TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【給油乞食】TCS-タイムズカーシェアってどうよ?21台目
しょせん車ではバイクに勝てないPart32
【試して】オイル交換…大好き!43缶目【インプレ】
自動車による損失回復を求める
キャンピングカー総合スレッド その11
駐車場とかで当て逃げした者たちの懺悔室
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part23
車中泊総合スレ 105泊目 (ワッチョイ無し)
車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第76集)
【国産】レア車発見したら報告スレ 53台目【輸入】

車幅1800超えにびびる奴


1 :2016/07/12 〜 最終レス :2020/05/05
1700以内とおんなしや!

2 :
びびる奴等は、車なんか乗るなw

3 :
男やったら軽なんか乗るな、インチの小さいタイヤに扁平履かす奴は、カッコワルイw

4 :
ラブホの駐車場入るか不安
ただでさえ狭いのに

5 :
ラブホの中で接触やったら、警察とか保険屋に連絡辛いわねw

6 :
建築基準法により日本の道路は全幅2mまでの車ならまず通行に支障を来すことはない
つまり巷でよくいわれる非関税障壁なるものは現実には存在しない
日本で外車が売れないのは日本の消費者のマインドの問題
>>1のような啓蒙はマスコミや電通がもっと積極的に行っていくべき

7 :
それより今時5ナンバーにこだわる奴どうにかしろよ
1780mmのレヴォーグが巨大すぎるだとか
4代目レガシィ(1720mm)はレガシィと認めないとか

8 :
最も幅広いデザインの国産車が欲しいね、外車みたいにフェンダーが盛り上がってマッチョなのがいい。国産車はみんな上から見るとフェンダーがスパッと切られててダセェ

9 :
でもお前らスカイラインGT-RがR32からR33に代わったときに
ボディーが大型化したかってらこんなのGT-R じゃないって言ってたじゃん

10 :
>>9
ミスった。“ボディーが大型化してこんなのGT-Rじゃない。って言ってた”だった

11 :
1800 がギリギリだな
1840の車は狭い駐車場で隣に止まられると出にくい
シビックtypeRが全幅1880mmとか唖然としたわ

12 :
うちの隣のマンション駐車場で平置き2台のスペースあって
プリウスの隣に1920mmのベンツMクラス停めてあって
あんなん隣に停められたら迷惑だよなぁ
おれの1800mmのCクラスもスーパーの駐車場に停めて買い物して戻った時に
隣に2000mmオーバーのジープとまっててドア開けにくくて
マジでしばいたろかと思ったわw
やたらでかい車持ちたがる低脳は迷惑ってことも考えて行動しようね^^

13 :
道路以外で一般庶民の生活圏に入ってくると迷惑だな。特に駐車スペースなど。一般生活圏に入るなら乗り換えてこい。

14 :
ムルが下駄だけど、特に不便ないぞ。
でもたしかに、駐車ピッチの狭い店は
気が引けるので、無意識に避けてるかもw

15 :
古い城下町の下町だと1700代がギリギリの道も多いぞ
俺の実家付近の道の一番細いところは1800切るからな
しかも微妙にクランクあるし

16 :
型落ちサニーで十分

17 :
全長4690mm 全幅1695mm 全高1995mmの4ナンバーフルサイズ。

18 :
>>14
ムルティプラ?

19 :
駐車場の問題だろうよ
1.7メートルとか1.8メートルでお断られる事もある
田舎だとどうかは知らんけどな
イベントとかで来場する人が多くてとめやすい便利なところからうまっていくからな
えーこんなとこしか空いてないのかよ遠すぎ
とか家族にぶーぶー言われてる人たまに見る
まあそういう時には幅が狭い車で行けばいいだけだけど何台も買えとかそのたびに借りろとか
めんどうだ

20 :
全幅1730のW203Cクラスから、1805のGLAに乗り換えたら、
墓参りに行く寺前の小さい交差点で、曲がって進入できなくなった。
FF太輪になって回転半径でかくなったからというのもあるんだが。
@京都。住職一族は軽自動車愛用している。

21 :
日本ではCセグメントまでがベスト

22 :
>>18
あ、そうか
安心してください、ランボじゃないですよ藁

23 :
>>21
FKシビックtypeR「おっ!わいの出番やな!」

24 :
全幅1680oのコンパクトカーから1760oのステーションワゴンに乗り換えたけどデザイン的に車幅が掴み易くてコンパクトカーより運転しやすいのな
コンパクトカーは変に丸っこいデザインでぶつけはしなかったけど車両感覚が掴み難かったのは確か。これなら1800o超えも大丈夫そうだ

25 :
プログレがクラウンより売れてれば良かったんや

26 :
http://i.imgur.com/3ToVB0a.jpg

27 :
狭い道で対向車来ても怖くて端に寄れないくせにジジイがクラウンとか乗ってるから本当に腹立つ。運転技術衰えてるくせにでかい車。

28 :
>>20
GLA全長短いし小回りききそうなのにな
幅1910のGLC欲しいけど幅でかくしすぎだよベンツ、、

29 :
1695と1800の差って左右で+5cmってだけだろ。
おまえら運転中に頭をちょっと右に傾けてみろ。5cmくらい。それが1800の幅だ。

30 :
>>20
>>28
最小回転半径5.7mは結構取り回しに困るな
Uターンとか狭い駐車場での取り回しに気を使うレベル
前に現行miniクーパーS5ドア乗った時も取り回しに悪くて駐車しづらかった

最小回転半径は5.5以下じゃないとキツいわ

31 :
幅1780mm、W204ベンツの最小回転半径5.1mって超優秀だったんだな

32 :
>>31
いや一般にエンジン縦置きのFR車はタイヤハウス広く取れるので
最小回転半径は小さくなる

レクサスLSですら5.4mとかだし

33 :
>>32
なるほど
GLAが最小回転半径が大きいのもFFだからか、納得

34 :
>>29
対向車と合わせたら最大20センチの差だろ。

35 :
寸法みたいなん変に意識したらアカン。

36 :
ばあさんちの前の道が1800だから、5ナンでもミラー閉じてカツカツ

37 :
1850だと入らない駐車場はちょいちょいある

38 :
車の運転でビビってるんやないんやぁ…
車庫で入庫できないから別のところに停めてください
と言われて別のところに行ったらそこが満車とか
そういう時に奥様に舌打ちされるのが怖いんやぁ……
見栄ででかい車買うからやとか言われて睨まれるの
助けて!!

39 :
今乗ってるのが1795mmだけど、酷道とか山道が好きだからこれ以上でかくなるとキツい

40 :
3ナンバーだけど幅は5ナンバーサイズ

41 :
1695mmが至高

42 :
フェンダーが広いだけなら何とも思わないけど車自体の幅がある車は嫌い
駐車場での乗り降りに苦労する

43 :
狭い道でビビるのは歩行者や自転車の方
幅広車で引っ掛けても車内のクズは痛くも痒くも無い

44 :
https://www.youtube.com/watch?v=3MWdY9JCBJ4

45 :
車の死角の錯覚でそう見えるだけですよ。
実際にはこんなに空いている。

46 :
>>41
それな

47 :
>>38
それは車幅関係ないだろww夫婦間の力関係の問題



まあでも気持ちはわかるwwww

48 :
俺の1945。。
やはりちと不便。。

49 :
チビはデカイ車が大好き。ランクルとか乗ってて、木によじ登る小猿のように乗り込む。
降りるときは飛び降りてる。音が「チョコタン」って感じで。
脚立使わないとワイパー立てられないチビ。
屋根の雪の除雪が出来ないチビ。
背伸びしてリアハッチ閉めようとしてるチビ。

50 :
>>48
ランクル買えない悔しさが滲み出てるな

51 :
すまん>>49だった

52 :
ミラー幅の方が重要なんだよな。

53 :
この前、RX-8と古いランクルプラドが並んでいたのよ。
プラドの方は5ナンバーモデルで法的にはRX-8の方が「大きい車」。
違和感あったなあ。

54 :
そんなもんでね?
4ナンバーどころか軽より低い3ナンバー車も今腐るほどあるし

55 :
両腕広げたくらいの、1600程度を軽自動車枠にしようぜ。
5や4ナンバー枠一杯の1695はそのままでよしw

56 :
>>31
旧規格の軽だけど同4.7m、困るほどじゃないが、あれ?と思うことはある。

57 :
1.実際に車幅制限のある道を使っている人
2.駐車場で困る人

まではいかないにしても
片側1車線がとれない道路は怖い人も入れてほしいな、

つーか平気だとか言っている人は
当然そんな道路でも自分が率先して退避場に下がれるひとだよね?

ラオウみたいに「引かぬ媚びぬ省みぬ」運転している人は
人を巻き込む前に単独事故を起こすか免許返上してほしいね

58 :
この車幅クラスになると踏み切りで逆に電車のほうが止まるような車が多いから全く問題ない

59 :
>>56
現行規格で最小回転半径4.2m(純正タイヤは80扁平)
車両重量は670kg
駐車場で困ることといえばリモコンミラーではないこと。
格納すると、今度はあわせるのが面倒。

60 :
>>57
どんなサイズに乗ってようがバック出来ない奴は公道出るなといいたい

61 :
>>26
同じようなデザインばっかだな

62 :
>>57
ラオウみたいに「引かぬ媚びぬ省みぬ」

ラオウじゃなくてサウザーな

63 :
>>56
前輪を駆動する車はどうしても小回りが利きにくくなる

64 :
つまり前輪駆動でバックが得意でステアリングも90度近く切れる車があれば良いと

65 :
>>64
それなんてフォークリフト?

66 :
幅1665mmの車から1815mmに乗り換えたけど
怖かったのは初めだけで慣れたらどうってことないな

67 :
>>64
BL-1かな?昔、隊で乗ってたぜ

68 :
1750くらいの国産乗ってた時は1800超えとかありえんと思ってた。
それでも1850くらいの欧州車乗ったら別に問題なく
それからは1900超えはありえんと思ってた。
なんだかんだで1950くらいの欧州車乗り換えたらそこまで不便もなく
要は使い方の問題だな、と思うようになり
今は2000超えがありえんと思ってる。

69 :
そうやって全幅間隔麻痺していって、狭い生活道路に入り込んで顰蹙買うことになるんだな。

70 :
>>69
メーカーに文句いえ(笑)

71 :
軽から2490の車に乗り換えてから1750の車に乗り換えるとすげえスムーズに走れる

72 :
トラックかよ

73 :
>>7
スバルのユーザーなんてバカだからな

74 :
1850の車と軽四に乗ってるけどサイドウインドの傾斜が原因で軽四の方が感覚掴みにくいんだよね
バックで車庫入れすると斜めになる

75 :
軽に乗ったら普通車の車幅わからんくなるな
更にバック駐車が曲がるの超同意

76 :
逆に普段普通車だと軽に乗り換えると曲がりすぎる

77 :
1960だけど目黒通りだけは狭くてヒヤヒヤする

78 :
狭い路地でもやはりゲレンデヴァーゲンが最強になってしまうわけだ

79 :
ゲレンデが切れ角足らないところでも突っ込んでいけるんだからキャブオーバも捨てたもんじゃない
ぶっちゃけゲレンデが突っ込んでいけるならローザでも行ける自信あるな

80 :
都会の狭い2車線で向かいから車線はみ出しぎみにゲレンデヴァーゲンとか突っ込んできたら
RPGブチ込んでやりたくなるくらいイラつくわなw
日本の道に合わないアホバカデカ車には対戦車ミサイル打ち込んでもいいように法律変えてくれよ〜

81 :
Gクラスってそこまでデカくない
FJとかランクルの方がよほどデカイぞ

82 :
ランクル 幅1980mm
Gクラス 幅1860mm

ほんまやw ランクルのが幅あったわランクルRや!
Gクラスは背が高くて角ばってるからデカく感じるんだな

83 :
寸法でGLCよりも小さい上に見切りがよく小回りも効くからな

84 :
>>68
保安基準の緩和措置で3000mmオーバーの世界へGow

85 :
はとバスですら、新2階バスを輸入するのに全幅2500ミリの新車種作らせたくらいなのに。

86 :
25tラフターでも乗ってろよ

87 :
トラック運転した事ある奴なら分かると思うが、車は幅より長さが厄介なんだよ。
幅なんか割とどうにでもなるしそんな狭い場所はまずない。

88 :
>>87
狭い道に迷い混んで擦りかけたことあるぞ
俺がアホなだけだが
ミラー畳んでどうにか通り抜けた

89 :
軽が地域の多数派を形成しちゃうと軽しか通らないことを前提に鉢植えが置かれるからな

90 :
日産K12マーチにて、旧大道泉橋、旧宮岡橋、旧川島橋を通行してみるとわかるさ。
運転席からは車線いっぱいを走行している感じになるが、実際には30センチほど空いているはずだ。

車の死角の関係でそう見えるだけだ。
大型トラックの場合はそうはいかねえよ。
本当に車線いっぱいを走っている形だ。

91 :
大型も環七くらいなら両脇10cmは空いてるはずなんだけどな

92 :
>>73 嫉妬乙

93 :
>>73 嫉妬乙

94 :
次期シビックタイプRって車幅1900mmもあるんだな
もう大衆車の域を超えてるわw

95 :
>>85
日本とイギリスの幅制限が2.5m、諸外国が2.55m
規制緩和で2.55mになったら大型車メーカーはあぼーん。
生き延びてるのはガラパゴス規格のおかげ。
2.55mの方がバスだと広いし嫌な結露を防ぐペアガラスも採用出来るのにな。

96 :
原発動かしても良いから電柱埋めろ

97 :
>>95
イギリスは2550mm(8ft4in)の制限してないが。
ロンドンバスのインビロもオムニシティも2550。オムニデッカは2535。

98 :
>>96
電線地中化はかなりの金がかかる。

栃木県道265号粟宮喜沢線(国道4号線の旧道)の
小山駅周辺は電線地中化と歩道の石畳化ですっきり綺麗に整備され、
従来より歩道が使いやすくなっている。

天神町辺りに差し掛かると、歩道はなくなり、電信柱が出現する。
この辺りで最近ニューオープンしたかましん天神町店に差し掛かる。
ウェルシア天神町店(過去はPC DEPOT小山店があった)、マルシェ小山店も。
この調子で南方向へ行くと、国道50号線の立体交差に差し掛かる。
この辺には確か、ドイト小山店の建物(ドン・キホーテの倉庫として活用されている)がある。

ドイトがやっていた時代の事を覚えている。
立派なホームセンターだった。

めっちゃ地元過ぎて話しにならんな…。
その地域に住んでいるからこそ、地理に詳しい訳で…。

99 :
昨日、玉川タカシマヤへ言ったのよ
駐車場狭くて混むので有名なんだけど平日午前で店はガラガラなのに駐車場はけっこう混んでるわけ
で、やっとスペース見つけた〜と思って狭いな〜と思いながら入れたは良いけど
ドアが開けられない、横の車もドア開けられなくなる
両横に停まってたのが新型アルファードとフォードのでかいRV
もうRよマジで、、 ふざけんなよ、、 他の車に迷惑かけんなよ、、、 歩いて来いよカスぅ
仕方なく出て、別のところに停めましたとさ
おれの車の幅は1780くらいだけど、これくらいが迷惑かけない幅と思うわ

100 :
健康診断で同僚の血糖値が300超えってのにはびびった

101 :
>>99
玉川高島屋って駐車場狭いんだねえ。

同じ高島屋でも、日本橋、新宿、立川で困ったこと無いわ。
うちの車、幅1930くらいあんだけどね。

102 :
うちのは1810の新車の外車、クーペでドア長いし、ドアパンされたくないから機械があれば機械の方に入れてる

103 :
>>101
狭い上にでかい外車率が異様に高いからな
なんで駐車場の線を引き直さないのか理解に苦しむよ

104 :
仕切り線をU型にしてくれないと左右に偏って停める奴がいるから迷惑なんだよな

105 :
いるいる
幅1900オーバーの池沼に限って運転糞下手で偏ってとめて迷惑かけまくりなんだよ
池沼だからそんなこと考える知能ないんだよね
軽のってるオバハンのがまだマシやわ

106 :
玉川は田舎だから駐車場が軽自動車規格なんだろ

107 :
FRならいいけど、FFで1800越えは嫌だな。

108 :
コンパクトカーのつもりでいたので考えたことなかったけど
今買おうとしてる車、スペックみたら1845だった。
大変かね?

109 :
1900までは、幅より回転半径の方が問題。5.5m以下なら全く問題無いと思う。

逆に幅1840あたりでも、回転半径が
ボルボのV60の5.8mとか
アウディQ3の5.7mになってくると
ちょっと大変って感じる。

110 :
回転半径はあんまり参考にならんな。
それよりハンドルの切れ角度。
大型FR車の方が軽自動車より案外運転しやすいのはこのせい。
切れ角度ないとバックで小回り効かないから車庫入れで苦労する。

111 :
車重と車幅(トレッド)があれば無駄に脚を固くしなくても車体が安定するから乗り心地と走行性能も向上するしね
そのうえハンドル切れ角も稼げて小回りも効くと来てるんだからいいことずくめ

112 :
>>110
切れ角がどれくらいか
その1つの目安になるのが最小回転半径だろ。

113 :
>>110
天才発見

114 :
>>112
切れ角度少なくても小さいクルマは回転半径小さくなる。

115 :
実家がクライスラー300Cとホンダライフ。
ガレージに入庫する時に300Cは運転席側を壁ギリギリに寄せてバック開始。
後輪がガレージのシャッターレールの角に来たらハンドルを目一杯右に回すと華麗に90度車体が回ってガレージにお尻が入る。
クルマがまっすぐの位置になったらハンドルをまっすぐに戻して後退させるだけ。
切り返し不要。
ライフは同じやり方すると大回りになって切り返しが必須。
最初から大回りでバック出来るところなら問題ないけど
通路の狭い駐車場だと何度か切り返しが必要。
300Cだと狭い駐車場でもドアが開けられるかどうかの心配が必要なだけで運転自体は楽々。

116 :
最小回転半径は、セルシオが5.2m、セドリックが5.5mと、
セルシオの方が小回りが利くことがわかります。

セルシオの方が全長で155mm、ホイールベース長125mm、トレッド幅60mm上回ることから、
タイヤの切れ角と前後のオーバーハングがかなり大きく起因していると思われます。

http://www.goo-net.com/magazine/editors/8556.html

117 :
日本の道なら5.5m以下じゃないといろいろ辛い
2車線道路で一発転回できないとか

118 :
>>115
逆に内輪差気をつけないとダメだな

119 :
軽自動車全盛の一方、なぜ普通車は肥大化していくのか・・・
道は相変わらず狭いのに

120 :
>>119
そう、道が狭いままと言うのが問題なんだよね

以前に自動車管理部門にいたとき
社用車がほとんど軽にもかかわらずぶつけたりして
直接の担当のところに7件同時進行で
保険会社に電話しているのを見て
これで軽じゃなかったらどうなんだろうと思ったものだ

よって自分はでかい車反対

121 :
細い道は行政の怠慢ですよ。
土地には限りがあるんだから、強制的に立ち退かせてガンガン区画整理して価値を上げていかないと。

>>120
そんな調子じゃ、道が太くなっても事故は減らないんじゃないかな?
免許取り上げたらどうだ。

122 :
>>63
遅いレスで恐縮ですがwMR駆動。フロントはラヂエターくらいしか
入っていないのに小回りは余り得意じゃない。。

123 :
1900を超えるくらいからだいぶ気を遣うようになる

124 :
2490までは一応公道側も対応してるからなんとかなる

125 :
重さも予想外の要素じゃねーかな?
路面もたわむし、側溝や水道メーターの蓋って割れるんだよな。。

126 :
http://i.imgur.com/1ofpm5W.jpg
http://i.imgur.com/ndkIEtq.jpg
こことかな

127 :
>>126
おお?すげえな酷道でもないのに幅員制限があるんだ

128 :
すぐ先の家にヴァンガードが止まってるけど、オーバーフェンダー付だから
確実に幅1800mm超えてるだろ。

129 :
3ナンバーの一般車は暗黙の了解でお咎めなしだからな

130 :
ヴァンガードに後付けオーバーフェンダーとか出てるんだw しらなかったw

131 :
>>130
いや、元々ついてるグレードがあったはず。
これとか。
ttp://ucar.carview.yahoo.co.jp/model/toyota/vanguard/3393864305UC/

132 :
ヴァンガードの車体感覚はジュークと同じだとイメージするのだ。

もっとも、ノートの方が自分の体格では一番大きな車だと…。
長年K12マーチばかり乗っているから、その車の車体感覚に慣れちまっている…。

代車でモコに乗った時、慣れるのが大変だったことを考えれば、
違うクルマに乗ると、慣れるのに数日を要する。

代車でティーダ、ジュークなどに乗った場合は、慣れるまで普段から通り慣れている国道や県道などで練習するがな。

133 :
>>131
車幅よりヴァンガードがあまりに糞ダサイのに笑ったわw
トヨタのセンス終わってんな

134 :
まあ所詮RAV4のロングバージョンだしな

135 :
まぁ、過去の車だよ…

136 :
ハリアーの中身の話はやめろ

137 :
レクサスの中身だろ

138 :
最近の車は360°カメラとセンサーでモニターしてるから車体大きくても全然気にならん。
車庫入れなんてゲーム感覚で出来ちゃうし

139 :
見切りの良し悪しはも重要。
見切りの良い車は、見切りが悪い車より、5cm10cmと近づけることが出来る。

これだけで、幅の差を解消できる。

140 :
日本の道路って
コンパクトカークラスでも実はでかすぎるくらいなんだよね

http://damasareruna.blog65.fc2.com/blog-entry-681.html

141 :
詭弁だな
ていうかそのサイト、フェンダーミラーよりサイドミラーは特に対人事故に際しては安全性が高いって頭おかしい…

人跳ねた時にフェンダーミラーはあぶねーんだよ

142 :
最近の車は1840くらいが、標準サイズだろ。

143 :
勝手に標準にすんなw
軽、コンパクトが主流だ

144 :
代数的に主流かどうかともかく、
「軽」や「コンパクト」という呼称自体、標準サイズではないことを示しているが。

145 :
もう幅1800mm未満は5ナンバー扱いにしてもいい。

146 :
3と5はもはや同じなのでどうでもいいが
全幅1880の2tセミロングやハイエースワイドは4ナンバーにしてやるべきだな

147 :
せめて交通量の多い道路は拡張せんとなあ
歩行者二輪車も危ないし

148 :
1740から1840に乗り換えたけど、細道でのすれ違いに多少気を使うくらいで他はなんら問題ない。1840だと都内の駐車場もわざわざ探すレベルでもないしな。ちな郊外住み

149 :
1800超え、慣れれば問題ないって・・・・・w
それって歩行者や対向車が気を使って遠慮してるからですよ、避けてくれてるから

150 :
車選びはラブホのシャッター付きガレージに収まるのかが問題

151 :
歩行者や対向車のいる場面だけの話をしているわけでもないのに、
決めてかかってくるようなやつってやっぱり頭が湧いてるのかね。

152 :
>>151
多分軽しか運転できないんだよ
ま、頭に蛆湧いているのは間違い無いが

153 :
隣の見栄ぱっりビーエムSUV横幅1.9m近くの車体を狭い路地で動かしてどんだけ罰ゲームを楽しんでるだよw

154 :
小型車枠が5000*1900(mm)程度まで緩和されるようトランプ共和党政権に期待するしかない

155 :
別にそんなにビビることも無いと思うけどなあ。
SUVなんかは1900くらいないとカッコ悪いしね。

とはいえ、さすがに杉並の狭小路に停めてた頃は怖かった。
今は、都内大通り直結のガレージだから問題無し。
都内で幅のある車に乗れるってのは、それなりのステータスでもあるんだよね。

どうせ2台もちとかにするわけだし、困らないんだよ。

156 :
>>58
一両40tくらいないか?10両編成で400t+人の重さ、電車から見たら木の葉と同じだぞw

157 :
ウドの大木乗ってる低脳からしたら電車より強いぞ!なんだろw
実際はハマーでも木っ端微塵だからww

158 :
アクアGz借りた時は小さい癖にハンドル切れなくて違和感あったわ
調べたら最小回転半径5.8mで5m前後の車並だったし

159 :
FFな上にハイブリッドシステムが何か悪さするのかね
あの小型車からしたら異様な数値ですね
FRのベンツって最小回転半径小さいから乗りやすいよね

160 :
>>156
https://www.youtube.com/watch?v=GOZKCyDGpzk

161 :

広告

現実

https://youtu.be/9Z3iL6kB6D0?t=17

162 :
昔族やってた頃の先輩も言ってたけど
ヤマト運輸のトラックもそこいらの住宅街走ってんだから慣れでしょ
つってた。

163 :
自分さえ良ければいいと言うクズ思考とかならそれでいいのかもしれんが
冬期間、道幅が半分になる積雪地や住宅街の狭い道じゃ
大型の宅配トラックなどは確実に迷惑になってるから全然大丈夫なんかじゃないよ
狭い道に死角の多い大型SUVとか入ってこられると通学路の子供が轢かれる

164 :
宅配トラックが大型ってなんだその世紀末都市

165 :
>>163
自分の思い込みでしかしゃべれないのか・・・

166 :
ヤマトの宅配カーなんか案外コンパクトだよ
運転席からの見通しも良いし、バックカメラ常時ついてるし
問題はハマーとかランクルとか馬鹿でかい車を下手くそに荒々しく運転するバカ層
>>163も言うように他人の迷惑や安全おかまいなしにぶっ飛ばしてるからな
日本から根絶してもらいたいわw

167 :
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

168 :
狭い道でばかでかい車が前からくれば普通は避ける
だから問題が起きないで済んでるわけでドラテクの問題じゃない、相手が道譲ってくれるから通れるだけ

169 :
譲るときもあれば譲られる時もある。

そんなこと、車がデカイの小さいの関係無いだろ。

170 :
小さい車同士なら互いに譲るまでもなく普通に通れる。
譲ってやったとかお互い様以前に、そもそも幅広車で狭い道に入ってくるのが間違い。

171 :
それはただの身勝手な意見。

172 :
狭い裏路地に無理矢理入ってくる1800mm超えの阿呆は大概離合ポイントも無視する法則
しかも後退すらしない真性基地害が大半

173 :
なお女性様にあっては車幅不問

174 :
とりあえずアテンザは左に寄せられないやつをよく見る。
あれは車幅のせいではなくて見切りが悪いのか?

175 :
都内の立体駐車場きつい・・・・

176 :
初代10系セルシオ全幅1820pで狭い道での擦れ違い、駐車場等、乗るたびに胃が痛くなった
やっぱり5ナンバーが良い

177 :
自信無い人は5ナンバーに乗って欲しいな。

178 :
現行アウディTTの車幅1830mm
見た目ちっちゃいし小回りきくが…何故か車幅がある
室内は1700クラスなのにwフェンダー張り出しすぎだろコレ

179 :
>>178
トレッド幅を稼ぐためでしょ。
よくある話。

180 :
ボルボとかハッチバックみたいな廉価版でも幅1900とかあるからな
あほかと
頭悪いんかと

181 :
>>180
ここは吉野家じゃねーぞ。

182 :
シビックタイプRの全幅吹いたw

183 :
>>156
>一両40tくらいないか?
いまどきの軽量ステンレスカーは20〜30t程度で、10両で250トン位。
40t程度は一昔前の鋼製車。
ちなみに、貨物列車は機関車が約100トンで、最大1000〜1500トン程度の貨車を引っ張る。

184 :
偶に住宅街の狭い道の両側に丁度向かい合わせで3ナンバーのデカいRVが駐車されてるのを見かけることが有るが
同じ3ナンバー車が来たら通行出来ない事が想像出来ないほど頭が悪いのか
自分以外がどうなろうと気にしない自己中なのか
何れにしても、駐車場を確保出来ないほど貧乏なのにデカイ車に乗ろうとする見栄っ張り
と言うことが露骨に現れていて心底呆れる

185 :
都内だと近場にそうそう幅の広い駐車場なくて困る

186 :
知能指数低いやつほど幅のでかい車を好む傾向がある

187 :
いつも離合の際に超ギリで左に寄せるのが5ナンバーの俺で、さも当然そうに譲らず突っ込んで来るのがデカイ4駆のオバハンというのが不条理

188 :
東京に行くと、離合という言葉が通じないのが不条理

189 :
>>188
世田谷生まれの世田谷育ち
普通に離合って言うのだけど・・・

190 :
昔、Y31シーマと10系セルシオに乗ってたけど1800超えのセルシオは
乗る度に胃が痛くなった
それ以降は全幅1800を超えない車種を選ぶようになった

191 :
すれ違い困難な狭い道で、車幅の狭いのと広いのとが出会い頭で対面したばあい
車幅の広いほうがどうしても強気な態度になるから、狭い車のほうがバックしたりせざるを得ない
その意味でいうと、びびることはないだろうが、迷惑なのは間違いない、道路幅4m以下のとこは進入禁止にしないとな

192 :
>>191
軽からへんな刺青だらけの兄ちゃん降りて文句言ってきたことあるから怖い(;>_<;)

193 :


194 :
30年ぐらい前までのマンションや商用ビルの駐車場って
ものすごく狭く感じるよな。
あの頃の3ナンバーって、せいぜい5ナンバーのセドグロクラウンの
前後バンパーがちょこっと出っ張った程度だもんな。

195 :
気をつけないといけないのは車幅1800はあくまでボデーの幅で、実際にはドアミラーがあるから
もっと幅広になる、で最近の車ってそこにカメラつけたり方向指示器がついてたりするから余計神経使う

196 :
>>186
あーおどろいた
しらんかった

197 :
このスレいらないとおもう

198 :
5ナンバー枠を幅1800mm未満にまで拡大すればいい。

199 :
・・・。

200 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

201 :
車幅1895mmの国産車だけど、やはり駐車場で不便さを感じることもある
ドアパンされたくないから遠くてもガラガラなスペースに停めるようにしてる

202 :
100円ショップやパチンコ店やファミレスやスーパーやホームセンターとかには停めたくないな。

203 :
これからの季節、積雪地では道幅が半分以下になるので
事実上、住宅街の道路には侵入出来ない

204 :
>>678

205 :
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」

○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。

罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。

起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。

事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。

206 :
>>49
ランクルやミニバン買えるのはチビの中でも一部の層
箱軽が多い

207 :
ランクルを乗り継いできたそもそもの理由が「運転席が窮屈なのは嫌」だったからで
デカイ車なんぞ乗り回してるのは大抵おチビ・・・であってほしいという願望だろ?
いまどき170cm以下のコロボックルなんてそうそう居ないぞw

208 :
>>207
うちの会社の若い奴皆小さい…ホンマかわいそうになる…平均身長も縮んどるらしいで。

209 :
あそこはビッグかもよ!

210 :
. 
  般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
  若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
  心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
  経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
        呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
     波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
     羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
     羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
     提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
          虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
     波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
     羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
     僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
     羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
     諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
          羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
     菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
     提
     薩
     婆
     訶

211 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7B9T0

212 :
2000越えのランボルギーニってどんな感覚なんだろうな

213 :
住宅街の道で普通の3ナンバー車が楽々すれ違いできる道幅なのに、対向車のアストロが道路のど真ん中を進む勢いでほぼ横に寄らず
こっちに当てる勢いで進んできた時は呆れた
運良く横道があったから慌てて回避したけど、なんで車両感覚ゼロなのにでかい車に乗るんだよ…と思った
それからはアメ車を見たら警戒してる

214 :
山崎パンのトラックだって、セミワイドの2.25mくらいでしょ?1800mmで何か言うのは甘えなw

215 :
どのみち現行の普通車免許だから
山崎パンのトラックは乗れない

216 :
>>213
どけオラってやつ
そんなの乗ってるやつは自分からよける気がないんだよ

217 :
世田谷区の経堂とか若林走り回ってみろって

218 :
ランクルの運転席って広さでいうと狭い気がする

219 :
四駆はシートが外寄りな気がする

220 :
乗用は屋根が丸くなりがちだからか真ん中よりだね

221 :
シートを外寄りに設置すると車内が広く感じられるのよ。
さらに広く感じさせるためにシートを小ぶりにしたり薄くしたりする。
側面が垂直に近い軽自動車なんか明らかに外寄りにあるし。
車内が大して広くもないのにそういう細工をしてない車だと
後席に置いた鞄に手を伸ばそうとするとアクロバティックな体勢を強いられたり、
鞄を手元に寄せるにもシートに引っかかったりするし。
同じことを軽自動車でやるとメチャクチャ楽。

222 :
ドア当てられたくないから入り口から遠いガラガラな場所に置いてるのにわざわざ隣に車停めてくるやつなんなん?

223 :
ドアを当てたい人ですw

224 :
今回行われた大会の結果になります。

ノルディックスキー・コンバインドの福岡県久留米市大会

1位 新先馨里 シンザキカオリ
2位 覇島希菜 ハシマキナ
3位 梁島彩華 ヤナシマイロハ
4位 八木絵梨奈 ヤツキエリナ
5位 八京慧志 ハッケイサトシ
6位 蔵増煌 クラマシキラ
7位 伊達崎灰人 ダテサキハイド
8位 竜渓修三 タツタニシュウゾウ
9位 堪井脩一 タタイシュウイチ
10位 長谷保渚砂 ハセボナギサ
11位 谷地館仁司 ヤチダテヒトシ
12位 八田羽菜津芽 ハッタハナツメ
13位 次良丸心実 ジロウマルコサネ
14位 谷田川織春 ヤタガワオリハ
15位 竹代小弦 タケシロコイト
16位 武笠清愛 タケカサキヨチカ
17位 神在笑花 ジンザイエミカ
18位 倉辻愁月 クラツジシュウガ
19位 塩飽碧 シワクアオ
20位 禿下季瞳菜 ハゲシタキズナ
21位 田所心杏 タトコロココア
22位 畑腰英晶 ハタゴシヒデアキ
23位 羽代駿多 ハジロシュンタ
24位 多美子 クワジマタミコ
25位 竹雀愛里奈 タケスズメエリナ
26位 白雪夏緒莉 シロユキカオリ
27位 田澤恵麻菜 タサワエマナ
28位 田末奏芭 タスエカナハ
29位 長田聖康 ナガタキヨヤス
30位 新長香那 シンチョウカナ

225 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

226 :
流石に制限幅2.2mの所だと1800mmはきつかった

227 :
>>7
そんな化石みたいな奴、マジで存在してるの?

228 :
ドアパンされるのいやだから駐車場の入り口から一番遠いとこに駐めたのに
その隣に止めようとするおばはん
駐車場どこもがら空きじゃん、どうして違うとこに駐めないのよって
あわてて車発進させて逃げた

229 :
>>227
亀レスってレベルじゃねーぞw

230 :
車幅は走ってる時よりも停めるときの方が気を使う。1850ミリ制限が辛い。

231 :
電柱が車道側に飛び出してる、あれが神経使うんだよな
電柱なくせ!

232 :
それだよな
美的観点からも電線の地中化には積極的に取り組んでもらいたい

233 :
見通しが良くなるとその分飛ばす馬鹿が増えるから、電柱が邪魔になってるくらいのほうがかえって安全かもな

234 :
移動式オービスをバカが飛ばす生活道路に配置すれば無問題

235 :
歩行者も同時通行が困難なほど狭い道路は一方通行にしろよって思う
5m以下の道路は全部一通に知る

結局歩行者も安全に通れるかがキモ
実際歩行者が申し訳なさそうに端に寄ってんのに堂々と真ん中走る連中が多過ぎる

236 :
30セルシオからプログレに乗り換えてから
こんなに運転しやすいのかと驚愕して以来
ズーっとプログレに載ってる。
FRの上,車体形状上見切りがいいので、軽が入れるくらい道幅があれば
どこでも入っていけるよ。
やはり1700o幅の威力は凄いわ。

237 :
>>236
よくあんなダサい車に乗れるな
そのほうが関心するわw

238 :
軽トラ乗ってみ
運転が無茶苦茶上手になったように思えるから

239 :
>>237
お主は目が悪いだけでなく
美的感覚も悪いんだなぁ

240 :
プログレダサいって言われて反論する人はじめて見たわww
おじいちゃんなのかなw
だったらゴメンネ、でも正直ダサいと思います。。

241 :
クソジジイ車やんけ(笑)

242 :
実際プログレはクラウンやセルシオじゃデカすぎる爺向けというコンセプトの車だし
爺以外が乗っているの見たことがない
当時だったら若者()向けなアルテッツァの方がずっと売れてた

243 :
プログレは高級車だったがサイズが小ぶりだからどや顔オラオラ運転しても周囲に威圧感を与えにくい悲しい車とも言えるな

244 :
プログレいいじゃん
かっこよくはないけどダサくいことはない

245 :
四角目と丸目のコンビネーションが絶望的にダサい
最近のカローラのグリルからダンパーにかけてのダサさ加減に共通するものがあるわ

246 :
駐車場の幅が狭いからしゃあないんだろうけど
下手くそな奴が運転してるクラウン、いつも線踏んでんだよ。
どうにかならんのかあれ。

247 :
>四角目と丸目のコンビネーションが絶望的にダサい

そうかなぁ?
当時は不評だったかもしれないけれど、
其の後メルツェデツも真似してるし、
今見れば現行プリウスみたいなワケのわからぬカタチよりも
よっぽど個性的でカタチもザ・ジドウシャって感じで新鮮だ。
無骨な四角い新型ジムニーが大ヒットしてるのを見れば判るよね。

248 :
>>247
ベンツがプログレを真似た??(どの車種のことか分からない)
プリウス:ダサい
プログレ:ダサい(当時も今もダサい)
新型ジムニー:センス良く可愛い

新型ジムニーってGクラスのミニチュアみたいで可愛くて良いよね
それがなぜクソダサいプログレの引き合いに出すのか分からないわ
ただ四角いから?もう全っ然違うから

249 :
>>27
それな
デカイ車でギリギリまで避けれるやつはほとんどいない

250 :
歩行者がビビったらあかんの?

251 :
初めて通る道でナビで誘導してもらっていても妙に細い道があるから厄介。

252 :
他社のデザインを猿真似するしか出来ないトヨタを真似してデザインするメーカーなんかねーよ(笑)

253 :
超プレミアの付いてるトヨタ2000GTも幅は5ナンバー枠内。
同じく超プレミアの付いてるオリジンはプログレの派生車。
て云うか、オリジンの中身はまごうこと無きプログレ。
1700oの幅がいかに凄いか、いかに素晴らしいか、いかに日本の実情に合った
これほどの、ザ・ニホン、メイドインジャパンを如実に物語っているクルマは他に見られない。

絹のように滑らかなトゥインカム・ストレート6・DOHC24ヴァルブ、
ダブルウィッシュボーン・4輪独立懸架
これほど凝りに凝ったクルマはもう出ないだろう。

これの何処がダサイのか?

254 :
もうわざわざに日本のために車作る時代じゃないっすよ

255 :
CX5は1840じゃなくて1800にすべきだったとは思う
8は1840でも良いが

256 :
>>253
素直にデザインがダサいわ。オリジンはかっこいいのにな

257 :
完全に同意
オリジンはいいけどプログレはクソダサい
とにかく見た目がダサい

258 :
今や全自動車の売り上げの中で軽自動車が半分を占めているそうだ。
軽・コンパクトを含めると1700o以下のクルマが圧倒的に多いという厳然たる事実が有るわけで
それだけ幅広のクルマへの嫌悪感が相当強いとの証左でもある。

米国など住宅地の前でも日本の一級国道並みの広さがあるところと
こんな狭い日本の道路でアメ車並みのクルマを転がすのは
事故を起こす潜在的な意識を持ってるようなもので
ほとんどバカと云っても異論は出ないだろう。

259 :
ヴェゼルとかコンパクトな雰囲気の割に幅あるよな

260 :
軽は税金が安いのが売れてる要因のNo1でしょ
今は幅1800が車の平均値といったところで
ランクルとかアメ車の1900以上がデカすぎ迷惑という感じ
1700以下は容積率の問題で家を建て直しできない路地裏ペンシルハウス族の車
軽は田舎の人々の足
こういう認識が定着してます

261 :
軽は狭い道で楽々とか短距離移動は軽でいいとかいいながら
軽よりやや大きいコンパクトカーは買わないという。つまり税金安い、それがすべてなんだね、車体の大きさじゃなく

262 :
小さい車がほしい→軽を選ぶじゃなく、金かからない車がほしい→軽しか選べない→
狭い道で楽々、短距離移動は軽が一番(実はどうでもいい)、になってる

263 :
その通りだと思います
軽を例に出して幅1700以下が正義みたいなのは違うと

264 :
軽は税金が安い安いと宣うが
増税になっており
今や1000cc未満のコンパクトとの違いは
たったの1満数千円。
自賠責も同じだし今時の軽は200万円超えも当たり前
それほどコスパはかわらない。

200万円越の軽はむしろ小さな高級車。
それに軽、軽と云えど幅は初代のカローラと同じ。
これは如何に軽が日本の道路に適しているかの証左だ。

5ナンバー枠を超えた1800だの1900だののバカみたいな
デカいのを狭い路地に侵入させ汗をふきふき冷や汗かきながら
乗ってるのを見てると滑稽そのもの。
とても知的とは程遠いオツムの緩いようなバカ者にしか見えない。

265 :
10センチ、20センチの差なんて大したことなくね
いくら狭い道路でも

266 :
10戦地の差は大分違うぞ

267 :
>>258
なんか無理して難しい言葉使ってるけど、ラノベ作家かなにかなの?

268 :
電柱や壁に無数の傷を持つガチで狭い道だと、5センチの差すらでかい

269 :
>>258
幅が狭い高級車があれば説得力もあるんだけどな
単に貧乏人とケチ臭い奴が安い車を選んでるだけかと

270 :
シグネットとか除けば基本的に、小さい車は安いから、
小さいから売れてるというより、安いから売れてるというのが実際のところだろ

271 :
>>269
>幅が狭い高級車があれば説得力もあるんだけどな

有るんだな、それが。
上の方で議論になってた「小さな高級車」と世界のトヨタが自画自賛したプログレ。
コイツの車幅がキッチリ1700o。
価格は3000ccの革張りウォールナットパッケージで当時で500万円超。
セルシオを造った職人が同じ品質で丹精込めて造り上げたクルマだ。
登場が15年程早かったようだが、時代の先取り感は素晴らしい。
今、コイツを売り出せばベストセラー間違いなしだね。
ま、美的感覚のずれた方には向かないかもしれないがねぇw

272 :
>>271
プログレの一大欠点は全長が長いことでしょ、4500はちょっと長い、小さな高級車とはいえない
全長は4m以内じゃないと

273 :
プログレはダサいにつきる
見た目が完全におじいちゃん仕様だからね。。
週末運転してたら前の車がたまたまプログレで、後ろ姿もダサいな〜ってしみじみ思った
ついでにロゴまでダサかった。。。

274 :
街乗りはホントにコンパクトやら軽自動車は楽だわ
それだけで価値がある

275 :
仕事では1695のADバン、自家用は1740のCR-Zに乗ってるけど
4.5cmの違いは全く感じない。逆に長さが50cmくらい違う方が違和感がある。

276 :
確かに長さの方が取り回しの上で重要ポイントかも

277 :
四駆は転回する時が不利

278 :
短くて4ws付のFRならくるっと回れるかな?

279 :
狭い路地裏にハマーとかのバカでかいので侵入して来るアホを見るとぶち殴りたくなるわ

280 :
ハマーH2:2180mm
ランクル:1970mm
センチュリー:1930mm
GT-R:1895mm
アルベル:1850mm

281 :
ハンヴィーもそうだけど、もっと幅広に思ったら、220cm無いのな、海コンの内寸あたりが基準なのか?
大きく見えるけど、あの手の輩がw場違いな所に来るから、邪魔さが引き立つのか。。

282 :
普通車が大きくなったから軽自動車の幅を20cm削れ

283 :
デルヘル送迎車の
アルファードは嫌い。

284 :
保育園にお迎えに来るアルファードは

285 :
車幅2メートル超えにびびる奴 って・・・

286 :
1800位なら慣れればどうって事ない
最初はちょっとデカい感じするけど

287 :
おなじ車幅でもトラックだったらみんなよけるだろう、でも乗用車だったらよけないわ、だからすれ違いに苦労する

288 :
1850以内に収めてれば大体の駐車場で狭い思いはしなくて済む

289 :
>>286
1850辺りからは細い道だと対向車とのすれ違いは大変かと思うよ。
職業ドライバーと違って一般ドライバーでやや下手くそ気味だとね

290 :
3ナンバーにビビるやつw

291 :
1ナンバーにびびる奴、9ナンバーに(ry、0ナ(ry

292 :
バスは2500mmだから運転手すごいよね
東京だと住宅街のけっこう狭い路地走ってるバスあるよ

293 :
2500cc横幅1800o未満の乗用と軽トラの二台持ちだけど
コンビニとかスーパーとか近回りはほとんど軽トラ
駐車が驚くほど簡単でほとんどゲタの感覚
乗用の方を車庫から引っ張り出して行くのは面倒だわ
だから長距離や多人数の時以外はほとんど軽トラだな
軽トラなら片目でも簡単に車庫入れ出来るぜw

294 :
なぜかというに軽トラって荷台が開放空間だからよく見切れるんでしょう
乗用タイプだと当然ウワモノ(柱とか屋根とか)があるから死角も多い、雨ふると特にそう

295 :
軽トラだと後ろ少々当たってもケンチャナヨって感じにもなるしね
やっぱ良い車だと慎重になる

296 :
農道に突っ込んできて轟音響かせてるへラーリにビビる

297 :
登録車にビビる奴w

298 :
幅2400の大型トラック乗ってても1800の乗用車はコワイデス((((;゜Д゜)))

299 :
オバケ4tにビビるやつ

300 :
トラックは補助ミラー充実してて死角少ないもんね

301 :
>>299
ケツフリがなぁ〜…

302 :
トンキンで4メートルの道路で
ハイヤー同士の運転する車が対向してどちらが譲るか
喧嘩になって相手の運転手をひきR事件が起こっとるがな。
ハイヤだから1800o超の巾同士だったんだろうな。
4メートルの道路で1800o同士だと数値上はすれ違えるが
現実にはドァミラーを畳んでもほとんど不可能だ。

アホみたいな巾のクルマに乗って狭い道路に侵入すると
殺人事件も起こるという、これが現実だね。

303 :
>>302
ハイヤーとタクシーじゃなかった?それに韓国人w納得の結果。

304 :
>>303
だな。
朝鮮人だった…。


13名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/09/16(日) 04:11:51.34ID:GsIo/rc70

発表によると、南容疑者は15日午後0時50分頃、港区六本木の路上で、千葉県市川市南行徳、ハイヤー運転手の岡田進さん(45)をタクシーではね、殺害した疑い。
「タクシーが勝手に動き出し、ブレーキを踏んだが間に合わずにひいてしまった」と容疑を否認している。

 幅約4メートルの道路で、南容疑者のタクシーが反対方向から来た岡田さんのハイヤーの前で停車し、互いに車を降り、どちらが道を譲るかで口論になった。
南容疑者はタクシーに戻り、ハイヤーに向かって歩道を歩いていた岡田さんをはね、ボンネットに乗せたまま街路灯に衝突させたという。

305 :
まじで幅狭い古い道路は一方通行にしろよ
互いに空気読んで端よりあったりバックするならいいけど
今時の人、特にBBAは絶対にしないからなぁ

306 :
>>12
実際迷惑だし持ち主も本音は乗り降りしにくいと思ってるよ

307 :
>>12
ガルウィングドアの車で、べったり近づいてやれw
相手はドアも開けられないが、ガルウィングは横方向への張り出しは少しで済む
(高さは必要)

308 :
今や1800mmでも狭小ボディの時代

309 :
5ナンバーサイズと3ナンバーサイズで税金倍くらい違うようにしろよ。
何時からか排気量だけで税金変わるようになったけど。
そしたら、車小さくなるよ。
今乗ってる軽は、以前乗ってた軽より小回りきかなくなったよ。

310 :
他の趣味の絡みと後部で仮眠が出来るのが欲しかったので
1ナンバーだけどハイエース乗ってるが1880×5380だけど
まあ慣れだな。取り回しが厳しくなるのは認めるけど。
個人的には似た幅のはずだがヴェルファイアやアルファード
クラスのミニバンの方が運転しにくく感じる。形状の違いだろうけどね。

311 :
鼻先長いのは戸惑っちゃうなwバックでねじ込むにしても。。

312 :
バックでねじ込むなんて恥ずかしいです///

313 :
バックで入れた方が出しやすくね?

314 :
>>259
今時の風潮から見ればヴェゼルはまだコンパクトな部類
C-HRなんてあと5mmで1800だぜ

315 :
バ…バックで入れるんですか///

316 :
1900越えるとちょっと意識するな

317 :
ずうっと1800越えに乗ってるが、車幅もあるが最近の車は窓の面積がだんだん少なくなってきてる。
衝突安全性の為だろうが、ノーズが長くなり横見れば窓が小さくなり見切りが悪い。

318 :
>>317ベンツCLS

319 :
200cm超えた辺りから、変形したY字路なんかで、右折じゃ入れるが逆側から進入だと
切り返し必要になったりするよな?

320 :
ドアミラーたため・・・

321 :
おれカローラからランクルだけど何も問題なし
狭い道には入らないようにしてるし
カーナビもここから細い路地に入りますので注意して下さいって言ってくれるし(笑)
ランクルは別に見栄っ張りで買ったわけじゃなくて、ずっと欲しくて買った大好きな車
大きいのは分かりきってて買ったから別に不安、不満な点はない

322 :
問題なしってw
狭い道にビビっとるやん

323 :
でも狭い道でも問題なしって言うと
周りの迷惑考えないやつって言うんでしょ

324 :
いや車両感覚しっかりしてるなら
狭い道でもええんやないか?

325 :
おーあなたはよくできた方ですね
私もそう思ってはいるんですが
このスレを見てるとそのように言ってる方もいるようで、ちょっと自重しました

326 :
ランクルとか世間様に迷惑かけてるの分からないのか?
駐車場でとなりにランクル来たら迷惑なんじゃボケ!
先に停めてる車がドア開けられないような駐車場に入ってくんなよカス!

327 :
ランクルないさ〜

328 :
近所に明日といるけど
狭い住宅街でよくあれ乗るよ
アルヴェルエルのサイズでもしんどそうなのに

329 :
近所にアストロ

330 :
幅1810あるが駐車場次第で出れんことがある

331 :
Cクラスですか?
あれくらいのサイズがちょうどいい

332 :
>>298
大型は普通横幅2.5メートルだぞ

333 :
>>331
いや外車だけどメルセデスじゃないよ

334 :
3ナンバーで幅1800mm以下のクルマは高齢者向けのクルマばかり

335 :
1875あるからほんとしんどいジュラルBBS履いてるし心のダメージがでかい

336 :
たかだか10cmとはいえ、180cmと170cmの人間が並んだら凄い差に見えるし、
まして185cmと170cmじゃ大人と子供みたいな身長差。
この極小道路が存在する日本で1800mm超えの車乗って
「慣れればたいしたことないよ」と言える鈍感力うらやましい。
うちの近所の道路でもアテンザやレクサスが狭い道路を歩行者擦れ擦れで走ってて
いつも思ってしまう。
狭い日本の道を中央線超えながら走るレクサスLXの下品さときたらw

337 :
>>336
LXは小さい

338 :
ド下手が増えたから車幅狭い方がすり抜けやすい

339 :
新3シリーズはあまりにでかくなったため
「走ってきた道100mバック」機能がついた

340 :
初めて運転したのがオデッセイで1800mm

狭い生活道路走るならこれがやっぱ限界だよ
世界基準でアメリカン的に大きくなりすぎ

最近cクラスがサイズちょうど良い気がしてきた

341 :
車幅が約1800mmあっても、まるで高級車のようにセンターコンソールをやたら
広くとってるのがある、これではシート幅と両脇のスペースは5ナンバー車と変わりな
いか狭いくらいだ。

衝突安全でそれくらいのゆとりの空間が必要なのかもしれないが、万一必要ないなら
もう少し狭めろと思う。

342 :
道路はともかく停めるとき困らないもんなの?
たいていの店の駐車場は1800mmの車を想定した白線の引き方してないよね

343 :
幅は大概問題ない。
それより長さの方が問題。フロントが飛び出すのは安全上ね…

344 :
>>334
スイフトスポーツ「せやな」

345 :
長津田や町田の辺りを頻繁に走るけど、車幅感覚のないミニバン・ワゴン乗りが多くて怖い。
セレナ等のサイズが普通に収まる車線幅なのに、大抵はセンターラインを跨ぎながら走ってくる。そしてお互いの距離が近付いてきても避けない。

346 :
だからフェンダーポール(へたくそ棒)を義務付けしなさいとあれほど。w

347 :
車幅1700?以上は中型車にして、初心者や女が乗れないようにしてほしいね。

348 :
車幅1700?だと軽が入れる道ならどこでも入って行けるし
軽が止めれる幅があれば十分可能。
狭い道に突っ込んでオロオロしてるのを見ると
馬鹿に見えるわ

349 :
アクアだってミラーtoミラーは2mを超えている
ミラーを畳んでも1.8mある
ミラーを畳まずに抜けられるようなら大して狭い場所じゃないだろ?

350 :
トラックと乗用車だと見切りが全然違うから狭路はビビる。
仕事でよく使う狭い道を3tワイド(平だけどw)だとほぼ躊躇なく進めるが、
ADバンとか普通の車だとすげえ気を遣う。。

351 :
昨日、R158で高山から松本まで走ったけど、
道は狭いしその上トンネルとかあるし、
ダンプとかトラックがすれ違いに苦労するような道だし、
やはり幅は1800以下に限るな。

352 :
>>344
あんなもんおっさんかヲタク用だろ

353 :2020/05/05
?ミラー型ドラレコとドラレコ
?マウスとトラックボール
これは比較にならん
何故なら?はPCの操作性を良くする為にって用途が一致してるが、?は求められている用途に違いがある
事故の際の撮影性能を追求しているドラレコ
デジタルミラーとしての性能を追求しているミラー型ドラレコ
となっているから

【アスペ禁止】道交法27条について
【安物】1万円以下のドライブレコーダー 14【中華】
世界史上最凶最悪のテロリストは自動車ドライバー9
__|/ ワイパーメンテナンス 19本目
【自作】 LED 取り付けスレ 2 【改造】
☆ゴーンさん形勢不利。ゴーンウォッチャー引退デナイノ@チャンゲ国沢656★
【信越】洗車にシリコーン使うスレ8【KF96シリコン】
C1本気組専用 ver216【2ちゃんねら〜には気をつけよう】
【BIGXも】アルパイン ナビ・オーディオ Part9【こちらへ】
男でAT車?( ´,_ゝ`)プッ猿じゃあるまいし
--------------------
原因不明のブレインフォグ
生涯結婚しない「子ども部屋おじさん」が急増のため、日本が存続の危機らしい
【Reggae】ダンスホールレゲエについて語ろう!!【Dancehall】
G1紀行 3 2019
【変態】黒崎・デイジー・祐【妄想】
キラキラネームをどう思う?part2
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 41
週刊 ロビ| デアゴスティーニ・ジャパン 13
プロゴルファー愛理2019 第6話( ` 亨 ´)y━~~
BTSの雑談スレ1970
ガンダムカードコレクション
【最期の晩餐】アイスマンの5300年前の最後の晩餐が明らかに ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類 栄養満点だが味は?
これはとっておけってコスパの良い資格 part21
【人生】 突き詰めると、産まれてきた意味とは、子孫を残すことなのか [219241683]
【稲荷】雑・魚レクターズ【殺し】
登山に犬同伴はダメ4
FF1・FF2・FF3・FF4・FF5・FF6 どれが一番の糞ゲー? Part22
(=´ω`=)STG板住人のお気に入りAAその2(=´ω`=)
ルーターとファイヤウォールどっちがイイ? Part2
【微妙な】奈良のビリヤード事情【ポジション】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼