TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
三菱ふそう2エアロスターエアロエース&クイーン
【旭4】相鉄バス【桜木町駅】
関東自動車スレ 4
埼玉県のバス会社 2
【ネタの宝庫】楽天トラベル高速バス Part3
【子ども50円】新潟交通スレッドH33-I【実施中】
〓○〓京阪バススレッド24〓○〓
阪急路線&高速バス総合 2【3 北千里・桃山台駅】
馬鹿山バス菜蛾 スレ 第八速
【ヲタ専用】 神姫バスを語るスレ 6【愚痴厳禁】

【羽村】E・S・P観光【イーエスピー】PART2


1 :2016/01/21 〜 最終レス :2017/03/20
今、何かと話題の羽村市の零細バス会社ESP観光のスレです。
頭のおかしい人が嫌がらせ目的で同名のスレを立てましたがスルーしていただくようお願いいたします。

前スレ【羽村】E・S・P観光【イーエスピー】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1452815184/l50

なお、母体が「イーグル」と名の付く企業ですが、川越の「イーグルバス」とは全く無関係の会社です。

2 :
嫌がらせスレからマトモな内容だけサルベージ

3 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 12:35:22.12 ID:aKZkud+m
「あの」中古車屋グループのバスだから、まともに整備してなかったんでね?

4 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 13:43:21.03 ID:UhJojB48
国内旅行板

ツアーバスの事故は旅行会社のせいだ
http://c.2ch.sc/test/-/travel/1453076298/n

5 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 16:24:42.79 ID:mHDO8BVL
ギアがニュートラルだったとな?

3 :
嫌がらせスレからマトモな内容だけサルベージ

6 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 16:54:02.37 ID:IQHr90jc
もしかしたら、フィンガーシフトの特性を理解してなかった運転ミスもありえるなぁ。
最新の大型車や中型はわからないけど、大型車、ましてやダンプはパワーアシストシフトで機械式。

機械式は、速度が乗って回転合わなくても、無理くり低いギアに入れれるけど、バスの場合は電子式。速度が乗ってしまうと幾ら低いギアを入れようとしても、バス側のマイコンではねられるからね。

んで、クラッチ切ったまま入らない!入らないって
なってそちらに意識を集中しすぎて暴走したのかもね。

んで、最後の250メートルでブレーキかけても間に合わなかった。そんなような気がした。

7 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 17:19:47.43 ID:32BOeY2I
ひとつ下のギアにすら入らんとかないわ
無理やり運転士の責任にするな

4 :
嫌がらせスレからマトモな内容だけサルベージ

9 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 18:25:33.24 ID:IQHr90jc
>>7
それがあるのよね、残念ながら。
これはフィンガーシフトのバス乗った経験ある奴しか
わからない。

事故車両もそうだが、フィンガーシフトは電子制御。
各ギアの設定値を超える、速度、回転数ではシフトチェンジ出来ない仕組み。

ニュースでは、事故車両はニュートラルの状態。
なので、上に書いた状況もあり得る訳。

10 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 18:31:03.46 ID:r2mxdHom
ブレーキトラブル→補助ブレーキ作動させたけど速度落ちきらない→オーバーレブだけどシフトダウンしてエンブレ効かせよう→>>6

みたいな?

5 :
嫌がらせスレからマトモな内容だけサルベージ

11 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 18:41:00.86 ID:HKiuhpPL
フィンガーの回転数の前にクラッチ踏めたんかな
エア無くなってたんでしょ

12 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/21(木) 18:41:16.04 ID:FGNXKLLM
素人だが
電磁リターダってギア入ってなくても効きそうだがダメなの?
確かシフトを直接制御だよね?

以上でサルベージ完了。向こうのスレは放置で。

6 :
>>1
本業は警備(交通誘導)だよな?
んで、ESPと同じ住所で株式会社イーグルっていう中古車屋が存在してて、高橋は両方の社長を兼務してるんだよな?

7 :
>>6
そう。
ちなみに、事故初日にニュース映像で「株式会社イーグル」と大書きされた看板を見て
川越のイーグルバスが事故ったと騒ぎたてた馬鹿は逃亡した。

8 :
同じスレっぽいのが二つ…こっちが真スレなん?まあ、どっちでも良いけど。

9 :
>>4
爺さんFCT車自体初めてだったのか?
マイクロや古い9m車は棒ギアだもんな。
大型2種の免許取った当時は試験場の車も9m車だろうな。

10 :
ギアがニュートラルだと排気ブレーキすら効かないよね。あくまで、ギアが何速かに入っててアクセルを離した状態…。

11 :
>>8
どっちの>>1がマトモかよーく考えてみよう!

12 :
昼ライトのスレに書き込むバカが大量に釣れててワロタ。

13 :
ストールするぞ

14 :
ニュースでは、ダンプの経験があるらしいから、大型の運転の仕方はしってるだろな。

ただ、ギアチェンジに至っては、ダンプはパワーアシスト付きの機械式だから、速度乗ってようが回転数が上がってようが無理くりチェンジを入れる事はできるんだよ。

ただバスは、上にも書いたように電子式。ぶっちゃけ運転席のチェンジレバーはスイッチなんよね。だから、幾ら減速チェンジしても、バスのマイコンが受付ない。

ニュー速+でもレスしたけど、俺の経験上4速で60キロ以上出てる場合、3速に減速チェンジしても、バスは受けない。小さな警告音がピーってなって3速に入りません。

排気ブレーキや、リターダは、国産車両の場合は、クラッチペダルや、アクセルペダルに少しでも足載せてると作動しないのよね。

15 :
>>11
>>12を見るともう一つの方だったりしてw

16 :
この会社は、別の意味でヤバイよ。
日本最大の心霊スポットと言われた三角の家が去年に取り壊されたのは御存知だろうが、
その三角の家の初代持ち主と全く同じ名前の隊員がいる。
年齢もほぼ一致しているところから、本人かもしれない。

その人物が2011年にイーエスピーに来てから、社員たちに次々と災いが降りかかり、
複数の社員が移動中に事故に巻き込まれている。
一時期は、「この会社、巻き込まれ事故多くないか?」と言う感じで“イーエスピーは
呪われている”と言う噂も立っていたほど。

そして今回、バス事業の方にまで及んでしまっている。

17 :
>>15
いや。
いくら専ブラでも>>1の内容を確認してから書き込みしなさいよと。
あれだけ引っかかっちゃってる奴が居るのならスレタイだけマトモで>>1の本文が滅茶苦茶な内容でも存続できてしまう。
専ブラが普及する前はあんなのに引っかかる奴は少なかったんだけどね。

18 :
>>14
じゃあ、4速キープでも加速しちゃうほど
ここの峠は下りきついのか?
4速で加速しちゃうって
俺の地元なら十和田湖とか八幡平なんかの山岳道路クラスになってしまうけど

エア圧が抜けてしまったのが原因じゃないかと俺は思っている。

19 :
>>16
勝原さん?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%80%80%E5%8B%9D%E5%8E%9F&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

20 :
>>18

勾配が6%か8%らしいわ。
俺の地元なら名阪国道の天理の坂だわ。

あの勾配なら4速でも加速するし、あの年代の排気ブレーキは効きが悪くなってると思う。
クラッチ切っては減速チェンジが入らないの繰り返しで、ドンドン加速しちゃった気がするよ。

事故直前ではレッドゾーンで、もうクラッチ切った状態に陥った。事故直前、速度乗った状態でフットブレーキ深く踏み混んでも、流れるだけで殆ど減速して無かったと思うね。

エア圧低下も考えたけど、たった1キロ手前でクラッチや、ブレーキ踏めない程エア圧低下は考え難いのよ。エア圧低下したら、それこそ警告音がけたたましく鳴るし。

あの勾配なら、60キロから80キロは1キロあれば十分加速するしな。

21 :
勾配は8%だよ
エンジンブレーキ併用の看板のとこに標識でてる
2か所ある

22 :
小5の時にエア圧低下の警告音実際に聞いたけど、むちゃくちゃうるさくて未だに覚えてる

被害者の人たちのインタビューで警告音とかに関して触れたのってなかったと思うからエアじゃない気がする

23 :
ブレーキ故障なら運転手が喚くなり対向車にぶつからないよう警笛鳴らしまくるなり
車内が尋常じゃない事態になってると思うのだが、そういう音を聞いたって証言が出てこないよね。

24 :
>>23
テンパってたら過呼吸なって声なんか出ねぇよ
極限状態で絶叫する方が逆におかしいと思うけど(ラリってるとか…)

25 :
登り坂から変速操作しないで下れば、
そもそもNに入らんだろ。

エンジンが多少煩く唸っても
その分エンジンブレーキが利くわけで。

26 :
>>25
加速しちゃって3速に落とそうとしてもフィンガーシフトはオーバー回転防止のセンサーで3速には入らないよ

そもそもその速度で3速には入れようとしないけど

27 :
これの可能性はないのかな
後期型だけど
http://www.kurumaerabi.com/car_news/info/39528/

28 :
古いバスより新しいバスの方がいいね

29 :
>>6-7
ESP「だけ」なら確かにそうだけど、大本は中古車屋の「イーグル」。
中古車販売の他に事業の多角化で色々と手を出して大火傷している状態だが、
肝心の中古車屋のイーグルと創業一家は「台風が過ぎ去るのをじっと待っている」。

30 :
ギア見てギア エンジン?

31 :
前スレ>>976
佐久乃おぎのやマジで閉店したのかよ!ググったら去年の10月31日で店じまい。
中部横断道が出来てから白樺湖あたりに行く観光バスは佐久ICで降りないで
佐久南ICへ行っちゃうからなのか、連日閑古鳥が鳴いているような状態だったからなぁ・・。
まぁ佐久市へ商業施設を開業するんだったら、長野(現・北陸)新幹線開業後
は佐久平駅周辺に出店しないとお客さんが全然来ないしw

32 :
>>30
ハイドロプレッシャーオールロス

33 :
ハイドロ全部だめ?

スコーク77

ボディギア

34 :
バンクとんなそんなに
マニュアルだから

35 :
>>29
台風が過ぎ去るわけがない。そればかりか知りうる範囲だけで

【長野県警】
▼自動車運転過失致死傷罪等で捜査中

【運輸局】
▼事故2日前に行政処分
▼点呼や運行指示書がデタラメ
▼そもそも「乗務員台帳」が未作成
(道路運送法等違反)

【労基署】
▼時間外・休日労働に関する労使協定
(いわゆる36協定)の未締結
▼上記により時間外・休日労働の全てが違法(労基法違反)
▼雇入れ・半年毎の健康診断未実施
(労働安全衛生法違反)

民事損害賠償(自賠責含む)は別にしても、法令違反だらけで
書類送検は確実で逮捕もあり得ますぞ。

36 :
死亡した乗客13人は全員、大学生だった。
けが人は重体1人▽重傷16人▽軽傷9人で、長野・群馬両県の7病院には今も15人が入院。
重体の東京都新宿区のアルバイト男性(23)は意識不明のまま集中治療室で治療が続けられている。

37 :
https://twitter.com/CyberMagazineX/status/689990527681433601

38 :
ギアを落とそうとしたら入らなくてクラッチ踏んだまま何度もやってるうちに速度がついてしまったとかありそう

39 :
土屋さん、監視カメラの場所ではあんな見事なドリフトを決めてたのに。
ドリキン土屋の名が泣くな。

40 :
あの監視カメラの場面だけみるなら、客を乗せて重いバスをあの速度で見事なハンドルワークだわ
本人は必死だっただろうけど

41 :
それだけの腕がありながら、本人のミスが原因というのが不可解ではある

42 :
フィンガー5最低やな

43 :
100キロ以上出てるという話もあるがどうなんかね

44 :
かのカクカク動画で速いって言うなら現役時代のロッテ金田のストレート白黒動画で180km/h出てるって言うのも納得だな

45 :
>>35
まさに悪徳総合商社だな

46 :
>>45
遵法意識がないというか、従業員の税金、健保、年金、雇用、労災保険もちゃんと納付、加入してしてるかも怪しいな。

中古車販売(古物営業)も警備業も公安委員会の免許で営業しているから、
そっちの方にも監査が入れば、そっちの方の不備やら不実記録やらが、ゾロゾロ出てきそう。

47 :
ブレーキに構造上の問題は無かったと仮定して考えてみる

ではなぜ、正常なフットブレーキが利かなかったのか?
●多走行車ではブレーキドラムにレコード盤状の溝が出来、ドラムを外すのも苦労する場合がある
通常交換だが節約のため研磨してライニングだけ交換することも多い
●ブレーキは一度でもフェードさせると表面が硬化し本来の性能を発揮しない
●氷点下マイナスの気温でいきなりフルブレーキングしても性能を発揮しない
いずれの場合も通常の走行ではブレーキ少し甘いかな程度で大事には至らない
トラック、バスとも高速からのハードブレーキングはめったに使う機会が無い
ので問題点がなかなか露呈しない
バスは構造上、下り高速コーナリングが大の苦手と知っているドライバーは
自分の感覚より努めて遅めのスピードで走行しようとするはず

不慣れな12m車でやっと峠を越えてほっと一息、下り8%で一気にスピードが乗ってしまったバス
全力ハードブレーキングで乗客たちが前に転がってくるのは避けたいと
土屋運転手が思ったかどうかは知らない

48 :
少なくとも250m手前のカメラであれだけ速度のって急カーブ曲がってたら
乗客が前に転がると考えるよりもバスの横転を心配するはず

49 :
>>46
適用事業所届の未提出に伴う労働保険未払い、
法人なのに健康保険・厚生年金保険未加入はあり得る。

50 :
ストールとかバンクとかギアとかエンジンとかハイドロとか、全部の可能性がありそうだ。スコーク77は無かったのではないだろうか。
バイクで横転してブツをぶち撒けた郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

51 :
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ 市ね。
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

52 :
はい気をつけてやります

53 :
>>46
警備業の方は、何度も立ち入りが行われているが不審な書類ミスが全く見つかっていない。
そればかりか感心するほど見やすく揃えられていると羽村所轄は誉めている。

54 :
>>53
マジですか?
不思議ですね…

55 :
別に減速シフトなんてしなくてもエアロのフットブレーキなら止まる
5速のままでフットしっかり踏めば8‰でもきちんと減速する
だから>>20の言ってる
>クラッチ切っては減速チェンジが入らないの繰り返しでドンドン加速しちゃった気がするよ
って線が怪しい。ボロバスでシンクロがへたってたら回転数合わせしないと入らない事はあるから
なかなか入らなかったのだろう。
ギアが入らない→焦る→前方注視が疎かになる→カーブが迫る→急ハンドル→遠心力で車体がブレる
ってのを繰り返した末の、路外逸脱だと考える

変速がうまくいかず しばらくNで滑走し続ける のは初心者で良く見かける
ただし、それでも、フットしっかり踏み続ければ減速するはずだが
峠下りの「型」にこだわりすぎたのか? 型にこだわる(融通が利かない)ってのも初心者にありがち

それか単純に居眠りで速度感が鈍りカーブへの対応が後手後手になった
寝落ちしそうな時って視野が目の前だけになって先の方なんて全然見られなくなるから

56 :
https://twitter.com/silvia14luv/status/690336983336419328

57 :
フィンガーシフトに慣れてなくて、2速入れたつもりがどんどんスピード上がってテンパった 説があるらしいね
Nに入ってるのも慌てふためいて眼中に無かった

なら説明がつくかもしれない

58 :
2速なんて使わない、4速+リターダーで充分
ところで当該車のリターダーは、エンジンリターダー(=パワータード)なのは確定なのかな?
65歳の爺様の生半可な知識で、リターダー=磁石式=Nでも効く、って思い込んでなかったことを祈る

59 :
郵便体操の「型」にこだわって演舞するように指導されている郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

60 :
>>58
最後ちょっと意味わからなくなっちゃったな
「この車は」を付け足して読んで

61 :
軽井沢橋の映像
遅れハンドルで、右カーブでは右に、左カーブでは左にはみ出してるから
寝落ち寸前だな
つかもう寝てるな

気力で何とか持たせてるって感じ
経験あるからわかる

12m4回目、夜行初めてなら、緊張して疲れてただろうな

62 :

間違えた
左カーブでは右に、右カーブでは左に
だった

63 :
65歳に大型車を運転させる事が既に間違ってる。
それを規制しない国が悪い。

64 :
その国に住んでいる郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

65 :
JRバス関東の横川〜軽井沢ってこの現場通るんですよね?
マスコミもつまらない推測や警の小出し情報を垂れ流すだけでなく
そこをしょっちゅう走ってるJRバスの運転士の話を聞くとか、そのバスに乗ってみるとか
すればいいのに たった510円みたいだし

66 :
>>65
https://www.youtube.com/watch?v=1XemTt1bVog
これ見る限り減速シフト不要 補助ブレーキだけで十分
こんなどうって事ない道で速度超過してカーブでふくらんで運転してるなら
居眠りしかないわな
上り切った所で気持ちの良い睡眠モードに入ったんだろう

67 :
>>44
テレビのカクカク動画は元ネタ動画をスロー再生しているせい。
元々の映像は0.5〜0.6秒でカメラ前を通過するので、
判り易くするためにスロー再生となっている。

68 :
>>54
>>53の脳内だけでのお話です。

69 :
>>66
2つ手前のコーナーを眠りながら80キロでステア廻せるバス運転士がいるか、ヴァカ。

70 :
>>65
JRは旧道経由

71 :
>>69
最初の段階で寝そうになってたのではないかな?気付いた頃にはもう手遅れと…

72 :
眠い運転には見えない。

73 :
そもそも1km手前まではくねくね曲がる峠道
峠を越えるとバス運転経験者曰く「碓氷バイパスで一番緊張するジェットコースターのような怖い下り坂」
と言ってるぐらいだから眠くなるとはおもえんが

74 :
>>70 嘘つき

碓氷バイパスを東急ワンロマ中古が頑張っているよ

75 :
横川〜軽井沢のJRバスは碓氷バイパスが無料化されてからバイパス経由に変わった

76 :
フィンガーシフトになって事故増えた気がする
やっぱ機械式に戻すべき

77 :
転落バス 直前下り坂、時速100キロ 変速機はニュートラル

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016012302000126.html

78 :
フィンガーシフトにするくらいならATにした方が余程
運転手の疲労軽減に役立つと思うんだが

79 :
バスのATってなんで廃れたんだろうな

80 :
電車もほぼATみたいなもんで
客車両はブレーキとアクセルに集中させる方が道理に合ってるよな

81 :
質問です

1、平坦な高速道路を100km/hで走行中にギアをNにして
  排気使わずフットブレーキのみで止まれますよね?

2、直線の長い下り坂で50km/hでNにした場合、
  フットブレーキのみでは止まれないのですか?
  (減速しないほど効かないのですか)

※2は坂の傾斜によるとは思いますが一般国道レベルとして 

82 :
>>81
そんなもん勾配の度合いとか総重量とかでいろいろ変わってくるから答えなんか無いわ

83 :
場合によっては正常に停まれるかもしれんし場合によってはブレーキのライニングが焼き付いて加熱して火災発生するかもしれんし
タイヤがバーストして火災が発生するかもしれんし横転する可能性も高いし

84 :
こんな山登りでATターボじゃやだな

85 :
潰れた五●●観光の残党がいる段階で怪しいと思う

86 :
もう、てんかん持ちだったとしか思えん
峠を越えたら癲癇発作両手両足突っ張り
5速全開あっという間にレッドゾーン
薄れ行く意識の中、乗客道連れにしてはRないと
舌を噛み決死のコントロール・・・

エンジン開けたらバルブとピストン当たってるかも

87 :
【軽井沢スキーバス転落】
一時100キロ前後で走行か「シートベルト着用1人」

http://www.sankei.com/affairs/news/160123/afr1601230019-n1.html

88 :
乗用車やバイクみたいな感覚だとブレーキ操作さえすれば
どんな急坂だとて自由に操れると思っちゃうんだろうけれど、
車両そのものが持つ絶対的な制動力(持続力も含めて)は
車重や積載荷重でさまざまだから軽重量の車両みたいなわけには
いかないよ。

デカい重機を積んでる大型トレーラーが10%下り勾配で70キロ出したら
車両そのものが持ち得る制動力より重力による加速度のほうが勝ってしまい、
もう止めることはできない。路外逸脱か、勾配が緩和する地点まで逃げ切るかの
どちらかしかない。
あの鉄道だとて同じこと。様々なブレーキ装置を装備した碓氷峠横軽専用機の
EF63だとて66.7‰=6.67%の坂を下ってくるには比較的軽い旅客列車でさえ38Km/h、
貨物は25km/hが絶対速度とされていてこれを超過すると物理的に
列車が減速・停車することは不可能とされて保安運用されてきた現実がある。
実際にも横川〜軽井沢間の所要時間も坂を下る横川向きの列車より、
力づくで坂を登れればどうにでもなる軽井沢向きのほうが早い時間設定になってた。

重量車が下り勾配に挑むというのはそのくらいの速度抑制の覚悟と操作技術が必要。
碓井BPや箱根新道の下りを大型トレーラーが3〜40でダラダラ下ってても文句を
言ってはいけない。

89 :
>>70
バイパス経由もあるけど

90 :
>>88
ハイエースに2トンくらい紙類運んだ時は
全然ブレーキも効かないし加速もしなかったなw

91 :
>>87
>「シートベルト着用1人」

えぇぇぇぇぇえ!!
たった一人だけ居た無傷の乗客がそれなのかな?
天井陥没の直撃食らったらアウトだが、横転だけならシートベルトしてりゃなんとかなると、

92 :
>>90
軽自動車に5人乗せたときも同様だった。

過積載定員オーバーは危険だよね。

93 :
シートベルト無しで軽傷けっこういたのがすごいな

94 :
>>65
本当ですよね〜
交通事故鑑定人とか、高速バスマーケティングの代表とかテレビ出てるけど
バスの運転した事ない奴らの想像だけの話聞くより、元バス運転士や現役のバス運転士の話聞いた方が、よっぽど良いと思うんだけどな〜

95 :
調べれば運転手が過去に乗っていた道やクルマはすぐ分かるよな
これまで市街地で棒シフトばかりだったら
峠の下り坂で経験したことのない挙動となりパニックに陥ったかもしれないな

96 :
ローザやリエッセのATなんてハイエースと同じ感覚だからな

97 :
エアシフトには探って突っ込むという概念は存在しないからな。
棒だった人たちが研修でよくピーピー鳴らしてたよ。

98 :
>>97
わたしも停止線の手前とかで減速する時
セカンドに入れるのが早くて鳴らすことがある
へたくそ丸出しだよね

99 :
アクセルを煽っても減速しない限りフィンガーシフトは入らないてこと?

100 :
停止線で停まる時の3→2でいちいちアクセル煽ってまでシフトダウンはしないだろw

先行動作としての次の発進に向けてのシフトダウンが早すぎた、ちゅう話。

101 :
あと普通のシフトの感覚でクラッチ離すの早すぎると弾かれる

102 :
>>70
冬は旧道経由もやってないよ

103 :
>>84
上信越道経由ですが西武高原バスにATのスペースアロー&ウイングありますよ…
ATはZF製なので補助ブレーキは排気+EEブレーキ(圧縮開放)+流体リターダーの3段構え。

104 :
クラッチ踏んで停止 → 5秒程度待つ → 2速に入れる
って指導された
クラッチ踏んですぐだと、カウンターシャフトがまだ完全に止まっていない状態だから
ガリツて言う
シンクロをいたわるなら、ひと呼吸待って入れろ、と雇入時研修で習った

105 :
土屋さん100km/h近くなって泣きそうになりながら運転してたんだろうな
全然減速しねぇって
話変わるけど3月終わりぐらいにスキー場行くとこれに近い体験ができる
雪がガリガリの氷状態で、
エッジ立てても全然効かない・曲がらない ⇒ 直滑降状態になってどんどん加速
景色の流れがどんどん速くなって行って
「ウワーこれどうすんのよ」と泣きそうになりながら、最後の手段で仕方なく転んでボディブレーキにより停止
そのボディブレーキですら、雪がガインガインの氷状態だから、なかなか止まらずしばらくガリガリと滑り続けて
マジ泣きそうだった

あのスピード感はすごかった

106 :
>>105
運転と文章がへたくそ。

107 :
頭下げろー

108 :
そもそもが、
バス世界の縦社会が問題。会社は、下道は新人に運転させないと言っている。
本当かどうかはわからないが。現実に下道慣れるためとか言って新人に運転させた
た同乗のドライバーが年下でも先輩。断れなくこの結果。

109 :
>>108
だからなんども言われてるのだが
道路としての碓井BPの横川→軽井沢向きを通行できない運転士は
ハンドル握る資格はない。そのくらい安全かつ容易な道路。
はっきり言って高速道路となんら変わりはない。
間違っても首都高なぞよりはるかに容易。
そういう意味では、この先の国道から山岳道路に入る区間をメインで
前半をサブに振り分けたメイン運転士の担当区間の仕分け妥当。
というか当然の仕分け。

あの区間を断られたら車掌で置物化で全工程ワンマンと変わらなくなる。

110 :
全部AT車にしろよ

運転士はブレーキと車体感覚だけ集中できるようにしろアホ

111 :
>運転士はブレーキと車体感覚だけ集中できるようにしろ

オマエにアクセルペダルは100年早い。

112 :
次の新車はAMTだがちゃんと走るのか心配だ。

V10で5速に入れて、横着オートマ状態で走ってた頃が懐かしい。
棒シフトは回転合わせればクラッチ踏まずにショック無しで変速できたのに。

登りは黒煙吐きまくって、うっとうしいのがいたらデコンプ引いてさらに噴煙出しまくってたな。

規制緩和前の運転手様時代に戻りたい。

113 :
>>86
てんかんか、ブレーキが効かなくなったか。それしか、考えられないよね。
一キロ手前の画像が普通に走行してるんだから…。

114 :
ギアなぜニュートラルに 捜査は難航

http://mainichi.jp/articles/20160124/k00/00m/040/074000c

115 :
ギア見てギア

116 :
俺なら41人全滅させてたかも分からん

117 :
ツアーの広告で宿には名称や「当社A級」とか航空会社は具体的記載があるのに、
バスはどこ使うか書いてないな。
淡路島の蛇行でもバス会社の事務所が普通の民家で笑った。あの阪急交通社でさえ。
広告にバス会社の記載を義務化させることで問題業者の駆逐を。

118 :
>>95
でもこの亡くなった運転手中型とマイクロばかりだったようではあるけど
中型知ってるならFFシフトわかってる気もするけどね。
昔のミディもだしメルファだって今は棒+エアアシストだけだが
6気筒の時はFFシフトあったから。OPだったが結構入れてた会社はあったよ。

119 :
www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-24/2016012415_02_1.html
事故バスのギア ニュートラル
無理なチェンジ防ぐ制御働いた?
メーカー関係者・ベテラン運転手が指摘

120 :
これはダメかもわからんね

121 :
           _,-‐‐‐‐--、._
          ,.ィ',.....------、_`ヽ、
            //       `!、ヽ
        lィ´          !、 l
          ll               ! l
        l! ,;;;;,,,,,,   ,i!!!!!!!! l,-!-、
        i'ヾi _,ィュ、   i´ィェェ,、  l! k ,!
        ヽ_! 二ノ  l ヽ ‐‐  ,i' ノ
          ヽ   ,ィ  `ュ、  , j、,ノ
          `! ' _`__´__ `iイ l、
          ヽ  `===ィ' , 'ノ j ヽ、    「ごめんなさい」だけじゃ済まされぬ
            人 、  ノ,ィ /   ヽ、         “食品の横流し”と“バスの事故”
          _,ィ'´ lヽ`ー‐‐‐' ,ィ´   /  `ー 、_
      ,.ィ'´    l `i、  //   /   l   `ー、_
      ,ィ´      l ヽ、,イ/   /    l      ヽ

122 :
ボディーギア

123 :
スコーク77

124 :
日本航空123便

125 :
ここの親会社?の中古屋って確か結構前に女社長ってことで珍しがられてちょくちょくテレビに出てたな

126 :
>>117
キースツアーのwebには「バスや宿は大手と変わりません!!」
http://www.keythtour.com/merit/index.html
って堂々と書いてたけど、ウソは書いてないんだよな。
何しろ大手旅行会社だって新免バスを使いまくってるんだから

「バスや宿は大手と(使ってる会社は)変わりません!!(零細会社だけどなw)」

127 :
>>126
バス(車両自体)や宿(建物)は大手と変わりません!!
(ただし車両の年式が古くなったり宿の部屋のランクは落ちます。)

中古車板から転載。打つ手は無限w

299 :名無しさん@見た瞬間に即決した:2016/01/24(日) 12:37:22.15 ID:wCUvy4ta
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1667838656833729&id=100008228327716

128 :
ジャップらんどじゃ高い料金払っても零細が来るから意味無いな

129 :
宮城交通は大手の範疇に入るだろうか。
大手のバス会社が三菱のバスを使っていることに着目した郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

130 :
バスに詳しい人、この事件について解説してほしいなあ
ブレーキランプはついてたのに止まらないってことはブレーキの故障ってこと?

131 :
遺体を引き取る人が居ないような人物を平気で雇用するイーエスピーって何なんだ?

132 :
>>130
前スレでも推測してたけど、エア圧低下が原因では?

今までで解ってる事は。
1.運転してたのは土屋ウテシ65歳
2.土屋は昨年12月に入社12mは未経験
ただし、中型やトラック(大きさは不明)の経験は豊富
3.ブレーキシステムに異常は無かった
4.ギヤがニュートラルになっていた
5.監視カメラにて事故現場1km手前は正常で
250m手前では80kmでドリフト暴走
6.事故発生時は、100km出ていた

いくら12mが未経験とは言え、65歳になるまで
中型やトラックで飯を食っていたウテシが
峠の下り坂で時速100kmまで加速して
ダイブするなんてことは考えられない。
また、250m手前の華麗なハンドルさばき
をみると、寝ていたりてんかん等の発作が
出ていた事も考えられない。

133 :
マスゴミが排気ブレーキがー!とか言って
いるが、フットだけでも十分減速出来るし
ブレーキシステムに異常が無かった事から
ブレーキ多用による焼けも無い事が裏付け
られている。

では、ブレーキランプが点灯(ブレーキかけて)
していながら、なぜ100kmまで加速したのか?

134 :
と考えると、ブレーキシステムを駆動する
エア圧が低下し、ブレーキが十分効かなかった
のではないだろうか。
エア配管のどこかが抜けたか穴が開いたか、または、コンプレッサーが故障してエアが
貯まらなかったのでは無いだろうか?

エア圧抜ければ警告音がけたたましくなるが、
乗客からは警告音を聞いたと言う人が居ない。
1km手前までは通常だった事から、
峠を登っている最中に故障は発生し、
登っている間に徐々にエア圧が低下していき、
登り切ってブレーキを多用し始めたので
一気にエア圧が低下。ただ、まだ警告音は鳴らず。
あれ?ブレーキの効きが悪いかな?
と思ってたら、減速出来ずにあれよあれよと
スピードが増していき、ドリフト暴走状態に陥った。この間数十秒。
この頃には警告音が鳴っていたと思うが、
みんな爆睡してて、気が付いた時には
スキール音と共にバスが左右に揺れ、そうとう
いろんな音が出ていたはずだ。
警告音が聞こえなかったのカモしれない。
また、エア圧が完全に抜ければ、ホイルパークが
作動するが、完全に抜け切る前に事故って
しまったのだと思う。

135 :
>>130
マイクロバスと違い、スピード出てたらブレーキ踏んだくらいでは減速できない。ましてやS字カーブ。遠心力で傾き片側にしかブレーキの力がかからないから、大きくバランス崩したんだと思う。
事故は普段の結果。いつもシフトダウンせずブレーキ多用する運転してたんだろうね。

136 :
>>135
イヤイヤイヤ、フットブレーキだけだと
減速できないなんてバスねーよ!

そりゃ、制動距離は伸びるだろうがちゃんと
止まれるがな。

しかも今回は、ブレーキ痕が残って無いんだぞ。
普通なら80kmも出る前にブレーキ十分踏むし、
250mもあれば、カーブがあってもフット
だけでも減速出来るがな。
なんで、ブレーキしてるのに100kmまで
加速してるんだよ。

137 :
下り坂ならいくらでも加速出来る 重量あるし けど減速は難しい 重量あるから

138 :
もちろん、250mの距離では停止までは
とうてい無理だよ。
しかし、ブレーキ踏んでるのに100km
まで加速するなんて通常はありえない。

土屋ウテシが急に下半身が動かなくなったとか
車両に不備が無い限り、そんな事は起きないよ。

139 :
ちゃっかりHPに高橋社長の直筆お詫び文が載ってたな

www.esp08.net

140 :
まぁ、ブレーキがロックする程度にかからなかったのは確実だから
エアー関連か、ミッション異常、体調不良かどちらかだと思うがな

141 :
あーあとコレがあった!
ブレーキペダルに飲んでたpetボトル等が
挟まって、十分踏めない状態になったとか。

それなら、ブレーキランプも点灯するし、
制動力も出ないから、加速する。
しかも峠の下り坂なので、挟まったモノを
取ろうともぐる事も出来ない。

142 :
>>126
カットしてるのは代理店手数料だけかい?
http://www.keythtour.com/tour/secret.php

143 :
>>136
あっ、そこね。
峠のピーク過ぎてもアクセル踏み続けたから。
マイクロならそれでもいい。

乗り慣れたマイクロより重心が高い、
いつもより重量が多い、約15名×大人。
思った以上に加速していくから排気かけるも
速度落ちない。
排気レバー入ってるからブレーキランプ点灯。
あせる、シフトダウンする。
下手なのでギア入らずニュートラに。
ブレーキ踏んでも左ガードレールに接触、はじかれて右に。
気になるのがリターダのダブル排気かけたかどうか。マイクロ乗りならとっさにダブル排気まで操作してなかったかも。

144 :
終わりだな
あとは結成された弁護団が保険会社との交渉 に移行

145 :
>>135
あんた素人か?

146 :
>>139
今頃になってHPで謝罪って…
いくら何でも遅すぎる

147 :
元々HPは更新してない飾りみたいな会社だったし自分の所で作ってるわけじゃなかったんじゃない?

148 :
>>143
それさ、マイクロしか乗って無かった人が
イキナリ峠の下り坂運転したなら判るが、
65歳までトラック含めて9m中型も乗った
事あり、12mの経験が無いと言うだけで、
ウテシで言えばかなりのベテランだと思う人が、そんなヘマするかね?

しかも、高速乗ってきたんだよ。
既に排気ブレーキなど減速する為の感覚は
掴めているはずだと思うのだが、、、。

149 :
確かに土屋の爺さんは、12mどころか、
10.5mの大型路線も乗った事無いのだろうが、
それでも65年の経験があると思う。

大きさや重量による違いで、左ミラーへし折ったり、
オカマ掘ったり、オーバーハングで対向車に
ぶつけたり、看板に屋根ぶつけたりって
事故なら起こすと思うが、
峠の下り坂で減速出来ずに100kmも出す
なんて考えられんのだけどなぁ。

150 :
北海道でバス乗ってるけど経験上貸切車で1番最初にエア凍れるのって右フロントのレベリング
速度出すぎた原因はわからんけど左コーナーで飛び出したのはレベリングの配管凍れて右フロントが沈んで遠心力に耐えられなかった可能性はあると思う

151 :
因みにレベリングの配管凍れて車高下がっても警告音は鳴らない

152 :
>>148
えっベテラン?
経験値がどれほどかちょっとわからない。

153 :
土屋さんって中型バスの経験はあったんだっけ?
中型なら大型との違いはそんなに無いはずなんだけどなぁ
特に観光バスだったら長さ以外デザインもほとんど同じだよねw

154 :
ぶつかる前のあのハンドリングは素人のもんじゃない

155 :
さすがドリキンって感じのハンドルさばきだったな

156 :
>>154-154
そのプライドが冷静判断のジャマをしたのでは?

157 :
ガムテープデスマッチ

158 :
前スレにも書いたけど、どこかのギアに入ってたならシフトダウン出来ないなんて人じゃないだろ、大型経歴からして
間違った省エネ運転の知識と夜行の静かにしたいって思いやりで、下り始めたらギア抜いて転がしてたんだよ
頃合い見てギア入れようとしたらフィンガーのアレで入らず(選んだギアが低すぎたんだろ)、それでもアクセル煽って煽って回転合わせて何とかギア入れようとしてるるうちにどんどんスピード乗ってきて左手もハンドルのほうに行かざるを得ない状況になって・・・
これだと最初のうちはブレーキ踏まなかった・踏めなかった理由になる

159 :
>>147
ただの飾りならば、事故直後から閲覧不能にする必要も無かった筈
今日になって謝罪文だけ載せるのは卑劣なやり方だな

土下座しての号泣パフォーマンスとか、本当に反省しているのか疑いたくなる

160 :
いや
事故直後から表示されなくなったのはアクセス過多で鯖がエラー出したんだよ
あのエラーメッセージはアクセス集中したときによく見る
どうせしょぼいレンタル鯖でも借りてたんだろう

161 :
事故直後でも更新ボタン何度も連打すれば見れたよ

162 :
>>158
それでも、普通の意識もった人間なら、
250m手前のあの状況になる前にフットブレーキで
減速するだろって事だよ。

ギヤダウン出来ずに焦ってって状況は、
あの下り坂なら50-60kmまででしょ。
誰でも事故なんて起こしたく無い、
スピードが増せば、自然とブレーキ踏むよ。
それで100kmまで加速するなんて考えられないんだがなぁ。

163 :
>>162
同意。ギアがどこであれ、あそこまで加速する前にブレーキ踏むと思う。

不可解だ

164 :
71 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/23(土) 22:56:10.63 ID:hxl+ZvXh知り合いの会社のエアロバスで実験したけど、あの程度の下り坂で急に3速に落としたらニュートラルになった。
このウテシ大型経験がほとんどないため、5速の小型ときの癖で3速に落としたか?

73 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/24(日) 01:57:46.97 ID:i4AAFl8Eニュートラルだと、ほんとにフットブレーキ効きにくい。今のエアロエースならまだしも、昔の型のバスはブレーキ効かない

81 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/24(日) 20:50:57.36 ID:P4yoggeb>>71の線が濃厚?
エアロバスの仕様でエンジン焼き付け防止で、急に低いギアに入れたらNになる設計らしい。

この現象という可能性が非常に高い。

165 :
どこでもいいからとにかく入るギアに入れればフットブレーキは効いたって事か?

ギアが入らなくてニュートラルになってしまい、スピードもとんどん上がってきて焦って冷静な判断が出来なかったのか。

166 :
>>161
犯人はお前かw

167 :
>>147
グループ企業のいすゞの乗用車専門店のブログはこまめに更新しているけどねw

168 :
要するに水がたまって配管が凍ってしまったんや

169 :
事故直後に更新を連打した郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

170 :
郵政民営化・・・配達員大量投棄
公団民営化・・・笹子トンネル崩落
バス規制緩和・・相次ぐ自爆テロ
派遣法・・・ニートフリーター増加

日本州か日本省誕生。

171 :
>>164>>165
排気ブレーキやエンブレしないとバスは
止まらないとでも思ってるの?
ギヤがニュートラルでもブレーキ踏めば
止まるよ。

恥ずかくてあまり言いたく無いが、
カッコ付けて回転合わせてギヤダウン!
と思いきや、リミッターに引っかかって
ギヤが入らないなんてミス何度もやってるけど、
それでもフットブレーキ踏めば止まるよ。

もちろん、フル乗車の12mで下り坂でもだ。

排気なんてただの補助ブレーキでしかないし、
極論を言えば、長い間下り坂を下る時に使えれば
いいだけで、緊急時含め通常減速時は、
フットブレーキだけで十分なんだよ。

172 :
恥ずかしいことを正直に言うバカまじめな郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

173 :
>>65
宮根のMr.サンデーでわざわざ観光バス一台貸切で
全ルート同時間同ルート走らせるドキュメントやってた。

174 :
宮根のMr.サンデーを見た郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

175 :
ブレーキに関しては、最初は>>158として、中間はわからない
けど最後のガードレールに擦ったあたりからは、片側のタイヤ痕しか残らないような車体の傾き(ほぼ片輪走行だろう)の状態で、ドライバーはブレーキ踏める体勢にあるのか?って問題がある
こればっかりは恐らく誰も経験無いから

176 :
車体側から事故原因に結びつくようなものがでてこないなら、後は速度感覚の
麻痺で勾配を登り終えてからも加速していたがどこまで加速していたかわからず
防犯カメラがあるカーブあたりでオーバースピードに気がついて慌てた。

ギアの位置が4速と5速とか6速でもエンジン回転数が同じならエンジン音からは
速度がわからなくなるということはないかな?

177 :
>>171
何度も使ってれば別だが一発だけならニュートラでも効くからな。
現実路線車だけど止まる時に減速はじめるかどうか位でギア抜いちゃって
止めてる人もいるね。
それに6速は今は大型しかないって認識してる人多いけどちょっと前は
中型もマイクロも6速あったしな。
小型や中型の癖が事故の元とは俺も思えない。
FFシフトのオーバーレブ防止の事にしてもミディや6気筒時代のメルファ
には同じ機構がついてたので知らないとは考えにくい。
確かガーラミオ(いすゞ製の時の)にもあると聞いた事がある。

178 :
>>171
乗り慣れてない車でそんなトラブルになったこと想像してみ。
クラッチを踏むことに必死になって、ブレーキペダルに気がまわらない。
そのときに左を接触した可能性。

179 :
下り始めでドリキンが発作起こして異常な走りにさすがに目が覚めた交代ウテシがハンドルだけ回してたが最後の左は曲がりきれず車外にボーンとか。

180 :
>>176
今時の直6のSHDで遮音材も多く使われてる夜行仕様とかなら
わかりにくいとかはあるかもしれないけどV8で4列の貸切仕様で
エンジン音で気付かないとは思えない。
あと速度が出てるか出てないか気付かない状態だと明らかに覚低走行と
言えるが峠を上る状態を見る限りは覚低走行には見えんな。
そもそも適正なギアに下げてある程度引っ張って山を上る走り方は
出来ないはず。かと言って1キロもしないうちにいきなり覚低状態に
なるとはちょっと考えにくいな。

181 :
ギアみてギア スコーク77

182 :
ハイドロが落っこちてます

183 :
日航機墜落の原因究明で酸欠の実験をしていたことを思い出して覚底走行に着目した郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

184 :
>>150
あれってすぐ凍るね。
以前スキー場行って客降ろすときにフロントをニーリングしたら、バルブ凍りついて車高が戻らなくなった事がある。
ちなみに車種はセレガR

185 :
ただいま緊急降下中 マスクをつけて下さい ベルトを締めて下さい タバコは消して下さい ただいま緊急降下中です

186 :
バンクとんなそんなに マニュアルだから

187 :
みんなボロバス屋あるあるを紹介するよ。

SHDに担当者が無くバイトが乗るって事は、車に問題がある。

一晩停めて置くとエアーが0でエアサスがぺったんこ。

コンプレッサーがへたり、ちょとしたエンジンストップでエアーが無くなり、警報音が鳴るので配線カット。

寒いとさらに調子が悪くなり、走行中エアーが5キロ以下になると、ドアが落ち風切り音が凄いので高速を走りたくなくなる。

サスが落ちるとハイビーム状態になる。

クラッチが重くなりフィンガーがガーガー鳴るだけでギアが入らない。

ブレーキ踏んでもほとんど効かない。
全部経験済みの実話だぜ!
ブラックボロバス屋なめんなよ!

188 :
レンタカー上がりのバス会社はバス会社と思ってねえから心配スンナ。

189 :
>>139
遅レスだけど、以前どこかで読んだ話でネットに謝罪文を掲載する時に画像にする理由って
検索エンジンのBOTが謝罪文を拾ってサジェストとかに変なの残らないようにするためなんだってね
こんな会社でも一応SEO対策はしてるのかと逆に感心したわ

190 :
ttp://www.bus-parts.jp/?mode=grp&gid=776449&sort=n

あの事故車もそのうちここに並ぶのだろうか?

191 :
それでももう少しこういう時だからこそ、
せめて30枚くらいは清書にトライして
その中から最高の一枚を選ぶくらいの意気込みを見せてもらいたいもんだよ。

あれじゃ中学生の、将来の夢 とか言う作文以下の出来じゃねえかよ。
50過ぎてあれしか文字かけないとかもはや人の上に立つ資格ないわ。

192 :
>>191
近所の中学生に小遣いあげて書かせたんでね?w

193 :
>>178
パニックになって必死になるのはむしろブレーキペダルだろ
要は右足が無意識動くようになってる

194 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1453415987/
☆バス事故の原因は国土交通省では?

バスの事故が多発している最大最悪の原因は国土交通省では?
「免許制」だったバス事業を「届け出制」にした所為で
安全だった日本のバスがこんな悲惨な状況になってしまった。

「届け出制」を「免許制」に戻せば問題は全て解決するが
精神論や抜き打ち検査で問題が解決するかのように妄想しているようでは
永遠に問題は解決せずに、危険は永続すると考えざるを得ないんだよ

トイレでクソをする、窓を開き、臭い消しを撒き、トイレの隅々までピカピカに磨いて
クソを流す事(免許制に戻す事)だけは血相を変えて拒絶するとする(自称・努力だけは100点満点)
「こんなに、日夜努力をしてるのに何故にトイレが臭いんだろう?」と泣き叫んでいるのが今の国土交通省では?

195 :
今回の軽井沢の事故の原因究明と裁判が終わったら、本体の警備会社の事業を含めて倒産するだろうな。
すでに、本体の警備会社の仕事の依頼も減るだろうし、辞めて他社に行く人間もいるだろう。
白バスレンタカー上がりのバス会社もいい加減なことを日常からしているし、そこまでさかのぼって、国交省は特別監査をしなくてはいけない時期。

196 :
>>195
監査入れて倒産に追い込まれても名前と頭替えてすぐ復活!

197 :
>>196
実際に謝罪会見を見て「見たことある顔だ」と思った同業者が多数いる。

198 :
>>178
そんなヤツは一人もいない
お前免許持ってるのか?

199 :
>>178
ベテランのプロ運転手の土屋もオレも反射的にブレーキふむぞ

お前、免許持ってねぇだろ?

200 :
クラッチ踏むのに必死でブレーキ踏み忘れましたwww

腹いて〜〜〜。

201 :
せめて、デジタコ&ドラレコを装着しないと
営業出来ないように規制強化して欲しいな。
今時、紙のタコグラフってのも無いよな。

ブラックボックス無しで旅客機飛ばしてる
ようなもんだしな。

202 :
道を間違えて客に聞いたのは良いけど、バスが走ってはいけない道を走って、一般市民から苦情が来た会社がある。

しかも、会社にはばれてない!と思った運転手は黙って隠蔽しようとした。

203 :
>>178
クラッチの意味分かって言ってるのかよ・・
凍った道でスリップしたとき、ド素人が焦って踏むのはまずブレーキ
んでそのまま操縦できなくてドーンのパターン多し
クラッチ切ったらすぐにシフトダウンしないと、もたもたしてると惰性で加速するし、何十年も中型運転してりゃ体が覚えてるぞJK

ちなみに普通の自動車も、クラッチ切ってブレーキ踏むと、つなげてる時より減速しにくい

204 :
排気ブレーキもフットブレーキと同様に、車によってかかり具合や強さも違うからなあ・・

ってーかニュートラルにして静穏走行するにしても、山道ではやったらアカン。しかもあんな峠道。

205 :
バス板はさ、免許持ってない学生も大勢いるから、知ったかぶりや思い込みで
ものを語るヤツは多いよな。
まぁ、見れば、そもそも普通自動車免許持ってないか、持っていてもバス経験があるかないかくらい
すぐわかるな

206 :
バスの経験が無い郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

207 :
知ったかぶり奴は干されるよ

208 :
アリソン社がATの安全性をPRするかな。
ZF社のはUDにあったのだが。

209 :
バス運転士の免許も飛行機みたいに機種別とすべきだな。
メーカー・型式までは細かくしないが、サイズ別とAT・マニュアルとか。
常に乗れるのはいずれか1種類。他種類に乗るには一定の訓練を要する。
シミュレータ訓練でも構わない、いやシミュレータで最悪事態を学ぶ。

210 :
たださえ運転手が人手不足だからなかなか難しいだろうな
大型持っててもトラックと人材の奪い合い状態
大手すら運転手不足で悩んでる所がおおいよ

211 :
雪道不慣れな人の峠テッペン走行方法!
低速ギアでエンジンブレーキで下りろ!
テッペンではできれば車列を全部優先走行させて
なれていない”ぼく”は最後部をシフトダウンで
絶対フットブレーキを使うな!
深夜は絶対単独走行をしない
やむなく走行する場合は地元の看板(大手)の運送やさんの後続走行を勧める!
以上、あの恐怖の月山道冬道で何回か死に目にあった ”ぼく”からの忠告でした。

212 :
今は公営ですら人が集まらないというのに

213 :
もう1人の運転手って、事故の瞬間どこで何してたの?
その情報は全然報道されないよね

214 :
>>213
多分、運転席の真後ろの席で寝てたんだろ。
んで、乗客と同じに気が付いたら暴走状態で
シートベルトもしてないから、吹っ飛んで
終了でしょ。

215 :
>>139
非常に見覚えある文体だ。
これは多分、縁と恩義のある警備会社の入れ知恵だな。

216 :
>>197
針◯の社長もフツーにクイーンKに乗って回ってるしな。
まあ死ぬまで喪に服せとは言わんが。

217 :
新聞から記事消えたね

これからは弁護団と保険会社の交渉

任意は8000万
自賠責2000万
いくら社長を責めても
保険会社の支払いは1億が上限だよ

社長は会社を裁たんでチャンチャン

218 :
教習所で普通免許を習い始めの人でも、ベテランバスドライバーでも
峠道であんな感じで制御不能になり暴走したら人間の本能としてまずブレーキを踏み続けると思う

219 :
これが日野の新型セレガ
新型のエアロでも事故してるからね
ハード(車両)じゃなくてソフト(運転手)の問題ですよ
車両があーだこーだ言っているけど
トラック、他社のバスは問題無く峠道登って来て降りてんだよね
事故した車両を大手の観光バスのベテラン運転手が操作したら?
事故して無いから

220 :
1億が上限

更にゴールドカード所持してたら付帯保険より500万は出るかと

でも、ベルト締めてないと過失になるから、弁護団頑張れ

221 :
パニックになるとブレーキ踏んでるつもりでもアクセルベタ踏みしてたって事あるからなあ。

222 :
結局、運転手の操作ミスとして保険処理するのが、被害者、遺族、加害者、メーカー等、残された人たちにとって最善策なんですね。

223 :
>>48
それのざわめきがヤバいよ!ヤバい!だったんでしょ?

224 :
>>220
カードの国内旅行保険は通常”利用付帯”な。
海外は自動付帯が殆どだけど。

キースの場合カードで支払えないようだ
黒すぎて加入できなかったんだろうな。

225 :
大型二種持ちでトラック乗ってるけど、
観光屋のわざとらしいまでの先輩アゲだけは俺には出来ないw

226 :
↑ガチガチの縦社会だからなw

227 :
バス業界は本当に縦社会
ベテラン=バスの運転以外能なし、だからな

ベテランにとってはバスが全てなんだよ
大きい顔したがるのも理解できる

228 :
トラックDrに大きく占める元ヤンだって縦社会だろw
っていうか、運べばいい、出庫しちまえばあとは一人だし。つう世界じゃねえんだよ。
台数口でペーや後ろのほうが一号車に従わなくなったら運行できねえし。

10台口で好きに走られたら、その会社には
二度とその仕事来なくなるぞ。もう滅多にそんな多大数口はなくなったけどな。
それでも2台3台はいくらでもある。

車庫にはDrの木札が掛かってるがあの序列は絶対だ。
たしかに上の方で台数口のアタマを引けないヤツも存在するが
そういうやつはアタマにならないように配車する。
1台口だからなどと安心してつけたら現地でいきなり
他社同行でアタマお願いしますなどとやられて泣きそうな顔で
帰ってくる場合もあるがそういうときには、後日営業サイドに
事前に他社同行を明記しなきゃアカン!とクレーム入れとく。

229 :
>>228
人が集まらない訳だ>縦社会
今どきの若いのは対等な関係じゃないと動かないよ。役職は記号って考え。

230 :
>>148
車庫入れすらまともに出来なかったレベルの人なんだけど?
ダンプ乗った事ある?
何の経験値にもならない
4回やそこらで乗りこなせないから。

231 :
>>153
マイクロバスだから
12mは別世界
あなたが普通免許持ってて
初めて教習所でバスの練習するのと変わらないよ
エアブレーキ、リターダーも慣れてこその装備

232 :
>>171
本これ
会社の規模がカスだったから
ナスバとか行ってないだろうし
普通の会社だと事故回避はまずブレーキだからね
迷わずフルブレーキしろ!だもんね!
ブレーキで止まれないなら
高速走れないよね?

233 :
>>178
仕事柄、セレガだエアロだと乗り換えが毎回ある
運行前点検して
配車迄の道でブレーキやクラッチの癖に慣れるのがプロ

234 :
ナスバって授業料が1人10万円を超えるらしい。それでいてマンツーマンというわけでもないしカリキュラムも薄いしボッタクっている。
陸援隊の社長と宮城交通労働組合の名字が同じであることに気付いた郵便局員は安全運転中央研修所の食堂でカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

235 :
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ 必死だねぇ....
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |



頭のおかしい人はスルーしましょう。

236 :
>>228
お前さんのプロ意識の高さは分かったけど、
一例としてウザイまでの先輩アゲはできないしと書いて白旗あげてんだから、
あんまりムキになりなさんなよ。
台数口の走り方やら難しいのはわかったからさ。
俺は小遣い稼ぎの冠婚葬祭のマイクロバスだけでたくさんだわ。

237 :
>>220
観光バス開業の条件で
対人賠償=最低2億必要では?
乗合だって対物賠償=最低200万だったはずだが

238 :
>>237
対人無制限、対物200万円、免責は30万以下じゃなかった?
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/jidousya/kashikiribusbenkyoukai/gaidorain.pdf
これにはそう記述されている。

ただ違反業者とかもありそうで怖いのがこの業界の常。

239 :
プロ意識が高い郵便局員も小遣い稼ぎの郵便局員もカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

240 :
ban

241 :
となりスレより
**********

87 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/25(月) 16:06:06.06 ID:WCm45pMM
エアドライヤー死亡のまま経年エアタンお水タッポリ
碓氷のコーナリング右に左に配管に侵入
じいさん何げにウマドラ登りを4番アクセルワークのみ
ノーブレノーシフ排気使わずもしくは効き甘登りで気づかず
標高上がる気温下がる後はわかるな 下り始めるあれ?排気効かね
シフトダウンすんべ、シフト系統の残圧でギア抜けとクラッチ切れる1度だけ
エア終了 え?ギア落ねぇ(汗) フット踏む効かねぇ(滝汗) 警告ブザ鳴らずホイールパークせず
死のダウンヒルが始まった

************

91 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/26(火) 17:42:20.04 ID:4dKM5lhG
ここ(このスレ)見て記事(下記)書いたんかw
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160125-00053801/

+++++++++++++++

94 :名74系統 名無し野車庫行:2016/01/28(木) 05:30:38.41 ID:lxwF/UBB>>91
>>87の内容をソース文体変えて丸パクリだ ワロ

242 :
 ということで、2chは世界最大の、その道の「プロ」が集まる掲示板群だから
評論家や、事故調委員なんかよりずっと的確な、原因分析ができる人もいるだろう。
なにせ、どの板に柿がず、その道のプロがこんなに集まる掲示板はないからな。


・・・ただ、誰にでも解放されているから、子供や学生なども普通に居るし
>>178みたいな免許を持っていない奴もいるw 
情報を受け取る側にも知識が要るんだよな。

243 :
>>236
それが耐えられないなら要らないよ。

というのが大型貸切の世界なんだから
その世界にわざわざくび突っ込んできてオレはできないけれど
なにか?って開き直られても
なんだコイツ?出来ないならその業界ネタのスレに出てこなきゃいいのにっ
ていう話しなだけじゃん。

上下で王様と奴隷のような扱いをするかどうかはその先輩の人間性によるわけで
そんなのは、パワハラであってサラリーマン社会だろうがどこだろうが
組織の中で生きる限りどこにでも、あっては成らぬとてあり得てしまうこと。
業界じゃなくて会社の問題だよ。御用組合とて労組があるくらいの会社なら
昭和のころのようなひどい話はないよ。
それをやった先輩がクビになるし。
むかしはツーマンで無駄なブレーキやわけわからんシフトチェンジとかやろうものなら
点検ハンマーで足小突かれたりしたらしいがそんなことは平成の世では通用しないよ。
レンタカー上がりの会社は知らんけれどw

244 :
ダンロップも原因のひとつやろな トーヨーかヨコハマかブリジストンかミシュランなら曲がりきれたかも

245 :
転落した一帯をもう一度封鎖し、本格的にお祓いをしないとヤバそうだ

246 :
高橋さんは悪くないです

悪いのは岡根兄弟です

247 :
>>238
それじゃ、許可したほうも裁かれるんじゃねーの

248 :
>>66
の動画見ると4速で登って4速ホールドで下って、下りたら5速
にしてるだけ
超かんたんじゃん
カーブもゆるゆるだし
こんな所で大型二種免持ちが事故るなんてだっせ〜www
Rばいいのに

249 :
4速ホールドでエンブレ効かせて坂を下る郵便局員も50ccバイクで坂を上りきれない郵便局員も
カレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して
JP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

250 :
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

251 :
高橋社長は悪くないです

本当に悪いのは岡根兄弟です

252 :
公式ホームページに掲載されている謝罪文について悪く言う意見もあるが、事故や不祥事を繰り返している宮城交通のホームページと比べて誠意が感じられる内容だと思うし、社長の本気が伝わって来る。
事故の原因についてはこれから解明されて来ることになるが、郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

253 :
https://www.youtube.com/watch?v=p-DE7Fskyfo
フルブレーキングしたら普通に止まる

254 :
>>253
カーブを曲がりながらだから、この動画の
ように綺麗には止まれ無いとは思うが、
とは言え、フットブレーキが正常なら
100kmまで加速するなんて事はありえないよな。

仮に運転ミスで80kmまで出たとしても、
フットブレーキ踏めばカーブでも減速
出来るし、パニクってフルブレーキしたら、
ガードレールからダイブせずに道路上で
横転するわな。それはそれで大事故になるけど。近鉄バス横転みたいにさ。

255 :
そもそも、フットブレーキが正常なら、
ブレーキ痕が残ってるはずだしね。
だけど、一切ブレーキ痕が無いんだから、
正常だったはずがないんだよな。

でも結局、土屋の爺さんのミスって事で
幕引きなんだろうな。

256 :
ABSとか知らない?君たち?
>>254
3速40km登り切って(3→4)左カーブ
微妙な下り(ここの判断ミスが命取りだったと仮定する)
で4→5→6軽く踏んでも75〜80まで加速するよ
ここから8%の下り、リターダーもタイミング逃したら
減速<<<加速度 で100近く行く
(90で走行してて4%の下りでも1キロあれば100軽く行くよアクセル離して
エンブレだけだと)
下る手前でリターダー、回転合わせて6→5エンブレ&リターダーで十分
仮にオーバースピードで進入しても短期間にリターダー、回転合わせて6→4
シフトダウンでフルブレーキングしたら死なずに済んだ

257 :
落ち着いた頃だね

あとは社長や役員ではなく保険会社が窓口となる
付きまとうと逆に業務妨害で訴えられる

一発回答1億だろうね
それ以上は出せないはず

弁護士報酬差し引いて遺族には8000万か ?

258 :
>>256
よく知っていて凄いね
尊敬するわ
その素晴らしい知識を生かしてワイドショーでコメントでもすりゃ拍手喝采間違いなし!!
ついでに国交省の事故調査にも協力すればいいと思うよ。
素晴らしい!!凄いね!!凄いね!!凄いね!!
現役観光屋さんなのかな?

259 :
ABSついてても、タイヤ痕は残るよ
フルブレーキだと一発目ね
ダラダラブレーキは試したことないからしらん

おれは少なくとも、回送中に子供の飛び出しで、フルブレーキして、スキール音もしてタイヤ痕は残った

260 :
スキーバス転落:タイヤ痕は「ブレーキ痕」 長野県警 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00m/040/197000c

本当かな

261 :
国交省がバス事業認可取り消ししたが、
認可申請当時、問題なしとして、
あっさり受理した責任は?

262 :
>>261
累積点数が取消基準に達したって事か。
累積何点で取消だっけ?

263 :
>>253
寝起きで下り坂で湿気の多さそうな状態で
満員荷物全載せでここまでブレーキはふめないわ
absついてるとわいえ

こんな超新車と比較しちゃいかん

264 :
espが無くなれば二度とespが事故を起こす事は永遠に無い。
観光バスが無くならない限り、観光バスの事故は永遠に無くならない。
今回の事故で沢山の犠牲者が出てしまったから大きく報道やニュースになっいるが
犠牲者が出ていなければ、こんなに大騒ぎしていないはず。
今回の事故は、大した事故ではないのに犠牲者が沢山出てしまった印象
運が悪いと言うか何と言うか
どんなに規制を厳しくしても事故自体無くなるとは思えないし
この先、犠牲者が出ない事を祈るしかないね。

265 :
>>261
認可は書類と流れがあればいいだけだし
その後の監査は別

266 :
>>264
まあ、喉元過ぎればだよな。
同じ時期に起きた70歳爺さんの高速バス
てんかん蛇行の事なんか速攻で忘れさられて
いるからね。
添乗員が咄嗟にハンドル補助しなければ、
大事故になっていた案件なのにな。

267 :
ESPが廃業となると、ここがやっていた、定期的な送迎の仕事をまた似たような会社同士が安さを強調して売り込むのだろうな。
ここにいた運転手も流れ者のように他社に行くだろうし。
新免のバス会社ばかり渡り歩いている運転手もいるだろうな。
そういう運転手は会社はもちろんお客とトラブル起こしてクビになっているケースが多い。

268 :
今度は下請け泣かせの村瀬ウィーラーを徹底的に調査しろよ

269 :
>>263
だけども、新旧で停止位置が50も100mも変わらない
それでも踏めるか、踏め無いだけの差

270 :
ウリナラは立ち上げた時は女性社長だったと思ったけど

271 :
ガードマンしてたほうがマシだわな
8000円貰えるし時間外も監督のサインで
W

272 :
馴れていないドライバーの方が実は安心だったりねww
大型が苦手と言っていたくらいなら飛ばすとも思えないし
リターダーや排気ブレーキは便利だと思うけど使わなくても普通に走れると思うし
整備不良でブレーキが効かないなんて考えにくい
スキルがあっても完璧な整備をしていても実際事故は起きてる訳だし
スキルが大事なら命は預けられないしドライバーの体調の急変とかどうにもならん
60kmリミッターでラフターすら追越せない観光バスなら被害も小さく済むかもねww

273 :
馴れていないドライバーの方が実は安心だったりねww
大型が苦手と言っていたくらいなら飛ばすとも思えないし
リターダーや排気ブレーキは便利だと思うけど使わなくても普通に走れると思うし
整備不良でブレーキが効かないなんて考えにくい
スキルがあっても完璧な整備をしていても実際事故は起きてる訳だし
スキルが大事なら命は預けられないしドライバーの体調の急変とかどうにもならん
60kmリミッターでラフターすら追越せない観光バスなら被害も小さく済むかもねww

274 :
事故1キロ手前の映像、フレームアウト直前のリアタイヤ、シトロエンみたい。

275 :
ガードマンの方がいいや
残業代もつくし、リーマンに近い生活出来るやよ
提携ワークス

276 :
ニート最強

277 :
ニート

278 :
いやガードマンの日焼けは異常
真面目に働いてるだけえらいけど

279 :
まあいくら規制したって海援隊とかこういう会社は消えんし

280 :
>>279
武田鉄矢
「訴訟も辞さない」

281 :
こっちもカレースレになってるのかよ
何者?
基本頭おかしい奴だが、ちょくちょく当事者しか知らない小ネタを入れてくるし

ちなみに
安全運転中央研修所の食堂のカレーはまずい 鮫洲の試験場のカレーもまずい
郵政中央研修所(国立)の食堂は何でもうまい

282 :
絶対に許さない

283 :
: ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄財産隠ししてない中古車減ってるよな 売れたの          ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ 必死....
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

284 :
>>282許して

285 :
激安ツアーバスを利用する客は減らないよな。
需要があるなら、これからも激安ツアーは
なくならないし、また事故は起こる。

マスコミも、観光/路線バスの年間事故数と
被害者数を調査して被害実態を世間に
知らしめるくらいやったらイイのにな。
バスなんか事故だらけなのに。

自由競争の中では規制が強化されない限り
安全は確保出来ない。
規制強化には世論が向かなければ無理なので、
どうにか今回の件で少しは世論が動いてくれればイイな。

286 :
とはいえ一度激安にしちゃったのを戻すのは大変だろう。
ツアー会社に監査に入ってくれないかなあ。

287 :
そりゃ元はといえば小泉内閣がやったバスの規制緩和が原因ですから

288 :
>>275激しく同意

商業施設P誘導警備がらくだね
9000円+交通費

月に22万は楽に稼げるやよ

289 :
>>281
基地ブロガー
全国乗りバスオタ

290 :
>>288
ずっと立ちっぱなしなんて、体力的に
もう無理ぽ。

291 :
>>290
おちんちんは何分くらい立ちっぱなしにできる?

292 :
>>291
あの死んじゃったお爺ちゃんドライバーにそれ聞いて
8時間くらいは大丈夫です。って返事されても、それはそれで
恐ろしいわけだが。

293 :
ESPが廃業になると、ここがやっていた定期的な送迎とかは西東京バスがやることになるだろう。
安全運転中央研修所のカレーと鮫洲の試験場のカレーと郵政中央研修所のカレーを食った郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

294 :
カレー連呼すんなよ
ココイチ行きたくなるだろ!

ちなみにオレのいた頃は全逓vs全郵政まっただ中だったぞ

295 :
事業許可取り消しだって

まさに法令違反の総合商社だな

296 :
こんな下っ端叩いたところでまた次の下っ端を見つけるだけなのにな
もっと根本から攻めなきゃいかんのに

297 :
>>295
未確認ではあるが既に水面下で進んでいる

298 :
取り消しは確定してるけど。。。。

299 :
>>297
ニュースみろや

300 :
そうじゃない。
未確認ではあるが既に水面下で進んでいるのは取り消し後のこと

301 :
>>300
国交省が別会社設立のお墨付きだしたよ


MagX(マガジンX) ?@CyberMagazineX 2時間2時間前

廃業を表明しているイーエスピーに対する処分の意味は?

行政処分を受けると2年間新たな申請ができなくなる。
法律上の役員その他、現に同等以上の職権及び支配力を有するもの。

質問しましたが、岡根氏がイーエスピーの役員でなければ、該当しないとの説明です。

302 :
お墨付きってw
昔からその手の復活例はゴマンと有るんだが。
珍しくも秘密でも何でもないよ。

303 :
>>302
いままでゴマンとあろうが
何人人を殺そうが

その穴をふさぐつもりはないという
国交省のまさにお墨付き

304 :
MagX(マガジンX) ?@CyberMagazineX 21分21分前

イーエスピーの登記簿謄本を取得した。
イーグルには岡根氏と高橋氏が取締役として入っているが、
イーエスピーでは、高橋美作氏のみが取締役となっている。

305 :
>>301
2年なんて甘い…
旅行業法みたいに処分受けてから5年は制裁期間にしないと

306 :
葬式厨は「さよならESPバスツアー」はやらないのか?
鉄ヲタと違ってバスヲタはそんなフットワークも無いのかよ!!

307 :
>>303
だから、昔からお墨付きなんだってww

308 :
>>306
そんな命懸け
ツアーは嫌
自分の葬式する可能性がありますけど…

309 :
>>306
行き先は碓氷BP経由で志賀高原。
帰りの車庫帰着の際はマスコミとブラスバンド隊が待ち構える中、蛍の光をバックに入場。
最後は運転手に花束贈呈後、バスヲタたちがキモい甲高い声で「ありがとー!!」と連呼。

都バスの路線廃止とかにかならず集まってくる葬式厨は全員参加な!

310 :
例えば札幌市営バスが分割民営化してJRバスになった時は、市営バスのデザインのままのJRバスがあった時期もあった。
ESPは事業許可取り消しなのでそのままでは「さよならESPツアー」を営業することができない。
バスを引き取った会社が全体を塗り替えないで端っこの方に新しい社名を小さく書いた状態なら有り得るだろう。
全逓vs全郵政まっただ中の時代を知っている郵便局員はココイチに行ってカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

311 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  フヒヒ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた来たよ。構ってチャンww)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 一刻一秒でも早く、Rwwww

312 :
高坂SAは混んでるから上里SAまで行ったのが原因の一つ。バス優先レーンに停める乗用車やトラックをなぜ叩かない?都合が悪いことは見て見ぬ振りだな。ネクスコ各社、何とかしろよ!

313 :
今回の転落事故の原因は呪い
無理矢理解明しようとすればするほど、不自然で理解不能な事象が生じている

314 :
国交省の任命責任は?

315 :
>>312
それよく言われてるけど、高坂SAも混んでるっていうか停められないってわけでなく
単にスキーバスが集中しやすい時間帯だから歯抜けになってる駐車場所を探すのが面倒だっただけだとおもうんだよね

316 :
>>314
それを言うなら認可責任。
嘘の申請を見抜けないザル。
ここで不合格なら、大学生達は
死ななかったことになる。

317 :
>>316
>ここで不合格なら、大学生達は
>死ななかったことになる。

バカ?

318 :
昨年、五日市が潰れた跡地に、新たなバス会社が仕事を始めている。
敷地が同じだけで五日市と関係があるのかないのか、
新会社のためか社名やHPなども不明である。

319 :
316 利権だろ DAKARAオカミモテガダセナイ

320 :
>>314
新規参入が自由と言うことは書類上問題がなければ認可がでる。都合が悪くなったら
また会社を作って役員は誰か社員にでもやらせればいいだけ。

321 :
おまえら、ヴァカなの?
認可制から届出制に変わったから、末端の質が劣化したんだとなんど言ったら。

322 :
末端の質が劣化して宮城交通が事故を繰り返しているんだ。
規制緩和を推進するために郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/ew1kTe
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

323 :
しかし、世間の多くは甘利大臣辞任や清原逮捕でバス事故なんて忘れられたろうな

324 :
尾木ママがしっかり騒いでいるから大丈夫

325 :
その間に宮城交通の事故2回を忘れていない郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

326 :
貸切バスの新規参入規制かけないのは不思議。
赤字垂れ流しの路線バスまでは参入規制かける必要無いけど。

327 :
そもそも料金を下げるというのが規制緩和の目的だったからねえ

328 :
抜き打ち検査をもっとバンバンやるだけでいいんだよ。
道交法の反則金と一緒でどんどん制裁金として銭を捲き上げればいい。

監査とか言い出すから国税査察部みたいな大掛かりなことになるけど
フラフラといきなりバスの車庫に行って今朝の出庫の点呼簿と仕業前点検表だしな。
とかSAPAで運行指示書の臨検とかそういういつ誰が来るか判らない。という
状況下に常においておかなきゃ、白バス営業やってたインチキ業者の遵法意識や
日々の緊張感なんて育たないよ。

規制緩和以前の50台や100台動かしてるようなバス会社はそういう日々の運行管理を
ちゃんとやってたんだから

329 :
>>326
オリンピック終わるまではそのままだと思う
別の規制強化はあるだろうけど

330 :
いくら改正しようが、抜け道を示唆するようなのがいる限り
血を吐きながら続ける、悲しいマラソンだよ

331 :
始業点呼はやってても、終業点呼やってるところは貸切新免だと少ないだろうね。
貸切の仕事の多くは早朝出庫、深夜帰着だから、ESPのように社長1人で毎日全部こなすのは不可能で、完璧に点呼やるには運行管理者か補助者を専属で雇う必要があり、人員や人件費に余裕がない新免には難しい。
この点は大手は運行管理者10人以上いて、事務所は24時間365日体制だからね。
実際に、近所の新免は早朝の無人の営業所からバスが出庫してる。
もちろん夜も無人の営業所にバスが帰ってくる。
国交省がヤル気出せば、張り込みとかして一網打尽にできそうなんだかね。

332 :
やる気だすはず無いじゃん。
国交省にメリットが無いんだもん。

333 :
規制緩和とは

運転士の賃金を下げる事が

目的でした

334 :
解雇された人たち、次はどこへ!?

335 :
ナマポ

336 :
>>334
役員をすげ替えて会社の名前を変えたら辞めなくて済むんじゃね?

337 :
ツアー広告にバス会社名を記載か。
ダメな会社は淘汰されろ!

338 :
そこで名前貸しですよ!

339 :
>>337
格安海外ツアーの航空会社のように未定とか、この中のうちのいずれかとか
結局は変わらないような気もするし中には直前になって変更かけてくるケースも
でてくるんじゃないかな?

340 :
>>334
岡根を社長とした新会社

341 :
去年まで貸切・乗合共に運行している某大手バス会社で事務職員していました。
安心とされる大手の方が意外に危ないんですよ。
退勤から翌日の出勤まで8時間解放という日が毎週だったり。
5勤2休制で、2日は16時間拘束、残り3日は14時間台の拘束で労働基準法と運行管理法スレスレの勤務体系が実在します。
それに加えて休日出勤させれば乗務員の休みは週1日。
疲労抜けないですよね。
私が勤めていた会社は今も尚、平気な顔して事業継続していますよ。
こんな実態を知らないでバスを利用している人は沢山いると思います。
貸切、乗合関係なく危ないですよ。
私が在籍していた時に体調不良で運行途中で救急車で搬送された乗務員がいましたし、健康状態に起因する事故、居眠りと思われる事故が複数ありました。
もうバス会社はどこも労務管理、健康管理、整備管理できていないところばかりだと思います。
毎年、利用者減で赤字が増えて自転車操業状態なので全ての管理がいい加減なのです。
ただ、会社は安全をうたうポーズだけはします。
だから怖いのです。
こういういい加減な内情が嫌で辞めました。

342 :
>>341
ヘタレ乙
おまえは負け組

343 :
>>340
マジでありそうw

344 :
>>340
岡根兄弟はESPの役員になってないから、新しいバス会社設立するには何の問題も無い

345 :
>>341
はさすがにへたれすぎだわ。13連勤や時々起きる仕業間8H割りとかをブツブツ言うようじゃ
いくらなんでもあかんわ。
それを含めてバランスをとるのが運行管理者だもの。

昔よくあった、東京駅⇔展示場のピストン仕業を連日やらせたり、とか
週末のスキー帰りを翌日、募集につけたりとかそういうこと無神経にやって
怒鳴り合いのケンカになったりしたんだろう。
カラダにきつい仕事と楽な仕事を織り交ぜて13日目まで引っ張るのが
貸切の操車掛つうもんだよ。
TDR上下で昼間留め置きとか幼稚園の遠足とか出庫は早くても
お手軽な仕業とかやり方はいくらでもある。

5時台出庫を連日つけりゃ法令遵守したってケンカになる。

346 :
>>345
単独5時台出庫連日でも8時間以上空いてるなら多少余裕あるが、夜行日帰り2マン0時回って帰庫翌日早朝始業はほんとに無理
いくら2ドラ4時間でいいと言ったって中身人間だし2マンで高速以外で実質寝れるわけねえんだし
そもそも4時間に短縮できるのはベッド装備の場合のはずなんだがなあ

347 :
>2ドラ4時間でいいと
うちの会社では、この理屈は存在しなかった。

土曜日発0.5泊のスキー送迎のあとで月曜日どうしても頭を引いてもらう早い仕業があったので
日曜日の朝、2ドラで現地着いたら、そのうちの片方をさっさと新幹線で帰ってきてもらうとか
そんなこともやったりした。
人が居なかったしなあ。

348 :
なんかバス事業免許取消し以降のニュースがないんだけど、事故原因はっきりしないのなぜ

349 :
>>348
甘利・北朝鮮・清原でマスコミも忙しいから、バス事故なんかもうどうでもいいんだろうな
桜島噴火、台湾で地震…
ネタには困らない

350 :
>>341
今回の事故は疲労体調関係無いんだけど
それ分かって長レスしてるのか?

351 :
>>350
>>341はバカっていう流れになってるからもう放っておきましょう

352 :
>>342
>>345
貴方達の様な方が沢山いるから事故は無くならないんですよ。
パソコンの画面上の帳尻合えばそれで大丈夫。
乗務員の疲労や休息など考えない。
仕業さえ埋まれば労働基準法や運行管理法ギリギリでもクリアしていればOK。
自分たちは事務所でのうのうとしている。
3時間前後しか睡眠を取っていない乗務員に仕業日報を渡す時、私は罪悪感を感じていました。
そんな罪悪感から可能な限り、無事を願って出庫を見送る様に心掛けていましたよ。
私が辞める最期の日、複数の乗務員から出庫時の見送りに対して御礼と餞別の品を頂戴した時は何とも複雑な気持ちでした。
今のバス業界は人の心が全く存在しません。
早く自動運転システムが実用化された方が安全度は格段に上がると感じるのですが…
そうなればコンピューターソフト管理に代わり運行管理者なんて必要なくなります。

353 :
>>352
おまえが必要ないだけの話
おまえみたいな能無しの給料を削って運転士に分配すれば安全度は格段に上がる

354 :
>>352
人の心があれば事故が減るの?
俺も運行管理者やって、いまは本社勤務だけど、誰もが「絶対に事故るなよ」と思って送り出してる。
そんなのは誰もが思ってるよ。だいたい運転士も事故りたくて事故ってないしな。
罪悪感から…?は?なに自分に酔ってんの?
その罪悪感がなきゃ、お前は無事を願わないの?その方がよっぽど人間の心がないよ。

8時間開放でいいというのが法律なんだから、それは仕方ないだろ。
そんなに思うなら、交番表を作る立場にまで行けばよかったのに、辞めたってことはその程度なんだよ。

355 :
>>348
理解不能な現象が発生し調査断念中

356 :
もう少しガンバれれば緊急時避難場所があるんだけどな…。

357 :
8時間開放でも、ブラックだと退社後に洗車、
とかしてるんだよな?

358 :
>>356
緊急避難場所どころか、下り勾配終了
たとえドリフトでも、あの左カーブさえクリアしてたら、助かった

359 :
俺にはあのコーナーを80-100kmで走れる
自身無いわ。

360 :
国交省は甘すぎるな
航空>鉄道>>>>(絶対に越えられない壁)>>>>バス

361 :
長野新幹線なら260km/hで通過できんのにね

362 :
緊急速報

イーエスピーの社員が亡くなった模様
社長らがお通夜に参加しているのを見かけた人からの報告があった

363 :
>>362
社員とドライバーどっち?

364 :
>>361
できないよ
碓氷峠は非常ブレーキ時の発熱容量の関係で減速です

365 :
許可取り消し前に、バス事業を辞めました、責任逃れの一端であるが。。。
この行為が減刑対象になる公算がおおきい。

関越事故7名を上回るずさん運行管理

366 :
>>363
内部の社員
昨年末から入院してたのが、今月突然亡くなったそうだ

367 :
>>366
正社員は一握り?

警備員や運転手は契約社員?

368 :
>>357
お宅の会社には洗車機ないの?

369 :
運転士は行くところありません

370 :
>>368
洗車機に入れる前に帰るの?
水切りとかしないの?

371 :
普通に営業してて草

372 :
送迎用に買った相鉄中古はまだ残ってる?

373 :
つうか変な会社だな
車屋なんだか警備業なんだか

374 :
>>364
210km/hくらいに抑えていましたっけ

375 :
そうそう、
軽井沢でて上田方に勾配下り出すと、妙な警告音がでて

直線だからって調子こくんじゃねえぞ。
速度抑えろつってんだろ。早く抑速スイッチ押せよ!
みたいな指示が出るよね。

376 :
>>352
>そうなればコンピューターソフト管理に代わり運行管理者なんて必要なくなります。
もうこの最後の一行だけで運行管理を全く理解せず、ただ運転日報を授受するだけの
点呼番というか当直係だけのペーペーで終わっただけ、ということが判るよ。
運行管理者なんて2年目だか3年目に3日間講習受けに行かされれば
手帳もらえる。そんな当直係と組む業務とはキャリアにしてみたら
20年は違う。10年目くらいのヤツが組んでると大体半年もたつと
問題だらけになって手に負えなくなる。その状態を俺らは
「車庫が崩壊する」と呼んでたが。
乗務員の人気取りだけやって喜んでるようなのはまさに3年目程度だよ。

会社によって、操車係、配車係、ドライバー担当、等々呼び名は違えど
組むメインの担当になってたら、システムで組めるんなら、などというセリフは
絶対にでない。システムで組めるんならだれだってそうしたいよw
システム様のお告げで示された交番表でありますので
何人たりとも疑義を抱いたり、不平、不満を口にしてはなりませぬ、
ありがたく仕業を拝命するように。
そんな運行管理で人が動くのなら夢のようだわ。

377 :
履歴書に「●●●観光入社/退社」って書きたくないなぁ、と思ったことがある。

378 :
>>377
移動転職組の時点でお察しだから大差ない

379 :
>>373
何のノウハウも無く警備業(交通誘導)に手を出したアホの中古車屋

イベントの交通誘導に大量の人員送る為にバス事業も始めました

380 :
↑ばか。

レンタカーの白バス営業があってのバス事業展開に決まってんだろ。

381 :
>>380
サマーランドのイベントが、そもそもの始まり
って、地元では言われてるんだけど

382 :
>>379
ウソは良くないね。
イーエスピーと仲のいい会社も知らないとは。

383 :
>>381
そのサマーランドの駐車場で毎年3月最終日曜日に親会社の
中古車屋主催で旧車イベントをやってるのよねぇ。
重大事故の2日後にやった旧車イベントの参加者も出てるよ。
・・・参加した知人に嫌味を言ってやったら頭抱えてたw

384 :
サマーランドといえば五日市が夏休みに走っていたけど、それも関係あるのかな。
また、>>318の新会社も何者か隠れ蓑か気になる。

385 :
五日市の残党があちこちで新会社作ってんだけど

386 :
>>385
ESPだけじゃないのか…

387 :
国交省はホイホイ認可しているの?

388 :
>>386
東京都下だけじゃなくて近県にも複数ある、直接の繋がりがあるかは知らんけど
元ドライバーが興した会社もあるけどそっちはまだまともっぽい

389 :
全部晒してドゾー

390 :
>>387
お役人様なんてねぇ、書類がそろってりゃとっとと認可下ろしちゃうよ、マジで。
認可出す部門と監査する部門は違うから、何か問題が出ても知らん顔w

391 :
>>387
小泉のなんでも規制緩和で許認可制から届出制に変わったと
なんど言ったら・・・。

392 :
届出制にしようと動いたのは当の運輸省だし、法案通したのは小渕政権の時だとなんど言ったら…

393 :
だからだれでもやれるんだとなんど言ったら・・・。

394 :
意味不明

395 :
ようするに
コトが起きないようにギュウギュウに指導して監督官庁に
逆らわないように業界を牛耳る→昭和からの従来
コトが起きるまで放置。起きたら騒いで祭り→規制緩和

ということ。
でもそういう規制緩和を望んだのは諸管庁じゃなくて・・・
結局ブーメランで、庶民にの顔面に突き刺さったってことだよ。

396 :
だって痛みを伴うって言ったじゃん。
規制緩和の結果、ちょっと犠牲者が出たけど、
経済は回ったとお国は思ってますよ。

397 :
>>395
そこじゃなくて突っ込まれてるのは小泉じゃなくて小渕だよって話じゃねえの
俺はどうでもいいんだけど

398 :
平成11年の届出制に変わった道路運送法の時の首相はたしかに小渕だな

399 :
ttp://lite-ra.com/2016/02/post-1959.html
「あれは事故ではなく事件」
「小泉政権の規制緩和のせい」

400 :
聞いたことのない多摩西部の会社はやめとけってか

401 :
被害者遺族の会が設立されました

402 :
会社潰して支払い免れるんだよね

403 :
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ /  ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ー|_LハL |
  \L/ (・ヽ  ,・) v
  /(リ  。° ・・ ゚。 )
  | 0入    へ /      / ̄ ̄ ̄\
   /ノ /  ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ー|_LハL |
  \L/ (・ヽ  ,・) v
  /(リ  。° ・・ ゚。 ) 法令違反てんこもり
  | 0入    へ /東京海上もたまらんね保険金8掛7掛 
  ノ   /ヽ ___ ノ|
 ((  / | V Y V|V
  )ノ |  |   )  )|
  (ノ .|  |     .| |

  ノ   /ヽ ___ ノ|
 ((  / | V Y V|V
  )ノ |  |   )  )|
  (ノ .|  |     .| |

404 :
>>399
http://www.kantei.go.jp/jp/rekidaisouri-index.html
どうぞ

405 :
>>402
それはない

406 :
>>405
何で、そう言い切れる?

407 :
ESPは警備員募集中!
警備中心の会社です

408 :
バス部門撤退しても会社が存続するなら補償は免れない。

409 :
緊急速報

2月初頭、社員が亡くなられた経緯について調べたところ、障害者総合支援法により
昨年、国の新たに指定した疾病をその社員が隠していました。
亡くなられた理由が、丁度拡大で追加された疾患名だったからです。

社会的に認知されにくい難病は、入社時の健康診断の際には「今後の就く仕事に
影響するかどうか」を担当の医者が判断して書くケースが多く、その後に
本人が忘れていることも多々あります。

昨年、障害者総合支援法により国の定める難病や疾病の数が151から倍以上の332に
拡大されたことを会社側が知っていても、社員が実際にかかっている疾患名までは
把握しきれないのが現状ですし、担当する医者とも連携しきれないのも現状。
土屋氏の持つ疾患については、勿論報道の通りにそれ以前の問題でしょう。

410 :
96キロ…異常。
ブレーキの故障か運転手に異常があったか…。んにしてもハンドルをきってるからなぁ。

411 :
>>396
痛すぎるだろ!
この規制緩和のせいで余生を車椅子で過ごす生活になるなんて

412 :
規制緩和のせいだとか言ってる連中に聞きたいが、
では規制が厳しい(はずの)中国ではバス事故は一切起こってないんだな?

413 :
>>412
はぁ?
中国なんか関係ねぇだろバカヤロー

414 :
中国を抜きにしてバスを語ることはできない。悲惨な事故を無くすためには規制緩和を推進してお客様が安全な会社を選べるようになればいい。
それによって、宮城交通などのように死亡事故を繰り返す会社は市場から淘汰される。
中国人が安心して旅行できる日本を実現するために郵便局員は中国四千年のカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

415 :
>>412
規制が厳しくても監視側がガバガバだと無意味
賄賂が公然とまかり通る中国じゃ金とかで色付けて揉み消せる

416 :
規制がどんなにキビしかろうが人としてのモラルが存在しない
社会主義国家に結果を求めるヴァカがいるスレはここですか?

国家に反すれば抹殺されてしまう国家で交通モラルが
まともなどという国はありません。
つうか中国なんてロシアと並んで最低レベルじゃねえかよ。
ユーチューブの事故動画とか見たことないんか。

417 :
もともと国内で規制が厳しくなったのは、
湖に落っこちて学生いっぱい死んだり
したから厳しくなったんじゃないの?
それを忘れてゆるくしたら、またいっぱい
死んじゃった。って事じゃね?

418 :
>>417
小泉純一郎がわるいという事ですね

419 :
小泉純一郎が首相の時は、既に貸切バスの規制緩和に国会がGOサイン出してますが

420 :
でもね、規制緩和のおかげでバスが安く借りられる様になったとも言えるわけでね。
利用者にとっては非常に助かったわけだよ。
労働者側にすれば職場が増える反面、安い賃金で働かなければならなくなった。

421 :
ダンピングしたいのは
国会議員の給料
我が身を削らず、運賃削って人が死ぬ
これが美しい国、ニッポンなのか??

422 :
>>421
そうです、下級国民の命なんかどうでもいいんです
大切なのは大企業だけです


by 安倍晋三

423 :
そうです、国民の命なんかどうでもいいんです
大切なのは献金企業だけです

by 安倍晋三

424 :
だったら青いリボンを外せよ

425 :
>>412
中国は報道規制ってのがあってだなw
韓国だってアメリカだってしょっちゅうある

だからアメリカ人は自主防衛でバスなんか乗らない

426 :
あれから北朝鮮ミサイル、清原逮捕、円高などニュースが続いて、世間的にはすっかり過去の事故となってしまったね

社長さんもホッとしたようです

あとは保険会社と弁護団の争い
遺族団は社長を訴えるというが、あのボロ社屋が金になるわけがない

訴えたけりゃいくらでもどうぞ
支払い能力ありませんから

で、御仕舞い チャンチャン

427 :
大学生一人当たり8,000万円ほどの慰謝料込み賠償額になるだろう
行書の俺の算出金額だがね

428 :
今日で1ヶ月ですね、現場には行ったようです

429 :
バスの不具合は見つからなかったみたいね…

430 :
キース万吉出てこい!
マスコミは取り上げろ!

431 :
エアー圧が下がってブレーキ踏めないからニュートラルにしてアクセル煽ってエアー圧上げようと頑張ってるうちに操縦不能になった。って事はないのかな?

432 :
http://mainichi.jp/articles/20160210/ddm/005/070/008000c
古参の運転手は早く帰ることがいいことだと思ってるから、無謀な運転する奴が多い。
うちの貸切運転手なんかは、早く帰ることに命を懸けてるような奴もいる。首都高100km/h走行はあたりまえ。添乗員に見学時間カットの強要するし、客が集合時間に遅れたら大騒ぎ。
ひどいときは出庫前から「今日は早帰ってくるぞ!」って言ったりする。
こんな奴等がいる限り事故は減らないよ。

433 :
>>427 8000万を提示

更に上積みしても弁護士報酬で消えて行く現実 2割はピンハネされるやろ

そういう事実を何故マスコミは記事にシナイノかねw

434 :
>>432
○日本観○にそういうの居た。ベテランではなかったけど。
添乗員同士で要注意ドラに。

435 :
>>429
見つかるわけがない

436 :
>>431
エア抜けはオレも当初疑ったけどね。 フィンガーだからエア抜けたらギアが入らなくなるからニュートラルだった説明もつくし。
山道でバタ踏みして、エアタンク空にしちゃったってパターンかな。 

437 :
ここで散々この一ヶ月、バスのハード面に喧々諤々つづいたけど
今日、ほぼ答えが出たような報道が伝えられたな。

直前の会社の適性診断の内容がNHKで発表。
こんな内容見たことねえつうような悲惨な中身。
最低点オンパレード。

>交通機関の安全対策に詳しい関西大学の安部誠治教授は、
>「この診断結果を見るかぎり、運転特性にかなり問題があり、
>こういう人を運転手として運転させていいのかというほどの結果だ。

三菱は胸をなでおろしてるだろうな。

438 :
>>437
俺もそのニュース見たけど、あの検査でどうやってあそこまで悪く出るのか不思議でならない
もうボケてたんちゃうか

439 :
あそこまで適性のない運転手ならもっと手前で事故って終わっていそうだがな
とりあえず今回は全部運転手のせいにして終わらせるつもりみたいだから、また再発するまで何も変わらんな

440 :
>>434
どこにだっているでしょ
蔵R

441 :
世の中的には
なぜそういう運転士を大型貸切の夜行に付けたのか、つけてしまえたのか
その運行管理者の判断力の無さを問うていくしかないな。

まああんな診断票の画像を全国に晒されてしもうた運転士の遺族は
複雑な心境だろうな。

442 :
弁護団の報酬は二割が相場
9000万×13名 の2割は

443 :
2割?


  23400万円?

444 :
23400万円/弁護士1人? 

445 :
最近スリップして車潰したけどブレーキ痕付かなかった
もうスリップしたでよくね?

446 :
成功報酬だし

でもここは警備会社も中古車屋も持ってるし

447 :
今朝の朝日新聞に尾木センセの言葉が載ってる
>国土交通省も法令違反を得意げに発表している場合ではないと思う。

448 :
議員不倫辞職、我が子虐待、まい出産、なっち妊娠、さよならはまなすなど事件話題が相次いで、すっかり過去形になり社長さんも一息
しかし記者の尾行は続くから謹慎してるように

449 :
大学までいかせて8000万か。
学費すら回収出来ないね。

450 :
バカ。
どんなに劣悪な労働環境であったって
もらうものもらってればストレスなんてたまらねえんだよ。

451 :
スマン。
誤爆した。

謝罪する。
賠償はしない。

452 :
ジイババ投げ落とした職員の話しかな?
介護職もバスのウテシも状況は似たり寄ったりだな。

453 :
高齢者3人殺した今井隼人よりも
若者13人殺したESPの方が罪は重い

454 :
まぁ、気持ちはわかるけど投げ落とし介護職員のように殺意があったか無かったかで状況は全く変わってくるよ

455 :
>>447
諸悪の根源がそれじゃあね
あいつらは何も責任感じないのかね
人数が足りず監査が出来ないとかアホか!まさに税金泥棒だわな

456 :
じゃあ航空業界のように、
監督官庁がギュウギュウに絞り上げて、規制緩和といえども
国内数社みたいな状況でいいってワケ?

457 :
15人殺した

458 :
>>456
極端だなぁ。
でも鉄道並にはした方がイイんでない?

459 :
じゃあまず、
供託金一億円
車両保管場所に砂利駐は禁止
自社で自動車整備認証工場を維持できない会社は退場

このくらいは最低条件にしてもらわんと。

460 :
貸し切りバスの事業許可取り消し

ま、当然でしょうけどね…それだけ?

461 :
>>459
砂利は大手でもあるからまあ、、、。
でも自社整備工場が無ければ、NGはいいと思う。
でもコレやると、企業輸送や葬儀屋とかの
小規模貸切屋も全滅するな。

それと共同運行とかの抜け道もNGにすればイイね。

462 :
>>461
この会社、元が中古車屋ゆえ自社整備工場は持っているから困るわ。
まぁ、なんだ。その中古車屋の商品の評判は・・・・。

463 :
小型自動車と、大型は認証は別だからね。
中古車風情が大型持ってるかなあ。

464 :
>>459 わざとハードル高くするのいい案だね
賛成します

465 :
>>463
元ロケバス屋なんかは道路に鼻先はみ出てるし

466 :
なんで砂ジャリだとだめなの?
いみわかんないんだけど

467 :
>>466
駐車場・砂利(砂)・税金、で検索してみるよろし

468 :
今度は、北海道でも転落事故があった模様

469 :
1カ月後現場に行った後、進展なし?

470 :
ESPよりキースは何やってんだ?FBアカウント削除しやがったし。

471 :
世の中の人は、もう関越道の事故も忘れて
いるだろうから、この事故も1、2年で綺麗サッパリだね。

472 :
いまさっきNHKのNEXTって番組で珍しく
キックバックの報道してたね。
クローズアップ現代とかのゴールデン
タイムで放送すればまだマシなんだけど、
深夜にコッソリ放送しても、あまり影響
無いよなぁ。

473 :
国交省はJTBや近ツーの大手にどんだけ鼻薬嗅がされてるのか知らんけど
官主導による違法運賃強要の通報窓口とかのやらないとダメだろ。

国税庁は下請け保護というか消費税の概念徹底という意味で
発注元による消費税の転嫁拒否やら消費税分の値引き強要の通報窓口を
ちゃんと設置してるんだがなあ。

474 :
その番組は見なかったけど、規制逃れで公示運賃は払うけど後からお金返すタイプなのかな
零細さんがどうしてんのか聞きたい

475 :
>>473
旅行業法にメスいれないと解決しないのにね。
下請けであるバス屋側にいくら運賃規制や罰則を
強化しても無意味だよな。

476 :
>>474
最低運賃は守ったとしても、各種手数料や
紹介料と称して30%〜50%のキックバックを
要求されると放送してたよ。
要求を拒むと仕事切られる。貸切屋はシンドイな。

477 :
要は変わりはいくらでもいるって状態じゃ絶対無理。

478 :
そもそも旅行業法の所管官庁は国交省

同じ省だからしてやる気があるならすぐにでもやれるんだがなあ。

479 :
旅行業は観光庁でしょ
国交省は上部組織だけど旅行業法には記載がない

480 :
観光庁なんて最近だし観光振興の方ばかりで
実務監督とかは実質的に国交省でしょ。

旅行業務主任者合格証の発行元も国交省大臣代行って書いてあるで。

481 :
まあ、結局なんか大人の事情があって、
旅券屋には手が出せないって事だね。

482 :
ICカード上納金のキャッシュバックが監督官庁へ流れている大人の事情に着目した郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

483 :
バス運賃のキックバックは旅行業社からバス会社に運賃を支払う際に、キックバック額を引いた金額を振り込むのが業界の慣習。
それよりも、バス会社が立て替えた高速代から手数料取る某○ラツーもなんとかかしてほしい。
バス会社のETCカードは大口割引適用で若干安いから、割引分を手数料で返せっていう理屈なんだろうけど、大口割引は月の利用金額によって割引率が違うから、閑散期の今は手数料返したら赤字。

484 :
うちは建て替え分帳面通りに請求して満額払われてるけど…?

485 :
>>484
地域格差やバス屋格差もあるんでない?
旅券屋も相手みて仕事してるだろうし。

486 :
有料道路代は実費だからしてそのままだよ
抜かれるとかただナメられてるだけじゃんw

そんな代理店は切れよ。
払うものを払わないつう姿勢だからして一事が万事、
いつかやられるぞ。続ける価値無し。

487 :
>>483
そんな代理店業のなりわいとする、キックバックというか手数料収入の
話しをしてるんじゃないと思うよ。

通常の受注伝票外の協賛金とかシステム利用料とか
協力会々費みたいな形で納めさせるんだよ。
そうしなかったら一目瞭然でばれちゃうじゃん。

488 :
ツアーバスの事故は旅行会社のせいだ [無断転載禁止]c2ch.sc

http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1453076298/

489 :
そういえば、ク○ツーは協力会っていうのがあって、かなりの数のバス会社が加入してたな。
あれって会費取られてるのかな?
もし取られてたら、会費だけでものすごい収入。

490 :
クラ◯なんて糞よ
運賃安い、添乗はバイト

491 :
だからクラブツリヅムはテレビCM出来るのか。

492 :
くやしかったらオマエラが募集かけてみろ。
って話しに行き着くからその辺にしておけw

493 :
>>492
まあ同意。
しかしIDまたこれCTiとは(笑)

494 :
結局事故原因は究明出来たの?責任の所在は?

495 :
爺さんの運転ミスって事でカタついたんじゃない?
死人に口無しで。

ドラレコ未装着だったし、事故車両検分で
ブレーキに問題無かったって事だしね。

496 :
道路交通法&業務上過失致死という事故責任という意味では、
ジジイの運転ミスしかねえわな。

尼崎の福知山線列車事故においてあれほどの重大事故がおきて
日勤教育やら様々な背景や同義的責任として社会からJR西はボコボコに叩かれたけれど
事故の刑事上の責任として企業人の当時の社長から現場の長まで
だれも有罪判決は出てないんじゃないか?っていうかたしか無罪確定したはず。

今回、特別監査によって様々な違反が露呈し旅客運送事業者免許が取消処分となった
わけだが、企業として国交省の定める旅客運事業における遵守事項を遂行していなかったことが
直接的な事故の原因と認められるかどうか、また逆説ではあるが、国交省が定める遵守事項を
漏れなく遂行していたら事故は防げたのかどうか。そういう論点で運行管理者や社長の
責任は問われると思う。

497 :
いま調べてみたが
上の福知山線事故は、第一原因である運転者は被疑者死亡により不起訴。
当時の社長やらは、検察は責任を問うことはムリとして不起訴にしたけれど
社会的影響が強すぎて検察審査会の再審査で強制起訴。
長々と公判やったけれど、やっぱりムリで無罪。

まあ、あの事故の特別監査でJR西が旅客運送事業免許を取り消されたわけでもないし
当時の社長が事故の危険性を認識していたわけでもないし。というところ。

今回のバス事故は、企業としてやるべきこと全然やってねえのでやられるかもな。
まさかとは思うけど、このジジイを夜行スキーツアーバスに乗務させることの
危険性を認識していたとされたら、責任追及は確実だろう。
そこはウソでも大丈夫だと思ってました。って言い張るだろうけれど。
まあ、ヤバイと思ったんですけどつい付けてしまいました。など言ういう
はずは無いわけで。

498 :
イーエスピーは全くのゼロから始めたわけじゃない。
手本にした会社もあるはずだから、その会社にも責任を負わすべき。

499 :
五日市観光

500 :
当日の運行管理者である社長が遅刻して点呼せずに出庫する。
とかいうのもお手本を参考?

501 :
遅刻も何も最初から点呼なんかする気ないだろw

502 :
日常茶飯時!?

503 :
>>501
それは言っちゃダメw

でも恒常的に点呼がなされていなかったかどうかは
監査で押収したすべての書類を精査すればすぐ判る。

あと大手のバス会社でも、運行管理者手帳を持たない
新入社員が当直要員に充てられたりすることも珍しくない。
そういう時は所長のハンコを借りてポンポン押すのが恒例。

504 :
とっとと基礎講習だけ受けさせればいいのに
運行管理補助者にはなれるやろ

505 :
>>503
所長が運行管理者から選任されてるかどうかだが、大手の会社じゃ点呼執行を所長なんかやらないだろ。

俺の会社では所長は運行管理者に選任されない。
新入社員は運管補助講習を受けてから泊まりに入れる。
それまでは雑用、定期売りのみ。

506 :
そりゃ路線も抱えてるような車庫じゃ
所長さんが当直ローテには入らんだろw

ウチは大手とはいえ専業だったからなあ。
どこの営業所も、所長もローテに入ってたよ。

つうか、ローテから外れたって選任は必ず掛けるだろ。普通。

507 :
>>503
手本にしていた会社の書類も全て精査しなきゃ意味がない。

508 :
どこを手本にしてたかなんて関係あるかよw
今回の事故と何の関係もねえし。

509 :
本業?の警備業も危ういね
色々な取引先からも断られてるみたいだし

510 :
>>508
書類そのまま流用していることがあるから、手本にしているとこもチェックしなきゃダメ。

511 :
>>509
断らないほうがおかしい
警備なんて信用第一なのに

512 :
ダメっていわれてもな。
なんも関係ねえし、どこをお手本にしたかとか届け出る義務もねえし
ダメな会社が他所にもある、程度の話しなわけだが・・・。


そういう観点で事故後、全事業者を対象に一斉監査やったじゃん。薄っぺらく。

つうか、どんなに人的つながりがあろうと別法人は別法人だってことくらい
もう判りきった話しでしょうが。

513 :
>>512
土建屋の談合と同じように、バス会社同士裏でコソコソと抜け道を教えあってる奴らだからな
一斉にやったら意味がない

514 :
最低限の書類も遵守事項も出来てないやつは
なにを見られるのかすら判らないし、理解できてないから
どんなに事前情報をつかんでも、体裁をあとから整えることは
まずムリ。

515 :
長野のバス事故を受けて→有識者会議「よっしゃ観光バス全車ドライブレコーダー装着や!これで事故減るで!」

516 :
ああいうものは、
表面上、外部に向けての防犯設備のように見えるが
コンビニのレジ箱真上の防犯カメラと同じ理屈で
従業員の行動監視に利用できる。

ドライブレコーダーを全車装備すれば
防衛運転がまるで身についてないやつとか
エア音での煽りやら、あえて譲らないとか。隙間をつめるとかの
他車に対する攻撃的運転とか一目瞭然だし。

517 :
土屋ドライバーの写真が不自然な件

518 :
自然な証明写真とか、ナチュラルな免許証の写真って
あるとかお思いで?

519 :
>>518
ま、オッサンだから普通は無いよね

女だったら『奇跡の1枚』あるんだろうけど…

520 :
>>516
お前スゲーな

ドラレコの装着義務付けだってよ

521 :
ドラレコ製造会社の献金の成果かな

522 :
貸切にドラレコが義務化されるのは判ったが、
それって一般貸切だけ?

それとも特定貸切や限定貸切も含めてなのだろうか

523 :
路線も含め全てのバスにドラレコとデジタコ
必須でイイのにな。
今時、紙のタコも無いもんだ。

524 :
ドラレコデジタコ必須なら日報書くの廃止してほしい

525 :
日報とか指示書、スターフもさ、デジタル化
してくんだろうね。
と言うか、未だに手書きって時代遅れだよな。

526 :
>>525
運転席脇にパソコンモニタを配置して
運賃表示器みたく運行表もリアルタイムに表示すればいいのにね

527 :
今のタブレット端末の機能で十分可能なんだけどね。
どのメーカーも開発してないって言うか、
法規的に紙ベースだから、開発して無いんだろうけど。
競争激化でコストカットが人件費削減に向く
規制緩和じゃなく、技術改革でコストカット
出来るように規制緩和して欲しいよね。

528 :
Excelでやってるうちは、、、

529 :
今時電子スターフ積んでない会社あんの?
普段の運行は電子スターフあればいいけどシステムエラー出たときのために紙の交番表は必要なんだよ

530 :
普通の警備会社が申請してもなかなか許可が降りないと言われる青パトを
イーエスピーの場合は設立4年たらずで取得しているからなあ。

531 :
自治体発注の公園警戒や学校警備を受注すりゃ
そんなの申請は通るよ。

つうか警備業つったってピンキリだからな。
スーパーの駐車上整理や結局のところ、空きカートの整理やらされてるような
警備員や道路工事の交通誘導もあればイベント等のお雑踏警備もあるし
施設警備もあるし、
ピンの方じゃ空港保安や放射能物質輸送警備とか貴重品輸送警備とか様々だから。

いま挙げたそれぞれの警備業務はどれも警備業としての登録が違うから
枠を超えて業務を引き受けたり出来ないよ。

ここの会社ぐらいじゃせいぜい雑踏警備や交通整理くらいでしょ。

532 :
>>524
うちはデジタコ採用して日報なくなったよ
事務所的にはデータ印刷して日報作ってるみたいだけど

533 :
>>532
なんでドラレコもデジタコもついてんのに手書きの日報とかチャート紙も必要なのかしら

534 :
管理してる。
管理されてる。ということを「常に」相互が意識付けさせる必要があるから。

この手の意識付けは端から見るとムダと思えることが多いが
生産管理や運行管理、建築管理やら様々な労働現場においては
とても重要なこと。

535 :
>>533
デジタコはバスの運行を記録するもの日報は運転手の勤務の記録だからな

536 :
新型の端末を使っている郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

537 :
うちはデジタコ内に洗車だの清掃だの燃料補給だの点検だのの細目もあって出退勤記録と日報も兼ねてる
慣れるまでは手書きのほうが楽だし早かったけどな

でまあ記録保管とか監査とかの関係で紙データもまだまだ必要なんで無駄だけど印刷もしてる、という感じ
医療みたいにまとめて電子データ送信でokにしてくれりゃいいんだけどな

538 :
仕事増やすのが仕事みたいな職場は何処にもあるんだな

539 :
重複スレだべ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1415499863/l50

540 :
その時々相鉄スレ引っ張ってくる粘着っぷりはなんなの?

541 :
暇なんでしょ。
俺も労働せずとも生活出来て、暇をもてあそぶ
暮らしをしてみたいよ。

542 :
本事業がかえって忙しくなっている模様

と言うか、普段から何かとクレーム沙汰及び犯罪率の多いフォルモントとか
誘導ミスによる事故が多いテイシン系列よりまだ安全と言った
感じで様子見していた土建屋が多いらしい。

543 :
>>542
そうなのか〜

544 :
山陽道の八本松トンネル事故のおかげで
みんなこっちを忘れそうだね

545 :
スレの勢いから言えば一般人はもう忘れてるし野球賭博や清原以外になってる

546 :
そうか?
本業の方はまた死人が出たみたいだぞ

547 :
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160318-00055580/
国沢という所は割と笑いどころである

548 :
自動車界の川島令三か

549 :
再現実験を草軽のバス借りてやったらしいが、
96km/hまで出したのだろうか?

550 :
>>542あたり
風評被害は受けずに会社自体は本業の儲けで賠償して存続できそうだね

551 :
(=`ェ´=)

552 :
ここが、15人殺したバス会社ですか?

553 :
(´-ω-`)

554 :
σ(´・д・`)

555 :
都バスは日報ないけどね。(元運転士

556 :
♪ヽ(´▽`)/

557 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000005-mai-soci
土屋さんを思い出させる内容

558 :
☆(゜o(○=(゜ο゜)o

559 :
*'ェ')

560 :
もうほとぼり冷めてるな

561 :
ほとぼりも何も、単なるヤラセ事件だろ

562 :
15人殺した警備会社

563 :
>>562
それはシ○○イでしょ。

564 :
前途ある13人の若者の無念を晴らしたい

565 :
上級国民を大量殺戮したイーグルの子会社

566 :
>>565
そこだけ書くとイーグルバスと間違える奴出てくるから中古車屋(整備もうたってるけどザル)のほうな

567 :
>>566
川越のイーグルバスの関係者の皆さんに、多大なご迷惑をおかけしました事を謝罪します
m(._.)m

568 :
イーエスピーと書くと、太陽光発電や音楽学院の方と間違えられるな

569 :
ピーエスパー?

570 :
15人(´;ω;`)

571 :
おい高橋、山本

地震あって良かったな
こんな大地震なら、バス事故なんか皆が忘れてしまうもんな♪ヽ(´▽`)/

572 :
まだ年末の十大ニュースがあるぞ

573 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
おりえんた

574 :
おい高橋、
事故現場で泣くパフォーマンスは今月もやるの?

575 :
山本さんは何で離婚したんですか?

576 :
この警備会社のバス事業部を見た時、
ESPってゲームソフト販売会社が昔あったのを不覚にも思い出した

577 :
>>576
何で不覚にも何だかよく分からん

578 :
   。・∴∵∵∴・。
 。゚∴※※◎※※∴゚。
`。∴※◎☆★☆◎※∴。
。・※◎★\川/★◎※・。
∴※☆\\V//☆※∴
∴◎★三>*<三★◎∴
∵※☆//∧\\☆※∵
゚・※◎★/川\★◎※・゚
`゚∵※◎☆★☆◎※∵゚
 ゚。∵※※◎※※∵。゚
   ゚・∵∴∴∵・゚
     i
     i
     i
  _       _
_ |ロロ|/\/\ _ |ロロ
田L|ロロ||ロロ||田||田L|ロロ
……………………………

579 :
今夜9時からNHKで「そしてバスは暴走した」軽井沢の事故の特集やる

580 :
そろそろ残党が動くころかな

581 :
おまえら全員今夜21時からこの番組みましょう

NHK総合
NHKスペシャル「そしてバスは暴走した」
2016年4月30日(土) 21時00分〜21時50分

13人の若者の命を奪ったバス事故から3か月。
今も、安全対策を怠るバス会社が跋扈している現実がある。
事故は何を問いかけているのか。遺族、加害企業の取材から考える。

13人の若者の命を奪った1月のスキーバス事故。
犠牲となった田原寛さん(19)の父・義則さんは「息子の死を無駄にしたくない」と遺族会を結成。
事故を繰り返さないために何が必要か、社会に問いかけようとしている。
今、外国人観光客の急増で活況を呈するバス業界。
高齢の運転手が過酷な乗務を担い、安全対策を怠る会社が跋扈(ばっこ)しているのが現実だ。
遺族、事故を起こしたバス会社、運転手を取材。社会のあり方を考える

582 :
マルチコピペ野郎ウザ過ぎ
http://hissi.org/read.php/bus/20160430/aU13ZzhrenU.html

583 :
荒井強は、無職ですか?辞めちゃえば責任は、免れれるんですか?

584 :
NHK見たけど、業界は変わらないと思う

585 :
荒井ってどこバス会社から声かかっちゃってるんですか?
ある意味知らないとバスに乗るのが怖いです。
公表しちゃって下さいw
社長も山本も荒井もちゃって言葉www

586 :
バスの床下が錆びて大穴が開いていたって以外は特に真新しい情報も無く薄い内容だったね

587 :
元・キースツアー社長の出演が無かったのが残念

588 :
>>9
マイクロなんてATほとんどだろ
ハイエースなんかと同じ感覚

589 :
>>585
コネじゃないかなあ。
五日市からESPもコネではないかと推測。

590 :
軽井沢で事故のバス 「使用は危険な状態」と警告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160501/k10010505351000.html

メーカーから危険宣告をうけてたバスを使用

591 :
>>590
通過そんなのを車検に通すなよなんだよな

592 :
15人も殺してるくせに、普通に連休楽しんでる警備会社って…

593 :
>>592
そのイーエスピーに土屋を送り込んだ警備会社が真犯人だよ

594 :
個人で13人もRと即死刑だろうけど、
どんなちっこい悪徳会社でも会社たためば
どーとでもなるんだなぁ。

595 :
>>594
13人って…

2人の運転手は加害者なのかね?

596 :
まだ事故原因は解明されてないけど、ハンドル
握ってた土屋の爺さんは、まったく責任無いがない
被害者とは言えないんじゃない?

車両不備が主な原因だったとしても、ブラック会社
の命令で不馴れな大型を運転してたとしても、
船で言えば船長と同じで、責任はやっぱりあるでしょ。
そこがウテシという仕事の悲しい部分だよな。
寝てたら死んじゃった先輩も同様でしょ。

597 :
まったく責任無い被害者とは言えないんじゃない?
だった。変換ミスすまん。

だから、たった1万ちょっとの仕事じゃ無いんだよな。
責任が大きいんだからさ、死んでも死にきれんよな。

598 :
軽井沢で事故のバス 「使用は危険な状態」と警告
5月1日 6時52分
NHKは今回、事故を起こした車両について、事故前の去年3月にバスのメーカーが点検した際に作成した報告書を独自に入手しました。
この中で車体の床下の状態について、さびや腐食が進み穴が開いているとし、特に車輪を支える部品は腐食がひどく、強度が著しく低下していると指摘しています。
そのうえで報告書では「このままの使用は危険な状態である」と警告しています。

また、添付された写真では床下にある金属製の多くの部品にさびが広がり、複数の穴が開いている様子が確認できます。
このバスは去年の点検のあと、今回事故を起こした東京・羽村市のバス会社、イーエスピーが購入していて、NHKの取材に対し「問題がある車両とは全く知らなかった」としています。

また、当時、バスを所有していたバス会社は「メーカーからさびの広がりは聞いていたが、危険だとは認識していなかった」としています。
国土交通省はこのバスは危険が警告されたあとも修理が行われていなかったとみて、車両がイーエスピーに渡った経緯や整備の状況を詳しく調べています。

床下腐食が原因の事故など 全国で報告
国土交通省によりますと、車体の床下の腐食が原因とされる事故やトラブルは、平成25年からことし1月までに全国で合わせて6件報告され、乗客など合わせて14人がけがをしています。
このうち、去年11月12日には宮城県村田町の東北自動車道で、観光バスが中央分離帯に衝突し、7人がけがをするなど、3件の事故で部品が腐食して車輪が脱落し、事故につながっています。
車体の床下の腐食は、雪道に散布される凍結防止剤や海岸沿いを走行した際の塩水が付着したことが原因とみられ、
国土交通省とメーカーは全国のバス会社や整備工場に対し、整備や洗浄を適切に実施するよう呼びかけています。

http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=1485

599 :
(´Д`)

600 :
ここの残党がまた新しい会社作ったりしてないの?

601 :
そもそもESP自体が五日市潰して、銀行が相手してくれないから中古車屋の社長の名義借りたような会社だからな。

602 :
まだ誰も、社員が熱中症で倒れて病院に搬送されたことに触れてない件

603 :
\(^o^)/600取れました

604 :
>>601
ESPがバス始めた頃にはまだ五日市は健在だったので、どっちかというとエーアイを潰して
残務処理を五日市に押し付けておいて警備会社のマイクロバスを事業化した感じじゃないの?

605 :
リア充な青年の命失う碓氷峠
命は薄く軽くはありません

サブトン入りませんから

天ミツ

606 :
刑事事件として立件するべきと遺族の申し立てがあったね

607 :
あとは保険屋任せだからね


熊本地震、サミット、オバマ広島訪、歌丸引退などビッグニュースが続いてるから、軽井沢事故の風化も始まってるなあ

常にFB発信するリア充だっただけに残念です ね

608 :
以前の担当同型だったんだけど三菱のあの年式ってフロントのエアゲージなんかに行ってる配管がしょぼくて
錆びて穴が開くとメーターのエアが落ちる。。でもエアタンク自体はエアは入ってるってね。 
エアだけ下がってNにしてアクセルあおったのかもね。。エア自体は有るから非常ブレーキは作動しないし。 
 あと65の爺さんの元乗ってたバスも三菱6速車だからシフト知らないとかってのは考えにくい。

それよりうちだけじゃないんだけど、中高年ドラが急に意識を失って接触事故ってケースが多くて困ってる。。

 

609 :
事故が風化して、三菱の偽装を機に当スレを見た郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://ll.ly/vuLiCp
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

610 :
会社潰れません〜お酒楽しい〜海楽しい〜

611 :
授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代何故座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
mashumaro

612 :
6、7月は現任が多いのにマスコミは食い付かないねえ?

613 :
先日事故現場をバイクで走ったが、峠越えたらいきなり急な下りの直線なのな
知らないで夜中走ったら下りって気付かずにスピードどんどん出てその先の右カーブまでに減速できない人いそう

614 :
ナンパ成功率100%ミニセグウェイ!!
https://www.youtube.com/watch?v=L1qEPrP5D7I

615 :
リオ五輪前の代表を乗せたバスが襲撃に巻き込まれる?
まさか何か関係が?

616 :
わからん

617 :
三菱ふそう、バス床下の腐食点検を呼びかけ…重大事故のおそれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000033-rps-bus_all

618 :
>>617
KUSOを潰しておけばUDがバス事業撤退する事も無かった。

619 :
なんだなんだ??
やっぱりあの腐食で底抜けてたのが事故原因だったりするんか?

620 :
わからん

621 :
この名前紛らわしい
今は太陽光発電云々で叩かれそう

622 :
ESP事故をきっかけに改正!

『悪質バス業者に罰金1億円 法改正へ、軽井沢事故受け100倍』
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016090702000071.html

経営体力の弱い大半の貸切バス事業者たちはさらなる岐路に立たされる!
新参者だけでなく、老舗系も該当する!!

623 :
こんなに罰則厳しくしたって破産してしまえばなんにもならない。

624 :
リスク回避の為に、逆に分社化が流行るかもね。

625 :
エスパー観光

626 :
結局事故原因は何だったの?

627 :
いねむり

628 :
+ 運転技術未熟

629 :
追悼用の歩道工事始まる、長野
バス事故で国交省
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161003000046
現在は事故現場付近の前後約300メートルの区間で、
片側2車線のうち1車線をふさいで献花台まで向かう道を確保している。
遺族会は規制解除後も、現場まで歩いて行ける歩道を要望していた。
事故は1月15日午前1時55分ごろ発生。

630 :
>>613
>下りの直線
その直線でウトウトしてて「ハッ!!」と気づいた時には、
時速80キロ超えでカーブに差し掛かりとかかな。想像だけど。

631 :
下りの直線でも居眠りでは無く運転していた事がわかってますよ

632 :
零細バス会社ESP観光

633 :
わからん

634 :
さっきNNNドキュメント「迷走する轍」見たけど自殺志願者以外格安ツアーは乗ったらイカンな

635 :
軽井沢バス事故 運転手と会社を来月にも立件へ

大学生など15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故で、
死亡した運転手はギアチェンジの操作ミスをしたことで、
エンジンブレーキなどが利かない状態になり、
事故を起こした疑いがあることが捜査関係者への取材でわかりました。
さらにバス会社側が、
大型バスの運転に不慣れな運転手の指導を怠っていたとして、
警察は会社幹部などを業務上過失致死傷の疑いで、
来月にも立件する方針で詰めの捜査を進めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170101/k10010825871000.html

636 :
バスくらい全部AT化しろよ
いまだにMTとか

637 :
>>636
ATでもシフトダウンできなきゃこんな事故は起こるけど…おーまーえはばーかーかー?

638 :
トルコンATと異なりMTで高回転時に入れられないのでは全然状況が違うのに何言ってんの?

639 :
>>638
「入れられねえ」って何がだよ?シフトダウンのことか?主語を書け!
シフトダウンする気だったら、亡くなった運ちゃんも全くの初心者じゃねぇんだからもっと早くシフトダウンしてたはずだろ?マイクロ経験しかなかった話だから、フットブレーキのみで下ろうと考えられねぇか?
それならMTもATも一緒だろ?

640 :
あ、全然わかってねーやコイツ
件の車両は回転高いとギヤはいんねーんだよ

641 :
>>640
だからフットブレーキって書いてんだろうが!お前メクラか?余程読解力ねぇのか?
MTだろうがATだろうが下りに差し掛かった時点でシフトダウンしなきゃ一緒だって書いてんだよ!

642 :
>>641
AT限定普通免許の香具師なんて碓氷バイパスもいろは坂もエンブレすら使ってない。

643 :
>>642
だよね…
高速で渋滞や危険回避でもないのにブレーキランプパカパカ点灯させてる連中もそうだろう?

644 :
今時の自動運転車は勝手にブレーキ効くので、
ブレーキ一切踏んで無いのにパカパカつくよ。

645 :
>>644
車に操られてる連中ね(苦笑)

646 :
排気ブレーキ使っただけでブレーキランプつくからな

647 :
結局、死人に口ナシで、爺さんのせいにされるんだな。

ギヤ操作ミスって入らなくなったぐらいで、
ガードレールぶち破って崖にダイブなんかしねーよな。
フットブレーキだけでも十分減速出来るのに
ブレーキ痕すら無いんだよ。

普通の意識持った人間なら、スピードと迫り来る
ガードレールに恐怖して、タイヤロックするほどブレーキかけるって。

どー考えてもハード的な要因だと思うんだがなぁ、、、、。

648 :


普通車なら、その理屈が通るが総重量16tもある大型バスは

そうはいかない。

峠を越え、8%の急勾配そして約400mの直線で、正しい操作を出来なかった

から、あの速度まで加速してしまった。

経験の無い人間に運転をさせた事による悲劇だ。

649 :
いやだから、ブレーキ痕が一切無いのがおかしいって言ってるんだよ。
大型じゃなくても、軽自動車しか運転した事無いババァでさえ、
スピードが出てガードレールが迫ってきたら、
ブレーキをガツンと踏むだろ。

650 :
ちなみにバスのブレーキは、普通の乗用車より
強力にかかるからな。
車両重量があるので停止するまでには距離が必要だけど、
素人が乗用車感覚でブレーキ踏んだらすぐロックしてABSかかるし、ブレーキ痕もバッチリつく。

だからブレーキ痕が無い件の理由には経験もクソも関係無い。

651 :
しかも爺さんは、12mの経験が無かっただけで、
長年ダンプ乗ってたんだろ?
土砂満載のダンプの経験があるのに、
バスをダイブさせるほどの経験不足とは思えん。

客が酔って吐く、バスの四隅を擦る、オーバーハングでブツけるっていうなら、
大型バス経験不足だな。と言われても判りやすいんだがなぁ。

652 :
ダンプ経験があるからこそ、下り坂ではシフトダウンしてエンジンブレーキと排気ブレーキ
使おうと思ってただろうね。ダンプは直結シフトしか設定がないから、「なんでシフトダウンしてるのに
ギアが入らないんだー!」とパニックになってたかも。

653 :
いくらギヤが入らんヤバイ!!
と思ってもフットブレーキ踏まないなんて事
考えられるのか?
って話しなんだがな。

654 :
爺さんがギヤが入らん!とパニクった瞬間
脳みそに異常が出て、足が動かなくなった。
ってぐらいの事が起きてないと説明つかん。

655 :
あとは、パニクった瞬間、飲んでたペットボトルのお茶を落としてしまって、
ちょうどブレーキペダルの奥に転がり
ブレーキ踏んでもペットボトルが挟まって
十分踏めなかったとか?

まあ、もう死人に口ナシだから仕方ないな。
ドラレコ設置義務化されたから、今後は死人に口ナシにならんとええね。

656 :
>>654
事故直前に映ってた監視カメラにS字カーブを高速でちゃんと曲がっていくバスの姿が映ってた所を見ると
そんな異常でてたかは疑問だなぁ
あんな速度になるまでギアチェンジを繰り返してたっていうのもなんとなく疑問
ペットボトルは可能性ありそう

657 :
そうなんだよね。
あの映像見ると、あの速度で何とか頑張って
曲がっている。
12mの経験こそ無かったのだろうけど、
あの速度であのコーナーを曲がれているので、
逆に爺さん運転は得意な方なんだと思うんだよね。

せめて、どこかにブレーキ痕が残っていれば
爺さんの運転ミスと理解出来るけど、どこにも無い。
こんな状況で爺さんが原因と糾弾されるのは忍びない。
爺さんも被害者かもしれないのにな。

658 :
そもそも峠を越えてから事故現場付近までシフト操作は必要ない
4速で上りきって、4速のまま排気、リターダーをかければ最初の
右カーブ手前では50k位に減速して、ほんの少しフットブレーキを
踏めば曲がれる場所だ。
経験と場所(道)を知っている運転士なら、上記の操作により
あの速度まで加速させたりはしないはず。

659 :
バンパー上の補助ブレーキ灯が点灯してないらしいね
そうなるとなぜフットブレーキを踏んでないのかという話になるけど上りで長時間使わなかったおかげで凍結固着の可能性はない?

660 :
>>659
事故後、いろんなスレで原因を推理してたけど、
整備不良でエアタンクに水が貯まって、
エア配管まで水が侵入し、さらに峠の
寒さで凍結し詰まったんじゃないか?

事故後、検証前に溶けてしまったので、
ブレーキ関係には異常ナシと出たんでは?
とか推理してたよね。

661 :
あとは、爺さんの病気関係だけど、
爺さん自身ペシャンコになちゃったので、
司法解剖されてないんじゃないか?

662 :
>>641
634のどこにフットブレーキって書いてあるんだ?

663 :
この峠の攻略は>>658が正解
しかし
この運転手は登って左カーブ〜の直線で4〜5(〜6
迄シフトアップしてる
しかも左カーブ終わって直線は緩やかな下り坂(下って上って右カーブ〜
この緩やかな下り坂は夜だと下ってるか分かりにくい場合もある

新人研修で昼でも下ってるか登ってるか
わからない奴も居る(この道じゃないけど

ブレーキが故障とか凍結とか言うてる人
故障してたら
途中で事故してる
もし故障してても4速だったら
どうにか出来てた

664 :
前に書いたけど
慣れた道でも夜はビビりながら
ゆっくり走る
何かあるかも知れないから
かも知れない運転だよ
4速だとどうにかコントロールできるだろうし
フルブレーキ出来なかった運転手の勇気と技術の問題

あっ、スピード出過ぎたヤバい
フルブレーキでぶつからなかった
(転落横転しなかった
フルブレーキしてたら
シートベルトしてなくて
けがですんだはず

ブレーキが故障してる派の人
ブレーキはエアブレーキな
ブレーキに異常出てたら
事故現地行くまでに事故してる
料金所、交差点
サービスエリアと
バスの運転したことがない奴が何か言うても意味ない
悪いけど
乗ったバス会社、担当した運転手の技術不足って事

665 :
経営者逮捕せず
遺族怒り心頭だ
尾木さんは4人の教え子を失う
ESPはもう信用はない
多額の賠償金を支払い潰れておしまい
100%倒産だろう
第二の藍工房だ。

666 :
>>665
普通にESPの隊員見かけるよ?

667 :
ボロエアロだったけども
これが仮に新型のエアロ
日野セレガだったら?
新型だろうが死亡事故だろう
適正なギアで下れてない
減速より下り坂の加速が上回っただけ
加速しだしたら
暴れ馬と同じです
そもそもで言うなれば
普通の会社なら
新人がスキーツアーの運行することはありません
ダンプカーの経験?
何の役にも立たないから

668 :
http://ameblo.jp/4416-77/entry-12120873159.html

669 :
エアロって、下り坂では適切なギアで
走行しないとフットブレーキだけでは
100kmまで加速してしまうんですね。
怖いねエアロって。

俺はおんボロガーラしか運動した事無いけど、
ガーラはニュートラルで坂下っても、
フットブレーキだけで減速出来たけどな。
うちの会社にエアロ無くて良かったわ。

670 :
>>669 

671 :
>>670

672 :
しらんがな

673 :2017/03/20
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075

もうすぐ楽しいはここまでだ
`N,ishitetsu 西鉄グループバススレ87
【住人も】みんくる3匹目【なぞだらけ】
阪急バス、田園・神鉄バス車両スレッド4(+11)
【就職相談】都バス採用関係スレ 〜その1〜
岩手のバスを語り隊 PART 20
【クマ5号車】立川バススレッド5系統【実は中古】
【大31】西武バスについて語りませいぶ 31号車
ジェイ・アール北海道バス JHB 13台目
ぬるぽで1時間以上ガッ!されなけれはバス運転手174
--------------------
Fate/Grand Order まったりスレ3603
【平和】CR不二子〜Lupin The End〜 Part13
迷惑■職場関係の披露宴■義理
【Twitch】PUBG総合スレ part.220【Youtube】
スカイツリーの受信状況&障害報告 23kw
バドミントン総合実況&雑談スレ シャトル63
【朗報】ゴールドジム 新宿店ついにオープン
徐々同人愚痴スレ Part.5
乃木坂、欅坂、日向坂 全部好きだよってやつはいないのか?
【32期】岡谷さん【女子No.1レーサー】
田部井淳子さん死去
男の子に、"要(かなめ)"って名前を付けたいんだが、大丈夫だよな? [151683507]
文豪男士()見守りスレ 275冊目
メンタリストのDaiGoを語ろう★11
MBSヤングタウン土曜日 Part62
【話題】「ド近眼の人から見た世界」を描いた絵画のわかりみが深過ぎる
魔法科高校の劣等生 LOST ZERO 第99章
どんな質問でも誰かがマジレスするスレ51
福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑・明善高校32
【国際】北朝鮮「韓国は愚か。馬鹿。しゃしゃり出るな」 韓国政府幹部「言うべきことはない」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼