TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クローン病スレ 177
●●●乾癬総合スレ57●●●
【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 53【急性】
糖尿病初心者質問スレ54
耳鳴りで悩んでいる人…その66
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★11
【一人目限定】不妊でお悩みの方の愚痴スレ33言目
水虫総合 Part18
ガリガリ脱出プロジェクト part65
◆ワキガ◆わきが◆腋臭◆Part 122

【頻脈・徐脈】 不整脈 25連発目 【心電図】


1 :2018/08/30 〜 最終レス :2019/06/11
不整脈について語るスレです。

情報交換、相談などなど、有意義に使いましょう。
みんな仲良く健康に。

・前スレ
【頻脈・徐脈】不整脈 17連発目【心電図】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/body/1392588909/
【頻脈・徐脈】不整脈 18連発目【心電図】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/body/1409291699/
【頻脈・徐脈】不整脈 19連発目【心電図】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/body/1443840331/
【頻脈・徐脈】不整脈 20連発目【心電図】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1480398041/
【頻脈・徐脈】不整脈 21連発目【心電図】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1492996429/
【頻脈・徐脈】不整脈 22連発目【心電図】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1502267478/
【頻脈・徐脈】 不整脈 23連発目 【心電図】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1510318841/
【頻脈・徐脈】 不整脈 24連発目 【心電図】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1518779908/


・関連スレ
■心臓とペースメーカー・ICDpart6■
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1482148675/

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1478237586/

※前スレ
【頻脈・徐脈】不整脈 22連発目【心電図】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1502267478/


※パニック障害の人はこちら
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
【んー】パニック障害 症状が軽い人限定6【にゃー】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1494625404/


※期外収縮についてはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1504335852/

2 :
新スレ建ってないのにレス消費しないでください

3 :
今日の世界一受けたい授業で不整脈のことやってたね。先生は山下先生。
でも、ここに来る人ならまあ知ってるでしょう、という内容でしたね。

4 :
普段の脈が60以下なんだけど今何もしてないのに75ある
息苦しい

5 :
>>4 そんな時もあるさ ゆっくり深呼吸して冷たい水でも飲んでみたら?

6 :
頻脈は100くらいからですか?

7 :
正常は60〜80位じゃない。
それ以上で瀕脈 それ以下で徐脈だと思ってるが
普段 64位なんで何もしない安静時75あると違和感あり気になる。
瀕脈気味が続くならメインテートが効く それでも治らないなら安定剤のデパスをお守りに貰っとく。 

8 :
ありがとうございます
デパスも効くんですね

9 :
>>6
脈が80,90,100と増えても頻脈とは言わないが、
50から発作で瞬時に100になったら発作性頻脈。

10 :
>>6
医学的には100なんですかね
私は頻脈にはデパスよりベータブロッカーが効きます

11 :
>>9
>>10
ありがとうございます
抗うつ薬の副作用で平時90〜100ほどありまして、やや頻脈と言われています
薬を減らして様子見ですが、このままだと頻脈を抑える薬が必要ですかね

12 :
>>11
頻脈でもいろいろあるからなんとも言えない。
心電図で調べてもらってみては?

13 :
常に90〜110ある
心電図で図ったら洞頻脈と言われて薬も必要ないですと言われた、けど不安だわ

14 :
>>13
その辺は医者の判断だろうね
心配しない医者なら様子見をすると思う
薬を飲む手もあるけど副作用も考えないとね

15 :
洞頻脈の脈拍数下げるだけならベータブロッカーで下がるけど、運動時などに脈拍が上がらなくて辛い思いをするかもしれないよ

16 :
>>14
>>15
返答ありがとうございます
生活に影響は出ていないのでとりあえず薬は貰わずこのまま生活していきたいと思います
安心しました

17 :
t波について詳しく書かれてる文献知ってる?
stについては多いけどstではなくt波自体の異常について知りたい
t波単独についてはサラッとしか書いてないサイトや本が多い印象
あとは心筋梗塞や高カリウム結晶の記事とかばっかりなんだよね

18 :
上下合わせて日に1000回くらいの期外持ちだけど
さっきブルルブルルブルルって脈が10秒くらい続いたあと普通の脈に戻ったんだけど
頻拍ってこんな感じなの?

19 :
不整脈が半年くらい続いたときに、同時に歯槽膿漏が悪化してたので歯医者で歯を直したら不整脈も治ったんだけど、こういうことってあるのだろうか?
口の中の膿が無くなったとたんに二日ほどで不整脈も消えたので、それからは定期的に歯医者で検診してます、以降不整脈になっていません。

20 :
昔見た雑誌にそんなこと書いてあった気がする

歯槽膿漏と不整脈は関係あると思う

21 :
歯周病は全身のあらゆる疾患と関係大アリだよ

22 :
>>19
心臓手術前に周術期口腔機能管理と言うことで歯科にかからされた。その時調べて読んだもののひとつ。
http://jp.sunstar.com/useful/gumdisease_body/

23 :
やはり関係有でしたか、情報ありがとうございました。

24 :
いま若い人も歯周病多いよね

25 :
弁膜症の手術のついでにメイズ手術をしたら、手術前にはなかった徐脈も起こるようになってしまった
これって手術上手くいかなかったんだよね

26 :
>>13
おれも健康診断で洞性頻脈と言われた
問題はないらしいが

27 :
最近、脈飛びがひどい。季節の変わり目、やだなぁ

28 :
脈90台を維持してる

29 :
夜になるとちょっと苦しい感じがする
でもガンのせいか抗がん剤のせいか心臓のせいなのかがわからない
抗がん剤はそんな副作用は強くない
脈が飛んでる感じがするから、やっぱ心臓かな
血圧計が壊れたから新しいの買ってこなくちゃ

30 :
◆◇断食健康法
http://goo.gl/xk7pel
 体質改善、老化予防 ◇無理なくできる半日断食術◇ 
 内臓脂肪削減 アトピー、鼻炎が改善 (無料メルマガ)

心疾患 - 動物性脂肪
http://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/28%E5%9B%9E%E5%9B%B3%E6%96%B0%EF%BC%92.jpg

31 :
>>29
脈が飛ぶなら血圧計では分からないような
心配ならホルター心電図つけてみたら

32 :
1時間おきに心拍数を測るスマートウォッチを付けるようになってわかったのですが、たまに寝ているときの心拍数が100越えになってるときがありましきた。調べてみたら洞性頻脈らしいのですがどうしたらよいでしょう?

33 :
>>19
>>20
>>21
銀歯も悪いらしいですよ
知り合いは銀の被せを取って別の害のないものに入れ替えてるらしいです

34 :
>>32
洞性頻脈は問題ないよ
なにか息苦しいとかあれば薬処方してもらうくらいかな
と、俺は医師に言われた
まあ一度医師に聞いてみてもいいかも

35 :
みんなインフルエンザ予防接種は毎年やってる?
前に予防接種した夜中に目が覚めたら突然瀕脈出てきて130回以上 それ以来 関連性は分からないけど恐くて予防接種やってないんだけど みんなは何とも無い?

36 :
>>34
ありがとう
とりたてて自覚症状はなかったけどスマートウォッチの記録でわかったのです
昨日は10分こどに心拍数を計測するウォッチをつけて寝ましたら3時半から40分まで95の高い数値が出てました

37 :
>>35
やってるよ
というか、鶏卵アレルギーでなければ
接種するように指導があった
心不全起こしやすくなるからとかなんとか

38 :
>>37
インフルエンザ自体が心不全起こしやすくなるの?

39 :
予防接種と瀕脈は関係なかったのかな?
注射した医者に話したら それなら打たない方が良いと言ってたし
心臓の先生に話したら予防接種で軽い炎症反応が出るからかも知れないと言ってた。
5年間位毎年打ってて 瀕脈出たの初めてだったけど ただ速いじゃなくて 段々速くなり150回に行く勢いだった。
一応 水飲んだり デパス飲んだりしたけどそれでも効かなかったから焦った。

40 :
発作性上室性頻脈(AVNRT)とパニック障害持ちです。
抗うつ剤のセルトラリン服用してますが、発作ではない軽い動悸が増えた気がします。精神科の医者に言うとビソプロロールフマル処方されました。(副作用怖くて飲んでない)

抗うつ剤飲んでる方おられますか

41 :
>>40
抗うつ剤で頻脈でてますが洞性頻脈との診断でした
脈の薬は気になるなら飲みますか、程度だったので飲んでません

42 :
横になるとドクドクなるの嫌だ

43 :
でも薬飲むのいやだ
ずっと飲まないといけないらしいし

44 :
ときどき心臓がブルブルと震えているような気がしてたんだけど、そのときに手のひらの付け根の辺りの血管を注意して見てたら別に脈拍は普通に打ってるみたい
神経の病気か何かなのかな?

45 :
>>44
自分もたま心臓がブルっと震えている感覚がある。
でもホルターやってもとくに何も言われなかったから、不整脈を気にしすぎて些細な事でも感じてしまうんだろうなーと思うようにしてる。

46 :
もともと頻脈なのに寝不足で脈が更に早い
ホント寝不足とか影響あるよね

47 :
おれも頻脈で寝不足

48 :
頻脈の奴はヤニカスだろ
タバコやめろよ

49 :
>>48
タバコで頻脈になる人もいるのかもしれないけど俺は全く吸わないな
職場も完全分煙だし家族も吸わない

50 :
うん、寝不足の日はあからさまに頻脈になるな
なんとも言えず嫌な感じ

このスレで「救心」とか「ユンケル心臓薬」のんでる人いる?
あれ効き目あんのかな
妙に高いんだよね

51 :
寝起きでやけに脈が速いなとおもったら少し不安になって
昔からパニック障害があって酸素飽和濃度と脈を測ったら
酸素飽和濃度98% 脈は125ありました
それから10分くらいで徐々にさがっていきました
125も寝起きであったのはびっくりしましたが不安です
ただこの間も医療機関いって心電図は異常なしでした・・・
120以上もでることあるのかな・・

52 :
>>51
私は血圧測るのが苦手ですけど、血圧計の脈拍では120を越えるのはざらですよ

53 :
思い出したら脈早くて慌ててベッドから起き上がって机に座ってまたベッドに倒れ込んだので
完全な安静状態ではなかったかもしれません

血圧測るときは緊張であがるんでしょうね
私は殆ど動いてない状態で120は始めてみたのでびっくりしました

54 :
パニック障害で動悸するでしょ
それくらいいきますよ

55 :
一番早い時はそういえば測ったことないかもしれません

神経症で120もあがるって人間の体って不思議ですね・・・
脈拍あがっても1つもいい事ないのに
早い時でも酸素飽和濃度は100近かったから酸欠ではなさそうだったので
少し安心しましたが

56 :
>>53
医者にも不思議がられますが、私にとって血圧を測るのは役員会でのプレゼンより緊張します

>>55
脈拍が上がると血流が増えるので戦うにしても逃げるにしても都合がいいと言われてます
その昔の名残で精神的に緊張しても脈拍が早くなるといわれていますけど、精神的緊張時に脈拍が早くなるのは逆効果ですよね

57 :
変な夢でも見たんじゃない? 自分も元パニック障害で今も自律神経が不安定だけど、
変な夢で目が覚めて脈がかなり速いときけっこうあるよ

58 :
ホルター検査をしました。
寝ている時だけ心電図の下のピッコンがなく、
フラットでした…これはよくあることなのでしょうか?
先生は軽い不整脈の一種ですねとのコメントで
詳しく説明はしてくれませんでした。
わかる方よろしくお願いします。

59 :
オムロンの心電計でv1やv2って計測できてる人いる?
公式では一応できなくはないらしいけど形状からして難しいよな

60 :
24時間ホルダーをつけたときがあったのですが、あれはどういうのを調べているのですか?

61 :
>>60
普通の心電図だと10秒ちょっとですが24時間見ることによって、不整脈とか虚血性心疾患とかを長時間見ます

62 :
心室頻拍で救急車のお世話になってしまった
危険な不整脈じゃないとは言え、発作時に手元にピストルが有れば頭を撃ち抜きたくなるほど苦しいのは勘弁して欲しい

63 :
>>62 何分ぐらい続いた?
俺も昔救急車呼んだよ突然の頻拍だから心室か心房か区別つかないけど 恐怖を感じる頻拍ってあるよね
アレは恐い どんどん心拍数が上がり頂点に達したら急に徐脈ぽくなって心臓止まると思いつつ意識が遠のいてくので自分で胸叩いて刺激与えた頃に救急車来て病院に着いたら治ってた。

64 :
>>63
セルフ心臓マッサージとか凄いわ
二時間半くらいかな
常に130くらいで140超えた辺りで動悸と苦しさが跳ね上がる感じ
最後の方は130でもだいぶ楽に感じる様になってた

奥の方での医師達の会話聞く限り、心房も少し出てたのか「この心房の方は初めて見るしよく分からん」みたいな会話が聞こえた
結論としては危険な不整脈では無いとのこと
最高心拍数は170だったみたいだ

65 :
パニック障害

66 :
>>62
え、心室頻拍は危険だよ…?
2時間半続くならとっくに失神してそうだけど大丈夫なの?
私心室頻拍20秒ぐらいで意識飛ぶよ
もうアブレーションしたけど

67 :
私もつい最近、突然すごい動悸がして救急車呼んだ
病院で点滴やってもらって落ち着いたけど、脈拍180くらいまでなってて死ぬかと思ったわ
脈落ち着いてからも不整脈はあったから、救急の医者が循環器内科予約してくれて
数日後に再度検査やってもらったけど異常なくて、発作性心房細動って言われた
発作を繰り返すようならカテーテルアプレーションやった方がいいって言ってたけど
今のとこは様子見ということで発作が出たときの頓服だけもらって帰った

68 :
うわー
話聴いてるだけで、怖くて心拍が上がりそうになる

69 :
>>66
2時間半っても山あり谷ありで谷が130とかだから
ピークの時も5から10分くらいで静まる感じの繰り返しだったし
救急車呼ばれる前に一瞬目の前が暗くなったからあの時は200超えてたと思う前もそうだったから
出来る事なら意識を失いたいんだけどね
医者の話では命に関わる不整脈ではないらしい

70 :
命の危険より意識失う方が不安だな
ホーム落ちたり頭打つかもしれないし
職場で倒れたらクビになるかも
それが一番怖い

71 :
心室頻拍と期外収縮って同じ??

72 :
>>63
尊敬します!私もセルフ心マ身につけたいです。

73 :
今早めのシャワー浴びてたらまた頻拍167まで上がった
やっぱカテアブするしかないか

74 :
>>71
頻拍は心臓バクバクで収まらない感じ
マラソンでバテた後の状態が酷くなった感じ

期外は心臓が詰まる感じ
しゃっくりみたいな

75 :
>>74
わかりやすいです!ありがとうございます。

76 :
最近カテアブやったけど痛くないよ、術後も苦しいことなかったよ
痛いと嫌だなと一年くらいグズグズしてたけど今のところ順調でやってよかったよ

77 :
190から200まで突然上がるよ
慣れたもんで横になってアプリで測って記録残してる

78 :
>>76
糞ビビりだからそのストレスで具合悪くなりそうだ
けどそう言う話は励みになる
やっぱりいつ起こるか分からん発作に怯えるよりはやった方が良いよな

>>77
慣れるもんなのか・・・その鋼の精神力手に入れたら何でも耐えられそうな気がする

79 :
5年くらいシベノールが効いて心房細動が出なかったんだけど、
二ヶ月ほど前に二度発作があり、
決意してクライオでカテーテルアブレーション受けてきた。

食道エコーも尿道カテーテルもなく、わりと楽。
一番辛かったのは術後3時間の安静かな。

80 :
夏はそうでもなかったのに秋めいてきたら不整脈勃発

81 :
寒くなると増えるからね

82 :
室内と外の寒暖差が苦手。
頻脈発作治まったけどぐったり疲れた…

83 :
ホルター検査すると出ないんだよなぁ
どしたらいいんだ

84 :
心電計買わんやつは治す気あんのか

85 :
>>83 みんな同じだな。

86 :
>>82
寒暖差だったり雨だったり昔は気にもしなかった事を気にかけないといけないのはなかなかなストレスだよね

87 :
心拍数120で薬のみはじめました
薬のんで1時間後くらいに手首さわってみたら心拍数落ちてるのがわかった
焼酎300ml飲酒後手首さわっら早くなった

88 :
一昨日、一日中脈拍が100ちょっとで怖かったな。
ちなみに睡眠不足で睡眠薬を飲んでも一睡もできなかった日。

89 :
洞性頻脈だからそんなの普通だわ

90 :
ワイも洞性頻脈やから常に早いなーホルターで階段登ったあと162を記録したよ

91 :
おれがパニック発作を起こした時より速い

92 :
本当に180以下だとなんとも感じない
しかしホルターしてると起きないっていう

93 :
寝る前に測ってみたら脈拍36とか
もうちっと働けよ

94 :
やめなきゃやめなきゃと思いつつ、喫煙してる方いる?不整脈スレだからいるわけないか

95 :
喫煙は元々無かったが酒はやめたな
発作出るから

96 :
10年前に上室性頻拍発作で脈拍200が30分続いて、それを機にパニック障害になり症状はとにかく頻脈発作のみ。
喫煙すると頻脈になってるのは分かるから本当にやめなきゃいけないのに、
底辺人生過ぎて辞めれない、喫煙なんてするから更に底辺かな。
心因性の不整脈もちでも書き込んで良かったかな

97 :
>>96
そんなマイナス思考になるなよ…
俺も喫煙10年してたけど、不整脈を機に辞めたよ。
あんま自分責めなくてもいいんじゃないか

98 :
>>96
200越え30分はキツイな
俺も220くらいまで上がった事あるけど身体が爆発するんじゃないかと思ったもん
あんな恐怖味わったらパニック障害なるのも仕方ないけど、頻脈発作が先かパニック障害が先かみたいなのは無いんかね
アブレーションで頻脈根治すれば快方に向かうんじゃ?

99 :
>>96
病院で症状出てる時を見てもらえましたか?
口頭で説明のみ?

100 :
>>97ありがとう。頻脈が怖かったらやっぱりきっぱり辞めなきゃいけないね。心ももっと強く前向きにならなきゃだね。
>>98爆発っていう表現よく分かります。医師が言うには最初のはあくまで突発性上室性頻拍発作で、それ以降は心因性のものだろうと。
今はパニックの方の精神科がメインですが心臓の方の医師はアブレーションやってくれって言うなら
やってもいいですけど?凄く冷たい医師で苦手です。
>>最初の発作の時に直ぐ近所にある内科に訳もわからず死に物狂いで駆け込みました、救急車が来るまで30分かかり、その間血圧低下で何度か意識を失いました。
救急車が来て病院に到着した頃には脈拍も120くらいにまで下がり、
その後の一般的な検査では異常はです‥2、3年前だったか心臓内科の医師に、パニック障害はパニック障害なんだろうけど、これだけ心臓がド!ド!ド!となるなんてやっぱり心臓そのものにも何かあるんじゃないか?と勇気を出して
聞いた事がありますが、医師の回答は、まあ考えられる事は異常回路があるのかもしれないね?
それにはアブレーションするしかないけど、やってって言うならやるけど、まあ今精神科の方の安定剤で頻脈も治ってくるならそこまでしなくてもいいんじゃない?でした。

皆さん、長文分かりづらい文章ごめんなさい。ありがとう。

101 :
おれも結構頻脈気味だったけどマグネシウムサプリ飲むようになって1年たつがあまり頻脈にならなくなってきたように感じる。
酒飲みすぎて寝ると翌日は常に脈が早かったんだよね
でもマグネシウムサプリのせいか多少早く感じる程度に収まってる

102 :
早歩き続けてるけど脈遅くなったよ

103 :
治療のためとはいえ、アブレーションは心筋を傷つけるから、やらないで済むならやらないほうがいい。
事故や副作用も皆無ではないし、そうそう何度もできるわけではないから。
まずは禁煙、禁酒などの生活習慣の改善に取り組んでからだよ。

104 :
>>100
自分はパニック障害が先で治りかけてから発作性上室性頻拍になったわ。前者は
パチンコが原因で後者はたぶん降圧剤が原因。

頻拍もあまり出なくなったけど今もたまにきつい発作が出る。ひどいときは
失神しそうになって気分も悪くなって立ってられなくなる。パニック発作のときも立って
られなくなるけど血圧が200以上になるから意識はしっかりしてるんだよな。

105 :
昔いっかいだけ心電図引っ掛かって
WPW症候群と言われ、ホルター検査したら
そうとも言い切れないので経過観察、

となってから10年近くたちますが、最近、
オナったりすると心臓が一瞬ドキッというか
キュッとする感じがあり不安です

症状が出始めたんでしょうか・・・

106 :
俺もパチンコでボッコンボッコンなったった
辞めないとなあ

107 :
>>105
期外収縮っぽいから多分大丈夫

108 :
>>107
ありがとうございます

情けない死に方をするかと思いました

109 :
胸に不快感あってオムロンで計ったら数秒死んでた
まぁそういう時は計測不可能って出ちゃうんだけど

110 :
血圧は低くて98/64で脈が150超えるか少なくても110あるんだがただの頻脈かな?循環器に行けばいいのかな?
薬だけで治るといいけど他の方何飲まれてますか?質問ばかりで申し訳ないですが教えてください。

111 :
今入院中だけど食事すると120くらいまで上がるな
緊張してるのか飯食えないわ

112 :
5年間飲んでるサンリズムとメインテート、通院めんどうになって飲まなかったら3日目で明らかに脈が早くなって100台で安定してる
やっぱ飲まなきゃダメだな

113 :
100台なら許容範囲
しんどくないなら

114 :
>>110
とりあえず辛いなら病院へGO

115 :
>>112
サンリズムやめてみ。

116 :
>>110
血圧が低いから脈が速くなるのかな。それにしても速すぎるな。そんなに速いのに
眠れるの? 自分は安静時60未満だけど90以上になると寝ようとしても寝れない。

どっちにしても一度循環器科で診てもらったほうがいいね

117 :
>>115
いま、やめてます
メインテートは頻脈、サンリズムは期外を押さえるために出されてたんですが(約3年半)最近、頻脈や期外をあまり感じず体調も悪くないので勝手にやめてみたんですが
三日前くらいから安定して100越えてます
薬のせいでかえって脈が乱れることもありますかね?

勝手にやめてはみたもののちょっと頻脈がキツイので明日病院いってきます

118 :
>>110
今医者に訊いたら、普通は安静時は100以下に下がるとか
たまに正常な脈が早い人が居るらしい常に120出てた人も居たとか
ただ心臓以外の呼吸器に問題があったり他の臓器に問題あったりで心拍数上がるって事もままあるらしいからやっぱり診察受けに行くのが一番みたいだ

119 :
多くの生き物で、一生のうちの心臓の拍数の総計は同じらしい。

120 :
頻脈の人は早死にするってことかな?
スポーツ選手は短命な人が多いとはよく言われるけど
人によって違うからなんとも言えんね

121 :
迷信

122 :
これ

http://www.chemiphar.tv/lifestyle_related_illnesses/heartbeat/index_01.html

123 :
これも

http://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/No17.pdf

124 :
ハムスターが短命で亀が長生きなのも心拍数が関係してるらしいね
NHKのチコちゃんで見た

125 :
>>124
むしろそれ知らん人いたんかい

126 :
足が冷え陰茎が萎むのも不整脈の症状かな?

127 :
通常の脈が早い体質らしいんだが、医者が言うにも心拍数と寿命は反比例するとの事
まぁ心拍数多ければ多いほど心臓に負担かかってるわけだからね
スポーツ心臓の人とかは運動時の急激な心拍数上昇を通常時の極端に下がった心拍数でゼロにしてる感じか

128 :
1分間に60ぐらいしか脈ないんだけどこれも徐脈に入るのかな
若干息苦しい
昨日計ったら70後半あったのに急激に落ちた・・・精神的なストレスなのかなぁ

129 :
>>128
アホ

130 :
三十路で心房細動になっていた
24時間心電図で発覚、
脈拍300だったらしい
まだ発作性だから、よかった。
さて、治療しないとな

131 :
今まさに頻脈発作中
パニック障害と頻脈に悩まされて20年以上。何年付き合っても頻脈が始まるとパニックになる
まずメインテート飲んで、収まるのに時間がかかる時はソラナックス追加

132 :
医者って普通に誤診するよな。しかも
謝罪も賠償もしないし、手のひら返しで
自分の実績のためにカテアブすすめてくる。
あいつらは全く信用できない。

133 :
>>126
マジメな話、陰茎縮みます(笑)

134 :
心拍数は寿命には関係ないって聞いたよ。
頻脈だと心臓が疲れるのでは??という都市伝説だと。
ま、そんな感じだよな。

135 :
膝の軟骨も酷使すればすり減るんだから、心臓も無駄に動き過ぎる人生よりは穏やかに過ごせる人生の方が長生き出来そう

136 :
不整脈が出てるときに心電図をとらないと異常なし判定される。
気のせいとかそんな病気ないとか言われておわり。
それで長年放置され、やっと心電図の自動解析で先天性の
不整脈と判明。マジで医者って無能だなw

137 :
心電図の自動解析とは何ですか?

138 :
>>137
オムロンの心電計のことじゃないかな
31歳だけど頻脈発作だろうなと思ってオムロンで計測したの持ってったら心房細動でショック受けてる
一生付き合わなきゃいけない病気がまた増えた

139 :
病院の心電計は波形を読み込んで、自動で不整脈とか判定できるんだよ。
クソ医者にずっと誤診されてたけど、自動解析で一発で診断が出た。
人間より機械のほうが信用できるわ。AIの時代だな。

140 :
>>138
教えてくれてありがとう

141 :
安静時に脈拍が50台になると眠くなってしまいます。
眠いなと思って脈をはかると大体50台です。
起きてて55とかなら寝ている間に40台になってないか不安です。
寝てるときなら40台でもいいのでしょうか。

142 :
あと脈拍が極端なのも心配です。
安静時は50台なのに階段上ると100くらいになります。
あとびっくりしたり興奮すると130くらいに
いずれもすぐ収まるけど130はかなり負担なのではと心配になります。

143 :
>>104
私もパニック発作もちで140いくこともあります。
確かにすごい意識は鮮明なんですが病的だともうろうとしてくるから
意識鮮明でしゃべれるなら怖くないのかな

144 :
>>142
安静時の脈拍は自分もそれくらい。医者はその程度なら心配ないって言ってた。
高い方もすぐ治まるなら大丈夫だと思うよ。自分は130くらいまで上がるとなかなか
治まらないからそっちの方を気にしてる。

145 :
>>143
104だけど140くらいなら全然心配ないんじゃない?自分は救急車呼んで病院行って
200以上だったことが2回あるし、家で発作出て血圧計ったときは上がり過ぎて
計測不能になったw

146 :
>>142
通常歩行時で80-100
マラソンとか競技スポーツ中は170くらいになるので
瞬間的に130くらいならまったく問題ないかと>脈拍

147 :
アルセノールって薬のみはじめて3週間ぐらい
今日の朝ウォーキング終わって家についたとたん心臓バクバクというか体全体バクバク
明らかに心拍数200以上
10分後に収まった
何だコレ
生まれて初めての経験
心拍数はのみはじめて110→88
どうしたらいいんだ?

148 :
>>144
高いほうは階段上りとかの上昇ならすぐ戻るけど精神的な上昇だと戻るのに一時間くらい
高いことに焦って更に高くなるかんじ;ばかですね;

>>145
200は経験ないですかなりきつそう
血圧があがるっていうことは下がるよりはいいのかな

>>146
もう少し落ち着きたいです

149 :
>>136
私もホルター付けてる時に出ないからオムロンの印刷して持って行ったのに
心房細動の波形読めないクソ医者だったよw

150 :
今年もインフルエンザのワクチンが不足気味と病院のサイトで見かけたので今日、予防接種を受けてきた
風邪ひいただけでも悪化するのにおもいっきりインフルエンザなんか罹ったら大変だもんね
もし罹っても少しでも軽めで済んでくれればありがたい

151 :
http://r2.upup.be/oKduAR9Hfz

152 :
>>150
去年まで予約不要だったが、今年は予約必要になった。

153 :
ちょっくら、気分変えよ〜〜〜〜〜ぜww
こんなの見つけた。
数日で400人以上が見ている。

『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』

★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)
       ↓
  http://slib.net/87786
    上松煌

154 :
普段安静にしていても
息苦しい&息切れ感が酷い。
と、同時に手足が冷えることがよくある。
循環器科に行って血液検査、心電図、胸のレントゲン
やったけど異常無し。24時間心電図はやらなかった。

155 :
みんな知ってる?
息を止めると不整脈がでるんだよ。(*´ω`*)

156 :
>>155
さらにずっと止めてたら不整脈とまるよ

157 :
テンプレにマグネシウムのこと追加して(*´ω`*)

158 :
>>156
瞑想で深呼吸するとなるよ (つд⊂)エーン

159 :
たった10分ほど息止めるだけで不整脈は止まるよ

160 :
深呼吸するとドドドってなるときあるねえ
怖いわ
ふとんに入って横になった瞬間も

161 :
>>160
( ノ゚Д゚)こんにちわ

162 :
>>138
心房細動は一生の病気じゃねえわカテアブ数回やっても駄目と判明してからだわ

163 :
最近寝入り端に脈飛ぶ事が多い。
寝起きはもちろんだけど。

164 :
>>163
わかりすぎてまじでここにいいねボタンがあったらめちゃくちゃ押したい
多分交感神経の切り替わりだからだと思うって先生に言われてなるほどと思ったよ

165 :
最近仲間入りになった。4月で入れ替えになった先生が見つけて下さって循環器内科で検査 履歴見たらかなり前から頻脈だったのだが気が付かなかった
人生も脈もフルマラソンって感じだな。
時々心臓の加減か?夜中に飛び起きるように急に起きてしまう事があるけどココの住人の皆様もあるのかな?起きるとめちゃくちゃ身体が熱くて仕方ない状態になってる 更年期も出てきたのかもしれんけど…

166 :
心房細動の発作中に有効な回復体位とか呼吸法とかないのかな
収まるのに40分弱かかるのが仕事に支障が出る

167 :
朝、発作きて昼に病院いきましたが、
右腕で血圧測定した瞬間、背中が少しだけぐっと苦しくなり発作がおさまりました。
脈拍は160くらい。
血圧測定でなおるなんて画期的な方法だ
と感激しました

168 :
20代です
脈拍が平常時50(スポーツマンではなくむしろ運動不足気味)
というのはペースメーカーつける心配とかしなくてもいいでしょうか
寝る時はドクン…ドックん……ドクン……
みたいに死ぬような遅さになります
健康診断も人間ドックも高校生いらいしてません

169 :
失神や疲れやすい等がなければ脈が遅い事自体に問題はありません
ただし危険な不整脈(前ぶれなく脈が飛ぶ)が原因の徐脈の場合はペースメーカーの適用となります
心配であれば24時間心電図をしてみては?

170 :
>>166
私の場合は、
右後ろの方に首を目一杯曲げて、
肺いっぱいに息を吸い込んでしばらく止める。

ガクンと歯車がハマる感じで、心房細動が止まる。

171 :
今は不整脈はないけど心電図取ったら完全右脚ブロックという結果だった。

172 :
不整脈って1日に数回あるくらいなら問題ないのかな?医者には不整脈も心臓が早いのも問題無いと言われたんやが(心拍↑150くらい)

173 :
息は出来てるんだけど、たまに息苦しい感じがする時ある
薬は70日分出てるので、落ち着いてるはずだけど

174 :
最近寝る数時間前に、いつも脈が飛ぶ。左側を下にして寝るときつい

175 :
>>172 一日数回の不整脈でも心拍数150←これも不整脈。
瀕脈だと苦しいでしょう

176 :
>>175
答えて下さりありがとう!医師は問題無いとは行ってるんだけど個人的には最近しんどいのが増してきたから心配ではある本当に問題ないんか?

177 :
問題ないとのことで薬も何も出てないんですよね…

178 :
ちゃんと心電図で捉えた頻拍でその上でお医者さんの診断が大丈夫だというなら基本放置プレーで大丈夫なはずだけど
それとは別で自覚症状が強い場合は、それはまた違う意味で辛いだろうから、相談してみれば良いのではないだろうか?

また、リラックスするっていうのも結構大事な気がしてて、
そういう面で生活を見直す機会にするのも良いと思うのよね

どうだろうねぇ

179 :
基本毎日出るんだけど調子のいい日と鬼のように悪い日がある。全部自覚症状はあり。
そんな方はいますか?

180 :
>>178
なるほどです ありがとうございます!
無意識の時にしんどくなる時があるから大丈夫かなーと思って心ホルと血液と心電図とMRIもしてるから問題は無いのですが他の不定愁訴は別の病気か更年期?ホルモン?から来てる可能性も考えないとですね

181 :
>>179
同じですー。基本全部自覚症状あるけど、しんどい日と大丈夫な日の差が激しい

182 :
上室瀕拍あるので医療保険断られまくりです。COOP共済ですら!
そんな大病でもないのに悔しい。
みなさん医療保険入れてますか?

183 :
>>182
元々保険は何個か入ってたので他の病気が発病したけど助かってるよー!本当に何も病気してない時からちゃんと入ってて良かったと改めて思った。

184 :
上室性頻拍でダメなの???
薬飲んでるくらい酷いのかな?
持病があっても入れる医療保険ってやつなら大丈夫だろうけど
掛け金高いもんねぇ

手元にある程度、医療に使えるお金がプールできるなら
入らないっていう考え方を取る人もいるって
ネットとかで見たことあるよー

日本はけっこう手厚いからね、健康保険
だから入らなくてもっていう考え方は一部あると思うよー

185 :
(でもどこかありそうだけどもなぁ
共済系や大手とか当たって見ては??
告知書に書いてある通りにこくちすればいいんだよぉ?
(告知は違反したらもちろんいけないからちゃんというがヨロシ
んが余計なことは言わんでヨロシ))

186 :
それな・・
どこまで正直に申告すべきなのか 悩みどころだわな

自分の場合は会社の健康診断で上室性期外収縮と書かれたっていうのが一度だけあるんだけど
それは別にいいよね?

187 :
上室頻拍でも投薬と手術じゃまた違って来るのかね?
もしかして上室頻拍でカテアブしてたら保険アウト?

188 :
手術から3年くらい経ってれば
保険審査のスタートラインに立てるって感じ

健康なときから入っていたなら
同じ保険会社で条件付き更新(転換)もできるけど
まったくの新規は難しいよね

189 :
不整脈って健康な人の場合でも日常的に出るんだよね?

190 :
>>189
そう。期外収縮は大半の人にあるが、ほとんど無害とされている。

191 :
子どもの頃から発作性上室性頻拍に苦しんできた。診断済。
母親も発作性上室性頻拍だったけど、年取って発作が出なくなったという。
自分は40過ぎても200越える発作、月1回があり、母親のように自然になくなることはなさそうと分かり、なんとなく怖くて手を出せなかった救心を発作時飲んでみた。
ら、効いた!
いつもは発作が1時間とか続き、ギューっと心臓が痛んでから、ストンと脈拍が落ちる。翌日くらいまで心臓の疲労感すごいし、2キロくらい痩せる。
救心だと飲んで10分くらいでフワーっと脈拍が落ちてくる感じ。
そして、5回くらい救心で発作を止めてたら、発作自体出なくなった。
トトトっときて、ヤバい!と思うけど、そのまま発作にならずに済む。
救心、もっと早く飲めば良かった。
今はお守りがわりに飲まずに持ってるだけ。

192 :
今心拍数測ったら46
これは徐脈かな…?急に心配になってきた

193 :
古いアパート

風呂が怖い
42度で設定して入るがすぐにヌルクなる
そもそも本当に42度あるかも疑問
明らかにぬるい

194 :
声を出したり飲み込んだりしただけでもバクンと心臓にきます 暑い日なんかは首の辺から嫌な違和感があると発作性の頻脈(200越)が発生し手足が痺れ40分ほど続き背中が痛くなる
整形外科で首のMRIを撮ったが以上なし
24時間ホルダーもやったが異状なし
何科にかかればいいのかが判らない

195 :
>>191
救心効くんだ!
いいこと聞いた
次発作起きたら飲んでみる
教えてくれてありがとう
注射で発作止めるの副作用きつくて嫌だったから効いてくれると嬉しい

196 :
>>194
発作時に循環器科に行くのがいいと思う

197 :
>>193
セルフ修理してみたら? _(:3」∠)_ ヾ(*´∀`*)ノ

198 :
>>193
窓ガラスに断熱材を貼る。入浴前に風呂の壁にシャワーや風呂桶で湯を掛けまくる
これやるだけで寒さが全然違うよ

199 :
明日繰り上げ発売の[週刊新潮]
⇒健康大特集:患者数170万人!突然人生が終わる「心房細動」
▼「エンディングノート」も書けないぽっくり病の正体
▼病院では教えてくれない「予兆」の見つけ方
▼放置すると6割が「脳梗塞」!
▼心臓も老化するから「運動&食事ガイド」
https://www.dailyshincho.jp/renewal_common/images/shukanshincho/poster.jpg

200 :
高齢の母が町医者に心房細動と言われて薬を貰って飲んでるんだけど
大きな病院で診てもらわなくていいでしょうか?
いまの脈拍は70代で安定してます(家庭用の血圧計)

201 :
不整脈で頸動脈?が痛む事ってある?
時々ズキ!ズキズキ!!・・・・・・ズキッズキズキ!って脈打つような痛みを何時間か繰り返す
2、3時間のこともあれば半日の時も
狭心症にしては長いし筋肉痛ならずっと痛いだろうし
右室の疾患持ちで不完全右脚ブロックならあるけど他の不整脈はない
血管の中を石が通ってるような痛みで地味に辛い

202 :
>>201
ひどい時期は心臓が痛かったりしたけど頸動脈はないな
一度見てもらった方がいいかもね

203 :
>>201
血管を診てもらったほうがいいかも

ワタシは不整脈で心臓クリニックにいった際、血管の様子を見るための頚動脈エコーで狭窄が見つかったよ

204 :
長くて邪魔ならすっ飛ばしてください

本日昼の食事後に新聞とかチラシを普通にのんびり見ていたら
急に心臓の動きがおかしくなった感覚、あくまでも感覚なんですけど起きて
脈を取ってみようとしたらそういうときに限って慌てたせいか上手くできず・・・
手首にしても首にしても脈が発見できず
なので確実にこうだったという状況が説明できないのが残念です
その感覚というのは、まさに脈のタイミングがバラバラで、脈拍も速くなったようで
動きも大きくなったり小さくなったりしている・・・ように感じたんです
動きの大きい小さいの違いのせいでタイミングがバラバラに感じたのかもしれませんが
上記は脈が取れなかったために鼓動など体全体で感じたものを書いてます
そして思考の方も「脈がおかしい!?」と初めてで軽いパニックになったのか
なにかざわざわしたような、ほんの軽い混乱したごく弱いめまいのようなものもありました
これはほんの2分か、もしかすると1分程度で収まりましたが
少しして落ち着いてから脈拍を測ってみると
タイミングは一定で1分で90回ぐらいと普通に戻ってます
大きな驚きの後なので少しは速くなってるかもしれませんが
血圧は計測器が無いので測れず
それにしても約50年生きてきてこんな感覚は初めてで
歳も歳だしついに危険な領域に入ったのかとかなり落ち込んでますが
これはやはり危険なことへの入り口に入ったのか
それとも健康体でも老化で起きることもある一般にある症状だったりするんでしょうか
不整脈的な感じだったのでこちらに質問しに来ました
上で「のんびりしていたとき」と書きましたが身体的には問題無くても
精神的に深層の部分で不安があるとそれが変な形で表面に出てくることもあるのかとも
詳しくは書きませんが将来への心配事が確実にあるので
またこの数年で増えてきたんですが体の不具合の原因において
どんな症状についてもやけに「ストレス要因」というのが語られてるのでこれも?と
そして万が一身体に、それも心臓がまずい状態だったとした場合
このような突発的なものに関して診断が下せるものでしょうか
ただこれが初回で、この先また2回目以降が発生しないとは限りませんが・・・
同じ老化だとしても肩が回らなくなったとか老眼とかではないので不安は強いです

205 :
すっとばした (´・ω・`)

206 :
>>204
加齢とともに誰でも不整脈は増えるものだけど、脈が飛ぶとか(期外収縮)なら問題ない。高血圧とか、睡眠不足・ストレス要因(=甲状腺・自律神経失調)、心臓に基礎疾患はない?ないなら以下を読んで循環器内科へ。

>>少しして落ち着いてから脈拍を測ってみるとタイミングは一定で1分で90回ぐらいと普通に戻ってます

脈がちょっと多い。安静時で通常60〜70位。少ない人では55とか、多い人で75とかいるけど、さすがに90は多い。早歩きや階段昇降、自転車とかのレベルじゃない?安静時に「パニック障害」的にそうなることもあるけど、その場合頭部に冷や汗をかいたりする。

>>そして思考の方も「脈がおかしい!?」と初めてで軽いパニックになったのかなにかざわざわしたような、ほんの軽い混乱したごく弱いめまいのようなものもありましたこれはほんの2分か、もしかすると1分程度で収まりましたが

心房粗動か細動かも。長時間続くと心房内に血栓ができて、脳梗塞、肺塞栓、下肢末梢動脈閉塞症の原因となる。速やかに循環器内科にかかることを薦める。投薬治療やカテーテルアブレーションが検討されるのではないかと。以下カテアブスレ。
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1506733875/

ざわざわ(心臓が「ウニウニ」)したりするのは心房粗動・細動に気が付いていると思われ、めまいがするのは心臓のポンプ機能が低下して、脳が必要とする血流量が足りてないから。

207 :
>>204
今年カテアブしましたが心房細動、粗動の発作時は頻脈酷くて脈拍が計れなくなり失神もしました
パニック障害持ちだけど明らかにパニック発作とは違います。

208 :
>>204
上室性頻拍か心房細動の短期発作のように思える。
脈を計れるほど意識がしっかりしていれば危険はないと思う。
ただ、脈が180ぐらいになるとたぶん速すぎて計れないのでは。

自分は数分間の120ぐらいの頻拍発作が10年くらい前からあって
それが悪化して心房細動として2日以上止まらなくなってカテアブ
を決心した。

いずれにしても、医者に行って24時間心電計をつけるとか、
一度調べてもらったほうがよい。

209 :
長文失礼しました>>204その後です
初めてのあんなことがあったため完全に平穏な精神状態ではいられませんでしたが
とりあえず脈拍・鼓動の様子が変にはなってません
ただどうしても心臓の方が気になって仕方ないという過敏な状態ではあります
なんともなくても意識してしまっているという、すると気持ちがまた不安になりという悪循環
たまたまあれっきりだったということになってほしいな・・・どうだろう・・・

>>205
そういう判断もまた有りです

>>206-208
詳しくありがとう
分からない単語ばかりなので調べつつ対処してみます
ただ初めてのことだし場所も場所なので
いろんな説明・解説を読んでるうちに動悸が激しくなりそう・・・
えらいことになったらどうしようと
ところで脈拍90って速いですか?
いくつかぐぐったら100ぐらいまでは許容範囲というサイトもありましたが
ちなみにドキドキしながら返答レスを読んだ後に計ったら63-66で今もでした

210 :
レスも長いし
動悸でてきた(´・ω・`)

211 :
>>209
平常時60〜70で、びびったら90ぐらいになるのは
だれでも同じと思う。増えたり減ったりするのは
ある意味正常に機能しているから。

頻拍発作は120とか180という一定の心拍がずっと続く。

212 :
安静時で60、緊張したり歩いたりすれば80-110、軽く走れば120-150、
全力の激しい運動で190-200まで行く
ちょっと心拍数が上がったくらいじゃ死なんわな

213 :
>>212
人間は状況に応じて素早く脈拍や血圧を変えることができるように進化してきたらしいよ

214 :
長文の質問で失礼します。市の健康診断で不整脈と言われました。
心電図のコピーには心室性不整脈多発とかいてあります。
判定は要精密検査に〇がついており手書きでホルターと書いてあります。
高血圧で1日1回ニフィジェピン40mgを服用してます。

1か月後に心電図をもう一回とってから心電図の1日検査を行うか決めると言われました。
心電図をもう一度とる意味はなんでしょうか?
健康診断で不整脈が見つかったあとでホルター検査の前に心電図をもう一度とった方はいらっしゃいますか?

健康診断を行ったA病院は常時3〜6名の医師がいる病院で循環器の先生は 水曜の午前中にK先生と
金曜の午前中に私が診察してもらった高齢のS先生 がいるだけです。
循環器専門の病院あるいは循環器科のある病院に行ったほうが良いでしょうか?
その場合紹介状を書いてもらう必要はありますか?

長文で失礼しますが回答よろしくお願いします。

215 :
>>214
日によって不整脈が出たり出なかったりするから、
もう一回計るだけでしょ。別に血圧計るのと同じこと。
最近の心電計は心房細動とか自動診断機能がある。
とりあえず、結果を見てから紹介状とか考えれば。

216 :
>>215
健康診断の結果で不整脈でてるのにもう1回測って今度は出なかったら不整脈はないって診断になるとでもいうんですか?
最初からホルター検査したほうが簡単じゃないですか?

217 :
>>216
そう言う診断になることも有るよ。
不整脈なんてタイミング次第で出るときも出ないときも有るよ。
ひどいタイプで無くて常時でないなら経過観察になるでしょ。

218 :
質問に親切に回答してくれてるのになんだかエラそう

219 :
>>214
ニフェジピンの副作用って可能性もあるな。自分はニフェジピン飲んですぐに頻尿と
頭痛の副作用が出て1日で飲むのやめて次の日に薬変えてもらった。

別の病院でもらった降圧剤のアムロジピンはよく効いたけどそれが原因で発作性頻拍に
なったし。何種類か降圧剤もらったけど何飲んでも副作用が出るって感じ。あと
ホルターは絶対にやった方がいい

220 :
医者のドクハラがひどいから通院やめて3年飲んでたメインテート、ニコランジル、プロノンやめたら4日目にして期外収縮がひどい
三連、四連や脈間数秒あきが止まらなくてヤバイ
救急車呼ぶかな

もし死んだらヤブ橘怨む

221 :
214です。回答ありがとうございます。

14日に健康診断に行ってその日に循環器の専門医から不整脈と言われました。
21日に1カ月後にもう一回心電図をとると言われたのですが14日にその決定が
出来なかったのか。又21日に心電図はとれなかったのか医者の対応に疑問が残ります。
ちなみに健康診断の結果も21日に貰えませんでした。つまり健康診断を受けてから
5週間後に結果を受け取れってことです。結果はでてると言ってました。
つまり怠慢か健康診断の結果の作成し忘れて出来なかったと私は理解してます。
顔をこちらに向けず書き物しながら患者と話す医師にありがちな傲慢タイプの医師で付き合いたくないと思いました。

今日その病院に電話して健康診断を受けて1週間後に来るように言っといて
1週間経ってるのに報告書を渡せなかった理由を説明してもらおうと思ってます。

その病院は214にも書きましたが循環器の専門医は常駐しておりません。
みなさん循環器科の病院あるいは循環器科がある病院に行かれているのですか?
親父はペースメーカーを入れており痛風も遺伝したので恐らく不整脈も長い付き合いになると覚悟しております。
そういった意味でも循環器の専門の病院にいったほうがいいですか?

222 :
>>221
信頼できないなら、病院変えたら?
僕はセカンド・オピニオン受けて変えたよ。セカンド・オピニオンは健康保険使えないけど、データ送ってもらえるから追加検査費用かからない。その辺も考えて適当なタイミングで自己判断。
あと、218が書いているような感じを僕も持っている。何か、医師や周囲に気を使った方がいい。

223 :
>>220
大丈夫か?他の町医者でもいいじゃんこの薬飲んでましたって言って貰ってきなよ!

224 :
>>220
ちょっとまってメインテートとかって急にやめちゃダメだよ確か
徐々に減薬してやめないと一気に負担かかるよ

225 :
>>222
電話でどうだった?

226 :
>>225
電話?なにそれ?

227 :
>>225
雰囲気悪くして悪いが、質問に付き合うの止めます。

228 :
>>221よくこんな奴相手に返事してやるなあ。親切にしてやってもあの対応だよ。
みんな優しいな。
俺なら二度と答えてやらないけどな。

229 :
いやさ、健康不安で余裕無くなれば誰だって病院にああなるって

230 :
>>219
多分にその可能性大だな。
自分はリマプロストアルファデクスで期外収縮が悪化した。
どちらも末梢血管を拡張する方向の作用があるが、
この作用がある薬は期外収縮を悪化させるように思う。

231 :
2段脈って強弱の自覚症状あるのかしらトン d トン d トンって規則的

232 :
忘年会の時期は毎晩不整脈出る
オレの場合、飲酒と関係してるわ

233 :
>>231日野の2トンの宣伝みたいな感じだったらそりゃ期外収縮だな。トントントントン日野の24トンみたいな脈は5段脈。
人によって自覚ある人とどんなに飛んでても自覚無い人と色々いるみたい。
俺は回数は少ないけど必ずわかるタイプだからこの度に4にたくなる感じ。

234 :
二段脈だったらトント・トント・トントって感じるね。
三段脈ならトントント・トントント・トントント。
休符音符が入る感じ。

235 :
日野の2トント

236 :
安静時脈拍120、脈が飛んだり首や手首で脈とると拍動の強さが不規則に変化したりで不快感が強く病院行ったらおさまっちゃって何も分からなかった。今もしんどい。

237 :
>>236
発作性心房細動でも似たような症状になりますよ。
この場合、発作が治まると心電図は正常になります。
自分の場合、救急車呼ぼうかと迷いましたが、しばらくすると治まりました。
この繰り返しで、なかなか診断がつきませんでした。

238 :
>>237
ありがとうございます。もう一度病院へ行ってみてもらいます

239 :
自分は抗うつ薬の副作用で頻脈になった。他に、高血圧・頭痛・便秘など。
医者は口が重く、謝りもしないから、薬剤師に相談している。
副作用が出たのは1ヶ月ほど前だから、サインバルタという薬の成分は体から
抜けてるはずだと薬剤師さんは言う。
でも、自分はまだ副作用が続いていると思っている。

240 :
謝る?誤診なの?

241 :
最近呼吸が重く感じ心拍数を測ると普段70なのが54-56に落ちていました
不整脈アプリを導入してみたんですが
この波形だとおかしいですか?
50以下でなければ病院の必要はないですかね?
https://i.imgur.com/5B2rLhN.jpg

242 :
>>236
120は心房細動発作直後の状態では。
時間がたつとそれが不快な不整脈に変わる。
おさまった時の脈拍はどれぐらいだったの。
60-80ぐらいだったら正常。

>>241
それじゃ全然わからない。
本当に調べたいならオムロンの携帯心電計を購入すれば。

243 :
>>242
なるほど
オムロンの購入してみます

244 :
>>242
調子が悪い時は日がな一日120くらいで何ともない時で100くらいです。病院では不整脈?が出なかったので120かー頻脈気味ではあるけど実際不整脈真っ最中にとらえないとねーと言われてしまいました。

245 :
オムロンのHCG801は三万+印刷ソフト別売でハードル高い
アリエクスプレスとかギークバイとか
中華通販なら似たのが一万円から買えるよ


機械は英語か中国語表記だけど簡単に測定できる
波形読める人はお勧め
読めない人は自動解析の英語頼り

246 :
>>244
安静時がほんとうに100ぐらいなら120が発作とは言えない。
発作は60が突然120になるような感じ。瞬時に自覚できる。

247 :
>>239
謝る訳無いだろ。人によって薬の合う合わないがあるのは当たり前だろ。おめえその性格先に治したら?
じゃなきゃいくら病院変えても同じだわ。

248 :
>>246
そうなんですね。ありがとうございます。あまり気にしないように過ごします。

249 :
寝ぼけてメインテート一日一回7,5mg飲むのを
二回も飲んじゃった
1回目は朝3時頃で2回目は8時に飲んだ
飲んだ後に気付いた
15mgだよ15mg
ちなみに身長175体重95のメタボ
今、脈拍は70くらい
何事も起こらなければ夕方報告するわ

250 :
>>249
自分なんか2.5mg1個で脈が50切ってめまいがするのに、そんなに飲んだらさすがにヤバそうですが(汗)

251 :
>>249
メタボなら平気じゃね?

252 :
無事です
お騒がせしましたm(_ _)m

253 :
>>252
なんだよおもしろくねー

254 :
>>252
ご無事でなりよりです

255 :
紹介状って、いつまでに新しい病院に受診するみたいな期限ってないよね?

256 :
メインテートって5mg/日が上限じゃないんだ

257 :
ガッテン!「新発見“寿命がわかる数値”!?1分間で寿命点検SP」2019年1月9日(水)19:30〜20:15

258 :
>>255
四年経過してから受診したことある

259 :
>>256 一日1回5mgを超えることは無いと書いてあるから上限5mgじゃないの?
昔の主治医は2.5mgだったのを5mgに変更してそれでも不整脈治らなかったらもっと出す10mgでも平気!アメリカ人は平気だと言ってたが怖くなって主治医変更した。
別の科に入院したとき病院の薬剤師に確認したら上限5mgだと言ってた。
今は2.5mgに戻してる。5mgでも不整脈出てたから2.5mgでも同じ。

260 :
昨日良性の不整脈って言われてて身体に機械つけて1日普通に過ごせって言われててオナニー3回もしちゃったけどバレる?

261 :
バレますん

262 :
35歳で心房細動なってしまった
カテーテルするしかないな

263 :
>>260
時間別に何していたかメモするように言われなかったの。

264 :
>>263
メモはもちろんしましたけどオナニーって項目無かったもんで…
先生も心電図のとこの人も両方女の先生なんで恥ずかしいです

265 :
>>264
それならなおさら書かないと
男の先生なら心電図見ればあっオナニーしてたなってわかるけど
女の先生ならわからないかもしれないじゃん

266 :
カテーテル治療って、何泊位かな?

267 :
一ヶ月前から食事などの嚥下時の強い期外収縮の連発に悩んでいます。数回、心房細動または上室性頻拍 とおもわりるほっさもあり。期外収縮は上室性のものということもあり医者からは薬で様子見といわりていますが、薬が効かないときは食事もままならい状態です。
同じような症状の人いませんかね。

カテーテルアブレーション時にうまく期外収縮が再現できれば十分根治は可能のようですが、、

268 :
>>267
私も半月前からコレで悩んでる
特に夕食時が多く夕食の支度から起こることも……
途中から食べれなくなったり夕食自体が憂鬱になった

去年カテアブしてるからビクビクしながら過ごしてる

胃と心臓が連動してしまい胃の微妙な変化にも過敏になり心臓が反応してるわ

269 :
>>268
胃や食道と連動している感じすごくわかります。しかも夕食のほうがでやすいのも同じです。薬はあるていど効いていますが食事中に少しでもでてくると憂鬱になりますよね。
メンタル的にもきついです。

医師はこれまで何人か同様の症状の患者をみてきたといっていますが、まれではあるみたいですね。

カテアブで原因となっているところを特定して根治できるといいのですが、、

270 :
>>269
迷走神経らしいね
嚥下誘発性の期外収縮からの心房細動
嚥下→迷走神経刺激→徐脈は多くて私達みたいのはレアケースらしいね

私は救急からの入院10日目にカテアブしたけど、点滴してたにもかかわらず入院中は殆ど頻脈か心房細動起こしてて
カテアブの朝も心房細動始まったからヨッシャ!って思ったんだけど、術後に担当医に聞いたら
麻酔したら治まったそうで、このケースも多いらしいわ

271 :
>>270
多分私も薬飲まなければ心房細動でてると思いますね
公私で重要イベントがあるので2月末にカテやる予定ですが、原因ブイサインを特定できてうまくいくといいのですが。
話を聞いていると一発で根治というわけにもいかないようなので、、
いずれにしても貴重な話がきけてよかったです。

272 :
ブイサイン➡部位

273 :
一度心房細動になったら
治療しない限り治りませんよね?

274 :
ユーチューヴ呼吸筋ストレッチ他に心臓鍛える情報お願いいたします

275 :
>>267
自分もカテアブ後、5カ月目ぐらいで1日だけそういう経験があった。
その日は昼に少し運動してから心臓が比較的ドキドキしている時に昼食を始めたが、
ゴクッと呑み込む瞬間に頻拍が2,3秒発生し、その後は10秒に1回ぐらいの不整脈となり、
それが1分に1回ぐらいになった時に食事を再開するとまた呑み込む時に頻拍が発生し、
同じことの繰り返しが数回続いて、途中で怖くなって食事をやめたことがある。

この時は血管を拡張して血行をよくする薬を飲んでいたが、これがどうも不整脈を誘発
する傾向があったようで、その薬をやめてから突発的に期外収縮が頻発することは
なくなった。今は多い日で1日に100発程度、調子がよければ数回しか自覚症状はなく、
ほぼ健常者と変わらない状態。

276 :
怖すぎる!

277 :
>>214>>221です。
遅ればせながら投稿致します。

別の病院へ行ったら翌週にホルター検査を行うよう言われました。
再度心電図はとりません。前の病院は不必要な検査をして患者から不正に金を騙し取ろうとした疑いがあります。検査結果報告書内容と口頭で言われたこと
が一致しないので医師に不信感がありました。民間の業者でこのようなことがあれば悪徳業者とみなされると思います。

278 :
嚥下時に起きる人結構いるんだね
自分はそれを加えて会話しているときや、首を下に向けた時は
必ずと言っていいほど期外収縮が発生する
特に朝起き上がったときの200以上の頻脈は恐怖です
医者にそのことを伝えても首から来る不整脈なんて聞いたことがないそうです
24時間ホルダー、エコー、トレッドミルをやっても再現が無く
異常なしで終了
もう疲れた

279 :
>>278
首を下に向ける時、背を丸めて胸骨が圧迫されているのでは。
首の体操で首を前後に曲げるような時は問題ないのでは。

自分は風呂で湯につかる時や、仰向けに寝ていて膝を抱える
ような運動をした時などに不整脈が1発でることが多い。
心臓に圧力が掛かるような負荷を与えると不整脈がでるのは
普通の人でも起こるらしい。

280 :
>>279
首を後方に向けると寧ろ良くなるよ
どうも頸動脈辺りの出っ張りの圧迫でなるような気がするんだけどエコーで見てもらったけど
異常なし
医者が言うには勘違いだと言われます
自分は医学に関しては素人なので余計なことを言うとお医者さんはプライドが高いのか不機嫌に
なるんだよね
それと何故か42度以上の風呂に浸かると頻脈と不整脈のコンボが一気に来ます
アルコールも飲むと頻脈がひどくなるし外出も発作が起きることを思うと
恐くて出られないです

281 :
私は酒飲まないけど、食後動悸がして具合悪くなることがよくあった
原因と確定されたわけじゃないけど、肝臓も悪いのが最近わかった
門脈亢進症とかで消化器周りの血行に負担がかかるらしい
食道静脈瘤がCTで発覚

282 :
安静時の脈拍が75から90になった
無駄にやる気がでている
気になる

283 :
酒飲むと必ず不整脈出る
しかも脈拍が130とかになってる
これ、ヤバイの?

284 :
不整脈出たら疲れやすくなる?気のもちよう?

285 :
不整脈の中には睡眠時無呼吸と関係あるのが混じってると言われてて確かにそうだと思うけどそこらの医師では鑑別してくれない

286 :
最近必ず生理4、5日目になると不整脈出る事に気付いた。
ホルモンのバランスなのかな。
そういう人います???

287 :
貧血になるせいかなと思ってた
私もなるよ

288 :
一時の外乱によって生じる不整脈はあくまで引き金でその前に積み重なった基礎疾患とまでは言えない程度の脆弱性が身体に生じてるんだろうと思う
それを突き止めないと治らない

289 :
一日100発以下なら健常者とみなされるようだ。

290 :
>>289
500くらいならまだまだ下っぱですよね…
凄く疲れるような気がするんだけど気のせいなのかなぁ

291 :
二日連続で同じ時間に胸がとても苦しくなる
そういう人いますか?

292 :
それヤバいだろ
どうせ夜でしょ
タバコは吸う?

293 :
最近寒すぎて、よく脈が飛ぶからキツい…

294 :
>>290
不整脈で問題なのは回数より連発とかじゃないのかな
素人だけど、連発多ければ疲れやすさもありそうな気がする
私はホルターして運動負荷なしの普通の生活で、一日3万回出てるけど投薬も手術も通院もしてない
疲れやすいけど、それは昔からだから不整脈のせいかはわからない

295 :
>>294
3秒に1回ぐらいの計算になるが・・・

296 :
ああ、寒すぎると飛ぶ傾向があるのか・・
どうりで自分も最近多いなぁと思ってた

297 :
不整脈の薬飲んだら勃起してもすぐふにゃるんだけど皆どうしてるんだ?

298 :
発作性上室性頻拍症もちって保険証裏の心臓のとこバツつけた方がいいの?

299 :
>>297
不整脈の薬の名前は?
俺の場合ペプリコール100mg/日だけど何の問題も無いけど。

300 :
>>299
ごめん多分彼女のオシッコたらふく飲んだからだ

301 :
>>295
>>294だけど書き込むスレ間違えた
自分は心室性期外収縮と上室性期外収縮はあるし連発もわりとあるけど、徐脈性不整脈とか心房細動はないんだ
平均すると3秒に一回だけど期外収縮だから大したことないです

302 :
最近ながく不整脈落ち着いてるのに 少し歩くと疲れる 心臓弱ってるのかも

303 :
普通は一日100発以下でほとんど問題ないが、
たまに突発的に10分間に100発とか発生することがある。
椅子にすわって仕事しているだけの状態でなったかことがある。
もちろん心房細動とかではなく、洞調律に期外収縮が割り込む感じ。
なにが原因でこういう状態になるんだろう。

304 :
一週間くらい脈が強い状態(血の流れを感じる)が続いているんですが
これも不整脈に当てはまりますか?
ちなみに脈拍数は80くらいです

305 :
よくあること
無問題

306 :
レスありがとうございました。

307 :
脈が弱くて自分で脈が測れないです。
特に卵を食べると脈が異常に遅くなり期外収縮の連発がきます
そう言う方いますか

308 :
>>307
アレルギーか調べてみりゃいいんじゃね

309 :
>>308
卵アレルギーは無いです

310 :
>>307
手首がだめでも、首の横の頸動脈だったら脈は測れるでしょう。

311 :
体が冷えると期外収縮起こりやすいですか?
私は三段脈があるんですが
しばらく無くて安心してたのに
昨日久々になりまして…
外で身体が冷えたようでガクブル状態が続いて
喉がなんか変だなと思ったら案の定出てました
不眠解消のために医者からもらってるデパスを
飲んだら治った?かなって
急になるのがすごく嫌ですね
また暫くトラウマ復活です

312 :
sage忘れましたすみません

313 :
38歳で心房細動と診断されました。
普段は自覚症状もなく、定期的なジョギングや激しいサッカーなど普通にしています。
今のところは血栓リスクも1%位の数値だもんで、カテーテル手術には抵抗があり、薬と電気ショックなどから試したいと考えていますが、、

314 :
>>313
心房細動の発作はどれぐらいの時間でおさまったの。
心房細動中はスポーツなんかできないと思うが。

発作を抑える薬は心臓に有害な副作用があるかも知れないし、
血栓リスクと比べてまだましという理由で服用するようなもの。

電気ショックは一度経験があるが、家族の緊急連絡先も聞いたうえで
ICUでやるもの。薬を飲んでも発作は起こることがあったし、48時間以内に
やらないと血栓リスクも上がるという話だし、そういう恐怖には耐えられなかった。

315 :
気圧の低下と低気圧の移動がダメだ。
しんどいよう…。

316 :
>>314
発作とか起きたことがありません
ただの疲れとストレスからだといいのですが、、
情報ありがとうございます

317 :
>>316
心房細動は発作で起こるものだが。
心房細動の診断後、その医師はどうしたの。
普通は大病院の救急外来を紹介されると思う。

318 :
>>317
健康診断の心電図でひっかかったレベルですが場所が場所だけに心配で、、

319 :
>>318
健康診断の心電図で引っかかるって、既にかなりレベル高いんじゃね?
俺の知り合いは24時間のホルターを繰り返し何度もやってようやく心房細動を捕らえたらしいし。

320 :
心房細動だと心室細動と違って気づかないだろう
鈍感で気づかないうちに細動しててそのうちに心臓内に血栓が出来てそれが頭に飛んで脳梗塞になる人が居る

321 :
おれ右脚ブロックで毎年ひっかかってるよ

322 :
右脚ブロック程度だと俺も15歳の時の心電図以来引っ掛かってる
でもその思春期の頃寝てて急に起き上がったとき胸の真ん中をグッと掴まれた感じでビックリしてしゃがみ込んだら治ったことがあって
それって心筋梗塞とかでなるやつに他ならないって後で知ったけど
あれ以来二度と無いしその原因も不明のままだったんだよな
病気の検査技術はまだまだ発展途上と思ってる

323 :
なんか、心臓のリズムが乱れると同時に咳が誘発されるような時があって怖い

324 :
心臓に関係した咳ってそれアカンやつや
これ見てみ
https://www.jhf.or.jp/publish/heartnews/vol34.html
>坂道や階段を上る時に動悸や息切れが起こり、
>病状が進行すると平地を歩いても息苦しくなります。
>さらに進むと、夜、床につくと咳が出たり、息苦しさで寝られなくなったりします

坂登って息切れしない人間なんかおらんだろ

325 :
階段登れば心拍上がるし息も少し上がるが
不快じゃないレベルなら普通だし
全力疾走したくらい息が上がってしばらく回復しないならヤバい

326 :
階段を1秒あたり左右の脚で2段の速いペースで五階分以上登ったら全力息切れして3分くらいは息上がるだろ
それが普通かとおもってる

327 :
健康診断で心房細動が出れば、ふつうどうなるんだ。
すぐに病院に行けということにならんのだろうか。

心房細動中に軽くジョギングしようとしたことがあるが、200mぐらい走って
心臓が異常な頻拍になってほとんどうごけなくなった。しばらく休んで
自転車でゆっくり自宅にたどりついたが、まじ救急車も考えた。

持続性心房細動の人が普通に生活できるなど、信じられない。

328 :
>>327
本当に発作も自覚症状もないので本当困ってます。
精神的にストレスがー、orz
とりあえず、大きな病院で再度検査でまたあったら色々考えないと、、
検査前の水分不足とか関係あるのかな?
最近は心臓にばかり意識が集中して、気分的に違和感が😢

329 :
>>320
心室細動って気づくとかのレベルではない。
早急に除細動しないとあの世行きでしょ。

330 :
>>326
5階分連続で登れるなら普通の範疇だな
休憩なしで登れなかったらあかん

>>329
ワロタ

331 :
>>327
うちの父親は慢性心房細動だったけど普通に生活してたぞ。
肝臓癌の手術2回受けたし

>>328
激しい運動はやめた方がいいかもね。普段激しいスポーツしてる人ほど
心房細動になりやすいってデータ見たことある。あとうちの親父みたいな
大酒飲みもなりやすい

332 :
酒飲みすぎると肝臓で処理できなかったアルコールは心臓と脳に回るらしいよ
だから動悸が激しくなったり、酩酊したりする
加齢でアルコールに弱くなると

333 :
>>328
心拍や脈拍が、一定のリズムだったら正常だが、
リズムがバラバラだったら心房細動の可能性がある。
それぐらい確認できるのでは。

334 :
>>331
激しいスポーツって心房細動なりやすいのか?
それは聞いたことなかったな
何がいけないんのだろう

335 :
>>333
心電図では波形は不規則なので心房細動みたいですが自覚はありません。
疲労とストレスを溜めないことを意識して、次回の検査まで大人しくしてます。でも、仕事のスケジュールはハードなんだよな、orz

336 :
それってずっとじゃなくたまに脈が立て続けに二回打ったあと一回飛ぶ(脈のない時間が少し続く)みたいになるだけでしょ

337 :
>>336
そのへん確認します。
医者も脅かしてくるからこまる。
食い物も、きをつけます。

338 :
上室性発作性頻脈の方、いますか?
今までも発作はありましたが、今回は収まらず、先日初めて救急外来のお世話になりました。
頻脈が止まる瞬間の感じ、2度と味わいたくない感覚でした。

339 :
>>338
すみません、頻拍です。

340 :
>>337
運動した時は全体的に脈が速くなる感じなのかなぁ。
平均して早くなるなら、心房細動とは思えない。

心房細動だったら時々、機関銃みたいな脈になって
自覚症状は出てくると思うんだが。

341 :
>>335
上室期外収縮が頻発してると心房細動と似た心電図になるような記事をネットで見たことがあるけど、まぁ医者が心房細動と判断したのなら心房細動なんでしょうね。
いずれにしろちゃんと検査して下さい。

342 :
不整脈出ると血流悪くなるからなのか貧血っぽくというかふわーっと、フラーっとする。
だから続いてるとフラフラ。

343 :
あれ。今更だけどふらつきってメインテートのせいでもあるのか?

344 :
>>338
はい。
ですが自然停止しなかったことがない程度の物なので
なんか、わかって差し上げられなくてすみません

発作は気持ち悪いですよね

私はどうやら夜中に発作が出てるらしいです
(寝てる間で気がつかない)
ほんっとごく最近ですが、アップルウォッチを購入したので
つけて寝るようにしたら
頻拍を捉えてて、これはすごい便利だと
思ってる昨今です
続くときは少し身体を休めるようにしています

345 :
>>338
自分もだけどバルサルバ法やその他の方法で頻拍止めてる

346 :
有名な医者とか病院でカテアブ受けたほうがいいのか?
ヤブには当たりたくないんだけど。
ずっと誤診されてたから医者を信用できない。

347 :
>>345
良かったら、詳しく教えて頂けませんか?

348 :
>>344
レスありがとうございます。
やはりストレスや疲労が溜まった時になりやすいです。
アップルウォッチ、便利ですね。

349 :
高血圧って心房細動なりやすいの?
29で発症して除細動、普段血圧150/110くらい血圧管理しないとダメ?
カテアブやれとは言われてる。

350 :
低血圧でも心房細動なります

351 :
稀にある筋肉の痙攣を心拍と勘違いして不整脈と思ってしまった
危ない危ない・・・

352 :
>>347
バルサルバ法は息こらえ(呼吸を止めた状態で、強く胸・腹に力を入れる)。
あとは冷たい水を飲むのも奨励されてる。あと自分で考えたやり方だけど頸動脈に軽く触れ
たり、大きく息を吸ってしばらく止めてゆっくり息を吐いたりしてる。

>>349
なりやすいよ。それだけじゃなく心房細動になったときに脳梗塞のリスクも上がる

353 :
アップルウォッチの心電図って日本でも使えるようになったの?

354 :
答えてくれた人ありがとうございます

355 :
心電計アプリは日本では今のところ使えない
アメリカで売られているAウォッチでならば使える。
つまり、心電計が使いたければ米製を買うってことになるね
今のところは。

356 :
酒飲んだら必ず不整脈が出る
しかも血圧計による測定で脈拍が130とか出る
これってヤバイの?

357 :
安静時に脈が1分間に130拍はかなり多い
血圧が130mmHgならそんなもんだけど

358 :
>>356
酒を飲んだときだけ脈が130を超えて、しばらくして120以下に下がってくるようなら
それほど心配は無いと思う

359 :
>>356
年ということですよ
加齢により肝臓のアルコール分解能力が下がると処理しきれなくなったアルコールは心臓と脳に回ります
ですからすぐに酔うようになったり心拍数が上がったままなかなか元に戻らなくなったりします

360 :
>>359
自覚症状がない頻脈なんだが心房細動とかじゃないかと心配だ

361 :
ウォッチ型心電図ほしい

362 :
>>338
俺も持ってる。
なかなか止まらなくて何度か病院行ったけど、電極付けてる間に止まったり、心電図測ってるときに止まったりして気まずい思いしたことがあるわ

あまり頻繁に出るようならかかりけ医見つけてホルター検査をやって、必要なら頻脈抑える薬処方してもらったほうがいいんじゃないかなぁ?

俺みたいに、それまで月1回程度だった発作が2、3日に1回起こるようになって、その10日後くらいにはほぼ毎日起こるようになっていきなり悪化することもあるから、かかりつけの循環器医持つのは大事だと思う。

酷い時は脈拍が一定なはずの発作性上室性頻拍が100〜200ちょいの間で可変するようになったりして、止まったと思ったらそれを何度も繰り返すものだから、まじで死ぬかと思ったよ。

363 :
先週は連発しまくってたけど今週はかなり少ない
よくわからない身体

364 :
二ヶ月に一度ぐらい発作性上室性頻拍の発作が起きます(治るまで30分〜2時間ぐらいかかる)
手術するしか無いですか?

365 :
>>364
薬はもらってないの。
カテアブはそんなに怖くないよ。

366 :
>>365
ワソラン錠40mgを頓服で飲んでます。
今日発作が起きたときはバルサルバ法を試したのですが何回やっても成功しませんでした。何かコツとかあるんですかね
ただ、その後に冷水で顔を洗ってみたら一瞬で発作が止まりました
これ以上頻度が増えるようであればカテアブも検討していこうかなと思います

367 :
>>366
私も上室性発作性頻脈でした。脈が200ぐらいになる頻度が多くなってカテアブしましたよ。
原因箇所が五ヶ所ぐらいあったけど全部焼ききれず。
でも頻脈はなくなりましたが期外収縮の嵐です。
良いのか悪いのか。

368 :
日経デジタルヘルスのサイトにApple watch4心電図を
日本で使用する、という詳細記事が上がりましたねぇ

369 :
35年ほど発作性上室性頻拍と付き合ってます。
頻度は下手すると二年起きなかったりとさほどではないですが、更年期に差し掛かり回数が増えたりしないか不安。
母親が同じPSVT持ちで更年期以降二日おきぐらいになってて、カテアブ受けましたが。
医師曰く私の場合カテアブをしても、迷走神経の位置的に再発の可能性を示唆されているので踏み切れない…。

370 :
最近寝る前に いきなり脈がドドドドド!って高速で響き目がチカチカします。そして縦揺れ眩暈も。
頭痛や吐き気はなし。
2分以内に収まります。
いつも寝る前です。
これは頻脈というものですか?
あした病院にいきますが。
たまに心臓が疼くように痛むこともあります。
つまってるような、、30歳です。
みなさんアドバイスくださいませ( ´:ω:` )

371 :
Apple Watchの心電図機能が日本で使える日は来るのだろうか
オムロンがウェアラブル時計に心電図つけるって記事はどうなったんだろうな

372 :
>>371
不整脈の記録には使えても、心電波形ではないでしょう。
オムロンの携帯心電計をもっているが、胸に当てる位置で
波形(電流の向き)が大きく変わるから、腕では話にならない。

373 :
>>370
その症状だと素人は迂闊にアドバイス出来ないな

374 :
>>367
ヤブ医者にやられたんですか?
有名な医師の病院でカテアブうけなかったんですか?
上室性発作性頻脈で原因箇所が五ヶ所って
多すぎて信じられません。
他の病気と間違ってませんか?

375 :
>>374
367じゃないけど上室性頻拍で5箇所って多すぎなのか?
オレも発作性上室性頻拍でカテアブしたけど、覚えてるだけで10箇所位焼いたぞ。
焼くときのワット数と時間(秒数)は場所によってぜんぜん違ったけど・・・
ちな地元の大学病院。

376 :
焼くとか痛そう
心臓の筋肉の一部が機能しない固い筋に変成して副伝道路になるんだっけ

377 :
>>375
手術何時間ぐらいかかった?

378 :
367だけど4時間。大変だったって言ってた
私も腰痛かった

379 :
>>376
ほとんどは焼いてる感覚なかったけど、メイン?の回路焼いた時は2分くらいカテーテル当てたられたせいか心臓が焼けるように熱かったよ。
血管からカテーテル(ガイドかな?よくわからん)抜く時もめっちゃ苦しかったな・・・

>>377
俺も4時間弱かかったよ。
手術室が廊下より寒くて暖房入れろよって思ったんだけど、終わったときには全身汗だくだった。
局所麻酔でやったんだけど、意識はっきりあったせいか正直、拷問受け続けてる感じだったな。

380 :
最中、辛くて呻いていたらしくて
一度だけ誰か(担当医?)に
「変な声、出さないでー」と怒られたわw
「痛くないでしょー」とも言われたな

痛くないけど違和感半端ないんすよ
先生も一度やってみてクダサイと言いたかった orz

381 :
自分の時は、頭の上まですっぽりとシートのようなものを被せられていたから
意識があるのに何が何やらで
今思えばそれが恐怖感倍増させてたなあ

382 :
焼いてる時ちょー痛かった。ぐわーっと足の付け根から心臓に熱が伝わってきて、ゔーーって感じだった。
意識もあってまだですか?とかどんな感じですか?とかペラペラしゃべってたら寝かされた笑

383 :
同じだ
自分も最終的に「眠れるお薬入れますねー」とw

でもその状態だと痛みはしっかり感じるんだよ

384 :
寒すぎて心臓悪い

385 :
四時間とか長すぎw
心臓痛いとか怖すぎ
カテーテル抜くときの痛みってどこが痛くなるのだろうか

386 :
ここきてみたらたまに血圧計で110台の頻脈おこるの大したことないような気がしてきた
先週心臓エコーと心電図とって異常なかったから放置してていいのかな
夜とかはかるとなぜか80台になってるけど定期的に120近くなってるときがある
安定して低くしたいけどなかなかならない

387 :
たまに感じるドクッとなるのは実は大したことなくて、興奮してるとき突然ふらっと力が抜けるときがあってその時は胸には何も感じないんだけどホントはこっちのが怖いような気がする

388 :
>>387
心臓の調子が悪いという意識がはっきりしているときはまだ大丈夫と医者が言っていた。
意識がなくなるとか、そういうのがあぶないらしい。

389 :
>>388
意識無くなるまでいったら終わりと違うのかw
十五秒くらい止まっても意識維持できるだろうから意識無くなるのはそれ以上の時間止まったときじゃないのか

390 :
>>389
15秒も止まってても意識維持出来るんですか?
期外収縮の後にたまに3〜4秒止まったような体感があっただけで意識が飛ぶんじゃないかと焦るんですが。

391 :
>>390
うろ覚えだったので調べたら個人差があるらしく意識無くなるのは脈停止5〜15秒くらい以上らしい

392 :
>>391
わざわざ調べていただいてすいません。
いずれにしろ意識失うレベルの不整脈はヤバいですね。
意識失うレベルはおそらくICD埋め込みとかになるんでしょうね。

393 :
>>392
あっ、ICDじゃなくてペースメーカーの間違いでした。

394 :
局所麻酔じゃなくて全身麻酔でカテーテルアブレーションの手術した人いる?やっぱり楽?
4時間も意識ある状態で手術とか耐えられる気がしない

395 :
>>394
2時間ですけど局所麻酔でした。
心臓焼いてる時にジンジン?するような痛みがありました。
焼く度に痛みが増していった感じはしたけど、なんとかガマンできるレベルの痛みでした。

でも>>379さんと同じく、手術終わった時は全身汗だくでした。

てか心臓焼いてる時より、術前の尿カテ突っ込むほうが激痛で、カテアブはまたやってもいいけど尿カテだけは二度とやりたくないですw

396 :
>>394
自分の場合は動きがおかしい箇所が複数あったから都合4時間かかりました
多分痛いの怖いですといえば全身麻酔じゃなくてもうつらうつらする薬はしてくれるはず
腿の付け根に穴開けたりカテーテルとおす作業は全然痛くないよ

内側から焼いてる時は人それぞれだけど、オイラの場合はちょっと暖かいかな?程度
尿カテは違和感はあったけど運良く激痛ってほどではなかったよ、抜く時ちょっと痛かったけど
あと抜いた後最初のおしっこの時は痛いから気をつけて、知らないとびっくりして飛び上がるから

397 :
私は足の付け根の麻酔痛くて、血圧下がって冷や汗、オエーッてなりました。思い出すだけで怖い

398 :
>>391-392
自分はこの前7〜8秒止まったような気がしたので怖くなって医者に聞いたら
6秒以上で失神する可能性があるって言ってた。

本人は止まってるような気がしても動いてるから心配ないって言ってたけど
どういう意味なのかよくわからない

399 :
房室ブロック持ちで数年前に一度だけ気を失ったことがあるけど、心臓止まると全身の圧力が抜ける感じがあるから(立ち眩みとは違って、ほんとに体中の圧力が抜ける感じ)、一度経験すると「心臓止まるとああいう感覚なんだ」って分かると思う。
何秒停止してたかは分からないんだけど、自分の場合
体中の圧力が抜ける→意識が薄れてく感じでそのまま倒れそうになる(多分、倒れる前に意識がなくなった)→気がついたら地面に倒れてる
って感じだったよ。
二度と経験したくは無いけど、全身の圧力抜ける感覚は正直心地よかったな。

400 :
>>399
だいぶ前プロサッカー選手が試合中にぶっ倒れてそのまま亡くなったことがあったけどあれだな
苦しまずに往ける幸せな亡くなり方だったのか

401 :
>>394
それは全身麻酔とは言わないと思うよ。睡眠薬のたぐい。
本当の全身麻酔だと呼吸も止まるから人口呼吸器が必要になる。

自分の心房細動のカテアブはその睡眠薬だったので、手術台の上で
電極貼られて、尿カテ入れられて、横になってから、眠り薬入れますね
という言葉を聞いてから意識がなくなり、目が覚めたら病室のベッドの
上だった。2時間少々時間がかかったらしいが、自分的には1分程度。

痛みや苦痛は皆無。
ただ、上室性頻拍のように、焼く場所を探す必要がある場合は意識下で
やる必要があるのかも知れない。病院による違いかも知れない。

402 :
このスレとカテアブスレ見てると、カテアブは眠らされてると楽、起きてる状態だと苦痛って感じだよね。
どっちになるかは>>401さんの言う通り不正脈の種類と病院によりけりだと思う。
オレの時は術前にどっちでやるのか先生に聞いたら、「寝てる状態だと発作起こしにくい場合があるので、起きてる状態でやります」って言われたわ。
実際、手術室入ったら寒さと緊張で不正脈起こりまくりで、準備の間、先生が若い先生に心電図見ながら講義してたw

そういえばカテーテル入れた初めのほうで心拍数を120位から200まで10段階でコントロールされたけど、あれは一体何だったんだろう?
先生が130、140とか言う度に心拍数上がっていったから、ちょっと驚いたわ。

403 :
>>400
自分は倒れる感覚全くなく気づいたら仰向けにひっくり返ってた
直前の歩いてた記憶と直後の気持ち悪さだけが覚えてる
泡吹いて失禁してた
意識戻ったから気持ち悪かったの覚えてるけど、倒れた時は直前まで全く違和感なく普通だから亡くなった事に
気づいていないかも
そんなのを何度も繰り返して心停止10秒今はicd入れてる

404 :
うわ、助かってよかったぬ

皆さんお大事にです

405 :
失神もいろんなタイプがあるみたいね。血管迷走神経性失神だけでも血圧低下でなる
タイプと徐脈・心停止してなるタイプとその混合型があるとか。

406 :
>>403
まあICD手術までこぎ着けて不幸中の幸いだったね
医師が認めたってことは検査したらすぐに症状が再現したのね

407 :
>>403
ブルガダ症候群?

408 :
>>407
うん

409 :
昨日一昨日での安静時計測だと心拍数は70台前半
前は60台後半が多かった記憶がある
サイトによって違うけど幅を平均すると50-90ぐらいが正常とか
でもテレビで90なんてもう速すぎるという分類だったし
結局「人による」になっちゃうのかな

と書いた後に夜食食ったり皿洗ったりなんだかんだして
体を動かした後に2階の部屋に帰ってきて
すぐぐらいに計ったら60台前半
どう考えてもこっちの方が速くなりそうなのに
上の平常時70台のときは鼓動がなんか気になる感じだったし
俺の心臓どうなってんの・・・?

410 :
ヒント
異状なし

411 :
新造ct撮ったが異常なし
不整脈と息切れとまらない
copdではない

412 :
去年の6月頃に胸の圧迫感と動悸がしばしば起こった。
近所の医院で受診して心電検査して、24時間記録のHolter心電計を装着して
これの心電図を取ったが、不整脈などの異常を発見することができなかった。

診断により、強いて言えば上室性期外収縮が散見されるが連発していない。
上室性期外収縮が将来的に心房細動に繋がることもあるが、通常は年齢的に
あり得ないそうだ。
結局、原因がわからなかった。精神的な原因(心身症)によるものか、そうで
ないのかわからない。

その後、少しおさまったと思ったが、最近、しばしば起こるようになったの
で、心電検査をしたが、心電図上は異常が発見されていない。

413 :
不整脈が発症したキッカケはありますか?

414 :
>>413
年かな。40になって出てきた

415 :
昔wpwと検診で言われて経過観察、その後特に異常なし

先頃、約10年振りに久々に引っ掛かり、今度は不完全右脚ブロックだとか

似てるものか、全く違う話なのか、、

416 :
>>413
白髪みたいに徐々に増えてくるもの。

417 :
https://www.youtube.com/watch?v=yYZbEl4uy3s
Brugadaは男でQT延長は女性に多いのねー

418 :
数年前にひどい不整脈で死ぬかと思ったけど運動したら死ぬほどじゃなくなった
でも常に(ほぼ24時間)なにか動きがおかしい感じ
最近生活習慣と運動習慣をかえて朝早く起きて9時くらいから1.5〜2時間歩くようにしたら不整脈がまったく出ない時間がかなりの時間ある
いままでは昼過ぎにジョギングや縄跳びしてた
朝のウォーキングってなにか関係あるのかな?

それと不整脈に慣れたのかまったく症状がでないと帰って気持ち悪く感じるw

419 :
>>418
感じる不整脈は期外収縮なんじゃないの
診断受けたり自分で簡易心電計で不整脈を見たことあるの?

420 :
>>419
健康診断は何度か受けたけどいつもよくあることで済まされちゃう
実際はじめ頃のドーンドーンみたいなのが収まってからは別に生活に支障はないんだよね
心電図も脈飛んでるねとかSt上昇とか言われても特別なことは必要ないと言われるし
だから正確に調べてはいないけど症状か期外収縮だと思うよ

421 :
不整脈あるが症状出てるかわからない

422 :
デパスで症状抑えてる人はソラナックスで十分だよ
デパスは副作用大きいから重度じゃなければ止めた方がいい
最近医者もデパスの処方には慎重だし

423 :
>>422
ぶっちゃけ安定剤って不整脈に効果あるんですかね?
医者に進められたけど副作用が怖いから断った。

424 :
心臓にやばい病気がなくただの期外収縮なら、運動を習慣付けると凄く良い

425 :
>>424
それは人によって違う。
自分は心疾患なしで日常生活にも制限なし。
けど、運動するとドンドン期外収縮が増えるタイプで、それでも毎日運動してるけど一向によくならない。
しかもカテアブしても即再発した。

426 :
>>425で書き忘れたけど、自分も最初は運動すると期外収縮が消えるタイプだったけど、いつの日からか運動すると増えるタイプに変わってしまった。
元々運動大好き人間だったのに、昔のように運動が出来なくなってしまった。
あー、期外収縮が憎たらしくてしょうがないorz

427 :
不整脈で手術控えていた父にプロテイン飲ませていたら激減して手術なくなった。

428 :
さっき2秒くらい心臓止まったんだが

429 :
>>428
そんな遠慮なさらなくても ...
ずっとでいいんですのよ

430 :
>>429
丁寧にさらっと酷いこと言うな

431 :
毎日、朝晩計ってる
今年は例年より平均4〜5回多い
ロードワークサボるとテキメンだね

432 :
>>431
何を朝晩計ってるかわからないし、何が平均4〜5回多いのかもわからないのは俺だけ?

433 :
>>431を意訳すると

>脈拍数はもう何年も朝晩計ってるんだが、今年は例年より一分間あたり4〜5拍多い
>これはきっとロード練習をサボったせいで(心臓容積が減るせいか)あっという間に脈拍数が増えるものだな

って意味だろ

434 :
>>433
意訳ありがとう!
なるほどー、わからないのはやっぱり自分だけでしたねー。
スレ違いの誤爆だと思っちゃいましたw

435 :
>>434
いや確かに分かりにくいよね
ここは不整脈スレだから普通は不整脈の発生頻度が一分間あたり4〜5回増えた取るのが自然な解釈
だけどその後に「ロードワークサボると」「テキメン」とあるのと、運動すればするほど不整脈が急に減るというのはないし、運動の有無で頻繁に増減するようなものでもない(ジワジワと増えるとか、少し減った気がするのはよくあるけど)
従って運動で頻繁に増減するものということとなり、ここからはロードワークつまり持久的運動習慣のある人ならではの常識だけど、それはきっと心拍数のことだろう
と勝手に推測したの

436 :
血圧118.92心拍数109薬で血圧正常になったけど心拍数下がらない。ウォーキングしたいけど12月に心臓発作やって怖くてできない。

437 :
>>418だけどマジで朝のウォーキング効いてる
ただの運動でもかなり症状は軽くなってたけどそれでも心臓の動きがなんとなく違和感あった
今はまったくなくなったし夜寝る時だけ鼻が詰まって口呼吸になってたけどそれも改善された
ただ30分程度じゃ駄目で長く歩かないと心臓の動きが悪くなる
自律神経の働きとかが関係してるような気がする
全員に効くわけじゃないんだけどこれでいいと思ってる習慣を少し変えてみるのも大事かもね

>>427
カルシウム、プロテイン、牛乳は俺もかなり効いた
ウォーキングできなくて不整脈が出たら牛乳、豆乳にプロテイン(ホエイとソイ混ぜる)溶かして飲むと良くなる

438 :
https://www.youtube.com/watch?v=ExAau6R02Ds
心筋梗塞になると心室細動になることもあるのか!こわっ

439 :
タコ焼き食べても大丈夫だけどクッキー食べると悪化するのはなぜなのか

440 :
カルシウムって効くのか
いつからか苦手だった牛乳を毎日ガブガブ飲むようになったけど自然に求めてたのかも知れん

なんかボルタレンが心筋梗塞の細胞の再生に良いとかってニュース見た?
あれって心筋症とかカテアブ後の心筋にも聞いたら心疾患の研究が進みそう

441 :
心室性期外収縮持ち。カテアブしたけど焼き切れなくて、完治せず。自覚症状時だけデパス飲んでるけど、副作用きついのか…

442 :
ここ数日またひどい習慣だな。こういう時は本当に死んでしまうと思う。この波はなんなんだろう。

443 :
>>412 の続き
たまに心臓付近に圧迫感を感じるので、心電図などの検査を行ったが、
今の所、検査上は疾患につながるような異常を発見することができない。

医師の話によると、負荷をかけた時に発生する労作性狭心症の兆候がない場
合、攣縮性狭心症を疑うことができる。
しかし、これを調べる場合、心臓カテーテル(catheter)を通して、薬剤で負
荷を与えて検査しないと発見できないそうだ。

444 :
入社時の健康診断でブルガタ型の優性反応が出たんだけどどうしたものか
ペースメーカー入れて不便な生活するのも嫌だけど死ぬかもしれないし
手術が終わるまで入社できないし入社自体を諦めるて何事もなく次の仕事探すという選択肢も

445 :
↓ここに記述される攣縮性狭心症の兆候
https://www.jhf.or.jp/publish/heartnews/vol61.html
「夜間や早朝、朝方に発作が起こる」
まだ、狭心症発作は起こっていない。
「失神する」まだ、失神はしていない。

「安静にしていても動悸・息切れがする」「圧迫感がある」「冷や汗が出る」
は自分の症状と合っている。

446 :
>>444
今まで自覚症状はあったんですか?

447 :
>>446
ないです
というかブルガタ型は自覚症状が無いのが普通らしい

448 :
過去に意識を失った経験って風呂で逆上せるのも含まれるのかな
意識は数秒で回復するんだけど

449 :
前から少し早い動作しただけで鎖骨の間の首の付け根の真ん中の凹んだところが急にドクドクっと脈打って息が苦しく喉が詰まる感覚があったのだけど
今日はそれが頻繁に出てきて怖い
安静時でもなるし不安で突然動悸がしたり
さっきから頻尿で余計に怖いわ

450 :
クビの真ん中ドクドクはよくあるけどだからといって息が苦しくなることはない
それが心房性と心室性の違いなのか

451 :
大変そうだね

452 :
>>449
心房細動の発作時に自分もすごい頻尿になった。
2時間で5回ぐらいトイレに行った。
心臓に負荷がかかった時のBNPの影響だ。

453 :
ブルガタ症候群から心筋炎ってなるんでしょうか

454 :
心臓に負担がかかると乏尿になるんじゃないの?
bnp高い時は特に

455 :
EPSって発作が起きる可能性があるのに局所麻酔なのか
全身にしてくれないのかな

456 :
>>453
ブルガダはイオンチャンネル系だから全く関係ないでしょ

457 :
最近眠りが浅くて目が覚めると心拍数が90ぐらいあるんだけどレム睡眠なら普通のこと?

458 :
>>447
自分同じだけど自覚症状ほとんどない
前触れなく突然倒れるから気づくと周りが騒いでた
本当電池が切れたようにパタンって
自覚症状はこれだけ今はICD入れてる

459 :
449だけど今日も頚窩辺りがドクドクしてて辛いわ
常に頭に血が上ってる感覚があって頻脈だし頭がふわふわする
この状態のせいで排便怖くて便秘だし
強いストレスで体の状態が酷い

460 :
>>457
それだけならぎり大丈夫な範疇でしょ
脈が増えて途中で目が覚めたあと目をショボショボさせて目の血管が見えたりしなければ無問題

461 :
>>449
自律神経とかパニック障害的なものじゃないのかな?

病院に行ってないなら、不安を消すためにも病院に行って原因をハッキリさせたほうがいいよ

462 :
>>461
三ヶ月ほど前に突然酷い動悸が来て手足が痺れて会社の人に助けてもらい
その後動悸が一週間ほど続いて死にそうになったので
病院で血液検査をしたのだが原因不明で自律神経の乱れと言われた
便意はあるんだが少し力むと首の血管がドクドク圧迫されて苦しい
最近生活のストレスが酷いからそれが原因だとは思う

463 :
>>462
もし心臓の可能性をご自身でも疑ってらっしゃるのであれば、循環器の専門の先生にかかると良いと思う(かかってらしたらごめんなさい)
心電図は撮った??24時間ホルター心電図とか
かつ、症状が出ている時に検査機器で捉えられたかどうか?みたいなのもあるし
発作性のなにがしだと、非発作時は問題ないこともおおいにあるわけで

464 :
オレは最近、寝起きに動悸がする
仕事のストレスだと思ってる

465 :
心房細動で服薬中です。最近仕事の勤務条件で上司と話し合いましたが高圧的な態度を取られて気落ちしていました。
その時からなのですが、一対一など人と面と向かって話すと緊張して首というか頭が震えるような状態になります。寒くてブルッと一瞬震えるような感じです。
これはうつ病の症状ですか?脈に異常はありません。

466 :
>>462
ストレスは期外収縮などの不整脈もそうだし、様々な病状を
>>

467 :
>>462
上の書き込み失敗した…

ストレスは期外収縮などの不整脈はもちろん、様々な病状を発症させるから、早めに対処したほうがいい。
ストレスを自分で上手くできないなら病院で眠剤や安定剤をもらい、睡眠や不安を軽減させることも大事だと思う。
とりあえず循環器内科へ行って診てもらったら?
体が資本だから大事にしないとね

468 :
すごい失礼な言い方だけど下には下がいるって安心する
みんなの症状の重さ見ると自分のは軽いんだとわかってホッとするわ

469 :
>>468
それを書きこめるぐらいだから心臓に毛が生えてんだろうな

470 :
下には下って…

471 :
死ぬ不整脈と死なない不整脈があるのか
でも歳取るにつれ増えるのは少なくとも健康になってるわけでは決してないからよろしくはないはずだが医師でもスルーするんだよね
肩が痛いときに、大丈夫ただの五十肩で決して狭心症や心筋梗塞じゃあありませんよ、て言われても誤診が怖いし

472 :
朝や昼は大丈夫で、夕方になるとなぜ期外収縮が増えるんだろう。

473 :
人それぞれ
自分は出る日は朝からだし出ない日は出ない
交感神経、副交感神経でいえば夕方のが交感神経高いかといえばそれも人それぞれだし
仕事してたら朝から通勤でテンション高くなるなら朝からだし
たしか心臓の事故が起こる一番多い時間帯は午前10時頃だったかで二つの興奮神経の優位が切り替わる頃

474 :
神経が目覚めないうちに活動すると10時頃危ないってだけ
早寝早起きして朝ゆったり過ごせば大丈夫

475 :
朝5、6時から自転車で10%超の山の急坂登るトレーニングを早朝からやってる人らが居るけど彼らはいったい
朝起きたら直ぐに交感神経に切り替わる体質なんだろうな
真似できんw

476 :
個体差はあるけどああいう人は早死するだろ

477 :
敏感な時は、家事労働みたいなからだを動かすとドキンドキンとなるが、
こういうのは普通にあることなのか。トイレで小でもドキンドキンとなる。

478 :
>>475
競輪選手だろ。
自分も学生の時やってた。
見事に今心房細動で悩んでいる(;´д`)

479 :
自覚症状が無い方が怖いらしいね

480 :
最近お風呂のお湯に入ると不整脈出る。または出た時。前は平気だったのに。

481 :
>>480
よーく思い出すと若い頃から湯舟に浸かると疲れなかった?
身体に合ってないと防御本能で嫌だなと感じるんだって
でも風呂は入るもんだという常識があるなら無理に常識に合わせてしまう
食べ物もそうだけど嫌と感じたらやらない方がいい

482 :
>>465
不随意運動ね
自分は人前で字を書く時になる
緊張から来るものだからこれ自体がどうと言う事は無いけど、何気無い日常でも身体が極度の緊張状態にあるって事だから何らかの精神疾患発症するカウントダウンみたいなもん

483 :
メインテート効き方が変になってドクドクいうようになった

484 :
みなさん寝る時に鼻がつまって口呼吸で口内が乾いて目が覚めます?

485 :
すんません、手足が冷えて動悸が打って勃起不能になってしまったが
何が原因でしょうかね?

486 :
>>484
ノーズピンと口テープでしのいでる

487 :
>>486
それ本当に鼻詰まったとき死にそう

488 :
>>487
死ぬか目が覚める

489 :
>>488
なんか割り切ってて草

490 :
口呼吸が習慣づくと、呼気がダイレクトに気管に入るから炎症がちになってほかの病気を招く。
睡眠時無呼吸症候群なら、検査を受けてCPAP治療を受ける。

491 :
睡眠時無呼吸で戻ってこない人居るから要注意な
小肥りで仕事が超忙しい人は酒は禁忌

492 :
心臓の動きが悪い時に睡眠時に鼻づまりになって心臓が調子いいと鼻づまり解消されるんだよ
なにか関係あるのかなと思って

493 :
I have a pen

494 :
ニトロペンを?

495 :
家庭用心電図たけー。

496 :
>>495
オプションの印刷ソフトで不整脈の波形を専門医に見てもらえれば、
早期診断ができると思う。医者に行ったとき不整脈が出ていなければ
なんの診断にもならないので、心房細動の早期発見なんかには有効
と思う。

497 :
本体の画面と印刷して見るのだと結構波形違うよな
高いけど自分で波形チェックできるメリットは大きい
SDが旧規格のしか使えないしソフトも古いけどオムロンは後続機を作る予定は無いらしいから在庫あるうちに買う方がいいかも

498 :
1回の測定が30秒程度で、その時のデータファイルサイズが6KBだから、
旧規格の64MB程度のSDでも1万件ぐらい保存できるから問題ない。
自分の使っているSDは256MBなんで4万件ぐらい保存できるが、
月に100回も使わないから、40年以上使える計算になる。
やっぱりPC画面のほうが圧倒的に見やすいからソフト(2000円+送料)は
買っておいたほうがよい。

499 :
ハンディ型心電計は昔から持ってるがその瞬間をなかなか捉えられない
不整脈捉えて持っていってもチラ見して鼻で笑って相手にしない医師
そういう物なのかたまたまその医師が態度悪かっただけなのか

500 :
医者も忙しいのは分かるが本人にとっては一大事なのに鼻で笑うってのはなぁ
自分の言う事を信用しない嫌な患者って感覚なんだろうか

501 :
>>499
うちの主治医に相談したら高いけどこういう良いのがありますって教えてくれたわ。
医者チェンジした方がいいんじゃね?

502 :
横だけど、医者チェンジって実際やる人いるのかな

503 :
自然停止してる不整脈なら、、、まぁ、、まだ、、、

504 :
今日は気圧だな。死んでる。みんなどう?

505 :
>>502
自分は今の医者で3箇所目。
1箇所目の医者はおじいちゃんがやってる町医者だったんだけど、循環器専門医って言ってる割に期外収縮は半日ホルターやっただけであとは全く相手にして貰えなかったので、ちょっとデカめな総合病院にチェンジ。
そしてそこの医者に色々経過や現状を聞いて貰ったら、カテアブやってくれる病院を紹介してくれることになり、現在3箇所目の病院です。

>>504
自分も昨日から今日にかけて死んでます。
でも夕方ぐらいからようやく落ち着いてきた…。

506 :
最近みぞおちあたりの筋肉が突然つることがあるんですがこれ心筋ですか?

507 :
アンドロイドのアプリで「心臓診断」と「健康診断宝」てのを使ってるんだけど、どの程度信頼できるのかな?
血圧は手首式や腕式と大体合ってる感じです

508 :
昨日安静時にいきなり5秒くらい動悸と頻脈が始まったんだが
1分間に換算すると150回くらいの
これってやばい?20代なんですけど

509 :
ちなみに父がブルガダ症候群の診断受けてる

510 :
>>508
脈を測れるぐらい意識がはっきりしていれば大丈夫。
酒を飲んだ後に出やすいとかあるかな。
頻脈に続いて不整脈がでるようなら一度医者に行った
ほうがベター。

511 :
>>510回答thx
頻脈のあとはすこし胸が詰まる感じが5分間続いた

512 :
心房細動の時に手首式の血圧計とかで脈を計ると脈が弱いから測りきれなくて逆に脈拍数が30とか出る

513 :
薬の副作用で、毎回1分間に100-120回くらいが1時間くらい続くのですが
これくらいは平気でしょうか?それとも心臓に負担かけて危険ですか?

514 :
>>508
ブルガダやろ 病院行くべき

515 :
>>514
一応10年前から5年間 父親の主治医に心電図見てもらってたんだけど、なんとも言えない。けいか観察 というグレーな診断だった
投薬検査とかは怖いからしてない

516 :
昔エアロバイクジワジワと負荷を増して漕いでたらそんなに辛くないのに突然堰を切ったように脈が上がって200超えてやばかったことがあるが医師でも信じてもらえない
ジワジワと負荷を増すと負荷が増えたことに身体というか心臓がそれに気づかずに低めの脈でいることはよくある

517 :
>>513
何の薬? 普通じゃないよそれ。自分なら医者に薬変えてもらうな。実際副作用で
高血圧の薬を何度も変えてもらったし

518 :
>>515
検査苦しいよ
薬物負荷は本当きつかった
ただ判明すれば今後の生活見直しができる
何もなければいいし

519 :
>>517
高血圧の薬です
やっぱり医者に相談してみた方が良いみたいですね
レスありがとうございました

520 :
>>519
それがいいよ。それと相談というよりはっきりと「薬変えて貰えませんか?」って言った方が
いい。自分は降圧剤のアムロジピンで発作性頻拍になったけどあなたもそのまま薬続けると
飲まなくても症状が出てくるかもわからないからね

521 :
>>516
自分それで怖くなって循環器科にかかってからの投薬になったよ。
脈拍150〜160くらいで漕いでいたら急に脈拍200とかになって顔面蒼白になった。

522 :
期外収縮が今1時間に100発ぐらい出ている。
調子がいい日は1日に10発も発生しない。
家でリラックスしているからストレスとか無関係だ。
なぜこうなるのかさっぱり原因がわからない。

523 :
規則正しい動悸?は心配ないのかな
最近夜横になったり寝てる途中で主張が強い鼓動が出るようになった
期外収縮っぽくなくて通常の鼓動と同じリズムだけど、気持ち強めで心臓の別の場所で打ってるようなイメージ
精神的なものじゃなくて明らかに違いがわかる
この前心エコーやったけど健常者レベルだけど血液の逆流があるって言われたから不安

524 :
逆流はどの弁かにもよる
自分も逆流あるけど問題ないって放置

525 :
町医者で不整脈専門医っていないけど何で?
クリニックで詳しい相談ができないから困る。

526 :
>>525
不整脈認定医の事?

527 :
洞性頻脈が24時間とか続く人いますか?いつもの脈より+20されるのが数時間から24時間くらい続きます。

528 :
私は平均的に脈が多くてすぐに脈が早くなるタイプです

529 :
血液が逆流してる時の波形って通常と違うのかな?
逆流度合いが大きくないと変わらないんだろうか

530 :
>>521
他にも同様の体験した人が居た気が楽になる
そういうことってやっぱりあるのね
それは異常だったのかな
体感的にはさほど苦しいというわけではないんだけど
どんな薬を服薬してるの?
なんでそんなことになるのか放って置いたら致命的なのかそうでないのかも分からん

531 :
僧帽弁逆流あります。
平低T波が出ます。
関係あるのかな?

532 :
疲れが溜まると、ほんと脈がよく飛んでしんどいわ

533 :
>>506
心筋ではなく胃だと思いますよ
>>522
ホルター心電図中?動悸=期外収縮ではないよ。

>>523
動悸が必ずしも異常とは限らない。ほんの少し脈が早くなっただけで動悸を感じる人もいるから。特に神経質になっていたり、ストレスがあるときはね。
脈が150以上になっても、それが上室性頻拍で5分や10分続いたところで薬を飲む必要性もない。気になるなら携帯の心電計を持って24時間いつでも記録できるようにしたら精神的にも安心できるのではないかな?

534 :
Fitbitを使って心拍数確認してたが故障かスマホと同期しない これで2台目 Fitbitは馬鹿高いのでもう買わない!
Huaweiから新製品出るみたいで安いからこれ買おうと思う
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1903/20/news125.html

535 :
昨日はなぜか不整脈が出た
運動も飲酒もしていないのに
しかも脈拍数が100超えてた
自覚症状はない
病院行った方がいい?

536 :
以前、息切れが酷いので、近所のかかりつけ医で心電図をとったら不整脈が酷いと言われ、すぐに大きな病院に行けと言われ紹介状を貰った。
数日前にちょっとちょっと飲み過ぎたので原因に間違いない。
予定が立て込んでいたから、入院となれば大変。数日後に大病院の循環器に出かけた。
精密検査を受けたが、異常なしと言うことで、治療の必要はないと言われ終わった。
その後も深酒をすると数日後に息切れと心拍が上がる。また一時的な不整脈か?
この症状は5日ぐらい続く。いつも自然に治ってるようだ。
そこで不整脈かどうかのチェックを自己診断したい。なにか簡単にチェックできる計測器ってありますか?
AppleWatchのVersion4を買ったけど、日本では心電図がとれない。個人輸入すると日本語でも使えるらしい。
面倒なので良いものあればありがたい。

537 :
暇だから書いてみようかなぁ

確認したら良いと思うこと
・最初にかかったお医者さんで撮った心電図は大学病院への情報提供の中にあったのか?
(つまり、最初の医者が異常だと思った所見(心電図データ)を大きな病院の循環器専門医は見たのか?見た上での診断なら、マジで問題ないはず)
・今ここで説明した内容(飲酒後数日間動悸がする)はきちんと医者に話し、その上での診断だったのか?
・心電計はあくまで医者に診断してもらうためのデータであって、患者にはその波形を読む力はないと思え(自己診断の危険性)
・おそらく心臓に何かの基礎疾患とか特になさそうだという感じだと思うんだけど、何か話しはありましたか?つまり、心臓自体に問題がなく、
不整脈も症状が出てるそのときちゃんとに捕らえた心電図を医者が見ることができた上での診断なら、まじ大丈夫だと思うんだけど
(またしばらくして別の不整脈が起こる可能性は誰にだっていつだってあるけど(そんなこと言ったらきりがないんだけど))

「不整脈の診断の難しさは、その症状が出ている時の心電図がなかなか捉えられないこと」にあるんだと思うんだけど
そこが抑えられてれば、それ以上心配する必要はなさそうだから、そにあたりまでお医者さんに説明を受けられたら良いと思うのね。
(お医者さんは忙しすぎて、結論しか言わなかったりするよね苦笑))

深酒は不整脈を悪化させるから、やばい不整脈持ちの人は基本、深酒はドクターストップになるよあとタバコ

心電計はよくここでも出てくるのはオムロンのやつがポピュラーなんじゃね?
頻脈なら、心拍計(Apple Watch等)で出てる頻度は記録できるから、わかることも多い。

お大事にですよー

538 :
>>536
アプリで「心臓診断」

539 :
>>537
早速ありがとうございます。
かかりつけ医の心電図は大病院にも見せてます。
大病院での検査は、心電図・エコー検査・ホルスターの装着などでした。
すべてで問題ないと言われ治療の必要はないと結論。数日前の症状はなんだったかよくわかりません。
息切れが酷く、かかりつけ医に行くのも難儀しました。
ただ若いときから軽度の弁膜症があり、その時のエコーでも指摘されました。
その治療も必要ないという結論でした。
ただ今後もあり得るのでセルフチェックできればと思ったのです。
米国でのAppleWatch4は優れもののようですが、日本ではその機能の認可が降りず残念なことです。
日本で買ったものを持ってますが、個人輸入も考えようか考えます。
日本語表示で使ってもその機能が使えるらしい。

540 :
>>536 やっぱりオムロン心電計 HCG-801と印刷ソフト 位がいいんじゃない?
Windowsのパソコンあれば 波形の印刷して医者に見せられるし。

541 :
医者に見せたら「え〜なにこれ?すご〜い」とか言ってて草
検査でなかなかキャッチできそうにない人はいいよね
ホルターって予約もいっぱいだし

ただオムロンは後続機を作る予定は全くないらしいのが残念
wi-fiでスマホやプリンターに飛ばせるとか、せめてSDを今の規格のものにするとか、電極を自由につけられたらいいのにな
オレンジではなく青いやつもあるけどアレは医療用なのかな

542 :
>>539
酒を飲むと症状が出るとは言ったのか?
断酒言い渡されると思うが。

543 :
しかしやはり普通の心電図だと早期発見は難しいのかな。
自覚症状が出だしたりとか自覚症状ない場合はかなり悪化してからとか。

544 :
現場押さえられないと実質何も出来ないに等しいみたいだからね
発作の体感すごくて初診で一通り検査したけど正常と言われた
思わず無言になったら、そんなに心配ならと呆れられながら1週間後ホルター予約してくれた
そしたら致死性不整脈が捕まって即入院だったでござる
しかもカテアブしたけど場所が難しいとかで完治は出来なかったっていう orz

心臓は一旦事が起きれば一刻を争うのに、何かいろいろ後手後手だから怖いよね…

545 :
下手したらスルーされてたということか・・・
普通の段階で不整脈捕らえられたということは幸せなことなのかもしれないな。

546 :
心臓ってのはかなり限界まで頑張るらしいね
代償機能だっけか
他の臓器もだけど、ある程度臓器にダメージ行くほどにならないと検査で発見は難しいのな

547 :
>>544
ホルスターでもなにもなかった。
それでも安心できないのだろうか?

548 :
不整脈ってのは誰でもあると聞いてる
俺の場合、普段は出ないが
ストレスや過労、飲酒、ジョギング、コーヒー摂取などで出る傾向がある
特に相関関係が強いのは飲酒とジョギング
心拍数が増える(交感神経が活発になる)と不整脈が出るような気がする

549 :
>>548
ジョギングでも発生するのか?
高齢者の東京マラソン出場は命取りだね。
俺も昔ロードバイクで山道を心拍数180ぐらいで登っていた。
珈琲も酒も好き。若くないので注意しないといけない。
そうそう心電図計はないけど、SpO2(血中酸素濃度)の測定器がある。
あれを見てると、心拍が波形で見える。不整脈あれば波形が乱れるはずかと思う。

550 :
人間不信な人、多すぎだろ、ここw

551 :
>>544
ホルター初めて? 今まで何回かやってて致死性のが今回初めて出たんなら怖い

552 :
初めてのホルターで致死性が出た
もう一目瞭然だったと言われた

心臓に異変を感じて初受診、7日後ホルターしてヤバい脈発見、空振りなしでありがたかった
まあ…何だかんだでギリギリまで堪えたとも言えるかもしれないけど

553 :
その不整脈の名前は何か分かってるの?

554 :
初めてのホルダーだと聞いてちょっとホッとした。しかしその医者もいい加減だな。
ホルターやる前から正常だと決めつけて心配しすぎだと呆れるとは。

全然大丈夫じゃねえし

555 :
心臓の専門家ではあっても、この病気になったことはないだろうからね。
医者としての経験と知識からは異常無しとしか言えないんだろう。

556 :
3月の中旬ごろから不整脈が頻発している
季節の変わり目のせいか、それとも意識していないがストレスを感じてるせいか分からないが

557 :
ストレスから寝不足が続いて不整脈が悪化してる
採血した結果血がとても薄いと言われた
加えて低血圧だから余計に怠い

558 :
>>544
致死性でも出たり出なかったりするのか
検査でも見過ごされて秘かに亡くなってる人は少なからず居るんだろうな

559 :
心臓がおかしいということが
医師にもわかってもらえないとわかったときの絶望感は
トラウマレベル

560 :
冠攣縮性狭心症の可能性を診断する方法に、心臓カテーテルを通して、
アセチルコリン・エルゴノビンなどにより発作を誘発する負荷試験がある。
しかし、血管にカテーテルを通す、一面、危険な検査なので受診るか否か
迷っている。

561 :
時たま(安静でも)動悸がする、胸に圧迫感がある、立ち眩みのように感じ
ることがあるなどの症状がはっきり出ている。
しかし、心電検査や24時間記録のHolter心電計で疾患を示す所見が発見され
ていない。ゆえに、医師も原因・病状、それに対する対処法について判断を
出しかねている。

562 :
>>468 >>470
どちらが上だとか下だとかどうでもいいが、自分と同様に心臓周りに関する
変な症状で悩んで苦しんでいる人がいることはわかった。

563 :
>>559
調べても何もなきゃ健康な心臓って事でしょ
病名欲しいの?

564 :
>>559 医者は検査結果が全てで患者の訴えは二の次だよ。
不整脈で苦しい→聴診器問題無し→数分間の心電図異常なし→大丈夫です問題ありません。
ホルターしてもたまたま出なかったら異常なし
俺はこんな感じで5年間繰り返してやっとホルターで異常が見つかり抗不整脈薬飲むようになって数年後 転院したらまた異常無しで薬出してもらえなくなってしまい また検査繰り返してる。

565 :
>>563 >>564
何らかの病名がないことには対処しようがない。

私も、症状としてはずっと動悸がする・胸に圧迫感がある・立ち眩みのよう
に感じることがでているが、各種心臓検査をすると異常無し。
だから、医師も対処のやりようがない。

566 :
今までにまだ数えるほどしか寝てるとき胸が痛くなって目が覚めたことないが
やはりホルター心電図つけてるときにそれくらい大きいのが出ないと
一般的な不整脈くらいでは初期段階から治療の可能性低いな。
ちょっと本当たまにやばいから進行させるの怖いんだが。

567 :
病名欲しいの?とか
やな感じ…

568 :
そんなだから見逃すんだよ
見逃した最初の医者は東大卒の女医だったさ

569 :
医者たちが揃いも揃ってド健康なのが問題なんじゃねーの
だからトンチンカンな思考をするんだ

570 :
誰が好き好んで苦しがるんだよアホか

571 :
ちゃんと真面目に診ろよヤブが

572 :
オムロンの心電計 新製品出ないかな!
心電計の情報をスマホで記録 確認できれば医者に見せるの楽なんだけど。
3万円台なら買うんだけどな。

573 :
お医者さんも、患者さんが感じてる自覚症状自体は、否定していないと思うよ
それが心臓の病気からきてるのであるという証拠がない、からどうしょうもないわけで

574 :
カビ取り剤に心臓病の方は絶対に使わないで下さいって書いてあるんですけど、使うと何かあるんですか?

575 :
まともな医者って本当に少ないよな。
名医とかもっと少ない。
カテアブとか受ける気にならん。

576 :
V3でT波がR波より若干上に来るって何が原因なんだろう

577 :
連投基地外がいるな

578 :
ほとんどの医者は金が儲かるから医者をやってるわけで患者がどうなろうが自分とは関係ないからね

579 :
関係あるよ自分のせいで死んだらあと気味悪いだろ

580 :
42歳男です。
息こらえで弁膜症を発症することってあるんでしょうか?
昨年末仕事中に3〜4ヶ月にくる上室性頻拍がおこりまして、いつものように息こらえでおさめようとしたんですが、数秒ですがそれまでにない失神が襲い、頭痛と胸苦しさのため、退出しました。
その二日後くらいに胸が苦しくなり路上で意識が二回とびそうになり、
以来安静な生活をしてますが胸の息くるしさみたいなのは小さくはなったんですが、今度は食後に胃がもたれるようになりました。

その悪化した年末の当日は寒暖差の大きい長時間の環境で、コーヒーを5,6杯のんでました。
自律神経失調がカフェイン中毒で悪化したのか。

息こらえで弁膜症が発症することはあり得るのかだけでも御意見いただければと思います。。

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

581 :
筋トレの時に怒責(息堪えして力むこと)は循環器に良くないって昔から云われてるよね
だからウエイトを挙げるときは必ず息を吐く

582 :
原因不明の胸の違和感がここ1週間くらいずっと続いてる気がする
痛いとかはないんだけど 重いというか形容しがたい
最近心臓病を意識しすぎて、それが原因で勝手に違和感があると思ってるだけの気もする・・・
なんだろうこれは

583 :
逆流性食道炎だったかもしれない

584 :
脈が時々止まる 
10回打つ間に1回ぐらい止まる 
規則正しく止まるんじゃなく不定期に

高血圧の薬飲んでるが関係ないよね

585 :
>>580
自分も息こらえで上室性頻拍止めてるけど何が言いたいのかよくわからん。
弁膜症は検査で確定しの?
胃もたれで内視鏡検査やったの? コーヒー飲みすぎで胃が悪化したんじゃないのか。

586 :
さっき2ヶ月ぶりに発作性上室性頻拍の発作がきて、すぐワソラン40mg錠飲んだけど止まるまで1時間以上かかった
去年の10月頃からずっと、2ヶ月の周期で確実に発作が来るんだけど、他の人も周期的にくる?

587 :
俺は周期じゃなくて動作でなるよ
物を取ろうとしたり、しゃがんだり、車に乗ろうとしたりとか、体位の変化で発作が出る
房室ブロックも持ってるから、発作性上室性頻拍おきてもワラソン飲めなくて大変だったわ

588 :
>>581
運動時息止めるなと言われるな。
意識的に息を止めにように呼吸してるわ。

589 :
手首で脈飛び分かるレベルだと
ヤバい部類ですか?普通?

590 :
期外収縮なら普通に分ります
心房細動なら手首で脈は分りません

591 :
ここ最近は15度以上あって暖かかったのに、一気にマイナスまで下がって降雪。期外収縮も酷くなってる…

592 :
>>590
そうなんですか

593 :
正確な脈はわからないと言う感じだね、心房細動は脈は早くなるけど
一つ一つの動きは弱くなるから血圧計とかで図る脈拍が正確に捉えられない
動悸がすごいのに脈拍は30とかしか測れないとか

594 :
>>586-587
自分はしょっちゅう発作出るけどすぐ止まる。長くても2分くらい。いろんなタイプがあるみたいね

595 :
心房細動は手首で脈取れば分かるよ、医療職として働いていたから経験値もあるだろうけど。
速くなったり遅くなったり明らかにリズムが一定じゃないから。
期外収縮は時折休符が入り、心房細動はビート早いけどリズム音痴なイメージ

596 :
トットッ ンッ ドッ
て、なります

597 :
脈はピクピクして怖いというか気持ち悪いというかで測れませんが
自分の場合は心拍が躍動する感じだな。

598 :
季節の変わり目からか今月はよく出る
自分は血圧計の表示で把握してる

599 :
ホント季節の変わり目だからか
三月は酷かった期外収縮

普段脈拍は遅いくらいの60前後だったのに
ある朝トイレ行ってすぐ血圧測ったら心拍数が80超えてて
びっくり仰天w
今も何緊張しちゃうのか中々60台にならず
68〜73とかになっちゃう
どーしちゃったんだろなぁ
意味わからないことが多々ある今日この頃
60以下で心配してた日が懐かしいわ

600 :
心拍数は個人差あるからできればいろんなシーンで計測して把握しておくといいよ
俺の場合、起床時は50、就寝前で63、イライラしたら70、緊張したら85、ウォーキングで90、ジョギングで140くらい

601 :
心臓の動きが正常な人が
ある日を堺に不整脈になったりするんですか?

602 :
ループレコーダー有能すぎる

603 :
 大阪府寝屋川市の病院で2017年11月、男性患者の静脈からカテーテルのワイヤを
抜き忘れ、転院先でワイヤが心臓を貫通して男性が死亡していたことが3日、
関係者への取材で分かった。府警は業務上過失致死の疑いで捜査している。

http://news.livedoor.com/article/detail/16262778/

604 :
>>601
正常な上でなるのは歳をとるにつれ
年数回が月数回になりそれが日に何回かへと頻度が徐々に上がる
全く無かったのが急になるのは何らかの異常だろうな

605 :
>>604
ありがとうw

心臓の動きは正常だったんだけど
ぼっき薬をのんでエッチしまくってたら変になったe

きずかなかったけど1,2回ほど心臓が止まったんだと思うwww

606 :
>>603
怖すぎる

607 :
いきなり大きくドンっときたり、パクパクと空打ちしてるように感じることがある
親父が不整脈で手術したり兄弟も異常ありで診察受けてたから自分もそのうち…と心配だわ

608 :
そういや俺より年上だったけど心筋梗塞で亡くなった親戚の年齢を越えたな。
俺も昔は強い心臓と思ってたけど加齢により不整脈が出るようになったから気をつけてる。

609 :
>>603みたいなのもあるから
ある程度症状が重くないと
結局経過観察になるわけか

610 :
まぁこのニュースがどうなのかはわからないんであれだけど

きちんとやった上でさえも合併症の起こるリスクは0には出来ないから
その辺のリスクとベネフィットの兼ね合い、なのでしょうねぇ

611 :
心房細動のカテーテルはうちではできないから大学病院を紹介すると言われたが実験台にされて死にますよね?

612 :
カテーテルって痛いですか?

613 :
手首からが肘くらいで痛くて入らなかったけど
鼠蹊部からは全然痛みがなかった
薬物負荷検査はきつい
あとは尿カテねw
2泊3日だったかな

614 :
>>611
実験台はさすがにないんではないかと...

615 :
局所麻酔で足の付根に穴開けてカテーテルを心臓に這わせるとことまでは痛くない
内側から焼くところについては千差万別、感じない人もいれば熱い感じで苦しかったという人もいる

616 :
風俗のやつはどうなんですか?

617 :
まちがえた風船のやつです

618 :
>>617
ワロタwwwwww
てか気づかずふつーに風船って読んでしまってたしw

619 :
てっきり誤爆かと笑

620 :
私は一年前からあれ脈が早いな?と思う事が多く
病院に行き24時間心電図しましょうと言われましたが
断りました。24時間心電図に異常が出たらカテーテル
するのでしょうか?するとしたら手法は注射でしょうか?
無知ですいません。気になるんですよね。

621 :
断るなら何しに病院に行ったんだか

622 :
>>620
自分も>>621さんに同意です。
気になるなら24時間心電図(ホルター心電図)すればいいと思います。
ホルターやらないと何か重大な不整脈があっても見逃す可能性がありますよ。
何も検査してない状態でどういう疾患があるかなんて医者だってわからないのに、カテーテルするかなんてここで聞かれても素人じゃわかるわけもないし、仮定で話し始めたらキリがなくなる。

623 :
血液検査、心電図、胸部写真をしたんですが、特に異常はありませんでした。
24時間心電図は自分が体落ち着かないといった理由で自己申告で中止しましたが
強制では無かったです。

624 :
>>623
でもやらなくて気になってるんですよね?
1分程度の心電図じゃわからない事が多いからホルター心電図が有効だと思うのですが。
ちなみに自分はたまにある変な動悸を24時間のホルター心電図でも捉えきれず、2週間風呂以外はつけっぱなしのイベントレコーダー心電図という機械で新たな不整脈を発見出来ました。

自分の身を守るのは自分自身でしかないですよ。
もちろん強制するつもりは無いですが、ここで聞くくらい気にされてるならやった方が...。

625 :
特に気になる症状といえば突然(便通)後に
安静にしていても両手両足が極端に冷たくなって
呼吸が浅苦しい感じですかね。
心療内科のほうを私は勧められました

626 :
>>625
じゃあ心療内科へどうぞ。
医者もわからなくて心療内科を勧めるくらいだから、やはり素人には何もわかりません。

627 :
何でホルター断ったのかわからん。カテーテルが怖かったのかな?
別に強制されるわけでも無いのにね

628 :
とにかくこの病は
異常な脈を捕まえられるかどうかに全てが掛かってるからね

私ならホルターして、お通じの後の異変が何なのか知りたい
出現の条件がわかってるって、いいと思うけどなあ

心療内科をオススメされたのは、ホルターやらないなら循環器内科で出来る事がもう他にないから
治療法は提案はされるけど決めるのは自分だよ、怖がるあなたを無理やり手術室に連行しないから大丈夫w

629 :
>>623  ホルター心電図は今までにしたこと無いの?
痛くもなく緊張するような検査じゃないし 風呂には入れないが普通の生活してるだけで良いんだよ。
ホルターでもたまたま不整脈出ないとわからないけどね。

630 :
医者ってヤブが多いよな。
看護師さんがたまたま心電計をつけてくれて
自動解析で不整脈が分かった。
医者は役に立たんな。誤診ばかりする。

631 :
ホルター心電図全く痛くないよな。
いつどんなのが出るとかいろいろ分かっていいと思うんだがな。

632 :
便通が解消されると手足が急速に冷え末端が縮む。
吐き気(吐く)ととにかく脈拍がドッドッと凄まじく早くい気がある。
しばらく安静にすれば脈が下がるかと想像するが中々下がらない。

633 :
20秒以内の短い心房細動出る人いる? 不規則な脈が出て気分がちょっと悪くなるんだけど
期外収縮だろうと思ってたけど数秒〜十数秒の短い心房細動もあると聞いて
もしかしたらそっちかもと

634 :
テレビで急性心不全で死去というニュース見る度に怖くて震えてくる

635 :
>>613
薬物負荷試験はどんな感じのキツさなのだろうか

636 :
>>615
焼くって、アブレーションの事?
試薬を使った試験は、催眠導入剤の効かせ方次第じゃないの?
不整脈を誘発させたときは、AED当てられるまで意識なかったから、実際どうだったかは覚えていない。
ただ、AED当てられて目が覚めた時は、怖かったよ。
あれで、ICD入れる事に対する抵抗は無くなったからね。

637 :
排便後に気分が悪くなるのは
迷走神経反射による血圧低下かな

638 :
>>635
失神の原因を調べる為にやったけど、心臓をバクバクさせる薬を入れて検査したけど、入れたらすぐに速くなってめちゃくちゃ苦しい。
色んな薬使って三時間くらいかかった。
細いベッドで手足固定されてるしカテーテル入れてる時は
身動き出来ないからこれもつらい。
苦しかった検査で二度と受けたくないけど治療方針が的確になるから良かった。
結果Icd装着する事になった。

639 :
>>638
3時間もか
長いな
でも治療出来てよかったね

640 :
うとうとしてる時に動悸のような変な感じが続いて、たまたま携帯心電計があったので測った
拍動が一定ではないとでて、5メモリの波形の中に3メモリが2連続なってるかんじ

医者には行く予定ですがネットで見た感じこれは心房細動ですか?期外収縮ですか?
医者じゃなと区別つきませんよね

641 :
あと悪夢を見ていて急にドキドキして目が覚めます。その時も拍動が一定ではないとでます
脈拍は90くらい

642 :
それ息が止まってるから不整脈が出る
悪夢もそれで説明つく

643 :
不整脈が起きると足が異様にむくむんだよね、最近は脈拍なんか取らなくても
足が異様にむくんできたら不整脈が始まった合図と捉えて病院行ってるわ

644 :
Rこが立ち上がらずに亀頭感覚も殆ど無いまま
finishまですご=く時間かかります。その間キツツキが
木を叩くごとくのような脈の早さがあります。
さて、その時の心拍数値はいくつでしょう?

645 :
>>643
それ単なる良性の不整脈じゃなく本物の心不全だろ

646 :
>>640
自分もそんなどっちかわからない不整脈が出るので昨日医者に尋ねたけど「短時間の
不整脈ならそんなに心配ない」って言われたのでちょっと安心した

647 :
>>643

645が言っている通り心不全の可能性があると思う。それか腎臓の機能の低下

648 :
心室頻拍と発作性上室性頻拍って心電図以外で違いわからないのですか?
前も質問したけど5秒間くらい動悸と頻拍が起きてそれが心室性なのか上室性なのかものすごい気になる。
頻拍 数秒 で検索すると心室頻拍しか当てはまらないし。。。
数秒のものは心室頻拍なの?

649 :
心房粗動を見落とすって医者としてどのくらい駄目なレベルなんだろう

650 :
>>648
自分も数秒で終わることが多いけどホルターで上室性頻拍だと言われたよ

651 :
ここ数日、夜の血圧測定の際に不整脈を伴う頻脈が出る
140回/分とかだけど自覚はない
どんな原因が考えられるでしょうか?

652 :
>>649

大学病院でも誤診するからね。
想像以上にヤブは多い。

653 :
>>642
息がとまる?

654 :
>>648
心室性なら波形が逆転するから心電計があれば
すぐに判断できるが、自覚症状ではむりかも。
同じ波形で一部の間隔だけずれるのが上室性期外収縮。
自分も瞬間的な頻拍があるが波形は上室性。

640のように携帯心電計で波形がわかれば心房細動と
期外収縮の区別もだいたいわかる。心房細動は波の
間隔がバラバラだが、期外収縮は一定のリズムが
ある程度みられる。一拍だけずれるのや、三拍子に
なったり四拍子になったりする。

>>649
最近の心電計では心房細動やら心房粗動は自動判定
されるのでは。携帯型では無理と思うが。

655 :
心室性の頻拍は明らかにヤバい感じがしない?
普通なら耐えられず病院に行くレベルの

656 :
>>652
>>654
期外収縮がきっかけなんかわからんけど、その後心房粗細動が続く症状で、1個目の病院では24時間ホルターで期外収縮以外認められずと。
その時は病名なんかわからんから名残のようなものがずっと続くとしか訴えられなかったんだけど、気のせいだと言われて終わり。
2個目の病院で即診断出たわ。

運動性の症状だけど、こっちが唖然とするような知識(30代運動慣れしてる自分の最大心拍を130くらいと言ってきたり)だったりで怖くなった。

657 :
最大心拍数130ってw
そのレベルの知識しかない医者はあかんわ。
教科書に書かれてること以外何も勉強してないんだろうな。

658 :
>>656
自分は今まで4カ所のクリニックでホルターやったけど、2回目の消化器が専門の
クリニックだけが解析レポートくれてそこには「ホルター心電図解析センター」って書いてる。

病院だと自分とこで解析するのかな?解析センターならそういう間違いしないと思うけど

659 :
循環器内科通ってるんですが不整脈外来がある病院に行った方がいいですよね?
本当に心房細動か疑わしいです

660 :
>>658
解析センターとかでは無かったなー確かに

まあもう関わることも無いし忘れる事にしよう

661 :
減塩食は地獄だったな
完食できたのは、最初の夜だけで
どんどん食べられなくなっていった
せめておかずだけでもと思っても、口が受け付けなくなった
これに醤油を2〜3滴たらしたら美味しく食べられるのに
他の病気で入院した時は、先生に前もって普通食でとお願いしたので
嬉しかった
1回だけ具合悪くなって食べられなかったのが残念だった
トーストにママレードでも感激した

662 :
>>659
心房細動の診断ぐらいは、今時の町医者の心電計でも
自動診断できるから、どんなヤブでも診断できる。
つまり、機械が心房細動と判断してくれる。

663 :
私が最初行ったのは町医者で、そこで心房細動と言われました
心臓の動悸が強くなって服の上からでもわかるほどになったから
一晩寝れば治ると思ってたのに治らなかったから
そこで大病院に行くか、点滴受けるかと言われ大病院の待ち時間がイヤだったので
点滴受けました
結局は他の病気もあって、大病院に通うはめになったけど

664 :
おかしい
今月に入ってからずっと血圧計に不整脈が表示される
自覚症状がないだけに尚更不安ではある

665 :
血圧系って不整脈検出できるのか

666 :
慢性心房細動でオムロンのHEM-7120って血圧計使ってたけど
毎回不整脈を検知率してたw

667 :
最近、夜くつろいでる時、脈拍50
スポーツ心臓ではないだろうから徐脈だな
自覚症状はないけど心配だ

668 :
えーーー全然50とかそれ以下とかあるよーーーまずいのこれ?
動いたらちゃんと増えるのなら大丈夫でしょ?
本当の徐脈のひとは増えない(増えても極端に増えが少ない)んだと理解してたけども、、、

669 :
これどう思う?

医療ジャーナリストが警告「こんな治療はいらない」21大リスト | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ
https://smart-flash.jp/lifemoney/67310
(2)「薬で治療できる『心房細動』に、カテーテル治療は不要」(米国不整脈学会)

670 :
はじめましてー
人生で初めて不整脈を感じて病院に行ったら心房細動とのことでした
なかなか不安なのですが、これから一生付き合っていくことになるんですかね??

671 :
アミオダロンをギリギリの数値まで処方してもらってたけど、結局は心房細動悪化して
心不全の兆候が現れてきたからカテアブやったんだけどなあ

アメリカではアミオダロンよりも効く薬とか処方されてるのか?すごいなあ

672 :
しゃっくりみたいな感じで脈が飛んで
血の気が引くのが日に何回も出て
ホルター心電図やったけど、特に異状なし
と言われたけど不安が拭えない。
気にし過ぎるのがダメなのかなぁ

673 :
動悸や息苦しさで24時間の心電図して悪さをする不整脈はないらしいのに
メインテートって薬出たんですがネットでみたらえらく副作用書いてるので
飲むのが怖いです
他の持病で薬たくさん飲んでるし、他の病気でやっと体重落としたのに
副作用に体重増加ってなあ

674 :
ビソプロロールフマル酸塩だったら5mg飲んでたけど副作用で太ったことはないなあ
唯一副作用かな?と思ったのが徐脈くらい、脈拍が常時40程度だったときは気だるかったよ

675 :
脈拍40じゃキツイだろうな
50でも時折、しゃがんだ状態から立ち上がると立ち眩みっぽくなったりしたし
調べてみると抗不安薬や抗うつ薬、血圧を下げる薬の副作用でも徐脈になるみたいだな
自分の場合、安眠サプリでも徐脈に近い状態になった。(脈拍50〜52)
飲むの止めて4日で元の数値(60前後)に戻った。
精神安定剤作用があったのだろう

676 :
24時間ホルター心電図で心不全はわかりますか?

677 :
自慰中に手足の冷え、動悸、吐き気、両手の痺れで
勃たずまま射精するのは何が考えられますか?

678 :
>>677
心不全
十分な血液循環が確保されてない
高齢者だろ

679 :
三十代で心不全になることはありますか?

680 :
マラソンで無理した人が冷えを感じたり吐くってよく聞く
正常な人は相当な無理をしないとそんな風にならない
ということはつまり、

681 :
最近若くて心不全のニュース聞くから私もビクビクしてる。
結構不整脈あるけどガンガン運動してるからそのうちぽっくりしちゃう事あるのかな

682 :
運動も負荷に注意が必要だね
俺もロング走や10km42分で走った日の晩は不整脈出まくりだもんな

683 :
自己の能力を超えて走った後は休んでも高脈拍がずっと続く
あれは本当は身体に良くない

684 :
うーんヤバイな。安静にしていても息苦しい感じがする。
時々、大きい呼吸して安定するような感じだ。どうしたものだろうか・・・

685 :
書き込みできるくらいなら平気じゃないの

686 :
不安になるの、わかるよ
この病は
誰の目にもわかりやすく苦しみ出した時には既にもう
救命に1分1秒を争う状況になってる

687 :
心臓が止まったら何もかも終わりなのに
気がついてもらえない不安と絶望は
経験者にしかわからんよ

688 :
>>685
人の不安を屁とも思ってないような書き込み。
ヤブの循環器内科医か循環器科の使えない看護師か

689 :
>>685点滴も採血もクソ下手なくせにデカイ態度でイロイロやらかし放題だった、
某看護師の声で再生されましたw
でも医者の前ではビックリするくらい「マジメで献身的なアタシ」になってて鼻笑

690 :
元気そうでなによりw

691 :
死んじゃえばよかったのにと正直に言えば。
まあ近いこと言ってたけど。

692 :
>>687
本当にそうですよね
自分は癌も経験しているんですが不整脈も辛いものです。なんだかハッキリしないのに気持ち悪くてメンタルがやられてる
24時間ホルターはたとえヤブ医者でも解析は機械だから見逃すってことはないですよねえ
解析が10分で終わったんだか他の人は解析に時間かかってるようだったな

693 :
納豆2パック食べたら不整脈が無くなった
因果関係は分からない

694 :
いや、分かれよ

695 :
AF患者に対するアブレーションの優位性示せず
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201904/560693.html

696 :
>>695
しかし、AFの再発はアブレーション群に有意に少なかった。

697 :
不整脈でずっと病院通ってて(頻脈)今日、心電図撮ったら右脚ブロックと言われたんだが、様子見になったけど良いのかな。

698 :
右脚ブロックは基本放置だよ
左から来るから何の問題もないってさ

699 :
>>698
そうなのか。すこし安心した。医者は他に異常ないから経過観察って軽い感じだったから。教えてくれてありがとう

700 :
>>699
ワシも右脚ブロック
健康診断で心電図とると毎回
医者「自覚症状ありますかー?」
ワシ「なにもないですー」
医者「じゃいいですー」
ってな感じよ

701 :
このスレとしての定番商品で
脈拍の様子を測れる市販の機器って何がありますか?
親は不整脈というのは診断で確定してて
そしてその親の遺伝子の半分を持ってる自分も
歳を重ねてから鼓動がやけに意識されるときがあって
不整脈かは分からないけど脈の動きに関して知りいたので
少なくとも脈のタイミングが計れるものがあればなと
さすがに自分でずっと手首を握ってるわけにはいかないので
そしてその中でも比較的信頼されてる定番品があれば
またついでではないんですが血圧も測れればもっといいんですが
測定器別々に2個買うより安いかなと・・・
予算は20000でどうでしょうか
10000では無理そうなんで

702 :
>>701
このスレを「オムロン」で検索してみよう

703 :
簡易に脈を診るならグラフ表示機能の付いた「オキシメーター」。これは血中の酸素濃度を測るものだけど、脈動もわかる。アマゾンで7〜8000円といったところ。
メモリー付き血圧計は4〜5000円といったところ。同じくアマゾン。

704 :
オキシメータで思いだしたけど酸素濃度って健康な人で普通98%以上って出るよな
階段駆け上がって息が激しく切れまくるくらいに追い込めば90%には下がるのだろうか
心不全な年寄りだと80%台でも酸素吸入準備するから

705 :
Fitbitとかは?(腕時計型のやつ
有名どころではapple watchだろうけど予算オーバーか。(中古でならいけるか?
オムロンは心電計で、常に計測してる感じじゃないっぽくね?

706 :
ど、っくん
っなるときがある
2〜3回で収まるんだけど心配
検査の時には現れてくれないんだな

707 :
寝不足の時にタバコ吸うと1分間で1回以上、ド…ドクン!鳴ってしゃくりみたいで気持ち悪い
でも納豆卵食うようになってから一切無くなった

708 :
>>700
あんまり心配ない感じですかね。リズムも乱れてないし様子見でした。

709 :
>>704
入院中は、だいたいSpO2が90未満は鼻カニューレ、85以下は酸素マスクだった。実際には逆方向だけど。
自宅療養のために安いオキシメータを買ったけど、軽い心不全になると90代前半にはなる(切ることはない)。
通常は95以上あるが、呼吸が浅くなってやや息苦しいと90代前半。脈をとりにくいのでそっちのほうが主目的になってる。

710 :
>>706
ただの期外収縮誰でもなる

711 :
心房細動アブレーションに対するエドキサバン継続 vs.ワルファリン継続(ELIMINATE-AF)【Dr.河田pick up】
https://www.carenet.com/news/general/carenet/47901

712 :
米FDA、スマホ用ECGモニターの頻脈/徐脈検出機能を認可。3種類の不整脈に対応可能に

Engadget 日本版

これまで、個人向けの心電図装置は心房細動という1種類の不整脈しか検出できませんでした。しかし、AliveCor社は、スマートフォン向けのEKGモニター ...
きたな

713 :
頻脈徐脈検出って結局心房細動しか検出できないってことじゃねーか

714 :
たまに両手両足が冷え頻脈になるんだ。
血液検査しても糖尿病にはひっかからなかった

715 :
>>673 メインテート飲むの怖いの?
俺は飲まないと瀕脈になるのでもう10年以上飲んでる 血圧も低い目に保たれてる。
これと言った副作用は出てないけどね。

716 :
>>700
本当に自覚症状なにもない?

717 :
右脚ブロックは心臓中隔に穴があいてる場合以外は大丈夫て聞いた

718 :
メインテートの副作用自分も徐脈くらい
あんな小さい薬なのに、ちょっと飲み忘れると
ICDが作動するから自分には合っている薬なんだと
実感してる
もしもの非常時に備えて100錠はストックしてる
ちょっとづつ貯めてるw

719 :
寛いでるときに自律神経の乱れから来るのかたまに脈が乱れてビクッとなることがあるが
あれは自家製ICDが脳幹にあってリセットかけてるのではないかと思ってる

720 :
最近夜中に小便で3回位起きるようになった、また心房細動始まったのかな?
血圧計で脈を図ってもうまく検出されないんだよね心房細動だと、連休明けたら病院行ってみるかな

721 :
>>719
ちょっと何言ってるかわかんない

722 :
>>721
心臓て自立と言われてるけど実際は頭落としたら心臓止まるんだよ
つまり脳からの指令を受けて動いてる
てことは脳からの特別な指令があればそれなりに心臓をコントロール出来るんじゃないかという話

723 :
>>720
手首とか頸動脈で脈が一定のリズムで打っていれば問題ないと思うが。

724 :
>>722 心臓を動かしてるのは自律神経です なので脳は大事。
自律神経を自己暗示で少しでもコントロールできれば多少の脈の乱れはおさまるかも

725 :
>>724
昔の昭和50年くらいのビックリ人間大集合みたいな番組にインドのヨガの達人が来て心臓を止められますてのやってた
心音をモニターして流してて
生放送だったかでなかなか上手くいかなかったけど
番組時間の最後の方で遂に少しの間心音が途絶えてて皆でおっーさすが達人スゲーて話になった映像を鮮明に覚えてる

でも今考えたらあれって
自律神経コントロール法で意図的に自律神経を乱すことによって引き起こした期外収縮だよな
ってヲチが見えて子供の頃の夢も何もない

726 :
いやそれできるの凄いと思うよ
俺がやろうとしてもビビって無理だわ

727 :
やろうとしないからw
むしろ放っておくと普段の過剰ストレスから乱れる脈を安定させるためにする自律訓練法なら益あり
バイオフィードバック法

728 :
先生は心房細動のカテーテルやるならいつでも紹介状書くよ、心臓は元気だね、別にカテーテルは来年でもいいんじゃない
と、話が二転三転して適当な感じです。
本当に大丈夫なんでしょうか?

729 :
医者は名医からヤブまで色々いる。
私立のバカ医大を出た奴は全員ヤブ。

730 :
心房細動て心臓そのもの的にはさほど問題ないけど脳梗塞の元になるんだよね
だから心臓単体のことだけを考える専門医的には無問題なんだろう
その人が他の病気になろうが心臓専門の俺の知ったことではないし嘘はついてない(悪意すらなく)みたいな

731 :
>>728
大したことないけどクレーマーっぽくて面倒だから
よそへどうぞって事でしょ

732 :
町医者でも心房細動が脳梗塞につながることぐらい知っているし、
そういう話は何回も町医者から聞いた。そして初めて心房細動の
心電図結果が出たら、すぐにでも専門病院に行けと言って紹介状を
書いてくれた。

733 :
いや言いたかったことは医師の中に色んな人が居て
その「人」のことは心配せずその「心臓」のことだけを心配するような人も居るだろう
って話
常人の感覚では奇異に感じるかもしれないけどそういう方向性で生きてる人は居るので
あくまで想像だけど

734 :
想像かよw

735 :
そのものズバリじゃないけど似たような方向性のはよくいるからな
歯に衣着せず言うとASDな
人の心という複雑で彼らにとって余計なことに頭使わなくて済むからか知らんが勉強が出来るんだこの一群がまた

736 :
自分の担当医それだわ
やたら優秀らしいが「心電図だけを診ます」と

ここに助けられたから経過観察も頼っていたけど
もっと親身に診てくれるとこあるなら移りたい

問題は、そんな医者がいるかどうか…笑

737 :
wpwって昔言われて毎年引っかかって手術したほうがとかいわれてたんだが20年ぶりに検査したら異常無し言われたんだがなんで?
もう5ヶ所で検査したけどやっぱり異常無し
wpwって自然完治なんてあるの?
あとやっぱり下手に手術しないで放置のほうがいいの?

738 :
うちの親戚のじいちゃんは心臓は元気だよと、喜んでいたが結局癌で亡くなったわ
不整脈で心臓ばっか気にしてた

739 :
>>737
wpwでもPSVTがなければ普通は様子見だろ。
それが本当ならヤブ医者だね。

740 :
>>739
手術勧められたのはカテーテルとかない30年くらい前の話だよ
とりあえず異常無しだし何もしないほうがいいんだね
別にwpwでも死ぬまで何も影響なかったりするんでしょ?

741 :
症状次第で違うんじゃないけ??

もうすぐ令和〜
良い時代にしたいねぇ

742 :
虫歯の抜歯と違って簡単にはいすぐ手術しましょうて言わないのは
実は今でも綱渡り的な難度だからだろうな

743 :
自覚症状や失神なければ様子見かと

744 :
施術前に同意書を書く術は失敗して命の危険がまあまああるから
虫歯抜くのに同意書書かないけど胃カメラでも書く

745 :
>>742
そんな難度だったら年間何万件も日本でやらないよ。

>>744
胃カメラはかかないよ。追加検査した場合の費用払ってねという同意だけ。

746 :
Apple Watch Series 4の心電図機能、なぜ日本で使えないのか
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00012/

Apple WatchのECGアプリ、米テキサス州女性の心房細動を早期発見
ttps://japanese.engadget.com/2019/02/24/apple-watch-ecg/

Apple Watch Series 4の心電図機能、EUでも利用可能に?
ttps://japanese.engadget.com/2019/03/26/apple-watch-series-4-eu-ios-12-2/

Apple Watchで心電図機能が利用できるすべての国や地域のリストが公開
ttps://iphone-mania.jp/news-243863/

人命救助につながるApple Watchの心電図アプリがヨーロッパや香港でも
ttps://gigazine.net/news/20190328-ecg-app-apple-watch-available/

Apple Watchの心電図は日本語対応している 「米国で使ってみた」解説
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/10/news079.html

新型アップルウォッチの「心電図」 いつになれば使える?
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/23250

Apple Watchの目玉機能「ECG」こと心電図機能はどうして日本で使えないの?
ttps://www.capa.co.jp/archives/28825

Apple Watchの心電図・不整脈検出機能、欧州と香港のユーザーも利用可能に
ttps://jp.techcrunch.com/2019/03/29/2019-03-27-apple-watch-ecg-capabilities-arrive-for-users-across-europe-and-hong-kong/

「Apple Watch Series 4」のECG心電図機能の有効化の条件が判明
ttps://taisy0.com/2019/01/15/106125.html

Apple Watchで心電図を使えるようにする条件まとめ
ttps://iphone-manual.net/can-i-use-ecg-on-apple-watch/

Apple WatchのECG機能をなんとか使う方法をいろいろ考え、検証してみた
ttps://trinity.jp/169294/

747 :
>>745
横だが胃カメラも同意書書いたぞ。
病院によって違うのかもしれないが。

748 :
>>745
死んだ人は文句言わない
ごくごく希に遺族が文句を言うがそれも金を渡せば大人しくなる

大人の世界ってこんなですかね

749 :
カテアブでも1%くらいでトラブルがおこるとか。
その数字も本当なのかよく分からん。

750 :
>>747
横だけど、3カ所で胃の内視鏡やったけど1回も書いたことないわ

751 :
>>749
100人に一人くらいは亡くなるのか(ウソ)
まあ医師らも、命に関わりそうな人だけが受けたらいいと考えてそう
ちょっとドキドキして気持ち悪いからとりあえず受けてみたい、みたくダメ元でとりあえず軽い気持ちで受けるなんてものでは「決して」ないくらいは言えるリスクはあるのかな

>>750
クリニック程度だと書かない、医療法人大病院だと書く

752 :
当たり前だけど100人に一人死ぬわけじゃなく後処理的なあれとか副作用的なあれだったりそう言うあれだぞ

753 :
10年前のではアブレーション成功率95%だった
そうかぁ、、20人に1人はあかんかったんか
って。。

754 :
>>751
3回のうち1回は病床数300以上の病院だったけどね

755 :
はぁもう少しで心房細動半年出ないな嬉しいなとか思ってたら頻脈と期外収縮ほぼ一日中起こしてるような状態になってすごい疲れる

女性で生理前・生理中に不整脈酷くなる人いる?
循環器科行くと「若いし様子を(」でいつも終わるんだけど婦人科一回行ってみるべきかなぁ

756 :
脈が30台〜160台/分だけど、ちょっと息苦しくなったり気が遠くなる程度だ。
自律神経性って言われた。

757 :
>>755
女性だったらホルモンバランスの乱れは本当に侮れないから、普段から豆乳飲むようにするとか、大豆製品摂取するだけでも変わってきます。
婦人科受診もおすすめ。

758 :
>>757
ありがとう
やっぱり色々乱れてこうなってるんだろうなぁ
一回婦人科も行ってみるよ

759 :
>>756
160までいくのすごいな。自分は100で体がダルいし、息苦しい。

760 :
一日の脈拍が人より三万回ほど多いと言われた
寝てる時だけ普通で起きた瞬間から上がってるらしい
平均140だって
パニック障害もちなんだけど発作起きたときは180ほどだった
頻脈はしんどいね

761 :
>>760
しんどいよね。平均140はなかなか辛いと思う。自分もダルさがたまらん

762 :
メインテート血圧下がるよね
ふらふらする時ある

763 :
>>761
最近薬が効いてきて少し楽になりました ありがとう
これから暑くなるしご自愛くださいね

764 :
平均130で、たまに起き上がろうとしたときに心臓がギリッと痛んでそのまま痛くて動けず2時間くらい横になってるときがある同じような人いる?

765 :
>>762
自分も下がってる
だいたい朝70台/40台脈50以下とか
ゆっくり上がる感じ
まあ仕方ないよね

766 :
★  早く糞2ちゃんを辞めたい 15  ★
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/jinsei/1539961381/

良いスレ発見した

767 :
今日大都会の心臓病センターに親を見舞に行ったら
駐車場から休日用通路口まであるいてる途中で頻脈発生。
さすがに病院、エレベーターにたどり着く前に腕を通す血圧計があり
2度続けて測ったけど脈拍数223だった。

家ならベッドにだらしなく寝転んであれやこれやしながら頻脈を治めるんだが、
今日は病院で勝手が違い他人の目もあり寝ころべなかったので
あれこれやっても治まなかった。とりあえず153まで落ちたので
ミネラルウォータを買って車に座って口にしたら数秒後に頻脈がきれいに抜けた。
心臓軽々だったが、欲を出して病院の待合所の血圧計まで戻ったので脈拍数が
132までまた上がってたけど、心臓も気持ちも楽だった。
帰りは高速に乗らず下を2時間半ほどかけて帰った。

胸骨というか心臓を下半身まで入れた全身で締めつけて頻脈を止めるやめ方はダメだわ。
最初のうちはそれで止まるんだが、整理券を受け取ろうと手を伸ばしたりとか
その程度のことでも頻脈が起こるようになった。
また頻脈時の心臓の感じも楕円軌道か何かごろごろ暴れる回るようになった。

ま、これからは、バニラアイスを食べるか氷をほおばってみることにした。

768 :
それそもそも頻脈発作になったのは心臓センター入院中の親御さんじゃなくご本人だったのかw
しかし223回はすごいな
最大心拍数目安(理論値)210回を超えてるw
そこまで頻脈だとどんな気分になるんだろう
俺も200数回までしか経験無い

769 :
そんな症状出ると自覚があるなら走る凶器運転しないでほしいわ

770 :
>>768
200とおそらく変わらないと思うよ。
最近はちょっとしたことでも起き週2、3回起きてるけど、
ただの不快な気分だよ。歯の痛みに比べればまだやり過ごせる。
病室に15分だか20分だか見舞える不快さの程度。
汗さえだらだら流れなければもう少しいたかもしれない。
ちょっと止めてくるとエレベーターで下に降りた。
同じ階にも特筆ものの非常に眺めの良い待合室があるけど
患者さんや見舞客がいたので。

771 :
>>769
大丈夫、症状が出るとわかるので(頻脈が抜けても)
できるだけ速やかにどこかに避難します。
普段昼間は100〜110くらいです。

>>770追記。
胸も少し痛い感じを受けます。

772 :
>>768
運動中に頻脈出る人は240くらいとか言ってた
210は発作なしの最大値だと思う

773 :
>>767
話し聞いてるだけですごく怖いんですが、通院されてますか・・?
発作時の薬とかは無いのかな、、無知ですみません

774 :
>>773
ありがとうございます。
通院はしていないです。薬も飲んでいません。
発作は家なら5分から数十分でおさまります
(迷走神経を刺激したり、一定の試みで)。

頻脈が出ないようにする予防薬は存在します。
発作時確実で一番楽なのは、
病院に行って点滴を打ってもらうことです。
カテーテルアブレーションを勧められています。
ここ何年か平時心電図に現れなくなったWPW症候群です。

775 :
発作時の心電図の例です。
左上2枚の血圧計の数値の順番は前後していますが。
https://i.imgur.com/goNiR4P.jpg

776 :
>>775
どこにもWPW症候群と書いてないけど何で?

777 :
>>776
それについてはわかりません。
30年近く前から発作時何度か診てもらった複数の病院では
WPW症候群と診断されています。最後は10数年前です。

778 :
>>776
これ、病院で診察/処置を受けたときにとったものではなく、
ある場所で急に頻脈が始まり、今日はこれを持ってすぐに
病院に行ってくださいと手渡されたものです。
横になれたので上の心電図をとった10分後には頻脈が止まっています。

779 :
WPWなら心電図に記載はいる
心電図図形みてもWPWの波形でてない

780 :
>>779
じゃ、違うものに変わったのかもしれませんね。
医療関係者ではないのでWPW症候群の種類や
心電図の詳細については当方はわかりません。

781 :
心室頻拍って書いてあるやん大丈夫か?

782 :
>>781
ありがとうございます。検索しました。
今後は心室頻拍についても調べて気に留めるようにしようと思います。

ところで、上の画像には載せませんでしたが、
病室を出て頻脈を止めようと努力していた
(努力してもよくなる感じがしないので計った)時に病院の血圧計で

午後3時25分 最高血圧121 最低血圧81 脈拍数111
午後3時33分 最高血圧111 最低血圧74 脈拍数111

というのもありました(写真とアップロードが面倒なので画像は載せませんが)。
数値と違い冷や汗が出て胸も苦しかった(頻脈が抜けた感じがしない)のと
最近運動をせず食べたいものを食べる不摂生で、
上の画像の最後午後4時24分の最高血圧143/最低血圧89が平時の値に近い
と思われるので何らかの異常は発生してたものと思われます。

私と似た頻脈の方は、脈拍数だけでなく血圧なども参考に
普段と違う感じを大切にした方がよさそうです。
病院にかかるのが一番ですが。

783 :
WPWかどうか?にこだわってるみたいだけどなんで???
wideQRS の心電図で自覚症状ありなんだから、ひとさまの心配より
自分がまずは病院行かなだめじゃん

784 :
他人事だけどさすがにこの人のは命に関わる不整脈なのかな
さっさとアブレーション受けた方がいいのに

785 :
心室頻拍は致死性不整脈だよ
病院できちんと検査受けるべき

786 :
>>783-785
ありがとうございます。
折を見て>>778で心電図を持って行った市民病院の先生に
名前を挙げていただいた市内や近隣の自治体、隣県の
循環器で評判のいい病院に行ってみようと思います。

親が入院してる家から一番遠い病院もやってるみたいなので
そこの情報も集めてみます。

ただ、普段は割と短時間(〜数十分)に頻脈発作がおさまるのと
おさまらない場合でも一晩寝れば朝おさまっているので
(一度だけ比較的最近前日の不整脈が翌朝も続いていたことがありました)、
WPW症候群と思い込んでいたこともありそこまで深刻なものとは思わず、
6.5キロ70分ほどのウォーキングで歩き初めのころに頻脈が発生したり
親戚の葬儀に行く途中自転車に乗っていて頻脈が発生しても
頻脈が続いている状態で気にせずノルマや行事をこなしてきました。

人生、何が幸いするかわからない。
自治体の健康診断に早めに行き7番の整理券を受けとろうと手を伸ばした
時に発生した>>775の頻脈ともども、大切なことを教わりました。
みなさん、ありがとうございました。

787 :
一昨日強い精神的ショックを受けてからずっと心臓が締め付けられてバクバクいってる苦しい
変な相手とようやく縁が切れたから身体も楽になるかと思ったけど「お前なんかもう要らんわ(意訳)」と言われたことが堪えたみたいだ 時間を置いて耐えるしかないか

788 :
脈伯120できつかった。
普段は90〜100くらい。

789 :
>>786
気温の変化や熱中症で脈伯が前後するみたい。
急激に上に上がって200とか急激に下に下がって30とか。
自分は脈伯上下で352と37で死にかけました

790 :
>>789
上が352ってすごいですね。
服装や過ごし方、水分補給などにも気をつけます。
ありがとうございます。

>>787
妄想を伴いどんどん強く大きくなる恨みと同じように
悲しみに浸り続けることもからだにはよくないようです。

宗教がかった言い方になりますが、
あなたに何か問題があればあなたに、
相手の方に何か問題があれば相手の方に神が働くでしょうから、
終わったことを自分で受け続ける、
終わったことに自分で働きかけ続けることから離れて、
過去のことは神や因果律にすべて任せ、
今を生きた方がいいと思います。

聖書に「明日のことは明日に任せる」といった趣旨のことばが
あったと思いますが、同様に昨日のことも昨日に任せ
中島みゆきの「傾斜」ではないですが、
思い出すと感傷を伴うなら、別のことを考えることで
今は忘れた方がいいと思います。

791 :
脈350とかもはや心室細動でAEDかけないと命が危ないレベルでしょ

792 :
さっきおしっこしたばかりなのに、またトイレ
仕方ないこととはいえ、薬でトイレ行きたくなるのやだな

793 :
自分の場合、溜まった便が立て続けに出ると
心拍数が70ぐらいから110ぐらいになって
苦しくなるんですが何が考えられるでしょうね・・・?

794 :
そこから関連するかのように
両手が冷たくなったり両足が冷えたり
陰茎(玉袋)が収縮します。

795 :
なんか病院行ったら薬も減らして大丈夫みたいに言われた
カテーテルも聞いたら、やらなくていいでしょうとなった
どういうことなんだろう

796 :
パニック障と不整脈が当てはまるけど、
110は不整脈にしてはちと弱いかと。
まあトイレは気をつけて。ゆっくりとだね。
トイレに入る前に少し水飲んだ方がいいかも。温度変化も気をつけて。
 

797 :
脈は普通なのに胸が息苦しいというか、怠い感じ。ここ最近動悸っぽいのが続いてる。なんでだろう。あっ、不整脈は毎日結構出るんだけどね。疲れてるから?

798 :
気温が高くなったり低くなったりすると酷い倦怠感が起こる。
もちろん不整脈も起こる。血圧180の120くらいで脈は130

799 :
>>797
>>775の223の時と約30分後の>>782の111の時とで
からだの感じは変わらなかった印象なので、
病院に行って精密検査を受けた方がいいんじゃないかな。
https://i.imgur.com/oAZLq0n.jpg
(午後3時27分のところの時刻を写し間違えていました)

800 :
突然死でRる準備はいつでもしてる。でも死の恐怖があるから恐い。
一度失神した際は最初の内は苦しみと恐怖が凄かったけど、失神後はカット後の
髪みたいになったね。
 
あの息も出来ない恐怖は酷い。

801 :
カット後の髪って?

802 :
カット後の床に落ちてる髪は痛みもないので。
 

803 :
WPWでも死ぬだろ
ふつうに手術しろ
知人の子は生まれつきそれだったけどちょっとした手術したら完全に克服してスポーツ楽しんでるらしい

804 :
3年ほど前から頻脈で平均が130ありまして循環器内科に受診したのですが特に問題無いとの診断をされました。
ここに来られてる方はどのような経緯で受診されて、どんな診断をされましたか?
また、私のような診断をされた場合皆さんなら、どうされますか?(セカンドオピニオンにかかるとか、問題ないならしんどいけれど放置とか)

805 :
普段から130?なら多すぎ
起こりうる原因が多種多様だろうから総合病院に行って納得できるまでゴネるw

806 :
>>800
息のできない恐怖めちゃくちゃわかる
自分は気づいた後の気分の悪さもしんどかった
特発性心室細動だって

807 :
前から動悸や心臓付近に圧迫感を感じることについて、かかりつけの医師か
ら攣縮性狭心症を疑うことができると言う話。しかし、これを調べる場合、
心臓カテーテルで造影剤を注入して検査しないと発見できないそうだ。
http://keijinkai-hp.net/chiryo/kataitel.html

しかし、心臓カテーテル検査は以下の様々な合併症を起こす危険があり、受
診するべきか否か迷っている。
血栓症・出血・心タンポナーゼ・造影剤によるアレルギーなど

808 :
心不全で入院してから歩くのがこわくなった
パスを使うようになって歩かなくなったら、少し歩いただけでもしんどくなる
自転車で10分の病院に行ってもはぁはぁする
やっぱ少しずつ歩くようにした方がいいのかな

809 :
昨日健診で心電図引っかかって病院で一応検査受けるよう言われた。なんか突然死する可能性があるタイプの心電図の波形になってると言われ親類に突然死した人はいるかとか、発作や失神は今までにあるかと聞かれたんだがどちらもなく。
ネットで見たら波形もこんなんだったし多分ブルガダ症候群ってやつだと思うんだけど。ブルガダの方いますか?なんか悪化してきたりとかあります?

810 :
>>808
カテアブ後、毎日5キロくらい歩いていたら
半年後の経過観察のときに貧血が酷く悪化していた
歩いたのが直接の原因かはわからないがタイミング的に他に変えた習慣がなくて

それ以来あまり歩かなくなったら
今度は太ったり浮腫みやすくなったり息が上がりやすくなったり、良いことない
やはり毎日、20〜30分程度歩くのが理想な気がします

811 :
>>808
心臓は筋肉の塊だから
使わなきゃ衰えるだけですよ

812 :
>>811
でも普通の筋肉のようには頻繁に新陳代謝しにくいんじゃなかったか

813 :
>>805
ありがとう! 普段から130で歩くだけでしんどくなったりする事あるのですが
原因が分からないのと、循環器内科は大丈夫って診断だったので、何処の何科に行けば良いやら?で他の方はどういった経緯で何科にかかられたのか?と思いまして

814 :
>>813
年齢と他の自覚症状は?

815 :
>>813
自律神経の乱れらしいですよ
私も心臓には問題なくて平均が140あります
精神科を勧められましたが、精神科にはパニック障害で通ってますし
一応循環器科で薬をもらい脈も安定してきました

816 :
このスレの人たちは血圧は高い?
逆に低い?
オレは低血圧で不整脈です

817 :
>>816
下がたかいかも
135/108とかだったな

818 :
春夏で108ならすぐに降圧剤飲んだ方がいい

819 :
下が高いのは良くないらしいな。自分は上は140台が多いけど下はたいてい90以下

820 :
自分はもう40半ばだけど110/75とかだ
低すぎてぎゃくに心配
冬場は指先や足裏が真っ青になる冷え性
夏場は立ち眩みや寝てる時にふくらはぎが吊ったり

821 :
>>814
年齢は40代 自覚症状は、少し動く(酷いと病院の1階からエレベーターで各科を行き来するだけで)と心臓が煽るって言うのか動悸がする時があるのと、酷く寝てしまう12時間とかザラにあるのが特にツラい

822 :
>>815
ありがとうございます。自律神経の乱れですかね?自律神経だと神経内科でしょうかね。
循環器内科でのお薬貰えると良いのですが薬も必要無いです。って医師に言われたので、また聞いてみます

吐き気も時折酷かったりで何がなんだかですw

私は血圧は低い方ですね98/60とか普通にあったりします。血圧の下が高いのは心配ですね。

823 :
>>822
血圧、下が60って高いの?

824 :
下が60は低いでしょw 高い人は90とかあるよね。

825 :
>>820
低すぎず高すぎず完璧な血圧
でもその体感からすると本当は血流の悪さから必要とする血圧はもっと高いのに血圧コントロールが追従してないだけだったりして

826 :
ふくらはぎが攣るのは女性だな
女性ホルモンがよく出てるから攣る

827 :
血圧160〜110を140〜90にしたお。
>>806
自分はQT延長症候群で心室頻拍と心室細動で失神。
近くを通りかかった看護師(多分年下の女性)に助けられた。
 
 

828 :
出鱈目書いてる人がチラホラ居るな。

829 :
疲れた時と生理前に不整脈よく出るなぁ。特に寝る前なのでキツイ

830 :
>>828
どれ?

831 :
心房細動で去年カテアブやって現在までの検査では心臓の動きに異常はないんだけど
でも時々心房細動の頃のような息苦しかったり胸が苦しい状態になるんだよね

気の迷いとかのレベルだったら良いんだけど実はこっそり再発してたら嫌だな
俺の症状だと頭もぼんやりして日常生活すら怪しかったし

832 :
筋トレをしてたのですがスクワット後に今までに経験した事のない激しい動機が起こりました。
このような激しい動機は今回が初めてですが念のため週明け病院に行った方がいいですかね?

833 :
動悸ですね すみません

834 :
有酸素から無酸素に切り替わる時の運動性不整脈かな
その時だけだったら医者行っても問題無しで終わり
特定心拍数超えると必ず発生したり、発生した後症状が長く続くようだと手術勧められたりする
基本怖い奴では無いけど医者じゃないから責任持てん

835 :
異様にだるくて脈もいつもより速めで急に暑くなったからかなと思ったけど足は死人のように冷えてた
貧血もあるから余計にぼーっとしてしまう

836 :
>>835
同じ症状だけど自分は逆で脈が40台に落ちてる
凄く疲れるというか動くのがつらい

837 :
>>834
ありがとうございます。
調べたらその運動性不整脈て奴みたいですね。
多分大丈夫と思いますが念のために明日病院行ってみますわ。

838 :
夜中に目醒めたらいきなり脈拍200くらいになって怖すぎた
けどここ見たら初級かなって思った

839 :
運動性の場合運動負荷心電図とらないと結局発見できないよね

840 :
そんなに太ってる訳でもないのに、
首太くなって。
喉が詰まり、呼吸しづらいです。
皆さんもですか?

841 :
自宅で心電図とってPDFで
保管してる

842 :
スクワットした直後に計測するとほぼ不整脈になる (´・ω・`)

843 :
血栓の疑い(・∀・)

844 :
運動して興奮したことで交感神経優位から
休んだとき副交感神経優位に急に切り替わるときに
それら自律神経が乱れて不整脈が起こるんだろ
どんなシステムも切り替わるときに脆弱になる

845 :
時々、突発的に期外収縮が頻発することがある。
昨日、目を覚ました時から期外収縮の自覚症状があって、
1日中、1時間に100〜200発ぐらいの期外収縮が発生して、
絶不調だった。こういうことが1カ月に1,2回発生する。

ところが、一晩寝て今日起きると、ピタッと期外収縮は止まって、
1時間に1発の自覚症状も感じない。絶好調だ。なぜなんだ。
こういうことはよくあるが、何が悪かったのか、何が良かったのか、
普段通りの生活パターンで差はなく原因が全くわからない。

846 :
自律神経失調 ストレス 睡眠不足

847 :
飲酒は控えた方がいいね。
パニック症とか鬱とかを増幅させる。
まあビール1杯とかなら大丈夫だが。
酒止めると金が溜まるよ。

848 :
銭湯とかサウナ行ったあともヤバイ

849 :
50後半男で血圧計でいつも脈が遅いので調べたら徐脈と言うらしくてこちらにも来ました
こちらは頻脈の人が多い印象だ
若い時にバセドー病を患ったがその時は頻脈で常時90から100はあった
今は50前後

850 :
メインテート飲み続けると効果が弱くなるとかあるのかな

851 :
     
驚愕。社会医療法人理事長が医療ミスの被害者を提訴ー寝屋川生野病院カテーテル死亡事件

 「不当なマスコミ公開で法人の名誉を著しく傷つけられた。」として社会医療法人弘道会理事長 生野弘道氏が
鈴木博さん=当時(69)の遺族らに約3300万円の損害賠償などを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
 生野理事長は「本来は話し合いで解決できる問題でマスコミを巻き込む必要がなく、
そのため当法人の社会的評価は著しく低下した。当法人は被害者だ。」としている。
 遺族らは「大切な家族の命を奪われた上にお金まで請求するのか。考えられない。」と反論。
 鈴木博さん=当時(69)は大阪府の社会医療法人弘道会 寝屋川生野病院で平成29年11月、
カテーテル治療を受けた際にカテーテルを誘導するためのワイヤーを抜き忘れる医療ミスがあり、転院先の病院で死亡した。
 医療法人弘道会は「提訴は生野理事長個人が起こしたもので何も言えないが、非常に驚いている。」コメント。
      (2019年6月5日 毎日新聞)

852 :
医師からWPWの疑いがあるといわれ、
サプリメントの
ホーソンベリー、カルシウムとマグネシウムを1:2の割合で飲んでます。
飲んで1ヶ月ですが、期外収縮と夜中の動悸が激減しました。
これならワソランもサンリズムもメインてートもいらないなと思ってます
40代女です

853 :
なんでも医者のいう事信じると 早死にするよ

854 :
サプリで治るならそれまでは栄養失調だったということになる
栄養バランス考えない食生活だったの?>>852

855 :
>>854
それは違うと思う。ホーソンベリーは、効く人には効きます。
私も、ホーソンベリーとマグネシクムで不整脈が出なくなりました。
栄養失調で不整脈になる人なんて、今の世の中、そんなにいないはず

856 :
マグネシウムは本来食事で足りるはずでそれを補ったら治ったなら足りなかったことになる
ホーソンベリーてのがあるのは知らなかった

857 :
脈飛びまくりまくりすてぃ。

ふらふらしんどい(;o;)

858 :
>>807
心臓のCTでもダメなの?

859 :
カリウムを補ったらなぜか不整脈が収まるのは遺伝子異常だっけ

860 :
一時期、発作的に120〜200くらいの頻脈が頻繁に起こることが続いて内科に通院してたけど
頻脈だけならぜんぜん問題なかったな
大量に飲まされてた薬のせいで期外収縮や細動まで出るようになって毎日きつくてしょうがない
そこの医院は見切ったけど、急に薬をやめたせいで更にひどい
そのうち大発作起こして死にそう

861 :
>>860
それってただ単に症状が進んでるだけじゃないの?

862 :
>>861
そうなかもしれない。怖くなったから無理してでも専門家のいる病院にいくよ。
とにかくつらい

863 :
>>862
間違って出す電気経路を焼く手術がある。
それやった方がいいのでは・・。まあ若いと焼いても経路が回復して
頻脈が起こるかもだけど。

864 :
栄養失調ではないと思う。
マグネシウムは循環器の救急でも予備的に常備されているもの。
余計な回路に行かせないために人よりマグネシウムを使う量が多めなんだろう

865 :
>>863
ありがとう
若くはなくてもうすぐ50です

水曜日に一通り検査の予約とってもらいました。
カテーテル手術のことも一応、説明を受けましたけどいやだなあ、

866 :
焼いても再生した組織はピチピチな組織は伝導しにくいんじゃないのか
元の正常な筋繊維がダメになってはじめて伝道しやすいスカスカな組織になるのと違うのか

867 :
セックス、マスターベーション中の
脈拍数の平均を知りたい。
自分の場合行為に及ぶ前から100を越えていそうか?

868 :
胸がおかしいと言って精密検査するも、異常なしと出た知人が突然死した
原因は不明らしい
山口美江も心臓の不調を訴えて通院していたらしいが突然死した
予防は難しいんだと思う

869 :
マジかよ。まだまだ医学は発展途上てことだな
少なからぬ医師は偉そうなこと言うけど
墓標名簿を一万人くらい並べて目の前に遺影と共に積み上げだら目が覚めるか
だから俺は自らが知らぬ事を知る医師を信用することにしている

870 :
経過観察の診察で目が合わないとか検査してもろくな説明がないとか
たまの質問に対する応え方が基本的に塩気味とか

信頼関係まるで出来てないんだよな今のドクターとはw

871 :
酒呑むと血圧測定でエラーが出て計測不能になるくらいの不整脈がでる
ヤバそうな気がする

872 :
ウォーキングとかして心肺機能高めてる?
頑張って続けてる時は調子がいい気がする

873 :
ご飯食べた後とか心拍数上がる。
近間行ってそこをフラフラしても
心拍数が早くなってるような気がして
息苦しくなる。だがしかし、循環器いっても
頻脈だの一点張りで大丈夫と言われた。

874 :
>>838
うちの安い上腕式の血圧計は190台が多いけど
つい最近気になって取扱説明書の仕様に目を通すと
>測定範囲 脈拍数/40〜180拍毎分
ということで、デジタル部分の百の桁は縦棒表示のみの模様。

1か月近く前に頻脈が出たときは病院の待合室にあった
でかい上等な血圧計だと220越えてた。10日ほど前にも
夜部屋で十分にリラックスしているときになぜか頻脈が始まって
冒頭の血圧計で計ったけど、1回目エラーで、
2回目と3回目は195とか193だったよ。
(測定範囲外だけど数字が出てるので実際にその数値だったんだろうけど)

家庭用の血圧計で頻脈発生時にエラー表示がよく出る場合は
取扱説明書の仕様とかで「測定範囲」を確認した方がいいかも。

あと、寝てるときに頻脈が発生して目が覚めたことは過去1年で一か二度あるよ。
アルコールを飲んで寝たときだけど。心臓がごろごろ暴れてて気持ち悪い。

875 :
>>873
心拍数が上がって息苦しくなった最中に
循環器の専門病院でなくても心電図とってくれそうな最寄りの病院に行って
念のため息苦しい時の心電図をとってもらえば?

名前を呼ばれるのを待ってる時に症状が治まると残念だけど
>>775の画像みたいにいろいろと打ちだしてくれるかも?

あと、心拍数ではなくて血圧が上がってたのかも?

876 :
中学のとき持久走無理しがちで、
簡易酸素摂取量テストな踏み台昇降の評価値に比して持久走タイムは速いものだから、先生は頑張ってる評価だったけど
体育の時間終わって3時間くらいは脈拍高いままで100より下がらなかったんだよね
あれって実は頻脈で良くなかったのかな
血圧も中学生なのに上が、132もあったし、
ある日寝た体勢から急に起き上がったとき胸の真ん中の食道のあたりがが絞られる感じがして座り込んだこともあって
不完全右脚ブロックあったし
それでもあれからン十年異常なし判定なんだよね
ありえねー。あくまで医学的に未知なだけだろ
特に胸が絞られるとか今考えたら狭心症か何かでどうもないわけないだろみたいな

877 :
>>868
発作中に心電図を取らないとよほどの心臓病でない限りわからないらしい。
だから、自分は携帯心電計で不整脈が出たら記録に残すようにしている。

878 :
前にもどこかに書いたが
携帯心電計のを見せたら
「ケッっ、、そんなのは信頼できないの
て吐き捨てた医師が居たなあ
北の国の赤十字

879 :
最近植物油脂の危険性みたいよ知って植物油脂が入っている加工食品をできる限り避けてるんだけど、なんとなく不整脈の頻度が減った気がする

植物油脂が不整脈の原因とかいう話では無いんだけど、思わぬ副産物的な感じなので

避けてるのは植物油脂の表記がある弁当、カップ麺、菓子パン、お菓子、氷菓子
ショートニングやマーガリンもなるべく避けてる

880 :
>>873
医師の目の前で、脈拍上げてみせて心電図とらせるとか。
循環器内科は、症状が出てる状態じゃないとあまり取り合ってはくれないよ

881 :
w

「今出して見せます。。
 少し集中するのでお待ちを……、、
ハアアアアアアアアッッーーー!!!

「ば、バカなっ!どんどん不整脈が出てくるっっ、まだ上がってるっ

882 :
はじめての頻拍発作で始まって二時間くらいで心電図をとってもらえたのってラッキーだったのね

883 :2019/06/11
美智子さまが軽度の不整脈らしいけど
たとえ期外収縮でもしっかり見てくれるんだろうなー
一般市民は「気のせい」で済まされるけど

【ウゲッ】のどの吐き気・えずき Part13【何でも】
凹のどから出るくさいだま。oO○0〇0○Oo。22米
カフェイン過敏症スレPart1
てんかん・癲癇総合スレッド36件目
ふわふわめまいに悩まされている人34
☆ 体臭を克服するスレ 68 ★
虫歯83本目
ペニスサイズを計測して平均値を出していくスレ★3
慢性腎不全と透析 144
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド48■
--------------------
オナニーしたら書き込むスレ
【マッスル】富山のゲーセン【宮浦】
宮坂昌利裁判官を殺人強奪幇助の誤判で提訴
【悲報】子供「5+3=7」まんさん「色に騙されないで」 [875850925]
新【山本太郎】れいわ新選組3【議論専用・コピペ厳禁】
超新星は親日よ`´糞東方は土下座しな!`´
機動戦士ガンダムオンラインPart7308
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その24
石川県の不動産[3社目]
【パーヴォ】桂木嶺 ち○こ智子その7【逃げろ】
もふもふチャンネルvsウイスキー藤村&タッキー
【YouTube】元ポケモン生主叩きスレPart.142【OPENREC】 【Mildom】
▲将棋倶楽部24 低級者が集うスレ170▽
修学旅行
ボクシング史上最も優れたトレーナー
サッポロ一番塩らーめん
実質14461
スズキ期間工スレ 日給 9,600円
【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1
【事故死】旭川市旭山動物園 その11【多発】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼