TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【鉄道】高輪ゲートウェイ駅開業 山手線に49年ぶり新設
【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
【社会】移民ダメなのに働く外国人は拡大へ
【アメリカ】 米国でベーシックインカムの実証実験が広がる
【時計】アップルに破壊されたスイスの時計業界
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[1/5-]
【IT】18億円の国のサイバー攻撃防止機能 未使用で廃止 使い勝手悪く
【航空】国産ジェット旅客機「予定どおり来年半ばに納入」三菱重工
【個人情報保護】リクナビ、就活生情報を説明なく提供 「辞退予測」38社に
【交通】自宅でSuicaカードにチャージできるサービス、20年9月で終了

【環境】レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ


1 :2019/10/26 〜 最終レス :2019/12/14
国は早ければ来年4月からすべての小売店にレジ袋の有料化を義務づける方針でしたが、十分な準備期間が必要だという声が相次ぎ、開始の時期を来年7月にする方針を固めました。
レジ袋の有料化をめぐって、国は早ければ来年4月から義務化する方針を示し、先月、専門家などによる検討会を立ち上げて議論しています。
検討会ではスーパーやコンビニなど複数の業界団体から、レジのシステム変更や客への周知、それに企業が抱えているレジ袋の在庫を調整するためなどに十分な準備期間が必要だという声が上がっていました。
こうしたことから国は有料化の開始時期を当初より3か月遅らせて来年7月1日からにする方針を固めました。
また、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は衛生面からも必要だとして、有料化の対象から除外するとともに、価格についてはそれぞれの店が設定する仕組みにする方針です。
国は来月1日に開かれる検討会でこれらの案を示したうえで、国民から広く意見を募集し、年内にも詳しい内容を決めることにしています。
2019年10月26日 5時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/k10012150361000.html

2 :
今ペイペイクジ のキャンペーンやっとるが、今朝やったら一円ゲット
これじゃーレジ袋代にもならんわw

3 :
西友は結構前から既に有料よ3
有料でも袋なんて持ち歩かないもんよ

4 :
日本はほとんど分別処理がなされ
さらに高温の焼却炉を持っている
レジ袋などこんな庶民に負担をかける政策より
原発動かしたほうがどんだけ環境に良いか
中国スパイの提言のガラパゴスやめろよ

5 :
>>1
そんなにレジ袋が問題だというのであれば、預かり金制度を設けて
回収すればいいだろう?

6 :
レジ袋有料化をはじめてから今までで地球温暖化に効果があったのかどうかを公表してもらいたい

7 :
増税みたいなもん

8 :
国がって書いてあるけど誰がやろうとしてるんだよ
特定役人の実績作りか

9 :
これに何の意味があるんや

10 :
やたらと国民に負担強いる政策は止めて欲しい。
消費税増税したんだから袋くらいタダで配っても良いじゃん。むしろ国が配れや。

11 :
気になる程度に高くして昔の資源回収みたいにそこそこ還元する仕組みでも作らないと
こんな数円程度じゃ意味無いと思うわ

12 :
>>9
レジ袋で金が取れるようになって良かったな
じゃあそれに環境関連の税金掛けるけど店に損はないから協力しろよ

13 :
コンビニの袋のポイ捨てが多いので賛成

14 :
便乗で紙袋にも「増税」する事業者が大量発生するのでしょう

15 :
>魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は衛生面からも必要

サッカー台で皆こぞってロール型ポリ袋を取りまくってるよね

16 :
>>10
財務省と環境省次第では、消費税増税の一環としてしっかり取り込まれることになるのでは?

17 :
製造会社と、小売業支援策とみればいいかもな
コンビニにて
「値段高いくせに、レジ袋まで有料かよ!
「お国が決めたことなのでw」

18 :
謎の女子高生の正体は?

19 :
TOHOシネマズのホームページ見たら、ビニール袋別途10円になりますって書いてたな。

パンフレットって毎回買うけど、昔はパンフレットって裸で売ってたが、最近はけっこう立派なビニール袋に入れてくれてたが、確かに経費は掛かってたんだな。

20 :
45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる

21 :
店が値段を決めるならゼロ円でいいだろう

22 :
この流れだと、ビニール傘も規制されるんだろう。

23 :
>>19
>TOHOシネマズでは、11月1日(金)より、飲食売店ビニール袋の無料配布、
>ブランケットの貸出を終了し、それぞれ下記の通り有料にて販売させていただきます。
これって、ポップコーンとかの袋?
袋が無いと一層こぼれやすくなって、掃除が大変になりそうw

あと、食べきれなかった分を持ち帰るのに便利なのに

24 :
>>17
迷惑でしかないよ
何で高いんだ、儲けてるんだろってとばっちりが来るからな

25 :
何かしらの実績wが欲しい官僚や議員が強行するんだろうけど、
日々買い物を自分でする国民にとっては迷惑でしかないよ

議員さんの買い物は秘書任せ、家族任せ、支払いは税金任せだから気にならないんだろうね

26 :
今は袋持ってないから買い物やめようってなるから売り上げ減るぞ

27 :
基地外
Rば?

28 :
今回の消費税増税につづいて消費を冷え込ませる悪政が続くな
レジ袋なしで2円引きがなくなり 一枚10円に
仕事帰りに買うことは減るだろうな
紙袋も廃止か?お土産とか買えなくなるな
お魚ともしっかり密封されてないので水漏れるから袋なしではつらい 小さいビニールにいれてもたまに漏れるし

29 :
>>1
宅配の出番

30 :
姥ー憂ーの出番や

31 :
>>29
半年くらい前に使って以来だけど、ヨーカドーのネットスーパーだと、
次回配達時に回収するコンテナだと無料、
次回まで保管する必要のないレジ袋だと2円必要だったよ

それにここは買い物代金による送料無料サービスも無くなったので、
レジ袋+配達料が必要w

32 :
>>4
これ!

33 :
有料化になったらレジ袋使うかどうか聞かなくて済みそうだからはよ

34 :
受益者負担で当然だろ
欲しいなら買え

35 :
生協の宅配使ってるけど
袋なくなるのかな

36 :
>>7
それだ

スーパーは良いけど、コンビニ有料は地味にきついなー
コンビニ行く事なくなる

37 :
レジ袋ってナフサで作るんでしょ?
ガソリン精製すると出来るんだから
ナフサだけ目の敵にしてもダメじゃないの?
ナフサ不足してるな分かるけど
ガソリンとか他のもナフサないと意味ないじゃん

38 :
>>3
西友でも一番安い袋は無料
なおネットスーパーなら袋無料
ネットスーパーするだけで袋大量ゲット
でもすぐに穴空くから燃えるゴミ行きなんだよな
エコバッグも汚れるし野菜とか入れたくないわ

39 :
レジ袋が減産してナフサの消費量が減ったら、ナフサ業界がナフサを原料にした新たなナフサ製品を開発する。
結局問題はナフサない。

40 :
日本ってほんと無駄な課税させてる
スタグフ止まらない
完了馬鹿ばっか

41 :
>>13
コンビニ利用してポイ捨てする層には影響ないから無くならないよ

42 :
プラスチックを減らすには廃止するしかないよ
ペットボトル廃止とマイバッグ強制ならかなり減る
それでも中国とかがやらなければ地球的に見れば結局汚染させる

43 :
消費と内需が陰り腐ることしかしない無能政府

44 :
10円のアメだけ買う客からは、取った方がいいかも
1000円以上買ってくれたら、ポイント交換でレジ袋無料

45 :
レジ袋有料化してプラゴミが減ると思っているお馬鹿がいることにショックだわ

46 :
レジ袋は燃やすとゴミ焼却時の燃料の節約になるんだよね
結局燃料使うんだから馬鹿馬鹿しいったら

47 :
環境省の仕事してますアピール
産業界に影響のある事業は尽く反対されて実行できないので
結局、庶民になにかさせることしか実行できない、
議員が初めて与えられる大臣ポストの弱小省庁

48 :
消費税とエコ利権で失われ続ける十年 二十年 三十年 四十年

49 :
馬鹿げてるなあ

50 :
今回の台風のゴミの山見てるとレジ袋なんて大した問題じゃない

51 :
朝7時から家の前に30人がゴザひいて座ってる。
怖くて外出できない。
大丈夫じゃない。
空気がもう、死にそう。
家の中も外も。
多分弱そうなところから攻撃。

52 :
朝7時から家の前に30人がゴザひいて座ってる。
怖くて外出できない。
大丈夫じゃない。
空気がもう、死にそう。
家の中も外も。
多分弱そうなところから攻撃。

53 :
誰も喜ばんクソ政策

54 :
また大阪だけルール破りそう

55 :
必要性がよーわからん
石油資源の節約なのか、最近盛り上がってきたプラ問題なのか
いずれにせよ社会インパクトの割に実際に影響有るかというと…?

56 :
本当にアホやね。なんでこういう本質的ではないことばかりやるんだろうか。

57 :
レジ袋ってゴミ袋として利用可能だろ
足立区は清掃工場持ってるからかokだった

上級国民の居住地はだめなのか知らんが

58 :
袋持参だと3円引きとか店独自のポイントサービスがなくなるんだな。
糞だな。

59 :
>>57
家族4人暮らしだが再利用してるんで
ゴミ袋なんてここ15年買ってないわ。

60 :
レジ袋よりも商品の過剰包装を規制しろ化粧箱の中にさらに個包装された菓子とかさ

61 :
エコ詐欺・エコ利権 もういい加減にしろ

62 :
 

 ■■■■■
  それは有料化じゃなく、消費者負担への移行法だ。
 ■■■■■

  企業は無視しろ。
  ● これは法理が憲法違反の悪法だぞ !!

 

63 :
 

  この悪法の草案主が誰なのか教えて欲しい

 

64 :
>>42
 
 ゴミ処理されるゴミの何が問題なのか言ってみろ、想定ズレ馬鹿

 

65 :
ゴミ袋に困る

66 :
レジ袋有料化中止の政策を掲げる政党が議席を伸ばす。

67 :
 

 ■■■■■
  『レジ袋』 などと呼ばれる材質は、科学的(学術的)に存在しません。
  『レジ袋』 などと呼ばれる材質は、科学的(学術的)に存在しません。
  『レジ袋』 などと呼ばれる材質は、科学的(学術的)に存在しません。
 ■■■■■

 

68 :
 

 ■■■■■
  買い物するたびに、『レジ袋を下さい』 なんてことを一生言わせるのか。
  買い物するたびに、『レジ袋を下さい』 なんてことを一生言わせるのか。
  買い物するたびに、『レジ袋を下さい』 なんてことを一生言わせるのか。
 ■■■■■

 

69 :
レジ袋有料化なんて、やってるところはとっくにやってる
今、無料のところは無料が良いから有料にしないだけで、
有料化するのに時間なんて必要ないよ

70 :
ほんとこの国の政治、政策って国民の足を引っ張る事ばかり
高負担低福祉でどんどん貧しくなるばかり
まあ政治に関心がない国民が多過ぎるからまともな政党が一切ない
消去法で自民なんかを選ばざるを得ない日本人には民主政治は早過ぎたなw

71 :
買い物カゴに袋不要の札入れて待つタイプはいいけど
コンビニとかレジで袋いらないです言うタイミング難しい

72 :
こんなんDQNとトラブルになる。レジバイトが修羅場になる。

73 :
レジ袋がなくなったらゴミ袋にする袋がなくなるので
ゴミ袋を買うことになる。
結局同じくらいに資源の無駄遣いになると思うんだが
役人はどう思っているんだろう

74 :
箱の入ってる商品をシュリンクするとかをまずやめるべきだろ。

75 :
>>74
グリコ森永事件を知らない、ナウでヤングな若者なんですね
毒を入れるって脅迫されたので、箱にシュリンク包装をして
箱を壊して毒入れられてないか判断できるようにしている訳なんだが

76 :
最低1円はとらないといけないのか。
メンドクセーな。

77 :
紙袋にすればええやんな
広告印刷して広告料とれば無料や
持ちにくいいう奴は拒否せりゃええ

78 :
こんな事より他にやる大事なことあるだろ

79 :
レジ袋だけ目の敵にしないでプラスチック製品全部に環境税かけろよ

80 :
最近はレジ袋買わなくても商品に購入済みのセロテープを貼ってくれなくなったな。
スーパーでジュース1本を持ち歩いてると万引と思われないか不安。

81 :
政府省庁はアホなのか
働き方改革でもそうだが敵にするものがずれてるんだよなあ
あっちは残業代出さない連中やそれだけの仕事量を、この件はプラスチックを適切に捨てないことを責めるべきだろうに

82 :
コンビニは紙袋にしてほしい

83 :
 


 こんな歪んだ法理(考え方)を許したら、人の性質(考え方)も歪んで行くんだぞ !!
 こんな歪んだ法理(考え方)を許したら、人の性質(考え方)も歪んで行くんだぞ !!
 こんな歪んだ法理(考え方)を許したら、人の性質(考え方)も歪んで行くんだぞ !!

 ● あらゆる他の事でも、同様に規制しないと、公正さを欠くことになるんだぞ !!


 

84 :
チロルチョコ100個買って袋いりませんて嫌がらせしてやる

85 :
燃やせば何の問題も無いだろ。なんでこうなるんだ。

86 :
安倍「消費増税とレジ袋有料化で買い物する者には罰を与える」

87 :
カバンにいつもマイバックもっているけど

88 :
工場がタラ流す排水放置して、
何やってんだ?
工場側溝のプラスチック破片、
お茶菓子ゴミ、油、梱包材とか
の方が多いだろ。
片っ端から立ち入り調査して、
操業停止措置しないから、
こうなった。

89 :
>>88
最初の頃遅効性肥料のプラスチックカプセルが川から流れてって話があったけど報道されなくなったね
利権なのかな

90 :
環境省のやることはクルクルパー政策だけ。
まぁ役人も政治家も脳みそはないから、
悪いのは官僚が一本釣りする「アホ識者」だな。あのYとかEとか。 豆知識な。

91 :
当然、費用はマイクロプラスチック除去の研究開発費に当てられるんですよね!さすが日本!

92 :
面倒だから買い物時に勝手に精算して勝手につけとけよ

93 :
>>4
ほんこれ

94 :
原油の中の、沸点が低く分子構造が粗いオレフィン成分は
また昔みたいに化学工場でひたすら燃やして始末するの?
レジ袋を作るぐらいにしか用途がないんだけど。
レジ袋って役に立たなかったものを原料として活用した画期的な例だったんだけどなぁ。

95 :
馬鹿だよな。
レジ袋を誤飲袋として再利用できるようにして、ゴミ袋の生産量を減らすようにすればいいのに。
ゴミ袋をお前らのような愚民に強制的に買わせることで、国や自治体は新たな税金を課してるのと同じ。

焼却炉で水分多い生ごみ燃やすときは、燃焼温度を上げるために石油精製物を混ぜてる。
無駄なことしてる清掃局。
だったらプラごみと生ごみの分別させず一緒に混ぜて焼却すればいいし、レジ袋もゴミ袋として再利用し燃やすようにすればいいだけなのに。

国は愚民にエコバックを使わせようとしてるが。
エコバックを一つ生産したり廃棄したりするとき、どれだけ環境負荷が大きいことか知らんのか?
レジ袋1枚生産・廃棄する環境負荷と比べて何千倍も大きいのに。
 

96 :
ただ漫然と有料化するだけ

97 :
30枚100円のレジ袋を買って持ち歩くのか?
>>94
ペットボトルも燃やさないとかオカシイ
燃やせない焼却炉を違法にしない不思議。

98 :
利権でしょ

リサイクル家電が一番許せん
小型家電が買えてしまう

99 :
>>4
レジ袋はいろんな場所に投棄されてそれが
動物、鳥等が飲み込んで問題になっていたと思うが。

100 :
レジ袋やり玉はバカ発見器だからなw
昔の割り箸やり玉にしてたエコキチガイ連中と同じwww

かなり前にダイオキシンがーって発狂して喚いてた連中はどうなった?
飽きたらまた他のトンチンカンなやり玉見つけて喚くんだろw

101 :
三流省庁だけど見栄っ張りだからなぁ

102 :
>>99
普通の人はその辺に捨てない
捨てる人は有料になっても捨てると思われる

103 :
便乗値上げ
便乗有料化

104 :
レジ袋廃止されると、ジャスティン・ビーバーのような金持ちでさえこんな状態
https://i.imgur.com/N4o3uTJ.jpg

105 :
レジ袋より過剰包装の方が酷いような
レジ袋は嵩張らないけど菓子とかの過剰包装は中身食えるもの全部食べても食べる前と変わらんのとちゃう?ってくらいにゴミが嵩張るからな

106 :
レジ袋よりあらゆるもののパッケージ

107 :
食品のプラケースを有料化しろよ

108 :
馬鹿って何なによりってすぐ使うよね
両方できないのか底辺は

109 :
>>4
安倍政権がやってるのにww

110 :
レジでレジ袋有料です
3円5円どっちにしますか
何枚いりますか
マイバックもってこうかなと思うばかりw

111 :
>>110
多分もっと値上げするよ
使わせないのが目的だから

112 :
>>111
いや100円でもいいんだけど
何度も会話とか何枚いるかとか
たくさん買ったときは分からないからねw

113 :
コンビニで弁当かったら、チン運ぶのか。
ドリンク一緒に買えなくなるな。
会社の自販機で買えばいいだけだからいいけどさ。
不便にはなるな。

114 :
景気が悪くなる政策しかしないな。

115 :
どんどん増税されるなw
自民応援してる奴てマゾなのか?

116 :
>>4
高温焼却は世界的にはNGらしいぞ。

117 :
コンビニ弁当買ったら、昭和のおばちゃんの買い物籠、便利だぞ
竹とかでできたのもあるなw

118 :
>>100
酸性雨、環境ホルモン、二酸化炭素、フロンガス…
今度はマイクロプラスチック
の番という訳ですね。
次もなんかあるぞ〜きっと

119 :
現在有料化してるスーパーでも袋持参は少ない
企業の利益になるだけだろ

120 :
こんなことで気候変動対応やってるつもりかよ

121 :
家電リサイクル法は正しかったの?
日本以外の国でも導入されているの?

122 :
タバコのような超絶値上げすらダメージ喰らわない奴大勢いるんだから
レジ袋数円程度じゃあ、レジ袋削減にはならないだろ

123 :
マイバッグ義務化ですむ話
店の前にマイバッグが義務化になりました。政府なんとかという
ポスターを張っておけばいい

124 :
袋なしでポイント貰えるから
完全撤廃しても何も困らない(´・ω・`)

125 :
紙袋が流行りそう

126 :
段々、日本人って真性の馬鹿じゃないのかと思えてきた。
消費税増税で、消費を冷え込ませ続ける。
レジ袋の有料化で、消費を冷え込ませる。
何でそんなに日本経済を落ち込ませることばかりしようとするのか。
真性の馬鹿じゃなきゃ、単に日本経済を落ち込ませようとするどこかの
国の工作員だらけなのか、と判断するしかないのか。

127 :
増税前から千葉が大変だと言うのに、
内閣改造と消費税増税を進めたいために、千葉の被害を無かったことにしたのは忘れないよ
マスコミが被害を伝え出したのは、内閣改造が終わって水曜日辺りからだったっけ?
被害が大き過ぎて伝える術が無く孤立しているのに、被害状況が上がっていないからと完全無視
改造も増税も段取りが付いたら、災害として認定
今月だけでも追い打ちをかける豪雨で東日本は壊滅的な被害を受けているのに、
オリンピックのマラソンは東京だーーとかやってるし
復興五輪と言いつつ、被災地から作業員や物資を奪って会場建設
その上小さな事だけど日々の事であるレジ袋有料?
一度立ち止まることも必要だと思うよ

128 :
>>102
ですよねw

129 :
>>119
入店後に有料と知ると、
ゲームに取りつかれたように、手持ちの袋で収めようと買い物を厳選しているのを見かける
或いは、ポケットや両手を駆使してタワーの様に持ち帰る姿とかw
袋の金額は少額でも、消費の抑制になっているのは感じる

130 :
役人は馬鹿なんだから余計なことすんなよ

131 :
コンビニの袋のポイ捨てが多いので賛成

132 :
>>131
袋だけならねぇ…
現実に捨てることに抵抗のない人は、
缶やボトル、パンなどの包装材、カップ麺の容器…何でも捨ててるし
まだ今の方がレジ袋に入っていることもあるから良かったりしてw

133 :
ゴミ箱の袋どうするねん
わざわざ買うのか

134 :
>>133
手持ちのゴミ箱にセットするサイズが枯渇して
(レジ袋有料のお店利用がしばらく続いていた&デパ地下惣菜で小〜中サイズばかり溢れた)、
間に合わせで百均で買ったけど、
安かろうと薄かろうと、新品をゴミ袋にして捨てるのに抵抗を感じるよ

一度でも買い物袋と利用していれば、
野菜なら土、肉や魚ならドリップ等を気にして、抵抗なくゴミ袋として捨てられるのに

135 :
プラスチック製品全般に広く環境税を導入するのなら分かる
スーパーのレジ袋だけを狙い撃ちにする理由がわからない

136 :
問題なのはペットボトル
ビニール袋だけ規制してどうするんだ

137 :
えっ?
10年程まえから有料だが

138 :
「お買い上げ二千円毎にレジ袋1枚プレゼント」
これで解決

139 :
裏技があるけどな。絶対やる店あると思うわ。来年7月が楽しみ

140 :
アマゾンのダンボールはスルーなんか?

141 :
世界人助けランキング、日本は世界125カ国で最下位の125位に!台風のホームレス受け入れ拒否で波紋!
://twitter.com/teruchanhaken/status/1186555936275456003

おぎやはぎ小木「嫌ですよ、それは」

 「でもホームレスの方は逆にアップグレードするわけじゃないですか、そこから」
 「それなんか、『ずるくない?』ってなっちゃわない?
  今まで屋根のないところに住んでいたのが、急に災害となったら屋根がある...」

この人は一体何を言っているのだ。
://twitter.com/mariyatomoko/status/1185032443197157376
これだよね。「自分より下と感じている人間が得をすると腹が立つ」っていう現象。
://twitter.com/ef711062/status/1185619940105043968

【ネットジャーナリスト・山崎康彦】

東京都の台東区で、住所がないからという理由で路上生活者を避難所に入れなかったという、酷いですね。
住所がないから路上生活をしているわけでしょ、逆なんですよね。
一番災害に弱い弱者を最優先で避難させるのが自治体の責任でしょ、差別して避難所に入れなかった。
区長・服部征夫(はっとりゆくお)、とんでもない自民党ですよ、税金で立ててる生活が44年間続いてる人物です
これと対照的なのが世田谷区の保坂展人(ほさかのぶと)、河川敷のホームレスを事前に避難所に入れた。
今回の大災害で、一番の弱者に対する態度の違いが鮮明に出てきたということで、もう自公政権を打倒するしかないですよ。
台東区区長の服部征夫っていうんですね、彼の人生44年間、ずーと住民の税金で豊かな生活を享受してきたという。
安部晋三一家と同じですよね、そういう奴がたくさんいるんですよ、これ以上は許せないという段階に来ている。
住所がないから路上生活をしているわけで、住所があればちゃとした生活をしているわけでしょ、何をいってんだろね。
路上生活者の避難拒否は、40年以上議員特権を享受している自民党区長の、選民意識と差別意識が原因だ。
://www.youtube.com/watch?v=8ztMAYIFbZc
http://o.2ch.sc/1k2p9.png
(deleted an unsolicited ad)

142 :
>>125
紙袋の方がよっぽど環境への負荷が大きい、
とBBCで報道してたぞ。

143 :
>>4
秀しく胴衣!

144 :
俺は100均で50枚入りのレジ袋を買ってきて
よく行くコンビニ外の電柱に
レジ袋をぶら下げて買い物する度に1枚づつ取り外して使おうと計画してる

145 :
完全セルフレジへの死刑宣告だな

146 :
エコバッグで良いんじゃないの
100均あたりで売られている安物トートバッグを使えば良いわけで
それが嫌なら1枚5円で負担すればいいだけだ

147 :
コストコなんか最初からレジ袋なしだけど
それで不満などでないからね

148 :
景気を下げることには天才的な施策だな。

149 :
>>147
車で大量買い…

150 :
>>145
カインズのセルフレジは対応出来んな

151 :
>>149

本件は環境に与える負荷の軽減が問題じゃなくて
環境に対する負荷を作っているという心的負荷を軽減するための施策なんだよね
鯨を食わないのと同じお花畑の発想というのが本質で
むかしの小学校でベルマークを集めたり、
最近の小学生がペットボトルのキャップを集めるのと同じ発想なんだよ

152 :
これ

ゴミ袋を買わせるために実施だろ

153 :
今やってるカードをレジ袋要るカードに変えてくれ
毎回入れるのがめんどい
それか有料といわず廃止するか

154 :
むしろ金はらったんなら余計になんの躊躇もなく海や道路そこら中にポイ捨てしていいってことだよな
いい免罪符ができたわけだ

155 :
>>154
その辺に捨ててるのって、こういつやつか

156 :
そりゃそうよ
捨ててるやつは有料になろうが捨てるし、捨てない奴は捨てない
そもそもこういうのは有料化とかいう糞アホなことではなくポイ捨てを厳罰化するべきなのにしないのがただのアホだわな

157 :
コンビニやスーパーマーケットの一角を借りて
広告入りの使い捨て手提袋を無料配布する商売

158 :
この理不尽な不人気政策の矢面に立たされることで、小泉進次郎の失脚と政界からの脱落は確定する。

159 :
地元のスーパーは500円で精算済カゴ500円割引券付きが買える

160 :
はっきり言ってこれはやるべきではない

161 :
>>159
家に持って帰った精算済みカゴが500円割引券になって
次に買い物行くときに持って行って500円割り引いてもらって
また500円で精算済みカゴを買うってこと?
店はカゴをたくさん用意しないといけないから大変だけど
次来てもらえるなら万々歳、なのかな

162 :
>>4
> 日本はほとんど分別処理がなされ
つまり一部はされずに捨てられてると言うことだ
> さらに高温の焼却炉を持っている
関係ない。海洋などの環境に大量に存在するレジ袋は
処理されてないもの、焼却炉がどうとか全く意味はない
政府はそんなことでレジ袋有料化したわけじゃ無い、無知すぎる馬鹿すぎるわな
例えレジ袋が原子まで完全消滅しようが、ブラックホールにぶち込もうが関係ないんだよ、ポイ捨てとか不法投棄とかが問題だからな

163 :
こういうの誰が得するの?

164 :
政府が小売り商売に口出すなよ。
自由主義に反する国家統制だよこれ。

165 :
小売り段階に押し付けずに製造・卸で徴収すべきだよ。

166 :
レジ袋を減らすのが目的なのに何をどう徴収するのやらw末端で無料なら何も変わらんわけでw
金を取るのが目的じゃ無いのに馬鹿すぎるw

167 :
>>159
デポジット方式か

168 :
海洋に放出されて回収困難な
マイクロプラスチックが問題なのに
なぜかレジ袋課税という対処法

169 :
有料化義務付けって、具体的にはどんな法令になるんだろ?

タバコみたいな統制物資ならともかく、企業がレジ袋を
有料にしようが無料にしようが、その企業の勝手だろうに。

170 :
>>116
CO2排出規制、オゾン層保護、温暖化、大気汚染?そんな物知った事か!
のトランプ主義に尻尾振って従属してるのがアベちゃんだもの

171 :
>>162
有料にしてポイ捨てOKになるのはどうもね

172 :
タンポンとかナプキンいれてた不透明袋もなくなるんやな。

173 :
>>23
手の上に乗っけるんかな。
手がベタベタするなぁ。

174 :
>>57
指定袋しか持って行って貰えないから、ゴミ入りレジ袋を指定袋に入れるんやで。

175 :
>>75
アベの嫁の親戚かが誘拐されたんや。
アベが悪い。

176 :
>>98
粉々に叩きつぶせば生ゴミで捨てれるかと。

177 :
>>150
氷河期婆の職場確保や。
パートでレジ係で雇用や。

178 :
馬鹿じゃないの…ただ不便になるだけ

179 :
>>28,43
その程度で済む気がしないんだよね
そのうち「袋税」とでもされて、サイズ別に1枚100円〜とでもされるんじゃないの?

財務省だって安定した新たな恒久財源が欲しいだろうから、
環境省(小泉jr)とのタッグの振りをして、財務省主導で堂々とやりそうにも思える

180 :
>>73
「1枚100円レベルに上げますんで。」
「自治体指定のものしか使えないようにしますんで。」
ってことになるだろうね

181 :
>>111-112
更なる値上げをするとしたら、その時は大々的な財務省利権になるだけだろうねw

182 :
有料化しないとコンビニ店員が缶ジュース1本にレジ袋つかんでいらないっていったらくしゃくしゃにして捨てるからな

183 :
バカ
有料化は止めろ
廃止だ

184 :
コンビにでもマイ袋持ってて良いのかね、
昔は万引き疑われるからご法度だったけど
まあ、スーパーでは結構前から認めてるしおkなのかな

185 :
ポイ捨て厳罰化すればいいだけなのにそこはほったらかし

186 :
オリンピックまでにはなんとかしないと行けないから、
来年7月ってのはもう本当にギリギリだな

まあやってくる世界の人に恥ずかしいとこ見せられないし
IOCにも怒られるだろ、仕方ない

187 :
>>4
日本のレジ袋が大量に海に流れでて
クラゲだと勘違いした魚、亀、クジラなんかがレジ袋食ってるのがもんだいなんでしょw
情弱かな?

188 :
本当に余計なことばかりするよなこの政府

189 :
マイバッグじゃなくてマイコンビニ袋を持参すればよいだけ
要は、一度使ったコンビニ袋を2,3枚、かばんのどっかにねじ込んで置いて、それを何回か再利用すればよいだけ
もちろんあとで万が一に備え、レシートは必ず受け取る (そんな万が一なんて一度も起きたことないけど)

もう10年くらいやってるわ
エコの為じゃなくて、ゴミ袋がすぐに一杯になって何度もゴミ捨てするのが面倒だから

190 :
消費税10%で1円単位の小銭が減るかと思ったが、余計な事をしてくれる。
そんなもん政府が決める事じゃないだろ。

191 :
レジ袋は貴重なゴミ袋と変身を遂げるのにポイ捨てするカスを取り締まっとけ
やる事があらぬ方向むいてる

192 :
レジ袋の無料配布を止めると困るんだが
コンビニ周りも散らかりやすくなるぞ

193 :
政府が市民生活まで干渉して色々強制してくるとか北朝鮮じゃん

194 :
子供の頃は、買い物袋を持って母と買い物に行ってたから、
何の抵抗もないけどなあ。
やっぱり若い人は、袋なんかタダでいくらでもって
感覚しかないから、受け入れるのが大変なんだね。
兄なんて、エコバックという言葉がない時代から、袋の使いまわしをしてたしw

195 :
>>9
小泉環境大臣の成果に

196 :
法令としては、レジ袋自体の有料化強制は無理だし、
容器リサイクル法の利用を考えてるみたいだから、
レジ袋利用者から、レジ袋リサイクル料金みたいな
形で手数料を取るような形式かねぇ。
でも、そうすると客から取った手数料に見合うレジ袋
リサイクル費用を事業者がどこかに拠出しないと辻褄が
あわなくなるなあ。
また、スーパーのサッカー台にある生物とかを入れる
ポリエチレン(?)の小袋はレジ袋てはないのかとか、
判定の面倒なことが頻発しそう。

197 :
>>146
地元のスーパー、レジ袋有料なので、
両手で持てる分だけ買物してるよ。
独身なんでこれでこまらん。

198 :
>>146
コンビニのレジ袋つかえんのは
正直いたい。
ランチタイム、会社の近くのコンビニ良く利用してるので。
熱い弁当や麺類もって移動は流石にきついから、
パンやおにぎり、2個ぐらいになると思う。
それと飲食店利用ふやすかも。

199 :
風呂敷持ち歩くしかないな
アジアのどっかで自然に変える袋みたいなのやっていたが、
日本もああいうの開発できねーのかよ
それとタピオカとかのプラカップやストローも有料にしろ

200 :
割り箸やレジ袋は廃材から作ってるものだから環境問題にはほぼ影響なくて
消費者の財布の方に影響が大きい
あきれるほどの無能政府だな

201 :
コンビニは今の時点では何もしてないよね
自分はエコバックでいいんだけど
レジにかごからかごに移し替えるのと
客が自分で袋に入れ替えるスペースが無いんだよね
どうするんだろう?
間違え易いよ

202 :
セルフレジだとコンビニは捌ききれないよね

203 :
ペットボトルドリンクやお菓子のおまけでレジ袋付けたら売れそうだよな。

204 :
>>193
欧米はむしろ市民や企業の方が今の時代は率先してやってる感ある
「意識低い系」はアジアに多いかもw
中国とかは、独裁者が押し付けてやらせてる形

205 :
意識低い系 = DQN、情弱

206 :
>>196
財務省「袋税を法制定します」(紙袋やポリ袋も課税対象とする)
今回の軽減税率みたいに混乱が生じるのなら、
財務省がどこかで強権を発動するんじゃないのかと(利権にしたいしw)

207 :
万引きが増える。

208 :
マイレジ袋

209 :
ホムセンとかで大きいのもを買った時にちょっと困るかも

210 :
食った後のゴミの惨状の現実を見ることになるだろう

211 :
レジ袋よりも生鮮食品で使われるパレットの
分別収集やリサイクルの方が重要だと思うけどな
まあいつものように気分と達成感で動いているから

212 :
皆の無駄なもの買う癖が治るだろう

だがいざ買うときに不便極まらなくなってくるだろう
出かけるとかに常に持ち歩くとかキチになっていくな
コンビニとか丼なぜが分かれてて蓋が無駄だしどう見てもいらないストローとかそれらを減らしとけ

213 :
亀の鼻の穴にストロー刺さってたら、これまでダメ出ししてた森林破壊は推奨となるおかしな世界

214 :
>>99
それ、有料になったらなにか変わるの?

215 :
これから道に落ちてるレジ袋の取り合いが始まる

216 :
実際は微々たる金額だけど有料にするだけで
誰も使わなくなる
心理的には周囲から「わざわざカネ払ってるバカじゃね?」って目で見られる強迫意識が生じる
それだけなんだが
早い話がレジ袋を止めることを社会的に強制しようってこと

217 :
>>210
今自治体指定のゴミ袋でないところは
ほとんど無い、過渡期にそういう議論はあった
こどおじの妄想だね
かーちゃんはちゃんと捨ててるよw

218 :
そうか、実家にいるヤツ買い食いが出来なくなるんだWWW

219 :
>>216
自分で用意するにも金はかかる
近所に既に有料になってるスーパーがあるけどレジ袋買う人多いぞ

220 :
百均とかのかさばる商品買うときがめんどうだな。

221 :
>>211
あんな強制でも無く自主的にやりたい人だけ勝手にやってるのとは違うから
気分も何も、使用するレジ袋が大きく減るのはすでに実施した地域でも100%確実なんでね。
お前の感情論はさておいてポイ捨てされる物も確実に減るというわけだ

222 :
牛丼弁当とかホカ弁をグループ代表して複数買ったりしてくれるお客さんから
袋代を取るのは売る側として心苦しいものがある。
店舗側の判断にまかせるべきだ。
書店におけるブックカバーやビニル袋でも同じく。

223 :
当店はすべて袋代込み価格ですと張り出せばいかに?

224 :
プラゴミをボイ捨てしたこと一回もないがね
レジ袋はゴミ出しの時に使って、中に入ってるごみの種類によって
焼却されるか再資源化されるかのどっちかだわ
海洋汚染の元凶みたいな言われ方変だよね
本当は海で遊ぶ人、仕事する人が出すゴミが多いと思う
それとゴミ管理をきちんとやってない未開国(中韓北朝鮮などなど)の
連中のゴミね
レジ袋有料化しても全然問題解決にはならない
買い物する人が損するだけ

225 :
出張の時なんかの電車内で食う弁当や飲み物買う時なんかも袋ないと不便だ。
それが全て別料金で加算されるってなんだかなあ・・・。

226 :
袋張りの内職がはやりそうだな。

227 :
>>224
【主張】海洋プラごみ ポイ捨てが最大の元凶だ - 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/190509/lif1905090005-n1.html

228 :
>>221
>気分も何も、使用するレジ袋が大きく減るのは
>すでに実施した地域でも100%確実なんでね。
海洋投棄されて回収困難なマイクロプラスチック問題が発端であってね
レジ袋使用量が増えようが減ろうがこの問題に対する影響はたいして変わらんよ
そもそも日本は分別収集と高機能焼却炉できちんと対応しているわけで
使用量は多くとも不法廃棄はそれほど無いんだよ

229 :
>>9
環境税を取る布石でしょうね

230 :
>>1
部屋のごみ袋として重宝しているので有料化はやめてほしい。

231 :
コンビニは作荷台用意してくれたら良いよ。以前有ったショップ99みたいにね

232 :
レジ袋代をスーパーのポイントで相殺できるならギリ許す。

233 :
>>228
> 海洋投棄されて回収困難なマイクロプラスチック問題が発端であってね
別にその前から言われてたし一つの理由ではあっても言うほど発端では無い
> レジ袋使用量が増えようが減ろうがこの問題に対する影響はたいして変わらんよ
いや減ったら減るでしょ馬鹿なの?
大体、これ言ってる人の最終目的はレジ袋のほぼ絶滅だと思うがねwゼロになっても変わらんとは面白いねw
> そもそも日本は分別収集と高機能焼却炉できちんと対応しているわけで
だからそれは関係ない前にも言ったし、上の記事でもそう言ってる、どうしてそんなに馬鹿なの?

234 :
弁当屋とかどうすんねん 無能役人は何もせず消えろ

235 :
>>233
>別にその前から言われてたし一つの理由ではあっても言うほど発端では無い
あのね、首相がテレビで演説しているんですけどね?

236 :
>>233
>ゼロになっても変わらんとは面白いねw
ゼロとは言ってないけどね
問題に対する解決策としては
それほどの効力は期待できない
と言っているだけであってね
君は現国の成績が悪かったでしょう?

237 :
お菓子の個包装やめるとか過剰包装禁止にするとかできることはいくらでもある

238 :
まあ、>>229の指摘するように環境税の布石かな
使用量が多いぶん旨みがあるだろうからね
ガソリンでも環境税をとるようになったもんね
環境省は食えない役所だねぇ

239 :
>>235
> あのね、首相がテレビで演説しているんですけどね?
へえ内容を言ってみろよw想像はつくがね、俺の方が正しくて、お前の話は全く意味はない話だと証明してやろうw
そもそも海洋プラゴミの問題はその前から言われてたしマイクロプラが無ければ何の問題も無いって話じゃ無い
>>236
分けて何度も書くなよw馬鹿は数だけ増やし無駄にレスを消費するw
>ゼロとは言ってないけどね
はあ?言ったのは俺だが?プラゴミがゼロになっても変わらないとはお前は頭は大丈夫?と言ってるんだよw

240 :
>>1
石油由来のレジ袋の廃棄が減る分、水分含んだ生ゴミの燃焼用に焼却炉へ石油を投入。
少し考えれば分かることを、多くのバカ(主に専業主婦連)が、社会参加したいと、レジ袋撲滅に加担する。

241 :
>>214
ゴミを袋に入れて捨ててたのが、
ゴミを袋に入れず捨てるようになります
ハッキリ言って後者のほうが厄介

242 :
>>1
一度使用したレジ袋やエコバッグに何千億個の最近、ウイルス株があるかを投稿するyoutuberは神になれるよ。
こんな不潔で非合理的な事を喜ぶ知恵遅れ共に情報与えてくれ

243 :
>>239
>はあ?言ったのは俺だが?
であるのなら君の解釈に過ぎない
つまり誤解

244 :
やめろやめろ
やめてしまえ
くだらない

245 :
プラ袋ではなく裏地加工した紙袋にすればいいのに

246 :
>>239
>へえ内容を言ってみろよw想像はつくがね
マイクロプラスチック問題は国際的問題であり
我が国も対応しなければならない
もちろん分別収集できちんと対応しているが
今後はレジ袋使用制限などで対応していく
といった内容で
これは国会における小泉環境相も似たようなものだな
つまり環境省の見解なんだろうな
というかそんなことも知らないのか

247 :
>>240
>少し考えれば分かることを、多くのバカ(主に専業主婦連)が、
>社会参加したいと、レジ袋撲滅に加担する。

昔は地球温暖化防止のために割りばし不使用運動というのがあったね

248 :
>>243
> であるのなら君の解釈に過ぎない
意味不明
> つまり誤解
誤解はお前だろアホ
いずれにしても、このレジ袋有料化を強く主張してる連中の目標はレジ袋ゼロ、最終的にはプラゴミゼロな。
ゼロになったらプラゴミの出ようが無い、よってお前はものすごい馬鹿な

249 :
地球温暖化問題やプラスチックによるや海洋汚染問題を考えるのは悪くないんだけど
対応策が拙劣でそれを指摘すると逆切れする輩が多いな
日本の場合、レジ袋の不法投棄については
これまでもきちんと対応してるんだけどな
マイクロプラスチックにかんしては歯磨き粉とかのほうが問題だと思うけどね

250 :
これも経団連から、レジ袋有料にしてくれ、利益が上がるからと要望があったんだろ。


環境なんて一切関係ない。

251 :
>>248
>ゼロになったらプラゴミの出ようが無い

それは割りばしを販売しなければゴミも出ないし煙も出ないという結論と同じ
まあ壁が高すぎるなあ

252 :
>>246
> マイクロプラスチック問題は国際的問題であり
> 我が国も対応しなければならない
どこにもそれが発端とは言ってないなwそれ以前にプラゴミの問題が無かったとも、
マイクロプラ以外に何の問題が無いとも、言ってないねw
馬鹿は自分が何を言い、俺が何を言ってるかも分からずに言う、ほんと馬鹿w

253 :
>>251
> それは割りばしを販売しなければゴミも出ないし煙も出ないという結論と同じ
いや割り箸以外にゴミはあるじゃん馬鹿なの?割り箸のゴミは出ない、というのとは違いますよ?w
プラゴミゼロならプラゴミは出ませんよw
一応言っておくが俺は彼らがそう言ってると言ってるだけだからねw

254 :
>>23
どうせTOHOシネマズ上層部の馬鹿なジジィが考えたんだろうな。
ただ単に飲み物やポップコーンが売れなくなるだけなのにw

255 :
>>250
>環境なんて一切関係ない。

だってダイオキシン対策であれだけ焼却炉を整備して
ゴミの分別収集までやってるからね
それでゴミ処理効率が飛躍的に高まって
産廃系業者間でゴミの奪い合いまでするような有様だよ
国内だけではやっていけないので新興国に進出するような有様
ゴミは利権の一種なんだよね

256 :
>>233
>一応言っておくが俺は彼らがそう言ってると言ってるだけだからねw

それに対しゴミ分別と高焼却能力のある我が国では
分別前段階の使用制限はそれほど有効ではないといっている
出口戦略が完璧な部門に対して入り口戦略の徹底化で防止とか馬鹿丸出しだもの

257 :
ゴミ不足で焼却場の稼働率まで低下して
収集業者も困っているのに
何をやってるのかねえ

258 :
小泉王子のツルの一言でまた庶民が割を食うのか
このバカさっさとRよ

259 :
>>256
> それに対しゴミ分別と高焼却能力のある我が国では
何がそれに対しなのか全く分からんが、それは全く関係が無いんだよ、ポイ捨てや不法投棄が主因だからね
全く対して無い、そしてお前は基地外レベルの知的障害者な

260 :
プラスチックゴミ問題が発端なの?紙とかに材質変更してコストおっつけられたら無料でいいの?

261 :
レジ袋減らすより
PET飲料なくして瓶飲料復活した方がプラ減ると思う

262 :
うちはこんなの無視しますので勝ってやって下さいw

263 :
コンビニでもマイバッグ使うか

264 :
衣服の洗濯から発生して下水をすり抜けるマイクロプラスチックの問題
https://lessplasticlife.com/marineplastic/source/microplasticfiber/

265 :
マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維であり、洗濯機である
https://science.srad.jp/story/18/09/06/0513249/
もうね、このさい旭化成とか三菱化学とかにもっと税金かけてくださいよ。

266 :
海のプラスチック破片の問題が近年メディアの注目を浴びているのは当然だが、
たいていの人は、海のプラスチックについて考えるとき、破片やペットボトルを思う。
しかし、〈オーシャン・ワイズ〉の私たちのプラスチック・ラボのチームが研究した
環境サンプルが示しているのは、人間の赤血球ほども細いマイクロファイバーが圧倒的な
マイクロプラスチック粒子であることだ。
私たちは2014年に海のマイクロプラスチックについて調査を開始した。それ以来私たちのラボでは、
太平洋と大西洋の水、動物、ブリティッシュ・コロンビアやその他の沿岸の魚介類に存在する
マイクロプラスチックについて調べてきた。カナダのブリティッシュ・コロンビア冲の海水の研究では、
全プラスチック粒子の70%が繊維状だった。大西洋を研究する他の研究者は、プラスチック粒子の90%か
それ以上が繊維状であることを発見している。これほど大きな数字は、しかもあまりにも小さいこれらの繊維は、
それを餌と間違える海洋生物を脅かしている。

267 :
レジ袋有料のスーパーマーケットでレジ袋買ってる客層の調査が必要
個人的な印象では結構アレな感じの人が多い

268 :
コンビニとかマイバッグ持っていってカウンターで袋詰めするん?

269 :
711では紙袋にすると言ってる
有料かは知らんが完全に無くすつもりだと思う
個人的にそこまでプラスチックのレジ袋が必要とも思えんがね
少量なら手持ちできるし、普通はバッグに入れるし、必要なら紙袋でいい
そも、昔は無かったしそれで問題なかったわけでね

270 :
>>247
間伐材の需要がなくなっちゃったから、間伐した木がその辺に放置され
山林が手入れされずに荒れて大雨降ったら、木が濁流とともに流れてくる

って影響が出ていることに気付いていないんだよな

271 :
>>267
普段はレジ袋無料のスーパーに行ってるけど
たまたま出掛けたイオンモールで食料品まで買い物を済ませちゃったら
袋がないので仕方なく

ってところでは?
お客様用段ボールがあればそれに入れて帰るけど

272 :
>>267
レジ袋買ってないのはそれが本当に環境に良いと信じてる低能だよね。

273 :
イートインを軽減税率の対象にしたら無駄な袋が減らせるよ

274 :
レジ袋だけ有料なんて甘い。パック類全部10円以上の有料化したらどう。みんなタッパや器を持参するように。

275 :
>>229,238
環境省主導のつもりが、財務省に先手を打たれる可能性はありそう

276 :
>>274
財務省に堂々と提案してみたら?それなりに高額の税金化することも含めて

277 :
>>272
貰わない派と買わない派は重なる部分はあっても
一括に出来ない別腹扱いだからちょっとアレな主張ですな

278 :
エコバック利権の誕生。
環境云々の美辞麗句を並べて、レジ袋産業の実情、実態に触れないマスコミ。
エコバックより、レジ袋の方が、実はエコだったりするんだろうなぁ、、、、、、、

279 :
>>1
既に取られてるような気がするが気のせいですかねえw

280 :
ID:R1IrPChi はクルクルパーだな。

281 :
増税しすぎ

282 :
経費が課税対象になる

283 :
>>280

284 :
プラスチックのレジ袋禁止にしろよ!

285 :
レジ袋が環境に悪いなど何処かズレているな

286 :
あーあ、コンビニの売り上げ落ちるの決定。
お気のどくです。

287 :
あほくさ、変わらんだろ、大体どこも有料なのにどこへ行くというのやらw
別にレジ袋もらいにコンビニ行ってるわけじゃ無いw
大体、袋が目的なら紙袋無料ならむしろコンビニの方が増えるんじゃねえのw

288 :
>>204
典型的な意識高い系の勘違い馬鹿
気色悪い

289 :
紙袋など環境に優しい袋は無料
これで技術革新がまた進む
人の税金とかピンハネばかり期待してるだけになった日本はこういうショック療法が必要だ

290 :
>>36
コンビニか
使わないから無問題

291 :
レジ袋いりますか?→要らないです
のやり取りがこれから毎回追加されるのかな
面倒臭い

292 :
法令上は、レジ袋有料化ではなく、レジ袋の交付に対して
リサイクル負担金のような手数料課金となるんだろうね。
たた、その場合には、直接的に役務の対価ではない
リサイクル負担金が消費税課税対象となるかどうかが
問題となるような気がする。

293 :
>>291
いる人は自己申告でしょお金が発生するんだから今有料の店全部そうだよ

294 :
スーパーが喜んだだけだろ。
エコエコと五月蠅かったわ。
奴らからしたらコスト減っただけ。

295 :
>>289
いや、店によってはレジ袋廃止&紙袋も有料化ってコラボを
既に進めている店が本当にあったりするんだが

財務省が材質に関係なく袋に関する利権も支配しようとした時に、一体どうなるか

296 :
お花畑バカはプラスチックなしで生きてくれ
医療用のプラスチックも使うな

297 :
>>288
>>296
政府に言えよノータリンw現実を見れないお花畑はこれだからw
頭の悪いおかしい奴がどんだけ発狂しても今後有料が撤回されることは無いw
一生言い続けるつもりかねw現実を見れない、自分がおかしい事を認められない、それを異常というw

298 :
草生やすバカがえっらそーに

299 :
レジ袋有料と海洋ゴミに因果関係はないだろ。捨てるやつは捨てる(´・ω・`)

300 :
意識高い系の勘違いエコロジストこそ有害なゴミ

301 :
>>298
> 草生やすバカがえっらそーに
現実見れない頭の悪い嘲笑してるだけ、あと偉そうな馬鹿はお前なw
俺は現実を言ってるだけねw

>>300
政府に言えよw現実見れない基地外w
それとも政府がそうだとでも?その政府を選んだのは国民なんだがw
大体、自分以外がみなそういっても同じ事が言えるのかねえw頭が悪く意識高い人はこれだからw

302 :
>>19
10円はぼったくりすぎだな

303 :
閲覧注意
有害ゴミ発狂中

304 :
>>162, >>187
有料化したらなくなるとでも思ってるのか?
全国でやる前に一部海沿いでテストして比較するとかすべきじゃないの?

305 :
レジ袋を有料化したところで、結局これまでそれを再利用してきたゴミ袋を買うしかないので、
環境に優しいということには繋がらず、むしろエコバッグ分だけ資源の利用が増えるんじゃないか?

306 :
台湾は10年以上前からやってる

307 :
今の所3〜5円取られるけれど一回貰ったやつ次の買い物時に持って行って3回くらい使ってるクシャクシャになったら新しく貰う
エコバッグの安いの使うくらいならこれでいいやって思う

308 :
数円の袋がどうこうより、スーパーは嫌い。

農家だからコメや野菜は自給してるが、調味料や麺類はみんなアマゾン。
レジに並ぶのが苦手。近所の奥さんに見つかって
「あの人まだ結婚できないのかしら」とか言われそうで。
従妹の女と法事の打合せしてたら翌日には町中の噂。

309 :
プラスチック製品、家電や建築材料また自動車部品なども含め全て廃止。これでOK

310 :
>>309
もう、人間を廃止しちまえよ

311 :
コンビニは、エコバッグやレジ袋がある場合は清算前に客が店員に渡して店員に詰めてもらうシステムがいいかな?
大きさがあまりに合わない場合や、汚すぎる場合は店員が断ったり、レジ袋の購入を勧めることができる

客がレジ袋を持っていない場合は、店員がこのサイズのレジ袋をしますがよろしいでしょうか?と一言言う
レジ袋なし、店員にお任せカードもあってもいい?

レジのカウンターにはレジ袋のサンプルを掲示し、この大きさがいくら、とか書いてあるようにする

312 :
>>311
コンビニバイトの負担がさらに増えるだけやん

313 :
レジ袋減らして、専用ゴミ袋買わせてれば意味ないわな・・・
レジ袋減らしたって、資源保護には誤差程度の効果すらないんだから
根本的な方法を考えにゃだめだよ。
1年レジ袋削減するより、一回買い物を自動車から自転車に変える方が
よっぽどエコ。
レジ袋削減はその程度の効果しかない。

314 :
>>308

スーパーでの購入に比べたら、アマゾンは話にならんほど
地球にやさしくないな。

315 :
ゴミをポイ捨てする奴は、レジ袋が有料になっても
文句言いつつ捨てるだけだぞ?
「一円もするから捨てるのもったいない!」とか思うとなんで思う???w

316 :
大宰府のゴミ

317 :
ついで買いは確実に減るだろうな
レジ袋がないなんて出先でコンビニに寄るのも面倒だな

318 :
おでんとかどうするんだろうな

319 :
分別ゴミ袋が異様に高いという現実・・・・・

320 :
>>318
5円とか余計に払ってレジ袋に入れて持って帰るんだろう。

321 :
>>304
> 有料化したらなくなるとでも思ってるのか?
普通に減るだろ
大体、この話って勘違いしてる奴が多いが、ゼロにするのが最終目標だろうぜ
手始めにレジ袋有料化してるだけ、これで終わりと思ってる奴は底なしの馬鹿

322 :
>>303
有害ゴミ発狂中w
悪口しか言えないのは相手が正しい証拠w

323 :
店は大歓迎。やっと有料になるんだから。
昔は買い物に皆んなカゴとか持っていたのに次第に紙袋をサービスにして安いビニールに変わったけど何気に店の負担だからね。
必要な奴は5円位払っても何とも思わないだろ。

324 :
ガイジ
反日が増える
ジャップが増えるのを朝日のせいばかりにはしてられない
朝日は必ず解体されるべきだけど

325 :
弁当とかは、取ってつけたりカバーつけたり工夫した容器がでてくるとおもうな
店が袋つけるんじゃなくて、弁当そのものに袋つけて売ると思う

326 :
>>33
マイバッグ突き出さない限り、むしろ毎回念入りに聞かれる羽目になる

327 :
>>321
>大体、この話って勘違いしてる奴が多いが、ゼロにするのが最終目標だろうぜ

「だろう」と推測でいわれてもな
プラスチックゴミを出さないようにする
という社会目標はそれはそれで面白いとは思うけどな

90年代に日本中に作られた焼却場が近いうちに老朽化して
その解体と再建にかかるコストが莫大だから
ゴミは出さないようにした方が良いことは間違いない

328 :
>>6
これ
プレミアムフライデー()も効果と費用を検証しないとな

329 :
プラスチックごみの廃棄全廃というのは
ある意味現代消費社会に対する挑戦だな
壮大な試み

330 :
たしかにプラスチックではない有機性の材質開発も進んでいるようなんだけど
切り換えの際には大量のプラスチック廃棄物が出るわけで
その安全廃棄のためには一定数の焼却施設が必要なんだな
そうすると既存設備とその稼働率を一定の水準にとどめておいた方が
切り換えに伴うリスクは軽減できる
つまり過渡期の必要悪ということだな

331 :
>>322=意識他界系粘着ゴミ

332 :
>>323
コンビニ業界は反対してたよ、しかも711とかは紙袋とかにするとか言ってるが、
価格も高いし無料なら店側の負担が大きいからそれはないね

333 :
>>327
> 「だろう」と推測でいわれてもな
いや事実だよw少しは検索しろ無知w
大体、推測とか言ってるがお前はいったい誰を想定してるんだ?
否定連中やお前の話じゃ無いぞ、これを推進してる連中の話だが?

334 :
>>331
意識だけは高い、有害ゴミ発狂中w
悪口しか言えないのは相手が正しい証拠w

335 :
愚策

336 :
次は炭素税、その次は走行税です

337 :
ウエルシア薬局でレジ袋2重にしてもらっているけど、来年7月から有料化になれば大量買いできなくなる。帰る途中にレジ袋が裂けるかもしれないからね

338 :
これメーカー大変やな
小さな設備じゃないのに

339 :
>>4
中国韓国なんてプラゴミを直接海に捨ててるもんな
ついでに原発の汚染水も未処理のまま捨ててるし
なぜそういうのはスルーして日本だけに清廉潔白を求めるんだろうねw

340 :
>レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ
つまらんことヤメイや
みみっちい
いちいち国が口出すことじゃねえだろ
ヒマか?

341 :
>>326
今どきのスーパーはたいていレジ袋要りませんカードみたいなのがあるからそれでいいだろ

342 :
こういうバカな案を防ぐためにも野党も勝たせないといけないんだよ

343 :
>>23
>>173
>>254
煽りとかじゃなくて
持ち帰り予定以外でポップコーンをポリ袋に入れている光景が思い浮かばない
映画を見る前でトレーに載せてるか剥き出しの記憶だったので
最近の映画館がそうではないか
もしくは記憶違いなら知識として間違っていないようにしたいので
現在の状況を教えてほしい
ホットドッグのような形のサンドイッチも食べてたが袋ありかどうか忘れてしまったので
販売時の袋について解説をよろしくお願いいたします

344 :
ゴミ袋として使ってるから困るんだけど
ペットボトルとか一部はうちの地元じゃ指定ゴミ袋ないからみんな買い物袋で出してるぞ
東京だけじゃなくて全国の状況を考えて欲しい

345 :
レジ袋なんてたいした量じゃないだろ
それに詰める商品の包装ゴミばかりでるぞ

346 :
東京って税金納めて更に有料ごみ袋が必要という金持ちの町だから、東京を基本に考えると他の地域がおかしくなる。バカではないので。

347 :
>>342
もっとまともな案を出せる野党ってどこよw

348 :
>>334
つ鏡

349 :
これは国が介入しすぎだろ
有料無料は店の判断にしろよ

350 :
イオンではとっくにやってるし

351 :
>>332
FC店オーナーにすべて負い被せるだけだから
セブン本体は痛くもかゆくもない

352 :
>>308
平日遅くは独身のおっさん多いぞ

353 :
立法論として、小売事業者がレジ袋を有償で販売することの
義務付けなんてできないだろ。どうやるんだ?

354 :
容器リサイクル法の枠内でなにかやろうとしてるみたいだけど、
レジ袋交付にリサイクル負担金のような名目でなにかチャージ
するとしたら、すでにレジ袋を有料販売している事業者の扱い
との整合性が問題になるし、その負担金の消費税法上の扱いも
問題になる。

355 :
>>332
紙袋つくるために余分な森林伐採やるほうがよっぽど環境に悪いような…?

356 :
また、リサイクル負担金のような名目で課金するなら、
その課金により受け取った額を小売事業者が収益として
いいのかという問題も生じる。

357 :
「レジ袋有料化」ではなく、「レジ袋交付に対する
なんらかの負担金課徴」とせざるを得ないだろうと
思うけど、法令上どうするかは課題が多い。

358 :
要冷蔵
要冷凍の食品はビニールいるじゃん
水滴ついてる時あるし無料にしてほしい

359 :
化学メーカーどうなんのさ

360 :
目的と目標は宣言されたっけ?

361 :
1000円ぐらいにしないと意味ない
小銭をかき集めてもしゃーないだろうよ

362 :
>>348
> つ鏡
はあ?俺はお前と違って正論を言ってますが?
お前がいつ、まともな反論を一つでもした?言ってみろやw
お前は297にせよ、302にせよ、タダの誹謗中傷のみ、こちらの正論に対しそれでは相手の正しさを証明してるだけw

お前は何だ、答えられないから一貫して悪口しか言ってないわけだが?違うか?
有料は政府が決めた、そうだろうが?政府は意識高いのかねwお前の方が偉そうで根拠無しに物をいってるわけだが?

363 :
>>351
> セブン本体は痛くもかゆくもない
いやそれなら反対しないが
売上に響くし客の反応も良いとは限らない、そもそもオーナーが被るというのもそっちの勝手な憶測に過ぎない

364 :
>>355
> 紙袋つくるために余分な森林伐採やるほうがよっぽど環境に悪いような…?
俺はそうは思わんね、だいたいそれって割り箸が環境に悪い、と言ってた連中の思考そのものだよw
つうかこの問題何か勘違いしてる奴が多いんだが、レジ袋を作ったり、使ったりするのが悪いんじゃ無い、
レジ袋などプラゴミを環境に捨てるのが問題なんだよ。つうか、昔読んだ漫画でもあったが、レジ袋は
石油消費して作るから問題、みたいな内容だったが、いっつも斜め上なんだよなあ

365 :
ナフサどうすんよ
あと紙袋ってかさ張るんだよなぁ

366 :
「レジ袋の有料化」が「レジ袋の交付は有償でなければ
ならない」という意味だとすると、既存の法令の体系中に
規定することは立法論として不可能。

どんな法令でどのように規定するのだろう?

367 :
タバコのフィルターも禁止にしろや

368 :
人類を絶滅させるのがいちばん地球環境にいいって宇宙猿人ゴリさんが言ってた

369 :
人類が滅亡しても人類の作ったゴミは残るんだけどさ

370 :
人類がいるのでゴミがでる
しかしそのゴミを処理できるのも人類

371 :
>>366
新たに立法するとなれば、財務省としては当然税金化も盛り込みたいだろうね
もちろん環境省になんかお金は落とさせません、財務省が全て分捕ります

372 :
共産主義者の陰謀だろうに。馬鹿馬鹿し。

373 :
どちらかというと緑豆のような環境893だろう
鯨や排ガスで強請れなくなったから次はレジ袋

374 :
また増税かよ

375 :
まあユニクロのように意識の高いところは紙袋に切り替えるからね
どれだけ徴税効果があるのやら
まあ、レジ袋などいらんし
過剰包装は嫌だったからどうでもいいけどさ

376 :
>>4
ほんこれ!

377 :
おまいらプラスチック製品いらんの?

378 :
>>234
持ち帰らずそこで食えで一割消費税や。

379 :
お花畑バカの愚策

380 :
>>355
間伐材の需要を作ろうよ。
大雨降って土石流の中に木が混ざってくるだろ?
薪にも割り箸にも使えなくて価値がないから、間伐した木を
その辺にほっぽり投げてて、それが大雨の被害を酷くする
原因になってるんだから。

ただ、こうやって作った紙袋は、ビニール袋に比べて異様に高くなるんだけど

381 :
>>362
お薬増やしましょう

382 :
>>381
> お薬増やしましょう
だから反論できず、悪口しか言えないのは相手が正しい証拠ねwほんと笑えるw

383 :
>>379
>お花畑バカの愚策

安倍首相のアナウンスを注意して聞こうよ

海洋に廃棄されたプラスチックによる環境汚染は深刻であり
その汚染源として日常生活で使われるレジ袋などが挙げられる
我が国は分別収集と処理といった先進的努力によって
海洋投棄と汚染はそれほどでもない
しかし日常使用量が世界屈指の水準にあるので使用量も削減する必要がある
これは環境先進国である日本から世界に発信するメッセージである、と

簡単に言うと世界一の消費量を誇る日本では
分別・廃棄技術が並外れて高いので環境に対する負荷はそれほどでもない
しかし使用・輩出量を減らすことによって世界のお手本になる、と言ってるわけだ

汚染度はそれほどでもないが
使用量でガタガタいうゴロツキへの配慮として
そいつらに文句を言わせないようにしましょうよ
という、いつもの金持ち喧嘩せずの主張なんだな

384 :
>>373
産経も言ってるぜw
【主張】海洋プラごみ ポイ捨てが最大の元凶だ - 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/190509/lif1905090005-n1.html


ていうか政府が主導してやってるのにアホかお前はw
つうか、お前は海に流れ出てるプラゴミとかどうしたら良いと思ってるんだ?ほっとけ、lですかw
お前は中国人の方がお似合いだよw

385 :
もっと卑近な例で言うと

休み時間ごとにトイレに行って
その際に飛沫が便器を多少汚すていどのお行儀の良い生徒に対して
毎時間では無いが1回にびしょびしょに汚す手合いが

「お前はよく使っているし汚してないわけじゃないだろう?
 俺ばかり責めないで毎回使っているお前も努力しろよ
 公共スペースだし汚しているという事では一緒なんだからな」

と責任転嫁の詭弁を吐いていて
これに対して「うーん、それでは回数を減らします」
と言っているだけの話なの

386 :
>>383
つうか、言ってることが根拠もゼロで、支離滅裂でめちゃくちゃだなお前はw

387 :
>>385
> これに対して「うーん、これでは回数を減らすしかないですね」
としてたら文句なしだったかも

388 :
>>383
>つうか、お前は海に流れ出てるプラゴミとかどうしたら良いと思ってるんだ?
>ほっとけ、lですかw
>お前は中国人の方がお似合いだよw

それは分別収集の徹底化ですな
というか分別収集は徹底しているので
使用量に比して汚染度は低い、と首相が言ってるんですけどね

389 :
>>386
>つうか、言ってることが根拠もゼロ

いや、首相がいってることだからな
893くんよ

390 :
小泉進次郎の場合は
国際的な取り組みであるので
日本も率先して取り組もうと言っている
「まあ付き合ってやるよ」ぐらいの話だな
日本はこの分野では優等生だからな
「ぼく関係ないもん」
では通らないだろうな
それだけの話に過ぎんな

391 :
安倍首相や小泉環境相は日本が元凶とは言っていない
ただ、環境先進国としてリーダーシップを発揮しようと言ってるだけの話に過ぎない
そこら辺を読み取れない輩は日本を悪玉にし
有効性に対して疑義をあらわす人間を口汚く罵倒する

392 :
56億年後には太陽に飲まれて全部燃えるから大丈夫

393 :
>>388
> それは分別収集の徹底化ですな
それはこの問題に対し何の意味も持たない
というか全く関係ない、一つも海洋ごみは減らないだろう

394 :
ゴミ箱にレジ袋がちょうどいいのに。
レジ袋有料化でマイバッグもたせてもゴミ箱何の袋を買うことになって何の環境対策にもならない。
店が儲かるだけ。

395 :
ジワジワ来てる
物価と増税と社会保障と年金
銀行に預けるのもただじゃなくなりそうだし

俺たちのNHKだけは値下げしたけど

396 :
>>389
> いや、首相がいってることだからな
はあ?同じ事は言ってませんよw
大体、>>375から始まる一連のめちゃくちゃなお前と同じ発言を首相がするわけがないだろw
あんな基地外かヤクザみたいな事を言ったら終わりだよwしかも根拠も不明で支離滅裂な話ばかりw

> 893くんよ
それは基地外発想で難癖をつけるお前じゃねw

397 :
コンドームも使用禁止していきそうになったら外に出するうにする

398 :
窃盗も増えるぞ。
買っても袋持参してない人は手にもって場合により店内ウロウロするからな。
もうわけわからんよ。

399 :
自治体のブルーシート無料配布は禁止を!

400 :
特定の物品(レジ袋)は無償配布してはならない、
なんて立法は不可能だろう。

401 :
>>382
お前が笑われてんだよバカw

402 :
>>400
たばこ税・酒税みたいにやるしかないんだろうね
あ、結局有料化した上で税金もかけるしかなくなるのか

403 :
>>400
特定の物品(例えば銃器とか薬物)の販売を制限とかできるんだからやりようはいくらでもあるだろ
まあまたレジ袋をタダでもらう権利の侵害は憲法違反だ!とか騒ぐ奴らが出てくるんだろうけどw
そもそも業界としてはやりたくてしょうがないんだけど抜け駆けが怖いからやれてないだけなので国が指針を示して地方で条例とか定めるだけで十分な気がする

404 :
>>384
袋のポイ捨てなら、ポイ捨てに高額の罰金をかけろよ
マイクロプラなら、化学繊維の服に規制かけろよ

405 :
コンビニ弁当のプラスチックも禁止にしろよ
レジ袋の50倍の資源使ってるやろ

406 :
>>1 これも絶対消費冷え込ませるよな

407 :
5%還元終了と同じタイミングだと相当ヤバい事になりそうだな。

408 :
>>401
> お前が笑われてんだよバカw
はあ?お前一人だけなのに何を言ってるのやらw
大体、お前が何一つ反論できないのは完全に事実だろうがw相手が正しいこともなw

409 :
>>404
> 袋のポイ捨てなら、ポイ捨てに高額の罰金をかけろよ
俺じゃ無く政府に言えよ。
あと、不法投棄はすでに違法だしそれでもやる奴はいるし、一般人向けにも効果は限定的だろうね。
そしてそれじゃ駄目って事なんだろうさ。

410 :
>>409
> 一般人向けにも効果は限定的だろうね。
> そしてそれじゃ駄目って事なんだろうさ。

レジ袋有料化も、効果は限定的どころか効果あるのかすら疑問だけどな
それじゃダメだけど、実行するクソ政府

411 :
>>410
> レジ袋有料化も、効果は限定的どころか効果あるのかすら疑問だけどな
はあ、やってるとこじゃみな大幅に減ってるという話だが、そんな事は子供でも知ってることだと思ってたが
知らない人がこの板にもいるんだな。大体、激減するからそれが完全に証明されてるから政府自ら
こうやって強制してるとは思わんのかね?効果がわからんのに民間に強制するってあり得ると思うのが不思議

412 :
>>411
大幅に減っているという話のソースをくれ
国内限定でよろしく

413 :
>>412
> 大幅に減っているという話のソースをくれ
いくらでもあるだろ
> 国内限定でよろしく
なんで?つまりは海外では証明されてるし、お前のような馬鹿で無知でも分かるほど
大量にそういう記事があるからそれでは都合が悪いので、というわけですかw
そもそも有料化して減らないはずも無いのに、そんなのは見ても分かるはずなのに馬鹿じゃ無いのかねw

414 :
>>412
つうかさ、ネットではこういう非現実的な小学生も笑い出すような話を平気で言う奴がいるが、恥ずかしくないのか、
と思うね。有料化しても減らないとか、とか現実だったらまず言えない。ネットだから言えることだわな。
国に提言したらどうだ?減らないからやめろ、となw基地外の戯れ言だと言われるだろうがね。

否定してる奴も表では絶対に言わない理論だよ。それは無理があるから、客が困るとか、ゴミ袋で使ってるとか、
国が強制して良いのか、といった話になるわけでね。減らないからやらんで良いとか現実では狂人の発言なw

415 :
実質値上げ

416 :
>>413
いくらでもあるなら、それぞれ異なる統計データのソースを3つくらい教えて
国内限定なのは、日本と海外じゃ民度と習慣が違うから

できなきゃ、お前の妄想でしかない

417 :
>>408
バカ過ぎて反論する価値もないのがお前w

418 :
>>416
> いくらでもあるなら、それぞれ異なる統計データのソースを3つくらい教えて
そんな必要は無いw
大体減ることは変わらんのに何を言ってるのやらw

419 :
>>417
> バカ過ぎて反論する価値もないのがお前w
一言も反論できないからそれしか言えないとw悔しいのうw
悪口しか言えないのは相手が正しい証拠なw続ければ続けるほどそれが証明されるだけw
普通は一つはしてるよw

420 :
まだやってるのか

421 :
レジ袋にまとめられるはずだったゴミが
飛び交う国日本になる。

いい加減バカが政治家になれないシステム
作らないとダメだ。
とにかく自公以外に投票して、選挙制度変えないとダメだ。

貧乏庶民政治家が必要だ。

422 :
「やることに意味がある!」

チョー受ける〜

423 :
エコファッショ

424 :
おまいらレジ袋が「永遠不滅の材質」とか思ってるの?
誰でも簡単にできるから実際に実験してみろよ。
真夏の直射日光に晒しておけば数週間でパリパリに硬くなって粉々に分解するぞ。
分子構造が粗いから紫外線に弱いんだ。
繊維強化プラスチック(FRP)みたいに何年もその形質を維持できるようなシロモノじゃないよ。

425 :
貧乏になると、気持ちにも余裕はなくなるし、日に日に気が滅入ってくるから。
日本でお金が無いと余裕がなくなる=人間力の器の大きさなんかじゃないら。お
金がないと生きていけない社会なんだから。今の政府は国民を貧乏にしていっ
て気力を剥ぎ、牙を抜いていこうとしてるんだろう。

426 :
こういうのって共産主義的な気がするが。レジ袋禁止ならわかるけど

427 :
>>424
アホか、粉々になるからマイクロプラスチックとして問題になってるんだろ
でかいままの方がまだマシ

428 :
>>427
そもそもレジ袋が問題になってるわけじゃないのに、お前馬鹿だな

429 :
ふむ

430 :
>>427
>マイクロプラスチックとして問題になってる

問題化しようとしてるバカはいるが何が問題なのかは誰も知らない

431 :
>>428
そういうことは>>424に言ってくれ

>>430
知らないのはお前だけw

432 :
>>431
FRPって普通エポキシだから紫外線に弱いことも知らん奴につっこんでもなー

433 :
>>432
だからそう言うことは>>424に言えよw
学習能力ないのか?

434 :
>>1
レジ袋という呼び方に違和感があって好きじゃない
誰が最初にこんな適当な名前をつけたのか知りたい

435 :
レジ袋があるからゴミが小分けされて捨てられるのに。
政府は買う時のクリーンなイメージばかり考えていて
ゴミが捨てられる時のことを考えていない。

スーパーに設置してある回収箱まで
空き缶やペットボトルを持っていくのに買い物かごを使うか?
レジ袋に入れて持っていくだろ?

結局増税したいだけなんだよな。

436 :
>>435
自分で日常の買い物とかしない人が決めてるんだろうね

437 :
スーパーに行くなら マイバック コンビニ行くなら、前のレジ袋 を持っていけば済むこと  なんだけどなかなか出来ないものよ   のう

438 :
なあー自治体のゴミ袋製造会社と同じ所じゃ無いよね?ゴミ袋利権じゃ無いよな

439 :
これはいいこと、先進国は大概そうだよね、

440 :
日本は転落途上国

441 :
>>437
仕事帰りには何も買わんの?

442 :
>>435-436
有料化だけで済むのか、それとも財務省がしっかり入れ知恵して
袋のサイズ別で100円単位での増税も強引に捩じり込むのかって感じになるのかも

店独自の判断で、指定材質以外のポリ袋や紙袋も有料化されるケースも
結局続出するんだろうけどね(店の懐を温めていいってなるんだったら)

443 :
紙袋で良い

444 :
政治と科学は別、というお話

445 :
ビニールの袋が有料なら、何も意味がなくね?
有料で紙袋を売ればいい

446 :
つうかレジ袋自体無くすのが目的だからアホかな、としかw
大体、それなら711とかコンビニ業界は紙袋にするつもりなわけで、その場合はどうするのやらなw
馬鹿は度しがたいw

447 :
>>441
前のレジ袋とも書いてるが
折り畳んで持ち歩くことすらできない職種なのか?
例えばタイツのような通勤服でポケットがないとか?
海関係で行き帰り海パン一丁とか街中で仮装したりパフォーマンスをする業種とか

448 :
>>445-446
紙袋も店独自の判断で有料化して、しかもレジ袋より高くしておくんでしょw
そして、各自治体もゴミ回収は専用ポリ袋だけに強制して(同時に大幅値上げ)、
しっかり利益は確保と

449 :
>>448
> 紙袋も店独自の判断で有料化して、しかもレジ袋より高くしておくんでしょw
しないだろうね、711とかコンビニは特に
あとこれ、税金とか言ってるアホ向けの話だから。プラゴミが無くなれば税金になるとか知能が低いというか
それならそもそもプラゴミ税を作るからw

450 :
レジ袋有料化は海外では普通に行われているし
それは使用量と製造を制限するため
消費量世界一とも言われる日本もこの流れに同調した
それだけの話

451 :
業者いじめ

452 :
>>437
普段手ぶらだから。
そうゆう習慣ないから。
手に持てるだけかってる。
以前は余計なものまでかったが、
スーパーレジ袋有料にされたので。
コンビニのレジ袋有料にされたら、
ランチタイムの利用減らすだけだ。
チンした弁当なんて熱くて持てんだろうし。
パン二つとかにするか、飲食店利用。

453 :
>>450
海外では、だて、日本以外の国はみな同じなの?

454 :
別にスーパーのレジ袋なくても困ることなんてないがな
アマゾンで100枚セットで買うし
一体有料化にして何の意味があるのかわからん
考えたやつは間違いなくアホ
レジ袋自体が生活に欠かせない便利グッズなんだよ

455 :
>>454
エコバッグではなく全部プラ袋つかうん?
少なくとも他の人はエコバッグとか使い捨てでないもの検討するから効果あるけど

456 :
これの影響なのか蔦屋書店が明後日から袋やブックカバーが有料になる
裸で持ち帰る人が増えると万引きGメンの誤爆リスクが上がって大変になりそうだ

457 :
>>454
エコ意識が低すぎだね。
エコバック買うたらええやん?

458 :
エコバッグがエコだと信じてる人もいるんですね

459 :
>>458
ほとんどの人はそう信じてるよ。
理由?
だって「エコ」って名前についてるもの。

460 :
ま、レジ袋全く使わなくなったなら意味はあるだろ
ただ、スレ的な意味でのエコには直接には殆どならないかもしれんが
使用されるレジ袋は減っても、ポイ捨てされるレジ袋が減るとは言えないからな

461 :
樹脂パネルやプラスチック製キーボードを禁止したほうが良くね?
おまいらがいま触ってるやつ。

462 :
有料化したってレジ袋はゴミ入れに必要だから
結局買う羽目になって
スーパーの経費節減につながるだけ
スーパーが利益を得るだけで
消費者は負担増

463 :
万引き対策費が跳ね上がるような気がする

464 :
>>458 >>460
現に自分の周りを見ても濫用してるから
少しでも濫用しなくなるという点では100%効果あるよ

465 :
>>464
レジ袋有料化といってもイオンで買い物したら生分解性プラスチック製のレジ袋使っているからレジ袋無料www
結局、中小が泣きを見て大手小売りが有利になるだけだと思う
レジ袋有料になったらそこのお店に行かなくなるもの

466 :
生分解性のレジ袋に置き換えさせるのが最優先だろうに
従来レジ袋を有料化して非分解の総量減るとは思えないよ

467 :
だから711とかは紙袋にするんだろ

468 :
>>38
うちの近くの西友だと食品売り場の以外は袋無料だな。
有人レジだと青いレジ袋に入れてくれるし、セルフレジだと透明なレジ袋をおばちゃんが持ってくる。
有料の奴に比べると確かに脆いから安い奴なのか。でも、生卵とか牛乳とか袋破りやすい物を入れない限りは問題無し。
でもそれも有料化すんのかな。

469 :
イートインで喰ってる帰るも禁止やしな。
スーパーやコンビニが政治献金を惜しんだ自己責任やな。

470 :
レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない
ttps://gigazine.net/news/20191103-banning-plastic-bags/

471 :
>>458
少なくとも俺はエコバッグをポイ捨てしてる奴を見たことないが

472 :
>>470
それほどって言うか、ほとんど全く効果ないよね

473 :
>>274
昔に戻るんだな
買い物かごに豆腐屋ではボール持って

474 :
とにかくやってる感

475 :
>>458
とにかく人目が大事なんだよ
やってますよという

476 :
ゆうりょう

477 :
有料の袋はありがたみを持たせようとしてか無駄に厚いんだよ。資源の無駄だと思う。

478 :
>>478
就職フェアとかのエコバックのポイ捨てはよく見かける。
多分、場所の問題やろ。

479 :
クソガイジ
人間やめちまえ
そんときになったら気をつけろよ

480 :
プラスティックの容器を作っている会社が高単価の商品の販促に利用して焼け太り中らしいなw

481 :
「私の実績のひとつです」 と小泉進次郎(Fラン関東学院大卒)がドヤ顔で自慢する

482 :
>>123
環境に悪いことを何でするの?

483 :
使い回しのエコバッグより使い捨てのレジ袋のほうが衛生的だろ。
不衛生なものを推奨して感染症を蔓延させて医療保険を破綻させるんかい。

484 :
政治家は国民生活を不便にするのが生きがいなのか?

485 :
>>484
胴元であるが故の開き直り・責任転嫁も色々とあるんでしょう
>>450
それでも変わらなければ、満を持して高額の税金を上乗せするんでしょう
財務省は大歓迎&お約束の利権にできるだろうしw

486 :
>>462
財務省が、そんな形でスーパーに利益を与えたくないとして、
満を持して税金化して利権&利益強奪に走るような気はする
>>474-475
財務省「税金上乗せして、本気出させてあげますよ」

487 :
特定の物資の無力配布を禁止する法令なんて
制定することはできない。
どんな法令構成にするのだろう?

488 :
>>487
誤字訂正
特定の物資の無償配布を禁止する法令なんて
制定することはできない。
どんな法令構成にするのだろう?

489 :
>>487
悪い意味での「不可能を可能にする」を、今の政府・財務省であれば
官僚理論で平然と断行してきそうなんだよね

490 :
エコバッグが流行るよりもずっと前、たぶん今から20年以上も前から、スーパーやコンビニ袋はバッグに複数忍ばせて再利用してる
母が昭和の頃からやってたから、たぶんその影響だと思う
慣れるとなんてことはない

491 :
やりたい人がやれば十分だと思う
有料化で押し付けるのはよくないと思う
どうせやるなら、有料化じゃなくて法律で決めてしまえばいい
法律家しないなら、押し付けはよくない

492 :
スーパーとコンビニを除外してくれたらいいよ

493 :
>>490
レジ袋の再利用とか貧乏くさいなw

494 :
はぁ
消費がより落ち込むだろ
アホなことやるよな
レジ袋とマイクロプラスチックはそこまで関係ないだろ

495 :
>>491
そこが今の政権と官僚のずるいとこだよな
法律化して何かあった時に誰も責任取りたくない
法律化してないなら引っ込めればいいだけだからね
幼稚すぎるわ

496 :
レジ袋を有料化したからといって環境問題にプラスに働くわけではないのに……。
こんなムダなことをする国の意図は?
景気が悪い時に国はお寒い政策ばかりで、日本をどん底に貶めたいんだね。
売国奴かスパイか?

497 :
レジ袋の有料化って、どんな法律構成?
特定の物資の無力頒布を禁止する法令なんて制定できない。

498 :
>価格についてはそれぞれの店が設定する仕組みにする方針です。
1円決定だな

499 :
官僚ってのは本当に下らないことするなあ

500 :
>>498
どういう法令構成なんだ?

501 :
買い物でポイントがついてそのポイントでレジ袋が貰える、とかに落ち着くかな

502 :
子供のいる母親が
エコバッグ持ってないのが
理解できない

503 :
能なしのお花畑が好きそうなクソ政策だ

504 :
>>497
だよな
税金徴収の方が納得ですわ

505 :
愚作

506 :
>>490
エコ意識が素晴らしいです!
私はエコバッグか袋の持ち歩き派w

507 :
>>241
現在も発生してるわ。
リサイクル容器にリバースしその辺に置いてく馬鹿がおるからね。

508 :
>>28
全くだな。かなり売り上げ下がるね。
あと窃盗も増えるぞ。

509 :
>>497,500
税金化の準用でもしそうだな
そして本当に税金化とw

510 :
>>491,495
合わせ技で、「有料化を法律で定める」をやろうともしている訳だからね
そうなったら税金化も同時にセットされそうだけど(財務省が主導で)

511 :
急に買い物行くとなったら袋持ってない。
その時は有料でも仕方ない

512 :
ごみ箱用にレジ袋使ってるんだけどな
もしレジ袋やめてもごみ箱用の袋買うことになるし
レジ袋なら1回は使ってからごみ袋にするけど
買ったごみ袋は1回も使わずいきなりごみ箱用に使うことになる
そもそもいまのレジ袋は生分解性で環境負荷は少ないのにな
こんなの有料化にしてもなんの環境対策にもならんし
もしレジ袋が環境に悪いなら有料じゃなく禁止にしろよ
こんなの店がレジ袋代負担しなくなって得するだけじゃん

513 :
環境「省」なんかにするから
仕事やってますアピール+利権化が止まらない

514 :
>>472
> それほどって言うか、ほとんど全く効果ないよね
そうでもないよ、記事にはいくつも欺瞞があるが、例えば記事では重量で判断してるようだが
プラゴミで問題なのは重量よりも無くて数だからね
10キロのプラゴミ一つよりも千枚のレジ袋の方がはるかに軽いが影響はレジ袋千枚のがはるかに大きい
それにレジ袋禁止ってのはレジ袋自体を無くすことが最終目的だから、半減させて終わりじゃ無いのよね

515 :
>>509
ねえよwそもそも、ゼロにすることが連中の目的なのにw
大体、税金化するんだったら禁止とか有料じゃなくて普通にプラゴミ税とかレジ袋税とかにするからw
無くなったらそれすらできんだろうがw

516 :
>>515
容器リサイクル法の下位法令である環境省令ぐらいで、
レジ袋の無償頒布禁止なんて、法令構造上不可能だ。

だから、どういう法令構成なのかという興味がある。

517 :
>>516
レスの意図が不明
どっちみち来年にレジ袋有料を強要するのは変わらんし
政府目的が最終的にはレジ袋無くすことだから税金話が馬鹿のお笑い勘違い論なのも変わらん

518 :
>>517
だから、どういう法令構成でレジ袋有料化を
義務付けるのか、ということ。

519 :
>>518
いやどういう内容であろうがやることは変わらんし
お前の思い込みや勘違いで言われてもね

520 :
>>515,517
たばこ税みたいに、「いくら税金を上げても需要が完全に消えることはない」って先例を
活かすだけのこと
ゼロには近付いたとしても、利用者が一定数はいるから税金も入ると言うので
財務省としても貴重な歳入の1つになると言うことで

有料化しても全然減らないってのだったら、誰もが嫌がる税金を上乗せしてしまえば
流石に利用料も減るだろ(財務省としても美味)、と

521 :
>>519
それを実現するために、どのような法令構成にするのか、
ということへの興味なんだけど。

522 :
>>520
> たばこ税みたいに、「いくら税金を上げても需要が完全に消えることはない」って先例を
タバコは依存性のある事実上の麻薬、これは違うからw
それに、税金かけてるタバコと違って無くすことが政府の目的なのは変わらんよ、
実際711などコンビニは紙袋になるわけだがね
大体さあ、上でも言ってるが税金とるのが目的なら最初からプラゴミ税とるはずだが、馬鹿なのかw

523 :
>>521
どうでもいい、多分お前の勘違いで終わる

524 :
>>523
法令構成をどうするのかということは、どうでもいい
ことではないよ。

525 :
>>524
いやどうでも良いことだよ、お前が決めることでは無く、結果も変わらず、そもそも勘違いだしな

526 :
これ消費減るから
大変だよ

527 :
>>522
環境省が甘過ぎるって完全にナメられて、
結局財務省に堂々と付け入られることになる可能性がありそうってことでw
「どこかで変質して、結局は歳入増加も兼ねた税金化するんじゃないの?」ってことだけだよ
1枚100円レベルの税金をかけることで「利用させなくする→消費量を減らす」、
そうでもしないと結局根本からは改まらないんじゃないのかな、と思っただけなんだけど

528 :
>>525
特定の物資の無償頒布を禁止するというのは、
既存の法体系に位置付けることは難しい。
それをどう実現するのかは重要な論点だよ。

529 :
>>528
「税金を課すことで、無償頒布を事実上不可能とする」のが、一番やりやすいのではないのかと

530 :
>>527
ねえよw
これはそもそも欧州などの影響、外国批判、広義の外圧的なものが根底にあり、また見方を変えれば
日本得意の見栄っ張り、ええかっこしいでやってるものだから、税金とかしたら逆行であって、
そんなことをしたら外国からの批判が何もしないよりさらに悪くなるだろうがw
それに今後はマイバッグに加え、手持ちも増えるだろうし、紙袋移行になる可能性が高い。
コンビニはすでにほぼ確定してるしね、イオンあたりがやり始めたらほぼレジ袋は遠からず消えるだろう

531 :
>>529
それはそうなんだけど、税金にしてしまうと、レジ袋1枚につき
いくら、みたいな課税になるでしょ?

そうすると、店はレジ袋の販売実績をきちんと記録するとか、
制度設計によってはレジ袋の在庫数量の把握をするとか、余計な
事務負担が出てきてしまうけど、それは好ましくないよね、など
いろいろと論点が出てくる。

そんなことを、来年7月に実施できるように詰めるのは困難かと。

532 :
>>530
環境省が完全に無力だってことになった時、
当の環境省が一体どうするのかが見ものだとは思う

紙袋も含め、一気に税金化してしまった方が、政府としては本当は楽なんだろうけど
歳入を安易に増やせるって面も含めてw

533 :
>>531
サイズ別で「1枚100円から、100円単位での税金」にでもしないと、
利用量を劇的に減らせる効果は期待できないと思ってるけどね

意地でも税収を増やしたい(財務省主導で対応を進める)のなら、
現場にだけしっかり負担させりゃ、省庁側としては知ったこっちゃないんだしw
ある意味見切り発車みたいになって、現場が大混乱してる軽減税率と同じってことだよw

534 :
有料化より、レジ袋要らないと言えば数円還元してくれるスーパーもあるだろ
それぞれの店で対応してるのに、わざわざ法律で決める理由がわからん

それとコンビニでおにぎり数個買う程度の小さな袋と
たくさん買い込んだ大きな袋も一律同じ価格なのか?
有料化したら、他で使えるようにもっと大きい袋くれとか言う奴いるだろ
そういうのどうすんだよ

535 :
>>528
それ勘違いね、お前はそのときになってなんでこうなるんだ、という寝言をほざく馬鹿になるだけw
毎回いるよね、そういう人w

違うというなら、お前意外にその珍説を唱えてる人間を出してみろよw
お前の主張は結局の所、こんな法は不可能、という勝手な思い込み論なわけだが、
それを主張してるマスコミ、或いは企業、公的機関、または社会的に影響力がある著名な人間がいるのか?
いないならお前の99%以上勘違いだよwどこの馬の骨か分からない個人ブログとか持ってくるなよw

536 :
>>534
当然、「サイズ別で値段は変わる」ってことになるでしょ

表にはしていないけど、やっぱり税金化させる可能性への含みも
意図的に持たせているのではないのかと

537 :
>>498
でも無料は禁止だからレジの改修が必要になるな

軽減税率の件といい、政府は簡単にやれやれ押し付けるだけ
一番迷惑してるのが店の清算場所担当、
利用者もメンドクサイだけだし誰も得しない愚策だわ

538 :
>>537
現場に対しては非常に面倒な状況にさせた上で、
税金はしっかり取る&遵守しないと厳罰ってのが
政府のお家芸だもんねw

539 :
しかし税金言ってる奴は本当に頭が悪いと思うw無くすのが目的だからあり得ないのになw
どうせ言いっぱなしで来年以降はこんな話は忘れられるから恥ずかしくも無くデタラメ言えるのだろうが、
まあこんな馬鹿がいました、ぐらいはいずれ言ってやろうとは思うw割り箸悪者論ぐらいの恥はかかせられるだろうw

540 :
買った分だけゴミが出るからレジ袋がそのままゴミ袋になって、
大袋に入れて捨てていたのに、バランスが崩れて生ゴミを直接大袋に入れて捨てるようになるだろうから、
カラスが大繁殖する

541 :
レジ袋がタダで貰えないくいらいで
買い物をやめる奴がどのくらいいるんだw

542 :
>>539
「レジ袋の強制的な有料化で、利用量を減らしたい」って環境省の動きが、
有料化させても事実上無力だとしたら、どうしろと?

その時にこそ、誰もが嫌がる税金化も行い、利用したら税金と言う罰ゲームを加えた上で
利用量をどんどん強引に減らしてゆくのも、1つの筋なんじゃないのかと
結果的に「レジ袋の利用料が一気に激減しました。」とはしたいに決まっているんだから

543 :
2025、念願の包装税成立

544 :
そこでカンガルーみたいな
有袋服の登場ですよ

545 :
おでん買っても有料なの?袋って

546 :
レジ袋だけ目の敵にする政策が気に食わない
ペットボトルや食品用トレーとかにも課税しろ

547 :
>>522
>実際711などコンビニは紙袋になる
紙袋だと元の値段が5倍以上違うだろうからその分価格に上乗せされそうだな

548 :
>>544
「四次元ポケットさえあればなぁ」まで読んだ

549 :
>>542
> 「レジ袋の強制的な有料化で、利用量を減らしたい」って環境省の動きが、
> 有料化させても事実上無力だとしたら、どうしろと?
欧米での同様の事例から見てもあり得ないし、そもそも
すでに711が紙袋にすると言ってるのに無力とか現実も見れない馬鹿かお前はwコンビニが無くなるだけでもでかいのにw
大体、無力とか関係あるのかねw

550 :
>>547
ま、少なくともコンビニは元々販売価格が高いから関係ないんだろう、或いはイメージの方が大事なのかも
だから711はすぐ対応するような事を言ってるわけだ

551 :
>>549
日本政府(環境省)は究極の馬鹿だから

実際に利用量を激減させるのを国際公約レベルにした上で遵守するとなれば、
あらゆる袋を使う上で多額の税金を強制的に取らせれば、
利用量自体も減った上で財務省も一応潤い、政府には大きなメリットになるのではと

552 :
昔からレジ袋に「環境に配慮して軽減協力にお願します」と表記されているよ
コンビニのレジ袋使用は昔から問題になっていたんだよ

553 :
ひねくれ者ned
#国会中継
共産党の桜を見る会の質問。安部総理の選挙区から800人無料招待。前日はホテルで
パーティー。これこそ蟹、メロン、香典どころじゃない。議員辞職に値する。

554 :
チョコレートや菓子パンを1つ買っただけなのに
すぐレジ袋に入れるし
店を出た瞬間に店の脇にあるゴミ箱に捨てられるもおかしな話だからね

555 :
究極に突き詰めたら、
レジ袋を使うのが本気で馬鹿馬鹿しくなるくらいの税金もかけて、
強制的に高額にすりゃいいだろってこと

そうすりゃ嫌でも消費量は激減するだろうし、
それでも承知の上でレジ袋を購入するのであれば、自動的に税金が政府に入って
歳入面でもメリットになると
(その場合、店には1円たりとも入れさせないってのもやりそうだけど、財務省のことだから)

でも、そうでもしないと利用量が激減しないとなると、色々情けなくもなりそう

556 :
低価格だから大量に使用するし
有機性の代替製品への移行が進まない
それにしてもゴミを出し過ぎなんだけどな

557 :
>>554
最近のコンビニは店外にゴミ箱がなくて困る

558 :
>>557
家からゴミ持ってくるやつが多いからだぞ

559 :
>>550
711は、本部が用意した高価なレジ袋にたっぷり利益のせて加盟店に売るから推進してるだけ
意見聞くなら加盟店側に聞かなきゃ

560 :
>>552
>>554
だから紙袋にしてさらに無駄を増やすとか、お前どんだけ馬鹿なの?

561 :
>>4
原発はどうせ管理できねぇしな

562 :
アホ政策だな 昔の死んでしまった民主党がやりそうな

563 :
>>1
ツタヤも有料になってた!
もう本はアマゾンでしか買わない

564 :
>>525
課長通知とかでも法律扱いやな。

565 :
>>563
自動ドアの横に缶が並んでたりするなぁ。

566 :
>>551
ま、環境省が馬鹿はともかく、他のスーパーなどが紙袋使い始めたらプラ袋はいずれ殆ど無くなるだろうよ
その場合、税金とかありえるわけもなく、そっちも馬鹿、と言うことになる

567 :
>>566
そこは生分解性プラスチックプラ袋に代わるだけ

568 :
>>506
私は手ぶらでだから、
レジ袋有料なら手に持てるだけにするだけ。

569 :
買う量を減らすしかない

570 :
>>484
政治家、役人は庶民とは違うから、
庶民が困る政策は喜んでやる。
だから、少子化も進むは。
移民入れて、日本人の代わりにしようぐらいしか
考えてないだろうけど。

571 :
>>493
一番エコだよ

572 :
>>559
>711は、本部が用意した高価なレジ袋にたっぷり利益のせて加盟店に売るから推進してるだけ
だから以前から使用量制限を勧告されているし
今回の有料化という結果になっている
コンビニはゴミを大量に出しているので言われても仕方ないね
本当は本部に出荷枚数×10円くらいの課税措置をして
加盟店が残量を提示してキャッシュバックという方式でも構わないんだよ

573 :
>>560
>だから紙袋にしてさらに無駄を増やすとか、お前どんだけ馬鹿なの?
それはコンビニ本部だな
フランチャイズ加盟店にゴミになる袋を売りつけるという
ビジネスモデルの問題だ
プラスチック製品でなければ紙をうりつけようという
阿漕な商法であり、ぜんぜん反省が足りない
というか、君はこれまでの経緯が分かって無いね
これまで何度も警告されているんだよ?

574 :
>>572
>今回の有料化という結果になっている
より高価な紙袋にするって結果なのに、お前どんだけ馬鹿なの?

575 :
たぶん紙袋使用もエコ観点から使用制限勧告が出るだろうな

576 :
この政権になってから増税だらけだな

577 :
ま、世の中に無駄にゴミをばらまく悪徳商人への制裁措置が続くだろうね
というか政府勧告に従ってしぶしぶながら袋の配布を制限していて
「消費者にも理解していただく」と言っていたわけで
それでも改まらないから課金という流れになったわけだ

578 :
さいきんのコンビニは政府の勧告を受けてなのか
シールで済ませるようになってきている
だからプラ袋で駄目なら紙袋対応という阿漕な商売を止めれば良いだけ
政府も本気で取り組む気があるのなら本部を狙い撃ちすれば良いんだけどな
消費増税でも便宜を図ってるんだから
その位の辛抱をさせてもバチはあたらんよ

579 :
これって、コンビニ問題だろ

580 :
レジ袋を作ることを生業にしてる人達は大丈夫なのかな
割り箸だのレジ袋だのその時々で分かりやすい悪者を仕立てあげて排除排斥しようとしてたって問題なんか何も解決しないのになあ

581 :
購買意欲の低下に繋がるんじゃね

582 :
レジ袋って石油の中で一番使えない成分なんだけど余った材料は燃やすだけでしょ?
ならちゃんと加工して使ってから燃やしたほうがエコじゃん

583 :
>>582
ナフサを一番使えない成分というのは語弊がある

584 :
>>575
間伐材を使った紙袋の使用は逆に推奨すべきだと思う。
山の手入れをしないから水害が酷くなるって現実もあるんだし。

585 :
>>571
衛生面からして問題もあるだろう

586 :
>>585
個人が自己責任でやるぶんには他人がとやかく言うことでもなかろう。

587 :
>>580
ストローの時も気になったが花見バーベキュー用のプラスチックコップとか持ち帰り用のコンビニフォークスプーンも作ってるだろうし
万が一それらが廃れても棚とか定規とかキッチングッズは作ってそうだなと思いました
今回の袋の場合は自治体のゴミ袋とかも作ってそうな気もする

588 :
袋2枚目追加で5円で
ああ、もう入らないならいません
テロが全国で行われるわけか

589 :
>>585
再利用するって点でエコバックと条件は同じだよ

590 :
生地の材質から違う

591 :
>>1
レジブクロなんて微量なのにな。

592 :
>>567
> そこは生分解性プラスチックプラ袋に代わるだけ
それは分からんね
今回の件で店が紙袋に変える話は出てるが、その話は直接的には出ていないからな
一つには今のそれでは駄目っぽい、という話があるらしいが

593 :
>>592
イオンで買ったら生分解性プラスチックのポリ袋で0円
他店なら有料となったらイオンに行きますわw

594 :
生分解性プラスチックは、土中での分解性は十分だが、
淡水中・海水中での分解性には問題があり、見直しているところ
コストの壁は厚いままだし
まあ、まだ幻想に近い

595 :
>>587
日本ストローとか紙ストローもすぐに対応して生産するようだw
こういう臨機応変に対応できる企業が生き残るんだろう
「プラ製ストロー」はなぜやり玉にあがるのか 紙ストローへの代替の動きはまだ限定的
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E8%A3%BD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%EF%BD%A3%E3%81%AF%E3%81%AA
%E3%81%9C%E3%82%84%E3%82%8A%E7%8E%89%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%B4%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9A%84/ar-AAEXHAi#page=2
>>593
意味が分からん
大体>592でそれは駄目っぽいと言ってるわけだが
お前が行くとか関係ないんだよ、そもそも0円になるとは誰も言ってないしな

596 :
こういうのって絶対利権が絡んでるよね?

597 :
それ言ったらレジ袋自体も利権だがなw実際プラ業界の一部には苦々しい事を言う向きもあるしw
利権が移るだけw所詮、現代社会において何かをすれば必ずそれは発生するし、最初は無くても
必ずそれを利用して金を儲けようとする奴はいるんでな、この問題だってプラ製から紙に切り替えて
むしろビジネスチャンスにしてる企業もあるwどれが正しいかは利権以外の論理的な部分で判断するしか無いんだよw

原子力業界と石油業界のどっちが正しいか、みたいなもんで、どっちも利権は発生する。
現代の自由・資本主義社会において大きな社会的取り組みがあったら利権が発生しない事例は無い
利権を理由に肯定、否定する奴は何も分かってない馬鹿か、どちらかの利権主義者の回し者だからw

598 :
厚い袋なら無料
おでん(環境負荷の低いもの?)なら無料
よくわからない案でいつのまにか合意してたぞ

599 :
レジ袋より発泡スチロールこそ禁止しろ
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/pollution/archive/d_1/floatpol/result_flp.html

600 :
浮遊物で統計取れば、比重の低いスチロールが上位に来るのは当たり前だろ

601 :
観光の店まで有料になってるわ
弁当とか必須だろ

602 :
レジ袋に鳥居を印刷すれば多分捨てられなくて環境にいい

603 :
オレの予想: コンビニ弁当の上蓋に持ち手がつく

604 :
>>603
特許取れそう

605 :
レジ袋1円でいいよ

606 :
持ち手一つ分のプラ原料でレジ袋何枚作れるんだろ

607 :
ポイントカード発行しているスーパーなら、銀行みたいにランク制度取り入れて、プラチナランクはレジ袋無料!とかやればありがたいな。
国から怒られるからやらなそうだが。

608 :
>>603
上蓋だと危ないから、底から上に伸びるような持ち手の方が良さそう

609 :
コンビニは除外しろボケ

610 :
イオンでは弁当用とドライアイス用だけ何故か無料だけど、それも有料になんのかね。

611 :
レジ袋はゴミ袋として有能だからこんなことされると困るんだけど

612 :
結局、植物分解性プラスティック原料のレジ袋が大半になるんだろう

613 :
>>6
絶対効果ないと思うぞw

こんなのより刺身や肉のせてるトレーとかのほうがゴミとしてかさばるのに
そっちは放置してる時点で、レジ袋利権でも絡んでるんだろうな

614 :
環境キチガイは天然素材の高い服を着て、木を伐採して作った紙袋を使えってんだろ

615 :
>>613
お前もそいつも勘違いしてるようだが、CO2とか温暖化の話は基本的にさほど関係ない
地球がプラゴミまみれになることが問題なんだよ

>>614
政府が実行してるのに何を言ってるのやらw言うなら政府に言えよwそんな勇気はないくせにw
まあほんとに言ったらお前がキチガイ扱いされるだろうがw

616 :
台湾みたいに紐が袋の代わりになるかもしれんね
http://www.fun-taiwanzine.com/wp-content/uploads/2015/06/420_8780c5f92da7660e5b62c5e0f8ed9339.jpg

617 :
>>612
ならん

618 :
外食大手すかいらーくホールディングス(HD)は12月から、ガストやジョナサンなど国内に展開する約3000店舗で、
持ち帰り用のレジ袋や弁当容器を石油由来のプラスチック製品から、サトウキビなど生物由来の素材に切り替える。
使い捨てプラスチックを全面的に切り替えるのは、国内小売り・外食大手では初めてとみられる。
https://mainichi.jp/articles/20191127/k00/00m/020/289000c
なる

619 :
>>612は、「生分解性プラスチック」のことをいってるんだぞ
>>618の記事は、「生物由来の素材」。紙袋とか麻ヒモとかな

620 :
>>619
サトウキビ 生分解性でggrks

621 :
コンビニのホットメニューどうするん

622 :
コンビニの経費削減なだけ
経団連とズブズブの自民党
レジ袋自体は全く減らず環境への負荷も一緒

623 :
>>620
この辺も読んでみようか

バイオプラスチック、プラゴミ問題の決め手になるか(ナショジオ)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38100800S8A121C1000000/

624 :
>>622
前に問題になったけど足並み揃わないから有料化出来なかったんだよね。
サザエさん時代に後退するのか(笑)紙袋の方が高いからプラは無くならないけどね。

625 :
レジ袋は使い回せるからいいけど過剰なパッケージとかの方が削減すべきじゃないかと思うものが多々

626 :
いやレジ袋は必要だろ
スーパーの有料化はわかるが他の店までとかやりすぎ

627 :
使い回せるってゴミ袋としてとかって意味で
使い回しというか再利用か

628 :
>>625
肉や魚のトレーは無駄が多いから、もっと簡略化する余地があると思う
一部のスーパーではトレーを排除してビニール袋に入れて販売しているが、その販売方法が一般的になれば良い
トレーが必要なのは盛付けの形崩したくない刺身位のものだろ

629 :
>>628
トレーもそうだけど見栄え重視のパッケージは過剰だし何より食べにくかったりするんよね
今はカップになってると思うけどちょっと前のセブンイレブンのモンブラン系とか
形変わっただけでパッケージ材料の量は大差ないかもだけど
大差ないなら食べやすくしてほしいと思うものがけっこうある

630 :
レジ袋から紙袋に戻せよ

631 :
おでんとかは、無理に売る必要もないだろ

632 :
無理に売ってるくらいならとっくに廃止の判断してるでしょ

633 :
プラのカップ2つを両手でカメラの前面に突きだし
ストローが紙になりました!という笑顔の写真を見たが
写真の構図の多くを占める左右のカップは同じであった
11/28東京新聞

634 :
>>631
おでんは利益率メチャ高いんだぞ。
店舗側ではなく卸側がな(笑)

635 :
コンビニ の、弁当のお箸 スプーン聞かないで入れるの辞めてくれんかなあ そんなことより。
もう、200本は箸が溜まっているんだが。こっちは、いつも公園のベンチで食うんじゃないし、自宅で食うから割り箸いらないのに、すごいスピードで、袋に入っちゃう。 よく見てないと、「あ、お箸はいいです」がいい損ねる
弁当や、 紙パック飲料辺りの売り場に、 割り箸 スプーン ストロー は付いてません! レジ横で お取りください!!! とPOPつけりゃいいのに。 あれでも店は経費になってる。

636 :
ちょっと玄関や、勝手口に マイバッグ お買い物袋 相当のものを引っ掛けときゃ済むことなんだが。

637 :2019/12/14
いや、前使ったレジ袋を持っていって、レジで広げりゃいいこと。

【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上
【社会】ATM利用6割減 コロナ禍、個人「脱現金」加速も [田杉山脈★]
【経済】サラリーマン消滅時代、日本で「低スキル・低賃金」の人が急増する
【スマホ】スマホに10万円以上を費やす消費者が10%未満にまで低下しているという調査結果
【年金】“若者も老後に備える” NISA “個人型”年金 口座開設増
【IT】技術者に迫る「45歳の崖」、なぜ学ぼうとせず転職もしないのか
【コロナ】東京都、ジムや塾など休業要請解除へ 6月1日から [エリオット★]
優秀な人材が実は「実績ゼロ」経歴詐称にだまされる日本人
【IT】在宅勤務で脚光、ビデオ会議の新たな主役「Zoom」とは
【社会】楽天“送料無料”で公取委が立ち入り検査 独禁法違反の疑い
--------------------
アメリカの若者「徴兵だとふざけんな!軍人だけてやってろ!」
ホラー映画「人形霊」
【倉敷】ふるいちスレ【ぶっかけうどん】
霊感あるネ実民来てくれ
【3DS】ファイアーエムブレム覚醒 攻略スレ 第8章
ピグブレイブ晒しスレ Part45
早期退職して後悔しながら愚痴るスレ 2
【森友終了】大阪地検捜査終結、市民団体のKで捜査→38人全員不起訴 市民団体が審査の要望した検察審→10人全員不起訴
☆☆二人のロッテ★☆
【テクノポップ】 Perfume Part160 【ユニット】
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 736冊目
【EXVSFB】機動戦士ガンダムEXTREMEVS FB晒しスレ47
68k v.s. x86 Round 2
【最早イジメ】就職氷河期の厳しさを実態以上に語る奴に注意 だってさ [297593549]
■  好日山荘  ■ その18
☆★★★  森本梢子 59  ★★★★
5時に夢中! Part110
不愉快CM Part.642【本スレ】
【女性MC復活!】ニコニコプロレスチャンネルを語るスレ3【ニプ女】
【さよなら】韓日首脳間対話にも…日本国民68%「改善に向かうとは思わない」[11/12]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼