TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【長野】  信州 Part68  【信濃】
GSX-R750/600 Part51
【コスプレ】美環ちゃん【バイク】 Part11
【SUZUKI】GSR250/S/F Part.48【これでも軽二輪】
昭和39年生まれのバイク乗りщ(´Д`щ)
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】119
【SUZUKI】V-Strom250 Part17【Vスト】
【Kawasaki】 ゼファー1100 Part14 【ZR1100A/B】
【フレンズ】宮城のライダー108周回目【大型禁止】
ヘルメット総合スレッド Part281【ワッチョィ無し】

二輪免許取得日記 [教習所編] part432


1 :2019/10/09 〜 最終レス :2019/10/22
前スレ

二輪免許取得日記 [教習所編] part431
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1569419590/

2 :
>>1
乙輪

3 :
一本橋落ちる 落ちる 落ちる
一本橋落ちる さぁどうしましょう

4 :
トリシティで一本橋

5 :
後輪しか乗れない定期

6 :
むっちゃ器用に右前輪と後輪で一本橋完走

7 :
大型はNIKENで

8 :
AT免許試験に坂道発進はないのか・

9 :
あるけどないようなもの

10 :
たぶんだけど、ATもMTも検定は坂道含めて同じことやるんじゃない?
機能の教習中、スクーターの人が坂道発進やってたし

11 :
機能→昨日

12 :
明後日、二輪の教習を受けるんだけどグローブはゴルフのグローブ(両手)でも大丈夫ですか?
教習所の説明は「グローブ」としか書いていなかったので。

13 :
その教習所の人間じゃないから分かりません
まぁ大体が軍手で良かったり悪かったりするよ
電話かメールで聞くのが確実

14 :
好みもあるけど自分は滑り止めのない手袋のほうが扱いやすい

15 :
軍手よりゴルフのグローブの方が良さげだね
冬は寒そうだけど

16 :
自分、昔組織の属していて刺青手首まで
入っているんですが、大丈夫ですか?
後、エンコ飛ばしてます(左手の小指)・・・

17 :
教習時は長袖、グローブ着用のこと
また、右手のブレーキよりも左手のクラッチのほうが力は少なくて済む

18 :
>>17
ありがとうございます!
早速、申し込んで来ます。

19 :
あの頃のようにワクワクしたい

20 :
うちの所は普通二輪は軍手でも何かしらのグローブOK
大型二輪はバイク用のグローブって指定だな

21 :
>>17
教習はそうだけど、申し込みとか適性試験とかはグローブ外すじゃん

22 :
うちは軍手とかはアカン決まりなのでちゃんとしたバイク用のグローブ使ってるわ

23 :
>>12
うちのとこは軍手でも良かったから、うちのとこ基準ではOK。
教習所によって、基準が異なる。

24 :
ステップひっかけるため、カカトのあるブーツ指定なのにスニーカー出来てるやつがいる。おどろいた

25 :
つま先露出や踵無し以外、履物に制限は無かった。

26 :
入校式の時に、書類一式と一緒に軍手渡されたからそれ使ってる。
もちろん滑り止め付き

27 :
教習所に電話したらゴルフ用のグローブでも大丈夫と言われました。
回答ありがとうございました。

28 :
グローブなんてどうせあとでも使わん?
とっととライダーグローブ買っておいてもいいと思うんだが

29 :
自分もスニーカーと長袖シャツ、グローブはサバゲー用の迷彩グローブ(しょぼいプロテクター付き)だったな
軍手はNGだった

30 :
俺みたいに免許取るだけで乗る気のない人は他にもいると思うで

31 :
>>30

26です

32 :
>>28
日中仕事で初回の教習までに買いに行く時間が無いんです。

33 :
>>32
通販

34 :
うちは教習所にグローブ売ってた
ワイズギア製の

35 :
ゴルフのグローブ、片手じゃダメだと思われ

36 :
>>30
俺もそのつもりだった、暇潰しにとってみるか〜と
そのあとレンタルで乗るようになってしまって、結局バイク買っちまった

37 :
>>28
教習所に通い出してから色々考えることもあるんじゃない?だから安いの買うとか持ってるの使うとかでいいでしょ
私は百均の軍手にしました
今は夏はワークマン、冬はコーナンの手袋してます

38 :
昔組織に居た刺青入りの人定期

39 :
ホワイトベースの二ノ宮を参考にしてる奴はいるの?

40 :
全部とは言わないが、部分的に参考してんじゃない。

41 :
>>28
ほとんどの人はバイク買うとこまでいかん
教習所にあれだけいる女が公道にはいないの見たら凡そ1割位じゃねバイク買う人は

42 :
>>34
自分のとこはヤマハのグローブくれたわ
教習料金の相場と比べても高くなかったから純粋にくれたんだろう

43 :
バイク所持しようとした時、駐車場に困って持たない人が多いはず

44 :
https://youtu.be/hSFBk7eUukw
https://youtu.be/e6iOZAxevFE
https://youtu.be/Wrt6mlB7y9I
https://youtu.be/qSwSzF25Tb8

俺はこの辺だけ参考にしてるけど

45 :
みなさん、調子が悪い日ありますか?
今、第二段階のはじめです。
昨日まではs字もクランク、発信停止もスムーズだったのに、今日は悲惨で立ちごけとか連発しました。
半クラッチとか基礎的なことすら上手くいかず教習中ずっとギクシャクしていて、凹みます。。。

46 :
調子じゃなくてやる気が無いんだろ

47 :
やる気が無いならやめちまえ

48 :
やる気はめっちゃあります!!予習復習もしっかりして、教習所にも早く行って卒検の映像みてイメトレしたり。
でも、私のように蹟かずに乗りこなせる方からしたら、やる気ない奴に見えたかもしれないですね。すいません。

49 :
>>48

>>44

50 :
>>45
不調好調の波はあるよ
毎日乗ってるわけじゃない&毎回違うマシンで教習だから
スノボで言うところの「レンタル道具だから毎回道具の癖に合わせる無駄な苦労」
ってのに似てるかと

でも、「だとしても、や」と思って頑張ってる
これから2段階の見極めです

51 :
言いすぎたわごめんな

52 :
イメトレなんてコース覚えるくらいにしか役に立たんかったわ

53 :
イメクラトレーニング

54 :
>>45
調子悪いときある。
大型の二段階の見極めで、バイクを所定の
位置に出してサイドスタンドだしたとき
かけ方が甘くて初めてコケた。
注意力が落ちてたに違いない。
その日はスラロームでパイロンは飛ばすし
散々だった。

55 :
チェーンがチャラチャラなるクソバイク引いたときは調子悪かった

56 :
50ですが一応見極めもらいました
教習時間最後のほうで苦手な一本橋を集中的にやらせてもらえてよかったです
ですので台風来てますが土曜日に嵐の卒検予定(北関東)
なにをやるにも不利な状況のほうが燃えてくるタチなので、中止にならなければ一生懸命頑張ってくるつもり

ちなみに今日の見極めコース、一本橋の成功率は3回中1回成功なだけ
その後の集中練習ではほぼ成功になったけど
初めて一本橋やった時の成功率は80%、それがどんどん悪くなって今、って感じ
出来てた頃を見てる教官だったから「うん、緊張してるだけだね」とオマケしてくれたのかも知れないけど、
ここで甘くされても結局卒検で落ちる可能性もでてくるわけで、甘い採点は正直うれしい対応ではないです

中型取った後に直ぐ大型取ろうと思ったけど、
俺みたいなヘタクソはしばらく中型乗って運転技術を向上させないと大型なんて恥ずかしいや

57 :
>>45
センス無いんだろ
お前みたいなのが免許取っても自分も周りも不幸になるだけだぞ

58 :
教習中に人間によくそういうこと言えるよな
何のための教習だよ

59 :
>>57
前は出来てたんならセンスの問題じゃ
ないだろう。メンタルの問題じゃ?
プロだってイップスにかかることあるし。

60 :
>>56
大型行くつもりなら普通二輪とった後すぐにいったほうがいいよ。街乗りすれば普通に右足つくし、レバーの握り方や足の位置が自分のやりやすいように癖がついちゃうからね

61 :
安心パック付けといたら、儲からないから簡単にみきわめ貰えるらしいで

62 :
>>35
もちろん両手を持っていきます。

63 :
土曜に卒検受けるとか危険予測と危険回避が出来とらんぞ

64 :
>>50
おっしゃる通りですね。
上手な人はどんなマシンも乗りこなすんでしょうけど・・・。

すごい!卒業間近ですね。頑張って下さいね!

65 :
>>57
確かに一段階では3回くらい補習受けたので、才能あるとは思いません。

でも、補習やってるうちに要領が分かってきて、一本橋もクランクも転けず、まるで自転車乗ってるように力まずできるようになって、バイク楽しい!!って思っていた矢先、
今日は何やっても上手くいかず落ち込んでいます。。。今までのは偶然だったのかな、と。

皆さんやっぱり補習つかずストレートですか?

66 :
>>58
教習中だからこそ悲しむ奴が出る前に言ってやるんだろ。
公道に出る前なら後戻りが出来るからな。

67 :
>>66
で、言う言わないの線引きはオレ様がする、ってか?

68 :
>>63
誠におっしゃる通りなんですがw、
自分ヘタクソなもんで昨日今日と連日仕事帰りに通ってますが、
昨日の教習が約14日ぶりに乗った教習でもうガッタガタでしたw
ですのでこのカラダに残った操縦感覚など消えぬ間に一刻も早く卒検を受けちゃおうと思った次第です
土曜日を逃すと次の卒検は翌週の日曜となりこれまたガッタガタになるのではないかとw

69 :
>>54
なるほど、わたしも注意力落ちてたかもしれません。
あと、恥ずかしながら教官にびびっていました。今日初めて会った教官なんですが、自分がいけないんだけど教官の言動が怖くて萎縮してました。

文面からして、もう大型持ってらっしゃるんですよね?かっこいいですね、大型。
自分も昨日までは調子良かったからこのまま大型取るつもりでした。今日教習受けるまでは。
なかなか上手くいかないです。

街中でライダー見つけるとカッコよくてガン見しちゃいます。

70 :
>>68
おつかれさまでした。しばらく日が開くとしんどいですよね。
雨大変だと思いますが、応援してます。合格報告聞かせてくださいね!

71 :
>>65
あのね、オーバー無しのストレートで卒検受けようとしてる俺だけど、まるで自信ないからねw
書き込んだ通り一本橋はほぼまぐれで通過してるようなもんだから、卒検でこれだと一発アウトだから

だからもし教習オーバーしてるならその乗り越し補習、
心行くまで勉強する気持ちで受けたほうがいいよ、金払ってんだしさ

結果的に卒検落ちるほうが補習代と再検定代で金が掛かるわけだし
卒検までに技術に自信が持てるならオーバーは悪くないと思う
でも、ただ何となくオーバーして補習でなにも学ばないのは本当に無駄になっちゃうと思うから
なにかしら掴んで欲しいな

72 :
勝てば負けない、受かれば落ちないんだ、簡単な事さ
力こそパワーみたいなもんだろ

73 :
>>65
皆んなじゃないけど、私は規定12時間でした。オーバーするお金無しだから…

74 :
このスレ皆優しいな…
こうやって公道にゴミライダーが増えてくのか…

75 :
確かに大型二輪って普通二輪取ってすぐとった方がいいなと実感したよ
バンザイなハンドルの400アメリカン乗ってるから乗り方がすんごい違和感有るし
CNなのにアメリカンの位置の足探りでステップ探してたしな

76 :
普通二輪は規定時間で卒業できた
大型は今の所は予定通り進んでるけど、個人差あって当然だと思うよ

77 :
>>74
ゴミライダー以前にもうヘタクソとかそういう次元を超えた車やバイクが跋扈してるから気にしなくて大丈夫

78 :
>>74
ゴミライダーかどうかは知らんが一応親戚の兄ちゃん(おじさん)からは
「大型免許ってのは本来、中型でしっかり乗って来た者が免許センターで一発試験に挑んで取得するべきもの」
という考え方が存在しているのは理解してる

埼玉だと厳しいから群馬で取得したとか、「コース覚えてきてない?やる気あんのか帰れ」とか、
そういう時代だったと

だけどそれと今の時代の大型教習状況とはまた別の話だと思う
俺個人としては親戚の兄ちゃんの言い分に賛成で、下手くそな大型乗りにはなりたくないと自分でも思ってる
でも物には言い方ってあるだろ?
そんな性格だとそのうちハードラックとダンスっちまうよ?

79 :
いきなり大型教習中だが7時間乗ってきて今日初コケ
自分で言うのもなんだが大体のことはすぐ出来てしまい調子に乗るのでいい薬になった
気を引き締めよう

80 :
>>77
教習所の中での上手い下手なんて、
井の中の蛙だよな。
公道で経験積んで、自然に運転できる
ようになって一人前でしょ。
公道でも安全運転してる奴もいれば、
マナーの悪い奴もいる。
センスのあるなしよりも、もっと大事な
ものあるんじゃないかな。

81 :
>>45
バイクによっては合わないときもある
半クラの位置とか微妙に違うし慣れるまでに焦ったら今日みたいになるとしっかり胸に刻もうな
分かってしまえば楽勝よ

82 :
>>68
ガチでヤバいから気を付けなよ
卒検に落ちるだけならまだしもこの台風は命を落とす危険があるからな

83 :
教習所着くのも大変そうw

84 :
>>65
まあ、たしかに補習くらうとへこむけど、
卒検に受かれば補習もいい思い出になるし、
免許取って1週間も走れば、だいたい乗り慣れてくるよ。

85 :
>>65
ストレートの人は多いとは思うけど、補習を受ける人は
2時間〜5時間くらいは普通なんじゃないかな?

自転車に乗れるようになる時とおんなじで、
乗り方のコツをつかんで、乗り慣れれば、
自転車のように走れるようになる。

86 :
20時間近く練習する上で卒検受からないとか運動神経という才能が無い
追試でまぐれで受かっても事故起こして誰かが死ぬ前に乗らない方がいい

87 :
弱いものには強いって感じでマウント取る必要性がわからん
気持ちいいのかな?イクー!!って感じ?

88 :
オートバイの才能?凄いっすね・・・ww
憧れちゃいますわ・・・ww

89 :
>>86
チミにはハードゲイのセブン先輩に躾けて貰う必要があるな
https://youtu.be/BJrg0PeyfYs?t=154

90 :
医学部を目指して4浪中の身です・・・
さすがに最近精神的にも参って来て
気分転換に、弟のPCX150に乗りたいなあと思って来ました。
聞けば、普通二輪ATを取らないと乗れないとのこと。

原付を少し大きくした感じなので、小型二輪ATを教習所で取って
試験場で普通二輪ATの直接試験を受けるっていうのはアリですか?
日数やら費用を考えると、そっちの方がいいと思うのですが・・・

91 :
まぁ受からないだろうなぁ
125と400は車格から重量から慣れが必要

92 :
4浪中と言うことは要領が悪いから無理だろ。

93 :
ムリだな

94 :
寄り道してる場合じゃないと思いますよ

95 :
オートマ普通二輪は教習車がビッグスクーターだよね
先週オートマ教習で400ccのスクーター乗らされたけど、ニーグリップできないからバランス取りにくいし、車体大きいから小回りしにくかったで
でもその辺は、何時間も乗れば慣れると思うが

96 :
ニーグリップじゃなくてケツグリップなんだもんなぁ
しかもツーリングとかだと峠道とか遅くて仲間に置いてけぼり喰らうと

ビックスクーターの足つきって確かに良いけど、
MT車みたいにマシンをまたいで座ってるのと違ってちょこんと座ってる感があるから
重さも相まってなんか乗りづらく感じたよ

大きい小さいだけで判断するのは早計かと
見るのとやるのとでは大違いってのは何事も往々にしてあるね

97 :
無知ですみません。
普通二輪ATの直接試験は400ccの車体が使われるのですね・・・
さすがに、PCXとは車格が違いすぎますね。
うーん、迷っています。
言い訳ですけど、学費の面で国公立を目指していますので
浪人生活が長くなっています・・・

98 :
小型のATは原付とほとんど変わらないと思うけど、400ccのATのビクスクは車体デカ過ぎで次元が違うぞ

99 :
浪人生活は今回の小型取得とは別に考えないと・・・
気分転換のための資格取りで落ちたら凹まない?
「いや、上等だよ、やってやんよ!」と思える性格?

俺なんて普通二輪免許取得の動機は(4輪免許持ち)、
山登りの足にスーパーカブorリトルカブ買おうと思ったけど
交通法規の関係で50cc以上じゃないとキツイなと思い、
だったらガキの頃から憧れてたオートバイ、小型飛ばして普通二輪取っておこうって感じだから

で4輪の自動車保険のファミリーバイクで賄える125cc買おうと思ってたけど
今じゃ大型も取りたくなってるw

100 :
中古のバイク屋行って検討するふりしてビッグスクーター見せてもらえよ
少し触ってまたがってみればこいつは無理だなと直ぐ分かる

101 :
みんな優しくアドバイスしてくれてるよ、意地悪で言ってる人は居ないから勘違いしないでね

102 :
MTで免許取ってビグスクに乗るのがラク

103 :
発想がおもしろいな
ネタじゃないとして、
免許の差額くらいなら自分で稼げばいいんじゃね

そんな手間暇をかけておきながらほんのちょっとをケチるのは無駄でしょ
いやケチってるんじゃなくて逃げてるだけかな
もうとっくにこころが折れてて目的を達成しようって気はないんだろうな

104 :
>>90
普通二輪(MT)をとればいいかと
まぁ先に大学合格だよなぁ

105 :
このスレのルールなのかなあ
AT取ろうとする人にMT勧めるの
親切でも何でもない、単なるお節介

106 :
>>101以降から風向きが変わっただけ

107 :
教習車がちょっと大きな原付と、ちょっとパワー抑えた大型、位の差があるからね。

108 :
冬は教習受けるひと少ないのだろうか
極寒の中でやりたくはないな

109 :
>>90
普通二輪ATの試験は400ccのスクーターでやるからね。

教習所で普通二輪MTを練習中の人でも、400ccのスクーターで
検定を合格するレベルで運転するのはまず無理。

教習所は普通二輪MTで免許を取って、
PCX150に乗るのが効率的だと思う。

110 :
多分将来的に考えるとMTに乗りたくなるんじゃないかな?
若いうちにとっとと取得しとくのもいいんじゃない?

111 :
気分転換に教習所通いとかは悪くないと思うけれど
そこは当然上手くいかなかったり叱責されたりもあるのでそれも楽しめる性格であれば良いと思う
でも本質的には気分が沈んでる時に運転するのは良くないと思うので難しいところ
>>108
二輪なら少し寒いくらいならむしろ丁度良いでしょ
寒さならいくらでも対策できるし(12月に二輪免許取得)

112 :
>>90
400ccのスクーターって想像の倍くらい重いし原付の感覚でアクセル回しても進まへんから一発試験は厳しいと思う

113 :
普通ATは普通MTより免許取得の難易度が高い
例えばシルバーウィング400は市販車が249kg、教習車はランプやエンジンガード付くから多分260kgぐらい。
大型MTの教習車が228kgなのでかなり重いと思うよ(→
https://www.honda.co.jp/news/2016/2161007.html)

114 :
まとめサイトの連中がやってるんだろ
AT難しいの話題出せば大盛り上がり間違いなしだから

115 :
更に問題なのは、検定では運転しにくいビクスクでCB400と同等の走りをしないといけないという点。
にも関わらず教習時間もMTより短いので、余程の事がない限りATはお勧めしない。

116 :
だからお勧めとか聞いてないんだよバーカ
そばの話をしてるのにヤキソバ勧めるかよアホ

117 :
ここでの問題はATかMTかじゃなくて
4浪の奴がわけのわからん段階取得しようとしてることだからな

118 :
試験場で小型ATを取ってから、教習所で普通二輪ATにした方がいいだろう
ちな小型AT→普通ATは、教習5時間

119 :
>>90
全て教習所で取ったほうがいい。
自分で息できない自分の名前書けないとかじゃない限り免許はとれるから確実にとれる選択したほうがいい。

気分転換いいじゃん。本業も頑張れよ。

120 :
ワイ普通二輪でATに乗るも難しさにびっくり
あんなん動く椅子だよめっちゃ怖かった

121 :
二輪の教習はとにかく低速走行が求められるからしゃーない
たぶん公道ならスクーター快適なんだろうね

122 :
>>90
俺も旧帝の医学部目指して浪人していた。その間に非公認の教習所で大型二輪の練習して免許センターへ一発試験を受けに行ったことがあったなぁ。と15年前を思い出す。
3年目も前期後期ダメで、しょうがないから私学の理工入ったけど2ヶ月で中退。そう、俺は高卒。後悔しないようにな!頑張ってください!

123 :
明日大雨の中教習なんやけど
ジェットヘルメットでシールドない場合サングラスするのかな?

124 :
サランラップが便利だぞ

125 :
AT免許とかない頃の中免取って、ビグスクばかり乗ってたわ
運転が楽で、買い物や旅行の荷物積載が便利だった

126 :
一本橋は5秒程度でもいいから通過
スラロームは大回りでもいいからのんびり走れ
その代わり方向指示器や一時停止、発進時の注意や
目視確認などは完璧にすることで合格点以上は確実

127 :
>>123
水着で

128 :
>>127
シールドのかわりに水着かぶるとか上級者だな

129 :
大型で一本橋6秒台で通過した人も
受かってたからなー
スタートしてから全くスピード落とすこと無く、スーッと通過していった

それ見て、後ろで順番待ちしてた人達がみんな
「多少は減点されても免許取れるし、俺達もあれで良くね?」とか
「俺は波状路捨てる、エンストするぐらいなら3秒台で突っ切るで」
とか開き直って

緊張がほぐれて、みんな合格したわ

130 :
基本的に上手い人から順番組むからね
先頭がコケるとみんな動揺するから、基本的に大型MTが先頭
先頭は先頭ですぐ終わるから精神的には楽だよ

131 :
目視確認は4輪でも同様、全部怠ると
30点くらいは減点されると思っていもいい

132 :
>>131
課題の後の目視確認忘れやすいよね
一本橋や急制動、坂道は注意

133 :
S字やクランクの出口も左右に出れる場所は大げさに首を振って確認していますをアピールしたほうがいい

134 :
ヘルメットに縦にビニールテープ貼って
左右見てます。って分かりやすくアピールしようって
聞いたことあるわ
やってる人見たことないけど

135 :
自分、検定のとき左右見すぎて終わったあとに頭のふらつき注意されたわ
合格してたけど

136 :
ワロタ

137 :
フルフェイスもっていけば頭振らないと見えないからいいぞ

138 :
アイツ落ち着きねーな、減点

139 :
フルフェイスで視線遮る手いいな
頭振らないと見えないから嫌でも振る

140 :
言うほどフルフェイスとジェッペルって変わるか?
俺フルフェイスで受けてるけどジェッペルでも同じように見ると思うけどな

141 :
教習所貸し出しを使ってる俺に死角はなかった

142 :
大型二輪行こうかと思ってるんだけど、オフヘルしか持ってない。
やっぱり、ひさしは取った方が良い?

143 :
全く問題ないと思う
念のため聞いた方がいいけど
半キャップでなければ余程変形してない限りNGでないと思う

144 :
>>140
ヘルメット形状はいろいろだからモノによるけど、違うよ
フルフェ→ジェットはいいけど逆はたぶんすぐわかるよ
慣れてると最小限しか振り向かないからね

145 :
メーターが見えないとかもある

146 :
メータなんて見ないから大丈夫w

147 :
>>146
ウインカー出しっぱでも気付きにくいくらいかな
まぁ見え方の話だから
バイクは前見て乗るもんだからね

148 :
>>130
それほんとかな?
自分は2番手だったけど、結構ヨロヨロ
だったぞ。

149 :
急制動やるのにメーターは見る

150 :
>>149
質問なのか?意見なのか?
普通40キロでてるか見るだろう。

151 :
メーター見ないと規定速度超えてるから分からんからね
42くらいでやってる

152 :
慣れて来たらメーターなんて見ないよ
慣れてない奴こそメーターより前見ろ
メーター見る余裕すら無いの?早く慣れろ

全部一理あるからややこしい

153 :
急制動の時はメーターガン見してたわ

154 :
>>142
問題になるような速度出さないから大丈夫

足元見えない方がいいし、庇は首振ってる(=左右や後方を確認してる)アピールになる

155 :
クランクでコケて、S字でコケて…急制動でロック吹っ飛び…一本橋は脱輪…
150cmぐらいの女の子が750cc乗ってる。渋滞を毎日作ってる。諦めたっていいと思う。

156 :
>>155
ワイ、170cmの男の子だけど、ほぼ同じ状態
安心パック入ってて良かった
今度、1段階の見極め3回目挑戦します

157 :
>>155
つべの「六日町自動車学校 阿部真由美」教えてやってくれ

158 :
普通二輪はもってないのかな?

159 :
波状路で吹っ飛んだオッサンいたで
段差の衝撃に耐えられず最後にバイクから体分離して落ちた
スラロームで転けるよりダメージでかそうやった

160 :
>>159
つべの「六日町自動車学校 阿部真由美」で似た様な事を乗り越えてる

161 :
波状路とか普通の田舎道なんだけどな
飛ぶ要素がわからんw

162 :
波状路でバイクから飛ぶとか、どんだけ勢いつけてんだよw

163 :
立ち乗りの時点でフラフラしてて
波状路入ってからバランス取るのに精一杯で
半クラの調整が出来なくなったみたいで
右左にハンドル降ってる最中に
強めにスロットル回してクラッチもパッと繋いだっぽくて
NC7500が勢いよく加速して振り落とされてた

750ccの低速トルクすげーなと思ったわ

164 :
7500ccのバイクなら波状路でも
爆走するわな。

165 :
教官達が前に
今日○○さん、スラロームでふっとんで…
まじか!(ちょっと笑いながら)
っていうような会話してたな

166 :
>>164
大型乗ればわかるけど安定感すごく有るよ
原付であんな段差乗ると吸収しきれなくてポンポン跳ねるからねw

167 :
俺も7500ccのバイク乗ってみたいな
5700ccの車は乗ってたけど

168 :
卒検急制動で空飛べばなにも怖くなくなるぞ
ここの住人に笑われ励まされたあの日が懐かしい
あれから1200のスポーツスター買って乗り回してる
バイク楽しいよ

169 :
7500かw

170 :
7kと半分でしっくりくる

171 :
>>155
そのくらいの女の子が、隼に乗ってるの見たわ。

腕をハンドルまでめいっぱい伸ばして、タンクにへばりついて操縦してた。

172 :
今日検定何ですけど@千葉
台風で検定が甘くなることを期待します・・・
急制動が苦手です。とりあえず寝ます。

173 :
検定なんてやるわけ無いだろw

174 :
合格できたら大したもんだよ

175 :
午前中検定ならギリギリ出来そうだな

176 :
帰り電車止まるけど

177 :
風雨が強いな。
ほんとに検定やれるのなら、頑張れ。
一本橋はタイム気にせず駆け抜けて
とにかく落ちるなよ。

178 :
>>50だけど、俺みたいに今日卒検予定の奴が居るんだな
今の状況を考えるになかなか厳しい天候だと思ってる,
雨はともかく、風、突風
検定が10時頃から始まる事を考えると、もっとひどい雨風のなかやる羽目になるので
ギリギリまで待ってから判断する

179 :
現時点で判断できないなら運転適性無いから退校したほうが良いぞ

180 :
今日とか関東で午後から検定やるような試験場は頭おかしいだろ。

181 :
うちの教習所は今日は午前だけの営業だよ

182 :
埼玉やが検定は中止や

183 :
検定、中止になりました・・・
自分は土日しか受けれないので、一週間空きます。
まだ午前中だったらイケそうな気がするのですが
まあ仕方ないですね。

184 :
俺も中止、日曜しか受けれないからまたバイクに乗らない期間が開く
この連休は子供の頃にプレイ出来なかった桃太郎伝説(PS版だが)でもやるわ

185 :
>>164
ボスホスかよ。
いかにもアメリカらしい発想で笑ったが。

186 :
午前中1時間だけ教習

187 :
関西の阪神地区の教習所だけど、今日は午前中だけ教習実施。ただし送迎バスは走らない。
キャンセル料は取らんとのことだったのでキャンセルにしてもらったけど、シミュレータ教習が流れてしまったから取り直しだね。台風のせいだからしゃーない

188 :
ジェット、シールドなしだった…老眼鏡かけてくか

189 :
私は、2段見極めから卒検まで2週間空いても合格出来たから安心してね!!

190 :
>>185
波状路やってんだから、そのおっさんは
大型教習だし、受かればボスホスV8
にも乗れるわけだ。やめた方が良いが。

191 :
死国だけど午後休校なったわ

192 :
死国ワロタ

193 :
懐かしいな、映画館まで見に行ったわ

194 :

  http://www.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2019/10/1570686004.jpeg
  http://www.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2019/10/1570686009.jpeg
  http://www.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2019/10/1570686023.jpeg

195 :
坂東眞砂子だな。
もう20年前の映画じゃない?

196 :
>>194
こうなりたくなかったらここの下手くそドモはとっとと退校した方が良いな

197 :
グロだな。
バイク事故とは関係ないんだし、
キモいからやめとけ。

198 :
そうそう、CURE、リング、黒い家とホラー系が流行ってた頃
呪怨はぴんとこなかったなあ

199 :
笑ってしまった俺は狂ってるのだろうか

200 :
倒れないもんだな

201 :
隙間に刺さったのかこれ?

202 :
>>194
イナバウアー?

203 :
>>140
正直横は変わらん
下はかなり変わるが

204 :
ホントに全員死んでんのか?

205 :
上の奴は千切れてるのか?足の位置がおかしい
こいつらの人生なんだったんだろうな

206 :
お前らだって朝起きて飯食ってうんこするだけの人生だろ
ビル・ゲイツだって食って糞して寝る人生だ気にするなw

207 :
大型二輪2段階入ってから梅雨入りして、雨は嫌だ、暑いのは嫌だで4か月以上開いて教習復帰しようと思うんだけど
なんかアドバイスある?

208 :
>>200
俺もトラックに刺さったけど倒れなかったよ

209 :
ジェッペルもものによっては顎塞ぐパーツついてるな
視界の広いフルフェと謳ってるわりに脱ぎづらいシステムなだけな気もするが
顎があるだけマシなのかもしれない

210 :
一発試験もこのスレで良いんですか

211 :
>>210
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験69回
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1560279054/

212 :
>>211
ありがとうございます〜

213 :
検定前の説明終わった。
1番目の女の子が後ろにして欲しいとか言い出して
「誰か変わってくれる人いませんか?」って話に
なったから、俺が名乗り出た・・・
女の子、後ろから2番目になった。
トイレも済ませたし、少し早いけど発着点に行っとくわ。

214 :
川沿いの教習所なのに普通に今日も教習やるらしいわ

215 :
>>214
いい風吹いてるから、良い練習になるぞ。
自分も一回りさしてくるかな。

216 :
落ちた・・・
波状路、まさかのエンスト。
終わって、女の子と目が合って「ごめんなさい」
と言われた。「いや、自分が悪いんで」と返したが
内心、「じゃあ、一発やらせてもらおうか」と思った。

217 :
>>216
お前は2番目でも3番目でも、波状路でエンストしてたよ

218 :
波状路なんて減点上等で走り抜けるのがコツや

219 :
小型AT→普通二輪ATの一発目だったんだが、ぶっ倒しまくってきたわw重すぎて少しでも右に重心ズれると倒れるわ、あと車体重すぎてセンタースタンドがナカナカ立てられなかった…(´・ω・`)ちなワイはヒョロガリや。

220 :
普通ATクランクとかならわかるけど走行中はなかなかないと思うな
速度落としすぎなんじゃないの?外周なら20〜30出しても文句言われないと思うよ

221 :
>>220
いや、停車中する時とか発進するときやわw

222 :
波状路でエンストなんかしないな。坂道発進でエンスト位のスキル。

223 :
>>221
停車するときはしっかりブレーキ握って左足ささっとつけたほうがいい 原付みたいに車体傾けながら足つけようとすると支え切れなくなる 一番安定して足がつける位置も探しておくと良い
発進はなんだろうな グッと押し出されるところまではゆっくり開け続ける

224 :
普通二輪ATは名の通り単なるでかいスクーターだからな
スクーター乗ったことあれば直ぐ乗れる

225 :
>>217
お前は何を言ってるんだ

226 :
>>224
無理、別物だわ

227 :
400ccのスクーターってNC750L(228kg)より重いぞ

228 :
>>216
カッコつけて先頭に名乗りを上げたのは良いけど
先頭がコケると後の人が動揺して合格率がグッと下がるんよ
謝るのは君だw

229 :
>>226
たぶん原付の軽さを良いことに我流の変な癖が付いてるんだと思うよ

230 :
家に帰って来て、今ビール飲んでいます・・・
やっぱ、若い女の子ということもありカッコつけた
自分が情けないです。
補習と再検定料、自分にはとても痛かったです・・・

231 :
大学で申し込んでタダで安心パック着いてるワイ、高みの見物

232 :
>>223
ありがとう。停車の時に右足着けるな言われるから、左に傾けるんだけど、そうすっと車体真っ直ぐにしろと言われると右側に傾いた時に右足つかないと重くて立て直せないんだよね…(´・ω・`)

233 :
二輪には安心パックが付けられない教習所に今、通ってるから復習項目が増える度にいくら掛かるんだこれってなってる

234 :
>>216
男気があっていじゅないか。
次は頑張れよ。
しかし、波状路のエンストで落ちたって
聞いたことないな。
俺も初めての波状路の教習のとき、
勝手が分からず一回だけエンストしたこと
があるが。

235 :
エンストしにくい設定の教習車でエンストするやつはクラッチの使い方が下手くそってこった

236 :
>>232
軽く乗っかるんじゃなくて車体沈ませるというか、車体に体重預ける感じに座るとしたらいいかも

237 :
>>232
まずは左に傾いてもいいから右によろけない足をつかない感覚を覚えたほうがいいと思う 注意されるってことはけっこう傾いてるんだと思う 教習の時間は死ぬ気で踏ん張るなり力入れろ
あとは早めに足がつけるように前の方に座るとか

ちなみに普通ATと大型ATの車両はほとんど変わらないから同じ感じで教習できるよ

238 :
>>216
普通に気持ち悪いね君

239 :
>>235
お前は上手だから一生事故らないだろう。
だから任意保険なんて無駄の極みだよな

240 :
>>239
これどういう意味?
何かしら皮肉を言いたいらしいのは分かる

241 :
低速トルクがある=エンストしづらい
と思ってそう

242 :
卒業検定の順番なんて入れ替えていいのか
国家試験をなんだと思ってる

243 :
>>241
スーフォアの4筒よりNCの2筒の方が
エンストし易いって誰か言ってなかった?

244 :
エンストするときはエンストする、どっちも一緒

245 :
ほんと女絡むと気持ち悪いよなお前ら

246 :
極低回転では2気筒はあっけなくストールするよ
だからスロットル一定で少し回転上げたままクラッチで速度調整しながら突っ切っちゃえばいい

247 :
そもそも教習スレでクラッチ使えないやつは下手くそとか笑える
自慢したいならTwitterでやってろ

248 :
なんかキモいのが湧いてら

249 :
>>246
極低回転ってアイドルの事?
それなら普段どころか異常に使わない表現。

250 :
アクセル煽らなくてもNCなら波状路くらいじゃエンストせんだろ

251 :
750で教習していて思ったがリッターバイクなどいらないなぁって感じ。400じゃ物足りなくて大型二輪とってるけど…クラッチもエンジンもダメにしてしまいそうな気がしたわ。。

252 :
>>249
お前は自分が体験してないことは何も理解できないのかよw
少しは頭使えよ

253 :
>>251
750も慣れると物足りなくなるよ
リッターバイクには良いとこも悪いとこもあるので、リッターこそがベストとは言わないけれど、一度は経験しておいたほうがい

254 :
大型経験してからの2スト50は楽しさの再発見

255 :
>>253
経験する金をくれ

256 :
>>255
レンタルが手っ取り早いかな?

257 :
試乗会みたいなやつだったら免許なくても乗れる?

258 :
レッドバロンだかがやってるらしいステップアップ試乗会?なら普通二輪免許で大型二輪乗れるみたい
免許取得一年以上経ってたりとかしないと駄目で
あとAT限定免許も駄目かな?

259 :
>>257
スズキの試乗会だと、免許が必要。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/funride_festa2019/index.html

260 :
>>257
ハーレーが味スタでやってた試乗会も普通二輪免許でOKだったとか
今もやってるのかは知らないけど

261 :
>>255
取りに来いよ
レンタル代ぐらいならやるよ

262 :
やっぱ最低限の免許は必要なんだね

263 :
大型二輪だが見きわめ関連であと二回来週日曜日
陛下のなんかの日の22日に卒検予定
免許センター行くのに休み取れるかな
日曜日開けてくれよ

264 :
普通二輪の免許有らば大型二輪の免許なんて
7万位で取れるじゃん?だから取ればよくない?

265 :
7万位ってどこや?
うちの地域11.5万位平均だが

266 :
7万円は15年前の相場じゃ
11万はかかるで

267 :
>>266
オレが大型二輪とったとこ、今見てみたら安心パックつけて7万円弱だったわ
安心パックなしだと6万円弱
身売りされて値上がりしてた

268 :
東京だと学生9万それ以外10万くらいだね

269 :
>>265-266
人の居ない田舎は高いんじゃない?
入校者が多い所ならその分安くできるし

270 :
協定価格あるのかと思ったけど
そうでもないんやな

271 :
二輪専用コースある所は1人の教官で指導できる教習生が多いから、料金も安い
俺は普通二輪持ちで大型二輪6.5万だよ(安心パック外せば6万以下)

272 :
京阪神地区で周囲に他の教習所がたくさんあるから過剰に安いだけかもな
あと、入校は先月中に滑り込んだから今は数千円ぐらい上がってると思う

273 :
下手くそでマンツーマンでの教習になってしまった(>_<)

274 :
>>273
俺なんてマンツーマンしかもコース独り占めなんてのも有ったよww
その一時間でメチャ上達した実感あったわ・・・

275 :
ラグビーの聖地 東大阪市の八戸ノ里ドライビングスクールなら安心なしだと65000円くらいやな
(普通2輪MT持ちならね)

276 :
八戸ノ里ドライビング
税込み57700円バリューコース12時間らしい。

277 :
お前らの言ってるのは当然公認教習所だよな?
いくら安くても非公認教習所だと二度手間だぞ

278 :
56歳だけど、大型2輪免許欲しいからチャレンジしてみようかと検討中
最近は大型2輪車が80年代の中免者並みに、猫もしゃくしも大型2輪車増えてるから
400ccだと肩身が狭くて、事故が増えて厳しくなる前の今が狙い目ですか?

279 :
ちらほら50過ぎの人のレスあるけどネタだよね?
なんの為かわかんないけどさ

280 :
>>279
なんでネタ扱い?

281 :
どうせすぐ事故るだろうから乗ってほしくないと思う反面高齢者は低走行ディーラーフルメンテの中古を放流してくれるから貧乏人には助かると思う
個人的にはプラスの面が大きいかな

282 :
50過ぎて自分で決められないってないでしょ
400だと肩身が狭いってのも意味がわからないし

283 :
>>282
限定解除時代の思想だと思うよ
コンプレックス感じてる世代はいるよ

284 :
>>282
なんでだろう?って考えてみようとか思わないのかな?

285 :
今でも団塊の世代や地方の人にとって車格はステータスなんだよ
うちの親も車なんて乗らないのに70で免許返納するまで車持ってたよ
30年で2台乗り継いで総走行距離9000キロだったかな、両方新車で買って1台目8000キロ2台目1000キロで廃車

286 :
>>281
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/H29zennjiko.pdf
10万人あたりの事故率が高いのは若年層

287 :
>>286
そりゃ免許取り立ては事故るさ当然

288 :
>>287
このスレの人間、とくに若年層は事故るからバイク乗るな
と>281は言ってるってことだなw

289 :
>>288
はいはいそうだねおもしろ〜いw

290 :
>>289
勝手に絡んできて何言ってんだ?

291 :
40代50代であろう人もよく大型の教習受けてるとこ見るけどなあ

>>278
俺が行ってる所はいきなり大型取れるけど、教習所によっては普通二輪がないと大型を申し込めないこともあるからホームページしっかり確認した方がいい。近所の教習所は小型MT以上の免許がないと大型取れないみたいだし

https://i.imgur.com/iCBioyC.jpg

292 :
>>213
俺の時もトップバッターの人が、おなかが痛いとかで
最後に回してもらってたよ。
自分のところは、大型→普通→小型の順番だった。
自分は、早く済まして欲しかったけど後ろの方だった・・・

293 :
>>274
自分は他の人の教習中の教官にまで、もっとスピード出して!とかコラー!とか言われてた…

294 :
>>278
思い立ったが吉日ですよ。そのうちなんて思っていると、仕事などの事情で教習所に通えなくなってしまう。

295 :
人生で一番若いのは今。
先延ばしにしても年を取るだけです。

296 :
いきなり大型のワイ、教習時間多いし雨で乗れないし予約は2週に1回しか取れないしいつ終わるんやこれ

297 :
そのうち

298 :
間隔空きすぎると
検定コース忘れそう

299 :
平日なのになんで予約全部埋まっとんねんって思うときあるわ

300 :
>>296
9ヶ月だったかな。間に合うやろ…w

301 :
雨で乗れないの意味が分からない

302 :
まぁ怖いのはわかるが、教習中に一度は乗っておいたほうがいいぞ

303 :
あとコケておいた方がいいな

304 :
教習初日に曲線出口停止で立ちこけしてバイクの特性身をもって体験し扱い対処がわかった
次は教習中に走りこけしておきたい

305 :
明日卒検
大型二輪一気に31時間。コケたかった…けど転けずにきてしまった。

306 :
前から思ってたけど教習受けてないやついるよなここ
雨だと教習なしとか

307 :
31時間って乗り越し何時間やったの?
安心プランじゃないとお財布が火を吹くわ

308 :
翌日雨予報だと一気に予約キャンセル入るわ
そんなに雨の日嫌かね

309 :
急制動とか楽になるのにな

310 :
>>278
運転に自信無いなら安心パック付けておくのオヌヌメ
追加課金の心配無いから精神的にかなり楽だよ

311 :
>>307
四輪免許持ちで大型ダイレクトだと元から31時間
なので予定通りかと

312 :
教習所の安いレインスーツが嫌なんだよ!
特に夏なんて蒸れて結局雨以上に濡れることもあるうえに穴あいてたり
あと怖いし
まあどのみち乗るならカッパ要るからさっさとイージスあたり買っちまえ

313 :
>>311
おーそうなのか
いきなり大型挑戦で乗り越し無しとかええやん
うまいんやろな

314 :
小雨程度なら教習やっとくのいいよ
夜の雨の日やったけど、車両のライト暗いし、教習所の街灯も暗くて目標物しか見えなかったおかげで苦手だったS字もクランクもその日だけはパイロン倒さなかった

315 :
その日以降倒さなくなったじゃないんかい

316 :
>>315
次の日は昼間の快晴だったからクランクで余計なもの目に入ってきてコケた
しかも車両の個体差でつまづいた

317 :
>>314
わかる
先日の台風暴雨でスラロームやったら6秒台余裕で驚いた。コケないように…アクセルも弱めにふかしてスイスイ行っただけなのに。

318 :
はい解散
https://i.imgur.com/Th41dk9.jpg

319 :
タイヤについてるあれじゃん

320 :
1段階のみきわめ終わった
いきなり大型受けてて残り17時間で終わる

321 :
>>291
リターンライダーが若い時のノリで運転してよく事故ってるから怖い

322 :
>>296
2週間×31時間=62週
マジで2週間で1回しか相手内なら期限切れじゃね

323 :
>>261
取りに行く服がない

324 :
仕事抜けたり休んで教習受けないと期限切れだな

325 :
無計画すぎて草

326 :
12月頃に取り終わる予定なんだけど先にバイク買っちゃってもいいのかな

327 :
>>326
大型免許なら
それ以外なら気が変わって大きい免許欲しくなるかもしれんぞ

328 :
>>326
バイクは冬に相場が下がるから限定物とか今逃すと手に入らないもの以外は待ったほうがいいんじゃね?
保険も車検ももったいないし

329 :
>>327
今大型受けてるとこ
>>328
そうなんだ
それなら冬まで待とうかな
防犯グッズとかヘルメット、ウェアだけ買っとけばいいかな

330 :
>>326
俺は大型取る前に買ったよ 中古だったから無くなるかもと思ってだけど
バイク屋に配送か引き取りどっちになるかとか 引き取りなら免許取るまで待ってもらえるか確認したほうがいい
入校する前に買ったから1ヶ月待たせたわ

331 :
>>329
じゃあ買っちゃえ

332 :
>>326
最低限跨ってみてからね。
足が届かないとか、洒落にならない。
窮屈な場合もある。ハンドルまでの距離とか
ニーグリップのしやすさとか、確認せずに買うと失敗する確率が上がる
確認しても失敗することもあるけどね。
最初に買うバイクは倒すの前提で買ったほうがいい
外車は涙が出るほど高くつくぞ。

333 :
大型二輪とりきてるけど400倒したことないわ。
体に合ってないバイク乗ってんのかな?

334 :
エンジンやマフラーガードがついてる教習車みたいなバイク売ってないかな?

335 :
VFR800でよければ合法白バイレプリカ販売してるお店あるから
そこに見積もりかな
それか中華スズキが出してるバイクは
標準でバイブ付きのあるよ

336 :
>>334
ガード類は市販されてるしワンオフでも作ってもらえるからな

337 :
>>332
一応買おうと思ってるのはninja1000

338 :
近所の教習所はかかとが出てればいいので最悪長靴でもオーケーですという入校前の説明があった

339 :
両足届かない女教官まだTwitterやってんのかな

340 :
>>333
バイクを倒す操作ってのがある
普通免許の時にわざと倒してみたよ

341 :
>>334
ハーレーダビッドソンツアラーモデル

342 :
第一段階の見極めやわ
久しぶりやけどまぁ余裕やろ

343 :
教習所で全てミスなくやったんだけど卒検受からなかった 何故..

344 :
初大型教習で自分1人だった
リターンライダーで中免取ってから15年は乗ってないって話したらうそ〜んみたいな顔された(^O^)
でも意外と体が覚えてて走れるの分かってから八の字S字クランクに急制動や坂道発進パイロンやらされて、残りの時間は教官がランダムで走る場所ずっと付いてくってスパルタやらされて体がガックガクに疲れた
乗り方覚えてるっても疲れない乗り方は忘れてるからキツかったわ
ちょっとハズレの教官に当たったかもしれん

345 :
自分も普通二輪取ったっきりペパーで4年後に大型通ったけど
引き起こしも問題ないし意外と乗れるなってのとむしろCB400SFKよりNC750Lの方がイージーじゃね?って思った
エンジンはビビるほど安っぽい音だけどw

346 :
横から失礼だけど、転職して大型トラックの免許を取らない
といけなくなって教習所に通ったけど、MTなんて20数年ぶり
だったけど、案外覚えていてクラッチ操作は早い段階で慣れたよ。
ただ、車体感覚はさすがに最後まで?な感じでした・・・

347 :
けどけどけど

348 :
そんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!

349 :
>>344
15年ぶりの生徒を抱えるお前がハズレだろ
指導員にとって

350 :
不自由な日本語ですまん

351 :
廃、次!

352 :
小型二輪持ちで大型申し込んで「初回」という項目を2時間乗ってきた
CB125Fとエンジン特性似てて思ってたより乗りやすかったわ

353 :
まあ2時間ずっと外周路を回ってただけだけどなw

354 :
二輪免許なんて完全未経験者ですら取れちゃうもんだからね
操作方法を知ってる、道路の走り方を知ってるならすぐだよ

355 :
でも外周走るだけでも気付きや学べる事は割りと有るよね
ホントに決まりきったペースでダラダラと走るだけなのか
バイクに対して色々とアクションを起こすかでの差が大きいけれど

356 :
>>352だけど、最初はスーフォアかと思ってたけどいきなりNC750だった
狭い二輪コースの外周路を初回項目の15人ぐらいでひたすら周り続けて加減速とシフトチェンジだけやった。普通二輪の慣れてない人を先頭に渋滞ができる度にコース脇にその人を誘導してマンツーマンでやってた
>>354
無免の厨房でも乗り回せるぐらいだからな(笑)
全部で20時間あるから2ヶ月ぐらいかかりそうだね

357 :
外周ちょっと開けて遊んでたらスピード出しすぎって怒られた苦い思い出

358 :
まだCB750だった10年前

359 :
中免の教習車はなんだった?
俺はホークII

360 :
俺はVFR400Kだったな。
https://bike-lineage.org/honda/vfr400/img/vfr400k.jpg
約30年前の遠い思い出。

361 :
老害は置いといて
廃、次!

362 :
ワインカラーのCB400SFやったな
NC31やっけか
NC39の後継車来たけど乗れんかったなー

363 :
バンザイに足開いてニーグリップも出来ないようなアメリカン乗ってるワイからしたら
15年ブランクある方が有利だと思うがな
別の運転免許いるくらい操作が違うと思う

364 :
15年じゃ操作感は変わらんだろ
しかし体験で乗った883教習車は狭いコースでは難易度高いと思った
北海道なんか流すのには気持ちいいかもしれんが

365 :
>>356
厨房のとき原付MT乗れて、
大学のとき友達の大型を無免で乗れてた
から、バイクに興味があれば誰でも
免許なんて取れるのさ。
教習所で上手いとか、補習なしとか
言う奴は片腹痛いわ。

366 :
イタタな犯罪自慢は置いといて
廃、次!

367 :
上から目線の評論家だな。
何様?

368 :
免許も取れない雑魚なんか相手にしちゃいかん

369 :
廃次ってのは何か元ネタでもあるの?

370 :
主人の150ccのスクータを共有するために
普通二輪ATの教習に申し込みました。
1段階の半ばですけど、覚えが悪く転倒を繰り返して
怒られてばかりいます・・・
小型二輪ATにすれば良かったと後悔しています。

371 :
スクーター難しいよね
動力を切れない。

372 :
>>370
教習所にAT限定は乗りこなすのが難しいから普通二輪にしたら?と申込の時に言われたよ。
教える方すら難しいって言うぐらいなので、めげずに頑張って。

373 :
>>370
小型ATじゃ共有出来ないじゃない

374 :
>>370
教習車重すぎよね、倒れたらちゃんと起こせる?

375 :
小型ATのほうがムズいぞ
軽いからバランス取れないしブレーキ弱い
原付乗ってれば別にだが

376 :
皆さん、ありがとうございます。
家の150ccと比べて当たり前ですが大きいのと
凄まじい重量(私は小柄なので)を体に感じます。
まあ、検定まで辿り着くのが大変だと思いますが
何とか頑張ってみます・・・

377 :
AT限定難しいぞ釣り堀かと思った

378 :
小型ATは50ccの原付とほとんど変わらん(多分)
普通ATは教習車がビクスクだから小回り効きにくいのと、そもそも車重がかなりあるからむしろMTより難しいよ
頑張ってください

379 :
あと小型二輪免許は125cc以下だから、150ccのバイクは乗れませんよ

380 :
AT限の普通二輪は取得難易度が高杉だから、250ccのスクーター乗る人でも免許だけはMTで取るのが一般的だよな
とにかく低速走行が求められる二輪教習ではビッグスクーターの方が不利だからね
https://favoritecub.com/at-or-mt/

381 :
うちの界隈ピンクナンバーのおばちゃんスクーター多いんだ
ホントに皆さん乗れる免許持ってるのか疑問なくらい下手が多い

382 :
>>370
これ見た感じ、かなり慣れが必要だね
https://youtu.be/CN8__opjHSM
回数こなせばそのうちコツ掴めると思うよ

383 :
アクセル回しすぎた際動力切れるマニュアルの方がええな

384 :
>>376
確かビクスクって250kgぐらいだよね
現行の大型MTの強襲車が230kgらしいから相当重いだろう
頑張って

385 :
むしろ教習だけだとオートマのが難しいよね
マニュアルで取ってオートマ乗り回せばいいのよ

386 :
二輪って教習途中でAT→MTの変更って出来るんか?
車は不可だったが

387 :
大型って一発試験2~3回で取れないもんなん?中免持ってて普段乗ってるなら行けそうな気がするけど甘いのかな

388 :
まーた余計な口出しかよ
ATでいい、しかも教習中なのに
狂ってやがる

389 :
>>360
今見ても普通にかっこいいもんなぁ

390 :
>>387 誘導
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験69回
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1560279054/

391 :
>>381
昔のおばちゃんは大型二輪がもれなく付いてきたからな

392 :
小型から中型ATは壁がデカいけど中型ATから大型ATはなんともないから頑張れ
400ccのスクーターがおかしいだけだ

393 :
俺が二輪免許を取った大宮自動車教習所(埼玉県)が台風のせいで大変なことになっていた
https://twitter.com/omiya_ds/status/1183176751532236800
(deleted an unsolicited ad)

394 :
お前どう責任取るんだよ

395 :
>>391
おばちゃんつっても72歳以上だぞ。。。

396 :
何というか、250限定免許が欲しいよな。
CB400とか400スクーターは昔の、頑張って試験場で750限定解除
してやるぞ、って時期の奴らには適当であったけど
150とか軽い250乗りたいとかいう非力な奴を挫折させるにゃ十分だろう。

397 :
>>396
1965くらいまでは250までの小型と250以上の二輪って感じだったんだよね
今でもそれでいいと思うんだけどな

398 :
二輪教習ごときで心が折れちゃう奴は乗らないほうがいいと思うぞ

399 :
>>397
車には小型とかないのに、二輪は区分別れすぎな気がする。

400 :
>>396
今のニンジャだと400も250も車重かわらないからそれも意味ないよ
今にどこのメーカーも軽量化してくる

401 :
>>381
昔は原付免許で乗っても免許条件違反ですんだ名残じゃね?
今は無免許扱いですよっていうと減るかもw

402 :
>>385
AT乗る予定ならATで練習したほうが良いよ

403 :
スカブ400の低速は大変だ
だから技術は身につく

404 :
シルバーウイングだと思ってたけどスカブのところもあるのか

405 :
>>399
車 は大型、中型、準中型、8t限定中型、普通自動車ともっと細かいよ。

406 :
>>405
そういわれりゃそうだな…。車もバイクも分けすぎだろ。

407 :
>>405
8t限定中型は今から取れないからノーカンでいいんじゃね?

408 :
>>405
中型取ったら8t限定の文字消滅するんじゃないの?

409 :
大型→中型→8トン限定→準中型→5トン限定→普通[3.5トンまで]
これに昔は16歳で取得できて360ccまでの軽自動車免許があった

410 :
8t限定消すメリット無いような気がする

411 :
大型二輪の排気量制限撤廃とか出来るなら5トン限定も5.5トン限定にしたら準中型取り直さなくていのにな
燃費対策でハイブリッド化が進んで2t車の総重量が5トン超えるなんて考えもしなかったいかにも役人らしい基準w

412 :
昼休みに免許センターに電話しても「音声ガイダンスに従って〜」って
プッシュのピポパ対応になって待ってらんないのでここで聞くんだけど、

俺の免許の現状
四輪ゴールド時の交通違反がH25年に青切符でこれ以降違反なし
H29年に更新に行ったら青5年
で今、普通自動二輪教習を終了して免許センター行った場合、貰える免許はゴールド?

413 :
府中行ってきたけど所内のコースむっちゃ広いのな
通ってた教習所の10倍くらいありそうだった

414 :
>>412
違反してから丸5年空いてたら
次回の更新前に免許取って併記すればゴールドになるで

415 :
2014年5月青切符
2015年1月免許更新で青5年
2019年10月大型二輪取得
2019年10月免許併記でゴールド5年
ゴールドの条件に当てはまれば
免許更新前に書き換えして
通常より早くゴールド取得できるで

416 :
更新のときは誕生日の41日前からさかのぼって5年間違反なしだとゴールドだね

417 :
卒業証明書もらったから今月中に免許追記に行くんだけど、今の免許がゴールドで三年前に青切符切られたから、追記に行くと青免許になるのか?

418 :
>>414
>>415
>>416
みなさん、お忙しい中そっこーレスして頂きありがとうございます
ちょうど今月末マイカー保険の更新時期で、ゴールドになるなら保険料安くなるのでそれがわかって助かりました
俺の場合で行くと29年の更新後に条件満たし次第
普通二輪教習行って取得してればゴールドになってたって事か
まぁここまで無事故無違反で来れたので良しとします
親切に教えて頂き、ありがとうございました

419 :
>>417
青になるような気がします、違反したならどのみち次の免許は青となる運命な気がしますが
「ゴールド→軽微な違反→だがしかしゴールド維持(解せん)」って可能なんでしょうか?

420 :
>>401
今も昔も原付免許で50cc超え乗ってたら無免許じゃ

421 :
>>419
まあ、そうだよね。

422 :
セット教習のせいでキャンセル待ちできないのツレェわ

423 :
>>391
おばあちゃんの間違いでわ?

424 :
こっち二輪はキャンセル待ち無いから浦山

425 :
>>423
昔のおばちゃん=今のおばあちゃん
間違ってないだろ?

426 :
大型5時間目だけど、未だにスムーズな発進・停止すらできない。
曲がるときもギクシャク。
今日は一本橋全滅だった。

427 :
いきなり大型教習?

428 :
停止は直前はRブレーキメインで止まるとノーズダイブが少なくてギクシャクしにくいぞ
慣れたらブレーキの抜き加減とかそもそもだいぶしてもバランス取れるんだけど

429 :
>>426
俺は大型二輪一気にとってるけど慣れるよ。大丈夫。

430 :
普通二輪持ちだと、5時間目が1段階みきわめになってる

前ブレーキは制動力強いから、停車する時は俺も降臨ブレーキメインで使ってる。教官から前7:後3と習ったが、集団教習で放置されてるので今のところは特に指摘されてないね

431 :
>>430
自分も、教官から前7:後3で掛けろと言われた。
ただ急制動の時以外は、守っていません・・・
普通に停止の時は、前はランプが点灯するぐらいの感じで
ほとんどリアブレーキと使っています。

432 :
よくとまれるな
急制動はかなり前ブレーキ使うと思うが。

433 :
>>427
普通二輪は2年くらい前に取った。
でもほとんど乗ってない。

434 :
うちの近所でどう見ても70歳以上のばーちゃんふたりがピンナンでタンデムしてるのはほほえましい

435 :
うちのババアは警察署の駐車場グルグル回る講習ちょっとやって
二輪免許貰ったと聞いた
そんなんで大型二輪取れたの羨ましいわ

436 :
そんなんで堂々と乗る根性があるならいいけどな

俺は、ライセンスさえあれば違反じゃないからって
ろくすっぽ練習もしてないバイクで公道走るのは怖いよ

437 :
土曜日に大型卒検受けたいけど雨の卒検って危険?実技で雨経験したことないんよなあ
急制動で距離伸びるのも有利なのかどうかわからんし

438 :
>>437
普通にやるだけでも止まれるでしょ
雨の急制動なんてボーナスステージだよ

439 :
>>433
ブランクがあるから仕方ないよ。
普通二輪あるなら、きっと思い出す。
頑張って。

440 :
急制動苦手なやつは雨の日狙って卒検受けた方がいいと思う

441 :
>>436
世の中にはそれで平気な人もたくさんいるんだろうけど
ココのスレに来るような人はたいがい自信なくて不安だからね

442 :
>>437
ワイのときは2/5でコケてた

443 :
>>420
そう

444 :
普通二輪の卒検の時に雨降ってたんだが、急制動で女の人がタイヤロックしたような音して転倒して何故かスーフォアの下敷きになってるのを見てしまった
俺は合格したけど、あの光景を見てしまったので大型の卒検は絶対に晴れてる日に受けるつもり。検定は浅井地だけど毎日やってるので

445 :
>>444
それ雨の日が原因じゃないと思う

446 :
後輪ロックしてもハンドルが真っ直ぐなら転ぶ確率少ないと思うけどね
足は出しとかなきゃいけないけど

447 :
>>445
でもズサーみたいな音してたからほぼ確実にロックはしてたと思う
下敷きなって自力で脱出不能になってたのは意味不明だけど
ちな教官数人で救出してた

448 :
>>444
ビビってバイクにしがみついてしまったんだろうな

449 :
急制動なんて止まるだけやん

450 :
前輪ロックならわかるけど、後輪ロックなら引きずってそのまま止まれるな
教習中によくやって怒られてたわw

451 :
いまだに後輪ブレーキ使うときはビビりながらやってる
気付かずにベタ踏みしちゃうんよね

452 :
>>449
一本橋はゆっくり渡るだけだし、クランクは曲がるだけだな

453 :
リアブレーキよりシフトダウン時に変なやり方してズザーってなった事があったな
小型MTとってブリッピングの練習をし始めた頃だった

454 :
雨とかスピード出てるとかだと後輪ロックでもスライドしてコケるから甘くみないほうがいいぞ

455 :
みきわめ終わって土曜日卒検予約入れたったわ小雨を祈る
最後の実技で一本橋14秒だしてフィニッシュ
お前らの最高記録はなんぼ?

456 :
本番では一本橋なんて半分の7秒で十分。
課題でミスしないことを考えるより、法規走行
を完璧にした方がいいよ・・・

457 :
>>456
交差点への侵入の際の左右確認をしつこく言われたわ
細かい減点こわい

458 :
逆に、安全確認を含め法規走行を完璧に
すれば落ちようがない。
一発OUTをやらかさなければ・・・

459 :
まんじゅうこわい

460 :
京丹後で普通免許と普通自動二輪の合宿教習を受け、15日に卒業、今日は地元大阪の門真試験場での学科試験に合格、ようやく本免許を手にしました
なにしろ疲れました
ふう

461 :
オツカレサマー

462 :
ワイ大型免許取得中、教習で大型ATに乗ってMT取れおじさんの言ってる意味がわかる
ATで取れって言ってる奴どうかしてるわ

463 :
公道を走るのはビクスクが楽だけど、教習はスラロームとかあるからMTの方が簡単だよね
こないだのオートマ教習でクランク曲がり切れんくて突っ込んだわw

464 :
AT教習の時は教官にクランクとかは足ついていいから怪我だけはしないようにしてって言われてほぼ地面に足ついた状態でやったわ

465 :
ビッグスクーターの狭路走行の難しさとかはわかるけど
そんなにも難しいならなおさらATで取るべきだと思うけどねぇ
AT乗りたい本人が「公道にそんな場面ない!そんなのできなくていい!足付けばいい!」って思うんならべつにかまわんけどさ

466 :
俺もオートマ教習でホンダの400に乗った
一本橋も渡ってみた
最初の二回三回は落下したが、何とか渡れるようになったよ
タイムは6秒くらいだったとおもう
引き起こしはクソ重かったが、外周路を回っている分にはスゴく楽しい乗り物だったな

467 :
AT教習は放置だったな
シミュレーターと同じく体験すればハンコ貰える程度のものでしかなかった印象

468 :
つい専修末にスクーター教習あったわ
俺入れて4人(全員、普通二輪以外所持からの大型教習)で受けてた
全員gdgd過ぎて後半は外周路回ってるだけだったけど、真っ直ぐ走るだけなら走るソファーみたいで快適だった

469 :
全部一回で合格しない馬鹿は免許取らないで欲しいわ

470 :
スラローム苦手やったけどATでコツ掴んだわ
ATはアクセルだけやから余計なこと考えんでええのがよろしい

471 :
バランス走行は渋滞とかで重宝するからATMT問わず練習しとけ マジで

472 :
免許とって二ヶ月くらい毎日バイク通勤して週末はちょっとしたツーリング行くけど未だに思い通りのシフトチェンジができない

473 :
>>472
まだこわごわ乗ってるからじゃない。
慣れれば上手くなると思うが。

474 :
>>469
全部って何だ?

475 :
公道の練習は夜中とか明け方にやれば迷惑掛からない

476 :
>>474
馬鹿の意味もわからないで使ってる阿呆だ、相手になるな。

477 :
きっとそういう考えの人って産まれてから自分の力だけで成長し生き抜いてきた人なんだろうなぁ
すごいなーあこがれちゃうなー

478 :
大型ATは、何らかの身体の障害でMTの操作が出来ない人用って聞いたら納得した。

479 :
>>455
頭悪そう…

480 :
車のATも元々は障害者向けだった
片手片足で大型二輪のMT乗る猛者もいるし義足で4輪MTでサーキット走ってる人もいるし
日本は平和ですw

481 :
そっかぁー障害者だったかー

482 :
>>479
確かに。
教習所の記録なんて公道じゃ関係ない
からね。

483 :
次が1段階目の見極めだけど個人的にはもっとコースの練習したい
何かポンポン進んでいってコツとか全然教えてもらえないんだけどどこもこんなもんなの?
見極めの時間でたっぷり練習するのかな?

484 :
>>483
二段階でコースの練習するとおもうよ
二段階は急制動とシミュレータとATの課題しかないから

485 :
>>483
自分のトコもそんな感じだった・・・
混んでいる時期に取ったからなのか、指導員一人に
教習生4〜5人。どうしても出来ない人に付きっきりになる。
何とか卒検受かったけど、もう5時間くらい乗りたかった感じ。

486 :
>>483
具体的な目的もって練習したり質問したりしないと教えてくれない人もいるよ
何も言われないまますすんでたけど原簿見て初めて欠点知った

487 :
うちは100%マンツーマンだわ

488 :
二段階後半だけどコース練習ないわ
毎回ポイント毎の練習
スラローム、一本橋、クランク、急制動
マルッとコース走ってないから卒検心配

489 :
二段階の後半は毎回最初に慣熟走行として指導員についてコース一周してから各課題の練習になると思う

490 :
>>488
各課題がクリア出来てればあとは繋ぐだけ 2時間くらい乗れば余裕だよ

491 :
普通二輪入所以来、仕事帰りに1時間乗る生活でトントン進んできたけど
2段階のセット教習待ちで1週間待ち、
からの実技が2週間ぶり乗車で要所要所ポイント忘れがち、
で卒検が台風で流れ次回卒検まで1週間待ち
なんか拍子抜けつうか「鉄は熱いうちに打て」というのがまさに当てはまる感じだったので
当初の「よっしゃ、免許とったる!」っていう情熱みたいのが消え失せててヤバイ
今現在、免許取ったらなに乗ろうとか全然思わなくなっちゃったよ

492 :
>>483
そんなもんだと思う。

安心パックに入ってれば、「○○が不安です。補習にして下さい」って
指導員に言って、補習にしてもらうのはありだと思う。

見極めは、前回までと同じことをやるだけで、
何か目新しいことをやるわけではない。

493 :
安心パックついてるなら一回目落ちてもええやん

494 :
>>437
先週土曜日に、
台風の大雨と強風の中受かったぞ。
12名中4名しか受からんかったが。

495 :
みきわめなんて言葉一切耳にしなかった

496 :
>>491
まぁ明らかに危険な乗り物だし気が乗らないなら無理に乗らなくていいと思う

497 :
乗りたいバイク探すのも一つの手段

498 :
俺も明日卒検なんだけど雨でどうしようか悩んでたら似たような人いるんだな
明日キャンセルしたら次はまた来週だからどうしたもんか…

499 :
雨はボーナスタイムやぞ
急制動的に

500 :
急制動が発進から停止まで直線のコースならまだいいけど
慣れてても雨の日は運転したくないな

501 :
雨は割とどうにでもなる、キツイのは風

502 :
一本橋の時に強風でめっちゃ持ってかれかけたわ

503 :
今日教習途中に雨が降り出してベショベショになって帰ってきた
重々理解してたけどバイクは雨だときついなw
次はAT体験らしいがそんなのより一本橋の練習させてほしい

504 :
急制動苦手何だけど実際雨の日だと停止距離ってかなり伸びてしまうの?

505 :
>>498
キャンセル可能時間まで残り2時間やけど卒検やることにしたぜ
一緒にやろう

506 :
>>505
うちは雨なら当日キャンセルでもお金取られない🤔

507 :
>>504
伸びる
ただし教習所の急制動レベルなら雨の日でも晴天時の停止線で止まる事はさほど難しくない

508 :
教習所のは「じんわりブレーキ」「ゆっくり停車」とかそんなもんであって
決して「急ブレーキ」なんかではないからね

509 :
>>503
教習所のカリキュラムはちゃんと考えて組まれてるのに己のレベルの低さを棚にあげて「そんなのより」とか言ってるおまえはゴミ

510 :
>>509
ゴミはお前だろ

511 :
車の卒検やみきわめはコース教えてくれたのにバイクはコース覚えないといけないってめんどくさいな

512 :
>>509
このスレ見てるだけでも結構不満や不安持ってる人いるけどみんなゴミ?

513 :
コース覚えるのもめんどいとか流石に控えめに言ってゴミだと思う

514 :
>>512
なんかお前はバイクの免許なんか取る前に人生について真剣に考えた方が良いな
ゴミよりひどい

515 :
こんなスレで無意味にマウントとって悦に入ってるよりはゴミじゃないと自負してるよw

516 :
コースは覚えるのめんどそうと思ってたけど課題の順番で覚えたらすぐに覚えられたよ

517 :
コース覚えられるか
知能に問題ないか試されてるんやで

518 :
>>517
アホか

519 :
車の教習でも自主経路ってあったもんな

520 :
つうか、今時の教習所ってこんなに
教官優しいの?
ホント、感動したよ・・・
先月フォークリフト取った時は、ボロカスに罵倒
された。二十数年前に車の免許取った時も怒鳴られ
た記憶しかない。

521 :
>>520
指導員評価制度ってのがあって
卒業時にアンケートで良かった指導員、悪かった指導員書かされる
悪評価の指導員は昇進に響くからどの指導員も褒めちぎるw
危険運転でも褒めちぎる、正当な指導をしたら昇進できないからね

522 :
そんなアンケート無かったぞ

523 :
>>521
へえー、そんな制度もあるんですか。
言葉遣いが丁寧なだけじゃなくて、ホント親切に
教えてくれるんですよ、皆さん。
フォークリフトの爺の教官は、マジでブン殴ってやろうか
と思うくらい、ケチョンケチョンに貶されました・・・

524 :
>>520
20年前に自動車の免許取った時はエンストするたびに舌打ちされたり、当時女子大生だったから不必要にベタベタ触ってくる教官とかいて嫌な思い出しかなかったけど今はお客様扱いで私も驚いたよ。

525 :
くすん(;o;)
なんか教習中は教官の指示がなきゃ勝手にバイクの乗り降りはしちゃダメだと思ってたけど、スラロームでパイロン倒しちゃってそのまま次の一本橋行ったら「倒したら自分で直せ!」って怒鳴られてヒエッ〜(>_<)てなった

526 :
>>524
よう おっさん

527 :
バイロン倒したりしたら、基本自分で戻すが、
状況により、近くにいる教官が戻したりすることも
あるので、教官の指示に従うようにと言われた。

528 :
普通自動車免許と普通自動二輪免許を同時に取りたいんですが、皆さんどっちからやりました?

529 :
>>528
合宿免許で同時での申し込み

530 :
>>528
大体同時にやる時は並列織り交ぜじゃないの?
場所ややり方によるとは思うけど。

531 :
本日卒検
雨は降ってないけど路面が濡れてる部分と乾いた部分が半々で急制動どうなるんだろう…

532 :
>>531
俺の時は、ドライ コンディション扱いだった

533 :
>>532
特に説明が無かったからいつも通りな模様…

534 :
>>529
合宿はガラ悪い人がいるって聞いたんですが、どうなんですかね?
>>530
なるほどー

535 :
>>534
どうしても変な奴ヤな奴性質が悪い奴にガラ悪い奴と、少しは居るけど
ガラが悪い人なんて別に教習所では問題起こさないのが大半だから気にしなくて良いと思うけどね
ナリがヤンチャしてそうでも話して見れば車やバイク好きなだけの気さくな兄ちゃんってだけだったりするし
もし何か盗まれたとかあったら即適切に動けば良いだけだし
結局は教習所次第だからそっちの評判を気にした方が良いと思います(これも投稿主の主観と理解しつつ・・・)
自分も二輪は合宿取得だったけどまた来たくなるというか
時間出来たら大型二輪もそこで取る!と決めているくらいには良かったですね

536 :
合宿なら宿舎をシングルにしとけば、基地街と関わる機会ほとんどないと思うけど
あと、教習時間数はどっちの順番でも変わらないので、教習所ごとに違うと思う
普通車34H(無免)→普通二輪17H(普免持ち)
普通二輪19H(無免)→普通車32H(二輪免許持ち)

537 :
合宿行っって、女の子とエッチした

538 :
>>535
なるほど。今大学生で高校の時に合宿は行かない方がいいよ、って言われたんですがそこまで問題なさそうですね
良い教習所を探すコツとかありますか?

539 :
>>536
なるほど!了解です

540 :
>>538
コツですかぁうーん
各サイトの口コミを軽く眺めて見ても参考になりそうな物とただただ私怨がブチ撒けられているだけの
理不尽な悪評とかも有って判断が難しい感じですよねぇ・・
ご本人の性格や運転のセンスとの兼ね合いもあるので難しいですが
いっそこことかで合宿でオススメの教習所とかを聞いた方が良いかも分かりませんね・・・
自分の場合はいくつかある合宿免許の取次ぎサイトで条件的に良さそうかな?と目星を付けた所が公式サイトの感じも良く(当たり前ですがw
校舎とかもキレイだったので行ってみたら本当に良かったって感じなだけでしたからねぇ・・・

541 :
敷地が広い方が色々良いぞ

542 :
三行にまとめてからだな

543 :
卒検受かってた。緊張で酷かったけど何とかなった。感謝します

544 :
おめでとう! 楽しんで!

545 :
>>540
確かに公式サイトがちゃんと作られてるとこは良さそうですね!また候補を決めたらここに投下するかもです!
>>541
確かにそれは言えそうですね

546 :
>>527
へぇーそんなとこもあんだ
うちは基本起こしに走ってくる

547 :
>>523
そういう制度があるところも増えたし、
ないところも今はすぐネットで名前晒されて炎上するから気をつけてるんだと思われ

548 :
大昔、普通免許取得のために教習所ヘ行ったが、指導員に教習車の洗車や給油させられた。

549 :
爺乙

550 :
大昔、普通免許取得のために教習所ヘ行ったが、ウチは指導員に絶対に暴力はふるわせませんと校長挨拶があった。

551 :
>>545
同時教習か連続教習(1車種目を取得してから2車種目を首都区する方法)かによって技能教習の時間数が変わってくるよ。
同時教習ならずっと免許無しの扱いだから、普通一種34時間、普通二輪19時間で合計53時間(https://www.carac-ds.jp/License/same/merit.html)
連続教習の場合は>>536の方が書いてくれた通りで、少しだけ少なくなる
あと、教習所は二輪用コースがある所の方がオヌヌメ。俺が通ってる安心パック付きで普通二輪が税込5万のクソ安い教習所は二輪コースにバイク大量に走り回ってるのは何とも言えないんだけど、
一本橋とかスラロームとかやり直したいとき、すぐに同じ場所に戻って来れるから同じ課題を1時間に何度もこなせれる。
たぶん四輪と混走の教習所だと、実際の道路に近い環境(笑)で教習受けれるんだろうけど、教習所内の渋滞に巻き込まれて課題をこなせる回数は少なくなるから上達しにくそう。教習時間は限られてるんだから、たくさん繰り返し練習できる方がいいと思うよ

552 :
四輪との混走で高齢者講習やってた教習所だったけど、教官が高齢者がスラロームやってるとこだけは絶対近寄るなって言ってたわ
あいつら本当にあぶねーからって
余程危険な目にあったんだとおもう

553 :
車でスラロームってやるんか?

554 :
>>553
やってたよ
実際やってるのみてたけど本当に危なかった
高齢者講習のある時間帯は教官もあまり予約いれさせてくれなかったよ

555 :
高齢者講習は見てると面白いよw
あのラインでとまってくださいね〜…とまって!いやとまって!!ブレーキ!!ブレーキ!!!
こんなかんじw
逆に若手の安全運転講習は恐怖を覚える
直線急制動の練習(ABSの体験)でちゃんと急制動できる人がかなり少ない…
この人もABS効いてないな、この人もABS効いてないや、え?この人もだめだマジカよ…
そりゃ事故るわって感じ

556 :
普通二輪、二段階で明日みきわめなのですが、2日前から突然クランク最中に低速過ぎて転けたりエンストするようになり焦っています。
皆さんは、クランク走行時ギアは2速?1速どちらですか。今日も教習でどっちも試したが不安定でした。

557 :
1速で入ってクラッチ握って曲がったら半クラで加速してまたクラッチ握って曲がったら加速してウインカーだして出るときに2速

558 :
>>556
1速で半クラ。
一本橋の感じ。

559 :
二速半クラ視線は次の角落ち着いていけ

560 :
>>556
NC750の時、2速の半クラとリアブレーキだったよ。

561 :
一速でリアブレーキで調整
クラッチは握らない
もう今さら迷ってたらダメだからどっちか決めていくしかないよ
自分もクランクでスランプに陥ったから気持ちはわかる

562 :
こっちはギア1速と教えられたからずっとそれでやってる
NC750Lはトルクあるからスロットルは回さず、左手でクラッチ切ったり半クラにしたりを繰り返して速度が落ちすぎないように調節してる
クランクってそこまでスピード出さないから、2速じゃギア重くないか?

563 :
>>556
一速でクラッチ繋ぎっぱなしでアクセルも使わず
ハンドルとリアブレーキしか使わずに安定してました
ホントにゆっくりと通過してました

564 :
皆さん色々アドバイスありがとうございます。こちらの教習所ではどちらでもいいけど、一応2速のがいいと教わっています。上手い人は何速でも関係ないでしょうが。
本当に突然のスランプでめっちゃ不安です。負のスパイラルで視線とかニーグリとか出来ずに混乱してた気がするので、
ここ読み返して明日頑張ります。
本当にありがとうございます。

565 :
2速で出来てたのが出来なくなって1速でやる様になった
8の字なんかと同じで課題エリアへの進入速度が速いと
ハンドルでこじったりなんだりしても結局最後まで速度がついてくる
その速度をRためにリアブレーキや半クラなど対応しなければならなくなるから
ハンドル切ったり半クラしたり繋げたりリアブレーキ踏んだりと忙しくなる
始めからスロー気味で入ってハンドル切る時に半クラでじわりと進んだほうが良いぞ
これでほとんどクラッチワークのみで問題なく通過出来てる

566 :
教習の課題はアクセルもクラッチも触らずハンドル操作だけでクリア出来る
教習車はそう簡単にエンストしないからな

567 :
>>566
大型なら教習仕様じゃなくてもクランクでエンストなんかしないよ
普通に免許取れた人ならね

でも、それでもエンストして困ってるって話だ
エンストしないよ、なんて何の意味もない話だな

568 :
普自二教習のときはそんな指導員評価制度なかったけど普通自動車免許取るときはあったな…
しかも卒業時のみならず実車教習後の毎回という

569 :
二輪の教習のところはもはや教官がネットでの悪い口コミをネタにしていた
「○ーアカ江○」

570 :
この前いつもと違う教官が担当になったんだけど、いつもよりいい感じで走れた。
やっぱメンタルによるところが大きいな。
特に俺は豆腐メンタルだから。

571 :
海外出張で有効期限が残り3週間になっていた。残り7時間。
9ヶ月もあるし余裕だと思っていたけど…乗り方忘れた。はぁ

572 :
そんな簡単に乗り方なんて忘れんよ。
俺も、ムショに2年半入ってたけど
女にちゃんと乗れたよ・・・

573 :
実は太ももに当たっただけで暴発したなんて言えないもんな

574 :
>>572
ただの犯罪者が偉そうにレスするなよ…

575 :
>>570
恋しているな?

576 :
男の教官とだと喧嘩になるから女の教官のいる教習所にいきたい

577 :
タンデムした時しっかりニーグリップしてくださいって20歳ぐらいの男の教官に言われてドキッとした
柔軟剤も良い香りだったし。32歳♂より

578 :
残り7時間で期間3週間なら、3日に1回のペースで受ければ間に合うから大丈夫でしょ
予約が鶏肉かったりみきわめ落とされたら話は別だけど

579 :
しかしバイクの教習は疲れるわ…(´・ω・`)1日二コマとかワイにはムリポ

580 :
慣れはある
初教習のあとはしばらくメンタルボコボコだったし
初公道は五分で全身筋肉痛になった

581 :
>>576
いくら客だからって教わっている身だからよっぽどの機違いでもない限りケンカになりようがない

582 :
>>579
教習直後から次の日、もう次の日辺りまで腕とふくらはぎがパンパンだわ

583 :
>>581
まだまだ頭おかしい指導員はいるだろ

584 :
都内は多いな

585 :
大手の経営であれば、そんなにひどい指導員いないと思うよ。
怒鳴るなんて指導ができていない指導員のスキル不足をさらけ出してる行為なんだし。
今はネットの口コミがあって、経営層もかなり目を光らせてるよ

586 :
僕が気に入らないものはクソ
僕に合わないものはゴミ
僕は悪くないお前が悪い

っていう感覚の人はたくさんいるからねぇ

587 :
都内は多いなって都内の教習所めぐりするほど退学になりまくったのかよ

588 :
何か宿命というか、口コミ系で軒並み教習所が低い点数付いてて何かワロタ。
出来ない奴を卒業させる訳にはいかんしな…。

589 :
初の大型教習2限ほどうけてきた
こんなに広かったっけ?ってくらいスラロームの間隔が広く、いろいろ試せて楽しかった
いちばん苦労したのセンスタだった

590 :
良い評価つけようって人と悪い評価つけようって人だと圧倒的に後者が多いから生徒数が多ければ多いほど悪い評価が増えるのはしょうがない

591 :
運転下手なヤツほど人のせいにするからな

592 :
>>50だけど今日普通二輪の卒検合格してきた
見極めからなんだかんだ台風などの影響もあって今日になった

他の車種との混合で俺は最後から2番目、
そんな感じなのでブルドーザーみたいの終わったら次はトラック、
その次はバイク、その次は普通4輪って感じで教官がやたら忙しそうだったw

しばらく乗ってなかったので
「一本橋おちるかもなぁ、まぁ落ちたら落ちたでしかたねぇや」思っていたら
検定初っ端に曲がる所間違えてビッビーて教官に鳴らされちゃったw

課題は一本橋のみ走り去るという逃げを打ったけど他は全部大丈夫だった
ただ急制動がキチンと出来てたのに足を着いてしまったらしくもったいなかったと言われた
これからしばらくはニーハンかヨンヒャクか乗りこんで運転技術磨いてから大型いくわ

593 :
>>589
コツの習得と言うことで、右足に全体重をかけてスタンドに乗りましょう。

594 :
>>576
二輪の女教官ってガラ悪そう(思い込み)

595 :
おばちゃん指導員は品のある上流階級育ちみたいな人だったw

596 :
>>588
教習所に限らずだけど匿名での接客態度が悪い系のクチコミは
8割がたは無視して良いな。
教習所なら若い学生がちょっとでも注意されると悪評書いてるんだろう。

597 :
レビューなんか不満がある奴が低い点数付けに来るだけで、満足した人はわざわざ「ここを選んで良かったです!」なんて書きに来ないでしょ
俺が通ってる所はGoogleで星1.8だけど、読んだら四輪の教官の文句ばかりで二輪は関係なかったし、今のところ外れ教官には当たってないし普通だよ

598 :
>>592
お金の問題も有るかもだけど、普通2輪卒業した勢いで大型行った方が良いかも
下手に普通2輪買って乗り変な癖とかつく前に、
YouTuberの147センチの女の子は普通卒業して即大型行ってるよ

599 :
絶対大型乗らない自信あるから普通二輪で十分

600 :
>>598
当初は続けざまに大型取る気で居たけど、
普二の教習が進むにつれてどんどん一本橋が出来なくなって行ったんだよ
初めの頃は14秒とかだったのが最終的には3回に1回くらいしか抜けなくなる始末

チャリンコだったら信号待ちくらいの間ならスタンディングで待ってられるバランス感覚だけど(チャリ通勤)、
自動二輪は重みがあるからか、低速バランス物の課題がダメだぁw
いくら駆け抜けちまえばいいって言っても、大型なら10秒かけて渡る橋だからね、
短時間で抜けたらそれだけで減点オーバーになる

過去にやったヘルニアが原因だかどうだかわからんけど、どうしても右側荷重になりやすいみたいで傾く
低速で真っ直ぐ走るってのが人の倍、出来てないな
この状態で大型教習始めても一本橋で補習貧乏になりそうだなぁ

幸い教習所には一年以内なら1万引きとかそれ以降は5千引きとかリピーター割引があるから、
そこまで急いで大型取らなくてもいいかなぁという気持ちかな
そもそも普二の免許だってなんだかんだ28年越しでようやく今回取る気になったんだぜ?w

601 :
バランス取れないのは大体が腕を突っ張ってハンドル切るときに体が動いてるから

602 :
何か暇だから大型特殊も申し込んだ
噂にきくと難易度は高校生でも取れるレベルと聞いた
ユンボとフォーク運転できれば問題ないと
法律的にはダメだけど高校生のバイトが
ホモセンでフォーク運転して積み込みしてたりするの見たことあるから
俺でもいけるやろ
免許制度の受験資格のぞいた話で

603 :
牽引取りたいときに一番安く取るには大型特殊→牽引だね
なお特殊車両で牽引する機会はまず無い

604 :
>>603
大特→牽引というルートがあるのは、つまりこういう理由よ。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/noudai/0000081018.html

605 :
>>600
チンポジを左寄りにしてバランスを取るんだ

606 :
596が言ってるのはこいつかな

https://twitter.com/gentukijixyoshi/status/1184505249110740992
(deleted an unsolicited ad)

607 :
>>600
一本橋は体の軸を固定してハンドルでバランスとるものだけど
慣れてきて体重移動で何とかしようとしだしたんだろうね

608 :
>>410
乗車人数制限が30人に大幅緩和されて、14人乗りのハイエースやマイクロバスが
運転できるようになるから、その辺に興味があるな限定解除する価値はあるよ。

教習なら時間数もめっちゃ少ないし。

609 :
>>608
ところが更新の時に深視力落ちたら8t限定に戻るんじゃなくて中型免許取り消されるリスクある

610 :
中型8tの直下の準中型でもなく現行普通になるんだっけ?

611 :
まぁそのリスクはあるけどね。
>>610
8t限定は無いくせに、その下位である準中型は深視力あるからな…。

612 :
タイヤの数が数えれんバカは暫し黙れ

613 :
二輪免許以外の話題は別のところでやってください。

614 :
誘導

自動車運転免許総合スレッド 112限目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1555779961/

615 :
教習終わって原付で帰ろうとしたところ
後輪パンクさせられていた・・・

616 :
民度の低い車校は危険

617 :
来るときに釘踏んだんだろ
チューブレスは空気抜けるのに時間かかるから

618 :
腹減ったから、パンクッチャー!

619 :
>>615
すぐ人のせい

620 :
>>604
そのサイズだとけん引免許要らないんじゃね?
軽トラのトレーラーは牽引要らないぞ

621 :
250ccのバイクで悩んでるんですが、250DUKEってどうなんでしょうか?カラーのデジタルメーターが好きなんですがこれくらいしか(おそらく)選択肢がなくて…

622 :
悩んでるレベルで外車はやめとけとしかいえんな
指名買いするほど惚れたなら買えばいいと思うが

623 :
ごめんなさい、質問スレに投下したつもりだった…
>>622
やっぱり外車は壊れやすいとか、部品の入手性が悪いとか、ありますかね?
普通二輪でカラー液晶の国産バイクがあればいいんだけど

624 :
ハンドルフルロックさせて旋回するのがなかなか上達しないのですが、アドバイスありますか?
車種はNCです

625 :
カスタムやってるとこで相談してメーター変える方が楽そう
金はある程度かかるかもしれないが

626 :
俺はクランク通過するとき毎回フルロック状態だが、旋回はやったことないな
てか、教習コースでフジロックターンやる機会なくね?

627 :
>>626
フルロックターンな

628 :
>>625
そういう方法があるんですね。ありがとうございます

629 :
>>623
どれを買うかってのは大事だけど
どこで買うかってのも大事だよ

630 :
>>626
検定コースにフジロックないけど何故か毎回のようにやらされる
いきなり大型で時間有り余ってるからかな

631 :
>>630
ジムカーナのテクニックとか参考にしてみれば?

632 :
検定受かったからバイク買いに行ってきた 140万の中古車だったけど5万値引きしてくれたら買うと言ったらすぐしてくれた。金だけ振り込んだったわ。納車楽しみ。
おまいらもがんばれ!

633 :
>>632
おめ、いい色買ったな
ちな、何買った?

634 :
>>630
自分も大型教習はじめたばかりで
普段のってる小さなバイクでしかやってないけど
進行方向に目線を向けるんじゃなく胸を向ける感じかな

635 :
>>629
そうですね。何を買うにせよ、新品を正規取扱店で買おうとは思ってます

636 :
>>216
 フジロック?

637 :
フルロックのことか
フルロックのメリットは機械的な意味の最小半径(以内?)で回れることかな
これ出来ると公道でも軽く自慢できるよ
 フルロック維持のままハンドル左右に動かさないで回るやつね
ただこれ習得するには反復練習が必要
慣れちゃえば簡単だけど慣れるのに時間がかかる(普通の人は)

638 :
ボケにマジレスとか無粋な真似やめてやれよ
滑ったみたいになって可哀想だろ

639 :
 ハンドル左右に動かさないで転倒しないようにバランス保つから、バランス保つのは加減速ということになる
内倒しそうになったら加速してバイクを起こし、でもハンドルがフルロックから解けないようすぐ減速するみたいな
これアクセルで加減速しちゃうとタイムラグが有るから上手く行きにくくて、主にはリアブレーキの加減で加減速をする
常時リアは引きずっておいてやばくなりそうならリアブレーキ緩めまたすぐ引きずるみたいな
これが反射的に出来るようになるまで反復の繰り返し

640 :
田代のミニにタコって事務所側が言わせたんだってね
どおりでキレがないと思ったんだよ

641 :
ぬのキレが少ないからミニなんだろ

642 :
小型mtで免許取ったもんだからイマイチ一本橋の難しさが分からない。普通に1速で走るだけで基準タイムになるもんだから引きずりブレーキもハンドルでバランス取るってのもよく分からず。
普通へ限定解除予定ですがちょーっと不安
半クラリアブレーキでアクセル開けるのは低速でも凄い安定感あるけれどこれで基準タイム出るのかなぁ。

643 :
普通二輪の教習は教官にクソミソに
言われたけど、大型のときは紳士的
だったぞ。
この違い何と思った。

644 :
むしろ大型のほうが一本橋やりやすいのでは?
驚きの安定感よ

645 :
フルロックターンよりアクセルターンの方が半径小さくできるよ!(できるとは言っていない)

646 :
ここでのアドバイス参考に明日も頑張る

647 :
最小R目指すならモンキーターンだろうな

648 :
マジレスすると
アクセルターンはそれだけで安全運転義務違反

649 :
はいはい

650 :
フジロックターンはカッコいいで賞

651 :
>>648
道路交通法70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を
確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、 他人に
危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない

どこに引っかかるの?

652 :
故意に路面にタイヤ痕を付けた人が器物損壊で逮捕されてるのはニュースでたまに見る

653 :
他人に危害を及ぼしかねない方法じゃん

654 :
教習車のNC750と自分が乗ってるバイクは
ウインカーとクラクションの位置が逆のせいで
毎回パプーって鳴らしちまう

655 :
大型急制動の乗り比べで「NCに乗ってる人がCBに乗ると必ずパプーッってやっちゃうんですよ〜(笑)」
と言われて絶対やるかそんなもんと思ったけどで見事にやったったわ

656 :
>>651
 ↑免許返上したほうがいいレベル

函館ドリフト車・街中でアクセルターン。すでに犯人特定か?
2019/07/08
参照HTBニュース

657 :
今日、検定です!
即位の礼というめでたい日に是非受かりたい。
朝食、軽めにコンビニで梅干しのおにぎり(めでたい?)
買って食べました。行って来ます。

658 :
ファイト〜

659 :
>>657
検定直前のトイレでオナニーを忘れるなよ

660 :
フルロックはまず両足広げてよちよちから始めればいい
ステップにのせてできるのがスマートかもしれんが安全が一番

661 :
>>660
教習所でそれが許されるとでも?

662 :
>>661
教習所でそれが要求されるとでも?

663 :
>>642
自分も小型MTを持ってて、今大型を取りに行ってるんだけど、NC750の方が重いから逆に安定してて一本橋やりやすいね。CB125Fの方は軽杉だからフラフラしやすいと思った。
限定解除だと5時間しかなし4時間目がオートマ教習だから実質4時間らしいよ(俺はそれを聞いて大型にした)

664 :
>>662
>>624は教習所で修得を要求されてるな

665 :
教習時間に課題に存在しない項目やらせるなんて、指定校取り消しレベルの違反行為だよ

666 :
>>656
そりゃ爆音立ててしつこく繰り返してるからだろ
アクセルターンしたこと自体が罪に問われてるわけじゃない
程度問題だ

そんなことも理解できない人間は公道を走るべきじゃないな

667 :
>>665
指定課題をやらないのはペナルティだが、指定課題以外のことをやるのは問題あるまい
それができないと検定取れない、とかなら話は別だが、>624は時間に余裕があるからって感じだしな

668 :
>>666
 ソースあるの?

669 :
>>665
 習得が早い人には課題以上の事も教えてくれる教習所は結構あると思うぞ
 課題だけで目一杯の人には無謀だとは思うが

  コース全面を使ったトレイン走行(追いかけっこみたいなやつ)とか坂道8の字とかもちろんフルロックUターンとか
 過去に何度かそういう投稿もあるでしょ

670 :
>>665
じゃあ8の字とかやらせてるとこはみんな密告だなw

671 :
 教習所は国民に免許を取りやすくしてるシステムと言うより、公道に出て以降事故を起こしにくくするために設けられた意味合いもあるらしいからね

乗り手のレベルに合わせてより高いスキルを望むのは好ましい事だと思うぞ

672 :
 一回しかやってないから違反にはならない

ってことあるか?

673 :
受かりました!!
あのー、一本橋は前輪が抜けたらOKなんですよね。
最後、後輪がグニャってなって焦りました・・・
早速、明日免許証にします!

674 :
おめ!
俺は13時から1段階みきわめだわ

675 :
交通安全協会にはかね払わんでよろしいで
天下りの人件費に使われるだけや

676 :
NC750確かにCB400より一本橋やりやすかったかも
ただ重いから大きく崩れるともう終わり感はある

677 :
>>665
ソースは?

678 :
>>673
おめ!いい色だな

679 :
>>673
後輪が抜けるまでじゃないかな?
ギリギリセーフだったんだろう。
まあ受かって良かったね。

680 :
>>666
>>672
>>677
ないことの証明はできないよ
逆に1回でつかまったという事例があるの?

北海道の事例は「何度も繰り返した」からだろ

681 :
162cm50kgで大型取れますか?
つか大型乗って楽しめる?
普通二輪は持ってる

682 :
>>665
まーた勘違いの知ったか君が降臨してしまったのか

683 :
>>681
MSTVの小鳥遊レイラ(ことりちゃん)が同じ身長みたいなので参考になるのでは?

684 :
>>681
164のハゲでも取得できたから余裕だよ

685 :
>>681
168の53で大型教習きてる
普通二輪乗れてるなら余裕では

686 :
>>681
リッターとか考えなければ行けるよ
教習についてはCB400よりNC750の方が楽に感じた

687 :2019/10/22
 軽トラックで、車をわざと横滑りさせる危険な「ドリフト走行」をしたとして、福岡県警は29日、福岡県添田町の会社員の男(31)を道路交通法違反(安全運転義務違反)などの疑いで書類送検し、発表した。
男はドリフト走行の動画を小学2年生の息子に撮影させ、インスタグラムに投稿していたという。
 田川署によると、男は5月13日午後4時50分ごろ、同県赤村の林道で約80メートルにわたり、軽トラックでドリフト走行するなど悪質で危険な運転をした疑いがある。
男は「ドリフトのテクニックをみんなに見せたかった。『いいね!』をたくさんもらえるのがうれしかった」と供述しているという。
 動画を見た人が県警に連絡して発覚した。男のアカウントには同様の動画が10本以上投稿されており、3千人のフォロワーがいたという。
インスタグラムの投稿動画を元に摘発されるのは全国で初めてだという。
男は、軽トラックの車体幅を不正に広げる改造をしたとして、道路運送車両法違反容疑でも書類送検された。(木下広大)

 

 試しに一回だけ公道でアクセルターンきめてる動画upしてみてよ
 それ俺が通報するからそれで分かるんじゃないかな
 
 

GN125その1
いもうと( ゚д゚)ホスィ たんでむ( ゚д゚)シタイ 40女
【1969】昭和44.45年生まれのバイク乗り【1970】
ホーネット250 Part88
【啓蟄】バイクdeキャンプ【春分】 223泊目
総合オイルスレッド86本目
40歳以上のライダー 187
【ホンダ】PCX総合 166台目【HONDA】
40歳以上のライダー179
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 269
--------------------
【中央日報】韓国の「F35」40機に怒った北、147機導入の日本と秘密合意 国民大学の全賢俊教授「日本と協力する姿は矛盾」[9/19]
【サッカー】ベルギー逆転に「感謝」する韓国公営放送解説者へ 朝鮮日報記者「我々が悪く言っても、日本は弱くならない」[18/07/04]
松本人志、「いい歳してイキってるおっさん」に辟易 [962614482]
帰ってきた!親父のチンポしゃぶりてぇ。
【プジョー】プジョー総合 Part53【Peugeot】
ドラクエ4って2章になるとライアンがいないんだがどこ行ったんだ?
【福岡】スレ立てるまでもないオフ
【Uniqlo U】ユニクロU part119【EG】
iPad [第7世代] Part9
別館★羽生結弦&オタオチスレ14198
【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part6 【Best Rookie Awardに15期のブログが選ばれました!】
ななぱち【本スレ】Part1030
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ丹久枝テスト [ゆるゆり学級]
【痛い】コストコ関連ヲチスレ【晒し】 Part.29
天野月子&天野月 拾陸の調律
【ドルヲタ】東大卒都銀勤務【巨ヲタ】
友達がいない40代・・・・いつも一人で外出 169
GONG Part3
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 38
北陸のアートトラック
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼