TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 127【w(゜o゜)w】
スーパーカブ70・90・100 part73
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46
チビの癖に大型バイクに乗る奴 Part.2
【コスプレ】美環ちゃん【バイク】 Part6
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ64
Big-1】CB1000SuperFour Part16【SC30】
最強コスパ工具 【アストロ戦士集合じゃー】
HONDA PCX150 Part56
「売ります」「買います」「交換」スレ65

☆工具について色々と語ろう!その106


1 :2019/08/27 〜 最終レス :2019/12/06
バイクの工具について語るスレ。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。

<前スレ>
☆工具について色々と語ろう!その105
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1554946529/

関連スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1529202507/
自転車工具スレッドその43
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1524130183/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。

スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。

2 :
ごめん間違えた
一行目に入ってないわ

スレ落として

3 :
3げえええええええrrrttttttっとおおおお

4 :
いいことを教えてやろう。 
こんなスレを立ててくれたんだからな。 
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。 
OK、あぁ、わかってる。 
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ? 
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、 
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。 
いいか、よく聞け。 
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。 
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。 
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ? 
まさにそれが狙いなんだ。 
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。 
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。 
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。

↓さぁ!

5 :
うぜぇ

6 :
>>5
わろた

7 :
ここでいいよもう

8 :
プロのお前らの力を貸してくれ。

ヴェッセルのスイベルラチェットHRH3-SWが気になってるんだが
これプッシュリリースかどうか知ってたら教えてくれ。

72ギア以上、プッシュリリース付きが希望なんだがSKやファクトリーギア、SIGNETはちょっと食指が動かず。
トネは首のロック機構が今一ぽいのとヘッドが厚みありそうなのでパス。
それで何となくスタンダードな雰囲気のヴェッセルならいいかなと。
他にお勧めあれば教えてくれ。

9 :
そこまで具体的に欲しい商品があるならそれ買えばええやん
少なくともそれはプッシュリリースだよ

10 :
>>8
TONEのスイベル買ったけど、確かにあの首振りロックはイマイチだわ
ちょっと後悔

11 :
あざす。
取りあえずポチりました。使ってみてなんか不満有ったらまたレス書きます。
空転トルク軽いといいなあ・・・

12 :
小ちゃいスイベルラチェットに関しては未だにスナップオンのが最強に感じるな。
その他の工具は別にこだわりないけどお金あるならスナップオンのスイベルラチェット買った方がいい

13 :
旧グリップかドライバーグリップにするとなお使いやすい

14 :
俺調べではgeniusのスイベルがおすすめっぽい
勝ってないけど

15 :
砂ポンのラチェは固くてソケット外れないし空転トルクも重いしで、通販で買って失敗したーと思ったな
メリケン製品だから使い続けてたらこなれてくるかと思って我慢して使ってるけど

16 :
空転トルク云々言ってる人は整備経験が浅い人?
締め付け時の力考えたら取るに足らない
場所や用途によったら自重で動かないラチェを使うけど

17 :
アホは動かないラチェット使ってろ。

18 :
クルマの整備じゃ手が届かなくて自重で回ってくれると助かる場合あるけどバイクじゃ今のところないな

19 :
一回軽く回る奴使っちゃうとな。
やっぱ軽い方がええわ。FACOM位軽く回って欲しいです(願望

20 :
砂は昔から重いって言われてるけど
それが良いって人もいるし好みの問題だろ

21 :
空転の重さとかどうでも良いタイプの人間だけど、ソケットが外れないのだけはマジ勘弁して欲しいと思ってる

22 :
ボタン押せばスコッと外れるとかはやめてほしい
手でクッと外せるのがいい

23 :
そう言う細かい仕様は優劣というより作業者の好みだからな。

24 :
俺は圧倒的にボタンタイプの方が好きだな
作業効率上がらない?

25 :
ボタンでリリースするほうは、ソケットが食い込んでネジ側に残ることがないから、使いやすいと思っている。

26 :
俺ボタンない派

27 :
油でぬめってる時ありがたかったのでプッシュ教に改宗した。

28 :
プッシュでスコンと外れるのが油仕事では好き。
でも妖怪工具隠しと戦い結局ラチェット総動員してしまい、
サイズごとにラチェにはめとくのが効率的かつ
新しい工具買う言い訳になってる今日この頃…

29 :
DC12V対応の工具って別に車とかに繋いでなくても充電されたバッテリーさえあれば作動させられるんだよね?
満充電状態でどれぐらい使えるのか知らんけど

30 :
>>29
何を当たり前の事を言っているんだ?と思ったけど、おっしゃるバッテリーは鉛バッテリーのことですよね?

31 :
消費電力が大きいからエンジンかけてバッ直がじゃないと常用できなさそう
単体で使うならディープサイクルバッテリーか最低でも充電制御対応のバッテリーが良い

32 :
>>31
普通の車載バッテリー単独じゃ厳しいかもしれんのか

33 :
>>17
動かないラチェットはラチェじゃないだろ馬鹿w

34 :
>>29
あたりまえだけど当然
自分はラジコンしてるので、ラジコン用のリポの変換コネクタ作ってDC工具使うことも有るよ
3セルだと概ね12Vに対応できる。

35 :
パナの12Vを車のバッテリーにつなげるようにしてる。
立ち上がりで10A以上、空転で5Aくらい電流が流れる。
バッテリー容量が40Ahとして、フルでだいたい8時間回せる計算になるな。まあ使い切るとバッテリがダメになるから半分の4時間程度か?

36 :
ベッセルのスイベル手元に届いたぜ。
手持ち各社ソケット(コーケン、KTC、SIGNET、ハゼット、スタビレーとか)との適合は問題なし。
ただ空転トルクは重いというか硬い。手持ちのラチェット(KTC、ファコム、SK11)の中で一番硬い。
向き切り替えも硬い。ちょっと後で開けてグリスアップなり試してみる。

ま、まあそれなりに使えそうだし買って後悔はしてないし(強がり

37 :
空転とかソケットの脱着wド素人がwww

38 :
そういうのは好みの問題だから
素人とか関係無いよね

39 :
初心者にはそれが理解できないのさ。

40 :
工具の玄人ってメーカーの人だしな

41 :
自称上級者みたいな奴ほど頭が凝り固まってる無能な印象が強い

視野が狭すぎて、自分のやり方以外で使ってる人の想像が出来ないらしい

42 :
ハゼットとかスタビレじゃないと云々とかもそうだね。
飾り物なら高価なブランド品を揃えるのは勝手だけど、実践的に使うなら使いやすいのが一番だよ。
個人的にはアストロので大抵は間に合う。
ネプロスのソケット数個とプロフィットツールのメガネは狭い所用に別に有るけど。

43 :
対ネジへの攻撃性考えるとブランド物にも価値を見出せると思ってる

44 :
雑誌でいろんなメーカーのソケットで真鍮のボルトナットで締め付け比較してたけど高い工具は変形少なかった

45 :
初電動インパクトレンチをAliexpressでTENWAってメーカーの買おうかと思うんだけどどうだろう?
買ったやつのレビュー見ると210Nmまでは実際に外せたらしい
でバッテリーもMAKITAの18vバッテリーと互換があるらしい

46 :
マキタの中華コピーだよ、だからマキタのバッテリーが使える
基本的にはコピーなんだからマキタの同程度の製品と同じ性能

47 :
コピーがオリジナルを超える事はない

48 :
名言っぽく言うなよ

49 :
>>46
> 同程度の製品と同じ性能
日本ならコピー元より良いコピー品を作るだろうけど
中華は間違いなく劣化コピーだよ。

深く追求せず大体の形とか寸法だけで作ってる
負荷とか考えてないから部分的に致命的な強度が無かったり耐久性が無かったり
エンジンやキャブも互換あるけど精度ガタガタだよ、
上級者がそこを理解して適材適所で使えば使えなくはないというレベル。
自分も結構買うけど、例えば模型や電動ツール類ならベアリングは国産に交換とか主要パーツだけメーカ品に交換とかしてる。

50 :
>>49
俺も似たような事やってたけどパーツ単位で交換すると割高だし
メーカー保証無いから壊れたら余計金掛かるよって嫁に言われて純正新品買うようになった
高くても良い物買う分には文句言わない嫁に感謝

51 :
オリジナルというブランドはない

52 :
コピーよく見るけどあれすごいよね
材質とかちゃんとコピーしてるんだろうか
転位歯車とかあったらどうやって図るんだろうか

53 :
>>52
形状はパクっても、組成や熱処理は無視。

ってか、そこが違いとしてはそこが大きいんだがw

54 :
>>52
> 材質とかちゃんとコピーしてるんだろうか
ほぼ低品質の材料だよ、
バイクのギア買ったけど、耐久性なくて300kmでガタガタになった
動力関係に使うのはかなりリスキー

55 :
ずっと緑の電工ペンチでギボシ端子をかしめてたんだけど、
なんか違うよなと思ってて、ホムセンでエーモンのセットのペンチ買った。
調べてみたら、電気器具用と電装品用で別の用途の工具だったんですね。

このペンチなら綺麗にカシメできるやろと思ってたのですが、安いのはやっぱりダメだったわ。

おすすめの電工ペンチ教えて欲しい

https://i.imgur.com/0kxL8AP.jpg
https://i.imgur.com/VR3hijH.jpg

56 :
エーモンの奴で綺麗に圧着出来ないって
おまいさん、どんだけ不器用やねん?

なら、アマで
アイウィス(IWISS) ラチェット式 ギボシ端子 ファストン端子 同時圧着ペンチ
これで検索しろ。

これで出来ないってんなら、もう知らん!
ってか、それにしても昔に比べて安くなったなぁ。

57 :
DIYでの電工ペンチはFK5が定番じゃね
プロが使うもんじゃないけど(先端の精度じゃなく薄いグリップが手に食い込むw)

58 :
同じエーモンの1452 の電工ペンチが使いやすいよ。
デイトナやキタコで売ってるギボシもアストロやストレートの安物ギボシもわりと軽い力でカシメれる。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002961182/

59 :
>>55
ペンチが原因じゃないな、作業ミス。

60 :
>>56
バイクのハーネス用途だと、どの型番がオススメですか

61 :
なんか使い方間違ってない?
ギボシもエーモンのギボシ使ったほうがいいよ
かしめるところに最初からアールが付いててキレイにかしまりやすい

62 :
>>59
端子圧着はカシメ部分と工具が合ってなきゃ綺麗には出来ないよ、1mm違うスパナを使うようなもの

まあ処理が一箇所だけで専用工具が手もとに無いとラジペンやマイナスドライバーでやっちゃうけどねw
工具は効率よくやるための手段であって、目的は確実に結線できることだからそれができればいいかな。

63 :
綺麗にカシメても線が抜ける

64 :
加締めルるときに、力を入れすぎると綺麗に加締まらずに潰れてしまう。
弱すぎると線が抜けてしまう。

ホッホッホ 何事にも塩梅ってもんがある。
肩の力を抜いてやるくらいが丁度いいんじゃよ

65 :
個人的には
ギボシ端子は日立オートパーツ&サービス
端子カバーは矢崎総業
電工ペンチはエーモン1452、フジ矢 FA103・FA203、マーベル NO.300A
を使ってる

安いギボシ(100均とか)は、何を使おうが綺麗にカシまらない

66 :
>>41
自称上級者批判して自分のド素人初心者自慢ですかw

67 :
もしホンダならギボシのサイズにも注意した方がいいよ

68 :
うわホンダってめんどくせーな

69 :
ホンダとスズキのギボシはちょっと細いからデイトナかキタコのを買った方が良いよ。
ヤマハとカワサキはエーモンので良い。
新しいバイクは軽量化で配線が細くなってるから抜けないようにカシメるのが何気に難しいから圧着後にハンダ染み込ましとくのが確実だよ。

70 :
にゃるほど
こりゃ素人にはありがたいTipsでござる

71 :
芯線折り返して圧着した方がいいと思うけどなぁ

72 :
ハンダって割れたりちぎれたりしそうなイメージが有る
外で電気がないとガス式ハンダゴテ買わないといけないし

73 :
>>72
外用に乾電池式買ったけどeneloopだと過熱に時間かかる

74 :
電工リールとか延長コードじゃダメなの?超高層マンションとか?

75 :
>>71
それだとなんか、美しくないような気がして、自分もハンダ派

>>72
っsuaoki ポータブル電源 G500

76 :
全く動かない部分なら半田でもいいと思うけど、配線のような僅かでも動く部分にハンダはダメだよ
経年でハンダとの境目が断線する、ギボシとかハンダすると数年で断線や部分断線するよ。
20年以上の古い車種でも配線に問題が少ないのはハンダ接続していないから

77 :
半田は使ったこと無いな
普通に圧着したら抜けないし保護するならホットボンド抱かせて熱収縮チューブで防水絶縁

78 :
>>76
SRの配線分岐は半田接続な件…
毛嫌いし過ぎなのよ。長々と入れるとギボシから先にも流れるけど、
ちょっとしたずれドメの接着剤代わりなら問題なかろ。

79 :
このスレでは半田に否定的なレスを何度も見かけたけど、実際いうほど割れないし半田使うプロも多くいるっていう
まぁ場所や付け方によるんだろうな、技術とノウハウ持ってる人がやるぶんには問題ないんだろうなと思ってる

80 :
工具も作業方法も適材適所だよ。
これが正しくてアレはダメ!って一方的に決めつけるのは経験値足りないと思うね。

81 :
少なくとも整備の学校ではハンダ付けには触れなかったな
現職の非常勤講師も5人入ってたけどハンダ付けって話は聞いたこと無い
整備の現場に入ったことないから実際は知らんけど

82 :
適材適所やノウハウって言うのはその通りなんだけど、
逆に言えば素人がDIYで簡単にやるべきでないって事だよね。

個人的には配線はカシメでやるのが問題が少ないと思う。

83 :
>>81
整備としての話で、適切な配線を適切な工具と端子で施工するなら
車やバイクじゃ半田しないからね。
ASSYでやるのが今の整備の基本だし。
そこから外れる修理やカスタムで
メーカーの想定外の施工するから方法を色々考える訳で。
何が良くて何が悪いかは技術と用途と場所によるので正解はないよ。

84 :
ギボシにエーモンの圧ペンの配線なんかプラモと言うか漫画w

85 :
車の整備での半田付けは難しいと思う。
手間と技術が必要なんで、現場じゃやってられないと思うよ。

86 :
純正配線でハンダしてる所なんてある?
大体圧着、カプラーじゃないの
ハンダでも良いとは思うけどメンテナンス考えたらDIYも端子系だろ

87 :
圧着端子に補強としてハンダをつける話じゃないのか

88 :
そうです

89 :
1.25SQ用のギボシに0.5SQのコードだと芯線を折り返しても緩いからハンダを染み込ませて抜けなくすると言う話だよ。
最近の配線は軽量化?銅が高いからコストダウン?やたら細くなったからね。

90 :
>>89
適当な芯線を抱かせる手もあるけど
そっちのほうが楽じゃね?
抜き差しによる断線のリスクも減るし。

91 :
てか圧着ペンチなんてそんな触るか?w
メーター付けたりグリップヒーターつけるときくらいしか触らないや

92 :
まあ圧着端子を作っているメーカーが「圧着後の半田付けは無意味」と言っているくらいだから意味はない。
ただし、ちゃんとした端子と工具を使えないために適当な圧着になっているものなら半田付けでごまかすのも一つの方法。
ハンダのついたところとそうでないところの境目が折れやすいのでそこはちゃんと補強するのと、極力水や空気が触れにくいようにしてあげる必要がある。
中華通販なら送料込み1500円ほどでラチェット式の圧着工具が買えるのでそういうのを買った方がいい。

それと、屋外での半田付けは難易度が上がる。

93 :
無意味というのは、指定の端子と指定のケーブルを指定の工具で圧着した場合に、指定の試験条件下では許容範囲内の結果となりますってだけのことだからね

指定外の材料を使ったり指定条件以上の環境で使うなら当然事情は変わってくる

自動車のハーネスの試験とかやってるけど、限界試験では圧着要因を排除するためにあえて半田付けして試験したりもするよ
もちろん設計自体は圧着のみでOKにならないといけないけど

94 :
勘違いしてる人も多いと思うけど、ハンダは接続性の問題じゃなく、劣化なんだよ
ハンダが付くと動きがあるとき其処に曲げモーメントが集中して断線する
ハンダ接続してる配線の断線ってほとんどはハンダの堺目でしょ。
コネクタ内で完結すればいいけど、一般にはきちんとつけようとするとフラックスで結構先まで流れちゃう
むしろハンダ信仰の人ほどきっちりハンダをのせるので悪影響が出やすい。

95 :
PWTってとこの安いトルクレンチ買ったんだが
強めのトルクかけたら途中で勝手にロック外れたりすることあるっぽいな
やっぱ安物は安物なんかなあ
まあ一応測れてるとは思うから無いよりはマシか

96 :
ハンダ否定派の人は勘違いしてる、カシメたギボシの根元全部ハンダ付けすると勘違いしてる
実際にハンダ付けしている人も全部やっているのかな?
カシメ箇所から1mmくらい出してそこをハンダ付けする事がある、滅多にしないけど
ギボシ外している時にスッポ抜けた時に悔しいから直すときにたまにハンダ付けする
効果はわからないけど気休めでやってるよ

97 :
効果がわからないならやらないほうが良いと思う

98 :
>>96
それは一般的に言われる圧着端子にはんだ、とは違うんじゃないかな
自分でも滅多にしないって言うくらいだし

99 :
半田するもしないも勝手だろうにw
いつまで引きずってんだよ

100 :
自分が興味ない話題だからって怒るなよ
別の話したいなら話題提供してくれ

101 :
>>96
気休め?レギュラー仕様にハイオク入れる感じ?

102 :
実際は逆効果だからハイオクにレギュラー入れる感じだね

すっぽ抜けた経験があるならハンダで補強するんじゃなく正しいカシメ方を覚えたほうがいいと思う。

103 :
勝手にエレクトロタップを使われたらキレていいと思う

104 :
車だとディーラーでもエレクトロタップ使うよね

105 :
カーショップならその程度かと二度と使わなければいいけど、
ディーラーで使われたらクレーム入れるべきだろ、マジ切れていいと思う。
エレクトロタップは親配線を痛めるから重大な瑕疵。

106 :
>>102
スッポ抜け=DIYその考え方改めた方がいいよwww

107 :
> スッポ抜け=DIYその考
何処でそう読めたのだろう?
というか、唐突に何を言いたいのかわかりません。

108 :
スッポ抜けてるんだろ
色々と

109 :
インパクトレンチ欲しいけど迷うわ
バッテリー式にするかコード式(100V)にするか
バッテリー式は中華のでもバッテリー込みで1万ぐらいはするんだよなあ

110 :
>>109
滅多に使わないなら100v
しょっちゅう使うならバッテリーかな?
バッテリータイプ持ってるが、滅多に使わないからバッテリーが拗ねていつも残量ゼロ・・・
毎回充電がめんどくさい

111 :
フォークのボトム外すのに100Vの買ったけど取り回しめんどい
バッテリの方が気軽にいろいろ使えたかなと思う

112 :
100Vは取り回し面倒なのは確かだけどパワーは有るよ。
原付のフライホイール外そうと日立の14.4Vでどうにも緩まず諦めて100V引っ張り出したらウソの様に簡単に緩んだ。
最新型の36Vなら緩むかもだけど高いしね。

113 :
36ボルト買うならエアー環境整えるかもw
プロ向けの電動工具はとにかく高い

114 :
コンプレッサー置ける環境ならコンプレッサーとエアーインパクトの方が安く上がるからね。
コンプレッサー有ると他の事も捗るし。

115 :
昔若気のいたりで荒れてた頃から整備が好きでいろんな工具買った
ホースはずすプライヤーとか全然使ってねぇけど見てるだけで楽しいw

116 :
日立の14.4ってそんなにパワーなかったっけ?廉価版のでも140〜150Nmは軽くいけた気がするんだけど

117 :
AC電源ってほんとにそんなパワーあるの?
通販で安いのだとメルテックのとかあるけど
270Nmぐらい出るって書かれてるが動画見る感じそんなに出てるようには見えんよなあ
まあ記載通りの数字出るわけないとはいえ半分出てるかも怪しい

118 :
電動はちゃんとアース取らないと絶縁不良や汗汁で感電しそうで怖いw
エアーも管理がめんどいけど

119 :
ストレートのAC100Vのインパクトはスクーターのリアホイールナットも車のタイヤのホイールナットも問題なく外せた。
それ以外に使っていないのでよくわからないが、セール中に買えば1割引き。

120 :
エアリールぶら下げとけばタイヤのエアチェックからインパクト仕事、
エアフィルター掃除やプログ交換と多彩に使えて便利だからな。
置けるならエア一択なんだけど。
コードレス掃除機のバッテリーとして使わんのならACで良いと思うわ。

121 :
>>86
うちのカワサキはしてあった

122 :
プーリーホルダー自作してみるわ
100均の材料で十分やれそうだし

123 :
>>122 悪いことは言わん、手間を計算すればモノタロウで買ったほうがいい

124 :
コスト(時間的な意味でも)無視の趣味なんだろう

125 :
>>124 そうだな 野暮な意見か

126 :
vmax(旧型キャブ)のスタータークラッチ交換したくてバラしてるがフライホイールが本当に外れない。
純正のプーラー使って、Amazonで買った600度まで出るとのヒートガンも用意したんだが無理。

インパクトでガンガン回したらボルトが折れました。

なにかいい工具ありますか?

127 :
トルシアレンチみたいなのがあれば楽に回るけど、ボルトが折れるようじゃ工具ではどうもならんのでは?

128 :
馬鹿は自分でいじらず黙ってバイク屋に行け

129 :
バイク屋でも同じ事しか出来ないのでは?

130 :
少なくとも一般ユーザーよりはノウハウがあるんじゃないの?

131 :
引き抜く時はテンションかけた状態でひっぱたくもんじゃね?
タイロッドエンドなんかもプーラーで軽くテンションかけたらひっぱたくだろ?

132 :
工具を語るスレでSSTを越える工具出てくるのか?って気もするが、このスレで使い手のノウハウを論じても意味がないのでは?

133 :
クランクを縦方向とは言えぶっ叩くのに気が引けて叩いてないんですが、油圧プーラーなるものがある事を知って少し気になってます

134 :
>>123
ブログとか見てると売ってるのはサイズが合わないとか多いらしいじゃん
よくあるのは短くて使い物にならないとか

135 :
>>134 俺も昔ビードブレイカーとかスタンドとか自作したことあるんだが、長さ合わせて鉄板切って溶接して組み立ててさ
大体一度じゃ決まらなくて何度も思考錯誤してさ

今なら5000円位で買えちゃう

ま〜造る手間も楽しんでたけど、コストの話は無粋だったな

136 :
プーリーホルダー自作してるブログもあるけど簡単で安そうだけどな
100均でステンレスのプレート4枚とあとはボルトとナット数種類買えばいいだけみたいだし
それをくっつけるだけだろ
金額にしてもよくいって1000円程度だと思うけど

137 :
>>136 それを、買いに行って組み立ててサイズ合わせる為にまた買い物行ってってみたいな行程を賃金計算すると、モノタロウで1900円の奴を買ったほうが楽だろって意味だったんだけど、野暮だったからゴメンねって話よ

138 :
まあ、賃金計算なんてすると会社勤めの管理職の人なんて
それこそプロ並に手際よく作業しないとペイしないわな

139 :
だから趣味なんだろ
魚釣りしてる人にスーパーで買わないと損ですよ!とか言わないのと同じ

140 :
手持ちで部材があれば作るのはわかるが、イチからってんなら買ったほうが確実かつ安い。

141 :
モノタロウは送料かかるしな
しかも今は仕事が暇だから時間結構あまり気味だし

142 :
>>134
ちんちんの話かと思た

143 :
モノタロウもアマゾンも欲しい物リストにガンガンれといて
そこから組み合わせて送料無料にして買うもんだろ
絶対使うパーツクリーナーとかと組み合わせると良いと思う

144 :
パーツクリーナーってそんな使う場面ある?

145 :
加工後はジャバジャバと

146 :
SRとかRZのフライホイールは純正プーラーじゃないと、そもそもねじ込めなくて締めても外れ無い時はネジの頭を銅ハンマーでガツンと叩くよ。
大抵は3回も叩くと取れるね。
V-MAXは作業した事がないけど。

147 :
>>146
銅ハンマーだとダメージ与えにくいって事だけど、持ってないから試した事ないな。
どうせこの先も何かしらで使うかもだし買ってみます。
情報ありがとう

148 :
頭悪そう

149 :
銅ハンマーでもいいけど鉄ハンマーと長さ太さの違う真鍮棒でも良い

150 :
>>147 銅は柔らかいから当たった処に傷が付かないだけやで
クランクに衝撃与えるのは完全にハンマーの重さ次第なので

151 :
まあ衝撃は良くないとは言うけど、どの程度までなんだろうねぇ。
フライホイールの固いのはプーラーをギンギンに締めてガコンッ!といきなり外れるけど、あれも結構衝撃は有るよ。
あれでクランク壊れるなら走れそうに無いけど。

152 :
とりあえず炙れば?軽く。

153 :
ところで、プーラー使ってもびくともしないときはみんなは何処を叩く?

154 :
ポケットを叩けばビスケットはまっぷたつ

155 :
プーリーホルダー自作したけど思ったより金かかったな
ボルト類が結構高かったわ
で、実際使ってみたら前側のプーリーは問題なく緩め締め付けに使えたけど
後輪側には使えなかった
サイズは問題ないけど力入れるとグニャっとしなってしまう
まあ後輪側プーリーのナット外す必要無かったから今回はいいけど
外す時は結局市販の買う必要ありそう

プーリーホルダーってプーリーの周りをバンドで固定するタイプと
プーリーに付いてる穴に引っ掛けるタイプあるけどどっちが良いの?
見た目はバンドで固定するタイプはなんか貧弱そうに見えるんだが

156 :
個人的な意見だが 穴に引っ掛けるタイプ推し
挟むタイプは滑ってやり直しで作業時間かかる

157 :
穴がひしゃげることがあるからバンドタイプをよく使ってる

158 :
古い金物屋にスーパーツールのコンビネーションが売ってたんで1本買ってみたんだが、既に使った事ある人いる?

159 :
>>157
きっちり穴径に合わせていけばそんなひしゃげることはないと思われ
どう考えても穴極めのほうがよさげな感じするけど剛性を考えないとだめ

160 :
クラッチアウター外す工具自作した事あるけど
職場に転がってた6mm厚のフラットバー使用
形状はユニバーサルホルダーと同じ
ピンはM10ボルトで代用
全長長めに制作するのがポイント
使う時は端を地面に当てて回らない様にする
左手で外れないように押さえて
右手でナット回す
↑製作してからずっと愛用してる

161 :
>>158
メガネとスパナならナビスーパーツール持ってるけど
剛性感とかなら全く問題無いんじゃね?
作りがごっついんで狭い所とかで振り回し悪いと思うけどw

見た目も、あのマーク嫌いじゃないわwww

162 :
最近間に合わせで買ったスーパーツールのエクステバー、玉が引っ込まなくて相手に刺さらねえw
二度と買わねえw

163 :
>>161
最初メーカーが分からなかった。
スーパーハンドって書いてあるんだもんw

164 :
>>162
それ、どこのソケットだよ?
ウチの奴は1/2だが、砂もプロトもトーンも普通に刺さるぞw

165 :
>>162
タマタマだって

166 :
相手はKTC、トネ、ハゼット、スタビレー、シグネット、コーケン、後なんかあったかな。
3/8なんだがまあ全部だめ。スーパーツール自身のソケットもあったけど刺さらねえw
玉が引っ込まねえんだもん。どうしようもねえなw

偶々かもしれんが数百円惜しんでめんどくさい思いする事もないし次は買わんよ。

167 :
ただの初期不良じゃないか?
交換してもらえ

168 :
アマゾンに返品申し出たら返さんでいいよ、って連絡北代。
面倒だから来週末近くのアストロ行ってくる。最初からそうしとけよって話もあるが。

169 :
>>168
どのメーカーか忘れたが、初期不良でスクエアのボールが引っ込まない時にバイスで挟んだらパキッっと入って普通に使えるようになった事がある。

170 :
>>166
スーパーツール初心者はまずはメガネから入りなよ。スーパーツールってカタカナのロゴ入りはなかなか格好いいし、線接触だが寸法あってるかどうかわかんねぇ不思議なフィーリングはいいぞ!

171 :
>>166
なら、>>169が言う様に
単に固着してるだけだからボール部を引っ叩けよ
ウチの、外に放置してボール部を錆で固着させたコーケンも
それで復活したぞwww

172 :
>>159
スクーターの変速プーリーは鉄板打ち抜きのを溶接した二重構造になってて穴の部分が薄いのがあるね
簡単に曲がる

173 :
ボール抜いて使ってる人もいたけどあれは意味あるんだろうか
脱着がらくでソケットがガバガバになりにくいとか?

174 :
>>172
プーリーはアルミじゃ?

175 :
プーリーじゃなくてクラッチアウターか
プーリーのドリブン側外すときの廻り止め

176 :
スーパーツールだからきっとスーパーな工具だろうってセットを買った知り合いは特に不満なく使ってるみたいだ

177 :
お前らが固着だ固着だっていうから最後にプライヤでおもっくそ挟んでみた。
結果、、、無駄!
玉が動くには動く(のは知ってた)が最後のコンマ数ミリが沈み切らんのは変わらず。

よし。俺はスーパーツールとは縁を切った。

178 :
いや、きっと癖になる。

179 :
なんでそこまでスーパーツール推しなんだよw

180 :
>>176
その友達大事にしてあげてw

181 :
>>177
プライヤーじゃ圧力足りない。
バイスとか万力の類で平行に挟んで最後まで押し切る。

182 :
スーパーのギアレンチ 間違えてポッチたけどなw
返品すのがメンドイから
誰の目にも触れない 秘密の場所に隠した

183 :
>>179
ミニリューターでエクステの溝を深くしろ

184 :
>>177
抜け止めのストッパーが付いたタイプじゃないだろうな?

185 :
素人なんだろ

186 :
使ってるメーカーだけで素人と判断するガイジw

187 :
落ち着けよ素人

188 :
お前ら俺で遊んでるだろw
すまんが廃品回収の袋に突っ込んだからもう改造とか検証とかはしない。しないぞ!
しないんだからな(チラッ

189 :
ちなみに>186は俺じゃないあるよ。

190 :
スーパーツールのHP見るとさ、プッシュロック式のラチェットハンドルしかラインナップされてないな

191 :
プッシュリリースか この場合は

192 :
エクステバーって書いてあるからハンドルは関係ないでしょ

193 :
エアゲージのおすすめ教えてください!
サンデーライダーなので正確で安いものがいいです。

194 :
サンデーライダーなら正確じゃなくてもよかろう

195 :
エーモン 6777 辺りが良いのでは?

196 :
>>193
ethosの究極エアゲージ

197 :
そういえばエトスの究極全然使ってないわ
クリップチャックに変えたい

198 :
エアゲージならアサヒ産業のぬきボタルか、ブリジストンのレーシングやろ。高いけど使いやすい

199 :
テンションバーの先端にスライドする輪っか(ボールストッパー)が付いてるタイプ

200 :
>>198
ブリヂストンな

201 :
>>193
エトスY-AG400使ってる。ホースの長さと柔らかさが使いやすい。
メモリもシンプルで見やすい。減圧ボタンも便利。
ただ、デイトナとアストロでも良く似たのが出てる。
精度が気になるなら違うのを複数持ってた方が比較できるからいい。

202 :
昔、エアゲージを仲間内で沢山かき集めてゲージの精度を競った事があるんだが、工業用の精密気圧計に最も近い数値を出したのがエーモンだったオチ

203 :
計測するたびに数値がバラつくようなら使えないけど個体差による多少の誤差は我慢できる

204 :
>>203 レーサーなんかは針の正確さよりも常に同じゲージを使って空気圧を合わせる様にするべきですね

でも酷い奴は1気圧位ずれてましたよ
ゴミでしょそれじゃ

205 :
正確に1気圧ズレてる事が分かってるなら有りじゃない?

206 :
サーキットに夢見過ぎだなw

207 :
Amazonで空気圧モニター導入したら?
リアルタイムで空気圧わかるぞ

208 :
>>206
何の話?誰がサーキットに夢見てるの?頭大丈夫?

209 :
流石にエアゲージに一万円は出せないので
>>195>>196>>201あたりで決めようと思います!
皆さんありがとう!

意外と精度にこだわってる人少なくて安心(?)した!

210 :
パナレーサー デュアルヘッドデジタルゲージも見てから考えて

211 :
>>208
わからないならそのままでいいよ

212 :
>>210
良さそうだけど電池式は面倒かな
ありがとう!

213 :
30年前に買ったエーモンをずっと使ってる

214 :
だいたいにしてタイヤ空気圧は絶対圧で見る物なのか相対圧で見る物なのか分からんよ。
温度で内圧変わるって言うけど、大気圧自体が天気と標高で1割くらいすぐ変わるし。

215 :
ゲージ圧で見るべき
リムの構造からして明白

216 :
よくわからんから
当日お出かけ直前にいれて自己満してる

217 :
> 天気と標高で1割くらいすぐ変わるし。
それは極端
日本で通常の天気で1000hPa位だけど1100は無いし、900なら日本壊滅レベル

218 :
>>215
ゲージ圧で見た場合、気圧がどんどん下がるとタイヤが潰れて車重を支えられなくなるよ。
極端な話、真空中でも絶対圧の内圧が無ければ車体が支えられない。

219 :
>>218
逆だから
というかゲージ圧でggrks

220 :
>>217
だから天気と標高でっていってるのに。

221 :
通常のエアゲージは大気中の使用が前提だから大気圧の1気圧は無視されている

同様にスピードメーターも地球の公転速度を加味して表示することはない

222 :
>>219
ゲージ圧は相対圧

223 :
>>222

富士山山頂の気圧は638hPa
ポテチの袋もパンパン

224 :
貼れと言われた気がした
https://i.imgur.com/1Ce1X4M.jpg
https://i.imgur.com/CUDm6uj.jpg
8合目付近

225 :
俺なんて富士山の登山口の2000メートルよりはるかに低い1500メートルで頭痛くなるぜ

226 :
俺、エレベーターの5階辺りで耳キーンとくる

227 :
僕のおてぃんてぃんも富士山行ったら大きくなりますか?(´・ω・`)

228 :
>>226
五階に何か居る可能性

229 :
>>220
> だから天気と標高でっていってるのに。
だから、天気はほぼ関係ないんだから標高だけでOKって事。

230 :
真面目な話オパイは大きくなる。

231 :
>>226
それは絶対的気圧じゃなく、短時間に変化したからだろうね。

人間の体ってかなり精密で天候(気圧)によって調子を崩す人も結構いるみたいだね、
おれは短時間で3000mくらい動いても全然平気なんだが。

232 :
>>231 俺は短時間で3000mも動いたら心臓が止まる

天気が変われば気温も変わる温度がかわれば内圧だって変化する
そんなに必死に否定する必要なくね?

233 :
あくまでタイヤが膨らんでる圧力なんだから好きにすりゃよくね?
ゲージで測るのなんて目安でこういう日はこのくらいとか色々決めるだけなんだし
天候と気圧なんてキャブセッティング以外じゃそれほど気にもしたことないな

234 :
ニョキって出てくるゲージつかってる
特に問題はない

235 :
オクで長野計器を買って自分で組んだ
特に問題はない

236 :
ふるさと納税の返礼品に工具も結構あるのね。
TONEの工具を見つけて、いろいろ納税したった。

237 :
クイックスピンナの外径って小さすぎてもしんどいね。
コーケン2725Zにて2756と2756Zを使ってみた感想。

238 :
車載工具で小さい工具色々揃えたけど
結局そこそこの大きさ無いとなかなか使いにくいもんだなと思ったな
SK11の板ラチェット小さくて持ちにくくてなんか不安定だわ
狭いスペースでバルブクリアランス調整するために買ったけど
力入れにくくてしょうがなかった
その後普通のマイナスドライバー使ったわスルスル回ったわ

239 :
手の大きさはだいたい決まってるから工具だけ極端に小型化しても積載性は良くなるが使い勝手はいまいちだよね。

240 :
ま車載は使いやすさや機能より収納性だからね、
良い道具で3分で出来ることが30分掛かるとしても携帯できなければ意味が無いし。

241 :
その辺バイクだとちょっと考えるよな。
最初3/8で揃えてたけど重いからアダプタ使ってソケットだけ3/8にして
スラハンとかエクステ1/4にしちゃった。最近10mmのHex追加したら剛性的にちょい不安だ。

242 :
車載工具なんて最低限のものにして置けば嵩張らないでしょ
ロンツーとかに行くときでもなければ無駄なものは積んでおかない方がいい

243 :
行き先と考え方次第かな
携帯電話圏外の誰も来ない林道に1人で行く人もいるし
そんな所に近寄らないし、純正車載+チョイ足し工具で対応可能なトラブル程度は自分でやるが、それ以上は素直にロードサービスを呼ぶ人もいるだろう

244 :
何を無駄と判断するかだね
林道へ入るバイクにはタイヤレバーとスペアチューブとポンプも積んでる
年に一度は役に立つよ

245 :
フルカウルのSSなんかだと現場ではプラグも外せないからね。
せいぜいバッテリー交換とヒューズ電球類の交換くらいか?
なのでレスキュー頼りは仕方ないね。

246 :
プラグ外すとかバッテリ交換とか旧車の考え方は今は通用しないからな。
SSなんかだと診断ツールが無いと何が原因でロックされてエンジンかからないのかわけわからん。
知ってる人ならディーラーモードでエラーコードくらいは確認できるが、その先進めるかどうか症状次第。
素直にレスキュー待ちだわな。

247 :
車載工具なんて一切積んでないな
携帯とモバイルバッテリーと現金だけでなんとかなる

248 :
>>247
そりゃなんとかなるけど、ツーリング先でパンクしたら修理セットさえあれば30分もしたらツーリング続行できるんだよ。
持ってなければ…

249 :
電話一本で直しに来てくれるよ
車でパンクした時もロードサービスの人にスペアに交換してもらう
任意保険に組み込まれてるから追加料金発生しないし割とすぐ来るよ

250 :
>電話一本で直しに来てくれるよ
最速で1時間後にね
3時間で来れば御の字

251 :
そんなかからん
連休とか繁忙期じゃなきゃ30分もかからんよ

252 :
>>251
先日、平日日中に利用する羽目になったが到着まで1時間かかると言われて来たのは1時間半後だった@世田谷区

253 :
積む人も積まない人も自由
勝手にしろ

254 :
>>251
おれオンボロバイクだから3回頼んだけど
1時間以内に来たこと無いな、夜8時の時は3時間待ったし

> 車でパンクした時もロードサービスの人にスペアに交換してもらう
そもそも今の車にスペア無い、
バイクの場合は修理対応はしないので運送一択だよ。(ガス欠、バッテリ上がり以外)

255 :
ちなみに2回は車を載せるキャリアカーだったけど、
最近の1回はバイク専用のキャリアカーだった、バイク需要が増えたのでバイク専用車を配備したらしい。

256 :
保険会社と契約してる直近の当番業者が来るのに1時間もかかるか?
相当ケチってる保険会社なんじゃ…
確かに都心は渋滞するかもしれんが

257 :
都心に近付けば近づくほど整備屋なんてないからな
環8周辺はそこそこある気がするけどそれより内側とくに環7の内側になると道も混むし意外と到着遅くなるんじゃなかろうか?

258 :
SSはSSで調整系の工具が多くなる
ステップやシフトの位置調整、FIセッテイング用のPCやタブレットなど
部品交換系はレバーとステップ、ペダル先端くらいだけど

259 :
>>256
なんでトラブル発生を都心に限定するんだ?
救急車でも到着が一時間かかる地域があるのに
ロードサービスが30分で来ると言い切るバカw

260 :
>>258
サーキット以外でそんなもの持ち歩いてたらただの馬鹿だろw

261 :
>>259
救急車が一時間ってそんなクソ田舎なんて誰も想定しねーよ
カッペはすっこんでろ
人参でも収穫しとけ

262 :
確か、奥多摩には「救急車が一時間掛かりまっせ」的な看板があった気が...
日本の首都の東京都だけど?

263 :
>>262
西日本の某オフロードコースにある緊急時連絡先にはリアルに救急車は1時間程度かかります。って掲示がある
そして最寄りの出張所が出動中の場合はプラス30分くらい必要
そこから最寄りの救急指定病院まで受入拒否が無くても1時間
受入拒否されると更に1時間

264 :
もっと罵り合え

265 :
>>255
保険会社じゃなくJAF
2回はJAF全くが直接来たけど、い1回の奈良の時は提携レッカー会社が来た

むしろ田舎のほうが数か少ないし会社からの距離があるので時間がかかるイメージ。

266 :
>>261
> んなクソ田舎なんて誰も想定しねーよ
主にツーリング行くのは田舎や郊外なんだけど・・

都会というか近隣の交通の便のいいところなら公共交通機関で帰って車で回収するかな

267 :
昔働いてたスキー場も救急車が着くまで30分以上かかったので
怪我したお客さんは麓近くまで運んで
そこから救急車に患者を渡した事がある

268 :
ロードサービスがものの30分で到着するような場所なら、ロードサービスなんて呼ばなくてもどうとでもなる

269 :
トランポのワイ高見の見物

270 :
田舎を走らず何処を走ってるのだろう
事故ったらドクターヘリの出番です

271 :
普段田舎に住んでいる人なんでしょ
たまの休日はバイクで都会に遊びに行くという感じ
都会暮らしの人が休日に田舎に行くのと同じで、日常と違う事をしたくなる

272 :
伊豆でたまたま前を走っててコケたバイクを助けた時はドクターヘリを使って1時間以上かかったな
峠道で目印がなかったので、緊急隊員が「近くの電柱に書かれている番号はいくつですか?」と聞かれてそれを元に救助に来たよ

273 :
>>268
意味分からん

274 :
路上で素人が修理するより路上での作業、安全管理に慣れてるサービスマンに任せたほうが安全
毎年何人と轢かれて死んでるのに無料サービス使わないとかアホらしい

275 :
無料?
会員じゃないが?

276 :
間抜けしかいないスレ

277 :
>>275
任意保険に入ってる常識人なら付帯されてるって意味だと思う。
俺は任意付帯とJAF(家族会員だけど)両方入ってるな
JAFは15km以上有料なのでももしそれ以上なら任意と合わせ技で運んでね、と言われるよ。まあ今のところ同時に使ったことないけど。

278 :
>>274
一人で動かせない車ならそうだろうけど、バイクだと安全な場所によけるでしょ、
そもそも工具広げてオンボロバイクばらして修理してるの見られるの恥ずかしいので出来るだけ人気のないところまで押してる。

279 :
ちなみに自宅への配送の場合も家の前にレッカーつけられるの恥ずかしいので少し離れた広場に下ろしてもらって押して帰ってる。

280 :
>>273
30分くらいで来るような都会なら
最初から近くのバイク屋に片っ端から電話して
ピックアップ依頼したほうが早い場合もあるぞ。
バイク屋なら軽トラ位は大抵持ってる。

281 :
>>280
そういう所ならレッカーより安くピックアップしてくれるしな
でも本当に近くないとまず来てくれないけどw

282 :
みんないろいろ大変だな
ツーリングは近所のスーパーとホームセンターくらいしか行かないからよかったわ

283 :
>>278
人気のないとこまででもロードサービス来てくれるよw
だいたい地元の業者だから電話でいうと通じる

284 :
>>261
お前だけが想定出来ないバカなんだよチンカスwww

285 :
>>267
特殊な例をデフォの様に言わないでね

286 :
>>285
どうした?
なにか辛いことでもあったのか?

287 :
文末の「事がある」からして、どう読んでもただの経験談にしか見えないなぜあれがデフォ?

288 :
>>284
人参収穫してきたの?

289 :
>>261
想定できないなんて、電気屋の社長か県知事並みのバカだなwww

290 :
>>289
ついでにそこへ、セクシー環境大臣も入れとけよw

291 :
>>289
君の名は人参

292 :
>>261
ボコボコに叩かれていますね草

293 :
田舎に住んでる人は田舎にツーリングに行くという発想がないんだ

294 :
車載工具からグダグダした流れになったね
何を携行するかは行き先や考え方次第、自分の車両に使える工具から自分で選んでね

295 :
馬鹿ほど車載工具不要論を唱える

296 :
ネジがゆるんだ、ナットがゆるんだくらいを締める工具だけで良い。
論破された負け犬の遠吠えが人参なんて初めて見た。

297 :
>>292
ボコボコ収穫してきたの?人参w

298 :
この流れ見て、やっぱワッチョイくらいはあった方がバカを管理しやすいってことに気付いた

299 :
実際車載工具なんて使ったことがない
キャビネットごと持ち運んだところで出先で壊れてなんとかなるとは思えん

300 :
車載工具のプラグレンチとか結構使うけどな

301 :
工具もだけどレバー、ケーブル等は予備を車載もしくは携帯してないと意味無いよね。
まあ保険と一緒だよ。

302 :
>>299
自分は出先で結構世話になってる。これまでの経験だと
パンク(複数回)、ハンドル折れ、ハンドルホルダ曲がり、ハンドルスイッチ・操作系周り修正
ジェネレータカバー破損、ラジエーター破損、シフトペダル変形・破損、Fブレーキ引きずり
ウインカー破損、ナンバープレート変形、FCRクリップ位置変更
くらいは車載工具と予備パーツや携行品で修理、応急処置したよ

303 :
>>302
それは運転に問題があるのではw

304 :
よく転んだものです
転んで上手くなれ!と言われてたので

305 :
まあツーリングみたいな長距離走ったりは基本しないから
どっちかというと駐輪所に工具箱持っていくのめんどいから
簡単なメンテの時は車載工具で済ませるってやり方が多いかな

出先で修理したとかいう経験はまだ自分も無いかな

306 :
>>303
ワロタ

307 :
>>297が収穫できましたwwww

308 :
>>302
それだけ経験してたら自分にとっての最適な車載工具と携行品が構築出来てそうでうらやましい
経験値があるぶん気持ちの余裕もあるんだろうなぁ
出先のトラブルは無いにこしたことはないけど、経験した人は日常整備とはまた違ったスキルが身についてるんだろうね

309 :
数年前の真夏にコンビニの駐車場でカブのタイヤのチューブ交換?してるやつがいたな
日陰も無くカンカン照りの炎天下であの作業は地獄に見えたわ

310 :
>>308
チューブタイヤなんでスペアチューブ、レンチ付タイヤレバー、空気入れ、バルブ誘導具、お守りにパッチと糊とタイヤブート
ビット類、3/8ソケット各種、エクステ、スライドハンドル、細長いマイナスドライバー、狭い場所用のスパナとヘックスレンチを少々
ロッキングプライヤ、モンキー、ミニラジオプライヤ、ヤスリ
強力ダクトテープ、fiberfix、メタルパテ 、針金、電線、圧着端子、インシュロック大小、予備ボルトナット類を少々
現金、小型LEDヘッドライト、コンタクトレンズのケースにビードクリームと万能グリス、PDF化したサービスマニュアルとツーリングマップル、ノコギリ
ポイズンリムーバ、絆創膏、鎮痛剤、整腸剤、鼻炎薬
をシート下や車体内の空きスペースを利用し携行してるよ

311 :
>>310
何かのテンプレートでしょうか?
次から持ち物を聞かれた時の回答に使ってもいいですか?

312 :
>>311
前に別スレに書き込んだリストの修正版だよ
お前らバイクの非常時対策してる?(発煙筒、工具)
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1508990206/
この中でタイヤブート、fiberfix、針金、鎮痛剤はまだ出番がない

313 :
>>309
わざわざコンビニ前でやってるってことは見て欲しい・修理できる自分を自慢してる、って事じゃないかな?
本人的には地獄でなく天国案件。

俺は恥ずかしいので人目につかない所でこそこそ修理してる。

314 :
>>310
20年前に北海道の山の中をさまよってた時はそれくらい持ってたな。バイクはXL250パリダカでさらに燃料5L
3日位は人に合わなかった事も、 今は熊とか怖いので勇気ないかな。

315 :
>>314
一人で山の中を走る人はこれくらい備えておいて損は無いですよね
北海道ツーリングの時は御守りに熊スプレーも追加します

316 :
当時は携帯も持ってなかったから村まで100kmとかでトラブルと生死に関わるからマジ厳重な準備してた、
今なら大抵携帯つながるし、最悪でもGPSで位置把握して電波つながりそうなところまで20kmも歩けばレスキュー呼べるからハードル低いよね。

317 :
初心者は何を積んでいいかわからないから工具なんて要らないと叫ぶ

318 :
バイク買って数年だけど、自分でいじる程度の工具は大体揃ってきた
でっかいホームセンター、工具専門店(ファクトリーギヤ)、アストロが
車で20分圏内にあるから、必要になったらすぐ買いに行ける
電動インパクトとかドリルはチャリで数分のホムセンで借りてくればいいし
あとはチェーンカッターとベアリングプーラーがあれば十分

319 :
チェーンカッターとかベアリングプーラーはハスコー等のプロ用が圧倒的に使い易くて作業が確実に出来るけど価格も圧倒的だからね。
人生で数回使うかどうかなんでストレート辺りを買ってしまうな。
ショックドライバーだけは自分は+ビスが多様なされてる古い車両触るからハスコーのショックレスショックドライバー買ったけどね。

320 :
今検索してみたけどハスコー高いなぁ
チェーンカッターはかしまる君買おうかなと思ってる
プーラーは必要になったら多分アストロで買うかも
揃えた工具も大半はコスパの良いトネかKTC
ドライバーはベッセルなんで意外にお金使ってないんだよね

321 :
チェーンカッターはKTCも出してるよ。
これもプロ向けだけどハスコーほど高くない。
カシメのストッパーが有ってカシメ過ぎにならないから失敗しにくいよ。

322 :
ベッセルの電ドラボール買ってみたが、粗末な作りでガッカリだわ日本製がきいて呆れる

323 :
ベッセル最高だろうに

324 :
アストロプロダクツは身売りか

325 :
明日からストレートのセールだ

326 :
もうガレージないと使えない工具しか足りないのがねぇ・・・

327 :
>>326
借りるか建てろ

328 :
基本メンテは車載工具でなんとなるから車載できない

329 :
2ミリ厚の金属板に穴開けてるんだが
穴2つが繋がった状態になったら後から開けてる穴は
ドリル刃がどうやっても先に開いてる穴の方に逃げて行って
ちゃんと目的のサイズの穴を開けられない
こういう場合どうしたらいいんだ?
とりあえずテーパーリーマーっていうの注文したけどそれで開けられるかやってみないとわからんしな
安いテーパーリーマーは薄い金属板にしか使えないっぽいから
2mmあるときつそうな気がするし

330 :
>>329
ボール盤使えよ

331 :
>>329
ボール盤で対象の金属板を固定して垂直にドリルを下げる
ボール盤無しでただの電動ドリル使ってるなら、垂直ドリルスタンドとクランプ/バイスでも買えば?

332 :
ボール盤でも逃げるって。そういうのはフライス。

333 :
ドリル刃はどうやっても逃げるって言うな

334 :
てかボール盤とかフライスすすめるってネタなんか?
工場じゃ無いんだから

335 :
そういうこと。

336 :
ドリルの刃じゃダメってことな。

337 :
オイルシールのバリをとるのは何がいい?

338 :
アストロで1/4の150mmのエクステンションバー買ったけど180円だったわ
同サイズのTONE製は1200円だからな
今どき鉄の棒買っても180円じゃ買えないだろうに
台湾で作って180円で利益出るって正直すごい
ラチェットやソケットはTONEやKTC使ってるけど
こういったものなら、アストロやストレートで十分だわ
ショックドライバー以外壊れたことないしね

339 :
>>337
どの部分に付いてるバリか知らないけど
リップ部にバリが有ったら、その時点でシールとして機能しないからだめ
それ以外でも、なにか加工するのは漏れの原因になるから
やめておいたほうが良いよ

340 :
プライドだけ高い無知な質問者

341 :
そゆことゆーなよ

342 :
>>329
二つ目の穴をステップドリルで一段小さいサイズまで明けて超硬バーで拡げるのが一番楽
ステップドリルは値段が高い方が長持ちして結局お得

343 :
>>342
ステップドリルは普通のドリル刃と違って逃げないの?

344 :
台湾はもう日本と給料変わらないのでは?
それで日本で180円で売って普通に給料出るなら日本製品の価格の高さと日本人労働者の給料の安さはおかしいよな?
差額は何処に消えてるのだろうね。
特別会計の400兆円かな?

345 :
>>329
エンドミル

346 :
>>344
確かにメッキの質感や使ってないと点錆びでてくる等品質の差は感じるところもある
あと想像でしかないが、工具の焼きの質や微妙な精度そもそもの金属の材質が違う等々で
コストダウンしているのかもしれない
まあ、それにしても180円は破格だと思う
だけど、ソケットや六角レンチはアストロ製は使いたくないんだよね

347 :
2mm厚程度ならホムセンで買えるボール盤とスライドテーブル、小径のエンドミルで長穴加工出来るよ

348 :
何パイの穴か知らないけどボール盤で逃げるかなぁ

349 :
穴「逃げてー!!」
ボール盤「アナー!!!」

350 :
リューターで広げれば手軽だけどな

351 :
おれなら最初からやり直すな

352 :
ボール盤なんて中古でも意外と安いし買っちゃえばいいのに

353 :
値段もだが場所取るのが一番嫌だわ

354 :
>>350
SK11からロータリーヤスリ
アストロプロダクツからは超硬バーみたいな名前で出てるけど
あれでうまく削れるんかな?
別に真円に削れてくれなくてもいいからそれで済むなら安上がりかなと思うけど
まあとりあえず注文してあるテーパーリーマーがダメだった時に考えるか

355 :
>>346
この前必要に迫られてアストロの13mm×11mmのフレアナットレンチ買った
精度やメッキの質感は値段なりだけど緊急用工具としてなら必要十分かな

356 :
穴あけ1回だけなら、プロに頼んだ方が一番コスパいいだろう
一ヶ所なら千円程度でやってくれるだろうし

357 :
>>354
超硬バー使ってるけど結構サクサク削れるよ

358 :
いやいや、もう普通に棒ヤスリでやっちゃえよ、
逃げるほどの距離ならそんな時間もかかんないでしょ、100均のでも2つありゃ出来るはず。

現代人の悪い思考だと思うよ、
鉛筆削りないから出来ませんとか、買ってください、みたいな流れ。
100本削るならともかく1本ならナイフや包丁でも出来る。

359 :
日頃からNCの工作機械使ってると、手作業での仕上がり見ると嫌になったりするw

360 :
電動ドリルに棒ヤスリ咥えさせて無理やり横方向へ広げる

361 :
>>360
それイイね、
ルーター持ってるからそれでやっちゃうけど、こういう発想が必要だしやってて面白いと思う。 若干AVの発想かもw

362 :
>>361
ドリルヤスリで前の穴と後ろの穴を繋げるw
シャークでならやりそう

363 :
>>360
噛み込んでガチン!となってボール盤壊れそうで怖い

364 :
>>357
アストロで買ってきたけど思ったほど削れんかったわ
もっとちゃんと固定できて両手で力入れてドリル持てれば削れるのかもしれんけど
ガリガリって感じでは削れなかった
>>358
結局これが結構効いた感じはした
10年以上前にダイソーで買った何用かわからん平ヤスリが
結構ガリガリ削れた
丸ヤスリは持ってないから綺麗な円にはならんかったが
それは別に良い

365 :
>>363
ボール盤じゃなく、手持ちのドリルに加えさせてルーターもどきで使うんだと思うぞ、
ちなみにダイソーにはドリル用の先細砥石も売ってるから大きめの穴ならこれも使えるだろう。
回転遅いので効率は悪いけど手作業よりは良いだろう。

つかボール盤とか機械がない前提での流れなのに・・・ 鉛筆削りでしか削れない世代なのかな・・・

366 :
>>365
2mmくらいでも鉄板だと砥石で穴広げると砥石がすぐ削れてなくなっちゃうぞ

367 :
>>364
マジかそれはすまんかった
俺的にはヤスリより遥かに削れる感覚あったから

368 :
>>366
一箇所でやるとね、砥石の形状にもよるけど前後に動かしながら砥石を全体で使うようにするといいと思う。
けっこう鉄スリーブのポート加工とかにも使ってるよ、まあ相手が特殊鋼とかだと厳しいかもしれないけど。

369 :
今はダイヤモンドが簡単に合成出来るから100均にダイヤモンドヤスリ5本組とか売ってるよ。
これがまた良く削れるんだよね。

370 :
>>369
ステンレス板を力いっぱい擦ったらダイヤモンドがゴッソリ剥がれたわ…
あとダイヤがダマになって付着してて削れないとか
たまにハズレがあるけどいくつも買って当たりだけ残してるわ
安くていいよな

371 :
どなたかドリルソーを使った方いらっしゃいませんか?
アマゾンとかで扱いあるようなのですが、こういった穴の拡大にも使えるのでしょうか?

372 :
そこそこ工具知ってると思ってたけど知らなかったわ、
多少の穴の拡大とかには使えそうだね。

でも結構高いね、俺は1箇所ならやっぱ手持ちのヤスリとルーターででやっちゃうかな。

373 :
何日もかけてまだウダウダやってんのか。出来ねー奴の典型だな。

374 :
職人さん等は同じ作業を何年どころか何十年、場合によっては代々何百年もかけて今の技術を築いてる
まあ興味のない人にとってはどうでもいいことだと思うけど
一つのことの解決方法を色んな角度や方法から検討するのは職人や技術者の性なんだよ。

つか解決法に興味ない人は工具スレ覗いてても面白くないでしょ。 愚痴るだけに居るの?

375 :
スタビレーとハゼット
ドイツ国内においてどっちが大規模
またはヒエラルキーが上なの?
例えるならどっちがKTCでTONEなの?

376 :
KTCとTONEならなんとなくTONEのほうが好きだな
まあどっちの工具も全然持ってないけど

377 :
KTCは女性的、TONEは男性的なふいんき
最近はTONEばかりだな

378 :
TONEのコンビネーションは結構いいよ
持っていないサイズのナットが出て来て急遽ホームセンターで買ってきた
梨地のファコムって感じだな

379 :
>>374
じゃ、何百年もかけて穴開けてなよ職人さん

380 :
駆けコム 飛びコム その裏でファコム
打ちコム 叩きコム その裏でトネコム

381 :
モノタロウのライト年々値上がりしててお買い得感なくなってるけどなかなか良いんだよな
数年でネトネトしてくるのが辛いけどw

382 :
>>380
そしてはじめてのアコム

383 :
マキタのワークライトも良いぞ
他にもマキタ工具もってないと用事ないだろうけど...

384 :
結局だれもハゼとスタビの違いに言及してないなw

385 :
買え

386 :
モノはなによ?
レンチなら角のハゼット、丸のスタビレー。
ソケットなら六角のハゼット、12pのスタビレー。
俺の場合は。スタビレーの12pは口のあさり少なめで好みなんだけどクソ高い!

387 :
>>375
どっちも同じぐらいじゃないかな?

創業もStahlwille 1862年、HAZET 1868年と似たようなもんだし、どっちも創業者の家系が経営してる家族経営だし、
産業機械や自動車、航空宇宙産業向けの工具はどっちも出してるし

VW, M.BENZならHAZET, BMWならStahlwilleってイメージだけど

388 :
>>387
二輪には関係ないけどディーゼルエンジンのインジェクター周りの工具はハゼットが豊富
日本メーカーのディーゼルエンジンに使える物も多い
メーカー純正、ハスコーやKTCあたりにも無い物がある

389 :
>>379
ぶっちゃけドリルとタップっとネジ切り(手動)は一番気を使うぞ、フライスとかだと

390 :
タップとネジ切りって、意味的にどう使い分けているの?

391 :
ネジ切りは旋盤作業を言ったのだ、すまそ

392 :
アクスルとかブレーキ周りのボルト類はグリス良くないとわかっていても固着防止で塗ってしまう

393 :
アクスルシャフトのグリスが悪い?なぜ?
ブレーキ周りだってべっちゃりつけなきゃ問題ないと思うけど

394 :
えっ?普通塗るもんじゃないの?

395 :
座面でなければOK

396 :
ブレーキに関してはパッドピンにシリコングリス、その他ボルトのネジ部はスレコンだな

397 :
ピンにはピンクグリスのほうが長持ちするからピンクの使ってる
ネジには何も塗ってないな
固着するようだとなにか塗るかもしれんけどうちのは今のところは固着したこと無い

398 :
ボルトやネジのオイル・グリスは固着対策でなく締め付けトルクの均一化かな、
年一メンテしてればまず固着は無いからね。

399 :
スレコンで良いのでは?

400 :
>>399
かじる心配の無いところにまで塗ってもオーバートルクを誘うだけになりそう

401 :
グリス塗ると同じトルク(回す力)でも軸力(ボルトやナットの押える力)違くなるからトルクで管理ができなくなる
指定トルクはグリスなしのトルクだからグリス塗って指定トルクだと締め付け過ぎの場合が殆ど

402 :
ボルトにスレコンやグリスを塗布する
場合は塗布前に一度規定トルクで締付
てボルトにポンチやマーカーで合マー
クを付けてから緩めてスレコン塗布し
て合マークの位置に合わせれば軸力の
上がり過ぎは無いと思う。

403 :
座面に付けなきゃ大丈夫でしょ

404 :
小さいねじだと、グリス塗って規定トルクで締めると、ねじ山壊れることもあるから、絶対塗らない。

オイル交換時のドレンボルトは、どうしてもオイルついた状態で締めることになるから、弱めで締めてる。

405 :
例えばネジ山にスレコン(いいやつね)塗って規定トルクで絞めたら、それが指定トルクになる。
何も塗らずに規定トルクで絞めたら、やはりそれが指定トルクになる。
緩み防止の観点ではね。
どちらにせよボルトが破断するほどの差はない。

クランクケースやヘッドなど、合わせ面が命の部位はまた別。

406 :
>>405
計測できる締め付けトルクじゃなくてネジにかかるトルクをみんな語ってんだろ

407 :
>>406
それを踏まえてのカキコです。
ボルト破断に関していえば規定トルクの2倍程度で締めても一気に破断はしませんでした。
それを5度位繰り返したらボルトの頭が取れましたがネジ山は無事でしたからボルト交換だけで済みましたよ。

408 :
普通に工具から指先に掛かる圧力でネジのテンション位判るだろ
何度やっても覚えられないなんてちょっとおかしいんじゃないか?

409 :
>>407
だからなに?
オーバートルクでじわじわとネジ山痛めていく可能性と何の関係が?

410 :
あんた、オートバイを何百年使うつもりなの?

411 :
>>409
オーバートルクじゃないよ
オーバー張力だな
ネジ面の摩擦力は変わらないからネジ面は荒れないよ

412 :
ネジ締めの手応え出始めてからどこまで回せばヤバいか感覚無いのかな?
いくらグリス付いてようが頭飛ばしたりねじ山潰すまでわからんってことは無いだろ、普通は。トルクレンチ依存ってよりねじ回しの意味わかってないだけだろ。

413 :
ハイテンボルトは硬くて伸びにくいから一気に破断する。
ボルト径数十ミリになると破断の瞬間に結構な迫力のある音がするよ。
強度が低くて柔らかいボルトは締めすぎても伸びてから破断するし音も無い。
使い回してるボルトは気づいてないだけで伸びてることがある。
ネジ山は見た目が綺麗でも伸びているボルトはピッチが広がっている。
普通のナットはスルスル通るのに、高ナットが通らないとか。
その程度なら普通に使えるけどね。

414 :
整理してて気が付いたんだけど黒っぽいメッキと白っぽいメッキの違いってなぁに

415 :
KTCは優等生ってイメージ
TONEはなぜだかわからんがおじいちゃんっぽいイメージ

416 :
>>414
見て分からん奴には
どれだけ説明しても理解出来ないと思う。
雰囲気的には、アルミのポリッシュ仕上げは白っぽく
高品質なクロームメッキは黒っぽい感じだね。
※駄洒落じゃないんだからね!

417 :
>>416
?ありがと
見てわからん奴っていうけど並べたら誰でも分かるよw
なるほど、一時期アームストロング良く買ってたんだけどあれ上級メッキなのか

418 :
↑あ、ソケットの話ね
だからどっちも合金鋼

419 :
>>415
近年のTONEに限ればそんなイメージは特に無いけどなぁ
ライバルをよく研究してソツのない商品作りをしてるし
ギアレンチ関連では新しい試みを率先してやっている先進的イメージもある

420 :
トネは響きからしてもおばあちゃんっぽくて
昔からあるから古臭いとか、そんなんでしょどうせ

421 :
トゥーン愛用しとります

422 :
アストロプロダクツのソケットとSK11のソケット比べた場合
同程度の性能だろうか?
それともSK11のほうが上?

423 :
きょうはオフトゥーンで寝ます

424 :
>>422
見た目や加工精度はSK11の方が2ランク上。

425 :
>>424
へぇ
そんな違うもんなんだね

426 :
あとPWTってメーカーのソケットとそれらメーカー比べるとどうなんだろ?
値段めちゃくちゃ安いよな
あんまり使ってる人間はいなさそうだけど
自分はPWTの工具はブレーカーバー2つとトルクレンチ持ってるんだが
ブレーカーバーは特に何も問題なく使ってる
トルクレンチは値段相応かなと思う部分もあるが

427 :
400円のソケットに高い精度求めてないし・・・
ねじ舐めないくらいの精度がありゃ十分じゃん

428 :
極限状態みたいなボルトと出くわすのが整備だから精度高いに越したことないよ

429 :
ネプロスのインチサイズでハーレー弄ったらネジの方の精度が適当なので渋かったり嵌まらなかったりしたよ。
アストロのフルセット用意したらハーレーのインチネジにはスポスポ嵌まったわ。
やっぱり相性も有るよね。
アストロのミリサイズを国産に当てるとちょっとぐらぐらするし。

430 :
よく使うコマだけネプロスにしたいな

431 :
ABITはブログ更新しないな
浸水被害か停電にあったのか?

432 :
SK11の工場は某有名メーカーのソケットも作っている

433 :
ソケットだったらストレートのフラッグがコスパ最高

434 :
ネジが痩せてたり変形してて普通のサイズがどうにも中途半端で合わないときにアストロのソケットは存在感を発揮する。とても良く考えて設計された特殊ソケットだよ。

435 :
あんまりこだわり無いからコーケンとトネとktcのどれかだな
コーケンが一番しっくりくる

436 :
こだわりあるやん
コーケンってソケットで一番良いメーカーじゃないの?

437 :
>>413
そういう話は鉄鋼建築や大型機械ものの話なのでバイク版的にはあまり関係ないよ、
数十ミリのボルトも使わないし。
バイクの場合は多くの受け側がアルミや強度のない部材に対する締め付けなのでボルトの強度とかはきほん関係ない、
基本的に受け側の破損防止や変形防止の為のトルク管理になるよ。
ボルトのピッチがひろがるなんて殆ど場所で無い、その前にねじ山潰れる。

438 :
>>430
8、10、12、14の4つでそれなりに満足できそう。
17位からは足回りとかになるしそこまでの精度なくてもあまり困らんし。

439 :
ホンダのM6フランジボルト頭8ミリはネプロスの様な薄いソケットじゃないと入らない所がたまに有るからね。

440 :
>>437
確かにハイテンボルトの降伏まで引っ張ったらアルミのメネジの場合メネジが逝くような気がする、ほとんど弾性域でしょ

441 :
アストロとシグネットの工具って同じ工場で作ってるんですか?

442 :
ABITがブログを更新した
無事っだったようで良かった

443 :
最初安いの求めてたけど安モンは錆びたりねじ切れたり3年持たずに駄目になった。
国産系はモノ自体が丈夫ってのもあるけど錆びにくい。
そんな俺の偏見では
ソケットはコーケンの9.5〜
スパナはKTCのコンビネーション
棒レンチはエイトのセミロングボール
をセットでは無く必要な分だけ買うのか長期的に見て最も安価でメンテも楽と言う結論になった

444 :
どんな使い方すれば三年で壊れんの?
仕事として使ってんの?

445 :
自分のバイクのプラグ2面幅が18mmらしいんだけど
19mmのディープソケットで代用しても問題ないかな?
昨日取り外ししてみたら問題なく外れたし付けることもできた
プラグとか基本緩くしか締め付けないからナメたりすることも無いだろうし
エンジンの構造上そんな奥まったところにプラグがあるわけでも無いから
ある程度緩めたら指で抜くから問題無さそうなんだけど

446 :
道具類と言う物は目的を果たす為に使う物だからね。

447 :
>>436
コーケンは土方御用達w

448 :
>>437
君は整備しない方がいい。

449 :
>>445
単なる興味本位なんだけど、一般的でないプラグサイズって有るんですか?

450 :
雌ネジが壊れるとか中華の設計かよ

451 :
>>449
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html

452 :
>>449
18mmは旧車でよく使われている
CB72などがこのサイズ

453 :
>>451
CR〇Eの箱には、新品は1/2回転回せって書いてあった気がするけど
そのサイトだと1/4になってる・・・?

454 :
車種で回す角度変わるよね

455 :
>>453
Φ18なら1/2〜2/3になってるよ(例外型番もあり)

456 :
その例外型番に、CR〇Eも含まれてるって話なんすよ…

457 :
>>449
Φ8mmのプラグとかあるぞ
主にHONDAのV4に採用されてる

458 :
14mmのソケット買い足そうと思って初めてコーケン注文したぞ!
自分にしてみたらかなりの高級品だわ
小さいソケットはダイソー
中ぐらいのはSK11かホームセンターのPB
一番でかい27だけKTCって感じの揃え方だったからな

459 :
>>456
スマソ
トルクレンチが入るなら確認してみたいね

460 :
>>447
土方はトップが多い印象だな。
シノ付きのラチェットとかスピードレンチとか良く使ってる。

461 :
>>456
例外に含まれてるんならその指示通りにすりゃいいだけだよ

462 :
トップは頑丈なんだよ。
ガンガンぶっ叩いても壊れないから。
そしてあの見た目を全く考慮してないブコツな外観が良い味してる。
職人の道具!って感じだからね。

463 :
>>440
雌ネジ側がアルミ素材で強度不足なら、かかる山数を多く取ればいいだけのこと。
アルミが弱いのは事実だけど、多くの場合アルミ鋳造品は熱処理をして調質してあるので
君が思うよりは強い。
ちなみに雄ネジと雌ネジの山の強度は雌ネジの方が幾分か高い。
ボルトSCMに対しナットはS45Cという組み合わせが多いと思うけど。
君も整備には向いてない。
トルクレンチを使ったほうがいい。

464 :
憎しみあってるなぁ

465 :
両者とも間違っちゃいないんだけど、変に知識多くてひねくれちゃってるね

466 :
>>461
商品の箱に書いてある数値とサイトで違うって言ってるだけなんだが
そこまで理解できんの?

467 :
>>466
分かるよ
だからこそユーザー同士で確認だよな

468 :
整備の知識と人間性はトレードオフなのか…

469 :
昔ながらの職人にコミュ力なんて皆無じゃん

470 :
>>466
だから車種側で設定してることだから例外になるんだろ

471 :
無知との遭遇

472 :
>>463
レスありがとう、書き込んだ後そんな気はしてたんだ、迂闊だったなと
しかしなぁ、整備の資格ないなんて言われる筋合いはないわ、あんた何様なの?
別に俺は車とか飛行機とかプラントの設計してるわけじゃないんだけど?

473 :
あとトルクレンチはちゃんと使ってる
馬鹿にすんなバーローwww
しかしアルミって熱処理あるんね、時効効果だけかと思ってたわ

474 :
鋳物製品はそのまま使うことあまりなく最低でもT4処理は行われてるよ
これは時効硬化を自然冷却で行うもの
簡単にいうと型から出したあと水で冷やしてしばらく放置する

T5〜T7といわれるものは時効硬化を人工的に行っているものでより機械的特性が向上する

475 :
>>447
Ko-kenはホダカでも売ってないぞ

476 :
ドライバーを何にしようか迷ってるんだけど
柔らかい素材のグリップは経年変化でベタついてきたり
手にカスが付くようになったりしますかね?

477 :
>>474
サンキュ
勉強しとく、だけど今は材料力学で手一杯
パイク保管するクレーン作るんだ、滑車で
ワイヤとプーリーでやるんだけど下降はプレーキというか減衰機構がいいのが思いつかない困った
ウォームギア、直動油圧的な何か、摩擦ブレーキどれもいまいち
チェーンブロックのあのドカンと落ちていかない機構はあれなんじゃろ

478 :
くっせぇけどやっぱPBのマイナス手放せない
そのままキャブいじれるのがイイ
今のは臭くないんだっけ?

479 :
らしいよ
weraほとんどだけど汚れはアルコールか灯油でやってるけど変質はないよ
どぶづけしてたらわからないけど

480 :
ドライバーはベッセルの木グリップが一番手に馴染むな。

481 :
自分もweraレーザーチップを10年ちょっと使ってるよパーツクリーナーかキッチンアルコールで拭いてるけどそういう劣化は無いよ
いうなら油汚れが付きやすいくらいかな

482 :
>>480
手と木のグリップの間に塗装が有るから塗装が馴染んでると思うよ

483 :
>>477
滑車で吊って人力で引くって話かい?
どれだけの重量かは知らないけど
ちょっと無謀な気もする。
人力で吊り上げて台上に載せるって事で、原付きレベルなら
ワイヤーじゃなくてロープになるけど
ヨット用のラチェットブロックとクリートが使えると思う。
それ以上ならば人力でもウインチにしておけw

484 :
あと、揚程の問題も有るが
自動車用のエンジンクレーンを買うのも手っ取り早いぞ。

485 :
円心ブレーキとか?

486 :
>>483
大まかな設計はできてるぜ、一番問題なのは、おくとこの天井低くてチェーンブロックの必要最低長さが大きすぎるからなんだ
プーリとチェーンで駆動する簡単なものだけどここに下降の減衰機構が決定してない、結構かさばるはず
今更ヤング率とかモーメントとか勉強してるよ
円心ブレーキだと?

487 :
今ならモーター使って制御した方が安全だし簡単でしょ

488 :
やむなしか、好きじゃないけど
機械仕掛けはロマンなんだ

489 :
蒸気機関で

490 :
馬鹿か天才か

491 :
>>486
ウォームギアの減速機にドラムでワイヤーを巻けば
その要求は満たせるんじゃないかな?

492 :
>>491
それもありかな
上昇もかなり遅くなるけど滑車列とウォームの組み合わせ次第で行けそう、たかだか200kgだし
ありがと

493 :
ヨシ!

494 :
>>477
保線用のチェーンブロックだと中にクラッチ板みたいなのが2〜3枚入ってて
センター(手回しハンドルの軸)のナットで効きを調整出来るようになってる
締めると下降時にも力要るし緩めるとドカンと落ちる
そんなに難しい構造じゃないから現物が手元にあればバラして観察するのおススメします

蛇足だけど機械仕掛けに拘るならケーブルカー方式はどうだろう

リフトをA・Bと2台設置して滑車掛けたワイヤーで吊って各々ストッパー付けて・・・
1階でAにバイク乗せる→2階からBに乗るかウエイトを積んで降ろす→2階に上がったAからバイクを降ろす
場所は取るし滑車に何らかの減速装置が必須だけど
複数台を入れ替えするような使い方ならこの方が便利かも

495 :
エアーホイストとか使えるんじゃない?

496 :
>>494
リフトってなるほど、カウンターウェイトに見立ててバランス取ってるのか
相殺しないまでも多少なら入れればマシかな、確かに、完全に入れようとすると重量倍になって構造がどんどんごつくなるね、多少でも入れれば駆動の負荷要件減らせるね

>>495
そうだねぇ、モーターかエアでも動かせるっていうのはありだねぇ、基本は手動でコンプなりモータ起動させれば楽できるってのかベストだね

497 :
ホムセン行ったらツノダの三枚合わせのパイププライヤー見て使わないのに衝動買いしそうになってしまった
三枚合わせはツボだわ

498 :
ディスクグラインダーを買おうと思って調べていますが高速低速で悩んでいます
用途はバイク整備だとサビ落としとボルト切断、古家の金属家財の解体、
今後の妄想で単管バイク小屋を考えています
金属切断は低速型では厳しいでしょうか
メーカーもんでブレーキ付 予算1万くらいの
マキタ 低速 GA4033 or 9533BLA
HIKOKI 高速 G10B3 の辺りを検討中です

499 :
無断変速のG10VEじゃダメなん?

500 :
>>498
変速いらないなら
ホムセンの2000円ので十分だよ
切断と磨くのは歯が違うから付替え面倒だから2個買えばいいw

501 :
高儀なら変速でも安い
激安通販なら4千円代、そこらへんのホムセンでも6千円前後
ギア変速だからプロユースでは耐久性に難ありだが、ホビーユースならいいんじゃないかな
高級品じゃないけど一応は高儀だから、名もない中華電動工具より良い

502 :
ボッシュのブラシタイプにしとけ
可変もあるから

503 :
私もボッシュの変速タイプがおすすめです。
高儀くらいのやつだと5000回転くらいまでしか下げられないけど、2800回転まで下げれる。
低速でもトルクもあるし使いやすいと思う。
ただ、音は大き目だけど。

504 :
よく思うんだけどこの場合グラインダーだけど安いので十分とかいう意見ってよくあるけど
グラインダーで3k以下の安いものか10k以上のメーカー品使う分水嶺ってどこにあるんですか?

505 :
色々試すのが楽しい人もいると思うんでそれは否定しないけど
手の届く範囲のものならいっちゃん良いやつ買っときゃ間違いないだろって考えだな俺はw

506 :
好きなもん買えばいいよな
どうせ限界まで引き出すような使い方しねーんだし自分が満足できればいいでしょ

507 :
日曜整備だからプロ用の耐久性要らないと言うのはそうなんだけど、経験もしかしたら無い素人だと作業が上手く行かない時に道具が悪いのか作業者の腕や方法が悪いのか判らなくなるからね。
だから未経験の素人ほどプロ用の高い道具買う方が佳いんだよ。
失敗したら道具じゃないと判るから。

508 :
>>506
限界ってどこだよw
トルクの向こう側かw

509 :
お前らよぉ、たかがグラインダーやぞw

510 :
弘法は筆を選ばず と言うのは百戦錬磨の達人だからこそ道具の状態に合わせて使いこなせるからなんだよ。
未経験の素人はプロ用の特に良い物を買うべきだよ。

511 :
タイトリーチって持ってる人いますか?
あれの1/4でもうちょっと短いのがあればいいのですが。

512 :
ただの板ラチェわろた
いるかそれ?
デーンの13くらいのメガネに入れるアダプタなら持ってるぞ
全然つかわないけど

513 :
と思ったらまーさんガレージ出てきて更にわろた
あんなの見て感化されんのはやめときなさいね、あれ最悪よ

514 :
ストレートのセールで薄刃のモンキーレンチ買った
ものはそんなに良くはないけどなんか持ってて楽しい
いつか役に立つときが来るかな

515 :
>>513
まーさんはどうダメなんですか?

516 :
自分にさんはつけないだろ?

517 :
>>512
板ラチェでは無いですよ。大丈夫?
バリヤレンチの小型版だね。

518 :
>>516
さかなクンさんに謝れ

519 :
天皇陛下(現上皇陛下)が「さかなクン」とご発言されていたのは驚いたね。
君とは君主のことだからね。

520 :
ロータリーラチェットでいいような

521 :
六角レンチって100均の安物で良いと思わん?
トルクかかるところにはソケット型のレンチとか使うほうが良いし
トルクかからない使い方なら100均ので十分な気がする

522 :
>>521
アーレンキーの事かな?

100圴のは軽作業なら使えるんだけど、工作精度が低くてキャップボルトの内面に傷がつくからあまり使いたくはないね。
自分はweraの面接触を使ってるよ。

523 :
六角レンチは場所によってはかなりの大トルクが工具に掛かるから
百均工具とか問題外

524 :
六角棒をL型に曲げただけみたいな奴だよね。
安物は角が立ってて、六角穴の内部を削って舐めてしまうから使わないな。
狭い所にはあの手の短いL型が良いので頭の部分が短いミトロイのを使ってるよ。
通常使う長いのはエイト。

525 :
>>524
あと少しはエイトの継ぎ足しパイプ付だな
しなるけどヘーキヘーキ

526 :
>>524
ミトロイのスタビタイプは重宝するね。

527 :
>>523
トルクかかるところにはソケット型使えばいいじゃん
六角棒レンチしか持てないなら高いやつのほうがいいだろうけど

528 :
狭くてソケットとラチェットやブレーカーバー等が入らないとこなんて山ほどあるので

529 :
バイクにもよるだろうけど自分のバイクの場合狭い場所に強いトルクで締められてる
六角穴付きボルトはまだ見てないな
エンジンとかバラしていけばそういう場所もあるかもしれんけど

530 :
六角はソケット→コーケンジール
L字はPB使ってる。

531 :
チャリカスはなぜかアーレンキーと呼ぶ

532 :
こんな話が出てくるとは
だからトルクスに切り替えるのが遅すぎたと言っているんだ!

533 :
機械ものでは穴付き六角マンセーだからいいの必須だけどバイクも必須だよ
外で動かすから劣化が半端ない
中古でブレーキディスクが穴付きで止めてあると安物はまず逝く

534 :
あればネジに緩み止め塗ってあるから温めて外すのが正解
青い奴だけど元のトルクが高いから慎重に作業すべき

535 :
コーケンのいじり止めつきソケットはセットで6000円くらいで安くて良いよね

536 :
グラインダー質問した者です
皆さんご意見ありがとうございます
今までホムセンセット工具とアストロ戦士だったからメーカー品買おうかなと
ボッシュの可変は予算に近くて良さそうですね

537 :
おねじ/めねじについた、ねじロックのカスや錆を掃除する正しい(望ましい)方法を教えてください。
わたしはタップとダイスをつかっているのですが、
新たなねじ山の切削が目的でない場合は、
いわゆる"ねじ山修正タップ/ダイス"をつかうべきなのでしょうか。

538 :
理屈ではそうなるけど、修正タップを使っても多少削れたりするからね。
ダイスは修正でない新ネジ切削用の方が緩めに調整出来るからそっちを使う。
タップは外したネジにタップ状の切れ込み入れてネジ込むのが一番削れが少ないよ、何せもともと締めて有ったネジだからね。
その代わり全て新品交換になる。
自分はそこまで神経質にならず11T以上の日本製各種ボルトを用意してタップ状の切れ込みを加工した物をタップとして使うよ。
純正タップとして売ってるのはアジアン製造だから精度はイマイチなんでね。

539 :
↑純正タップ→修正タップ

540 :
溶剤に漬けて剥いてしまうわ。
キャリパーとローターのボルトくらいしかしたことないけど。

541 :
メッキが剥がれるから削らない方が良いに決まってる。
普通は溶剤で落とす。
サビサビで既にメッキが無いなら削る。

542 :
溶剤(ブレーキフルード)

543 :
ショートソケットって使い心地どんな感じなんかな?
フラッグの超ショートソケットっての買おうか悩んでるけど

544 :
特殊な用途じゃないと標準とディープしか使わないのによく工具箱の肥やしにしかならんもんを買う気になるな

545 :
車を整備すると限られたスペースしかない時にエクステとの組み合わせでショート、セミロング、ロングから選択する

546 :
基本的にロングを優先して使うけど場合によってはショートも使う
個人で整備しててあと何ミリ小さければなんてことはほぼ無いから、そういう時に出くわしたら買えばいいかと思う

547 :
>>538-542
レスありがとう。
溶剤使用は知らなかったです。
あらためて調べてみたら、たとえばLOCTITEのガスケットリムーバーもそれなんですね。
536さん、
ねじにタップ状の切れ込みをいれる、とのことですが
自分もクリーニング用の自作タップを作っておきたくなりました。
上手な切れ込みの入れ方を教えてもらえませんか。
(もしくは画像うP希望です)
ねじを万力で固定し薄刃のグラインダーで切れ込みをいれる、とかですか?
もしそうだと、作業的に怖い/自信がないなあ。

548 :
>>544
いいツッコミw

549 :
自演乙

550 :
買う奴だけじゃなくでメーカーにも文句言えよ
俺が買えないような高価な肥やし作るなって

551 :
工具は使ってなんぼだけど並べたり飾ったりボックスセットに収まってるの見るだけでも
楽しいもんだろ

552 :
いやぜんぜん

553 :
楽しくはないな

554 :
9、11、15のソケットなんかほぼ出番無いし。逆にもやもやするわ。

555 :
あんまりでかくない工具は工具箱に入れてるがもう工具箱いっぱいになってきたわ
重くなりすぎてるしそのうち持ち歩いてたら留め具ぶっ壊れて工具バラまきそう
もうひとつ工具入れ用意したいが移動時に両手塞ぎたくないからショルダータイプの工具バックにしたほうがいいか
あと小物すぐに出し入れできるベルトループに引っ掛けるポーチも合ったほうがいいな

556 :
モノタロウさん
国産車乗りはソケットセットに16mmは一生必要ないです…
代わりに10mm入れてくだちい…

557 :
ゴーンが一言

558 :
日産三菱車買った時に役に立つw

559 :
6mmから27mmまでで必要なかったのは20mmだけだった
大抵はインチの代用で使うが20mmは使えるものがない

560 :
15.16.20とかはアジアン製造の工具セットに入ってるけどほぼ使う機会無いよね。
うちのは使わなすぎて錆びが出てきてるよ。

561 :
15は自転車で使うでしょ
タイヤ交換の時に

562 :
何に使うためか忘れたけどハゼットの15mmのコンビネーションあるわ
自転車は触らないから何用で買ったんだろう

563 :
>>556
ISO規格M10の二面幅は16mm

564 :
こんなん使わんだろと思って買ったスタビーのギアコンビが最近大活躍してる

565 :
>>563
で?
ホムセンネジとかつかってんの?

566 :
案外5/8だったりしてな。

567 :
16はディープかセミディープソケットならプラグレンチとして使うな

568 :
>>565
ホームセンターで売ってるのはJISだぞ
これ以上無知を晒すのは恥ずかしいから止めとけ

569 :
自動車バイクでなくて仕事で外国製の機械とかメンテすると要るのかもね。

570 :
JISはISO準拠なんでホムセンで売ってるJIS規格=ISO規格のボルト・ナットになる
国産車はJIS小型のボルト・ナットが多かったけど、ISO準拠で設計するよう通達が出てるので今後は16mm
とかも必要になると思われるけどね

571 :
>>570
欧州車、日産、三菱は既に採用している
M10が16mm
M12が18mmのISO(JIS本体規格)

572 :
まあ統一に向かうのは良いことだよ。
某ハーレーダビットソンは工業製品でなく工芸品だから未だにインチ規格だけどね。

573 :
アメリカの企画は独立してる感あるからしゃあない
車家電工具までansi強すぎ

574 :
そういや思い出したけど日東のトルクレンチってどっかに独立規格使ってんだっけ?
なんかの記事で囲い込みのためです見たいの読んでドン引き
まだやってんのか

575 :
東日な。
大丈夫か?

576 :
ハーレーは日本製部品を数多く使っている。
最新のエンジンはカワサキバルカン1500のパクリだ。

577 :
>>576
具体的にどの部分がパクリなの?

578 :
ほら・・・どっちもシリンダー2つだろ?

579 :
パクる云々の前にハーレーから川崎が生産を依頼されてるのでは?
エボの頃からハーレーは自社で生産してなくて依頼先は川崎では?と噂だったよ。
主要部品も日本製だしハーレー純正のボルトナットは日本製。
社外部品に付いてくるボルトナットは台湾製なのでネジ山がインチなのに六角穴がミリサイズと言う混乱させられるネジだよ、しかミリも微妙に合って無いから舐め易いし。

580 :
こういう噂って大企業規模なのに表に出ないんだな

581 :
ハーレーのエンジンは川重製
30年前にまことしやかにささやかれたデマ
まさかいまだに信じている奴が居るとは驚きだ

582 :
トライアンフが前はカワサキじゃなかった?

583 :
ウィスコンシンにもミルウォーキーにもカワサキの工場はねえしバルカンはそもそもがOHCじゃねえか

584 :
じゃあスズキで

585 :
エボのエンジン設計を援助したのはホンダ、
水冷レボリューションエンジンのテスト援助はポルシェ。
TC, M8は知らんけど、他社が関わったという話は聞いたことないから自社開発じゃね?

586 :
ごめん間違えた。
ヤマハ・スターベンチャーのエンジンだ。

587 :
某社の製品は実は別の某社の手による物だ、とかいった噂は
1.いい加減な性格の奴が思いつきで言い出した事を
2.事情通を気取りたいイキリがまるで本当の事のように語り
3.考えの足りないアホが真に受けて広める
といったプロセスで世間に広まる

588 :
つまりNSXのエンジンはコスワース製じゃないし
LFAのエンジンはヤマハ製じゃないし
タイタンはいすゞ製じゃなかったんだね!
よかった!!

589 :
ヤマハ2000GT

590 :
ほーら、そういう話を鼻おっぴろげて喜んで語るのが居るだろ

591 :
ビーノのエンジンはホンダ

592 :
ビーノはエンジンはもちろん車体もホンダだぞ
ジョグもな

593 :
>>554
11mmは7/16インチの代用で社外品プレーキ回りにそこそこ出番がある
15mmはチャリ弄ってれば出番あるんじゃないかな

594 :
7ミリはホースバンドにあったりする

595 :
>>559
旧いカワサキ用ニッコーホーンのステー固定ナットが20mmだったな

596 :
某スズキ車のフロントスプロケット樹脂カバーが7mmで停まってたな
てっきり6mmだと思って用意してなかったんで慌ててソケット買いにいった

597 :
俺のバイクのチャンバーガードは7mm
ドレンボルトは13mm

598 :
最近シングルシートカウル買ったら車体側に取り付けるステーの固定ボルトが7mmだった
全然使ってなかった安物の1/4ソケットセットが役に立った

599 :
社外は奇数サイズ多いね
バイク業界のガラパゴスボルト多いしそこまでコストかけられないんだろうな・・・

600 :
トライアル車のスポークニップルが7mmだったな

601 :
そういえばホンダは古いバイクにM7のボルトを使っているけど、
今のバイクにも使っているのだろうか。

602 :
M7キャップの半ネジはステンに変えたいと思ってもなかなか希望どおりの寸法売ってないからな。

603 :
ネジは専門店があるから相談してみると良いよ

604 :
現行カブのヘッドとめるボルトがM7とか言う話を聞いたような聞かなかったような。

605 :
カブといえばリアアクスルが23mmだよね
たいていのセット売りメガネは22mm-24mmが最大サイズでここで詰む
泣く泣く23mmソケットと使ったこともない1/2ハンドルを買うも
23mmかつディープじゃないと届かなかったりして泣く羽目になる

606 :
23ディープはSRの為に買ったのがあったから困ったことないな
アクスルはまあ運いいとナットサイズ変えられる社外クロモリとかあるしそれに変えちゃうのもありだし

607 :
バイクだと1/2持ってない人もいるのか
疲れて怪我しないようになるべく力を使わなくていい工具を持っておくのもいいよ
車のタイヤ付け替えるときなんかも1/2の600くらいのハンドルが有るとすごく楽だし

608 :
それならインパクトレンチ買っちゃうかな

609 :
>>605
最初はダブルナットの構造がわけわからんかったな

610 :
カブのリアアクスルにある23mmってハブを固定してるスリーブのナットじゃないの?

611 :
SRの新しいのだとリアアクスルがUナットで110Nくらいで止まってる
とてもじゃないけど1/2のトルクレンチじゃないと締める気になれない

612 :
サンメカにとって、ホイール外す作業をするかどうかは一つの壁だからね。

613 :
その点センタースタンド有る車両なら後輪はホイールだけ外せるし、前輪はブロックかなにか置いて外せるけど、サイドスタンドのみのフルカウル車両だとレーシングスタンドだなんだと道具が必要になるからね。
結構な壁になるよな?

614 :
メンテスタンドは初めは補助がないと悲しいことになりがちだしなw
バイク屋でも最低入社3ヶ月は一人で作業させない

615 :
そう、ホイール外さないなら1/2の工具なくても問題ない。

616 :
自分で軽いメンテする人はセンタースタンドあるとすごい楽だよね

617 :
180/55ZR17のホイール付け外しでも
普通に3/8トルクレンチ最大値にしてソケットアダプタ経由で27mmナット締めてたわ・・
ここだけのために1/2トルクレンチやらラチェットやら揃えるの嫌だったもんで

618 :
1/2トルクレンチは車用の安いのでいいよ
バカ締めするのなんてホイールとブレーキ関係がメインだし、ここは外す機会が多すぎてたいていのショップだとトルク管理してないくらいだからそこまで厳密なトルク管理もいらない

619 :
足周りは締め付けトルクが大きいから指定値にも幅が有るしトルクレンチの精度をさほど気にしなくても大丈夫だよね?
ホームセンターの5000円しないので充分では?
エンジン周りに使う20N以下はそれなりの物が必要だと思う。

620 :
旧型同車種のアクスルシャフト(緩み止めナットでなく割ピンで抑える用に穴あき)を入手したんですが、シャフトは使えそうなのにネジの先端部分だけがちょっとだけ潰れています。
M16xP1.5の割りダイスとか見たことありませんか?

621 :
>>620
ダイスも探せばあるかもだけど、目立て(ネジ山修整)ヤスリではだめか?

622 :
>>621
敷かれたレールの上をくるくる回るダイスに魅力を感じてましたがねじ山修正ヤスリなんてあったんですね 簡易ピッチ計測にも使えそうでDIYにふさわしい工具の様です ありがとうこれを買います

623 :
>>620
せっかく現在使用してる奴がセルフロックナット使ってるらしいのに
わざわざ古い遺物買ったのか・・・すげーな

624 :
チェーン引きのナットがいつも知らぬ間に行方不明になるので
ロックナットに交換したわ
ばねワッシャの縮み分で左右に差が出たりするのが嫌でナットのみにした

625 :
>>522
世間一般では六角レンチ
圧倒的に六角レンチ
常識的に六角レンチ

アーレンキー?何だそれ?
ってのが普通。

626 :
>>623
キャッスルナットがかっこいいというのがひとつ
あとは緩み止め/脱落防止機構の異常が目で見てわかるかどうかって素人には必要な事だと思った事ですね

627 :
チャリカスはアーレンキーと呼ぶ

628 :
キャップボルトが使われ始めて回すための工具がホムセンに出回り出した時の商品名がアレンキーレンチだったな。
でもみんな六角レンチと言っててアレンキーレンチと言うとあんまり通じなかったよ。
機械関係の仕事してる人はアレンキー又はアーレンキーと言う人もたまに居たけど。

629 :
しぶいちとかダサいからなんて言えばいいの
クォーターでいける?

630 :
>>629
よんぶんのいち

631 :
>>627
『パーツをインストールする』

632 :
1/4=にぶだろ。

しぶいちって呼んでる人は3/8は何て言っているの?はちさん?

633 :
>>631
あー。あるなそれ。
間違いじゃないんだろうけどPCかよって突っ込みたくなる。

634 :
しぶいちと言われると合金のことを一番に連想してしまう

635 :
バイク整備
1/4小さい方
3/8普通の
1/2大きい方

乗用車整備
3/8小さい方
1/2大きい方

大型車整備
1/2小さい方

636 :
お、おう…

637 :
このスレ相変らず電気工事屋多そうだな

638 :
なんかクウォーターのほうがダサく感じるけど

639 :
>>632
三分

640 :
サンパチ

641 :
やぶさん

642 :
篠さん

643 :
>>630
死になさい

644 :
しぶいち→クォーター
にぶいち→ハーフ
はぶさん→エイスリー
これでいいね

645 :
> はぶさん→エイスリー
ぜんぜんだめ

646 :
>>645
死になさい

647 :
インストロールするとか
拡張スロットルとか言う人に遭遇すると辛い。

648 :
拡張スロットルってなんなんだ
ビッグボアスロットルボディってこと?

649 :
3/8をアメ公っぽく言うならスリーエイス
電気屋さん、冷凍機屋さんっぽく言うなら三分
自転車屋っぽく言うならハチサン
普通の人っぽく言うならハチブンノサン
それ以外の呼び方を無理矢理に使うのは、ちょっと変わった言い方する俺カコイイと勘違いしているイキリ

650 :
スリーエイスか
いいじゃないの
拡張すっとろる

651 :
シブ(1/4)、ハチブ(3/8)、ニブ(1/2)で良いだろ。

652 :
お前ひとりがそう呼ぶのは自由
好きな名前で呼べばいいよ
ただ、他の人には通じない

653 :
「ニブのスパナ取って」と言って1/2なんて渡してきたら、
ああ、こいつはわかってない方の人なんだと思っちゃうな
そして次からはちゃんと「四分の一インチのスパナ取って」と言うようにする

654 :
大丈夫だそんな助手が付く人望なんて無いだろ

655 :
>>651
しぶ(宗教?
はちぶ(村八分?
にぶ(にぶちん?

656 :
もう12.7、9,5、6.3でいいじゃん

657 :
>>651
にぶ(1/4)、さんぶ(3/8)、よんぶ(1/2)か
しぶいち(1/4)、さんぱち(3/8)、にぶいち(1/2)

これってどの業界に居るかで変わるね

658 :
はちぶんのさん、にぶんのいちだろ常識的に考えて…

659 :
せーなかーに
みーみをぴっとつけてー

660 :
まあ日本でこんな調子なんだから本場でヤードポンド法が廃れない訳だね。

661 :
>>654
助手じゃなくて手元と言うんだよw

662 :
1人でしか作業する機会が無いから呼ぶ必要ない

663 :
俺[クウォーターカラス取って!]
俺[なんやそれ!]
俺[ごめんごめん小さいウォーターポンププライヤー取って]
俺[はいよ!]

664 :
ゲェジやないかい。

665 :
クォーターガラスと酷似してるな

666 :
二分半てのもあるんやでw

667 :
ちょっと硬めが旨いんだよな

668 :
>>667
食ってるうちにちょうど良くなるよな

669 :
カラスは方言つうか人によって違うよね
カラスっつったら普通はポンプラのことだけど何度かベントノーズペンチのこと
カラスって呼ぶ人と仕事したことある
建築系で普通のペンチのことカラスペンチって呼ぶ人も3人ほど知ってる

670 :
>>669
アンギラー
アンギラス

671 :
俺もアンギラと呼ぶな
親父が電気屋だったから電気屋的呼び方なのかも
結束バンドもタイラップではなくインシュロックだった

672 :
タイラップもインシュロックもどっちもただの商品名やん…

673 :
アンギラスは取っ手の先がマイナスになっているやつ、これ豆

674 :
ホヤは+の方から切るんだっけ?-の方から切るんだっけ?

675 :
バッテリーと同じように−から切ってる

676 :
結束バンド
インシュロック
タイラップ
ロックタイ

677 :
プレロード
イニシャル
セット圧

678 :
生麦
生米
生卵

679 :
キャタピラ
モール
トラック
無限軌道

680 :
格闘技
武道
武芸
武術
徒手格闘
拳法
手乞い
散手
散打

681 :
戦時中の何でもかんでも漢字表記は案外良かったけどな。
漢字だと文字数が少なくて済むし。

682 :
でもストライダーが馳夫はない
ぜったいにない

683 :
飛竜 馳夫

684 :
>>682
つらぬき丸もやめて欲しかった
でも瀬田訳には宗教的な信者が多いから
新約出て欲しいけど無理なんだろうなぁ

685 :
カラスっつったら普通はカラス口

686 :
砥石だろjk

687 :
ティッシュ配りのアルバイトの人が
さぼっていないか監視する人のことをカラスと業界では呼ぶらしい
更に、カラスを監視するフクロウという職もあるとか。

688 :
人件費ペイできるのかな

689 :
カラスとフクロウも配ればいいだろ

690 :
持ち運び出来るプラ製工具箱がほしいと思ってるけど
リングスターのジョイクラブPB4600ってどうだろう
工具箱他にもいろんなメーカーが出しててどれがいいか判断難しいわ

691 :
>>690
とてもいい選択だとおもうけど、
この大きさにソケット類とかパンパンに入れると、かなり重くなるよ。
どのくらい持ち運ぶのか、腕力とか、そーいうの考えてえらんでくれ

692 :
リングスターの385をメイン工具入れに4600をサブ工具入れにしてるよ
座るとたわむから椅子には適さないと思う

693 :
>>692
え?4600座ったらたわむの?
てっきり座ったぐらいじゃたわまないハードケースだと思ってたのに・・・

694 :
ホームセンターに行ったら4600あったから軽く座ってみたけど
そんなたわまなかったぞ
がっつりとまでは座ってないが多分ほとんどたわまんと思う
体重100kgとかなら知らんが

695 :
たわむって言ってるのに売り物に座るなよ…

696 :
個人的に好きだったシリーズの工具箱
TOYOの同寸の鉄箱よりも軽くていいと思うんだが
ちょっと前に廃番になったみたいだね

急いでもう一個入手したんだが
バックルがTRUSCOになってて萎えたわw
https://i.imgur.com/2NZ4NfX.jpg
https://i.imgur.com/iu1IXvl.jpg

697 :
TRUSCOなんであかんの

698 :
以前は単なる通販屋のイメージが強かったけど今は悪くないでしょトラスコ

699 :
持ち運ぶ用の小型の工具箱と工具バッグ持ってる場合
これ以上持ち運べる工具箱買う必要無いなよく考えたら
取ってとか付いてる工具箱よりそこそこのサイズのコンテナボックス買うほうが合理的か

でも今使ってる小型の工具箱はよくある透明なプラ製の3段ぐらいになってるやつだから
持ち運びしてて耐久性が結構気になるんだよな
そうなると持ち運び用の工具箱新調して
更にコンテナボックスまで買うはめになりそう

700 :
出先の仕事場で使うことがほとんどだから、車に工具箱が5個くらい入ってる、コンテナも2つ積んでる
どう整理していいか分からん

701 :
あ、ここバイク板なのか
バイク前提なのかな、失礼した

702 :
>>700
ツールキャビネットを後部に載せて、仕事先でツールバックに必要な工具を入れるスタイルはどう?

703 :
ツールキャビネットてやたら高いよな
重い工具入れるからしっかりしてる作りなんだろうしやたら質感いいし
ファクトリーギアでよく見るけどDEENでも高いしバゼットスナップオンとかめちゃ高い笑

704 :
ハゼットでした

705 :
E-Valueのキャビネットはペラッペラやで
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/009/000/944/9000944/p1.jpg

706 :
自分はぎっしり詰めずにパラパラっと並べるだけだからホムセンで↑の写真みたいな安物買うけどギチギチに詰め込むならベアリングの良い物でないと明け閉めが重いからね。
部屋で模型とか電器製品に使う工具だけはKTCのミニチェスト、キャビネットのセットに入れてるよ。
ミニサイズは選択肢が無いよな?

707 :
キャビネットは整理しにくいし、開け閉めでぐちゃぐちゃになるから
めったに使わない工具入れになって
頻繁に使わないから安もんでいいとなる

708 :
>>706
安いのだと鉄板も薄いから沢山いれると底がたわむらしいね
なんでアルミの板かなにか入れてやる方がいいとか聞いたな

709 :
シードニューは価格と質のバランスが良かったな。
工具満載しても撓まないし塗装も充分。
10年くらい前に買ったスタビレーのキャビネットはサンデーメカの自分にはほぼ一生物じゃないかと思う。

710 :
整備学校ではE-Valueのキャビネットだった気がする
中身は9割KTCだったけど

711 :
ウチのはオカムラとかコクヨとかのスチール家具メーカーの工具入れだな
>>705みたいなヤツだけど緑色してる
プレートが取れちゃっててどこのかわからないけど
確かにあんま使わない工具入れになってる
よく使うのは壁にかけてるしタイヤ関係とか定番で決まってるのはひとそろいを
小さい木箱にセットで入れてて作業の時にその木箱を持ってくる感じにしてる

712 :
ブリーダーボルトの雌ネジが舐めた(締めすぎ?)ので修理してください。
って依頼のお客さんがきたけど、キャリパー交換になります。
って言ったら、ちょっとしょげて帰られてしまった。

713 :
>>711
スチール家具で緑色というとサカエしか思い浮かばん
http://www.sts-sakae.co.jp/

714 :
>>713
工場っぽい色
オフィスのオカムラ
製造業のサカエって感じなのかな?

715 :
実習場の机って感じw

716 :
そう言えば自動車バイクではキャビネットってほとんど赤だなたまに黒が有るくらい。
これは砂のパクり?

717 :
目立つけど目に刺さらない頃合いの色なんじゃね?
レモンイエローだったら眩しくて嫌だしw

718 :
まあもう工具箱は赤ってイメージ付いてるもんな。
だから無意識に赤い箱探すから違う色だと存在に気付かなかったりするんで、無難に赤なんだろうね。

719 :
>>712
肉が薄いからなぁ
溶接してタップとか
いっその事削り出してキャリパー本体作り直したら良かったのかな
買い替えより高くつくぞw

720 :
ハゼットとかスタビレーは青とか緑じゃないのん?

721 :
ドイツは縁が全くないから無視してた。

722 :
キャビネットの色は黒のほうがヨゴレガ目立たないし、格好いいかなと思ってたけど、モノを入れて見ると見にくくて取りづらいのですわ。
まあ、シートを敷けばいいのだけど。

723 :
>>716
ベータは橙色、ウニオアは水色、スタビレー緑色・・・・

724 :
>>723
ハッキリ言って工具オタクしか知らないようなマイナーメーカーだね。
やっぱりアメリカンな赤が一般受けするんだろうな。

725 :
ユニオアって初めて聞いた

726 :
黒にございます
全てを飲み込む漆黒の黒にございます

727 :
スナップオンはチェストやキャビネットにカラーバリエーションの展開もあったけど
今は無くなっちゃったかな?

728 :
ベータとスタビレーもオタクだけのマイナー会社なのか  (´・ω・`)

729 :
セナが居た頃のマクラーレンのピットにはベータのキャビネットがあってそれで知った

730 :
スタビレーが、そうか、マイナーか。
ハゼット水色
Macは黄色の印象。

731 :
藤原産業のペラペラ赤キャビネットにスナポンのステッカー貼ってるが、明らかに洒落なのにバカにするヤツが多いのは納得いかん!

732 :
シャレだと周りが思えないならタダの痛いヤツなのヨ

733 :
ダイハツの軽自動車にレクサスのエンブレムつけるようなもん

734 :
んー、TEXACOとかSTPのステッカー追加してごまかすか

735 :
洒落をガチと思われてるのは気の毒だなw
茶目っ気が足りてないんじゃね?コカ・コーラあたりのステッカー追加してみては

736 :
安物のキャビネットにuo-deuSってロゴの自作ステッカー貼ってる人居たわ

737 :
>>731
そういうのは逆だから笑えるんだよ
さすがにそれじゃガチの愚か者でしかないわ

738 :
洒落が利いてるっていうのは>>736みたいなの

739 :
ランボルギーニにC-HRのエンブレム貼ってる画像見たときは笑ったわ

740 :
あれポルシェじゃなかったのかw
どうせ嫁に内緒で買った口だろ
スポーツカーはダメ!!いやトヨタのCHRだから!!見たいな

741 :
>>737
てもなークルマみたいに外でコロコロして見せるわけでも無し

742 :
今日リングスターのジョイクラブ4600買ったけど
やっぱり座っても全然たわむ感じ無いわ
これでたわむってどんなデブなんだよ

743 :
まあアストロに行ったらアストロエンブレムと一緒にKTCとスナップオンのもエンブレム売ってるからね。
それでアストロのエンブレムは売れてる風に無くパッケージが変色してるけど、スナップオンはいつ見ても新しいパッケージだよ。

744 :
>>742
売り物に座って買わなかったのかよガイジじゃん

745 :
アストロに
「貴社オリジナルのトルクレンチの誤差は、フルスケールですか、リーディングですか?」
とメールしたが帰ってこない。

746 :
たぶん質問の意図が判らんのじゃね?オレもだけど。

747 :
>>740
俺はニンジャ250rからニンジャ400rにした時は嫁にカウル交換して色と形がちょっと変わったで誤魔化したw
ニンジャ400rからzx14にした時も傷ついたカウル交換してちょっと形変わった〜wで誤魔化したら納得したけどエンジン音でバレたw
嫁曰く、色と形が微妙に変わった?くらいにしか思ってなかったけどエンジン音が明らかに変わったwでバレた

748 :
>>746
計測器の誤差って、リーディングとフルスケールってあるのよ。
トルクレンチを例に出す。
リーディングは、「設定値の上下〇%はずれる可能性があるよ」って事。
誤差10%なら、100Nmに設定すれば、90-110の間って事。20Nmなら18-22の間。
一般的に想像する誤差ってこれよね。
ただ、誤差って前述の通り二種類ある。問題はフルスケール。
フルスケールは計測範囲の最大計測値に対する
誤差が計測範囲全域に対して適用される・・・(うまく説明できねぇ)
例を挙げる。20Nm-100Nmのトルクレンチ(誤差10%、フルスケール)ってのがあるとする。
すると、計測最大値→100Nmに対する、10%の誤差10Nmが20-100Nmの計測範囲
全域に対して適用される。
これは、100Nmに設定すれば、90-110の間で「カッチン」し、
20Nmに設定すると、10Nm-30Nmで「カッチン」するって事。
つまり、最大計測値に近ければうたってる誤差で計測できるが、
小さくなれば小さくなるほど相対的に誤差がでかくなる。
蛇足だけど、トルクレンチは端の方のトルクが不正確って都市伝説ってのは
この計測器誤差がごっちゃになって伝わったものなんだろうと想像してる。
なお、当然だけど、トーニチ様は、全製品リーディングスケールだ!
安心して買えるな!安心したいならトーニチを買おう!トルクレンチかうならトーニチだ!

749 :
トルクレンチのカッチンは目安程度だからね。
軸力をきっちり合わせるならプレートやダイヤル又は今流行りのデジタルでないと。

750 :
そもそもだいたいでOK

751 :
河内長野市にふるさと納税してTONEデジタルトルクアダプターを返礼品に選んだぜ

752 :
軸力を合わせるならボルトの長さを測らんとムリじゃね?あと超音波とか。

753 :
>>748
両端の精度が低いのは校正の時に多くの場合、誤差を両端で半分ずつ振り分けるから。
自分で校正すれば好きなトルク値で誤差をゼロにすることもできる。

754 :
> 好きなトルク値で誤差をゼロにすることもできる
別にしたいと思わない
指定トルク自体、そんなにシビアに決められているわけじゃないし

755 :
>>753
それは知らなかった。
ただワイが言ってるのは
上限下限トルク付近はメーカーがうたう誤差以上に
差が出るという都市伝説のことを言うたと付け足すことにする。

756 :
校正やってるかやってないかの差くらいかな
ISOとってる所なら監査対象だし

日曜整備の俺はもちろんやってない

757 :
>>748
プリセット型のトルクレンチなんか
持つ場所一つで数値がころころ変わるんで
誤差とか気にするだけ無駄だぞ

758 :
ネジの締め付け精度が神経質なまでに気になるのにカッチンカッチンって?
せめてプレート型を使えば良いのに安いし。

759 :
>>758
いや、そこはビーム式でいいでしょw

760 :
>>758
>>759
全く意識しなかったけど
ビーム型と、プレート型って同じモンだと思ってたけど・・違うんか?

761 :
プレート型とビーム式は同じもので、何故か呼び方が2種類有るだけ。
ダイヤル式の方が読み取り数値は細かいよ。

762 :
目安だろお前ら考えすぎ
はっきり言って馬鹿みたい
ねじとメネジから作ってるわけじゃないのに

763 :
>>761
同じモンなのかよかった。何か別のものを混同してるのかと思ったわ。
ありがとうございます。

リーディングと、フルねぇ・・
アストロだとこの3本だろうけど※仮にフルスケールであった場合の数値を記載

AP 1/4DR プリセット型トルクレンチ
・測定範囲:5〜25Nm
・測定誤差:±4%
→最小値の場合、誤差20%
→数値で言うと1Nm(5Nmの場合、4〜6Nm)

AP 3/8 プリセット型 トルクレンチ
・測定範囲:20〜110Nm
・精度:±4%
→最小値の場合、誤差22%
→数値で言うと4.4Nm(15.6Nm〜24.4Nm)

AP 1/2 プリセット型 トルクレンチ
・測定範囲:30〜180Nm
・精度:±4%
→最小値の場合、誤差24%
→数値で言うと7.2Nm(22.8Nm〜37.2Nm)


うーんわからん。ねじの締め付けトルクが24%弱いって
致命的か?

764 :
だいたいサービスマニュアルの締め付けトルクも20~25Nみたいな幅が有るから指定値の真ん中を狙えば丁度良くなると思うよ。
メーカーが超音波軸力測定器で決定した値だからね。

765 :
>>761
ビーム式は棒状でプレート式は文字通り板状だから
使い勝手からすると全然違うぞ。

766 :
> 締め付けトルクが24%弱いって致命的か?
おまえ、カップヌードルを作る時の3分を湯の注ぎ始めから計測するか湯の注ぎ終わりから計測するかで悩むタイプだろ

767 :
素早く湯を入れ終わってから三分だな。
食べるのはもう少し冷めてからの10分後だが。

768 :
意外にみんなきにしないもんなんだな・・・
ルール、決まりがなきゃ、「結果さえ同じであればよい」と考えるが
いざ「こう決まってる」「このように手続きをしなければならない」
「数値で○○と示されてる」ってのは異常に気にするわ
>>766
もそう。だたこれはきめの問題であったので比較的悩みはすぐに解消した
なぜなら注ぎ入れてから3分では、麺の上の方では「まだ3分経過していない」という状態の麺がある為、
注ぎ終えて3分と定義した。

769 :
長文は無能の証

770 :
ん、jisにそんな規定あったっけ
真面目に行くなら単能でおkって話だろ

771 :
カップ麺はJAS

772 :
>>763
すみません。精度±4%って書いてあるけど?これはなんですか?

773 :
すみません。自己解決しました。

774 :
アストロはまだ返事がない
はっ!と気づいてストレートに夜遅く出したら、翌日AMには返事があったわ
仕事が早いな

775 :
ストレートは問い合わせから2時間後に返事が来て驚いたな

776 :
これだけはアストロで買っとけってのある?
いつ行ってもコーケンとTONE買って終わる

777 :
赤黒の2色のグリップのスイベルラチェット

778 :
アストロのこの形状の丸ラチェットはスイング含めて出来が良い
聞くところによるとJ.161を委託製造してた工場らしいな
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m76006954646_1.jpg

779 :
全長15cmのショートと27cmのロングがあるけどどっちがおすすめ?
あと1/4のはどう?

780 :
ストレートのラチェットTハンドルは気に入ってる

781 :
何でネプロスのハーフムーンに11mmが無いんだろ
S字にはあるのに

782 :
>778
俺それのスイベルのやつ壊れたな
ギア飛びしたり切り替えできなくなったり
空転トルクも好みだし使い勝手良かったんだけど

783 :
>>778
本家のファコム持ってるけど、中身はアストロだわ。

784 :
>>782
多分これと同じだと思うけどSK11のスイベル使ってる
それ程ヘビーに使ってないせいかまだ調子いいし使い勝手も気に入ってる
切り替えがちょっとしづらいかな

785 :
スイベルラチェットは欲しいと思いつつ、がなぜか買いそびれていたのだが
河内長野市のふるさと納税返礼品でTONEのを手に入れた
まだ届いたばかりで実戦投入していないけど期待を込めて星3つ

786 :
スイベルはスナップオンが至高
持ってないけど

787 :
アストロなんかで扱ってる安物のプリセット型トルクレンチについて質問です。
「使用後は目盛りを最小値まで下げてね」と記載されてますが、最小値以下にするとぶっ壊れるのでしょうか?
最小値以下にしてもバラバラになることはないのですが店員に怒られました。

788 :
最小値にっていうならそれに従っておけば?
その1回転したくらいにポンチ打ってあってそこに合わせるとかのもあるしそれはメーカー次第だと思うから

789 :
サイクロプス使ってるけど他に使ってる人見た事ないや。

790 :
>787
中にバネが入っているため、縮めたままだと自由長が変わって値が狂う可能性があるよ、くらいの感じ

791 :
>>787
純正オイル純正部品使ってね、
他の場合はどうなるか知らん。
と同じ。

792 :
この前トルクレンチ落としてしまった
安物とはいえあれで精度狂ってないか心配だわ

793 :
プリセット型ならもともとそんなに精度高く無いよ。
作業者の体勢や腕の角度、作業の速度で変わるからね。

794 :
アドバイスありがとうございます。
使用後縮めたままだと圧が加わり続けて駄目なのは知ってますが、最小値より下げすぎてもそうそう壊れるものではないですよね?
激安品で外れがあるから支払い後レジ横で開封したら案の定錆々で交換→その交換品もハンドルのローレットがガタガタな不良品なので交換→と繰り返す際、一旦動かしたダイヤルを戻して最小値よりも下げたら「壊れるから止めてくれます(怒)?」とキレられた(笑)
何回も開封する俺にムカついてたんだろうけどそもそも不良品を売るなよ…

795 :
そういうのもすべてひっくるめてアストロクオリティ

796 :
後出し。先に書けよ。
>>795
はい。これ。

797 :
精度と品質求めるならそもそも安物買うなよ

798 :
東日買えば万事解決だった案件。
アストロに万全を求めてはいかんな

799 :
安物買いのクレーマー

800 :
>>794
> 一旦動かしたダイヤルを戻して最小値よりも下げたら「壊れるから止めてくれます(怒)?」とキレられた(笑)

俺だったら「最初から壊れてますよ?」て言うかな。

801 :
>>780
あれラチェットの遊びが多過ぎないか?

802 :
>>801
そうかな?ラチェットの歯数多いしツルピカだしプッシュリリースも
しっかりしてるしラチェット音が煩い以外はとても良いよ
別モデルかも

803 :
>>800
茶髪の爆発したみたいなパーマと見た目からしてIQの低そうな輩だったのでそんなこと言ったらトルクレンチで殴られてたと思うw
そしたら俺は「壊れるから止めてくれます?」って返すんだけどな

804 :
>>803
安物買いのクレーマー

805 :
安物であることは承知してるが勤務イコール不良品売っていいという免罪符ではないよ

806 :
勤務って何だ抜いといてw

807 :
ふぅ…

808 :
何度かアストロで買い物したけど、プライベートブランドは検品がザルだな。

809 :
アストロのロゴが生理的に無理だ、アストロのロゴついてたらスナップオンでもゴミになる

810 :
>>805
100均で「精度低いよ」といちゃもんつけてるのと何が違うか分からん
精度と安定した品質求めるならコストが違うんだから安物買おうとするなと言いたい

811 :
精度なんて関係ない  それ以前の問題
その製品の禁止事項として書いてある取り扱いをして
結果店員に怒られるのは当たり前やろ

812 :
それがクレーマー

813 :
>809
工程不良でアストロのロゴが入っていないので1000円引きです!とかやってたけど皆そっちの方を喜んで買ってたな

814 :
アストロ行ってもロゴの無いものしか買わないかな
そもそもアストロなんぞ行かないけど

815 :
>>813
あれは速攻無くなる隠れた人気商品(笑)
道具としてはちゃんと使えるのにアストロのロゴで全て台無しに…
プリウスにヒュンダイのエンブレムつけてるようなもんだね

816 :
アストロのトルクレンチに苦情を言う底辺

817 :
苦情は店員に対してであって、トルクレンチはいっそ関係ないっていう…
ていうか、買ったものじゃない商品を勝手に弄くりまわして店員に怒られるとか
正直あたまがお(ry

818 :
よく読むんだ!買ったものをその場で動作確認してるだけだ

819 :
え、マジ?
マジだ
すまんかった

820 :
壊れてるから別なところも壊しとくぞ、と返品する輩に草

821 :
交換するために他の商品パケを開けてるだけで買ったものではないだろ

店のストックの中からアタリを探してる段階だからその時点では店のもの
それをいい加減な扱いしたらキレられて当然

822 :
アストロ社員糞過ぎだな、幸い俺は一度も行ったことないけど
だいたい測定最小値以下まで回したって壊れるわけないだろ
ブリセットトルクレンチの内部構造を知ってればわかるはず

823 :
ブリ?

824 :
ブリブリ

825 :
鰤入ってるならしゃーない

826 :
>>822

827 :
ガイジに絡まれるアストロの店員がかわいそう

828 :
計測工具のバネは心臓部といってもいいくらい重要でそこを弄ってる奴がいるんだから注意するのがまともな店員

829 :
<° ) ∞>>>>><

アストロ社員トロ過ぎ

830 :
あ、アストロの安物プリセットか(察し

831 :
弱い奴には滅法強い

832 :
俺のプリセットはモノタロウだから安物とは違うぜ

833 :
「お、おう・・・」

834 :
>>822
壊れるというより、長期間放置した場合に誤差が大きくなる恐れがあるレベルの話だな。
勿論一瞬最小値以下に回したくらいで壊れる訳がない、「まともな」商品ならね。
つまり店員は不良品を指摘された腹いせに、客の不手際を大袈裟に指摘する事で溜飲を下げようとしたが、自らの無知と自社ブランドのポンコツぶりを晒しただけという結果になった訳だ。

835 :
TONEは測定最低値(40-200のトルクレンチなら40Nm)にして保管しろ、と言ってるけど、36Nmくらいでロックがかかる。
40Nmより36Nmで保管したほうが長期径時変化が起き易くなる理屈がわからん。

836 :
まあ保険的対応だよね。
本当にたかが数Nの力が掛かり続けたらスプリングが応力変形して設定数値が狂うなんて代物だったら使ったらぶっ壊れるよ。
何の世界でも超面倒な物言い付ける輩はいるからね。

837 :
緩めすぎると中のものがふらついちゃうとか?
軽くテンションかけてくれっていうとこういう仕組みを思い浮かべるな

838 :
安全マージンがあるはずとか言って買った後にそれをするならそりゃどうぞご自由にだけど売り物弄くるのはナシじゃない? ましてや計測工具だし
まあ動かせないようにして売れって話だけど

839 :
買った後に返品しまくったあとにやったらしいぞ

840 :
まあ買って支払い済んだらレジ横で開封してちょっとした事でクレーム入れて返品交換されたら気分悪いわな。
しかも複数回連続で!

841 :
>>794
>支払い後レジ横で開封したら案の定錆々で交換→その交換品もハンドルのローレットがガタガタな不良品なので交換
中身が見えない商品の場合は、代金を払う前に店員に許可を得た上で確認するのもありだと思う。
自分が懇意にしてる工具屋だと「好きなの選んで〜」と言って在庫から選ばせてくれる。

842 :
底辺クレーマーは怖いもの無しだからな

843 :
ダイソーに前まであった
300円の六角棒レンチを最近見ない気がする

844 :
アストロでクレーム入れる奴は100均でも返品交換してそう

845 :
アストロ社員の朝は早いw

846 :
朝早く起きてんなら一度パッケージを開けて点検してから店頭に並べてね
不良品は特売コーナーに置けば万事解決なのに

847 :
まぁたトルクレンチ君かww

848 :
根に持ちすぎwwwwwどんだけ悔しかったんだよwwwwwトルクレンチくんwwwww

849 :
見切り品でも返品交換要求するから
解決しないぞ

850 :
アストロは製品も社員も糞なんだな
中華系なのか?

851 :
マックツールでも買えばいいのに
どんどんケチ付けてガンガン交換してもらえ

852 :
CAB樹脂を工具のグリップに採用したPB。
大の大人が
 「うんこのにおいがするドライバーなんてダメだろ!」
 「ウンコ臭には目をつぶろう・・いや鼻をふさごう!こんな工具向きの樹脂がほかにあるか?!」
 「ほかの工具にウンコ臭さがうつるってクレームになったらどうすんだ?!」
 「だが、CABの良さはきっと消費者が気づいてくれるはずだ」
 「PB=ウンコなんてなったら、それこそイメージダウンだ」
等と、ウンコウンコと連呼しながら議論したかと思うと、涙が止まらない。

853 :
うんこの匂いだー!

854 :
知らずに買うとビビるよな。あの匂い。
知っててもやっぱくせえ!ってなっちゃうんだけど。
うちはほぼ100%ベッセルになっちゃった。

855 :
ストレート派でよかった

856 :
葱とか大根を全部チェックするおばさんいるよな。
で決めた1つだけをカゴに入れる。 きっとあの類い。

857 :
スイスグリップで万全

858 :
>>854
しかも年々臭みが増してる気がする。
もう捨てたい(笑)

859 :
>>858
俺はあとちょっとかなー。山のつぶれ出てきたからもうちょっとしたら捨てる。
思ったほどネジ山とのかみ合いがっちりしてる訳でもなかったし
わざわざ買うほどでもなかったなと思ってるw

860 :
PB使い勝手良いけど臭いよなホント

861 :
マイナスビス多用の古いの弄るからPBのマイナスドライバーは必要なんだよ。
プラスは国産ビスにぴったり合わないから要らない。
欧州車弄る人だけでは?
ハーレーとかアメ車はスナップオンじゃないとプラスの溝に合わないし。
ドライバーと言うかビスのプラス溝は国によって違うからドライバーも違うね。

862 :
プラスはベッセル、マイナスはPB派

863 :
>>860
今売ってるのはいい匂いがする。
自分の工具箱の中には臭いのが入ってる…

864 :
うちのPBってマルチクラフトばかりで、
象徴的なオレンジの透明のは一本しかないがこれはチョコみたいな匂いだ
(森永のガトーショコラ)
国産のプラスネジにはスナポンのは尖り過ぎでPBの方が合う気がするよ

865 :
俺の場合は臭いPBで唯一残ってるのがのがビット差し替えのドライバー
ビット買い換えればいつまでも使えるのでずっと異臭を放ってる

866 :
探偵ナイトスクープだったかう○この匂いの工具箱に香水かけて解決策する回あったの思い出したわ

867 :
PBのグリップはトイレの消臭剤がマジで効くから困るw

868 :
>>866
それに近いのやってるしなぁ・・ウンコグリップにバニラの粉末かなんか混ぜてるんじゃなかったっけ・・・

869 :
PB、wera、スタビレー、アネックス、ベッセル、KTC、タミヤ、色々なドライバー試したけどグリップが1番握りやすいのはプロオートだったりする。

870 :
>>869
自分はコーケンのグリップが好きだわ

871 :
>>870
オレはダメなんだよな
イボイボが油まみれになるといやなんだよな

872 :
TONEのレンチは角の面取りが甘くて力込めると手が痛くなる
手の皮が厚い人にとってはあれが痛気持ちいいのかな?

873 :
手ぬぐいまけよ

874 :
>>872
今のコンビネーションはドイツ系より丸い気がするけど
持っていないサイズが必要になり近所のホームセンターで買った
スタビレー持ってなければTONEで揃えたかも

875 :
グローブしないの?してて痛いならまぁ

876 :
角が立ってると言えばKTCの21CVだけど、そもそも角を強く把持しないから不具合感じた事ないんだよな。

877 :
>>874
スタビレー良いよね。
軽くて硬いのは最高

878 :
手が痛いのは甘え

879 :
先にメガネをライツールで揃えて
次にスタビレーを知って13番コンビを揃えたけど
これって逆のほうが良かったんじゃないかって気もしてきた

880 :
500〜600mmクラスのタイヤレバーを検討中なのだが
HAZET、スタビレークラスと2000円クラスを比較した場合
明らかな違いがあるのだろうか。ご存知の方いたら教えてください。

881 :
整備はできるだけ素手派
さすがに面出しとかエッジあるところは軍手履くけど

882 :
整備はできるだけゴム派
避妊、いや皮膚保護のため
さすがに油脂溶剤を全く関係ない場所は素手だけど

883 :
オイル交換やグリスアップ、フルード関係の油仕事は使い捨てゴム手袋で、その他作業は素手派。
車の足回りとかタイヤ関係はメカニックグローブ。

884 :
>>879
ライツールをバイク積みにしてしまえばええんやで(小声

俺はそうした。
最近はコンビレンチ使わんくなって専らスタビレーのスパナばっかりだな。後はソケット。

885 :
>>880
厚みや幅、曲がりやしなり方があるから好みの問題かと
ハゼットはかなりしなる

886 :
ラバコンダのムース用タイヤレバーかなりオススメ
ムースじゃなくても使いやすい

887 :
サイバーマンデーでなんか良さそうなのある?

888 :2019/12/06
そういやプライム限定が増えてから尼は全然使ってねーな

懐かしの限定解除
お湯もってってカップメン食うのが楽しみ 29杯目
【碓氷】群馬県のバイク乗り★Part59【峠の】
YSP(ヤマハスポーツプラザ)ってどうよ
ワークマン イージス専用スレ 21艦目
おまえらヘルメット何年つかってる?
プロテクター・エアバッグスレッド 49着目
【芋煮】山形のバイクスレPar30【つったい蕎麦】
ヤフオクでバイク買うのってアリ?15
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part63
--------------------
リーディング練習スレ【サイキック/スピリチュアル】
【ダンメモ】ダンまち〜メモリア・フレーゼ〜 part278
消防設備士甲4 その23
【悲報】福島民「ボロ原発があった所のコメ、俺でも食いたくねえよ。事故も放射能も現実、風評じゃねえよ」 [255920271]
チェッカーズベスト30曲投票受付所
【大本萌景さん・アイドル自殺】新手のCF詐欺41
今聴いてる音楽の歌詞を書くスレpart2
ワンハンドロー好き集まれ!Part8
【スプ拡大】ヒロセ通商 LIONFX 162【ロスカット】
◆◇北海道のスキー場 part48◇◆
【昭和】橋本龍太郎再評価スレ【令和】
【新型コロナウイルス】 中国経由の在日朝鮮人、北朝鮮が受け入れ中止 肺炎対策 [01/27]
USBオーディオインターフェース Part56
皇朝銭収集家のためのスレ
【マネロン】 CD実売10万枚以下 AKBの自社買い ★15
【デレステ】スターライトステージ★10109
【NGT48】早川麻依子支配人応援スレ★2
激戦!新潟県知事選挙 9
オスに生まれてしまったヒヨコの末路がこちら [304868982]
twitterの痛ライダー Part.4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼