TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【富士ライコ】静岡ツーリングスレ101【使えねー】
オフロードバイク 95台目
バイク海苔のチラシの裏 81枚目
40歳以上のライダー198
【雑談】関西の林道 10本目【オフ】
40歳以上のライダー166
【ホンダ】 PCX 158台目【HONDA】
モーターサイクルショー&イベント総合 part24
【レース】サーキットの走り方【走行会】44周目
【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-19

モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart116cc


1 :2019/03/01 〜 最終レス :2019/08/17
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1538828695/

2 :
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(ttp://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html

3 :
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう

4 :
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。

5 :
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

6 :
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ JB02-100 ※モンキー125生産開始

7 :
                            r 、
                            |::::}
                            しイ 
                              ||
                              ||、 
                           Qニ)ド  
                              ヾヽ 
                               冫)
  __    /`ニニニニ=ー´ヽ    ェゥェ    ,ヱ〃j",ー.i、
  ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
   rーヾ⊥\\。  。  。  。゚///    ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
   `D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
   / / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
    'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
    ` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
     /:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
..     i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
.    |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ.  |::::::::l  l》ヘa )  l:::::::|
    !:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´        !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
.    ヽ::::::::`ー― ´::::::::/                 ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
      ` 、::::::::::::::::::彡´                   `.、:::::::::::::::::::彡´
         ` ̄ ̄´                       `  ̄ ̄´

http://www.honda.co.jp/Monkey/

8 :
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

9 :
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる

10 :
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
http://anago.o-p-e-n-2ch.sc/test/read.cgi/bike/1395930236/
ハイフンを消せばいける

バイク車種・メーカー@2ch掲示板 
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart8cc【AB27】
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1548419433/

11 :
>>8
修正


            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html

12 :
シフトアップはほんとに潰れたのか?
CD90の52MMシリンダがウェビックで廃盤になってるけど
ほかは残ってるみたいだぞ

13 :
潰れたってどこ情報よ
てかサイト生きてる時点でお金払ってるわけだし死んではおらんでしょ

14 :
サイトの生死で企業が潰れたかはすぐには分からないだろ
ドメインのレジストラには年単位で契約してるだろうから
更新が2年滞ってるからやってるとしても瀕死状態じゃないか

15 :
シフトアップはキックペダルを倍の値段にしたから
もう買うものがない

16 :
しふとうpと言えば、ぼくはセンタースタンドを付けたよ

17 :
リアサスがお手頃

18 :
>>13
ここ情報だけど…何度か話題になってたよね?
比較して安いパーツはシフトアップ使ってたけど
次はCPのシリンダ買うかな

19 :
真っ黒いリアサス買ったばかりだ

20 :
>>19
乗り心地どう?

21 :
シフトアップのリアサスはちょい固め
ノーマル長のを使ってるけども、100kmぐらいでお尻が限界を迎えた
シートが純正なら大丈夫かなとも思うが。。。

22 :
まあ社外サスは基本固めだよな。

23 :
固ければレーシーなんて価値観が浸透してるから本気のレース用の超お高いのはちゃんとスムーズだけど、一般人が買うような安物は適当に固くしとけ!って作りだもんな。
まあメーカーはクレーム怖いから無難なところを狙うよね。

24 :
小さいホイールで短いスイングアームで小さなストロークのサス
しかもバネは硬い
そら白線の段差で離陸するわ

25 :
だって柔らかいとリアタイヤとナンバーが接触するんですもの。

26 :
社外サスと純正シートで
なんとかお尻が持ちこたえてます。

27 :
キタコサスと中華シートで15分乗るとケツがむず痒くなる

28 :
このスレの人ってモトチャンプに出てくるような原付小僧カスタムばっかりなの?

29 :
俺ひねくれ者なんで。レーシングカスタム全盛時はシャコタンしてたし、今はオフロード風にしてる。

30 :
最初は色々したけどそのうちノーマル風に仕上げるようになったな

31 :
ノーマルが一番いいよね。

32 :
ロンスイとか入れただけで可愛さなくなるから見た目はノーマルがいいよねー

33 :
ノーマル派だけどシートは見た目の収まりの良さ重視で薄いのに変えちゃう

34 :
見た目をいかにノーマルに近く弄れるようやってるわ

シートは見た目で変えたけど純正のソファー感の方が痛くならないな

35 :
>>32
俺もノーマル派だけど5cmロンスイ化予定
ノーマルはフェンダーとの隙間が変(前が詰まってる)

36 :
自分で言うのも何だけどどこまでならノーマルと言い張れるのだろうか

37 :
>>36
パーツリストにないものがあった時点で非ノーマル
それがキーホルダーであってもだ

38 :
>>37
そこまで厳密にすると前カゴくらいしか付けれないやんけ

39 :
>>38
スマン
ちょっとふざけただけなのだ

40 :
俺の考えるノーマル風ってのはモンキーを弄り倒して、別の無改造バイクっぽく見える感じ。

41 :
転んだときとか倒したときに車体守ってくれるので
ノーマルシートに皮張替えしてる

42 :
>>36
そう言われるとボアアップは良いとして、バックステップにシートも薄いのに変わってるからノーマルではないかも?

ノーマルシートが欲しいなの

43 :
モンキーのバックステップ化をしたいのですができそうなものですか?
ドラッグレーサーバイクのようにうつ伏せに近い状態にするためにできるならリアホイール軸の辺りにステップやブレーキ位置にできないかと考えていますが

44 :
https://i.imgur.com/csGjt8F.jpg

イメージです。
セパハンのミニコンドルをつけてるのでハンドルは大丈夫です。リアドラムなのでディスク化してからでしょうか

45 :
>>43-44
タイヤの挙動に連動して足も踊っていいなら簡単だよ。
車台に固定したステップで車輪の動きと同期しないのも難しいわけでもない。
上のフレームからも吊れるし。
ブレーキはディスクの必要はない、ワイヤでも良いしロッドの引き回しでも近いだけに簡単かと。

46 :
リヤサスをリジット化する手もあるけど
モンキーでやったらヒザ擦りそう

47 :
空き缶を潰して膝に貼り付けるのだ

48 :
よく改造には試作とか試しとかあってガムテやハリガネや段ボールやベニアでも
大概のものは良い感じにできるんだよね。
そえを踏まえ、できたら身体で試して次の考えに進めた方がいいこともある。
ノーマルモンキーでヒザを今のステップに置いて足を後輪以降に置くような土下座スタイルが
意味があるのかどうか。
どんなに酷くても人の目は気にしなくて良いけど実際に乗りにくいんじゃ手間暇金をかける意味がない。

49 :
ミニバイクのドラッグレースならエイプやNSF100をベースにしたほうが手間がかからず速度も速いだろうしな

50 :
ありがとうございます。
いつもどこかで相談しても、「変に一つ一つツギハギで変えるよりもまとめて変えた方が質もバランスもいい」とはいいますよね。
モンキーはまだ整備がしやすいものなんですかね

体勢も気をつけないと急ブレーキや運転しづらくなっては危ないですしね

51 :
>>50
横型エンジンスレで言うのもなんだけど、モンキーはシンプルで小さくまとまってるけど小さすぎて乗りにくいし整備がしにくい
ちょっと大きなエイプやKSRの方が乗るのも整備も楽だぞ

52 :
純正タイプマフラーだとキャブ調整しにくくて毎度キレそうになる

53 :
>>51
そうなんですよね、まさにそれです。
「小さい」って思っても乗りづらさにしても鉄の塊ですしそりゃ重いですし甘く見ちゃいけないのはありました。

盆栽バイクな感じなので長い目で付き合ってるので長距離を考えてないのであまり不満はないですが普通の人なら私がハンドル変えたセパのようなハンドルすら腰や体勢から嫌うものですよね

4か月ほどぶりに始動したらちゃんとかかりましたがアイドリングが不規則な感じが、、
寒いからかバッテリー上がり気味か。改造車買って理解できてないから整備が難しいや

54 :
モンキーはアイドリングが不規則なのとバッテリー上がり気味は関係ないように思う
バッテリー上がっててもエンジンは普通に動く
FIは違うのかもしれないが

55 :
FIでバッテリー上がってても
キックで発電しながらエンジン掛かる構造なはず
ホンダの特許技術じゃなかったっけ?(うろ覚え)

56 :
たしかヤマハもできるって聞いたような

57 :
タクトジョグのことかもしれない

58 :
バッテリー上がりでエンジン止まったら救援が必要になるカブなんて有り得ないだろ
その関係で対策はしてあるだろう

59 :
ホンダはキック1/4回転の発電量でFI起動だったっけな

60 :
>>56
スズキのスクーターでもできるんで
各社ホンダに特許使用料払ってんだと思いますよ。

61 :
>>59
凄い技術だなぁ

62 :
自分のセッティングの悪さですかね。
自分で付けたタコメーターですが2500回転くらいです。
すごく寒かったりけっこう日中暖かかったり気温めちゃくちゃですよね。
通勤で乗ってる人居ますか?朝の渋滞や荒い運転で煽られそうな怖さで盆栽状態です

63 :
タコのシリンダー数のセッティング合ってる?
2気筒設定だと回転数倍になるよ
つまり表示2500だと実際は1250rpm

64 :
キャブセッティング面倒くさいから冬はFI車に乗る

65 :
俺なんか始動直後は3000位だぜ。

66 :
>>64
セッティングしないと乗れないくらいのハイチューンにしてるのか
俺のはライトだし暖気が長くなるくらいか
まあ普通には走れるしね

67 :
キャブでも安定した実用運行のレベルで造り上げたら四季を通じてセッティングなんて要らないよね。
もちろんFIも不要だが、そもそもFIも実用運行レベルの作り込みでしか乗ってない人が主で
超カリカリチューンでFIを巧みに組み合わす人は希だし、それが四季を通じて触らないかっていうと
季節事にセッティングの書き込みやセンサの疑似調整や必要じゃない?

68 :
外気温15度でセッティング出してるから冬でも動くのは動くけどアイドリング上げてアイシング誤魔化したりするのが面倒やん
温まってきたらアイドリング回転数めっちゃ上がってワロタわ

69 :
改造車ゆえの不具合でさ、チョーク使えないのよ。
しょうがないから冬場はアイドリング上げ。

70 :
PC20とかアイドルスクリューのネジの代わりにつけるいつでも楽に調整できるワイヤとかあった希ガス

71 :
>>63
2気筒だと半分になるから実際は5000回転になるんじゃね?
車用ので2気筒設定出来ないタコメーター使ってるけども、4気筒設定で倍の回転数として認識してる。
モンキーのキャブだと毎回点火だから2気筒設定でちょうどの回転数になるとおもうけども。

72 :
5℃切ると凍ってアイドルしなくなるわ
10℃〜35℃共通セットで街乗り可能だけど、
気持ち良さを求めて変更はしてる

73 :
最近加速するときなんかにシュビビビビ!と鳴るのは
キャブの吹返しなのか、ガスケットの吹き抜けなのか、
マフラーの付け根がら廃棄漏れしているのか、不安

74 :
シュビニズム文化

75 :
シュビビン ラプソティー

76 :
ここまでシュビビンマン復刻話題無し
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/12/news077.html

77 :
アイドリング上げるだけで済むならそれでよくない?インジェクションは便利そうだけど。アイドルスクリューにダイヤル式のネジつけれたらそれですむよね

78 :
>>77
アイシング対策の事ならそれはあくまでも誤魔化してるだけ
それで済まないからキャブヒーターをどうにかして付けたり冬は乗らなくなったりする

79 :
インジェクションはキャブ車のように低価格で弄れないしね
ポンコツの安い車体も出にくいし遊び用には・・・

80 :
ミッション軸受ベアリングが50cc専用品だしね

81 :
結構安全マージンとってるはずだ(希望的観測)

82 :
余計なマージンを削って燃費向上に振ってるのが80年代後半以降のカブ50の設計方針
キャブモンキー等以外の50ccはそれを引き継いでいるだけ

83 :
カタログ燃費リッター180kmの燃費オバケなカブ50スーパーカスタムは82年式だったような
排ガス規制と騒音規制でむしろ80年代後半以降は燃費落ちる一方

84 :
https://www.honda.co.jp/news/1983/2830222.html

85 :
古い2サイクルのタクトで
カタログ燃費リッター100kmだった。
年式も82年あたり
なんかヘン

86 :
燃費計測法って当時と今は同じなの

87 :
カブ50は80年代中期に数年で大転換している

C50C 150km/リットル燃費
https://www.honda.co.jp/news/1982/2820408.html
ここでパワー的にはピーク
50スーパーデラックスのキャブ口径は16φVCキャブ

C50D 180km/リットル燃費
https://www.honda.co.jp/news/1983/2831006.html
パワーを燃費に振り始める
クランクピン小径化第一弾
ミッション軸受ベアリング小型化
いわゆるモンキーRヘッドの本来の搭載車(スーパーカスタム以外)
スーパーカスタムは吸気チャンバー付き
点火カット型のリミッターが付く(4速車のみ)

プレスリリースには無いがこの後
最高燃費180km/リットルのまま
クランクピン更に小径化
インナーバルブスプリングがなくなる
カムが細くなる
吸入ポートが極端に細くなる
本格的な速度規制の結果
リミッターは無くなるがパワー的に速度が出なくなる
12Vモンキーのヘッドと同じものが採用され始める
以降FI化されるまでエンジンは殆ど変化しなくなる

88 :
115ccにしてから30000キロ程だけど最近インレットあたりから
ヘッド周り、エキパイ周辺がしっとり濡れてる
ヘッドガスケット吹き抜けたか?

ガスケットだけ新しいの用意しとけばいいかな?
ピストンリングはまだいけるか

89 :
クランクをシビアに点検して交換を検討するべしだね。
クランクピンのベアリング寿命がだいたい3~5万キロなんだよ。

90 :
>>89
結構おとなしく走ってるからまだいけそうなんだけどなあ
とりあえず今回は腰上だけリフレッシュするよ

前回はヘッドガスケットが吹き抜けた
次駄目になったらロングシリンダはやめて安く手に入る
京都のクランクと合わせて110ccにしようかな

91 :
>>88
ヘッドガスケット吹き抜けだと始動不能だったり
少なくともエンジン不調でわかるのでは
ヘッド周り濡れてるのは単なるオイル漏れのような
俺のも滲んでる(タペットアジャストホールかサイドカバーか)

92 :
>>88
高回転に頻繁になると漏れるよ。
車種排気量関係なくノーマルでも高速全開維持したりすると漏れる。
ブローバイ対策で対応だけども、外気放出は自分の心が痛まないならすればいい。

93 :
古いと最初から待機開放だったり

94 :
>>91
インマニが濡れてるのが謎…混合気漏れか?
まあパワーは落ちてるしバラすのは決定です
長く走ってるのであちこちあやしい
メタルガスケットのあの薄さは吹き抜けやすい気がする

>>92
大気開放には心痛まないけど以前高回転で走ってるとき
フィラー増設のブローバイにワンウェイバルブ噛ましてたら
後輪周りが白濁液でビッチョビチョになった事があり
ノーマルのブローバイのみにしました

95 :
結露じゃねえの。
何故かインマニだけ冷たい時あったわ。

96 :
>>94
インマニは負圧なので(脈動で正圧の時もある)
濡れるほど混合気が漏れるとは考えにくい
メタルガスケットはメーカーで吹き抜けやすさに差があるとは良く聞く

97 :
アイシングなりかけでねーの?

98 :
>>95、97
水じゃないっぽいんです

>>96
この時期混合気の吹き返しも多いもんでそれかなとも思ったけど
一度全体をパークリで洗浄してから石鹸液吹いてブクブクするか確認してもいいな

クランクはまだ問題ないと踏んで腰上パーツのみの注文にしました
シフトアップの安いロングシリンダが売り切れなので
高いWPCモデルを買うはめになった
みんなありがとう

99 :
>>98
シリンダから全部替えるのか豪勢だな
貧乏な俺ならリングとガスケットだけかな

100 :
リンク変える時はせめてピストンも同時に変えるか可能ならリングとピストン溝の隙間を測定して判断した方が良いよ。
大抵はリングが交換必要な程磨耗してるとピストンのリンク溝も磨耗してるから。

101 :
どうせ開けるなら…ってどんどん交換部品が増える

102 :
結局オーバーホールするまで見えた

103 :
>>99
しかし開けたらピストンとシリンダに縦筋があったりしたらなあ

104 :
#40番ぐらいのヤスリで縦筋を消しつつ横筋に変更
オイルダダ上がりで涙目というのもオシャレ

105 :
一時話題になったシリンダのゲタってどうなんだい?
cd90系のロングシリンダでメッキシリンダが出てないから
ゲタで対応しようかと思ったんだけど…

106 :
元々出してたのってマニアックだっけ?

107 :
危険な香りしかしないw

108 :
>>104
2stみたいでかっこいいやん

109 :
下駄は数社が出してたけどいまやヤフオクで個人が出してるだけになってる
ということは問題が出る場合があったのかな?
オイルが漏れやすくなるとか
シリンダーのスカート丈が足りなくなって下死点でピストンが
はみ出るメーカーがあったりとか

110 :
とりあえずガスケット重ねるとか
そんな程度じゃないか

111 :
何台かカブ系飼ってるんだが
その中で奇特なモトラがいる
1、2年放ったらかしてもいつでもキック一発で
夏でも冬でもエンジンが掛かる
掛かりやすすぎるんだけどなんでだろ?
仕様はPC20と80ライトボアのみ

112 :
一年中チョークを上げて掛けてる。キック一〜五発
仕様はPC20と75ライトボア
とハイカム

113 :
本当は一年中チョークを上げて掛けるほうがセッティングとしては正しいんじゃなかったかな
俺のも冬でもほぼチョークなし一発始動

114 :
112だけど
まったく同じPC20で武川のRステージだと
年間通していっさいチョークは使わなかった。
12vノーマルヘッドの特性?でしょうか。

115 :
本来はチョーク使用なんだけどそんな事しなくても大抵始動できるから無視していい

エンジン組み直そうと思って色々と新しいパーツ調べてたらデイトナが
江沼の軽量強化カムチェーンてのを出してるけど使ってる人いるかい?

自分の乗り方では軽量は不要なんだけどソリッドで安いなら良いかな?と
思うんだけど悪い噂とかあれば教えてくだされ

116 :
>>115
結局プレートが重いから純正より重くなる
純正の方が軽い分振動しにくくていい

117 :
>>116
マジか
金色のほうがかっこいいし軽量のほう買うわ

118 :
ttps://www.honda.co.jp/Monkey125/
お店でまたがってみたらマフラーが右足の太ももに触れるのだが、
火傷しないの?

119 :
逆に問う
マフラー触れて火傷しないとでも?w

120 :
124組んで純正クランクケース使ってるとやっぱり壊れますか?

121 :
マフラーガードって何のためにあるんだよ

122 :
マフラーを普通に下から出せばいいのに。

123 :
地面への干渉を避ける為のマフラーガードも存在するw

124 :
モンキーバイク屋にチェーン交換出したいんだがいくらか教えなさいよ

125 :
>>124
その店に聞けよ
それが出来ない俺みたいなコミュ障なら自分でやれよ

126 :
>>125
なんやワイ

127 :
確かモンキーのチェーン交換だと陸運支局への届け出とフレーム加工とエンジン腰下バラしが必要だから
大体20万〜が相場かな
ネットは真実に溢れてるから信用していいよ!

128 :
>>127
俺なら10万でできるよ

129 :
チェーンもうノンシールでいいんじゃないかと思えてきた。

130 :
>>129
小さいバイクはノンシールでいいよ手入れも簡単だし
長距離ツーリング行くとかカブのようなチェーンケース装着車はメリットあるが

131 :
チェーンの片伸びが嫌い

132 :
チェーン伸びくさってブルンブルンいわせて走ってるバイクは恥ずかしいよ
てか危ないしな

133 :
バイク屋は横領や
すぐ悪いように運ぶ

134 :
原付き1種2種のチェーンはノンシールのクリップ式で充分

135 :
リアサスが死んでてチェーンが何回調整しても伸びる〜シールチェーンだと伸びずらいとかありますか?

136 :
確かにシールチェーンは伸びづらいけど結局伸びってスプロケの削れ具合とかもあるからさ
あとシールチェーン(と工具)買う金あったら安物でもサス買えば?

137 :
もしかしてスプロケ削れたのってチェーンの伸びのせい?
そういうのある?

138 :
タイヤのインチ数小さい分同じ速度を出すにも
他のバイクよりタイヤをたくさん回さないといけないんだからタイヤ、スプロケの摩耗も早いんちゃうの
ファイナル変えて社外品のスプロケにしてたら更に削れやすいし

139 :
https://i.imgur.com/IAwEAUA.jpg

140 :
>>139
ええな

141 :
子犬良いなと思ったけど何気に高いから中華ポケバイを改造する方が安い気がした

142 :
>>138
あ、歯が削れたんじゃなくてさ、段が付いてたのよ。以前。

143 :
>>136
ありがとうございます。まさに近々工具買おうとしてましたw
サスも買ってみます!

144 :
高校生の頃、チェーンの片伸び知らず
(ダメな)バイク屋のおじさんに相談
それはスプロケットが偏芯してるからやで
◯海なんかの粗悪品に勝手に交換するからやで
(えーそうは見えないけどなぁ)
やっぱり交換しても改善せず
そのバイク屋に相談するのも面倒になって
自分でチェーン交換するとあっさり解決

またあるときはオイルシールの

145 :
日記はここで終わっている

146 :
>>138
チェーンをオイルメンテにしてから数万キロ、チェーンもスプロケットも
交換不要になってしまった…なんでこんなことになったのか
セールのたびに買ってしまう新しいチェーンとスプロケットが溜まっていく

147 :
>>146
オイルメンテって何だ
チェーンを外してオイルに浸けるやつか
ノンシール時代に一番良いとされてたメンテ

148 :
いわゆるチェーンルブと呼ばれるグリス状のスプレーでなく液体のオイルをマメに注油するのがオイルメンテだよ。
専用オイル 円陣屋至高CPORとかAZのロングライフ等を使う人とエンジンオイルやミッションオイルを使う人がいて自動給油装置が販売されてるから使う人、自作する人、ひたすら手作業で注油する人等の派閥に別れてる。

149 :
チェーンソーのオイル掛け流しってどうなんだろうな
かなり糸を引く独特の粘りがあるけど
ハスクバーナとか名前カッコいいし

150 :
林業な実家のチェーンソー数えたら10台ぐらいあった

151 :
車種・車体によるがチェーンは張り過ぎてダメにするパターンが多いと思うよ
ゆる過ぎ位が人が乗った時に丁度良かったりする

152 :
日本人の気質なんだろう?なんでも遊び無くギンギンに張り詰めるよね。
ラテンみたいなユルユルで良いのに。

153 :
チェーンもブレーキもタペットもクリアランス小さい方に調整したがるよね
何なんだろうアレ

154 :
戦争中の秘密兵器だった酸素魚雷も不発を恐れて信管を凄く敏感に調整して当たる前に爆発して戦果が上がらんかったそうだね。
ガチガチに締め上げて全てをダメにする伝統をどこかで断ち切らないとねぇ。

155 :
アクセルワイヤーも遊び少ないギリギリに張ってしまう
ステアリング切ったらワイヤー突っ張ってアクセル重くなったりアイドリング上がったりとか
2ワイヤーの場合だけど

でもフルード交換したての遊びのないブレーキって気持ちいいよね

カメラのシャッターも押し込み少ないフェザータッチがいいね
これはチャンスに影響する重要な要素だけど
高級機ほど絶妙

156 :
>>148
いつもやってる普通のメンテか
スプロケットも普通に減るけどなあ(チェーンは緩め)

157 :
チェーンに油指しは556でええんか?

158 :
アカンぞ

159 :
昨日はモンキーの5人組くらいなチームのツーリングがコンビニに来た。音が重低音効いててもすぐにエンジン切ってその場で雑談しながらもマナー良く守ってる気がした。

その後に来たハーレー団体はエンジン切らず地響き立てながら時折吹かしながら雑談してたが、人にもよるがなんなんだろう。。タバコもポイ捨てだし。

160 :
ハーレーは強そうだけどモンキーとか軽自動車にも蹴散らされるからな

161 :
何年か前にカフェカブ行ったとき『静かにしてくださいね』と念を押されたあとに
モンキーRに乗った二人のおっさんがめっちゃ空吹かししてたなあ

162 :
阿呆なに

163 :
久しぶりにCD50乗ったんだが、あれって走るとチェーンがケースにあたってガシャガシャいうのがデフォ?
昔にバイトで乗ってたCD125もそういえば同じ音がしてたなぁと

164 :
>>163
元カブ主だがカブは(整備してれば)ガシャガシャいわない
CD50も一緒じゃないかな
チェーンが伸びてるのでは

165 :
チェーン弛みのインジケータみたいなモノでしょ?鉄のチェーンケースって。

166 :
レスありがとう、調整してみます。

167 :
チェーンの汚れは埃と泥の割合が多いんだろ昔は特に
それを防ぐため

168 :
とうとう防犯アラームが壊れた
暫くはアラーム無しで乗らないといけない

169 :
何故かモンキーを手に入れた!
最初にやるべきことは?

170 :
盗難対策

171 :
たしかに親父も盗まれてたな…

172 :
え…親父盗まれたの

173 :
いまはマンションの玄関においてるね…

174 :
以上、親父からモンキーを巻き上げた169秘話ですた

175 :
>>168
12v化してアラーム付けようかと思ってたけど
壊れるのか…
フロントディスク化して
ディスクロックにしようかな

176 :
アラームよりも地球ロックするための長くて頑丈な鎖と頑丈な南京錠の方が有効だと思うの

177 :
>>175
10年ほど使って本体のプラが劣化して浸水したみたい
最近は種類も増えてるし新しいの探してみる

ロックはロック、アラームはアラームで揃えたほうがいいよ

178 :
モンキー乗りはいざとなったら地中にペグ打ち込んで即席のアースロックするって本当?

179 :
>>178
モンキー盗賊はイザとなったらアンカーにつながれた部材を残して他をすべて分解して持っていくのがホントウ。

180 :
アースロックしてもアクスルシャフト抜かれたら担いで持ってかれるからな…

友達のモンキーはフロントホイル残して消えたぞ

181 :
モンキーの窃盗ってまだ多いのかな?

182 :
フロントステム分解するのも
ジャンパーのポケットに入るような工具で出来るしな

183 :
>>181
盗み方知ってるからとりあえず盗む

というのがあるからなあ…欲しい欲しくない別にして

184 :
>>183
新人の技術鍛練にいいのかもね
よし、合格だ。次BMWやってみろ
とかね

185 :
モンキー泥棒甘く見てたわ。小さいって罪かなぁ。

186 :
泥棒が罪なのは間違いないだろ

187 :
はぁ、、、私のモンキーちっちゃ過ぎてつらい、、、

188 :
モンキーちいさくするなら、タイヤもですが、リアサス短くとフロントフォーク切断ですかね?

189 :
50キロ/h程度で定速走行中メーター針が47から53くらいの範囲に振れて落ち着かないのですが対処法ありますか?1988製モンキー(純正メーター)黄色ナンバー

190 :
>>189
ワイヤー切れかけ

191 :
>>189
とりあえずワイヤーに注油

192 :
注油というか抜いてグリスまみれにして再挿入
その際痛んでいれば交換

193 :
>>189
メーターギヤの摩耗かもよ

194 :
ワイヤー引っこ抜いて注油してみます。
走行距離22000キロですがワイヤー注油した記憶有りません(´・ω・`)

195 :
>>194
だったら交換がいいと思います

196 :
>>177
了解両方検討してみる

197 :
ワイヤー類は常に予備持ってた方がいい
なぜならいざ必要になった時に廃盤になってる可能性があるから
予備が使われた後次の予備を買うわけだが
その時廃盤に気付いたらゆっくり代替品を考えれば良い

198 :
そのせいでパーツだらけなんだが(笑)

199 :
エンジン掛けたらオイル漏れしてきた。
ケースの締め込みをしといたけどもこれで直らないとまたバラしかー

200 :
ステダン付けないと怖くて乗れないなコレ

201 :
30km/hで走ればなにも問題ない。

202 :
>>200
乗り方が悪いか何かしらのセッティングが悪いか

203 :
キャブセッティングの事なんですが、
カブc50
ボアアップ80cc
純正ヘッド吸排気ポート加工
キタコハイカム
pc20 MJ85 SJ35 ニードルクリップ真ん中
ノーマルマフラー
現状エンジン掛かり、アイドリング安定してますが、走行時スロットル開けると5千回転位でガボガボなり回転数が上がっていかず、その後アイドリングしなくなる様な状態です。
チョークを引きながら走ると酷くなるので、恐らく燃料が濃いのかとおもうのですが、ジェットセット買う前に参考程度に似たような改造している方のジェットの大きさを教えて頂きたいです。

204 :
まずマフラー変えろよ

205 :
PC20ならMJ75、SJ38、クリップ真ん中で普通に走れそう

206 :
純正マフラーは抜けが悪いからメインジェットは小さくなるかな。
一気に10番程落として乗って見れば?
全く走らないならその間だから判りやすい。

207 :
純正ヘッドとあるがC50だけで6種類はある

208 :
>>199
つ リークリペア

209 :
ポート加工はマニーホールドと合わせてやったのかな?

210 :
皆さんありがとうございます。
試しに直キャブで走って見たところそれなりに回る様になったので何となく分かってきました。
走行後のアイドリングの不具合はエアスクリューのバネが無かった様で、走っているうちに全閉になっているのが原因でした。
吸排気のバランスが合ってないと自分でも思っているのでマフラーも近いうちに交換しようと思ってます。
ポート加工はキャブの口径に合わせ、インマニも同じ内径の物を選んでいます。

211 :
>>202
いや 全くのツルシなんだがタイヤ小さ過ぎて段差でハンドルフラフラ怖いねん

212 :
普通に通勤に使ってるが?

213 :
>>211
乗り方だね
ハンドルにしがみついてるからだよ

214 :
荷台にトースター縛り付けてリュック背負って乗ったらめっちゃシートの
先端に座ることになって怖い乗車姿勢だったわ…ミラーなんか見えないし

215 :
YouTubeにあがってるような、モンキーに250ccのエンジンに載せ変えた魔改造が好きなんですが自分でやろうとするならやはり難しい事なんですか?

強度を上げなきゃいけないのやブレーキにしても危険なのはわかりますが

216 :
道走っちゃいけない物だから
走らす場所確保するのが最も難しいんじゃね

217 :
多分その魔改造する人ってのは、
他人に聞く前に自分で出来るかどうかの判断と、
何をしたらいいかの計画を立ててると思う。

218 :
ありがとうございます。
思う部分はありますがもう少し詳しい話が出来たらなと。確かに言う前に考え計画し行動し失敗や経験重ねて得た知識や結果もありますよね。

簡単に考えるとしたらチェーン駆動なだけにエンジンマウントであるフレームが枠にハマるようなサイズや切断・溶接加工して、ブレーキの強化といった感じなんですかね

219 :
✕モンキーに250ccのエンジンを載せた
○250ccのフレームにモンキーの部品を載せた

220 :
>>218
まずはボアアップキットから初めてみては?
市販のカスタムパーツを組むのでも
その組み合わせによっては色々工夫する必要もある

全く型式の違うエンジンをモンキーに搭載しようとすると
ありとあらゆる部分の調整が必要だよ

221 :
今ついてるのがカブC50の遠心三速ジュンってやつの80cc化をしてあるようです。
125のMTに変えようかと思ったのもキッカケのひとつでした。

エンジン変えてフレーム変えてもはやモンキーなのかと思えなくもないですよね。
大掛かりな載せ替えよりかは簡単なんですかね

222 :
>>213
ニーグリップできるようなタンクの大きさでもないっしょ?

223 :
ゴリタン快適

224 :
>>221
工具や場所も必要だし
まずはネットで色々検索してみよう

>>222
膝下で抑えれば良いじゃん
皆そうしてるし

225 :
>>222
どっか曲がってるか歪んでるんじゃない?
両手離しで走れないとか

226 :
俺がデブだからかな?w

227 :
ようデブ

228 :
なんだいハゲ

229 :
インナーチューブ錆びさせたく無い
なんか良いコーティング的な物ある?

230 :
高額なチタンコとか言うなよw
安易に出来る塗り物系とかで無いかなぁ

231 :
シリコングリス塗って蛇腹ブーツ付けとけば?

232 :
安易に556

233 :
556はシールを傷めるから止めた方が良い

234 :
フロントフォークは拭きやすいからまだ良い
リアショックなんてバネが邪魔してキレイにしづらい

なんでカブやソフテイルみたいにフルカバーにしないんだろ

235 :
>>234
オフ車用にサスペンションカバーってのがあったりする
大抵モノショック用なのでモンキーのサスには径が大きすぎると思うけど
ベルクロで固定するのである程度調整できそうだよ

236 :
キャブ触りきらん

237 :
>>234
探せばある。
http://www.j-bike.com/rabbit/

238 :
俺の脂

239 :
>>235
>>237
有るんか、サンクス

見えてるとすぐ汚れるからまめに掃除するけど
見えないと今度は中の状態が分からなくてソワソワするジレンマとかありそう

240 :
なんとか整備や改造していきたいが、安いってもんでもないですよね。
中華ならまだ安いが安物買いの銭失いか、バラバラ変えるより一式ずつのがよかったりするだろうし。

月1万ずつくらいで始めれそうな何かはないですかね?

241 :
>>240
まだノーマル?
俺はブレーキから始めた
デイトナのブレーキシューに武川のロングブレーキアーム
次にブロックタイヤが嫌でダンロップTT100
そのタイヤ交換時に鉄ホイールの張り付き剥がすのに苦労したんでアルミホイールに交換
その辺りから月1万円では済まない沼に、、、

242 :
>>229
車のボディー用のコーティング剤塗ってる
シールで擦れる部分はすぐ剥がれるだろうが擦れる部分は錆びないしね
車に使用した感じではかなりの長期にわたって撥水効果はあった

243 :
>>240>>241
そのうち5万10万でも無表情でポチるようになる
早くこっち来いよ
新車が〜なんて言わせねえぞ(ズブズブズブ・・・)

244 :
>>240
何やるにも金かかるのよね
金貯めて年に一度グレードアップするのが良いかもね
カスタムしたらしたで金かかるし

245 :
>>243
もう既にん十万越えてるよ
見た目はノーマルにしか見えないけど、、、
このGWに予備の強化クランクケース使って新規エンジン組み立てる予定w

246 :
>>240
手始めにシートを薄くしてみたら?
他がノーマルでも大きく見た目が変わる上に
安い中華シートでも命の危機には直結しない
ノーマルに戻すのも簡単

乗り心地はかなり悪くなるけど

247 :
俺は逆にアンコ増ししたw
ロンツーでケツ痛くて真っ二つになる諸兄にはオヌヌメよ

248 :
俺は切れ痔悪化してオフ車乗れなくなった

249 :
>>240です。
シート良いですよね。ペラッペラなソロシート良いなとは思ってたんですよ。カフェスタイルが好きで。

この画像のような感じが好きなんですがこれもかなり改造されてるんですかね。
セパハン、フラットシートだと体勢にはペダル位置が前すぎるから伏せのようになって後ろ位置にするなら移設溶接になるのかな、世界最速のインディアンみたいなレーサー体勢が見た目的には好みなんですが。

となれば前後ドラムより前後ディスク化でそれに合わせたホイールやブレーキにするならと
いっそ今のやつからも乗り換えるべきなのかと悩みすぎるhttps://i.imgur.com/alhURF5.jpg

250 :
>>249
スポーツカブの燃料タンク以外は売ってる部品ポン付けでいけるんじゃねーかな
いくら掛かるかは知らんが中古と中華も駆使してコツコツやっていけばそのうち出来るかと

251 :
カスタムの方向性が決まっているのって
凄いし偉い。とおもう。
モンキーというバイクだからこそ・・
49ccのモンゴリは永久に不滅です!

とおもいたい。

252 :
何を言っちゃってるんだがさっぱり分からん

253 :
スポークホイールは一時憧れるよな

254 :
>>240
部品の単価が安いから、壊れても「ま、いっか」で泥沼にはまっていくんだよ
俺もそうだった

255 :
カフェはタンクとシートのバランスが肝だな
良ければメッチャカッコ良く決まる
逆に隙間空いてたり高さとかズレてると笑えるw

256 :
中日に出社せねばならんが今日から連休突入
ジェネレーターカバーからオイル漏れしてるみたいだから
この休み中にメンテナンスだよん

257 :
メンテナンス後回しにしてツーリングいこうぜ!

258 :
ここまでだましだまし引っ張ってきたから
このタイミングで直す予定だったのさ
ツーリング行きたいけどまずは家族サービス

259 :
>>256
ジェネレーターカバーはオイルに接してないから
オイルが漏れることは無いと思うんだが
右のクランクケースカバーかな

260 :
>>259
もう修理しちゃったよん
フライホイールとかコイルとかオイルまみれだった
クランクシャフトのオイルシールから滲み出ていたみたい
実際に直ったかどうかは後日実走してみてから判断しないといけないけどね

しかし小さいモンキーのメンテは疲れるね
立ったり座ったりで足腰フラフラだよ

261 :
バイク全般同じだろ
もう降りた方が良いということだろう

262 :
整備しんどいね
で降りとって…タイヤ交換する度に降りなきゃいけねーなw

263 :
リフト使えばいいんじゃね?
エイシンで買っときゃよかった

264 :
モンキーは小さすぎて弄り難いのは確かだね。
ビールケース2つ並べて板を敷き載せてヤってるよ。

265 :
ジェネレーターカバー右下のネジ締めすぎると
クランクケース貫通でオイル漏れる様になるよ

266 :
モンキー系がいじりづらいって言う人はモンキー系しか触った事ない人だけでしょ。
※ショルカブは認める。

267 :
モンキー系しか弄った事ないなら比較対象が無いから弄りづらいとはならないんじゃない?

268 :
車体が小さいから楽な面と面倒な面の両方有るよ。
台上で作業するとやりにくさはかなり緩和されるけどね。

269 :
原点はカブだからカブと比べてどうかというと
たいして変わらない

270 :
明日、マンション管理組合寄合いあるんだけど、ハゲカブおやじっていうカブを半端チューンしてアイリス箱のせてるおっさんおるんだわ・・・
あいつが駐輪場オイル染みだらけにしてカブ弄りするの止めないから、簡易訴訟になりそう・・・

271 :
整備不良?、まさか駐輪場で弄ったりオイル交換してるのか?
コンテナ倉庫でも借りてそっちでやればいいのに

272 :
オイル跡で滑って転んだ謝罪と賠償するニダ案件だな

273 :
>>269
カブはカバー類が一々面倒だけど作業姿勢は楽だよ
センタースタンドも付いてるし
モンゴリは軽いので台に載せるとか工夫次第
>>271
マンション住みで駐輪場で弄ったりオイル交換ているよ

274 :
>>273
なんか文章が「俺がしてる」みたいになってるな
俺は自宅

275 :
>>273
せめてブルーシートかダンボールでも敷いて床の養生すりゃいいのに常識がねーな
駐輪場で弄るの禁止したら今度は空き地や河川敷でオイル垂れ流しにして交換しそう

276 :
尼の段ボールが適してて
薄手なんでオイルが沁みても燃えるゴミで捨てやすい

277 :
近所の100kg位あるゴリラ乗りはブタゴリラって呼ばれてる。数年前に乗り換えたのにまだブタゴリラって呼ばれてる。

278 :
だとすると俺は
子供部屋おじさんのモンキー乗りって呼ばれてるな。

279 :
デカい段ポールの処理に困ってたけど地面に敷くことで余生を過ごさせてる

280 :
じゃあ俺はハゲモンキーって呼ばれてるな…

281 :
おお、ヒーローみたいだ。

282 :
6vゴリラとバハのメーターが入るパイロットケースとやらは共通かとおもってたけど
違ってた。バハのはウイングマーク入り。

という些細な情報

283 :
270で書き込んだ人間だけど、例のハゲカブおやじ、やっぱりダメ人間だったわ
今日は寄合だったけど、正式に管理組合総会の議案になった
オイル染みとかそういうレベルじゃなく、エレベーター載せたりバルコニーでエンジン掛けたり
やりたい放題おやじで、地下駐輪所は禁煙なのにそこでタバコ吸いながらカブ弄りして冬はキャンプのストーブ使ったりしてるらしい

284 :
少数のキチガイのせいで大多数が被害を被るいつものパターンやね…
そのカブオヤジだけ狙い撃ち出来れば良いけど難しそう

285 :
モンキーやモトコンポじゃなくてカブ部屋に入れちゃうのか…
普通にあたまおか…ゲフンゲフン

286 :
モンキーを部屋に入れて弄るくらいなら誰かしらやってそうだけどベランダで始動テストは普通やらんわな
知恵袋の嘘レベルの酷い話やね

287 :
エンジンはかけちゃ駄目だよなー
集合住宅はおかしいのがおると大変だな

288 :
>>283
口で注意しても無駄だったわけでしょ?
そんな人間を追い込んでも拗れるだけだよきっと
せいぜい刃傷沙汰にならんことを願う

289 :
去年自転車置場がラック式になって1家庭2台までの登録制に、今度はハゲカブおやじのせいで
駐輪所から駐輪場扱いになるかも、登録制で白線枠でワイヤー錠式、250ccまでだとか
タワマン住まいで役員回ってくるとこんなに面倒とは思わなかった

290 :
バイク弄りたかったら集合住宅には住むなって事だな

291 :
集合住宅に住んでもいいけどYSPのレンタル作業場や貸し倉庫でやれってこった
貸し倉庫でも問題起こしそうな感じだけど

292 :
貸倉庫、特にコンテナ系でも弄り問題はあるみたいだね。整備作業禁止なのにそれやって苦情とか。
俺はマンションから実家まで電車で20分だからバイクは実家にモンキーRとアプリリア置いてるよ。整備もそっちで。
マンションにはc125なんだけど、ハゲカブおやじに一回話かけられてc125を完全否定さてる、以降一度も口利いてない。

293 :
話しかけてきて否定?
喧嘩売ってんのか

294 :
口を開けば否定ばかりの人っているよね
あんな風にはなりたくない

295 :
年寄りがそうなのかと思ってたけど若くてもネットとかの知識で拗らせてるのか面倒な奴がいるな

296 :
こんなところでわざわざ愚痴る
味噌糞

297 :
この手の趣味は特にね
拘りあるのは分かるけど
アドバイスってより押し付けや否定ばかり
最後に俺整備士ですって答えたらだんまりだけどね(笑)

298 :
整備士名乗って黙るのはまだまだ修行が足りないなw

299 :
さてと3日までは空き出来たからエンジン組み立てるかw
比較がいまいち見つからない70クランクがどうなのか試してみようかと、、、

300 :
70クランクと言っても何種類もあるが

301 :
いきなり失礼、プラグから火花飛ばないんだけど原因わからん?
ちなCD90Aのエンジン、型はHA03E 100****
ステータはミニモトの新品にしたし、イグニッションコイルもキタコの新品にした。
ポイントの調整もいいはずなんだけどなぜかかからないんや...

302 :
+が来てないのか-が来てないのか

303 :
しまった、、、orz
エンジン組み立てようとしたらベアリング品番間違いで注文してたw
ドリームやウィング店休みだろうし
ミッションベアリングなんか2りんかんに売ってたりするかな?w

304 :
>>301
メインスイッチかね?あとは地道に調べるしか

305 :
強者に質問がありますw
ベアリングのC3タイプって純正同等かな?
だとしたらホムセンでワンチャンなんだが、、、

306 :
うるせーよ
そこらで草でも食ってろ

307 :
>>301
去年点火不良に悩まされたことがあって
原因は新品のIGコイルのコードが抜けかけてた事だった

まあジェネレーターから原因探って行くのが常套かな

308 :
>>301
ポイント式?ならジェネレータから出てるポイントに行く配線をIGコイルに直接繋ぐと火花出るはず。
もし直接繋いでも出ないならコイルかジェネレータの問題で直接繋ぐと出るなら車体側の配線の問題だよ。
この方法で切り分けてから探って行く。

309 :
>>305
C3なら同等だよ。あくまでも同等と言うだけだけど。
ホムセンでもNTNならよいけどナチなら個人的にはオススメしない。
ゴムシールのベアリングからシール外すと普通に使えるよ。

310 :
エンジンのオーバーホールすること勧められたんやがなんのメリットあるんや?バイク屋作業費高いし

311 :
無いぞ。放置でおk

312 :
>>309
朝からホムセン回って一件そのナチしか置いてませんでした、、、
アマゾン見るとNTN在庫有で明日には届きそうなのでGW中にはなんとか車体に積めるまではなんとか出来そうですw

313 :
>>310
メリット:バイク屋が儲かる

314 :
昨日カムイ高森店のイベント行った。
最近はイベント行ってもそれ程盛り上がって無いんだが会場が熱気ムンムンで久しぶりに楽しかったよ。
興奮が覚めないらしく久しぶりに早起きして書いてるw

315 :
クランクシャフトベアリングとケースのスラスト方向のクリアランスって適性値ってどれくらいですか?
新品のクランクとケース左右で組んでみると0.5ミリもあって数値大きいような気がするんですが、、、

316 :
それくらいが適当だよ。調整するシム有るけど現状0.5なら一番薄いシム入れてもきつくなるよ。
タケガワでシム買ったけど結局使う事は無いね。
1ミリ以上有るならシム必要だけど、そこまで狂ってるならケース交換だと思う。

317 :
>>316
アキシャルシムってやつですよね
存在は知ってましたけどケースの当たり面が若干R付いてるのでこれ絶対シムたわむか最悪つぶれて脱落するだろうなというのは想像してましたけど、、、
0.5ミリで適正なら安心出来ますw
というのもこの連休中に88ヘッド付でエンジンをこれでもかってぐらい調整確認して組み上げたんですが、カタカタ音が気になったのでスラストのガタが音の原因なのかと思った次第ですw

318 :
しかし圧入もせずこれだけスコスコベアリングが動くとなると
ベアリング周りにポンチポンチポンチしたくなるのもわかるわ

319 :
>>318
今回買ったケースはヒートガンで相当熱入れベアリング冷蔵でも入らずインストーラーで少し叩いたよw

320 :
モンキーで四国一周したいんだが整備用具いるかな?

321 :
んな事聞かれてもな

322 :
ドノーマルならいらないんじゃね?

323 :
スペアタイヤと交換できる用具があれば大丈夫

324 :
チューブだけじゃなくタイヤ背負って行くのか?

325 :
12VカブC50、キャブはエアスクリューの奥にOリングが無いタイプ
のある日突然始まったオーバーフローが治らず困っています。

それからキャブ本体とジェットの清掃(詰まりはありません)
フロートバルブも新品交換で走りも快調
ですがコックonのまま停車して2〜3時間経過すると必ずドレンチューブからほんの少しづつですがガソリンが垂れます。
ガソリンフィルターやフロートチャンバーにゴミなどは皆無です。

あと点検すべきところや解決策などありますか?

326 :
バルブ交換しても治らないケースが多く通常キャブ交換
頑張ってみるならバルブと同じ先っぽ形状の棒を作って
コンパウンドで磨く

327 :
乗らないときはコックオフにして誤魔化す

328 :
フロート内部にガソリン入って浮力足りない

329 :
>>325
油面調整が出来れば良いんだけどね

あとはゴミとか挟まっててドレンスクリューが完全に閉められてないとか?

>>328
なるほどフロート交換

330 :
>>320
モンキーに限らないがパンクに対処できる術は必要
>>325
フロートの先の止める部分(ニードル?名前分からん)が磨耗すると漏ることがある
受け側の磨耗も

331 :
https://i.imgur.com/DVVF289.jpg

332 :
クランクシャフトのスラスト方向ガタ付きのクリアランス調整、ベアリングの外側でシム調整ではなくて内側に噛ませば良いのかと今頃気付いたw

333 :
組むのが下手なヤツがシムを組むのは自殺行為と気がついて欲しい。
メーカーも紛らわしいもの出さなくて良いのに。
シム組んだらどうなんのよ?

334 :
知らないのに自殺行為だとか言うでない

335 :
組みたいヤツに質問してるんだよ。
シム組む意味を聞いたんだが?
基本がわかって組むならいいが誰かが組んで調子が良いからと組むなら意味は無い。

336 :
くるくるの純正ポスト中古でも結構するね…
1000円位で欲しいのに(泣)

337 :
このキタコ虎の巻右下の2Bのボルトの長さ違ってませんか?
https://i.imgur.com/mLrr26n.jpg

原付板の図が正しいような
https://i.imgur.com/k6RSwhD.jpg

338 :
ボルトなんて指して出てる頭の長さ見れば良いと思う

339 :
うん、まさにそれが一番信頼できますね
キタコ虎の巻の通りやったらクランクケースのネジ穴舐めました

340 :
キタコレ

341 :
>>338
その通りw
指してみて回さずに見るとボルトの頭均一に出るようになってるよね

てか90のケースまたまた予備で買ったけど製作精度悪すぎw
合わせ面打痕もあるしw

342 :
ちょっとオマイら詳しそうなんで聞きたい
タイヤの汚れが取れなくてさ、綺麗にして乗りたいのよ
でもクルマ用のタイヤクリーナーは綺麗になるけど
滑って超危険なのは身をもって経験済みw
タイヤワックスやクリーナーでバイクにも
使えて綺麗になるモノとか何か無いのかい?

343 :
https://store.shopping.yahoo.co.jp/workers-heaven/icm-0026-s.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo

事前に業務用洗剤で良く洗ってからね。

344 :
タイヤの汚れってホワイトリボン?
黒いタイヤならそんなに気になるか?

345 :
ウッドラフキー削って、ピックアップセンサーを
長穴加工したけど進角量はフライホイールの
元々のF位置からズレた量で判断すればOK?
フライホイール外径350ミリ÷360度で
点火時期1度は0.9ミリ、長穴加工で2ミリと
ウッドラフキーで6ミリ進角側にズレたから、
BTDC27度に9度プラスした状態が、現在の
点火時期だと考えるんだけどね

346 :
点火時期を進めたいのならアプローチが全くダメダメ
滅多に乗らないが遊びで時々乗る程度ならいいだろうが
そんなんじゃ実用的には使えないだろ

347 :
どっちかだけで良いもんじゃないの?

348 :
2度進角で調子良くて、青森下道自走で
北海道一周しても問題無いから、更に進角させたくてな
たぶんBTDC32度あたりで落ち着かせると思うけど

349 :
相手にしちゃだめだったようだなw

350 :
342です
アドバイスくれた方ありがとう
しかし同じ材質のタイヤでありながらクルマの様な
ツヤを出すのは安全面に配慮した場合やはり難しいね
ノンスリップで光沢があり油分を含まずゴムの劣化無し…
そんな夢のようなケミカルはやはり無いんだろうね
スレ汚し失礼しました

351 :
車だって接地面塗ったら滑るよ?
たまにそんな馬鹿の話し聞く
バイクも地面に接地しないところなら塗っていいけど…倒して曲がる乗り物だから垂れたりしたら危険だしお薦めはしない

352 :
>>350
車用のケミカルでピカピカ勿論サイドだけだが
ていうか接地面は削れるからそれほど汚れない
>>351氏も指摘してるように垂れると危険だから
タイヤに直接掛けず布に取って拭いてる

353 :
レンジ回りようのマジックリンオススメ。
タイヤ表面の汚れが一気に落ちる。
たたし、油抜けてるとおもうから洗った後にワックスでコーティングするべし

354 :
デイトナのデジタルCDIがプログラム3種類有るからこれにするのが無難では?
最大進角32度辺りを使いたいならモード1かな?

355 :
ポイント点火なんだろ

356 :
あぁポイント点火なの?
ならSS50のフライホイール使うともっと早いから適当に遅らせると良いね。
機械式ガバナーで低回転は遅いから加速中のノッキングも起こし難いし。

357 :
ポイント点火ならウッドラフキー外してフライホイールの角度変えるだけやんけ

358 :
>>249
>>342
俺はオフ車乗りでもあるんだが、泥汚れなどにも凄く効く うなじる ってやつ使ってる。
洗剤としては高いが薄めても効果落ちないから、薄めたらかなりの量になる

359 :
すみません、福岡、佐賀でモンキーに詳しいショップ知りませんか?
お願いしますm(__)m

360 :
>>359
https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/shop/kyushuokinawa.html?id=fukuoka

361 :
モンキーって特殊なバイクじゃないし
カスタム請け負う店なら大抵大丈夫だよ

362 :
>>359
久留米の南海

363 :
東京の南海は4mini関係一切無いんだぜ
聞いてみたら売れないから扱わなくなったとか何とか

364 :
どこも売れてないだろうなぁ…
置いてるだけで負担になるししゃあないわな
関西にも最近3店舗二輪用品店出来たけど、
ナップス以外4mini関連を置いてなかったりする

365 :
下手に弄るよりそのまま乗ったほうが快適な原ニばっかりだしな

366 :
ヨシムラGPマグナムから前付けてたモリワキチタンモンスターにかえてみた 8インチにはモナカ似合うな〜 音も低音ばかりのヨシムラよりかわいた高音が交じるのもいいかも

367 :
パーツは実店舗より通販で揃えた方が手間いらずだと思うが

368 :
6Vのマニュアルカムチェーンテンショナーの調整方法がサービスマニュア読んでもいまいち分からない
底面のアジャストボルトB締め込みで調整して最後側面のAボルトは締め込みシャフト固定でOK?

369 :
>>368
OK(手動の場合)

370 :
>>368
OK
当然締め付けが強すぎても弱すぎても良くない
俺の場合Bを比較的軽い力で締め付けて行き
回らなくなったところから一回転ないし一回転半戻しってかんじ

そのBの締め付け具合が説明しにくい
最初はジェネレーター外して
実際にカムチェーンの張りを指で確かめながら
締め付けの強さを確認した方が良いかも

371 :
>>369>>370
サンクス

クラッチプッシュロッドの所のようにAボルトも閉め込んで固くなってからほんの少し緩めるものと思ってましたw
一旦ある程度調整してエンジンかけて異音無いか確認しながら微調整して締め込みの感覚覚えようと思います

372 :
掛けてやるのがわかり易いよ。
始動してBを締め込んで行くと明らかにキツイ感じの音がするから少し緩める。
緩め過ぎるとカムチェーン暴れる音がするから戻す。
それでほどほどの所でAを締めて固定。

373 :
一応基準はBとケースがツライチでしたっけ?
自分はそこだけ12Vのオートテンショナーに交換してます

374 :
私の場合
Bはケース端面より3mmほど中
Aは30度ぐらい戻しで固定
ジェネ外してキックしてみたら
常に少し上下に動いているぐらい
正解かどうかは解かりませんが・・・

375 :
>>371
Aはきっちり締める派と若干戻す派に分かれるよ

締める派は正確なバルブタイミングに拘る人たちで
緩める派は機械的抵抗を考えるとテンショナーが適度に動いた方が良いと考える人たち
俺は前者だけど、後者の
「締め付けちゃったらわざわざスプリングでテンションかけてる意味ないよね」
という意見も分からなくも無い

376 :
オートテンショナーにしようや

377 :
カムチェーンテンショナーの調整なんてオイル交換ついでに適当にネジ回すだけやで

378 :
横のボルトを緩めてすぐ軽く締めとくだけで終了だろ
チェーンの伸び分を吸収するだけ
下のアジャストボルトは張る力を調整するものだから
通常弄らない方がいい
弄っちゃったならあえて軽めに設定して問題なければそのままでいい

と昭和の頃を思いだしてレスしている

379 :
カブFIを二種化するためにボアアップしたいと考えてます。パワーより耐久性を求めるとおススメの仕様を教えてください。

380 :
>>379
スワップ

381 :
カブスレの住人は何をやっておるか
柵を作ってこの穀潰しが外に出ぬようちゃんと管理しておきなさい

382 :
キャブモンキー以外の50ccはエンジン内部の各部品が
低燃費化のため軽量化されている
強度が50cc専用設計なので排気量をあげれば耐久性が激落ちする

大昔は70が基本でボアダウンした物だったがそれとは違う

383 :
6Vモンキーのワイ、高みの見物

エンジンはくっそ頑丈だけど車体が先に逝きそう

384 :
>>383
6Vも俺のみたく前期だとチューンパーツ少ない上に
最近は廃盤・売り切れ続出で厳しいものがある

385 :
49ccのモンキーは同じ運命を辿ることになる。

386 :
辿るとしても10,20年後くらいじゃないかな

387 :
>>384
オレはキタコのライトボアアップキット買い置きしてある。

388 :
クランクケースカバーにオイル窓つけたいな
つけてる人いるかい

389 :
クランクケース自体をクリア樹脂にしてる人ならいたな
オイルの循環が見えて面白かった

390 :
あー間違い
クランクケースカバーね

391 :
窓だけつけたいんだ…

ところで今ステップ取り付けボルト4本中一本斜めってしまった
一本くらいならまあ大丈夫か?

392 :
アルミ相手は気をつけないとネジは入ってくから
結構ナメるよね
特にテコの効く長めの工具でやらかすw

393 :
>>379
色付きナンバーにしたいだけならボアアップしなくてもいい、耐久性そのままと

394 :
ノーマルタイプのチューブレスってもうミニモトの2.75しかないのか
太足になるのは我慢するとして品質はどうなのか使ってる人いたら教えて

旋盤で切削したまま表面処理なしっぽいしバルブの位置変だし
タイヤ交換で簡単に歪んだりしないかな?

395 :
>>393
合法?

396 :
違法に決まってんじゃん

397 :
キャブ車ならキタコの75ccシリンダーが50ccの刻印付いてるから書類チューンでも見た目上の誤魔化しは効くかも?

398 :
原付はけっこう自己申告だからな
3輪にして水色ナンバーに出来るのかはわからん

399 :
違法なん?
税金多く納めるからいいんやないの?
どうせボアアップしても正確な排気量で登録してる奴とかいないでしょ?

400 :
オレは49でも88で登録して、今は75

401 :
白と黄色は同額だけど

402 :
>>399
どうしていないと決めつけるのか
自分基準で考えたらアカンよ
書類チューンはそりゃ嘘の申請なんだから違法だろうよ
前は白1000円で黄色1200円だったけどな

403 :
>>399
刑法第157条第1項 公正証書原本不実記載等罪じゃないか?
5年以下の懲役または50万円以下の罰金。

違ってたらすまん。
でも時々みせしめで捕まる奴いるから一応気を付けた方が良い

404 :
事故になって被害者になったとして
相手側の保険会社が警察にある物を調べて
違法だから賠償金下げろなんて言う可能性も無きにしも非ず
そういう弱点になりかねない事項を持たない方が良いという事

405 :
>>404
車だけど、サニトラのA型エンジンボアアップしてた人が事故った時にエンジン開けられて、違法改造って事で保険が使えないって事があった様な

406 :
事故の相手がバイクに詳しい奴で改造の知識有ったら重箱の隅をほじくり返して賠償金値切る又は一切払わない方法を探るからな保険屋もそれが仕事だし。
モンキー系の場合はエンジン内部の排気量云々よりフレームがヤバい。
ハーレーでもフレーム弄ったチョッパーでフレームNoを勝手に打ち直したのが打刻が違うから未登録無車検無保険になって詰んだ人が居たはず。

407 :
>>399
税金納めりゃ良いという話じゃ無いのさ
(そもそも現在は年間2千円で一緒だけど)
30km/hや二段階右折などの制限がなされているのは
貧弱な動力性能が一般道で危険とされているから

408 :
>>406
このスレ的には中華、Gクラ、オーバーのフレームが該当するのかな?

409 :
排気量もナンバーも書類通りで良かったあ

410 :
免許、書類、保険ちゃんとしとかないと痛い目に合うぞ
世の中書類が全てだからな

411 :
まあ痛い目を見るのは俺じゃないし書類チューン大流行で原付にも車検が導入される訳じゃないし
お好きにどうぞとしか

412 :
>>408
中華等フレームも打刻があって販売証明あればOK
正式登録できるし保険も大丈夫(地域によっては面倒な所もあるとは聞く)
登録変えずにフレーム変えるのがダメ

413 :
どーでもいい事に首突っ込むなよ
良し悪しをお前らが決める事ではないし今更レス

414 :
↑だな、うん。

415 :
俺は30km/h制限で走るより50km/h制限で走る方を選ぶ

416 :
ナンバープレート
車台番号
排気量
これさえ合致していれば なんら問題ないでFA?

417 :
>>416
ok

418 :
上り坂でバレバレ

419 :
>>418
なんで?

420 :
ナンバーの色だけ変えて50だと非力なままだから
とい意味では?

421 :
そんなん言ったら排気音で判るじゃない

422 :
>>419
失速

423 :
49と51で明確な違いなんて分からんだろ。

424 :
だれが51にしてひやひやしながら乗るんだよ

425 :
昔メイトで55ccあった様な気がする

426 :
カブでも大昔に52ccとかあったような(二人乗り需要?)

427 :
C55とか無かったっけ?

428 :
カブにはあったな

429 :
書類チューンの定番じゃん、51cc。

430 :
スズキのランディに55が有ったはず実際の排気量は52cc。
スクーターならホンダDJ1Lが56ccだったな。
メーカー純正ボアアップで二種登録。

431 :
書類チューンするくらいならいっそボアアップした方がいいよな

432 :
そうだよ 実際の排気量があればひやひやしないだろって話しだよ

433 :
自負の旧タケガワスーパーヘッドにタケガワ88ccPWK28にタケガワのハイスロー搭載ヨシムラのサイクロンです!ちなみに軽く100`出ます!

434 :
88ccにそのキャブだとでかすぎないかい?
軽くって事は最高120キロくらいでんの?

435 :
結局オイルポンプはどれくらいからきょうかしたらいいんだよう

436 :
自分の手でカスタムするなら
強化するしないも自分で判断しなくちゃね
正解なんて無いわけだし

437 :
俺はタケガワのオイルポンプを付けるときに説明書通りに付属のドリルで大穴開けて油温がえらいことになったぞ

438 :
個人的にはあのオリフィス拡大はヘッドにオイルを大量に送る事によってヘッドの熱でオイルを熱して油温上げてオイルクーラーを売り付ける目的じゃないかと邪推してる。
本当にピストン冷やす気ならポンプだけ強化してオリフィス加工無しでクランクから噴出するオイルでピストン裏を冷やす方が効果有るはずだよ。

439 :
>>438
オイルは色々な機能を担ってるのは
こういう趣味の人には周知の事だろうけど
趣味ゆえにそれの意識が偏る傾向も大きい
その悪い例がオリフィス拡大だろうな
一点に熱狂のあまり他を蔑ろに

440 :
この流れ…オリフィスが来ると思ったら来てたw

441 :
一定量以上の供給は潤滑には無意味
(打撃的な音は減るかもね)
一定量以上の冷却効果は、バランスの不平衡に

442 :
>>440
イクっ

443 :
オーリンズのマフラーです!自負のモンキーは、タケガワコンプリート138tにCRビッグキャブレタ、15馬力、ウオタニ製ハイパワーイグニッションコイルNGKパワーコード、Gクラフトのアルミスイング、ファルコンのアルミ
ホイル、レーシングタイヤ、ブレボンのキャリパー前後!

444 :
>>443
頭悪そうなやつだな

445 :
クランクがわのオリフィス穴も拡大したから釣り合い取れてる

446 :
88にpc20にノーマルヘッド41カムだけどノーマルポンプで足りる気もするしヘッドあけてみるとちゃんとオイル来てるしでもなんか不安だし
強化したが故の弊害みたいなのもありそうだし

447 :
>>446
心配なら油温計でも付けてみれば?
冷却が間に合っていれば
大容量オイルポンプ付けてもただの抵抗になるわけで

448 :
>>444頭は、良いです!

449 :
タケガワコンプリートエンジンにファミコンのアルミホイルGクラのアルミスイング20aロングキャリパーは、ブレボンサスペンションは、オーリンズ、マフラーは、OVERレーシング2本出し(今は生産されてない貴重なマフラーです)
全ライトやウインカー、ブレーキなどの電球は、LEDです。
ちなみに高速走れますです\(^o^)/

450 :
ブレボンのプチシリーズ最近食ってないな

451 :
ブルンボはホワイトロリコンが至高

452 :
>>448
ブレボン のことを言ってるんでないの?

453 :
ファミコンのアルミホイルだしバカでしょ

454 :
あぁ、そこもあづたなwww
GJ!

455 :
モンスターモンキーは、高速道路に乗れちゃうので!かなり燃費が悪いけど!楽しいよ〜(^-^)/https://i.imgur.com/2G3OMqD.jpg

456 :
↑ごめんなさい、モンキーである必要性がわからない…。

457 :
センスがないわ

458 :
モンキーである意味と言うより純正部品どこ?
フレームすら怪しい気がするが

459 :
>>455
右にズザーってなったらエンジン終わりやね

460 :
>>456
>>457
>>458
>>459
うらやましいのかーい〜(^-^)/

461 :
>>455
これは趣向が違うなー

462 :
このスレタイの住人はモンキーのみ持ちなの?

463 :
エイプも持ってるし一昨年までKSRも持ってたぞ

464 :
>>460
ダサいからダサいって言ってるだけだよ?

465 :
お前らうpすると叩くなよ 叩くならお前らもうpしろ
>>455はとりあえず適当に社外で固めてみましたって感じやな

466 :
俺のポンコツより
異次元で速いんだろうな。
だけど俺にはポンコツで十分

467 :
>>460
いや全然

468 :
ホイール幅2.5と2.75だと随分違うかな?

469 :
>>465
嫌だね個人情報だろうが
たたかれるのが嫌なら上げなきゃ良いのに
それからな>>455は「とりあえず適当」ってレベルじゃ無いよ
違和感しか無い

470 :
>>455
どういえばいいんだろう
コンセプトが見えない
ので、まとまりがない
ので、ごちゃごちゃついてるけど
魅力がない

471 :
よくネットに上がる、具を山盛りしたぎとぎとな、エサみたいなラーメンみたいな

472 :
ゾッキーでシャコタンで極太タイヤよりマシ
だとは思うよ。

473 :
どちらにしても、中古の軽をゴテゴテに弄ってイキっているのと同じかな。

474 :
中古の軽トラ自家塗装して弄ってるわ……

https://i.imgur.com/c1YCKV9.jpg

475 :
>>474 イイじゃん

476 :
まほろ駅前多田便利軒かよ

477 :
>>465
ノーマル以外はこんな流れよ

478 :
>>455
前後ともブレーキホース弛みまくり

479 :
>>474
自衛隊基地で使ってる艶消しオリーブドラブの軽トラは、何故かカッコよく見えるぜ。

480 :
どこかにノーマルサイズのチューブレスホイールってないの?
8インチのままいじりたい

481 :
あるっしょ

482 :
>>455
改めて見てさ、グリップとバーエンドとミラーは本当に変えた方がいい。
出来ればブレーキホースも。
あとクラッチカバーもノーマルっぽくシルバーで塗るか、磨いて鏡面にするの。反対側のサイドカバーもメッキか鏡面だろうな?
キャブもタンク下に収めたいね。

483 :
本人が満足ならそれで良いんじゃねーの?
前照灯が上向いてたりガソリンタンクがペットボトルとかなら指摘かもしれないけど、
そういうの以外はケチ付けてるみたいで嫌だな

484 :
だって人に見せるカスタムはボルトの頭まで統一しろって言うんですもの。

485 :
>>484
その点純正は何故か全てホンダ製に統一されてるから最高のカスタムやなw

486 :
左のクランクケースカバーを留めてるプラスネジだけはホムセンで6角ボルト買ってきて交換したわ
あんなの絶対舐めるわ

487 :
バランスは悪く無いけど
ミラーだけセンスないな

488 :
>>486
シリンダヘッドの隅ににプラスネジの頭があったから懸命に回してみたけど
どうやっても外れないでござる…

489 :
弄ろうなんて考えるな

490 :
キャップボルトは悩む必要無いけど、6角ボルトが困る。
座金付きとか中が窪んでたり盛り上がってたり、十字が切ってあったり
種類ありすぎ。

491 :
ムクちゃん登場

492 :
>>491
ムクちゃんてなんやねん

493 :
>>492

494 :
知恵袋の有名人だよ。4mini の質問によく回答してる。

495 :
ジャイアンの犬だろ。

496 :
高校時代に買ったモンキーを貯めた貯金や純正部品を売って作りましたよ!ちなみに30周年モデルのモンキーです! https://i.imgur.com/bApbrmt.jpg

497 :
バランスが悪い
色々とヤンキー臭がしてだせえ

498 :
>>496
>>455だろ
何がしてーの?

499 :
ホースとミラーをちゃんとしたらモトモトとかでよく見る感じのやつになると思う

500 :
ワチャワチャしすぎてて痛い

501 :
>>497
>>498
>>499
>>500

うらやましいのかーい\(^O^)/

502 :
良くも悪くもよくある改造モンキーじゃん

503 :
まぁ飾っとけ
公道走るな

504 :
監視カメラ有っても盗まれそうだな

505 :
>>501
ゴミ

506 :
ホースが長すぎてヤバいし、そのフロントフォークの
ストロークで公道まともに走れるの?

507 :
感想じゃなくてただの悪口ばっかじゃねーかw止めとけ

508 :
なぜまた上げたのか?

509 :
褒められるとこって
よく頑張りましたって事ぐらい

510 :
よく顔本に書きこんでるやつか?

511 :
かお☆ほん

512 :
顔本って言い方すごい久しぶりに聞いたわ

513 :
前輪2.5
後輪2.75
にしたいと思ったんだけどこれしたらタイヤの前後ローテーションした時に
前輪が太くなるんだな
変だよね?

514 :
変というかローテしちゃダメだろ

515 :
空気圧なんてローテーションの時に調整すればいいだろと勘違いしたのは俺だけじゃないはず

516 :
ボアアップキットで
品質の高さでお勧めのメーカーありますか?

517 :
ホンダって所が純正と称するパーツを出しているとのこと

518 :
>>516
生産終了したけどヨシムラ

519 :
>>512 他のスレじゃ今でも普通にあるわ ここでFacebookのネタ自体聞かないからだろ

520 :
>>516
昔のキットはどこのメーカーも品質が良かったとしか言えない。
今のネット情報を鵜呑みにするもよし
自分だけで開拓するもよし

521 :
ネット云々も何も今普通に売ってるのってキタコ、タケガワ、ミニモトくらいじゃねーの

522 :
>>514
ローテーションするだろ…
後輪が減ったら前輪を移植して新しいタイヤを前輪に

後輪は半年くらいで交換だけど前輪は2年持つし

523 :
>>520
ポッシュの品質はいかがなものでしょう
武川、キタコに比べて

524 :
>>522
サイズ違うのローテーションするっておかしいと思わない?思わないの?

525 :
二輪でローテーションって初めて聞いた

526 :
前後でタイヤサイズ違う車種なんてよく有るのにローテーションなんて発想は出てこなかったわ

527 :
4輪でも前後でタイヤサイズ違う車はローテーションしないよ当たり前だけど

528 :
ホイールとかそのままいけるならローテするかもだけど、毎回タイヤ外しては面倒だと思うの

529 :
昔のキットは純正品流用だった
だから材質も数万キロ走って大丈夫な設計
それが本当何だが
一方最近の社外キットは材質はかなり劣る
Rステージタイプのヘッドは各社横並びのドングリの背比べ
後はピストンの出来だが鍛造で有名なメーカーはリセスが合わないので引っ張っているとすぐにブロー
最安値のメーカーは鋳造のピストンの棚落ち
他のメーカーも似たようなものだけど
比較的トラブルが少ないイメージなのはキタコかな?
材質が良い訳で無く今回のキットは良く考えてある
12V専用になってしまうけど
ポッシュの88も悪くは無い
発展性を考えるとどちらも考えて作る必要はあるけど
武川は悪く無いけど値段の割りに良くも無い
無難な感じしかしない
俺のイメージはそんな感じだわ

530 :
もう前後タイヤ違うヤツは常にバックで走っちゃえよ

531 :
ATVエンジンならいける

532 :
通勤用のカブだけどミニモトのメッキシリンダーにキタコのピストンでヘッドはクリッピングポイントにキタコハイカムで8万キロ走ったよ。
ピストンとリングは途中何度か交換したけどね。
一度何処まで走ると限界か試したけど5万弱で明らかにパンチ無くなりアイドリングも不安定になる。
2万5千くらいから燃費がハッキリ悪くなり4万辺りからなんじゃこれ!って燃費になるよ。
そこで計算してみたけど2万キロでピストン交換がコスパ良いとなったね、それ以上引っ張っても燃費悪化でロスになるしパワーも落ちてるから走りが気持ち良くない。
パワー感重視なら1万キロ以内推奨だけど 。

533 :
やっぱ純正パーツって凄いんだな
ピストンもリングも無交換で
10万以上なんてざらだし
精度の差かな
それともピストンリングや
ピストン自体の素材の耐久性?

534 :
ピストンもリングも一流メーカーってのがあって
ARTとかタカサゴとかリケンだったかな
純正は当たり前にそういうの使っているが
安いキットがそれら使っているはずがないよね

535 :
そもそもメーカーはその排気量に見合ったものを使うからね
レース用部品として売ってるだけだから、社外品は高出力、高圧縮なわけで
耐久性とトレードオフ

536 :
>>534
シフトアップは帝国ピストンでしょ
トップメーカーてすよね

537 :
ノーマルホイールだとタイヤ交換時に前後ローテーションするよね?

538 :
>>536
シフトアップはC90用の鍛造ピストンのヘッド付きボアアップkit再販はよ!TPリングだし。

最近会社危ないんか?

539 :
>>538
今年はカタログ出すって言ってたよね

540 :
キタコも帝国ピストンリングだよ。
但し純正と違うのは抵抗減らす為に厚みが薄いから耐久性は落ちる。
まあレース用の部品で数万キロ持たそうと言うのが無理有るよね。

541 :
正直最近ブローするから評判悪い

542 :
シフトアップはピストン短い

543 :
自負のカスタムモンキーわOVERレーシングマフラー2本出し(生産終了して珍しいマフラーです)キャブレターもCRレーシングキャブレターレーシングファネル30Φhttps://i.imgur.com/8PtHulN.jpg
100`出るまでに約4秒かかりません!

544 :
>>543
グロ
4秒以内にあの世Rよゴミ

545 :
金かけてダサくするとか頭おかしいんか

546 :
ボアアップしても
純正50ccのパーツは処分せずに持っておくものですか?

547 :
>>546
予備部品として一応とってある
使う事はまず無いと思うけど

548 :
>>543
大阪人かよw

549 :
>>516
亀レスごめん
cubyさんとこで出してる88キット良いよ
ヘッドはCD90純正流用するやつね
カムは同じくcubyさんに所でも売ってるjunあたりで
バランス取れてて街乗りなら必要十分
詳しくはHPでw

550 :
>>543
よくFacebookや知恵袋に現れてたキチガイだよね。どこでも自慢して叩かれてたよ
名前は一応伏せておくけどね

551 :
>>548
俺には大宮に見えた

552 :
ピストンは文鎮代わりで置いてるな
まあ50のピストンなんて小さ過ぎてあんまり文鎮の役割を果たせてないけど

553 :
せっかくパワーアップしてもワイドホイールにしてる時点で走行性能ガタ落ちやろ

554 :
ワイドでもチューブレスだと直進性も犠牲にならないよ

555 :
>>549
あれはポッシュのピストンにクリッピングポイントのシリンダーの組み合わせだったかな?
自分は6V CDIの70ヘッドが余ってたからポッシュピストンにミニモトのメッキシリンダーでノーマルカム仕様の88組んだよクランクは70純正を奢った。
狙い通り抵中速域のトルクが太くて走り易く燃費良いエンジンになった。
ミニモトのメッキシリンダーは冷却性能が凄いね真夏でもオイルクーラーなんかいらない真冬はオーバークールになるし。

556 :
ミニモトは外装パーツのクオリティが残念すぎてエンジンパーツ買ったことないが案外使えるのか

557 :
ミニモトのエンジンパーツは普通に使えるよ。
有る所からミニモト、シフトアップ、クリッピングポイントのエンジンパーツは九州南部の同じ工場で製造してると聞いたし。
外装足周り関係は中国製造なんでお察しと言うか知人がダックスシャリーの部品買ったの見てあぁと言う感じだったけど。
別の知人がモンキーのアルミホイール買って走行中に段差でホイール曲がってたからやはり中国のアルミは弱いよ。

558 :
>>546
シリンダーはペン立て
ピストンは文鎮

知人はちょっと手を加えて灰皿にしてた

559 :
スプロケとかプライマリーギアはコルクシートを貼ってコースターにすると良いぞ

560 :
>>551
ほんまや
すまんm(_ _)m
最近老眼なのか見にくいのよ
エンジン組むのも最近ちょっと辛いw

561 :
>>559
その案イイネ!使わせていただくわ

562 :
>>560
俺も暗いとこでの作業がしんどくなってきたw

563 :
カムシャフトの左側のベアリングは文鎮にちょうど良いサイズ

564 :
>>562
昼間でもヘッドライト、ペンライトは手放せないね。
陰になると良く見えないから。
昼間は真っ白いライトが良いね。
夜は黄色っぽい光のライトでも良いけど。

565 :
わかる
冬場に庭で整備してたら
夕方あっという間に暗くなって
泣きそうになったよ

566 :
>>557
クランクも同じ工場なんかな?
お遊びカブに組んでみようかと思ってる

567 :
その話は聞いた事があるね。
九州では無く中国だけど。
某鍛造ピストンは他の挟み角の違うヘッド用のをそのまま利用だからR20タイプの標準カムでガンガン回したらヒットして壊れる。
これは有名な話だけどメーカー対応しないな。
一方鋳造ピストンのメーカーは武川のコピーだが材質が悪く棚落ちが多い。
特に12Vタイプピストンはリングまでの距離に余裕が無いから要注意だ。
鍛造ピストンは両社とも同じ物だから同様にクラッシュする可能性がある。
しかも標準のシリンダーそのままだとセットのガスケットだとピストンがシリンダーから飛び出した話も聞いた。
鋳造ピストンはM○○さんのブログでも棚落ち指摘されてたから確度は高い話だよ。
だから出た当初から壊れると言われている訳だが。
不思議だけどなぜかCPに関しては悪い話は聞かないな。
最初から海外製のキットを出して対策をしていたから違うのかもな。
と言う感じで鍛造ピストンだからと安心するにはちょっと気をつけた方が良い。
絶対壊れるとは言わないがリスクは知っていた方が良いな。

568 :
シフトアップの鍛造ピストン、各部削って軽量化していま5万キロ超え
そろそろピストンリングくらい変えてやろうか

569 :
5万キロね〜
素晴らしいな。
どれ位の時間で走った距離かな?興味あるわ。
大人しいデコンプカム辺りの仕様かな?
それか意図してパワーを抑え毎日通勤に使ってならそれ位は行けそうだがちょっと凄いな。
毎日往復50キロで250日で12500キロだと3年ちょっと。
月に2000キロ走って年に24000キロなら2年ちょっと。
良い子は真似しちゃダメだなw
カブならわかるがモンキーで5万キロはノーマル以外は知らないよ。
キットが凄いのでは無くあんたが凄いなw

570 :
モンゴリDAXシャリィだとホイール小さいから同じ距離でもホイール回転数が高くてタイヤホイールベアリング等の駆動系の消耗が激しいよね。
標準サイズのタイヤでもカブほど安くないし維持費を節約しつつ長期間使うならカブに勝る車体は無いよな?

571 :
今の時代実用車のバイクで維持費が問題になるほど長距離走るかって話
配達系はスロットルひねるだけの簡便さが求められるのだろうし

572 :
モンゴリはレジャーバイクだから維持費や利便性は問題じゃないの
おもちゃみたいなちっこいバイクで公道を堂々と走れるのがいいんよ
発売時にOHHHH,MONKEY、MONKEYRaid、Crazy!!!!って米穀人ヤンキーが叫んだとか

573 :
>>572
米国人ヤンキーって、チゲ鍋みたいなものか

574 :
>>573
チゲ鍋なんのことか判らんかったのでググッた

頭痛が痛い
布団がふっとんだ

みたいなことかw

575 :
深夜に布団がふっ飛んでる心霊写真は撮ったことがある
色々問題になりそうなので、掲載はできないが

576 :
一昔前の河川の標識か
隅田川リバーとか

577 :
清水寺テンプラとか

そういえば、東山五条のところにモンキーやさんがあったな

578 :
テンプラ→テンプル
スマホが勝手に融通きかせてしまう

579 :
はじめまして
Z50J-I 1977年 遠心3速
(6V)4Lモンキーフルノーマルを最近入手しました。ど素人です。
現在めいっぱい引っ張っても40kmでるかどうかといった具合です。
体重80キロあるので、それも影響しているかもしれないです。
スプロケットの調整を検討しています。
現在:フロント 12T / リア 37T

質問1
ノーマル4Lモンキーの速度はこんなもんなのでしょうか?
古い車両なのでどこかの調子が悪いのかそんなものなのかが・・よくわかりません

質問2
純正は、ハイギヤードよりのセッティングだと思うのですが
おすすめのセッティングわかりますか?
リア30Tとかだと下げすぎですかね・・

580 :
579です。

ハイギヤード誤り ローギヤードでした。
失礼しました。

581 :
ポイント点火なら点火時期点検したら?
あと点火時期に問題無くても接点の隙間が狭くなると高回転回らない力出ない様になるよ。
コンデンサの寿命で容量減っててもそんな症状が出るね。

582 :
>>576
標識に関しては「Sumida River」より「Sumidagawa River」の方が道案内受ける日本人にとって分かりやすいな
大川は「O River」になっちゃう

583 :
6vボアアップエンジンはまだ買い手がつくかの?
マニアックすぎて12vに乗せ変えてしまって余ってます。

584 :
まず体重は60kgにダイエットする
エンジンが完調でも50km/hちょっと位なら普通の範疇

585 :
スピードメーターの不具合
それはないか

586 :
あとは一般論的に
タイヤの圧が少ない
チェーンの張りすぎ
チェーンの張りは乗った状態でちょっと緩い程度が良い
無荷重状態で調整するとデブは特に乗った時にキツキツになる
チェーンが腐っている又は油切れもあり得る

587 :
4Lモンキーは乗ったことないけど
50ccの6V後期の5Lモンキーは体重85キロの俺でも時速50キロまで普通に加速したし引っ張れば時速60キロ超えたぞ

588 :
考えてみれば、自転車が40キロほど出せるのになぜ
一応3馬力ぐらいはあるモンキーが精々60キロぐらいまでしか引っ張れないんだ

589 :
エネルギー変換効率の最も高い部類にあるのが自転車
モンキーだって軽量化や抵抗の少ないタイヤにすればもっと出せるでしょ

590 :
減速比の問題だぞ

591 :
モンキーのタイヤを細く大径化して空気抵抗減らせるようにレッグシールド付けて高速安定性のためにホイールベース伸ばしマスの集中化でタンクはシート下に移動させる大改造おこなえばもっと速くなると思うの

592 :
大径化すると加速が犠牲になるぞ

593 :
スーパーカブになっちゃうな

594 :
レジャー系の車両は何で小径の太いタイヤ使うんだろうね?
モンゴリDAXシャリィにシャレット。
シャレットの前身はバリエだけどこれは少し大径の専用ホイールだった。
単にコストダウンでホイール部品を共通化してるだけなんだろうか。
ヤマハはマリック小径太タイヤ、リリック小径細タイヤ、キャロット大径細タイヤとバリエーション有ったりしたけど。

595 :
マスコット的な演出だろう
コンパクトに見えるし置場所を意識(躊躇)させない

596 :
例えば、NSR50とNS50Fを並べるとかわいいNSRに比べてNS50Fはやたら本格っぽいもんな

597 :
4ミニの場合エンジンが非力だから軽快に走らせるために小径なんじゃないの

598 :
太いのは砂とか泥想定してるからだろ。

599 :
すいません、質問させて下さい

今、7年くらい放置していた個体のオーバーホールしようと
初めてキャブを取り外して、エアクリーナーも分解してみたのですが、
中のスポンジ?がガソリン吸ったのか、何がどうなったのかわかりませんが(はたまたこれがデフォなのか)

こしあんみたいにボロボロになりました。(*_*;  
これは何なんでしょうか?大問題ですか?

600 :
推敲されてないので訂正します
キャブのオーバーホール、で
こしあんはクリーナーの中から出てきました。

一応念の為

601 :
スポンジって経年劣化でモロモロになるよ

602 :
質問させてください。
4LモンキーにAB27純正キャブはとりつけ可能でしょうか?

4Lモンキー純正キャブPA03A
 ベンチュリ―径:Φ11.5mm
 マニ側口径:Φ14mm

AB27モンキー:PB3JA
 ベンチュリ―径:Φ11.5mm
 マニ側口径:Φ14mm

603 :
>>599
車もそうだけどエアクリやらエアコンのスポンジ系は経年劣化でボロボロになるよ
年式によっては純正が廃盤になってる事も多いから流用や社外品でどうにかするか見なかったことにして触らないかだな

604 :
>>603
もうボロボロになって朽ち果てました
あれは絶対必要な部品でしょうか?

605 :
>>604
エアクリのスポンジって事は多分エアフィルターでしょ
無くても動くけど粉塵や虫を吸い込むかもね
手っ取り早く済ますならキタコとかのパワーフィルター付ければ良い

606 :
アフォかパワフィルなんて勧めるな
新品のスッポンジ買いな

607 :
>>606
普通のスポンジを加工して付けても大丈夫でしょうか…

608 :
>>607
素直に純正買えよ

609 :
>>607
溶ける

つかこんな物すら買えないならバイク乗るな

610 :
エンジンが長くもつようになったのってエアクリーナーが開発されたかららしいね
長く使いたいのならフィルターは用意した方が良いと思うよ
汎用フィルターなら用品店に売ってるし

611 :
もっと勉強しないとカスタムも出来ませんよ!
私のモンキーですhttps://i.imgur.com/LMIUTzd.jpg

612 :
どうしてどいつもこいつもホースがダルンダルンなんだよ!

613 :
私は、カスタムモンキーに乗ってます!
写真を見て分かると思いますがオイルの巡回をかなり良くなる用にしてます!
ちょっとしたアイデアで加速やパワーアップにつながるので!勉強しましょう〜(^-^)/https://i.imgur.com/wvRq1Qh.jpg

614 :
カスタムモンキー三代もってます。
ちなみにチームももっていますよ(^O^)

615 :
結局キャブバラシ難しくて心折れそう…。
メモや写真とりながら作業してても
知らない部品がポロッと出てきたり、
スロットルワイヤーもやり方が間違ってるのか全く外れず、ごちゃごちゃいじってたら
ニードル固定するクリップだけ落ちてきたりする始末
ニードルももう若干曲がってるかもしれん
今日はもう精魂尽き果てた

みんなよくもこんなの独学でイジれるなー…

616 :
>>615
「独学」と言うからには少しは調べようぜ
何の予備知識も無くとりあえず分解してしまうからそうなる

617 :
スロットルバルブからアクセルワイヤー外す方法は見た瞬間にピンと来たよ。
こういうのはセンスも有るけど経験値の積み重ねだね。
あまり苦労せずに弄れてる人そこに到達するまでに色々弄ってると思うよ。

618 :
センズリとセックスと同じ、出来るだろ?

619 :
>>615です
今回は勉強代という事で諦めて
別の代替品を注文しました…(*_*;

スロットルワイヤーが外れない事にはどうしようもないでしょうが
バネが強くてバルブ外れるところまでたくし上げる事ができない

最悪ニッパでバネ切ります

620 :
>>619
君は全部バイク屋さんに任せた方が良い

621 :
>>620
ワイヤがどうすれば外れるかくらいわかります
ただバネがなぜバルブ外れるとこまで行かないのか?それが問題

622 :
アクセル側外してないとかアウター最長になってるとか

623 :
>>622
スロットル側のワイヤー外さなきゃならないんですか!?Σ(゚Д゚ )

調べてもそんな事書いてあるサイトは無かったosz

624 :
>>623
なにかを外そうとするときは、そのパーツが固定されている全ての部分を外すのが原則なのは覚えておいたほうがいい。
そしてそのレベルでいじるなら公道に出る前には私有地で試運転してからにしてくれ
つまらないミスで人が死ぬのは見たくない

625 :
>>623
ワイヤー調整で緩まない
右グリップに付いてるスロットルワイヤーはずしてみ

626 :
アクセルワイヤーからスロットルバルブをはずすにはアクセルワイヤーを片手で固定してスプリングを縮めながらスロットルバルブを押し上げるとアクセルワイヤーの先端がスロットルバルブの下側から出てきます。
その先端をスロットルバルブにある切り口にそって持ち上げ押さえていた手をゆるめるとアクセルワイヤーがはずれてすべての部品がバラバラになります。
パッと放すと部品が飛び散るのでゆっくりとやってください。


とイトシン先生の本に書いてある。
というかアレを外すのって苦労した記憶がないけど

627 :
言いたい事はいろいろありますが言い訳は我慢することにして


まあ、皆様ありがとうございました。
やってみます。

628 :
がんばってね。
組むときも気をつけなはれ
ニードルに傷つけたか変形したかで黒煙が出るようになったバカな俺もいる。

629 :
組み立てるのは、もっと大変。

630 :
文書でつらつら書くよりやって見せたら一発で分かるんだけどな
動画とかあれば良いんだけどね

631 :
人の助言に素直に従えない奴は死のうが
誰かを殺そうが自業自得やろ
パートのおばちゃんがやっすい時給で組んだ物を
組めない現実をよく考えなよ

632 :
>>631
そうだね、センズリだね

633 :
いちいち悪態ついて楽しいか?
くだらねえ奴

634 :
>>631
誰も助言に従わないとか死ぬだRだ言ってねえから。
てめえのお粗末なオツムで無駄に豊富な想像力で得意気に
ズレにズレまくった能書き垂れやがって。
ドヤッてバカ晒して、世話ねえな?

635 :
ニードルがどうの言ってる奴
こいつは構っちゃいけねぇー
ただそれだけだな

636 :
構ってやれよー寂しんだよ。

637 :
すごく初歩的なことで申し訳ないのですが
マニュアル車でシフトアップする時は
アクセル戻してクラッチ切ってペダルを上げてクラッチ繋いでアクセル開けるんだけど
普通は殆ど同時に行われますよね?
強化クラッチにしたら3速から4速に変わりにくくなってしまいました。
シフトダウンや他のギアは問題ないのです。
ちゃんとクラッチを切る。次にペダルを上げると意識して運転したほうがいいのでしょうか?

という
スルー検定

638 :
シフトチェンジが渋くなったのはクラッチが切れてないから

639 :
強化クラッチだと一次減速比変わるから3→4に変わり易い速度が変わったのでは?
今まで通りに変速するとミッションの軸の回転速度が低く成ってるからドッグが噛み込み難いんだろうね。

640 :
>>638
それもありえるかも
とにかくメチャクチャ張り付いてんです。いつもクラッチ切ってキックして剥がすみたいな。

>>639
ミッションの仕組みはなんとなくわかります。
ある条件が重なるとみたいな・・とくに登り坂

ま ありがとうございます。トランスミッションて凄いよね。常時嚙合いとかw

641 :
うちのゴリラちゃんは3と4の間にニュートラルあるの

642 :
>>641
ゴリラだったら仕方ないよ

643 :
>>641
便利やね(´・ω・`)

644 :
>>642
なんで?
家のゴリラは3-4はすごくスムーズ
1-2はめちゃ固いけど

645 :
KAWASAKIのゴリラか

646 :
ヒョロガリでは「ゴリラ」の名前に負けてるから食いたいもの食いまくってガッチリ体系になってゴリゴリゴリラになったけど
加速や最高速が遅くなったわ。
遅いから未だトップギア入れてないよねって
幻の5速に入れそうになることよくある

647 :
自負のモンキーは排気量を旧タケガワスーパーヘッド搭載に88tにしてタケガワのスペクラ5速にしてヨシムラのサイクロンにしてますが100`は、出ますhttps://i.imgur.com/jGyuwDA.jpg

648 :
族車みたいw

649 :
何を載せりゃ叩かれないんだよw

650 :
今の主流はパッと見イジってないように見えるノーマルルックだぞ

https://i.imgur.com/RdBV5la.jpg

651 :
>>649
基本なんでも叩かれる
ノーマルルックでも前後ディスクだったり
密かにボア拡大などしていようものなら
知識や金や時間の無い連中からの猛攻撃にあうw
これ本当

652 :
なんか嬉しそうだな

653 :
>>649
叩きのレベルじゃないでしょ。普通の正直な感想だよ。

654 :
>>650
前カゴがイイネ
で、前カゴなんだけど警察で無料配布してたりする「ひったくり防止カバー」を付けると積載物が飛んで行かないよ
別案はいくらでもあるけど

655 :
しとかないと走行中危ないしな

656 :
>>654
実はよく見ると100円ショップの小さなゴムネットをカラビナで固定してたりするんだぜ

657 :
このリアのボックスはおいくら?

658 :
>>656
すまん、チラっとしか見てなかった

659 :
シリンダーが黒くない20点!!

660 :
>>656
パーフェクトゥッ!

661 :
>>657
リアボックスならコメリのPB工具箱だけど値段は忘れた

>>659
ノーマルは黒かったけどキタコの85ccに黒設定が無かった故仕方無し
リアショックはノーマルが銀だったから色気にせずに済んで良かったぞ

662 :
ふーんこれ85ccか
この位ならオイルクーラーとかいらない?

663 :
>>662
オリフィス談義蒸し返して悪いけど大穴開けちゃって涼しい時間限定車になってる

664 :
前カゴは捗るよね。
ワイヤーだと風圧で入れたものが飛んでくるから天然素材ストローや籐などのバスケットをタイラップで固定して付けてる。
パン屋で買ったバケットやホムセンで花の鉢植え買ったりしたの載せて帰ること多い、かわいい系のモンキーに仕上がってる
乗ってるのはスポーツ刈りのオッサンだけど

665 :
ありゃw
自分のモンキーもボアアップしたいなーと思いつつノーマルでご近所散歩用になってるんだよね
長時間乗らないなら黄色ナンバーなら平気かな
ゴチャゴチャ付けるのめんどいし

666 :
ゴリラの純正フロントキャリアとか何気に便利だったな

667 :
>>661
コレかな?
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1084902

668 :
朝乗ろうとすると後輪がギュシッ!ギュシッ!と鳴る
ゲージ当てると1キロくらいしかエア入ってない
とりあえず2.5キロくらいエア入れて携帯空気入れ持って出掛けた
チューブレスにしておいてよかった
買っておいたタイヤに交換する

669 :
こんばんは。
12Vモンキー、88cc、ノーマルヘッドにハイカム
純正形状ボアアップ対応マフラー、デイトナパワフィル
キャブはDENIのPB16 MJ80 SJ38 クリップ真ん中 スクリュー1.5戻しという仕様です

キャブセッティングを始めたのですが
アクセル全開で高回転(体感的に5000回転)を超えてくるとバスッ、バスっと周期的に息継ぎというのか一瞬火が消えてエンブレが掛かり車体が後ろに引かれるような感じになり伸びがありません。

調べてみたところ息継ぎは薄い症状のようですが
プラグは結構黒いです。

手持ちのMJ75、85と交換してクリップやスクリューも色んな組み合わせを試しましたが
75でプラグが少し乾いた色になるぐらいで
高回転バスッバスッは直りません。

なにかアドバイスがあれば、ぜひお聞かせください。

670 :
>>667
それやね、スーツケース型の小さい箱も売ってるからサイドケースにしようか検討中

>>669
参考になるか分からんけど85ccハイカムでキタコのPC20を
MJ85他変更なしで高回転まで安定してるぞ

671 :
プラグは一回キャブセッティングを出した状態でキレイに焼けるプラグを選定してなきゃ参考にならんと何度書けばいいんだ!!!!!!!

672 :
プラグ黒いと言っても乾いた感じだと薄いからね。
濃くて黒いのは艶の有る濡れた感じだから。
85番がまだ薄いのでは?
セッティングは沢山のジェット用意してひたすら付け替えてみないと判らないよ。

673 :
薄いのか濃いのか判断が付かないときは番手を思いっきり大きくするか思いっきり小さくするかすると分かりやすい
とりあえず80〜100くらいのセットを買うべし

674 :
>>669
88ccにPB16は小さすぎでは
ハイカムでも上まで回らないんじゃないかな

675 :
ノーマルヘッドなら許容範囲じゃね?

676 :
高速道路も乗れちゃうカスタムモンキーです
OVERレーシングマフラー2本出し(生産終了して珍しいマフラーです)キャブレターも
CRレーシングキャブレターにレーシングファーネル30Φ
ちなみに100`出るまでに約4秒かかりません!https://i.imgur.com/rPdUhXb.jpg

677 :
吸気ポートが12φ位しかないんだからなw

678 :
PB16 上回るよ おれならPCより16だな

679 :
プラグのどこが黒い?

680 :
みなさんありがとうございます。
今ジェットセットを手配中ですので、届いたら色々試したいと思います。
プラグは撮った写真を見返しましたが、80.85の時は中心もL型のところも黒く、75の時は中心が黒っぽいねずみ色、L型のところが白っぽいです。

681 :
プラグを見てキャブセッティングするのは馬鹿と覚えておけ

682 :
別にプラグ参考にしてセッティング出す考えは間違ってはねーだろ

683 :
まあ現状が濃いのか薄いのかを大まかに判断する為の参考だね。
すると今度は空燃比計が~の人が現れて理論空燃比の14.7対1がベストとかやり始める。
ネットの情報に振り回され過ぎじゃないの?
減速比が適正なの前提で最高速が一番伸びるジェットがベストだよ。
それだけ。

684 :
雑誌だけのころからプラグで見ろ って間違った情報だらけだったもんな ジェットがベストじゃなくてもプラグ番手変えちゃえばまあまあ納得な色になることはなるからな

685 :
キャブセッティングが終わってから
プラグの番手を選択するものなのに
とりあえず7番でいいだろとかやっといて
キャブセッテイングの時点で焼け具合がー
なんて言ってもただの馬鹿だろうが

686 :
イトシンさんの漫画で夜明け前のやや下り坂で最高速が一番出るメインジェットがベストと見た少年時代。
今はネットが有るから雑誌の時代よりもデマ情報が多い様な気もするよ。
特に経験あまり無い人ほど考えてセッティングしようとしてるね。
最高速が一番伸びるジェット選ぶだけなのにジェット交換作業はせずに頭の中で妙な事ばかり考えてる。

687 :
伝説のストレート大転倒のイトシンさん

688 :
プラグはある程度セッティング出てから確認すれば良い(確認したければ)
俺はプラグの焼け具合より乗り心地重視してるが問題はない

689 :
>>685
ほんこれ

690 :
みなさんはファンネルとか直キャブなの?
私は米国製のパワフィル大好き人間なんですが

外気温とか湿度の影響うけまくりでござる。

691 :
パワーフィルターが一番中途半端な事になるよね。
だから網付きファンネルを後ろ向き。

692 :
まずゴミなんて入らないよって
フルカスタムモンキーを販売してたバイク屋さんが言ってました。
俺のボロゴリラを見てくれて
「へえコレがタケガワのRステージなんだ。ふーん・・じゃいっちょ勝負しよか?」
みたいな。昔ねw勝負はしなかったけど
実際 相手がスーパーヘッドのスペクラじゃ勝ち目ないしね。

だがチキンな俺はパワーフィルターを外すことはないのです。

693 :
ちゃんといじれる人はシンプルに考えるよ。
出来ない人程もっともらしい話をする。

694 :
エンジンは消耗品だと割り切れるなら良いんじゃないの
俺はオイル交換時に一緒に予備の洗浄済みパワーフィルターも付け替えてる
走行500Kmくらいでもそれなりに汚れてるから
少しでも長く良いコンディションを維持させたいなら
素直にフィルター付ける方が良いと思うけどね

695 :
ごもっともです。
ただマニュアル通りにいじってました。
それはそれで楽しかったんだ・・あれ?目からヘンな水が出てくるw

696 :
手のひらより大きいCRレーシングキャブレターです。
ちなみに私のカスタムモンキーは24馬力を叩き出しますよ(^-^)/https://i.imgur.com/YJ1l7Ie.jpg

697 :
うちは近所に砂利工場が有るから工場と出入りするタンプが誇り撒き散らすしフィルター無しとか無理だわ

698 :
砂でも噛んだらオイル上がって
腰上OHなんてゴメンだからな

699 :
去年にダウンドラフトのファンネルで一年間くらい往復25kmを通勤してたけど特にトラブル無かったんでそこまで気にするもんじゃないんじゃないかな

700 :
>>650
この小奇麗な88年式の人もPC?にフィルターを付けてますよね。
おもしろいパターンのタイヤ履かせてる。

701 :
1万キロ走ったエアクリーナーにどんだけゴミが詰まってるというんだ
しかも小排気量、絶対的なエア流量も少ない

しかし稀とはいえ致命的な1つのゴミもあり得る
アスファルトの欠片とか

702 :
網はあった方がいいかもね

703 :
1万キロも走ると割と汚れてるけどな…たまに虫の死骸とかあったりするし
と言うことで何らかのクリーナーは必要だと思う

704 :
道路に新しい減速帯を描いたときの
滑り止めに撒くザラメみたいなのとか
すごくタイヤがはねあげるのがこわいな

705 :
まだまだ国道でも砂利道が多かった昭和の時代にバイクは1万キロ走ったらエンジンが寿命でオーバーサイズボーリングが必要と言われていて実際に1万キロでシリンダーピストンがガタガタになるほど磨耗してたのはホコリだからね。
全国にアスファルト敷き詰めてエアークリーナーの性能も良くなった今は乗用車なんか50万キロも走れるけど。

706 :
そもそもこれだけエンジンが長持ちするようになったのもエアフィルターが発達したからと聞いた事がある
無駄に付いてる訳じゃないんやな

707 :
エアフィルターに乾杯!

708 :
>>707
乾杯しているところ申し訳ありませんが、
エアクリーナーの間違いかと

709 :
え?どっちも合ってるっしょ

710 :
湿式フィルタ最高

711 :
皆がなんと言おうと僕はファンネルなんだから!

712 :
エンジン寿命が延びたのは工作精度と材料の質が上がったのと
オイル性能が上がったからなんじゃないの

713 :
色々あるさ

714 :
>>711
ガンダム思い出した

715 :
この小さな箱をモンキーに取り付けてみろ

716 :
モンキーならグラブバーにツールバッグ付けるとかしたいわ。

717 :
>>712
オイル性能上がったから材質は落とされてるよ。
それでも中華や社外品のチューニング部品よりはるかに高品質だけど。
武川なんかカスだよ。

718 :
パワフィルがクソとか上に書いてあったけど
ファンネルの方がヤバそう

719 :
ファンネル 耐久性低いが調整難度も低い
パワフィル ファンネルより耐久性高いが調整難度も高い

720 :
ゴムのとこがファンネル形状のパワーフィルターでいい

721 :
フィルター無しで微細ゴミまで除去っていうと
ダイソン掃除機がそうだな
あの掃除機の排気口をキャブに直付けしてみるか
排気と吸気の流量バランス合わせられれば
夢の吸気システムになるかもw

722 :
>>721
電動スーパーチャージャーかな?
負圧式キャブだと効果無いんだっけ?

723 :
じゃあ俺はラムエア加圧に賭けるぜ!

724 :
そっくり
https://i.imgur.com/H2hBzsa.jpg
https://i.imgur.com/Op2taIh.jpg

725 :
風神の頃はモーターの性能がショボかったからあんな物だったけどダイソンの最新型なら十分パワーアップしそうだな。
今はバッテリーもリチウムイオンで大容量になったし。

726 :
単純にガソリンタンクにエアが逆流してボコボコなるだけやろ

727 :
碇くんといると心が?

728 :
怒ってるやん

729 :
カムスプロケはめようとしてるんだけど
カムチェーンテが張ってかなり固い
腰下バラしてみたけどカムチェーンは正常についてる
こんな固かったっけ??

730 :
>>729
単純にカムチェーンテンショナー緩めてないのでは?

731 :
週一くらいでカム変えてるけどカムスプロケはめるのにテンショナーなんか触ったこと一度もないな もちろんチェーンも新しい奴だけど。

732 :
油圧残ってんだろ

733 :
テンショナー手で引き上げてもこの状態
カムチェーンが短いのかな?
前はこれで組んでたけど

734 :
実はヘッドまできっちり固定してない
とか

ドライバーみたいな鉄の棒で、テコの原理でグイッと
とか

735 :
やっぱテコの原理使うくらいには張りますよね
久々すぎて困惑してました
皆さんありがとうございました!

736 :
馬鹿じゃないの

737 :
>>731
そりゃテンションかかってないよ

738 :
雨上がりとか湿度の高い日の乗り出しはドラムブレーキがガチン!と貼り付いて
ロックするのが怖いな
なにか対策はないのか
スクーターとかはキュルキュルと音鳴りがするだけでロックはしないのに

739 :
556

740 :
>>739
スマホをレンジでチンして充電しようとする奴がいるくらいだからやめろ

741 :
カッパーグリス

742 :
触媒作用を応用したオービトロンのグリスなんかが使えると思うのだけど

743 :
>>738
ドラムが摩耗して内径が広がってないかい?
あるいはブレーキ・ライニングが薄くなりすぎてるとか

ブレーキが張り付くなんて少なくとも俺は体験したことがない

744 :
>>743
まあ多少減ってるかも…ハブ新品交換してから数万キロ走ってる
まだ寿命は来てないと思うんだがなあ
発進して少し減速しようとしたらバカン!と音が鳴って驚く

100mほどかすかにブレーキ引きずりながら走って乾かしてやると大丈夫
マジで俺だけなのか?

745 :
ブレーキはみんな同じでしょ
乾燥した真冬以外は走り出してすぐはロック気味で効く
うちの場合はキーキーいうし

746 :
キュキュキュと何回か走り出す時にスピード出さずに掛ける
やっぱみんなやってたんだな

747 :
俺それない…

748 :
環境にもよるのかもよ?
うちはジャリのところにとめてるせいか雨降った後の湿度たかい時はギュッ!と凄く効いちゃうからキュキュキュとブレーキ確認する意味もあってやる
ちょっとかけると水分飛ぶのかいつも通りに戻る

749 :
>>744
サービスマニュアルによると
ドラムの内径が「111mm」以上で交換

750 :
>>738
俺のカブも雨くらうとカックンブレーキになる

751 :
凄い音と衝撃が来るよね
どっか壊れたんじゃないかってくらいの

752 :
ドラムブレーキでタイヤ一回転あたりに効く効かないを繰り返すのはどこかの歪みでしょうか。強く握ると感じませんが、緩く握ると顕著に出ます。どなたか教えて下さい。

753 :
ドラムが真円でないか、シューが歪んでるのでは?
他のシューに替えて治まればシューの問題。

754 :
オートポンピング機構ですね

755 :
>>752
長期間駐車したままにしておくと
雨等でドラムの下側だけがひどく錆びたりする
そういうのが原因かも

756 :
ありがとうございます。シューは交換してみましたが変わった感じは無いままです。ハブの真円度が疑わしいとは思いましたが計測出来ないのと、修正も出来ないので交換しか無いのかと…シューを固定している方も歪む事はありますか?

757 :
>>755
ありがとうございます。毎日の通勤で使用しているので極度のサビは無いようです。上のほうで張り付きの話しもありましたが、クックックッとする挙動が気持ち悪くて…(;^_^A

758 :
思い切ってハブ新品交換!

759 :
シングルリーディングはある程度しょうがないんじゃ無い?寛大な心で慣れてしまおう

760 :
>>758
噛まれないように気を付けないとね

761 :
シューの角を落とすとかは
まじない程度のもんでしょうか

762 :
精々鳴き防止策でしょう

763 :
>>761
引っかかる場合は基本リーディング側の角なので
その部分が荒れてるようなら落としてみる価値はある

764 :
もしかしたら、熱かなにかで歪んで
シューのRが合ってないとかあったりして

765 :
雨の日の高速、運転代わってあげたボンゴ、着いたSAではじめてのブレーキ
前転するかと思った

766 :
どんだけ思いっきり踏んだんだよ

767 :
いや、足を乗せて探りながら踏み込んだはず

768 :
ディスクにサビが浮くんだよ
サビは制動力を一時的に極端に高める
摩擦抵抗が凄い訳
で事故る訳よw
だからそういう時は走りながら
「少しづつ」「均等」を心掛けて
サビを落とす走り方がいい
下手するとディスクが偏摩耗して歪むで

769 :
なぜわざわざボンゴと書かれているのか

770 :
>>760
そのハブじゃないよ!

771 :
キャブセッティングについて質問
エアスクリューを全閉にしないとアイドリングできず、ちょっとでも開けるとエンスト
チョーク引いてもエンストします
でも走りは全域スムーズでトルクフルなんです。

燃調が薄いようですが、この状態で走り続けると壊れますか?

772 :
情報なさ過ぎ
それじゃ壊れるかもしれんけど大丈夫かもって言うしかないじゃん
トルクフルっていうならまさかノーマルじゃあ無いよな?
最初からそういう挙動なの?それとも突然そうなったわけ?
チョークかスロットルケーブルあたりからエア吸ってるとか?
そこのゴムパッキンにゴミでも挟まってんじゃないの?

なんにせよ今そんな状態だと冬場にアイドリングしなくなりそうだ

773 :
土砂降りの中走って帰ったらキャブが水吸ったみたいでオベッべべべ…
と鳴ってまともに走らなくなった
暫くして再始動してレーシングしたらなんとか走るようになった
帰れなくなるところだった

774 :
>>772
キャブがPC18(DENI18)で、あとはノーマルです

775 :
>>774
先ずはキャブを京浜に変えろ

776 :
>>771
アイドリングと高回転(スロットル開度大)では違うからね
アイドリング時は薄くても高回転時も薄いとは限らない
とりあえずプラグチェック

777 :
>>771
エアスクリューが1回転~3回転戻しの範囲に収まるスロージェットに変更が必要。
具体的には今の番号より大きいスロージェットに変更だよ。
例 現在35なら38→40→42と変更していく。

778 :
>>777
そのスロージェット、deni18用のは35と32しかリリースされてないんですよ
。武川なんですが。
現状35つけてますが、38が売ってない。
PC18用のは径が違くて使えませんでした。

まあノーマルに戻す手もありますので…。ありがとうございました

779 :
キャブ以外ノーマルってことはマフラーもエアフィルターも純正なのね?
車種がわからんけど50ccなのかな?
メインジェット何番でクリップは何段目?
>>1は読んだ?

780 :
>>779
車両は12Vモデル
エンジンとマフラーはノーマルで
パワーフィルターです。

ジェットニードルEリングは上から二番目
メインジェットは78(80だったかな?)
で、スロージェットが35。


余談ですがネットで自分と同じようにノーマルにPC18(DENI18)付けた人のセッティング調べると
スロージェット32、というケースばかりでした。不思議です。

781 :
ノーマルヘッドの88ccだったら、前後のスプロケはギヤ比でいうといくつくらいがベスト?

782 :
自分が一番気持ちいい丁数としか

783 :
>>781
マフラーだのキャブだの色々あるからこれってのはないけど俺は6v88ccノーマルヘッドノスタルジックハイカムpc20激安ショート管で15t31t

784 :
>>781
仕様によるとしか言えないね。
例えばポート拡大、pc20、ハイカム、そこそこ抜けるマフラーならノーマルヘッドでも一万近く回るはず。

http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html
こういったとこでだいたいの速度と回転数を見ながら決める。

だいたい12Vのノーマルヘッド使った88CCだと90km前後が目安

785 :
ハッピーメーターヤホイ

786 :
>>783
同じような仕様でF16・R31の1.93くらいなんだけど、こんなもんなのかな〜

787 :
俺の非力だった頃(85、ノーマルヘッド)のエンジンだとトップギアが回りきらなくてファイル2.8でも2.6でも最高速変わらなかった。
中間が良い分、体感的には2.8の方が速く感じた。

788 :
>>637
ダブルクラッチみたいにチェンジすると入りやすくなったはいいが
物凄くかっこ悪い。バカか?コイツは
という周囲の目線

789 :
>>787
くそデカタイヤ履かせてF15R49だわ俺

790 :
モンキー用だと49とか無いだろ
俺14-35で130/90-10だ

791 :
すまん、バンバン90の足回り移植して21×7×10のタイヤ履かせてんだわ

792 :
それじゃパワーロス激しすぎるだろ

793 :
>>792
平地で80出ないのよw

794 :
PCXが125で120km/h近く出るのはなぜか?
タイヤが細いのも一因なんだぞ

795 :
コミックバイクなんだしパフォーマンスより見た目を優先するのもそれはそれでいいんじゃね

796 :
8インチ派も入れば10も6も居るからね
自分の好きなようにいじるのが一番

797 :
「自分の好きなように」の中にはとにかく速くてのもいるだろ

798 :
好きなようにいじればいいけどダサいのはなんとかしろと言いたい

799 :
>>797
それ含めの話だろ

800 :
ゴリラ125ってマジか?
ちょっと貯金しようかな。

801 :
>>800
今書こうと思った所w
形がわりと近いね
これは欲しいかも

802 :
黒い胃袋みたいなの無ければいいのにな

803 :
モンキーあるからそのうちタンクとシートどっかが出すとは思ってたけどHONDA自ら出すのか

804 :
モンキー125ベースでタンク容量増やすの?
昔のパリ・ダカ・モデルのオフ車みたいにならなきゃ良いけど

805 :
>>802
それホントかっこ悪いよな(´・ω・`)

806 :
>>802 >>805
エアクリーナーのごまかしみたいね
https://i.imgur.com/RFUzsAH.png

807 :
パワフィルターなんかに換装できればスッキリしそうだけど
容積なんかの影響出るのかな

808 :
あれは低速トルク稼いでいるそう
外すと体感するほど違うと125出たての頃の特集でやってた

809 :
>>808
胃袋を腸のような管にしてもダメなんだろうなぁ

810 :
質問です
アクセル全開で走ってたらエンストしました
ガクガク言いながら止まったわけでなくエンジンがパワーダウンして最終的に止まった、
みたいな感じです
直後、キースイッチONにしても緑ランプ点灯せず。しばらくすると点灯するようになるも、エンジンがかからず。
放置後、何度かかけてみるもエンジン始動しませんでした。

最終的にはかかりましたが、そのあとまた走り、信号で止まってたら
アイドリング時の音というか回転数が
妙に高く、おかしいなと思ったら案の定またエンストしました。

これは何のトラブルでしょうか。
初心者でわからず…熱でやられたのでしょうか。

811 :
>>810
燃料がしっかり送られてないのかな?
燃料フィルター詰まりとかあるいはタンクキャップか?

812 :
発電系?

813 :
徐々にスムーズに止まるのは基本燃料系やね

814 :
>>810です
他のところで聞いたらエンジンやられたんじゃないかという事でした
暑い日にブン回したからだと

とりあえずバイク屋に持っていきます…

815 :
>エンジンがパワーダウンして最終的に止まった、
これだけだと季節柄オーバーヒートだよな

816 :
>>815
オーバーヒートってどノーマルでも起こりますか?
自分のはキャブだけ少し大きいのに換装してますが
昔ノーマルで乗ってた時はこんなこと無かったので

817 :
ノーマルでもオイルが少ないとか古いとアリエルが
あまりないだろう

818 :
オーバーヒートとするなら
「アイドリング時に回転数が妙に高い」とか
「ランプが点灯しない」ってところが腑に落ちない

819 :
>>818
確かにキャブセッティングが怪しい心当たりがあります…

820 :
レギュレーターがパンクしたんじゃない?
暑い日には起こりがち

821 :
「昔ノーマルで乗ってた時はこんなこと無かったので」
いやいや、キャブ変えてパワーアップ=発熱量増える
ましてや昨今の外気温
バイクが熱中症気味だと訴えてるのにブラックオーナーは意に介せず
そりゃぁ倒れるよ

822 :
俺の場合タンクがゴミで詰まっててそうなったけど

823 :
>>810です。
まだ現状のまま放ったらかしてますが…
質問させて下さい。

もしかして最後のエンスト前、アイドリング時の回転数が妙に高くなったのは、キャブ内のガソリン残量が少なくなって
混合気が薄くなったから、とかなんでしょうか…。

単なるガス欠だといいのですが、燃費のいいカブ系エンジンでガス欠というのも
なんか非現実的…というのは呑気過ぎるでしょうか…。

しょっちゅうキャブを取り外してはセッティングに試行錯誤してたので
いつの間にかカラになってしまっていたのか…。

824 :
満タンとは言わないから確実に半分以上入ってる状態でセッティングしようね。
セッティング中に予備に切り替えるかどうかな残量になると薄いのかガス欠か判らないから。

825 :
>>823
電気系統が怪しくないかい?
レギュレーターはパッと見た目では故障の判断がしにくいので
とりあえずジェネレーターカバー開けてみなよ
コイルや配線が焼けたりしてないかな

826 :
>>823
6ボルターならコンデンサーも確認

827 :
12vです

828 :
>>810
同じ様な症状出たことあるわ
武川のハイフロー燃料コックにしたら高回転時のエンスト収まったから、燃料不足だと思う。

829 :
ラジコンみたいに燃料タンクに軽く圧かけるのはダメかな
わずかだったらフロートも狂わない思うんだけど

830 :
>>828
「ガクガクすること無くパワーダウンして最終的にエンスト」だから違うと思うよ
ガソリンの供給不足なら
エンジン回転が落ちたらそこでまた持ち直すはず
そもそも走行中なら高回転時にエンストなんてしない

831 :
タンクキャップの空気穴開閉バルブを開け忘れて乗ってたら高回転でガソリンの供給不足になってエンストした事あるわ

832 :
>>831
そりゃ供給不足というより供給してないに近い
エアバルブが開いてなかったり詰まったりすれば
キャブ内のガスが空になったままの時間が出来てしまうから当然エンストしてしまう

エンジン高回転時の供給不足の場合は
一時的にキャブ内がガス欠になるとエンジン回転が落ちるため
その間にガソリンが供給されてエンジンが吹き返す

そもそもニュートラルランプが点かなかったり
アイドリングが高くなる現象は供給不足では説明できないし

833 :
ニュートラルランプが点かないのはたまたま同時期だっただけの別原因じゃないかな
ニュートラルスイッチとか(俺のも時々点かなかったりいつの間にか点くようになったり)

834 :
http://dotup.org/uploda/dotup.org1917157.jpg

835 :
肥満体な子供だな

836 :
テールランプの位置もう少し下げたいんだけどなんか社外品で知ってるのある?

ステー使ってやったけどなんかちゃちくなっちゃって…

837 :
リアフェンダーを金属にして、穴開けて、ランプはSRとかハーレーから流用。

838 :
>>837
そうやればいいのか
ありがとう

839 :
ホイールをボルト留めにするのにハブのスタッドボルトをダボーナットで
外したらハブ側のネジ山まで持っていかれた…
スタッドボルト強力にはまり過ぎやろどうなっとんねん新品のハブやど

ここリコイルしてもええのんか?強度持つ?

840 :
車種がわからんけど、ハブをリコイルなんて怖くて乗れない
温めてネジロックを弱らせれば緩んだかもね

841 :
初めて緩めるとこには556吹くようにしてる

842 :
>>839
結構固いよね
俺はなかなか外れなくて肘痛めたよ
ナットかましてから何度かハンマーで叩くと
多少回しやすくなった.....気がした

843 :
ハブボルトのリコイルして乗ってたけど問題なかったよ

844 :
リコイルした方が締付強度は上がるとか言うけど実際どうなんだろ

845 :
修正したネジ穴周辺の強度によるかな。
バイクじゃなくて産業機械だけど
穴が部品の端ぎりぎりなのと
終業前にばらさなくてはならないので
ボルトと一緒に出てきてしまったりで
そのうちぎりぎり部分に亀裂がはいって終わる。
締めっぱなしなら結構もつとは思う。

846 :
1サイズ大きなタップでネジ穴切り直しはどう?
ホイールバランス狂ってタイヤブレるかな

847 :
>>846
1箇所やったら少なくとも対角もやらなきゃならんし
ホイールの穴も広げなきゃなんないよね
面倒かも

848 :
回転中心付近の数グラムなんざ気にせんで良い

849 :
タップで出来れば強度は問題無いと思う
径を拡大して穴周りの肉が薄くなる事で
問題になる場所はダメだけど

850 :
駐輪時にカチャカチャと聞こえて何かな?と思ったらリアランプユニットを
留めてるボルトが抜けてキャリアのとこにあった
なんであんなとこのボルトが抜けるのか
ゴムの振動止めまであるのに
どっかに落とさなくてよかった

851 :
ときどき
ウインカーレンズが外れかかってることもある。

852 :
あるあるw リシッドでツーリング行くと基本的になんか脱落か外れかけてるわ

853 :2019/08/17
サイレンサーバンドに亀裂が入って破損することもある。

【Kawasaki】 ゼファー1100 Part14 【ZR1100A/B】
ゼファー750 part23
ハーレーが1番凄いんですよね?3
和歌山のバイク乗り 14
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart118cc
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?460
【グリップ】タイヤスレ127【耐久性】
GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart116
【嘉瀬川】佐賀の単車仲間22人目【松浦川】
--------------------
【FINAL】長州力 引退【パワーホール】
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その149
試行錯誤・ショアジギタックル 67
50回目のファーストキス 50 First Kisses【山田孝之 長澤まさみ】
医者「缶酎ハイ3杯でこんな高い数値は出ない。吉澤ひとみは嘘付き」 [264141524]
ドラえもん のび太と復活の星
OCTAVEの真空管アンプ
【読売新聞】韓国の感染者600人突破、死者は5人…文在寅氏「これから数日が山場」[2/23]
Nmode Part13
ニコニコ生放送 part10566 なぼキチが鳴らす除夜の鐘
【33代女王】4885大山千広Part7【SGチャレンジアイドル】
【日本の「竹島パトロール」】今年に入って急増、韓国ネットから懸念の声「韓国も対馬をパトロールしようよ」[09/24]
ドリームジャーニー、2歳世代のAEI 11.85でフィニッシュwww
ヤフオク利用者とかドン引き・・・・
アシュワガンダ
【LIVE】東京で47人感染確認 都が会見
109シネマズ Screen8
オリジナルの神仏をデザインして信仰し力を得たい
ドラえもん 146
新たなキングKevinDurantを讃えるスレ(⌒▽⌒)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼