TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
レッドバロン被害者友の会【悪徳朝鮮クソ】★4
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 137【(´-ω-`)】
スクーター好きが集まるスレ 6台目
お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?68速目
【 定義に】モトブログスレ#29【 こだわらない】
いっつも1人でツーリング Ver.238
バイクの質問に全力で答えるスレ179
バイクうるさい2
新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
キャンプツーリングin北海道 No.15

【SUZUKI】アドレスV125S 68台目【スズキ】


1 :2018/07/03 〜 最終レス :2019/10/03
■公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125s/index.html
■wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9V125S

【SUZUKI】アドレスV125S 67台目【スズキ】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1527775037/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
スレ立て乙です。

3 :
■公式(販売終了)
http://www1.suzuki.c...ressv125s/index.html
■wiki
http://ja.wikipedia.....83.AC.E3.82.B9V125S

■前スレ
【SUZUKI】アドレスV125S 67台目【スズキ】
https://egg.2ch.sc/...cgi/bike/1527775037/

●価格/グレード(販売終了)
¥236,250/アドレスV125(UZ125L3)
¥261,450/アドレスV125S
¥282,450/アドレスV125Sリミテッド
¥266,700/アドレスV125SS

装備重量 → 101kg
エンジン型式→ F468ー 124cc 強制空冷4サイクル単気筒
最高出力 9.9ps/7500rpm
最大トルク 1.0kg・m/6000rpm
Fブレーキ → クラス最小φ160ディスク
燃料タンク容量 → 6.3L
バッテリー → YTX7A-BS
ヘッドランプ → PH11 12v 40/40w

●加速を求める人は駆動系の部品を交換しよう
純正品番号
【21650-33G00-000】ローラ ムーバブルドライブ 17g(6個)@240×6 約¥1440
【21220-33G00-000】ハウジング クラッチ(1個)約¥3500
【21501-33G00-000】クラッチアッシ シュー(1個)約¥760 ※社外品で安いセット品もある

4 :
こちらは重複スレになります
悪質なワッチョイ厨が隙きを突いて勝手に立てたスレです

本スレはこちら
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1530612290/

5 :
ワッチョイ無しの方は前スレの終わり際見れば荒らしが立てたって一目瞭然なんで…

6 :
●エンジンオイル
粘度10W-40 MA指定(スズキ エクスター スーパーデラックス)
オイル交換→0.95L オイルフィルタも交換→1.05L オイル全容量→1.10L
推奨交換サイクル 6000kmまたは1年おき フィルタ18000kmおき
使用環境やオイルの状態によってはさらに早めの補充や交換が必要

純正部品番号
ドレーンガスケット品番 09168-10002 
オイルフィルタ品番 16510-05240
オイルフィルタOリング(大)品番 09280-54001
オイルフィルタOリング(小)品番 09280-13004
オイルストレーナー品番 16520-09410
オイルストレーナーガスケット品番 16524-20E20
ドレンボルト指定トルク 18N-m(1.8kgf-m)
ドレンボルトの頭のサイズ 14mm
ドレンガスケットのサイズ M10

7 :
●駆動系
プーリーナット指定トルク 50N-m
ドリブンナット指定トルク 75N-m ※内部のクラッチナットは60N-m

純正ドライブベルト 品番27601-33G00
ランプレートスライドピース 品番21481-33G00 ※3個必要
駆動系カバーのエアフィルタ 品番11382-33G00

ドリブン トルクカムOH
純正センタースプリング 品番21243-33G00
スズキスーパーグリスA 品番99000-25011
ドリブンシート 品番21471-33G00
トルクカムO-リングシール 品番21245-33G00 ※2個必要
トルクカムオイルシール 品番09284-34004 ※2個必要
トルクカムピン 品番21248-33G00 ※3個必要
トルクカムピンローラー 品番21249-33G00 ※3個必要

8 :
■4ストで、エンストがよく起こる場合、バルブのカーボン噛み込みが考えられます

バルブが汚れてカーボンがついて、密閉性が低下し、圧縮が微妙に漏れる。洗浄する必要あり。

燃料に添加するタイプの洗浄剤は弱いので、直接スプレーで噴くタイプが強力。

エアフィルター外した状態でエンジンかけて、エンコンを噴くが、エンストしそうになるのでアクセルをふかしたり、
スプレーの量を減らしたりしながら、エンストしないようにやる。
1度エンストすると、エンコンが燃焼室に残ってエンジンがなかなか、かからなくなり、大変なのでエンストさせない事。
終わってアイドリングが安定したら、フィルター戻して終了。
始動も一発で、信号待ちや、始動後に起こるエンストがなくなる。マジおすすめ。

エンジンコンディショナー
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=40

■4ストのエンジンオイルは、純正指定の10W-40が理想だが、冬場などは10W-30でも大丈夫という意見もある。
 長時間エンジン全開などの激しい乗り方をする人は、オイルが減ることがあるので、
 こまめ(500kmごとぐらい)にオイル残量のチェックをした方がいいです。

■4ストエンジンで冬場、短時間の近距離走行を繰り返すと、オイル乳化や希釈が起こり、オイルが増える事がある。
 その為、オーバークール対策としてオプションのファンカバーが用意されている。
 (高回転、高負荷で連続走行する人には不要で、装着すると逆に冷却上の問題がでるので要注意)

■DCP式フューエルインジェクション 作動アニメーション
http://www.youtube.com/watch?v=c1o2L9MnJ1Q

■FI搭載車両には自己診断機能があり、不具合を調べられます(ダイアグノーシス)。
http://ameblo.jp/ysp254fj/entry-11361878734.html

9 :
よくある質問
Q、PCエッ糞、シ糞ス、無印、Gは〜
A、専用スレでやれ

Q、○○の値段は?
A、ググれ、なければ買った店で聞け

Q、スクリーンは旭風防とDOKENとオートリメッサどれがいいの?
A,正確には旭風防とDOKENの二種な。 オートメリッサってのは鈴木子会社の用品店の名前で、
お勧めの他社パーツを集めてカスタムカタログに載せているだけ。
専用の品番がついてる場合でも送られてくるのは普通に市販されてる物だったりする。
どっちが良いかというとハードコートのDOKENがお勧め

Q,何色があんの?
A、黒・白・銀・赤・青・紫 ・ガンメタ・茶

10 :
Q、ピンクナンバー?黄色ナンバー?
A、http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm

Q、ブレーキ弱いの?
A、他車と比較すると弱いですが、法定速度内だと気になりません。気になる方はブレーキ強化オススメ

Q、ブレーキ強化はどうするの?
A、とりあえずデイトナのゴールデンパット【68264】。それで駄目ならキャリパー交換(カワサキKX用【43080-0008】ポン付け可、ブレンボ(ポン付け不可キャリパサポート別途必要)、大径ローター(キャリパサポートが別途必要)詳細はググれば出てきます。

Q、最高速?
A、車体に当たり外れあり、95〜105くらい(メーター読み)

Q、盗難防止アラームは役立つの?バッテリー取り外せば役に立たなくない?
A、盗難抑止アラームな、バッテリー外されて社外マフラー盗まれた報告がある、気になるなら盗難防止ボルトでもつけろ

11 :
テンプレ乙!

12 :
乗り方にもよるけどブレーキパッドって何キロで交換?

わし首都圏住 ストップ、ゴーかなりある

13 :
首都圏って言っても特別区から山梨まであるでよ。
デイトナ金は同一条件なら純正よりもつ上に体感できる効きの向上があるから、純正の寿命を待ちきれずに変えちゃった。
通勤使い程度ならリアはノーマル、フロントだけで十分かな。デイトナのリアシューはキーキー煩い。

14 :
>>13
山梨って首都圏なの?!生まれて初めて聞いたわ。マジで?!

15 :
大月あたりなら中央線で通勤余裕だから首都圏扱いにしてもおかしくはない

16 :
日本における首都圏とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と山梨県を含む地域である。日本における首都圏の範囲は、本法において定義されている。

…喜べ、山梨県民

17 :
因みに東京圏と言うと、栃木、群馬、山梨は脱落する。

アドレスの話に戻そう。

18 :
>>12
郊外のんびり走行の1万キロだけど交換はまだまだ先そう
デイトナのゴールデン買ってある

リアタイヤがそろそろまずい

19 :
>>18
リア9000で交換してきた、まだ行けそうだったけど通勤で片道15キロ走るので早めに交換、片道5キロ位の通勤なら交換しなかったけどさ

20 :
こっちでいいんだな? 先に立ってたし
自演なんてしないからこっちでいい
自演とかするやつってマジでいるの?

21 :
フロントタイヤ交換だけならいくら位かかる?普通のタイヤ

22 :
L3での話だが、珍しく純正タイヤが優秀。グリップと磨耗のバランスというか。値段高いけど。
リプレイスタイヤ入れるともう減ったの?って思う。

23 :
交換を店に頼むならその店に聞いたほうが早いかと。
自分でするなら工具さえあればタイヤとバルブ代だけだし。

24 :
>>19
タイヤは粘って使わない方がいいよね
次も純正でいいやと思ってるけどMB520も気になる

>>21
工賃は2〜3000円じゃないかな
リアははずす物多いからもっと高い

25 :
>>21
フロント90/90/10なら俺が入れてるタイヤ屋の話だど全て込で税込5400円って言ってたな。 多分タイヤはミシュラン、店内に在庫沢山あったし。フロントだけなら50と同じ値段でやってくれるらしい

26 :
2輪館みたいなバイク屋より近所の自転車屋兼バイク屋の方が気軽に行ける気がする。

27 :
まとめて作業してもらう時の工賃オマケや急ぎの時に個人商店のありがたみを感じる。
大型チェーン店の工賃は機械的に積算されてく。社外パーツの取り寄せの早さや後腐れのなさは良いけど。

28 :
スウィッシュ検討していたが秋になるということでそれ以外ならv125sがいいなと思い始めた
今これを手に入れようとするとグーバイクとかで取り寄せる他にないのかな

29 :
アマゾンで買って、アマゾン指定の店でつけてもらおうと思ってる

30 :
>>28
大型チェーンやグループ店ならほかの店舗の在庫も探してくれるけど
ネットに登録してあるのと違いがあるかは店ごとに違うから
暇なときにでも聞いてみるのがよいかと

31 :
>>28
今は全国配送OKの店で買うのが良い。オイル&駆動系メンテも2りんかんレベルでOKだし、そもそもこの不景気の中、他店で買ったバイクは見ないなんて個人店は死あるのみ。整備は安心汁。

32 :
手元のキースイッチでメットイン開けれたり、防犯アラームついてたり、原二は地味に便利だな
このちょっとした事がかなり良い
これがMTバイクだとそうはいかない

33 :
箱も似合うし荷物も積みやすいし
小さいから置き場にもこまらないしな

34 :
狭い裏道走るのに車より都合がいいからこっちばっかり乗ってしまう

最近夜に走ると虫がすごいんでシールドつけようかと思い始めたんですが
やっぱり旭のがいいんですか?

35 :
スウィッシュとV125Sの車体比較
https://blogs.yahoo.co.jp/addresser_9640/14490231.html
V125Sより完全にでかいな

36 :
こんなん高級バイクやんけ!

37 :
>>34
テンプレでは動研だが、今となっては旭か汎用

38 :
スウィッヒーは装備が悪いわけじゃなさそうだけど、
他に125の選択肢がある中で、飛び抜けた部分が無いなと。

39 :
エンジンの非力さは致命的よね

40 :
スウィッシュは足下広いのはいいな、まあ用途があわないから買いはしないけど

>>37
どもー、比べてみます

41 :
10インチタイヤは減るの早いね12,14とかだと10000キロ余裕なのかな?

42 :
新車装着のマキシスMA−PROは高めだが持ちが良いし、距離当たりコストは一番お得。かと言ってドライ・ウエットグリップもダメじゃない。
OEタイヤはライフ全振りのウンコという一般論を覆す良品。

43 :
前輪タイヤサイズにつて質問

3.50-10と90/90/10ってサイズ的にどこがどう違うんですか?
アドレスに3.50-10はかすことは可能ですか?デメリットありますか?

44 :
タイヤ外径が違う。外周が
3.50-10が434ミリで
90-90-10が416ミリ

3.50-10のほうが直径が少し大きいから道路の凹凸を拾いにくくなる。

45 :
>>35
スイッシュってキックないんだな
出力落ちて重量増えてるし

46 :
>>45
今時キック付きの125なんてアドレス125しか無いよ
部品が有るので必要なら付ければいい、付けれるだけマシ

47 :
キックたまに練習がてら馴らしておかないと、
いざ使おうと思ったらなかなかかからんね
かと言って常用してたら内部で部品が折れるし

48 :
>>28
おれ来週隣の県まで軽トラのって買いに行く!
ウィッシュ高いし少し重いし

ところでリアボックスをつけようと思うのですがアイリス箱が便利なのかな?

49 :
正規op出ないが既存のキックがポン付けできると台鈴のswish発表会で記者に答えてた。Youtubeで確認できる。

重量増と出力減だが、V125Sより加速はいい、ただし吸気音はデカい、慣らし中だから最高速は分からん…というV125Sとswish同時所有の個人ブログは見た。晒さないけど。

50 :
晒さないけど、「V125S swish 比較」とかでGoogle検索すると1ページ目には出てくる。二台並べたサイズ比較で、V125Sが今となってはコンパクトで、新車でまだ買える貴重な存在だとわかる。
同時にswishも各所の仕上げがコスト掛かってそうで、定価32万はともかく、スズキ値引きしてくれりゃ、ボッタクリでもないかと思えてきた。

51 :
スウィッシュは乗り出して20前半くらいなら
乗り換えありだなとは思うけどさすがにそれは在庫がダブつくまでないか

>>48
使い勝手はGIVIの40くらいのがいいと思うけど
鍵付きのならアイリスでもおk
黒のやつなら見た目もそんなに悪くないし
とにかく鍵だけは絶対必要

52 :
アドエスが26万なのに足回りやら何やら強化されて20万ちょいとかないわ

53 :
swishは台湾本国の定価が約28万だから、日本でも本体25万〜28万+諸費用で推移するんじゃないか。
どうせ姉妹車なんだから、新NEX125をアドレス名義で販売して欲しかった。H4ヘッドライト選び放題になるし。

54 :
将来買い替えの時に候補になるかもしれん
5万高ならそう大差なく感じてしまう
でもNEXが来たらそれと魅力的

55 :
乗り出し28万なのねSWISH

56 :
出たばっかなのにそれは安いね

57 :
>>51
GIVIはたかいっす^^;

58 :
車体とツライチ狙いでGIVIのE340買ったが、今となっては37Lかそれ以上でも良かった。

59 :
swishが出足良くてもパワーダウンと2Lペットボトル6本分の重量増加は町中燃費とかどこかにしわ寄せが来るはず。
V125SはWRを17gにするだけで別物になる。クラッチやランププレートもやったがWRほどの劇的な効果はなかった。
現在でも通勤特急として価値がある。

60 :
>>57
そうかー
でもアイリス箱でも大抵問題ないよ
不便が出たらそのときまた考えればいい

61 :
明日は七夕。アドレスな感じの願い事をドゾ。

┌───────────────────────

└───────────────────────

62 :
日本列島集中豪雨でそれどころではないし、天の川も見えない

63 :
>>61
値上がりしますよーに

64 :
被災地のアドレスが冠水・水没しませんように(祈)

65 :
>>34
雨の日も乗るつもりなら、スクリーンの高さは程々に(顎の高さくらいまで)
スクリーンに付着した雨粒越しに見る視界は罰ゲームでしかない。

66 :
1万キロ中古買ったが全然壊れないなS

67 :
>>65
なるほど、ありがとう

68 :
>>66
一万キロなんてならし済み程度やんか

69 :
前オーナーの使い方如何では駆動系が気になり出す時期。チョット早いか。

70 :
メーター1周してたらたいしたもんだけど。
俺は通勤で使っとる分、車より距離伸びる

71 :
ブレーキ、タイヤ、見れば分かる
エンジン、見ても分からんからオイルとフィルターだけは換えとく
駆動系?燃費が落ちてきてからでいんじゃね?

72 :
>>66
1万kmじゃ大抵何も起こらない。原付と違って連続全開走行も少ないし、Gから数えたら長年膿を出し尽くした熟成品だからタフだよ。

73 :
会社への道を5kmくらい普通に走ってエンスト、突然死。JAFでドナドナ。

スロットルバルブが汚れていたらしい…

74 :
>>73
元々はエンジンのバキューム力が落ちて来てるのが原因で
エンジンが完調ならスロットルにカーボンが溜まった位では大丈夫
更にバキューム力が落ちると燃料過多に成ってもっと不調に成る

75 :
エアクリーナー変えるだけで吹け上がり軽くなるな出だしが全然違う。

76 :
抵抗減るってのは濾過率が下がってませんかね?
というか、吸う場所が低いから交換前のが目詰まりしてただけでは?

77 :
雨の日の走行はタイヤ小さいと怖いな
大型バイクではそこまで滑らなかった

78 :
雨の日のエンストもエアクリで治る?

79 :
>>78
エアクリが効果あるのは主に中速以上スロットルセンサー等を
調整するかエンジン温度センサーを雨水にかからない様にする

80 :
>>73
走行何kmの車体?
通勤は片道何kmで信号だらけなの??

81 :
アンドライドのステッカーがスゲー欲しい

82 :
ちょっと前のスレで、ブレーキ関係で相談したものです。

200mmとかも考えてましたが
カワサキの店に車検ついででKX85のキャリパーを相談したところ、やってくれることになり、本日付けました!

ビックリするくらい違いますね。
やっとまともなブレーキになりました。
新車購入から10ヵ月、マフラー駆動系ブレーキ一通り改造したので、これでしばらく乗ってみます

83 :
>>82
おおー、いいなあ
他社のでもそういうのやってくれるとはいいお店ですね

84 :
>>82
ローターとは純正?パッドはなにつかったの?
よろしくお願いします

85 :
ドライブレコーダーのステッカーのみ貼ってたらうざい車間とか少なくなるかな?
カメラはつけないがw

86 :
>84

ディスクはそのままです。
KX85用キャリパーとKX85用ブレーキパッドとブレーキフルードだけですね

店の人によるとディスクとの隙間が違うらしく、もしキャリパーをもとに戻すときはディスクも交換した方が良いと言われました。
まぁ戻しませんけど。。

余談ですがカワサキの店の人によるとスーパーシェルパの別のお客さんから、キャリパー盗まれたからと注文があったみたいです。
そのお客さん曰く、V125にポン付けだから良く盗まれる。。らしいです。
KX85キャリパーはスーパーシェルパと同じみたいですね。

87 :
>>40
広いけど、ステップボードがシグナスみたいに高いので足が長い人は膝の曲がりがきつい

88 :
>>86
>V125にポン付けだから良く盗まれる。。らしいです

DQNからオバーチャンまで幅広く乗るから有り得る話だが、悲しい。

89 :
>>87
スーパーシェルパの方がパッドが少し大きく成ってるはず
>>86
ポジション的にはボードの高さはシグナスよりは低いので
シ−トの高さが1cm高いリミテッドの方が良いかも

90 :
>>87
むむ、そうなんか
ちょっと残念

91 :
フロントタイヤってスリップサイン出るまで使ってる人いる?
まだ1年1万kmなんだけどミゾが全然減ってなくて、
リムそばあたりがヒビヒビワレワレなんだけど?

92 :
>>90
シグナスはスウイシュより2cm程高いのでもっと悪い
スウイシュのガスタンクの容量が小さいのはこの辺を重視
したんだろう

93 :
>>91
ひび割れしてるんだったら変え時ゴムが硬化してる

94 :
>>79
この間スロットルポジションセンサー?調子悪かったので調整してみた
前方向?にセンサーを回して調整したけどそれで良かったのかな
スローも低いのでスットプスクリュー?で上げて調子は抜群
雨降りもエンストしないし急ブレーキでも大丈夫加速もスムーズだよ

95 :
>>93
やっぱそうなんかねぇ?
交換する時に古いタイヤつかまされたんかな?

経年劣化は2年くらいー
乗らなくても劣化は進んでいく!

つまり製造された時点から劣化始まってるって事じゃん!

96 :
>>91
俺も丁度1年4ヶ月、9000キロ リアタイア先日交換 フロントは来年リアタイアと同時にやろうと思ってる。 ひび割れはあまり気にしてないかな、バイクは交換サイクル早いので

97 :
>>95
乗らない方が硬化はし易い、それと低空気圧で走るとヒビが入り易い
日陰に置いて日に当たらない様にすれば劣化を防げる

98 :
>>95
心配なら溝が残っててもリアと一緒に交換しちゃった方がいいよ
不安抱えたまま走るのはつまらないし
万が一フロントがスリップやバーストしちゃったらそれこそ悲惨だ

99 :
フロント一部スリップサインまで到達しそうになってるけど経験上まだ3000kmは大丈夫

100 :
タイヤケチるな命をケチれ。

101 :
誰でも事故起こした時は「これまでは大丈夫だった」って言うよな。

102 :
自分だけは事故にあわないかもしれない運転

103 :
タイタヒビ防止にはタイヤワックスかアーマオールだよね?

104 :
ヒビ入る前に交換時期が先に来る。

105 :
1年1万kmでヒビ
ミゾバリ

106 :
皆の者!
1万円前後で40L程度のおすすめリアボックスがあったら教えてくだされ

107 :
>>106
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ATYXN6K/
https://dotup.org/uploda/dotup.org1581080.jpg

108 :
>>106
1万ならkappa K39N
古いモデルだけど中身giviだよ

E43NMLが廃盤になったのが惜しい

109 :
>>106
SH40
デザインも糞も無いけど実用的
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/847/462/1847462/p5.jpg?ct=539feacd7429

110 :
ホムセンとか中国製の数千円ので実用としては充分やろ?

111 :
>>106
E390
積載性能はないけどデザインが秀逸(個人の感想です

112 :
>>109
俺もSH40使ってる
鍵閉めなくても開閉できるから
近場の買い物の時は便利だわ

113 :
青のテール周りってマジンガーZっぽいな
と思った

114 :
安物の箱は柔らかいから簡単に壊せる
その分軽いからアドSの貧弱な荷台に載せるには最適だが

115 :
>>107
これはちょっとでか過ぎるな。

116 :
>>115
125Sのデカ尻ならこれもよくないかい?

117 :
8年前のアドレスVなんて売っても1万円とかかな
125ccMTバイクも欲しいけど、アドレスと2台持ちしようかな
125MTと二台持っててもアドレスしか乗らないかな?w

118 :
>>114
そうそう 軽いんだよね
プラッチックの安物の箱だけど全然壊れないし浸水もない
安物は鍵が閉まりにくかったりするようだけど

119 :
>>117
よほどおもしろいのに当たらない限りはそうなるねw

250以上で明らかに出力や用途が違う場合は複数持ち大丈夫だけど
気軽に出たいときや買い物程度だと荷物とかシフトチェンジ対応のシューズとかすらも
ちょっと面倒だなって思っちゃうし
だがこの分野はやってみないとわからない面白さはあるから止めないぜw

120 :
>>103
日中駐輪時はカバー掛けて紫外線に当たらないようにする。
ワックスは使ってたことあるけど違いが分からなかった。
あと空気圧が低すぎると、走行中にタイヤの変形熱が起きてタイヤ温度が以上上昇して割れてくるよ。
これ自動車の実験で明らかになってる

121 :
接地してるときはサイドウォールがグニャり曲がる
接地してないときに戻る
タイヤ回転でこれが繰り返されてどんどん発熱していく
空気圧が低すぎるとこの温度上昇が大きくなる
これでゴムの劣化が進む

122 :
>>117
MTの125はやめとけ
アドレスに慣れてるなら絶対面倒になる

MT乗るなら最低250
二台持ちなら400を勧める

123 :
おーがたとれ、おーがた。小さい側はアドレスでじゅーぶんだ

124 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6289677

125 :
走行中にハンドルから手離してみたらハンドルがブルブルしたわ
大型バイクとかなら普通に直進するが、アドレスはさすがに無理なのかな

126 :
>>123
大型はすでに乗ってて売ったわ
もう高速とか滅多に走らないんで一般道は小さいバイクのが面白いからスズキの250くらいが欲しいんだが良いのがない

127 :
右のミラーがぐらぐらになりました。14のスパナで調整しましたがうまくいきません。
一度ミラーだけを外して調整するんでしょうか?
調整ボルトは上下にあるんですがどちらを調整するのか教えてください

128 :
>127

ちなみに、タコメーターをつけてるので右のミラーの上下ボルトの間にステーをいれてます。現在これもぐらぐらです

129 :
>>127
俺も最近右のミラーがぐらぐらしてきた。
常に14のスパナを常備して、走行中にゆるんだら締めている。
ねじロック剤を使えば一発解決すると思う。

130 :
>>125
燃料タンク含めリアヘビーだから荷重の軽いフロントのブルブルは起きやすい。リアボックス付けると駄目押し。

131 :
GSF1200とアドレスV125S乗ってるけど住み分けしっかり出来てていい感じ
やっぱ小さいボディーに大きなエンジンは最高だぜ

132 :
鍵を無くしてしまったのですが、メーカーにキーの番号伝えて合い鍵を作る方法は無いのでしょうか?

133 :
>>130
あとホイール径が小さいのも影響してるよね。
良い意味のヒラヒラ感。
悪い意味で不安定。

134 :
>>132
最後に乗ったときに
メットインに入れたまま閉めちゃった可能性ない?
一応それは確認した方がいいと思う

135 :
メットインに荷物入れてカチッと閉めてさぁ出発…あれ鍵は?みたいなこといつかやりそうだな

136 :
>>132
ネットで探せるかな
キーシリンダーを解析してキーを作ってくれる鍵屋さん有るよ
キー番号解っててもキーの種類が解るだけでカギ型二は成って無い

137 :
>>127
上から見て下のナットを右に回してきつめに絞める、
上のナットは逆ネジなのでもう一本スパナを用意して
下のナットが緩まない様にスパナで押さえておく
ミラーの角度を見易い位置に合わして置き上のナットを左へ廻し締め付ける
慣れたらスパナは1本でも出来る

138 :
>>130
缶コーヒー箱買いして前カゴに載せたら凄い安定感だったぞ

139 :
>>125
リアボックスつけてないか?

つけてたらそのせいだな。

140 :
グリップエンドの交換はどこ行けばやってもらえますか?

141 :
>>132
街の鍵屋さんで作ると鍵穴シャッターが
使えなくならない?

142 :
スペアキーは面倒でも作っとけ 元があれば700円程度でできる
元がなければ1万5000円以上とかだろ
保険はかけておけ 700円と少しの面倒

143 :
買い物したりちょくっちょくどこかに寄り道する場合はほんとアドレスは楽だな
どこにも寄らずに走り続けて走りを楽しむならMTが面白いが
ここのスレの人はもはやATのとりこかな?

144 :
鍵穴シャッター使ったこと無い




いる?

145 :
>>144
盗まれて初めて分かると思う
あるはずの場所にバイクがなかった時の絶望感
なかなかのもんだぞ

146 :
>>144
>>145
鍵の抜き忘れでアドレス50盗まれた、それ以来キーシャッターは抜き忘れ防止の為に使ってる

147 :
アドレス110に今日負けた、スタートこそ同じ感じだったけど60からの伸びが全然違うな、そして信号でエンストとか俺のはハズレ個体か?

148 :
>137

出来ました!ありがとうございます

ミラーと上のボルトが一体化してると勘違いしてましたが外れるんですねこれ

149 :
>>132 スペアキーを失くしたら、キー2本とシャッターを含む本体のロックセットごと交換するしかない。
鍵番号を伝えてもシャッターキーは買えない

150 :
https://goo.gl/images/xC6qB8
こんなんでいいんじゃろ?
ただ、扱ってる店探すのに一苦労した

151 :
>>150
マドレスにワロタ

152 :
リアボックスに荷物&登り勾配みたいなフロント荷重がスッカスカの状態で手を離すと、そりゃもう面白い位ハンドルがプルプル踊る。

153 :
>>150
よくこんなの見つけてきたな

154 :
ハンドルぶるぶるするのはリアボのせいか
まあハンドル放そうとは思わんけど
何となくこの軽い機体で離すとどうなるか想像がつく

155 :
だめ押しで燃料タンクも後端だし
重量バランス改善には前カゴに米

156 :
お騒がせしましたが、鍵が出てきました。
洗濯カゴに入ってました


家族からは切腹令が出ました。
どうしたものか

157 :
切腹だけではRないよ
介錯人が首を切り落としてやっとRる

と説明して介錯人やってもらえばいいよ

158 :
>>156
ご家族の誰かに介錯をお願いしてもらってください

159 :
>>156
2回の謝罪と、家族がしつこい場合の3回目の逆ギレ
これぞ日本の家族

160 :
シャッターキーってちゃんと鍵になってたのか
同じような形状で物理的に回せば動くものかと思ってたw

161 :
前タイヤを換えるタイミングが
もうそろそろスリップ出るんだが、まだいけるだろ〜っていう

162 :
後輪の1.5倍目安又は3年

163 :
前輪全く減らん
ひび割れしてるけどまだ1年目なんで替える気せん

164 :
>>156
腹切ると後始末が大変だから髪でも
切れば?
バイク乗りなだけ二厘刈りで。

165 :
キャリパを定番の2ポッドに換えて7000kでパッドが限界に
ア〇ゾンで1000足らずの激安品(一応国産らしい)購入
最近効きが甘いなぁと思ったら3000kでもうペラッペラ
やっぱり安物はそれなりなのかな

166 :
そりゃあその値段で中身もよかったらデイトナとかが定番にならないよ

167 :
ペラッペラになるのは想定内としても、何かあってディスクを傷つけられたらたまらんな

168 :
ほんとに日差しが強いときは半袖は逆に暑いな
暑いというより痛い
白系の長袖がいい

169 :
この時期は下手すると日焼けから火傷に発展するくらい日射しがきついから
長く走る場合はめんどうでもライジャケや長袖がいるね

あとメッシュシートカバー超おすすめ
日向に停めといたときの尻あっつ!?ってのと尻汗がだいぶ無くなるよ

170 :
リミテッドって冬はいいけど
夏はヤバくね

171 :
>>170
シートヒーター入れて走ったら熱中症に成るかもね

172 :
USB電源をつけたいんだけどおすすめのキットって無いでしょうか?

173 :
>>170
ハンドルカバーがあるから手が少し
風通し悪い程度。
グリヒとシートヒーターONにしたら
地獄。

174 :
>>172
Amazonで買ったこれ使ってるけど、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076Q7V6K1/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
こっち
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01449XT3M/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
で十分だったかも。

175 :
>>172
それから、こういうのがあるけど、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BARQV4G/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
うちのLimitedでは使えんかった。

176 :
グリップ交換ってどうやんの? 純正だと素手で乗ったときベタベタすんだけど

177 :
>>172
モバイルバッテリー買った方が便利だぞ

178 :
>>74
>>80
レスいただけたようですまない。
アドレス同様本人も夏風邪で寝込んでました。ショップからは明日(暦日)帰ってくる予定です。
後日譚もてんこ盛りなので、引取時に根掘り葉掘り聞いてみます。
個体は1万キロちょい。
通勤は片道6km、幹線道路走行なのであまり信号は気にせず走れる。

179 :
グローブしてるから、手の部分だけ白い
手首より上は日焼けしてる

180 :
夜走ったら、真昼と違って快適だなあ
夜も蒸し暑いんだけど、真昼の灼熱を知ってるから超快適に感じるw

181 :
>>175
まだフロントカウルをあけたこと無いのですが、V125SにACCハーネスキットをつけるとしたらクラクションスピーカーへいく配線にこれを噛ませて、マイナス配線は下側からバッテリーへ伸ばしてバッテリーマイナスへ直付け擦れば良いのでしょうか?

しかし暑いですね。
汗がしきりにでて配線や金属パーツ触ると汗の塩分がつくから今の時期駄目ですね。

182 :
>>181
うちのはシガソケつけて必要なときはAnkerのアダプタ使ってるからおすすめはわかんないけど
電源の取り方自体はバッテリーまで延ばさなくても
6ピンのソケットのとこやそのまわりからとれば簡単だよ
V125S 電源 でぐぐってみて

いやほんと暑くて外で作業したくないね…

183 :
>>181
マイナスはバッテリーから直、ACCは、戻そうと思えば直ぐに
元に戻せる様に、こういうの
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TUOJ7O/ref=od_aui_detailpages00?ie=UTF8&psc=1
使ったけど、やり方はネットで検索すればいろいろ出てくる。

184 :
>>180
快適なのはほんの少し、夜中走ると涼しいのに肌がベトベトしてくる

185 :
しかも蟲がすごい

186 :
ところでシート下に取り付けられるU字ロックは何でも付くのかな?

187 :
>>186
いろいろ厳しいらしい
http://imaran.seesaa.net/article/99914653.html

188 :
>>186
2年近くこれ使ってる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003RO1OMY/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
特に問題は起きてない。
Amazonには悪いレビューも出てるが……

189 :
うちもたぶんこれだけど
加水分解で外側がベタベタになってきた

190 :
>>163
1年目ならまだ硬化は心配ないレベルだよ。
ヒビって言っても細かいやつでしょ?どんなタイヤにでも1年たてば多少は入る。

191 :
>>189
同じくベトベト

192 :
パラパラ雨降った後は少し風が吹いて涼しかった
38度以上とかの地獄を経験してるともう35度程度がマシに感じるな

193 :
>>187
こいつ酷いな
5mmも寸法が違うのわかってて買ってみて付かないからパッケージ破いてんのに無理やり返品てクズすぎる

194 :
>>181
ヘッドライトカバー外すとオレンジ/ホワイト線の束Acc+12Vとブラック/ホワイトーの
束が有るのでそこから取れる

195 :
なんだ過疎ってんのか
おまえら暑いからバイク乗ってないだろ

196 :
寒くても乗らんし雨でも乗らんねw

197 :
充電に関してはk9が最強だな!
最初からシガーソケットが付いてるからな
全波整流で給電も安定してるし
何故にSは省略したのかスズキに聞いてみたい。

198 :
灼熱のシートに跨がった時点でモチベーションだだ下がり。

199 :
この暑い中さすがにバイクでは出かけないなあ

>>191
やっぱりベトベトかーw

200 :
メットに冷感スプレーぶっかけて気合で乗り切れ。

201 :
今夏は勘弁して下さいwwwって言ってる様な気がする

202 :
メットの内装外して洗ったらかゆいの無くなった!

203 :
ベトベト言われてるけど買っちまったぜ!

204 :
>>203
新しいうちはベトベトしないから大丈夫だよw

205 :
日曜も晴れそうだからブレーキパッド交換しよう
と思ったらローターもすごい偏摩耗してる
午前中に作業を終えないと熱中症になりそう

206 :
前にGSX−R125試乗してみたが、走り始めちょっともっさり感あるな
軽快なアドレスV125に乗りなれてるからか、確実にアドの方が最初は瞬発力あるな

207 :
スタートダッシュ最初の30m位までならアドってかなり速いよねw
これより俊敏なやつって、排気量関係なしでどんなのがある?

208 :
JOGスポーツ

209 :
2st50や80とかの絶版車とか
ジレラのランナーとかもこれより早いんじゃないかな?
大型もその気になればこれより出足は早いよ

210 :
走行距離10000キロ弱、最近エンストが頻発、坂登りきった、または途中でアクセル緩めて再度アクセル開けると息切れみたいな感じでエンスト。下り坂でも一度のエンストしたな。

同じ症状の人いる?

211 :
>>210
まだ100kmも満たない>>48です。
毎回ドかんとアクセルをあけたら息切れする。
一度だけエンストした。

212 :
新車〜1万km3年で、お約束の冬場ストール2回、急制動で制御追いつかずストール1回かな。

213 :
去年新車購入で鳴らし終わるまでエンスト息継ぎアクセル開くと回転下がって止まりそうになるが何度かあって安物の添加剤入れたら治ったよ自分は

214 :
やっぱ添加剤か安物ってどこのなんてやつ?

215 :
>>214
たしかこれだったと思う車用なんだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CQOH8IE/

走行1200kmで入れて直後はパワーダウンしたけどエンストとアイドル不安定はまったくなくなったよ

216 :
そういえば最近のバイクって電子制御なんですよね?
そうすると馴れるまでコンピューターがバカチンだから不安定なのは普通じゃ無いでしょうか?

嘘だったらゴメン

217 :
みんながんばれとかじゅもんつかうなとかガンガンいこうぜくらいの制御しかしないよ

218 :
ザラキばっかり使うわけですね!

219 :
1万キロ超えた後にエンストまではしないものの例のあれ起こってたから
フューエル1いれてみたらその間はだんだん調子を取り戻していた
入れるのやめたらまた起こるようになったので洗浄成分って案外効くんだなあと思ったよ
今は安くて同じようなのいっぱいあるからいいよな

220 :
街乗りや細かい道では最強だなV
前にFTRとかの軽いのにも乗ってたが、アドレスの方が身軽さのレベルが違うw

221 :
不調な人慣らし失敗したりOIL切れが多い原因だと思うけど
アドレスのインジェクションはエンジンに変化があると完全には順応できないので
アイドル調整と燃料を絞ってやる必要があるバイク屋で中古車整備してた頃買い取った
アドレスの7〜8割は調整して販売して出してた不調などで返って来た事無いよ

222 :
>213

去年秋に新規購入で、エンストは冬場に発進して最初にアクセル戻したときに何度か起こった。

暖気が足りない?と思ってます。今年の春から今までは起きてないね。

223 :
>>214
添加剤は乳化の原因だから入れないほうが良い

潤滑剤の諸悪の根源は添加剤の入れ過ぎって研究者も言ってる

224 :
今日アドレスで初めてジムカーナしてきた
小回り効くとは言えフロント軽すぎて雑な操作だとポンポン跳ねちゃって面白いな
ブレーキもほどよく効かないし加速力も物足りないしフルブレーキフルスロットルばっかになるから走りに集中しやすくていいわ

225 :
MTに乗りたくなるが、実際近所で気軽に乗るならアドレス以上のバイクはなかなか無いな

226 :
気を引き締めて遠出するときにMTに乗ればよろし
30kmぐらいから原二じゃだるくなってくる

227 :
ワゴン車と衝突、バイクの男性重体 豊川(愛知県)



23日午前6時すぎ、愛知県豊川市行明町の「下条橋西」信号交差点で、ワゴン車と原付バイクが出合い頭に衝突する事故がありました。この事故で、原付バイクを運転していた10代ぐらいの男性が病院へ搬送され、全身を強く打っていて意識不明の重体です。

228 :
ほんと気軽さにかけてはほぼ満点だね
ライトがもうちょいましだったらいいんだけど
LEDやHID入れるほどでもないしなー

229 :
>>227
どうせまた原チャリの無謀運転だろ

230 :
>>228
ほんと気軽
コンビニ寄るにもMTだとなんかめんどくさってなるけど
アドだとひょいっといける ひょいっと

231 :
追い抜くのは構わんがこれみよがしにスレスレ追い抜いてくるのやめれ

ちゃんと車幅開ければ良いのに今朝125ccが追い抜きかけてきたから追っかけて煽ってやったぜ

232 :
流れに乗ってると、すり抜けてきたクズバイクが何故か並走してくる。
いやいやいや… 消えて?ホント

233 :
>>230
MTだと靴も気を使うし
水溜まりとか道路濡れてると足汚れるからな

234 :
232
わざわざ並走するやつの心理ってなんだろうな?
マジで頭おかしいか、悪意があるのかな
接触したら自分にも被害あるのにな

235 :
単純にチャリ感覚で乗ってるバカなんだよ
ああいうのは虫と同じだから近寄ると危ないんで先に行かせるに限る

236 :
通勤用に中古リミテッド買ったが、これ本当に通勤に最高だな。特に朝の渋滞と、帰宅時のコンビニ寄り。
ひらひら気軽過ぎる自分に要注意w

唯一不満は立ち上がりが上品すぎる点で、もう少し引っ張ってくれるとありがたい。
てなわけで、少し涼しくなったらウェイトローラー交換する予定。
16グラムかね?

237 :
>>236
品質面で純正規制前17gおすすめ

238 :
>>237
おー、メモメモ。

239 :
悪意やで、抜かすなという忌みが込められている

240 :
流れ乗ってんのに「抜かすな」はさすがに宇宙理論すぎて怖いです。

241 :
>>236
クラッチスプリング強化のほうが効くぞ

242 :
>>236
アドレス125Vは良いだろう
今まで何台も乗ってきたが、これほど気軽なバイクを他に知らない
取り回しは原付並みで街中や狭い所も余裕なのはもちろんだが、80km/h巡航しても一応安定してるしな
昔乗った2st90ccスクーターとかは80km/hとか出すとバイクがバラバラに崩壊しそうな感じがあったわ

243 :
>>241
236です。
ウェイトローラーの軽量化は立ち上がりの回転数上げ、クラッチスプリング強化はクラッチミート回転数アップですよね?
面白い気もするけど、ギクシャク感が心配かな?
パーツとしては安いんで検討してみます。
あれこれ試行錯誤するのは楽しいかも?
情報ありがとさんです。

244 :
分解する機会、交換する機会があればでいいな

245 :
>>243
一応いろいろ試した自分の経験で言うと、純正17gの規制前WRと純正ベースの星野ランププレートで十分。
そっから先は掛けたお金に対して結果が比例しない。燃費がガクッと落ちたり、発進でもたついたり、湿気の多い日にジャダーが出たり、改良だか改悪だか判らなくなってくるよ。

246 :
v125は純正プーリーの出来がよくて、社外のどのハイプリを組んでも、
トータル性能が純正を超えられないと聞いて、プーリー交換はやめた。
WRを17g、Fブレーキキャリパを2ポッド化、Rサスをデイトナに交換。
これだけで十分満足してる。

247 :
タイヤのグリップとセットでグレードアップするなら話は別だが、OEタイヤ程度のグリップならフロントはデイトナ金パッドだけでも十分。リアの社外シューはキーキーうるさい。

248 :
なんか過疎ってるな
アホがスレ分散させたせい?

249 :
>>248
話題的にはこんなもんでしょ
いつもの連投君達は向こうにいったみたいだし

250 :
過疎ってのはマイナー車の週間単位で書き込みがないような事だし
住み分けも出来たで問題無しやで

251 :
ここは落ち着いてて居心地いいよ。

252 :
たいくつたいくつ

253 :
走り方にもよるが、エンジンプラグ、ブレーキ前後の交換時期、距離を教えて下さい。

254 :
メーカー指定で何の問題も無い

255 :
フロントブレーキは気が向いたら覗けば見えるし
見えないとこは1万キロくらいで点検してみてどうすっかなーって決める感じ

256 :
半帽で洗える内装のヘルメットでおすすめ無いでしょうか?

257 :
>>256
流石に100キロ出せるバイクで
半キャップはやめた方がいいと思うが…

258 :
俺はフルフェイスでも中身をたわしで洗って干してるで
まあ内装取り外せるんだけど面倒くさくて

259 :
ショーエーのフルフェ、今夏、内装洗濯したらかゆいの無くなった。
年1回くらいなら全く無問題。

260 :
>>257
このクソ暑いのに近所行くだけでフルフェイスなんて被ってられっか
マゾ雄豚かよ
あるいはひったくりと思われる

261 :
>>260
半キャップは危ないと言ってくれてるだけじゃね?
自分はオーソドックスにジェット使ってる。
何となくだけどアライが好み。

262 :
>>261
そんなもん本人のリスクなんだからほっとけ
親じゃないんだから
他人が自分の金で買った物をどう使おうが
そいつの勝手

263 :
>>256
125以下用のマルシンのジェットかぶってるが
被りやすいし虫も顔に直撃しないし内装も外せて楽に洗えるよ
半キャップにこだわってるんじゃなければこれすすめるわ

264 :
シールド開けてたら目に虫が入って家で虫取り出すのに30分位格闘したな

それ以来走行中はシールドしてる半キャップかぶるにしてもゴーグル無いと怖いな、めっちゃデカイ虫目に入ったもん。

265 :
一般道を100キロで爆走してる人に「半キャップはやめた方がいい」とか言われても説得力がない

266 :
>>265
>>257読むと「100キロ出るバイクで」と書いてあるな。
速度オーバーしないまでも、アドレスは普通に車と同じ速度で走るしね。

267 :
「100`出るバイクで半キャップは危ない」
「公道で100`出す様な奴に説教されたくない」
「100`出すとは言ってない 出るバイクと言っただけ」

国会答弁かな?

268 :
なんでこんなので荒れてるんだ
お前らアホだな

269 :
300出る大型スポーツでも30しか出さない人は半帽でいいってこと?

270 :
>>269
本当に30しか出さないなら良くね?
隼乗って、大通りの左端を軽自動車に抜かれながらはむしろ危なそうだけど。

271 :
>>269
法的に問題無ければいいんじゃないかな
法的に問題無いんだから高速も走れるか
親じゃないから知らんけど

272 :
>>257
すんません
用途を言ってなかったですね。

夏のお参りにバイクを使う予定なのですが、二件先に行くとか100mも移動しない範囲で使う予定です。
ポイントが結構たまってるので安全運転ですよ!!!

273 :
やっすい250ccでいいからスズキのMTがほしいんだけど、グラトラはどうかな
アドレスは売っても金にならんし何より便利なんで置いとく
MT買ってもアドレスしか乗らないかなw でもMTで遊びたいんだよな

274 :
>>260
価値のない頭の奴は半ヘルでいいと思うよ
レンタルバイクとか試乗でも半ヘルのやつって断られるけど、そいつの安全性のためというより半キャップかぶるようなバカにバイクは貸したくないんだろうな
事故ってバイク修理しないといけないし

275 :
>>273
ボルティーいいよ、ボルティー
アドレスの前に10年くらい乗ってた
アドレスよりは燃費悪いけどスピードは出る

276 :
>>274
お前みたいな価値の無い頭の奴がフルフェフルフェうっせーから
意地でも被ってやんねーよ
バーカw

277 :
>>254
プラグは交換指定なかったろ

278 :
原2なんか半ヘルで十分
ヘタレと知恵遅れとハゲとブサメンはフルフェイスで顔隠せ

279 :
結局これぽちりました。
TNK工業 スピードピット FR-31 ヤールー フリーダム ホワイト フリー(58-59)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BNGXO6/

洗えるのし、内装の少々の破損なら直せそう

280 :
http://mogumogunews.com/2015/06/topic_11989/
こうゆうのなら脱がずにそのまま
上がり込んでお経読んでもバレなさそうだけどね

281 :
こわw

お盆の時期のお坊さんはくそ暑い時期に檀家さん回りでばたばたしてて大変そうだ

282 :
ワッチョイ付けたらこういう幼稚園児の煽り合いはなくなるんだったよなぁ?
付いてる方がこのザマだわ。

次にワッチョイ付けてスレを分断させたら速攻削除依頼かけるんでよろしく。

283 :
半ヘルってそもそも被るの?首に引っ掛けて後にぶら下げておくもんだろ? 夏の夜にコンビニに居るようなキッズみたいに。

アレは流石にこの歳ではできないわw

284 :
タイでホンダのclickレンタルしてノーヘルで走ったら気持ち良かったわ
版嫌ならノーヘルで走るといいよ

285 :
>>275
ボルティはさすがに古いからね
グラトラでもFIで20万円代あるからそっちがいいわ
スズキのエンジン音は良いなあ
アドレスVですらエンジン音好きだわ アクセル閉じて減速する時のシューンとブーンが混ざった音が好き
スズキは小排気量〜大排気量 古いのも新しいのもやっぱりスズキの音がする

286 :
>>285
アドレスしか125ccスク乗った事ないけど他のスクーターもあんな音なの?

287 :
>>286
V125シリーズはK5からV125Sまで乗ったけど荒い感じ
4ストらしさより2ストのようなビビビン音
V125Sは特に低音域が削減されてて残った高音域で耳障り
数値的には音が小さくなったんだろうが体感的には耳障りで心地よくはない

ホンダはトコトコサウンド。空冷のカブも水冷PCXもリードも、総じて4ストらしいサウンドで
長時間乗ってもストレス少ない

ヤマハは乗ったことない

288 :
>>287
サンクス
やっぱり高音域強めだよね〜そんな気はしてた
でも個人的にはいかにもアドレスの音って感じで好き

289 :
ツーリングしてみました。
あっつい

https://i.imgur.com/pgDT2Bd.jpg

290 :
>>289
オイw 貧乏臭くてよろしい

291 :
>>289
一見すげー涼しそうだけど
今年はどこ行ってもだめだな

292 :
大人は自己責任。
法規満たしてれば他人のヘルメットなんてどうでもいい。法規満たしてなくても死ぬのは俺じゃないし。
「頭の値段」とか、安物スクーターのスレでくっだらないマウンティングしたがる奴もいるもんだ。

293 :
さわらずスルーが賢いで

294 :
皆さんはリッター辺り何キロぐらい走るのでしょうか?

295 :
>>294
正確には測ってないけど200km走ったら給油ゲージが□これなんで

296 :
>292

禿同

友達がジェットヘルでしたがスクーターで事故して顎の骨折ったので、怖くてスクーターでもフルフェイスです

297 :
俺は行きつけのGSが土日ちょっとだけ安いんでそのタイミングで入れてる
コンスタントに40ー43くらい

298 :
>>294
規制前駆動系に交換してる個体で、都内で短距離通勤快速しちゃうとリッター30km近くまで落ちる。ゼロ発進の少ない田舎方面トコツーだとリッター42kmは固い。

299 :
リッター30〜40くらい
毎回200手前で給油

300 :
ありがとうございます。

今日のツーリングは217.4km走って、4.49L入ったので48km程走りました。
たしかタンク容量が6Lと書いてあったと思うので燃料計の升が全くなくなったらガス欠となるのかな?

301 :
最近燃費悪くなってきた気がするなあ
毎日走るが、以前は1週間もってたのに、最近は4日くらいで残りゲージ2とかになってる
よく走るからかなあ

302 :
>>272
100mも移動しないのなら、歩け!

303 :
今日からお参りが始まった。
毎年のことだけど命がけになってきた。
アドレス最高

>>302
チッ、めんどくせーなー
反省してまーす(はぁと

って100mって直線にすると結構遠いよ
そして例の半キャップは50km以上スピード出すと外れそうになった
安全運転!!

304 :
>>301
一度空気圧を確認してみて

305 :
ハリケーン クランプバー 外径22.2mm クランプ有効長68mm ブラック 汎用 HU1019B https://www.amazon.co.jp/dp/B01J9E70VE/

コレ買ったんだけどバーが(バイクをたてたときに)地面と平行にならない。
平行になるものはあるのかな?
『力で曲げるべし!』ですかね?

306 :
V125Sで違反点数累積の半キャップの坊さんってことか。
それで檀家まわりしてもなんか有り難みがないなー。
やっぱリードでセミジェット位の方が「らしい」

307 :
バーが斜めでも雲台で調整すれば良いのでは。

308 :
>>305
どうしてもバーを水平にしたいなら曲げちゃうのが確実だけどこれたぶん塗装割れるね
ボルト穴に余裕があればテーパーワッシャーという手もある

スマホやカメラの水平とりたいだけなら角度調整できるマウント使った方が楽

309 :
バーは平行じゃ無くても良くない? ホルダーで調整できるから

310 :
>>306
しゃーないよ、最近の若者は信心なんてないし
檀家が引っ越したら引っ越し先まで行かんと今の坊さんはやってけんよ
年取って息子や娘の家に移り住める親御さんは幸せだよ

311 :
>>309
スマホのクレードルとかが、回転方向に45°刻みでしかできなくて微妙に斜めってるのが発狂しそうw

312 :
オイル交換とか6000km毎で充分だろ
原二は金がかからなくて使い勝手がいい所が最大の利点なんだから

313 :
>>312
都市部での通勤使用なんて大抵シビアコンディション該当だから、一概には言えない。なお無駄に廃油を量産するオイル交換厨を弁護するつもりはない。

314 :
>>313
そんなにシビアか?
片道30分、
最初の3分は住宅地40MAXで暖機十分
その後、国道に入るがアクセル5ー6割で80MAX、AV50-60
ストップ&ゴーと言ってもブレーキなんて最後の1ー2mでさわる程度のブレーキ
アクセルOFFでスルスルと先頭まで転がすようにすればむしろマシンにはマシな気がする

315 :
1回の走行距離が8キロ切ってればシブヤコンディション

316 :
シビコン厨はドバイとかに住んでるのだろう

317 :
6000とかアホかよw
せめて3000だわ

318 :
ささ、交換サイクル論争のはじまりだ〜w

319 :
交換は年1回だな
距離だと2000〜3000くらい

320 :
メーカーが6000km毎って言ってるなら
それが基本の交換サイクル。
それより早く交換するしないはオーナー
の自由でしょ。

321 :
脈絡もなく唐突にオイルネタ投げ込んでくるの露骨すぎてちょっと面白いw

322 :
片道20Kmの市街地通勤利用で3000Km(3〜4ヶ月)毎で交換してるけど
前回交換時チェックしたら新品並みにきれいだった

もう少し交換スパンは長めでいいのかな?
バイク屋は3000Km毎と超推してくるからそうしてるけど

323 :
俺、片道13kmで5,000で交換、計算めんどいのでw
ちょうど春秋に当たるサイクルで気候も良い

324 :
○スズキ 6000kmまたは1年おき フィルター18000kmおき(6000kmが限界という意味ではない、少しでも超えたらただちに故障や寿命を縮めるという目安ではない)
○雑誌・バイク屋 6000kmはギリギリだから余裕見て3000kmおきだといいですよ
○キチガイ 3000kmはギリギリだから余裕持って2000km・・いや1000kmおきに交換しよう
○重症 1000kmだとギリギリだから余裕持って500kmおきね

…このコピペをするのも何度目だろう。

325 :
そんなん好きにすりゃいいんだよ
俺は1500kmで換えるけどケチケチな奴が無交換でピストンリング逝かれたって俺の物じゃないからどうでもいいね

326 :
典型的な情弱だな
自分でエンジンを開けた事が無いとそう思うのだろう

327 :
なんかこのスレって他のパーツとかはよくてオイルネタはタブーって縛りでもあるのか?

328 :
>>327
取説通りじゃ納得せず、持論のタレ流しでマウンティングしたがる奴がしゃしゃり出て荒れるのがお約束だから、皆嫌がる。

329 :
6000kmなんて早くバイクぶっ壊れて新しいの買ってほしいメーカー推奨だってのw
最低でも3000km毎に決まってる
情弱はRよ

330 :
つまり↑こういうこと。理解したか>>327

331 :
125ATユーザーのみなさんは150MTのジクサーとか興味ない?
すごく使えそうなバイクじゃね

332 :
>>331
150乗るくらいなら250乗るは…

333 :
パワーをとるか、軽さをとるかで、
軽さを優先したい人の選択が150よ

334 :
まぁ100cc違うと0.1293gは軽くなるよね

335 :
一般道ではそこまでパワーは要らないな
軽さこそが正義だわ

336 :
原二枠越えるんなら大型一択やな
それで軽いのがほしけりゃ600ー750クラス、
デカオモが欲しけりゃ1000以上
金も時間も無いからアドレスで十分(^ω^)

337 :
コミューターとして見れば150ATの方が圧倒的に使える
本格的に高速道路使ってのツーリングはオススメ出来ない
軽さは正義だけどジクサーに乗れば軽過ぎるのも考え物と教えてくれるw

ただあの車体価格はすっごい魅かれる、SWISHとほとんど変わらんとか神
まぁSWISHの車体価格の設定が頭オカシイだけだがなw

338 :
>>331
利用駅駐輪場が125までなのでアドレス125を使ってる。
メインはMT07。
コンパクトで力のあるスクーターが欲しいって気持ちはわかるけど150は中途半端な気がする。
http://goodstage.up.n.seesaa.net/goodstage/image/20110611_33.jpg
たとえばGMax220とか?

339 :
プラグについて

駆動系とマフラーでエンジン回るように改造してるのですが、この場合は熱価変えた方が良くなるとかあります?
交換時期にノーマルのまま交換で大丈夫かなと。

V100時代はキャブセッティングとかで変えたりしてたけど、125はインジェクションコントローラーは使ってません

340 :
>>339
レブリミッターをカットしてないなら
ノーマルの番手で大丈夫でしょう。

341 :
>340

了解です。気にしなくて良さそうですね。

今のセッティングでは最高速付近で8300rpmくらいです。

342 :
通勤で使ってる人に聞きたいんだけどバイクジャケット着てる?
通勤路で来てるの自分くらいでまずいないもんで

343 :
タンクトップにホットパンツののフレティスタイルだが?

344 :
>>342
来てないけど晴れてると肌痛いから欲しい

345 :
自分で必要だと感じたら着てればいい。
俺は頭と手だけちゃんとして他はラフ。

346 :
俺はパンツ以外はちゃんとしてる
フルフェイスにジャケットとブーツにグローブ

347 :
他は裸婦なのか

348 :
俺は長袖長ズボンだけどバイク用ではないな
帰りにちょっと流したいかな〜ってときはズボン以外はちゃんとしたので行く

349 :
ヤバイ
メーターの液晶部分が日にやけて見えなくなってきてる。
ガソリン残量が見えなくなるのも近いかも…

350 :
>>336
そこらの道や一般道じゃ600でも持て余しまくり
MT楽しむならもっと軽い小排気量が良い
125ccMTはさすがに非力
250ccが良いんだが、155ccのジクサーに乗ってみたら良い意味で常識を裏切られた
あのバイクは100km/hまでは下手な250ccを凌駕する走行性能がある 

高速や広い道を頻繁に走れる環境があるならキミのいうように600cc以上とかも良いけどね

351 :
排気量の話はいつも自分の好みの押し付け合いになるな

352 :
うん、だから水掛け論しないで無視が良いの

353 :
>>342
そのまま会社に行ける格好だなw
通勤なのでw

354 :
排気量がデカくなるとクラッチがかたくならん?

355 :
>>354
今のバイクは良く考えて作られているから
大丈夫ですよ。

356 :
チンコは大きくなると硬くなるよね

357 :
>>356
んなこたぁねぇ

358 :
んなこたぁねえか

359 :
>>357
(´;ω;`)ウッ…

360 :
大きいのは硬すぎるより柔らかいのがいいってばっちゃがイッてた!

361 :
オイル番長の次はちんこの話題か
他に何かないのか

362 :
自分でふってて言うかこれw

363 :
ハイコンプピストンってどうなの?
ハイオク仕様になる?

364 :
1000キロ超えたからOILCHANGE表示がでた。
オイルは500キロで交換済

何か操作しないと消えないのかなこれ

365 :
チャンジャ食えって事やで

366 :
そもそも半年で3000km走れる?

367 :
>>364
アドレス オイル交換 設定 でぐぐる
交換周期の設定と交換した時のリセットができる

368 :
>>364
取説もない中古を掴んだのか?

369 :
>367

了解です。次乗るときに試してみます!

>368

去年買った新車で説明書ありますよ。
出先で気付いてコメントした(説明書見るよりググる方が早いか)

シグナスXをオイル交換したときには、色々触ってたら簡単に消えたのですがアドレスはボタン一つしかないのですぐには分からず。。

370 :
>>363
圧縮比を上げるとレギュラーガソリン
ではデトネーション起こし易くなるの
でハイオク推奨。

371 :
店任せで毎年交換だから長らくOIL CHANGEの表示見て無いな
あとで何キロに設定されてるかみてみよ

372 :
>>371
いい店だな、ちゃんとリセットしてくれてんだ

373 :
スズキの代理店で購入したんでメンテもそこでと思ってるんだけど
5万キロ乗るとしてメンテナンス料金どれぐらいかかるものなの?

374 :
>>373
125CCで5万キロなら、どの店でもかい買い替えをすすめるのが普通。
よほど、こだわりがあるなら、趣味でストックして、新規で新車を購入するよ、普通。

375 :
>>372
そのようだ

376 :
>>374
買い替えをするつもりなんだけど
それまでにメンテ代どれぐらいかかるのかなと

377 :
先日新型PCXに乗せてもらった。その後自分のアドレス乗ったときの敗北感、、、。

378 :
>>376
ぐぐれかす

379 :
>>377
ちゃんと値段に比例してるでしょ。
でもアドSのコンパクトさは、もはや新型車では金積んでも手に入らない。

380 :
PCXとの差額でアドレスをカスタムしたら、余裕で満足できる物が出来上がる現実。
お前ら大事に乗れよ。

381 :
>>377
足元に何も置けないんだぞ。多分、日常使いすればアドレスマンセーになるよ

382 :
冬場は倉庫でカバーはめて冬眠させようと思うのですが良いカバーは無いでしょうか?

383 :
倉庫の中ならホコリ除けでしょ?
サイズが合えば何でもいい気がするなあ
おれは安いやつの上にレジャーシートかけてる

384 :
アドレスの初回オイル交換しようと思ってます。
オイルフィルターとかも交換したいのですが、キタロのセットとオイル2L買えば良いのかな?

キタコ (KITACO) K-PIT オイル交換フルSET アドレスV125S、アドレスV125/-G 70-390-02010 https://www.amazon.co.jp/dp/B014R4VSIM/

知り合いの自動車屋の片隅でやらせてもらう予定なので自動車整備の工具はかりれます。

385 :
>>384
それでOKっす。
あとオイルは1Lで足りますよ。

386 :
>>385
オイルフィルターの交換をすると1050mlのオイルが必要だそうですが、1L缶でいけるんですか?

あとさらに工具ですが、
メガネレンチを買おうと思ってホームセンターにいます。
ドレインボルトが14mm
オイルフィルターが8mmで良かったでしょうか?
友達の世話になろうかと思ったけど仕事の邪魔だろうから自宅でやる計画に変更しました。

387 :
古いオイルを処分する箱もあった方が

388 :
50mlや100mlぐらいは抜けきれずに残ってるから
1Lで問題ない
ホムセンのペンゾイルとかバルボリンとかの1クウォート(946ml)のポリボトルでも問題無かった
もちろん定期的に量を確認する前提だが

389 :
貧乏人「廃棄用の食品トレイに受けて牛乳パックに移し換えて、
ボロ布や新聞紙突っ込んで染み込ませてポイ」

390 :
最後に一つお聞きしたいです。
オイルストレーナーとそのガスケットは何キロ毎の交換でしょうか?

清掃してガスケット交換だけでよいですか?

391 :
ストレーナー?

392 :
>>391
オイルストレーナーです。
整備手帳にもふれられては無いですが、>>6のリストに書いてあるのでもしかして交換したほうが良いのかなぁ?と

393 :
オイルフィルターは10000キロで交換。
パッキンも、その都度。

オイルストレーナー確かにあるね。
でも、廃車まで無交換でも問題なさそうだわ。

ギヤオイルは、たまに交換してあげて。

394 :
あれは洗うだけでいい

395 :
>>386
廃オイルは、空の角型ペットボトル2リットルで受ける。PETの上部横腹をハサミやカッターで切り取る。
切り取った部分が受け口になるので、できるだけ大きく開けたくなるが、ペットボトルの注ぎ口は残す。
空いたオイル缶に廃油を入れてガソリンスタンドに持って行けば、タダで引き取ってもらえる所が多い。
別の容器に移し替えする時に注ぎ口が残っていると便利。
廃油1リットルが溢れないように半分以上残す。PETを立てたいなら下半分も手をつけない。

フィルタ交換するなら用意するオイルは1リットル缶なら二本。
俺は傾けたりして廃油を出したりするせいか、フィルタ交換しなくても1リットルで足りない事がある。
1リットル缶の注ぎ口に合う蛇腹のパイプをタダでもらえる店もある。

396 :
>>386
最近はトルクレンチも安くなっているので、トルクレンチを手配する事をすすめる。
どうしても買いたくないなら、18Nmの意味を理解し、レンチの長さ測って、加える力加減は何kgにすべきか計算して、秤などで加減を練習してからのぞむべき。

397 :
>>386
ドレンボルトに使うワッシャーはコレが使える。
アルミワッシャー 30ピース M10 STRAIGHT/19-91710 (ST…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/auc-straight/19-91710/

398 :
>>386
8mmってオイルフィルタ交換で交換するゴムの事か?
大小二個。
このあたりの手順やら見ておいた方が良いのでは?
ttp://motosports.co.jp/oil-filter/scoil-f-ad125

399 :
>>398
あ工具の事か。8mmで正しい。
このあたりを参考に。
ttp://www.motochamp.jp/mc/sp/2015/02/v125s.php

400 :
>>384
フィルタ交換してもoリングは使い回せるよ。フィルタ単品400円で良いのでは?あとは、そこらで、それっぽいワッシャー買えば良い。

401 :
ドレンワッシャーは、デイトナの汎用品を使ってる。
https://www.daytona.co.jp/products/single-95394-genre

402 :
もう買っちゃったけど、キタコのオイル交換フルセットはバラで買った方が安いのね。次回からそうします。
トルクレンチはスポーツ自転車用に一つもってます。
キタコのオイル交換フルセットの説明書がなかなか良いらしくて指定トルクとか書いてあるっぽいので大事なところに線引いてラミネートしときますわ

近くに整備任せそうなバイクショップが一件も無いので自分でメンテナンスしようと思ってますが厳しいかな?

403 :
>>402
手順は、紹介したURLの通り。内容理解と適切な工具があれば自分のバイクなのだから自己責任でどうぞ。
オイル交換やオイルフィルタ交換は、バイクメンテナンスで要求されるスキルの中でかなり低い側の部類と思う。
手順で書いてないのは、各ネジが時計回りでどうなるかぐらい。
オイルフィルタ交換時に俺は駆動系カバー外して作業するけどな。駆動系カバー開けるのにディープソケット必要だったりするので工具次第。フィルタカバー上は削ってしまいたくなる箇所だ。

404 :
>>236だけど、(涼しかったこともあり)皆さんの意見を参考に17グラムに交換した。
立ち上がり加速はもう少し回転上がっていい気もするけど、巡航はもう少し回転低くてもいい、って言う絶妙なウェイトに思える。
自分の思い描いてた雰囲気になった。
アドバイスくれた方ありがとう。

405 :
おめでとう

涼しくなったからバイクいじりがはかどるけど
また来週から暑いみたいできついな

406 :
俺も暑いから引き延ばしてたツルピカのリアタイヤさっき交換した
初めて交換した時は4時間くらい掛ったけど今日は準備と片付け込みで一時間半で交換出来た

407 :
>>405
ローラー交換後に近所の山道を走ったけど、風が気持ちよかった。
また暑くなるみたいだね。

408 :
>>407
山は涼しいというか一気に肌寒くなったようでいいね
暑いと近所の買い物ですら乗る気もなくなる

>>406
自分で交換するときのマフラー外しは
O2センサーのコードもはずしてます?
切らないようにどかすだけ?

409 :
https://i.imgur.com/XV9jKYP.jpg
センサーコードはコレで延長しとけば、次回からマフラー脱着楽になるよ。

410 :
>>406
4時間てw
インパクトレンチとか、ビードブレーカーとか時短工具が揃ってればタイヤ交換なんて20分かからないで終わっちゃうから。

411 :
俺なんかマフラーちょいズラしで台上交換しちゃうぜ

412 :
延長かー
ちょっとおもしろそうだなあ

413 :
>>408
自分はセンサーつけたままタンデムステップにマフラー立てかけて交換しちゃってるけど
配線短いからお勧めはできない

>>410
初めてやったときはホイールにタイヤ脱着のコツがわからないで泣きながら交換したよ
まあ今でも遅いけど回数重なるごとに時間や疲労度は少なくなってるw

414 :
>>413
いまのとこ外さない組が優勢か
タイヤ交換はコツがわからないと苦労するよね
ほかのではやってたから気持ちわかるよ

415 :
>>409

近々、タイヤ交換する予定なのですが何センチくらい延長するのがおすすめですしょうか?
長すぎても邪魔になりそうですし最適な長さで事前に準備しておきたいです。

416 :
https://www.goobike.com/spread/6310053B30140825006/index.html?disp_ord=4

417 :
無事にオイル交換が終わりました!
オイルは一缶で足りました
予備にもう一缶買ったけど、使用期限ってあるのかな?

418 :
ほぼ無いから次使いな
E1が4本あるけど今安いから書い足し悩みんぐ

419 :
最近走ってると道路の凸凹に合わせてキシキシと音が鳴っていたので
サス関係だと面倒だなあと思っていたがセンスタだった

420 :
>>415
たしか160mmくらいにしたと思う。
ググれば、出でくると思うから参考にしてみて。

421 :
こんどアドレスでソロツーリングにでるのですがグローブはどんなのがいいですか?
ベースはゴリマッチョのTシャツ禿おやじです。
『気をつけ』ができません


>>418
あざーっす

422 :
>>420
ググったら185mmってブログに書いてありました。
ありがとうございます。そしてブログ主にも感謝です。

423 :
黒樹脂のとこが雨の後に日焼けとポリメイトが残ってる部分でまだらになってんだけど
ワコーズのやつとかだと雨の後も黒々してたりすんのかな?

424 :
>>422
まあ、このへんは適当でも大丈夫な気がする。
それよりも、圧着加工のほうね。
難しくないんだけど線の太さによっては、防水のゴムが太すぎてつかなかったりするから注意。

425 :
https://i.imgur.com/nEELg5Q.jpg

ちなみに、自分はゴム栓を説明書みたいに圧着させないで、後からグリグリ押し込こんでる。
爪楊枝とか使うと上手く入るよ。

426 :
>>423
激落ちくんとかでちゃんと下処理して塗ると、黒々してる。
直射の少ない軒下保管なら1年毎で余裕。

427 :
>>422
https://i.imgur.com/uJh6LK3.jpg
延長しないで中間をカプラーオン仕様にするのもありだぜ。

428 :
>>427
おっ、それいいね。

てかさ、このくらいはメーカーでやっておいて欲しいよね。
最近Bw’s125乗りから、自分で加工したんですかってバカにされたもんw

429 :
>>423
ああ、なるなる
納車から2年以上黒々していたのに、
ついこの間からまだらに残るようになった。

>>426
激落ちくんで下処理って、水つけてこするの?

430 :
>>426
表面ちょっと落としちゃう感じ?
やっぱり高いだけあるね

>>429
水滴が付いたときの残念感はんぱない

431 :
>>423
フクピカだけでも綺麗に保てるよ。7年乗ってるけどまだ黒々してる。もちろんステップも。

432 :
ウレタン部分はバ−ナーであぶると、
黒さが復活すると何かで見た。
でもなかなか試す勇気は・・・。

433 :
ほら、あれ、バーナータイプのライター、やってみてよ

434 :
バーナーはやめといた方がいいぞ

>>431
まじか、ほんとフクピカ有能だな

435 :
フクピカで優秀ならゼロウォーターやCCウォーターは?
俺CC使ってんだけど、車には効く、アドレスにはイマイチ
理屈がわからん

436 :
樹脂ごとになじみやすいとか相性があるんじゃね?

437 :
>>429
激落ちくんは、単純に汚れや油分を落とすのが目的。
新車に近くて汚れ少なければ中性洗剤で洗うだけでも良い。

ワコーズのは黒樹脂用のガラスコートだから耐久性は抜群。だが、高すぎる。。

438 :
初めからシルバーを買えばいいよ
ハゲたらどこの塗料塗ってもほとんど違和感がない

439 :
シルバー車は汚れ目立たなくていいよな

440 :
K5は人気色だったナポレオンブルー蹴ってシルバー買ったけど
洗車しなくても全然汚れ目立たなくて楽だったなw

V125Sはイメージカラーだった紫を選んだけど
シルバーと共に不人気色って事で早々と姿を消したなぁ

441 :
>>440
その不人気色のシルバーV125S乗りですが、何か?
汚れ目立たない優秀カラー。しかもほぼ無傷で屋内保管でピカピカ。

442 :
俺もシルバー仮面だよ

443 :
俺はブルー
レッドと迷ったけど
ブルーにして良かった
きれいに乗っていれば
シルバーもいい色だね

444 :
シルバーを事故で廃車。
2台目はシルバー在庫無くてホワイトにした。

445 :
台湾外装もシルバーないんだよなあ
ガンメタルはあるのに

446 :
>>445
> 台湾外装もシルバーないんだよなあ
> ガンメタルはあるのに

ガンメタ・・・死語

447 :
ガンメタって表現されても大体どんな色か理解出来るからなぁ
メーカーの正式なカラー名とか長過ぎて覚えられんわw

448 :
アグレッシブファイティングファンタオレンジグリーンメタリックとかか

449 :
バイクパーツセンターのやつはどうせなら黄色とかもあればいいのに

450 :
アドレスは軽いから飛ばされないように縛っとかんとな

451 :
ウェイトローラー17gってツーリングとかだとやっぱ燃費落ちるの?
異型ウェイトローラーだと巡航燃費はあまり落ちずに済むのかな

452 :
>>451
通勤使用、片道8キロ、朝渋滞、夜快適、朝はすり抜け加減速多し、標高差100mって使い方だけど、
ノーマル19グラム燃費「35km/L」がKITACO17グラム採用で「32km/L」に落ちた。

立ち上がりで回転上がってくれるんで実に気持ちいい。
登りで回転維持してくれるんで、これまた気持ちいい。
ただし、巡航回転高め。(16グラムだとやりすぎだろね)

間違いなく気持ちいいけど(巡航多めであろう)ツーリング燃費は落ちるだろね。
でも30km/Lも越えてれば燃費より気持ち良さの方が勝つと思う。

453 :
>>452
40〜60キロの回転の落ち込みとかはどんな感じ?
燃費は金銭的にはどうでもいいんだけどツーリングで航続距離が落ちるから悩んでる

454 :
>>453
タコないから何とも言えないけど、ゆったり走ってる時(50くらい)の回転数が上がってるのはわかるね。

ただ、燃料食ってるのはダッシュだと思うな。
通勤信号多目なのと迂回路を使うのとでダッシュアンドブレーキの繰り返しが多く、これが元気になった。(ここで燃料食ってると思う)

二台持ちなので通勤データしかなくてスマン。
今度長距離やってみるよ。

455 :
新車で納車後すぐに17gに換えた。
なのでノーマルとの比較はあまりできないけど、
出だしは明らかに違ってかったるさは解消される。
この時期なら平日片道3qの通勤と近場の買い物、
日曜の100q前後のプチツーリングで40q/lくらい。
再加速はもう少しとちょっとは思うけど17gはおすすめ。

456 :
ガバガバ開けなくても速度が乗るようになるから逆に燃費良くなるよ

457 :
17gはスズキ純正が入手できるのも◎

458 :
今日オイル交換したけど
10w30のカストロGoはシャバシャバでしたね
俺は毎回1000キロ交換だから
エンジン大丈夫だと思うけど
今年の夏は10w40入れとけば良かったと
思ったね。

459 :
気温高すぎだもんな
機械にも良くないだろうな

460 :
おいらのsはスカトロ入れたら調子良くなった  ワコーズはイマイチ

461 :
1000キロ交換・・・
金ドブ・・・

462 :
1年かけて1000km走ってるんだよ、きっと

463 :
オイルなんて四半期に一度は替えるものだろ
キロで管理できる奴は通勤通学ライダーくらいだろ

464 :
その発想はナカッタワ
オイルなんて量さえ入ってりゃいいと思ってるから
昭和30年代のバイクじゃあるまいし

465 :
このバイクのオイル交換って1L入れるだけだから
簡単だよな

466 :
フィルター交換時も「ま、いっか」のレヴェルだしね
どうしても気になるなら抜いたオイルの上澄みでも戻せばいい

467 :
四半世紀はもつんですね

468 :
>>467
四半世紀(25年)じゃなくて
四半期(3ヶ月)。

469 :
両ブレーキ握って車体を前後に揺すると後ろのサスペンション
辺りからキュキュっと音が出るんですけどなんでかなぁ?

470 :
濯いだ瞬間

471 :
>>469
この機会にリヤサスを交換
デイトナの赤サスおすすめ

472 :
>>467
25年くらいもつんじゃね?

473 :
25年は長いなw

リアサス変えると乗り心地とかかなり変わる?

474 :
すごく変わるよ。
ノーマルが全然ダメだし。

475 :
いいねえ
安いバイクだからしょうがないけど
ほんとガッタガタだもんなこれ…

476 :
オイルエレメントは交換してる?
オススメ教えてけろ

477 :
>>476
価格重視なら、自分で買って無いが、次のどちらか。
Xlsion 10xオイルフィルター用スズキ
http://s.aliexpress.com/EfaUrMvA

2088 スズキ 125cc アフターマーケットのスペアパーツ
http://s.aliexpress.com/riQjIjYZ
後者は3ピース/ロットと書いてあるが、流石に嘘っぽい。

478 :
>>476
キジマ(KIJIMA) オイルフィルターエレメント スズキ アドレス110専用105-539 https://www.amazon.co.jp/dp/B019DO0O2M/ref=cm_sw_r_cp_apa_WV9NBb8F5KSYN

バイクパーツセンター オイルフィルター スズキ アドレスV125 CF46A 80-45 https://www.amazon.co.jp/dp/B0047BUOE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_5W9NBbAF6GNX1

俺はこのへん

479 :
ごめん、キジマはこっち

キジマ(Kijima) オイルフィルターエレメントスズキ 105-521 https://www.amazon.co.jp/dp/B002TUKAGI/ref=cm_sw_r_cp_apa_R09NBbY7ANQRZ

480 :
オイルフィルター 自分で交換するのが初めてなら
キタコ 70-390-02010
http://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P70-390-02010
を勧めておく。

481 :
>>480
それ高いけど良かったわ
付いてる説明書があればあとはバラで買ってフィルター安いのにしたらかなり浮く

482 :
まあそんな高いもんでも頻度の高いもんでも無したまにはいいよな
(どこにしまったか忘れちゃった人)

483 :
溜まるよな
気がつきゃオイルが6缶、フィルター3個
死ぬまで乗るの?バカなの?って思う

484 :
ステータコイル抵抗と無負荷電圧の規定値がわかる方、教えてほしいです。

485 :
凹み缶セールで買った100円のアクティブ4t
は買い占めて正解だった
スカブでも使うからね
おかげで車庫の隅がオイル缶だらけだけどね

486 :
>>484
ステーターコイル=ジェネレータコイルと読み替えさせて貰うよ。

ジェネレータコイル抵抗値
0.4〜1.0Ω(黒〜黒)
∞Ω(黒〜アース)

ジェネレータコイル無負荷電圧(冷機時)
60V(AC)以上(5000rpm時)

以上、当方のサービスマニュアルには
記載されておりました。

487 :
俺もほかのバイクでも使うからオイルとかもセールの時に買ったりして余らせてるわ

488 :
おまえら誰か江戸川区のビックジョイ偵察に
行ってこいよ
セールそろそろだと思うんだけけどね

489 :
今日突然、イグニッションをオンにしたところ、フロントカウル内からジーッという異音があったので、カウル開けてみたところ、水色のリレー的な部品が鳴っていたので、取り外しましたところ、異音は収まりました。
ウィンカーは社外品に取り換えてあるせいか問題なく点滅しているようです。
取り外した部品には、NAiS CA1b-12V-A-S ACA22115 70223 と書いてあります。
これは重要な部品なのでしょうか。

490 :
>>489
サイドスタンドスイッチリレーかブレーキスタートリレー

491 :
>>490
レスありがとうございます。
カウルを開けて、向かって一番左下についていました。
とりあえず外した状態で各動作を見たところ、エンジン回転状態で、サイドスタンドを出すとエンジンが止まるのは確認できました。

ハンドルロック時、車体を揺らした時の防犯アラームの反応が悪いみたいです。

492 :
自己解決しそうです。
どうやらこれっぽいです。

https://motomedico.exblog.jp/19952081/
電球は切れてませんでしたが、リレーを外した状態では光らず、リレーを元に戻すと、音は鳴りやみませんが、光っている状態です。
とりあえず、バルブを買ってきます。
ありがとうございました。

493 :
解決しそうでよかったね

このページのビビリ音対策を真似してみようかな

494 :
>>493
無事解決しました。やはりバルブの劣化が原因でした。バルブ交換で音は鳴りやみました。

私もハンドルまわりのビビリ音(低速からのスロットル解放時)に悩まされたことがありました。
以前メーターカウルを外した時に、爪を一本折ってしまったことがあり、
それが原因でメーターインナーとカウルの密着度が損なわれたことが理由と考えていましたが、
結果的には、カウルを開けて、内側のハンドルバーとメーターインナーを固定するネジの締め付けが若干緩んでいたことが原因でした。
現在、不快な音は一切ありません。

495 :
>>494
写真で詳しく、俺も見てみよ

496 :
ビビリ音なんか気にすんなよ
前に向かって進め

497 :
ネオテック2買ったらビビリ音が聞こえなくなったわ

498 :
>>494
あそこはカウルの隙間になんか詰めといたり動かないように押さえると音消えるものね

499 :
>>497
裏山市、俺1だけどまだまだ大事にしてるんで2はまだ買えないす
メットインに入れば完璧なんだけどねぇ

500 :
NTBパッドと格安ディスクローターに交換したらどうも効きが悪い
前回使っていた格安パッドと比べても効きが悪すぎるので
ひょっとしたらと思ってKNのディスクローターに交換したら
あまり期待していなかったけど全く別物のようによく効く
ディスクローターなんてなんでも同じだろと思っていたけど
こんなに違いがあるなんて驚き

501 :
いいやつは食いつきが違うんだろなあ

502 :
台風過ぎたらそろそろシールドつけるかなあ
毎週末天気悪くてやんなるな

503 :
シールドって・・・メット?

504 :
先週KNのローターに替えたんだけど
最初のうちはすごくよく効いた
ところが日に日に効きが甘くなってきて
格安ローターと変わらなくなってしまった
見るとパッドの当たらないところが錆まくり
錆汁が流れてタイヤが茶色くなっていた
ヤ〇オクで変なのつかまされたかな

505 :
>>503
ウインドシールドやで
今度からは省略するときはスクリーンっていうわ

506 :
それ別の表現ってだけで省略とは言わないんじゃないか?

507 :
ウインドシールドはマジオススメ
風が心地よく当たるようになる

508 :
前タイヤ交換 交換したタイヤ右側が減って片減りの件タイヤ屋がおかしいって言うから謎が溶けた、去年フロントフォーク縁石に激突させてるからフロントフォーク曲がってのかも知れん やっと謎が溶けた 

509 :
誰だよ、道路が傾いてるからそれでいいとか言ったのw

510 :
道路はかまぼこw

511 :
フロントフォークをいいやつに交換のチャンスか

512 :
取り敢えず普通に走ってる分には支障無いしタイヤが変な減り方するだけなんで放置ですね。 下駄代わりに無駄金使いたくないです

513 :
フォーク曲がってんの乗ってて気付かねえのかよ
車体も乗ってる奴もポンコツなんだな

514 :
フロントフォークが曲がるってよっぽどやで
ホイールやアクスルシャフトをまず疑え

515 :
お前らチンポコ曲がってんだろ

516 :
>>514
たいした傷じゃ無かったし乗ってて違和感も無かったので放置してたらタイヤが片減りしてたんよ 片減原因がフロントフォークとは思わなかったわ

517 :
このバイク、手離してもガタガタ震えるだけだしな
そぉーっと力抜いたら歪みとか分かるもんか?
俺のは今んとこ何ともない

518 :
社外のベルトって違いある?

昔V100時代にカメファクのベルトにしたら発進時にスリップするようになり、デイトナのベルトにしたらスリップはしないが最高速落ちた、とかあったので。

純正が一番とは思うけど。。

519 :
>>514
タイヤホイール中心に通ってるシャフト?もしかしたらそうかもな? タイヤ屋が前輪に付いてるボルト変えました?って聞いてきたから多分シャフト自体が歪んだのかもしれん、フロントフォークならそもそも真っ直ぐ走るの困難だろうからフルスロットルで普通に走れるので

520 :
日本語が変

521 :
シャフト曲がるほどのダメージで傾いてるんじゃ
キャリパーかシューにも影響出てそう

522 :
今日駅前ロータリー抜けて銀行行ったらお巡りさんに停められた
はっ?と思ったが右折してロータリー入ってきたでしょ?ってお巡りが言うからはいって答えたけど3車線の道原付と勘違いしてたみい。いいよな〜お巡りはうっかり停めてもすみませんで済むから
こちとらうっかり原付で曲がったりしたら金取られるんだぜw

523 :
ディスクローターを200oに交換
効く効く〜ぅ

524 :
>>518
油漢のがいうというのをみんからだったかで見たような気がするけど
俺も純正が安定だと思う

525 :
駆動系に関して言えば純正が最強
ブレーキとリヤサスはしょうもないが

526 :
フロントサスも何とかしたい感じだけど
これに金かけてもなあという

527 :
リヤサス替えるだけでもだいぶちがうよ

528 :
リヤサス変えると腰にくる突き上げとかも減るかな

529 :
>>528
減る減る。
あと曲がるときもどこまでも倒せる気になれる。



プラシーボこみで

530 :
スパシーボ!

531 :
でも昔みたいにKYBとかSHOWAとかOHLINSのリアサス売ってないよな

532 :
KYBなんて会社存続の危機なのに
原チャリのサスどころの話じゃない

533 :
じゃあホワイトパワーとかマルゾッキやコニ

534 :
>>529
ほほー
入れ替えてみるかな

535 :
コイルの色が目立つんだよなあ
黒ならいいのに

536 :
青の車体に赤スプリングのデイトナサスがお気に入り

537 :
アドレスV125Sにオイルストレーナーってありますか?
エレメントだけですかね

538 :
>>537
ありますよ

539 :
ありがとうございます
確認できました

540 :
10年で4台のアドレスV125(K5,K7,K9)を乗り継ぎ、ボアアップ車も乗り継ぎ、
現在ノーマルのK9のK7仕様に乗っています。そんなV125一筋だった私がリード125を購入し、
現在同時所有してるのでインプレを書いてみます。まずV125の馬力はK9で9.9馬力、K7は11.4馬力、
対するリード125は11馬力。まず燃費V125K7でリッター30〜37、K9で33〜40、リード125はリッター45〜55、
次に収納は圧倒的にリードでアドレスの1.8倍位入る。
ブレーキはリードの方が全然よく効き、サスペンションはリードは結構硬めでコーナリングも不安があまりないのに対してアドレスは前後柔らかく、
中高速コーナーリングは不得意と感じました。
次に皆さんが一番気にされてる加速と最高速、まずウェイトローラーの重さがK7で17g、K9で19g、リードは19g。
リードの40km迄の加速はK9に近いがそこから先はK7のようにグングン伸び最高速はメーター読み約110km、はっきりいってリードのほうが高速は速い。
ちなみに私がノーマルのアドレスで見たことある最高速度はメーター読み105km。
カタログスペック上では19gのK9で9.9馬力、17gのK7で11.4馬力、リードは19gで11馬力とするとウェイトローラーを17gにすると恐らく12.6馬力程度出るものと考えられる。
体感的にもそのくらいのパワー差があるようにも感じる。ちなみにノーマルマフラーでの音量は圧倒的にリードの方が静粛性が高い。

541 :
V125,リード125のインプレの続き。
すり抜けは圧倒的にV125の方が楽。都心部の通勤ではやはりV125を選んでしまう。1台しか所有せずオールマイティに使いたいのであればリード125をお勧めしますが、私自身1台選べと言われたらV125を選びます。
乗っていて楽しいのはV125、リード125は静かだし既に完成度が高いので改造する余地がないのであまり面白みはない。
値段も中古だとV125の2倍〜1.5倍位するのでいくら燃費が良くてもコスパは微妙。

542 :
そろそろハンカバつけるかと思ったが
昼間だとまだ暑いね

543 :
昼に乗る事なんて無いんだけどね(T_T)

544 :
夜しか乗らないとは
ひったくりに使用か?

545 :
>>544
おまえのレベルではそうなんだろ

546 :
わらた

547 :
黒い会社なんだよ、察せ

548 :
クランクケースの黒いカバーに
ヒビが入ってたことに気付いたんだけど
ヒビの部分に普通のビニールテープ
貼っておくだけじゃダメかな?

549 :
ひび気にしてればいいんじゃない?

550 :
応急ならそれでもいいんじゃない?
早めに埋めるか交換した方がいいとは思うけど

551 :
>>550
サンクス
そうします

552 :
時刻合わせやオイル交換リセットなど操作方法覚えるのが面倒臭かったけど、慣れたら隠しコマンドみたいで嫌いじゃない

553 :
覚えるっていうか一個しかUI無いんだから設定に入るには長押し以外考えられない

554 :
トリップのリセット以外覚えてない

メーター内が結露するのどうにかならんのかなあ

555 :
キーをひねる前後で長押しや、長押し加減など3種類の長押しがあったはず

556 :
オイル交換もたいてい距離固定だから細かくさわることもほとんどないしな
わからなくてもネットで詳しく書いてくれてる人とかいるからありがたいや

557 :
AFのスクリーンを通年で装着して3年
今年の猛暑+経年劣化のせい?でメーター周りが変形してしまった
もう中古でしか純正品は手に入らない?

558 :
合う汎用ってあるのかな?

559 :
そもそもAFは純正なのかどうか…

560 :
Amazonの2000円以下の汎用中華スクリーン使ってみたけど
透明度とかかっこよさ以外は何の問題もない

561 :
エクスターtype04が終売していた事に今気づいた。

562 :
>>557
怖いね。
火災になることもあるのかな?

563 :
さすがに樹脂の発火点にまでは届かないんじゃね?

564 :
風防装着後1ヶ月でレンズ効果でメーター周りに穴が空いたw
以降炎天下で駐車する時はハンドルの位置を注意してる

565 :
AFのウインドプロテクターって白い巾着が付いてて、あれを外で駐車するときに使えって書いてあるね。
今年の秋に初めてつけたから知らなかったけど、夏ははずした方が良さそうですね

566 :
>>564
風防黒くすればいいんデナイノ?
オカダヤの樹脂用染料SDNとかで

567 :
AFってア○ルファックのことですか?

568 :
>>567
旭風防です。

569 :
>>554
一番寒い日に一度を開封して組み直せばいい

570 :
>>569
冬の間が解決の狙い目って事か

571 :
バイク用のドラレコ装着しようと思ってるけどお薦めのヤツある?
コントローラが日常防水以上の物が良いんだけど

572 :
BDR-2 WiFi
最近やすいし

573 :
DV688かAKY-868G
本体出しとくと駐車中にさわられたりSD抜かれるから隠せるやつお勧め

574 :
>>573
モニタみたいなのはどこに取り付けてるの?

575 :
アドVだから仕方ないが、路面の凹凸を激しく感じるよね
腰痛いときはキツい

576 :
>>574
メットインの中
あれ画面小さいから走行中はバックミラー代わりにならんし、動作開始やエラーは音でわかる
撮影リモコンもあるから本体出しとく必要が全くない感じ

577 :
>>576
どうもありがとう
なるほどね
バックミラー代わりならないのか
その目的で買おうか迷ってたんだけどw

578 :
>>577
俺も買う前はミラーにも使えそうだと思ってたんで
そこは残念だったよ

579 :
すみません
新型のアドレス125買いたいんですが、どうしても側面に付いてるAddres125って書かれたデカール?が気になってしょうがないです
この貧乏臭いゴミみたいな安っぽいデカールって剥がして焼却して二度とその馬鹿面を拝まなくて済みますかね?

580 :
>>579
磨いても磨いても取れない跡が残る
やめといた方がいい

581 :
>>580
そうですか
あのシールは商品価値を下げてるようにしか見えないんですよね
スズキっぽいっちゃスズキぽいですけど
どうしても貧乏臭さがして受け入れられないです

582 :
Gの時はたしかに立体形成エンブレムだったんだけど
「Sはシールかい!」とは思ったもんだw
苦肉のコストダウンなんでしょうけど

583 :
シールを剥がしたら盛大に糊が残ったな。
ガムテープを用いて何回も付けたり剥がしたりベタベタしたらようやく完全に剥がれた。
本当はSマークも剥がしたいけど面倒くささに懲りて放置。

584 :
シリコンオフで簡単に乗り剥がれないかな

585 :
パーツクリーナーでのりは落ちるが色みはくっきり残るだろうね日光で焼けてるし

586 :
>>585
そう、そこ。
糊は取れても、塗装の差がクッキリハッキリ。
コンパウンド入りクリーナーで磨いたらマシンなるかな

587 :
パーツクリーナで塗装面痛めてるのでは?

588 :
ガソリンで拭くとすぐ落ちるよ

589 :
塗装ごとな

590 :
んなこたーない

591 :
https://yourmystar.jp/relivers/peel-off-sticker/
3M クリーナー30 シールはがし 強力 100ml CLEANER30 MINI
コクヨ シールはがし 強力タイプ ヘラ付 TW-P200

592 :
日焼けはコンパウンドで磨くにしても
かなりやんないとだめだからあきらめろん

593 :
台湾カウルにでも入れ替えればいんじゃねえかな

594 :
満遍なく焼けばよくね?

595 :
先輩方、教えてください。
V125Sのメットインに
OGKのEXCEEDって入りますか?サイズはXLです。

596 :
どっちかをどっちかに持っていって確かめれば良いよ
両方無いなら掲示板で聞け

597 :
>>596
そうだな!
ここはおまえの日記帳だもんな!

598 :
浅葱のXLは入らなんだな

599 :
インナーバイザー付のXLサイズはPCXでも無理だからなぁ
素直に固定装備の箱(30リッター以上)を付けましょう、SSなら諦めてw

600 :
ジェットでいいじゃん
どうせ下駄なんだし

601 :
悪いことは言わない
新アドレス買うならアドV125S買った方が良い

602 :
僅かだがまだ新車も

603 :
そして上の排気量のバイクに乗りたくなるのだった
いつの間にか250に乗ってるだろう

604 :
>>603
確かにw
R1増車したわ

605 :
普通二輪取って250cc買って、大型取って1000cc買って、
いらない事に気付いて1000cc売って、250ccの性能が125ccと大差無い事に気付いて250cc売ってアドレスに落ち着いた

606 :
>>604
すげー。
自分もUSインターカラーのR1増車
したいがお金がない…orz

607 :
俺アドレス買った後に155ccのMTバイク買った。
使い分けはちゃんとできてるけど如何せん乗ることが少ないからバッテリー上がってもうた

608 :
でもアドレスにはキックがついている!やったね!

609 :
FIでキックつかっても大丈夫かな?
ちょいとそれが心配

610 :
オレも大型免許あるけど
最終的には原付二種か250のオフ車か250のスクーターを
チョイスするようになると思う

611 :
結局、大型ってパワー使いきれないから気が付けば車重に振り回されてる自分がいるんだよね
よくタンデムツーリングするなら大型が良いかも知れんけど、タンデムしたことなんて殆ど無い。

612 :
任意保険の等級上げなおしが鬱。
車側の等級による優遇が劇的に良くならない限り大型には戻れん

613 :
>>611
800cc以下なら使いきれるよ

614 :
>>613
人にも夜
俺は400ccでも余してた

615 :
400だと一応走りを楽しめるけどパワーは足りない。
特に登り坂では顕著に感じる。
アドレスは街中走行に特化した使い方をしているから気にならないけど、余程の事がない限りツーリングには使わないと思う。

616 :
CB400SFは公道で使い切れる排気量だったな。
ただ、タンデムで高速道で6速から追い越しするときはギアを2,3段落とさないともたつく。
CB750はタンデムで5速トップギアのままでもスムーズに追い越しできた。
CBR1100XXは、高速道合流加速レーンでちょっと回すとすぐ180km/h超えるからなあ。
まわさずただ6速に入れるだけって感じ。
下道では車の流れに乗ってると全く回せないどころか6速に入れることさえない。
なんどか2速からフル加速したことあるけどすぐに通報されるレベルの速度になっちゃう。

617 :
アドレスはまあ便利だな。
ツーリングでも使う。
ただ阿蘇などのワインディングはきつい。
日田ファームロードなど長い直線の登りでは全開でも55km/hを下回りそうになってファミリーカーにさえついていけない。
平地ツーだと快適。

618 :
まあだけどエンジンパワーとか走りを楽しみたいならCB400SFがバランスはいいと感じたな。
ツーリングではストレスが少ない車種だった。3速から加速して奏でるVテックと加速感がまた気持ちいい。
大型は加速性能はいいけどツーリングではいろいろ精神削れた。

619 :
>>598
入らなんだ ってしぞーか弁?

620 :
高速乗るなら大型じゃないとしんどいね
ドイツ車が追い越し車線で200km前後であおり運転しあってる横をクイッと撚るだけでぶち抜いてミラーの点にできる快感は他じゃ味わえない
都内通勤はV125SS最強

621 :
法定+α程度で乗ってれば400で追い越しでもしんどくないし十分

622 :
MTなら150cc、ATなら200ccぐらいあれば十分だわ
日本なら120kmまでスルっと加速する排気量があれば十分でしょ
それ以上出せる車両あっても持て余すだけじゃない?
だから『大型いらね!作るな!売るな!』とは思わないけどね。
大なり小なり安全運転して欲しい

623 :
ヌルっと加速します。

624 :
原チャリのスレでクイッと捻る話されてもな・・・

IMEじゃ「ひねる」で「撚る」は変換候補に出てこないけど何使ってんだろ


625 :
必ず競り合ってけしかけて並びかけたりかぶせてくる奴らがいるんだよな。
400は乗った事無いけど、アドレスや250単気筒じゃ物足りない。
600SSと1000は完璧を感じた
NC750で十分を感じた
(俺調べ)

626 :
>>624
辞書に入れてあるのでは?

627 :
>>626
辞書登録でしたか
くいっとひねる人は流石に違うな

628 :
NC750って全開加速がCB400SFより遅いんだがあれで十分か
直4の400が最低ラインって事かな

629 :
この前、しまなみ海道に行ったんだけど、通勤時間はカオスだな
あの狭い道を60kmぐらいで攻めてる原二がかなりの数いた。
のんびり走ってた俺びびってこけかけた

630 :
>>627
G日だよ

631 :
Googleだと ひねる 撚る の順で出るな

632 :
CB400SFは400でも異次元だろ

633 :
>>625
流石に単気筒ではどの排気量でも高速ではつらそう、最近のはバランサーがしっかりしてるから良いけど

250から400ccの四気筒エンジン積んだバイクを回し気味に乗るのが自分的には好みだった。
でもスクーターと同じ用途には使えなかったけど。

300ccぐらいで四気筒、バイアブルカムついたMTバイクが欲しい。

634 :
>>632
パワーと言うよりバランスがいいバイクだな。
それと400専用設計ってのもいい。
パワーだけならGSR400(61馬力)が一番かもだが、こいつはGSR600のダウン版なので、あらゆる点で600の方がいいと言う残念さがある。

635 :
>>634
共通設計の泣き所が色々出てるのがね…
まず重い・タイヤが太い(抵抗になる)・ギア比も一緒

600の馬力トルクで適正化されてるから400のエンジンだと加速が重く感じる原因はこの辺にある
せめてギア比くらいはローギアード化して欲しかったけどコストがそれさえ許さなかった…


あと異次元と言えばNC750の加速が2輪車のエンジンと思えんくらい上が回らない異次元のバイクだよw

636 :
シート開けた時に、ハンドルが当たって、シートが破れてきた。
Gの時は10年乗ったけど、ならなかった。
設計ミスじゃないの?

637 :
>>635
NCは欧州A2免許(排気量無制限47.6馬力以下)用なので仕方ないとは言え、ノンターボの軽自動車ってなチューニングですからな。
それもあって安価で距離を走ってない中古がゴロゴロありますw

わかって中古を買うならお得なバイクかと。

638 :
>>635
あのバイクは、市場調査をしてユーザー
が意外と高回転域を使っていないという
データからあのセッティングにしたとか。

639 :
特に700は激安だよね。
一度インテグラを借りて乗った事がある。とても楽で長時間乗っても疲れにくそうだったけど、速攻で飽きる予感もした。

640 :
>>636
安心しろ
俺のも破れたから問題ない

641 :
>>640
じゃ問題じゃん(*_*)
何か張るしかないかな?

642 :
>>641
シートくらい買ったらいいじゃん・・・

643 :
>>641
安く対応したいならシートカバー被せる。
次がシートの表皮の貼り替え。

644 :
>>642>>643
そういう問題じゃんないんだな。
当たらない用に設計するのがメーカーじゃないのかな?
ユーザーが損するような事をするなと言いたいだけ。

645 :
当てなければどうということはない

646 :
>>644
自分のSリミ、5年乗ってるけど破れる
気配はないよ。
扱い方の問題なのでは‪?
もしくは転倒とかしてハンドル曲がって
いるとか。

647 :
ヘルメット入らんので開ける機会がほとんど無い。
雨の日のカッパくらい。
GIVIのリヤケースのプラスチックのバネヒモは台風で切れたw
これも設計ミスだなw

648 :
>>644
俺もSリミ(3年目)だけど、擦れる場所ない気がする。
やりゃできるのかな?

649 :
>>646>>648
転倒もしてないし、ハンドルも歪んでないけどね。
ハンドルロックしてから、メットイン開けると当たってる。
破れだしてから、毎回、ハンドルを右にちょっと切ってから、開けるようにしてる。

650 :
>>649
メットイン開け閉めしてからハンドル
ロックするようにしたら当たらないと
思います。
メーカーに改善を期待するより、自分
で工夫する方が早くて確実。

651 :
>>649
あー、モノ出して締めてからキーロックするんで、順番からすると締めた後にハンドルを左にする感じだな。

652 :
まだまだこのバイクに乗る予定だけど、仮に乗り換えるってなった時に乗りたいのが無い
スウィッシュは高過ぎ

653 :
2ストアクシス100があったら買いたい
こいつより速い
当然燃費は悪いが

654 :
ヤマハのハイブリッドを日本で売ってくれたらね

655 :
言われてるほどアドレス125は悪くないぞ。乗り換え考えてもいいのでは?

656 :
走る分には悪くないどころかV125より良い所あるからなぁ
個人的には1900mmという車体の長さがネックかな
自宅の前もそんなに余裕無いし、狭い駐輪場では苦労するのが容易に想像出来るし

657 :
>>636
おお、同志よ。
100円ショップの傘補修用シートで塞いでいる。


これ買おうかと検討してた。
https://www.bike-partscenter.com/i/309405

658 :
>>657
やっぱり同じ人いるよね。
私は自転車のパンク修理のを貼ろうと考えてたよ。透明の接着剤要らないタイプの。
そのアッケンブリ安いね。
それもいいかも。

659 :
>>652
試乗車あがりの中古が出回ってきてる
込みで30万切ってるので、それを狙うのもアリだと思う…
昨日、スウィッシュの白みたがカッコ良かった

660 :
NTBに張り替えた

661 :
>>658
天才かよ

662 :
通勤中にスタンド行ってセルでエンジン掛からなくなってスゲー焦った
キック10回でエンジン掛かったけど、やっぱキックは装備されてた方が良いな

663 :
>>662
バッテリー上がりの経験はないけど、キックが安心なのは確かだな。

664 :
めったにキックせずにたまにキックするとかからない
日頃キックしてると1発でかかりやすい

なぜでしょう?

665 :
なんでなん?

666 :
知らんがな

667 :
>>655
バッテリーがお亡くなりになるとキックって意味ないよね?
燃料が吹けないし

668 :
>>667
バッテリーあがりのCB1300SF(インジェクション)を押しがけしてかけた事あるんだが、後で聞いたら「7Vあればコンピュータ動きますよ」言われた。
具体的にはライトがほんのり付いてればかかるそうだ。

完全あがりだとダメかもしれんね。
キックでジェネレータ動かして、コンピュータ始動、インジェクター起動だもんな。

669 :
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwwww                        

670 :
>>669
アハハ。やっぱ先輩のギャグはいつ聞いてもいいですね!


↑これでご満足?

671 :
ほしゅ

672 :
※警告
このスレを先に消費しましょう
【SUZUKI】アドレスV125S 68台目【スズキ】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1530598120/

673 :
https://www.bird-lock.com/car_key.htm

674 :
3日連続で、バッテリー上がり。(その都度ジャンプスターターで対応)
長い距離走ればれば、治るんだろうか?

675 :
どんだけ短距離走行

676 :
>>674
完全に上がるとバッテリー弱るよ。

677 :
>>674
どっかから漏電してるかもしんないから中間にスイッチつけてみ

678 :
>>674
そのバッテリー何年使ってます?
3年以上使っているなら寿命かと。

679 :
新車で買ったのがちょうど3年前(2016年10月初め)です。
今年の2月に事故に遭って、手首と指を痛めてしまい、
約半年間はほんの数回乗っただけ。
だいぶ回復してきたんで8月に入ってからは、週に3〜4回乗ってるけど、
基本的にリハビリのための病院の往復のみ(市内)。
短い距離ばっかりだと、弱っちゃうのかな?

680 :
俺も短いけどバッテリー健在だよ
発売年と同時に買ったからもう9年動いてるってことか

681 :
9年もこのスレにいるのかよ
そっちのほうがすげえ

682 :
>>679
短い距離ばかりだと消費に対して充電が
追いつかない可能性があります。
テスター等でバッテリーの電圧を測って
11.5V以下なら変えた方が良いかと。
あと稀に、電圧は正常でもバッテリー
容量が減ってセル回したら空っぽになる
くらいヘタっている場合もあるので気を
つけて下さい。

683 :
>>681
9年なんて小僧だよ

684 :
バッテリー余ってる(´・ω・)

685 :
サイドスタンドスイッチのメス(バイク側)のコネクタが欲しいのですが入手する方法ご存じないですか?

686 :
バイクショップで注文は?

687 :2019/10/03
サイドミラーにつける旭のウインドプロテクターシールドをつけようと思うのですが、最終型なのですが、車体側のネジは正ネジでアダプターとミラーの間は逆ネジでしたっけ?

40歳以上のライダー198
スクーター好きが集まるスレ 9台目
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part62
長文キチガイのまこと君を隔離するスレ 5日目
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 126【w(゜o゜)w】
ホームセンターで買えるバイク用品41品目
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part65
海外ヘルメット16
二輪免許取得日記 [教習所編] part435
【取手から】いばらきRider83【北茨城まで】
--------------------
☆★★ YouTubeでバレエを楽しもう ★★★
【韓国】 「エヴァンゲリオン」の貞本義行、韓国ファンを嘲笑「見るなと言っても見るでしょ」〜「いいね」した高河ゆんにも怒り[08/11]
卓上ゲームにおける「オカルト」
フェミさん「TOKIO城島はロリコン。相手が19歳の時に44歳が腰振って中出しを繰り返してた。気持ち悪い。もうTVに出るな!」 [899382504]
市街戦で一番周りに被害出さずに戦えるMSって何?
HPの爬虫類生体が「カートに入れる」の店
断捨離★38
【Chucklefish】Starbound 質問スレ Part1
【イマカツ】今江克隆58【トモゾウ】
【CC】Coincheck 213【コインチェック】
ポイントタウン&GMO★34
北九州のダンサーは?
【キンスレ】キングスレイド part100
【心配】パチスロのやりすぎで目悪くなったり失明することってないの?【疑問】
山田英司
【信州】長野の渓流釣り Part19
【犯罪者】メルカリのハンドメイド【著作権侵害】
【★★★★★】今観た映画を即評価p7【☆☆☆☆☆】
日本の世界一国歌暗すぎ
【PC】Grand Theft Auto Online ★96【GTA5】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼