TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
IDにバイクの名前が出たら神 Part.29
【Z→ユ X→メ】 ZX-9R 33タマ目【9→タ R→マ】
青梅 トライスターズ トライ珍 2nd SEASONS
オフロードバイク 103台目
(^Д^)(^∀^)(^◇^)(`▽´)GSX-R1000 106(\◇/)
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺219ってことで
モトブログスレ#7
モーターサイクルショー&イベント総合 part23
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ177

【ツアラー】FZ6-FazerS2,N Spec22【ストリートファイター】


1 :2018/05/04 〜 最終レス :2020/04/28

前スレ
【ツアラー】FZ6-FazerS2,N Spec21【ストリートファイター】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1456283504/-motor.com/jp/news/2003/0821/fz6.html#_ga=1.156563192.23562933.1419177887&r=s&r=s
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2006/1010/fz6-fazer.html#_ga=1.55032168.23562933.1419177887&r=s&r=s VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
1乙

3 :
>>1
スレたて乙です

4 :
>>1
う乙

5 :
今日は新潟まで来た。相変わらず絶好調。

以上、報告終わり。

6 :
前スレでちょっと出てた冷却水温だけどこのバイクは120km/h辺りが一番冷却効率が良くてそれより速くても遅くても水温が何度か上がる

7 :
乙ですー

8 :
>>6
高速でロンツーなら丁度良いね

9 :
昨日くらいの気温だと100km/hで75℃位120km/hで70℃前後70km/hちょい切る位の巡航で何故か80℃手前まで上がる

10 :
前スレでクラッチを軽くしたい
で、R3のプッシュレバーを
注文して
1000レス目に干渉してダメだとレス
頂いて慌てて、MT-07用を追加注文w
本日、R3用が届いたけどダメですね
ノーマルは曲げ加工が2回されていて
オフセットされている、一方
R3用はストレート
MT-07用はちゃんと曲げ加工されている
とりあえず、MT-07用が届くまで
待つしか無いですね
ラジオペンチとかで手で曲げ加工する
って手も考えましたが自信が無いので
待ってみます

11 :
>>10
1WS-16340-00
これな
ついでにクラッチケーブルも変えるとなおよろし

12 :
>>11
クラッチケーブルは、換えたばかりだけど
純正以外に良いのあります?

13 :
ケーブルはすげーとこ通ってるから純正以外そもそも選択肢ない気がする

14 :
>>13
だよね〜
今日、プッシュレバー交換したよ
かなり良い感じだ
指1本でなんとか引けるまでには
なったよ、ありがとう

15 :
誰かスリップオン安く譲ってくれないかな‥

16 :
>>15
俺も欲しいアクラがw

17 :
>>16
アクラはいいぞw
でもポン付けだと左右の突き出し量が違うから近くで見ないでほしいorz

18 :
>>17
クオリティ低いなw

19 :
>>18
むしろ日本製品のクオリティがすごいと思ったよ
ヤマハ純正のエンジンガードが力任せに付けないと付かなかったり、取り付けマニュアルに必要にあわせて削れって書いてある

エンジンガードは溶接部分で割れたことがある

20 :
乗り換えたい病を患ってから永いw

21 :
>>20
このバイクに?
このバイクから?

22 :
>>21
から

23 :
自分も11年目で、次はボルトやレブルなどのクルーザー系にしようか悩んでる
でもこのバイク、オールマイティで、手放すと後々後悔しそうで踏ん切りがつかない

24 :
>>23
だよな〜
中々、こういうの少ないよな
丁度良い、98psのパワーと
ちょっとポジション改善してやると
俄然乗りやすく疲れにくい
他には無いよ

25 :
中古で買って気に入ってるけど、ぬうわkm/h超えてくると足回りの弱さを顕著に感じる(庭もしくはサーキットの話)
街乗りだけならいいけど、エンジンパワーと釣り合ってないよね‥
そんでフロントサスとリヤサスOH検討してるんですが、純正って新品だと結構いける感じになりますか?
諦めて最初から社外品検討した方がよさげ?
現状は高速の継ぎ目でもちょっと収まり悪い感じです。

26 :
>>25
FrontはR6の倒立フォークを移植
リヤはナイトロンが良いかな
オーリンズは終了しているのでw

27 :
>>25
あ、そもそも純正は新車からプアー

28 :
正立のままで改良するならインナースプリングをオーリンズにするかFZS1000の減衰調整できるフォークASSYに交換するかだな
リアはYSSでもオーリンズでも好きなのを

29 :
リアサスは社外にするしかない、リンクレスの宿命
フォークは固いオイルを油面ちょい下げで

30 :
へたったからリアサス純正に交換します
社外品の1/3の値段だし

31 :
>>30
何の満足も得られ無いと思うよ
ま、安物買いの銭失いも経験のうち

32 :
皆さんありがとうございます。
まあ耐久性とコスパを考慮して前後とも純正OHの方向で行こうかと。
フロントのスプリングぐらいは安いしオーリンズにしてもいいかな‥!

33 :
せやね160超えるとなんかブワブワして追従性足りないなーと感じる

34 :
https://i.imgur.com/nZdk0bO.jpg
やっぱ阿蘇はいい、最高だわ。

35 :
>>34
タンクの横のYAMAHAロゴって純正?

36 :
ワイズギアの汎用立体エンブレムだな
金色もあるよ

37 :
>>35よく見てるな(笑
>>36さんの言う通りヤマハ純正のエンブレムですね、SR400のリアシートカウルなんかに使われているやつです。

38 :
阿蘇のあそこか

39 :
自宅に作業スペースなくて遠いところに駐車場借りてる人はバッテリ充電とか
チェーン掃除とかどうしてますか?
自分がそういうところに引っ越しせざるを得なくなりそうで。

40 :
マンション住みだけど整備スペースなんて当然無いし
チェーンはケミカル類背負って、やれそうな場所まで自走したりする
こういう時にセンスタはありがたい‥

バッテリーの事は考えないようにしてる

41 :
面倒臭いけどその状況ならバッテリーは外して部屋で充電するしかないのでは…
チェーン清掃や他の整備なら>40の方が言うように整備できる場所まで走るかなぁ。

42 :
猛暑で熱中症の一歩手前、バイクの排熱もMAXなのにやたら調子は良いから変な気持ちになる。タイヤも良く食い付くし‥
600マルチは楽しいが地獄だなw

43 :
ホントこの暑さでバイクに乗ってる人すげーよ…
ウェア着てフルフェ被る前に乗るの諦めたもん…

44 :
ウェア次第だからねえ
この暑さでもパンチングレザーなら夜くらいならいけるよ
やらないけどw

45 :
今から大阪から下道オンリーで仙台までいってきます

46 :
日帰り?

47 :
帰りは船? 台風大丈夫なの

48 :
気を付けて!

49 :
45だけど日曜の昼くらいに無事帰ってきた
夜勤終わって準備して昼くらいにでたら仙台まで24時間くらいかかったw
途中道の駅で仮眠とりながら走ったから、やたらと時間かかったなぁ
仙台で一泊、蔵王行って茨城で一泊
この時点で台風が近づいてたんで高速使って帰ってきた。
横浜くらいまでは雨だったけど、それ以降は快晴だったなぁ
台風こなかったらもうちょっといろんなところ行きたかったな

50 :
おつかれちゃーん。
無事で何より。

51 :
>>49
お疲れ様
凄い体力だわ

52 :
ありがとう!
お盆休みにはまたどこか行こうと思ってるw
お金使いすぎたし久しぶりに軽く琵琶湖1周でもしようかな

53 :
このバイクってバッテリーはMFじゃないのか

54 :
MFだよ。
MaintenanceFullのMF

55 :
大発見した
スライダーに
足を掛けると
アメリカンになって
長距離でも楽チンだよ

56 :
ツルン滑らんか?

57 :
>>55なにを今更、こちとら10年まえからふくらはぎ引っ掛けてイージーライダーやってるわ。

58 :
スライダーの形状による
まっすぐなちくわタイプならステップみたいに足かけられる
先細いやつはやりづらい

59 :
円錐形スライダーだけどふくらはぎ乗せて楽してるよ。
ちょっと痛いけど。

60 :
ロービーム暗いというか、ほんの先までしか照らしてくれないんだけどこんなもん?ハイビームにしてないと怖いレベルだ。光軸狂ってんのかな‥

61 :
>>60
うちのは天の川を照らしてた

62 :
>>60
俺も〜
全LED化しようかと思っているw

63 :
>>57
買ってから一年立ってないので
ふくらはぎ乗せたら
檄熱だった冬は良いかも
ヘッドライトは暗いね
LED化終わったら
レポお願いします

64 :
ふくらはぎは痛すぎて無理だった
いつも土踏まずを乗せて股間に風を当ててる。

65 :
ABS付き車はブレーキランプをLED化するとリアロックなんかしたとき ABS警告灯が後作動をする
抵抗入れたりする対策しないといけないみたい

66 :
テールだけはノーマルのほうがいいよ
他は全部LEDに出来るけど

67 :
俺もテールランプをLEDにして誤動作した。
結局純正に戻したよ。

68 :
>>67
もしかしてイモビかな?
裏技無いんなかな?

69 :
電圧だか電流だかで感知してるから無理だとかなんとか…

70 :
>>69
素人考えだが、イモビを騙す
定電圧レギュレータとかで
イモビの測定側を騙せれば
可能かなと・・
昔の電子工作レベルかなw

71 :
最近の電子制御の多い車種に通用するのかね
キャブ車くらいまでならそういう電子工作でもいけそうだけど怖いわ

72 :
うちのバイク屋がメーカーに問い合わせたとき ただ単にストラップランプをLEDにしたためにABS作動時にコンピュータに入る電圧だか電流を誤値と判断して警告灯を点灯させるって回答が来たよ
イモビなんか全然関係ない どっから関連付けしてきたんだ?

73 :
似たようなワードで検索すると車でそんな感じの話が出てくるから?
車でもLED化で警告灯つくのはよくあるみたいだし

74 :
ABSでないウチのFZ6はストップ&テールランプをLEDにしてるけど、イモビへの影響はない。
影響あるのはABSなんだろうね。

75 :
そういやうちの08ABS無しモデルも新車からM&HマツシマのLEDバルブだけど、なんの不都合もないや。

76 :
うちも同じ現象起きてるけど、本当に壊れた時に判別つかないとマズいから、電球に戻したほうが良さげかな。
代わりにウインカーをLEDにするとしよう。

77 :
来年ではや11年目の車検か....
こいつ以上に使い勝手の良いバイクはもう出ないだろうな

78 :
>>77
同意
中々、次バイクの候補が現れない
乗りやすくて最高だな

79 :
>>77
うちのも08だから同じだ。
乗り換えたいバイク見つかんない

80 :
FAZER8に乗り換えた
まじオススメ

81 :
>>80
逆車かな?
どこが、どう良いの?

82 :
https://blogs.yahoo.co.jp/nyantadv/54166337.html

83 :
基本的に排気量分のトルクアップがある
これは魅力的

84 :
俺も乗り換えたけど重心の低さとかトルクは確かに良い
FZ6は車格とか軽さが良いし股間の熱も全然マシで比較的気軽に乗れる

85 :
冬とか乗らないときのバッテリー管理ってどうしたらいい?
タンク上げて外すの面倒だし、かといってマンションだから電源とれなくて
補充電できないし。

86 :
ところでABS付けた?

87 :
乗換えなら8の最終年式かな、新車も残ってるみたいだし。
でも価格帯的にMT-09spも気になってしまう‥
そもそも6の気楽さが気に入ってるしなあ‥

ここでいつも考えるのをやめる

88 :
わかるわ、バイク買いかえるならあれかなこれかなって考えてこいつがいいなって落ち着いてしまう
NIKENが死ぬほど欲しいけど高い

89 :
PR4との相性も抜群で何処で何をしててもほぼ不満が無い

90 :
PR4ってタイヤですか?
無知ですいません…

91 :
ミシュランのパイロットロード4
雨の日のグリップとか寿命とかがバランス良くとれてるタイヤだよ
今は次モデルのロード5でたからお安くなってるかも

92 :
PR5出てたか
今使ってるPR4も3.5分山だし今度の交換でちょい試してみようか

93 :
安いのでいつもついついPR2を使ってしまう(;´Д`A

94 :
安いのでいつもBT-021

95 :
旧式のパイロットロード2って、まだ生産してるもんなの?
たしかに名タイヤだとは思うけど。

96 :
安いのでついついナンカンにしてまう。
癖もなくてええタイヤや。

97 :
ナンカンは買うまでが難関

98 :
そもそも田舎のチェーン店とかで
ナンカンは見た事が無い

99 :
>>85
同じバッテリーを、もう一つ並列で繋いで容量上げて実験中。

ひと月位は楽勝なんだが、メインのバッテリーも新しいから、年末か来春にならんと結果わからないw

サブバッテリーは、月1で補充電してる。

100 :
セルフステアが強すぎる?というかハンドルが低速時に左右にふらついて
停車時にかなり気を使います。何が原因なのでしょう?
まあ全体的にヤレてるので色々ありそうですが‥

101 :
>>100
転倒歴は?
正常であれば、セルフステアは
弱めかな
割と体重移動をしっかりしないと
ダメなタイプかな
ステムベアリングに損傷が
あるのかも

102 :
>>100
フロントのサスダンパー
抜けぎみじゃない?

103 :
リアサスのプリロード調整しても駄目ならフォークOHしなされ
中身はシンプルだからそこまで難しくないよ

104 :
>>101
中古なので転倒歴は分からないですが
両手放しで左に寄っていくのはデフォ?ですかね‥
ステムベアリングも怪しいと思ってセンスタ立ててハンドル切ってみましたが
引っ掛かりや段付きは感じず、むしろ軽すぎるぐらい左右に切れます。
そろそろ寿命なのかもしれませんが

>>102>>103
フロントは漏れこそ無いものの、そこそこ抜けてると思います。
OHも考えましたが、ステムと一緒だと高くつきそう‥

105 :
箱付けてる?

106 :
箱付けてるよ

107 :
キャンプや泊まりツーリングがメインなんで、トップもサイドも付けてる。

108 :
タイヤの片減りなんてオチじゃないよね?

109 :
それヒップヘビーになってるだけじゃないの?

110 :
>>104
オイル漏れてないならフォークオイル交換だけで
ハンドル切れ込み改善するよ。
あとチェーン真っ直ぐ引いても曲がってくなら
ホイールベアリングが怪しい。うちのは交換したら直った。

111 :
自分は箱無しで街乗りメインです
タイヤ片減りはしてないと思う‥けどリヤのプリロードを強めにしてます

>>110
オイル交換も検討中ですが、YSPだと部品工賃込み片側15000円と結構するので
それなら年式的にもOHの方がコスパいいかなーという所で悩んでます。
ホイールベアリングは次のタイヤ交換時期にやるつもりですが、
全部やると個人的に一線を超えるので
四の五の言わずに乗換が幸せになれるかな〜
でもFazer6気に入ってるんだよな〜って‥
チラ裏で申し訳無いです

112 :
>>111
センスタあるからフォークオイル交換は
自分でやるのもそんなに難しくないよ。
タイヤとトップキャップ外す工具さえあれば。
フォークオイルは1Lで足りる。

ベアリングはタイヤ交換と同時なら工賃安く出来るし、純正でも5個の部品代8000円位だっけ。
NTNの互換品をMonotaROとかで買えば半額以下。

113 :
オイル交換でもフォーク外すと思うんだけど…
ああでも前ホイール外したら後ろが接地して安定するんだった
フロントアクスルは高ナットで外してたなあ

114 :
自分でオイル交換してみたくなりましたが
センスタの絶妙なバランスに少々不安になります
ホントにフロント外したらリヤが接地するのだろうか‥

あと工具次第でフロントカウル外さなくてもいけるのかな?

115 :
>>114
ずっと接地してるんじゃなくて天秤みたいに後ろが下がってるだけと思ったほうがいい
ジャッキなり木材なりをエキパイに(傷つかないように)噛ませると安心
フロントカウルはフォーク周りスカスカだから外さなくてもいけた気がする

116 :
>>114
フロント外すとか、どんな作業を想像してます?
なぜリアを接地される必要が?
そんな余分な作業いらないですよ

117 :
>>116
トップキャップだけ外してフォークオイル上抜きてことですか?
管理の行き届いてる方のバイクならそれでもいけそうですけど
自分のは汚れてそうなので可能ならば取り外して逆さまにしたい‥

118 :
フォークオイルの続きをまだやってたのかよw

119 :
こういう時に素直に謝れる大人でありたいね‥
しかし俺も何か整備すっかな〜

120 :
>>117
何度かアドバイスしてる者だけど、
工具かけるとこは以下の通りだったかと。

トップブリッジが6mmの六角穴、
アンダーブラケットが14mmボルト、
トップキャップが22mmボルト、
アクスルのクランプが6mmの六角穴、
アクスルシャフトが17mmだか19mmだかの六角穴、
ブレーキキャリパーが12mmボルト
フェンダーが5mmの六角穴
だった記憶。
でかい六角ソケットはお高いので、
上に書いてる人がいたように
ホムセンで高ナット(200円くらい)の使っても良いかと。

フォーク先に外しちゃうとトップキャップを緩めにくくなる。
大きいボルトは先に少しだけ緩めてから、
雑巾乗せたジャッキをエキパイなんかに掛ければ
あとはタイヤ外せばリアに重心が移るよ。
頑張って下さい。

121 :
まあこのへんは整備具体例載せてる人がいるからそれ見るのが1番よ
というかサービスマニュアル転がってるからそれ見るのが間違いない

122 :
昨日、道の駅で声かけてくれた人、ロクに話できなくて申し訳なかった!
同じバイクに乗ってる人だからもうちょっと話したかったんだけど、
ワインの蔵元(?)が閉まるまでに買いに行きたかったから素っ気ない態度になってしまった。ごめんなさい。

123 :
この週末やっと休みが取れるからちょっとタイヤショップ覗いて話題のR5とやらの検分をしてみようと思う

124 :
去年買ったタイヤ今年も交換せずに終わりそう…

125 :
そんなこんなでロード5入れてみました
PR4に較べると直進中の安定感は少し減っています
4はフロントでバンク角とライン決めて回っていく感じだったけど5はフロントでバンクのきっかけ作ってリヤでぐるりんと旋回する感じ
しっとりツーリングなら4ちゃきちゃき走るなら5が合いそう

126 :
今日はミーティング!

127 :
さっき東北道で黒に追い越された。関西まで帰るんだろうか?道中お気をつけて。

128 :
日本にこんなあるんやねー

129 :
520コンバートのチェーンとスプロケのセット欲しい人いないかな
もう乗り換えちゃったから処分したいけどニッチ過ぎるのか全然売れない…

130 :
>>129
おいくら万円?

131 :
>>129
おせーわ…
先週買ったわ…
スプロケットとチェーン…

132 :
意外と需要あったのか…
ヤフオクに流してるんで欲しい方どうぞ

133 :
>>131
AFAMとサンスターとそれぞれ検索に引っかかるようにしないと多分目に付かないんじゃない?
俺なら

134 :
アンカ−間違えたし、途中で送信してしまった…
検索されやすいようにするかな…
それぞれ他社も含めて適合する車種が有るから、
バラ売りも有りかも。
あと最低限掃除した方が良いよ。
第一印象が汚いだった。

135 :
さてやっと休みになった
ちょいと遠出してロード5の性能を試してみましょう

136 :
>>135
低温性能が気になります
是非、レポートを

137 :
タイヤって前後一緒に変えたほうがいいの?
前だけめっちゃ減ってる

138 :
アリッちゃアリ
余りにもグリップ違うのと組み合わせない限りはお財布次第

139 :
FZ6が直進性悪い件、後輪が微妙に右?にオフセットされてて車体のセンターから外れた設計って以前のスレで出てたよな?

140 :
スイングアームも左右対象じゃないし、ズレてても不思議じゃなさそう。

141 :
左側にドリブンスプロケット、ハブも有るからね…

142 :
前スレで大体出尽くしたね
両手離すとなんか左に行くうんぬん

143 :
まっすぐ進むのもあると聞いたが…
気持ち悪いので買い替えちゃった

144 :
うちのは真っ直ぐ走るから、調整出来る範囲なら誤差じゃない?
転倒車はフォーク捩れたり曲がってる可能性もあるので
新車から乗ってる人にしか分からないこともあるだろう。

145 :
新車の時から両手を離すと左へ倒れ込んで行った

146 :
まったくそんなことはないからハズレなのでは?

147 :
ハズレだと思って20,000km乗ってすぐ買い替えた

148 :
身体の芯が捩れてるから曲がっていくんだろ

149 :
一般道では左側に傾斜しているから
普通に両手離しなら
緩〜く左側へ曲がっていく筈
真っ直ぐ走る方がおかしい

150 :
FZ1、XJR1300、FAZER8は真っ直ぐ進んだが…

151 :
>>150
それらは国内仕様とかでは?

152 :


国内仕様はXJR1300のみ

153 :
大抵のバイクは両手離しても真っ直ぐ進むんやで…

154 :
フォークの捩れ修正やチェーンの引き調整だけで
真っ直ぐになるレベルなら設計は問題ないよ。
立ちゴケでも捩れるからまずは見てみたら?

155 :
前スレ読んでー、、、

156 :
真っ直ぐ走るって言っている人はオーナーでないか、こけた車両所有者のような…

157 :
左に曲がるで結論出てる

158 :
なに自分のが真っ直ぐ走らないからって嫉妬かい(笑)

159 :
仕様は左に曲がるってことなので
それに嫌気して買い替えた
>>157 は誤り

160 :
間違えた >>158 は誤り

161 :
確か海外の雑誌でFZ6の重心がずれてるだかなんだの記事があってそれがソースになってるよ
気になる人は調べてみてね

162 :
嫌気が差して乗り換えたのに、なんでいつまでもこのスレで粘着してるの?

163 :
自分が調べた訳でもないのに曲がるのずれてるのと言ってるのか・・・・

164 :
>>162
それ以外は気に入ってたからね
巡回リストに入れてるだけw

165 :
ま、両手放しで運転する機会は
浮かれたヤエー野郎ぐらいだろ
気にすんなw

166 :
今日久しぶりに乗ったが、手放しすると本当に左によるね。
まぁ離さなければいいんだけど…

167 :
タバコに火がつけられないんだよね

168 :
>>167
走らせながら、タバコに火つけるの?
サーカスだな
Zippoならつきそうだが、走りながら
吸うと風で火が消えないか?

169 :
約1年半乗ってきたが
乗り換えたくなってきた
そこで先輩方が聞きたいが
何に乗り換えたら満足感が
高いかな?
不満点は足まわりと低中速

170 :
CB400SFで。

171 :
>>169
FAZER8

172 :
>>170
400は無いわ〜

173 :
>>171
ありがとう
ただ、球数が少ない様な
探してみるよ

174 :
>>173
FAZER8は、FZ6の悪い部分がなくなっただけなので注意

175 :
不満がその点ならトレーサー一択になるんでない?

176 :
>>174
うん、不満点が解消されていれば
オーケーなんだが

177 :
>>175
トレーサーは、どうなんかな
ちょっと重くなってない?

178 :
MT-9SPとか
トルクと足回りに関してはOKでしょ

179 :
次はMT07にするかと思ったが結局車検通したしなあ
仲間もみんな降りたし俺もボチボチ潮時かしら

180 :
>>178
う〜ん、欲しいのは山々だが
金銭的に苦しい
下取りも期待出来無いし
予算的にはコミコミ70くらいまでw

181 :
それなら中古でMT07一択じゃね?
ヤフオクならMT09も手が届きそうだけど。
トレーサーは思ったより重くないよ、腰高な乗り味の方が気になるかも。

182 :
>>181
う〜ん、2気筒は音が好みでは無い
GSR750とかも気になる

183 :
MT09の初期型とかすげーじゃじゃ馬って聞くな
予算的にもいけるんじゃない?余ったお金は社外サス買う用で

184 :
見た目で選ぶのが良いかと

185 :
>>182 現状で足回りに不満があるならGSRじゃ解決出来ないよ、
その金額でいけるのはMT09が買えるかどうかであとはFZ-1くらいなもんだよ。

186 :
四気筒が好きなのは分かったけど、少し我慢して予算増やしてフラッグシップ付近のモデル買った方が幸せかもね。ミドルクラス乗ってて足回りとトルク増やそうと思うと、どうしても排気量もついてくるから‥
GSX-S750とか、いっそZ1000ぐらいだと乗りにくくもないし幸せになれるかも?

187 :
>>186
確かに、
ただフラッグシップはSSが多いし
SSは対象外です
理想は、GSX-S1000Fなので
頑張って貯めますかね

188 :
突然ですが皆さんタイヤは何を履いてますか?
現在GPR200ですが交換時期なもので参考に教えて下さい。
良く走るのは高速使用のツーリングもありますが、最近仲間と峠を走ることが増えてきたのでグリップ性能重視が良いでしょうかね。

189 :
ツーリングタイヤBT-023でグリップ性能に不満はないが…

190 :
PR4とロード5履いたけどじっくり走るならPR4ちゃきちゃき走るならロード5

191 :
よく走って交換するのでコスト重視でPR2一辺倒。

192 :
レッドバロンが勝手に新品に
替えてくれた、ピレリ DIABLO無印
ネットで調べたら結構安物らしいが
グリップが足りないとかは
特に無いな、割と良いと思う
ただ、低温には弱いみたい

193 :
>>188ですが、ブリジストンのS21かミシュランパイロットパワー3あたりにしようかと思うのですが、皆さんのご意見はどうですか?(どうでもいいとか言わないで^_^;)

194 :
パワー3とか2CTは安めでドライ/ウェットのグリップいいしライフも結構もつよ
ロッソ2とかも似たような感じ

195 :
>>193
S22が発表されたので
S21は今後割引率が上がり
お買い得な場合もあるだろうね

196 :
>>195
ありがとうございます。
S21ってグリップいいですか?

197 :
>>196
ま、レビューは
結構載っているから
そっちを参考に
ま、サーキット走ってツーリングまで
ってコンセプトだった筈
但し、このバイクでは
生かせないかも

198 :
修理出してんだけど年内に帰ってこねえかもしらん
走りてえなぁ

199 :
>>197
参考までに、このバイクで生かせないかもというのはどうしてか知りたいです。

200 :
S21いいよ。
何にも悩む必要がなくなる。
但し大型スポーツバイクのタイヤに
1.5万kmみたいなライフを求める人には向かない。

201 :
>>199
S21までは要らないかもって話し
正直足まわりがプア過ぎて勿体ない
もっとライフを重視した
もう少し安価なタイヤで充分て事

ただ、フロントをR6の倒立フォークに
替えてリアをオーリンズに替えてある
とかなら話しは別だがw

202 :
そんなに貧弱な足回りでないとは思うんだけどなぁ。

203 :
>>201
GPR200では接地感少なくてワインディングがちと怖い。

このバイクの足回りに最適で峠を早く走る事ができるタイヤって?

204 :
>>203
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr139/

この程度で良いのでは?

205 :
ロード5はPR4と較べてもはっきり判るほどピックアップが早くなってるし倒し込みや切り返しが軽いくせに姿勢のブレがほとんど無くて安心してアクセル開けていける

206 :
https://www.webike.net/sd/21133340/

をBWに持ち込み取り付けを
お願いした

工賃が、24300円だった
いくらなんでも高杉の様なwww

207 :
シフトインジケータで持ち込みならそれくらいするでしょ
イヤナラ自分でやるしかない

208 :
>>207
そうなんや
ま、かなり自力ではヤバい
ECUと直配線は

209 :
タンク外せるスキルがあれば簡単だけどな

210 :
>>209
そうなんや
昔はなんでも自分でやろうとしていたが
不器用なのに気付いてからは
なるべく、お店でやってもらう
ま、自分なりのリスク回避w

211 :
ちょっと質問なんだが
このバイク、ミッションタッチ悪過ぎない?
なんか、ゴリっと入るというか
節度感が無いというか
俺のバイクだけの固有の問題なのかな?

212 :
ミッションがクラッチのことを言いたいのかシフト操作のことか分からんけどオイル替えてそれなら問題あるんじゃないの
自分のはタッチの悪さ感じたことはないからなんとも

213 :
>>211
いちごのオイルとか入れるとそうかも
ヤマルーブ プレミアムシンセティック入れて様子見

214 :
>>212
レッドバロンのリザーブでしか
替えた事が無いですね
交換サイクルは3000km以内だけど
そもそもリザーブ30Lの品質が
最低なの?

215 :
クラッチ、シフトの扱いが雑なんだろう

216 :
ギアはスコーンと滑らかに入るけどなぁ、車体の個体差とあとはあれだよ。

217 :
>>215
雑では無いよ
昔はCB750FZ、Z750FXに乗っていたが
こんなフィーリングは初めて
ヤマハはボロだなと思ってしまったw

218 :
少なくとも自分の機体ではゴリっと入る感覚はないな

219 :
>>218
他の人に乗ってもらっても
同じ感想だったから自分だけの
感じ方では無く相対的にゴリっと
した感触だから、個体的に
問題が有るんだろうな〜w

220 :
うちのはストン、ストンと素直だけど

221 :
Nから1は凄いデカイ音する

222 :
ミッションのタッチなんて新車から乗らないと分からないけど‥

個人的には回し方と入れ方によるかなと思う。乗り始めは全域渋めだと感じるし、完全に温まれば3〜4000回転辺りが一番スコスコ入る気がする。あと、ギヤがクロス気味なのか?回し気味に加速しながら忙しくギヤチェンすると更にスコスコ入る様な。主観。

223 :
>>221
それは激しく同意ですね〜
ガッシャンてな感じです

>>222
私のは割と暖まっても
シフトフィールが良く無いかな
後、他の人に乗ってもらった時に
言われたのはクラッチの切れが
若干、悪い気がするって話しでした
ま、そろそろ4万kmなのでw
クラッチワイヤーは3.6万kmで
換えましたが

224 :
固めのオイルな方がシフトフィールいいかも。10W-40のオイル使ってるよ。

225 :
シフトタッチの悪さはクラッチの引き摺りが原因かもね
乗り出しからクラッチ操作を荒く扱ってたら半クラのタッチが悪くなる事がある

226 :
>>225
結構、クラッチは遠くで切れる様に
調整しているんだけどね
まるで握力を鍛えるマシンみたいにw
乗り出しからの扱いは判りません
3.2万kmくらいの中古を購入したので

227 :
このバイククラッチ軽いだろ

228 :
>>227
色々ブログ読んだけど
ほぼほぼ重いって意見が大半だがw

229 :
俺の握力が強いのかな?
98年式のSRにも乗っているがクラッチ重いと感じたことない

230 :
ちなみにFZ6 の場合はショートレバーに替えていて、3本掛けしてる

231 :
https://www.google.com/search?q=fz6+クラッチ+重い&oq=fz6+く&aqs=chrome.2.69i57j0l3.6078j0j7&client=ms-android-xiaomi&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

232 :
リンク、切れちゃった
https://blogs.yahoo.co.jp/end_d2001/52030452.html

233 :
MT07プルレバーと新品クラッチワイヤー入れた時は確かに軽くなったけど
それでも普通の400よりは重くリッターよりは軽い

234 :
>>233
それ普通って事やん

235 :
ノーマルプルレバーだと少し重い感じはしたよ。
98馬力もあるんだし変だとは思わないけど。

236 :
>>228
リッター未経験が言ってるだけなんじゃないの?
車格相当の重さしかないよ

237 :
そっか、このバイク、クラッチ油圧じゃないんか

238 :
https://ameblo.jp/take4346/entry-11489780611.html

239 :
今まで乗った中でクラッチ糞重かったのは88バルカン位だったが
FZ6なんて軽くて欠伸がデルタフォース

240 :
ピースサインしてしまうね。

241 :
ま、今のアシスト&スリッパークラッチに
比べたら激重だよな(笑)

242 :
今時こんな重クソなクラッチは珍しいわ

243 :
今時って言ったって15年前の設計だからなw

昔の人は握力が強かったんだよ。

244 :
自分達の無能が標準だとか思い込んでるから進歩する事も出来ない馬鹿が殖えるんだな

245 :
進歩はしても良いし、しなくても良い

246 :
その重クソなクラッチは 10年交換無しだろ絶対ケーブル途中で腐ってるぞ
まぁ無茶な通り方して途中にジョイントあるせいて油切れして曲がりの癖がついてるわ
嫁のFZ6にMT07プルレバーに交換と新品クラッチワイヤーに替えたら軽くなって余裕って言ってるわ

247 :
二輪に於いては最低限必要な体力を持たない奴が乗れば事故になるのは至極当然の帰結

248 :
>>246
前半と後半条件違うじゃねーか
プルレバーのレバー比違うんだから軽くなるのは当たり前。
ワイヤー新品かMT07プルレバーで条件揃えて比較しなよ。

249 :
>>247
女は全否定w

250 :
>>248
すまん
08の7年目の時にワイヤー替えた すっかり曲がりの方がついてスムーズじゃなく注油してもダメだったのが軽くなった
その後MT07のプルレバー替えたらより軽くなった
これでいいかな

251 :
俺はワイヤーとプルレバー同時に変えたからそれぞれの変化が分からなかったんだよね…
それぞれに効果があったのならいいんだ…
言い方がキツかったね
ごめんね

252 :
>>249
女だから体力が無くても良いなどという理屈にはならんだろ

253 :
ショートレバーにかえてるが、みんなが重い言うから車庫開けて改めて握ってみたけどウルトラ軽いなぁ

254 :
>>253
今度、最新のNinja 1000の
アシスト&スリッパークラッチと
比べてみ

255 :
分かった。比べてみる。

256 :
>>253
それたぶんワイヤー切れてる

257 :
>>255
まだ比べてないんかいな?

258 :
レバーぐらい換えようや

259 :
アシスト付いたのを乗るとカブのリアブレーキくらい軽さを実感するわな

260 :
https://i.imgur.com/EqVtdNl.png
参加したい人おる?

261 :
興味あるけどtwitterやってないし、初対面の人と泊まりはきついなw

262 :
>>261
確かに
人見知りには地獄かもw

263 :
ZX-10Rとかから、コレに乗り換えた
ってブログ見ると明らかに
足まわりがチープみたいな事が
書いて有るんだが公道レベルで
体験出来るものなのか?
絶対的にレベルの高いバイクに
乗った事が無いから解らないけど
どこが、どう違うんだろう?

264 :
試乗会でも行けば嫌でも分かると思うよ

265 :
>>264
そうなんだ〜
単に初期動作がスムーズで
路面の細かい凹凸に伝えないとか
そんなレベルかと思っていたw

266 :
まさにそういう感じだと思うよ
下手したらサスにまで電子制御入ってる車種もあるしトルコンとかABSとかも最近のはふんだんに使われてる

267 :
大型の入門編のバイクだったからチープなのは本音だろ、安く作るには仕方ない。

268 :
>>267
じゃあ、あんまり良いタイヤ入れても
使いこなせないというか
意味無いのかw

269 :
前後サスに手を入れる気があるかどうかだと思う。
チープと言っても車体設計全てがショボい訳ではないよ。

270 :
>>268
使いこなせないと言うかムダなだけ、普通の長持ちツーリングタイヤで充分。

271 :
>>270
じゃあ激安レッドバロンの
ディアブロ無印で十分だなw

272 :
>>271
まぁ、そういう事だな
アハハハハw

273 :
サスで追従性突き詰められないからちょっとグリップ良くて震動吸収し易いタイヤの方がええよ

274 :
>>273
具体的に何かな?

275 :
個人的にはミシュランが合ってると思う
メッツラーのロードテック01も似たような感じだった

276 :
ずっとずっとロード2履いてる。

277 :
道中のワインディング楽しみたいならS21良いよ。
ライフ至上主義者には相容れないだろうけど

278 :
>>277
レッドバロンの超安物ピレリ
ディアブロ無印でも
十分楽しめるよw

279 :
メッツラーM8とPR4とロード5しか試してない
自分にはロード5が一番性に合ってるがクッション性はあまり良くない様だ

280 :
BS S22履いてみたいけど
お高い割にライフは9000km MAXな
感じかな
峠攻めないと意味無いなw

281 :
>>278
バロンでタイヤ安売りしてんの?

282 :
>>281
いや、1.5年前の納車時に
サービスで新品に換えてくれた

283 :
サービス品を超安物と呼ぶその心は

284 :
>>283
ネットで調べたら、
前後セットで、23000円だった

285 :
ロード5のリヤが2000km位しか走ってないのに台形ぽくなってきた
峠でも旋回時は6000rpm以上回してないのに

286 :
fz6

287 :
>>285
台形になるパターンは
2通り有って
サイドが減って台形になるパターンと
垂直に接地している面が減って
台形になるパターンが有るよな
どちらかというと後者じゃない?

288 :
んにゃセンター10cmは黒っぽいコンパウンドであまり減ってないがサイドの少し明るめのコンパウンドとの境目から数センチ辺りの減りが少し早い

289 :
安定のミシュランPR2はそんなことないけどな

290 :
センターに入る耐耗コンパウンドの性能が上がった所為かもね
センターの丸みが残ってるのにバンク角20〜40度位の当たり面がまっ平らだ

291 :
次はGPR300試してみようかと思うんですけど
既に履いてる方いましたら感想オナシャス

292 :
勝手に査定しやがったバイク買取業者が
ハンドルに巻き付けていった
査定額が、41万やった
思わず売ろうかなと思ったが
オーリンズ・リヤショックや
シフトインジケーターや、
カスタムパーツ代だけで25万ほど
注ぎ込んでいるんだよな〜(汗

293 :
そんな高く売れるの?
パーツ代込みなのか

294 :
適当な金額書いてあるだけやろ
しばらくたって外してなかったらバイク持っていく窃盗団用の目印だろし

295 :
>>294
一応、HP有ったし
フリーダイヤルもある

296 :
貼り付いている価格は新車で売った場合の最高価格では?
実際は 1/10 くらいかと

297 :
>>296
新車?www

298 :
乗り換えも考えていたら、外せる物外して売っても良い価格だろうな。
アフターパーツって査定に影響しないんじゃないっけ?
主から見て、外観の程度と走行距離とかどんな感じなのかな?

299 :
売ってる中古車の車両価格の半額の8掛けが買い取り値段と思ってお聞きして間違いない。

300 :
>>298
最近はオーリンズとかは
プラス査定らしいが
ま、新品の1/3程度だろうなw

301 :
中古の相場は40万

302 :
実際呼ぶとここに傷がありますとか難癖をつけていって10万円くらいに
なっちゃって、挙げ句売るまで帰らないとか言い始めるパターン

303 :
>>302
ま、売らないけどねw

304 :
>>302
あ、呼ぶ気も無いしw

305 :
今日、信号待ちの時後ろの軽が割り込んで来て、何だコイツ?と思ってたら
ナイスバイクって話しかけられた。 自分と同じ中年男性で、若い頃バイク乗ってたらしく大型バイクに
憧れてたみたいでほっこりしたw まあケツエロいもんなw

306 :
だからって話しかけてくるのって異常だよね。

307 :
君だって舐め回すだろ?

308 :
>>305
一発くらい掘らしてやれよ

309 :
キモっ。

310 :
今のデカい触媒付きではこいつのエロい尻は再現出来ないしな

311 :
こいつも後ろに弁当箱入ってるけどな

312 :
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww                                                                                                                

313 :
FZ6ってエキパイと中間両方に触媒あるよね。S2だけ?

314 :
>>313
下も後ろも触媒じゃない
ただのサイレンサーけど

315 :
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2006/1010/fz6-fazer.html

はい3箇所触媒入ってました

316 :
規制強化前だから今ほどデカいのじゃないって事

317 :
>>315
三元触媒ってそういう意味じゃないw
触媒が三種類入ってるということ。

318 :
>>317
ちゃんと読まずにレスして恥ずかしくないの?w

319 :
三元豚とは違うのか

320 :
>>318
それならどことどこに入ってるか示せよ。
書かないで言い掛かりだけつけるのは簡単だよな

321 :
>>320
3箇所って思いっきり書いてあんだろうが。
悔し紛れにしたって残念すぎるぞ?w

エキパイと中間パイプにも触媒あるって話の流れだし
オーナーなら見れば分かるとこに入ってる。

322 :
もしFZ8が同じレイアウトだったら買い換えてたかも知れない

323 :
FZ8は発売開始当初試乗したけど、足着きのいいFZ1としか感じなかったな
ローでするする発進できるし楽チンなんだけど、例えばウインカーが左右どちらでもメーターパネルがハザードと同じとか、FZ6以上にコストダウンを感じてな

FZ6の8000回転から上で豹変するようなエンジンでもなく、食指は動かんかった

324 :
ハザードは残念だけど、それ以外は良かったので買い替えた

325 :
同系の乗り換え候補が無い
飛ばすことはもうないからいっそセローにでも乗り換えるか

326 :
CBR650Rは?

327 :
>>325
SV650とかは?
Vツインは、ゆっくり走っても
楽しいらしい

328 :
xsr700(mt-07エンジン)増車したけど、二気筒は下からモリモリしてて基本的にfz6より楽しい。
ただ高速での加速時の脳汁出る感は無い、どっちも素敵だけど死が近いのはFZと思う。

329 :
>>326
CBR名のるのにR一個とかやだい
>>327
FZの前がVTR250>SV400なんや

色々考えても結局車検通してそうな気もするわ
乗り換えよりは金かかんないし

330 :
>>329
それがベストかな
なんだかんだで乗りやすい
パワー感が適度に刺激的
限界まで攻めなければ
適度に楽しいハンドリング

331 :
>>323
基本トルクは800ccのものだから通常の走行は楽なのは判ってたけどやっぱ規制が強化されたばかりの機種だから

332 :
コイツの不満点は
高速道路での巡航時かな
割とローギャードによる
新東名の最高速度である、120km/h
付近の不快な振動
バーエンドを換えたせいで
100km/h付近に有った共振をずらせたが
果たして良かったのか
というか昔のインライン4では
余り体験した事が無い振動だよなw

333 :
確かにそれはあるわ。
元の5SL型R6は振動どうなんだろうね。

334 :
>>333
通過点に過ぎ無いから気にならない
とはならないと思うが
いずれにしてもバランサーなど
付いている筈も無く
カムシャフトとECUのマッピングだけでは
どうしようも無いと思う

335 :
スプロケ変えるか6速120km/hの6000~7000回転を避けるかしかない

336 :
>>335
確かリヤが46Tだけど
45Tに変えたら回避出来るかな?

337 :
それくらいじゃ変わらないと思うよ
前1丁上げるか後ろ3丁減らすくらいしないと

338 :
>>337
リヤ43Tか〜
かなり低速や発進がヤバく無い?
後、スピード・メーターが
実速より低くなるかな

339 :
気を抜くとエンストするのは元々変わらないしそこまで大差なかったかな
結局6000〜7000回転を避けてのんびり走るかかっ飛ばすかしてた

340 :
AISキャンセルしたらどうなるかな〜

341 :
>>340
AISキャンセルで振動無くなる?
あの振動がアフターファイヤーの
振動?

キャンセルした方
良かったら振動が
どうなったか教えて下さい

342 :
気を抜くとエンストとかどっか欠陥でもあるんじゃないか?

343 :
>>342
イミフw
何かイヤな思い出でも有るのか?
自分のヘタクソを棚に上げてw

344 :
>>343
お前の方がイミフだな
自分が欠陥品だと言われた様に感じたのか?心当たりがあるのか?

345 :
>>344
お前、面倒臭い
ヘタクソはRw

346 :
AISキャンセルしたのでインプレ。
発進が楽になった
音が太くなった(社外中間+スリップオン)
アフターファイヤーが半減した
アイドリングで多少臭くなった

燃調濃い目になった感じなので
CO値をマイナス1にしたら良い感じ
5000〜6000の微振動も半減

347 :
AISキャンセルってどうやるのですか?

348 :
>>347
https://www.ebay.com/itm/PAIR-AIS-Valve-Eliminator-SMOG-block-off-plates-Yamaha-FZ6-S-N-FZ6R-Fazer-600-/253618395040

エアクリボックス内に
こういうめくら蓋をするのと
後は、どこかのチューブも遮断かな
とりあえずググッた範囲では

349 :
エアクリボックスの右下、4番ファンネルの近くに
穴があるから、安くやりたいなら適当なビスをねじ込めばよき
傷つけるのが嫌ならサイズの合うのゴム栓とか

350 :
aisって
燃焼室後のエキパイ寸前でエアーを追加することで、環境に悪い未燃焼ガスをエキパイ内で無理矢理燃やすって認識だけど違うのかな。
排気バルブの先での処理なんで燃調に影響はなく。
エキパイ内で強制アフターファイアさせてるんでエキパイの焼け防止や、排気音、振動には影響するかな。
349のようにエアクリ内のエア吸い込み口にボルトとかで栓するだけなんでやってみれば良いと思う。

351 :
>>349
そうなんだ〜
それだけでOK?

352 :
>>350
自分もその考えは間違ってないと思うんだけど、
エアクリボックス内部の気圧は確かに変わるはずだから
負圧や流速に影響があるのかも?

353 :
>>349
その適当なビスだけど
シールテープを巻き付けて
突っ込むとして何mm径の
ボルトがジャストサイズかな?

354 :
75mm砲

355 :
>>354
じゃあ
75mm径のボルトが刺さっている
画像を頼む

356 :
みなさん、ETCの本体
どこに取り付けています?
後方排気は熱にやられると
聞いてシート下は避けるべきかな〜
と思い悩んでいますw

357 :
シート下の左寄りだけど問題ないよ

358 :
一体型をスクリーンの隙間に突っ込んでる

359 :
>>357
オーリンズのリザーブタンクが
鎮座していて
とりあえずステーを発注していて
追い出す予定ではありますが
固定方法はどうしています?
固定していないと壊れた時に
保証すら効かないとかw

360 :
うちはJRCの車載器をシート下に入れて約10年位使ってるけど、特に問題ない。

固定は特にしてないけど、美味い具合にシートに押さえられてる感じ。

361 :
同じくカード出し入れしたいから特に固定はしてないけど、
暴れて壊れるほどの空間は無いかな

362 :
俺はヤマハのETC用のポーチみたいなのに本体を入れてる。
固定はしてないけど、大丈夫そう。

363 :
同じくポーチ
12年間問題無し

364 :
うちもヤマハのポーチに入れてる
11年問題なし

365 :
>>359
バリバリ(ベルクロのシール)を貼って剥がせるようにしています。

366 :
ヤマハのポーチにバリバリついてなかったか

367 :
みなさん、ありがとう
とりあえず、オーリンズのリザーブタンクを
追い出すのが先決ですね
ポーチは純正じゃないけど買いました

368 :
後少しで七万キロ
来週末に一本遠乗りしたら越えそうだ

369 :
用品店に頼んだらバリバリで固定してくれた

370 :
オーリンズ・リザーブタンクを
シート下から追い出して
ETC2.0を無事、シート下に
取り付け出来ました
みなさん、ありがとう

371 :
シート下か・・・・最近でシート外したのは去年の梅雨明けだったな

372 :
リヤ・スプロケットの丁数変えた方
43〜44くらいを考えていますが
どれくらいが最適ですかね?

373 :
>>372
自分がどんな走り方をしたいか考えたらおのずと分かるだろ

374 :
>>373
発進時にエンストしにくく
110km/h〜120km/h時に
振動が少なくなれば良い

375 :
減速比変えても振動は消えないしエンストは操作を滑らかにすれば良いだけ

376 :
案外エアクリが汚れてたり
アイドリング低すぎるだけだったりしてね

377 :
エアクリ確認は大事

378 :
単に操作が雑でエンストしてるだけなのにバイクの所為にしてもね

379 :
久しぶりに300キロ位乗ったけどやっぱりこのバイク良いな
ナイケンとトレーサー900の試乗もしたけど、交通量の多い街中だとなーんにも感じなった…

380 :
>>379
同感
6000rpmからの加速が気持ちいい〜

381 :
誰かECU書き換えした人いませんか?
どこでやったか知りたいです

382 :
>>381
国内仕様が無い車種だから
少ないんじゃないかな
マフラー変えて低速がスカスカに
なったり、高回転でも薄くて
プラグが焼け過ぎとか無い限りw

383 :
なんか、風に煽られやすい気がする
こんなもんだっけ
重心高いとか関係あるかな?

384 :
>>383
煽られやすいね
カウル付きなら取ってみるとかしか
対策無いよ

385 :
>>383
車重もハンドリングも軽いから仕方がない

386 :
この秋で12年目に突入
半月前に七万キロ突破
最近たまにクラッチレバーのスイッチの接触不良が出てセルが回らない事があってちょっとビビるが掃除してる時間がねぇ

387 :
>>386
YSPに出してください

388 :
>>386
俺の場合はバッテリー換えたら直った

389 :
>>386
クラッチレバー側にセルの配線は
無いと思うが
セルもキルスイッチも右側だが

390 :
08年のS2、ずっと乗ってきたけどついに乗り換えることにしました
まだ体力のあるうちに一度はSSに乗ってみたくて現行R1を契約
今まで本当にお世話になりました

391 :
>>389
ギヤが入っている時にクラッチが切れているかどうか拾うスイッチが付いているのよ

392 :
>>391
そうなんだ
ギヤ入っている時にセル回すって事は
エンストした時かな?
コイツは暖かくなるとエンスト癖が
あるから、俺は敢えてアイドリングを
1200rpmくらいに上げているよ

393 :
>>390
おめでとう
俺は逆立ちしても買えないわw

394 :
>>392
飛び出し防止の安全装置でしょ。車のMTだってクラッチ踏まないとエンジン掛からんぞ。

アイドリングの規定は1400じゃなかったかな?

395 :
>>394
昔のスズキを除いて
バイクはニュートラルでは
クラッチ握らなくても
セルは回るしエンジンも掛かる
バイク乗っていないなら、ROM専で
オーケーw

396 :
アイドリングは1200が規定ですよ

397 :
このバイクは大型童貞の筆下ろしにピッタリだな

398 :
>>396
何も弄って無い状態で
夏場と冬場で変わるよ
俺の夏場で、1200rpmにしたら
安定した

399 :
>>397
シート高が低いからチビでも乗れるのがいいな

400 :
>>395
ニュートラルの話なんかしとらんだろ。
引っ込んでろ

401 :
>>400
うるせー
バイク乗ってから言いやがれバ〜カwww

402 :
>>400
普通、バイクで出掛ける時に
最初にエンジン掛ける時は
ほぼ100%ニュートラルだよ
場合によっては、取り回しとか
するからね、わざわざギヤ入れたまま
クラッチ握って取り回しする
人は居ないかなw

403 :
話が噛み合ってないw

404 :
>>402
クラッチレバーのスイッチの話だろうが。

405 :
>>325
オレはトライアンフのストトリのR-Low。チョット興味持って考えてる。
足つきもいいしエンジンもおもしろいけど、ノンビリではないか。

406 :
>>398
俺のは900rpmだが何の問題も出てない

407 :
>>406
夏場の市街地でストップ & ゴーを
繰り返し、水温が100℃オーバーしても?

408 :
“何の問題も出ていない”

409 :
水温が上がれば電動ファンが回って放熱するだけ
頻繁に回るようならバッテリーが不安だがアイドリングとは関係無い

410 :
3年ぶりにクーラント変えたら100度まで中々あがらなくなった。(気がする。

411 :
ゴールデンウィーク前にクラッチワイヤー交換したいけどガソリンがなかなか減らない……タンク外すのしんどいなぁ。

412 :
吸い出せば良いではないか

413 :
昨日の強風で倒れて
リア横のカウルが
ブロックの角に直撃して
バキバキに割れてたわ
部品あるかなー

414 :
プレストのパーツカタログで検索。
ちなみに俺の2007年式のサイドカバーは両側ともに在庫あった。

415 :
風で倒れるもんなの?埼玉だが震度6以上の地震でも倒れなかったぞ。

416 :
>>414
ありがとう、同じ年式だ
黒色、検索したらあった
左のグラフィックが販売終了してた
どうせなら、両方交換しようと思ったけど
破損した右だけにする。

名古屋だけど、
去年の台風では、倒れなかったよ
風向きの関係かもしれないけど

417 :
>>415
倒れる時は信じられないくらい呆気なく倒れるからな
前輪を壁か車止めに当てて右側に壁か柱が倒れ止めのストッパーになる位置に停めなきゃ安心できん

418 :
やっぱバイクはきもちーねー

419 :
1ヶ月ぶりに乗ったけど、気持ちいいわ

420 :
1回乗るとつい次の日も乗ってしまう

421 :
乗り換える程金も無いし
車検受けよう
不満はケツが痛くなるシートだけだしw

422 :
コミネのメッシュ座布団とかどう?
涼しくていいよ

423 :
痛くなるのは筋肉の血流が滞るから

424 :
つまり腰を前後に動かせば……

425 :
おちんちんが痛くなるな

426 :
全損37万
走行距離は15000くらいだったと思う
意外と付くんだな

427 :
道に迷って彷徨いている内に栄えある70,000kmをカウントしてしまった

428 :
このバイク、意外と限界は高いよな〜
というかタイヤの進化のせいだよな
ワインディングも楽しいし
不満は無いが、SSって
もっと凄いのかなって
乗り換えたくなるが中々
踏ん切りがつかないw

429 :
>>428
タイヤは何履いてるの?

430 :
>>429
BS TS100だよ
ツーリングタイヤだけど意外と
イケる
自分の腕では限界は判らない
但しライフも、そんなに良くなさそうw

431 :
ロード5はむっちゃ楽が出来るタイヤ

432 :
楽が出来るタイヤなら
色々捗りそうだし、履いてみるかな

433 :
速攻で暖気が終了するいい季節になりました
がっつり熱入れて回転が滑らかになってくると、とても気持ち良い‥

434 :
>>431
楽って、どう楽なの?

435 :
突然だけど、このバイクに乗っている人に聞きたいのですが、ドンツキとか気になりませんか?
ハーフカウルやシート高、ハンドル高などこのバイクはツーリングにも良いし、街乗りもしやすいと思っているのですが、唯一アクセルのツキが良すぎてマッタリ乗るには神経質な特性だと思っています。
もう10年以上乗ってますが、もう少し乗りやすくなれば最強だと思うのですが…
皆さん慣れましたか?

436 :
>>435
FAZER8に乗り換えた

437 :
同じく

438 :
FAZER8ってドンツキ軽減されてる?
乗りやすいんですかね

439 :
マフラー替えて低回転のトルク減ったおかげで逆に乗りやすくなった

440 :
>>438
乗りやすい
デメリットは、満タン1回で400km走れない

441 :
ドンつきあるかなぁ
ブラバに比べると今のインジェクションって良くできてると思うよ

442 :
>>435
最初だけだよ
俺は1時間で慣れたが、2時間3回も
乗れば慣れる

443 :
10年乗ってる人になんてことをw

444 :
なんか一方通行ポンプみたいな奴を付けたら改善したってレビューあったよね。
名前忘れたけど。

445 :
>>435
スロットル操作が雑だとドンツキが出易くなる

446 :
>>443
22年ぶりのリターンだがw

447 :
>>446
FZ6に10年乗ってるって読み取れるんだけど
なんでそんな上から目線なの?

448 :
>>444
調べたらT-REVというのがありますね。クランクケース内の圧力を下げるやつ。
結構いい値段しますが効果あるのかな?

449 :
T-REVは値段的にお手軽な方ではあるけどあんまオススメしないな
取付ミスとはいえあれが原因でサーキットで人死んでるし
サブコンとかECU書き換えのほうが確実だと思う

450 :
>>447
いいや、22年ぶりにリターンしたのが
2年前、中古で買って未だ2年
やっと車検から帰って来たところw

451 :
>>447
マジで、すぐに慣れたけどな〜
今じゃドンツキって何状態
普通にスムーズで乗りやすい
吸排気系・エンジンはドノーマル
CO2関係も弄っていない

452 :
お前が慣れたかどうかの話はしてないしどうでもいいんだよ
マウント取ってドヤりたいなら他所行きなー

>>449
いわゆる減圧バルブだよね
海外の動画見てるとサブコンは付けてる人ちょいちょい見るけど、どんな感じか気にはなる

453 :
>>452
要するにアクセルコントロールも
出来ない屑が大多数って事かな
分かりました〜w

454 :
間違いなく40歳以上だろうにこんな振る舞いしか出来ないとか色々気の毒になる

455 :
こじらせ系ってやつだねw

456 :
>>450
つまり、10年乗ってなれないのはセンスがないと言ってる?

457 :
>>456
センスって事になるんかな〜
生まれ持っている五感が鈍いというか
身体が勝手に順応するのが普通だと
思っていたがw

458 :
このバイクエンブレドンツキは強い方だと思うよ
内圧減圧バルブもつけてて、効果感じてたつもりだったけど、ためしに外して見ても違い分からんかったww
アイドリング回転数を高めにするのが一番簡単。
抜けの良いマフラーにしても軽減はされるけど音おっきくなりますね。
後は結局積極的に体を動かして緩衝する事かな、ダラーと走りたい時は面倒だけど

459 :
アクセルグリップを1mm単位で捻れるかどうかって事かな
握って手首で廻すんじゃなく親指人指し指の腹で挟んで捻る

460 :
もしかしてスロットルワイヤーを張りすぎてないか?

461 :
チェーンの遊びとかハブダンパーとか改善要因はあるけど
慣れようと慣れまいとFZ6のエンジンと制御がドン付き強いのは事実。
カムがR6とは違うんだから仕方無い。

462 :
人間CVTになれよ!

463 :
個人の許容範囲の問題だと思うけどねぇ

464 :
>>947
CVTの挙動は気持ち悪い

465 :
未来にレスしてしまった…orz

466 :
>>438
最近FZ6から乗り換えたけど、本当に乗りやすい。
エンジン制御の洗練度はFazer8の圧勝。

FZ6をドン突き無いとか言ってるのは、感性が鈍いか他のレベルを知らないだけだよ。
FZ6は元々センターアップだけが自分の不満点だったけど、
やっぱりセンターアップは見た目以外のメリット何も無いと実感。
スペックの車重より車体が重い。

Fazer8の唯一の難点はフレームが熱くなりすぎることかな。
FZ6のような乗り物探して乗り換えるならオススメです。
でも、FZ6気に入ってるなら、わざわざ乗り換えるほどでもないのも事実。
特にセンターアップはオンリーワンだし。

467 :
MT-07欲しいンゴ

468 :
FZ6から乗り換えたけど、FAZER8は本当に乗りやすい。
足回り、エンジン制御の洗練度はFazer8が圧勝。
センターアップに拘りがないのであれば、乗り換え候補としておススメです。

469 :
>>466
確かに。
センターアップは車重の割に重心が高くて重く感じる

470 :
>>468
乗り換えるなら、選択肢は無限大w

471 :
>>468
センターアップは昔の流行りだけだからね、SSじゃない限りプラス要素はないわな

472 :
ツーリングがメインならディバージョン(xj6系)もいいよ
パワーは絞られてるがエンジンはかなり扱いやすくなってるし

473 :
fz8乗るならfz1かmt09でよくない?
ずいぶん押すけど後者の方が扱いやすくて良くできてるよ

474 :
10年越えたし
900GTに乗り換え検討中です
いいバイクなんだけどね〜

475 :
生産終了から10年か〜。
マイナー車なのに、いまだにスレが有るのは凄いな。

476 :
今新車が手に入るバイクで、後継になるのってあるの?
FAZER8もとっくにディスコンだし。

477 :
>>476
後継である必要性は無いな
GSX-S1000Fとかの最新は
国内仕様でもリミッター無し
らしいし候補としては有力かな
オートシフターがUP・DOWN
両方付いてクルコン付いたら
最強なんだがw

478 :
ディバージョン…多分良いんだろうけどFZ6からこれに替えると、なんだか負けたような気がして…

479 :
このFZ6 fazerのデザインって他にはないと思う

480 :
センターアップに悩まされてるのに、いざ降りるとなると恋しくなるんだよねえ……。

481 :
どう悩んでるの?

482 :
格好良すぎてじろじろ見られるのが悩み

483 :
>>481
センターアップはコケた時に傷つか
無いくらいしかメリットが無い
センターアップのおかげで整備性は
最悪
まず、バッテリーがタンク下に追いやられ
そのおかげでクラッチワイヤーの取り回しが
最悪だから交換は大変だし、クラッチは
最悪な取り回しのおかげで重たいし
シート下の収納スペースはETC本体で
精一杯
車検証すら入らないw

484 :
バッテリーの交換、マヂメンドクサイ。

485 :
なるほどー

486 :
クラッチが重いのはヤマハの伝統だな

487 :
プルレバー交換と色々やるとだいぶ軽くなるよ

488 :
>>486
リッターからの乗り換えだと軽くて楽チン

489 :
>>486
重いだけが問題じゃなく
取り回しが糞だから
クラッチワイヤーの寿命も短い
ストレートで簡単な取り回しだと7万km
もつ車種も有るが
コイツは4万kmもたないw

490 :
>>489
しょうがない、先代からのフレームを使い回さないと在庫が減らなかったから

491 :
ここには新車から乗ってる人っているのかな?
自分は新車を購入して12年目だけど、まだまだ乗りこなせない…

492 :
FZ6は難しめ(ピーキー?)
FAZER8に乗り換えたら、パワー極性がフラットで、あっという間に乗りこなせた

493 :
>>491
乗りこなせ無いとは
どう乗りこなせないの?
逆に考えている乗りこなせるとは?
公道で、やれる事はたかだか
知れているし安全にスムーズに
乗れれば良いんじゃないかな

494 :
型落ち新車で買って10年目
乗りこなすとかはそもそも自分には無理だと思っている

純正ミラーの枝?の部分の塗装が剥がれて白い地が見えるようになってきたんだけど
経年劣化でこんなになるのか
ここ数年コケたりぶつけたりしていないのにボロボロ崩れてきてビックリした

495 :
>>493
膝擦りとかすり抜けとかいくらでも

496 :
>>495
膝擦りの前にタイヤのアマリングは
無い状態なの?

497 :
車庫保管でまだ16000km程度の俺のfazer。
まだまだ乗るけど、なんか改造したい

498 :
5、6年前に巣だって行った赤のS2、
直ぐにグーバイクで出てたのは見たんだがそれ以来見てないところを見ると未だに誰かの元で元気にしてるのかな?

499 :
>>498
で,今は何に乗ってるの?

ビスのまし締めしてたら
もげた
劣化かね〜泣き顔

500 :
>>499
トラのタイガーに行って、今はninja1000。アシスト付きクラッチは秀逸です

501 :
>>500
nin1000、重くない?
低重心云々じゃなく
もしものタチゴケした場合の
実重量

502 :
>>501
数値で言えば20kgくらい重いと思うけどマフラーの位置とかで重心は低いのでそこまでの重さは感じないかな。
それよりもクラッチの軽さに感動したわ、後リアの積載制はninjaはイイね

503 :
>>502
>501、読んでいる?
「低重心とかじゃなく」って
書いてあるよw

504 :
>>503
数値で言えば‥って書いてくれてるよ

うっかり非耐熱のバイクカバーを買ってしまったんだけど
この季節、バイクが冷めるまでどのくらい待てばいいんだ?
エンジンカバー部分めっちゃ溶けそう‥

505 :
1時間あれば余裕

506 :
マフラーの出口も溶けやすいよね

507 :
梅雨の中休み、明日乗ろうかな。

508 :
トップケース付けてるとケースベースでマフラーに触らなくなるから無問題

509 :
興味あるけど連絡方法ない方いたら捨てアド載せます
人数は多分10人以上(未確定、多いときは20近く)いて、初見の方も毎回何人かいます
https://i.imgur.com/Z9XV8ai.jpg

510 :
興味あるけど、自分の歳がなぁ(笑

511 :
>>510
おいくつかわかりませんが、年代的には20代中心、その上(具体的な年齢は把握していません)ちらほらって感じです!
眠い人は早く寝たり、自由なのであまり歳は気になりませんよ〜

512 :
うわぁ、こりゃおじさんには無理なやつだなw

513 :
若いもんに言わせると、日帰りでもいいから来てみて〜!
ミクチャ時代にミーティングしてたおっさんとかいましたよ〜

514 :
>>513
正直、57歳の俺には敷居が高い
ノリに付いていけない
途中棄権みたいな日が暮れる前に
帰るのも虚しいw

515 :
>>514
俺も57だ。
確かに若いノリは厳しそう。

516 :
自分35ですがそれでも厳し‥

FAZER6に付けられる一番でかいスクリーンて何かありますか?
もうちょい風防性能を上げて疲れにくくしたい‥
他車種流用しかないのかな〜

517 :
昔3種類くらい出てたよね

518 :
プーチ

519 :
>>516
http://www.motoco.co.jp/YMD%20HOMEPAGE%202012/FZ6/4s8%20screen.jpg

ツーリング・スクリーン
4S8-W0710-00-00
¥2150

(FZ6 FAZER S2のみ対応)

520 :
でっかいスクリーン余ってるがヤフオク出したら誰か買う?

521 :
>>520
MRAのツーリングスクリーンより大きければ欲しい

522 :
郡上なら三時間半もあれば行けるな

523 :
こ、郡上…

524 :
キャンプオフはどうだったの?
乾燥plz

525 :
まだだよ。
てかこれまでも何度か参加してる

526 :
お盆に北海道走るけど仲間に会えるかなー
関西では意外と会うんだけどなー

527 :
>>526
おつかれ。
同じ仲間に会えましたか?

528 :
最近エンジン警告灯が消えなくなってしまった。
店もヤル気がないのか毎回リセットして様子見で済まされる。

とりあえず動くから放置してるけど、いつ止まるか怯えながら乗るのも
辛くなってきた。
4発で航続距離あって重くなくて…と次期車種を絞っていくと
全然選択肢がない。

他の人は次乗るとしたらどんな車種を考えたりしてるんだろうか?

529 :
>>528
MT09かな
3気筒でも十分だよw

530 :
>>528
xjr1300は空冷故、(排気量の割に)軽いけどね、多分違うだろうなw
前述されてる通り、3気筒でも良いならストリートトリプルもあり
後はトレイサー、多少古くても良いならfzs1000(キャブ)、古くてもいっそ完成度が高いFZ750
予算によるとは思うが、相当楽しく悩めるよw

531 :
>>528
エラーコードとか表示されないの?

532 :
俺も乗り換えを考えてるけど、4発と3発じゃ乗り味が全然違うんだよな…
やっぱり4発の滑らかさは捨てがたい

533 :
同系列のディバージョンは?

534 :
>>529
>>530

MT系はデザインが好みじゃない。
使い方的にはトレーサーgt辺りが正解に近いんだろうけど。

535 :
>>531
コード言ってたかもしれないけど「リセットしときましたんで!」の言葉しか記憶にないw

536 :
メーターにコード表示されなかったっけ?

537 :
>>535
エンジンOHするほど距離を
走っていないなら
ちゃんとしたところで
修理したら?

538 :
このバイクでも手に余るというか重たく感じるようになったので次は250にしようかなと。
でもディバージョンちょっと気になるんよね‥(懲りてない)

539 :
いっそcb400sbはどおよ?

540 :
CB400は高いよなあ、400にしては。

541 :
ふふふ今11年目の車検に出している最中だ
走行距離が五年目で4,000キロいってなかったのが稼働率月2〜4回なのに75,000越えちまった

542 :
週末に車検上がってくる
タイヤとブレーキパッド換えたから慣らしがてら遠乗りしてこよう

543 :
>>542
3月に車検だったからGWに、そういう計画たてた
直前に風邪引いてパーw

544 :
土日にツーリングしたけど同じバイクを1台も見なかった。

それはそれでなんか寂しい…

545 :
時計の設定方法わすれちった

546 :
時計が出てる状態でセレクト長押しじゃなかった?

547 :
リセットとセレクト両方同時じゃなかったっけ

548 :
上上下下LRLRBAだったはず

549 :
何の無敵コマンド

550 :
>>544
4万キロ以上乗ってるけど、遭遇したのは2台だけだよw
ホントに見かけない。

551 :
10分ぐらいの間に2台見たときは目を疑った

552 :
通勤中に黒と銀のNを見掛けてたがルート変えたから最近は見てない

553 :
Nとか見たことすらねぇや

554 :
FZ6はいいバイクだよなあ。

MT-09トレーサーに乗り換えて暫く経つけど
どうもコレジャナイ感が拭えない・・・

555 :
>>554
どのあたりが?

556 :
勝手に予想すると
アドベンチャー感が半端ないとか?w

557 :
まあトレーサーはアドベンチャーとロードの中間みたいなんだし
09系で激しめのっていうとXSR900になるらしい

558 :
>>555
>>556
ぶっちゃけると全てにおいて中途半端。
総合的なバランスはFZ6より遥かに高いんだけど
飛び出たところがなく、逆に細かいところで点が下がってる感じ。
新車で買ったけど車検待たずに乗り換えるかも

559 :
トレーサー試乗したときも全く同じ感想だった
なんかしっくり来ないんだよなー
Fz6のじゃじゃ馬に慣れてしまったのかも

560 :
まあ、突発的なダッシュが遅いのと、直進安定性が悪め、ABS月が欲しくなったなどで乗り換えた口ですが…

561 :
若干プアな感じが結果的にピーキーなバイクにしてる気がする
エンジンだけは上物積んでますし
まあトレーサー欲しくなる気持ちはすごく分かる

562 :
FAZER8に変えてから気になる点は無くなりましたよ

563 :
センターアップじゃないじゃん

564 :
センターアップは見た目以外いいとこないからなあ。

565 :
センターアップは実はあの長さがいい仕事するんだよ

566 :
見た目が最高じゃん

567 :
見た目と音かな
純正でも中々いい音してると思う

568 :
マフラーカバー取るとビックリするけどな

569 :
重心が高くて初心者にはのりくいけどね
乗ってる時は気がつかなかったけど…
FAZER8に乗り換えたら!

570 :
>>558
>>559
そんな事書かれたらますます乗り換え出来なくなるではないか…
FZ6より良いバイクは沢山あると思うけど、総合的にみてFZ6より惹かれるバイクに出会わないんだよな〜

571 :
>>570
決して悪いバイクではないし、
旅道具としては高レベルだよ。
ただ、街乗りからスポーツ走行、ロンツーと
なんでもこなせるけど回せばピーキーという
いろんな面を持つFZ6は改めて魅力的だと思う。

572 :
ホーネット600から乗り換えたらそんなにピーキーとは感じなかったな。

573 :
ホーネット600ってピーキーなの?ホンダだから乗りやすそうなイメージあったけど。

574 :
フロントスプロケットのゴム?みたいなのが何故付いているのかご存知の方いますか?

575 :
それ確かチェーンの消音だったと思う。中古で買って社外あ品着いてた時、萎えるほど
ゴーってすごい音がしてたが、純正にしたら静かになったよ

576 :
スプロケにチェーンが密着するのを防いで騒音を減らすためだよ

577 :
バイク屋では騒音規制に対応するためと言ってました

578 :
>>571
良くも悪くもオールマイティーって奴だしね

579 :
今の新しいバイクでこのバイクに一番近いと思われるのは何でしょうね?

580 :
FAZER8

581 :
まだ売ってたっけ?

582 :
4気筒ならFAZER8だけどもう新車は買えない
3気筒ならMT-09トレーサーになる

583 :
>>582
8はもしかしたら何処かに在庫品が残っているかも

584 :
N乗ってるけど乗り換えるのCB650Rはいまいちなんだよな
ネオレトロってのがどうも
これ出ないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=e6LGyFE3Y-g

585 :
>>585
なんとなく昔のGP250Zみたい

586 :
Fz8タマないし、トレーサーは試乗してなんか違ったから
今日中古の忍者1000契約してきた。
押し引きしてみてもあんまり重さ感じなかったし
乗った感じもfzの延長にある気がした。
またいつか4発のミドルツアラーに乗りたいけど、新しく出ることはないかな…

587 :
忍1000いいね、ちなみに年式は?
自分はgsx-s1000Fなんかいいなと思ってんだけども。

588 :
おう言われると、ミドルでマルチはSSしかなくなったかも

589 :
↑そう言われると

590 :
気軽に回せる(レッドまで引っぱれる)大型4気筒は貴重

591 :
ツアラー云々は置いといてスズキはまだ7504気筒が新車で買えるからそっちかな
ヤマハはもはやR6しか選択肢がないし

592 :
気筒数がヤバすぎてメンテナンスが大変そう

593 :
ホンダの650マルチは新しいんでない?

594 :
>>593
個人的な見解だが
ホンダは優等生過ぎて
飽きるのも早い

595 :
ツアラーとして乗るなら優等生のほうが楽だし疲れない。
弘法バイクを選ばずだ。

596 :
>>593
盲点だった
乗り換え第一候補に浮上したわ
試乗してくるかな…

597 :
でもネイキッドとスポーツのみでツアラーは無いよね。
あまり欲しくないなぁ。

598 :
>>593
2015年に後付けスリッパークラッチ
S1000Fも考えたけど
・頭でっかちで尻が小さい感じのデザインが好きじゃない
・フル液晶メーターが好きじゃない
・純正状態だと積載性がない
・タンク容量が小さい
から忍者にした。
試乗の限りだとS1000Fの方が若干SS寄りかなと思った。

599 :
Tracer 700が来てしまった・・・

600 :
>>599
国内販売するのかな?テネレ700も気になる所だが…。

601 :
テネレ700は来年の夏に国内発売決定だったような

602 :
楽しみすぎテネレない

603 :
正直、テネレは欲しくない

604 :
不満点はクラッチが糞重いw

605 :
もうすぐ4万キロ記念

606 :
>>604
ワイヤーとMT07のプルレバーに交換すれば軽くなるよ

607 :
>>606
交換しているよ
それでも重い
200kmくらい走って
渋滞とかもあると左手がつるw

608 :
ワイヤーだけでなくレバーのピボット注油で案外変わるよ

609 :
>>608
デイトナのワイヤーオイル買ったから
試してみるよ、ありがとう

610 :
MT-07のプルレバーでも重いならR25のやつとかは?
1番長いからどっか干渉するかもしれないけど
あとクラッチレバーのメタルをベアリングに変えるのも効果あったよ

611 :
>>610
結局レバー比が変わっちゃうから
半クラッチがやたら長くなり
繋がりが悪くなるよなw

612 :
今時、SSでもアシスト付きだからな

613 :
俺握力40kgしかないけどクラッチが重いなんて感じた事無い
掌小さいと重く感じるのかな?

614 :
重さの感覚は人それぞれだが、軽い方が楽でしょ!

615 :
>>613
シチュエーションによると思うよ
渋滞で200回くらいクラッチ操作すると
軽いに越した事無いw

616 :
今のバイクはもっとクラッチ軽いのか?
もう一台持っているSRに比べて、FZ6は軽いと思うけど。

617 :
>>616
Tracer 900GTのクラッチを握ってみな
驚くほど軽いから
指1本で楽勝で引けるw

618 :
握力を鍛えればよかろうなのだ

619 :
おちんちんを鍛えたい

620 :
このバイク、街乗りしやすい?
4気筒高回転型でせわしなく走る感じ?

621 :
町中でも普通にストレスなく走れるよ

622 :
>>620
普通にノンビリにも走れる
たまにフル加速して爽快にもなれる

623 :
ギヤ比はR6よりは高いし低回転トルクも十二分にあるよ

624 :
>>620
ここぞっていうときのダッシュ力が足りないが

625 :
>>624
え?
十分だがw
ま、リッターに比べれば
頼りないがサーキット以外では
十分かと

626 :
まったり走ってて信号切り替わる〜という時の加速が遅いかと

627 :
それが不満でFAZER8に買い替えた

628 :
>>627
> それが不満でFAZER8に買い替えた

やっぱり違いますか?

629 :
>>628
比べたら全てに於いてFazer8が勝るよ

630 :
車重

631 :
>>628
単純に200ccの差はデカイ
それと普通にダッシュしたいからとガバ開けしても回転は上がらない

632 :
>>631
なら、FZ1買うわw

633 :
原チャのように気軽に扱えるパワー感に魅力を感じないなら FZ1

634 :
忘れられがちだがFZ1と8は夏場の股間の熱さがFZ6の比じゃない
FZ6で渋滞ハマってもまだ我慢できるけど上記2車種はかなりキツい

635 :
>>634
メッシュシートやメッシュパンツで改善する

636 :
>>635
FZ8はFZ1の去勢版の気がするw

637 :
今となってはセンターアップマフラーが致命的だったな

638 :
FZ6は両手を離すと左側に倒れ込んで行くのが好きになれなかった

639 :
フォークが歪んでたんじゃね?

640 :
>>639
エキパイの立ち上がりの関係でリアショックがオフセットされているから仕方ないとのこと。比較的、有名なお話

641 :
>>640
15年乗ってるけど知らなかったw

642 :
車体がブレてんのは身体が歪んでるからだろ

643 :
過去スレ漁れば出るよ

644 :
>>640
俺も知らなかった。
2008年から乗ってるけどそんなこと感じたことない。

645 :
>>644
フラットな路面で両手離しを
してみれば解るよ

646 :
高速とかで巡航するとき時々両手を離すくらいはするけど
倒れ込んでいくようなことはないな。

647 :
スピードが出てるからだと…
国道クラスで手放ししてみ

648 :
左に流れていくのは路面が蒲鉾型になってるからで
道路の左側を走っている限りどのバイクでも同じなわけだが…

649 :
全く同じこと過去スレでも書いてるよ

650 :
過去スレ読んでくれ
ソースはあっても人によって意見が違うからそのネタはもう結論が出ないって結論が出てるから笑

651 :
自分がどう思うかで良いかと
(俺は気に入らなかったから買い替えたけど)

652 :
過去スレ開いちまったのかと思ったぞ

653 :
マジレスするとステムやスイングアームピボットの締め付け具合なんかでも変わる

654 :
自分の腰椎脊椎が曲がり捻ってないか調べてから書いた方が良いな

655 :
このモデルに限って多数の方が左側に
ジワ〜と旋回していく挙動を示しているのは事実だから
仕様だw

656 :
普通は両手離してどちらにも倒れないで1qぐらいは
直進するっていうからな

657 :
両手離しちゃったら大抵のバイクは1キロ走る前にエンストすると思うけど。

658 :
普通は両手でヘルメットの紐を締めるくらいは余裕だけど
FZ6は難しめ

659 :
右コーナーは曲がりにくいってことか

660 :
>>659
それは感じた事無いな
普通に曲がるがw

661 :
だよなぁ今日

662 :
今日…は余分

663 :
異常がでた人は大騒ぎするけど問題でてない人は特に何も言わないからな。
数が少なくても異常は騒がれやすい。

664 :
工場で組み立てるときのロットなんかも関係あったりして
それにチェーンアジャスターの目盛りはあまり信用にならない

665 :
スロットル全閉での燃料カットがシビアすぎるのは確か

666 :
そこでECUチューンでしょ

667 :
ECUコントローラーもあるな

668 :
>>667
そんなのあるの?

669 :
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/webike/item/24050983/
こんなのだよ

670 :
ttp://baiku-sokuho.info/archives/1076434301.html

671 :
fz6に限らず基礎知識かもですが、チェーンはリヤサスフルボトムで最大に張り、センスタ立てると緩くなるという理解で合ってますか?

672 :
>>671
サービスマニュアルには書いてあるのでは?
たるみの許容範囲内なら問題無しw

673 :
ユーザーマニュアルに書いてあるよ
YSPに持っていくと経験値で違う設定にされたけどw

674 :
大変言葉足らずで申し訳ないです‥
チェーン片伸びからスプロケット片減りのコンボを喰らったのですが、以前センスタ立ててチェーン給油してる時にNに入れててもリヤタイヤの回転がちょっと抵抗あるな‥と感じたのでもしかしたら片減りの前兆だったのでは?と思った次第です。
fz6はセンスタでNだと手で押しても軽く回りますかね?

675 :
ノーマルの530のチェーンは結構な抵抗あるぞよ
リアブレーキキャリパーを右から押し込めばブレーキがフリーになるから
それでパッドの引きずりかどうか区別できる
スプロケ片べりはチェーンアライメントで解消すべし

676 :
520コンバートも出来るけど一応公道は駄目みたいなことになってるしなあ

677 :
520で十分よ

678 :
>>676
え?
520コンバートは公道不可なの??
初めて聞いた
2年前にやって燃費は上がるはチェーンも安くなるはで次もやろうとしてるんだけど……

車検も平気だったし

679 :
別にコンバート自体に問題はないけどメーカーが念の為注意書きしてるって話
webikeとかでスプロケット探すとそんな説明があった気がする

680 :
>>674
ブレーキ解放でも少し引きずってるからNでもある程度抵抗あるのが普通
自転車みたいにカラカラ回ることはないんで安心していい
片減りはアラインメントがちゃんと取れてないせい

681 :
そろそろ10万キロこえた人いますか?
わたしは先日やっと4万キロ(;^_^A

682 :
http://pd.kzho.net/1580481673047.jpg

683 :
すごい。まだまだ乗るんですか?

684 :
俺なんてやっと2万キロ超えたところ
13年目だけどどんだけ乗ってないんだか

685 :
日曜日にちょっと遠出したけど高速走っても水温が80℃超えねぇ

686 :
>>685
高速なら尚更
渋滞路をひたすらSTOP&GO
のが効くw

687 :
それですぐに102度や

688 :
冬場はストーブ抱えてるみたいでいいネ

689 :
夏場は修行だがな

690 :
そんなに冬も暖かくないよ…
カウルが有るからお尻から上は良いけど、け手足は寒いし冷たいよ

691 :
夏場はフレームが熱い

692 :
フレームに足が触る程膝の位置が低いのか・・・・

693 :
irabu_oigawa

https://twitter.com/irabu_oigawa

アップルグランリバー大井川店で3rdやってるキモいおっさん。強いやつとはやらずに弱い奴とばかり対戦してナメプ連発のクズ

やるなら強い奴にやれよ!弱い物いじめのなにが楽しいんだか…

 https://www.youtube.com/watch?v=nTKrUoaecGU  ←ちなみに、リアルでもネットでも干されてる模様www

694 :
暑さは膝だけで感じるものではなくて、脛下でも感じるだろ

まさか足おっぴろげて乗っているのか笑(カッコ悪い)

695 :
膝がタンクに当たる状態で自然に車体と隙間が出来て風が通るからね
膝がタンクに当たる位置が低いほど隙間が少なくよねー

696 :
O脚なんだな
膝に気を付けろよ

697 :
まあ膝がかなり低い位置に来る人の感覚は知りようもないのでどれだけ熱いのか解らなくてすいません

698 :
なんだか必死な人たちだね
どっちもどっちでしょ

699 :
約22年ぶりのリターンライダーで
選んだバイクがコレ
最近のバイクは全く乗った事が
無いんだけど
逆に最終的にコレに落ち着いた
って人は居るのかな?
乗りやすく手頃な排気量だと思うけど
コレに落ち着いた人に聞きたいのは
何に乗っていてコレに落ち着いたか
理由とかも聞いてみたい

700 :
落ち着いたとは?

701 :
>>700
乗り換える気が無くなって
永く付き合おうと思った感じかな

702 :
「逆に」って何に対する逆の事を指してるの?
年齢的に40代以降だろうけど、なんか残念だね…

703 :
最新のバイクではないと言いたかったのでは

704 :
大型取った時の初めてのバイクがコレだわ、13年前はアップマフラーが流行ってたな

705 :
FZ6 S2に乗っていて、FAZER8 ABSに乗り換えた
乗り味はほぼ同じだが、不満が全て解消したので、もう買い換えることはないと思ってる

706 :
どんな不満が解消されたのか教えて
でも8もタマ数少なくなってるんだよなー

707 :
>>702
逆に
というのは
乗り換えたい病がフツフツと
の逆という意味ですw

708 :
>>702
もう少し補足すると
割と新しいバイク乗り換えて来た
けど逆にコレに落ち着いたって話し

709 :
どっちかというと己のほうが落ち着いて買い替えたい病が治った

710 :
このバイクリミッターは無いし軽いし、そこそこ低速でも走れる
もうこれでいいじゃんって感じ

711 :
>>706
FZ8とMT-09の印象 - nyanta rider - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nyantadv/54166

ここに書いてあったんだが…

712 :
>>711
Yahooブログ終了のお知らせw

713 :
>>712
キャッシュに残ってますよ?
全部掲載すると不味そうなので一部抜粋
--- 一部抜粋 ----
またがってみるとFZ6と違和感がない。
メーターは基盤の色が白と黒の違いはあるが、ほぼ同じ。
スイッチ類も同じ。
足つき性も同じような感じだ。
ポジションはFZ6に比べてハンドルが近い。
ステップは同じか、若干後ろ。
FZ6のハンドルは少し遠く感じるので
FZ8の方が自然な感じを受ける。
乗車してエンジンを見下ろすと
シリンダー幅とクランクケースの幅がほぼ同じなんだと気づく。
FZ6はシリンダー幅は狭いがクランクが少し出っ張ってる。
FZ8はシリンダー幅は800ccだけあって広くなってると思うが
クランクケースの幅はシリンダーとほぼ同じ。
--- つづく ---

714 :
しかしこのバイクの後継がなかなか出ないなー
次の車検でもう13年だにゃー
こないだ走行距離77,777kmカウントして御祝いしたにゃー

715 :
>>714
今のR6のエンジン流用しても
コスト的に合わないとかでは?

716 :
>>714
同じ位置付けのものは出しれるんでは?
FZ6 Fazer S2 → FAZER8 → TRACER900
純粋な?FAZERは終了ではないかな

717 :
>>716
同じ位置?
高回転までギンギンに
回るのも楽しいんだよねw

718 :
FAZER8はFZ6ほどピーキーでないので、高回転で走るのが簡単で楽しい

719 :
FZ6ってそんなにピーキーなんかな?

720 :
0975 774RR (ワッチョイ ff1c-LfYK [123.48.141.1]) 2018/04/13 22:56:52
このバイク、エンジンが凄く速いと感じる。
かなり回りたがる感覚があるのに、実速度はそうでもない。
それでいて4気筒だからか、結構ピーキー。
全体として元気なバイクだよね。

721 :
ピーキーとは思わないな
6速40km/hでも走れる
フレキシビリティー
それでいて14000rpmまで回る
言う事なしw

722 :
連続したコーナーで10,000rpm〜12,000rpm維持しようとすると…

723 :
>>722
公道のワインディングでは
そんな回転数は必要無いかと
高速の合流加速でほんの数秒程度かなw

724 :
FAZER8ですら終了してるのにFZ6の後継なんて出るわけない
せいぜい北米とかで売られてるFZ6R系を取り寄せるくらいしか思いつかん

725 :
ピーキー(peaky)
自動車などのエンジン、ハンドリング、タイヤ特性を表現する形容詞の一つで、指し示す対象によって具体的な意味は異なるが、「挙動が神経質であり、ある限定的な範囲では非常に高い性能を発揮するが、その範囲外の場合は操縦性が低い」という点で共通する。

726 :
>>725
あ、元々RZ250乗りだったから
この特性は大好きなんだな〜
ピーキー万歳〜w

727 :
そもそもがネイキッドだと思うと、いい意味で結構キてるピーキーさを確かに感じる
もしあと10kg軽かったら危ない奴

728 :
しかもこれけっこう車体でかいよな

729 :
400刀から乗り換えたけど、そんなに変わらなかった

比較対象があれだし12年も前のことだから

車重は20kg弱増えたと思うけど、パワーは2倍だから

730 :
刀の出力がカタログ通りなら2倍は言い過ぎだw

731 :
FZ6Rはフラット(≠ピーキー)で乗りやすかったと聞いた

732 :
>>731
そりゃあ78psだからじゃね
上のカーブを殺してんだからw

733 :
R6→FZ6→XJ6という順にディチューンというか、扱いやすくしていったエンジンだからねー

734 :
減った分のパワーを補ったのがFAZER8と

735 :
>>734
FZ1のボアダウン版だろ?

736 :
そうだけど
乗り味はXJ6のパワーアップ版

737 :
昔乗ってたHORNET600の方がよほどピーキーだったけどな。

738 :
ほーね

739 :
やっとこさ50000km超えた
もうしばらく付き合ってもらうよ

740 :
いつも点検整備とかのタイミングでケーブル注油してもらってたけど、12年で初めて自分でやってみた
ワイヤーインジェクター使っても全然入らないけど、皆どうやって注油してるの?

741 :
ワイヤーの隙間にノズル突っ込んで、残りの隙間をウエスで塞いでギュッと握りながらブシューしてる。手は汚れる。
反対側からグリス出るまで吹かなくても、ある程度入れば徐々にワイヤーを伝って垂れて行く‥と思うよ。
ワイヤーインジェクターは上手く使えた試しが無い‥

742 :
なるほど
とりあえずクラッチワイヤーと中のケーブルのすきまに刺さる細いノズル買うか
多分なんだけど、タンク下にかくれてる調整用のナットあたりでつまってるのかな、とも思ってます
今度YSPに行ったときにでも聞いてみよう

743 :
クラッチケーブルはタンク下で曲がってるから中々最後まで行き渡ってくれない
気長にやるしかない

744 :
注油が上手くいったとしても
クラッチは重いw

745 :
いやいやこいつで重いとかどんだけ握力無いんだか

746 :
俺、握力60くらいあるけど重いって思うが

747 :
ショートレバーに換えてるけど重いと思ったことない

748 :
最新のトレイサー900GTの
クラッチ握らさせてもらったが
アシスト & スリッパークラッチの
威力を嫌という程思い知らされたよ
ノーマルレバーでマジで小指1本で
引けてしまう
自分のFZ6 Fazer S2に乗るのが
嫌になったよw

749 :
>>748
本当、コレな
アシストを経験してないと軽さの利便性は判らんよ。10数年前のバイクだから仕方ないと言えばそうなんだけど

750 :
最近fazerS2乗り出してGIVIのフルパニアにしたんだけど、ウインカーを移設したら後ろ走ってるやつにウインカーすっごい振動してるって言われた
GIVIフルパニアにしてるやついる?強度大丈夫なのかなこれ

751 :
>>750
10年間サイドがE21、トップが55Lのフルパニアだけど、トラブルは無いよ。

752 :
V35つけてるけど、ウインカーのスペーサーリングが外れやすい。
外れるとプラプラするけど実用上は問題ない。
ただ、外れたのをつけ直すのがとても難しい…

753 :
>>751-752
ありがとう そこまで気にすることでもなさそうだね

754 :
今日5ヶ月ぶりくらいに40キロほど乗ったけど、バンクの有る坂道発進からのエンスト立ちゴケしてしまった…
でもバイクが気持ちいい季節になってきたな

755 :
コロナさえなければあちこちツーリングしたんだがねー

756 :
え?バイクは関係ないのでは?

757 :
>>755
人と接触しなければオーケーw

758 :
早朝から山に行って峠走って
景色いいところでおにぎり食べて昼過ぎに帰る

759 :
(美味しい)昼食に困りそう

760 :
>>758
どこナンバーか知らんが、自粛ポリスに気をつけてな!

761 :
>>750
7万キロ走ってるけどビクともしてない

762 :
FazerS2に46Lトップケース付けてると立ち転けしてもカウルの端っことバーエンドとケースにちょっと擦り傷ができるだけで済む

763 :

トップケース付けてる俺のS2もカウルの両端にタッチアップで補修した跡がある…

764 :
ホントはクランクケースの両下端もちょっと削れるんだけど目立たないんだよね

765 :2020/04/28
エンジンガードつけてたから無問題
まぁステップは折れたけどな

【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】100日目
【Suzuki】スズキ変態スレ 115
バイクですり抜けしないヤツは池沼だろ?
【通勤特急】アドレスV125/G 269台目【平成最期】
【事故】 報道/目撃/取締/ヒヤ.ハッ3【危険回避】
スラトン2号夫妻スレ
ゼファー750 part23
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験66回
【バイク屋モドキ】ホワイトベース257【産廃屑屋】
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】175
--------------------
歴代の有馬記念馬もしくはジャパンカップ馬でマイルGTも圧勝しそうな馬
☆◇市民マラソン&ロードレース◇☆170レース目
【犯人は】TRPGでミステリ【お前だ】
嵐ファン辞めた人のスレ6
【決済】「売上5億で赤字367億」PayPayはペイするのか
【ダム決壊】 韓国企業「ラオス政府や住民の意識の低さが被害拡大の原因」―韓国メディア [08/01]
【みちょぱ】不倫の唐田えりかに「よくできんなって。奥さんもお父さんも有名な方で」「ホント清楚(せいそ)系ってマジで怖い」 ★2
関ジャニ∞について語るスレ★400★
ふなっしーのぷりケツ愛でランド【4プリッ】
【画像】朝鮮まんさん「参政権よこせ!でも帰化はしない!何故なら朝鮮人であることに誇り持ってるから!」 [324064431]
【薔薇】TUDOR 33【盾】
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2927
一口馬主のクラブ運営って詐欺じゃね?
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
【令和の失笑王】水上学155【草生家惨弊襲名】
未だに「成成獨國武」を認められず、成蹊・成城に粘着する明治学院工作員59
Rubyについて(アンチ専用) Part005
【クリア】サバゲのゴーグル・フェイスガード【メッシュ】5
禁酒69
【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼