TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 269
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 313
広島のバイク乗り81
【SUZUKI】アドレスV125S 67台目【スズキ】
【東北】青森.秋田.岩手.宮城.福島.山形【6県スレ】
【グリップ】タイヤスレ132【耐久性】
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】133日目
【中華】Aliexpressでバイク用品買ってる人【冒険】
【Kawasaki】VERSYS-X 250/300 Part.6
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート58


1 :2018/05/04 〜 最終レス :2018/09/02
前スレ

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート57
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1501328925/
   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である

2 :
スズキ党(Γ乗りではない)

3 :
次スレ立ってないから、立てたよ。

4 :
適度にホシュキボンヌ。

5 :
ごー

6 :
乙!
前スレ1000での宣言に二言はないな?w

7 :
ろく

8 :
>>6
手に入るなら。

9 :
ないん

10 :
特定のガンマだととたんに値段と入手難易度上がるよね

11 :
国内での入手難易度だと筆頭はRG80Γかなあ

12 :
2スト全般の相場が上がってて今から乗り出すのは大変

13 :
オクなどで入手して自分で修理整備が出来るなら
いまだにパラガンやVJ21のコスパは魅力的だと思う

14 :
ガンマ200も中々入手しずらいよね 

15 :
手に入れるまでガンマしなさい

16 :
>>15
入手どころか世代交代かw

17 :
リメッサで出してた400のヘッドガスケットはもう作っていないのでしょうかね?
…というかリメッサは現在どうなっているんですかね?

18 :
リメッサ自体は今もあるはず
リメッサのレース用パーツは部品番号さえ判れば
ウェビック等から発注できるよ

VJ23のハイスロとかまだ新品が入手できたと思う

19 :
>>18
リメッサからの回答
「現在在庫なし」ort
しゃーないからヘッドの面研でもするべ

20 :
>>17
人柱になる?
https://www.a1-import.com/product_info.php?products_id=4961&osCsid=pouylxjij

21 :
4月に国道4号を北上してたら宇都宮の手前で80だか125と並走したよ
ナンバー見てないからどっちか分からんけど、まだ頑張って走ってるんだね

22 :
スガヤのチャンバー付けてるんだけど排気漏れはどうしようもないんかな?
ウンコ色の銅の液体ガスケットでも漏れてくるんかな?

23 :
Facebook見てたら海外から
VJ22レースキットの排気バルブのリプロが出るみたい
499ユーロとのこと

24 :
>>22
パーマテックスのウルトラカッパーだかはすぐ漏れてくるね。

通は信越シリコーンのKE45を使う。耐久性が全く違うよ。

25 :
>>24
今度試してみるわ

26 :
>>23
アドレス教えて

27 :
チャンバーの錆(スガヤ)レーザーで落としてもらおうと思うんだけど4本で幾ら位かかるか…

28 :
サンドブラストでええやろ。

29 :
↑溶接跡を残さなきゃ何の意味もない

30 :
サンブラしても溶接痕は残るやん

31 :
溶接痕を楽しみたいなら、
JLのステンレスにしたら?

32 :
サンドブラストでビードが削れるならチャンバー本体なんぞ、あっちゅー間に無くなるな。

ちなみにチャンバーの溶接継ぎ目の焼け色はほとんどが塗装だからな。
サンドブラストやったら焼け色は消えて無くなる

33 :
https://youtu.be/Q8q3DZB_l6M?t=63

34 :
>>32
いや、溶接したら変色するじゃん
塗装は最後のクリアだけだろ

俺のもサビ落としでサンドブラスト掛けたら綺麗に溶接跡落ちた、というか全面灰色の塗装したみたいになったw

35 :
グラインダーとカップブラシでやってる。

ブラストだとさすがに仕上がりが変かな。

36 :
溶接継ぎ目の焼け色はほとんどが塗装だからな
溶接継ぎ目の焼け色はほとんどが塗装だからな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


37 :
溶接したことなさそうだな。

38 :
>>34 ワロタw

39 :
>>37
チャンバーを掃除した事なさそうだな。

40 :
あの飴色って塗装だったの?

41 :
熔接の焼け色は金属の表面だけに出来るものなので研磨で取れちゃうよ、バーナーで炙れば復活するよ。

42 :
最近のは、バーナーで焼き色付けてるのよ。
特にチタンだと焼き色入れるのが職人技なんで値段別のも有るくらい。

43 :
NISSINの4ポッドピストンの1つが渋くて前輪の空転がいまいち…
治ったら今晩はスガヤ管Γで爆走したい!!!

44 :
>>43
日本語が不自由なのか子供なのか...
爆走ってどう云う走りなのだろう?
まぁチョット落ち着け。

45 :
>>43
MIDNIGHT膝すり&200kmオーバー挑戦、ちな400

46 :
訂正
>>44
MIDNIGHT膝すり&200kmオーバー挑戦、ちな400

47 :
連投スマン
キャリパー揉みだしで撃沈…燃え尽きたよ…真っ白な灰に…

右は部品交換だな

48 :
>>47
揉みだし撃沈??
MIDNIGHT膝すり&.....

意味不明だがまぁガンガレ。

でもまぁ、人はRなよ!

49 :
https://www.thetuningworks.co.uk/store/index.php?cPath=151

前からこっそり売ってはいたけど最近は堂々と売るようになった

50 :
レースしないなら300ccもアリだとは思うけど
日本国内だと車検の義務が生じるからいらないなあ

51 :
>>50
いや…
そんなにまじめに考えなくとも。
こっそりでいいじゃん。

52 :
シリンダーは持ち込みで改造だから開けなきゃ絶対バレないけどね

53 :
RZのように刻印削って乗ってるのやVガンフレームのS4を
堂々と白枠で乗るのよりはリスクが少ないな

54 :
250の最終型って限定カラーあるのか?
ラッキーが限定でよく出てくるけどそれは22だよね?

55 :
23ラッキーも限定じゃないの?
ノーマルカラーは青と紫っていめーじ

56 :
ここに大体書いてあるよ
http://www.rgv250.co.uk/index.html/articles/vj23-production-data-r21/

青黒と紫がそれぞれ800台
ラキストは600台

57 :
ゴガンだけど、バッテリーが突然死した。
前もそうだった。
今回は台湾ユアサだったけど、5年半持ったので、まずまずかな?
しかし、前回は、ツーリング途中、今回は、コンビニ休憩中。
レギュレートレクチファイア心配した方が良い?
教えて、詳しい人!
「こんな綺麗な顔しているのに、死んでんだぜ。バッテリー」
と、独り言ww

58 :
>>57
電圧計マジおすすめ。

59 :
>>58
ありがとう。
とりあえず現状把握ですねー。

60 :
5年半も使えば普通に寿命だろ。
そんのんで疑う気が知れん。

61 :
2stのバッテリーはとりあえず付いてればいい程度だから俺も6年とかつかつてたりする。
電圧計でエンジン停止時11ボルトくらいになったんで交換したけどね。

62 :
本当は2年で交換したほうが良いんだっけ>バッテリー
うちのは3年過ぎたがそろそろ弱くなってきたような感じなので交換すっかな

63 :
>>60
すいません。
突然死なので、ちょっと心配しました。

64 :
アマゾンで買った台湾ユアサも突然死したよ。
突然容量が減ってしまうって感じ。想像するに電極が割れて面積が減ったってことかも

65 :
あんまりへたったバッテリーを使ってるとCDIがパンクしてプラグに火花が飛ばなくなるぞー。

66 :
突然お邪魔して申し訳ありませんが、GJ21AとGJ21Bのヘッドライトの互換性について
御存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
GJ21BライトステーにGJ21Aライトが取り付かないか?調べています。

67 :
>>65
CDIとバッテリー充電系って繋がってるっけ?
RGVはいろいろ複雑なんで繋がってそうだけど。

CDIは平気でも、電球とか排気デバイスとかタコメーターとかは壊れそうだからヤバいのに違いないけど

68 :
400のスガヤ管のサイレンサーを(不本意ながら)NSR250の純正に換えてみた。
スガヤはストレートな構造だからウルサイのだろうと思っていたら、NSRもストレートだった!
膨張室でかなり消音されているのだなと、メーカーの努力に感心。
で、音がどう変わったかしりたいだろ?諸君。結論は1年放置の末、キックが動かなくなっていて
クランキングしない状態になっていてワカリマセンw
やふオクに出てるアダプターを使って装着したけれど、車輌によるのかスイングアームに干渉
すると思う。差込の場所を前後させて接触しない位置を見つけたら、固定場所に四苦八苦。

69 :
あ、はい。

70 :
ウルフ125に乗り始めて数ヶ月の者ですが、エンジンってどこまで回るんでしょうか。
エンジン点けたてだと8000回転くらいで詰まる感じがあるのですが、しばらく走ってると10000回転くらいは回ります。ただ、そこまで回すと振動が強くなってきてこれ以上回していいのか?という気分になり回せません。

また、普段乗る上での注意事項というか、気をつけた方がよい点などありますか?

71 :
エンジン冷えてる時に回さない方がいいよ

72 :
>>68
R1-Zの純正サイレンサーが良い って聞いたことがある

73 :
エンジン点けるってww

74 :
>>72 
R1-Zの件はどこかのサイトで見たはずですが、このNSRサイレンサー1円で出品されていて、見事に1円で
落札出来てしまったのです。上のチャンバーにNSR純正を入れるとスガヤストリートと
同じくらい出っ張りますから上の二つはR1-Zのが良いかもしれませんね。

75 :
ガンマはVガンマのカウル付ければカッケエよ。ステーは自作してや。

76 :
あれ個人的には凄くバランス悪く見えちゃう。

77 :
パラガンはフレームがなぁ

78 :
サブフレームのマウントボスをエポキシ系ボンドでくっ付ければいいよ
熱が入らないから歪みもない

79 :
>>70
レッドの12500まできっちり回せ
オイルはCCIS
間違ってもヤマハはダメ

レット超えてもいいけど、エンジン減るしな

つか、暖気しなよ
冷えてるときに回すな

80 :
>>70
習うより慣れろ。
好きこそ物の上手なれ。

81 :
12500回すと170出るぞ

300cc化いいなあ
ちょっとカードで引き出してくるか

82 :
お前自己破産でカード持てないやん

83 :
UKスズキコレクション
https://www.autocar.jp/photo/news/293775/#photo1

84 :
これいい
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/suzuki_180531_002.jpg

85 :
イオンでガンマTシャツ売ってるぞ。NF13A(Γ125)オーナーだけど悩んで買った。

86 :
ユニクロで無地のTシャツ買って
熱転写シートでスズキのロゴをプリント汁

87 :
>>85
詳しく教えて。

88 :
85じゃないけど
https://shops.aeonsquare.net/shop/g/gA108-2334521933034/
 
安いね

89 :
>>85
教えてくれてありがとう
買ってきた!

90 :
NF13A
RG125Fの不動車を処分したいんだが相場は一般的にいくらくらい?
半年に一度くらい洗車してシートかけて二年程度放置して全般的にサビがあったりする。距離は35000キロくらい
家族か一回倒して少しキズがある。
かなり手入れしないとダメだと思うけど値段つかないかな?
車しか乗らないんで相場がわからん、手入れしてない不動車だし高くは売れないのはわかるけど異常に買いたたかれたら困る

91 :
5万

92 :
ありがとう
バイク王とかだと不動車ってだけで問答無用で無料引き取りだったりするんだよね
ヤフオクとかメルカリやジモティーの方がいいかな

93 :
その状態じゃヤフオクでも5万は無理じゃね?

94 :
持ち主がどれだけ主張しても、排気バルブ落ちてたらどうしようもないもんな

95 :
>>90
どこに住んでる

愛知県なら俺が欲しい。値段は現物見て話し合いかな?

96 :
35000k走ってると腰下までOH必須だし5万でも高いな

97 :
>>95
東京
ペイントしてあるみたいだからオクでも嫌われるみたいだね
俺は詳しくないからキャブレーター外して掃除したりは無理
買ってほとんど乗らずに放置だから手入れすれば動くとは思う、でも手入れがどれくらい必要かわからん

98 :
キャブとタンクしだいでスグにエンジンはかかるんじゃないかな
タンク錆びてたら錆取りか交換

99 :
>>98
二万ならすぐ取り行く

100 :
>>88
ありがとう!
ガンマと刀と86買ってきた。

101 :
買ったよ
https://i.imgur.com/nOgqRvl.jpg

102 :
走行中常に白煙出る(3番だけ)場合は オイルポンプが原因かな?
プラグを9から8にしたのが原因ですかね?

103 :
>>102
単純に
・プラグ4本を見比べれば、焼け具合でわかりそう。
・オイルポンプを切り分けするなら、他の番数と入れ替えて、白煙の出るところが変われば、オイルポンプ。注:オイルラインのエア噛み注意。

ちなみに、マフラーからのオイル垂れに違いはありますか?

104 :
>>102
オイルチェックバルフ、、、

105 :
全部同時点火なんでプラグコード差し換えて白煙が移動したら点火系

106 :
たぶんオイルチェックバルブだろうな。

107 :
ありがとうございます。 
オイルチェックバルブですかね  
プラグ交換直後に症状がでたので… 
焼け具合とオイル垂確認してみます。

108 :
>>107
私のゴガンの場合、1番のオイル垂れがひどかったんですが、チェックバルブは生きていました。
2番、4番が死んでいて、放置すると、キャブのフロートに、オイルが溜まっていました。

途中略

2番、4番にオイルチェックバルブを挿入して、オイル変えて、プラグ変えて、高速道路でクランクケース、マフラーに溜まったオイル飛ばして、普通になりました。

109 :
ガンマは寝かせてオークションに出すに限る。モチ消耗品とスペアエンジン、CDI、対策済燃料コック付きでな。

110 :
イギリス人がベッドでガンマと添い寝している写真思い出した。

111 :
age

112 :
>>70
トルクの谷は一瞬半クラにして回転上げる
レッドゾーン越えるとまた音が変わるよ
詰まりやすい可変バルブのおかげらしい

113 :
200Γ買いました。
バイク屋で、7000回転以上キープで乗れと言われて、馬鹿正直に2、3速くらいまでしか使わずに守っていたら、水温計がヤバいことになりました。

200はレプリカじゃないから、そんなに回転上げなくてもいいとネットで調べて知りましたが、
バイク屋さんでも知らないくらいマイナーなんですね。

114 :
低いと不調がバレるし
回せばとっとと壊してくれそうだし

115 :
>>113
普通に乗ってたまに上まで回すぐらいで良いよ。

そんなに回して乗るのも疲れるし燃費が悪いしエンジンがヘタルよ。

116 :
交差点ダッシュする時
回し気味にするくらいでいいよな

117 :
>>113
ひでえバイク屋たな。
晒してくんろ

118 :
リアルスプリンター
https://i.imgur.com/pVYoHFd.jpg

119 :
うちに一台あるわ

120 :
うちにもある。
リアルから、ハイパーになってるが。

121 :
112です
みなさんありがとうございます。

バイク自体は調子いいので、バイク屋晒すのは不調が出たらにします。

回さないとカブるカブる言われていたので、怖くてぶん回していましたが、
今思えば、バイクが悲鳴上げてるようにしか思えませんでした。

これからは皆さんのアドバイス通り乗ります。

122 :
そうそう11000までキッチリ回すんだよ。

123 :
やっとお前らの仲間になれるかもしれない
よろしく

124 :
俺はバイク屋の爺さんにアイドリングのままにするなって言われたんだけど本当なのかな
信号待ちのときは定期的に5000回転まで回せって言われた。

125 :
>>124
アイドルで長時間はまずそうだけど、
信号待ちで定期的に回転上げるとか、
やんなきゃカブるのは調整不足だよ

126 :
125/200で
1時間アイドリングしてるが

127 :
>>124
信号待ちぐらいは構わんだろ。

128 :
私が感じたのは、無駄な空ぶかしの高回転と、加速途中や高速走行中での必要性のある高回転では、エンジンの苦しみ方(?)が違うように感じました。
空ぶかしとか、無理にローやセカンドキープだと、本当にエンジンに悪そうな感じというか。

水冷とは言え、エンジンに風が当たる量とかも関係あるのかも知れないと思いました。

129 :
ま、負荷かかってないし

130 :
7000以上回せっての変じゃないけどな
この季節、普通に走ってても濃い訳だし
ブレーキ不調でトロトロ走ってたらプラグ被っちゃった
ソースは俺

131 :
VJ22AのR型なんだけど、オイルタンクの部品番号って変わったんですかね?
わかる人いたら教えてけろ。

132 :
排気バルブの開く8000程度を高回転とか言ってエンジン苦しむって捉えるのがなんか2stわかってなさげでむず痒い
自分の感覚だとむしろ回りたがってるのに遅れないようアクセル開けてく感じだわ

133 :
>>128
アドバイスするとしたら、回転数を意識するんではなくて状況に応じて必要になるトルクを引き出せるように走れ
ダラーとした巡航で高回転使ったり、即座に加速するとこで低回転でジワーっと回転が上がるのを待ってても仕方ないでしょ

134 :
ギヤ?ギア?オイルなん広島高潤と二輪館の共同開発?したオイル使った方いないか
使用感を聞きたい

135 :
>>131
ウェビックで知ってる方打ったら変わってても出てくるだろ

136 :
https://www.autocar.jp/news/2018/06/30/300271/

137 :
再生産は有り難いけど、それ以前に日本のSPを海外に持っていくな!
国内にSPが全然残ってねえじゃねーか

138 :
エンジン回りはアプリリアRS250に流用できるし
VJ22は良い選択肢だね

愛機はVJ23だから個人的には
リアブレーキぐらいしか流用できないがw

139 :
VJ22Aのフロントフォークアウタってメーカー在庫ないのか
スペア含めて3セットぐらい確保しといてくれた10年前の自分に感謝だな

140 :
VJ21Aは話題にすらならない

141 :
ヤマハとホンダははラビリンスシールに成り代わりそうだけど
スズキとカワサキはないのか

142 :
VJ22Aはもとからラビリンスシールでしょ

国内では人気がNSRやTZRに負けてる感じだけど
やっぱ正規に国外輸出されてたってのは大きいわ
外人も社外パーツ作ってくれるしな

143 :
21もラビリンスだし
23のことだろう

144 :
VJ21にセミレストアぐらいの内容を施したんだけど、

出荷状態だと嵌め合いがきつくてセンターシールの組み付け悪い個体があるから、一度腰下開けたほうがええな。

145 :
>>144
ん?ナニ言ってんだ?
出荷ってもう何時の話?
腰下開けてセンターシールの組み付け直すのか?
組み付け不良の基準と修正方法を書いてくれ。
ちなみにセンターシールの交換はクランクを分解しないと
出来ないけれど、溶接してあるから相当の技術、設備、費用
が掛かるからな。
素人乙。

146 :
なんでそんな突っかかるのか分からん

147 :
nsrスレから来たのかな

148 :
>>145
いや、クランクケースへのクランクシャフトを組み付ける時の話だ。
クランクのOH自体はプロに頼むよ。

出荷状態ってのは出荷してから一度も開けてないエンジンって意味だ。他に表現方法がわからんかっただけだよ。

外したセンターシール手元にあるけど見たい?
どんな感じになってるのか

149 :
みたい!

150 :
ぜひみたい

151 :
本物のRGB500が120万でしか落札されない時代
ヤフオクで500万でパクリのKR500として出すのはどう思います?

152 :
>>148
見たくない

153 :
このスレのVJ22オーナーには周知の事実か・・・
ttps://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20180630-10321827-carview/

154 :
>>148
こんばんは!先日は失礼しました!
酒飲みながら書いているとついつい荒くなってイカンですね!
カルシューム足りていないです。
さて、突っ込み所はもう30年も回っているエンジンのクランクを今更点検してナニが判るんでしょう?
と言う簡単な話でございます。
例えばSUZUKIの工場での組み付けが悪くって1mm位センターシールが傾いて居ても、それでどの程度
不具合が在るのかご存知でしょうか?って話です。
自分で組んでみれば1mmでも傾いたら組めないとは判ると思うのですが。
そのセンターシールを正しく組んだら本来のパワーが蘇って、幸せに成れるのか、ご存知でしょうか?
って素朴な疑問です。
最悪の場合、センターシール交換で相当な金額の負担が予想されますが、
それでも「腰下開けたほうがええな。」なのでしょうか?
開けただけでは解決しませんから。
ああ、スミマセン。今日も酒飲んでいるので,
カルシューム足りて居ないので。

155 :
>>154
絶対許さん
死んで詫びろカス

156 :
長文キモいなw

157 :
でも初めから >154のように書いてくれれば
言ってることは解る

158 :
顔真っ赤にして長文書いてると思うと笑える

159 :
酒入ってるしなー

160 :
>>154
縦に読めないんですが・・・・

161 :
ならば、腰下開けてみればいいんじゃない?
センターシールとご対面して「コレがラビリンスシールかぁ?!」と。
正常か異常か見ただけでは判らないし、交換するのには相当掛かる。
交換しないなら開けた意味は?
だから安易に開けたって意味無いじゃん。と言っているのに。
スズキの工場の組み付けがいい加減だと?
まぁ、それ以上に組む自信があるならやってごらんよ。

162 :
23も井上でラビリンスにして欲しい

163 :
自分の個体は組み付け悪かったですね。
ただの量産品だから仕方ないんだけど…そこまで求められない。

嵌め合いがきつすぎて、クランクもだがケースの組付けにも問題あったかな。

丁寧に組めば問題が出ないことも確認…するハメになった。
なんせ用意したケースが初期型用で組み直すことになったから

スズキだから問題ないとかではなく、ライン生産の量産品だから問題のある個体もあると認識してもらえれば

あと、クランクをケースに組み直すためだけに腰下開けろとは思っていません。
クランクをOHするのが目的でバラしたら、組付けが悪い個体だったという話です。

自分のは30年目なので、OHしたほうがいいかなと思う。何もしないよりは”開けたほうがええな”ということです。

ちなみにセンターシールは傾いて組めますね。パワー的にはあまり関係ないと思いますが
問題はそこではなかったです。

これに関しては物を見たくないという話なので仕方がないかと

あとこの話はもう終わりでいいかなと思います。
聞き流す程度の話だと思ってもらえれば

164 :
ガンマのセンターシールの現物なかなか見れないのでいい機会だと思いましたけど、
つまらない流れで機械喪失。残念です。

165 :
https://i.imgur.com/i4ndKev.jpg

166 :
23で新品クランク発注したら
打痕ありの粗悪品が届いたと言うブログ記事を見たことあるし
量産品はそんなもんかと

ケース割って意味あるかと言われたら無いんだろうけど
機会があれば開けてみても悪くは無いでしょ

167 :
他社はラビリンス秒読みだな

168 :
ラビリンスそれは迷路

169 :
皆でツーリングした事はないが、近所のホンダとスズキとヤマハの店長とスナックで呑んだりは良くある。
長い付き合いで自分を含め全員年寄りだが、まあ2スト好き。
NSRや5ガンやRZV。
自分は4ガン改460。
オイルは皆ヤマハだ。
ホンダの人もスズキの人も店で昔から青使ってる。
自分達は赤。
まだ筑波は走るんでね。

170 :
へえ、良い付き合いじゃん

171 :
3MAの燃費みたら12キロ位走る。
VJ22Aは街乗り5.2キロって!どうなってるの?

172 :
整備不良車
俺の糞詰まり車でも10は超える

173 :
整備不良車をそれと知らずに乗ってる人って結構居る

174 :
動かなくなるまで何もしないヤツも結構いる

175 :
250cc以下では尚更。

176 :
ちゃんとセッティングすれば15km位は走りますよ。
20km以上走ると多分壊れてしまって、古いバイクだし残っている人は
余り居ないかな?
2stだから回さないとかぶる、、なんていう人は多分5kmの世界の人。

177 :
いやリッター5kmの時点で整備不良確定だから

178 :
vj21wolfだけど17km/L切ったらどこかおかしいと思ってる
ツーリングモードなら20超えるし

179 :
23だと逆車仕様で最高25km/L、社外チャンバーで最高20km/Lかな。
ツーリングとかだとよほど回してないと17km/L切らないなぁ。
街乗りとサーキットは10km/Lぐらいなるけど

180 :
ワシの4ガンは7km/Lぐらいかの

181 :
4ガンで好調な車体ならこのくらいかな
・田舎道や高速道路を回さず流して15〜18km/L
・幹線道路で車の流れに乗って12〜15km/L
・峠やコースでガンガン回して7〜8km/L

182 :
>>181
ヨンガンで、好調な時 新車〜7,000kmくらい
・一般道ツーリングで回さない(オイル溜まる)。11Km/Lくらい
・一般道ツーリングで回す(オイル溜まらない)。11Km/Lくらい
・高速道路でそこそこ回す。11Km/Lくらい
・一般道でパワーバンド維持(2、3速)。5Km/Lくらい
でした。
ゴガンは、中古で買った時、9,000kmくらいの時、
・ツーリング12Km/Lくらい
30,000Kmの今は飛ばしても飛ばさなくても、8Km/Lくらい
キャブOH予定。
ちなみに、友人のゴガンは、50,000km走っているけど、ツーリングで13km/Lいくそうです。

183 :
今の技術で作ったら燃費いいんだろうな

184 :
>>182
回さずにそれだけ喰うのは多分持病のオーバーフロー

>>183
バイクは希薄燃焼を使えた分昔の方が燃費が良い車種も多い
定地走行だと昔のカブ180km/L、今のカブ105.0km/L

185 :
やっぱカブってすごいな

186 :
自分の知人はMVXに乗っているのですが、アレ焼いてしまうと部品が無いので
オイルベタベタで乗っているの。当然燃費も悪いんだけれど治すつもりは全く
無いみたい。
S4のガンマも多分同様で、焼いてしまうと治すのが大変な事になるので、
オーナーも怖くってセッティング出来ないし、ショップもリスクしかないので
引き受けられないんでしょうね。
S4ガンマの燃費は触れてはいけない気がする(個人の感想です)

187 :
キャブくらいは自分で調整出来ないとキツいわな

188 :
S4は治せるかと

189 :
>>186
専門店で調整してもらったうちのは全然垂れない。
チンタラペースのクリツーでも垂れなかった。

190 :
GJ21A即買ったけど燃費は普通に走って16、ツーリングでは18〜20位だった
冬場は10パー落ちだったけど。飛ばして12位だったかなぁ・・
交差点真ん中でサイレンサー落として、急いで拾いに行って火傷したのはいい?思い出w

191 :
>>189
専門店のセットだとどの程度の燃費なのか
気になります!

>>190
リッター16位でサイレンサーが火傷するほど
の温度には...ならないでしょ?(笑)

192 :
ああ、>>182の「新車購入=好調」だと思ってた人だな
S4は新車でもすぐに油面高過ぎになる個体もあるから・・・

193 :
2stってサイレンサーあまり熱くならないのが多いけど、パラガンはかなり熱いんだよな。

RZとかはたいしたことないんだけど

194 :
>>192
まあ、ここに新車からガンマに乗っている人は、少ないだろうな。
とにかく、今のガンマを楽しく大事に乗ろうぜ!

195 :
ガンマ400って当時はNS400と並んでなんか化け物扱いされてたけど、NS400ってNSR250Rとだいたい0-400おんなじぐらいなんだよね

196 :
>>195
NS400は2ストっぽくなくて
つまんねーぞ。

197 :
23も2stっぽくない気がする
スペック2のvtec感ある

198 :
フィーリングはともかく、ヨーイドンでダッシュしたらガンマ400も結局のところVJ21といい勝負するレベルなのかなって

199 :
>>197
馬力規制下の車種は仕方ないよね
VJ23を2stっぽくしたいならチャンバーとCDIを換えよう

>>198
ノーマル同士で88年のVΓと比べるならね。88年限定だけど
88年VΓが0-400m12秒前半。4ガンが11秒後半
ただ4/5ガンはチャンバー換えるだけで全くの別物になるしなあ
4ガン+スガチャンで11秒25。これはF3レーサーと同等のタイム

200 :
>>198
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

201 :
>>198
流石にそれはない。4ガンが調子崩してるならともかく。

202 :
>>199
某ブログで大事なのはcdiよりリミッターカットとチャンバーと聞いたが実際どうなんだ

203 :
>>202
VJ23はそのリミッターカットってのがCDIの排気バルブ制御
ノーマルは1万rpm程で排気バルブを閉じてパワーを落とすが
それを開放させる。チャンバーがノーマルでも50ps程出る

204 :
>>203
リミッターカットが大事ね
もう売ってないから作るほかないか
ありがとう

205 :
https://i.imgur.com/xZRdT7Y.jpg
こういうオカルト商品大好き

206 :
トヨタが推奨してるアルミテープは?

207 :
>>205
点火コイルへの電圧上げるやつだろ
効果は有るよ
まぁ、本当はドエルタイムの通電時間増やすのが効果大きいんだけど
コイルが発熱して短命になるからね、だから電圧上げてやんの

208 :
元々点火に必要な電圧は十分にあるのに
それ以上供給してどうするんだ?w

209 :
理想的なベストの混合気から外れても、きちんと点火燃焼させるためさ
燃費を上げたくて薄くしてたり、トルク上げたくて濃いセッティングだったり

210 :
理想的な混合気から外れても十分にあるってばw
メーカーを舐めちゃいかんよ

211 :
最近のバイクだと4stばかりだけど
例えば、ヌケヌケなマフラー変えて燃調取ってないと
アフターファイヤー出すけど
薄すぎて着火できてない未燃生ガスがマフラーに回って後燃えしている
シリンダー内で着火出来てればこんな事にはならない

212 :
それ点火でどうこう出来る範囲を逸脱してない?w
そのオカルト商品付けてどうにかなる問題じゃないぞ?

213 :
別にこの製品の信者ではないから、コレがどうのこうの・・・というつもりはないw
他の製品にも、以前から同じようなの有るしな
車関係ではけっこう前からあるよ
ひとつ言いたい事は、
点火関係は、まだまだ煮詰められる所があるよと言いたいだけ
むろん、
メーカーのも考えてはいるのだろうが、それはノーマルでの話し
ちゃんと全体がバランスしてからね、

214 :
点火って勘違い君が多くって萎えるよね。
濃くても薄くても火花が大きいと燃焼するとか・・・
ガンスパークで幸せになれる人達。
オカルトが売れるからオカルトが無くならないんだけれどねぇ。

215 :
そりゃ小さいより大きいほうがええやろ

216 :
僕は小さい子の方が好きです
バイクも軽い方がいい

217 :
VJ23とか、SJ14には、多重点火というのがあってだな…

218 :
>>215
「小さい」と「大きい」ならね
実際は「十分大きい」と「無駄に大きい」の差だから
加えて高電圧にする分点火が遅れたりね

219 :
>>218
その十分とか無駄とかの判断はおまえがしてるだけだろ?
何の根拠もなく
メーカーはかなりの安全マージンを取って最低限の予算で設計してるからね
チューニングってのはそのメーカーの妥協したところを補うことなのさ

220 :
>>219
実際に無駄じゃなきゃメーカーが使うからな
燃費向上に尽力してるメーカーがね

何の根拠もなくってのはむしろ君の方だろ?

221 :
その燃費ってのがやっかいなのさ
燃費を上げるために手を加えるユーザーがどんだけいるのか
俺たちはそんなものを求めてるのか?
燃費なんか悪くなってももっとパワーとフィーリングを上げたいんじゃないのか?
2ストの潜在能力をフルに引き出したいんだよ俺は

222 :
単純に2ストのポテンシャルを引き出したいなら、チェーンソーとかで遊んだ方が良いんじゃね
そもそも乗り物向きなエンジンじゃないし

223 :
>>221
なんか理屈として滅茶苦茶だけど大丈夫かい?
高電圧がいいならガンスパーク10個とか付けてればいいよw

実際、名のあるチューナーはヘンな電装なんて使わないしw

224 :
まあ古いバイクなんだからノーマルスペック維持できるぐらいでいいんじゃないの?

225 :
部品が出れば・・・な

226 :
名のあるYさんは電圧と電装に異常にこだわっているが…

227 :
で、プラズマブースターを使うの?w

228 :
>>221
数値にでないフィーリングとかあるもんな
自分が気持ちよければよくね?とは思う
知り合いもつけてた
関係ないんだけど23ガンマのチョーク固くないかこんなもんなの

229 :
>>216
分かる分かるぜ

230 :
>>215
何処かで調べてごらんよ!
爆発力って何で決まるのか。
火花が大きければ良く燃えるってのは多分空想の世界で
物理学では関係ない。
火が点けば一緒。火が点かないなら空燃比か圧縮かプラグ不良か。
キャブセッティング出来ないから大きな火花で無理やり回すってのは
現実には不可能なことなんですよ〜!

231 :
ガンスパーク自体、
今でも手に入るね。

232 :
ホットワイヤーと合わせて使うのどうなんだろう

233 :
アホ自演野郎のせいで誰も書き込まなくなったな

234 :
>>233
ごめんなさい。
君がガンスパークの工場で働いていたなんて
知らなかったから。

235 :
RG500にGPIのラジエターつけた。

干渉もないしよくできてんなこれ

236 :
>>235
リザーブタンクへの配管ニップルの角度が変じゃなかった?

237 :
いや…特に変じゃなかったと思う。

ただ純正の6mmホースじゃなくて8mmになってたから変換アダプター入れたけど

238 :
ちょっと教えてください
RGV250とかNSR250とかガソリンタンクの前方上部にエアベントのストローでてる
タイプのガソリンタンクに下記のURLようなタンクキャップにエアベントがついてる
やつを装着した場合、前方上部のストローエアベントは必要なくなります?

http://www.cleverlight.co.jp/SHOP/tankcap_suzuki.html

239 :
普通に考えれば大丈夫なはずだけどね。

240 :
>>238機能としては問題無さそうですが、防犯面で問題あり。

241 :
RG400,500スガヤチャンバー新しくなるんだってな。

242 :
>>241
リニューアルして新発売?

243 :
性能は同じでプレス部品やらサイレンサーやら見直すって

244 :
VJ21Aの左右出しチャンバーもつくって欲しい

245 :
VJ22の左右出しも…

246 :
23の片側二本出しも頼む

247 :
vj22aの左右出しはTYGAで出てなかったけ?

248 :
そもそも今のスガヤは溶接がなぁ・・・

249 :
まあ今の時代あるだけマシかな

250 :
スガヤcdiが欲しい

251 :
純正より静かで高性能のS4用チャンバーが在ったらいいな、スガヤ煩すぎ。でもコノ軽さと瞬発力は手放せない。

252 :
サイレンサーの自作をお勧めする

253 :
バヤリースの缶でかw

254 :
ディーゼル車の細長いオイルエレメントが
銃のサイレンサー代わりになるから
接続アダプター作って試してみれば?
オイル吸うから定期的に交換しないといけないけど

255 :
スガヤ サイレンサー長すぎカウルから飛び出し過ぎ

256 :
200のチャンバー残ってないかねぇ…

257 :
ts200r用のチャンバーはつかないのかな?

258 :
>>251
スガヤ+ノーマル市販車流用サイレンサー
音も静かだそうで、、、どこかで、見たような

259 :
前にも出てたけど
R1-Zの純正サイレンサーね

...ってもうマトモな中古もう見つからないだろうなぁ

260 :
VJ22A1番シリンダーヘッドのプラグがはまらなくなった
エンジン載せたままシリンダーヘッドはずせるかな?

261 :
>>260
エンジン載せたままシリンダー外せるから大丈夫だろ

262 :
>>261
ありがとう。また汗だく作業だ。

263 :
68です、参考用に画像挙げてみた。サイレンサーはNSR250(多分’88)。純正部品はやはり重い、その上
スガヤと同じストレート排気構造。88が87に比べ音量が大きいといわれたのはコレのせいか?
http://r2.upup.be/3HqsE7I4fF

264 :
>>263
なんだそのクソロダ。
エロ広告の塊じゃねーか。

265 :
>>264
そうだねw  

266 :
400ガンマ乗りに質問だけどちょっと加速ぎみに走った時に5000〜6000ぐらいでもっさりと言うか加速が鈍るような、いわゆるトルクの谷かな?ってある?

どうもその辺りの加速が鈍く感じるんだけど…

267 :
( ゚д゚)(゚д゚ )ヒソヒソ

268 :
>>266
初期型250Γ乗りだったけど、飛ばす時は6000以下はなるべく使わないようにしてた
まぁ当たり前だと思うけどもしかして0〜アクセル開けた事言ってるの??

269 :
>>266
パワーバルブ(SAEC)が作動する7,800rmpで若干のトルクの落ち込みがあるのはデフォ
全開から全閉に単純に切り替わるだけなのでそうなる
でもトルク谷は一瞬で通り過ぎるので通常は気になるほどではない


本当に言う通り5〜6,000rpmだったらその回転数から外れているので該当しない
プラグとかエアクリーナーをチェックしてダメなら交換
あとは2次エアを吸ってないかとかキャブの油面がずれてないかとか

270 :
私の400は4500〜6000でアクセルに付いて来ないうえ、トルクが低く普通の走行が難しかった
のですが、スガヤチャンバーに代えたら文台無しの快調。ただし五月蝿くなった。

271 :
う〜ん。昔の2stはアクセル一気開けするとそうなるのが普通だったんだけど。そこを半クラでいかにパワーパンドに速く乗せるかがキモだと思ったけど
88年位からの2STはどっちかと言うと4st的になったからな

272 :
>>270
それノーマルマフラーがカーボン詰まって
排気が抜けなくなってたんじゃね? 
普通に抜ければノーマル400は
そこまで酷くないからな。

273 :
調子の良いS4Γなら5千〜6千に谷はないよ
4千より5千、5千より6千と普通にパワーが上がる

>>271
ノーマルだと4st的傾向はS4Γが最も強いかも
あとパラガンの3型(85)〜5型(87)
排気バルブが付いてポート位置が大人し目のモデル

274 :
アホな質問お許し下さい
今、VJ22のL,M(SP1とSP2)、Pを持ってます。
実働はLとM(SP1)です
SP1とPは新車で買ったので愛着あるのでPの復活を考えてますが
SP2及びLを部品取りにするか、悩んでます。
状態は、SP2は腰上焼き付きと要FフォークOH、
Pはクランク要交換とキャブ欠品です。
皆さまでしたらどういたしますか?

275 :
実動のLを部品取りにするの?
Lをヤフオクで売ってPの部品調達する資金にしたら?

276 :
参考になるかわからないけど
L(std) M(sp1) P(sp1)
持ってて、乾クラやめることにしたので
LにP(sp1)の足回り入れることにしました

277 :
知らない人に売るとどんな扱い方されるかわからないので
部品取りに置いといてそのうちまた復帰させれれば、と思ってます。
本当は今すぐでもすべて実働にしたいのですが
GJ21Aも現在復活させてるので資金の問題もありまして
いったんどちらかを部品取りにしようかと思った次第でして・・・

278 :
資金が貯まるまで放置なり他の事すりゃえーやん。

279 :
そう思いつつかれこれ10年近くたってしまったので
そろそろなんとかしようと決意しまして・・

280 :
俺だったら部品取りにはしないな。

10年放置したんだから、部品取りにしたらそのまま最後ゴミになると思う。

281 :
GJ21Aは俺が引き取ろう!大切に乗るよ。

282 :
GJ21Aよかったよね。
純正のタイヤのロゴのとこ金色のマーカーで塗ってたw
アルミの溶接跡がかっこよかった。てか全てよかったんだけどねw
交差点ど真ん中で純正サイレンサー落としたのはいい思い出w

283 :
>>272
多分、それ。前に乗っていた2型は無かった。

284 :
初期型ガンマ GJ21A
スガヤチャンバーと
Beetのバックステップ付きのが
解体待ちだった
チャンバーだけでも確保すれば良かったなあ

置き場さえ有れば買ったのに

285 :
PのSP1いいなぁ

286 :
L型って部品の互換性があれで、俺的に印象よくない。
3つスリットがあってかっこいいけどね。

287 :
21のシックカラーと22のシルバーが好き
https://i.imgur.com/ojqQBY7.jpg

288 :
圧縮が高いと燃費がいいそうだ。リッター15キロ走るそう。おれの3倍w

ttps://www.youtube.com/watch?v=g3IVX5h9wk8

289 :
>>288
このバイク屋さん?は言ってることが滅茶苦茶だね
パラガンの燃費がリッター12なんてガソリン漏れてるんじゃないか

290 :
>>288
圧縮は別としてリッター5は異常。なんとも思わないのも・・・

291 :
>>290
ガンマの事やバイクの事を知らない人でしょう
最近はこんなのばかりで面白くないですね

292 :
リッター5とかあるし

293 :
ホワイトベースの二宮は昔からこんなんだ

294 :
>>289
うちのパラガンリッター14

295 :
>>289
確かに滅茶苦茶。TZRもその気なら15km/L以上走るし
NSR50なら30km/L余裕だし何言ってんだかね

まあこの人、400/500Γをロータリーディスクバルブじゃ
ないと言ってた人だからw

296 :
うちのパラガン12

297 :
うちの500は10。
でも調子良い時は12以上走る。

298 :
俺のVJ21、以前はリッター15走っていたのに今は10切るわ
キャブOHせんとダメだな

299 :
>>295
あっしの秋刀魚は街乗り13くらい。高速は使ったことないので不明。
キャブも面手済みでジャッカル豚鼻なし♯320。

300 :
DT125は17くらい。排気量が小さくなると燃費はよくなるね。

301 :
vj21は都内で10〜12
サーキットで8〜9
北海道行ったときは20こえた

302 :
ウルフ250で17くらい
高速多めの時は20くらい

303 :
VJ23Aだけど町乗り16 ツーリングだと23くらいまで伸びる

304 :
ホワイトベースの禿は5とか6が普通とかほざいてたけどな。
そんなわけないやろと思ったわ

305 :
エンジンフルOHしたてのVJ21だけど、慣らし中で18程走ってる。

何もやってないゴガンは15位走る。

ちなみにキャブ交換とかいろいろやってるRZRは23位走る。

結局燃費はキャブの質と燃調で決まると思ってる。

306 :
γ50ってどの位?
昔MBX50に乗ってた時はよく燃費計ってたけど、全く記憶にない。なぜだろ?
同じ位、昔に乗ってた刀やGSXーR1100は覚えてるのに。

307 :
>>304
ハゲは2st乗ってないだろ。いつも言ってること
テキトーだし。

308 :
VJ22m-maxチャンバー廃屋仕様だが20位までは伸びるな

309 :
>>306
街乗り30km/L以上、ツーリング40km/L以上ってとこ

310 :
500で15キロ走る個体は稀だろ。

311 :
乗り手の問題だろ。

312 :
500で15はないね

313 :
燃費意識した走り方なら乗り手でそんなには変わらない。
シリンダーの状態、キャブセッティングで違うバイクの様になるのが400/500。

314 :
市街地乗らずにゆっくりロンツーメインなら行くだろ
高速多目とかさ。500の使い方としてどうよとは思うが

315 :
>>314
行かない個体は行かない。

316 :
>>314
使い方は、その人次第。

317 :
過去スレあれば
23ガンマの情報もあらかた出ますでしょうか?

318 :
諸先輩の方々に質問です。
諸事情がありVJ22A(L型)フレームにVJ22Aの(N型)のスイングアームを取り付けようかと検討中です。
ネットで色々検索してみたのですが、L型とそれ以降のM、N、P型は互換性が乏しいという記事を目にしました。
エンジン、その他の互換性が悪いらしいというところまでは分かったのですがフレーム、後輪廻り関係(サス取り付け等も含め)の取付で問題は起きるでしょうか?
ご教示をお願い致します。

319 :
起きない

320 :
LにNのスイングアーム付けてもメリット無いだろうに

321 :
起きない
互換性無いのはシートレールやリアカウルやらタンデムシート

322 :
>>320
補強が付く

323 :
メリットとか関係ないだろ
いろんな事情はある

324 :
<<317
<<318
<<319
ありがとうございました

325 :
マフラーに干渉したりせんの?

326 :
せんよ
前期型は湾曲によりチャンバーを逃がしている。
後期型はスイングアームえぐる形状でチャンバーを逃がしている。

えぐる形状でも後期型は右側もブリッジ形状なので強度は問題ない

327 :
VJ23に使う2stオイルって何がいい?
CCIS使うのが無難?

328 :
ccis02

329 :
>>326
LもNもどっちとも右側への字スイングアームで前期型
M型N型で左側に補強プレートが追加されてるだけ
右側がへの字じゃない後期型になったのはPとR型よ
たぶん知ってると思うけど念のため

330 :
>>327
MOTUL

331 :2018/09/02
ASH 2TCS

【ホンダ】 PCX 156台目【HONDA】
R411〜奥多摩スレッド〜167周遊
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 79県目
【高身長】デカライダー +1cm【ハンドル近い】
神奈川スレ part155
50歳以上のライダー77
☆バイク板AYA1000RR/綾阪千ファンスレッド
【SUZUKI】DL1000/650 Part41【V-Strom】
【東京近郊】超近場へお出かけ Part35【街乗り】
●●モトブログ●アフィ収入●●★4
--------------------
智弁和歌山応援スレ283
◆視聴率情報提供専用スレ3289◆新設
札幌通運その2
【中村喜四郎氏】四半世紀も眠っていた「田中角栄の愛弟子」が安倍一強打倒に動き出した
NHK宇都宮放送局
雑談・質問スレッド其の40
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
【トランプ米大統領】日本時間25日朝6:30からホワイトハウスの会見やるよー見てね!
【Middle】ミドル・スーパーミドル級スレ24【SuperMiddle】
Jane臨時統合スレ
飛翔座
綾瀬はるか「ええーっ!?山田孝之は隠し子いるの?」と小バカにする 宮根誠司デーモン閣下「隠し子野郎」
「何にでもチーズ」が流行中 チーズコーヒー、チーズおにぎり、チーズ烏龍茶…
☆鉄ヲタってなぜ鉄道会社に入社できなかったの?
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場287【NASDAQ】
【KFC】ケンタッキーフライドチキン 171【Ponta】
【つれぇわWiki】FINAL FANTASY XV -FF15- No.1170【消されてつれぇわ】
足の噂 Part2679
タイトー海老名開発センター
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part45
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼