TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SUZUKI】V-Strom250 Part.14【Vスト】
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その87
【HONDA】リード125 part46【LEAD】
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(・ω・)】
40歳以上のライダー166
250・400の四気筒CBRについて語るスレ Part.73
【YAMAHA】 YZF-R3 part7
[ユニクロ] バイク乗りの一般衣料スレ [しまむら]
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?485
【 定義に】モトブログスレ#37【 こだわらない】

CD125T 四十三台目


1 :2017/10/19 〜 最終レス :2020/05/10
排気音が貯まらない

  交差点では羨望の眼差し

    憧れのピンクナンバー

      昭和の単車


長寿命バイクCD125Tの長寿命な元々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々スレは↓
CD125T http://ton.2ch.sc/bike/kako/991/991120978.html

以前のログが消滅したので↓を用意しますた
CD125T過去ログ四十一台目迄他
https://www.axfc.net/u/3852532.zip

前スレは
CD125T 四十二台目 http://wktk.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1430147439/

2 :
2

3 :
大儀である

4 :
乙っす

5 :
後立山連峰

6 :
陸奥

7 :
七転

8 :
八倒

9 :
九頭龍

10 :
十勝

11 :
11分

12 :
12分

13 :


14 :
1


15 :
15か

16 :
うんこ

17 :


18 :
レッグシールド二組付けたい

19 :
ウシロの人の分かよw

20 :
>>18
どう取り付けるんだよw

21 :
横と縦

22 :
前と後

23 :
最近「ジャンプスターター」なる物を購入(3500円)したんだけど凄いな、コレ。

CD125のエンジンがチカラ強く一発で始動した。
「最近エンジンの掛かりが悪くなったな〜急に冷え込んで来たからか」などと思ってたけどバッテリーの
電圧が落ちてたんだね。

充電するよりソロソロ買い換えた方が良い時期だし。

24 :
Tの付いてないCD125の話もここでいいのか?

25 :
いいんじゃない。
どうぞ。

26 :
俺も良いと思うよ。

かつて「ここはCD125TのスレでCD125ではない!」と猛反発してた御仁が居たけど、、、
個人的に興味あるしw

27 :
まぁ特に話す事もないんだけどな…
初期型乗りなんだが強いて言えばK型のパーツがどれくらい共用出来るのか分かる人いたら教えてほしいな
ピストンとかリングとか特に
坂道での白煙が酷くなってきたから

28 :
もしかしてk型乗りの人すらいない…?

29 :
>>1
なんでバイク板にスレ戻しちゃったの?

30 :
平地から山岳地帯に行って冷えてくるとエンジンの回転がおかしくなるけど何故?

31 :
さぁ標高差により気圧が変化したからじゃねぇーの。
キャブレター濃い目にしたら?

32 :
>>31
冬はいいけど夏困らないか?

33 :
え?燃調は少なくとも年に二回は変えてるけど。
夏とか冬とか、、、マイナスドライバー1本でw

34 :
べつに好きにすればいいけど、それってシビアすぎやしないかな。
本当にびしっとセッティング決まってれば氷点下でも真夏でも普通に動くけどなぁ。
実は、詰め切れてない言いわけしてるんじゃないかと思う。
これはシングルキャブだけど、4発のキャブとか1通りセッティングでたら
別に通年元気に動くよね。
サーキットでもいってるのかしら。

35 :
乗り方によってプラグの焼け具合とかも変わるからなぁ
大事なのはその時その時に合うようにする事だよ

36 :
CD125初期型の車体前後からきてる緑の配線が外れていたのですが、これは何の配線でしょうか?どこに接続するか分かりますか?配線図で確認すると、バッテリー端子への接続のようですが合ってますか?

37 :
>>36
配線図俺も持ってるから確認したけどヘッドライトとメーター内のハイビームランプに繋がってるぽいよ
バッテリーのマイナスにかまして繋げといたらいいんじゃない?

38 :
>>37
確認していただいてありがとうございます。助かりました。
いま不動のCD125初期型を直しています。当たり前ですが、CD125Tに比べると情報や出回っているパーツも少ないですね。確か1966から1969が初期型(k1とk2?)でしたっけ。k1とk2の改良点もよくわかりませんが。。

39 :
確かに無印の初期型は全く情報ないですね。
K型とかのシリンダーが前傾ではないものはかなりパーツもありますが…
ところどころ共通のパーツもあるのでよく確認してから入手した方がいいですよ。
あ、あとエンジンは腰下はC92と共通みたいです。
そのせいか共通パーツも多いです。

40 :
k型とc92に共通パーツですか。勉強になります。
そういえば、youtubeのホンダ公式チャンネルでで初期型の走行ビデオが出ていますね。

41 :
エンジン特に腰上はほぼ別物なのであれですが…
それ以外は結構あるみたいです。

私も初期型に三年程普段使いで乗っているので情報交換しあいましょう。
エンジン左側クランクケースからのオイル漏れがあるかは分かりませんがパッキン交換である程度直ります。
まだ乗られていないなら症状は出ていないと思いますがご参考までにどうぞ。

42 :
ホンダ公式チャンネルの件初耳です。
チェックしてみますね!

43 :
私は初期型を先日引き取ったところです。
自賠責シールが昭和60年前後で止まっていたので約30年間動かしていなかった様です。
オイルは規定量入っていましたが、たしかに左クランクケースオイル染みがありました。
まだまだ初心者ですが、よろしくお願いします。ちなみにT型にも乗っていました。

44 :
念のために、初期型走行ビデオのリンク貼っておきます。
https://youtu.be/swIuzp9qu00

45 :
エンジン焼き付いたりしてなければすぐ復活すると思いますよ!
クランクケース左側からのオイル漏れはクランクケース内部にあるフライホイールのシャフト根元のオイルシールやスプロケットのシャフトのところのオイルシールが原因です。
確かC92エンジン オイル漏れなどで調べればネットに情報があったはずです。腰下は大体一緒なのでオイルシールも共用です。
ヤフオクでリプロの新品が3000円くらいで出てたような。

46 :
ガソリンを入れてみたところ燃料コックからガソリンがだだ漏れでした。パッキンがやられていました。
初期型の燃料コックは当時のホンダ小排気量車で共通のようですね。C92やC72の燃料コックは特殊な形状で燃料漏れもよくあるようで苦労するみたいです。流用すればいいのですがオリジナルにこだわりたいですし。

47 :
C92などの神社仏閣系とはコックは全く別だったはずです。
確かCS90のものがリザーブの管付きで全く一緒だったような。
一応純正の二本管のものと全く同じものがヤフオクで出ていますが社外品です。値段も3000円くらいで送料無料新品ですが東南アジア製のリプロ品なので精度については最悪です。

48 :
加工なしで付きますし漏れもないのですが内側の精度があまりにも悪くオフにしてもキャブに少しづつ流れ続けます。
この状態でフロートバルブにゴミが詰まると少しづつガソリンがキャブのドレンから抜けていきますので用心してください。
今現在付いているものが純正であるならばパッキン類を交換し清掃した上で再利用されることをオススメします。

49 :
このパッキンについてもレバー側のいわゆるレンコンと呼ばれる部分でしたら純正部品で大量に在庫があることは確認出来ています。
その他のパッキンも記憶が確かならあったはずです。
燃料系統は火災にも繋がりますので注意した上で万全にした方が良いかと思います。

50 :
長文失礼しました。
お役に立ちましたら幸いです。

51 :
ありがとうございます。
パッキン交換の方向で進めたいと思います。
レンコンパッキンはたくさん出ているようですね。付いているものと照らし合わせると微妙に違うような。。とりあえず発注します。

52 :
初期型の外観すごく気に入ってます。
タンクからシート、テールランプまでの直線的なデザイン、モナカマフラー、渦巻きホーン?など。とくテールランプの台座も直線を意識してて

53 :
かっこいいと個人的に思っています。

54 :
初期型も2年くらい生産されていたので多少の違いはあるかもしれないですね。
画像で上げて頂ければ分かるのですが…

初期型のスタイリングは私もとても気に入っています。
エンジンのデザインと450K0のようなボテっとした丸みのあるタンクが好みですね。女の子にもかわいいと言ってもらえますので。
ところでシートはセパレートですか?ダブルですか?

55 :
細かい外観の違いですが、タンクエンブレムは2通りあるのかなと。一方は、透明の樹脂でコーティングされてて、デザインも微妙に違うような。
あと、サイドカバーのノブネジが片側と両側の場合。パーツリストは両側ですが、自分のと画像検索では片側のものが。

エンジン、タンクの形も良いですよね。
テールランプの台座の処理はcb450k0 と同じ感じです。
自分のシートはセパレートです。荷台にはモール付きのタンデムシートが装着されています。オプションでダブルシートもありますね。
ちなみにどちらですか?

56 :
タンクエンブレムの違いですか。
それは初めて聞きました。予備タンクが2つ程あるので時間があれば見てみます。
サイドカバーは私のものは片側ノブで片側ネジですね。
右側のバッテリーがそうなっています。

私のもモール付きのセパレートですね。
ダブルにしたくてCS125のダブルを探していましたが見つからないので諦めました。CB125のものが流用出来ればいいのですが高いので手を出せずにいます。
キャリアが便利なこともあるのでまだまだこのままだと思いますが。

57 :
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 信者勧誘、違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式?  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

;・、・;

58 :
明けましておめでとうございます
スレに集う皆様が、楽しいCDライフを過ごせますように。

59 :
最近寒いし実用さんの動画ばっかみてる。
うらやまし

60 :
この前御堂筋で見た

61 :
>>56
色々情報いただきありがとうございました。
レストアの末、無事、エンジンの始動と走行出来ました。
キック1発でエンジンの調子良いです。
長期放置車でしたが、クラッチの張り付きも無かったです。
あと、チョークってレバーを下に下ろした状態が通常ですよね?

62 :
>>61
おめでとうございます!
CDに第2の人生を送らせてあげて下さい。

チョークは下げるのが通常時で合ってますよ。

また良ければ写真でも載せて下さいね。

63 :
https://i.imgur.com/wnSoFKZ.jpg

64 :
>>63
サイドバッグいいですね。
自分のはこんな感じです。
https://imgur.com/zYu1D4T

65 :
https://imgur.com/zYu1D4T.jpg

66 :
状態良さそうでいいですねー
後はシート張り替えれば完成ですね!

67 :
cd90が大きくなったようなスタイルですね。
Tボーンフレームってやつかな?

68 :
>>66
現物はサビや洗ってもなかなか落ちない泥油汚れが多いです。
シートと数十年前のままのタイヤも要交換ですね。

>>67
確かにヘッドライトとメーターが一体ですし、フェンダーや車体自体もCD125Tと比べると小ぶりなのでCD90に近い部分もあります。
Tボーンフレームですね。この時代はTボーンフレーム多いみたいです。

69 :
早く乗りたいンゴ

70 :
レッグシールドってあるのとないのじゃ全然違います?

71 :
風防性能に過度の期待は禁物。
どちらかと言うと、ファッションアイテムに近い。
見た目は確実に全く変わる。

72 :
お姉ちゃん

73 :
このバイク結構重いですね
筋トレしなきゃ

74 :
ドレンボルトのサイズ17mmで合ってますよね?

75 :
>>73
何と比べて言ってるのかわからんが
重いと感じたことないよ
適度な感じ
人それぞれだけど…

76 :
125のスクーターなんか、あの動力性能であの重量だ。アド125とかな。
おなじ原2だと思って跨ったら、重いって思うよ。
別に困るほど重くは無いが、軽いにこしたことはない。

よく、重さも安定だとか、対荷重に対してとか言うけど、あれ言いわけだからな。

77 :
多くのバイクがプラスチッキーな昨今、、、CD125Tは鉄の塊「鉄馬」だから。

78 :
取り回しとか、急坂とか、所々で重さを感じるね。
まぁ2気筒なんだからしょうがない。

79 :
CD125のフェンダーって鉄?

80 :
うん、鉄。
あのサイズであの重さなので、純粋に各パーツが重いんだろうね。
劣化して割れたりしないが、フェンダーは裏が錆びる。
まぁ、研いで塗り直せばトータルでは樹脂より長持ちだろうけど。

81 :
ちょっと実家へ。0℃あぁ、寒い。
CDの重さについて
125では、明らかに重たいでしょうね。
個人的に「CD125Tはどんなバイク(走りについて)ですか?」と聞かれたら、
「走らない、止まらない、曲がらない、燃費悪い、鈍重なバイク」と答えています。
あと「長所は、壊れない、荷物いっぱい載せられる、味がある」と付け加えています。

82 :
燃費悪いんですか?

83 :
35km/L

84 :
>>82774RR2さん
走り方にもよると思いますが、自分の場合のタンデムキャンプツーリングで
リッター35〜37キロぐらい。同じ条件で、以前乗っていた250のAX-1と同じ燃費です。
125クラスでは、燃費が良い、とは言い難いと思っています。
大型車などと比べれば、もちろん、燃費は良いのですが。

85 :
いまどきの中間排気量(600〜900)はそれくらいの燃費でるよ。
まぁもっと例えで言えば軽自動車とか、いくでしょ。あの車重動かしてるのにさ。
技術の進歩っちゃすごいねぇ。

86 :
個人的に、走らないと曲がらないは無いと思ってる

87 :
サイレンサーに笛、フートゴングを付ければ、さらに燃費10%減

88 :
フォークカバー取り外したことある人います?
簡単ですかね

89 :
>>8
ヤフー知恵おくれでも誰か質問してましたね。
大した事じゃないならやめといたほうがいいですよ。
アレッてフロント周り全バラしないと外せなかったと思います。
確かステムとトップブリッジとライトステーでがっちり押さえていたと思います。

90 :
あらーそんなに面倒臭そうなんですね
教えてくださりありがとうございます

91 :
CD125Tで日本一周できるのかぁ…

92 :
CD125で日本一周、、、は比較的やり易いバイクだと思うけど。

要は日本一周の周り方じゃないの?
2週間くらいで一気に走り切る、1ヶ月以上かけて色んな所を見ながら周る、、、

前者ならもっと大きなバイクで、後者ならカブで、の方がCDより適してるように思う。

雨降りの時だとカブの方が断然、楽だし。

93 :
日本一周はそれこそチョイノリでもできるけど、問題はまとまった休みが取れるかどうか
社会人だとそこが一番難しい

94 :
転職するのに有給消化くらいかな?自営なんかとんでもないだろうし。

コマ切れっつても、チャリダーみたいに、飛行機とか鉄道で輪行できないからな。
マジで走らなきゃいけない。

95 :
引退した人なら余裕

96 :
今CD125Tに乗る利点はない

好きだからこそ乗る

97 :
重い
遅い
冬場は始動悪い
レッグシールドの間から通り抜ける風で寒い
前カゴつけれないから荷物もたいしてのらない
左カーブで倒し込むとき擦って怖い
タイヤ外すときマフラーが邪魔でシャフトが抜けない

なんにもいいとこないね

98 :
日本一周について
バイク歴全てを入れると、日本一周しています。
結婚時に購入したCD125Tは、タンデムで道北・道南・南九州(鹿児島・宮崎)・
沖縄を除いてほぼ走ってます。ここまで18年かかりました。
>>93774RRさんも述べていますが、時間さえかければ
  チョイノリでも可能だと思います。
私見になりますが、CD125Tは「理想のツーリングバイク」ですね。
時間(月日及び年月)をかけて、のんびり走りたい方には、良いバイクの一つだと思います。

99 :
スーパーカブが3速しかなかった時代なら5速のCD125Tと4速のCD90は最高だったんだけど、4速のパワーアップしたカブ110が出てから急激に廃れたね。

昔cd125 に乗ってた人はほとんどカブ110に移ったんじゃないかな?

100 :
18年もかかってしまうと、一周感はないなぁ。
潰して言ったってかんじで。制覇にちがいはないんだけど。
たぶん大勢の人の言う「一周」とはずれてるぜ。

101 :
CD125Tの部品がちょこちょこ無くなってきましたね…

昨日リアベアリング等足周りを注文しに行ったのですが、スペーサーやらパッキンが残り2ないし3個だったり…

これからどうなるか…

ちなみに、燃料コックやレッグシールド、キャブレターガスケットなどほとんどの部品は、ヤフオクより直接注文した方が安かったです!

102 :
純正部品価格(参考までに)

レッグシールド : 片方2800円くらい
キャブレターガスケット : 600円くらい
ベアリング : 一個500数十円
燃料コック : 3800円くらい

103 :
レッグシールドまだ出るのか
そのままヤフオク流したら儲けられそうだな

104 :
要お問い合わせパーツも、しばらくしたらまた出てくる。
そして徐々に復活するパーツが減ってくる。

105 :
えー、レッグシールドって普通に注文した方が安かったのか…

106 :
ヤフオクとか純正部品の超ボッタクリあるから要注意だよ

107 :
マフラーはどこで買ったらええんや…

108 :
レッグシールドはステーからシールドまで全て出ます

マフラーも純正新品が片方33000円くらいでまだ有りました

マフラーについてですが、ヤフオクに売っている純正タイプの台湾製マフラーが良いのではないかなぁと

純正品よりはうるさいですが、音はかなり良いです、私は3年使っていますが、まだピカピカ輝いてますよ♪(お手入れ必須)

109 :
2001年型50000キロ状態良好そう
で30万ってどう?めちゃ欲しいんだけど

110 :
マフラーって33000円もするのか?
やばいなぁこれ

111 :
相場高騰してるよな
距離なんて気にせずオクで高値で落とされる
最終型は特に
個人的には最終1コ前の型が良いけど

112 :
30万?高すぎないか

113 :
これ買うぐらいならCG125の新車買ってレッグシールドと丸目汎用ライトに付けかえて乗るなぁ。

新車で諸費用込み14万ぐらいでたくさん売ってるね。
もう日本製品見限ったほうがいいよ。
排ガス規制とかなんやらで今後CD125なんか二度と出ないから。

114 :
cd125 にメットホルダー付けたい

115 :
在庫の残り2個ないし3個って十年前くらいから見てる気がするから
枯渇するたびに再生産してるのではと考えてる
特に樹脂ゴム系は余るほど作ったら劣化して廃棄せざるを得なくなるだろうし
もちろんいつまでも再生産を期待していいわけではないんだろうけど

116 :
>>108
33000円か、って両方やったら66000円…
台湾マフラーしかないかなこりゃ

117 :
>>100774RRさん
うん、それもそうですね。一例として、CDのタンデムで
大阪から日本海側回りで、東北一周が8日間かかっています。
個人的には、まとめて日本一周するなら2ヶ月欲しいなぁ。

部品在庫について
必ず、ではないそうですが、ホンダドリームいわく
「再生産する場合はある」とのこと。CD90のタンデムシート
を付けていますが、在庫なしから、在庫あり、になって購入した経験があります。
とはいえ、それなりに古いので、部品はなくなっていくでしょうね。

118 :
たしかにベンリィは重いが、実用さん!お気を確かに!

119 :
CDTのタイヤ高いぜ…

買うンゴ

120 :
タイヤって去年の5月くらいに値上げになったんだよね
それの影響もあるのかも

121 :
6Vのマフラーは12Vにも付きますか?

122 :
>>121

つきますよ♪

かなりの部品が流用できます♪

123 :
平成18年に買ってもう12年も持っているんですが、買った時すでにもう10年以上たっていたはず。
車体番号がCD125T-1508***なんですが、いつごろ生産されたものなのか、判りますか?

124 :
それくらい自分で調べろ
http://music.geocities.jp/tototaro84/custom/custom-cd125Specifcation.htm
ここに書いてる感じだと94年から00年頃じゃないのか

125 :
>>124 ありがとうございます。
割と後期のようです。大事に乗ります。

126 :
わしのCD125T、93年付近のモデルでライトスイッチ付いててポジションない。どうやらライトスイッチ付スロットル後付けみたいなんだが、
ライトスイッチ無し=キルスイッチ付き?
セル回るときライト消える?
どれが正常なのかまったくわからん。
とりあえずライトスイッチの配線外してみたがセル回すときライト消えなくてモヤモヤする

127 :
>>126
94年モデル乗ってるけど、セル回してる時ライト消えないね。
基本的に法改正で92年以前ライトスイッチ(ポジションあり)、93年以降キルスイッチやね。

128 :
台湾マフラー最近ヤフオクに出てこないね。
今日モーターサイクルショーでカブ125とモンキー見てきたけどCDから乗り換えるか悩むわ。

129 :
おっ無事に日本一周出来たようだな
良かった良かった

130 :
常時点灯の型だけど小型バッテリーにしてるからモトイージー付けてる

131 :
今日も部品たのみに行ったら、、、

フォークシール、キャブレターインシュレーターが出ませんでした…

ちょっとキツい…

132 :
>>131
予約しときゃーいい。

133 :
ツーリングがてらサーカスを見てきました。
バイクアクロバットに使用されていたバイクがCD125TとGN125
GNはわかるけど、CDとは(笑)

134 :
それ木下、木暮、他?

135 :
>>134774RRさん
「ハッピードリームサーカス」西日本を中心に活動しているサーカスだそうです。
僕が見た時は、登場シーンと、脇役的な使い方でしたが、
1回だけゲージ回転の技披露がありました。

136 :
何十年前から同じサーカス用品が使われ続けているんだろう

137 :
>>133
ホントだった(笑)

http://mopedrider.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/P6190351.jpg
http://mopedrider.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/P6190361.jpg
http://mopedrider.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/P6190364.jpg

138 :
サーカスなんて、未だにやってるんだ。
途上国の見世物だと思ってた。新鮮。

139 :
日曜ビッグサイトにモタサイ見に行ったらフェリーのほうにテントあったが、あれがサーカスかな
そういえばピカピカのCD125T走ってたがここの住民かなあれ

140 :
>>138
日本でも定期的にシルク何とかがCM打ってるじゃん?

141 :
77年製6VのCD125T、アイドリング時ヘッドライトがちらつくなー
って思ってサービスマニュアル見たら
アイドリングが1200rpmなのに充電開始が2500rpmだった
渋滞に巻き込まれたらバッテリー上がりそう

142 :
悲報 ついに実用さん、CD125Tを降りる

143 :
>>142
まじで!?

144 :
cd125t重いもん
SR400と変わらない重さな気がする

145 :
わかる。2型乗ってたけど、絶対的にSRの方が重いけど
感覚的に125ccを裏切るくらい重いので、えっ?てなるよね。
重いからいざって時にブレーキ効かないし。

146 :
実用先輩
https://twitter.com/jituyou/status/979327042356436993?s=19

147 :
実用さんの弾くコンサーティナ?上手い

148 :
実っちゃんの名にかけて「名探偵コナソ」

149 :
今日信号待ちで突然エンストした
しばらくしたらまたエンジンかかったけど怖かったです

150 :
キャブレターの異常かな?

151 :
失火かな?

152 :
とりあえずスパークプラグをたくさん真鍮ブラシで擦りました

153 :
エンジンの調子に関わる重要な3つの要素は良い混合気、良い圧縮、良い火花。

「混合気」のメジャーなトラブルはメイン系、スロー系のジェットの詰まり。
パッキン類の劣化でキャブレーター内の気密が保てなくなり余計なところから余計な空気を吸う所謂2次エア噛みでミクスチャーが狂い不安定になる事がある。

「圧縮」はピストンリングやシリンダーの摩耗、不適切なエンジンオイルの使用、給排気バルブやそれらのバルブシート部の磨耗変形等により圧縮圧力が低下して不安定になる、主に過走行車で起きる不具合。
ただしホンダは某原付スクーターでスピードリミッターによる意図的な失火を起こした結果
バルブやバルブシートにカーボンを溜めて圧縮圧力の低下を引き起こし始動困難に陥る不具合を出したが、特に一般には周知せずに(バイク屋には通達済み)放置した。

「火花」では点火系回路やプラグの劣化等で不具合が起きる。
煤が付く(カブる)から調子が悪くなるのではなくて、何らかの不調により火花が弱くなり失火が起きて煤が付く(カブる)。
プラグ起因のカブる主な原因は、点火系回路の不具合や劣化による抵抗増、電極の磨耗や変形によるプラグギャップの増減、不適切な熱価の選択など。
プラグの熱価は、プラグがどれだけ熱を蓄えるかを数値化した物で
プラグが熱くなる物を焼け型、逆に熱をヘッドへ逃がす物を冷え型と呼ぶ。
過度な焼け型はプラグ自身やピストン等の溶融を発生させ、過度な冷え型は不完全燃焼による煤の発生を促進する。
カブったプラグをブラシで掃除するのはプラグギャップ(電極間の距離)を増やす自殺行為なのでさっさと新品に交換しましょう。

154 :
ガス欠の症状に似...........

155 :
CD125TのフォークOHしようと思ったら、フォークシールは納品に時間がかかるし、フォークカバー(メッキ)?の部分をはずさないといけないしでなかなか大変ですね…

だれかフォークOHされた方もっと簡単な方法無いですかね…?

156 :
それがフォークOHだ
面倒と思うならバイク屋に投げれば1万くらいでやってくれる
ついでにカバー取っ払ってフォークブーツはかせるのも似合うと思う

157 :
>>155
最近したよ。
シール類と錆びていたフォークカバーを交換。
部品はすぐきたよ。
フォークのOHは簡単。フォークカバーは片側が錆で
固着していたのでマイナスドライバーとプライヤーで
ちぎった。
錆びていない方は楽々交換。
シールの叩き込みに塩ビ管を使ったくらいかな。
構造が簡単だったから2時間掛からなかったかな?

158 :
あのフォークカバーは良く錆びるなぁ。
きちんと処理してるつもりなんだが。

159 :
ダイヤフラムが破れたのでパーツ探してたが中々見つからない。

今のところは液ガスを両面から塗ってなんとか凌いでるがそれも時間の問題。何か流用できるものがないものか。

160 :
>>158
錆びるから放置プレイ。
下手にピカールで錆を落としても再発するし。

161 :
ダイヤフラムまだ出ますよ

ただ、9000円弱しますが…

162 :
>>161
この間ホンダで無いって言われたけど、まだあるの?あと10年持つと思えば9000円なら安い

163 :
ダイヤフラムは出ます出ます!

164 :
フォークカバー反対に付けちゃった…

165 :
キャブは何か代替可能な物はありますか?
もう3回くらいOHして貰っていますが、イマイチ不調で。

166 :
キャブはヤフオクにpd22のCD125T用に改変されたものが新品で有ったような

167 :
とりあえず破れたダイヤフラムの穴にゴム手袋を貼り付けてその場しのぎ。もう一回バイク屋行って聞いてみるか。

168 :
中華GN125のキャブ社外品の安物ダイヤフラムなんか付くのだろうか?
やっぱりサイズあわないかな?

169 :
http://plecomi.biz/shop/product.php?productid=17377&cat=252&page=2

これなんだけど

170 :
付かない

171 :
初期型のクジラのタンクって95年式のCD125に付きますか

172 :
つきません
てかもったいないからマジでやめろ

173 :
4年前に付け替えたスーパーナット}のバッテリ、まだ健在だ。
乗らないとき、まめに充電しているのがいいのかな。

174 :
新しいのや古いの、これ含め数台もってるのだが、
開放型のバッテリで設計された車輛にMF型積む人の気がしれんわ。
逆も同じ。12Vラインの電圧測りながら走ってみなさいよ。

175 :
チェンジペダルってカブ用のものを流用できますか?

176 :
>>174
MF積んで10年なんのトラブルもないぞ
CDも含め80年代車4台

177 :
そういうところがベンリーの良いところ。

178 :
俺も超納豆10年くらい使ってるけど問題ないよ
キャブレターの調子は良くないけど

179 :
3週間くらい乗ってないからそろそろ乗ってあげないとなあ
GW過ぎてから乗ろうかなあ

180 :
おれも久しぶりに乗った。最初ブレーキがすごい音した。
近くのスタンドでまずは満タンと思ったら2Lしか入らなかった。
この前乗った時満タンにしておいたんだっけか。
雲行きが怪しかったのですぐに切り上げた。
日記を見たら、なんと10月8日に乗って以来だった。
途中、何度か充電はしておいたのでバッテリ上りはなかった。
なおバッテリーは超納豆。
明日と明後日また乗る。

181 :
先月、沖縄でポテッとコケて左肩骨折。カミさんは大丈夫。
おかげで今月の九州キャンプツーリングはキャンセル。
しばらくは、療養です。

182 :
今は亡き衣笠祥雄氏なら何事も無かった様にキャンプツーリングへ行くだろうけどな。

183 :
>>182
疲れてるのか?
ツーリングもいいがたまには心と身体休めてくれよ。

184 :
>>182774RRさん
流石に鉄人ではないので、骨折してもフルスイングはできません(笑)
沖縄のその日は雨で、「滑りやすい」と注意してましたが、
油断していたかもしれません。
テントやタープ、B6君など、道具をいろいろ更新したので、
キャンプツーリングしばらくお預けは残念ですね。

185 :
沖縄の路面はアスファルトに珊瑚を混ぜているので滑りやすいと言いますな

186 :
G2入れて回し気味にして載ってるからか、CD125TのFスプロケの根元からオイルが漏れてきた
オイルシール替えようにも初期のCD125T-100に適合する品番で調べても既に在庫切れ
同じ11.6x24x10だし、CD125T-110以降のやつを流用できないかな?やってる人いない?
品番が91204-035-003と91208-KB4-671で違うんだけど、ひょっとして6V車と12V車で腰下が丸々違う感じ?

187 :
>>186
今〜ウチ似たようなエンジンばらしてんだけどォ〜、
その型番はシフトシャフトのオイルシールの型番じゃないですか!
カウンターシャフトのオイルシールは91207-KB4-671。
サイズは22X34X7、2016年式レブルにも採用されているオイルシールです。
型番は違ってもサイズが合えば何とでもなりそうです。

188 :
実用さん乙

189 :
沖縄はレンタルスクーターやすいもんねー。

190 :
朝イチの始動時、温まらないうちにスロットル捻るとなぜか回転落ちてエンストする...燃料濃すぎ?

191 :
それが仕様です
暖機運転終わって安定すれば普通です
何とか直すぞーとキャブ本体、CDI、プラグコード、プラグまで新品にした俺がいうから間違いない
キャブヒーター後付けして常時ではなく暖機時のみスイッチでONすると効果ありそう

192 :
インマニが何か良くない気がする
アルミ鋳物?で冷え冷えだから暖機でエンジン熱が伝わりそれが暖まると安定するみたいな
125だからエンジン熱で暖まるまで時間を要すると

キャブヒーターより鋳物のインマニにぐるっと巻いて温める装置とか良いかもしれん
もしくはエキマニに巻く耐熱バンテージだけでも、暖機時間少なくできるとか
誰かやってみてくれw

193 :
バンテージは夏場は逆にインマニ温度上がってセッティング狂いそうな気もするが
全部巻くよりエンジン側のみ巻くとか?

194 :
キャブ仕様、チョーク引いて始動するバイクってそれが普通じゃない?
インマニを保温なんてしたら熱が伝わってパーコレーション起こすよ

195 :
キャブ側のインマニにぐるっと巻き付ける電熱線のヒータで始動時のみスイッチON
走り出したらOFF
コレで完璧じゃね?
キャブヒータ付きの車両とか真冬でも始動性超良いし

196 :
お出かけ日和

197 :
250のバイクを趣味用、ベンリィを通学用で使ってますが煽られやすいですね...とくに軽自動車に

198 :
もう20年以上前の話だが、長いバイク歴で盗難に遭った唯一のバイクだった。
一応、盗難届は出したが当然のごとく帰って来ることはなかった。
徐々にオプションを付け足してフルに近い状態だったので
余計に怒りが込み上げていたものだった。
登板能力の低さと加速の遅さには呆れ果てたものだが
爺になっても、バイクに乗る気力体力が衰えていなければ
その時まで発売されていたなら、再び乗ることがあるかも知れない。

199 :
>>197
250も125も乗ってて煽られないぞ

基地外風カスタム(珍やヲタではない)のおかげか一旦車間を詰められるがしばらくするとスーと車間とるようになる
もしくは車線変更して追い越して行く
こいつやべぇ関わりたくねーと思われたら勝ち

200 :
旧車會仕様「サイコー!」すよw

201 :
俺もウンコぶら下げるか

202 :
左マフラー錆びて穴空いた。
ヤフオクに台湾マフラーも出ない。死にたい。

203 :
実際盗難防止で自転車のサドルに貼る鳥のリアルウンコステッカーとかあるよね
人のリアルウンコの方が効果あるね

204 :
自分もマフラーに穴空いたまま乗ってるけど音が気に入ってる

205 :
リアルウンコとか穴空きマフラーとは
絵に描いたようなド底辺らしいスレだわ。

206 :
部品出ないんだからどうしようもないだろ
溶接の設備なぞないし

207 :
マフラーパテとアルミテープしかないかな
前は台湾マフラーいっぱい出てたのになぁ

208 :
CB125Tの中華マフラーいっぱい出品されてるけどあれじゃダメなの?
多少の加工で付きそうだけど

209 :
穴あいたらエキパイから切ってスリップオン作ればいい
台湾製の音が大きいパチモンつけるくらいならね

210 :
パイロットスクリューのスプリング無くしたからボールペンのバネで代用したけどやばいかな?

211 :
むしろ天才的発送
スプリングはもちろん純正がいいと思うけれど、ホームセンターにスプリング色々あるからそっちに変えた方がいいと思います。

212 :
訂正 "発想"

213 :
不具合なきゃ良いんじゃね?

214 :
とりあえずボールペンで様子見るわ、ホームセンター見にいっていい感じのあればそれに替える

215 :
ダンロップK888すげぇ良い。もう二度と商用タイヤには戻れない。

216 :
>>215
フロントはK888Fにしたの?

217 :
>>216
リヤ用をフロントにも入れた。びっくりするほど安定する。

218 :
>>215
奇遇だね、オレもK888にしたよ。
フロントもリア用の3.00でね。

約10年振りの新タイヤ、
軽く山道を走りに行って来たけど
いい感じでした。

219 :
見た目ヴィンテージが欲しかったので
ダンロップK98 3.00を前後に履いてます
オンロードはもちろん林道もいい感じですよ

220 :
なんか最近、停車走行問わずリアのほうから一定の回転数の範囲で
ビビリ音?というかバリバリ高い音が聞こえてくる
チェーンを見てみたけどどこか擦ってるわけじゃなさそうだったし、
サイドカバーが原因かと思って外して走ったりしたけど変わらなかった
同じようなことになった人いません?

221 :
ナンバープレートがビビってた事はある

222 :
テールランプのゴムブッシュが割れてビビってたことがあったかも

223 :
セル回した時にキューーッってこすれるような高い音がなるときあるのこれってなにかな?なったことある人いる?ちなみにエンジン冷えてる時だけなる

224 :
>>221,222
>>221を見て異音状態でナンバープレートを確かめようとして
ピリオンシートに手を置いたら音が止みました
まさかのピリオンシートの固定金具が緩んでいるのが原因でした
お騒がせしましたm(_ _)m

>>223
ワンウェイクラッチの滑りでは

225 :
>>224
原因が分かって良かったですね
自分も同じことが起きたら参考に
します
ご報告感謝です

226 :
>>223
たまに鳴ることあります。そのまま3万キロ以上乗ってるので問題ないと思う。

227 :
>>226
結構な頻度でなるんだけどまあ3万キロ乗ってるなら大丈夫か。224の人がワンウェイクラッチの滑りって言ってるからそれなのかな?

228 :
>>227
酷くなるまでは使えるよ(笑)

229 :
セルモーターの分解清掃で音やんだなあ

230 :
>>229
セルモータの説もあるってこと?

231 :
>>230
説というか、うちのはそうだったってだけね

232 :
ブレーキだって長年オーバーホールしないと削りカスと錆の粉みたいなのが貯まるからね

233 :
https://i.imgur.com/9Q8DWJY.jpg

革の鞄を乗せてみた。

234 :
>>233
そのシートカバーは特注品かな?
変わった形してるね

235 :
ゲルザブです。

236 :
>>233774RRさん
いい雰囲気のCDですね。豚皮トランク。実は僕もサイドバックにしようと
2つ購入したのですが、防水性と容量不足でお蔵入り。
この写真を見ると、やっぱかっこいいので復活させようかなぁ。

4月の沖縄でやった骨折はリハビリ中で、今月末ぐらいまでCDに乗れない状況。
バイクの乗りたくてウズウズしてます。

237 :
弁当箱メーターも交換しよう

238 :
風防いいねぇ、やっぱり風防欲しいなぁ

239 :
CDとCBのシリンダーヘッドって見た目同じだけど、どこが違うんだろう
家に両方あるから見比べてるんだけど違いが判らん

某CB/CD125Tの社外部品を売ってるサイト曰くCD125T-130xxx以前は共通らしいけど
S/Mで部品番号見ると微妙に違うんだよなーうーん

240 :
>>239
CDとCBのシリンダーヘッド?
気づきませんかね?CDのエンジンの塗装は銀色、CBは少し濃い銀色、塗装の違いで型番も違ってくるということです。
その他はカムシャフト以外全て共通。

余談ですがレブルのエンジンにCM125T(6V)のカムホルダーが流用可能です、おそらく他の部品も流用可能です。
6Vの頃からあまり変化が無いんですよねこのエンジン。

241 :
昭和52年頃からかな?
今のCD125Tの形状になったの。
最初はフェンダーとか泥除けに白い縁取りしてたな
(昔の運搬車(実用自転車)とかにもそんな縁取りしてるのがあったりからかも)

242 :
ホンダコレクションホールのcd125動画
一瞬リターン式と勘違いしてるな

243 :
本当だ。よく見てんなぁ

244 :
4月の沖縄ツーリングでの骨折(ポテゴケ)から、ようやく復活。
昨日、今日でコテはじめの一泊2日の淡路島一周ツーリング。
やっぱバイクツーリングはいいですね!

245 :
原二で淡路島に上陸できるんすか?

246 :
多分和歌山?だったかフェリーが淡路島まで行ってた気がしたがなくなったのかな?

その代わり明石からのは行けるな
http://www.jenova-line.co.jp/jikoku.php

247 :
原付でもフェリーで行けるようになってるよ

248 :
>>245774RRさん

246774RRさんの添付通り
明石からジェノバラインという渡船が運航しています。
1時間に、2本から1本ペースで乗れます。1隻あたり8台ぐらいかなぁ。
船旅は15分ぐらい、あっという間です。
http://www.jenova-line.co.jp/news_info/news_20150803-0922.php

淡路島は島の大きさの割に、延々と続く海岸線道路が魅力です。
1日で一周できますが、今回は病み上がりもあって一泊しました。

249 :
>>241
二種表示じゃなくて?

250 :
このまえ、さんふらわあからCDが降りてきた。

251 :
骨折からボチボチとツーリングを再開。
最近の旅テーマは、小さな島巡り。CD125Tに似合ってるなぁ、とお気に入り!

話変わって
CD125Tのまとめサイトで、2ケツの発言が使われていました。なんだかなぁ〜
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/benly-cd125t/custom/

252 :
251の先ほどのカキコは、2ケツのミスです。
猛烈にお詫びします。

253 :
は?

254 :
先ずは落ち着け

255 :
ほし

256 :


257 :
>>249
違う
装飾的に白いラインが縁取りしてあった

258 :
メッキタンクじゃないやつだろ?
ブラウンか何かに白のパイピングしてあるやつ

259 :
>>258
それ。
CD125Tの最初期型かな?

260 :
CD125を手に入れました!
SHOEIのZ7被ってますが、皆さんは何で乗ってますか?

261 :
10円のヘルメット

262 :
ゴミ捨て場で拾ったジェット

263 :
アライの一番安いフルフェイスの白

264 :
1,980円のゴーグル付き半キャップ。

265 :
CD50持ってるけどCD125が羨ましい

266 :
私はCD50とCD125Tの二台持ちです

267 :
50をボアアップしたらまずいかな?

268 :
CD88にでもすんの?

269 :
上げすぎると負担が大きいらしいからボアアップするなら68がいいかな

270 :
やっぱり、白メットが似合うよね〜

271 :
ヤフオクに郵政仕様のCD125Tが出てるな
しかも安いし

272 :
もう20年近く前になるだろうか。都内でも郵便局が民間のバイク便に対抗してか、速急便?としてCD125が使われた時期があった。
しかし、民間のバイク便はVTRとかCB400を使っていて、速さが違うのか郵便局のCD125はいつの間にか見かけなくなってしまったな・・・。

273 :
三泊四日で「厳島神社」「とびしま海道」「しまなみ海道」「マイントピア別子」など、
瀬戸内ツーリングから帰還。久々のロングツーリングを満喫しました。
帰宅後の点検で、後輪のスポークが1本折れてました。
最終日の朝点検は問題なかったので、途中なんだろうなぁ。

>>260774RRさん
CDおめ!楽しいバイクライフを!黒のジェットです。

業務用CD125T
東京ガス仕様のサイドガード付きのリアキャリアが欲しかった。

274 :
CD125Tを買ったのはいいものの、全オーナーがなにも整備してないせいで、ケーブル類全て固着まじか、チェーンが砂漠、ウィンカー接触不良、点火プラグ左右別会社増しては熱価違うときた。消耗品全て交換だよー。
これを通勤で使ってた前の持ち主なかなか凄いよ

275 :
消耗品を替えさえすればソレだけで復活するんだから良いじゃないか。

普通はエンジンやミッションetcのオーバーホールが伴う重傷だろう。

276 :
まだまだガスケットとかの純正品ってあるんだね

277 :
6V車はどうなのか

278 :
>>277
6vだとどうでしょうね
パーツリスト買ってみて、お店やネット通販で見てみるといいかもです

279 :
ヤフオクに海外製のモナカみたいなマフラー出てるけどエキパイ切って繋ぐだけでステーとか合うのかな?
純正マフラー左腐ったから社外マフラー情報求む

280 :
CB125T用のマフラーはポン付けにならないよね…

281 :
>>280
エンジンへのフランジは寸法一緒のはずだけど、CDはクランクが360°、CBは180°。
CBはマフラーがエンジンの真下で連結してあるから特性が合うかどうか不明。

282 :
実用さんってどうやって収入を得て生活してるんだろう
手帳持ちなのかな

283 :
遺産あったりして

284 :
大金持ちだよw
たぶん

285 :
実用さんっていくつなんだろ。

286 :
普通に年金でしょ

287 :
いやまだ60行ってないでしょw

288 :
ホンダアクティとベンリィ所有とか昭和のオッサン(今はジジイ)

289 :
284 287 本人

290 :
昭和だけど、まだ、ジジイではないなぁ、多分・・・・。
おっさんは間違いない。
郡上八幡へツーリング中、道の駅で声かけられる
「ベンリィは、日本の宝だ。大事に乗ってください」と持ち上げられ
嬉しい反面、そこまではいかない、とは思った。
現在、謎の連続スポーク折れ現象で、入院中。

291 :
スポークは一本逝くと残りのものの負荷が大きくなって
連鎖的に逝ってしまうから全交換しかないな

292 :
>>291774RRさん
一昨年、99000キロ越えで、後輪のスポーク折れが多発し、
サスとスポークの全交換をやっています。
1年ほど問題なかったのですが、先月、2本折れて、今回も折れたので。
対応策を聞いて張り替えは終わっていますが、
バイク屋が「1週間ほどテストしたい」ということで入院中です。
ただ今、10万9千キロです。ちなみにホイールの在庫は無いそうです。

293 :
それってただ組み方が下手だったからじゃないのwww

294 :
折れたのはハブ側?ニップル側?
ハブのスポーク穴が磨耗して穴が変形するとスポークの首が切れやすくなるよ
最初の99000超えの時にはスポークが緩んだ状態になっててハブ側も磨耗してたんじゃないかなと
変形といっても長穴になるほどじゃなく穴の角を面取りしたような程度でも次回からは折れやすくなることも

295 :
250クラブマンのシートとかって着かないよね…
ポジション辛いのでロングシート欲しいな

296 :
>>295
確かに。
自分も尾てい骨に荷台が当たって痛い…  ^ ^;

297 :
>>294774RRさん
主にニップル側ですね。貴重な情報ありがとうございます。
取りえず一昨日退院し、今日、早速日帰りツーリング。

298 :
茨城県百里基地の航空イベントに行ったら一台見かけた
CD90用ダブルシート付いてた、あれいいなぁ

299 :
>>298
レトロ調のタイHONDA汎用ダブルシートはネットオークションとかに出てるね。
でも、レストアとかやってるバイク屋さんで加工してもらわないとつけられない
ようです。
トータル費用を考えると、自分は二の足を踏んでしまいます・・・   ^ ^;

300 :
今度のモンキー125のシートもいいな〜合うかも
オクで出ないかな〜

301 :
SR400のシートが付くみたい。
https://blog.goo.ne.jp/quackpie/e/48e8f4433db6b8d43f7f9bc671a4869d

302 :
CD90のダブルシートについて
僕がタンデム用につけています。ただし、改造しています。
1)ステーを延長し、キャリアを後ろへ移動
2)CD90のダブルシートをキャリアで挟み込むように装着
3)CD90のダブルシートが細いため、バッテリーサイドカバーに隙間が出ます。
  僕はゴムシートで塞いでいます。

303 :
SRのシートはイメージ濃いからちょっと似合わないかと

304 :
全く知り合いでも何でもないけど
ここの方のSRシートとGNキャリアつけたCD125Tはかっこ良いと思う(特に真横からの写真)
ttps://blogs.yahoo.co.jp/moriyyyy0315/12225433.html

305 :
キャリアで誤魔化してるけど、、、
真後ろ、下側から見たらダサい事になっていそう。

306 :
ストックしておこうと思ってた台湾製の純正タイプのCDTマフラーが無くなってる…

307 :
ベコベコ音が大きいしあんましいいものじゃないよ、
純正を頑張って手に入れたほうがいい

308 :
今から手に入れたいけどタマがない…今所有してる人が羨ましい

309 :
ebayならこんなのが売ってるけどね。
でも出品数は大分減ってきてるね。

https://rover.ebay.com/rover/0/0/0?mpre=https%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fulk%2Fitm%2F162902385530

https://rover.ebay.com/rover/0/0/0?mpre=https%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fulk%2Fitm%2F152981643257

310 :
6Vポイント点火のCD125Tを近所乗り回し用に買ってそろそろ1年、
たまには少し遠出しようと往復2時間のツーリングしたが、全く疲れないのには驚いた。
もっと新しい年式のCB125Tは2時間も乗っていれば尻の痛みが気になる頃なのに。
CB125Tよりシートの座り心地がいいのはもちろん、常用回転数での振動が少ないかも。

311 :
タンクのメッキ部分、凹みを直せたらいいのですが、これはどうやって外すのでしょうか
外すのに工具など要りますか?

312 :
エンブレム外したらナットが出てくるからそれ緩めたら外れるんじゃない?

313 :
>>312
エンブレムから外すんですね
ありがとございます
メッキ部分が取り外せるということも知らなかったです

314 :
千葉県のライコランド柏のとこの中古用品店でパーツリスト発見した!
無料だった!

315 :
>>314
まだ残りありますか?

316 :
>>315
どうだろう?自分の分一冊取ったとこで探すの止めたから…

317 :
>>316
そうですか。
今度行って探してみます。ありがとうございます。

318 :
ヤ○ーのオークションで、最終型の125便利ィが、税込み600,000円での出品あり!
便利ィは希少価値があり、人気がこれからうなぎ昇りということですかね。

319 :
ビジネスバイクだしジジイのバイクっていうイメージだから人気は出ないと思う…w
渋さを知ってる人だけで楽しもう

320 :
>>318
そのベンリーずっと出品されてるけど誰も買ってない
つまりそういう事だ

321 :
確か最終型って、マフラーがエンジン下で左右繋がってるんだよね、CB125Tみたいな感じで
ってことはCB用台湾マフラーそのまま使えるかな?

322 :
>>321
自分の確認したら、確かにマフラーは下でつながっていた。
ヤ○オクで、生産国は書かれていないけど、4,000円ちょいくらいで出品されているね。
ちょい乗りばかりしてたころ、スロープを上がるときにマフラーから水滴がでてきたので、
それ以来マフラー内に水分が溜まらないよう、遠回りを心がけています。
気になるマフラー加工不用でつくといいね。^ ^

323 :
初期型貰ってのキャブあけたら ダイヤフラム破けてしもた 部品でるんかこれ(T-T)

324 :
確か出なかった気するぞ
CD125かCS125のキャブをヤフオクで探すか修繕して使うかだな

325 :
修繕してみるわ 1969年式じゃないわな

326 :
69年式となるとほぼ直立エンジンのK型だな?
ならCSのは使えないかもしれんな
ただK型は流通量多いからヤフオクでジャンクキャブいっぱいあると思うぞ
修繕するにしろ部品取りキャブ買ってやるにしろ頑張ってくれ

327 :
ニトリル接着剤とニトリルゴムでなんとかなったわ バッテリー新品にしたし
ちょっと走ってくる!

328 :
チェーンオイルに油差すときにあける丸い、囲碁の黒石みたいな蓋、いつの間にか
なくなっちゃったんですが、まだ買えますか?
なんていう部品名ですか?

329 :
あ、「チェーンに油差すとき」です。

330 :
カブ用ので確か代用出来たんじゃないかな
チェーンケースカバーとかで調べりゃ出てくるんじゃないか

331 :
>>330
ありがとうございました。
チェーンケースピープホールキャップ というものだそうです。
物太郎にもありました。300円台でした。

早速、注文しました。

332 :
よかった

333 :
6vでライトつけると 吹けなくなるんだが あとライトが暗すぎる
ヤッパオルタネーターいってしまわれてるんかな?

334 :
年式によってはレッグシールド付かないとかってあります?

335 :
レッグシールド、お問い合わせパーツで左しか出ないらしい…

336 :
右のほうが潰れやすいのかな

337 :
左はスタンド擦るからあまりバンクさせられないけど
右は深くバンクさせられるからスリップダウンの率が高いとか?
たまにレッグシールド擦ると大きな音がしてビビる

338 :
>>333
バッテリ充電してセルが普通に回るんならオルタネーター
回らないならバッテリ寿命かアース不良
自分の場合はアース不良だった

339 :
今日からCD125Tに乗ることになりました
よろしくお願いします

340 :
御愁傷様、買ったソノ時から絶滅危惧種だ。

341 :
CD125もかなり希少車になってしまったな。
あんまし最近乗ってる人見ない。
っていうか、昔乗ってた人も老人になってレッツみたいな軽い原付スクーターや、セニアカーに乗るようになったのかも。

342 :
現存するのは不動車を含めても千台、残って無いだろうなー

十年後は更に減少して2〜3百台、、、もう維持するのも難しいレベルじゃなかろうか?

343 :
部品取りに5台必要

344 :
壊れるとこってキャブレターのダイヤフラムとCDIぐらいでは?
あとはイグニッションコイルぐらいか。

345 :
マフラー…

346 :
サイドカバー、フロントフォーク、リアフェンダー、オルタネータ、CDI、、、
不安要素を考えたらキリがないくらい浮かんで来るw

347 :
>>339
おめ! いい色買ったな!

348 :
カブ125の部品で流用できるものは無い?

349 :
チェーンカバーキャップくらいじゃねーの?

350 :
こういう場所が良く似合いますな
https://i.imgur.com/K1gSgwB.jpg

351 :
10年以上前に乗ってて、
最近もう一度買って乗ろうかと思ったらスンゲー値上がりしてんのな…
10万くらい相場が変わってて手ぇ出すのに勇気いるわ

352 :
ホイールのリムは何かのを流用できたりしないかな…錆が…

353 :
無い

354 :
カブ用に出てるアルミリムが使えるんじゃないかな
スポークは特注になるかもしれないけど

355 :
台湾マフラー欲しいのにもうヤフオク出てないね…

356 :
エアクリーナー開けようと思って10ミリのナット2つ外して、フタに指かけたら深く切った。
エアクリーナーのフタの仕上げが切りっぱなしなので皆さんも気をつけて。
エアクリーナーのフタ位でもちゃんと手袋しないとダメだね。

357 :
令和を迎え(所謂、新年)一泊二日で山陰の神社巡りをして来た。
出雲大社は残り5km辺りから大渋滞、横幅の狭いCD125だからすり抜けながら前に進んだが、、、
一時間くらい掛かっちゃったよ。

ま、大変だったのはソレくらいで後は快適な山陰道でしたw

358 :
錆びやすい理由は何

359 :
19年、11万キロで、ついにCD125T卒業へ。
リアスポークの折れ現象、止まらず。
それ以外は、絶好調だったんですが・・・。

次期バイクレブル250に、CD125Tの純正キャリアを特注仕様で移植中です。

このスレは、スレ1からお世話になりました。
今後は、見るだけになりますが、楽しい書き込み楽しみにしております

360 :
スポークは一斉交換の方が良いと思う

361 :
2ケツさん卒業かぁ、なんか寂しくなるな
乗らなくなったCDはどうするのかな?

362 :
後輪を供出しる!

363 :
>>360
直せなくはない。
つーか簡単に直せるだろう、2ケツさんだぞ。

スポーク折れは口実で気持ちは完全にレブルに移っちゃってるって事なんだろうね。

364 :
ちょっとお聞きしたいのですが
このバイクのエンジン
古いC92に乗せることって可能ですか?

365 :
走行500キロ程度の極上車を手に入れました。
今まで乗っていたカブ90と比べると超高級車です。
末長く大事にしていきたいですね。

366 :
>>365
プラスチック部品が少なく、125で2気筒エンジンなので、
今の時代だと無駄に高コストなバイクなのかもね。

自分は入手して15年経ちますが、故障知らず壊れる気のしない、
堅牢さは感じてます。

367 :
質問です
キックスターターのゴムが劣化してきたのですが、品番がわかりましたらご教授ください
できればイメチェンで黒以外のもの、流用できれば尚良いのですが

368 :
>>367
平成12年12月 6版 パーツリストより。

部品番号 28311−342−000
部品名   ラバー ,キックスターター

369 :
>>368
ご親切にありがとうございます。
20年ほど乗り続けてついにボロボロになってしまい、たいへん助かりました。

370 :
おいおい、そんな小物までパーツ探しをすんのかよ!

靴底補修材「シューグー」で補修するんだ。
塗りたくって盛りつけて終了だ。
黒、白、黄、色だけに色々あるぞw

371 :
>>370
本体をブルーに塗装してるのでブルーがあれば良かったのですが、どうやらカブと共通みたいなので色々探してみます
シューグー、そういえば持ってるので気に入ったのが無ければ補修してみます

372 :
最近ヤフオクに台湾マフラーが高値で出てるな
いくらなんでも高杉

373 :
スーパーカブのチェンジペダル流用できないかな

374 :
シフト操作のたびにフートゴングが鳴り響く

375 :
ウインカー作動させると、エンストしかけるようになってしまった。
アクセル開け気味にすれば、大丈夫なんだけど、交差点内での右折待ちとか気を使うわ。

376 :
>>375
バッテリーがダメになってウインカーが点滅しなくてもエンストどころかアイドリングも殆ど変化しない
どこかが接触不良を起こしてるんじゃないかと。

377 :
バッテリーも新品だし、ほんとウインカー点灯時だけなんですよね。

378 :
やたら電気を食うわな、あれ

379 :
もうレギュかダイナモ死にかけ
もしくはウインカーリレーの先でリーク

380 :
タイヤの空気圧不足により「あれ?ハンドル取られるな」と空気注れたら絶好調になった。

381 :
8月以来しばらくぶりに乗ろうと思って物置から青空の下に出してあげた。
だいぶ埃がついていた。マフラーを見ると目やにで目がふさがったみたいに
乾いた土で両方の穴がふさがっていた。
ジバチ君だ。
小枝でぐりぐりほじってエンジンをかけたら水抜き穴からは勢いよく排気してるが
本穴からは排気の気配もない。エンジンは快調にアイドリングしているので
勢いよく走り出したら、心地よく底が抜けるような音が一度して
いつのも調子の排気音になった。

>>380氏の言うように、少しハンドルが取られ気味だった。空気圧のチェックしなかったので
明日、空気圧チェックしようと思う。

一週間に一回は乗ってあげた方がいいことを改めて感じた季節外れに暑い10月の土曜日であった。

382 :
>>380氏が言ってように、今日、自転車用空気入れで適当に10回ほど送り込んでみました。
エアチェック具、どっかへ行ってしまったので数値測定はできませんでした。
乗り出してみると、昨日感じたような腰のふらつきとハンドルとられが出ませんでした。
充分な空気圧が大事なことを改めて>>380氏のカキコで実感しました。

383 :
マフラーがヤバい…台湾マフラーしかないかな

384 :
台湾マフラー復活してくれ

385 :
懐かしいなー、売らずにしまったけばよかった。
買ってくれた御仁は乗ってくれてるだろうか?
とか時々思っちゃう、良いバイクですよね。

386 :
車の色が赤なので、お通夜やお葬式のときは躊躇するけど、
ベンリーは周りに違和感を感じさせないで済みます。
どってことないバイクだが、あると便利だわね。

387 :
レギュレーター死んだ。

388 :
>>386 赤のCD125Tって、それこそ希少な貴重ものですな。
カブのMDですら、一般には出回りませんし。

389 :
>>387
色即是空・・・

合掌

390 :
レギュレータってもう出ないの?

391 :
出ないなら他車種流用か汎用品あるのでそれで
ホンダならコネクタ共通なの多いんでない?

392 :
>>390
ネット検索したら出てくるじゃん。

393 :
郵便局で使ってたCD125Tだったら日本に1桁ぐらいしか現存してなさそう
そもそも配備が少なかったしね

394 :
ヤフオク見てたらCD125のスクランブラー仕様が出品されていた。

スクランブラーなのだからアップマフラーするのは分かるんだけど二本出しマフラー、、、
「変なの、一本にまとめちゃえよ」と思ったw

395 :
交換部品の供給が期待出来なくなった昨今、みんなで機構、外見的特徴を保持した上で
性能を向上させる(≠発動機出力)方法を考えよう。

396 :
>>395
耳が痛いことを言わせてもらうが、誰もCD125Tをいじりたがる人間はいないし最早情報も出てこない
発動機出力の向上?唯一それが出来るのは実用さんくらいだと思う
その実用さんもCDを降りてしまったので誰も発動機にふれる人がいなくなった
このスレの重鎮である2ケツさんがCDを降りた時点でこのスレはもう氏んでいる
パワーの向上?カスタム?そんなことより延命だ
CDIやレギュレーターがオワってもメーカーも誰も助けない
「自分の身は自分で守れ」それがCD125Tの現実。

397 :
本日で、今年の走り納め。
今年後悔したこと。ネットオークションでダブルシートを購入したが、
だまされ感強し。 鉄工関係の技能者以外はなるべく手を出さない方が吉。
皆さん、良いお年をお迎えください。

398 :
>>397

それは災難だったね。

もう10年以上前になるけど、
当時キジマのCD-125T用BSAタイプシート
のステー部分だけを取り寄せができて、
CD250U用ダブルシートとの組み合わせで
比較的簡単に取り付けできたよ。
今手に入るかは分からないけど。

金のこでシートのボルトを切断するのと、
ドリルでステーに穴をあける必要はあったけど
ホームセンターの安工具で事足りた。

他のユーザーがチャレンジするかもしれないので、
情報として書いておくよ。

399 :
過疎ってるな
メインジェット105番にしてリアスプロケット5丁落としにしたら
近所のバイパスで110キロ出たという初夢みましたよ

400 :
>>399
125のカブが、最高速が100k/h越え(YouTube オートバイ 大関さおり、より)
するので、ベンリーももう少しなんとかならんかね?と思うこともある。
ベンリーはたまにしか乗らんが、
40キロ前後で車の通行量の少ない道をゆったりと走るのも好きだな。

401 :
最高速に振るようなセッティングにすれば120以上出ると思うよ
低速域クソになるからやったこと無いけど

402 :
>>401
100kmを超えた途端CD125は急激に安定性を失う。
引っ張れば110kmまでは届きそうな感じだけど怖いのでイツも100km弱に抑えて走ってる。

403 :
CD125のフロントフォークについて教えてください。
車検付きのバイクは車検ごとにフォークオイルを交換しておりました。
CDは単なるバネサスペンションだと思って、
手に入れてから15年以上フォークオイルを交換したことがありません。
今のところ不具合は感じてないのですが、皆さんはどうしてますか?

404 :
↑ 2万kmごとに交換しています。(今まで2回実施)
オイル漏れがないようなので、わたしは分解せずに交換のみです。
でも、毎回ハンドリングが変わったとは感じません。

405 :
バラさずオイル交換できるんだ

406 :
>>404
ありがとう。いままでカブのボトムリンクサスより、
少しましなバネサスと思っていました。オイルが入っていたんだね。 
>>405
フロントフォークのチューブを外して全分解したりとかではなく、
トップのボルトを外して逆さにして中のオイルを抜くということの意味だと思う。
古いバイクは、パッキン(ダストシール)も交換した際、チューブに傷がついてしまい
オイル漏れになることもあります。
少し昔ではあるが、フォーク下にオイルを抜くボルトがあったバイクもあったよ。
10w30のエンジンオイルを代用したら突っ張ってしまい、
専用のオイルを用いるべきなんだなと我ながら学習した覚えがあります。

407 :
リアサスをボルディ純正に交換してる人いますか?

408 :
久し振りに乗ったらガス欠しそうになった…
マフラー欲しいなー

409 :
407自己レス。ボルディリアサス装着して正解でした。リアサスヘタったと感じてる人お勧めです。

410 :
>>409
スズキの VOLTY
にごらないです。 釣りと思っよ。

411 :
>>409
「た」がぬけてた・・・ ^^;

412 :
でも何でボルティーのリアサスなんぞを流用させることになったの?

せっかくのフルカバードのサスペンションを。
フロントもフルカバード、チェーンケースもフルカバードでこそのビジネスバイクCD125Tなのに。

413 :
OHできないタイプだからリヤサスへたったら交換しかないのでは?

414 :
自分ならCDの中古パーツを探してくる。
圧は切替式だろ?

415 :
すんません、ボルティーの間違いでした。ダンロップk888との相性良いです。ワンランク上の乗り心地。

416 :
https://i.imgur.com/vus2fer.jpg
見た目はほとんど変わらない。走行中マンホールの蓋踏んだ時の衝撃が腰に優しくなった。

417 :
工具と知識と時間と場所があれば、フレームから全塗装とかやりたいよな

418 :
6年振りに手元に来たけどパーツ類があまりなくて社外品で対応しないといけないのかな?

419 :
ヤフオクの台湾マフラーの値段なんだよあれ…

420 :
以前は5000円くらいじゃなかった?

421 :
CB125T用は安く売ってるね。何とか流用出来ないかな?そろそろ左マフラーが詰まって来た。

422 :
今、NHKでやってる小さな旅、「てつろの花開くとき〜小湊鉄道」に、軌道用バイクという保線用トロッコが
出ていた。保線員たちの手作りのトロッコだそうだが、運転操作用と動力用につかわれてるの、
タンクの様子から、CD125みたいたぞ。
保線員、6人くらい乗って、レール上をけっこうなスピードで菜の花畑の中を走ってる。
エンジンの丈夫さ、優秀さ、改めて感じた。

423 :
>>422
これかい?
このスレで遥か昔にみた記憶があるよ
ttps://www.google.co.jp/amp/s/saruvera.jp/railbike/amp/

424 :
>>423 お、まさにそれです。
小さな旅では実際に数人の保線員さんたちが乗って線路上を走りました。
トンネルにも入りました。
あと、新入保線員へ操作指導とかもやってました。

425 :
ちゃんあげ

426 :
もう一か月乗ってない。連休も車庫に入ったままだった。
スーパー納豆に充電しようとしたら、セルスターの一番安い充電器だが、充電ランプが
最低レベルのところについてた。今、充電中。夕方までかかるかもしれん。
しかし、5年前のスーパー納豆、しぶとく活きてる。
結構、いいかもしれん。

427 :
14時には満充電できた。
早速乗ってきた。10分くらい走って涼しくなってきたのでやめた。
気がついたら、ウィンカーランプのオレンジカバー片方なくなってた。
部品的にまだ、あるんだろうか。

428 :
ウインカーのプラッチックは他のカブ系統と共通だから
在庫切れでも再生産すると思うで。知らんけど。

429 :2020/05/10
ええな

バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ69
埼玉ライダー part77
【YAMAHA】新型スーパーテネレ Part8【XT1200Z】
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ54
40歳以上のライダー 187
【今年も】クリスマスツーリング2017in名古屋1【やろうぜ】
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その208
九州ツーリングスレ 6
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】122日目
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】130
--------------------
ニチイで働いてた人集まれ!【nichi】
【悲報】 NHKが暴挙 「電気通ってるならTVがあるだろ。TVあるならNHK映るだろ。電気通ってるから徴収する」
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ431
Swicthが品薄状態になっていても全く売れないSwitch Liteって
宇垣美里さんの「ノーパン風ナマ足」が汚すぎると話題に
テーラードジャケット総合part25
いいゲーミングPCがほしいんですけど
ラルラルアリーナヌアーMMXXで下痢便出し切ったあとのやたら長いオナラすち2020(´∀`)ブフゥーーーーーーーーー(´∀`)
【芸能】宮迫博之語るオファー殺到の今 さんま事務所入りは全く進まず
つんくと秋元康ってどっちの方が作詞の才能あるの?
【HKT48】田島芽瑠応援スレ★7【める/避難所】
【アンチスレ】太天使ガブリエルなこ Part1【ニコニコ生放送】
【四十路嫁と】未来人詐欺師:永山崇【大ハッスル】
ヤマハシースタイル 2
【中国ウイルス】 中国の科学者、2013年にも新型ウイルスを人工合成か 過去報道が話題に
【風俗嬢に猟奇的なメモ】素人童貞・宍倉清則63【年金で春を買う63歳素人童貞】
主君の太陽
神戸と横浜 
PAR デジモンストーリーロストエボリューション
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお74
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼