TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【世界と走れ】Zwiftスレ52【トレーニングアプリ】
プジョーの自転車を語りたい
【日本海】 山口県の自転車総合スレ 9 【瀬戸内海】
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その36
【不良】ロード人気が急降下中だけど12【在庫】
車に抗議や煽りされたら軽く転んで頭打ちましょう
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 93
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 18速目
【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
【危険】リムブレーキ消滅まで後何年?【欠陥】

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【139台目】


1 :2019/09/29 〜 最終レス :2019/10/23
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1567805199/

2 :
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 赤or橙以外を尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター

3 :
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。

4 :
>>1
一乙!
今さらだけど>>2のパンク修正セットでワロタw

5 :
20万円マンのコピペも貼っとけ

6 :
頼む。20万円じゃ足りんおじさん伝説のコピペ貼ってくれ

7 :
ディスクのメリット デメリット
リムのメリット デメリット
も必要だな
テンプレにもディスク かリム希望を明記だな

8 :
>>7
相談者に任せりゃいいよ

9 :
クロモリとか軽いのは耐荷重性ないし、重いのは普通に乗り心地良くもない
振動吸収は素材の特性だからクロモリ別に良くないし 
衝撃緩和は設計からくるものだからそれも関係ない

10 :
でもゾンダはスポークがステンレスだからアルミスポークより乗り心地いいって言うよね?

11 :
乗り心地はタイヤの影響の方が圧倒的にデカいでしょ

12 :
乗り心地を重視するならGOKISOハブで組めばいいんだよ

13 :
20万のコピペは必要

14 :
冬物のウェアは高いから20万置いとけ

15 :
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000005#overview
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000004#overview

プロベルの場合だと、リム→ディスクは、300g と 5万増
にしてもジャイアン安いな、同じ値段だとBMC はフレームしか買えない
ジャイアンだと、アルテグラDi2、カーボンディープ、パワメがついてくるw

16 :
>>10
昔はナローリム+23cタイヤを8〜9気圧で乗るのが普通だった
だから、スポーク本数多い手組とか剛性高過ぎない中級ホイールとかでないと辛かった
というか、その当時のアルミスポークホイールはラテックスチューブかチューブラー使うの前提のレース用だったからね
一般人の普通セッティング(クリンチャータイヤ+ブチルチューブ)では乗り心地が悪すぎただけ

今だとゾンダよりレーゼロやシャマルやキシリウムプロUSTに太タイヤ履かせて6気圧くらいで乗る方が快適だし良く走るよ

17 :
6気圧:88PSI
7気圧:102PSI
8気圧:118PSI
9気圧:132PSI

なるほど
太タイヤって25cくらいかな?

18 :
素材で思い出したけど
初音ミクコラボのHMR-9マグネシウムミニベロってどっかの店に残ってたりしない?

軽いディスクミニベロフレーム探してたんだけど思い当たるのこれしかなくてさ

19 :
>>17
28cからでしょ

20 :
以下の質問なにとぞ宜しくおねがいします。
【ロード購入】1 台目 ( その他自転車歴 無し )
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 〜23万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ
または カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ、耐久性
【購入候補】 ビアンキ Intenso 105, FELT VR40
【その他】 
自転車で数日間のツーリングがしたいです。道中テント泊をしたいので、荷物を多く積んでも大丈夫なもの、それでいて多少路面の舗装が無くてもパンクせず走れるような、オールラウンドなものが良いかなぁと思います。 
グラベルロードと言われる物かも知れないので、スレチなら申し訳ないです。
購入候補はトンチンカンかも知れないので、御参考程度でお願いします。

21 :
>>20
キャノンデールTOPSTONE

22 :
>>20
ビアンキを候補に入れるならインテンソよりもインプルーソかビアニローネのGRXの方が良いと思うよー

23 :
>>20
トレック チェックポイント

24 :
>>20
トップストーンはガチ

25 :
トップストーン人気だな
あれって評判いいの?

26 :
>>20
【舗装】グラベルバイク 21台目【ダート】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1569068472/

27 :
>>25
ドマーネやルーベといった真正のエンデュランスレース車みたいな高速安定性や巡行性能はない。
でも、その代わりにトップストーンやチェックポイントはBB位置ちょっと高めで低〜中速域での瞬間加速性は意外と悪くない。

シクロクロス車とグラベルバイクの中間っぽいというか、シクロクロス車ほど長距離で疲れないし、グラベルバイクほど信号ストップ&ゴーで鈍くない。
要するに、太タイヤ履けるグラベルバイクにしては普通のロードバイクっぽい感じで乗れる。
だから、良い意味でホビーライダーが週末やイベントで楽しんで乗るのに丁度良いって感じの印象を得やすい。

28 :
まあ、資金と身長さえあれば、29erのフルサスカーボンMTBあればそれで良いんだけどね。
どちらか(どちらも?)足りない人は多いし、日本は良くも悪くも田舎まで舗装路メインの環境だから
トップストーンやチェックポイントみたいな車種が一番遊びやすいと思うよ。

29 :
>>27
びっくりするほどわかりやすかった
BB位置高いのはなるほど

チェーンステー長とか430mmは微妙かと思ったけどそれだけじゃばないんだな

BBはFSAなのは剛性的には大丈夫なやつ?
クランクごと交換対象?

30 :
>>20です
皆さんありがとうございます。
トップストーン、チェックポイントを推してくださる方が多いようですが、ビアンキのインプルソと比較するとどうなりますか?
単純にデザインの好みでビアンキがいいかなと思っていたのですが、中身が良ければそちらの方がいいので…
何度もすみません。

>>27
わかりやすい解説ありがとうございます。助かります。

31 :
インプルソ調べてみたら25万弱もするのにペダル抜き車重10kg超えてて目を疑ったわ
シフターとブレーキ、クランクが105じゃないのと鉄下駄ホイールを勘案しても、これは重すぎというか
フレームの重量だけで2kgくらいあるんじゃないかこれ
え、アルミフレームだよなこれ?

32 :
>>27
ビアンキで荷物積みたいならインプルソオールロード、ニローネのGRXモデル、ORSOがいいぞ
キャリアダボついててまさにそういう用途のためのモデルだぞ

33 :
>>31
現行はグラベルモデルのみだからね
従来のオンロード向けエンデュランスのインプルソとは別物なんだよ

34 :
ごめん安価ミス

>>32>>30宛て

35 :
-----------------------------------------
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】  20万円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 価格 耐久性 乗り心地
【購入候補】 
【その他】スポーツ自転車の一台目となります。食事や観光目的で遠くまで走りたいと思っています。慣れれば宿泊して、更に遠くまで行ってみたいです。レースは今の所興味はありません。オススメの機種があれば教えてください。

36 :
>>30
キャノンデールならCAAD13のディスクもいいと思う
あれ名前はCAADだけど中身は別物のロングライドモデルになってるから

37 :
>>35
ARAYA SWALLOW Randonneurっていうまさにうってつけのがある

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1958605.jpg
こんな感じで大量に荷物積んで長期旅行なんかも出来る

38 :
>>30
往々にして、1台目は気に入ったものを買うべきって言われてるし、好みならインプルソでいいんでないかな
これが変なメーカーならともかくビアンキなら性能も大きく劣ることもないでしょう

39 :
>>30
そこまで気になってるのならもうそれを買うのが一番だわ
用途なんて如何様にも対応出来る

40 :
>>30
ビアンキがいいと思ってるならビアンキを買うべき
悩む必要はまったくない
ああしたいこうしたいが出て来るのは乗って経験積んできてから
2台目からは人に聞くこともなくなる理解が進んでるから

41 :
>>35
20万なら
アルミ キャノンデールcaad13 105
カーボン ジャイアントTCRアドバンス2 KOM SE
あたりが鉄板。
遠出したくなって荷物増えたら大型サドルバッグでオーケー。

42 :
>>35
泊りがけで走りたいみたいだけど、旅館などに泊まるならそんなに荷物はいらないのでロードで十分
キャンプ用品一式乗せて走るならロードだとかなりつらいので荷台とかつけられる奴がいい
どういう宿泊を想定してるかだな。

43 :
キャンプツーリングしたいなら別だけど、あまり荷物積むと走る楽しみは失われるからサドルバッグ+軽量リュックくらいまでにしておいたほうがいいよ

44 :
カーボンナノチューブのフレームとか無いかな?

45 :
ないけど新素材に興味があるならYONEXを買えばいい

46 :
>>35
エモンダのアルミがいいよ
10万ちょいで買える
予算か余ったらウエアや大きめのサドルバック
ホイールをゾンダにして太いタイヤはかせましょう
観光目的なら安いバイクでラフに扱える方が良いでしょう

47 :
エモンダはポタリングには不向きじゃないかい?
トレックでもドマーネの方がいい気が

48 :
予算20万だとドマーネは厳しいだろう。
一昔前のドマーネにはSグレードやALRグレードというツーリング向けの安カーボンや中級アルミバイクあったけど
今のドマーネだとALグレードという通勤通学向けの安アルミしかなくて、その上は一気にミドルグレードカーボンのSLになってしまう。
105完成車でも税込35万円。

まあ、その代わりに20万前後にはエモンダALRとチェックポイントALRという車種が用意されているけど。

49 :
>>35
その条件ならルーベのティアグラ完成車がオススメ。
スペシャライズドは基本定価売りだから消費税分で少し予算オーバーするかもしれないけど、乗り心地を重視するなら奮発する価値はあると思うよ。
もちろん色デザインが気に入らなかったら止めた方が良いけどね。

変速がリア10速だけど、それも非レース志向なら問題にならない。
もし将来的に自転車沼にハマったら、2〜3年後に出るリア12速のアルテグラに一式交換してしまえば済む。
ただ、タイヤだけは明らかにコストダウンされているから、そこだけは早期交換を推奨する。

50 :
ある人が言うには、自転車以外に20万円は必要らしい
10万円の自転車にしといて、10万円備品にした方が良いかもよ

51 :
--------------------------------------------
【ロード購入】 3台目
【用途・目的】 通勤
【予算】  円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 
【重視する項目】 価格 耐久性
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 現在TCRアドバンスを乗っているけど、通勤用に1台欲しくなって来た。
毎日天候構わず乗って、保管は室内の予定。
使いつぶす予定なので、可能な限り安くしたい。ブレーキには拘らないが、一応きちんとしたメーカーの完成車でロードバイクが欲しい。この条件だと、良いロードは何があるだろ区か?
--------------------------------------------

52 :
室内保管できるならなるべく高いのがいい
毎日のるんだから中途半端なのはやめておけ
できればフラッグシップが良い
通勤時間節約のためになるべくスピードが出る方がいいね
ピナレロのドグマか
スペシャのベンジか
トレックのマドンを勧める
一番高いの買っておけば間違いない

53 :
エスケープRdropでロード気分だけ味わって使い潰す
気になるところだけ変える

54 :
>>51
3台目ともなれば自分で選べるだろ

55 :
ミヤタフリーダムロードかな。
ttp://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_road.html
2019モデルで終了だから、在庫探すしかないけど。

56 :
雨でも乗って使いつぶすならdiscブレーキが良さそうだし
サイクルベースアサヒの限定グラベルは?

ミヤタの完成車だしクロモリで頑丈
フォークはカーボンで衝撃吸収
ある程度の整備はアサヒがかたがわりしてくれる
レースとか出ないなら気軽に使いつぶせる

57 :
>>54
情報収集もかねてだろ
全ブランド自分で目を通せとか鬼かよ

58 :
室内保管するつもりで通勤用車買っても、大雨だろうが自転車乗ってるとそのうち屋外に置くようになるよ(経験談
雨だとクロモリは不安でないかね

59 :
カバーかけるだけでもマシだよ
カンタンだし

60 :
>>51
TNI 7005Mk2
フレームのデカールは貼らず余りコンポ(なければ5800一式ヤフオク)で組んで走り倒す

61 :
>>57
そういうのいいから

62 :
>>57
オレ、90万くらいのシクロを通勤に使ってるよ
ロード並みに軽いし早いんでオススメ

63 :
バラ完で買おうと思ってるんだけど
フィッティングマシンがあって機械で測定してくれる店の方が良いですか?

64 :
>>63
フレームみて自分のサイズがわかるならフィッティングは必要ない。
何台目か知らないけど、今までのロードでサイズが出てないと思うならフィッティングしてもらえ。

65 :
>>61
雑魚な言い訳お疲れ

66 :
>>51
安い価格ならtwitter
ブランドで安くならcanyon,gusto

67 :
>>66
中華にチャレンジするのは自由だけど初心者に勧めるのはやめれ

68 :
初心者ではないと思うけど、初心者として言うならフレームセットから組むのを勧めるのはどうなのよっと

69 :
というか条件が「きちんとしたメーカーの完成車」だからなあw

70 :
アンカーシステムで良いだろ

71 :
>>51
用途が通勤で天候問わず乗るつもりなら、油圧ディスクブレーキのクロスバイク。
どこに駐輪するつもりか知らないけど、Abus6000の見舞金が最大10万、Abus5700の見舞金が最大7万になっている。
見舞金制度の有効期間は新車購入時から3年以内。
だから、どの鍵を使って何年で乗り潰すつもりかに合わせて完成車の購入候補を適当に見繕えば良い。

72 :
>>69
中国にもまともなメーカーはあるぞ
トリンクス
ttp://www.trinx.com/index.php
ここのディスクロードは4万円くらいだから通勤通学に使って盗まれても痛くない

73 :
鍵はスマホ連動の振動感知の奴で良いかなと思ってるけどどうだろ?

アブスはたかい

74 :
どうだろうって言われても
物も分からなければ何も言えないだろ

75 :
ちょい前ビアンキのアルミのクロスバイクでフォークが突然折れて半身不随になった事故があったよ
ママチャリならともかくそこそこスピードがでる自転車は安全性がないのを買うと痛い目にあう可能性があるから なるべくちゃんとしたの買おうね

76 :
どーせママチャリ感覚で扱ってた奴だろ
ルック車でも相応の使い方とメンテをやってればそんなことになるなんて想像出来んが街中で乞食のように汚いエスケープやルイガノを見るといつかそういうことになるんだろうな

77 :
>>75
それは中古オク購入を雨ざらしで何年も乗ってサスが錆びて壊れただけ
おおよそスポーツ車の扱いではない

78 :
メリダ買おうか検討中なんだがイオンの中のスポーツオーソリティ
で買うか街の自転車屋的な所で買うか迷ってる
メンテ考えれば個人の自転車屋のほうがええんやろか
結構頻繁にお世話になるもんなん?

79 :
書きぶりからして初購入だろうから
間違いなくちゃんとした店のが良い
よっぽど器用さと勤勉さとまめさに自信がない限りショップに頼るよ

80 :
>>78
スポーツバイクは初めて?
初心者なら
 「フレームサイズが適正かどうか」
 「仏式バルブでのタイヤの空気の入れ方」
 「空気圧の目安」
 「乗り降りの仕方」
 「変速レバーの使い方」
 「変速のコツ」
 「ブレーキレバーの遊び調整」
 「チェーンの洗浄&注油」
 「パンク修理(チューブ交換)の方法」
 「公道を走るコツ」
 「手信号」
とか色々と教わることになる。
あと、納車前に相談すれば、部品代だけ(=工賃無料)でケーブル類のグレードアップとか頼めたりする。

最近は動画サイトで自習もできるようになったし、図書館に行けば参考になる本や雑誌もあるとはいえ、やっぱり店員に直接教えてもらえる方が楽。
できれば自宅の近くにある自転車屋で買った方が良いよ。
まあ、個人店だと不勉強だったり不親切な店主に当たって大惨事ってケースもあるにはあるけど。

81 :
>>78
スポーツオーソリティみたいなところはまともに整備してるとは思えん
自分で整備出来ないなら多少高くてもちゃんとしたところで買う方がいい
特に乗り出しでしっかり整備されてるかどうかってのはその後のパーツ寿命にも影響する

82 :
>>78
スポーツオーソリティで買った経験からするとあんまりお薦め出来ないよ
ディレイラー調整とか、もうちょっと何とかならないかな〜ってレベルでしかやってくれないし、自転車に詳しい担当者が実質的に1人しかいなかったりで正直ちょっと頼りない

在庫処分時の価格が安いので魅力的なのは分かるけど、メンテナンスぐらい自分で出来るって人以外は自転車専門店で買った方が良いと思いますよ

83 :
>>78
めちゃめちゃお世話になっとるよ
店の週末ライドで仲間も出来て
仲間から貰ったパーツの取り付けもさくっと無料でやってくれたし
コーヒー無料でテラスで仲間と自転車談義
チームもあるから速い奴もいて
テストサドルも豊富だからいろいろ試せて
たまに試乗会やってて自転車も試せて
困ったことがあれば相談乗ってくれるし少しでも異音あると真面目にみてくれる

84 :
>>79>>80
サンクス、個人店にするわ、いちお面倒見がいいって評判の店なんだが
あまり在庫を持ってない店でね、
初めてだし店頭にあるものを適当に買おうかとも思ったんだけど不安何で聞いてみた
参考になりました

85 :
>>81>>82>>83
参考になります

86 :
アルミやエントリーカーボンロードだとディレーラーの調整とケーブル交換くらいしかしないだろw

87 :
>>84
大規模チェーン店と違って、個人店というのはスポーツ車の店頭在庫は少ない。
サイズにもよるけど、基本的に商品は取り寄せになる。
今は展示会シーズンというか、どこも新年モデルの仕入れノルマある時期だから、早めに注文すれば個人店でも意外と値引きしてくれたりするけどね。

とはいえ、買うかどうかは別にして、幾つか店は回った方が良いよ。
店によっては試乗車あるし、試乗できなくても跨らせてもらうだけでサイズ判断しやすくなる。
なにより少し話するだけでも店員との相性それなりに分かるし、実物を見たらカタログとは色や雰囲気が違ったりするから数量見ることで自分がどんなの欲しいか理解しやすくなるから。

88 :
>>87
了解、しばらくフラフラ見回ってみるわ

89 :
迷ったらSワにしておけと言われたんですがいいですか

90 :
はい(´・ω・`)

91 :
>>73
日本の電波法適合品ではコンビニの中まで電波届くか微妙じゃね

92 :
>>80
20万が抜けてるぞ!

93 :
>>89
正解、リセール最強、売る時そこそこの値でうれる。
最近はそういう車種のが少ない。
ロードブームが終わり、真っ先に崩れたのが中古車買い取り価格

94 :
>>93
ロードの中古市場ってまえから不思議なんだが、中古のカーボンフレームって怖すぎないか?
アルミなら見た目と年式で買えんことはないけど、どんな履歴かわからんカーボンってリスクありすぎだと思うんだが。
 エスワとかドグマとかなら中古でも一回所有したい気持ちはわからんでもないけど。

95 :
ほしいやつが買うんだろ。 俺はオススメしないけど。

96 :
>>94
とにかく安ければ何でもいいという人間はどこででもいるんだよ
おかげで売るには不自由しない

97 :
>>94
ダイレクトドライブ用ならば何とか利用できんことも・・・
 あ、カーボンの必要ないか

98 :
>>95
やっぱり普通はカーボン中古じゃんかわんわな

99 :
中古で買うのは靴、サドル、カセット位かな。遊びやお試し要素が強いけど。

100 :
エスワドグマを新車で買える奴はこんなことに来ないし来る必要も無いんですわ

101 :
>>100
これで納得。中古を買う話はスレチだとは思っていたが、
新車ハイエンドを買う話もやっぱスレチっぽいよな。
実際、ドグマとベンジどちらがいい?なんて話はここじゃないな。

102 :
>>88
>了解、しばらくフラフラ見回ってみるわ
まず自転車販売は、大規模チェーン店、個人店となるが…
個人店は、ママチャリや子供用を扱う店(ロードも置いてあったりする)と、ロード専門店(ママチャリ等無し)に分かれる
ロード専門店がよいよ

俺は楽天でロードを購入、ディレーラーの調子が悪く、近所の自転車屋(30代の店主でロードも数台置いてある)で調整以来
10分ほどで1000円取られ、こんなものですね!で終了
その後ネットで調整方法を勉強し自分で調整したほうがずっとスムーズに変速できる様になった
ネットの図解や動画はすごく勉強になる

103 :
>>88
オンロード車でも油圧ディスク増えてるしシクロクロスやMTBも扱ってるかチェックするのもいいかもな

104 :
店の良し悪しにこだわるなら、ロード専門店かどうかより、走行会とかやってるかどうか、レースでの戦績はどうかとか、そういうの見たほうがいい
店内に掲示とかしてたりするからさ、「次の走行会は何日です」「○○くん××のレースで△位入賞」みたいな感じで

俺が以前行ってたとこは県内最強クラスのチーム抱えてたがママチャリも扱ってる店だった。 今の行きつけのとこもママチャリ扱ってるが
ここもいい腕だよ。 もちろん専門店でもいい所はあるだろう俺が行きあたってないだけで。

105 :
自分はマイペースに走りたいのに、面倒見の良い専門店で買ってあれこれ言われのもうざいんだよな

106 :
靴を中古は水虫菌の検査した方が良いぞ

107 :
確かに面倒見良くても頻繁にショップチーム勧誘されるのはめんどくさいな
コミュ症あるある

108 :
>>107
ないよ

安心しろ

109 :
>>105
人に色々言われたくない奴は自分で完結すればいいんだよ

110 :
>>105
用のない時に行かなきゃいいだけだよ

111 :
>>107
俺の行ってたとこだと、勧誘はなかったな。 今のとこでは走行会も行ってないただの客w

金も時間もかかるんで、勧誘しても本人がやりたくなかったら続かないし、誘わないんじゃないの
それなりに名の知れた選手とかなら話は別かもしれないけど

112 :
メカニックの技量を信頼したレーサーや競輪選手が寄り付いている店だったら良いけど
そうではなく店主がレーサーや元レーサーだったり店全体がレースにハマっている店はあまり頼らない方が良いよ。
レース参戦で店の臨時休業が多かったり、店員がチーム関係の学生バイトばかりだったり、特定分野に強くても他分野や新規技術に弱かったりするから。

113 :
近所にレースバリバリの店があるけどブログ読むと走行会でスパルタンに獲得標高3000mとかいって根性出してたけどああいうのを見ると参加しづらいわ
動画でもヒルクライム一位の人が走行会でクッソ鍛えて強くなったって言ってる人もいるけど
本気で速くなりたいのならそうすべきでも付いていけない人がほとんどだろうなぁ

114 :
>>113
のんびりサイクリングでええやん
SSTぐらいが気持ちいいよ

115 :
レース用のロードバイク買ってポタリングというのもなんか違う気がする
普段着スニーカーならありか

116 :
SSTって見るとSSTBANDしか思い出せない。

117 :
>>115
やめとけ
ケガするだけだ
クロスバイク買った方が幸せになれる

118 :
>>94
swとかドグマ所有者ならいい加減な乗り方はしないんじゃない
金持ちだから3年に一度乗り換えるんだよ
安いカーボンの方が怪しいかも
中古の中古なら話は別だけど

119 :
>>115
200kmのポタリングってのもあるわけでな

120 :
エンデュランス系なら別にポタリングしてもいいんじゃね?

121 :
自分が「壊れるまで添い遂げよう」と思えるバイクを購入するのが一番良い。
金に糸目を付けずに買う代わりにずっと気に入ったバイクを大切に乗れば良い。
・・・これが自分なりに出した答え。
必ずしも正解ではないだろうけど共感する人もいると思う。

122 :
>>94
自分も履歴が分からない中古を買う勇気はないな

123 :
>>120
グラベルロードに乗ってるけど
ポタリングするには最高。

124 :
ロードバイクは道具だし
消耗品なんだよ

125 :
そう、買う前も悩むが買った日から後々これをどう処分するかに悩まされることになる

126 :
処分めんどくさいから山に埋めてこようかとか考え始める

127 :
【ロード購入】 5台目 ( 自転車歴9年、ヒルクラ20回参加 )
【用途・目的】 ヒルクラ ツーリング
【予算】  50万円 
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 軽さ
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。
 トレックエモンダslr izalco max scott foil 10
【その他】 ※とにかく軽いのがいいです。
できたらdi2がいいっす。
その他オススメあれば教えてください。

128 :
そのうち軽量化を進めるならCanyon Ultimate CF SLX 8.0 Di2
Sサイズの重量7.0kg

129 :
>>128
ありがとうございます!キャニオン イイすね。もっというと、コンパクトクランクがいいんですが…

130 :
5台目なら今までのコンポとホイール流用してフレームに全力投入。
とにかく軽いのが欲しいなら50万程度の完成車じゃ中途半端すぎる。

・look785huesRS
・yonex carbonex
・S-Works Tarmac
・cannondale super six evo hi-mod の前モデルの売れ残り。
・merida SCULTURA

軽いのっていうと大体こんな感じじゃないか?

131 :
自転車歴9年目で5台目買おうって人が
自分が買うべきバイクが分からないってヤバない?

132 :
別の視点を知りたいとかあると思うが

133 :
ないなどーせ釣り

134 :
>>127
イザルコマックス良いで、貧脚の俺でもヒルクライムの表彰台に二回立てたから
でも設計が古いから、今買うならlook785rsかな、di2にするなら予算が全然たり

135 :
奇遇だな
俺も表彰式の始まる前に脇に置いてあった表彰台にこっそり上がって写真撮ったわ

136 :
ここの質問者ってほとんど自演だし。

137 :
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴→クロスバイク一年 )
【用途・目的】ツーリング ダイエット 通勤
【予算】  20万円前後
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】価格 コスパ ブランド デザイン 乗り心地
【購入候補】trekエモンダALR5disc、スペシャライズドアレースプリント、MERIDAスクルトゥーラ400disc等
基本的に黒が嫌いで明るい色が好きです。

【その他】20万前後でロード購入検討してます。保管場所は建物、今はクロスバイクで往復50キロくらいをしてますがロード買ったら100キロくらいいきたいです。
今のクロスバイクが油圧ディスクなので出来れば継続で

乗り心地重視なモデルが良いと思ってるのですが予算内で良いものがなくてスピード系な検討候補になってます。

190センチ90キロのメタボ気味

それなりに調べはしたもののメーカーがありすぎて網羅できてません。宜しくお願いいたします

138 :
>>137
CAAD13

139 :
体重90あるならアメリカ系メーカーのほうがいいかもしれん
どれ買えとかはないけど、体重制限には注意しといたほうがいい

140 :
>>137
乗り心地重視ならドマーネALRでいいんじゃね
出来たら2019モデルがあればいいんだがな
確かシートポストの機構は2020から無くなった気がする

141 :
「190センチ90キロのメタボ気味」の体型でロードバイクか・・・

この秋冬は生活習慣を改善してプール等に通って身体を絞って来春シーズン前にバーゲンで良い個体を見つけるのが最善

142 :
180センチ100キロの俺が乗ってるから大丈夫

143 :
>>140
ドマーネALRは2018を最後に廃盤になってたような
今はALとSL、SLRしかないよ
10万前後から一気に30万超えまで飛ぶ

>>141
190センチあるならメタボでもなくない?
BMIにするとぎりぎり標準から引っかかるくらいだし

144 :
>>137
その身長と体重ならカーボンフレームでしっかりしたもの買った方が良いよ。
クロスバイク乗り始めてまだ1年みたいだし、焦らず予算30万貯まるまでは乗り換え我慢した方が幸せになれると思う。

今、何に乗っているか知らないけど
クロスバイクの乗り心地や進み具合が気に入らないなら、後輪だけでも良いリムとハブで手組してもらうと良いかも。
体重80kgや90kgならリムハイト高めの方が踏んだ分しっかり進むようになって快適だよ。

145 :
>>135
思い出した、表彰式の前に表彰台に上がって怒られていた人だねw

146 :
>>144
ありがとうございます!
なるほど…半端なもの買うくらいなら30万くらいは予算用意した方が良さそうですかね。
確かに本当はギミックのあるドマーネSL5とかルーベスポーツが欲しいけど趣味にそこまで掛けるかとの自問自答で20万前後に収めようかと思ってたところです。

クロスバイクはFX3乗っててハブとリム換えれば満足度上がりそうですか、そこまでアドバイスありがとうございます!

具体的な部品名も教えてくださると助かったりします…

147 :
趣味に金使わないで何に使うの?
欲しいものを買い また働けば良いではないか

148 :
トム・ボーネン身長192cm 体重82kg
マルセル・キッテル身長188cm 体重86kg
だったから90キロでも大丈夫だよ
誤差の範囲だwww

なるべく硬いバイクの方が体重が重いひとには向いている カーボンで硬いバイクは高いから
アルミの方が安くていいかもね

比較的大きなサイズが手入るトレックやスペシャやメリダとかカラダのサイズが大きな人が多いのはドイツやベルギーだからFELTやメルクスやフォーカスあたりも狙いめかな

カラダのデカイ人用のバイクは輸入が少ないから
ガイツーで買うのもありだよ
今はシーズンオフだから掘りだものがらあるかもね

149 :
>>147
働いて得た金は投資に使うんだよ
んで投資で得た金で趣味を楽しむ
しんどい思いして働いた金を遊びに使うなんてとんでもない

150 :
>>149
んじゃ、最近ならその投資の金を趣味に回せるだろ?

回せないなら投資に向いてないよ

151 :
>>150
もちろん趣味の金は全て投資で得た金で賄ってますよ

152 :
>>151
お、いいね!
今年は何買った?

153 :
>>152
今年は某メーカーのカーボンディスクロードを

154 :
なんでメーカー隠すの?

155 :
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ツーリング トレーニング
【予算】25万程度円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 コスパ デザイン
【購入候補】 クォータ/クレヨン・コバルト、カレラ/ER-01
【その他】 

今の用途としては週末のトレーニングですが、将来的にイベントにでたくなる可能性や遠出してロングライドしたくなる可能性も考えています
候補はフルカーボンので105で予算が収まりそうなのから、見た目が好みなのを選んでます
レースやるならこれは向かない、ロングライドならこれはしんどいなど選択の指標があればお願いします

156 :
>>153
写メアップで俺を悶絶させてください

IDは153のでいいので

157 :
>>155
目的に予防線はりすぎで
レース仕様でロングライドするしかないでしょ

158 :
>>155
FELTのFR5リムブレーキかな
振動吸収性がめちゃくちゃ良いから乗ってて疲れないし、カーボンの素材も上位グレードと同じの使ってるはず
何よりここ数年のFELTはデザインが良くなった、量販の安自転車のイメージから抜けてきたかも

159 :
>>156
いちいちID入りで撮るの面倒臭いので手持ちの写真で
別に信じてくれなくてもいいス
https://imgur.com/X8DZdDq

160 :
>>159
うーんごめん
悶絶できなかった

色々とごめん

161 :
>>146
ハブはFH-M8000。
32Hしかないけど、135QRのディスク用ではこれが値段と性能と耐久性のバランス一番良い。
リムはイーストンのR90SL disc。
スポークはDTスイスのコンペティション 2.0-1.8バテッドスポーク推奨だけど、体重90kgだし金をケチるならDTチャンピオン 2.0プレーンスポークでも良い。

新しいハブとFX3disc完成車標準ハブではローター取り付け方式が違うから、後輪用に新しいディスクローターも必要になる。
これはdeoreグレードの安物で十分。
ホイール組み等の諸々工賃込みで約3.5万円って感じ。

USTタイヤしか使わないなら、リムをマビックのオープンプロUST discにすれば1万円くらいケチれる。
ただ、あれはタイヤの運用費が嵩むうえにリムビード部が薄くてレバーこじるとリム凹むので、スポーツバイク1年目の初心者にはイマイチおすすめしかねる。
タイヤ購入や交換も含めて全作業を店に投げて自分は走るだけと言うならオープンプロUSTも有益だけどね。

162 :
-------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 ( クロスバイク歴1年 )
【用途・目的】 ツーリング トレーニング ポタリング
【予算】70万円
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 価格 コスパ 軽さ 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】 ・LOOK 785HUEZ RS フレームセット
       ・SPECIALIZED Roubaix Expert 
       ・cannondale SYNAPSE CARBON DISC ULTEGRA DI2
       ・cannondale TOPSTONE CARBON FORCE ETAP AXS

【その他】 ロングライドツーリングや峠を走りたいと思っています
      レースは考えていません
      ほとんどが舗装路のためロードかなと思っていますが
      峠によっては砂利道があるので、グラベルロードも興味あります
--------------------------------------------

163 :
>>162
32Cまではけるシナプスなら大抵どこでも行ける気がする

164 :
予算余裕あるから二台持ちでもいいかもね

165 :
>>163
シナプスは2021モデルでフルモデルチェンジしそうですかね?
一番気になるのは、スキーやってたのもあってLOOKなんです

>>164
車のホイール+スタッドレス買うのやめて予算上乗せしました
我が家に置く場所ないので一台しか無理なんです

166 :
>>165
確かに変わってもおかしくない時期だね
でも一台で何でもというポジションには一番近いと思う
メーカーへの愛着とか優先するならLOOKが良いと思う

やっぱ最後は見た目なんだな

167 :
将来的にレースとかになるとLOOK
ブルペとかに興味があるならシナプス

って感じで別れると思う


多分どっちにも興味が湧いてきて、将来的に二台持ちになると思う

168 :
>>161
具体的な商品名まで誠にありがとうございます!
お店と相談してその方向も検討してみます!

169 :
>>165
一番気になるのあるならそれ買いな
用途とか重視する所とかが絞れていない、貴方のような人はそれが一番良いよ

170 :
皆さんは購入する時に何店舗か回りましたか?
雰囲気を見たり見積取るとか

171 :
通販ですが

172 :
70万のバイクって難しいなぁ
乗り味は35から40万と同じだしなぁ
フラッグシップ買うとなるとちょっと足りないし

40万くらいの完全車買ってホイールにボラ履かせるのがいいかもなぁ
シナプス系なら
トレックドマーネ
メリダ スクルトール
メルクスのムーランなんかもいいかも

173 :
>>172
70万位って中途半端な感じなんですかね?
40万完成車+30万ホイールかー
試乗できれば良いんだけど

174 :
>>173
いきなり高額なホイールを入れるんではなく
まずはゾンダあたり履かせて1年いろんな所を走れば
あなたに必要なホイールを自転車が教えてくれる

175 :
>>173
いきなり高価ホイールでいいだろ?
どうせ高いのをいずれ買うんだからと、オレはゾンダとか買ったことない

176 :
プリンスFX

177 :
70万なら俺ならハイエンドフレームに105にゾンダがいいな

178 :
50〜55万でアルテグラのディスク車組んで、15万くらいのホイールじゃない

179 :
色々な意見参考になります
>>177>>178みたいな感じで
初心者だけどフレーム785huezRSで決めます

180 :
>>162
>>179
高価なホイール買うつもりでいるなら、ディスクブレーキ車+カーボンホイールにした方が良いと思うけどなあ。
このタイミングでそこそこ良いリムブレーキ車を買うというのは、既にリムブレーキ用の資産を幾つも持っていてそれ流用して運用するつもりの人だよ。
クロスバイクからの乗り換えでロードバイク1台目ならリムブレーキ用カーボンホイール買うのはオススメしない。

181 :
>>179
最初から785 RSなんて大成果過ぎて羨ましい!

182 :
確かにディスクブレーキのほうがええだろうな

183 :
>>173
中途半端って事ではなく
最高級にするなら150万コースなんだけど
趣味で乗るには過剰な品質になる
70万なら趣味で乗るならかなり高級な部類
いろいろな組み方ができるから具体的なイメージがないと難しいという意味
フラッグシップと同じフレームにコンポやホイールを安いのを載せて50万代の完成車を買い
ホイールとタイヤ サドルを自分好みにするのがコスパいいかも

184 :
>>180
ありがとうございます
785HUEZ RS DISCで考えていました

>>183
確かに完成車はお得なんですよね
ただ自分の場合2年ぐらいしたら別のロードが欲しくなって余計な出費になりそうなので
だったら最初から一番好きなのを選ぼうかなと
他の趣味でコスパ重視で揃えたけど飽きて買いなおしたりして失敗しているので
自転車は高価なので慎重に考えてます

185 :
こういう事言うと袋叩きに合いそうだけど
ディスクはフラッグシップモデルとかじゃなきゃ止めといた方が良いと思うけどなぁ

186 :
ディスク論争はもういい

187 :
ヒルクライムでタイムを気にしないのならディスクでも良いと思う
ただ言われてるようにメーカーを選ぶ

188 :
>このタイミングでそこそこ良いリムブレーキ車を買うというのは、既にリムブレーキ用の資産を幾つも持っていてそれ流用して運用するつもりの人だよ。

まあた、こいつかよ。。。
常駐しとんのかw

189 :
もういいやめろ好きな方で

190 :
ディスク批判してる奴も実際使ったうえでの批判ではないからさ
全員とは言わないが大部分が。

191 :
>>190
逆に正確な批判が無いから買いづらいってのあるけどな、
まぁ消費税上がる前に買っちゃったけど、

192 :
逆にディスク乗ってる奴からはほぼ批判が出てこないってことはそれが答えかと

193 :
ディスクも乗ってたけど俺はリムブレーキのほうがいいと思うね
宣伝みたいな性能差が実際あるわけじゃない、カーボンリムでもよく効くようになってきてるしな

無駄に価格と重量上げてるだけだと思うぜ、あと整備の手間

194 :
>>192
ディスクに慣れすぎるとリムブレで下るのが怖くなるという恐ろしいデメリットがあるよ

195 :
ディスクもありでしょう
選択肢は多い方が良いし
でも一長一短があるのも事実
ディスクがリムより全面的に良いとは思えないし
ミドルクラスのカーボンディスクはまだまだ熟成期間が足らないような気がする
メーカーによっても品質にばらつきもありそう
買うならトレックみたいに完全にディスクに乗っかっている大手メーカーのを選ぶかな
でもまだあと数世代先でいいよね

196 :
>>184
いまの知識と走力と自転車で何したいかわからないで買っても買い直しになるよ
2年走ってはまれば方向性がわかるかやめるかのどちらか
ヒルクライム方面
クリテリウム方面
ロングライドイベント系方面
ロングライドブルベ方面
河川敷方面
ポタリング方面
自転車組立方面
ビルダー付き方面
部品ホイール交換方面
と自転車の沼は深くて広い
自分は結局5台持ちになってしまった
まあ今の時点で一番欲しいものを買うのは正解だろう

197 :
ディスクの功罪どうこうじゃなく
単純にディスク用の専用設計されてないフレームホイールでディスク運用は宜しくないって話
で、専用設計されてるのなんて現状一部メーカーのハイエンドだけしかない
ハイエンド買えるなら初めてディスクの利点欠点が問題になってくる

198 :
>>197
専用設計かどうかって一般ユーザーが分かるの?

199 :
>>197
ハイエンドのディスクとリムを両方使ってるけど、ディスクブレーキいいよ

特にくだりでカーボンホイールを心配しなくていいのがいい

新型duraもディスクブレーキ仕様しか作ってないとか噂があるし、今後のことを考えたらディスクブレーキを選ぶのがいいんじゃないかな?

200 :
ロードバイク以外一切作ってませんなメーカーは避けてシクロクロスやMTBも作ってるメーカー選べばいい程度の簡単なお仕事

201 :
よく書き込み見るけどロードしか作ってないメーカーってどこ?大体のメーカーはMTBがあるんじゃね

202 :
>>184
 DISKがダメとは言わんけどさあ・・  785RSのDISKだけは無いわ・・ DISK欲しいならもっと他にあるだろー
シンプルと軽さが武器なのになんで数百gも余分に駄肉つけるのか意味わからん  フォークだけでも100g以上の差・・

まあ正直DISK買うならエスワ一択かな 次点でトレック

203 :
>>198
リドレーのノアファストなんかはリア三角の形が違ったりしてはっきりわかる

204 :
HUEZのディスクは単純にダサい
鼻の横に大きいほくろがあるような違和感

205 :
>>204
Timeのhuezに謝れ

206 :
>>202
785RSはシンプルで軽いのが売りなのは分かってるけど
ど素人の俺におしっこ1回分の重量差なんて知れてるんじゃないかと
でも、もう少し冷静に他メーカーも考えてみます

207 :
もうディスクかリムかなんて気にせずに見た目で気に入ったのをいっとけよ
はっきり言って鍛えるつもりがない奴にその性能差に見た目以上の価値観は無い
スペック厨になるのだけはやめとけ
新型が出たらその瞬間自分のロードを愛せなくなってしまう

208 :
>>202
diskってなに?
お前のディスクブレーキ四角いの?

209 :
>>203
見た目かよ

210 :
これからロードバイク買おうと思ってる人へ

やめとけ、チャリンコごときに20万も30万も使うのは異常。
30万のロードバイク買っても30万の価値があるとは絶対に思えない、こんなん5万くらいなら出してもいいかなと思えるくらい。
30万のオンボロ中古車買った方がよっぽどいい

211 :
金額のこと言ったらなんでもそうだよ
会社のなかでも
3万のスーツもいれば30万の人もいる
1万の腕時計もいれば100万の人もいる

212 :
100万以上する大型バイクは実用性ないけど満足感は高い、能力出しきれてなくても
まぁ、自転車もそういうもんでしょ
自己満できりゃイイんじゃないかね

そりゃ小さい自動車とか原付二種の方が何かと役には立つが別の話だと思う

213 :
>>209
トーシロが見た目以外にどこで判断するんだよ

214 :
まぁロードに限らず趣味性の強い物は高い
ただロードは車体だけじゃなくてウェアやサイコンやライト他に金が掛かって大体30万以上は必要に迫られる
輪行用品、グラサン、メット、ペダル、シューズ、バッグ、パンク用品その他
これらどれをとっても安物ほど銭失いになるからそれなりにクオリティの高いものを買わされる

215 :
金はあるから

暇はないけど

216 :
クロスに乗っていたとは言え、1台目のロードから自分の望むような性能、方向性がピッタリのロードを選ぶのは難しい気がする
最初は10〜15万くらいまでのを買って数年乗り、あらためて自分がレース志向なのか、のんびりポタリング、ロングライド、はたまたグラベルetc何を望んでいるのか気付いてから買った方がいいと思うけどなぁ

217 :
高い物ほど指向別になってくるから
最初からドグマとエアロヘルメットとデュラペダルとエスファイアシューズ買った後で実はツーリングライドがしたかったんだとなったら無駄になる

218 :
>>217
無駄にはならんだろ?

そもそも無駄も勉強になるし、そう考えたら好きなのに乗るのが一番よ

219 :
物欲って持ってない物に関心が向くんじゃね?

220 :
>>218
レース志向だったとしてもその辺の機材が本当に必要な奴なんて5%にも満たないぞ

221 :
まつがった
>>217

222 :
>>221
必要でなくても不十分でなければ
金があれば何でもええやろ

223 :
>>217
カーボンディープリムホイールは人とコースを選ぶけど、フレームはフラグシップモデルの方が万能的だよ。
タイム競う訳じゃないなら安バイクに下位コンポでも使い方次第でどうとでもなるってだけで
資金的に問題ないなら初心者でもフラグシップモデルや電動コンポの方が良いに決まっている。

まあ、ヒルクライム向けの超軽量カーボンだけは破損リスク高いから注意が必要だし、天然の竹製みたいな特殊モデルはアレだけど。

224 :
ロード乗ったらサドルはクソ高いしハンドルまで遠くて前傾姿勢ツラすぎだし
そのせいで腰痛めるしブレーキクソかけにくくて手痛めるし最悪だった
クッションと背もたれつけたママチャリ漕いでる方が楽なんだが
即刻お蔵入りして20万捨てたも同然

225 :
>>213
そのトーシロ鑑定を根拠に専用設計だ非専用設計だ
とドヤって批判してるのってメーカーには迷惑な話でない?

226 :
1万のGショックとロレックスなら誰が見てもわかる。
しかしチャリンコは全然わからん。
ドグマ乗っててもアルミにブッチ切られるし

227 :
エンジンが全然違うんだから当然だろ
ジョーダン履いてもダンク出来ないのと同じ

228 :
側だけF1でもエンジンが原付

229 :
原付エンジンに何載せるかってんなら軽いほうがいいわな

230 :
>>223
オルトレXR4なんかだと乗り心地もいいからツーリング用にもポジション見直せばまあと思うが
ドグマの乗り心地はあかんやろ

231 :
消費税上がる前にエモンダSLR のディスク買ったんだが、
まぁ可も不可もないよ。手に入りやすいハイエンドのフレームだったから買ったんだがコスパ求めるならジャイかメリダでいいし、性能求めるならターマックでいいと思うよ

232 :
>>231
おめ!ハイエンドはコスパそんなに変わらないと思うから俺も今の壊れたらトレックほしい

233 :
気に入ったもん買うのが一番コスパ最強じゃね?
○マン円で105ガー、ジャイガー、メリダガーメリダガーとか言ってる人生なんて惨めだぜ。
気に入ってジャイだのメリダだの買ってる人間とコスパガーでジャイだのメリダだの買ってる人間の差はでかい。
人生の無駄が一番のコスパ悪。

234 :
コスパ厨は欲しいものがあるわけじゃないから
価値観合わなさすぎる

235 :
>>230
そりゃレーゼロとかライトウェイトを履かせていたら体への負担がキツいけど
ドグマF12やF10だろうとホイールとタイヤで乗り心地はどうとでもできるよ。

2010年頃の乗り心地最悪な硬過ぎフラグシップフレーム+硬過ぎ7900デュラクランク+23Cタイヤしか履けなかった頃とは前提条件が大違い。

236 :
>>233
ジャイアントでもメリダでもコスパでなくバイク自体気に入ったならそれでいいだろう
知り合いがメリダ大好きでスクルとリアクト乗ってるわ
どっぷりハマって走りまくってるからすげー速いの

237 :
最初の一台にフォーカスのイザルコ9.7どうかな
レース予定ないからエンデュランスより、もしくはかどっちつかずなの買おうと思うけど

238 :
>>237
ええんじゃね?
FOCUSは地味だけどしっかり作られてる

239 :
FOCUSは派手なカラーリングのイメージだわ

240 :
置くとこさえあれば
そこそこ安いので用途が違う複数大丈夫持ってるほうがいいと思うな。
現状クロモリグラベル、エンデュランスアルミディスク、軽量カーボンのリムブレーキと3台あるけどこれで十分。
都会のマンション暮らしとかならそういうわけにもいかないだろうけど。
グラベルは片面フラペ運用だからママチャリがわりにもなるし。

241 :
>>240
だからガレージほしいって家に言ったが却下されたorz

242 :
>>235
フレームの乗り味は変えようはないし
ハイエンドの乗り味が万人に良いとは限らない
その辺はあれこれ乗って自分で良い塩梅のを探すしかないんだけど

243 :
ビアンキのアリア買うならオルトレxr3買った方がいいですか?両方ともエアロロードだし、価格も10万↑くらいだし。

244 :
>>243
見た目で選ぶべき
そのくらいの予算は妥協すんな

245 :
>>243
XR3はよいぞ
買え

246 :
>>236
コスパだけでジャイetc買ったとしても本人がコスパ至上主義なら
それはそれで幸せなんじゃね

247 :
>>243
cvの有無が分け目ですかね

248 :
XR3はコスパもいいよね

249 :
>>241
トランクルームとか倉庫とか近くにないの?

250 :
xr3はロード初めてでもおススメ

251 :
今ビアンキ買うと、ロードレースが絶好調なんでレースを見る楽しみが増えて乗るほうにもやる気がでる。

オルトレxr3だと、そのプロチームが使ってる兄弟車みたいなもんで、楽しみ倍増

252 :
コスパで買うとまじ後悔するけど、自転車乗りあるあるだから経験してみて

253 :
いや逆にコスパ悪いと騙された気分になるんだけど
そもそもチャリごときに数十万の時点で普通じゃない

254 :
コスパで買って後悔するってその人はもっと予算かけられる余裕があっただけでしょ
そうじゃない予算内いっぱいで不満が出るならそれはコスパ良いと誤解してて実際は悪かっただけでは

255 :
自分の経験
初っぱなから100万のハイエンド買ってたら、後から買い替えパーツ交換もいらず余計な出費も無く所有欲も性能も大満足。

しかしハイエンドは気軽に乗ってられないんで、ちょいのり出来るミドルとエントリーを中古で売り買いして所有、軽いライドや輪行はこっちで楽しんでる。

個人の経済事情もあるし、どっちから買ってもいいと思うよ。

256 :
小学生からずっとママチャリしか乗ってなかったのですが、そろそろスピードの向こう側ってやつを感じたい

クロスバイク購入じゃ甘いですか?ロード買えば世界が変わりますか?

257 :
気軽に乗れない自転車って
最早乗って楽しむんじゃなくてコレクションだな

258 :
>>256
オートバイにしとけ

259 :
>>256
安物じゃなければクロスバイクでも十分世界がかわるよ
5万以上くらいのちゃんとしたメーカーのやつ
ロードはママチャリのグレードアップじゃなく、サイクリングを趣味として楽しむための自転車だから
目的で決めたら良い

260 :
>>257
盆栽とよく言ったもので、ピカピカに磨いて手入れしてるだけで幸せになれるんだわw

261 :
>>256
そこまで追い求めるなら、安くてもロードにしておいたほうがいいかと。

クロス買って半年でロードバイク買いなおす、ロードあるあるの典型的なパターンだ

262 :
>>260
気持ちはよく分かるよ
自分のじゃなくたって良い自転車は眺めてるだけでも格好良くて眼福だし
そりゃあ自分の物なら整備というか弄ってるだけでも楽しいだろう

263 :
保存用とライド用と布教用の3台買わなきゃ

264 :
>>258
まぁバイクもありかなと思うんですけど、10年ペーパーなもんでなんか交差点に入るのおっかなくって…(・ω・;)
>>259
>>261
わかりました。値段がいいクロスかロードにしとけば間違いないんですね!

あと泥除けとかってロードにも付けられますか?
できれば普段は外して雨の日だけサッと付けられるようなやつがあればいいんですが…

265 :
>>264
値段がいいクロスなんか買うだけ一番無駄だぞ。
安くてもドロップハンドルじゃないと、あとで欲しくなる。

最悪安いクロス買って、泣く泣くロード買いなおしのがまし

266 :
>>264
ポン付けもあるにはあるけど難しいかなぁ


ロードも興味あるなら10万前後のちゃんとしたメーカーのエントリーにしておいた方がオススメ

クロス買ってすぐロードが欲しくなる人多いから

267 :
泥除けがほしいなら泥除けついたもの買ったほうがいい。 後付けのだとどうしても出来が悪い
いわゆる「スポルティーフ」だ。 外そうと思えば簡単に外せるがつけっぱなしでいいと思う
走りならロードのほうがいいけどな。 だから泥除けをどれだけ重視するかだ

268 :
おれは寧ろ逆だったな
いきなり20万超えのロード買ったけど
結局クロス買い直しちゃった
通勤にはロードは気楽に使えないし、休日も色々付け足したクロスでポタリングのが好みだったと分かった

269 :
エスケープrドロップ買ったら良いんじゃね

270 :
>>269
でたな

271 :
>>264
泥除け付けたいならダボ穴が有る車種がオススメ、無いと取付けが面倒なのでダボ穴有無を店員に聞いた方がいい

272 :
ママチャリの上位互換が欲しいならクロス
近所での買い物から数時間のサイクリングまで可能で万能
ロードは走りに特化していて乗ること自体が目的の自転車、クロス以上に長時間乗れる
1台で全部やりたいならクロス、2〜3台持てるならロードとママチャリorクロスかなぁと
自分の使い方を考えていないとどっち買っても後悔する可能性有るので良く検討しましょう

273 :
>>264
雨の日も乗るけど泥除けなんて必要か?
いまどき砂利道なんて殆どないのに

どうせそんなもんつけても追い越してく車が水ぶっかけていくから同じだよ

274 :
>>273
マジで雨の中走った事あんのかよ?
アスファルトの道路でも背中砂だらけになるだろ

275 :
道路が水浸しになったら顔面にまで吹き上げてくるよねw

276 :
>>274
通勤だからゲリラ豪雨だろうと毎日よ

277 :
雨中で泥除けなかったらウォッシュレットになるだろ

278 :
てか初めから100万の完成車買ったところでホイールは追い銭するしパワメやらサイコンやらウェアその他も妥協出来なくなって色々ハイエンドな出費になるぞ
まさか車体だけ金掛けてフラペでカジュアル服なんてことはねーだろうしな
そのあとセラミックBBにビッグプーリー、楕円チェーンリング、サドルも軽量化
こんな感じで100万完成車なんてまだまだ金を掛ける余地が出てくる

279 :
>>243
ウィリエールのアルミロードからアリアを増車したけど、乗り心地が全然ソフトで良いよ!
上の人も書いてるけど、見た目で選ぶのが良いかと。

280 :
ママチャリの上位互換が欲しいなら電アシじゃね?  

281 :
>>278
>フラペでカジュアル服なんてことはねーだろうしな
俺は時々やるよ。俺の場合はフラペアダプターにカジュアル服だけど

色々出費書いてるけど、そんな物は必要に応じて一つづつ買い足してけばいいだけだろ
なんで最初から揃えようとすんだよw

282 :
>>281
車体がトップモデルならパーツやアクセサリーも良い物で揃えないといけない気持ちになるって話ね

283 :
最初から100万の完成車買える人は追い銭なんて気にしないだろ

284 :
追い銭時の買い物が楽しいんだぞ

285 :
6万のエアロハンドルに2万5千のサドルとペダル、1万のチェーンに5万のセラミックプーリーにサイコンで4万とか、パワメ10万越えだしアクセ類だけでミドルクラス買えたかもしれん。

嫁が知ったら殺されるレベル

286 :
>>283
そんなんわからんだろ
100万で終わりかと思って必死こいて買ったかもしれんしな
ウェアもそれなりに揃えてたらもう100万くらい使うことになる

287 :
今700万の車乗ってるが初ロードに20万出すのにも渋ってる。
要はそれに価値があるかどうかなだけ。
価値観なんか人それぞれ

288 :
自分はスポーツ用にロード、通勤用にママチャリ、ポタ用クロス、週末街乗りクロス、自分でカスタムを楽しむクロモリと使い分けてる

289 :
ここでフラットバーロードの出番ですよ

290 :
フラットバークロスは前傾が強すぎて、手のひらに負担がくるから、エンドバーを付けるかブルホーンにしたくなる

291 :
>>290
ポジション間違ってるだけ

292 :
>>291
少し小さめのやつをフラット化してしまったのもある

293 :
ここでも車体以外に30万必要説があるしな

294 :
>>292
長いステムに換えるとか

295 :
器用貧乏だけどグラベルロード買っとけばよくね?
細いタイヤ履けばロード風、フラットハンドルでクロスバイク〜MTB風
フェンダー、キャリアつけられるモデルも多いし

296 :
クロスなんて絶対いらんと思うな。
適当なグラベルロードにスリックはいて
乗ってたら、万能感はクロス以上だし
ポジション的にもガチロードよりは
遥かに楽だし、クロスみたいにケツが
痛くなることもないし。
まさにええとこどり。
グラベル持ってたらクロス欲しくなる事なんて
絶対ないわ。

297 :
書いてる途中にほぼおんなじ事書いてるやついた。まさに295の言う通り。
グラベルとカーボンロード所有してる
俺がいうから間違いない。

298 :
要る要らないは本人が決めることで
他人の君が強要することじゃないぜ

299 :
街乗りでそんな高い自転車使って駐輪したくないです…
カゴもフルフェンダーもキャリアもグラベルロードにつけるの?

300 :
>>295
同意。グラベルはそんなに高くないし、パニアつけて買い物、ツーリングとか色々使えるから割りと使い勝手は良い。クロスよりもちょっとスポーツ寄りだけどね。
そこは自分がスポーツとして考えたいのか、普段の足だけにしたいのか次第じゃない?

301 :
グラベル高くないって言っても油圧コンポだと相当高くなる
紐だとしょぼいしな
俺もグラベル持ってるけど街中に止めるような使い方は出来ないわ

302 :
ワイもグラベルをママチャリ感覚では使えんわ

303 :
>>256
>>264
ママチャリからの乗り換えなら油圧ディスクブレーキのクロスバイクおすすめ。
で、タイヤだけ良いのに交換すると良い。

一昔前のクロスバイクはVブレーキで良く効くけどコントロール難しかった。
だから、頑張ってロードバイク+105ブレーキ買う価値あった。
今のクロスバイクは安いやつでも油圧ディスクブレーキ搭載で効きもコントロールも良いから、タイヤさえ良いのに変えれば街乗り+週末~50kmや~100km程度なら何も問題ない。

まずクロスバイク経験して、自分がどの方向のバイク欲しいか実感して、それから相応のロードバイクかMTBを増車すると後悔しないよ。

304 :
まあ油圧ディスク乗るときはブレーキングの練習必須だがな
ママチャリの感覚で乗ると前転しかねない
必ず後ろに体重かけて指一本か二本でレバー引くこと

305 :
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ポタリング 物欲 通勤・通学
【予算】 30万円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 前傾姿勢
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 乗り心地 ジオメトリ
【購入候補】FENIX SL DISC/INFINITO/
【その他】
片道20kmの通勤に使う予定
田舎なので坂道や道路上の凸凹も多いので、28cくらいのタイヤが履けて、尚且多少の雨でも乗れるよう油圧ディスクが必須条件

短足なのと、アップライトな姿勢よりも低重心でべたーって背中倒して乗るのが楽なタイプで
BBハイト低めシートチューブ短め且つトップチューブ長めなエンデュランスロード/グラベルロードを探してるんだけど
なんかオススメないですか

306 :
>>304
そんなやつおらんやろ
おまえだけや

307 :
Jamisのrenegade シリーズなんてどう?
めっちゃ楽チンだし思ってるより速く走れるよ。
因みにたまにしか通勤しないけど1年半程乗って
通勤時にパンクしたことは無い。タボ穴多いんで泥除けもオッケー。

308 :
>>296
レーシーなカーボンロードとアルミエンデュランスロードとクロスバイクとママチャリ持ってるがクロスバイクで尻痛くなるなんて無いな
グループライドへ2Lペットボトル数本積んだパニアつけたクロスバイクに普段着で行くという舐めプで160km走ったことがあるが全く平気
クロスバイクは安いゆえに街中の駐輪場に気軽に停められるから通勤に大活躍だ
ママチャリはブリの比較的いいの買ったのに平坦でも進まないの感じまくって乗りたくなくてほぼ放置

309 :
街乗り用クロスのフレームにオクで安く買ったTNIの7005に8速入れて使ってる
キズ付いても気にならなしい、盗まれる心配もない
それでも軽くて軽快な走りだよ

310 :
フレーム余るじゃないか

311 :
>>310
オクでSORAを買ってクロスに、クロスから外した8速をTNIのフレームに

312 :
こういう日はディスクブレーキが効果あるな

313 :
ローラー用になってるロードがあるけどセカンドグレードのカーボンに6800だから街乗りに使うのは気を使って無理だわ
売っても大した金にならんから価値的に少し良いクロスバイクみたいなもんなんだけどな

314 :
>>305
エディメルクス ムーラン
トレック ドマーネ
スペシャ ルーべ
あたりかな

315 :
>>312
ないよ

316 :
ないあるよ

317 :
クロスバイクをスポーツバイクとして見るなら、クロスの利点は安価で盗難のリスクが低いってことくらいじゃない?
クロスってジャンルとして中途半端というか
スポーツバイクって安いモデルでも10万円とか20万円とか平気でするし、ママチャリとは乗る姿勢が違うから、慣れてない人達からは忌避されやすいけど
そういう人達にもスポーツバイクに慣れ親しんでもらえるように
そんでもって次は高価なロードやマウンテンバイク買ってもらえるようにってスポーツバイクの真の入門用として意図されたジャンルだよ
その証拠にどのメーカーもクロスは安いモデルしか出してない
カーボンフレームのクロスとか滅多に見ないもん

318 :
>>317
そうだよ
一行目なんか大事な要素だから街乗りもしたい奴には勧める

319 :
グラベルのいい所はフロントシングル車多い所
時速30~35kmも出れば十分、ある程度の坂を登るだけならクロスよりオススメ

320 :
定義だって曖昧なのにクロスは〜なんて名前で区切る意味無いよ
スポーツ自転車の安価帯を担ってるあたりのを纏めてクロス呼びしてるようなもんだから、上のクラスのロードに比べて利点が安さくらいなんて当然だ
クロスバイクって言ってもよりロード寄りのもあればシティじゃんってのもある
エンデュランスロードだって目的から見たら高級クロスって言ったっておかしくない

321 :
理屈っぽい奴か多いのな

322 :
>>317
通勤通学等の普段使いの足に使うにはもってこいでしょ。
駅の駐輪場に止めて電車乗ったり、コンビニに立ち寄ったり気軽にできる。
雨の日も安心して乗れる。
泥除けもスタンドもありません。
高価なロードほど取り付け用の穴が無いので、後付けできるのは簡易泥除けだけです。
フレームはカーボン製なのでスタンドを取り付けないでください。止めるときは何かに立てかけましょう。
ギアがむき出しなのでズボンの裾はバンドで固定してください。固定しないと汚れます。
タイヤが細いので雨天のマンホールや側溝の金属の蓋は滑ります。
ロードほど普段使いに向かない自転車ってないでしょ。
あくまで運動やレースに出ることを目的にした自転車で実用車じゃない。

323 :
ママチャリの説明

324 :
ドロハンってだけで基本的に目立つからな

325 :
>>317
スポーツバイクで何をやりたいか次第だよ。

レースレベルの走りしたいなら、30万以上出してロードバイクかMTBと良いホイールを買うのが正解。
だけど、一般人の大部分は非レース志向。
通勤通学とか街乗り+週末ロングライド程度の用途だったら、安いアルミロード買うよりもクロスバイク+高性能タイヤ+サイドスタンドの方が便利。
それで十分にママチャリより爽快に走れる。

まあ、ドロップハンドルの見た目に惹かれてロードバイク買いたいというなら、それはそれで十分に有りだとは思うけどね。
スポーツバイク1台目で大事なのは「適正なフレームサイズ選択」と「自分好みの色デザイン」だし。

326 :
>>325
ドロップハンドルの見た目に憧れて
いきなりロードバイク 買ったやつが
3年後もロードバイク に乗ってる確率が
知りたい。
俺みたいにもともとランニングのトレーニング
としてロードバイク に手を出した人は
運動能力、心肺機能の点で続けてる確率は
高いと思うけど。

327 :
ロードバイクをスポーツとしてやったらキツいこと多いからね
そのキツいことを楽しさに昇華出来たらハマるんだが大抵は乗らなくなる
ファッション感覚でフィットネスもしたいっていうタイプはアルミのクラリスやソラコンポで十分だな

328 :
ロードバイク→レース用
クロスバイク→移動用 実用車 スポーツ用
ママチャリ→実用車 移動用

クロスのディスク→重くて高いから無駄

329 :
雨天でも走る通勤車は油圧ディスク一択。効きがダンチ

330 :
雨だとタイヤの限界が先にくるから違わんよw 特に通勤用だとタイヤも安いのだしな
リムブレーキが効きづらいカーボンホイールならディスクのほうが効くけど
カーボンホイールで通勤する奴もいないだろ。

331 :
変わらんよって言う奴は想像で言ってるよな

332 :
都合の悪いことを勝手に想像で言ってると想像されても困るw 油圧ディスクは使ってた、もう使う気はない

333 :
だってリムブレーキなんて雨ん中じゃタイヤの限界に達する程止まらんだろ
同じタイヤでもVブレーキのクロスバイクとロードでも止まり方全然違うってのに

334 :
>>333
おまえどこのブレーキ使ってるんだ? まともなロード用のブレーキ付けてないだろ? でなきゃリムに油でも塗ってるか

335 :
雨でも自転車で通勤しなくちゃならない山奥ならそれもよかろう
反対はしないよ
普通の人の速度域で都内やら街中走るのにディスクは要らない
欲しいなら買えばいいんじゃね
高いし重いし雨でも不要だよ

336 :
そもそも雨で自転車なんてブレーキどうこう以前に危ないから止めとくべきなんだよ

337 :
ディスクが必要な使い方してるならディスク買え
ディスクが必要ない使い方してるなら無理に買わんでいい

338 :
うし台風利用して荒川サイクリングロードストラバ最速狙ってくるわ
俺が王だ

339 :
リスクを負わずして栄光無し

340 :
マジかようし脱走かよ

341 :
ちなみに決壊寸前らしいから道が途切れてないか気をつけて行けよw

342 :
>>330
>カーボンホイールで通勤する奴もいないだろ

すまん、俺カーボンのディープリムだわ
しかもリムブレ
晩秋〜春先は少しでも降りそうなら車で出るが、春〜秋は本降りでない限り
自転車通勤だな

343 :
ワイもカーボンのセミディープだわ
ディスクブレーキだけど

344 :
そもそもよく自転車通勤許されるな

345 :
>>330
雨でも走るし一番距離乗るのに通勤に安いタイヤなんて履かないよ
ウェット性能重視で四季かP Zero 4sかRBCC

346 :
>>336
雨で自転車乗るなはさすがに笑う
梅雨時どうすんだよローラー回しまくるのか?

347 :
>>346
夏は身の危険を感じるのでローラー台オンリー

348 :
>>346
ZWIFTしまくり  

349 :
>>346
そんなことここで聞かなくても好きにしたらいいよ
ここは購入相談スレなんだから

350 :
>>349
聞いてるんじゃなくて馬鹿にしてるだけだろ

351 :
>>350
バカにされ返されとるがな

352 :
まあ普通は雨の日とか乗らないけどな

353 :
次の患者さん、どうぞ

354 :
>>352
軟弱者め

355 :
雨が降ったらローラーです(小声)

356 :
オートバイも、ドラム→機械ディスク→油圧ディスクとなっていった
当初はドラムで十分という人もいただろうが…
時代の流れで今は油圧ディスばかり
ロードバイクもディスクになっていくよ
メーカーも同じものばかり作っていては儲からない
10年もしたらディスクばかりになって、リムでは恥ずかしいからと買い替えしていくんだよ

357 :
わしが小学生の頃乗ってたセミドロップの方向指示器付きの自転車はディスクだったぞ
なんでディスクやめたんだろうな
50年も昔の話じゃ

358 :
>>356
つまり今後はダブルディスクローター+4ポッドキャリパーになるのか
ますます重くなるな・・・

359 :
エンジンが人力である以上、軽さに利があるリムブレーキは無くならんよ

360 :
フォーク右側にディスクブレーキキャリパー状で上方配向カットなライトを標準装備しよう

361 :
ディスクとかリムとかブレーキに限定した話はブレーキ関係のスレでやってください。

362 :
>>356
十分どころか効き自体はドラムの方が上
よく知らないなら引き合いに出すな

363 :
こちらでサドルの購入相談をしてもいいのでしょうか?

364 :
>>361
購入相談スレを総合スレと勘違いしたキチガイばかりだから無理だよ、悲しいけど

365 :
>>363
こっちの方が良いんじゃない?
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1567605264/

366 :
>>365
有難うございます。
そちらで聞いてみます。

367 :
ロード買ったばかりでロクな知識も経験もない人がカタログ知識程度のことでディスクか油圧かでやりあってるだろ、これ。
どっちも向き不向きがあるんだから用途で使い分けんのが普通だろ。

368 :
>>367
おい滅多なことを言うんじゃない
見た目だけでそのバイクがどんな設計されてるかを見破れる人がいるんだぞ!

369 :
>>367
やめなされ
該当スレでやってくだされ

370 :
>>328
こいつのせい

371 :
>>367
おまえはディスク警察をなめている
いまさらリムに劣ることはない、今後の開発考えたらどっちもどっちじゃない

372 :
初心者は業界の事情は知らんから最新に騙されやすいわな
事実135mmエンドやクイック式とか15mmや10mmアクスルなどあったがそいつら息してねーだろ
好きなもん買えば良いけど業界の人間も批判的な機材をマンセーしてるなんて掲示板の中ならではの独特な世界観だな

373 :
まーーーーーたディスクとリムの話
荒れる原因だってのに学習能力ないんかね

374 :
これは電動式の時と同じ構図だね
結局貧乏人がぐだぐだ言ってるだけ

375 :
ディスクでどうのこうのなんて言ってるのはもう古い
もう時代は電動変速式シャフトだから!

376 :
>>372
10mmアスクルのつぎはクイックタイプのディスクを買った自分はセンスないと思ってる

377 :
マンセーってまだ使うやついたのか

378 :
>>374
値段一緒ぐらいじゃなかったっけか?

379 :
そう言えばワイドリム論争は終わったのかな

380 :
>>379
リム素材がカーボンなら、ワイド+ディープリムが良い
リム素材がアルミなら、ワイド+ローハイトリムが良い
アルミでナロー+ローハイトリムは用途による
アルミでナロー+ディープリム買う奴は馬鹿
これが結論

あとはタイヤどこまで太くするか次第だよ
チューブレスタイヤの開発が進めばタイヤ太くするデメリット減るし、リムをワイド化するメリットが増える
結局、ディスクブレーキが普及しないと太タイヤも普及しないんだけどさ

381 :
関東周辺、茨城、千葉、埼玉方面の国内店でロード買いたいと思ってるんだけど
どこで買うべきか悩んでる
定価はお値段70万近く、ガイツーで買っても55万位の高額ロードだけど値段差があってもどうせなら盗難保証やアフターサポートの充実してる国内で買いたい
多分どこの店でも取り寄せできると思う
盗難保証についてだけど、SBI短期保証は盗難の証拠あるのにあいつらイチャモンつけて金払う気ゼロだったから信用ならん

382 :
>>381
どの盗難保険も盗難届が出ていることが前提だけど
そもそも受理しないケースが多くてよく問題になる
痕跡が認められないとか映像記録等がないとかのやつ
結局そういうことがあるから盗難保険は当てにならない

383 :
そうそう防犯カメラなんかのも
警察→被害者 記録を提出してください
店舗→被害者 欲しけりゃ令状持ってきて
となったりする
警察が直接店舗に関わるわけじゃなくてあくまでも被害者が動かなければいけない
警察は自転車盗難くらいじゃ令状出さないのでこのパターンは詰む
なので盗難保険は入るだけ無駄って考えもある

384 :
>>380
リム幅なんてどんどん広くなってくばかりで選択の余地ないだろ?

385 :
70万のロードなら室内保管、外で駐輪しても長時間離れないから盗難保険は不要

386 :
>>382
家の敷地内(といっても開けた駐車スペースで柵や塀などはない)でロックを切断する犯人がカメラにばっちり写ってて、盗難届も受理されたんだが
保険会社の方が家の中に駐輪しなかったことを故意だとか重大な過失だとか言い出してごねやがった
もう何年も前の話で、当時は盗まれたのはそれなりにカスタムしてたとはいえ元は6万円程度のクロスだったし裁判起こす気にもならなかったが

387 :
SBIの保険俺も入ってたけどこれこの話聞いてるとおりる条件厳しそうだし更新やめとく!事故で下りるってのが良さそうで入ったけど高額ロードだと確かに目を離す時間は少ない

388 :
>>372
規格が変わるときはしょうがない。
生き残る規格と、滅ぶ規格が一時的に共存する期間があるのは毎度のことでしょ。
次はシマノの12段が出た時に大きな変更が来るかもね。
ディスクブレーキはすでに余裕のあるエンド幅だけど、リムブレーキは12段入れるのはかなりきつそう。

389 :
>>387
自動車保険兼用三井住友一択だぞ!
自転車だけならau

390 :
>>359
>エンジンが人力である以上、軽さに利があるリムブレーキは無くならんよ
安物はリム、高いのはディスクになるかもね
ショップで「ディスクは重い」と言うと、店員は「自転車の重さなんてほとんど関係ない」と言われてディスクを勧められる
軽さだけ重視していた時代から少しづつ変わっていくかもね

391 :
こいつ店員信じてるよwwww

392 :
メーカーがディスク化を推し進めてきている以上、ディスクを薦める店員の方が親切
これから縮小していくリムを薦める訳にはいかないだろ、店員としては

393 :
数年でディスクが消えると信じてる人間には届かないよ
日本でリム需要がいかに多かろうがあくまで市場の主役は海外で日本は泡沫市場なんだから

394 :
tarmac comp disc saganが新車で32.8万やったけど買いかな?
予算30万くらいで105以上、ディスクブレーキ、フルカーボンで探してるんだけど

395 :
利益率の高い油圧ディスク+スルーアクスルフレームにこだわらず
機械式ディスク+クイックリリースフレームを10万円台で売りまくれば
一気にディスクブレーキの時代になるのだがな

396 :
>>394
サイズがあっててデザインも好みなら買っちゃいなYO!

397 :
2台目で油圧ディスクにしたいと思っているけど、結構友達と輪行が多いです。
ディスク車の輪行って現地でスルー締めたあとにパット位置調整、走りだしてもう1回くらい調整とも聞いたけど実際スルーで締めるたびに調整とかいるもんでしょうか?
難易度や手間というよりも、周りがまだリムなんで待たせるのが気が引けます。
あと、現地でパット位置調整がいる場合って手に締め付けトルクとか覚えておいて、感覚で固定ボルトを締めこみだよね?
カーボンに感覚でボルト締めるの勇気がいる気がする。
なんせディスクまだ持ってないんで、とんちんかんな質問だったらごめん。

398 :
>>392
>メーカーがディスク化を推し進めてきている以上、ディスクを薦める店員の方が親切
>これから縮小していくリムを薦める訳にはいかないだろ、店員としては
少しでも高いバイク少しでも新しいバイクを売りたいのがショップ
だから、商売として正しい店員のあり方だね

>>393
>数年でディスクが消えると信じてる人間には届かないよ
ディスクが消える??
ロードは今後増え続けていくよ

399 :
これがアスペか

400 :
店員に勧められてディスクを買ってみたが
やっぱりこれダメじゃんと自分の情弱ぶりに
絶望した敗者の雄叫びを聞いてやれよwww

401 :
リム買っておけばとりあえずディスクより良く走るから何も迷わないし買ってからも悩まない
あと5年してまだディスクがあったら買えば良い

402 :
老害の独り言か

403 :
>>397
スルーアクスルシャフトの締め込みが甘いとローターがキャリパーに擦れる事はある
レバーの角度覚えてホイールはめた後に空転させてチェックすればおk
まともに組まれた油圧ディスクなら出先での微調整なんか不要だがローターの油汚れ予防カバーとか少し時間が増えるのは確か

404 :
>>397
持ってるけど俺はいくら外しても擦らない
ただ手間は確実に増える
言うても輪行バッグ収納を早くする方が短縮出来るしそれが出来てたらディスクだろうが大差は無いかと
パッド位置も結構なトルク差がないと変わらんと思うけどな

405 :
これから購入検討してる方はとりあえず12速とディスクだけは押さえておいた方がいい

406 :
>>405
せやな

407 :
>>403
>>404
レスありがとう
走行前なら多生のモタモタはお互い様だけど乗り出して直ぐにチョットマッテは考えもんだと思ってました。
たぶん大丈夫そうですね。ディスク化よりスルーアスクル化の方が慣れがいりそうだけど。

408 :
>>407
メンテが重要じゃないかな?
俺は通販で買ったけど基本的なところはチェックしてブレーキはそのままで問題がなかった(ただしディレイラーの組み立て方は完全に間違ってたが)
スルーアクスルが逆ネジかと思うくらい思いっきり締まっててそこから適正値にしたけど位置はズレないし
周りを気にするのなら何度か一人でやってみたら?

409 :
>>407
パッド調整は油圧ディスクだと自動調整で機械式だと手動調整だね
ぶっちゃけコスト以外で機械式のメリットはほぼないので値段以外選ぶ理由はないかな

410 :
機械式だとメリット捨ててデメリットだけ付けてるようなもんだから辞めておいた方が
見た目はいいと思うけど

411 :
機械式でも雨天時に制動力が落ちないメリットは残る
メンテナンス頻度は高くても簡単なので初心者にお勧めだ
エントリークラスのディスクロードはこれで十分だと思うけど
アルミ製ディープリムホイールと同じで認めない人は多そうだな

412 :
ディスクリム拘ってるやつ馬鹿だろ
どっちでもいいよ

413 :
>>412
リム、ディスクどっちも乗ってるけど
リムな拘ってるのは貧乏人の僻みにしか見えん

414 :
ホイールのワイドリム化の時もこんな感じだったの?

415 :
ワイドリム化はデータのエビデンスがあり
プロの方がさっさと25cタイヤ履いてたし
あっさりワイドにしてたな
プロは良いものは受け入れる
ホビーの方は23c伝説にしばられたのと
メーカーが在庫一掃のため情報を流さなかったから
情弱がしばらく細いタイヤ神と言ってた感じ

416 :
電動コンポの時と同じ感じ

417 :
まあ 試してみたらええがな
おれも街乗り用クロスはディスクにしてみたしな
ロードは絶対にディスクにはしないと思ったね

418 :
>>417
やすもんやんw

419 :
グラベルではディスク使ってるがロードはリムだわ
グラベルにスリック履かせてオンロード走ったりもするけどやっぱリムが良いよ

420 :
ロードでリムもディスクも使ってるけど、下りの安心感とか圧倒的にディスクのほうが高い
リム二台にディスク三台あるけど、基本的にディスクを使ってるなぁ

421 :
自分はディスクの必要性を感じないからリムブレーキ使い続けるけど、別にディスクを否定したりはしないよ
絶対リムorディスク至上主義はキチガイだと思うよ

422 :
リムもディスクも両方買って楽しんだらいいのに
つーか、買う言い訳ができて物欲が進むだろうに

423 :
リムとディスク
STI電動と非電動みたいに両方継続して欲しいな

424 :
>>422
それができずに機械式ディスクしか買えない奴が油圧ディスク否定に回ってる気がしてきた

425 :
電動の時も同じ流れや

426 :
リム1台、ディスク2台持ち。
メインはほぼディスクになったけど、晴れた日のヒルクライム用にリムは残してる。

今から新規に始める人なら、ディスクで良いと思う。三大コンポメーカーから出てくるパーツも今後はディスクがメインになると思うし。

427 :
Di2に油圧ディスクと常に否定され続けて来た俺

428 :
>>427
勝ち組やろ?

429 :
>>422
オレはまさにそれ
いまリムブレーキだけど
ディスク車1台追加しようとムラムラしてる。

430 :
油圧ディスクブレーキは、ほしい人は買えばいいと思うよ。 俺は二度とごめんだけど
他人に「絶対買うな」ってほどひどいものでもない
それぞれにメリットあるし、普通に両方残るんじゃないの?

431 :
>>394
アリア

432 :
>>430
涙拭けよ

433 :
>>430
なぜ二度とごめんだと思ったのか教えてくれるかな?

434 :
>>429
2年ほど悩んでたけど、自分はこないだ油圧di2行っちゃったわ。

今の自転車買ってから8年ほど経ってるし、体力のピークもそろそろ終わりなんで出来るだけ良い機材でレース出たいし、行くなら今と。
狙ってたモデルが丁度、セールで安かったのもある。

“そーいや、我が家、というか父の教えに「1万以下のものは、よく考えて買いなさい。いらないものかもしれない。10万以上のものは、ほしいと思ったら買いなさい。考えてないつもりでも十分考えてるから、引き伸ばすだけ時間の無駄」"
っていうツイートも流れてて妙に納得しちゃったり。

435 :
バイクは油圧ディスク
チャリはリムと機械式ディスク
だが、どうでもいい

436 :
俺は一回油圧ディスク勝って感動したから今後油圧ディスクしか買わないけど好きにすればええやん

437 :
ディスク買うならspecialized vengeしか選択肢が無い
正直他のを買ったら目移りしてしまう気がする
ディスクのように性能を気にしてる奴はその時点の最高峰を買ったほうが良いよ
見た目で買うならなんでも良いけど
一部メーカー以外ダメと烙印を押されてるから次のモデルではその点を改良したとかでフルモデルチェンジとかされてガッカリするパティーン

438 :
>>437
まーた、出てきた

439 :
>>409
油圧ディスク持ってないから分からんのだけど、パット調整が自動??

440 :
>>439
ブレーキパッドとブレーキローターのクリアランス調整の事だな。
油圧の場合、パッドが減っても丁度良いクリアランスに勝手に調整される。
自動車とかバイクと同じ。
機械式はパッドが減ったら、その分クリアランスを調整しないといけない。
ここら辺は普通のリムブレーキと同じで手作業でメンテナンスする必要がある。

441 :
>>439
油圧ディスクブレーキは購入店の初期セッティングがまともなら、乗り手側にとっては殆ど手間かからないよ。
パッドの減り具合にだけ気を付けていればOK。
ローターの減り具合は1〜2年毎のオイル定期交換の際に店でチェックしてもらえば済む。

442 :
また否定派でてきたか

443 :
またではなく常駐
とにかく油圧ディスクを否定することだけが生き甲斐になってるぽい

444 :
>>443
油圧ディスクのロードも買っちゃえばいいのにね
それで解決する問題だろうに

445 :
電動コンポの時は純粋に貧乏人が買えなくてぐだぐだ言ってたけど
ディスクブレーキは安いモデルもあるから、それと上位グレードのリムブレーキと比較してダメと言ってる奴いそう
まぁ、どっちにしろ貧乏人の情報は役に立たない

446 :
>>445
105アルテデュラ
ローターの放熱性以外あまり変わらないけど?

447 :
上位グレードのリムってのも
105以上で凄い差があるとまでは言い難いような
よく言われるようにテクトロなどとは明確な差はあると思うけど

448 :
>>441
パッドの減りにだけってのは?だわ
チェーンオイル飛んだらパッド終了だし
例えば
ワコーズのようなスプレー式のチェーンオイル
なんて使ったら即パッド終了の可能性が高い
ローターの減り具合を1ー2年ってのも?だわ
ダウンヒルでローター酷使したら半年でも終わるで
自分の環境で確定的な事を書くのは避けた方がいいと思う
特にこのスレは購入相談で初心者も見ることあるだろうし

449 :
>>448
オイルが付いたらダメなのはリムブレーキも同じでは?
オイルが付いたらちゃんと掃除しないとブレーキが効かないのは当たり前だと思う。
同じくリムブレーキのホイールも消耗品なので、削られて減ったら交換が必要ですよ。

450 :
>>449
ディスクパッド
オイル着いたらクリーニングしてもダメなの知ってるよね?

451 :
リムのパッドと比べ物にならないくらいオイルに弱いのとクリーニングしても効かなくなってしまう

452 :
>>433
整備の手間だね。 あと利きがいいとか宣伝してるけどリムブレーキと変わらんってのもある
どの自転車屋でもワイヤくらい置いてるけど、油圧ディスク治せる自転車屋はきわめて限られるってのは大きいよな

453 :
>>452
それをディスク版で言うと大荒れになるんだよね〜
私の周りのディスク所有者も
概ね同じような事言ってるんだが

454 :
ディスク版では
メンテは
簡単で完全なエア抜きが
年1交換の個人ユーザーでも可能
自分でするべき
効きはリムとは比べものにならないぐらい良い
リム 
欠陥商品 時代遅れ
などんどw

455 :
偉そうに語ってる奴の書き込みに誤字誤用が有るとモヤモヤすんね

456 :
>>455

利きね
でもわざわざそこを言う
君みたいなのもモヤッとするけどねw

457 :
何故か他の話題だと
あまり突っ込んでこないような事でも
ディスクの話題になると突っ込んでくるw

458 :
それも何故かそう言う時は
単発IDが乱発
たまたまなんだろうか?

459 :
>>457
怒濤の勢いで語ってるので何か必死な感じは伝わってくる、けど言葉の間違いとイメージしてる想定が腑に落ちないんでなに言いたいか分からずに残念感じになってるぞ…。

460 :
>>459
そう言うのもディスク関係で多いな
具体的に言ってくれ

461 :
>>446
油圧ディスクってグレード差って実感できるもん?円盤に関してはデュラよりもアルテのほうが見た目好み。
リムブレはグレード変えて感動した記憶がある。

462 :
なんの板(版)でもそうだけどアンチの人って何故こんなに必死なんだろうね
気にいらない、要らないと思ったらスルーすれば良いだけなのに絡み付いて離れようとしない
気になってる事だけは伝わって来るw

463 :
>>448
ローターの寿命が半年っていってるけど、これどんな想定?
あと、スプレー式のオイルどういう風に使ってる?

464 :
>>461
ブレーキローターに関しては素材はデュラと105で同じステンレスとアルミのサンドイッチ。他のメーカーはステンレスの一枚板だったりフローティングだったりする。
違うのはフィンの大きさくらいかな。
パッドをレジンからメタルにした方が差は感じる。

465 :
>>462
それに絡んでくる君はいったい??

466 :
ID真っ赤で必死すぎでは…なにこれキモイ

467 :
>>461
利きは同じとシマノが言ってる
放熱性の違いだけ

468 :
上で単純にディスク否定してた人達に比べてID:A2+NK9XBはちゃんと理屈述べてるあたりまともだと思うよ
その話をふまえてディスクにするか検討すりゃええ

469 :
>>467
油圧ディスク用のキャリパー部分?(あれもキャリパーっていうのか)も放熱程度の差?リムと違って剛性とかあまり関係無さそうだし。

470 :
>>469
デュラローターの黒い塗料は
放熱性を上げる為なんだって

471 :
効きは同じとシマノ回答

472 :
利き
訂正しとくわ

473 :
>>444
それができない癖に変にプライドだけは高くて屁理屈こねてるのが荒らしちゃんだからな
ディスク板にもいたけど一年近く同じネタで引っ張ってたw

474 :
>>473
買ってみてもう嫌って人も上にいるけど?
私もディスクも持ってるよ
アンチディスクではなくディスク最高ってのに
疑問を持ってるだけ

475 :
ディスクは最高だと思うことはあるが、リムにはそんな瞬間はないのよね

476 :
所有のディスクは嫁用だけど
なんとか乗れるサイズではあるので
自分で油圧部分を比べての感想結果しか言ってない
剛性なんかは知らん

477 :
>>475
そんなの当たり前でしょ?
今まで長年乗ってきてるんだから

478 :
逆に、だからこそじゃないか
ディスクからリムに乗り換えた時にそれがわかる

479 :
ディスク→普通と最高
リム→ずっと普通

480 :
連投はそろそろ最後にするけど
このスレタイで言うと
リムがセールで安くなる可能性が高いから
リムの方が良いかもよと言い残しておく
性能差は大して無いよ
一般的な体格と握力の
女性はディスクありきで良いと思う
リムだと
性動力を出しきれない可能性があるから

481 :
>>479
これディスク板のリム患者だな>>ID:A2+NK9XB
嘘と妄想まみれ連投+後出しジャンケン上等な無敵の人だから常人じゃ勝てないよw

482 :
制動力w
誤変換してもた
訂正しておく
じゃさいなら

483 :
油圧ディスクはMTBしか知らんけど決まったときは最高だがシャカシャカシャリシャリとかエア噛みとかブリーディングだとかいちいち面倒くさい

484 :
おっとIDコロコロもリム患者の得意技だったな
シャリシャリとかエア噛みとか時期尚早とか過去の資産が活かせないというワードが大好きだからすぐバレるけど

485 :
妄想性障害って精神疾患だぞ早よ病院行け

486 :
これだけでIDコロコロって言っちゃうあたりどっちもどっちて感じよな

487 :
>>484
おい基地外今日会社休んで病院行けよな

488 :
ディスクくんが必死すぎて驚いた

489 :
そもそもここ購入スレだよな?リム至高厨もディスク至高厨も絡んだ時点で荒らしになるから触っちゃ駄目だ

490 :
荒らしが常駐監視してる事が分かった時点でめっけもん

491 :
うーん、リム厨が貧乏人って言ったところがクリーンヒットしちゃったかな

492 :
>>483
ロードのディスクでシャリシャリ感なんて出たことないよ

493 :
IDコロコロじゃなくてそんだけ複数人いると思えないんか

494 :
>>493
思えんな
なぜなら俺のIDがコロコロしちゃうもん

495 :
ライド前に毎回チェーンにスプレーオイル吹きまくってるけど、パッドにオイルが飛んで制動力が落ちたことなんてないな。
まさか、余分なオイルを拭き取らないで走ってるのか?

496 :
ブリーディングのこと言ってたから言わせてもらうが簡単とかさらっと言ってる奴いるけど結構うまくいかないことばかりだぞ
初心者にマウント取ってるのか知らんが初心者はチューブ交換すら噛み込んでパンクさせたりトルク緩くてシートポスト割ったりしてるぞ
初心者の目線に立ててないわ
マニュアル見たり色んな動画を何個も見るなんてかったるくてやらない奴が多い
大体はまず工具揃えるところから必要なものが何か分からんのと無駄な出費をしたくないから必要最低限は何なのか?工具も安いのから高いのまであって評判は何が良いのか?
こういうのを気にしてたら整備なんて中々進まない

整備に手慣れた奴はゴールを知ってるから簡単だと言うけど初心者はこんなもんだから俺はブリーディングが必要なディスクは面倒臭いと思うけどな

497 :
ダメな奴は何をやってもダメ

498 :
メンテはショップに丸投げでええやん

499 :
予算の都合で激安通販しかできなくて店に頼れない人間には大変なんじゃね?とエスパーしてみる

500 :
油圧メンテできないプロショップ()も多いからなぁ...
MTB扱ってるとこならいいけど、ロード専門とかは避けた方いいね

まあ自分で油圧整備できない奴はリムも整備できないよ

501 :
ショップに丸投げが一番良いんだがそれもやらない奴が多いだろ
ここのみんなは結構色々やってる側だと分かるけど特に一台目を買おうとしてる奴はスポーツ用機材がそんなに手間のかかるもんだとは思ってないと思うぞ

特にスラムなんてdotオイルだからブリーディング頻度が上がる
俺はシマノ使ってるが3年目でまだ平気
ちなみにブレーキの効きは確かに良い
下りで余裕がある

まぁメリットはあるのと最新機材を使いたい人にはディスクを勧めるけどメンテ知識だけは持っておけ

502 :
リム派は貧乏人()
って煽りがあるけど、逆に言えばリムならコスト的なメリットあるってこと?

503 :
>>502
違う
変換期に必ず足を引っ張るのが貧乏人って意味

何度もこの流れを見た

504 :
実際メーカーも上位モデルはディスクブレーキオンリーとかにしてる

金持ちは新しい機材に飛びついてくれるけど、貧乏人は古い機材をずっと使う

メーカーがどっちの客のニーズを取るかは火を見るより明らかだろ?

505 :
>>504
貧乏人というか金を落とすかどうかだろ
世の中趣味に100万円をバンバン使う稀な奴以外を貧乏人なんて言うのは業界側の視点だな
それにトップグレードをディスクに絞ってるのはspecializedとキャノンデール、BMCくらいしか知らん
まぁメーカーはそっちに舵を取りつつあるけど逆にいうとトップグレードだけでセカンドグレードやエントリーグレードの出来が良いなんて話は聞いたことがない
だからこそ俺はspecialized vengeしかダメだと思う

506 :
>>505
TREKとchapter2も追加ね

507 :
>>495
多分448の妄想かと思うからスルーでいいんじゃね?
MTBのレースでオイルサービス受けるけど、自分も問題出たこと無いし。
もしかしたら敢えてディスクローターに吹き掛けちゃうほど不器用なのかも。
>>499
通販は安く済むけど、その分対応力が求められるから、初心者にはオススメしないなぁ。海外通販スレでよく言われる「馬鹿は海外通販するな」って正にその通りだと思うし。
>>501
知り合いみてるとリムでもディスクでもやらない人はメンテナンスしないよ。注油とタイヤ交換位。
機械弄るのが好きなやつは油圧組み換えたり、フレームから組んだりしてるし。

508 :
>>506
トレックもそうだったな
Chapter2は知らんかった
>>507
それそれ
そういう奴でもブレーキが効かなくなるような限界点になったらやるだろ
リムならシュー交換なんてトーイン付けなければ誰でも楽勝だけどものぐさタイプにブリーディングは無理だと思うぞ
ブレーキは安全面に大きく関わる部分だけに店に出すかある程度自分でやれる奴向けだと思うけどな

509 :
>>507
面倒だったり危険な部分は店に丸投げでいいじゃんと思ってたが実はそれは贅沢なんじゃないかと思えてきた
ここ数日のどうしてもショップに出したくなさそうな奴の長文見てると特に

510 :
中古とか見てると世の中買うだけでほとんど乗らなくなってノーメンテとかよく見るからやっぱりメンテの手間は楽なほうが良いと思う
メルカリとかヤフオクで何度か自転車買って全バラしてレストアしてきたけど全部部屋で埃まみれとチェーンオイルで真っ黒
ワイヤーやブレーキパッドは一度も交換した形跡無し

ここのスレで答える側にいる奴はそれなりに自転車愛があったり好きだから手間を掛けられるけど
一台目買う奴が果たしてそんな感覚持ってんのか疑問なんだよな
慣れてきたらギアチェンジの多少の不具合なんて数分で簡単に治せるけど知らなかったら整備スレで画像付けて説明したりめっちゃ手間とストレスがある

ディスクは確かに時代的にトレンドだけど店か自分で絶対にメンテをするつもりで買うべきかと

511 :
駅前駐輪場見てると野ざらしクロスに多いんだよな
ディスクって

512 :
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1567805199/

513 :
>>511
駅前駐輪場に停める時点で野ざらし扱い以下だろう

514 :
>>501
ショップにも持って行かないなんてただの自己責任じゃないの
知ったこっちゃないわなそんなの

515 :
車みたいにブレーキのあたりがついたあたりで、ブレーキオイル交換したほうがいい?

516 :
>>514
なんかショップに持っていかないor持っていけないみたいなやつがディスク批判してないか?

その批判も聞き齧った感じだから的外れだし

517 :
購入相談者が来なくなったスレ

518 :
ディスクとかリムとかスレチのバカが騒いでるからまともな相談者が寄ってこない。
荒らしは消えろ。

519 :
>>506
Chap2はグラベル以外ディスクもリムも併売してるよ。日本とタイのあたり以外はディスクの方が売れてるとマイクプライド本人が言ってた気がするし、そのうち一本化するだろうけど

520 :
>>519
今後、ディスクに一本化らしいで
rereのスペシャルエディションもディスクオンリーだったし

521 :
テンプレ使わずにすみません
使用用途的にエデュランス欲しくて、スペシャライズドルーベスポーツ、trekドマーネSL5
で悩んでるんですが値段で言うとちょうど5万ほどの差があるのですが、ドマーネにその差額分価値があるのかとその価格帯で他にもオススメエデュランスロードあったら教えてください

522 :
>>521
giantのDefy、あとキャノンデールのシナプスとか。
自分ならスペシャのルーベ勧めるかな。
昔その2台で悩んだけど、ルーベの方が踏んで前に出る感じが良かったし、スムーズな印象だったんで自分はルーベにした。

523 :
>>521
インフィニートXE
でもおすすめはルーベ

524 :
トレックの方が5年ほど技術的に進歩している

525 :
>>524
そういう情報どっから仕入れてくるんだ?
エンジニアの人?

526 :
セカンドに結構前のジャイアントデファイ買ったんだけど、デファイは乗ってて楽チンだなw

527 :
ここで上がってるエンデューロ系はどれ買っても乗り心地ええよ

528 :
5年も進んでたらプロの主要レースでは勝ちまくってるんじゃw

529 :
エアロロードって人気ないよね
値段が若干安かったりするけど、いつも売れ残ってるイメージある
個人的にはBB周りでシートチューブがぐにゃって曲がってるフレームデザイン、丸形じゃないシートポストがダサくて嫌い

530 :
ちょっと系統違うけど
知り合いが乗らなくなったコラテックのロードを3万弱で譲って貰おうか悩んでる
モデルは恐らく5.6年前アルミと言う情報
メンテはイマイチなのでフルメンテ必須
どう思いますか?

531 :
パーツ何付いてるか聞いておいで

532 :
>>530
コラテックだけじゃわからん
それはメーカー名だからどれほどのもんかわからん

メンテいまいちだけじゃわからん
磨いてタイヤとチューブ替えればいいレベルなのか雨ざらしでフレームしか使えないレベルなのかわからん

533 :
>>502
リム車なら安物でも重過ぎないというメリットなくはない。
でも、安物のリムブレーキはブレーキ効かないし、レバーの引きが重い。
そのブレーキやケーブル類をアップグレードしたら金かかるからコストメリットなくなる。
そうやってパーツ変えていって紐デュラレバー+日泉ケーブル+デュラブレーキにしたところで105の油圧ディスクブレーキにすら制動力コントロールでは勝てないのが実情。

今はまだ電動コンポじゃないとSTIレバーの形状最適化されていないという部分で僅かながら勝負できているけど、それも来年の新型デュラエース以降は解消されるだろうし
STIではなくフラバレバーならMTBで技術研鑽されているから廉価コンポでも凄く使いやすい。
結局、予算10万以下なら油圧ディスクのクロスバイク買えが結論になる。

534 :
>>530
フルメンテというかオーバーホールしようと思ったら、工賃+消耗パーツ交換代で安くても合計6万くらいかかる。
重要部品が逝っていたらもっと金かかる。

どうしてもデザイン的に気に入ったフレームだというなら検討してみるのも有りだけど
そうでなければ安いアルミ車については中古無視して素直に店で新品を買った方が絶対にコスパ良いよ。

535 :
そもそもサイズが合うのかという問題もあるし

536 :
>>533
>結局、予算10万以下なら油圧ディスクのクロスバイク買えが結論になる。

さすがにそこまでして油圧にこだわる必用はないだろw
機械式ならロードでも4万円からある

537 :
>>536
機械式ディスクブレーキなんて何もメリットないよ。

538 :
>>530
1万なら買う
2万は微妙
3万ならいらない

539 :
>>530
とは思ったが
初めてのロードなら自分でメンテを覚えながら
パーツ交換する勉強材料ならいいかも
まあ実物みなくちゃわからないが
しかしアルミなら10万以下でも買えるからなぁ
コラテックのアルミなんてガイツーで7万くらいで買えたし
やっぱり微妙だな

540 :
独学は何がベストか分からん状態でずっといってしまうから止めた方がいい
腕のいいショップ見つけてどの状態がベストか知ってから自分でメンテを覚えるのがいい

541 :
>>530
情報の少なさがオクの売れ残りじゃないかとの不安を呼ぶな
自分で目利きもオーバーホールもできないならやめた方がいい気がする

542 :
>>541
そこに「気がする」は要らなくね

543 :
>>536
機械式なんか存在意義ないし制動力も期待できないから意味ないって

544 :
試乗会行くとわかるけどもう上位モデルはディスクブレーキばかりやな

545 :
そりゃあ業界は買い替えさせたいんだから試乗会なんて尚更ディスクもってくるしな

546 :
そうやってカーボンフレームなんかも買ってきたわけやからな
なんだってそういうもんや

547 :
自転車メーカーお膝元のヨーロッパやアメリカじゃ完全にディスクの方が売れてるんだし世界の片隅で抗っても無駄やぞ

548 :
珍しいものが一時的に売れるのはよくある話よ
デルタブレーキとかもそうだった、コマンドシフターもあったなあ

549 :
新しいものに移行できない人間は貧乏人か発達障害でしょう

550 :
変な事を言う人間はどこにでもいるからな
ここを自転車板を見てるとよくわかる
悲しいかな自転車板は率高いけどw

551 :
新規格への移行と旧規格の切り捨ては商売の常道
それが分かってなくて丸ごと移行ができないような奴ほど声だけはデカいが

552 :
カメラ業界も最近すごいよ
フルサイズミラーレスでキヤノンはソニーの2周ぐらい周回遅れ

ディスク移行もスペシャライズド、トレック、キャノンデールみたいにさっさと舵切った会社が残るんだろうね
フラッグシップモデルでもディスクとリムを併売しているようなメーカーはこれからどんどん差がつくんだろうと思う

553 :
普通なら新規格が出てきたら物欲増すのにな

買えないやつのルサンチマンがウザいよ
ほんとカメラでもこの流れを何度も見た

554 :
>>550
オーディオ板よりはマシ

555 :
そもそもリム厨はさ
ヒルクライムとかでリムの方が有利って言うけど、ヒルクライム用にリムのロード残して、新しいディスクブレーキのやつ買えばいいだけの話だろ?
ホイールとかも新しいの揃えられて楽しいぞ

556 :
グランツールが完全移行しつつある。
上から始まって、何処まで浸透するかは価格次第。
20万エントリーカーボンですらデフォはディスクになる
それが、2年か5年かだな。
ここまで降りて来てもまだリム・ディスク論争してんのかね?

557 :
>>555
うん、正解、まさにその通りだ。
つまり、今買うならディスクたんだよ、リムは今更感半端ない

558 :
>>556
ガタガタ言ってるのヒルクライマーくらいだからねぇ・・
相変わらず23cとか言ってるしだったら20cでも使ったらって言うとごちゃごちゃ言いだす
まあうちのメンバーなんだけど
ちょっと前まで重量差1kgを連呼してた今なんて300g前後なのにね

559 :
ディスクにするなら油圧式にしないと、その効果があまり実感できないと思う

機械式ディスクはディスクの片面にしかパッドがあたらないから握ってもぐにゃって感触がしてぜんぜんブレーキ効かない(ローター曲がってる?)
SPYREみたいな対向ピストン式もあるが、これは対向式の仕組み上、引きが重いからガッツリ握らないと制動力が期待できない
正直テクトロのVのほうがマシ

油圧は機械式よりはずっと扱いやすいけど、指一本でフルブレーキ掛けれるほど引きは軽くない
メンテや調整がフル油圧以上に面倒くさいことに目をつぶれば、低コストで導入できるしまあまあ悪くない

560 :
↑最後の二行は半油圧の話ね

561 :
>>532
室内保管なので雨ざらしはないそうです
>>539
んーやっぱ微妙な感じですかねー

562 :
>>561
そのての中古は状態次第
さびて無く転倒少なければお買い得だよ
高々3万だろ、それ買ってビンディングの練習したり転んだり、
乗り潰して捨てるのもあり

563 :
>>561
3万なんてクロスバイクみたいに使えるしゆくゆくはローラー台専用にもできる
別にアリとは思うけどな
メンテナンスの練習にもなるしメンテナンス中の代車にも出来る
俺もだけどロードバイク乗ってる奴は複数台持ってる奴ほんと多いよ

564 :
つーか
人にロードバイクやらせたいなら、自分のを貸すぐらいの覚悟がないと
そんな覚悟によってニョキニョキ生えてきたけど

565 :
>>555
二台も三台も同時に保有できる奴は少数派だよ
基本は買い替えで、過去に購入した高級パーツ(ホイールなど)使い回ししたいって人が殆どだと思うよ

566 :
>>565
あなたが見えてる世界が
世界の全てではないんだよ

567 :
>>565
二台も三台も持てない程度なら背伸びして高級パーツ買わずそこそこのグレードを丸ごと買い換えの方が幸せだと思うよ
いちいちこれからの規格変更なんか気にしてると剥げるよ
ヴィンテージ趣味なら知らない

568 :
どっちもどっちかと思うが、3万の中古車買うか決めかねてる初心者に
複数台所有の一般性を唱えても無駄じゃね
相談者がママチャリライクな使い方しか想定してない可能性だって十分あるわけで

569 :
>>567
そんなのは他人がとやかく言う事じゃないから
金は有っても部屋に2台も3台もぶら下げて置きたくないって人も居る

570 :
高級パーツ揃えられる奴は複数台置いておける程度には居住環境も良いだろ
ワンルーム暮らしの学生じゃあるまいし

571 :
>>561
雨晒しじゃなくても5〜6年乗っていたら各部パーツが消耗しているから補修に金かかるよ。
実際、クロスバイクや安ロードをほぼノーメンテで運用した人が乗り潰して買い替えるのにかかる期間が丁度それくらい。
フレーム以外ほぼ一式交換になるから新車を買った方が安いのが実情。

572 :
>>561
状態と元の価格にもよるかな
暇潰しがてら自分でメンテしようってんなら良いけど、ショップに出すようだとコスト的にはメリットないかも

573 :
カメラでいうとニコ爺は死んだけどキヤノンにしがみつくヤツはいまだにいるわな
EFレンズ資産が捨てられんのやろう
ただロードのディスク化が最適解とは思えんのやがダイレクトマウントシステムの惨事忘れたのか?

574 :
>>573
と言われましてもディスクブレーキ押しですしね
別にあなたが波に乗らなくてもいいだけでは?

575 :
>>569
それ金ないんだよ
認めろよ。貧乏人。

576 :
>>554
そっちもでしたね
少しかじった事あるのでw

577 :
まあ、一般論を言い出すと初心者は新車買えってなる
ロードは最初にポジション出しぐらいしてもらわないと乗ってて辛いだけで乗らなくなる恐れも有るし、メンテも自分で十分に出来るか怪しいしね

578 :
>>575
ロード保管専用部屋
トレーニング部屋
も完備しろってか?
そこまではさすがに少ないだろ

579 :
25平米に3台置いて固定ローラーある自分は…

580 :
>>578
一部屋一部屋がそんなに狭いの?
貧乏という以外にも他にも問題ありそうだな
空間感覚が俺が生きてきた環境と違うとしか思えないわ

581 :
>>555
金持ちは趣味の機材全部揃えろってか
というか君の中にはロード趣味しかないのか?
言っちゃえば
ロードに限ればかなり使っても一千万越えんだろ
その中で貧乏金持ち云々って考えが私にはないわ

582 :
>>579
別に部屋がある事を責めてる訳じゃないよ
無い人用意しない人を云々言う輩の程度の低さを責めている

583 :
少なくともこれから買う人にはチャリはナマモノで美味しく頂ける期間は限られてるから一定時期でのリプレースを視野に入れた予算を組めとは言いたい
壊れるし規格も変わるし

584 :
相変わらずここで貧乏人だと煽る奴は世間離れしてんな
都会に住んでたらチャリなんて専用スペース持ってる奴なんて相当嵌まり込んだやつしかいねーよ
それにチャリ以外にも自宅をジムにしてる奴やDIY部屋や楽器用防音室とかにしてる奴も少なくない
なんで趣味がチャリしか無い奴の基準で語るんだろうか

585 :
どうでもいいけど防音室作る奴よりは複数台持ってる奴の方が多いと思うわw

586 :
妄想で自分を金持ち設定して悦に入ってるだけだから
本当の意味で可哀想な人だよ
言ってることを実際にやろうとしたらどうなるか、冷静に考えたらわかるでしょ

587 :
>>562
転倒は多分無いかな
確かに乗り潰しと考えるとあり
ちなみに今はクロスバイクだけです
>>571
実際に乗ってたのは1、2年位であとは室内放置
メンテは556でやってたらしいから微妙って感じ
>>572
元は12万か13万だったって言ってた
メンテはクロスバイク買ったとこで聞いてみようかと思う
一応ネットとかで多少勉強はしてるけど不安

588 :
>>584
都内だけど?
趣味も別にロード一つじゃないよ
実家は音楽室あったな
どこの家にもグランドピアノとか普通にあるのかと思ってたわ

589 :
>>584
都内戸建だがインクラインベンチとダンベル一式、ローラー台、ロード4台、防湿庫を一つの部屋に入れてる

590 :
なんだか匂ってきましたね

591 :
チャリ関連の財産自慢
なんか興味ないんだが

592 :
>>587
状態は分からんけど、あなたが結構機弄りとかが好きで初めての事も楽しんでやれるならありじゃない?
機械触れませんだとやめた方が良いと思うけどね。
店舗にオーバーホール任せるなら内容によるけど2〜4万+交換パーツ代ってとこかと。

593 :
ロードバイクは海外だと金持ちの趣味だってデータがあっただろ?
日本も同じなんじゃね?

594 :
>>587
定価12〜13万円だったら止めておけ。
その価格帯で5〜6年前のモデルだったら、コンポは4600ティアグラ(10速) or 3500ソラ(9速)のはず。
9速だったらクロスバイクから買い替えて補修する意味薄いし
10速だったら互換性の問題あるから補修しようと思ったら色々と面倒。
かといって、一気に11速化しようと思うと付属ホイールが11速未対応で余計に金かかる罠。
というか、コラテックのアルミロードだとドロミティだろうから、フレーム素材が7000系アルミで応力腐食割れに弱い。
メンテまともにやっていたか怪しい中古品には手を出さない方が無難。
まあ、ロードバイクに何を求めるか、今のクロスバイクのどういうところに不満があるのかにもよるけどさ。

595 :
>>588
常識を身につける教育を受けられなかった辺りがw

596 :
8速ハブでもワイドレシオのスプロケなら11速入るぞ

597 :
>>595
必死だな

598 :
>>596
CS-HG800-11 11-34T
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/ultegra-r8000/CS-HG800-11.html
これ以外無いから注意

599 :
>>597
で末尾9になったと

600 :
なんかオクタリンク使ってる事が惨めになってきた
自転車ってそんなに壊れるもんかね?

601 :
>>592
弄ってみたいって意欲はあります
>>594
買い替えではなく増車です
単純にロード乗ってみたいなーと

602 :
>>600
全然壊れないから未だにオクタなんか使ってるんじゃないの?

603 :
>>593
そりゃそうだろう
スポーツとしてやるならローラーが数万するし、 
ジャージ一式は高いセレクトショップの服の価格だし

604 :
>>598 GRXつければ11-42までいける

605 :
そっかMTB用スプロケで使えるやつあるのか

606 :
>>605
ロード用ディレイラーとMTBスプロケの互換表を店で見せてもらった事あるしいいかもね

607 :
--------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 (クロスバイク ママチャリ所持 )
【用途・目的】 ブルべ >>>>>>>>>通勤・通学 > 休日ゆっくりロングライド
【予算】  30万台程度まで。用品別。ホイールはいいのを将来買っちゃうとも思います。  (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し 
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】  よくわからない ブルベ
【重視する項目】 ブルベ用 他には通勤で使うかもしれません
【購入候補】 一色の明るい色が好みです
【その他】 ブルベに出るためにいいモデルを。 いずれは400キロとかやってみたい。 
       クロスで170キロ走ったことがあります。(もうやりません) 
       でも自転車は楽しいですね 
       50歳 80キロ メタボ運動音痴 
       月10日ほどジテ通です。(片道15キロ)
--------------------------------------------

608 :
長く使える買い替えの必要がないモデルだとなおありがたいです。

609 :
>>607
ちょっと上に出てたルーベスポーツ何でベストじゃない?

610 :
何で→何て

611 :
ブルベならエンデュランス系かフロントシングル40t辺りのグラベルになるかね

612 :
フロントシングルはやめといた方が無難かな
舗装路を長時間走るのならあんま利点ないよ

613 :
>>607
ルーベスポーツかな。
ルーベは東京、青森で使ったけど長距離オススメよ。
今のはディスクになってるんで雨でも安心。

614 :
>>604
フリーのサイズ合うの?

615 :
>>607
アンカーRL8ならカラーオーダーできるはず
ダサさは目を瞑ってください

616 :
>>614
ロード11sがハブボディ長い独自規格
MTBは8~12sまで同じハブボディ
ロードとMTBはスプロケ互換性あるから混ぜても大丈夫(XTR 12sは独自)

617 :
>>607
ドマーネ SL5がいいと思う。なんだかんだでISOスピードは乗り心地良い。

618 :
見た目も気にするならドマーネよりルーベかもなぁ
ドマーネはタイヤが太すぎてちょっとね
28cでも見た目は太いと思ってる

619 :
スペシャカーストでルーベ買うとSワが気になる定期

620 :
>>618
32やで

621 :
ブルベなら三船アンバサダーご推薦のエディメルクス のムーランだろ
ドマーネでも良いとは思うが

622 :
>>620
言葉が足りんかった
ルーベの28cでも見た目が太くてカッコいいとは思えないって言いたかった
ちなみにルーベ乗ってるんだけどねw

623 :
Sworksを私服で乗ってるとすごい目で見られるって本当?

624 :
まあ盗難車じゃねーのかって思うわな
私服にスニーカーグローブなしメットなしとかだと役満
いちいち呼び止めたりはしないが

625 :
先週淀川サイでヴェンジの普段着フラペ君居たわ
バトルゲージにペットボトル刺して
ジョガーやサイクリストばかりなので逆に奇妙に見えるね

626 :
>>625
家の近くはユニクロヘルメットなし100kg以上でヨネックス&ライトウェイいるな、日曜日の昼頃の帰りに毎週すれちがう

627 :
マドンにスタンド付けて普段の足にしてるオバサンも居たからな
金持ちにとっちゃエスワだろうが単なる自転車なんでないの?

628 :
>>625
バトルゲージってなんかすごいものが刺さってそう。槍とか。
>>626
ライトウェイトなんだろうけど、ライトウェイって自転車メーカーがあるから混とんとする。

629 :
>>623
私服て
サイクルウェアも私服なわけだが
カジュアルウェアでドグマやスピードマックス乗ってても何とも思わんけどなあ

630 :
バトルゲージわろた

631 :
戦っちゃう?

632 :
>>629
私服よりセーラー服で乗るべきってことじゃね?

633 :
ライド中は他人のバイクなんか死ぬほど興味ないから俺なら乗ってるのがエスワってことにすら気付かんな

634 :
チャラい感じの子がノーヘル普段着でスペシャとかメリダのTTバイクに乗ってるとこ見たことあるけど偽物中華とかなんかな
ま、俺もショップに持ってくだけの時は適当な格好なんだが

635 :
ちょっとお散歩いくときとかいちいちウェア着ないな
25-30kmくらいゆったりポタるとか

636 :
バトルゲージだからHPなんかが表示されるんでしょ

637 :
スカウターみたいなもんか
鳥山明サイテーだな!

638 :
PWRたったの5...ゴミめ

639 :
>>638
ワロタ

640 :
すれ違った自転車チェックするけどな
Hammerかよw
ぷぷぷドンキで買ったの?とか
おお、Bianchiのロードいいやんとか

641 :
ビアンキかよw
ぷぷぷ、あさひで買ったの?
こうですか?

642 :
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 レース ツーリング ポタリング
【予算】  30万円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】 コスパ 軽さ
【購入候補】TCR ADVANCED 1 SE
      Émonda SL 5 Disc
【その他】スポーツ自転車が初めてです。始めはツーリングやりつつ、レースにも出てみたいと考えています。
周囲30キロにロードバイクを売っているお店がないので、自分でメンテナンスをする事にしてます。
ディスクブレーキはメンテナンスが難しいとの話がありますが、本当でしょうか。
自ら整備をする関係であまり難しいものよりは、簡単なリムブレーキも良いのかと
ブレーキで悩んでいますが、いかがでしょうか?

643 :
>>642
レース考えてるなら、ローラー台とパワメの予算も確保しとけよー

644 :
>>642
メンテナンス頻度
リム=機械式ディスク>油圧ディスク
メンテナンスの負荷
リム=機械式ディスク<油圧ディスク
ブレーキのタッチ
リム<機械式ディスク<油圧ディスク
油圧は自分でやるならちょっとハードル高いかもね。まぁ、使い方に依るけど2年くらいはブレーキフルード変えなくていいだろうし。弄るのが苦手で車持ってたら、近くのあさひとかにお願いするのがいいと思う。
ロードは業界全体がディスク推してきてるから、今から買うならディスクの方が良いかな。トレックとかスペシャとか大規模メーカーはディスクに注力してる。

645 :
>>642
一台目から自分でメンテなんてやらない方がええよ?
最低限の知識は教えてもらった方がいい

646 :
2台目買うまで自分でメンテやらないの?

647 :
壊しながら覚えていくもんやぞ(震え声)

648 :
トルク間違えてねじ切っちゃったりして震える事になるなw

649 :
ultegra12sも再来年には出るだろうし
その頃にはdi2もワイヤレス化されて互換性なくなってそうだし
ディスクロードも値段がこなれてくるだろうし
そろそろ買い替え時かなと思いつつ、いまいち食指が動かんな
>>642
整備はぜんぜん難しくないよ、youtubeにいくらでも参考になる転がってるしな
ただ全部自分でやろうと思ったら、ケミカルだの工具だのといろいろ金がかかる
自転車をオーバーホールするなんて年に一回あるかどうか、専用工具が必要な作業だけは店に依頼すりゃいい
ディスクブレーキも頻繁にメンテするようなものでもないしね
自分でやるメンテなんて、洗車とか注油したり、ブレーキパッドやタイヤ、テーピング交換したりとかその程度のことが出来れば十分だよ
間違っても固着したBB周りを自分でなんとかしようとするな

650 :
良い状態と言う物を知らないでメンテ出来んの

651 :
保険どうしてる?
複数台だと何がお得になるか
車の保険に個人賠償責任保険の特約はある
跳ねられたとかの保険をどうするか考えてる

652 :
>>651
東京→青森とかやるから、ロードサービス有りにしてる位。

653 :
ここは購入相談のスレだ

654 :
俺も初心者の時は普段着とかペットボトルさしてるとかノーヘルとか気になってたけど乗り慣れた今は全部普通だ
サイクルウェア着たりヘルメットつけることの方が少なくなったな

655 :
変な同調圧力があるからな

656 :
642>> メンテ自分でやるならアルミモデルにしとけ。カーボンはオーバートルクで割れる
重量も、グレード落として浮いた予算で軽量ホイールにした方がいい
(tcr advanced se1 のホイールは前後で1890g)

657 :
指定トルクも理解できない奴はアルミだろうが何だろうがやばいだろ...

658 :
>>640
MARINの私服ノーヘルマンが逆走してたわ
そういう奴が買うブランドとして認識した

659 :
>>642
将来的にレースならグストのRCR LEGENDで文句ないんじゃね
フレームはフラッグシップモデルでホイールレーゼロまで付いて税込み33万
ハッキリ言ってジャイアント買うならこっち勧める

660 :
>>651
自動車保険なら三井住友、日常賠償なら自爆でも通院代対応してくれる家族もカバーできるからおすすめ弱点はロードサービスがない
自転車だけならauの真ん中あたりがコスパええよロードサービスあるし

661 :
自転車を購入するときに保険の心配もする
悪くない流れだね

662 :
指定トルクとかMAXトルクとかって
指定トルクは手である程度感覚で絞めて最後の調整で締めるわけでしょ
MAXは基本的なトルクでそれ以上は締めないって感じで
でも最終的に手の感覚が重要だってことみたいで割れるほど締める人の場合
組むのは少し手の感覚をトルクレンチとかで補ってからやった方がいいかもな
ステムとかメーカーによってはネジが最後まで入るか確認せずに出荷してるから
ねじ止めが塗られててそれが取れるのを嫌ってしっかり入れた状態で出荷してない
ステムとかは気を付けたほうがいい中国生産も多くてバリが残っていて
バリが入ってることによって片方のネジが入らずにトルクレンチでやったからと
ダイジョブだろうってそのまま乗ったらステムが取れたなんてこともあるし
トルクレンチばかりでやってたら結構危なかったりするよね
自分もバリでえらい目に合ってやはり手の感覚を頼りにやった方がいいって気が付いた
プロは何気なくやってるけど逆に配管とかの監督なんかはトルクレンチトルクレンチ
って言う人もいるけどなんだかんだ手の感覚なんだよな

663 :
なげえ(´・д・`)

664 :
一言にまとめると
「手の感覚を大事にしろ。」
みたいな感じだった。

665 :
>>654
自分もロード乗り始めて半年くらいはかなり気合いをいれて乗ってたけど、気疲れしちゃったというか
自分が求めていたのは速さそのものではなくて、自自分の足で速く遠くまで駆け巡ることで得られる自由を謳歌するような感覚だったんだなって気づいてからはラフになったわ

あれしなきゃこれしなきゃと面倒事が増えるし、
気に入ったデザインの自転車が少ないし
何より金がいくらあっても足りない
速さに拘りすぎると、その代償にどんどん自由が失われていく

666 :
こういうのって一行一行は書きながら読み返しても
書き終わってから全体は読み返してないんだろうなって伝わってくるんだよな

667 :
カーボンだから締めすぎでバキンといくことなんかないよ??
ただしカーボンハンドルの取り付けは除く  ステムのネジはヤバい

カーボンじゃなくてもヤバいのはサドルの取り付け ヤグラのネジ穴はヤバい
しかも最近のやつは専用シートポストが多いから、ここがやられると最悪フレームがパーになる
てゆーか初心者は締めすぎパキンより、ネジ穴舐めてパーの可能性のほうが高い ネジ穴もアルミが多用されてるから

そういう意味では1台目はエアロとか気にせずに、ハンドル ステム シートポストは汎用品が使えるやつを
選んだほうがいい  ポジションも変わってくるだろうし

668 :
雑談いけよ
じゃま

669 :
スコットのチャベスモデル欲しい
addictRCの乗り心地はどんなもんなんでしょうか?

670 :
>>668
え?ここがロード雑談スレだろw

671 :
>>665
自分もこのパターン。
ショップの常連グループにも馴染めんかった。SPDにして観光とストレス発散目的に変わった。

672 :
俺は単純に休み暇だし、チャリ乗ってるの楽しいから乗ってるけどな。
趣味なんだし楽しくないとね。

673 :
>>662
topeakのコンボトルクおすすめ。
ラチェット式の本体が重くて手に感覚が伝わらないタイプと比べて、指に感覚が伝わりつつ今のトルクがわかるから壊すまで締めることとかないと思う。
大きな荷重で締めないといけないところには使えないけどステムやシートポストには最適。
値段も1600円くらいで安いしamazonで買える。

674 :
慣れてくればトルクレンチはいらない子
慣れるまでは強く締めないようにしましょう

675 :
手ルクレンチ勧めるとか嫌がらせだろ。

676 :
そうやって緩く締めてサドルがお辞儀したりするんだよなぁ(実話)
個人的にはボルトが入り切ったところから45~90度くらいを目安にしてるかな

677 :
トルクレンチなんて5k程度で活躍するんだから勝っとけよ

678 :
あんなもん買うなら肉喰うわ

679 :
今クロスに乗ってて50kmくらいのコースは行くんだけど
もうちょい遠くにも行ってみたいなあとも思うんだよな
ロード欲しいとも思うけどないものねだりなんかね
やっぱ坂道がきつい
全然進まないから嫌になってきたりする

680 :
>>679
クロスバイクの方が軽いギアが付いてることが多いから速度を気にしないのなら楽だよ
とりあえず坂ばかり登ってペースを掴むと良い
それが分かってないと何を使っても辛い

681 :
>>679
クロスのグレードアップ版はエンデュランスロードだよ

682 :
オールロード、グラベルロードも忘れてはいけない

683 :
>>679
軽いからロードの方が坂は速く登れるけど辛さは同じ
坂が進まないのは体力不足脚力不足と技術不足
いろいろな本がでてるから読んでみてはどう
50キロ走れるなら迷わずロード買った方がモチベーション上がるから楽しくなると思う

684 :
クロスでもバーエンドバーを付けたり軽くて細いタイヤを付けることで坂が楽になる

685 :
>>679
距離は1kmくらいでいいから同じ坂を何度も登ってみるといい
慣れるとペース配分や勾配に応じた最適なポジションやギア比を掴めるようになる
坂は自分の成長を一番実感できるからハマると楽しいぞ

あとはスプロケ交換するのも一つの手
速度は遅くなるが自分の脚力に合わないギアで走るよりずっと良い
ツーリングの荷物含めると30kg近くなるMTB乗ってるけど軽いギアならそのまま坂登れる

686 :
>>679
クロスからエンデュランスロードにして登りは楽になったよ。クロスで32Tギリギリのとことが28Tで頑張って登れる位になった。ポジションもきつくないし自分にゃ正解だった。

687 :
>>679
ドロップハンドルで手のもつ位置が選べるだけで長距離は楽になるよ
カーボンで好きなのデザイン買うことをオススメします。

688 :
ロードだと楽に遠くにいけるというのは幻想だぞ
多少遅くても楽が良いなら断然クロス
ロードだと筋トレして体幹鍛えないとどんなに持つ位置変えようが腰が痛くなる

689 :
初心者ちゃん

690 :
>>688
元々腰痛もちだけど
ロード一初めてからかなり改善したけど
腰痛の原因の多くは腰回りの筋力不足らしい
もちろんダメな種類の腰痛もある

691 :
>>688
それは貴方に問題があるんだよ
暫く運動してなかっった俺がロード始めたけど、ケツは痛くなっても腰は痛くならないよ

692 :
>>688
重たいギア踏もうとして変な部位りきんでるのが原因とみた

693 :
>>692
それが原因なら他のスポーツ自転車でも同じことになってるだろ
腰回りの筋肉が前傾に慣れてないだけだろ

694 :
オレもロード乗り始めて腰痛なくなったなぁ
まぁロードでキツイのは首かな
最初から落差つけて前傾し過ぎると頭を支えるために腕突っ張っちゃって首肩が痛くなる
とはいえ、必要な筋肉は乗ってると勝手につくから、いつのまにかハンドル下がってたけどね

695 :
>>693
確かにそれはありそう
あと腰痛だと反り腰の疑いもあるか?

696 :
>>690
自分も腰痛改善した。初めてからギックリもないし助かってる。

697 :
TREKはTREXに見えていやなんだよな
恐竜かよみたいな

698 :
バンドもあるしな
中二病かよみたいな

699 :
20世紀少年

700 :
あの曲(20th Century Boy)は、東京で録音された曲なんやで

701 :
叩かれるかもしれませんが、相談させてください。
自分は17歳の高校生です。
16からバイトして10万ぐらいのジャイアントクロスバイクを買おうとしてました。
しかし、実際に24速のクロスやロードに乗ってる3年の先輩が4人いて
3人は「ギアが壊れたから」とか「錆びちゃったから」とか「面倒だから」という理由で
一番重いギアに入れっぱなしで乗ってると話していました
唯一、1人だけマウンテンバイクに乗ってる先輩はギアをこまめに変えて
チェーンも油刺して週1でメンテしてるという先輩でした。
その先輩曰く「ギアチェンジは慣れないとチェーン外れたりするから
アイツ等はそれも面倒なんじゃない?前に外れたとか言って俺つけてやったことあるし」
って言ってました
現在、僕は中学の頃から通学でママチャリ乗ってるんですが先輩方は
「ママチャリが最強だよ。雨でも泥飛んでこないしカゴあるし」
「雨の日と雨上がりは晴れててもフェンダー無いと制服死ぬよw」
など言ってました。
クロスやロードって憧れてるんですが
ファッションバイクになってしまうなら
大人しく今のママチャリで満足するべきでしょうか?

702 :
クロス買えば? ママチャリよりメチャ速いから結果らくだよ
どの程度メンテするかはそら自分次第

703 :
>>701
クロスバイクでもいいのでは?
自分で稼いで手に入れた自転車で経験することに価値があると思う。

704 :
>>701
クロスバイクで全然良いと思うがフェンダーは付けた方が良さそう

705 :
>>701
通学で使うならクロスバイク
休みの日に乗るならロード

706 :
>>701
休みの日に乗るのでもクロスバイクは悪くないよ。乗車姿勢、車体重量、選択できるギア比がママチャリとは全然違うわ
ただ若い頃はもっと速くとかロードで105(品名)以上でないと話にならないとかの糞情報が気になっちゃうからそういうの込みでみんな>>705って勧めるね

707 :
ただ友達と一緒に入るときスピード帯が違うからちと苦労するかも

708 :
>>701
話を簡潔に、あと距離やどんな道走るのかわからないんじゃなんとも言えんよ
不要な情報の長文書くくらいならテンプレ使おう

クロスやロードに乗る目的は?
通学オンリーなのか休みにサイクリングに行きたいのか?
とりあえず通学は毎日のことだからメンテの頻度は増えるしサボればすぐダメになるのでママチャリの方が適しているのは確か
メンテをきちんとやる自信がないのであれば通学には使わず出かけるときに使うようにしたらいいし、高いお金出して買ったものをダメにする覚悟があるなら雑に乗り潰せばいいよ

709 :
>>701
雨でも乗らなきゃいけないならクロスにフェンダー付けるしかないだろう
それと屋外に保管なら、残念ながらそのうちメンテしなくなる
ちょっとのサビや汚れが気にならなくなるからね

まぁ普段使いならママチャリ最強は間違いではない
雨の日はママチャリで晴れならクロスやロードとかもいいんじゃない

オレは往復60kmを晴れてる日はロードで通勤してるよ
電車だと1時間のところ、1時間15分くらいで満員電車にイライラしなくて済む
更衣室にロード保管できるから盗難の心配もない
真夏や雨の日は電車だけど

710 :
皆さん、ありがとうございます
とりま、欲しいのは確かだし、1年バイト頑張ったので
ジャイアントクロスバイク買おうと思います
24変速というのも楽しみです

711 :
>>710
買えるならフロント2段のやつのほうがええよアウターで街乗りならほぼアウターだから

712 :
3*8で24速って言ってもチェーンラインとギア比の関係で実用は16速くらいだぞ

713 :
>>710
通勤通学なら電動アシストママチャリが最強。
ただ、スポーツバイクが欲しいと思っているなら、素直にスポーツバイク買った方が幸せになれると思うよ。
10万強まで予算を用意できているなら、11速ALFINEという内装変速のクロスバイクがおすすめ。

714 :
フロントシングルの完成車とか少ないからね...フジのラフィスタくらい?

715 :
買う前は変速段数が多いほど強そうに思えるよな
実際はめんどくさいけど
現状ではフロントは2枚がベスト
今後リヤが13枚まで増えたらフロントシングルも試してみたい

716 :
アルフィーネってなにかと思って調べてみたけど、こんなのあるんだな
前に一度見たことがあったんだけど、これずっと中華製のハブモーターつけた違法自転車かと思ってたわ

717 :
アルフィーネクランク使ってフロントシングル化とかもあるみたい

718 :
>>710
10万のクロスバイクはムダに高いので
自転車は5、6万のクロスターかエスケープR3あたりにして
残り5万はライトやフェンダー、かご、荷台、その他に使うと良いよ
ママチャリ並みの装備を買うのに、そこそこお金がかかる

ギアが役立つのは上り坂だけど、坂道ない地域なのかな

719 :
>>710
フロントのアウターが48Tのエスケープなら、平坦路だけだとインナーどころか
センターさえほとんど使わないだろうし実質5段くらいしか使わないだろうね

720 :
【ロード購入】ロードは1台目 (Giant Escape R3 が今までのメイン、その前は名前は忘れたがMeridaのマウンテンバイクにも乗ってた)
【用途・目的】
GiantのEscape R3に2年程乗って来た5万円のクロスバイクに少し限界を感じてきた。最近自転車によりハマってきてロードデビューしたくなった。
通学で往復50kmの道のりをもっと楽に早く漕ぎたい
休日に往復100km程度のツーリング
ダイエット、物欲
【予算】  20万円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 よく分からないが恐らく中間?
【重視するステージ】 ロングライド、スプリント?レース出場は考えていない
【重視する項目】
ブランドにこだわりは無い
ひたすらコスパ(スペック)が良い自転車が欲しい
デザインも少し重視 色は赤黒が好み
コンポは105以上 アルテグラにしてみたいけどあまり違いが分からなそうな気はする
雨天でも使いたいのでディスクブレーキは欲しい
【購入候補】
FeltのVR4 色々探してアルテグラのフルカーボンで安かったから https://www.merlincycles.com/ja-jp/felt-vr4-ultegra-mix-carbon-disc-road-bike-2018-148264.html

Vitus Vitesse Evo Disc
https://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/vitus-vitesse-evo-crs-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-ultegra-2019/rp-prod173010

【その他】
身長175cm
走行経路の獲得標高は70m程、基本的にはフラットな道
保管予定場所はマンションの駐輪場
海外から個人輸入するのには慣れているので出来るだけ安い業者で買いたい

よろしくお願いします

721 :
本来エデュランスでカーボンだと30万は必要だからそれしかないんじゃないかなぁ…

722 :
>>710
ロードとクロスバイク両方乗ってるんだがちょっとおまえに聞いて欲しいことがある
長くなるがすまん

24段(8x3段)というけど実は16段(8x2段)や18段(9x2段)のほうが激坂以外の舗装路使用には(つまり殆どのクロスバイクユーザーには)優れているものだからな
後ろ側の変速は多ければ多いほど良い(エントリー向けクロスバイクは8段が多数派、すこし予算を足すと9段)ものだが前側の変速は二段だけのほうがいいんだ
前二段は平坦にはギアが十分でチェーン落ちなどの変速トラブルも起きにくいし調整も楽だし軽いし変速機構の厚みの差だけペダルの間隔が狭くなりペダリングがしやすい(つまり疲れにくくパワーが出る)と言われている

だからジャイアントのクロスバイクが好きならエスケープR3(24段、52,000円)よりひとつ上位のクロスター2020年モデル(16段、56,000円)を買った方が走りが良いぞ

ちなエスケープR3の2019年モデルまではタイヤの太さが28c(という規格の28mm幅)だったが2020年モデルは30cになってしまったので軽快感は薄れてしまったというレポもある
エスケープR3でサイズの合う売れ残りが存在するなら2019年までのモデルを狙うとよい

またクロスターは2019年モデルも2020年モデルも28cタイヤだが2020年モデルから16段(2019年までは24段)になり、よりオンロード向きとなったためクロスター狙うなら2020年モデルを選ぶと良い

俺も通勤で雨の日も夏も冬もクロスバイク乗ってて今のは3年2.2万kmなんだがちゃんと空気入れて油差してたら消耗品以外は別に壊れないし今でもスパスパ変速する
コツはロードたくさん置いてるような店で買ってちょっとでも変な音したり変速がいまいち快適じゃないときはすぐに店に持って行って相談することだ
クロスバイクでたくさん楽しんでくれ

723 :
なげえ

724 :
>>720
カーボンで20万以下ならそれなりにあるがディスクモデルとなるとだいたい+5万だから難しいな
CANYONですら送料込みで25万くらいになる
ガイツーokブランド拘りなしならJAVAとかTWITTERとかか…

725 :
>>720
20万でカーボン、105だとセール品しかないな
そのふたつはお買い得だね
だがカーボンの安いやつよりアルミの高いやつのほうが走行性能は上だぞ
乗り心地だけは安カーボンのほうがいいけどね
だからアルミで評判のよいスペシャのアレースプリントとか買った方が…すまんかったこれはディスクだと24万するわ
コスパの王様コーダーブルームもそのクラスではディスクは出してないしな(ハイエンドとローエンドにしかなくファーナSL/SL2にはディスク版なし)

726 :
>>720
学校ではどこに駐輪するつもり?
駅前にあるような形式の駐輪場だと、カーボン車は他の自転車に当てられて
フレーム破損しかねないよ
はっきり言ってマンションの駐輪場も論外

727 :
>>724
JAVAやTwitterみたいなキワモノは玄人さん以外に勧めるのはやめなよ

728 :
カーボンで通学は確かに…

729 :
>>727
いやまあカーボン、ディスクで20万以下とか普通はありえないからw
セール品を何とか探すくらいしかないんじゃ?
既に候補が見つかってるならもうそれでいいと思う

730 :
20以下で105でディスクってアルミでだって選択肢そんな無いよな

731 :
さらに保管場所がマンションの駐輪場とか1週間以内に盗まれるに500ペリカ

732 :
>>729
カーボン ディスク 105
昨年モデルの実売価格なら
20万が普通になってきてる
セールというか普通に割引3割
30万が20万ほどに
大丈夫ってくらいレベルで
ロード売れてないからね

733 :
escape r3の限界ってどのあたりで感じたの?鉄下駄でキツいならホイール交換の手も
カーボンロードは部屋置きにしよう。冷蔵庫1台分のスペースあれば縦置きできる

734 :
ホイール盗まれるから鉄下駄でOK

735 :
ロードは毎日のように決まった場所に置くといずれ盗まれる可能性高い
毎日あそこの駐輪所に何時から何時までに止めてあると
そのいない間に盗めばOKだとバレるんで

736 :
アフターロックいいよ

737 :
海外通販はいろいろ安いと思ったら
送料3万で輸入消費税10%か
関税はいらないの?

738 :
いらないよ、ホイールも勿論いらない

739 :
>>727
3台目にJavaをアリで買って組立てたけど結構良いよ
油圧ディスクの調整も不要だったし

740 :
よっぽどの進学校で駐輪場に防犯カメラがある学校なら

741 :
>>734 パクられるような高級ホイールにしろとは言ってないぞ?
5万で1.5kgくらいのホイール買えるし

カギはU字とブレードロック併用しとけばええやろ

742 :
>>740
防犯カメラなんてあっても他者に意図せずママチャリ当てられるのは防げないし
フレームやホイール、スポークが破損する危険は不可避

743 :
通勤ならママチャリが最強だと思うぞ

744 :
はあ、自転車ってめんどくせーこと多いよなあ
めんどくさいというか悩み種というか

745 :
コスパとか言うならディスクやめとけ高いから
トレック エモンダ
メリダ スクルトかリアクトのアルミ
がコスパ最高

746 :
通勤通学に使って雨の日も乗るならディスク一択
ただし安い機械式で十分

747 :
通勤通学なら
ディスククロスの方がいいと思う
途中でどこかに気軽に寄れるし

748 :
確かにその目的ならFX3とかのちょっと良いクロスバイクのが良さそう…
カーボンロードを駐輪場放置はあかん

749 :
大学の駐輪場にロードとか金が落ちてる程度にしか思わない奴もいるしな

750 :
エスケープ乗っててロード欲しいって奴にクロス勧めるとかありえない。
防犯とか今までの経験で考えてるだろうから、お安いカーボンディスクロードをすすめる以外ないと思うが。
マーリンのフェルトは日本に送れないみたいだからvitusでいいんじゃない。

751 :
アルミだけどネストもいいかもね。
日本で買えるし105で安くて安心。
http://nestobikes.com/products/alterna_disc-a/

752 :
通勤通学屋外保管でロード乗るとかあり得ないんだが、やらかさないとわからないならそれもいいだろう

753 :
>>752
実際、学ランロードが其処彼処で走りまわってる訳なんだが

754 :
或るyoutuber はロード―では通学せず、
他にピスト持ってるんでそれでしてる
つまりそういう理由なんだなー、とは思った

755 :
盗難や屋外駐輪前提だったら
アマゾンで売ってる2〜3万のロードで良いんじゃないか

756 :
>>755
そんなゴミならエスケープ乗ってたほうが全然マシだろ。

757 :
>>720
ガイツーなら
メルクスのサンレモがアルテグラで21万くらいだな
税金やら送料入れて22〜3万くらいにはなるだろうが

758 :
チェレステやってるけど女ウケいいよ

759 :
通勤通学街乗りはエスケープ買っとけば間違いないが
一番つまらない選択でもある
と言ってた

760 :
それはどういう意味か推測してみると
・既に完成してるからイジって自分仕様にする楽しみがない
・他人と被りまくる
・お洒落ではない(かっこよくもかっこわるくもない普通)
ということなのだろう

761 :
エスケープなんてパッケージとしては纏まってるけど所詮はカスパーツの寄せ集めなんだから弄る所なんて幾らでも有るだろ

762 :
>>753
屋外保管かどうかは分からんだろ
自宅は室内保管、学校は部室保管とかならそれこそドグマでも問題ないわけで

763 :
安易な選択、手軽な選択、コスパが良いから、とかは買い物がクリエイティブではない
なんでもそう
服欲しいと思ったらとりあえずユニクロに行くとか
こういうのはクリエイティブではないんでそんなことばかりやってると審美眼育たないしバカになる
現代日本人はバカが量産されてるという意味でもある
だから、現代日本人はもう昔の日本人のような創造性がない
みたいなことにもつながる

764 :
買った物に大しての憧れが生まれないわけだ
ユニクロ買って「私もこんな服を作りたい!」と思うかどうか、みたいな
10代の子どもがユニクロで育てば、そういう人間になっていく
高い物は買わない大人になる、ファッションを作る側にはならない
そうやって日本人からはクリエイティブな物が何も生まれない土壌になっていく
ファッションに限った話ではなくカルチャー全体の話だ

765 :
755は1万ケチって失敗するタイプ

766 :
例えば、美しく高性能な自転車のライトを買えば
それに魅了され、こんなものを作るデザイナーになりたい!と思う子供もでてくるわけだ
中華ライトではそんな感情は起きにくい
長い目で見たときにどちらの方がコスパはいいかは、買い物した時点ではわからない
子供が中華製ばかり買うようになったら日本の未来は暗いとだけはわかる

767 :
>>761
普通に使う分には十分じゃね?
良くできてると感心するけどな

768 :
>>767
ムクムクと湧き起こる感情を抑えられればねw
でも弄るのは楽しいからなぁ

769 :
また精神病院ぬけだしてきたのか

770 :
>>768
俺の友人のエスケープをメンテさせてあげたい。
自転車に5万も使うの初めて、今ペダル漕ぐのが凄く楽しい!
なんて言ってた彼のR3 は半年でチェーン錆だらけ、
これでよく普通に乗れるよなー、と感心するほどだ

771 :
>>755 が悪いと思わなかったが、
ターニーついてるレベルのロードとエスケープ、
どっちでもいいんじゃね?

772 :
何か変なの沸いてる

773 :
>>768
まあ、わからんでもないけど
フレームだけ生かして
シングル×11速
ゾンダ
カゴ、泥除け付きのクロスバイクがほしい

774 :
>>773
激坂に行くんでもスピード競うんでもないだろうしクロスレシオ8速にRS100でいいわ

775 :
>>774
確かにチェーンも長持ちだしな
ただシマノホイールは体重あるとすぐにお亡くなりになるから避けたい

776 :
安すぎるロードはボスフリーだから壊れやすい
何件かの自転車屋も買うなとブログでいってるし
壊れたけどどうしたらいいでしょうかって書き込みもたまにある
直せるけど結局割高になるし傷んでるところはそこだけじゃないから割に合わない

777 :
買い替えサイクルよりは保つと思う

778 :
購入相談のスレなんだから雑談はいらねー
あっち行けよ

779 :
24万のカーボンクロスママチャリ感覚で使ってるけど3年間トラブルなし

780 :
>>779
盗難もなし?
U字ロックよりもフラットバーハンドルに変えた方が盗難予防には有効だとは言うな

781 :
ボスフリーが悪いのではなく、安物のボスフリーがダメなだけ
そもそも回転系はコスト落とすと途端に寿命縮むからね
高級な回転系パーツはグリスアップで相当長く使える

782 :
>>780
マンションの駐輪場に保管で盗難もなし。
盗難には外から見えない駐輪場ってのが重要だと思ってる

783 :
酔狂だな

784 :
結局5万のクロスで日常生活の足として気軽にのるか
30万くらいのカーボンロードで休みに乗るかの選択肢しかない
バイクや車買うとチャリなんぞ誰も乗らなくなるが

785 :
以前コラテックの件で相談させてもらったものです

現車見たところ
シフトレバー105 他ディアグラ
フロントホークカーボン
状態はメインフレーム天面に靴で付いた?傷あり
チェーンその他にはほとんど錆無しネジには多少有り

25000円で買取ろうと思いますが再びご意見頂けますか?

786 :
自動車免許取得前の高校生言いそうな事

787 :
>>784
車は大半の地方の大人はみんな持ってる
東京都心部は例外

788 :
車載すると行動範囲が飛躍的に広がるぞ

789 :
>>785
そのままがんがん走れる状態でサイズも合ってるならいいんじゃね
サイズが適正でないなら絶対に避けるべきだけど

790 :
【ロード購入】 3台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】ツーリング、物欲
【予算】45万円
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】中間
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】デザイン 乗り心地
【その他】
レースとかは出るつもりないし、気合いいれてビンディングペダルとかサイクリングウェア着てとかじゃなくてかなりラフなスタイルで30km弱くらいで巡航する感じ
長時間乗ってると疲れるし、舗装路でもつぶつぶとした路面の振動がすごい不快なんで、兎に角振動や衝撃吸収に優れたものを重視で
28c〜32c位のタイヤで少し気圧落としてまったりと乗りたいので、できればクリアランス広めなディスクブレーキ車がいいけど価格次第では諦める
あとtrekみたいなゴツい見た目のロードが嫌なので、なるべく細身なフレームのものを探してます
ピナレロとか特徴的なフレームが凄く格好いいけど、かなりフレーム固めだったし、予算が足りないので断念

791 :
>>784
SUVとオープンカー持ってるけどアルミロード買って楽しんでますよ

792 :
>>784
ずっと車持ってて最近チャリ始めて楽しんでるが

793 :
>>790
クロスバイクでよくね?

794 :
>>789
サイズは合ってます
ガンガン走る前にチェーンメンテとタイヤ交換はしときたいかな再点検

とりあえずどこかに点検はしてもらいたい

795 :
>バイクや車買うとチャリなんぞ誰も乗らなくなるが
バイクとか車ってお前が思うほど面白くないんだよ。
公道じゃ使い切れないスピード、かと思えばどこへ行っても渋滞でイライラするし。
どこまでも行けるけど行く必要もなくてただ面倒で疲れるだけ、仕方がないから乗ってる。
ロード乗りのおっさんって大体車やバイクに飽きた人だよ。

796 :
自力感がなくてなんか味気ないってのはあるよな

797 :
運転が楽しい車もある
車がつまらないなんてママチャリに乗って自転車がつまらないと語ってるようなもの
だが車で楽しむにはいろいろコスト高くて課金ゲームになっちゃうのが家庭持ちのしがないサラリーマンにはちょっとね
実用になる車は別にあるし趣味車を売り払いロードバイクに転向した

798 :
>>794
10速105の左変速レバーはフロント2段/3段の併用式なので調整かなり面倒。
あと、チェーン錆びていなくてもチェーンリングやスプロケの歯が摩耗している可能性が高いので、試乗させてもらってチェーン落ちしないか&変速性能が悪くないかはチェックした方が良い。

まあ、フレームとホイールさえ生きていれば4700ティアグラに一式交換すれば済む話ではある。
とはいえ、パーツ代+工賃で合計7万くらいかかるから、店を見て回って型落ちセールの新車を買った方がお買い得だったってオチになったりするんだけど。

799 :
>>795
そうか?
俺の周りは車も好き、バイクも好き、ロードも好きって感じだぞ
しかも、高級車

800 :
>>790 オールロード、アドベンチャーバイク、グラベルロードのカテゴリがいいんじゃない?

細身のカーボンフレームなら、JAMIS RENEGADE C1、GIOS NATURE CARBON とか?

801 :
>>785
10速かな?買っていじる教材にするといい
落車しても中古ならダメージ低いし
サイズが合うなら買っちゃえば?

802 :
>>790
電動アシストがいいと思うよ

803 :
>>798
うーん
そう言われると悩むな
ただおまけにamazonで3000円位のスタンドと安い空気入れとライト
それにGIANTのボトルホルダーも付いてくる
その辺も考えるとお得感はあるけど確かに状態は正確にわからないんだよね

>>801
フロント2リア10だったと思います!
サイズ合うし最初だけ点検整備してもらえば後は自分で気楽に弄れるのはいいですよね

804 :
>>783
いや、それ逆だ。
車あるけどロードやクロスにハマってたまにしか車に乗らなくなったて人が大勢いるんだとおもう。
俺もそのうちの一人。  車通勤をクロスにして休みもロードでツーリング。車はたまに家族で出かける時や買い物の時だけ

805 :
>>790
Jamisレネゲードは?
ピナレロとかヨーロッパ車が好みなら
気にいるとは思えないけど。
ふらっと乗れる自転車としてはかなり
良く出来てる。

806 :
>>793
クロスは50kmも走ると疲れるし
物欲満たせないのでNG

>>800
グラベルロードは44cとか対応してるのが普通なので
幅広なフォークが見た目的に少し残念なのよね
30cくらいが個人的にちょうど良いので
どちらかというとシクロかエンデュランスロードを探してる感じ

GIOSはいつのまにかカーボングラベル出してたんだな

807 :
>>790
エンデュランスロードだな
キャノンデールシナプスなら32Cまで入るしフレームも細身だしカーボンフル油圧ディスクで予算にも会う
グラベルロードは全体にタイヤもフレームもごんぶとだよ衝撃吸収最重視なら良し

808 :
>>803
安物買いの銭失いw結局トータル5万超えるで。そんな化石買わずにデポとかで40%引きのコンテンドとか買えば値段も誤差なく解決

809 :
>>808
コンテンドとかだとフロントフォークもアルミだしギアとかブレーキのグレード低くない?
それこそ安物…になりそう

810 :
>>803
25000円程度なら買う価値があるかどうかなんて考えずに
お前が欲しいか要らんかで決めればいいんじゃない?

811 :
-------------------------------------------
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ダイエット 通勤
【予算】  25万円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】 耐久性
【購入候補】
【その他】
通勤とダイエット目的です。
家の都合で外置きになるのですが、良い保管方法はありますでしょうか?
今はカバーをかける予定です。
また、外置きの都合で耐久性を重視してます。良い自転車がありましたら、教えてください。
ロードバイクに乗ってみたいので、クロスとシティサイクルは考えていません。
よろしくお願いします!
--------------------------------------------

812 :
>>811
外置きでもカバーはせめて掛けた方がいいです。
予算と用途的にアルミになりそうなのでMERIDAのスクルトゥーラ400discとかその辺りでしょうか

気軽さとラフ差を考えてアレースポーツやヴィアニローネ7等の各メーカーのエントリークラスでも満足は行きそうな気がします。

813 :
>>811
25万円もする精密機械を野ざらしにしとくの?
盗まれる心配がない田舎なのかね
まあ三カ月で錆て当初の性能が無くなり
半年で嫌になり乗らなくなるな
ロードバイクは床の間に飾って眺めながら一杯飲む人とか
ベッドで抱いて寝る人もいるんだよ
俺だけど
クロスにしといた方が良いよ

814 :
>>811
外置きで通勤に使うなら毎日注油清掃整備が必要だがよろしいか?

815 :
>>811
MASIのSPECIALE RANDONNEUR ELITE
機械式ディスクブレーキ泥除けハブダイナモライト付きで通勤向き
ロードプラスタイヤは段差に強いので歩道走行にも向いている

816 :
>>811
外置きとしてもサイクルハウスには入れたい。庭があればの話だけど。ベランダにも置けるか。
で、エントリーカーボンだな。


https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS_NMyUgHtYgcS7LdGO7EcsT1N-npqf90pVE2A-NC9VkjH9Wiow

817 :
ダイエット目的でロード買ってどうすんの
逆に太るんじゃね?

818 :
>>811
俺も1台目のアルミロード(カーボンバック)はベランダ保管で降雨時のみカバー掛けてたけど
カバー掛けてると車体の湿気が抜け難いので、降雨時以外はカバー外す方がいいよ

@沿道から見えない、日の当たらない風通しのいい場所に置く
A雨に濡れたら水気を拭き取る
B降雨時はカバーを掛ける
Cチェーンはマメに注油する

これさえ気を付ければ概ね大丈夫かと

819 :
自分はすげーやせたよ。病気が心配になって人間ドックいくくらい痩せた。

820 :
>>817
食べるために走るようになるから確かに痩せない

821 :
代謝増えるから運動しないよりマシ。あと体重より体脂肪率計れ

822 :
>>809
例として挙げただけ。化石買うより型落ち新車を買えってこと。コンテンド1のほうが遥かにいい。
タイヤとチューブ変えるだけで1万近く行くからね、それにワイヤー、チェーンとか古い中古はランニングコストが高い

823 :
>>817
通勤手段を車・電車から自走に変えるんだろうからダイエット効果は出るでしょ

824 :
>>818
紫外線をタイヤとかに当て続けるのは良くないぞ

825 :
>>824
室外保管では仕方無い
カバーなんて掛けてると逆に目立って悪さされかねないし

826 :
>>824
よく嫁
“日の当たらない場所”と書いてる

827 :
>>809
contend 2でもカーボンフォークだぞ

828 :
>>810
そうだね
デザインで欲しいと思えた
だから多少お金かかってもいい状態にして乗ろうと決意できた
ありがとう
それに自分で色々触ってみて覚えていくのに新車は怖いからちょうどいいかも

>>822
>>827
忠告と指摘ありがとう
でもデザイン気に入ったし新車では出来ない壊れてもいいや感で乗ってみようと思う

829 :
>>817
それは元々運動してるかどうかによって変わる
元々運動してないやつはゆるく乗るだけでもカロリー消費は増える

が、そのぶん以上に食ったら当然太る

830 :
>>784
車あるけど俺、めっちゃ自転車欲しいけど?

831 :
>>813
抱きまくらがフレームとか上級者過ぎるわ

832 :
>>831
朝起きたらフレーム折れてたとかありそうでおすすめできない。

833 :
>>828
105のフロントレバーは癖が強かったと思う。
クランクセットの相性が限定的なのよ。
悪い物ではないんだけどね
ttp://readytofly.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-a0da.html

834 :
>>833
貴重な情報ありがとう
ちょっとじゃじゃ馬なのかな?

835 :
>>797
だね。 車に比べたらロードなんか金かからんよ。
車といっても大衆車でない車ね。

836 :
>>813
飾って一杯飲むは同意。
リホームしたときに背面にウッドパネル入れて、上からライト点くようにしたぞ。

837 :
>>835
趣味車、賭事、ゲーム課金全部やらなくなったな。最近飲み回数も減った。

838 :
ロードバイク課金

839 :
ロードのパーツは高いって言っても高級品じゃなきゃ良心的な方だと思う

840 :
ホイールだけは車(のホイール)より高いな
カーボンのミドルグレードでも前後で普通に20万超える

841 :
>>840
一台分て数え方なら大差無いのでは。RAYSの通常アルミのTE37でも20万超えるし。

842 :
>>828いい色かったな!おめ!冬にカーボンフレーム買っている828が見える

843 :
>>842
ありがとう
忠告に対して応える形にはならなかったけどそう言ってもらえると気が楽です

844 :
>>840
それ自転車と車で比べるグレードが違いすぎるだけだろ?
マグネシウムとかカーボンとかの車用ホイールもあるんだぞ

845 :
車がコスパ良さすぎなんだよな
N BOXの国産タイヤ3000円とかGP5000より安い

846 :
自転車にも量産効果があればね

847 :
>>845
なんで軽の実用タイヤと自転車のレース用タイヤ比べてんだよw
ママチャリタイヤと比べるなら分かるが

848 :
GP5000でレース出る奴なんかいるのか

849 :
Ultra Sportsでレースに出ましたが

850 :
>>848
マグロさんはGP5000のはず

851 :
>>847
確かにレース用なら車も高いな

852 :
太いタイヤが履けるディスクロードならママチャリ用のタイヤで安上がりにできるな
ディスクの制動能力を引き出せるかは知らんが

853 :
【ロード購入】 1台目 ( 通勤用クロス有 )
【用途・目的】終末ツーリング
【予算】15万円
【希望するフレーム素材】アルミ
【好みのポジション】不明
【重視するステージ】ロングライド・坂
【重視する項目】見た目・軽さ
【購入候補】コラテック ドロミテ、 via nirone7 ホリゾンタルよりスローピングが好き
【その他】
・ 家が山間部に近く、ロー側が32〜34T欲しい
・身長167-65kg 
・保管予定場所:室内
通勤用にクロスバイク買ったところ楽しくなってしまったので、晴れの土日にポタリングやグルメライドできる自転車が欲しくなりました。
なお、レースには一切興味なく、せいぜい地元のサイクリングイベントに参加する程度を考えてます。
会社のロード乗りに相談したら「105以上!」と「Soraで十分」など意見が分かれしまい、私そっちのけで熱く語り合ってます。
暫くらちがあきそうにないので、皆様に入門用ロードのおすすめお伺いしたいとおもいます。
よろしくお願いします

854 :
ヒャッハーツーリング

855 :
>>853
その用途はCAAD13のような万能よりロードとかグラベルロードが合いそう
予算は微妙だが

856 :
>>853
ロー34tが使えるディレーラーが最初から、ついてない場合、rdとスプロケ交換しないといけなくなるような。
あと、予算は20にしたほうがいい。
多分15だと希望の仕様は厳しい気がする。

857 :
giantのコンテンドなら予算内か。初心者なら油圧よりもこっちかな。

https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000025

858 :
チェーンもな

859 :
>>853
希望フレーム素材 アルミ は
なんとなく書いてない?
弄りたいけどトルクレンチ買うつもり
無いとかですかね?

860 :
>>854
くっ 殺せwww
>>855-856
1台目なので金額ビビリはいってますね。
なるほど20ですね。 では20に増額しちゃいます。
>>857
コンテンドならスポーツDepoにおいてそうなので見に行ってきます。
>>859
どちらかというと、「15万」のほうが「なんとなく」でした。
15とか20以下だとカーボン無理だしなーというボンヤリした感じです。
機械いじり好きなので、トルクレンチ等の工具はぜひ欲しいです(今は手締めでやってます。)

861 :
オクでカーボンフレーム5万以下で落とせるだろ
運がよかったら2万以下もあるしな

862 :
初心者にそんなのすすめるな
アレースポーツとかヴィアニローネとかのエントリークラスでもそこそこ満足するかとは思うけどやっぱり予算上げた方が良さそう

863 :
CAAD13ってやたら評判良くないけど
カーボンキラーって持て囃されてたのになにがあったの?

864 :
デザインと28cになった事ちゃうの?
特にロゴが小さくなったとかそういうの。
もともとレーシーなデザインがかなり嫌いな俺は
めちゃくちゃかっこいいとおもうけどね。

865 :
>>863
CAAD12の時もそうだったけど、価格差が少ないんだからスパ6買っちゃえば良いじゃんって結論にしかならない

866 :
13は溶接がかなり酷いと思う
ボコボコだよ

867 :
溶接の綺麗さといえばアルミEmondaのイメージあるわ

868 :
Emondaはええもんだ
エデュランスモデル欲しいから辞めたけど予算的には丁度よかった

869 :
>>853
>>860
TCR ADVANCED 2 KOM SE
カーボンフレーム+105コンポ+ご希望の34tスプロケにパワーメーターのオマケまで付いて定価21万+消費税
ただ、最大ロー34t欲しがるってことはダンシング型ではなくシッティングで回してタイプだろうから
その身長だとxsサイズでも170mmクランクが付いてくるTCR ADVANCED 2 KOM SEは微妙かもしれない
パワーメーター不要ならメリダあたりの売れ残りセール品を漁って、浮いた予算で良いタイヤとホイール履かせた方がコスパ良くなるし
一応、ジャイアントの女性向けブランドであるLivにある
 LANGMA ADVANCED 2 SE
こっちだと上記TCRとほぼ同条件で、xsサイズのクランクがパワーメーター付きで165mmになる
ただ、フレームのジオメトリーちょっと変わるし、サドルが女性向けになるから交換で金かかるし、そもそもバイクの定価も1万円高くなる
ところで、住まいが山間部近くってことだけど、ディスクブレーキは要らないの?
入門価格帯で軽さ優先ならリムブレーキになるけど、下り坂での安全性を優先するなら油圧ディスクブレーキの方が良いと思うけど

870 :
>>860
>>856
ロード用ディレーラー(最大ローギア27t)にハンガーエクステンダーかまして32t使ってるわ
34もいけそう
トップの変速性は気にしない!

871 :
>>863
カタログ見た限りではシンプルなレーサータイプから石畳用の安定重視のモデルに近づいてるね

872 :
レースに出ない、ポタリングメインならSoraもしくはTiagraで十分だと思う
でも完成車で11-34付いてるのは殆ど無いからスプロケは交換する事になるかと

873 :
Soraだと12-36Tなんて超ポタリング向けカセットが存在してた

874 :
公道で走ってる限りに於いてはジュニアカセットの14-28が快適過ぎる

875 :
>>869
黒字に青が大好きなのでコレも候補に入れて検討してみます。
あと、シッティングについてはお察しの通りです。 回転数で稼ぐほうですが、34Tはお守りと考えてました。
ロー側28とか30Tあたりでちゃんと立ちこぎ覚えたほうが選択肢は広がりそうですね。
でもこの車体シンプルでカッコいい‥

>>872-873
コンポは105にそんなに固執してないのでSora/Tiagraでも全然OKです。
むしろアパレル・ペダル・シューズに予算回せるので、もう少し悩んでみます。
12月のボヌスまで楽しんで悩んでみます。
皆様ありがとうございました。

876 :
>>874
わかるわ

877 :
>>875
Contend AR2なんかは?

878 :2019/10/23
サイクルモードいきたすぎる

おい、テレビで自転車関連やってたぞ!
CANYON/キャニオン part33
【エロ禁止】女子のレーパン画像32着目
【違法】ライトを点滅させてる人 89人目【犯罪】
☆★自転車乗りの今日の出来事 250日目★☆
【適法】ライトを点滅させてる人 129人目【合法】
ブルベ総合その40
【オッサンから】40代サイクリスト79【ジジィへ】
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■61越し目
クロスバイク実用的改造スレ
--------------------
【悲報】ベビメタ台湾公演で鞘師じゃない人出てきて鞘師ヲタ咽び泣くwwwwwwwwww
まともに絵がかけるようになるスレ
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶あにまーれアンチスレ643【ぺこぺこぷりん】
【Xbox360】TestDriveUnlimited 51周目【さよなら】
赤い車に乗ってる奴がクズだらけな理由
維新足立康史「有田芳生さん!創価や公明党を批判するのやめてください!逆効果なんだよ」 [898785205]
【挑戦者】2ch板対抗大喜利PHPスレ@レゲー【求ム】
  一緒や!デフラグしても!  
ピアノでハレ晴レユカイを弾くスレ
公務員入庁者 総合雑談スレ☆4
何でプリメインってミッドのツマミがないの?
【箱庭】Last Empire-War Z part3【ゾンビ】
【産経】右翼系帰化人マスコミ【WiLL】
LINE ディズニーツムツム★130
   お ま ん こ 舐 め た い
【麻木】高田純次のこれで来週も幸せです【皆口】
今期アニメ総合 [757453285]
乙女@越えざるは紅い花-大河は未来を紡ぐ-攻略ネタバレ
熊川哲也&K-Balletを考へる會 その53
【HARD】ハードオフ・オフハウス総合23【OFF】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼