TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HT】ハードテイルMTB総合 16台目【MTB】
荒川サイクリングロード 河口から361km
【ロード】Bianchi ビアンキ Part67【レパコル】
【太鼓腹】デブだけどロード乗り 寿司51貫【太脚】
FUJI BICYCLE part12
ダサい自転車乗りを弄るスレ 9人目
【正】 クロモリフレーム Part67 【正】
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM18【XX X0 X5 X7 X9】
Brompton76
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 16本目

☆☆★ ランドナー 60宿目 ★☆★


1 :2019/05/18 〜 最終レス :2019/07/30
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。


このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。


★☆★ ランドナー 59宿目 ★☆★
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1549777707/

2 :
何の世界にもオタクと呼ばれる人達がいる。自転車の世界にもご多分にもれず各種のオタクがいる。

さて、オタクも一人で楽しんでいる分には全く関係ないのだが、これらがグループを作ると、時にはとんでもない集団ができてしまうことがある。
単に気の合った人達だけで楽しんでいるだけならいいのだが、他の人達を否定する、排他的になってしまう集団になってしまう事だってある。

所謂“トーエイ オタク”だの“ルネルス オタク”、“昔のカンパ オタク”などである。
確かにトーエイやルネルスも、昔のカンパもいい、自分でもトーエイは他ブランドを含め十台程所有したし、古いカンパの部品も多数持っている。

ただ、トーエイ以外の自転車は二流品だの、また、ルネルスが最上のものでトーエイはそれのコピーだなどと平然と言い放つような集団が本当にあった。

実は昔、このような集団のミーティングに一度だけ呼ばれた事があった。
行ってみると、何と言うか、まあ想像を絶する発言が飛び出す。
自分達の信じるもの以外は異教徒である、まるで宗教みたいなものである。自分達は一般サイクリストとは違う
といった妙なエリート意識さえあり、一生懸命走っているツーリストが安い自転車に乗っていようものなら、同じ休憩地点でも挨拶もしない
といったような、そんな連中だった。

それ以来、そのような集会には二度と行かなくなったが、ランドナーなどが一時期衰退していったのは 
MTBの台頭とかの問題もあったが、そのような一部、凝り固まったような連中がいたからかもしれない。

つまり、新しいモノ(自転車や部品等)を受け入れきれない、昔の製品にばかり執着してしまう少数派のせいだったかもしれない。

今また、ツーリングやランドナーというものが復活してきたのは、このような連中が、年月を経て消えていったからかもしれないと思う時がある。

3 :
っと言う事で、最新のduraでスポルティフ組みたいなぁ

4 :
コピペするくらいなら元ページ貼ればいいのに
https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo311.htm

5 :
>>4
そのブログ、一から読んだけど面白いな
今のくだらない自転車雑誌なんかよりよっぽど為になるわ

6 :
踏む気にもならんが一時間程度で読みきれるものなのか。

7 :
>>4
自転車屋さんのページだったんだね

8 :
>>7
ラーメン屋さんのページじゃなくて悪かったね

9 :
治療方法が確立していないランドナー患者の部品交換症候群

10 :
(全ての年寄りランドナー乗りへ)
年寄りは要らぬ心配(発言)が 若者には上から目線で彼等の時代(今)には役に立たないことを肝に銘じなさい

ランドナー爺に似たケース↓

828 名無しさん@1周年 [sage] 2019/05/18(土) 16:44:57.19 ID:eM4nIyWu0
非正規や派遣が激増した今
出席しづらい奴多いだろうな
親戚中からお仕事についての質問攻めに遭う
めでたい席なのにお前らそれしか話すことないのかよってくらい日本人は仕事の話ばかり
非正規だとわかると「それは心配ねえ」「ちゃんとしなきゃ駄目よ」とゴキブリを見るようか目で要らぬ心配をされる
年寄りは自分たちの時代の感覚でしか話せないから

11 :
ホントに飽きないんだなw

12 :
 
 ☆        ☆
 
                                         
☆          ☆                              ☆
                       ☆         ☆
                                  ★

13 :
年齢で枠くくって上だ下だ言ってる時点で駄目だろ。

14 :
ロード乗りの世界にもアルミの廉価ロードを見下した態度とる金満カーボン集団いるよ。
でもそれがロードの本質じゃないし。
ヴィンテージランドナーの趣味持ってるのは咽頭な爺だってイメージ作りはそろそろ諦めないとそれだけで見下される。

15 :
>>14
いらんレスはスルーあぼーんすればいいだけですし
自分は自分、好きに楽しめばよい

16 :
この手のツーリング系サイクルのためにさ、
国産で、シルバーなパーツをだよ、
シマノが作ればそれなりにニッチなマーケットで、
売れると思うんだよ。
金型とか変える必要すら無くて、8sとか9sとかで、
規格も古いモンのままで良いんだろ。
まぁ流石にボスフリーとかじゃアレだと思うけど、
いったん決め打ちしたら、十年一日でさ。
儲かると思うんだがねぇ。

17 :
少し前2000年頃か?に普通に7700のデュラとかシルバーであったが、お前ら買わなかったからな。今頃、言うな。

18 :
>>17
00年代のここって手元変速否定して発狂したり
半端ないキチガイスレだったからな
ジュラ10全盛期だし

本当はそのへんのパーツでどう組むかとかお前らと話したかったが
とてもそんな雰囲気じゃなかった

19 :
俺は今はなき神田のおじさんと話して
77と78のハブはじめ駆動系はストックしてる
手入れしてまだ壊れたことがない

20 :
じっさいマイクロシフトの銀パーツとか、いい値付けでも勝負できてるからな、空いた8000番台でデュラエースクラシックは売れる気がする
腐ったおフランスのパーツにしか興味ない人ばっかじゃなくてほっとしたわw

21 :
STIとかを使ってみると結局安全なんだよね。
盆栽じゃない旅する自転車を作るならやはり正義だなとおもう。

22 :
好きなの使えばええ

23 :
>>19
店畳んでから音沙汰無いけど亡くなったの?

24 :
ここ十年ロードとMTB しか新車組んでないからパーツに疎いわ。
2年前に5800系の102でロード組んだけど今の7000系にはシルバー無いの?

25 :
102は間違い105です

26 :
>>18
欧米で新世代のツーリング車復活してた時期だったのに
なにもせずに全部持ってかれるとか
バカなんじゃないか、と思ってた

27 :
誰が?

28 :
ストックじゃなくて、生産を少しずつでも継続することが大事なんだろうな。
まぁコストがどれだけ係るかにもよるが。

29 :
>>24
まあ、カンパ含め今は限りなくシルバーは全滅臭い。
変速機だと光が反射してキラキラ光るようなレベルのシルバーなら全く無いからw
だいたい、ほぼ黒だろwみたいな色合いの暗黒に近いシルバーもどきがクラリスあたりにある程度かな
ちょっと前のティアグラが辛うじてランドナーオタが認めていたけど。
あと白に近いライカフレックスの軍艦部みたいな艶の無いシルバーが8速、9速辺りのSoraだったと思う

30 :
すまんカンパにポテンザでシルバーがありました。いまでも買えるのかな。

31 :
今のシマノはシルバーといってもただのグレーメタリックだもんな、それも濃いめの

32 :
>>31
んなことない
現物は梨地部分もあるがちゃんとシルバーに見える、STIレバーとブレーキアーチが若干グレーっぽく見える程度。
昔カンパにあった濃いグレーとは全然違う。
R7000にもシルバーはあるよ。あのクランクのデザインが気に入らなきゃマイティツアーでもいれればいいしカセットは最大34tまである。
カンチとのレバー比も問題無し。

33 :
まあ、このスレのシルバーはTAのギア板みたいな磨いたら超ピカピカな反射具合を求めてる方々が多いかと

34 :
>>4 清ちゃんは今、熊本で きよりん って言う自転車屋やってる。
レアパーツが集まる面白い店。俺のスポルティフも清ちゃんにレストアしてもらった。

35 :
俺は昔から本所や杉野の白っぽいアルマイト色好きだよ。
ポリッシュのパーツも必要以上に磨かず少し白く曇ってるぐらいがお好み。
Viva の真鍮ベルも磨いて艶はあるけど色は昭和の10円玉みたいってのが密かに自慢。

36 :
>>23
元気みたいですよ
今は自転車と離れた趣味をやってるとか

37 :
業界の闇を暴くみたいなこと言っていたと思うけど

38 :
MTBでツーリングしているやつらに喧嘩ふっかけたり
Wレバーでのシフトチェンジはなんちゃらとか言ったり
愛想悪かったけどいい人だったのに 

39 :
関東のことは詳しくないが、それヒロシさんて人のことじゃなかったっけ

40 :
なにしろダイアコンペとマイクロシフトには感謝する…

41 :
サンエクシードまだ生きてる?

42 :
パーツメーカーやマスプロ車も一時期は息を吹き帰したけど
落ち着いたかんじやね

43 :
>>42
日本語として変だろw

44 :
回復したのか結局駄目だったのかどっちだよ、ていう

45 :
落ち目の時に品質がボロボロになったが、
一息ついて経営が良くなって、品質が一安心できるレベルに戻った、
って意味にも取れるな。

46 :
>>45
そんな事実が無いのに曲解してそんな解釈する意味がないだろ。

47 :
ツーリングマスターはSOHの表記がないんだけど、490と520どちらがいいだろうか?
165 73だが?
普通に考えれば490だけど、日本一周した人のブログで165pで520に乗ってる人を見た
股下は書いてなかったけど、短足に見えた
シートは下過ぎるぐらい下だったけど
案外SOH低いんじゃない?
ツーリストの490とマスターの520が一緒ぐらいじゃないかな?
だれか俺ぐらいの身体でマスター乗ってる人いないかな?

48 :
サイズの話は別の奴に任せるとして、
長年の疑問であるランドナースレにおける
(自転車)日本一周の定義を確認したい。

恐らくいままで日本一周したという自負した者は足元崩壊するから覚悟するように。

定義)
1 都道府県の県庁所在(市内)を通過
(北海道は振興局(市内)を通過
2 各都道府県の最高峰の山を通る峠を通過
(北海道は振興局)の最高峰の山を通る峠を通過

この2点をクリアして初めて日本一周とする

以上

49 :
いつ誰が決めたん?

50 :
>>49
何か問題でも?

51 :
あー答えられないんだ   了解です

52 :
人に教えを乞うて答えを見つけて満足したらそこでおしまい

考えて考えてどうしようもなくなって教えを乞うならしかたない
自分の限界を超えてるんだと素直に負けを認めよう
でも、日本一周してもいないのに逆ギレするのはどうなんだろう?w

53 :
>>52
俺は俺の考えでこれが日本一周ってのをやったよ。
君は?

54 :
俺は日本1000周して、世界200周したぞ。
ってくらい意味のない話。
しょせん便所の落書き

55 :
最初の日本一周は小林 鉦明氏かも

56 :
日本一周は全都道府県を連続して走ってまた出発地点に戻って来ればそれで良いんじゃねえの?
俺はヒコーキ電車船バス使って地球を一周した事あるけど、日本一周とか世界一周なんて自分で満足すればそれで良いんじゃねえかなと思う
したからって別に儲かるとか出世するわけでもないんだし

57 :
定期的にランドナースレで日本一周持ち出す奴がいるな、例外なく馬鹿。
しかしここは敢えて乗ろう。
世界一周とは197ヶ国回ることだ、なんて言う馬鹿はいない地形的にルートを見る。
日本一周なら本州は太平洋側と日本海側を北上南下する、北海道九州四国は入りと出を同じ場所にする、半島はカットしてもよいが宗谷岬佐多岬は必須、など各自で目標建ててコースを考えればいい。

58 :
ランドナーと言うよりキャンピングの世界だな

59 :
つーかロードバイクじゃなくてランドナーなんだから峠登る必要なんてないでしょ

60 :
ん?
ロードなら峠上る必要が?
これはこれは

61 :
>>59
どんな理屈やw

62 :
>>57

>世界一周とは…地形的にルートを見る

の意味がわからん
海沿いに全部の大陸を走るってこと?


>日本一周なら本州は太平洋側と日本海側を北上南下する、北海道九州四国は入りと出を同じ場所にする、半島はカットしてもよいが宗谷岬佐多岬は必須、など各自で目標建ててコースを考えればいい。

これは誰が決めたの?それとも、自転車乗りの常識?
沖縄や樺太、小笠原はどうする?

63 :
>>62
>〜など各自で目標を建ててコースを考えればいい。

64 :
別にギネスに認定されるわけじゃないんだから、それぞれの自己満足の世界でいいんじゃない?
どちらが正しい、間違ってるじゃないと思うけどな

65 :
 > ロードバイクじゃなくてランドナーなんだから峠登る必要なんてないでしょ

66 :
>>62
全都道府県云々を否定されてむきになってるの?
それも含めて各自で判断すればいい。
全都道府県制覇に拘る目標建てたならそれもいい、ただしコース取りは不自然になる。
世界にしろなんにしろ地形に合わせて道が出来る、道があっても制約は多い、コース取りってそうやって決めるもんだろ。半島カットもそこまで海岸線に拘らなきゃ自然にそうなる、誰かが決めたんじゃなく俺はそうした、それだけのこと。

67 :
>>62
追伸
離島ツーリングは何度かやって自転車で行く意味があまりないことに気付いたから日本一周に組み入れなかった、樺太ってあんたw
琉球大学サイクリング部に所属してた当時のことなので沖縄も割愛、つうか沖縄はどっちでもいいだろと思うそれで日本一周と認めるとか認めんてものじゃない。

68 :
>>47
もし君が東京近辺在住なら杉並区のイシヅカサイクル
に相談してみるといいよ

69 :
>>68
残念ながら九州
ちなみにマスターの490には乗った経験があって、それなりによかったんだけど小さく感じたことも事実
それで520に乗れないかなと検討中
ネットで自転車買うのは難しいね

70 :
ランドナー用電動アシストコンポを作ったら売れる!

71 :
サンエクシードがハチサンのリム作ってるんだね
最新技術でアラヤ20Aやウカイスリムよりいいんかな

72 :
650Àはタイヤの設計が古いから

73 :
このスレの住人なら未だにカンチブレーキ使ってる人居そうだけど昔に比べて調整楽になった?
30年近く前に乗っててまた乗り始めたんだけどカンチブレーキの調整まだ子供だったこともあってほんとに大変だった

74 :
>>66
ムキになる程真面目に考えてないよw
ただ知らないことだから興味を持って確認しただけ

そうなると結局個人で決めれば良いってことなんだね

>定期的にランドナースレで日本一周持ち出す奴がいるな、例外なく馬鹿。
しかしここは敢えて乗ろう。

こういう書き出しだったから、馬鹿ではない論理的な定義があるのかと思ったので、拍子抜けしただけ

75 :
>>74

>>48は馬鹿だからそう言っただけ。

76 :
俺、日本一周した。

僕は日本一周しました。

私も日本一周しました。

総距離、ルート難易度全部違うのに言った者勝ちで「日本一周」という呪は共通認識を強要させられるよなw

77 :
>>75
馬鹿な理由は何?

78 :
>>73
楽になったよ
あとカートリッジシューなら調整の頻度自体が少ない

79 :
>>77
日本一周についての話には乗ってやったが馬鹿の気違い問答には乗らんよw

80 :
>>76
やっぱり勝ち負けにこだわるんだな〜

A 俺、日本一周しました
B へぇ、すごいね

で良いじゃない?虚しいプライドが高すぎるんじゃないの?

ガキのように自分が負けたような気持ちになって、何か言わずにはおれんのだろうな
心が狭いというか、ケツの穴が小さいというか…

>>79
きちんと説明できるまともな解答者が現れたかと思って、嬉しかったんだが、残念

81 :
>>69
自分もマスプロ検討中
ランドナーの場合トップチューブ上端からサドル上面まで14〜16CMらしい
これを基準にするとのっぽの自分は選択肢が少ない

82 :
>>80
どこがいいの?馬鹿じゃないの。その不毛な強要。日本一周に夢見すぎ。

で、あっそ。暇なんだね。じゃ駄目なのかw

83 :
>>81
誰が決めたんだよそんな基準
アメリカの奴等を見習えよ

84 :
>>83
下らない様式美が〜と言いたいところだが、合理的な意味はあるんだそれ
要はホリゾンタルフレームだとそれ以上シートピラーが出ると
相対的にハンドルが低くなって前傾がきつくなるんだよ

当然丸石ツーリングマスターとかアラヤツーリストみたいに小さいサイズが
スローピングだったりハイヘッドだったり、
アメ車みたいに大きくてもスローピングでヘッド伸ばしてる自転車には
まったく当てはまらないので注意

85 :
逆にシートピラーの飛び出しが少ないと今度は跨ぎやすさもだけど、
サドルバッグ付けると泥よけやタイヤに当たって具合が悪かったりする
この辺考えてそれくらい出てると具合良いよね、てこと

86 :
日東のテクノミックは何の為にあるのか

87 :
>>86
首長ステムのことか?
ホリゾンタルフレームにツーリングポジションで乗ることを前提にするならサイズが合ってないフレームが小さすぎる場合用だな。

88 :
あとミニベロとか

89 :
サドルバックはツーリングでも便利何でしょうか
トレッキングも兼ねてるのもありますがシートキャリアにバックパックゴムネットで固定する方が便利かなと思うんですが

90 :
>>89
以前にクラブモデルとスポルティーフの違いを質問してみました-すると薄皮あんぱんスレで下記の通り明確に答えてくださりました
-両モデルとも一見は似たような車種です-どちらも700Cのホイールで-使用タイヤはロードレーサと比べれば太めになります-泥除けは装備されます
-英国でクラブモデル-フランスでスポルティーフが発展しました-両モデルの一番の違いはフロントバッグを装備する概念がスポルテイーフ
-よってフロントキャリアが付いています-フロントキャリアとの台座共有によってカンチブレーキの使用も可能です
-一方、サドルバッグを装備する事が基本となるのがクラブモデルでフロントキャリアは付いていません
-よってブレーキもカンチブレーキも使えるスポルテイーフと違い-センタープルが基本原則となります
-他には微細な違いではライト取り付け位置-泥除けのステーがスポルティーフU字
-クラブモデルはY字という点でしょうか
-ご確認ください

91 :
クラブモデルとスポルティーフの何が違うのか
表面的にパーツを見比べて「定義」すると理解できない

クラブモデルの本質とは、クラブサイクリングの、
特にタイムトライアルに適した車両だという点にある
公道でのマスドロードレースが合法かどうか曖昧だが
サイクリングクラブは非常に先進的だという状況がまずあって、
ビルダーも純粋な競技車両をカタログに載せていないということが前提になっている

92 :
要は個人やクラブの遠乗りにも使えるが、必要に応じて
タイムトライアルにも出走できる車両に一定の需要があった
これがいわゆるライトロードスター(ツーリングモデル)との違い

この使い方に合わせてクラブモデルは、走行に必要なパーツ以外をすべて
比較的簡単に取り外すことが出来るように設計されている

93 :
それこそ自走してその場で取り外すことも可能なことが特徴で
フロントバッグではなくサドルバッグというのも単に趣味ではなく
バッグサポーターが取り外し式の設計になっているものが多い
電装も同じだし、泥よけもV字ステーを使うのはそれが一般的だったからだけでなく
脱着に再調整が不要なことや、ブルーメルの軽量セルロイド泥よけを
確実にぶれずに保持するのに都合がよかったからでもある

94 :
公道でのマスドロードレースでまた死人がでたよね
ランドナーは人と競わずまったり峠を登り茶屋で婆さんに団子と茶を頼む
婆さんが支度している好きをねらって後ろから押さえ込む
これこそ乱ドナー趣味の理想だな

95 :
戦後のクラブモデルにセンタープルが多かったのは
単にそれが最新のパーツだったからで、
戦前にはレジリオンのカンチを装備したモデルも存在する

フランスの「スポルティーフ」は、単により「スポーティな」自転車なので
一種の競技車両に近いクラブモデルと表面的には似ていても
本質的には全く異なったものである

96 :
スポルティーフはクラブモデルのような使用を全く想定していないので
個々の特長は単にその結果にすぎない

泥よけを外さないのであれば金属製のものを丁寧に装着し、
見た目をすっきりさせることも可能だし、
競技車両でないのだからしっかりしたフロントキャリアを装着して
センタープルに限らずカンチブレーキを使って直付け台座を活用したり
ダイナモと電装を組み合わせるのもありということになる

何より、最大の違いとしてロードエンドではなくストドロエンドを使い
キャパシティの大きな外装変速機と組み合わせて、
ギア比も適度に低めという選択肢が生まれてくる

97 :
ツーリングマスターはあさひぐらいしかないからね、田舎では
しかもすぐに買わないと売り切れて、また翌年まで待つことになる
ARAYAならなんとか取り寄せてくれる店でも丸石はお手上げ
丸石はエンペラーだけだからね
ロードやMTBも本格的なのを作れば専門店が扱うだろうけど

98 :
>>97
(参考までに丸石エンペラーツーリングマスター関連レス・旧薄皮あんぱんを補給食にする玄人スレより)

2014/07/07(月) 22:42:33.27ID:Gnh5VAZ+
「2004年の頃は、確かに薄皮で中のつぶ餡たっぷり5個入りは最強だった。
この年は丸石エンペラーツーリングマスターも国内生産で
ブルックスのチームプロも8000円、B17は5700円くらいで普通に買えた。」

99 :
添加物たっぷりの毒物あんぱん(笑)

100 :
ショートニングや臭素酸カリウムを使ってる、コンビニやスーパーで売ってる大手製パン会社製品は俺は絶対に食べないよ。
バカロードィはシマノのコンポの後ギアの枚数とかフレームのカーボン繊維のグレードは神経質なのに自分が摂取するものについては驚くほど無知無学で
例の大手メーカー製薄皮アンパンなんかを神格化してるあたり、こいつらはほんとにバカなんだなあと同情してしまう。

101 :
>>100
週間金曜日の方ですか?

102 :
>>101
彼は、ザキヤマを否定するも悲しいかな。

亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム)食品添加物(漂白・殺菌)は、無関心です。

ワイン、かんぴょう、ドライフルーツ、こんにゃく粉、乾燥じゃがいも、ゼラチン、果実酒、糖蜜、水あめ、甘納豆、煮豆、えび、冷凍生かにバンバンw気にせず食べてますよWWWW

103 :
>>81
ツーリストは570があるよ

104 :
>>102
何が言いたいのか理解不能なんだけど

105 :
相手すんな

106 :
>>90
毒あんぱんなんか食ってるから馬鹿のままなんだ

107 :
101の内容が理解できないと102の内容も理解できない。104から106は101の内容を知らないか或いは行間とか読めないかもしくは100そのものでしょうねw

108 :
さわるな危険
スルー厳守

109 :
ハイッ  次

110 :
>>103
サンキュー
ツーリストで検討してみます
フレームサイズの次はステムキャリアフロントバッグ相性問題
がありランドナーも奥が深い

111 :
奥が深いんじゃなくて、規格が古くていい加減なだけだよ。
まぁそれも味だと思える人もいるんだろう。

112 :
そう  子供には分からないだけ

113 :
>>111
規格の新旧となんの関係もないやん

114 :
ハンドルクランプがフルオープンのアヘッドステムを初めて見たときはなんて醜いんだと思ったが今はバッグサポーター自作しやすくて好き。

115 :
>>110
参考資料その4

旧薄皮あんぱんスレより(抜粋)
11 : ジュラ10 : 2011/06/27(月) 23:03:18.22 ID:j3FbJ/Vo [1/1回発言]:
変な軸長の四角BBが欲しい時はフィルの買え ・オクタリンクはセレーション深さが2種類あるから気をつけろ ホローテック2はさいこうISISはクソだから手を出すなコッタード使ってる奴はしね 以上!

116 :
----------------
資料補足
(ランドナースレ / 歴史・事件・経緯 )
個人叩きでランドナースレが長らく機能しない時期(2010-2012超低迷期)に自転車の神様は薄皮あんぱんスレへ避難していた

117 :
大阪から東京まで走ります。
177センチ。
初めてのランドナー…10万前後 丸石でもアラヤでも
どちらでも好きな方どーぞ!って感じでしょうか…

118 :
>>117
調べたところ大阪ならウエパ店頭販売
GIOSのVINTAGE 完成車
2014年モデルが残ってれば税込八万代で鉄フレームが完成車として非常にお買い得と思われます。

こちらをクラブモデル風に改造することで妥協する方向性をお薦めするでございませ。ランドナーに拘る、これ地獄への入口。忘れないでください。

敬具

119 :
そう ランドナーは大変魅力的な素晴らしい物なのですが
手に出来るのは自転車界のエリートだけなのです

120 :
>>117
エンペラーが良いよ♪

121 :
作りはエンペラーがいいけど177pなら570があるツーリストも良いと思う

122 :
タイヤの太さと径が同じなら、ロードに比べればどれでも同じようなもん
試乗して決めるか、直感的に好きな方を買ったほうが後々大事にすると思う
俺なら丸石にするけど

123 :
エンペラーの方が重心が低く、安定感が全然違うよ
段差でも安心して走れるし、パンクもトータルでは少ないと思う
ただしエンペラーはフレームのサイズで想像するよりも作りは小さくて、165pでも520に乗れる人が多い
だから177の人にはエンペラーの550は小さいと思う
サイズで言えばツーリストの570だろうね

124 :
ツーリング・プレーヤーという選択について

125 :
センタープル台座付きのスポルティーフフレームが700Cランドナーのベースに最適な件
反論は許す

126 :
ツーリングプレーヤーならツーリストとちょうど被るな
どちらがいいか?
でもマスターが一番だよ

127 :
果たしてそうだろうか

128 :
6/1販売店に確認ツーリスト570全色メーカー在庫なし生産未定
夏休み前までにもう一度生産されるかこのまま9月の20年モデル
発表になるか不明他のサイズは確認していません

129 :
>>127
コンダクターやプレーヤーは中途半端だよ
軽さを求めるならロードの方がいい
太いタイヤでゆっくりでもいいから安心して走れるマスターが一番

130 :
いや、もしリンクのプレーヤーのシートチューブ上端が本当なら

ttp://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/lineup.html

かつてのパターソンズハウスのツーリングモデル風にカスタムのしがいがある
駆動系に少し手を入れる程度

131 :
>>130
プレーヤーだけ他のものより少しニョッキしているが
どういうことです?

132 :
よく分かりませんが偶然の産物でしょうw

シルエット的には遠目に上の言ってる通りパターソンズ・ハウスっぽくは見えますなw

たしかパターソンズ・ハウスは後ろのブレーキアウターを綺麗に真っ直ぐセンタープルとかカンチを引かせる為のトンネル加工だったかと

133 :
エンペラーはフルクロモリなら欲しいが後ろはハイテンだからなw

134 :
117です。
皆さんご丁寧に色々参考なるご意見ありがとうございました^_^

135 :
で、どうするの。これだけ貴重な情報を手に入れといて「やはり、ランドナーはやめてその金でソープランドに行きます」じゃ困りますよ

136 :
おまえらランドナー爺の聖地しょぼすぎワロタwwwwwwwwwwwwww
http://imgur.com/9k1At5N.jpg

137 :
だよなー
俺は町屋の頃にしか行ったこと無いけど

138 :
ハンドビルド自転車は好きじゃないとやれないんだなw
とてもお金儲け目的じゃ割に合わんwww

139 :
あの良心的価格を維持するためにはイニシャルコストをおさえるしかないんだよ。
借金して出来る仕事じゃない。

140 :
ビルダーの中にはケルビムみたいにお金持ちをターゲットにしてブランディングし直してるところもあるね

141 :
二代目はスペシャルメイドバイシクル界の風雲児ですw

142 :
136はガキだな。
よく見ろ、
ttps://www.udiscovermusic.jp/features/memphis-guide-to-rock-n-roll
サンスタジオ含めアメリカの偉大なるレコスタの現場は黄金のリール時代からあんなもんよ。
あのパワーステーションも買収されてアバタースタジオに改修されたが、全く歴史に残る作品が一つも出せていないw
これだからホモは困るわwww

143 :
ランドナーの前から見て末広がりのドロハンいいね。
あれはねんて名称なのかな?
グラベルも同じようなの付けてるのあるけど流行ってほしいな。

144 :
ランドナーバーね 下ハン握ってダンシングする時上に手が当たらなくてエエよ

145 :
ランドナーはステムが短くてダサいw
ランドナーバーのリーチが長すぎるんだねw

146 :
ステムの出具合を1p位抑えられるのもいいね

147 :
>>145
全てに理由がある

148 :
最近スギノのクランク買ったんだが品質悪過ぎて驚いた
アウターリング組み付けたらアームとリングの接触面が傾いてて、アームごとにリングの高さが違ってたり
ポリッシュしても誤魔化せないくらいアームの表面形状がいびつだったりして最悪
あとフィキシングボルト穴の周りの面取りも、ど素人がやったんじゃないかってくらいガタガタで汚かった
少し前に入手した9速のトリプルは本当に良かったのにどうしてこうなった?
オレは現行品は2度と買わない
こんな製品客に出すくらいならさっさと潰れてください

149 :
>>100
 スポーツ羊羹も同様ですか?
こっちは地元の製餡所の製品(砂糖や産地の分かる小豆、水飴、寒天の主原料に、抹茶や栗等の副原料が入る場合あり)だわ。

 ただまぁ、糖分を主食とするのは長時間動けない速筋で、長時間動ける遅筋は脂肪が主食。
競輪選手やプロのレーサーの様にケイデンス90〜100を目指すなら速筋を鍛えるのは悪くないけど、健康には悪いな。
ロングライドなら遅筋と血管を鍛えて、ケイデンスを抑えつつ、シャリバテ、実態は酸欠だろうが、を起こしにくくするのが一番。

150 :
>>148
画像で宜しく

151 :
これだろうな。間違いない。ホムペに注意事項よく読むように。

SUGINO製品の 「偽装商品」 に関するご注意

SUGINO製品は、日本の「スギノエンジニアリング」を通じた正規代理店ルートでのみ販売されており、これ以外には販売されておりません。

152 :
>>138
むしろ今はこれだけ有名な工房なのに、この程度の値段でしか売れないし
儲けも大したことないのが自転車なんだよな
所詮、人件費の安い発展途上国の産業
本来ならスタンダードは50万から、オーダーはもう一桁上がりますね〜
とかなっててもおかしくないし

153 :
>>152
日本の職人が作るホンモノの手作りが買えるんだからありがたいよ。
変に巨匠ぶってるどっかの二代目なんかと違って未だに下町の工場の職人さんたちだもの。
都内から西川口に移ったのもさもありなんだよね。

154 :
>>151
偽物が出回ってるのかよ

155 :
>>154
中華連中だろ。何年も前かららしいぞ。

156 :
スギノのクランク、ワール◯サイクルから調達したんですが…
ここは正規代理店から仕入れてないのかな?

157 :
>>156
正規品ならワーサイかスギノに問い合わせればいいじゃない
ただの不良品かもしれんし

158 :
>>153
ありがたいけど、このままだとあまり先はなさそうだ
パナPOSが今すごく微妙なことになってるけど、遅かれ早かれ
完全な実用品かクラシック路線の工芸品かに二極化はしていくと思う

159 :
>>158
そういう心配装った煽りは十年以上前から聞き飽きてる。
今の話で十分。

160 :
>>157
画像送って問い合わせ済み
正常品だって回答だったから言ってんの

ちなみに他にもあるからね
クランクセットの完成品からバラした組み付け痕ありのチェーンリングを単品で売ったり
劣化も甚だしいよ
迷惑だから早く潰れろこんな会社

161 :
>>160
完成車から外した部品が部品メーカーに戻るってありえんだろ。
一気に話の信憑性がなくなったw

162 :
居たよまた成金のじじいどもが、、、、。
ここもロードレーサーに混じってツーリング車なども集まってくる。
今回の高そな車はエルスのフルレストアお宝パーツてんこ盛り。
だいたいここに来るじじいどもは
金に糸目をつけず人の横っ面を札束で叩いて買うようなじじいどもだ。
このエルスのツーリズモも100万ぐらいしたそうだ。
高そうな自転車だけどイコール良い自転車とは僕は思わない
良い自転車って言うのは人それぞれ価値観も違うし
自分が丹誠込めて作った自転車はその人にとっては良い自伝車なんだよ
何かここに来るじじいどもって俺のは凄いんだぞーありありの奴らばっかりで
高級、ビンテージパーツてんこ盛り、値段が高い、イコール良い自転車と
思っている奴らがほとんどだ。
まぁ、貧乏人のひがみかね。
同じクロモリ乗りでもコイツらとは肌が合わないんだ。

163 :
で?

164 :
>>159
こんなのが煽りに聞こえるの?

165 :
>>164

>>152
>所詮、人件費の安い発展途上国の産業

なんて阿呆な煽りかましてたの忘れたの?

166 :
>>165
そんなのが煽りに聞こえるの?

167 :
なんだろな、いい歳して現状認識が全然できてないんだろうか

職人さんの高齢化とか、後継ぎいるかな、とかちょっと知ってれば
こういうオーダー車、リーズナブルな価格で受けてくれるのあと数年かなとか
縮小再生産じゃなくそれなりに活発なショップは
台湾製フレームがメインになっていくだろうか
でも今は工場も米のツーリング系と奪いあいになってるよな、
とか少しは考えそうなものだけど

168 :
>>158で触れたPOSだっていくら国内生産とはいえ
スルーアクスルになったとたん価格が10万近く上がると
今までの手頃なフレーム売りとはちょっと客層変わってくるかな、とかね

まあ今が良ければ十分なのかもしれんがね

169 :
>>161
完成車から外したとしか考えられないなんて
頭大丈夫か?

170 :
宮田スポルティフプロが、確か50万円ほどしたよな。

171 :
>>167
お前ら間抜けの得意気な現状認識はこのスレの前身含めて15年ぐらい聞かされて未だに当たったためしがないんだから馬鹿にされてもしょうがないだろ。

172 :
>>171
当たってないとか、今やマイナー車種に転落したのに何言ってんだ?
もうツーリングしたいからランドナー買うかなんて奴はまずいないぞ
15年前はいたし、そうする意味もまだあったけど

173 :
もう走るのも飽きた というか疲れるだけなので
弄っても楽しく眺めても楽しめる美しい自転車 皆に自慢出来る自転車のランドナーを欲しくなった



                   これならいいかな

174 :
>>172
なに言ってんだ?
15年前に間抜けどもが言ってたことが当たってればランドナーは絶滅してるしエンペラーが無くなるどころか車種が増えてるなんて事もありえんし、星野さんが引退しても若い社長のもとTOEIがバンバン注文受けて頑張ってるなんてのも幻だろうよw

175 :
駄目だこりゃww

176 :
>>174
15年前得意げにこのスレでツーリングでのランドナーの優位性語ってた連中は
一体どこに消えたんだよ、答えてみろゴラ

177 :
ランドナーってのはフレンチツーリズムのエッセンスを味わうためのもの
旅の実用車じゃないいんだからお洒落に乗れよ
ウエアとか帽子、バッグなどの小物にも気を配って欲しいね

178 :
>>176
引退してたり他の趣味に

179 :
>>176
俺はなにかに比べてランドナーの優位性を語った事なんてないからなあ。
自分が好きなものに乗る、それが十分実用に足る機能を持ってるなら尚更。
好きなものって部分ではランドナー支持者は15年前より増えてるんじゃないか?
間抜けがそこが悔しくてたまらない。

180 :
こんなの出てんだな。だが詰めが甘いな後ろブリッジ部分をそのままタイヤサイズに合わせてどうする。

これじゃ後ろのホイールが700Cに替えられないからファニーバイク風に出来ないじゃないか、せっかくカスタムベースに出来たのにな。残念だ

ttps://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/8F30689C0CA847D89814EF94020AC672

181 :
>>176
星野さんは引退していないし、今の社長は57でもう若くないよ。

182 :
>>177
ランドナーは日本の自転車だ、既に。

183 :
ランドナーは小旅行だからな

184 :
>>181
若いじゃないか

185 :
本気で旅をするなら実用性を取るし

186 :
ランドナーバー
ランドナーらしさを構成するものだけど
個人的に前から見て広がりすぎに思えるので自分はマースバー
邪道なんだろうか

187 :
3つの疑問
星のさんはいつまで働くのだろう?
本気で旅するってどんな旅?
ランドナーらしさってナニ?

188 :
>>186
ランドナーに日東の105使ってる

189 :
ランドナー原理主義に反抗するために首長ステムにマスタッシュバーつけてやるわw

190 :
ぶっちゃけ、ランドナーは飾り用が大半だから、フレームをハイテンとか安モンにして極限までコストダウンしつつ、フロントフォークの曲げとか、ラグの形とか、泥除けとか目に見える部分の工作には金をかけた観賞用ランドナーを販売すれば結構売れるんじゃないか

191 :
ハイテンのフレームに531のステッカー貼れば完璧だね

192 :
フレームチューブを安くしようが凝ったラグカットや綺麗な曲げのフォークなど工作の手間がかかるなら大して安くならん。
それで安く売りたいとして製作者からしたら時間をかけて凝った工作して手間ばかりかかって儲けが出ないのでそんな事はしない。

ばかの考えて休むに似たりとはまさにこの事。

193 :
原理主義って言いたいだけの阿呆がいるなw

194 :
>>192
皮肉を理解しろよw

195 :
>>188
俺もB105
ランドナーバー裾広がりは別にいいんだけど肩が上がってるのが好きになれんかった

196 :
専スレに皮肉書きに来たって胸張ってる阿呆がいるなw

197 :
ディズナのバンディーハンドルつけたらランドナー爺に叩かれるかな?
https://velolife-unpeu.com/2016/08/%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6crazysheep%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB/

198 :
俺もB105だ
仲間がたくさん

199 :
>>195
俺はその逆
肩を上げた分ステムを出さなくて済むのでそこはいいとしても
裾広がりはあまり好まない (少しならいい)
ただ当時のバー曲げ技術では肩を上げた結果が裾広がりになったという面があるのではと思ってる
その後水平部分から前と下方向への曲げを同時に出来るようになり それを
日東のユニバシアードの104、105などでは3次元曲げと謳ってた記憶がある

200 :
>>197
何を付けたとかじゃなくて、お前の低知能がたたかれるんだと思うよ

201 :
ランドナーは良いものだ

202 :
平成でランドリーになると思ってたけど
どうにか生き残ったな

203 :
当スレの前哨戦の事件史まとめていいかな?恒例のやつ

204 :
>>200
はい出たランドナー爺w

205 :
>>197
バンディーハンドル前提でフレームが作られてたりハンドルが遠いから
交換なら理解できる、クラシカルなハンドルと比べリーチが4センチ以上
変わるけどバランスが崩れない?ステムを伸ばすとフロントバッグが遠くなり
不安定にならない?

206 :
>>203
お前が一人でやってることを恒例とは言わないよ。

207 :
ステム70mm+古典形状のドロップハンドルのリーチ100mmとして
近代的ショートリーチハンドルの場合、ステム100mm+ハンドルリーチ70mmで問題ないだろ。
またフロントバッグはヴェロオレンジのヘッドパーツ挟み込み式サポーターを使えばステム長に関係ない。

ハイ論破。

208 :
>>207
そのバッグサポーターが100mmの突きだしのステム使っても上ハン握ったときに手とバッグが干渉しなきゃな。

209 :
言い負かし合いをするつもりは全然無いのだが、、
207の提案ではハンドル、ステム、サポーターとフロントバッグ相性確認して
穴あけ、バーテープ巻きなおし、場合によってはブレーキアウターインナー
長さ調整ブレーキレバーはハンドルに合ったモダンタイプにしなくていいのかな 
ハンドルひとつで結構おおごとになるな、まあそんなこと考えるのも楽しいけど

210 :
>>206
そ、そんな震え声で焦ったり心配しなくても・・。
もうマイクロアジャストの事は皆忘れてるから大丈夫・・・

211 :
>>207
ネットで得た知識で分かった気になる典型例w

212 :
>>203
早くRよ

213 :
爺がいくら否定したくてもヴェロオレンジがショートリーチのランドナーバーと古典的なステムクランプボルト共締めじゃなくヘッドパーツ挟み込み式のサポーター出してるからなあ
https://velo-orange.com/pages/polyvalent-build-list-randonneur-with-campagnolo-athena
まあそうやってニューサイクリングとかいう雑誌の魔物コテコテ系から離れられない哀れな老害のせいでランドナーが一時期滅びかけたわけだしなあ
爺は自慢のガラクタと一緒にとっととあの世に行けよとw

214 :
>>212
うつむいてボソボソ呟いても・・w胸を張れ、あと倒れるなら前のめりに倒れろ偽坂本竜馬www

215 :
>>214
順調にヘイト溜めてるようでなにより

216 :
>>81
その基準で言えば165p前後の人は490が適正サイズになるね
股下は70〜75ぐらいになるから
でもランドナーの490は165の人から見ても小さく感じるのは事実

217 :
>>215
自分のおR小さいからってワシを引きずり下ろす必要ないじゃん
自分にできることやればいいだけでさ
ワシは打破すべき権力でもないし上部自我でもない
おまえんちのオヤジじゃないんだから挑むべき対象でもないでしょw

218 :
メンヘラ爺うぜえ

219 :
フロントに荷物載せるとき
フロントバックかサイドバック
どっちがいいのか

220 :
ショートリーチのドロップハンドルを実際使ってる人間なら瞬時に>>213が口だけの阿呆だとわかる。

221 :
>>219
たいした荷物じゃ無いだろうからサイドバックはいらんやろ

222 :
>>220
完全論破されて悔しくて何か言い返さなくては気が済まないのに
ちゃんと理論立ててランドナーにおけるショートリーチドロップハンドルを
否定出来ないのが丸わかりですよ、お爺ちゃんw

223 :
ショートリーチ使うのは、というか開発された意図は手元シフトのブラケットポジションを主力で乗る人のために遠すぎるブラケットポジションを近くするため。
ショートリーチハンドルに合わせてステム伸ばすとか使ったこと無い間抜けの戯れ言w

224 :
今どきWレバーとか懐古的心情面以外で選ぶ理由ないし普通に考えて手元シフト一択だろ
フォーク抜き輪行なんかするわけねえーじゃん

225 :
論点を理解してない者が約1名

226 :
>>223
レストポジションが肩からブラケットに変わったんだよな

227 :
日本人の「ランドナー崇拝」は、当時発刊した雑誌「サイクル」や、その後に発刊された「ニューサイクリング」の
カリスマ編集長だった、今井彬彦さんの影響だと思いますね。
フランスに当時あったルネ・エルスという工房をピラミッドの頂点に据えた世界観を主張した人です。

まあ、僕も高校生の頃には夢中になって読んでいましたが(笑)、
やはりいま読むと「彼の価値観でしかなかったよな」と思うのも事実です。
本来、自転車はもっと自由なものですよ。

何より「サイクル」と、それを引き継いだ「ニューサイクリング」の良くない影響は、
「ランドナー車はフランスの古いパーツで作られているべき」なんて主張する人を作ってしまったことです。

だって、ルネ・エルスが今もサイクリストにランドナーを提供し続けていたら、古いパーツなんて使いますか?
違うでしょう。きっと今使われているパーツで、自分たちの自転車を作り上げたはずです。


 

228 :
いや 今の高品質なパーツで組み上げられた自転車が欲しいなら
一部のへそ曲がり以外は他のメーカーの物を欲しがるでしょうね
もしルネ・エルスを欲しいと思っている人の前に現代版のエルスと
古典的エルスの2台を並べてどちらか片方を上げますよと言われたら
サーどうなるでしょうね

そしてルネ・エルスは一応注文を受けて作るというスタイルの工房ですから
古典的パーツを揃えてこれを使って欲しいと言われたらイヤだとも言えないでしょう
勿論その逆で最新のパーツで組んで欲しいと言えばそれもアリですが
それが他のメーカーよりも高性能な自転車に組みあがると期待出来ますか?

229 :
レースじゃないから性能はいいんだよ

230 :
アレックスサンジェも現代パーツばかり使ってるよな

231 :
仕事関係のイヤミな高級品コレクターが何台か持ってたなルネエルス
自分は欲しいわけではないけどああいう下品な人に所有してほしくはないな

232 :
ロンパ君遁走w

233 :
>>231
「ああいう下品な自転車はほしくない」 という流れかと期待したら違ったんかいww

234 :
>>230
つか現代パーツで性能確保しながらセンスよくまとめるのが腕の見せどころだし

235 :
>>228はなーんも分かってない

236 :
と言いながらも説明は出来ないというのが なんとも・・

237 :
>>228
回顧主義の押し付けに疑問なのはわかるが、かわりに
性能至上を押し付けるのはどうだろうか?
そもそも性能至上な人はランドナーは選ばないでしょ?

自分はひねくれもの?なんでランドナー風フレーム
をオーダーして、油圧ディスク、di2で普段使いしてるぞ?

238 :
一番分からんのが5段用の古いユーレのディレーラーに無理やり9段変速させたりするA出版の本の企画だよ

239 :
過去趣味を押し付けてる人なんていないよ。
捏造して懐古趣味自体を叩こうとしてるいつもの阿呆がいるだけ。

240 :
被害妄想かな?

241 :
ゆっくり景色見ながら走るにはランドナーは良いと思うけどな
グラベルと迷うところだけど、速く走ろうとか競争しようとか思わなくなるのがランドナーのいいところかな

242 :
そうそうランドナーなんだからゆるく行こう
自分のこだわりのパーツ付けても付けなくても人それぞれ
誰かに勝つ必要なし実践派も盆栽派も楽しみ方人それぞれ

243 :
楽しみ方人それぞれなのなら人の自転車にケチつけたり
パーツをアレコレ値踏みして後ろ指さすのを辞めてくれよ爺さん

244 :
>>241
ランドナーってそんなにゆったり走れる自転車かねえ

245 :
まぁそんなに突っかからなくてもいいじゃないのかい
自分の自転車は古い傷だらけのつるしのフレームと古い友人からもらった国産
パーツだけど他人からケチつけられたりことも無いし他人を値踏みしたことも無いよ

246 :
>>244
まあ感じ方は人それぞれだから押しつけるつもりはないけど

247 :
>>243
なんだやっぱりロンパ君だったのかw

248 :
カンチブレーキってちゃんと効くのか?

249 :
ブレーキシューによる

250 :
>>244
本当にゆったり走るならママチャリが最高だわな。

251 :
正直旅をするならディスクにしとけとは思う

252 :
そうか?
一週間雨が続いたあと、というか雨のなかでのディスクブレーキとかゾッとするが。

253 :
??

254 :
>>252
ほんとに雨の中走った事ある?ママチャリ以外で

255 :
>>252
博士!そこくわしく説明して!!

256 :
さー このあとおもろなるで〜

257 :
いま、このスレのクライマックスを目撃してるぜ!!

258 :
こ、これがランドナーの世界なのか
いや今すぐ世界のモーターサイクルはディスクをやめてカンチにするんだ!

259 :
許してやればええと思うですよ

260 :
>>258
ランドナーおじさん並にエンジンしょぼくするなら悪くないかもなw

261 :
老いを感じて痛感するわ
性能に直結する一番大事なパーツは人間

262 :
>>228
二台くれるならありがたくいただいておくがどっちかしか乗れないなら
近代的な方にしておくぞw

263 :
>>216
コメント内容

264 :
>>216
すまん
九州の人?
島原の自転車屋さんは事前連絡すると試乗させてもらえるらしいね
490、520在庫あるらしいよ

265 :
>>262
エルスじゃなくてサンジェで考えたら普通にそうなるよな

266 :
>>264
九州だけど長崎じゃない
廣瀬商会は知ってるよ
1度ブログにコメントしたら490がオススメだと言われた
でもランドナーの490はロードのそれと比べて明らかに小さいんだよね
廣瀬商会の従業員かな?の叔父さんがマスターで日本一周したブログがあったんだけど、165pの叔父さんが520に乗ってて跨がってはいないけど写真を見る限り、SOHは大丈夫そうだった
ただしシートはメチャクチャ下げてた(笑)
本当に微妙なんだよね、490か520かがね
あとは同じぐらいの身体の人と490と一緒の写真があればいいんだけどね

267 :
>>266
ランドナーのシートポストはあまり出さないのが普通
俺も身長165でオーダーしたら520サイズになった

268 :
もちろんわかってるよ
ただし俺が見たのはあまり出さないなんてレベルじゃない
これ以上下げられない高さ、あるいはそれに毛が生えたぐらい
まあ9割方520で大丈夫だと思うけどね
SOHは多少は股間をこするくらいで平気だからね

269 :
>>254
MTB で二年間雨の日も風の日も往復25km通勤したけどなにか?
三日以上雨が続くと大体ディスクは調子悪くなったり、ビビり音(爆音)が出たりする。

270 :
キタ――(゚∀゚)――!!

271 :
>>266
極一般的日本人で身長165cmなら股下は75〜73cmぐらいでしょ。
BB ―サドルが幅を持たせて66〜63cm
フレームサイズが520だとサドルの出が14〜11cm
小振りなサイズとしては見た目にもバランス良いサイズ選択だと思うが。

272 :
>>269
それはクイックがずれただけw

273 :
>>272
え、雨のなか走るとクイックがズレるの?

274 :
雨天走行を続けてビビり出したときはパッドを外して平らな台の上に800番位の耐水ペーパー置いて当たり面をスリスリすれば治る。

275 :
>>271
見た目のバランスは520だと思うけどね
SOHに一抹の不安はある
76までは靴履けばたぶん大丈夫
それ以上あればキツくなる
SOHの表記がないのがおかしいんだよね
適正身長も全部に乗れるような表記になっててメチャクチャ

276 :
>>266>>267で言ってることが逆のような?

277 :
>>275
ああ、間違い


>>266>>275です。

278 :
>>277
あくまでも写真で見た限りではなので(笑)
叔父さんが165ってのも店が言ってるだけで絶対じゃないし、ハンドル握って立ってる写真だからSOHが大丈夫に見えても絶対じゃない
SOHを丸石が表記してくれれば絶対になる

279 :
>>278
ランドナーで有名なお店で
ランドナーにはスタンドオーバーハイトの概念はありません
って言われたけどね

280 :
>>276
逆つか、49と52のどっちでも乗れる、が正解
仮にサイズ50とか51あったらそっちにしとけって言うだろうしw

あと前に別のスレで書いた気もするけど
丸石とかアラヤのサイズ49は49と言ってもホリゾンタルではなくて
スローピングの49なので

281 :
まぁMTB以降だけどな

282 :
>>279
>ランドナーにはスタンドオーバーハイトの概念はありません

それもホリゾンタルだから「跨げる限り」でかいフレームに乗れ、ていう理屈だな

283 :
>>279
あながち間違いじゃない。
BB位置が極端に高いMTB じゃなきゃ普通はトップチューブ跨いで両足の踵が地面に着く。
多少踵が浮いたとしても問題ないし。

284 :
>>269
おれも二年以上シクロクロスとランドナー風自転車で
雪以外雨でも通勤してるけど、そんなふうにはならんな
ディスクはヘイズ機械式とシマノ油圧式だが

285 :
>>84でも書いたけどホリゾンタルの場合、適正フレームサイズの
上限ははっきり決まってるけど、下限はかなりファジー

上限は本人が物理的に跨げなくなるサイズ
要は股間にトップチューブが食い込んじゃってつま先立ちしても厳しいとかね
でも小さい方は腕とトップチューブ、ステム突き出し、ハンドルリーチ全部が絡むし
どの程度のハンドル落差を許容するか、あるいは首長ステム許容するかにもよる

286 :
逆にスローピングは明確な上限が決まらない
跨げるけど明らかに大きすぎることもある

ぶっちゃけカタログ上のSOHなんて表記されてても当てにならないから
迷ったら両方乗ってみて納得した方買うしかないんだよ

287 :
>>284
絶対そう言う人出てくると思ったよw

>>251は旅と言ってるんだからそれなりの日数距離を走る前提だろ。
長雨に祟られる可能性も考えたらメンテで悩まされる可能性の低い構造が単純なカンチかキャリパーブレーキを俺は選ぶ。
可能性の話だから例外持ち出しても意味がない。

288 :
ディスクってそんなに面倒くさいものか?
大体そこまで雨が続いたらリムブレーキだって
シューの摩耗半端ないしホイールドロドロだぞ

289 :
>>242
吉谷 彩子の恋のオーケストラを聴きながら、三洋のDYNA POWERを眺める。これこそが我が床ランドヌーズの至福の時

290 :
>>287
いや、旅ならディスクのがいいだろ

291 :
そんなに頻繁にメンテするものでもないしな
まあ発展途上国行くからあえてカンチかVてのはわかるんだけど
そこまで冒険に明け暮れてるわけでもないだろ、ここのおっさんたち

292 :
Vでいいよ
ディスクより安いしカンチより効くしフェンダーだって付けられる
最高やんけ

293 :
>>290
旅先でのトラブルやメンテに関してディスクのどこがいいの?

294 :
>>293
すげー荷物で旅するけど制動力に不安が無いのも大事
カンチはちゃんと効かすにはちゃんと整備しないとだしな

295 :
>>294
近頃のカンチは普通に組つければフロントロックするぐらい当たり前に効くよ。
こういうときだけ聞きかじったヴィンテージパーツの評価を持ち出すんじゃないだろうなw

296 :
ドライならね
ウェットでは…

297 :
そこそこ効くよ

298 :
つってもウェットで「当たり前に」効くディスク体験しちゃうとなあ…
リムブレーキ歴30年?だが

299 :
今の時代ランドナーは気取った散歩自転車なのでカンチで問題ない

300 :
今時のリムブレーキはキャリパーでもカンチでも雨天時は加減しないとタイヤと路面のグリップの方が負けちゃうよ。
制動力に関してはディスクが上なのは間違いないがシールがズッコケテのピストンロックを経験したことがあるからロングツーリングには使いたくない。

301 :
そこでマファック クリテリウムですよ

302 :
実際どうなんだ
そもそもクリテリウムなんて名前だから絶対的な制動力というよりも思想的にはスピードコントローラーなのか
見た目はいいけどさ
もともと50'sの製品だから性能が現代のものに勝っていることなどありえないけど
でも今までで強烈な制動を求められた経験なんて峠の下りでキチガイトラックに追い越された巻き込み風でガクガクしたときくらいだったし
好みで選んでいいんだよな多分
でも結局ディスクが安心だよな多分

だれか決定版を出してくれ
21世紀のランドナーとは何か

303 :
>>297
そこそこ言うてるやん

304 :
>>285
ランドナーってめちゃデカいんですね。
俺のグラベルロード適正身長下限ギリギリの買って日頃デカ過ぎたなって思うこと多々ありだけどそれでもサドル上面まで18cm程ある。

305 :
古い設計のランドナーは新しい規格を導入するとバランスが崩れそう
今どきのグラベルロードに泥除けを付ければモダンランドナーだろうね

306 :
>>303
だからそもそも雨天時には路面のミューが低いんだからブレーキの効きもそこそこで十分だと言ってるんだが理解出来ないのかな?

307 :
>>305
それやってみた、良い感じになったよ。
ディスクブレーキが、確かに良いよ。

308 :
からむなよw

309 :
>>306
こんんなとこに居るわけだし当然カンチの事は愛してるよ
存在を否定されてる訳じゃないから怒らないで欲しいのよ

310 :
>>306
雨の中走ってこいよ!

311 :
リムがドロドロに汚れないのが最大のメリットだよw

312 :
>>287
 Vブレーキ構造が簡単で、パッドを選べば雨にも強いぞ。
扱える店も多いし、そもそも、部品があれば自分で直せる範囲も広いし、
大きなイオンがあれば必要な消耗品が大体手に入るのもメリット。

 油圧は…、論外だわ。
機械ディスクでも、自分でメンテできないと除外だね。

313 :
>>298
 田舎に行くと補充用の油を買うことすら不可能だけどな。
さらに、機械ディスクですら、扱える店は大きな都市部に集中している。

 Vブレーキはクロスを扱う店なら最低限の部品があるし、大きなイオンがあればそこの自転車屋でも扱える。

314 :
>>311
 でも、長期の旅行に一番向かないのがディスクブレーキ。
現状、長期の旅行に一番向くのは、輪行時でも工具がいらないVブレーキだね(カンチはワイヤーを緩める工具が必要なので)。
ど田舎の自転車屋でも自転車用のワイヤーは手に入るから、予備のブレーキパッドを持っておけば大体の修理は可能。

 といっても、変態ウェア着て近所を走るだけの奴には解らんか。

315 :
ランドナーのスレで近所走るだけと煽られてもな
近所を気持ちよく走れればいいし
遠出も1〜2泊まで想定しとけばいい

316 :
どんなブレーキがついていようが雨の中を走って楽しいことはない
雨の日の走行でいいことは走りながら小便を垂れ流せることぐらいだ

317 :
>>310
最長のロングツーリングは日本一周、当然雨の中も散々走った。
ブレーキはキャリパー、リムブレーキだったがトラブルなし。

318 :
>>312
Vはとてもいいブレーキだと思うし何台か今も使ってるがハンドル(レバー)を選ぶから俺の場合主力にはならんな。

319 :
ドロップ用レバーあるぞ

320 :
287Vとか

321 :
>>320
小径車のドロハン化に使って見たがほぼ役立たず。
V用レバーの引き量とは程遠い。

322 :
>>314
CX50のユニットリンクは手で外れるよ、キャリパー用のロードシューそのまま使えるから入手性良いし効きも申し分ない
問題は見た目だけだw

323 :
千鳥ワイヤーが手で外せるカンチの方が多数派では?
無かったとしてもアウター受け金具に割りが入ってればいいだけでしょ。

324 :
カンチ緩めるのに工具?なぜ?

325 :
>>322
見た目がいやでダイアコンペにしたw

326 :
週末はジャパンバイクテクニークがある。
https://japanbiketechnique.org

327 :
ビンテージなロードレーサー組み立て中だけど、フォークが2種類ある
フレームとおそろいの塗装と、丹下のメッキフォーク
どちらが玄人受けすると思う?ランドナーを昔からやってる人の意見聞きたい

328 :
お前が好きな方を選ぶヨロシ。
玄人受けなど不要。
おっさんどもの古臭い価値観など無視蹂躙嘲笑して良いのさ。

329 :
いやいや 趣味で乗るならベテランからの評価も気にして当然

330 :
ミズノのカーボンフォークがいいよ

331 :
>>327
香川県に世界最速を誇るこだわりの店主がいる自転車屋があると聞く。

332 :
>>327
長谷ぐぁわに乗り付けて親父殿に選んでもらえ
選ばれなかったほうのフォークはその場で地面にたたきつけて折ってしまえ

333 :
要らない方のフォークは振れ取り台として活用するがよろし

334 :
やはり有益な情報は無理か

335 :
>>334
のような幼い頃、母親に
「わからないことがあったら聞きなさい、質問しなさい」
と教育された。でもなあ、それ違うんだよなあ
それって女の考え方なんだよ 男の子の育て方じゃあない

男は周囲には頼らない、自分で解決する道を探るのが男
自分で努力せずにおいしいとこだけイタダキマスとか、あさましすぎるわ ww

336 :
いいかい?本スレの似たようなメンタルのアホにも言っとく

なんでもかんでもわからないことは質問すれば答えてくれるとか思うな!
何の努力もしないなまけものめが

右から左へ聞き流して一年後には自転車止めてるようなバカに
理解してもらえるように答える必要はねえんだよWWWW

337 :
>>335
何のためにこのスレ見てるの?w

338 :
いいかい?

なんでもかんでもわからないことは質問すれば答えてくれるとか思うな!
何の努力もしないなまけものめが

339 :
真剣にマジメにランドナーを捉えてる者は
俺のレスを読んでるとなにかが込み上げてくるくるだろ?
一事が万事 人の心を動かす力ってそういうことなのさ

愚問愚答でふ〜んそうなの?で334みたいな層とは違うのが俺なのよ
それをわからないのが「鈍感な人」って訳さ

340 :
>>327
ヘッド小物はまだ組み付け前?それならカンパの圧入工具が要るし取り外しポンチも必要

341 :
ネタとしても面白味に欠けるからスルー

342 :
>>339
ああ、お前が措置入院する日が近いことを悟るな。

343 :
>>339
ツマンネ

344 :
昔、京都の某ショップで42Bで作ろうと相談したら「林道ならともかく今時42Bの必要性はない、へばりつくよくな感じだから辞めとけ」と言われた 今はどうなんだろう?

345 :
>>344
今は普通にありだな
要は27.5×1.625HEだもん
多少タイヤ太めのツーリング車

346 :
>>334
まあ誤解を恐れず言うと荷物を積載できないロードレーサーは
旅自転車ではないので少し種類が違うよ
個人的にはフレームのラグやエンドにメッキ工作がありカンパパーツ
ならメッキフォーク、メッキ工作無し国産パーツならおそろいフォーク

347 :
>>345
軽いタイヤが増えたからね
26HEツーリング乗ってたときは、タイヤが多少太くても
外径が稼げてエアボリュー厶大きい38-44mm(1.5-1.75)が良いと思ったけど、
650Bだとどれくらいが最適かな
650Aは35mm(1.38)がやはりバランス良く思えるが

348 :
ンなもん走り方次第だよね。
太すぎるから駄目細すぎるから駄目っていう奴
お前の自転車じゃねえんだからゴチャゴチャ言うなってこと。

349 :
他人の珍固の太さにいちゃもんつけるヤツは嫌われるってこと
ランドナー爺さんおまえだよ

350 :
>>349
涙ふけよ

351 :
>>347
42Bよかったよ
26HEよりは大きいが700Cに比べれば小径だし

352 :
>>349
ロンパ君
ちんちんが小さいんだね、かわいそうに。

353 :
>>344
俺は35くらいで作ってもらったわ

354 :
344はアドバイスが欲しくて自転車店に相談したわけだから自分の走り方も伝えて居るだろうに
店主が勝手に押し付けている訳でもないのに何で348、349の書き込みになるのだろう

355 :
>>346
参考になります

356 :
俺はカンパで組むぞッ!

357 :
あ、カンパ10Sな
クランクはディズナの46-30T

358 :
Suginoにしろやぁ

359 :
TA

360 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット   
https://pbs.twimg.com/media/D9F0QAwVUAA1s9C.jpg
  
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Zu14Q19vt9 Android https://t.co/8Nz72EbtN5   
[二] 会員登録を済ませる 
[三] マイページへ移動する   
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)    
   
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます    
    
 数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい。    👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


361 :
シマノ+サンツァーのミックスでシマツァー

362 :
それゆうなら、島田が前野だアホ。
無理して答えなくてヨロシ、黙ってなさい。

俺のレスは過去のランドナースレから全部繋がってるんだけどな、よく学習するようにw

要するに時間与えられても361みたいなレスしか出せない初心者真っ最中の人には必要ないけど
何年かやってるお友達は共感してくれる
わけても「壁」にぶちあたってる人のブレイクスルーになるみたいよ

一を聞いて十を知る能力のあるお友達限定かなwwww
かなりハイレベルなレス問答になるよねw

363 :
マイクロシフト+サンツァーのミックスでマイクロシフツァー

364 :
>>360
もう貰ってる  

365 :
>>363
合格。危うくサンマイクロとしない点からランドナースレを背負う将来性に見込みあり。

君の将来性を見込み有効なノウハウを開示しよう。

ヤマハのプリメインアンプに採用された連続可変ラウドネスは、
メーカー説明に書いていないが、実践すれば判明する点がある。
バスレフ型スピーカーの出音を疑似密閉型の出音として遊べるのだ!!
(ラウドネスだが非常にタイトな低音への調整可能)

366 :
オーディオスレでやれ、仕切るなアフォ

367 :
貴様>>365のようなヤツはホモの風上にもおけんクズだ

368 :
まぁまぁ、怒らせたら意地になるしここはわしの顔を立てて穏便に

369 :
>>365
老害のハッピーセットみたいな
趣味のラインナップですな

370 :
誰だよテメーは

371 :
朝から若者二人がランドナー乗ってんの見た
良いことだ

372 :
そうじゃのぅ

373 :
仕事につけないでいる失業者かな    可哀そう

374 :
この珍妙な荒れ具合ワロタ

375 :
笑いのある毎日でいいじゃないか。
俺は一つも笑えんが...

376 :
日曜は風が強いものの見事天気回復してサイクリング日和だったな
早朝から気持ちの良い青空の下 本所製マッドガードのおかげで水溜りを気にせず快走快走!
しかしガード無し自転車の悲惨な事よ 水溜りを前に右往左往 ゆっくり通過しても結局着衣は泥だらけ
日本は雨の国なんだけどね 

377 :
付いてても出来るだけ水たまりは避けるよ
ピチピチチャプチャプランランランかよ

378 :
ランランランと言うよりもヒャッハー!!だな

379 :
梅雨の時期は簡易フェンダーでもあると無いとじゃ全然違うしね
水溜まりだけちゃんとスピード落とせば何とかなる

380 :
雨の中、泥はね飛ばない速度に押さえて走るツーリングって何かの罰ゲーム?

381 :
ロードにも乗るけど不意に降られたりすると前輪の巻き上げがダウンチューブ直撃して
前方に飛んだヤツが風でUターンして襲い掛かってくる
冬場は雨降ってなくても山行くと塩カルでビショビショだったりするし
ロードにもフルフェンダー欲しいくらい あ それってスポルティーフか!

382 :
俺走る場所の殆どアスファルト舗装だし道路の作りもいいからどうしてもがんがん降ってる中走らなきゃいけないとかじゃなきゃ泥撥ねなんてしない

383 :
アスファルトに転がる錆びついたスペキュレーション

384 :
未舗装だったり道に犬の糞が転がっている未開地を走るなら泥よけ必須
ランドナーは原住民のチャリだからね

385 :
ご近所をまったり走るだけの方は発言をご遠慮下さい。

386 :
これが長旅になると泥除けは簡易でもいいかとなる不思議

387 :
>>386
どゆこと?

388 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s668388439
こういうチタンMTBを改造してランドナー風にしてみるのも面白そう
オートバイで言うとモンスタークロス風に

389 :
>>384
アッ そうか〜〜
パリという街は犬のウンコがいっぱい落ちてるそうだ
今になってフランスでランドナーが生まれた理由がやっと理解出来たよ
アリガトウ

390 :
>>388
チタンだろうとなんだろうとMTB ベースでランドナー作るの流行ったのはもう20年近く前でしょ。
もう何年も前にほぼ消滅したからかえって新しい人には目新しいのかな?

391 :
そうだね

392 :
出戻りかグラベルブームに触発されたか

393 :
>>387
後ろはキャリアと荷物でどうせ泥除けになるし
前だけ簡易なのにして取り外してから出かけるよ
トラブルの可能性も減るし家で大事に保管しとるから傷まない

394 :
>>389
犬のうんこどころか人糞だって垂れ流しだぞ

395 :
>>392
簡易なフロントガードってどんなの?

396 :
尼とかに売ってるような樹脂製のフェンダー
フォークの穴やシートポストに付けるだけ

397 :
>>396
それ雨天でのツーリングに一番大事なフォーククラウンより前の部分もあるの?

398 :
殆どのが無いね
だから気休め
ガンガン降ってるときには役に立たないけど雨上がりの水溜まりなら速度落とせば大丈夫かなって程度

399 :
雨の中走らない連中に雨天走行の心配されてもなあ

400 :
雨の中濡れて走るのは体力奪われるから俺は夏でもレインスーツ上下をきっちり着る。
泥はねのほとんどは気にならなくなるが唯一泥よけ無しだとどうしようもないのがフォーククラウンの辺りから前へ飛んで風で戻ってくる顔への飛沫。
フロントバッグつけてればなんとかなるかと思ってたがなんともならんかった。

401 :
どうせ長旅だと好む好まざるに関わらず一日走る事が多いからな

402 :
先週末にあったジャパンバイクテクニークに総合優勝がベロクラフトのに決まったが、
https://www.instagram.com/p/ByzDRcjl29l/
実用ツーリング車はアメリカのメーカーみたいなのが結局正解なんだろうね。

403 :
フォークができたところでブログの更新止まってたが上手くいったのかw

404 :
ランドナーって小旅行せんもん

405 :
>>404
それはランドナーが、じゃなくてお前がだろ。

406 :
>>402
つかアメリカじゃなくてヨーロッパだってこんなものだろう
むしろ保守的つかクラシック志向な方じゃね?

407 :
>>406
だね
パーツが現行品なだけで古典的。

408 :
近場をゆっくりお洒落に走るのも大事
こころの満足

409 :
最近はチェンプロテクターは付けない? あんまり傷気にしない?

410 :
張り付けタイプで十分だからな。
変わったことやりたい人は未だに予備スポーク着けたりするけどゴム帯は減ったねえ。

411 :
あのゴム帯って絶対耐油性じゃないよな 

412 :
1年持たずちょん切れた経験ある

413 :
ユーラシアっていい自転車だったの?
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_49.html

414 :
問屋の方が廃業らしいけどロイヤルノートンはどうなるの

415 :
テールランプのKileyだけどサドルレールしか付ける場所なくて
サドルに取り付けてる人いたらどの位置にしてます?
イデアル90ですがなかなかしっくり決まりません

416 :
スポークのプロテクターね、廃業したセンターの無愛想な板倉のオヤジが考案したらしいが 実際にはキズまみれなってとてもスペアの代わりにはならなかった

417 :
>>416
サーリが真似してる

418 :
>>414
何という問屋?

419 :
>>416
スポークにカバー付けたりシートステーや左上や左下に設置したりしてるな
http://www.saffronframeworks.com/build/garys-light-tourer-audax-frame/
https://singletrackworld.com/forum/topic/new-bike-beardy-touring-content-genesis-tour-de-fer/
https://veloaficionado.com/blog/llewellyn-custom-bicycles-randonneur-voyageur-project

420 :
>>417
LHTは左上
http://www.palmbeachbiketours.com/wp-content/uploads/2009/09/Spokes-and-magnets_6393.jpg

421 :
>>418
ロイヤルノートンの販売元はノートン自転車工業だけど問屋業やめるとはWebサイトには書いてない?

422 :
サイト更新せずに放置なんだろ。
廃業は事実だよ。 

423 :
数10年前をピークに縮小するサイクリング人口、伴うツーリング関連のマーケットの縮小、
名を馳せた老舗の休業・廃業・メーカーの撤退の度にお騒がせしている連中をご存知でしょうか?

「葬鉄(葬式鉄)」と呼ばれるランドナー乗りである鉄フレームファンと言っていいのか
分からないカルトな人々の事です。

何故、「葬鉄」と呼ぶのか。
それはコンサートにはいかずアイドルやタレントの葬式や法事のときにだけ顔を出すオタクを思い浮かべていただければ、分かりやすいと思います。

つまり、休業・廃業・撤退ニュースが分かるとランドナースレにやってくる鉄フレームファンなのです。
ただ本当に鉄フレームファンなのか、個人的には怪しいと思っています。

424 :
妖怪・鉄舐め

425 :
ランドナーの断末魔

426 :
ノスタルジーに浸るのも悪くない

427 :
50歳手前だけど学生時代にユーラシアだけは知ってたけど、ルマンとかエンペラーは全く知らなかった
高校時代はカリフォルニア
卒業してからロードに乗って、パンクのしやすさ、フレームの脆さがイヤになって買ったのがトラベゾーン
でもランドナーと言えばエンペラーだったんだろう?俺が知らなかっただけで
当時はネットなんかないから、近所の自転車屋さんに置いてある、もしくは取扱メーカーのカタログを見せてもらって買うしかなかったからね
あの時点でもう丸石はブリヂストンやミヤタよりも下のイメージしかなかったな
今思うと自分の勉強不足が恥ずかしいけどね

428 :
むしろトラベゾーンとかの方がエンペラーより現存率少ないから貴重かと

429 :
>>427アンド428
君達も合格

これからのランドナースレを背負う人材である。

その将来性を見込んでノウハウを開示
富士オリンピックのフィネスト シリーズが後にツーリスト シリーズに名称が変更。
価格帯変わらずも注意事項あり。
フォークの曲げの見た目について
フィネスト(滑か)
ツーリスト(カックン)
これ知ってる知らないで大きなアドバンテージ、アホなオク業者からの騙しセールストークの識別可能

430 :
なんかおかしいなあと思ったらファイネストが正しかった。ちなみに自分1988年8月生まれですw

431 :
そうか、ではR

432 :
エンペラーなんて高級車手が出なかったワイは同丸石の良心バルボア乗り
かれこれ30年以上愛し続けてきた つま先とガードが干渉するのが玉にキズ

433 :
>>415
付属のブラケットでは真ん中に来ないでしょ?
なんでシートステーのキャリアダボ内側に車体センターにくるようにスペーサー入れて付けました。

434 :
>>415
ちなみにこうゆうのあるよ。
https://store.bluelug.com/bl-select-saddle-mounting-bracket.html

435 :
>>432
君も合格。
dixnaラ・クランク (クランク長、一気に160あたりを導入で解決)

ランドナースレを背負う若人に期待

将来性を見込んで新しいノウハウを開示
既に入手困難だが、この先は更に状況悪化。動くなら今年一年が勝負。

4輪用 旧Cibie 角形 フォグ本体 及び格子形Cibieロゴ付きランプガード セット

436 :
>>433-434
ありがとうございます
これいいな…

437 :
>>436
品切れ中ですけどまたすぐ入荷すると思いますよ〜

438 :
なんか電線を壁に固定する樹脂の b←こんなのやスペーサーと長いボルトで自作出来んじゃね?

439 :
>>438
その通りです。早速自作しました。

440 :
さすが仕事が速い〜

441 :
自転車倒しちゃって革サドルに傷がついちゃったんだけどこれってどうやって補修すればいいんです?

442 :
勲章と考えるか美容整形

443 :
紙ヤスリ#600くらいで傷が消えるまで削って#1000くらいで軽く摺って
トコノールか無けりゃプルーファイドだけでも塗っときゃ目立たなくなる。
傷のところにヤスリかけるのは最初は怖いが思い切って削っても大したこたぁない。

444 :
ありがとう
ちょっと怖いけど紙やすりで削って整形するよ

445 :
革サドルにキズがついた
マッドガードにキズがついた
帆布バッグにシミがついた

ランドナーをきれいに乗るにはたいへんだな

446 :
使い込まれて傷が付いていたり塗装が剥がれていても綺麗に磨かれた車体はかっこよく見えるよな

447 :
>>445
そりゃそうだ、ランドナーは床間に飾っておく物だからな

448 :
ランドナーは走らせるのももったいないが走らせないのももったいない
一番ダメなのは走りつぶしてしまう事と何もわかって無い者に上げてしまう事

449 :
>>448
走りつぶす?乗りつぶすと同義?
乗れなくなる=寿命まで乗るって良いことと思うけどな

450 :
道具と考えるか、美術品と考えるかで話が変わる。
かみ合うはずないわな

451 :
もう一台買えば良いじゃ無い

452 :
はぁ ?

453 :
はぁじゃねーよ、また買うんだよ。

454 :
量産車ならね

455 :
ツーリングマスター買って、たまに油さして空気入れるぐらいの手入れで乗りまくるべし
自転車は飾る物に非ず
ディアゴナールもいいな
気楽に乗れる自転車をひたすら漕いだらもう屁理屈はいらない

456 :
凝った自転車じゃなぜいけないのか、
屁理屈をどうぞw

457 :
スポーツカーに美しさはいらない ただ普通に走れれば良い
と言ってるようなものかな だから乗りつぶしても惜しくない と

458 :
スポーツカーというよりは旧車だな

459 :
旧車とするなら、一番妥当なのはEF58の国鉄色(青に白)

460 :
量産車じゃ無ければまたオーダーすりゃ良い。
100万だせばほぼ同じモンが出来るだろ。

461 :
>>457
スポーツカーとランドナーを一緒にするのは無理があるよ

462 :
ランドナー=ハイエース

463 :
スポーツカーがお気に召さないなら
GTでどうだ

464 :
>>460
またオーダーすればって簡単に言うけど
消えちゃったブランドやアトリエいっぱいあるの知らんのか
乗るのもいいけど 良い状態で残す理由もあるんだよ

465 :
>>464
一台飾っといてレプリカ作ればいいだけじゃん
どうしても似たもの乗りたければ
自動車やオートバイよりよほど恵まれてるよ

466 :
つかさあ、見た目以外、ここじゃなきゃダメだて言うほどの
違いなんてみんな感じ取っちゃいないだろ

467 :
>>465
レプリカじゃ駄目なんだなぁ

468 :
>>467
飾る方じゃなくて乗る方なのに?

469 :
レプリカに乗ってる間に違いがわかる相手に会ったら恥ずかしい
本物方は家にあると言ってもそれは通らないよ 知人でもなければ

470 :
乗ってる車がロータスかケータハムかなんて誰も気にしてねーよw
恥ずかしけりゃちゃんとロゴとヘッドバッチは替えとけ

471 :
違いがわからない男なのを認めた事は評価する

472 :
まあ古典的なのは時間の問題で無くなるし好きにやればいいのでは
このまえのイベントでもほとんどランドナーは最新パーツばかりやん

473 :
じゃランドナーじゃないなw

474 :
>>466
実は全部トーエイがOEMで作ってる
メリダとーエイで世界中の自転車の97%くらい生産してる

475 :
トーエイに乗っててルネ・エルスかと思ってと言われたら嬉しいけど
その逆だったらガックリくるよね
何もわからに人にとってはどうでもいいだろうけど

476 :
失礼 
 思って ×
 思った 〇

477 :
>>475
> 何もわからに人にとってはどうでもいいだろうけど

あのさあ…
コレクションやりたいだけなら、人の目ばかり気にしてんじゃないよ
走ってる人とは別の世界です終わり、でいいだろ

478 :
走って乗り潰すのは勿体無い

レプリカ作れば?

レプリカ乗ってるのバレたら恥ずかしい

乗る分にはいいだろ

違いのわからない人はー


バッカじゃねーの

479 :
>>477
本音はオモチャ集めてブンドドしたいだけだけど
他人にはベテランぶりたい、尊敬されたいんじゃね?

480 :
安価に再現不能の緻密なメカがある訳じゃ無し、
レプリカ品と何が違うって。
今あるパーツで組み上げても、
そんなに違うモンが出来上がるもんでも無いのに、
ハゲ達のコダワリは安いねぇ。

481 :
吉谷 彩子の「放課後の約束」を聴きながら、三洋のDYNA POWERを眺める。これこそが我が床ランドヌーズの至福の時

482 :
ヒロセのランドナー見たく変速機なら何から全部自作するってのはどうよ?
やはり昔の部品に価値を見出してる人は見向きもしないんかな?

483 :
波風立てたくてご苦労様なこっちゃねえ。
色んな人がいて色んな趣味があるんだよ。

484 :
広瀬さんは板倉さんの店にいた頃何度か会ったことあるけど
ここまでマニアックなことやる人だとは思ってなかった
日本では一番ルネ・エルスに近いことやってるんじゃね

485 :
>>457
そもそも自転車は乗るためにあるだろうが?

486 :
>>485
飾るためでもいいけどそれは別腹だよな、所詮

487 :
乗るための自転車が美しければもっといいね。

488 :
美しくすればいいだろ、乗るのが勿体ないとか思わない範囲でね

489 :
以後ループ

490 :
してないぞ、結論出てるからw

491 :
蛇足だがケターハムはレプリカじゃないぞ、経営者が変わっただけでロータスセブンそのもの。
レプリカっつうのはドンカーブートとかだろ。

492 :
>>488
普通はそう考えるんだよな
貴重すぎて勿体無いなら貴重すぎないのを普段使いしようって

美しさはいらないのか!とか言わない

493 :
>>492
お前が心配せんでもそういうの持ってる人は大体二桁台数持ってるから普段使いにはせんからw

494 :
本当に蛇足だなお前

495 :
>>494
こいつのこの上から目線
根拠は何?w

496 :
バーテープ交換したいんだけど使い込んだ革サドルに合う色のものがなくて困ってる
どうしようこれ

497 :
>>496
古くなった革サドルを捨てて新しい便座に替えれば似合うのがいくらでもある

498 :
両方変えれば良いんじゃね?

499 :
>>496
白コットンテープにシュラックニス仕上げで済ませとけ。

500 :
http://imgur.com/qoEVM7O.jpg

501 :
色々と面白いね
ブレーキのワイヤーをピラーの右側通せばもっと・・

502 :
どなたか教えてください
古いランドナーのフレームを入手しました。泥除けの裏に電装を通す時
穴に黒いプラスチックのフタのようなものを皆さん付けていますがあれは
どこで手に入りますか?

503 :
電材屋

504 :
俺のは付いてないな
銀色のアルミテープみたいなので処理してある

505 :
電材屋のHPでケーブルブッシュとかケーブルグロメットで検索したら
それらしい物が見つかりました。ありがとうございました
ギボシをつけるので出来るだけスマートな見た目が良いと思いましたが
断線予防なのでアルミテープでもいいかもしれませんね

506 :
ドロヨケの裏に配線は、、、しない。
ライトの位置にはパナ当たりの電池式のライトで可。

507 :
なに言ってんだか

508 :
Fhanaの「青空のラプソディー」を聴きながら、三洋のDYNA POWERを眺める。これこそが我が床ランドヌーズの至福の時
ttps://youtu.be/maKok2RItxM

509 :
ツーリストで十分なのに、ここの住人は何にこだわってるの?
ツーリングマスターならタイヤが太い分安定感が上だけど高い
まあせいぜいマスターまでだね
それ以上ランドナーに金をかける人は狂ってる
決してアンチランドナーじゃない
良さはわかるけど20万もかける値打ちはない

510 :
>>509
いきなりどうしたw
誰に向けての回答だ?

その昔の数年以上前の薄皮あんぱんを補給食スレでのツーリングレスの問に対する回答か?

なら遅いw遅すぎるわww

511 :
焼酎貴族トライアングルを呑みながら三洋のDYNA POWERを眺める。これこそが我がランドヌーズ海苔の至福の時



うむwちょっと真似てみましたww

512 :
ツーリスト弄り回して結局総額20万超えてるわw
自分で弄ること自体も好きでやってるので最初からスワロー買うのより満足度高いと思ってるけどね、盆栽だけどww

名の知れたレースでタイトル狙うとかでもなきゃカーボンロードに40万〜出すのもオーダーフレームのランドナーに40万〜かけるのも自己満足という意味では同じでしょ

513 :
折り畳み自転車やクロスバイクのパーツ交換金額を自慢する人に近いものを感じる

514 :
完成車を3年なら3年乗って、傷んできたらまた完成車を買う方が金がかからないよ
いじってあと1台買える金額をつぎ込む感覚は理解に苦しむな

515 :
何もしないで死んじゃうのが一番金かからないよ

516 :
マスプロランドナーのパーツなんて総額20万言っても、
最後はフレーム買って入れ替えれば良いんだから安いもんだ

517 :
>>513
むしろロードならジャブジャブ金つぎ込んでも自然だけどそれ以外は〜
て感覚が意味不明なんだよね

ロードならいいから走れよ、自分のレベル上がった言うなら、
自転車も消耗してるだろうしさっさと高いのに買い直せ、てかんじで

518 :
パーツごとに交換は金がかかる
バイクでもタイヤ、バッテリー、チェーン、フォークオイル、1度に集中したら買いかえるか修理か迷うもんな
それでもバイクは新車が原付でも20万する
ランドナーはネットならツーリストが9万ちょっと、マスターが12万ちょっとで買えるから、買いかえた安くすむ場合が多いと思う

519 :
>>517
ロードガーとかそういうことを論じてるんじゃないだろ
まあ解ってないから頓珍漢な反論してるんだろうが

520 :
>>519
じゃあさ、なんでパーツ交換とかいじるのに否定的なこと書いたの?

521 :
>>519
もともと自分が頓珍漢な偏見書いてんのに何キレてるんだよ

522 :
>>518
ランドナーは自分で弄れるから
バラすついでにグレードアップはいい勉強になるよ
てかランドナー乗りはだいたい一通りそれやってる

523 :
弄る楽しみなんだろ
他人がとやかく言うな

524 :
道具とはいえ愛着も何もなく乗り捨てるスタンスが嫌い

525 :
走る道具なんだから乗り捨てればいいなんて  女と一緒にするな

アッ  これは失言だ  スマン

526 :
ホモしか居ないよ?

527 :
うちのアラヤTURは泥除けとフロントキャリア外してフラットバー仕様にしてるわ
フレームバッグが便利

528 :
ディアゴナールはなぜ2万も高くなってるんだ?
ツーリストは値上げせずに頑張ってるから、ディアゴよりはツーリストかな?
エンペラーはつい最近まで10万が今は14万
値上がりも現状維持もいろいろだね
フレームのよさでアイガーにするか?
でもマスターが一番かな?

529 :
道具だから安もの買ってドンドン乗りつぶして乗り換えるのもいいけど
いいフレームを買えば一生ものだし会う人ごとにいい道具だと自慢できるよ

530 :
>>529
まず一台目はマスプロ乗った方が良いと思うけどね
あとフルオーダーするならその前に既存フレーム少なくとも一台は

531 :
キリンビールのハワイアンstyleコナウインドを飲みながら三洋のDYNA POWERを眺める。
決して自慢するみたいな下衆な考えはしない。これこそが我がランドヌーズ海苔の至福の時

532 :
>>530
乗ってみないとどういう自転車を自分が求めてるかなんて
案外わからないんだよな

533 :
そもそも高い自転車買っても乗らなくなる人が多いんだよ
職場が安心して停められる環境じゃないなら休日しか乗らないし、休日も家族の用事や雨なんかで乗れないってことも多くて、だんだん乗らなくなるんだよね
ずっと自転車を趣味でやっていけるかわからない人に高い自転車は薦められない

534 :
だからその自転車にずっと乗り続ける人のスレを荒らしに来るなよ。

535 :
知識をひけらかして人を見下すスレに来るなの間違いだろう?

536 :
>>535
お前がしつこくそう言ってるだけで
そんなレスはどこにもない

537 :
>>536
しつこくって?
乗りつぶすか一生物かって話題だったから、いつまで続くかわからない初心者にはとりあえず高い自転車は薦めるべきじゃないとは言ったよ
それを荒らしだと突っかかってきたのはお前のほうだよ?

538 :
朝からすみません。ド素人です。

ランドナー購入検討しておりますが、
丸石エンペラー、サイズ520、550と
ありますが、180センチの80キロで
520だとやはり小さいでしょうか?

教えて君ですみません。

539 :
ボロボロの中古を譲ってもらう予定です。

540 :
>>537
とりあえず安物で、最初から良いもので、意見は色々ある。
でもお前の書き込みからは趣味性の高い(値段も高い)ランドナーを叩きたいだけの荒らしの匂いがプンプンする。
お前のいつもの煽り文句、知識をひけらかす云々を惰性で出してしまった時点で正体バレたと言うことだ。

541 :
>>540
被害妄想のキチガイに何を言ってもムダだな

542 :
>>538
あなたの身長なら間違いなく520は窮屈のはず
大抵の165pの人が520に乗れるからね
550でも小さいぐらいだ

543 :
175cmの短足でアラヤTUR53cm買った
ちょっとだけ小さい気がする
でも上は57cmだからピラーが出ない

544 :
>>541
>被害妄想のキチガイに何を言ってもムダだな

>>540はいつもランドナー叩くために「敵」が荒らしに来た、て妄想に囚われてるよ
俺も同じこと言われたことがあるし

いつもの〜とか惰性で〜どんだけ見る目節穴なんだよって笑えるw

545 :
>>544
だよね(笑)
一方的に他の人と同一人物にしちゃうんだよね
自分の考えに凝り固まって違う意見を敵対視して荒らしてるのは、むしろ>>540のほうなんだよね

546 :
書き間違えた
いつもランドナー叩くために「敵」が荒らしに来てる、て妄想

んでスイッチが入るとお前は「いつもの」嵐だろ!て認定が入る
「いつも」見えない敵に怯えてるのはお前だろwていう

547 :
>>542

>>543

朝からありがとうございます。
検討してみます!

のんびり川っぺりを散策したり、
田舎道を走りたくて。

サイズの目安がメーカー指標だとざっくりで。

548 :
>>538
本当にサバ読んでなくて180cmあるなら、アラヤツーリストの57でも
普通に乗れると思うよ

549 :
ママチャリでも全然良いのですが、
小さい頃、ロードマンやユーラシアのカタログを
穴が空くまで見てたのを思い出してランドナーがいいなぁと。

550 :
>>548

ありがとうございます!
ウドの大木なもので(泣)

551 :
デカすぎるのもどうかな
同じ身長体重でHE26時代のスワロー540mm乗ってるけどサドルはかなり前目にセッティングしてる。
タイヤが一回り大きいエンペラーなら520でも乗れないことは無さそうだけど

552 :
>>551

色々とありがとうございます。

まったく気合は入っておらず、の〜んびり走行です。
感覚的なものみたいなので、色々検討してみますね!

553 :
>>551
身長180でスワローの540、更にサドルを前目?
ステムいくつ使ってんの???

ついでに言っておくとタイヤの大きさはサイズ選びに関係ないよ。

554 :
>>551
アラヤは標準ハンドルにB135を使ってるからリーチがかなり長くなる
最近の傾向としてランドナーバーよりB105とか、もっとショートリーチの
ニートMod.185みたいなハンドルを使う例が特にSTI化する場合増えてるので
トップが多少長くても跨げればハンドルとステム側で調整してしまう

555 :
↓の人177cmでアラヤツーリスト57cmでぴったりだそうですけどランドナーはシートピラーほとんど出さないものなんですね。
ハンドルもかなりアップライトに見える。
https://kazekatari.exblog.jp/24974366/

556 :
自分も177なので570の中古フレーム(大きなフレームはなかなか無くて苦労した)買いました
小さなフレームだとサドルとステムの落差が大きくなりのんびりポジションにならない
から180の友人は560でコラム長の長いステムにしてるが個人的には見た目バランス悪い印象

557 :
ステムを10センチ上げたらハンドル3センチくらい手前に帰ってくるから
前カバンのスペースが確保できるし大きめでも合わせられる

558 :
170cm。ロードしか知らん同僚に俺のランドナー530mmって言ったら遠回しに残念な素人扱いされた。
ロードしか知らん人達の間では小さいサイズ選ぶのが原則っぽい。
そのほうがピラーが長く出てステムも長いのが使えてかっこいいから。

559 :
ランドナー、570-580
このサイズ羨ましい、理想的なシルエット

560 :
>>559
そうかぁ? トップチューブとダウンチューブが開き過ぎるとどうも間延びして見えるんだよな

561 :
>>560
そう思う

562 :
>>560
悲しいかな、自転車に限らず源流が外国だと楽器とかもそうだけど標準180前後が使いやすいデザインだったりする。

自転車も基本そうだし、一例だけどフェンダーのプレシジョンベース。
あれ180cm以上の身長じゃないと、構えた際のバランスが悪くなる。

http://sagachan.com/?p=499
スティングは身長182あたりだから見事に構えた際に自然な姿勢。

無理にスケールをミディアムやショート、ボディをコンパクトにしたら、フェンダーのプレシジョンベースとは呼ばない。

563 :
>>560
フレームだけでなく それに市販のフロントバッグ乗せても似合わないし
オーダーで縦長のフロントバッグ作って貰っても それも似合わないんだよね

564 :
しかし、自分は身長180ないから180以上の人を羨ましいとシンプルにおもうが、このスレはどうも否定する中に嫉妬のニュアンスないですかww

565 :
>>563
正方形に近いFバッグのほうがどっちかと言えば日本独自なんだけどね
https://anciensveloslyonnais.weebly.com/uploads/1/0/7/2/10728300/4996378_orig.jpg
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/133055866710_/Beau-livre-Cycles-de-France-Alex-Singer-Ren%C3%A9.jpg
こういう縦長に近いバッグを装備してる方が伝統的なスタイル
日本人より体格いいから当たり前だけど

566 :
なんでクランクにビート板付けてんの?w

567 :
>>565
これ、普通に乗れる人の身長うらやま。やっぱりカッコいいわ。

568 :
ロードよりクロスに近いジオメトリなのかな

569 :
スタイルとかどうでも良いから自分にあったサイズのチャリで走りにいけよw

570 :
>>560
ちび向けの寸詰まりのほうがみっともない

571 :
マスプロの中で一番話題にのぼらないアイガーはどうなんだろうね?
フレームはエンペラーやツーリストよりも優れているって言うけどね
まあずっとランドナーを作り続けた丸石やARAYAよりも格下扱いされるのは仕方ないんだろうけど

572 :
ビート板www しかしそのビート板の上の車体でけ〜事!
こんなサイズでもトークリップと前ガードが干渉しそうなんだよな

573 :
>>571
田宮はクソ
ママチャリのリコール隠しギリギリのやり口で愛想尽きたわ

574 :
鳥山先生のエルスも結構サイズ大きかった
昔の人なのに身長あったんだね
それに対して加藤一氏のエルスはかなり小さ目
でもそれでもカッコ良く見えたのが今でも不思議

575 :
固定観念

576 :
https://2.bp.blogspot.com/-awjqic1IKyU/XKFyMPeONzI/AAAAAAAAXU8/ZvA_906o1EEFhM4Jjzbj6mz0dB_6tkvOwCLcBGAs/s1600/IMGP9413.jpg

577 :
>>574
鳥山エルスのサイズ感てルブールの有名なイラストの奴とほぼ近いんだよね
https://www.flickr.com/photos/stronglight/sets/72157618749510933/
https://grandbois.jp/grandbois/randonneur/

578 :
>>576
下のフロントバック開けられないやんw

579 :
https://velo-orange.blogspot.com/2019/04/introducing-new-xxxxxxxxl-handlebar-bag.html

580 :
サイズがあまり大きくないエルス3台 
http://imepic.jp/20190701/858611
http://imepic.jp/20190701/858610
http://imepic.jp/20190701/858600

581 :
御神体…

582 :
>>577
昔誰かさんが鳥山先生のエルスはランドナーではなくて
ツーリスムだ!とか言ってたけどPBP出走車だし間違いだよな
リアキャリア付いてるからランドナーじゃないとかガラパゴス珍説大杉

583 :
ランドナーにパニアつけたのがツーリスム

584 :
半分は当たってるかな
ツーリズム程は荷物持たないしもう少し軽快に走りたいからと贅肉を落として
ギヤ比を少し上げて身軽に走れるようにしたのがランドナーなのかも

585 :
昔、『今日スポルティーフ、明日ランドナー』の見出しの広告があったな、どこのメーカーかは忘れた。

586 :
見た目だけでランドナーに興味持ったヘタレロード乗りです。ランドナー欲しくなり新車で探すとリアカセットが小さめだけどみんなあれで長距離走ってるの?

587 :
リアカセットってなに?
ラジカセなら知ってるけど

588 :
>>586
フロントのギヤでカバーしてるのよ
それより手元変速機じゃないけど大丈夫?
なぜランドナーなのか熱く語ってくれや

589 :
最近売ってるグランコンペの滑車千鳥が設計ミスの気がしてならない
横から見てアーチワイヤとブレーキケーブルが平行にならない
昔のプラスチックの滑車の奴は平行だった気がするけど

590 :
>>588
なるほどそれでフロント3枚が残ってるのですね。気になってるのはアラヤのスワローランドナー。都内すみで環境変化激しいので片手離すwレバー怖そうだけど見た目がキレイだなー、と。ただ片手運転しながらブレーキかけて段差を乗り越えてとか自信ないっす。

591 :
ベースのスピードがロードより遅いのと、
スワローランドナーはタイヤが思いのほかに太いので、
そこら辺はまぁ大丈夫さ。

それより、スワローランドナーを選ぶんなら、スタンドに注意。
スタンドを着けたい位置にポンプのペグが丁度来てる。

592 :
Wレバーとサムシフターどっちの方が怖いかな

593 :
>>590
事前に先読みして変速しとくのよ
そもそも手元変速のロードみたいにケイデンス維持するためにちょこまか変速するもんじゃなし

594 :
ところでシマノが9s10sのWレバー生産終了ですってよ(´・ω・`)
ソースはベロクラフトのブログ

595 :
シマノは黒いパーツばかりだしもう仕方ないね
おフランスのメーカーやヨシガイにがんばってもらいましょう

596 :
>>594
そんなこともあろうかと6500アルテグラとSL-7700を購入済みなのだ

597 :
>>590
手元変速化すればいいじゃない
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/ST-4703-L.html
買って付けるだけ
輪行のときのワイヤー処理とか細かいことはまたあるけど

598 :
>>590
ハンドルから片手を離すのが怖いなら手信号はどうしてるの?

599 :
ノートン、自転車やめるってよ

https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/34692949.html

600 :
>>598
それよく言う人いるけど、必要なときに片手離せるかどうかと、
特に都市部で咄嗟にブレーキに手を掛けやすいかどうかは全然別だからな?

先読みはしてるけど、それだけでは捌ききれないとか、
ストレス軽減するための手元変速なんで

601 :
>>594
9速用は分からんが10速用(クロモリ)使用してるけど、表面の金属が経年変化で質が悪いコストダウン素材なのか、汚なく剥がれみたいな劣化でガッカリしている。

602 :
手元電光石火変速ならカンパエルゴパワー一択だな(ただしアルミレバーに限る)
今のシマノでクランクの次に我慢ならんのがSTIレバーだ
あんな頭でっかちでブサイクなもんランドナーにつけられるかってんだ

603 :
いやならやめとけ

604 :
シルバーじゃないとダメなんだろう?

605 :
>>601
どこへ突っ込めばいいんだ?

606 :
>>573
でもアイガーの出来はいいんんじゃないの?
マスターかアイガーで悩んでる
ツーリストやプレーヤー、コンダクターはランドナーとは少し違うから

607 :
>ツーリストやプレーヤー、コンダクターはランドナーとは少し違うから

?

608 :
コンダクターはスポルティーフ、ツーリストとプレーヤーもやや細めのタイヤを履いて、積載よりも軽快さに振ってるってことでは?
広義ではどれもランドナーだけどね

609 :
アラヤスレでも書いたけど、1980年代から舗装率上がって
むしろ35Aの方が多かったくらいだよ

三ツ星撤退のせいで38Aの方が入手性高いだけ

610 :
ウォールバーのスーパーランドナーは途中で35Bから32Bに表記変更

611 :
>>609
それを言うなら道路事情を鑑みての700Cランドナーの有用性って20年前にはもう普通に言われてたよね。

612 :
>>611
20年前どころか30年以上前から
「ディアゴナール」とか出したり、
BSとサイスポがワイルダムパスハンター企画したり
700CATとか言ってたころから、
ツーリング車でも走りもっと軽くしたいよなあって需要はあった

613 :
ワイルダムまたやつてくんねえかな

614 :
今はいくらでも似たような自転車あんだろw

…と思ったがリムブレーキだと逆に減ったか

615 :
でも中途半端なスポルティーフはなまじっか軽さを期待するから、ロードと比べてがっかりなんだよね
昔ながらのマスターなんかは重いのはわかってるし、安定感とパンクのしにくさ、乗り心地で満足する

616 :
そこでライトサイクルのチタンスポルティーフですよ

617 :
>>615
30万のロードは平気で買うのにツーリングは10万超えると高い、
みたいな意見多すぎなんだろ

今どきそんな予算でまともなスポルティーフ組めるわけがない

618 :
上出しブレーキレバーっぽくてアリだな
http://imgur.com/wtyCQZK.jpg

619 :
STIじゃないとシフトレバー何処に付けるか悩む

620 :
素直にSTIなりエルゴなり使えよw

621 :
嫌でありんす。

622 :
エロイカはランドナー?

623 :
>>618
STI以上に転倒で壊れそうなのが気になるかな…

>>619
バーコンかサムシフターで良かろ、Wレバーに比べりゃだいぶ楽だと思うぞ
ウイングシフターは高いねorz

624 :
やはりXシフターだろ
あれならどんな古いディレイラーでも手元で電動シフトできるらしい

625 :
色物

626 :
古メカに合わせて設定をいじったりするのは面白いだろうな
シートチューブに内臓できたらもっといいのに

627 :
>>624
値段がなー(´д`)
フォーク抜き輪行のままで電動手元変速は魅力的だけど

628 :
貧乏人かwww

629 :
シフターだけで前後合わせて8.5万は安くねえだろ…
ランドナーにデュラやアルテ組んでる酔狂な奴なら知らんがw

630 :
ケンタウルでTOEIとカーボンのランドナー2台組んだ。
ロードは最近シマノで組んでたけど次組むランドナーはいよいよ油圧ディスクだな、カーボンリムも試したい。

631 :
>>630
自転車屋は御自身のSNSで発信願います。

632 :
どんな反応を期待してるんだろ?

633 :
サイクルストアヒロセでプルプル式の11段電動変速機でも作ってもらえば?

634 :
日本版ルネ・アルス

635 :
プルプル式なのに電動とはこれいかに

636 :
さすがにブリヂストンがランドナーを発売することは永遠にないだろうな
トラベゾーンはいつ頃まで販売してたんだろう?
製造してたと言うべきか?

637 :
「湾岸戦争」の頃までは売ってたような記憶が

638 :
俺はトラベゾーンは知ってたけどエンペラーは知らなかった
人気があったのはエンペラーのほうか?
ブリヂストンは親に買ってもらえなかったユーラシアのイメージが強くて、自分でお金を稼げるようになって後継のトラベゾーンを買った
当時はネットなんかなくて、本屋でスポーツ自転車の本を買ってきて検討したけど、丸石のまの字もなかったような?

639 :
MTBブームの最後らへんで改造ランドナーがちょっとはやった頃か

640 :
>>639
つーよりランドナーが手に入らなくなってきたんで
MTBの改造が流行ったんだろう
で乗ってみたら、多少乗り心地は硬いけど使いやすかった

MTBでツーリングですか?あ、はい。
みたいな感じて

641 :
MTBでツーリングは当時世界中で大流行したな。
頑丈で積載能力に長け悪路も舗装路も完璧にこなせたから。
売上げ不振で廃業した自転車屋の親父が僻んで変な広告をだしたりしたけど
MTBでツーリングという世界の潮流は変えられなかった。

642 :
>>640
その頃にニシキのLTが出てたが、買えなかった。何気に高い。

643 :
>>642
オクだそか?

644 :
ユーラシアってエンペラー等と同じくマスプロランドナーの代表みたいに思ってたが
そうでもないのか

645 :
>>644
なにをもって代表と言うかにもよるが当時は大学サイクリング部の一年生が全員ユーラシアなんて大学もあったぞ。
さすがに笑ったけどw
あと九州の長崎大だったかな、部員の大半がニシキに乗ってたような。

646 :
>>645
当時のBSはとにかく店の数多かったからな
あとマスプロランドナーは意外に専門店じゃなくて
街の自転車屋さんで買ってる人が多い
ロードマンの高級版みたいな感覚
だから地方でも買えた

647 :
ルマンも仲間に入れてくれ

648 :
東京だとスポーツ車専門店当時から多くて
シルクの比率が少し高かったところも

649 :
自分は偶然見かけた水色のユーラシアにやられたのがキッカケですな
買えるわけもなく憧れのオモチャみたく学校帰りに見てたあのころw

650 :
中学の時に中古屋で1万円の自転車を親父が見つけてきて、しばらく乗ってた
基本的に兄貴のお下がりしか乗れなかったけど、たまたまその時乗ってた自転車がダメになって、高校入学の時に新車買ってやるからこれでガマンしろってことだった
でも乗ったら軽い軽い、ビックリだった
高校生になってカリフォルニアを買ってもらったけど、それに比べたらうんと重かった
たぶんあのときの中古がユーラシアだったと思う
ブリヂストンのマークだけで車名は消えてたけどね
ランドナーというよりはスポルティーフだったね
荷物いっぱい積んで日本一周するには頼りない感じだけど、スイスイ進んで楽しかった
ずいぶん前なので記憶も曖昧なんだけど

651 :
町の自転車屋で親にランドナー買ってもらった事が強く記憶に残ってる。

652 :
あの頃は特にランドナーを選択してなくてもランドナーになったんだよね
ドロップハンドルでタイヤが細くて荷台が付いて無いので走ってると
アッ競輪用だって言われたりして

653 :
>>641
>売上不振で廃業した自転車屋の親父

何こいつ?私怨?w真実は全然違うが

654 :
そういえば俺の地元ではあさひ以外で丸石の販売店は1つしかなくて、名前が○○輪業
俺は名前のイメージで潰れかけのそうとう年輩のおっちゃんが1人でやってるようなイメージをもってしまって、はじめに対象からはずしてた
でも最近たまたまその店の前を通ったら、立派な専門店だった
名前もサブネームはとてもしゃれたものだった
はじめからそこにエンペラーを見に行けばよかったと後悔してる

655 :
>>638
Toeiよりもオリンピック ファイネスト トラベゾーン ニシキLT とかを情熱的に探してる人は結構多い

>>653
薄皮あんパンスレで暴れていた荒らしだから触れちゃダメ

656 :
>>654
俺が沖縄に住んでた頃国体の自転車競技監督が沖縄輪業の社長だった。
○○輪業って老舗のイメージしかない。

657 :
>>654
LATIDOの浅香輪業だな

658 :
>>657
違います(笑)
非情にマニアックな店でTREK、スペシャ、キャノンなんて置いてません
エンペラーはそこで買うかもしれないけど、次はないですね
次はグラベル買うか別のランドナー買うかのどちらかなので

659 :
土曜に青梅の林道で後輪に木の枝絡んでガードのステーが曲がっちまった
今日雨の中 通勤快速号で世田谷の老舗○○○輪業へ 
びしょ濡れの俺に 自転車も中に入れろ!とオヤジさん 温かいコーヒーを出してくれる奥さん
本当に優しいお二人に感動 本所のステーも無事ゲット こんな天気じゃ客なんて来ないからゆっくりしていきな
と昔話をしばらく聞かせてもらった  この店がいつまでも続いて欲しい 心の底からそう願うわ

660 :
>>618
これは何ていう商品ですか?教えてください!

661 :
>>660
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/2014/05/retroshiftgevenalle.html
これだな、転倒に弱そうなのが気になるけどどうなんだろ?

662 :
>>659
本当にそう
店は汚くてごちゃごちゃしてるけどご夫婦の人柄が最高だわ
昭和レトロでランドナーおじさんにぴったり

663 :
>>659
もうかなりのお歳だと思うけど お元気の様でしたか
ところで後継ぎがいる話し聞いたこと無いけど この後はどうなるんでしょうね

664 :
私も先日行ってきました
ちょっと耳が遠くなったけどまだまだお元気
自分に何かあった時は隣のツバサさんに引き継いでもらうのだとか

665 :
お前はこんな恐ろしい人の隣人なのか?
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/g8815530.jpg

666 :
>>665

ランドナー事件史

サンツアーズベルト事件、サイクロンGT事件、マイクロアジャスト機構降参事件、
ID:MDu6Ygq9による鏡面自己紹介事件につらなる今期スレ史上最悪にツマラナイw665の悲惨レスの登場であるww

667 :
あ、いつもの糖質だ

668 :
マイクロアジャスト君乙

669 :
あ、いつもの統失だ

670 :
>>666から4連投の自演のアホへ
邪魔でウザいからツーリングスレ行けよ或いは新スレたてろ(薄皮あんパンツーリング部)

671 :
659ですが ○○○輪業ではなく正しくは○○○自転車商会です
大変申し訳ございません訂正してお詫び申し上げます

672 :
ランドナー取り扱いって気難しそうな店長さんがいそうなんだけど、STIに交換とかハンドルバーにジェルたくさんとかヘタレなこと付き合ってくれるかな?
今は車名にランドナーと名がつくディスク車購入してアルテグラに換装している。ネオクラシカルで満足しているがアラヤのスワローランドナーよりも重さが3kg弱重いのが難点。

673 :
長時間乗るならマスターのタイヤが疲れない
でもアイガーもプレーヤーもツーリストもママチャリタイヤなんだよね
もはやそっちが主流なのが驚きだ
パンクのしにくさ、安定感で太いタイヤがいいと思う人は少ないんだろうか?

674 :
差が微妙過ぎねえか?

675 :
ママチャリタイヤって35C~38C相当でしょ。
これより太いタイヤでツーリングは厳しいのでは?

676 :
ママチャリで35〜38C探す方が難しい

677 :
>>674
長距離乗った時にツーリストよりもマスターのほうが疲れなかったんだよね
でも感じかたは人それぞれだからね

678 :
空気圧低めで乗れば似たような乗り心地になると思うが、それで安全かどうかはタイヤのエアボリュームによると思う

679 :
>>677
ぷらしーぼさんの範囲だろうなぁと思う
でも個人にはそれが大切よね

680 :
タイヤだけじゃなくマスターは重心が低いっていうか安定感があるんだよね
段差を通る時の突き上げ感がソフトで、段差も気にせずに走れた
ただしあくまでマスターとツーリストの比較なのでアイガーやプレーヤーがツーリストと同じような乗り味なのかはわからない
だからアイガーにも乗ってみたいね

681 :
28Cで気にせずツーリングしちゃいます
けっこうトラブル無しでいけちゃう

682 :
>>671
店主さんお元気ですか
もう十年位お邪魔してないのでどうされているのかちょっと気になっていました
奥様もお元気の様子で
あのお店では今井編集長やサイクルハウスコンパの山本さんとお話しさせて頂いたのが良い思い出です

683 :
1979年に丸石エンペラークロモリスポルティーフを買ったのが初めてのスポーツ車だったのですが
早40年経ってしまったがまだ現役。w

684 :
いまだにエンペラー作ってるから凄いよね
できれば期間限定みたいな売り方もやめて通年販売してほしい

685 :
>>675
 基本的には37cだね。
40c位なら誤差の範疇だけど、このクラスになるとスリックっぽいのがレアものだから…。

686 :
もうエンペラーの在庫がなくなってきたな
次回の発売はいつになる?

687 :
フレーム価格に含まれた付属品が本所の泥除けに日東のキャリア付なら高くないよな


ttp://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/fss8/

688 :
横から見てタイヤと泥除けの間に隙間が見えるのは何ともいただけない

689 :
>>688
床の間サイクリストにありがちなコメント

690 :
バックポケットつきのサイクルジャージ着てランドナー乗ってるアホ見たwwww

691 :
またお前か
床の間言いたいだけだろ

692 :
>>690
いや
俺も普通に着るけど?

693 :
79年にエンペラーを買ったのは15歳の夏でしたが
先日、帰省した時に買ったお店が今も営業している事が嬉しかったです。
店のおじさんは今もおじさんもままで驚きましたw
エンペラー用のチューブラーホイールも組んでもらったのですが
スポルティーフ+チューブラーの走りと乗り心地は忘れられない。
その後、BSアトランティスツーリングを増車しました。
自分語り失礼しました。

694 :
>>692
フロントバッグあるからポケット要らなくね?www

695 :
ランドナーなら美しくなければね
乗る乗らないはオーナーの自由でもいいけど

696 :
ただの主観やんけ

697 :
ただのwww

698 :
>>694
お前はバッグ持つときはポケットのない服着るの?
ポケットがあろうが無かろうが体温調整しやすいファスナー付きで夏は速乾性のいい生地の半袖、冬は保温性のいいウールの長袖サイクルジャージを着るよ。

699 :
サコッシュ下げて乗ったらおかしい?

700 :
他人の目を気にしてるようじゃ

701 :
あっ、吉田カバンのやつね
https://www.yoshidakaban.com/product/102262.html

702 :
サコッシュは便利だよね 貴重品とか入れてFバッグに入れときゃ自転車から離れる時サっと全部持って行けるし
途中で食料とか荷物増えた場合は肩掛けにして積載量増やせるし
桧原村でジャガイモ焼酎買って帰った時はビンを衝撃から守るのにサコッシュ役に立った

703 :
竹藪の中で札束拾った時にも・・

704 :
道端で風呂敷に入った札束の方が楽だな

705 :
昔のランドナー乗りもジャージ着てたの?

706 :
色々

707 :
ずいぶん昔ヨーロッパのヴィンテージツーリング車のイベント記事でヴィンテージなロードジャージを着たヴィンテージなオッサンが写ってた。
それがカッコ良すぎて古いウールジャージを集め始めた。

708 :
うちの妹なんかブルマ履いて乗ってたよw

709 :
アイガーがAmazonで10万以下なんだけど?
税込でね
よほど売れないんだな
エンペラーはそこまで下がらないから、なんだかんだ言っても人気があるよね
アイガー買おうか迷うけど、性能的にツーリストと変わらないならもともとボッタしてた分を引いてるだけだし迷うな
いっそのこと8万ぐらいになってくれたら即決なんだけど(笑)

710 :
アイゴー

711 :
ランドナーにはハンチング帽だよな?

712 :
輪太郎にあやまれ

713 :
クールブラック最高!

714 :
あらたなランドナー事件史

サンツアーズベルト事件、サイクロンGT事件、マイクロアジャスト機構降参事件、
鏡面自己紹介事件、665ヒマラヤの悪魔悲惨レス事件、に連なる
うちの妹なんかブルマ履いて乗ってたよのキモオタ登場である

715 :
ブルマ履いてたんならいいじゃないかと
履いて無かったんじゃないんだから

716 :
>>710
ハングル語でアイゴーって言うけど意味はなんなんだ?
子供を亡くしたお母さんがアイゴーって叫ぶのをなにかで見たけど?

717 :
ダイアコンペのブレーキなのですが
テクトロと見た目は似ていますが、テクトロのOEM?あるいはテクトロにダイコンからOEMしてるのですか?
あるいは金型を共有しているとか??
他にもサンエクシードとかIRDとかありますがああいう台湾・中国拠点のメーカーと言うのは
皆よく似た型ですが下請けとか工場とか同じなんですかね。

718 :
そういう場合もある

719 :
>>717
素直にディスクブレーキにしなさい
そういう疑惑やつまらん悩みごとはすべて消え失せる

720 :
またお前か

721 :
ブレンボでもロッキードでも好きなん使えよ

722 :
丸石は中国企業の資本になったらしいですが、フレーム製造は日本?
昔は「原点はフレーム」と謳っていましたが現在はどうなのでしょうか。
昔、先輩がエンペラーのパールイエローのロードを持っていたのですが
それが塗装も含め凄く綺麗で心に焼き付いていて、それでエンペラーはフレームと言うイメージを持っています。
ロードの世界では最近ではフレームは適当なカーボンでホイール重視みたいな感じで少し残念な気もします。

723 :
ランドナー系のオタクどもも好きになれない。もうつくづく嫌になる事も多い。

どうしてこんな事になってしまったのだろう?

https://twitter.com/hiranokatsuyuki/status/1153846365241298944
(deleted an unsolicited ad)

724 :
オタクも一人で楽しんでいる分には全く関係ないのだが、これらがグループを作ると、時にはとんでもない集団ができてしまうことがある。
単に気の合った人達だけで楽しんでいるだけならいいのだが、他の人達を否定する、排他的になってしまう集団になってしまう事だってある。
所謂“トーエイ オタク”だの“ルネルス オタク”、“昔のカンパ オタク”などである。
確かにトーエイやルネルスも、昔のカンパもいい、
自分でもトーエイは他ブランドを含め十台程所有したし、古いカンパの部品も多数持っている。
ただ、トーエイ以外の自転車は二流品だの、また、ルネルスが最上のものでトーエイはそれのコピーだ
などと平然と言い放つような集団が本当にあった。
実は昔、このような集団のミーティングに一度だけ呼ばれた事があった。
行ってみると、何と言うか、まあ想像を絶する発言が飛び出す。
自分達の信じるもの以外は異教徒である、まるで宗教みたいなものである。
自分達は一般サイクリストとは違うといった妙なエリート意識さえあり、一生懸命走っているツーリストが安い自転車に乗っていようものなら、
同じ休憩地点でも挨拶もしないといったような、そんな連中だった。

それ以来、そのような集会には二度と行かなくなったが、ランドナーなどが一時期衰退していったのはMTBの台頭とかの問題もあったが、
そのような一部、凝り固まったような連中がいたからかもしれない。
つまり、新しいモノ(自転車や部品等)を受け入れきれない、昔の製品にばかり執着してしまう少数派のせいだったかもしれない。
実はその頃、自分自身もこういった連中のいるツーリングの世界に嫌気がさし、レースの世界(ホビーレースや役員)の方に重きをおいていった。
今また、ツーリングやランドナーというものが復活してきたのは、このような連中が、年月を経て消えていったからかもしれないと思う時がある。

https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo311.htm

725 :
そういう気の毒な人達もそれはそれとして認めてあげれば?自分は関わりたくないけど

726 :
>>724
四畳半にALTEC LANSING A2の2台を左右の壁に貼り付け再生する

真ん中に体育座りして超超巨大ヘッドフォンとして聴く
これがニアフィールドで聴く場合の最終解答

オーデオマニアの頂点であるのだ(ジュラ10先生の御言葉)

727 :
https://imgur.com/3OaSI6A.jpg
https://imgur.com/undefined.jpg
https://imgur.com/IQGwlcp.jpg

728 :
実用車が進化を拒んだら
その時代特有の美しさは残らないのかもなぁ

729 :
旅行に出ようと思ったけど、部屋以外では一睡も出来ない体質であった。

730 :
http://imgur.com/a8URPbg.jpg

731 :
>>724
六畳で4343で似たような事してたけど

732 :
クルマの話しになるがトヨタ2000GTという当時としてはかなりの高性能な
そして今の目線で見ても実に美しい車があった
しかしそれでは今の技術で設計して作られたスポーツカーと比べれば
性能などはそう大したものではないであろう 多分
でもだからと言って魅力はどちらが・・と考えると答えは人によって変わる
自転車のランドナーなどもこういう物ではないだろうか

そこでこういう自動車メーカーが今現在あってお金さえ出せれば
レストア車ではなく新車のトヨタ2000GT が手に入るというウソのような話し
https://www.youtube.com/watch?v=-6tDZGzhZpk

733 :
このスレ実にキッコーマン烏龍茶だぜ


三 菱 カ リ ス マ

734 :
16畳ぽっちの部屋で5wayマルチやってる俺も同類になるんだろうか

735 :
2000GTとランドナーを一緒にするチキンデブに放火されないよう
家のカギをしっかり締めておきましょう

736 :
君にはちょっと難しい話しだったよね ゴメンね

737 :
>>736
42Bのタイヤの複葉機に乗ったような感覚。
今の700cかMTBかで育った若い人たちには、あの乗り味は新鮮だろうと思う。
『ちょっと、乗ってごらん』。
それだけのために、一台作ってみたいと思うのだが、なかなか時間がとれませんな。

738 :
メンヘラーでナマポなんで中々新車を買うのが大変だ

739 :
リッター41キロ走るハイブリッドの2000GTか  
ヴィンテージフォルムのランドナーを最新のコンポで組むようなもので
面白いんじゃね

740 :
都内に住んでいるとダブルレバーでは危険がいっぱいで諦めた、でランドナーと名のつくディスクグラベル車に決めました。

741 :
そのうちじじい向けにEバイクのランドナーも出るんじゃないか。

742 :
ランドナーは手元変速にできないっていまだに信じてる人ってなんなんだろ

743 :
何時ものグラベル君だろw

744 :
>>742
手元変速でカーボンフレームならランドナーって気がしない
ツーリングマスターやツーリストで十分では?

745 :
5速、6速のデュアルコントロールレバーを作って欲しい。
ディズナだったかダイコンだったかのWレバーをステムに付ける台座を試して見たけど
レバー固定位置で少し遊びがあって、振動で動いてしまいチェーンがカラカラ・・・となってしまい
時々手で修正せねばならぬ。
台座は3個持っているが遊びが無く動作に問題ないのもあるから個体差だと思うが、台湾・中国系パーツは
精度の点であと一歩ですな。

746 :
そこでXシフターってどうなのかと思うw

747 :
>>745
ツーリングマスターやツーリストを手元変速にすれば?w

748 :
>>747
その必要はないよ

749 :
おまえは必要とされてないからな

750 :
>>747
ミヤタのルマンなんです。

751 :
>>749
自分が誰からも必要とされてないんだな

752 :
ウイングシフターやコマンドシフターではいかが
フロントはWレバーでリアのみ手元シフトで
ただしフロントバッグの干渉やフォーク抜き輪行のために
シフトワイヤーの長さを考慮しないといけないが

753 :
>>752
自爆した気分はどうよ?

754 :
俺はギブネール推し

755 :
>>750
最新型のアイガーすらカンチなのに?
そういう便利さを求めるならグラベルがいいよ

756 :
>>755
こういう1かゼロかみたいな発想しかできない奴って、
ランドナー乗りのふりしてるだけなんだろうなと

757 :
>>752
今となってはコマンドの方がかえってワイヤーの処理がめんどうなくらいだし
シフトワイヤーはごちゃごちゃ考えるよりも分割式にするか、
フォーク抜き自体止めちゃう方が手っ取り早い

758 :
>>756
人にレッテル貼るのが得意だな、相変わらず

759 :
「相変わらず」?
誰かが見えてんならガソリン撒く前にさっさとお薬貰ってこいや

760 :
【滋賀】大津市のトンネルで ツーリング中の自転車9台(ランドナー)の列に車が突っ込む 7人重軽傷
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564303130/

761 :
ステムにWレバーを付ける台座を試して見ましたが
ステム位置って逆にフラついて不安定、Wレバー位置の方が姿勢は安定するが
長距離を走るともう身体をかがめるのが辛くなってきて変速が億劫になる。
Wレバー、フリクションの変速は良い物だが時代や年齢に合わせて自分なりに良い物を考えて行きたい。
シマノのママチャリ用6速シフターも使えるがそれはさすがに付ける場所やドロップハンドルとなるとおかしい。
プロムナードバーならまぁまぁ使える。
SLR440とママチャリ用6sボスフリー、RD7700という組み合わせは実に気持ちよく変速する。
現実的なのはやはりウイングシフターやコマンドシフター、6速用バーコンというのも使える。
ブレーキはカンチだけど本音としては整備性と制動力を考えるとロングアームのサイドプルがいい。
自転車屋の主人理想的なのに乗ってるがフルオーダー車だし中々手が出ない。

762 :
>>759
匿名のネットはヘタレにとっては最高の場所だな
実際には中学生のママチャリと競争しても負けるくせに

763 :
>>760
この手のスレは見ないことにしてる。
典型的「2ちゃん脳」の肥満体がチャリカスザマアとかドライバーグッジョブ!とか書いてるのを見て気分が悪くなるからね。
ああいうのはネットやアニメみたいなのに精神的に依存して生きてるガソリン放火殺人犯予備軍みたいな奴。

764 :
>>760
見たところ、GiantとTrekのロードバイクがあったが、
泥除け付きのはハッキリわからんぞ

765 :
【発明学/自転車】「なぜランドナーが発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察[07/21]

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1563675198/

766 :
【京アニ放火】青葉容疑者、Alpsと180度敵対する自転車の手入れを目撃されていた #★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564318577/

767 :
>>759
こういう発言が許されるのかね?
いくら匿名の掲示板でも

768 :
>>762
>>767
イキってみたかと思えば泣き落としかよ、だっせえ奴

769 :
>>768
泣き落としの意味わかってる?
中卒なんだな(笑)
いじめられて高校中退かな(笑)

770 :
>>760
車線はみ出した対向車のドライバー逮捕された模様

771 :
シーズンなんで上高地とかいく人
お気をつけて

これは車が悪い

【滋賀】大津市トンネル、ツーリング中の自転車9台に車が突っ込む 運転していた65歳の男を逮捕「はみ出した」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564353129/

772 :
>>759
アラヤのスレでランドナースレはボロクソ言われてるけど、こいつが首謀者だな
まあアラヤのスレも相手が自分に同意しないとキチガイになるのがいたな
ランドナー乗りはそういうのが多いんだろうな

773 :
自転車や登山など一人で楽しめる趣味にはそういうのが少なからずいるよ

774 :
一人狂ったのが居ると何処でも酷い有様だから

775 :
ランドナー乗りを叩きたいだけの三連投

776 :
間隔短すぎてモロバレだよなw
こんな過疎スレで数分で同意するような奴が二人もいるかっつーの

話題にもなってなかったアラヤスレとかいきなり出てきたし
今度は向こうで争わせるつもりなんだろう
蛇みたいな奴

777 :2019/07/30
つっても、「中学生のママチャリと競争して」とか「中卒」とか
「いじめられて高校中退」とかお気に入りのフレーズ見るに
どんな奴が暴れてるのかまあお察しだがw

自転車板写真部 106枚目
【ワークマン】低価格ウェア総合51着目【ユニクロ】
反社会的勢力が立てたスレ(自転車板)
【UCB】United City Bikes The ONE【ONE】
自転車ライト専用110灯
【世界と走れ】Zwiftスレ49【トレーニングアプリ】
【三河・尾張】愛知県の自転車乗り4【名古屋以外!】
【梅の】サイクルin京都 その45【城南宮】
自転車ライト専用113灯
【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
--------------------
波瑠 Part 18
【社会】女子中学生のセーターに体液をかけて汚した疑い。消防職員の男を逮捕。京都府京丹後市
【別に擁護するわけじゃないけど】モト冬樹 外出報道の石田純一に「彼は誰にも迷惑はかけてない」 [鉄チーズ烏★]
【フジ水深夜】グッドモーニング・コール【福原遥】
【朝鮮半島】仲介役自任し諦めぬ文在寅大統領 米朝首脳会談実現へ問われる外交手腕
専業農家ですがまったく結婚できる気がしない2
志村けんってそこまで面白くないよな
ブラッククローバー ネタバレスレ Part.19
YouTubeグレー動画 収益化スレ 87
続・清塚信也さん
機動戦士ガンダムオンライン 連邦スレ Part270
印刷業界の方に恋をしちゃいました・・・
富士山大噴火 Stage 22
ピアノ弾けて性格良くて痩せ型の女性と付き合う方法
【社会】京アニ社長「跡地を公園に」 犠牲者のお別れの会を検討
週刊ロビクルをつくる デアゴスティーニ 01
Los Angeles Lakers 111th
小原玲Watchスレ
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【30479】
リッカルド・シャイー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼