TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ウーバーイーツ配達員のスレ@自転車板 5配達目
【ハイエンド限定】BIANCHIロードバイク Part1
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 18本目
【ママチャリ】軽快車総合スレ90【シティサイクル】
【Cannondale】キャノンデールのロード95進目
IDにメーカー名を出した女又はネ申 part76
【TREK】トレック ロード総合スレ Part109【ROAD】
イヤラシイ日
ドリンク・補給食総合 Part33
23区サイクリング

【正】 クロモリフレーム Part67 【正】


1 :2018/11/21 〜 最終レス :2019/08/21
前スレ
【正】 クロモリフレーム Part66 【正】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1531794965/

2 :
唐突に意味不明な事を口ばしながら突っかかってくる、頭のおかしな歯軋りニュー速爺サン

3 :
とりあえずあれだな、アマンダとマサマサでバイク作ってみれ。一番安いクロモリチューブで。
で、量産メーカーのフレームと比較してみ。
素材が一緒でもまるきり性質の違うフレームが出てくるぜ。

4 :
車検証も、自転車も恥ずる事なく晒すオレ。
車検証はおろか、たかが自転車さえ出せないポエム。

どちらがリアルで負け組なんだい?www

5 :
「負け組」という言葉に過剰反応して、リアルでのショボい状況とコンプレックスを露呈した、笑えるマウント猿爺サン

6 :
>>3
とりあえずどうなる公算が高いのか、それだけ教えてくれ。

7 :
こういう精神病質ポエマー爺は、警察沙汰起こした時点で、GPS装着して移動範囲を自宅から半径1kmに制限するとか、施設に収容してポエムから隔離すべきだよな。

8 :
>>1
いい子だね〜^^

9 :
僕ちゃんに付きまとい、書き込むと嬉々として飛び出してくる、自宅にずっと居てGPSの必要のない歯軋りニュー速爺サン、
こういう精神障害者は自宅に自主的に隔離されてるから、施設に収容する必要はないな。

10 :
火野正平さんが乗ってるチャリオのコンポとホイールって何だか分かる人がいたら教えてください
m(_ _)m

11 :
そういえば素材の特性を生かす、が千葉さんの持論だったな。

12 :
>>10
ggrks
ttp://blog.worldcycle.co.jp/20130515

13 :
【コスト】鉄がより強く、軽量に〜アルミ部品への流れ止まるか
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542892987/

14 :
リワタさん

レースに

サイクリング中の拾い食い

2ちゃんのポエム

毎日お疲れ様です。
ヨロシクです!

15 :
今エアロロードが流行ってるけど、クロモリで時速30-40の巡航や加速を楽にしたいなら、ホイールベースを伸ばしたりするの?

16 :
>>15
ホイールベースなんて変えたところで乗り味に対して加味せんよ
巡航をラクにするなら、BBハイトを落として投影面積を小さくする
クロモリだとハイト下がり55〜60mmくらいが多いが、カーボンだと75mmくらいが増えてきてる
あとホイールをディープにする

次にトレール長を伸ばす。ヘッド角を変えないなら、オフセットを短くすればトレール長が長くなる
クロモリだとフォークオフセット50mmなんてのを使うが、これを 43mm にすれば直進安定性が良くなる

加速はリムが軽いホイールにチェンジだな

17 :
ビアンキのツインレバーの買ってSTI化しようと企んでる

18 :
クロモリ・エアロ・ロード
と銘打っているかもしくは認定できる現行フレームって存在する?
カスタムは別で

19 :
銘打って無くても過剰にボリューミーなカーボンフレームより空気抵抗少ないと思うから好きなの選べ

20 :
ブスに振られて相手にしてもらえないから粘着して
画像貼りまくってたキチガイ半角荒ら爺は死亡したか?
ゴミ消えて自転車板も平和になったか、ほんとせいせいしたわw

21 :
メリークリスマス♪

22 :
30年前のクロモリロードレーサー買ったらクリンチャーだった。おかしいかな?
やはりチューブラーにすべきかな。
しかしエンド幅の関係等で現代のホイールはむずかしい?126ミリならせいぜい7段まで?
あえて古いリムやハブ、ボスフリーのホイールを使うべきかな

23 :
リムブレーキの自転車のリムなんて、ブレーキパッドの次の消耗品だわ

24 :
>>22
人に見せるのが目的なら見せる人の趣味に合わせるべきだねぇ。
懐古趣味の人ならチューブラー、ボスフリー、wレバー、良いだろうねぇ。
自分が乗って楽しむのが目的なら、快適性を重視すべきだろうねぇ。

25 :
Wレバーは好きなブレーキレバーを選べるので快適性ではインテグレーテッドに勝るな

26 :
クラシックにする人もいるし、レーサーとしてクロモリ選んでる人は今時のパーツで固めるね。

27 :
ここ数年でNJS認定ビルダーが地味に増えてるんだな
全然気づかなかった

28 :
例の専門学校のせいか?

29 :
【経済】マツダ、1310MPa級高張力鋼板を世界初開発。新型「Mazda3」から順次採用
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547109079/

30 :
普段外歩いてても、細いクロモリホリゾンタルの自転車走ってるの見かけると
おっ!!て思わず注目しちゃうね。やはりかっこいいんだよね。

31 :
ツインレバーのSTI化工賃込で25,000円ぐらいで済むらしい
頼もうかなぁ

32 :
レトロシフターオススメ!

33 :
>>32
ギアを変えようとして前転してから外した
歩道にチャリを引き上げてからしばらく動けなかった

34 :
誤操作でブレーキかけたんか?

35 :
>>34
下り坂の途中でブレーキ掛けながら左折して登りが始まるのでフロントギアを落とそうとしてロック前転
顔中血だらけ、それ以来メットとスクリーンを着用するようになりました。

36 :
変速する時にブレーキレバーを引いてしまう
という話を聞いたことがある

37 :
一回転して元の位置戻って走れそうだけどな

38 :
ミニベロだったらありえるな

39 :
>>35
チンガードも装着したら

40 :
板橋のgiraffeのってどうなの?情報求む。

41 :
5段階中4くらい

42 :
>>41
アザっす。コスパ考えると吊るしとか良さそうっすね!

43 :
クロモリはしなるとかバネの反発力で登りでもよく進むとか乗り心地がいい
とか聞くけどあれウソだよね
突上げもガンガン来るし反発力とか全然感じないし乗り心地も別に良くないな
騙された

44 :
クロモリってもノーマルサイズ、オーバーサイズ、バテッドの厚さ、焼き入れか非焼き入れか、フレームサイズ、ジオメトリーなど要素が多くてクロモリなんて括りで語れない
カーボンフレームにしたってヨネックスに乗った感想でカーボン全体語ったらアホでしょ、ヨネックスカーボネックスとvengeが同じなワケないし。

なぜ素材なんて大雑把なくくりで語る奴が尽きないのか…

45 :
カーボンフレーム車用に作られてるワイドで剛性ガッチガチの完組ホイールで乗ってるんじゃないの

クロモリだと手組みの32Hナローリム、それもできればチューブラーで乗りたいところ
ネメシスとかオープンプロTUとかの

WOでもVELOFLEXの21Cとか23Cくらいならマシになるかも

46 :
最近は中台のクロモリは「薄くするとヒビが入るのでやたらに厚くして無用に固くなっている」。

薄くすると『しかせんべい』のようにパリパリひびが入るようで、
実際、日本の某メーカーがかって向こうで作らせたクロモリはよくひびがはいった。

それをさけるために厚くする。

あちら製のクロモリ・フレームは「どこがクロモリのしなやかさだ??」というようなものが多い。

47 :
チューブラーリムは閉断面だから見た目より剛性あるんだけどね
昔のリムはローハイトに加えて、素材がヤワだった

48 :
>>43
アルミと比べるとしなやかで乗り心地いいと感じる

49 :
素材で乗り味が違うことにしないと
皆が買ってくれないから

50 :
世代一つ変わったら劇的進化したことにしないと誰もコンポやホイール買ってくれないのと同じやね
電動コンポ(ハードウェアより制御)は本当に劇的な進化を遂げてもおかしくないけど

51 :
そりゃークロモリは手組ホイールじゃないとな

52 :
通は鉄リム
アルミ使ってる奴はここ80年以内に自転車趣味始めたニワカ

53 :
つまんね

54 :
昔のクロモリしか乗ったことないんだが、
最新のカーボンロードバイクて乗ったらどんな感覚なんだろうか?
なんじゃこりゃー!軽い!早い!
何がクロモリだあ!時代はやはりカーボンだ!
てなるのかな。乗ってみたい。
やはり凄い差はあるものですかい?

55 :
>>54
完成車で100万円を超えるようなハイエンドを除けば、かなりやわらかい
クロモリのやわらかさと違って、グニョっとする
フロントはガッシリしてて、リアがふにゃふにゃするから慣れるまで気持ち悪いかも

むしろ乗ってすぐに楽しいと感じるのはハイエンドアルミかも?

56 :
>>55
お前、何台乗ってそれ言ってんの?

57 :
>>54
クロモリからカーボン乗ったけど
慣れるまではやたら疲れたかな
慣れるとやっぱり軽いから速くなる
あとクロモリより硬く感じる

58 :
>>54
ねえよ。
タイヤとホイール変えときな。

59 :
>>58
フレームの違いより、そっちの影響がでかいよね

60 :
5段階評価だとこんな感じ

効果レベル9 エンジン(鍛えろ!)
効果レベル5 タイヤ(チューブレス含め)
効果レベル5 ホイール(マジヤバい!いいやつ履いとけ)
効果レベル4 フォーク(まあそれなりに効果有)
効果レベル3 シート(最良のシートはポジション含め有)
効果レベル3 フレーム(まあ好きなの買っとけ)
効果レベル2 ハンドル(ポジション含めカーボンは有)
効果レベル1 シートポスト(カーボンいっちゃう?)
効果レベル1 ステム(カーボン!カーボン!)
効果レベル1 ヘッドセット(クリキン入れとく?的な)

61 :
>>60
俺チューブレス未体験なんだけど、ヴェロフレカーボンより幸せになれますか?

62 :
新旧バイクの比較だとコンポとタイヤホイールの差も(の方が?)大きい

63 :
>>61
試しにチューブレスにしてみ。
喘ぎ声出しながら鬼イキすっから。

64 :
エンジンの差に比べたら自転車の進化なんて知れてるわなあ
速さはともかく楽にはなってるはずだけどね

65 :
>>63
俺の場合まず25C対応のフレーム買うことだねw

66 :
チューブレス>>>クリンチャー>>>>>>>>>>>チューブラー(化石ゴミ)

67 :
チューブラー良いぞ?

68 :
>>60
5段階?

69 :
>>60
ステムは効果レベル5だと思うがカーボンはクソ
アルミの硬いやつがいいわ

カーボンラップのアルミ製が至高
クロモリには合わないが FSA OS-99

シートポストもけっこう違うような。効果レベル4はあげたい

70 :
タイヤとホイールが同格は無いわ
ホイールを過大評価し過ぎだ

71 :
>>69
カーボンラップのアルミって、どんなメリットがあるの?

72 :
>>71
重さを犠牲にせず、剛性が上がる

カーボンラップアルミ>アルミ>>カーボン

って感じかな
カーボンでもZIPPとかPROとか剛性高いやつあるけど、重くなるからね

持ってるやつだと FSA OS-99、Ritchey WCS Carbonmatrix が軽いのに硬い

73 :
100mmくらいならアルミでも問題なし
120〜130mmになるとカーボンラップ欲しい

74 :
スチールパイプの基礎知識【スチールバイク特集】
http://www.bicycleclub.jp/special/column-38160/

75 :
現行スチールパイプカタログ -TANGE & KAISEI-【スチールバイク特集】
http://www.bicycleclub.jp/special/column-38187/

パナソニック2019年モデル
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
年々価格が上がってる気がする。
日本でのものづくりは難しいのか?

76 :
アベノミクスのおかげです

77 :
パナは他商品でもそんな感じ

PCのレッツノートなんて年々他者と差が大きくなり
同じようなスペックで10〜15万くらい開いてる

78 :
結局は人件費でしょ
賃上げ繰り返してりゃ当然こうなる

79 :
アマゾンで数百円〜数千円の品物に対して、必ずと言っていいほどこれはどこ(の国)製ですか?
と聞くアホがいるけど、その値段で国産が買えるようになったらお前の給料は中国やベトナムの
水準に近づくってことだぞと言いたくなる

80 :
東京・上野】横尾双輪館「ホルクス」全14サイズ展開のクロモリバイク
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/110507

81 :
現行スチールパイプカタログ -REYNOLDS & COLUMBUS-【スチールバイク特集】
http://www.bicycleclub.jp/special/column-38183/

明日からハンドメイドバイシクル展
http://cycle-info.bpaj.or.jp/?tid=100376

82 :
https://i.imgur.com/BoboSDW.jpg
行ってきた。この治具9万円だって。

83 :
>>82
いらねー…
こんなもの溶接、鉄工するんだったら自分で作れよ

84 :
>>83
それを俺に言われても…。

85 :
>>82
その同人誌みたいのはなんだ?

86 :
>>82
BYOB Factory Tokyo: 家庭用フレームジグ販売開始のお知らせ
http://byobfactory.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

87 :
>>85
そのまんま同人誌だよ。治具買うとついてくるって言ってたw

88 :
自転車趣味の行き着く先は自作だろうから安全なスペースが確保できれば合ってもいいね。

89 :
「自宅の六畳間でクロモリフレームを作る本」だと ...
https://booth.pm/ja/items/860876
https://booth.pximg.net/f9575e67-e46f-4cbb-b0a5-b716bb4faa75/i/860876/23457ed9-9c12-4d18-bd2d-c11818e37515_base_resized.jpg

90 :
ぼしいよな
自分で溶接すればフレームパイプ自体の経費なんて2万くらいだろ

91 :
溶接設備と切断、ザグリの設備、洗浄槽の用意の方が大変そう
やっぱり自宅で作るならカーボンパイプを接着する方が現実味がある

92 :
>>79
どんなところにも知恵遅れが一定数いる

93 :
給料についていえば、高度技能層はとっくに向こうが上だし、中央値もいずれ追いついてくるのでは?

94 :
トリクルダウンとかいう幻想を信じているアホならまだしも、西も東も大半は搾取される層だよ。
中国やベトナムの辺境の農村で新車買うことが当たり前になる時代は来ない

95 :
Panasonic PICS Informational Video
https://youtu.be/rfAbZlqQ68o

96 :
パナソニックレーシングカラー
青:パナソニック
赤:ナショナル
黄:昭和36年11月 大日本機械工業と松下が共同で設立の
  光自転車(株)

https://i.imgur.com/MJZu5r6.jpg

97 :
>>91
この治具と取り寄せたパイプを腕のいいおっさんがいる鉄工所持ってって作ってもらうのが一番良さそう

98 :
鉄工所のおっちゃんだと非焼き入れチューブを溶接したあと、全体に火を回して焼き入れするぐらい簡単にやってくれるのだろうか。

99 :
加治屋には無理

100 :
100^^

101 :
現行スチールパイプカタログ -その他ブランド-
http://www.bicycleclub.jp/special/column-38254/

102 :
ガスボンベと銀ロウ代が半端ないってさ

103 :
やっぱり接着ですよね

104 :
>>98
炉がないと無理じゃね?
火炎焼入れでフレーム全体を均一に硬化させるとか無理でしょ

105 :
クロモリのホリゾンタルフレームならシートポストをあまり出さない(ハンドル落差が少ない)方が見映えがいいって本当?

106 :
>>105
クロモリ云々ではなくホリゾンタルはそういうもの

107 :
>>105
ふつうに組めば、ヘッドパーツとステムの厚みでだいたいトップチューブ上8〜10cmくらいの位置にハンドルがくる
シートポストを10cmだせば、サドルの厚みによるけどもう5〜7cmくらいのハンドル落差はついちゃう

108 :
そもそも適切なサイズのフレームに乗ったらシートポストはそんなに出ない
本来オーダーでぴったり体に合わせるか、最低でも10mm刻みで用意された吊るしのフレームから選ぶ物だったわけで
最近のメーカーモデルの様にS,M,L程度しかサイズの用意されてないフレームだと、ホリゾンタルとして見栄えのいい長さにポストを調整出来るのは
対応身長のちょうど真ん中あたりの人だけだよね

109 :
ヤフオクで落とした安クロモリフレームのトップとダウンチューブが微妙に曲がっている事に気がついた
こりゃ壁にでも突撃してフォーク曲げたんだろうな


街乗り用途だし、このまま組むかヤフオクに流すか迷う

110 :
クロモリのフレームに使うボトルケージのボルトって、ステンレスじゃない方がいいんですか?
恥ずかしながら雨ざらしの駐輪場に停めるので鉄だと錆びるんですけど

111 :
SUSだと電荷で錆びる
鉄だとやっぱり錆びる
Tiボルトにしろ

112 :
クロモリを雨ざらしにするつもりならネジくらい錆びてもいいだろがw

113 :
>>110
ママチャリと同じような扱いするんだし錆びてもいいんじゃないの?
ボトルケージのボルトなんかよりもっと致命的な部位へダメージ行くんだし気にするだけ無駄だと思うわ

114 :
はは手厳しいですな
だって職場の駐輪場が露天なんですもん
せめてボトルケージの穴塞いだ方がいいかなとボルト買うのに何買おうかなと思って
自転車は安物です

115 :
アルミのネジでいいじゃん

116 :
使い古しのクロモリを通勤に使って雨ざらしだけど
気をつけてればそれほど心配することはないんじゃないかな
錆と接触するとステンレスでも錆びるから
ボルト類は交換して
ボルトやシートポストから水が侵入しないようにグリス塗って

雨の次の日はシートポスト外してひっくり返して水抜き(入ってた事はないけど)して、しばらく乾かしておく
日ざらし雨ざらしでまずいのはアルミでもカーボンでも同じ
むしろ紫外線で知らないうちに劣化していくカーボンの方がまずいかも

117 :
>>114
手厳しくはないでしょ
人にとっては自転車なんて整備もしないで使い捨てなんだし錆びさすつもりなら全然それでいいよ

「雨降るから洋服のボタンどうしよう?」
「え?」
って話だから

118 :
>>114
煽りとかじゃなくて、雨降りの日に外へ出たら濡れるじゃんて気にするのが無駄だって事だよ
細かいところ何か気にしないでママチャリ感覚で乗り潰せばいいってことさ
どうせそこまで愛着があるわけじゃないでしょ

119 :
アルミのホムセンで売ってるネジ大体値段15円でここまで悩む必要ある?w
クロモリ20年乗ってるが不毛すぎる議論

120 :
職場に乗ってくか、部屋にしまいこんで休日に乗るかで愛着に別に差はないだろ
むしろボルトに悩んでるくらいだから愛着はきっとある

121 :
>>120
愛着あるものをカバーもかけずに野ざらしにしないだろ

122 :
やたら重い人きてんね。

肩の力抜いて軽〜い感じで愛着持ってるんだろ。
割とテキトーに。

123 :
軽い感じで愛着もってる人が重い人とは
これいかに

124 :
>>122
部屋の中に物が散乱していて全部愛着があるっていうのも、綺麗に整理されてて愛着があるっていうのも両方本人の意見だけど、他人から、見て後者は同意を得られるけど、前者は得られにくい、そういうことでしょうか

125 :
亡くなった親父から受け継いで毎日乗って日本一周もしたボロボロの自転車と、部屋でピカピカに飾られてる自転車。さて、どちらが愛着ある?
価値観なんて人によって変わるわな

126 :
80年代のボロボロヴィンテージと
90年代のピカピカデッドストック
両方持ってるけど80年代のをレストア中
自分でメンテや手を掛けた分だけ愛着わくだろうな

127 :
>>125
君が言うように後出しでの主観の話はどうでもいいって事
匿名掲示板の書き込みレベルで他人にどう伝わるかは相手次第でしょ
それに日本一周した使い古しでもちゃんとメンテしてあるだろうから、他人から見れば雨ざらしのゴミみたいに放置されてるやつより愛着あるって分かるから

128 :
雨ざらしにならないようカバーでもかけてあげたい

129 :
雨ざらしのゴミっていうけど、雨の日も晴れの日も通勤に使って五年くらいのってた俺の自転車別にそんなにボロくないぞ
革ジャンも雨の日も風の日も通勤で着続けたのあるけど、普通に大事にしてて愛着あるぞ

130 :
>>129
お前が愛着あるかどうかじゃなく、他人が見てどう思うかの話だと言われてるんだよ

131 :
え?他人はどうでもよくない?
他人に見せるために愛着持ってるかのように見せてんの?

132 :
シートポストが抜けなくなったクロモリにクレの「凍結浸透ルブ」を逆さにしてからボトルゲージ穴から吹き掛けまくったらサドルまで液体が垂れてきました。もうちょいがんばれば抜けるかな?

133 :
あっためたり冷ましたりしてみ

134 :
>>131
他人はどうでもいいよ
だから雨ざらしのゴミみたいに見られながら今まで通り生きてね

135 :
>>129
ただこの人は物を大事にしてるんだなとか、大事にしてない人だねとかいう評価はいずれ何かで帰ってくるよ
お前がボッチで一生獣の様に一人で生きていくんでなければね

136 :
なんだこいつw

137 :
俺なら結構強めに叩く
固着はインパクトが大事

138 :
当て物して思いっ切り叩けば外れるよ
中途半端に手加減するのが一番🙅

139 :
>>138
最高文字化けした
一番ダメ!ね

140 :
通勤とヒルクライムイベント参戦目的でクロモリロード買うとしておすすめとか定番とかお得モデルある?
1インチヘッドは頼りないからオーバーサイズかそれ以上のカーボンフォーク付きのがいいと思っている程度で
それなりの選択肢が多いのか少ないのかすらようわからんがこれはやめとけ的なアドバイスとかあれば助かる

141 :
>>140
1インチヘッド使ったことないでしょ

142 :
1”ヘッドが頼りなく感じる程の通勤とヒルクラって凄いな

143 :
>>140
5年前にラレーCRFを初ロードで買って今でも通勤往復30キロと休日のヒルクライムやツーリングに使ってますが、ぶっちゃけ何乗ろうが最後は本人次第だと思うので好きなメーカーやデザインで選べはいいと思うよ

144 :
>>140
オーバサイズのカーボンフォークより、1" の鉄フォークのほうがよほどガッシリしてる
遊びたいならサーリーとか?

145 :
>>144
OSテーパードのカーボンフォークの安定感はハンパない

146 :
クロモリフォークの方が明らかに進むとえのPが言ってたな
カーボンフォークはディスクブレーキの為につけてるけどって

147 :
クロモリフォークにした方が進みがいいってのはしなりの伝達がフォークまで届くからなんだろうか

148 :
アラヤのCXGはカーボンがクロモリフォークになって2kg近く重くなっちゃった
こんなに差がついてもクロモリのほうが進むとは言えないような

兄弟車の?ローリーCRCはまだカーボンフォークだけど
こっちも変わっちゃうのかな
それとも差別化でいくのかな

149 :
サイクリング車としての方向に強化したCXGと、シクロクロス車としてのCRCじゃ方向性がまるで違うので
この先交わることもなさそう。

150 :
>>146
クロモリフォークは進むよ
フォーク単体で 5万円くらいするテーパードのカーボンフォークには敵わないかも

>>148
20〜30万円程度の完成車に付いてくる安いカーボンフォークは剛性がなさすぎるんだよ
RIDLEYのアルミ車とかは安くても良いフォークがついてくるけどね

151 :
進む進まないより、フレームとの一体感がカーボンよりクロモリの方があるように感じる。

152 :
錯覚錯覚

153 :
カーボンフォークだと前が軽すぎるので、クロモリにしたらしっくりきたという話は聞いた事あるから、その人にとっての重量バランス的な好みなのかな〜

154 :
44スチールフォークとかいうロマン
あるのかは知らんが

155 :
脚質、パワー、体重。人によって合う合わないはあるだろうね

156 :
今中さんは、カーボフォークより、クロモリフォーク、絶賛していたよな。
その当時は、スプリントでカーボンフォークが歪むような、時代が時代だけど。

157 :
>>156
カーボンハンドルも歪んでたね
懐かしい。俺は未だにカーボンステムは信用できんw
そろそろ老害とか言われちゃうんだろうな

158 :
クロモリフォークの乗り味が好きだな
ストレートの奴はダメだ固すぎる

159 :
昔のコロンバスMAXフォークの峠下りでの安心感は凄かった

160 :
クロモリフレームの完成車で剛性高いやつってある?
MIYATAのElevation MCやGIOSのREGINAが剛性高そうだけど実際どうなんだろう
一般的なクロモリ完成車との比較や同価格帯のアルミ、カーボンと比較してどのくらいなのかイメージできないので購入に踏み切れない

161 :
競輪でもフォークだけMAX使ったりするからな
サムソンとか自前でクラウン作ってたし

162 :
太めのチューブ、ホリゾンタルよりスローピング、出来ればチューブが湾曲している、
(剛性というより接合強度だが)TIG。これを一つでも多く満たしてるフレームかな

163 :
オフ車でもなきゃクロモリで剛性足りないなんてことないよ
オフ車にしても足りないのはヘッド周りの剛性だけ

164 :
>>160
マスプロならANCHOR RNC3
セミオーダーで良ければ Panasonic で剛性リクエストして組んでもらう

マスプロ品にこだわらなければビルダーに相談したらそうやって組んでくれるよ
ジョスとかは台湾製で剛性低い

165 :
はいはい次どうぞ

166 :
>>160
パナソニックだとこれが一番固く感じた。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/frcc12/
これよりパイプがちょっと細い22やつだとしなりを感じたが、
12はアルミ買った方がよくないかと思うくらい固かった。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/frcc22/
何事にも限度というものがある。快適性がなくなるくらい硬いのは困る。

167 :
Early 2020 steel Genesis bikes for road & adventure, 1 1/8" CdF carbon gravel fork - Fork Update! - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/03/20/early-2020-steel-genesis-bikes-for-road-adventure-1-1-8-cdf-carbon-fork/

168 :
>>160
チネリのnemo

169 :
>>160
>>168に同意見
パナ12と乗り比べた感じ軽くて固かった。 なのでコロンバス スピリットを使ってるフレームを薦める。 ぶつかるとエクボが出来やすいらしい?

170 :
nemo tigはカスタムカラーにジオメトリーオーダーができるのが魅力だが、
頼んだ人はいるんだろうか?

171 :
チネリといえばVigorelliあたりもチュービングの太さからして硬いんじゃないの?
元々トラックレース用のフレームだし

172 :
Nemo tigってカスタムオーダーで30万超えるんだ…15万くらいだと思ってた
普通にナカガワやラバネロとかでフレーム作れる値段だな

173 :
また値上がりしたのか、17年に出た時はベースモデル24万、サイズオーダーアップチャージ2万で税込辛うじて30万切ってたのに

174 :
30万ならフルオーダーだよなあ
クロモリならやりたいこと盛り込みまくっても塗装抜きならお釣り来るわ

175 :
nemo tigってコロンバスnemoじゃないんだな
踏んで違い分かるような脚じゃないけど
名前が紛らわしい

176 :
伊豆も群馬CSCも
ラップはクロモリ全盛時代のほうが早いんだよねえ

177 :
そういうのって気になったまま調べないでいたけどツールやジロとかでクロモリ時代と現在とでどれくらいのタイム変化あるんだろ

178 :
俺も興味ある
少なくても自分はクロモリでもカーボンでも変わらなかった
むしろ、クロモリの方が速いくらいw

179 :
明らかにカーボンの方が性能良いよ

180 :
>>177
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=15838&forum=48&post_id=27417

30年代と90年代に速度が飛躍したらしい。前者は当然ながら変速機。後者は決め手がなくドーピングの発達との指摘も

181 :
EPOパワーだろ

182 :
カーボン全盛になって、最適なジオメトリで乗る、という点が失われた
一方で空力面で有利なカーボンホイールが当たり前に使えるようになった

選手ごとにパイプ、ジオメトリを最適化したクロモリ車 + カーボンホイール + 電動変速が機材としてはかなり優位
重量を考えるとアルミパイプを使ったオーダ車もありうるけど

183 :
ラバネロのメガチューブとか極太の鉄なのにやたら軽いのな
耐久性は知らない

184 :
今思えばBSアンカーのフルオーダーRMZは化け物みたいな企画だったと思う
一方でネオコットは見た目重視にシフトしちゃったのが残念
鉄の性能をストイックに追及する路線を行ってほしかった

185 :
アスファルトがよくなったからじゃね
石畳だったらわからんけど

186 :
台湾の自転車用クロモリチューブの工場見学
https://www.youtube.com/watch?v=IpzA3O6ZfRs

187 :
クロモリ時代と現代の選手は質が違うかと思う
今の選手はクロモリだと遅いかもしれない
機材のお陰でパワーがなくても勝てるようになったのが今の選手
ちなみにテニスでもラケットの進化で随分変わった
プレースタイルと選手が平均化してつまらなくなったという意見もある

188 :
自転車とテニスと共通するのは
昔は選手の特徴によって不得手がはっきりしていたが、
今の選手は機材のお陰でスタイル関係なくどこでもある程度やれるようになったことだ
これが平均化
テニスの場合は昔のように絶対に土じゃ勝てない、芝じゃ勝てないなんて選手がいなくなった
どんなサーフェスでも同じような選手が勝ち上がるようになった

189 :
クライマーとスプリンター

190 :
低身長でホリゾンタルフレーム乗ろうとするとピラーが7〜8cmしか出ない…
これは諦めてスローピングにするべきかな

191 :
レース仕様でハンドル落差つけたいんじゃなけりゃそんなもんだろ

192 :
納得いくポジションが出せるならそれでいいはずだが
盆栽ならお好きなようにとしか

193 :
>>190
価値観は一つだけじゃない
ピラーがそれ以上出てるほうが不細工、という人たちもいるのだ

194 :
サドルが革だったりして厚かったってのはあるけど、その昔はピラー全長が標準15cm、18cmあるのはロングサイズって見なされてて、そのうち6〜7cmくらいは差し込みに食われる
クロモリフレーム終わりかけの時代に全長21cmになって、ガチ勢向けパーツの「エアロシートピラー」が、だいたい10cm〜13cmの範囲で使うような仕様だった

195 :
【千葉県】第8回クロモリロードレース 5/12開催
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/113368

196 :
>>194
そりゃそうだよな。
昔はフレームを体に合わせてオーダーしてたから、
ピラーを長くするという発想自体がわかない。
ハンドルとサドルの落差を求めるなら、ファニーバイクのように
トップチューブを逆にスロープさせるような設計だし。

197 :
不意の雨とかに遭ったら錆びたりする?

198 :
塗装
メッキ
アルマイト

199 :
アルマイトってアルミの表面参加処理じゃん

200 :
Cane Creek eeBrake gets the El Platino treatment, plus new pocket sized Road Cache - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/08/cane-creek-eebrake-gets-the-el-platino-treatment-plus-new-pocket-sized-road-cache/

201 :
>>196
でも最新鋭のクロモリはみんなスローピングだよね
テーパードコラム、ディスクブレーキ、
アメリカのNAHBS行った人なら分かると思うけど、ホリゾンタルなんて1つもなかった
これは明らかにホリゾンタルで良いよねって言うサイズでもスローピング

時代はスローピングなんだよ
未だにホリゾンタルにこだわってる奴なんてクロモリ全盛期の幻影を見ている年寄りしかいないよ

202 :
俺もクロモリはホリゾンタルの方がいいな
別に今時的にかっこわるくてもいいや

203 :
サドルと面イチくらいにハンドル高くしたいって目的なら、スローピングとかヘッドチューブ上に突き出すとかの工夫はアリだな
ただスポークプロテクターみたいなもんで、アメリカだと無駄に安全に振ってスタンドオーバー値を稼いでるんじゃないかって気はする
一方で最新鋭のカーボンエアロフレームがホリゾンタルに回帰してたりするから面白いんだけど

204 :
逆に落差を最大化する為だろうね

205 :
>>201
いまはTHOMSONみたいなシートポストが手に入るからスローピンで良いんだよ

ホリゾンタルだとヘッドパーツもスレッド式でクイルステムでしょ
ハンドルはディープの丸ハン。26.0mmクランプの

この場合は、シートポストは少しだけ出てればいい

206 :
シートポスト出すためにスローピングもホリゾンタルも
かっこよく見えるバランス重視という意味では同じ価値観なんで対立する問題でもない

207 :
>>206
ホリゾンタルの時代が長かったってのはそんだけのプルーフ経てるってのはあるな
一方でMTBやBMXなんかじゃホリゾンタルが絶滅してるわけで、完全に勝負あった感じ
あるかないかよくわからん「チェーンステー短めの掛かりの良さ」って価値観を捨てれば、ホリゾンタル設計のままシートチューブ寝かせてスタンドオーバーと両立する上手い落としどころはある気はする

208 :
それはだいぶ後ろ乗りになって
サドルに逆オフセットが必要に

209 :
つまり、シート角が72度のこれが良いと。
http://tsss.co.jp/web/?p=2680

210 :
これ凄く良いよ〜
このスレでも俺の他に後2人ぐらい乗ってるやつがいたはず、グレーのフレームにフォーク同色塗装した人のめっちゃカッコよかったな。

211 :
jff501何でか分からないけど凄く良い
台湾クロモリなのに。。

212 :
なにか郷愁とか琴線に触れる形をしているのかね
無意識レベルの

213 :
ジオメトリ的にいまどきの前乗りではなくて古き良き時代のポジションを想定したような雰囲気だね
いまとなっては競技目的じゃない乗り方にはこういうのがばっちり合うと感じるのかも
いまどきの前乗りは定速巡行や空走や下りで心地良さに欠けると感じる

214 :
※JFFフレームは前輪の曲げ角度によっては前輪が爪先にぶつかり
転倒する恐れがありますのでご理解の上ご購入ください。

215 :
ラバネロでお任せオーダーしたら割と寝かせ気味になった

216 :
チネリが2020年モデルを発表。VIGORELLI ROADのディスクブレーキモデルが追加された。
https://www.cyclowired.jp/news/node/292518

217 :
ディスクブレーキモデルって前からなかったっけ?と思ったらあれはネモティグか

218 :
>>986
キモオタが現職の自衛官の気持ちを代弁するって清から見ればバカじゃねって感じだろう

ろんぐらいだぁすとーりーず! Part32
950 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/04/15(月) 20:54:28.36 ID:VWEZ7qAx

>>948
励ましのお便りは三宅先生じゃダメなのかw

ろんぐらいだぁすとーりーず! Part32
951 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/04/15(月) 20:56:19.02 ID:VWEZ7qAx

950か次スレ立てるけどテンプレにコミック発売前のネタバレ禁止って入れる方がいいかな?

ろんぐらいだぁすとーりーず! Part32
954 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/04/15(月) 21:06:03.46 ID:VWEZ7qAx

>>952
個人的にはあれはネタバレだと思う

ろんぐらいだぁすとーりーず! Part32
956 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2019/04/15(月) 21:23:30.85 ID:VWEZ7qAx

次スレ立てた

(*゚ー゚)つ ろんぐらいだぁすとーりーず! Part33
      

219 :
どこの誤爆だよwwwww

220 :
Man of Steel Giovanni Battaglin, shows us how to build modern Italian steel road bikes - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/18/man-of-steel-giovanni-battaglin-shows-us-how-to-build-modern-italian-steel-road-bikes/

221 :
Noble GX1 tames the gravel with custom butted Reynolds 631 steel frame - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/24/noble-gx1-tames-the-gravel-with-custom-butted-reynolds-631-steel-frame/

222 :
222^^

223 :
>>187
テニスラケットなんて進化の余地あんの?
最近やってないから分からんが大阪とかパワーあってうまい奴は
安いガット貼っても強いし

224 :
乗れる人は何乗っても速いに行き着くのでは

225 :
そんな事ないよ、俺がVengeに乗ればキャリーミーに乗ったフルームに勝てるはず

226 :
そうだな
ベンジに乗ったお前なら乗った当時のエディメルクスにだって勝てるよな

227 :
楽勝っす

228 :
メルクスがキャリーミーなら勝てるな

229 :
>>233
昔のラケットだと錦織やナダルのような厚い握りだとカスってしまって前への押す力が弱くなる
あれは90年代までだとクレーコートでしか勝てないグリップ

230 :
逆に厚い握りのストローク系が(スピンの握り)オールラウンドで勝ててしまうと
サーブ&ボレーが勝てなくなって、現在は絶滅危惧種となっている
かつてはサーブ&ボレーの独壇場だった芝のウィンブルドンでさえストローク合戦となっている
現在はエドバーグやマッケンローような美しいサーブ&ボレー選手はもう見ることができない
ラケットの進化によるプレースタイルの平均化で現在ではどのコートでも同じようなプレースタイルの同じような選手ばかりになってしまった
女子は身体能力が低いがゆえ90年代すでにラケットの進化に追いつかれプレースタイルは平均化してた

231 :
メルクスがロデオ乗ってれば楽勝で勝てるぜ

232 :
スレチいい加減にしろ

233 :
昔はオススメのメーカーとかテンプレになかった?
ブリとかパナとかフジとか

234 :
パナモリ買おうか迷うわ

235 :
レトロなクロモリを組みたいんだけと、それほど高価じゃなく組むとしたらどんなコンボがいいのかな
最近、9速10速くらいでカッコいいシルバー系ののコンボが少ない

236 :
>>235
安くすませるならヤフオクかな
64、65アルテグラあたり

237 :
そこでマイクロシフトですよ

238 :
昔のデュラエースかっこいいな

239 :
レトロなクロモリ組んでみたが105シルバーで大失敗。あのロボコップ色に萎える

240 :
せめて5アーム時代のカンパにしないと

241 :
>>239
クランクだけでも別に交換

242 :
安くて見た目が良いクランクはないかねー

243 :
SUGINO

244 :
これだからクロモリフレームをビンテージ風するの疲れるんだよな

245 :
スギノは高くないですか?

246 :
安く上げようとするなんてセコイ、安く上げたいなら105を自分で磨け。

247 :
見た目が良いならフロントシングルでもいいんだけどね

248 :
オクでなんちゃってビンテージみたいなの買えば?

249 :
クロモリに似合うクランク
http://bicycle-efficiency.hatenablog.com/entry/2018/11/22/クロモリに似合うクランク。メーカー11選。モダ

250 :
>>249
リンク貼り付け失敗
http://bicycle-efficiency.hatenablog.com/entry/2018/11/22/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AB%E4%BC%BC%E5%90%88%E3%81%86%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%82%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC11%E9%81%B8%E3%80%82%E3%83%A2%E3%83%80

251 :
>>250
これって、チェーンやディレイラーは何でも合うのかな?

252 :
フロントシングルでいいならトラック用76/77DURAクランクだな
ケイリンが続く限り165-175まで2.5刻みでフルバリエーション新品入手可能
チェーンラインはともかく11s用のチェーンリングも付くよね?

253 :
pcd144mmの11s用ナローワイドって選択肢あるんか?
探してないけど

254 :
DIXNAのラクランクとか合うんじゃね

255 :
変速をレバーで考えると9速か10速になるんだよね

256 :
>>251
これってどれだ?
スギノは
9速用、10速用等に分かれているぞ

257 :
>>249
>お探しの記事は見つかりませんでした。
消されてる。前見たときは悪い記事じゃなかったと思ったが何があった?

258 :
ごめんなさい。もう寝ます

259 :
古いコンポが寿命を迎えた時はすごく困る。
シルバーポリッシュのパーツで統一してるところに今どきの黒いコンポとか混ぜたくないもんな。

260 :
ティアグラ4600シリーズを持ってるんだが、クランクがカッコ悪い

261 :
>>259
クランクはアメリカのCNC屋が良いのだしてるけどブレーキやメカはね・・・
Microshift(笑)みたいなのしかない

262 :
PAULとかホワイトなんたらみたいなアルミ切削丸出しのクランク嫌いなんだよな
個人的にどうしてもあれが格好良いとは思えない

263 :
コンポを黒に変えて、最近流行りののレーサータイプを良いかなと思うこともあるけど、踏み切れない

264 :
>>263
まぁ確かに、足元の明るいうちにR8000系アルテグラにでも換装するのがいいのかも。



ブスは3日で慣れるというし。

265 :
ケルビム・チェント-レーサー予約受付開始! コロンブス100周年記念
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/115359
オムニクロムはまだ出回ってなかったのか。

266 :
Battaglin Arena 1981 recalls Giro victory in limited edition steel, lugs & pink chrome - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/09/battaglin-arena-1981-recalls-giro-victory-in-limited-edition-steel-lugs-pink-chrome/

267 :
コロンブス創設100周年 記念イベントで披露された限定チューブをビルダーに聞く
https://www.cyclowired.jp/news/node/294616

268 :
25年前のクロモリフレームが物置整理してたら出て来た。錆一つない綺麗な状態どうしたものか…

269 :
>>268
売れよ
デッドストックヴィンテージなら高値つくぞ
メーカー品ならな

270 :
>>269
昔、勤めてた今は潰れて無くなったメーカーで山口自転車なんて売れるかね?

271 :
>>270
丸紅山口のラグレスか?
売れる売れる。てか、俺が欲しい。

272 :
パーツ集めて組み立て乗るのもありかな

ブーンバイク売ってパーツ代の足しにでもするか

273 :
チタンとクロモリって乗り味どんな風に違うの?

274 :
チタンとクロモリくらいは違うだろうね

275 :
普通にクロモリを柔らかくしたバージョンだよ

276 :
クロモリの振動がブルンブルンだとしたら
チタンの振動はボワンボワン

277 :
アルミはガツンガツン

278 :
ボワンボワンの方が乗り心地よさそう

279 :
余った10速で組みたいんだけど、安くてロング向きのフレームって有りますか?
一応ランドナーとかじゃ無いいわゆるロードでお願いします

280 :
ワンバイエスのJFF501 88000円+税 フォーク別売り
>>279

281 :
ビゴーレでいいんじゃない?
白は安いぞ

282 :
国産パナソニックはいかが?7万5千円
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/frcc42/

283 :
このパナモリ、フォークと後ろ三角がハイテンなのが惜しいよな

284 :
そういえばハイテンの話が出ると
その素晴らしさを熱く語っていたハイテンくんはどうししたのだろうか?

285 :
パナなら32が値段的にも妥当だろうね
っていうかビゴーレ安すぎじゃない???

286 :
というより、吊るしのクロモリなんて本来こんな価格で買えるべきだわ…
サイズ4〜5種類しかないクロモリで20万超えてるとかちょっとふざけんなって思うし。

287 :
フルオーダーで13万からやってるとこもあるな

288 :
MASIは?

289 :
安いの狙うならむしろフレーム売りに拘らず完成車狙ったほうがいいかもな
パーツアッセンブルもクロモリに合わせてあるやつなら納得感得られる
ラレーとかFUJIとか安くていいのもある

290 :
>>289
うん。なんだけど。そもそも余ってる10sを活用しようって話なんだわ

291 :
手軽に簡単に国内で手に入るフレームで考えてたけど、アリで探せば手頃なのいっぱいあるな
https://m.ja.aliexpress.com/wholesale/steel-frame-road-bike.html

292 :
せっかくこだわってクロモリ 買うなら中華は無いなぁ

293 :
意図は分かってるつもりだよ
だけど10sを活用って言ってもヘッドパーツとか諸々含めて1台分のパーツをアッセンブルしなきゃいけないわけでしょ
そのとき吊るしで付いてくるパーツを捨てる覚悟でもけっきょく完成車狙う方が選択肢広がる値段もリーゾナブルかもしれんという話だ
手持ちのパーツ活用したいからと言って必ずしもフレーム単体を狙う必要もないのではという提案

294 :
>>293
そして、そこで余ったパーツでもう一台w

295 :
そろそろフロントシングルのリヤ電動のクロモリバイク出ないのかな

296 :
普通に自分で組めば良いではないか、良いでわないか

297 :
LEVELのロゴかっけーよな

298 :
いや 超絶ダサいから買う直前までいってロゴが原因で辞めたんだわ
国産オーダーはどこもロゴがダサい入れないで欲しいわ

299 :
現代的なクロモリに乗りたい
ケーブル内装かつディスクブレーキで
速そうな見た目でなんちゃらテクノロジーって描いてあったり
もちろんホリゾンタルで重量はカーボン並みのやつ!

300 :
当然カーボンフォークにカーボンバックだな。

301 :
VIVALOのロゴかっけーよな

302 :
速くてある程度の乗り心地を求めるならマスターにチューブレス一択

303 :
マスターもカーボンフォークならいいのにな。

304 :
TOYOのカーボン+クロモリ後三角のスタイルが最終形

305 :
>>299
デローザ コルム ディスク


306 :
これもクロモリだよね
http://www.macchicycles.com/products/code-3/

307 :
>>298
それ、シルクのロゴを見ても言えるか?

308 :
リッチーをぜんぜん見かけないがイマイチなのか?

309 :
>>303
馬鹿なの?

310 :
>>308
俺の横で寝てる

311 :
>>308
チタニオもグランクリテリウムも見かけないけどイマイチなんだろうな。

312 :
>>294
そうやってTNIのガチガチアルミフレームに手を出すまでがちょっと前までの定番だった

313 :
ZUNOWのロゴかっけーよな

314 :
中2でオーダーしたZUNOWが実家の倉庫で眠ってるが
サイズの小さなランドナーだから整理して出す気がしない

315 :
令和世代に引き継げ

316 :
昔の下森プロトンのロゴが好きだなぁ。
まだロードとか作ってくれるのかな。

317 :
「クロモリロードバイク ベストセレクション」5月23日発売
http://www.bicycleclub.jp/新刊-44349/
https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/bicycle-club-b-483727/

318 :
クロモリは飾ってなんぼだと思うの

319 :
ズノウ結局森音広夢ってやつとNYCのものになったんだろ
ロックバイクスの欠陥自転車にズノウのロゴ貼って発売されるって予想してた人がいたが最悪の結果だな

320 :
日本のヴィンテージビルダーもんは東南アジアでめっちゃ人気あるから
かなり輸入されて行ってる
旧日本車も海外では東南アジアが一番需要がある

321 :
輸出じゃねーの?って言っちゃダメ?

322 :
外人さんかもしれない

323 :
KHS2000
コスパよい?

324 :
KHS CLUB2000ってどっかで手に入るの?
カーボンフォーク込みで10万ぐらいしかしなかったからコスパ良いね、サイズは少なかった気がするけど。
トゥルーテンパーはもうチューブの生産やめちゃったから、OX PLATINUM使ったフレームとして貴重ですな
プレミア付くようなフレームじゃないけど。

325 :
ノートン自転車が廃業するらしいけど、ロイヤルノートンも終わるのかな

326 :
>>325
どっかの中華企業がまた商標買ってグチャグチャにするんじゃね?今流行りっぽいし

327 :
そんな糞みたいな流れ要らねぇよ

328 :
パナモリかパナチタンかで迷ってる
疲れにくくて長持ちな方を教えてくれ

329 :
どちらも良い製品ですよ!

330 :
>>328
両方買って比べたら納得できると思う

331 :
誰かラレーのステンレス買ってやれよ
1サイズ展開になっちまったじゃないか

332 :
誰がなんちゃって英国フレームなんて欲しがるんだよ
ラレー買うぐらいならパナモリで我慢するわ

333 :
欲しかったなあ、でも俺に高価過ぎて手が出なかったわ
>>331

334 :
KHSは2100で値段そのままプレステージのパイプになってる

335 :
なんだかんだクロモリならトップチューブはホライゾンじゃないとダサイ

336 :
俺様のカレラはスローピングだけどカッコいいぞ。

337 :
ビゴーレ買っちゃった(о´∀`о)

338 :
チネリのヴィゴレッリじゃなくて京都のヴィゴーレという事でええのんけ?

339 :
カレラのクロモリはじめて見たけどめっちゃカッコいいな
走りはどうなんやろ?

340 :
ジーンズ屋が作った自転車
モリというよりアルミのイメージ

341 :
だれか >>335 を相手してやってくれ

342 :
富士山の稜線から出て来る朝陽も悪くはないぞ

343 :
>>339
走りもいいよ。乗り味が柔らかい。

344 :
>>338
そう、VIGORE。
地元なのと、比較的安価だったしね。
メインで乗ってるカーボンと比べたらかなり重たいけど、結構速く走れるのでびっくりしてる( ̄▽ ̄)

345 :
シロモリはガラスコーティングした方がいいのかな
汚れ目立つし洗浄楽な方がいいよね

346 :
好きにシローム

347 :
ハイモースコートでもやっとけ

348 :
最近はワコーズのバリアスコートしか使ってないなぁ。

349 :
シリコンスプレー吹いて拭き取るだけ。

350 :
隔週1回くらいバリアスコートし続ければ半年でピカピカになりそう

351 :
>>317を買って読んでるけど、昔の記事はアップデートが欲しかったな。
2019年で組むならコンポ、パーツはこれになります的なやつ。
広告で印象に残ったやつ
https://www.khsjapan.com/products/club2100/

352 :
>>351
だねぇ。
クロモリに組むコンポをめぐる状況はますます悪化しているわけだし。

353 :
台湾勢がクロモリに本気を出し始めたら面白くなると思うんだがなあ
国産勢は割高感しかない

354 :
これが気になっているんだけど
https://1stbike.net/products/detail.php?product_id=2317
微妙にスローピングなんだよね

355 :
バッソは金属すきだな
時々チタンもだすし

356 :
華奢な台座だが剛性は十分なのかな?
http://www.bicycleclub.jp/special/column-44672/

357 :
馬鹿ーぼんのロータスをスチールに置き換えた形状だから
意外と大丈夫なんじゃね?

358 :
クロモリほん買ったけど、半分くらいはケルビムの宣伝だな。

359 :
バイクラのあの本よりも、サイスポでやってた自転車道のカイセイとか新日鐵へ取材に行ってたスチールフレームシリーズを
本にして欲しいんだが。
今やってるチタン編が終わってから一緒に纏めてくれてもいいけど。

360 :
自転車道の再録と追加取材したムックを出して欲しいね。

361 :
アマンダ千葉さんにも取材して記事にしてあったやつだね
いまどきの胡散臭漂うコラボ記事的なものとは一線画したストイックな企画でおもろかったわ
ていうか少し前に千葉さんあんまり調子良くないらしいとか聞いて心配
いまさらだが入魂のバルサDISCオーダーしたいと思っていたんだが。

362 :
ていうかKHS1500地味に良さげに思える
シンプルだが懐古ではなくトレンド盛り込んでアップデートしてる
実走レビューできるやつ頼む

363 :
バルサは剥離するから今は全部ヒノキだよ
外周部を軽くしたいならヒノキの下をノーメックスで依頼すればいい
(軸に近い部分はアルミハニカム)

ただもうあんまり面倒なのはやりたがらない

364 :
【T】丁字郎老師を語れ【1】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1559175238/

365 :
誘い出し成功

366 :
ビアンキとかスペシャとかJAMISとかアドベンチャー系のクロモリは勢いあるけど
ついでにクロモリロードも出してほしいな
リムブレーキでいいから105クラスで20万以内

367 :
そんなの結構出てるやん

368 :
トマジーニ X-fire のインプレ希望!

369 :
むしろ10年前くらいから一時期エントリー系のクロモリ多かったけどブーム沈静化と共に消えた印象

370 :
パナモリのFRCD05みたいに最新鋭のバイクか
コルナゴマスターみたいに旧態依然のバイクか
どっちが良いかな

371 :
パナソニックってな家電の看板背負って走るのは罰ゲーム
YONEXも併せてロゴ・ブランド名を変えればいいのに

372 :
釣られませんよ

373 :
パナモリとマスターを比べる奴がいるとは、、

374 :
何が違うんだよ?
同じラグで高剛性に特化している
同じだろ

パナモリはエンデュランスモデルでスルーアクスル化したけどね

375 :
「何が違うんだよ」って言われると、ほぼ同じ構造の自転車なので困るけど、
貴方の他の趣味があれば例えれる。
大袈裟だと、曜変天目茶碗と現代人間国宝の今焼?
ヤマハSG仏陀とフジゲンのエレキギター?
アバルト124とロードスター?

マスターを旧態依然のクロモリと思ってるなら、
それは間違ってると思うよ。
インプレなどで固いとか言うのを見かけるけど、
ロードバイクで推進力を大きく犠牲にしてまでの柔らかさを求めてるのか不思議になる。
固いマスターにチューブレスを履いて走ってごらん。
ルックスも含めて、他の選択肢が無くなるよ。

376 :
コルナゴ マスターはそんなに別格??

377 :
30年以上前に完成されたモデルがいまだにヒルクライムも含め
カーボンユーザーにも充分通用するとの評価を得ている事実を鑑みると
メッキラグ・塗装の美しさ等のルックス・含めて存在感は別格じゃないか!?

一般的なクロモリならではのフレーム全体のしなやかな粘りを求める人にも
ホィールとの相性を模索すれば速くて快適で美しい一生の友を得ることが出来るかも。

けっしてコルナゴの回し者ではありません。

378 :
マスターに乗ったことあるけどパナモリとの違いはわからんかったわ

379 :
試乗程度で違いが解る人は中々居ないよ

380 :
見た目の好みは人それぞれだからな。
自分はクロモリ好きだがフォークはカーボンのほうがいい。

381 :
これからはディスクブレーキの時代だからね
マスターはもうオワコンだよ。しかもベラチです20万で買える
パナモリはスルーアクスルのディスクモデルに32cにも対応
しっかりと時代に適応しようとしている
しかも24万

コルナゴのマスターなんてブランド力も性能もパナモリに劣る鉄屑だよ
(しかも新品でも錆びてるし)
そんなものを未だに有り難がるなんて情報の更新が止まっているんじゃない?

382 :
ディスクブレーキってそんなに必要なの?
俺、最近リムブレーキフレーム買っちゃったんだけど、失敗したかなぁ

383 :
雨の日に走らないなら要らないんでないの。

384 :
>>382
某スレではリムブレーキに人権無いからな
リムは止まらないから危険
リムは下りでホイールが歪む
リムは危険だから走るな
だそうで

385 :
帰路の最後に降ったから雨宿りせずに走行したら、リムブレーキ効きづらかった

386 :
ディスクブレーキは醜い

387 :
シクロクロス界では第一線の現役でもあるけど、ロード視点で
クロモリフレームにディスクブレーキは美しくない。
*あくまで個人の感想です

388 :
>>386
ブスは3日で慣れる。本当だった

389 :
>>340
スポンサーから名前もらっただけでしょ

390 :
ナショナルは自転車の電灯作って大企業になったから
ぱなもりは松下電器の元

391 :
クロモリに調和する美しいディスクブレーキがあれば解決
肉抜きされたディスクとか、単体で見れば造形美はあるね

392 :
今どきクロモリ買う人はロードレーサーとしての様式美みたいなのを求めるから、ディスクブレーキとかのMTB由来のパーツはたいがいダメだろう。
ギリギリ認められるのはペダルくらいか。

393 :
クロモリに合うクランクがほしい

394 :
http://ysroad.co.jp/shiki/wp-content/uploads/2016/10/2f2a5744.jpg

これは形はいいと思うけど。

395 :
ワンバイエスのクロモリ・ディスク・ロードのプロトタイプわりといい雰囲気じゃん
フレーム+専用カーボンフォークで14−5万くらいで出てきそうだが
ロゴがカッコ悪いとか言うなよ

396 :
うん。クランクはできればシルバー。だが、意外にカーボンクランクが似合う
場合もある。ただし、スパイダーは基本5アームが望ましいな。

397 :
シルバーこれじゃダメ?

http://tsss.co.jp/web/?p=6029

398 :
>>395
筆記体の方は良いと思うんだよな、これもカラーオーダー出来るだろうからそっちで注文したい

399 :
では正式発表待ちで1台お買い上げということで
色はゴールドがオッサン臭さキツそうで良さげだ
ていうかシマノのディスクローターはカッコ悪いね

400 :
大した根拠もしめさずシマノの部品は不細工と断定するんよな
一方でおフランスの部品は美しい、教科書にそう書いてあったから!
もしくはカンパは神、カンパのマナーに従ってないパーツは駄目、教科書にそう書いてあったから!

401 :
脳内教科書かよw

402 :
美感なんぞ主観と感性なんだから、 >>400がシマノカコイイなら
シマノは格好良いんだよ。自信持てよ。

403 :
9000シリーズのデュラエースは、まだクロモリに似合うと思うんだけどな。

404 :
ディスクロータなんて選択肢いくらでもあるんだから似合いそうなやつ使えばいいじゃん
SRAM/Avidとかhopeとかクロモリに良さそうなロータあるよ

405 :
eeブレーキつけたい
ttp://blog.tclab.net/?eid=562

406 :
eeブレーキは憧れる、リアに付けたい

407 :
ウィリエールのクロモリが完成していたか。どこで製造なんだろうか?
https://twitter.com/cskanzaki/status/1136077008855638016
(deleted an unsolicited ad)

408 :
下り坂でクロモリフォークの剛性感が心もとないのは俺だけ?

409 :
まともなクロモリフォークに交換しなヨ

410 :
コロンバスMAXでフォーク作ったらいい感じよ

411 :
オーダーで作ればいくらでも硬く作れるぞ
黒森が剛性ないんじゃなくて単に柔く作りすぎなだけ
1インチならまあもれなく糞なのかもね

412 :
コロンバスspiritレビュー希望

413 :
コロンバスのチューブの話じゃなくてボテッキアのフレームの話して欲しいの?

414 :
いいんじゃない
盛大に自慢してくれ

415 :
>>413
トマジーニ fireのインプレ希望!

416 :
クハ415-1901

417 :
マシのグランクリテレガシーとラレーのCRR
どっちがいい?
どっちもいい?

418 :
>>408
VIGOREのフォークは1インチコラムのアヘッドだけど、下りでも不安感無いよ。
撫肩のフォークなので、実際に走ってみるまでは不安だったけどw
なので、ビルダーさんで剛性重視で作ってもらったら?

419 :
なぜクロモリでケーブル内装
チネリ以外にある?

420 :
勝手に何故が追加されてしまった

421 :
>>419
つ カザーティ

422 :
>>421
なかなか良さげですね

423 :
ラレー CRR
あと確かKHS CLUB 2100がインナールーティングになってたような。

424 :
KHS2100
75,600円
あり得ないコスパ
誰か買えよ

425 :
その代償としてサイズ3種類しかないんだよなぁ
身長が合えば買いだよ、カーボンフォークと合わせて10万円だもんな〜

426 :
10万ちゃうって
いまカンザキで75,600円
騙されてもいいんじゃね

427 :
通販できないお店はちょっと…

428 :
伊丹ならそんなに遠くないだろ。

429 :
ココは関西人しかいませんし

430 :
猪名川のサイクリングロードあるしね

431 :
しねは言いすぎ

432 :
いま戦死とかも言うべきじゃないしね

433 :
先日転倒してディレイラーの取付部分を地面にぶつけフレームを曲げてしまい(ディレイラーハンガーが無く直付けです)、チェーン店に修理に出したのですが直せないと返されてしまいました。
これはフレームビルダーさんのところに持って行っても修理は難しいものなのでしょうか。
自転車はritewayのsonoma adventureです。

スレ違いでしたらごめんなさい。適切なスレッドを教えていただけると幸いです。

434 :
スポーツ車をあつかってるベテラン自転車屋なら直せそう
クロモリでしょ?

435 :
>>433
クロモリでも限界はあるけど、初めて曲げてしまった程度ならハンガー修正器で直せる
スポーサイクルショップや、その辺の昔からやってる町の自転車屋さんでも直してくれるでしょう

436 :
パナモリカラーオーダーで買おうかな

437 :
Muller Mti64 が欲しいけど、近くに扱っているショップがな(´・ω・`)

438 :
>>437
やめとき
あんなんただの中華チタン
チタンならパナで

439 :
ML921が美しすぎてチビリそう
でもステンレスの輝きは一生では無いんだよね

440 :
ステンレスって曇るの?

441 :
バフればいいんじゃね

442 :
>>438
そのパナチタンで速いフレームはFRTC02でしょうか?

443 :
こないだ出たクロモリの本はダメだな
懐古系の記事ばかりでは心が全く動かない
むしろ2015年版読む方がいいかも

444 :
今クロモリ作製していてお勧めは
SOMEC, Daccordiかな。
どちらも、どのグレードを買っても使ってあるパイプの特性に合わせた
仕上がりになっていて不満が無いと思うよ。

445 :
聞いた事ないわ、写真貼って

446 :
http://www.somec.com/it/collezione/telai_in_acciaio/
https://www.pedalroom.com/p/somec-promax-33656_9.jpg

447 :
http://www.cyclecreation.co.jp/brand/daccordi/startsteel.html
https://pbs.twimg.com/media/Dh2u6fVWkAAWi0e.jpg:large

448 :
パーツアッセンブルの参考になる
https://road.cc/content/buyers-guide/194720-20-best-steel-road-bikes-and-frames-great-rides-cyclings-traditional

449 :
stelbelかっこいい

450 :
Pure Cycles goes big, adds Adventure Apex, Prestige Road, & Pro Road to lineup - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/06/18/pure-cycles-goes-big-adds-adventure-apex-prestige-road-and-pro-road-to-lineup/

451 :
コロンバスのXCr

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o324663203

452 :
たった6万円でコロンバスのステンレスフレームが手に入るとは…

453 :
レイノルズのセカンドグレードと同じだからね

454 :
ステンレスって溶接簡単なん?

455 :
クロモリフレームを錆びない様にするのって大変ですか?

456 :
普通はアルゴン溶接だよ
鉄より薄いだろうから難易度はそれなりに高いけど
普段からアルゴン溶接してるなら楽勝でしょ
溶接後の焼色取るのに酸洗いしないといけない
スケーラーあると楽なんだけど

457 :
ステン管持ち込んで造ってくれるビルダー居るのかな

458 :
エンメアッカとか

459 :
そんなことより誰かラレーの台湾ステンレスを買ってやれよ

460 :
ステンレスの最大の弱点は応力腐食割れ
本来はできるだけ撓らせないようにして使う素材なのに
大きく撓る軽量フレームなど怖くて無理

461 :
クロモリフレーム自作してみたい
エアロフレームみたいにシートステーとチェーンステーの三角形が小さくて、トップチューブがホリゾンタル。
そんなの作ってみたいね

462 :
頑張って下さい

463 :
昔のロッシンみたいな奴か
シートチューブのバテッドの関係であまり良くないなんて話もどこかで見た気がする

464 :
バテッドの厚い部分が長い特殊なシートチューブでも作ってもらわないと、ペラペラの薄い所にシートステー溶接することになるしなー
サイスポ号作る時も、その理由で極端に下の位置にシートステーを繋ぐのマキノに断られてたよね。

465 :
こういうのはバテッド指定の専用パイプなんだろうか
http://2.bp.blogspot.com/-8vFpVy1H4-0/Tq_CKnJCOoI/AAAAAAAAAuE/N7lFULckXxE/s1600/5438182628_2642d9a2df_b%255B1%255D.jpg

466 :
>>465
おお!これを目指しているんだよ!

467 :
よく見るとシートチューブに一枚パイプ巻いてあるね
やっぱ直接付けると良くないんだろうな

468 :
ホリゾンタル後正三角でし上げたいならシートパイプシートポスト接合部にそれなりのガゼット入れて仕上げな
要求強度に見合った鉄パイプ接合のアレンジはいくらでもできるからな
マキノだって何でもできちゃう技術持ってるけど仕上がりの見た目に高い拘りがあるからこそ断り入れてるんだからな

けっきょくクロモリ求める客層は見た目重視しかいないからな
クロモリの乗り味と性能を求めつつ見た目の美しさは拘らないって奴はいないわな
唯一の例外はBMXerkな

469 :
リア正三角形だとBDI CHOが近かったか。
エアロスリットとかは入ってないけど。

470 :
皆さんのクロモリ見せてください

471 :
ほい。

https://i.imgur.com/AYfnGNo.jpg

472 :
このフィジークのバーテープオレも使ってるわ( ´ ▽ ` )

473 :
>>471
良さげですね

474 :
vigoleカタヤマのフレームが、アマゾンで安く出てるよ。

475 :
>>463
M.Rossinのモンテカルロに乗ってるが、無茶苦茶良く進むよ。
重いけど走りはタイムのカーボンより軽い。
シートステーは刻印入りのラグが出っ張っているから、そこに
薄いパイプ刺してさして造ってあるのかと。

476 :
>>471
ちょっとスローピング気味?
スローピングのクロモリもかっこいいな

477 :
カーボンフォークのクロモリならスローピングも結構サマになる。

478 :
クロモリベースにカーボンパーツ使いまくったハイブリットも見てみたいよね

479 :
どっかダウンチューブが鉄で、あと全部カーボンチューブって作ってなかったっけ

480 :
アドベンチャー系クロモリの完成車でおススメとか地雷とかある?
スペシャとかjamisとかKONAとかビアンキとかフジとか

481 :
うちのこ
http://imepic.jp/20190625/018650

482 :
Breezerがオススメ、どんな安い機種でも油圧ディスクブレーキになってる(安すぎてグループセットに油圧が無くても、紐油圧にするぐらい)
TTがちょっと長め

483 :
breezer安いしいいよね
でもカラーリングがイマイチピンと来ない

484 :
>>479
東洋フレームだっけ?そんな名前のとこだった気がする

485 :
カーボンパイプのハイブリッドとか見るともう素直に最新カーボンバイク乗ればと思ってしまう
サーベロのウルトラフォコ奴みたいなマスプロがガチで作った最後期のフレームは乗ってみたい

486 :
ナカガワでクロモリ×カーボン出してたよな

487 :
クロモリでズイフトやってる人はおらんかね

488 :
アマンダかマツナガに頼めば
前三角80〜90Tの高スペックなカーボンパイプで作ってくれるよ。

489 :
もうそれじゃつまらないな、ナカガワのみたいに鉄パイプの中にカーボチューブ挿入みたいな変態が良い

490 :
ビチューとか憧れてた時期もありました

491 :
カーボンでクロモリみたいな細いフレームやれないの?

492 :
カーボン補足したら分厚くなりそう

493 :
LOOKはKGとかの時代はそこそこ細かったよな

494 :
細く

495 :
細み ラグ ホリゾンタル

これだよな

496 :
ALAN「呼んだ?」

497 :
ALANの軽合フレームってラグにパイプ抜け止めのピンが打ってあったよな

498 :
韓流でよければ、
https://cyclist.sanspo.com/228902

499 :
TIMEのVX辺りと90年代のスチールメガチューブで比べるとカーボンの方が細いんだよな
https://biciamore.jp/wp-content/uploads/2015/04/m16.jpg

https://live.staticflickr.com/7431/9736590866_9104882fbd_b.jpg
https://www.pedalroom.com/p/bianchi-caurus-columbus-max-31171_8.jpg

500 :
ホリゾンタルでもシートステーがトップチューブとシートチューブ接点より下に付いてるとかっこ悪いよな。
アレの利点て何?

501 :
500^^

502 :
>>498
韓国製自転車とか流石に萎えるわ

503 :
>鉄パイプの中にカーボチューブ挿入

普通にできる
そもそも初めはそういう工法だったしマツナガは今でもソレが主

>カーボンでクロモリみたいな細いフレームやれないの?

細いパイプで頼めばよいだけ
手で繋いでモールドして焼くからなんとでもなる


あと変態仕様を極めたいならエンメアッカが挑戦的にやってくれる

504 :
>>500
なんで!?エアロロードみたいでかっこいいじゃん!

505 :
>>504
そうか、単に好みの違いなんだな。

1台そのタイプ持ってるんだけどいつも見る度
う〜ん…て思ってたので。

506 :
俺も>>500に同意だな
なんかモヤっとするデザインだ
そもそも後ろ三角って上が鋭角なほどかっこいいじゃん

507 :
オレもそのデザイン好きじゃない

508 :
ラバネロもラグレスはズラしてるな
確かに何か利点あるのかね

509 :
        :彡⌒:|
        (´・ω:|  やっぱりヅラの話してる
        ヽつ::|
         ヽ :;| 
            \

510 :
ロゴが一新されて後ろ三角が小さくなったデローザのCORUM
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/294050

511 :
ロウ付けする時に炙る場所ズラせるから安心とか?

512 :
リア三角を小さく出来て剛性が上がって反応が良くなるのと、その割に
シートステーが寝て振動吸収が良いからでしょ。
スローピングフレームも結局同じような事をやってるわけだ。

513 :
リア三角の剛性が単純にあがるんだよ

514 :
ミニベロで良ければtern surge f1

515 :
>>509
帝国陸軍のヘルメットはクロモリ製で欧米より高品質だったんだぞ。

516 :
>>512
なーるほどねー言われてみると分かるもんだなー。ありがとう。

517 :
スレタイとは一切関係ないけどゼロ戦の風防は被弾防御力ゼロの薄いセルロイド製だった一方で欧米の戦闘機の風防は分厚い防弾ポリカーボ製だった
日本人は昔から割り切りの美学を持ってると思う

518 :
普通はバテッドの薄いところにシートステー上端が
付く事になるので避けるはずだけど、対策してあるのか

519 :
>>517
命の価値が低い土人国家なだけ
お国のために死んでこい()

520 :
>>517
セルロイドはガラスの貼り合わせに使っただけ。
ガラスかアクリルでしょ。

521 :
普通にガラスだぞ
あと少なくともフロントはちゃんと防弾ガラス
米軍の航空機はキャノピー後方が金属で覆われていてガチガチだった一方、日本は後方ガラスだったが後ろを見やすいという面ではある意味防御性能が高かったのかもしれんな

522 :
してないヤツは当然そこから不具合が出てくる
頼んでるビルダーはその手の不具合が出た他のフレームの直しもやってた

523 :
>>571
そもそもシートチューブの薄肉部分なんて20cm程だから、小さいサイズ以外は
バテッド部分の位置を調整して作るだけでしょ。
それか少し厚いパイプにしておくとか。

524 :
>>521
なんかファストバックが防弾性と関係あると勘違いしてそう

525 :
>>518
バテッド使わなければいい話じゃないか?
重量増えすぎちゃうの?

526 :
2キロは違うだろw

527 :
そんなに増えるのか
知らんかった
せいぜい500g程度かと

528 :
シートチューブのバテッドの薄いところにシートステー鞘がつくのは普通のこと
なにしろシートチューブってBB付近だけが厚いシングルバテッドだぞ
シートラグがあるって言えばそうかもしれないが、ラグレスはどうなるんだ
https://www.tange-design.com/tubing_detail.php?sn=50

529 :
シートチューブのバテッド減らしたくらいでそんなに違うか?

530 :
そこでGTのトリプルトライアングルですよ

531 :
>>529
シートチューブだけならプレーン管でも40g増程だろ。

532 :
普通セット売りじゃないの?
シートチューブのプレーン管だけ買えても割高だろうし
バテッドのシートチューブだけ不良在庫が増えていく

533 :
老舗ビルダーなら特注とかある程度融通効くんじゃないの

534 :
今ほとんどパイプはバラ売り
太さもバテッド形式も厚さも色々あってビルダーが組み合わせて購入する
経年するとあまり売れないパイプがラインナップから消えてゆくのはご愛敬

535 :
自転車は硬質ウレタン注入とかやらないの?

536 :
重くなる割に効果が少なくて意味がないのでは、でもやった人のツイートを見た事はある

537 :
フレームは知らんがカーボンホイールでウレタン注入ぽいのやってるメーカーあるよな

538 :
クロモリでやったら錆やばそう

539 :
クロモリフレームのカーボンフォークをクロモリに替えよう思ってるんだか、ビバってメーカーのフォークの評判はどうですか?

540 :
ビバのメッキフォークはメッキが薄いぞ。
塗装して使わないと錆びる。

541 :
>>540
なるほど!
おススメってあります?
予算2万くらいで考えてる

542 :
ディスクともキャリパーともカンチとも判らず答えを求める謎縛り

543 :
そんなに沢山クロモリフォークを使った経験がないので
おススメは答えられないなぁ。
他の人ヨロ。

544 :
クロモリのメッキフォークならraleighの純正オプション品が良い

545 :
2万も予算があるならいっそビルダーにフォークオーダーしたらええねん
https://www.emmeakka.net/frame/

546 :
せっかくのカーボンフォークをわざわざクロモリに替えるとはもったいないことを。

547 :
>>546
フレームの再塗装考えているんだけと、カーボンフォークを再塗装するな、メッキのフォークを買った方が安いのかな?と考えたんです。

548 :
ebayにRossinのメッキフォークのデッドストックが140ドルで出てるから
それ買えば?クラウンだけロゴ埋めて塗装すれば良いと思うよ。

549 :
というか乗り心地求めると剛性不足。
剛性求めると乗り心地が劣悪化。
両立させようとすると太い径のパイプでラグでフォーク作った上に曲げを大きく→旋回性能悪化。

フォークに関してはカーボンの方がいいよ。

550 :
>>549
カーボンフォークならTNIのUDロードとかどうですか?
それとも、今のカーボンフォークの塗装剥いで再塗装か

551 :
>>550
安物カーボンに換えるなら今のままで良いのでは?
試着出来るものでもないしフレームに合ってないフォークだと無駄な出費になるだけ。
再塗装するくらい気に入ってるならいじらない方が良いと思うが。

552 :
>>551
そうする
純正のカーボンフォークを塗装してもらうよ

553 :
内蔵式のブレーキケーブルを固着させてしまって、自転車屋に頼んでもお手上げになっちゃったんだけど
(半分くらいはとれたらしい。アウターケーブルの残骸は見せてもらった……でもまだ残ってる)
残りをとるなんかうまい方法ないのかな? 今は新しいケーブルをトップチューブに金具でとめてます。
外見はなんかおもしろいのだけど、ときどき服に引っかかったりするので……

なにかいい知恵あったらお願いします。 あるいはこの店に頼めばみたいな情報でも。

554 :
トップチューブ内に残る詰まったワイヤーチューブごと取り去って
新たなワイヤーチューブを入れるか、
トップチューブごと差し替えるか、
どっちにしてもビルダー仕事になるねー
入口と出口をドリルでもんだらワイヤーチューブは取れるかもしれんが
穴が大きくなる

555 :
クレ556とかを吹き込んでしばらく寝かせて極力サビを除去した後に
ドライヤーで熱風送って膨張、収縮を繰り返す様にしてみたら?
ヒートガンでやるのが一番良いだろうけど、錆びたボルト外すのと同じ要領。
あと加熱で被覆が柔らかくなれば取れやすいかもしれないし。

556 :
フレーム自作したいんですが、指南書みたいな本ないですか?売ってたら買いたいです

557 :
555^^

558 :
ライダー?肉まん?

559 :
入部さん、亡くなってたのか( ;∀;)
他のベテランと呼ばれてるビルダーさんも、それなりに高齢になりつつあるし、オーダー入れるなら早めがいいのかな・・・。

560 :
パイプの中に落ちちゃったのなら縦パイプと連通してないなら絶望的かもしれないけどアウターが穴内側にくっついてる状態なら
スポークとかの先端を上手いこと加工してほんの僅かでいいから釣り針みたいな鋭い返しを付けたものを刺して引っかけて抜けば抜ける

561 :
Introducing the British-built steel frame hand-made bike for life: The Clandestine Carrier - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/01/introducing-the-british-built-steel-frame-hand-made-bike-for-life-the-clandestine-carrier/

562 :
>>556
Amazon | Lugged Bicycle Frame Construction | Marc-andre R. Chimonas | Mechanical
https://www.%61mazon.co.jp/dp/1492232645/

563 :
やっぱ洋書しかないのね

564 :
>>553です。 情報ありがとうございます

>>554
やっぱり根本治療には、ビルダーさんにまわすことになっちゃいますかねえ。
トップチューブが以前の転倒で少し傷んでることもあるし、金貯めてそのうち……

>>555
自転車屋さんがそんな感じでやってくれてたみたいです。 半分くらいは取れたので有効な方法なんだと思います

>>560
細いパイプが通っててその中に固着しちゃったみたいなんですよ。 情報出し足りなくて面目ない

565 :
>>466
https://www.cycling-ex.com/2016/04/emerald-bikes.html
これの1番上の画像見てみ
お前の目指しているロードだろ
なかなか良いじゃないか

566 :
レストアついでに近所の歩道橋の錆落としもやろうかな

567 :
近いうちに某サイクルデザイン専門学校の教科書なんかがオクで格安取引されるようになると思うけどな

568 :
>>556
「自作の自転車を作ってみて」千葉洋三さん ミニラボ アマンダ開設
http://funride.jp/news/amandasports_mini-labo20190705/

569 :
作るだけじゃもう食えないからモノ消費からコト消費へ移行?

570 :
記事を読むと、俺達の技術の凄さを褒めろ、俺達の苦労を知れみたいな押しつけ自画自賛臭がする

571 :
この世で一番信用できないのが俺自身だから
自作したフレームで走ろうとは思わないなあ、きっとどこかで壊れる

572 :
クロモリってクリア塗装してポリッシュ仕上げみないのにできないんだろうか?
流石に地金だと錆びるよね?

573 :
メッキでいいなら、以前使ってた自転車のフォークがメッキだった
まさに金属だったけど、雑な扱いしてたら錆びてきたよ。

574 :
>>572
ポリッシュはわからないけど素地にクリアーフィニッシュは割とあるよ
ただクリア塗膜一層だけだからすぐ錆びるらしいけど

575 :
メッキって新品でも顕微鏡でみたらひび割れだらけだから防錆効果は
思っているほど無いんだよね。
塗装のほうが錆びないし、クラウンのあたりは特に泥はねするから
塗装の方が長持ち。

576 :
つまりステンレス最強。

577 :
20年ぐらい前のサイスポに昔のメッキと今のメッキは違うと書いてあった。
昔のやり方は錆びないけど今のは錆びると。

電気メッキがどうのこうのと書いてあったけど詳しくは忘れた…

578 :
クロモリ rawカラーで検索したらいっぱい出てくるよ
>>572

579 :
>>572
ttp://fiction-cycles.blogspot.com/2014/09/raw2.html
のやり方を真似てRAWカラー仕上げにしたけど、とりあえず錆浮いてきたりはしてないな。
まぁ、下地メッキしてあるフレームだったからクロモリ地が出てるところはビルダーさんとこ
持ってって改造してもらったとこだけだけどね(まぁ、かなり改造してるけど……)。
RAW仕上げしたことのあるビルダーさんとこで聞いた話では、RAW仕上げだとやっぱ錆が出てくると
言ってた気がする。ガン(エアブラシ)に使えるクリアの防錆剤がないorあるけど効果が薄い
みたいなこと言ってた気がする。
ただ、それでもやりたくなる気持ちはわかる。クロモリRAW仕上げカッコいい。
メッキでも硬質クロムメッキでビッカビカにしたらカッコいいかもしれんけど。

>>577
硬質クロムメッキならそうそう錆びないと思うよ。エンドとかに使ってあるメッキ。
装飾用の薄いクロムメッキはダメだと思うわ。
ただ、メッチャ金かかると思う。

580 :
>>579
二年経ってもサビ出ないってコメント欄にあるね。すごいな。

581 :
染めQを信じればええんやな

582 :
マジ「錆を予防919」被膜が薄すぎて、表面に付いてるのかわからんのが面倒だった。
だから何度も重ねたわ。プライマーとしての効果は高いと思った。
まぁ、ミッチャクロンマルチ同等と謳ってるわけだし、ミッチャクロンマルチはプロ
御用達だし、その辺は信頼してもいいんだろうと思う。

583 :
ローバルみたいなのじゃいけないのか?

584 :
>>583
錆止めだけでいいならローバルでも。
でもどぶ付けみたいなものだから厚みが出る。

メッキみたいに表面がキレイには仕上がらないからデコボコを処理してクリア塗装。
塗装の厚みが計2〜3ミリにはなると思う。

自転車の塗料には現実的じゃない。

585 :
>>577
昔のは六価クロムで今のは三価クロム
六価クロムは環境対策で使えなくなった

586 :
亜鉛メッキ仕上げのフレームってないんだよな
コストや実用性よりも見た目重視の世界だからかね

587 :
商品の塗装なんて昔から見た目重視だろ
橋とかの公共物なら実用重視もあるけど、買ってもらおうって物で見た目で手を抜かないように思うぞ

588 :
TOPチューブと接合部落差ある後正三角クロモリなら
MARINのアドベンチャーモデルのやつがある
ホリゾンタルではないが落差はあれくらいが限界っぽい

589 :
RNC3なんかもシートステーの接合部ズレてるよな

590 :
ユンボ・ヴィズマのビアンキのTTバイクもリア三角小さいホリゾンタルフレーム。

591 :
フォークをカーボンに変えたいのですが、何かオススメはありませんか?
コラムはアルミでもよく、予算は2〜3万くらいです

592 :
オーバーサイズ?それとも1インチ?
1インチだとかなり選択肢が狭まるというかワンバイエスくらいしかないかも
OSならTNIのはアルミコラムならお釣りがくるくらい安い
クロモリの細さをスポイルしたくないのならイーストンのフォークを勧めたいけど少し予算オーバーする

593 :
>>592
オーバーサイズです

594 :
上にも紹介されていたが東京サンエスのカタログに色々掲載されている。
https://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/39275/
コロンバスもフォークを出していてチネリやジオスに採用されている。
https://www.cogs.jp/SHOP/K17FCASL.html

595 :
クロモリオーダーしたいけど対人恐怖症にはハードル高すぎる

596 :
https://www.agawacycle.co.jp/tuhan/road/panasonic/2019/orcc02.html#
>>595
通販で買えばいい

597 :
ラバネロでイーストン、コーナーでリドレーのフォーク使ってるの見た

598 :
アルミだとかカーボンだとか乗り味なんてタイヤかホイールだし、速いか遅いかは重量だし。
クロモリの弱点って錆びることくらいだと思う

599 :
お金あったらORCD05ほしい

600 :
フレーム素材が乗り心地に影響するのは5%
大概は縦よりも横の剛性で力が逃げているので柔らかく感じてるだけで
マスターなんかはそこらのアルミよりもガツンと踏める

601 :
マスター硬いもんなー

602 :
ロッシンのクロモリ異形パイプはふにゃふにゃだったな

603 :
>>596
ありがと
パナソニック結構安いのね
FRCC02とFRCC32だとフレームは02が軽いのに完成車は02が重いのはなんで?
ステムとかハンドルかな?

604 :
対人恐怖症問題なし
ぶっちゃけ相手次第だよ
たとえ君がノーマルでも相手がダメな奴ならどう頑張ってもダメなんだからね

つか身近に自転車のソムリエみたいな専門家がいればいいのにね
ふわっとしたイメージとか支離滅裂な用途とか発散したこだわりでも
きっちり聞いて1台の自転車として提案してくれるような人
そういうタイプの素敵なビルダーさんは存在しないか

605 :
ただのエスパーじゃねえか

606 :
ただより高い物はない

607 :
何でや!TADAさんお手頃価格やろ

608 :
確かにフレーム作るのが上手い職人とカウンセリングが的確に出来る才能は別だから、そういうのがいても良いよね

ってそれはビルダーの受付もしてるショップの仕事やな

609 :
>>600
マスターの剛性はほとんどフォークによるものでフレームは平凡だよ。

610 :
ストレートなのが良いんかな?
クロモリフォークでベンドしてない方が少数派だよね

611 :
>>604
ありがとう
大丈夫な気がしてきた

ストレートとベンドはなにが変わるんだ?

612 :
肩下の長さが同じ時、ベンドフォークだとその分フォークブレードの長さが長い→よりしなる→乗り心地、接地性アップでしょ

613 :
ストレートのメリットは?

614 :
>>610
良いと言うよりガチガチの剛性でフォークでのロスは全く無い感じ。
パワーや体重がある人にはあれはあれで良いのでしょうけど
趣味で乗るにはどうかと思う。

615 :
ヨネックスの説明だとベンドは快適性、ストレートは反応性
http://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/carbonex.html

コロンブス100周年記念!限定チューブ「チェント」登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/119552

616 :
ロンシェン(Long shen)倒産したってマジ?
今後のラグの手配大変そう

617 :
フジ、デローザ、コルナゴの3台持ちだが
マスターの直進安定性と後ろ三角の剛性感は
クロモリとしては異次元の高さ
乗り心地はチューブレスで全て解決

618 :
>>617
フジってどう?自分の中ではデザインが先行しちゃって。。性能の話を聞きたい。

619 :
その直感の通りだよ
カタログ映りが抜群に良い
それ以上を期待してはいけない

620 :
フジの運営会社が潰れたとか聞いたけどどっかの傘下入りして続くのかな?

621 :
そんな事になったらBreezerとKestrelとOVALはどうなってしまうんだ…

622 :
Workshop Tour: The story of steel MTB frame building with Starling Cycles' Joe McEwan - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/12/workshop-tour-the-story-of-steel-mtb-frame-building-with-starling-cycles-joe-mcewan/

623 :
ロードバイク|クロモリの魅力完全ガイド!素材や特徴からオーダーメイドまで徹底解説
https://funq.jp/bicycle-club/article/495767/

624 :
すごいな、チタンまでスチールって言っちゃってるよ

625 :
コルナゴのマスター以外に硬いバイクない?
軽さも重要だけどあまり軽いのだと柔らかそう

626 :
硬く作って貰えばいい

627 :
このご時世に吊るしのスチールフレーム買う気にならない
イタリア物の吊るしに数十万出すならオーダーした方が全然いい

628 :
確かにオーダーしちゃえば好みのが買えるよな

629 :
オーダーかー
でもそんな人脈ないな

630 :
日本のビルダーだと焼き入れがネック。
焼き入れ甘いと良いパイプ使っても最初からヘタったようなフレームになる。
一方、イタリアのビルダーだと焼き入れ後の歪みがネック。
挙句に焼きがきっちり入りすぎて堅すぎて歪みが取れない場合すらある。

個人的な実験なんだけど、過去にSCAPINが焼き入れの代わりにサンドショットで表面と内側を叩いて鍛造って言ってた。
当時はマジか?wwwみたいな感じだったんだけど買収前のSCAPINって10万近く走行してるフレームでもきっちり剛性あったんよね。
(知人が今でも乗ってる)
で、ためしに自分の古いプレステージのフレームに知人の工場でサンドショットで叩いてみた。
地が軽く梨地っぽくなるレベルなんで結構強め。
再塗装の前でもあったし、塗装前に仮組みして乗ってみたんだけど別物みたいに硬くなってた。
これが単なるプラシボなのか分からんが、どっかのビルダーなりが試して数値化してくれんかな?ってちょっと思ってる。

631 :
色々調べてたら 自作という方法があったのでチャレンジしてみたいんですが、最後の熱処理をやってくれる業者?みたいなのはあるんですか?

632 :
アルミだったらイリベとなどが良い窯持ってるけどクロモリ用の熱処理窯持ってるビルダー居ない。
焼付け塗装が焼き入れとか言ってるビルダーすら過去に居た位だからな。
(実際、140度位でも少し焼き入ったように硬くなるらしいが・・・俺には分からん)
自転車用クロモリとかニヴァクロムなどのパイプだと焼き入れ300度 焼き戻し180度位でいけるんだっけ?
これ位だとイリベとかが持ってるスターシップ用窯でも上がると思うんだけどイタリアフレーム並の焼き入れには温度足りないとのこと。
無理らしい。

633 :
そうなんですね。残念。
ふにゃふにゃなバイク乗るの嫌なのでおとなしくビルダーに頼みます。ありがとうございます

634 :
俺の前三角はカッチカチだぞ

635 :
シマノコンポのデザイナーが女に変わってからクランクが太くて黒くて硬くなった。

636 :
アルミ中空は太くなるってのは、フレーム見てりゃわかるだろ

637 :
次のモデルチェンジでフロントダブルで5アームに戻ってそうな…

638 :
コンポ詳しくないけど9000系?のデュラのクランク好き
あの銀色で平たい感じ

639 :
FUJIのBALLAD Rで使ってる
Sugino XD2000D, 50/34T
ってクランクは販売してないんですかねー?

640 :
廉価品の銀パーツで無理に組むなら現行の黒パーツでいいや
カンパですら9速レコード亡き後の銀パーツは仕上げに安物感あるし

641 :
http://www.180degree.jp/lineup/tzr/index.html#.XSqrzEdUuUk
これ販売してくれないかなぁ

642 :
>>641
このメーカー、ドッペと同じ匂いがする

643 :
どっちかというとダウンチューブのほうをしっかり作って上は簡素ってのが最近の常道じゃね?
上がトラスでしっかり、下が簡素でいいのか?

644 :
>>641
その会社こんなのまで売ってるが今の時代にこんなの許されるのか?
これで死んだら本人も会社もなんて叩かれるか判らんと思うがw
http://www.e-otomo.co.jp/sbc-01/

645 :
ボトルがスキットル型なだけだしなんの問題もないな

646 :
メーカー完成車に付いてるSuginoのパーツは補修部品扱いで完成車代理店経由で取り寄せ可能だが
パーツ単品入手目的のオーダーは代理店に拒否られるのがオチ

647 :
>>641
>>644
どっちのページも変な日本語だなぁ

648 :
オオトモって格安フレーム(Amazonで5000円)を出してたけど、センター出てるのがほとんどなくて返品の山だったんだよね
質はホムセンとかドンキの自転車レベルでしょ

649 :
>>618
前のデザイナー抜けてだいぶマシになったらしいってよ

650 :
今ROCKBIKESの人だっけ?

651 :
フレーム自体の完成度はともかくパーツアッセンブルは少しマシな方向に変わってきたように思う

652 :
Nordest Albarda adventure gravel bike, now in affordable 4130 steel - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/16/nordest-albarda-adventure-gravel-bike-now-in-affordable-4130-steel/

653 :
ディスクフレームでクロモリでおすすめ教えて下さい

654 :
予算と、用途、あと御希望があれば書いておくと適切なアドバイスがもらいやすいと思う

655 :
実用にするにしてもクロモリにディスクは似合わないと思うけどな

656 :
>>653
Breezer、Jamis、KONAあたりかな〜

657 :
今は無きORCD04
https://i.imgur.com/nrsr1vI.jpg

658 :
ディスクブレーキはなくていいけどスルーアクスルはありやな

659 :
>>658
リムフレームでスルーアクスルなんてないだろう
もうリムはオワコンだよ

クロモリフレームもいつまでも旧態依然にしがみ付いて無いで新しさを取り込まないとね
デローザのコルムみたいに

660 :
オワコンかーと思っておもむろにTDF2019のバイク見たらリムだらけなんだが

661 :
>>653
チネリのヴィゴレッリロード にディスクが追加されたのでお薦め。 ネモティグでも良いかも

662 :
ヴィゴレッリロードはBBドロップとかが普通のロードと違うんだよな

663 :
例えばマスターXのカッチカチのフォークは800gぐらいあるけど
12mmスルーAXLE化で剛性そのままで大幅軽量化できるんじゃない?
縦横はともかく捻じれの剛性には確実に効くよね

664 :
フジのフェザーに乗ってるんだけどフェザーのクロモリって
3万程度で売ってるクロモリと比較していいクロモリなの?

665 :
ナカガワのエンドワッシャーが事足りる

666 :
クロモリかカーボンかで迷ってるわ
レースとか興味ないしたまに遠出とかしたいんだけど、耐久性とか用途を考えてクロモリかなぁと思ってる

667 :
迷わずコルナゴ

668 :
コロンブス・チェントの概要
https://funq.jp/bicycle-club/article/497377/

669 :
>>664
同等

670 :
>>668
このBB形状が将来はスタンダード化するのかな?

671 :
このパイプセットおいくら万円?

672 :
Thyssenkrupp Steelworks to revolutionize bike manufacture in lightweight steel - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/18/thyssenkrupp-steelworks-to-revolutionize-bike-manufacture-in-lightweight-steel/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/07/Thyssenkrupp-Steelworks-steel-bike-frame_ultra-lightweight-EU-made-machine-welded-formed-premium-steel-road-bicycle-frame_Red-Dot-Award.jpg

673 :
あーなるほど。
薄板をプレス加工してレーザーで溶接するんだ。
ハイドロフォーミングで厚さを制御するのかな?
あとコメントが面白いw

674 :
>>671
ニオブだし 5〜6万円くらいはしそう

675 :
>>672
楽しみだなぁ

676 :
>>671
限定だからチューブだけ買えないのかな?

説明によると高級チューブに使われているようだから最近製造されたチューブで作ったのに乗ればいいのか。
https://blog-movement.blogspot.com/2019/06/cherubim-cento-racer.html

677 :
コロンバスの代理店に問い合わせてみたら?
ビルダー限定って事は無さそうだけど

678 :
家の近所にbove bike storeってオーダーメイドのクロモリバイク作ってる
ところがあって価格的にも中々いいと思ってるんだけどどうなの?
https://www.youtube.com/user/synyaman

679 :
どうなの?って、近所なら行ってみたらいいじゃん。

680 :
>>678
フレーム自体はモダンスチールで悪くないと思うけど、高杉内
エンメアッカ とか細山製作所でええわ

681 :
>>678
ようつべ見てるけど店主のクセが強そうだよ。
台湾のパイプ工場レポは見て勉強になった(気がする…)

682 :
癖強い人とのやり取りも楽しめるくらいの心とカネの余裕を準備しておけよ
どこでオーダー入れるにしても狭い心と小銭ではけっきょく納得感を得にくいよ

683 :
昔はオーダーする際に2時間説教されるのが習わしだったんだけどな
最近の人は優しくされ過ぎやろ…

684 :
>>683
そうそう、それそれ
プレステージがいいというと、あんたの体重ではNo1でないとダメ
ごげ茶がいいというと、なぜか草色にされたり
でもおかげで壊れなくて飽き来なくてまだ乗れてるw

685 :
その人に合ってないと意味ないからねえ、テキトウでよければ既製品のほうが安いし出来るのも早い

686 :
立ちっぱで長時間説教を続けるとそのうち疲れてきて姿勢が崩れはじめて
その時に本人も知らない体の癖が見てとれるから
って理屈を持ってるビルダーもいる

687 :
色も希望が通らないとかすげーな。

688 :
そんなんばかりだからどこも廃れて競輪専業になった

689 :
チェントってニオブ鋼か。
フォークの設定も無いし、安物のゴミだな。
ニバクロム鋼のMAXかGENIUSのOSがコロンバスのパイプの中では至高だよ。

690 :
エクイリブリウムとかもクロモリにしてはかなり高いよね。ENVEフォーク付きだからあんなもんか

691 :
台湾がクロモリオーダーに本気出したら安い早い上手い三拍子揃ったやつが選び放題になりそうだけどな
例えばジャイアントがパイプメーカーと共同開発とかやりはじめたら急激に進化していきそう

692 :
量産メーカーでフルオーダーといえばパナがやってたように思ったが
今サイト見るとピストだけみたいな感じだな

台湾の量産メーカーがオーダーで作るシステム作るとして
パナのようにいきなり注文書書かせてGOってのじゃ知識ない人にはつらいし
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/pdf/16fpos_ordersheet.pdf パナの注文書
台湾とか外国の人と相談しつつ決めるってのでは、商習慣や言語が違ったりしてつらいだろう

693 :
例えばパイプとサイズの違いを確認できる試乗車群を揃えた常設ショールームみたいなのがあればいいんだけどな
イベントで限られたモデル・サイズしか試乗できない現状は厳しい
これじゃ選べるはずのものが選べないよね

694 :
というか、山ほど金出す奴はカーボンとか行っちゃうだろうし
クロモリで量産メーカーがやるメリットがないんじゃないかな
メリットがあったら、パナもまだピスト以外のフルオーダー受けてるだろ

695 :
金が掛けられるならBIXXISかDACCORDIかCASATIでオーダーだね。

696 :
イタリアのクロモリ職人と日本のクロモリ頑固職人、腕前はどっちが上なの?

697 :
んなこと言っても…。
イタリアにも日本にも上手な人と下手な人がいるだろう。

698 :
ごもっとも!

699 :
コロンブス CENTO ブランド100周年を記念したオムニクロム製限定チューブ
https://www.cyclowired.jp/news/node/300757
オムニクロムは、低炭素クロムモリブデン鋼だそう。

700 :
凄いじゃん
HAZ脆くなりにくい低炭素鋼管材は貴重な存在だよ

701 :
たまにはFocoの事も思い出してあげて

702 :
700^^

703 :
クロモリはディスクブレーキの波について行けるのか?

704 :
>>703
そういうトレンドと少し離れたところにクロモリの存在意義がある。
もともと古いのでかえって古びない。

705 :
クロモリディスクを作っても売れないよな

706 :
オレはヴィゴレリ買うぞ!

707 :
>>703
フロントはカーボンフォーク使えばいいけど、リアはなーと思っていたが、キモリのエンド小物で何とかなりそう
ほんとのところいえば、リアにディスクなんてただの錘だから要らないんだけどな〜

708 :
700cのクロモリフレームにSURLYのディスクトラッカーフォークをポン付とかではダメ?
付いたとしてもフレームのホリゾンタルが出ない?

709 :
ヘッド回りは大丈夫なのかな?

710 :
オーバーサイズのフレーム使うって事だよね?よく分からんけど。

711 :
クロモリディスク買っちゃったけど
前後スルーアクスル

712 :
規格が落ち着くまで何年かかるかな?

713 :
もう落ち着いてるでしょ
少なくとも12sまでは現行TAで問題ない

714 :
リヤ160mm?
あんなの飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
100mmでキャパ十分です。
規格が間違ってます。

715 :
>>703
デローザのコルムがディスク化のモデルチェンジしたんで買ってみます
タイヤのクリアランスで今のトレンドは32Cだけど、流石にクロモリだともっさりしすぎかね

>>713
12sってもうなってるじゃん
あと数年で13sじゃ…

716 :
【超希少】DE ROSA ロードバイク Super Prestige Aerodinamic 80年代 Campagnolo カンパCレコ ビンテージ デローザ ▽ 57AD2-1 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r336903938

これ欲しい

717 :
>>714
Vブレーキですら制動力に不足感じない

718 :
>>716
10万以内で落ちるなら欲しい

719 :
ブースト規格が仲間になりたそうにこちらを見ている!

720 :
>>717
確かに
何ら不自由は感じない
個人の好みだから干渉しないが

721 :
>>715
14Sの特許も出てるから、単に売れなくなってきたら増やすを繰り返してるだけだよ。ロードも台湾の工場規格の方ではスーパーブースト規格のフレーム出てきてるから
今のブースト規格買ったら後悔するかもね。

722 :
>>721
そうやって一生買わない理由探してるんだろうな。

723 :
今のロゴがタイプな方はお早めに
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190726-00196709-tkwalk-life

724 :
間違えたw
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/118031

725 :
面白い間違えしてんじゃねーぞ!


ロゴそこまで変わった感無いから別にいいな。
むしろ新しいやつのが良い。

726 :
>>723
おれ福岡だからドキドキうどん系って食った事ないんだよね。
アレは初めてでも普通に食えるの?

727 :
足立付近でレストア、オーバーホールしてくれる店ないかな?

728 :
ていうかめんちゃんこ亭
アレいつから乾麺にしよった?
あんなの二度と食わん

729 :
>>726
生姜をたっぷり入れ
先にうどんを食べて
肉と味の濃い出し汁を
おかずにご飯をかき込む感じです

店によるがお客さんは体力使う
仕事っぽい人が多い

730 :
クロモリフレーム、アリエクスプレスで買ったことある人っている?
ジオメトリも公開してるようだけど、溶接品質とか使い心地とかききたい。

731 :
アリっていっても、あそこはAmazonみたいな通販業者で、品質なんか何を買うかでまるっきり違うだろ

732 :
だからなにを買ったのか聞いてんじゃねえかな池沼かな

733 :
今年のツール・ド・フランス最終ステージを走ったスチールバイクです。
https://www.instagram.com/p/B0dfanLoE2t/
https://www.instagram.com/p/B0eS_cVIPiI/
https://www.instagram.com/p/B0Y5rSFIBo5/
https://www.instagram.com/p/B0YmOKwI64_/
https://www.instagram.com/p/B0eKhe2IZE-/
https://www.instagram.com/p/B0bRfi9H6OT/

734 :
ダウンチューブ太くね

735 :
メルクスはモトローラ以来のスチール?

736 :
>>733
やっぱり鉄は最強だったんですね

737 :
MX-Leaderは傑作だったね。

738 :
チネリのネモティグみたいな感じだね。
https://www.mycorsa.com
https://road.cc/content/news/264688-oliver-naesen-rides-steel-eddy-merckx-bike-champs-elysees

日本国内での販売は未定だそう。
https://www.facebook.com/EMCJapan/posts/1677139179085413

739 :
昨日トンネルで轢かれた一行はチネリ乗りが居たね。フレーム折れてた。怪我で済んで良かったよマジで。

740 :
>>733
クロモリではないような?

741 :
まあニバクロムとステンレスだからクロモリではないけど、誰もクロモリとは言ってないし…

742 :
>>735
たしかGanチームもMX−Leaderとチタン併用だったよ。
ツールで使ったかまではよくわからんが。

743 :
今でもスチールバイクでツール出てるチームあるんだ

744 :
最終ステージは金属フレーム義務化とか
スチールフレーム賞を新設するとか
リーダージャージはねずみ色

745 :
TTとかはスチール限定にしても面白いかもね。
超扁平加工して。昔リーダー?とかあったね。

リーダージャージはキラキラのシルバー色希望で。

746 :
お前ら適当なことほざいていないでeroicaでも出ろ
https://mailchi.mp/836a458cc6ba/eroica-california-classic-nova-eroica-california?e=255ad19130

747 :
>>744
https://images.app.goo.gl/gE2g3emii38psJdx9
こうですか?

748 :
最近は昔に比べて落車が増えていて軽くて硬いカーボンフレームがその理由の一つじゃないかみたいなことを栗村が言ってる
中野はピストの世界選手権の解説で今のカーボンフレームは鉄より断然良く進むがバランス崩した時に転びやすいと言ってる
鉄は重いが外乱いなす懐の深さとか人間の感覚との相性の良さがあるってことだよね

749 :
落車が増えているのは前乗りの流行によるものかと思ってる

750 :
ポジションやジオメトリの話でいうと昔は選手に合わせたフレームをビルダーが用意していたのに
今は数種類のサイズしかないカーボンフレームに選手のほうが合わせて乗ってる
選手たちがかわいそうだとドリアーノさんが言ってる

751 :
>>746
ビアンキちゃんのエロイカなら欲しい

752 :
1960年代70年代、趣味の自転車で転倒するというのは稀な話だった。当時は輸入車でフルオーダーだと、クラウンのスタンダードとかカスタムと
ほとんど同じ価格しましたから、今の貨幣価値で考えれば300万円ぐらいの印象。
一度転倒して、フォークを曲げたり、芯が狂ったら二足三文。

まずマニア・熟達者は転倒などしなかった。
某大学の自転車部では、ロードレーサーを転倒させると、先輩全員から竹刀
で滅多打ちにされると、泣きながら言われたことがある。
1969年ぐらいの話。『根性物語嫌だな』と思った。

753 :
俺が自転車部にいたときは、酒飲まないと追い出されたなw
何が目的の部だったのか知らんけど

754 :
また剽窃野郎の書き込みか・・・

755 :
曲げてしまったフォークを目と試走で正確に復元する経験を何度かしてキャスタートレールオフセットと操安性の関係を体で敏感に感じ取れるようになったのはスチールフレームのおかげ

756 :
クロモリにカーボンホイールって皆やってることですか?

757 :
>>756
富士山(アザミ除く)行くときに履いてるよ

758 :
ホイールまでクロモリな奴なんてまず見かけないしな

759 :
>>756
カーボンホイール履けば振動吸収良いクロモリはカーボンフレーム並みに快適になるよ。
コリマなら昔からあるし銀スポークで雰囲気崩れない。

760 :
昔のレイダックみたいなメイン三角アルミ+クロモリバックのフレームを今の技術で作ってカーボンフォーク付ければいい感じに仕上がるんじゃないの

761 :
シルバーのスポークにシルバーリム。ハブもシルバーでなおかつ細身。

これ必須。

762 :
シルバー、シルバーってうるさいなぁ

763 :
燃える正義の銀の色

764 :
セキネのカナディアンロードの未使用フレームを知り合いから貰ったけど現行のパーツで組むか当時のパーツ探して組むか迷う。

765 :
シルバー好きならチタンでも乗ればいいのに。

766 :
レストアした旧車にBBSの扁平タイヤは似合わない
ランドナー・ポタロード派は骨董品を大事に乗るべき

踏める現役のクロモリならば最新パーツで組むべきだが
まともに踏めるクロモリは一部ハイエンドしか存在しない

767 :
ピストじゃなくてリアセンター少し長め、ラグ付けクイルステムのフレームて市販の物無いですか?
32C程度でシングルプロムナード組みたいです。
ニッチ過ぎでオーダーしか無いのかな〜

768 :
飾っとくなら旧パーツもいいが、ガンガン乗るなら最新パーツに限る
性能も快適性も段違いだぞ、入手性もいいしな。

769 :
njsピストにデュラエースのブレーキつけてるけど調子いいぞ。

770 :
fujiの完成車に近い雰囲気のやつあるだろ

771 :
海外のフレームってデカイのが普通?
ホリゾンタルなんですけど、S〜XLまであって、
Mで推奨身長172〜180なんだけど(身長177)、Lがトップチューブ長があってかっこいい。
だけど、シートチューブ580とかあるから、シートポスト出なくてダサくなっちゃう。

後々見た目でデカイフレーム選んだこと後悔するかな。

772 :
散々既出かもしれませんけど
素人が乗ってノーブランドチューブと
コロンバスやレイノルズ等のブランドチューブの違いは解るものですか?

また、乗り味の違いは解らないとしても、重さはブランドの方が軽いという認識で大丈夫ですか?

773 :
サイズが合ってなきゃ、走ってて遅いし疲れるしいいことないけど
それがわかってて買うならヘンなサイズ買うのもありじゃね?

774 :
>>771
サイズが違うと、フレームに対するトルク入力の位置関係がズレて進まない自転車になる
ステム短いと振りづらいし、クロモリ特有のしなりが生かせないのは勿体ない。せめて試乗はすべきかと

>>772
一口にブランドチューブといってもいろいろラインナップあるのでものによるとしか
軽いのは焼き入れ系のパイプ。固くて薄くできるので

775 :
>>771
ホイールサイズに対して体格が小さすぎるってのでもなければ、フレームサイズというかシートチューブ長ってサドルとハンドルの落差を決める要素と考えていいと思うよ

776 :
>>775
ということは、落差が必要なければ、ワンサイズ上でも構わないって考えですか?

以前考えてたんですけど、ホリゾンタルの場合、フレームがデカくなると、
シートチューブと一緒にトップチューブも高くなるから、落差が無くて割と楽に乗れそうですね。
まぁトップチューブも長くなってショートステムになっちゃうんでしょうけど

777 :
信号などでフレームを跨いだ時に、股間をぶつけないか?

778 :
ランドナーは殆どシートポスト出さないサイズが適正みたい

779 :
でもトップチューブ長すぎて、90mm以下の短小ステム使わないとダメなポジションじゃカッコ悪いよ

780 :
そう、そもそもフレームが体に合ってればシートポストは出さないものらしいよ。
まあ見た目がアレになるのはアレだけど。

シートポスト伸ばすのが正義みたいな風潮あるよね。

781 :
身長183なので560サイズでもシートポストアホみたいに出ます。

782 :
>>772
同径真円パイプなら、重量次第。軽量ブランド品より安物の重いフレームのほうがよく走ったりする。

783 :
>>781
俺も183cmだけどデカいフレームってかっこ悪いよねバランス的に。52cmくらいのホリゾンタルが1番バランス良いと思うなあ。

784 :
>>783
羨ましいな。
ホリゾンタルなら550位が1番カッコ良いと思うが?
タイヤ頂点からトップチューブ頂点までの差の距離をトップチューブ〜サドルトップの距離に合わせるのが見た目的にはベストバランスかと。
ピスト坊やなどは落差があるのがカッコいい風潮からか小さめ買ってまでポスト出す傾向。
あれはダサい。

785 :
>>780
カンパのエアロシートピラーの潰し部分を見ると、
あの位は出すのが当時の主流かと。

786 :
俺が乗れる520〜530辺りだと、TTとDTがHTでくっ付いてるのが嫌なんだよね〜
やっぱ540〜560辺りがカッコいいわ

787 :
小柄な人には申し訳ないが、小さなバイクはどうやってもカッコよくならないからなぁ。

カタログと実車の落差がヒドい。

788 :
160以下の人向けとかで無理して700C使ってるようなのだと、650Cとか小さなホイール使えよって言いたくなるのはあるけど
どっちかというと小さめのフレームのほうが俺は好みだよ。 前三角が三角じゃなくて四角に見えるじゃん大きいと。 あれがなんか間延びして見える

789 :
最終的にカッコかよ

790 :
>>789
当たり前だ。

791 :
>>778
600以上必要なんだが

792 :
メルクス600mm、ジモンディー585mm

793 :
クロモリに格好良く乗りたいならオーダーしろって事でOK?

794 :
すきなの買えよw 自分が気に入らなきゃつまらんぞ

795 :
ヘッドチューブから出るトップチューブ、ダウンチューブの接点?が三角に近いとカッコいい。
トップチューブとダウンチューブが離れすぎるとカッコ悪い。

これは離れ過ぎかな〜
https://img.aucfree.com/k320854819.1.jpg

こん位のがバランス良いかなと。
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/P7016451.jpg

身長に合わせないと駄目だから好き嫌いの話では無くなってくるのが厄介。

スローピングは問題外。

796 :
>>795
このアランは小さすぎ。

797 :
>>795
上は丁度いい、下はくっつき過ぎ寸前ギリ許容範囲

798 :
好みだけど>>795とは真逆の感想だな
ホリゾンタルで前三角が小さいチビ向けフレームは醜い
ebay辺りで良い雰囲気のフレーム見つけると大抵560〜580

799 :
>>795
上はピストフレームだからtt短いねー

800 :
ほえ〜俺が変わってるんだなー。

そーか一般的にはヘッド三角がある程度開いてるほうがカッコいい定義なのか。目ウロコだ。
つーことは俺のフレームも一般的にカッコいい部類に入るなw
まあ俺も気に入ってるんだけど。

あとはシートステーがトップチューブよりも下に付いてるのは嫌だな。tokyo bikeみたいなやつ。

801 :
ヘッドチューブがあまりに短すぎると上下でベアリングで支える構造としてガタが出るだろうなとか、ネジレが生じてハンドリング悪いだろうな、機械としてダメな設計・・・ってイメージ

802 :
700cは560くらい身長175-178位が最もバランス良く見える

803 :
ヘッド長いと前から見たとき間が抜けてる
馬面みたい

804 :
パイプ類は長さの3乗だか4乗だかに比例して剛性落ちるからなあ
その分、分厚く重くしてやらないと同等の剛性は得られない、あるいはふにゃふにゃなのがまんして乗るか。

805 :
>>804
そうゆう事でスローピング主流なわけね。
ホリゾンタルでラグ継もいいしスローピングで最先端クロモリもいいな。

806 :
ホリゾンタルとスローピングでスローイングの方が剛性上ってのは初耳だ。
逆はよく聞くし常識だと思ってた。

807 :
スローピングね。予測変換なんかおかしくなった

808 :
素材が同じままならスローピングのほうが剛性高くなるだろ?
その逆なんて聞いたこと無いが。。。

809 :
空力的にも優れたスローピングで前三角小さくしつつヘッド長稼いで剛性上げるのが主流だったと思う
ホリゾンタルのメリットって見た目以外無いよね

810 :
人が乗った状態ならホリゾンタルの方が空力いいから

まあ鉄でスローピングにするのは、フレームの剛性アップと軽量化、チビでも極端に前傾にならないヘッド長稼ぎつつ金玉打たない様にするあたりだよね。

811 :
ホリゾンタルはずっと使われてきたので、寸法とかわかりやすいよね
スローピングとかの変形フレームでもホリゾンタル換算した寸法も図面に描いてる場合が多いし

812 :
スローピングの優位性をさんざん語っていたジャイアントが今や「空気抵抗を追究したらこの形になった」とホリゾンタルをやってる。
理屈なんてのはメーカーの都合次第でどうにでも変わるというのがよくわかる。

813 :
スローピングのメリットは1サイズの適応範囲の広いこと。かつてジャイアントのカタログにも書いてあった。剛性は関係ない。

814 :
>>812
単に追い求めてるモノが違うから形が変わっただけじゃないの?

815 :
>>812
マイク・バロウズ「・・・」

816 :
https://giant-store.jp/kunitachi/bike/

> 「極小フレーム理論:フレームを小さくすれば空気抵抗は低減し
> 低重心化と剛性アップを同時に実現できる」という今日では
> 常識となった理論と、氏に賛同したジャイアントの先見性から生まれました。

817 :
ミス
https://giant-store.jp/kunitachi/bike/3613/

818 :
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000001#overview
>グランツールを走るプロチームからのフィードバックと進化した風洞実験により史上最高のエアロダイナミクスを実現。

819 :
フレームの横剛性は、ヘッド、ダウンチューブ、チェーンステーで決まる。シート、トップチューブが長かろうが短ろうが関係ない。

820 :
スローピングにしてシートポストが長くなるとそこがグニャグニャして剛性感が落ちるのでは?

821 :
なので31.8とかにするんじゃないの

822 :
>>812
実はあれ、シミュレーションも風洞テストもやってなかったらしい。
後に風洞テストやったら、やっぱりスローピングのほうが空力はよかったってさ
ここ1〜2年くらいの話

823 :
>>820
シートに剛性感はそれほどいらない。

824 :
コロコロ言う事変えないと新製品売れないからな

825 :
フレーム選ぶ時の基準って何?
クロモリの場合、リペイント出来るし、配色はどうにでもなるから、ジオメトリさえ気に入れば、極論、割と何でも良いって感じにならない?

826 :
パイプの銘柄とか気にするわ
同じジオメトリ・パーツ構成で素人が乗っても全然印象変わる
玄人はビルダーの技術で全然違うって言うらしい

827 :
俺は専門家に走りを見てもらって図面ひいてもらったわ
疲れないし速いし文句なし。 何がポイントだったのかは知らん。

828 :
ホリゾンタルの方がかっこええやん

829 :
クロモリスレだけどアルミなら適度に剛性落ちるホリゾンタルにも意味があるのでは
柔らかめの6000番台の安物なら特に

830 :
>>829
ホリゾンタルフレームの方が剛性低いって本気で思ってるの?

831 :
同一の断面係数でヤング率が同じパイプを使っていれば三角が大きい方がたわみ角が大きくなるのでは?

と知ったかぶってみる

832 :
>>831
基本、高いほうが良いのは横剛性。ヘッドチューブとリヤエンドを固定したとして、さあ頭の中でbbを横へ押してみよう。トップチューブやシートステーは糞の約にも立ってないことが分かるはず。

833 :
>>832
コルナゴの双胴が欲しくなりました

834 :
>>832
リアエンドはともかく、なんでヘッドチューブまで
固定すんのさ?

835 :
>>834
フロントエンドでも良いけど、フレームの問題だからヘッドチューブがシンプルだろ。

836 :
自転車のフレームの剛性を真面目に語るなら縦と捻じりだな
あえて横剛性を語るならフォークだな

837 :
>>835
>>836が言ってくれたけど、両方固定したら捻れないだろ?

838 :
ついでにサドルも固定し忘れてるな。
まあどちらにせよ、ホリゾンタルは剛性低い。

839 :
でもクロモリって踏み込むとグニィってしなるよね

840 :
それはパイプが細いからでは

841 :
ご冥福をお祈りします。

https://www.youtube.com/watch?v=fcEwFHsAFOc

842 :
ホイールの剛性弱いんじゃ?

843 :
ペルーで亡くなったってね

行動力があって同じ自転車好きとして尊敬します
ご冥福をお祈りします

844 :
競輪の車体規則はスローピングはNGなの?

845 :
角度制限有りのはず

846 :
クロモリに合うシルバーのキャリパーブレーキ
のオススメ教えてください。
くすんだシルバーしゃなくて、光沢のあるやうなシルバーで。
それとカンパ以外で(ブレーキシューシマノと互換無しなんですよね?)

847 :
>>846
https://www.diacompe.co.jp/

848 :
>>846
ブレーキレバーは何を使う予定ですか

849 :
無難にnjs定番のダイアコンペbrs101かな。105のシューに変えればそこそこ効くし。

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m17903971625_1.jpg?1556524181

850 :
ダイアコンペbrs101かっこいいですね。
けど普通に105ぐらいの値段するですね。
性能は微妙ですか?

851 :
Tektro R559とかR741とかR520もアルヨ。

852 :
>>850
ぶっちゃけシマノと比べたら効かない。ピボット部の精度とか剛性とかシマノに全然かなわない。
最低でもシューはシマノの船付きに換えた方がいいと思う。
あと、やっぱすぐ錆びるんだよなぁ。ネジ類が。
結局、見た目に価値を見いだせないなら買う価値はないと思う。

853 :
ブレーキ買う金でDurace磨いた方がいいな

854 :
効きを求めるなら、デュラの7800をデッドストックか中古で買うかの一択

855 :
デッドストックを探すなら地方の老舗店舗かな

856 :
>>846
sram red22

857 :
カンパでもユニバーサルブレーキシューならシマノ互換では
従ってポテンツァもアリ

858 :
>>854
7800より7700の方が効きが良いと思う。
あとデザインもクロモリに合うし。

859 :
シマノはがっくんブレーキだから好きじゃないな
カンパのスーて効く感じのブレーキが好き

860 :
シマノもピボット位置が変わった9000系(6800、5800)以降のモデルはだいぶ良くなったよ

861 :
柔らかいシューを付けるとカンパ的な効き味に近付くが絶対的な制動力が落ちる

862 :
性能の問題以前にシマノは補修部品の供給止めるの早いから、
カンパの方が長く使えるだろうね。

863 :
ブレーキくらいならまた新しいの買えばいいんだよ

864 :
>>850
BRS200使ってるけど性能はシマノ。
何故シマノが嫌?
ちなみにBRS200の船はシマノのシューが使えます。

865 :
昔のシマノは「ネジ一本まで持っている」と言ってたのにな…。

866 :
塗装剥離と再塗装してみようかなと思うんだけど難しいかねぇ

867 :
剥離するならスケルトン M-201が良いですよ
ホームセンターで売ってるヤツより強力です

塗装って難しくは無いけどセッカチンボには不向きです

でもやりたくなるんですよね

868 :
ブレーキオイルおすすめ。

869 :
80年代のカンパのコンポはやっぱ性能悪い?
ヴィンテージ欲しいが買っても乗り味悪くて乗らなくなりそうで迷う

870 :
俺はつかったことないが、俺が以前いたチームの監督がえらく利きが悪かったっていってたな、根もとが三角のやつ。
あと、これは他社もだけど6段くらいしかないからいろいろつらい。

871 :
昔のロードだと、52×42,13-23とかじゃないと
格好良く見えないので…


まぁ頑張れ

872 :
>>869
ブレーキは、デルタでなければそこそこ効く。フリーはウルトラ7探してこれば7速までオッケ。最大の問題は、低いギヤ比が取れないのと手元変速が無いこと。俺はこの2つに耐えられない。ビクトリーのクランク探してこれば、ギヤ比はなんとかなるが。

873 :
>>872
カンパの2010頃のエルゴ11sでユーレードッパーを引いたことがあるけど、
126mmエンドに使うシマノの7sスプロケがバッチリシンクロした。
たまたま引きしろがあったみたい。4s分余るけどw
https://i.imgur.com/nkVx7kJ.jpg

874 :
バーテープもbrooks?
やっぱクロモリに似合うよね

875 :
革サドル革バーテープはクロモリに遭うけど
逆にSTIレバーとかハイテクパーツが浮いて見えるよね。快適性を取るか、不便でも見た目にこだわるか

876 :
STIいいじゃん、俺はR8000でそろえてカーボンサドルとガーミンのサイコンつけてるよ
古い自転車の再現もいいけど、最新パーツで固めるのもいいぞっていうかロードは本来最新パーツだろとw

877 :
10速Wレバーのナンセンスがたまらない

878 :
>>874
バーテープは今は無きフジトシ。サドルは実はselle anatomicaのtitanico。
STIよりはエルゴの方がゴツくなくて旧車向きと思ってる。
エルゴもV2だともっと良いんだろうね。

879 :
>>876
手元変速に慣れたらWレバーには戻れまへんw

880 :
wレバーはケーブルごちゃごちゃしないで素敵よね。

881 :
レトロ車の再現は乗り物じゃなくて酒のつまみ

882 :
etapにするともっとスッキリしますよ

883 :
漢は黙ってシングルスピード

884 :
やだよ坂が面倒臭いし

885 :
左右に平地用と坂用のスプロケ付けといて、さっと入れ換えるんですね

886 :
うーん、でもやっぱスポーツ車だし均衡点をどこに置くかだよね
一番悩むのは服装の均衡点なんだけどw

887 :
クロモリ✕内装5段。これ最高。

888 :
カーボンフォークの現代風クロモリならSTIだって普通にOK。
ただ、最近の真っ黒な太いクランクは馴染めんなぁ。

889 :
シマノも一つくらいクロモリに合うクランク作ってほしい

890 :
888^^

891 :
>>889
みんなが買えば作るけど、買わないよね

892 :
クロモリ=銀の5アームみたいな固定観念を捨てる方が早い

893 :
受注生産でオナシャス!

894 :
GRXのデザインはシルバーならクロモリにも合いそうじゃない?

895 :
クロモリ初心者ですけど
ビアンキとかでもISHIWATA020とか使われてるやつって
(イタリア製に比べ)グレードの低い日本製だったりするんですか

896 :
そういうのはイタリアから輸入する手間省いて
手っ取り早く日本で作ったようなものなのかなと

897 :
>>896
トレックと勘違いしてる?
トレックは確かに低グレードを東洋フレームが作ってた。
でも石渡もパイプを輸出していたので全て国内の
ライセンス生産ではない。
因みに019,022で020ってのは聞いた事ないな。

898 :
>>896
シルバークランクの安いやつは、仕上げがチープなんだよね
あれなら、シマノね黒いやつでいいや

899 :
>>897
詳しくはわかりませんが
Piaggio社の傘下にいたころのビアンキにishiwataパイプがあるようです
020ではなく022でしたね
ishiwata使われてようがどこ製かはまた別なんですね

900 :
>>895
本当のイタリア製ビアンキがあるとしたら恐ろしく古いモノだけじゃないの?

今は台湾とかでOEM生産してるから。
出来たフレームをイタリアに出荷して、塗装から後の工程をイタリアで作業してイタリア製と名乗らせる。
こういうのは高級車の場合で、低価格車はOEM先で完成させて日本に直接来てると思う。

この工場レポ↓も塗装と部品組付けから始まってて、フレーム生産の話はあえて触れていない。
https://cyclist.sanspo.com/400739
>今もなおイタリア国内の本社工場で開発やアッセンブルを行い
>プロチーム選手が使用するフレームと市販品のフレームは全く同じモデルだという。
なのでOEM先が高品質なフレームを作ってるんだろうが、それでもイタリアで生産したフレームではない。

901 :
大昔かなのかはわかりませんが80年代の話です

902 :
ヴィンテージのクロモリについて調べるのは古着調べるのに近い感じがしますね
品番にどこになにがあればどこ製とか、どこのバイプが使われててるとか
ジーンズみたいな、ジーンズだったらパイプじゃなくて生地だけど

903 :
コルナゴやロッシンがタンゲ使ってた時もあるから不思議じゃない

904 :
10s時代のレコードかコーラス使っとこうや

905 :
9Sのデュラも良いぞ。
補修部品はロクにないけど。

906 :
いま現行品買うならレイノルズ525かな?

907 :
コロンバススピリット

908 :
ダウンチューブが太いからラグが大きい。
https://officinabattaglin.com/portofino

909 :
ここまでしてラグ接にしなくてもいいと思うんだが凄いね
それよりコピーでもいいからMAX専用ラグとクラウン再販してくれないかな

910 :
ラグとか必要?
MBKはMAXをtigで付けてた気がする…

911 :
ラグレスでもいいんだけどクラウンはオリジナルに近い形状で出して欲しい
ロンシェンのストレートフォーク用もサムソンの変な怒り肩のも好きじゃない

912 :
太くないとロードとして見てもらえなかったりするからなあ
5年くらい前だったと思うけど、出先で会ったロード乗りに「それってピストですか?」って聞かれたしw

913 :
ここまで太いとパイプ薄くてシューズちょっとぶつけたら凹みそう。

914 :
>>912
その人はロードとピストを何処で見分けてるんだろう

915 :
ロードもピストもわかってなくて
なんとなくピストですかと尋ねただけだろうな
ピストって名前はブレーキなしピスト問題や、ファッションカルチャー的に知ってて

916 :
>>912だけど、旅の途中の楽しい思い出なんだ、笑って流してくれるとうれしい
いい奴だったしな。

917 :
一服していたら女ローディーの二人連れが声をかけてきた
普段ローディーなんかに声をかけたりはしないけど
向こうから声をかけてきた時は一応紳士的な対応をとる

さかんに僕の自転車の事を素敵なバイクとのたまう
これクロモリですかぁと言うから

いやいや、違いますよ
ハイテンションです

ハイテンション?

さっぱり分からないみたい

細いパイプをみればなんでもクロモリだと思うようだ

このバイクはランドナーですか?

ランドナーと言う車種聞いたことがあるようだな
どうもガードが付いているとランドナーと思うようだな

何度も何度もバイクと言う
ロードバイクならバイクでいいかも知んないけど
自転車とかスポーツサイクルって言って欲しいもんだな
 
しばらくお相手をしていたけど
寒くなってきたら行ってみますぅと行って走り去った

918 :
ピストに乗ってる人に「それはカーボンですか?」と言われてクロモリだよと答えた事があった
DURA組みのせいか?コルナゴマスターを見てカーボンと思う人が居るもんだな・・・

919 :
初期のカーボンフレーム細かったから、そういうの見たことあったのかもね

920 :
うわぁ・・・
もてなそう

921 :
LOOK KG381は割と好き

922 :
>>910
パイプの差し替え出来ないというデメリットが。

923 :
パイプの差し替えか
トップはコルナゴでダウンがビアンキでシートがzunowでとか全部異なるメーカーで一台作ったらかっこいいだろうなぁ

924 :
パイプの差し替えって材料費、塗装、工賃いかほど?

925 :
どっかのHPに新しいフレーム新調するのの6割ぐらいって書いてあった。
結構かかるからよほどのフレームじゃなきゃ買い替えでしょ。

926 :
>>917
ガード(フルフェンダー?)付きのロードならスポルティフだろ?

927 :
1本交換なら3万円ほどでしょ。
凹みならしなら1万円しないし、クロモリはきれいに直るのが利点ね。
普通はそんなに折ったり曲げたりしないけどね。

928 :
ラグレスのがブレーキの制動力は良くなるんだよな

929 :
ラグって何度も熱加えても問題無いの?

930 :
>>929
もちろんヘタる、長細く薄くポイントを加工してたりすると差し替え不可能になったりする

931 :
>>917
コピペ?

932 :
細身のフレーム好きなんだけど
クロモリは溶接痕が嫌だから
カーボンでクロモリ模したの出してほしい

933 :
性能的にもカーボンは未だにスチールに追いついてないからね

見た目を模すだけでなくスチールの性能をカーボンで再現出来るように頑張ってほしい

934 :
ビルダーの人がオールシティの事故フレームを買い取って輪切りにしてたけどシートポスト下とBB周りが錆びてた
やっぱ雨の日はシートポスト抜いて裏返して水抜かないとダメだな

935 :
BBも外さないとダメだね
BB〜チェーンステー周りが結構抜け悪くて錆びる

936 :
クロモリの溶接跡?
フィレット仕上げの綺麗な奴でも満足できない系か

937 :
Tigしか知らないんや

938 :
>>932
尾張旭のドバッツで作ってもらえ。

939 :
インターナルブレージングならどうだ?
https://htrsp2.exblog.jp/29894952/
https://htrsp2.exblog.jp/29906949/

940 :
look kgのどれかしらが細身のホリゾンタルカーボンで好みに合うかかな

941 :
現行市販されてる物で貴方がかっこいーと思う車体は何ですか?

942 :
kg481中古で買ったけどグニャグニャですぐ売っぱらった
パナモリ欲しいけどカーボンあると多分乗らないだろうなと思い買えない

943 :
>>942
クロモリ買うまでは同じこと思ってたw
買ったのはパナモリじゃなくてVIGOREだけど。
最近はエモンダSLRが家で留守番してる事が多くなった。

944 :
https://www.khsjapan.com/products/club1500/

ブランド力はほとんど無いけど見た目的にはコレが良い。

945 :
ダブルレバーだけどフジのバラッドΩっぽいすね
ダブルレバーはハンドルの選択肢増えていいと思います。ライザーやブルホーンにふるとストリート色強くなるけど
https://www.fujibikes.jp/2019/products/ballad_omega/index.html

946 :
>>941
VIVALOのディスクロード格好いい
http://www.vivalo.jp/topic/905.html

947 :
>>946
ディスクの制動パワーに負けないようにするにはやはりこの感じのフォークになるのかねー。

この車体でサーリーのディスクフォークみたいなザ・クロモリフォークだったら良いのになー

948 :
カーボンフォークってなってるけど何gなんだろ
コラムや肩アルミで強化してるようなら800g越えてきそう

949 :
輪行したいからクイックでリムブレーキでケーブル内蔵式でダボ穴付いててホリゾンタルで色が渋くて革サドルが似合う
そんなクロモリロードがほしい

950 :
>>949
スルーアクスルでディスクだけど輪行になんの不都合も無いよ。

951 :
>>949
輪行が目的なら、その後予算でアルミを買った方が
幸せになれる。

952 :
そんな事ないよ、いかなる用途でも鉄一択だよ

953 :
>>950
お前を信じていざ不具合が出たとしても、お前は何の責任も取らないし助けにもこない無能だからな

954 :
シート角が75°から76°くらいに立ったクロモリフレーム欲しいな。トップチューブ長は530mm、ヘッドチューブ長145mmくらいで。

955 :
オーダーしなっせ

956 :
ハンガー下がりは少なめで63−65でいきましょう。

957 :2019/08/21
>>954
http://www.vigore.co.jp/bicycle/crmoracer.html
の520が希望に近いけど、ヘッド長がちょっと足りないか。
ヘッドパーツ組んでも130mm迄だし。

[R-Sys] MAVICを語ろう15サイクル目[Crossmax]
TNi Part8
グランピーを語るスレ
自転車乗りを怒らせる最強のひとこと Part.3
自転車通勤スタイル188
LEZYNE(レザイン)大好き その2
【静岡西部】浜名湖総合スレ 12周目【旧浜松県】
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ24
【金髪0938】MIHO氏TVを見てみるスレ【悩殺自転車】
名古屋のケッタ乗り 141城目
--------------------
BABYMETAL総合★983【ベビーメタル】
【いもシス】尾野寺みさ Part6【みさっち】
リチャード・コシミズ〜世界の構造52
メタル系を歌うスレ2
【ステヅラニート】訴訟道KTM【 ジム解雇 】71ヅラ目
有名人の妊娠出産育児249
姫君と女神と今年も3P
サイバーパンクな世界のゲーム
【私が主役】にゃんたまhouse【猫はアクセサリー】Part.2
ロト6 その609 [無断転載禁止]©2ch.net
【ザーボン加入】ALDIOUS 62【ゲスを尊敬】
ミレーヌ ファルメール
【東スポ】2018年プロレス大賞総合スレ【週プロ】
CodeIgniter Part3
警察は腐敗しているのではない。
世界各国での中国の暴動についての反応を知りたい
【米国】アニメコンベンションの入場チケットを偽造・・・10代の韓人少女、重罪起訴(写真)★2[11/10]
【白鵬は】ここだけ10年後のスレ 【国外追放】
『セーラームーン』って今でも世界中で大人気なんだろ? DBみたいに新作を作りまくればいいんじゃないの? [413050554]
【ポケモン剣盾】シングルバトル環境考察スレPart36
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼