TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MTB】B4C割りとファンが多い問題2【改造】
【風雪】 真・自転車通勤6EX目【雷雨】
大阪ショップ情報 44
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 304☆
MTB街乗り倶楽部 12
おい、テレビで自転車関連やってたぞ!
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part79
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■60越し目
ロード人気が急降下中だけど10
105で十分 30速目

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404


1 :2018/04/29 〜 最終レス :2018/07/20
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1523366177/

2 :
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?

3 :
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう

4 :
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします

5 :
質問テンプレ、相談テンプレの使用が推奨されるようになった経緯

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 384
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1493956519/
> 149 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 17:30:36.11 ID:YY4nyueO
> ここは購入相談スレでもないからテンプレは必要ないで。
> 馬鹿親切な奴が回答するスレなんで、なにかを強要するスレやない。

> 154 :ツール・ド・名無しさん[:2017/05/06(土) 18:15:12.34 ID:u13XsbuH
> >>149
> テンプレが無いと「予算は?」「自転車経験は?」「身長は?」「体重は?」「何に使うの> ?」
> 「どれくらいの距離?」「歩道メイン?車道メイン?」「市街地?田舎?」とか
> 質問に答えるためにいちいち聞き返さなきゃいけない項目が多すぎるよ
> レスの応酬で他の質問者に迷惑が掛かる
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> それに、テンプレにも書いてある通り、テンプレは強制ではないよ
> 質問に答えるために必要な情報がきちんと含まれているならテンプレを使わなくても良い

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 386
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1499778889/8-9
> 8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/26(月) 01:16:35.64 ID:/vzHmVnk
> 質問テンプレは強制でいいんじゃねぇかなあ
> 近ごろの質問者は情報を隠すから
> 質問に答えるために聞き返さなきゃならないことが多すぎる

> 9 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/26(月) 01:35:15.85 ID:g/hIh8Hy
> たしかにそれあるねえ

6 :
◎日本ブランド◎
ANCHOR(BRIDGESTONE),ANTARES,ARAYA,AVEDIO,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,DOPPELGANGER,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,JUNEBIKES,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NINER,NISHIKI,NESTO,OTOMO,PANASONIC,PRECISION,RITEWAY,TOYO,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾ブランド◎
AXMAN,BOMA,DIZO,GIANT(Liv),GUSTO,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国ブランド◎
FASTEAM,JAVA,TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc
◎アメリカブランド◎
BLUE,CANNONDALE,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MARIN,MERLIN,MOOTS,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TESCHNER,TREK...etc
◎イギリスブランド◎
BOARDMAN,CHARGE,EASTWAY,FACTOR,FORME,RALEIGH,VERENTI,VITUS,WIGGLE...etc
◎イタリアブランド◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,MASI,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリアブランド[ニュージーランドブランド]◎
AZZURRI,AIRSTREEEM[NEILPRYDE]...etc
◎オーストリアブランド◎
KTM,STEYRDAIMLERPUCH...etc
◎オランダブランド◎
BEONE,ISAAC,KOGA,PRORACE,SENSA...etc
◎カナダブランド◎
ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU(GARNEAU),NORCO...etc
◎スイスブランド◎
KEMO,BMC,BRUNO,SCOTT...etc
◎スペインブランド◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツブランド◎
CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOST,ROSE,R&M,STORCK,SWIFT...etc
◎ベルギーブランド◎
EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY,THOMPSON...etc
◎フランスブランド◎
CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME...etc

7 :
マビックのインスタントドライブ360について。
グリスアップして組み付けたらフリーだけ回ってホイールが回らなくなるときがあります。漕ぎ出しの時もあれば漕いでる途中のときもあり、漕ぎ足がすっぽ抜ける感じでフリーが空回りします。
部品は正確に確認して付けたので原因がわかりません。取り付けの時はフリーは1方向にしか回りませんが、空回りしてるときは両方向に回ります。

8 :
グリスの塗りすぎではないでしょうか

9 :
https://pbs.twimg.com/media/Cp5pdq1UkAAKyGg.jpg

10 :
>>7
グリスは専用グリス?

11 :
>>7
グリスが硬すぎて爪の動きが悪くなってるんじゃ

12 :
現在GIANTのSNAPに乗ってて次はロードに乗り換えようと思ってる
ただ今行けてる範囲に行けなくなるのは困るからSNAPの上位互換みたいなのをさがしてる
置けるスペースが限られてて2台持ちは不可

グラベルロードっていうカテゴリが良いんじゃないかと考えてるけど巡航速度と速度維持って普通のロードとどの程度違うものなの?
SNAPとの違いが少ないなら候補を普通のロードに移行することも視野に入れようと思う

13 :
>>12
普通のロードよか落ちるけどもSNAPよか良く転がるだろうね。
色々なモデルを試乗して決めたらいいと思うよ。
試乗で判る事は限定的とはいえ試乗無しとは全然違うからね。

14 :
>>8>>10>>11

専用グリスです。ちなみにバネのところに塗りすぎていたようで解決しました。4袋ストックしてたので1回ずつ塗る箇所を変えては拭き取り、を繰り返したら解決しました。ありがとうございました

15 :
>>13
試乗ありのお店が市近隣に無いんだよね
50km以上離れたとこにあるお店が試乗ありの最寄りという

それも特に特別な契約?してるお店じゃないから上位のは取り扱ってないみたいだし

16 :
お礼ついでに

>>12
メリダのサイレックスっていうの乗ったことあるけどフレームの形のおかげで下ハン握ってもめちゃくちゃ体制楽で、30キロくらいまでは普通のロードと同じ乗り感でしたよ

17 :
>>1

18 :
車道の走り方について
片側2車線で中央分離帯がある道で突き当たりが信号でT字路の場合
右車線の車は右折、左車線の車は左折して行くんだけど自転車の場合
どうやって右折すればいいか教えて欲しい。
ちなみに道路左端を走行したまま一旦左折しても横断歩道はしばらく走らないとありません。

19 :
>>18
左車線を突き当たりまで直進して二段階右折
ってか一番左の車線以外を走ることは自転車には許されてない

20 :
都心に住み始めて仕事も落ち着いたのでそろそろロード再開しようかと思っています。
以前は高島平付近に住んでいたので、荒川沿いを走っていましたが、都心で比較的走りやすいサイクリングロードまたはおススメルートはありますか?
駒沢公園か皇居?

21 :
>>20
都心ってのがふわっとしてるけど、10kmも走ればどこにでも出れるじゃん

22 :
>>21
住んでいるのは神保町です。
そうなんですが、どこで走るのがより快適かなと。どこにでも行ける分わからなくて。

23 :
>>22
荒川だよ、西にはろくなところがない

24 :
やはり荒川ですか。
サイクリングロード出る頃にはもう終点ですね。
高島平の方が自転車には便利だったな。
皇居周回は自転車には少し距離が短いですね。

25 :
駒沢公園は歩行者もランナーも子供も歩いてるから危ないとおもう。ロードバイクが走るには短すぎるし。
二子玉川もあるかな

26 :
>>22
皇居なんて2kmも離れてないだろ、まず行って見ろよ、快適じゃないがなw

んで、駒沢公園も高島平も似たような距離で、北に向かう高島平に行くほうが快適だと思う

27 :
クルマが来ないって意味だと昭和記念公園がよかったね。
最近行ってないので状況わからんけど。
近場でちょっと飛ばせる場所ならディズニーなんかも。
あとは外房とか三浦とか富士方面まで行ってみたり。

28 :
皆さんありがとうございます。

>>25
なるほど。
ネットにはサイクリングコースありってあったんで。
やめときます。

>>26
実は一昨日行ってきました。
早朝だったので気持ちよかったですが、少し人が多くて、荒川サイクリングロード程の快適さがなく。
確かに、荒川たどり着くまでが結局長いので、サイクリングロード走る区間が短くなりますが、仕方ないですね。

>>27
昭和記念公園ですか。
行くまでが小旅行。。

29 :
>>27
ちょっと足伸ばせるようになったら、ぜひ行ってみます!

30 :
早起きして車の少ない時間帯に走れば、大きめの通りがまあまあ走りやすかったりはする。
公園とかCRとかに特にこだわらず、そういうルートを自分で見つけて走るという手も。

31 :
>>30
なるほどですね!
もしかしたらこれが最も正解な気がしました。
まだ初心者なので、あまりロードが多いところだと迷惑掛けそうだし、とはいえ子供や車通りが多いところも避けたいとなると、なかなか無くて。

32 :
東京まで行くとまだ走れるけど、その間の千葉とか神奈川って道ボコボコで車幅も激せまでものすごく走りにくくない? すとれすたまらない?

33 :
昭和記念公園にしても慣れてないと都心からは微妙に遠いんだよなぁ。車に載せてワープって手もあるけど。

34 :
>>33
さすがに神保町で駐車場借りるのは無理だったので、車手放してしまいました。。。

35 :
>>15
そうなると試乗に時間や金かけるのもなかなか難しいか。
サイズ選定含めちょっと博打になるのが不安だね。

36 :
>>34
そういう時のためのレンタカーよ!

37 :
>>34
タイムズとかのカーシェアもいいぞ
レンタカーと違って時間さえ合えば深夜早朝スタートができるしな

38 :
フロントダブル、リア10速のクロスに乗っています
ギアを特定の段に入れて走行するとカタカタ音がするようになりました
リアを一段重くまたは軽くしたり、フロントをインナーにすると止まります
リアのどこかから鳴ってるのはほぼ確実なのですが、観察してもわかりません
最終的にはショップに持ち込むつもりですが、どういった原因が考えられますか?

39 :
>>36 >>37
その手がありましたね!
そうします!

40 :
おはようございます!
貧乏人で中華ロードバイクです
(cross japan クラリス)

ブレーキがpromaxなのですが
ここで中古のシマノを買う選択肢を教わりました
ヤフオク釣り上げとかありそうなんで
サイクリーが買おうと思ってます

ちな
クラリス以上のグレードも取り付け可能なのでしょうか?
宜しくお願いします

41 :
いける

42 :
冇問題!

43 :
>>38
リアディレイラー(後ろの変速機)からケーブルがシフトレバー(ハンドル)方向に出ていると思うのですが、その付け根に手で回して調整できる部分があると思います。
音が鳴るギアに入れた状態で、自転車を真後ろから見て、チェーンがスプロケット(ギア)に正しく乗っかっているか確認しながら調整してみてください。
調整できる機構は、会社によってドライバーが必要だったり、手で回せたり、いろいろあるのねん。
もし、その変速機のメーカーと機種が分かれば、ネットで探せば、取説に調整の仕方も書いてあると思います。
下記は参考に・・・
えっちttp://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

44 :
ペダルをSPEED PLAYからクランクブラザーズに変えるために
シューズをリンタマンのADJUST MTB COMPを購入したのですが,
ロードでMTB用のシューズを使っている人っているのでしょうか。
また、その場合に注意点とかありますか?

45 :
>>44
クリートの高さをシムで調節して程よく靴底とペダルが接触するようにすることくらい

46 :
>>41
>>42 文字化けしてるけど 無問題かな?

あざーっす!!
買い替えます
(`・ω・´)ゞ

47 :
ペダルに体重かけて荷重を分散させるっていうのがいまいち理解できないんですが
お尻の荷重が減るほど踏み込んだら大腿四頭筋も使うし、お尻も浮いちゃうしでペダリング的に良くないような気がします

48 :
そうですか(´・ω・`)

次の方どうぞ

49 :
お尻の荷重を減らすことなくペダリングできたらノーベル症!

50 :
内径が33.4mmのヘッドチューブにはどのヘッドセットが合いますか?34mmですかね?

51 :
>>43
38です。詳しくありがとうございます。
調べて試してみます。

52 :
>>50
34だろうけど少々キツめかも。
何ヵ所かで測っても同じ値?

53 :
>>47
90rpm以上で回せと言われてる。
プロ脚力の世界の話だよ、素人はおとなしく休憩をとるよろし。

54 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/yonamine_a03.jpg?x32852

55 :
>>52
ありがとうございます
測ってみたら33.6とバラバラでした
因みに上下ワンで径が違ってて、下は43.6でした

56 :
新品BBR9100を取り付けてチェーン無しで空転させると2回転くらいで止まるのですが
新品だとグリスが馴染むまでこれくらいなのでしょうか?

57 :
>>56
普通のbbでくるくる回るようならグリス切れてる時

58 :
>>56
新品は余分なグリスが退いてなかったりシールが新鮮だったりで空転は重めね。
クランク挿入が滅茶苦茶渋かったりする場合はフレーム精度に難ありかもしれないけど、
グーパンチ程度で入ったなら問題ないね。

59 :
>>55
つー事は上はECで下はZSなのかな。

60 :
今度買う予定の自転車のブレーキがシマノの所謂ノーグレード品?で不安なんだけどブレーキだけアルテとかに変えるのはあり?

61 :
>>60
取り付け穴、アーチサイズ、レバーとのマッチング等の問題なければ全然アリだね。

62 :
>>61
取り付け可能かどうかってどうやってわかります?

63 :
>>60
シマノにノーグレードなんか無い
キャリパーかVブレーキなら問題なく着く(ダイレクトマウント、ミニVは知らん)

64 :
>>62
http://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2017/08/2017-2018_Compatibility_v027_jp-1.pdf

65 :
>>60
何を買うのか言ってくれないとこれ以上アドバイスできないなぁ

66 :
>>62
ブレーキの型番か、現物見れば判るんだけどまだ手元にないなら難しいなぁ。
その自転車のメーカー・モデル名+ブレーキ交換 などのキーワードで検索したら先人に当たらないかな?

67 :
>>57
>>58
ありがとうございました。このまま進めます

68 :
>>66
型はR561でした

69 :
>>68
それならアルテへの交換可だね。
そんなに悪いもんじゃないから使ってみて不満が出てから交換でもいいような気もするけど、
まぁブレーキのグレードアップは保険みたいな面があるから速攻でもいいか。

70 :
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/eri-yonamine-of-japan-starts-the-cycling-road-womens-individual-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/587923130

71 :
>>47
ここ見るといいかもよん

https://cyclist.sanspo.com/171546

72 :
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/4th-cadel-evans-great-ocean-road-race-2018-women-start-team-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/910887940

73 :
チンコと金玉がデカすぎるせいでサドルに上手く乗れませんどうすればいいでしょうか?
短小ドリルチンコは返答するな。最低チン長18センチ以上のムケムケ大人チンコの人だけ返答して下さい

74 :
>>68
まず握力を鍛えろ

75 :
>>73
平常時18センチだけど、似たような悩みっぽいし書き込んでいいかな?
ISMのサドルでツーリングってサドルに変えるといいよ
レースによっては出れないからその時は少し痛くなるけど、まぁまぁ快適なセラサンマルコのショートフィット使ってる

76 :
サドル無しで乗れば?

77 :
>>68
キャリパーのグレードでブレーキ性能が段違いに違うなんてことは無いので、まず使ってから言いなされ。

同じ形体のブレーキなら性能の大半はシューで決まる。
剛性がどうのこうの言う人も居るが、ブレーキ本体の歪みがレバー側で分かるほどだったら、
アルミ製の本体が折れる。そんなことは有っちゃならんので、まともな会社はそんなブレーキを作らない。
ピボットのガタとかについてなら影響があるけど、シマノ製でそんなに問題があるとは思えん。

78 :
2019モデルに照準合わせて予算工面してるとこなんだけど2018のカタログ漁る意味あるかな?

79 :
>>78
意味と言うのは何もしなくてもそこにある、というものではなく、人が見出すものである。

まあ参考になるかもしれないし、自転車店に丁度良い在庫があるかもしれない。

80 :
国道走ってたらちょうど日が暮れるときの西日食らって一気に暑くなった
当然平均速度も落ちた

西日対策も考えにゃならんな

81 :
>>77
BR-R8000はブースター内蔵や左右対称ピボットとか
根本的に違う所も多いから一概に何とも言えない。

82 :
バーコン初導入しようと9速のデュラエース7700買ったんですが、
どうやってもインデックスモードでカチカチ音を立てて変速するのが5段まででそれ以上動きません。
組み立てかたが悪いのか物が違うのか、これで合ってるのか(そんな訳ないと思いますが)
ちょっと判断困ってます。どなたか教えてもらえたらと思います!

83 :
ロードバイク乗ってる人ってなんで色にこだわるの?

84 :
>>83
趣味嗜好の問題でロードに乗ってるかどうかは関係ないです

85 :
>>82
同じの使ってるけど最後までカチカチいうよ
ケーブル外して操作しても同じ?

86 :
>>85
やっぱりかー、念のためもう1回分解組み立てしてから買ったとこにこれ違うって言ってみるわ

87 :
カンパニョーロのカムシンって昔のモデルは10sまでの対応ですか?
中古で安かったら買おうかなと思っているのですが今のモデル見ると11s対応になっているのですが製造年数で変わってたりしますか?

88 :
クロスバイク用にシマノのオプティスリック シフトケーブル買おうとしたら
店員さんにディレイラーがdeore以上じゃないとちゃんと取付け出来ない?(うろ覚え)的な事を言われ買うのやめたんですがそうなんですか?
altusやaceraのディレイラーではちゃんと機能しないんですかね?

89 :
ファットバイクなんですが、後輪がパンクしたみたいなのですがこれは中のチューブだけ買えばいいんですか?
タイヤまで買わないとダメですかね?

90 :
ちなみにサーリーで26インチです

91 :
>>88
なんだろ、固定力の話かなぁ。
ポリマーなら対応した上位グレードのみにしとけって聞くけどオプティスリックは従来の物にも使えるって聞いたけど。

92 :
>>77
テクトロから6800に替えたけど段違いだよ

93 :
>>89
穴の位置と大きさ次第だね。
パッチ貼って直せる穴ならチューブは買う必要ないよ。
タイヤは踏面の穴で小さいならそのままあるいはタイヤ用パッチを貼り、
空気入れてみてそこだけコブみたいになるならタイヤ交換だね。

94 :
そうですか
穴の位置今一分からないんですよね
水とかに付けて見つけるやり方とかでいいんですか?
空気入れたらすぐには抜けず、1日後ぐらいに少し柔らかくなっている感じです

95 :
>>94
石鹸水をつけるとシャボン玉ができる

96 :
>>94
穴位置特定してタイヤ内の異物探りを楽にするためにも何はともあれ水調べ、と言いたい所だけど、
穴が小さくて困難そうならチューブ交換でもいいかもね。まぁ一度水調べやってみても損はないと思うけど。
脱着面倒ならバルブを12時の位置に持ってきて透明の筒状容器に水満たしてバルブを浸けるだけでも。
抜ける速度からすると大穴あいてるわけじゃなさそうだし、今回のパンクに伴うタイヤ交換は必要なさそうだね。(ただし異物探りは徹底的に)
別件で磨り減りや損傷があれば交換だね。

97 :
>>91
そうでしたか、仰る通り多分固定力の話だと思います
deore以上のディレイラーはケーブルを挟み込む部品?がしっかりしてるからとかなんとか みたいな事を言われた記憶があります
他の店員さんにも聞いてみます どうもありがとう

98 :
>>94
シーラントをぶち込む

99 :
>>97
固定部分のワッシャー裏側がツルツルか滑り止めの溝付の違いとかのはず

100 :
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/20th-boels-rental-ladies-tour-stage-2-eri-yonamine-eibergen-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/840845378

101 :
>>94
もしシュワルベとかバルブコア外せるタイプのチューブならバルブコア締め直しもチェックすべし

102 :
>>94
チューブを外して空気を入れて
チューブを首に掛けて
静かな場所へ行け

よほど耳が悪くなければ音で分かるはず

103 :
誰かに見られたら通報されるぞ

104 :
都内で持ち込みの自転車を、各種部品の交換等のメンテを安く、それなりの品質でできるショップでお勧めはありますか?
以前地方のプロショップで買ったんですが、都内に引っ越してきたため、少し困っています。
ワイズは少し高い気がして。
ワイヤーの張り替え等簡単なメンテはできるのですが、工具が必要なものは自分でできなくて。
この際工具揃えようかとも思ったんですが、保管に困るなと。
自転車整備カフェとか作ったら流行りそうな気もします。

105 :
>>104

>>2

106 :
>>104
あさひとイオンバイク

107 :
サイクルジャージについて質問お願いします。ロードバイクを始めてから夏を経験してないのですが、昨日23度くらいの中、自身が持つ最薄な半袖ジャージとレーパンで臨んだのですが、最早暑さが限界でした。
これ夏無理じゃないですか?全身黒系なので白系に変える余地は残ってますが効果はありますか?

108 :
自身の体の事は、自分にしか分からん。
後、人間は慣れるから、気温が高い所で過ごせば暑さ耐性も付くし、寒い地域なら逆にもなる。

強いて言うならば、夏が暑くて走れないのなら、例えば山や海沿い等気温が少しでも涼しい場所を走るだとか、冬が寒くて走れないのなら、強度を上げて短時間で短い距離を走るだとか、工夫したら良いよ。

109 :
夏はシーズンオフだぞ
普通夏場は乗らないよ

110 :
>>106
ありがとう。
しかしアサヒもイオンも地方にしか無い。。

111 :
>>110
うるせーな
都内つっても範囲広すぎだろうがよ
文句言うならテメーが住んでる住所をもっと細かく書けぼんくら

112 :
>>110
http://www.cb-asahi.jp/shop/area/13/
これが全部遠くて行けないっていうならもうちょっと場所絞れよ

113 :
>>110
は??

114 :
アレじゃね?
100メートルを自転車は無理、自動車で行く距離だとか言う自転車乗り

115 :
>>112
ワロタw そんなあんのかよ、多過ぎてひくわ

116 :
>>107
そこまで貧弱だと夏無理かもな
新しいジャージ買うお金でローラー台買ってエアコンの効いた部屋で回そう

117 :
やっぱ都会は凄いな

うちの方にも出店してくんないかなぁ

118 :
東京いたときに豊島区と新宿区に住んでたが、
豊島区は南長崎店が自転車でいける距離にあるな(歩いて、は行けなくは無いが、な距離)。
(でも自分が住んでたときにここに自転車屋なかった気がする)
一方新宿だとなんか厳しそうに見えるなぁ。
マクドナルドの店舗検索みたいに、地図上に一気に出てくれる形式だと
「あ、こっちよりもここが近そうだな」とかすぐ分かるんだが。
https://map.mcdonalds.co.jp/

一覧表形式だとその辺が分かりにくくて不便。

119 :
文京区本郷三丁目です。

120 :
>>119
台東入谷店から5kmも無いじゃないか
あれか、君の中では3km以上はロングライドなんか?

121 :
>>119
本郷三丁目駅からサイクルベースあさひ台東入谷店まで3.7km

122 :
>>119
セオは?

123 :
ああ、近くになさそうな場所だなぁ。千代田区との境付近か。
ひょっとして、俺が上げた南長崎店、あとは台東入谷店が最寄になるのか?

124 :
>>121
ふぁ!
失礼しました。見逃していました!!

125 :
クロスバイクのギアについて
三本ローラーで一番重いギア(前46の後11)で走ろうと思って試したのですがこのギアだけ振動がもの凄く壊れそうで怖いです
一つ下のギアではこういう事は起きませんでした
これは自転車がどこかおかしいのでしょうか?それともこういうものなんでしょうか?

126 :
ぶっ壊れて徒歩で行く事を考えると3.7kmはそれなりにあると思うよ。
せめて2km前後じゃないと厳しい。
まあ今の俺みたいに15kmかなたと比べればはるかにマシだと思うが。
(仕方ないので2km騙し騙しで街中の自転車屋に行ったことはある、すごすご帰る羽目になったが)

127 :
23区内ならあさひよりサイクルスポットの方が多いんじゃない

128 :
湯島にも後楽園にもありますね!ここが最寄りです。ろーどの整備は任せて大丈夫なお店です?

129 :
近くて安くて上手いって欲張りすぎなんだよw

130 :
>>104
ちゃりんこハウス 白山

131 :
>>130
ありがとう。腕良さそうな雰囲気

132 :
ロードバイクに乗り始めて半月程の素人です。
ケツの痛みには慣れたのですが、手の平の親指の付け根が痛いです。
ハンドルに体重をかけ過ぎなのでしょうか?
なるべく上半身で前傾姿勢を維持して腕にはあまり力を入れない様気を付けているのですが・・・
手の平の痛みもケツみたいに慣れるものですか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

133 :
>>125
ローラーが最も速く回るので限界かも
通常走行で何とも無いならば

134 :
>>132
肘を突っ張らず少し曲げてる?
グローブの見直しや慣れでも緩和されるね。

135 :
>>132
なれるよ

136 :
>>133
メンテスタンドでも同じように揺れが酷かったです
実走は正直、そこまでギアを上げたことがないのでわかりません
つまり自転車が壊れているとかそういう事ではなく、単純にローラーやスタンドが速度負荷に耐えられてないだけってことでしょうか?

137 :
>>136
そうするとホイールの真円度と重量バランスも怪しい

138 :
>>136
すみません。調べてみたんですがちょっとわからないです
ようはホイールが壊れてるってことなんでしょうか?

139 :
>>136
ローラー、スタンドともに高回転になるに従い揺れが増える感じ?
それならホイールの振れや重量バランスの狂いかも。
目視でタイヤ・リムがユラユラしていないか点検、問題なければオモリで調整すればいいけど、
実走でそこまで回転(速度)上げないなら無視でもいいね。
低回転時も揺れるならスプロケの損傷(逆に新品すぎてブルブルする場合もあり)や緩み、変速調整など点検かな。

140 :
>>132
なるべく上半身で前傾姿勢を維持してるのは良いが
痛くなり始めたらブラケットから下ハン上ハンに握り替えて
姿勢を変化させると紛らわすことができる

141 :
>>132
前乗りし過ぎなんじゃね? ポジション見てないんでなんとも言えんけど

142 :
>>139
回転数とか関係ない感じです
一番重いギアの時のみケイデンス関係なく振動が酷くなります
その一つ下のギアまでならいくらケイデンスをあげても、今回感じた揺れは来た事はありません

143 :
>>142
ほんじゃ振れやバランスは大丈夫ぽいね。
音はどう?カリカリカラカラなど。
異音出てるならチェーン外側とフレーム内側が干渉していないか点検、
変速調整やってみる、
トップだけ普段使っておらず他はそこそこ磨耗してるなら交換、とか。
部品の損傷とかは現物見ないと判らない部分も多いので店行ったほうが早いかもしれないね。

144 :
>>143
異音とかも一切ないです、それこそ振動だけですね
とりあえず今日は行きつけの店が休みなので明日行く予定です

145 :
以前チェーンリングが摩耗してしまった状態でチェーンを新品に交換したら振動が出たなー

146 :
このケースも異音はなくてクランクを伝達して振動していると分かる感じ
実走だと分からないけどスマトレだとよく分かった

147 :
>>146
あーそれです。クランクからの振動が凄いです。手でペダルを回した時にそれは凄く感じました
実際に座って足で回す時はそのクランクの振動がフラットバーに伝わってくるみたいな。

148 :
>>146
そのときの対策は
何か有効でしたか

149 :
シューズの中までビリビリと振動している程度だったから対策はしていないだすまんな
俺のケースは金に物を言わせてチェーンリング、チェーン、カセットスプロケットを全て同時に交換すれば確実に直っただろうな
あなたの振動が発生した経緯を知らないからこれで直るかは知らないけどね
変化点のない異常はホント厄介で自分で確実に原因を掴めないならプロに現物を見てもらうのがいいよ

150 :
>>149
チェーン駆動の等角速度あたりと捻り振動GDスケアあたりの複合かな
歯数11でも磨耗で顕在化するとなると歯数10は何か技術革新があったかな

151 :
>>144
普段のトップギアの使用頻度は?
もしあまり使ってないなら二段目以降とチェーンが上手く磨耗してて異常が出ず、
磨耗の少ないトップにチェーン掛けた時に噛み合いが微妙に悪く揺れてるのかもね。
この磨耗度合いの差がさらに増えると強く漕いだ時にチェーンが跳ねて空転する場合もあるね。

152 :
>>151
買って1年くらい経つのですが、調整や掃除する時に少し手で回すくらいです
走る時には一切使ってません。
実際に走る時に使ったのは今回の三本ローラーが初めてですね。それも振動が酷く怖かったので1分くらいでギアかえました

153 :
>>132
背筋が弱くて上半身が支えられないだけ
体が鍛えられれば自然と手も痛くなくなる

154 :
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/28th-tour-of-italy-2017-women-stage-7-eri-yonamine-audrey-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/809780198

155 :
みなさんありがとうございました。
色々な人の意見を聞いていると摩耗差が一番可能性として高いんじゃないかなと考えています
とりあえず明日は行きつけの自転車屋にいって見てもらい、なんかもう面倒なのでとりあえずはミノウラの負荷オプション買ってそれで補おうと思います

156 :
>>110
サイクルベースあさひが地方にしかないとはどういう意味だ?
明らかに事実ではないが、あさひは嫌いだから避けて欲しいならそう言えばよい

157 :
>>156
都心にないので。。

158 :
アルミフレームのトラックエンドなんですが、手持ちのレーシング3のリアホイールをはめようとするとフリーの反対側が渋すぎて一回入ると外すのにドライバーか何かを使わないと外せないんですが、フレームをヤスリで削っていいのですか?

159 :
山手線の内側に何店舗あるんだ?
片手で足りるんじゃないか?

160 :
人が60km70km離れた所にしか取り扱い店無いからどうしようかと悩んでるのにお前らときたらたかだか数kmで厳しいだの何だのと……

161 :
>>160
なるほど。
これまで転勤が続いていたのですが、車もあったし、それぞれ至近にプロショップがあったので、甘えていました。
すみません。

162 :
てか都内ならプロショップ腐る程あるんじゃね?

163 :
>>158
車軸のほうに変形などの問題なければ(そのホイールひっくり返して嵌めるか別のホイール嵌めて判断)、エンド側を削るしかないね。
塗装してあるならまずは塗膜だけ剥がす感じ、塗装してなければ少しずつ慎重に、削り量を最小限に抑える感じでね。

164 :
ロードバイク2台ママチャリ1台の他に低圧極太スリックタイヤ&アップライトでガニ股街乗りルンルン快適仕様車(でも坂はダメよ)が欲しいのです
10万円くらいの予算でおすすめありますか?

165 :
>>164

>>3

166 :
>>164
こんなのどうよ
https://electrabike-jp.com/cruiser-luxfattire1.html

167 :
ファットバイク買ってタイヤだけスリックに入れ替えたらいいんじゃないか
5万でお釣りが来るぐらいだけど

168 :
ツールドフランスに出たいのですがチャリだと疲れるのでバイクで参加してもいいですか?

169 :
>>168
問題ない
がんばれ

170 :
しばらく自転車に乗ることができないので、
ランで心肺機能を維持しようと思っています。
どのくらいのペースで走ればいいでしょうか?
自転車は非レース系のガチ乗りという志向です。
今はMTBにしか乗りませんが、
ロードバイクで言うと一日200-300km走るイメージ。
ランは現状ではキロ6分ちょいです。

171 :
>>170

文章の端々から滲み出る自転車乗り特有のキモさ

172 :
>>163
ありがとうございます

173 :
>>170
同じ心拍で同じ時間走りゃ良いんじゃね?

174 :
10速のチェーンカッターで11速のチェーンを切ったら問題ってありますか?
ちなみにチェーンカッターはギザ bt-15aという製品です。

175 :
>>174
PWT BT-15Rを使い続けてるが問題ない
型番似てるから兄弟かもw

176 :
>>174
たぶん工具の加工仕上げ精度とピンのカシメ強度が違うかもね
だから古いチェーンか切り捨てるピンで練習すれば
用心深さと習熟度で克服できるかと思う
下手なやつは高い工具使っても失敗するから

177 :
11速に憧れてるんですけど、10速からだと交換するパーツは最低限でSTi、RD、チェーン、スプロケだけで大丈夫ですか?
RDはそのままでも融通効く?

178 :
>>134
肘は曲げているのですが、悪路でガダガタと振動がある時にハンドルを握る強さがイマイチわからないです・・・
肘や腕への衝撃は緩和出来ても手の平が痺れてしまって・・・

>>135
やはり慣れも必要なんですね。
ケツの痛みと同じか。

>>140
疲れた時はハンドルも持ち替えるのですが、疲れる前に姿勢を変えてハンドルも持ち替える様に意識してみます。

>>141
ポジションはショップで見てもらっているので問題無いと思いますが、前乗りは少し心当たりがありますね。
サイクリングロードよりも街中をチマチマ長距離乗っていると信号での停車でハンドルに体重を乗せているかもです・・・

>>153
筋力には自信あるのですが、上手く体を使えていのかもしれませんね。

179 :
>>134
>>135
>>140
>>141
>>153
親切なローディーの皆様、参考になるアドバイスありがとうございました。
色々試して見たいと思います。

180 :
>>177
クランクと11速対応ホイール

181 :
>>180
ホイールは11速対応のを持ってます
クランクは10速のでも使えるとどこかで見ましたけど真偽は不明です

182 :
>>181
10速クランク使ったことないからわかんないけど使えるならさっきあげたやつだけで行けるよ

183 :
>>175
>>176
ありがとうございます。
無事チェーンを切れました。

184 :
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/68th-world-championships-bieles-2017-women-elite-eri-yonamine-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/632911726

185 :
輪行時のエンド金具の取り付けについて質問です。
結構キツメに締めても、輪行先で自転車を組み立てようと輪行袋から自転車を取り出すと
エンド金具が動いてしまっています。
取り付け方に何かコツはありますか?

186 :
角度が正しければ、そうずれることもないけどね
ちゃんと閉めているなら自転車をゆっくり下ろすぐらいじゃない

187 :
>>185
QRレバーをシマノ製品に替える。
マルトの樹脂製のものは割とズレるので、
オーストリッチの金属製のものが良い。

地面に置く時は、
まずサドルを接地させ、
輪行袋の上からエンド金具を触って正しい向きか確認し、
ゆっくりとエンド金具側を下ろす。

188 :
弱虫ペダルとろんぐらいだぁす!どっち読んだらいいですか

189 :
ろんぐらいだぁす!が正解、そしてブルベにハマる

190 :
オタクきもい

191 :
ろんぐらいだぁす!買います
ついでにびわっこ自転車旅行記も買います

192 :
>>185
冗長だけど、すごく為になるよ。
https://youtu.be/tBbGI4HPBVY

193 :
>>190
きみきもいなぁ?

194 :
そいじゃあ、ここらで熱いお茶がキモい

195 :
>>189
妖怪漫画と食いしん坊漫画だな

196 :
漫画ならシャカリキ読め!シャカリキ

197 :
>>188
かもめチャンス

198 :
>>188
じこまん〜自己満〜
読まなきゃ

199 :
アルミロードで岡山の宇野港から出雲大社に行きたいんだけどどのルートが一番いいですか?

200 :
アルミじゃ無理だよ。カーボン買って出直せ

201 :
クロモリのフロントフォークのダボ穴はふさいだ方がサビにくいですか?

202 :
その効果に期待して塞いでるよ。
そんでたまに外して防錆スプレー。

203 :
>>177
10Sが何かによってRDの対応は違う
RD4700なら11STIで問題無く変速できるけど、それ以外だとチャラつくはず
チェーンリングも物によると思うけどFC4700なら11Sチェーンで問題はないよ

204 :
ロードバイクとママチャリとではチェーンの長さの決め方に違いはありますか?

205 :
一緒じゃね?
外装なら一番でかくなる組み合わせ+2コマ、ないそうなれチェーン中央のたるみが、ってやつで。
むしろどうして違うと思ったのかの方に興味が・・・

206 :
>>205
普通のロードならアウタートップでプーリー垂直だよ。あと2コマじゃなくて2リンクね。
アウターロー+2リンク(=1コマ)は主にMTB系のワイドレシオで余裕のない組み合わせに最低限必要な余裕。

207 :
>>205
ありがとうございます。
検索してたらロードバイク表記のチェーンの長さの決め方ばかりだったので迷ってしまいました。

208 :
皆さんは何乗られてますか?

209 :
>>208
総武線

210 :
口車

211 :
台風ってゅうのゎ。。

一部カタカナにすると

『タイ風』

そぅ。。

激辛……。

もぅマヂ無理。

総武線3時間も止まってる・・。

ゎたしたち、ズッ止なの?

212 :
ちなみおいらは DOGMA F10に乗ってまふ

213 :
>>208
日産クリッパー

214 :


215 :
>>208


216 :
すげえうるさい業界でイヤになってきた
どうすればいい?

217 :
>>216
リクナビネクストに登録
俺はそれで給料ちょっと上がって環境のよさは爆上げ

218 :
>>208
木馬

219 :
>>202
ありがとうございます
さっそく塞いでおきます

220 :
ディスクブレーキ車考えてるんだけどリムブレーキ車よりちょっと高めなんだね

考えてるのがテクトロの機械式ディスクブレーキらしいんだけどリムブレーキから値段上げてこっちにするだけの価値はあるかな?

221 :
ディスクは
雨の日や水たまり荒れ道も走るようなシクロクロスやグラベルロードみたいな走りをする時にだけアドバンテージがある
そうでなく晴れた日限定で綺麗な舗装道のみならリムブレーキのままでいい

222 :
>>220
機械式でも対抗ピストン型なら使えるよ。
パッドが片側で押し付けるタイプは、あまり良くない。
油圧が一番いいけどね。

223 :
テクトロのスパイアっていうノみたい
ぶっちゃけスペシャライズドのルーベスポーツディスクにするかリムブレーキのターマックスポーツにするか悩んでる

224 :
基本的に全天候乗るし住んでる地域的にちょっと遠く行こうとするとどの方向行くにしても軽い山越えが発生する

225 :
>>223
ターマックにしとくのが無難
って俺の世話になった販売店の人も言ってた

226 :
ありがとターマックか

227 :
>>218
トロい事言いやすなぁ〜

228 :
全天候で山という条件ならディスク以外考えられないけどな、俺なら

229 :
新しいsoraはいつ頃発売されるのでしょうか

230 :
>>229
2012年3500系
2016年R3000系
てことは
2020年R3100系
かもしれんね

231 :
R3000でもう完成してんじゃねーの?ブレーキはちと重いが値段考えりゃ悪くは無いし、触覚も無い
走ってるか10mも離れりゃクランクも紐アルテとの違いわかんねーしw

232 :
>>231
わからんぞ?何が来るか

233 :
お揃いのジャージでトレイン組んで走ってる人たちってみんなプロとか実業団の人なんですか?

234 :
だいたいはショップ関係のチーム練習とかじゃないの

235 :
>>229
ソラわからん

236 :
2時間以上のレースに参戦するとき途中の補給食って何を食べたり飲んだりしていますか?
どのくらいカロリーを追加したらいいのか皆目見当がつきません...

237 :
エスケープR3とスクル4000に乗っているのですが
両方ともタイヤとホイールが重いものなんですかね?
タイヤがダメになった頃に軽いタイヤに変えるだけでも
走りが違いますか?

あと、スクル4000のホイールをR3に移植するのは意味ないですか?

238 :
>>237
タイヤ替えるだけで全然違う
ロードの鉄下駄はクロスに履かせるとすごい軽いと感じる

239 :
>>238
ありがとうございます
タイヤがダメになったら軽いタイヤに変えてみます
余裕があったらスクル4000のホイールをR3に移植して
良いホイールも検討してみようかな

240 :
ローラー台って発電機能ってあるの?
スマホとかライトの充電は余裕でできそうな気がするけど

241 :
>>240
無い
そもそも一時間200Wで回したらそこそこ乗ってる人でも限界だがそれでどれだけの電気だと思う?
使う電気としたら全然大したこと無い量だから
わざわざ発電機能つけてコストを回収するのも大変だろう

コスト回収するくらいしょっちゅうブン回せるガチ勢なら
電気代なんかよりトレーニングに使いやすい製品かということに着目するだろう

242 :
あの回転エネルギーをプロペラの回転に変換して送風してくれる負荷装置無いかな〜とたまに思ったりするよね分かる分かる

243 :
大昔、ダクトが付いてて風が出てくる3本ローラーを見た気がするんだけど何処のだったんだろう。

244 :
>>241
うちのガラケーの電池なんかたったの3Whだから、スマホでも充分充電できると思うんだけどね。
まあ、普通に家庭用コンセントから充電しても大した金額じゃないから、そんなところから充電する必要はないね。

245 :
スマホの充電でも出来るとモチベーションになりそうだけどな

246 :
>>243
クライトラーじゃないかな

247 :
平時じゃなくて災害などの有事に役にたつだろう

248 :
OGK エアロR1を買おうと思ってて店頭にあったS-Mを試着したら一番広くした状態で被れる感じでした、こういう時はX-XLを買う方が良いのでしょうか?

249 :
>>247
炊飯器と電子レンジに使って飯食ったらそのぶん以上にカロリー使ってたというオチが待っていそう

250 :
>>248
インナーキャップ被る予定や髪の毛の長さを大幅に変える予定があればそれら加味しつつ、両サイズ被ってフィット感の高いほうを選択だね。

251 :
サイクリングロードなどでよくあるZ字の坂道を折り返す時やダンシングした時、段差を越えた時にリアホイールからしゃり、しゃり、という掠れた金属系の異音がします。何が原因でしょうか。ホイールはカーボンなのでリムではないと思いますが

252 :
>>251
リムブレーキなら素材に関わらずホイールが撓んだ瞬間にブレーキシューが当たって音が出る可能性あるよ。
ディスクブレーキの場合もフレーム剛性やハブ軸の固定力が低いと鳴る場合があるね。
ブレーキ使えるギリまでシュー隙間を拡げて安全な場所でダンシング等してみたらどうかな。
また、タイヤが当たる場合もあるのでチェーンステイ内側に痕跡がないか探ってみたり。
あとはスポークテンションが低いと交差部分などから音が出たり、
ディレイラーハンガーが緩んでる場合も(カチカチパチパチなりがちなので違うとは思うが)。

253 :
>>252
スポーク以外は試してあるのでスポーク張ってみます、自分のホイールは確かにテンションは低いなと思います
ありがとうございます

254 :
>>200アルミだけど行ってきた

255 :
タイムのペダルの裏にハマってるプレートって販売してます?
気付いたら半分居なくなってて
https://i.imgur.com/S9KqhhV.jpg

256 :
もう片方も外して軽量化だ!

257 :
全く日焼けしない自転車考えた人はいないんですか?

258 :
http://cdn.media.cyclingnews.com/2016/08/10/1/gettyimages_587922194_670.jpg

259 :
>>257
わかんない

260 :
>>257
日焼けなんか気にしない
放射能が飛んでるんだから

261 :
>>260
放射線ね

262 :
>>261
どっちかっていうもほうしゃのうがとんでるあ、でいいんじゃないの?
放射線は空間に放射されてるとはいえ極めて短距離だし、外をふわふわ飛んでるのは放射能を持った物質のほうだから
放射線は出るとは言うけど飛ぶとは言わんよね

263 :
地球上にいる人間ならみんな放射線浴びてますよ

264 :
どこで聞いていいかわかんないのでここで
コレの元ネタ知ってたら教えてください
http://fast-uploader.com/file/7081045306302/

265 :
>>260
見た目がしみしわだらけになって
気持ち悪くなるけどな
身だしなみとして気にするでしょう

266 :
すごいペダルがらくだと思うときは微妙に下り坂だったりする
オートライトの自転車は実はペダルが重かったりしませんか?1000mで1mの高さの坂らしいし。
自覚しないほどの重さ?

267 :
>>257
窓なしのフルカウルリカンベントなら日焼けしないんじねーの

268 :
>>266
ライトオンオフ空転で比較すると空転時間に差が出るけど、
実走だと風や勾配その他諸々の影響もあり差を体感するのは難しいね。
オートライトは必要か不要かだけのシンプルな理由で選択すればいいと思う。

269 :
>>266
わかんない

270 :
>>266
君、100均のライトで十分って言ってたじゃん
まだダイナモライトに未練があるの?
ダイナモ式は発電してるわけだから当然ペダルにもわずかに負荷がかかるよ

271 :
>>259
特徴ある文体とはいえコイツ見切るの超早いなwww

272 :
そしてダイナモでペダル云々なんてのは以前にも質問してたしその質問に対して複数の回答も付いていた(もちろん返答は無く、投げっぱなしのまま新たに質問を重ね続けていく)
なぜまた同じ質問を繰り返すのか

273 :
質問です
フラットバー用のロングプル(Vブレーキ用)ブレーキレバーをフラットバーロードで使いたいのですが、当然キャリパーブレーキを使う事になります
現行のキャリパーを使えば制動力5割増しで危険ですが、旧引き量のキャリパーブレーキのBR-7800、BR-6600、BR-5600を使えば1割しか差はなく実用可能かと考えています

どうしても使いたいVブレーキ用レバーがあります
フラットバーロードでVブレーキ用レバーを使いたい場合、あなたならどうしますか?

274 :
>>273
Vレバーにキャリパー組み合わせると効きは弱くなる方向だよね?
逆パターンやったら効きまくりのレバーストローク・シュー隙間が足りずの地獄だったよ。
なのでテコ比がVに近付く方向へ変更された現行キャリパーのほうがマシだと思うよ。
それで効きが足りない場合はシュー変更するか諦めるか、かな。

275 :
そうそう Vレバーでロードのブレーキ引いたら全然効かない

276 :
なるほど、ありがとうございます
丁度今計画変更になりそうで、油圧ディスクになるかもです
油圧ロードのフレームで油圧ディスクフラットバーロードを作ろうかなと
となるとシフターやディレーラーはロード用を使いますがブレーキレバーやキャリパーはMTB用になりそうですね

277 :
>>276
経験不足、勉強不足なのにコロコロ変わりすぎ 
経験ある人に付いてもらってアドバイスもらいながら計画しないと
とんでもないのが出来上がりそう
もう少し謙虚になった方が良い

278 :
>>277
何だこいつww

279 :
>>276
どうしても使いたいVブレーキレバーはどうなった?

280 :
>>279
リムブレーキで行く予定だったので、ブレーキレバーはこれと決めていた物がありました
ただ先方の都合で油圧ブレーキに変わったので、また新しくコンポ選定を始めます

281 :
先方の都合なら仕方ないね(呆れ)

282 :
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/1bf5c6981688cf0201cdaf2e3fedb49a/5B84DD6C/t51.2885-15/e35/23967604_152740598811727_3631747585842085888_n.jpg

283 :
>>282
きれいなジャイアンみたいだ

284 :
>>267
日焼けはしないが蒸し焼きにはなりそうだなw

285 :
>>282
それは、ないわ〜

286 :
>>273
ぷぷるっぴ ぷっぷぴるあっ
私きっと言います〜指を弾きながら〜

287 :
今日、休憩中にサイクリングロードのベンチに座りながら走ってる人を眺めていて思ったのですが
何故、陰キャは何をやっても嫌悪感が半端ないんでしょうか?
ダイエットなのか中年太りで必死こいてクロスバイクを漕いでる人がいました。
そこに後ろからいかにもオタクっぽい私服の陰キャロードが凄い勢い(多分38キロくらい)で追い抜いていきました
そこで自分はあいつキモイなぁと思ってしまいました。むしろおっさんを応援したくなりました
普段そういうの見かけてもあいつ速いなくらいしか思わないのですが。
やっぱり陰キャって何をやっても所詮は陰キャなんでしょうか?

288 :
俺はお前が心配だよ!

289 :
だろうね
君みたいな陰キャは何やっても陰キャだし一生陰キャのままだよ
他の人の邪魔だからさっさと死んでね

290 :
男女ペアとか親子でロード走ってるのみるといいなって思う。それこそ速度だの、ペダリング技術なんか関係なく
逆にいかにも陰湿そうなやつがガチ走りしてると、なんか引いちゃうね本人は必死で頑張ってるんだろうけど

291 :
陰湿そうな奴ってどんなだよ
別に何か企んでるわけでもなかろうにw
引っ込み思案なだけだろうよ

292 :
鏡見ろよお望みの陰キャがいるぞ
俺も勿論陰キャです

293 :
>>287
日本語で

294 :
>>291
なんとも言えないな
まとわりついてる雰囲気だな
いかにもってやついるからね
自分も何度か見た事あるけど、何こいつ…って感じだったし

295 :
すれ違い荒らし
何のスレかと思ったら自転車だし

296 :
>>294
あーたまにいるな
クソみたいな走りする奴
自動車でも同じ事やってるんだろうな
迷惑かけてきたから指摘したら更に過激に迷惑かけてきた事あったな

297 :
ゲームでもファッションでも自転車でもなんでもそうだが、陰キャは何をやっても何か近寄りがたいオーラを放ってるね
不細工な奴でも陽気そうならなんか微笑ましく映る。陰キャは成果だしたところで、なんか違和感がある。

298 :
これが陰湿そうなやつの書き込みなんだな
良く分かった

299 :
2chに陰湿じゃないのなんていない

300 :
陰湿とか陰険て言葉の使い方がおかしいw
本来何か悪いことをたくらむことだろう
性格が内向的というのが正しい

301 :
陰湿なやつって余裕がないんだろうな
ツイッターとかで今日はこいつ何人抜きしたとか言って凄くいきってそう。いくら速くなったところで誰にも興味は持たれないのに

302 :
正直>>287は同族嫌悪でFAだと思うが、自動車でもクソドライバーいるじゃない?ああいうクソは本当いるよな自転車でも
究極の自己中、男なのにババアみたいな奴

303 :
ベルトドライブのミニベロが欲しいのですが安いのが無くて自分でベルトドライブ化しようと考えています。

リンク先の自転車のフレームであればフレームの切断加工をしなくてもベルトドライブ化は可能でしょうか

https://www.amazon.co.jp/WACHSEN-ヴァクセン-折りたたみ自転車【軽量アルミフレーム】-高速52Tチェーンホイール-BA-100-BYL/dp/B001TOCY3W/ref=pd_lpo_sbs_200_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=80W66SJCGH0NXQ58FQMW


ベルトドライブ化にはかなりの金がかかりそうですが、デフォルトでベルトドライブの高級自転車だと盗難の心配があるので、ベースは安くして盗難のリスクを抑えるようという苦肉の策です

304 :
>>303
フレーム形状的には大丈夫そうだけど、それエンドはストドロ?
俺はスライディングエンドのしか触った事ないけどベルトは結構キツめに張る必要あるよね。
後付けのテンショナーあるのか知らないけどそこら辺どうなんだろう。

305 :
TRPのブレーキワイヤー固定ボルトなんですが取り寄せできるのか似たようなパーツがあったりしますか?
https://i.imgur.com/yE8S3Tv.jpg

306 :
ボルトじゃなくてセットスクリューでした

307 :
>>304
ありがとうございます!

エンドは推測になってしまいますが、アジャスト出来ないタイプのような気がしています

テンションの調整考えてませんでした。。
ベルトの長さの計算とかも情報がなくて、誰か詳しい人居ませんかね。。

308 :
>>305
これ?
https://www.trpcycling.com/product/m6x5-pinch-screw-with-washer-head/
https://www.trpcycling.com/product/m5x5-pinch-screw-with-washer-head/
汎用品で代用は難しいそうだなぁ

309 :
>>307
その手のフレーム形状で変速なしのモデルはないかな?
変速なしならトラックエンドだろうし、そうすればチェーン引きで調整出来るね。
ただ変速なしでスペース狭いとチェーンより厚みのあるプーリーやベルトの干渉やオフセットがどうなるかわからないけどね。
ベルト長はプーリー組んでから現物合わせで決めてたよ。(上で書いた友達号)
プーリー径とリアセンター長から計算でもいいだろうね。

310 :
>>309
なるほどですね!
今自転車屋で物色してるのですが、シングルスピードのやつならチェーン引きっていうのが付いてるっぽいですね

311 :
あと内装変速のもチェーン引き使うね。

312 :
>>308
まさにこれです!ありがとうございます!

313 :
>>311
ありがとうございます
内装変速かシングルスピードで、フレームの後ろ三角?が無いタイプに絞って探してみます

314 :
>>303
>ベルトドライブ化にはかなりの金がかかりそうですが

Amazonでベルトドライブのチェーンリングなりスプロケなりが買えるのって
Gates Carbon Driveアタリだと思うんだけど
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=Gates+Carbon+Drive&rh=n%3A14304371%2Ck%3AGates+Carbon+Drive
なんか大丈夫?最初からベルトの奴の方が安くない?

315 :
元々の質問が最初からベルトドライブの自転車は高価に見えて盗まれるので、大金を投じてもいいから安自転車をベルトドライブ化して防犯に、という質問なので費用はいくらかかっても大丈夫。

316 :
>>314

それも考えたのですが、

・20インチ
・折り畳み
・アルミフレーム
・ベルトドライブ

という要件を満たすモデルは現行だとternのS8iという、
20万くらいする高級自転車になってしまうんですよね。。

315の方が仰っているように盗難のリスクを低くする目的と、
まだ全然勘定しきれていませんが恐らくDIYの方が20万よりは安くなるんじゃないかなと

317 :
>>315

費用は10万以下に抑えたいですww

318 :
https://cyclestyle.net/imgs/p/LFv1aLgZUSc-BBdrtL1e-eEpniUkJyYhICMi/89872.jpg

319 :
何げなく買った鍵がキャノンデールだったんだけどそれを使う自転車が他メーカーってのはあり?

320 :
正直言って鍵のメーカーなんてどうでもいい

321 :
>>319
防犯意識の高い人はどんな自転車にもabusかクリプトナイトってメーカーの鍵を使うから、他メーカーの自転車にキャノンデールが付いてても多分なんとも思わないよ。100均でニッパー買ってこよぐらいじゃない?

322 :
質問変わってアレだけどU字ロックってくっそ重いイメージなんだけどその二つってどのシチュエーションで使うものなの?
如何に軽くするかで試行錯誤してる中で持ち歩いたりするの?

323 :
>>322
そう?セキュリティレベルを合わせるとU字の方が軽いけど?
セキュリティレベルを落として軽くするのを試行錯誤って言うの?



https://i.imgur.com/Wh5PH8K.jpg

https://i.imgur.com/zY91ymX.jpg

324 :
自転車を100グラム軽くできれば5キロのカギなんぞ羽より軽いぜよっ☆

325 :
重い鍵を例えばロングライドとかでも持ち歩くのか駐輪場とか定位置に置いておいて止めるときに使うのかを聞きたかった

326 :
>>325
ロングライドだろうが車体に付けてりゃそこまで気にならんよ

レースに出るわけでもないからね

327 :
イメージというか偏見で悪いんだけどカーボンでアルミより何g軽量!とかアルミでも何g!とかやっててでも鍵でkg!重くても安全重視!当然持ち歩き!ってなんか変な感じがするの

自分でもそりゃ安全重視だろってわかってるんだけど

変なこと言ってごめんね

328 :
ロングライドで10分以上停めないならパルミーで良いし
30分以内なら540ぐらいは欲しいし
常に自転車見張ってる奴を一人置いとくなら鍵なんて持たなくても良いし

329 :
>>325
あと、定位置だとどんな鍵でもアウトな
そういう駐輪場使うなら多少重くてもママチャリに乗るべき

330 :
>>327
アルミだろうがクロモリだろうが使う鍵一緒と考えてる
ロングライドこそ盗まれたら帰るの困るじゃん
手ぶらでレーパンのまま電車で帰るはめになりたくない

331 :
>>325
自分は駐輪場において使用。
鍵はかなり丈夫だが、グラインダーみたいのでやられたら切られるとは思う。
が、派手な音や火花を出したら人が出てくるはず&防犯カメラありの場所。
丈夫な鍵を2タイプ独立に付けているので作業時間も2倍、ということで犯人が
それを嫌って駐輪所の別の自転車を狙うことも期待しているw

332 :
東京は意外に自転車盗が多い

333 :
別に以外じゃないだろ、むしろ本場だろ

334 :
本体は地球ロックして、前輪外して持ち歩いてる。

335 :
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/06/24/ncw_9.jpg

336 :
幕張イオン周辺とショップのバイクスタンドっていうのは狩り場らしいね

337 :
毎日毎日、定位置に停めるのは盗んでくださいと言ってるようなものだからなぁ
停める場所変えたり、違う自転車で行ったり
変則的にしないと危険

338 :
ロードバイクって体重制限ありますか?現在80kg程なのですが乗れますか?

339 :
>>338
またか?

340 :
>>338
メーカー、車種によって違うけど多分100kg位までなら大丈夫

341 :
TREKが荷物込み込みで125kgまでだったかな

342 :
>>338
その体重で乗れないロードなどない

343 :
80Kg なら大丈夫。
90Kg 越えると怪しい「のも」ある。

344 :
ステム交換を検討しています質問させて下さい。
コラム径とクランプ径の長さはメーカーに確認しましたが
これって径の長さがピッタシのステムでないといけないんでしょうか?
例えばハンドルの径が25.4mmでステムの先端の径がそれより大きいと
不都合が生じてしまうものなのでしょうか?

345 :
>>340-343
ありがとう、荷物とか積まない限りは特に気にしなくても良さそうだな

346 :
>>344
ぴったりじゃないと駄目だね
ハンドルの方が小さいなら
スペーサーをかませば大丈夫だよ

347 :
>>346
早速の返信ありがとうございます!感謝します!

348 :
nexusの内装5段ギアハブsg-5r35-vsに合う、バーエンドコントローラって無いでしょうか

349 :
>>333
大阪だと分からんでもないが東京ってハイソで平均年収高そうだからわざわざ盗る必要ないて思ってた
全国移り住んだが盗まれやすさは専ら交通遵守度とはまた別の民度で人口当たりの犯罪発生件数に近い
大都市だからとか田舎だからとは全く別の要素

350 :
乗り始めると、15分位までの間かな、奥歯の奥のあたりが、こう、なんというか、ジーンと痛むんだよ。このところよくある。
我慢できるけど、この痛みはほかで経験ない。
原因知りたいけど、誰かわかるか?

351 :
>>348
カチカチなしのバーコンならいけそう
でもミスるとギア落ちする

352 :
>>349
東京にも貧乏人はたくさんいるのよ

353 :
>>352
でもニュース見たら金持ってる芸人が盗ってた事件あったから金のために盗るのとは違うのな
まあ東京は人が多いから率は高くなるのは仕方ないか
大阪は公共施設でも傘立ての傘はほぼ確実に持ってかれる
ちなみにド田舎でも市役所駐輪場に二重にワイヤー鍵かけた自転車が切られて盗られるような多発県と、スーパーで何時間も鍵かけなくとも全然盗られない県とがある

354 :
>>352
ありがとうございます
フリクションタイプっていうタイプですかね
ちょっと調べてみます

355 :
最近、ペダルを回していると負荷の大きさ関係なく右側のペダルを踏んだ時だけカチカチ?という異音が数回転ごとにするようになりました
ちなみに3か月前にBBは変えたばかりです。それでその右側のぺダルを取りつける部分のクランクをよく見てみると、小さな裂け目みたいなのがみたいなのがありました
ただここで疑問なのですが、その裂け目というのがペダルに対して上の部分です。
普通負荷でその裂け目ができるとしたらぺダルにたいして下にできると思うのですが
どっちにしろお店には持っていく予定ですが、やはりこの異音はこの裂け目が原因の可能性が高いでしょうか?

356 :
ペダルのベアリング部の摩耗かも

357 :
>>355
人間の感覚は宛にならない場合があって
サドルの固定が緩くなってるなんてこともある

358 :
なるほどー了解です
その感じだと、なんか自分でなんとかなっちゃいそうですね
とりあえず交換したばかりのBBがまた壊れたなんて事にはなってなさそうでよかったです

359 :
>>357
だね。
似たような症状でシートクランプ変えたらバッチシ音なくなった。

360 :
新しく105のスプロケットを購入したのですが、ロックリングの部分にこんなモノが付いていました
これってとっていいんですよね?
https://i.imgur.com/QyDup9N.jpg

361 :
>>360
それが無いと緩み易くなるよ

362 :
>>360
手がフレミングの法則っぽいぞ

363 :
普通自転車点検整備済シールは剥がしても大丈夫ですか?
賠償責任・傷害保険付(点検日から1年間有効)と書いてあるんですが点検日は平成28年5月7日です
あと、防犯登録シールを目立たない場所に張り替えても良いのでしょうか?

364 :
>>363
防犯登録剥がすのはやめといた方がいい
万一職質とか巡回中の警官に剥がした形跡のある防犯登録を見咎められたりすると面倒なことになる

365 :
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/06/24/cw_nc_we_ht-12.jpg

366 :
>>363
期限切れたTSマークは剥がして大丈夫
更新したら?

367 :
>>360
ロックリングの緩みどめだからとっちゃダメ

368 :
カタログ眺めてこれ良い!って思ったのが当初予算の6倍……

a.当初予算内で一台買い改めてお金と貯めなおす
b.今期の新調を諦め6倍に膨れ上がった必要金額を目指す

新調といってもクロスからの乗り換えなので実質ロード1台目
どっちが幸せになれるだろうか

369 :
>>360
自転車だけでなく今後もDIYとかやるならワッシャーの効能を調べとけ

370 :
>>368
最初は安いのでいいんじゃね?
6倍だとどれくらいロードを我慢するんだろうか…

371 :
>>368
時間は有限だからね
現状で買えるのを買っといて乗り回した方が幸せになれると思うよ

372 :
>>368
ローン

373 :
まあ元の予算が幾らなのかにもよるけどな
3万くらいのインチキロードを想定してたのなら6倍貯まるまで待てと言うw

374 :
>>370-371
予算内で買った方がいいのかなぁ

>>372
まだ幾ら残ってるとか考えながら乗るのは嫌なのでニコニコ現金払いです
現金払いだと色々サービスしてくれるってのもある

>>373
元の予算が15-20万でこれ良い!ってなったのがフレームセットで30万……
これにパーツ諸々考えて余裕もって60万くらいに予算設定してみた

375 :
15万出せるなら取り敢えず買えるのを買った方が良いね
乗ってるうちに欲しいバイクのイメージも変わってくるかも知れない
スペースさえ許すなら2台有っても無駄にはならないし

376 :
>>374
30万はハイエンドレベルだから、一度頭を冷やして考え直した方がいいかもな
店の人に乗せられてるかもしれん、乗せてる側だから分かる

ハイエンドは割れやすいし慎重に扱わなきゃいけなくて神経質だよ、ミドルグレードと比べると

コンポもホイールも買わなきゃなんだからもう少し抑えるべきかと

377 :
>>374
ちと微妙。
その値段のロードで完成車置いてないの?
別にパーツも豊富に持っているわけじゃなかろうに。
あえて組む必要ある?

378 :
>>376
店の人にはまだ全く相談してないよ
書店で売ってるカタログ買って眺めてる段階
>>377
調べた限り完成車売りはしてないみたいなの

379 :
>>378
それなら仕方ないのか。
試乗をお勧めします。もちろんわかっているだろうけれど。

380 :
>>378
ローンするか少し抑えて買って、少しずつパーツを変えていくかかな

381 :
貧乏人です
中華ロードバイク cross japan クラリス
本体35,000円 送料5,000円です

https://i.imgur.com/uUKiFYo.jpg
https://i.imgur.com/GdXu8BO.jpg
https://i.imgur.com/ASnRjRO.jpg

1年乗ったのですが
チェーン スプロケットは替えたほうが良いでしょうか?
変えた場合、工具込みでいくら位かかりますか?

宜しくお願いします。

382 :
スポーツとして大会に出たりするのが目的なら買えるものさっさと買ってトレーニング始めた方が良いと思うけど
趣味で乗るなら妥協してはダメ、パーツを色々選んでオレノカンガエタサイキョウノロードバイクを妄想しながらお金貯めようぜ。
ここで妥協したら、あの時あれ買ってれば…と思いながら乗る事になるよ

383 :
>>381
フレームはゴミでもシマノクラリスならどんな乗り方したところで1年でどうこうなるってモンじゃ無いぞ
見たところ別におかしいところもないしメンテもしっかりやってそうやん。あえておススメするならチェーンの伸び調整くらいじゃないのかな

384 :
>>381
スプロケは全く問題なし
チェーンリングも問題ないけど変えてもいい頃だとは思う
それよりチェーンが伸びてないか気になるな
チェーンチェッカー安いから買って伸びてきたら変えた方がいいかも
チェーン伸びるとスプロケもチェーンリングもダメにしてしまうから

385 :
>>381
スプロケやたら綺麗だけどどうやって掃除してるの?

386 :
皆さんありがとうございます
m(_ _)m

>>383
>>384
スプロケの山が尖ってきたのでちょっと心配になりました
amazonでチェーンチェッカーが安かったのでポチってみます
(`・ω・´)ゞ

>>385
DAISOのレンジ用洗剤+お湯+亀の子タワシですw

ありがとうございました

387 :
http://www.cyclocross.jp/news/assets_c/2017/10/d64547d6c2c1f81d1196572bde3d54d2653f8558-5228.html

388 :
>>386
ありがとう
真似させてもらうわ
よく考えたらクソ高いケミカルなんかいらないんだよなあ
家にいっぱいあるけど

389 :
>>388
貧乏人なんでw

390 :
>>360の薄いワッシャー、無しで締めるとエライ目に遭うよね。
以前、隙間がジャリジャリしてたから外して洗い、
付けるの忘れて取り付けたらギザギザが強く噛んでしまい外すの大変だったわ。

391 :
協賛枠ってなに?

392 :
念願のカーボン買ったんですが、水ぶっかけてゴシゴシ洗っても、大丈夫なんでしょうか。

393 :
>>392
速乾性のパーツクリーナーをたっぷり吹き付けてラップで巻いて一晩寝かせると良いよ

394 :
>>392
平気平気、ジャブジャブ洗おう
‪OPQS Tech & Training: How to Clean Your Bike https://youtu.be/Sf80DnCgHRQ @YouTubeより‬

395 :
>>355です
今日、ペダルの接合部分にグリスを塗って新しいのに変えてみたんですが、やはり治りませんでした
新たな情報として漕ぎだし時でもピキ?カチ?どっちかはちょっとわかりませんがそこらへんの音が聞こえました
一体これはどこが悪いのでしょうか?BBも数か月前に取り変えて、ペダルも変えてダメとなると何が原因なんでしょうか?

396 :
>>395
クランクの裂け目ってのはペダル取り付け穴から伸びてるの?
その裂け目が原因かどうかは断定出来ないけど可能性は高い、
というか異音と関係なくそれはそれで異常なので、まずはそれを解消してみたらいいんじゃない?
それで直れば裂け目が原因、変化なければ次を当たる、って流れで。

397 :
ステムのボルト、シートポストクランプ、サドル固定ボルト、BB、クランク固定ボルトを掃除してグリス塗っていつもより増し締め。
ペダルがカップ&コーンなベアリングなら玉当たり調整。

398 :
>>393
レジンに最悪な事教えるなww溶けてホイール崩壊するだろww

399 :
>>396
取り付け穴からはでてないですね。取りつけ部分のほんの少し上から指のささくれみたいな感じで裂け目があります
>>397
ステムのボルトは閉めました。そしたらそこからの異音はきえました。シート、サドルに関しては立ち漕ぎしても異音がなっていたので多分違うと思います

この感じだと、ステム・ぺダル、サドル、シートポストが除外された
後残るのは一番怪しいクランク。それとチェーンリングなのかなぁ。正直BBではあってほしくない。数か月前に新品にしたばっかなのに

400 :
アルミ合金のスプロケットって全然出回ってないですけど、アルミ合金の硬いやつでも耐久性が足りないんでしょうか
それとも高すぎるとかなんでしょうか

401 :
>>399
表面だけなら可能性は低いけど内部まで続いているならそこで鳴る可能性はあるね。
クランクとチェーンリングボルトまだ当たってないなら組み直してみたら?
BBも組み付けミスやハズレ個体引いたりで可能性はゼロではないと思うけど、まずは外側からって事で。
あと後輪外してディレイラーハンガーのボルトの緩み点検もついでにね。(別体ハンガーの場合。一体ならハブ軸固定力確認のみで)

402 :
>>400
RECON、EDCOはアルミモノブロックスプロケットだね
耐久性はクソ程低いよ
1000km使えるんだろうか
大手コンポメーカーがアルミじゃなくてチタン使うのはそのため、チタンもステンレスやスチールと比べると遥かによく削れるけど、アルミは比較にならないくらい直ぐに無くなる

403 :
>>401
わかりました、ありがとうございます
ちなみになんですがこのまま使うのってやっぱりまずいですか?

404 :
>>403
仮にクランクの問題だとしたら非常にマズいね
走行中に折れるだろうから不意に落車するのは間違いない

BBはBB30とかじゃないよね?
あと携帯ポンプあたりがクランクアームに当たって鳴ってる訳じゃないよね?
FDの羽根とチェーンがクランク1回転毎に当たって鳴ってたり

405 :
>>403
とりあえずそのクラックの写真あげてみ?

406 :
>>404
BB30ではないです
FDの羽・ボトルホルダーにアームがあたってるわけでもないです
>>405
スマホで試みたのですが小さくて(約1cm)なかなかしっかり撮れず写真じゃ全くわからないです
ただ追記として先日は右側だけといいましたが、両方からなってる気がします

407 :
あ、クランクの弛みとかかも?
バルブとリムが当たって鳴ってる訳でもないだろうし、クランクかなぁ……

408 :
>>407
クランクも結構がっつり絞めましたがダメでしたね...。
すみません、やっぱり自分じゃちょっとどうしようもなさそうなので明後日にでも自転車買ったお店持っていきます

409 :
https://cyclestyle.net/imgs/p/LFv1aLgZUSc-BBdrtL1e-eEpniUkJyYhICMi/124474.jpg

410 :
>>408
それをお勧めします

411 :
全く話が変わるのですが、今度新しいロードを買おうと思っています
それでお目当てのロードが105のコンポがついています
しかし今年かなり変わって105の新作が出たと聞きました
やはりどうせ買うなら今年の9月あたりまで待って新しい105がついたロード買ったほうがいいと思いますか?

412 :
そういうこと気にする人はそうした方がいい
>>411

413 :
♪ あれもしたい
  これもしたい
  もっとしたい
  もっともっとしたい

414 :
>>412
うーんというより僕はまだスポーツ自転車自体買って1年なので正直記事とか読んでもよくわからないんですよね
性能的にどう変わったのかとか。だからちょっとわからなくて現行と新型で悩んでいます
どっちにしろ今年ロードを買うっていうのは決めていたので

415 :
>>414
かなり変わったよ!
R7000、かなり良いと思う
R7000の完成車が出るのを待つか、フレームセットにR7000を買うかだな

416 :
>>415
ありがとうございます
とりあえずロードは今年度モデルが出るまでまって、クロスに関してはショップの人と原因究明していくという形でやっていきます

みなさん色々な意見を聞かせていただきありがとうございました

417 :
>>416
ちなみに極一部だけどもうr7000完成車の予約開始してるメーカーもあるよ

418 :
自転車関係の企業、大阪が多いのは何で?

419 :
皆さんはどのくらいの実力が身についたら次のステップに行こうってな感じで2台目新車購入orグレードアップしましたか?
FTPのPWR4.5倍目標にしたらあと2年くらいエントリーアルミのままな気がするほど遠いです...

420 :
>>418
シマノのお膝元だからじゃね

421 :
>>418
堺のあたりは戦国時代に鉄砲を作ってから
金属加工の基盤技術があったんじゃね

422 :
>>418
自転車に限らず機械関係は大阪が多い
大阪というか関西か

423 :
>>402
ありがとうございます
1000kmもたないのはキツイですね
千円くらいなら買っても良いかなって思っちゃいますけど、
そんなに安くないですよね

424 :
>>419
半年くらいで2台目買ったよ
一台目は通勤用にしてやりたい放題やってる
多分晒したらダサいチャリスレに貼られるくらい

425 :
>>419
実力がグレードアップしたら自転車はそのままでいいから壊れるまで使う

426 :
>>423
2.5〜3万円くらいじゃない?
それで1000km以下で無くなったりする
ヒルクライムで使うともっとはやく無くなるかも??

427 :
>>419
アンケートは禁止
マジレスすると、実力が上がったらではなく用途によって買い増すといいんでね?
レースで機材で負けてると感じたらとか、もっともっと遠くへ行きたくなったらとか

428 :
そうだな
ロードの実力がアップすると
マウンテンバイクが欲しくなった

429 :
タイヤを30cから25cに変えて軽快さは気に入ってるのですが、どうしても道路の轍や舗装が微妙な歩道や砂地の場所や側溝やちょっとした段差を走るときに躊躇してしまい、
この前金属片踏んでパンク起こしてトラウマになってしまいました。例えば28cに変えたら幾分かマシになるでしょうか。

430 :
>>429
金属片踏んだら28cはおろか32cとかでもパンクするから関係ない。
適度に抜重してれば普通に使う分には問題ないと思うが。

431 :
>>429
そんなの車やバイクのタイヤでもパンクするわ…つうかタイヤ太くする方が接地面積も増えて異物拾い易くなるんだからそのパンク原因なら太いタイヤの方パンクリスクが上がる

432 :
>>429
太いからいろんなもの踏みやすいんだ
23cにしな

433 :
雨で気温11度
寒いんだけど
雨用のグローブカバーってあるんでしょうか?

434 :
パンクがトラウマって自転車やめた方がいいレベルのメンタル

435 :
>>429
パンクに太さは関係ない
轍、歩道、砂地、側溝、段差で躊躇するようなら28cに替えれば改善する

436 :
>>433
俺は通勤に使ってるから冬の雨天でも乗ってるが、軍手をした上から耐油ゴム手袋のでっかいのはめて使ってる。
冬季でなければ軍手を外す。

437 :
>>433
台所用品のゴム手袋一つだけでも雨天時はかなり効果がある。

438 :
パンクって天気とか関係ある?
昨日パンクしたんだけど今まで路面がウェットの時のパンクが多いことを思い出した
オレだけたまたま?

439 :
>>438
ゴムは濡れるとキレやすくなるし、道端の異物が流れてきたりで雨の日はパンクしやすいよ。

440 :
キャリアとかで荷物積む場合ってスタンドどうしてるの?

441 :
タイオガ、スパイダーペダルのピンのネジはM4でしょうか?
純正じゃないの使いたいので

442 :
>>440
前後キャリアつけて旅仕様にした時は二本足のスタンドつけたよ

443 :
>>442
おすすめあったら教えてほしい

444 :
>>443
http://amzn.asia/4jCKevT
おすすめと言うか俺がつけたのはこれ

445 :
>>444
ありがとー

アマの自転車用品て何でどれもレビュー数がハンパないんだろう

446 :
>>426
むちゃくちゃ高いですね

447 :
>>446
そりゃそうよ
この手のはインゴット(塊)から削り出しで作ってたり無駄にコストかけてるからな

448 :
あれ削り出してるから意味があるんでしょうがないね

449 :
>>448
金属加工の知識あまりないんですが、各ギアを金型で作ってそれを溶接でくっ付けるとかでいい気がします
削り出しじゃないとダメな理由ってあるんでしょうか

450 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/ef-5.jpg?x32852

451 :
>>449
溶接すりゃ溶接痕出来るしあの構造で溶接するのは難しいしよ

452 :
>>439
やっぱそうなんかー
ありがとう

453 :
>>451
なるほど。鉄のスプロケットと同じ工法・構造なら安く上がりそうなんですが、出てくれないかなぁ

454 :
どんなに安くなっても千円ぐらいにはならないと思うよ
普通の105スプロケが4000円ぐらいするんだし

455 :
LOOKの675が欲しくて外通で買おうと思ったんですが身長173 股下81だとサイズはsでも行けますかね? 見た感じsとxsしか残ってなくて

456 :
近所で買える店発見したけど70近いおじいちゃんが一人でやってる店だった


SBAAPLUS取得店らしいけど何年も付き合えるお店なんだろうか
店主の寿命的に

457 :
関東地方でドロップハンドル車をレンタルして、
クローズドのコースで走れる場所はありますか?

以前はロードバイクとツーリング車で、
ガンガン車道を走っていました。
が、ある時から車道を走るのが怖くなり、
オンロードバイクは処分して
今はMTBとトラ車だけ乗っています。
久々に乗りたくなったもので。

458 :
>>457
ここはどうかな。
http://csc.or.jp/circuit/5km/index.html

459 :
あと群馬もロードあるかな?
http://www.gummacsc.com/

460 :
伊豆CSCは講習会受けてカード発行して貰わなくちゃいけなくて下りも40キロ以上出しちゃいけないんだっけ

461 :
>>436
>>437
返事遅れましてすいません

なるほど
有難う御座います!!

462 :
https://pbs.twimg.com/media/DcahwkKX0AAZpe7.jpg

463 :
>>458
静岡は関東じゃない
>>459
群馬は日本じゃない

464 :
パレサイでええやん。近くにロードレンタルできる店もあるし

465 :
あ、自転車って前スプロケの事をチェーンリングって言うんですね(汗)

>>381の貧乏人 中華クラリスですが再度質問します

下記チェーンリングが尖ってきた気がするのですが交換は必要でしょうか
https://i.imgur.com/GdXu8BO.jpg
https://i.imgur.com/ASnRjRO.jpg

またチェーンもそろそろ寿命でしょうか
https://i.imgur.com/wKSqUcL.jpg

後スプロケは大丈夫そうなので
チェーンとチェーンリングを同時に交換したほうが良いかなと思っています

よろしくお願いします。

466 :
大丈夫じゃないの?なんかこまってるわけ?

467 :
トルク掛けたときチェーン飛び起こすようになってなけりゃまだ大丈夫

468 :
>>466
>>467
ありがとうございます!

いやー元々の形を覚えてなくて一年たったし
そろそろ変えたほうがいいのかなと漠然とw

469 :
バンドブレーキの付いてる自転車のリアにvブレーキを取り付けたいのですが、
台座が全く無い場合、溶接以外でどうにか取り付ける方法はないでしょうか

ホームセンターとかで購入できる金具とかで間に合わせたいです

470 :
>>469
やめとけ、巻き込んで吹っ飛ぶぞ
めっちゃ力のかかる部分だからな

471 :
>>469
無理。素直に自転車買い換えるのが一番安い。
ブレーキなんてモロに生死関わるパーツだから、余計な事はしないほうが良い。

472 :
>>465
チェーンの伸び率を測定、1%行ってたらチェーン交換、
チェーン交換して強く漕いだ時にガチガチ空転するようならスプロケ・チェーンリング交換、の流れでいいと思うよ。
チェーン磨耗しまくっててもそのまま使い続けるぶんには空転は起きないけど、(感じにくいが変速性能は落ちてく)
その状態だとスプロケ・チェーンリングが伸びたチェーンに合わせた形にどんどん磨耗してしまい、
そこにチェーンだけ換えてみると上手く噛み合わず空転してしまい三点同時交換が必要になって一度に結構な出費になるので、
比較的安価なチェーンを適切なタイミングで交換してやると他を長持ちさせられるね。

473 :
>>469
こういった部品があるので溶接なしでの取り付け自体は可能っちゃ可能だけど、
フレーム負けたりしたら危険だよね。
https://www.tritoncycles.co.uk/components-c9/brakes-c56/identiti-dr-j-mr-hyde-v-brake-plate-p12725
http://porkchopbmx.com/evolution-v-brake-aluminum-mounts-clamps-adapters-pair-silver/

474 :
https://pbs.twimg.com/media/DbdQYfDW0AA7Q4p.jpg

475 :
お店のHPに取り扱いブランド載せてないのは何のためにHP開設してんだこらぁ!

476 :
>>472
それが恐いのでとりあえずチェーンだけでも変えておきます

ありがとうございました!

477 :
みなさんありがとうございます!
ブレーキ台座の取り付けは諦めた方が良さそうですね。。

478 :
>>355です
相談というより、報告に来ました
一応お世話になってる自転車屋に見せにいって色々一緒に試してみたのですが、どうやらBB付近のフレームが割れてる可能性があるとのことでした
八カ月前に一回、車と接触事故があったのでもしかしたらそれの影響でジワジワと来て今になって限界が来たんじゃないか?との事です

479 :
リアホイール外す時ってディレイラー押してチェーンを緩めてそのスキにズラして
最後は手でチェーンを持ってスプロケからチェーンを外すので合ってますか?

480 :
>>479
ホイールをズラして行けばチェーンはスプロケから勝手に外れるよ。
外れやすいよう事前にトップギア選択してるわけだね。

481 :
ロードやクロスのパンク時の交換用チューブ
未使用でもゴムが劣化すると聞きましたが滅多にパンクはしないし
どのくらいの期間使えるものですか?

また、25C28Cだとパナレーサーが良いかと思いましたが
不良品も多いようです
他にオススメ定番品はありますか?

482 :
しつもん
ふろんとのほいーるを両側からナットで締めるけど
ホイールが狭いのかしらないけど隙間が2ミリ前後あるきがします。
締め付けたら隙間は無くなりますが、ワッシャーを
はさんだほうがよいでしょうか?
どの自転車でも隙間はあるものでしょうか

483 :
測ってませんがエンド幅がすこし
ひろいきがします

484 :
>>482
問題無いよ
市販のカーボンフォークも僅かなクリアランスはある
逆に狭い(100mm以下)場合、フォーク広げながら入れる方が大変だからね…多少広めな分には問題無いよ
精度が悪くてセンター出てなくても無くてもキャリパーブレーキならずらせばいいだけだし

485 :
痩せるために自転車始めようと思うけど自転車に乗るためには痩せなければならない矛盾

90kgってロードバイク乗っても大丈夫?

486 :
>>485
体重制限に引っ掛かるような超軽量モデルを避ければ大丈夫だよ。
軽い人に較べたら各部のヤレは早まるけど、90kgなら乗ったら即崩壊するような体重ではないね。
痩せる余地があると体型で考えちゃうかもしれないけど、体重だけで考えたら190cm以上の人にとっては標準から少し重い程度じゃん?

487 :
>>485
こういう人もいるから大丈夫じゃね?
https://stat.ameba.jp/user_images/20110210/16/genmai-kurozu/e4/e8/j/t02200330_0520078011038936322.jpg

488 :
>>485
大丈夫
ただホイールのスポークは折れやすくなるかもね
段差や不整地で抜重する乗り方を覚えていこう
通販で買うのではなく、フィッティングやメンテナンス含め末永く面倒見てくれるショップで購入するべき

489 :
>>486-488
ありがとー
近くのお店探すところからスタートするよ!

>>487
マジか


マジか

490 :
この人達はどこのチームでしょうか?
https://youtu.be/AWlm2lorMmg

491 :
>>458
おっ、CSCはMTBでなら走りました。
460氏の言うルールがなければ、
MTBついでに借りてみます。

>>463
関東近郊でも大丈夫です。

>>464
パレサイだと試乗会と変わらないコースなのであんまり。

492 :
>>490
https://ameblo.jp/eplga/entry-11133936719.html

493 :
>>484
ありがとうございました

494 :
>>492
大井埠頭走った後みたいだな

495 :
ああ>>490の間違い

496 :
>>492
ありがとうございます

497 :
同一車種のサイズ違いでフレームのアングルが異なる事はよくありますか?

背景は、
同一車種の中古でSサイズ15.5インチ、Mサイズ17.5インチがあります。
シートチューブ長が異なる事は理解してます。
しかし、肉眼で分かるレベルでフレームの三角形の形状の違いが認識できます。
これが年式によるモデル違いなのか、質問の様な事もあり得るのか知りたいです。
販売されていた期間は2年程度なのでそれほどモデルチェンジが行われたとは考え辛く判断に困っています。
よろしくお願い致しますmm

498 :
2インチ、約5センチもシートチューブ長がかわったら前三角の形が変わって当然だと思うけど。
520と480の4cmでこれだけ変わるわけだし

>>497
https://i.imgur.com/t32C7P6.jpg
https://i.imgur.com/nlvrTRK.jpg

499 :
>>497
よくあるね
むしろアングル変えなければ、特に小さいサイズだとフレームにならない
ホイールのサイズが決まってて、ヘッドチューブ長もある程度は確保しなきゃならないから

500 :
当然

501 :
>>498,499,500
ご回答ありがとうございます。
すっきりしました。
中古車ですが購入に踏み切れそうです!

502 :
ミニベロを買ったのですがこれを普通のタイヤにすることはできますか?
やっぱり車体も小さいから無理ですかね?

503 :
>>502
普通のというのが直径のことなら無理。
太さならフレームとブレーキ次第。
トレッド面のことならサイズが合ってれば可能

504 :
広い交差点
車やバイクと同じように右折車線に入って右折してもよかと?
たぶんダメだと思うけど、おまわりさんに怒られるだけですか?

505 :
ダメです
ミンチになりたいならどうぞ

506 :
>>504
自転車は二段階右折ですね。

507 :
>>504
よかないよ

508 :
だから、罰金あるか?と聞いとるとよ

509 :
https://pbs.twimg.com/media/DbdQYfDW0AA7Q4p.jpg

510 :
うろ覚えな記憶で質問なのですが、
右側の車線は右折専用で、左側の車線は左折専用となっている片側二車線の交差点にて、
右折したくても一度左折した後、Uターンするなどの迂回をしなくてはいけないのでしょうか

511 :
>>504
運転免許持ってるなら、安全運転義務違反
減点されるよ

512 :
>>510
原則、指示に関わらず一番左の「車線」を走行なんで、あなたの言うような丁字路を下から行くような場合は突き当たりまで直進してかまわない、んで二段階右折
ただやたらめったら被せてくるやべー左折車が多くて危険感じるようなら一端左折してってのは正解、変に意地張って怪我するのは自転車側だからね

513 :
>>508
あるし前科もつくぞ

514 :
>>510
左折専用の時はそのレーンの右側(そのレーンの右端と言った方がわかりやすいかな)を通行出来る。
よって普通に二段階右折すれば良い。

ただあくまでも道交法上の話だから、場合によっては降りて歩道に入る等臨機応変にどうぞ。

515 :
ロードバイクでの車道走行の危険度を1とした時、
・モーターサイクルでの車道走行
・MTBでの常設コースDH
・MTBでの山サイ
それぞれの危険度はどのくらいになりますか?

516 :
>>515
人による

517 :
>>515
場所による

518 :
>>515
プロテクターしないロードが一番危険に決まっておる

519 :
510です
レスありがとうございます。
一瞬迷った結果左折してから歩道に出てUターンしましたね。
安全第一ですが、テンポが崩れる道の設計はなんとかならないですかねぇ

520 :
サーキットにでも行け

521 :
一台組むのに他に必要なパーツある?

フレームセット
コンポ
ホイール
タイヤ+チューブ
サドル+シートポスト
ステム
ハンドルバー
バーテープ
ペダル

522 :
ヒルクライムって単純に体重が軽い女子が有利で速いってワケじゃないんだよね?

523 :
>>521
シートポストクランプ、スターファングルナットまたはプレッシャーアンカーとヘッドパーツ がフレームセットに付いてくるならそれで良いんじゃないかな。
俺がフレームで買った時は、ボトルケージナットはフレームセットには付いてなかったので、ボトルケージ付けるまで余ってたナットで蓋しておいた。

524 :
>>521
もし組むのが鉄フレームなら、アウターストッパーがフレームセットに含まれてるか確認かな、俺のは付いてなかった。
カーボンやアルミなら必要無いだろうけど。

525 :
>>523-524
ありがとー予算が膨れ上がっていくぜー

526 :
自転車の世界にBTOシステムはないっすねまだ
主要パーツ選択システムの奴

527 :
>>521
コラムスペーサー

528 :
BTO対応できるほど数がさばけない品だからかえってコストアップしそう
GIANTあたりでやってほしいけどね

529 :
>>522
パワーウエイトレシオの数値が大きい人が有利

>>526
ベラチ等一部のショップでは対応してる

530 :
>>526
アンカーは一部車種でパーツ選べるよ

531 :
>>520
FDのケーブルアジャスタが無くて泣いた冬の思い出

532 :
自転車に日常的に乗るようになって痩せました
が、しかし皮下脂肪がが薄くなって、乾燥し、しわが増えたような気がします
皆さんはどんな肌ケアしていますか?

533 :
NIVEA

534 :
そういえばニベアと何処かの超高級基礎化粧品の成分がほぼ一緒だったと話題になったことがあったな

535 :
>>526
ショップがその役を担ってるからな
自転車はメーカから来てそのまま売ってる訳ではなく組み直して販売するのが普通で
完成車でもコンポ含め好きなパーツを指定すればパーツ代だけでそれを組み込んで貰える
ショップによっては不要になるパーツは下取りしてもらえる

536 :
>>534
ニベア素晴らしいな

537 :
生まれつき肌が弱く、相性の悪いスキンクリーム使うとすぐに赤く腫れる俺でもニベアだけはリスペクトするよ
唇の乾きにリップクリーム代わりに、髭剃り後の化粧水の代わりに、とにかく万能ですわ

538 :
ニベアとぺぺ半々ずつボトルに入れてよく振ると
ニベアが柔らかくなって糸をひくぬるぬるぐちょぐちょで乾きにくい最高のオナニーローションができる
しかし一度使うと必需品になってしまう両刃の剣

539 :
>>538
なにその禁断の技

540 :
ニベア本当に万能だなw

541 :
いやニベア6ぺぺ4くらいのブレンドがいいな
使用時は非常にいかがわしい音がする

542 :
ぐっちゅグチュのねっちょネチョかw

543 :
>>538
ニ、ニベアは缶じゃなくてチューブですか?

544 :
>>543
そう
アトリックスでも吉

クソ、天気いいのに風強いなー

545 :
てぃんこピカピカになるやん

546 :
ためになるスレッドだなあ

547 :
2ちゃんって神レベルのすげー上級者がたまに居るな

548 :
つまり重い初級者はヒルクライム不向き

けど筋肉付く効果高いのもそれなんだよな悩ましい

549 :
kwikfoldっていうイギリスの折りたたみ、雪道でも走れる?

550 :
>>549
ググって見たけど3cm以上積もってたらスタックして無理でしょ。

551 :
固められて平坦な場所ならタイヤ次第だと思うけど、
このサイズのスパイクタイヤがあれば楽なんだけどあるんかな、なければ自作スパイクタイヤかな。
ディスクブレーキはロープ螺旋巻きも可能だけどロープが効果発揮する場所だとディレイラー潜りそう。

552 :
ありがと
電車にも乗れるし買おうかちょっと迷ってたけどやめとくわ

553 :
ニベアもペペも家に有るけど混ぜたことないな
ペペは髭剃りに最高だな

554 :
とりあえずぺぺは尼でポチっといた

555 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/ha5_01.jpg?x32852

556 :
>>549
雪道はファットじゃないと厳しいんじゃないかな。

557 :
大丈夫です!
80kg超えてるから

558 :
ファット(人が)自転車ってか

559 :
登り1000m含み4時間超とかのライドで、筋肉的には余裕あるのに身体全体がだるくて頭もボーッとしててのは、糖分不足なのかな?
塩、ミネラル、水は脚が攣らないように摂ってるんだけど、糖分はスポーツドリンクに入っている分程度と、おにぎり1〜2個

560 :
>>559
糖質と脂肪の混合でエネルギーにしてるけど、日常生活やトレーニング次第で混合比が変わってくる。
無限におもえる脂肪をたくさん使いたい訳だけど、糖質が先に尽きてしまうのはよくあること。
おにぎりは使える糖質になるまで時間が凄くかかるよ。

561 :
インスリンやね

562 :
シマノのクリッカーシューズをもらったのですがビンディングが怖くて裏蓋付けたままフラぺで乗っていたらついに裏蓋が破損してしまいました。
これって部品で取り寄せできるのでしょうか?

563 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/05/e-1.jpg?x32368

564 :
ロードのハンドルからヘルメットを床に落としてしまったのですが使用上に問題が出る可能性ってどうでしょうか‥

565 :
その程度なんともないだろ
まともなヘルメットメーカーならそれ以上のテストを何回もやってる

566 :
そもそも自転車用のヘルメットなんか気休め程度
SNELLやSHARP規格をパスしたバイク用ヘルメットと比較すればヘルメットと呼んで良いのかさえ疑問

567 :
ハゲか髪の毛フサフサかでも生死を分けることがあるのに、あれだけ発泡スチロール頭に乗せてたら十分生存確率上がります。

568 :
気休めってことはないけど、万全ではないな。
バイク用で軽いのが出てきてるから、それを被るのもいいかも。
高いけどね。

569 :
バイク用ねえ。安全は安全だろうけどねぇ。
全てのことに万全を考えて変人になってるおじさんにならないように気を付けて。

570 :
バイク用でも万全ではない
自転車用なんかほんと気休めだよ

571 :
自転車用ヘルメットはオートバイ用を知ってるか否かで評価が全然違うよな
自転車用ヘルメットの造りなんてバイク板じゃノーヘルと同じみたいな認識の半キャップ以下だし

572 :
せいぜい時速25キロ程度の巡航なので
私の場合は十分に被る価値がある。

573 :
>>571
自転車はエンジンが人間なんだから暑さと重さ対策が常識
オートバイ用を被ると首の負担と頭部の蒸れでヤバイ事になる。

574 :
>>573
俺はずっとモーターサイクルに乗ってたが、過去の事故の鞭打ちが10年後に顕著に出てきて重いヘルメットが被れなくなって自転車に移った

575 :
>>573
当たり前だろw
>>569も勘違いしてるらしいが
バイク用の方が安全だからバイク用をかぶれ
なんて言ってる奴はおらんw

576 :
バイク乗ってた時もスネル規格気にしてメット買ったのは1回しかないな
ジェットヘルが好きだったってのもあるし。
俺が乗ってた頃はアライのSZがスネル規格唯一のジェットヘルだったような
気がする。俺は軽さ重視でセタのジェットヘルだったけど。

577 :
>>575
>>568

578 :
>>564
自転車用のヘルメットはそれ自体が軽いから落とした時の自重によるダメージは大したことないし、
シェルも薄くて割としなやかだから問題ないだろ。

579 :
ツイッターによくロードバイク盗まれました見つけた方は連絡くださいってのあるけど、あれで見つかる人居るの?

580 :
クロスバイクの前輪がセンターが出ていないようなんですがフレームの精度でしょうか?何か外すたびにvブレーキを調整しなきゃならんのですがこれが普通ですか?

581 :
>>579
見つかったというよりフレーム切断されて晒された奴いたな

582 :
>>560
ありがとう、ブドウ糖使ってるラムネも齧りながら走ったら、バテずに長時間乗れたよ

583 :
>>580
まずはリムセンターをセンターゲージや糸張り等で点検、
ブレーキ開放のまま(ブレーキの事はひとまず無視して)ホイールをセット、
リム(タイヤは駄目)とフォークの距離を測り数値をメモ、
ホイール脱着、裏返し脱着を繰返してメモした数値が毎回同じならフォーク精度はOK、
違うならフォーク全体の歪みかエンド精度に問題あり、
リムセンターとフォーク精度OKで脱着繰り返すたびブレーキ狂うならブレーキに問題ありだね。
ワイヤーの取り回しがキツかったり、ピボットやスプリングの汚れがあったり、グレードの低いブレーキは調整が安定しないね。

584 :
ここ2年で30kg太り、ついに体重が100kgを超えちゃった
とにかく運動しなきゃと思うも、走るどころか、ちょっとウォーキングしただけで膝を傷める始末
水泳は金がかかるし、自転車でも買うかと考えているんだけど、
自転車って、耐過重とかあるのかな?100kg乗ってもだいじょうぶ?

585 :
>>584
メーカーと機種によるけど多分大丈夫だけど水泳の方が金かからんと思うよ

586 :
>>584
その体重の増え方はやばいね、運動だけでなく食べる方も何とかしないと。
アメリカのメーカーのは結構100キロいけるよ、トレック、キャノンデールあたりなら全然OK。

587 :
>>584
不整地を走る事が前提のマウンテンバイクならOK

588 :
>>586
ブリティッシュ・ベイクオフを見て菓子作りにハマって、
ケーキやパイやプリンやシュークリーム、夜中だろうと思い立ったら焼いてて、
失敗作もぜんぶ胃で処分してたら・・・

589 :
>>588
もしかしたら10年後、もう自力で歩けなくなってるかもしれない、ぐらいに考えたほうが良いよ。内臓も持たないかもしれない。
自転車はそんな将来を変えるきっかけにはなるよ。山を越えて50キロ100キロ離れた街にだって自分の足で行けるようになる、
ほんとになるよ、半年、1年続けたら。はまればもう毎日でもとにかく乗りたくなる

590 :
>>589
確かに、自転車に乗らない日は無くなったかも
ロードに乗り始めてから通勤もクロスバイクで
行く様になった。(降雪時以外)

591 :
ARAYA Federalについていろいろ聞きたい事があるのですが、該当スレが見つかりません・・・
良ければ該当スレへ誘導お願いします(ノД`)

592 :
ママチャリ停めてたらタイヤの側面にチューブまで指入るようなでかい亀裂が入って
パンクしたんだけど、バーストだろうか? 悪戯でなにかやられたんだろうか?
タイヤの劣化はあったんだけどそういうバーストの仕方ってあるんでしょうか?

593 :
>>591
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1525273605/

594 :
>>592
劣化タイヤで気温が上がると稀にある

595 :
>>581
切断?違法駐車か何かしたんでしょうか

596 :
>>594
レスありがとうございます
絶対にバーストだとしつこく言う人がいて、納得しがたいものがあったんですが
ありうる事なんですね。他の方の意見が聞けて良かったです

597 :
しめしめ

598 :
>>596
ごめん俺がやった

599 :
https://pbs.twimg.com/media/DcdcbK7X0AAB38v.jpg

600 :
先輩教えてください!

皆さんのロード、ハンドルのブラケット間 芯芯は大体何mmぐらいでしょうか
ハンドル部がc‐c400mmか420mmかも添えて教えて頂けると嬉しいです

601 :
>>593
教えてくれてありがとう!

602 :
ママチャリで空気パンパンに入れて夏外に置きっ放しだとたまーにある。でも中のチューブが破れるんだろうけど外側のタイヤまで破けるのかな?
調べたら出てくるだろうしイタズラでもそんな大きな穴開けなくてもパンクはすると思うけど、、ま力あれば出来るか。犯人は友達だ

603 :
劣化してたならそれが原因である可能性は高いけど、悪戯の可能性もゼロではないよね。

604 :
>>602
真に内圧によるバーストなら、外のタイヤが破れることで中のチューブも破れる。
空気圧に耐えているのは主にチューブではなくタイヤ。

605 :
ヘルメットについて色々ありがとうございました
そもそも落とした時高さがなかったのと普段からあまりスピード出さないし(早くて25km程)レース等も出ない者なので暫くはこのまま行こうと思います。
仮に多少問題あってもノーヘルよりマシ位に考えときます

606 :
質問です
夏のロード乗りの身嗜み、すね毛処理をしています
しかし毎日脚をカミソリ当ててると肌荒れしてきます
ソイエみたいのを考えてますが、使い心地はいかがですか?
また、ソイエより廉価で使い心地よく丈夫なやつはありますか?

607 :
>>606
そんなにキッチリ綺麗にしたいんなら、美容外科でも行った方が良いのでは??

608 :
>>607
見苦しくならなくしたいだけなんですが、ソイエはやりすぎってことですか?

609 :
見た目気にしないならいっそレッグカバー着けて剃るのやめるのも手では
焼きたいのであれば野暮ですが

610 :
焼きたいっすね、、

611 :
毎日剃ると絶対荒れるよなぁ
だから3〜4日は伸ばして剃るとか妥協するとカミソリ負けしないと思う
脱毛はお金かかるけど最高だろうな、いつか必ず永久脱毛してやる

612 :
ソイエはなかなか大変だぞ
抜くときに血が出て赤い斑点みたいなのがでる
それと高確率で埋没毛が出来る

613 :
普段からタイツのようなものを履いていると毛が抜けてツルツルになるかも。
少なくとも俺はそうなっている。

614 :
>>580
ホイールのハブが逝ってる可能性あり。

リムを水平に見てハブ軸が垂直に立ってない(斜めになってる)と、
そういう症状が出るよ。

ホイール単体では垂直でも、クイックを締めると傾くようなのは、
見落とされやすいね。

まぁ、たぶんハブの玉押しに損傷があるんじゃないかな。

615 :
素朴な疑問なんだけど、
なぜペダルを踵で踏んではいけないのだろう。

踵が下がらないようにするために、
ふくらはぎの筋肉を使うのは無駄のような気がする。

616 :
>>579
2件くらい見つかったってのみた

617 :
別に赤い法衣着たペダルの踏み方異端審問官3人組がやってきて告解を迫ってくるわけじゃないんだから、試してみりゃいいんじゃね

618 :
>>615
自分で試せ

619 :
>>614
ハブが緩んでたんで玉押し調整してみます

620 :
>>615
俺の個人的な考えだと、
1.脚全体の可動範囲から、ペダルを効率よく回すためには足首も使用した方が良い
 (カカトが上下しないでも、相対的に足首関節は動いてる)
2.足首周辺筋肉も微妙に使用した方がメインである腿周辺筋肉の負担を分散できる
 (力の出力としては直列系なので腿の出力以上にはならないけど、
 仕事(エネルギー)については、足首トルク×ストロークも効いている)
ということじゃないかと思う。

621 :
フラットペダルならペダルを踏む位置なんて好きにすれば良いよ

622 :
ダイエット用トランポリンがウチにあるけど
あれをやると足首廻りの筋肉が一番張るね。
自転車は足首にはあまり負荷がかからない
ようだね。

623 :
https://pbs.twimg.com/media/DbnvHo4X0AA7_ZU.jpg

624 :
ビンディング始めようと思うんだけどビンディングシューズ買ったらクリート?っていうのはついてくるの?
別売りでビンディングペダルとシューズとクリートの3点買わなきゃダメ?

625 :
>>624
クリートはビンディングペダルについてきますよ、ペダルごとに違うので。

626 :
ペダルの方についてくるのか!
ありがとう!

627 :
ガノー アクシスのsoraモデルを11速化(105)しようかとたくらんでいます

とりあえず以下は当然必須と思いますが、、
スプロケット
リアディレイラー
リア用シフトレバー
チェーン、ワイヤー
他って何かあるでしょうか、フロントのクランク周りなんかも合わせる必要ありますか?
ちなみに用途はローラー専用です、kickrにスプロケ付いてくるみたいなので、安く変えれるならと思いまして(スペーサーでsoraでもいけるのは知ってます)

こんなやつです↓
http://garneau-japan.com/axis-sl4.html

628 :
ローラー専用機ならそのまま使って別の所にお金使った方がよくね?

629 :
俺もその金をメインの自転車とかシューズにつぎ込んだ方が良いと思う、メインの自転車と同じ段数にしたいのだろうけど
ローラー練にそんなの必要ないし。
ローラー用に改めて買うパーツならローラー専用タイヤぐらいか。

630 :
>>627
ローラー練なら段数あんまり気にしなくていいし、逆に変速数低い方が耐久性あってむしろいい気がする。

631 :
>>606 アルカンシェルのサガンが剃らんモノを君が処理する必要ない

632 :
怪我防止のために剃れというのは単なる迷信だったのか

633 :
圧着BB(SM-BB92-41B)を取り付けた時、
内側の筒(左部と右部の間にあるやつ)が微妙に外れていたようで、
それに気づかず取り付けてしまいました。
パキッと音がして気づいたのですが、
その筒は一箇所潰れて割れて凹んでました。
※BB圧着は専用工具を利用しています。

左側の方で筒がずれていたようで、
左部のBBシャフトが通る穴の内側の一部に少し割れてささくれ状態になりました。
回転部の所は問題なかったので、
筒は古いもので代用して取り付けました。

クランクを回した時何か軽くない動きでした。
これってBB自体にも影響しているのでしょうか?
ただBBのグリスが馴染んで無くて硬いだけなのでしょうか?

634 :
雨だから自転車乗れないし暇潰しにパチンコ行ったら熱くなっちゃって8万負けしました。誰かお金恵んでくれませんか?

635 :
>>632
剃るのは怪我防止じゃなく怪我したときに治療しやすいようにじゃないのか?

636 :
同じベッドに寝た時に気持ちいいからじゃね

637 :
>>633
クランク挿入が妙に固かったりはなかった?
左側真ん中キャップ締めすぎの可能性はない?
クランク抜いてBB穴に指突っ込んで回し、引っ掛かるような手応えがなければ大丈夫(今感じてる回転の重さは新品故)だと思うよ。

638 :
25Cのタイヤにチューブをつける場合、18-25のチューブと25-32のチューブのどちらが良いでしょうか。
18だと内部破裂しやすいと聞いたことがあるのですが、リムを噛む事故が少くてやり易いかなと。

639 :
>>638
嵌め易さは18-25だけど夏場は25-32のほうが良いかと

640 :
夏はなんかあるの?

641 :
>>640
内圧が高くなるから破裂の危険が若干ある

642 :
>>641
アドバイスありがとうございます。

643 :
この度フレームを換えようかと検討しています。用途はヒルクライム&ロングです。
YONEXフレーム(650g)、スコットプロフレーム(775g)、トレックエモンダSLRフレーム(640g)とこの3つのフレームで悩んでいます。おすすめはありますか?
現在乗っている自転車はアンカーです。
重量は7.6kg。コンポはフル9100です。パイオニアのパワメ付きです。

644 :
>>643
ヒルクライムはフロントシングルとか軽量化でそれ専用の機材になってるから、ロングライドとは分けて考えた方がいいような気がする。

個人的にはヒルクライムはエモンダ、ガリウムプロ、ロングライドはルーベ、ドマーネのディスク買うかな。

645 :
>>644
ありがとうございます。アンカーからエモンダフレームにするとだいぶ軽さも変わりますか?
今の自転車重量は7.6kgでホイールはc24で他は9100です。

646 :
https://pbs.twimg.com/media/DaqwmgZWAAETTYQ.jpg

647 :
>>645
アンカーの何を使ってるかわからないけど、rs9とエスパーして、多分フレーム単体なら1kg行かないくらいと思う。
コンポ一式載せ替えなら精々、フレームの重量差で300gしか変わらないんじゃね?
ヒルクライムやるならもっと諸々のパーツ考えて変えないと軽くならないと思うよ。重量軽いredにするとか、fdとってフロントシングルとか、ライトウェイト履くとか。

648 :
>>538
これすげーわw
長いことこのスレ見てるけど一番役に立ったw
あんたの言うとおりこれ無しでは生活できなくなりそうで怖い
いやマジで…

649 :
アンカーのRIS9です。フレーム替えると変わりますかね?

650 :
ハルヒル過去5回で雨天レースになったことってあるんですか?

651 :
失礼、
>>650は誤爆しました。

652 :
ニベアには少量の美容用オイルを混ぜるとより保湿効果が高まる
おすすめは無印良品のオリーブオイル

なお食用オリーブオイルは風味や香りのためにわざと不純物を残しているため
肌に塗ればトラブルの原因になるためおすすめできない

と、元美容関係の嫁が言ってた

653 :
>>649
メーカーによって設計思想違うけど、そのクラスのオールラウンドモデルのレーシングフレームならヒルクライムだとあんまり差が無いような気がする…。

ロングライドはフレームの硬さが身体に来そうだから、それこそルーベ、ドマーネあたりのエンデュランスロードにするってのは分かるけど、ヒルクライムだとフレーム変えるよりパーツ見直しの方が意味があるんじゃない?
少なくとももし自分がRIS9持ってるなら金の使い道はフレーム以外かな。

654 :
>>653
ありがとうございます。納得しました。
やはりフレームは検討した方がよいですね。
40万だして−300g軽減しても大差ないですよね?

655 :
軽量化したいだけなら他の部品でやりなよ

656 :
>>654
フレームの軽量化しても多分気付かない程度じゃない?
40万出せるならコンポ、クランク(多分、ROTORの新しいやつがパワメ付で一番軽い)、ホイール見直して1kgくらい落ちるきがするけど。

657 :
保湿剤の件を質問したものです
ありがとうございます。一部を除き参考にさせていただきます
ニベアや馬油は日常的に使っていて
冬期のしもやけには効果が有りましたが肌の乾燥には
効き目が無いように感じていました
オリーブオイルをかってみようかと思います
薬品の用法は説明書をご確認下さい
混ぜるな危険ッス

658 :
>>656
参考になります。ありがとうございます!
コンポは9100デュラとホイールはC24、タイヤはブリジストンです。パイオニアのパワメが付いています。フレーム替える必要ないかな〜。

659 :
オクで自分が同じ商品を狙ってる奴がいそうなスレに
何か書いて入札価格があまり吊りあがらないようにするとしたら
どんなことを書きますか?

660 :
>>659
逆の立場だったら何か書かれてそれで欲しいもの諦めるんかって話
出品者「欲しいなら金を出せ」

661 :
自分でその商品以上に良品で安い空出品をすれば?
ライバルはそっち流れてくれると思うぞ
出来るかは知らんが

662 :
何も書かない=ライバルは少ないと思わせるのがいいんじゃない?

663 :
関係ない。
5分前から戦いが始まり、金持ちが勝つだけ。
俺は星マーク付けて5分前からしか見ない。

664 :
延長延長で他の事できなくなるからやめろ

665 :
>>659
最初からこの金額なら買えるって金額を入札して終わるまで見ないことにしてる
熱くなって予算以上になるの嫌だし
本気で買おうとしてる人には小細工通じないかな?

666 :
>>664
他人の事情なぞ知ったことか。

667 :
>>659

>>666←これが答えだ

668 :
画面張り付きとかアホか
自動入札ツール使えよw

669 :
>>668
使っても入札額超えたらまた入れるだろ
そしたら残り1分だったとしてもまた残り10分に戻って競り合ってたらずっと残り10分のまま
どっちかが諦めるまで時間だけが過ぎていくんだが。

670 :
https://pbs.twimg.com/media/DTpem-xVQAAYECr.jpg

671 :
ちょっとずつ値上げして入札合戦は泥沼パターンや
時間ギリギリで高嶺でドンと入札するんじゃ
それでも相手が入札してきたらあきらめろ

672 :
近所に扱ってる店なくて試着できないんだけどビンディングシューズって普段履いてる靴のサイズで大丈夫なモノかな?

各社でサイズ感違うんだろうけど

673 :
出品したいものがかなりあるけど箱ブーンが無くなってから出品してないや
安く送るサービスとか方法ない?

674 :
>>672
ビンディングシューズだけは履いてみないとだめだよ
普通の靴なんかよりずっと合う合わないの差が激しい

675 :
>>672
絶対に試着したほうが良い
合わないビンディングシューズなら買わないほうがマシなレベル

676 :
雨にうたれて走ると体が冷えて筋肉が硬直して膝を痛めるてほんとうですか?

677 :
>>674-675
そんなにか
世話になってる所で注文しようと思ってたんだが遠出してでも扱ってる店探す方が良いのかな

678 :
>>677
足を固定するのが主目的の靴だから、ソール&アッパー共に固いのよ。
キツい&足形に合わなきゃ履くのが苦痛だし、緩ければ用をなさないから試着必須。

679 :
>>677
気持ちは分かるがその店で扱ってないならよそで買ってもカドはたたないよ
アイウェアとかメットとかシューズとか体に直接触れるものは試着マスト

680 :
>>678-679
オッケーわかった山越えて隣県まで行ってみる

681 :
>>677
近所の自転車屋さんが
「コレばっかりは試着した方が絶対いいから、いつもあのショップ勧めてたんだけどねぇ、閉店したので困っちゃってさ」
って言ってた。
やっぱ、履いて踏みしめるだけじゃなく、いろんな方向に力掛かるからじゃないの?

682 :
俺初めてのビィンディングシューズはねっとで買った

683 :
俺はサイクルモードで試着しガイツーで買った

684 :
おそらくトップチューブ保護のためにブレーキインナーワイヤーに取り付けられているゴムクッション?の名称、購入先リンクなどわかる方いましたら教えてください
おねがいします

685 :
>>684
ケーブルoリングでヨドやアマにあったはず
別の名前があったような気もするけど思い出せない

686 :
>>685
ありがとう!!!

687 :
オクタゴンとかドーナツでも通じるね

688 :
>>687
それだ!
オクタゴン!
ありがとう!すっきりした

689 :
最初のビンディングシューズだけショップで買った。
後の 3足はガイツーで勝負!ってかんじで買った。
いまんとこ外れは無いよ。

690 :
メーカーによってシューズの横幅の細い太いは傾向ありますか?
私は3Eなので太めがいいです

691 :
>>690
傾向は知らないけどSIDIのMEGAシリーズ試着してみたらどうかな。
http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/sidi/

692 :
ぶっちゃけシューズは一回ロング走ってみないことにはなんとも言えんな…最初履いてみて「う〜ん…」て感じでもロングから帰って来る頃には最高だわこれwwってなること多いし

その逆もしかり

693 :
エモンダSLR9とSLR8ではどちらがよいと思いますか?どちらも完成車なんですが、人生一度キリ!購入を考えています。アドバイスお願いします。どちらとも軽量でヒルクライムには適していますよね!

694 :
9速のスプロケのうち、ロー側に変速すると
チェーンと相性が悪いのか、ギリギリッギリギリッ
て鳴るんですが、トップ側にすると音が消えます。
チェーンかスプロケの磨耗でしょうか?

695 :
>>694
ディレイラーハンガー曲がりや変速調整は問題なし?
調整問題ないならロー側とトップ側の磨耗度合いが違い(どちらか多用してた?)、
異音出るほうとチェーンの噛み合わせが悪いのかも。
チェーンとスプロケ同時交換コースかな。

696 :
只のたすき掛けじゃないの?

697 :
>>690
SIDIのメガはかなり幅広だと思う
シマノのワイドから変えたら快適だわ

698 :
端っこのギアは正常でも鳴ることはあるな
あとプーリーの位置によっても

699 :
三本ローラーの負荷機能について
僕は現在より上の負荷に慣れる為にミノウラの三本ローラーに負荷オプションをつけました
しかしそれを回していて思ったのですが、正直踏み癖がついてしまうのではないかと疑問に感じ始めました
ネットで調べてみると同じように悩んでいる人もいます
踏み癖をつけたくないですが、今より重い負荷で回せるようにもなりたいです。
どうしたらいいでしょうか?

700 :
>>693
人生に一度きりならエモンダSLR9をプロジェクトワンで自分好みのカラー、構成で買うだろうな。
値段で妥協したらダメよ。

701 :
コンクリート舗装で丸いわっかが有る下り坂が苦手です。
正せさえ道路の段差が苦手なのですが、克服する方法はありまか?

702 :
>>701
スピードを落とし徐行する

703 :
>>701
ゆっくり走る
まじで

704 :
>>699
ペダリングモニターを買う

705 :
馴染みのショップの売上に貢献したいのですが、
私の欲しい自転車を取り扱っていません。
そこで、中古で買った自転車を持ち込んでメンテ・パーツ交換、
フレームとパーツ数点を持ち込んで組み立て、
くらいの作業依頼でも喜んでもらえるでしょうか?

706 :
>>705
そこら辺の考え方は人それぞれなので、その店主に直接聞くしかないね。

707 :
>>705
取り扱ってる自転車の中から選べば良いだけ

708 :
>>672
服のようにSと言っても日本サイズと米国サイズでは違うように、
靴にもメーカーによってワイズも違ったり、
クリートを付けられる場所も微妙に違ったりする。

709 :
>>615 さんの素朴な疑問についてペダリング素人が真面目に考えてみた

ペダリングする時は、
*作用*→(股関節)→(ひざ)→(くるぶし)→(足裏)→[ペダル]→[駆動系]→[タイヤ]→<<路面>>*反作用*→[タイヤ]→[駆動系]→[ペダル]→(足裏)→(くるぶし)→(股関節)
の力の循環があり、画像参照
力の作用する経路のどの部分も絶対に必要で、その経路のうちのどれかひとつ欠けても 力が正常に伝わらない ということ
力の作用する経路全体が直線に近いほど効率的に作用する
https://i.imgur.com/eeDUOnT.png

ペダリング(下死点)の理想型はたぶん陸上短距離種目のスタート時の蹴り足じゃないかな
https://i.imgur.com/56Z0qyr.jpg

全然間違ってたりして。。

710 :
あ、結論的なものを忘れた
要するにペダリングの蹴り足には常に踏み込んだ力相応の反力が加わっているわけで
力の伝達経路が真っ直ぐに近いほどペダリング時の反作用の力も(頑丈な骨格で)ズドンと受け止めれるが

実際には上死点→下死点に至るまでの間、股関節→ひざ→くるぶし→母趾球辺りの関節、のいずれか、もしくは全部が屈曲状態にあり
屈曲部周辺の筋や腱が(漕ぎ手の意思ではコントロール不可能な)反作用の力を受け止めつつ、それと同時進行的に新たな作用の力を生み出しペダリングを継続するわけで

であるならば、その内で最も頑強ではないと思われるくるぶし周辺に対する負荷を減らし、より頑強と思われる ひざ、股関節 周辺を積極的に屈曲して
ペダリングによる反作用の力の受け止め手の役割を(ひざ、股関節 周辺の筋や腱に)より多く担わせれば良い

よって、ペダリングの蹴り足はなるべく踵を下げずに踏み込む
となるんじゃないかな。

711 :
連投スマヌ
全力で考えてもうネタ切れです
誰か批判的なやつ頼んます。。

712 :
俺も素人なりに考えてみる

単純に、脹脛の筋群による足関節の底屈で力のかかる向きは下腿の延長線上だから、ダンシング以外では使わないのでは

でも、踵側よりなるべく爪先側にペダルを乗せたほうが、膝とペダルの距離は離れるわけで、クランク長を長くとれるわけで…

713 :
>>700
エモンダSLR9いいですよね。しかし100万か&#12316;。重量も6kg前半だし、一度は乗ってみたい。やっぱりSLR8の方が現実的かな&#12316;

714 :
百万円の自転車買うとか
よほどお金余って使い道に困ってる人かよ
そんな金出してもお腹の脂肪を減らして心肺機能上げない限り絶対に速く走れないと知って

715 :
>>714
嫉妬すんなよみっともない

716 :
>>714
恥ずかしいやつw

717 :
>>714
やっぱり脚ですかね。一度は軽量自転車乗ってみたい気もします。現在の自転車重量は7.6kg。さすがにエモンダは6kg前半なので軽いですよね。

718 :
マウンテンバイクのチューブを自分で交換したいのだが、
「パナレーサー チューブ [H/E 26x1.625~2.10]米式バルブ」
この製品はどうかな?
1000円以下だし、有名なパナソニックだし。
丈夫で長持ちすれば良いのだが、他にお勧めが有れば教えて。

719 :
マウンテンバイクのハンドルのグリップを交換したいのだが
長く使ってもべとつかない素材で、適度に柔らかくて、
余り派手な色彩ではなくて黒や灰色系で、1000円以下
のお勧めを教えて。

720 :
ブレーキのインナーワイヤーにチェーン用のルブ使っても平気?
レバー離してもキャリパーの戻りが悪くなってきた

721 :
マウンテンバイクのチェーンの古い油を落として
新しいグリスを塗りたいのだが、
お勧めの油落としとグリスが有れば教えて。
定番が有れば。

722 :
バルブには仏式と米式あるが、米式でいいの?
仏式のが細いんで、仏式のリムに米式のバルブは使えないよ
プラスチックのキャップ外したあとで、バルブトップ緩めてから空気入れたりするのが仏式
あとは経と幅があってりゃメーカーはすきずきかな

723 :
>>722
ありがとうございます。米式です。

724 :
>>719
硬質スポンジのものにするか、バーテープ巻くタイプにすれば?

725 :
先日Tiagraの完成車を買ったのですが、部屋でペダルを手回すと、チェーンかスプロケがわずかに渋い音を出します。
「ゴリゴリ」と表現すると大げさですが、音の質だとそういう感じ。
FDに当たってないのは確認しています。

アウタートップが特にひどい気がしますが、アウターでリアまん中あたりにしてもコリコリいってます。
ほんのわずか抵抗もある気がします。ペダルを逆回転させると、ホイールもすぐに逆転します。

買った店の若旦那は
「どこも当ってませんし、こんなものです」
と言うのですが、別に乗ってるSoraのクロスバイクはスムーズに無音で回って、こんな音は聞いたことがありません。

せっかく気合を入れて買ったのに、気持ちよく乗れなくてちょっとしょんぼりしています。
どのあたりから見ていけばいいでしょうか。

726 :
>>724
ありがとうございます。
出来れば具体的な商品名を教えてください。

727 :
>>725
チェーンにオイル回ってないんじゃない?
あとはホイールのグリスが馴染んでないとか。

停止状態でペダル逆回しでホイール逆転するのは、ラチェットが物理的に接触してる以上、仕方ない思うけどな。
デュラとかredとかは精度も違うし、セラミック使ってたりで抵抗小さいけど、抵抗無いわけじゃない。

728 :
オイルは一回デグリーザーで全部落としてから、ドライタイプを差してみました。
なじんでくるといいのかも、というのはちょっと希望が持てる気が…

逆回転も家にある他のバイクに比べると、こころもち強いかなあ、という程度の感じです。
さすがに直結してるみたいに回るわけではないですが。

729 :
>>714
車やオートバイに使う予算を自転車に回せば100万円単位の自転車だってそれほど高くはない。車検も税金もないし保険も安いし。ソラの自転車は10万円程度で買えるが、それでもチャリに10万円は高い。結局は自分の価値観の問題で資産の問題ではないよ。

730 :
だよなぁ
もう何年もロードバイクに浸ってると感覚麻痺してるからわからないかもしれないけど
よくよく考えたらこういうスポーツ自転車初めて買った時、7万近くのクロスですら高すぎだろって感じて躊躇したし
それこそロードバイクなんて趣味としてしか役にたたないし、バイクとかと違って実用性皆無だし

731 :
>>725
まだアタリがついていないだけで、暫く走り込めばスムーズになると思うよ。

732 :
>>720
ホントはライナー侵さない油を選んだりなんだかんだあるんだけどまぁ大丈夫だよ。
ブレーキ本体が汚れて渋くなってる場合もあるので、ワイヤー外したついでに本体を手で動かして点検だね。

733 :
>>721
最近はAZのパーツクリーナーとワコーズのチェーンルブを使ってるよ。
チェーン洗う時は車体から外してチェーン単体で洗うか、
チェーンステイとホイールの間に段ボール挟んでチェーンステイ下を通るチェーンめがけてスプレーするといいね。
スプロケに乗ったチェーンにスプレーすると余計な所まで油落としちゃってトラブる可能性あるので。
一部チェーンはパーツクリーナー非推奨なんで一応確認してね。その場合は中性洗剤+お湯で。

734 :
>>721
AZのパワーゾルスプレー

735 :
みんなは800万円の貯金あったら100万円の自転車買う?

736 :
自由に使っちゃっていい800万なら余裕で買うね。

737 :
一億あっても100万は出せないな
一億で20歳若くしてくれるなら買うわ
しかしながら近年はスマホの課金がヤバくて非常に気にしてる

738 :
貯金800万だけじゃなんとも
結婚・家・子供・老後に目途がついてて 余裕ある800万なら考える

739 :
>>719
タイオガ Eグリップ ロング/ロング グリップ カラー:ブラック(HBG15700)
BRIDGESTONE(ブリヂストン) ハンドル用 スーパーヒューバイテックグリップ ブラウン OG-V.A F170087BRC
などはどうでしょうか?

740 :
>>725
まさかとは思うが一応…
リアディレイラーのガイドプーリーとテンションプーリーを挟んでるアームあるだろ?
その間にチェーン暴れ防止の1cmくらいの板が渡ってて、チェーンはその後ろを通ってなければならないんだが、
正しく通ってるかい?
俺も初めてチェーン交換したときにこの通し方を間違えて、似たような異音と抵抗感に悩まされたことがあったのでね

741 :
そんなの見逃す自転車屋の若旦那が居たら怖い…
>>740

742 :
若旦那さんという名字のバイトかもしれないだろ

743 :
ディレーラーの調整がアレか、フレームとパーツの相性が悪いか
でチェーンがモロモロ言ってる状態なんじゃないかな
たぶん調整幅が狭い自転車で、それでもその状態が一番安定してるみたいな感じじゃないか

744 :
>>740
ありがとう。
帰宅したら確認してみます。

若旦那、腕はしっかりしてそうなんですが、しゃべりが軽くて、こんなもんッスよ(^^)!と言われると何か不安になる。

745 :
中古で買ったフレームのヘッドパーツが欠品していて、しかもそれがインテグラル規格だった場合、どうやって適応規格を調べれば良いのでしょうか?
ちなみに公式にはFSA インテグラル 1/8-1/4としか書かれていませんでした。

746 :
>>745
公式で注文するか詳しく聞けば?

747 :
体重80kgくらいあるんすが
ロードバイクの軽量フレームだけど
体重かけたダンシングでモリモリ進む
剛性が高いやつを教えて

748 :
>>745
ノギスで測って

749 :
貯金額はなんの関係も無い。
本当に必要だと思ったら、借金してでも買うよ。

750 :
https://pbs.twimg.com/media/Db4F8s3X4AcsWNA.jpg

751 :
>>747
エアロードCFなら体重80kgのキッテルがモリモリ進ませてるから大丈夫じゃね?

752 :
>>751
軽量フレームでお願いします

753 :
>>729 何でも100万〜500万くらいと考えれば良い。

車もバイクも自転車もそんなに変わりは無い、10 対 3 対 1くらい。
ただ、車に500万は単なる小金持ちで、世界では1年に700万人も居るんだ!

しかし、自転車に500万出せば、ある程度、極められる。
名人になりたければ、「鉄のオーダー自転車」に金を出すべきだね。

ランドナーを4台くらい作れば、そこがゴール地点。

754 :
>>730
高校生くらいだと、バイトで20〜30万くらいのロードやランドナーを
買っちゃってるからねえ。

大学生以上なら、1台に安くて20万〜高くて50万くらいは継ぎ込みたい所だ。
もちろん社会人になったら、それが5台、10台くらいになるのが普通。

80万くらいのスクーター買って、4年間で乗り捨てるくらいなら、
自転車を3台買って、20年乗った方が良い。

755 :
>>754
ちょっと馬鹿は黙って

756 :
普通じゃねぇ

757 :
>>654
軽いホイール、タイヤを変えるのが一番体感できるよ

758 :
>>752
んじゃ、エモンダSLR

759 :
>>757
ありがとうございます。
現在の自転車は7.6kgでフル9100デュラエースです。ホイールはC24。タイヤはブリジストンのエクステンザ。パワメはパイオニアです。エモンダに変える必要はあると思いますか??

760 :
>>759
フルデュラにC24で7.6kgってヤケに重くない?
何乗ってんの?

761 :
昨年12月に購入した、challenge21扱いLupinusシリーズのシティ車LP-266TA

緩い下り坂等の状況でペダルを漕がずに惰性で進む際には、
後輪回転と一致するリズムで「シャッシャッ」と摩擦音が発生します。
潤滑油の注油不良なのか不安です。
どこを点検すれば良いのでしょうか?

並行して運用しているレガフィーノ(26インチ。サイクルベースあさひ)に比べ、
実際に漕ぎ味は重いというか、抵抗を多く感じています。

762 :
>>760
>>649
らしいよ

763 :
>>760
自転車屋で計測して7,6kgでしたよ

764 :
大学生で全てバイト代で100万超え乗ってたけど全く褒められたものじゃないという考えだよ私は
馬鹿は黙ってほしい

765 :
そもそも数十万もかけて車体を1s〜最大でも2s軽量化するのと
お腹の脂肪を十数s減らすのとどっちが効果あるかって話だ

766 :
>>755
感動したっ!

767 :
>>747
最軽量目指すと体重制限とかでてくるから、貴方が言う軽量フレームがどれくらいの重さか次第。

768 :
>>765
お腹の脂肪を落とすのに数十万掛けても失敗する奴もいるんだよ

769 :
ローンで高額のものを買うとしたらそれは愚の骨頂。
まとまった金があればそれを元に投資等で増やすこともできる。
そもそも自転車なんてエンジンがほぼ全て。機材に必要以上に金をつぎ込むのは
金に余裕のある道楽者がやる事。

というわけでさて、投資で儲けた金の一部で新しいディスクロードでも買うかな、
と思うオッサンであった。

770 :
>>768
何十万かけて脂肪吸引するしかないな

771 :
>>770
なにやってもリバウンドする奴はするんだよ

772 :
>>769
自転車はエンジンが全て、、、。
この言葉に尽きますね。

773 :
胃を手術で小さくすると確実に痩せる
胃癌で胃を切除したり小さくしたりした人を何人か見たけどみんな別人になった

774 :
>>772
全て、ではないな。

775 :
>>759
背中押してもらいたいんでしょ。
1キロ以上は軽くなるし買っちゃいなさいよ。

776 :
>>771
それで済ましてたら何も出来ないよ
肥満は決して不治の病なんかじゃない

777 :
>>776
うるせぇw
そういう奴もいるって話だ

778 :
>>777
遺伝子異常でもなければ理性が利かないだけだよ

779 :
体重落とす気がない人なら自転車側の軽量化は効果的
あと、金で落とせるオモリは金で落とせばいい
体重は、日常的に乗れる人ならガンガン落ちるし

780 :
こいつ、アンカーのRIS9乗ってる奴だろ?

781 :
質問です。BBが四角テーパーの場合、シャフトの長短でチェーンラインが変えられますが、
ホローテック?っていう場合だとどうやって変えるのですか?
それとも変えられなそうだから全車共通ですか?

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9e-55/nobuaki_com/folder/1603307/95/52597595/img_8?1436490285

782 :

こういうタイプのことです
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/aa22d94d3c670595e6bb28c8cd568b45.jpg

BBとクランクの隙間は調整できないですよね?
ってことはチェーンラインを広くしたり狭くしたりできないですよね?
ガニマタの人も子供も同じQファクターで乗るしかないってことですか???

783 :
>>782
ペダル軸延長アダプタでも使えば良い

784 :
29erMTBにフルフェンダーかそれに近いものを着けたいのですがあまり見付かりません
700c用ではタイヤに干渉しますか?

785 :
>>781
チェーンラインはスペーサー使えば

786 :
>>784
タイヤ幅は?
700c向けだとせいぜい50mm以下だよね、幅や断面形状によってはタイヤとの干渉、
サイドまでカバー出来ないと泥や水が飛んで来るかもね。
もちろんフェンダーなしよかマシだけど。

787 :
昨晩確認して見ましたが、さすがにチェーンはちゃんと通っているようでした。

結構な時間、ディレイラーとチェーンを観察したのですが、よくみるとチェーンにKMCという刻印が小さく入っていました。

Tiagra完成車ということでフルTiagraだと思っていましたが、仕様を確認するとチェーンはKMC X10というシマノ純正ではないものでした。
メーカー完成車の仕様なんで若旦那が手を抜いたわけではなさそうですがw

HG-Xチェーン指定の4700にKMC入れると駆動音がうるさくなるとか、ありそうな気がします。

チェーンをTiagra指定のHG94に変えてどうなるか試してみたいと思います。
なんでチェーンくらい大した価格差じゃないのにTiagraにしとかないんだよ((+_+))

788 :
少しでも安くするためだよ
タイヤとホイールも安くするためにコンポに比して低グレードのが着いてるのはよくあること

789 :
kmcはシマノのOEMじゃなかったか

790 :
どこまでのチェーンをKMCが作ってるのか諸説あってはっきり知らないけど、現行新10速ティアグラはチェーンがMTBのHG-Xチェーンを使うようになったので、どっちにしろティアグラのチェーンというのは無いデス。

791 :
ティアグラ完成車レベルだと普通にあちこちに粗があって当然だと思うが

792 :
そもそもホントにKMCのX10チェーンなら、昔からシマノの倍はもつって評判の良いチェーンだしナ

793 :
あたりだよそれ

794 :
>>787
使った感じkmcの方が変速がいいからシマノより愛用してるぞ。

795 :
なるほどねぇ…ティアグラのチェーンって特殊なんだな。知らんかったわ
それで解決するかはわからないけど、シマノが不適合だって言ってるんだから替えとくに越したことはないな。
でもティアグラ完成車でHGチェーンとかKMCとかつけてるの結構あるよね?
これコストダウンつうよりメーカーの怠慢だろうな、若旦那もまだまだ経験が足りないみたいだし…

796 :
レーゼロ履いてるんですがライドの時大きなくぼみにヒットして
1mm程の横ブレが発生しました。このまま乗ってるとスポーク折れますか?

797 :
2mmまではJIS規格の範囲

798 :
チェーンについて語るスレの奴等呼んできていい? 荒れるからやめとくか

799 :
KMCは偽物も流通してるらしいな

800 :
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/10d04bba1ea6326c28a53e538bef2314/5B7D0C0D/t51.2885-15/e35/29738067_2370060999678046_6350646597868584960_n.jpg

801 :
スマホだと電池持ちが悪いのでサイコン検討しようと思う
ケイデンスとか二の次でいいんでルートナビ機能あるおすすめとかありますかね?

802 :
あるよ

803 :
>>801
単独でルート検索出来る必要があるかどうかと予算次第
事前にPCからルート取り込むなら色々あるが、そうでないなら高価な機種しかない

804 :
PCかスマホからルート入れて入れたルートを指示してくれるのが良いです

805 :
>>804
それならガーミンのedge520がおすすめ

806 :
スマホなみの電池持ちw

807 :
Android版のルートラボビューアが意外と便利と思いましたが、スマホ以外で、ということでしたね(^^;

808 :
ガーミンねお店行って見てくる!せんきゅー

809 :
遠出する人ってパンクだけじゃなくチェーンの修理道具も携帯してるものです?

810 :
>>809
俺は持ってかない
トラブったこともない

811 :
thank you, sir.

812 :
ああ、チエーンの話ね
予備のチューブと空気入れは持っていく

813 :
>>809
持ってく派。東京→青森やってる途中に切れて困った事がある。

814 :
チェーン切りとミッシングリンクはいつも携帯してるけど使ったことない

815 :
そこいら辺はマーフィーの法則が虎視眈々と牙を研いでるんだ。
持ってるとトラブらない、持ってないとトラブるってね。

816 :
点検してから出掛ければチェーンのトラブルなんてそうそう起きないと思う
交換先伸ばしたり、手入れ怠るとトラブル感じだわ

817 :
来週辺りに四日ほどかけての大阪→東京間のロングライドを予定してる

名古屋→東京はロードに乗る前にマウンテンバイクもどきで走りきった事があるんだけど、
大阪→名古屋間の道路状況がわからない

リュックを背負って走るんだけど、オススメルートはありますか?

818 :
第二東名かな

819 :
>>801
ナビとしてアテにできるレベルのはやっぱり電池消費もそれなりだよ
そしてお値段ボーン!
シンプルなサイコン買ってスマホはナビだけにしとけば電池も多少は長持ちするよ

820 :
エモンダ検討していましたが、辞めました。
脚を鍛えます!今の自転車は9100デュラですし、ホイールもc24。パイオニアのパワメ付きですので。重量も7.6kgと軽量ですし、エモンダSLR9(112万円)は辞めます。

821 :
>>817
キャノンボールに使われるルートなんか(主にR1)分かりやすくて、コンビニなんかも途切れないだろうしいいんじゃないかねえ。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c4f01236a43192a29279230a8e88d7ff

822 :
スマホナビ使い始めるとつい常時表示したくなっちゃうんだよね
サイコンはシンプルなのにして、ある程度ルート頭に入れて不要な箇所では表示消すと一日持つよ

823 :
モバイルバッテリー持ってきゃいいだけの気もするが

824 :
そこでソーラーですよ
https://i.imgur.com/uuOpcDj.jpg

825 :
ぐぐった
楽天で48000円なりクッソ高い

これなら大型モバイルバッテリー買う

826 :
>>498
いろんなこと思ったよ。
円 2つと三角形とフレーム太さの比率と位置関係で印象がガラッと変わるね。
細っそいクロモリホリゾンタルが美しくみえる理由がちょっとわかったような気がする。

827 :
>>823
夏はそうもいかんのよ

828 :
>>826
機能が形を作ることを学ぶことなく
刷り込みとの類似度を物差しにしている
と思った

829 :
>>820
フレームセット買えばいいんじゃないの。コンポ、ホイールはあるんだから。

830 :
>>821
ありがとう
名古屋以降は走ったことがありそうなルートでした

初日は東京から大阪までの輪行も含めると京都、草津辺りまでが無難かな

参考にさせてもらいます。ありがとう

831 :
>>830
こーゆーのもあるんやで
おれは3回位つかったけど比較的のんびりしてよかった
https://yahoo.jp/nUWi09

832 :
>>829
それいいですね!

833 :
カタログ見ててフレーム40万とかには慣れたけどホイール一枚50万にはいまだに目を疑う

834 :
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/4e134d695a72dcd0d1ebddcdfefd2433/5B965EE6/t51.2885-15/e35/31571363_1230108240453270_6537891907660414976_n.jpg

835 :
>>823
保険に持っていってるよ

836 :
フラぺにハーフトークリップを付けるのですがピンが引っ掛かり足が抜けなくなるかもしれないので
ペダルのピンの配置はどうしたら良いでしょうか?
無し、前部、後部、その他の方法を教えてください。
因みにスパイダーペダルです

837 :
フロントホイール変えようと思ってるんですが、9速とか10速とかのスピードって関係ないですよね。

838 :
>>836
靴底の溝や素材、クリップと靴のサイズ等々で変わってくるので色々なパターンを試してベスト探るしかないね。

839 :
>>837
前のみ使うなら変速段数は関係ないね。
確認するのはリム径、リム幅、ハブ軸の規格、対応ブレーキのタイプ、対応タイヤのタイプくらいかな。

840 :
>>836
ピンが無い方が良いんじゃないかな。
俺はシュアーフット6にハーフクリップ付けてて、とても具合が良い。
見た目的にもグランジの樹脂製クリップが違和感ない。

841 :
>>839
クロスにロードのホイール履かせるつもりでした。ありがとう御座いました。

842 :
しつもん 7sのクロスバイクに
トリプルやダブルのクランクはつきますか?
bbに接触したりしてはまらないですか?

843 :
めんどくさそうなので辞めときます
ありがとございますた

844 :
輪行のために携帯or折りたたみ型で、大型サドルバッグにも干渉しない、そんな都合のいい泥除けって有りますか

845 :
大型サドルバッグって、泥除け変わりにもなるから、泥除け自体が不要だろ?
一番コンパクトで嵩張らない。
不要なものは持たないのがバイクパッキングの基本。

846 :
20万の完成車買ったけどペダルとかメットとか周辺機材も一緒に買ったら30万くらいに膨れ上がったんですけど!

847 :
そらそうよ、で?

848 :
>>846
一気に買い揃えなくていいと思うけどそんなもんじゃない?ハイエンド買ったりすると一台100万くらいだし。
まぁ、一度イヤッホウスレ見てみるといいよ。

849 :
そうなのか
で、質問なんですけど!
着いてくるホイールがシマノRS11っての何だけどこっからグレードアップさせるの何履かせたらいいの?
前後で15万くらいまでで

850 :
というか、初めてのロードなら使いつぶすつもりでそのまま使えば?
もしかしたら自分の体に一番あってるのがそのままの状態かも知れんのだから。

851 :
むしろ、いきなりホイール交換しようって思うなら何故完成車買ったのかと

852 :
てか完成車のホイールが最低限なのは交換前提だからだと

853 :
シマノのフリクション式のシフターを買ったのですが、レバーの操作は無段階だと思っていたのが試してみると違っていて、カチカチとインデックスされているような操作感です
まだ変速機とは繋いでいないのですが、実際には無段階の操作感なのでしょうか
変速機を外装式のものからインター5に変える予定なので、ちゃんと動いてくれるか気になっています

シフターの型番は下記になります
SHIMANO(シマノ) SL-BS64 左右レバーセット 2/3(フリクション)X8S SL-BS64

854 :
>>846
1台目でしょ?
とりあえず1年そのまま乗ってみ
6、7割のおっさんが1年以下で乗らなくなるそうだ
1年経我慢して物足りなくなったらホイール買うなりフレームごと変えるのよろし

855 :
852です
すみません、自己解決しました
リア側はインデックスとフリクションの切り替えができるようになっているみたいです
失礼しました

856 :
しばらく乗るとしてこれに換えようっていう目標が欲しい

857 :
だめだこりゃ

858 :
しゃーないやろ!
自分なんか始めたらとりあえず色々揃えたくなるんよ!

859 :
いまここで既製品を薦めても、なんかの新製品が出るたびに聞いてきそうだなこりゃ

860 :
>>849
Campagnolo・Fulcrum・Mavicあたりが定番
15万くらいならレーシングゼロとかで良いんじゃない?

861 :
スプリンターって平地でどれくらい出せればすごいレベルなの?

862 :
>>858
マジな話、初めてならホイールは少し待った方がいいぜ
RS11は重いけどそれなりに頑丈なのよ
抜重とかちゃんとできる様になってからの方がホイールを傷めるリスクを減らせる
金が余ってるなら買ってしまえ
ダメになったらまた買えばいいのだから

863 :
>>861
https://www2.dimensiondata.com/tourdefrance/blog/analytics-in-action-data-highlights-stage-1-9

864 :
>>861
単独の平地で70km/h位行ければ凄いな。多分、競輪でもやれるレベル。

865 :
シマノのnexusインター5をクイックリリース化する事は可能でしょうか
調べてみると、内装式はクイックリリースができないような気がしてきて

866 :
厳しいね。Axle Releaseってので3/8あるけど入手困難かな?

867 :
>>858
MAVIC キシリウム PRO UST

868 :
>>846
35万の完成車買えば良かったのに

869 :
フロントディレイラーのこの黒いレバーみたいなものって何に使うものですか?
自分のロードバイクには付いていませんでした


https://i.imgur.com/JGQeMuc.jpg

870 :
>>869
チェーンキャッチャーに見えるけど、これどんな状況で付いてたの?このティアグラのFD新品?

871 :
サンキュー
TiagraのFD-4600です
チェーンキャッチャーぽいですね
オフハウスで裸で単品売りしてたんで確保しました
見た感じ新品っぽいけど、ハッキリとはわからないです

872 :
>>866
ありがとうございます。海外のAmazonとかで入手する感じになりそうで、ちょっと難しそうです
いっそのことクイックリリース対応のギアハブに変えようかなと思うのですが何かご存知ないでしょうか
alfineとかならいけるのかな・・・

873 :
今年、自転車整備士と技師を受験するのですが

ttps://www.youtube.com/watch?v=lm40gDDCRzM

この動画見て本当にこうなんですか?

874 :
>>873
.netに書き込んだほうがいいと思うよ。

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1526733116/

875 :
自転車のり(週末に乗る時は40〜50キロは乗ります。)
でっ普段から食事は多めにとっていた
酒飲みです。
このたび脂肪肝の申告を受けました。
フォアグラだと。
この場合は酒を止めるのは分かるんですが、
自転車の方はどうしたらよいのでしょうか?
自分では運動しまくって、
この結果がいまいち納得できません。
結果食事も喉を通りにく辛いです。
誰か助けて、アドバイスだけでもお願いします。

876 :
>>875
.netに書き込んだほうがいいよ。

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1529331876/

877 :2018/07/20
挨拶もできないエプロンとしゆき
いつも居て草

【舗装】グラベルバイク 25台目【ダート】
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?88
ダサい自転車乗りを弄るスレ 24人目
けんたさんについて
IDにメーカー名を出した女又はネ申 part76
雑談スレ その12
NHKチャリダー☆21
はい。(´・ω・`) Part 1
【ママチャリ】軽快車総合スレ97【シティサイクル】
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410
--------------------
「中米カリブでは野球が一番」人気という大嘘
【セミナー】稲田行徳がレイシスト発覚w【祭り】
弥一の館 79号館
お前は騙されてフライトシム板に来たわけだが
スペインの最新鋭風力発電所の写真がヤバイ [422186189]
【税金】「消費税は予定どおり引き上げたい」安倍氏★8
モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 44
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 36列車目◇◆◇
若者→日本の全盛時代を知らない「安倍マンセー」、大人→日本の全盛時代をしっている「安倍は歴代最悪の首相」
【トレトン】TRETORN履いてるか!【ナイライト】
五千五百四十七
北朝鮮漁船救助作戦「救助ではなく支援」 国連決議違反の疑い ネット「韓国は北朝鮮の密漁を支援する犯罪国家」「制裁待ったナシ」
心の底からRばいいのにと思う芸能人は
OLYMPUS PEN-F Part9
.
なんという乙女ゲー・・・
五千五百四十六
【株式・FX】チャートソフト chart soft【質問OK】
馬鹿な愛誤のブログ(サイト・SNS)を晒して議論・通報するスレッド Part59
【3528】プロスペクト2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼