TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【花見山】福島の自転車乗り9キビ【滝桜】
■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart181
■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
MTB街乗り倶楽部 11
はい。(´・ω・`) Part 2
【担ぎ】パスハンターを語るスレ【山岳サイクリング】
シマノ総合 33
ID腹筋スレ
【猪苗代湖】福島の自転車乗り10ソバ【磐梯熱海】

[レース]フロントシングルの可能性を考える[街乗り]


1 :2018/04/06 〜 最終レス :2018/07/01
フロントシングルについて語り合うスレッドです。

フロントシングルロード、フロントシングルMTB、フロントシングルCX、フロントシングルTTバイクなどについて語り合いましょう。

次スレは>>980が建てて下さい。建てられない場合は代行を募って下さい。

2 :
z

3 :
>
> そもそもSSのRDはクラッチ付きが無いから、フロントシングルに対応出来ないんじゃないか?
> チェーン落ちを防ぐために色々つけたら、シングルにした意味薄れるし
> ディスクロードと言えども、今はグラベル・シクロクロス系のパーツしか無いだろう


ナローワイドだとチェーン落ちは珍しいそうですが、それでもRDにクラッチは必要なんでしょうか?

4 :
ロードの場合、左のレバーってどうしてる?
SRAMはワンバイがあるからいいけど、SHIMANOとかカンパだと左のシフトレバー余るよね?

5 :
試乗会の某ブランドでその質問をしたら、電動だったら左右のシフターに振り分けられますよという答えが帰ってきた。
俺が聞きたかったのはそういう答えじゃ無いんだよ!

6 :
フロントシングル?はぁ?内装変速でいいだろ
外装変速でフロントシングルとかどうしても無理がある
いくら新規格持ち出してニワカは騙せても俺は騙されんぞ

7 :
フロントシングルロードは糞

●1T刻みのスムーズなギアテーブル構築が不可能
●極小トップ(9T〜10Tは物理的に無理がある)
●ディレーラーとスプロケットがでかくて醜悪で吐き気を催す

以上の科学的根拠に基づいた検証の結果
フロントシングルロードはやめたほうが良いという結論に至った

8 :
>>4
そこなんだよな
di2ならボタン取り外せるかなと画策してる

9 :
シマノは早くワンバイSTI出してくれ

10 :
変速無しの左レバー需要そこそこありそう

11 :
シマノの油圧キャリパーが引ける、変速なしの左STIが欲しい

12 :
>>7
追加頼む

●ナローワイドリングを使うので奇数歯が使えない

13 :
T48くらいで

14 :
>>4
他のコンポとグレードを揃えられないけどアルフィーネとか?

15 :
俺のロード
スラムAPEX1のダブルタップレバー、RD
シマノ105のクランク、BB、チェーン
サンレースのスプロケ11-36T
チェーンリングは中華ナローワイド46T
計5万くらい
スラムとサンレースから出てる11-36Tスプロケまじオススメ
11,12,13Tが繋がってるのが最高
シマノ11-34Tはあかん

16 :
せっかくのフロントシングルだから楕円ナローワイドにしとけば良かったかも
楕円のネガのフロント変速がそもそも無いんだからね
これもフロントシングルのメリットだな

17 :
bici-okadamanの中の人
ってツイッター垢がフロントシングルいろいろ検証してて面白いからオススメ

18 :
>>1
1×(ワンバイ)のスレ建て乙
マジで快適だよフロントシングル
軽量と空力は正直体感できないが変速ほんと楽
直感的に変速できるしトルク掛けながらガンガンしてるわ
フロントダブルの時はフロント変速する時にトルク抜いて且つリアも2段3段変速する必要あったからさ
もう面倒くさくて戻れないw
あとメンテと掃除が楽

19 :
>>15
今CS-HG800 11-34T調べたら
11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34なんだな
何これあり得ないだろ、ロードで使わせる気あるのか……

20 :
>>19
よく考えて作られてると思うが。

21 :
前に話題のやつに乗る機会があったけど軽くて気持ち良く進むバイクだったよ
でもやっぱりフロントギアにするデメリットの方が多い気がする
https://i.imgur.com/tbYYfLv.jpg
https://i.imgur.com/wSgwMYp.jpg

22 :
フロントシングルリア5段120mmエンド幅の自転車に乗ってるはwwwwww

23 :
>>20
11-13とかちょっと……
厳しくない?
やっぱりワイドギアって厳しいな

24 :
レース用のロードはフロントダブルにしてる
セミコンパクト(52/36T)かノーマル(53/39T)にスプロケットは11-25Tで激坂もヒルクライムもクリテもロードレースもやる

街乗りというかショップ主催レベルの様々な脚力の人が集うサイクリングイベントなどに顔を出す際にフロントシングルロードを作る予定

そこで問題となるのがギア比、案は3つできた

どれが良いだろう?

1:46T、11-30T
2:46T、11-32T
3:48T、11-34T

11-30TまではRDがGSでなくてSSで行けるから変速性能も高い
しかしそれ以降はGS必須になるから多少MTBチックな変速になる
まずはその点が異なるポイント

2つめのポイントは見ての通りファイナルギアを低めに設定してある点
当然46Tより48Tの方が下りも踏めるがサイクリングならそんな必要もないと私は考える
おまけにGSになり変速性能が落ちる外、3つの選択肢の中で最もワイドレシオなので常にケイデンスを上げたり下げたりしてせわしなくなる

故に最も良いと思うのは1:46T、11-30Tだがどうだろう

25 :
>>24
銅ではないだろうwww

26 :
なんであぼーんになってるんだと思ったら、定番の返ししてたのね
もうねアホかと、バカかと

27 :
>>26
金同 で は な い だ ろ う w w w

28 :
銅カナ?

29 :
フロントシングル?
ママチャリ最強だな

30 :
フロント変速?
MTB最強だな

31 :
>>23
11sでフロントシングルにするってそういうこと。

トップ側はジャンプしてるけど、その分ロー側をクロスさせて登坂寄りにしてある。普通スプロケはトップ側をクロスさせるので、特徴のある構成だと思う。

32 :
>>31
やっぱりフロントシングルってのはワイドギアになりがちって事だよね
ただこれは登坂用になってるから普通にトップ側クロスでロー側飛び飛びにしてくれればなぁと思ったりも
でも登坂用ってのはゆるポタ向けに開発されてるって事だもんな、フロントシングルの目的にも合致するし仕方ない事か

となると最高速か登坂を犠牲にクロスレシオにして11-30Tか11-32Tあたりで組むのが良いのかもしれない

33 :
>>32
ワイドなのは別にいい。ジャンプの程度が許容できるかどうかというだけ。

現在の2x11だと実質15sくらいだから、そこまでいけばダブルを選択する理由は無くなる。じゃあ何sならシングルを受け入れられるのかという話。俺は11sや12sなら全然ダブル。

34 :
>>33
たしかに歯飛びが大きくてケイデンスを頻繁に増減させなければいけなくて消耗するし、微妙な速度変化にケイデンスで対応しなければいけないから厳しいものがあるよね

レース用としては間違いなく私とフロントダブル、>>24で書いた通り

なのでフロントシングルの旨味といえば、ヒルクライム、CX、TTみたいな速度域がそんなに変わらない場面やフロント変速が煩わしい場面になる

軽量化もたかが知れてるし(ヒルクライムはその限りではないが)

街乗りとかはフロントシングルの簡素さがメリットになり得る、フロント変速を気にしなくて良くなるし、サイクリングならジャンプが大きくてもそこまで気にはならんだろう

だから自分はサイクリング用にフロントシングルロードが欲しいと思ってる

レスありがとう

35 :
シマノだと内装のアルフィーネがフロントシングルでチェーンガード付きだ。

36 :
はっきりいってフロントシングルは日本では絶対に流行らないよ
シマノが乗り気じゃないしフロントシングル派のスラムは代理店がクソオブクソで海外通販も規制しているから無理

37 :
フロントシングルのシクロクロス乗りの俺そっと閉じ

38 :
猫も杓子もフロントシングルにはならないとおもうけど
シクロクロスとかMTB系だと流行ってるしそこは定着しそうだけどな

39 :
フロントシングルはクロスバイクにも向いてるよ。
ワイドギアで問題ないし部品点数少ないから整備は簡単、軽量化にも貢献する、
タスキがけ変速もクソもないから初心者にも簡単
問題というか障害はシマノだけだ

40 :
うちのオフロード系は全部フロントシングルや

41 :
フロントトリプルが最高だよな?

42 :
>>38
MTBとかCXの事情はどうでもいい。シングルがロードで流行って定着すると思う根拠は?

43 :
>>42
ロードで定着するとは言ってないんだよなあ

44 :
どう作ってもギアがワイドだからそもそもロードには向かないデバイス

45 :
>>43
MTBとシクロクロスではとっくに定着してるし。このスレで言うフロントシングルとはロードの話だろ。あとはどうでもいいクロスバイクとか。

46 :
>>43
何ドヤってんの?

47 :
ドヤるも何も
お前が文盲なだけだろ

48 :
アクアブルースポートのフロントシングル+ディスク
この記事の真ん中あたりに乗ってる

https://www.cyclowired.jp/news/node/260862

49 :
>>39
サイメンでもずっと言ってたなあ
自分もクロス向きというか街乗り向きと思うが
現状トリプルとかより価格上がっちゃうのがネックだな

50 :
>>48
これやっぱアクアブルーの選手達はプロトン内で色々聞かれるのかな

51 :
フロントシングルといえば、かなりのシマノクランクに対応してるwolftoothが有名だよね
でもSRAMの方が特許の都合上高性能っぽい

52 :
racefaceのナローワイドチェーンリングはちょっと浅いとかへたるの早いとかチラチラ聞くけど
9〜11Sフル対応がくそ便利、実質8〜11速使えてポン付けの幅MAXひろがりんぐですわw
ちな9Sチェーンでもオンロード千キロ程走行で一度も落ちなかった

53 :
何をグダグダ言ってるんだか。

その辺で手に入るコンポ使って簡単にフロントシングルに出来るじゃん。

本来ロードは前52-42T、後13-21Tあたりが当たり前だぞ?ギア比で言えば4.0〜2.0な。

現代のコンポを使いフロントシングルでこれを再現するなら
前44Tシングル、後11T-23Tの8S〜11S.にすると良い。

はいこのスレおしまい、おしまい。

54 :
アクアブルー
リアトップ9T10Tを使える機材環境なのに敢えて11Tを使ってるのが興味深い
あまりに小さいリアトップではロードの大きなチェーンリングの場合はステップ差がデカすぎるのかな
あとチェーンの抵抗も気にしてるのかも
11-36T固定でチェーンリング側で調整なのも興味深い
俺も11-36買おう

55 :
スプロケットがまるで富士山のようだ

56 :
という玄人な方は置いといて貧脚一般人はロー1.2ぐらい欲しいですよねー山までチンタラ行くなら。
ポタリングなら3.3-1.0でも良い。36の11-36ですよポタラーバイクは

57 :
トップの極小化は11Tが限界。

いくら特殊なフリーボディを使って、物理的に9Tや10Tを取り付けられるようにしても
トルクに耐えられるわけがないだろ。

シマノが9Tのカプレオを作った時に、絶対に小径車以外では使うな!と書いてたのはそういうこと。

リアが11Tまで小さくなればフロント44Tでギア比4.0

かつてのロードレーサーのアウタートップと同等なので、アマチュアにはなんの問題もない。

プロだけフロントダブルを使い、アマチュアはフロントシングル。

これで決まり。

58 :
近い将来はこうなるんだよ。


えーー?フロントシングルゥ?素人っぽーいwww
安物入門ロードってフロントシングルだから恥ずかしいよなwww
やっぱり通はフロントダブルだろwww

59 :
>>54
せっかく9-32t作った3Tが涙目。個人的には10-32なら欲しい

60 :
なるほど
44Tなら11-30Tで余裕だもんな
行けそうな気がしてきた

61 :
リアディレイラーとスプロケットがapexで両方9000円で価格的なメリットが全くない
フロントなくなった分他の部分で取り返してるって感じ

62 :
MTBコンポだと全部deoreで組んでチェーンリングぽんと替えるだけで出来上がるから何の悩みもないんだけどねえ

63 :
stiがね…

64 :
それな…

65 :
クラリスで前39tにしてる
飛ばさなければ十分

66 :
シクロクロスベースだけど、フロント44Tリア42-10Tで大抵事足りてる。
クロスレシオよりメカトラブル少ない方がいいど素人でスンマソン。

67 :
CXベースという事はオンロードバイクとしてのギアですか?
参考になります

68 :
用途はヒルクライム他の練習と通勤用です。
ケイデンスは100〜70ぐらいなので、ワイドギアでもあまり気になりません。
ロード競技でなければ、それほど差は感じませんね。

69 :
>>66
ワイドだとなんでメカトラが少なくなんの?
あと44-42なんてシクロクロスで使う?降車した方が速くね?

70 :
>>69
いや、フロントシングルだからなんだけど、て言うか俺はシクロクロスやってないよ、グラベル走ったりはするけど。

71 :
>>70
10-42のスプロケとかXDドライバーとかカネえらいかけてんのな裏山

72 :
>>71
デモか何かで使われてた奴だったんだけど、走って数ヶ月後フロントホイールのニップル二度吹っ飛んだからスポーク全とっかえしたわ。
コンポはHRDのForce1で購入時23万ぐらいかなぁ。

73 :
チェーン落ちしてたのってアクアブルーのフロントシングル?
シクロクロスでRival1使ってるけどチェーン落ちた事なんかねーから不思議だわ

74 :
SRAM RIVAL1使ってるの?
FORCE1にしなかったのは何故?

75 :
あ、スーパーレコードの12速予約入れなくちゃ♪

76 :
>>75
エイプリルフールにはおせーよって思ったが、マジかよ…
https://youtu.be/-0w2vEoUKxs

77 :
ディスクブレーキのほうが300g弱重いんだな、でも11速のホイールがそのまま使える
11-28T、11-32Tの二つだけだからフロントは飾りになりそう

78 :
スプロケットが2択ってのが強烈だな
12速を11速用フリーに入れるためにはロー側がラージコグじゃないといけないのは分かるけども…
まあでもフロントシングルにリア11速は合いそう
ナローワイドな12速対応フロントクランクが欲しくなる
SRAM作ってたっけ?

79 :
間違えた、11-29Tと11-32Tだった、チェーンやチェンホイールとか更に軽くなってるしワイド化も
違和感無くなってるからもう11速は売れなくなるな、自分は電動使わないからこれでいいや
早い所では6月入荷らしい楽しみ〜

80 :
シマノも12速出すのは時間の問題か
Di2のSTIはそのまま11速にも12速にも対応するかな
RDは流石に非対応だろうけど

81 :
消費者は8速で11-36Tを求めている

82 :
クロスバイクの街乗りなら別に1x7でも成り立たなくはない、8速なら余裕、山も超えられる
あのクソ重いトリプルクランクとFD捨てて自由になろう
ギア1枚1枚の個性と使い所を知れば、24段も、更に16段すらも、要らないなと気が付く

83 :
12速でフロントシングルってどうなのよ
14か15速ぐらいないと足りなくね?

MTBならともかくロードはもっと細かいギア必要でしょ

84 :
12速でもロードバイクでレースするなら足りん気がする
15速くらいになってやっと足りるかなと

でも非レース用途には今でも十分に使えるんじゃないか?

85 :
8速に14T-34Tが欲しい
貧脚、ジュニア用に安いのないと自転車競技人口増える気しない

86 :
11-36つけときゃオールラウンドなロードバイクのフロントシングルどうにかなる感がいいね
トップ側3枚がクロスしてるのはありがたい
あとは脚力に合わせてチェーンリング側で調整
とりま44Tが無難かな

11-32じゃオールラウンドには流石にちょっと狭いし
11-34はシマノのトップ側スカスカの誰得スプロケしかないし
11-40以上は重量あるし流石にギア比スカスカ

87 :
でも11-34でトップ側4枚が1T刻みのがあれは理想かな
もち安心のシマノで
おまけに10Sフリーに付いちゃったりすれば最強なんだがな〜

88 :
11-36はスラムとサンレースしかないってのが不安に感じる人が多いんだろうな
変速性能と価格と入手性

89 :
11-42でフロントシングル化した人に聞いたら
スプロケが重いから殆ど軽量化にならなかったって聞いて笑ったわ
たしかスプロケはM7000だったかな

90 :
>>81
内装3段並みにギア間飛び飛びだから使い物にならんわ
10Sの11-36ですら飛んでて不満なのに

91 :
そんなあなたに9s 12-36

92 :
重量で優位性がほとんどないなら意味無いかな
シマノの今のフロントディレイラーの性能も考えると

93 :
何を目的にシングル化するかだよな。

MTBはサスとかドロッパーのレバーでハンドル周りがゴチャつくからシフターを外せるメリットがあるし、シクロクロスはインナーでクルクル回すくらいなら降車して走った方が速いし泥や氷で起こるトラブルの要素を減らせる。

じゃあロードは?というとダブルを捨ててもいいと思えるほどのメリットがまだ無い。どちらかというと物珍しさとか、シングル化そのものが目的という感じがする。

94 :
フロント変速する度にリアの多段変速がめんどくてさ
これから開放されたのが本当に楽
トルクも抜かないでヨダレ垂らしながら直感的に変速できるのも本当に楽

95 :
メンテと掃除もヨダレ垂らしながら出来る
あとナローワイド使うとまるで厚歯に乗ってるみたいなしっかりとした踏み心地になったのは興味深かったわ

96 :
通勤通学でアップダウンが少ない道で
スプロケもクロスレシオなやつにして使うならありなきがする
平地も山岳も行きたいならギア比の幅的にシングルはありえんとおもうがな

97 :
結構前から街乗りクロスもロングライド用のロードもシマノでフロントシングルにしてるわ(1x10と1x11)
メンテが楽で快適。激しい山登りとかレース参加しないならフロントシングルは最適解かなと思ってる
今度はsramの1x12?で組もうかなと考え中

98 :
ギア比書いてくれ…

99 :
貧脚だから勾配10%ぐらいまでならフロント44Tリア10-42Tで対応できてる。
フロント40Tでもいいかな、ダウンヒルで踏まないし。
https://i.imgur.com/zUOF1WM.png

100 :
>>98
クロスは前40T、ロードは前42T
後ろは11-32、11-28かな。多分
1.25~3.6、1.5~3.8くらいにしてあったと思う

101 :
>>100
ありがとう
42に11-28か
トップが足りないという事はない?ロングライドなら全く不足無し?
最低ギア比1.5でいけるのか、すごいな

44Tに11-30(4.0〜1.47)
42Tに11-28(3.82〜1.5)
悩むなぁ

102 :
フロントダブルかトリプルにしたら悩まずに済むぜ
重くて巨大なコグと奇形ディレーラーつけてモヤモヤする気持ちにならずに済む

103 :
F55T-R11Tと同じギヤの重さを実現してくれるなら、フロントシングルでもいいかな。
その場合はF44T+R9Tとかになる感じ?

104 :
>>98
貧脚自分の環境だけど参考迄に
今は38/11-34T(3.45~1.12)
脚力着いたら40/11-32T(3.64~1.25)
もしくは40/11-30T(3.64~1.33)に変更
全てテスト済み 登りが多いからギア比低め
11~14Tがクロスしてると平地が楽ですね
https://i.imgur.com/cGTF7B9.jpg

105 :
>>101
25Cタイヤでギア比3.5の90回転で40km/hくらい
俺は平地単独でそれを一時間維持できるかどうかみたいな体力なので、少なくとも持久走においては問題ないよ
あとは追い越し時とかの比3.8の100回転で50km/hをどう見るか
個人的にはちょっとトップ遅いんだけど、ある程度の坂を考えると下1.5は欲しいかなあという感じで42Tにしてある

106 :
>>102
普段はセミコンパクトに11-25でヒルクライムも何でもやってるよ
レースはフロントダブルに限る

だがそれ以外はフロントシングルでも良いのさ

107 :
>>104
ありがとう
自分は42Tか44Tかで悩んでる
流石にこれだけフロントが小さいと峠の下りは足を止める以外選択肢がないけど、レースじゃなけりゃまあ気にする事じゃないな
高速域からのスプリントだってレースじゃないからやらないし

11-30や11-28なら普通のロードと同じスプロケットだからある程度クロスレシオで使いやすそう

ローギアは1.44(セミコンパクトに25T相当)あれば大丈夫だから11-28や11-30で大丈夫そうだ

108 :
>>105
平地で100回転で50km/h出るならまあ何とか加速したい時は使えるか…
ただ少しでも下りになると空転させるしか無さそう

しかしローギア1.5は絶対要るもんな
トップ側を妥協してロー側も1.5で、それで11-28みたいな比較的クロスレシオなスプロケットを使えるのは良いね

スプロケットがワイドレシオすぎると困るから

109 :
>>96
トップが3.5で良けりゃチェーンリングのぽん付けでもいけるな、あとスプロケをワイドにしたら十分山でもいける
むしろ3段以上ギア飛ぶのやだ、4段飛びとか有り得ない、なクローズ志向の人には何にせよ向かないな

110 :
そりゃあクロスレシオ範囲の拡大のためにフロント枚数が増えていったわけだから
クロスレシオがいい人がフロントをダブルからシングルにしようとは考えないじゃろう

111 :
内装変速なんかも結構進化してるから
そのうちリアのフリーに3段、外装に8段とかの複合型でたりせんかな

112 :
なるほど
内装11段とかにするから重いのか
内装2段とかにすればハブ内ギアの抵抗も少なくなるかも

113 :
ブロンプトン思い出したわ

114 :
ダホンでスラムのデュアルドライブ使ったのはかなり昔からあった

115 :
カンパの12速はアウターローで使い続けた場合の摩耗とチェン落ちが気になる
11速でも多用した場合はかなり早くダメになったけど10速よりはよかった

116 :
じゃあ12速でも多用した場合はかなり早くダメになるかもしれないけど11速よりはよいかもね

117 :
このスレおもしれーな
楕円チェーンリング気になってたけどフロント変速ウンコらしいし
そのくせ高価だから買うか悩んでた
フロントシングルで楕円にするわ
太クランクにもつくRIDEAの44T楕円にスラムPG-1170の11-36にする
サンレースは情報少なすぎて流石にちょっと怖いw

118 :
楕円はいいかもな
でもシングル用のチェーンリングは歯の形状が違うからな
シングル用の楕円チェーンリングあったっけ

119 :
SRAMのPG-1170
11-12-13-15-17-19-22-25-28-32-36
366g
アクアブルーがメインで使ってるのと多分同じやつね
かなり理想的な歯の構成だわ
激坂巡りが趣味だからロー側が足りなかったらチェーンリングを小さくしようかな

120 :
>>118
RIDEA
ウルフトゥース

あと中華でもあるね
楕円ナローワイド

121 :
SRAMにはPG-1130という廉価版もある
歯構成は同じで420g
流石に重いかな

ついでにSunRaceのCSRX1
11-12-13-15-17-19-21-24-28-32-36
歯構成はSRAMとちと違う
360gは魅力的
おそらくPG-1170の6割くらいの価格で買える・・・

サンレース使ってる人おる?
信頼性どうですか?

122 :
wolftooth楕円シングルにSRAMコンポで組もうかな
ロマン機だなあ

123 :
>>30
リヤがシングルでフロント2段にするってのもあったな

124 :
REDEAの楕円シングル36tに11-28のCS8000の組み合わせで使ってる
目的はヒルクライムでの軽量化
リア11Tだとケイデンス110で45km/hだから軽量級のライダー以外にはオススメできない

125 :
俺の古い入門用MTBは中華楕円ナローワイド34Tに無印デオーレ10速(11-36T)の
トップ11Tを抜いてジャイアントコグ42T入れてる(実質13-42T)
ディレーラーは9速時代の無印デオーレGSに延長アダプターの安物仕様だけど
トロトロ藪漕ぎする分には問題無いよ

126 :
結局TTやヒルクラ専みたいに尖らせたり、ゆるトロまったりみたいな使い方に限定されるんだな今のところ。

127 :
>>126
脚力に合わせてチェーンリングは46,48,50,52T
スプロケは11-36
これがオールラウンドなロードバイクとして使えるかなと思ってる

128 :
フロントシングルのクロスバイクは快適そのものなんだけどな、
まあわざわざ自分で改造するような事は、ここに来る変態ぐらいしかやらないだろうけどw

129 :
MTB乗りだけど、ここ10年以上フロント変速のある自転車に乗ってないな。自分の乗るフィールドに合ってるセッティングならなんでもいいんじゃない?と思う。シングルでも行くフィールドに合わせてフロントの丁数変えるけどね。

130 :
>>127
トップとローさえ確保できていればオールラウンドだというならリア2速でもシングル化できる。シングルが本当にオールラウンドならダブルはとっくの昔に消えてるわ。

131 :
>>126
まさにそう思う

132 :
>>130
足るを知るとか必要十分って言葉覚えた方がいいんじゃない?
当然の備えだとか言って、ライト5つくらい付けてそう

133 :
俺くらいになると、むしろリアシングルでフロントトリプルだな

134 :
でも、リヤは内装7段でしょ?
F3×R7=21と

135 :
>>132
必要十分ならダブルが大勢を占めてるのはなんで?みんなライト5個着けてるとでも?

136 :
>>130
極論やべーなw
これで論破した気になってそうな怖さがある

137 :
>>133
本当にそういう人いるよ

138 :
フロント複数枚の汎用性と、シングルの機構安定性はトレードオフだろ
レース、大高低差がやりたきゃ複数枚が最適で、それ以外はシングルでじゅうぶん事足りる
それだけの話じゃねーか

139 :
荒川しか走らないみたいなエンジョイ勢にこそ、フロントシングルがおすすめだね

140 :
ロードバイクでも長距離走る人、レース志向の人は「無理して付ける必然性があまりない」
そうでないロードバイク、クロスバイクには「安価にナローワイド実装出来るならその方が向いてるかもしれない」

141 :
特にクロスバイクは9速チェーン対応のナローワイドチェーンリングで後ろ8速の1x8で十分成り立つ。
シマノは絶対非協力的だと思うけど

142 :
街乗りクロスやサイクリングロードバイクはフロントシングルがデフォルト、みたいな割り切りでいいんだよね。本当は
レースしたい、ヒルクラやりたいならダブル仕様のマジバイク買えばいいみたいなのが自然な構図だと思う

まー市場はそんなことにはならないし
だからわざわざ一枚外して汎用性削るのはニッチな行為と言わざるを得ない

143 :
レース出ない、ほぼ平地しか走らない人にとっては無用の長物だからね

144 :
スポーツ自転車ユーザーの過半数はそうだと思うんだけどなあ

145 :
>>120
9100に合うやつねーかなぁ
RIDEAがあるくさいんだけど、どこにも売ってない ミズタニやる気あるの

146 :
え、9100にwolftooth合わないか?

147 :
>>146
9000とか6800なら合う
今のクランクは合わない 地味にカーブしてる部分が干渉する

148 :
>>145
RIDEAは新旧両対応ですね
僕は中華ナローワイドを削ってつけてます
10分くらいで加工終わります

149 :
>>148
自分で削ってるん?しゅごい
RIDEA公式見るとあるよね
でもどこにも売ってない/(^o^)\
ダブルのじゃなくて、シングルの44Tシクロのやつがほしいんよね

150 :
>>149
https://m.youtube.com/watch?v=B0N07GfnNw4
これ見て真似しました
削る場所を間違えてるのはご愛嬌w
日本在住の外国人のチャンネルで動画も洒落てて面白いです
Di2のデュラSTIでDi2のMTBリアディレイラー動かしてフロントシングルにしたり

151 :
>>150
コレ自分も見た
Di2だとポン付け出来るので良いですね

152 :
>>149
ミズタニHPのSHOPLISTから最寄りの店舗を探して問い合わせるのが良いでしょうね

153 :
マッキーで塗るのかよ…

154 :
ここに予言しよう。
リア14枚になったらロードもフロントシングルになる。間違いない。

155 :
>>151
Di2ではありませんが
友人が現在eTapでフロントシングルにしてます
メーカー非推奨ですがWiFLiのRDと11-36TのCSで実に快適でした
クランクはForce1の50Tだった記憶
電動フロントシングル良いですね

156 :
>>155
ロングケージ(10-42T対応)のe-tap有れば変えたいんだよなぁ。
Force1にe-tap使用出ないかなぁ。

157 :
リアだけのetapほしいよな
10万円で出してよw

158 :
e-tap eagleが1x12じゃなかったっけ
ロードにも来ないかなあ

159 :
そうか、対応したブレーキレバー出せばいいんだな。

160 :
ナローワイドにするとチェーンとチェーンリングの一体感ヤバイ
効率が良くなったのか
抵抗が増えたのか
どっちか知らんが漕いでて気持ちいい

161 :
>>160
それ、おれも同じ事思うし同じ話よく聞くんだよな、チェーンとギアの噛み合わせが、とか何か理由がありそうだな。
感覚的な話だから伝わりにくいけどギア比がどうのこうのよりそっちのほうがやるメリットとして実はでかいと思ってる

162 :
>>161
同じ事思う人やっぱりいるんだ
貧脚だけど自分もそう思う

163 :
厚歯ほどじゃないが
ガッシリしてるよね
体感できるレベルで

164 :
シマノはフロントシングル用のSTIも出してほしい

165 :
di2だとetapみたいに右はアップ左はダウンみたいに振れて幸せ
以前はヒルクライムで一杯一杯のときに押し間違えてギア重くしたりしたのが無くなった

166 :
でもそれだと左前ブレーキの時にシフトダウンしながらブレーキが難しくなるね
あとdi2のSTIってスイッチ外せるんかな?
持ってるけど怖くて分解できない
外せるのなら外せば左STIは無駄なボタンなくなってスマートになるよね

167 :
おまいらリアトップからローまで全部使ってんの?
フロント34t リア10速 11-36tでトップとローはほぼ使わないな

168 :
まあチェーンテンション気になるんで端ギア使わないくらい

169 :
SRAM特許情報のシステムならFシングルのタスキ掛けロスの解消どころか、下手するとナローワイド歯すら要らなくなるレベルだから早くだして!
https://i.imgur.com/n1CgNmO.jpg

170 :
>>167
もちろん全部使ってるよ

171 :
>>167
40/11-32で全部使ってる

172 :
フロント44T、リア10-42Tですが貧脚なので近所の15%勾配越えるのにフル活用ですわ…

173 :
>>169
ナローワイドが要らないっていうのはどういう理論?

174 :
48Tナローワイド
カセット11〜36の11S
中華カーボンエアロロード
用途はヒルクラにブルベに通勤に年一のクリテと色々
カセットは端から端まで使ってる
試行錯誤してようやくギア比が決まった
でもせっかくのフロントシングルだから46Tの楕円ナローワイドを導入してみたい

175 :
>>173
拾い画像と文章なんだけどね
多分チェーンに対してチェーンリングが真っ直ぐに向けば、チェーンの暴れによるチェーン落ち以外のチェーン落ちはしなくなるからじゃない?
たすき掛けによるチェーン落ちって問題だと思うけど、これなら解決するよね
ほかの問題は沢山あるから実現可能なのか分からないけど

SRAMが本当にこの技術をモノにしたら更にフロントシングルに強くなるな
シマノが出遅れる分野になるな

176 :
>>174
48-36はフロントダブルで近いのは34-25、36-27、39-29あたりか

48-11は使いたくなるけど我慢して44/11-30あたりにしておこうか迷ってるんだよね
クロスレシオにするために

11-36のワイドレシオは使いにくいとか無い?

177 :
>>176
事実上SHIMANOの11〜32とSRAMまたはサンレースの11〜36の二択だった
SHIMANOの11〜34はトップ側も一つ飛ばしという謎仕様で候補から外れたし
11〜40,42,46は流石にそこまで必要じゃなかった
俺の場合は使用用途の幅が広すぎるからこの選択にしたけど人によるかな
32で足りるならそっちが良いかも
RDもSHIMANOのGSでいけるし
最初はミドル〜ローのギア間隔に少し違和感あったけどすぐ慣れたね
トータルで見た落としどころとして満足してるよ
11〜34でマトモなのがあれば理想的だったかな

178 :
>>176
既出だけどSRAMもサンレースも11〜36はトップ側3枚がクロスしてるからデカスプロケとしては使いやすいと思うよ
あと俺は新アルテRDのGSを使っちゃってる
自己責任になるけど今のとこ問題あらず

179 :
みんなリアフル活用してるのね
若干、ロー側寄りのチェーンラインだからトップは使いたくないんだよなあ
SRAMに期待

180 :
>>177
>>178
thx
Di2でフロントシングル化するからRDはR8050のSSかGSを使う予定(MTBのDi2コンポって使えないよな?)
11-32TならGS必要だけど11-30TならSSで行けるからそうしようかなと
SRAMやサンレースはワイドレシオで行くなら良い選択肢みたいだね

なるほどね
44Tに11-30だと少しでも下りになると惰性で下るしかなくなるギア比だからレースは絶対使えないのよ
ただレースバイクは別にあるから良しとして、トップ側を妥協してロー側はギア比1.44(36-25T)に近くなるようにしつつある程度のクロスレシオさも確保しようかなと

181 :
>>180
フロントシングルで使うならSSでトータルキャパシティ的には十分では?
30T以上使うときはwolf toothのroadlink DM使えば行けると思う

182 :
> Di2でフロントシングル化するからRDはR8050のSSかGSを使う予定(MTBのDi2コンポって使えないよな?)
di2のロード×mtbコンポちゃんぽんで唯一のルールはFDとRDを両方ロード用かMTB用で統一することだけ
だからフロントシングルの場合ロードシフターでXT、XTRのRDも普通に使える

183 :
>>180
>>150の外国人がやってるね

>>181
スラント角的にどうなんだろうね

184 :
>>178
SRAMの11-36Tの変速性能ってどんな感じですか?
現在シマノ11-34T使ってますが、11-32Tにフォーリアーズの
36T入れてみようとかと思ってます

185 :
>>181
プーリーケージの長さはSSで十分なのよ
ロー側のビッグスプロケットに対応するためにRDのボディがGSである必要がある、もしくはwolftoothのroadlink
だからGSが必要なロービッグスプロケットを使うならGSボディにSSを付け替えるか、SSにwolftoothになるんかね?

>>182
おお、ありがとう!
XTR使えるのはすごく魅力的だ……!

>>183
ありがとう

スラント的に無理だもんな

186 :
>>184
PG-1170だけど快調ですよ
ただ105クラスと比べると少し高価だから次はサンレースにするかも
アリのセールの時は5000円くらいの時あるらしいんで

187 :
>>183
あー確かに、スラント角を完全に忘れてた
SS+roadlinkでロー側に合わせたらトップで離れ過ぎちゃうかもね

188 :
>>185
フロントシングルDi2完成車

https://www.specialized.com/jp/ja/mens-s-works-diverge/p/133788?color=239517-133788

189 :
>>188
チェーンリング42T
CS-M9000 11-40T
RD-M9050
かぁ
ものすごくMTB寄りだね
しかしXTRのDi2 RD使えるのが確認できた、thx

190 :
コンパクトクランクに11-28の良くある組み合わせのロードバイク買ったけど
11Tなんて全く使わない俺には44Tナローワイドに11-36良いかもなぁ
フロント変速めんどいしw

クラッチ付きR8000RDが出るみたいだし買おうかな
フロントシングルだとクラッチ付きの方が良いんでしょ?
荒れた道を走らなければ必要ない?

191 :
>>190
オンロード500キロ程割と荒く走った限りでは一度も落ちなかった。
リングraceface、9Sチェーン(一応対応してる)、RDクラッチなし

192 :
>>191
ほうほう
ありがとう
やっちまうかな
フロントシングル化

193 :
ロード寄りのフロントシングルの先人が11-36スプロケに歓喜するのもわかるわ
このデカっぷりで且つトップ側クロスのロー側ワイドだもの
いっちょサンレース人柱してみるかね
台湾製ならきっと大丈夫な筈!
SRAMのOEM先とかだったりしないかなw

194 :
>>150
これなんちゅー名前の工具なん?

195 :
アムステルゴールドレースでアクアブルーがどんなギア比使ったのか気になる
あれだけアップダウンやコーナーが多くて、変速頻度の多いレースでシングルは通用したのか?

196 :
3Tのフレームだけどフロントのクリアランス無さすぎじゃね、28Cでブレーキングするとダウンチューブに普通に当たるんだが。これリコールもんじゃねぇの?

197 :
トリプルブレーキやな。制動距離が短くなってええやん。

198 :
>>197
それでフロントロックしたらジャックナイフで前歯全部もっていかれたりしてな。
とりあえずダウンチューブの塗装はキレイに無くなっていたよ試乗する前から。

199 :
先に削っちまえ

200 :
三大コンポーネントメーカーの一角、カンパニョーロが遂に12速ロードコンポーネントを発表。トップグレードSUPER RECORD、
セカンドグレードRECORDがフルモデルチェンジを果たし、リアディレイラーが12速対応に。同時に各シリーズ初となるディスクブレーキモデルも追加された。

かねてより噂されていたロード用12速コンポーネントがカンパニョーロからデビューした。トップモデルのSUPER RECORD(スーパーレコード)と
セカンドグレードのRECORD(レコード)が2014年以来4年振りのフルモデルチェンジを果たし、ロードコンポーネントの長い歴史の中で遂に12速という新たな境地を切り開いた。

12速コンポーネントは既にスラムがMTB用としてデビューさせているが、ロードコンポーネントでは世界初。同時に昨年登場したH11コンポーネントを進化させ、
2グレードともにシリーズ初となるディスクブレーキモデルを追加させたことも大きなアップデートとなる。なお今回発表されたのは機械式コンポーネントのみで、
12速のEPSはまだアナウンスされていない。

https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/04/09/re-12speedsuperrecorddisc.jpg
https://www.cyclowired.jp/news/node/261006

201 :
スプロケットの選択が2つしかないのが衝撃的だよな
11sフリーそのままで12s化するからロー側ワイドスプロケットにならざるを得ずこうなった訳だけど
フロントダブルなのにワイドレシオなスプロケットって何でだ
フロントシングルなら大いにアリ

202 :
>>201
何でも何も多段化=ワイドレシオ化だよ10sでも11sでもそうだったんだから。クロスのスプロケが無いのはロー側のコグを大きくしないとスポークに当たるからとか噂されてるけど。

203 :
>>202
いや、そうだよ
だからワイドにならざるを得なかった
だからといって選択肢少なすぎだろうこれじゃあ

204 :
>>203
選択肢というか11-32じゃシングルに
使うには微妙だわな。カンパもダブルしか見てないってことだな。

205 :
フロントが2枚もあるなら登りのないTTコースなら11-23みたいにクロスレシオにしたくなるし、ハイケイデンスタイプの選手なら11-30くらいが欲しくなるし、普通の人なら11-25だし、2種類しかないなんてちょっと意味がわからない

もちろんこんなの2種類だけあってもフロントシングルにはできないし…

206 :
sramの1x12待つわ。できれば電動
次点でシマノ
カンパはレーシーだしフロントシングル見向きもしてないだろう

207 :
シングルのチェーンリングを50とするならスプロケのローは34〜38くらい要るわけで、それだとダブルには使えない。結局シングル用のコンポが要るってことだな。

208 :
YouTuberのトランクがフロントシングル組む動画上げたよ
短くて内容は浅いけどね
Force1うらやま
スプロケは11-36
アルテのダイレクトマウントキャリパー

209 :
escapeちゃんをフロントシングルにしたいけど金かける意味

210 :
>>209
チェーンリングが交換出来るクランクならナローワイドチェーンリングのポン付け1x8とかでも結構成り立つよ、
そこまでなら自分でやれば1万行かない

211 :
大概9速以上対応になっとらん?
8速でもいけちゃうのかな

212 :
>>211
9Sチェーンで8Sスプロケは動かせるよ

213 :
SRAM FORCE1のチェーンリングはPCD110mmなんだけど、
PCD110mmの5アームなら何のクランクでもインストールできるんかな
安いクランクを中古で買ってきてチェーンリングだけあの高性能なナローワイドを使いたい

214 :
ナローワイドって、なんでワイドワイドにせんの?
抵抗が大きくなるから?
だったらナローワイドもふつうの歯より抵抗が大きいってことになるよね?

215 :
>>214
チェーンのコマの穴の形を見てみな

216 :
アホすぎてワロタw

217 :
>>214
そこに気付くとはやはり天才か...今すぐ特許取れば億万長者だぞお前

218 :
俺はナローをワイドにワイドをナローにしてやったぜ
ワイルドだろう?(ワイドナロー)

219 :
>>213
たまに当たるやつあるが、基本的に使える
ただ、110mmの5アームって安いやつは意外と無い
5アームの頃の主流は130mmだし、最近は4アームばかりだし、カンパ5アームは特殊なので別

シマノのグレード外品(RS500など)で5アームのやつあるが、あれはフロントトリプル用がベースなのでQファクタが広い
先代Tiagra、先代SORAとかがあれば、って感じだけど今度はBBの規格が。。。
24mmBBで5アームでまともなのって5700くらいかも?
FSAとかはあるだろうけどやっぱりBBの規格が。。。

220 :
激安の5アームPCD110クランクなら旧クラリス在庫品とかね。スクエアテーパーでよろしければ

221 :
うむ。ISIS、スクエアでよければいっぱいある

222 :
>>209
ほぼzeeに換装して前40Tの1x10にしたことある
完成車代込10万くらいだったかな
完全に趣味遊びで弄るなら安いでよ
チェーンライン上下端しんどいけど

223 :
>>219
ありがとう
5700かぁ
昔使ってたけど売っちゃった
勿体ない

224 :
チェーンリングのナローワイドがあるんなら、スプロケもナローワイドにすればいいのにね
ガリガリってなったりしなくて変速も確実になるよね?

225 :
>>224
いくつか問題がある
まず変速時に、チェーンがどっちから掛かるかわからない
ワイドの歯にナローのクリアランスが入ることはないけど、逆はありうる
あと、奇数の歯が作れない

226 :
>>224
プーリーならSRAMがやっとるよ
効果あるのかねあれ
怪しさ満点なビッグプーリーにナローワイド出てきても面白いかもな
更に怪しくなって魅力増す

227 :
楕円チェーンリングも怪しくて魅力あるよな
フロントシングルだと当然フロントの変速が無いのだから
楕円の最大のネガが無くなるわけで
楕円ナローワイド導入してみるかな

228 :
楕円つこてるけどメーカーによって自分に合う合わないがあるから面白い。出しやすいパワーゾーンが違うだけでメーカーが言うように全体のパワーは変わらないけどね

229 :
>>224
そもそもナローワイドはチェーン落ち(脱線)させないためのギミックなんだからスプロケなんかに使っても変速できなくなるだけ。逆に言えばシングルスピードならアリ。

230 :
ナローワイドはリングとチェーンの接触面が増えるので掛かり感はあるけどチェーン離れは悪くなる。粗悪品のリング使うと泥を噛みこんでRD飛ばす危険がある(ロードではまず無いだろうが)。なのでサードパーティーはSRAMのライセンスでリング作ってたりする。

231 :
ウルフトゥースとSRAMの特許って別物なの?
各社のナローワイド特許の差がわからん
シマノのはセーフなの?

232 :
>>231
特許とってるところに金出して特許使わせてもらえば
どこでも使えるわけだけど…

233 :
>>231
どれもナローワイドだけどSRAMもウルフもシマノも特許、商標的に別物。

234 :
フロントシングルになると変速性能気にする必要無くなるから、MTBはサードパーティーのリングが多くて選ぶ楽しさあるよな。

235 :
チェーンリングが使えるかどうかはダイレクトマウントになるかどうかにかかってる
いまのところロードは3社とも独自だしな

236 :
SRAM、wolftooth、SHIMANOのナロワだとやはりSRAMが1番だろうなぁ

237 :
れ…Race Face…

238 :
トップ側クロスレシオのスラム1170の11-32t、前42tでギア比1.31〜3.82だ
スプリントやヒルクライム以外なら申し分無いだろ

239 :
ロードバイクのリア11Sフロントシングルだと
11-34でトップ側クロスレシオが無いから
11-32で足りるならそれで
足りないなら11-36かな
後者ならオールラウンド的な使い方できる
その場合のフロント歯数は脚力に合わせて42 44 46 48 50とかで
アクアブルーもこんな感じなんかな
フロント54とかだろうけどw

240 :
シマノ、スラム、ウルフトゥース、アブソルートブラック、ワンナップ、レースフェース、イーサーティーン
他にナローワイドでチェーンリング作ってるメーカーありますか?
中国製以外で

241 :
クロマグ

242 :
ROTOR

243 :
フロントシングルの人が鴨川TT優勝してたね
eTap 54 11-25

244 :
フォーリアーズは台湾だっけ

245 :
Ridea

246 :
>>96
アップダウン少ないなら50/34tのフロントアウター固定で良いんだよ
インナーとFDは保険として残しておいて、スプロケをクロスレシオ化するだけ事足りる

フロントシングルの魅力はアップダウンのあるコースで操作が簡易化できること
スプリント絡むレースなら11-12-13と繋がっているSRAMの11-36tに大き目チェーンリング付けないと厳しいけど
それ以外の街乗りやロングライドなら19-22-25が3t刻みになるSRAM11-36tよりも19-21-23-25と2t刻みなシマノの11-32tや11-34tの方が使いやすい
最大ローが36tではなく34tや32tになる分はチェーンリング少し小さくすることで補える
脚力あって回せるタイプなら最重ギアと超軽ギアを犠牲にしてスプロケ11-30t固定でコースに合わせてチェーンリング使い分けでも良い

247 :
自動変速って電子制御でギア比順にフロントリアを連動してくれんのか?

248 :
ふと思ったんだけど、フロントシングル向き(あるいは不向き)なフレームってあるんだろうか

249 :
3TのSTRADAはフロントシングル専用
アクア・ブルースポルトが使ってるやつ
不向きはどうだろ。SRAMと相性が悪いと組みにくい、ってのはあるかも

250 :
3x9だった29erHTを若干高速走行側に振った1x10にしたかったのだけど
フレームに当たりそうで40T以上のチェーンリングが使えなかった
ロード系でも似たようなことは起きるんじゃ

251 :
一部のクロスバイクでチェーンテンションがギリギリって話を聞いたことがある

252 :
ロードの場合、ダブルのチェンリングのアウター側へ付ければいいからそこが当たることはなさそう
もしインナー側へ付けたとしても、39Tは付いて当たり前なので 40Tがつかないってことも無さそう
フリーをXDドライバに変えてトップ9Tとか入れようとすると厳しいフレームはありそう

253 :
チェーンリングがチェーンステーに当たりそうな問題はピストバイクではもっと顕著だよ

254 :
ムダにダサい中華ナローワイド
シンプルなのは何故か楕円しかないし

255 :
性能的にはSRAMが1番だろうからSRAM RIVAL1あたりのチェーンリングだけ買えばいいんじゃない

256 :
サンレースのスプロケ11の36ポチったぜ
この製品の存在を教えてくれたこのスレに感謝
アルテの11の34で妥協するとこだったわ

257 :
フロントシングルは人間の対応力が
問題よねー
リア2T刻みでケイデンス維持できるのは
地脚でこなすしかないのだから
出力でギア比をねじ伏せないと
結局『一番重いギアを誰より速く回せばいいだけや」
(by三浦キナン監督)の言葉が真実w

258 :
アルテのRXはまだかな?

259 :
フロントシングルが使い物になるのは周回コースだけ
ttps://youtu.be/9R5f5uA-wHA?t=11m44s

260 :
また飯倉のエアプか

261 :
サイメン・・・
せめて試したうえで発言して欲しいわ
何が日々勉強だよ
してないじゃん

262 :
パドルシフトみたいに左手でリアダウン、右手でリアアップみたいなことできる無線コンポってある?

263 :
>>262
無線の時点で選択肢無いだろアホかお前は

264 :
>>262
それ普通にeTAP

265 :
>>262
無線で選択肢絞るとetap、fsaの何か、mavicの大昔のコンポあたりになるのかな
(fsaの電動は無線じゃなかったっけ)
で、右でシフトアップ、左でシフトダウンで選択肢絞ると、etapはそのままでそうだし、di2は設定変更でそうできる、epsやfsaなどは知らない

266 :
>>264-265
あ、そうなのですか?
ちなみにその動作時フロントシフト操作は無効にする感じですか
それとも使わないように気をつけるみたいな?

267 :
普通の操作してたら左右両方を同時にタップすることなんてあり得ないし気にしなくても良いと思う

268 :
>>266
etapは左右同時押しでフロント変速
di2は自由自在にボタン位置を変えられるから、無効にもできるだろう
左の小さいボタンがリアシフトダウン、大きいボタンがフロントシフトダウン
右の小さいボタンがリアシフトアップ、大きいボタンがフロントシフトアップというように設定できる

269 :
>>268
じゃあ左の小さいボタンがリアシフトダウン、左の大きいボタンもリアシフトダウン
右の小さいボタンがリアシフトアップ、右の大きいボタンはリアシフトアップというようにも設定出来るの?

270 :
etapフロントシングルで使うんならフロントのバッテリー抜いときゃいいんじゃないのかな
さすがに間違って両押ししたらチェーン外れるってのはヤバいし

というかFD無しでetapつけられるんかな?

271 :
>>269
まだやっていないから分からないけれど、できるんじゃないかなと思ってる

272 :
>>270
シクロクロスでは普通にやってますが

273 :
フロントシングルにするとプーリーケージをより短い物に交換するべきなのかな
例えばGSのRD使っててフロントシングルにした場合、プーリーケージをSS用のショートケージに交換すれば色々とメリットがあるんかな

274 :
>>273
よりレンジを広くするのが普通だと思うがフロントシングルで11-25とかにするの?
自分は40の11-42で街中ではちよっとかったるい

275 :
>>274
かったるいのはロー側が重いから?ギアが飛び飛びなワイドレシオだから?

……今軽く調べたらプーリーケージはラージを入れるのが普通みたいね、トップとローの差を吸収できるように
……フロントダブルでもショートケージで行けるのにフロントシングルになってラージケージにしなきゃいけなり理屈が分からないけども

11-30か11-32くらいにしてSSのRD入れようかなと、必要ならばGS用のラージケージを付けようかなと

276 :
ショートでも足りるけど上下端ギリギリすぎることが多いからね
ダブルだとそこ使わないからタイトでいいんだけど、シングルならRDキャパは一回り余裕みたい感じ

277 :
>>274
全く同じ歯構成だったけど1年間42 スプロケ使わなかったからカセットを11-36にした
カセットだけで50gくらい軽量化
トップ側3枚クロスしててキビキビ走る
変速も良くなった気がする

278 :
すまん
ただのドリブルだから気にしないで
嬉しかってん

279 :
>>276
つまりショートケージの方がフロントシングルには向いているのか
なるほど……

280 :
え?
フロントシングルは全ギア使うから大きめのRDの方がええよって話では

281 :
>>277
自分もどうせ使わねー〜し!って思ってたんだが、MTBが走るようなトレイルに行くといつのまにか42t使う。
峠でも気がつくと42t。
ロードの時はギア比1.21だったんだが0.95に甘えまくり。

282 :
>>280
理解力なかった、なるほど
となるとロングケージの方が良いのね
SRAMのワンバイ用RDはロングケージにしてあるし、そういう事なんかな
でもあれはワイドレシオスプロケットのためにロングケージにしてあるだけで、クロスレシオスプロケットならロングケージ要らないんじゃ?とも思えてしまう
トップギアでチェーンが弛みさえしなければ(つまりキャパの範囲内ならば)ショートケージの方が良いのかな?


ちなみにフロントシングルってチェーンテンションを強くしないとチェーン脱落してしまいやすいの?
スタビライザー付きのRD-RX800はチェーンテンションを強くする事ができるから、その場合は最適かなと思って

283 :
NWのチェーンリングならまず落ちないと思うよ

284 :
>>282
なにがしたいのか分からない笑

285 :
>>283
だよね、オンロードならスタビライザー要らないな

>>284
11-30Tくらいのクロスレシオなスプロケットをフロントシングルで使いたいのさ
となると対応するRDはSSになるけど、ショートケージなのよ
RD-R8000-SSを使いたいけどプーリーケージだけGS用のラージケージに交換しないとチェーンテンションをトップからローまで保てないのか、はたまたそのままいけるのか……
それが知りたかった

286 :
まあフレームと前歯数にもよるからアレだけど
シマノなら上手く調整すればギリギリなSSでもいける。上下端どっちかで多少抵抗あるかもしれないけど使えないほどじゃない
SRAMなら1つ大きいのの方が失敗ない
という印象。どうしてもどれか一枚こすれるギアが出たりしちゃう感じ

287 :
もうメトレアでいいじゃん
あれはシングル用でしょ

288 :
>>286
なるほどありがとう
SSで運用してみてラージケージが必須だと思ったら買い足せばいいか

289 :
ミドルな

290 :
SHIMANOにはミドルが無いのさ…

291 :
>>285
RD-R8000-SSは11-30T+フロント差16Tまでいけるんだから
流石にシングルなら余裕でしょ

292 :
>>290
前はいくつ

293 :
>>292
44〜48Tあたりで考えてる

294 :
流石にそれは自分を過信し過ぎ

295 :
前44として後ろ30だと1.46か
漢だな
平地専用?

296 :
普段52/36Tの11-25Tだからインナーローは1.44
変わらないよ

297 :
ヒルクライムでもこのギア比でも出てるし、20%までの激坂ならこれでクリアできるから問題ないかな

298 :
まあ自分に必要なギアで組めばよろしかろう、人は人だな

299 :
ttp://www.sunrace.com/en/products/detail/csrx8
ロード用の11s11-42なんてあるんだな
これなら貧脚の俺でも前48あたりでなんとかなりそう

300 :
MTB用スプロケと何が違うのけ?

301 :
>>299
シマノもあるじゃん(11-40,11-42,11-46)
MTB用だけど根元に1.85mm入れればロード11速のスプロケと同じになる
自分は11-40を使ってるが変速は問題無し
チョット重いけどねw

302 :
>>299
米amazonで買ったけど、おそらくCSMX8(MTB用)と同じものだと思う
11速用スペーサーが入ってたから、それ使わなきゃ10速用フリーボディでもいけそう

303 :
キャパ的には足りるのに何故ロングケージのリアメカなのか?
ヒントはスラント角だな

304 :
>>302
へー
MTBスプロケにも1.85mmスペーサーついてくるのか
知らなかった

305 :
あ、スラント角だ
それ大事だったね
調べてみる

306 :
>>299
これならSTIで引けるんけ

307 :
Force1で引いてるでー

308 :
なんてこったい、もっと早くに知っていれば
MTB用をMicroshiftの11速用バーコンで引いてる
今から買いなおすのもなあ・・・

309 :
ハンガーの切り欠きが後ろ斜めならR8000GSで40T引ける
まだ余裕あるから42Tいけそうだけど保証はしない

310 :
ttps://www.wolftoothcomponents.com/collections/small-components/products/roadlink-dm
wolftoothのroadlink使えばいけるんかな

311 :
ttps://cdn.shopify.com/s/files/1/0230/9291/products/WT-RoadLinkDM-07_1024x1024.jpg
付くのは付くかもしれんが絵面的になんかあったときにディレイラーハンガーぺっきりで済めばまだしも、フレームも曲がりそうだ

312 :
XTRにタンパンでええやろ

313 :
フラットバーにMTBコンポならあらゆる互換性の悩みがイージーモードになるよ!

314 :
どうしてもドロップじゃなきゃ嫌だというならDi2という選択肢もあるよ

315 :
6800のクランクにウルフトゥースのナローワイドを入れようと思ってんだけど
チェーンライン的にはSRAMやROTORのフロントシングル専用クランクが良いんだよね?
いやね
ウルフトゥースのってそこそこの値段するから
当然オフセットしてあるのかなと思ってたんだが
ほとんどされてなくねあれ?

316 :
それなら中華ナローワイドにしようかなってさ
やっぱ耐久性あらず?

317 :
フォーリアーズの40だか42使ってるけどなんの問題もないで~

318 :
>>315
6800のクランクにウルフトゥース使ってるがインナー側にオフセットされる
アウターとインナーの中間位かな
ググればblogとかでもあったはず

319 :
>>317
ありがと
それ信頼と実績の台湾製なんかな

>>318
適正チェーンラインになるようにきちんとオフセットされてたのか
YouTubeで加工取り付けしてる動画を凝視したんだけど
たいしてオフセットされてねーのなって思ってたわ
ありがと

320 :
ダブルクランクでフロントシングル用のチェーンリング付けようとすると
アウターかインナーどちら側に付けてもチェーンライン綺麗にならないから、どうせならクランクごと交換したいよね
ダブルクランクのちょうど真ん中に行くように両端から刺し込むようなチェーンリングがあれば面白いんだけど

321 :
SRAMのCX1のチェーンリングはオフセットかかってるように見えるけど。
ちゃうんかな?

322 :
シマノのロード用4穴ウルフトゥース
オフセットは3mmくらいだよ
チェーンライン的には足りてないけど今のとこ普通に使えてる
ウルフトゥースはもうちょいオフセットさせればいいのにね
同じブランクから作れると思うんだがなー

323 :
ROTORのダイレクトマウントクランク欲しい…

324 :
>>323
同じく
でも良いお値段するんだよな

325 :
http://imgur.com/yHsV0sd.jpg

326 :
メトレアでええやん

327 :
フロントシングルロードの先駆けに廉価版が登場。
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/3t-new-strada-pro-price-availability-52293/

328 :
>>327
これ28Cでブレーキングするとダウンチューブの塗装剥げるやつじゃないですかやだー

329 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)やだー

330 :
ALL-CITY COSMIC STALLION か、NINER RLT 9 STEELを購入しようと思っています。
基本は100キロ以上のロングライドか近場の林道ツーリングに使用します。油圧ディスクもフロントシングルにしたくて、
スラムのライバル1か、フォース1にするか、シマノウルテグラの油圧ディスクでXTのコンポネートを
ウルフトゥースのタンパンで引くか悩んでいます。タンパンにすると変速はどの程度落ちるのでしょうか。
ホイールはオンロード用とオフロード用タイヤを分けて、 運用する予定です。
スラムの ライバル1か、フォース1やウルフトゥースのタンパンなどをつかってフロントシングルにしてる方
使用感などよろしくお願いします。
       

331 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)はい。

332 :
>>330
安物のAPEX 1xなんで質問には答えられないが、峠をありの200キロ超えのロングもトレイルも42cのブロックで済ませてるよ
平地は30オーバーを心掛けてる
普段3barでトレイルで1.5barに落とすことも

333 :
wolf toothのチェーンリングってシマノ、sram両対応なんかな?
11速のチェーンリングは両社間で互換性あんまりなかったような気がするんだけど

334 :
>>332
ありがとうございます。なんせ周りにスラムやウルフトゥースを使っている人がだれもいないので、
助かります。今はキヤノンデールのコントロ3をホイールとタイヤを取り換えて、走っています。
ホイールはシマノXTとレフティハブを手組してもらっています。スレートも考えたんですが、レフティ二台は
やりすぎかなと思ってやめました。

335 :
>>333
そうなんですか。わからないので、組むときに聞いてみます。

336 :
フロントシングルのシクロクロスに25cのロードタイヤ履かせて走ってきた。
サイクリング用途ならいいね。
40×11-32だけど平坦を30キロ程度で流すなら十分。11-36にしたらなおよしかな。トラブルもメンテも楽になっていいよ。
でも上りはギアが飛んでるせいか鈍いね。
このまま12速13速になったら今50か×34とかつけて売ってるロングライド系のバイクはフロントシングルになるんじゃない?
でもレースするなら絶対フロントダブル。

今後はフロントを46の楕円にして試したいな。

337 :
40Tを46Tにしたいのは、やっぱりギアが軽すぎるからだよね?

338 :
敢えてサイクリングという言葉を使うなら、クロスバイクで30〜50キロサイクリングとか
絶対フロントシングルの1x9や8が向いてると思うんだけどな。デフォのフロントトリプルは
どういう状況とケイデンスで使えば使い切れるのか想像も付かない。一度シングルにしたらもうただ重くて面倒なだけにしか思えなくなったわ

339 :
フロントトリプルはもう10年以内に絶滅危惧種になると思うよ
MTBですらフロントトリプルはもう殆ど使ってないよね
ロードは当たり前だけどフロントダブルだし
売れ残りパーツの組み合わせがクロスバイクだから時代遅れの権化が市販のクロスバイクなわけで、やはり使いやすいマイバイクを作るならカスタムありきだね
フロントシングルはクロスバイクにこそ!

……一度フロントトリプルクランク持ってみたけど糞重いなアレ
デュラクランクの3倍以上あるんじゃないか?

340 :
>>337
体感だけどなんか力が逃げてる気がするんだよね。
同じギア比なら大きい方が効率がいいってピストでも言うし。

341 :
>>340
なるほど
フロントダブルでもそんな感じするよね
参考になった、ありがとう
やはりフロントシングルはフロント大きくしよう

342 :
>>336
楕円フロントシングルは変速性能を無視できるから俺も思いついたんだけど
前乗りと後ろ乗りを切り替えたときの違和感が解消できないよ
楕円は整備がキツくてもRotor5穴のダブルでインナーとアウターのOCPをずらすべき

343 :
>>338
初心者用の自転車だからこそ、荷物満載しての峠越えツーリングまでこなせるような懐の深さを意識してるんだろうね。

344 :
トリプルのクロスバイクは初心者向けの販売ラインだから
いろんなもんが沢山装備されてたほうが強い感じ≒売れるみたいなことだと思うで
フラッシャー自転車的な

345 :
わかる
初心者っぽいやつほどトリプルクランクの自転車乗ってるな

346 :
シングルは

347 :
自分の好みのギア比帯知るために、安価な3x9搭載車ではじめて後から1x10とか11にってのは
MTBだと比較的やりやすいんで、そう悪くないと思う
さすがにMTB系で9速のボスフリーホイールとかはない…よね?

348 :
雨の日通勤用途で安いトリプルクランクMTB買い足したんだけど、googleマップの歩行者ナビで遠出して唐突な山越えとかさせられるのが楽しかったせいで、見知らぬ土地にはこれでばかり行くようになってしまった

349 :
11-36カセットの存在をここで知れてマジ感謝
WTナローワイド真円48Tとの組み合わせで万能快適ロードになった
チェーン暴れからの脱落を恐れてたけど今のとこ問題ない
駄目ならアルテRXにしようかと思ってるけどR8000のRDのままでいけそう
ちなみにRDはGSで何の問題も無く快適
もちろん自己責任だけど

350 :
>>342
前乗り後ろ乗りを切り替えたときの違和感か
俺も場合によって使い分けてるし気に留めとくわ。ありがとう。

351 :
>>349
あんたの情報もめっちゃ参考になった、thx
自分もその構成を参考に組んでみるわ

352 :
sunraceのスプロケどこで買うのが安い?

353 :
3月末にアリのセールで11-36Tの11速用が5,200円くらいだった
通常というか今見たら7,200円・・・
ちなみに箱無しだった
次のセールいつぅ・・・

354 :
SRAMなら1050に12-36tがあるんだな

355 :
10速やん

356 :
>>352
アリが一番やすいかも?
MX8の11-46tならアマゾンで投げ売りしてる。

357 :
俺みたいに
ロー1.2くらい
トップは4.0あればいい
って人多そう
となるとフロント44Tに11-36Tスプロケ一択か
この歯数の11Sスプロケがシマノから出てれば完璧だったけどしゃーないか

358 :
>>357
俺もそんな感じ。フロントはもう少し大きくてもいいかな。
でもさ、10Tとか9Tにして前を小さくって流れやなんだよね。
それなら多少葉跳びしてもロー側が大きい方がいいかな。

359 :
>>358
シマノ信者乙

360 :
むしろチェーンリングとスプロケ小さくしたいや。

361 :
スプロケなんて1枚でいい
フロントも1枚

362 :
内装ハブ自重

363 :
内装ハブもっと軽くならないもんかねぇ

364 :
クイックリリースかスルーアクスルにならないかなぁ

365 :
サンレースの11〜36Tキターーー
赤アルマイトが地味にうるさいのが不満w
作りも変速性能も重量も満足
SRAMの高価な方
PG1170だっけ?
あれと匹敵するレベル
作ってるとこ同じなんかな?
どっちも台湾だよね

366 :
ほう、貴重なインプレ

367 :
赤アルマイトは蓋だけだと思ってたんだけど
スペーサーとスパイダーも赤
よって後ろや横から見るとまあまあ赤い・・・
ダサい自転車スレに晒されるわこのスプロケw

368 :
まあ安い時に買えば1170の半額に近いから
ありありのあり

369 :
>>361
フリップフロップハブに登り用と平地用のギヤつけたのが理想
エキセントリックENOハブではなくチェーンテンショナー使った方がダイレクト感が薄れるけどいろいろ便利そう

370 :
もともと黒ベースに赤ラインのペイントだったから気にならなかったが、確かに色味が合わないと赤スパイダー浮くな
なんでわざわざ色つけた

371 :
フロントシングル使ったことないんだけど、やっぱり両端のギアって、たすき掛けほどじゃないにせよ擦れてうるさい感じになっちゃう?

372 :
トップもローも蓋くらいの感覚の方が良いね
劇坂・下りで使う保険くらいなギア比で

373 :
>>371
ナローワイドということもあって、モロモロ(油切れてるとゾロゾロ)いうカンジ

374 :
ダブルのクランクにチェーンリング後付けならトップかローかどっち優先かでアウター、インナー取り付けで多少の調整は出来るよね

375 :
38x11-42で、42はメンテスタンドで空回りさせても若干抵抗がある感じ
ひょっとしてチェーンが1~2コマ足りてないのかもしれないけど

376 :
シマノMTB10sスプロケットはロード11sフリーにつけられるみたいだが、フロントMTBシングルクランクと組み合わせた時チェーンラインは問題ないのだろうか?

377 :
RS010に10速入れてZEEのRDとクランクやってる自転車持ってるけど、問題ないっぺや
ちょっとだけ前後どっちかがギリギリなんで、ホントは1~2mmオフセットすべきなんじゃないかなというくらい

378 :
サンクス!参考にさせてもらいます。

379 :
>>376
シマノMTB11Sのスプロケ、11Sのフリーに使ってるけど快調よ スプロケは11-40T

380 :
stoneの楕円って使ったことある人いる?
レビュー全く見かけないけど地雷なんじゃろか

381 :
これか
https://m.aliexpress.com/item/32811563678.html
ぱっと見は普通そうだけどどうだろ

382 :
このブランドほかにも面白そうなのを色々作ってるみたいなんだけど
オフィシャルサイトとかバリエーションを見れるところ出てこないんだよなあ

383 :
>>381
銅ではないだろうwww

384 :
値段も値段だし、俺ならfouriersかなー
ただの(形だけそれっぽくした)中華の板金屋に思える

385 :
>>384
4アーム110のシングル用ナローワイドなんてあったっけ?

386 :
あるんじゃない?
http://www.fouriers-bike.com/en/pro.php?m=l&f=2&cid=72
おれはクロスバイク用にナローワイド104/42Tとかいう(当時)超ニッチなリング買っただけだけど、品質は問題ない

387 :
PCD104の48Tなんてのもあるのか
MTBシングル化のときに間違って買ってしまったBoost用のZeeをBB386なロードに活かすことができそうだ

388 :
でも42もそうだけど、他のメーカーがそのpcdその歯数で出さないの見ると
なにか強度とか、フレームやパーツ相性あるんじゃないかとも思うのよね
一般に104なら36だか38?あれが上限みたいなとこあるから
いまんとこzee42は大丈夫だけど

389 :
最小40か…小さい楕円が欲しいんだよな
Wolftoothも38までしかないし
小さくするほど径方向が小さくなるから強度出なくなるのかもね

390 :
ROTOR QX-1 104PCD

391 :
バッシュガード付けてる人いる?
BB共締めのもあるけどもっとスマートなのないんかな

392 :
バッシュガードとはコレのことか?
https://i.imgur.com/ozRrSHE.jpg

393 :
>>391
初心者スレ行けよ

394 :
チェーンリングと同じPCDのやつをアウター位置に付けてるよ

395 :
バッシュガードたくさん売ってるけど、エスケープみたいなクランクはバラせないからな。

396 :
わざわざフロントシングルにバッシュガードってCX勢かな
BMX界隈でもやるんだっけ

397 :
チェーンリングに裾が巻き込まれやすいような格好で乗るのであれば、いいんじゃない?
人それぞれだし。

398 :
街乗りならフロントシングルもありだし、そいうい用途でもバッシュガードはあるんでない

399 :
長ズボンには必要

400 :
>>391
俺はここのを個人輸入してアウターにつけてるよ。
https://bbgbashguard.com/

401 :
>>396
どこの世界のCXか知らんがバッシュガードなんて誰も使わんぞ

402 :
レースには必要無い物だね。

買い物、通勤とかの街乗りにはあったほうが良い。

403 :
>>401
そうなん?
wolftoothとかracefaceが出してるから需要あるんかと思った

404 :
普段着で乗るから付けてるよ

405 :
ストリート系MTBかBMXしかバッシュガード要らないでしょ?

406 :
バッシュガード というかチェーンガードとしてクロスバイクとか普段の足で使うよ

407 :
DHとかエンデューロ用でしょ

408 :
http://bikebind.site/2018/05/21/post-909/
Eagle eTapも発売近しだね

明日XTRの新型が発表だね
http://www.gravelcyclist.com/bicycle-tech/exclusive-shimano-xtr-gets-12-speed-for-1x-single-chainring-with-two-cassette-options-and-more-good-for-gravel/

409 :
FJTの記事
http://rbs.ta36.com/?p=36692

410 :
>>409
Rゴミ
クソみたいなブログ貼るなゴミR

低学歴の低所得の統合失調症で母親は万引き犯ナマポの汚物、それがお前

411 :
11sと12sで同じチェーン使うんだ
てことは130mmのロード11s相当の位置までフリーを内側に寄せるのかな?
うーん今のMTBのトレンドには逆行してしまうね

412 :
お前の母ちゃんデベソ言うてる小学生がおるな

413 :
お前、俺の母ちゃんと寝たのか!?

414 :
夏までにロード用無線フロントシングルネタが出てこなかったらetapでフロントシングルやる

415 :
アクアの3TはForce1紐タップなんだっけ?

416 :
>>400
URL見てあれ?と思ったけどバッシュガードだけを造ってるとこなんだな
PCDもデザインも豊富だ

417 :
>>414
ST-R9170とSRAM FORCE1クランクでフロントシングルやる俺「…」

418 :
ダブル用の電動レバーでシングルやると左のレバーが勿体ないと感じる貧乏性です

419 :
右STIのボタン3つはシフトアップの設定で
左STIのボタン3つをシフトダウンの設定にすれば全部機能として使い果たすからおk

420 :
空いたボタンはぜんぶガーミンちゃん

421 :
SHIMANOは何もフロントシングル用のSTIを出す必要なんてないんだよ
ただDi2のボタンを取った後もスッキリ綺麗なSTIになるような作りにすればいいんだよ

422 :
XTRの12速で10-51Tが登場か

423 :
新型XTRの12速とかシクロクロスバイクで使えるんだろうか?

424 :
Di2の人は夢広がりそうだなーと思ったけどワイド過ぎて無駄そう。サードパーティーのカセット出たら化けそうですね

425 :
これEagleにスプロケとチェーン使えたりするんかな?

426 :
平地オンリーのクリテリウムなら
フロント48にリア11-25で
登坂のみのヒルクライムなら
フロント30にリア14-28で充分じゃない?
ツーリングはフロント42にリア11-42で何処でも行けるし
なんかフロントシングルで行けそうな気がして来た!

427 :
脚に割と自信があるめんどくさがり屋さんには物凄く向いてると思う。
ケイデンスを細かく気にしながら走る人にはあまり向かないと思う。
まあ良くも悪くもアメリカンなデバイスだな

428 :
フルームには向かないのか

429 :
>>426
サーキットエンデューロは?

430 :
>>429
そんなんサーキットの登り勾配しだいでんがな
つくばともてぎの勾配(走った事無いけど)と自分の脚次第
試走でカセットとチェーンリング試しまくればええんちゃう?
多分サーキットエンデューロならフロントダブルは絶対に不必要

431 :
>>411
11Tのほうがホイールの強度があるって言ってるね。

432 :
サンレースの11-36アリでポチりました。楽しみです。


情報ありがとうございました。
嬉しくて書き込んじゃいました。

433 :
>>432
良いよあれ
358gとデカさを考えれば軽いし
変速も105カセットと変わらん
赤が少し主張し過ぎだけどねw
グラベルロードに40Tナローワイドと組み合わせて使ってる
まあシマノが105で同じ歯構成で5,000円位で出してくれるのが理想だけどw

434 :
クラッチ付きのリアディレーラーのクラッチをONにして使うなら、フロントシングルのチェーンリングがナローワイドでなくてもチェーン落ちしないかな?
フラットバーロードでオンロード限定の用途なんだけど
あとバッシュガード付けてるからアウターには落ちない、インナーに落ちないか少し不安
無理ならFDをチェーンウォッチャーとして付けるわ(ダサいけど)

435 :
それ考えて、前2をFDなし状態で乗ってみたけど、あっさりチェーン落ちた

436 :
それはインナーの状態から落ちたん?
自分はアウターの所にバッシュガード付けて、インナーの所にチェーンリングを付けてるからさ

437 :
フロントシングルってチェーンリングをインナー側につけないと、チェーンキャッチャーもワイヤーなしFDもガードとして機能しなくね?
MTB向けのチェーンキャッチャー買えってことだろうけど、そんなことするなら普通にナローワイドでよくね的な

438 :
>>436
アウターから外に落ちた
どってことない路肩で
凹凸の激しいとこでは落ちなかったのに不思議

439 :
フロントシングルは素直にナローワイドでやるのが最善でない?特段デメリットもない

440 :
ノーマルのチェーンリング+バッシュガードよりナローワイドチェーンリングの方がチェーン落ちないけどな

441 :
欲しいサイズのNWチェーンリングがないとか、手持ちのでノーマルのチェーンリングで済ませたいとかじゃない?

442 :
>>434
ミニベロやシングルスピードなんかで使う厚歯のシングル用チェーンリングと
ディレーラーはRD-R8050使ってるけど
落ちる気配なんてないよ

443 :
>>438
なるほど
それなら俺はバッシュガード付けてあるから大丈夫そうだな
問題はチェーンデバイスや固定FDやチェーンガイド、チェーンウォッチャー無しでインナーにチェーンが落ちてしまわないかなんだ

あとクラッチONにしたら大丈夫な気もするけどどうなるか分からない

>>441
そうそれ、ナロワ買うまでの繋ぎ

>>442
シングル用……?
ピストや競輪用のあの厚いのを11sで?
可能なのか?そんな事

444 :
>>443
シングルスピードってMTB系だと多段用のチェーンで組むよ

445 :
>>444
フロントシングルではなくシングルスピード?
リア変速もないMTBがあるの?ファットバイクやビーチクルーザーではなく?
それなら厚歯チェーンと厚歯チェーンリングとコグを使うよね普通

そうではなくて薄歯チェーンという事は、フロントシングルの話?
フロントシングルなら当たり前だがリア変速があるから厚歯なんて使わないよ?

446 :
あーほんとに知らないんだ

447 :
シングルスピードMTBも持ってるけど薄歯のシングルチェーン使ってるな
わざわざ厚歯使う理由も無いってだけだけど

448 :
何故折角厚歯を使えるのに薄歯を使うんだ?MTBは……

449 :
PCD110の4アーム用のナローワイド36tを求めているのですが、国内通販では選択肢が無いですね。

6800クランクの46-36のアウター外しでフロントシングル運用中で、チェーン落ちリスクに怯えている所。

450 :
ないわけなくね

451 :
crcとかwiggleでいんじゃね?

452 :
>>450
ありますか?

453 :
どーしても国内通販でないといけないってんならwolftoothがあるんじゃない?
あとフォーリアーズも一部輸入ラインあるはずだけど対象リングがあるかは知らん

454 :
http://www.cogs.jp/smp/item/11652-6.html

455 :
ダイレクトマウントのクランクへ移行した方がいいんじゃない?

456 :
そこで新型XTRですよ

457 :
7900や9000に、メトレアのクランクつけられる?

458 :
どこぞの誰かも知らない人に聞くよりシマノや最寄りのスポーツ自転車店に聞くのが確かだと思うんだが。

459 :
36TはPCD104の4アーム用ばっかだな、
racefaceさんwolf toothさん日本向けにナローワイドリングのフルラインナップを
常時販売してもらえませんかね?

460 :
公式サイトに直販あるんだからwolftoothから直接買えばいいじゃん
国際送料入れても日本より安いぞ
輸送に多少の時間はかかるから特急で欲しいとかなら別だが

461 :
4月に公式で買ったけど、追跡付き送料いれても国内より2000円くらい安かったな。ちなみに届くまでは2週間かかった

462 :
1万以上なら送料無料だったな
もうそのサービスやってないのかな
まあ今はeBayで中華ナロワイ買ってるけど

463 :
ebayで買うくらいならaliから直接買った方が中間マージンかからんから安いぞ

464 :
ウルフトゥースはinternational版のアマゾンでも買えそうな気はする。
扱いはあった

465 :
何の意味があんだよ…と思ったが、アマゾンの方が安いでやんの
先月買ったばっかりだよ、損したなあ
米尼:75ドル送料無料
公式:78.95+9.95=88.9ドル

466 :
>>465
本当に買えるかはわからんが、安いんだよね。
日本未入荷品も扱ってるし。

467 :
マケプレなのがちょっと不安要素ではあるけど、多分普通に買えると思うよ
海外発送してないセラーだとこういう表示にならないからね

468 :
トラッキング無し発送罠?

469 :
海外通販慣れてなくて不安ならやめとき

470 :
シマノコンポでフロントシングル、SRAM FORCE1のクランクを使っている人いる?
RIVAL1やAPEX1のクランクでもいいけど

471 :
シマコンでフロントシングルにはしてるよ
クランクはROTORのダブル用
チェーンリングはオフセット付きのシングル用(非nw)

472 :
シングル運用のために、Wolf Toothの楕円ナローワイド買って取り付けましたよ。 
情報ではWolf Toothはアウター側に取り付けてもインナー側にオフセットされている筈だが、シマノ6800のアウターとチェーンラインが変わっていない。
確認してみたら、Wolf Toothのナローワイドのチェーンラインは47.5mm、現行のアルテ6800シマノロード11Sもアウター側は47.5mm。

思惑が外れたのはしょうがない。現物合わせを楽しんでいきます。今度はRIDEAを試します。

473 :
他社ならもっと外側のラインだったと思うしかないな

474 :
ダブルクランクってインナー40mm、アウター47mmでいわゆるチェーンライン43.5mmってのがインナーアウターの平均取ってる数値じゃなかったっけ?
wolftoothはインナー側に3mmオフセットされてるから(チェーンライン44mm)、アウターに取付けだけどアウターローにしても襷掛けにならんとかなんとか

そのチェーンライン47.5mmのままだと、あまりローに入れたくないね

475 :
えーwolftoothオフセットしないんてことあるかなあ?
この歯数だとオフセット要らないみたいな、リングごとのオフセット量があるのかな

476 :
公式サイト見るとまさかの仕様違いなのか?

4アーム110(真円楕円)
Chainline - 47.5mm

5アーム110(真円楕円)
Chainline - varies - these rings can be mounted in either the big or small ring position on a double cranksets.
The most common mounting is in the big ring position because of chainstay clearance.
The ring centerline is ~2mm from the ring's mounting face so they usually sit about 2mm closer to the frame than the stock big ring (depends on the stock ring)

477 :
いや現行の4アームリングはその表記でオフセットしてるよ
47.5位置取り付けの2~3mmオフセットだと思ってたけど

478 :
ウルフトゥース使ってるけど
6800のアウターは取り付け面から外側に
反ってるからラインが同じとかありえない
真円使ってるけど楕円は違うのか?

479 :
>>470
フロントシングル、SRAM FORCE X1(42t),RD-R8000-GSで運用中。

480 :
SRAMのワンバイのオフセットって物凄いけど、wolftoothのオフセットより大きいよね?

481 :
今6800の11-32なんだけど、激坂だとロー側が心許ない
もう少し広げたいって場合、スラムの11-36あたり(シマノフリーに付くよね?)に付け替えて、RDにroadlink付けるってのがもっともお手軽?

他のオススメプランなどあれば教えて欲しい

482 :
いまカンパ アテナの53-39(135BCD)なんだけど、これに付くナローワイドのチェーンリングってどっかに売ってないかな?
探してるけどなかなか見つからない…。

483 :
>>481
フロント40にするとか?

484 :
135ってコアだな……
ナロワならシマノかスラムだな……

485 :
wolftoothってフロントダブルクランクのチェーンリングより2mmオフセットしてるって書いてあるな
SRAMは多分3.5mmオフセットで完全に適正なチェーンラインになってるんだな
普通にSRAMの方が優秀じゃん

486 :
ISA、サンスターとか国内のオートバイのスプロケット造ってるメーカーは自転車用は造らんのけ
サンスターは昔、造ってたんだっけ

487 :
>>482
自己責任だが、130mmPCDチェーンリングの穴の1箇所を2.5mm内側を削る。135ってのはクランク裏だけだからね
あとは3Dプリンターで自作するとか

488 :
手持ちのパワーメーター使い回したいからSRAMが選択肢に入らない

489 :
ウルフトゥースのナローワイドを買おうと思ってます
フロントシングルなので当然寿命は短いと思うのですが1万km位はもちますか?
安価な中華ナローワイドとさほど寿命は変わらなかったりしますか?

490 :
ステンレスのやつ買えば?

491 :
>>489
価格が気になるならRace Faceのでいいじゃん…。

492 :
フロントシングル2000km以上走ってるけど
ダブルより耐久性はあると思う 歯厚もあるし
アルマイト多少禿げてるが減った感じは無い

493 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

494 :
FORCE 1のチェーンリング買った!

495 :
あれってチェーンリングだけなの?スパイダー自体違うんじゃないの?

496 :
行けそうな気がする〜
https://i.imgur.com/6eh4OVu.jpg

497 :
ていうか物凄いオフセットだな
安心できるチェーンラインになりそう
https://i.imgur.com/0X6krgl.jpg
https://i.imgur.com/zEZYd0d.jpg

498 :
>>493
誰も髪の話はしてないぞ?
禿げの話はしてるが

499 :
SRAMさん4アーム用も出してホラ早く

500 :
スラムは4アームやってないからなあ

501 :
apex1でいいじゃん

502 :
シマノXT PCD96 4アーム 48Tのナローワイドのチェーンリングってないのね
だからインナー二枚を外してフロントはチェーンガイドで対応しようかなと
街乗りならシングルフリーかフロントシングルで十分どころか中距離も余裕で行けちゃう気がする
普段使いなら、よりシンプルにファジーで壊れない仕様が求められててシマノはその要求に乗れなかった、ってこと?

503 :
ナローワイドが出るまでスポーツ車でこんなシングルがブレイクする事がなかった、
ナローワイドはパテント問題があるからあんまり推進したくない、
それだけだな

504 :
というより変速性能ではシマノにどうしても勝てない他社が
最近の多段ワイドレシオ化の波を受けてフロントシングルを推したところそれがブレイクしたって方が正しい気がする

505 :
スラムのフロント変速がダメダメなのは事実だが、フロントシングルが快適なのもまた事実

506 :
>>502
wolftoothだと38Tまでだもんな
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/chainrings/products/96-mm-bcd-chainrings-for-shimano-xt-m8000



FOURIERSのNarrow Wide Big Chainringなら行けそう

BCD 96 mm 40t to 48t for Shimano 4000 4050 672 782 612 https://www.amazon.co.jp/dp/B071JWYHR2/ref=cm_sw_r_cp_api_i_UJOgBbRE2839C

ただ在庫切れ、これ中古でどこかに落ちてないかな

507 :
異ベイで検索したら売ってたよ

508 :
ナローワイドの耐久性について質問した者です
教えてくれた方達ありがとうございました
APEX1のナローワイドがシマノの5800クランクにポン付け出来たなら良かったのにな・・・
微妙に穴をズラしてくるとはw

509 :
ズラしてんのはシマノだろ

510 :
シマノはハゲ

511 :
        :彡⌒:|
        (´・ω:|  やっぱり髪の話してる
        ヽつ::|
         ヽ :;| 
            \

512 :
髪の話なんかしてねえよハゲの話してるんだぞ

513 :
頭にパイプユニッシュ掛けんぞ!

514 :
レースフェイスのダイレクトマウントだとバッシュガード無理よね?

515 :
スパイダーつけてそれに嵌めるか
wolftoothのチェーンリングならバッシュガード用の穴ついてるんでそっちにするか
チェーンガードのでかいのをつけるか

516 :
ロードのシングル化完了したけど、びっくりするほどダサいなコレ
なくなって初めてわかるアウターの(見た目の)大切さよ

517 :
>>516
それよりフリーのデカさじゃないのか?

518 :
MTBだと前小さく後ろデカイとカコイイよ

519 :
だな

520 :
でもフロントシングルにして思い知る
1t刻みに出来るフロントダブルの完成度w
フロントシングルは更なる多段化を待ってる
今はまだ過渡期なんだよなぁ
18速位でアクアブルーもツールで戦えるのかなぁ?

521 :
刻みが荒いの気になるなら楕円チェーンリングにすりゃいい

522 :
どういう理屈?

523 :
踏み込みはじめの位置を変えることで、擬似的にギア比が変えられる

524 :
意味不明で笑った
その瞬間のギア比だけ変えて何か意味があるのか

525 :
踏む角度で調整するんたろ?あれ
出来そうにないw

526 :
13速くらいあればだいぶ隙間を埋められそうなんだがな
11-13-14-15-16-18-20-23-27-30-34-38-42とか

527 :
おまえ20年前からそう言ってそうだな

528 :
スターメーアーチャーがケイデンスの変化で自動変速してくれる内装ハブを作ってくれればいいんだ

529 :
44Tに11-30Tだろう
トップ側犠牲にして

530 :
おれの脚じゃ44-11でも入れる機会ほぼ無いわ
クランク45Tのトップ14Tで十分だけどフレームの都合で使えない

531 :
トップ44ならリヤ11-42は欲しいなw

532 :
sram PG-113011-42t「いいのよ」

533 :
11-42かぁ
44Tに11-30だと1番軽いギア比が1.47
セミコンパクト(52×36T)に11-25Tだと1.44
ノーマルクランク(53×39T)に11-25Tだと1.56
この間というか、ほぼセミコンパクトと同じなのよ、44Tに11-30Tは
だから使える、何とかなるよ

534 :
フロント44Tでリア10-42T使ってるわ、トップとかそうそう入らん。

535 :
そもそもタウンユースで40kphオーバーなんて出す機会そうそうないだろ
3.3〜3.5もあれば十分では?
長い下りはエアロスタイルでも取れ

536 :
>>533
そのセミコンパクトが踏めねーんだよ!ヽ(゚`Д´゚)ノ゚

537 :
11-42ってシマノだとディレイラー何使えるの?アルテGSでも足りなく無い?

538 :
シマノの表記はフロントダブルが前提だからR8000ならssでも足りるよ
Bテンションは調整してやる必要があるだろうけどね

539 :
>>538
実際にやったことあるの?
42TみたいなでかいギアにSSの角度でプーリーぶつからずに入れるとは思えないけど

540 :
>>539
無いな。今現在RD-R8000SSにロー32Tで使ってるけど
Bテンションは箱出しの状態から若干詰めた。
逆に聞きたいんだけどSSとGSってスラント角どれだけ違うの?情報持ってるなら知りたい。

541 :
特に根拠のない想像ならそういう書き方してよ
力強く断言してるからいけるのかと思って期待したのに

542 :
ww

543 :
>>536
そうなのか、それは済まなかった
普段セミコンパクトに11-25なもんで

544 :
>>525
はじめは尻が痛かったスポーツ車も、1000km走ったら勝手に身体が乗車姿勢覚えてたような感じで、いつの間にか身体が勝手に調整するんで別に難しいことないよ
そもそも坂登るときには真円チェーンリングでもやってることだし

545 :
前42の後ろ12-36です。短〜中距離用、これで大体のところ行けます。

546 :
前40の後ろ11-40Tです。ロング、ヒルクライム
乗鞍も大丈夫でした RDはR8000-GS

547 :
29erMTBのF30とR1-42乗りだけど極太ブロックでもオンロードでトップだと35は出るな
ケイデンス回し切ってないからロードにこれ積むか脚があれば40〜45は出ると思う
ロードでレースだと足りないけど30×42なんて入れる機会ないからロー側削るセッティングするとか
ツーリング用ならフロント42にリア11-32〜42ならなんとかなりそう
フロントちっせえスプロケデケェダセェwwwってのは置いといてね
ディスクロードならローターが目立ってメカメカしいからデカスプロケもそれほど気にならんしグラベルだからシクロだからって言い訳もできるしリアがごちゃっとしてるとフロントはシンプルな方が今のMTBみたいにカコイイくなる

548 :
R1-42ってなんだ…
R11-42に訂正

549 :
30-11を130オーバーで回すの?
何で無駄な見栄張るのかね

550 :
30-10なんじゃないの?

551 :
俺には無理だよ
脚があればって言ってるやん

552 :
>>518
んなことねーよニワカw

http://imgur.com/Tsu7v6V.jpg

553 :
古っ!ダサっ!

554 :
>>549
っ 29er

555 :
>>552
ダサい自転車の画像スレへどうぞ

556 :
40-42のに乗ってるが、平地で速度維持したままちょっと楽しようとして一段落とすとケイデンスが10位跳ね上がるのな

557 :
フロントシングルの弊害の中にワイドレシオ化があるって言われてるけどそこまで気になるものです?
自分は常用速度帯が2t刻み程度なら十分許容出来ます

まだシングル化は経験してないけど、次購入するロードはRD-R8000GS、11-34の完成車買って
フロントをwolftoothの楕円チェーンリング40か38にしようと考えています

558 :
すごーい繊細なペダルワークしてる玄人なんですねーカッコイイ!
で流してあげなさい

559 :
>>554
ロードって書いてあるんですが

560 :
>>557
同定が女を語るかのようだな

561 :
わしは50/14-28が好き

562 :
アルテGSで
フロントシングル40t
カセット11-42t
をポン付けで行ける?でいいのかな

563 :
>>562
40Tは行ける てか、今やってるw
42Tは行けそうだけど、分からん
ロードリンクDM入れた方が無難だと思う

564 :
>>559
35は現状俺が29erで市街地の国道信号間を頑張って出せる速度
40〜45は35で回してる感覚的にスプリントすれば40は出せるかな?ぐらいの感じだから45は選手レベルの人やロードに乗せたりっていうまだやってない想像の話なんで見栄もクソもないぞ

565 :
11-30ならGSにSSケージ付けるより、SS使った方が良いのかな?
スラント角の問題がどうたらこうたらと聞いたがよく分からない

566 :
130回すスプリントとは

567 :
>>566
へぇ、選手でも45程度でスプリントしなきゃいけないんだ

568 :
何言ってんだかわからなくなってきてるから少し落ち着け

569 :
29erの2.2インチ幅だと、前30t後11tで35km/h出すには93rpm
タイヤ周長の差って結構大きいな

570 :
>>565
そもそも9100世代なら11-30対応してるだろssで

571 :
>>552

これって20年以上前のフレームじゃない?

572 :
>>570
せやったな
なんだっけ、SSボディにGSプーリーケージを付けると良いんだっけ?

573 :
>>552
存在自体が恥ずかしいニワカカスが見たこともない名車だよ  

フロントに50Tとか使ってた時代を知らんニワカの恥ずかしさは異常w

574 :
>>553
MTBは旧いほうがカッコイイんだよニワカ

あの自体を知らんニワカって哀れ

今のMTBとか奇形じゃん

575 :
そいや興味深げに29erに寄ってきて、前サスの動きみて喜んでるような自転車好きっぽい爺さん連中、揃ってチェーンリング小さいねって言うね
昔の人にはスポーツ車≒デカいチェーンリングなんだろな
車輪がでかいんで、これでも30km/h出るんだよって言うと一様に驚く
むしろスプロケの50tになんだこのでかい歯車はってならないのが不思議

576 :
あと栄光の狂乱の時代、最盛期をとっくに過ぎた「絞りカス」「出汁ガラ」みたいな今のMTBって俺の心にはなんにも響かないんだよな
リア12速!フロントシングル!とか喜んでるニワカには分からないだろうな

577 :
そだねー
たいへんだねー
フレームビルダーにオーダーして自分の心に響くバイク組めばいいんじゃないかなー

578 :
>>563
ありがとう!とても有り難い情報

579 :
>>576
ニワカで結構!
ぶっちゃけ何にも困ることはないしな。
俺らは未来を見ている。
過去がどうとか温故知新とか関係ない。
新しい規格にワクワクしたり、スタイルを模索したり楽しんでるんだからどうぞお構いなく!
フロント変速の呪縛とチェーン落ちの恐怖を克服したフロントシングル楽しい!!

580 :
MTBなんて今も昔も変わらず落ち目なんだからマイナー趣味同士仲良くしろよ

581 :
フロントシングル36t、リア11-36(サンレース)RD-R8000SSで、36tに変速出来たが、トップ側の二枚11-12では上手く変速しない。
試しにトップ側11と12の二枚だけをシマノに換えたら、トップ側三枚もたもたしながら変速する。それ以外は普通にシマノっぽくスチャスチャ変速する。SSでは34tが限度でしょう。

RD-R8000GSに交換。11-36(サンレース)で、普通にシマノっぽくスチャスチャ変速する。

RD-R8000GS+11-40(シマノXT)シマノクオリティで普通に変速する。42tは無理そう。

582 :
俺もサンレース11-36届いたからクロスバイクにつけたよ
APEX1のRDとフラバ用シフター
ナローワイドは38T
激坂登りから平坦40km/hまで何にも考えないで乗れて楽だわ本当
激坂行かないなら38の11-32とかもありかも

583 :
うちのクロスバイクは46Tに11-36Tだわ

584 :
11t要らなくね

585 :
ローがデカいスプロケにトップ12T無いし

586 :
トップ使わないんならフロントとリア両方小さくすればギア間も詰まるし軽量化にもなるのに

587 :
よし
ロードもフロントシングルにするわ
ナローワイド44T
クロスバイクからサンレース11-36を外してつける
クロスバイクはナローワイド38のままスプロケを11-32へ
これでどちらもヨダレ垂らしながら走れる
38の36は保険であっても良いんだけど38の32でいいや

588 :
基本的にクロスレシオが必要なものにはシングルは向かないと思いますけどね、クロスこそシングルだわ、
何も考えなくて良い自転車

589 :
>>584
>>586
ロードでフロントシングルだけど、ローのギア1倍が必要なの。必然的にスプロケに合わせてチェーンリングが40前後と小さくなるの。11t必要なの。
素直にフロントダブルにすれば、最適解を得られるけど、フロント変速めんどくさいの。
今はフロントシングルで遊び中。

ダブルはラクランクでアホほど組み合わせを変えて楽しかったけど、結局上も下もカバーすると使いにくいフロント歯数差16tに行き着いてしまって変速めんどくさいの。
シングル楽で楽しいよ。ただし一倍求めるから割り切ってトップを捨てる必要があるの。

590 :
ST9170で新XTR Di2 12sを動かせないかな?
できたら夢が広がリング

591 :
ナローワイドに出遅れたシマノがパテント払ってでも本腰を入れて
PAULのバカ高いチェーンガイドと似たようなのが千円くらいで売り出されるようになったら
いいんだがなあ
チェーンラインの設定さえ合わせればフロントシングルの方が圧倒的に楽ですっきりしてて
メカトラブルも少なくなる
自転車乗りの大好きな合理的という解が形になったようなもんだし
日常なんて後ろ11-32で十分でクロス全般がここに入る、なのに歯がゆいねえ

592 :
そういうガキみたいな人間は中華のコピーパーツでも買ってればええねん

593 :
>>591
XTRでもうNWあるけど?

594 :
フロントシングルはひたすらいいことづくめではない
軽くなるし走行中のメカトラは少なくなるかもしれないけど、チェーンの交換頻度は確実に増えるし
駆動ロスも大きくなるので疲労している時は精神的に堪えるものがある

急坂で変速不良が起きた際の不快感がなくなるのは大きな魅力だけどね

595 :
大先生スゴーイ!!

596 :
>>594
具体的にどれくらい交換頻度が増えますか?
データを見せてもらえますか?

597 :
>>594
フロントシングル乗った事ないの?
駆動ロスはダブルよりも逆に無いんだけど
チェーンの磨耗も感じてない
シングルにしてまだ2000km位しか乗ってないけど

598 :
ずっと42tとかで走れば無理がかかるかもしれないけど普段使いする領域は割と無理のないチェーンラインなんだよね

599 :
質問なんですが、60Tかそれ以上の大径チェーンリングでナローワイドってありますのん?
小径車()で大径チェーンリングだとフロント変速で不満多いからフロントシングルにしようと思うんだけど
ナローワイドはオフロード寄りだからなのか、大径ナローワイド見つからないのよね。

600 :
narrow wide 60tでぐぐったらトップに出てきたけど逆にどうやって探したの
bcdいくつか知らんけど110にもあったぞ

601 :
マジで?mjd!ありがとう。
https://www.aliexpress.com/item/Chainring-BCD110-Narrow-Wide-Circle-1x-System-crank-5-bolts-46T-50t-58t-60T/32835187186.html

602 :
チェーンってピンとブッシュの摩耗であってプレートの厚さってそんな関係ないんじゃ
歯がだめになるのはわかるけど

603 :
プレートが薄くなると構造体としては単純によじれやすくなるので、斜めがけやらでのリンク磨耗が進みやすい気はする
気がするだけで実際のところは知らんけど

604 :
チェーンリングやスプロケの歯が細くなると、そんだけチェーンピンに当たる面積も細くなって摩耗も早くなるんじゃないの

605 :
感覚的にはダブルでもシングルでも消耗サイクルは変わらんな

606 :
フトントシングル、太タイヤのディスクロードで超級山岳を独走まで来たのな
ワーバス痺れるわ
https://www.cyclowired.jp/news/node/267260

607 :
105で組まれたジャイのTCXのSLR2をフロントシングルにしようと考えてたら2019モデルの仕様が出てた

今あるTCXにアルテRXやらスプロケやらFD外してチェーンリングをとかあーだこーだやって取り替えるのと現車売っぱらって2019モデル買うのと大して変わらん気が…

608 :
???
2019はフロントシングル仕様なの???

609 :
>>608
アメリカのサイトだったかな?105からSRAMに変わってた
フロントシングルで後ろは40Tだったと思う

610 :
>>608
18モデルもそうだが。つーかCXレーサーはもうシングルが基本

611 :
だったら19年モデルがどうとかもはや関係ないんじゃん

612 :
>>611
シクロクロスをロクに見たこと無いんだろ。そもそもギアレンジ違うしフロントシングルだからってロードとは関係ない。

613 :
38ナロワイ貰ったから入れた
平坦で40出るし
11-32カセット使えばそこそこクロスしてるし
RDにもよるが自己責任でSSで引けるし
ロー側のギア比も頑張れば激坂いけるレベルだし
信頼のオールシマノで組める
カジュアルなフロントシングル勢にオススメ
迷ったらとりまこれってレベル

614 :
ガチ勢のロード乗りには11-28固定でコースによってナロワイの丁数を変えるのがいいんかな
MTBみたいなノリでさ
そういうのめんどいなら11-36と46か48のナロワイの組み合わせ
ドリブル失礼

615 :
用途でフロント替えるの面倒なんだよなー。

616 :
>>615
それが嫌ならワイドにしてリアのジャンプを我慢するかダブルにするしかない。現状のシングルでは使いづらさがあるのは仕方がない。

617 :
>>616
先人の方達のアルテRXとMTB11-40カセットという結構有り難い選択が出て来たんでフロント40で作ろうかなぁと。

618 :
抵抗増えまくるスタビライザーなんて使う機会あるか?
普通のアルテでよくね?
ダート走るなら別だけど

619 :
フレームがカーボンのやつなら保険のためにいるんじゃない。

620 :
>>615
つダイレクトマウント

621 :
>>618
RXのスタビライザーは手動でon/offできるから舗装路はoffにしてダートでonにすればおk

622 :
2019TCX SLR買います!
キャニオンのInfliteAL新型出て心動きかけたけど
ここまで待ったらあと少し位待てるw
(お金無かっただけだけど無理して買わなくて良かったw)

623 :
>>622
オメ!俺のは2017モデルだから正直羨ましい
2017はフロントシングルにするにはコストがかかりすぎる

624 :
>>623
米サイト見てきましたw
フロント40tにリア11ー42って
CX超素人の俺にとって超胸熱な仕様w
このままの仕様で販売して欲しいです
後は為替の問題かー
しかしGiantってTCXだけは全モデルのコスパ
異常に良いのは何故だろう?

625 :
シングルで用途に合わせてフロント変える人なんかは、チェーンの長さはどうしてんの?

626 :
リアのカセットも変えるのだよ

627 :
山行くか平地かの2パターンしかやってないけどチェーンも2本用意してる

628 :
ロードでもそうだけどチェーンをコマ数違うものを複数用意してあって
ミッシングリンクで繋いで使ってるから簡単に交換できる

629 :
ミッシングリンクって表向きは再利用不可だろ・・・

630 :
>>629
つKMC「11速用ミッシングリンク」3〜5回再利用可能
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/88646

631 :
結局ダメやんけ!!

632 :
つうかちょっとぐらいチェーン替えなくても良くね?

633 :
ディスクはともかく、少し太めのタイヤとフロントシングルの潮流はロードも含め本物だと思う
その流れにシマノが乗れてないのはアレか?
自社製品に乗る事を推奨する企業と他社製品に乗ることを推奨する企業があって
前者だったってオチかな?
だとしたらガッカリなんだが

634 :
メトレアで大敗したからな

635 :
>>633
フロントの変速性能に胡座をかいていた可能性有りかと

636 :
>>625
プーリーのテンションにもよるけど4Tくらいなら大丈夫。変更を前提としたチェーン長にする必要あるが。

637 :
>>633
老害が舵取りしてるんじゃね
新しい技術の良いところを素直に認められず、些末な部分つついて否定して喜んでるようなの

638 :
>>615
フロント変えるのが面倒なら用途に合わせたチャリに乗り換えればいい

639 :
チェーンリングとチェーンをペアにして交換すればええやん。

640 :
思ったんだが、ダイレクトマウントだと交換が面倒になるのか

641 :
メトレアはおおまかな方向性としてフロントシングルの潮流に乗れてるが
クロスバイクのくせに油圧オンリーなとっつきづらさをシマノは自覚しておらず
社内での事業評価がフロントシングルへの否定に向いてそう

642 :
ナローワイドだからフロントシングルがスポーツ車の選択になり得る、ナローワイドありきだな。
シマノに出来る事はスラムに頭下げてパテント使用料払ってナローワイドのロード、MTB、クロスバイクコンポ出すか
STIで引ける11-42のスプロケとRDを既存10速11速コンポラインナップで出すか、どっちかだな。カスタム前提で。
非ナローワイドのフロントシングルは恐らくどれだけ商品出しても売れない。
パテント使用料払ってナローワイドコンポ出す方が商売になると思うけどな。

643 :
>>640
でかい工具でグイッとやるか、六角レンチでチマチマ4〜6のボルトを回すかの違い

644 :
シマノでシングルするにはMTBコンポにするのがいいのか?

645 :
>>633
家電も携帯も日本の製品はそういうの多いでしょ
技術者は優秀だけど謙虚さが無いんだよ
自動車だけは、スタートが劣ってたから別だけど

646 :
>>644
どのスプロケが要るかだな、そこから始まって対応するキャパのRDは何で引けるか。
シマノのロード系はあんまりワイドギア対応してないし10速以上はロード系MTB系で互換しませんと来りゃ
ワイドギア欲しかったらシマノコンポだと今のところMTB系しかない、どうしてもSTIで引きたきゃタンパンとか
サードパーティのコンバーターかますしかない、となりますな

647 :
今のシマノの連中は自転車どころか自動車乗ってそうだしなあ
さっさとナローワイドのチェーンリングよこせプーリーも当然ナローでだ!の声、届いてなさそうだし
日本の誇る世界企業も寄る年波にはかなわんか
メトレアのコンセプトは良かったし、ナローにして、もっとシンプルにして汎用性と拡張性をもたせてればねえ
シングルスピードが受け入れられてる理由すら知らんのか
総合デザイン力がないんだから、もっと消費者に任せて、個を高めて、何より作り手は自転車に乗れよなあ
日本固有の電動アシスト自転車もコンセプトはいいのに、あんな恥ずかしいデザインじゃ全てをぶち壊す
きっとクルマ乗ってるやつがデザインし開発してる
そうなっちゃお終いよ

648 :
メトレアはとにかく値段が高過ぎる。街乗り用コンポなのにエスケープより高い。あれどういう客層を想定してるんだ?

649 :
>>645
謙虚さというか、みんなが同じ規格で参加出来る式のユーザー主導の産業育成が苦手、というか出来ないんだろうな、どこの会社も。
すぐその規格の取り合い奪い合いになる。何でもそうだった。全部オープンにしてまずパイを広げて、どんどん参加者が増えて、
ユーザーの中からサードパーティのビルダーなんかも出て来て、こういう盛り上がり方が根本的に出来ない、
そういうビジネスプランを提案して実行出来る会社も経営者もいないねえ、昔からだけど

650 :
自転車業界って標準化団体みたいのないの?
産業として規模が小さいから互換性とか余り気にしないのかなぁ

651 :
カンパで12Sフロントシングル出さないかな

652 :
現時点シマノでフロントシングルにして超ワイドとかなら電動STIにしてRDはMTBの奴って構成しかない様な?
SRAMと違って一気に価格と敷居が高くなる

653 :
でもレースでのトラブルシューティングの確実性から
言えばSramは除外せざるを得ないのが現状
(現場での部品の入手し易さとか)
1x11でレースしたければアルテdi2でXTRdi2
のRDを動かす選択肢しか無いと思う(高くつくけど)
cxの現場では結構見るようになって来たよ

654 :
スラムらない理由を探すより現状ではスラムにしとくのが良いと思う(個人感想です)

655 :
フロントシングルにするとチェーン外れやすくなるの?
ダブルとかで使わないようなたすき掛けのような状態になるのかな?

656 :
コンポのトラブルやギアの摩耗とか考えないならどっちでもいいのかもしれんけど
おま国されてるSRAMはなんかあったときに気軽にすばやく安価に交換できないんで除外かな
近場に大量にストック持ってる良質な自転車店あるなら気にならんかもしれんが

657 :
ナローワイドならチェーンもしっかり嵌まってくれるから簡単に落ちない仕組みになってるよ
オフセットされてるチェーンリング選べばダブルで言うような襷掛けにはならないよ

658 :
sramは早くスラムジャパン作ればいいのになぁ
早く今中と手を切ってくれ

659 :
>>655
FDとっちゃえばチェーンを押さえるものがなくなるんだから当然
NWのチェーンリングにすれば、押さえがなくても、まず外れることないだろうけど
洗車の後よくスタビライザーONにするの忘れてオフロード走ってたりするけど、それでも外れたことはない

660 :
私の構成予定
ST-R8070
何処かの5アームクランクにSRAM FORCE1のナローワイドチェーンリング44T
CS-R8000 11-30T
RD-R8050-SS
SM-RT900
BR-RS785

661 :
内装変速機にしたらいろいろ問題解決じゃね

662 :
>>659
ありがとうございます。FDがチェーン脱落防止の機能も持っているということですね。
チェーンリングの両側にバッシュガードをつけるのもよさそうですね。

663 :
ちなみに今のクロスバイクの構成は
BL-R780
SL-M640
FC-RS500のクランクアームにSRAM FORCE 1 chainring 46T
RD-M640-SS
CS-M980 11-36T

664 :
アクアブルーのマネージャーが糞バイクで申し訳ないって言ってるな
やっぱロードレースでX1は無理か

665 :
>>664
ツールドスイスの山岳賞はフロントシングルじゃなかったっけ?

666 :
>>662
チェーンリングを裏返しにつけるだけで落ちなくなるらしい
メーカー直伝だとか

667 :
イーグルの12速に最廉価バージョンNXが登場したね
http://bikebind.site/2018/06/16/post-1732/

668 :
NXの11速完成車が実店舗で投げ売りになってるのを見たけど
この予兆だったのかもね

669 :
>>667
それお前のクソブログだろ
宣伝目的に貼るなごみ

670 :
>>658
国内での売上ってあまり芳しくないんだろうな
自前でやるとリスクもあるし

671 :
>>670
インタマがアレなので売り上げが芳しくないのか ?
大して日本市場を重視してないからインタマに丸投げして今の状況を黙認してるのか?
果たしてどっちなんだろう

672 :
不思議と中国と韓国の富裕層が日本のガイドツアーの
ボリュームゾーンなんだよなぁ
あっちでガイドツアーがビジネスとして成り立てば
日本市場は見捨てられるかもね

673 :
何言ってんだこいつ

674 :
まーたインターマックスに親殺された流れかよ

675 :
スラムを買わない理由にインタまが利用されてるw

676 :
フロントシングルのリア電動してる人いる?

677 :
いるいるw

678 :
>>676


679 :
NXはダートフリークじゃないん?

680 :
MTB系はDF

681 :
スラム使ってるけどインタマはアレだよ

682 :
>>681
アレって?

683 :
>>682
インタマの評判は地の底より数ミリ上ってレベルで低い

684 :
自転車パーツのメーカーサポート受ける機会なんてここ10年で1回もなかったから、代理店の質とか心底どうでもいいや
おま国手配してくる代理店は早く滅べって思うけど

685 :
>>682
フレームセットのスモールパーツ頼んだけど1年近く音沙汰無し
急がない予備だから放置してたけどショップ寄ったついでに聞いてみたらまだ来てない
物は店の判断で店在庫から外して売ってもらった

686 :
>>685
ふむ。SRAMでもそれやられたら困るね
ボッタxxでもちゃんとやってくれればまあいいんだけどさ(ボッタxx良くない

687 :
栗みたいな口しやがって

688 :
ライセンスとか輸送費とかあるから本国より高くなるのはしょうがないけど
3割ちょっとの上乗せがあるならもうちょっと頑張って欲しい
中からみたらもう一杯一杯なのかもしれないけど

689 :
インタマみたいな会社は商社としては最悪だよ

690 :
インタマは糞ボッタのくせに相応のサービス体制にはしない、純粋にゴミだしSRAMにとって障害だよ

691 :
>>690
ここで言われてるように悪評ばかりならSRAMも慈善事業でやってる訳じゃないから何らかの手を打って欲しいんだけどな
日本はシマノのお膝元だからシェア取る気ないよ!ってのならせめて海外大手の通販会社から個人輸入出来るようにして欲しい
ぶっちゃけ今のままだと個人輸入で自己責任と大して変わらんし

692 :
>>685
ああそれ在庫無しで納期未定の状態で注文掛けたからですわ
注文時と在庫確認後に店員から説明されるでしょ?
注文したんに送らんやつが悪いとかいうて客も小売も右から左に投げて1年ほかって
今頃モデルやブランド自体お取り扱い終了やw
アホ多すぎて敵わんっすわwしょーもなww

693 :
あらあら
俺以外にもインタマアレだなと思ってる奴がいるとは
こんなにいたんだな

694 :
気が長い人はいいな
俺は取り寄せに1週間とか言われただけで面倒くさくて自分でアマプラとか使って翌日取り寄せで自分で交換しちゃうんで、殿様商売のSRAMとか使う気になれん
性能的には一切不満ないし、入手性や価格がシマノ同等なら使うと思うけど

695 :
シマノ退職した人間がスラムの輸入してると大変だなあ業界の闇は深いね

696 :
フロントシングルってレーシングじゃなくてサイクリングツーリングで生きるものだと思うのよ。
脚力のない女性ユーザーや高齢ユーザーとかね。
でも問題はやっぱリアスプロケットよ。フロントシングルだろうがコンパクトだろうがトップが11Tだと上1/3は使えない人が殆どだと思う。
トップ14Tロー32Tのような歯跳びが少ないものを作ってもいいのに。

697 :
ジュニアスプロケットってもうないんだっけ?

698 :
フロントシングルでクロスしたスプロケとかどんな平坦地に住んでるんだよ。
近所の坂最大勾配20%ぐらいあるから10-42T一択だよ…

699 :
小さいナローワイドとカセットつければ?

700 :
あ >>696

701 :
登ればいつか降るんですよ!下りも踏みたいじゃないですか!

702 :
俺36の11-36

703 :
ぐぬぬ…

704 :
スプロケ11-32固定で
最初ナロワイ42Tだったのが今40T
次は38Tにする予定
ケイデンス90で平坦舗装路で時速40キロくらい出ればいいやもう
ってなった
シクロクロスで32Cタイヤってのもある

705 :
PCD64mm用ももっと出てほしい

706 :
どこかで割り切りが必要だからな

707 :
>>698
千葉の埋め立て地なので坂がまったくなう

708 :
>>704
次はハイ側もうちょっとクロスさせたいってなる

709 :
>>704
38Tは平地で物足りなくて40T変更で丁度に
リアを6種類位試して11-40Tに落ち着いた
乗鞍自走で登れて平地で40km超えれる仕様
激坂無ければ42/11-36Tにしたいかな自分は

710 :
フロントシングルも紐ディスクもスルーアクスルも、使ってみると凄くありがたみを感じるのだが、使った事ない輩は色々妄想で否定したがるんだな

711 :
フロント42tリア11-42だと11回しきれないので
Sramじゃなくシマノのカセットにして良かった
(Sram高いんだもーん)
チェーンラインがイマイチアレなのでフロント
44tにしてみようか迷うけふこの頃

712 :
>>708
11-12-13をこれ以上クロスにするの?
それこそジュニアでも使わんと無理では

713 :
>>709
それだと40の11-36で良い気も

714 :
>>712
そこギア比が一番離れてるとこやで

715 :
>>714
だから14始まりにでもしないと無理じゃねって言ったんだけどなんか間違ってたかい

716 :
ジュニアスプロケットって少ないから、もう11か12Tトップのスプロケットに甘んじて、チェーンリングを小さくすれば良くない?

717 :
>>707
一時間ちょい走れば房総丘陵じゃないか
余裕でアルデンヌクラシック並の獲得標高になるぞ

718 :
>>715
わいが悪かったすまん

719 :
ツーリング車をフロントシングルのタイヤ38に変更してダラっと乗ってるけどもうこんなんでいいかな
ロードバイクに疲れ気味だったから今はちょうどいい

720 :
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

721 :
ID:M8E7JekE
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180623/TThFN0pla0U.html

722 :
俺深夜にパンクしない派だから大丈夫

723 :
>>721
ヤベェ、マジモンだなこれ
本当に業者だわこれ

724 :
ディスクもリムもパンク修理は変わらんと思うのだが、はて…

725 :
その元ネタはこれ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

161 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 00:28:44.95 ID:J/hRr0FP
長距離ツーリング楽なのは分かったが、深夜のパンク修理とか考えるとキャリパーかなあって思ってしまった。ディスクで新車買おうと思ってたんだけどね。

165 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:58:58.76 ID:J/hRr0FP
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

166 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:59:49.00 ID:J/hRr0FP
同じ書き込みしてたw
済みませんw

167 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 04:01:40.73 ID:35eZphgY
自演失敗ですね、解りますww

726 :
ホイール外したらニギニギしちゃう病気なんじゃない?

727 :
ここまでの流れ
お爺ちゃん:
うっかり違うIDで、同じ内容の書き込みをしてしまい、突っ込まれる前に自ら自演を認めるww

第三者により、自演内容を複数スレに貼られる

お爺ちゃん:
必死チェッカーで対抗
あちこちのスレに貼りまくる

お爺ちゃん:
IDを変え他人のフリをしコピペをした第三者を糾弾

728 :
>>1

 新スレ

 【普段着街乗り】快適重視のサドルスレ 8

 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1529730628/

                                          .

729 :
>>696
でも、国内ブランドのツーリング車って大概フロント2、3枚だよね
アメ車はフロントシングルモデルも結構あるけど
ディスクの普及も早かったし国土の違いか?

730 :
メーカーの違いなのでは?

731 :
メーカーのシェアの違いだな

732 :
今持ってるシクロクロス車をフロントシングルに改造したらどれだけかかるか計算したらジャイアントとかの安いフロントシングルが買えそうな雰囲気にw
シマノだとスプロケもSRAMほどワイドじゃないしシマノでフロントシングル考えるとまだまだって感じ

733 :
>732
俺昨シーズンはフロントダブルを38T

734 :
>732途中で送ってしまった

昨シーズンはウルフトゥースの38Tに換えて38×12-27の10sで出てたけど特に不具合無かったな。
それでギアが足りないような所は担ぐなり押すなりすればいい。
MTBと違ってごく短い距離しかないし無理に乗って途中で止まるより体力も時間もロスがない。

担ぎはシクロクロスの華だ。

735 :
シクロクロスだと
38ナローワイドに11-32
これで充分だと俺も思う
自己責任になるけどSSのRDでも問題ない

736 :
いくらもかからなかったと伝えたかった
3000円の中華ナローワイドで快適

737 :
リヤスプロケを14T始まりにすればって書いたものだけど
フロントシングルを選ぼうって人は11T12Tとか踏み切れないからそっちを捨ててロー側をクロスさせればと言いたかったんだ。
ロー32Tと指定して書いたから伝わりにくかったな。

738 :
>>737
踏み切れないって、そんなんフロントの歯数次第じゃないの…
軽いところでクロス化したけりゃ34とか小さいフロントに11-25とか付けりゃいいだけの話で
入手性最悪のジュニアを探す手間、ほぼ定価で買わされる割高さを考えると、恩恵がトップ側の微々たるクロス化のみでは割に合わない
それにフレームによってはそもそもトップ14なんて入らなかったりするし

739 :
>>738
まさにそれだな
一字一句同意

740 :
ギア比で考えよう(提案)

741 :
BikeGearCalというギア比アプリ使えるよ
新しい自転車組む時いつもこれでギア比確認してる
特にフロントシングルには有用

742 :
>>738
同意
それにsramの11-32なんかだと11-12-13-14-15と繋がってて使いやすい

743 :
>>734
たしかに無理して乗車したままで止まってしまうよりもスムーズに降りて担ぎと飛び乗るテクニックを練習した方が結果的に速いかも
まあそうは言っても自分は貧脚だから後ろは余裕があった方が登りの多い日でも安心かな?
あとはフロントをどれくらいにするかで悩むとするか

744 :
>>734
とC4が申しております

745 :
11t12tが踏めないからシングル選んでいるんでしょとか言っている人いるけど、自身で体験もしないばかりか、想像も計算も出来ないで思い込みを垂れ流している老害脳でしょ。

746 :
無意味に罵倒語を混ぜると頭悪そうに見えるよ

747 :
でも38Tと36Tチェーンリングの間に大きなギャップがあるんだよなぁ

748 :
>>747
具体的には?

749 :
P.C.D.

750 :
同じじゃん

751 :
あっえっ?

752 :
同じだな。一体何の話なんだ

753 :
無難に選んでくと、11-34でフロント38tでならヒルクライベントからツーリング用途もあんまり困らなさそうだし、機材敷居も低いから誰か背中押して!

754 :
>>753
買ったほうが幸せになれるよ!

755 :
最近ギア比悩んだ末に38oval/11-32でシングル化したけど、
両端はほぼ使えないものと思って、9sくらいのつもりで一回りレンジ広めに組んだ方がいいぞ
(端はチェーン鳴って超うるさいので緊急用にしかならん)

756 :
それチェーン長短すぎ

757 :
長いのか短いのか

758 :
リアをローに入れて、プーリーを噛ませず、シングルスピードみたいなチェーンを掛け方をして繋げられる最も短いチェーン長から2リンク足した長さだよな

https://i.imgur.com/jlGMeeT.jpg

759 :
>>756
RD通さずローでたるみなく回すとぎりぎりでリンクが届かなかったんで1リンクたるませてから+2リンクした
つまり+3リンク相当の長さになってるはずだが、これに2リンク足して+5だと流石に長すぎじゃね
それともフロントシングルはシマノの指定より長めにするもんなの?

760 :
どこかで+2じゃなくて+4リンクで丁度良かったっていうブログ見た覚えがある

761 :
たしかに俺のフロントシングルもロー入れるとちょっと音鳴りがするけど、まあ気にしない事にしよう
トップは音鳴り気にならない

762 :
うーん、ピンでリンク継ぎ足す価値ある?
継ぎ足すとそこだけ渋くなるから、>>756に特に根拠がないならあんまりやりたくないんだが

763 :
状況が同じかはわからんけど
38の11-42で、チェーン長がギリギリだったのか、42への変速が渋い上に結構な抵抗があったのが
前を36ovalにしたらいくらか改善した
まあ、42とか滅多に使わないんで、そのためにわざわざ継ぎ足そうとは思わんけど

764 :
うちは中華ナロー42Tx11-32(10s)にスタビライザつきRDだけど
カツカツまでつめても上下端片方1速分スレ音する
wolftoothみたいにオフセットされてたら違うかもしれんね

765 :
SRAM FORCE1はすごいオフセットだったよ
wolftoothよりも更に
具体的にはフロントダブル用クランクのアウターに装着した場合、チェーンリングボルトを締める穴のアウター側の面あたりにチェーンリングの歯のラインがくる
あと1〜2mmオフセットしていれば完璧にど真ん中のチェーンラインになるな、という所

……SRAMが敢えてそれをしていないのは、ロー側の擦れ音よりもトップ側で抵抗になったりチェーン落ちリスクが増えたりしないようにした結果なのかなと深読みしてみたり
トップ側はチェーンテンションが落ちるし、ロー側より配慮が必要なのかなぁと

766 :
それ聞くとwolftoothでなくSRAMの方が良いのかなと思うけど、シマノクランクとSRAMチェーンリングって互換性ある?
出来るならクランク、というかBBはそのまま使い回したい

767 :
互換性無くすために非直交4ビスにしてるんじゃないの、Shimanoは?
FSAは120とかどっちつかずのBCD使うし、お前らもちょっと協調してくれよと

768 :
フロント38Tで平地とか下り踏める?
42か44+リア11-34で組もうかなあと思ってるんだが。
目的は普通のアップダウンのあるレース用

769 :
>>768
ギア比計算してみれば?

770 :
レースで使うならトップ側クロスしてる奴の方が
11-30T、11-32T、11-36Tあたりじゃ無い?
自分はロングメインで激坂あるから40/11-40T

771 :
グラベルロードで40-11-42だがくだりは漕がないからなあ
平地でもがいたら50は超えたからフロント38なら大丈夫では?

772 :
自転車ギア比計算ツール@Ajax(テストバージョン)
http://www.program-lab.jp/lab/ajax/grc/index.html
自転車ギア比計算ツール2.0@Ajax(テストバージョン)
http://www.program-lab.jp/lab/ajax/grc2/index.html

773 :
>>768
そんなギア比で走るって一体どんなレースだよ

774 :
アップダウンあるなら素直にダブルで組めばいいと思うけど

775 :
>>766
5アームに付けられたよ

776 :
何か切り捨てるのがフロントシングルってこのスレだけでも10回ぐらい結論出てると思うが。
何も捨てないスタンダードはダブル、世界一周はトリプルだろ

777 :
>>776
いやホントその通りだ

778 :
>>765
SRAMのX-SYNCのチェーンリングは自社のシングルクランクに合わせたオフセット量ってだけ
自社のシングルと組み合わせるとチェーンラインがドンピシャで出る
自分はSRAM REDで使ってるけど貴方が指摘してるようにもう2〜3mm内側に寄ってほしい感じだよ

779 :
>>778
なるほど、SRAMワンバイシステムのクランクに付ければドンピシャになるのか
自分はシマノの5アームクランクで使ってるけど概ねそんな感じだ
まあローの音鳴りは少し気になるけどwolftoothよりも良いんだろうから気にしない事にする
それかワンバイシステムのクランク買うかだな

780 :
>>779

自分はフロント46リア11-40で運用してるけど音鳴りは全く無く変速も完璧
ただ40Tの時にクランクを逆回転させるとカセット上のチェーンがトップ側へ落ちる
別のリングをインナー側へ付けてチェーンラインを調整してやれば解消するんだけど
それだとトップ側で音鳴が発生しちゃうと言う感じ
ロードでの運用だからMTBみたいに踏み返しで逆回転させたりしないから今の所妥協してる
原因はチェーンライン以外にリングの大きさやカセットが中華のZTTOのを使ってるってのもありそう
そのうちXTの11-40を試してみてアカンかったらフロント42リア11-34くらいにするのもアリかなと思ってる

781 :
>>780
なるほど
自分はFORCE1 46Tをシマノの5アームクランクのアウター側に付けてXTR 10sの11-36Tカセット使ってる
1番ロー側のギアだと音鳴りが少しするけど、それ以外はトップまで音鳴りしないし快適
ワンバイクランク買うかぁ

782 :
>>781
フロントシングルは11速以上だとメーカー純正の組み合わせじゃないと何かと調整が厳しい気がするから
色々組み合わせるなら10速までが無難という感じかなあ
そちらは10速環境って事だからもし10速用のチェーンを使ってるなら
11速チェーンを使うと具合が良くなるかもね

783 :
>>782
なるほど、音鳴りがチェーンリング側でしているのなら10sチェーンよりも11sチェーンの方が良いのか
てっきりスプロケット側で音鳴りしているのかと思った
今度シマノの11sチェーンにしてみようかな
ちなみに今はシマノの10s HG-X(MTB10s用)チェーン

あと他にも11sでフロントシングル組もうと思ってて、FORCE1のチェーンリング使うつもりなんだが、チェーンラインや音鳴りの話を聞いているとFORCE1のクランク毎買った方が良いような気がしてきた

784 :
チェーンラインが完全にセンターぽいのはFORCE1のセットやROTORのCX1辺り
あとウルフトゥースのシマノ4アーム用リングも結構オフセット量あるみたいだけど
ちょっと外に出てるかもみたいな話も見たので謎
ただMTBのシングルとかもいじった自分の経験上の体感だと
変速の具合ははほんのちょっ外に寄ってる方が良い気はするね

785 :
なるほど
今のフロントダブルクランクにFORCE1チェーンリングという組み合わせが実は良さげという事か
色々参考になりました

786 :
SRAMってワンバイ用とダブル用ってロゴと付属のチェンリングが違うだけで、
クランク自体は同じものって聞いたけどやっぱり違うものなの?

787 :
7900互換の39Tか42Tのシングルが欲しい ローラー用に

788 :
>>786
同じなのはダイレクトマウントクランクの話じゃねえの?。

789 :
>>788
はあく。
現行だとFORCEとRIVAL?REDとQUARQは規格違うよね。

790 :
QuarqのパワーメーターのDZEROをQuarqのアルミクランクにCX1チェーンリングで使ってるけど、パワーメーターそのものはRed22と共用だから一緒じゃないかね。
チェーンリングはオフセットかかるかかからないかだけだと思うが。

791 :
書き方が悪かったスマソ
FORCE と RIVAL は DM規格が同じ(いわゆる SRAM DM規格)
RED と QUARQ は DM規格が同じ(QUARQ DM規格)
QUARQを選ぶとRED系のチェンリングを使うことになって、FORCE/RIVAL系を使いたければFORCE/RIVALのクランク

792 :
引く分にはフライスで浚わんといかんし強度的な面もあるけど
足す分にはカラー噛ましちゃいかんのか

793 :
うーん…今Force1用のCX1チェーンリングをQuarqのアルミクランクとパワーメーター(スパイダーがわり)で使っていると言う意味で書いたんだが。
もともとQuarqのクランク&スパイダーにCX1チェーンリングという仕様で完成車についてきたからそのままパワーメーターだけ交換したんだけどね。

794 :
E13から偽イーグルパーツが出たね
http://bikebind.site/2018/06/26/post-1929/

795 :
>>794
10Tでもチェーンがゴロつく感じあるから9Tはちょっと使いたくないな

796 :
シマノのDi2ってアウターロー制限されてるけど、フロントシングル にしたら問題なく動きますか?

797 :
うちのDi2はアウターロー制限してないよ

798 :
SRAMかサンレースの11-32カセットなら
11から15まで連番なんだね
11から13まで連番の11-36も頑張ってる
シマノの11-32は11から14まで連番
11-34なんか11から連番あらず
SRAMとサンレース好きになったわ

799 :
SRAMのX-Syncつかってる。
歯が少し内側に3ミリくらいオフセットしてて
ロー側に変速しても不都合ない

ウルフトゥースの5穴タイプってオフセットされてるのかな…?

800 :
3mmオフセットだとするとやっぱセンターには1〜2mm足りないんだね
ダブルのアウター側取り付けで完全にセンターが出るオフセット量のリングって無いんかね

801 :
通常のダブルクランクでアウターロー(インナートップ)にしてもチェーンこすれ音しないのに
シングルにしてトップ/ローに入れた時に音が鳴るのは?チェーンリング/スプロケのサイズが大きく異なることによるチェーンの入射角の問題?
チェーンラインが純粋な中央に位置する場合でもこすれ音なるのかな?

802 :
ナロワイはギアとプレートの隙間を埋めることで脱落を防ぐわけで、これに斜めのチェーンが噛もうとすると当然強い摩擦を伴いながら押し込まれることになるから、斜めになればなるほど音鳴りが悪化する
センターに置けたとしても、両端のうるささが平均化されるだけだと思う(そういう意味ではピーク騒音は減るのかもだが)

803 :
自分の使ってるlitoproのバッシュガード一体のチェーンリングがそういうデザインになってるよ
pcd130mmだけどね

804 :
>>803
これかな?
でもリングがNWじゃないっぽいね

http://s.aliexpress.com/36BnayEF

805 :
アウターインナー間って 7mmくらいだろ
3.5mmのオフセットでチェーンラインどんぴしゃじゃないの
9mmか?

806 :
歯のC-Cだと7〜8mmの間くらいか

807 :
あと11速以上だとカセットがロー側へ1.8mm伸びてるから
センターがロー側へ1mm程ズレる事になるのかな

808 :
一般的なダブルクランクのアウター、インナーリングの外-外が10mm前後じゃなかったっけ?
リングの厚さが2mmくらいとすると、歯先のセンター-センターは8mmくらいって事になるね。

809 :
>>804
そうそれそれ
自分はナローワイドの必要性なかったので
抵抗減ったし音も静かだし完璧な製品だ

810 :
>>802
だからSRAMはダイレクトマウントチェーンリングを可動式にしようとしているんだね
チェーンリングのスライドじゃなくてチェーンリングの板の角度が変わるから、ローでもトップでもチェーンリングに対する入射角はゼロになってそこでの抵抗は最も少なくなる
スプロケットへのチェーンの入射角は変わらないから依然抵抗はあるだろうけどだいぶマシだろう
問題は動くチェーンリングの耐久性ってめちゃくちゃ落ちないか?という所

811 :
>>810
センタロンみたいに平行移動して疑似オフセットってんならわかるけど、軸を傾けようとしてんの?
どういう機構だ…

812 :
球面滑り軸受を使えばいいのだ
知らんけど

813 :
これ見るとオフセットは3〜4mmあれば十分な感じ?
ttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rantzwadorl/entry-12159745676.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgB

814 :
>>811
>>812
自分も信じられん、そんな物が実用化可能なのか
特許申請で判明したんだよね

815 :
サンレースの9速11-40スプロケットって「標準的なRDに対応」ってあるけどalivioのSGS、ロー最大36でも使えるかな?ご存知の方いませんか?

816 :
チェーンで工夫出来ないのかな?そっちの方が面倒臭く無さそうではある

817 :
どう考えてもチェーンの方が面倒くさいだろ

818 :
フロントの内装変速が実用化されたら色々捗るんだけどな
エンド幅を無闇に広げなくて済むしハブフランジ幅も余裕できるしな

819 :
内装変速の最大の問題は外装変速よりも抵抗が大きい事だ!!
あんなの乗りたくないレベル

820 :
それが解決される事を待ち望んでるんだろ
他にも価格、重量、堅牢性、メンテナンス性等解決して欲しい事柄が山積みだけども

821 :
普通に変速するたびにチェーンリングが横に動くんじゃだめなの?
シマノの技術力なら作れるだろ

この方式ならダイレクトドライブ化してもシマノ以外のクランクを使う人はいなくなる

822 :
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
無段変速で全て解決

823 :
スラムとサンレースは本当にスプロケの歯の構成が良いよな
というかシマノは嫌がらせしてるのかとすら感じる

824 :
>>821
可動式はトルクがかかった時と抜けた時になんか感触が代わりそうなのがなあ
自転車の技術ってフィーリングが良くなくて採用されてないの一杯ありそう

825 :
>>818
実用化は昔からされていた
だが売れない
世界のフロント変速機 ( 自転車 ) - LAST RIDE - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/project_hp4/36602080.html

>>822
そこは先日経営破綻して再建中

826 :2018/07/01
内装変速スレへどうぞ

☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 292 ☆
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part75
多摩川サイクリングロード 51往復目
輪行 りんこう 72旅目
【舗装】グラベルバイク 6台目【ダート】
正直2万円のロードバイクで十分だよね
ろんぐらいだぁすとーりーず! Part34
☆ニールプライド☆ Part.2
【FTP】パワーメーター54watts【W/kg】
荒川サイクリングロード season70
--------------------
【ブルプロ】BLUE PROTOCOL part4 【ワッチョイ】
高速道路でベンツとクマが衝突(けが人なし、クマ死亡)、軽自動車なら逆だったのに
【外国人】 日本企業の人事担当者 「韓国人材望む」
【PS4】うたわれるもの斬 Part4
【RMT】女神転生IMAGINE RM相場スレ 12枚目【ヤフオク】
2ch初心者の時の書き込みを思い出して死ぬスレ
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part210
[ワッチョイ有] 将棋クエスト 41
艦船コレクション総合スレ8 (1/1200〜1/2400?)
【越中サ】カターレ富山part222【カッペ】ワッショイ
競馬板&乗馬・馬術板 同盟スレ
■お勧めしない手品ショップはどこ?■
■日本プロDD協会 twitter■
AKBのライブで口パク用の音源だけ流れてしまう大事故wwww
40代男女の性欲52
キンRと唱えると必ず幸せになる
スタダのごり押し女優葵わかな主演映画「青夏」が大コケwwwwwwww
☆喫茶居酒屋「昭和」玖百玖拾漆日目★
「競馬が面白くなくなった」って言ってる奴は、馬券当たらないだけだよね
福原遥 VS 桜井日奈子 ラウンド1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼