TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
自転車漫画総合スレ 13
北海道の自転車屋についてpart4
ボロい自転車が重宝してます。
ルッククロスについて語ろう!! 21st!!
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注97個目
【ATB/CTB】MTBルック総合58【NO!OFF ROAD】
ファットバイク part17
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.9
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 291 ☆

【Art】アートサイクルスタジオ 15【国内組立】


1 :2017/05/14 〜 最終レス :
大阪の福井商会がプロデュースするオリジナルブランド車
その通販専用ブランドがアートサイクルスタジオ
ロゴやデザインの無駄を極力省いたシンプルなフレームに
低価格帯でも妥協せずハブ・クランク・ワイヤー類までシマノ製パーツで揃え
質実剛健なパーツアッセンブルに拘ることでコストパフォーマンスの高さを獲得
自転車を道具として割り切って使う、そんな人にお薦めブランドのスレです

・アートサイクルスタジオ (通販専門のブランド)
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/
・サイクルワールド (実店舗で展開のブランド)
http://www.cycleworld.jp/

■前スレ
【Art】アートサイクルスタジオ 14【国内組立】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1480931582/

2 :
■ジオメトリ推測値
※2つのサイズの両方に適応する狭間の身長の場合

【1】新アルミフレーム A670F/A670/A870/A1300 PRO2シリーズ(23C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/58/A670.jpg
【2】旧アルミフレーム A660F/A440/A660/A800シリーズ(28C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/59/A660.jpg

【3】新クロモリフレーム F570/S570/S770/S1500 PRO2シリーズ(23C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/60/S570.jpg
【4】旧クロモリフレーム F550/F660/S440/S550/S660/S700シリーズ(28C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/61/S660_large.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/62/S660_small.jpg

【5】クロモリクロスバイク C400/C500(28C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/63/C400_C500.jpg

【6】レイノルズ853ツーリング T660/T1400/T1900シリーズ(32C)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/64/T660.jpg

※型番にA(Alloy)が付くとアルミ、S(Steel)が付くとクロモリ、F(Flat)が付くとフラットバーロード、
  C(Cross)が付くとクロスバイク、T(Touring)が付くとツーリングバイク、の模様

3 :
■新シリーズ(A670/S570他)と、旧シリーズ(A660/S550他)の違い
・新アルミ……A870:77,760円、 9.6kg、シマノSORA(25Cまで)、ダボ穴あり(1個)、フォークは1+1/8インチ(JIS)
・旧アルミ……A800:70,200円、11.0kg、テクトロR317(28C可能)
・新クロモリ…S770:77,760円、10.2kg、シマノSORA(25Cまで)
・旧クロモリ…S700:69,120円、11.6kg、テクトロR317(28C可能)、ダボ穴あり(2個)、フォークは1インチ(イタリアン)
※新フレームは旧より軽量化が進み、ブレーキもテクトロ製からシマノ製に変わり制動力がUP
  その代わり値段が上昇し、ショートアーチキャリパーブレーキ対応フレームなので28C以上の太さのタイヤは入らない
※旧フレームはロングアーチキャリパーブレーキ対応フレームで28Cタイヤが履け、価格も少し安い
  その代わり重量が新フレームより約1kgほど重く、ブレーキが廉価品のテクトロR317になる
※旧アルミのみ、ブレーキ台座がロングアーチ・ショートアーチの中間の位置に設計され、ショートアーチも装着可
※旧フレームは注文時にロゴなしを選択可能、新フレームはロゴ無しは選べないがステッカーで剥がせる仕様

■アルミフレーム(A440/A670他)と、クロモリフレーム(S440/S570他)モデルの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/65/A_S_difference.jpg
・アルミモデルは、トップチューブがスローピング(斜め)でアップライト姿勢、重量は軽め
・クロモリモデルは、トップチューブがホリゾンタル(水平)で前傾姿勢が強い、重量は重め

■旧クロモリフレームの下位モデル(S550/F550)と、上位モデル(S660/F660)の違い
・国内塗装…F660:54,864円、S660:59,184円、※カラーオーダーが+5,400円で約74色から選択可
・中国塗装…F550:48,384円、S550:52,704円、カラーは6色のみ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/artcycle/color%20page.html
※F660(フラバロード)とS660(ロードバイク)は国内業者による塗装で、仕上げが綺麗で塗膜の耐久性が増す
※F550やS550は塗装を中国工場で行い安くなるが、塗膜が弱いので剥がれたら錆対策の補修(タッチアップ等)に注意を

4 :
■アートサイクルスタジオで注文時のポイント

【1】納期が遅くなる場合があるので注意
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000337/
(1)大手メーカーと違い半ば受注生産に近い状態で、注文を受けてから組み立てる
 車輪も国内で手作業で組むので、組み立ては通販にしては比較的しっかりしているが
 注文が多い繁忙期の場合は作業待ち車が多く、注文から作業まで2ヶ月ほど掛かる場合も
(2)また組み立ては国内だが、フレームはコストの都合で海外(中国)の工場に委託製造で
 その輸送費を抑える為に、ある程度の大量数が生産されてからまとめて一度に送るので
 フレームは数ヶ月置きに入荷しては切れる…のサイクルを繰り返す
「フレーム入荷待ちに2ヶ月」+「フレームが届いてから組み立て作業の順番待ちで2ヶ月」等、
(1)と(2)の両方が組み合わさるとかなり待たされる場合もある
http://wiki.nothing.sh/3121.html#zaiko
特に春の卒業・入学・GWシーズンなど、購入者が多い繁忙期は待たされる率が上がる
逆に寒くて自転車に乗るor買う人が少ない冬など、閑散期に買うと比較的待たされ難い傾向がある
(ただし価格は為替の変動などで常時変わるので注文せず待つと値上がりする場合もある)

【2】電話とメールの対応の違い
アートサイクルスタジオのスタッフはアナログ派の人が多いのか
電話での直接対話での対応は比較的スピーディで丁寧だが
メールでの問い合わせは反応が遅れたり返答がなかったりしがち
注文したのに音沙汰がない等の問い合わせはメールより電話がお薦め

【3】アップチャージ
通販ページに記載されたアップチャージ(ホイール等の変更)以外にも
旧フレームモデルのテクトロブレーキをシマノBR-451やBR-2400にアップグレードするなど
裏メニュー的に応じてくれる場合もある模様
(ただしパーツが余っていたなどあくまで偶然対応可能だった場合なので過度な期待は禁物)

〜テンプレは以上〜

5 :
>>1
乙です

6 :
アートサイクルスタジオ
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1287124710/
【これど】アート サイクルスタジオ 2【醍醐味】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1308532018/
【これど】アート サイクルスタジオ 3【醍醐味】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1336708570/
【これど】アート サイクルスタジオ 3【醍醐味】 ←実質4、以下番号ずれている
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1321334061/
【POHT】アート サイクルスタジオ 4【ですがに】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1347896496/
【STI】アート サイクルスタジオ 5【国産】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1389008901/
【STI】アート サイクルスタジオ 6【国産】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1403569207/
【STI】アートサイクルスタジオ 7【国産】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1411363626/
【STI】アートサイクルスタジオ 8【国産】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1416780594/
【Art】アートサイクルスタジオ 9【国内組立】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1424772131/
【Art】アートサイクルスタジオ 10【国内組立】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1430527240/
【Art】アートサイクルスタジオ 11【国内組立】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1436843368/
【Art】アートサイクルスタジオ 12【国内組立】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1446199871/
【Art】アートサイクルスタジオ 13【国内組立】©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1465658773/
【Art】アートサイクルスタジオ 14【国内組立】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1480931582/
【Art】アートサイクルスタジオ 15【国内組立】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1494739978/

7 :
>>6
補充ありがとう。

8 :
前スレで犯罪しくさった悪たれ坊主
明日楽しみにな

9 :
>>1>>6
おつあり

10 :
>>8
だからお前は前スレでも基地外って言われるんだよ
荒れる原因になるのがわからんのか?

それともアートファンを装った荒らし本人か?

11 :
アートさん連呼するバカだろw

12 :
それより前スレのこれ、俺も知りたいな。
ブレーキの効きってホイール関係あんのか。

0997 ツール・ド・名無しさん 2017/05/14 16:46:53
ホイールは何使ってますか?
個人的にですがWH-RS010→WH-RS81にブレーキの効きが悪くなった感満載になって結局WH-RS010使ってるっす。
ID:PlnmT80f

13 :
アートの完成車の鉄下駄とRS010のリムのブレーキ面を比較してみたら?

14 :
プロクロモリのアルテグラを買おうと思うけど
ここの奴でしんよう182で大丈夫かな。。。

15 :
この前純正ホイールからRS010に変えたけど確かにRS010の方がブレーキの効きがいい感じがするよ
もちろんちゃんと調整した前提でね

16 :
>>12
関係はあると思うけど、普段乗りのR500でもブレーキングには不満ないしなぁ
たわまないブレーキアーチと滑らないシューで十分だろう

17 :
>>12
 見た目とリムの面を触った感じでリムのブレーキシュー接地面がきつめに山谷型入ったWH-RS010はシューが食いつき易い感じで粗い面をしてる。対してWH-RS81は面がなだらかでホント細かいスピード調整は良いけど緩急あるブレーキング意外には怖いと感じた。
 自分が持ってる物に関しちゃ↑な感じ。
ちな、ブレーキをクラリス→アルテグラに換えても↑の感じは拭えなかった。
ある意味「軽さは正義」なんでヒルクライム時はWH-RS81を装着してるけど、ダウンヒルならWH-RS010が安心と思ってる。あと、スポークの剛性もあるのかな?と思ったり。

18 :
RS81買う財力あってもアートが必要になるのか

19 :
少しずつアップグレードしていく楽しみもあるよ

20 :
摩擦で止まるんだから相性はあるに決まってる。
ホイールで違わないと思うってしまう人がいることが不思議でしょうがない。

21 :
>>17がアートの何に乗ってるのかの方が興味ある

22 :
>>21
A660 ELITEです、3年位前に購入。アップチャージでWH-RS010とブレーキをクラリスに。
去年、ツールド大山にツレと参加する際にWH-RS81を同年の2月に購入して換装。
週1ペースでツールド大山までの期間ツレとヒルクライムの練習してて、WH-RS010の時と比べるとやっぱ下りのブレーキングに不安を感じる。
で、ツールド大山終えてブレーキングの不安感からブレーキをアルテグラに換装。でもやっぱ効きがイマイチ。
その後は練習のためWH-RS010に再び換装したらめっちゃ効く。
最終的に去年夏にカーボンの新車(105フルコンポ)を購入してブレーキを交換してA660 ELITEは普段乗りに使ってる。
ブレーキをクラリス→アルテグラ→105と使ったけど、ホイールはWH-RS010が一番ブレーキの効きが良かった。

23 :
>>22
タイヤが同じ銘柄だとしたら、こういう情報は参考になっていいね

24 :
>>22
読んでないけど
凄く参考になりそうだから
あとで読むね
ありがと

25 :
>>22
下り坂をアルテで強くブレーキ掛けたなら前転しそうなくらい効くと思うんだが。
下ハン握らずにブラケットって落ちは無いよな?

26 :
>>25
前転しそうになるまでブレーキかけるのは危険なので、現実的な範囲での話かと思われ
握ったときのリムに食い付く感じがキャリパーの種類でも変わるようにリムによっても変わるよねってことかと

27 :
>>26
うん、そんな感じ

28 :
ブレーキのつけ方間違って片効きしてるだけだろ
ホイールでそんなに違うとか言ってる時点で
ブレーキかホイールの取り付けの調整が出来てないことがわかる

29 :
これから買うのはR2000クラリスが付いてるそうだけど本当?

30 :
ブレーキの調整は結構シビアにしてるつもりなんだけどな〜、完璧とは言い難いけどorz
ただシューとホイール側のその接地面の形状とかが違えばブレーキ抵抗も変わるんじゃないかな?と。
手持ちのWH-RS010はシューの接地面がまっ平らじゃなくて円周に沿った細かい波状に加工されてるんでシューの食いつきがいいんじゃないかと思った次第です。

31 :
効かないって言ってる人で多いのはちゃんと全当たりさせられていない。
あと、ブラケットで握ってるときは速度調整レベルの効きになる設計だから下りは下ハン握れと。
リムとの相性は結構あるけど、円周方向の溝は接触面積が減るから効かなくなる。真っ平らが一番効く。
低速の場合は放射線状に溝を入れるととても効く。トラ車とかでやる方法。

32 :
>>29

誰がどこでいってるの?

33 :
>>32
お店がそう言ってる
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/03314270/claris2.jpg
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/

34 :
>>33
アートすげええええええええ

35 :
もしやシマノの人とアートの人がかけ学園的な・・

36 :
実際「シマノをはじめとした自転車関係の会社とは地元同士なので昔から懇意にしてもらってます」ってアートが言ってるし

37 :
てか大阪の地場産業やからね
カーチャンが昔GORINで働いてたわ

38 :
R2000はそろそろ出荷され始めているようだし
アートは少量組立生産だから少量入荷でよいから早いのだろう
納期は少し時間かかるけど。。
組立済み写真がないということは、まだ組立てて試乗確認まではしてないのかも
メーカーは実際に組み立てて試乗確認してから注文受けて欲しいものだが、シマノだから大丈夫だろうけれど

39 :
チェーンガイドに地縛霊が憑いてる

40 :
アートのフレームって、ターニー付けている自転車とSORA付けている自転車で違いはあるの?
単にコンポがちがうだけ?

41 :
>>40
フレームは同じだよ

42 :
>>41
フレームだけ売って欲しいっす

43 :
いやどす

44 :
tniのでも買え

45 :
>>42
その話題、定期的に出るよな。
余ったパーツから新たに一台生やしたいんだろうけど、今あるパーツはどんな?

46 :
>>44
高いどす

47 :
>>45

>>40みたいな質問をしているのは初心者だろう。

48 :
>>42
クラリスのを買って、クラリスのコンポーネントをはずして俺にくれればいい
それは半分冗談として、要らないものははずしてヤフオクで売ればいい

49 :
>>33
クランクやべぇなこれ
ここだけ社外品がいい

50 :
A670のフラバー化をやろうと思うのですが
具体的になにを変えていけばいいのですか?

51 :
今となってはアートはたけぇ、値引きしろ

52 :
>>49
掃除はし易そうではあるww

53 :
フラットバーロードはクラリス採用車種があったはずだけど、>>33の対象に入ってないな。何故だろう?
シフターが手に入らなかったとか?

54 :
>>50
つ購入
・ハンドルバー
・グリップ
・バーエンドキャップ
・シフター&ブレーキ
・各種ワイヤー(ついでに)
・バーエンドバー(必要なら)
・バーエンドミラー(必要なら)
・バーエンドのヒラヒラ(ウケ狙い)

55 :
>>51
たしかにね
もはやアートサイクルという
ブランドになってしまったね
今後は安くて良いのはotomo
とかを選ぶしかないかも

56 :
オオトモとか安いやつは見てくれだけだろ

57 :
オオトモが良いってイメージはないな
厨二臭くないだけで中身はドッペルとどっこいだろ

58 :
数年前にA660F購入して乗り回してたが、つい昨日S550を購入した。
アートさんまたお世話になります

59 :
こないだ道の駅でアートが潰れたとか言っている奴がいて
家に帰ってから慌てて調べたら、全く別会社なのな
あーいうのを風説の流布って言うんだろうな
逮捕されればいいのにと思った

60 :
ネット以外で話題にしてる人見たことない

61 :
よほど自転車に入れ込んでる人達しかブランドの話なんかしないんだからそりゃそうだろ
特にアートみたいな初心者が一台目二台目に買うようなブランドは比較対象が無いユーザーが買う訳だからブランドの味がよく分からない
味が分からないものを話題に出せる訳がない
下手に話題に出せば自分の無学や経験値の無さを露呈する恐れがあるからだ
人は自分が優位に立てる話題以外、不用意に口にはしないもん

62 :
>>61
自転車で学を語るやつほどうざいやつはいない

63 :
あれ、アート父さんしたの?

64 :
>>63
アートサイクルスタジオは倒産していません

65 :
ここもジャパネットと同じで一代限りの会社だな
大塚家具と言ったところか
アート親父が死んだあとはお父さんするかもね

66 :
>>61
お前の人生息苦しそうだな

単に道の駅で話題にしてる人いたんだっていう話なのに
その人は自分の学のなさを露呈してしまったねww

67 :
>>65
まあ街の自転車屋さんだし、跡継ぎがいなきゃ倒産というか廃業でしょ

68 :
S440の3年目でコンポ乗せ換えしようと思ってるんですが、最初のTourneyについてる
BB-UN26ってJISの68mmですよね?

69 :
現物は手元に有るんじゃないのか?実測するのが間違いないのになぜ聞くんだ?

70 :
まあ保証できんけどまず68mmだろうよ
測るかBB外すかすれば確実にわかるだろう

71 :
アートの自転車でBBがイタリアンのってあるの?

72 :
>>69

自分で外したりはあまりしない人だが、パーツを色々調べて思いをめぐらせているんだろう。
そのうちBBを外すなんて何も考えずにやってしまうようになったりするが。

>>71

聞いたことない。需要があるとも思えないが。

73 :
いや外さんでも測れるだろ
BBのシェルの幅測るだけなんだから

74 :
BBを外したことがない人が、シェルの幅を測れと言われても不安かなと。
外すと大きく68とか書かれているので図るまでもないし。

75 :
そんで70のを猛烈に増し締めしちゃうわけですね!

76 :
載せ替えする気ならどのみち工具買うじゃん

77 :
いやそんなこといきなり言われても意味が分からないけど。

78 :
アート全然電話つながらねぇ。
受話器上げてるのか?w

79 :
水木が定休日だったと思う。以前のスレではこんなの常識だったような気もするけど。

80 :
メールなんてももっと返ってこねーぞ
一昨年の年末に出したA660に使ってるパーツの質問メールの答えが未だに返ってこねーし
もう1年半になるから諦めたほうがいいのかな

81 :
>>78
定休日だし22時にかけたって出ねえだろ

82 :
過去ログにちゃんと出てくれる電話番号が載っていたね。
それはそうと、サイクルワールドのほうにかけたらいいんじゃないかな。

83 :
S550のハンドル形状は何っていうのでしょうか。
シャロー、ラウンド、クラシック、、、。
同じ形状でもう少しリーチが短くドロップも浅いのがないかなぁと思ってるんですよね。

84 :
>>81
昨日だけじゃなくてここ三日かけてるし、22時にかけるわけない昼だ。

85 :
>>83
ここのハンドルって全部丸ハンじゃなかった?
ちなみにシャロー、ラウンド、クラシックはロードに限っていうなら全部丸ハンって意味だからどれでも同じ

DIXNAのJ-fit arcとか見てみたら?

86 :
ハンドルとかサドルって実物見ないと思ってたのと違うってなりかねないから要注意

87 :
ちなみにフィジークのシラノのスネークはラウンド形状でR5なら価格も高くないのでいいのではないかと思う

88 :
>>85
>>86
>>87
ありがとうございます
参考にします

89 :
よく分からないっていうから1台目?
まずは使ってみて考えたらいいと思うよ

90 :
サドルは値段じゃないしなぁ
最初からついてる安サドルが自分の尻にはピッタリってことも稀によくある

91 :
ママチャリのサドルをロードにつけてる俺みたいなバカもいる

92 :
サドルはクッションより坐骨幅で選んだほうがいい

93 :
art乗りの方に聞きたいんですが標準手組ホイールは前後JIS組?
art車外しかな?ってホイール単体
を見掛けたんだけど、リムブレーキのロードでリアJISは珍しいのかなと思いまして

94 :
ミニベロは完売で買えないの?

95 :
ハンドスピナーでもやって落ち着け

96 :
誤爆した

97 :
落ち着け

98 :
新クラリスS550ポチって到着待ちだけど待ち遠しいなー。オプション頼んだからひとつきほどかかるようだ

99 :
いいなぁ

100 :
S550乗ってそろそろ2年
タイヤのトレッドの溝にひび割れがあるのに気がついた
そろそろ寿命かぁ
タイヤ何に変えるかな

101 :
コーンチ!四季にしよっ!

102 :
グラベルキング

103 :
Veloflex corsaが安くて良い

104 :
スリムランナー「やぁ」

105 :
スリムランナーは何がどうスリムなの?

106 :
>>105
負荷が高くて自分がスリムになれるんだよ

タイヤは予算の許す限り良い奴買ったほうが幸せになれる

107 :
>>105

スピードクロスに比べて。当社比。

108 :
A400のWレバーをSTIに交換したいんだけど、交換した人いますか?
出来るんだったら必要部品を教えてほしい。

109 :
>>108
シフトワイヤー(インナー&アウター)
ST-A070 買うんならインナーは付属してるからアウターだけでいいかもしれん。

110 :
>>108
デュアルコントロールレバーSTA070、インナーもアウターもついてるって書いてあるし普通シフター買ったら全部揃うので大丈夫でしょ、シフトアウターケーブルにはグリスが封入されてるはずなのでワイヤーに塗るグリスも要らないはず。

あとバーテープ、再利用出来ればしても良いけど元のテープが接着剤付きのやつだと綺麗に剥がせる可能性は低いと思う。

アウターをハンドルに固定するテープ、俺はバンテージテープをお勧め、伸びないのでガッチリ固定出来る

ワイヤーの先端がほつれないようにするエンドキャップ、熱収取チューブでもハンダでも良いけど。

必要工具は持っているものとする。

111 :
親切にありがとう御座います。
Wレバーでも良いやって思ってたけど、やっぱりSTIの方が便利だしカッコイイよね。

112 :
クラリスの触覚もなくなったしSTIにするならいい時期かもね
FD交換必要になるけど

113 :
クラリスのSTIはA400に取り付け可能なんですね。

114 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

115 :
>>113

可能。
ちなみにA400のは普通はwレバーとは言わないよ。

116 :
>ちなみにA400のは普通はwレバーとは言わないよ。
なんていうのか書けや

117 :
なぜに喧嘩腰なのか…

単にシフターとか。

118 :
A400のWレバー?は2×7速
ターニーのSTIは2×7速
クラリスのSTIは2×8速
クラリスのSTIを取り付けるのに特別に何か加工とかしないとダメなんですかね。ターニーの親指シフトはあまり評判が良くないようなので、出来ればクラリスのSTIにしたいと思ってます。
出来る限り詳しく教えて頂けたらありがいです。

119 :
>>118

加工なんてありませんが、STIを取り付けるためには、ターニーでもクラリスでも、バーテープは剥がして巻き直しになります。輪っかみたいなのをハンドルに通すので。
段数の違いを気にされているかと思いますが、リアディレーラーが7速だと8速目には入らない(巻き上がらない)だけので何もする必要はありません。

120 :
楽天のアートサイクルスタジオの通販サイトに以下のような
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/clarisbiankihikaku2.jpg
ビアンキとアートサイクルスタジオの似たようなスペックの自転車の比較があるけど、
なんでこんなに値段が違うの?

121 :
フォークとサドルが違うね
あの緑色にめっちゃカネかかるんやわたぶん

122 :
フォークがカーボンだから2万くらいは高くても
あとはブランド料
でもフォークがカーボンなのにアートよりトータル重いのな

123 :
それがブランドの重み。

124 :
>>120
パーツの違いからくる価格差はわずかだか、一番でかいのはビアンキは代理店、問屋通して売ってるけどアートサイクルは直接売ってるからというのが大きい。
Canyonが安いのと同じ理由。

125 :
なるほど。
フォークの違いと直販の強みでアートサイクルスタジオは安く抑えてるんだね。
ビアンキが大手として量産する強みしか考えてなかったから不思議だったが、納得。
みんなレスありがとう。

126 :
7速と8速は、大体そのまま使えるけど、厳密には引き量が微妙に違う。
8速のほうがワイヤーの引き量が1速あたり0.2mm違う(8速のほう
が少ない)ので、ちょっとワイヤーを張り気味にしないとロー側に上が
りずらいかもしれない。
それとシフター側だけど1−8速のうち、1-7を使うか2-8を使うかの選
択になると思うけど2−8を使うほうがトラブルが少ないと思う。
1-7を使って危ないと思う理由は最初にディレイラーの動作範囲を決め
るんだけどロー(歯車がでかい方)の範囲が微妙に狂っていた場合、7
以上も引けてしまうので引いた場合ギヤの範囲を超えてホイール側にチ
ェーンが落ちてしまう可能性がある、
これは後輪ロックするので下手したら死にます。
調整がしっかりしていれば向こう側には落ちない(引いても動かないか
らね)はずだけどシフター側が引けてしまうと無理して巻き上げたりす
るとワイヤーとかSTI内部が痛むと思うのであまりよくないと思う。
逆に2-8を使っていた場合、無駄にカチカチやって1速まで落としてし
まってもワイヤーが緩むだけなので比較的安全だと思う。
個人的には手元で変速がしたいだけならブレーキの下にでも標準サムシ
フターを移設するのもいいと思う。
STIと違って3速飛ばしとかできるので街乗りとかだと結構便利、少々レ
バー重いけどね。
参考
ttp://netmemo.ddo.jp/doppel-wiki/index.php?%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%EB%A1%F5%A5%D8%A5%C3%A5%C9%BC%FE%A4%EA#h034a2ce
それと記憶違いでなければ最新clarisはFDの引き量違ったと思う、
RDはそのまま使えるけどFDはシフターとセットで揃えないとだめだったはず。
FDは買っても大した値段じゃないけれども。

127 :
>>126
アドバイスありがとう御座います。
言われてるようにきちんと設定しないとチェーン落ちして危険なようですね。
基本的には自分で交換しようと思ってるのでリスクの事を考えるとターニーかな。お金に余裕が出来ればショップにお願いしてクラリス。
いずれにしてもよく考えて判断したいと思います。

128 :
>>127

おそらくどちらが正しいのか判断がつかないんだろうけど、こちらには>>126が大げさに考えすぎているようにしか見えませんよ。
実際に7速のスプロケでクラリス(2400)を引いているけど、1-7でチェーン落ちして危険ということもない。
こんな設定、普通に行われているんですが。

新クラリス(2000)のFDの互換性については確かに不明なので、2400の方を買うか、>>126の言うようにFDも買い換える方が安全です。

129 :
FDのダブルなんて調整でなんとでもなりそうなのにそんなシビアなのか?
ロングアーム使いたかったからシフターclarisのままFD-4700に替えたけど
問題なく使えてるけどなぁ

130 :
個人的には、ダブルだし調整で何とかなる範囲だと思うけど、8sリアシフターで7sを引く程単純な話じゃないので、初心者に2000クラリスのシフターとA070のFDの組み合わせはちょっと勧めにくいな。

131 :
俺もリア8速の2400クラリスだけど、3500SORAのSTIお下がり貰ったからそのままつけてる
インデックスのズレで若干調整がシビアだけど、まだ追える範囲
RDの調整ちゃんとすればチェーン落ちはない

132 :
別にターニーa070のSTI悪くないと思うけど。
下ハン持ってもがいてる時にシフトアップ出来ないだけだし
ブラケットのデザインは持ちやすいし、7速を8速で動かすなんて余計な手間とリスク取る必要ないでしょ。
半端な金の使い方しないで、駆動系全部クラリスに変えられるぐらい貯めてから変えりゃいいんだよ。

133 :
新クラリスのクランクだけど、アルミには合うがクロモリにはちょっと違う気がする。
触覚が無くなるのは羨ましいけど。

134 :
>>132

本人じゃないが、元はターニーのSTIじゃなくて、ハンドルバーの真ん中あたりにつけるシフターの話。あえてSTIをつけるのであればターニーより2400あたりで良いと思ったんだけどね。

135 :
>>134
シーソーみたいなシフター?

136 :
めっちゃ使いやすいよなあれ
フリクション化の改造すれば11速まで使えるし万能

137 :
>>135

それのこと。
ついでに言えば、リスクとか言ってる人がいるけど、7速と8速の組み合わせなんてアートのツーリングバイクでもやってるぐらいに普通のことなんだけどね。(この場合はRDも8速だが…)
今どき7,8速で遊んでいる人が少ないのかも。

138 :
街乗りで105を勧める人もいますしおすし

139 :
7−8速混在自体が危ないとは言ってないですよ。
確かにディレイラーの動作範囲がしっかりしていればホール側に落ちることはありません。
付属の7速RDをそのまま使うなら7速で止まるように調整されているはずだし、サムシフ
ターは実のところ7速をちょっと超えて引けてしまうので、出荷段階でしっかり調整され
ているはずです。
ただ、これは出荷時の7速ディレイラーをそのまま使う話で、例えば2400RDを買ってきて
自分でつけて調整してって話になるとハイ側の可動域はそのまま見ながら調整すれば良い
として問題はロー側ですよね、皆さんどうしてるかわからないけれど、僕の場合ワイヤー
外した状態で指でめいいっぱい押して、動作範囲を確認しつつ調整します、この時に力加
減がわからないと「実際にはもっと押せるのに押し切れていなかった」状態で調整してし
まう可能性があります、そしてこのような調整をしてしてしまうとワイヤーが実際には可
動域を超えて引ける状態で調整されてしまいます。
この手の整備ミスは初心者の場合かなりの確率で発生します。ですから2重の安全装置と
してシフター側もそれ以上引けない位置にしてある方がいいと思うのです。
それと8速と7速との0.2mmの引き量の差は実のところ無視できる値ではありません。
4速でドンピシャで合わせても1速、7速でその差はお互い0.6mmもの差になります。
シマノが認めている誤差は0.3mm以下となっているので許容範囲は超えています。
ですが実際の話8速チェーンのインナーリンクの内側の幅は2.4mmなのでそれの半分
の1.2mm、この中にチェーンが落ちれば一応は変速するので、0.5mmのマージン分を引
いて1.2mm-0.5mm=0.7mmですから0.6mmの違いであれば一応は変速します、これが根拠と
なって7速−8速の混在は一応大丈夫となっているんですよね。ただ、インデックス調
整は2速に合わせて遊びでチャリチャリ言わせる位置ではだめとか、マニュアル通りには
調整はできないですよね、マニュアル通りにやってうまく動かないものを初心者に「大
丈夫だよ」って勧めるのはいかがなものかと思うわけで、もちろんわかっている人が自
分で調整する分には大丈夫ですよ、実際に広く行われている組み合わせですし。

140 :
sageまで読んだ

141 :
どんなにいいこと書いてあったとしても全く読む気しないわw
まあ上から目線の講釈垂れたいだけの奴だろうが
なんで変なとこで改行すんのか訳わからん

142 :
ごく普通の良識的なことが書いてあるよ、変な改行に見えるのは狭いスマホで見てるからだよ、PCで見たら普通ですわ。

143 :
この程度で上から目線と不快に感じてたら社会に出れないぞ
あと長文で読む気しないと思うのは2chのやり過ぎだな
本読め本

144 :
いや、本は好きだが
2ちゃんで長文とか誰が読むかよw

145 :
>>139

説明ありがとうございます。
書かれていること自体は異存はないです。
元の話が8sのシフターを7sのRDやカセットと組み合わせたいという相談だったので、行うことを前提に「簡単ですよ」という話を書いてみたのですが、引き量の差(コグのスペーシングの差)0.2mmを無視しているのは仰る通りです。
あえて始めたばかりの人にお勧めするほどではないかも、ですね。
リアの調整はローでプーリーが最大のコグの真下に来るぐらいにするだけで特に困ったことがないのですが、いい加減なだけかも知れませんw

146 :
>>142
むしろパソコンで見た方が違和感しか無い改行な訳だが。

147 :
なんか自演臭いw

148 :
2ちゃんで堂々と長文書く奴だから
なんでもするだろw

149 :
当の本人置き去りww

150 :
この改行がPCでは普通ってどんな環境で見てるのか教えて欲しいわw
書いた本人が自分の表示文字数に合わせて手動で改行してるから合ってるように見えてるだけだろww
使ってるのはタブレットあたりだろ 見栄張るな

151 :
自演だとかいちいち面倒な連中だな…

まあ最初に質問した人が置き去りなのは確かだけどw

152 :
>>139
文章の添削とか赤ペンじゃないんだから放置でok
自称2ちゃん常連さんは句読点、改行、長文にやたらとアレルギー反応起こす人多いからね
技術的なのを2ちゃん常連受けするように三行に纏めるとか無理ですし気にしなくて良いかと。

153 :
先日タイヤの話をした者です。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
で、タイヤ交換しました。
マキシスのデトネイタ28Cにしたんですが見た目細いので測って見ました。
25mm。
パッケージにもタイヤ側面にも28cってなってるのに。
試しにfuji feather cx+のタイヤも測って見ました。
32mm。
メーカー公称35mmタイヤ側面にも700x35ってあります。
タイヤサイズってひとサイズ大きめに表示するってことになってるんですかね。

154 :
空気圧によって変わるんじゃないの

155 :
>>153
ここは産業スレです
産業にできない者は立ち去りなさい

156 :
コンチの4000S2なんかは逆に実寸のほうが太かったりする

157 :
ここの自転車、塗装が弱いとかロゴがはがれてずれたとかユーザーインプレ見るんですが
ガラスコートスプレーかけてみたと買って人いますか?
もうすぐ届くので、新しいうちに対策できるならやってみたいんですが

158 :
✕買って 〇かって

159 :
>>157
それならガラスコートスプレー吹いたって何の対策にもならんぞ

160 :
アルミフレームだけど何もせずで特に問題ないよ
室内保管の雨の日は乗らないからかもだけど

161 :
>>152
もう、いいから
自演わw

162 :
月に何回かしか乗らないから、最安のA440stiを選んで良かった。


と、思い込もうw

163 :
良いんじゃないの、将来お金が貯まったらデュラエースとレーシングゼロカーボン履かせれば良いんだよ。

164 :
で、余ったコンポとホイールのためにカーボンフレームを買うと
あれぇ?

165 :
ここからクロモリホリゾンタルのディスクブレーキバイクが出るのを希望する

166 :
電動アシストが壊れた時にクロモリクロスがどんなものかとjamisのCODAを最初見てたのに
なぜかここのF700をポチッてたでござる

167 :
その二つなら俺もf700だな
フロント三枚も要らないよ(個人の感想)

168 :
ここの自転車ってディレーラーハンガーはどうなってるの?
クロモリフレームはハンガー無しのディレーラー直付けらしくて、ハンガー部分のフレームが曲がったら、曲げ直して元に戻すらしいんだけど。
アルミフレームの場合はどうなの?

169 :
旧アルミ(A660)にはこれが付いてた
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LQCALN2/
新アルミは知らない

170 :
ちょっと前にクロモリ倒したときはフレームより先にディレイラー自体が曲がって交換した

171 :
スポーツ車だと敬遠されがちだけど、
スタンド付けて街乗りするような使い方ならディレイラーガードあったほうが何かと安心ではある

172 :
>>169
アマゾンの説明見る限り、たくさんの自転車に使われてるタイプみたいだね。
てことは恐らく新アルミにも同じタイプか、または違うタイプでも広く一般的に使われているタイプを採用してそうだね。
独自の特殊規格採用なんてことは無さそうで安心した。
レスありがとう。

>>170
クロモリって結構丈夫なのね。
あるいはハンガーがついていれば、フレームやディレーラーを守って、ハンガーが犠牲になってくれたかもしれんが…

>>171
だよなあ。
レースに出るとか、見た目がどうしても気に入らないとかじゃなければ、ディレーラーガードあったほうがいいのかもなあ。

173 :
>>172
クロモリはフレーム修正で思いっきり力かけて歪みをとるわけでハンガーくらい多少曲がっても戻せば良い。
ちなみに結構簡単に曲がります。
ディレーラーは倒したら基本的に壊れるよ。さらにハンガーも曲がる。
自転車単体で転けたならディレーラーが歪むくらいですむかもしれないが。

174 :
フリクションwレバーの自転車で、
倒したりしてハンガー曲がってるのに、そのまま乗ってたら
ある日リアディレイラー巻き込みで転んで壊れた

175 :
どれだけ曲がってたんだよ。

176 :
巻き込みはたまに聞くから結構曲げる人多いんだな

177 :
そんな曲がっててシフト出来んのかよ?

178 :
インナーローの時、ディレイラとスポークの間はそれなりに狭かろ

179 :
乗ってるritewayがだいぶくたびれてきたからここの入荷待ちになってたのをポチッったが、どれくらいで来るか不安だ
つーかまず入荷待ちのはポチッても大丈夫だったのか

180 :
納期が少しかかるだけで問題はない。ここのだとよくあること。

181 :
入荷待ちだと下手すると数ヶ月コースじゃね

182 :
知ってて言ってんでしょ>少し

183 :
>>177
大体不調になるけど手元のアジャスターで合わせちゃう人が結構いる。

184 :
コケた直後で調子悪いからアジャスターで直そうって人がいるのか…

185 :
大手各社は新モデル発売の時期だけど、ここはモデルチェンジはまだ数年先なの?

186 :
毎年モデルチェンジがないのもここのいいところ。

187 :
>>184
わざわざ押して帰ったり、積載用の車を取りに行って自転車屋に持ち込む人の方が少ないと思うよ
下手に直そうとするとディレーラーがお亡くなりになって自走すら出来なくなることもあるし
ロー側に入ってれば気が付くけど、冷静にローに入れて確認が出来る人ばかりじゃ無いから

188 :
モデルチェンジなんて値崩れさせないための言い訳ですよ
現状アルミロードのフレームだけでもざっと見3タイプあって、
SORA7万TIAGRA9万105が12万で買えるのになんで余計なコストが増えるモデルチェンジを繰り返さなきゃいかんのか

189 :
おっちゃんありがとう。まだ趣味でしかないけれどめちゃくちゃロード楽しんでます。
最高に満足しているので愛車自慢。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459390.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459388.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459392.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459393.jpg

190 :
おっちゃんありがとう。まだ趣味でしかないけれどめちゃくちゃロード楽しんでます。
最高に満足しているので愛車自慢。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459390.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459388.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459392.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459393.jpg

191 :
トップチューブからシートステーまで伸びてる電線は何用?

192 :
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459390.jpg

193 :
ゴッテゴテだなw

194 :
キャリアダボついているんだから使ってやれよ...

195 :
DHバー付けてんだ。
長距離乗ってるとあのポジション楽じゃね?って思ったりするんだけど実際どうです?

196 :
そういやここシングルスピードにあんま積極的じゃないような
ていうかクロス・ロードの安さと比べると割高感がある

197 :
>>189
楽しんでそうで何よりです。
2枚目と4枚目同じ画像になってない?
俺もダウンヒルバーの値段と感想、それとあみあみスケスケのサドルの値段と感想も聞きたい。
あと泥除けあんまり意味なさそうに見えるけど、どう?
走るときは泥除けの角度変えるのかな?

198 :
「趣味でしかないけど」って、趣味以上になると、それで多少なりとも金稼ぐって事なんだがww

199 :
食う寝る自転車る
趣味を越えた生命の営み

200 :
見るたびに進化(?)しているwww

201 :
ロードのってて格好いいっておもったパーツ全部乗せしてるからめっちゃごちゃごちゃしてます!!

202 :
間違えてレスしちゃった。 己のロマンの塊だから良いんです重量3kg増えたけど!!

>>191 ちょっと予算の関係でサイコンを有線式で買ってしまったんですよね。センサーまでの線っす

>>195 DHバーは角度にもよりますけどめちゃくちゃ楽です。直線は知ってる時にここ手のっけて走ると速く走ってるって気持ちもするし腕もすごく楽。
休憩はいれてますが120こえて走っても手は割と余裕もって走れます

>>197 同じ画像でしたすんません!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017IFBB4S
DHCバーのモノはこれでバーテープ撒いて使ってます。アルミなのでめっちゃ重いですけれどネジロック、ゴム板カットしたスペーサーと併用して閉めたら全然不自由ないです。
肘置きが樹脂製なので思い切り体重掛けたら即割れそうで怖いかな…そこだけ気を付ければ長距離とかめっちゃ楽です

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K8YH2LS
サドルはパチモンっぽいこれ使ってます バリが多いんでヤスリ掛けする手間はあるけれどレーパンで乗っちゃえば割としなってくれるんでケツの負担はそんなでもないっす。
レーパン使わないで少し後ろに載ったりしたらケツにゴリゴリあたって骨が滅茶苦茶痛いですが。

203 :
>>202
やっぱり楽しんでるねー。
自転車って乗る楽しみだけじゃなく、いじる楽しみってのもあるもんね。
ダウンヒルバーもサドルもお求めやすい価格みたいだし、試してみるのもありだなあ。
うp乙&レスサンクスでした。

204 :
DHバーはドロップハンドルより空気抵抗が少ないらしい。どこかで読んだ。

205 :
>>204
ドロハンは左右に腕広げて胴体で思い切り風を受けてしまうけれどDHバーは腕を引き締めてさらに前かがみになるので空気抵抗はめちゃくちゃ減りますね。
向かい風の時とか凄く体感する

206 :
片道20キロの通勤用にエスケープから乗り換えようと思ってるんですが、アルミとクロモリならどっちが良いですか?

軽い方が良いかなーとも思ってるんですが、アルミ乗ったことなくて乗り心地もどうかなと。。。

207 :
アルミじゃないエスケープってあるのか?
見た目で選ぶんでなければアルミでいいだろ
ロングツーリングするわけじゃないんだし

208 :
というかこんな漠然とした質問をしている人は大して分かっていない訳だし、何でも良いんじゃないの。

209 :
206じゃないけど便乗して質問
アルミロードのA670 PRO2が欲しいんだけど、アルミフォークってのが少し不安
有名メーカーのエントリーモデルはアルミフレームにカーボンフォークってのが多いみたいだけど、アルミフォークの乗り心地ってどうなの?

210 :
見た目好きな方買って太いタイヤ履けばいいんだよ、振動吸収乗り心地の9割はタイヤが決める。
アートって28c履けるんだっけ?

211 :
旧アルミと旧クロモリは。

212 :
F700届いたー

さぁ、ガラスコート材(ガラス瓶入れ)塗り塗りする作業が始まるよー(´・ω・`)

213 :
カーボンフォークもアルミフォークも持ってたけど乗り心地は正直変わらない
駐輪場でぶつけられても平気なアルミフォークの方が使い勝手がいい

214 :
>>210
タイヤで対応するってやり方もあるんだね
参考にするよ、ありがとう

>>213
アルミとカーボンで劇的に違うってほどでもないのね
安心したよ、ありがとう

215 :
目安100km以上走るならアルミじゃない方がいいと思うぞ
その気になればアルミでもどうってことないが
300kmとかになるとさすがにアルミは勘弁って思うわ

216 :
そこで竹ですよ

217 :
アルミでも素材次第だろう
乗った中で一番酷かったのはMTBのクロモリフォークだったw

218 :
ベントフォークの方がいいと思う。

219 :
旧アルミはフォークはクロモリだけどガッチガチで重いだけ

220 :
>>215
初めて買うロードだし、価格優先でアルミフォークでいいかなと思ってる
今のところ
すぐにロード熱が冷めて部屋の飾りになる可能性もあるし
もし300km乗りたいくらいにハマったら、2台目はもうちょっといいやつを買うと思う

でもよく考えりゃ、カーボン普及以前の時代には先人たちはアルミで300kmとか乗ってたんだよね?

221 :
ロングライド嗜好になるなら
クロモリロードだろ

222 :
ここの中華フレームならアルミでもクロモリでも大差ないと思うから見た目でいいんじゃないかと思う

223 :
>>220
少し前のコア層は、ガチガチのフレームを踏み倒してたんじゃなかろうか
「(遅くても)身体に優しい」みたいなヌルいことを言い出したのは今世紀ぐらい?

224 :
>>220
長距離乗るならそれ用の設計したフォークとかホイールのテンション変えたりとか調整はしてたよ。

225 :
>>222
10万以下じゃどこもフレームどころか組立まで中華丸投げでしょ
30万出すパナPOSが格安国産だぞ

226 :
>>225
自動車じゃあるまいし、自転車の組み立ては店舗でやるような工程だよ
ガチなスポーツ店だと仮組みをほどいて一から組み直すのもよくある話

227 :
>>226
今時は店に入る時点で7分どころか9分組でしょ

228 :
購入時にパーツ構成を弄れる店で、何分組みとか意味を持たんでしょ

229 :
そりゃあアートは店舗で組むしかないだろ。

230 :
いや、アートはホイールやブレーキシューのセンターからやってくれてるでしょ
点検だしたらブレーキシューが左右狂ったりシフト調整がかえって悪化して金を出してるのに自分で再調整とかそんなのばっかよ

231 :
どこからどこまでがアートの話?

232 :
>>231
上一行がアートの話し
下は町のチャリ屋なんだが
6000km走った電アシエアロArexがボスフリー逝かれたから交換で某チェーン店に出したら
バッテリーケース下に入ってないといけない電源コードのハーネス部分がチェーンステーに結束バンド止めされてたのはびっくらこいたがな
店に出しても調整できないわマニュアルでやるなってことやって金払ったこっちがすぐ再調整が多すぎるよ、自転車は

233 :
日本語で

234 :
昔からやってる近所の店はじーさんが暇なときはママチャリのスポークのテンション揃えたりしてるな。
球当たりとかも調整し直してるし。
さすがに入学シーズンは台数売れるのでやってる暇も無いようだけど。
なんていうか本当に店次第としか言えないな。

235 :
こいつら何話してるんだ?
アートは自分のところで組み立ててるのが売りじゃん

236 :
僕のだけかもしれんが、アートのホイールは縦振れこそほとんどなかったけど
横振れは結構ひどくてシューとのクリアランス2.5mmにしたら左右で両側シュー擦るぐらい振れてたよ。
横振れとったら少し縦振れ出たんで、縦振れとって横振れ取り直したら普通に乗れるようになった。
玉あたりも結構きつめだったけど、こっちは我慢して500kmくらい走って調整し直したらありえないぐらい回るホイールになった。
加速は重ためのせいかいまいちだけど、乗り心地はいいし結構いいホイール。
ただ、標準装備のスピードクロスとかって28Cのタイヤとチューブがあり得ないぐらい重い、なんだろうねあのタイヤ。

237 :
F700届いたけどR501もよく回るしフレやブレーキシューの左右バランスも問題なし
ただシートチューブ内部に水が入ったのか塗装の上に何故か赤錆が、、、
取り敢えずガラスコーティング(aquadrop premium)かけるついでに556かけて拭き取ったんだが問題ないよね

238 :
ダイジョブダイジョブ

239 :
>>236

でもパンクはしそうにないので、ロードは初めて、という人には良いかもね。
わざわざ買ってジャイのクロスに履かせてる。

240 :
>>236
それアートサイクルのサイトで売ってる非アート製じゃないのかな
2.5mmでリムがシューに当たるなんて大陸組み立てをそのまま流すレベルだぞ

241 :
>>239
確かにパンクはそう簡単にしない感じですよね。
ロード(というかフレンチバルブの高圧タイヤ全般)バイクって基本的に乗る前に毎回空気入れる乗り物だと思うんだけどママチャリ感覚で週1の空気入れでも運用できるような選択なんですかね。
>>240
いやいや、それがa400なんでアート製なんですよ。
>2.5mmでリムがシューに当たるなんて大陸組み立てをそのまま流すレベルだぞ
ですよね、ほかの人の書き込み見てるとこんな極端な振れ方してないみたいだし、前も後ろも振れてたんで、組んだだけで振れ取りしないで出しちゃったのかなぁ。
他に調整が必要だった点といえば、RDは微調整だけで大丈夫だったけど、FDのアウター側のリミット調整がちょっとゆるい感じでシフター動かして変速する分には大丈夫だったんだけど、ワイヤー手で引っ張ると外側にチェーンが落ちちゃったんでリミット狭めたぐらいかなぁ。
よかったところといえば、A400はその後、フレームとリヤブレーキ本体以外(リヤブレーキのシューはアルテグラに交換)全交換してほぼ毎日乗ってるんだけど。
各部ちゃんとグリス塗られて適正トルクで締められていたので分解が楽だった、いまいちな自転車屋さんが組み立てたのだとBB外れなかったりしてえらい目に合うこと多いけど、そんなこと全然なかった。
強いて言えばクランクのフィキシングボルトが若干堅かったぐらい。

242 :
空気なんて月イチとまではいかんが2〜3週くらい入れないぞ
23cで毎日30kmほど乗ってるが8bar入れて3週後でも5barはありそう

243 :
ターニーのクロモリロード買おうかな
送料入れると4万3千円くらいだし
ぶっちゃけレースに頻繁に出るような人じゃなければ
変速機の性能なんてそんなに気にしなくてもいいよね
つーか、フォークはスチールなんだよなぁ
せめてフォークもクロモリにして欲しかった

244 :
S400とかのこと?クロモリと書いてあるけど?

245 :
>>244
クロモリステア スチールストレートブレード

246 :
ああほんとだ。これだとブレード部分(普通フォークと呼ばれている部分)はスチールになるね。

247 :
S570とかの新クロモリとは違ったのね。失礼しました。

248 :
>>243
ターニー自体は調整すればちゃんと変速するし悪いもんじゃないんだけど・・・
乗ってればSTIにしたくなってくるだろうし、ホイールも変えたくなってくると思うんだ。
そうした時に7Sホイールがね、特殊規格なものだから余ってもだれかに売ったりあげたりもできないし
ハブとスポーク買って組み直すほどいいリムってわけでもなくて、だからと言って全然回らない捨てちゃっても惜しくホイールかというとそんなこともなくて、すごく困ると思うんですよね。
クランク周りにしてもクラリスがホローテックになった今、ターニーのためだけにクランク抜きとかBBカートリッジ工具とか買うのもなんだし。
s400かって吊るしのまま寿命まで使い切ってってことならいいと思うんだけど、うーん
S550だったら10sまでの汎用ホイールになるしSTIだし、とりあえず前ブレーキだけ交換すれば安心して走れるし。
フォークなんて完成車外しの新品カーボンとか(評判のいい)中華カーボンなら1万も出せば余裕で買えてしまうので、安くていいものが手に入ったら替えればいいと思うよ。

249 :
>>248
クロモリのフォークは1インチだから、ほとんど選択肢ないよ

250 :
>>249
あー1インチでしたか、すみません

251 :
アートの1インチってJIS?ITA?

252 :
みんな詳しいな。
7速のホイールって8速にスペーサーを入れてるだけかと思ってたが(自分がそうやってクラリスを7速化してるので)、
リアハブ(FHRM30)自体に7速用と8速用があるんだね。

253 :
こちらのアップチャージのホイールのWH-R501ってどうですかね?
アマゾンでは1万円ほどで売られているホイールが6800円で購入できると考えると、単純に素人目にはお得に思えますがどうでしょう?

254 :
オリジナルがつかずに501になって納車されるんだから
別に買い足すよりもお手頃なのは当たり前

255 :
コスパだけ考えるならR501が1万円とすれば
元々のホイールに3200円未満の価値しかないと考えたならお買い得になるわけだ
何買うつもりか知らんけどおそらく2400ハブのホイールじゃないの?
前後ハブだけでも実売3200円以上の価値はあるぞ

手間や工具買うのが嫌でないならアップチャージしないで標準ホイールを未使用のまま売却しなさい
その金を元にR501でも他のホイールでも好きなのを買ったらいい

256 :
>>253
重いことを除けば、極端にコスパのいいホイールだよ

257 :
予算に余裕あるならやって損はないと思う

258 :
おおむね高評価でアップチャージおすすめのようですね。
売却というとヤフオクなどになるんでしょうけど、ヤフオクなどは使ったことがなくて、ちょっと抵抗あるんですよね。
なので素直にアップチャージしようと思います。
皆さんレスありがとう。

259 :
A660を注文したんですが、ブレーキって交換したほうがいいんですかね?テクトロブレーキの評判があまり良くないようなので…
換えるなら105にしようと思ってます

260 :
俺はF700買って唯一シマノコンポが入ってなかったのがテクトロのブレーキアームだったから
アームじゃなくシューをBBBのテックストップハイパフォーマンスに変えたよ。
ロードでブレーキ強すぎても前輪ロックからの一回転とかやだし
BBBのシューは当たりが柔らかくて握る強さに比例してブレーキが強くなる感じで扱いやすい。

261 :
ブレーキまるごと105に変えなくても
R55C3かR55C4のカートリッジタイプブレーキシューに交換で十分

262 :
俺もA660買ってブレーキをBR-5800に交換したんだけど
みんなが言うようにシューの交換でいい気がする
テクトロブレーキのアームの剛性不足うんぬんはよほど飛ばすか
ダウンヒルやるって人じゃないとあんまり関係ないかと思う
ただよく目に入るところにSHIMANO105って入ってるとちょっとうれしい

263 :
ガチな大会とかに出ないで個人で走る程度ならブレーキなんてテクトロでも
何でもいいんだよ

264 :
峠の下りでもブレーキが緩いと指が疲れるけど、街乗りならさして問題ないかな
105クラスならそう高いものでもないし、握りこんだ時のフニャ感が嫌という理由で替えるのもありだと思うが

265 :
S570届いた!
通勤快速として購入。
普段乗ってるフルカーボン105と比べると、変速が重かったりブレーキの効きが悪かったりするけど、ちゃんとロードバイクですね。
ブレーキはR55C3のシューに変えたけど、明らかに良くなった。
Claris R2000シリーズは見た目も良くて性能も思ったより良くて大満足でした。

266 :
大会目的かどうかではなくスピードを出す人か出さないか
出す人なら絶対にシューを交換しておいたほうがよい
速度出さない人、時速20〜30km程度のポタリング、安全走行ならシュー交換は不要だが
交換していれば不意の追突、衝突回避など安心度は高まる
105クラスのR55C4のブレーキシューの利きの差は大きく誰でも体感できる
ググっと握った分、ググっと止まれる感覚を体感できる
試しにフロントだけシュー交換でもよいだろう

267 :
>>265
おめ!注文からどれくらいかかった?

268 :
いい質問ですねぇ

269 :
>>267
3週間という事前連絡でしたが、2週間と1日で発送連絡がありました。
次の日に到着、といった感じですね。
新しいClarisは地元の自転車店でも中々入荷が無いらしいので、アートサイクルは頑張ってる方じゃないかと思います。

270 :
>>269
ある程度以上捌く会社には多めに割り振るんだよきっと。
そういう意味では頑張ってるんだろうね

しかしいい色買いましたね

271 :
ブレーキが効かないって言われてるのはS400とかA400に使われてる
ブレーキレバー RL320の問題も大きいと思う、これジュニア用とか
女性向けに作られたものらしく小さくて握りやすいんだけど、小さ
いがゆえにレバー自体も短くてブラケット持ちだと小指が余るとい
うか、テコの長さが足りない感じで力がかからない。
ST-2000とかST-2400とかだとかなりましになるんじゃないかと。
自分的には手の位置はブラケット持ちで
標準構成 15km-20km範囲内なら問題なし、ブレーキ強くかけたいときは下ハンに持ち替え
シューのみ交換 30kmまでなら何とか
本体ごと交換 40kmからの制動でもまあ大丈夫。
って感じ。

272 :
みなさんありがとうございます
とりあえずシューのみの交換で行こうと思います
ただ、今日メールが来てフレームの入荷が8月初旬らしいですorz

273 :
>>265
公式サイトのレビューでは、ここのロードが初ロードって人が多かった。
だから他のロードに乗ってる人のレビューは貴重だし、そういう人の「ちゃんとロードバイクですね」の言葉には安心感がある。
レビュー乙。

274 :
>>272
A660でBR-5800に替えた。
引き幅違うし軽く引けるからブラケットポジションの時にR317とは比べ物にならないくらい楽。
BR-5800はR55C4装備だから、シューだけ替えるならBR-5800にしといても出費は大した負担にならないよ

275 :
>>265
おめ
コラムスペーサー&シムとシートクランプは早めに換えた方がいいかもしれない

276 :
>>271

RL320ってジュニアロードに向いているとか書いてあるね。
自分は趣味でS570をWレバーにしたときにブレーキレバーを同じテクトロのRL340にしたけど、なんの問題も感じてない。

277 :
>>271
ブラケットポジションでのブレーキは微妙な速度の調整だからメーカーも制動力は考えていない。
効かなくて当たり前というか効き過ぎると微妙な加減が出来ないから駄目なんだよ。
あと、ブラケットでそれだけ効いちゃうと下ハンでぶっ飛ぶ人が量産される。

278 :
新クラリス車あぷ
かもんぬ

279 :
>>275
俺も来週納車だから教えて貰いたいんですが、その3つはなにが悪いのですか?
シートポストとタイヤは変える予定なのですが。

280 :
俺はブレーキをテクトロからクラリスに変えた
でも、雨の日は、前の自転車のVブレーキと比較すると全然止まらない
だから、105に変える予定

281 :
>>280
既にクラリスキャリパーにしたんなら、後はシューだけでいいよ。
つーかこういうアップグレードの仕方だと結構高くなっちゃうから、みんな一足飛びに105にするんだよ。最初から舟付きシューだしね。
つーか、Vブレと比べるのが先ず間違ってるwwww

282 :
>>279
スペーサーはトップキャップの圧力をコンプレッションリングまで平行に伝達する
機能部品なのだが、クロモリ付属のはその精度が悪い
トップキャップのボルトが締めすぎかガタが出る状態になり、よろしくない
1インチのスペーサーに換える事で改善できる
シムはスペーサーを換えるのに必要

283 :
>>279
シートクランプはネジが小さいせいか、固定力が弱い。ずり落ちる
サイズが30.0のマイナー規格なので注意

284 :
>>279
シートポストをグランジの安いのに変えたら、サドルクランプ部がかなり使いやすくなった

細かいとこだと、エンドに塗装が乗っているので、うまく削ればセンターを出せる

285 :
>>281
とりあえず舟つきシュー1セットかってフロントにつけて様子見て
後からフロント105とか650に本体交換して最初に買ったシューを後ろに移設するのが一番費用かからないかもね。
アルミならBR5800つくけどクロモリはどうなんだろう。
BR-650じゃないとつかないかな。

286 :
>>282
丁寧にありがとうございます。
届いたら確認してみます。

287 :
クロモリならシートポストはクランプから水が入らないようにグリスシールして塞ぐほうが大事かも
グリスの粘着でグラツキを抑える働きもありなんだがここはシートポストにグリス塗ってないからね

288 :
>>281
間違っているのか・・・10年以上乗っていた前のクロスがVブレーキだったからな
どうしてもそれと比べてしまう

後出しで申し訳ないけど、実はチャイルドトレーラーを引っ張っているからブレーキはちゃんと効いてほしいという願望がある
高くつくけど子どもの安全には代えられない
雨の日も送迎しないといけないからやっぱり105にするよ

皆さんアドバイスありがとう

289 :
>>288
速度調整のためのブラケットポジションで制動を行おうというのがそもそも間違ってる。
キャリパーを105に替えたところでブースターが有るわけでも無いんだから大差は無いよ。
上位機はたわみは小さいけど、たわみきるまで引けば安物もほぼ同じだけ効く。フィーリングは悪いけどね。
シューの変更は比較的変化が大きいけどVブレーキとはレバー比が違いすぎて比較にならないくらい違う。
ある程度効かせたいならシューだけ変えて常にブレーキは下ハンでかけるしか無いよ。
もしくは補助レバーを追加してフラットの部分かどちらか。

290 :
>>289
後出しですまない
俺のはフラットバーなんだ
ごめんなさい

でも、シューの話は参考になった
ありがとう

291 :
てか、日本住まいなんだよな?
ブレーキ云々の前にチャイルドトレーラー引っ張りながら大して整備されてない日本の車道走行すんのか、恐ろしいな

292 :
チャイルドトレーラーの時点で子供の安全考えてないだろ

293 :
子供の送迎に使うって言ってるし、通い慣れた安全な道なんじゃない?
ブレーキもいいやつに変えるって言ってるくらいだし、恐らくその他の安全性にも十分配慮してるはず。

294 :
>>291
もちろん日本住まい
ちゃんと安全な道ないし整備されている河川敷を走っているよ
俺の住んでいる都道府県の警察はホームページ上でチャイルドトレーラーを公に認めているし

チャイルドトレーラーの是非論はスレ違いだしこの辺にしませんか

295 :
キャリパーをどんだけいいのにしても制動はVブレーキには敵わないよ

296 :
>>294
いいと思う、どんどん乗って
チャイルドトレーラーだと車が買えない
底辺が結構海外でも乗ってると聞く
日本も没落したからこれからは常識になるよね

297 :
>>294
保険に入ってるから警察が認めてるから
子供を目の届かないところに晒しても安心

298 :
>>296
子供二人乗せ自転車なんて認可されてる時点で底辺どうとか意味ないだろ。
日本の底辺は民主党時代、製造業サービス業皆マイナス
あの時代ウハウハだったのはデフレ輸入業者と働かないで金が入る層とそれを食い物にしてる業界団体

299 :
やっぱりこの話はやめたほうが良いと思う。

300 :
スレチ

301 :
電動アシストのエアロアシスタントベースのチャイルドトレーラー自転車をオリジナルで作ったショップがあったけど確か30万だか50万だかした筈なんだが。
ちゃんと作ったトレーラー自転車って2人子乗せ電アシより高いよ。

302 :
2chも選挙の時期になるとマスコミ連動の自民sage要員があちこち湧いてくる。残党だろ
日本が没落して喜んでるのがなんで庶民面してんのかね

303 :
>>295
そうなんだ。ありがとう。

アートで買うことを前提に、どうしてもスローピングフレームが嫌だったからVブレーキじゃない車種を買ってしまった。
道が濡れていない限り制動力に不満はないんだけどね。

経験してみないとわからないこともあるから仕方ないか。

304 :
新クロモリフレームに取り付け可能な荷台ってある?

305 :
>>288
金がかかってもいいから違いを肌で実感して勉強したいなら正しい
コスパを求めるならブレーキは最初から105にでもしとくのが鉄板

306 :
>>305
なるほど。ありがとう。

307 :
F700の購入記とかレビューとか全然ないのね。あんまり人気無いのかな

308 :
ここの後ろブレーキの手前のアウターワイヤー短過ぎじゃね?
もう1,2センチ長いほうがいいような

309 :
ok

310 :
ドロハン化したいけど新型クラリス値段が高いな
触覚なしは魅力的だけど

311 :
>>290
そういうのはシクロクロスでカンチ引く方とかの方が良いな。
まあ、私ならトレーラーにブレーキを追加すると思いますが。
一応設計から試作まで自力で出来るように勉強したから。

312 :
>>311
なるほど。私の能力では無理そうですが参考になりました。
ありがとう。

313 :
>>307
いいの?日記みたいになっちゃうよ

314 :
>>313
他の人の意見というか感想が聞きたいんだよね
書けるなら是非書いてほしい

315 :
>>314
俺はあんま参考にならないと思うけど、
購入機種:F700
それまで乗ってた自転車:エアロアシスタントArex(昨年4月購入走行距離6000km)
選定基準:現行電動アシストが歩道時速5kmから車道アシストオフ時速30kmまでカバーしてるから同等の運用ができる事(この時点でドロハン車は除外)

車体軽い段差の乗り心地でクロモリがいいなーで最初はjamisのCODAを見てたんだけど、価格重量コンポグレード全て上回ってたこいつに気づいてネットでポチー、初のスポーツバイクになっちゃった

316 :
続き

購入時注意した事:フラットロードはドロハン車ベースにハンドル位置がキツイ事と、アートの車体は塗装が弱いって前情報
→身長171股下80ちょいだけどサイズ大きめの530に、サドルから爪先立ちで踏み込みと前傾がちょうど良かった
あと、アクアドロップのガラスコーティングとフッ素シリコンコーティング買いました。結果届いてから
さらに丸4日塗りと乾燥に時間取られたけど表面ピカピカ、SORAコンポと合わせてちょっとした高級車に仕上がって満足。これで大手に見た目でも負けないよ。

アートが担当したとこはいいんだけど、シートポスト内側で赤錆っぽくなってたのは減点だね
556かけて中に紙巻いた棒突っ込んで拭き取ったからこれ以上は悪くならないと思うけど。

自転車に合わせて買った物に
ライトにキャットアイVolt800と同じくキャットアイのソーラーテールライト
ブレーキシューにBBBテックストップハイパフォーマンス買って交換
シートやハンドル、ボトルゲージ取り付け穴の防水にグリスとパナのU字ロック
フラバ反則のスタンドは一緒に買ったら付けてくれました(コーティングの為に一度外しちゃいましたごめんなさい)

本体を安くした分他に金をかけられたのかな、走りは頭文字D並に電動Arexと交互に使用中。
電動で30出すパワーで+5km出せるかな、もうちょい乗ったらタイヤとホイールを見直したい

317 :
シートポストのは滑り止めじゃねえの?
赤いやつがあるかは知らんけど

318 :
鉄なんて一日で錆びるから普通じゃね

319 :
>>315
ありがとう。身長も似通っていたので参考になりました。

320 :
>>319
クロモリはいいよ、アルミの電動Arexや友人のパナエネモービルとの比較だけど
あっちはタイヤ空気圧上げると舗装が甘い緑道や歩道横断歩道の段差とか
振動がハネっかえりみたいな感触がある
タイヤ空気圧はこっちの方が高いけど振動は段差分だけって感じでむしろ乗りやすい。

321 :
>>316
>キャットアイのソーラーテールライト
TL-SLR200Nかな?あれってダサいけど便利だよね。凄く丈夫だし。
TL-LD570Rと同時につかってるけど、TL-LD570Rがもう3つめなのに、TL-SLR200N(正確には自分のはブリのOEM嬪のSLR100BF)はまだ一個目。

322 :
>>321
LD210Rですね、前電アシ(パナ初代ハリヤ)、現電アシ(エアロArex)、そしてF700と3台使ってます。
コイツも長持ちで今だに外で使わないで置いてあるハリヤに付けたままなのが振動与えると光りますよ、見た目はちゃちいけど良く見えます

323 :
>>311
フロントだけならフォークを変えればカンチブレーキというかVも付く。
引き量が違うからVはレバーも変えないと駄目だけど。
完全スレ違いだけど、なんで巷ではカンチブレーキは効かないことになってるんだ?
うちのデオーレは十分効くんだが。やっぱり上位のブレーキシューが無くなったから?

324 :
シマノのフラットバー用のブレーキレバーなら交換しなくても切り替えられるよ

325 :
こういうとこでシマノ純正を使ってるか差が出るね。普通安ロードやクロスはシフトレバーしかシマノ使わないから。
F700もVとカンチで引き量違うからとV Cの切替機がレバーテコに隠れて入ってた。もちろん間違ってないかチェックしましたよw

326 :
>>323

デオーレのカンチなんてあるの?
カンチってロード用の系列だよね。

327 :
Vとカンチの区別がついてないとか。

328 :
カーンチ!

329 :
効き
V >>キャリパ >>かんち

330 :
>>326
LXとかSTXって意味じゃないかな
わかるかな?ボクちゃんw

331 :
ばぶーばぶー
デオーレ無印のグレードって順番だとロードで言うsora位なのね

332 :
>>330

そんなのがあるのか…
失礼しました。
こちらの非礼陳謝します。

333 :
2chできちんとごめんなさいできる人も久しい

334 :
DEOREが105くらいのポジションと思ってたわ

335 :
カンチレバーはそもそもマウンテンバイク用なんだから効かないはずがないんだよ
今となっては良いシューが手に入りにくいのと調整がシビアなのが欠点だな。

336 :
>>334
105同等のMTBコンポならSLXだな

337 :
MTBコンポは整理すべき!

338 :
clarisにあたるところまで9速化されつつあるからなあ。

339 :
>>335
ワイヤーが切れるとアーチワイヤーで前輪がロックされる欠点も

340 :
S570をフラットバー化して街乗り用にしようと思ってるんですけど行けますかね?
タイヤは28cが履けたらいいんだけどダメなんだよなあ

341 :
>>340
フラバにするのはそんなに手間かからずできるよ
タイヤは25cまでだね

342 :
もちろんすでにS570が手元にあるのをフラバにしたいという話だよね。

343 :
a660fが欲しくて欲しくてたまらないんですが、もともとついてくるタイヤは28cですか?
優しい人教えて

344 :
>>343
もともとついているタイヤは分からないけどアートにおっちゃんに言うなりメールすればサイズ変更できるよ

345 :
>>343

それで合ってるよ。

346 :
優しいひとたちありがとう
身長174p股下77cmなのですが、500mmの車体とシマノホイルをポチれば幸せなサイクルライフを送れそうですか?
重ね重ねすみません

347 :
これからロードバイク始めようとしてて
ここのa670pro2が良さそうなんですけど、ここのロードバイクってルック車なんですか?
ネットで買えるのは全部ルックだとか10万以下のロードはルックだとか
いろいろ調べてたら不安になってきまして

348 :
いろいろ言われてるけどclaris以上のSTIついていりゃルックロードではないよ、多分。
上を見たらキリがないからそこそこのもので満足するのも賢い買い物さ

349 :
目的とエンジン次第

350 :
ママチャリ用のブレーキじゃない、正体不明のクランクじゃない、ジオメトリーがまとも、STIがまともな位置に取り付けられてればルックじゃない、格安のロード。
他メーカーのエントリーモデルが、ブレーキや、クランクを安い物に変えてるのに比べて、全てシマノで揃えてるアートがコスパ良いと言われる所。
安いだけにサイズが少ないから、サイズが合う人向けですね。
ハンドルやシートポスト、ホイール、タイヤが安くて重いもので組まれてるのは他の有名メーカーのエントリーモデルでも同じ。

351 :
本気でレース出たりしなければクラリスで十分

352 :
ルック車といってもいろんな意味はあるけど(長文になるよ、長文苦手な人は読まないでね)
もともとルック車ってのはMTBが昔流行った時にホームセンターなどで格安で売られているMTBのこととかを指した言葉で。
ホームセンターとかで売っていた(いる)MTBはフレーム強度やサスペンション性能がおもちゃ程度なので車体や説明書などに「悪路通行禁止」って書かれている。
このことから見た目だけはMTBなのに実際には悪路は通れないって意味で「見た目だけMTB」って意味でルック車、って言葉ができた。
ルック車は安物なのでいつの間にやら安物自転車=ルック車って言われるようになったけど、本来の意味からすれば安物自転車=ルック車ではない。
話をロードに戻すとロードバイクってのは舗装された道を走る自転車って意味でしかないので。
舗装された道を通れない自転車はおそらく存在しないので思われるのでロードバイクのルック車は言葉の上では存在しないよ。とはいっても。
ただ、見た目だけロードバイクって言えるような自転車も結構ある。
例えばどんなのがあるかというと「ロードバイク用のブレーキが取り付けられていないだけならまだしも、ロードバイク用のブレーキをそもそも取り付けることが出来ない」
「一見見た目はロードバイクなのに体全体の力をつかって漕げるようなポジションを作れない」(これをジオメトリーがおかしいって言い方をします)。
「ボスフリーのハブでほんの3000km走っただけでリヤシャフトが曲がる。
しかもエンド幅が135だったり(ロードは通常130)でロード用のホイールが入らない」とかもっとひどいのになると、そもそもシャフト受け部が薄すぎてクイック締めができないとか。
細かいところだとクランク交換したらなぜかチェーンラインが合わなくて(ロードバイクだとチェーンライン43.5mmって決まってます。クランクと適正BBの組み合わせもそれで組み合わせが一応決まってます)しかたなく変な長さのBBで無理やり合わす羽目になったりとか。
ホローテックにしたらBB周りの精度がよくなくて全然回らないとか、ありえない安物ロードバイク風自転車はたくさんありますが。
続きます

353 :
352の続き
アートのロードバイクは基本全部大丈夫です。一部にボスフリーのロードバイクがありますが、普通にカセット式のホイールもつきます。
でもロードバイクの場合、一番重要なのって「ちゃんとポジションがあっている」ことが一番重要で170cm-185cmの範囲内で身長が収まっていないとアートの場合フレームサイズの種類が少ないので。
購入後に「ハンドル」やら「ステム」やら「シートポスト」やら「クランク」やら結構変えることになって金額がかさんだりした挙句それでもしっくりこない、とかもありえるので。
極端に体が小さかったり大きかったりする場合はTNI 7005MK-Uとか買って組み上げたほうがいいかもしれませんよ。
フレーム材料に関してはカーボンやらクロモリやらアルミやらありますが最初は全然気にしなくて大丈夫です、そりゃカーボンとアルミ比べたら全然違いますがタイムで測れば1-2%程度です。
100kmとかのレースで1-2%も差があったら距離にして1-2kmも最終で差がつくので結構大きいですが。
最初はフレーム素材とか高級コンポーネントなんかより、ちゃんと体のサイズに合わせてセッティングが出てることとホイールの振れ取りとか玉あたりとかチェ−ンのメンテとか整備全般がちゃんとしてある方がずっとずっと影響でかいです。
逆にここら辺ができていなければどんなにいいフレームもコンポーネントも意味がないです。
適正サイズかどうかは
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5206
とか見るといいです、さらに突っ込んで考えてみるなら「ロードバイク 適正サイズ 腕 足 長さ」とかでgoogle先生に聞けばいろいろ出てきます。
サイズ的な問題がクリアできるならa670pro2で行ってしまって全然問題ないと思います。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2744277f3f7991ba9e7b8de54bfbc04f)


354 :
>>346

もしビギナーだったらホイールも標準でまずは始めて見れば良いと思うけど。
まあシマノホイールの見かけが気に入ってるとかであれば止める理由もないですが。

355 :
おかしいな。S440お試しで買ったつもりなのにいつのまにか4年目突入だわ。

平野のど真ん中在住なんで坂道は跨線橋くらい。ターニーでも特に不満なし。
どうせお試しだからとステムとサドル自力交換して、ボロボロになった塗装は
車のタッチアップペン買ってきて修理。どうせ(ryと黒の車体を銀色で
補修したらこれがまたいい味に。妙な愛着が湧いて困ってしまう。
最初からもう少しいいの買っておけばよかったかな。

356 :
ランドナー化しよう

357 :
>>354
ホイール交換はしてみたいんだけど
正直アートレベルのバイクで手を出していいのかっていう謎の躊躇いがある
もっといいロードに乗り換えてからの方がいいんじゃないか?とか
乗り換える予定もないのにそんな事考えてる

358 :
>>346
>>2のジオメトリ図を見ると分かるけど、股下77cmだと、500だと靴底考えても危ない気がする。
自分は股下78cmだけど、465にした。
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/59/A660.jpg

359 :
>>357
ホイールなら使い回しできなくもないし、色々いじってみるのも楽しいよ
まあいい奴に買い換えるくらいハマったならR501じゃ満足できなくなると思うけどw

360 :
>>358
アドバイスありがとうございます
465mm のほういってみます

361 :
>>357
7万で買った鉄フレームにレーシングゼロ履かせてる俺みたいなのもいるから気にせずボラ買ってもいいぞ

362 :
クロスバイク
股下:フレームサイズ
84cm:540mm
82cm:530mm
80cm:520mm
79cm:510mm
78cm:500mm
77cm:500mm
76cm:490mm
75cm:480mm
74cm:480mm
73cm:470mm
72cm:460mm
71cm:460mm
70cm:450mm
69cm:440mm
68cm:440mm
67cm:430mm
66cm:420mm
65cm:420mm
64cm:410mm
63cm:400mm
62cm:400mm
61cm:390mm
60cm:380mm
59cm:380mm
58cm:370mm
57cm:360mm

363 :
ロードバイク
股下:フレームサイズ
84cm:560mm
82cm:550mm
80cm:540mm
79cm:530mm
78cm:520mm
76cm:510mm
75cm:500mm
74cm:500mm
73cm:490mm
72cm:480mm
71cm:480mm
70cm:470mm
69cm:460mm
68cm:460mm
67cm:450mm
66cm:440mm
65cm:440mm
64cm:430mm

364 :
漏れ

ロードバイク
股下:フレームサイズ
77cm:520mm

365 :
フレームサイズって水平換算トップチューブ長?

366 :
クロスとロードが逆だろ?

367 :
ヘッドチューブの長さによって全然違ってくるし、競技用と街乗り用でも全然違うだろ。
アホクサ。

368 :
普通フレームサイズはシートチューブ長で言うよ

369 :
>>365
フレームサイズ:シートチューブ(C-T)

シートチューブ(C-T):
シートチューブの上端からボトムブラケット(BB)の軸芯までの長さ

ロードバイク
股下:フレームサイズ(= シートチューブ C-T)
77cm:520mm

>>366
逆ではない

370 :
>>369
>フレームサイズ:シートチューブ(C-T)

アホか
シート高なんか調整できるから意味はない
「フレームサイズって水平換算トップチューブ長」、が正解
おまえはシロートw

371 :
クロスバイクはロードよりハンドルが近めだから手が遠く感じることは少ない
迷った場合、小さめのサイズを選択しないほうがよい
小さいサイズだとサドルをあげても限界があるから低いと感じる場合もある
登り坂などひざがハンドルに近すぎると感じる場合もある

どんなに議論、サイズを提示してもあくまでも参考にすぎない
店舗でシートチューブ、トップチューブ長を意識して試乗、確認するしかない

372 :
>>370
ええ…

373 :
A660Fの水平換算トップチューブ長が
465サイズ:510mm
500サイズ:525mm
ならば、A660Fのフレームは
ESCAPEなどの水平換算トップチューブ長より短い設計のフレームになっている
イオンやあさひなどで他車に試乗するときは、その点を頭にいれて比較するとよい

374 :
スローピングだとシートチューブ長もあてにならなくね
水平換算シートチューブ高の方がいいんじゃ

375 :
>>362-363が何を意図しているのか分からない。
シートで調整もするだろうし、手や胴体の長さやハンドルの形状でも違って来るものを、なんの限定もなしに
「これが正しいフレームサイズです」
と言ってみても意味がないのでは。

376 :
>>370
シート角次第で変わるからちゃんと合わせたきゃリーチスタックとかも見なきゃ何とも言えない

>>363はちょっと小さい気がする。でも目安としてはいい線なんじゃない?

>>373ドロップ化禁止だね

377 :
参考までに自分身長176股下82で水平換算545mm
そんなもんでしょ

378 :
>>370
こういう奴って普段走ってる時でもこんな感じなのかな、恥ずかしいから止めてよね

379 :
シートチューブ長を基準にロード買ってドロハンが遠すぎてカモメハンドルに交換したオッサン知ってる人いる?w

380 :
362-363の表は「アートのアルミフレーム」って限定条件を付ければ結構いいと思うけどな。
日本人のバランスで考えて、なおかつ落差を考慮に入れた場合、この表に従えば、
多少合わなくてもシートポストのオフセット、ハンドルのリーチ、ステム、クリートの位置、で調整可能範囲だと思うけど。
コンフォート寄りとかレース寄りって話もあるけど、自転車に接している点は足と手と尻しかないわけで
極端な話、この3点の3角をフレームレベルで作るか、セッティングで出すかって差でしかないよ。
コンフォートロードだって疑似的にレースポジションにできるわけで、街中走って週末峠上って使い方ならそれで十分じゃないの?
それはさておき、クランクの長さが発注時に指定できるといいと思うんだけど、だれか頼んでみた人いる?

381 :
無限定に「ロードバイク」とか「クロスバイク」とか書いているところから見て、本人は>>362-363が一般的に通用する表のつもりだろう。

382 :
まあ、仮想トップチューブ長を載せてるメーカーが多い理由を考えれば必要な情報は大体分かる

383 :
ここの自転車ってセールになること無いの?
割引とか、ポイントアップとか。
一年中いつ買っても同じ値段?

384 :
>>383
新モデル発売後しばらくして安くなることはあるが
基本は値引きしなくても注文が切れることはないみたい

385 :
a660乗ってて少し走るとすぐ手が痺れてくるんですけど、やっぱりアルミフォークがいけないんですかね?
グローブ買ったり、ポジション見直したりして多少緩和されましたがやっぱり手は痺れます

386 :
>>385
カーボンハンドルでもいいよ

387 :
>>385
手に加重かけすぎてるだけ

388 :
>>383
春の楽天スーパーセールで10000円引きクーポンあったかな。6月は無かった。

389 :
>>386
カーボンハンドルってそこまで変わるものなんですか?

>>387
手はほとんど添えてるだけなので、
加重かけすぎということはないと思います

390 :
添えてるだけなのに痺れるって自転車じゃなく身体に原因があるんじゃね

391 :
手が痛くなる理由として空気圧が高すぎるとか、グローブの振動吸収性が低すぎるとか考えられるけど、それはひとまず置いといて。
よくロードバイクの乗り方とか書いてあるけど
「添えるだけ」ってあれは実際にはかなり違うと思います。
体幹で体を支えるから体幹のブレを抑えるために(気持ちとしては)手は添えるだけって言い方をしているだけで・・
実際には発進の時なんか強烈に「押したり引いたり」しているし、高速巡航の時はかなり強く「押している」よね。
買い物の時のカートとかを押す姿勢を考えると、軽いときは普通に押しているけど、もしカートが満載ですごく重たい場合・・・
「体は前傾になる」よね。この場合力がかかっているのは「手」だけど「手を支えるための腕の筋肉」それを支えるための肩→
それを支える背筋→腹筋→腸腰筋→足(いろいろあるけど大雑把に足)、
ロードバイクの場合には作用点は足だけどそれを支える腸腰筋→腹筋→背筋ってなるわけで順番は逆になるけど体の使い方としては同じ。
余談だけどカートを押すときにどっかに腰かけながらだと力が入れづらい、ってのも頭の中でイメージするだけなんとなくわかると思う。
つまり体全体の力を使いやすい姿勢が前傾姿勢ってわけで・・・つまり手は添えるものではなく、むしろ手とか腕と肩とかの筋肉を積極的に使うためにかなりの力で押したり引いたりしている。

392 :
じゃあ、なんで添えるだけ、なんて言い方になるのかといえば、慣れない前傾姿勢を維持するために「ハンドルにつかまってしまうような乗り方はダメ」ってこと、
基本は体幹で支えて、ブレない程度に手は添えるだけ、場合によっては手とか腕とかの力も総動員っとそういうことです。
それとロードバイクはタイヤの空気圧も高いし高速時の旋回性を維持するためにフォークの振動吸収が低かったりする、つまり自転車自体のサスペンションの機能がすごく低いわけで、
これは乗っている人がサスペンションの機能を代用しなきゃいけないってことでもあります。
たとえば路面が荒れているようなときは体全体を関節で浮かすような感じで、手首とか足首とか腰とかをバネのように使って振動を吸収するような乗り方をしないといけない。
軽い段差を越えるようなときもやっぱり体を浮かすような姿勢をとりつつ段差に入る直前に軽く前ブレーキ(当てるだけ)段差にあたる瞬間にブレーキ離す、
前が乗ったら軽く足を踏んで後ろが乗り上げる瞬間に軽く前ブレーキとか、こんな一連の動作をやっていたりします。
この場合のブレーキも速度が落ちるようなブレーキではなく本当にシューがわずかにあたる程度です。
普通の自転車みたいな乗り方をしていると手も痛くなるし尻も痛くなります。
試しに腹と背中に力入れるような感じで乗ってみてください。足とか手の負担がかなり減るはずです。

393 :
長い

394 :
またおまえかw

395 :
>>389
カーボンハンドルはいいよ
レーシーなガチガチのじゃなくて中華で少し重めのものがいい
衝撃を吸収してくれて柔らかく感じるけどカーボンと樹脂たくさん使ってるから安心感がある

396 :
>>384
そうなんだ。
他メーカーみたいに新モデル発売時期がわかってたら待つのもありだけど、ここはいつ新モデルが出るかわからないもんなあ…。
レスありがとう。

>>388
1万円って結構でかいね。
とりあえず部屋を片付けて自転車を置くスペースが確保できるまでは、セールを待ってみるよ。
レスありがとう。

397 :
>>396
いわゆる毎年のモデルというのはない
コンポが変わるかフレームが変わるかが
10年に一度あるぐらい

398 :
>>396
アートが気に入ったなら別だけど
ほとんどないアートのセール待つよりは他のメーカーのセールで買ったほうがいいぞ
普段の実売価格同士の比較ならアートも悪くないんだが

399 :
>>397
ここのモデルチェンジはそこまでレアなのね…

>>398
アート割と気に入ってる。
まあセールを待つというよりも、部屋が片付くのを待つ感じ。
他メーカーの型落ちセール品もいい時期みたいだしチェックしてるんだけどね。

400 :
ついにA660が発送された
8月初旬にフレーム入荷予定だったから早まってうれしい!

401 :
s570が納車したんだけど、これってダボ穴??
http://imgur.com/mE0sab9

402 :
CITY SPORTS BIKEがVブレーキでフロント2枚でリアAlivioかClaris辺りでボスフリーじゃなけりゃ4万5千くらいまで出せるのになあ

>>401
はい

403 :
>>391-392
電動アシストとF700を併用してひと月になるけどこれは分かる、F700のほうが手首が痛くなる。
持ち方よりもハンドル位置自体が低い分荷重が大きくなる、さらに
腕を突っ張らせたらいけないってマニュアルで腕をだらけさせるとかえって痛くなりやすくなる。
考えたら当たり前で、前傾が強くなるほど自転車と乗り手の推進を繋げる横方向の牽引バーが必要なのね。
鉄道台車のボルスタアンカーやボルスタレスのリンクに相当する力が腕にかかる。
それが嫌なら腕の筋力をつけるかアップハンドルにするしかない

404 :
>>402
ですよね。
>>3見て新フレームにはダボ穴ないものだと思ってたが。うれしい誤算!!

405 :
>>385
クロモリかカーボンに替えるかだな
ストレートのクロモリフォークに乗ってると
すぐに手が痺れるよ
振動半端ない
ただフェザーに乗ると手はそんなには痺れない
ベントフォークとストレートフォークの違いか
クロモリの質の違いかは分からんが

406 :
俺のS570(2015年の夏に購入)にはないな。

407 :
ダボ穴の話。

408 :
>>391
385ですが長文レスして頂いたところ悪いのですが
あなたに言われるまでもなくポジションの見直しやドライビングテクニックの研究は日夜しております
それでも覆せないマシンスペックを感じているからこそ、こんな所に質問を投げ掛けているんですよ

>>395
>>405
やはりハンドルなりフォークなりをアップグレードして余計にお金を払わないと、まともに乗れないんですね、ここのバイクは

>>400
お喜びのところ申し訳ありませんが所詮は安物のルックもどきです
先輩として忠告しますが早いとこ手放して新しいちゃんとしたロードバイクを持った方がいいですよ

409 :
少なくともルック車ではないと思うがなぁ
アルミストレートフォークで痛くならない人もいるしポジションか個人差もあると思うな

410 :
もうウン十万のカーボンロードでも買ってろよ

411 :
なんかいきなり豹変したな

412 :
質問しといて他人に文句言うやつってなんなの?
知りもせず通販で買う方が悪いと思うが

413 :
結論ありきで質問すんなや

414 :
最初からどう見ても煽り目的だっただろ親切にレスしてるやつがアホだわ
それにA660のフォークはクロモリだろ

415 :
>>403だけど
私の乗ってる電動アシストエアロarexはアルミ、F700はクロモリで両方共フラットバー
材質がーなんてのは信用しない、乗り手のポジションの問題
ハンドルへの荷重がでかくなればどんな材質でも負担は増える、煽りにしても幼稚だね

416 :
>>403
>マニュアルで腕をだらけさせるとかえって痛くなりやすくなる。
添えるだけ、とか軽く握るだけって誤解の元になるから止めてほしいですよね。
ほんとに添えるだけでいいなら手放しのままスプリントしたり激坂上ってみろと
>>415
あ、でもカーボンの、特にエアロタイプは本当に振動来ないですよ。友人が
ttp://paagee.com/wp-content/uploads/2017/02/IMG_2648.jpg
持ってるんだけど、振動はほんと少ないしブラケットの先つかんで平らなところに腕とかおけるし
平らなところに手置いてだらだら走ることもできるし、ロングライドはほんと良さそうですよ。
じゃあ、なんで自分で使わないかというと。僕にはちょっと大きすぎるのと
下ハン持って坂上ると折れるんじゃないかってぐらいしなりすぎて怖い。そう簡単には折れないと思うけど。

417 :
ちょっと前にS570を買ったけど、ダボ穴付いてたのでお店に連絡したら、最近要望が多いからダボ穴つけた仕様になってるってさ。

418 :
アートで色つき中華カーボン完成車売ってくれないかなぁ
フル105とrs11で15万円だったら買う人多そう

419 :
>>408が言う「ルックもどき」というのは新しいジャンルだな。
一見ルックに見せかけた非ルック車。

420 :
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/d/s/w/dswakazou/20101129185050847.jpg

421 :
>>418
なんかあって製造者責任問われたら即破産だろ、無茶言うな。

422 :
この場合はアリで売ってるような適当な中華カーボンと言う意味ではなく、ショップオリジナルカーボンフレームみたいな、下請け中華カーボン屋のカタログに載ってるのから選んだようなモデルの事でしょう。

423 :
>>385
A660はクロモリフォーク。

>>414

424 :
カーボン完成車もいいが、アルミフレームにカーボンフォークの完成車の値段も見てみたい。

425 :
>>419
見た目は大人しいけど中身は凄いというタイプかな?
自動車で言うとランチア・テーマ8.32とかアルファロメオ155Q4みたいな。

426 :
>>422
その下請けが同じかは分からないけど、以前、樹脂製品の量産を頼んでいた会社で起きた話なんだが、
MCナイロンの帯電防止グレードが必須の部品で同じ色に着色された通常グレードのMCナイロンで納品された。
検査で気が付いたから外に出なかったけど、確認したら帯電防止グレードが手に入らなかったから見た目に差が出ないように作った。
とかとんでもない一件があってから材料の調達や使用量の管理も全部日本から人を出してやるようになった。
実際に大手の自転車メーカーは材料の調達や管理は自社でやって加工だけやってもらってるってところもあるそうだ。
そういうリスクをしょってまでアートがやるべきとは思えない。

427 :
待ちわびたA660が届いて、初ロード楽しく乗っています。ひとつだけ、ブレーキの止まり具合?に不安を感じてしまいました。


現状はテクトロからクラリスのキャリパーに換装してみようかと思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?

428 :
やってみたら良いんじゃないの

429 :
>>427
せっかくキャリパーに替えるのならば、クラリスじゃなくて105あたりにしたほうが絶対にいいと思う

430 :
俺は105に変えたな値段もそんなに高くないし
安く済ましたいなら後ろはそのままで前だけ105でもいいんじゃね
それからテクトロからSHIMANOのブレーキのするときアウターキャップいらないから
キャップが入らなくてそれで結構悩んだw
あと後ろのアウターワイヤーがギリギリになる
アウターワイヤーがあるなら交換したほうがいいかも

431 :
掃除の時に舟付きシューだと段違いに楽なんで、どうせなら105っていうのが旧シリーズのオーナーの定番コース。
新シリーズだと、最初からクラリスキャリパーなので、シューセットだけを交換するのが定番かと。

432 :
先輩諸氏ありがとうございます。お財布と相談して、少なくとも前だけでも105にしたいと決められました。

433 :
>>432
前だけおうかんはあぶない

434 :
>>433
理由は?

435 :
>>434
後ろとのブレーキ差によって他人を轢きRことになる

436 :
はいはい

437 :
同じブレーキだと前と後ろの効きに差が無いとでも思ってるのかねw

438 :
>>435
その理屈だと殆どのオートバイが耶馬くなる

439 :
お騒がせしてすみません。。大人しく前後セットの105キャリパーにしておきます。

440 :
今だとAmazonで前後セットのシルバーが¥ 7,348 か
俺が買った時より500円くらい安いな

441 :
>>437
じゃあもともと同一グレードの前後のブレーキのききを違う設定で販売すればいいんじゃねw

442 :
いや前だけで良いよ、リアブレーキなんて「全く効かないと困るけど効きが悪い程度で丁度いい」よ。
制動は前8後ろ2でかけるもんだから。
>>439

443 :
正直ここの自転車買うと後から買い増しが発生して結果的に高くつくから、初心者は10万くらいのオールシマノ車買った方がいいぞ
俺はここのロードバイクもどき買ってカスタムしてたら
余裕でミドルグレードのカーボン買える金払ってた

444 :
いやそれを求めるなら同一価格帯ではここが一番シマノ率が高いんじゃない?
旧シリーズのブレーキはテクトロだけど新シリーズはシマノだし
それにあれやこれや変えて自分にしっくりするロードに仕上げるのはどの価格帯のロードでも同じ
変更せずそのままなんて自分のポジションがわかってる上級者がオーダーして作るくらいのもんだろ

445 :
>>441

本気で書いてたのか…

446 :
>>443

アートの何を買ったの?

447 :
カンパは元々前後のブレーキの効きが違う設定だな

448 :
3台持ってるけどここで買ったA1200(+RS11アップチャージ)は
フルTiagraだから唯一何もパーツ替えてないわ
6万くらいのclaris車に比べると他社製よりそれほどコスパ優れてはないけど
交換必要なパーツが少ないからトータルでは安くつくと思うけどな

449 :
使い方次第でしょ
そんだけカスタムするほどハマったんだし、色々いじって覚えて楽しいじゃん
予算10万だとしてそれ買ったらもういじれないわけだし

450 :
(当面の)予算10万円って事だぞ?

451 :
去年頭にS570買ってから自転車関連に使った金計算したら\271,953使ってた(S570本体の\59,524除く)
皆より安くあがってると信じたい・・・

その前に乗ってたヴァクセンのBA-100という当時\16,400しかしなかったミニベロの方も計算したら\40,838使ってた・・・

452 :
それって『自転車関連』に使っただけであって、S570の交換部品に使ったわけではないよね?

453 :
ホイールワンセットで吹っ飛ぶような話だし、どうでもいいじゃん

454 :
>>451
そんなに何買ってるの?
タイヤ何本も履きつぶしてるの?

455 :
>>452,454
そうだね直接S570に取り付けたり交換したパーツで見ると3万くらいかな
トップチューブバッグやサドルバッグ、携帯空気入れ他パンク修理の工具含めると+1.5万くらい行っちゃうけど
高くついてるのはやっぱり”関連”部分でウェア、サイコン、メンテ台、ビンディングとかだね
タイヤは6本換えたけどパナのクローザー+だから1.2万いかないくらい
結構金かかってるだろうなーとは思ったけどここまでとは・・・

趣味だから金かけて当たり前な部分はあるけど自転車本体に対して余りにかけ離れた金額が出てきてギョッとしたわ
でも俺まだホイール手出してないしいつも飯持参でドリンクは水しか持たないから安くあがってると思うんだよなー

456 :
>>455
それぞれの金額詳しく!

457 :
アートサイクルが異常に安いといえると思う。自転車用品は結構高い。

458 :
やっぱ好きにカスタムした方が面白いよね
レースで上目指すわけでもないから本体はそこそこで十分
サドルバッグとか輪行袋とか揃えるだけでも結構な金額になるね

459 :
そこで自作&代用ですよ

460 :
ラジコンでレースやってるけど1年で200万くらい使ってた時期があった。
今はパワーソースの出費が大分減ったので100万いかない。
それと比べたら自転車は安いなと思う今日この頃。

461 :
まあ趣味としちゃ安い部類だよな。
天文趣味なんか、最終的には個人天文台で数千万の世界だし。

462 :
関東でS570に乗ってロングツーリングばかりやっているが、自分以外のアートのロードバイクを見た事が一度も無い。
実は物凄く珍しいバイクなのかもしれない。

463 :
俺も都内で乗ってるけど一度あるだけだな

464 :
高校の時の駐輪場に4台アートサイクルのが止まってたわ

465 :
軽自動車が近所のスーパーにはいっぱいいるけど高速道路乗ると見ないようなもんだな

466 :
わけのわからんことを、車買ったこと無さそう

467 :
ずれた例えとはどういうものか良く分かりました。

468 :
悪かったw
ゴミはゴミ捨場にしかねぇよ
これでどう?

469 :
ngいただきました

470 :
>>468
ゴミ屋敷という屋敷があるからなー

471 :
高校のチャリ置場がお似合いのブランドってことだな!

472 :
青春ブランドだねぇ〜

473 :
それはそれでそう思ってればいいが
ブランドを車種で例える所と高速道路はスポーツカーがわんさか走ってるとか思ってそうな所が最高にセンスない

474 :
高校生が多く乗ってたとしても別に気にならないけどなあ。実際にどうなのかは知らないけど。

475 :
じゃ安物自転車を有難がってるセンスってどんなだよw

476 :
クルマのブランド知らないんだから言ってやるなよ

477 :
車のブランド知ってりゃセンスあるのかよ田舎モンが

478 :
レイシストっぽいやつだな

479 :
メットとかフォーミュラのカウルを塗装してるついでにフレームも塗ったので誰もアートとは分かるまいw

480 :
a670買って半年位位たつんだけど、この自転車でもホイール変えたらもっと速く走れるようになるの?

481 :
その質問が出るぐらいのレベルだと、機材の差はエンジン性能の差の中に埋まってしまうと思う
それなりに走り込んでて、換装候補がデュラ以上ぐらいなら差は明らか

482 :
>>480
自転車の構成部品中、最大の回転体であるホイール(タイヤ含む)を軽量化すると、かなり差が実感出来るよ。
具体的にはリムとタイヤ。

483 :
いや変わるでしょ

>>480
まずはほぼ工具の必要ないタイヤ変えてみるといいよ
初期装備めちゃくちゃ重いから

484 :
480です、回答ありがとうございます

>>481
デュラエースってシマノの最高グレード、ガチレーサー向けのコンポですよね
そこまで鍛えないと差は実感できなさそうですか
ちなみにエンジンはポンコツです

>>482
>>483
ネットで評判のいいゾンダを考えていたのですが、私でも差は実感できるでしょうか
アートのページを見てもホイールの名前が載っておらず重量の比較は出来なかったので、どれほどの軽量化になるのかイマイチわかっていません

ひとまずアドバイス頂きましたタイヤだけの交換も検討してみます

485 :
>>484
ホイールDC19だよね? ひとつ2500gくらい
タイヤは480g
230gのに変えたら別物になったよ

486 :
>>484
たかが半年乗ってゾンダとはずいぶん羽振りがいいんだな
正直あなたレベルならたとえレーゼロ履いたとしてもたいして速くはならないぞ
それよりもゾンダ買う金で固定ローラー買って鍛えた方がよっぽど速くなるよ

487 :
ゾンダは罠🙅

488 :
高いホイールはもちろんいいんだけど、付属のホイールはクラリスハブだし剛性は低めだけどそこまで悪いもんじゃない。
剛性と乗り心地はトレードオフの関係にあって、剛性が高いとよく進むけど乗り心地は悪い、逆に剛性を下げれば進みは悪いけど乗り心地はよくなる。
最初についてるタイヤはゴムも固いし重いしパンクしないのはいいんだけど、交換したらずいぶん変わるんで交換は絶対したほうがいい
交換ついでに標準ホイールは玉あたりがやたらシブいのでそれを調整するといい、大分変わる。
半年乗ってれば振れも出てるはずなんで調整するといい、調整はテンション上げる方向で、上げれば多少剛性上がる。
テンション上げすぎると振れがとりずらくなるし最悪ホイール壊れるので、上げるときは一気にあげるんじゃなく少しづつ、気を付けて。
いじってるうちにいろいろわかってくると思うんで、高いホイール買うのはそのあとで十分だと思うよ。

489 :
変えるならウルトラスポーツあたりがいいんじゃないかな
ガイツーで2000円しないしそこそこ軽くパンクにも強い
クローザープラスはそこそこ安くて軽いんだけどいかんせん弱い

490 :
>>488
R500とかはどう思います?

491 :
アートスレにガチ勢混じってんね

492 :
ガチ勢っていうかまず機材を疑う前に自分の能力不足を真剣に考えろよ
こういうなんの努力もせずに機材の力だけでなんとかなるのはたかが知れてるぞ

493 :
ガチ勢さん憧れるっすw

494 :
>>490
R500は値段からすればとてもいいホイールだと思うけど、クラリスハブの付属から変えるほどでもないと思う。
重さで比べても、スポークの重さは別にして
リムの重さ
dc19 530g R500のフロントリム 520g リヤリム 530g
ハブの重さ
fクラリスハブ 143g rクラリスハブ 383g R500のfハブ 152g R500のrハブ 369g
実際にはスポークの数が違うからもうちょっと差は出るけど、一番重要なリムの重さでは大した差がない。
変えるならrs21とかrs31まで行かないとあまり変わらないと思うな。

495 :
やはり替えるならゾンダですね。

496 :
ゾンダは罠×

497 :
やたら上から目線のガチ勢ww

498 :
マジレスするとアートのロードはエンド幅が135mmだから、ロードバイク用のホイール(エンド幅130mm)は履けないぞ

499 :
ロードバイク用のホイールを履いているのに履けないってどういう事?

500 :
>>498

知らないのに口を挟むなよ。
どうせシマノの下位のハブで型番が同じでエンド幅が2種類あるのを誤解してるとかだろ?

501 :
>>494
買うときはせっかくだしホイールのアップチャージしたほうがお得かなと思ってたけど、アップチャージの6800円分をもっといいホイールを買う資金に回したほうが良さそうだね。
>>490じゃないけど参考になったよ。ありがとう。

502 :
R500は故郷

503 :
rs010+4000S2に変えたけど体感でキア1.5枚分くらい軽くなったよ
ただ純正ホイールちょっと重いだけで転がり自体は悪くないように思う

504 :
安いホイールは回らないからなーっての
実はクイックリリース固く締めて玉押し強めてるのと同じ状態になってるパターン
シマノの安ハブは自転車逆さにしてからホイール嵌めてレバー締めたら硬くならないか調整するだけでも違うよ

505 :
油不足のバイクは雨で滑りが良くなるんゴ

506 :
まぁアートのバイク買ってる奴なんてレースとは無縁の貧脚共だからな
ホイールの違いなんかわからんのだろう
いや付属やアップチャージごときのホイールを有り難がってるあたり他のホイール買ってるかも怪しいな

507 :
これは池沼ガチ勢さん

508 :
>>503
ホイールよりタイヤの違いの方が大きそう

509 :
軽さが欲しいならクローザープラスでも買おうぜ

510 :
知ったかぶりが酷いなwwww
真のガチ勢相手にもこの調子でぶちかまして、嗤われてソコに居られなくなったんだろうなあww

511 :
アートのクロモリ相手に信号無視で追い抜いた挙句すぐさま追い付かれるを繰り返しのビアンキ乗りがいたなーかっこわる

なーんて別スレで書いてからこの流れw

512 :
さぞかし自分を限界まで鍛え上げてるんでしょうなぁ
んで、もちろん機材には頼らずターニーあたりに乗ってるんだよね?

513 :
Tourneyじゃ自分の場合電動アシストになっちゃうよそっちも一年前に買って6000走ったけどさ
Tourneyもちゃんと決まると変速良いよ、買ったばかりのF700のSORAよりスパスパ動く。今はF700も調整したけどさ

514 :
>>513
ターニーって微調整が決まりにくいとかある?

515 :
Tourneyのa070のフロント変速は何故か2300より滑らか
たまげた

516 :
>>514
教科書のセオリーに逆らった調整しないと変速決まらない問題があった。
電動アシストがTourneyフロントシングルリア6段なんだけど、「5」の係りがシフトアップダウンともに悪くて苦労した記憶がある
トップアジャストを本来はチェーンラインがトップシフト6の時に6のスプロケと同じかやや外側がセオリーなんだけどそれだと上手くいかないんで
6のやや内側に来る逆セオリーでケーブルはシフトアップ側にテンションかかるようとか色々面倒くさかった。
店に一年点検タイヤ交換頼んだらいじられてまたおかしくなって再調整とか、うまく動かすポイントが狭い感じ。

517 :
>>516
ありがとう
そういうのが聞きたかった

518 :
>>516

同じターニーでもロードの下位モデルについているA070はMTBやクロスについているのとは無関係なのだが、A070を電動アシストに付けたわけじゃないよね?

519 :
>>513から見て、どうやらターニーとターニーA070を混同してそうだな。

520 :
dc19ってリム幅、16.3なのな。
ttp://www.alexrims.com/products/dc19/
計算上履けるタイヤの幅は22.82から39.12ってことで23cは履けるけど空力とかマージン考えるとちょっと厳しいかもね。
そうなると25cか28cが最適なのかなと思う。

521 :
>>520
履けるタイヤ幅はマージン込みだろうし、23Cで問題ないよ
リムテープ幅が広めの18ミリなことに注意するくらい

問題はむしろ、重くて柔くて長持ちという、誰得だよ!!な
いかにも安いリムらしい特性じゃないかな

トレーニングして速くなりたいなら、むしろこのリムが好適
機材で速くなりたいなら向かない
それだけ

522 :
あれってMTB/CX用のリムだろ?
耐久性は抜群だろうな

523 :
>>522
多スポークで成り立つ設計だからリム自体は割と普通に柔らかいぞ

524 :
32本の安心感は異常

525 :
ほんとそれ
1本折れたのに家に帰り着くまで気付かんかったわ

526 :
正直こんなルックロードに金かける位ならジャイやメリダあたりの高コスパロード買った方がよっぽどいいぞ

527 :
部品規格、ジオメトリともにルックロードではないだろ

528 :
その肝心のジオメトリは公開されてないんだよなぁ
極端に言えばどんな良い素材やコンポで固めても
ジオメトリがわからずポジション出せないようなロードバイクはルックと言われても仕方ないと思うよ

529 :
>>528
>>2

530 :
それ公式なの?

531 :
>>528

知らないんだったら黙っていれば?

532 :
ジオメトリ拘るヤツがこんなスレ見るか?

533 :
ここやタキザワは、ブランドより実質を求める層が買うんじゃね?

534 :
>>528
もっとレスしてよガイジ

535 :
ここの買うのは趣味の人だと思うけど、なんでそんなスレにわざわざやってきて講釈垂れるんだろうね
そんな暇あるならストイックにトレーニングしててくださいよ

536 :
ファンクラブのスレだったなw

537 :
別に好意的でなくても良いが、>>498>>528みたいなのが知識もないのに適当なことを書き散らすのが鬱陶しい。

Y!知恵袋とかでやっていれば良いのに。

538 :
的はずれな批判は、批判に説得力がないということを示している

539 :
でもジオメトリくらい公式に公開すればいいのにね。

540 :
クロスのような値段で買えて気軽さがあり、ルックロードとも違う。
なにげに大手メーカーのエントリーロードにはない魅力がある。

541 :
>>539

公開しているものもあるのだが、わかりにくかったり。

542 :
ダボ穴ついているのがよい
ルックロードとも本格レーシングバイクとも違うなにか

543 :
528「爆釣ワロタ」

はやく来てくれー!

544 :
>>540
でもホイールのリムがMTB用だったりフォークがアルミやクロモリだったり値段相応な所もあるけどね

個人的にはハンドルは丸ハンじゃなくて流行りのアトミックシャローにしてほしいな

545 :
アトミックww
強そうだな

546 :
やべぇアナトミックだったのか、ずっとアトミックだと思ってたわ
恥ずかしい

547 :
アトミックの意味を知ってたら気付きそうなもんだがw

548 :
原子力付自転車

549 :
マルハンなのはアートのおっさんの趣味なのだろうか、アナトミックシャローより安く調達出来るなんてこと、別になさそうなんだけどなあ。
まあハンドル、サドル、ステム辺りは買ったら自分の体に合わせて全部取り替える物だから、何が付いてても別に良いんだけど。

550 :
丸ハンがいいです。
手が小さいというか指が短いので下ハンでブレーキレバーが引きやすいのは丸ハンだから。

551 :
>>546
アトミックスマーーーーッシュ!

552 :
>>548
自然に厳しそうwwww

553 :
>>548
凄い小型化技術

554 :
車長が数百メートルあるとは思わんのか?

555 :
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/原動機付自転車
置いておきますね...

556 :
それが何なの

557 :
ダイソーで売ってる猫の爪とぎ防止シート、なかなかいい
アウターがぶつかるヘッドチューブフォーク周りとか、チェーンステーとか
貼りやすいし結構頑丈だし大量に入ってるから痛んできたら適当に切って貼り直せばいい。
ttp://room-code.net/wp-content/uploads/2014/10/hikkaki.jpg

558 :
そこまで神経質になるほどのフレームかな

559 :
>>558
おまえはわかってない。

560 :
わかってないにゃー

561 :
ここのクロモリフレームとBASSO ViperやラレーCRFのレイノルズ520や631とどれくらい違いがあるんだろう
重量は当然こっちのが重たいんだろうけど乗り比べたことないからジオメトリの差とかよくわかんない
3年前まではアートでもレイノルズ853も扱ってたようだけどもうフレーム自体がないのかな

562 :
>>559
またこんなスレで通ぶっちゃってww

563 :
このスレに猫がいる。

564 :
クロモリというかアートの自転車に共通していることなんだけどフレームサイズに対してチェーンステーが異様に長い、それなのにシート角が立ってる
結果ペダルのエネルギーは伝わりづらいので進みにくく、路面の凹凸を拾いすぎて乗り心地の悪い奇妙なバイクが出来上がっている

565 :
>>564
それあなたの感想ですよね?

566 :
>>564
それはあなたのペダリングや加重の掛け方に問題があると思わない?

567 :
チェーンステー410mm、シートアングル74.5てすごく普通。
ツーリング車とか430mmぐらいあるのが当たり前だし

568 :
>>564
経験が足らない
ペダリング学べ

569 :
S570とS660ならどちらがおすすめですか?

570 :
>>3でも読んで判断してください。

571 :
>>3
これもわかりにくい書き方だな

572 :
そんなに変わらんから見た目で気に入った方選べ

573 :
28Cタイヤ履きたいのなら旧、それが無いのなら絶対に新型。

574 :
特別な理由が無ければ新しいの
よくわからなくて迷ってるなら新しいの
なんでもそうです

575 :
確かダボ穴は旧のほうが多い
28C対応と共に
ツーリング車よりのが欲しいなら旧
単純なロードが欲しいなら新

576 :
新の方はWレバー台座もあるしな。
まあ普通のロードが欲しければS570の方で良いと思う。

577 :
楽天スーパーセールだけど今回は割引はないね
前は10%OFFとか確かあったよね

578 :
ここのロードバイクってスプロケットの情報ってどこかでわかりますか?

579 :
>>578
どっかにあんのかな
昔の5万円以下の素敵なロードスレのログにいくつかデータ載った画像のURLあったから貼っとくよ

http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1564/5manRoad.gif
S570はR2000になってちょっと変わって来てるかも

580 :
フラバF700のタイヤをスピードクロス28からヴィットリアルビノプロコントロール25に変えたら転がりが見違えたよ。
もともとのタイヤは砂利道とアスファルトで走りが変わらない位舗装路が重かったから、ペダル止めてからの速度落ちが半分になった。

581 :
その代わりパンクのしやすさは3倍

582 :
ルビコンゲスキンリブモPTは耐パンク街乗り最強タイヤ
ロード向けだともっと軽くてスピード乗るタイヤが、クロスに付けるにはちと高くて自転車屋で見かけないのが玉に瑕

583 :
日本語で

584 :
お願いします

585 :
m(_ _*)m

586 :
え?普通にわかるけど…

587 :
m(__)m

588 :
ゲータースキンの略称はガトスキでよろしく

589 :
F550が届きました
ロード2台あったからフラバにしたけど、実際の重量ほど走りに重さを感じない
アルミのクロスより速くて走りやすいただ登りは多少きつい
チラ裏でした

590 :
>>589
登り?
それはギヤ比は関係ないよね?とするとフレームのたわむタイミングとペダリングが合わないんだろうか?

591 :
>>590
おっしゃるとおり、フレームがしなるのか
坂で踏み込んだときにちょっと「溜め」があってから進むのです
その「溜め」と進むまでのラグが合わさってきついと感じます
他のクロモリロードに比べてそれが顕著に出ている気が

592 :
↑比較対象は友人が持つバッソの10万円のクロモリロード
その後ギアを軽くしても、ホイールをZONDAに変えても変わりませんでした
まあ、このフレームの特徴なのかも
それ以外では、乗っててとても楽しめるバイクなので満足

593 :
全然チラ裏じゃない
レビュー乙

594 :
お役に立てたのなら何より
平地ではこのフレームとフラットバーのおかげでとても乗り心地良く、速い
クロスバイクではなくフラバロード買って良かったと思えます

595 :
フラバロードはキャリパーブレーキだから、調整も交換も楽でいい。

596 :
タメが大きいバイクほどリズムに乗ると進む気がする
逆にリズムが崩れると全然進まなくなるが

597 :
>>591
登り始めにタメがある分、例えば橋の最高点に上がる時に、最高点少し手前にこぐの止めても
スピード落ずに登りきるよ。
ただタイヤとホイールの影響もあると思う、ルビノプロコントロールに変えたら反応が早くなったから。

598 :
フラバのほうが乗りやすいの?
今MTB乗ってて、ドロハンのほうが手が疲れにくいのかと思ってたんだけど。

599 :
距離と用途次第

600 :
>>598
手首の向きが縦の方が、肘が疲れ難い。
手首の構造的に、一番自然な角度なのはオートバイのセパレートハンドルだが、自転車は自分で漕ぐ動作が必須なので、ハンドルは縦の方が良い。
でも、ドロハンのブラケットポジションはブレーキかけ難いし、本当に急ブレーキ掛けたら、ブラケットの取り付け角度に由っては、前にスッポ抜けるような不安感もある。
なので、何があるか分からない街乗りでは、フラットバーハンドルの方が安心感がある。

601 :
>>598 589です。ちょい両方乗ってきた。
ドロップハンドルは走行中ハンドルの持ち位置を変えられるので手が疲れない。
フラットバーは上体を高く起こして乗れるので、上半身が楽。(特に下り)
ドロップハンドルは、下ハンドルを持ってないとブレーキを強くかけにくい。
ここのブレーキは決して効きやすいとは言えないので、フラットバーの方が強い力で
ブレーキをかけられるというメリットがある。街中ではこれが意外と楽。
ドロハンロードと乗り比べると、こんな感想になる。

602 :
あら>>600さんとかぶった

603 :
フラットバーでもバーエンドバー付けたりすれば快適性が高まる。
ドロハンでもサブレバー付けると街乗り操作性は良くなる。

604 :
サブレバーなんか付けたってすぐに使わなくなるよ、街乗りであっても。
ブラケットポジションで十分ブレーキかけられる、もちろんこれは適切なフィッティングをしてる場合の事だけど。

605 :
んーなるほど、単純にドロハンがいいとも限らんのか。
わざわざロードを買うのに、なんでフラバと思ってたけど、メリットもあるんだね。
まあ初ロード買うときはドロハン一択だろうけど。

606 :
ドロップバーなんてすぐ慣れるしなぁ
街中はフラットバーより実用車のハンドル(子供車と同じタイプ)の方が使いやすいと思う

607 :
ドロップバーは怖い・・・でも色んなポジションで握りたい
そんなあなたにマルチポジションバー

608 :
フラットバーロードは前傾キツイぞ

609 :
>>603
実は今乗ってるMTBにもブルホーンみたいなゴツいバーエンドバーがついてる。
根本をもつと楽だけど、先端の内側にカーブした部分を持つと、めちゃ不安定で使い方がわからん。

Trek System 3 Bar Ends
http://www.ebay.com/itm/281946914521

>>600
実はセパハンのオートバイも持ってるw
Kawasaki ZZR400。
キャブばらしたまま放置してて今は動かないけど。
大型並みの車重にセパハンだから、腕が楽というより、取り回しが激重だわ。

>>601
比較レビューありがと。
俺、手が小さめだからブレーキはちょっと不安。
ロードは一度レンタルしてみようかな。

>>607
いいね。こう言うゴチャゴチャしたデザインすき。

>>608
え、マジ?

610 :
ドロハンよりきつくないだろ

611 :
年初に新クロモリ買って別に後悔はしてないけど
もうちょっとツーリング寄りがいいから旧の方でもよかったってのと
街乗りに使ってるとドロハンのメリットがほぼ無いな
乗ってるうちに体幹と握力が鍛えられたのはいいけど

612 :
フラットバー、ドロップハンドルと良し悪しがそれぞれにあるけど
どちらも乗ってればすぐ慣れるし、走りを楽しむ足かせにはならん
好みで選んで良いと思う
実際両種類のロード(Zero.6とここのF550)もってるけど、
どっちを乗っても楽しいよ

613 :
フロントシングルのカセットスプロケのシンプルなクロスはないんだな
安いのは露骨にボスフリーだらけだし、フロント3枚なんて誰が使うんだよ

614 :
あたしだよ!(にしおかすみこ

615 :
2枚でもほぼアウターしか使わんしな

616 :
自転車屋はパーツを組み合わせて使うだけだし
シマノに言えよと

617 :
>>613
うちの近くはえらい坂だから3枚共使う
それでもしんどい坂だからスプロケを12-32に変えた

618 :
上のほうに旧クロモリのほうがツーリング寄りとありますが、重いだけ頑丈だとか乗り心地が良いとかそういう感じでしょうか

619 :
>>615
インナーが標準的な42Tとしてリヤ11Tケイデンス90で45km/hも出ますが
アウターしか使わないってどんな速度で巡航してるんだ?

620 :
自演乙

621 :
またガチ勢かw

インナートップには入れないし、ここの自転車だいたいコンパクトクランクだし
アートの自転車乗りでもない奴がなんでこのスレにいるんだろうね

622 :
スプロケ12-25に替えて一時期ほぼインナー固定で使ってたが
通勤12kmで平均2分ほど遅くなったからアウターメインに戻した
ほぼ17〜25tでしか使わないがアウターの方が2〜3km/h速くなるな

623 :
>>618
ダボ穴とタイヤサイズかな?

624 :
>>621
コンパクトになったのって比較的最近だろ?
まあ、インナートップはレースとかでしか使わんから例えとしては間違ってたけど
リヤは外2枚捨てても普通に漕いだら35km/hくらいは出る
というかそのくらいまでがエンジン的に巡航出来る限界

625 :
>>622
フロントをアウターにしたら2〜3km/h速くなるのはなんで?
ギヤ比は合わせて同じ負荷にしてるとして駆動ロスがそんなにあるとかあり得るのか?

626 :
>>612
値段10倍近く差があるのに、それでもF550をロードとして楽しめるのか?

627 :
>>625
ギア比が同じでも互いのギアが大きければ抵抗は少なくなる
だけど2km/hも差が出るかなぁ

628 :
>>618
新クロモリはハンドルが低いんだわ
前傾で体がきつくても、速く走るためのジオメトリ

629 :
>>626 >>612
612の方がサイクリングを楽しんでる感じがした

630 :
というか本人が楽しければ良い話に価格が10倍だから…という>>626がちょっと変。

631 :
>>618
旧モデルはタイヤが28Cでオプションにキックスタンドが出てくるように、便利使いできる安価なエントリーロード
新モデルは23C履いて前傾も強めの本格志向

632 :
>>626
612ですが、価格差からくるパーツやフレームの違いもバイクの個性なので、それぞれの乗り味を楽しめますよ
安い自転車は高い自転車そのままの下位互換、って訳じゃないと言えばわかりやすい?

633 :
アートでTunamiのインテグラルヘッド、カーボンフォークのレイノルズ520フレーム使って新モデル出してくれないかなー

634 :
クロモリのディスクロード出してほしいね
フルシマノで6〜7万で出せれば売れると思う

635 :
そんな都合のいい商品は不可能

636 :
A660とかの安いロードフレームで、
>フレームのパイプデザインが新しくなりました。
>ダウンパイプの形状が従来の楕円形上から角度変化のある異径台形に変更をし剛性のアップを計りました。

とあるのだが、R2000の新しいクラリスを組んである写真は、旧丸パイプフレームになっている。
今注文したら、どっちのフレームで来るの?

https://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000334/

637 :
旧アルミってガッチガチなのにあれ以上剛性上げるのかw

638 :
A660F乗ってるけど、スタート時とかの立ち漕ぎの時に結構撓むの判るぞ。

639 :
それはフレームがたわんでるの?

640 :
すごいガチガチのフレームだよね。
踏んだら踏んだ分進むから楽しいけど。
初めて乗った時結構たわむと思っていて。元々2400クラリスがついていたんだけど、
クランクを105に、リヤをスプロケ10速にRDはそのままでFDをアルテにしてSTIは触覚ティアグラに、それにハンドルとステム交換したら全然たわまなくなった。
思い返してみれば最初たわむと思っていたのはクランクがたわんでいたんじゃないかなって思うよ。
そういえば標準ホイールってちょっと撚れるというか、ぐにゃって感じがするから、ホイールが標準のままならそれもあるかも。

641 :
旧クラリスのクランクが撓んでいる感じはしないけど…
そりゃあロードコンポでは下から二番目のグレードだけど、そもそもシマノがそんなもの出すかなあ。

642 :
もしあの肉厚極太チューブの旧アルミが撓むくらい剛脚もしくは重量級なら
バテッドフレームの新アルミやクロモリフレームは怖くて乗れないだろうな
まあ自転車は乗り手によって感じ方は全然違うからね

643 :
F1カーのフレーム・サスペンションでも、上に乗るのがトラックだとイロイロね...

644 :
>>641
たわむといってもたわむ部分(BB,クランク、チェーンリング)まではわからないんだけど、すごく変わった。
最初クランクは交換する気なくて、そのまま10速化したら、アウターとトップのすきまにこそ挟まらないけどアウターからインナーに落とした時、ときたまインナーにうまくチェーンが落ち切らなくなってしまってやむなく交換したんだよね。
でも、交換したその日にわかるくらい、踏んだ感じが全然違ってて「ホローテックすげー、変えてよかった」って思うくらい変わったんだよ。
どんな感じかと言われたら「踏んだら進むようになった」し、微妙にトリムしないとチェーンがFDにあたるか当たらないかの位置で踏み込んでいたら必ずFDから音がしていたのにしなくなった。
から回しだったらオクタリンクのほうがはるかにくるくる回るんだけど。

645 :
それチェーンの幅の問題なのでは?

646 :
>>645
確かに10Sにするときにチェーンは交換してるので。
ギヤにうまくはまらないのはもちろんチェーンの幅の問題で、薄くなったからインナーにきれいに落ち切らないのはその通りなんだけど。
交換前にチェーンリングのピッチをノギスで測ったらギリいけそうな感じでもあったので、とりあえずクランクはそのままで交換してみたんだ。
そしたら時たまうまくはまらなくて、やっぱクランクも変えるしかないかぁって流れ。
チェーンリングいったん外して取付け部を多少削ろうかとも考えたんだけど8sなら問題なく動くし、たまたま新車外しの105クランクが安く出てたんでそっちを買って付け替えた次第。
踏み込んだ時にチェーンが当たるのがチェーンの幅の問題なら、むしろ10Sチェーンにした時点でクリアランスが広がるので症状は軽くなるはずなのに、(でもないね、そのままならともかくチェーン変えた時点でFDは調整
しなしてるからトリム位置におけるクリアランスは同じになるはずだね)やっぱりクランクというかBB周りも含めての剛性の問題なんじゃないかなって思うんですよね。

647 :
>>646
とりあえず話し言葉をそのまま文にするのはやめてくれ

648 :
>>646
「BB周りも含めての剛性の問題」

俺もそうだと思う
特にBBはたわんで力をロスさせる
105グレード以上で気にならなくなる

649 :
>>641
シマノは割と露骨に差を付けるメーカーだと思う。
自転車も釣り具も。それなりにちゃんとしてるけど比べると明らかに違う。

650 :
a070のフロント変速はclarisやsoraより軽い
これ豆

651 :
Artは「ロードって始めて買ったけど、こういうものなのか」って人が買うもの
10万20万クラスとはこういうところが違うってわかる人は買っちゃいけない

買うほうも売るほうも両方不幸になるだろ?

652 :
日本語

653 :
>>651

違いがわかる人は自分で判断するので君の演説なんて不要。

654 :
10万20万ってとこがなんか笑える
その辺じゃどんぐりの背比べぐらいの差だろ

655 :
10万って一般的にエントリークラスやん…

656 :
自分ではいいこと言ったつもりなんだろうな..
>>651

..なんか久しぶりに「痛い」という言葉の意味を
味わったような気がする。

657 :
タイヤとホイール変えればいくらでも逆転する。5万の自転車に5万のホイール1万のタイヤで完成車15万より走るでしょ

658 :
>>657
面白いネタの提供ありがとう実際にやってみた
S660にZONDA+コンチS4000UVS ジャイアントのTCR完成車そのまま(RS10)

結論:その額程度のパーツ交換だとS660の足回りに多少の軽さを感じるが、走りの良さが
逆転するってほどじゃない
興味本位でやっただけでケチつけた訳じゃないよ

659 :
比較してくれるだけいいな
興味深い

660 :
TCRにRS10付いてる完成車なんてあった?

661 :
アルミ…
クロモリ…しかも旧クロモリ…

662 :
>>658
S660って事は旧クロモリですね。
前に電動アシストから買い足してここのフラットバーF700買ったとレスしたものですが、
同じタイプなのでZONDAに変えた感触教えてもらえないでしょうか。
タイヤをビットリアに変えて転がりは良くなりましたが、ここの情報通り旧クロモリは振動やレスポンスが柔らかくホイール変えた感想が知りたいのです。
ZONDAはホイールも柔らかめと聞いてますが踏み込んだ感触どんなでしょうか。

663 :
スポークのテンションは調整してんのか?

664 :
>>662
ZONDAを柔らかめのフレームだとして、柔らかフレーム+柔らかホイールで更にフニャフニャになったとは感じません。
踏み込んでから加速までの時間差は変わらない気がします。
ただ、出足の軽さと乗り心地は良くなりますし、坂も楽に登れます。
一方、アルミフレームにZONDAを付け替えた時ほどの感動はなかった。
フレームの柔らかさと重さがZONDAの良さをマイルドにしてしまっているのかもしれません。

665 :
一文目訂正
×柔らかめなフレーム
○柔らかめなホイール

666 :
>ジャイアントのTCR完成車そのまま(RS10)

ってのは具体的に何だったの?

667 :
ごめん間違えた
ホイールはジャイアント製の元からついてるやつでした

668 :
TCRってのは過去モデルのエントリークラス?
現行だとエントリーモデルはなくなってる

669 :
>>668
5、6年前に買ったものだから過去モデルとあ

670 :
途中送信すまん

5、6年前に買ったものだから過去モデルと言うのかな?わからん
コンポはティアグラです

671 :
>>664
返信ありがとう御座います。
やはり旧クロモリの柔らかフレームだと軽さより剛性を追求した方が良さそうですね。

672 :
細かいこと気にするようなヤツはこんなとこの安物買わずに行きつけのショップでオーダーで組んでもらえよ

673 :
>>671
664だけど、私もパーツにこだわる自転車ではないと思ってます。(気楽に乗る為に購入)
変えてもタイヤ位かな、と。

他にロードが何台かあるから付け替えてみたけど、いつもは余った鉄下駄ホイールつけてます。

674 :
>>671追記
もしホイールを変えたいなら、ZONDAではなくレーシング5をすすめる
重量、剛性、安さのバランスがとれている

675 :
旧フレームは28C履けるし
ガチロードというより安い街乗りツーリング車みたいな感じだから

676 :
町ん中見てると、なんか少し前に比べてホリゾン或いは微スロが増えてない?
しかも鉄フレームらしき車体の

677 :
火野正平のおかげ

678 :
>>677
ネットで無料で配信すれば見てやる

679 :
うちのおふくろが見てたな
こころの旅だっけ
おっさんにはクロモリが似合うな

680 :
クロスバイクのA400F-21かC400どちらを買うか悩んでいます。用途は片道5kmの通勤で使います。(途中川2つ渡る)
雨の日は乗らないで保管は屋根下です。

681 :
このクラスに味なんてないし、ポジションの違いもあまり気にしなくて良いので、見た目で好きなほうを

細身ホリズンタルがよければF400を

スローピングはシートが高く見えて、かつ使いやすい。
細身がよければC400を、太いのがよければA400を

私はオッサンなのでF400ライトブルーを選びます
細かな差を気にするようなクラス・用途ではないので、カッコイイと思うやつを

682 :
>>680
その川の堤防は何段ですか?
川幅を狭く、堤防を高くしてあるような造りだと、結構厳しい通勤路だと思う。
天竜川みたいに、川幅広く堤防低くするような造りなら、大した問題にならない。

683 :
>>681
Tポイント余っているのでヤフーショッピングから買おうと思っていますが在庫あるのがF400だけてすね。見ているうちにF400でもいいなと思ってきました。

>>682
大、小一つずつで大の方は2段で上るのは階段手押しじゃないと無理です。小の方は低い1段でママチャリ立ち漕ぎでいけます。

684 :
>>680

a400fの方がいじり倒してロードにもできるし面白いと思うよ。C400はブレーキがVだしエンドも135mmだったと思う。

685 :
話が進んでいたんですね。同じ理由でF400でも良いかと。

686 :
>>683
坂道苦手なら、より軽いギアに出来るクロス(C400)かなあ。
ギヤ比は重要。超重要。

687 :
リア8速なら
今はロー34Tとかのスプロケもあるね
34×34でギア比1
トリプルでリアロー28Tと同じ

7速だと選択肢が少ない

688 :
>>686

このあたりの21速モデルはどれもリアが12-28Tでクランクが28-38-48Tなので同じ。
1:1なんて大抵の道では軽すぎて使い道ないよ。

689 :
>>684
A400は元々ロードなんだけど?

>>688
根本的に分かってないよね?

690 :
ドロップに変えたりすれば本当のロードになるよ、って言ってるだけ。

ギア比の件は本当に何を言ってるかわからない。

691 :
>>689
ヨコからですまんが、ギヤ比違うの?

692 :
追い詰められる >>689

693 :
C500はホイールがいいから予算があればおすすめしたい。

694 :
根本的に分かってないよね、と大見得を切った>>689の考えが知りたかったなあ。

695 :
そもそもたった5kmでママチャリの距離なんだから好きなの買えばいいさ

696 :
永遠に吊しで乗るのでなければ、ギヤ比、コンポ、ホイールとか割と動でもいい

697 :
私は根本的にわかっていないですが書き込みをお許しください
私はF-400を使っておりますが、家の前の坂がきつくてリアを12-32に交換しました
ご参考までに

698 :
A400っていつからフロントトリプルになったの?
そして、別IDで後付けでリヤカセット交換する話にすり替えてんのはなんなの?
単発擁護ワラワラとか凄く不自然だし、キモいよ。

699 :
>>696
交換前提ならもうちょっと上のクラス行った方がいい
7速は発展性がなさすぎる

700 :
ロードのほうがギヤ比高めだし、クロスはフロント3段でいろいろな場所に幅広く対応できますってことだよね
両方買えw

701 :
>>698

もともと>>680が言ってるのはこれなんだが。
これをa400と間違えて他の人に「根本的に分かってない」とか言ってたの?
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/a400f-21/

702 :
と書いてから、>> 689を見るとやはりa400と間違えてそう。

703 :
だよね

704 :
変換キーは単にワープロ時代の名残だよなぁ
いまどきそれを使ってた人がいるなんて

705 :
誤爆してたww

706 :
>>689

>>ギヤ比は重要。超重要。

いや笑わせていただきました。

707 :
クランクもスプロケも同じ2台を比べて、“より軽いギアにできるC400を買え”とか言っとったんかいw まあアートの型番も分かりやすいとは言えんが。
>>686のような分かったつもりの初心者が間違って注文したりは・・・さすがにしないか。

708 :
フロントとリアのギア比が1:1が必要なとこはどの道自転車の登り降り向かないよ
電動アシストのPRで斜度20%オーバーをよく登ってるけど下りのこと考えてない

709 :
俺は電動自転車いらないと思うけどね
その分うんと軽いギア比を用意するというのはありだと思う
荷物積んでも前28後ろ34とかなら
激坂でもくるくる回してればいつかは上までつく

710 :
1:1が必要なところをある程度の距離、毎日登るのは体に良さそうだな。

711 :
>>709
おまえは電芦必要なくても世の中のお年寄りや子持ちママには必要だろうよw

712 :
面白い小競り合いしてるときはスレ上げて目立たせろよ

713 :
>>711
もともと>>683に関する話題だから年寄りやママには関係ない

714 :
リムとかカセットって消耗品だし悩んでもしょうがないよ

715 :
>>686のA400F-21とA400を間違えた余計な講釈で無駄にレスを消費したな。

もう>>683は見ていないだろw
>>686は話題を転換しに単発レスしてそうだが)

716 :
アートはディスクブレーキ車は出さないよね。
ミニVでドロハンで安いみたいな
他が出してないの出せばいいのに。

717 :
RUFORLをフロントシングルにして3万を切れ

718 :
そう

719 :
>>716
フレームは他のロードと共用できないので安くするのは難しいだろうね。
ツーリング車のカンチブレーキを換装するので良ければすぐにでもできるだろうけど。根本的には分かりませんが。

720 :
変なのが良ければ、輪天堂とか。まだやってんのかな?w

721 :
ひでーよ、アートのロード今日届いたけど
ホイールがめっちゃ振れてるよう
チェーンもつなぎ目の部分が変に固まってしまって
油さしても回しててカタカタ言うし
こういうのは直してもらえないのだろうか

722 :
めっちゃ(左右2ミリ以内)
カタカタ言う(インナートップ)

723 :
君みたいな人はあさひで買ったほうがいいよ

724 :
カタカタ言うのは固まったチェーンそのもので
インナートップにかけているわけじゃない

2.5mmの振れはめっちゃと表現してはならんか?

725 :
チェーンは手で慣らす
振れは横振れならタイラップで
縦振れは諦めるかあさひにでも持っていくか

726 :
なんでまずメーカーに聞いてみないんだろう…

727 :
中古をオークションで買ったから

728 :
宅配屋が箱投げでもしたんじゃねーの?
ホイールチェーンブレーキシューとうちは全く問題なかったわ。通販じゃここ以外考えられん。

729 :
根本的に分かってない人かもしれん (c) >>689

730 :
>>728
箱と自転車の重量が掛かったくらいでそんなに振れるようなホイールならダンシングでもしたら落車の嵐だぞ

731 :
第三者は正確なことはわからないし、>>721がアートと話すしかないな。

732 :
上の方でホイールの相談したF700乗りです。
その節はアドバイスありがとうございました。
今回はR501より「ちょっと軽い」「ちょっとリムハイト高い」「シマノの言うオフセットやオプトバルやストレートスポーク採用」で
タイヤと同じメーカーで揃えました。使ってる人のレビューが全然ねーorz

タイヤはこれの25C ttp://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/rubino-pro-control/
ホイール ttp://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/alusion/

新宿にクロスバイクだのカスタムだのの店舗があったり多摩川沿いにも店舗がある某ロードで
「うちはここのホイールは定価になっちゃうんですよ」→「仕入れが安くできたので2割引きになります」
5万以内ホイールスレにも入る金額で交換工賃込みで買えました。

733 :
>>732
同じく上の方の664です。良いホイールを買われましたね。
試乗会でついてたのに乗りましたが、固めで、回転も良いと感じたので
クロモリフレームに合うと思います。
でもアートのバイクにこのホイールはちょっと贅沢かなあ(笑)

734 :
>>733
あの時はアドバイスありがとうございました。
>>664のZONDAがR501よ軽量で柔らかめとしたら
私のalusionは重さはさほど変わらないけど空気抵抗と剛性が改善で
アートの旧クロモリでどんな変化かの違いが分かりますね。
alusionはR501と比較した場合、ブレーキ性能と空気抵抗は変化がわかる改善、
それと剛性が上がったからか、手持ちの電動アシスト(エアロarexアルミ22kg)に近い感触になりました。
軽いギアからケイデンス上げて踏み込むと一気にグンとくる一方、やや下りから平坦で
重めのギアだとR501だとそのまま回ったのがalusionだとキツさが比例してケイデンスも落ちてくって感じです。
エアロArexは後輪ハブモーターでディープリムならぬディープハブ、さらにスポークテンションも上げてるので
ケイデンス60から回していくとぐんぐん上がる一方、低ケイデンスだと力が跳ね返る感触でちょっとの上りですぐ抵抗が返ってきます。
alusionに履き替えたF700も似た感触ですが、フラットロードでハンドルが低い分上りでトルクのかかるポジションに代わることと、
ホイール重量はやや軽量になった分上りは踏み込んでクリアできる感じです。
踏み込みは弱めで低ケイデンスで粘るならZONDAやRS500のほうがいいかもしれません。
30km/h以下の転がり抵抗と空気抵抗改善と無補給で走れる距離アップ・・◎
ブレーキ力アップとトルク型の踏み込みの反応・・○
最高速度(40km/h以上の転がり抵抗)やクッション性・・×(R501から変化なし)
個人的には、RS21の重量でRS330が出ていればって気持ちだったところにこれを見つけたので満足です。
F700にライトサイコン付けてこのホイールとタイヤに変えて電動アシスト自転車1台分の値段と考えればコスパはいいと思います。

735 :
本当に体感としてわかっているのならなんでアートなんかに乗るのかと

ちょっとダイエットして体重1kg落とす方がよっぽどコスパいいよ

736 :
リアセンターだの135だの嘘吐きルイ基地がまたアートに戻ってきたのかな?

737 :
貧乏僻み厨の1kgダイエットktkr

738 :
(わかっていてアートに乗るのは)
いかんのか?

739 :
>>736
¥50kアンダースレで別口の安いルイガノ出ちゃったからねw

740 :
そもそも5万アンダースレにルイガノが暴れるようになったのも
ここでシートチューブ角がどーだのリアセンターがどうだの煽って住人から嘘がバレたからだしな。
アートスレにいられなくなって5万スレ荒らしてスレ分断させた挙げ句、
アートのチャリに高々5万のホイール着けましたって報告に火病ってんのみっともない

741 :
違いのわかる>>735はどこのメーカーのバイクに乗ってんの?ホイールは?

742 :
根本的に分かってないよねw

743 :
5万の自転車に5万のホイール付けるってすごいな
普通、ホイールは自転車の半額以下だろ?w

744 :
そんな決まりは特にないので、アートにライトウェイト付けてもいいね。

745 :
言うだけならツマンネ

746 :
100万の軽に100万のカスタムしちゃだめなのか?
好きにしろよ

747 :
新クロモリの後ろ三角から茶色い水が出てきてびびった
内部もうさびちゃったか…

748 :
>>747
俺もだ
さび止めスプレー中にもかけたんだけどな
ショックだよ

749 :
鋼材は溶接した場所は極端に錆びやすくなるからそんなもん
どぶ漬けの電着塗装でもしないと防げません
最近、溶接部分に予め塗っておく防錆塗料が出たのでそれでも大丈夫かもしれない
同じ溶接でも低温ロウ付けだと温度が低いのでまた違う

750 :
水として出てきたってどっかで自転車水浴びしてんじゃん

751 :
まさか雨ざらしで駐輪してんのか?
ママチャリじゃないんだぞ?

752 :
雨の日は帰ってきたら、ブルーシートでも用意して家の中でばらして乾かすのがいいらしいよ。
趣味でできる人ならやるべき。俺は管理が下手だからアルミフレームw

753 :
すみません。教えてほしいのですが、s440のリアホイールを交換するのにオススメのホイールってわかりませんか?7sでクイックリリースのものってネットで見付けれないのと、アートさんにメールしても返事くれなくて。。

754 :
S440って時点で懐古趣味入ってるんだからアンブロッシオのモントリオールあたりで手組みしたらいいんじゃないの?

755 :
>>753

スペーサーを入れれば良いだけなので、気にせず8/9速用を買ってください。

756 :
こういう奴。バラ売りじゃないのが少し痛いが、大して高いものではないです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000C17KV4

757 :
おお、ありがとう。やっぱり8速向けで考えるべきなんですね。

758 :
11速ホイールに7Sをつけることもできるよ。
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/100000030438.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
の6mmを使う。

通常11速ホイールに10速以下のスプロケットをつけるには1.85mmのスペーサーを使う。
新10Sスプロケットと7Sスプロケットの厚みの差は5.3mmそして8Sと7Sのスプロケットの差は3.55mm
だから10速ホイールに7Sを入れる場合はスペーサーの適合値は4mmから5mm程度が適合値
ということは11速ホイールに7Sスプロケットをつける場合の適合値は1.85mm+(4mm〜5mm)
=5.85mm〜6.85mmということになる。つまり6mmのスペーサーは使えるというわけ。
もちろんスペーサーで調整して安全域には収まるけど7Sと全く同じ位置にはならないのでリヤ
ディレイラーのふり幅の上限、下限は再調整がいるし、ワイヤーのテンションも再調整はいります。

759 :
そこらへんのあさひ店員より詳しそう

760 :
でも>>753がホイールを変えたいというだけであればスペーサー+8/9用ホイールで良いような。

761 :
アートのクロモリパイプってフジのフェザーのクロモリパイプと比べて
品質が上?

762 :
どっちもクロモリとしか書いてないから、パイプとしては普通の4130クロモリだろうけど、fujiのはバテッドに何らかの工夫があるかもしれない。
FUJI Elios 2 custom buttedとか言ってるし

アートのは重量的にもごく普通のダブルバテッドなんじゃないかな、カイセイ022ぐらいの厚さだろう。

763 :
フラットバーに限りレバー強く握れるからかテクトロブレーキそのままでもあまり問題はないな
ドロハンでのテクトロは怖かったが

764 :
753ですが、安く済ませたいだけなんで....
8速ホイールで検討します。いろいろありがとうございます

765 :
新クロモリS570の下玉押しに圧痕が出来たので、ヘッドパーツを交換
フレーム、フォークとも、規格は1インチのJISで間違いなかった
規格が不確かだったので、タンゲのテリオスにしたけど、感触はなんとも普通
シールドベアリングの方がいいかもね

766 :
>>765
私のS570もヘッドパーツを交換したいのですが、これで適合しますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/55/item100000045576.html
しかし、これは特殊工具が無い自分じゃできないですよね?

767 :
>>766
これのJISに換えたから、適合します
お金があれば、TG32RDCの方がシールドベアリングなのでいいかも
上下ワン外しは専用工具があった方がいいです
他は自作工具でなんとかなりました
工具の他に、フレームの固定も大事

768 :
>>767
JISのを選べば良いんですね。ありがとうです。
さすがに工具が使用頻度が低いのと価格が高いので自転車屋に頼もうと思います。

現状の状態は、いつの間にか傷やガタが出来てどんなに微調整してもヘッドがハンドル中心で
カクッと停まる状態なんです。

769 :
>>768
購入当初から何もいじってないならば、
・1インチ用のコラムスペーサー
・ステム用シム
が別途必要
わかっているとは思うけど、念のため

770 :
>>769
その部品は交換済みです。
交換前はどうやっても前後ガタが取れなかったので、ダメージになっていたかもしれません。

771 :
夏から乗ってなくて仕舞いっぱなしにしておいたら錆びてきた

772 :
ここS570乗りが多いので訊きたいんだけど、S570のフレームってロゴ無しの無地を選べないのかな?
S550と迷っていてロゴ無しor550みたいな小さいロゴを選べるなら570を買いたいんだけども

773 :
ステッカー貼らないでって言えばそうしてくれるよ

774 :
>>773
なんとアレはステッカーでしたか
ショップに問い合わせてみます、ありがとです

775 :
>>774
ステッカーの写真で購買意欲を削がないと
アート親父が過労死するからな

776 :
ここ、マリソルとか送料無料の商品とそうでないのと何が違って送料が異なるんだろ?

777 :
なんかオサレ系バイクがトップにドーンと出ててサイト間違えたかと思った
パーツ類見るとクロモリ系のがお得だな どっちもボスフリー?
まあフレーム気に入ったらありかもしれんが

778 :
大手に比べたら規模小さいわりに
結構機種多いよね。

779 :
安いのは他所のメーカー品をそれなりに詰めて送ってくるね
自分のところで企画製造販売するのはちゃんとしてたから、扱いがちょっと違うんだろーね

780 :
多そうに見えても、フレームで考えたら鉄新旧2種類、アルミ新旧2種類の4種類じゃないの?
フラットバーやクロス専用フレーム有るんだっけ

781 :
アルミは3種類あるし、ツーリング車もある。

782 :
ロードだけでも。

783 :
26インチは何年も在庫ピンクのみ
売れてなさそう

784 :
新商品見たけど説明文の誤字が酷いな...
アートってもしかして中国系?

785 :
違うと思うが。

786 :
madi in japan

787 :
maido in japan

788 :
mokkori in japan

789 :
A660F乗ってる方で、ブレーキをショートアーチタイプ(例えばBR-5800等)に交換しているという方いますか?

790 :
A660ELITEだが、BR-5800にしてる。
BR-5800は旧ショートと旧ロングの中間で、セミロングとも言える。

791 :
俺もA660でBR-5800にした
交換は簡単だが最初から付いてるアウターワイヤーのキャップはいらない
あとリアブレーキ手前のアウターワイヤーがギリギリになるからその部分のアウターワイヤーも交換したほうがいい

792 :
>>790-791
あ、やっぱりショートアーチタイプのキャリパーも使えるんですね。
アウターワイヤーの情報もありがとう。
これは交換しない手はないですね。
奮発してアルテグラBR-R8000を付けようと思ってるのですが、可能ですよね?

793 :
>>792
無理

794 :
>>793
105は取り付け可能なのに、アルテグラが取り付け不可なのはどうして?

795 :
先日s1500pro2のブラック530mmを購入したのですが左クランクのネジ山が舐めてしまいました。
恐らく取付か転倒した際に斜めになりそのまま何度かペダルをハメようとした為、現在では新しいペダルを入れてもスカスカの状態になってしまいました。

クランクの交換をしたいのですが上記購入した商品の左クランクは「SHIMANO左クランク FC-5800L Lクランク170 170mm ブラック Y1PH98030」
こちらで間違いないでしょうか。

796 :
アート検討してます
新型フレームでもホイールとブレーキ替えれば28cタイヤも入りますか?

797 :
>>796
クロモリフレームの事です

798 :
>>796
前はブレーキが対応すれば入らなくはないかもしれないが、余裕はない
後ろは、ブレーキをつけるブリッジの高さに余裕がないので、ほぼ無理
ということで、25cまでにした方がいいよ

799 :
旧クロモリはパナレーサーの28入ったよ

800 :
年末なんで、ふるさと納税しようかと色々な自治体の返礼品を探していたら
大阪はロードバイクがあって詳細見たらアートだった

801 :
>>800
冗談だろ?

802 :
>>801
泉佐野市の返礼品らしい。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E/101157/

803 :
>>802
それそれ
楽天以外でもふるさと納税ポータルサイトで出している市があるよ
実質2千円で買えるw

804 :
控除額10万てどんだけ稼いでるんだよ…

805 :
>>804
通常の控除がほとんど無い独り者なら逆に控除額が大きいから
年収700万で控除額が10万8千円程度
スレ違いになるからあとはネットで調べて

806 :
アートサイクルのクロモリを意識高いコンポで組見直してええの?

807 :
いいよ

808 :
某量販店でクロモリ見てきた
FDRDはターニー、名無しパーツをぺちゃぺちゃ付けたクロスが4万から5万の値段。

台湾大手のロードバイク、コンポーはSORAで重量11kg超え値段は11万超え 感想を言うと高いわー
アート105と某量販店SORAと値段一緒かwww

アートさんは安い、そりゃ一カ月待ち二か月待ちになりますわ。

809 :
ヘッドバッジほしい
ピンバッジとかを何とか付けれないかな

810 :
ヘッドチューブに合わせてひん曲げて両面テープで付けたらええ。

811 :
ツーリング車も格安仕様で出してくれねえかなあ

812 :
旧フレームバージョンがツーリング車みたいなもんじゃないの?

813 :
Vブレーキでスレッドステム
レイノルズじゃなくていいから出してほしい

絶対出ないな

814 :
今ツーリング車だすなら、前後スルーアクスル油圧ディスクブレーキ、レイノルズ631フレーム、テーパーヘッドカーボンフォークぐらいしてもらわないと。
これでKONA WheelHouseより5万安く出せば売れる。

815 :
リアセンター500mm以上欲しい

816 :
>>815
直進安定性高すぎて自転車で桃白白ごっこできそう

817 :
>>815
RivendellのJoe Appaloosaがチェーンステー520~530mmでツーリングによさそうと思ったが30万円で買えない。
ARTが格安で出してくれたらうれしい。

818 :
ふるさと納税のことここで知って申し込んでみたけど届くの3月以降らしいや
いい加減にしろ!

819 :
ふるさと納税今月中だぞ
いそげー

820 :
ふるさと納税だと倍額近かった印象なんだけど、それでも減税分で得なの?

821 :
普通に買った方が良いのでは。

822 :
そんなん稼ぎによるけど年収700万くらいあれば控除額10万越えらしいし。
このスレの人たちなら楽勝だろw

823 :
>>820
寄付を受ける地方自治体は、寄付金以下の返礼品しか渡さないから単純に儲かる
居住地の自治体は単純に税収が減る
所得税、住民税の控除を受けてる場合は何のメリットもない
https://www.zeiken.co.jp/kakutei/images/zu3.jpg

824 :
年収700万あるやつがアートなんて買わないだろw

825 :
え? 買ってるけど…

826 :
俺も800万近くあるけど買ってる
遠出はハーレーの883乗ってるけど

827 :
じゃあ俺は900万近くもらってるけど買ってる
子供を実家に連れてくから車もあるよ、軽自動車だけど

828 :
年収がいくらあろうが、無駄にお金を使いたい人はいないし、値段の割に質が良いものを買いたいと言うのが普通じゃないかな。

829 :
お前ら月給もらってるの?
俺遺産で悠々自適
俗に言う資産家ってやつ?
愛車はA660

830 :
そんな自慢は良いから。

831 :
新クロモリフレーム2年半で寿命
ダウンチューブの、BBから5センチくらいの所に割れ目
今年一年はがっつり強めに漕いでたから、それでかな
ヒビで気がついたから、落車等はなし
お疲れ様でした、な感じ

832 :
2年半で壊れちゃうんだ

833 :
>>832
体重が軽くて、日常的に40キロ以上で漕ぐとか、35キロ以上で漕ぎ続けるとかしないなら
そうそう壊れないと思うよ。鉄だし
逆に、負荷を考えると、金属ならどこのでも壊れたんじゃないかと思う

834 :
設計ミスでなければね

835 :
俺の体が設計ミス

836 :
>>835
同じく
80万のロードをだめにした

837 :
クロモリは修理して使い続けられるという特性込みで「長持ち」って言われてきたのもあるね
もう今はフレーム修理して使い続けるような人少ないだろうけど。
特にここのは安いし。

838 :
>>831
デ…

839 :


840 :
寿命w

841 :
こちらのクロモリ車を考えております
カラーオーダーは国内塗装らしいですが中国製と塗料のハゲやすさはどの位違う感じでしょうか

842 :
また髪の話してる

843 :
初心者は通販なんかで買うなよ

844 :
>>842
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)ち〜が〜う〜だ〜ろ〜!
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

845 :
中国製の塗料だからってハゲねーよ、なめとんのかー

846 :
>>845
塗装は塗料の質じゃねぇよ!
下地作りの作業がほぼ全てだよ

847 :
ホリゾンタルで無地のロードが欲しくて約1年前にS570を買った。
ま、1年後にはきっと飽きて何か別のロードに乗り換えるに違いないだろうと予測していたが、
意外にもS570には飽きなかった!
走行距離は7400km。
飽きると言えばデザインやカラーが主なものだと思うが、最初からデザインは無いしカラーは
真っ黒だったので飽きなかったようだ。
そもそもサイクリングしたいだけなので不満要素など出るわけが無かったね。
S570だと一人でグルメポタも出来るが、もし有名所のロードだったらコンビニで済ますしか無かったかも
しれない事を考えると、性能とか部品は及第点であるが換金目的の泥棒にとって無価値のS570
というチョイスは私の使用目的ではベターだったかもしれない。

848 :
長い

849 :
飽きなかったまで同意
雑に使うため安いの買ったのに
塗装禿げを気にして慎重に扱わざるをえない

850 :
まぁ剥げたらスプレーバイクで適当に塗りなおせばいいやぐらいに思っておいた方が。

851 :
どうせ傷はつくんだし気にしすぎるのもどうかと。

852 :
ピッカピカにしてたけど輪行袋に入れたら結構キズがついてしまった

853 :
>>847
あるあるだね。安いと可能性や手軽さが広がるのは事実。
性能的なマイナス面が許容出来るならいい選択。
ロードは15万〜みたいなのが当たり前になってる購入相談スレにコピペしてもいいぐらい。

854 :
しかし、メジャーにならずひっそり売れてるぐらいが調度いいのもある。
生産台数的に納期が伸びまくるのは問題。

855 :
俺のは宅配便で届いた時点で数箇所に傷があったけど車用のタッチペイントで塗った
やっぱ塗装は弱いみたいでその後もあちこちハゲが出来たね
今じゃサビもちょっと出てきたけど気にせず乗ってるわ

856 :
標準のDC19+クラリスハブからRS21に何となく変更したけれど、速度的には何も変化無しだね。
乗り心地的には硬くなった印象。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1439367.jpg

857 :
>>856の画像は失敗
http://imepic.jp/20180114/606550

858 :
乗り心地はホイールやハブどうこうよりもスポークのテンションの違いだろうね

859 :
ホリゾンタルのアルミフレーム、もう扱わないのかな。
いつまで経っても完売・・・
A1500狙ってるんですけど。

860 :
>>859
You!こんなとこで愚痴ってないで公式に聞いちゃいなYo!

861 :
>>860
既にやってる人がいないかと思って愚痴ってるんですよジャニーさん

862 :
28C履けて安くて丈夫さも兼ね備えた現代の奇跡のロードと一部で言われているS400だが
A050シフターがちょっと、、
ダウンチューブWレバー版あれば自分としては完璧なのだが。
まあホリゾンタルアルミもそうだがニッチな要望だろうな。

863 :
普通は変更するとしてもA070付けるわな

864 :
>>862

まずは廉価なのを買って、乗りつつ、自分で色々とパーツを交換していくのも楽しいよ。
色々と分かることもあるし。

865 :
でもWレバーに改造するのであれば、STIよりA050シフターの方が圧倒的に楽では。
S400だとWレバーの台座がないけど、マウンターを買えばなんとかなるのかな。(そういう自分はS570にWレバーを着けている)

866 :
Fフォークって走っている時に目で見て判るぐらいしなるんだね。
今頃気が付いたよ。

867 :
怖いな

868 :
>>866
デ…

869 :
>>868
お口チャック!

870 :
撓らなかったら乗り心地最悪でFフォークの意味ないけど

871 :
その点ディスクブレーキだと片方だけしなるのは良くないから
設計的に制限されるんだろうね
カーボンなら直接振動減衰出来るのかもしれないけど

872 :
下り坂などでブレーキングしながらだと撓るのがよく見える。
前方不注意にならないように。。
ストレートとベンドのフォークで、撓りかたが変わるのだろうか?

873 :
確かめた事はないけど、ベンドの方がフォークブレードが長い分良くしなる(よって乗り心地がいい)…はず。

874 :
他車だけど、下り坂でフレームがユラユラしなるなと思ったら、3日後にフレーム折れたでw

875 :
坂を下る瞬間に秘孔新血愁を突かれていたのだろう

876 :
秘孔新血愁に対応する秘孔はひとつ!

877 :
>>876
https://pbs.twimg.com/media/DRVGgGJUIAEttOc.jpg

878 :
このスレおっさんくさい

879 :
>>872
>前方不注意にならないように。
いや無理だろwwww

880 :
ホダカから6万円台のロード発売

@ALTERNA-K 89000円
フルSORAコンポ 500mm 9kg
ペダル付き
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/01/ALTERNA-K_mWH_1030x600.jpg
スペック詳細
http://nestobikes.com/products/alterna-k/
AALTERNA FLAT-K 64000円
クラリスコンポ 500mm 9.5kg
ペダル、スタンド付き
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/01/ALTERNA_FLAT-K_RAW_1030x600.jpg
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/01/ALTERNA_FLAT-K_mBK_1030x600.jpg
スペック詳細
http://nestobikes.com/products/alterna_flat-k/
BFALAD-K 66000円
Tourneyコンポ   500mm 9.7kg
サブレバー、スタンド、ペダル付き
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/01/FALAD-K_RD_1030x600.jp
スペック詳細
http://nestobikes.com/products/falad-k/

https://cyclist.sanspo.com/380818

881 :
ペダル VP922A のペダルキャップは売っていませんか?
一般車で流用しているのですがばらしてグリスいれなおしていたら両方とも行方不明になりました

882 :
どうでもいいけどアートは今注文してもほぼ全てのフレームが在庫切れだから最短の納期でも三月頭だってさ
SOGO製品も在庫がなくて3月頭の入荷になるんだそうな

883 :
関東にも店舗作ればいいのに

884 :
店舗はいらんやろー余計な経費かかるだけでええ事ないで。

885 :
店舗じゃなくて代理店作ればいいじゃない

886 :
あと一通り調べて思ったけどこの価格帯(3〜5万)はやっぱりアート一強だね
競合製品が相互サイクル、各社PB(Cyma・あさひ・ダイワ)、ドッペル、カノーバーなんだもん負けようがない

唯一勝てそうなのが一瞬だけあったヨコハマバイクの26インチクロスや有名どころの型落ち品くらい
他はどうあがいても1枚落ちるか品質が絶望的に安定しない

887 :
春節前で大陸の工場が休みだからな
実質、代理店みたいなもんだろ

888 :
totemやuplandの中国系は?

889 :
3−4月は進学で自転車売れる時期だろうから更に納期はかかりそう

890 :
この時期納期のびるのは毎年のことだろう

891 :
毎年品薄を予想出来るのに
増産計画は立てないんだな

892 :
在庫を多く持って資金を固定したくないから、小企業の経営者としては当然の判断ですな。

893 :
数年前オフシーズンに注文したけど2カ月待ちだった
2カ月間に資金ができたから上位車種に変更しようと思ってメール作成していたら完成したというメールが来てしまった

894 :
品薄なんじゃなくておっちゃんの組み上げが追いつかないんだろ
もともと街の自転車屋だしそれを求めるのは酷

895 :
そういうことじゃなくて、フレームが入らない時期が時々あることについて話してる。

896 :
大手でも基本年1でしょ

897 :
仕掛品増やしてどうすんの

898 :
スポーツ車専門店じゃないしね

899 :
結局おっちゃんを増やさないと意味が無いじゃん
仮にフレームが常に潤沢にあって注文受けられたとしても
納期1年後とかになるだけじゃね

900 :
年明けから春まではママチャリや通学チャリメインの時期だからしょうがない

901 :
>>896

年に何回かフレームが入荷するタイミングと品切れのタイミングがあり、大手とは全く状況が違う。

902 :
まぁよほどこだわりがない限り今はY'sのクロモリクロスか型落ちしたアルミクロス買ったほうがいいよ
特にY'sのクロモリクロスはアートよりコンポ豪華なのに新宿のクロス館なら4万以下で買えるし

903 :
新宿クロス館、買っても納品まで日数かかる

904 :
その場で引き渡す自転車屋の方が少数派では?

905 :
まぁアートよりも早いしコスパもいいから今なら選択肢には上がるんじゃない?
値引き期間が終わってアートの在庫が豊富になったらアートの方が優位になるけど

906 :
Y'sは地方には無い。
それが全てだ。

907 :
まぁ元々サイタマーの個人商店だしな

908 :
>>904
ここは比較対象がホームセンターって人も多そうだし

909 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

39QV1

910 :
.

911 :
https://i.imgur.com/VCndgJh.jpg
マイアートの近影、まもなく10年、まだまだいけそう!

912 :
>>911
ワンバイエスの1inchカーボンに替えてある?

913 :
>>911
ついでに車種とホイールは何や?

914 :
ここってほんまにオヤジ1人で組んでるのか?
ネット販売してるから毎日膨大な数の注文が来るだろうに、1日5台も組めんだろ。過労死するんじゃないか?

915 :
4人はいた
5万円以下ロードバイクのムック本より

916 :
>>912
そうです、1インチのカーボンフォークはこれしか選択がないようです。
>>913
スペシャライズドのロードに付いてた鉄下駄を流用してます、タイヤも含め頑丈らしいので街乗りに使ってます。

917 :
あと車種は旧フレームのS600です

918 :
>>911
ライト上向いてね?

919 :
あと、壁がメッチャお洒落で草

920 :
>>918
多分振動で上にずれたのかもw 壁は近所の講堂です。

921 :
イオンの販売網つかえば有名になれる
実力あるメーカーですか、
最近きになってます

922 :
>>921
大工場持ってるメーカーではないからな
イオンで流通できるほどの生産ができない
イオンで販売できるほどの流通量が確保できるようになったら、
それは今のアートサイクル品質とは違う量産型の何かになってしまうと思うよ

923 :
今のままで良いんじゃないの?

924 :
イオンバイクで売ったらただの安売りバイクになてまうやろw

925 :
吊しのs550にシマノの105ブレーキ取り付け可能?

926 :
>>925
旧クロモリフレームにはBR-5800は付かなかった(シューがリムの適正位置まで届かない)筈。
完全なロングアーチキャリパーでないと付かなかったんじゃないかな。

927 :
最近自転車に興味をもち、ジャイアントが
売れてることをしり、イオンのモーメンタムが
ツナがってることをしり欲しいと
おもってたら2ちゃんでアートサイクルを
知って、欲しくなった。

928 :
>>927
気になったら全部買うのが趣味の世界の鉄則だ。

929 :
>>927
今日ポチれば楽になるざ

930 :
YouTubeしらべてもあまり動画ないな
だれかチャリ説明の動画あげていて、ペダルの
回りかたがしぶいみたいなこと言ってた。

931 :
楽天みてるとtrinxってロードバイクが
32000ぐらいであるのがきになる12kg
ぐらい。

932 :
>>931
trinks試乗したことある
軽いクロスバイクって感じ
アートのs550とくらべて漕ぎ出しは軽い
振動吸収性と直進安定性?はアートの方が上
trinksはちょっとした凸凹をよく拾う
どっちが速いかは覚えてない

長い距離を乗るならアートの方が楽
trinksは街中移動向けかな
でもまず誰とも被らないのは大きい

933 :
>>926
ロングアーチで探すしかないのね
ブレーキ効かなくて怖いわ

934 :
送料無料だけど、東北や九州はべっと

935 :
Hasa r5が三万 もう売り切れた
アートも三万きるぐらいのアルミ
つくってくれないかな。

936 :
今イオンのセールなのか
ふだん四万ぐらい?のモーメンタム21段が
32000ぐらいだった。らいばるじゃろ〜

937 :
関東にも店出してくれよ

938 :
関東にはタキザワがあるじゃん

939 :
タキザワ調べたけどダメだなここ

940 :
アートスタジオのクロスvsイオンにあるモーメンタム

941 :
>>926
レビューみると
105に交換している人いるね
https://review.rakuten.co.jp/item/1/213063_10000530/1.1/?l-id=item_SP_SeeItemReview

942 :
ふるさと納税の返礼品いつ来るのかな。自治体からもアートからも連絡ないから不安になるわ

943 :
アートプロ2のクロモリフレーム。
もうずっと入荷待ちになったままだね。
いつ入るんだろう?

944 :
他のフレームも含めてある程度まとまった量にならないと輸入しないから半年先とかあり得る

945 :
漢ならロット丸ごと大人買い

946 :
旧フレームも錆びが目立ってきたから買い換えたい
新フレームもカラーオーダー出来たらいいのに

947 :
知名度低いし、モーメンタムのほうが
やすいし、一般むけではないか?

948 :
そう思う人はそうすれば良いんでは。
何か意見を言い合いたいのかも知れんけど。

949 :
クロモリの中でも形状は美しいと思う
マニアック故に人と被らないのもいい

950 :
自転車界の無印良品
と言われてるとか言われてないとか

951 :
>>950
そもそも無印良品自身が自転車売ってたと言うね…

952 :
で、今なら何ヶ月待ちなんだよ

953 :
納期長すぎ
メードインジャパンのこだわりもいいけど組み立ていつまで待たせんだ?
もうフレームだけ売れよ
欲しいのは格安フレーム
そっちが数さばけるし商売的にも美味しいだろ
こっちは工具も揃ってるし好きなパーツも選べるからな
お互い得やで

954 :
街の自転車屋にあれこれ求めんなよ

955 :
それならアリで直接買えw
>>953

956 :
>>953

フレームだけ買う人って完成車を買う人に比べればずっと少ないだろうに。

957 :
待てない人は中華組み立てのSOGOサイクルのを買ってくれってやつか。
しかしどうせならアート組み立て品にしたいよね。

958 :
>>955
どれよ?
アリとかイーベイで探したけどないぞ
リンク貼って

959 :
>>958
手間賃も技術料も認めない、仕入値で売れとか言いそうだな
探すのにもスキルや人脈はいるし、本当に妥当なもんか見極めるのにも経験も時間もいる
見繕えないなら大人しく待ってなよ

960 :
中華金属ロードフレームは鉄系は簡単に安く見つかるがアルミはあまり見つからんな

961 :
カノーバーってとこのクロモリは27000
えん送料こみ

962 :
tniのフレームみたいなのが中華じゃあまり見つからないのよね

963 :
アイゼル kc200 ロードバイク クロモリ アマゾン

964 :
参考までに
今月A670をオプション込みで注文しました。

組み立て完成予定が6月中旬から下旬だそうです。

現段階におきましては〜とか状況変わりましたら〜とかなんだか自信が感じられないので恐らくアテになりませんね。

注文翌日にご連絡頂けたので不満はありませんが待ち遠しいですね。

965 :
>>964
アートはそう言いつつもちゃんと来るぞ
それよりも、納車を待つ間に自分の買ったバイクのレビューを探そうとウキウキするが、どこにもないのが悲しい

966 :
>>965
そうでしたか
アートサイクルさん失礼しました

アートサイクルを知ったのは楽天で検索してよさそうだったから選んだだけだったけど
家がサイタマだから店舗を巡ればよかったかもと今さら思ったり
まあ初ロードバイクだったので予算が6万前後しかないのだけれど

967 :
中国からのフレームが遅れなければ多分予定通りからそれより早く来る
でも6月中旬っていうならフレームの在庫はまだあるんだろうから問題なく来るだろう

968 :
>>966
本人が満足してるなら構わないけど、アートの自転車はルックロードだよ
粗大ゴミ掴まされたね、早くちゃんとしたロードバイクに乗れるといいねw

969 :
>>968
私を煽ったところで何も出てこないが

6万円で買える本格ロードバイクがあるなら教えて頂きたいものだ。

届いてないので何とも言えないが通勤にしか使わないから問題ないだろう。

970 :
>>967
非常に参考になる。
ありがとう。

971 :
通勤や街乗り移動用でガンガン使うならむしろ安いほうが使いやすい。

972 :
A670はルックロードじゃないよ。
何でそんな嘘を言うんだろう。

973 :
アートは安くても「ちゃんとロードバイクしてる」のがウリだと思う
あくまで、同価格帯での話だが
過去スレ見ると先人たちがそこらへん語ってる

974 :
ルックロードってどんなのだろね
ナット留めハブ?
ブレーキがシングルピボット?
BBがカートリッジですらない?
リアセンターが長い?ハンドル下げれない?
ここのは大丈夫でしょ?
もし全部当てはまってても整備ちゃんとしてたら問題無いわ

975 :
ただの煽り君だからそこまで考えて言ってないでしょ

976 :
うーん、俺はホームセンターにあった「ドロップハンドルが周りの目を引く!(売り文句)」「重量15キロ」「価格25000円」ってやつはルックロードだと思った。

977 :
結局アートサイクルの自転車に大手メーカーのロゴでも張り付けて販売元と製品名を変えて売ればルックじゃなくなるのでしょう。

978 :
トマジーニのシールでも貼るか

979 :
ルックの定義が人によって異なるからな

980 :
まあどうでも良いんじゃないの。

981 :
ルックだと思ってるスレで何してるんだろうね

982 :
>>975
この煽り屑、ずっと居るよな。

983 :
>>982
性根が腐りきってるんで
リアルで誰にも相手にされない生活なんだろうね。

かわいそうな奴だと思うが
身近にこんな応対する奴がいたら
オレなら終始無視するわ。

まあ、野犬か朝鮮人みたいなものだから
痛い目に合わせないと図に乗るから
絡んで来たら徹底的に叩くけどねw

984 :
A670のアルミフォークを中華のフルカーボンフォークに替えたわ
もうすぐ半年になるけど問題はなし
激安でも評価が高かったから購入した。
まぁ、一番怖いのはいきなりフォークがボキっと折れての転倒大怪我、死亡なんだが
まぁそれは自己責任で
簡易な安全装置もつけたから、いきなりボキッと折れてもフォークとフレームがサヨナラして
転倒することはないと思うけどね。

985 :
安全装置について
くわしく

986 :
Look車欲しいわ

987 :
ルックトキメキエトランゼ・ルックルックこんにちは・ルックチョコレート・ルックペダル。
フレームだけのルックスの二段加工鉄管の芸術玄人二世を入手した。
組み上げ始めるのは来週末かな。

988 :
結局どういうフレームを入手したの

989 :
>>987
http://livedoor.sp.blogimg.jp/morishi0903/imgs/0/8/0811e587.jpg

990 :
しばらく前にここに書いたが
初めてのロードバイクとしてA670を選んだが
納期が長すぎて待ってるうちにA870が欲しくなってきた
SoraだとBBやハンドル、シートピラーなど部分的に上位モデル(といっても安物だが)になっているもののClaris仕様とは大差ないだろうか?
1万5千円増額でSoraモデルにするのが良いか悪いか…
まあClarisで満足できないとしたらSoraでも満足はできるとは思えないけど
いかんせん知識がないからわからないが
移動用として使うのならA670で良いかなー
何か意見があったら教えてほしい

991 :
初心者特有の捕らぬ狸の皮算用

992 :
>>990
先ずは待ち期間を書くんだ!

993 :
コンポのスレもあるぞ

994 :
クラリスの8速の方がチェーンが厚くて頑丈なのでソラにするぐらいならクラリスが良いよ
今はクラリスもシフトワイヤー触覚じゃなくなったし、親指シフトでもなくなったから操作性に関しても、上位機種と変わらないし。
8速用チェーンは6,7,8速共用なので、旅先のホームセンターでもほぼ確実に手に入る

995 :
スピードレースに出るとかでなければ新型クラリスは十分性能良いぞ
新型を手放すのは勿体無い

ちなみに先日F550でロングライドイベントにさんかして

996 :
(やべ、途中送信)
きたが、楽しく走れたぞ

クラリスで不満になるほど走れるようになったら、一気に105に変えるのを薦める

997 :
ターニーでもちゃんと調整していれば俺は十分だと思うよ
F400だけど、大抵のロードバイクを追い抜く勢いで漕いでいるよ
だから、>>990さんもまずはクラリスで十分だと思う

998 :
まぁでも休憩中に目に止まったら「ClariSかよw貧乏人がwww」って笑われるかもしれないけどなw

999 :
(ヾノ・ω・`)ないない

1000 :
じゃあ俺はマイクロシフトで...

1001 :
>>990

clarisで充分

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【ぬこ】 CATEYE総合 Part47 【にゃんこ】
自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
【正】 クロモリフレーム Part66 【正】
【おっさん御用達】ラファ専用スレ8【Rapha】
静岡県の自転車情報 その34
【ぼっち】一人で走るのが好きな奴【孤高】
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その49
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ25
【世界と走れ】Zwiftスレ52【トレーニングアプリ】
千葉県のサイクリングコース48
--------------------
【芋】さつまいもダイエット4本目【芋】
【愛知】豊橋のうどん・そば屋について語れ!
【映画】長澤まさみ『コンフィデンスマンJP』が初登場1位! / 映画週末興行成績
【黒澤明】生きる 3【志村喬】
おっさんおばさんがBUMPを語るスレ3
【元セント】☆美馬怜子☆Part15【現スカイコーポレーション】
fortniteのninja LoLのImaqtpie グラブルのみざ
マクロストイ総合スレ128
【分譲】マンション管理会社 42棟目
【電子】エレドラスレ 52パッド目【ドラム】
**少女漫画売り上げ談義** 10冊目
ハッチポッチステーションの思い出
【経済】日経平均先物が一時800円超安 シンガポール市場で
;゚д゚) <顔文字板らしいよΣ(゚Д゚;エーッ!!
太野、西潟、荻野、山田、佐藤、加藤、清司の7名
コンピューターランド小田急相模原店
【池袋】ガールフレンド(見学&リフレ)
日垣隆★129
【SINoALICE】シノアリス晒しスレ Part.2
【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ6128【オリンピック中止へのカウントダウン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼