TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【144台目】
【TREK】トレック ロード総合スレ Part107【ROAD】
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ24
海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注98個目
初心者は100万円のロードを買ってはいけない?
【長野】信州deサイクリング アルプス15村【松本】
MTB初心者質問スレ part113
ヤフオク自転車スレ3
【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】
ダサい自転車乗りを弄るスレ 10人目

バーエンドバーとハンドル周り総合 Part10


1 :2016/11/03 〜 最終レス :2020/05/10
バーエンドバーやセンターバー、DHバーなど、自転車のハンドルに 取り付ける各種のバーやハンドル周りのアクセサリー全般について語るスレです。
グリップやステムの話題もこちらでどうぞ。

前スレ
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1474274194/

2 :
前スレの終わり方酷くてワロタ

3 :
ミニベロのハンドルが軽過ぎるせいかふらつき気味になるのですが、
エンドバーを付けて慣性モーメントを増やしたらマシになりますか?

4 :
今フラバなんでしょ?
たぶんもっと酷くなるよ

5 :
そんなもんですか
まあ率直に言って付ける気満々なんですが

6 :
トピークのライドケースマウントRX高いなぁ
スマホ付けたいだけだから余計な付属品外して半額にしてくれよん

7 :
バーエンドバーを内側に付けていまいち使いこなせずにもてあましてたけど、
加速するときと坂を登るときに握るとなんとなく調子いい感じになることに気がついた。
ずっと握ってなくても、ピンポイントで役に立てばいいよな!

8 :
うむ

9 :
コントロールテックのエアロコックピット買おうと思うんだけどカーボンとアルミで悩んでる
軽さで考えればカーボンなんだがしなる(強度が足りない?)とのレビューもありアルミも候補に入ってくる

詳しい人いない?

10 :
>>7
ポジションを変化させることが出来るのが利点だからな
バーエンドは危ないとか言う奴はずっと握ってるとでも思ってるんだろうかね

11 :
エアロバーは危ないとか言う奴はずっと握ってるとでも思ってるんだろうかね

12 :
俺のイチモツもずっと握ってて

13 :
いきなり猫が飛び出してきた時にブレーキかけるまでにかかる時間は
ノーマル<バーエンド<エアロバー
だから危ないというのは間違いではないと思うが

14 :
>>13
しかも急ハンドルが切りにくいおまけ付き。
エアロバーとバーエンドバーを一緒くたにするのはアホ

15 :
デダのメタルブラストってどう?

16 :
>>15
Material 6061 Alloy

17 :
すごくえっちだ…
https://static.evanscycles.com/production/components/bar-ends/product-image/969-638/specialized-s-works-over-endz-bar-ends-EV168830-9999-1.jpg

18 :
そのバーエンドバーで激しくダンシングしてもいいかな

19 :
「オラァ!」

20 :
「突然オラァ!」だろ

21 :
スコットドロップインバーは、膝がバーに当たらないのか?

22 :
フレームとステムと足の長さ次第じゃないのか?

23 :
下ハンのエンドから内側にバーがある感じだから膝が当たるほどじゃないんじゃね。
http://stat.ameba.jp/user_images/20121003/07/wafu1932/a2/b1/j/o0405072012218030026.jpg

24 :
立ち漕ぎすると膝がけっこう前に出るぞ

25 :
ま気になるなら人柱してくれや。

26 :
バーエンドバーのある生活
素晴らc

27 :
膝に当たって邪魔になるから、イマイチ流行らなかったって聞いたけど

28 :
アタッチメント式のチネリとかが出していたバーは規制されてなくなったの?

29 :
金属の、しかも当たっても1mmも動かないバーが膝に当たるって邪魔というレベルではないだろ・・・

30 :
バーセンターバーが俺にジャストフィットして快適すぎる。
親指をバーセンターバーに引っかけて、人中薬指をブレーキレバーに置きっぱなしなのでブレーキを1フレームで入力可能。
手の位置が肩幅と同じになった&手のヒラに体重をかけるような体勢にして少し前傾を弛めたおかげか腰が痛くならなくなった。
さすがに2時間も同じ体勢だと多少痺れてきたりシフトが少しやりづらいという欠点はあるけど、エルゴングリップ導入したときより調子いい。

んで、そのバーエンドにバーテープを巻いてみようと思っていろいろ調べているのだが
俺の買ったBBB BBE-18のエンドキャップが普通のと違って潰れた六角形みたいな変な形をしていて
万が一にも壊してしまったらBBB公式には換えの部品がないっぽく、いまいち実行に移す勇気が出てこない。
バーテープ初心者だからたぶん何度も付け外しすることになると思うので高確率で壊れそうな気がする。
だれかBBE-18にも使えるエンドキャップどこかで売ってるかどうか知りませんか?

31 :
>>30
もう一個買え!とか言おうと思ったが結構いい値段

つまり一発で上手くいくやり方を教えろ下さいという訳ですな

32 :
バーテープを潰して中にいれるんだから、キャップの差し込みは六角形である必要もなくなるんじゃね?
それにエンドキャップって入らないんだったらカッターなどで大きさ適度にに切ったりするでしょ?
安売り100円とかで売ってるの買って切れば良い(一度に切らないで少しづつ合わせてな)

33 :
うーん
なんとも不安だけどやってみるしかないかな
明日バーテープ注文して、週末にトライしてみます

34 :
エルゴンのエンドキャップ嵌りづらいな

35 :
エルゴンのグリップ買ってみようかな

36 :
例えば、全スレ(荒らしのスレ除く)に

「毎日夜7〜8時頃は、アンチ自転車の駄スレ保守age荒らしが出没します
あなたの大事なスレが消えて困らないように
その時間は保守上げ書き込みをするようにしましょう」

とか告知されまくったりするほうが
この荒らしには有効打撃になる

37 :
エルゴングリップいいぞ
値段以上の価値がある

38 :
衝撃吸収ステム「ShockStop」大きな衝撃を最大70%削減!
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/73406

39 :
既出って言おうと思ったけどこのスレでは初めてか
かなり前にどこかのスレで見たな

40 :
サスペンションステムって、MTBの世界で随分前に絶滅したんじゃなかったか?
しかも平行四辺形じゃないから、ハンドルの角度変わるじゃん。

41 :
一番の問題は力入れて全力疾走したいときにハンドルがぐらぐらすることじゃね

42 :
そもそも、フロントは厳密にはフレームに含まれないから、サスフォークに換えちゃえばいいからなあ。
踏み込みの力の逃げはサスフォークよりマシだろうけど。

43 :
サスペンションステムって海外じゃいまでも複数のメーカーから出てるんだよな
MTB時代もハンドルの角度変わるのあったし

44 :
サスフォークにサスステム重ねたらどうなるんだろう?ww

45 :
グレードの高めな乗用車の乗り心地みたいにちょっとしたギャップでもすごくふわふわしそう。
まぁイコールハンドルに振動を感じにくくなるってことだから良いのかもしれないが。

46 :
高級乗用車ではなくて、やっすいMTBに付いてるスプリング式サスみたいな感じじゃね

47 :
フォークが安物スプリングサスなら変にグネるガツガツした乗り心地になるかもしれんが
フォークのサスがちゃんとダンプするならスプリングサスみたいにはならんだろ。

48 :
既にサスが付いてるチャリにこんなもん付けんやろ

49 :
ネタifに何言ってんだ?

50 :
バーエンドバーをセンターにつける場合、グリップとシフターの間につける?それともシフターの内側につける?

51 :
俺は内側から順に シフター/ブレーキ/バーエンドバー/グリップ だな
これが正解ってのもないし、順番変えて試してみて一番しっくりしたのにすればいいと思うよ

52 :
>>50
バーセンターバーは肩幅が目安なので人それぞれ

53 :
機材にもよるしな
トリガーシフトとグリップシフトでも変わってくるし

54 :
バズキルってどのぐらい効果あるもんなの
気休め程度?

55 :
1-1/4 110mmサイズのステムが欲しいけど
どこにも売ってない・・・

56 :
エンドバーって外側に付けるのが普通だと思ってたけど
割りと内側にしか付けられないグリップが多いのねー

57 :
んなわけんない

58 :
シマノプロの新しいVIBEステム、アマゾンでは今月中入荷になってるのな
シクロワイアードでは4月だったような

59 :
コラムスペーサーにメーカーロゴが入ってるんだけど
ロゴの向きを正面に合わせておいてもしばらくするとずれて変な向きになっちゃう。
ヘッドパーツの締め付けが足りないのかな?
気にしないで放って置いていい?

60 :
こういうグリップどう?
sssp://o.8ch.net/p1e8.png

61 :
センターバーと同じ?・・
センターバーとグリップがシームレスに繋がってたらよさげだと思うが。
どうです、エルゴンさんあたりがやりませんか?・・
まあセンターバーとグリップをバーテープで繋いで間を滑らかにすれば同じ感じか・・

62 :
サガンのステムは今年もzipp sprint slか

63 :
3TのTEAM、チタンボルトの破損って良く聞くけど本当?

64 :
>>63
本当に折れるよ(笑)

65 :
フラットの利便性捨てられずセンターバー試してみたけど
案外DHバーって良いな。ブレーキ変えてまでブルホーンやドロップにしても
利便性も快適性も速度もたいして上がらなかったからDHバー付けるだけで十分
期待される効果発揮できるのが知れてちょっと勉強になった
ブルホーンやドロップにするよりフラットバーにDHバーが最強な気がする。

フラットバーの楽さ+操作性と
一番前傾を楽に深く取れる
のの組み合わせだし

コレにバーエンド有れば姿勢ポジション変更十二分だし。
てゆーかDHバーとフラットバーだけで十分何時間も行ける。
DHとバーエンド付けるとグリップ選べないけど
それはブルホーンやドロップでも変わんねーわけで。

俺のこのスタイル真似すんなよ。

66 :
>>65
悪くないけどライトの付け場所に案外困るぞ>DHバー

67 :
咄嗟のブレーキに不安が残る

68 :
>>67
ハンドリングもな。

69 :
北海道くらいしか役にたたなさそう
普通にTTポジションとる方がいいや

70 :
TTポジションが普通??

71 :
>>65
つ レモンハンドル

72 :
amaoznde1000円でかえるバーでおすすめはどれですか?

73 :
>>66
DHバーの間に付ければいいじゃん

74 :
猫目ならフェンダー用のダボ穴にブラケットが便利だわ
KCNCのハブ軸マウントよりよほど良い

75 :
>>73
間に付けるとバーや肘起きが邪魔して足元や左右の照射範囲が大きく減るんだよ。

ただDHバー自体は採用したい気持ちはわかる。
前傾作るにしろ空気抵抗にしろドロハンやブルホーンが完全に無用の物になるからなw

76 :
>>72
1000円で買える範囲でそんなにラインナップあるか?

77 :
>>75
そんなの少し下げればいいだけだろ

78 :
正面への照射範囲は下げれば良いかどうかの問題ではない。

ヘッドチューブとステムの間にスペーサー使って取り付けたり
フロントフェンダー取り付け型の砲弾にしろとか言ってるならわかるが
一般的なハンドル取り付け型ライトだと照射障害になるのは確か>エアロバー

79 :
正面だけでなくて左右や下もそうだな

80 :
バーエンドバーの人ってギドネットレバー使ってるの?

それともドロップの下みたいな状況限定使用?

81 :
>>78
どうすればいいかわかっていて
それをわざわざ排除して出来ないと結論付けるとか本物だな

82 :
ステム2個&ハンドル2本付ければ取り付け場所に困らない

83 :
BBBのクラシックとライトカーブどちらがいいのだろう?
あんまり違わないのかな

84 :
俺はなんとなく新しそうなライトカーブを選んでまぁまぁ満足してる
クラシックに比べてどんだけライトなカーブなのかは知らない

85 :
点き出しは6cmくらいあれば十分って結論

86 :
そういう使い方しかしない奴はそうだろうな

87 :
>>80
ギドネットじゃVブレーキ引けねえだろ。
街乗りの自転車でV使えないんのは不便過ぎる

88 :
>>81
何言いたいんだかさっぱりわからん。頭の悪い本物はお前のようだ。
バカに限って言葉足らずの後出しと言う低能レスの見本が>>81

89 :
バカの壁が高いな

90 :
こんな感じのでtniのより安い似たヤツない?
http://i.imgur.com/wIhVXoz.jpg
エアロハンドルにサイコン、ライトつけたいんだけど

91 :
>>90
中華なら1k以下であるよ

92 :
安い物は安い物なりの品質
高ければ高品質ってわけでもないが

93 :
そもそもこの類の商品の名前がわからない

94 :
俺はこれを使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GRJAZ1G

正式名称じゃないと思うけどハンドルバーエクステンダーでぐぐるといろいろ出てくる

95 :
http://i.imgur.com/92d4XRX.png

96 :
最近やっとスマホにしてタイムラプス撮影が面白かったんで車載したいけど
付けるとこないしこの手のエクステンドバー付けるかなぁ。

97 :
>>94
>>95
サンキューベイベー

98 :
>>95
このシリーズで黒いの付けてたら段々金色になってきた

99 :
>>90
ストレートバーエンドを二本繋ぐとそういう形になる
中古で安いのがいくらでも転がってるから格好を気にしないのならお勧め

100 :
>>90
その手のパーツって構造見ればすぐわかると思うけど
あんな細いアームにあんなネジ穴開けてトルクかけて振動与え続ければすぐ折れるの自明だろうに。
全然耐久性無いから頻繁にボタン押すようなものはダメだろうな。
多少不格好でももっとゴツイの買った方が良いよ。それとネジ変更が必須。
チビっこいネジにヘタにトルクかけるとすぐナめる。


>>92
安くて良い物はいくらでもあるが、この手のもので高い物買うのは
ド素人の情弱か人の意見の言いなりになってる思考停止型(低知能指数)長文読めない現代人かのいずれか。


>>93
多分ライトマウント、もしくはマウンター。類似品検索の方が多くの品探せると思う。

101 :
>>100
お前のライトのボタンも全力で押してるの?
先に指折れるんじゃない?

102 :
>>100
使ったことない奴が妄想全開で長文書いてて笑える

103 :
>>102

>>094で紹介されてるアマゾンのレビューで3か月で折れたってあったよ
どんな使い方だったのやら・・・

自分も使ったことないから、この手の商品は気になるけど

104 :
自分はVolt800とknogのベル、ミノウラのスマホホルダー+スマホ、重量にして450gくらいをPWTのマウンターにつけてるけど今のところ問題なさそうだなぁ
一本で支えるタイプって強度とか実際どうなんだろうか

105 :
>>103
俺94だけどライト2本付けてほぼ毎日ボタンぽちぽち押して1年以上普通に使えてるよ
3ヶ月で壊れたのはボルト思いっきり締め付けすぎてたんじゃねーのと邪推する

106 :
>>105
レスどうもです。なるほどね〜、そんな落とし穴もあり得るのか

107 :
電動アルテ6870に使える赤のブラケットカバーどこかにないかな。
6770のはあるけど6870のが見当たらない。

108 :
>>101
全力かどうかじゃなくて押す頻度。ズレない様に増し締めしてればハンドルに
クランプで取り付けの構造だと弱い。


>>102
100はまともな事しか書いてないだろ
お前の噛み付きの方が傍から見ててキチガイ丸出しだな
後2chの文字数制限程度の長文云々に文句付けるのは知能が低い低学歴の証
お前のような雑魚に用は無い


>>103
実際折れるよ。特にサイコン付けてるのは短期間で折れる。ネジの部分が厚み無いから弱すぎる。

109 :
10日も経ってるのに、まだお怒りとはw
彼は触れてはいけないモノに触れてしまったのだろう

110 :
完全に覆うタイプのスマフォホルダーをバイクのカウルみたいになる向きで取り付けたら、もの凄いエアロ効果になったりしないかな?

111 :
BBBのクラシックとライトカーブの取り付け後の比較画像見れるとこないかな?
どっちがいいんだろう

112 :
両方買って気に入らなかった方を半額でオクに流してけれ

113 :
検索サイトで画像検索かければ何が違うかわかるけど…

114 :
>>111
ライトカーブが縦に扁平してるんじゃなかったっけ

115 :
質問で、ハンドルの幅のレパートリーが
多いブランドってありますか?
芯芯360mmがちょうどいいんだけどなかなかなくて。

116 :
DHバー付けてみて確かに良いんだけど 体重かけちゃうとバーが前に
回転しちゃうんだよね

こういうハンドルにクランプ止めするので回転止める良い方法ってある?
サイズは合ってるしトルクは十分なんだけど どうしても長時間乗ってると
少しづつ前に下がってしまうんだ

投稿確認

117 :
>>116
ゴムシートを間に入れてみるとかした?

118 :
サイズが合っててトルクも十分なのに回転するとかちょっと信じられない
おまえの体重は何百トンなんだ

119 :
いやDHバーとかだと曲がる事はあると思う。
DHバーは他のコンポーネントより大概持つ部分が支点よりかなり遠くだからモーメントがデカイからな。
曲がりやすさは支点からの力×距離だし。
バーエクステンダーにサブシフター付けてレバー押すだけでも曲がる事あるから
DHバーとかみたく体重かけて遠くのものだと曲がる事あるかもね。


まぁ>>117の言う通りゴム挟んでトルクアップ+部材間の摩擦作るのが良いと思う。

120 :
グリップやバーテープってこのスレで良いの?


革やコルクタイプって防水性どうなの?
革やコルクのグリップあるけど
自転車だから雨に弱いとかだと話にならん気がするんだが


ぐひょー

121 :
最後の行は忘れろバカ

122 :
>>120
一般知識で悪いけど本革製品は水には弱いですな
革靴なんかは乾燥剤を靴内に入れたりするし

コルクは耐水性があるし、撥水性が高いので濡れても平気
よく吸水性が良いと勘違いされがちだけど、そうだったらワインの栓に使えないよね

こっから質問なんだけど、よくわからん台湾製のデュアルロックオングリップ使ってるんだけど
ハンドルにはめるときすごい固くてちょっとずつハンドルバー表面の塗料を削っていっちゃうんだ
グリグリやってはめるのは普通?それとも割とすんなりはめられるのが良いグリップ?

123 :
今まで使ったのはすんなり入るのばかりだったけど

どのメーカーも台湾製だろうし 中国大陸製じゃないだけマトモだと思うが
入れる前にマイナスドライバーでロックする部分をすこし広げてみたら?

124 :
ぐりぐりは普通。
だけど、アルコールやパーツクリーナーなどの揮発性が高いもので
入りやすくするもの普通。

125 :
>>119,>>122

>曲がりやすさは支点からの力×距離だし。
>よく吸水性が良いと勘違いされがちだけど、そうだったらワインの栓に使えないよね

論理的な上わかりやすい説明で良いな。



グリグリすんなり入りやすいのは使ってる最中に回転する
もう外す時切らなきゃ無理みたいなのは逆にしっかり固定されるって感じだろうね。
普通にネジでトルクかけて締める奴は入れる時すんなり所かスポッのレベルで入るよ。

126 :
もしねじ込むタイプで表面の塗装削る位キッツキツのガチガチならハンドルかグリップのどっちかが
径のサイズ有って無いんだろうね

127 :
>>119
DHバーに体重かけて使ってるけどずれたことないなぁ。
しっかり締め付ければそうそうずれないはずだよ。
あとは取り付けるときにしっかり脱脂しておくとか。

128 :
フラバでもバーテープだわ
4台分取れる
極厚タイプだと良い感じ

129 :
ttp://i.imgur.com/YH33VC2.gif
ttp://i.imgur.com/S6hpZ1d.gif

130 :
みんなサンクス
ロックオンリングがそもそもハンドルに入っていかないから
とりあえずODIのロックリング見かけたら買って試すわ
さすがにTNiやTIOGAのハンドル側の径が悪いってことは無いだろうし…

131 :
>>119
まさにその通りなんだよね。前にのしかかるように体重かけちゃうと曲がって下がって
ブラケットポジションみたいになってしまう。不意な段差とかで手抜けるの怖いから少し上向けて使いたいんだけど
バーエンドバーは曲がらないけどDHバーは曲がる。やっぱ長いからなんすかね?
ある程度下がるとそれ以上は行かないけど。。。


>>117
入れてみたけど駄目。ちなプロファイルデザイン。肘置かないでバーによりかかると曲がる。

132 :
>>127
それバーじゃなくてアームレストに体重かけてる時じゃないの?
いくらなんでもそれなら曲がらないよ。

そうじゃなくて手伸ばしてブラケットみたいな持ち方で前によりかかった時曲がるんだよ

133 :
坂を登るときに、15cmのバーセンターバーの先っぽを引っ張るように使ってるけど曲がったことないよ
かなりぐいぐい引っ張ってるから瞬間的には体重乗せるより荷重かかってると思う

134 :
引っ張る位じゃ体重の重さ並みの力なんか出ないよ

135 :
世界最強クラスのモンスターアームレスラーだって50kgレベルのダンベルでアームカールやってるくらいなのに
その辺のチャリ雑魚が引っ張ったからって自重以上の力が出てるとは到底思えんわな。
しかも上にひく力はペダルに逃げていくし。

反面バーによりかかると慣性力で減速時に体重以上の力がかかったりする事も考えられるわな。
しかもDHバーって2,30cm近くあるんじゃないの普通?

136 :
クロスバイクにバーテープってあり?
前々からグリップ探してんだが、いいやつがないので(オススメあったら教えてほしい、白希望)
バーテープを頻繁に交換するほうがいいかなと思いはじめてる

137 :
>>133
15センチなんてDHバーじゃなくて、ただのバーエンドじゃん。
そんな短いのなら曲がらないわ。

モーメント考えろっての。力×距離だ。
ちなみにウイリーする時の引き上げでも体重レベルの力なんかかかって無いよ
乗る力は車体に掛かるけど引く力は全部ペダル漕ぐ力になるわけで。

138 :
>>136
俺はそうしてるよ
シフター等を交換する時はバーテープ剥がすのいちいち面倒かもしれんが滅多にないわなそんなこと
バーテープは厚めがいいよ
OGKで厚さを売りにしてBT-09ってやつあるんだけどそれがオススメ
実売1500円程で4回分取れる

139 :
>>138
これいいね、厚みがある方が通常乗り的にはいいかも
巻き練習ついでにこっちに切り替えるわ

140 :
オレも3台あるMTBの1台バーテープ巻いてる
ロックオングリップや厚手のゴムグリップなら別だけど、MTBで昔流行った薄手のゴムグリップよりも保ちが良い
外すのもゴムグリップより速くできるし(ロックオンの方がもちろん楽だけど)
厚さも巻く前のバーの掌当る部分に1枚貼ってから巻くとクッション良くなる

そういやバーテープ状のロックオングリップもあるよね

141 :
ねぇマジで名前と言うかジャンル自体がさっぱりわからないから聞きたいんだけど

フラバとかの位置(ブルホーンとかドロップでも平行に握る位置)に
付ける普通のブレーキレバーあるじゃん?
そういうブレーキレバーに取り付けてバーエンドバーの位置からもブレーキを引けるようにする
延長レバー?延長クリップ?みたいなのの名前ってなんていうの?

名前とかジャンルがわからんから検索できない

142 :
ダイアコンペがL字ブレーキレバー出してるDC139
エンド径23.8のブルホーンにして取り付けられるけどVブレーキの場合調整がなぁ…

143 :
あ、すまん後付パーツのことならブレーキレバーエクステンションとか言うはず
もう作ってるところなくね…?

144 :
エクステンションはもう作ってるとこないはず
代用になりそうなものならディズナのジェイクルーレバーとか

145 :
エントリーロードとかによくあるサブブレーキとは違うのけ?

146 :
>>145
>>141が言っている通り違う。↓こういうののこと。
http://www.cbnanashi.com/parts/1987.html

一時タイオガ製のが高値で取引されてたことがあったけど
強く握ると折れるとか付け方によってハンドルに干渉して
ブレーキレバーを引ききれないとか色々不具合があった。

147 :
ホムセンだか百均だかの材料で自作したって話があったような

148 :
ギトネットレバーのレバー部分の形状を、ブレーキ取り替えずに追加するような感じか
確かブルホーンスレで前に話があった気がする

149 :
上でも言ってるけどギドネットレバーはキャリパー用だからなぁ
>>141ちゃんのブレーキが何なのか知りたい
フォールディングバイクでミニV使ってるならいけそう
クロスバイクで普通のロングアームVブレーキだとちょっと難しいんじゃないか

150 :
普通の110mmVブレーキならVブレーキローラーやトラベルエージェントってので使える可能性もあるが
レバー握った感じがカチっとしないとか、ガッツリロック出来なくなるなどイマイチって話も

シマノのコンパクトV=90mm  ミニVは75〜85mm だから
タイヤとワイヤーのクリアランスに余裕があるならブレーキ本体も交換するとかね

151 :
このスレでいいのかわかりませんが、コラムスペーサーで白の取り扱いって
どこかないですかね?
練習用の白のクロモリに合わせたいのですが、軒下保管で西日を浴びるため素材はアルミ、
高さは組み合わせで30ミリ、サイズは25.4でも28.6でも構いません。
BBBが扱ってたようですが完売終了、尼等、日本語のページでは条件に合う商品が見当たらず。
(Tiogaで5mm1枚1000円くらいならありましたがさすがに…)
Wiggle,CRC,PBK等でもヒットせず、残すはオークションかAliあたりしかないのかと思い始めてます。

152 :
適当なやつを自分で塗装したら?
スペーサーなんてそう触るものでもないし、ちゃんとクリア吹いておけば剥げることも無いだろう

153 :
まあハンドルバーとかステムの色と合わせとくのが無難と思うけどな

154 :
練習用?
プロなの?

155 :
やっすいアルミスペーサーのバリ大嫌い

156 :
>>152
自家塗装はプラサフ、クリア等、存外高くつくので最終手段として考えてました。
確かに手を触れる箇所でもなく、塗っている方もいるようなので、お手上げとなれば
バイクのパーツあたりと一緒にやっつけたいと思います。

>>153
ハンドルをCC狭めるついでに白にしたので、白で統一感を出したくなってしまいました。

>>154
ド貧脚の素人です。近所のStravaセグメントでTop10取りたいです。部屋にカーボンはありますが、
仕事終わってふと走り出すのに四苦八苦しながら階段通したくないので、鉄下駄代わりに1台軒下放置です。

157 :
>>156
スコッチ3Mの白プラスチックテープやラップフィルム(カッティングシート)で貼れば?

ラップフィルム1080はA4サイズぐらいで550円だからプラモの缶スプレーほどだし
屋外で艶3年ほどと言われてるからそれなりに保つでしょ
プラスチックテープも400円ほど
プラスチックテープはビニールテープ代わりにもなるし糊残りが少ないのでバーテープ巻きにも使える

http://www.mmm.co.jp/tape-adh/rs/prdlist/film/index.html
http://www.mmm.co.jp/cg/lineup/scotchprint/wrapfilm_1080/

158 :
>>151
http://www.worldcycle.co.jp/item/103102.html
5mmと3mmのセットでよかったら、あったよ

159 :
バーセンターバーやフラバでTTバー使ってる人ってシフターどうしてるの?

160 :
少数派かもしれないけど
┴┴ 交差している所の外側にペダル型シフター、ttバー握ってても肘でシフトできるしもちろんフラットバーの時は指で操作できる

161 :
>>157
ラッピングシートもありですね。ボンネット等、広範囲向けだとばかり思っていました。
いい機会なので小物類との相性を試してみたいと思います。余っても白パーツの養生に使えますし。

>>158
おお、ワーサイにありましたか! 見逃していました。ありがとうございます。
アイデアをいくつも頂いたので、不器用なりに試して満足に至らなければ飛びつきます。

皆さま、ありがとうございます。

162 :
ttp://i.imgur.com/62YKQN9.jpg
ttp://i.imgur.com/jCry5PI.jpg
ttp://i.imgur.com/AYn5BEW.jpg
ttp://i.imgur.com/IL8ViK3.jpg
ttp://i.imgur.com/0zfj8Tm.jpg
ttp://i.imgur.com/x1cA379.jpg
ttp://i.imgur.com/r89oDk4.jpg

163 :
>>159
一般的には中心から順にラピット、センターバーorDHバー、ブレーキ、グリップの順じゃない。
フラバなら取り付けスペースあるだろうし、ラピットのレバーがグリップに干渉してこなくなるからかえって
環境向上だと思うけど。指が短くなければ大体そんな感じで要は足せるかと。

シフターだけならバーエクステンダーに付けても良いだろうけどね
よっぽどフラバのグリップ握ったまま変速しなきゃならん緊急事態ばっかなら別だけど。

デュアルならセンターバー使いたければブレーキごと交換しろ。

>>160
肘でシフトか。すげえなw

164 :
ギア上げるときはバーセンターバー握ったまま親指で
ギア落とすときはグリップに持ち替えて親指で

165 :
http://i.imgur.com/m2fHanL.jpg

166 :
>>165
グロ

167 :
>>159
普通にフラバのシフターのままだよ
前傾構えていても腕を引けばシフトできるし
Wレバーの頃を思えばどんなシフターだろうと問題ないわ

168 :
Wレバーみたいな前時代的な物と比べてどうするよ

169 :
電動の時代なんだから指に付けるシフターとかあればいいのにな

170 :
>>169

http://i.imgur.com/9ijOEkQ.jpg

171 :
俺は奥歯で操作したい。
若しくは音声認識。
加速装置!

172 :
エルゴンのGP5につけられる
サイドミラーってないでしょうか
一番先端のくっと曲がっているあたりか、
エンドキャップの辺りにつくようなのだとうれしいのですが。

173 :
>>172
これなんかどう?樹脂バンドで付けられるからいろんな径でも平気
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014IA606/
そうでなきゃいっそこんなのw
http://blog-imgs-76-origin.fc2.com/b/i/k/bikepottering/20150624_daiso_bicycle_mirror_01.jpg
付かなくてもどうせ200円だしあきらめも付く。

自分もエンドバーの先にこれつけてるが、でっかくて大げさだが何しろ良く見える
(何せ原付の規格満たしてる)
バーエンドミラーと違って上方にあるので視線の移動も少なく見やすいし。

174 :
>>170
パックスパワーグローブは許してやれ。
片手なんだ。

175 :
>>173
ありがとうございます。
上のリンクのBUSCH&MULLERの方をポチってみました。
届きまして設置したらご報告します〜

176 :
Proのステムって他と違ってフェイスプレートを取り付けるとき
上側二箇所締めて下二箇所締める方法がマニュアルにあるじゃない?
あれはProだけの取り付け方法?それとも他にそうして締めていいステムってあるのかな?

177 :
>>176
イーストンとかカロイのUNOとか

178 :
>>177
ありがとう
しばらくは交換しないだろうけど、イーストンのステムは候補だったから
次回のために覚えておく

179 :
エルゴンのエルゴグリップ実物見たけど安っぽすぎて泣けた

エルゴグリップでレザーの使ってる人いる?
ゴムのだとベタ付くから替えようと思うんだけど

180 :
エルゴン使ってるけど安っぽいかな
今しみじみと見直したけど普通・・・という感想しか沸いてこん

181 :
うちもエルゴン使ってるけど慣れてしまったのかやっぱり普通って印象しかない。
まぁグリップなんて所詮消耗品、どんなに高級品使ったって最後にはズルズルになっちゃうから
それぞれ良いと思うものを使えば良いと思う。

182 :
べた付くの気にすんならバーテープグリップがいい
VELO (ギザ) VLG-852とか、他にグランジやプロロゴ、ブルックスとかが同じようなの出してる
好きな色にできるし経済的だよ

183 :
エルゴンは見た目はGPよりGSの方が良いな
大方が求める使用感はGPの方だと思うけど

184 :
中川ケミカルのBG-BANDAGE 10mが気になるのだけど
シリコンだと滑っちゃうかな?
あと、薄すぎる

185 :
エアロハンドルとかハンドルステム一体のやつとks使ってる人いるかな?

ライトどこにつけてる?

ハンドルの裏側にネジ止めするような専用のサイコン用ステーはあるけど、ライトはつかないよね。

それともみんなレックマウントにライトぶら下げてるのかな? あれってライトの重みでサイコンのステーがもげそうな気がする。

186 :
>>184
仕事で自己癒着テープ使うけど、絶対にネチャネチャするで

187 :
エルゴンGP5のSを以前購入したものなんですがだいぶぼろくなり
GP1のLを購入 エンドに関してはサイズは関係ないとおもいきや
GP5のエンドをGP1に流用できません...orz
どなたか詳しい方おられないでしょうか

188 :
>>179
ゴムグリップのべタつき方って凄い嫌だよね
グローブからフエルトみたいなのをむしり取って
ガムをムートンのラグマットとかに落として取った時にガムに
毛が生えてるあの感じ・・・・・うわぁあああああ

ベタベタトレーポル感

てゆーか軍手履いて乗った時にあ〜やっちまった感あるよね。
もう軍手の白い毛が取れない。

革にすればやっぱ変わるもんなのかね?

ただエルゴンのはエルゴ部分がデカイのが良いんだよなあ。
あのデカさは捨てがたい。と言うか他のエルゴグリップが
大きさにピンキリ有り過ぎる。


>>182
VLG-852はそもそもエルゴグリップじゃ無くてただのグリップじゃね?

189 :
タイヤのゴムは加水分解でベタベタになったなんて話は聞かないし、
手汗が関係するからだろ、と言われてもシマノのグリップシフトのゴムはベタベタにならない。
そのすぐ隣でグリップは3回ほどベタベタが過ぎたから交換してるのに…。
何でグリップだけこうなるのか。

190 :
ゴムにもいろいろあるのさ。

191 :
0.02

192 :
>>189
そりゃタイヤのゴムになんか触らんから誰もベタベタかどうかなんて確認できんdなろ。
それ以上に上からドンドン路面との摩擦で削り取られてすり減ってんだからベタベタな部分が
削げ落ちてるだけって見るのが常識ってもんだ

193 :
シマノなら何でも良い(キリ)
これこそ思考停止のバカの見本

シマノだろうがベタベタするもんはするだろ

194 :
日本語のサイトだと全然グリップの情報無いんだけど
MTB gripsとかでググると海外のランキングとか出ていいな
よくランキングに乗るのはODI、リザードスキンズ、ERGON
ESIのChunkyやなんかの賞とった?レースフェイスのハーフネルソン
ハーフネルソンは耐久力がカスらしいから注意が必要らしい
リザードスキンズはトカゲの絵がかっこいいので日本でももっと取り扱って欲しいな
バーテープはどこにでもあるけどグリップ売ってる店見たことないよ…

195 :
フィギュア(人形)がベタついてきたらハンドソープで洗うとベタつきが軽減されるらしいが
グリップでもいけるのだろうか

196 :
GS使ってるけどベタベタしないよ

197 :
昔使ってたママチャリのグリップシフト普通に加水分解でベトベトになったけどな
謎のシマノ信仰に水を差して悪いがNEXUS INTER3だったな
スポチャリだと屋内保管が基本で乗ってる時以外は日光や雨に晒されないので長持ちするが

198 :
>>195
それ酸性だかアルカリ性だかで溶かして誤魔化してるだけだろ
グリップの場合はもう本来の性能を発揮出来なくなってるから大人しく新しいの買うべし

199 :
そのフィギュアって何のフィギュアだよ

ダッチワ〇フか?
ソープランドがなんだって?


>>196
ボキの買ったのは失敗じゃないんだうわああああああん
まで読んだ

>>198
まぁ買い替えが良いわな。俺は複数個持って気分で使い分けてるけどね。
エルゴってそんなに安っぽいかな。

>>188
軍手で「あ、やべっ!」はあるあるだなw
メンテ中とかコンビに行こうとして面倒臭えから何も考えず
やっちまうパターン。

>>194
リザードスキンのバーテープ使ってたけどコスパ悪いと思う。
正直あの値段で期待外れ感が、、、

200 :
そうなんか…グリップは海外で評価高かったからちょっと欲しかった
なんか色々試したいなーグリップ

201 :
ttp://i.imgur.com/BxugeOM.gif

202 :
>>199
196だけどちょっと何言ってるかわかんない

203 :
>>202
いつもの返信君は毎回おかしいから気にするな

204 :
https://www.youtube.com/watch?v=C7wRrkfO9BI
昔のCMを見て思い出したが、昔のバーエンドバーは長かった。
今は短いか、グリップと一体型でなんだか物足りない。

205 :
>>199
値段が値段だけに期待値デカいよね
使用状況にもよるけど自分は月3〜4回ペースのグラベル使用で3か月目から表面が剥がれてきた
それでもグリップは生きてるのでみっともないのを我慢すれば一年くらい使えたけど…

206 :
>>204
長いのは数年前迄はみてくれだけのMTB擬きが、操縦桿みたいに立てて付けてるのは良く見たな…

207 :
SRAMのスエード調バーテープが感触良くてお気に入りだったんだけど
しばらく前に製造中止になった上にSRAMのバーテープ自体入手性最悪になっちゃって辛い
別ブランドで似たようなの何かないかねぇ

208 :
>>207
あれVELOのスウェードだよ。
ただ、VELOは本体が阿呆で最悪の代理店に卸してるからVELOそのもののは入手難。
でも中身同じのサイクルプロが入手し易い。
時点で恐らく同じだろうFIZIKのスウェードも悪くないよ。

209 :
すまん。
もしかして合成皮革っぽいスウェードのではなくEVAベースのスーパースウェードの方だったか?
これだとSILVAにあるよ。

210 :
>>209
曖昧なレスに対して詳しい情報d
SILVAは近場に現物置いてる店無いんで盲点だったよ
あれ汚れ落ちにくかったり固くてブラケット周りに馴染ませにくかったりと使い勝手は良くないけど
指先に当たる感触が好きだったんだ
前者の方のスエード調テープは裏面シリコン仕様のがwiggle扱いのlifelineにもあるね

211 :
>>204
その長さぐらいなら今でも探せばあるけどなぁ
キャノンデールのはその動画の倍以上の長さ、まるでDHバーをエンドに付けてるようだった

212 :
http://i.imgur.com/CKFYaxv.gif

213 :
数日前にAmazonタイムセールでカーボンハンドル買ったらフラットバー頼んだのにライザーバーが届いた

214 :
野口のオリジナル商品にシリコンバーテープってあるんだけど
使ったことある人いたら感想ちょーだい

215 :
情報はタダ
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

216 :
>>214
取り敢えず使ってみな

217 :
>>214
使ったら感想ちょーだい

218 :
クロスバイクの前傾きついのでハンドル変えようかと思ってるんだけど
ライバーザーハンドルかプロムナードハンドルなら、どちらが楽というか
ゆったり乗れるんだろ
ライバーザーハンドルってフラットハンドルがそのままアップしただけにみえるけど
フラットハンドルに比べて手前に来る感じ?

219 :
フラットハンドルに比べて上がった感じ

220 :
逆に付けて低くしてる人もたまに見る

221 :
バックスイープ5度のハンドルとエルゴンで使ってたけど、バックスイープ9度のハンドル+エルゴンに変えたらえらい楽になったわ

222 :
>>219
そのまま上がった状態?
手前に少しでもきてくれたらもっと楽になりそうだけど。
装着するときに角度変えてつけたら
手前にもってこれるか

逆にかー。
これ以上低くは…

223 :
ハンドルを高くするのも近くするのも
どちらもアップライトポジションになるよ
ハンドルを高くする(腕と体の角度を維持したい)
近くする(角度が狭くしたい)あとはエンドバーを使うのか
立て持ちをメインにしたいかで選んだらどうかな

224 :
ドロップハンドルのバーエンドに付けるエンドバーみたいのあるんですか?
シャカリキ!の由多のバイクにスコットのそーいうのが付いてる様に見えたんで

225 :
あれはああいうハンドルだ。

http://www.bikepro.com/products/handlebars/hndlbars_jpg/s1s_scott_drop_in.jpg

226 :
ダンシングのときすげー邪魔になりそうだな

227 :
ママチャリ用のプロムナードハンドルを前後逆に付けてブルホーンハンドルの代わりとして使えるかな

228 :
平行じゃなくて逆ハの字になるから持ちにくくならんか?

229 :
>>226
今のようなフレームジオメトリやハンドルリーチじゃ無い時代のだから

>>224
スコットのが出た当時、他のメーカーから後付けでつけるようなのも出てた
22.2径のドロップにすれば、普通のエンドバーも取り付けできる(若干ハの字になるが)

230 :
カーボンステムやハンドルって
軽量化の他に何か効果ある?

231 :
カーボンハンドルはものによってはしなって乗り心地が良くなる
スプリントの時は不安

232 :
甘の安物中華バーエンドバーを買おうかと思ったが、どれもレビューがひどくて
ポチれない
高めだけどr3だし純正のやつにしとくか・・・

233 :
>>227
それやってみたよ
二子多摩川から羽村往復したら70kmぐらい?
手首が曲げられたままで、他に持ち返る場所もなく、手首が痛くなってだめだったよ
すぐにフラットハンドルに変えたけれども、これも手首角固定ダメだった

234 :
パルミースポーツからシリコンのエルゴノミクスグリップ出た
シリコングリップきてるのにエルゴグリップ出てこなかったからいいんじゃないかこれ

235 :
フラット系のハンドルついている奴らを観察すると
エンドを外側から握っているのが多いけど、あれって変だよね

236 :
>>235
バーエンドバーなり付けて中指でブレーキ引けるくらいに調整してたら割とラクよアレ
立ち漕ぎもし易いし

237 :
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

238 :
>>235
反動を押さえつけるのと操作性が良いって理由で外側握る
でかい岩越える時肘を入れやすいのは外側だな

239 :
ていうか、エンドの外側ってどこ?

240 :
グリップエンド断面を外側から両腕で挟むように握ることだよ
フラットバーは手首の向きがハンドルバーと平行になるようにしか握れないから
長い距離を乗ると手首が痛くなるんだよな
どうしようもなくなって、変な握り方をせざるを得ないんだろうけど
違うハンドルにしたらいいのにね

241 :
自分の考えが世界の常識だと思ってる人居るよね

242 :
ああ、そういう…クロスバイク乗りの人でいるんだと思うんだけど
ERGONのGP1なんてバーエンドバー部分無いけどエンド側からも握れるようになってるし
そういうのじゃないの?
俺はてっきり13センチあるグリップ幅の外側を握るのか内側を握るのかの話かと思ったわ

243 :
MTBを街乗りやツアラーにするときはHハンドルあたりはいいかもしれない
ドロップ?しらない子ですね…

244 :
マウンテンドロップイイヨイイヨー

245 :
こんなところにムダ金かけるのはアホじゃないのか?
http://gya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/13/1014.jpg

246 :
フラットにするから手が痛くなり高いエルゴンが欲しくなる
それでも手の痛さは解消できず、次に変な棒をバーエンドにつける愚行の連鎖

247 :
身体が直接接触するサドル、グリップ、ペダルには金をかけるようにしてる。

248 :
ロードのドロップはバーテープだけ巻けば終わり
グリップ?
なにそれ?

249 :
ブラケット持っても下ハン持っても操作性の中途半端なSTIレバーが嫌い

250 :
つまりエルゴレバー最高

251 :
いやダブルタップだな

252 :
腹に一発、頭に一発か

253 :
>>249
ブルホーンにSTIでええやん!

254 :
ドロハンユーザーがここにいるのがびっくり
MTBかクロスのユーザーしかいないと思ってた

ショートにバーエンドは街中ならいいよね
フルサイズだと車や人避けるの大変だわ

255 :
バーエンドごときで車や人をよけるのが大変とかどんな走り方してるんだ

256 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

257 :
>>255
フルサイズがわからねーならコメントすんなよ

258 :
>>254は腕だけでなく脳味噌の方も色々ヘタクソなんだろw

259 :
周囲への気配りができるので大変まともだと思うが
自動車なら対人保護を目的とした突起物規制があるんだけどな

260 :
ガーミンマウントみたいに前に突き出してて高さがあまりないスマホマウントってないかな?
今のは高さがあって横から見た時かっこよくないんだ...

261 :
>>260
わかるわかる高さないやつがいいけどなかなかないよね
自分はAndroidなのであれだけど、iPhoneだったらトピークのライドケースマウントかライドケースマウントRXはどう?

Androidの場合でもドライバッグかオムニライドケースを買えば使えるけど、専用のケースじゃないからドライは放熱性、オムニは見た目と固定力が不安で買うまでには至ってない

262 :
>>261
ドライバッグいいな、これから寒いし放熱性は平気だろ、多分。

263 :
今日きづきベルが千切れた
約4年、良く持った
うるさいから磁石くっつけて普段は鳴らないようにしてたけど

264 :
ドッペルのバーエンドバーグリップのDGR163-BKって有り?
エルゴンのGPあたりデメリットあるようだが

http://cycle-japan.com/elgon/

265 :
ドロップバーエンドって使ったことある人いる・・・?

266 :
なんでなんな回りくどい事をするのか

267 :
気軽にドロップハンドルを試すということでは。

268 :
グリップと一体化した  エルゴン GP5 グリップ だと7000円近くして高いうえに
盗難のリスクが高そう
自転車離れる時にいちいち外してられないしなぁ
やっぱそれぞれ独立したもんで安くあげるかw

269 :
自転車窃盗が消耗品のグリップなんて見てるわけがないだろ。
グリップだけ高額だってコンポがクズなら歯牙にもかけない。

ただ魔が差した一般人窃盗に目を付けられる可能性がゼロじゃないから鍵はしっかりな。

270 :
>>248
その昔、チクワというグリップがあってだな・・・。


今でも欲スイ。

271 :
土日の台風が過て自転車に乗ったらすんごいハンドル重たくなってる…

272 :
それ、写真撮ったら何か写ったりしないか?

273 :
バーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバーエンドバー

274 :
暇な人やな

275 :
ドロップバーエンドバーにストレートのバーエンドバーつけようとしたけど太さが合わなくて入らなかった・・・

276 :
フラバの22.2ミリの太さのところにアクセサリーホルダー付けたいんだけど良いのあるかな
だいたい31.8ミリか25.4ミリにしか対応してないんだよね
ステムをクランプするところが小さくてアクセサリーホルダーの分がないんだ

277 :
こんなのでいいのかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016S0QGAI/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07173KLK1/
https://ja.aliexpress.com/item/3pair-per-lot-31-8mm-to-25-4-22-2mm-bike-handlebar-extensions-Conversion-mount-extender/32719087788.html

278 :
>>276
ミノウラのなら調整式だよ。

ミノウラ アクセサリーホルダー でググってね。

279 :
ttps://i.imgur.com/MdqqXGz.jpg
ttps://i.imgur.com/OLbHn1u.jpg

280 :
エンドバーなんて造語キモい2ちゃん民しか使ってないぞ

281 :
で?

282 :
ああ毛利さんが乗っていった奴ね

283 :
フラットバー幅が狭くてな
インジケーター無いシフター欲しいんだがなんかないかなあ
3500SORAと互換なやつでとか言ったら無理そうだけど他のでもいいんだ・・・

284 :
>>283
SORAはI-Specないんだっけ?マイクロシフトの9速がたっかいたっかいけど
SORAに対応しているからショップで聞いてみたら?

ところでJones H barの安モンパチモン中華ハンドルとかないですかね…?
試すにはちと高い

285 :
>>284
https://store.bluelug.com/nitto-b814-3-piece-bar-bl-special-silver.html
鉄なんで重量マシマシ

286 :
3Tってアルミでも結構高いな
正直デダあたりとそう変わらないだろ?
安いステムでポジション出して
決まったら3Tの高いのって言う人もおおい?

287 :
ステム・ハンドルは強度が重要だからかカーボンだからって特段軽くならないんだよな。
フィーリングと言うか好みの問題くらいだな。
超高額パーツならまた違うのかも知れんがね
ダンシングの時にハンドルにかなり力掛ける方なんでアルミの安心感はいいなと思いつつ
デダ100のクラックリコールが有るから金属=安心とも言い切れないか

288 :
ライザーバーと7sのラピッドファイアが干渉して困ってます。
SOMAのノアズアークバーのまがい物か安くてバックスイーブの大きいフラットバーは無いっすか?

289 :
シフターをコラムマウントのWレバーにするか内径が大きいならバーコンにすれば?
俺の場合はB302AAだけど直線部分短過ぎでブレーキとグリップ付けるとサムシフターすら
縦に並べては置けないのでステムにマウントしてるわ

290 :
ダウンチューブWレバー(台座)という古き良きシステム

291 :
すみません。
汗かきでステムのボトルが錆てしまうこと悩みで、チタンボルト付ステムに買い換えを検討してます
シラノR1のほかに、おすすめありますか?

292 :
ドライウェア

293 :
普通にステンレスのボルトに変えるんじゃいかんの

294 :
アルミテープでも貼って保護すればいいのでは

295 :
>>285
dクス
正直その値段なら頑張ってHバー買いそう…

ProのLTステムでポジション出し考えてるんだけど、下だけ先に締めて
上をその後に締め付けるのってProだけのシステムなんかな?

296 :
マルチポジションハンドルバーが結構体にあってるんだが
先端のグリップ部は長さと形状とアルミなのが相まって結構たわむ・・・
これもっとがっしりしたの無いかなぁ

297 :
>>296
BBBのトレッキングマルチバーみたいなやつ?
重め(肉厚パイプ)のもので6061ならそれ以上のものは無いんじゃないかなぁ…
あとは信頼度の高いNITTOとかBBBとかメーカーで選んじゃうとか?

バズーカのSWALLOWハンドルが安くてよさそうなんだけど685mmはでかいなぁ…

298 :
visionのメトロン5dってワイヤー内蔵?
それともdi2とかしか無理?

299 :
>>297
そうそう
それで気付いたけど、今回600mmのを買って幅ありすぎるなと感じてるから
次は540mm辺りのを選べばしなりも多少解消されそうだし行ってみるわ

300 :
>>298
Di2用。ケーブルは外を這わせるしかないんじゃない?
ていうかVISIONでケーブル内臓できるハンドル無かった気がする。あったっけ?

>>299
クロスバイクなんかは540mmの長さだからマルチバーハンで540だと
クロスバイクにエンドバーつけてるようなもんでちょうどいいかもね

301 :
TOKENなどのマウントスペース増設マウントの両持ちタイプ、脚が細すぎてめっちゃ不安だな
なんであんな細くするかな
どんな判断だよ
片持ちタイプにした方がいいか

302 :
両持ちタイプだからこそ無駄に太くして重くしなくても強度取れるからいいんじゃないの

303 :
幅広のブルホーンハンドルに交換して既存のブレーキレバーを使うとしたら
ブレーキレバーの片方はフラットバーの位置に付けてもう片方はツノの先端に付けるのはどうだろう?
こうすれば同時に両方のブレーキを使いにくいにしても
どちらのポジションでもブレーキを使える利点はあると思うんだけど

304 :
どうだろうじゃなくてやってみりゃええやん

305 :
>>295
アンサーとかリッチーから出てるM型のハンドルがわりと良いぞ。

306 :
>>303
ブレーキは片方だけよりも両方同時に使う場合の方が多いだろ?
どっちつかずで主な用途が使い難いとなれば本末転倒だろうと思うが。

ブルホーンにするならまずどのポジションをメインとするかを決めて、
そのポジションでブレーキがちゃんと使い易い事をまず考えて、
サブポジションの方でブレーキレバーを使う必要があるならサブレバー装備や
ギドネットレバーを使うなりした方が良いのではないかな。

307 :
同感。まあ色々と考えるのも楽しみ方だけど。

308 :
tioga の power studs6ってどうですか?
直径3センチ弱と太くて握りやすそうですが…。
「こちらも検討しろ」と言うのがあれば
それもお願いします。

309 :
ベタベタにならないコルクのグリップが欲しいけどERGONのバイオコルクのは本当にベタベタにならない?
あともうちょっと安い価格帯にもコルク風が色々あるが、どれがコルク成分多くてどれが見た目だけなのか判別できん

310 :
>>309
エルゴンのバイオコルクってつまりフツーのコルクにゴム混ぜただけのものだよ。
エルゴングリップは2年くらい使ってるけどベタつきは無いね。

まー初心者がやりがちな556ぶっかけでもしない限り大丈夫じゃね。

311 :
>>301だけど、
丁度うまい具合に両持ちタイプの新製品出たぜ
KCNCのブルベマウント
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B079MGDB26/
耐荷重が通常800g、オフロードでも500gと明記されてるのが頼もしい
これでもまだ細い気がするが、各ブランドから出ているこれらのタイプよりはしっかりしてるやろ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00N3IWS9W/

312 :
>>311
KCNCの良さそう
追加バーが25.4mm
追加バーとハンドルの間隔が今までのより広くてサイコンとか見やすくなりそう

313 :
自分はミスターコントロールのクリップバーのバー部分をマウント位置に変えて使ってる
以前使ってたバーエクステンション(どこのメーカーか忘れた)も両持ちタイプだったけど2ヶ月程でポッキリ
今のは脚が太くて今の所折れる気配は無さそう

314 :
>>312
芯芯で90mmだとさ
この手の製品では相当長いよね
その分、強度とお辞儀が怖いけど
KCNCだから仕方ないけど、何もここまで肉抜きしないで良いと思うんだ

315 :
aliで名前だけ変えて大量に出ているハンドルバーエクステンダーよりよさそうだ

316 :
バーエンドにはギドネットレバーが最適だな

317 :
しかし便利なモンがいっぱいあるもんだねー
ネット社会無けりゃ知らないモンだらけだった

318 :
Fizik シラノ R3 ハンドルバーの剛性ってカーボンみたいに低い?

319 :
>>318
スネークの380mm使ってるけど、しなるよ。そこまで腕力強い方じゃないけど。

320 :
>>319
スプリントで不満だったり走りが不安定になって危険だったりします?

321 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IVLJE

322 :
.

323 :
どっかに人が二階建てハンドルを作ってるのを馬鹿にしてた奴がいたが
メーカーが実際に作って売ってる時代が来たな

324 :
キャニオンのアレ、実際に使えるのだろうか

325 :
実際に悪路で試乗できれば良いんだけどなあ

>>323
フラバーぶった切ってドロハンの上に着けたのとは目的が違う様だぞ

326 :
キャニオンの面白い発想だよね
でも実際握った時にそれほど振動に対して影響あるのだろうか

327 :
ギドネットってVブレーキ引けねえじゃん。その時点で欠陥品だな。

V使えないのは街乗りツアラーじゃ致命的だわ

328 :
>>327
仕様が違うものを欠陥品って言うのは頭がおかしい

329 :
雨で滑らなくてクッション性の高い安い中華バーテープない?
aliで探してるんだけど滑りそうなのばかり

330 :
ないです・・・

331 :
コルクが少し入ってるバーテープで良いじゃない

332 :
https://www.riteway-jp.com/pa/crankbrothers/473740.html
コレにハマるエンドプラグってわかります?

333 :
ZIPPのSL70 Aeroを使っている方いたら教えてください。

Di2のケーブルを、SL70 Aeroの右肩に空いてる穴から、ハンドル中央のステムにクランプする部分を貫通させて、ハンドルの左肩の穴まで通したいんですが、こういうケーブルの通し方って出来ます?

ケーブルはステムのクランプ部近くに空いている穴から出てきちゃうのかな?

334 :
>>331
コルク使ったことないんだけど雨の日滑らん?

335 :
>>334
コルクっていってもEVAにコルク少し混ぜた奴ね
こんなの

OGK KABUTO(オージーケーカブト) プロフィットバーテープ [コルクタイプ] BT-01 ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B008P8N2GI/ref=cm_sw_r_cp_api_T-IXAbD39NA2R

豪雨の日も練習で150kmとか走ってたけど問題は無かった
豪雨の中のダウンヒルもスプリントもあったけども

確かにハイグリップ系と比べるとグリップしないから少し握力は要るのかもしれないが、少し握力のある男性なら大丈夫かと

個人的にリザスキ等のハイグリップバーテープは晴れの日にグリップしすぎてハンドルを振る際にグローブがよれて気持ち悪い
抵抗になっている感じがする、ほんの少しグリップが低い方が使いやすい

336 :
>>334
雨の日に変に滑るとか変にグリップしすぎるバーテープとかもあるからね。
コルクバーテープって雨天晴天関係なくあまり変化がないので使いやすいと思うよ。
あとは自分に合うかどうかは分からんので、中身ベロだけどサイクルプロのが安いからそれ買えばどう?
ベロより日本国内だと色展開豊富だし。

337 :
>>334
コルクバーテープ(厳密にはEVA+コルク)は多分バーテープの基本ね。

>>336
変化少ないってのは同意。
手のひら革でもイボイボでのそんなに変わらんし結局コルクに戻ってきたなぁ。
あと、硬めだけどサイクルプロならマイクロファイバーの奴も良い。
晴れは革っぽいけど雨天でもヌルヌルしない。

338 :
中華だけどライザーバーをアルミからカーボンに変えたら手への振動が物凄い減衰してる気がするんですが、これはプラシーボでしょうか。メーカー品だともっと効果出るんでしょうか。

339 :
アルミよりはカーボンのがしなるわけだからあるんじゃね。

340 :
高級カーボンはしなら無いのでアルミハンドルの方が良いという人も居る
クランプが35mmだと俺は違いは分からん、ただただ固い

341 :
>>338
いやいや変わる変わる
そのぶん剛性も落ちてる筈だよ
限界走行しても気にならないのなら問題ない

342 :
https://i.imgur.com/mSY7iuc.jpg
ブルックスのこのタイプは後からバーテープ巻き直せますか?
布地(カンビウム?)タイプのと従来のレザータイプがあって迷ってるんですが、普通に巻き直せるならどっちでも良いかなぁと

343 :
>>342
自分で巻くなら、フラットバーでも直に巻いて良いんだよ?

344 :
話がずれてない?

345 :
>>342
金属部分が外せてテープ交換できる
https://www.cyclowired.jp/image/node/71272

346 :
>>343
それを言ったら元も子もねえです(・ω・`)

>>344 >>345
構造的には巻き直せるみたいですね
アメリカのAmazonにレビューがたくさんあったので読んだところ「雨に濡れたらテープがずれた」「ガレージ内に置いてあっただけでテープが外れてた」「接着剤変えろよ!」的なのが散見され、こりゃヤバそうだなぁと

347 :
>>346
下に自己融着テープでも巻いておけばあるいは
ズレるのはエンド部のテープの固定が弱いからだと思う欠陥品だな

348 :
>>346
こだわりがないなら普通のグリップかロックオングリップがいいよ
その上からバーテープやテニスラケットのグリップテープ巻くと良い

349 :
>>347
国内のブログでもやはりテープがほどけて自分で純正のテープ巻き直そうとして失敗し、お店持ち込んでもすぐには巻けずに、結局お店の人がbrooksのカスタマーに連絡してやっと巻けたってのありまして、どうも構造的に両端の処理が厄介みたいですね

>>348
ゴム系が何となく苦手なので、丸くて非ゴム素材の物を探してたんですが、見映え良くても問題ありそうな商品は避けた方が良さそうですねぇ
ロックオンタイプのスポンジ素材とか、あとはergonのコルクのとか評判良さげなので食わず嫌いせずに使ってみようかなぁと

350 :
test

351 :
BBBのクラシックとライトカーブどっちが具合がいいのか、違いも含めネットで見ても良く分からないな
バーエンドバー使ってる人はみんな何を付けてるんだろう

352 :
長さが少し違う

353 :
>>351

ライトカーブ(BBE-05)を使ってるけど、これで「曲がり方が足りなくて不満」という人はあまりいないと思うよ。

354 :
http://www.morf-tech.com

これいいな

355 :
中々面白いな
Rの小さなコーナーは曲がれなさそう

356 :
形を変えられるのね。
テストの最終段階とのことだけど、製品はいつ出てくるのだろう?
あまり安くないだろうね。

357 :
ブルホーンとDHバーの良いとこ取りな感じ?TTポジションでブレーキ握れるのは良さそう
これは是非Di2エアロブレーキで組みたい
そしてデュアルコントロールレバーだと糞ダサいw

358 :
これは欲しいが
走りながら変変形するのは無理だろうなぁ

359 :
これは欲しいが
走りながら変変形するのは無理だろうなぁ

360 :
ブルホーン状態からさらに外側に曲げられるようにすればフラットバー!?

361 :
幅広すぎw

362 :
JTEKのスプリッターって奴を使えばDHバーとベースバー両方にブレーキレバー付けて操作可能になるじゃん。

363 :
>>349
亀だけど素手ならゴムが一番だと思うしErgonが最強かと
手袋してるならシリコンタイプもいいよ(硬いから素手に向かない)

364 :
バーテープならマイクロファイバーが良いぞ。
合成皮革にも使われる素材だけあって素手でもグローブ有りでもグリップが適度で良い。

365 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

366 :
バーエンドバー付けたらフラットバーのエンドキャップが大きくて嵌らないから
もう少し小さいエンドキャップ欲しいのだけど、2018年モデルのフラットバーに付けれるキャップってどんなのがありますか?

367 :
>>366
意味が分からない。

>バーエンドバー付けたらフラットバーのエンドキャップが大きくて嵌らないから

エンドキャップはバーの内径に嵌める物なのにバーエンドバーが関係するのか分からない。
かぶせるタイプもあるけど、それなら大きくてとか以前に論外だし。

>2018年モデルのフラットバーに付けれるキャップってどんなのがありますか?

何の2018年モデルだというのか分からない。

分かるように書く気があるのだろうか? 分からない。

368 :
私もそう思った。>>366は本当に訊きたいんだったら書き直してください。

369 :
>>349 です
結局KCNCのスポンジ素材ロックオンタイプにしました
アドバイスありがとうございました
https://i.imgur.com/22lEVSZ.jpg

370 :
>>363
同意。
毎日乗ってる下駄の折り畳みは、素手でのるのはゴムのエルゴン にしてる。
もう一台のたまにのる折り畳みはスポンジタイプだけど、長時間のると手袋ないと痛くてダメだわ。

371 :
>>367
キャップがハンドルバー径より大きくてエンドバーが刺せないって話でしょ?大きいのをエンドバーの外側から付けるか、自転車屋に聞いてバーと同じ径のを別に買うしかない。
大きいのの周囲をナイフ落として小さくしてもいい。

という事ではないの?

372 :
そうかも知れないが、それだとキャップとエンドバーが>>366と逆になってる。そこまで読み取れませんよ。

373 :
2018年モデルのフラットバーってのはメーカー共通の汎用品かw

374 :
エルゴンのバーエンドバーを逆向き(後ろ向き)に付けてる自転車見かけた。
どういう時に握ってるんだろ…

375 :
バーは手でつかむんじゃなく普通にハンドル握った状態で上体を前傾して腕でも乗せてるんじゃないか?

376 :
ママチャリというかプロムナードハンドルというか、そんな感じじゃね?

377 :
クロスのグリップでロックオンタイプで110mmくらいの物ってないかな?
130だと長いし、95とかじゃ逆に短い。レボシフトにバーエンド付けるとなると、
レボ付いてない側のグリップ長は110くらいがちょうどいいんだけどな。

378 :
左右で長さ変えたいとかだと
T-ONE Bricko IIがまだ手に入るならお勧めするんだけど
国内流通では絶望的かな。

379 :
>>377
俺は130mmの片側(内側)をカットして長さ調整してる
ロックは片側だけで十分と思ってる

380 :
バーエンドをグリップの内側につけたら、姿勢が安定して巡航速度が上がった

気がする

381 :
オレもBBBのバーエンドバー内側に付けた。

これめちゃくちゃいいね!
狭く縦握りできるから、自然と肩甲骨が立甲できて腹筋に力が入る。
その辺一回りしただけでも、肺が大きく開いて自然と全身使った有酸素運動になって気持ちよく走れる。

ハンドル押さえたい時は、普通に握ればいいし、ドロップハンドルよりずっと街中向きだね。気に入った!

382 :
腕は真っ直ぐ?それとも内側に向かってる?真っ直ぐのほうが楽って聞くけど

383 :
>>382

肩下げて立甲できれば、腕が曲がってようと伸びてようと楽、というか気持ちいい。
逆に肩上げて腕伸ばして体重掛けてしまえば、身体のバランス崩れて疲れる。

384 :
一文字のハンドルバーに取り付けるバーエンドバーで、ドロップハンドルの下ハンを実現するのって、どうけんさくしたらいいですか?

385 :
「バーエンドバー ドロップ」で検索した上で言ってる?

386 :
バーエンドは楽だとわかってるけど付けられない.....

387 :
>>383
すまんそういう意味じゃなくて、バーの間隔は肩幅と同じにしてる?
俺のバーは肩幅より少し内側だからグリップを短くしてもう少しバーを左右にスライドさせようか迷ってる

388 :
内側バーを肩幅と同じにしようと思ったら、たとえ短いグリップ付けてもかなり幅広ハンドルでないと無理じゃない?まあ肩幅にもよるけど。

基本ハンドルに手のひらおいて、バーの根元を縦に持つ感じで、ダッシュする時にだけバーの先を持つから、今の肩幅より内側設置でも気にならないけどなあ。

でも、安いもんだからポジションはいろいろチャレンジする方が楽しいね。

389 :
バーエンドバー持つと確かに姿勢とか変わってリフレッシュできるんだけどブレーキかけられないところに手を置きっぱなしにできない性分らしい。

390 :
バーエンドバー内側付けは、STIレバー握ってる感覚に近い気がする

391 :
>>389
ブレーキを握れるようにバーエンドを付ければ良い

392 :
ブルホーンバーにTTバイク用ブレーキレバーで良いのでは

393 :
ブルホーンだったらギドネットレバーにする手もある

394 :
>>392
ブルホーンにすると、今度は直線部にブレーキが無い。

395 :
ドロップかブルホーンに補助ブレーキレバーが最強な気がしてきた。

396 :
電動ブレーキの登場が待たれるな

397 :
バッテリー切れたら止まらなくなるのか胸熱

398 :
>>395
いや、俺が言いたかったのはブレーキレバーなんてハンドルに一対あれば充分だろと。

399 :
なんかズレてるなぁ

400 :
>>399
おいおい、思わず頭押さえちゃったじゃないか

401 :
トグスってどう?
エンドバーの代わりになるかな

402 :
>>400
カミングアウトしちゃえよ!

403 :
>>401

釣り糸は細すぎるから無理じゃない?

404 :
>>401
エンドバー外してトグスにしたが、機能的にはエンドバーが上。って言うか代わりにはならん。軽いのと、藪こぎの時に楽。

405 :
保守

406 :
test

407 :
3tのクリップオンにプロファイルデザインのライザーキットって挟める?もしくはそうしてるって人いない?

408 :
フラットハンドルにセンターバーエンドバーつけてて、ブレーキレバーの上に5cmぐらい小指と中指ぐらい引っ掛けられる「二叉レバー」あればといつも思う。

まあちょっとずらせばブレーキ掛けられるのだけど、センターバー握ったままクイッとブレーキできたらと。

409 :
箱の人@中に人など居ないさんのツイート:
"本日は展示会巡り。いきなり凄いの見つけた!… "
https://t%77itter.com/prizma44/status/1047281961750777856
https://pbs.t%77img.com/media/DoixYgtVAAAy4aI.jpg:orig

410 :
デフォルトのライザーバー鉄合金からカーボンフラットに変えてみたけど、
明らかに変わったのはポジションだけで、路面からの衝撃吸収は全く変わらなかった。
カーボンのほうが金属より衝撃吸収に優れてるとかいうのは全くのデタラメであることが実感で理解できた。

411 :
こいつ最高に頭悪い

412 :
いや釣りだろどう見ても

413 :
前提条件をわざとらしく変えてきての比較だもんな

414 :
エルゴングリップ最強伝説

415 :
アルカーボンだったっていうオチでは?

416 :
カーボンとアルミでブラインドテストしたら川に落ちて死ぬ

417 :
バーを上から見た状態で比較できるアプリ
https://www.bikeradar.com/us/news/article/whatbars-handlebar-comparison-tool-53163/

418 :
子供の22インチ自転車。ハンドルを替えたいです。直径は大人用と同じ。
自転車に子供用自転車ハンドルの在庫を聞いたが、どこも持ってない。
もしかしたら22インチなら大人用ハンドルでもいのかな?

419 :
在庫確認してくれる自転車か

420 :
好きにすれば良いよ。
別に突き放してるんじゃなくて、大人用で問題ないと思えるサイズならそのまま使えば良いし、必要ならカットすればいい。
ただ「直径」って言葉を使ってるってのが引っ掛かったので、まずはハンドルがどう固定されてるかを理解してからが良いと思う。

421 :
古いハンドルからグリップを外してブレーキレバー(重要保安部品)を外してまた組み付ける
>418さんは自分の子供が乗る事を考えた場合でも安全性に自信を持って交換作業が出来ます?
質問している内容からそのレベルの知識で作業するのは危険でないのかと心配してしまいます

422 :
>>421
自転車屋にやってもらうつもり

423 :
>>422
ここスポーツ板だし、生活板で聞いた方が良いよ

424 :
しかし店の人にそんなものは無いって言われたのに、
他で調達してきて取り付けだけ頼むってなかなか面の皮が厚いよね。

まあ店員の知識が足りない場合ってのも当然あり得る事ではあるんだけど。

425 :
>>424
そういう持ち込みや自店販売じゃない修理なんかを一切受け付けない
組合で凝り固まった古い体質の自転車屋がアサヒやらセオやら
チェーン自転車店に客を取られていくわけですよ。

自転車組合で自分たちを守るのは良いが世情に合わせて方針を変えて行かなきゃイカン
って行き付けにしてた自転車屋のオッチャンが言ってた。亡くなって随分経つが。

426 :
取り付けを頼むのはちゃんと工賃を払うのであれば良いんじゃないの。

427 :
そういう町の自転車がなくなっても不便じゃ無い人はいいんじゃないの

428 :
そもそも子ども車用って名目のハンドルなんざないだろ。
クランプ径は25.4mm共通だからロード用とか選ばない限りはだいたいあうけど、
幅、高さなんかを指定してそれに近い物って依頼なら大丈夫じゃなかったのかねぇ。
ただ、子ども車用だと幅が汎用ハンドルに比べて狭いものが多くて同じ物は入手できない可能性は高いよ。
で、幅が広がればワイヤも足りずに交換になり、部品と工賃諸費用でママチャリ買いなおした方が良いんじゃない?って事にはなると思うが。

429 :
>>428
グリップ径19ミリだったと思うよ

430 :
あるかないかは知らんけど子供は手が小さいから細い方が良くね

431 :
>>426>>427
古い自転車屋は自店のマークが付いてない自転車は金を出そうが受け付けないってところが多かったんだよ。
それが他の組合店の客を取らないという暗黙の了解になってた。
が、自転車のトラブルなんて出先で起こることが殆どなわけで、
出先から自宅近くの購入店に持っていくのは客にとって大きな負担だった。

そこで組合に属さないチェーン自転車店がどこで買ったものでも仕事を請け負う(当然修理費諸々はかかる)ようになり
いちいちそこじゃないと修理してもらえない買った店よりどこでも何でも受け付けてくれるチェーン店へと客が流れた。
それでも古い体質を捨てられない自転車屋はどんどん廃業していったというわけ。

ちなみに>>425のオッチャンの店は息子さんが跡を継いで今でも自転車店を営業してる。
勿論どこの自転車でも見てくれるし持ち込みのパーツ組み込みもやってくれる。
大抵そこで注文するけど無いものは在庫がある他店を紹介してくれたりもする。

432 :
そもそもなんだけど、子供用とはいえ交換パーツが無いなんてあり得るのか?
中華で独自規格なパーツとかでも無い限り、メーカー取り寄せで補修部品手に入るだろうし。
ブルホーンにしたいとかカーボン限定とか無茶言ったんじゃないのかね?

433 :
>>431
その店ってだいたい何でも安かったり、スペシャ取り扱ってたり、トレック取り扱ってなかったりする?

434 :
>>432
子供用自転車のハンドルではステムクランプ部分は22.2mmが結構有りますぞ
そのサイズはほとんどの店で在庫していないのではないでしょうか?
ステム交換しなきゃならんとすれば結構な値段になりますタヒね

435 :
>>434
そりゃ店頭在庫は無いにしても、まともなメーカーなら自転車屋から
補修部品取り寄せ掛けられないなんてあるのかって話。

436 :
まあその店で売った物ならそうは思うね

437 :
>>435
ママチャリに関しては普通に販売元が持ってないって事あるからなぁ。
スポーツ車とは違うんだよ。
持ってるとコスト上がるから、例えばブリヂストンみたいに品質のわりに高いママチャリになる。

438 :
iPhone XS Max が付けられる
スマホホルダーを教えてほしいです。

439 :
>>333
その通りです。
出てきちゃいます。
空力ならサーベロハンドルが、最強なはず。

440 :
そもそもハンドルを替えたいって同じものを新品にしたいのか形や太さまで変えたいのかにもよる
変えるなら補修扱いにはならないし、ニッチな需要だから対応できないとした店側の事情もまぁわかる

441 :
掃除、メンテするためにハンドル回りのライト、サイコン、ベルを取り外したら、スッキリしたハンドル周りの新鮮さに気がついた。

442 :
サイコンなんて付けない方が楽しく走れるぞ
ベルはサドルの裏にでも貼り付けとけ
ライトは…まぁどうしようもないや

443 :
夜走らなければいいんだよ

444 :
ライトはヘルメットマウントで

445 :
ハゲ頭で

446 :
>>444
マジレスするとそれは法律的にアウト

447 :
>>441
そこでレックマウントとknogのベル
ハンドルバーに何もついてないって意外と快適なのよね

448 :
ブルホーン用の油圧ブレーキってメトレアのしかない?探しても出てこない

449 :
ブルホーンっていうかTT用のエアロブレーキレバーで探せばメトレア以外もヒットしないかな

450 :
>>448
ちょっと調べたけどこれぐらいしか見つからなかった
https://www.sram.com/sram/road/products/sram-s-900-aero-hrd-disc-brake
後はデュラのDi2ぐらいか

451 :
メトレアのレバーはもっと細身なら高くても買う気になるんだが
あのデカさと形状ではなあ

452 :
メトレアは開発費かけすぎたのか価格が高いな
まあプロトタイプという見方をしておけばいいのかな
もっと普及するように安くていい感じの次世代メトレアが出てほしい

453 :
定価で10万前後の完成車に採用できる程度にならんと普及せんやろなあ

454 :
ブルホーンでワイヤー引きなSTI出してくれないいけずなシマノさんやわ

455 :
ブルホーンて結局ニッチやしなあ

456 :
>>454
バーコンにJTEKのブレーキレバーをつけると一体型になる。

457 :
knogのベルがモデルチェンジか
日本最大級の自転車スポーツフェス行ってきました! - ローロ 関東3店舗Blog
http://www.loro.co.jp/blog/east/2018/11/post-638.html
http://www.loro.co.jp/blog/east/IMG_3177.JPG

458 :
ワンタッチで外せるようになったのか

459 :
つまりワンタッチで盗まれるようになった?
駐輪してベル外さないといけないってドンだけーw

460 :
仏壇にも合うよね

461 :
ベルってそんなに簡単に外せるようになっても、なんか便利になるのかと言うと別に…って感じだな。

462 :
>>457
結構高いくせにハンマーがちゃちな樹脂製だったのが気になってたから金属バネハンマーは良い変更。
ただハンドルだけじゃなくてステムに付けられるようコラムスペーサー型のを出せってあれほど言ったのに…(言ってない)

463 :
>>454
ブルホーンに普通のロードSTIじゃダメなん?

464 :
ケーブルの取り回しがスマートに行かないんじゃないかな

465 :
ブルホーンバーの場合、穴が空いていないタイプでもドロップみたいにケーブル用の溝がついていることはあまりないからなあ。

466 :
穴なんて自分で開ければいいんですよ

467 :
どちらかというと溝がほしい。孔を自分で空けるのは不安だし、きれいに空ける技術もないし。

468 :
せやな

469 :
>>464
触角だと楽なんだけどね

470 :
ドロハンのSTIだとちょっと頭でっかちな感じ

471 :
最強のチョイ乗り号を組んでる
プロムナードハンドルかライザーバーか悩む

472 :
セミドロップ最高です

473 :
なにそれおいしいの?

474 :
Venoのメトロポイントハンドル良いよ、一般的なプロムナードバーみたいに握るポイントが手前に来過ぎない。

475 :
セミはエビの味に近いそうだからきっと美味しいぞ

476 :
セミがドロップするものって言ったらおしっこしか無いやんけ

477 :
カーボン用のノコを出しているのはパークツールとくらいかと思ったら、PROとCYCLUSも出していた
Workshop Tools
https://www.pro-bikegear.com/global/ja-jp/accessories/Workshop_Tools

478 :
>>474
下向きで使うにはちょっと幅広だから480mmとか欲しい

479 :
最近はやりのエアロハンドルに、ベルやライトはどうつけるんだ?

480 :
ステムに付けるのとかヘッドのトップキャップを置き換えるのとか
コラムスペーサーと交換するタイプとか色々ある

481 :
具体的な話、ビジョンメトロン5Dにライトを取り付けたい。

若しくは、買わなければいいのか。ステム&丸ハンドルにしとくのは夢が無いな。、

482 :
ライトとサイコンはレックマウントにそれ用のマウントアダプタがあったはず
ベルはまあシリコンバンドかなんか使うやつでなんとかなるやろ

483 :
バーエンドにはめるベルが有った気がする

484 :
ベルなんてどうせ一生鳴らせないんだからサドルの裏にでも括り付けておけばいい

485 :
俺はちゃんと峠道に警笛標識があったら鳴らしてるぞ

486 :
ベルはブレーキワイヤーに付けてる
ライトはQRマウント使ってる

487 :
>>472
ロードマンの子供版のようなトップチューブに変速機がある自転車、よくおじいさんが乗ってる。フォグランプ付いてたり。

488 :
日東のマスタッシュバーでセミドロ風にしてるけど案外ええよ

489 :
バックスイープがゼロで左右のグリップ部分が一直線上になってるライザーバーが欲しい

490 :
それって位置が高いフラバ(バックスイープなし)と同じだから
ステムを伸ばして真っ直ぐなハンドルバーをつければ済むような
よく知らないけど実際はそんなに伸ばせないもんなのかな

491 :
>>490
なんか変なこと言ってるなあと思われると思ったw

えーっと、ちょっと実験したかったんだ。その架空のライザーバーを、例えば
横から見て斜め下方向に突き出す。これで、グリップ高さをヘッドチューブ以下にも
セットできるようになる。バーセンターバーと併用すれば面白そう

フラバのメリットは全部確保した上で、ステム付近を握ればアップライトな
ポジションもとれる・・・とw

492 :
29erでステム下向けに付けてるようなもんか
普通のフラバロードとかクロスでやっても意味なくね

493 :
>>491
なるほどね〜
じゃあ必ずしも一直線じゃなくても、左右ひっくり返して付けて
下に突き出すように付けた状態で多少バックスイープがあるぐらいにしとくとか

494 :
それもこれも実験するには現物が必要なわけで。田舎なんでネットの画像だけが頼り
なもんで思い切って注文→実験という流れになかなかならんのですわ

既に実装した例を発見
http://ysroad-nagoya.com/staffblog/2015/05/post-552.html

495 :
結構あるな。使えそう
http://sapporopotato.blog.jp/archives/1010058832.html

496 :
違った。こっちがライザー
http://mizutama.wp.xdomain.jp/?p=1438

497 :
バックスイープ無いと疲れそうだけどねえ

498 :
誰かPROのVibe superlight carbon handlebar
https://i.imgur.com/pa2Us68.jpg
入手できた人いる?
新商品だからかBike24にも尼にも未入荷ぽい。
リリース記事見ると11月から出荷開始らしいんだけど。

499 :
名前はめっちゃ軽そう

500 :
公式はコレ
ttps://www.pro-bikegear.com/global/ja-jp/road/handlebars/PRO_HA_VIBECARBONSL
軽いけど驚くほどではないよ。

メッチャ欲しいのに

501 :
Ax 4200 Ergoロード用カーボンハンドル
重量:160-175g
税別価格: 59,000円

ハンドルバー レンビューゲル
160g(400mm)、168g(420mm)、171g(440mm)
\55,000(税抜)
ハンドルバー コンパクトビューゲル
192g 400mm)、196g(420mm)、200g(440mm)
(\59,000(税抜)

軽くするとここらが検討に出てくる。

502 :
TNIのハンドル ステムて、軽くて安いんだな
ハンドル 180g ステム 90g 約25,000円
ワンバイエス
ハンドル 235g ステム110g 約 40,000円

503 :
ステムとハンドルは剛性重視だわ
60〜65kg以上の人はそうだと思う

504 :
高額ハンドルの話題が続くところ、>>489だがライザーバーを思い切ってポチってみた

幅52cm、ライズ量はお試しなので控えめに3cm、バックスイープ量は一般的なフラバと
同程度のゆるいタイプ。素材はアルミで173g、尼で\1,198也(安w

需要があるならちょっと長文になると思うけど逆付けカスタムのインプレします

505 :
インプレはいいから画像だけ上げろ

506 :
せやな

507 :
え〜、今の室内環境での撮影は勘弁してくれぇw 大掃除の目を盗んでのカキコだぞ

お外はアラレが降っとるし明日からは冬型の気圧配置が強まり平野部でも・・・
とNHKでも言ってる(日本海側在住

508 :
ならどこか特定されにくいお外でまた撮影よろ

509 :
はい・・・努力します。imgurの使い方は何となく理解しました(本当か?
ただし撮影は来年になりそうw

実は上からの画像は用意できたんだけど、撮影現場を嫁におさえられた
公開許可がおりません

510 :
>>509
もういいから早くRよ

511 :
>>457
Oi Luxe - Bells - KNOG
https://www.knog.com.au/oi-bike-bells/oi-luxe.html

セクシーな自転車用ベル「Oi」に、美しく進化したニューバージョン「Oi Luxe」 [えん乗り]
https://ennori.jp/5706/bicycle-bell-oi-luxe

512 :
>>511
気軽にワンタッチで持っていかれる工夫は要らなかった…

513 :
ワンタッチ?
ハンドルへのマウントはがっちりネジ止めに見えるが。

514 :
写真見る限り旧モデルと同じ位置でネジ留めでしょ

515 :
DIXNA CROSSのニュードロップ「ニーザー2 ハンドル」発売 サイクルスポーツのニュース | サイクルスポーツ.jp
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/108381

516 :
一番幅広いので500かあ
580出して欲しい…

517 :
下ハン使わんしドロップの浅いセミドロップ風で450mmくらいのがほしい

518 :
VENOのボーダレスハンドルだな

519 :
エアロハンドルにベル何処に付けたらいいのかね
ハンドルのバーエンド?

520 :
バーエンドはいい場所だと思う、もしもシートポストが普通の円柱ならシートポストにつけとくという手もある

521 :
Mini Clip Bell ミニ クリップ ベル|GIZA PRODUCTS ギザ プロダクツ
http://gizaproducts.jp/products/bells/hob07700.html
http://gizaproducts.jp/images/products/bells/hob07700_05.jpg

522 :
>>519
コラムに余裕が有ればコラムに着けるか
ガーミンマウントと共有
https://www.closethegap.cc/shop/

523 :
>>521
ラバーに挟むというのはいいかも。
でも指に当たりそう。

524 :
>>522
それも悪くないわね。
只、英語かぁ
日本に出してくれるかな。

525 :
「扇工業 バーエンドベル」 っての真鍮で良い音するぜ
ただデカくて目立つのが何とも、、、

526 :
真鍮ベルはいい音だよなぁ、買い物用モールトンからロードまでヘッド周りに全部VIVAか扇工業の真鍮ベル付けてるわ

527 :
avelo Bicycle shop: knog OI LUXE BIKE BELL /ノグ オイ リュクス ベル LARGE/SMALL 入荷
https://www.avelotokyo.com/2019/01/knog-oi-luxe-bike-bell-largesmall.html

528 :
4990円→4480円/個(11%off現金特価、8%税込、店頭品のみ、工賃別途)

たけーよ スティーブ

529 :
だが、それがいい。

530 :
knogってライトは見た目だけのクソだけどベルはいいよな

531 :
knogのベルはコラムスペーサーの変わりにこっそり付けられる所が好き

532 :
スパカズのチェレステとBORAって色よく似ているけど別物だよね
チェレステのバーエンド探してるんだけど、BORAは売ってるけど
チェレステはやたら高いか扱ってないところが多いんだけど

533 :
ベル一体型ブレーキレバー
avelo Bicycle shop: カラクル CARACLE-S rev.2.1 スポーツパッケージ(限定)20インチ HE406 ブラック Tech-One テックワン フォールディング 折たたみ
https://www.avelotokyo.com/2019/03/caracle-s-rev21-20-he406-tech-one.html
https://2.bp.blogspot.com/-r3A8YlOFT9A/XHs0SwoxoHI/AAAAAAAA5cE/bpHi78iE6BAILzNxobpdkLl0GRPbgR_ewCLcBGAs/s1600/DSCF0730.JPG

534 :
>>533
ラピッドファイアみたいなシフターを追加したら操作しづらそう

535 :
非常にカッコ悪いです

536 :
アルミでシャローでエアロでケーブルを中に通せるドロップバーないかな。
3TのAERONOVAのアルミはリーチが108mmで選外です。

カーボンはうかつに倒すこと多いのでアルミがいいです。

ドロップ130mmリーチ80mmがいいなあ。

537 :
今完成車に付いてきたハンドルを使っていて、それの幅がブラケットの付け根で測って420mmあるのですが、3TのAERONOVAだとどの幅が適切ですか?440mmがいいのかな?
あと、イーストンのエアロなら、420mmで問題ないですか?

538 :
自分に合うのが適切なサイズだよ

539 :
>538
かなりの田舎なので、物を見て買うことが出来ないんですよね。今使ってるのはフィッティングもやってもらって非常に良いので、それと同じサイズのが欲しいなと。
特に3Tは少し特殊らしいですし。

540 :
相談に乗ってほしいんだけど休日のロングライド用のクロモリロードにDHバーつけたいんだけど良くないよね?
新車を納入考えててパーツ類も新規購入しようとしてるんだけど不要かな?

541 :
>>540
クロモリロードに
CONTROLTECH Aero Cockpit Carbon
付けてます
ポジションが増えるし下ハン持つより前傾が楽です

但し、ハンドルのΦ31の部分が長くないと取り付けられないので、エアロハンドル等は使えずハンドルを選びます
僕は、DEDA superzero carbon から CONTROLTECH EXL に替えました

他のメーカーのは分かりませんが
CONTROLTECH Aero Cockpit は、ハンドルにクランプする部分と、上側の本体部分が片側ネジ2本で取り外せるのが地味に便利です

542 :
>>540
良くないとは組み合わせが?見た目が?
DHバーなんて付け外し簡単だし試してみるのはアリだと思う
ロングライドでTTポジション使えるかは交通状況とか走る道によるけど、使えるポジション増えるのは悪くない

543 :
>>540
良くないとする根拠は何だ?

544 :
>>541
ありがとう。参考にします。

>>542
確かにためしにつけてみまふ

545 :
バズーカのマルチポジションハンドルバーをクロスバイクにつけようと思うんですけど、グリップのオススメなどはありますか?

今はエルゴンのGP1使ってるんですけど、これをそのままつけられるんですかね

546 :
>>545
クランプ部25.4mm、他は22.2mmらしいからGP1もハマるけど
BBB 自転車用 ハンドルグリップ マルチフォーム BHG-27 400MM 442500 https://www.amazon.co.jp/dp/B000VT3WMS
こういうのはめて全体に行き渡らせる方が良いのでは。

547 :
BBB 自転車用 ハンドルバーエンド ロックオン固定式 ライトカーブ BBE-05

を、センターバーにして、グリップしフター用のハーフグリップ付けるのが一番実用的だぞ。チャリ乗るのが一気に楽しくなる。

548 :
呼ばれてもないのに出てくるセンターバーおじさんw

549 :
>>547
写真でよろしく

550 :
>>546
ありがとうございますん。
それ注文しました

551 :
>>547
それもやってみたいです

552 :
>>551

ぜひやってみたら?手持ちのクロス系バイクすべてこれに変えたくなるよ。
いろいろエンドバー試したけど、これしかセンターバーには向かない。

553 :
>>547
やっぱりそれしかないか
今タイオガつけてるけどシフターと相性が悪くてシフトがやりづらいんだよな

ぽちってくるか

554 :
>>552
センターバーつけてエルゴンののGS3あたりつければ持てる箇所が増えて長距離楽になれそうですね。
普段GARMINの再婚使ってるのでセンターバーが緩衝材にもなって良さそう

555 :
GARMINのアウトフロントマウントは25.4mmまでなのだけれど、バズーカのマルチポジションハンドルバーは22.2mmの径でこれに対応させる良い方法ってありますか?

556 :
ホムセンでゴムの板買ってきて巻けば。
そもそもガーミンマウントの箱に細いバーに対応させるためのゴム板が残ってるかも知れないぞ

557 :
エルゴンGS1のエンドキャップって径が大きいけど
これ取り換えたいとき純正以外にいいのある?

558 :
ハンドル内径に合わないってことならボルト締めのに換えるとか

559 :
すまん、内径は普通だけど外径が大きくて
普通の外径だと緑の樹脂が見えちゃう気がするんだけど
外径が大きいキャップってあるのかな

560 :
つばの部分が大きいやつか
グリップの付属品以外じゃあんまり見ないな
単品売りのキャップは大抵無難なサイズだし

561 :
やっぱりそうなんだね、ありがとう

562 :
>>556
ゴムテープ貼ってどうにかしました。
ありがとうございます。

563 :
Look gets aero and ergonomic with updated Aeroflat bar and Aergo extensions - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/20/look-gets-aero-and-ergonomic-with-updated-aeroflat-bar-and-aergo-extensions/

564 :
昔流行ったアシストバーって今は無いんだな

565 :
>>564
スピナッチとか? UCIで禁止になって即消えた
でもまた解禁になるとかって噂もあるけど

22.2mm以外の場合、ディズナの「ブランチアーム」とか
ミスターコンロトールの「トライミニバー」とか
「ミニDHバー」ってまんまセンターバーが今でも売ってるけどね

566 :
ケーブル内装式のカーボンエアロハンドル買ったんだけど
シフトの方でワイヤー外せるのか思ったら外せないのな
内装するならディレイラー側から引っこ抜かないと行けないって事?
フレーム内装だしそんなん無理じゃね?
ハンドル下に外装でいいかな?

567 :
>>566
ケーブル内装してるハンドルだからといって、シフター側からワイヤーが抜けない理由がよく分からないんだけど
ちょっと詳しく説明して

568 :
フレーム側のインナーワイヤーアウターワイヤーそのままでシフターだけワイヤーから外せるのかと思ったら外せない

569 :
ちなみにアルテ6800セット

570 :
DHバーって対象に突っ込む際すごく有効だよね

571 :
ドロップハンドルのグリップを高める「シェイプマイグリップ」2種
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/117412

572 :
キャッツアイのバーエンドにはめ込むタイプのミラー
外す時に部品がハンドルの中に残ってしまって取り出そうとピンセットで摘んだりしてたらどっかいってしまった
ライトでハンドル内を照らしても何も見えずハンドル揺さぶっても何の音もせず、奥へ入っていったのか気付かず落としてしまったのかもう分からん

573 :
忘れろ

574 :
シクロクロスにカーボンフラットバーを付けたいと思っています。お勧めや定番はありますか?幅は余り広すぎない500〜600mm程度が良いです。

575 :
クランプ径とバー端の径はなんぼがよろしいのん

576 :
シクロにフラバつけたらシクロじゃなくなるけど本当にいいのか
まぁレースにでないなら関係ないけど

577 :
クランプ径31.8の物を探しています。
用途は林道走行などで競技には出ません。

578 :
カーボン

579 :
なんか流行ってるっぽいからスポンジ素材みたいな太いグリップを
MTBにつけたらなんかがっしり握ってる感がなくて不安で余計強く握りこむ感じになって
疲れる・・・

なれるのかなこれ

580 :
カーボンハンドルってアルミに比べてメリットありますか?振動減るとか?

581 :
ハンドルは金属じゃ無いと万が一が怖い

582 :
アルミの方が急に折れそうだけど?

583 :
ロングライドにはカーボンハンドルおすすめ

584 :
カーボンのフラットバーにエンドバー付けても大丈夫かな?

585 :
>>582
日東のアルミ使ってる。
何があったら折れるのか聞きたいレベルで強いぞ(多分

586 :
さすがにカーボンもアルミ程度には大丈夫だろうと思っている

587 :
カーぼんはトルク規定があってだな

588 :
アルミにもあるよw

589 :
ある。確かにある。
あるが、カーボンほどシビアでも無い

590 :
でカーボンフラットのお勧めは何でつか?

591 :
>>584
エンドバー装着するためのインサートがあるやつなら安心…たぶん。

592 :
>>580
軽い造形が自由
エアロハンドルとかだとカーボンの独壇場

593 :
カーボンのハンドルバー買おうと思ってね
試しに中華カーボンで行こう思ってたらUDカーボンと3Kカーボンって選べるんだよなあ
どっちがいいのフラットバーには

594 :
素人に性能差なんてわからないから見た目で選べ

595 :
バーエンドバーエンドバーエンド

596 :
3tモドキの中華カーボンで歩道の数センチの段差でぶっ壊れて
歯が折れたとかブログみてると見かけること多いけど
割に合わなくないかー
アマゾンもたまにみると特価でトムスンとかも8000円で売ってたりして
2個買ったことあるぞ差額そんなないんだから特価で買った方がいいんでないか?
フラットならいくらでも安いのあるでしょ

597 :
ステム一体型ハンドルバーに替えたけど、
太いステムに細いコラムスペーサーがアンバランス…

太いコラムスペーサーってないかな?内径でなく外径で

598 :
ショップにステム持ち込んで総当たりするしかないなw

599 :
>>597
ホムセンで塩ビパイプ調達して被せると安上がり

600 :
オレのミニベロ、ママチャリハンドルにDHバー
付けたら、巡行もポタもイケるんじゃね?
と思ったけど、DHバー突き出て街中で危険過ぎるw

601 :
おまえのDHバーは10mくらいあるのか?

602 :
>>600
意外と実用的かも。

603 :
バーセンターバー専用のエンドバーないですか?シフターと干渉しないやつ。
またはソフトでライトなDHバーみたいなの。
ミスターコントロールじゃなくて。

604 :
>>603

BBB 自転車用 ハンドルバーエンド ロックオン固定式 ライトカーブ BBE-05

605 :
>>604
ありがとうございます。少し調べてみます。

606 :
ステム一体型カーボンハンドルバーでDi2で組む時のオススメ教えてください。よろしくお願いします。

607 :
ステム一体型ハンドルでDi2組むのがオススメ

608 :
結局Di2の方が紐コンポよりワイヤリングに悩まされるという
組み上がれば超快適なんだけどねえ

609 :
>>607
うかつにもワロタ

610 :
バーエンドバーで輪っかの片方をねじで締めるたいぷしかないの?
出来れば蓋上のパーツをボルト2本で抑えられる
湾曲したハンドルの内側にも取り付けられるタイプはないもの?

611 :
こんなの
http://o.2ch.sc/1jf3u.png

612 :
この辺使いなよ

MR.CONTROL(ミスターコントロール) TRIMINIBAR クリップオンバー

SATORI ABERHALLO ハンドルポジションチェンジャー ブラック

Amazonで検索してね

613 :
こいつならハンドル内側専用設計で
プラスチックで柔軟性が有るのでグリップやブレーキ外さないで着脱できる
https://www.sq-lab.com/en/products/innerbarends/

614 :
>>603
僕も似たようなの探してて、アマゾンで
バーセンターバー 17cmってので出てきたやつ
ポチってみた。
1000円以下だったから、ダメ元ですが、、

615 :
高速走行中に折れたら最悪死ぬのにチャレンジャーだな

616 :
折れたら通常部分を握れよ

617 :
こけてトラックに頭踏まれて崖下に吹き飛ばされたあとで良ければそうすれは?w

618 :
こける前にやるに決まってるだろ たわけ

619 :
手持ちのパーツで仮組
https://imgur.com/eZqdPNu

620 :
変態的でいいなあ

621 :
ベロオレンジにこんなハンドルあったよな

622 :
フラットバーロードにエンドバー付けるのって調べてもあんまり出てこないけど、一般的じゃないんだろうか

623 :
一般的かどうかは知らんけど
やってることはクロスにエンドバー付けるのと同じでしょ

624 :
寧ろフラットバーロードこそハンドル周り弄ってなんちゃってロードにしないと

625 :
フラバで頑張るかブルホーンにするか諦めてドロハンかいっそプロムナード系まったりか

626 :
ハンドル詰めてエンドバー付けることで脇閉めて縦に握れるようにして、やっと快適になる

627 :
幅広ハンドルにセンターバーの方がいいとこ取りで最高

628 :
CAAD optimo フラバが純正でバーエンドバー付きだね

629 :
普通にアリなんだね。把握しました

630 :
614です。
皆さんの仰る通りでした。取り付け中ネジ閉めてたら固定部の金具がバックリ割れました。これが走ってる最中だったら・・と思うと背筋が凍りました。守護霊様に感謝です。

631 :
取り付け中でよかっな
付けて走り始めて慣れた頃に壊れるのがド最悪パターン

632 :
フィクションサイクル店長さんはTwitterを使っています:
「『ハンドル幅を狭くしたいんで3cmくらい切ってください?』 っていう依頼を安請け合いすると、
実は切ったところからパイプ厚がすごいことになってたりして、エンドキャップを新造する羽目になるので油断できない
https://%54witter.com/fiction_cycles/status/1195148891802357762
https://pbs.twimg.com/media/EJYFkf4UUAE9fBO.jpg:orig

633 :
普通に新品から3cmカットしてこれはなくね

634 :
フィクションサイクルだよ
嘘松自転車

635 :
その嘘が面白くないのによく続けてるなw

636 :
The Original Handlebar Jack makes repairs a cinch w/ uber simple design - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/11/18/the-original-handlebar-jack-makes-repairs-a-cinch-w-uber-simple-design/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/11/Original-Handlebar-Jack-bicycle-repair-stand-tool-1.jpg

637 :
>>636
これつけたまま走るの?w

638 :
おれならライトとか外してからひっくり返すな

639 :
ライトをハンドル下にマウントしてるオレには無用のパーツだわ

640 :
俺も

641 :
>>639
そういやアンダーマウント派って少ないよな
丸棒ならぶら下げた方がバランスいいのに

642 :
ライトは少しでも高い位置から照らす必要がある
爆光水平照射気違いにはわからないことかな

643 :
>>642
ママチャリや車はライトが随分低い位置に有るのは何故でしょうか

644 :
>>643
少しくらい考えてから書き込めよw
そんなだからおまえはいつまでたっても馬鹿なんだよw

645 :
ライトスレでやれよ。今荒らされてるけど

646 :
>>642
その程度で生死分ける奴は安全運転ができてない
そもそも夜間に自転車でかっ飛ばすのがどうかしてる

647 :
>>646
言ってること的外れすぎて聞いてるこっちが恥ずかしくなってくるわw
まぁ続きがしたかったらライトスレでなw

648 :
ライト厨ってバカばっかりなのか
なんでスレ違いってわからないんだろ

649 :
バカだからでしょ

650 :
バックスウィープが20°以上あるようなライザーバーってありますか?

651 :
あるあるww

652 :
それってもはやプロムナードハンドルなのでは

653 :
>>650
そういう質問はスレチここはハンドルのDJIスレ

654 :
ライト厨よりはマシな質問だと思うけどw

655 :
DJIって?

656 :
プロムナードみたいな、手前にグリップが来るハンドルに
長めのバーセンタバーで巡行ポジションを加えたいのだけど、
バー取り付け時、ベンド部分が引っ掛かり挫折しました。
こんな感じのマルチハンドルってあります?

657 :
velo orangeのCrazy Bar

658 :
とっさにブレーキング出来なさそうな盆栽ハンドルは止めとけ

659 :
>>658
今だったらGRXの増設ブレーキレバー噛ませれば良いのでは
ワイヤ引きならシクロクロスのサブレバー使えば良い

660 :
ぶっちゃけそこまでやらん

661 :
サブレバー良いね。バーの先端でケーブルクロスする感じかな。

662 :
https://tsss.co.jp/web/sss_Vol27/images/1/16.png
https://tsss.co.jp/web/sss_Vol27/images/1/25.png

663 :
ブレーキ厨は何故かロードのマルチポジションだけは否定しないんだよな
ドロップハンドルはいろんなポジションが出来て至高!
それ以外はブレーキが出来ないから論外!

664 :
プロムナードとかセミアップは、普段アップライトで良いけど、たまには前傾で巡行したいんでしょ。

665 :
教えて先輩方!
エンドバー付けたいんだけど、端に付けるのは見た目好みじゃないからセンターに付けようと
そこでお聞きしたいんですが、センターに付けるならエンドバーの間隔どれ位が理想ですか?

666 :
>>665
それは自分でいろいろ握って試行錯誤しないと。
まずはグリップのすぐ内側から試すのがセオリーじゃないか?
DHバーみたいにほんとに中央につけると、結構怖くて握ってられないぞ?
アレは他はともかくとにかくタイム命なポジションなんで、その他の要素は最初から捨ててるから。
日常で使うならやっぱ「自分で使いやすい位置」が一番だと思う。

667 :
>>665
それは貴方じゃなきゃわからないこと

668 :
>>666
>>667
アドバイスありがとうございます!
そうですね。体格も人それぞれだし
ガチ締めする前に、まずはグリップ横から試してみます(^.^)

669 :
しっかり締めて試乗しろよw

670 :
使い安さで言えばSTIのすぐ内側だねブレーキもシフト操作もやりやすい
本当にバーエンドに付けるとブレーキがやりにくくて使いづらかったわ

671 :
Foto: Die GD1 Evo und GD1 Evo Factory wurden fur 2020 …
https://fotos.mtb-news.de/p/2416801
https://foto-thumbnails.mtb-news.de/cache/1170_auto_1_1_0/25/aHR0cHM6Ly9mc3RhdGljMS5tdGItbmV3cy5kZS92My8yNC8yNDE2LzI0MTY4MDEtaGFoMmRuc2MzYzBxLWVyZ29uXzE0LW9yaWdpbmFsLmpwZw.jpg

672 :
CloseTheGap now hides my mirror, direct mounts your bell, teases new carbon mount - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/30/closethegap-now-hides-my-mirror-direct-mounts-your-bell-teases-new-carbon-mount/

673 :
DEDA TTエクステンションバー購入したが、短いな

674 :
日東のHPでスレッドステムを使用してくれと書いてあるハンドルをアヘッドで使うのはまずいのかな?

675 :
ハンドルのクランプされるとこの幅がステム側より狭いとダメってことなんじゃね

676 :
お前らちょっと教えて下さい
このグリップってどこの何という製品かわかりますか?
ttps://i.imgur.com/TTeO7nH.jpg

677 :
>>676
odi の F-1 SERIES VAPOR GRIPS

678 :
>>677
ありがとうありがとう

679 :
ライトとかサイコン付ける延長バー、中華製は全部製造元が同じか?
ネジ山が弱く強めのトルク掛けると必ず潰れる
ネジ自体は意外と良い物を使っていてステンレス製、ネジの頭も潰れることはないんだが

680 :
まつやまさんはTwitterを使っています
「カーボン製のハンドルやシートポストに付いてるザラザラした滑り止めは、どうもこの手の製品を使ってるみたい。
https://%54witter.com/MS758/status/1239882044726865921
ヨドバシ.com - トラスコ中山 TRUSCO TNTS-15010 [透けるノンスリップテープ 屋外用 150mmX10m] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001002039919/

681 :
ハンドル周りって上ハンドル丸型使ってたけど
それを少しエアロぽい感じの付けたら全然違うな…
まさかそんな変わるとは思わなかったんだが1?の差で
空気抵抗ってそんなに変わるんだ…重さは2gしか変わってないのに
ずいぶん違うんだなー

682 :
エアロ沼へようこそ

683 :
Farr Aero MTB Alloy Handlebar provides extra hand positions, room for upcoming bag - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/04/01/farr-aero-mtb-alloy-handlebar-provides-extra-hand-positions-room-for-upcoming-bag/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/04/FARR-AERO-MTB-BAR-30.3.20_7-full-length.jpg

684 :
>>683
:-D

685 :2020/05/10
ディスクブレーキ型のロードフレーム買ったんですけど
オイル入でレバー付のMT200を付けてしまおうと思うのですが、
エビホーンで組めばできますか?
シフターはsl-a050にする予定です

多摩川サイクリングロード 44往復目
105で十分 30速目
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM18【XX X0 X5 X7 X9】
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化48
☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆2
自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
ダムカード集めている自転車乗り 2
自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
NHKチャリダー☆25
ロードバイクのホイール192
--------------------
立憲民主党・枝野幸男、くすぶる“献金問題” 革マル派という過激派集団に関わる指摘だけに、説明責任は不可避
【500万】 デイ・スイングしてる人々15【1001万】
【交通至便】 市川市に住まう 2 【再開発中】
【驚安の殿堂】ドン・キホーテ19【ドンキ】
【jyp】GOT7【24】
ジャパンビバレッジ「クイズに正解しないと有給を取らせてもらえないという事実はない」
【片交】三和警備Part16【自慢】
幻想神域 -Innocent World- 質問スレ Part14
コロナが大流行しているので移動や人混みを避けてください 旅行代を助成します⬅頭おかしいの? [806330657]
【愛車】GTA5 乗り物総合スレ67【カスタム】
ケツ毛は肛門にヒドイことをしたよね(´・ω・`)14本目
手塚治虫総合 61 く61(ろい)宇宙線
【JD】韓国の金浦空港はものすごい数の日本人女子大生らでごった返していました
●ペットと一緒に寝てる人●
【傀儡OMRI】札幌大学 part 15【ARKW院政】
アレルゲン検査値
家具業界でステマ販促が有名と証言するアーロンチェアやエルゴヒューマンのステマ業者の手口を公開!4
虹のコンキスタドール応援スレ★53
まいんちゃんって橋本環奈ちゃんに食われたよな 2
まだ生きてるスレで最古のスレってどの板にあるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼