TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SINが将棋ウォーズ三段を目指す 6
加藤桃子ちゃん応援スレ 17
[ID無] Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 27
誹謗中傷は訴えられるぞ
第76期名人戦 Part4
[ID無] Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 36
[Android] 将棋ウォーズ 91手目 [iPhone]
日本将棋連盟公認 天下一将棋会2
[IP有] 藤井聡太応援スレ 490
【朗報】三浦、棋王戦挑決で豊島に完勝!

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか?★13


1 :2019/05/30 〜 最終レス :2019/06/08
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

※前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 12
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1557546224/

2 :
次スレ早すぎィ

3 :
人気のスレだからね〜

4 :
また大山派の圧勝で終わるのかな

5 :
はくしゅん

6 :
はくしゅん

7 :
____名人(1946年まで隔年開催)
37○木村
38○木村
39○木村
40○木村
41○木村
42○木村
43○木村
44○木村
45○木村
46○木村
47 塚田
48 塚田
49○木村
50○木村
51○木村

8 :
____名人 十段(九段)
52○大山 塚田
53○大山 塚田
54○大山 塚田
55○大山 塚田
56○大山 升田
57 升田 升田
58 升田○大山
59○大山○大山
60○大山○大山
61○大山○大山
62○大山○大山
63○大山○大山
64○大山○大山
65○大山○大山
66○大山○大山
67○大山○大山
68○大山 加藤
69○大山○大山
70○大山 中原
71○大山 中原

※九段戦は55年まで名人は参加できず

9 :
____名人 十段
72○中原○中原
73○中原 大山
74○中原○中原
75○中原○中原
76○中原○中原
78○中原○中原
79○中原○中原
80○中原 加藤
81○中原 加藤
82 加藤○中原
83 谷川○中原
84 谷川 米長
85○中原 米長
86○中原 福崎
87○中原 高橋
88 谷川 島(竜王)
89 谷川 羽生
90○中原 谷川
91○中原 谷川
92○中原 羽生

10 :
____名人 竜王
89▲谷川○羽生
90 中原□谷川
91 中原□谷川
92 中原○羽生
93 米長 康光
94○羽生○羽生
95○羽生○羽生 羽生7冠達成
96○羽生▲谷川
97▲谷川▲谷川
98 康光 藤井
99 康光 藤井
00 丸山 藤井
01 丸山○羽生
02●森内○羽生
03○羽生 森内
04●森内※渡辺
05●森内※渡辺
06●森内※渡辺
07●森内※渡辺 森内18世名人に
08○羽生※渡辺 羽生19世名人に 渡辺が羽生に3連敗4連勝で初代永世竜王に
09○羽生※渡辺
10○羽生※渡辺
11●森内※渡辺
12●森内※渡辺
13●森内●森内 11年から3年連続で森内が羽生を下す
14○羽生 糸谷
15○羽生※渡辺
16 天彦※渡辺
17 天彦○羽生 羽生2代目永世竜王に

○羽生▲谷川●森内※渡辺

11 :
名人 羽生 大山 中原  ××:敗退  ----:獲得不可能
23歳 01期 ---- ××
24歳 02期 ---- 01期
25歳 03期 ×× 02期
26歳 ×× ×× 03期
27歳 ×× ×× 04期
28歳 ×× ×× 05期  中原16世名人(28歳)
29歳 ×× 01期 ----
30歳 ×× 02期 06期
31歳 ×× 03期 07期
32歳 04期 04期 08期
33歳 ×× 05期 09期  大山15世名人(33歳)
34歳 ×× ×× ××
35歳 ×× ×× ××
36歳 ×× 06期 ××
37歳 05期 07期 10期  羽生19世名人(37歳) 中原ダブル永世名人(37歳)
38歳 06期 08期 11期
39歳 07期 09期 12期
40歳 ×× 10期 ××  大山ダブル永世名人(40歳)
41歳 ×× 11期 ××
42歳 ×× 12期 13期
43歳 08期 13期 14期
44歳 09期 14期 15期  中原トリプル永世名人(44歳)
45歳 ×× 15期 ××  大山トリプル永世名人(45歳)
46歳 ×× 16期 ××
47歳 ×× 17期 ××
48歳 ×× 18期 ××  大山名人13連覇18期(現在進行形で最高記録)

12 :
王座 羽生 大山 中原  ××:敗退  ----:獲得不可能
22歳 01期 ---- ----  羽生21歳で獲得(羽生誕生日9/27 決着9/22)
23歳 02期 ---- ----
24歳 03期 ---- ----
25歳 04期 ---- ----  羽生24歳で獲得(決着9/22)
26歳 05期 ---- ----  羽生25歳で獲得(決着9/25)
27歳 06期 ---- ----  羽生26歳で獲得(決着9/26)
28歳 07期 ---- ----
29歳 08期 ---- ----
30歳 09期 ---- ----
31歳 10期 ---- ----
32歳 11期 ---- ----
33歳 12期 ---- ----
34歳 13期 ---- ----
35歳 14期 ---- ----
36歳 15期 ---- 01期
37歳 16期 ---- 02期
38歳 17期 ---- 03期
39歳 18期 ---- 04期  羽生38歳で獲得(決着9/25)
40歳 19期 ---- ××
41歳 ×× ---- 05期
42歳 20期 ---- 06期
43歳 21期 ---- ××
44歳 22期 ---- ××
45歳 23期 ---- ××
46歳 24期 ---- ××
47歳 ×× ---- ××
48歳 ×× ---- ××

13 :
____名人 竜王
89▲谷川○羽生
90 中原▲谷川
91 中原▲谷川
92 中原○羽生
93 米長 康光
94○羽生○羽生
95○羽生○羽生 羽生7冠達成
96○羽生▲谷川
97▲谷川▲谷川 谷川17世名人に
98 康光 藤井
99 康光 藤井
00 丸山 藤井
01 丸山○羽生
02●森内○羽生
03○羽生●森内
04●森内※渡辺
05●森内※渡辺
06●森内※渡辺
07●森内※渡辺 森内18世名人に
08○羽生※渡辺 羽生19世名人に 渡辺が羽生に3連敗4連勝で初代永世竜王に
09○羽生※渡辺
10○羽生※渡辺
11●森内※渡辺
12●森内※渡辺
13●森内●森内 11年から3年連続で森内が羽生を下す
14○羽生 糸谷
15○羽生※渡辺
16 天彦※渡辺
17 天彦○羽生 羽生2代目永世竜王に

○羽生▲谷川●森内※渡辺

14 :
羽生オタのよく分からない言い訳
「羽生さんは全方位を全力で戦い、森内や渡辺は絞ってきたから羽生さんは名人戦や竜王戦で負けた」


疑問1
「絞ると本当に勝てるのか?」

→そんなにうまく行くなら誰もがまずそうするのではないか。藤井も1つの棋戦に絞れば即タイトル挑戦できるということ?

→一旦取ったタイトルを2日制7番勝負(3敗可能)なら守ることができ、
1日制の勝負を安定して勝ち続けることができない森内渡辺の資質能力を
「棋戦を絞ったから勝てている」と話をすり替えているように感じる

疑問2
「全方位全力で戦うことがなぜ名人戦や竜王戦で勝てない理由になるのか?王座戦では勝てているのに?」

→25年にわたり多くのタイトル戦で戦い続けて、名人戦や竜王戦は期待ほど勝てないが王座戦は期待以上に勝てる
全方位全力で戦い厳しいから名人戦や竜王戦で安定して勝てないのなら、なぜ同時並行で王座戦は安定して勝てるのか?
その説明が乏しい

→1日制の勝負を安定して勝ち続けることができるが
一旦取ったタイトルを2日制7番勝負(3敗可能)で守り続けることができない羽生の資質能力を
「全方位全力で戦っているから名人戦や竜王戦では厳しい」と話をすり替えているように感じる

疑問3
「大山や中原も全方位、そのライバルは挑戦できた棋戦に絞ってくる、どの時代の王者も条件は一緒ではないだろうか?」

→王者が全方位だろうが挑戦者が絞ってこようが、結局はそのとき強いほうが勝つだけ、なのではなかろうか。
1日制だろうが2日制だろうがライバルをかなり引き離して最強だから大山や中原は安定して勝てただけではないのか。

15 :
結論

大山は1日制だろうが2日制だろうがライバルたちが追いつけないほど強かったからあれだけ勝ちまくった

中原は2日制ならばライバルたちが追いつけないほど強い時期があった
1日制でも最強には違いなかったが、2番手との差が2日制ほどは大きくなかったのでちょくちょく取りこぼした
上記は30歳過ぎまでの話であり、35歳以降の中原は大山や羽生に比べると実力低下の傾向が著しかった
(これは1日制での強さの違いが影響しているように思える)

羽生は1日制ならばライバルたちが追いつけないほど強かった→王座戦であれだけ勝てる根拠
将棋界の多くの対局は1日制であるから勝ち数も勝率もどんどん良くなった(番勝負で勝とうが予選で勝とうが同じ1勝扱い)
これが2日制では渡辺、森内にやや劣り3番手のポジションだった
2日制で渡辺、森内と対峙するとよく負けた→名人戦竜王戦であれだけ負けた根拠


「羽生オタはなぜ数々の言い訳をするのか?」

→上記結論を受け入れることに恐れがある=羽生史上最強論が崩されることへの恐れ
「史上最強の羽生さん」と信じてきたのにそれが否定される怖さ=自己が否定されることへの恐れが根底にある
日々羽生擁護に登場する者ほどその傾向が強い=最強羽生への依存度が強いから
他者へ大きく依存している時点で、自分自身には自信を持てていない人間が多い=言い訳も多い

「大山派がブレない理由」
実績を公平に見て大山最強の結論を出しているだけであり
羽生オタのように何かに依存して生きているわけではないから
羽生が好きだから羽生最強を主張している羽生オタと
数字や実績を丁寧に分析して公平な結論を出している大山派との決定的な違い

16 :
羽生オタからみると大山を支持することが羽生タタキか羽生イジメを目的としているように受け取られるようだね

単に数字の見方に中立な視点が必要なことを説いているだけなのに、羽生オタはすぐ被害妄想を膨らませるからな

17 :
>>1
超えれない

以上!

18 :
将棋の強さでは超えてるから、結論は超えてるだな
将棋の強さに関しては大山超えは、何人もいる

19 :
野球で例えると

大山 .330 868本
羽生 .350 300本

20 :
野球で言うと年間試合数が違う、というのも当てはまるかもだね
大山は48歳までにタイトル戦が100回もない
羽生は48歳までにタイトル戦が200回以上ある
野球で言うと大山時代は年間60試合、羽生時代は年間140試合
それで通算記録をそのまま比べているような馬鹿らしさがある

年間試合数を揃えた比較が名人獲得数比較なんだよな
どちらも年に一回獲得チャンスある、公平で将棋界最重要な勝負だし

21 :
渡辺が豊島名人や広瀬竜王に挑戦できれば、
勝っちゃうんじゃないかな、というものがある
1日制の予選を勝ち抜けるかが心配な棋士
今は好調でその心配が以前よりしなくてよくなっている模様

羽生は1日制の予選は勝ち抜くだろうが
2日制の番勝負で渡辺森内に勝てる気があまりしない棋士だった

22 :
>>18
無理筋w

23 :
野球で例えると

大山 .330 868本 内野安打    3本
羽生 .350 300本   内野安打  300本    www

24 :
堂々の成績を残した大山は偉大だな

25 :
野球で言うと大山は張本で羽生はイチローだよ
問答無用で羽生が上

26 :
根拠無しw

27 :
>>25
羽生がイチローはわからなくもないが、それなら大山は王だろ?

28 :
www

29 :
どっしり構える事が出来ない羽生ヲタ

30 :
羽生オタのよく分からない言い訳
「羽生さんは全方位を全力で戦い、森内や渡辺は絞ってきたから羽生さんは名人戦や竜王戦で負けた」


疑問1
「絞ると本当に勝てるのか?」

→科学的に実証はされていなくても普通の想像力を持っていれば誰でも有利だとは思うはず
例えるなら5教科を満遍なく勉強するのと、数学1科目だけを勉強するのなら、数学の点数だけで見るなら特価した勉強をした方が有利だろう

疑問2
「全方位全力で戦うことがなぜ名人戦や竜王戦で勝てない理由になるのか?王座戦では勝てているのに?」
→羽生は全方位全棋戦に全力を尽くすけど、周りの棋士が竜王戦と名人戦だけに全力を尽くすから相対的に竜王と名人の獲得数が少なくなって、それ以外のタイトル獲得数が増えてる
それと王座戦が得意なのも大きい

疑問3
「大山や中原も全方位、そのライバルは挑戦できた棋戦に絞ってくる、どの時代の王者も条件は一緒ではないだろうか?」
→大山時代とは棋士人口からして全然違う
平成の時代は谷川でもTOP2にあまんじるぐらいの超ハイレベルな中での争い

31 :
結論
大山と羽生の名人獲得数の違いは名人戦竜王戦以外の棋戦に対する他の棋士との力の入れ方の違いと
競技人口や研究レベルなどの層の厚さが違いすぎるから

32 :
>>27
こう考えればいい
大山 層が薄くタイトル数が少ない時代のタイトル王(歴代2位)
張本 安打数日本記録保持者 3000本安打

羽生 層が厚く7タイトル時代のタイトル王(歴代1位)
イチロー メジャーでヒットを量産した日本人歴代最高打者 安打数 世界1位

33 :
昭和の時代だと谷川は森程度にもタイトル戦で負けたけどねー w

34 :
>>33
負けることぐらいは誰にでもある
でも、誰しも谷川を大山中原の後継者だと思っていたし、この2人に並ぶ才能はあった
だが、羽生世代が異常過ぎたせいで谷川は駆逐されてしまった

35 :
>>30>>31
なるほどその考察は盲点だったな
大山オタの疑問も解消されたんじゃないか?

36 :
>>30
なるほどね
あんた頭いいな

37 :
メジャーでヒットを量産したて

どーでもいい所で内野安打積み重ねただけだろ

内野安打除いてみろ 笑える記録だから

将棋で言うと王座と棋王だろうな www

38 :
>>30
確かに言われてみれば棋士人口もかなり違うんだよな
事実に基づいた主張だから納得できるわ

39 :
>>30
>>31
大山オタも参考にすればいい
この人の主張は読みやすく根拠もしっかりしていて非常に説得力がある

40 :
35名無し名人2019/06/01(土) 20:56:21.88ID:hSN22uy8

>>30>>31
なるほどその考察は盲点だったな
大山オタの疑問も解消されたんじゃないか?



36名無し名人2019/06/01(土) 20:56:47.42ID:FLHZq0MC

>>30
なるほどね
あんた頭いいな

早くも羽生オタ爺五回線で投稿開始
将棋板の内野安打王全開 www

41 :
仮に絞ったとして、なぜ二人は名人と竜王に絞ったんだろうね。

42 :
>>30
確かに谷川をベースに考えるのいいかもな羽生世代の異常なまでの層の厚さが際立つ

43 :
38名無し名人2019/06/01(土) 20:57:44.53ID:WD5Nwnq+

>>30
確かに言われてみれば棋士人口もかなり違うんだよな
事実に基づいた主張だから納得できるわ



39名無し名人2019/06/01(土) 20:59:20.27ID:zFl5af6Q

>>30
>>31
大山オタも参考にすればいい
この人の主張は読みやすく根拠もしっかりしていて非常に説得力がある

44 :
>>30
>>31
これは羽生派の勝ちだな
大山信者論破されてて草

45 :
>>31
なるほど、これで全て辻褄があうよな
目から鱗が落ちるとはまさにこの事だ

46 :
>>41
序列と賞金が高いからに決まってだろ

47 :
>>46
じゃあなぜ羽生は、序列の高いタイトルを優先しなかったんだろうね。
相手が絞ってくるのを、じゃあどうぞどうぞ、って姿勢は王者としてどうなんだろうね。

48 :
>>47全棋戦に全力を尽くしたかったからじゃないか
本来棋士はそうあるべきなんだけどな
やる気のない将棋をファンに見せるわけにもいかないだろ

49 :
>>31

現実は名人欲しくて 中原 谷川 という名人経験者に対して
意図的に上座に三回連続着くという将棋史史上一番醜い盤外戦術
の駆使によりロートル米長からかろうじて名人奪うも
才能がなくて三連覇しかできない才能のなさの自覚により
王座 戦と棋王戦に狙い定めた負け犬が
羽生 雑魚ハルなんだよな www

50 :
ID:5v13Ymwn
こいつキモいな

51 :
>>48
結局羽生は名人戦や竜王戦を本気でやる気がなかった、と言うのか?

そんなの、最強以前の論外だと思わないか。

52 :
盤外戦術入れて

名人戦     9勝8敗

竜王戦     7勝8敗


王座戦     24勝2敗 www

53 :
棋戦を絞られたぐらいで負けたとしたら情けない
そんな言い訳をするのはもっと情けない

54 :
そのとおり。
一連の言い訳は、実は逆に羽生を見下している。

55 :
大山は全部のタイトルをもっていたから挑戦者は大山を倒すべくそれこそ大山を丸裸にするかのごとく研究に研究を重ねた
大山はどの挑戦者がどんな研究を用意してくるか知るよしもなかったからそれこそ自然流でタイトル戦に臨んだ
それでも、全タイトル戦を50期連続戦い、その中には36勝1敗という大記録も含まれている

56 :
10年間、振り飛車破りの様々な工夫、新たな戦法が生まれたが、大山はそのすべてに対応して返り討ちにした

57 :
結局、誰が何を絞ろうが絞らなかろうが、上級序列の大棋戦でコロコロ負けたんだよ羽生は。

58 :
名人戦
羽生9段 0ー1   谷川十七世名人
羽生9段 4ー5   森内十八世名人
羽生9段 0ー2   佐藤天名人

大切な所で沢山負けるのが 羽生イズム w

竜王戦
羽生9段 1ー2   谷川十七世名人
羽生9段 0ー1   森内十八世名人
羽生9段 1ー2   渡辺永世竜王
羽生9段 0ー1   広瀬竜王
           r‐‐- 、
          r‐'⌒,   \
         / r''巛     'ヽ
        /  i´  ヽ      ヽ
        l   |   ゞヾ ミ、   リ
        i´ ll二ニ_.  ,二_'y、 |
        l イi´(・ )゙l | ( ・) j| リ
       'ッ .|.|   r "jヽ,__,,r`|i
        ゙マ.l `""  ~ ′   ij
          ヽ.  ,r ⌒',ゝ  i <           l へ,,   イ

59 :
羽生さんはタイトル戦で遊ぶから
勝ちだけにこだわる将棋はもうとっくに卒業してるよ

60 :
正直森内や渡辺が絞ったということからして羽生フォローのための言い訳設定だもんね
二人はどの勝負も普通に真面目に取り組んだ上で負けていただけ
森内は名人と合わせて羽生から竜王や王将を取ったし
別の機会には棋王も取っている
挑戦さえできれば羽生から名人以外も取っている
渡辺も王座戦や棋王戦、王将戦でも羽生に勝っている
名人戦や竜王戦だけに絞ったという事実がそもそもない
あくまで羽生オタがそう設定しただけだ

61 :
今の渡辺は勝ちまくっているが
全方位全力に切り替えたからでは、ない
安定して勝てるようになったから勝てているにすぎない
これまで特定の棋戦に絞っていたわけでもない

62 :
相手が絞ったから勝てないなんて言い訳は無様すぎて笑えるが
そもそも相手が絞っていたという事実が確認されていない
絞ったら勝てるという事実もない

現に羽生は竜王戦に絞れる状況ですら広瀬に負けたからだ
絞ったら勝てるなんて幻想でしかない

63 :
羽生が名人戦や竜王戦で森内や渡辺に負けまくったのは
2日制では羽生より渡辺森内の実力が上だったから
としか言いようがない
羽生は谷川とも、1日制タイトルでは9勝0敗だが2日制では7勝6敗と互角
多くのライバル相手に
2日制だと苦労する程度の実力だという裏付けがある

谷川には絞っていたという設定が使えないのが大きい
1日制でも羽生と戦いまくった
絞ったわけではない谷川が2日制だと羽生によく勝てた事実は見逃せない
結局、実力どおりの結果なのだよね
7番も戦うのだから
2日制での羽生は史上どころか自分が生きた時代でも最強ではない
これが現実

64 :
羽生オタの言い訳は致命的だ
名人戦や竜王戦はライバルが全力で
王座戦はライバルが全力ではないと羽生オタが認めてしまっている

羽生の王座戦記録はライバルが必死ではないから達成できたとオタが認めてしまっている

65 :
いくら実情にそぐわない空論を言っても駄目だぜ角馬鹿。

ウティは12期の内8期が名人だ。
ナベは22期の内11期が竜王で名人挑戦すらしてない。
現実に絞ってたんだよな、、、そう考えるべき。
体調をその時期にピークにして、極力研究手順を温存し、ぶつけた。
彼らは名人、竜王特化型だった。
今のナベはどうだか分からんけど、多分特化は難しいのとちゃうかな。

66 :
羽生は勝ちに拘っていない

そう設定したほうが楽な気持ちは分かる
羽生が負けたときのダメージが小さい

しかし羽生は、勝ちに拘っているからこそ
大きな記録がかかる場面でよく足踏みをする棋士だ
そして名人戦や竜王戦にも拘っている
2つ併せ持って真のチャンピオン、羽生本人が発言したのだから

67 :
羽生オタは羽生の負けを何とか言い訳したい気持ちが先に来ているだけなので
渡辺が棋王に絞ったとか、康光が棋聖に絞ったとは
決して言わない
康光が13期中6期棋聖だとしても、言わない
丸山が3期中2期名人でも、藤井が3期中3期竜王でも、言わないのだ

渡辺竜王と森内名人に関してのみ言い訳が必要だと羽生オタが感じているので、そうなる
非常に分かりやすい

68 :
絞っていなくても2日制の羽生にならよく勝てる

羽生最強派には激痛でもこれが事実であり結論である

1日制タイトル戦では負け越しても
2日制タイトル戦なら谷川は羽生に6勝7敗
渡辺は羽生に3勝1敗、森内は羽生に7勝5敗なのだから
王将のような賞金の安いタイトル戦でも2日制なら勝っている
絞らずとも実力で勝てているだけ

69 :
>>67= 角馬鹿

それぞれ相性ってのもあるわな。
モテなんかがそうなんじゃないか。
またナベはせいぜい2つまでが限度やったんとちゃうか。
丸とてんてーはサンプル少なすぎて、絞るノナンだの以前、、、まぁしぼったんちゃうかw

70 :
2日制の大山中原は強かったのに
羽生はなぜ弱いのか
これをとことん考えていきたい

71 :
羽生オタにかかれば
天彦も名人に絞ったことになるが
1日制で羽生王座と渡辺棋王に勝てなかったが
2日制で羽生名人には勝てただけのことである
2日制の羽生が弱いから勝てたのである
1つや2つではない、多くの例で証明されている
王座戦で羽生に負けても2日制竜王戦では勝てたのが藤井
深浦も2日制王位戦で羽生に2年連続勝った
王座戦では同じようにはいくまい

72 :
2日制の方が棋理として優れてるという証明はなされてないで。

また多分かなりの棋力で有れば時間があればみな似たような飽和点に達するんちゃうかな。
もしそうなら羽生の結果も納得できる。
得手不得手もあるやろな、、、羽生は自身で言ってるように中距離型。

73 :
森内はタイトル12期中8期が名人
渡辺はタイトル22期中11期が竜王
これはタイトルを絞ってるのではないのか偏りの範囲なのか
偏りなら羽生のタイトル分布も単なる偏りだろw

74 :
棋理とやらに拘ってるのは馬鹿1人だけだよ
2日制に名人や竜王という重要タイトルがあるから2日制で勝てる実力があるかどうかが大事
羽生はその実力が不足している
まあ棋理に拘っても、棋士たちは長く考えたいという気持ちが強いようだから

75 :
99期中 名人9期  竜王 7期

で獲得率一割にも満たない w

76 :
藤井は竜王以外が0
屋敷は棋聖以外が0
丸山は名人以外が1
森内は名人以外が4
康光は棋聖以外が7
渡辺は竜王以外が11

絞ってる扱いされるのは森内と渡辺
羽生オタの脳内設定でそうなっている

77 :
羽生は二日制46期とってるよな、、、満遍なく力を発揮してる。

78 :
2日制タイトルって予選が1日制だからね
重要なところ
渡辺や森内が予選で消えてくれるパターンが羽生には美味しかった

名人戦で森内に4勝5敗 羽生名人9期
竜王戦で森内渡辺に1勝3敗 羽生竜王7期
王将戦で森内渡辺に1勝2敗 羽生王将12期

王位戦で森内渡辺と対戦なし 羽生王位18期

負けると予選に戻るからね
1敗が2期3期とタイトル獲得チャンスを逃すことにも繋がる
谷川に17世を取られて順位戦に戻りなかなか名人挑戦できなかった羽生とか

79 :
2日制番勝負

羽生対森内渡辺
羽生の6勝10敗



1日制番勝負
羽生対森内渡辺
羽生の6勝3敗

80 :
羽生がライバルの森内渡辺より優れていた能力は
1日制で雑魚相手にとりこぼすことが圧倒的に少なかったことだ
森内渡辺は一度も挑戦できない王位戦
羽生は王位を失ってもよく挑戦できた

王位リーグは雑魚が紛れ込みやすいからだ
羽生は雑魚相手には安定してよく勝てる
王将リーグよりだいぶ楽だろう

81 :
渡辺の2日制番勝負
14勝3敗
名人戦0勝0敗
竜王戦11勝2敗 森内と羽生に負け
王将戦3勝1敗 郷田に負け
王位戦0勝0敗

いったん2日制番勝負に出てしまえば、一番強い
若いころからそうだった
羽生も森内も康光も丸山も複数回倒した
羽生や久保によく負けた豊島などとは、元の格がやはり違うのだろう

82 :
二日制の予選なんなんて今はないから、、、それに勝ち抜かなきゃ最強もなんも無いわな。

またウティ、ナベが王位戦に出れなかったのは力の無さ。
またもしでてたら、名人、竜王での活躍にどう響いてたかも分からん。
今ある過去の現実が全てやで、、、彼らは王位に挑戦できる余裕は無かった。

83 :
渡辺の状態がそんなに悪いとは思えなかったのに
渡辺が負けた2日制番勝負は
森内に負けた竜王戦だけかなと
森内も渡辺に次いで、2日制でいい将棋を指せる棋士だ
3番手が羽生で、少し遅れた4番手が谷川だろう
大山中原は渡辺と同等かそれ以上の力がある

84 :
王位戦に渡辺森内が出れなかったのは力不足
羽生が名人竜王を一桁しか取れないのも力不足
それは確かに間違いない
数字どおり受け取るのが正しい

85 :
羽生が名人竜王をあまり取れない理由
2日制番勝負であまり勝てないから
名人戦9勝8敗 竜王戦7勝8敗 期待勝率5割

渡辺が名人王位を取れない理由
1日制予選を勝ち抜けないから


同じ2日制タイトルに関することでも理由は正反対なのが面白い

86 :
平成No1やけどな名人竜王17期は、、、、昔とくらべたらあかんで角馬鹿。

またしょの1-を今日明日にでも貼っとくわ。ひひひひひ。

87 :
番勝負負け越し

大山
棋王戦0勝2敗 59歳時と66歳時

中原
棋王戦1勝2敗

羽生
竜王戦7勝8敗 48歳まで 名人と並ぶ最高タイトル戦で負け越し

88 :
16期やったな。

また竜王戦予選も一日制やないか、なに一転の角馬鹿。

89 :
48歳まで

大山の名人戦 18勝4敗

中原の名人戦 15勝3敗


羽生の名人戦 9勝8敗




羽生は大山の半分 勝ち数
大山は羽生の半分 負け数

90 :
勝ち数
羽生、谷川、中原の順

名人獲得数
中原15期 羽生プラス谷川14期

あれあれ

91 :
大山が保持していたタイトル記録 羽生出現前
名人13連覇 18期
読売10連覇 14期
王将9連覇 20期
王位12連覇 12期
棋聖7連覇 16期

大山が保持しているタイトル記録 羽生出現後の現在
名人13連覇 18期
読売10連覇 14期
王将9連覇 20期
王位12連覇
棋聖16期

意外と無傷

羽生に更新されたタイトル記録
大山の王位12期 37歳から参戦
大山の棋聖7連覇 39歳から参戦
米長の棋王4連覇 32歳から参戦
米長の棋王5期 32歳から参戦
中原の王座4連覇 36歳から参戦
中原の王座6期 36歳から参戦

92 :
羽生が更新されたタイトル記録
竜王6期 プロ入り時から参戦

14歳年下の渡辺に7連覇されあっさり更新される
現在 渡辺11期 羽生7期

93 :
大山が名人、読売、王将、王位、棋聖の5大タイトルで残した通算獲得及び連覇の記録10項目
羽生が超えたのは最も低いハードルのみ

通算獲得で最も低いハードル 王位12期
連覇で最も低いハードル 棋聖7連覇

94 :
>>86
貴様は羽生ファンをやめていただけませんか
貴様のような品位のない人に応援してほしくありません
貴様のせいで羽生さんの品位まで汚れてしまいます
サッカーでいうと毎試合オウンゴールするようなものです
あるいは、いただいたトロフィーに小便をかけるようなものです
貴様のせいで羽生ファンが顰蹙をかっているのですよ

95 :
大山は将棋の強さでは格下なんだから。タイトル独占とか名人連覇とか位しか残ってないからな

96 :
結局羽生は19歳で初タイトル竜王、
24歳で名人獲得という最高の機会が与えられながら
竜王も名人も歴代最多獲得が出来なかったということで
がっかり感がある。

でも他タイトルを積み重ねて大山の80期、中原の64期を超える99期を獲得した。
ただこれも単に大山中原時代になかったタイトルの新設で獲得機会が増えただけ
と言われればぐうの音もでない。

97 :
羽生が低レベル時代の王様なのは確定してるからな

22歳下

羽生19世名人   3勝7敗    菅井
                                ダブルスコア越え
羽生19世名人   3勝7敗    永瀬   

47歳上

羽生19世名人   5勝3敗   大山15世名人  ダブルスコア未満

98 :
受験勉強の延長のような感覚でプロになったのが高橋を筆頭格にした55年組と云われている棋士たち
勉強しないと勝てない、勉強したほうが勝つという将棋になったのは彼らの中に天才棋士が不在だったから
天才タイプなら、前例がある指定局面みたいなものは何度も踏襲しないし、その場で最善手を捻り出せるから受験勉強のような真似はしない

しかし、天才肌でも芹沢のように酒や競輪にひたるようでは大成しない
大山のような天才は地道な研究も怠らなかったが、それは自分が指した棋譜を並べて読みの不足や判断の誤りを反省することが中心だった
そのため、大山の棋譜を研究して対策を練ってくる相手も恐くなかったし、より鍛練された将棋が指せるようになった
升田も天才だったが、酒とタバコをやめなかったため大山とは差がついてしまった

99 :
スレ続くね

100 :
>>67
痛いとこつくねえw
確かに康光の棋聖に関しては絞った云々言われないしな
羽生オタがなんとか羽生が負けた言い訳を探した結果が
渡辺森内は竜王名人に絞ったとなるわけだw

101 :
予選まで× 本戦まで● タイトル戦登場敗退★
|24|13|-16-|18|12|07|09|99計--計80|18|
|王|棋|棋聖|王|王|十|名|羽生18/67-|名|
|座|王|後前|位|将|竜|人|大山-0/4--|人|
|03|05|-04-|02|00|03|01|〜〜〜〜〜|00|
|…|×|×…|…|×|…|…|羽生16大山|…|
|×|●|××|×|×|×|×|羽生17大山|×|
|×|●|××|×|×|●|×|羽生18大山|…| ※竜王戦開始(左表)
|×|●|●●|×|×|〇|×|羽生19大山|×|
|×|〇|●×|×|×|★|×|羽生20大山|…|
|●|〇|●×|×|●|×|×|羽生21大山|×|
|〇|〇|●●|×|●|〇|×|羽生22大山|…|
|〇|〇|〇〇|〇|●|★|×|羽生23大山|…| ※戦争激化による挑戦者決定リーグの中止
|〇|〇|〇〇|〇|★|〇|〇|羽生24大山|×| ※名人戦が毎年開催に

102 :
予選まで× 本戦まで● タイトル戦登場敗退★
|24|13|16|18|12|07|09|99計--計80|18|14|20|12|-16-|
|王|棋|棋|王|王|竜|名|羽生79/154|名|九|王|王|棋聖|
|座|王|聖|位|将|王|人|大山62/83-|人|十|将|位|前後|
|21|08|11|16|12|03|08|〜〜〜〜〜|16|13|15|10|-08-|
|〇|〇|〇|〇|〇|〇|〇|羽生25大山|★| ※棋聖戦が単年開催に(左表)
|〇|〇|★|〇|〇|★|〇|羽生26大山|●|
|〇|〇|●|〇|〇|×|★|羽生27大山|★|〇| ※九段戦開始
|〇|〇|●|〇|〇|●|●|羽生28大山|●|〇|●| ※王将戦開始
|〇|〇|●|〇|〇|×|●|羽生29大山|〇|★|〇|
|〇|〇|〇|〇|〇|★|●|羽生30大山|〇|…|〇|
|〇|〇|★|〇|★|〇|●|羽生31大山|〇|…|〇|
|〇|★|●|★|〇|〇|●|羽生32大山|〇|…|★|
|〇|●|×|★|★|★|〇|羽生33大山|〇|●|★| ※名人でも九段戦参加可能に
|〇|〇|●|〇|〇|●|★|羽生34大山|★|★|〇|
|〇|★|★|〇|〇|×|★|羽生35大山|★|〇|〇|
|〇|●|●|〇|〇|×|●|羽生36大山|〇|〇|〇|
|〇|★|●|★|〇|●|●|羽生37大山|〇|〇|〇|〇| ※王位戦開始
|〇|●|〇|★|〇|★|〇|羽生38大山|〇|〇|〇|〇|
|〇|●|〇|●|★|●|〇|羽生39大山|〇|〇|★|〇|…〇| ※十段戦,棋聖戦開始
|〇|●|〇|●|●|★|〇|羽生40大山|〇|〇|〇|〇|〇〇|
|★|●|〇|〇|●|●|★|羽生41大山|〇|〇|〇|〇|〇〇|
|〇|●|〇|〇|●|×|★|羽生42大山|〇|〇|〇|〇|〇〇|
|〇|●|〇|〇|★|●|★|羽生43大山|〇|〇|〇|〇|★〇|
|〇|★|〇|〇|●|●|〇|羽生44大山|〇|〇|〇|〇|★●|
|〇|●|〇|〇|★|●|〇|羽生45大山|〇|★|〇|〇|●★|
|〇|●|〇|〇|●|×|★|羽生46大山|〇|〇|〇|〇|●●|

103 :
予選まで× 本戦まで● タイトル戦登場敗退★
|--|24|13|16|18|12|07|09|99計--計80|18|14|20|12|-16-|--|--|
|叡|王|棋|棋|王|王|竜|名|羽生-2/19-|名|十|王|王|棋聖|棋|王|
|王|座|王|聖|位|将|王|人|大山18/163|人|段|将|位|前後|王|座|
|00|00|00|01|00|00|01|00|〜〜〜〜〜|02|01|05|02|-08-|00|00|
|×|★|●|〇|★|×|〇|●|羽生47大山|〇|★|〇|〇|〇★| ※叡王戦開始(左表)
|●|●|●|★|●|×|★|★|羽生48大山|〇|★|〇|〇|★●|
|…|…|…|●|…|…|×|●|羽生49大山|★|★|★|★|●●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生50大山|●|〇|●|●|●●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生51大山|★|★|●|●|〇〇|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生52大山|●|★|●|●|〇〇|●| ※棋王戦開始
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生53大山|●|●|★|●|〇〇|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生54大山|…|●|●|●|〇★|●| ※主催紙移行で名人戦実施されず
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生55大山|●|●|●|★|●●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生56大山|●|●|〇|●|●●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生57大山|●|×|〇|●|●●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生58大山|●|×|〇|★|●●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生59大山|●|●|★|●|●●|★|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生60大山|●|●|●|●|●●|●|●| ※王座戦開始
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生61大山|●|×|…|●|●●|●|×| ※王将戦がん治療による不参加
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生62大山|…|×|×|×|●●|●|●| ※順位戦がん治療による休場
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生63大山|★|×|×|×|●●|●|×|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生64大山|●|×|×|●|●●|●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生65大山|●|●|×|×|××|●|●| ※竜王戦開始
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生66大山|●|●|×|●|××|★|×|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生67大山|●|×|×|×|●×|●|●|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生68大山|●|×|×|×|××|●|×|
|…|…|…|…|…|…|…|…|羽生69大山|●|×|×|×|××|●|×|

104 :
〜〜〜〜〜〜〜
羽生5−3(+1)大山
〜〜〜〜〜〜〜
羽生17(先)●×〇大山64(後) 1987/11/02 『将棋世界』新春お好み対局 ※非公式戦
羽生17(先)●×〇大山65(後) 1988/05/21 王将戦 二次予選 1回戦
羽生18(先)〇×●大山65(後) 1988/11/16 NHK杯戦 本戦 3回戦
羽生18(後)〇×●大山65(先) 1989/02/17 オールスター勝ち抜き戦
羽生18(先)〇×●大山66(後) 1989/08/25 竜王戦 本戦 準決勝
羽生19(先)●×〇大山66(後) 1989/12/22 棋王戦 本戦 勝者組決勝
羽生20(後)〇×●大山67(先) 1991/01/19 早指し将棋選手権 本戦 準々決勝
羽生20(先)〇×●大山68(後) 1991/07/09 王将戦 二次予選 2回戦
羽生20(先)●×〇大山68(後) 1991/09/24 天王戦 本戦 2回戦

現在棋譜が残っているもののみ

105 :
王者の系譜(永世名人のみ)

37----40--------45--------50--
木木木木木木木木木木■■木木木
村村村村村村村村村村■■村村村
@--A--B--C--D--■■EFG

------55--------60--------65--------70--
大大大大大■■大大大大大大大大大大大大大
山山山山山■■山山山山山山山山山山山山山
@ABCD■■EFGHIJKLMNOPQ

------75--------80--------85--------90------
中中中中中中中中中中■谷谷中中中谷谷中中中■
原原原原原原原原原原■川川原原原川川原原原■
@ABCD--EFGH■@AIJKBCLMN■

--95--------00--------05--------10--------15--------
羽羽羽谷■■■■森羽森森森森羽羽羽森森森羽羽■■■■
生生生川■■■■内生内内内内生生生内内内生生■■■■
@ABD■■■■@CABCDDEFEFGGH■■■■

★傑出度★
大山>木村>中原>森内>>羽生>谷川

木村十四世名人 80%(08/10期) 87%(13/15年) ※37〜51年度
大山十五世名人 90%(18/20期) 90%(18/20年) ※52〜71年度
中原十六世名人 75%(15/20期) 76%(16/21年) ※72〜92年度
谷川十七世名人 33%(05/15期) 33%(05/15年) ※83〜97年度
森内十八世名人 66%(08/12期) 66%(08/12年) ※02〜13年度
羽生十九世名人 41%(09/22期) 41%(09/22年) ※94〜15年度

106 :
将棋界で絶対的な利権と格付けを表す順位戦のトップを決めるタイトルそれが名人

■名人が特別な理由

・多くの利権がある順位戦の頂点を決めるのが名人戦
・所属クラスによって生活の基盤となる(一般人の基本給に該当する)対局料が払われる
・順位戦C2からの降級でフリークラス転出or引退しなければいけない
・多くのタイトル戦や棋戦でシードがあるのは順位戦のみ

竜王戦1組に所属していることでシードされるタイトル戦や棋戦が1つもないことから
竜王≧名人ではなく、圧倒的に名人の方が価値があるタイトルといえる

■順位戦の所属クラスによってシードされる主なタイトル戦や棋戦

名人戦:A級(A級8位以上、B1の2位以上)
竜王戦:なし
叡王戦:なし
王位戦:なし
王座戦:2次予選から(B2以上)
棋王戦:決勝Tから(B1以上)
王将戦:2次予選から(A)
棋聖戦:2次予選から(B2以上)

NHK:本戦2回戦から(A)本戦1回戦から(B1)
銀河戦:ブロック戦から(順位戦上位者)


プロ棋士の格は順位戦の所属クラスで決まる
名人(順位戦)の重要さに比べたら(賞金が大きい竜王戦を除く)他のタイトルや棋戦は
本当にどうでもいいものと言わざる得ない

107 :
何としてでも公式戦全般で比較したい羽生側と名人戦だけで比較したい大山側の戦い

108 :
名人戦だけじゃなく読売タイトル戦も王将タイトル戦も大山が上だけどね
明らかに名人戦が最も重要だからその話になりやすいだけ
大山が若いころからある3タイトルは全て大山が上
それも圧倒的に

109 :
王将戦は8期しか違わないし、竜王位は羽生の方が7期上なんだが?
別に大山オタが言うほどの差はない

110 :
ビッグタイトル獲得数
大山 18期 羽生16期 中原15期
ぶっちゃけそんなに差がない
羽生の時代はビッグタイトルが2つあるから獲得機会が増える代わりに、竜王にも集中しなきゃいけない分大山時代と中原時代よりも名人の獲得難易度はぐんと上がるから、2タイトルある方が有利とは言えないし
それに、当時の研究レベルや棋士人口などの層の厚みの違いを加味したら、大山のビッグタイトル18期よりも羽生のビッグタイトル16期の方が凄いんじゃないかと思えるレベル

111 :
大山オタは野球で言えば金田や王が最強といまだに言ってるようなもんだろうな
環境やレベルが違い過ぎるのに数字をそのまま比較しても仕方ない

112 :
>>110
なるほどね
ビッグタイトルでも大山が上とは言えないんだね
凄い考察力だね

113 :
>>110
それに、羽生さんは同一タイトル系の記録も持ってるよな
こういう記録も加味すれば羽生さんの方が遥かに上よな

114 :
>>110
むしろ、永世名人と永世竜王取ってるのが凄すぎるよね
ハッキリ言って大山とは全てにおいて格が違いすぎる

115 :
>>110
大山時代とはレベルが違いすぎる上に、他の記録では羽生が圧倒してるからなぁ
史上最強は羽生さんで決まりだな

116 :
>>110
に大山オタボッコボコにされてて草

117 :
もういいですか?
猿芝居は

118 :
>>117
負けてて草

119 :
ID:EMGBYerSの完勝

120 :
竜王名人を足しても大山の名人18期に負けてるのが悲しすぎる・・・

121 :
羽生ヲタってIDコロコロ

122 :
史上最強論は大山側を持つと非常に楽
羽生側を持つ気にはなれない
藤井に名人10期取られてたら投了しないといけないし

123 :
羽生さんはこれからタイトル110期くらいになるかと思うから、藤井がタイトル110期名人10期獲得した時点で投了すればいい
名人10期で投了とかアホかと

124 :
藤井にタイトル110期出来るとは思えないがなw
大山と同じ80期止まりと予想www

125 :
羽生さんは羽生世代がいるのに48歳でタイトル99期獲得してるからなぁ
藤井の上の世代はレベルがそんなに高くないし、羽生世代のような強豪も同世代にはいない
ソフトドーピングの影響もあるし、羽生さんが同じ環境なら名人20期タイトル120期はいけるね

126 :
五大タイトル戦で比較

大山 獲得80期
───────
名人戦 18期
九段戦 6期
十段戦 8期
王将戦 20期
王位戦 12期
棋聖戦 16期
────────────
内、二日制タイトル戦64期
────────────

羽生 獲得62期
───────
名人戦 9期
竜王戦 7期
王将戦 12期
王位戦 18期
棋聖戦 16期
────────────
内、二日制タイトル戦46期
────────────

127 :
羽生が低レベル時代の王様なのは確定してるからな

22歳下

羽生19世名人   3勝7敗    菅井
                                ダブルスコア越え
羽生19世名人   3勝7敗    永瀬   

47歳上

羽生19世名人   5勝3敗   大山15世名人  ダブルスコア未満

128 :
5タイトル比較は大山にとって有利すぎるやろ
羽生の時代は王座と棋王にも力を入れなきゃいけないから5タイトルに割ける時間が少なくなる
まぁ、大山に有利な比較内容じゃないと羽生に勝てないもんなw

129 :
24歳上

羽生19世名人  19勝10敗   中原16世名人  ダブルスコア未満

28歳上

羽生19世名人   16勝10敗   米長         ダブルスコア未満

1歳上

佐藤 康光 とはどーか www

130 :
羽生 雑魚ハルは雑魚タイトルの棋王 王座で

37勝4敗 位か www

名人戦 竜王戦 16勝16敗なのに www

131 :
>>128
大山が今の羽生の年齢では棋王も王座もタイトルになっていないから五大タイトルで比較するのは当然

とくに二日制タイトル戦での違いは獲得数でもハッキリと差が出ている
大山にあと18期足りないから、せいぜい、あと10年頑張ってくれ

132 :
羽生アンチ惨めだなあw

133 :
>>1=角馬鹿、目腐れ自演猿
相変わらず大山関連スレで大量自演発狂のナマポ乞食角。
そこでのテンプレ、しょの1-10を貼っとこう。

※しょの1※
>1-=角馬鹿、DNA出来損ないの嘘つき自演猿
ここの大山ヲタ、大山派のほほとんど〜全部はいつもの角馬鹿自演群。
羽生叩きと大山ageでオナニーしたいだけの66歳の中卒破産チョン生。
またいつものように、九官鳥発狂自演角やデータ捏造角、村山聖中傷角、羽生ヲタがここのスレを立てたぁ角、羽生ヲタ偽装角(太郎など)、イチローチ角などがご出演予定。
もうこれを十数年続けててコピペネタを蓄え、似たようなレスを数万回繰り返してる。
此奴ね↓
フッフッフッフッ逃がしませんよぉ〜 ↓(昔人権板のオフ会に出たのが運の尽きぃ)
オイ深川!!!
【フカガー】中卒破産片輪チョン生目腐れ嘘つき自演アスペ【幸俊】ハヨ吊れ足らず役立たず、今年67才のキチガイ7冠王、毎日キチガイやってて楽しいんかぢぢい?
この角馬鹿の日本人名晒しは人権板の住人がやったんだが、角馬鹿はそこで余程酷いことをやったんやろな、自業自得
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%99 ←もっこす=角馬鹿(将棋板)、競技猿(麻雀板)、ささこし・中本博美・イチローチ(野球総合板)、まこと(国家資格板)、えワ(英語板)。不正確、間違ってるところもありそうだが概ねここの通り。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1484995879/l50←Part10 ←角馬鹿隔離病棟Part10 で書き込み1-7は必見。
近代日本にまだこんなの居はんだぁwww
※此奴↓↓↓
http://hissi.org/read.php/bgame/20160911/WUowZkwyLzY.html←発狂脳タリンキャラ、チョン生まみれ、劣等感まみれ、糞尿まみれでくっさいくっさい
http://hissi.org/read.php/bgame/20180803/TXpHMTlFMGY.html←データ捏造角、尤もらしい数値を並べてるがもし本当ならちょっとしたPaperになる。
また角馬鹿がまともな統計処理をできるとは思えないし、それに耐えうるPCを持ってるとも思いにくい。
多分角馬鹿のPCはゴミ捨て場から拾ってきたようなゴミかチョン仲間や障害者ボランティアから頂いたような低スペックのものやろな。
http://hissi.org/read.php/bgame/20180321/b1ZJVjlyYkww.html←羽生アンチ丸出しだがこの日の羽生勝ち名人挑戦で御発狂、、、みっともねえなぁこのチョン生乞食は。

134 :
しょの2
角馬鹿は大山vs羽生みたいな大山マンセースレを立て続けている。
大山age羽生sageで角馬鹿がオナニーしたいだけ。
67才の乞食ぢぢいのズリセンなんてひたすら醜いだけ。
大原則として 、、、1>2.3.優位で2/3は1.に付随する程度のもの。
角馬鹿は大山と羽生の優劣を叫くが、大山が生きてりゃ96才だ。
羽生48才とは半世紀近くちゃう、、、、時代がちゃう、育ってきた土壌がちゃう。
優劣比較なんて出来ない。

※1.世代の違う棋士同士での優劣比較は無意味。
公平平等な評価が出来ない。
土壌、気候の違うところで育った木々の比較優劣が言えるか?こっちが高いとか太いとか。
双葉山、大鵬、白鵬の記録を比較し優劣がいえるか?
本気で言えると主張するやつは嘘つきか阿呆か精薄やろ。
※2.棋戦に貴賤無し。
これが現代感覚によくフィットする。
8大タイトルはいずれも全棋士参加型でその獲得難易度に差は無い。
凸時代の終わり頃より?名人が他棋戦で無双する状況では無くなってる。
この30年年で唯一の例外は羽生7冠前後の短い時期だけ。
名人もタイトルの一つ。強さの指標の一つ。
3,各人で最強の定義がちゃう
(私は最強の定義をタイトル獲得などの実績と時間との積分値のようなものと思ってる)
なお2.に補足として以下を付け加える。
名人の伝統性、歴史性、象徴性は認めるしこの意味では他と別格と思う。
順位戦での階級差による各種待遇の違いは大きいと思う。
だけど他と比べ格別に獲得難易度が高いわけでも無く(この点は異論ありと思うが)、今や強さの唯一の指標じゃない。
名人の強さの唯一の権威性は、ここ30年でとっくに失墜してる。
個々のタイトルはいずれも一つの山脈であり、高低などは違えど征服の尊さは同等。
高ければそれで登攀難易度が高いとも言えない。タイトルの個性と考える。
角馬鹿のぬかすゃっす安っすいタイトル、雑魚タイトルなんてない。
また角馬鹿は良く昇段規定での名人の優位性を唱えるが、名人には最低5年かかるから当たり前だな。』

135 :
しょの3
『439 :名無し名人[sage]:2018/01/22(月) 04:43:38.76 ID:DTiIVnNgなんかここで暴れてるやつはイチローチっていうイチロー狂アンチに似てるな
あいつはイチロー程の大打者でも不利なデータのみ抽出すればいくらでも難癖を付けられる事を証明したが、ここの爺が正にそれ
完璧な人間なんていないし特徴が全くない人間なんて存在しない
その”選手としての特徴”を数値化し出来るだけ客観的に見ようとするものがデータである
しかしここの爺もイチローチもデータとは自説という”主観”を権威づけするためのものとしか考えていない
結局は大山は最強、羽生は弱いという結論ありきのデータ抽出であり、その条件を満たさないデータはデータと見なさない』

角馬鹿=イチローチですね。
English板でキチガイ扱いされてる「えワ」も角馬鹿、、、66歳のナマポ乞食が今更英語を学んでどうすんの???、真剣に英語の勉強をしてる人の邪魔すんなや乞食ぢぢい。
(なお、えワについては角馬鹿で無いという書き込みがあったが、ただいまPending中。角馬鹿好みのコテハンだし角馬鹿が英語板でも荒らしてる確率は高いと思う。アウアウ角らしいのが居る。)

136 :
しょの4
『262名無し名人 (ワッチョイ c157-xXFE [114.173.205.181 [上級国民]])2018/07/14(土) 19:34:53.54ID:VFYnm6Ds0
今日の私のvsスレでの書き込みとそこでの角馬鹿自演群で保守っと。
自演群には少し類似が混ざってるかも知れないが、そこら辺はアヒルスレと同じ状況。
角馬鹿はワッチョイスレにも5d/65角、スマホ角、ID無し角で立て続けてるし、一日で1000レスは書き込んでるんちゃうか。
『923 :名無し名人[]:2018/07/14(土) 13:56:04.16 ID:VFYnm6Ds
角馬鹿自演群の捏造データなんて信じるおめでたいのは角馬鹿自身しかいねえよwww>>10-12
Raw dataやスクショ貼りゃ一発なのに捏造だから出来やせず逃げまくり、、、、みっともねえぢぢいや。

>>11のごとく世代の違う棋士同士の優劣なんて付けられねえ、、、付くって本気で言ってるのはキチガイか精薄やろ。
羽生99期>大山80期とは言えないし名人18大山>9羽生とは言えない。
角馬鹿は大山よいしょでオナニーやってりゃ良いのに羽生叩きを執拗にするから叩き返されてるだけ。
まあ大山のことなんか語る人も少なくなってきて、羽生の輝きの中で消え去ろうとしてる。
残るのは大山さんの人柄や素行の悪さばっか。
それを感じて発狂してるだけやろアホクサ』

http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZTV2eVFXc3A.html←アヒルスレにも書き込んでる
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/NHZTUWJaT0E.html←データ捏造角、スクショ晴れと言われトンソウ
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZXZOSHE4NlY.html←同上の捏造角もID変えてる
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/RFFaSVNPa0I.html←自演群の一匹
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/VExvSUR1QXQ.html←同上
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZGhFVEV3ZWI.html←同上、角馬鹿の詭弁はしょっちゅう詳しい人に論破されてる 』

137 :
しょの5
最強論議についてはしょの1-の如しで、特にしょの2はごく当たり前のことを文章化しただけ。
時代がちゃう、構成要員がちゃうという、異なった母集団間での優劣比較ほど馬鹿馬鹿しく不毛なものは無い。
角馬鹿自演群は太郎などの羽生ヲタ偽装キャラまで出して毎日粘着発狂してる。
羽生を罵倒したいだけ、議論のための議論をしたいだけで、大山をその為の道具にしてる。
反日チョン生乞食の本性丸出しなんだが、大山も墓の下で怒ってるやろうなあ、、、やめんかキチガイ乞食ってな。

角馬鹿数匹
http://hissi.org/read.php/bgame/20190210/dDlJM1NhY0k.html←角太郎。数年前から居るキャラで、同じく自演キャラのMr.kopと自演漫才。>>18
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/eFZnSWVNcHQ.html←角馬鹿自演群の一匹で、大山スレで発狂角。
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/QXgrTnBaYUo.html←いつもの村山聖中傷角。
少ない対局数では何も言えない、、、んなこといったら大山は村山聖に0-2、森下に0-6だ。
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/dGxCTEJNOUo.html←同上の村山聖中傷キャラ。
角馬鹿自身が生まれついての身体障害者だから、身体的コンプレックスも強い。

138 :
しょの6
大山関連スレでの最強論議については特にしょの2の1.がまぁセントラル・ドグマみたいなものと思ってる。
これは別に至極当たり前な事を文章化しただけ。 構成要素の違った母集団で、その各々の構成要員の優劣比較なんて言えるわけが無い、、、例えば大山と羽生。
この場合、母集団全体のレベルの差は無関係、、、大山時代の方がレベルが羽生時代より上だとしても一向に構わない。(※)
次いでしょの2の2.であるが、まあ言い出したらキリが無いが、具体的、今起きてる現象論的に言うと。 現名人三連覇してる天彦が無双出来てるのか?、
いいや無双どころか他の7タイトルに挑戦すら出来てない。 平成の世になって名人が無双出来たのは羽生の名人を含む4冠以上の短い時期しか無い。
天彦ファンには失礼だったが、この状況はモテやウティ、丸チャンでも同じだ。
ナベは未だ名人挑戦すらしてない。
これが平成の名人の立ち位置だな、、、歴史性、伝統性、象徴性では別格だけど将棋の強さの権威性は1/8に近い。
角馬鹿の叫く名人至上主義なんて昭和呆け老人の寝言、世迷い言。
※についてはまたの心だぁぁ

139 :
しょの7 ※について。
大前提にはしょの2の1.があり、これを理解できてない人は角馬鹿ならずとも、幼稚で間に合ってない残念な人間。
んで大山時代と羽生時代の棋士達のレベルがどうなのかはしょの2の1.には無関係ではあるが、ほとんどの将棋ファンは羽生時代の方が上と思ってるんじゃ無いかな。
特に将棋Data Baseの整備、研究会の普及、AIやNetの爆発的進歩で大山時代の昭和将棋と平成近代将棋では隔世の感があるんとちゃうか。
これは世代間格差で有りいずれ平成将棋も同じ運命を辿る、、、令和時代でも辿り来て未だ山麓なんだろうが。
大山時代と近代将棋では序中盤だけで無く終盤力もアップしてるやろな、、、形に対する捉え方も違ってきてるんやから。
これは強く肉体の制約を受ける、肉体系競技より将棋などの頭脳系でより顕著やろうな。
まあ大山時代のような戦中戦後では将棋どころで無く、棋士数も少なく、将棋などの文化は育ちにくい。
大山も升田ほどでは無いが戦争の犠牲者だし、チビデブハゲ牛乳瓶めがね醜男というハンデのなか鬼神のごとく戦い、将棋界に貢献した。

イントロが長くなったが、紹介したいのはこのレス、、、、捏造角と違って真実味を感じる。
さぞかし時間もかかったろうし、有能な人と思う。コンピュータ将棋スレの方?
http://hissi.org/read.php/bgame/20190128/cW1IMHVRQ2c.html
上の書き込み168の考察は示唆に富んでるとおもうでえ、、、2日制にについての部分など。
未だに2日制の方が1日制より将棋として、棋理として、優れてるという証明はなされてないのとちゃうか?
このレスを付けた人の立ち位置やレス、考察の妥当性は私ごときではワカンネ。
だけど十分に説得力あるわあ、、、お疲れ様どした。
こんな良質のものを埋もれさせたらアカン。角馬鹿の大量ゴミレスとは次元がちゃうわあ。

140 :
しょの8・・・しょの7に引き続き捏造・粉飾角について。
なんとか大山を神格化し羽生を貶めようと以前から妙な指標を出しては論破されてきた。
今度はソフトを使って都合の良いデータを抽出、粉飾、捏造か、、、ヴァーカ
『72名無し名人 (ワッチョイ b396-RbbQ [118.11.244.72 [上級国民]])2019/05/06(月) 17:03:29.58ID:8KXxRaVQ0

>>69で触れたデータ捏造・粉飾角だが、コイツが将棋ソフトのdolphin/illuqha(?)や解析にShogiGUIを使ってる模様だが角馬鹿の貼るスクショなどに異を唱える人もいる。
ご自分で検証もしてるようだ。↓>>64-65と同一人物?
http://hissi.org/read.php/bgame/20190428/ZHRTeUZhZVk.html
http://hissi.org/read.php/bgame/20190429/eGF3V0lVbVcw.html←Comp将棋スレでアドバイスを求めてる。
http://hissi.org/read.php/bgame/20190430/bDlUcGZjbFI.html
http://hissi.org/read.php/bgame/20190501/MitRK3BzSUc.html
んでComp将棋スレのレスも貼っとくと↓
『326名無し名人 (アウアウウー Sae9-3MCU)2019/04/29(月) 03:33:58.46ID:vSRFb8pha>>331
>>322
ShogiGUIの好手、悪手、疑問手については作者が明確な基準を公開してない以上軽い参考以上にはならないと思う。
一致率については、検討モードと近い条件で解析させてもブレがありよくわからない、時間やhashを変えてみたり、逆順解析を行うなど色々試した方がいい。
逆にいうと一致率というのはその程度のものなので、都合のいい一致率解析結果を出し、特定の相手をソフト指しと陥れて悪用する人もその内出てくるかもしれないので気をつけて下さい。 』
多分将棋ソフトも解析ソフトもいろんなParameterや対局相手の棋力などで結果がちがうんやろ。
それ内、自分に都合の良いデータだけを上げてると思う。
角馬鹿の腐れPCでは莫大な時間と労力がかかるやろな、、、この点は褒めてつかわす。』
『73名無し名人 (ワッチョイ 2b46-ccdy [222.145.84.127])2019/05/06(月) 17:46:29.69ID:7eEouYzx0
>72
私の事ですか?
あれから私の環境で角馬鹿と同じ設定で検証してみましたが角馬鹿とは違う結果になりましたよ

解析結果のキャプチャ↓
https://imgur.com/a/XQDpsJs
https://imgur.com/a/bWZG4A0

解析時のエンジン設定↓
https://imgur.com/a/jNN6O5u
エンジン設定は角馬鹿があのスレで貼ってたものと同じにしてます
そもそも対局数が違う(つまり負担が違う)のに単純に比較していいのかという疑問もあるし
どうせ証拠のキャプチャを求められるし(100枚以上ありアップロードするのが手間)
何より角馬鹿にはあまり触れたくないので報告はこの場だけにさせていただきたい』

141 :
しょの9・・・更にしょの8に追加

>>73等の書き込みで、大山スレでのデータ捏造・粉飾角の化けの皮が剥がれてきてる。
追加でこんな書き込みも。

『 323 名無し名人 sage 2019/05/02(木) 02:44:26.40 ID:MAlfh8Hp
気になったので
dolphin1.01+illpha3、深度26、候補手とMultiPV両方とも1の設定で
1995年度の羽生と1964年度の大山の棋譜を解析にかけてみました
まだ数局なのですが、今の所羽生の一致率が大山より高めですね
厳密に言えば、大山の一致率が羽生より高い棋譜が無いわけではないのですが
大山の対局相手が羽生の相手より一致率が低い傾向があるようです
とりあえず30局ぐらい解析が終わりましたら整理してみようと思います 』

142 :
しょの10・・・更に追加
『26 :名無し名人[]:2019/05/12(日) 02:05:33.89 ID:DxM/x2Wv「最善手一致率が高い方が強い」というのは、あくまで
「すべての最善手の評価値上昇幅が同じ」と仮定した場合の考え方ではないのか?
でも現実は、手によっても局面によっても上昇幅が違うわけでしょ?
ある局面では最善手を指しても評価値は横ばい。
ところが別の局面では最善手を指せば評価値は+500くらい跳ね上がる。
この二つを同じには評価できないんじゃないの?
前者は指せたが後者は逃した棋士と、前者は逃したが後者を指せた棋士。
一致率は両方50%でも勝負に勝つのは後の棋士のほうでしょう。
この辺を正しく評価しないと、本当の正確な指標にはならないんじゃないか。(続く) 』
http://hissi.org/read.php/bgame/20190512/RHhNL3gyV3Y.html

『90名無し名人 (ワッチョイ 9996-PsSA [118.11.244.72 [上級国民]])2019/05/26(日) 20:09:33.05ID:fPuRigss0

『最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果
525 :名無し名人[sage]:2019/05/26(日) 12:19:25.46 ID:ImfMFJ1m開発者と棋士が出した信用あるデータ、これを見て焦った大山信.者が作った
誰からも改ざんの穴がミエミエの大山のためのデータ (データというより創作図表)
作りを明確に明かせない不透明なこの作為 誰からも信用されてないあわれ>>1
↑これはデータ捏造角作の大山スレでの書き込み。http://hissi.org/read.php/bgame/20190526/SW1mTUZKMW0.html
やはり多くのチャネラーはよく分かってる。
角馬鹿自演群は羽生ファンへの嫌がらせと大山ネタでぢぢいオナニー、目腐れ持論で乞食オナニーするために日夜発狂。
67歳にもなってなにやってんだか、、、醜い。 』

143 :
藤井には名人20期、竜王20期でその他タイトルも増やす王道を目指してほしいですね
王座24期とかで勝ち誇る展開は藤井オタも求めていないだろうから

144 :
【 スレーヌ 本音 】〜 名人への憧れ 〜

(ワッチョイ 5757-RcTw [180.9.11.176 [上級国民]])
ID:piVN5a810
ID:piVN5a81

0740 名無し名人 2018/01/27 23:26:35
>>738
お前がもしプロやったら
8大タイトルで一番欲しいタイトルはなんやねん?
なんでもええんか?

0742 名無し名人 2018/01/27 23:30:08
>>740
勿論、名人やな、、、目指すは名人、されど名人。
ID:piVN5a81

145 :
技術とか勝率などの棋士個人としては既に超えている。しかし羽生は関西将棋会館建設のような
将棋の普及活動についてはまだ遠く及ばない。羽生も無論普及活動も一流だが、普及にかける
熱意はまだ大山が上。普及こそ全てといったような哲学が大山や升田にはあったな。

146 :
プッ、そら何か一つと言われりゃ、名人だわな。

羽生はまだ若く第一線で戦ってる。
普及や運営はこれからや、、、、ツベコベ言ってないでハヨつりんしゃい。>>133-142

147 :
>>146
ほう、なら「 名人 」の次に欲しい「 タイトル 」は何やねん?

「 叡王 」か?

148 :
>>133
>>94

149 :
>>146
おいおいスレーヌさんよ、(>>147)はどうなんや、逃げるなよ

「 名人 」の次に欲しいタイトルは何でもええんか?

150 :
>>146

( ゚∀゚) ブハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

スレーヌ理論曰く、1/8のタイトル最高は「 名人 」なのか?www

俺なら次に欲しいタイトルは「 竜王 」を選ぶぜ?
なぜなら「 名人 」の名誉?以上に賞金がすげぇからなw

雑魚タイトルより「 金 」だよ、バ〜カwww

151 :
タイトル同数なら名人位が多い方が上、でも大山と羽生の比較の場合名人の数以前の問題でタイトル獲得数が19期も違うんだから問答無用で羽生が上でしょ

152 :
名人20期 竜王20期 他59期 タイトル99期
名人5期 竜王7期 他88期 タイトル100期
前者と後者どっちが凄いかと言われたら後者でしょ

153 :
ナベも言ってるけど結局棋士の格というのはとったタイトルの数(ここ重要なんだよ)
棋戦の序列やタイトルの格というのはタイトル獲得が同数の場合初めて見られるものなんだよ

154 :
それに、昔ほど名人の権威性も高くなくなった 今は大山時代より棋士数が多く遥かに層が厚いから大名人候補が何人も居るような状況なわけ

155 :
大名人なんてのは層の薄い時代の産物だからね
そんな記録でマウントを取られても困るって話なんだが

156 :
当然だけど大山の時代とは棋士数が3倍以上違うから名人の獲得難易度も3倍以上に跳ね上がるわけ
羽生も昔なら名人25期くらい獲得してたかもしれないけど、今はそんな簡単にはいかない

157 :
バカ発見

158 :
68歳の大山に入玉されて負けた羽生が大山時代に行けば
名人二期も難しいだろ

何せ大山先生の孫弟子の佐藤 天彦クラスに
名人戦3勝8敗のダブルスコア越えでボコられ
名人戦二連敗した雑魚だからね

技術が歴代最低時代のお山の大将じゃ大山に勝てるわけない 

159 :
>>151
19期「も?」
19期「しか」だろ
大山と比較するには最低40期は差を付けないとな
今の羽生では大山と同じ土俵に立てていない

160 :
>>151
二日制タイトル戦は大山が64期獲得しているのに羽生は獲得が46期だけ
あと10年間で18期獲得しないと大山に並ばない
せいぜい頑張ってくれ
無冠になったわけだから集中できないという言い訳もできないぞ
集中すれば取れるもんなら取って見ろ
名人、竜王、王位、王将どれでもいいぞ

161 :
羽生が七冠獲った当時は、羽生竜王名人と呼ばれていた
なぜなら王位、王座、棋王、王将、棋聖の五冠は、名人や竜王と比べて格下のタイトルだったからだ

当然現代でも

竜王名人>竜王=名人>六冠(叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖)

という序列になっている

豊島は、豊島三冠とは呼ばれず豊島名人と呼ばれている
なぜなら王位も棋聖も名人と同列ではなく格下のタイトルだからだ

そろそろ羽生オタは、竜王と名人以外のタイトルは1/6の価値もないタイトルだということを自覚しましょう

162 :
>>152
圧倒的に前者
後者は羽生よりショぼい

163 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D8H9ySQU8AA-P2c.jpg     

@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます    
     
数分の作業で出来ますのでお試し下さい。    

164 :
全盛期大山が現代に蘇ってもタイトル争いにも絡めないばかりか、順位戦もC1かC2で精一杯だろう
大山の棋力でも名人連覇やタイトル独占できたのは、今よりも将棋のレベルが低かっただけの話

165 :
>>164
じゃあ現代のC2C1の棋士が、もし大山の時代で指したら誰が一番タイトル取るんだ?

若手のCクラスじゃなく、万年Cクラス限定の棋士で

166 :
>>163
赤字キャンペーンすか

167 :
>>164

雑魚タイトルしか取れない羽生ボコるのが
68歳の大山さんだよ w

168 :
>>152
後者は今の羽生より名人が4期も少なくて雑魚タイトルが5期多いだけじゃん
羽生の劣化版だろ
前者なら今の羽生は批判されていないよ、羽生の完璧バージョンだ
20年間頂点にいたんだから完全な本物ってこと

再確認するけど羽生の生きた時代の大半を占めた7大タイトルってのは
1位タイのタイトルが7つあるんじゃなくて1位から7位の棋戦をタイトルって扱いにしただけだからね
1位から5位までをタイトルと扱った時代もあれば1位から3位までをタイトルとした時代もある
1位から7位のうち下位のタイトルばかりを集めたのが羽生
1位から3位までのタイトルで未だに破られない記録を作ったのが大山ってこと
何より大事なのが1位のタイトルの名人だからよく話題になる
名人が別格であり「名人に次ぐ実力者を決める」として始まったのが将棋界2つ目のタイトル九段戦
十段戦を経て今の竜王戦になっている

同列じゃないんだよ

169 :
70年ぶり5月開催「全米プロ」 メジャー"最下位"から脱却への道
https://news.golfdigest.co.jp/news/gdoeye/pga/article/95705/1/

米スポーツイラストレイテッド誌が12年に50人の選手を対象にした「勝ちたいメジャーは」というアンケートでは、
マスターズ50%、全米オープン25%、全英オープン23%、全米プロ2%という回答だった。




ゴルフで四大メジャーといっても、やはり潜在的には格差がある
何でも同じ
○大メジャーってのは1位から○位までのタイトルがあることを示している
1位タイのタイトルが○個あるわけではない

羽生のいう「名人はゴルフでいえばマスターズ、テニスでいえばウィンブルドン」ってのは正しい
羽生はタイトル間の違いを理解している側の人間
にわかファンじゃなく当事者だから当然だけど
「竜王と名人を併せ持って真のチャンピオン」

170 :
羽生のイメージは『いくつかの地方支部長を兼任してきた取締役』なんだよね。

171 :
で、名人、竜王が『本社本部長を兼任する代表取締役』だよね。
もちろん羽生もその地位に就いているけど、大山や中原に比べて任期が短いんだよ。

172 :
>>153
それはナベの忖度w
ナベは合理的なので
棋力体力のピークの20代を
最高賞金の竜王に注いだ。

これはこれでありだったと思う。

羽生と同じ様に全タイトル志向なら
竜王9連覇はできなかっただろう。

173 :
誰が絞ってて誰が全タイトル志向なんてのは羽生オタが都合よく決めた妄想設定にすぎない
何の証拠もないこと
渡辺も森内も全て頑張ったが負けただけ
羽生は名人や竜王に力を入れたが負けただけ
こちらも十分に可能性がある

174 :
ざまあ

175 :
おまえにはもう用はない

176 :
速報ギター、あ!キタ━(゚∀゚)━!

177 :
将棋の強さ
全盛期羽生>全盛期中原>全盛期大山は間違いないな

178 :
羽生自身は相変わらず、
「大山先生の時とは棋戦の数や対局数が違うので」
と謙虚なのに一部の羽生ヲタときたらw

179 :
>>178
このコメント、達成した時の勝率が上である事については無意味だよね。
敗け数も多く達成した時の勝率が下だったら、まだ比べる余地もある。

180 :
>>179
大山も48歳のときは通算勝率7割だったんだよ
だから、羽生と対局数が同じだったら大山も48歳で1434勝達成していた計算になる
それどころか、羽生と対局数が同じならタイトル戦に出て来ない棋士との対局が増えていたわけだから勝率は軽く7割を超していたから1500勝突破していたことになるよ

羽生が大山とタイマン張りたいなら、この先700勝するくらいでないとな

181 :
>>179
違うぞ
「大山先生が達成した時より200敗少ない
その事についてどう思うか」と聞かれた時に答えてる

182 :
若い時(高勝率の時)に対局数が多ければそれだけ高勝率で記録を伸ばすことも出来るけど、若い時に対局が少ないと衰えてからの成績の影響を受けやすいってこと

183 :
50代に400勝、60代に200勝している大山のほうが断然レベルが上だ

184 :
これで五回線羽生オタ爺も荒らさなくなるだろ www
一応 羽生の方が上なんだし

185 :
・羽生は48歳までの間、大山は69歳までの間の勝率なので、羽生のほうが高い
・羽生時代のほうが棋戦の数が多く対局数が多いので、若いうちに対局数と白星を稼げる

基本的な理屈は合ってるけどね
さらに

・羽生のほうが大山よりタイトルを持っていないケースが多く予選で数多くの勝ち星を稼いでいる
(タイトルを持っていると番勝負で3勝、4勝して終わる)

大山のほうが羽生よりタイトル獲得率が高い=大山より羽生のほうが多く予選を戦っている
最たる例が順位戦・名人戦 大山は名人戦で4勝して終わる 羽生はA級で5勝以上あげるパターンが多い など

羽生は大山の負け数も更新する可能性があるね
あと20年で200敗はできるんじゃないかな?
大山のように高齢で番勝負に出ると4敗するケースが増えるだろうし
からっきし弱くなるよりそこそこ強くてタイトル戦に出て王者に負けるくらいの成績だと負け数も増える
勝ち数だけ見ていると気づかないけど負け数も普通に増えるんじゃないか

ま、一番の問題は勝ち数で並んで超えたのに名人は大山の半分といういつものところに戻るんだけどね
これは中原の勝ち数を超えた谷川も同じ問題を抱えているけど(谷川の名人は中原の3分の1)
1年の一番大きなところで勝てずそれ以下で勝ちを稼いだってことだから

186 :
純粋な棋力   羽生>大山
番外戦術    大山>>羽生
全盛期傑出度  大山>羽生
記録に残る   羽生=大山
記憶に残る   羽生≧大山
人間性     羽生>>大山
ヤフコメにあったが同感だ 棋力については後の時代の羽生が有利ではある
全盛期の大山さんが現代によみがえったらどういう将棋を指すか興味がある

187 :
勝ち星については、羽生も大山も棋戦ごとに出して比較してみると分かりやすいと思う
王位戦なんかは大山は37歳のときは第1期王位が始まった年だから予選を戦って
番勝負とあわせて4勝プラスアルファを稼いでいるだろうけど
38歳〜48歳、第2期から第12期は番勝負で4勝して終わりの12連覇だから
12×4勝の48勝プラスアルファが大山王位戦の37歳〜48歳の記録でしょう
羽生は同じ37歳から48歳で王位戦番勝負で勝ったり王位リーグで勝った上で番勝負も戦ったりと
いろいろなパターンがある
さらに大きいのが、10代から36歳までの間も王位戦に参加していることだね
そこで勝ち数を大きく稼ぎ大山に差をつけているはずだ
というように棋戦ごとに比較していけばカラクリが分かるはずだ
羽生の成績の詳細は分かるだろうが大山のほうはどうだろうか

そして羽生という人はいつものことなんだけど
やっぱり今回も王位戦では生き生き勝てるが竜王戦では縮こまっていた
そういうことをずーっと繰り返してきた人だと思う
また今回もおんなじだった
1日制より2日制、2日制でも王位戦より名人戦竜王戦、になると出来が悪い
そこがどうしても治らない

188 :
羽生は名人竜王イップス、みたいな感じなんだろうかね。
俺は結構本気で、羽生は免状に署名するのが嫌なんじゃないかと思ってる(^ω^)

189 :
勝ち数とタイトル数で羽生は大山を超えた
でも森内18世名人羽生19世名人という汚点も残した

190 :
永世名人の順番はどうでもいいと思うが 名人9期というのは羽生九段にしては物足りない
というのはあるね

191 :
>>190
競り合いで敗れて19世なんだから、順番はどうでもよくはないぞ。しかも圧倒的リードのところからぶっこ抜かれた。

192 :
19歳で獲得した竜王もナベに永世竜王どころか通算でもあとから抜かれた。
しかも3連勝4連敗のおまけ付きw

193 :
62 2004 羽生善治 ●●○●○● 森内俊之
63 2005 森内俊之 ●○○○●●○ 羽生善治
どっちかで羽生が勝ってれば羽生18世名人だった

194 :
羽生九段にしては名人、竜王の実績が物足りないのは事実 しかしタイトル99期は偉大
サッカー界でもメッシ、マラドーナ論争があって、あらゆる記録はメッシがマラドーナを
凌駕してるが唯一ワールドカップの優勝がないのがマラドーナ派の主張 なんかこれに似てるね

195 :
そう。羽生が偉大なのは当然なんだよ。
でもその上にまだいるぞ、ということ。それが羽生オタには理解できない。

196 :
純粋な棋力   大山>羽生
番外戦術    羽生 >>大山
全盛期傑出度  大山>羽生
記録に残る   大山≧羽生
記憶に残る   羽生≧大山
人間性     大山 >>>>>>羽生

現実はこれだから羽生オタ爺も五回線で荒らすんだろうな www
ただ羽生さんは皆の憧れのアイドルと結婚したんで
笑い者として語り継がれ記憶には残るだろうな www

197 :
全盛期傑出度のほかは反対だろうね ただ大山の時代は病弱の升田がライバルで他はいまいちだったからね   大山支持派の方が高齢じゃないかな 

198 :
はよ巣に帰れ 爺 

お前のアイドルは山口 百恵と桜田 淳子 やん www

199 :
羽生と大山の一番の違いはルックス
牛乳瓶の底みたいなメガネと団子鼻に禿げの大山 いくら勝ってもスターにはなれなかった原因
しかしこのコンプレックスこそが大山の記録の原動力 勝負に勝つことでこれを払拭していったと
内藤が対談で話していた  失礼ながら現代では渡辺がこれに近いかもしれない

200 :
名人9期やワールドカップ優勝なしは、時代が進めば大きな弱点として浮き上がる
リアルタイムの王者はどうしても持ち上げられやすいものだ
本物と偽物を見分けることが大事
結局はその業界で最重要と言われる勝負で一番の結果を出した者が最強者として普遍的に通用する
なぜなら最重要と言われる勝負は昔も今もこれからも存在し時を超え普遍的に通用するからだ
時代により数字を稼げる環境がバラバラだったり後付け的な記録は通用しない

201 :
>>186
純粋な棋力   羽生>大山
番外戦術    大山>>羽生
全盛期傑出度  大山>羽生
記録に残る   羽生=大山
記憶に残る   羽生≧大山
人間性     羽生>>大山
勝負強さ 大山>>>>>>羽生
ヤフコメにあったが同感だ 棋力については後の時代の羽生が有利ではある
全盛期の大山さんが現代によみがえったらどういう将棋を指すか興味がある

202 :
森内18世名人
羽生19世名人
いくらなんでも誕生日が2週間ずれの
同級生にこれはないだろう
7冠とった頃の将棋ファンが知ったらびっくりするよ

203 :
プロ入りは羽生が二年先輩な

清原 立浪の名球会入りと同じパターン

204 :
羽生タイトル99期 森内タイトル12期 これが現実

205 :
>>204
その通りだよ。
だからこそ、羽生は大山の域には届いていないんだ。

206 :
王座戦     24勝2敗

名人戦      9勝2敗

 森内に4勝5敗なのに加え 年上の 谷川 年下の 佐藤 天彦にも負け越し

 羽生が将棋史上一番レベルの低い時代に勝てただけなのが

 証明された これが現実

207 :
名人戦   9勝8敗 な   www

208 :
負け犬のなんとか

209 :
名人戦
羽生9段 0ー1   谷川十七世名人
羽生9段 4ー5   森内十八世名人
羽生9段 0ー2   佐藤天名人



竜王戦
羽生9段 1ー2   谷川十七世名人
羽生9段 0ー1   森内十八世名人
羽生9段 1ー2   渡辺永世竜王
羽生9段 0ー1   広瀬竜王

210 :
何も証明されてないんだよなあwwwwwwwwwwww

211 :
羽生の歴代最多勝と大山の歴代最多勝は全然価値が違うだろう
大山の時代は棋戦が少ないけど、対戦相手のレベルが羽生の時代よりもレベルが低いから羽生の歴代最多勝の方が全然価値が高い
現代は棋戦が多いけど、羽生の歴代最多勝を超えるのは藤井君以外見当たらないよな

212 :
羽生と森内はアマに平手で負けた永世名人だからな
時代は昭和
いかに当時のレベルが高いかわかる www

213 :
>>211
羽生が勝ち星を稼いだ10代は大山が晩年のときなんだよな
晩年の大山がまだA級なわけだから相当レベルが落ちていた時代
そのレベルが低い時代に勝ち星を稼いだのが羽生なんだぜ

214 :
最多勝数を達成した時の勝率が、羽生さんの方が上なんだから
棋戦の数の違いは意味ないよね。
勝率が上である事を持ち出したら、「大山さんは晩年、弱かったですね」と
言ってるようなもの。

215 :
>>211
大山のタイトル獲得数と羽生のタイトル獲得数は全然価値が違うだろう
大山は名人18期を含む80期だけど羽生は名人9期を含む99期で雑魚タイトルで稼いだから大山のタイトル獲得数の方が全然価値が高い

216 :
>>214
それは違う。全く同じ条件にはならないけれど、せめて同年齢で比較すべき(それでもタイトル戦の比率が高く、若い頃の対局が少ない大山には不利)。
48歳時点での勝率はほとんど同じだよ。

217 :
>>214
>>180

218 :
盤外を駆使して相手の弱点を突きまくった大山

219 :
相手の得意戦法を堂々と受けて立った羽生
どちらが凄いかみんなわかってるんだよなあw

220 :
まず、何を持ってして超えた超えないを判断するのか

221 :
>>219
言っていることが実に下らん
堂々と相手の研究を受けて立って横綱相撲をしたのは大山

羽生は自分の研究を生かすため相手の得意を利用しただけの姑息な達人だよ

222 :
>>219

ソフトとも堂々と対戦したら五回線で擁護しなくても済んだのにな www

223 :
羽生ファンじゃないけど明日は羽生さん勝って王位狙ってほしいわ

224 :
羽生九段が大山名人をこえた!

225 :
まあ横綱が羽生で大山は大関以下が妥当
羽生はこれからもタイトル獲るだろうし

226 :
いまの棋士は大山より、羽生が最強だとわかっている
アンチは大山を使って羽生に難癖つけているだけ
確かに絶頂期は強かったでしょうが
おれはかなりの大山ファンだったけどおれの知ってる大山は弱かった、いまの羽生の年齢時に比べてはかなりの弱いし、全く強いとは思ってなかった、いつも中原他に負けてばっかりだったからね、アンチは記録だけ調べて当時の状態を何も理解してない
馬鹿ばかり

227 :
大山は越えたかもしれないが
果たして升田の新手を超えたかどうか

228 :
棋戦の数が違うから単純に比較はできんわな
>>102あたりを見ると年を取ってからは大山の方が強かったようにも見える
とはいえ昔はいまよりプロ棋士の数も少なかったらから、この比較も難しいが

229 :
>>226

無理するなよ

羽生なんぞ68歳の大山にも入玉された雑魚なのはプロ棋士なら皆わかるさ

三回も盤外戦術して着いた名人も三連覇

森内さんが四ン連覇なんだから張り出し横綱レベル

大した強くもない佐藤 天彦に名人戦三勝八敗

大山さんは中原さんに六勝八敗  同じ年の比較でも遥かに強いぞ

認知症なんだから無理して書き込むな

冷戦問題の時みたいに恥晒すだけだ wwwwww

230 :
>>229
馬鹿なの、なんも知らん小僧が知ったかぶりもええ加減にせんかい
おれたちはあんまり弱くていっつも悔しい思いをしてきたんだ、糞ガキがー

231 :
>>229
あんなの強いなんていう奴は当時を知る者では一人もいねーよ
いいところだけ抜粋してんじゃねーよ

232 :
ソフトの究極の選択は
千日手と入玉らしいw

233 :
>>228
棋戦の数が少なかったから勤続疲労を起こさずに長くやれた面もあるかもね

234 :
>>226
タイトル戦
大山15勝升田5勝
羽生8勝森内8勝

大山升田時代の大山を知らない奴が中原大山時代の大山を語って知ったかぶりをする世の中になったのか

タイトルを99期獲得した時代の羽生を知らない奴が藤井時代の羽生を語って知ったかぶりをするのと同じくらい滑稽だな

235 :
>>231

加藤さんと米長さんの二人も大山さんが強いと宣うてるぞよ

認知症爺さん www

236 :
50代は一流棋士でも負け越すのが当たり前なんだな
升田、中原、米長、谷川、皆負け越している
例外は大山 (0.633)、内藤(0.566)だけ
たった一人の棋士だけに負け越したなんていうのは大山のみ
称賛するしかない快挙だぜ
ましてや、65歳なんてコンスタントに力を出せるわけがない
それでも、ここぞというときには往年の力を発揮することもあったから大山はほんとに凄いよ

上、65歳時の先手羽生vs後手大山の王将戦
下、63歳時の先手大山vs後手米長の順位戦プレーオフ
いずれも初手からillqha3で新たに解析したキャプチャーだよ

https://i.imgur.com/09mwpRG.png

https://i.imgur.com/TKV98WN.png

237 :
升田さんは二十代の一番いい時期に4年間戦争に獲られている
おまけに細菌にやられて体を弱めて帰国した

数々の革新的な新手を見ても
本当は一番強かった可能性がある

238 :
抜いて当たり前の勝ち数で新記録とか馬鹿騒ぎしている間に
しっかりと竜王戦、王位戦敗退
ここらへんの残念さが羽生

239 :
羽生善治九段、王位挑戦ならず 再び「千駄ヶ谷の受け師」木村一基九段に敗れる(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000222-sph-ent

こういう所が羽生の限界
到底大山には及ばない

240 :
大山 55-107 中原
これで最強はないよなあw

241 :
>>236
前スレか前々スレで木村一基の強さ(一致率の高さ)を指摘していた貴方、慧眼でしたね

まさかここにきて一基が羽生に2連勝とは思わなんだわ

242 :
香落ちで唯一負けたことのある名人、大山
しかも二回目のチャンスも有ったが、さすがに升田が大山を気の毒に思い棄権したため実現ならず

243 :
王将戦は毎日新聞社が当時毎日新聞社の嘱託職員だった大山にタイトルを取らせたくて設立した棋戦
そりゃ大山がタイトル取るわな

244 :
大山は升田のために作った棋聖も16期獲得してるけどな

245 :
大山はとにかく自分第一
自分が勝てさえすればどんな手段も厭わない
同世代の棋士達からは嫌われまくり
まさにここで大山擁護しているアホと同じ

246 :
大山の棋戦優勝回数と勝ち数とタイトル数
水増しされてる可能性がある
棋戦優勝回数と勝ち数に関してはひふみんもつっこんでいたし水増し確定と言っていいはず
結局のところ大山は棋戦優勝回数や勝ち数を大幅に水増ししたにも関わらず、48歳の羽生に抜かれるレベルの棋士
まぁ、それでも普通の棋士よりは凄いけど、羽生とは比べられるレベルじゃない
羽生が大山の記録を全て塗り替えてくれてよかった

247 :
大山の棋譜は並べても無駄と千田レベルに言われる程度だよ

248 :
昔はインターネットが無いし、記録の管理もあやふやだったから、好きに棋戦優勝回数や勝ち数を捏造できる時代
現にひふみんに勝ち数と棋戦優勝回数を捏造したことをバラされてる
羽生のおかげで将棋界がクリーンになってよかった

249 :
>>247
まぁ、昔なんて層は薄いし勝ち数も捏造できるゴミのような時代だから
ここまでくると本当にタイトル80期名人18期も獲得してるのか怪しい

250 :
大山程度じゃ羽生には到底およばないよ

251 :
将棋連盟には1度大山の記録を隅から隅まで審議して欲しい
確実に水増ししてる
そして、証拠が見つかり次第、職権乱用の罰として大山の記録は全て除外でいい

252 :
通算勝ち数

19-20歳の年度まで 大山0035勝 羽生0246勝
24-25歳の年度まで 大山0119勝 羽生0500勝
29-30歳の年度まで 大山0230勝 羽生0709勝
34-35歳の年度まで 大山0367勝 羽生0938勝
39-40歳の年度まで 大山0522勝 羽生1134勝
44-45歳の年度まで 大山0669勝 羽生1340勝

48-49歳の年度まで 大山0788勝 羽生1434勝



全く無意味な比較
いつものことだが羽生が大山に勝てるのは単純に数が増えた恩恵による記録ばかり
大山の勝ち数記録なんて谷川程度でも十分届き得る
理由は対局数棋戦数が増えたから
羽生の記録はごまかしばかりだよ

253 :
49歳までの勝ち数 大山は700勝台 羽生は1400勝台

名人 大山は18期 羽生は9期

勝ち数は対局数がまるで違う
名人はどちらの時代も一年に一回取れる


羽生が勝てるのは、ハンデをもらった記録ばかりなのが現実

254 :
俺はこの件に関して将棋連盟に電話しようかと思ってる
羽生が記録を塗り替える前なら記録を除外してもらうことは難しいだろうけど、今ならひっそりと大山の記録を除外してもらうことも出来るとおもってるからだ
大山の名前はこれからメディアには一切出ないだろうし除外しても問題ない

255 :
>>252
大山が実際に対局して勝った分は1000勝も無いんじゃないか?

256 :
大山の素行を見てると色々と疑ってしまう
棋戦優勝回数や勝ち数を捏造できるクズなんだから、名人18期の記録も本当は忖度なんじゃないかと思えてくる

257 :
ざっくりと

大山
10代 35勝
20代 195勝
30代 292勝
40代 304勝
50代 404勝
60代 203勝

若いころに、対局数、棋戦数が少なかっただけ
大山は本当にそれだけ
間違いなく大山が史上最強だ

258 :
羽生
10代 246勝
20代 463勝
30代 425勝
40代 300勝

259 :
羽生の記録は、数が増えた恩恵による記録ばかりだが
連盟もマスコミも、そのことには極力触れない

新記録達成!とやるほうが盛り上がるからだ
はっきり言って詐欺記録ばかりだけどね
年間60試合の時代の安打記録を年間140試合の時代の選手が塗り替えて
新記録です、と言いながら60や140と言った試合数の数字は一切報道しない
そういうレベルでごまかしているのが羽生の記録ラッシュの実態なわけだな

260 :
>>246
水増しの可能性があると思うなら必ず将棋連盟に電話してほしい

具体的にどの棋戦のことを指しているのか指摘してあなたの行動力を示してほしい

羽生オタの難癖つけて負け犬の遠吠えする姿は見飽きたからw

261 :
沢山勝つのは羽生、ここぞで勝つのは森内
これ誰が言ったんだっけ?

262 :
>>241
前半40手を除外した後半一致率で棋士の評価ができるという仮説を唱えてきた者として、佐々木五段や木村九段の活躍はこの上なく嬉しいね
勝敗を左右するのは中終盤力なんで、一致率と言えば後半一致率というくらいに認識が広まってくれるといいな

とくに「受けて勝つ」というのは、最新最強ソフトのトレンドになってきているからね
昨日の棋譜で83金打や61歩、最後の41金打といった急所での受けの手が悉くillqha3の最善手と一致する手だったのが象徴的といえる事例だったな
木村が見落としていた羽生の69金も「盤上この一手」の受けの手だった
まさに、終盤は防御力が大事という見本のような棋譜だったよ

仮定の話だが、ソフトに感化されて粘りが信条の棋士が自信をもって指せるようになつてきたのだとしたら、大山再評価派の一人としてこれほど嬉しいことはないね

263 :
一致率を重視する観点から棋譜ウオッチャーをしているわけだけども、対局相手が強ければ強いほど勝率も下がるので高い一致率を維持するのは難しくなる
今年1月以降の対局相手は羽生のほうが厳しい相手との対局が続いていた
その辺も加味して一致率を評価しないといけないので、木村や佐々木大地が羽生の上になったと断定するのはまだ早いと判断している

そんなわけで一致率については同一レベルの棋士を相手にした場合の見込み勝率で補正することを今、試しているところだ
つまり、単純比較は排しているのだが、補正前の一致率がレーティングより先の順位を先取りしている可能性は高いようだ

羽生も48歳になり昨年以来木村には3連敗してしまった
しかし木村も中年木村に区分される年齢の棋士になっているわけで、今回が最後のタイトル獲得チャンスだろう

264 :
>>261
先崎だよ。河口の著書でも紹介されている。

265 :
↓ググッたら出てきた。

森内の将棋には人の目を引くところがない。一見、冴えがないのである。
仮に中盤で有利になったとする。プロなら、それを探し出して一気に勝とうとする。
ところが、森内はそういった常識に囚われない。
有利な態勢になっても、決して勝ちを急がない。
名人に対して、ゆっくり指そう、などと考えるのは大変な素質で、
恐るべき底の深さを感じる。
全盛時代の大山は、「最初のチャンスは見送る」と言っていた。
何となく似ているではないか。

底の深さと言えば、もう一つ感じたことがある。
それは、人生経験が将棋にプラスするだろう、と思わせる点で、
森内は三十歳くらいまで年々進歩するはずだ。
もしかしたら、ここ数年がピークなのではないか、
という感じの羽生と違う、人間的なスケールの大きさがある。

「たくさん勝つのは羽生君でしょうが、ここ一番で勝つのは森内君のような気がしますね」
先崎少年の言である。恐らく当っているだろう。

河口俊彦 谷川名人を全日本プロトーナメント決勝で破った、18歳の森内四段を評して。

266 :
羽生も森内も若さの勢いがあり手がつけられないほど強かった
その二人がともに68歳の大山に力負けしたと語っている

1991年の森内は最多勝率賞(0.798)に輝いたように、誰にも止められないほどの勢いがあった
谷川竜王を破って15連勝した
森九段に連勝を止められたあとも9連勝して迎えた相手が大山だった
谷川を破った勝ち抜き戦の7連勝もかかった大事な一戦でもあった
その森内が大山に簡単にいなされて負けた

それが8月29日で、その翌月9月24日に大山と羽生の天王戦があった
羽生は既に現役最強で3月に棋王となり、大山、谷川らにも勝ち12連勝するなどして対局直前の勝率が0818を記録していた
同日、森内は勝率0.816で丸田九段との順位戦(C級1組)に臨んでいた
この重要な一戦で68歳の大山は羽生棋王を痛い目にあわせている
そして、これが羽生と大山の最後の対局となった

267 :
>>240
あの年齢差でそれは逆に凄いね

268 :
沢山勝つ
→王座を沢山獲得し名人竜王がその分少なくなる
ここぞで勝つ
→名人を4連覇し羽生より
遅く獲得したのに羽生より早く永世名人になる

269 :
羽生側からの(大山を超える)一致率の解析結果
ま〜だ時間かかりそうですかね
一発で大山派をフルボッコできる強力な材料になりうるのになぜ誰も挙げないんや

270 :
羽生派苦しいな

271 :
>>261
こういう予想って結構外れるものだけど
永世名人競争でばっちり当るとは凄いよね

272 :
Q:名人と言えば?

A:大山

これで終了

273 :
スレーヌ、見てるー?

274 :
見てない

275 :
しかし・・・盤外作戦で勝った名人戦って
たとえばいつのがある?

276 :
名人で森内に負け
竜王で渡辺に負け

羽生って小者じゃん

277 :
そもそも羽生なんて中原にも及んでいないだろう

しかもテメーのことしか考えていないし

278 :
永世七冠>>>名人(笑)
はい終了w

279 :
18世の下だからねえ19世は
永世何冠とか何の意味もないものを過剰にありがたがる謎風潮

280 :
年度別勝数 大山     羽生
00-15歳 --勝(0000)  08勝(0008)
15-16歳 --勝(0000)  40勝(0048)
16-17歳 --勝(0000)  50勝(0098)
17-18歳 --勝(0000)  64勝(0162)
18-19歳 17勝(0017)  53勝(0215)
19-20歳 18勝(0035)  31勝(0246)
20-21歳 15勝(0050)  51勝(0297)
21-22歳 22勝(0072)  61勝(0358)
22-23歳 12勝(0084)  44勝(0402)
23-24歳 11勝(0095)  52勝(0454)
24-25歳 24勝(0119)  46勝(0500)
25-26歳 20勝(0139)  26勝(0526)
26-27歳 16勝(0155)  43勝(0569)
27-28歳 28勝(0183)  41勝(0610)
28-29歳 19勝(0202)  31勝(0641)
29-30歳 28勝(0230)  68勝(0709)
30-31歳 23勝(0253)  46勝(0755)
31-32歳 25勝(0278)  50勝(0805)
32-33歳 25勝(0303)  33勝(0838)
33-34歳 30勝(0333)  60勝(0898)
34-35歳 34勝(0367)  40勝(0938)
35-36歳 41勝(0408)  34勝(0972)
36-37歳 26勝(0434)  44勝(1016)
37-38歳 32勝(0466)  44勝(1060)
38-39歳 27勝(0493)  30勝(1090)
39-40歳 29勝(0522)  44勝(1134)

281 :
年度別勝数 大山     羽生
40-41歳 31勝(0553)  44勝(1178)
41-42歳 33勝(0586)  51勝(1229)
42-43歳 27勝(0613)  42勝(1271)
43-44歳 33勝(0646)  39勝(1310)
44-45歳 23勝(0669)  30勝(1340)
45-46歳 29勝(0698)  27勝(1367)
46-47歳 28勝(0726)  32勝(1399)
47-48歳 29勝(0755)  29勝(1428)
48-49歳 33勝(0788)  06勝(1434)
49-50歳 38勝(0826)
50-51歳 39勝(0865)
51-52歳 48勝(0913)
52-53歳 48勝(0961)
53-54歳 37勝(0998)
54-55歳 27勝(1025)
55-56歳 39勝(1064)
56-57歳 53勝(1117)
57-58歳 41勝(1158)
58-59歳 35勝(1193)
59-60歳 37勝(1230)
60-61歳 37勝(1267)
61-62歳 11勝(1278)
62-63歳 32勝(1310)
63-64歳 22勝(1332)
64-65歳 27勝(1359)
65-66歳 16勝(1375)
66-67歳 24勝(1399)
67-68歳 14勝(1413)
68-69歳 19勝(1432)
69-00歳 01勝(1433)

282 :
銅メダル100枚>金メダル99枚
銅メダル1000枚>金メダル999枚
銅メダル10000枚>金メダル9999枚

あ、連盟の公式見解

283 :
人柄、人気を含めた影響度という点では、もう超えていると思う。
実績では、名人位をもうちょっと獲らないと。
一桁ではさすがに、大山を越えているとはまだ言えないだろう。

284 :
連盟の独立した建物が無くなりビルの一部保有に後退するぞ 羽生君のおかげで

大山とは天と地だ
比較にならない

285 :
名人挑戦はもう無理だろう
3年以内にフリクラ逝きだと思うわ

286 :2019/06/08
昇級枠増員は聡太支援だなw

羽生が越えられなかった名人18期を
聡太に越えて欲しいのが連盟の総意w

【NHK】 将棋フォーカス Part24 【講座】
【警告】里見が編入すると思ってる奴へ
伊藤沙恵応援スレ Part8
『ブーハー音頭』出来たよ〜!!
林葉氏「私と中原名人の子なら、藤井聡太に勝てた」
第13回朝日杯将棋オープン戦 Part4
将棋界のタブー?H九段と妻の無責任な言動
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 85手目
LPSA 日本女子プロ将棋協会
【イトシンTV】伊藤真吾五段応援スレ3【Youtuber】
--------------------
【ブラダス】ブラウンダスト フレンド&ギルド募集スレ
ボク板スレ住人ってどんな体してるの?
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレPart114
読書不要・インプットは映画のみたちのスレ
【原作リーク禁止】ウォーキング・デッド168
■■■エボラ出血熱、国際線は大丈夫か■■■
けものフレンズ 2196匹目
一般的な評価は低いが自分的には好きな映画 3
【PSO2】やっはHrは最強!
【速報】猛暑で気象庁が緊急会見 ★5
片山イェイイェイスレッド
【乃木坂46】齋藤飛鳥応援スレ★104【あしゅ】
( ^ω^)春から夏に掛けてパーチーしようお2
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
金曜★ロンドンハーツ★2
くらしの泉・うまい話
筋トレ for ファッション
【ゆるキャン△】斉藤恵那はちくわ大好きかわいい
立憲民主党、全国から議員を集めて研修会を開催! 講師・津田大介 研修のお品書は『デモ』 ネット「ここまでレベル低いのか」
【カップル】チラシの裏95枚目【カップル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼