TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドイツ車に完全敗北したレクサス 16
____RAV4はクロスオーバーSUVの先駆け____
ハリアーpart91 本スレ
【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.68
マツダはなぜ三流メーカーなのか Part.4
プジョー3008 新型 3台目
【日産】エクストレイル その107台目【T30 T31】
SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS149▼IMPREZA
【CORVETTE】シボレーコルベット 39【GM】
【HONDA】アコード/アコードツアラー[CU/CW] part50

【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.230【AXELA】


1 :
◆公式サイト
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/
 (現在は新型マツダ3のサイトに飛びます)

<主要諸元・主要装備・価格・MOP(PDF)>
 前期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201512.pdf
 後期:http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/axela/axela_specification_201801.pdf
<DOP(PDF)>
 http://www.mazda.co.jp/cars/axela/accessories/
 前期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1603.pdf
 後期:http://www2.mazda.co.jp/accessories/info_lib/pdf/axela_1712.pdf
<取扱説明書>
 http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/
 http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axelahybrid/

◆技術情報
2013年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2013/

◆前スレ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.229【AXELA】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1566438426/

2 :
>>1
乙!
マツダファンブックにアクセラ記事

3 :


4 :
革シートの手入れってどうしてます?
とりあえずオートバックスでシュアラスターの買ってきたのとブリスの革シートクリーナー買ってみたけど。
あまり艶でテカテカにしたく無いんだよな〜

5 :
オススメの便利グッズ教えてくれ
スカッフプレートとキックガードは貼り付けた

6 :
ETC ドラレコ

7 :
セリアのシートとコンソールの間の隙間にはめるやつ

8 :
>>4
レザーレブってやつ使ってる
汚れ落とし効果のみでオイル類は入ってないからテカテカしないよ。

9 :
>>4
アクセラは布シートだけど、もう一台の革シートは基本固く絞った雑巾で拭くだけ。
汚れが目立ってきたら、中性台所洗剤を薄めて拭いてあげる。←ドアトリムが白っちゃけた時にも有効

車の革シートは表面にウレタン塗装してあるから、あんまり神経質にならなくて良いかなとw

10 :
>>6
買った
>>7
小物入れ入れたわ

サンキュー!

11 :
>>10
ナビ用のタブレットとホルダーを忘れるな

12 :
>>11
ナビはスマホ任せなんだけどホルダー迷子だよ…エアコンの吹き出し口につけたけどこれからの時期熱くなりそうで怖い

13 :
>>8
純正の革シートが艶が余り無いタイプだから艶でテカテカになるのが嫌なんですよね。
艶々にならないなら良いかも。

>>9
ウレタン塗装してるのは知ってたしネットで検索すると硬絞りした雑巾とかで拭くってのが出てたのでそれ位でも良いのかな〜とは思ってましたけど保湿とか要らないのかな〜って思う所も有るんですよね。

とりあえず手持ちのクリーナー等勿体無いから使ってみます!

14 :
ディミングターンシグナル、社外品で出ないかな

15 :
ホルダーがデカデカとあると嫌なのでスマホケース側にマグネット仕込むやつにしてるわ

16 :
マグネットは装着が片手でできるし、向きも変えやすいので便利

17 :
カー用品店に数千円のマグネットホルダーあったけどあれならしっかりしてそうやな

18 :
マツダ3欲しかったけど予算的に厳しかったからBMアクセラ買った
BMアクセラの方がかっこいいんだ…

19 :
>>18
イイね!

20 :
最終型を買おうかと思うんだけどもう少し下がるの待つべきですかね?

21 :
>>20
マツダ3に乗り換えまくればもっと出回って値が下がるけど現状何とも言えないってディーラーが言ってたよ

22 :
>>20
俺の売ったげようか?

23 :
>>21
まだなんとも言えないってのが現状か…

24 :
>>22
怖い誘惑(笑)

25 :
>>23
俺は増税前にかけこみで買っちゃったけど、もうこうなったら待つのも手だよ

26 :
なんかピーピーうるせぇなと思ったら助手席シートベルトしてねぇぞって警告だった
米に反応することあるんだな

27 :
米ってより、重さだからな

28 :
感知器ついてんのか。知らなかった。

29 :
運転席以外のシートベルトリマインダーはどのメーカーも重量感知が殆どだと思うよ

30 :
>>28
逆に無人の時はどうやって鳴らなくしてたと思うの

31 :
>>30
いや無人の時に鳴るなよ

32 :
会話が噛み合ってねぇw

33 :
重さで計測してるから米とか重いもののせると
「シートベルトつけなさいよ危ないよ」
と音が鳴るということなんだろう。
ふつーになんも考えてなかった。>>30

34 :
ところが何も載せて無いのに鳴るケースがある
深夜に墓地や寺院の前で停止した時に多い

35 :
人形乗せてても鳴るな
ちゃんとシートベルトせないかん!

36 :
>>35
ラブドーラー乙

37 :
>>28
どんだけ〜

38 :
ますみちゃん乙

39 :
普段ヴィッツだのデミオだの借りてるレンタカー民なんだが
たまにアクセラスポーツ借りたときには
室内広くて乗り心地が良いと義母の評判が良い。
狭い生活道路でのすれ違いは神経使うが。

40 :
>>39
俺もレンタカーでアクセラ知って、さらにセダンがあることを知って試乗せずに購入したわw

41 :
>>40
>>39
>俺もレンタカーでアクセラ知って、さらにセダンがあることを知って試乗せずに購入したわw

ホントの車好きは、そうはしない。
マツダのユーザー層は、そういうもんなのかな。
デザインで買うしな。

42 :
>>41
さんざんカーシェアやレンタカーでいろんな車乗ったけど?
どうやって選んだら良いのか教えてほしいなぁ

43 :
お、車好きの賢い車の選び方聞けるのか

44 :
>>41
ワクワク

45 :
国沢の評価に従う

46 :
>>45
つまんねーやつだな
もっと期待したのに

47 :
>>45
国沢w
あの老害はハブられた恨みでフィルターかかってるんで価値はない

48 :
ホントの車好き様が書き込まれていると聞いて見に来ました

49 :
見た瞬間に即決した

50 :
ビビッときた

51 :
>>45
3連休楽しもうという気分だったのに
どうしてくれる

52 :
1.5Gなんだけど、アクセル踏み込むとかすかに聞こえるキュイーンっていう高い音は何だろう?

53 :
>>52
ガソリンのほうかね?
であれば吸気音、スカイg特有。

54 :
オルタネーターの音かもよ

55 :
音のはなし、マツダ3のスレでも言われてたな

56 :
ガソリンエンジンだけど、NAでも吸気音するの? オルタネーターだかわからないけどアクセル連動なのが素敵すぎる。
1.5Gで高速道路も峠道もパワーは充分。(速度出さないので)
MAZDA3も乗りたいが首都圏のレンタカーには来ないのかな。

57 :
>>56
もうタイムズ走ってるのみたよ。関東。

58 :
>>57
GoogleとTwitter検索してみたけど関東については未だ情報見つからず……

59 :
>>48
下らねー。

60 :
>>59
悔しいんですか?

61 :
???

62 :
うーん、今さらだけどこれの後期のフロント実物みたらすげぇかっこいいな。
でも2000ガソリン存在しないし、ディーゼル2.2しかねぇなぁ

63 :
フロントで言うと後期の方が良いな。2.2XD買っちゃおうよ
フロント マツダ3>>後期>前期
リア  前期>後期>マツダ3って印象

64 :
オーバースペックなんだよなぁ
でも、xd2.2のスペックと装備が比較的あたらしめの中古で200万台だからお値打ち感はスゴいよなぁ

65 :
>>63
前期乗りだけどまさにその通りだと思う
リアのデザインは前期で完成されてた

66 :
>>63
後期乗りだけどまさにその通りだと思う
ただ、後期でもハッチバックのつぶつぶテールランプが改善されなかったのは残念、あれだけで5年は古い車に見える

67 :
>>66
つぶつぶテールランプ好きだけどな

68 :
>>60
何が悔しいって?

69 :
>>67
ロメオのジュリエッタみたいに、粒が多くて等間隔に並んでるなら良いな
アクセラHBのは粒少なくて、ちょっと安っぽく見えちゃう

フロントは後期で綺麗に発光するようになったのになあ…と

70 :
皆拘りあるんやね
国産車にしてはもっさりしてない見た目が気に入って買ったから外見に不満はないなあ
中身で不満なのは収納が少ないのとオートワイパーの感度ぐらい

71 :
>>70
初期乗りあるある〜w



orz

72 :
全高があと50mm低ければな..
もっさりしてる

73 :
>>72
全高というか、ボンネットがちょいと分厚いんだよな。マツダ3とか欧州FR車と並べると、少しぼてっとして見える。
国産Cセグとしてはかなり格好良いけどね!

74 :
>>71
後期なんだよね…
>>72
俺は逆にもっと高くてもいい…
傾斜のキツい駐車場で頭から出ると下擦る

75 :
後期のデザインは完成されてるか、mazda3でデザイン的に進化したのは、アクティブボンネットにより低くなったボンネット
それとフェンダー爪の処理でによるツライチ感
これらでアクセラにあったズングリ感をなくしたと思う

その他はお好みで
良くボディーラインのこと言われるが、個人的には面で表現した3より、プレスラインにより動物的な躍動感があるアクセラの方が好き

76 :
>>74
それは車高

まだまだ2.2XDに乗るつもりだけど
どんな車に乗り換えることになるのか..
次のロードスターかな

77 :
ずんぐり感とぼてっとした尻がいいんじゃねえかよ?
でも初代のエメラルドウエポンみたいなリアは未だに古くさく見えないな

78 :
収納は確かに少ない。そこは不満あるがそれくらいかなぁ。

79 :
初代はキュベレイの肩のやつが前にも後ろにもついとったな

80 :
まつださんカーオブザイヤーおめ

81 :
>>80
スレチだし、しかもスコットランドって(笑)

82 :
>>75
MAZDA3のフロントはスポーツカーかと思うくらい低いよね。ロードスター見ると比較にならないほどさらに低くてビックリするんだけど。

83 :
駐車場でロードスターとRX7に挟まれると..

84 :
バカとアクセラ乗りは高い所で運転したがると思ってるんだろ畜生

85 :
俺統計だとCXシリーズはクソバカサンドラムーヴが多いけどアクセラ、アテンザはそうでもないな

86 :
ムーヴ?

87 :
お里が知れる言葉遣いだな

88 :
カサンドラとかいうからウイグル獄長かと

89 :
クソバカサンドラムーヴってどういう意味なんですか?

90 :
>>92
鞭振り回しながら、肩タックルするんだろ。知らんけど

91 :
https://i.imgur.com/wO2k8OK.jpg

92 :
リコールの修理予約してたんだけど仕事忙しくてわすれてた
忘れてた自分か100も悪いの承知で聞くんだけど一月以上前に予約してたら前日若しくは2.3日前に確認の電話あってもいいよね

93 :
Googleカレンダーおすすめ

94 :
>>92
普段のスケジュール管理どうしてるの?

95 :
>>94
そんな事聞いてどうするんですか

96 :
>>92
甘えんなクズ

97 :
>>96
そんな言葉遣いやめたほうがいいですよ

98 :
>>95
いや、どう考えても関連のある質問でしょ…
自分で約束した用事、一つ一つリマインドされなきゃ忘れちゃうなら何か対策を考えなきゃいけないよね

99 :
ここで愚痴るよりも、その日の予定で事前に準備のためにうごいてたり、当日すっぽかされて待ちぼうけ食らわされたりした店に申し訳ないと思わない?普通

俺が店側と同じ立場の時はそういう手間暇のロスを避けるために確認の連絡入れてはいるけど。
それと>>92みたいな客との無用なトラブル避けるため。

100 :
>>92
あなただけが顧客ではない
俺が行ってる店舗は色々と人の話を聞く限り非常に対応がいい店舗だと思うが、それでも数日前に連絡なんてこない
約束の日時過ぎたらさすがに連絡あるが、そこは自己責任でしょうよ
客は別に偉いわけでもなく、対等な立場

101 :
まぁでも折々の葉書が来ないと車検忘れるよな...

102 :
まっこんな対応がマツダって事だ、よそのデラ行きゃちゃんと事前に確認入れてくれるし代車とか予約してなかったらその辺も確認してくれるよ
約束した日に来ない客が悪いとか町の整備工場みたいな事言い出すのはマツダくらいだから

103 :
ホテルのレストラン予約したって、事前に確認の電話なんて来ないわな
しっかりキャンセル料取られるし、自己責任って事で

104 :
自動車業界も子供相手にお母さん求められて大変だなあ

105 :
確かにそうだな
マツダ車に乗り換えてようやく分かる部分だわ

106 :
今どきスマホのカレンダーに入力してその都度チェックするだろ
自分で忘れておいてディーラーが悪いは無えわ

107 :
デラが悪いとは言ってないわな、忘れてた自分が悪いとは言っている
他所のデラ行きゃ当然の顧客管理に甘えていたのは本人だろうよマツダがこんなレベルってだけで、町工場の整備士なんかは今日持ってくるって言ってたのにこねぇな他所行ったかなぁwなんてのは普通だろうがね

108 :
>>107
ごめん何言ってるか全然入ってこない

109 :
日本語やばすぎて吐き気がする

110 :
こんなんだからスケジュール管理もろくにできないんだろ

111 :
別メーカーのデラだとDMとか車検の電話とか来てて若干余計なお世話と思ってたけど
マツダにかえてからは自己管理が必要なのはあるな

112 :
ウチにはマツダのディーラーから点検案内のDM来るな

113 :
>>112
いや、DM来たとしても当日に予約そのものをすっぽかしてるんだから意味ないでしょw

114 :
例えば健康診断で癌の疑い有りとか引っ掛かって総合病院で要検査、それを1ヶ月以上前に事前予約したとして忘れてたら『命にかかわる事なのに確認の連絡くれないなんてヒドイ』ってなる?

115 :
顧客管理とかサービスの話なのに全然違う話にすり替えるとかあたまが悪すぎるだろ

116 :
うちの営業マンはきちんと電話くれたよ

117 :
まあこういう事があって、もし次回以降も事前連絡が無かったならダメ営業と言えるかもな
そこまで顧客管理できるマツダの営業がどれだけいるか分からんが

118 :
他のデラと比較してマツダデラの対応が異なる話なのに、何故検診の話になるのか

119 :
スケジュールなんてスマートフォン一つで何年先の予約でも完璧に管理できる時代よ?
店からのリマインドがないと来れない客なんて時代錯誤もいいところ
ラーメン屋に出前要求するようなもので、昭和過ぎるでしょ
働き方改革とか聞いたことありまちゅか〜って煽るよ

120 :
>>117
今回のバカは、連絡きたらきたでわかってるわボケとと切れるタイプのクズ客だろw

121 :
むしろ確認の電話とかしてこないでほしいんだが

122 :
最終的にマツダ車オーナーの人格攻撃になる辺りがツダ民だわ…ほんとこいつらマツダにとっても大迷惑なんだよなあ

123 :
不具合指摘したら精神病と言われるのもマツダ車スレの特徴

124 :
>>122
https://i.imgur.com/F8zQ1E6.jpg

125 :
https://youtu.be/c10DQv5N7t4
今さら何故か公式にアクセラ動画キタ━(゚∀゚)━!

126 :
>>125
新商品のMAZDA3をなかったことにするという新しいやり方かな?

127 :
>>125
もうこっちが新型でいいよ…

128 :
mazda3売れなさ過ぎてうちの会社も予定より売上少ないらしいわ

129 :
見た目だけで言えばアクセラが完璧だった

130 :
一昨年の今頃、魁見たりした後にフル装備の熟成アクセラ買ったのは正解だったかもしれない。

マツダ3もかっちょいいけど、運転支援系とパワトレがあんま進化してないのが残念。ハンドルアシストとか一部退化するとは思わなかったぜ…。

131 :
>>115
出た。お客様は神様です系の御仁。
予約って自分の都合もあっての事だから、自己管理するのも当たり前だと思うけど。

132 :
何言ってるか分かんないです

133 :
>>125
かっこいい!

134 :
単独事故かな。相手は見当たらなかった。
https://i.imgur.com/XpJTbEn.jpg

135 :
単独じゃそんな所当てやんだろうけど、ドア一枚で済まなかったのは辛いな

136 :
>>134
10万で済むんかこれ

137 :
教えてくれエロかっこいい人
アクセラ1.5Sを中古で検討してるんだけど、エンジンどうなのかな?
非力って評価あるから気になる。
自分は都内の街乗りと関東圏内高速利用も結構あって、年間2.5万キロ走るんだけど、1.5で頑張ってくれるかな?
前はデミオXDで5年でぶっ壊れたから、Dは考えていない。

138 :
>>137
デミオDより非力でも構わないということなら良い選択だと思う

139 :
>>137
非力とか気にする人にオススメできるはずがない

140 :
>>137
デミオよりはるかに遅いけど必要じゃないなら大丈夫、乗り心地やら積載なんかはデミオよりいいよ

141 :
>>137
うちのはMTだが、ブン回せば問題ない。
パワー不足を感じることはあまりないよ。駐車場のスロープとかは2速じゃ無理。大人4人乗ると坂道がキツい。発進加速が(気合い入れなければ)遅い。
伝わるかわからんけど大型バイクに対する250のバイクみたいな感覚。
それと高速は110超えてくると燃費がお察し

142 :
>>136
ドア二枚いってるしサイドシルも凹んでるからちょっと無理でしょ
塗装費用だけでも10万で済むかどうか

143 :
バイクなら125ccだな

144 :
>>137
xdがどんな風に壊れたのか教えてほしい

145 :
>>137
俺は好きだよ1500のガソリン。
坂の少ない街乗りなら扱いやすいけど、立体交差の坂を登るたび失速&シフトダウン、みたいなのが気にならなければおすすめ。

回せば走る。スポーツモードのついた後期型で、パドルシフト付おすすめ。

146 :
>>143
せいぜい250ccだよ
高速は普通に乗れるが120km/hはちと頑張らなきゃいかん

147 :
皆ありがとう。
大変参考になったよ。
デミオからのステップアップとして、外観も機能も含めて申し分ないから、エンジン部を自分なりに消化すれば決定する。
一度試乗してみますわ。

>>144
焼け付いたような臭いと白煙。
前から煤の問題があったから、個人的にはディーゼルは選択肢から外してます。

148 :
思いのほかP5VPSは綺麗に回り音も良いから引っ張って回して走るの好きなら、かえって楽しい。

149 :
>>148
この動画を見て、お、楽しそう♪ってなるか、うるせーな!ってなるかがポイントかな〜
https://youtu.be/kEQMOK3MoRk

開発者も「なんでこんな良い音になっちゃったのかな〜、クランクシャフトの剛性高くしすぎたかな〜」と首を傾げるエンジン

150 :
>>142
丁寧にありがとう
親指大の凹み傷治すのに3万かかったから気になった
気をつけて運転しよ…

151 :
>>147
ECUチューンで10〜15%のパワーアップとレスポンス改善が見込めるからそれも込で考えな

152 :
>>137
1.5乗ってるけど急な坂はかなり踏み込んでブオオオオンと鳴きながら登る感じ
自宅の真ん前がこの坂で、いつも憂鬱
街中や高速走ってる分にはすこぶる快適

153 :
スポーツモード付いてないの?

154 :
スポーツモードでさらに回転数上げて開き直る?

155 :
松3の1.5ツーリングだけど高速で150オーバーでも安定してるわ

156 :
そりゃ安定していても全くおかしくないがそういう話ではないだろう

157 :
そりゃあ車体は上位エンジンと共通なんだからな

158 :
2015年製前期型15s、2万キロの中古車検討中です。
年間15000ぐらい乗る予定ですが、10年くらい乗れますかね?

159 :
はい乗れます

160 :
>>159
ありがとうございます。
このモデルが自分の中では一番カッコよく見えます。

161 :
>>160
そうですか頑張ってください

162 :
>>160
俺も自分が乗ってるからか前期顔が1番好きだよ

163 :
後期乗りだけど前期顔かっこいいと思う
もちろん後期顔が嫌いなわけではないがいかんせんデミオ過ぎてなw

164 :
>>163
俺は前期だけど、マツスピエアロ装着前提で言えばフロント後期、リア前期がカッコいいかなあ。

165 :
アテンザワゴンもいいかなと思って見に行ったんですが運転めんど臭そうなんで
やめました。

166 :
フロント前期、内装後期が最強だと思う、前期乗りであった

167 :
>>166
内装がレベルアップしたのは22XDだけだけどな

168 :
俺は逆に前期デビューした時に、シャシーも良く出来てるしMTあるし、デザインもカッコいい!けどなんか足りないんだよなぁ、って思ってたところにカタログのマツスピ後期みて、なにこれカッコいい…!ってなった

169 :
>>166
フロント前期、リア前期、内装22XD後期が最強かな

170 :
車検でマツコネバージョンアップしてから、iPhoneと同期失敗するんやけどどうにかならんのこれ?

171 :
>>170
自分も連絡先同期でフリーズ→失敗になる
寺に行っても次回アップデートまで待ってくれとしか言われなかった

172 :
アクセラの中古探してるんだけど、この物件どうかな?普通のアクセラより広そう…!
http://imgur.com/Bu1t8Sy.jpg

173 :
小さい子供いるなら買いかな

174 :
今からバッテリー交換する!
5年間よく頑張った
てか糞重い

175 :
>>174
ディーゼル?
腰やらないように気をつけてね〜

176 :
>>174
交換過程を詳録し、blogとかで公開してね。絶対だよ。

177 :
通販でバッテリー買って、ディーラーで交換してもらった
ただ、ディーラーまで持って行くために、車に積むのが大変だったな..

178 :
>>172
はいはい
面白い 面白い

179 :
雨降ってきたから途中で辞めちゃったけど、結構面倒なのね
純正の旧バッテリーに取手がないから引き出すの大変
手滑って落としたら周り壊れるだろうなー
あとバッテリー押さえみたいなのを外す時、ナットを落とさない事ばかり気を取られてるとJ字の部品をエンジンルームに落とす
えぇ落としましたとも…

180 :
冬の時期だけエンジンスターター欲しくなるわー

181 :
猫が怖くてボンネット開けちゃう

182 :
アンダーカバーで覆われてるから大丈夫だろ

183 :
3年乗ったけどいい車だねー
暫く乗り替える気にならんわ

184 :
225/45R18スタッドレスと7.5Jの+38ホイールだと、
ハミ出しますか?教えてください。

185 :
>>184
ノーマル車高だとフロントがアウトだと思う
7.5JならIS45位までじゃないかな

186 :
>>184
ディーラーOPのスタッドレスは195-60R16やで

187 :
>>184
純正車高だと確実にはみ出す
30mm落としててもギリギリなので個体差によってははみ出すしDによってはNG出すレベル

188 :
教えて下さい。3年半落ち前期xdに乗ってるのですが、バッテリー交換が必要になりました。ディーラーや量販店で交換したことがある方、バッテリー本体含めどのくらいの費用がかかりましたか?自分で交換した方が安上がりだとは思ってますが。。。

189 :
自分で変えるならバテリー代は15kくらいただし交換後、車両の再設定が必要になる
デラで変えるなら3万ちょいぐらいだ

190 :
ネットで買ってディーラーで取り付けてもらったよ
全部で2万しないくらいだった気がする

191 :
ネットで買って自分でやればいい

192 :
>>188
確認したところ、バッテリーを通販で購入(約15,000円)、ディーラーで点検の時に持ち込み交換してもらった(約3,700円)

193 :
>>188
カオスやボッシュでも16000円ぐらい
交換は自分でやる気になれば出来るけど、処分や手間考えたらD持ち込みがいいよ。

194 :
>>193
2.2Dに対応したカオスが16000円くらいってマジ?

195 :
2万前後だろ

196 :
ちなみにN-T115/A3

197 :
https://item.rakuten.co.jp/autowork/4969655114011/

198 :
カオスだって言われてんのになw

199 :
みなさま情報をありがとうございますm(_ _)m
某量販店で工賃込みで5万円と言われたので驚いてました。前車のゴルフgtiでも1,2万円程度で交換してたのに、ディーゼルはそんな高くなるのかなーって思ってました
もうあの量販店は信じない(^^;

200 :
>>198
すまん>>193でボッシュの名前もあったのと、自分がこのバッテリー買ったから勘違いした

201 :
今夜が最後の洗車…なんだか寂しくなってきた
https://i.imgur.com/SL6IeUX.jpg

202 :
>>201
マツダ3にしたんか?

203 :
>>202
CX-30のマシグレになります
色も同じで周りからは何が変わるのかサッパリ分からんと言われるけどこれも現代マツダ乗りの宿命だと思って頑張りますよ

204 :
アクセラからだと部分的には残念なところもあるやもしれぬ
これも時代の流れか

205 :
このテスト動画のアクセラverってありますかね?
https://i.imgur.com/dvekxN3.gif

206 :
>>205
https://youtu.be/uDe0ZpPiy6E

207 :
>>201
寂しいよね
俺も先週で降りた。
最後にオイル交換と洗車、家族で紅葉をバックに記念写真。

208 :
>>206
ありがとうございます!

209 :
みんなはやくのりかえるんだなあ
未だにBK乗ってるよw

マシグレはほんとかっけぇな

210 :
マツダ3をちらほら見かける様になってきて、
急に俺のアクセラちゃんが古臭く見えてくるようになった(´・ω・`)

211 :
>>210
確かに目にするようになったね。
でも、自分はアクセラの方が好きだわ。
なので中古で買う予定。
お金が無いからじゃないんだぞ。グッスン

212 :
>>205
Mazda3、人相悪過ぎ...

213 :
車相

214 :
本日中古のアクセラスポーツ20s6MTが納車されました。
皆さん宜しくお願いします。

215 :
>>214
おめでとうございます!
自分もあとに続きます。
これからいろいろ感想を聞かせて下さい。

216 :
深みのある良い色だ

217 :
>>215
ありがとうございます。
とりあえず一般道を50キロくらい走ってみた感想ですが、普通に良く走るし乗りやすいかな
本当は15Sを探してたけど、同じ程度で値段が20Sの方がちょっと安かったので

218 :
ごめんなさい途中で書き込んでしまいました

20Sの方が安かったので思わず買ってしまったけど、装備も良いし、今後の維持費を考慮しても20Sで正解だったかと思います

因みに色はワインレッドです

219 :
マシングレー15S買いました
家の目の前の上り坂で物凄い踏み込まないと登らない&すんげえ爆音になるんだけど、これ20Sならスイスイ登れるんですかね

220 :
リジカラ入れたかったけど金無いのでメンバーカラー入れてみた
値段の割にはいい感じだけどリジカラ入れてみたくなるという沼だわ

221 :
新型のウォークマン(A100シリーズ)買ったんだけど、プレイリストが再生出来ない
それとエンジン始動させる度に、USBの接続を充電のみかファイル転送にするか確認するのが面倒過ぎる
どうにかならんものか、知恵ある人助言プリーズ

222 :
>>201
まだ全然キレイじゃないか、もったいない
自分のはもう18万km越して来年には20万kmを突破する勢いだぞw
ウォークマンの件早めにレス貰えると助かるよ

223 :
>>221
ウォークマン使うよりただのUSBメモリ使った方が幸せになれるよ
マツコネにUSB接続した時点で一緒だし

224 :
俺もウォークマン不便だったからUSBメモリに変更したクチ
スピーカー通したら音質なんて変わらんし乗るたびにポチポチ操作とかめんどくさいねん

225 :
>>223
明らかに音質は変わると思うんだが?
昔のi-pod使ってた時は糞過ぎた
ウォークマン(A16)にした音相当良くなって満足してた
プレイリストとか作って適当に聴いてると通勤の2時間が至福だもんな
だが、流石に古くなって運転中に時々接続コードが抜けるようになってイライラするから新しいのに変えた
そしたら更にイライラしてるのが今
音は車で聴くと古いのと差はあまりないと言うかないが、単体で聴くとやっぱ良いわ
Bluetoothで聴く言う手段もあるけど、音質の劣化は否めない
まあこんだけ音に音楽に音質に拘るならマツダ3に乗り換えろと言われかも知れんがXDMTに惚れてる身としては複雑な心境なのだよ

226 :
>>225
それコーデックかビットレートのせいでしょ

227 :
USBメモリ以外も機能するんだ。
スマホ挿してもスマホに転送メニューが現れなかったので、メモリのみかと思っていた。

228 :
>>227
使用しているUSBケーブルが充電専用だと選択メニューが出ない。

229 :
>>201
ホンマに綺麗やなもったいない。大事にしてもらってたんやな。でも、新車オメ。オレも去年止む無い事情でCX-5に乗り換えた。街中でアクセラ見ると目で追ってしまう自分に気づく・・・

230 :
USBメモリでロスレスなら音質良いだろ
PlayMusic目的でAndroidAuto対応にしたが満足度高い

231 :
ウォークマン信者はデジタル音痴

232 :
>>229
私は中古のアクセラに乗り変えたばかりですが、街中でアクセラを見かけると、ついつい追いかけてしまいます

悪気は全くないので、皆さん勘弁して下さい

233 :
聴き分け出来る様な良い耳持ってない&ガチャガチャしたメタルしか聴かないからBluetoothで満足

234 :
>>201
可愛がられてたんだね。
愛車の別れって本当に切ないよな。

235 :
大きな不満無いし、欲しい車も無いから買い換える気すら起きん。
セダンの15S PA MT
台場にある中国版カローラがMTの右ハンドルで出てくれればなぁ

236 :
昨日あたりから助手席側のミラーが時々完全に開かなくて開いた状態で若干カクカク動く
これ保証で直るんかな?

237 :
キー連動怖い
簡単にグリスアップできる構造ならいいのに

238 :
>>221
AUX

239 :
>>236
直る

240 :
やっぱりBluetoothだと音質落ちるのかな
手持ちの音源がFLACばっかりだからBluetoothで飛ばすしか無いんだよなぁ

241 :
>>240
落ちるよ
WMA ロスレスに変換すれば

242 :
>>225
AUXで聴くのが一番音質良い

243 :
音質にこだわる事は理解できるが、吸気音やロードノイズをはじめ騒音の多いこの車で楽しめてるのか?

244 :
>>243
田舎道とかで音漏れ気にしなくていい状況なら音量18以上にあげればそれなりに楽しめるよ
マツダ3に試乗した後だと虚しいが、走りの良さで相殺されて引き分け
やはり2.2XDを越えるエンジンはなかなか出てこないね
Xは乗ってみないと分かんないけど、スペックだけで判断したらやはり2.2XDだろうな

245 :
マツダ3そんなに静かなん?

246 :
マジで静かやで
マツダ3とCX-30どっちでもいいから試乗したらわかるよ
30の方がマイルドだから更に静かと

247 :
ガード下と混雑したマックの店内くらいの差があるよ

248 :
静か=クルマとして正しい、って訳ではないから、マツダ3のそこが良くて買うのは、趣味の問題だな。

249 :
ある程度の水準までは静粛性の高さが疲労蓄積を抑える効果があるのは確かだと思うけどね
タイヤ替えるだけで結構違うらしいが、原資がない(泣)

250 :
ロードノイズはトランクにニードルフェルト貼りまくったら結構変わったよ
内張り?剥がして金属剥き出しでビックリしたが施工しやすかった。

施工時間は1時間掛からないし、スプレー糊で貼り付けるだけで材料費も掛らん。
取付クリップの外し方だけ知っておくと良い

小石がホイールハウスに当たった時の音が全然違うし、ロードノイズ気になるならやる価値ある

251 :
トランクに施工したのにタイヤハウスの音も軽減されるのってどういうメカニズム?
車の事はよく分からん…

252 :
えっ?タイヤハウスはトランクの外側じゃないのか?

253 :
>>251
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2386393/car/2371871/4366087/note.aspx
これで分かるかな
内張り剥がすと金属剥き出し、
厚いアルミテープ貼ってその上からニードルフェルト貼ったんだわ

254 :
>>253
あーこうなってんのか!
砂利巻き込んだ時にカラカラうるさいんだけどどうも前輪側から聞こえるのよね

255 :
>>254
前からのノイズ侵入もあるけど、それ以上に後席に座るとリア側からのノイズ侵入にもびっくりするよw

256 :
ホイールハウスに小石があたってカラカラきこえる人のってインナーカバーが付け忘れられてんじゃないの?
整備のとき外してそのまま忘れられたとか

257 :
普通に考えてそんな事あり得んだろ

258 :
リアフェンダーの内側ってフェルト着いてなかったっけ?石跳ねる音なんて気にしたことないな。

259 :
15Cなんでしょ

260 :
今乗ってるアクセラを静音化して長く乗りたいんだけど、業者に頼んでちゃんとやろうとしたら50万くらいかかるんかな

261 :
>>258
防錆塗装してない?

>>260
自分でやるのが良いかとリアは簡単で安価だし効果もある
ドアのゴムパッキン取付も安価で効果出やすい
あと防錆塗装だな

262 :
>>260
当たってますね。
https://www.pro-iic.com/deadning/
例えばここでは、Mサイズの安いプランでもフロア13万+フル(ドア、ラゲッジ、トランクゲート、ボンネット、ルーフ)40万で最低53万はかかりそうな感じ。

自分は上記箇所をボンネット以外、DIYしました。ドアウェザーストリップ貼付けなんかも含めて材料費は6万ちょっとでした。

コスパ・体感も含めて261さんと全く同意見です。

263 :
>>262
当たってほしくなかった…
取り敢えずエー○ンのフロアマットの下に敷く奴と風切り音防止のゴムテープ買ってきた
洗車した後にトランク周辺から水漏れするんだけどこれもモールみたいなのつけたら改善するんかね

264 :
>>263
ハッチバックと仮定して回答します。

静音モールや風切り音防止テープでハッチ周辺を目張りしても、ハッチを上げれば普通に雨水はダラーと垂れます(不変)。

それとも例えば
https://s.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=18913631/
のような内部に染みるような水漏れなら、それはディーラーに相談ですね…。

265 :
俺もハッチで静音化考えてたけど、3年以上経った純正タイヤからクロスクライメートに交換したらあまり気にならなくなったわ

266 :
ミシュランはプライマシーも静かでいい

267 :
>>264
ハッチバックです。
やっぱ駄目か…ここだけ残念

268 :
ラゲッジルームのデッドニングやってみたいけど内張り剥がすの怖い

269 :
簡単

270 :
>>268
簡単
クリップも再利用できるから外し方調べてそのとおりやるだけ

271 :
確かに最初はバキバキ剥がすの怖かったなぁ。やってみればすぐ慣れるし、面白い。車ってこうなってるのか〜と

自分は初めクリップ壊したけど1〜2個無くたって何も問題ない。いざとなればDラーとかモノタロウで買えるし。
(あちこちバラしてると元通りにしたつもりでもクリップが手元に余る)

272 :
>>271
クリップは中華のやつだとさらに安いよw
スカッフプレート
キーケース
スタートスイッチ周りのメッキ
フォグランプ周りのメッキ
全部中華だわ
グローバルで売ってる車はパーツが安くて良いわ
スカッフプレートはMazda3になってるけど金属製で2000円だったしw

273 :
ラゲッジやるよりリアシート下やった方が簡単でそこそこ効果あるからそっちやってみれば

274 :
>>273
リアシート下って純正のマットの下にフェルトシート敷くとかじゃないよね?

275 :
>>274
リアシート外してやるってことだろ

276 :
中古で買った22XDだけどアームレストのギシギシ音が酷いんだが、俺だけ?

277 :
>>273
シートクッションという巨大なスポンジがあるのに?

278 :
>>275
敷居高そう…

279 :
スポンジさえあれば吸音や遮音されると思ってる奴がいるんだなw

280 :
>>278
リアシート(座面部分)は簡単に外れる

281 :
ほぼ何もないラゲッジより効果あるのか

282 :
ALSOKってセンス無いな。
もっとアスリートにリスペクトしろよ、クソ企業。

283 :
>>281
より効果があるということではなく、ラゲッジ内張剥がして云々より簡単でそこそこ効果があるから先にやってみればって話だろ

284 :
なら結局ラゲッジやるようじゃん

285 :
>>274
フェルトじゃ気休めじゃないかな。吸音材じゃなくて遮音材がいい
アクセラでやってる人は少ないけどCX-5だと簡単だし割と定番の静音化

286 :
借りてる駐車場が砂と砂利のが敷き詰められてる駐車場なんだが
この時期だと結露とかで特に車が汚れる
今年は春にガラスコーティングしたから大丈夫だと思ったが洗車しても1日でアホみたいに汚れる


カバーするしか対処法は無いのかな…

287 :
汚れないコーティングなんて存在しないと思うで。ガラスコーティングつったってガラスは普通に汚れるし。
こまめに洗車かポリマー系コーティングを定期的に書き換えるのがいいと思う

288 :
×コーティングしたから汚れない
○コーティングしたから汚れたときに洗うのが楽

ただしケミカル汚れが固着しやすくなる諸刃の剣
洗車をサボるズボラな人にはお勧めできない

289 :
ケミカル汚れが固着しやすくなるっていうのは、無機と無機が結びついちゃうって事ですか?

290 :
そう。で、ケミカル汚れに効く酸性クリーナーは、同じ無機のガラスコーティングとケミカル汚れを区別できないらしい。中性クリーナーで落ちないレベルまで固着すると、コーティングもろとも落とすしかなくなる。
早め早めの洗車・メンテナンスがおすすめ。

291 :
>>276
俺のもギシアン鳴く

292 :
>>290
有難う、参考にします

293 :
iOS13.2.3にしたらマツコネ同期失敗するよね?
特には困らんけど、次のアップデートまで待つしかない?

294 :
>>286だが洗車は2,3週間に1回してる
ただ洗車しても雨のシミ?に汚れが1日でびっしり
コーティングしたらシミは防げると思ったがそういうわけじゃないのかな?

ガラスコーティング自体汚れを落としやすくするだけのものなのかkeeperがしょぼいのか分からん

295 :
>>290
1度keeperに相談行くしかないか…?

296 :
>>294
keeperで水染み出来ないってのが謳い文句のコーティング無かったっけ
ダイアモンドだかなんだかの

297 :
keeperは他社より安いけど、薄利多売なだけでしょぼいということは無いと思う。聞けばいろいろ対策教えてくれると思う。
ガラスコーティングすると汚れは落ちやすくなるが、ミネラルによるウォータースポットはむしろ付きやすくなる。それを軽減するために撥水のレジン層を一層載せているが、汚れて撥水が落ちれば効かなくなる。
ガラスコーティングの特性は、多頻度洗車をより容易にして車を美しく保ちやすくする、というもので、コーティングで汚れを弾いて洗車しなくても綺麗に……的なイメージで売るのは問題あると思う。

298 :
購入して5年になる
高圧洗車で、できるだけ汚れが落ちるようにする
というのを目的にコーティング施工してる
毎年クリスタル施工してきたけど、次はもうやらないかな
市販の簡易コーティングこまめにやってるし
施工するなら研磨だけにする

299 :
そもそも撥水加工だとウォータースポット出来やすくなるんじゃないのか?

300 :
撥水は水玉が蒸発してウォータースポットできるからね
そういうの気にするなら親水が良いよ

301 :
キーパーは普通に水垢できるぞ。
あれは定期的に一回3000円のミネラル取り洗車しないといけない。
3年、5年もつとか言ってるけど、コーティングの上に水垢がついてもコーティングは取れてないっていう意味での年数w
メンテしないとマジで無駄だから

302 :
超初期型の3代目アクセラに乗ってる。来年の今頃に3回目の車検を迎えて距離も10万km目前くらいになる予定だけど、これくらいがギリギリ下取りで値段付くタイミングだよね
乗り換えようか、壊れるまで乗り潰そうか迷うわ

303 :
マツダ3なりカロスポなり良い車あるから、金に困って無いなら買い換えるな
前期からなら安全装備も良くなってるからな

304 :
MAZDA3はアクセラとは別の方向性で仕上がっていて、すべての面で凌駕している上位互換な存在ではない。年次改良を待つ待たないの話もある。
乗り換え先にフィーリングが合うか次第ではないかな。

305 :
>>201
後期のマシーングレーかメッチャ綺麗やな

306 :
>>304
めっちゃ静かになってマツコネもマトモになったけど、後方視界が更に悪くなった&ラゲッジスペースが狭くなったって感じなのかね

307 :
>>306
AndroidAuto使ったらマツコネなんかどうでも良くなるぞ
個人的にセダンにMT無いし、Mazda3はありえないんだけどね

308 :
>>307
じゃあレトロフィットキットでいいやw

309 :
そして細道に誘い込まれて消えていく ID:3wnTQBjp0 であった

310 :
階段国道にルート設定してくれない
マツコネに失望

311 :
>>307
レトロフィットキットがフルセットで3万くらいだったらなあ…
スマホの画面で地図見るのと何か違いある?

312 :
>>311
画面がデカイ
ハンドルからボタン1つで音声認識
PlayMusicも一元管理
最小構成でも車から情報取るのでトンネル内でも進む
オートライトで明るさ切り替わり

デメリット
対応アプリは少ない
電話切ると50%で音楽に戻らない(何が原因かは調べてない)
フルセットだと高い

最小構成なら安いし付ければ?
Androidなら自車位置ユニットはいらないかな

313 :
タブレット設置したら解決

314 :
>>313
音楽がハンドルから操作できないし、レトロフィットは便利だよ
5万払うかと言われたら微妙だけど25kなら付けたよかった

315 :
レトロフィットキットについて詳しく書かれたブログとか記事とかある?
いかんせん踏み切れん

316 :
>>314
音楽なんかUSBメモリに入れとけばいいやん

317 :
>>316
サブスクリプション時代だから音楽なんぞ所有せんのや
Mazda3に録音機能付いたけどアホだろ
トヨタですら外したのに

318 :
ほえー過去のデータとか破棄したん?

319 :
月に新譜1枚以上買う様な人ならサブスク利用するべき
スレチだけど

320 :
>>318
全部クラウドにあげた
そこから好きな曲だけUSBには移してるが全部じゃないし、
新しい曲は買ってないからサブスクリプションのほうが使い勝手がよい

321 :
なんとかディスプレイあるじゃん
あれがむちゃくちゃ下向きに投影されて運転してる時何も見えないんだがディーラー持って行かなきゃだめかな
画面の位置を一番高くして上からのぞき込んでやっと見えるくらい

322 :
>>321
ADDは角度がおかしくなることがあるので、Dいけば保証期間なら無償交換対応になる

323 :
リセットしてもらって
それでも直らなければ交換かな

324 :
>>307
そうなのよ。パワーが無くても、型落ちになろうと、最近愛着増してきて仕方ないワイもセダンMT乗り。

325 :
レトロフィットキットつける時はandroidだと自社位置演算ユニット要らないっていうのはどういう判断?

326 :
>>324
ワシもセダン6MT。1.5GのECU書き換えたから他に代えがたい愛着があるわ。
今のところ、6MTもECU書き換え対応もないmazda3セダンは全く興味なし。

327 :
そうだよね
アクセラならセダンとスポーツのデザインは甲乙つけがたいけど、マツダ3なら確実にセダンの方がカッコ良いと思う

よってMT仕様が無いは、非常に誠に本当にかなり残念

マツダの上層部は、一体何を考えているのか

328 :
Bセグメントより台数が出ないCセグメントの
ハッチバックよりも斜陽なセダンの
マイノリティ向けMT仕様車が無いことに
ことさら理由が要るのかな?

開発期間の逼迫から優先順位の低いものがオミットされただけであれば、
年次改良で順当に追加される可能性もあり。
「何を考えているのか」と問うほど大袈裟な話でもないかなと。

329 :
>>327
それ単にセダン好きなだけかと
俺はマツダ3は好みでファストバックが艶っぽくて好きだが
アクセラは圧倒的にスポーツのほうがかっこいいと感じる

330 :
Mazda6もガソリンMTが無いからなぁ

まぁ安心してアクセラセダンを乗っていられるし、最悪はカローラ買う
カローラはカローラで分割式ハイビーム無いんだけどな

海外みたいにセダンに人気があればなぁ

331 :
スカイアクティブXの動画やら記事やら見ていくと
だんだん20Sより60万高とか納得出来るように洗脳されてきたわ
Xの試乗車乗ってしまったら即契約してまいそう

332 :
アクセラスポーツ乗ってるけど、マツダ3はセダンがいいわ
ファストバックのあのリアのぼてっとした感じが嫌い

333 :
Mazda3はどちらもテールランプが好きになれない
アルファロメオ、ランエボX、プロトンのインスピラみたいでだめ

334 :
でも対面から来るマツダ3はクソカッコいい

335 :
わかる

336 :
>>334
やたら目を引くよね 一発でmazda3と気付く

337 :
悪相だろう。>>205 gifなんかどう見ても2、3人殺めた顔だ。
テールランプを点灯したBM前期の後ろ姿のように「ぷぷっ」と吹いちゃうユーモラスなのが良いな。

338 :
>>334
対向車で見ると面構えが低くてまるでスポーツカーの雰囲気。あれみるとアクセラはフツーw
いや、アクセラもカッコいいんだけど。

339 :
>>334
白だけはすげぇ気持ち悪くない?
白のマツダさんは何ともいえん感情が芽生えるわ

340 :
>>337
後ろ姿はアルファ MITOが一番可愛い 前も可愛いけど

341 :
>>339
そう言われみると、アクセラも津田さんも白は未だに見た記憶がない
そんなに変なのかな?
そもそもマツダ乗りは変わり者が多いから、ありきたりな白は選ばないのかな??

342 :
白は教習車っぽい

343 :
>>338
フロントはかなりかっこいいんだけどそのスポーツカー然とした格好に見合わないスペックしかないのがね。22XDがあればよかったんだけど

344 :
>>341
一般の白アクセラ見たことあるけど、変ではないと思う。普通。

ただ白アクは教習車や社用車(ドアに社名)のイメージで、自分は避けちゃったなぁ。
アテンザなら白は見かけるし、自分も白選んだかも

345 :
>>312
Androidautoの場合、最小構成でも測位は車両側でされていると考えて良いでしょうか?
もし可能ならスマホのGPSを切った状態でナビが可能かどうか試してみてもらえませんか?

346 :
>>345
その認識で問題ない
トンネルでもGPS信号が失われたと言うが問題なく進む

347 :
現時点で車両位置やら矢印の向きやら狂ってるんだけど、レトロフィットキット特盛でつけても改善しないってことか

348 :
>>346
トンネルの中で止まったらナビの方も止まりますか?
以前どこかでGPRロスト直前の速度を維持して進むナビを使ったことがあって、それと同じでなければ良いのですが...
GPSアンテナも車両側のが使われていたとしたら理想的です

349 :
>>348
止まる

350 :
>>349
ありがとうございます
少なくとも車速の値は活用されていそうですね

351 :
>>343
ほんとーにそうです!

352 :
マツコネのレトロフィットって最小構成工賃込みでいくら位?

353 :
その質問何度目だよ…

354 :
>>352
>マツコネのレトロフィットって最小構成工賃込みでいくら位?
3600円。

355 :
レトロフィットの公式情報ってどこで見られる?
検索してもなかなか出てこない

356 :
>>355
やる気あんのかって感じだよな
無いんだろうな
俺もマツダ3買いたかったよ

357 :
>>356
ホントやる気無いよね
販売サイドからの「余計な仕事を増やすな」っていう圧力もあるのかな

358 :
先先週中古の20SのMT購入した者ですが、昨夜クルーズコントロール初体験
MT車にクルーズコントロールって…と思っていたけど、コレはコレで面白いですね
親指ひとつでスピード調節は新感覚
ただ車間距離を最長にしても、まだまだ近過ぎると思いますので、この辺は改良して欲しいですね

359 :
昨日公道で初めて見た。
ハッチは顔が暗い。
締まりがない。
セダンのようなメッキがないと、デザイン的に あかんな、と思った。

360 :
ここは三代目アクセラスレなんだが...

361 :
>>358
車間距離を最長にしても、まだまだ近過ぎる
って、普段車間空けすぎでない?

362 :
まあ教習所で習う車間距離は長いからな
そんな車間距離を守るやつなんざ、ほとんどいないけど

363 :
いや免許取り立ての頃はアホみたいに車間距離を詰めてたけど、最近は年取って丸くなったって言うか…
それより何より、まだクルコンを信用出来ていないので

364 :
>>363
頭悪いの?

365 :
何か自分に得がなければ車間は詰めない

366 :
後続は止まらなくていい信号に引っ掛けられて迷惑してると思うよ

367 :
>>366
後続が追突事故を起こさずに済んでいる可能性もあるかと

368 :
えぇ!?

369 :
基本的に車間近いやつ多すぎるからちょっと遠いくらいで丁度いいと思う
うちの地元だと高級車はアホみたいに車間開けてる
実際絶対事故りたくないって思ってたらそのくらい車間開けないと安心できないってことだと思うけど
皆運転に慣れると知らず知らずのうちに車間が近くなる

370 :
>>368
車間を詰めすぎると前者が急ブレーキをかけたときに自車も急ブレーキをかけざるを得なくなって追突のリスクも被追突のリスクも上がるんだよ
だからといって長すぎる車間もどうかと思うけどね

371 :
特にこの季節はスタッドレス履くと乾燥路でも制動距離が長くなるから、車間保持は本当に大切。

私はスタッドレス、郊外昼の乾燥路で60km/hクルコン使ったら車間MAXよりあとすこーしだけ広げたくなりました。

372 :
アクセラを購入してから、車間を取ったり通行帯を守ったりと意識するようになった。
ほどよく車間を取ると、自分は心にも余裕がでるし、前車のブレーキに振り回されにくいから疲れないし、燃費も良くなる。
周りの人にとってもレーンチェンジしやすくなって心地よいと思う。サンキューハザードを貰うようになった。
もちろん速度は周りに合わせていますよ。

373 :
>>368
頭悪いの?

374 :
>>373
頭悪そう

375 :
ブレーキかけた前車に追突したら10:0で自分責任なのに、なんで好き好んで車間詰めるの?
>>366 なんか自分でなく後続車が信号で引っかからないために車間詰めてあげてるみたいだけど、慈善事業なの? 博愛主義者?

376 :
>>370
当たり前だろ

377 :
>>375
なんでクソ長大な車間距離をやめろって話が詰め詰めで追突になってんの?適切に取れよ

378 :
車間距離をちゃんと取らないドライバー多いから
自分も長めに取る傾向があるなぁ

 ←〇 ◎ ●
 ←〇 ◎ ●
     ↑    ↑
     |    自分
     コレ次第

MRCCの車間保持距離が短め、というのも同感だな
高速だと、もーちょい取って欲しい

379 :
>>378
なんで勝手に詰めんだよw

 ←〇____◎____●
 ←〇_◎_______●
     ↑    ↑
     |    自分
     コレ次第

正しくはこう

380 :
いい加減スレ違い

381 :
>>376
これ
でも>>368はその当たり前が理解できていないようだ

382 :
>>381
長すぎる車間が問題なんだけど?

383 :
長すぎた車間でも追突防止の効果はあるだろう
その効果が理解できないってことなんだから>>368はその当たり前のことがわかってないんだろう

384 :
田舎の2車線走ってるとたまに動物の死骸がある。車間開けておいて避けられた。電線にカラスがたくさん止まってると要注意!

385 :
>>379
下図の◎は私めです。
●のために車間を空けてあげるのです。

386 :
つべこべ言わんと周りに適した車間で走ってろよハゲどもが

387 :
前走車がトロトロ走っててイライラしそうな時はACCにしちゃう

388 :
除雪中の高速道路で、除雪車の後に続く車列でもクルコンが役に立つ。
低速過ぎてオフになるときもあるけど…

オプションで付けた、360度モニターとクルコンは高かったけど本当付けて良かった。

389 :
>>388
吹雪の中だとカメラかセンサーが塞がれてクルコン自体が働かなくなる事があるけどね…

390 :
クルコンの話からよくもここまで車間距離ネタで引っ張れるなと感心しきり。

391 :
クソほどどうでもいい

392 :
なんで普通に走れないのか

393 :
車間距離60 km/hでは60 mm が普通。

394 :
6p

395 :
ちっか!

396 :
そなたは宮崎容疑者?

397 :
なんかお客様アンケート郵送されてきた、60問30分アマギフ500円…もう回答したやつおる?

398 :
>>397
回答した
去年もほぼ同じアンケートやったなぁ

去年はあった封筒のzoom-zoomの文字が消えてた…

399 :
>>398
TVCMからもzoom-zoomの声が消え、過去のものにされそう…
寂しいのう

400 :
純正のホイールナットって社外ホイールにも使えますか?
タイヤ屋に汎用ナット持参して交換しに行ったら、純正で大丈夫ですよって言われました
ホンダ車ではこれは無理だった気がします

401 :
>>400
ホイールとナットが接触する部分(座)の形状による

402 :
トヨタ・ホンダが特殊なのです

403 :
そもそも この車 ブレーキ甘いから車間開けるようになったわ

404 :
それは車のブレーキが甘いのではなく、カックンブレーキに慣れ切ったあなたの踏み込みが甘いのです

405 :
>>400
最近スタッドレスに交換したんだけどさ、せっかく買った汎用ナットが車載のレンチに合わなくて使えなかったわ
純正のナットは頭が小さくなってて汎用ナットとは形状が違っていた
仕方なく純正のナットを使いまわしたが、ディーラーに見せたらこれでも問題ないって言われた

406 :
いまさらながらデイライトつけた

407 :
試されるセンス

408 :
デイライトの利点て何?煽りとかでなく

409 :
被視認性の向上とドレスアップじゃないの

410 :
>>408
https://otakara-shaken.com/useful/parts/parts28.html
まだつけてないの? 前期の人かな?

411 :
>>409
なるほどなるほど

>>410
後期の15s proactiveだからこれついてたのか
恩恵余り感じた事なかったが良いものなんだな
ちゃんと知らなかった恥ずかしい

412 :
後期だってデイライトは標準装備じゃないし

413 :
要は昼間でもライトを点けて走行すれば解決するんじゃなかろうか

414 :
>>413
オートライト&オートワイパーだから任せっきり
オートワイパーの感度は微妙だけどまあ我慢出来る

415 :
>>414
感度最低にしてもしつこいぐらいにワイパー動く時あるよね…もういいってwって言いたくなる

416 :
>>413
テールランプは点灯したくなかった

417 :
デライト=幸福
つまり、そゆことや

418 :
トヨタ 12×1.5 21HEX 平面座
日産 12×1.25 21HEX 60°テーパー座
ホンダ 12×1.5 19HEX 球面座
マツダ 12×1.5 17HEX 60°テーパー座
スバル 12×1.25 19HEX 60°テーパー座

マツダはたしか去年5月くらいから新車のナットの二面幅が21ミリから17ミリに変わった。

419 :
オートワイパーは確かに難有りですが、オートライトとオートハイビームは優秀だと思います

あとせっかくカメラがあるのでドラレコを標準装備にしてくれれば、余計な出費をせずに済んだのに

この辺は業界の裏事情とかがあるのかな??

420 :
オートハイビームは、中央分離帯の無い対向車と前走車以外の全ての交通があったらローに戻す必要があるのでほぼ使い物にならないと思う。

421 :
そんなことわざわざ気にしてないわ
ずっとオートハイビーム状態

422 :
420はHBC
421はALH

423 :
中古で買った前期アクセラのフォグイカリングが
青色でタクシーっぽいので外したい

424 :
>>423
画像

425 :
>>423
それオプションで6万くらいするやつだね

426 :
>>425
そんなにするんだ。白やハロゲン色なら全然良いんだけど青色なのでそこだけ浮いてる感あるわ

427 :
>>426
リングに給電してるコネクターだけ抜けば点灯しなくなるから、普通のLEDフォグとして使えるよ

428 :
420だけどALHだよ。
歩行者、自転車、対向のトラック、側道の車、ありとあらゆる交通にハイビームぶちかましてるけど、みんなオートのままでしか使ってないの?

429 :
×側道
⚪︎交差道路

430 :
>>428
速度落としてもローにならないのならおかしい
ちなみに後期だと思うけどグレードは?

431 :
オートハイビームはカーブやアップダウンの対応がクソ
都市部でオートにしてるやつはおっちね

432 :
免許の更新に行ったら、今はゴールドでも更新あるんだな。
その講習で講師がしつこいくらいに、夜間の走行は基本ハイビームで!って連呼。
付け足しで、対向車が眩しくなる状況ならばロービームにしてねって。この部分の押しが弱いw
あれじゃ、年寄りや若い子なんてハイビームで走って何が悪い!前からくるま?知らんわ!ってのが増えてもしょうがないかな。オートハイビーム?知らんがなって。

433 :
オートにしてる=AHL状態にしてる人達でしょ?
普通に機能してると思うけどなぁ…ちゃんとAマーク表示されてるよね?

434 :
>>428
車速約40 km/h以上で走行中に、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を切り替えます。また、車速が約30 km/h未満になると、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

435 :
>>434
そうなの?
信号機や街路灯に反応してロービームになるって聞いたけど

436 :
>>435
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/bn/ebna/contents/03390400.html

437 :
後期のALHだけど、街路灯とかで明るいとローになるね
市街地なんかはほぼほぼロー
>>428の言うように、直行する車両や歩行者は認識しないから、都度手動で切り替え。
でも全部手動でハイ/ロー切り替えるより切り替えの回数はかなり減るから俺はあった方がいいな。
前走車や対向車がいる状況でも分割点灯で少しでも視界が広がるし。

438 :
>>430
きちんと動作していても、認識するのはヘッドライトとテールライトとリフレクターだけだから、
それらがカメラから見えない状況の車両や歩行者などに対してはハイビームのままになってるはず。
すれ違い時と低速時はオートで楽をして、それ以外は手動で切り替えないと、そのうち誰か刺されるぞ。

439 :
都内走る分にはハイビームになることなんて無いんだがどこ住んでるの?
田舎とか歩行者なんて居ないでしょ

440 :
>>439
どした?マウンティングマウンティング?

441 :
>>439
だいたい、その話するのって田舎出のエセ都会人w

442 :
>>438
だからそれおかしい
437のようにローになる場合がある

443 :
>>442
ローになる場合があるのは当たり前。
ローにすべき状況でハイのままでいるのが問題だと言っている。

444 :
結果何も起こらなかったんなら気にすんな!

445 :
>>443
あまり知られていないコトながら、故障かもよ

446 :
ALHも、2016モデルと2017モデルで仕様変更入ってる。

17モデルからはかなりの雨の日でも作動が続くようになったし、一度ALHシステムが停止しても、エンジンoffにせずともそのうち復帰する。

16モデルでもユニット交換で17モデルと同等になるらしい。

447 :
ALHの誤射は、前走車がトラックor軽自動車だとまれにある。頻度はそんなに高くないけど。

歩行者を照らすのは正常。むしろ夜間に歩いてる人照らすための機能でしょw

448 :
歩行者が自車と同じ向きならハイのまま、反対向き(自車と対向)ならローに下げるという運用なんだがそれで良いのかね

449 :
>>447
そこで使い方知らない馬鹿がハイビームのままにしてるからなあ
歩いてるとほんと殺意生まれる

450 :
スカイアクティブX、スペックも燃費も飛び抜けて良い訳じゃない割に馬鹿高いしハイオクだし、結局あれ何がいいの?

451 :
多分みんなそう思ってる

452 :
スペックと環境性能がそこそこ両立したガソリンエンジンにMTで乗れること…かな?

453 :
か、環境性能とスペックの両立!

454 :
ディーゼルの強い低回転トルクとガソリンの高回転の両立では。

455 :
期待させてた割には魅力薄いな
ハイブリッド特化した方が良かった

456 :
そうだよなー
あれだけ新技術を搭載してる割に??って感じだし、300万以下ならまだいいんだけどな
他にないメリットがあるとすればMTが選べる事か
今思えばスカイアクティブ搭載し始めたBLアクセラやBMアクセラ2.2XDは魅力的だったな

457 :
フルハイブリッドはアクセラで売れなかった事実が重くのしかかる

458 :
>>456
でもツダさんのラインナップ見るとファストバックの1.5しかMTがないんだよね
20Sの MT乗りとしては妙な優越感があるけど

459 :
>>452
誰得w
アクセラ20Sをハイオク仕様のCPUチューンした方がいいな

460 :
>>459
今はいいかもしれんがそのうちそんなエンジンを売ることはできなくなるんだよなあ

461 :
>>460
現状、問題ならわざわざ割高な金払ってX買わなくてもいいじゃんw
売れ筋モデルで実験するより、Mazda6とかCX-8で少数だせば良いのに判断下手だよなぁ

462 :
>>460
そんときゃ予備のエンジンまで確保するさ

463 :
初戦は前記

464 :
>>457
ストロングHEVはプリ嘘と同じシステムだから、ヨタと同じならそっち買うわという客だらけだったからな
ヒョーロン家にも乗らずに評価される始末
実際は天と地ほどの差があったらしいが、HEVならトヨタ!という知名度にエンジニアリング負けた典型だったな(´・ω・`)
そりゃもうHEVやらなくなる罠

465 :
プリウスと同じシステムなのに足回りやハンドリングは結構良かったからな
ただトランクルームへの納め方が適当すぎた気がする
マツダもあんまり宣伝してなかったし

466 :
セダンしかなかったのがなあ

467 :
結局のところ研究開発の歴史の差

468 :
カロスポGRは2リッター180PS+モーターだぞ!
スカイXと出力、燃費比較が楽しみだね!

469 :
>>465
MRCCとかも付かないし、売る気0だったよね

470 :
ハイブリッドだけトランクスポイラーが標準装備だったけどなんでだろ?
カタログのセダンアピール用だったのかな

471 :
純正トランザから変えた人いる?

472 :
いるだろうね

473 :
ミシュランええよ

474 :
ダンロップだった

475 :
>>471
REVSPEC RS-02 まずまず良かった
次はDWS06入れるつもり

476 :
>>470
あれ一応燃費稼いでるからなカタログ燃費上げるために必須

477 :
今朝ALH使ったけど一度もハイビームにならなかった

478 :
>>477
>今朝ALH使ったけど一度もハイビームにならなかった

なるための上限設定が狭い。
俺も滅多にならない。
田舎道を走らないとダメかもな。

479 :
田舎道以外でハイビームにすることあるかな

480 :
>>478
ですよね
この前ハイになるって物凄い勢いで書き込んでいた人はなんだったのか?

481 :
オートなんとかの無い完全マニュアル仕様車が欲しい。
なんならセルモーターもクランクハンドル回す方式でいい。そうなるとi-stopからの始動が大変だろうから、i-stooも要らない。

482 :
手回し式ウィンドウ復活希望

483 :
ドアミラーも裏側からつまみで調整だな

484 :
自転車でも乗れば?
すべて自分で、思いのままできるぞ!

485 :
>>478
そうでもないよ充分に実用域で良く出来てるよ

486 :
>>477
ハイビームにならない環境だけしか走ってないからローのままだという簡単な話なんじゃないでしょうか

487 :
この前のハイビームおじさんはALHじゃなくHBCだったのだろう

488 :
何がそんなに悔しいのか知らんけど、問題なのはハイになることじゃなくて、ローにすべき状況でローにならないことだと思うぞ
道路は教習所の中だけじゃないってことは知っとく必要はあるぞ坊主

つかくだらんことでいちいちageるな

489 :
本線に直角の道を走っている時や信号待ち、一時停止待ちの車等、横向きの車を全く認識しないのはALHの使いにくい部分ではある
BPでも治ってないが、ハイビームとALHオンオフの操作が独立したのは大きい

490 :
そもそもハイになることがほぼないわ
田舎者は黙っとれ

都会に比べたら暗いんだからハイビームで問題無い

491 :
電流センサーのカプラーって灰色の所押しながら引き抜くのであってる?
糞硬くて外れない

492 :
>>489
マツダ3のあのボタン、俺もいいなーと思ってたけど、実際使ってみると使いにくかったよ
ステアリング切りながらとっさにOFFとかがやりにくい
一週間使っても慣れなかった

493 :
今日の帰りもガードレールの向こうのライト点灯女子高生にハイビーム直撃してた
基本ロー固定じゃないと使い物にならないぜALH
>>490
ハイにならない無菌室しか走ってない坊やは口出す権利なんか無い

494 :
ったく…エッチなハイビームだぜ…

495 :
ガードレールがある道路をJKが自転車通学ってエピソードがもう既に田舎臭くて笑える
いや居るよ?居るけどさ、そこはもうちょっと捻って「イノシシが咄嗟に目を覆ってた」とか言って欲しかったね

496 :
いろいろな道を走った方が楽しい
都会だけではつまらない

497 :
JKが夜の草むらでお花を摘んでるところをハイビームで照らしちゃったらそりゃ気不味いわ…

498 :
>>493
ちゃんと機能してて草

499 :
都会自慢はどうでもいいよ
こちらも十分都会だし
ハイビーム中のALHはゴミという事実があるだけ

500 :
田舎は飛ばせていいなぁ

501 :
>>493
アクセラのALHがドライビングに合わないようですね
値がつくうちに無理せず乗り換えたら

502 :
>>493
カントリーロード

503 :
補足
現場は毎朝毎晩大渋滞を引き起こす地方大都市近くの片側三車線一桁国道なんだけど、それがど田舎ということは、皆さんどれくらいの大大大都市にお住まいなんでしょうね?

504 :
街灯や店のライトアップで夜でも明るいのが都会
街灯がなく闇に沈むのが田舎

505 :
>>503
全くの第三者だけど、アンタやたら攻撃的なだけでレスも有益じゃないから黙って去ねや

506 :
ほんまや、なんか変な奴やな。

507 :
>>503
ダウト
片側3車線の国道でガードレールの向こう側のライト点灯したJK(…おそらく対向の自転車のヘッドライト)を照射するってどんな状況だよ、どんだけ照射角広いんだorどんだけ遠くのJKを視認出来たんだよ
つか片側3車線の一桁国道で夜間街灯が灯っていない(≒ALHでハイビームになる)状況って一体何処だよ
見たJKも運転していた事実も、はたまた乗っている車すら妄想なんじゃないのか

508 :
>>507
釣りかアンチだろ
都内だけど、一昨日点灯したのはゲートブリッジの上だったからなぁwww
語らせれば語らせるほどバカが分かって良いじゃんww
ドラレコの動画アップロードするまでバカにして遊ぶべきおもちゃ

509 :
どうでもいいわ

510 :
>>505
攻撃的にさせてるバカが複数?一匹?いるのには何も言わないの?

511 :
>>510
田舎者、はよドラレコ動画とどこの国道か言ってみwww

512 :
跨線橋だから暗かった
バカにして遊ぶってどんだけ上から目線のカスよ?

513 :
左側なら逆走なので照らし正解
右側なら対向車や該当で照らすことはない

左側でも片道三車線で該当が無い国道を答えられなきゃ嘘がバレる

ウソつきは悲惨だなぁ

514 :
こういう挑発だけで中身のないクズに対しては誰も何も言わないの?

515 :
前期キセノンには
全く話題についていけん…

516 :
ハッチバックなんだが洗車して完璧に拭き上げたと思ったそばからリアだけ水が垂れてくるのイライラする

517 :
わかる、あれ非常に腹立つ

518 :
>>515
私も前期だけどオートハイビームは付いてたや
田舎なので頻繁に切り替わってくれて助かるし、なんか楽しい
あと進行方向に向いてくれるライトも、よく夜ばあちゃんが徘徊してるので助かるし、なんかちょっとホラー

519 :
>>516
ドアからも...
あきらめて、洗車場から車庫へ移動してから
垂れたのを拭くようにしてる

520 :
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/09/news043.html
安心してアクセラ乗っていられるな

521 :
>>520
けっこう正直に書いてる良記事やね
1.5乗りとしてはうれしい

522 :
>>521
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/05/news048.html

アクセラの時も15Sイイね!って書いてたわ。このエンジン思いの外気持ち良いよね。

523 :
>>519
根気よくやるしかないのか…

524 :
>>523
ブロワーおすすめ
バッテリー式がちょっと値は張るけどさらにおすすめ
手放せませんわ

525 :
ケルヒャーより安いな……
しかし洗車場で使うにはバッテリー式でないとだめか。

526 :
離れてないならコードリールで

527 :
もしくは12V→100Vのインバーター?

ちなみに俺は東芝のスティッククリーナーについてるブロワー機能使ってる。延長ホース付きで車内清掃も楽だし、軽くて掃除楽って嫁さんも喜んでたからウィンウィンw

528 :
地図データの無料更新した。今回が最後なので来年どうするか。

529 :
>>528
レトロフィット付けてAA対応にしてから標準のナビは全く使用してないのでこのままだわw

530 :
1500は高速の登りで回転上がるのが欠点だよね

531 :
中央道で登坂中に左車線ががクソ遅いと仕方なく右から抜くんだけど、3速まで落としてブチ回さないと加速しないわw

532 :
>>528
『もう一度ナビカード買え』みたいな値段設定に、殺意を覚えるぞ。

533 :
毎年更新が必要ならカード買い直し、2年に1度で良いなら有償更新があるよね

534 :
>>532
そうなんですよねー。
3年間の更新込みで49,500円!

535 :
その値段ならレトロフィット付けた方が良くないか…

536 :
>>530
登坂で回転上がる(シフトダウン?)のが何故欠点なんです?

537 :
>>536
エンジン音がうるさいからじゃないか
喜んでレッドゾーンまで回す人もいれば
大人しく走りたいという人もいるので後者は2.2Dが適切

538 :
回転を上げて走る喜び
今は反社的って言われちゃうのかな
車も喜び調子良くなる

539 :
>>537
おとなしく走るのは15XDのイメージ。22XDはトルクモリモリが病みつきで踏んじゃうw

540 :
15s乗っててランプが緑の状態で走ることに拘ってるんだけど、上り坂だとどうしても踏んで白くなってしまう

541 :
そんなこと気にせず踏め踏め!対して燃費は変わらん!

542 :
踏んで青という選択肢もあるぞ

543 :
>>540
青の方が、得点高いぞ

544 :
SPCCIのXも高回転運用らしいね。

545 :
車が非力ゆえに失速→キックダウン、ドライバーが急加速させたと判定されて白、だと思うから対策は
・坂の前からぐーっと踏み込みつづけて勢いキープして登る。(勢いだけで登りきるイメージ)
・ATに任せず、Mモード使う
かな。

どんどん踏もう!

546 :
>>540
i-DMは難解&公式でまともな解説がないのが難点だな…。
分かると面白い、ってか無理せずバンバン青出るようになると、人と車の一体感がめっちゃ増す。

ペダル操作はじんわり踏み込んであとは一定、が基本。ガバっ!は×、タラタラ踏み増すのも×、じんわり。

登坂に差し掛かる前にじんわりアクセルを踏み増して、余計なシフトダウン&失速を回避しよう。
15Sは登り坂ですぐ失速するから、先読み運転が大事。

547 :
ATのシフトチェンジショックはi-DMは無視してると思ってるけどな。
滑らかに踏み込むとキックダウンして大きなショックが出ても白にはならないと思う。
俺的にはじんわりというより、ングッと踏み込んでじわじわ踏み増す感じかな。
まあアクセルで点数稼ぎするのは自分のテクにならない感じがして普段は封印してるけど。

548 :
>>540
邪魔

549 :
>>539
2.2は高速走るには超良いエンジンだわな。
峠道はアレだけど。

550 :
i-DMはGセンサーやジャイロセンサーではなく、スロットルポジション、ブレーキ圧、舵角センサーと車速からG変動を推測してたはず
開発の人が、Gセンサー等だと路面ギャップとかのノイズを拾って正確な判定ができないからって言ってるのをみたことがある。

ちなみに、判定見てると自動ブレーキ系の動作とドライバーのブレーキ操作は区別してないっぽいね

551 :
>>549
ハナの重さと2速3速のギア比がねぇ
高速ワインディングは超楽しいけど

552 :
>>551
フロントヘビーは色々キツイ。
FFだとスゲー勢いでタイヤも減るし。
ところで俺は2速3速より1速2速の繋ぎがツラい。
あと、前走車が40キロでトロトロ走ってる場合の、3速4速。

553 :
1速2速は、1.5Gでもツライ
季節の変わり目で慣れない

554 :
2→3が寒いと入らないな。ミッション暖まるまでに目的地に着くこともあるし。

555 :
山道でも楽しいけどな

556 :
>>552
1-2も確かに離れてるけど、山道じゃ使わないから言及しなかった。

最近のMTは常用回転数を下げたいからワイド気味、でも1速は発進加速を担保しなきゃいけないからギア比あげられない、で1-2が離れる傾向にあるね

557 :
>>476
あれってそんなに効果あるのか〜
完全に飾りだと思ってた!
まあ飾りでも個人的にはトランクリップスポイラー有った方が好きだから付けたんだけどね

558 :
20S乗りだけど、アクセラの車格とバランス的には丁度良いと思います
エンジンも回転を上げなくて済むから長持ちするって中古屋の人が言ってたし
半分騙されたかも知れないけど、どうなんだろう?

559 :
装備が古い

560 :
>>559
カローラFXから乗り換えたので、装備はむしろ最新過ぎて…

561 :
安けりゃアリなんじゃない

562 :
ここの皆に教えてもらってi-DMに気を配りながら運転してみたけど中々青ランプつかなくてストレス溜まるな…
今までどれだけ何も考えず走ってたかよく分かった
峠みたいなクネクネ道で白ランプつくのは仕方ないよね?

563 :
>>556

そうなのよ。
でも、最近のというより2.2Dだけなのかと思ってます。
仰る通りで1速は発進を担保しなければいけないのでローギアード。要するにターボの利かないゼロ発進って2.2Dは超苦手なんだと思ってます。何故ならターボが利かないと単なる非力な低圧縮NAディーゼルに成り下がるから。
しかし動いてさえいればすぐにターボが利く領域に入りトルクが一気に立ち上がる。そうすると、今度は1速に合わせたようなレシオでは危ないので2速以降はハイギヤードなのかと。
つまり1速2速が離れすぎるという解決出来ない欠点なのかと。

言ってみれば2.2D、MTのアキレス腱だね。
マツダも絶対に問題は認識してるだろうけど、どうしようもないと結論付いてると思う。

564 :
>>562
峠道でもよっぽどハイペースでなければ白出さない運転もできる
カーブの最初ハンドルの切り始めから、カーブ抜けてハンドル戻し終わるまで、ハンドルを切り足さない・切り戻さない、を実現できる走行ラインラインを意識する。切り始めたら一番切るところまで一定のペースで回す、戻しも同じ
切り始めと切り終わり、戻し始めと戻し終わりはじわりと操作する

横Gがじわりと立ち上がって一定の割合で増えてゆき、じわりと一定の値になってそのままキープ。Gが減る方も同様。

565 :
>>563
たしかにNAだとそこまで極端なギア比にならないかもね
ダウンサイジングターボのMTでも2.2Dのように1-2速のつながりが悪いと感じた

解決策は全体的にクロスさせるか多段化になるけど、ディーゼルorダウンサイジングターボの利点である巡航燃費の意味でクロスミッションはありえない、7速以上は横置きミッションには苦しいだろうしそもそも数のでないMTで新規開発もないだろうし
そういう意味では燃費を維持しつつギア比を下げたというスカイXはちょっと気になるなぁ

MTばかり二桁乗り継いだけど、ギア比に起因するドライバビリティってある程度距離はしってみないと意外と気がつかないんだよね。短距離の試乗だとエンジンのフィーリングの方が支配的な気がする

566 :
>>564
なるほど…めちゃめちゃ運転上手そう
助手席乗せて欲しいわ
頑張ってみます

567 :
>>565
今のMT車はBセグでも6速があるのだし、ST185セリカGT-Fourラリーのように極端過ぎな事実上の高速専用ギアを設けて、他をクロスレシオ化すれば良いのに、とか思う。世界はともかく国内ではアリだと思うんだけどねえ。

話は逸れるけど、純粋な意味でダウンサイジングターボではないけど現行型スイフトスポーツのMTは非常に良く出来てると思います。

言い方が適切ではないのだけど、ノーマルのアクセラ2.2DMTに乗ってる人がスイスポMTに乗ったら、なんて楽しいクルマなんだ!ってなると思う。
まあ、そうは言っても楽しいだけがクルマではないので、サイズやインテリアの質感やらを鑑みるとスイスポはアクセラの代わりにはなり得ず、BセグはBセグだという感覚なんだけどさ。

568 :
>>562
カーブだらけの峠道もコツさえつかめばこの通り(ハンドルだけしか青出てないけど…)
http://imgur.com/5rVHvAl.jpg

操作の開始は早めに、後手後手にならないように
操作自体はゆっくりじわり

564さんの言うような操作が身に付けば、自然と青も出るようになるよ

569 :
>>566
昔モータースポーツかじったのです
そのころにi-DMに出会えてたらもうひとまわり速くなれたかもしれないなぁとは思うw
>>567
国内ならそれでいいと思う。100〜150キロの速度域で積極的にトラクションをコントロールするってなるとこんどは4-5-6離れすぎィってなるんだろうけどw
現行スイスポ、かつてのテンロククラスFF乗り継いで来た身としてはひじょーに気になる存在。パワー・車重的にドンピシャそのクラスだもん
ヨメがMT乗れれば間違いなくセカンドカー候補筆頭

570 :
>>568
うまいね。
アクセル、ブレーキはコツがわかったけどハンドルはよくわからなくて、最近はあまり気にしてなかったなあ。

あらためて練習してみよう。

571 :
>>568
凄すぎる…
アドバイス感謝

572 :
峠とかは加点出しやすいけど、狭い住宅街走ってると対向車とかでハンドルとブレーキの減点多いわ

573 :
>>569
私の場合は妻が MT乗りなのでアクセラにしました
よって娘も仕方なく MT免許にしたけどAT限定より5万円以上高かったし女の子1人だけだったよと嘆いていた
因みに男の子でも3人だけだったらしい
益々 MT車の選択肢が無くなる訳ですね

574 :
>>572
ステージ3であたりまえに青出せるようになっても、いわゆる"させられる"操作、他車の予想外の動きにブレーキふまされる等は白が出やすい
i-DMのスコア意識してからは車間距離とかゆとりを持って、予測運転への意識が増したよ
>>573
裏山
結婚したときにヨメは限定解除したけど、それまで一度も運転したことないどペーパーだったから結局MT全然乗らない。MT乗りたけりゃ2台体制必須ですわw
幸い(?)娘は車好きなので洗脳してMT教に入信させるつもりでいるw
ホントは遊び用ライトウェイトMTと長距離ツーリング用のC〜DセグMTの二台体制にしたい

575 :
エゴ運転でドヤ顔とかなあ

576 :
>>573
免許取ってMT乗るかは別として、技術を学ぶんだから5万円程度の差なら良いんじゃなかろうか?
最初をATで学ぶかMTで学ぶかで、後々の運転の仕方に影響が出ると思う。

ま、大は小を兼ねるじゃないけど、AT限定で取得してやっぱりMT乗りたいってなっちゃうと費用も時間も余計に掛かるから、はじめからMT取得は良いと思います。

577 :
>>569

たぶん、アナタはスイスポMTは試乗しない方が良いですよ。真剣に乗り換えもしくは購入を考えてしまう可能性がある。

アレは楽しいし、剛性もアクセラの比じゃないし、それこそマツダ3じゃないけどリアトーションでもこんなに乗り心地も良ければフットワークも良いのかと感心するレベル。

ただし、質感はやはりBセグ。そこを求めるならデミオの方が上。従ってアクセラの代替にはなり得ない。

578 :
スイスポは見た目がなあ…
好きな人には申し訳ないが

579 :
>>577
同じく!
まあ自分が乗った試乗車は6ATだったけどそれでも楽しさ感じられたし案外乗り心地も良くて普通使い出来るな〜と
ただ内装の質感と人を乗せる機会を考えるとアクセラかな。

580 :
>>568
あなたもハンドルオンリー教の信者ですかw
私は一度だけST5/AV5/☆5/グラフオール5/白なし/青はハンドルのみを出したことがありますが、嬉しすぎて我を忘れて写真撮り忘れましたorz
また頑張って遊んでみようかな

581 :
>>567
私がBM1.5G 6MTで、息子が最近スイスポ6MTを買ったんだが、確かにスイスポの方が圧倒的に楽しい。
NA派なので少しバカにしてたが、全ての操作が楽しいし運転しやすい。スズキはツボを良く理解してるわ。
ただドラポジだけはアクセラが良い。

582 :
3代目アクセラ 4WDクルコン付ガソリン車を中古で探していまつ
この車特有の注意点、チェックポイントありまつか?
よろしくお願いしまつ

583 :
トミーと

584 :
うわさの

585 :
利家と

586 :
マツコDX

587 :
>>568
アクセルとブレーキで青も白も出さないってのも難しそうだがどうやってんの?

588 :
スイフトはデザインが苦手

589 :
>>587
加減速のGを強めに出さなければいいだけだから、簡単にいけると思う。

590 :
僕安定のアベレージ2.0

591 :
あっ、アベレージ

592 :
ラジオ民かな?

593 :
>>592
そうかも
にしても日産さんはあのくだらない番組よくつづけるよね
聴いてる方も聴いてる方だけど

因みにアクセラのあのアンテナ、感度良すぎ
中身どうなってるんだろ?

594 :
社外マフラーおすすめあります?20S
もう少しパワーと伸びが欲しいなって

595 :
フジツボ

596 :
NAだしパワー目的だとほとんど変わらんよ

597 :
>>582
多分で一番遅い車に入る。これに我慢できるかどうかだな。
高速はかなりつらい

598 :
>>597

111馬力で車重1340kg
たしかに高速では伸びないかもですね

インプレッサの1.6Lより遅いのか・・・
とういうことは、クライムヒルは登板車線コース

599 :
>>580
5thは白判定めっちゃ厳しいよな。
そこでave5.0とか相当神経使いそうw

>>587
つづら折りのくねくね道をゆっくり走るとハンドルだけ青になった。

600 :
GT-Rだって法定速度は時速80kmなのですよ
湾岸300kmで走るのでなければ問題ナイナイ

601 :
>>598
ぶち回せば大丈夫

602 :
>>582
マツダ3に2リッターのAWDが来春出るらしい

603 :
>>598
速さなんて最初から期待してない
お前みたいなやつはなんなんだろねーって思うわw

604 :
>>603

いきなりお前とか
嗜好の問題なのに
他人をdisることに必死
ネット弁慶して楽しいか?

お前みたいなやつは
マウント欲求と自己承認欲求の基地外なんだよ

つまりな
実生活で恵まれてないということを自ら証明していいる

乙乙あぽーん

605 :
>>604
1.5G MT乗ってる
坂道、高速は回さんとアカン

でもまあ普通に走るには大丈夫や

606 :
サーキットに行かなくても、公道でやばいレベルの急加速とか速度とか出したりしなくても回せるというのは
むしろご褒美なのではないか

607 :
ブンまわしても遅いから安心はわりと本当にそう

608 :
>>606
1.5Gはかなり楽しい

大型バイクもあるけどストレスだもん
バイクで2速のレッドまで回したら、免許無くなるw

両方経験することで分かることだけどね

609 :
>>594
中古で20S買った時に、EXARTって書いてあるマフラーが着いていた
ノーマルを知らないので性能が良いのか分からないけど、音は大人し目でジェントルな感じでなかなか良い

610 :
うーん、「回す」の意味が解らん。
>>605
> 坂道、高速は回さんとアカン
同じ車なら排気量が違ってもスピード辺りの回転数は同じとちゃう?
登坂はシフトダウンが要る場合もあるだろうけど、高速って何ぞ?

611 :
>>610
ごめん。説明悪かったな。
しかし面倒くさいヤツ多いな

612 :
>>610

この場合の回すとはギアを落として回転数でパワーを補ってあげないとダメという事。

613 :
>>612
だよね。
登坂では解るけど、高速でって何ぞ?

614 :
なんだこいつw

615 :
わかりそうなもんだけどね。
頭を回転させた方がよさそうなのがいるね。

616 :
>>613
追い越しする場合でしょ。
高速だって登坂はあるし。

要するに、パワーに余裕がない事を言ってる。

617 :
「坂道、追い越しは回さんとアカン」なら解る。
思い描く高速道路が違うのかな。110~120km/hの一定速度で走行して、加速も減速もしないのだが。

618 :
何とも中途半端な思考
どうせなら「一定速だろうが追い越しだろうが一般道だろうがエンジン回さんと走らんだろwww」とでも言ってもらいたい

相手の言っていることがわからない場合の原因のほとんどはそれぞれの前提が違うことなんだからんだからまずは相手の前提を想像してみろって話

619 :
>>610
>同じ車なら排気量が違ってもスピード辺りの回転数は同じとちゃう?
俺はお前の言ってる事の方が分からん

620 :
エンジンや駆動方式によって同車種でもギヤ比が変わるケースがある事くらい誰でも知ってるだろ

621 :
>>610
え?エンジンによってギヤ比違うだろ?

622 :
ひとりだから後部座席倒してる
うしろの視界が良くなった

623 :
>>608
全く同じ、ホンマそのとーりや

624 :
>>608

たしかに。280ps パワーウエイトレシオ4.4の車乗っていたときは、
性能を発揮できる道が少なかったなあ。宝のもちぐされ?みたいな。

北海道住みなんですが、いま高速道路を110-120キロで走行する方が多いので
120km/hで楽に巡航できる車が、私の基準かなあ。
特に中国人観光客を乗せた大型バスが全部120km/hで走っているので
このバスに抜かれるのは、かなり怖い。

エンジンぶんまわして、なんとか120km/h巡航できる非力な車はやはり疲れますね

625 :
100キロ走行時が2000回転下回るとありがたいんだけどなぁ

626 :
ガソリン車ならトルク足りなくてエンジンにも悪いし燃費悪化するよ
エンジン音も走行音で多少の回転数違いなんて分からんし

627 :
前車がNBだからか、あまり気にならないけどなぁ

628 :
>>626
トヨタのCVTはできてるしいけるだろ

629 :
CVTとトルコンAT一緒にするのはちょっと…
何が目的かしらんが

630 :
スタッドレスに交換したら静かになったな。元々あまり気にはしてなかったがはっきり変化が分かる
燃費は少し良くなったかな?あまり変わらん

631 :
これまでは純正トーヨー18インチからスタッドレスに交換するのが楽しみで仕方なかったけど、夏にバリ山のトーヨー廃棄してオールシーズンに交換したところ、スタッドレスに交換してガックリきたよ。
純正どれだけウンコタイヤなんだよと痛感した師走の午後…。

632 :
ちなみにスタッドレスはミシュラン、オールシーズンはコンチネンタル。
トーヨー比較でスタッドレスは走りも騒音も燃費も上がってたな…普通逆だろ…

633 :
エクストリームコンタクトは中々良かったな

634 :
別の車でポテンザS001→ピレリ娶り子に履き替えた時は、冬用は静かだなあと実感した
アクセラはルマンV→ピレリ娶り子だから、夏用の方が静かだわ
とは言えピレリスタッドレスもなかなか乾燥路で良い仕事する

635 :
エンジンを回してパワーを得る感覚が楽しく感じるか、しんどく感じるかで
1.5Gの評価は分かれるな。

自分は1.5回すの楽しい。
ただ高速で飛ばすと車内が結構うるさいのはしんどい。

636 :
俺も今週辺り時間あれば初インチダウンスタッドレスにするので楽しみ
いつも通る道を騒音計ではかってみる予定

637 :
排気量は大きい方がいいに決まってる。
小さい方がいいと言うのは、負け惜しみに撮れてしまう。
1.5より2のがベターに決まってる。
ただ、Xは別物。趣味の世界。

638 :
燃費と勘案だね。

639 :
>>637
>排気量は大きい方がいいに決まってる。
>小さい方がいいと言うのは、負け惜しみに撮れてしまう。
好みもあるからそうとは限らないよ

640 :
>>637
分かってないな

641 :
ロードスターの場合、1.5と2.0で
どちらを選ぶか迷うが..

642 :
速さだけ求めるなら
ブガッティ・ヴェイロンもしくはテスラになるわけでそれ以外が負け惜しみではないからなぁ 

643 :
20S乗りは内心15Sを貶してるのは間違いない

644 :
大きい方がいいと言いつつ4.5リッター車は選ばないのだろう? その人の要件に合わせた最適な排気量があるということ。

645 :
アクセラで1.5を選ぶのはない。普通2.0選ぶ

646 :
今更ですがXD買いました。よろしくです。

647 :
20Sはメーカが廃止したし、4WD買おうとするとそもそも15Sか22XDの2択だったので15Sにした。休日しか乗らないし。

648 :
1.5GならSKYACTIV-Xの燃費が(パワーを犠牲にするだけで)手に入る

649 :
トランザからアイスガードにしたら静かになりました

650 :
2.2XDにAWD追加されたのって
登場から少し後だっけ?

651 :
>>650
後期改良時(2016年7月)のよう。公式ニュースリリースでも全く触れてないけど…

652 :
1.5選んだけど人権ないんか?

653 :
>>651
エンジンもかなり改良されているようです

654 :
>>652
一番売れたのは1.5G
開発する際の基本としたのも1.5G

655 :
>>651
一応訂正。
ニュースリリースにちゃんと22XDにAWD設定って書いてました。失礼。

656 :
>>652
便所の落書き真に受けんなよ〜

657 :
>>653
え、そうなの!?

658 :
>>657
1.5Lディーゼルと同じくナチュラルサウンドスムーサーとかナチュラル周波数コントロールが付いたんじゃ無かった?
他にも有るのかな

659 :
アクセラで1.5を買うのは普通ないよな
だったらスイスポとかそっちを普通買う

660 :
普通って何だろうね

661 :
>>657
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2016/201607/160714b.html

662 :
アクセラ買うなら15G一択、22Dならアテンザ買うわ

663 :
まぁ排気量はある意味セックスアピール

俺の方がデカいんだぜ的な

因みに私のは20S

664 :
>>659
スイスポじゃ小さい

665 :
アテンザでかすぎ

666 :
アクセラでも両側から圧を感じる

667 :
俺は初期に買おうとしてたから15sの装備の貧弱さが嫌で別のグレードにした
確か初期はACCとか設定がなかった

668 :
>>667
確かに ツーリングは後だしだった

669 :
やはり後期型買うのが最強なのか?

670 :
強さは1軸ではなくいろいろある
自分が欲しい時に欲しい物を買うそれが最強

671 :
駄々っ子かよ。

672 :
>>669
あーだこーだ気にせず自分の欲しいクルマを買うのが最強。

673 :
待てば待つほど改良されるが、待つことで無くなるグレードもある
あと待ってる間に死ぬ、あるいはクルマに乗れない状況になる可能性もある
保証がない以上、待てやしない

674 :
まぁそれだけ潤沢な資金があるのならな
俺の年収じゃ独身実家暮らしでもなきゃ無理だわ
そんな将来の金をじゃぶじゃぶ使えん

675 :
>>672
これやね

ガソリンエンジンのセダンで安全装備充実したマニュアル車がこれしか無かった
唯一無二の存在
カローラ出ちゃったから、なんとも言えないけど

676 :
iMT乗りたい?

677 :
いらないw

678 :
>>676
今となっては選択肢があれしかない

679 :
後期型なかなか値段下がらんな〜

680 :
後期型は値引きゼロで買わされたからな。そんなに簡単に中古価格が落ちてたまるか

もう乗り換えたけど

681 :
1500ガソリンなのに30万円も引いてくれたザムありがとう。

しっかし本当に安くならないな。2年前の方が安くて走行少ない物件豊富だった。

682 :
昨年、28年式15プロガソリンを170万で買えたよ。走行は28000だった

683 :
親に買ってもらったアクセラ20STLパケを早くもぶつけてしまった
初心者で中古だったし自損で相手がいなかったことがせめてもの幸いだった
保険も使ったからこちらの痛手はなし
高校卒業前だとうかれちゃってダメだな

684 :
>>683
隙あらば自分語り

事故多いのは10代から20代だし気をつけたほうが良いよ

685 :
>>683
翌年度の保険料が高くなるから痛手はあるんだぞ
これに懲りて気をつけてな〜

686 :
>>683
自分語りしたいなら最低限の日本語を習得してからにしよっか
あと車両保険使えば来年から保険料上がるけど?

687 :
自損事故なんて滅多にないけどな
大抵自分の所有でないものを何か壊してる

688 :
自損あるあるだな
自分が起こした事故はできるだけ小さな事故だったと思いたくなるのが人間だから
誰かのもの(当然公共物を含む)を壊したのならしっかり弁償しような

689 :
皆さん心配してくれてありがとうです
ぶつけたのは実家の倉庫と壁なので痛手はそこの修理費ですね
早くも後ろと側面がベコってなったのでしばしお別れです

690 :
別にお前の心配はしてないと思うぞ

691 :
>>689
身内の誰が負担するのかね?
ぶつけた本人ということはなさそうだし。
保険といっても、どうも保険料は親持ちな感じが伝わってくる。

692 :
対人でなく対物、運転者も無事なら何より

693 :
若干、嫉妬が見えますね
若いやつなんて車に興味無いとか言い出すんだから、アクセラ乗ってるなんてありがたいことじゃないか

694 :
やたらキツい意見があるが必要以上に気にしない方が良いぞ
自分自身が反省してる事だろうし

695 :
俺も車買ってもらいたい

696 :
親が金持ってないと子は不幸よな…
世帯年収低過ぎるところは子供作っちゃいかんぜこれ

697 :
金の有無は不幸や幸福とは関係がない
どう生きるかだけが関係がある

698 :
>>693
なんで馬鹿ってすぐ嫉妬とか言い出すの?

699 :
>>698
もろ嫉妬じゃんww

700 :
ワイなんて40手前で中古で購入したのに
18歳が免許取り立てで買ってもらえるなんて嫉妬するわ

701 :
>>699
えっどこに嫉妬する要素があるの?

702 :
これは高度なギャグ

703 :
>>696
それを言ったら子供がどんどん減るよ。

とりあえず生んでもらうほうがいいよ。

704 :
>>694

キツイ事言ってる人は嫉妬してる訳では無いと思うよ。
保険使って痛手無しとか、なんか失敗を武勇伝っぽく語ってるトコが引っ掛かってるんじゃないのかね?

705 :
>>662
アクセラXDこそ至高だろ
手頃なサイズで足回りも地味に専用チューンされてるからな
タイヤサイズも16インチまで落とせて実用性も高い

706 :
>>704
どうみても嫉妬だろ
世の中、見栄のために軽自動車に白ナンバーつけるやつがいるんだからな

707 :
>>706
嫉妬でいいから君は病院行こ?

708 :
>>707
ムキになって放置できないなんて、完全に嫉妬で草w

709 :
>>708
それのどこが嫉妬なのか具体的に書けないならもう黙ろ?

710 :
嫉妬やない これだけははっきりしてる

711 :
>>710
発言が一貫してないけど大丈夫?

712 :
>>711
お前2chは初めてか? 力抜けよ

713 :
二人とも力抜けや

714 :
安倍の失政が原因で喧嘩するスレがここにも。
> 世帯年収低過ぎ

715 :
世帯年収500万(400+100)だけど幸せよ?まぁ子供1人が限界かもだけど

716 :
普通大学行く時に都内じゃなく地方なら車買ってもらうだろ
まさかここのヤツら高卒なのか

717 :
普通の親に育てられても普通の親になるのって難しい

718 :
>>716
地方に進学した知り合いで車買って貰ったやつなんて一人もいない
金持ちの家に生まれて良かったな

719 :
大衆車のスレで排気量の大きさとか金持ちに嫉妬とか恥ずかしすぎませんかね

720 :
大衆はちょっとだけ背伸びしたいものなんや。

721 :
アクセラなら最適な排気量は1.6リッターだと思う、おっさんであった

722 :
この話はまだまだま〜だ続きますかね?

723 :
車を買ってもらったら金持ちなのかww
従兄弟にアクセラを買った時10年落ちの車タダであげた俺も金持ちだわww

724 :
>>705
16インチまで落とすと快適性結構上がる?

725 :
漢なら20インチ履かせんかい!!

726 :
>>705
スタイリッシュがどちらかと言えば売りなのに、16インチなんか履かせるとかないな…

727 :
>>726
でも冬場に16インチ履かせると、車がめっちゃ軽快で乗り心地も上々でコレええやん…ってなるのよね
18インチ↑は冬場に膝上丈のスカート履くようなもん
16インチはユニクロの暖かいスウェット

728 :
>>727
車の動きに軽快感出るけどなんか跳ね気味になるのがちょっとなぁ。

729 :
18インチは16よりゴツゴツ感あるよ。

730 :
>>726
16インチ乗り心地最高だよ
夏は走り楽しみたいので18インチだがな

731 :
18インチは路面のギャップを拾ったときに
壊れたんじゃねーかってくらいの音するよな、たまにw

732 :
壊れてんだろそれw

733 :
この車の中古探していますが、
何年落ち、何万キロまでなら、
大きな故障の心配なく買えますかね?

734 :
トヨタ車買え

735 :
18→17インチスタッドレスに履き替えたけどほとんどロードノイズ変わらなかったわ

736 :
>>733
他の車と同じ感じでいいんじゃないかと思うけどなあ
そんなにみんな故障してんのか?

737 :
>>733
まず乗りたいエンジンが分からないし、乗ってみなけりゃわからないです。
今どきの国産車は壊れないし、「何年何万キロ」という概念は気にしなくていいと思います。(ちなみに最初期型登場から6年ほど)

工業製品である以上、トヨタでも当たり外れはあるし心配しても仕方ない。

ここでよく聞く故障は電動ドアミラーの開き具合がたまにおかしくなる、とかですかね。

(ディーゼルについては無知。状態が気になる方は中古ディーゼルは選ばないかもですが)

738 :
状態を気にする神経質な人ほど
訳のわからない神経質な理由で
わざわざ地雷源に突っ込んでいく光景も稀によくある

739 :
>>736

いちばん参考になったありがとう。
先週見にいったスポーツワゴンは
リアランプが水侵入結露
オイルが垂れてた
外装内装はピカピカだった

740 :
>>731
なんとなく言わんとしてることは分かる。

741 :
17インチ履く場合ってタイヤサイズはいくつになるの?

742 :
>>741
205/55R17←外径ちょい大きい
215/50R17←外径ちょい小さい
225/50R17←外径ちょい大きい

743 :
>>741
うちのは215/50/R17

744 :
冬タイヤは、車高を少し稼ぐためにも
225/45R18にしてる

745 :
冬タイヤはいざという時空気減らしたりする時あるから16インチだな

746 :
>>745
どういういざという時なのよ、それ。
雪崩に生き埋められ、タイヤのエアで呼吸するとかか。

747 :
池だか川に落ちてタイヤの空気吸って生き延びるアレね

748 :
>>746
スタックしたときの最終手段で有名だよ

749 :
雪やらぬかるんだところとかでスタックした時とかタイヤの空気抜くと脱出出来る時あるで、ファンベルト切れた時に緊急的にパンスト使うとかのレベルだけども人生で2回くらいはタイヤの空気抜いたことあるわ
あと山道で濃ゆいガスにあってフォグだけで走ったりとかもあるんでフォグランプは絶対につけるとか…一応いざという時に窓ガラス割ってだっしつ出来るように発炎筒にガラス割りついてるやつにしとくとか…
オレ心配性だろうか(´・ω・`)

750 :
>>749

免許とって30年
三角停止板 一度も使ったことないから
捨ててしまったけど 大丈夫かな

Yも心配性かな(´・ω・`)

751 :
雪より火山灰の方が気になる県民です

752 :
>>751
あたは薩摩隼人じゃしか?

753 :
三角表示板は確かに一度も使った事がないけど、20年以上前にオートバックスで買ったのを後生大事に持っているけど、中古で買ったアクセラには標準装備されていて正直面食らいました
2つあっても意味無いのね

754 :
あと明日はクリスマスイブだけど、自慢のマツダコネクションは気の利いた台詞を言ってくれるのかな?

755 :
マツコネ「今日は12/24火曜日、クリスマスイヴです。今日も助手席は荷物だけですか?」

756 :
>>751
昨日そこに旅行した
雨降ってて景色悪かったのが心残りだが
鳥居はインパクトあった
またいつか行く

757 :
>>753
標準装備?

758 :
>>753
三角停止板、標準装備ではないと思うので前オーナーの私物だったのでは?
トランク下部に入れたまま車を売っちゃって、中古車屋も特に気にしなかったとか。

759 :
この場合の「標準装備」ってのは「付属していた」くらいの意味で使ったんじゃないのかね
そのくらい察してあげてもいいと思うけど

760 :
>>759
それは無理があるなあ

761 :
>>749
ヘルパーを冬場は標準装備しよらんのですか。
エア抜いたタイヤで走るより心の安寧が得られると思う。

762 :
三角停止板捨てたとか積んでないとかって人は高速乗らない人なのかな?それともかわりに紫色回転灯を車載しているとか??もしくは欧州車みたくトランク開けたら内張に三角反射シールが貼ってあるとか

763 :
>>760
中古って書いてあるんだから無理はないだろ

764 :
皆さんごめんなさい
三角表示板がとても綺麗に収まっていたので
まぁ使わないに越した事はないけどあった方が良いよね
あと赤いライトセイバーも

765 :
三角板、買おうと思いつつ買ってないや
バイクと合わせて30万キロ走ってきたけど
必要になったことナス

766 :
>>765
これまで必要なくても今後必要ないとは限らない
義務だし安いもんだから買っといたほうが良いよ

767 :
高速道路で表示なしに路肩に止めてるとパトカーが救援...じゃなくて取り締まりに来るからなw

768 :
オルタネーターの電圧ってどのくらいですかね?
バッテリー交換しようと思ってカー用品店にいくと、エンジンかけた状態で13.5V下回ってるからオルタネーターの不具合かもって言われたんですが

769 :
>>768
バッテリー電圧をモニタしている限りでは12.1〜14.8Vくらいかな
充電制御が入ってるからエンジンがかかっていても常に13.5V以上になっているわけではない
オルタネータの発電電圧で言えば,i-Eloop搭載車では最大25Vで発電してる(もちろんバッテリーに25Vが直接かかるわけではない)

770 :
>>768
うちのもオルタが正常なら、14.8V出てますね。
OBD2からのモニターだから、実際のオルタの出力を
計ったわけではないですが。

771 :
バッテリーについては、どこも(ディーラー、スタンド、オトバ他)
最近のバッテリーは優秀で今まで使えても急に使えなくなるんですよ!
と言って交換をせまるよな

772 :
でも、実際突然死するからな。嘘ではない。

773 :
ま、ブースターケーブル、ジャンプスターターは買って積んどけ、ということよね(ステマ)

774 :
>>773
突然死にそれは役立たず

775 :
スマホにジャンプケーブルつないで始動ってたまに聞くけど、本当に出来るのかな。

776 :
は?

777 :
i-DMカーブで青出したいんだけど白ばっか出る
エンジンブレーキ使っちゃいけないのか?

778 :
>>777
加速、減速、旋回全て独立して採点されてるよ
アクセルオフの操作か、ステアリング切り始めの操作で減点されてると思う

779 :
ちょっと上にヒントあるよ

780 :
>>778
ブレーキ遅いんかなあ
>>779
読んだ上での質問だったがやっぱり難しいわこれ

781 :
>>780
カーブってどんな道をどんな速度でよ?

782 :
アクセル、ブレーキの戻しがラフでも減点される

基本的な採点基準としては、

1.舵角や踏み込み量が最大までいったらそこから増減させない。たとえばカーブでハンドル切り込んだら旋回中は修正舵を当てない、減速もペダル踏み込み量一定。

2.操作し始めとし終わりは滑らかに。ハンドルはじわりと切り始めて、最大舵角で止めるときもじわりと止める。ただしあんまりダラダラやると緑ランプ=加点も減点もなし、になるので極力短い時間で。

3.操作し始めからし終わりまでの間は一定の比率で増減させる。ハンドル回し始めたら同じスピードで最大舵角まで回す。

内部的には2.3.はひっくるめて採点されてる

783 :
>>777
カーブに緩いハンドル操作で進入して、奥の方でググッと切り込む感じにすると、青判定になるね。
切り過ぎて修正するとダメ。
ちょっと横Gが強いかなってくらいがちょうどいい。
ロールを一定、ピッチングが出ないように、

784 :
上記1.2.3.をアクセル、ブレーキ、ステアリングでそれぞれ採点してる
MTなら極端に回転合ってないシフトショックもラフな加減速として減点される。ATはシラネ

785 :
>>777
美空ひばりの「川の流れのように」をイメージして

↓あ〜↑あ〜

切り始めの「↓あ〜」部分はタイヤにちょんと荷重をかけるイメージで、ゆっくり操作
切り増す「↑あ〜」部分は、そこから少し早く滑らかにスゥ〜っと操作(早すぎる操作はNG、あくまで丁寧に)
この操作が滑らかなら青(タイプ1)点灯。

舵角が決まったら固定、2秒維持で青(タイプ2)が付く。

786 :
>>777
白出してるのがブレーキとアクセルじゃないなら、他の操作はせずにハンドルに集中してみる。
ハンドル操作は早めにジワッと回し始めて途中早めの一定速、回し終わりもジワッと止める。戻すときも同様。
まずは幹線道路のカーブ(クロソイド曲線という曲がりやすいカーブ)で試すとわかりやすいかと。

787 :
下手くそと叩かれると思ったけど皆さん優しい…
ハンドリング見直してみます

788 :
気にすんな!俺なんて普段気にして無かったけどさっき見たら平均2.1だぜw

789 :
半年以上経つのにステージ2から一向に進まない…条件が謎

790 :
>>789
アベレージ4.8以上で終了(エンジン停止)を10回じゃなかったかな?ステージアップの条件
5回だっけ?

791 :
言葉じゃ説明しにくいから図にしてみた
ステアリングもアクセルもブレーキも全てこんなかんじ。さらにいうと戻すときもこれの逆の動きで

会社のパソコンで休み時間に作ったはいいが規制で個人のスマホに送れなかったのでモニターを撮影したw
https://i.imgur.com/IqGTOiD.jpg

792 :
操作量はステアリングなら舵角、アクセル・ブレーキなら踏み込み量とそれぞれ読み替えてくれ

793 :
>>791
おお…貴重な休み時間にすまねえ…
ずっとこのスレ見てて、信号待ちのスタートとかブレーキは青出せる様になったんだけどカーブだけ苦手でどうにも
図も分かりやすい!ありがとう!

794 :
バックで車庫入れすると
そこだけ3点台になるんだが
ステージ5の人はそこでも
4〜5点出してるの?

795 :
バッテリーはどのくらいで変えたらよいの?

796 :
>>794
ギアが「R」に入ってる時は採点してないよ
切り返しを丁寧にすれば減点もされない、けどまあ気にしなくて良いんじゃないかなw

797 :
>>791
注釈の付け方に会社の色が出ていそうで興味深い

798 :
>>793
昼寝しようとして眠れなかったのでちょうどいい時間潰しだったよw

>>797
いや、普段図とかプレゼン資料とかまったく作んないw

799 :
>>795
ディーラーで点検受けてて7万2千キロで交換しました
そろそろ交換をと言われてから1週間でバッテリー警告灯点灯
ディーラー見積もり4万円超えてたから通販でパナカオス買ってディーラー持ち込みで半額で済ませました
これだけ持てば自分的にはアイスト肯定できますね

800 :
>>799
凄いですね
年式とグレードは?

801 :
俺も7万キロで交換したな 2.2xd
全然問題は感じてなかったけど
楽天でセールしてたし
これ以降の乗る距離考えたら
交換どきかなと

802 :
ひょっとしてバッテリーって上げちゃうと
ブースターじゃダメでいろいろ初期設定必要になるの?

803 :
>>802
初期設定は当然必要だろうけど、
> ブースターじゃダメ
とはどういう意味?

804 :
>>801
年式は?

805 :
来年3月車検の15S プロアクティブ、
ディーラーで下取り135万て金額が出てきた。
なんかちょっと前に言われた下取り額より上がってて、MAZDA3乗換えも悪くないと思えてきたわ。

806 :
>>800
2015年式1.5Sツーリングです

807 :
>>805
典型的マツダ地獄のパターンだろ

808 :
他に欲しい車も無ければ良いのでは。

809 :
>>804
2014
i-stopはオンのまま

810 :
>>806
参考になりました ありがとうございます

811 :
>>809
これもすごい
ありがとう

812 :
>>805
年式は?

813 :
22ディーゼル6年10万キロ越えても問題ないからまだ長い付き合いになりそう

814 :
>>813
まだ3年過ぎたとこだけど、俺も多分9年は乗るわ

815 :
>>814
俺もこないだ初回車検だったよ
転勤して平日は短距離ばっか、週末に50〜100kmしか乗らない環境になってしまったからDPF再生が早い早い。大丈夫かなぁ

816 :
15XDでこれまでずっと加減速でi-DMが緑のままくらいの穏やかな運転してたんだけど、3年弱でDPF再生間隔が130kmまで縮まった。
通勤は18kmで田舎道だからそこまで条件悪くないとは思ってたけど、どうにも気持ち悪くなって、運転を変えてみた。
普通は穏やかだけど、たまに登り坂フルスロットル0-100km/hを挟むようにしてみたら、最近は間隔170kmまで戻った。
燃費は16km/Lで変わらない(新車時は18km/Lだった)けど、i-DMが青出すくらい元気に加速した方が車のために良かったりするのかな?

817 :
添加剤使ってみたら?

818 :
なるほど、煤取り添加剤があるのね。
ひとまずAmazonで調べてはみるけど、お勧めのあったら教えてくださいm(_ _)m

819 :
今話題のディーゼルウェポンかスートルとかは?

820 :
このスレか前スレにディーゼルは時々高速でブン回せとか書いてなかった?

821 :
週末は高速よく使ってる。
しかしACC115km/hで満タン丸々使い切っても再生間隔に変化ないんだよね…

822 :
>>821
試しに強制煤焼きやってみるとか?

823 :
2.2ですが
トラックが多いスタンドで給油する
月に1度くらい高速に乗る
エンジン高回転させない
以上で260〜280
峠に行くと190くらいです

824 :
燃料過多と過給時にぐーんとPM増えるみたいだし、急加速せずにノロノロ運転試したときの報告もよろしく

825 :
2.2D/6MT,走行距離8.5万kmぐらいだけどDPF再生間隔は平均して400kmぐらいだわ
乗り方で大きく変わると思う

826 :
どっかのブログで見たけど、回転数が3000rpm超えないようにするとDPF再生周期は伸びると書いてた気がする

827 :
初期XD4年、32000km/92回だったかな

828 :
>>803 
意味は
バッテリー上げたときにブースターケーブルで他の車から電気もらってエンジンかけても
初期設定が必要だとそのまま走れないのかなと思ったので…

829 :
>>826
へえ
自然とそうしてくれるATはスカイD相性良いんだな

830 :
>>828
は?

831 :
ディーゼルだからエンスト起こす危険があるって訳でもないんでしょう

832 :
>>826
2.2Dで、普段3000rpm超えることなんて
まず無いわ

833 :
ボソッ(6速4000rpmで巡航しても意外と振動、騒音少なくて快適やぞ
たまに高回転まで回してやらないとスス溜まるってのは都市伝説なんか

834 :

アクセラなんて安っぽい名前だったら買わなかったわ
アクセラって名前は安っぽいイメージがありすぎるからね
MAZDA3になって本当によかったわ

大体世界の隅っこの小規模市場の日本のためにわざわざアクセラなんて変な名前つけるなんて意味がない

835 :
ファミリアで良かった。

836 :
存在感の薄い名前からのコスパ抜群な装備・性能
試乗してその良さにびっくりする車だと思う

837 :
番号ふって、ヒエラルキーを付けた。
3は6の下。
6が買えない人の3。
ってこと。

838 :
あのサイズは無理でしょ
田舎道走れない

839 :
6はなんか益々おっさん臭くなったよね

840 :
おっさんなのでそれは別に問題ない

841 :
Mazda 0 (極小)が出たら老後買いたい。

842 :
番号で売ろうとして大失敗した轍をまた踏むのですね。
それで潰れかけた時代を知ってる上層部が完全に入れ替わったんだね。

843 :
アクセラ好きだけどな
番号の方がダサいわ
それとこれも主観だけどな

844 :
正直名前はどうでもいい

でもメガネとかそういう名前だとちょっと困る

845 :
メガーヌ
ムラーノ

846 :
>>777
速度と舵角を決めたら、ステアリング切っているほうの肘を腰骨に付けてぶれないようにする
ほんの少しアクセルを開ける、ほんの少しだ
スパンと曲がるイメージかな、すると高確率で青が出る

847 :
私の友人はバカなのかアホなのか?、何度教えてもアルテッツァと言う
アテンザと間違えるならまだしも

848 :
姪っ子曰く
赤くてどれも同じような
マツダと言われてますが
マツダと認識できているのも凄いことだなと

849 :
>>833
2.2D(ピエゾインジェクタ)ならインジェクタの詰まりのトラブルはあまり聞かないし、そもそも吸気系に固着したススはいくら高回転で回しても無くならないのでそんなことしても意味ないと思う

850 :
高回転まで回したらブローバイガス中のオイル分が増えてよりススが固着しやすくなるから吸気系については意味ないどころか逆効果

851 :
シートベルト挟んでボディに傷がついた
自分も凹んだ

852 :
>>851
うちもやったわ、右の後席。
かなり思いっきり凹んでる。

853 :
ディーラーから車検の案内のハガキが来て六万円と書いてあるけど普通こんなもの?
これから更に税金五万ちょい取られると思っておけばいいのかな

854 :
>>853
10月に初検だったけど、確か総額11万ちょっとだったよ

855 :
>>854
ありがとう。やはりそれくらいなんだね
ハガキには法定諸費用¥60930って書いてあって自賠責と重量税足しても一万くらい高いけどなんだろう

856 :
22XD、10月に初回車検でコミコミ7万だった
整備はブレーキフルードの交換のみ

857 :
>>855
ブレーキパッドやワイパーのゴムとかの消耗品が乗る感じ。

858 :
ユーザー車検でやれば4万以内で出来るのに勿体ない

859 :
>>855
パックdeメンテ2年追加(22,680円)で総額126,101円でした。
次は縛りもなくなる事だし安いとこで受けると思います。

860 :
ディーラーで見てもらった方が安心じゃない?
前は安い所で車検頼んでたけど、ある日信号待ちで突然エンスト起こして焦った(ちなみにAT)
「機械制御の部分はディーラーじゃないと分からない」と捨て台詞まで吐かれたからそれ以来ディーラーに頼んでる

861 :
ディーゼルであれば車検はディーラー一択ですな

862 :
俺もディーラー車検は高すぎ糞!!だったけど、結局不具合出たときにバックスや小さい車屋、ガソリンスタンドではすぐにディーラーで見てもらって下さいでよー直さんからね。
なんやかんやでDが安定やわ

自前で何台かレッカー持ってるでかいとこは流石になんでもなおしよるけどね。

863 :
修理と車検は求められる技術や情報が違うから節約したいなら使い分けたらいいよ
俺は面倒なのが嫌だから全てディーラー任せだけど

864 :
新車3年目の車検で11万って・・・ぼったくりでしょ
オイル関係以外、初回車検で整備する箇所なんてないよ

865 :
それいったらメンテパックとかも入るやつバカ

866 :
後方確認せず3mも下がってきたクソBBAに当てられたわ
年末年始は気をつけて

867 :
警笛鳴らさんかったんかい。

868 :
ぼったくりとか適当なこと言ってんじゃねえよ、カス
車の整備状況、走行状況によるだろが

869 :
>>866
これは頭にくるわな ご愁傷様

870 :
全ては必然

871 :
必然?

872 :
ごめんなさい、昨日は酔っ払ってて
まぁ車検でぼったくられようが貰い事故だろうが、起こすべきして起こったみたいな
なんかよく分かんないけど、そうゆう運命みたいのはあらかじめ決まっているので、あまり深く考えない方が吉みたいな
ってか今日も既に酔っ払っているけど

873 :
まさかの飲酒運転かよ

874 :
✕起こすべきして
○起こるべくして

✕そうゆう
○そういう

酔っ払ってるって言う予報線張られてるけど念の為

875 :
ショックアブソーバー交換した方
何万キロで交換しましたか?

876 :
>>875
7.6万km

877 :
>>874
9万キロでやったよ
ブッシュ類は打ち替えやってないらしく、ロアアームごと変えるとなるといいお値段だったからやらなかったわ

878 :
前期型の中古車買う予定で
以前別の車で使っていてとても良かったKYBをつける予定なのですが
相性どうですかね? 

879 :
>>875
6万キロ

880 :
中古でブリッツの車庫調が付いてたけど、一番柔らかくしても硬い
路面のギャップで跳ねるので逆にスピード出さなくなった
安全運転には良いかも

881 :
CX-5の8インモニターは付かないの?
土台の形状が違うから無理かw

882 :
>>875
20万km目前だけどまだ交換する予定全然ないんだが、交換した方がいいのかね?

883 :
>>875
10万キロ
この車こんなに乗り心地良かったんだと感心した

884 :
>>882

ショックの寿命は軽で3万キロ〜
普通車は当然車格により違うけど5万キロ〜8万キロくらいかと
アクセラはショックのオイル漏れが他車種に比べて多い印象。
けっこうネットで見かけます。平均して5年で寿命。
無償交換保証は新車登録から3年って聞きました。
延長保証もあるのかな?

アクセラ純正ショックがどこ製なのか調べたけどわかりませんでした。
デミオはフロントが外国製で リアが日立と、奇奇怪怪。

885 :
>>884
そんな寿命短かったらもうね…って感じだよねw

886 :
>>878
車高を落とすつもりが無いならKYBでも良いし、テインでも良いと思う。
というか、純正が一番良いとは思うが。

あくまで落とすつもりが無いならね。

887 :
開発者がBMの足回りが失敗だったというほどなのに純正が一番ってのはあまりにもひどいな

888 :
>>887
BM後期からmazda3に乗り換えたけど、その開発者のコメントが正しいとは思えないな

889 :
>>888
ヘタったBM>新車のBPってこと?

890 :
10万キロそこらでへたるわけないがなw

891 :
足回りの不評はよく話題にあがるけど、不思議と同乗する人たちには好評なんだよね
よく乗り心地がいいと言ってもらえるよ

892 :
車のショックアブソーバーの交換方法と交換時期・寿命について
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30441.html

>走行路面状況によりますが、3万キロを超えた辺りから劣化の症状は出始め、
>10万キロを超えた辺りでは初期の減衰力と比較して、かなり性能が低下していると言われます。

893 :
マツコネをアップデートしてから同期失敗って出るけど、ちゃんと表示は出るから同期はされてるんだな

894 :
ケンカ売ってるようなもんなんだってさ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all

895 :
>>894
今後数年はかかる、とかおじいちゃんみたいな記事だなと思って読んでみたら国沢光宏で納得(笑)

896 :
>>888
後期はいろいろと完成されてるからね

897 :
>>895
雉の記事かい

898 :
>>894
雉は法定速度守ってるんだよね

899 :
>>888
つまり、リアトーションよりマルチリンクの方が良いと。

900 :
>>887
法定外にスピード出すつもりも車高落とすつもりもないなら純正が一番良い。
わざわざ乗り心地落としても仕方ないでしょうに。

901 :
走行6〜7万キロの中古車買う予定だから
買ってすぐショックアブソーバーを交換するつもり
純正ショックって定価だから高いんだよね
ディーラーだと4輪アライメントも高いし1泊2日時間もかかる
なので4輪アライメントも同時にできる工場へKYBを持ち込むつもりです

>>891
ショックがが抜けていると、バネだけで走っているので
車に詳しくない同乗者は「フワフワして乗り心地がいい」と誤解しがちですよ
クラウンで経験した

>>886
純正って、どこのショックついているんですかね?ザックス?ビルシュタイン?
雪国なので4WD買うので、車高を落とす気ゼロです

>>890
10万キロでショックがへたるわけがないとか素人知識すぎて、萎えますわ

902 :
アクセラではないけど、もう一台あるボンゴブレンディは18年14万キロだけど、ショックアブソーバーは買った時のまんま
その前にエアコンが先にイカれた

903 :
>>901

自分が知ってる範囲がこの世のすべてですwww

904 :
アクセラのフロント・ショックアブソーバーはオーリンズみたいですね
リアはデミオと同じ日立のトキコかな

905 :
オーリンズなの?元バイク乗りからするとオーリンズからKYBとかデチューンのように思える

906 :
内容:
BM型は前も後ろもトキコやがな。
前中期と後期では品番が違い、後期の方がなぜか一本2000円くらい安い。
互換性は取り付けられるという点ではあるが何が違うのかは不明。
体感的には少しだけ初動が柔くなっているような。
純正形状の社外品はカヤバは固いと不評でテインのがいいような?
FF車ならコニやビルシュタインにも二種ずつ選べて大して高くもない。
四駆車はなぜかテインに2.2Dだけ設定されてるがそれ以外は車高や減衰がどれくらい変わるか不明なのを承知でFF用を着けるか純正しかない。

907 :
>>905

オーリンズって、さっきわかったので、わいもそんな気がしてきたw
正月休み終わったら、ディーラーに純正オーリンズ・ショックなんぼ? って聞いてみます
ただnew sr SPも凄くいいよ 今乗ってる車につけてる

908 :
>>906

BM型はトキコか
フロントのみオーリンズって複数のオーナーの証言が、
みんからとかのブログにあったんだけど
休み明けにメーカーかディーラーに聞いてみます

情報ありがとうです

909 :
ちなみにディーラーが使っているシステムでは、
車体番号を入れて適合する純正部品を自動で選んで発注することしかできず、
グレード違いやマイナーチェンジで変わった改良部品を任意で探して選び発注することはできない。
メーカーに問い合わせてもそこら辺は答えてはくれない。
町工場で使っている汎用システムではそれらが探せて選べる。

910 :
純正がオーリンズを採用してたとしたら、カタログ等で絶対アピールすると思うのだが。
数々のビルシュタイン採用車がそうであるように。

そーゆーのが無いんだから察するべし。

911 :
>>901
まだ8か月1万キロの新車なのでショックアブソーバーの問題はないと思います(ショックの話はしてないです笑)
運転してても乗り心地が悪いと感じたことは特にないし、終盤のロットはいろいろと改善されているのかもしれないですね

912 :
>>888
BSのカーグラTVでマツダ3取り上げられてたけど、松任谷さん曰く乗り心地はアクセラの方が良かったと。

デザインが新鮮な初期型のうちに買うのも良いけど、熟成の後期型狙うのもアリだなとあらためて思った。

913 :
装備はほぼアクセラと変わらんし
1.5Gだといろいろと劣化

まぁ後期待つけど、次はトヨタにしようかなぁ

914 :
>>912
フルモデルチェンジまであと何年..
て考えてしまう
ただ、当然ながら装備は初期モデルより
良くなってるし..

俺は初期モデル狙うけど
マツダは見切り発車的に売り出すから
装備含めたラインナップがイマイチなのがなー..
生産規模を言い訳にされると、なんとも

915 :
やはり冬は燃費下がるね。
年末年始移動は、1.5Gで100km/h巡航で20km/Lチョイでした

916 :
マツダの最近の年次更新はかなり改良を加えてきてます。特にサスは年次によって別物みたいな仕上がりです。期待しましょう。

917 :
年次改良でサスがマルチリンクに変わったら笑えんな

918 :
>>917
マツダ3はシャシーがトーションビーム用につくられて補強が入ってるからマルチリンクになることは絶対にない。
年改でブッシュを高価なものに変えれば乗り心地がいい仕上がりになるかも知れないが、マツダではそこにコストをかけられないと思われるので、根本的な乗り心地の改善はないだろな。CX-3みたいにタイヤでごまかすとかがいいとこ。

919 :
1500のガソリン車のバッテリーはQ85で平気ですか?
合わないメーカーなどありますか?

920 :
>>912
マツダ3試乗したら、タイヤが致命的に駄目だったので、それかも。サスと車体はたぶん問題ない感触。
タイヤはアクセラも駄目だったけど、マツダ3のはちょっと酷すぎる。

921 :
銘柄なんだっけ?

922 :
3用に専用開発されてなかった?

923 :
4WD 5年おち 7万5000キロ走ったので
予防も含めてATFの半分交換+オイルパン、ストレーナー交換をしたいと
ディーラーに相談に行ったら
「やったことないんですけど。。。」って言われたよ。
みんな交換サイクル前に買い替えしちゃうんだろうけどさ。

みんさんもATF無交換なの?

924 :
>>923
マニュアルは用意されてるから遠慮せずに頼んだらいいよ

925 :
え、ATFの交換頻度ってそんな長いんだ。。車検ごとに替えてたわ

926 :
MTオイルの交換時より
ATオイル交換のが違いは感じ取れる
走行距離にもよるが
俺だったら年イチ2万キロ毎に交換するな

927 :
>>925
ワシは25000キロ目安

928 :
>>921
試乗車に着いてた18インチはトランザ。
他にもあるみたいだけど知らない。

929 :
トランザはそんなにくそなんか?

930 :
>>920
サス、ボディ、タイヤ、評価の切り分けをどのようにしてるの?

知見を広げたいので教えてください。

931 :
タイヤの切り分けは簡単で、新車のうちから評価の高い別のタイヤに交換すると、ノイズなどが激変するからお試しあれ。

932 :
>>930
タイヤは主に細かい振動で判断。路面の状態や踏んだ小石の大きさをうまくアレンジして伝えてくるのは良いタイヤ。
マツダ3のはすべてガタガタと伝えてきており、ダンピングもほとんど無かったので、最低レベルのタイヤと判断した。ちなみにCX-30のトランザはさらに最悪だった。
サスは主にギャップで判断。うまく丸められているか、一発で収束するか、きちんと追従しているか等。
車体は上記がうまく強調しているかどうかと、荷重をかけ続けている時の挙動の推移と乱れで判断。

タイヤにしろサスにしろ、交換したときに変化する乗り味の部分がその部材が担っている部分。タイヤは交換頻度が高いから、感じ取れる人は変わる部分(タイヤ)と変わらない部分(サスと車体)とを身体が理解しているはず。

933 :
×強調
○協調

934 :
トランザってほんと評価最低だな
みんカラでもボロ糞言われてる
まだTOYOのプロクセスのほうがマシ?

935 :
3年モノの中古についてたトランザをクロスクライメートに変えたら静かで乗り心地も良くてびっくりしたわ

936 :
俺のもトランザだ。
いまいちだけど、長持ちするんだよなぁ、これが。
買い替えれない。

937 :
>>935
タイヤパターンがカッコ悪過ぎてちょっと嫌かなw

938 :
トランザ、いまいちなのか〜。

939 :
マツダ3は専用タイヤでトーションビームとのセッティングを最適化してるはずなんだが評価は低い。

940 :
>>937
そんなの誰も見てねぇよw

941 :
せっかく専用設計のタイヤを作っても最後の燃費性能の追い込みで空気圧パンパンの状態に設定してしまうので意味がない

942 :
>>940
そうなのか。知らなかったです!

943 :
>>940
いや見るだろ
俺なら同系統ならDWS買うな

944 :
>>943
停車中に尻から眺めるか、ハンドル切って停めなきゃな見えんがな
わざわざ見ねえよ

945 :
3の新車外しタイヤが良く出てるのはそういうことだったのか

946 :
>>934
五十歩百歩。乗り心地自体はトーヨーのほうが良いと思う。
でもトーヨーは嫌な感触を返すので、自分はバリ溝だったけど捨てた。

履き替えたコンチネンタルDWS06は工賃込みで5万円しなかったけど、恐ろしく満足してる。
本当はクロスクライメート狙ってたけど、かなり高価だし、そもそも18インチはサイズがない…。

947 :
>>932
返答ありがとうございます。
自車でカスタマイズなり部品更新なりすれば変化は分かるのだけど、試乗レベルで切り分けられるのかがちょっと自身ではイメージ出来ておりません。

948 :
切り分けというよりはわりと思い込みで言い切るのでは。

949 :
夏タイヤはなんがよいのかな?

950 :
>>949
クムホ一択

951 :
>>949
ネクセンオススメ

952 :
>>949
洒落をきかせてアクセレラで

953 :
>>949
DWSでええがなw

954 :
>>949
16インチでコスパ重視ならピレリP1、金に糸目をつけないならコンチCPC5。
18インチは………DWS06くらいしか無いな……orz

955 :
>>949
今履いてるけど、REVSPEC RS-02 安いし悪くないよ
でも今ならDWS一択かな
次それにするつもり

956 :
ヨコハマ タイヤ アドバンスポーツ V103E 225/50R18にしようと思ってるんだけどdwsのがいいの?

957 :
>>956
ちょっと外径が大きすぎる気がするけどあえてそれを狙ってる?

958 :
>>957
あっごめん社外ホイール付けてるから次はこれにしようと思ってたんだけどdwsっての知らなかったのよ
調べたら値段安いしヨコハマのこのタイヤよりいいならそっちを検討したいなとおもいまして

959 :
>>956
問題ないどころかいい選択だと思う

でも「おすすめのタイヤは?」と問われると、日常の走りで高い満足度が得られて
かつどんな状況でも大きな不満の出にくいタイヤだと思うし、
コスパまで考慮したいわゆる「優等生的なタイヤ」になるので、
高価なタイヤや何かに特化したタイヤはあまり出てこないだけじゃないかな

960 :
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_v105/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/

静粛性第一でADVAN dbかと考えていたがグラフ見てたらADVAN Sportも良く思えてきた

961 :
アクセラクラスでタイヤに10万かけるのもなんだか本末転倒感

962 :
300万の車買っといて10万のタイヤを躊躇する理由はないような

963 :
アクセラで300万超えるとかLパケくらいでしょ

964 :
>>958
50じゃなくて40の間違いじゃないかと言ってるのでは?955

965 :
>>962
>300万の車買っといて10万のタイヤを躊躇する理由はないような

気づかされた、、、そうかも知れない
タイヤ変えようかな

966 :
何かあった時に後悔したくないから替えてますよ

967 :
街乗りするだけなら、国産のお安いので
いいんじゃない

968 :
好きなタイヤ買わないと
楽しめないじゃない

969 :
>>959
>>960
なるほど、ありがとう。dwsってのもきになるけど次はやっぱりアドバンスポーツにしてみます!

970 :
ピレリのP7に履き替えようと考えてるんだけど履いてる人いる?

971 :
長持ちするが、とにかく硬い

972 :
ウエットは◎

973 :
17年度以上でも150万台で良いのあるな
中古市場が熱いわ

974 :
P7って無印とエコタイヤ(BLUE)とイエローハットのTOURINGとPERFORMANCEがあるよね
多すぎてどれがどれだかわかんないんだけど、結局どれがどんな感じなの?
アクセラ純正サイズは無印(16&18インチ)とTOURING(16インチ)だけみたいだけど。

975 :
チンチュラートP7一択
イエローハットのは名前だけの紛い物

976 :
皆さんタイヤに詳しいですね
ほんで我が家の中古アクセラ、気になって見てみたら
前輪はハイダ、後輪はハンコックって書いてあった
まぁどちらも間違いなく安物でしょうが、別に何不自由はしてないです
因みに18インチです

977 :
新車装着タイヤなんて初日にタイヤショップまで走るのにしか使ってないな。翌日大雪だったので即X-Ice3。
初期型で当時出たてのプライマシー3にしたが煩くて快適ではなかった。
いまはコンチのUC6で静かで快適だ。

978 :
スタッドレスは何を履いてる?

979 :
VRX2

980 :
VRX2は1よりどのくらい良くなるんだろ

981 :
結構

982 :
最近話題のDWS06ですが、越冬した人、もしくは暖冬の今年も豪雪に悩まされてる人、雪の実力どんなものでしたか?

983 :
>>851
変な挟み方すると、ボディー表面が凹むね
右のリアドアを閉めたら、ちょうどシートベルトのロック部分がドアに挟まれたままボディーに衝突
微妙な曲線の部分が凹んだ
簡易的な修理で目立たなくなったけど、残念な事だった

984 :
ガソリン1500だけど、
オイルのみ交換でオイル量4リットルは入れすぎ?

985 :
さっきさいじりまくった86が煽ってきてさ信号待ちで金髪のバカがスタートダッシュ挑んできたのよ
バカだなぁなんて思いながらぶっちぎってやりました
22xd最高

986 :
86はバックしてたと予想

987 :
>>984
説明書読んだら死ぬの?

988 :
>>986
そういうことか笑

989 :
>>986
チキン!?

990 :
てかさ86の分際でスタート勝負挑むとかバカだよね

991 :
15sの加速に不満
レスポンスリングつけた人いる?

992 :
>>991
聞いたことなかったからググったわ
こんな詐欺商品も有るんやな

1.5Gのパワーが不満ならECU書き換えてハイオク化がオススメかな。そのリングより遥かにコスパ良いよ

993 :
次スレ立てて

994 :
マツコネアップデートしてからiPhone同期失敗してたのに2〜3日前から同期するようになった何でだろ?w

995 :
>>993
ついでに立てといた
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.231【AXELA】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1579048489/

996 :
>>994
マツコネだからそんなもん

997 :
>>995
ありです!

998 :
>>991
ナイトさんにハイオク仕様にしてもらうんだ!

999 :
前期のハンドル、手が乾燥してくると滑るし、高速での長時間通勤で疲れてきた。
Kenstyleとかに換えようかと思うが踏み切れない。
付けている人、レビューして

1000 :
手袋でもしとけよ

1001 :
>>999
前期のハンドルは滑るよねw細いし。
ケンスタイルの赤ラインのやつに替えてるが
サムグリップとDシェイプっての?あれが具合いい!
純正より若干太くてナッパレザーの感触もピタッと吸い付く感じでgood

1002 :
グローブ買ったわ

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【MAZDA】 マツダCX-3 Vol.92【SKYACTIV】
【VW】ニュービートル 24台目【o⌒o】
【F45/F46】BMW アクティブ/グランツアラー Part9
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.13
【SOARER】  ソアラ総合スレ6  【LEXUS SC430】
【MAZDA】3代目ロードスター Vol.151【NC】
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★69【4代目】
【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 17【FORESTER】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ205【LEGACY】
■■■レクサス LEXUS RC/RC F 9 ■■■
--------------------
【XB1/PC】Xbox Game Pass 4ヶ月目【ゲームパス】【おま国】
Imperial SaGa(インペリアル サガ) part577
田中博子
【ヲチ出禁】なず菜優愛ゆきにゃん・アチキ神無 4【隔離部屋】
Ambient Techno U
東北地方+新潟実況Part745
【心霊】クソ熱いので怖い話してくれ【怪談】
【駿台】雲幸一郎【雲K】
@§・ω・§ FC琉球Part45 §゚∀゚§@
【速報】東京オリンピック延期決定!
窪塚洋介
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ420
【牛肉】どうしてアメリカの屠殺人は阿呆なのか?
トラック運送について、改善をしよう。【色んな意味で】
【SOA】スターオーシャン:アナムネシスの晒しスレ Part8
++相方同盟++五拾参 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
【大麻密輸】国母和宏が逮捕 海外スノーボーダーが大麻を常用するワケ「スノーボードは死と隣り合わせのスポーツ」
舞台「あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」26
【ツバサ】コピー小狼&コピ厨アンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼