TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.60
恥ずかしいメーカー
【BNR32】R32GT-R専用スレ Part75【RB26DETT】
【o_._o】新型 FIAT 500 Part71【o_._o】
【SUZUKI】スズキSX4 S-CROSS・初代SX4 Part53
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 35【FC1,FK8】
【闘牛】ランボルギーニ Part44【身売りか?】
【算数】ルーミー信者の言い訳まとめスレ
【PEUGEOT】308統合スレ Part20【プジョー】
●●BMW F48型X1 Part6●●

【MAZDA】RX-8 part 298


1 :2019/05/17 〜 最終レス :2019/06/02
▼基本的なレスルール
 ・ sage推奨だけどあんまりうるさく言っちゃイヤン
 ・ age質問は基本的に釣りなのでスルーだけど初心者にはやさしくね
 ・ 話題ループは宿命です。古参は初心者を生暖かく見守ってあげましょう。
 ・ 荒らしや粘着は基本スルー。大人の態度で生暖かい視線で

▼スレ立て時のルール
 ・ 次スレは>>970が立てる。
 ・ スレ題名はシンプルに。無関係な文はやめよう。
 ・>>970以前に立てられたもの、ルールに違反するものは整理依頼、
 ・ そっちのスレには書き込みしないで深く静かに沈めましょう。
・スレ立て1行目に「 !extend:on:vvvvv:1000:512 」を入れる
  
『燃費は悪いです。直線番長はれません。でも超楽しいし超気持ちいー。
 煽りなんか( ゜3゜)キニシナイ!! 「A sports car like no other!」』

▼MAZDA RX-8スレッドのテンプレ
 http://www.geocities.jp/rx_8saikou/index.html

※前スレ
【MAZDA】RX-8 part 297
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1553598915/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレッドのテンプレ死んでない?見れなくなってる

3 :
>>2
3月末でサービス終了になったみたいだな

4 :
納車して一ヶ月も無かったのでMSCは無いです
ディーラーの方と対応していないリコールをする相談をしていた矢先の事故だったので

5 :
>>4
1点確認したいのですが、走行中、ハンドルはちゃんと握っていたのですか?

6 :
>>5
勿論です

7 :
まだやってんのかよ

8 :
>>7
大事なだぞ

9 :
今から新規リコールしたら何台集まるかな
事故って全損した奴ら「オレモオレモー」「ジャーオレモー」って言ってた来そうだw

10 :
また誰かが似たような事故を起こしてツイッターで呟いたらマツダは終わるな
マツダのパワステは勝手にハンドルが回り出すという噂が全国に拡がり、ネット記事にも取り上げられる
信用を失うのはマツダなのになぜ調査をしないのか不思議だわ

11 :
Rがでかくてモッコリがハンドル下部に当たってましたとか、
足が長くて太ももがハンドルに当たって動いちゃいましたとか、
おっぱいが・・・腹が・・・とか、そんなオチじゃね?

12 :
>>6
ハンドル持っていて一回転以上したの?
状況が把握できない。

13 :
>>10
パワステってマツダが作ってるの???
他メーカー車にも同じのないのかね

14 :
走行中のハンドルプルプルと、左折右折のハンドルの重さが極端に違うのと、勝手に据えきりっての全部経験してきた初期型8なんだけど
同じ症状になったことある人の8ってやっぱり初期型?

15 :
>>14
18年式だけど問題ない

問題ない車体はパワステの型番が変わっているのかな?
パワステにcpuってあるのか?

16 :
>>14
ABAの前期だが、その症状は頻繁に出てる。
アースポイント磨きとコネクタの接触対策でも改善しなかった。

17 :
15年式のエンジン載せ替える俺は完全に負け組だわ…
単独事故ならまだいいけどさ…
周り巻き込んだり人を撥ねたりしたら笑えねえよマジで。

今まで何もなかったんだから大丈夫と信じたいが…
それとも情報に踊らされてるのか?

18 :
左右の重さが極端に違うのはうちも同じ、プルプルや勝手に回るのは未経験
コネクタやアースの対策はしたけど改善せず
2007年型

19 :
ABA初期でプルプルは冬場良くなるわ

20 :
初期型というより前期型では起こる可能性があるのか
後期型では起こらないのかな?

アルトのHA12S型も似たような症状が出るらしいね
結局8もなにかしらの原因があって、ステアリングの中立点をECUが誤認するから変な動きするんだろうなぁ

21 :
>>14
自分のは初期型の最初の方だけど、全く問題ない。

22 :
>>20
こういう仕組みも知らない奴が喚いてるだけ
中立点?パワステにステアリングの角度を検出してるセンサが付いてると思っているのかな?

23 :
>>22
怒ってるの?

24 :
>>23
呆れてんだよ。

25 :
>>20
ググると出て来るね
診断機では正常とらしい
アルトの場合はトルクセンサーの異常で勝手に回ったようだけどエイトもそうなのかな?

26 :
>>14
俺のは最初期、前スレで最期の方に撮れたら動画貼るって言った人間です。

27 :
>>25
勝手に回ることはあるんだろうけど、ハンドル握ってるんでしょ?
それでも回って据え切りって、腕は捻挫じゃすまないよなあ。

28 :
推測で断定する奴は頭が悪い

29 :
>>28
オマエの方がわるいよ。
ハンドルから手を離している時点でおかしいじゃん。

30 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=124DAA0B&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=SE3P&txtEgmNm=&chkDevCd=1

31 :
常に全力でステアリング握ってんのかよ
異様に前傾姿勢でステアリング握りしめてるジジイか?w

32 :
こんな欠陥車に乗っていたくないので新車に乗り換えますわ
最終型32000キロいくらで売れるかな

33 :
>>31
こういう加減を知らない極端なのが出てくるんだよな。

34 :
>>30
効かなくなっただけで、誤動作したは見つからないな。

35 :
やっぱり怒ってるじゃないか(呆れ)

36 :
2003年は最初期型だね
これだけ報告あっても原因分からないのか

37 :
>>33
>>25

38 :
間違えた
>>27

39 :
なんとなくググって見たけど今のEPSコントロールモジュールの品番末尾はDだね
整備書と配線図見てみたけどトルクセンサーだけで制御してるみたいだから、コントロールモジュールかトルクセンサーが中途半端におかしくなると暴走する可能性はあるかもね

40 :
アルトの例
http://www.koyo999.com/newpage134.html

ちゃんと分解して調べて直してくれるのは嬉しいな
診断機では正常だからとそれ以上は診ないディーラーだと嫌になるのも分かるわ
つか、マツダは早急に対応しないとヤバいんじゃない?
実際事故が数件起きてる訳だし

41 :
>>30
賞賛!!!

42 :
初期の電動パワステだったから、こういう事もあるんだろうとは思うけど
できたらパワステに異常が発生している車体だけでも何とかしてほしいな

43 :
結構同じ症状の人居るんだな。
リコールにならないのが不思議だ。
因みに2006年式、朝一右側ガクガク、左右で重さ違う、Dの診断異常なし。
こんなところ。

44 :
調べ方としては、リフトアップしてタイヤが浮いた状態でエンジンを掛ける
パワステに異常がある場合は前輪が勝手に切れていくみたい

一度診てもらったほうがイイね

45 :
>>44
これ、けっこう重要な指摘かも
トルクセンサに異常があるなら、動く可能性があるということですね
事故った人も試してもらってほしい

46 :
エンジンかけた時に回ったって人、元々半回転ぐらいタイヤが曲がってて、
少しの段差に止めてて、エンジンかけた衝撃で段差からタイヤが落ちて
ハンドルが回ったって事はないよね

47 :
"RX-8" "パワステ" "トルクセンサ" の3語で検索するとそれなりに故障事例が出てくるな
サブタンクやイグニッションコイルほどじゃないにしても、パワステは固有の弱点みたい

48 :
>>46
何でそんなレアケースを追い求めてるんだ

49 :
段差じゃなくても、坂道でもおこりえるよ、タイヤが曲がってて、ブレーキが甘くて
ハンドルを握らないでエンジンかければ安全な場所でやってみれば。

50 :
ハンドルの復元力は全ての車にあるでしょ

51 :
復元力はないよ

52 :
エンジン掛けたときにハンドル回った人なんていたっけ?

53 :
今スレはワッチョイ無しか

54 :
同じ質問で申し訳ないのですが
中央の液晶にCODEと表示され、オーディオのボタン等々一切の操作が効かないのですが、直す方法を
ご存知の方いたら教えて頂けないでしょうか?(外気温の切り替えボタンだけ何故か反応します)
RX-8 MT5 2006年式、BOSEのモデルです

もし修理が必要な場合、関東圏で安く修理をして下さるショップをご存知のかたいらっしゃいましたら
教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

55 :
ハンドルの件、他人事だと思って傍観してたら思い出した!
3〜4年前ハンドルがプルプルしたりステアきってるのに抵抗されたりした事があった!
確かディーラーで直してもらったが15万くらいかかったような記憶がする。俺は部品整備納品書を
マメに保管してるんでさっき片っ端から探したんだが、何故かその件の納品書だけが見つからん。
当時あまりに高額でショックだったからホカしたのかも知れん。初めにディーラーで症状を説明したら
「ちょっと大掛かりな作業になるかもしれません」と言われた記憶がある、どこを修理したか聞いたんだが
なんか下回りのアッセンブリ(←この表現あってる?要は大きなかたまりごと)交換だと言われた。

56 :
俺はもうこの車乗りたくないから買い替える
お前らも早くした方が身のためだぞ

57 :
勝手にしなさい

58 :
大事故が起きてからでは遅いんだけどな
その時になって後悔しても知らんぞ

59 :
この車に限らず全ての車は大事故を起こす可能性を孕んでいるので
二度と車に乗らないことをお勧めします

60 :
車両の不具合状況については、ユーザーからの申告内容を要約したものですので、申告内容の事実関係については国土交通省では責任を負いかねます。
車両不具合情報には、設計・製造に起因するものに限られておらず、整備不良やユーザーの使用ミスなど他の要因に起因する可能性があるものも含まれます。

結局喚いているやつと一緒
アース磨きしたとか言ってきた知り合いが「まだ治らん!」とイキってたけど、なんのことはないバッテリのターミナルの付け方が悪いだけ
ここの住人にもいそうだな?バッテリを自分で交換したり量販店で交換して「しっかり締まってる、動かなければ大丈夫!」と思っているやつ

61 :
スピRだけど新車購入し1年半くらいで突然重ステになって、
モジュール一式交換した。もちろん保証期間内だから無償で。
それ以降6年経つけど再発はないよ。
なんにしても突然ハンドルが一気に切れる事は考えにくし、そうなる前に
予兆がある。その予兆に気付いた段階で早期に点検に出すべき。
リコール云々以前の問題だ。
そもそも前期登場から16年経過してもマツダは何も対策しない訳だから
リコール待ってる前に不安だったら点検に出せ。

62 :
>>61
前にも書いたけど、その日まで予兆は無かった。
その日の朝シャダーの様な感じのが出て、会社に着いて駐車場に停める時に右に全切りになった。
駐車場は真っ平らで坂も段差も無い、アスファルト。
シャダーは出る車は出るからあんまり気にしてなかった、8もシャダー出るんだ?位
全切りされる力はかなり強くて、片手でバックしてたから弾かれた 両手なら抑え込めるかな?位

63 :
>>61
後、俺の場合はだけど すぐにDに持っていってみてもらったが異常なし、自分で切ったんじゃないですか?的なクソ対応だったのでマジでムカついて車内ドラレコつけた。
もしドラレコで撮れたらDと此処に上げる

64 :
自動運転も出来る電動パワステならともかく油圧だろこれ?
ホース潰れてたとかそんなのか?

65 :
え?

66 :
いやんシャダー

67 :
>>64
電動でしょ

68 :
油圧のRX-8とかあるん?俺がしらんだけならごめんな

69 :
電動だよ
故障したらおかしくなる可能性は十分ある

70 :
あー電動なのか…
てことはマツダの電動パワステ初期か…
なんかあってもおかしくないな

71 :
ワッチョイ無しスレとかアンチがいくらでも自演できるから立て直せや

72 :
パワステはショックアブソーバーで有名なSHOWA製なんだな。
アースポイント磨いた時に知ったわ。

73 :
>>71
スルーできんのかw

74 :
こんな重大な欠陥を抱えたRX-8に乗り続ける奴は犯罪者予備軍って事だな
見かけたら近寄らないようにしなきゃ
突然暴走されたら命に関わるからな

75 :
>>68
ないと思うよ
何で油圧やめたんだろうね
故障が少なくて良いのに
何でも電気に頼るの良くない気がする

76 :
中古買ってる人、前オーナーがサーキットに狂ってる
とかだと、たとえ走行距離少なくても、劣化は一般使用のみ
の人と違って、ものすごく進んでるからw
そういうのに当たった人は、ご愁傷さまとしか言いようがないw
ブログにドヤ顔で書いてた人いたけど、普段使いじゃないもん。
そりゃ、壊れるわww

77 :
おかしな動きをしてから警告灯が付くんじゃなくて、おかしな動きをする前に警告灯が点くように作れなかったのか

78 :
>>75
燃費対策。それで電動パワステばかりになった
8は16年前の車で、初期の電動パワステ車だから、どうしてもこういうトラブルは起こりうるよね
仕方ないと言うには強烈だけど

79 :
どの部品よりも真っ先に壊れるセンサー類

80 :
国土交通省の役割
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html

リコールはメーカーが申請するものだけど、国土交通省にもメーカー側に迅速な対応を促す役割があるようだ

ユーザーとしても、不具合があれば積極的に国土交通省に報告したほうが良いね

81 :
リアルテックのロータリー博士、浜ちゃん
何かコメントしてくれないかな。
あの人ならエンジン以外でも8の事、何でも知ってそう。

82 :
>>81
金にならんことはしないでしょ

83 :
>>63
マツダが動かないのなら国交省のHPに不具合事例報告するのが良いかと
危険度高い内容だから案件少なくても複数出れば何かあるかもよ

84 :
>>72
ショーワ製ならホンダ等他社でも採用してそうだね
他車でも同様の事例は前スレで出たアルトだけなのかな

85 :
国交省の不具合登録
SE3P+かじ取り装置で検査で既に11件あるんね

86 :
2007年12月29日
走行中、突然ハンドル操作ができなくなった。

これ多分重ステになったって事だよな?
言葉通りの意味だとしたら怖すぎる

87 :
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2019/01/31/318646.amp.html

こマ?
不具合2件なのに対応するのか

88 :
>>87
スバルのEPSは日立かKYBだっけ?
これどっち製のだろう

89 :
スバルの対応が速いのは流石だな
マツダの場合は既に事故が起きてるんだが・・・

90 :
俺のもパワステが突然片方向にだけ効かなくなったな
感覚的には軽い方に勝手に回る感じになるとも言えなくはなかった
完全に効かなくなる方がマシだな

91 :
>>89
現在生産中の主力車と、10年以上前に生産された現在は絶版の車を比較すのはどうかなと

92 :
あぶねぇ
伸びてるから来てみたらこんなことになってたんか
売って正解だったかも
良い車だけに早く対処してもらえて安全に運転できるようになるといいけどな

93 :
ほんと唯一無二のいい車だから、さっさとリコールして多くの人に安心して乗ってもらいたい

94 :
自分が手放したのが正解だったと、まだ手放していない人の居るスレに書きこむことに
どのような意図があると思われるのか想像もしないで書き込んだのかね

95 :
一応ハーネス交換して回復してるけどパワステがどあというよりクーラント吐き出す場所が悪いな
なんでわざわざあそこにしたのか

96 :
マツダ「ちっ、まだ乗ってる奴いんのかよw」

97 :
>>91
人の命に関わる問題なのに、既に生産終了してるからとか関係無いと思うが・・・
マツダ的にはそうなのか?

98 :
免許取ったばかりの姪っ子が運転したいと言ってきたので運転させたら
縁石にホイール擦ってたのもパワステ不良が原因に違いない

99 :
いきなりrx8乗っちゃったら他の車の走りに満足できなくなりそう

100 :
ふと思ったが、リコールっていつまで遡及されるんだろうか?

8は2年前位にもあったからまだ有効なんだろうが、例えばFCに致命的欠陥がいまさら見つかったとか
さらにさかのぼってコスモスポーツにいまさら致命的な欠陥が見つかってもリコールになるんかな

101 :
ちなみに自費で修理したあとに、その箇所がリコールとなった場合でも整備納品書と領収書があれば修理費は返還されるらしいな
色々と知らないことが多いわ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118155006

102 :
話ぶった切って悪いんだけど、前期のプッシュスタートについて質問。

あれってMTだとクラッチ踏みながらプッシュスタートボタンを押せばエンジンかかるのかな?鍵は入れなくてもいいの?

前期の初期乗りだけど、純正OP導入を検討中。

103 :
豆腐屋「なんか、こう、すーっと勝手に曲がっていく感じ」

104 :
>>102
鍵入れてACCオンにしてボタン押せば掛かるよ

105 :
エイトじゃないけど盛り上がってるパワステ不具合はこんな感じなんだろうなぁ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1059398/blog/37863512/

106 :
>>62
あんた買って一ヶ月も経っていないって説明したよな。

107 :
>>102
鍵入れないで、どうやって電源のオフオン制御するの?

108 :
>>106
違うんだったら、当事者じゃないのが当事者のふりしないでくれるかな?

109 :
また君か壊れるなぁ

110 :
きたなラクッペ!

111 :
まだ引っ張ってんのかよ、パワステ

112 :
>>111
無責任な奴が多いから。

113 :
単安価連レスとか久し振りに見た

114 :
>>106
それは俺じゃないぞ?

115 :
>>106
安価間違えてないか?

116 :
>>114
事故起こした当事者じゃないのね。
当事者と分かるようにしてくれると有り難いんだけど。

117 :
>>113
ぐちゃぐちゃ並べるの嫌いなんで。

118 :
>>117
とてもワガママな事を要求していることを理解していますか

IDと文脈から事故とは別人だディーラー点検しても×だった人なのは貴方以外の人は解ってる

119 :
>>118
はい?
客観的な証拠を示してくださいと、要求しているだけですよ。
実際、発売とほぼ同時に購入したので、本当だったら他人事ではないので。

現オーナーでも無い人が、憶測でものを言って、分かり難くして貰いたくないのですが、
何がワガママなんですか?

120 :
>>119
私から見るとあなたこそRX-8を所有したことあるように見えないのですが
発売と同時に購入し、現在も所有してる証拠を示していただけないでしょうか?

121 :
どうやら前スレで事故った人は、トンネルで事故って
ハンドルが走行中、全切りになったと。買って1か月後でOKか。
そんで会社の駐車場なんやら、ジャダーどうのこうの言ってる人がいるが
その人は最初の人とは別人ってことだしょ。

122 :
>>120
いぜん、ここで、証拠をアップして、絡んでくる貴方のようなのを撃退した本人ですが。

123 :
>>121
最初の人は、中古車を何処で買ったか?なんですよね。
ディーラーで買ったのならば、クレーム期間中のクレームを無視されて事故ったことになるので、ディーラーにとって結構ヤバい事例になるのですが、どうなんでしょうかね。

124 :
>>122
そうですか。ではもう一度証拠をアップしてください。

125 :
>>124
で、あなたは代わりに何をしてくれるの?
前回は逃げられたな。

126 :
>>125
逆に聞きますが>>119で尋ねていた証拠を示されていたら、あなたは代わりになにをしていたのですか?

127 :
>>126
話をすり替えないように。
そもそも、あなたがオーナーであることも証明されていない。

128 :
なんだこのしょうもない流れは…
てか実際にパワステに不具合出て、EPSコントロールモジュールとトルクセンサーの両方を替えた人って居ないの?
それで直った人が居るなら、パワステは壊れるし修理しろでFAでは

129 :
>>128
高いからやってないらしい。

130 :
トルクセンサー、部品だけは出ないのもなんだかね・・・

131 :
なんだろう
これが自分の好きなマツダなのか
このままでは所詮マツダとスズキは三流メーカー、と言われても妙に納得してしまう
反論出来ない

中古車売れ行きナンバーワンのエイト、似たような事故は今後も起きると思われる
走行中のエイトが歩道に突っ込みマスコミが騒ぎ出したらマツダは終わる
店舗だけ立派にして中身が伴わないのでは意味が無い
マツダの誠意ある対応が待たれる

132 :
雉っぽくて草

133 :
やっぱり運なんだよ。15年乗ってても何も起こらない人もいる。
基本的にこういうレアケースを拾う人って仕事出来ない人だと思う。
なんていうか負の力、オーラが漂っている人。この人が係ると、
面倒くさいことに巻き込まれたり、うまく事が進まなかったりして。
パワステ不良を拾う人、素直に自分の運命を受け入れるんだね。

134 :
>>84
CT51かMC21のワゴンRでもなるヤツはなったな

135 :
>>133
故障したら「運命だ… 俺は仕事のできない人間なんだ…」

君、心折れすぎw

136 :
>>131
面白半分に煽ってるんなら、後で面倒なことになるよ。
誠意ある煽り方をしてね。

137 :
こんな危険な欠陥車にいつまでも乗ってるんじゃねえぞ人殺し共

138 :
>>136
新車から乗ってる只のエイト好きオーナー
今のところはパワステ不具合でディーラーに持ちこんでも「異常無し」と診断されるだけ
ディーラーは事実を把握していない
メーカーは早急にリコールなりサービスキャンペーンなりディーラーに対応の指示を出すべき
それだけだよ

139 :
>>128
パワステをアッシー交換しても原因がコネクター不良であった場合、しばらくするとまた再発する可能性は残る

140 :
純正OPだったRAYS製のマツダスピードのホイールカッコいいな。MS01。買いたいけど、中古相場もそこそこお高くて俺の小遣いでは手が出ない

141 :
リコールって対策できないとリコールできないんじゃないの?
暫定措置でパワステ一切効かなくしてもらう?

142 :
>>135
君、分かってないね。そんな簡単な解釈ではないのだよ。
負のオーラ持った人って総合的に人生が因果律に導かれるんだよ。

143 :
>>138
持っていって、どの程度を預けてるの?
普通、再現しないとき、一緒に乗って再現したときの様子を確認してくれるけど。

144 :
お人形遊び楽しんでんな

145 :
スゲーな。リコールなんかにならないだろ。
中古で買ったなら、メンテナンス次第だと思うよ。
予防保全してないだけ。
新車で買って不具合だって言うのはわかるけどね。

146 :
>>119
客観的事実は>>62の方の ID追えば誰でも解ります
にも関わらず自分が解らないから理解しやすくしろ はワガママではないのでしょうか
>>62の方の記載内容自体に客観的事実を求めた発言ではないですよね
その上その後のレスで何故か敵対するかの様に攻撃的である方だと理解しました
以前絡んで撃退と思っているのは貴方だけで相手と周りは呆れ果てて相手にしなくなっただけではないでしょうか
NG 登録 ID変更後も貴方と分かり次第NGにします
今後一切関わりません
お好きにどうぞ

147 :
>>143
書き忘れたけど幸い自分の前期エイトに異常は無くてエンジンの調子も良い
マツダが好き過ぎて、ついキツく書き込んでしまうようだ
他人事とは思えないし不具合の内容だけに放置するのはマツダの先行きにも不安を感じるからな

148 :
>>99
教習車にアクセラのセダン多いけど1台くらいエイトが混じってたらあり得るかもw

149 :
>>146
結局、最後まで、自分のことは見せなくて、他人にだけ要求する卑怯者だったんだね。
はい。さようなら。

150 :
どうでも良すぎる流れワロチ…
ネットは対価が支払われないから案外人の善意だけで成り立っているのを分からんチンがいるのネン

151 :
燃料漏れで、給油口-タンク間のパイプ交換になったわ。工賃込み6万弱

152 :
ハンドル周りのメンテナンスって何やりゃいいんだ?
おら、ハンドルトラブルを起こしたくねーだ。教えてくんろ。

153 :
とりあえず、ID赤いやつをNGしたら大分スッキリした

154 :
>>152
ハンドル回りのメンテナンスは素人で出来るメンテナンスは基本ないですね、いつもと違う症状が出たらDに診てもらう位しかないですよ
強いて言うなら、散々上がってるアース、カプラー位

155 :
もうパワステの不具合については信じる人は信じる、信じない人は信じないでいいんじゃないですかね
燃料ポンプのリコールと同じで最近ボチボチ不具合が出てきたならそのうちまたリコールになるでしょ

以上!終わり!閉廷!みんな解散!

156 :
>>154
アース、カプラーで治ればそれでいいんだけど、なかなかそうは行かなくて
不安なら、トルクセンサーの抵抗値、AB間、BC間が12〜15Ωの既定値以内であるかは
ディーラーで測定してもらったほうが良さそうだよ

157 :
もうマツダ車なんか不安で乗ってられない
NDロードスターに乗り換えてやる!

158 :
>>156
自分で出来る事ない?みたいな書き方だったからね、本来ならDに出すべきだけど、マツダのDはなぁって俺は思う。
知り合いで昔ながらの整備士さんが居る所の方が絶対いい

159 :
8なんて、パワステよりもパワーウィンドウの方が頻繁に壊れるわ
去年助手席側のモーターとギア一式交換したら、今度は運転席側がそろそろヤバそう

160 :
程度の悪い中古しか買えない人の嘆きね。

161 :
↑(^-^)/

162 :
なんや?
IGコイル交換5回もやったワイは何やねん?

163 :
>>162
仕事が出来ない人w

164 :
>>150
悪意でも成り立ってるんだよな。

165 :
ちょ待てよ?
これからは事故を起こしてもハンドルが勝手に動いたって言えばイイんじゃね?
警察も最初は信じないだろうけど国土交通省で調べるとホンマやってなるぞ

166 :
手を離してたんですかって言われる

167 :
>>165
賢い

168 :
>>165
それが通じるのは上級国民だけ

169 :
こういう変なの何所から来るの?

170 :
車運転してると意に反してハンドル回ろうとするのは当たり前に起きるもんだからな。
それを押え付けずに事故起こしたら運転者の操作に問題があると思われる。

171 :
>>170
そんな簡単な話じゃなくて
電動ステアリングが故障して
左に少し回しただけで機械のアシストのほうが止まらずに左全開まで回ってしまう
こんな故障が発生するようじゃ安心して乗れないからリコールしろっていう話

172 :
>>171
うるさいよ。当事者が出てくるまで適当なこと書くな。

173 :
だからこの話はいったん終わりにしろと…

174 :
別スレでいいよw

175 :
>>170
アシストが止まらない感じではないですね。モーターがいきなり全開で回ると思ってくれた方がわかりやすいと思います

176 :
こんな重大な欠陥を抱えた車は今すぐに降りるべきだよな

177 :
>>154,156,158
例えば、>>145とか前スレの923とか、メンテしてれば予防できる的な事を書いてるから、具体的になにをやるのかなぁ、と。

パワステの定期メンテって聞いた記憶が無かったので。ハンドル自体は遊び・センター確認・引っかかりなんかは確認事項で
あるけど、メンテとは違うし。

178 :
パワステスレwww

179 :
>>177
144の人が答えてくれるまで待つしかないでしょうね。
そんなメンテ聴いたことないですね、油圧ならメンテ?もわからないでもないですが

180 :
原理的にハンドルに力が加わるとセンサーが拾って電気モーターでアシストするだけの装置
細かい加減はさて置きセンサーか配線に異常があると故障が起こり得るのも分かる
アクセル踏んだかブレーキ踏んだかで人死んでも検証しようが無いもんを電動パワステなら尚のことわからん
飛行機同様のブラックボックスが欲しいね

181 :
>>180
エアバッグにブラックボックス的な装置が付いてるとか聞いた事あるんだけど本当なんだろうか

182 :
>>181
よくもまあ、次から次へと。

183 :
>>181
知らんけどICの中にどの方向からどれくらいの強さの衝撃で作動したかくらいの情報は残ってて欲しい気がするね

184 :
>>181
エアバッグではなくて、ECU内にエアバッグ作動時などにログが残るイベントデータレコーダーは最近の車にはあるけど、8にはどうなんだろう?
それこそ、池袋の事件とかあの辺はイベントデータが残ってそうなんだけど、解析結果はたまーにしか報道されないよね…

アメリカのプリウス暴走事件の時には解析結果が報道されてたね。

185 :
144だけど全部ウソでした^^

186 :
新車も売って無いもう終わってる車のスレになんでキチガイ荒らしが来るの?

187 :
>>159
窓なんかまったく開けないな
年に何度かの有料駐車場くらいだ

188 :
突然ヒョウンカの名前が出てきてから流れおかしくなったよな
というか何故ワッチョイ無しで立てたのか

189 :
クズがわいたよな。

190 :
基本的に車種スレはゴミダメからダイヤを探す場所だからへーきへーき

191 :
もうマツダ車なんか乗ってられん
RFに乗り換えるわ!

192 :
>>188
ヒョウンカって何かな?

193 :
ヒョウンカはヒョウンカだろ

194 :
>>177

新品assy 交換だな、20万もかからなかったはず。

195 :
>>192
ggrks

196 :
エンジン掛けるとハンドル勝手に回り出す 、マジで
ちょっと感動
そりゃ自動運転と比べればちょっと違うかも知れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、間違いないと思う
個人的には大満足です

197 :
>>195
何それ?

198 :
>>197
ggrks

199 :
>>198
読めん

200 :
コピペして検索するという発想は無いんか(´・ω・`)

201 :
書いた本人がここに居るのに?

202 :
??????

203 :
これが悪意だよなw

204 :
>>200
コピペって何かな?

205 :
>>197
ググレカスだよ

206 :
>>204
コピーアンドペーストの略だよ

207 :
なんで車のスレに子供が居るんだ?

208 :
>>196
これは皮肉なのか、他の車乗った感想なのか、なにを言いたいのかわからないんだが誰かわかりますか?

209 :
コピペの改変

210 :
ヤフーかビッグローブで検索するってこと?

211 :
検索することをググるっていう

212 :
リコールだとか言っているくせにら茶化す奴もいるんだよ。

213 :
そうだよら茶化すのはやめろ

214 :
>>205
それ何語?

215 :
>>213
いちいちありがとう

216 :
にら茶?美味しいの?(´・ω・)

217 :
>>214
なんねんせい?

218 :
僕一年生
お兄ちゃんなんだ

219 :
ワッチョイないとこうなるんだ…
勉強になったよ。

220 :
ggrksも神のGTOも知らない奴が出てきてるの?
平成は遠くになりにけり

221 :
>>217
100年生だけど

222 :
>>220
何それ?

223 :
あの頃は大栄PAによく立ち寄ってて白いGTOも何度か見かけた記憶があるけど
当時2ch知らなかったからまさか神のGTOだとは気付きもせず
直接話を聞いてみたかった

224 :
わっちょいもIDもなしにスレ立てやがった無能のせい

225 :
IDはあるじゃん。
単発だらけだけど。

226 :
・4人乗り
・マニュアル
・FR
・重量配分50:50に近い
・コーナリング性能が高い
この条件満たすのって現行車種である?
正直そろそろ厳しい…
オーバーホールに踏み切るか乗り換えるか考え時…車検もあるし

227 :
ペリ排気にしてぇなぁ

228 :
86にでも乗ったら?
リミッター切れば、カタログ値出るみたいだし。
まあ。8もそうだけど。

229 :
じゃあ誰かワッチョイ付きで立て直せよ。
無能とか言うテメーのことだよ。

230 :
>>226
ジムニーシエラをローダウンする

231 :
>>226
BMW2シリ以上

232 :
うちのももうそろそろヤバいな。とにかく温間時の始動が危ない。街中でうっかりエンストしたら再始動がヒヤヒヤもんだよ。OHしたいなぁ

233 :
86もやっぱり初期型は残念なの?

234 :
>>233
動画見てこい

235 :
>>226
ポルシェのドア4枚あるやつ

236 :
>>232
それあるな。
うちのも冷間時より温感時?ある程度熱が入ってからの
再始動が怪しかった。なんだろうね?

237 :
それ圧縮が落ちている=エンジンがそろそろ終わりなのだそうだよ

238 :
一般的にREは10万km前後でOHしながら乗っていくもの

239 :
>>226
BMWの3尻かメルセデスのC倉でええやん

240 :
>>236
FIバイクでよくある症状だなそれ
エンストすると空気の流れが止まって一瞬で吸気温度が高まるのでFiが勘違いしてるような気がするんだよね。
正しいかどうかは知らない。バイクの場合は長めにセル回したりすれば問題ない場合が多い

241 :
しかし今の時期に他の現行FRに乗り換えるのはどうかな?
もうすぐマツダからも出る予定もあるし早まると後悔しそう

242 :
直6縦置きを開発中だっけか…

243 :
ロータリー(RENESIS)
ディーゼル(DPF)
SKYACTIV-X(SPCCI)
マツダの新型車ほどトラブルが怖いものはないだろう
乗り換えるなら今の時期に乗り換えて、成熟した頃に戻って来たらいい

244 :
安定した技術に興味を持つ人か、リスクがあっても新技術に興味を持つ人か、で変わるな
そもそも安定型の人がRX-8に乗る想定で、かなり無理はある

245 :
買う時には色々言われたなぁw
7と違って燃費がいいです
環境にも優しいエンジンです
昔と違ってそんなに簡単に壊れる事は無いです
2L換算なのに250psです。

246 :
オイルショックが起きなくて他メーカーからもロータリー車が出て開発競争が起きていたら今ごろどうなってたんだろう
リッター20km低燃費ロータリーとか開発されてたりして

247 :
プリウス、レガシーセダン、エイトの3択だったので自分は安定型に違いない

248 :
>>246
レンジエクステンダーでもなけりゃ無理だろ

249 :
>>246
他メーカーが市販してたとしても2ストのバイクのように撤退する結果になっただろうな
バルブの無いエンジンは難しい

250 :
ヴァンケルロータリーの燃費の悪さは燃焼室形状に拠るものが大きいからな。
開発競争で劇的に変わるようなものじゃない。

ただ、マツダの今までのクルマづくりを見ているとロータリーの小型軽量という
メリットを車全体に活かしきっていない。
特に駆動系のレイアウトを他のFRと同じにしてしまっているから、車体全体で
エンジン相応の小型軽量化ができていなくて、アメリカには巨大なV8に換装した
FDなんて言うお馬鹿な車があつたりする。
エンジンの小ささ軽さを活かして、他では実現できないような車体レイアウトを
実現できれば、車全体で燃費を向上させることも可能な気がする。

NSUやシトロエンはロータリーの生産車を作るにあたって縦置きのFFを採用していた。
あれなんかまさにレシプロでは成立しない車体構成で、そのまま進化していれば
ロータリーならではの立ち位置が確保できていたかもしれないと思うんだよな。
縦置きのFFならそのままトランスアクスルごとミッドに積んでフル4シーターの
ミドシップ車とか実現できそうだし、マツダにも今後はFRにこだわらない車体全体で
ロータリーのメリットを活かすクルマづくりを期待したい。

251 :
>>250
なんねんせい?

252 :
ボンネット開けてエンジンが何処にあるか探すところからだね

253 :
インマニ洗浄しようかな

254 :
ともあれ、いらんもん発明しよったよなバンケル君w
飛び付くマツダもマツダだけどw

255 :
ボンネットの下にはいらんもんが積んであるのか?

256 :
REの小型特性を生かして思いっきり低く中央に積んだ事は、無かった事になってるのかw

257 :
>>250
ロータリーの燃費の悪さは、アイドリング燃費の悪さとエンブレ時の燃料制御の問題ですよ
エンジンの小ささ軽さを活かして、他では実現できないような車体レイアウトで車全体で燃費を向上
はSA22C後期の時代に既にやっており、同時代の同程度の速さのFRスポーツより
実用燃費はむしろ良かったですよ

258 :
>>257
そんなに軽くはなくね?

259 :
>>258
今の基準ならね
当時の鋳鉄ブロックのレシプロエンジンと比較すれば軽い

260 :
4人乗れるフロントミッドシップのFRってだけでも凄いと思ってる
RX-8.5位のが出てくれんかなぁ

261 :
マツダがもっと政治家に興味を持っていたらロータリーは延命できたかもしれない。
乗員保護の為のボンネット長、歩行者保護の為のボンネット高、レシプロ延命のための排ガス規制。
大企業は技術以外の要素でも潰しに掛かって来てるからな。
今なら水素ロータリーの名前で100kg増しくらいな8が売り出せるかもしれん。
もちろん、水素インフラが足りなくて普段はガソリン使う事になるだろうけど、それはメーカーの責じゃない。

262 :
近所の8がレヴォーグになってた(;ω;)

263 :
焼肉屋の8がスカイラインに変わってた

264 :
>>260
ダウンサイジングで、NDロードスターをベースにしたRX-5.5の方がいいや

265 :
実はV4エンジンで作り直して欲しいと思っているとか言い難い流れだな

266 :
もう単気筒でいいんじゃない?

267 :
さすがにビッグシングルは振動がな
Vツインでハーレーみたいにドコドコ響かせて走れたらな

268 :
ではビッグ1ローターで…

269 :
>>250
本当に分かって講釈たれてるのかな?

270 :
>>269
んな事言ってる暇あったら
分かってる奴にしか返答出来ない的確な質問すればいいだけだろ
分かってるのか?って質問はバカの極み

271 :
>>270
キミの書き込みも馬鹿の極み

272 :
うちの16年式サンライトシルバーだけどサイドミラーとマツスピのサイドの塗装が剥がれてきた。他は綺麗なんだけどな。サイドスカートは外すの大変かな?新車時から一度も外していない

273 :
ナカーマ
H17のチタグレだけど同じくマツスピサイドの塗装禿げてる

274 :
アイドリング燃費悪いならRx8にアイドリングストップ付けたらいんじゃね?

275 :
>>271
オウム返しとか小学生かよ
内容で反論せぇよ
出来ないんだろうけど

276 :
乗り換えた人の理由がコレ
https://youtu.be/uJS2ZBHEURE

277 :
>>275
頓珍漢な講釈たれた本人?
別の人が指摘してるだろ?

本人だったら、講釈たれる時は、資料をよく調べた方が良いよ。

278 :
>>274
プラグかぶりからの再スタート困難のリスクを考えると、レーザー点火が実用にならない限り
アイストとエンブレ燃料化カットは無理なのでは?

279 :
そもそもアイストなんて装備は不要
エコでも何でもない

280 :
レシプロのアイストは不要かもしれんが
アイドリング燃費極悪のREでアイストが実用化されたら、けっこう大きいんだけどな
無理だと思うけどw 一度かけたらあまり切りたくないしw

281 :
言うほどアイドリング時間長くないからわしは要らんな
ロングストローク化とトルクアップ、そこからのギア比変更の方が効きそう

282 :
>>289
アイストが欲しくならないような環境なら、街乗り燃費が8q/Lを超えているでしょう?
街乗り燃費が6q/Lを切るような環境だと欲しくなりますよ

283 :
>>281
低速型エンジンにしてハイギアードにして燃費追求、定石ではあるけど
回して楽しめないREにどんだけ価値があるか、同じ方向でレシプロと競って勝てるのか
それ短所をある程度埋めるために、長所を全部切る方向性では

284 :
渋滞はまった時って小まめにエンジン止める方が良いのか
アイドリングしっ放しの方が良いのかどっち?

285 :
カーボンがーって話になってきそう

286 :
上のは『もしもアイドリングストップに対応できるREが開発されたら』の話であって
8はそんな無茶に対応したエンジンじゃないよ
どうしてもやるなら止めないがw

287 :
>>284
渋滞の状況による。
小刻みにでも動いているなら、止めない方が良い。

288 :
250light付けたら燃費がよくなりました。

289 :
>>279
え、アイストが一番費用対効果高いんじゃないの

290 :
う、うちのは街乗りでリッター5km切ってると思うわ
それでも何とも思わないけど・・・
スマン、庶民の思考は分からないです

291 :
>>290
平均時速が10q/h未満の都会に御住みの様ですね

292 :
8ってNAだからトルク補うためにサイドポートにしてるんだっけ?
ペリにしてアイドリングストップ付けたら良さそう。マツダは欠陥エンジンをリコールすれ

293 :
今年のクリスマスは早寝するのでfeedのペリ排気エンジン置いといてください。

294 :
そういえばDTCが出るまで劣化した点火系を総取っ替えして学習初期化した時、街乗り燃費が5.5から6.5まで回復した記憶

295 :
>>292
サイドポートは排ガスのため
2番目に燃費
3番目に低速のトルク
高回転維持できるならペリで良い

296 :
>>272
別に難しくはないけど元の部品の一部切断しての取り付けだぞ?
買い直してもそんなに高くはなかったと思うけど

297 :
>>290
6000回転以上常用してるとかじゃなければ、壊れてるんじゃないかと。

298 :
>>289
どちらかというと、排ガス対策じゃないかと思える。

299 :
マツダ創立100周年記念車って出るのかな?
オレの知ってマツダならREで出す筈なんだがな

300 :
>>280
信号停車するたびにデチョークの予感でドキドキというのも・・・

301 :
結局、プラグ点火のうちはアイストは無理だろうな

302 :
圧縮値が落ちても点火方式を変えれば温間時の再始動は改善するの?

303 :
仮に温間始動不良になるのが5年だとして、それが6年になるぐらいの効果はあるかも?w
根本的にはスラッジ溜め込まないようにしないとね

304 :
>>299
君の知っているマツダはもういない
彼が生きた証(RE)を持ち続けて欲しい

305 :
>>289
ロータリーに限らずアイストはエンジンに対して良いことはない。
低燃費運転もエンジンに対して良いことはない。
性能低下して寿命も縮む。

低回転維持やフンワリアクセルなど、
低燃費を意識した走行をすればするほど、
エンジン自体の燃費は悪くなっていくんだよな。

306 :
>>299
会社傾くような真似はしないだろう。

307 :
燃費気にする人が乗るような車じゃないよね
トリップメーターとか買った時から弄った事ないや
当然トリップメーターで燃費計算とかもした事がない

308 :
低燃費走行したってたまに回してやったりすれば大丈夫だよ。
低燃費走行がダメと言われてんのは主に市街地でノロノロ、ストップアンドゴーが大半の使われ方。

309 :
>>307
そうじゃなくて、燃費とかが改善されないと新型が出せないって話だよ

310 :
>>307
思ってた以上に、ってのはあるよ
7からパワーは落ちるけどターボ外したわけだし、レネシスの名前は新世代ロータリーなわけだし、環境性能も達成してたわけだし

311 :
NAだから低回転での充填効率が悪い
低速では過吸器付きのほうが燃費は良くなる

312 :
>>311
圧縮比(膨張比)を13:1程度までアップし、
レーシングREに使ってた圧縮抜きの溝をつけてミラーサイクル化、
下がる充填率を補うために過給機を装着ならば低〜中回転の熱効率はアップしそうですね
しかし、アイドル燃費とエンブレ燃料カットの問題は解決しないので、街乗り燃費は
あまり変わらないと思いますよ

313 :
>>290
満タン800〜1000キロの時代に、200キロとかでスタンドの心配しながら走るの?
リーフと一緒じゃん

314 :
>>313
200qだと、燃費4km/l以下だけど。
3ローターのコスモがそんな感じ。

315 :
弟が車乗り換えたから試乗がてらにアイドリングストップの車に初めて乗ったけど、搭載されてるの知らなくていきなりエンジン止まってビビった。普段エイトだから心臓ばくばくしたよ
でも坂道もりもり走ったし、なかなか楽しめたぜ。俺はもうしばらくエイトに乗るけど

316 :
そもそもまゆ型ハウジングが本当にベストだったのか

317 :
>>313
80Lとか100Lの燃料タンクで対抗したい

318 :
燃費考えたらロータリーはダウンサイジングターボで車体軽量化しかない気がする。

319 :
ダウンサイジングターボは別に小型でも軽量でも低燃費でも無いのでは
レギュレーションで排気量が決まるとそうなっちゃうだけでは

320 :
3ローターに改造してる人おる?
あの例のドリフトのおっさんやレーサー以外で
3ローターにして車検取れる?

321 :
後部座席削って200Lくらい積めるようにしてほしいな。

322 :
エンブレ燃料カットしないのこの車?

323 :
うん、しないよ

324 :
2000RPM弱までは燃料吹いてないと通知される。
実態は調べてない。

325 :
ピロリン♪

「私RX8 今あなたを閉じこめてるの」

326 :
>>320
車検が取れるように改造すれば問題無い
3ローター化をメニューに上げているショップもあったと思う

327 :
>>325
何が?

328 :
>>327
俺らをとりこにしてるってことだろ

329 :
ナビ子「なによ、浮気者!」

330 :
>>323
エンブレ中の燃料噴射量って
アイドリング時に比べてどうなのか知ってます?

331 :
3ローターだろうと4ローターだろうと手順踏めば公認取れる
ガス検がかなり金掛かるけど

332 :
>>330
知らないけど少ないでしょう
回そうとする力がいらないんだから

333 :
吸った分だけ噴射するでしょ

334 :
3ローターはエキセンとハウジングどうしてるんだろう
独自のならいいが、20B流用となると部品が厳しいはず

335 :
>>332
ってことはレシプロほどでは無いにしろ
エンブレで燃料節約にはなる
と見て良いのかな
そんな目的でエンブレ掛けることはしないけど

>>333
燃料噴射量を決めるファクタは吸入空気量だけではないかと

336 :
エキセンは色々社外品があるし、ハウジングはどうせガス検受験不可避なんだから13B流用でおk

337 :
もう社外でやるしかないよね、今となっては
3ローター、いい音するだろうなー

338 :
>>335
ニュートラルで滑走したら?

339 :
エンジン切ってが抜けてた

340 :
9000まで回してシフトアップすると3、4速がちょっと回転落ち過ぎて歯痒い
をあと10キロ引っ張れて4速をマイナス5キロクロスにすれば良いフィーリングになるのにもったいない

341 :
>>340
リミッター切らないと、そこまで回らんけど。

342 :
>>340
俺のレッド低いから無理や

343 :
涙拭けよw

344 :
ちょっと疑問なんだが車って(バイクもそうだが)エンブレ中の負圧中普通は空気吸わないじゃない、
で、エイトのエンブレ中燃料吸ってもちろん点火しないから生ガスとしてマフラーから吐き出してんのか?
ミスファイヤリングシステムみたいにパンパンも言わないし

345 :
>>344
ミスファイヤリングシステムって何かな???

346 :
マンガで知ったのかな?
理解してないっぽいな

アレはタービンの回転をなんちゃらって話で
8はターボじゃないからね

生ガスだったら触媒取ればカッコいい炎出るんじゃないかな

347 :
タービンの回転落ちないようにするのは知ってるよ
アンチラグシステムとかって言われてるやつね
じゃなくて生ガス吹いてる割にアフターでパンパンしないなって意味
例えが悪かったな。そもそもエイトがエンブレで燃料出るって話が嘘じゃねぇ?

348 :
ロータリーはメタポンからのオイル排出量がレシプロより多いから、
被り防止で一緒に燃やすためにエンブレでも燃料が出るとかいうどっかの誰かが書いたブログ
一方でエイトはエンブレ活用して燃料カットして燃費を稼ぎましょうみたいな話の方が多い。

おれが思うのはオイル燃やすために燃料吹くのにどうやって点火してんだよ、と思う。
それっておかしな話だよね。
だって爆発したら動力が生まれ、回転は上がるはずなんだよ

349 :
>>340
こんな感じのクロスミッションが理想的ですよね
https://youtu.be/VBnPhSUv-Ck

350 :
>>344
エンブレ中点火しないは初耳
減速するのはシンプルに燃料と空気絞ってるからだけだと思ってたよ

351 :
>>348
回転数増加するほどの空気量と燃料を供給していないからだけではないの?

352 :
>>350
あなたが正解です。
アクセルオフで吸気しない・点火しないならエンジン止まりますよね?。

353 :
>>349
バイクみたいな繋がりのミッションを4輪の6速ミッションででやろうとすると、
1速が高くなりすぎて街乗り発進がやりにくくなり、反対に6速が低すぎで高速巡行が
やりにくい車になりますよ
レネシスは4000回転以上はかなりのフラットトルクだから、現在のギア比は
街乗り車としては適切だと思いますよ

354 :
おれの車そろそろエンジンブレーキ修理しないと

355 :
修理ついでに社外品に交換してみては?
どのメーカーのが良いかはよく分からないけど。

356 :
ブレンボのエンジンブレーキが評判いいらしいな

357 :
エンジンブレーキを赤くしてる人いませんか?

358 :
アクセルオフ時には冷却のために微量の燃料吹いてるよ。
点火はしてないけど。

359 :
>>357
赤にしてるとシャア専用ですか?とか言われてしまうから、赤を使うのは避けてます。

360 :
添加はしないけど、冷却だか室内環境維持のために混合気吹いてるって聞いた、このスレで。

361 :
>>356
ブレンボのエンジンブレーキだとRX-8に合うサイズって有りましたっけ?

362 :
>>361
そんなもん無いよ
無知かな?

363 :
FD用のやつ流用できるんだよなぁ

364 :
>>358
点火カットするの?
メリットが思いつかないんだが

365 :
点火カットはスピードなり回転数なりの
リミッターが効いたときくらいだと思うんだけどなぁ

366 :
点火したら冷えんじゃろ?

367 :
ガソリン気化するのに熱を奪うんだよ。
何を今さら。

368 :
>>366
空気も燃料も絞った状況の、エンジンにとっては極小な爆発を
点火カットして抑えてまで冷却しなければならない機構ではないかと
それより生ガス吐き出すデメリットが多過ぎると思う

369 :
>>367
燃料冷却は昔からよく言われてるから解ってるよ
点火カットをしてるのかどうか何だが

370 :
ロータリーエンジンの場合、ローターが回転していいる限り、
アペックスシールが潤滑油をプラグホールに押し込んでいるわけで、
エンブレ時に点火カットなんかしたら、プラグがかぶって点火出来なくなると思いますよ

371 :
リミッターが作動してると常時ブレーキしてるみたいな感覚になるけど、あれはなんでだろうな?

372 :
つくづくいらんエンジンw

373 :
>>370
ロータリー レシプロ関係なく普通のエンジンはエンブレで点火カットはしないだろ
気筒休止するやつとかは置いておいて

374 :
なるほど気化熱で冷却のためにエンブレ中燃料吹くんだ
それってロータリーだけなん?レシプロは?
ちょっとググったけど燃料カットしてるしてないって意見があって分からん。
なんか普段気にしない事だけど、考えると深いな。

375 :
>>374
ロータリーでエンブレ中燃料吹く主目的は
冷却ではなくオイルを燃焼させやすくするため
当然点火はする

ターボ車や直噴エンジンは燃料気化熱による冷却の恩恵は大きいが
それでもエンブレ中は燃料カットする
これもあまり燃えないけど通常は点火する

376 :
そこれなんかデータ見る奴の誤表示から始まった都市伝説だった記憶
実際はアクセルオフで別の制御入って吹いてないと聞いた記憶も
長い坂下ってエンジン切って生ガス臭いか試せば良いんじゃね

377 :
http://www.re-amemiya.co.jp/rx_8/

378 :
今でもオイルが燃えると思ってるらしい

379 :
油は元々燃料でしょ

380 :


381 :


382 :


383 :


384 :


385 :


386 :
質問お願いします。
2003年のタイプSにはオイルクーラーって付いてますか?

387 :
後期のSに2個付いてるだけで前期から全車1個は付いてるもんだと思ってるけど

388 :
>>387
ありがとう。
ちなみに運転席側に付いてるヤツですか?

389 :
調べられそうなことは調べてちょ

390 :
>>386
Sは2個
STDは1個

391 :
RSは3個

392 :
更にSPRでは4個となりお買い得感が増した

393 :
糞ボロいトヨタがワインディングの手前で煽って来たから、
コーナーで千切ったったわ!
8を舐めんなよ!

394 :
いやお前がちんたら走ってたんだろよ

395 :
あほばっかり

396 :
>>386
>質問お願いします。
質問してくださいってことかな?

397 :
>>390
2003年はSに2つはついてない
中期から

398 :
>>397
なんか、事情通っぽい人が、2個だと冷えすぎるとか言っていたのが、今だと笑える。

399 :
サーモスタットが付いてるので街中では無用の産物になるだけ

400 :
>>320
初期ロットの何番までかは忘れたけど載せ替えるだけなら公認申請したら通るみたい。

401 :
でも2つ欲しい前期乗り

402 :
>>398
ヨーロッパでのオイル量の確保のためだっけ?

403 :
まあ、オイルクーラー一つでも油温100度越えたことないからな

404 :
>>402
ヨーロッパでのオイル交換距離を伸ばすため、とアメリカでの長距離走行時の冷却のため
だから国内用は一つだったかと

405 :
日本では観賞用がメイン

406 :
中期タイプSもオイルクーラーシングルだぞ
後期からツインになる

407 :
ちなみに空冷式オイルクーラーはSA22Cの頃から付いていますね

408 :
シングルとツインで油温10℃違うと何かで見た

409 :
そりゃ油量が増えた分だけ温度も上がり難くなるからな

410 :
無くても問題ないけど2つがいいなら追加オイルクーラーつけりゃいいだけ
部品工賃入れても10万しないし

411 :
>>315
アイスト付き車に乗った時の実際にエンジンが止まった時のドキドキ分かるw

412 :
>>411
何で?
普通に乗ってるけど何とも思わん

413 :
家族車でフィットHV、プリウス、マーチアイスト乗ったけど、よくできてるよ。
プリウス以外はエアコン弱くなるから夏場の渋滞はきついねw意識的にエンジン始動させてる

414 :
うちにも嫁車にヴェゼルハイブリッドがあるのでだいぶ慣れたけど、
最初は違和感満載でしたよ

415 :
オイルクーラー自分で取り付けしたけどアンダーカバーとかインナーフェンダーも外さなきゃだから結構面倒だった
外さなくても付くんじゃね?って思ったけど返って時間無駄にしたわ

416 :
>>411
この前交差点手前で動かなくなったデミオを数人で押してるの見かけたわ
多分アイスト後にエンジン掛からなくなったんだろうな
一応バッテリー電圧下がるとアイスト無効になるようにはしてるとはいえ
効果の割にリスク大きすぎるだろあれ

417 :
SMARTは、アイドリングストップ無くても、ガソリンスタンドとかでエンジン切ると、すぐにかけられなかった。
あれは、焦った。

418 :
やけに伸びてんなと思ったらワッチョイ無しか
昨日、洗車して気持ちいいぜ

https://i.imgur.com/0rc5E2o.jpg

ライトに入った蜘蛛も 12年目突入だ

419 :
>>418
何匹犠牲になってるの?

420 :
繁殖せんかったか

421 :
前を走ってた日産のノートが頭おかしいぐらいブレーキランプ点灯させまくってたんだけどなんなんだあれ?

422 :
ワンペダルで踏むとアクセル離すとブレーキのe-powerじゃないの?
アクセルワークがテキトー過ぎたんじゃないかな
乗る人によっちゃ不気味なくらい点かなかったりするけれど

423 :
>>419
一匹だけなんだけどね
新車で買って、一年もしないうちに入り込んでそのまんま
ウインカーのところ、画像拡大してもらうとわかるよ

基本カーポートの下で年に数千キロしか走らないせいか、ライト水没は経験したことない

424 :
スパイダーテールか

カッコ良く言ってみた

425 :
テールランプの半分以上水が入ってるインプいたぞ
赤い電球が金魚に見えた

426 :
>>423
俺は数年前にランプはずして、
振って死骸を出したわ。
虫が入りそうなスキマがあるんだよ。
簡単に外せるからあえて対策はしなかったわ。

427 :
>>425
インプのテールってレンズ自体に色がついていて、電球は見えねんじゃね。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Hillman_Imp?uselang=ja#/media/File:1965_Hillman_Imp_(5082852077).jpg

428 :
最近信号待ちでスズムシの鳴き声みたいな音がする
6AT

429 :
>>428
答:スズムシが入り込んだから

はい次

430 :
足元にぬこはいないようだが?
https://i.imgur.com/7c0BHN8.jpg

431 :
きゃわわ
うちはネコ逃げてギシアンDQNカップルが住み着いて困っている

432 :
>>428
自分の場合は空調の送風OFFにしたらスズムシが鳴り止んで送風ONにしたらまた鳴り出した

433 :
>>428
同じだわ、左後ろから聞こえてたんだが最近は右からも聞こえるようになった

434 :
入ってますね

435 :
車買うならエイトのRSか後期のTypeSって決めてたけど月給20万同棲中には維持どころか車両買うことすら出来なそうなのでもっと大人になって稼げるようになってもまだ車があったら買おうと思います

436 :
彼女と8どっちが大事なんだ!(錯乱)

437 :
若い頃欲しかったけど〜の王道パターンだな

438 :
新しいやつ変えよ

439 :
猫といえばグーグルマップで駐車場に停まってる
俺の8の雄姿を見たらマフラーの下で猫がくつろいでた

440 :
>>435
手取20なら大丈夫そうじゃね?

441 :
その昔、似た状況でFD 買って結婚式の金なくなったのを今でも言われているオッサンも居ますよ。

442 :
>>440
RSだと150~200万ぐらいで頭金に100万は貯めないとその後のカスタムとかメンテする余裕なくなるなーって思ってるんだけど全く貯金ができてなくて。
生活費折半だけど家賃も安くはなくて厳しいかなって

443 :
逆に、結婚して手放して後悔してるおっさんも、子供が大きくなって買い直したおっさんもここには生息してるぞ

444 :
買ってしまえばナンとかなるもんだ。
我慢すべき事は増えるけど。

445 :
ただし買えるのは買えるうちだけな
当たり前のことだけどこれ本当に大事

446 :
乗って後悔と乗らずに後悔なら乗って後悔だよ
間違いなくドライブは楽しいしな

前期のタイプSでも十分に楽しめるんやで

447 :
後悔は後で悔いれば良いよ!

448 :
次のロータリーを待ちながら買い替えられないおっさんの個人的意見としては、いつか出るであろうロータリーは絶対に電気的デバイスが付いているから、それはそれで
マツダはいいクルマを作ってくれるだろうとは思うけど、NA ロードスターのようなクルマは二度と生まれないのと同じように、NA でコーナー楽しめるロータリーも二度と
出ないと思う

速いロータリーがいいなら FD のいいタマ探して、エイトの良さを感じるのなら、あと 3年とか 5年以内に買わないと厳しくなってくると思う

449 :
ついに俺の前期STDが13年を迎えそうだ
8万キロでトラブルは定番のIGコイルとラジエーターのセンサーだけだった
ロータリーは壊れやすいというのは嘘だったようだ

450 :
俺が15年乗ってたタイプsのトラブルはイグニッションコイルだけだった。
どんな運転するとエンジンブローするのか、理解できない。

451 :
>>449
まだ距離が8万だからじゃね?

452 :
エイに乗れば誰もが幸せになれる

(一部の人は地獄に落ちます)

453 :
マンタ?

454 :
すぐにガソリンが無くなる

455 :
>>448
>NA でコーナー楽しめるロータリー

SA22Cから20年の時を経てSE3Pに戻ってきたおっさんの心に響く言葉ですね
その20年間もNA6CEとNB6Cで過ごしているので、「NA でコーナー楽しめる」が最優先ですが

456 :
技術はちゃんと進化してる
昔の迷信をいつまでも引きずられてもな

457 :
>>456
正論だ

458 :
>>456
だが、物理法則は変わらない
それが、マツダスポーツの神髄でしょう?

459 :
俺の前期タイプSも16万超えてるけど大きいのはエンジン、ミッションの載せ替えくらいで済んでるよ

460 :
電子制御とタイヤの進化で強引に曲がる車と自然に曲がる車は明らかに違うけどな
丁寧にアプローチすると応えてくれる車は気持ちいいよ
ゴリゴリ曲がる車もそれはそれで面白いけど

461 :
ちょっとスレチかも知れないけど、前期のフォグってハロゲンだけどLEDのフォグってポン付けできる?片方切れてて、これから梅雨時期だから交換を考えてるけどせっかく変えるならLEDにしてみようかと

462 :
梅雨時期だからむしろ意味なくフォグ点けるんじゃねえと思うんだが
雨降りの夜の無駄にフォグ点けて照り返しで目眩ましかましてくる奴とハイビームマンには殺気が湧く

463 :
ポン付けは出来るけどアンダーカバー外さないとだから面倒だと思う
あとフォグランプの場合は電球の方がいいと思うよ

464 :
実際に変えようとしたけど、ファンレスのやつだとベースの放熱フィンが干渉してつかないやつが殆どだよ
高いけど FET のやつならつきそう

465 :
>>311
ターボが効く回転域にならなければ、ターボもNAもそんなに変わらんけど。

466 :
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

467 :
スーパーチャージャーとロータリーって組み合わせられないのかね
結構面白いフィーリングになると思うんだが
ロータリーは可変バルタイ使えないから高回転伸びなくなるか

468 :
個人的には大満足です

469 :
>>467
可変サイドポートがその役割だよん

470 :
RE雨宮でスーチャー付けてなかったっけ?
8のATと相性がいいとか

471 :
>>461
ウチのLEDだわ
ヘッドライトと同じ色合い

472 :
ハゲロンが好き

473 :
降雪でフォッグの時はライト自体の発熱がないと雪が付いて照らせないんじゃないかと思うわ
自分のエイトは降雪地を走る予定皆無だけど

474 :
なんか中古の相場が少しづつ上がってきてる気がする
とくに6速マニュアル車

475 :
エンジン鳥じゃねーかと

476 :
値が上がってきたというか今までが異様に安かったからな
適切な価格を付けて貰えるようになっただけでは

477 :
>>470
スーチャーは高回転になると逆に不可になるから、
高回転エンジンには向かない。

雨さんとこがATに設定したのは
レブが低く、そもそもATじゃ高回転回さないでしょ?と
割りきってるから正解なんだろう。

478 :
>>477
高回転で負荷になるって言っても、単純にNAと比較したとき高回転も余裕でトルク太くなってんじゃないのかな?

479 :
以前雨宮サイドポートでOHしたけど、その時に色気出して聞いた時に今時の低速からのターボにしかできない。サイドポート排気では入れた分出しきれないだとさ
まぁ説得力はあるなと思ってNA OHになったですよ

480 :
NA 高回転 1400kg未満  200馬力↑ MT 後輪駆動 DBWorマルチリンクサス
エイトとS2000しか思い付かないんだが他にある?

481 :
>>459
8と2000の共通点並べておいて何を言うw
ちゃんと「4人乗れる事」も追加せんかい!

482 :
同列で語るもんでもないわな
知り合いが乗ってるけどVTECの中毒性はヤバイ
オグジュアリポートの比ではない

483 :
>>480
NA高回転の時点で2車種しかないだろそれw

484 :
>>467
初期型ならば、ショップから出てたよ。

485 :
>>483
車輪の数を制限していませんねw

486 :
>>480
TVRのサーブラウとスピード6搭載車
NA1/NA2のNSX
S15オーテック
少し馬力足りないけどエキシージMk.2
サスペンション形式を除くとE36・E46のM3や911のカレラ系統も入ってくるんだがな

487 :
美しいクーペならエイト一択

488 :
ないわ

489 :
>>487みたいなの好きだぞw

490 :
VTEC のトルクの盛り上がりは最高だけど
8のスムーズな伸びも、これはこれで最高。

491 :
フォグランプ黄色は峠っ子
フォグランプ白系は環状っ子
はっきりわかんだね

492 :
>>487
ポルシェ911 GT3
最高にカッコイイ

493 :
最近、電気あんまがきつくなってきた…
DにはEGマウント交換を勧められてるんだけど、無視したらやっぱり寿命縮む?

494 :
気持ちよく走りたいと思うなら交換すべき。
寿命?については良く分かりません。

495 :
前期のベースグレードにタイプSのブレーキをつけたいんですがローターとキャリパーのどっちも変える必要があるんですか?
パッドのサイズは一緒ですよね?

496 :
>>495
ローターとキャリパーの取り付けブラケット変えたらいける
キャリパー自体は同じだけどローター径が違うからキャリパーのオフセット量が違う

497 :
>>480
MR2のNAが当てはまると思ったら、サスがストラットか

>>482
トルク曲線を見れば理由は明確ですね
REはフラットトルクで回りきる、VTECはカムの切り替えポイントに明確なトルクの谷があるので
タメがあった後に一気に回る
感覚的には後者の方が速く感じますね

498 :
>>480
ニア7の各車とかアリエル・アトムやKTM・クロスボウ、ラディカルの公道仕様etc。

少量生産でいろいろな仕様が存在している車ばかりだが、希望の仕様のものもある。

499 :
>>498
ニア7はロードスターベースの光岡製以外はリアサスがリジッドだから当てはまらないのでは?

500 :
そのへんから探せって文意だから、上げた例が厳密にサス形式に合致している必要はないと思うよ

501 :
>>500
そうか?>>480さんが言いたいことは、次の車の候補ってことではなく、
RX-8の希少性だと思のですが?

502 :
男と女のコピペ思い出した

503 :
>>480 の意図はそうだろうね
俺は >>498 の文意について書いたんだよ

504 :
>>493
強化エンジンマウントに換える良い機会

505 :
>>480
空冷時代の911も入るんじゃない?

506 :
>>504
リジットマウントに変えた奴が振動ヤバすぎて後悔してたわ

507 :
エンジンと一緒に交換するまで待て

508 :
エンジンマウントよりもデフマウント替えたいけど見るからに面倒くさそうでやる気にならん
>>505
空冷はナロー時代からずっと4輪ストラット
>>499
ウエストフィールドにドンカーブート、鈴商スパッセ、フレイザーFC4とかある

509 :
>>505
空冷時代の911はサスがストラットなので>>480の定義に入りませんね
ついでに言えば、ランチアストラトスもサスと馬力が該当せず
Rーリならディーノ246は馬力で該当せず
308〜328は該当しますが、348以降は車重で該当しませんね

510 :
結局、>>480>>481で考えると
A sports car like no other になりますね

511 :
4000回転くらいから被ってるみたいなフィーリングになる症状はなにが悪いの?

512 :
↑アクセル全開の時

513 :
触媒かな

514 :
純正触媒が原因なら中で崩壊してエンジンブローする直前の可能性大

515 :
触媒は変えたばかりなんだ

516 :
4000回転と言うとSSVが開くとこあたりかな?

517 :
診断機でエラー出てないかは試した?

518 :
症状書き込む前に改造点書けよ

519 :
>>514
詰まるってこと???

520 :
>>508
デフマウントは丸ごと換える分にはそこまで大変じゃないぞ
デフ下ろさなくても触媒とマフラーとPPF外せば交換できる
ブッシュを打ち替える場合は結構大変だけどな
このために油圧プレス買ったわ

521 :
デフマウントとマルチリンクのブッシュ変えたいしオルタネーターとミッションのベアリング変えたいしリアのハブベアリングも変えたい

プレス欲しい…

522 :
>>511
知らんけどDに4000あたりで音が変って言って持ち込んだらなんとかバルブ?が渋くなってた的な話だった記憶

523 :
>>522
3750rpmで、ギミックwが作動するから。

524 :
さてエイトともう1台、2台めを買うなら何にする?との質問でしたが、まとめるとMX-5幌2.0L英国仕様にするのが一番良い気がします

525 :
でも俺は3台目がロードスターなんだよ

526 :
>>519
排圧が極端に高くなってブローする事があるらしい
あとその場合の動画があったから貼っとく
https://youtu.be/jjCnIfuXYwM

527 :
>>480
スパルタンなあなたには、スーパーセブン R500Rがおすすめです!

528 :
さすがに3台所有だと乗る暇が無い気がする
体はひとつしかないし乗る時間も限られてるし距離数はあまり伸びないだろう
愛人が3人もいたら体が持たない

とはいえ、もし置き場所があるならモーガンスリーホイラーとかの剥き出し系に乗ってみたい

529 :
>>526
よく分からないや

530 :
この動画見たいな感じじゃなく、ゆっくり踏めば9000まで回る、一気に加速する時とかに被る見たいな感じになる

531 :
>>530
IGコイルが逝くと一定の回転数でもたつくって記事もあったが、俺が交換した時はそんな事は無かった

532 :
>>511
暑いとそんな感じ
夜の涼しい時はピーまで回せるけど、昼間の暑い時間帯はだるだるな感じ

533 :
アドV125、Pウス、8の3台
8は洗車と給油以外では乗ってない

534 :
4台持ってるけど、年間走行距離3000km程度に
なってしまったで。雨の日は乗らないし、ほとんど
洗車と給油、オイル交換のみか。
バッテリーは充電器で時々充電してるので大丈夫。

535 :
エイトコレクション

536 :
バイク増やすのもいいよ。

ちなみに8と大型バイク持ち。
モンキー125か軽のMT車を増車しようか検討中。

537 :
金持ちだな羨ましいぜ

538 :
>>537
俺は借金王だよ

539 :
>>538
利息で楽しい時間を買ってると思えば良いんだよ
今100万使えば10年後の500万分くらいの楽しみにはなるしな

540 :
>>539
よく理解できん

541 :
>>540
何か物買うとさ、利便性向上して、もっと早く買えば良かったと思うことあるじゃん。あれと一緒

542 :
何か買うとすぐに次の新しいダイソン出るやん
あ、言っちゃったw

543 :
>>540
時間はプライスレス

544 :
聞いた話によると庶民には老後の貯えも必要なんだとか

545 :
今からRX8を買う人ってどんな人?

546 :
>>543
3四郎

547 :
>>545
FRのMTで4人乗れるクルマがほしくて
とにかく安さを求める人

548 :
>>545
15万キロも乗ったので距離数少な目のに乗換したい。嫁にバレないように同じサンシルで検索中。

549 :
最新型のロータリーエンジンに乗ってみたい人
燃費も維持費も耐久性も改善されてると思っている人
絶対にプレミアが付くと思ったが、まさか10年ぽっちで買取業者からブラック車種指定されるなんて夢にも思わない人

550 :
アクスポやアテンザがFRならエイトからそっちに乗り換える人もいっぱい居ただろうに…

551 :
>>550
アテンザのFR化が噂されていますが、昔、MS-9(センティアの∞版)が自宅にあったけど、
流麗なスタイリング、でっかいロードスター的な軽快なハンドリングで
ダメダメな4AT以外はなかなかの車でしたよ

552 :
>>548
俺なら乗り換えする金でオーバーホールする
ついでにポート加工

553 :
>>548
この車については、買い直したら今より程度が悪くなる可能性の方が高いと思ってる
走行距離、まるで目安にならんし

554 :
>>548
乗り換えなくても傷んだところを直すと幸せになれるよ。

555 :
>>552
まともに整備されてる状態で手放したりはしないだろうから
それなら今の奴をきちんと直した方がある程度素性が分かってる分安心だしな
正直自分で乗ってても中古車としてはあまりに地雷車種だと思う

556 :
マツダは異常発熱で強制2WDになることは無いのか?

http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1559043280/l50

557 :
そう言えば、パワステの件、騒いだ奴の顛末を知りたいな。

558 :
>>556
悪いな、市販されたRE搭載車には4WDはないのでわからない

559 :
今ならまだ中古乗り換え放題だし、50も出せば6万キロまぁまぁの買えるんじゃない?
店選びも重要だけど

560 :
カーセンサーで車両本体50万、7万キロまで、MTで調べてみたら、17台だな
その条件だとたぶん地雷

561 :
地雷かどうかは前オーナー次第だから価格で決まるモノでは無いよ

562 :
今日マツダオープンデーで広島工場行ってきたけど 悪魔の爪痕さわれたりRENESIS分解されてるの触れたりと楽しかったわ

563 :
本社内の博物館ワクワクするよね。
所で現状の格安中古車は各種ブッシュの寿命が近いと思う。
シフトレバーがブルブルしたりサスがフワフワしたり。
高年式車買っても年々高額になる維持費を考えるとロータリー降りるかとも思う。
ただ、今の乗り換え先が500万円クラスになってしまう。
マツダも早く4名乗車のFRを出してくれ。

564 :
そろそろタイヤがヘタってきた、同じのあまり面白くないから教えてくれ、ちなみに今S001

565 :
8は安いって言うけど安いの前期だけだよなあ後期欲しい俺はどうしたらいいんだよ

566 :
>>565
安い後期を買えば良いだけの話

567 :
>>564
田舎通勤快速の俺には
ATR SOPRTS2で十分だった
四本で工賃コミで4万以下

568 :
>>564
Corsa2233。
タイヤ持ち込み専門店にて交換。
通勤、ちょっと峠くらいならアジアンタイヤで充分。
空気圧管理はしっかりと、だね。

569 :
>>563
最近の車ではFRに拘る意味もなくなってきてね?

570 :
今までの車歴は後輪駆動車だったので、これからもそうしたい。
マツダの直6か新型スープラか、噂される次期MR2か。

タイヤはアゼニスFK501履いているさ。運転楽しい

571 :
スープラいけるならロードスターでもいいんじゃないの

572 :
後期乗りはスープラの見た目でもOK?

573 :
90スープラ?
デザインは良いと思うよ。
パネルの継ぎ目が気になるだけ。
ボディが黒系なら気にならなくなるかも。

574 :
そんな激安タイヤにするなら、スポーツカーじゃなくても良いんじゃね?

575 :
そういうの言い始めると街乗りオンリーでスポーツカーも要らないって話になるからやめとけ

576 :
>>575
その通りだね
それが分からない人もいるんだよな

577 :
趣味・道楽のモノに要不要やこうでなくてはならないを言い出すのはね

578 :
スポーツカーだからこそ激安の一発のグリップに全振りしたハイグリップタイヤ
結構いいタイム出るぞ

579 :
>>574
3時間切らなくてもマラソンしてもいいし、高級ドライバー揃えなくてもゴルフしていい
スポーツは道具も含めて個人のレベルに合わせて楽しんでいいんだよ

580 :
峠ドライブも行くし、こういう車だから調子乗っちゃう時もあるのでうちはハイグリップ。
速く走るためじゃなく、安全のために。

581 :
タイヤとは言え見た目やな
ADVAN、POTENZAロゴは最低限必要

582 :
エアポンプのオーバーホールうまくいかねぇな

583 :
下手クソはタイヤのグリップに頼ったほうが良い

584 :
今の極端にエコに振ったタイヤは明らかにエイトとは合わないけどね。
ピレリのP1をお試しで履いてみた時はすぐにやめたわ。

だいたい毎回2年で履き替えてるから、色んなタイヤを試してる。
そういうのも楽しいよ。

次は海外メーカーのハイグリ入れるつもり。国産は高すぎ。

585 :
車内が窓全開かエアコンつけないとエンジンルールからの熱が暑くて辛い
この熱のせいで車体の諸々の劣化が早いんだろうなあと思ってしまう

586 :
>>583
どんなに上手いの?

587 :
国産でも4本で10万ぐらいだろ?それでも高いって言うならあれだけど

588 :
煽りまくりの半コテハンが産まれたw

589 :
>>566
車両安くても修理でトントン又はそれ以上行きそう

590 :
プラス5万出せばホイール組み付け済みが買えると思うんだけど、みんなどうしてる?

591 :
ハンコテガイジ句読点の使い方もおかしいやないか

592 :
>>571
ロドスタは幌なので雨漏りの可能性があるから嫌。
春は花粉症
夏は熱中症
秋は落葉
冬は雪
オープンにする機会がない

593 :
雨漏りはそうあるもんでもないと思うけど、
試乗するとかなり遮音性が低いのが気になるかな

594 :
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える  
https://pbs.twimg.com/media/D8DDimrUcAAZ5dn.jpg   

@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
   
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。   
      
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい    

595 :
幌はボディの重心が低いのが魅力

596 :
エコは嫌だけどコンフォートタイヤで丁寧に走るの好きだよ

597 :
>>594
金回り良いな

598 :
帆は横転したら死

599 :
今時は横転してもキャビンがへしゃげない車のが少なくね?

600 :
俺の運転ではそういう死に方するイメージは沸かないな

601 :
>>598
オープンなら海に落ちても脱出が容易

602 :
雨漏りはあるぞ。そして、それがルーフモール周辺からだと下手なDでは直せないぞ。経験者は語る。

603 :2019/06/02
6年前の話ですまんが
前期RX-8売って後期最終のSPRに乗り換えたが
前期119万で売れたよ
査定に5社読んだけど全社に凄い状態が良いって褒められたわ
幾らで売ったか知らんけど
程度が良い中古ならカーセンサーとかでもアピールポイントに書くんじゃないのかな?
そういうの書いてある方買った方が良いと思う

【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 101【FORESTER】
【E51】エルグランド【日産】part6
【ワッチョイ無】4代目フィット Part46【IP無】
Jeep 【ジープ関連スレ】 ◯|||||||◯ VOL25
◎●●/RX-7 Part187\●●◎
【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪63【964/995】
【MAZDA】マツダ2代目アテンザ Vol.61【ATENZA】
【F22/F23】 BMW 2er Coupe/Cabriolet オーナー限定
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.101【FIT1.3専用】
■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 118■■■
--------------------
【残業規制】大崎エンジニアリング【始めました】
【XBOX360】 マグナカルタ2
【SKE48】後藤楽々応援スレ☆4【ららちゃん】
【PS4/XB1】Battlefield V part164【BF5/BFV】
指定席で観戦する人がよくわからない
【日テレ】キユーピー3分クッキング 9【CBC】
1997年のプロ野球 Part.2
乙女BL@女性向けだと思われる一般ゲー6
ノーベル文学賞を予想するPart 6
【異世界チート魔術師】吾妻凛は美少女幼馴染かわいい
〓☆〓いざゆけ若鷹軍団ホークススレ1807〓☆〓
第二種電気主任技術者試験 part78
中川八洋 真正保守関連
サムライ裁判で検察官「傍聴席にも仲間がこんなに沢山心配して来てくれてますよ」wwwwwwwww
ネ実三国志大戦-三生-
【スズキ】アルト Part94【燃費38.3km/L】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4488【youtuber】
【韓国】サムスン、第1四半期の実績が激減 営業利益は5割減、半導体営業利益は6割減か ネット「日本はまだ経済制裁していないのに
【御嶽山】おんたけ2240【バイキング】
【依存症】スロットやめようぜ。169人目【破滅】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼