TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 9kN
F-5系統戦闘機総合スレ part.5
宇宙戦艦ヤマトとスタトレのエンプラもし戦わば 2
軍板住人ならこんなの簡単だよな 第6連隊
民〇党類ですが本家にそっくりです
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 3番艦
民○党類ですが即位の礼です
民◯党ですが感染拡散中
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
民○党類ですが首相になりたい前○さん

陸自装輪装甲戦闘車両103


1 :2020/04/28 〜 最終レス :2020/05/11
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両102
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1585382475/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
https://pbs.twimg.com/media/Cvf62bAVYAAGXmM.jpg

3 :
前スレ
998 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ c705-/Oev)[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 10:46:06.30 ID:+76FSNHC0
当時としてエリコン25mmはそんなに悪い選択とも言い難いけど、他の機関砲と統一されてないのはな……
35mmもライセンスされてたのだから使っても良かったと思うんだけど(ちょっと重すぎるか)
将来的にはどうするんだろう
三菱は模型や画像を見る限りMk.44をイメージしてるようだけど
>>998
もしかしたら、エリコンって今はラインメタル社だから
戦車の90式の砲を国産化して10式の砲にした実例を参考に
35mmを日本製鋼所が国産化して軽量化すれば
搭載できるよな?

4 :
>>3
35mmはもうラインも閉じちゃってるんじゃないか?
後継としてCTAが研究されてたのはそういうことなんだろうし
CTAも続報がないけども
いい加減87AWも車体の寿命が……

5 :
正直87AWも糞高い割に効果が疑問なので居るのかつー

6 :
コンピュータ関連はもう化石レベルだろうな
射撃統制はスマホ一つで上位にできるレベルだと思うよ

7 :
35mmは20~30mmの軽機関砲、40~60mmの中機関砲の間ぐらいだったんだろうけど
今はどちらの口径も必要なりそうだし、技術的進歩があっても使われないだろうな

8 :
>>5
野戦防空は、防空コンプレックスを形成する事が定石なので、AWは必須よ
AW無しでも防空が万全な軍隊なんて、アメリカ軍くらいしかないと思うぞ
日本の他にもドイツ、スウェーデンはAWを自国開発してるし、イギリスやイタリアも輸出用としてAWを開発してる
アメリカに次ぐ空軍力を誇るロシアですら、大隊戦闘群以上の戦闘単位には、必ずAWを随伴させるよう教範化してるしな
他にも、対地、対ゲリコマ、対巡航ミサイル、対UAVにも使える万能兵器として、ロシアでは再評価が進んでると聞く

9 :
87で巡航ミサイルにも対処できるんだろうか

10 :
>>9
今の87AWでは多分無理だと思う
ただしロシアの2S38 Derivatsiya-PVOやアメリカのC-RAMシリーズのように、対巡航ミサイル迎撃能力を謳った自走対空砲も開発されつつある
87AWの後継もその流れに乗ると思う

11 :
>>9
95年当時のパソコンに搭載されてる性能と
2020年現在の最新のハイエンドパソコンに搭載されてる性能で
1TFLOPSの処理能力は同じくらいだろうか
と言ってるようなもの

それくらい絶望的な差がある

正直90年より前の精密誘導系はもう意味がなさ過ぎて廃棄しろって言いたいぐらい無用の産物だからな

12 :
もちろん単純な計算能力ではスマホにまったく勝てないけど軍用品はEMPパルス対応してるからな
高空で核爆発があれば日本中のスマホもPCも産廃になる それに耐えれるように作ってある

13 :
ソロバンか何かを使ってるのか?

14 :
>>4
今米陸軍では300kWクラスの対空レーザー車両が開発されてるから様子見してるからかねえ続報ないのは

15 :
日本のレーザーってどこまで進んでるのかな
実用化できたら砲弾使った対空車両を一掃できるぐらいのポテンシャルはあるのだろうか

16 :
EMPにどれだけ対応してるのかは知らんがいずれにせよそれはハードの話であってソフトとは無関係だろ

17 :
レーザー砲はが悪天候に弱めなのがネック
暫くは既存のAAAと併用かなあ

18 :
レーザー砲を実現するには
核融合炉実用化と小型化ができるまでだな
出力上げれば悪天候のネック改善されるだろ

19 :
レーザー砲はやっぱりロシアの沿岸自走砲みたいになるんやろか?

20 :
>>17
過渡的な物としてはレーザー誘導弾やレーザー誘導砲弾と組み合わせて使うとかかね、破壊できなくても遠くまで照射はできるだろし

21 :
電力の心配不要な基地防空にレーザーって有用じゃないかしら
巡航ミサイルを落とせるぐらいになって欲しいね

22 :
コマツにやらせていたのが失敗だった。

23 :
WAPC採用から20年も経てば普通は何かしら進歩すると思うじゃん

24 :
>>23
↓ここ最近の陸自のAFVだと海外製に進歩しているな
75式自走多連装ロケット弾発射機→MLRS多連装ロケット弾発射機
軽装甲機動車→輸送防護車
89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲

25 :
>>24
知識が間違ってるぞ
>軽装甲機動車→輸送防護車
→輸送防護車は海外派遣専用で、LAVの後継ではない。第一、車体規模が違いすぎる
>89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
→89FVは陸戦用のAFV。AAV7は水陸機動用のAFV。運用が全く異なる車体を同一視しようとする意味がわからない
>重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲
→19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ

26 :
陸自が海外製のAFVを大量調達した事例は、MLRSとAAV7の2例しかないと思う

そのMLRSの車体は、IHIエアロスペース社によるライセンス生産されたもの
AAV7にしても、水陸機動団の新編に合わせて急遽調達された間に合わせのものに過ぎず、後継車両は国産のMitsubishi Amphibious Vehicleが事実上内定してる状況だ

結局、陸自は国産主義なのである

27 :
89FVは順当に行けば共通車体の成果を反映した新型よな
試作車も走り回ってるし
LAVの後継は小型装甲車が始まる
MLRSなんか全然最近じゃねえな
導入始まったの30年近く前ぞ・・・

28 :
>>27
MLRSの代わりが極超音速滑空弾など
高性能ミサイル少数配備型に変わってるからな

29 :
>>28
MLRSの後継はMLRSになると予想
場合によってはPrSMの導入もあるかもしれないが…
高速滑空弾はあくまで新枠の扱いじゃないかなぁ

30 :
LAVはトラックシャーシを元に
M1113装甲兵員輸送車を現代素材で装輪化した10t前後の装甲車になると思われ

31 :
>>30
チヌークで吊れる重さ、八トン位になるんでないかなあ?チヌークの方をエンジンパワー上げて吊れる重さ上げるとかなるなら別だけど

32 :
>>31
まぁ。。そこは輸送ヘリ側の再開発になるんじゃないかなと
チヌークの寿命は回収しなければ、10年後に順次退役しそう

33 :
>>24
MLRSはM110 203mm自走榴弾砲の後継扱いで導入したけど今でも203mm砲も使ってて併用になってる
輸送防護車は総理がオーストラリア来訪時のお土産として購入契約したにすぎず少数だし別に何の後継でもない 
AAV7も離島防御名目の新規導入で何の後継でもない

34 :
このスレ的にはMLRSの後継はHIMARSというべきだろう

35 :
>>32
チヌークはオスプレイ用エンジンに換装して二万馬力になる予定なんでもうしばらく使うんでないかね

36 :
203mmはいつまで残るんだろう、何気にすきなんだがなあ
輸送防護車は本来だったら潜水艦とバーターになる筈だったんじゃないだろうか
勝手な妄想だけど

37 :
自走砲なんて時代遅れだしもういらないだろ

38 :
火力のロマンがなあ
まあマトモに考えりゃ博物館行きだわな

39 :
203mmはもう退役したんじゃなかったか
少なくとも総火演からは消えた
砲に関しては、むしろ一部用途以外では自走砲じゃないと時代遅れというべきだわな
主に軽量砲という形で牽引榴弾砲も残るっぽいけども
少なくともロケットは砲を代替できないから、榴弾砲自体が時代遅れなんてことは無い

40 :
現代戦で最終的に物を言うのはやはり火力…火力はすべてを解決する
火力源は必ず自走砲である必要はないが、機動性ある支援火力として自走砲は依然に重要だ
しかし自走砲と一口に言ってもいくつの種類に分ける、
自走榴弾砲が軽便な自走ロケット砲と自走迫撃砲に挟まれて市場が小さくになったのは確かだ

41 :
HIMARSよりもBM-27が欲しい…
即応機動連隊に特科中隊を加入させて、火力を増強するのだ

42 :
現代戦だと火力というより機動力と精密性だと思うけどな
ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
ネットワーク化を含めて、必要な時、必要な場所に、必要な火力を、必要なだけ投射できる手段が求められている感
その意味では瞬間的な超射程大火力は自走ロケットに寄ったから重砲としての203?は姿を消して、
バランスのいい155?級の砲が装輪自走榴弾砲でも採用されるのかもな

43 :
>>42
>ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
それは因果の逆転だ
現代の戦場が砲爆撃の火力に統治されているため
火力が弱い側にとって位置がバレたら砲爆撃の雨が降りてきて、死を意味する。
そのために戦線を維持できなく、分散して戦うしかない。
WW1で起きた軍事革命の一つはまさに数千年来の歩兵密集隊形が砲撃によって永久に粉砕されたこと
まあ、分散した敵を対応するために、砲兵自身も分散するしかないのが現状だ
そのために自走化と即応化、精密化が重要になった
しかし火力が強い側にとってイラク侵攻や南オセチア紛争のように敵の正面戦線を速やかに押しつぶすことは依然に可能だ

44 :
ロケットは持続性ないから、機動戦や対艦攻撃なんかの高価値戦術として使われるだろう
持続性ある火砲は島嶼間に砲撃して実効支配を示さなければならない
長距離砲撃するためにはどのみち重装備になり155mmじゃなくても203mmで可能ならば、大きめにしておきたい

45 :
M110 203mm自走榴弾砲は防衛白書で名指して不適格扱いだけどまだ現役
おそらく島しょ防衛用高速滑空弾が実用化されたらその運用部隊に当てるんじゃないかな
対艦ミサイル部隊は88式から12式に転換中だし

46 :
高速滑空弾のポンチ絵でキャリアーがMANのHXの10輪で震えてる
重装輪改はどうしたんだよぉ〜

47 :
高速滑空誘導弾って普段どこに置いておくのか、実弾発射の演習はどこでやるのか
とかが気になる

48 :
>>47
SSMと同様の扱いになると思われる
つまり実射訓練は国内では行わず、ハワイやカリフォルニアの訓練場で米軍の支援を借りつつ行うという方式だろう

49 :
離島の射爆場に対して撃てばいいじゃねぇ?
那覇駐屯地から出砂島射爆撃場までの距離は約60km
>>47
本土はともかく那覇に置くだろう
さもなければ開発の意味は薄い

50 :
>>49
着弾地点が射爆場であるというだけでは不足
もしロケットモーターの不具合か何かで、射爆場まで飛翔せず、途中落下したとしたら?
そして破片が漁船や民間機に衝突して、死傷者が発生したら?
訓練をするときにはそこまで考えないと
弾道の飛翔経路やその周辺海域から、完全に漁船やタンカー、民間機などを人払いしておかないといけない
その措置のために漁船の漁獲量が減り、経済的損失を被ったなら、そのための漁業補償も講ずる必要がある
地元の地方自治体の首長や議会の了解も得る必要があるし、国内手続きは煩雑を極める
ならアメリカで訓練した方が安上がりだし、実際そうしてる

51 :
台湾でミサイルが明後日へ飛んで漁船を直撃した事件はまだ生々しい記憶

52 :
>>25
これは直接の後継ではなくて調達の順番が後から海外製になった実例で、
>19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ

当初の国産の車体のベースの19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、
海外のMAN社の軍用トラックHXシリーズになったと言いたかった

53 :
>>49
西之島はちょうどいいんだよな
無人島で出来てての島だから
とりあえず練習場所に最適

54 :
>>53
学術上貴重な島だから絶対にあり得ない。
最適なわけがない。

55 :
>>53
いつまた再噴火を起こすか分からない島に隊員を送り込む気か?
なんてサディストなんだキミは
そもそも小笠原航路のど真ん中に位置する島だから、民間船が頻繁に通航する海域だぞ

56 :
>>53
大陸になるかもしれないそうだから訓練所にするには北海道位まで大きくなるまでは待たないといけないんでないかね

57 :
尖閣諸島なんか良くない?
あそこ海底資源あるから海上プラットフォーム構築の予算と統合すれば安く済みそう

58 :
>>57
滑走路も岸壁もないような絶海の孤島で訓練なんぞ出来るかいな
そもそも尖閣はオイルタンカーが頻繁に通航する海域だから、半世紀前の米軍統治下だった時代ならともかく、21世紀の現代に射爆場にするのは難しいだろう
やはりアメリカで訓練しようよ
せっかくカリフォルニアのポイント・マグー演習場に広大な敷地があって、米軍も貸してくれるんだから

59 :
>>57
というか2021年に米軍が尖閣に基地を建設するとか言い出してるんでそこに相乗りして日米共同基地つくる可能性は高まってるのよな
最も面積の関係で訓練するとしたら砲爆撃か揚陸作戦の訓練で装輪車両の出番は少なそうな予感、この前千葉の砂浜で訓練した結果16式以外は装輪車両動けなくなったからなあ

60 :
MRJ・・
三菱重工、ボンバルディア事業取得
2020/5/7 10:47 (JST)5/7 10:52 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
三菱重工業は7日、カナダ航空機大手ボンバルディアの小型旅客機事業を6月1日に取得することで合意したと発表した。
これに伴い500億〜700億円程度を2021年3月期連結決算で減損処理する。

61 :
水陸両用車の既出かは知らんけども防衛技術ジャーナルの載ってるのを個人的に初めて見たので
水陸スレに書いたのをこっちにもコピペさせて頂く

>次世代の水陸両用車(イメージ) ってのがあり画像は例の車輌で

>兵装は12.7mm重機関銃〜30mm機関砲
>乗員10名 重量40t
>速度16knot(海上) 時速70km(陸上)

>と記載あったのだが
>重量40t って車輌のみか戦闘重量なのかわからんけどEFV重量 34,500kg(戦闘重量) 28,700kg(車両重量)
>と比べて戦闘重量の5t重い
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
>重量から推測されるそれなりの大きさであろう車輌からして少なすぎる
>水上走行能力もそこそこ程度(重量に比べたら優秀なんだろーけど)

>これは装甲がそれなり つまり水陸車ではなく陸上装甲車と同等クラスを求めてるって事なんじゃないかな?
>如何に陸に速く揚げるか ではなく上がってからが本番
>中国相手である以上ってことなんすかね

両用装甲車で40tって重いよな?
10名(おそらく乗組員+3名)は少ないよな

米も関心あるみたいだけど10名しか輸送できないって米からしたら却下じゃね?

62 :
>>61
だが中からパワーアシストスーツ装着した歩兵が一分隊降りてきたら怖くね?そのまま車両は支援射撃するんだろし

63 :
>>61
そう言えば、本当か知らんが陸自は水陸両用車に島嶼間航行能力を求めてるってTwitterか何かで見たな。EFVに比べて航続距離が長いんじゃないか?

64 :
10式シャーシで作って、10mクラスに伸びたりしてw

65 :
>>61
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
戦術的に考えると、装甲車の搭乗人数は少なければ少ない方が良いのは確かだからなぁ
1輌が撃破された時の人的損害を最小化できる
それに上陸後、横隊に下車展開するためにかかる時間も短縮化できる
数さえ揃えられるなら、10人乗りでも良いのでは?

66 :
>>65
輸送艦に載せなきゃならない水陸装甲車が増やさないといけなくなる訳じゃん
現米揚陸艦でAAV7が14輌を載せるって事らしい 
まあMEUの装甲車強襲中隊1個中隊分(200人規模)は行ける
上記の10人クラスだと20輌+が要る
他の車輌も載せないといけないのにこの差は結構大きいと思うぞ この車輌自体デカイから
そもそも揚陸艦自体が大きくないといけなくなる
JMUの2万トンクラスだとキツイのでは?

67 :
>>61
むしろ陸上戦闘力重視路線は交換もてるんだが
むしろ、既存のスタイルをペッとやった様なもんならそれこそ存在意義が問われる
全く新しい水陸両用車であるべき

68 :
中国の水陸両用車は歩兵9人らしい
むしろこのくらいが普通なのか…?

69 :
日本はアメリカみたいな輸送艦から陸地へ じゃなくて
陸地から陸地の島嶼間移動が可能環境なんだから、それに適した水陸両用車で鼠輸送した方が良さそうではある
水上艦を対艦ミサイルから逃げられない故に有事初期中期どころか後期でも南西諸島や対馬、北海道に近づけるのに躊躇するだろう

70 :
>>66
だからこそ、防衛省は次期水陸両用車の要求仕様として、
>「長距離(島嶼間で)運用できること」
という点を要求してる(ソースは情報公開請求クラスタ)
水陸両用車の航続距離を伸ばしたり、V-22を導入したりすることで、本土〜島嶼の直接的なアクセスを高め、
輸送艦への依存を減らしたいという思惑だろう

71 :
>「長距離(島嶼間で)運用できること」
気持ちはわからんでもないが陸自は明らかに太平洋を舐めているじゃねぇ?

72 :
陸軍船舶兵の再来かな

73 :
>>71
舐めてるのは「陸自が」ではなく、「日米が」だろうな
なにせ水陸両用車は、日米共同開発の案件だ
アメリカ海兵隊も、AAV7やLAV-25の航洋性に不満を覚えているということなのだろう

74 :
>>73
>日米共同開発
よくわからんがアメリカ海兵隊がACV1.1を採用したじゃねぇ?
https://www.youtube.com/watch?v=mSYOmC-k70Y

75 :
>>74
ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
ACV1.1にとって、上陸は副次的な任務だろうな
主任務は、上陸後の長距離進出だよ
例えばイラク戦争では、第1海兵師団はイラク領土に侵入するや、首都までの808kmに及ぶ道のりを遥々機動した
また、イラク軍が首都目前のディヤラ河に架かる橋を爆破したため、AAV7は渡河器材としても重宝された
いわばAAV7を上陸用ではなく、機動用として運用したわけだ
このような事例を鑑みると、ACV1.1は「陸戦用としては」打ってつけだろうな
対中国を見据えた、「水陸両用戦としては」物足りないけど

76 :
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/inoue.pdf
キモは高速機動だけじゃなくて自衛隊としてはこの一帯の珊瑚礁の突破
これにひっかかってアメリカ軍はタラワで文字通りの地獄を見てる

77 :
>>75
>ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
> AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
実際そんなに外洋で乗るかは別として時速10km程度の航行(全速ではなく)だとしたら50キロ乗ったら
疲れるやろうな

78 :
>>77
AAV7って1-2時間でもヤバいらしいから、
外洋で4-5時間も乗ったら疲れるどころか死者出る気がする。

79 :
ウィキより
AAV7       全長 8.16 m 幅3.26 m  全高3.31 m  重量25.6 t  陸上速度72 km/h  水上速度13 km/h  乗員数3+25名
BMP-3F     全長7.14 m  幅3.23 m  全高2.30 m  重量23.0 t 陸上速度70 km/h  水上速度10 km/h  乗員数3+7-9名
ZBD-05    全長5.18 m 幅2.74 m  全高3.04 m  重量26.0 t 陸上速度65 km/h  水上速度20 - 30 km/h  乗員数3+8名
EFV       全長9.27 m  幅3.63 m  全高3.31 m 重量28.7 t 陸上速度72 km/h  水上速度46 km/h  乗員数3+17名

80 :
ACV1.1で64kmも洋上航行することは絶対にないだろ。
洋上航行速度は諦めて、上陸してからの使い勝手を考えたんだろうな。
つくづくEFVが洋上30km台に抑えてればと思うわ

81 :
>>61
40トンであの車体で浮力が足りるのか。
想像以上に大きいのか。

82 :
>>61
三菱が出した例の車輌については発表された時に乗員15名って話があったけど変わったのかな?
速度も3000馬力級のエンジンを積むって話だからEFVと同等程度を狙うのかって思ったけど30km/h弱くらいか、重量との兼ね合いを考えるとまあこんなもんとも思うけど
しかし装甲を強化するって言ったって普通に全周重機関銃に耐えるとか程度位と思ってたけどそうじゃないのか…?
逆にそれ以上を求めると一気に重くなりそうではあるが…

83 :
予算下りんし、お前ら作ってくれや。ということなのかね?
むこうから何らかのデータは欲しいね。

84 :
10式のエンジンを8から12気筒にした上で、巨大ターボチャージャー付けるみたいだけど、
ターボチャージャー要らなくね?エンジンと同じぐらいある過給器とかデカ過ぎだろ。

85 :
タービンはそこまでデカくない
デカいのはエンジン直上の冷却機

86 :
>>84軽量コンパクトかつ高信頼性って謳ってるね
二段ターボとある
三菱重工はターボチャージャーで世界屈指のメーカーだから1800→3000馬力はさもありなん

87 :
>>83
作ってくれとまではいかんだろうけど、興味は持ってんじゃね
AAV‐7はいい加減古すぎるけど、例の失敗以来代替装備の音沙汰が無いし
この国産水陸両用装甲車両に関しては、マジで米海兵隊に導入の道もあるかもしれない(マイナーチェンジ等含め)
ただし例の米海兵隊の改変構想では、ぶっちゃけあまり重視されてない感があるんでちょっと暗雲
流石にいつまでもAAV-7って訳にはいくまいが

88 :
>>74
あれはあくまでも急造品に近いもの
本命だったのは予算の都合上失敗に終わったからな
かといってAAV7は今現在では的でしかない
ここ数年のイランイラクアフガニスタンの経験で
だから早急に新しいの導入しないと、尚且つ安価で
そこでACV1.1が選ばれただけ
新しい本命の一つとして三菱と共同開発プランはあるが
あれも本当に行うのかは微妙、三菱単独で水陸機動団向けの水陸車作る可能性はある
そして今配備されてるAAV7は訓練用に回せばいいだけだし

89 :
米軍は海外製を本命にはしない気がする
サンゴ礁、岩礁の乗り上げ能力を目指している点で興味はあるらしい
うまくいったら候補の一つくらいの話でしょ

90 :
>>89
本命にしないと思ってたけど
日本が武器輸出規制緩和したから
それによって共同開発で本命はありえそう
今までありえんかった
フィリンピンにレーダー輸出など
20年前だったら安保闘争並に反対派が激怒した案件なのが
そこまで大きくなってない事実があるから容認されていってるとみていいでしょう

91 :
そのまま日本製を導入するのではなくて共同研究だから
単純に装甲や火力を求めてるのか?と思ったが、航続距離を稼ぐために大きな燃料タンクを必要とするとか?
>>82
あくまでも下限値、ということかもねえ

92 :
しかし40t重(想定)3000hpの水陸両用装甲車は陸軍装甲艇と駆逐艇以上のスペックじゃないか?
そんな化け物を作っても量産できるのか?

93 :
将来的には、陸自の車両で水陸両用能力がない装備が不便な扱いになるんじゃないか
戦車でさえ本州と対馬を自力で行き来してもらわなければならないかもしれない

94 :
>>93
離島防衛を見せるなら、おおすみ型に頼らない
単独で本州から離島に直接行けるぐらいは必須だろうな
いっそのことイギリスが開発したジェットスーツも自衛隊は実用化すれば普通科でも単体で海を渡り離島奪還に向けるって流れはできるよな

95 :
兵站を担うトラックが海を渡れない限りどのみち輸送船が必要と思うんだが
つまり陸自特殊船こそ正解の気がする

96 :
今回の共同研究は米国が実績データを提供
日本はそれを元に試作品作って試験だから米国側はまだ新型車開発を決めたわけではなさそう

97 :
着上陸は海兵隊の主任務ではなくなる
という認識のようなので、自国で活発に開発する気がないのかも

98 :
>>93
>>94
糞面白くもないネタだし、万が一本気なら寝言は寝て言え
水陸両用なんて陸モノとしては一部の為の特殊・専門装備だぞ
渡河能力ですら諸問題で世界的に廃れたのに、水陸両用能力なんてレア品を津々浦々まで配備って、
コストが馬鹿みたいに跳ね上がる割に防御力はショボく、図体はやたらデカい装甲車の集団作って何が楽しいんだ

99 :
米海兵隊は、こないだ組織改革したから、、、

100 :
まぁ全車両外洋航行可能まで出来たら
それはそれで戦略的な価値はあるから・・・


100〜のスレッドの続きを読む
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
【陸海空】自衛隊の不祥事・犯罪・懲戒スレッド★2
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
【89式】戦後国産小火器総合 33【64式】
【核武装推進】中川八洋 筑波大学名誉教授【反ロ・反中・親英米】
●なぜ自衛官は事件ばかり起こすのか●
【89式】戦後国産小火器総合 37【64式】
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
中東の軍事情勢39
日中軍事同盟の可能性
--------------------
カラオケ店員が自分につけてそうなあだ名2
ホリエモン、国内のコロナ反応に「騒ぎすぎ 情弱 本当に滑稽」
まもなく宇宙人が到着します
東大の文系と理系どっちが難しいかに結論を下すスレ
ナマポにも10万円支給決定!!!!2
セブンイレブン700円くじ横領慶大生の菊池智貴さん、ついに実名入りの記事が登場😂
【社内ニート】社交性がなく職場で孤立しています 52庁舎【偏見差別・理不尽から身を守れ】
【コロナ経済対策】「お肉券」配布構想 国産牛限定 一家族当たり400gの意見も ★4
2015-2016年の日本の冬は記録的大暖冬
絡みスレ@同人板782
【第三次世界大戦】リビア軍、トルコの飛行機を撃墜 リビア軍司令官がトルコへのジハードを宣言直後 [446172865]
【ニュースウォッチ9】桑子真帆 Part29【有馬嘉男】
@ディスクユニオン 19枚目@
【中央日報】韓経:韓国、外貨負債が急増…1−3月期167億ドル増 [6/1] [新種のホケモン★]
ケンガンアシュラ避難所【ケツマン】【飛燕】
【AW・SAO】川原礫スレッド339【絶ナル】
【悲報】PS4『ペルソナ5R』、無印のセーブデータの引き継ぎなし
【社会】ウソの119番通報をしたら消防車が来たので慌てて放火。33歳の無職男を逮捕。荒川区
【俳優】伊藤健太郎の噂3
【Amazon】 The Grand Tour (グランド・ツアー) Season 1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼