TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【OCG】初心者・復帰組交流スレ Part35
遊戯王デュエルリンクス1060ターン
遊戯王デュエルリンクス1243ターン目
サイバー流を語るスレ【4機目】
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10455
【良店】ショップについて語るスレ その2【糞店】
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart105
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10419
遊戯王デュエルリンクス1245ターン目
水属性総合 51【海竜・魚・水】

【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart129


1 :2020/03/08 〜 最終レス :2020/05/20
sssp://img.2ch.sc/ico/2-1.gif
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
 基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
 ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
 あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを>>2から読んでみましょう。
 このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
 >>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
 また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
 テンプレ変更は>>900までに提案、>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart128
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1570489494/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
 ※新スレでの質問は前スレが埋まってからお願いします。
 ※回答者に悪意は無くとも、うっかり間違った答えを書いてしまうこともありますので、御注意ください。
  一度回答があった後も、しばらくはスレの様子を見ることをお勧めします。
 ※「友達に此処での回答を言っても信用してくれない」というのは、このスレではどうしようもありません。
  その人と一緒にKONAMIに直接電話するなどしてください。電話番号はルールブックなどに書いてあります。
  また、スマホ・PCでチャットを通して質問することもできます。電話に比べて気軽に質問しやすいでしょう。
 ※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
 ※略称・俗称は遊戯王wikiで検索しましょう リンクは下にあります。
  また、質問文には略称・俗称を使わないようよろしくお願いします。
 ※できるだけ、質問内容についてどういう処理になると思っているのかを
  理由付きで書いてください。2度手間になる恐れがあります。
 ※「ゲームやシミュレーター」に関するバグ報告は控え、ルール質問のみでお願いします。

3 :
★回答者の方へ
 とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
 主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
 スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
 sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
 回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
 助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
 ※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。
★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
 遊戯王カードWiki
 ttp://yugioh-wiki.net/
 遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
 ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
 大会関係は各種規定を参照
 ttp://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/

4 :
保守

5 :
ほし

6 :
ほし

7 :
保守

8 :
保守

9 :
ほし

10 :
保守

11 :
ほし

12 :
保守し

13 :
ほしし

14 :
保守う

15 :
保守い

16 :
保守

17 :
ほし

18 :
ほししし

19 :
ほっほ

20 :
終わり

21 :
乙です。

22 :
立て乙

23 :
まず、‪群雄割拠とDNA改造手術がある状態で、フィールドと別種族のモンスターは召喚できないって昔見た記憶があるんですが、
それを踏まえると六花の植物族しか特殊召喚できない制限ついたターン、六花聖カンザシで元々が別種族のモンスターを蘇生できないであってますか?

24 :
>>23
元々っていうか墓地での種族が植物以外なら蘇生不可
つまりアンワが適用されてると蘇生できなくなる
フィールドに戦士宣言のDNAがあっても墓地の植物族を蘇生することは可能。(勿論蘇生した植物族はフィールドに出たら戦士族として扱われるけど問題ない)

25 :
>>24の訂正
DNAがあっても植物族化が適用されるから結局植物族になるな。
ただ最終的に効果で植物として扱うことになるとはいえ墓地での種族が植物じゃないならそれは蘇生できない。

26 :
アダマシアの共通効果、デッキを5枚めくって特殊召喚する効果はハルウララで無効にできますか?

27 :
>>24
やっぱりそうですよね
六花の弱さに拍車がかかりました。ありがとうございます

28 :
>>26
はい、できます
特殊召喚するかどうかが不確定であってもできますし、まためくってから特殊召喚したりすることも「デッキから」の扱いです

29 :
>>28
ありがとうございました!

30 :
ムーンライトサーベルダンサーの直接攻撃にマジシャンナビゲートをチェーンされました
黒の魔導陣の効果でムーンライトキャットダンサーを対象に取られた時、墓地のムーンライトクリムゾンフォックスの効果を使って防ぐことが出来ませんでした
これは何故ですか?

31 :
黄金卿エルドリッチの2の効果はフィールドにセットされた魔法罠をコストにすることは可能ですか?

32 :
>>30
普通なら発動できる状況です
もしかしたら相手がマジシャンズナビゲートでカイクウを特殊召喚していたのではないでしょうか?
>>31
はい、「表側」や「裏側」と言った指定がないので可能です

33 :
>>30
マジシャンズ・ナビゲートの効果でデッキから特殊召喚されたモンスターが、特殊召喚成功時に発動できる効果を持っていた場合、
そのモンスター効果と黒の魔導陣の効果は同時に発動するため、好きな順番でチェーンブロックを組むことができます。
チェーン1:黒の魔導陣の効果
チェーン2:デッキから特殊召喚されたモンスターの効果
とチェーンを組まれると、《月光紅狐》の効果はタイミングを逃すため発動できません。
もしかすると、このようなシチュエーションだったのではないですか?

34 :
>>32
ありがとうございます

35 :
どなたか答えていただきたいのですが、ipマスカレーナの相手ターンリンク召喚効果発動時にエフェクトヴェーラーで効果を無効にした場合はリンク召喚は出来なくなりますか?

36 :
>>35
ipマスカレーナの効果を発動できるのは相手ターンのみ
つまり相手のipマスカレーナが効果を発動するのは自分のターンであり自分のヴェーラーは自分ターンに発動できないのでipマスカレーナをヴェーラーで無効にするというシチュエーションはありえない。

自分のターンにも発動できる迷い風とかをipマスカレーナの効果にチェーンして発動したならそのターンipマスカレーナの効果は発動できなくなる。

37 :
>>36
ありがとうございます!助かりました!その感じだと増殖するGをチェーンで発動してドローすることもできますよね!

38 :
>>37
増Gチェーンも当然可能です。

39 :
>>38
ありがとうございます!助かりました!

40 :
アダマシアモンスターの効果でめくったカードはシューティングスタードラゴンのめくる効果処理と同じように相手にカードをすべて見せますか?

41 :
>>40
カードをめくる行為は基本的に公開です(強欲で謙虚な壺で手札に加えたカードがマインドクラッシュで狙われやすいと言われてるのはこの為)
黒蠍‐逃げ足のチックのように相手は確認できないと記載されてる場合を除き、相手に見せなければいけません

42 :
>>41
ありがとうございます

43 :
エゥォルカイザー・ソルデの特殊召喚されたモンスターを破壊効果は融合召喚や儀式召喚などチェーンブロックを作る特殊召喚にも有効ですか?

44 :
>>43
融合魔法や儀式魔法がチェーン2以降で発動していなければ、タイミングを逃さないので使えます。
チェーン1に特殊召喚とカンケーない効果が発動しており、特殊召喚後にその処理を挟む場合「タイミングを逃し」ます

45 :
ネフティスの祈り手の効果で手札のユベルを破壊したらタイミング逃しますか?

46 :
ネフティスの祈り手の効果で手札のユベルを破壊したらタイミング逃しますか?

47 :
>>44
ありがとうございました

48 :
>>45
いいえ、逃しません
破壊と手札に加える処理は同時です

49 :
アビスラグナロクやビルガメスの効果で受けたバーンをトリガーにddオルトロスの特殊召喚効果を使えますか?
両者とも永続効果の適応の処理が入るのでタイミングを逃すのでしょうか?どなたか教えて下さい

50 :
>>49
結論だけ言うとタイミングを逃さず発動できます。

以下は処理に関する細かい話ですがそれらのダメージ後にかかれているテキストについては永続効果ではありません。
P効果のテキストの一部であり、wikiでは残存効果(非公式用語)に分類されるものでありタイミングを逃す要因にはなりません。

例えばアビスラグナロクのP効果の処理は
「自分は1000ダメージを受ける。」で終了し、その終了と同時に「このターン、相手が受ける戦闘ダメージは半分になる」が適用されることになります。
処理がダメージを受けるで終了していますのでDDオルトロスの(1)のモンスター効果を発動できます。

51 :
>>50
ありがとうございます
引用までしてくださり大変助かりました

52 :
アカシックマジシャンのリンク召喚時効果にチェーンして強制脱出装置や幽鬼うさぎの効果を発動しフィールドから離れた場合リンク先のモンスターはバウンスされますか?

53 :
>>52
リンク先がなくなるため戻されません

54 :
初歩的な質問なんですけどお願いします。
「NO.64古狸三太夫」の影武者狸トークンを特殊召喚する効果にチェーンして「烏合無象」を古狸三太夫を墓地に送り発動し、「マスターオブOZ」を特殊召喚した場合(マスターオブOZがフィールドで最高攻撃力だとして)影武者狸トークンの攻撃力は4200になる。
という事で問題ないですか?

55 :
>>54
はい、問題ありません

56 :
>>55
ありがとうございます。

57 :
真紅眼融合の発動にチェーンして手札の「応戦するG」を発動した場合、チェーン1で真紅眼融合の効果処理を行う際には墓地に送ることが出来なくなっているため、融合召喚は不発になる…というのは正しいでしょうか?

58 :
>>57
いいえ、融合召喚に成功します
融合モンスターを特殊召喚するカードは、素材を墓地へ送れず除外されても不発にならず特殊召喚できます(融合効果だけでなくマスク・チェンジなども同様)
個人的な解釈ですが、墓地へ送るというよりは、シンクロ・リンク素材同様「融合素材にする」という処理であり、結果として墓地へ送られるからだと思っています

59 :
>>58
ありがとうございます。
追加で質問させて下さい。
ルドラの魔導書でPモンスターを墓地に送れないのに、超融合では自分、相手のPモンスター共に送ることができるのも、同じような解釈によるものでしょうか?
テキスト読むだけでは判別できないですよね…。
また、超融合の素材にされるPモンスターも、墓地へは行かずエクストラデッキに表側で加わるというので合ってますか?
(次元の裂け目など適用されていない、通常のケース)

60 :
>>59
はい、Pモンスターもエクストラデッキに加わり融合召喚します

61 :
自分フィールドのグレイドルアリゲーターと相手カードを対象にグレイドルインパクトを発動しました
お互いのカードの破壊後、相手のモンスターを対象にグレイドルアリゲーターの効果を発動し、チェーンで相手がDDクロウをグレイドルアリゲーターを対象に発動しました
グレイドルアリゲーターは除外されたあとも相手モンスターの装備カードとなることが出来ますか

62 :
相手のリビングデッドの呼び声を屋敷わらしで発動を無効にしました
相手のリビングデッドの呼び声はフィールドから墓地に送られますか?
それともフィールドに残り続けますか?

63 :
4月からのルール改定にある
「テキストに記載されているものを除き、デッキに戻った(以下略)」
が適用された場合、花札衛-五光-の、相手の効果または戦闘でフィールドから離れた際、自身以外の花札衛Sモンスターを特殊召喚するという効果はどうなるのでしょうか?

64 :
>>61
墓地から装備する効果なのでできません

>>62
カードの発動を無効にされると、永続系のカードでも墓地へ送られます

>>63
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。

65 :
ルール変更の死デッキクリッターコスト、DDチェーンで無効されるのは、クリッターの墓地発動効果が待機され、死デッキからのチェーン処理が終わった後に、待機されたクリッターの墓地効果が発動するからだと思っています。

この流れのクリッターの用に一連の処理が終わるまで待機される効果と、一連の処理にチェーンできる効果はどうやって見分ければいいのでしょうか?

66 :
自分場 聖騎士モルドレッド 相手伏せ 強脱
チェーン1アロンダイト発動装備対象モルドレッド
チェーン2強脱対象モルドレッド
と組んだとき、チェーン3としてアヴァロンの魔女モルガンは発動できますか
「装備魔法がフィールドに存在する」というのがいまいち理解しておらず

67 :
>>65
※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。

>>66
はい、可能です
魔法罠は発動した時点でフィールドに存在します

分かりやすく言えば、手札から発動した魔法罠にチェーンしてサイクロンが発動できるのは、その時点でフィールドに存在するからです

68 :
>>67
発売前のカード、適応前のルールではありません。
死デッキクリッターDDについてはただの例です。

カードの発動が待機されるかチェーン処理に載るかの、処理の仕方についての質問です。

69 :
>>67
ありがとうございます、サイクロンの例でしっくり来ました。

70 :
質問の例を変えます。
ダウンビートを打ちクリッターをコストにしました。それに相手がチェーンしてサイクロンで自分の場にある伏せカードを破壊しました。
この場合はクリッターの発動は何時になりますか。

またマジシャンズ・ソウルズの効果を表側表示の永遠の魂をコストに打ちました。相手はチェーンして無限泡影を打ちました。
この場合永遠の魂の効果はどのタイミングで発動しますか?
もしチェーンする場合、相手がチェーンしたのが泡影ではなく、カウンター罠だった場合の処理はどうなりますか?

71 :
>>70
誘発効果はそもそもスペルスピード1ですので、他の効果にチェーンすることはなく、必ずチェーン1で発動します
ただし同一タイミングで誘発効果が複数発動する場合にだけ誘発効果同士がチェーンを組みます

魔法罠も誘発効果と同じ条件で発動するものは誘発効果と同じくチェーン1で発動します

72 :
>>71
ありがとうございます。
魔法罠でも必ずチェーン1だったんですね、分かりやすいです。

73 :
>>71,72
横からすみません。
去年の暮れに復帰したのでイマイチ分かっていないのですが、誘発即時効果≒クイックエフェクトでしょうか?
やめていた間に「この効果は相手ターンでも発動できる」というテキストが登場していて、優先権放棄(効果処理)後にクイックエフェクトを使うというシーンに度々遭遇します。
クイックエフェクトは誘発か?というと、優先権があれば自由なタイミングで発動できる(非誘発)というニュアンスなので、別物として分けている感じですかね?
でも、誘発即時効果と同じでスペルスピードは2ですよね?

74 :
>>73
クイックエフェクトとは誘発即時効果や速攻魔法、罠カード全般のスペルスピード2以上の効果の総称です
誘発効果はクイックエフェクトではありません
ただし、罠カードの誘発効果に類する効果(やぶ蛇など)はスペルスピード2ではありますが、クイックエフェクトではなく、誘発効果と全く同じルールで発動・チェーンを組みます

75 :
>>73
クイックエフェクトはスペルスピード2以上のものを全てひっくるめた言い方です
誘発即時効果はモンスター効果の中でスペルスピード2のものを指します

自由なタイミングで発動できる効果は俗にフリーチェーンと呼ばれます

76 :
センサー万別がすでに発動されている状態で、相手が何らかの効果の発動をしたとき、
ドラゴンメイド・シュトラールのAの無効効果は発動自体ができないのでしょうか?
また、Aの効果にチェーンしてセンサー万別が発動された場合の処理も教えていただけますと
幸いです。

77 :
質問です。融合モンスターの召喚獣カリギュラ、メルカバー、メガラニカ、アウゴエイデスの各闇、光、地属性モンスターは
融合呪印生物の効果によって、融合呪印生物一枚で召喚することは可能でしょうか

78 :
質問です 冥界の霊騎士ランスロットの?の効果で相手モンスターを破壊しようとした時相手が無効効果を発動してきた場合それにチェーンしてランスロットの?の効果で素材を取り除いて無効にする事はできますか

79 :
>>76
既にセンサー万別が発動されている状態ではシュトラールは発動できません
チェーンしてセンサー万別が発動された場合は、問題なくハスキーを特殊召喚できます
仮に他のドラゴン族が存在している状態でシュトラールにセンサー万別をチェーンされても、センサー万別の処理でシュトラールだけ残せばハスキーの特殊召喚まで行えます

80 :
>>77
いいえ、できません
自身をアレイスター扱いとして別の各属性のモンスターも一緒にリリースするか、アレイスターと自身をリリースする必要があります

81 :
>>78
はい、ダメージステップであってもランスロットの?の効果が強制発動します

82 :
>>80
またアウゴエイデスの融合素材にする場合は自身と融合モンスターをリリースする必要があります

83 :
>>82
分かりました、回答ありがとうございます

84 :
>>74,75
ありがとうございます。
やぶ蛇の例を出して頂きましたが、これは「魔導加速(速攻魔法)」「白の救済(永続魔法)」でも同じでしょうか?

85 :
>>79
フィールド上に存在するモンスター数が変わらない効果でも、その発動に《センサー万別》がチェーンされると不発になると聞いたのですが……誤りなのでしょうか?
またまた横からすみませんが、サーヴァントオブエンディミオンのP効果にチェーンして《センサー万別》が打たれた場合は、
(1)2体の魔法使い族を特殊召喚し、即座に内1体を墓地に送る
(2)サーヴァントの効果が不発に終わる
→(1)は不可で、(2)で処理すると伺ったのですが、、、
センサー万別の公式Q&Aの別の類似効果でも、(2)で処理するという回答だったと思います

86 :
>>81
ありがとうございました

87 :
>>85
センサー万別の公式を見に行きましたが不発になるようなものはありませんでした

スケープゴートにチェーンしてセンサー万別を発動した例で考えれば、同時に同じ種族のモンスターを特殊召喚し、即座に1体になるよう墓地へ送ることになる裁定です

88 :
87の処理はサーヴァントオブエンディミオンに対する処理です

シュトラールのような効果は処理の途中でモンスターがフィールドからいなくなるので同じ種族であっても問題なく特殊召喚できます
これはマスクチェンジにチェーンしてセンサー万別が発動した例にのっとっています

89 :
>>87,88
シュトラールの解説、分かりやすくありがとうございます。
センサー万別の公式Q&Aでサーヴァントに類似する例だと思ったのは、「武神姫アハシマ」の質問ですね…
『アハシマと同じ獣戦士族しか出せない場合は処理を行えません』とあるので、サーヴァントでデッキから出せる“魔力カウンターを置くことができるモンスター”が全て魔法使い族であれば、処理できないのではないか…と思いました。

90 :
>>89
それは既にアハシマが存在しているから出せないというだけですね
サーヴァントオブエンディミオンもフィールドに魔法使い族がいれば不発になります

同時に複数枚出す場合の例が後半のハバキリ2体を出す場合に当たります

91 :
ライオウ や手違いが場にある時、セフィラの神託のような発動時の効果処理として
カードを加えるカードは発動すらできませんか?

92 :
>>91
はい、セフィラの神託や混沌の場のように、発動時の効果処理として必ず手札に加えるカードはカードの発動自体できません
地中海シャンバラや炎舞ー天キのように、手札に加えるのが任意の場合は発動できます

93 :
>>92
ありがとうございます

94 :
昇天の剛角笛の効果に「相手メインフェイズに〜。その後、相手はデッキから1枚ドローし、相手メインフェイズを終了する」とありますが、
このカードの効果処理後はバトルフェイズもしくはエンドフェイズに移行するため、お互いにあらゆるカードを発動するタイミングがない…ということですか?
こちらとしては、相手がバトルフェイズまたはエンドフェイズに移行した場合、BF開始時やエンドフェイズ(優先権放棄後)に何らかのクイックエフェクトを発動するタイミングがある、ということですか?

95 :
どなたか分かる方、回答お願いします。
マグネットリバースで墓地のモンスターを対象とした時、マグネットリバースにチェーンしてメタバースの効果でアンデットワールドが発動した時、マグネットリバースで対象となる墓地のモンスターは蘇生できますか?

96 :
>>94
剛角笛は「メインフェイズを終了する」までが効果なので、メインフェイズに発動するタイミングが訪れないという意味であればその通りです。
剛角笛の処理が終了した場合、次にお互いにカード、効果を発動できるタイミングは剛角笛の効果を受けたプレイヤーが選択したバトルフェイズかエンドフェイズの開始時となります。
剛角笛のドロー等を条件に発動するタイミングを逃さない効果がある場合、それも移行後のフェイズ開始時に発動します(公式にあるダークロウの効果等)。

>>95
特殊召喚できます。
マグネットリバースの効果は「そのモンスターを特殊召喚する」なので、効果処理時には種族を問いません。
効果処理時にも種族を問う場合は、生者の書ー禁断の呪術ーのように「そのアンデットモンスターを特殊召喚する」といった記載になります。

97 :
>>95
回答ありがとうございます。

98 :
>>97
間違えました。
>>96
回答ありがとうございます。

99 :
アストラムについて質問です。
光属性モンスターでアストラムへ攻撃、
ダメステ時にオネストを発動した場合、
チェーン1オネスト、チェーン2にアストラムで
逆順処理でアストラムの攻撃力を超えて戦闘破壊との認識で良かっでしょうか?
また、アストラムからの攻撃の際は、その逆になるとの認識で宜しかったでしょうか?

100 :
自分がジャンクスピーダーのS召還成功時の効果にヴェーラーを打たれた場合、自分はSモンスター以外のモンスターをEXデッキから特殊召還できますか?

101 :
ハロハロ1体以上をリリースすることで覇王眷竜スターヴ・ヴェノムを特殊召喚し、
スターヴの効果で超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズの効果を得ました。
この時、コピーしたドラグーンの(2)の効果は使用できますか?

102 :
場:彼岸モンスター以外のモンスター
手札:クロノグラフマジシャン
状況:彼岸の悪鬼ファーファレルが場に特殊召喚される
ファーファレルが自身が効果で破壊され墓地へ送られた時に、手札のクロノグラフの効果を発動します。
この際、ファーファレルの場のカードを除外する効果とクロノグラフの自身を特殊召喚する効果は、チェーンを任意の順に組む事は出来ますか。
(チェーン1:クロノグラフ、チェーン2:ファーファレル と組めますか)

103 :
>>99
オネストの効果発動タイミングはダメージステップ開始時からダメージ計算「前」まで
アストラムの効果発動タイミングはダメージ計算「時」になります(発動タイミングが違うのでチェーンすることもありません)
よって自分、相手のターンに関わらずダメージ計算前にオネストの効果が先に適応、そのあとアストラムの効果が適応されオネストの効果を受けたモンスターは戦闘に負けます

104 :
>>96
ありがとうございます。
相手ターンの話ですので、この場合、相手Pがバトルフェイズ開始時やエンドフェイズに優先権を行使してクイックエフェクトを発動した場合でも、それらにチェーンする形であれば、
こちらもドロール&ロックバードなど特定の条件下を要求するカードや、クイックエフェクトを発動することができる、ということですか??

105 :
>>104
その移行後のフェイズ開始時=剛角笛の効果処理終了時となるので可能だと思われますが、公式に確認を取ることをおすすめします。
剛角笛の効果処理終了時=特定フェイズの開始時となるため、ここでドロール等の剛角笛をトリガーとして発動する誘発効果とフェイズ開始時等を指定する誘発効果、そしてフリーチェーンの効果を全て同一チェーンで発動できるかはQ&Aから読み取れませんでした。

106 :
>>79
遅くなりましたが、丁寧なご回答ありがとうございました。

107 :
>>100
いいえ、できません。

>>101
wikiのコピーに関するページによれば発動できない裁定が出ているようです。

>>102
いいえ、まずはファーファレルのみが発動し、それに対して相手にチェーンがないかを確認します。その後、ファーファレルの効果に(もしくは相手が発動したカウンター罠以外の効果に)チェーンする形でクロノグラフマジシャンの効果を発動できます。
クロノグラフマジシャンは手札で発動する誘発効果のため、誘発即時効果のようなチェーンの組み方を行います。

108 :
まー普通に効果をコピーしただけじゃ使えないわな、通常モンスターを素材にしてる情報を持ってないといけない
ブラマジ真紅眼で正規に出して墓地送りにされたドラグーンを蘇生しても(2)効果は使えない、ドロドロゴン(ブラマジ代用)と効果ドラゴンで融合したドラグーンも(2)効果は使えない

効果はコピーできるけど、素材情報はコピーできないから使用不可って感じ

109 :
ハロハロ素材スターヴはデータベースにあるね
できないであってる

110 :
裏側で除外されているカードを、ネメシス下級モンスターや大欲な壺で選ぶことはできますか?

111 :
>>110
裏側表示で除外されてるカードは持ち主は確認できますが、種類は一切判別できないカードとして扱われます
モンスターか魔法か罠かという判別すら出来ないため、どちらの効果でも選ぶことは出来ません

112 :
>>111
ありがとうございます

113 :
自分フィールドに青眼の精霊竜が存在し、
相手の魔法&罠ゾーンにはリビングデットの呼び声1枚のみが伏せてあります。
自分は相手の伏せカード1枚を対象にサイクロンを
発動しました。
それにチェーンして相手は墓地の星因士アルタイルを対象に伏せカードのリビングデッドの呼び声を発動し、そのリビングデットの呼び声がサイクロンで破壊され、星因士アルタイルがリビングデットの呼び声の効果で破壊されました。
この時、星因士アルタイルの(1)の効果が発動しますが、それを青眼の精霊竜の(2)の効果で無効にできますか?

114 :
>>113
いいえ、フィールドで発動している扱いのため無効にできません。

115 :
>>114
回答ありがとうございます

116 :
和魂を召喚に成功したターンに二重召喚を発動した場合、残りの召喚権は何回ですか?

117 :
2回です(1回は二重召喚で2回行えるようになっている通常の召喚権(うち一回は既に和魂で消費)、それに加えて和魂の効果によるスピリットの召喚に限定された1回分の召喚権)

詳しくは遊戯王wikiの召喚権のページにありますが
二重召喚・サモンチェーン「通常召喚を◯回まで行う事ができる」効果と和魂などの「通常召喚に加えて1度だけ、通常召喚(召喚)を行う事ができる」効果は併用できます。
一方和魂とカラクリ小町 弐弐四など「通常召喚に加えて1度だけ、通常召喚(召喚)を行う事ができる」が2つ以上適用されている場合にも合わせて3回召喚できるということにはなりません。
http://yugioh-wiki.net/index.php?%BE%A4%B4%AD%B8%A2

118 :
チェーン中の処理について調べてもいまいちよくわからなかったため質問させていただきます
遊戯王初心者で動画を見ているときに
@プレイヤーAがトリックスター・キャンディナ通常召喚
 通ったのでデッキからトリックスター・キャロベインを持ってくる
A手札のキャロベインの効果でキャロベインを特殊召喚したい
B相手プレイヤーBがそれにチェーンして増殖するG
Cそれに対してプレイヤーAがエルシャドールフュージョンを発動、そのキャロベインと手札の1体で融合召喚を行う
動画ではここで融合召喚成功、Gでドローはできず、となっているのですがここでわからないことが
この特殊召喚する予定だったキャロベインを融合素材にしているのですが、遊戯王では特殊召喚予定のモンスターはチェーン処理というかチェーン途中の時点ではまだ手札にいる扱いなのでしょうか?

119 :
>>118
コストで移動すること以外で効果発動したカードが別の領域に移動するということはありません

120 :
補足として
チェーンに乗らない特殊召喚及び通常召喚を無効にする場合のみモンスターは手札でもフィールドでもない領域に存在することになります

121 :
アクセスコードトーカーの攻撃力アップ後にスキルドレインを発動された場合、攻撃力は元に戻りますか?
もし戻るのでしたらダークリベリオンとの違いを教えて下さい

122 :
>>121
戻ります。
発動したモンスター自身のみに影響を及ぼす効果の場合は、無効になった場合に攻撃力が戻ります。
一方、他のモンスターを指定して攻守変動を起こせる効果の場合には戻りません。(ダークリベリオンエクシーズドラゴンの場合、相手のモンスターにも影響がある)

勿論永続効果の場合は戻ります。(邪神ドレッドルートなど)

123 :
自分のモンスターがレッドデーモンズドラゴンのみ、相手のモンスターが存在しない状態でスカーレッド・レインの(1)の効果を発動できますか?

124 :
>>123
いいえ、発動できません

125 :
>>124
回答ありがとうございます

126 :
カードの効果を受けない について質問です
EXモンスターゾーンに「炎斬機ファイナルシグマ」が存在する状態で相手プレイヤーが「光の護符剣」を発動させて場合ファイナルシグマは攻撃できませんか?

127 :
>>126
光の御封剣の効果はモンスターが受ける効果ですので、効果を受けないモンスターは攻撃できます

128 :
>>119
解答ありがとうございました
チェーンに乗る・乗らない召喚なども今回の動画視聴後にGについて調べた結果知ったので、遊戯王のルールってめちゃくちゃ複雑だなってなりました

129 :
>>102
この質問と似ているのですが、場:メタルフォーゼカウンター、手札:アストログラフマジシャン、この状況でも同じ回答なのでしょうか?

130 :
>>129
その場合は好きな順で組めます
メタルフォーゼ・カウンターの発動条件は誘発効果のようですが、伏せた状態から発動する罠カードですので誘発即時効果と同じようにチェーンを組みます
どちらから発動する場合であっても一度相手にチェーンがないか確認する(優先権が移る)必要があります

メタルフォーゼ・コンビネーションは、融合召喚成功時に伏せた状態から発動する場合は上記のように誘発即時効果と同じように発動でき、既に表側である状態で融合召喚された場合は誘発効果のようにまず発動します

131 :
>>130
優先権が移るということはチェーン1にカウンター罠を使えば無効にしつつ後のカードの発動を阻止されますよね?
チェーンの組み方を自分で決めてうさぎ、カウンター罠を避ける手法ができるのは2つの「誘発即時効果」ではなく2つの「誘発効果」であればできるという事でしょうか?

132 :
>>131
はい、その通りです
同じタイミングで発動する誘発効果は、通常の優先権とは関係なく、誘発効果同士でチェーンを組みます
その場合のチェーンの組み方は
@ターンプレイヤーの強制効果
A非ターンプレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C非ターンプレイヤーの任意効果
の順で組みます
この時、同じ番号内の効果が複数あればそのプレイヤーが好きな順番を選べるため、通したい効果をチェーン1にして相手のカウンター罠等をかわす、特殊召喚効果をチェーン2以降にして落とし穴系のタイミングを逃させる、等ができます

133 :
スキドレ適用下、チェーン@破壊効果、チェーンAスターダストドラゴン、チェーンB墓穴の指名者、チェーンCリビングデッドでスターダスト蘇生と組みました。
チェーンAのスタダ効果は有効ですか?

134 :
>>117
ご回答ありがとうございます

135 :
閃刀姫ハヤテで転生炎獣ベイルリンクスを戦闘破壊し、ダメージステップ計算後にハヤテの効果が発動しました。
このとき、戦闘破壊が確定しているフィールド上のベイルリンクスを発動条件として、「サラマングレイト・ロアー」を発動することはできますか?

136 :
>>133
フィールドから離れた時点で別のカードの扱いですので、スターダストの効果は有効です

>>135
戦闘破壊が確定していても、ダメージ計算後はまだフィールド上にいますので、ロアーを発動できます

137 :
>>136
ありがとうございます

138 :
すみません質問なのですが
自分フィールドに魂喰らいのオヴィラプターとシャドールファルコンがいます
フィールドのファルコンと手札のシャドールドラゴンを融合しようと影依融合を発動しました
それにチェーンして相手はセンサー万別を発動しました
この場合の処理はどうなりますか?自分はフィールドに融合モンスターを出すことはできるのでしょうか?

139 :
リンクスでラヴァゴーレムを2体並べたんですがそのダメージを発生させる効果が1体ずつ処理されていました
これはOCGのほうでも別々に処理するのですか?それともチェーンを組むか組まないか選べるのでしょうか
スタンバイフェイズに2枚とも発動してるのに何故チェーンが組まれないのだろうと疑問に思ったという質問です

140 :
>>138
公式に確認をしてみますが、同じ種族であるミドラーシュは融合できないはずです
手札に他の属性のモンスターがあるなら、そのモンスターと融合しなければなりません
>>139
「スタンバイフェイズに発動する」「バトルフェイズ開始時に発動できる」等、特定のフェイズやステップを迎えることで発動する誘発効果は別々に発動・効果処理します
強制・任意効果関係なくそのプレイヤーが好きな順で発動できますが、リンクスではゲームテンポのためか発動する順番を選べません

141 :
>>138
すいません、オヴィラプターがいるとのことでしたね
エグリスタがエクストラデッキにある、もしくは別の属性のモンスターが手札・エクストラデッキにあれば融合しなければなりません
公式のマスク・チェンジの裁定や>>79
の裁定と違うと思ったのは、発動時にどのモンスターが場からいなくなるか決定しているかです
マスク・チェンジは発動時に対象をとりそのモンスターが墓地へ送られることが決まっており、79ではシュトラールがエクストラに戻ることが決まっています
しかし融合系のカードの場合、発動時には融合素材や誘発召喚先が決まっておらず、効果処理の段階でどの融合モンスターを出してどのモンスターを素材にするか決定します
ですので融合先を選ぶ段階でセンサー万別が適用されており、融合先に同種族のモンスターを選べません

142 :
>>141
お答えいただきありがとうございます

この場合ですと種族が違う融合モンスターでしたら出せるということで大丈夫でしょうか?

143 :
>>142
はい、その通りです
別の種族の融合モンスターの素材が揃っているならやめることはできず、融合しなければなりません

144 :
最近復帰したので確認したいんですがモンスター効果にチェーンして月の書だったり強脱、破壊輪打っても効果は無効にされたわけじゃないからモンスター効果は発動するよね?

145 :
>>144
ゾンビマスター、ハイパーライブラリアンなどのように効果処理時にフィールドに存在することが記載されている場合等を除き、フィールドを離れたからといって一度発動したモンスター効果が無効になることはありません。

146 :
>>145
ありがとうございました!

147 :
>>143
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます

148 :
強制効果ってチェーンの割り込みできますか?

149 :
>>136
遅くなりましたがありがとうございました。

150 :
>>148
誘発効果は>>132のルールに基づいて発動します
誘発即時効果は(光と闇の竜、ドラゴンヌート、デスカリバーナイトなど)対応する効果の直後に発動するため割り込むことはできません

151 :
自分の霊魂鳥神-姫孔雀の(1)の効果に対して相手が神の通告を発動しました。
その神の通告の発動を自分がレッドリブートで無効にした場合、姫孔雀の(1)の効果で相手場の魔法罠を3枚までデッキに戻すタイミングで、相手の神の通告及びレッドリブートによって追加された罠の位置を相手に確認してからデッキに戻す事はできますか?

152 :
>>151
姫孔雀で戻すカードを選ぶのは姫孔雀の効果処理の段階になってからです
ですのでレッドリブートで元に戻し、追加でセットされたのを確認してから姫孔雀の効果処理で選ぶことになります

153 :
エクストラモンスターゾーンが2箇所とも空いている場合ですが、
メインモンスターゾーンにいる横向きリンクマーカーのリンク先にリンクモンスターはリンク召喚できるでしょうか?
それともエクストラモンスターゾーンに優先的に置かなければならないでしょうか?

154 :
>>153
エクストラモンスターゾーンとメインモンスターゾーンのリンク先、好きな方にリンク召喚できる

155 :
ありがとうございます

156 :
儀式魔人が墓地にいる場合、通常の儀式魔法も屋敷わらしで止められるようになりますか?

157 :
閃刀機関マルチロールの@の効果が適用されているターンのエンドフェイズにAの効果を発動しました。相手はこれにチェーンして幽鬼うさぎの効果を発動できますか?

158 :
ハリファイバー召喚時効果にチェーン1、2ファンタズメイ、うららは出来ますか?

159 :
>>156
儀式魔法の効果で除外するわけではないので無理です

>>157
マルチロールの効果は魔法「カードの発動」のみに適用されます
魔法「カードの発動」とは手札やセット状態からの発動だけを指します
マルチロールはどちらの効果も「効果の発動」となります

160 :
>>158
チェーン1(ハリファイバー)→チェーン2(ファンタズメイ)→チェーン3(うらら)ということでしょうか?
その順番で発動することは可能ですがうららが無効にするのは直接チェーンしたファンタズメイの方になります

161 :
>>159
ありがとうございます

162 :
アダマシアモンスターのめくる効果は、めくった後特殊召喚しなかったり手札に加えなかったりバウンスしなかったりした場合、
めくったカードはどうしますか? そのままの順番でデッキトップに戻しますか? デッキボトムにいきますか?

163 :
>>162
好きな順でデッキの下に戻します

164 :
>>163
ありがとうございます

165 :
ルール改訂でゆきうさぎ強くなるんじゃね?

って思ってるんだが、当ってる?

166 :
星遺物を巡る戦いで、そのターン儀式召喚に成功した霊魂鳥神モンスターを一時的に除外した場合、エンドフェイズに自身を手札に戻してトークン2体を生成する効果は発動しますか?

167 :
>>166
はい、発動します
一時的に除外され戻ったモンスターは、「○○召喚」(アドバンス、儀式、融合、シンクロ、エクシーズ、リンク)したと言う情報は残ります
しかし、どこから特殊召喚されたかの情報は消えますので、例えば「影依融合」の「相手フィールドにEXから特殊召喚されたモンスターが存在する場合〜」などにひっかからなくなります

168 :
>>165
今回のルール変更は「誘発効果の条件を満たしたカードが、発動する前に本来発動する場所から離れた場合に発動しなくなる」というもの
幽鬼うさぎは発動した効果にチェーンして発動する効果なので、一切関係ありません

169 :
>>168
あっ、やっぱりそうなんですね

170 :
彼岸の旅人ダンテの(1)の効果でデッキの上からカードを墓地に送るのはコストですか?
彼岸の悪鬼グラバースニッチが墓地に送られたとき
グラバースニッチの(3)の効果は発動しますか?
またライトロード・ビースト ウォルフは特殊召喚できますか?
コストだから無理ですか?

171 :
>>170
彼岸の旅人ダンテの1の効果はコストで墓地に送ります。
グラバースニッチは墓地に送られれば発動する誘発効果ですので、ダンテの効果処理終了後(例えばダンテの効果にチェーンする形で相手が効果を発動した場合、それらすべての処理が終了して)、あらためて別なチェーンブロックを作る形で発動します。
また、ライトロードビーストウォルフはデッキから墓地に送られれば発動しますので発動します。コストで送られた場合に発動できないのはライトロードアーチャーフェリスのように効果で墓地に送られることが指定されている場合です。

172 :
>>170
ダンテの1の効果で送るのはコストです
発動する際に1〜3枚まで宣言して墓地へ送ります(1枚ずつ確認して途中でやめる、等はできません)

効果でのみ発動する場合はシャドールモンスターの「効果で墓地へ送られた場合〜」のように、コストでのみ発動する場合は海皇モンスターのように「効果を発動するために墓地へ送られた場合〜」のように記載されます
グラバースニッチやウォルフはどちらもそのような条件は書かれていませんので、コストでも効果でも墓地へ送られれば発動できます

173 :
>>171-172
ありがとうございました

174 :
>>167
ありがとうございます

175 :
質問ですルルブにて、
融合召喚の融合素材は効果によって墓地に送られるが、その後に「融合召喚を行う」という処理が行われる。
そのため、『墓地へ送られた時〜〜できる。』など、
そのタイミングでのみ任意で発動できる誘発効果は、処理途中なので発動できない。
とあるのですが、シャドールのwikiを見ても発動できるみたいなのですが、ルールが変わったんでしょうか?
どう処理するのが正解なのか教えてください。

176 :
>>175
wikiに「発動できる」って説明あるモンスターは、「〜した場合、〜できる。」って書かれてない?
“場合“の任意効果はタイミング逃さないから、「融合召喚する」タイミングを挟んでも、後からチェーンブロックを組んで発動できるのよ。
最近出るカードはもう大体が「〜した場合、〜できる」なんだよね。そうじゃないとタイミング逃しまくって弱いから笑

177 :
>>176
なるほどです!ありがとうございます。

178 :
>>160
相手がハリファイバーで自分はうらら、ファンタズメイの状況でハリファイバーを無効にしつつ自分はファンタズメイを呼べるのかと思い質問しました
うららで無効にできるのは直接チェーンした効果なのですね
では転生炎獣を素材にしたベイルリンクスをリンク召喚時にパラレルエクシードとガゼル両方とも使うことはできないのでしょうか?
うららとの違いがよく分かりません

179 :
>>160,178
え、チェーン1:ハリファイバー→チェーン2:灰流うらら→チェーン3:ファンタズメイの順番で発動すれば、相手のハリファイバー無効にしつつファンタズメイも出せるはず

180 :
そもそも質問するときはもうちょっと状況とか聞きたいことを書いてもらわないと色々とね

>>178
ベイルリンクスをリンク召喚したときにガゼルとパラレルエクシードはどちらか一方しか発動できません
これは直接チェーンすることに関する問題ではなく、手札から特殊召喚する効果を含む手札で発動する誘発効果のモンスターの効果は一つのチェーンブロック上で各プレイヤー一体までというルールが存在するためです

181 :
>>180
そのようなルールは初めて知りました
wikiのどのページに記載されているか分かりませんか?
>>179
無効にする効果でなければ直接チェーンしなくても使えるということですね

182 :
>>181
ルールブック等に載ってたかどうかは定かではありませんが、一応wikiには
・原則として、誘発効果の手札誘発による特殊召喚は、手札誘発同士のチェーンを組んで複数枚のモンスターを特殊召喚する事はできない。
と言う記載があります
https://yugioh-wiki.net/index.php?%BC%EA%BB%A5%CD%B6%C8%AF

公式で周知しているルールという考えなのか、去年か一昨年のインストラクター検定でも出題された覚えがあります

183 :
相手ターンにマシンナーズカーネルの全体除去とリミッター解除をコンボさせることは可能ですか?

184 :
リンクススレでステータスにマイナスがあることが知り質問です

マイナスの場合、マイナスを越えた場合はステータスが元に戻るんでしょうか?
具体的なカード名が出てこないので申し訳ないんですが

攻撃力1000のモンスターに攻撃力が永続的に2000ダウンさせる魔法を使用し攻撃力が-1000
このモンスターに攻撃力が永続的に500あがる魔法を使用した場合-500
その後攻撃力が永続的に1000上がる魔法を使った場合攻撃力が500になる
ということでしょうか?

185 :
>>184
そう
マイナスがあるというふうに考えるよりは
先に効果で変動した数値を全部合わせてから最終的にステータスに足し引きするって考えた方が分かりやすい
その例だと
1000+(-2000+1000+500)=500となる

186 :
質問です
銀河眼の光波竜の効果でコントロールを得たデコード・トーカーの上に
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴンを重ねて召喚することはできますか?

187 :
相手ターンに相手の効果の発動に対して、エルシャドールフュージョンでアプガローネ着地させても、アプカロの召喚時効果で相手の効果を無効には出来ないですよね?

エルシャドールフュージョン→相手の効果→アプカローネ着地効果という順番で処理されるんですか?

188 :
>>186
ぎゃらくしーあいず

189 :
>>186
失礼しました、ギャラクシーアイズエクシーズモンスターが指定されているためできません

190 :
>>187
相手の効果チェーンエルシャドールフィージョン
逆順処理でアプカローネfsの後相手の効果
相手の効果が全部処理終わったらチェーン1としてアプカローネの効果となる

191 :
>>189
わかりました
ありがとうございます。

192 :
>>185
ありがとうございます

193 :
>>183
できる
むしろ、何でできないと思ったのか知りたいくらい

194 :
0帝をつかっているんですがアイテールでクライスを特殊召喚する際に帝王の開眼を
チェーンするとクライスの効果は発動出来なくなりますか?
いわゆるタイミングを逃しますか?

195 :
>>194
クライスは時の任意効果ですので、タイミングを逃す可能性はあります
同時に誘発する効果が複数ある場合、
@ターンプレイヤーの強制効果
A非ターンプレイヤーの強制効果
Bターンプレイヤーの任意効果
C非ターンプレイヤーの任意効果
の順で発動し、同じ番号内の効果が複数あるならそのプレイヤーの任意の順番で発動できます
今回アイテールと開岩は同じ番号(自ターンならB、相手ターンならC)の効果ですので好きな順でチェーンが組めます
ですのでチェーン1・アイテール、チェーン2・開岩と組めばクライスの特殊召喚でチェーン処理が終わり、タイミングを逃さずクライスの効果が発動できます

注意事項とすれば、開岩も時の任意効果でありタイミングを逃す可能性があります
具体的にはアイテールのアドバンス召喚する効果や連撃の帝王をチェーン2以降で発動すると、アドバンス召喚の後にチェーン1の処理が残っているためタイミングを逃します
ですので開岩のタイミングを逃さないためには自分ターンの普通のアドバンス召喚をするか、チェーン1で発動する必要があります

196 :
>>195
くわしくありがとうございます
もしかすると俺ルールでクライスの効果を使っていたかも知れません

197 :
バージェストマ罠が2枚墓地にあり場で罠カードを発動させました
このとき1枚墓地のバージェストマ罠の効果を発動させ、その1枚目にチェーンして2枚目のバジェストマのカードチェーンさせることはできますか?

198 :
4月のルール改定で気になったのですが
ドリルロイドなどのモンスターで裏側表示のモンスターに攻撃した場合表になった後効果でダメージ計算を行わず破壊してその後リバース効果処理だったと思うのですが
今のルールの場合効果を発動前に墓地へ送ってその後発動タイミングが来るのでリバース効果のタイミングで発動する効果は実質ダメージ計算前の破壊すると無効になると言う事でしょうか?

199 :
>>197
いいえ、できません
フィールドで発動する罠カードの直後に一枚だけ発動できます
もし自分の罠カードの発動にチェーンして相手がモンスター効果や速攻魔法をチェーンすると、墓地のバージェストマは発動できません

200 :
>>198
はい、今回の変更によりドリルロイドで破壊したリバースモンスターの効果は発動できなくなりました

201 :
>>199
そうなのですかタイミングを逃しているってことですかありがとうございます

202 :
タイミングを逃す、はトリガーの行為の後に別処理入ると「時の任意効果」が発動できないってのの説明で
この場合は「効果を発動するべきタイミングでその場所(このケースではフィールド)にいないから発動しない」というルールに引っ掛かるって話で微妙に違うような……まぁ、いいか

203 :
真紅眼の亜黒竜の@の効果で出した元々の攻撃力が倍の真紅眼の黒竜にリンクリボーの@の効果を発動されました
この場合ターン終了時に真紅眼の黒竜の攻撃力はどうなりますか?

204 :
黒の魔導陣の除外効果について教えてください
『?:自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する』
ブラマしかしジとガールを、ブラック・マジジャンズの破壊時の効果(同時)やマジジャンズナビゲートの効果(ブラマジ召喚後にガール)で召喚した場合は、黒の魔導陣の除外効果は使用できますか?

205 :
スカーレットレインについて質問させて頂きます
スカーレットレイン発動前に夢幻泡影を自分のスーパーノヴァドラゴンに発動された場合はスーパーノヴァの効果は無効になりますか?

206 :
自分のフィールドにたつのことゲートブロッカーが存在します
相手はたつのこを対象にエフェクトヴェーラーを発動できますか?

207 :
>>203
元々の攻撃力は4800ですので、4800に戻ります。
>>204
はい、可能です。
>>205
無限泡影の効果が適用されたあとにスカーレッドレインを発動した、ということでよいでしょうか
誘発効果や起動効果などにより一度効果が適用されたモンスターが、その後耐性を得たとしてもその適用がなかったことになるわけではありません。
したがって、一度無効になっていればそのターンの間は無効のままです。
>>206
いいえ、発動できません。
(なお、仮にたつのこの効果が無効になったとしても手札のモンスターとのシンクロ召喚は可能です)

208 :
>>207
ありがとうございます。

209 :
>>207
質問内容はその認識でした
ありがとうございます!

210 :
アンデットワールドとドーハスーラがある状態でハリファイバーのAのSチューナーを特殊召喚する効果を発動した場合、ドーハスーラの@の効果は発動出来ますか?
除外ゾーンのハリファイバーは機械族なので「アンデットの効果が発動した」扱いにはならないんでしょうか?

211 :
>>210
フィールドで発動した時点ではアンデット族ですので、ドーハスーラの効果を発動できます

212 :
>>207
すみません、質問を間違えました
エフェクトヴェーラーではなく無限泡影の場合、ゲートブロッカーがいてもたつのこに無限泡影をうてますか?

(たつのこはモンスター効果を受けないが、ゲートブロッカーの対象誘導でたつのこを守れますか?)

213 :
>>212
ゲートブロッカーの効果はモンスターにかかる効果ではなく、相手にかかる効果ですので、相手はたつのこも効果の対象にできません

214 :
>>213
ありがとうございます!

215 :
天威の龍鬼神のモンスターの効果が発動した時そのモンスターを除外するって効果は、例えば手札から墓地に送って発動するヴェーラーだとか墓地から除外して発動する電磁タートルの効果とかはどういう処理の仕方になるのでしょうか?

216 :
>>211
ありがとうございます

217 :
>>215
既に発動した場所と別の移動しているので龍鬼神は発動できません
ならず者傭兵部隊の効果に幽鬼うさぎを発動できないのと同じです

218 :
>>217
ありがとうございました!

219 :
サンダードラゴンなどの除外した場合の誘発効果を持つモンスターを除外して出した開闢の使者の特殊召喚をエヴォルカイザーラギアで無効にできますか?無効にできるならその効果にチェーンしてサンダードラゴンの効果を発動できますか?

220 :
>>200
ありがとうございますやはりそうなりますよね
究極伝導恐獣がよくわからないメタまで手に入ってしまましたか…

221 :
>>219
開闢の使者の特殊召喚は条件によるもの(発動せずチェーンが発生しない)なのでラギアで無効にできます。その場合、ラギア効果の発動と処理は特殊召喚が成功する前の時点で行われます。
対して除外されたサンダードラゴン等の誘発効果は特殊召喚成功時に発動となります。
したがってこの場合、開闢の使者の特殊召喚を宣言し墓地から光闇を除外→召喚の無効系の確認(ラギアはここで発動)→ラギアの効果処理終了のタイミングで除外されたサンダードラゴン等の誘発効果が発動となります。

222 :
希望皇ホープダブルの効果でダブルアップチャンスが山札に無く、手札に加えれなくてもExデッキからホープモンスターを重ねれますか?

223 :
>>222
ダブルアップチャンスを手札に加えるのは強制なので
デッキにない場合発動することすらできません

224 :
破壊剣士のヨウラン の「墓地のこのカードを除外して発動」というのは相手ターンでも可能ですか

225 :
モンスター・魔法カードの墓地で発動する効果は特別な表記が無い限り自分のターンのメインフェイズにしか発動できません
罠カードの場合は表記が無くても可能です

226 :
ありがとうございます

227 :
失楽園や神縛りの塚で守られたモンスターがいて、ブラックローズドラゴンですべて破壊しようとしたとき、守られたモンスターはどうなりますか?

228 :
>>227
破壊耐性を与える効果を持つカードと破壊耐性を与えられているカードが同時に破壊される場合、与えられているカードは残ります

229 :
>>228
ありがとうございます

230 :
凄く基本的なことだと思うんですが、召喚時の優先権はモンスターを召喚した時は放棄すれば相手に優先権が移るが、召喚時の「このカードが特殊召喚に成功した場合…」
という効果がある場合、優先権が相手に移る前に発動できますか

231 :
>>230
何かの行動がトリガーとなって発動する効果は「誘発効果」で、優先権とは関係なく発動タイミングになるとまず発動します
誘発効果を発動すると、発動したプレイヤーから見て相手に優先権が移ります
もし発動タイミングを迎えた誘発効果があるのに相手に優先権を渡した場合、それは「発動しない事を選んだ」ということになります
複数の誘発効果が同じタイミングで発動する場合は>>132の順に発動します

ただし、「〜効果が発動した時、発動できる」という効果に直接チェーンする効果は「誘発即時効果」であり分類が変わります
効果分類がわからない場合は、公式データベースに載っていますので確認してみましょう

232 :
>>231
なるほど、ありがとうございました

233 :
発売前カードの質問になってしまうんですがお願いします
千年の啓二の2の死者蘇生で召喚条件を無視してラーを特殊召喚できる効果なんですがこれは蘇生制限に引っかからずに特殊召喚可能なんでしょうか?

234 :
>>233
解決しました!いけるようで。

235 :
自分が「No.27 弩級戦艦−ドレッドノイド」で、相手の裏側守備表示モンスターを攻撃し破壊してランク10以上の機械族Xモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚しました。
EXデッキから特殊召喚されたエクシーズモンスターが持っているエクシーズ素材はいくつになりますか?

236 :
>>235
重ねてX召喚する場合はそのモンスターの持っていたX素材を引き継ぎますので、ドレッドノイドの持っていたX素材+ドレッドノイド自身がX素材となります
召喚条件の素材としてとしてXモンスターを指定したモンスターは、素材としたXモンスターの持っているX素材は引き継ぎません(ホープカイザー、ヌメロンドラゴン等)

237 :
「〜の時、する」はタイミングを逃さないらしいですが「場合」と同じく一連のチェーンが終わってから処理されますか?

238 :
動画で以下のようなチェーン処理をみました
チェーン1:インクリースの魔法罠ゾーンからの特殊召喚、デッキからヴァイオン特殊召喚
チェーン2:手札からインクリース対象に無限泡影
チェーン3:インクリースにマスクチェンジでダークロウに

インクリースのヴァイオンをリクルートする処理がそのまま行われていました。
マスクチェンジにより無限泡影が不発になったと考えれば良いのでしょうか?

239 :
>>237
はい、その通りです
「時〜する」はテキストが統一されてない頃の書き方で、「場合〜する」と全く同じです
再録される際には必ず「場合〜する」になっています

>>238
遊戯王では発動し、その後効果処理をすることで効果が適用されます
チェーンというのは、まず発動だけをお互いに確認しあって積み重ね、どちらも発動することがなくなったら逆順処理、つまり後にチェーンしたものから順番に効果処理をします
今回の場合のチェーン処理は、マスク・チェンジの効果でインクリースを墓地に送りダークロウを特殊召喚、無限泡影で無効にしたいものの対象にしたカードが無くなっているので不発、そしてインクリースの効果でデッキから特殊召喚、となります

240 :
>>239
ありがとうございました

241 :
魔法カードによる融合召喚はチェーンが作られますか?

242 :
>>241
魔法カードがチェーンブロックを作り、そのチェーンブロック内で融合召喚が行われます

243 :
おろかな重葬を発動したターンに相手の罠の発動に対して、自分はレッドリブートを発動できますか?

244 :
おろかな重曹をどちらのプレイヤーが発動した場合でも、リブートは発動できます。
ただし相手がおろかな重曹を発動していた場合、リブートで相手の罠カードの発動が無効になった後、セットできずに墓地に送られます。
また、相手はデッキから罠カードを選んでセットする「その後〜」の処理についても、勿論できません。

245 :
質問です。
《第一の棺》の持つ「相手ターンのエンドフェイズ毎に「第二の棺」「第三の棺」の順に
カードを1枚手札またはデッキから自分フィールド上に表側表示で出す」効果なのですが、
自分フィールドに《第一の棺》が2枚発動している場合なら、効果によってそれぞれどちらも「第二の棺」を出す事は可能ですか?

また可能な場合は《第一の棺》の持つ「全てのカードが自分フィールド上に揃った時、これらのカードを全て墓地へ送り、
手札またはデッキから「スピリッツ・オブ・ファラオ」1体を特殊召喚する」効果を発動する際、自身のカード効果で出した方ではなくもう一つの《第一の棺》の効果で出した「第二の棺」「第三の棺」を墓地へ送る事は可能ですか?

加えて《第一の棺》の持つ「1枚でもフィールド上から離れると、これらのカードは全て墓地に送られる」効果は、自身のカード効果で出した方ではない「第二の棺」「第三の棺」がフィールドを離れた場合も適用され墓地に送られますか?
ご返答よろしくお願いいたします。

246 :
ラヴァゴーレム 特殊召喚のためにモンスター二体をリリースし、その特殊召喚を神の警告で無効にした場合、自分は通常召喚できますか?

247 :
>>245
(1)可
(2)不可
(3)送られません

(1)について、第一の棺と第二の棺が2枚ずつ魔法&罠ゾーンにあるとき、第三の棺は1枚しか置けないため、
第一の棺の効果が発動するのかどうかは事務局に問い合わせてみた方がいいかもしれません

>>246
この4月からのルール改正により、可能になりました。

248 :
フィールドに王宮の勅命と宮廷のしきたりがある時、スタンバイフェイズにライフが700以下の場合どうなりますか?

249 :
>>248
宮廷のしきたりは永続罠が戦闘及び効果で破壊されなくなる効果です。
維持コスト関連での自壊は対象外ですので、ライフが払えない場合はそのまま破壊されます。

250 :
>>247
>>245です。
ご返答ありがとうございます。
ここでした質問を含めて、事務局にも問い合わせて確認してみます。
裁定が異なる場合はこちらで報告します。

251 :
>>247

252 :
>>247
ありがとうございます

253 :
翼の魔妖波旬や氷の魔妖雪娘にはモンスターゾーンに存在する間魔妖しかEXしか出せなくする縛りがありますが、
こいつらをリンク素材にリンクリボーをリンク召喚できますか?
素材になって場を離れれば縛りはなくなるのでしょうか

254 :
>>253
モンスターを召喚・特殊召喚する場合、出したいモンスターを選ぶ→リリースや素材モンスターを墓地へ送る→特殊召喚する、と言う順番で処理します
波旬や雪娘が場にいると、出したいモンスターを選ぶ時点で魔妖モンスター以外を選べないので出せません

255 :
>>254
ありがとうございます

256 :
狡猾な落とし穴でブルーアイズが破壊されるのはなぜでしょうか?
双眼の銀龍の効果で防げないのですか?


相手ターン終了時にブルーアイズスピリットドラゴンの効果を発動し、双眼の銀龍を特殊召喚
次のターンで銀龍の効果で墓地のブルーアイズを特殊召喚
狡猾な落とし穴でブルーアイズ、青眼の乙女が破壊される


リンクスです
相手はアロマージでした

257 :
>>256
以下公式DBより
■『自分フィールドのドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで、効果の対象にならず、効果では破壊されない』モンスター効果は対象を取る効果ではありません。
その効果処理時に自分のモンスターゾーンに表側表示で存在していたドラゴン族モンスター(「蒼眼の銀龍」も含め)全てに適用される効果です。後から自分フィールドに出たドラゴン族モンスターには適用されません。

258 :
ドラゴンメイドルフトの効果でジャックナイツ・パラディオンアストラムを対象にした場合
アストラムの2の効果は発動できなくなるで大丈夫でしょうか?

259 :
>>258
はい、ルフトの効果でアストラムの効果が無効になっている場合、アストラムのAの効果は発動はできますが無効化されます。
念のためですが、リンク召喚したアストラムは効果の対象に取れないためルフトの効果の対象に選ぶことができず、また、Bの効果は墓地で発動するため、ルフトの効果が適用された後でも墓地に送られれば発動します。

260 :
>>259
リンク召喚したアストラムは対象にならない効果があるのでリンク召喚したアストラムの効果は無効にできないという解釈であってますか?
重ねて質問すみません

261 :
>>260
ルフトでは無効にできませんね。
効果が無効にできないと言うより、リンク召喚したアストラムに対してはルフトの効果を発動すること自体ができません

262 :
>>257
そうだったのか
ありがとうございます!

263 :
というかルフトは「無効にする」ではなく「発動できなくする」だから注意ね
永続効果には影響しない

264 :
モンスターは効果を無効にされても効果の発動は出来ますが
効果が発動した時にそのモンスターの効果を無効にされた場合、発動した効果は無効にされますか?

265 :
>>264
はい、発動した効果にチェーンして、エフェクト・ヴェーラーなどでモンスター自体を向こうにされた場合、発動した効果は無効化されます

266 :
大捕り物を虚無魔人を対象に発動(チェーン1)したところ、虚無魔人をコストとしてリリースし魔のデッキ破壊ウイルスを発動(チェーン2)され、大捕り物の対象が不在になり大捕り物は不発になりました
この時永続罠である大捕り物は墓地に送られますか?
それとも対象不在で不発になったリビデやデモチェのように無意味な永続罠として馬に残りますか?

調べてみると公式や該当カードのページや永続罠の項目にも意外にも書かれていなかったので教えていただけると助かります

267 :
>>266
無意味なカードとして場に残り続けます
そもそも永続魔法罠は残り続けることが基本ルールです
破壊されたり墓地へ送られるのはあくまでそのカードの効果です
その条件を満たさない限りはどの永続魔法罠もずっと残り続けます

268 :
>>267
わかりやすい解説ありがとうございました!
最後にこの一連の流れに間違いがないか教えていただけると助かります

ウィッチクラフト・デモンストレーターを自分スタンバイフェイズに発動
メインフェイズ開始時ウィッチクラフト・シュミッタを表側攻撃表示で通常召喚
召喚無効がないのを確認してからターンプレイヤーの優先権でシュミッタの誘発即時効果を発動→相手はデモンストレーションの効果でチェーンできない
シュミッタの効果でウィッチクラフト・ハイネをデッキから特殊召喚
ハイネの特殊召喚成功時同じ流れでハイネの誘発即時効果を発動→相手は

269 :
>>268
デモンストレーションの効果でチェーンできない

途中送信すいません
この流れをカウンター罠やすでに場に存在する誘発効果以外に妨害はれることなくいけるかという質問です

それとウィッチクラフト・デモンストレーションでウィッチクラフトゴーレム・アルルを相手スタンバイフェイズで特殊召喚した場合
デモストの効果処理終了直後にアルルは自身の効果が発動して手札に戻ってしまいますか?

270 :
>>269
はい、可能です
お考えの通り、シュミッタに対する召喚無効、誘発効果以外に相手は効果を発動出きる場所がありません
また、相手スタンバイに特殊召喚したアルルの戻る効果は発動し、戻ります

271 :
>>261
詳しく答えていただき本当にありがとうございました!

272 :
>>270
今回は回答ありがとうございました!
次回も何卒宜しくお願いします

273 :
10の水族をリリースして特殊召喚した神スライムは蘇生制限を満たしますか?

274 :
>>273
>>2

275 :
ティンダングルイントルーダーが墓地に存在し場にモンスターが裏守備で特殊召喚された時にモンスターゾーンが全て埋まっていた場合
イントルーダーの?の効果は強制ゆえ発動した上で不発になり、そのターンその効果は発動できなくなりますか?

276 :
>>275
はい、そうなります

277 :
インスペクトボーダーに対しブラロをシンクロ召還した場合、
場にいる扱いで誘発効果は発動できますか?(場にモンスターは他になし、一度目発動の場合)

278 :
モンスターで攻撃後→サイバーロードフュージョンで融合しそのモンスターで攻撃ができると知ったんですが
サイバーロードフュージョンでサイバーロードフュージョンで融合召喚したモンスター以外は攻撃できないのではないでしょうか?
wikiをみると「効果なのでOK」のようなことが書いてあり???です

279 :
>>278
以下はwikiより

「このカード(効果)を発動するターン〜」と記されている場合は誓約効果である。
「このカード(効果)を発動したターン〜」(旧テキスト)もしくは
「このカード(効果)の発動後、ターン終了時まで〜」(第9期以降)と記されている場合は誓約効果ではない(残存効果)。
また、第9期以降のテキストで「このターン、プレイヤーは○○できない」と記されているものも同じく残存効果である。

となります。
誓約効果の場合は発動前からずっと条件を満たし続ける必要があり、残存効果の場合は発動後にそのデメリットがかかるイメージになります。
サイバーロードフュージョンは後者の残存効果になりますので、発動後からデメリットがかかることになります。(発動前に他のモンスターが攻撃していてもよい)

280 :
ルールに関する質問です、お願いします

相手のフィールドにドラゴン族以外の種族のモンスターが1体以上存在します
さらにこのターン自身の効果を発動して除外されているコズミックブレイザードラゴンが存在します
この状態で自分は群雄割拠を発動しました
エンドフェイズ時にコズブレが除外から戻ってくる際にはどのような処理なりますか?

例:戻ってこられず除外されたまま、戻ってくるがその直後にコズブレは墓地送りになる、戻ってきてコズブレとドラゴン族以外のモンスターのどちらを墓地送りにするか選べる

わかる方がいらっしゃいましたらお答いただけると幸いです

281 :
>>280
コズミックブレイザードラゴンがフィールドに戻るタイミングで墓地へ送られます。

282 :
>>279
ありがとうございます

283 :
>>281
ありがとうございます
その場合、フィールドから墓地に贈られる扱いになりますか?

284 :
>>283
直接墓地へ送られます。

Q:自分フィールドに《ゼンマイラビット》が存在し、《ヴェルズ・サンダーバード》が自身の効果で除外されています。
  このカードを発動した場合、《ヴェルズ・サンダーバード》は次のスタンバイフェイズにフィールドに戻りますか?
A:いいえ、フィールドに戻ることなく墓地に送られます。(13/03/14)

285 :
>>284
ありがとうございました!

286 :
螺旋槍殺が複数存在しているとき、効果は重複しますか?

287 :
>>277
はい、その時点でシンクロモンスターが存在しますので発動できます

288 :
>>286
はい、発動します
戦闘ダメージを与えたダメージ計算後に、チェーン1・螺旋槍殺A、チェーン2・螺旋槍殺Bとチェーンを組んで発動します

289 :
>>288
ありがとうございます

290 :
掃射特攻の効果でエクシーズ素材を取り除くとき効果を受けないモンスターのエクシーズ素材を取り除くことはできますか?

291 :
>>290
はい、可能です
効果を受けないモンスターのエクシーズ素材は効果を受けます(スペース・サイクロン等)し、掃射特効のエクシーズ素材を取り除くのはそもそも効果ではなくコストです

292 :
相手はアルバスの落胤を召喚し、その(1)の効果を発動しました
それにチェーンして、自分はセットしてあるサンダーブレイクをそのアルバスの落胤を対象に発動しました。
サンダーブレイクの効果でそのアルバスの落胤は破壊されますが、アルバスの落胤の(1)の効果処理時にアルバスの落胤自身がフィールドに存在しない場合、アルバスの落胤の(1)の効果は不発になりますか?

293 :
>>292
はい、素材としなければいけないアルバスが場に存在しないので不発になります
どの融合モンスターを出す予定だったか教える必要はなく、相手のモンスターは墓地に送られません

294 :
>>293
回答ありがとうございます

295 :
>>291
ありがとうございます効果を受けないでもコストを払わせることはできるのですね

296 :
サイバーロードフュージョンの発動後、融合召喚したモンスター以外のモンスターを対象にして禁じられた聖槍を発動した場合、そのモンスターは攻撃できますか?

297 :
>>296
はい、「攻撃できない」はモンスターにかかる効果ですので、効果を受けない状態になると攻撃できます

298 :
回答ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、
青き目の威光で、相手モンスターを対象として発動しそのモンスターは『攻撃できない』状態になります。その後禁じられた聖槍をそのモンスターを対象にし発動した場合は攻撃できますか?

299 :
>>298
いいえ、できません
サイバーロードフュージョンの攻撃制限は通称残存効果であり、そのターン中に残り続ける効果ですが、青き眼の威光はそのモンスター自体に与えている効果ですので、あとから効果を受けない状態にしても青き眼の威光の効果は受けたままです
効果を受けない状態というのはバリアを張るようなイメージで、既にバリアの内側に入ってしまっている効果には影響しない、と思ってください

300 :
落ち影の蠢きの効果でデッキからカードを一枚落としフィールド上のリバースモンスター2体以上を表側守備表示にした時リバース効果は表側にした分だけ発動出来ますか?

301 :
>>300
はい、シャドールは全て任意効果ですので好きな順でチェーンを組んで発動できます

302 :
>>301
ありがとうございました!

303 :
「墓地に送られた場合に発動する」効果を持つモンスターAをコストでリリースして魔法カードを発動した場合や、シンクロ・リンク素材などにした場合、
魔法カードの発動、S召喚時/L召喚時の効果にチェーンされる形でAの効果が発動する、ということで合ってますか?

304 :
トリアス・ヒエラルキアや暗黒騎士ガイアソルジャーのような特定のカードをリリースして特殊召喚や効果を発動するとき、
裏側表示のカードをリリースして発動できますか?
ゴッドバードアタックのように自分が分かっていれば大丈夫ですか?

305 :
>>304
はい、リリースするコストの場合、「表側の」と書かれていなければ裏側のモンスターをリリースできます
墓地へ送るコストの場合は裏側のモンスターは使えません

306 :
>>303
「墓地に送られた場合に発動する」「召喚に成功した時に発動する」等、何かの行動がトリガーとなって発動する効果は「誘発効果」です
誘発効果はスペルスピードが1なので、他の効果にチェーンすることはありません
チェーンを積み上げる途中・チェーン処理している途中で条件を満たした場合、チェーン処理後に改めて発動します(タイミングを逃していないこと)
ただし同じタイミングで複数の誘発効果が発動する場合は誘発効果同士でチェーンを組みます
質問の状況で言えば、魔法カードの発動コストで送られたカードはその魔法にはチェーンせず、魔法カードの効果処理後に改めてチェーン1で発動します
SやL召喚時の場合、特殊召喚成功時に特殊召喚したモンスターと墓地へ送られたカードの誘発効果同士でチェーンを組みますが、その場合>>132のルールに則ってチェーンを組みます
どちらも強制効果同士・任意効果同士なら好きな順でチェーンを組めますが、片方が強制・片方が任意効果の場合はチェーン1・強制、チェーン2・任意の順に発動することになります

307 :
>>305
墓地へ送るのはダメなんですね
ありがとうございます

308 :
ゴットフェニックスギアフリードの効果に関してなのですが例えば自分フィールドにブルーアイズとブラマジがいたとしてギアフリードがブルーアイズに攻撃して効果でブルーアイズを装備したとしますこーなった時戦闘は巻き戻りますか?

309 :
>>308
ダメージステップまで入っていますので巻き戻しは発生しません。

310 :
>>309
そーですよね
レスありがとうございました!

311 :
ヴァイオレットキマイラの攻撃力倍効果はデュエル中一度のみですか?

312 :
フィールド魔法《ネオスペース》が発動している状態で、自分の場の《E・HERO フレアネオス》が相手の《六花の薄氷》の効果でコントロールを奪われました。
この時、エンドフェイズの《フレアネオス》の処理は
1 コントロールが戻ったあとにフレアネオスをEXに戻すかどうか自分が決める
2 コントロールが戻る前にフレアネオスをEXに戻すかどうか相手が決める
3 《フレアネオス》の効果は《六花の薄氷》の効果で発動しない
のうちどれですか? お願いいたします。

313 :
「ストライカードラゴン」の?の効果でフィールドに存在する「シルバーヴァレットドラゴン」と墓地に存在する「ヴァレットトレーサー」を対象にとり
「シルバーヴァレットドラゴン」の効果で自身を破壊し相手のEXデッキのカードを除外した場合墓地のモンスターを手札に加えることは可能ですか?

314 :
>>311
いいえ、そのダメージ計算時に発動できるのは一度だけの意味です。
>>312
発動できない効果はそのターン中なので3となります。
>>313
いいえ、ストライカードラゴンの効果による破壊の処理を行えない場合は加えられません。

315 :
>>314
ありがとうございます

316 :
3つ質問があります。
@相手ターンで自分の場に存在していた「マネキンキャット」が相手の効果で墓地に送られ、
その効果でエンドフェイズまで移行しました。
自分の場に存在している「交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン」のAの効果を発動し、
マネキンキャットを自分の場に特殊召喚することは可能ですか?
A相手が「死者への手向け」を自分の場の「モンスターA」を対象に発動し、
チェーンAで自分の場に存在している「マネキンキャット」を移し替え後の対象として「シフトチェンジ」を発動しました。
この後何もチェーンが無い場合、マネキンキャットは効果を発動することができますか?
B自分の場の「マネキンキャット」を、自分の場の「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」のCの効果で身代わりとして破壊したとき、
マネキンキャットの効果は発動しますか?

多くてすみません。

317 :
「覚醒の三幻魔」の「相手フィールドのモンスターが発動した効果は無効化される」効果は「スターダスト・ドラゴン」のようなリリースして発動するカードの効果も無効にされるのでしょうか
「スキルドレイン」と似たような効果ですがテキストの記述が違うのでその差異が知りたいです。

318 :
>>316
1.ヴァンパイアシェリダンは自分の墓地に送られたカードは蘇生できません。
2.マネキンキャットに破壊されたときに関する効果はありません。
3.マネキンキャットに破壊されたときに関する効果はありません。
ネコマネキングのことであれば、
2.死者への手向けの処理後、発動します。
3.破壊しているのは自分のダイナレスラーギガスピノサバットですので、相手が破壊しているわけではありません。よって発動しません。
>>317
スキルドレインとの相違点は、「永続効果を止める効果ではない」「フィールドで発動した効果であれば処理時の場所は問わない」ということです。
よって、スターダストドラゴンの効果は処理時には墓地に存在しますが、フィールドで発動していることに変わりはないため無効となります。

319 :
>>318
ありがとうございます!
どちらなのか悩んでいたので助かりました

320 :
>>318 すみませんマネキンキャットとネコマネキングを間違えてましたmm
回答ありがとうございます

321 :
すみません、もう一つ質問があります。
「転生炎獣の意志」の?の効果の「そのモンスターのリンクマーカーの数まで、
自分の手札・墓地から「サラマングレイト」モンスターを選んで守備表示で特殊召喚する。」
で、手札からのみ特殊召喚又は墓地のみから特殊召喚は可能でしょうか?
教えていただけると幸いです。

322 :
2つあります。
トリックスター・マンドレイクの?の効果は、超融合などの発動のコストとして捨てられた場合に発動できますか?

自分の手札にカゲトカゲがあり、トリオンの蟲惑魔を通常召喚しました。この際のチェーンの組み方はどうなりますか?また、同じ状況で相手が灰流うららや無限泡影を持っていた場合はチェーンはどうなるのでしょうか?

323 :
>>321
はい、可能です。
>>322
1.
はい、可能です。超融合による効果処理後に改めて発動します。
2.
トリオンの蟲惑魔の効果が先に発動します。非公開領域である手札で発動する誘発効果は通常の優先権に従い発動し、スペルスピードが2の効果に対してチェーンすることも可能です。
そのため、トリオンの蟲惑魔(チェーン1)、灰流うらら(チェーン2)、カゲトカゲ(チェーン3)となります。

324 :
>>323 迅速なご回答ありがとうございます。

325 :
>>314
ありがとうございます。

326 :
>>323
ありがとうございます!

327 :
手札から雷属モンスターの効果を発動して雷神龍サンダードラゴンが相手のフィールドのカードを破壊する効果を発動した時相手が天罰を発動してきたら破壊される代わりに墓地のカードを2枚除外する効果を使う事は出来ますか?

328 :
>>327
はい、可能です
自身の破壊を防ぎますが、相手フィールドのカードを破壊する効果は無効になります

329 :
>>328
ありがとうございます!

330 :
『教導の大神祇官』のAの効果は相手のEXが2枚未満の場合でも使えますか?

331 :
>>330
これ誰か回答して欲しい

332 :
今、事務局がコロナウイルス関連で閉鎖中だからな……
微妙に処理違うから違う可能性はあるけれど、wikiにあるインフェルノイド・ティエラの裁定見るにできそう

333 :
>>330
どちらかのプレイヤーのエクストラデッキが2枚未満なら発動できません

334 :
ごめん、ティエラでできるって裁定あるのか
できるかもしれん

335 :
轟雷帝ザボルグもできるみたいね

336 :
ザボルグとかに倣うならそうなんだけど、正直ちゃんと裁定とってみないと分からないかなぁ
ザボルグなんかはそもそもお互いにエクストラの枚数足りてなくてもそのまま送るけど、マクシムスは自分のエクストラがない状態で撃てるかというと怪しいし

337 :
>>332-335
ありがとう。見てみます

338 :
蒼目の銀龍の1の効果でクインテットの1の効果は防げますか?

339 :
>>338
蒼眼の銀龍の効果は、効果による破壊を防ぐので、(1)の効果が適用されたドラゴン族は破壊されない
ただ、クインテットの効果にチェーンして蘇生しても効果適用前に破壊されるので注意

340 :
ヨコシマウマの効果で相手のペンデュラムゾーンにもなる端の魔法・罠ゾーンを指定する事はできますか?

341 :
>>340
はい、魔法罠ゾーンですので指定できます

342 :
闇黒世界-シャドウ・ディストピア-が存在する時に、
仮面魔獣デス・ガーディウスを自身の効果で特殊召喚する時のリリースのうち1体を、相手フィールドから選ぶことはできますか?

343 :
>>342
いいえ、効果の発動のためのリリースではないためできません。

344 :
自分が発動した天底の使徒の効果が相手の灰流うららの効果で無効にされた場合、自分はこのターンEXデッキからモンスターを特殊召喚出来ますか?

345 :
>>344
このターンEXから特殊召喚できます
「発動後」「このターン」等と書かれたデメリットは効果の一部なので、効果が無効になればそれらも適用されません
一方で「このカードを発動するターン」と書かれている場合は効果ではなく誓約と呼ばれるデメリットで、そのカードの発動自体を無効にされないとデメリットは残ってしまいます

346 :
ミドラーシュをデモンズチェーンで無効化中に特殊召喚してもカウントされず、デモンズチェーン破壊後にさらにもう1度特殊召喚できるのに対し
ユニコールの影霊衣の場合は自身を特殊召喚してミドラーシュ無効、その後自身が消えてももう1度特殊召喚はできないとあります
これは
ユニコール特殊召喚成功確定(ここで回数カウント、まだミドラーシュの効果は有効)→ユニコールの永続効果の適用、ミドラーシュ無効(効果が有効な間に数えたカウント数自体は保持される)
という考え方で合っているのでしょうか?

347 :
天空聖騎士アークパーシアスが墓地か手札にいる状態で
相手がモンスターの効果を発動しようとした時、
自分は禁じられた聖杯で効果を無効にしました
この時、アークパーシアスは特殊召喚することは出来ますか?
聖杯で効果は無効にしてますが発動は無効にしてない気がしたので質問しました

348 :
>>345
回答ありがとうございます

349 :
>>347
ご自身で書かれている通り、効果を無効にしただけで発動を無効にしたわけではないのでアークパーシアスは特殊召喚できません。

350 :
シャルルの効果が愚鈍な斧などで無効になったとき、
自身の効果で攻撃力500アップ扱いとして装備されていたモンスターカードの効果も無効になりますか。

351 :
相手の墓地の融合・S・X・Lモンスター合計4体を対象に自分は手札の教導枢機テトラドラグマの効果を発動しました。
その効果処理時に対象とした相手の墓地の融合・S・X・Lモンスターが存在しなくなっている場合、自分は教導枢機テトラドラグマを特殊召喚出来ますか?

352 :
螺旋融合で竜魔道騎士ガイアを融合召喚した時奈落の落とし穴が発動されました。
それにチェーンして手札の閃刀機イーグルブースターを竜魔道騎士ガイアを対象にして発動しました。
この場合イーグルブースターの効果を受けた竜魔道騎士ガイアの攻撃力は元の2600に戻ってしまいますか?

353 :
「効果で破壊されない」効果を持つモンスターに対して奈落の落とし穴等の効果は発動できますか?

354 :
>>350
シャルルの効果で装備されていたモンスターカードは墓地へ送られます
シャルルの効果で装備された装備魔法は装備されたままだと思われますが、現在事務局が休止中なので確認がとれません
>>351
はい、特殊召喚し、残ったモンスターを除外します
>>352
いいえ、5200のままです
>>299を参考にしてみてください
>>353
発動はできますが破壊できず、除外できません

355 :
>>354
対象とした融合・S・X・Lモンスターが効果処理時に全て墓地に存在しなくなっている場合は自分は教導枢機テトラドラグマを特殊召喚出来ますか?

356 :
>>355
はい、可能です
遊戯王では「テキストの前から順番に処理を行い、処理できない部分があればそこで処理を終了する(=不発になる)」というルールがあります
上の回答のうちの1つで効果破壊できないモンスターに奈落を発動しても除外できないと答えたのもこのルールがあるからです
テトラドラグマの場合、「特殊召喚し、除外する」と言う効果なので、チェーン処理の結果除外できない状態であっても特殊召喚は行えます
逆にテトラドラグマにチェーンして虚無空間を発動されるなど特殊召喚できない状態になれば、特殊召喚できず除外もできません

357 :
>>356
回答ありがとうございます

358 :
自分の場にトラップトリックと貪欲な瓶が伏せてあってチェーン1トラップトリックチェーン2貪欲な瓶、チェーン1貪欲な瓶チェーン2トラップトリックって発動した時、それぞれトラップトリックで伏せた罠はそのターン発動できますか?

359 :
>>358
はい、どちらも可能です
発動後〜とありますが制限がかかるのは効果処理時からですのでチェーンを積み上げる・効果処理をする段階どちらでも関係ありません
トラップトリックを発動した一連のチェーン処理後から一枚だけ罠カードの発動をできるということになります

360 :
>>359
なるほど
ありがとうございました。

361 :
自分フィールドに「Sin Territory」が存在し、お互いのフィールドにsinモンスターがそれぞれ存在しています。
「Sin Territory」がフィールドを離れた時どのモンスターを残すのかの決定はどのように行いますか?
またお互いのフィールドに「Sin Territory」がそれぞれ存在しそれが全体除去などで同時に離れた場合はどうなりますか?

362 :
>>361
3行目について補足当然フィールド魔法は残ったという仮定

363 :
>>354
回答ありがとうございました

364 :
>>341
亀ですがありがとうございます

365 :
>>340,341
関連して質問させて頂きたいのですが、ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの(3)Pゾーンのカードがフィールドから離れたときに発動する、の効果は
Pゾーン(一番端の魔法・罠ゾーン)に置いたPカード以外の魔法や罠が墓地に行った場合でも発動しますか?

366 :
>>365
いいえ、発動しません
端の魔法罠ゾーンはPカードを置いている場合のみPゾーンとして扱います
例えば、揺れる眼差しでは端の魔法罠ゾーンに置いてある永続魔法を破壊できません

367 :
>>366
ありがとうございました

368 :
欲しい枚数を宣言する競り系カードゲーム「翡翠の商人」。シンプルながらジレンマもある
https://bodoge.org/2019/05/20/hisuinosyonin/
「街コロ」はカードゲームに興味ありな初心者の入門用に最適、サイコロを振って
カードを集めどんどん自分の街を発展させて勝利を目指せ
http://news.livedoor.com/article/detail/10962802/
経済が巡る!! 労働者と職場のマネジメントが癖になるワーカープレイスメント「ナショナルエコノミー」
http://bged.info/national-economy
シノミリアを徹底解説!ギャンブル漫画の主人公になれる2人用ボードゲーム!
https://futariasobi.com/shinomiria_rule/
風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000005-it_nlab-life
かわいいひつじを増やして増やして増やしまくれ! “一人用”カードゲーム『シェフィ』
http://www.moguragames.com/entry/shephy/
ゲムマ2018大阪・春での話題作「Liqueur the GAME (リキュール・ザ・ゲーム)」
http://www.comonox.com/entry/boardgames/open/Liqueur-the-GAME

369 :
相手の真六武衆シエンやサイバー・ドラゴン・インフィニティ等の「魔法・罠カードの発動を無効にして破壊する」効果によって無効にされそうになった自分の魔法カードまたは罠カードをコストとして、自分は禁じられた一滴を発動できますか?

370 :
(1)焔聖騎士導-ローランの「S召喚に成功した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズ時に〜」
(2)焔聖騎士帝-シャルルの「自分・相手のエンドフェイズに発動できる。手札・墓地から〜」
(3)焔聖騎士-ローランの「墓地に送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから〜」

これら(1)〜(3)の効果はエンドフェイズにどの順番で処理しますか?
(2),(3)だけなら好きな順番でチェーンを組むというのは分かるのですが、(1)だけは効果の発動がメインフェイズになるため、よく分かりません…

371 :
>>369
可能です

>>370
チェーンを組まず、任意の順に一つずつ処理を行います

372 :
>>370
(1)のエンドフェイズの処理はチェーンブロックを組まないため、エンドフェイズに入った直後に行われます。(他にチェーンブロックを組まずにエンドフェイズに処理する効果があった場合は任意の順で発動して良い)
その後(2)(3)に関しては>>371の通り任意の順でチェーンを組まず順に処理します。

373 :
ヘビーメタルフォーゼエレクトラムの?の効果で、魔力カウンターが乗っている魔法都市エンディミオンを選択し
魔法都市エンディミオンの?の効果で破壊を魔力カウンターを取り除いた場合
エレクトラムのエクストラデッキからモンスターを手札に加える効果は発動できますか?

374 :
>>371 ありがとうございました てっきり先出ししたライオウまたは王宮の弾圧と着地前スターダスト・ドラゴンのやりとりと同じになるものとばかり思ってました(笑)

375 :
>>371,372
ありがとうございます。
(2),(3)についてもチェーンを組まないというのは意外でした。(1)を最優先で処理しなければならない点、留意します

376 :
>>372
>>375
エンドフェイズにチェーンブロックを作らず行う処理やエンドフェイズに発動する強制・任意の誘発効果はどれもプレイヤーの好きな順で処理・発動できます
こちらで確認してください
https://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%A8%A5%F3%A5%C9%A5%D5%A5%A7%A5%A4%A5%BA

377 :
>>373
いいえ、できません
>>356を参考にしてみてください

378 :
>>376
完全に勘違いしてたわ
>>375
すまん>>376の言う通りチェーンブロック組む組まない処理関係なく任意の順で発動できるっぽい

379 :
相手の<<F.A.シャイニングスターGT>>が自分の<<E・HERO Core>>を攻撃対象とした時、
<<E・HERO Core>>の?の効果(自身の攻撃力を倍にする効果)を<<F.A.シャイニングスターGT>>の?の効果で無効にして破壊した場合、
<<E・HERO Core>>の?の効果(墓地の「E・HERO」融合モンスターを
召喚条件を無視して特殊召喚する効果)が発動できると思うのですが、
この時、蘇生制限を満たしている自分の墓地の<<E・HERO アブソルートZero>>を
特殊召喚した場合、<<F.A.シャイニングスターGT>>の攻撃対象の再選択は発生しますか?
初歩的な質問で申し訳ないです

380 :
>>379
はい、攻撃宣言からダメージステップに入るまでに相手フィールドのモンスターが変動しているので攻撃の巻き戻しが発生します

381 :
一点着地の自壊効果で墓地に送る前に、手札のメルフィーパピィの効果を発動し、一点着地でドローすることはできますか?

382 :
>>381
はい、可能です
エンドフェイズに発動する効果や処理が残っていても、先にフリーチェーンなど別の効果を発動することができます

383 :
>>382
ありがとうございます

384 :
炎星仙ワシンジンの?の効果はデッキに炎星モンスターがいない場合に発動できますか?
可能な場合やいない事を失念して発動した場合、デッキを公開するのでしょうか?

385 :
>>384
デッキの内容もすべて把握している前提ですので、デッキに対象のカードがない場合は空撃ちにあたり発動できません
もし存在しないのに発動してしまった場合、対戦相手や、大会ならジャッジに相談することになるでしょう
普段の対戦なら巻き戻す(発動しなかったことにする)事が多いと思います

386 :
ラッシュデュエルスレがどこかわからなかったのでルール関係ない質問ですがお願いします
遊戯王セブンスのOPで連撃ドラギアスの後に出てくるモンスターって名前なんていうんでしょうか?男モンスターです

387 :
>>386
ちょっとわからないんでこちらへどうぞ
遊戯王ラッシュデュエル Part.3
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1588302541/

388 :
>>385
ありがとうございます!

389 :
>>387
ありがとうございます!質問してきます

390 :
トゥリスバエナのリンク召喚成功後、三戦の才(コントロール奪取)を発動しました(チェーン1)。
それに相手がチェーンしてトゥリスバエナのリンク先に宵星の機神ディンギルスを特殊召喚する効果を発動しました(チェーン2)。
このチェーンブロックの解決後、以下のそれぞれの状況について正しい処理はどうなりますか?
(1)トゥリスバエナのコントロールを奪った場合(トゥリスバエナの誘発効果は発動しますか?)
(2)ディンギルスのコントロールを奪った場合(ディンギルスの効果は発動しますか?発動するならばどちらのプレイヤーが発動できますか?)

391 :
ドラゴンメイド・シュトラールの、
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、EXデッキから「ドラゴンメイド・ハスキー」1体を特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できますか?

392 :
>>361
ターンプレイヤーではない方が破壊される

自分の場に複数いる場合は、自分がどれを残すか決める
(事務局が閉鎖中なので、wikiの各種裁定からの類推

>>391
はい、誘発即時効果であり相手ターンでも(チェーン不可能効果など、例外的要因なければ)発動できます

393 :
モンスターカードの効果でドローを行わせないってありましたっけ?
ここではカード名の質問は無しですかね、すみません

394 :
(1)相手の場に<M・HEROダークロウ>が居る状態で<聖刻竜アセトドラゴン>がリリースされた時
(2)<聖刻竜アセトドラゴン>がリリースされた時相手の<DDクロウ>で<聖刻竜アセトドラゴン>が除外された時
<聖刻竜アセトドラゴン>のリリースされた時の効果は除外されていても使えますか?

395 :
>>393
公式データベースではカード名だけでなく、テキストを検索することができます
「ドローフェイズをスキップ」等でテキストを検索してみるといいと思います

396 :
>>394
(1)墓地に送られるカードが除外に置き換わっている場合、問題なく除外先で発動します

(2)リリースされ墓地へ送られると墓地で発動しますが、発動前に墓地から移動する(今回では除外される)と発動できなくなります
ですので崩界の守護竜等の発動コストによりリリースされた場合、チェーンしてDDクロウで除外すると発動しませんが、
アドバンス召喚のためのリリースやエネアード等効果処理でリリースするものは、リリースされてから発動する前に効果を挟むタイミングがありませんのでDDクロウで妨害されません
また、アセトドラゴンのリリースされた場合の効果にチェーンしてDDクロウで除外されても問題なく効果処理を行えます

397 :
ラーの翼神竜-球体形の
@:このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。

この効果の対象というのは、相手のカード効果のみを指すのでしょうか?それともオベリスク等と同様に、お互いのカード効果の対象にできないということでしょうか?

398 :
エクストラモンスターゾーンに天威の龍仙女、龍仙女の左下に拳僧がいるときこの龍仙女と拳僧を素材にして龍仙女が元居たエクストラモンスターゾーンに天威の鬼神をリンク召喚することはできますか?

399 :
てんいのりゅうきじんいるときにドラゴンめいどのバトルステップ手札に戻って上級でるっていうのはどういう処理になりますか?

400 :
>>396
ありがとうございます!新ルールでこの辺よく分からなかったので有難いです!

401 :
>>397
「相手の」は「攻撃・効果」にかかっていますので自分効果の対象にはできます
>>398
はい、EXモンスターゾーンのモンスターを素材に元いたEXモンスターゾーンにリンク召喚できます
>>399
龍鬼神によって除外された場合、>>356に書いてあるルールにより、「手札に戻せなかったので特殊召喚もできない」となります

402 :
>>401
397です
お答えいただいてありがとうございます

403 :
>>401
ありがとうございます
たすかりました!

404 :
どなたか>>390お願いします

405 :
ディンギルスのSSって自信の効果でX召喚か?ならチェーンを組まないんだからそもそも三戦にチェーンできないやろ

406 :
仮にリビデでディンギルス蘇生だとして考えると、両方とも誘発効果だからチェーン処理の後に発動処理
チェーン中に三戦で奪取されたカードは「効果の発動前に、発動する場所に存在しなくなったカードの効果の発動について」に該当すると思う、そうなれば発動はできないのでは

407 :
>>405
失礼しました、説明不足でした。正確には、こちらのターンに相手がマスカレーナ効果でトゥリスバエナをリンク召喚した後、
三戦の才を発動(チェーン1)
相手がスケルツォン効果発動(チェーン2)

トゥリスバエナのリンク先にディンギルスを墓地から特殊召喚
三戦の才でコントロールを得る
この流れで、ディンギルスのコントロールを得た場合、トゥリスバエナのコントロールを得た場合、それぞれについて正しい効果処理を教えて頂きたいです。

408 :
「発動タイミング前に別の場所に移動すると誘発効果は発動しない」という新ルールがコントロールの移動だけでも当てはまるか否かって話だね
まだ裁定取られてない例なら自粛解除後事務所待ちだけどたぶん発動しないと思う
これ発動できちゃうとせっかく分かりやすくルール整備されたのにややこしい例が残ることになっちゃう

409 :
自分のメインフェイズに相手のはるうららの効果を神の通告で発動無効しました
自分はこの後、三戦の才を発動することができますか?

410 :
>>408
そうだな
事務局の閉鎖がルール変更直ぐなのが悔やまれる
追記
ディンギルスを奪取された場合ならトゥリスバエナの効果は発動するよ

411 :
>>409
いいえ、神の通告は「発動を無効」にする効果であり、発動を無効にすると発動しなかったことになるので三戦の才は発動できません
灰流うららなどの「効果を無効」にする効果で、例えば相手の増殖するGに対して灰流うららを発動し効果だけを無効にした場合は発動したことは残っていますので三戦の才を発動できます

412 :
あと自分フィールドと相手フィールドが別の領域って言うのも直感的に分かりにくいんだと思う
フィールド上って一纏めに書かれるしエクストラモンスターゾーンは共有だし

413 :
>>405,406,408,410,412
ありがとうございます。
やはり新ルールが絡むので、こればっかりは公式の裁定を待つしか無さそうですね…

414 :
>>411
ありがとうございます!

415 :
質問です
《邪帝ガイウス》の?の効果であるフィールドのカード一枚を除外して除外したカードが闇属性モンスターならば1000ダメージ与える効果に対して《Emダメージ・ジャグラー》の?の効果で無効にして破壊することはできますか?
除外したカードが闇属性モンスターである場合とない場合に分けて回答お願いします

416 :
質問です
(雷鳥龍サンダードラゴン)の1の効果を使い、例えば【超雷龍サンダードラゴン】を蘇生する場合
その効果にチェーンして墓穴の指名者で【超雷龍サンダードラゴン】
を除外した場合、【超雷龍サンダードラゴン】は蘇生出来ますか?
(雷鳥龍サンダードラゴン)のテキストには(自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から〜選んで)とあるので、関係ない?選び直し?

417 :
質問です。初歩的な内容で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
「烏合無象」の効果で「アマゾネスペット仔虎」を墓地に送り「アマゾネスペット虎獅子」を特殊召喚した場合、墓地に送られた「アマゾネスペット仔虎」の?の効果は発動できるのでしょうか?

418 :
>>415
ガイウスが闇属性のモンスターカードを対象にした場合のみダメージジャグラーを発動できます
類例です
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=12263
>>416
いいえ、墓地または除外のモンスターを対象にできますが、対象にしたモンスターが別の領域に移動した場合は不発になります
また質問とはずれていますが、超雷龍サンダードラゴンは「〜でのみ特殊召喚できる」とあるので、蘇生制限を満たしていても蘇生できません
>>417
はい、発動できます

419 :
>>418
ありがとうございます。

420 :
>>418
ありがとうございます

421 :
>>418
ありがとうございます

422 :
>>416
>>421
申し訳ありません、雷鳥龍サンダードラゴンは対象をとらず効果処理時に選ぶ効果ですので、雷鳥龍の効果にチェーンされても墓穴で除外されたモンスターを特殊召喚できます(もちろん効果は無効化されます)

423 :
「三戦の才」を「D-HERO ダイヤモンドガイ」の効果で発動
あるいは「連続魔法」をチェーンしてコピーってできますか?
また「三戦の才」の効果の選択はどのタイミングで行いますか

424 :
初歩的な質問ですみません
ユニオンキャリアーの効果でユベルを装備しているモンスターがリンク召喚の素材となり墓地へ送られたとき、ユベルの効果は発動しますか?
その他この状況でタイミングを逃す墓地送り、逃さない墓地送りの例を教えていただけるとありがたいです

425 :
>>424
すみません、ユベル第二形態の方です

426 :
>>423
可能です。発動時に選択します。
>>424
装備状態ではなく、モンスターゾーンに存在する状態からフィールドから離れたときにタイミングを逃すことが起こるケースの場合(各種素材やチェーン2以降での除去等)、
装備モンスターに対して同じことをしてもタイミングを逃します。
よって、wikiに載っているタイミングを逃すのページの内容がそのまま当てはまります。
https://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%BF%A5%A4%A5%DF%A5%F3%A5%B0%A4%F2%C6%A8%A4%B9

427 :
>>426
ありがとうございました。

428 :
質問です

《星遺物の守護竜メロダーク》の@の効果で自身を特殊召喚するコストとしてデュアルモンスターのような墓地で通常モンスターとして扱われるモンスターを除外することはできますか?

429 :
>>428
はい、除外できます
逆に墓地の効果モンスターに対する効果で墓地のデュアルモンスターを選ぶことはできません

430 :
>>429
ありがとうございます

431 :
>>426
ありがとうございました

432 :
フューリー・オブ・ファイアを発動後、
自分は1回しかEXデッキから特殊召喚できない状態で、既に一度L召喚を行いました
その後、転生炎獣ゼブロイドXの(1)の効果を発動できますか?
発動できる場合はサラマングレイトモンスターを2体特殊召喚した時点で処理を終了するのでしょうか?
それとも発動自体ができませんか?
↑とは別件で、転生炎獣ゼブロイドXの(1)の効果の発動にチェーンして、
速攻魔法や罠カード等でエルシャドール・ミドラーシュを先に特殊召喚した(された)場合、
処理はどうなりますか?
2体の特殊召喚までは行われますか?それともゼブロイドXの効果自体が不発になるのでしょうか?

433 :
>>432
前者
発動自体できません
後者
2体の特殊召喚は行い、X召喚は行えません

434 :
>>433
ありがとうございます!

435 :
フィールドの通常モンスター扱いのデュアルモンスターを再び召喚する場合、
同じモンスターゾーン以外の空いているモンスターゾーンに召喚することはできますか?

436 :
>>435
カードの効果でもないのに
モンスターを勝手に別のマスへ移動することはできません

437 :
ていうかモンスターを移動するテーマであるDスケイルの発売をお待ちください

438 :
>>436
ありがとうございます。
wikiの再度召喚に召喚と同じ行為とあり、
カードテキストに「同じモンスターゾーンに」との指定がないため
通常の召喚やXモンスターの重ねてX召喚同様
改めて召喚時に位置を指定できると思っていました。

439 :
重ねてX召喚の場合はルールですので
カード位置が変わっても移動している扱いにはなりません
10期新マスタールールを参照

440 :
優先権の行使と放棄についてよく分からないので質問させて下さい。

相手の場にハリファイバーがいる状態で私のターンになりました。
私がメインフェイズ終了を宣言した際、相手が「メインフェイズ終了前に…」とハリファイバーの効果を発動し、シューティングライザードラゴンをS召喚しました。
ここで優先権は私にあると思い、改めてバトルフェイズに入ろうとしたところ、「ハリファイバーの効果処理後…」とライザーの効果を発動しようとしました。
これでは一体どちらのターンなのか分からないと思うのですが、この対戦相手の動きに問題はないのでしょうか?

441 :
>>440
フェイズの移行はお互いに優先権を放棄しあうことによって行えます
ターンプレイヤーであるあなたはフェイズを移行したくて優先権を放棄し、相手は放棄せずに優先権を行使して効果を発動したということです
またシューティングライザーのS召喚時の効果は誘発効果なので発動タイミングにおいて優先権とは関係なく発動できます
その効果処理後に再び自分が優先権を放棄してフェイズ移行しようとした際、相手が優先権を行使してシューティングライザーのS召喚を行うことも考えられます

442 :
>>441
ありがとうございます。ライザーのS召喚成功時の誘発効果を発動しなかったため、質問例の状況が不自然になっていました…。改めて例を挙げて確認したいのですが、
(1)こちらモンスターAを通常召喚
(2)Aの召喚成功時、Aの誘発効果発動(チェーン1)
(3)それに対して、相手がハリファイバーの効果を発動(チェーン2)
このチェーンブロック解決後、いわゆる処理後というのは、ターンプレイヤーに優先権があるということですよね?
もしハリファイバーでライザーが出てきて、相手がライザーのS召喚成功時効果を発動すれば、新しくチェーンブロックをくみますが、その解決後や、
相手が「発動しない」を選択した直後は、リンク召喚も魔法カードの発動もこちらが優先的に行える…ただし、もし自分がこのままメインフェイズを終了したいとなれば
=優先権の放棄となり、相手はライザーの?の効果を発動することができる、という理解で合ってますか?

443 :
>>442
確かにチェーン解決後には優先権は自分にあるけどそのタイミングはあくまで処理後というタイミングでスペルスピード2以上の効果しか使えない
正確にやるなら自分はスペルスピード2以上のカードをここでは使いませんよ、あなたはどうですかと聞いて私も使いません。じゃあチェーン1のカード使いますとかメインフェイズを終了したいですってやってまた相手に優先権が移る

444 :
質問です。
罠カードの 地縛霊の誘い は選択する対象をプレイヤーにもできるのでしょうか?(発動したプレイヤー)
あとこのカードが効果を発動した場合
攻撃宣言をやめることはできますか?
よろしくおねがいします。

445 :
質問です。
罠カードの 地縛霊の誘い は選択する対象をプレイヤーにもできるのでしょうか?(発動したプレイヤー)
あとこのカードが効果を発動した場合
攻撃宣言をやめることはできますか?
よろしくおねがいします。

446 :
>>444
モンスターがいる場合はできません
あくまで相手の攻撃対象を選ぶ権利を自分が行うだけの効果であり、その時攻撃対象に選べないものを選ぶことはできません
また攻撃自体を取り止めたりすることもできません

447 :
>>443
なるほど…ということはやはり私の理解が間違ってますね
こちらが何かを発動して優先権を放棄したが最後、相手がそれにチェーンしてハリファイバーの効果を使えば、
(こちらがクイックエフェクトのカードを持ち合わせていない限り)(処理後ライザー@→)処理後ライザーAとハリファイバーの効果に続けて使うことができ、
サベージやら何やら強力な妨害手段を構えるところまで持っていけるということですね。

448 :
質問です。
ヴァレルエンドドラゴンのB効果に天罰を発動をした場合、耐性により無効にされるが破壊はされませんか?

449 :
>>448
はい、破壊されません
ただし元々「この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。」とありますので、相手の天罰を受ける恐れはありません(あえて自分が発動することはできます)

450 :
自分のフィールド上にヴァレルエンドドラゴンが存在し、フィールド魔法がありません
この状態でsin真紅眼の黒龍を特殊召喚しました
sinの自壊効果にチェーン?してヴァレルエンドドラゴンの無効にして蘇生する効果を発動できますか?
ヴァレルエンドドラゴンはリンクロストークンを対象に取れますか?(トークン特殊したターン

451 :
>>450
両方できません
sinの自壊効果はチェーンブロックを作らない(=発動しない)ため、特殊召喚成功時には破壊されフィールドに存在しません
また、効果を持たないモンスターに対して効果を無効にする効果を発動することはできません

452 :
初心者です、一応調べてみたのですけれど、見つからなかったので質問します。(私の調べ方が悪くて見つからなかっただけならすいません。)
相手が、フィールドにいるモンスターの効果を発動したとき、それにチェーンして、「バージェストマ・カナディア」等の、モンスターを裏側守備表示にする効果を使用したとき、相手のチェーン1のモンスター効果は使えますか?

453 :
>>451
回答ありがとうございます!
あと、フィールド魔法発動中にsin真紅眼を特殊して
ヴァレルエンドドラゴンで無効にしてフィールド魔法を破壊した場合は
エンドフェイズまでは生き残りますか?

454 :
>>453
効果を無効にした後にフィールド魔法を破壊すればsinモンスターは自壊しません
また、ヴァレルエンドドラゴンの無効効果は、「ターン終了時まで」のような期間が指定されていないので、ターンを跨いでもずっと無効化され続けます

455 :
>>454
ありがとうございました!

456 :
自分が死者蘇生などで墓地のマジシャン・オブ・ブラック・イリュージョンを蘇生させた場合、自分ターンに魔法カードを発動したので、そのまま蘇生したマジシャン・オブ・ブラック・イリュージョンの?効果を発動することはできますでしょうか?

457 :
>>456
いいえ、発動時にはフィールドにはいませんので発動できません。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9504

458 :
サイフレームγの無効にし破壊する効果は手札で発動する効果ですか?それともフィールドで発動する効果でしょうか?
エフェクトヴェーラーや無限抱擁で無効にされるのかなと

459 :
>>457
ありがとうございます

460 :
エクスプロードヴァレット、シェルヴァレットドラゴンがヴァレルエンドドラゴンの対象になりました
この場合、前者のカード効果発動して自壊をする場合、
ヴァレルエンドドラゴンの蘇生効果はどうなりますか?

461 :
>>460
ヴァレルエンドの効果処理時に無効にするモンスターがフィールドに存在しなければ蘇生することもできません。

462 :
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムの自分のスタンバイフェイズ毎に、自分は1000ポイントダメージを受ける。
は送りつけた方がダメージを受けるんですか?

463 :
>>458
PSYフレームシリーズは全て手札で発動する誘発即時効果です。効果処理時に特殊召喚するため、ニビルと性質の似たカードだと覚えておけばよいです。
>>462
いえ、自分のスタンバイフェイズを迎えたコントローラーが1000ポイントのダメージを受けます。「送りつけられたほう」がダメージを受けるということです。

464 :
>>461
ありがとうございます

465 :
スキルドレインが発動している状況で、ラーの翼神竜が墓地に送られラーの翼神竜-不死鳥がSSされたターン、エンドフェイズに効果を無効にされている不死鳥の4の効果は発動され球体はSSされますか?それともスキルドレインが存在する間不死鳥は残り続けますか?

466 :
>>465
発動しますが、効果が無効になり、不死鳥が場に残り続けます

467 :
黒の魔道陣など
「このカードの発動時の効果処理として」
何故このような一文が表記されているのですか?
https://i.imgur.com/Tk6DFP8.jpg

468 :
>>466
ありがとうございます

469 :
>>463
無効にはされないということですね!ありがとうございます!

470 :
>>467
永続魔法、永続罠カードは「とりあえず発動する(表にする)だけ」ということが可能です。チェーンを組むものだと、王宮の弾圧や醒めない悪夢などです。
これらは、たとえばライフポイントが残り500で、効果を使用できなくても、とりあえず表にする、ということは可能です。
一方、黒の魔導陣は、発動時に?の効果を処理することを要件とする(必ず?の効果を使用する)ため、デッキ内にサーチ対象がなければそもそも発動自体ができません。
混沌の場も同じで、盆回しで送りつけることで相手フィールドゾーンの擬似的な封鎖を狙えます。

471 :
>>463
ありがとうございました。

472 :
>>470
ありがとうございます
関連しているか分からないのですが、トワイライトロードソーサラーライラの効果で無効にできないカードが多々あります
これは「黒の魔道陣」「カードの発動ではなく効果の発動」「無効にはしていなくて破壊するだけ」
この辺りが関係していますか?
見極める方法を教えてほしいです...
https://i.imgur.com/IkkIk23.jpg

473 :
>>472
永続魔法罠以外の魔法罠カードは既に発動してしまえば破壊しても効果は止まりませんよ
効果を停めたければ発動や効果を無効にする必要があります。(リンクスだと神の忠告など)
見分け方としては明確に発動を無効にする、効果を無効にすると入っているはずです。
永続魔法罠に関してはその限りではなく発動や効果を無効に出来なくても破壊さえ出来れば効果を不発にすることが出来ます。

474 :
>>473
ありがとうございます!
つまりライラで止められるのは装備魔法、永続魔法、永続罠
しかし黒の魔道陣のような発動時の効果処理は止められないという解釈で合ってますか?

475 :
>>474
そうですね
ライラは効果をが

476 :
すいません誤送信しました。
ライラは魔法カードの発動時には効果を使えないので黒の魔導陣は止められないです。
ただ魔導陣の発動に対してコズサイなど打てばサーチも止められます。

477 :
【人が化けるテンプレ】中学生で月350万稼ぐビジネスモデルとプロセス、徹底解説。
https://www.youtube.com/watch?v=O__vhgik_oM
キメラゴンって誰?中学生で月収365万円!?話題沸騰のキメラゴン君について
https://www.youtube.com/watch?v=0dyyrezSa_c
【キメラゴン】月商15万!? ネットで稼ぐ天才中学生がすごい……。
https://www.youtube.com/watch?v=IXLApUXemX8
【実は】中学生は大人よりも稼ぎやすいです【経験則】
https://www.youtube.com/watch?v=7paPRoHE69Q
【手順】意外と簡単なWebライターの始め方【学生も可】
https://www.youtube.com/watch?v=cJuplPu0FYI
【超基礎】これからブログを始める人向け「ブログの始め方」
https://www.youtube.com/watch?v=IZWLI-ElQVE

478 :
裏守備のシャドールをメタルフォーゼで破壊した時、シャドールの効果は発動できますか?

479 :
>>476
ありがとうございます!
魔道陣のサーチは発動時の効果処理なのに、コズミックサイクロン等で破壊除外すれば止まるんですね
てっきりそこは通常魔法と同じで止まらないと思ってました

480 :
>>478
シャドールモンスターは裏側守備の状態で効果で墓地へ送られた場合も、「効果で墓地へ送られた場合」の効果を発動できます
ただし質問はメタルフォーゼのP効果で破壊する、ということだと思われますが、メタルフォーゼのP効果は「表側のカードを対象に発動できる」効果ですので裏側守備のモンスターには発動できません

481 :
>>474
いいえ、トワイライトロード・ソーサラーライラの効果で発動した魔法・罠を対象として破壊することで、発動時の効果処理を止めることができます。
詳しくは遊戯王カードWikiの永続カードのページもどうぞ。

482 :
>>481
ありがとうございます!
遊戯王語むずかしい

483 :
素材持ちヴェルズオピオンがいるとき、レベル3か4のモンスターを対象にデストルドーを特殊召喚できますか?

484 :
「呪われし竜−カース・オブ・ドラゴン」
?:このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの「竜騎士ガイア」1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果はターン終了時まで無効化される。
について質問です。
この?の効果は、この効果が発動した後に召喚されたモンスターにも適応されますか?
この効果が発動した時に場にいたモンスターのみに適応でしょうか?
よろしくお願いします。

485 :
>>483
いいえ、発動自体できません。
>>484
いいえ、適用されません。

486 :
>>485
ありがとうございます

487 :
>>485
ありがとうございました

488 :2020/05/20
相手ターンメインフェイズに罠カードを発動しオルターガイストマルチフェイカーを特殊召喚し効果でシルキタスを特殊召喚し一連の効果処理が終った後に、相手が魔法罠の発動及びモンスターの召喚や起動効果を発動する前にシルキタスの効果を発動出来るタイミングはありますか?

【テンプレ必読】遊戯王のオリジナルカードを考えよう☆121
【遊戯王】遊馬デッキ13【魔人、オノマト、ホープ】
【遊戯王】紋章獣を語るスレ part13【紋章術】
遊戯王ラッシュデュエル Part.3
遊戯王デュエルリンクス1149ターン目
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10419
【バニラP】魂のペンデュラム!三振り目【セフィラ】
宝玉獣を語るスレ【確か20代に勝ちたい だって当然だろ?デュエリストなら】
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart8793
サイバース族を語るスレ◀LINK-13▶
--------------------
神谷文乃 Part.2
かもめせん 2
▼ジークンドー▼截拳道▼
駿河屋Part666
【義光】出羽最上氏総合スレッド3【山形】
わくまゆこと和久田麻由子アナウンサー vol.26
トヨタ C-HRを目撃したらageるスレ
Animelo Summer Live 2015 -THE GATE- 6th
NMB48★5609
母子・父子家庭急増中!【【小学校の実態】】
カルチャーブレーン弟359段 復活のカルチャー
【NGC】えどさん”&ふみいち Part8【ゲームの宣伝効果なし】
【転職サイトから】ブラック企業の見分け方
朗報 JRAから喫煙所完全撤去か?
絶対に「安倍晋三 統一教会」で検索しちゃ駄目 2
カーチャンにスカウトされたいプロ野球スレ697 in ネ実
林巨征●●「金函玉鏡」●●
■■ マスコミ各社へ内部R・ブラック企業日本郵便 ■■
今期アニメ総合スレ 2071
【1986】昭和61年度生まれの無職 Part.206
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼