TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ノリス】グフカスタムVSケンプファー【ミーシャ
「サイコなんたら」とかいう武器
もしガンダムキャラの人生が現代社会だったら
なぜ富野はZZの劇場版を作らないのか
Gジェネオリジナル機体を語るスレ
これまだガンダムの武器になってないなってやつ
こんなアムロ・レイは嫌だ
機動新世紀ガンダムX全話見たんだが
【杜撰】ガンダムW FrozenTeardropアンチスレ12【悪文】
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51

U.C.の艦船について語る総合スレ80


1 :
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ79
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1561680375/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
                      [2]     /i\
    [1]   ./\                  / ..i.  \
       ./7ヽ  \            ../,;-‐''⌒`‐→\
    / /       \           '───────゛
   <--- i --------->           さんかくにおる
    \ ヽ、    /
       .\. ヽ  /          [3]  l\、
       .\/               ,.:i-‐\゛)
    さんかくにおる             〆 | / \
                          └──‐゛
                          うちがわを ひろげて
                          つぶすようにおる
 
 
 
           [ 完成 ]

                /            ´        ヽ ___
              ´             /   /       ヽ___ヽ
         /            /   /       ´     `
         /               / / /.:/       /       …… ヽ
       /            /i i:i /::::i    .:/.:::イ     ´
.      /            //| |:i i::::::|   //:::/::l !⌒:.          i
     /      i          价:l\:i |:::八   /::i:::::i:八 l::::::/V          U
.     ′     │        ii::i::「 ̄「「>く:. l::::i:::::i:::::::\/:::::V
     ,    x‐|        |i::i::i ゞ戎丈_卞、:::::\::/i::::::::|         /
.   /    / ⌒|        |   \   i `¨`¬ `¨ ...∠斗--√       /
         |   _|        │      `¨¨¨´\:::::.〈斥_ミム   /
         | V │        |               .:::::::. ` `¨¨`  /! //
  /     八 ヽ |        │           ..::::::::::::.     i  i i///
. /        \」        U       ..........  ヽ:: __  冫   |  i///
 ′       i|       i|    .::: ...      /   厶イ/
          i|       i|     :: ::ヽ _________   ::.
          i|       i|     :     ヾ:.:.:.:.:.`Y:  /
          i|       i|:             _`¨´  / i
          i|       |i::.                U
          i|       ||::::.            /
.         /i|       ||  >..             /     |
        //i|       ||   :::::>..            │
.       // │       ||=-        ` 7チ       │
.         /r┐ |       ||≧=-  =-    |i         │

3 :
次スレここでいいんだよな。と言うことで>>1に乙の祝砲発射!!

4 :
前スレでMSが艦船に落とされた例の話題出てたけど
IGLOOで連邦艦隊を強行偵察している黒いザクが機銃オンリーの対空砲火で撃墜されている
マゼランサラミスの機銃が戦果を挙げた描写はあれが全宇宙世紀作品中唯一かも

5 :
あれジムじゃなかったっけ?と思ったけどそういえば2機いたな
先に落とされたのは確かに機銃だ

あとはUCのネェルアーガマ
バウアタッカーとズサのブースター墜としてる

6 :
あとヨーツンヘイムが機銃でジム落としてる

7 :
MSの18mって6回建のビルの高さだが、ピルでなくともJRの列車1両の長さと大体同じ。
列車の外板くらいなら既存の20ミリでも充分撃破できるが、MS相手だとどうだろう?
近接信管使ってMSに破片を浴びせてもどれだけ効果があるのか・・・

8 :
そう考えるとピンポイントで
重要部位潰さないと撃破出来ないMS厄介だな。

しかも155mmAPFSDS弾いたりするからな

9 :
角度によっては戦車砲すら弾くMSだけど既存の兵器と違って関節まみれだからな

10 :
61式戦車の攻撃をものともしたりしなかったりするザクという不思議
ジオフロだと背面に砲撃するしか撃破する方法はないくらいだったのに

11 :
ラーディッシュは傑作艦だったのになんでアナハイムは艦船事業から撤退したんじゃろ
ネェルアーガマがいかんかったのか…?

12 :
傑作でもスタンダードになれなきゃそれまでっスよ
ネェル・アーガマにしろ連邦軍の規格に合わないから単艦運用や補給部隊に回されたりしたんだから

13 :
エゥーゴ関係だしそもそも生産設備・量産体制があまり整ってなかったとか?
80年代末に内部抗争が落ち着いたころにはもうクラップ級の案が出てたとか さ

よく考えたら(大型の)ジェガンの量産決まってるのに旧式の艦で運用してた時期があるんだな
規格面で苦労してそう

14 :
大型ってもジェガンは19bサイズだしそんくらいの大きさの機体はグリプス戦争後期にはざらにおるしなぁ
Zガンダムだって20b級だし

15 :
ジェガンの強化改良型は軒並み20m
中には22mもあるから
サラミス改だとつらそう

16 :
>>12
コロニーやら隕石やら落そうとする連中多いからああいうバ火力艦の需要ありそうだけどねぇ
そーいや審判のメイスじゃソーラレイUが現役で配備されてたからこれで十分なのか

17 :
>>15
サラミス改の改良型あってもいいと思うんだがね
なぜかミノクラやビームシールド付けるのがF91以降という
せめて格納庫の拡張や対空機銃やミサイルの増強くらいしてくださいよ

18 :
過去スレで似た流れになったときに
CCAでジェガンを艦載機とするサラミス改が出てるからジェガンは運用可能だぞってレス見たけど
本編にそんなシーンあったか自信ない

19 :
ラスト辺りで増援部隊を発艦させる連邦軍艦艇が(見える範囲は)サラミス級じゃなかったっけ?
そのサラミス級に搭載してたかどうかは覚えてないが

20 :
>>18
>>19
「ゲタで発進戻りは気にすんな!」のシーン
サラミス改級にジェガンを露天係留してる

21 :
某漫画だとジムVディフェンサーを2機格納してるからジェガンくらいよゆーよゆー

22 :
Zの最終話を見ればサラミス改級の内部の広さが分かる

23 :
>>22
あれはサラミスに似た何かだ
いいね

24 :
露天だと(本当に大丈夫なのか)尚怪しくなってないか?

25 :
クロボンの駆逐艦やVガンのホワイトアークやシノーペで問題なく運用してるし大丈夫じゃろ
MSの冷却問題はどうしてるのかは知らん

26 :
MSの小型化でサラミスにお株を奪われたクラップ級だけど小型化した後継艦が多数いるからあのレイアウトはかなり完成されてるんだな
しかしカイラム級の後継艦は居ない悲しみ
特に改良もされてないし…

27 :
>>26
旗艦クラスだからそもそも新造する機会が無かったんじゃねーの
ジャンヌダルクは60年使われてるしまあ名作艦の一つだろう

28 :
後継機のラーカイラムとかクラップ級が優秀すぎたし、大きな戦争も無かったし新造する理由も無いし…

現実でも最近アメリカの新型空母がロールアウトされたけど、先代は冷戦の頃に作った奴だから50年近く更新が無かったし…

29 :
老朽艦でザンスカールに対抗出来てたしな

30 :
>新造する理由
開発技術と建造施設の維持というのがあってだな…クロボンやザンスカはどこで建造したんだ

31 :
>>30
やらなかったのはあくまで「新規設計」で「新造」はしてたんじゃないか
現実のアーレイバーク級みたいな感じで「カイラム級の代艦がまたカイラム級」てのをやってたんじゃない?

32 :
CVはなんであんなに種類あるのか謎だしどれも共通化されていないような印象
MSもだし正直デザイン周りはリメイクして欲しい

33 :
>>32
商売上手なブッフォコンツェルンのことだから長らく連邦から新規受注の無かった造船メーカーが実験的に造ったプランを格安でまとめ買いしたとかじゃねーの?

34 :
アナハイムのグラナダ工場等からジオン系の設計者や技術者をヘッドハンティングした可能性もあるわな

35 :
>>25
冷却ベッドが無いから戦場に運んでくるまでは出来るけど
一度発艦して戦って熱帯びた後は再出撃は無理で
そのまま帰るか別の艦に着艦して冷却させてもらう運用法かも
>>33
うろ覚えだけど小説版F91では今までの戦争の戦没艦の残骸を回収して
使える部品は自軍の戦闘艦にそのまんま使ってた描写があったはず
つまりMSではなく艦艇でジャンクからの再生&ミキシングビルドを行っている
MAでもαアジールの残骸を再生してエビル・ドーガを作ったりしてるし

36 :
>>35
あの艦のこのパーツを流用みたいな
ファンがニヤリとするデザインにしてくれたら良かったのに
小説設定って本編に採用されないからなぁ
もっともリーンホースJrみたいな魔改造されると元が分からなくなるが

37 :
ネェルアーガマはユニコーンに出る際に大規模アップデート扱いでクラップ級の砲や推進機関への換装をして整備性上げてるって設定になってるね

38 :
>>35
そもそも小型MSって蓄熱装甲で艦の冷却ベッドが必要なのか?

39 :
>>36
リーンホースJrは大分原型残ってるじゃろ
エンジンとかスクイードまんまだし

40 :
そもそも
冷却ベッドってなんぞや

スレ2つあるみたいだが
こっちで良いのか?

41 :
>>40
ガンダムセンチュリーにこんな解説があってな
https://i.imgur.com/kOgcA1O.jpg

コレを受けてポケ戦では擱座したバーニィのザクを触ったアルが「アチッ!」と言っているが艦内でMSを冷却する描写は無い
あとはUCのネェル・アーガマ艦内で「ハンガーデッキに受け入れた機体は必ず冷却の確認」というアナウンスがあるが確認と言っているだけで冷却ベッドなどの描写は無い
ハイザックをはじめグリプス戦役時のMSは背部に放熱板を装備したりしているのでザクU以外のMSに艦での冷却が必要だったかどうかは不明

42 :
ザクの墜落のしかからして(仰向け)脚を触ったんだからスラスターの排熱とかで加熱されてたんじゃないの?
某スパロボでのライディーンの脚とスーパーロボットマニアみたく

43 :
>>41
そのシステムだと
超硬スチールのザクの装甲は数回の出撃で劣化しないか?
焼きなまししてるのと一緒だろ

44 :
最近の文献だと連邦機同様のチタン系複合材に上書きされてそうな気が

45 :
それ以前に搭載コンピュータがみんな焼けるわ

46 :
テキサスコロニーでゲルググから降りようとして
丸焼けになるシャア

Mk-Uの手に平に着地して丸焼けになるアムロ

ランバラルが溶けた装甲を手で押しのけるノーマルスーツの耐熱性能も納得

47 :
戦闘後のMSが高熱になる話は公式百科事典にも書かれているが
艦での冷却については触れられてない
https://i.imgur.com/qXwV7xO.jpg

48 :
スラスタ熱や融合炉・摩擦で局所的に熱を持つのは分かるけど機体全体の表面で分散するって種のラミネート装甲みたいだな
これって今でも活きてる設定なんだろうか?

これを正とすると>46みたいなのがマジになりかねないし色んな描写・設定で無理が出てきそう
表面分散設定を良しとするか否かで冷却システムについてもかなり変わってくるよね

49 :
>>48
センチュリーの記述が全てサンライズの映像作品に取り入れられている訳じゃないからな
日付やらメインスラスターが化学燃料ロケットだのは完全否定されてるし
これも一部のマニアしか知らない死に設定のひとつだろう

50 :
>>43
焼入れならともかく
均質圧延装甲みたいな物なら焼きなまししても特に影響ねーべ

51 :
ツッコミ所はあるし個人的にも死に設定だと思うけど
逆に肯定的な要素や意見があったらそっちの方を聞いてみたい(考えが変わるかもしれないし)

52 :
他には漫画デベロッパーズでシュミレーターにまで蓄熱機能を反映させていたからコクピットはサウナ状態でミオンがダイエットに精を出していたくらいか?

53 :
>>50
MSの装甲を鉄で作るなら

54 :
何所で見たか忘れたが
ザクの融合炉は胸にあるからコックピットが中央に無い
とか書いてたなw

金属で作るいじょう熱したり冷やしたりの繰り返しはよくないんじゃないのか?
複合装甲だと膨張率の違いとか出てくるだろうし

55 :
>>52
ディベロッパーズはなんで電書にせんのだろな?
イシュタムや08もだが。

56 :
冷却はボールでも燃料電池だから冷却設備なくても平気とかあったような

57 :
センチネルに戦闘後のMSが高熱を帯びていて冷却するシーンあり
パプアは排熱量が少ない旧ザクだけ運用可能だがザクU以降は冷却設備の都合で運用不可能
ムサイ前期型(普通のムサイ)は改修しないとエネルギーCAP設備と冷却設備の都合でゲルググは運用不可能
ムサイ後期型(おそらく最終型も)はそれらの設備が強化されて最初からゲルググ運用可能

冷却設備関連の話で挙がってないのはこれくらいかな

58 :
燃料電池は発熱するから
エネファームがある(発熱を給湯に回して省エネ化)

59 :
>>57
2〜4行目についてはどっちとも取れるな
議題とは直接関係ないけどこれも相反する描写が結構ありそうな感じ

60 :
こうして考えると
コロニーの片面(ミラーが付いてない方)は
常に太陽光が当ってて凄い事になってそう

それとMSそんなに発熱してるなら赤外線カメラで一発で発見されそう

61 :
>>58
非力な腕とかだけなので必要電力が少ない

62 :
>>53
鉄だろうがステンレスだろうが何度まで加熱する気だよ。

63 :
>>62
元ネタのセンチュリーでは数百度

64 :
>>63
エンジンの排気系かよ
アル大やけどで、0080途中で終わりだな。

よかったな、ザク治らないからバーニー生き残るぞ

65 :
>>64
常に必ず数百度になるわけじゃねーんだぞ

66 :
>>65
まぁ真面目な話に戻すと

エンジン排気系に使われてる鋳鉄ブロックなら700℃位の過熱繰り返しに耐えるし
ステンレスやチタンも実用上600℃程度で問題になる事はない。

あとザクの出力を全部ヒーターに回しても(鉄、温度効率100%かつ放熱0として)
機体全体の温度300℃上げるのに2時間掛かるんだが・・・
装甲重量が機体の何分の一かだとしても、現実的に問題になるとは思えん。

67 :
>>66
熱になるのは発電した分だけと違うやろ

68 :
>>67
具体的には?

69 :
>>60
実際、たいていの場合は「高熱源体接近!」でレーダーや目視より先に発見されてるな

70 :
というか周囲に大気が存在して対流放熱が期待できる環境と、輻射放熱しか期待できない宇宙では廃熱がけた違いの予感

71 :
>>68
モビルスーツのジェネレータ出力は発電出力と別枠で熱核ロケット出力もある

72 :
 ・MSの排熱方式が不明瞭
 ・(表面で分散する場合)装甲材の物性が不明瞭
 ・ジェネレータetcによる余熱がどの程度か不明瞭

分からん要素が多すぎて迷宮入りしそう
リアリティより宇宙世紀的な視点で見た方がマシだろこれw

73 :
>>68
熱核反応炉の廃熱
電装系の発熱
関節の摩擦熱
火器の熱
推進装置の熱

74 :
>>70
それが大前提の排熱問題

75 :
>>71
確か明記はされてないが核熱ロケットは核融合と構造同じで発電しないのは無駄だから、出力に含まれてるでしょ。
それに核熱ロケットは推進剤に熱を与えて推進効率上げてるんだから、逆に放熱してる。

>>73
エネルギー保存則があるんで
それ全部核融合炉の放熱量に含まれてるよ。
実弾兵器の加熱だけ違うが、質量差から考えて24時間撃ち続ける謎シチュエーションでもなければまぁ考える必要ないと思われ。

76 :
>>75
その核融合炉の総放熱量をどうやって計算したんだ?

77 :
>>75
大本の核融合炉は1個だが熱核ロケットと発電機は全く別物だぞ
発電機とロケット両方を賄ってるのがMSの核融合炉で
スペックシートの「kw」の部分と「推力トン」の両方を足したのがモビルスーツのパワー

78 :
>>57
富野の小説版にも母艦に帰還後の冷却描写がなかったか?

あれ、MSの腕でホワイトベース底面のフックをつかんで減速、着艦するという今でも斬新な描写だった。

79 :
>>76
エネルギー保存則により
入ったエネルギー(発電量)以上のエネルギー(発熱量)が出てくることはない。
つまり物理的に発生しうる熱量は、発電されたエネルギーを全て熱に変換した値になる。

もっとも電気をなんの意味もなく熱に変換する必要はないので、
当然実際は数桁発熱量低い。

>>77
炉心維持と発電にIF使ってるMY型で
核熱ロケットで発電しない理由が特に無いんだが、
発電してないと断言するからにはソースあるのか?

80 :
>>79
ザクのミノ炉はヘリウム3と重水素の核融合反応で発生するエネルギーの何%を電力に変換出来るか計算できるんか?

81 :
核熱ロケットで発電でワロタ
こいつの頭の中はどんな世界なんだ?

82 :
>>80
そんな計算せんでも発電量そのものの設定あるでしょ。
発電効率が分からんが、プラズマから直接エネルギー取り出せる様なチート技術がタービン方式より悪いとは思えないので発電量≒発生エネルギーとみなしていいと思う。

83 :
蓄熱材として機体そのものを使うってめちゃくちゃな設定だな
コンピューターや電気絶縁体は150℃くらいまでしかもたんぞ
300℃まで当たり前に上がるとか死ぬわ

84 :
>>82
>24時間撃ち続ける謎シチュエーションでもなければまぁ考える必要ないと思われ。
24時間連射しないと発熱しない謎技術w

>発電量≒発生エネルギーとみなしていいと思う。
ソースは?

85 :
>>81
コアファイターのエンジンはMS時には発電だよ

センチュリー当時から推進剤で機体を冷やして噴射時についでに捨てる
これは現実に計画されているスクラムジェットでも同じ

86 :
>>84
24時間しないと熱が発生しないなんて話はしてないし
発電効率50%にしたって加熱に必要な時間半分になるだけだぞ
もう少し考えてからレスしてくれないかな。
1から十まで説明したくないし、この話題にはもうレスしないが。

87 :
NT見ると
核融合炉は一度停止しちゃうと再起動出来ないみたいだから
格納中でもアイドリングで動かしてるんだろうな
廃熱処理大変だな
廃熱って言っても熱が消えてなくなるわけじゃないから
母艦全体での冷却はどうなってんの?って話になるし

88 :
艦船は風呂を沸かしてるんだよw

89 :
>>87
再起動できないってどこの描写?

90 :
>>86
都合の悪い事はそう思うで俺説ゴリ押し乙

91 :
>>87
船は巨大な放熱板と推進剤兼冷却剤でなんとかしてるみたい

92 :
>>79
発電は炉から直接とりだす
熱核ロケットの熱も同じ所から取り出す
ロケット出力+発電量がモビルスーツのジェネレータ出力だって話なのにさっきから何言ってるんだ?66〜68を読み返せよ

93 :
>>89
UCでMSが動かなくなったのは
ロールアウト状態まで時間を遡ってるって言ってる
単独で再起動可能なら普通に再起動出来る状態だろ

94 :
天気予報でたまに言う放射冷却は雲がないので放射熱による放熱の効率が高いって意味

MG・GP01のディテールとインストの解説には融合炉起動用のパーツがランドセルにある

95 :
ユニコーンのサイコタイムふろしきは「ロールアウト前の状態」だからほぼパーツだぞ
組み立てた筈のプラモデルがランナーに戻ってるようなもん

96 :
コアファイターのは特別にそういう機能を持たされた高価な特注品だからこそ
一個の熱核融合炉が発電と熱核ロケットの二役なんて芸当が出来るんじゃないかな
量産機の一般的な熱核ロケット/ジェットエンジンまでも発電しての電力供給が出来るとは思えない
全部が全部リバーシブルだとすると推力特化で出力値の低さの割に推力値が極端に高い機体
(0080の機体とかリゲルグとか)はどうなってんのって事になるし

97 :
>>96
単に熱と電気をどう割り振るかでしかなくね
宇宙世紀モビルスーツは構造的には全部リバーシブルのはず

98 :
>>95
それだと空中分解するんじゃないのか?
オカルトは良くわからんが

99 :
>>97
炉心の構造は本質的に何も変わらないとしても
発電なら電力として汲み出す機構とその電力をビームやモーターまで運ぶエネルギー伝達路が
ロケットエンジンなら推進剤タンクと推進剤を炉心に吹き付けて開口部から噴射する機構が要るわけだけど
MSに内蔵されている複数の炉心(ジェネレータとエンジン)全てに2つが両方付いているわけでもないでしょ?

100 :
>>99
ガンダム世界の核融合炉は炉心のプラズマから直接電気を取れるらしい
ロケットの熱も炉心から直接取るという
リバーシブルというか単体の炉一つから電気に変換して受けとる装置とロケットの熱を拾う構造の両方を備えてるだけでは

101 :
理解出来ないし、する気もないんじゃないかなぁ

102 :
プラズマは電荷と高い運動エネルギーを備えた状態なので
電磁気的にフレミングの法則で発電できる
MHD発電で検索

103 :
というかミノ炉はIフィールドで反応を完全に封じ込めているからそれ自体の廃熱はゼロのはずだが
でなきゃ真っ先にパイロットが焼け死ぬ

MSの廃熱ってのはその炉から先の、生じた電力の伝達や、火器やスラスターやバーニアの他に、モーターやコンピュータ類を動かすときに出るものじゃないのか?

104 :
いや、ミノ炉も廃熱はしてるが推進材(多分液体窒素?)で機体ごと冷やす
推進材が切れたら冷えなくなるから即アウト

105 :
>>103
温度差で発電するから外に熱出さないと発電出来ない

106 :
>>105
温度差で発電??

107 :
現在の発電設備は火力、原子力共に温度差だな
お湯を沸かしてタービン回して冷やして水にしたらまた沸かす
だから海岸に作る

108 :
ミノ炉はプラズマから直接変換だから温度差いらんで

109 :
>>108
だよな……

一瞬本気でそんな設定あったのかと思ってしまった

110 :
>>102
ミノ炉の発電方法をMHDとする資料もあるが
「講談社 機動戦士ガンダムSFワールド」
https://i.imgur.com/MdvSN7M.jpg
ガンダムのメインスラスターを核パルス推進とするトンデモ系書籍なんで今ひとつ信憑性に欠ける

「角川 機動戦士ガンダム エピソードガイド2」
https://i.imgur.com/rnHLSIb.jpg
ココに書かれている様な謎技術と納得しておくしかないと思われ

111 :
>>110
謎技術としても熱効率何%と表されるように熱源は必要
太陽電池パネルのような発電だとしても太陽光の元の太陽は発熱してる

112 :
>>111
誰が何処に熱源不要とか書いてるんだ?

113 :
熱源は必要だが、温度差で発電してる訳じゃないと何度言えばわかるんだ

114 :
プラズマ=電子じゃないんだが
まあ未来の技術だしな
ミノ粉が熱や赤外線まで防いでくれるのかも謎だし

115 :
>>112
発熱しないとはなんスレかある
自分も熱源不要なんて書いてない、むしろ逆
>>113
温度差がないとプラズマも動きようがない

116 :
>>85
ちなみに公式百科事典によれば、コア・ファイターの核融合ジェネレーターはガンダムの背部メインスラスターの燃焼にも用いられるそうな
https://i.imgur.com/ggWCMOS.jpg

117 :
>>115
ミノフスキー物理学のちょっとした応用で発電してるんであって温度差でもMHDでもないんだが?

118 :
プラズマで発電してるわけでもねーしな

119 :
>>117
MHDの時期もあったし具体性のない謎技術じゃ語ることもないんだが

120 :
>>118
核融合にはプラズマが必須だが

121 :
>>120
厳密には核融合じゃないって設定だし

122 :
現実には存在しない架空の粒子を使って
発生するエネルギーを炉全体の結晶格子の振動として(中略)電気的なゆらぎを介した直接的な電力として扱うことができるのである。
などというシロモノで現実に研究されている核融合炉とは別物なんだから
半端にリアル持ち込んでもしゃーないつーの

123 :
>>122
振動やゆらぎって運動エネルギーか熱エネルギーじゃん

124 :
>>123
プラズマじゃねーだろ

125 :
>>124
反応前後の核の数が同じだから融合って呼ばないだけで
核燃料的に核融合
高熱封じ込めのためにIフィールドを使う設定もある

126 :
>>125
これな
https://i.imgur.com/15EqWvG.jpg

127 :
>>126
いきなりプラズマって書いてて常温核融合は余談じゃん

128 :
一応素粒子的なものじゃなかったっけ?
あの辺はリアルでも解明されてなかったりするしロマンあるよな(議論放棄

129 :
>>127
プラズマプラズマって大槻教授か

130 :
常温核融合ならバイクに積めるサイズでもいいんじゃない?
弁当箱サイズでもいい

131 :
ミューオン核融合のパクリだがな

132 :
常温核融合なら高校生でも出来るからなw
でも>>126はミューオン核融合のミューオンをミノ粉に置き換えた触媒核融合だろ

133 :
相手すんなよ・・・

134 :
一時期夢の常温核融合とか言ってたが
あれってどうやって発電するんだ?
スレチですまんが

135 :
>>134
核融合って耐高温高圧の大規模設備が必要なんだけど、
水素吸蔵合金(パラジウム等)をヒーターで温めたり、電気分解したりなんやかんやすると与えたエネルギー以上に発電する!という超理論。
当然この論文は話題になった訳だけど「再現できねぇ」「計測ミス」「勘違い」「うんこ」と30年に渡りボロカスに言われる事になる。
まあ今も研究してる奴がいる程度の内容だな

136 :
>>135
ありがとう
簡単に無尽蔵の電気が出てきたら
そりゃ夢の発電設備だわなw

フルメタルパニックがこれだっけ?

137 :
>>134
常温といっても数百度の熱は生じる予定なので水蒸気タービン発電になるだろう

138 :
核融合機関車が出来るな

139 :
核分裂機関車の研究は日本でもしてたな

140 :
>>132
高校生が作ったのは常温でも無ければ核融合炉でもない。単なる核融合発生装置

>>137
常温ってのは反応に必要な条件が特殊な環境(高温高圧、高エネルギー)では無いってだけ。
反応で生じる熱は理論上他の方式と一緒で超高熱。

まああんな雑な装置で核融合が発生するとかクーロン力何処行った?状態で最初から語る価値の無いものだったが…

因みにクーロンの法則を最初に発見した人はぼっちでコミュ障だった為クーロンさんに手柄を取られたと言うトリビア

141 :
だからミノ炉はトンデモ機関なんだよ

142 :
MY炉ではなくミノフスキー粒子が万能過ぎるだけ

143 :
九龍さん?
それともクーロン黒沢か?

144 :
ごめん、前スレから追えてないんだけど、こっちが本スレでいいの?それともあっち?何か理由があって分割したの?

145 :
>>144
ワッチョイの有無

146 :
>>142
ミノフスキー粒子はM空間という別次元の存在だから

147 :
ミノフスキー空間ではMSは三倍のスピードを発揮することができるのだ!

148 :
ドズル「M空間に引きずり込め〜!」

149 :
ムサカの斜めカタパルトは空間を有効に活用してるんだろうけど見た目が気持ち悪い
スクイードやザムスギリは気にならんのだけどなんでや

150 :
>>149
お前の魂が重力に惹かれているからだろ

151 :
ムサカ&レウルーラはガンダムメカで唯一の庵野デザインだけあって全長設定だけでなくデザインも浮いてるよね
そういやラーカイラムとクラップは誰だっけ?ブチ?

152 :
>>151
ラー・カイラムは増尾昭一
おそらくクラップ級も

153 :
しかしクラップ級、あれどこに着艦するんだろう
着艦にミスったらカタパルト使えないよなぁ


カタパルト二本以上ある船なら片方予備にしとけるのにな

154 :
ガランシェールってミノクラ搭載艦?
エンドラであんだけミノクラ使ってたんだから、
ガランシェールが積んでても全くおかしくはないし、
そもそもあの巨体が熱核ジェットと揚力だけでぷかぷか飛んでおられんだろうが

155 :
>>153
艦首の裏側じゃね?
ラー&#8226;カイラムはそこに主砲ついてるけどクラップは何にもついてないし

156 :
>>151
けどアナハイム開発だからムサカとかデッキの配置がアイリッシュ級の流れを汲んでるよな
砲撃戦もクラップより強いし…普通に優秀だな
レウルーラは強味がいまいちわからんが砲撃力が強くて航続距離長そうなくらい?

157 :
>>154
非搭載
リフティングボディだよ 理屈で考えるな(脳死

158 :
>>157
ああ見えて、マッハ5とかでカッ飛んでるのか。

159 :
>>157
明言した設定ってあるの?

160 :
明言はされてないけどまぁ搭載してないだろう
あれでも元は民間輸送船だし地球に降りた時は立てないと離陸すらできないって言及されてるし

161 :
そうは見えないシーンも多々あるけど、一応は高高度を巡航してる設定なんじゃね?
ガルーダ級と交戦した高度なら揚力が効かなくなる代わりに大推力だけで安定飛行できるし

162 :
ザンジバルもミノクラ非搭載だよな
あれで行けるならガランシェールもいけるやろ

163 :
ロケットっぽい形をしてるか、それなりに大きい羽根が生えてるかすれば飛べる世界じゃね
ゼータ系とかもどう見ても+一機分の揚力ないし

164 :
リフティングボディすら知らないのか
あとガウは推力の何分の一かを下方に向けている

165 :
>>164
音速出さないとリフティングボディじゃ、浮力は得られんぞ。

その意味では、低速で補助翼を出すヤマトやホワイトベースのほうが理屈にはあってる。
あれらがリフティングボディとは思えんがww

166 :
>>165
浮力じゃなくて揚力だし音速未満でもある程度の揚力は得られるよ

167 :
宇宙世紀で空を飛ぶモノはミノクラと思い込んでる奴は後を絶たない

168 :
そもそも
ミノクラ非搭載の艦艇は推進剤どうしてるんだよって話だし
ミノクラ搭載してるなら大気圏離脱出来ないアーガマはなんだ?ってなるし
大気圏離脱がミノクラのおかげじゃないなら
ペガサス級ってどんだけ高性能なんだよって感じになる

169 :
強襲揚陸艦の名前は伊達じゃないということで

170 :
既にミノフスキーフライトが普及してたのか…

171 :
>>168
ミノフスキー・クラフトは揚力を発生させるだかだらな(艦体の下に発生させる)

ミノフスキー・フライトシステムはミノフスキー・クラフトと推進機関を一体化したものて感じか(機体後方に発生させる?)

172 :
>>168
熱核ジェットなら推進剤は空気だし
熱核ロケットなら従来のロケットよりも遥かに少ない推進剤ですむ

173 :
推力1Gまでは出せなくても、多少の揚力があれば行ける感じか

ガランシェールの貨物積載量は500トンらしいが、艦体は全備で何トンなんだろ
仮にガランシェールが2000トンぐらいとして、推力1500トンぐらい出せればあの格好でも滑空できるのかね?
速度がガルダと同じくらいに落ち着くかどうかは知らんが

174 :
熱核ジェットなら推進剤不要ってマジ?

175 :
>>171
ザンスカールのミノフスキー・フライトはビーム・ローターで撒いたミノ粉に乗っかる他力本願
リガミリティアのミノフスキー・フライトは揚力や他の推力と併用しないと数十秒も浮いてられない
どちらもミノフスキー・クラフトの簡易型

176 :
>>173
ガルダはシャトル打ち上げ台の機能あって超音速出せるよ
>>174
不要じゃなくて空気が推進剤。熱膨張させるのは核燃料
速度を無視すれば原子力ラムジェットの一種とも

177 :
>>176
理論上熱核ジェットは大気以外の推進剤不要な筈なんだがガンダムセンチュリーにこんな記述があってな
https://i.imgur.com/s2HcWvU.jpg

コレがドムのエンジン固有の問題なのか他の熱核ジェットも同様なのかは不明だが
後にこの解説は様々な書籍に引用され熱核ジェット推進剤必要論者の聖典と化している

178 :
>>177
意味わからん
水中用MSは水蒸気爆発か?

179 :
>>174
熱核ジェットは単純に言うと炉心に空気流し込んで、空気を膨張させて後ろから噴き出すことで進む。

実は現実でも実用化されつつあり、ロシアが従来のミサイルディフェンスでは防げない核ミサイルとして配備しようとしてる。
原子力巡航ミサイル「ブレベスニク」と言うんだが、この間、整備中に爆発させて死者出してる。

>>177
地上かつあんな低速で必要な空気流入量満たせるとは思えないし、
その分と冷却のために推進剤が要るのはある意味当たり前だと思うよ。
条件全く違うのに、空中の熱核ジェットにまで適用するのは技術的センスがないと言わざるえないが。

180 :
>>178
その逆なんだなーこれが
https://i.imgur.com/sDykD2u.jpg

181 :
>>20-50
を全否定だなw
ミノ粉で安全って話はなんだったんだ

182 :
>>179
まぁ個人的にはドム固有問題派だが
この記述を根拠に頑なに熱核ジェットには絶対に推進剤が必要と言い張る奴は少なくない


>>181
40年前の同人誌が元ネタの本だし

183 :
飛び続けないと炉心が溶解なんて
核熱ジェット機は使い物にならんだろ

184 :
ミノ粉のおかげでアイドリング状態で健全な状態が維持されてるに決まってるだろ
主に角度とか

185 :
必要なら通常の核融合炉同様、冷却装置付けとけばいいだけ
もう少し考えて発言しろよ・・・

186 :
>>183
空気が流入するとミノ粉が飛んで炉心温度が上がるんじゃね(鼻ほじ

187 :
>>177
オフィシャルズだとそもそもドムのホバー用エンジンは艦船用の物を小型化したってあるから多分ドム固有の問題
MSを浮かすために小型大出力のエンジン使ったら炉心温度高すぎたで御座るってだけでしょ

それ以前に実用化されたはずのギャロップやコアファイター、ビックトレー、ガウでは特にそう言う話は聞かないしな

188 :
つまり熱核ジェットで下方向への推進力を確保すれば「推進剤を消費せず飛行する」って機能はミノクラも熱核ジェットも差異がないわけだ

真空で運用出来ないから宇宙地上で両方運用する艦はミノクラ有利ってだけで

そりゃガウやガルダが作られるわけだ

189 :
>>185
冷却装置に必要なのが外気か水か内蔵冷却剤かってこと
>>188
熱核ジェットだと下方の噴出しが凄いのでエレカやコアファイターの収納の描写的にミノクラの設定いる

190 :
ミノクラなんて宇宙じゃデッドウエイトでしかないからな

191 :
ザンジバルがグフ・ザク回収するのに
普通にホバリングしてたな

192 :
>>187
エンジンが蒸発する恐れがあっただけで杞憂だったかもしれない説を唱えてみる

193 :
>>191
しばらく前にスレで艦艇の推力は1G以上を出せるのか?って話題になったが、
ザンジバルはF35みたいにノズルを下へ向けなくたりしなくても、1G以上の推力が出せることになるな

ザンジバルはメインノズルなら2Gぐらいはコンスタントに出せるのだろうか?

194 :
>>191
ワイヤー使ってたはず

195 :
>>193
1G出せても2G出せてもホバリングは無理だろ…

196 :
ザンジバルって重量いくらだったっけ?
巡洋艦って時点で凄い重量だから下は凄い事になってるよね
オスプレイ以上に

197 :
そもそも2G出せるならケルゲレンのブースターいらなくね

198 :
ビグロやザクレロはキャリホルニアで積んで一緒に打ち上げたのかな?

199 :
>>195
1G出せてホバリングできない理由とは?
>>197
噴射時間の問題では?

200 :
>>199
ザンジバルの推進基はケツにしか無いから。
飛ぶことは出来ても留まる事は無理でしょ

201 :
>>200
ガウの下方ジェットも作画上ないよ

202 :
限界まで核熱ジェットで核熱ロケットに切り替えればブースター無しで行けそうな気もする
まあミノクラでの上昇とロケットでの上昇のホワイトベースとザンジバルが邂逅するのは難しい気もするが

203 :
>>201
ガウの下方ジェットは戦記小説で描写されてる

204 :
>>201
ザンジバルは設定、作画共に存在しない
無いと見るのが自然だろう

205 :
>>204
でも描写上ホバリングしてるなら、それが最優先じゃ?

206 :
ギレンの野望のムービーだとザンジバルは通常航空機として運用されてるな
08のケルゲレンからして宇宙行くときは打ち上げないといけないようだが

207 :
>>195
F35Bはノズルの向きを変えて下向き1Gを絞り出せるからホバリング出来てるわけだが

208 :
ミノクラでホバリング出来たら大袈裟なカタパルトで加速発進なんて不要なのでは

209 :
>>205
ホバリングしてるように見えただけなんだろ

210 :
逆に考えるんだ
見えないだけでアプサラスUのような足が出てて
着陸してるんだと

211 :
ザンジバル(ミノクラは無いものとして考える)

○下向きに1Gの推力でホバリングしてるよ派
→下向きのノズル描写がないよ
→後ろ向きのノズルをF-35B並みに下向きに出来ればいけるかもね

○実はホバリングしてないよ派
→真っ向から映像を否定していくよ
→実は見えてないけどアプサラスみたいな脚が生えてるよ

212 :
ゲルググのビームナギナタを持って手首を超高速回転させれば
簡易ビームシールドのみならず簡易ビームローターに


ならねーよな、やっぱ

213 :
電子レンジの発明前、同じ原理の軍事レーダーの開発者達の間では「レーダーの前に立つとなぜかチョコバーが溶ける」ってのが知られてたから、パイロットの間でもぐるぐる回してるとなんか上方向に力が出るってのは知られてたんじゃね

214 :
ザンジバルは単に超強化型コムサイってだけだろw
大気圏再突入ができて、そのスピードとリフティングボディを活かしてある程度の揚力を利用して
いるってだけで、別にお空にプカプカ浮かべるわけじゃない

215 :
ラル達のグフとザクは高速で飛翔するザンジバルから降ろされたワイヤーに飛び付いたが
巨大投光器の目くらましで幻惑され止まっているように見えたんだよ

216 :
ランバ・ラル艦だけ
格納式下向きノズルがあった事にすりゃいいんでねーの?

元々着陸脚は格納されてるんだし

217 :
ラル艦はあれプロトタイプらしいしな
メガ粒子砲が搭載されてない代わりに何に使うかよくわからない巨大投光器がついてたしなぁ
もしかしてベクタードスラスターのほかにリフトファンでもついていたのかもしれん

218 :
>>166
音速未満だと抗力のほうが大きい。

219 :
>>210
上から吊ってるんだよ

220 :
前から風が吹いていて、傍目では静止してる様に見えただけである。(シュトルヒ感

221 :
徳光康之「ザンジバルはミノクラ標準装備だったんだよ、連邦がその事実を消したんだ!自らの優位性を少しでも保ちたいためにな!」

222 :
ハモン「ランバ・ラル様への愛の力をもってすればザンジバルを空中停止させるなど造作もないことよ」

223 :
>>214
お空にプカプカ浮かんでるんだよなぁ……
短時間だけだが……

224 :
>>208
地上に降りたアーガマのようにフルスペックじゃない浮くだけのミノクラもある
>>211
F-35Bは機体後端以外にも腹部分に普段は蓋がしてあるノズルがある
>>218
抗力は進行方向に働いて揚力は翼の垂直方向に働く

225 :
全てプラズマの仕業です

226 :
別にラル艦だけ下にスラスター付いてたでいいんじゃね?

227 :
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/Aims_to_eclipse_2035/20111008/20111008090736.jpg
http://kaigai-otaku.jp/wp-content/uploads/2016/10/Military002.jpg

228 :
ミノクラ付いてたとしたら
逆に航続距離が短いのが説明できないんだよな・・・

229 :
気になったから本編見直して見たけど別に艦底部から何かを噴射している描写は無いな。ホバリングでは無さそう。
てか噴射してたらグフとか吹き飛ばされて収容出来ない
単純に低速だっただけじゃないのか?
正面からの図だと物体の速さは分かりにくいし

230 :
>>229
低速だとすると今度は揚力の問題ががががが

ミノクラが一番すっきりするんだけどなあ

231 :
>>230
揚力の問題なんて考えても意味無いだろ
そんなこと言い出したらガンダム世界の航空機だって飛ぶかどうか怪しい連中ばっかりだぞ?

232 :
>>231
なんで怪しいと思うの?

233 :
速度さえ出れば比喩抜きでヤカンだって飛ばせる。

234 :
スパゲティモンスターだって空くらい飛ぶ

235 :
>>232
逆に聞くが翼形、翼断面、重量バランス、胴体の気流、推力バランスなんて考えてデザインしてると思うか?
飛行させるならどの要素一つを欠いてもマトモに飛ぶことはない。
それなのに揚力だけ考えても意味無いだろ

>>233
何処に飛んでいくか分からない上に推進力が切れた瞬間墜落するがな

よく推進力さえ有ればどんな物でも飛ばせるとは言うが地面を離れれば良いってのと安定した飛行とには天と地程の差がある。

236 :
まさかこんな形の物が空を飛ぶなんて!
それを可能にするジオン脅威のメカニズム

237 :
>>235
制御技術さえあれば制御できる。
実際、現代戦闘機はわざと不安定にして機動性を確保してる。

まぁヤカンが最適な形状ではないのは確かだが
技術さえあるなら、なんか飛びそうな形状なら大体飛ぶ

238 :
コアファイターなんかも抵抗デカそうな箱型に小さな翼面積で普通に飛ぶからな

239 :
コアファイターはVTOL可能だけど通常飛行中はガウと違って下向き推力を噴かさず飛べてるんだよね
翼面積はF-104とか巡航ミサイルがあの翼で下向き推力噴射に頼らずに飛んでるんでなんとか
空気抵抗に関してはあの箱型部分の正面投影面積の全面がインテークだと解釈すれば多少は…

240 :
>>237
そもそも飛ばない物を無理やり飛ばすのと飛ぶように設計した物を敢えて不安定にするとは全然違う訳だが…

もう制御がどうこう言うよりアニメだから飛ぶで良いだろ。変に現実と擦り合わせようとしても矛盾が増えるだけだ

>>238
ラジコンの動画見たけどケツが重すぎなのか即効で墜落してた。
飛行に適した形状ではないようだ

241 :
というかアッザムはミノクラで飛んでるんだしジオンにもミノクラ技術があったと考えるのが普通
ザンジバルはミノクラ浮遊だよ、熱核ジェットではない

242 :
>>241
アッザムはミノクラ搭載という設定がちゃんとある
ザンジバルはリフティングボディという設定はあってもミノクラとい設定は無い

243 :
そもそも昔のアニメの一場面だけ抜き出してミノクラだなんだと騒ぐのもどうかと思うが
あのザンジバルはラル専用でもないし

244 :
>>235
翼断面や重量バランスを作画見て判断できるんだ?
素人が見なれない形だから飛べないって勝手な断定してるだけだろ

245 :
>>240
コアファイターやフライマンタ程度なら普通に飛ぶよ。
矛盾してると思ってるのは君だけだ。

246 :
もっと飛びそうにない物、実際に飛ばしてるんだよなぁ
ゴブリンとか

247 :
熱核ロケットさえあれば飛ぶのは簡単

ホバリングないし低速飛行は困難

248 :
ザンジバルが失速するギリギリのタイミングで飛びついたランバラル隊の絶妙のコンビネーションのなせる技ってことで

249 :
>>244
素人目に見ても分かるレベル何だが…
コアファイターとかエリアルールガン無視してるしな

>>245
別に飛ばないとは言ってないよ。寧ろあれが飛ぶんだからザンジバル位余裕だろって話をしてるわけで

ただ現実基準で揚力が〜とか言い出すと切りが無いから止めようぜってだけ

250 :
サンダーバード2号なんてのは模型を風洞実験するとちゃんと揚力が確認できるそうだが
ガワラメカとかそこまで考えてデザインされてないからな

251 :
コアファイターって折りたたんでコンパクトにできるから艦載機として便利だよな
けど量産されたの初代とプリムローズとVガンくらいなんだよな

252 :
揚力その物はダイターン3だって発生するさ
実用性はともかく

253 :
コアファイターやZのウェーブライダー、ZZのGフォートレスがVTOLやってるんだから
あの世界は簡単に浮けるんだろ

254 :
>>249
抗力増えても、それ以上の熱核ジェットによるばくだいな推力あれば音速飛行できる

255 :
>>253
熱核ジェットが核融合炉のお陰で気軽に使えるだけ

256 :
>>254
そうなると今度は熱の壁が立ちはだかる訳だが…
まあUCは素材技術が凄いからなんとかなるのかな?

257 :
ドラグナーもあんな翼付けただけで音速飛行してたからな
しかも一番空気抵抗が大きい正面で
ホバリングもしてたし

コアファイターシリーズの翼って形状みても揚力って言うより安定翼だな
V2にいたっては垂直尾翼しか付いてない

F-104スターファイターだっけ?あれが実践配備されてるんだから
小さくても揚力稼げるのかもしれないが

258 :
>>257
V2は垂直浮遊だけじゃなくて水平にも移動できるミノクラの上位版ミノフスキードライブを積んでいるので

259 :
F104があんなに翼面積小さいのは超音速領域化の運用がメインでほぼスッ飛んでくだけのロケットみたいなもんだからだぞ
まあSFだしちっこい翼生えてれば十分じゃね

260 :
1stのコア・ファイターFF-X7はあんなスタイルで最高速度はマッハ3だからな
ドップに至ってはマッハ5
まさにジオン脅威のメカニズム

261 :
カタパルト併用して弾道コースでジャブローまでひとっ飛びだからな、失敗したけど
主戦力のガンダム専属パイロット行かせて、救援来るまでどうする気だったのかわからんが

262 :
ドップのマッハ5は成層圏高度で飛行時間を度外視してエンジン全開すれば出せるっていう速度値だと思う
空気の濃い低空では出せないし巡航飛行やドッグファイト中ももちろん極超音速は出してない
ついでに所詮ガウ頼みのパラサイトファイターだからエンジン全開だとすぐ燃料が尽きる

263 :
>>262
1stの22話で飛来するドップの編隊をWBのレーダーが検知した数値
「速度マッハ5、高度12000」との事なのでそれなりの高度ではあるが
飛行時間度外視なんてことは無い
現代人の常識を嘲笑う脅威のテクノロジーの産物相手に半端な常識を持ち込んでも無駄

264 :
その辺の設定もスーパー系の名残なんだろうな

265 :
>>263
でも文芸設定の「ドップはすぐ燃料使い切って航続距離が短い」は完全無視するわけにもいかないと思うけど?
その短い航続距離とやらが宇宙世紀基準であって現代基準だと言う程短くないという可能性もあるけどね

266 :
>>265
というかドップの航続距離が問題ないとするとドップ用カタパルト付けたガウが存在する意味がなくなる
ガウ の両翼の開口部の機能検証から始めないといけなくなるぞ

ガウがあの形状であるからにはドップの航続距離は短いということになる

267 :
>>265
その設定の元ネタはこのスレで散々物議を醸しているガンダムセンチュリーなわけだが
https://i.imgur.com/38hEGfd.jpg

曰くドップの航続距離は1200kmだそうで東京からなら北海道でも九州でも行ける距離
もっとも漢数字の三の誤植かもしれんが

268 :
>>263
通常の3倍速を観測したWBのレーダーがポンコツという可能性も微レ存

269 :
戦闘行動半径ならいざ知らず、航続距離1200って現代は勿論WW2基準でも短い方やで…

270 :
>>269
航続距離975kmのHe162並みですな。

271 :
>>267
映像原則ならガウの両翼のドップ用ハッチが映像化されてるんだから十分だろ
十分に航続距離があるならガウに随伴して侵攻すればいいのになぜガウにわざわざ収納するのか?

そもそもキャリフォルニアベースから前線に戦力投射するなら1200km程度の航続距離じゃ片道ですら足りんがな

272 :
>>271
映像原則ならドップは短い航続距離でもマッハ5だせるんだよ

273 :
否定の為の否定を繰り返すうちに自分が何と戦っていたのか見失うパターンw

274 :
ドップやコア・ファイターがマッハで飛べるのも熱核ジェットの大推力の恩恵だろ

275 :
>>274
大気と核燃料があれば飛べる熱核ジェットなら航続距離が短いなんてありえないんじゃね?

276 :
ドップは普通のジェットエンジンだと思うが
熱核ジェットなら航続距離の問題は無い筈

277 :
>>275
センチュリーではコア・ファイターは化学燃料式の小型ジェット・ロケット兼用エンジン
ドップは単にジェットエンジンとしか書かれていないが
それ以前のサンライズ記録全集などにはコア・ファイターは航空機タイプ核融合エンジンタキムNC-3とありオフィシャルズでもそのまま採用されているので
ドップも熱核だと思い込んでいたがオフィシャルにはエンジン形式の記述は無いな

278 :
ドップはロケット推進じゃなかったか?

279 :
>>276
状況証拠だけだからな
ドップが熱核ジェットなら以前の議論に遡って大気以外の冷却材が必要という話になる

>>278
宇宙工学を応用ってのは上に貼ったセンチュリーの記事だが
ロケット推進って話は聞いたことがない
ソースがあったら出して欲しい

280 :
ドップが熱核ジェットならコアファイター並みの新兵器ということになるな

>>272
短距離ならマッハ5出せるんでね?
長距離巡航には使えんだろうが

281 :
ぐぐってWikipediaみてみたらドップの記事のネタ本が手元にあったわw
ガンダムセンチュリーよりも半年早く出版された朝日ソノラマのガンダムマニュアル
https://i.imgur.com/NM0aOfw.jpg
「推進システム/化学燃料ジェットエンジン」とあるな
ココに書かれた最高速度はM3.4
WBのレーダーがポンコツだったのか?

282 :
>>269
WW2基準なら「平凡」だが

283 :
昔どっかのスレでメインエンジンは化学式ジェット、姿勢制御サブスラスタは(化学式)ロケットって聞いたけど
アレは公式設定じゃなくてソースが無いファン考察だったのかな
細かいサブスラスタまで全部ロケットじゃなくジェットだとすると
メインインテークから取り込んだ空気を機内のあちこちに配管通して噴出してる?

284 :
>>283
姿勢制御用のバーニアはそもそも宇宙機に使う物だからロケットだろ

285 :
>>282
帝国海軍「足短すぎる!」

286 :
帝国海軍と米軍はねぇ…
ヨーロッパはアレだけ国がひしめき合ってるから
離陸して数時間で隣国との国境とか当たり前だったから航続距離は余り意識してなかったのもしゃーない

287 :
ヨーロッパ各国機の場合航続距離を意識していなかった、っていうのはあんまり当たりではない
たかが航続距離のために翼内タンクを設置しようものなら一瞬で火だるまになるレベルの激戦区だから結局航続距離を伸ばせなかった
日本機の場合、スペックさえ満たせればパイロットなんか死んでも構わなかったからタンクガン積みで航続距離を伸ばした
アメリカの場合、普通に性能が凄かったので航続距離も長かった

288 :
ヨーロッパの場合、イギリス以外は地中海とか北海とか狭いところで殴り合うのに必要な航続距離があればよかったって説もあるし、フランスが駆逐艦だか水雷艇だかに偏重したのも
あながち間違いじゃないとも思えるなw

289 :
ジオンは海なし国ならぬ空なし国な訳だし、自身が得意なロケット(宇宙戦闘機)に羽はやした程度の機体になるたまろ
開戦前とか制空権ないんだからほとんど実験のしようもないし

290 :
>>287
明らかな事実誤認多すぎだろう。

日米は最初から増槽付けてたが欧州機は大体増槽がなかった。
欧州機も航続距離の不足は散々問題視され、翼内タンクを追加してる機体は多い。
日本機の翼内タンクは別に特筆して多くない。
米軍機の性能が欧州機と比べて特に良かったということはない。

291 :
ドップはシミュレーションで設計してオデッサ占領と同時に現地で実戦テストも兼ねて仕上げたんだろ?
平時じゃ絶対認められない程の突貫スケジュールで

292 :
統治は予定してても
侵略は予定してなかったのに
即地上用戦闘機&戦車を作り出す
ジオン脅威の技術力

293 :
>>287
イメージで事実を語るとこうなるという典型的な例
もうちょっと第二次大戦の航空事情について勉強してから出直してこい

294 :
ジオン版「こんな事もあろうかと(ry」なんじゃねーの?

295 :
>>292
侵略しないと統治できないジレンマ

296 :
>>295
侵略せずに地球の半分統治するための南極条約だし
ジオンに兵なしでうやむやになったけど
維持兵力は必要だろうけど、侵略と比べたら戦力段違いだろ

297 :
>>296
戦いとは、いつも二手三手先を考えて行うものだ。

298 :
>>291
だから、ドップはバーニア吹かして機動やらかすことになってたと記憶してる。
真っ直ぐにはどこまでも飛べても、航空戦闘やらかすと燃料切れするんでね?

299 :
ギレン「地球用の戦闘機を作れ。ジッコあたりをベースにすればすぐ出来るだろう?」
技術者「」

300 :
そこはガトルやゴブルだろ

301 :
バーニアの推進剤が尽きれば旋回も出来なくなるドップだが
スペースノイドにとっては当たり前の感覚なんだろうな

302 :
>>300
ギレン「ガトルの方がなんか飛びそうじゃないか」(スペースノイド独特の感覚)

303 :
>>301
ミサイルだって軌道調整するんだし
あの小さい翼でも旋回は可能だろう
機動力はすこぶる落ちるが

304 :
ドズル「兄貴地球を制圧するには戦車も必要だぞ!」
ギレン「そうだなドズル、砲塔が空を飛ぶようにさせよう」
キシリア「兄上輸送用にトラックも必要ではないですか」
ギレン「うむ、トラックの運転席も飛ばなければならないな」

305 :
「あれで正解なんだ」>ドンエスカルゴやフライマンタを見ながら

306 :
>>303
ジオン兵「すげぇバーニアの燃料が切れても曲がれるよコイツw」

307 :
>>267
で実戦で続出する墜落事故ってのはパイロットが地球の重力に不慣れだったのもあるんだろうな

308 :
ドップパイロット「堕ちる〜!何で慣性飛行できないんだー!!!」

309 :
>>305
連邦機は一見不条理な形状に見えるが
現代では実証されてない量子力学にまで踏み込んだ流体力学が適用されている超ハイテク形状。
エリアルールなんて古代の尺度で見る方がアホなんだよ。


いま考えたでっち上げだが。

310 :
大気圏用航空機はともかく戦車はノウハウ皆無の突貫開発ではないよ
マゼラアタックの開発時期は不明だけどM1やマゼラアインはそれ以前からあるし
0070年台前半の時点でソンネンさんが教官を務めるそれなりの戦車隊があったみたい

あと地球侵攻は開戦後に急遽決まったことで全くの想定外って訳でもなくて
旧ザクとヅダのコンペの時点で既に1G陸戦能力を要求しているし
グフもドムも陸戦型ザクも開戦前から既に開発に入ってた
地球用通常兵器も開戦前から研究してた可能性が十分ある
対連邦戦争で地球に降下して戦う事は0070年台前半から考えられていた既定路線であって
むしろ「コロニー落としを使えば地球降下して長期戦する事なく短期決戦で勝てる」というプランの方が
0070年台後半に考案された新参の戦略なんじゃないかと

311 :
ワッパやホバートラックは数百年後、惑星ゾラになった地球でホバギーやホバートラックに転生するからへーきへーき
ギャロップやビッグトレーもランドシップに転生するしね

312 :
>>298
その前にコクピットの首がへし折れそうで怖い

313 :
>>310
宇宙国家作った時点で質量攻撃は視野に入れてるだろ
自分らが毎日小惑星の衝突の脅威に晒されてるんだから

314 :
真に凄いのはドップよりガウじゃね?
ドップがダメだから母艦機能着けたんだよな確か
地球降りてから設計まとめて試験して生産設備作って量産して…で2ヶ月程度だったとしてもガルマ戦死まで5ヶ月しかない

315 :
ドップは地球上で実機のテストが開始されてから完成まで3ヶ月掛かっていいるようなのでガウの開発スケジュールは更にタイトになる

316 :
MS空母の原型はそれ以前からあったのでは?

317 :
お約束の
こんな事もあろうかと既にシミュレーションで開発してました
だろ?

318 :
ガウもドップ同様に地球侵攻作戦以前から机上プランはあったようだが
地球に降りてからの実機テストは苦難の連続でプロジェクトX的な話があったんだろうな

319 :
>>317
仮に既に母艦として設計されていたとしてもドップの完成が降下してからだから
離発艦のテストやら訓練やらやったら
時間は掛かる

320 :
ユーコンみたいに連邦の開発中のを奪ったなら説明も付くんだけどな

321 :
技官「ガウの試作機が完成しました」
上官「よし飛行試験だ」
ゴゴゴゴゴゴォ
技官「離陸しません・・・」
上官「まあ、予想はしてた・・・」

322 :
墜落しまくるドップと離陸できないガウの開発チームが
どちらが先に完成するか競い合っていたのだろう

323 :
貴重なグワジンを大気圏投入実験でお釈迦にしちゃうガバムーブ
よしんば成功していたらどうするつもりよ?空中戦艦はロマンあるけどさー…

324 :
>>323
そのおかげでザンジバルがあるんやろ
(話題を元に戻す

325 :
地球侵攻作戦は失敗と苦労の連続です。
虫のいない清潔なジオン本国に帰りたい

326 :
>>324
1/2400のプラモ並べるとザンジバルめっちゃでかい…でかくない?
平べったくて細長いグワジンに対してぶっといザンジバルだから余計に

327 :
ザンジバルめっちゃデカいけど、化学ジェットで飛んでる現用のC-5輸送機を熱核ロケットに変えたと思えば、
あれぐらいデカいのが飛んでても許せる気がする
質量百倍でもなんとかなりそう

しかし低速飛行だけは分からん(わからん)

328 :
この頃のジオンの技術者は真田さんレベルばっかりやな

329 :
>>323
「アサクラ大佐! 助けてください! 着陸できません!」
「グワジンでは着陸できん。気の毒だが・・・しかし無駄死にではないぞ!」

330 :
>>320
連邦軍が開発中の潜水艦はM型潜水艦よ
後のマッド・アングラー
ユーコンは既存

331 :
ジオン水泳部が珍兵器すぎるってのもあるけど連邦側も海に興味なさすぎるだろ
潜水艦も海洋艇も更新されなさすぎというか

332 :
ソナーが主力の海ではミノ粉も悪さできんから、
水中MSは宇宙のMSのようには無双できんからやろなあ

連邦潜水艦隊に航行中を捕捉されてアウトレンジ魚雷でフルボッコ、
あえなく全滅する水泳部とか

333 :
そもそも
ズゴックが出来るまえはどうしてたんだよと

334 :
>>331
ミデアが便利過ぎて海運別に要らないんだよなぁ

335 :
ぶっちゃけ連邦設立時に連邦のシーパワーに挑戦出来る程の勢力が無かったからしゃーない
精々爆薬積んだボートや自家製機雷を体当たりさせたり仕掛けたりとかだろ?

336 :
水泳部はそもそも対潜や対水上目的じゃなく
水陸両用の陸上兵器だからな
あと連邦の海軍力はコロニー落としの津波でほとんど壊滅してる

337 :
コロニー落としの余波で海上戦力と港湾施設がほぼ壊滅してるのも大きい

338 :
水泳部は連邦の通商破壊にも活躍してるぞ
ラムズゴックなんて対艦特化MSも開発されてますし

339 :
最初の方だけだろ
そもそもズゴックの爪とか下手に船に刺したら壊れるからって苦肉の策で頭にヒートナイフ付けたり取り外し式の使い捨てクローとか付けてなかったか?
だいたい船に格闘戦仕掛けられるくらい接近できるのがおかしいけど
輸送ルートなんて何通りもランダムに変えるのが普通だし防衛艦艇が無いとかどこの日本軍だよというマヌケだし
ミデアあるからそもそも船でわざわざ輸送してる意味無くね?だし

340 :
いくら熱核ロケットとジェットが高燃費でも、さすがに水上船舶には勝てないと思うの

341 :
ミデアは熱核ジェットじゃねーし

342 :
輸送船とミデアのペイロードじゃ比較にもならんだろw

343 :
ミデア浮力はプロペラのくせに
MSが降下したら下にガウがいました
ってぐらい高性能だからな
高度なんmまで上がれるんだ?

344 :
>>333
ザクマリーナ「・・・」

345 :
>>343
ガウが低空を飛んでただけ

346 :
ソースは不確かだけど一年戦争中の連邦は海越え輸送そのものをあまり行っていない
膨大な海上輸送の需要を大規模空輸で全部代替したんじゃなくて海越え空輸も不活発で
各大陸で極力自給自足し最低限度必要な分だけを空輸したり護衛付けて海上輸送したりした
水泳部は完全な無駄とも言われておらずそれなりに脅威ではあったと言われている

ジオンの失敗は水泳部を作ったことではなく量産と新規開発に力を注ぎ過ぎたこと
制海権の完全な掌握は諦めて小規模で限定的な対艦攻撃・奇襲上陸だけに留めていれば
連邦が過剰反応して海に余計なリソースを浪費してくれて「過剰な連邦と冷静なジオン」になれたけど
ジオン側がリソースを注ぎ過ぎたせいで「過剰なジオンと冷静な連邦」になってしまった
一方連邦は鉛筆を使った

347 :
なんだよ最後の鉛筆は

348 :
ペンは剣より強し?

349 :
とはいえ水泳部の初陣はベルファストのゴッグじゃないの
だとすると相当な末期の投入ということになる

ザクマリンタイプはほとんど作られなかったらしいが本当なのかね

350 :
流石ゴッグだなんともないぜって言ってたから
マリンタイプで死にそうな目に遭ったんだろうなと

351 :
サンダーボルトだと水泳部兼水上スキー部だよな
カウフマン少佐の部隊は氷上滑走してスケート部もやってたし

352 :
>>349
ゴックは5月末に地中海やメキシコ湾周辺に配備されたのが最初
7月にジオン潜水艦隊の運用が開始され
本格的な実践は8月のミッドウェー海戦からで
ジオンが水泳部の開発を進めたのはジャブロー攻略の意味もある

353 :
>>347
宇宙開発の都市伝説的笑い話

354 :
そもそも水泳部リソース割き過ぎ問題は
他にザクグフドムゲルググのカスタムやマイナーチェンジ開発しすぎててそっちに取られてるだろ

355 :
制海権をとられ、海上交通を遮断されたのにまったくこたえない連邦が異常
どうやって物資や兵員、兵器を輸送してたんだろうな、大陸間とかを

356 :
>>339
水中用MSの推進機関は熱核水流ジェットだから静粛性が高い。加えて核動力だからパイロットの問題を無視すれば何ヵ月でも潜ってられる。ランダムに航路を選ぶっても海流の関係で経済的な航路は限られるから監視ブイなり機雷なりバラ蒔いて置けば航路の限定は容易。

空に関してはペイロードの問題の他にミノフスキー粒子の問題もある。
空港周辺にバラ撒けばそれだけで大混乱だからな。GPSも使えないし。空に頼るのはかなり危険だっただろう。

357 :
>>343
あのファンはVTOL用だろ。
デッカイ主翼付いてるんだから、普通に飛べる。

358 :
>>356
熱核水流ジェットって静かなの?
とりあえずあの大きさであの出力なんだから、水への廃熱はえらいことになってそうだが。
宇宙以上に「高熱源体接近!」でソナー感知より前に存在がバレそう。

359 :
ミノフスキー粒子のせいで夜間飛行は非常に危険とかガンペリーのMSVで出てたな

360 :
>>358
シャンブロの電磁流体推進が超静音とか言われてたから普通に音はすんじゃないの?
どの機体もスクリューがモールドされてるよね

361 :
>>358
海中で赤外線は通らないよ。でなきゃお湯沸かせないだろ。
やるとすれば回りとの熱分布を比較して調べる方法だが浅瀬にいないとそれも難しい

熱核水流ジェットは機械的な作動部分が少ない為理論上とても静か。
原子炉の場合発電用タービンの音でバレたりするが、直接発電のMY炉ならそれもない。

362 :
水中型MSって、パイロットは凄い苛酷そうだな
母艦だと、凄い優遇されてそう
特別食が当たり前、とか

363 :
でも水って密度最大の4℃から沸騰寸前まで温めても4%しか体積増えないんじゃなかったっけ
それで推力得ようと思ったら1秒間に千トンを超える吸い込みが必要なのでは

超電磁推進のほうが脈あるんじゃね?あれ塩素ガスでまくるけど

364 :
>>362
電撃のジオラマ作品の小説で大シケの中ゴックのコクピットで巨乳のねーちゃんがゲロぶちまげてたな

365 :
>>363
高圧ポンプとかも併用してるんじゃないの?流石にただ熱して膨張させるだけではないでしょ

366 :
ミデアって核エンジンでプロペラ回してるんだろ
発熱も無いし航続距離の心配もなくて最強じゃん

367 :
>>366
ミデアは核動力じゃないよ

368 :
ビッグトレーはあのサイズでホバー…

369 :
>>361
ポンプ併用したら機械的作動部が発生するんじゃね?それにたぶんキャビテーションノイズもでてくる

そしてだがポンプだけで推力のほとんどを発生させる。熱核水流ジェット機構はむしろ邪魔

370 :
海を知らないジオンの技術者だから
何が起るかわからない! 推進装置は一つがダメでも動くように、二系統つけるぞ!
みたいなノリだったのでは

371 :
>>369
併設するんじゃなくて加熱した海水を更にポンプで圧縮して噴射したりするんじゃね?って話よ。まあ実際どういう構造かは資料持ってないから知らないけどさ

熱核ジェットにしても反応炉に穴開けただけとかではないでしょ流石に

372 :
>>371
加熱してから圧縮すんの?逆じゃなくて?

まぁ順番なぞどうでもよくてポンプ使った時点で静粛性投げ捨ててるって意味なんだが。

どちらにせよ、熱核水流ジェットエンジンなるものの詳細はこちらも知らないのでこれ以上はどうしようもない、がそれはそれとして思ったんだけど
加熱した水排出してたら浅海域ならまず上空から赤外線で見つかりそうだし、
そうでなくても音の伝播が変わるから連邦にデータ蓄積されたら存在に感づかれると思う

373 :
オフィシャルズによれば水を炉の高熱で蒸発させて噴出するんだよと

https://i.imgur.com/gcdf92g.jpg

374 :
MSは、大抵の対潜兵器より強いから
むしろ、敵を引き寄せて迎撃する方針じゃないの?

375 :
>>373
海底火山だね。水を盛大に沸騰させ蒸気を噴射しつつ静粛性が高くなる原理は皆目わからないが、
もし不可能なままならあまりの騒音にソナーを機能不全にできそうな気がする

376 :
>>372
別に常に全力で動いてるわけでも有るまいし探知はそう簡単ではないでしょ。
海軍が健在で十分な対潜装備が有れば対抗出来ただろうけど時期が悪かった。

377 :
アクアジムとかが投入されたはずだが、連邦はどの程度海上護衛を成功させたんだろうね

378 :
シャアですら対水上艦攻撃はMSではなく潜水艦でやっているという無情な原作描写

379 :
ふと思ったが
水中MSってどうやって回り見てんだ?
海水って場所にもよるが
そんなに遠くまで見えないぞ(せいぜい数十m)

380 :
ソナー(アクティヴとパッシヴ、多分どっちも積んでるだろう)じゃないの、水中なら

381 :
モノアイあるからある程度は視界確保出来るだろ?
無駄に深く潜れるワケじゃ無いんだし

382 :
>>377
アクアジムが配備さる頃には残党しか居ない件
通常戦力で叩けるならアクアジムなんて開発する必要無いし水泳部は連邦にとって脅威だった証拠のひとつだな

383 :
プローバーとか小型の潜水艦があるからなあ>アクアジム
とはいえ陸上と水中を自在に移動できる水陸両用MSは厄介なあいてではある

384 :
>>382
なお配備数

385 :
>>384
配備数少ないのにカスタマイズしてガンダム水中型にしちゃうし。

386 :
>>385
フツーフツー
量産されなかったイフリートに三種類もカスタム機が居るんやで。

387 :
初出のウルフ・ガー隊のも素の仕様とも限らないンけどね

388 :
ガンダムが潜って戦えるなら素ジムもいけるよな

389 :
Mk-Uを海に落として怒られたカツ

390 :
Mk.UはRX-78ほどのハイエンド機ではないから
もっともカミーユもMk.Uでマリンハイザック相手に水中戦やっでますけどね

391 :
>>383
でもいざ地上で戦闘して水密破損したら水中戻れないと思うんだが
バラスト関係に不具合出たらそれこそ沈んで死ぬだけだぞ

392 :
ハイゴックは、装甲かなり薄い印象があったな

393 :
水中MSはバラストで浮沈してるわけじゃないだろ

394 :
水泳部にはバラストタンクが付いてたはずだけど
強力な熱核水流ジェットエンジンが生きてればバラストタンク無しでも浮上くらいできるだろ

395 :
絶海の孤島に上陸したのでなければ、陸路を選んだほうがまだ生存率高そう

396 :
水泳部の航続距離はパイロット疲弊を考えなければ地球を数周できるそうだから大丈夫
ガルグイユみたいにコクピットに浸水しなきゃだけど

397 :
自動操縦装置ぐらいはついてないと、人間がボトルネックになりそう
宇宙世紀の兵器全般にいえることだが…

398 :
>>397
ジュピターゴーストのパイロット「マジ勘弁して欲しいわ」

399 :
というかMSの密度を考えると、むしろ沈める方が難儀なのでは
人間よりかなり比重軽いぞあいつら

400 :
>>399
気密がしっかりしてたら良いけど
水密出来て無くて中に水が入ったらただの鉄の塊じゃん

401 :
潜水艦みたいに、二重殻とかにしてるんじゃないの
…それをあのサイズに収める技術は、想像つかないが

402 :
>>397
アムロ「航路さえ決めれば睡眠時間だってとれるさ」

403 :
EB.1のゴッグの内部図解を見ると太腿内にバラストタンクがあるな
ちなみに頭部にメインソナー、股間にサブソナーがある

404 :
>>393
浮くなら浮力があるから沈むためにバラストタンク無いとラダーだけで動力で沈むことになるけどそれだと常に移動してないと沈めないんだが
沈むならこれまたバラストタンク無いと推進してないと沈むけど下手に脚とかに推進器あると変なバランスでえらいことになりそうな
そしてラダー的なものって水泳部に無くね?

405 :
>>400
月面のレゴリスに耐えられる宇宙機なら、よほど深く潜らん限りは問題なかろう

406 :
>>404
手足

407 :
>>392
ゴッグならなんとも無いのにな

408 :
>>393
>>404
バラストタンクはちゃんとあるんだよ
https://i.imgur.com/YnT9KcY.jpg
地上に上がってもココに貯めた水で熱核炉の冷却を行うという設定もある

409 :
>>391
カラハのズゴックはガンキャンとガンタンクの砲撃をバカスカ食らった後でもガンダムを水中に引き摺り込んでましたし
シャアの赤スゴは腕をぶった斬られても水中に逃げましたけどね

>>408
ガンキャンの腕を掴んでバフバフ排気してたのはその辺の設定を反映した演出だな

410 :
そしてその排気演出は後のザブングルでやりたい放題に

411 :
ハヤトの様にー
ザブンザブンーザブンザブン

412 :
連邦の対潜の主力はアクアジムなんかじゃなくドンエスカルゴ
ドンエスカルゴの大量投入でシーレーン維持してたんだろう

413 :
ボールを水中仕様に改修したのもあったな

414 :
まあ、ザブングルもギャリアも男の子だからね……

415 :
そもそも最初から電波が通らない海中はミノ粉で既存兵器潰しが出来ないからね
MSも単なる数ある兵器カテゴリの一つにしかなれない

416 :
後の水泳部はカプールとガルグイユくらいしかないが
7機しか生産されなかったMS-06Mを連邦が接収した上で改修(増産?)してマリンハイザックにしたり
再設計してRMS-192Mザクマリーナを作ったりアクアジム用の潜水母艦を作ったりとそれなりに需要はあったようだ

417 :
>>415
0079年8月のミッドウェー海戦(ハワイ奪還作戦)で連邦はジオン水泳部に大敗したわけだが

418 :
>>417
どうやって勝ったのかね?
サラミスマゼランのレーダーを封じるようなことは出来ないわけだが

419 :
ミノフスキー粒子の電磁効果で精密誘導兵器は発射する前に使いモノにならんしソナーブイを落としも通信は阻害されるからドンさんは盲撃ちしか出来んからな

420 :
対潜哨戒機や対潜ヘリはミノ粉のせいで艦艇と連携が取りづらくなるだろうが、
ミノ粉が音波まで阻害するわけではないからな

421 :
ミッドウェー海戦は序盤は連邦優勢だったらしいが
水中を70ノットで進み通常魚雷では追いつけない上に機雷の直撃程度では何ともないゴッグさん相手にヒマラヤ級などカモでしかないから
船を片っ端から沈められて残ったドンさん達もドップの餌食か逃げ帰るしか無かったみたいだな

422 :
水中型ザクやゴッグの世代はまともな対空用武器無いから
ドンエスカルゴに一方的に攻撃されっぱなし(命中率は不明)だったけど
腕部ビームを持つズゴックが前線に登場するとエスカルゴの被害が激増したらしい

423 :
>>421
現代ですら何十年も前から200ノット魚雷があるわけだが

ベルファストのゴッグだってフリージーヤードのおかげで機雷を無効化してたけど
まともに食らえば無事では済まないからのあの台詞なわけだし

どうも総じて胡散臭い設定だな
信憑性かなり低そう

424 :
>>423
連邦がスーパーキャピテーション魚雷を使っていたというソースは?

コッグは機雷を1発マトモにくらってから「何ともないぜ!」言った後でフリージーヤードを展開したわけだが

425 :
70年代末期当時、そんなん無かったあるいは知らなかった
だからしゃーない
SF考証とミリタリーアドバイザーがいる今ならともかく

426 :
>>424
本当にまともに食らっても何ともないならフリージーヤード使う必要なんか無いやろ

427 :
>>421
ドップ相手に制空戦闘機出してないなんてありえないと思うが

そもそもフリージーヤードとか展開してたら視界も最悪だし自身のソナーも使えないし海中で何を頼りに戦闘してるんだ?
ジャイロ眺めて予測地点でも射撃してたんか?

428 :
>>418
その頃はザクマリンタイプくらいだよなぁ。
せめてゴックがロールアウトして数がそろってりゃともかく。

ジョニ帰に出てきた特殊戦とかユーコン隊が頑張ったのほうが、まだマシかも。
あるいはガウとドップで制空権押さえてたか。

429 :
制空権は不安定なものなので、連邦のエアカバーが薄れたわずかな隙に奇跡的にドップ隊の突入が成功して、
ドンエスカルゴ隊に大打撃を与えられたとかならまだあるかもしれん

ジオンが海で勝てたのは兵器の優劣はほぼ関係なく、士気とか戦術とかの問題じゃないかね

430 :
無敵空中要塞ザンジバル軍団がドーン!でいいだろ

431 :
>>426
まず本編見ろ

>>427
フリージーヤードは機雷原を進む為の装備で貼りっぱなしで戦闘するわけじゃないだろ

>>428
>>352で既出
ゴッグ配備済み

>>429
まずミッドウェー海戦はハワイ諸島を占領したジオン軍に対しコロニー落としの被害を免れた残存艦隊を集結させた連邦軍の奪還作戦で
海から攻める連邦に対して陸地の基地を持つ防衛側ジオン軍の方が優位な戦い

432 :
意外にもゴッグは3月量産開始・5月実戦配備開始らしいからミッドウェー海戦時には数が揃っているだろう
そもそも水中型ザクは性能不足から少数生産で終わってるし水泳部は黎明期からゴッグが数的主力
ミッドウェー海戦に参加したのはコロニー落としの津波が直撃して壊滅した太平洋艦隊の残存勢力だから
連邦軍とはいえあまり物量が無くて心許ない戦力での決死の水上特攻みたいな作戦だったのでは

433 :
水泳部はサイド3の海コロニーで基礎研究は出来てるから航空機ほど開発に苦労してないからな

434 :
潜水艦なら、外殻に機銃喰らって穴空いただけで、もう浮上して後は降伏するか、無謀な抵抗して沈められるか、の二択だが
水中MSなら、最悪相手の艦に乗り込んで、海賊戦法すら可能だからな…

435 :
オデッサまで戦力温存してたはずの連邦軍がなんでそんな作戦仕掛けたのかね

>>431
本編観たが、>>426の通りだったぞ
機雷一発で大損害はなかったが、被弾直後にフリージーヤードを展開している
装甲防御的に堅牢ではあるが、無敵というわけではない

むしろビームで魚雷を迎撃している方が威力としては大きそうだ

あとアムロが「新型か? いや、水陸両用に開発されていたゴッグとかいう奴かもしれない」と言っている
五月に大量配備されてる機体に対する台詞じゃないよなあ

436 :
>>433
海洋コロニーで流体力学は検証可能でも、水圧は再現できないのでは?

437 :
本体重量60tだぞ?
並のフリゲート艦とかだとしがみ付いただけで思いっきり傾かないか?

438 :
と思ったが、半径3キロのコロニーなら容積的には深度3000メートルまで再現できるのか?
それだけ水を入れてコロニーの基礎構造が持つのかどうかわからんが

439 :
>>434
60mmバルカンなど全く平気、120mmキャノンを食らってもよろめく程度の水泳部はお前が知ってる潜水艦とは別物だからな

440 :
そりゃゴッグだけだ
しかも改良型のハイゴッグは装甲邪魔だとか言ってレイバー並の装甲にされてもうた

441 :
>>419
どうやってミノ粉撒くんや?

442 :
>>435
ラサ:「お、・・・なんだこりゃ?えらい小さい物だが、まさか」
機雷ドカーン
「うわっ、やっぱり。さすがはゴッグだ、なんともないぜ。フリージーヤード、放射!」
だろ

配備時期に関してはそういう設定が存在する以上、お前さんの個人的な感想で覆るもなじゃない

443 :
>>441
ガウやザンジバルが居れば撒けるだろ

444 :
>>442
つまり水泳部のゴッグ乗りですら見慣れないレベルの「やたら小型の機雷」だったわけだ
そんな小型の機雷にうっかり触雷してしまったが、小型ゆえ非力な機雷にはしっかり耐えたゴッグの装甲を賞賛

しかしその後の機雷源と魚雷に対してはフリージーヤード展開、ビーム迎撃と一連の対抗策を講じている
ゴッグは無敵だ!と全部踏みつぶしながら行くようなアホではなかった

ゴッグ配備時期の設定だが、これ怪しすぎるだろ
アムロどころか九月より前にホワイトベースに乗り組んでたブライトにまで新型扱いされてるぞ
08の先行型や陸戦型ジムですら配備時期を巡ってあれだけ紛糾したんだからな

ベルファストより前に活躍するゴッグがサンダースジム並みに映像化されない限り、その配備時期設定の信憑性は無いよ

445 :
そりゃ、一発なら耐えられても装甲が劣化したところへ喰らえば、どかんといくだろうから
喰らった後に(内心かなり慌てていたかもしれんがw)展開するのは不思議じゃない

446 :
>>443
水泳部の意味無いやん

447 :
>>445
>>421はそうは思ってないらしいんでな

448 :
>>435
海軍主体だったんでね?
オデッサは陸軍空軍だろ。

449 :
>>440
>しかも改良型のハイゴッグは装甲邪魔だとか言ってレイバー並の装甲にされてもうた
ttps://www.youtube.com/watch?v=jY8C1gXkeXg
どこが紙装甲?被弾描写は多いがコクピットハッチ以外ほとんど貫通してないぞ
そのコクピットハッチが致命的だって?せやな

450 :
>>446
基地があるならミノ粉はルッグンで撒けばいい
水泳部だけで戦争するわけじゃあるまいし

451 :
ゴッグの装甲が分厚すぎたんだ
90ミリのジムマシンガンで、パイロットを守るために普通は一番厚い装甲部が抜かれるのは
ゴッグならまずありえない…はずw

452 :
>>444
俺説乙
1000超えたら流れる貴君の考察と違ってこの記述は消えて無くなりはしないのでな
オフィシャルズp.293【ゴッグ】
https://i.imgur.com/aY2jyHS.jpg

同p.785【一年戦争詳細年表】
https://i.imgur.com/OqJ2e0h.jpg

453 :
>>452
思いっきり「一説によれば」と書いてあって腹抱えてわろた
君、才能あるわw

454 :
>>425
シクヴァルは1977年配備らしいが東西冷戦の真っ最中だから軍事機密として隠匿されてたろうな

455 :
>>453
じゃあゴッグでなく7機しか生産されていないMS-06Mで大勝利ってか?

456 :
そもそも配備から2ヶ月立ってても新型は新型だろ…

457 :
>>449
倒れた後胴体穴だらけやで

その前からの被弾も貫通描写省略されてるだけだと思うけど

458 :
>>455
ドップとユーコンで何とかしたんやろ
連邦もほとんどMS抜きでオデッサ勝ってるしな

459 :
連邦軍の潜水艦が、ジオンにかなりの数鹵獲され利用されてるから
当然、連邦海軍のデータとかも取られてて、不利を蒙ったってのもあるんだろうな

460 :
>>444
ミッドウェー海戦の初出はMSVハンドブックだったか?
1981年辺りだから割と古参設定だけどな
もし今から映像化されたら先行試作アクアジムが参戦するだろうな

>>449
逆に考えるんだ!
連邦がゴッグの装甲を抜ける弾丸を開発したと

461 :
高価な資料本を持っていても本人の読解力がアレだと残念な知見しか得られない実例

462 :
>>460
わりと古参の後付け設定でも死んでるやつが多いからなんともなあ
ザクの推進器が熱核式じゃなくて化学式ロケットとか

463 :
>>458
年表にも
水陸両用MSを本格投入、これを退ける
とあるだろ

464 :
>>463
ああ、「一説によれば」の但し書きが付いてるやつね
MSの少ない当時なら、ザクマリンタイプが5機ぐらいでも十分本格投入扱いになったと思うぞ
相手は死にかけの連邦海軍だしな

465 :
>>460
多分出すなら陸戦ジム改造のアクアジムか
アクアザニーとかフィッシュアイじゃないかな

466 :
>>462
その化学燃料説をキッパリ否定しているオフィシャルズが拾ってるから死に設定でもないわな

ボクちゃんが知らない設定は断じて認めない毎度お馴染みパターンw

467 :
よしんばこの説が正しくて本当にゴッグが大量投入されてた場合
アムロやブライトにゴッグが配備済みであることを教えなかったレビルも
ゴッグを想定したビーム砲その他の防衛網を組んでいなかったベルファスト基地も無能すぎるのでは

468 :
>>465
アクアザニーとかスゲー見てぇwww

469 :
まともに交戦したら、水陸両用MSもってるジオンが有利
わざわざ不利を背負うことはない、と
重要海域を守ることだけに専念して、機雷堰とか作りまくってたりして

470 :
>>467
後付設定に野暮すぎるだろ

471 :
>>466
えらい興奮しとるようだが、ミッドウェー海戦が無かったとは言っとらんぞ?

アニメ本編の言動と明らかに矛盾するゴッグ早期配備問題について言ってるだけだ
しかもそのオフィシャルズですら疑問符付きの異説扱いされてる始末やぞ

472 :
>>470
いや、これはなにげにジムの後付け前倒し問題よりやばいよ

ジムについてはジャブローでシャアが「連邦もここまでこぎ着けたか」と言っているだけだから、まだ後付けで前倒しできる余地はあった
ゴッグの場合はベルファストでのアムロ、ブライト、レビルの反応を見る限り、ねじ込む余地が陸ジムよりも遙かに小さい

473 :
>>471
公に出版された文章設定よりも僕の個人的解釈の方が正しいと必死で主張する奴は見飽きてるんでねw

474 :
ちなみに初期型ゴッグと言う物があってだな

準備稿のスリムなゴッグがそれではないかとオフィシャルズで言われてる奴だが、アレと後期型を見たら別機体に見えるかもしれん

475 :
>>473
その公式の文章設定の中で堂々と疑義を呈されてるわけですがそれは

476 :
>>472
どんなに問題視しようと
こんなネットの片隅でいくら騒いでも結果は変わらんから

そういう設定が存在するという事実があるだけ

477 :
>>476
そうだね
公式にその現実性を疑問視されてるね

478 :
>>475
オフィシャルズで「一説によれば」という使い方はTV版と劇場版の違などの異説がある場合だからな
決して否定しているわけじゃない

479 :
ミッドウェーだから
「海を知らないジオンに、俺らが負けるわけが無い」
と、連邦艦隊が慢心と油断で…

480 :
>>457
4:57のシーンとか2発くらいしか貫通してなくね?殆どはじいとる

481 :
>>478
その後ろの文章もちゃんと読もうよw
思いっきり

「配備時期については疑問が残る。配備の時期はともかくとして、この部隊での運用だけは事実と判ずることができる。」

って書いてあるからw

482 :
>>481
だからミッドウェー海戦は7機しか居ない海ザクを本格投入して連邦を退けたのか?
年表などと照らし合わせた上で言ってる話だ

483 :
>>482
「水陸両用MS部隊(機種不明)を本格投入」と「これを退ける」はこの文章では必ずしも因果関係で結ばれてないからな

本格投入された水陸両用MSは大した戦果を挙げたかもしれないし挙げなかったかもしれない
実質的には在来型の航空機と潜水艦だけでジオンは勝ったのかもしれない

なにしろミッドウェー海戦への参加も「あったとされ」と相変わらずの終始一貫した異説扱いだ

そもそも本格投入というが何機なのかも書かれていない

それまで技術試験段階にあったものが実戦投入されたのなら
ほんの数機でもそれだけで「本格投入」と呼べるだろう

484 :
水中型MSと、在来の海軍兵器のキルレシオの差が1:10とかだったんじゃね(適当)

485 :
>>484
連邦の在来海軍兵器は艦艇だろうからその場合、シャアの倍ぐらいのスコアを誇るエースが少なくとも数人以上発生したことになるな

486 :
>>474が言ってる初期型ゴッグの前にプロトタイプゴッグってのも居るんやで
ミッドウェイに参戦したのはこいつらで後期型ゴッグがベルファストに現れたでええやん

487 :
水中実験機(愛称すらない…)、という名前のMSが先行量産されたが、
ゴッグの後期型の出来がよかったので打ち切りね!
という資料もあるので
そいつらも動員されたんじゃないかな
当時、ジオンも地球侵攻作戦のしょっぱなで戦力はかつかつでしょ

488 :
>>486
一つの落としどころとしてはアリかもしれんな

489 :
>>487
未だに設定画すら描かれない不遇のMSM-02さんカワイソス

490 :
ただ、ベルファストの連邦軍もレビルもブライトもアムロもゴッグを新型扱いしてたのはなぜか?
って謎だけは残ってしまうな

491 :
>>487
そしてミッドウェイ海戦で全機が失われた・・・

492 :
>>490
図面はベルファストで見てたやん
あの中で珍品MS群で製造されたのはゴッグだけ

493 :
>>492
あれは「ガンダムが呼び水となって開発された」つまり九月以降の機種群ね

494 :
>>490
アムロが初めて見ただけだ水陸両用のゴッグという名前まで知らされてるやん

495 :
>>494
>>435で言った通り、水陸両用型のゴッグが開発されてることとその名称はすでに知られている

496 :
ミッドウェイ海戦で参戦してても殆ど水中からの攻撃だから連邦はゴッグの姿を確認出来てないんじゃね?
その後の諜報活動で図面と名称を入手したとかな
否定ばっかしてないで両立する考察する方が建設的やで

497 :
>>496
否定してるのは当のオフィシャルズではあるが、今日聞いた中では一番納得できる解釈ではあると思うよ

498 :
レビル「ミッドウェーで大敗しおって、何?水中MSなどフー・ファイターに過ぎん!」

499 :
>>497
オフィシャルズの編集方針は極力否定しないで併記だぞ
人が貼った極一部を読んだだけでしたり顔かよ

500 :
水中要塞ドロスがあれば連邦艦隊など塵芥よ

501 :
>>499
中の人すごく苦労して併記したんだろうなあってのはよく分かったよ

502 :
>>438
水圧なんて宇宙世紀のスパコンによるシミュレーションで楽勝だろ?

503 :
どうせサンダーボルト以降の宇宙世紀物は水上スキー要素が加わるだろうな

504 :
>>500
ダリルとカウフマン達の離反であっけなくやられたじゃないですか

505 :
てかオフィシャルズはマッドアングラー隊への配備時期にしか疑問符をつけてないんだけどな。

506 :
>>505
さすがにそれは読解力やばくね?

507 :
新型ゴッグでいいのでは?
中には改良強化新型なんて言われているMSも存在するし

508 :
陸戦型ジムと陸戦用ジムは別物だし
ザクマリンタイプとマリンハイザックとザクマリナーは別物
プロトタイプゴッグと前期型ゴッグと後期型ゴッグとハイゴッグも別々のMS

509 :
ゴッグが5月に実戦配備されてたのが本当なら、ランバラルにグフじゃなくてゴッグでもあてがっておけばもしかしたらひょっとして、とも思えるな

510 :
>>509
さすがに内陸戦でゴッグはあかんやろ
どうやって冷却水確保するねん

511 :
>>510
そこにギャロップのタンクがあるやろ?
ホースをこう・・・

512 :
>>510
オヤジまず美味い水をくれ

513 :
砂漠で水探しに奔走するラル隊とか嫌すぎるw

514 :
ラルの初戦は島だからね念のため
マの所いって捜索再開塩が足らんのですで湖に隠れとくとか

515 :
>>502
スパコンもミノ粉掛かればアウトになるのでは

516 :
>>510
ハモン「冷却水循環用アンビリカブルケーブル断線 活動限界まであと5分です」

517 :
むしろ>>511向けだった

518 :
なんか水中ジムって何種類もいるのか?
YouTubeのフイッシュアイの動画を観てたらオマケで何種類もイラスト出てきたが

フイッシュアイのコンセプトで宇宙用ボール作ったら結構強そうなんだが
後部にデカい推進器とアームもモビルスーツと戦えるようなクローだし

519 :
>>518
何気に最強ボールだからな>フィッシュアイ

GMに関しては慢性GM不足に悩むジムスレで聞いたら喜ばれると思われ

520 :
アクアジムを魔改造したガンダイバーも、アクアジムのバリエーションじゃないっけ実質は

521 :
大雑把に言うと別々の部隊(作品)の需要に応じて水中用に改装されたジム達ってことだな

522 :
ガンダムの時点で水泳部と渡り合えてるのだから、素ジムで十分なのでは

というかむしろ水泳部より明確に劣ると設定されている水ジムより、
基本性能がほぼガンダムに準じる単なる素ジムの方が水中戦でも強いまであるのでは

523 :
フィッシュアイの手を水ジムにつけたれよと思う

524 :
>>522
アクアジムジムのコンセプトはジオンかが早々に生産中止したザクマリンタイプと同じ道だからな
とは言えアムロだから渡り合えただけでジャブローでシャアにボコられてた様なジムのパイロット達には無理ゲーだろ

525 :
対潜艦や哨戒機で、飽和爆雷攻撃を仕掛けるのが一番安価?
いや、要員の養成とかにコストかかるから無理があるか

526 :
ジムUやジムVのパーツで近代改修していれば…>水ジム
え?残当のズゴックやゴッグの稼働率下がってるからザクマリナーで十分だって?

527 :
ラル隊は雷にガクブルしてたり
砂漠で水求めたり
地上戦をこれこそ戦場とか言ったり
いろいろ言動がおかしい
そもそも開戦から1年と経っていない

528 :
>>522
MSDの水中型ガンダムが最適解ですね

529 :
と、油断してるから水泳部がいつまでたっても一線級…

530 :
アクアジェガンとかの代用機が出てきそうなもんだけどねぇ

531 :
水泳部なんか制空権取られてたら捕捉されたらドンエスカルゴにやられるの確定なんだから機体更新する必要ないだろ

連邦は占領時にジオンの水泳部総生産数把握しただろうし、(総生産数 - 撃破数)でどれくらいの水泳部が残党になってるか把握できるはず

その上で対応コストが効果に見合わないから水中MSは更新しなかったんだろう

532 :
水泳部も更新してないから戦後はガンダム以上の性能になった普通のジムUを潜水させた方がアクアジムより強そう
深々度は無理だろうけど

533 :
少数のMSV系MSを除けば、マリンハイザックが最後の更新機種だっけ連邦水泳部

534 :
サンダーボルトじゃガンキャノン水泳部員バージョンあったやん
こっちの方が水圧耐えられるじゃん
アトラスガンダム救出したじゃん

535 :
ガンキャノン・アクアだっけ
あと劇中じゃ何の役にも立たなかった水中専用ボールとか

536 :
>>515
いや。スパコンは試作機の風洞実験の話だろ。

537 :
>>533
RMS-188DザクダイバーとRMS-192Mザクマリナーの方が後

538 :
これ各シリーズの制作サイドも理論体系化とか時系列整理とか完全に放棄してるだろw

539 :
サンダーボルトは作者自らパラレル発言していて
既存の宇宙世紀MS進化系統図とは別物だからな
同様にオリジンのMSDも似て非なる系統だし
MSV系列やらはそれなりに整理されてるが
ジムのバリエーションなどは結構混乱してるな

540 :
宇宙一向宗は中々味のある設定なので
宇宙戦国時代に突っ込みたい。

541 :
MSA-005Mメタス・マリナー量産の暁には、宇宙から直接降下してジオン水泳部を叩いてみせるわ!

542 :
>>540
特に宇宙じゃなくね?

543 :
スペースノイドの方が熱心に水泳部を開発しているのに対して
アースノイドは有り物の改修で済ませているという構図が面白い

544 :
効率の問題じゃないかな
水陸両用MSでは精々ハラスメント攻撃しかできず
大局からみたら本格的な対応しない方が有利になると。

545 :
>>525
それこそ別にドローンみたいなのでやれば良くね?
水中侵攻してるからってミノ粉を海上の空に撒き散らす訳でもないんだし
防衛する連邦軍側がミノ粉撒く意味もないし

546 :
>>533
ハイザックって結構扱いやすいいい機体だし水中バージョン開発するのには安く済むからいいのかも

547 :
>>530
ジェガンの紙装甲じゃ圧壊する危険が・・・

548 :
>>547
グスタフカールがある

549 :
>>546
ハイザックと呼んでいるだけで中身はジオンから摂取したザクマリンタイプにリニアシートを付けて近代改修した代物やで

550 :
グスタフがジェガンに変わって主力採用されていない事からジェガンの装甲はそこまで重要性無かったとしか、、、

551 :
>>548
アクアグスタフカ イテッ舌噛んだ

552 :
キシリア「地球表面の7割は海であるから水陸両用MSの開発は必須である!」
ハマーン「せやせや」
連邦高官「海に人なんて住んでへんのやから余ってるザクやらジム改修すればええんや」
アンダーフック民「すんまへん」
カガチ「ガルグイユ造れ!ドッゴーラ造れ!」

こうですか?

553 :
そういや連邦はダカールにしろジャブローにしろ臨海拠点が多いが
逆にジオンはキャリフォルニヤにせよオデッサにせよラサにせよ内陸拠点が多いな
この辺の立地も水陸両用機の重視に影響してる気がする

>>550
主戦場は宇宙だし地上は旧式で装甲が厚いジムネモにお任せだし
ジムネモが老朽化でお役御免の頃にはジオン残党も死に絶えてるし

>>547
装甲と耐圧構造はイコールじゃないと思うぞ

554 :
>>553
いやグスタフはそもそもジオン残党との戦闘には当てて無いのだが

555 :
マフティー動乱で、アナハイムがまたやらかすからな…
グスタフカールが売れてあいつらはいいんだろうが…

556 :
>>554
だからジムネモでしょ?

557 :
>>547
むしろ比重が軽すぎて沈まない悪寒

558 :
>>556
ジェガンが主力になった後はギラドーガ以降の最新機体相手にジムネモも当てて無いがな

559 :
ゼーズール「存在感無くてすまん」

560 :
>>559
あんたら旧式機体のバイアランにやられとったやん
初っぱなの無双ぶりがウソみたいな

561 :
ビームガトリングがゾゴックには効いて、ゼーズールには効かなかったあたり、時代の流れは感じた

562 :
>>560
あのバイアランはカスタマイズで強化されてた上
パイロットは、元ティターンズゆえに経歴を隠さないといけなかったエースじゃなかったっけ

563 :
>>558
地上にギラ・ドーガ以降の新鋭機が投入されたのか?
ゼーズール以外で実例あれば教えてくれ

564 :
>>563
ゼーズールにはジムはやられてるしネモは当てて無いがな

565 :
なお謎の耐久性をもつジュアッグの砲身

566 :
>>562
いやゼーズールの方が最新型だしジオン残党の方がパイロット歴も戦歴も長いはずだし

567 :
ジュアッグ「砲身が無ければ即死だった・・・」

568 :
連邦軍は物量があるので、いざとなったら友軍の支援を受ければいい
(それまで持たせるのが狙われた軍のお仕事)
UCのトリントン攻撃も、最後はジオン残党が新型含む連邦部隊に巻き返されて、ほぼ全滅でしょ

569 :
最新型グスタフカールで旧式ディジェ如きにボコられてたゴメンなさい

570 :
>>549
部品供給的に普通にハイザック使った方が良くね?

571 :
もう外側が旧式でも中身がどうなのかわかんないから連邦関係は
ジオン残党だってどんなに予備部品共食いしても限界あるんだしいつまでも中身昔のまんまなのか?という疑問が

572 :
>>568
それ単なる演出なお話

573 :
>>570
後にマリンハイザックを再設計したザクマリナーは元のザク成分増し増しで知らん奴が見たら
ザク→マリナー→マリンハイザックと思う程だぞ
大量に接収したザクが余ってたからじゃね?

574 :
>>572
それをいったら、全て演出だよ
ガンダムはアニメw

575 :
>>571
UC規格(実質、アナハイム規格)で統一されてるので
セキュリティとかの面をどうにかすれば、鹵獲品や横流し品でなんとかする事が可能らしい

576 :
>>571
ZZの青の舞台やらタイガーバウムのMSはレプリカだって言ってたろ
残党達のMSもアナ(ピー)ムなんかからの横流し部品で改修してるだろ

577 :
>>553
ジムネモがジェガンよりも装甲か厚いからジェガンよりも強かった
なんていう描写何処にあったの?

578 :
ジェガンは、コスパ優先で
必要あれば、オプションつければいいじゃん?
ってMSだったような
バリエーションには、増加装甲つけてるタイプもいくつかあるね
エコーズジェガンとか、スタークジェガンとか
陸戦用ジェガンってのもあったような…ただこれは設定だけかな?

579 :
>>574
そんなアニメのストーリーテーラー福井晴敏はそれをリアル志向と喧伝しまくっていたんだけど

580 :
AOZ設定だと元のマリンハイザックはちゃんとハイザック水中型として試作されたけど
そのハイザックを母体にした新型の水中用機体は不採用になった
既存のザクマリンタイプをリニアシート化しただけのお手軽な機体で代用されることになって
機体名だけがそっちにスライドして全然ハイザック要素無い機体がマリンハイザックと呼ばれるようになった

581 :
>>578
陸戦(重装)型ジェガンは近藤先生の漫画出身ゲームにもちらほら出演してるけど
アニメでのジェガンはシャイアン基地に突っ立ってただけで地上戦闘はしてないからなぁ

582 :
>>577
どうぞ

バルカンで盾ごと貫通消滅する同等品のギラ・ドーガ
ミサイルを盾で受けたら本体ごとまとめて爆散するジェガン

ジェガンの装甲はチタセラでガンダリウムのネモより図体でかいのに本体重量は2/3
おかげで対艦戦闘と陸戦では装甲が弱すぎて不評なジェガン
その種の任務にはスタークなり重装型への改修が必須

583 :
>>582
だからそんな状況をジムネモがジェガンに変わって処理した描写がどこにあんの?

584 :
>>581
近藤先生の漫画は陸戦型サザビーとか 惑星ゾラのランドシップみたいなホバー戦艦が出てくるお話だからな
近藤MSVは扱いが難しい

585 :
閃ハサ小説では地上戦はすっかりグスタフカールが主力になってたし
NTでもグスタフが活躍(やられ役)してたが
映画閃ハサでのジェガンとグスタフの関係はどんな風に描かれるかね?

586 :
水泳部含む残党の旧式MSなんぞに蹂躙されたジム、ネモをジェガン、クズタフに刷新
でも結局ボコボコにされる未来しか見えん

587 :
>>582
3次元戦闘やSFSでの空中戦が主流なんだから軽いほうがいいわ

588 :
奇襲喰らえばあんなもの
相手の実力を発揮させないで潰すのは、戦術のイロハ

589 :
MS搭載火器の性能(威力)が上がりすぎて装甲の重要性が低下しただけでは?

590 :
連邦軍伝統の60ミリバルカンが、相対的に価値をあげてそう

591 :
バルカン装甲車「ゴッグに全弾弾かれた時は悔し涙に泣きましたが漸く活躍出来る時代が来ました」

592 :
時代に逆行するグスタフカールの重装甲

593 :
逆行したから、一部部隊への配備で留まったのでは
対抗馬はマフティーが使うメッサーぐらいだろう

594 :
軽装型が出る可用性も微レ存

595 :
>>586
ガンダムチームだって1年戦争のMSに苦戦しますし…なお三次元戦闘でボコる模様

596 :
>>574
その演出がド下手くそってだけ
とりあえず連邦を弱くしてジオンマンセーしとけばウケると思ってるスタッフなんとかしなきゃいつまでたってもろくな戦闘シーンは出てこないよw

597 :
>>596
作品作家アンチは他所でやれ

598 :
>>597
OVA全般じゃない
80も83も連邦を間抜けに書かないとろくに話も作れない
戦争映画とかもっとみたら?と思うが

599 :
UCはまぁ頑張った方だなぁ

600 :
史実じゃなくてお話だからね
現実的にはモビルスーツみたいな大きな機体なんて連邦の支配下で運用できるわけ無いし、気軽な爆弾テロの方が効率がいいけどこれロボットアニメだからね

601 :
そもそも規模的に例えるなら全世界対日本見たいなもんだし。なんか無きゃ勝負にもならない。

602 :
ガンダム作品本編はジオン残党・反連邦勢力の膨大なテロの中からMSを用いた事件だけを抜き出してるだけで
画面の外ではIEDや機関銃やロケット砲やテクニカルを用いたテロの方がずっと多い説
MWやプチモビによるテロなんかも多くてそういう時は軍隊のMSではなく警察のパトプチモビが鎮圧する

603 :
シロー・アマダばりの奴等がかなりいそう
ザクには対人跳躍地雷が装備されてたが
ジムにもたくさん装備されてそう

604 :
MS ERAにはタケヤリと呼ばれたロケラン一丁でMSに挑む連邦兵の姿が

605 :
イグルーでもやってたやん

606 :
普通の連邦兵「ロケランで足潰す」
熟練の連邦兵「足に爆弾付ける」
伝説の連邦兵「乗り移ってハッチ開いて手榴弾投げ込む」
超A級連邦兵「…このM16で十分だ」

607 :
究極の連邦兵「最高の技は、自分を殺しにきたMSと友達になること」

608 :
初代の時点でワッパでガンダムに肉薄攻撃とかやったやん

609 :
仇のザクを身体一つでおびき出して自分諸共崖に仕掛けたC4で生き埋めにした話あったよな

610 :
ttps://twitter.com/dk97f3/status/941833186929029121
(deleted an unsolicited ad)

611 :
>>606
どこのゴルゴ13だよ最後のw

メンテナンスハッチをぶち抜いて脱出シートを起動させんのかw

612 :
ガルダが航空空母として運用されてるっぽいけど、そもそも水上の航空母艦はおろか一年戦争から航空戦力がほぼ発達しないままUCの時代まで来てるのは謎
巡洋艦クラスのミノクラで速度がどれだけ出るか分からんけど、垂直離着陸機の空母としては十分すぎるくらい早いでしょ

613 :
>>612
本気でその辺考察突き詰めたら行き着く先がMSイラネ論になりかねないしね…
考えるだけ野暮だ

614 :
>>611
「そ、そうか!
奴は頭部排気ダクトに跳弾させ、
胴体上部の隙間に入れたあと、内部フレームで二回目の跳弾をさせて、上半身の流体パルスコントローラを破壊したんだ!」

「駆動系に最大負荷が掛かった瞬間に、コントローラを破壊すれば上半身ごと吹き飛ぶ!」

「か、神業みたいな狙撃を僅かなタイミングに合わせてやりやがったんだ!
ば、化け物だ!」

(ジープで去って行くゴル…連邦兵)

第0079話「巨人の最後」完

615 :
>>612
ガルダ級はもともとスペースシャトルの中継基地が主任務だから
MS空母として設計されたわけじゃない
航空機が発達しないのは一年戦争のトラウマからMS至上主義に偏り
防空までTMSでやろうとしたから

616 :
>>612
SFSやアッシマーやギャプランがあるから十分ちゃあ十分

現実だってアメリカも純粋な制空戦闘機は無駄飯ぐらい扱いでF-22も爆撃して非無職アピールする始末よ

617 :
飛行機なんか時代遅れMSを飛ばそう!

618 :
可変型じゃダメなんですか?

619 :
古い技術のほうが、信頼性があってノウハウもたくさん蓄積されてるので
そっち使ったほうがいいや、という場合もあるんじゃね

620 :
ガルダ級ってハイエンドモデルの癖に
ミノクラ付いてないんだよな
コスト度外視なんだから付けてた方が何かと便利な気もするが

621 :
空中空母運用考えられてるのに熱核ジェット採用してるゴミだからな
収容時に熱核ジェットに焼かれた機体も大量にあるだろう
ミノクラの先進性を理解しない連邦のアホさ加減がよく分かる

622 :
本来は、人類全体の宝である大型輸送機ですよ
それを戦闘にぶち込んだ連中が…

623 :
>>621
エンジン配置でどうとでもなる話やん

624 :
なんにでもミノクラを付けたがる厨二のアホさがよく分かるレスですねw

625 :
そこにワンダーがあるのか?

626 :
>>613
>>615
>>616
まあミノ粉の影響でGPSが発達せず、航空機は正確性に欠ける慣性航法装置その他に頼るしかなかったから航空機って概念そのものが流行らなかった世界だと思っておくよ

ギャプランは弾道飛行迎撃機として役目ありそうだけど、バイカスみたいや連邦仕様機が出てこないね

627 :
>>624
お前らだって
2chしか見ないPCに高性能グラフィックボード付けたりしてるだろ
ハイエンドって使うかわからなくても色々付けてるもんだ
アイホン11のハイエンドモデルなんて15万だぞ
いったい何つけたらそんな額になるんだ?
ガンダムだって本来必要ない水密機能付けてたりしてるし

空中停止出来たら色々便利な気もするし
長大な滑走路も必要なくなる

628 :
>>627
お前と一緒にするなw

629 :
に、2万のGPUなんて増設してねーし
USB3.0ポートが遊んでたりしてねーもん
SSDもHDDも安全マージン取ってるんだよ
800W電源もきっと限界まで使ってるもん
イルミネーションなんて綺麗だろ

そ、ソシャゲもやってるし無駄じゃないもん

630 :
>>626
アッシマー
アンクシャ

631 :
>>621
ガルダの胴体は前後吹き抜けのコンテナスペースだぞ
エンジンは翼の付け根部分だぞ
よっぽどアホじゃないと灼かれんだろ

632 :
そういや宇宙世紀で純粋に揚力のみで飛んでるのって
ガルダぐらいか?

633 :
推力比が1超えた時点で純粋に揚力で飛ぶと言うことは無くなるんでねーか

634 :
いや下に噴かしてないって意味で
他のは全部力技だろ(揚力はおまけ)

635 :
>>634
推定だけど翼小さい方が超音速には都合がいいし
多分現代戦闘機は、それなりの割合で推進力で浮いてるんじゃないかな

636 :
>>632
一年戦争時の連邦側航空機
フライマンタ、デプロッグ、ドンエスカルゴなど化学燃料ジェットだから
基本的に翼で揚力を発生させて飛んでるだろ

637 :
>>635
なるほどな
現行でも揚力だけで浮いてる戦闘機は少ないって事か
小さくてもスピード出せば揚力上がるし
何所までが翼で浮いてるかなんてわからんって事か

638 :
いや現実の固定翼機はVTOL機がVTOLする時以外は下向きのエンジン推力なんて出していないんだが
現代戦闘機がエンジンの推進力だけで揚力使わず垂直上昇出来るのは事実だが普段はやってない

639 :
軍用機は、信頼性が必要なので
民間の安いPC以下の性能のコンピュータで、最新戦闘機を制御してるなんてあるある

640 :
ミノクラって、ミノ粉撒き撒きするから、通信とか阻害しまくるんでね?
平時には無用だわ。

641 :
>>639
バグって墜落とかシャレにならんからね
それに重要なのはマシンスペックよりコードだし

642 :
マシンスペックとバグは関係ない・・・というか兵器にも良くバグはあるよ。

ユーロファイターは、コンピュータの欠陥により悪天候時に高機動運動すると危険だと以前報道されてた。
新型機と言うのもあるがF-35は今でもバグ取りが終わってない。
お隣韓国の駆逐艦は、メモリ管理にバグあるらしく、1日1回再起動しないとフリーズする。

643 :
自衛隊や関係企業も毎年のように、問題ある兵器を多額の税金使って購入してて
バレて、会計監査院に怒られるのは恒例行事だな
精密機器どころか、ラ国産の機関銃すらまともに造れない、という…

軍事の世界って、ホント悪い意味で甘いよなw

644 :
>>639
予算削減する割に付き合いのある企業から納入とかで変なもの付けてるとかよくあるからそんなに安定してるとかないぞ
開発段階でグダグダになって金だけアホほど使って性能が下過ぎて前の世代のものを急遽増産してるとかもあるんだし

645 :
>>642
そもそもソフトウェアに過ぎないからね
WindowsやらiOSがバグ取りと機能拡充にアップデートして、また新しいバグや追加したい機能が現れて…
って感じでアップデートしていくのと同じように、兵器のソフトも延々とアップデートしていく

646 :
>>627
>>628
>>629

あれ、俺が何人もいる…いつの間にか俺、ニタ研で養殖されてるんだろう…
逆に考えれば、ニタ研で養殖されるような俺は実はNT?俺スゲーじゃん!!


そーいえば旧ソ連の戦闘機は真空管使ってたっていうけど、あれってロシアに半導体が真空管しかなかったからじゃなくて、核爆発に伴う電磁パルス対策だったっていうな
Mig25とかがそうだっけ

647 :
そもそも戦闘機に使える様な信頼性の高い集積回路作れなかったって話も・・・

648 :
結構スパイ活動でコピーしてたから作るのは出来るのでは?

649 :
兵器の開発から完成まで10年くらいかかるのが普通なんで当時最新鋭のスペックなコンピュータでも
完成するころには型落ち&普及するころには骨董品に

650 :
別に兵器用としてみれば古い訳じゃ無い。今のパソコンの演算能力が過剰なだけ。
必要な機能だけに絞って作れば過剰な演算能力は不要

つかカタログスペックだけの爆熱CPUとか軍用で使えないし

651 :
実物を鹵獲しても、オレらの技術じゃ手に負えんとコピーできなかった兵器なんてたくさんあるぞ
ミグの真空管の話は、膨らまされすぎ
F15だって最初は真空管使用だったし

652 :
F-117はコンピュータ制御がないと飛べないとか言われてたけど
実際はどうなんだろうな

653 :
>>652
あの昔のポリゴン的カクカクボディが空力的に宜しくなくて、コンピュータに頼る面はあるみたい
ただバックアップ用に昔ながらの操縦系統の構造は残ってるらしいので、全く飛べないわけじゃないようだ

654 :
ドップは曲面が多いけど連邦戦闘機がコアファイター以外も
セイバーフィッシュ・TINコッド・トリアーエズいずれも機首とかが妙に角張ってるのは何なんだろ
当時考えられていた未来の戦闘機の姿としてカクカクは珍しくなかったのかな

現実世界だとF-22登場以降は未来の戦闘機の想像図は大分様変わりしたけど
宇宙世紀が現実の未来の姿であるのなら一旦はF-22やF-35やSu-57みたいな形状のステルス機が溢れた後
何らかの理由でその形が廃れてセイバーフィッシュみたいな形に行き着いたわけだよね

655 :
スターウォーズのXウイングも機首周りはカクカクだったしな

656 :
地球連邦になってからは一年戦争が起こるまで
連邦軍に対抗出来る正規軍相当の力を持つ武装勢力なんていなかったしな
相手が大した航空兵力や対空兵器を保有してなければステルス性なんていらんしな
今の米軍も相手が武装テロ勢力ならF-15やF-16で十分だし

657 :
レーダーが進歩しててステルスなんぞ意味をなさずに消えてった可能性も。
仮にそれだとミノ粉でてからの落差でかそうだ。

658 :
ステルス性をあげたアッガイとかなかったっけ
いつもミノ粒子を撒けるわけじゃないし

659 :
アガーイタンは水冷式で発熱量が低い上に装甲表面に電波や赤外線を吸収する素材を塗布していたそうな

660 :
>>656
ジオンとかあれだけ泳がせてるような組織が他に敵勢力ないとか考えられないけどな
なんで「ジオンだけ」初期に叩かなかったの?
他の勢力とか芽が出る前に叩いてんだろ?
他に勢力無いとか

661 :
宇宙に独立国家を作る、という夢は
ザビ家の野望から出たものとはいえ、多くの人間を刺激して
連邦等にもシンパがかなりいたから

…って漫画の設定ならあったな

662 :
連邦がジオンを舐めプしてたら
ミノ粉とMSにボコボコにされたでござる

663 :
>>660
んなこと言ったらラプラス事件だって防げてないし。後のCVやザンスカだって叩けてないがな。

国家と言う概念は何千年も続いてる親しまれた物だが世界政府なんて始まって百年もしない物には帰属意識が薄く、対処が遅れるってことなんじゃ無いの?

664 :
>>663
連邦高官「酔っ払い同士の喧嘩みたいなもんですから放置ですわw」

665 :
無条件軍拡されるよりマシだしどうせロイヤルネイビーが圧勝するからいいでしょって理屈で
ドイツ海軍に英海軍の35%までの海軍拡張を公然と認めちゃった英独海軍協定の例もあるし
戦前の連邦はジオン公国軍(を自称するサイド3自警団)の戦力拡張をある程度公認していたんじゃないかな
グワジンは少数で主力のムサイはサラミスと互角以下だし合計隻数もマゼランサラミスの半分以下
ガトルはセイバーフィッシュで圧倒できるし情報部はジオンが変な人型ロボ作ってるって言ってるけど自動照準対空砲火の前には無力だ

666 :
何より仮想敵が居ないと連邦艦隊とか無用の長物で軍縮待ったなしだからね

667 :
>>655
あれも技術退化してるからじゃなかったっけ?
エピソード1〜3の戦闘機は流線型だし。

668 :
小型戦闘機にすら、ハイパードライブをぶちこめるSW世界は
違いすぎて参考にはならんような…

669 :
>>668
クローン大戦時は外付けだったんだぜ
あの世界は不可視シールドがあるし空気抵抗ぐらいなんとでもなるんじゃないか?

しかしかっ飛ばせばあっという間に宇宙に出ちゃうマクロス世界は翼や空気抵抗にこだわり
大型ブースター使わなきゃ成層圏さえ行けないガンダム世界が揚力無視とか逆だよな
あの世界バトロイド形態で普通に飛べるんだぜ

670 :
>>669
マクロスは異星人の技術で重力制御が出来る世界だからな
対してガンダムは遠心力で擬似重力を発生させるかミノフスキー物理学の応用技術しか無い世界

671 :
>>667
シディアス卿がクローン大戦後に脅威になりそうな科学力を持つ惑星を片っ端から滅亡させてた気がする
あと反乱軍の戦闘機はハイパードライブを無理矢理内蔵したお陰で紙装甲になり火力も低下
ファーストオーダー時代の改良型複座タイファイターに性能面で追い越されたとか何とか

672 :
そういやEP7冒頭で反乱軍パイロットがタイファイターを見て「一度乗ってみたかった」とか言ってたしなぁ、映画としてみると
タイファイターはやられ役でしかないけど、実際その世界に住む人たちにはそれなりに魅力のある存在だったんだろうな

673 :
>>671
スターウォーズ以前のSFはピカピカツヤツヤ銀色パツパツみたいな感じだったが、スターウォーズは未来的なメカなのに、なんか妙に漂う荒廃感、みたいなのがあったな。

昔はもっと凄かった、的な。

674 :
>>672
なおタイファイターのwikiを読むと…棺桶かな?

675 :
>>667
SW世界は本編より遥か昔に技術衰退を起こしているけど
それ以降は復興が続いているしEP1以降も少なくとも軍事技術は順当に伸びている
クローン戦争→銀河帝国支配→銀河内戦の軍事最優先の戦時体制と戦災で
平時だから許される軍事技術以外の優美な技術や文化は後退してるっぽいけど

676 :
>>671
2人乗りTIEはスペシャルチューンド機だぞ
Xウイングがジムコマならこっちはシャア専用ゲルググくらいの格

677 :
>>669
マクロスのバルキリーとかの機体はフレームや装甲にエネルギーを伝達すると強度も上がるというシステムも積んでる
だから昔ながらの戦闘機のデザイン派生でも強度面でも何も問題が起きないというのも大きいのでは?
高加速や高機動意識したら機体をごつく作らないとそもそも空中分解しそうとかな事からデザインされたとか?(強引)

678 :
タイファイターのパイロットはエリート中のエリート
しかも、味方の艦隊や要塞付近で戦う、と割り切ってるから意外と生存率が高い
タイファイター単体だと…だが

679 :
>>672
まぁ、色んな機体を飛ばしてみたいと思うのはパイロットのサガみたいなもんなんじゃないかな
いつも戦っている機体を自分で飛ばせば分かってくる事もあるだろうし

680 :
tieファイターで思い出したがボールってなんの意味があるんだ?
AMBAC使わないならセイバーフィッシュで一撃離脱でええやん

681 :
作業用ポッド流用で安く作れる
空母じゃなくてもポン付で運用可能
そもそも要塞攻略用だから一撃離脱できない

682 :
IGLOOとか見ると結構凄いけどな>ボール

空気抵抗も重力もないから高速でビュンビュン飛びに回るし姿勢制御も簡単
むしろ戦闘機を模した形状の方がに無駄が思える
劇中での印象だと難点は実体弾しか装備できないくらいか?

683 :
ボールで不思議なのは、あの小さな機体のどこに大型砲の砲弾をもってるのか、という点
一発か二発撃てばそれまで、じゃあ戦線支えられないだろうに

684 :
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1962053.jpg
小さくないぞ

685 :
砲弾が120ミリぐらいなら弾倉に百発ぐらい入ってそう

686 :
>>684
公式は巨人でも乗ってるのか?

687 :
>>684
なんぞこれw
映像イメージまんまだったわ

688 :
>>683
砲弾は砲本体の尾部にあるカートリッジに入ってるんだろ?
むしろガンキャノンやガンタンクの装填機構のほうが謎だわ

689 :
>>684
小柄なゼントラーディ人が乗ってるのかな?
そういやリガードは余りの窮屈さに普通に歩くほうが楽とかいう評判だった気がした

690 :
>>689
船の内部サイズから相手の身長割り出したって設定だから
(バルキリーが格闘戦想定して10m)
リガードが15mとか20mあったら都合が悪いんだろう

中に死体も機動兵器も無い時点で怪しめよw

691 :
落ちてたものを拾って使うと、木星の果てまでぶっ飛ばされるぞ!

692 :
よかった
冥王星軌道までは飛ばされないんだな

693 :
ボールの主砲といえば口径が120mmか180mmかで文献も割れてる問題
ガンタンクと同じ砲と言われていてそのガンタンクの砲は180mmと書かれた事なんて無くて
初期設定のまま頑なに120mmという設定を続けているのに同じはずのボールは180mm砲と書かれることが結構多い

無理矢理全部肯定するならボール主砲にも2タイプあって
RX-76や前期生産型はガンタンクと同じ120mm砲を装備していたけど
後期生産型からは別の180mm砲に換装されたとか

694 :
>>690
放棄する時に物資とか降ろしてるだろ余裕あるなら
放棄しただけで撃沈された訳じゃ無いんだし遺体が無いのも別に不思議でもないんでは?

695 :
サイズ違いのボールが多数あった…で、良いんじゃね?
整備兵、泣いてると思うがww

696 :
各地に戦時生産を命じた結果、サイズや設計を現場の判断でかえてしまう例が続出、とか…

697 :
原型の作業ポッドに大中小サイズ違いの規格があったんじゃね?

698 :
サイズ違いを是とするなら>>697の解釈しかないと思うわ
戦時急造兵器なんだし既存のライン流用は絶対でしょ

699 :
連邦側の規格はほとんどがMS用じゃなくて
船用、作業ポッド用、人間用
だろうからな

700 :
それを言い出したらサラミスの腹からわらわらと出てきたGMの説明はどうするんだwあれは巨大サラミスだったのかダイレクトドライブGMだったのかw

701 :
ジオン体育大学かよw

702 :
なら100機くらいは搭載してる筈だなw

703 :
サラミスもだけどマゼランからもワラワラ出てきてたよなあれ

704 :
連邦脅威のメカニズム!

まあムサイからしてあんな狭いところに三機も押し込んでるんだしいいんじゃね?

705 :
ガウからの発進
ザク「出るぞ!」先端部分で(ガン
グフ「あれほど気をつけろと」(ガン
ドム「首がもげる〜」(グギギ

706 :
>>700
Z終盤に巨大なサラミスおったろ?

サラミスもサイズ違いが一杯あったんだよ!

707 :
本当にサラミスは万能だぜっ!

Vの時代でもいるからなぁ…

708 :
SF考証担当「まったく連絡がこないうちに、どんどんアニメが進んでいって…」
みたいな話、なかったっけ

709 :
サラミスは与太話だけに留まらず公式でも全長の数字が3種類あるし…
特に0083の防空型の改は名前同じで形が似てるだけの実質的には別のクラス

あと内部スペースに関しては艦体の大半が推進剤タンクとミサイル・機関砲の弾薬だろうから
それらの補給をコロンブス任せにして搭載量を絞ってついでにCICや居住区も妥協すれば
サラミスでも案外6機程度は押し込めそうではある

710 :
1年戦争前から艦載機運用能力があったりするのもいてよくわからん>サラミス

711 :
連邦がミノ粉対策ガッチリ固めて
セイバーフイッシュマシマシで来たら
ルウム戦役でジオン再起不能になってそう

712 :
ジムがじゃんじゃん出て来てたけど
パブリクは何処に積んでたんだ?
ビームかく乱膜は拡散するって言ってもアバオアクー覆うんだからかなりの量だろ

713 :
>>712
自走

714 :
アポロで三日で行ける範囲だから母艦自体いらないしな

715 :
大艦巨砲主義から、航空主兵へ
それが連邦軍の流れであった

が、そこへジオンにミノ粒子とMSというのをぶっこまれて、全部ご破算に

716 :
もし歴史が順当にすすんでればセイバーフィッシュに手足のついたガウォークみたいなのが実用化されてたのかw

717 :
>>716
バトロイドにも変形します

718 :
むしろMS.の登場までは砲艦外交に回帰しつつあったような気もするが
宇宙軍の空間戦闘機とか警備行動以外の用途なんてあったのか?

719 :
トリアーエズな存在でした

720 :
>>710
現実の砲雷戦想定した巡洋艦も水上機1、2機は運用出来るようになってたろ

721 :
連邦宇宙軍はセイバーフィッシュやトリアーエズを配備したとはいえ
アンティータム級トラファルガー級の改装空母は暫定で少数だし
初の正規空母になる予定だったペガサス級宇宙空母も少数生産っぽいし
戦艦不要論的な意味での航空主兵には全く傾いてない
あくまで艦隊に戦闘機が少なすぎるのはダメだよねって程度で
戦艦も空母もどっちも必要で主役はあくまで戦艦と考えているみたい
戦後のワッケイン派閥の戦艦もMS母艦も両方要るよ思想と似た感じ

722 :
そもそも戦前の連邦宇宙軍にとって化学燃料で動く宇宙戦闘機は足が短すぎて要らない子扱いだった。
ルウム戦役でもトリアーエズが60機有っただけでセイバーフィッシュは配備すらされてない

723 :
>>720
ありゃ索敵/着弾観測用だから宇宙世紀とは用途が違う。
トリアーエズじゃ偵察はできても観測ができない。

なぜか今のところジオンだけしか出てきてないが、
観測機として使われてるのは専用の観測ポッド(OP-02c/YOP-04)

724 :
トリアーエズって機関砲しかついてないけど
あれでどう戦う気だったのか

725 :
>>700>>706で説明可能だからな……
超巨大MS巡洋艦デラミス級だよ

>>709
ガンダムオフィシャルズの公式設定だとMS搭載機数9機って明記されてるぞ>>Z以降のサラミス改

726 :
>>724
MSがない時代の紙装甲の艦艇相手なら余裕だろ

727 :
トリアーエズ(FF-4)の前に開発したセイバーフィッシュ(FF-3)が高価でとりあえず数合わせで採用されたのがトリアーエズなんじゃなかろうか

728 :
>>726
レーダーバリバリの時代なら近づく前に撃墜されるぞ

>>727
一応大気圏内外で使用可能な高性能機なんだが…

729 :
設定ははともかく作画としてはとりあえず何か描いとけなコアファイター没案だよね
同じ没案でもセイバーフィッシュよりコアファイターに近いし

730 :
没案なんかじゃないぞ
後出し前身

731 :
トリアーエズは4話でルナ2の防空戦闘機として登場するはずだった機体

732 :
>>730
没案はセイバーフィッシュだけだっけか?

733 :
>>729
TINコッドと間違えてないか?
トリアーエズとコアファイターは全然似てないぞ

734 :
TINコッドとセイバーフィッシュはコアファイターの準備稿を元にデザインが起こされ
MSVの小冊子でコアファイターのバリエーションとして紹介された機体
後にZの12話でジャブロー防空戦に登場する

735 :
>>726
ガトルでもミサイル搭載してるのに。

736 :
現代戦闘機同様
翼の下にミサイルぶら下げるんだろ

737 :
トリアーエズのスペック表に機関砲しか書いてないのはミサイル類が外付けオプション扱いだからじゃない?
ガトルやドップは機体本体にミサイルポッドが一体化しているしコアファイターのミサイルも胴体内蔵
セイバーフィッシュはブースター兼用外付けミサイルポッドだけど宇宙仕様では標準装備で常に付けている
スペック表の武装一覧に記載されるのは機体に一体化しているか標準装備で常に付けているミサイルだけで
普段は積んでなくて必要な時だけ懸架するミサイルは表に載らないオプション扱いみたいな

738 :
だとしてもあの機体規模じゃ焼け石に水なような…

739 :
本命の戦闘機が開発、生産の遅延を起こして
トリアエーズ繋ぎとして投入されてたとか

740 :
>>738
ミノフスキー粒子さえなければ小型なのは発見されにくいとか利点もあるような
それにミサイル積めるなら火力は十分だし

741 :
トリアーエズは高等練習機とかかもしれない
これなら機銃だけの説明にもなるし

742 :
平時は練習機だけど、有事の際には武装してハイ・ローのロー部分を担当するって事だろ
それなりに裕福ではない国じゃ当たり前やん

743 :
>>740
宇宙だと重量増加は運動性にダイレクトに響く。航続距離も短くなるし、そこまで運ぶ位なら艦砲で良くね?ってなるだろう。
無人機だったならまだ使えるかもしれん

744 :
サラミスとかって、無人衛星レーザー砲とかを運用できるんじゃなかったっけ
ミノ粒子のせいでおじゃんだけど

745 :
サラミスに衛星?

746 :
あ、遠隔操作式レーザー衛星を運用してたのはサラミス「警備艇」のほうだったか

747 :
サイコサラミス(ギャKフィンファンャlル装備のフルャTイコフレームャTラミス)

748 :
艦長やれるニュータイプって、レビル将軍しかおらず
しかも、連邦軍がサイコミュ技術を手に入れるのは、レビル戦死後…

749 :
その辺は後付けで
「こんな事もあろうかと、諜報部とコラボって予算と人員を秘密裏に確保し、基礎技術を入手してました」
が発動だろ?

750 :
ペイルライダーと、初期型強化人間はでてきたな
珍しく、悲劇的な終わりにならなかった強化人間ヒロインのアレ

751 :
宇宙世紀はあらゆる所に真田さんがいるよね

752 :
ガチで真面目な考察をしちゃうと、連邦の諜報部が真面目に仕事して、ジオンがどんなテクノロジを開発してるかを察知して、それに対抗しようとしたからだと思うのよね
まぁ相手の動きを見てからの諜報なんで後手は踏むだろうけど、でもギリで間に合うくらいにはいい仕事はしたと思う

ていうか連邦諜報部ってミノフスキー博士を亡命させるし(オリジンは無理だったけどアレはパラレル)クルスト・モーゼス博士もそうだっけ、それにレビル将軍も救出してんだ
よな…



あれ、実は連邦諜報部けっこうすごくねぇ?

753 :
>>752
ミノフスキー博士とクルストは亡命希望者だったからノーカンだろ。

それに一週間戦争を防げず、MSの脅威を掴みきれず、勇者王を疑って見たり、エルランを泳がせたり、
星屑作戦を防げず、シャアに二度も隕石落とされたり、シナンジュの間違ったデータを掴まされたりと優秀には程遠い

754 :
諜報部は優秀だったが上層部が間抜けだったんだよ

755 :
開戦前にMSその物を回収してるし
シローは監視されて当たり前
エルランを泳がせるのに何の問題が?

756 :
ジオンのMS開発は少なくともMS-04より前の段階から存在を把握していたし
0077年リーア革命でサイド6に実戦投入されたMS-05の強さを思いっ切り理解したし
開戦前夜にはグラナダの裏ルートでザクのパーツを既に入手済み(開戦後にザニーに活用)
ミリタリーインテリジェンスの最前線は超絶有能なのに軍上層部がそれを全然活用しないっていう

757 :
国力差から見て、「0080年代までジオンから戦争を起こさないんじゃね?昔の大日本帝国じゃあるまいし」って思ってたんじゃねーの?

758 :
>>755
MS回収するよりミノフスキー粒子散布戦術伝える方が遥かに重要だろ。
シローは尋問するのに少佐まで呼び出して自白剤まで使うのにエルランはアムロが気づくまで捕まえられないと言う…
力の入れ所が間違ってる

759 :
負け組ジオンに、勝ち組連邦の将軍がわざわざつく意味がわかんねぇ
これ、仲間割れを誘うジオンの工作じゃね?
と疑ってたとか…

760 :
>>758
ミノフスキー粒子散布自体は連邦も知ってるし
いくらなんでも将軍と木っ端少尉一緒にするなよ

761 :
>>760
開戦するまでミノフスキー粒子のレーダー阻害知らなかったって話じゃ?

762 :
>>759
オデッサ作戦成功までは連邦が負け組でしょ

763 :
>>761
連邦艦にも発生源の核融合炉は付いてるのに気づかなかったらある意味凄いとおもうぞ。

764 :
>>763
戦闘に利用するまでの発想がなかった

765 :
>>753
今までジオンは赦せないジオンを倒しに地球へ行くって言ってた士官が急にジオンだからと言って悪人ばかりじゃないとか言い出したら疑うだろjk

766 :
>>760
将軍だからこそヤバイんだが…あのままオデッサ作戦開始まで気付かなければ連邦負けてたかも知れないのに

つかそれ以前に開戦当初にジオンが使ってた大量の核兵器を見逃してる時点で色々ヤバいでしょ

767 :
?一年戦争当初は核兵器禁止じゃないよ
ジオンが造ってた/集めてたのに気付かなかったのはアレだけど
コロ落ちだと連邦軍は核兵器を全て解体していて所持していないと思われていたのが一般的なようだし(トリントンの核貯蔵庫は最重要機密でお漏らししたら銃殺もの)

768 :
>>766
少尉くらいなら簡単にしょっぴけるだろうが将官相手じゃ余程の証拠を突き付けないと無理だろ
それがアムロ達が撮影したドラゴンフライの写真で尻尾を掴まれたのはジュダックだからな

769 :
>>761
さすがにそりゃねぇだろ動力路は使ってんだからそれに付随する電子機器の不具合なんてテストしたら一発でわかるだろ

770 :
>>764
過去にチャフやECMによる妨害戦なんて山ほどあるのにそれはいくらなんでもナンセンスだろ

771 :
セイバーフィッシュの全長が18m
ザクの全長が18m

セイバーフィッシュ運用してた艦艇ならMSの運用も可能
連邦艦隊のセイバーフィッシュ配備数がそのまま後世のジム配備数に置き換わると考えていい

772 :
>>769
本家ジオンでも特殊電磁効果の発見から散布技術確立まで5から6年掛かってるんだから

773 :
>>768
簡単に出来ることしかやってないなら有能じゃ無いじゃん。

774 :
>>773
簡単でないと言われてるのに
オマイの日本語能力どうなっとるんだ。

775 :
>>774
シローは少尉だから尋問出来た。
エルランは中将だから手が出せなかった

これを見て他にどんな感想を言えと?
無能とまでは言わないが凄いと言う言葉は浮かばないな

776 :
現場だと少尉は隊長だけど
幹部から見たら雑魚だからな

アニメ関係って現場指揮官の階級が高すぎるんだよ
一番酷いのが銀英伝だが

777 :
>>772
でも連邦もミノフスキー粒子散布してるんだから開発はどっこいだろ
そもそもミノフスキー粒子の散布にそんなに技術いるのか?

778 :
>>776
銀英伝とか艦隊指揮してるからそれなりの階級じゃないとおかしくね?

779 :
ブライトは超高速で大佐まで昇進したが、それ以上は頭打ちだったな
連邦軍は士官学校でてないと、ドンだけ凄くても大尉まで(アムロのように、MIAだと死後昇進があるっぽいが)
士官候補生でも、高等士官学校でてないと大佐とまりっぽいな
センチネルのオリ設定かもしれんが、高等士官学校は

780 :
指揮官ってもせいぜい小隊長だろ>少尉

781 :
戦時でなければ、隊付として士官としての実地教育を受けてる頃じゃね
少尉は少尉でも、新米だろうシローとかは

782 :
今と軍隊の制度が違うけど
尉官でも戦没者はすごい墓が立ってるからな
一般兵から見たら雲の上の存在だろ

783 :
>>777
技術が要るから連邦は初戦敗退したんだろ

784 :
>>770
チャフやECMなら他のレーダー以外の探知を使うなりECCM使うなり対抗手段があるけどミノ粉には無いからなぁ。
範囲も帯域も桁違いに広いし

785 :
結局はMSの有無

艦隊戦なら粉撒いても連邦が勝つわけだし

786 :
MSが欠けてるジオン軍を想像しても、フィクションのフィクションだから火葬以下で意味ないのではw

787 :
>>769
ミノ炉はIフィールドでシールドしてあるんだから稼働しただけでミノ粉がダダ漏れしてるわけじゃないぞ

788 :
>>787
Iフィールド=ミノフスキー粒子な訳だが…
ある程度は漏れてると思うぞ

789 :
ビームもミノフスキー粒子を圧縮したメガ粒子を撃ちだしてる物だから
ミノフスキー粒子の性質知りませんって設定にするのは無理があると思うなぁ・・・

790 :
Iフィールドは、ミノ粒子を格子状に安定させる技術なので
もれるレベルなら、実用化はまだねー、となってないか

791 :
そもそもミノ粒の電波撹乱は撒くだけなんだから絶対に気付く
絶対に

792 :
じゃあ知ってて負けた連邦アホって事だな

793 :
まぁメガ粒子砲で電波障害が発生するという設定も描写も無いがな

794 :
気づかないだろうよ
むしろ、自分ところの機器の故障を疑うだろうさ

795 :
連邦側は粉撒かないのが前提だし常識だっただけだろ(もちろんMSが無い頃のジオンも)
MSがなければ撒いても何らメリット無いどころか邪魔なだけだしな

796 :
自前でメガ粒子砲を撃てる水泳部でもMS単独でミノ粉は撒けないんだからミノ炉さえ有ればミノ粉が撒けるなんて事は無いな

797 :
>>790
ミノフスキー粒子のプラスとマイナスは一定濃度以上で自然に格子状になる性質がある
この格子状の場をIフィールドと呼んでいる
またIフィールドを電磁的に圧縮すると質量が増大し超結晶格子状態になる
これはメガ粒子の偏向や熱核反応炉の触媒として用いられる。

ちなみに電子機器に深刻な悪影響を及ぼすには一定以上の濃度がないとダメ
反応炉から漏れ出す程度では大したこと無いと思われる。

798 :
んでもちろん連邦もミノフスキー粒子の特殊電磁場効果とそれが完璧なECMとして使える事は知ってた。
でもメクラ状態の中ロボットで殴りかかって来ると思って無かったってのが公式設定

799 :
>>753
お前は亡命の大変さを知らない
現実世界の例をひくのは恐縮だが、北の国から一般市民が脱北するのだってあんなに大変なのに
スーパーVIPのミノフスキー博士だのクルスト博士だのがジオンから脱出するなんて普通無理ゲー
だぞ

戦前から戦中にかけて敵の大物研究者を引き抜くなんざ、普通の諜報部からすると大金星だと
思うんだけどなぁ

つかお前は諜報部をなんだと思ってるんだ?007のすくつ(なぜか変換できない)とでも思ってるのか?

ジオンが戦争を仕掛けてくるのを察知してそれに敵がMSを使ってくることをあのタイミングで察知できた
からV作戦が間に合ったとは考えられんか?

星の屑作戦はなぁ、ジャミトフがティターンズ設立のために仮想敵が必要になったために泳がせてた
訳だしなぁ

隕石落としに関してはなんとも言えん。小説版準拠で考えるならばあの頃ロンドベルでも諜報任務を
担ってたぽいけど、末端の部隊はともかく連邦上層部はたいしてやる気はなかったみたいだしな

シナンジュは・・・あれ情報部の管轄か?

800 :
ミノ粉の電磁遮断効果を知らなかったとすると連邦が研究分野での無能になっちゃうし
知ってたのに対策してなかったとすると軍事面で楽観的な無能になっちゃうっていうジレンマ

開戦前の連邦軍の対ジオンを見据えた受動的な軍備だと
巨大戦車(マゼラ)の情報をキャッチして対抗用巨大戦車RTX-44を開発したのと
人型ロボの情報をキャッチしてその対策でRX計画を始めて細々と研究していた程度
トリアーエズはもしかするとミノ粉散布下での有視界戦闘用のとりあえずの備えだったかも?

801 :
ミノ粉に関してはその効果を認めちゃうと、官僚主義な軍上層部が今まで金かけて整備してきた大艦巨砲主義な軍艦がほとんど意味なしになっちゃうから
「ミノフスキー粒子のジャミング機能?そんなものはなかった、いいね?」で済ませてそうだな

この間だって老後の資金に2千万円かかる報告が中身を精査しないで「読んでないからそんなことはあり得ない、だから受け入れない」ってことになっちゃった
じゃない

連邦軍の場合、末端の各部門はそれぞれに優秀だけど、意思決定機関が決定的にアレでナニだよなw

802 :
>>799
ジオンの奇襲を見抜けなかった時点でダメでしょ。50億以上の人間が死んでるのに評価しろと言われてもな。
特に核兵器は資源採掘用としてワンチャン言い訳出来るけどG3ガスとか明らかに戦争にしか使い道無いし。NBC兵器の開発なんて真っ先に調査すべきものを放置してるのはダメだね。
亡命の手柄なんて帳消しにして釣りが来る。
戦争自体の責任は諜報部だけじゃもちろん無いけどさ

星屑作戦に関してはシーマ様の手柄であって諜報部何もしてないし。
後シナンジュの仮定データは諜報部が制作したと本に書いてある。

803 :
もういいから

804 :
とにかく何事にも反対しないと気が済まない奴が

805 :
情報関係が正確な予測をしたとしよう
だが、権力もってるヤツや上層部や主流派がそれを受け入れなければ、無意味
そして、そういう事態は歴史的によくある
ガンダム世界でも、それが起ったのだろう
それだけの話なのに…

806 :
昔の資料だとガンダムが大勝利収めるまでは連邦上層部はMS不要支持が圧倒的だったと書いてたな
後付けでジムがあっちこっちで成果を出してたって事になっちゃったが

807 :
>>805
スパイ「チョビ髭が攻めてくる!」
書記長「誰がチョビ髭だ!粛清!」
スパイ「あんたの事じゃ…ギャー」

大統領「イラクに核があるって書類が!」
CIA「それはかなり出来の悪い偽物ですね」
大統領「フセインぶっR!!」
CIA「こ、言葉が通じない…っ!?」

808 :
旧日本軍だと、国策に合わないからと
正確な分析が却下されたケースもあったそうだぞ
(情報を元に国策決めろよ、逆だろ)
無論、いろんな意味で末期の話だが

809 :
「地元民が止めてくるけど農民の言うことなんて聞いたら面子に関わるので雪上行軍訓練を実施する」

「机上演習で戦艦が沈んでしまったので沈まなかったことにする」

「戦艦に魚雷積むなと命令があったけど、攻撃力UPの為に積む」

「補給線が維持不能だけど、海軍の面子があるので維持できることにする」

「禁煙だけど火薬庫で吸えばばれない」

「敗戦国の連中が何か言ってるが、俺のカンでは安全なので530tの火薬に着火する」

810 :
>>808
いや太平洋戦争始まる前からだよ
開戦前に経済や生産体制も考慮した戦略研究して「アメリカに勝つのなんて無理です(キッパリ)」とかちゃんと提出してる
それを無視しただけ

811 :
>>801
むしろ認めて対ミノフスキー粒子対策しとけば別に戦艦とかでも普通に戦えたんじゃね?
それこそ結構な遠距離でも光学センサーで射撃当てられるんだし
電子機器だってちゃんと対策しておけば普通に使えるのはモビルスーツ自身が証明してるんだし

812 :
まあ開戦しなければどうにかなるかと言えばそんなことはないんだよねー

813 :
>>812
昭和天皇がこぼしていたそうだが
軍人達の「下剋上」が横行して、戦争とか他国への侵略を止められない有様だったそうだからな
軍を抑えようとしたら、すぐ内乱かクーデターもありえると

814 :
国民様「英霊達の血で得た土地ガー」

なお植民地は欧州も基本大赤字の模様

815 :
英霊とやらが実在したのなら
「オレ達を口実に、御国に迷惑かけるな! 無益な犠牲者を増やすな!」
と激怒して、下剋上組を呪い殺してるよねー…

816 :
>>812
日露戦争の時にお世話になってるのに恩返ししてなかったからなアメリカとかに
本当なら満州の利権ある程度アメリカにも融通するという密約があったのに日露戦争勝ってから手のひら返しして話を御破算にしてしまったし
その辺からズルズルアメリカや英国と仲違いし始めてるし
普通に対共産主義とかで連合し続けられたらもっと違う展開になってたかもね
小手先でどーかなるより根が深いし

817 :
>>816
密約なんて陰謀論でしょ
アメリカは、満州みたいなめんどくさい土地に手を出す気はなくて
鉄道を日本が作る? オレらの製品買ってくれない?
あ、うちの資本家が勝手なこといってるけど、国として出資は認めないから

みたいな調子だもの
で、日本の反共は口先だけ、中国侵略の口実にすぎない
アメリカと仲悪くなると、ソ連と同盟して対抗しよって方針を国策にしてるもん
史実が示すとおり、ぽしゃったけど

818 :
それはさておき連邦は陸上戦艦は作っても空中戦艦は作らない謎

819 :
ペガサス級がそれだろ

820 :
元々は宇宙空母として建造が進められてたから地上で使う予定はなかったんじゃ?

821 :
翼にフラップやらエルロンが着いてんねんで空を飛ばすつもり無かったらタダの放熱板やろ

822 :
だがMS運用とか考えたのルウム以降だから最初は地上で運用する気が合ったのかは謎
そもそも形状が地上で飛ばす気あんのか?という問題が

823 :
その為のミノクラ(後付ですけど)

824 :
富野によれば「艦隊壊滅した連邦が一隻で何でもできる万能艦つくろうとした産物」らしいぞ

>>817
桂=ハリマン協定だろ。
小村寿太郎のせいで頓挫したが。

825 :
つーかロシアから賠償金取るの反対したのもアメリカじゃなかったか?
だから日露戦後アメリカとの関係が冷え込んで太平洋戦争につながるしこりになって残ったって思ってたんだけど

826 :
>>823
ミノクラあっても空気抵抗はあるはず?
それにミノクラあるのにガルダはジェットだしぃ

827 :
>>826
空気抵抗が問題になるのは速度であって
とりあえず飛ぶだけなら関係ないぞ。

ガルダは超高空を半永久的に飛び続ける機体だからミノクラあっても邪魔だよ。


>>825
日本のマンパワーと弾薬、資金力が枯渇してたのは誰が見ても明らかだったから(金貸してるのアメリカだし)
絶賛内乱中のロシアが、これ以上国威を下げる要因になる賠償金を出すことは絶対にない。

仲介役のアメリカはそりゃ、纏まりそうなラインでしか話さないよ。
アメリカの利益としても満州を日本に抑えられると困るし。

828 :
ガルダは常に一直線に飛んでる前提の機体だから運用は移動基地のそれ、
ペガサス級の運用はヘリパッドの付いた空飛ぶ巡洋艦というか

829 :
セイバーフィッシュ用宇宙空母として設計されていた時点でのペガサス級原案はまだミノクラも翼も無くて
開戦後(あるいは開戦直前?)に急遽MS用強襲揚陸艦に変更された際に後付けされたんじゃないかな
連邦でもMSは宇宙戦闘用兵器ではなく最初から宇宙地上両用の万能兵器だったから
母艦も宇宙軍が管轄する宇宙専用艦という垣根を超えて両用万能艦が求められたんだよ

830 :
途中で改装されたWBはともかく後に建造されたペガサス級は大気圏内飛行を前提に開発されている

831 :
ミノクラという最新技術の実験艦だったのかな
でかぶつを浮かせて飛ばせても、レーダー全盛なら的にしかならんような…

832 :
>>831
進出する基地みたいなもんなんだから別にレーダーとかそこまで気にする必要は無いのでは?
それこそ低空で飛んで地形利用して進むこともできるし

833 :
ミノフスキー粒子散布で近づいてることは悟られるけどレーダー死ぬし

834 :
ガルダは遅めの輸送機ぐらいのイメージなんだろうけど、ミノフスキークラフト搭載艦の大気圏中の巡航速度が分からん
大気圏突破できる割には遅そうだよね

835 :
ミノクラの場合、ロケットで地球脱出速度得なくても高度上げるだけで離脱できるからな。

出力足りないのかアーガマは離脱出来ないが

836 :
>>827
アウドムラ・スードリ・メロゥド「「「え?」」」

837 :
WBはミノクラと熱核ジェットで推進剤を殆ど消費せずに高高度に上がれるのが強み
ちなみに最高速度はマッハ12やで

838 :
>>836
なにが、え?なの?

839 :
>>837
上を通るだけで基地壊滅だな
もうMS要らないじゃん

840 :
>>839
昔のアニメはマッハの大安売りだったからな

841 :
>>839
高高度限定なんだろう

842 :
どう見ても自分が発生させた衝撃波で撃沈

843 :
クスィーが変形せずに音速で飛べるのと同じミノフスキーエフェクトが発生するから大丈夫

844 :
ドップとかマッハ5とかじゃなかったか

845 :
>>838
アニメだとガルダは結構離着陸してるからじゃね。多分

衛星軌道で組み上げて着陸する事を想定してないバンシーとは違う

846 :
Z・ZZのガルダ級はほとんどMSがジャンプして届く低空を飛行してたからな

847 :
>>845
ガウと同じで下方噴射してるんじゃない?
ミノクラと下方噴射どっちがいいかは一長一短かと

848 :
ふと思ったが
全長300mが浮上する滑走路ってなんkmなんだろう幅500mだし
翼だから低い建物なら影響ないだろうけど噴射口があるからな

849 :
>>848
だから大抵は洋上着水だよ

850 :
潜水艦、水泳部「お待ちしておりました」

851 :
ただの空中母艦じゃなくて地球の貴重な財産だし
着水時には事前に周囲の海の安全確保くらいしておくでしょ
ジオン残党だって(特に潜水艦隊は)命知らずの死にたがりじゃなくて
一斉蜂起を促された時以外はまともに戦ってないから襲撃は滅多に無い

ガルダを作った連邦は国力がガウ数十機を短期間で量産したジオンの30倍もあるのに
凄く便利な空中母艦兼空中発射プラットフォームを必要最低限の6機しか作らなかったのも不思議だよね
6機だけで生産終了したのはやっぱり軍縮のせいなのか

852 :
>>850
国家資産だから攻撃するな言うてるやろ
ネオジオンは知ったこっちゃないだろうけど

航空母艦って言うと雪風に出てたやつを想像して
ガルダは輸送機ってイメージだな(ガウの影響で)

853 :
まぁ、貴重さを考えたら落とすより乗っ取ることを考えるだろうな
ガルダは人類最大の航空機らしいし

854 :
>>843
Ξは空気抵抗用にバリア張っとるんだが。
ペーネロペーもだが。

855 :
>>851
飛んでるだけで結構な大気の環境破壊になるからでは?
だから最低限の機数に抑えてるとかなんじゃないかな

856 :
シャトルの空中回収機がそんな大量にいらんだけや

857 :
>>856
ジョニーの漫画ではそれ以外にも通信中継とか色々結構な役割負担してるんだが

858 :
漫画の独自設定って、本編アニメとの整合性ってそんなに考えてるんだろうか
だったら、ティターンズなんていくら地球連邦牛耳ってるとはいえ、メチャクチャ叩かれないとヘンだぞ

859 :
>>854
それがミノフスキーエフェクトだ

860 :
>>858
ティターンズはアニメの設定だろ?
アニメ自体で酷いことやってるけど情報統制して表には出さないから叩かれてなかっただけであって
その漫画設定なら下手すりゃジオン残党のせいにとかに情報操作して責任転嫁してるんだし

861 :
>>856
ガウはコムサイを回収できるそうだけど宇宙往還機とかHLVとかは回収できんよねえ・・・
そんなにコムサイでの物資輸送が頻繁だったのか

862 :
連邦地上軍の母艦は少数のガルダ以外は旧式で戦闘能力低い単なる輸送機のミデアしか無いのが両極端すぎるんだよな
ガルダとミデアの中間を埋めるガルダより量産し易くてそこそこ戦える飛行MS母艦は必要なかったのかな
もしくは航空機ではなくペガサス級を参考にしつつ簡易化と大気圏内専用にする事で低コストにしたミノクラ巡洋艦とか

863 :
まあぶっちゃけガウとかコアブースターやGアーマーのおやつだよねっていう…
ザンジバルが艦隊組んでたらわからなかったかもね

864 :
>>862
そもそも空中空母なんか使う必要がない
海上はヒマラヤ級で、陸上はサムスンとミデアで十分戦力投入できる
なんなら連邦は各地域に基地あるからSFS飛ばせばいいしな

機動力のある戦力投射プラットフォームで電撃制圧なんてのはそもそも反体制勢力か特殊部隊くらいしか考えない戦術

865 :
それに敵が空中母艦を持ち出して来なけりゃミデアからのエアボーンで十分迅速に強襲可能だしな

エゥーゴやネオジオンみたいに敵が空中母艦から戦力投射してくること自体連邦の軍事予算の中では想定されてないケースだろ

そりゃコスト食いの空中母艦なんか新規設計する気にもならん

ミデアが落とされて困るなら作戦行動時に護衛を付ければいいだけの話

866 :
>>862
輸送機に下手に戦闘能力なんて付けない方がいいのでは?
そのガルダからして航空機にまともに攻められたら撃墜されるだろ
艦載機で守ってるだけで本体には大した防御火力ないぞ

867 :
レーダー全盛期なら、
「適確な迎撃で当たる前に落とせ」
が可能なので…

868 :
そもそも航空機がほとんどない宇宙世紀で
なんて高高度空中空母がいるん?

スペースシャトルが〜
って地上から半永久的に高速でかっとんでるガルダにアクセスするほうが大変じゃん
カツもベルトーチカも苦労してたし
構造上は輸送機にしか見えないし(後ろのハッチとか)

869 :
航空機が殆どない????

870 :
僕が知らない=存在しない
ガノタあるある

ど素人のガキや複葉機に乗ってくる人の例だけ挙げられてもな
他のパイロットは問題なく離着艦してたわけで
Mk.Uをブースターで宇宙に上げたのが本来の使い方

871 :
航空機がないは言いすぎだったが
民間はあまり出て来ないからな(ZのジャブローやCCAで出てたけど)
軍用もとんでもばかりだし

>>870
あれは低空まで降りて来てるんで本来ならMSは届かない
って言うか降りたり上がったり高度換えるのが本来の使いかたなのか?
UCみたいな感じが本来の巡航高度だろ

872 :
フライマンタは飛び回ってたし
UCですらセイバーフィッシュ現役だが

873 :
輸送機にみえるもなにもガルダ級て分類が超大型輸送機だし

874 :
>>859
独自に用語を定義すんな。
しかも、既にある用語を別の意味にするんじゃない。

875 :
>>871
民間機だと他にはエッシエンバッハのエイリアン号やベルテ島漁協の輸送機
アムロの通勤用オプチカ、アッシマーにぶつけた輸送機、引越公社の輸送機他色々ある

876 :
アムロに強奪された輸送機って軍用にしろ民間にしろ誰が弁償(補償)したんだろう

877 :
>>868
そもそも昔は「燃料切れそうなら一回休憩しなきゃ駄目でしょ」が常識だったせいで航空機の行動範囲は地上基地から一定だった。
これは戦闘機だけじゃなくて爆撃機とかも一緒だから長距離制圧、長距離爆撃、長距離支援ができないのは死活問題になる。
そこで移動基地とか空中基地の出番になる訳だけど、対国レベルなら必要に思えるけど、連邦内の小競り合いや対テロ戦争なら要らんかもなぁって感じ。

距離問題も空中給油の発展で関係なくなった(無茶な例→ブラックバック作戦)
ただ空中給油と言えどパイロットの長時間運転は単にしんどいってのもあって、疲労関係ない無人戦闘機の敵国近隣用の空中プラットフォームは作ろうか?って話はある

878 :
0096の時点でもセイバーフィッシュがスクランブルしてるのに航空機絶滅論はやばすぎる

879 :
>>876
カラバに合流したからカラバの損失扱いじゃないの

880 :
>>879
エゥーゴと違ってカラバに正規軍の軍籍残ってるのか?
北爪Ζではオムルとか脱走兵あつかいだったような。

881 :
エウーゴが反乱軍なのかティターンズが反乱軍なのか(どちらかが命令系統無視して勝手に行動してるのか)
ただの派閥抗争なのか(裁量権があるから問題ないよ)
カラバはどうなのか
いまだにはっきりしないよな

エウーゴのジャブロー襲撃(占拠)はヤバイ気もするが(クーデターそのもの)
それに対して核で本部を破壊するティターンズもかなりヤバイし

882 :
罪のないパイロットを銃で殴って輸送機を強奪するアムロもかなりヤバイ

883 :
本気で人類の貴重な財産だと思ってるのなら連邦正規軍や連邦政府が必死にキープするはずなのに
その割に簡単に最前線に出てきて奪ったり奪われたり大破したり喪失したりしてるよね>ガルダ
上層部に人類の財産を大事にって意識高い人がいないだけかもしれないけど

884 :
まぁ撃墜されずにトロトロ逃げ回る方便ですからw

885 :
人類の宝、マスドライバーが戦闘の巻き添えで崩れかけた時、それをMSで支える人を
容赦なく襲ってRのが、宇宙世紀ですから
実力で防御するなり、護衛するなりしないとやる奴等はいるんだろうな…

886 :
最近出たZ本で、ジャブローから逃げたエゥーゴのガルダが落とされなかったのは、
北米コロニー落としの件でバスクを恨んでる北米方面軍がティターンズの協力要請を無視したからってのがあったな

個人的にはこっちの解釈を推したいところだ

887 :
「人口が減って丁度いい」と、アクシズのコロニー落としに対して自分達だけ逃げ、警告も出さなかった連邦高官達
たいして、ガルダを乗っ取った不正規組織であるカラバが、全滅するまで民衆救助にあたったという皮肉
…Ζプラス隊とか、ジムV部隊とか全滅したのかな

888 :
ZZの時代の連邦上層部はティターンズとエゥーゴ双方の壊滅で、そのへんの田舎派閥が棚ぼた的に力を持っただけに見える
当然ながら軍の実効支配なんか出来ないので、本拠のダブリンを襲われても迎撃にジムUすら出せない始末

田舎者が分不相応な権力に舞い上がってただけだから、自分の地盤以外はいくら攻撃されてても知ったこっちゃないんやろな

ダブリンあたりの有力者はティターンズ派だったのかもしれん

889 :
>>885
ロザミアはアウドムラを墜す気まんまんだったな

890 :
エウーゴ「ガルダ級に乗ってれば攻撃できまい(ヒャッハー!)」

891 :
良く考えたら奪取したのはエウーゴだけど
使ってるのはカラバだな

892 :
>>888
ΖΖ時代はまだエゥーゴが上層部の主流だろ。
メッチャームチャの対アクシズ戦の失敗やコロニー落とされで、その上層部が失墜して、どっちでもないゴップさんが主流になる。

893 :
ロンドベルを支援した、ジョン=バウアー議員
断片的に名前や情報は逆シャアや小説ででてるが
具体的にはまったく不明
実はゴップさんの偽名の可能性が微レ…?
(なお、バウアー議員は逆シャア後も生きて現役張ってるので、ゴップさんだと定年の問題が…)

894 :
アデナウアー・パラヤは同格か格下っぽい話し方をしてたけど、参謀次官と大将ってどうなんだろ?

895 :
参謀次官は政府の役人で大将は軍人だからなぁ
旧軍やアメリカ軍は参謀総長は大将が務めるようだけど

896 :
今の俺たちの感覚だと普通の民主国家ならシビリアンコントロールが効いてるからなぁ、背広組のほうが偉い感はあるなぁ
参謀次官がどの程度の地位かわからんけど、虎の威を借る狐くらいには軍隊に対して上から目線してると思う
でもあの当時の地球連邦だとなぁ・・・連邦議会に軍人が議席もってるような状態だし、シビリアンコントロールなんて名目
程度のもんだったかもねぇ

897 :
>>892
当時の連邦上層部にエゥーゴはまだ関係ないぞ
メッチャーもエゥーゴの上層部であって連邦の上層部ではない

とはいえ現場の使い走りをさせられるメッチャーが本当にエゥーゴの上層部なのか?とも思うが

898 :
>>893
議員に定年ってあったっけ

899 :
>>887
そもそもコロニー落とされてら地球環境が更に劣悪になるんだが連邦幹部っていうよりアニメ作った奴らは何考えてんだろうか?
連邦幹部としたら環境破壊される方が余程自身の財産とか傘下の企業とか損害食らうだろ
作ってる方がアホなだけだ

900 :
連邦高官「コロニー落としなんてもう慣れてるから平気w」

901 :
実際あんだけコロニーやフィフスやら落とされたVの時代でもそれなりに人間暮らせてたからな……

902 :
∀だろうがアナザーガンダムだろうがSDガンダムだろうがビルドファイターズだろうが同一の地球なのかね?

903 :
個人的には並行世界説を推したいところではある

904 :
ガンダムセンチュリーがコロニー落としを大袈裟にし過ぎただけで
本来の説明では1週間戦争とルウム戦役で100基ほどのコロニーが落ちてるんだから平気平気

905 :
地球が持たん時はまだ結構先のようだ

906 :
地球がそのうち、人類を害悪と判断して抹Rるための生物を…(アニメが違う)

907 :
>>902
SDとか明らかに違うのでは?
魔法とか無かったか?
ビルド系もファイトの機器はなんか未来だけどそれ以外の交通とか別に宇宙行ってる感じもないしアニメのガンダムがある世界だからまた違うと思うが

908 :
>>904
アニメ基準でも一基崩壊しながら落ちただけでも世界規模であちこち災害起きてるだろ

909 :
地球の重力に魂を引かれた連中がいい仕事をして、地球が持たん時を引き延ばしたのか……

910 :
>>908
ゲーム映像ならともかくアニメ本編で落下するコロニーが崩壊する様子なんて描かれてませんけどね
アニメでは1基の落下シーンしか登場しないからシドニーだのアイランド・イフィッシュだの後付されたが
本来の設定では大量のコロニーが落とされていてその設定を再現したのがX

911 :
たかがコロニー一機、νガンダムで押し返してやる!(タイムパラドックス)

912 :
スパロボかな?

913 :
スタークジェガン「多くの英霊たちが、無駄死にでなかった証の為に」

914 :
>>904
ガンダムXかな?

915 :
コロニーのほとんどは大気圏で燃え尽きたんじゃろ
連邦艦隊が、砲撃して必死に砕いてたのかもしれん
中には、コロニーに石油採掘業者が突入して、中から爆破したヤツとかあったかもしれんな

916 :
ダブリンに落着したコロニーは恫喝目的だから減速させていて被害が少ないらしいけど
崩壊したとも減速したとも言われていないから威力がブリティッシュ作戦のアイランド・イフィッシュ落着より大きいはずなのに
0083や後年の作品では全然被害が大きいように描かれてない星の屑の謎
シドニー湾並みかそれ以上の大きさのクレーター湖が北米に出来ていてもおかしくないのに

917 :
ばらばらになって北米に降り注いだって言ってただろ

918 :
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22759371
これ1stの画像のはずだけど
見た記憶あるし

919 :
ソーラレイ?の影響でコロニー全体が劣化したので
穀倉地帯に被害をあたえる(これだけでもたまったもんじゃないが)程度で済んだのでは

920 :
>>917
ナラティブで「ラグランジュポイント上で破壊されたコロニー三機分の残骸でコロニー落とし以上の被害が−」とかいってるけど

921 :
>>920
三機分だからじゃないの?

922 :
大量のヘリウム3を臨界にさせて推進力にして、地球にぶち込んだ場合じゃなかったっけ、NTのは

923 :
例によって話がとっちらかっているようだw

924 :
>>910
オフィシャルが今現在そういう設定なのに原案の話しても糞の意味もねぇだろw
一基による被害で深刻な事態になったからジオンの侵攻を防げなかったとされてんのに
ボツ案件をいつまでも引きずってドヤ顔してる方がキチガイだわな

925 :
>>924
エーゾーガコーシキー
センチュリーではコロニーはアラビア半島上空で崩壊した云々書いてあるけど
ギレンの野望のムービーパートのナレで「崩壊」って言ってくらいで
映像では1stからナラティブに至るまでコロニーはほぼ原型を留めたまま落着していて
複数に分裂したパーツが他の地域に被害を与える描写なんてないって言ってるだけだよんw

926 :
映像では先端部しか見えないのて無問題

927 :
そういえばオリジンだけは三つに分裂するシーンを描いてたな
まぁアレは色々パラレルなお話だからw

928 :
>>925
センチュリーはミラーが1枚外れただけでは?

929 :
しかしメキシコの隕石で恐竜絶滅したじゃんあれが直径170kmだっけ?
なんでシドニー湾が出来るほどの衝撃で人類普通に生活してるん?

930 :
コロニーの質量の問題じゃね?
生活空間をとらないといけないから、中はすかすか

931 :
>>929
クレーター直径が160キロ
小惑星は直径10〜15キロ、衝突速度は毎秒20キロらしい(出典ウィキペディア)
これで広島型原爆の10億倍、高さ300メートルの津波が発生したそうな

932 :
オーストラリア大陸はもとより、南太平洋とか南極方面ももエグいことになってね?

933 :
>>928
何処の脳内センチュリーの話だよw

934 :
>>911
ダイターン3がコロニー押し返そうとして、行方不明になったって、月刊OUTに書かれていた。

935 :
>>933
センチュリーじゃなくてEBだったかな

936 :
>>935
そういう混乱させるだけのうろ覚えの情報は要らんから
何に何と書いてあったか思い出してから書け

937 :
>>928
0083でシーマ艦隊がコロニーのミラーを吹き飛ばしたのと勘違いしてんじゃね?

938 :
ミラーなくなったからジャブローじゃなくてオーストラリアに落下した

939 :
>>938
ふーん

940 :
>>918の動画に反すること言ってるやつはどうなの?

941 :
>>940
ミラーが1枚外れたとか言ってる奴の事だなw

942 :
>>941
>>915 名前:通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 453c-8cCB [124.45.223.71])[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 17:05:06.23 ID:ywywXhl+0 [2/2]
>コロニーのほとんどは大気圏で燃え尽きたんじゃろ
>連邦艦隊が、砲撃して必死に砕いてたのかもしれん
>中には、コロニーに石油採掘業者が突入して、中から爆破したヤツとかあったかもしれんな
>>917 名前:通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ bda6-la4p [210.203.227.197])[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 17:40:20.21 ID:SW4ApKRL0 [2/2]
>ばらばらになって北米に降り注いだって言ってただろ

943 :
>>917は0083の話じゃねーか
読解力ゼロかよw

944 :
質量兵器対策に、軌道上にビーム砲衛星を設置するとかの案はなかったのかな
それとも、一年戦争で速攻壊滅したのか
軌道艦隊さえ、再建途上のまま損耗してたし(0083)

945 :
ここはアンカ必須なのか?

946 :
>>944
質量対策には高火力(核)が必要で
南極条約で禁止されていると言うジレンマ
まあデブリに対しては禁止されてないんだが

ビームばかすか撃ったって高質量だと軌道は替わらないぞ
UCじゃ動いてたしガンダムでもソーラレイ撃って後ずさる描写があるが

947 :
>>944
あったよソーラシステム!

948 :
カイラム級の艦砲ですらコロニー相手じゃ直径1mかそこらの針穴開ける程度の威力しかないからな

949 :
ビームで重量物動かすならそれだけの運動エネルギーが必要なわけで
無重力で撃ったら後ろに吹っ飛んでいく
まあ、熱量(蒸発拡散)の運動エネルギーもあるだろうけど

950 :
>>949
着弾点でメガ粒子が急速に拡散することで
ミノフスキークラフト効果による反発力が発生して押し戻される。

って今適当に考えてみた。

951 :
遅延信管入り核融合弾でも叩き込んで、内側から爆砕するしかないのかな
コロニー落としを本気で防ごうとしたら

952 :
現実は宇宙空間で核爆弾使っても爆風を生み出す空気が無いから、期待できるのは熱線効果と放射線汚染効果だけっぽい
まあ熱線は対人ならともかく対金属だし大した事ない気がする
それよか大気圏突入の断熱圧縮で相応に分解すると思うけどね
コロニー湾ができないにしても人が住めない状況になる所はまばらかつ広そう

953 :
>>951
夏元の0083漫画でアトミックバズ試作ジムでそうやってた
>>952
側面で放熱する

954 :
直径200メートルの惑星を破壊するために、三メガトンクラスの核爆弾が必要らしいな(ロシアの試算)
やっぱり、宇宙からの質量兵器やべーわ

955 :
人類を脅威から守る為に日本も強力な核融合破砕弾を装備すべきである!
(脅威が宇宙にあるとは言ってない)

956 :
0083の時はガトーがコントロール艦を破壊しなければソーラシステムで破壊出来ていたっぽい
そのダメージもあって大気圏突入時に空中分解して破片が北米中にばら撒かれたんじゃね
>>952
コロニーの中に大気が有ればメガトンクラスの核弾頭を内部で爆発させればあぼーんできるんでね?
NASAもロシア航空宇宙局も核で小惑星の軌道変更や破壊は可能と発表してるからな

957 :
暗礁宙域にゴロゴロしてる盛大に破断した廃棄コロニーは内側からの核爆発で破裂させたんやろな

958 :
惑星サイズの巨大なビームサーベルとかビームトマホークで切断しよう

959 :
>>958
GM神さまの出番じゃな

960 :
地球帝k…連邦宇宙軍超光速万能大型変形合体マシーン兵器、の配備が急がれるな…

961 :
>>956
内部で爆発させても吹き飛びやすい空の側が吹き飛んで終わりな気もする
密閉型なら割れそうだけど…
あと表面で爆破させての軌道変更もどうだろうねぇ
軌道修正用スラスターもあるからどの辺までいけるんだろ

962 :
>>961
メガ粒子砲では針の穴しか空かないコロニーの残骸が暗礁宙域にゴロゴロ
どうやって破壊したかは想像に難くないよな

963 :
一発のメガ粒子砲で潰せないなら、千発、万発ぶち込んでやればいい

964 :
>>963
ジオンもそこまで暇じゃねーだろw

965 :
コロニーひとつメガ粒子砲でつぶす前にムサイが十隻ぐらいお釈迦になりそう

966 :
コロニーにコロニーをぶつければはやいか?

967 :
0083で移送中のコロニー同士が激突しても大破はしてないし
一週間戦争でのジオンの目的はコロニー本体を破壊することじゃないから

968 :
じゃあ、アバオアクーで使った衛星ミサイル?
アレもけっこう凶悪だよな…

969 :
衛星ミサイルってアレ結構小さいぞ
小さい岩でも重いから対艦用なら威力はあるが、デカくすればそのぶんエンジンも高く付いて費用対効果は失われていく
コロニーに直撃しても十メートルかそこらの穴が開いておしまいだな
ドラム缶に針を刺してたのがせいぜい釘になる程度

970 :
>>960
アメリカ系の軍人や政治家、官僚からデススターにしろと意見が出て来そう

971 :
要塞の防衛用に配備している衛生ミサイルをわざわざ他のサイドまで運ぶメリットがあまり無いな

972 :
メガ粒子砲で壁をぶち抜いてからザクで内部に核弾頭を打ち込むのが一番手軽で安価で確実だと思うの

973 :
某将軍「ジムを核爆発させれば事故だよ」

974 :
財務局「予算が無尽蔵だとでも思ってるのか。金かかるパイロットやMSを狙って失わせるクソ将軍は我々の敵だ」

975 :
そういや
なんの資料か忘れたが
ザクの核爆発が怖くて連邦が攻撃ためらったからジオンが大勝利したとか書いてたのがあったな

実際の核融合は高圧封印切れの膨張爆発か?
一応核爆発なのか?

976 :
>>975
実際に核融合に成功した例ってないんじゃなかったっけ
フィクションだし

977 :
水素爆弾も核融合反応の1種やがな
核融合炉はまだ実用化されとらんけど

978 :
>>976
理論は確立してるだろ
超高温超高圧を封印する方法が無いだけで
理論上宇宙世紀の核融合炉は核爆発起こすのかなって思ってな

979 :
>>978
宇宙世紀のミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は核爆発するという設定

980 :
まぁ目処は付きつつあるな

981 :
10分程度の核融合の持続ならされてる

982 :
>>978
>>979
核融合には現状高温高圧が必須な訳だが、
無障壁で核分裂爆弾による高温高圧を生成→現実の水素爆弾
障壁を作って高温高圧を何らかの装置で作り出す→現実の核融合炉
だが実際にはこの高温高圧生成装置がアホほどデカい上に小型化も不可能なので、現実の核融合は上手く行ってないんだけど
ガンダム世界ではミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉はあらゆるリスクが完全に除去されてるって都合のいい設定なので仮に破壊されても単なる燃焼爆発しか起きないよ
第二期モビルスーツに搭載された新型核融合炉は大爆発のリスクあるみたいだけど

983 :
>>982
旭屋本F91に小型MSの新型炉は核爆発するがそれ以前はしないといった事が書いてあるが
公式映像作品で新型炉でないジェガンが核爆発してるからな
てかサイド7のザクの時点で核爆発だから

984 :
何回もループしてるがミノ炉が核爆発するのは、核融合炉がビームで貫通されると炉心が解放された状態で、
外から来たビームと内部のプラズマが接触することによって核融合反応が暴走するからという理屈らしい

985 :
>>859
でもよく考えたら炉心はIフィールドで守られてるからビーム効かないんじゃね?
って思うけどな

986 :
俺が知る限りミノ炉の核爆発の理屈を説明した最も詳しい資料だが
所詮は架空のガジェットに過ぎないのだから現実に研究されている核融合はーと言っても詮無い話
https://i.imgur.com/w3pS2ue.jpg

987 :
まあ、Iフィールドは内側で外側は金属?だからな
金属融解して炉心に接触するのかって言われたら微妙なところだが
しかし、炉心内部にIフィールド張れるなら外側にも張れそうな気もするな

988 :
サイド7のザクが核爆発なら、ホワイトベースのクルーや収容された民衆、放射線浴びてやばくないか?

989 :
>>988
>>986に書いてるようにミノ粉が大量に散布されてたんだろ
ザクにミノ粉散布機能があるのかは知らんが

990 :
>>980
次スレヨロ

991 :
核融合と核分裂の区別がつかない奴が出てきて無限ループw

992 :
>>985
1話でザクをビームサーベルでぶった斬って爆発させましたがな。
あれ以降、1st.で爆発したのってギャンとか、アバオアクーの学徒兵とかくらいか?

993 :
小説版UCだと、シャンブロの首都侵攻を食い止めるために
戦闘不能になったジム?のパイロットが、自分の機体をデルタプラスに撃たせる場面があるが
その時、融合炉には直撃させるなよ、といってるが
あれは、大爆発になるのを恐れたからなのかな

994 :
>>980が立てないから立てた
反省はしてない
U.C.の艦船について語る総合スレ81
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1571224385/

995 :
>>994
よくやった
褒美にパブリク勤務にしてやろう、頑張れよ

996 :
>>992
いやビームライフルでヤラれたスレンダーのザクから
サーベルで斬られたガデムの旧ザクから
バルカンでやられたジェイスキュー、ガンダムハンマーの餌食になったコムのザク他
その後もたいていのMSはヤラレメカ宿命でことごとく爆発して果てている

997 :
やられる瞬間、抱きつけば相手を巻き添えにできそう

998 :
やられたら爆発するのはお約束だから

999 :
>>996
スレンダーの爆発シーンはバンクで何度も使われてるな

1000 :
1000

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

いくつになっても結婚してないシャアは駄目オトコ14
リックドム何機あればホワイトベースを落とせたのか
古参ガンオタが「後付けするな」と怒り狂ってるけど
スーパーガンダムてどれくらい強いの?
ローマの旧ザク その2
【オリジン】機動戦士ガンダム THE ORIGIN Part27
2ちゃんねるミノフスキー物理学会
何故後期宇宙世紀モノは駄目だったのか?
ギュネイはカミーユを撃墜できるのか?
連邦が一年戦争に勝てたのはアムロのおかげだよね?
--------------------
☆人気企業就職格付け偏差値ランキング☆PART13
玄米茶を徹底的に語るスレ
【3825】リミックスポイント【仮装通貨】
HCM-ProとAGは小さすぎ&値段高すぎ
☆加藤哲史
【30才以上限定】俺達の人生って何だったんすかね?92週目
【iBUFFALO】バッファローマウス総合スレ3
【画像】九州の武蔵小杉といわれる場所がこちらwwwwww [321190791]
【ウォリアー】遊星デッキ62【シンクロン】
うっふん(愛) ミレアニムハッカーの俺に聞け!
結婚しない人生を選択した喪女
石見舞菜香 Part3
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 56452
第一級アマチュア無線技士講習 4
2局時代の高知のテレビを検証!
台湾先住民族の合唱を語ろう
「あーこれ後付け設定だな』って思った漫画の展開といえば? [965537915]
日本が世界に誇れる物って何?
菊花賞が楽しみになってきたな
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問152
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼