TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
何で日本にはポーランドマンセーが多いの?
ユダヤ近現代スレ2
☆古今東西の食人の歴史★
もしヒトラーがユダヤ人を虐殺していなかったら?
世界史ちょっと悪い話
賤民の世界史
ロシア経済を崩壊させたプーチンは無能独裁者だろ?
【世界史】関係ないようで関係あるもの
チュルクとモンゴルはなぜ差がついたのか?
ヨーロッパの歴史

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 104皿目


1 :2018/08/20 〜 最終レス :2018/09/16
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ71食目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1528805846/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1528796539/

2 :
【重大ルール】
・変態的な発言は禁止です。
・人種差別的な発言は禁止です。

3 :
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

4 :
キムチは日本起源です

5 :
>>前スレ995

欧州には伝統的には大豆醤油は無かったけど、古代ローマにはしょっつるがあったよ

6 :
>>5
廃れたじゃないか。
一度、古代製法のやつを味見したけれど、やたら高価なくせに塩辛いだけだったな。
安価なら許せるけど、うろ覚えでは古代でも高価だったのではなかったか。

それと、魚醤と大豆醤油ではアミノ酸が違う。
魚を美味しくできるのは、魚に乏しい種類のアミノ酸が多い大豆醤油だ。
魚醤を生魚にかける奴はセンスが無いwww

7 :
有給くれないジャパンビバレッジ=サントリー

潰そうぜ!

>1乙

8 :
>>6
他に塩ぐらいしかないなら十分いいのではないだろうか

9 :
古代ローマのしょっつるは鶏肉や獣肉にかけるのかな。
パンやチーズや野菜にかけるのは合いそうもないね。

10 :
>>6
イタリアのカンパニア州のチェターラで、カタクチイワシを原料に今も作ってるそうな
古代当時のままの味とは限らないけど、それでも今も伝統が残ってるのは、まあ事実っちゃ事実だね
さすがにきみだって、飛鳥や奈良の頃の味噌や醤油の味が今も完全にそのままだとは思わないでしょ?

>>9
それこそ現代東北アジアの醤油や現代東南アジアの魚醤の乗りで、
何にでも使う調味料の位置付けだったみたいだよ、ローマ時代のしょっつる

11 :
あ、それと
秋田じゃ普通に海鮮鍋にしょっつる使ってるみたいだな
鍋全体として調味する上手いやり方があるんじゃないかな
秋田県民さんや石川県民さん、それからタイ国民さんやヴェトナム国民さんのご意見はいかがなもんでしょう

12 :
>>6
現代の醤油にも大衆商品から超高級品まであるように、
古代ローマのしょっつるもいろいろだったそうな

13 :
古代ローマの魚醤と言うと、ガルムか。
一番搾りのガルムが最高級で、庶民や兵士が使う様なガルムは
最低レベルな物だと聞いた。

14 :
鉛の鍋で作るローマ風しょっつる鍋

15 :
ワインは広まったけどガルムは無くなったんだから
そこまで美味くもなかったんじゃないか

16 :
材料が揃わないからじゃないかな

17 :
ワインはローマ以前から広まってたろ

18 :
>>16
とりあえず魚と塩があれば作れるわけで、海か大河川の付近なら作り続けられても不思議じゃない
なぜ廃れたかはどうも謎だな
別に宗教禁忌とかに触れるわけでもないし
大量生産できるかどうかはともかくとしても、自家消費なり村落内消費なりも可能だったはずだし

19 :
唐揚げは毎日食える

20 :
>>18
「古代ローマの饗宴」という本では、ガルムが廃れた理由として次のような事が書かれているみたいです。

> これだけローマ人に好まれたガルムは、すっかり姿をけしてしまいました。
> キリスト教が国教になってから疫病が流行り、その原因がガルムだとされてしまったとか、
> ハムなどの獣肉中心の食文化に変わってしまったのだともいわれています。

忘れられた調味料 Garumガルム | ars longa, vita brevis
http://kaorigoto.jugem.jp/?eid=268
http://kaorigoto.jugem.jp/?eid=268&pagenum=1

21 :
今日はまじゾッとした
満員電車で前に居た黒髪ミニスカワンピ少女が、
なぜか俺の股間に尻を押し付けてきて、その子のスマホの画面を覗いたら、
「痴漢 どうしたら」
とか検索してるしカメラモード起動してるしでヤベッ俺痴漢扱いされてるっと思ってガクブルしてたら、
駅に着いて横のオヤジの腕ひっつかんで「降りてください!痴漢してたでしょ、証拠も撮ってるんですからね!」だって
オヤジ、手の位置がおかしいと思ったら…
尻押し付けてたのは前触られて逃げてたんだな
心臓に悪いわ

22 :
どれ、奥の車庫さ行って、ワイヤー持ってくるべぇか、四輪駆動出してくるべぇか。

瘋癲患者の>>21の片足さにワイヤーば繋いで、村はずれの一本松さ縛り付ける。

もう片びっこの足さ四輪駆動の後ろ側に繋いで…
アクセルばグィーーーン!

オオゥ!
股がベリッと裂けるゥ!
骨盤がボリッと割れるぅ!
断末魔の絶叫がこだまするなかで
長さ17尺のハラワタがズンズルズンズルズンズルリンと引き出されるゥゥゥゥゥウ!


さてと
クソまみれの腸さキレイに洗って、ミンチ肉さ詰め込んでソォセェジに仕立てて食うべぇか

23 :
>>20 アンチョビが一応末裔と言えるのかな

24 :
おせんべいの原材料は米国米やタイ米が増えた。

25 :
ガルムは農民漁民が自家製で作るものではなく、
専門業者が作り都市住民が消費する贅沢品だったんじゃないかな。

魚や塩の安定供給と熟成させる専門業者が必要なガルムは、
社会が混乱したら作れないのかもね。

内陸から定住の習慣がないゲルマン民族が侵入して、
かつてローマを支えた流通経路は途絶え、ローマの都市文化は
多くが維持できなくなって廃れた。ガルムもその一つなのかもしれない。

26 :
妄想で作文

27 :
考察と妄想は違うだろ

自家製でなく専門業者……と言うより時代の要請の方が大きかったんじゃないかな
ローマ帝国の貿易網の崩壊によってガルムは輸出が制限、高級品であるガルムの国内需要はそこまで巨大なものでは無かっただろうし必然的に生産量は減退
そして都市の発展に伴って肉と魚が高価になり、断食で魚肉の需要が増加……製造に金と時間と土地(悪臭的な意味で)が必要になるガルムの製造はだんだん割に合わなくなりそう

28 :
マーマイトの祖先はビールの「酒粕」と言えるものらしいけど、これを食べる発想もガルムの遠い記憶なのか?
ビールはヨーロッパで広く作られていたとはいえ、ビール酵母を食べるのはイギリスの発祥とされてるそうだけど....
他のゲルマンやスラブではどうだったんだろう

29 :
>>25
>>27
ただ、上の方のレスにもあるように、ガルムの質ってピンキリでしょ
全部が全部高級品ってわけでもないし、品物の製造や消費そのものは大規模流通網が無くても成立する
実際チェターラでは今でも作ってるわけでさ
となると、よほど食材や調味の嗜好が変わったのか、相当画期的な代替品が出てきたのか、
そこんところはどうだろうね

30 :
>>28
スイスにはセノヴィと言う類似商品が
チューブ入りで売られていて1931年からあるのだとか
エビオスや強力ワカモトは錠剤だからノーカン

31 :
高校の時別のクラスの全然かわいくないコの自撮りエロ画像拡散されて、ブスなのにシコったわ。これが可愛いコのパンチラで、しかも動画ともなるとそれこそ擦り切れるぐらいするだろうなー

32 :
>>24
米国米がなんかおもしろい

  米
米国米
  米

33 :
タイ米は93年ぐらい?の日本人は食べずに捨てていた

34 :
>>28
捨てるのも勿体ないからビールの搾り粕飼い葉に混ぜたりしてたのではないか
ビール粕の方がビールより高く売り買いされるほど目覚ましい効果があった訳じゃなく
でも自分処の家畜に愛情注ぐ飼い主は手間隙かけて醸造所に貰いに来てたから
醸造所側で上手いことやったらこれも商売になるんじゃないかって所でしょう

35 :
>>33
自分はカレーとチャーハンが旨くて重宝してた
今買おうとすると逆に高い

36 :
しかし日本の米は現地と比べて変な形になっているんだよな

37 :
JK系のAV見てると、この監督ってJK好きの好みを真面目に考慮して作ってるんかなと疑問に思うこと多いね。
ただAV女優にJKの格好させただけみたいなのが多すぎ。

まずプレイ(セックス)に入る前にJK好きの視聴者がモチベーションを高めるシーンが皆無か短すぎる。
激ミニのかわいいJKが歩きながら、あるいは階段・段差、靴下を直す際などなどで自然?にPチラというシーンを一定時間入れないと。
逆に食事会話など無駄なシーンはやたらと長い。

プレイに入って一番ダメと思うのは、サッサと制服脱がせすぎ。
最後まで制服は着てはだけた状態のままにすべき。
Pを脱がすタイミングはできるだけ遅らせて、完全に脱がせずくるぶしにかかったままにする。
派手なTバックの場合は履いたままずらしハメがいい。
最悪なのになると、靴下まで脱がして全裸にしてしまう・・・JKの意味がなくなる。

38 :
>>37
女子高生は好きだけど
女子校生物のAVがつまらない理由なのかね

39 :
>>21
不快
女とかRばいいのに

40 :
JK物はエロ漫画は面白いけどAVはつまらん
漫画とかを元にしたゲームがつまらないように

41 :
官能小説に勝るものなし

42 :
缶脳猿

43 :
官能小説はジジくさいし、エロラノベは筆力に欠ける
いま一番才能が集まってるのは漫画やイラスト
たぶん日本だけが一世紀先にいる
FAKKUを見た外国人はそのエロさに驚愕する

44 :
まあ漫画に才能は集まっているな
ただなえる変な発言とかを見るとどうもそういう方面は苦手そうだ

45 :
>>678
授業中に、女子トイレ、女子更衣室侵入するなんて簡単だったぞ
忍び込んだ経験ないの?

以下は妄想だが、
俺が良く使った手は、
音楽の時間に、「教室にプリント忘れたので取りに行って良いですか?」
体育の時間に、「ちょっと気分が悪いので、保健室に熱計りに行って良いですか?」

無人の教室、トイレ、更衣室では、やりたい放題だった
絵梨子のハーパンでしごいてかけて染み込ませたり、
晴菜と紗弥加のペットボトルを一口飲んで、少なくなった分はお返しに唾液を混入、
あや子の歯ブラシで亀頭をゴシゴシマッサージ、梓のリップクリームで肛門塗り塗り・・・
良い思い出だ
まぁ、あくまで妄想だけどね

現代の小型カメラみたいな機材があれば、トイレ、更衣室盗撮なんて楽勝だと思う
今の男子高校生裏山鹿

46 :
このスレ、アレか?何人か書き込みしてて、自分も書き込んだら、荒らしてないのに何故か叩かれるやつ
よく考えたら自分以外は自演日記だったとか

47 :
酒に酔いたい

48 :
食べてみたいのは

熊、イノシシ、ラクダ、パンダ、コアラ、イルカ

49 :
>>48
あまり食べたことのない獣の肉は大体鶏肉ににてるで片付けられちゃうからな

50 :
>>49
横からだが、さすがに >>48 は鶏肉には似ていないだろう。

私が食べてみたいのは、草食性恐竜。鶏肉に似てそうだ。

51 :
そういうのでいいならドラゴン食べたい

52 :
トールさんのしっぽはあんまうまくなさそうだよな

53 :
邪神ちゃんは、思ったより食べやすい by ぺこら

54 :
それこそ宗教禁忌で食べる食べないの違いはいろいろあるけど
江戸期以前の日本の一般大衆は獣肉食を普通しなかったよね
その一方で、他国では獣肉食が広く行なわれてるということを、一般人はほとんど知らなかったのか、
あるいは知っていても自分(たち)には合わないと思ったのか?

極端な場合、日本からの漂流民が肉食を嫌って栄養失調で命を落とすなんて事例もあったようだけど(大黒屋光太夫の一行のうち一部の人とか)

55 :
楊貴妃は
綺麗な顔で
豚を食い

なんて狂歌が有ったくらいだから
海外と食習慣に違いがある事は知ってる
薬食いをすると精がつく事を知っていたので
栄養という概念もある

56 :
>>48
静岡のスーパーで海豚の切り身が売られてたのは見たことがある
地域に寄っちゃ猪の肉もスーパーで売られてるな。

57 :
でもやっぱり食えということになったら気持ち悪いんやろうな

当時は無頼の徒がこれ見よがしに獣肉を食ったらしいが
それは「俺様はこんな気持ち悪いゲテモノを平気で食うんだぞ」と見せつけてるわけだし
たぶん美味いとは思ってなかっただろう
内心では気持ち悪く思いながら「これ食わないとナメられる」と思って仕方無く食ったんだろう

58 :
自己解決に近いけど、札幌大学の関係者からこういう論文が出てるみたいだね


江戸期における「肉」と「肉食」に関する一考察

これによれば、もちろん他国で肉食が普通に行われていることは日本でもかなり広く知られてて(まあ確かに、漢籍には肉料理の話が山ほど出てるのだから当然と言えば当然か)、
>>55 さんが引用した川柳も、上の論文に出てる
そのうえで、どうやら、端的に言えば、
「獣肉を食べないから日本は偉大な国なのだ  日本は他国とは違うのだ」
という観念が社会全体に後付けで醸成され(てしまっ)たという背景があるようだ


自国の流儀の絶対視なり、他国の流儀との俯瞰的・客観的比較の不足なり、
いろんな意味で島国的な現象が起こったのかなとは思う


59 :
>>55
中国でもナマスで調べると昔は生の肉や魚をよく食べていて
ナマスを食べない村が奇妙だと記録に残されるぐらい
孔子もナマスは細いほどいいと言ったらしいけど
刺身は細くすると美味しいといえるかな

60 :
>>59
細く というか、薄く かな?
作家の開高健は食文化テーマ随筆の「最後の晩餐」の文中で
「スライサーで切る現代日本のしゃぶしゃぶ用の肉は、孔子の好みに最も合いそう」
って趣旨のユーモラスな記述をしてるね

61 :
寄生虫避けにもなるのかな

62 :
>>54
民話の「水母に骨の無い訳」「鴨獲り権兵衛さん」「カチカチ山」とか
落語の「池田の猪買」とか
諺の「雉も鳴かずば撃たれじ」「馬の血を啜ってでも生きる」とか

肉食前提のものは色々あるじゃんよ。

63 :
>>59
孔子は、弟子の子路が食われてしまったので、当時の人肉食として一般的だった醢を全て捨ててしまった。

64 :
>>54
むしろ初めて出された西洋料理の何処が一番衝撃的だったかじゃないのか

バターのような乳製品かロシア人が料理したならラード?

65 :
カーシャだろ。あれは食えねえ。

66 :
>>62
鳥は割と食べてたようなのと
獣肉食は例外的状況あるいは害獣駆除のみって背景があるね
食肉用牧畜はほぼ無かった

>>64
大黒屋光太夫一行が当時ロシア統治下だったアムチトカ島に漂着した後、
冬に入るまでは魚などで済ませられていたけれども、
冬場には獣肉しか保存食が無いといった状況になった
その際、獣肉食を受け入れるか拒むかで生死が分かれてしまった
また、乳製品については、大陸渡航後に供された食事に、
それまで知らなかった珍しい味の汁物があったのを不思議に思っていたところ、
そのすぐ後に牛から乳を絞っていたのを見て、しばらく汁物を口にできなかったらしい

67 :
>>66
大黒屋光太夫の牛乳の汁物の話は司馬遼太郎のフィクションだからね

68 :
>>67
いや、そうじゃないよ
牛乳の件も、光太夫自身が語ったこととして「北槎文略」に載ってる

69 :
>>66>>68 だけど、少し訂正
牛乳の汁物の件は、大陸じゃなくてアムチトカ島で経験したことらしい

70 :
お釈迦様は乳粥を食って悟りを開いたんだから
日本でも乳製品を受け入れる下地は充分あるはずなのに

なにしろ、殺生をしなくても口にできるタンパク源だよ?

71 :
ごめん も一つ訂正
「北槎聞略」だったね 字を間違えてた

あと、牛乳の食材利用に驚いたのは、漂着最初の年のことのようで、
獣肉食の受け入れか拒否かよりも前のことだったようだ
やはり、哺乳動物由来の食材は、江戸期の日本人にはかなりきつい障壁だったのだろうね
(まあ、日本人が古くから受け入れてたのが間違いない仏教経典には、牛乳由来の食材の話もいろいろあるのだが・・・)

72 :
>>69

ちがうちがう。
牛乳の一件は、アムチトカ島から脱出してたどり着いたカムチャッカ半島で体験したこと。
光太夫はアムチトカ島で、原住民から百合根から作った白い汁物をあてがわれていた。
それと同じものと思って口にしたが、コクがあってたいそう美味い。
だが毎朝その家の雇人が牛小屋に桶を持っていき、帰りには白い汁を持ってくるのをみて「正体」を知ってしまう
それからは牛乳を避けるようになった。

だがその冬になって猛烈な飢饉に襲われ、あてがわれた牛のもも肉を「仏教のおきて」を破ってついに食べる
ちなみに同時期、その家の雇人は「桜の木の皮を魚卵であえたもの」を食って我慢していた。
光太夫一行が牛肉を食えたのは、まさに賓客扱いだったのだ。

なお大黒屋光太夫の小説を書いたのは司馬遼太郎じゃなくて、
井上靖と吉村昭

73 :
仏教伝来と前後して醍醐も献上されたというけど
ほぼ定着してないよね
明治期でも牛乳は結構抵抗あったようだし

74 :
>>70
そうなんだよねえ
乳製品の拒否というのは、やはり食習慣そのものの有無が大きいのかな

モンゴロイドは一般的に腸が乳糖の吸収に弱いという特性を持っているらしくて
そのためか、東アジアでは乳製品の利用がモンゴル高原やチベット高原といった遊牧文化地域以外では非常に少ない
モンゴル人やチベット人などの遊牧民族は、生ヨーグルトからの乳酸菌摂取でその弱点を補ってる感じだね
一方、あれほどいろいろなんでも食材にする漢民族であっても、
伝統的に乳製品を使ってる料理文化圏は、広東料理のうちのさらに一部くらいだな
ハンバーガーチェーンの進出で漢民族が普通にチーズバーガーを食べるようになったというのが、
中華料理文化圏では実は極めて画期的な変化の一つでもあるらしい
そのくらい、中華料理文化圏ではチーズは伝統的に好まれていなかったんだとか

75 :
>>74
単純に、宋以降は開明度が下がって、不潔土人だから、乳加工品を作れなくなったんじゃないの?
同時期に、膾も廃れてるし。

76 :
中華料理が今のように火力を重視する様式になったのが宋代以降というのは、
当時の産業構造の変化などとも関係する
磁器生産が盛んになって燃料用木材が不足するようになったため
石炭燃料が磁器生産に使われるようになった
その副産物としてのコークスが調理用燃料に使われるようになって
強い火力を一定程度安定的に使えるようになった
また、生ものに比べて加熱調理品は衛生面でも信頼できることが大きい

「解明度云々」などと見るのは、むしろ視点が逆というか、はっきり言えば偏見的だろう

77 :
訂正

「解明度云々」などと見るのは → 「開明度云々」などと見るのは

78 :
>>76
だって、中国人、きったないじゃん。
清潔度は開明度に比例するよ。野蛮化して汚くなってしまったから、膾も酪酥も食べられなくなったんだろ。

79 :
大衆向け料理店や居酒屋、もっと言えば深夜営業が発達したのが宋代
五代十国で地域商品経済が発達し始めて、それが宋代の市場統合で一気に発展した
冷蔵施設が無い時代だということと、
基本的に中国文化圏は内陸文化が主軸で、水産物は淡水産が主軸だったということを忘れてはならない
いまどきの生活感覚をそのまま持ち込んで、しかも大衆向けに大量に生産される飲食物ということを無視しては、
議論が初めから成立しない

80 :
「膾」の字をみてみろよ。禽獣肉を削ぎ切りにして加熱せず食べてたから、部首は「肉」じゃないかよ。
内陸もヘッタクレも無いじゃん。「膾」の文字の出来た殷・周の時代、都は一番近い海岸から600キロ以上離れていて、領域は直接海に接して無かったろ。

81 :
だから何度も言ってるじゃないですか
誰でも彼でもすぐ食べられる料理なのかどうかって
「一家に一台冷蔵庫 フリーザーには肉や魚のパック詰め」
なんて時代じゃないんだから

82 :
じゃあ、なんで殷・周から隋・唐までは膾があって、宋で一気に廃れたのさ?
それとも、おまぃの知ってる周だの漢だの晋だの唐だのの時分の支那は一家に一台冷蔵庫」だっのたかよ?

83 :
初めて牛乳や牛肉を食べた江戸時代の人の反応についての書き込みがあるが、、、

私も先ほど、人生初の食品を食べた。
昨日、輸入食料品店で買った「バロット」、ひよこ化途中のアヒルの茹で卵だ。

殻を剥き始めたら、臭い体液が出てくる。
「これは加熱しないとヤバいのではないか?」と思い、茹でてから食った。
成長すると何処になるのか分からないが、硬い白い固まりが有った。

私がこれから24時間中に体調を崩したら、それはバロットのせいだwww

84 :
変なアヒルの茹で卵、「バロット」と書いて売られていたが、
調べてみたら「アブノイ」だな。

85 :
>>82
火力重視の調理法が大規模発達して、しかもそれが皇室から庶民に至るまで一般化したら
高速交通機関や冷蔵法が発達してない時代なら、そっちの調理法に移行するのは自然だろう
実際、明の頃にはほとんど膾は作られなくなった
今ではごく一部の地域でしか、中華料理の様式としては作られていない

皇室向けの料理ならば、やはり何といっても安全性が絶対最優先される
世界中どこでも、君主の食事には毒味役がつきものだ
しかも中国の統一王朝の首都はいつも内陸部
そんな環境下で料理を作るとなれば、生ものを避けるのはごく自然なこと
侍医も調理師も、食材用動物より先に自分の命のほうが危なくなるような料理は勧めたくはなかろう

一方、庶民向けの大量生産・大量販売を前提をするなら、当然のこと大量流通や大量保存を考えなければならない
唐代に玄宗帝が南方からレイシを早馬で運ばせたというのは、
「楊貴妃のために」という極めて限定された用途ゆえだった

86 :
>>85
んなことあるかいや。
現に今の日本、電子レンジが一家に一台状況なのに、ガスコンロも電熱式のトースターも併用してんじゃん。
ましてや、鮮度を高いものを生で食べるという慣習が、良い熱源の出現で、産地に近い場所からも一斉に消えたりするものかよ?

87 :
強力な火で調理したほうが生より美味いやん

88 :
>>85
王・皇帝以下上流層が膾を盛んに食っていた殷も周も漢も唐も、首府は内陸なんですけどねえ。
しかも、生食の無くなった宋の時代の首府は大運河と黄河(当時の主流路)の交点で、且つ、今よりも海岸線は100キロ近く西にあった。
黄海の海岸から開封まで、ちょうど、安房鴨川や銚子から鰹やイワシを江戸へ運ぶような距離感覚だぞ。
日本の川とちがって帆走もできれば、潮の干満に乗って自走もする。

89 :
コークスの強力な火力が使えるようになったのに
わざわざ生なんかで食わんやろ
焼いたほうが美味いのに

90 :
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50

91 :
蛮族に落ちぶれるとそうなるのか。
洗練も繊細も無く、なんでも油でバオしてチャオしてジャーするわけね。

92 :
日本人はとにかく生好きだからな

93 :
>>92
俺は生は好かんわ
生もの全然美味いと思わん
焼いた方が美味いわ

94 :
デブは揚物にマヨネーズ塗って食ってろ

95 :
>>88
中華料理の場合に限らず、日本料理でも、今のような刺身や握りずしが一気に発達したのは、
江戸前の鮮魚を江戸の一般庶民が大量に消費できるようになってからだ
その一方、西日本の料理の代表格と言えばもちろん京料理だが、
その京料理でハモ料理が他地域に比べても非常に発達しているのはなぜだか分かるかい?
「生きたまま」内陸の京都まで運べる海産魚が、近世までは事実上ハモ限定だったからだ
(ハモはウナギ目で、ウナギと同様に、水から揚げられても暫くは生きられる魚だ)

96 :
>>95
代表格と言えばもちろん京料理wwwww
京都の食べ物がちったぁマシになったのは、20世紀も後半の高度成長以降、一つの区切りは大阪万博のあたりだぞ。

97 :
中国人は日本では当たり前に使われてる生卵や乳製品を「腥(なまぐさ)」いと感じて忌避するとニュースサイトで読んだことがある

98 :
まあ何でもニンニク・生姜・地溝油で強火にかけてりゃ、素材の味なんて知らないままだろうし

99 :
>>96
「ちったあマシ」って何をどういう基準で言っているの?
様式としての日本料理の、完成形態の一つを確実に持ってるのは実際間違いなく京都じゃないか

100 :
なんかまた始まってるな・・・
前スレで「朝鮮半島に箸が無かった」のどうのって奇説振り回して暴れてた外国嫌いか、そのお仲間かね

101 :
京都は食べ物の美味しくない土地。
和食の形式・作法・技法は、大阪で発達した。

102 :
京都は漬物うまいな

103 :
>>97
生玉子食うのは日本人と朝鮮人だけ
まるで中国人だけの特集事情のような言い方するのはおかしい

乳製品につあては日本と同じ
日本人だって乳製品は食わんだろ伝統的には
それを「日本では当たり前に使われてる」とはどういうことか
現代では伝統的な食習慣が廃れて乳製品も普通に食うようになったのはどっちも同じだろ

104 :
シナの膾って川魚の刺身じゃないのか?
鯉とか草魚とか

海岸部も内陸部も関係ないやろ

105 :
>>101
大阪人の俺としては京都の食い物は味がちょっとくどう感じるわ

106 :
>>97

腥(なまぐさい)の文字は、月に星。
だから無学な親が「カッコイイ!クール!」などと誤解して、
子どもの名前に付けようする例があるらしい。

部首の「にくづき」を知らんのか…

膀胱の胱の字も、月に光でカッコイイなどと誤解するヤカラがいるという話だ

107 :
>>104
さすがに川魚の刺身は中りやすくて危ないってことで廃れたんだろうね
特に宮廷料理ならなおさら

108 :
>>103
中国でどれだけ生卵や乳製品が普及してるのかは知らんが
サーチナだったかそこらへんの記事で中国人は生卵やコーヒー牛乳の牛乳の味に慣れないとかそういう事を書いてたんよ

乳製品はともかく生卵に関しては中国内陸部なんかでは衛生管理大丈夫なんだろうか?

109 :
>>108
生玉子を食うのは日本人と朝鮮人だけ

この話が出ると必ずロッキーを引き合いに出してきて「外人も生玉子食うで」言い出す人が現れるな

110 :
ミルクセーキもエッグノックも生卵使うよね?

111 :
まあさすがに今の時代ともなれば、中華料理文化圏でも酪農製品が一定程度広く普及してるからね
こないだのワールドカップのときには、スポンサー企業の一つに蒙牛乳業があった
内モンゴルのフフホトに本社がある、中国の乳業最大手だそうな

112 :
スウェーデンでは普通に生卵食うからな

113 :
でも膾って現代日本で食べられている刺身のような生だったのかね
鯖なんかは酢で締めて食べられているけど
同様に殺菌効果の期待できるようなタレで和えていたのでは
同様に肉も塩で水分を抜いて生ハム状態にしていたとすれば
コストは高いけどそれなりに安全な食品だったのでは

114 :
>>105 さんのいう「くどい」の形容の意味は、
「しおからい」の意味かな?
地方によっては「くどい」はその意味合いが強くなる形容詞なんだそうだけど

その一方、「くどい」は、「癖が強い」や「油っこい」といった意味に使う事例も多い形容詞だから、
よかったらもう少し具体的に説明してくれれば、
さらに大阪料理と京料理の個性の違いを理解しやすくなるかも

115 :
>>113
中国にも金華火腿など有名な伝統的生ハムがあるけど、
やはり加熱調理用や出汁とり用として使うのが普通だそうな
生食は極めて例外的、或いは西洋料理としての食べ方といった位置付けらしい

116 :
>>114
>「くどい」の形容の意味は、「しおからい」の意味かな?

ちゃうちゃう
大阪の食い物は塩味が基本やから塩辛いのはむしろ大阪や
京都の食いもんは甘いのが多い気がすんねん

塩味の食いもんを「くどい」とは言わんわ
カップ焼きそばかて塩味のやつはソース味のやつと比べて「さっぱり」と感じるやろ

117 :
>>116

>京都の食いもんは甘いのが多い気がすんねん

ああ、そういえば
京料理は煮物が発達している様式でもあるね
甘味が強い感じがするのはそういう事情もあるかもね
日本国外の人には、日本料理は一般的に甘味が強い料理だと感じられることも多いということだし

118 :
以下は全くの想像だが、
中国の場合時代が下って森林が減った結果、
表土や生活排水がそのまま河に流れて水が濁り不衛生になっていったのではないだろうか。
それで時代が下るに従いなんでも加熱しないと食わなくなっていった。

古代は澄んだ水が比較的手に入れやすかったから、生ものをそれで洗ってもよかった。

119 :
なるほどなあ

120 :
森林の有無はともかく、
大陸の地形(特に標高)そのものは百年・千年単位くらいじゃそんな大幅に変わるものではないし、
黄河の水が黄土を含んでいるのは古代からなので
その点はあまり関係無さげだけどなあ

121 :
>>118は「大陸の地形(特に標高)」の話なんてしてないでしょ
アスペかな?

122 :
>>115
あれはハムというより鰹節なんかと同じジャンルだろ

123 :
「象」なんて文字が、形声や会意でなく象形で夏殷の時代にあったように、中原の、具体的には淮河流域にまで
象が闊歩していたんだよ。自然条件はそれくらい変わってるで。

124 :
日本において卑弥呼の時代の手づかみから、先進国にならって箸を導入したのは何時なんだろう?

125 :
>>124
https://call-of-history.com/archives/11224
最古の箸の出土品は七世紀の飛鳥板葺宮遺跡から出土した檜の箸で、以後藤原宮、平城京跡からも竹製・木製の箸が出土しており、
七世紀から八世紀にかけて積極的に中国文化を吸収していきながら貴族など身分の高い者の間での箸の使用が一般化していたと考えられている。

箸が食事用で使われるようになったのは様々な史料・出土品などから紀元前三〜二世紀頃であったと考えられている。
春秋戦国時代に手食が一般的であったのは様々な文献から明らかだが、紀元前三世紀頃から「韓非子」「荀子」「管子」など様々な書物で箸が現れるようになる。
前漢時代に入ると「礼記」などで箸のマナーも語られるようになり、紀元後に入るころまでに箸食が庶民の間で一般的になっていった


中国も戦国時代までは手づかみだゾ

126 :
じゃあ殷の紂王が象牙の箸を使ったというのはウソは

127 :
劉備が箸を取り落とした時代から数百年も後なのか

128 :
箸なんてその都度作って使ったら焚き付けにでもして残らんだろ

129 :
災害や戦乱で放棄された場所からは普通に出てこなきゃおかしいだろ

130 :
>>126
殷代の箸は葬儀用

131 :
木や竹の細い棒が何百年も腐らず残るかよ

132 :
酸素が絶たれればそれなりに

133 :
文字の記録となると中国様に頼るほか無いしなあ

134 :
箸は出土するのに串は出土しない不思議。
串なんてガチ象形文字だから、箸よりもずっと長い期間存在しているはずなのに

135 :
>>114
串という字は本当によくできてる
この字を見れば誰でも串だとわかる

136 :
× >>114
>>134

137 :
生卵と言えばプレイリーオイスター

138 :
生の方が栄養が豊富と思い勝ちだが
卵の卵白には栄養の吸収を妨げる成分も含まれる
白くなるまで加熱すればそれらの働きも無くなるので
温泉玉子の方が生卵より栄養がある

139 :
ただの半熟ゆで玉子を「温泉玉子」というこのごろの風潮どうにかならんかな。
温泉玉子とは黄身が固まっていて白身が流動状態のもののことなんだけれどねえ

140 :
温泉使ってないのに温泉卵

141 :
きつねそば「インチキだな」
たぬきうどん「まったくだ」

142 :
マヨネーズとかクレーム・サントノレとかの加熱しない玉子の食べ方や、
加熱しても卵黄の凝固温度よりも低い、殺菌には全く寄与しない段で
仕上がりとする、オムレツ、半熟ゆで玉子、クレーム・アングレーゼの
ようなのとかやってるから、食中毒防止の殺菌というのは説得力無いよね。

143 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と単粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は単粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

144 :
紀元前には、金属(鉄)も、大きな石刃も、貴重品だよ。
木の農具の先っちょだけ鉄や石器。後生大切にチピたり欠けたりしたらポーイと捨てたりしない。鉄は打ち直し、石器は小さな道具に作り直して再利用。
割れたら捨てられる土器や、入手が容易で雑に扱われる木器わどには、残らないわな

145 :
>>142
クレームなんちゃらとやらは知らんが
マヨネーズは酢で殺菌される

146 :
蕎麦粉より小麦粉が多い蕎麦

147 :
上等な小麦粉を雑穀の蕎麦で水増ししてるんだっけ

148 :
>>143
米、と言うか稲が中国の方から伝来したのは事実だが、揚子江周辺の
地域から来たのではなく、長江周辺の地域から来たのだという話を聞いた。

149 :
>>148
?

150 :
え?

151 :
>>148
揚子江ではなく長江とは
斬新過ぎる新説やな

152 :
呉越は関係があったんだろうと思ってる

153 :
>>151 揚子江とは長江河口付近を示す現地名だとか聞いたような
洞庭湖辺りは当然「揚子江」じゃなくて長江になるな

154 :
昭和の頃は、全域について「揚子江」
学校の教科書も、NHKでやってた「シルクロード」も、TBSでやってた「キャラバンU」や「兼高かおる世界の旅」も、呼び方は、
揚子江だったな。
1000キロ内陸の三峡ダムで絶滅したLipotes vexilliferも、「ヨウスコウカワイルカ」

さだまさし映画「長江」で、そういう別名もあるんかフーンくらいのものだった。

155 :
漢籍読むと「長江」とも「揚子江」とも書いてない
ほとんどの場合、ただ「江」だけ

長江も揚子江も現代の文書でしか見んわ

156 :
>>104
元々は肉をだから月片
魚は魚片のはずだけどごっちゃになった
どうも普通に生肉を刺身にして食べていたらしい

157 :
>>156
刺身とちゃうわ
膾は細切りの生肉をタレで和えたんもんや
現代の料理で言うたらユッケや

158 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

159 :
学校の弁当1食2500円

横浜市立中学校は給食制度がない、弁当を頼むと1食2500円。
自己負担弁当代(300円前後)+公費負担

160 :
2500円て、なんでそんな高いねん
どんな高級弁当や

161 :
強風に煽られたせいで後輩のフレアスカートのメガネ女子が転んだ。
転んだ瞬間、「めくれてしまえっ!!」と
心の中で叫んだが地面と尻でスカートが挟まれて
尚且つペチコートが邪魔して見えず。
痛そうにしてて立ち上がらないから
「大丈夫?」って声かけたらずれたメガネ直しながら「大丈夫です」と言って
こっちに背を向けるかたちで立ち上がろうとした。

その瞬間に神風。
スカートもペチコートも俺の眼前50センチぐらいのとこで風をはらんで腰までめくれ上がった。
シルバーっぽいツルツルテカテカの素材でサイドが細いゴムになってるエロいパンツ。
足を通すとこのゴムのギザギザの縫い目までしっかり見えた。
悲鳴をあげてたけど「ケガしてない?」って
声かけたら「足ぶつけたー」だと。
ごちそうさま。

162 :
>>160
補助金が固定投入のため
当初予定の導入率20%を前提に3億円を払っているので、

仮に1食しか売れないと1食3億円になる。
仮に10食しか売れないと1食3000万円になる。

163 :
>>158の言わんとしているところは、
「日本の稲作はウリナラ起源ニダ!」ということです。

10年ほど前にも「古代中国は三本脚土器で炊飯していました」などと必死に張り付けまくっていました。
日本から三本脚土器は出土していない、つまり日本の稲作文化は中国由来ではない、ウリナラ起源といいたいのです

164 :
>>162
それって採用活動にかかった費用みたいで
納得いかない

165 :
>>163
ナイナイ、そんな事ナイナイ。

むしろ、南の方から日本に伝わったみたいだよ。

166 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨は朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、ギリヤークなどの沿海州の
北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

167 :
とりあえず、食用稲の起源は雲南アッサム、うちジャポニカ(短粒)は中国南部の長江周辺でそれがそのあと日本や朝鮮へ渡来だが、朝鮮から日本、いや日本から朝鮮だ、
みたいな議論はあんまり意味があると思えない。
昔は、史学的スタンスで陸伝いで中国→北朝鮮→韓国→日本みたいなシルクロードの文物みたいに稲も伝来したと思われていたが、熱帯作物の稲が北中国や北朝鮮の
の寒冷地を栽培法を伴ったまま伝播できるか、とのツッコミが農学や自然科学系入ってこの経路はほぼ否定されている。
一方、南中国から船に種子と栽培技術者と載せての伝播となられば、船が行ける限り、韓国であれ日本であれ稲栽培が可能な温暖地ならどこでも伝播できるわけで、中国
以東でどこがジャポニカ稲の本家か問うよりも、古代世界の流通ダイナミズムに思いをはせる方が有益だと思ふ。

168 :
総額で割って1人採用するのにいくらとかな

169 :
採用比喩
採用数の増減は企業が管理

弁当
弁当注文数の増減は、市役所が決める訳じゃない

そこで

横浜市立中学生は8万人前後、毎日1万6000食で20%になる。

補助金を無くす代わり、市役所、消防署、水道局、交通局の職員(4万4000人前後)が同じ弁当を購入して20%に近づける。

中学生の購入が増加したら水道局は購入できないなど禁止する。

170 :
おいら好みのナオンが駅にいたから
パーナンしーのシータクつかまえーのテルホに直行しーのワーシャ浴びーので
さぁ一発コマしてやろうと思ってソイホーのシーアー開いたら
コーマンのオイニーがゴイスーのサイクーで、おまけにエーヘーまでするもんだからクリビツテンギョー
タダマンだからまぁいいかと最後までコマしーのプクイチしーので
ふとジョーカノの方見たらピースサインしてるから
おいらのトイフーのガイナーのナニに満足してくれたのかなと思って微笑み返したら
デーマン払えだってよ!
トーシロにデーマンも払えるかよ!
とはいえツーケーのナーアーのチャイチー男だと思われるのもイヤなんで
ツェーマンとタクチケ渡しけどさ

171 :
コンビニ弁当はアレだが、スーパーと提携すればいいんでね?
それなら安上がりでそれなりな弁当になると思うんだけどね

172 :
>>167



で、南中国から船にイネと栽培技術者と載せての伝播を証明する証拠遺跡と、
その痕跡たる中粒種のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)と
石刃の中国系耕作用農具と三足や耳の付いた中国系炊飯器は?


で、南中国から船にイネと栽培技術者と載せての伝播だとウソブいている
頭のおかしなサギサギ考古学者の氏名と所属団体は?


.

173 :
射精エベンニキとエロコピペ荒らしニキは幸せなキスをして終了!

174 :
昨夜NHKで放送された歴史秘話ヒストリア
「ラーメンと日本人 震災・革命・復興 知られざるドラマ」
面白かった。

https://xn--68jq6k1a3xsa3e9dse1a7089l92raxj9fja449v.xyz/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%A7%98%E8%A9%B1%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA/#i-3

175 :
何で日本は国際的な多数派というか要するにタイ米みたいなのじゃないんだろ

176 :
給食のドライカレーが食べたい

177 :
油そば何度も食べるより和風カツサンドかな

178 :
美味しいと感じない

179 :
月見バーガー

180 :
ハンバーグ

181 :
>>175
インディカ米のことか?
あれは熱帯の作物やさかい日本では厳しいで

ジャポニカ米かて日本だけやないわ
華中も韓国もジャポニカ米やがな
世界一の穀倉地帯の江南がジャポニカ米なんやからとても少数派とは言えんはずや

182 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

183 :
自論は自論として主張は別に自由ではあるけど、同じこと何遍も載せなくていいから

184 :
欧州への稲の伝播はイスラム教徒が持ち込んだって話が
あるようだが、実際どのようなルートで伝わったのかな?

185 :
インドから胡椒と同じルートだろ

186 :
給食と言えば『被差別部落の歴史』に載ってたんだが、昔は保護者が給食を作りに来てたらしいな

長野では、被差別部落の方の作った給食は食べられないってデモまで起こったらしい

187 :
そういうワケで、インドの食堂の調理人はだいたいバラモン

188 :
食肉加工場なんて大概がそっち系の利権だろうに

189 :
>>187 肉も扱える宗派の?
まあ精進料理(日本風に言うと)がスタンダードなんだろうけど
タンドリーチキンとか食べたかったら、牛はヒンドゥー教徒に配慮して扱わないけどムスリムの料理人のところに行くとか?

190 :
>>189
お供えした犠牲を参拝者に分配するところから、バラモン層の調理人という職能が出てくる

191 :
インドで最高のカーストは料理人

192 :
>>191
料理人が最高カーストやなかったら料理食えん人が居るからな

193 :
料理をバナナの葉に盛って使い捨てなのも、手で食うのも
「下位カーストが使ったかもしれない皿やナイフにフォークに箸は信用できない!
使い捨ての皿に自分の手がいちばん信用できる!」だからな

194 :
>>193
それっぽい嘘はやめなさいw

195 :
ヴェーダを読んだものよりも王よりも
最高位のカーストがレストランで働いている人
逆に日本や韓国では飲食店従業員は見下される

196 :
インドにカリスマシェフなんていたら国民的スターになるかもw
日本ですらその道を究めた板前やシェフは尊敬される

197 :
スターシェフと言えば、
6月にアンソニー・ボーディンが亡くなったのは寂しかった。
ディスカバリーチャンネルのテレビ番組「アンソニー世界を喰らう」をYoutubeで観て面白がっていたので。

198 :
まあ飲食店は初期投資が少ないから、アウトカーストや栴陀羅からのカーストロンダリングも多いんだろw

199 :
>>196
身分が決まっているって言うことは高い身分の人でも分相応以上に偉そうにしていると叩かれるということでもある

200 :
>>193
実際、伝染病の予防には 身分によって交流を隔絶する方がいいんだろうか
どうなんだろう

201 :
某半島では、偉い人は偉そうにしなければ侮られる

202 :
地震の救援物資に激辛系カップめんは迷惑!? 
コンビニで『ペヤング 激辛やきそばEND』だけ売れ残り話題に
https://getnews.jp/archives/2075621

203 :
>>202
"311"の時は、全国的に辛ラーメンだけが
大量に売れ残ってましたね。

204 :
>>200
お目通りは四位以上ということになってる天皇でも天然痘の死者が出ていたりするので意味無いんじゃない?

205 :
ペヤングは貴重な水を捨てることになるし被災地では喜ばれないんじゃないかと
それこそ、やきそば弁当を送ってやれ

206 :
ずっと焼きそば弁当ってペヤングの商品だと思ってた
西日本だとほぼUFO一択なもんで、他のメーカーの商品に疎い
最近はペヤングも出回るようになったけど

207 :
黒虫入りか?

208 :
>>206
一平ちゃん「???」

209 :
スーパーカップ大盛りイカ焼きそばが好き

210 :
激辛は駄目で超超超大盛は喜ばれるのか

211 :
腹減ってるときに食うカップ焼きそばはなぜあんなにうまいのか

212 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

213 :
>>203
水が貴重だから辛いの避けるのかね

214 :
>>202
今日、会社で後輩の女の子が昼飯にそれ食ってたわ。
「二口目からほぼ苦行でした」
って言ってた。
1ヶ月くらい前も、蒙古タンメン中本の北極カップラーメン食って同じようなこと言ってた。

215 :
救援食料として七味とタバスコとハラペーニョを被災地に送ってやろうかな

216 :
スレ違いだけど
イスラム教は野蛮な宗教新スレ立てられませんでした

217 :
なぜそれをこのスレに書く?

218 :
>>216
いや、そのスレ立ってるぞ?

219 :
荒らしに反応するなよ

220 :
そのスレ自体が荒らし

221 :
>>215
多分次はお返しにデスソースだけ10000本そこから届くと思う
「先の地震(or水害)ではピリ辛のご支援ありがとうございました!今度はこちらからささやかながら激辛の支援をさせていただきたく存じます

222 :
>>185
当時の胡椒はアラビアの商人が扱ってからあながち
回教徒が持ち込んだと思われても不思議じゃないな

223 :
>>184
南インド → イエメン → 紅海 → エジプト → イベリア

224 :
胡椒は古代ギリシャで使われてた香辛料だと聞いたけど・・・・

225 :
柚子胡椒に胡椒は入ってない

226 :
ウオッカのチューハイに焼酎は入っていない

227 :
>>225
胡椒入っとるで
九州弁で胡椒というのは唐辛子のことや

228 :
薩摩芋は唐芋

229 :
大航海時代に日本の山椒は、売れなかったのかな??
宗教的タブーの無い鶏肉を一番上手く食う方法は塩と山椒のあぶり焼きだと思うがな。
醤油が売れたのだから山椒も売れると思うぞ。

230 :
>>229
鶏を一番上手く食う方法は油淋鶏やと思うで
次点がタンドリーチキン

231 :
上手い油淋鶏食える店が知りたい
東京か埼玉でどこか知らない?

232 :
>>231
東京にあるかどうか知らんけど香港厨房
たった300円でかなり美味い油淋鶏が食える
けっこうあちこちで見かけるチェーン店やから東京にもたぶんあるやろ

もうちょっと金出してええんやったら大連餃子基地DALIAN
これも横浜の店やけど、たぶん東京にも支店あるやろ

233 :
>>232
おお! サンクス

234 :
>>229 何かの食材についての本で、山椒の英名を「フォガラ」と書いてあるのを見た記憶があるんだけど、
フォガラで検索しても中東の地下水路しか出てこない
何かの記憶違いなのかな。もし中国語と関係ない英名があったら、それだけ山椒もアジアの外で広まった証左だけど

235 :
>>234
プログレッシブ和英辞典で「山椒」を調べてみたら「Japanese pepper」やって

236 :
>>217
>>218
>>219
>>220
すみません。
新スレを立てるように言われて立てられなくて
スレが埋まっているので連絡手段がなく
4つのスレに書いて知らせようとしました。

237 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

238 :
>>229
先に接触して拠点を設けていたマカオや香港でも多用されている花椒に見向きもしなかったことから考えると、
ガイジンにはあんまり魅力無かったのかもな

239 :
>>229
そもそも鶏肉は20世紀になるまでは高級食材だから普及してないんだよ
1920年代にアメリカでブロイラーが開発されるまでずーっと
鶏>>>超えられない壁>牛>豚

240 :
牛豚に比べて遙かに育てやすいのに、なんで高級食材だったんだ?

241 :
>>240
小さいやん

242 :
羊はなんでモンゴル以外のアジアで普及しなかったんだ?
他地域では圧倒的な食肉シェアを誇るのに。
暑いから育てられないからか、それとも山地が多いから牧畜地が確保出来なかったからかな?

243 :
>>242
ジンギスカン大人気やん
言うとくけどジンギスカンは日本料理やで
モンゴル料理やないで

244 :
>>241,>>243
何言ってんだこいつ

245 :
マレーシアやネパールみたいな糞暑い熱帯地域でも羊の放牧は盛んだし
というか羊は普通は山間部で飼育するもんだろ

246 :
>>242
ペルシャもチベットもトルキスタンもヒンドゥスタンもアラビアもアナトリアも、肉っちゃあ最初に思い浮ぶのは羊肉。

247 :
>>246
すまんな、質問が悪かった。
アジアっていうのは西アジア、中央アジアの羊の原産地じゃなくてそれ以外の地域って事で解釈して欲しい

248 :
>>246
チベットで思い浮ぶのは羊よりもヤク

249 :
羊肉串とか羊料理は中国のどこにでもあるやん
南方の台湾でもごく普通のスーパーに売ってるよ
クミンの粉でもやしか玉ねぎと炒めたら美味しい
居酒屋では沙茶羊肉とか羊肉爐とか定番メニューだし

250 :
五畜の一つに選ばれるぐらいには中国でもメジャー
というかアジアでも日本ぐらいじゃない?

251 :
中国で羊ってキョウ族のことだよね

252 :
羊っていつも羊毛のセーターを着ているようなものだからwww、
暑いのは苦手だろ。
北海道は良くても本州では良くない。

253 :
臨界温度(家畜の生産機能に影響を及ぶ温度)
羊25℃
ホルスタイン 27℃
ジャージー 27-29℃
成豚 27℃

254 :
平賀源内は綿羊を飼ってラシャを織ったらしいが、それで日本の毛織物の開祖になったわけではない。

255 :
日本含む東アジアで羊が根付かなかったのは稲作が発達してたから。
それまで主流だった小麦に比べて作付面積が広く、カロリーベースで遥かに優れてた。

乾燥地帯の中東、寒冷地の多いヨーロッパでは米は育たず小麦に頼るしかなかった。だから羊や牛の様な容易に飼育できる畜産が発展したが、東アジアは水資源も豊富で気温が高かったから稲作で十分生活を補えたのが大きい。

後の時代になって欧米から畜産業が輸入されたが、そもそも畜産を行わなくても十分だったことと、東アジアは気温が高いから羊の生育に適さないかった。今でも北海道や華北地方のように寒冷地が中心だからな

256 :
数百年前にやって失敗して消滅したのを知らなかったからな

257 :
でも緋毛氈とか、江戸期の日本でも毛織物の需要はあったからね

258 :
嗜好レベルの毛織物で畜産が必要だとか言ってる阿呆が沸いとるな笑

259 :
江戸時代にVOCに技術者と道具と羊を用意させたけど導入に失敗した。

260 :
シーボルトは日本アルプスに羊などを輸入すれば日本は世界有数の牧畜大国になるだろう
と考えていたようだが

261 :
三遊亭円生「羊毛製品は人の生活に必要なものなんだ。ヒツジひんてぇくらいだからな」

262 :
世界のヒツジ飼育数 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-15233.html
1中国
2オーストラリア
3インド
4イラン
5ナイジェリア
6スーダン
7イギリス
8トルコ
9エチオピア
10パキスタン
11アルジェリア
12モンゴル
13ニュージーランド
14南アフリカ
15ロシア
16モロッコ
17ケニア
18ブラジル
19インドネシア
20シリア

263 :
国土、人口共にぶっちぎりの中国が首位は納得だな。
他は旧イギリス植民地が多いな、旧オランダ領のインドネシアはイスラム教だから羊の飼育数が多いのか

264 :
スペインがないのは以外、メリノ種ってスペインの羊じゃなかったっけ?

265 :
>>247
アジアったら、もともとエーゲ海を挟んだアナトリアの西部のことを言っていたのが段々範囲を拡大してきたんだがね。
むしろ、西アジアこそがアジアの本場。

266 :
>>252
直毛の羊や短毛のひつじもおまっせー。
胡羊なんていう、上海〜無錫近郊で飼われてる、屋内飼い専用の品種まであるよ。

267 :
>>257
完全鎖国したいけれど、オランダや清国との交易が止められなかった理由の一つ。

268 :
>>265
語源や歴史は確かに仰る通りだが、現代でアジアっていったら西アジアだけ指すわけじゃないだろ。

269 :
日本は北海道と東北に飼育地が集中してる。
河童と民話で有名な岩手県の遠野は羊肉が普及しててジンギスカンが有名らしい、何故遠野なのかはよく分からんがそこら辺も食肉普及の歴史の面白いとこだよな

270 :
>>266
屋内飼いの羊とか臭いキツそうだが連中は大丈夫なのか?

271 :
>>268
西アジアだけを指すわけじゃないが西アジアも含めてる以上アジアで羊が普及してないと言われたら突っ込むやろ

272 :
>>271
質問者それで指摘されて謝って訂正してるぞ、その後に揚げ足とるようなこと言わなくてもいいだろ

273 :
羊を禁忌する食文化は無いというのか極めて少ないというのかで
外交の宴席によく使われるんだろ

274 :
>>268
支那圏だけを指す>>247のアジアの言い方のが変だけれど

275 :
豪州の牛肉消費量

鳥肉40%強
牛肉40%弱
豚肉20%強
羊肉10%強

2012年日本の生産額(消費額ではない)
牛乳27%
肉牛19%
豚肉21%
鶏28%
その他5%

鶏最強!

276 :
>>270
中国人自体臭いので平気

277 :
もしエスキモーが独立国を作ったら外交の宴席でアザラシのウンコを振る舞うのだろうか
外交官はみんなエスキモー国に赴任するのを嫌がるようになるな

278 :
>>274
ガーイ

279 :
>>263
インドネシアは統計上、ヤギとヒツジとを分けていなくて、実のところヤギが大多数ってところだろうよ。

280 :
>>279

何となく分からなくもないけど、何故インドネシアだけそう言えるんだ?

281 :
インドネシアだけでなくて、ヒツジとヤギと分けて統計取ってるところのが少ないだろ。

282 :
ヒツジとヤギて似たようなものと認識されてるのかな

283 :
羊と山羊って混在させることが結構あるそうな
それには合理的な理由もあって、羊だけだと群の中での動きがてんでばらばらになって統制がとれなくなることがままあるんだって
そこに山羊を混ぜると、おのずから山羊が群の先導役になって、群が整うんだそうな

284 :
この統計は羊だけじゃなくて山羊も入れてる国があるって事か?
羊の飼育数っていう統計の意味なくね?

285 :
山羊肉食った事ある人いるか?いたら味教えてくれ

286 :
今は牧羊やとシェパードとかの牧羊犬使ってるとこが殆どやけどそれでも山羊を頭数にカウントするんか?

287 :
羊と山羊を文化的・言語的に区別していない国・地域があると、
多数側に寄せてしまう。また区別していても基準が異なる。


牛と水牛を区別していない国
トウガラシとピーマンを区別していない国
いろいろあるよ。

288 :
海外だと区別されてて日本では区別されてないものって何かあるかな

289 :
>>287
まあ、ピーマンは唐辛子の一種やしなあ

290 :
>>288
牛と子牛とか?

291 :
>>288
レモンとオレンジとグレープフルーツ
日本の統計だと、全部ひっくるめて、晩柑類

292 :
>>287
聖徳太子とかの時分に百済の献上品にあった羊は描写された様子から実際のところ山羊だったろうという。

293 :
>>280
巡礼者の祭日とか犠牲祭とかいう回教徒のお祭りで後で御馳走として振る舞われる活けた状態でお供えされるお肉たち。
ヤギ沢山、ウシ少々、たまにバッファローって感じで、ヒツジなんて滅多に見ない。

294 :
あれ?回教徒は山羊食ってもいいんだっけ?

295 :
>>288
米。
日本ではどっちも米だけれど、支那では粒が細長くてパラパラしたものを?、楕円形で粘りのあるものを粳と、区別している

296 :
字が出ないな。
パサパサ細長い方が xian
粘る楕円粒の方が jing
声調はどっちも一声

297 :
>>288
麦。
大麦(barley)、小麦(wheat)、この二つを欧米ではまとめて特別に扱うことはない。

298 :
英語を習って、稲も米も籾もご飯も全部riceだと知った時は大いに不満だったなー

299 :
日本も牛肉は全部牛肉じゃん
だから子牛肉とか呼んでいるけど別の言葉としてではない

300 :
>>295


301 :
>>297
イギリスだとどっちもまとめてcornだけど

302 :
>>301
それは○○類と言うとき

303 :
トウモロコシCORN

304 :
>>302
日本でいう「麦」も同じじゃん。「麦」と「麦類」とに語義の差は無いだろ。

305 :
>>304
イギリスで○○類としてcornと言うときは、とうもろこしも含まれる。

306 :
それはつまり「ブラザー・コーン」か

307 :
中国ではヒツジ(羊)とヤギ(山羊)が同類扱い | 上海ワルツ NEW
https://www.google.co.jp/amp/shwalzer.minibird.jp/archives/1009/amp

昔々の日本も同様

308 :
>>293
なるほどなあ、やっぱりインドネシアが熱帯で羊が育たないってのもあるのかな、バッファローなんて東南アジア以外じゃ多くないしなあ

309 :
水牛の間違いかな?

310 :
ああ、元は水牛を指すのがバファローなのね。ごめんよ。

311 :
>>284
小家畜類という雑多な括りで、ヒツジ、ヤギ、シカ類、リャマ・アルパカ等々をゴッチャに出している統計は割と有るよ。

312 :
日本で羊が普及しなかったのは稲作で生活分のカロリーベースを補えてたのと気候的に牧羊に適さなかったことって結論でいいのかな?

313 :
西アジア・中央アジア→羊の原産地で多くが乾燥地帯、イスラム国家の為羊が主流

南アジア→イスラム教、ヒンドゥー教が主流で中央アジアと接しており、気候的にも似てる事から羊は主流

東南アジア→列強の植民地が多かったが熱帯で牧羊に適さず、イスラム教国は山羊、水牛で代用。気候を活かした稲作や他の農業で生活出来たから羊は主流じゃない

東アジア→気候的に牧羊に適した地域が少なかった。稲作の発達があったこと、西アジアから地理的に離れてたことと欧米諸国からの干渉が近世になるまで少なかった事から羊は主流じゃない。だが華北地方のような寒冷地やウイグルでは牧羊が盛んで地域差がある。
まとめるとこれでオーケー?

314 :
>>313
温暖湿潤モンスーンの稲作地帯の真ん中の揚子江河口域に、胡羊なんていう羊が飼われてるじゃん。
西アジアから離れたとか言うけれど、最初の統一王朝の秦は西アジア系、その後も隋・唐・元・清のような牧羊地帯発の勢力に
全域を支配されたりしているし、支那圏の過半の征服や首府に迫る侵攻をした牧羊地帯の勢力も数多ある。

315 :
だから中国は華北だけじゃなくてどこでも一般的に食べるって
南方行って羊肉炒飯食べて来いよ

316 :
>>314
であれば、それを踏まえて君がまとめてくれないか?

粗探しのまねごとという楽な事ばかりしていないでさ。
それでは頼んだよ。

317 :
やだよ。別段、まとまりのあるものでもないし

318 :
できないのか。
なら、試みにまとめてくれた人に対した様な横柄なレスは今後しない事だ。

319 :
>>314
改変よろ

320 :
>>318
まとめようが無いものを、さもまとめました見たいなのが、滑稽だから横槍

321 :
自分は安全なとこにいて横槍入れてる奴の方が滑稽だけどな、文句だけ言う奴は汚ねえわ消えろ

322 :
>>315
国内で流通が発達してるだけだろ

323 :
羊も穀物肥育のものがあれば、味が馴染みやすいかなー、とか思っていましたが、
少数派ながら有るようですね。
おそらく自分は食べた事無い。

324 :
学問系の板で支那という蔑称を使うだけの事はあるな。

325 :
支那は蔑称ではないよ。

326 :
>>321
相手がガイジだって分かってんなら挑発すんな、発狂して荒らされたらどうすんだ

まとめた人はご苦労さん、わかり易かった

327 :
蔑称ではなかったけど
軽蔑的な文脈で多用することによって
蔑称にしてしまったんだよ

328 :
つーか大元の質問はアジアで羊が主流にならなかった理由だろ?
それで313が大体の要旨をまとめてる、それに対して噛み付く奴は改変してまとめやすくしてくれよ、まとめられるもんじゃないとかほざいてる奴は頭沸いてんのか?
なんでまとめられないか理由言えよ、食品流通の歴史なんか地政学や歴史学を踏まえて学者がいっぱい本出してんだからまとめられねえ訳ねえだろ。
中途半端な知識披露してマウント取りたいだけのガチクズかよ

329 :
314の言ってる事って中華では牧羊やってる地域もありますよってだけで主流って訳じゃないよね。絶妙に質問の意図を逸らしてる笑

そんな事言ったら日本も北海道は沢山羊さんいるよね、日本は羊いっぱいだね、ジンギスカンも日本生まれだしね、日本は羊大国だ笑

330 :
学問系の板でくだらない言葉狩りに加担するやつがいるとは・・・

331 :
秦が西アジア系の王朝だからって何か牧羊と関係あるん?もしかして皇帝がとんでもない羊マニアで牧羊を奨励したとか?

332 :
>>331
まあ水銀飲むような変態もいるから多少はね?

333 :
>>323
羊肉は反芻特有のあのケモノ臭さが病みつきになるんやで

334 :
>>333
まぁ、日本では牛肉も牧草オンリーは不評で、穀物肥育の方が好評。
だから、日本で不評な羊肉も穀物肥育ならばどうかな?と思った次第。

335 :
>>328
だから、主流じゃん。
主流でないのは支那圏のうちの一部だけじゃん。

336 :
だから、まとめてみせなさいな。

337 :
>>331
秦よりも前の時代に「羊頭狗肉」なんて言葉が生まれたように、支那でも羊の肉はお御馳走。
羊を追う異民族と隣合って暮らしていたので、羌・姜なんて字もある。

338 :
>>336
まとまってないものまとめようとかいう無茶を言うか

339 :
>>338
>>328

340 :
>>335
https://www.alic.go.jp/koho/mng01_000038.html

これでも主流って言えるのかな?
これで言えるんなら北海道以外の一部地域だけ主流じゃなくて日本は羊肉が主流って事だね

341 :
見苦しいのも程々にな。

342 :
>>341>>338宛て

343 :
まとめと改変はよ、支那君

344 :
>>340
支那圏のいちふではしゅりゅうじゃないっつてんのに支那の統計持ってきて主流じゃない云々て、アホですか?

345 :
お前らが虐めるから支那君発狂してるやん

346 :
ダメだこいつ文盲らしい、ガイジに何言っても無駄だからもうここら辺で切り上げようぜ

347 :
日本語まともに書けてなくて草

348 :
チキンカレーうまっ!
羊なんかより食用鳥の話しよーぜ。

349 :
>>344
支那君さあ、涙目になって発狂してるのは分かるけど、統計の下の質問者の意見にも答えてやれな、全部ブーメラン食らってるよ君

350 :
日本では馴染みの薄い七面鳥だけど、よく食べる国々ではいつ頃から食用として飼われるようになったんだろう。

351 :
よくわからんなんて質問されてるの? まとめるの得意なんだろ、質問の要点だけまとめてからよこせ

352 :
>>349
沈静化して話題も変わろうとしたのに死体蹴りすんなよ...

353 :
取り敢えず支那をNGワードに入れとけばいいか?

354 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

355 :
>>353
それでええよ、それとこのスレで論点をまとめると横槍入れてマウント取ってくるキチガイがいるから辞めた方がええで

356 :
北海道出身なんで羊は慣れっこ
って言うかラムなら癖がありませんとか言ってないでどっぷりタレに浸かったマトン持って来いやなタイプ
山羊はもっと癖が強いと聞くので興味津々

357 :
沖縄でちょっと奮発するとヤギ肉料理食べるところは沢山あるよ

358 :
古代中国で羊は天子の食べ物ってことは
基本羊は食べていなかったのかと

359 :
>>356
上の方に少し話題が出てるインドネシア
名物料理の一つがsate kambing(サテ・カㇺビン)だよ
sate が串焼きのことで、
kambing が山羊のこと
インドネシア語は被修飾語が修飾語の前に来るので、逐語訳すれば山羊串焼き

ちなみに鶏串焼きは sate ayam(サテ・アヤㇺ)

360 :
>>358
そこまで極端なことではなくて、「羊肉が一般的に『最高級肉』の扱いになってる」ってことだね、古代中国では
だから「美味」の熟語にもなる「美」の字は、「大」きな「羊」が組み合わさった字だね

361 :
>>356
くっさいマトンが食いたいんだが関東の田舎じゃ中々手に入らないんだよな、道民はマトンの方が好きな人多いの?

362 :
羊だけで100レス以上伸びるなんて質問者も思ってなかっただろうな

363 :


会意。羊+大。大きくてりっぱな羊の意味から、うまい・うつくしいの意味を表す。
[新漢語林 第二版]

364 :
羊皆からめっちゃ愛されてるやん

365 :
アレルギーやから羊の毛だけは勘弁

366 :
>>350 今アメリカで飼われてるのって、現地の野生七面鳥の直系子孫じゃなくて、メキシコ辺りで既に家畜化されてたの一旦ヨーロッパに渡って改良された後また北米に戻ってきた
ピルグリムファーザーズはなんとイギリスから七面鳥を持ってきたらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Wild_turkey#South_Mexican_wild_turkey_(M._g._gallopavo)_(Linnaeus,_1758)
>The Spaniards brought this tamed subspecies back to Europe with them in the mid-16th century; from Spain it spread to France and later Britain as a farmyard animal, usually becoming the centerpiece of a feast for the well-to-do.
By 1620 it was common enough so that Pilgrim settlers of Massachusetts could bring turkeys with them from England, unaware that it had a larger close relative already occupying the forests of Massachusetts.
ざっと言うとスペイン→フランス→イギリスと伝播し、1620年までにはイギリスでありふれたものになってたと
https://en.wikipedia.org/wiki/Domestic_turkey
>Although turkey domestication was thought to have occurred in central Mesoamerica at least 2,000 years ago,[1] recent research suggests a possible second domestication event in the Southwestern United States between 200 BC and AD 500.
However, all of the main domestic turkey varieties today descend from the turkey raised in central Mexico that was subsequently imported into Europe by the Spanish in the 16th century.
現在のアメリカ領土内でも南西部で家畜化が行われたけど、主流の血統ではないみたい
北東部とかで野生種の血が入ってないのは意外
2つめのリンクにはヨーロッパ内での伝播、北米への逆輸入の歴史が詳細に書いていて、
16世紀 イギリスに導入
1573年 クリスマスの農業市で七面鳥を販売
1584年 新大陸の将来の植民地に供給する物資の一つとして七面鳥が記載
1608年 バージニア州ジェームズタウンにイギリスから七面鳥が送られる

367 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Narragansett_turkey
https://en.wikipedia.org/wiki/Bronze_turkey
北米野生種の血が入ったのもいたことはいた

368 :
>>360
古代中国では膾(生肉の刺身)を食べていたんだよね

369 :
>>368
膾は刺身やないがな
細切りの生肉をタレで和えたもの
つまり現代の料理で言うたらユッケや

370 :
細いほどいいらしいけど分厚く切る方が刺身は美味しくないかね
古代のなますを食べてみたい

371 :
https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/kyuuchan_
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb

https://i.imgur.com/EuqD4Nf.png
https://i.imgur.com/AcRxZW4.jpg
https://i.imgur.com/4Dk16V9.jpg
https://i.imgur.com/JHemyAu.jpg
https://i.imgur.com/L463soq.jpg
https://i.imgur.com/jpf8lOd.jpg
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

372 :
>>371
なんか知らんけどこのスレに関係無い画像

373 :
早稲田の理系の大学院を出たという自慢ですか

374 :
>>369 味をテレポーテーションする機械、レバ刺しとユッケこそ最初に再現する料理となってほしい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/16/news071.html
あと処理を間違うと死ぬけど、食べたらうまいというベニテングダケとか、死んでも食べたい人もいるフグの肝臓とか
味だけ植物性ゲルで再現できれば、生で食べたら危ないものや猛毒の動植物の味も味わえる

375 :
>>374
牛肉の成型肉を想起する。
この頃、成型肉のサイコロステーキなどを愛用している。
成型肉はとても柔らかいので、歯が悪くなった私にちょうど良い。
欠点は、あまり美味しくない事と、値段が100g当たり100円強と味の割りにやや高い事だな。

成型魚肉、成型寿司の今後は如何に?

376 :
肉だけを身体が求めている
穀物は毒だ

377 :
あんな臭いタレで元の味が判らくして、食ったらA型肝炎になる、ユッケがぁ?

378 :
>>370
鉄で鍛造しても刃の無い中華包丁しかつくれない支那人が、青銅器時代に今の日本人の言う薄切細切ができたんかいな?

379 :
湧いた。

380 :
なんだ昨日の支那カスが発狂してんのか?

381 :
じゃあ、明とか漢とかの本国部分を時代を通してあのあたりというのに、「支那」以外の言いようがあるのか?

382 :
支那って言ったほうが意味が伝わりやすい

383 :
NG登録してるから何言ってるのか分からんが取り敢えずまた出てきたってことでいいかね?

そろそろ話題変えようぜ、欧米やアフリカ、ラテンアメリカ辺りメインの話題にさ。
中国の話になるとガイジ湧くみたいだから

384 :
東シナ海の漁業の話題とかしないのかよ

385 :
NG宣言するヤツって大抵見てるけどな

386 :
>>383
ガイジのおまえが仕切るな

387 :
支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那
NG宣言してるから見れないよね?
可哀想に、これだけ偉大な支那を強調してあげてるのに

388 :
支那は差別用語だって言ってたガイジがいたけど何か証拠出せるの?
頭の中の下らない妄想を誇らしげに語るなよ

389 :
夏目漱石もNGになっちゃうぞ

390 :
>>369
今の刃のある包丁での細切と同じレベルで言っていいのか?
細切・細い方が良いというのは、刃の無い中華包丁の限界での話でしょうに。
当時の細切とやらを今の人が見たら、うわっ分厚い、って感じるんじゃないの?

391 :
日本も大いに支那圏の恩恵を受けてるじゃん。稲作も仏教も律令も都城制も全て支那からの渡来人と日本からの遣隋使やら遣唐使やらの使節団が広めたんでしょ?なら支那はどうして差別用語になるのかな?差別してるのはお前だけだよ

392 :
支那支那支那支那支那支那

393 :
>>383
支 那 そ ば 餐休店舗一覧 [食べログ]
https://tabelog.com/grouplst/G01092/

394 :
うわあ...関わらん方が良かったんやん

395 :
385-388と391-393までは同一人物
流して次行こう

396 :
>>395
ガイジだから推理能力も低いのか

397 :
>>255
温暖な鹿児島県・南西諸島で食肉が盛んで、相対的に冷涼な北部九州・本州では食肉がふるわなかったのは?
或いは、ロシア黒海方面。温暖な黒海沿岸に遊牧圏、冷涼な北部が農耕圏。
ルーシ年代記に出てくる8世紀から、クリミア戦争の18世紀まで、北の寒冷地で農耕、南の温暖地で遊牧。

そもそも、小麦は温暖で且つ冬季に水の得られやすい場所の作物。寒いと育たない。
春に蒔く日長特性の無い小麦を寒冷地の夏場に栽培するようになったのは18世紀以降。
日本で小麦の栽培が振るわなかったのは、冬季の温度不足・降水不足から来ている。
温度不足で成長が遅れて、収穫期が梅雨真っ盛りにあたり、品質が良くない、稲作との競合で、栽培が増えなかった。

398 :
幕府が肉食禁止してたの知らんとか大丈夫か?薩摩藩周辺の遠隔地は幕府の目が緩かっただけやろ

399 :
江戸の島津屋敷で豚飼ってて肉食べたさに将軍が遊びに来たり、
譜代大名筆頭の井伊家に牛肉の味噌漬の催促が来たり……

400 :
>>398
これ
薩摩藩は外様の中でも強大だったから反乱を恐れた幕府が眼を瞑ってたのもある、琉球を征服して膨大な資金を元手に藩内の殖産をしてるし抜け目ない。薩摩藩周辺に外様が多かったのも一因。
対象的なのは仙台藩、政宗が晩年に幕府に擦り寄ったのとお家騒動で幕府に目を付けられて会津に松平一門を置かれて監視されてた。

401 :
そもそも、伊達政宗からして、家光の夜伽に召されたりと、骨抜きじゃん。

402 :
チェルノーゼム

403 :
ロシアの北部と南部を他地域と比べちゃダメだろw
ロシアの北部で育てられるのなんてトナカイ位しかいねーだろ

404 :
>>403
白海沿岸とかペテルブルグら辺とかがロシアに編入されたのは結構遅いよ。それまで、イングリア人とかカレリア人とかのバルトフィン系の人種の居住地。
そのちょい南のヴォログダら辺は日本が元寇に遭ってたような時期からスラブ人が耕してライ麦やエン麦を植えていた。

405 :
>>399 島津屋敷に来た将軍って慶喜以外にもいるのかな?慶喜だったら尊王攘夷思想で通じ合うし、豚一様というくらい豚好きだったそうだけど
あるいは島津と知り合うのが先で、豚の味はそこで覚えたのかな?
まあ慶喜が将軍になるのは江戸幕府瓦解直前だけど

406 :
Japaneseだって差別用語なんだから

407 :
>>405
水戸徳川の殿様も代々豚肉にありつこうと島津屋敷に頻繁に通ってたというし

408 :
アジアって呼称も大概だよな

ムスリムは魚と言い張ったり逃げ道作って豚食ったりしないのかな?
イランはどうにかしてこっそりぶどう酒を飲んでるんだっけ

409 :
>>404
すまんな別に怒らせるつもりはないんだが、それって答えになってるか?

地理的な気候や土地柄が主題にあるのに編入された歴史とか人種だのって重要か?幕府の食肉禁止みたいなのが王朝や民族毎にあるとかなら分かるんだが。
前にチェルノーゼムって言ってる人いるけどそれについてはどうなんだ?

410 :
>>408 この間Eテレでやってたフランス制作のドキュメンタリーだと、ビールは政府公認のノンアルコールに砂糖とビール酵母を加えて発酵させて作ってたな
もちろん密造
ワインも同様か?発酵させるのは自然に任せるのか、ビール酵母で兼用できるのかな?
というかビール酵母がなぜイスラム教の神権国家で入手できるんだw 密輸入か

411 :
ん?
仙台藩は実質百二十万石だったと聞いたけど?
公儀のお目付け役は節穴かね?

412 :
>>408
イスラム教国で、豚肉に関しては、およそ食べない国が多いというのはそうなんだけど
「食べる習慣がそもそも無いから、食べ物と捉えるのは気持ち悪い」
って感覚かどうかってことが大きいみたい
(つまり、緊急時でそれしか食べるものが無い場合などには許容されるということでもあるわけだね)
アルバニアでは、豚串とか普通に食べる習慣があるみたいだし

酒はほんとにまちまち
「そもそも習慣として飲まないから飲みたくない」という人たちの国もあれば
「昔から飲む習慣は有るし実際飲みたいんだけど、今の国制が厳しいから飲めない」という人たちの国もあれば
「飲むなって習慣も別に無いから、よく飲んでる」という人たちの国もある
むしろ、お酒の飲める(ムスリムの人たちも飲んでる)イスラム教国は割と多い

413 :
>>410
麦麹を少しづつ残して作り足し続けてるんじゃない?

414 :
>>409
北から、
バルト・フィン系の漁労・トナカイ猟
スラブ系の燕麦・ライ麦・蕎麦の農耕
タタール系の羊・馬の遊牧

415 :
トナカイ肉って食ってみたいな、やっぱり味としては鹿とかに近いのかな?

416 :
牛なら、地域個体群レベルの差の、ホルスタイン種とヘレフォード種と黒毛和牛とで、随分味違うだろ。
同じアバディーン種でも放牧グラスフェッドと、フィールドグレインフェッドで違うだろ。

鹿とトナカイは交配不能な属レベル種レベルで遺伝子違うし、食ってるものも、トナカイは苔・地衣、シカは草・木の葉で
全然違うでよ、食べて似ているレベルに収まるものなのか?

417 :
高句麗も初期の頃はトナカイ牧畜民だった形跡があるよな
卒本から国内城に移った理由もトナカイと鼈が多かったからという理由だし

418 :
ジビエが主流だから狩猟者の腕によるんじゃねえか?

419 :
トナカイとスッポンて凄い取り合わせだな
狩猟と漁撈を両方やってる民族らしいといえばらしいのか

420 :
>>401
家光が政宗爺さんのこと大好きだったみたいだから。

421 :
独眼竜になら掘られてもいいってか

422 :
>>412
イスラム圏での飲酒はこっちで言えば未成年者の飲酒のようなものだという説を聞いてすごく納得した

423 :
>>400
そんなに薩摩を恐れたんなら家老が腹を切るような手伝普請は押しつけないだろ

424 :
切腹って当時の武家の風習で押し付けじゃねえだろw

425 :
政宗って喫煙者だったんだよなあ、当時は薬としての認識があったみたいだが

426 :
肺癌にさえならなければストレス解消で長寿の薬かもしれない

427 :
動脈硬化もあるがな

428 :
>>424
「宝暦治水」でぐぐれ

429 :
>>425
戦時中は軍隊や工場で覚醒剤を支給していたんだし

430 :
ああ、赤ん坊の蒸し焼き

431 :
>>423
工事費用を使わせて財力を削ぐのが目的なんじゃないだろうか
不満な態度を少しでも見せたら更に無理を押し付ける口実にできる
それだけ旨味のある藩が簡単にとり潰す口実くれるとまでは期待して無いだろうけど

432 :
>>425
煙草の効能は脳内伝達物質の促進と口内と呼吸器の殺菌作用。
およびエナメル質をタールでコーティングすることによる虫歯防止。

433 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

434 :
なんで>>181をまた貼ってんの?

435 :
>>416 牛肉と羊肉を食べ比べて差を覚えてから、鹿肉を食べて、牛羊間の味の差レベルの差が日本鹿トナカイ間にあったとしたら鹿肉からどう味が変化するか想像するとか?
哺乳類じゃないけど、よく似た魚のブリ・ヒラマサ・カンパチってどう味が違うんだ?

436 :
>>435
説明しづらいけど、よく似た魚ったって、丸で見れば一瞬で違い分かるし、食べたら口に入れた瞬間判る。
切身にしたときには、見分けづらいけれどな。

437 :
>>435
どうやら魚には旬と言うものがあるので一概にどうとも言いづらいらしい
ttp://blog.livedoor.jp/k_kaa/archives/39347053.html

438 :
>>434
>>181がどうかしたか?

439 :
以前スコットランドに行った時パプでハギス食ったことがあったが美味かった、グロいがああいう調理法を見つけた先人達はすげえわ

440 :
>>439
臭くない?

441 :
90−00年代のJK盗撮映像見ていて愕然とした
ブラは透け放題だし、スカートは殆どミニ、下にはブルマやスパッツなどの野暮なものは履いてない
それが、どうして今、膝丈、重ねパンツ、透けないブラウスが主流になってるんだ?
こんなことだから、キレる若者が増え、装飾花非婚化少子化が進み、
ひいては、労働人口不足を引き起こし、日本の将来が危ぶまれるんじゃないか
だいたい、今や誰もがネットでチンポRを閲覧できる時代、公の性を禁忌とする必要はないだろ
今すぐ、文科省は、全国の中学高校に呼びかけて、激ミニ、生パン、透け透けブラウスを強制、
ついでに、体育ではハーパン廃止して、ブルマを復活させろ!

442 :
>>439 ミンスミートが文字通りの肉加工品からデザートに変わったように、ハギスも中身は果物など植物性の物にいつかは変わるのかな?
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88-680258
本来は同じ発想の保存食だったようだが、ミンスミートはすっかりあか抜けて
https://ricorice.exblog.jp/21298412/
はなさそうで安心したw イギリス料理は今日も平常運行。でもうまそう

443 :
スコットランド人:
いいや違うねッ・・・! スコットランド料理と!イングランド料理を!一緒にするなッ
ハギスこそは!スコットランドの!誇りだアァア―――ッ

ズッ キュ――――――ン

(某漫画調   てな感じなのかどうか)


444 :
もう糖尿病のせいでちょっとした食事もつらい
元気な時はそこそこ食べられるけど

445 :
ハギスはそんなにまずいもんでもないぞ

446 :
山梨の鳥もつ煮のたれで味付けしてから詰めたら日本人向けに?

447 :
ファミマのチーズナゲットは美味しく感じた

448 :
>>441
あと50年も経つうちにゃ貴殿の希望する世の中が来るかもしれぬ
気長に待て

449 :
>>439
イングランドから離れると多少はマシになる傾向があるな、スコットランドのフィッシュアンドチップスは普通に食えたが、ロンドンのカフェで出てきたフィッシュアンドチップスは硬すぎてもはや鈍器レベルだった

450 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

451 :
これ使ってみてください!
上手くいってます。

https://store.line.me/stickershop/author/540272/ja

452 :
>>449
私はそうは感じなかったけど
嫌がらせでわざとまずく作られたのかもしれないね

453 :
>>449
店によって美味い不味いはあるからな、ただイングランド都市部は大体不味い

454 :
>>452
客に人種差別とか最悪だなイギリス

455 :
イングランドの農山漁村の食堂の場合ってどんなもんだろうね

456 :
>>454
スウェーデンも日本人夫婦には酷い対応したホテルとかレストランの話があるからなあ

457 :
欧州の白人は自分達が文明を造り上げたって自負が強いから他人種を差別するって聞いたことあるなあ

458 :
セム系ハム系「???」

459 :
>>458
中東北アフリカで殺し合いやってる間にアングロサクソンが美味しいとこ持ってちゃったからね、仕方ないね

460 :
>>456
平野耕太に焼け野原として描かれるが良い

461 :
>>457
まあその時代に強い方が威張ってるのは仕方無いよね。
モール王朝にイベリアとかシチリアとか取られてた時分には、黒人が威張って白人は頭下げて奴隷供給してたわけだし。

462 :
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。


石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

463 :
もうコテハンつけてくれないかな?
あぼーんするから。

464 :
>>457
悲しいことに北アフリカ諸王朝でも奴隷は基本的に黒人なんだよな

465 :
https://i.imgur.com/POEU7XL.jpg

466 :
>>463
何かと思ったら あれ か
普通にNGワードで消えるよ

467 :
>>466
射精エベンキは意思の不可能なアスペルガイジやからな
マジレスしても無駄やで

468 :
美味しいイギリス料理の店とかアメリカ風の寿司の店をやってみたい

469 :
フィッシュアンドチップスと
イングリッシュマフィンと
クランペットと
ヒブテキと
プディングと
エール
しかないお店あるか?

470 :
鰻のゼリー寄せとスターゲイザーパイがないぞ

471 :
サウジアラビアでトンカツ屋か豚饅屋やってみたい

472 :
ミルクティー
スコーン
サンドイッチ
チェダーチーズ
マカロン(フランス大統領みたいだ)

473 :
ハムエッグ
べイコンエッグ
トースト
フルーツジャム
マーマレイド
バター

・・・あれ、これだと結構旨そう ミルクティーと併せて

474 :
そういや、
ローストビーフ
挙がってないね

475 :
https://macaro-ni.jp/49684
ここにうまいものの過半数は語り尽くされてるかw
キッパ―(ニシンの燻製)
チキンティッカマサラ(チキンティッカもマサラもインドのものだけど、この組み合わせはイギリス発祥らしい)

476 :
イギリスといえば、リスの丸焼き。クリスマスのごちそうに、リス。

477 :
ジンジャーブレッド(ワーズワース)
ブレッド&バター・プディング(ダイアナ妃)
肉詰めピーマン(ダイアナ妃)
ポテチ(ビートルズ)

スカボロフェア・チキン
カップケーキ

478 :
ソース
食パン
カレー粉




479 :
スナック菓子にリスのシチュー味とか建設業者の朝食味とかあるのはイギリスだったよな。

480 :
ピーター・ラビットのお父さん味なパイが食べたいです。

481 :
野兎って美味いのかな?
仮に素材が良くても台無しにするのが英国料理のイメージだし。

482 :
アメリカのピッツバーグではロスリスバーガーが名物

483 :
ロリスバーガー?(難視)
森のランチパックかな?

484 :
マーマイトとかいうおぞましい物体もイギリス発祥だっけ?

485 :
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

486 :
銀河系ヒッチハイクガイドと言うイギリスのコメディ映画を見ていてイギリス人の食事感を垣間見た気がした

クライマックスで主人公が巻き込まれたゴタゴタの黒幕が登場
全ての鍵は主人公の脳にあると言う話になってしまいあわや脳ミソを摘出されてしまうピンチに頼りの仲間は黒幕に出されたお茶菓子を旨いウマイと貪っている
この黒幕キャラ知的生命体の思考を良いように操ってしまえる能力があるみたいで主人公を孤立させてるって場面なんだけど

美味の快楽に身を委ねるような動物的な行動は出来ればしたくないってことなんじゃないだろうか

マーマイトも栄養が高いから朝食のお供にうってつけそれが必要以上に美味しかったりしないのも毎日食べるものに相応しいって事なのではないか

487 :
多分加熱して調味料として使う分には、そう悪いものでもないと思う
日本でも八丁味噌をそのままパンに塗って食べたら絶対合わないだろう
いや、謎の民族ナゴヤンならあるいは....

488 :
寒冷で天気が悪いから作物が育ちにくかったのとプロテスタントだから質素に、トドメに産業革命で家庭にいる時間が無くなったから料理する文化が廃れたっての聞いたことある

489 :
八丁味噌ピザパンの作り方
http://yamanoboo.boo-log.com/e249850.html

490 :
寒冷地でも中国北方なんかは料理にめちゃくちゃ力入れてるけどな
あと産業革命って後追いとはいえ全世界で起こったわけで、それが料理に影響したのはイギリスだけなのかな

491 :
>>488
プロテスタント質素生活ならバベットの晩餐会を見るとこおいうことなの
と一発で解る
田舎の漁村が舞台だけど一年365日同じもの「だけ」食べてる

492 :
>>491
ドイツやスイス、映画の舞台になってるデンマークやその他北欧のプロテスタントの国々は質素で素朴な料理が多いよね
宗教面から見た食文化も色々あって面白い

493 :
ゴットランド人は舌がバカなんだよ

494 :
プロテスタントだから質素って意味がわからん。宗教が先なら宗教改革以前に豪華な食文化がないとおかしいじゃないか
元々質素な生活がプロテスタントの教義に影響を与えたんだろう。プロテスタントの影響はそれまでの生活の維持を進めただけ

495 :
そういやアーミッシュって極力文明的な物採り入れずに聖書に忠実な生活しとるらしいが、食事とか不便じゃなかろうか

496 :
前も書いたかもしれないが
豪華とか旬とかしゃらくさい
日頃食べなれてる物を食べるのが一番とはっきり言った
内田百
丸の内で勤めていたときも昼休みには電車に揺られて家まで帰って
同じ蕎麦屋からざるそばの出前をとって食べるという
ファーストフードなのかスローフードなのかよく判らないジジイなのである

497 :
プロテスタントは教会からして違うからな
カトリックの教会をプロテスタント仕様にするために
諸々の飾りを取っ払うくらい質素だな
かえって贅沢な気もするけど

ベルギーあたりだと混ざっていて面白い

498 :
英国国教会はそもそも国王が離婚をするために宗旨替えするために作ったなんちゃってプロテスタントでは

499 :
アンデルセン神父とかプロテスタントだって言い切ってるよな
だから殺していいんだと

500 :
http://imepic.jp/20180915/854141
http://imepic.jp/20180915/854140
http://imepic.jp/20180915/854142

501 :
>>499
カソリック以外はプロテスタントなんでしょう、わかりやすい。
これ以外にあるとするなら、コプト教みたいな原始キリスト教ですかね。

502 :
あおき世界史ではカトリックでもプロテスタントでもないと

503 :
イギリス国教会って一応プロテスタントになるんだろうけど
実際は離婚ができるカトリックって感じを受ける。

504 :
要はローマ教会の支配を受けないカトリック
相手が教皇でもネバネバシャルビースレイブ

505 :
そりゃ王様がスペインから来たお后を離縁してメイドさんと結婚するために袂分かった宗派だから

506 :
イギリスのコメディードラマの宇宙船レッドドワーフ号で主人公のリスターが宗教を否定する発言をしていた

507 :
>>499
Rために認定しているだけ
フランスで王党派だとでっち上げたように

508 :
イスラエルがユダヤ人認定して移民を認めた集団にも、出自の怪しいのがいるんだろうな....
ファラシャとか

509 :
最近中東に旅行行った人おるか?
向こうの美味しかった料理とか教えてくれ

510 :
日本からも日ユ同祖論でこじつけたら受け入れてくれるかな

511 :2018/09/16
悪い事は言わん、スカート逆さ撮りだけはやめとけ
今や、ミニスカの後ろに男が付いただけで怪しまれるレベルだぞ
いくら鞄や沓でカモフラージュしたところで、
どうしても、スカートの下に潜り込ませる必要があるから、
バレる可能性が高くなる
それに、今ミニスカ履いてる女なんて、殆どが、スパッツや見せパンでガードしてる

やるなら、トイレ盗撮にしておけ
「小型カメラ」「スパイカメラ」で検索すればいっぱい出てくるけど、
最近のカメラは凄いぞ
レンズは針の穴のようで、まず見つからないし、
遠隔でスイッチON/OFFが可能、wifiで映像の送受信が可能だから、
万が一バレたところで、「いつ誰が仕掛けたか?」の証拠が残りにくい
スマホ盗撮で逮捕されてる奴が馬鹿すぎて笑えるくらいだよ

歴史絵画を鑑賞する
イスラム教は野蛮な宗教である ★5
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 エベンキホイホイ
シュメール人についてどこまでわかってるの?
なぜ第一次世界大戦は第二次に比べ人気がないのか
アメリカ独立戦争
日本と連係★旧ハワイ王国★独立運動
世界史用語で最もかっこいい言葉は
歴史上のニート
日中安保条約を締結し北方領土を武力奪還しろ!!
--------------------
ミッション:インポッシブル MISSION: IMPOSSIBLE 21
【Vグループ】ヴァスダックグループ
本格的に南野が邪魔になってきた日本代表
【BFV】Battlefield V Part79 【PC】
【極左暴力集団】ユニオンみえ2【人権弾圧団体】
チャンネル桜 160【コロナウイルスで東京五輪危機】
(*^ω^*)だおぴょん♪
おいしい米の銘柄・産地 Part14
【横浜市都筑区】山口医院被害者スレ
【脳味噌】NewsPicks#3【喫茶店】
【嘆きの亡霊・アビコル】槻影総合スレ【堕落の王】
☆ミ,,゚Д゚彡 ぬ  こ  【メンヘル板】13匹目★
【府立八中】東京都立小山台高等学校【Part6】
☆☆最近買ってみて良かったもの その316☆☆
AA合成スレ
運動・散歩(ウォーキング)したらageるスレ33歩目
??? 西心斎橋 SARISARI ??? B
【16代目】伊原六花 Part10【芽衣ちゃん】
【田畠裕基】ブラッククローバー page48
インドカレーの美味い店 Part12【都内限定】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼