TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【名四】 国道23号線 その7 【名豊】
【C3】外環道千葉区間について11【R298】
¥¥¥有料道路の無料化情報を集めよう¥¥¥
甲州街道
【6月2日】外環道千葉区間について8【開通】
【東京】国道4号 part4【青森】
このIC・JCT、SA・PAはどーこだ?
東北中央自動車道 その8km
横浜町田立体を見守るスレ7
東埼玉道路の専用部完成まで語り尽くすスレ

新潟県の道路★21


1 :2018/11/15 〜 最終レス :2019/05/24
新潟県の道路について話しましょう。

前スレ
新潟県の道路★20
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528820573/l50

2 :
<<リンク集>>
新潟国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/
長岡国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/index.html
羽越河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/index.html
高田河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/index.html
新潟県 > 建設・まちづくり > 道
http://www.pref.niigata.lg.jp/dobokukanri/1202144447781.html
NEXCO東日本
http://www.e-nexco.co.jp/
新潟市役所 道路と交通
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/index.html
長岡市役所 ながおかの道
https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/
上越市役所 道路・交通
http://www.city.joetsu.niigata.jp/life/1/15/102/

3 :
<<過去スレ>>
Part1:https://mentai.2ch.sc/test/read.cgi/traf/996073431/
Part2:https://society.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1032180521/
Part3:https://society.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1062830414/
Part4:https://society3.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1080640226/
Part5:https://society3.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1124261416/
Part6:https://society6.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1162544141/
Part7:https://society6.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1196081835/
Part8:https://society6.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1217502670/
Part9:https://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/way/1233493490/
Part10:https://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/way/1272335695/
Part11:https://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1308580259/
Part12:https://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1338710964/
Part13:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1380088833/
Part14:https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1402737255/
Part15:https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1420259455/
Part16:https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1449907264/
Part17:https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1470125807/
Part18:https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1486828552/
Part19:https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1510381062/
Part20:https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528820573/

4 :
そういえば萱峠道路ってどうなったんだろ今年1月に雪崩対策工事の入札やってたみたいだけど

5 :
標識設置もやってた気がしたけど違ったっけ
さすがにもうね

6 :
萱峠トンネルは既に掘られてるけど放置プレイ
竹之高地から先長岡方面は全くの手付かずで一切音沙汰なし

7 :
萱峠トンネルの竹之高地坑口から長岡市街方面って・・・
1、当初の予定通り、R352栖吉方面につなげる
2、東西道路延長構想で柿経由、高町団地の下を潜って、高畑南に接続
3、遠回りになるけど、今ある道路を改良して、蓬平温泉経由でr23に接続
が考えられるけど、一番金かからない3が現実的なのかな?

8 :
連投スマン
非常時の代替ルートとしては不安が残るけど、やはり現道r515を使う方がコスパ良さげに思う
ちょっとした観光名所;高龍神社や蓬平温泉、牛の角突き街道を通るのでそれなりに需要あるかと
栖吉 or 柿・高畑南 までトンネル含む山道を建設する金で、r23を改良した方がいいかも
濁沢トンネル〜妙龍神社付近の改良、村松町の集落を避けるミニバイパス、幅員狭小なr472の拡幅orバイパス化は検討されたことあるのかな?

9 :
そもそもR352も291もよくこんな所が国道指定だなと思うくらいw

10 :
>>9
訳分からん3桁国道は再編した方がいいよな
角栄のせいなのか、柏崎を起終点とする無意味な県管理の国道が多過ぎる

例えば、R291はR17の旧道区間を使ってR17を補完する道路、R402はR116よりも海側を走って柏崎〜新潟を結ぶ道路、R352は日本海(出雲崎)から南会津・栃木を経て太平洋(茨城)に抜ける道路とか…意味のある国道にして欲しい

11 :
曽野木から鵜ノ子インターに向かうところの車線が今日通ったら変わってた
以前は左折専用、直進右折だったのが左折直進、右折専用に切り替わってた
確かに直進車が多く右折の車が待たされてるのがあったけど今度は左折の車が待たされるようになるんだな

12 :
>>9
国道だからと安易に進んだらとんでもない思いした覚えがある

13 :
R353だった

14 :
大雪警報時のスタッドレスタイヤにもチェーン義務化どう思いますか?

15 :
あれってオートチェーンだったら通れるのかな?

16 :
乾燥路面で金属チェーンが削れて仙台砂漠みたいになるかも。

17 :
>>11
どこの交差点?

18 :
19時ころ新潟方面、明田の先までつながってた。ごくろうさまです。

19 :
チェーンのハメ方わからないわー

20 :
4WDの車は前後どちらにチェーン巻けば良いの?

21 :
右が前で左は後ろ

22 :
曽和の車線変更は勘弁だわ。
左車線が渋滞するようになったから、新潟方向から左折して側道に入るのが面倒になった。工事で延長した右折レーンはスカスカ。

23 :
側道ショートカットする奴Rや

24 :
側道わざとクネクネにしてやりたい

25 :
中権寺方面から曽和方向へ一本道の農道ショートカットする馬鹿未だに多いよな

26 :
曽和から田島が混んでる時に側道行くやつ、一見めちゃくちゃ早そうに見えるけど実はそうでもない

27 :
>>22
今回の工事で本当に改良になるのか疑問だなぁ
結局は田島と曽和を立体化するしか解決方法はないけど
そんな金は無いし
https://www.sonicweb-asp.jp/niigata/map?theme=th_12#scale=10000&pos=138.92436032409643,37.841592971350174
NHK赤塚ラジオ放送所〜曽和インター方面に抜ける道路が計画されてるけど
こっちもまだまだ先だろうな

28 :
https://pbs.twimg.com/media/DsExJoXUcAAfQ3-.jpg
離党してお金引っ張って来れるんですか?

29 :
選挙戦は自民党の看板で戦いながら当選したら離党か
落選してたらそのまま自民党に籍を残しておくつもりだったんだな
どこまでも卑怯な奴やな

30 :
それ形だけだろ

31 :
やっぱり無職にならないようにリスク管理してるとこは政治家として当然のとこだな

32 :
新潟酷道

R403長野県境(キューピッドバレー)
R403安塚〜鍋立山
R405安塚〜津南
R353小岩トンネル〜松代
R352大湯温泉〜県境(樹海ライン)

33 :
R353は宮中〜鹿渡までの区間だけでも十分すぎるし、
R405は秋山郷区間も捨てがたいし、
ぶっちゃけR459も中々クソ度高いし、
R148も結構いい線行ってる

34 :
過疎

35 :
新潟の道路の強みは
新幹線側道、広域農道、堤防道路にある。

36 :
>>35
そんなもんに期待してるようじゃダメだな。

本来なら、直轄国道バイパスの高規格化に力を入れて、高速自動車国道を補完するようにするのが本当ではないのか?
その方が市民・県民のみならず、県外から来られたドライバーにも恩恵があるわけで。

県や市が、県内または市内の土建屋が単独で施工できるよう、意味ない低規格道路をムリしてやろうとしてるのが問題ではないのか?

37 :
いつものキチガイでワロタ

38 :
絶対出てくると思った

39 :
県外から云々って只の出汁

40 :
どっちがキチガイなの?

41 :
花角と中原が勝ってごめんなさい。左翼の人へw

42 :
新潟大学近くの閉店した、トンカツかねこが、新潟市中央区横七番町で、弁当屋で復活してるぞ。

弁当屋の店名は空です。トンカツ空

43 :
それ復活っていうの?

44 :
上武道路って渋川〜沼田ができた後に谷川岳ぶち抜いて六日町辺りのR17まだつながったりしないのかな?

45 :
まだ
じゃなくて
まで

46 :
栗の木バイパス高架道路の橋脚着工してるぞ!

47 :
http://gata21.jp/archives/78249580.html
これか

48 :
>>44
三国トンネル新しく掘るぐらいだな

49 :
>>46
あと何年かかりますか

50 :
鵜ノ子立体化なんてあっという間だった気がする

51 :
栗の木バイパス高架道路は平成39年度開通予定です。

52 :
曽和インター改善工事は効果あったの?

53 :
>>51
永遠に開通しないな

54 :
>>48
上越国境の道路は三国峠か関越道しか無いから、冬は不便だ
大峠みたいに一般道でぶち抜いて今の三国峠は旧道になって国道から引退してもらうのもアリだよな

55 :
>>53
まだ10年も掛かるのかと思ったけど、多分10年後に全部は完成してないだろうな。

56 :
つーか平成は31年で終わるんだが

57 :
そういう屁理屈捏ねてる奴ってどういう性格してるんだ

58 :
トンキン五輪の合宿に十日町市が招致だってよ
あと2年で上沼高速道路開通できるんか?

59 :
それくらいしないと十日町なんか存在してないことになりそうだからだよ

60 :
あくまで事前合宿だから
大会あるわけでもないし関係ない

61 :
久しぶりに栗の木バイパス通ったら、高架の橋脚部分の鉄骨らしき構造物あったぞ。

みんな栗の木バイパス行って確認へGOしてきて

62 :
興味なし
R

63 :
>>62
お前がR

64 :
いやいや俺が

65 :
ど〜ぞ、ど〜ぞ

66 :
栗の木バイパスね

67 :
上信越道って年度内に完全4車線化だとてっきり思ってたが、。

68 :
阿賀浦橋の下をくぐる道路、羽越線の下を拡幅して欲しい

69 :
そこ!google mapで道案内されて最近使うようになった
冬は前後の除雪も頼みたい

70 :
ゆきよし跨線橋〜赤道の残区間が4車線化中ですが、
赤道以東も改良工事始めるみたいですね。
空港ICまで繋がる日も案外近いかも。

71 :
さっき給油してきたら久しぶりにハイオクが150円きっていたわ
150円しないならまだ苦にならんな
昔は上越周辺は新潟市内より安いイメージだったが今は逆転してるのな

72 :
俺新潟市内だけど先週辺り135円で入れてたよ

73 :
栗の木BP、紫雲橋交差点にあった倉庫の解体始まりましたね。

74 :
2159の新潟出張所はどうなるの?

75 :
R116の旧吉田町内は何年も工事してるわりにさっぱり良くならんなぁ

というか、バイパスはどうなったん?

76 :
>>59
新幹線もないし高速もない
十日町市って陸の孤島だな
唯一の高速鉄道だった北越急行もはくたか撤退したしなぁ

77 :
八箇峠道路できたからマシだろ

78 :
八箇峠道路から西進して十日町道路、十日町にインター作って南北にR117BPとやろうとはしているが…

79 :
IF,十日町も∠Aの選挙区;旧新潟3区だったら、上越新幹線も関越道も十日町を通っていたかもしれない。

IF,湯沢ー塩沢ー十日町ー小千谷ー長岡の最短ルートで作っていたら、現ルートより15kmくらい短縮できたはず。

現ルートの塩沢JCT−六日町ー大和ー小出ー堀之内ー川口ー小千谷JCTは今頃、地域高規格道路「R17バイパス南北魚沼連絡道路」として整備中だったかも?

80 :
あえて十日町避けたような関越には笑うな
まあ今のルートの方が人口が圧倒的に多いからしょうがないけど

81 :
標高ってどうなの?
なんか魚野川沿いの方が低いイメージあるけど、実際どうなんだ?

いやなんでだろうね?自然に考えれば、魚野川沿いの方が高いのが普通だろうけど、
どうも十日町って高い場所にあるイメージがある。
魚沼丘陵を越えた上側というとオーバーな表現だが、
それに近いイメージになるんだよね。

82 :
魚沼丘陵が10とすると
十日町6、六日町4 くらいの標高のイメージになる。

83 :
越後川口あたりで、信濃川はぐんぐん標高上げてくイメージで
魚野川はゆっくりと上る感じ。
魚野川沿いの方が盆地が広いせいか?

84 :
要らない信号でお馴染みの、
茅野山東から五月町への道が
開通するのはそろそろか?
舗装や信号設置は終わってるけど。

85 :
日報にR116西道路の記事あったね
明田まで4車線化は確実にやるだろうけど、立体構造は無理だろうな
曽和の立体でさえ、やらないんだから
都市計画変更もされる可能性ありそう

86 :
西道路は都市計画決定したばかりだぜw
そういや、吉田BPは都市計画すらしてないんだよな。
こっちはまだ時間がかかりそうだね。
大河津分水掘削残土との調整もあるのだろう。

87 :
標高調べてみたよ

越後湯沢駅 350m
石打駅 250m
塩沢駅 190m
六日町駅 160m
浦佐駅 113m
小出駅 90m
魚野川信濃川合流地点 55m

津南町長野新潟県境 266m
津南繁華街(R117とR405の交差点) 217m
越後田沢駅 208m
十日町駅 148m
下条のR252とR171の交差点 116m
魚沼橋(R117が信濃川を渡るところ) 80m
小千谷市街地 約50m

88 :
>>84
来週開通だな

89 :
>>76
高速道路が通っていない市は
佐渡市、加茂市、十日町市

五泉市は磐越道が市域をかすめているくらいで、
通っていないに等しい。
もし政治力があったら、磐越道を五泉市の市街地の方へ
大きくカーブさせて通していたかもしれない。

90 :
五泉から安田ICは充分近いけど

91 :
五泉SICで満足してろ

92 :
磐越道五泉PA下り、何故あんな位置に作ったんだろう?
下り線側にも空き地あるのに、無駄に長いランプ作って

93 :
五泉は「安田五泉インター」を「五泉安田インター」にしろ!って運動して周りの市町村から顰蹙を買ったんだよなw

94 :
そんなもんどっちでもいいのにな
どうせ駐車場しか無いんだから

95 :
>>87
ありがとう。
やっぱ魚野川沿いが高いんだな。まぁ大きくは変わらないみたいだけど。
しかし湯沢って結構高いね。
上信越道(妙高)とか走ると登ってる感があるけど、
湯沢あたりは関越TN直前までまったく平らな感じだわ。

96 :
>>89
加茂市はR403 田上バイパス延伸すれば・・・
でもあれ高規格道路ではないんでしょ?

97 :
地域高規格道路の指定は、平成6年に第1回、同10年に第2回があったが、第3回目はあるのだろうか?
R403新津〜加茂〜三条とか指定されてもよさそうだが?

98 :
http://connect.uh-oh.jp/


ご開帳です

99 :
ねーよR

100 :
>>99
だからお前がRって

101 :
意味のない書き込み

102 :
>>95
石打丸山スキー場あたりでR17が大きくカーブを描いているのは
急勾配を避けているためのように見える。

湯沢が盆地になっているのは、かつて石打丸山付近が地すべりにより、
魚野川が河道閉塞したことで天然の土砂ダムになったことによるものみたい。
将来、あの付近で中越地震クラスの地震が起きたら、湯沢町周辺は水没するだろう。

https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/colum25.asp

103 :
確か平安時代に石打丸山付近で地滑りが起きて、それの河道閉塞の破綻からの氾濫で南魚沼市の泉田周辺の魚野川の流路が変わったんじゃなかったか?

あの辺りでR291のバイパスが途切れているのはたまたま、偶然だろうが…

104 :
石内と湯沢の間のトンネル掘ってるときになんか出てそう

105 :
石内のリゾートマンションが有る所、なんか変な地形だと思ったけど、
あれ地すべり跡なのね。

106 :
毎年のことだけどみぞれ混じりの中カッパきてタイヤ交換ご苦労さん
先週の日曜アホみたいに晴れてたぞ

107 :
先月の3連休で六十里越〜田子倉湖のスノーアタック行ってきたからもう冬装備なのだ

108 :
11月中旬にディーラーで変えてもらった

109 :
県内にロードヒーティングの道路はありますか?

110 :
新潟バイパス、出入り口の一部
アスファルトではなく、コンクリートになっている

あと、寄居町付近の一部で試験的に導入という記事をみた

111 :
これな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38535810U8A201C1L21000/

112 :
下水マンホールの上って溶けてるもんな。

113 :
高速のトンネル出口付近はロードヒーティング入ってるところアルヨ

114 :
>>97
R403バイパスって
途中で自動車専用道路に変更できる設計なの?

115 :
そもそも地域高規格道路=自動車専用道じゃないからな。
自専道への変更を前提として造りにはなってない。
そりゃやろうと思えばできるだろうけど、まずやらん。

403は全線開通が見えてきて、
石上大橋下流橋の動きも活発化してきたし、
新潟側はついに拡幅の検討始まったみたいよ。

116 :
関屋浜、海浜公園付近の交差点改良工場はよ

117 :
>>116
工場w
会社で普通にお茶吹いて、注目されてしまった

118 :
中央区の西側から東港免許センターまでの往復ガソリン代と
古町免許センターで自前で顔写真とるのと  どっちが得だと思う?

119 :
車はコンパクトカーです。

120 :
と思ったら撮影代800円高wに、免許証郵送代1026円撮られるのかよw
後者は取りに行けばいいみたいだけどめんどいし、一時的に無免許状態かよ。
やっぱ東港いくわ。すR。

121 :
東港東港って、間違ってはないけど
東港インターで降りちゃいそうな勢いだな

122 :
巻も白根も全然雪積もってなかった

123 :
今日、白根に行ったけど積雪なし
新潟と変わらん

124 :
春日町交差点(原信や基地局のあたり)から東大通り交差点まで片側2~3車線の新線を整備して欲しいです。

125 :
そうですか頑張ってください

126 :
春日町から東大通りまで7号線の明石通りまで直通の道路ができれば便利です。

127 :
そうですね

128 :
松浜にバスターミナルや小規模なホテルが欲しいです!

129 :
そうですかできるはずないですが頑張って建ててください

130 :
松浜中央駅
東横イン松浜
アリオ松浜
ライオンズタワー松浜

131 :
松浜っておかしな奴しかいなかったな
松浜中出身ってまともな奴いるのかね

132 :
類は友を呼ぶからな

133 :
松浜橋の近くにあった旅館施設を松浜グランドホテル(仮称)として開業してほしいです。

134 :
山ノ下橋を片側2車線化するか、山ノ下東港線に直接接続する形で上流側に新しい橋を架けるのが望ましいです。

135 :
松浜とか大野とか新飯田くらいの規模の商店街が好きだわ

136 :
黒埼あたりを6車線化すべきです。

137 :
阿賀野川超えるとやベえ奴しかいないもんな こういうやつ

138 :
ほんと類は友を呼ぶんだね

139 :
都市高速松浜線の整備は必要だろ

140 :
新松浜橋を6車線で早期に整備すべきです。

141 :
鵜ノ子インターの車線、試験的に変えてるけど意味無いな
デルゼの交差点から変えないと意味無いわ

142 :
デルゼの交差点ってあの農道との交差点かしら?

143 :
反対側一車線でいいから鵜ノ子インターに向かって3車線にした方がいい
1番直進が混むからそれ以外方法がない
従来だと右折する車が渋滞に巻き込まれたけど、今度は左折する車が渋滞に巻き込まれてる

144 :
亀田駅前通りが2車線なのがそもそもの問題。

145 :
妄想話だけど、新潟市の南7-346号線が県道1号と接続されて、さらに対岸へ橋を掛けれたら交通の流れが変わるのになー、などと。

146 :
>>145
通勤時間帯の信濃川大橋周辺は渋滞酷いからなぁ・・・
西詰も東詰も流れ悪すぎるわ

147 :
>>135
酒屋モナー

148 :
>>135
酒屋モナー

149 :
>>135
壊滅状態のはちのす商店街も忘れないで

150 :
新潟市のまちづくりは10年先しかみてないんだよ。
100年後とか全く考えていない。
まちづくりの本質がみえていない。
土木建築系職員が代々、都市計画の哲学みたいなものを学んでこなかったのだろう。

151 :
もはや10年先すら見てないのでは?

152 :
100年後の新潟の中心はどこだろうな。

153 :
当分の間、新潟亀田インター周辺だろ

154 :
聖籠町の聖籠トンネル工事でじん肺になったってニュース見たけど聖籠トンネルってどこにあるの?

155 :
>>153
哀れ過ぎる
別にイオンが混むのは結構だが中心とは

156 :
前新潟市長の篠田は、新潟交通の取締役に就任するってさ。

157 :
The 天下り!

158 :
本当に、どこまでもクズだな
篠田は

159 :
超優秀だわ、保身にかけては。

160 :
よくソースもない話で盛り上がれるな

161 :
>>159
ボロ出なかったな
財界新潟砲食らうかとwktkしたけど
さすがマスゴミ出身だわ

162 :
新潟駅付近は片側2車線道路は南北方向だけで東西方向は片側1車線ばかりです。

163 :
黒埼スマートインターの上に新潟中央環状線の橋かかるのか・・・
結構金かけてるなぁ

164 :
そういうとこで金かける割にはR49とは平面交差なんですよね

165 :
高速は盛土といえ、あの辺は黒埼PA造るために低い位置になってる。
浸水想定域に重要幹線道路と言う事で高速の下に道路を通すわけにはいかん
ってことみたい。まぁ理屈はわかるがね。

166 :
年末だな
交通量が多い

167 :
そう思っていたら、事故だったって事が今朝もあった
亀田BPと新津BPの合流部

168 :
新潟鳥屋野線開通したら通りたいです!

169 :
勝手に通っとけや

170 :
広域道路計画の会議進んでるな。
こりゃどうみても、次は海岸道路やりまっせ!って事だわ

171 :
新潟市の課題
1、日本海沿岸の道路ネットワーク
2、東港、空港、西港、新潟駅、間のアクセス強化
3、都心部への通過交通流入
4、東西道路への高い交通負荷

172 :
資料から読み解けることは、
・海岸幹線(小針〜空港、万国橋〜山ノ下)
・東道路(未着手区間)
・万代島ルート線(未着手区間)

ここは近いうちに着工するだろな。

173 :
あとは
東西道路集中緩和のための外郭環状と姥ヶ山〜新潟空港IC かな。

174 :
中心部に向かうときに鳥屋野潟を迂回させられる現状をどうにかして

175 :
桜木の先に鳥屋野潟大橋でも作るか
埋め立てるか

176 :
景観配慮で、当然トンネル掘るだろ

177 :
底なし沼の下にトンネルはさすがにないのでは

178 :
新潟市は鳥屋野潟のラムサール条約登録を目指しているからこれ以上の橋は架けなさそうだよねぇ

179 :
何がどうとか云うより需要がないので架けられません

180 :
需要はあるけど費用対効果に絶対に見合わないが正しい

181 :
子供の頃の鳥屋野潟はドブ臭くて酷かった
垂れ流した下水が全部集まっていたんだからな
ラムサール条約とか聞いて笑えてくる

182 :
大堀幹線も今は立派な主要道路だが昔は汚いどぶ川だったな
そういう所多いだろうが

183 :
おまえら何歳だよ?w

184 :
皆さん堀があった頃の西堀通り知ってる先輩方々っすか

185 :
それは知らんが俺が結婚した年に古町が大火事やったんだよ

186 :
俺は笹木戸線が砂利道やドブ川だった頃を知っている

187 :
ちなみに俺が小学生の頃は竹尾インターのデルゼがあるところに巨大迷路があった
巨大迷路ができる前は廃タイヤ置場で火事が起きて黒煙が立ち上っていた
そんな時代

188 :
>>187
よう同年代
山木戸のマツキヨが
ナルス→ニチイだったことを知っているよな?

189 :
みんなお年寄りやいね
うちがせいぜい知っているのは、R290の加茂三条間がまだ酷道だった頃とか、
R345の笹川流れの街道が旧道の部落道で、部落内に羽越線ガードがあって制限高1.5mの場所があったりした頃やいね

190 :
でもよく考えたら1.5は流石にないんね
1.8くらいだったかもしれんす

191 :
山木戸ナルス本部→ニチイだったのは日常生活だった。

竹尾の迷路やデルゼがタイヤ家事は懐かしわ。
その頃キン消しやビックリRコは、1人2個まで制限あったな。

プロ野球チップスで選手カード集めてたねー

192 :
訂正。
キン消しが流行ってたけど、ビックリRコは1人2個まで制限あったわ。すまぬ。

193 :
新潟市ホームページで、新潟中央環状線の全通は後3年後て書いてあった様な気がする。各自で確認してみて下さい。

間違ってたらゴメンナサイ。

194 :
馬鹿共いい加減他スレでやれ

195 :
たまにはよし

196 :
>>193
んなわけあるかwあと10年はかかる。

197 :
平成34年全通って書いてあった気したけど違うんだ?

198 :
竹尾の巨大迷路から先は、細い二車線で、いくつも踏切を超えないと石山にたどり着かなかった
いちおう道路整備すすんでるんだな

199 :
竹尾の巨大迷路はエルドラドだった??
鳥屋野レイクランドだっけ?

市のホムペみたわ。中央環状線は平成34年だった。本当に完成するん?

200 :
後3年で2車開通 余裕でしょ

201 :
新潟中央環状はすごい勢いで工事発注してるし平成34年度は余裕でしょ
最後に残るのは橋とかその辺で他は随時部分開通させるだろう

202 :
どうやって信濃川に橋かけるん?w

203 :
R116〜R8までがH34年だろ。
R8〜横雲BPなんて用地買収の段階。ここは10年かかる。

204 :
事業完了の時期や予算について新潟市当局が説明する。

「平成34年度に暫定2車線で供用開始となるよう目指しています。事業費は現在着手している区間の費用ベースで約400億円を見込んでいます」

205 :
予算が付くなら完成するってだけ

206 :
用地買収があるからw

207 :
バイパスの姥ヶ山インター周りのガソリンスタンドとか建設会社?
は立ち退いたのかな?

208 :
明田工区は近いうちにできるだろ。
あとは黒埼SA横断区間や中之口川架橋、白根区間 
これら完成させるのにあと4年くらいかかるってのが現実。

残りの区間は10年はかかる。

209 :
R116〜R8ができるだけでもかなりの進歩だけどね。
なんせここはまともな幹線がなかった。
R8から東は既存の大外環状が機能を発揮してるからね。
合併しなかったら、こんな早く着工してないくらい。

210 :
用地買収終わってないところってあるか?
新潟市の工事契約見ると最低でも地盤改良工事はほとんど発注済みだと思うけど

211 :
西バイパスができる前ってR116走ってきた車はどこを通って新潟バイパスに抜けてたんだろ?
特に大型トラックとか

212 :
>>208
何を言ってるかわからないけど中之口はすでに橋かかってる
跨道橋の下部工も来年8月までには完成する

213 :
紫竹山道路が楽しみすぎる
はよつくれ

214 :
信濃川や信越本線にどうやって4年で橋かけるんだ?
これできたら、花角、中原、塚田国交副大臣の力は大したもんだわ。
今までの新潟だったら10年はかかる案件だぞ。

215 :
日本海側最大1000室の、アパホテル着工がされるし、完成が楽しみですね。

今日の新聞で、春から台湾ー新潟便が、週3往復になるので楽しみですね。

3月に白根バイパス全通しますね。

栗の木バイパスはの完成は、平成39年度供用開始予定であります。

216 :
新潟1区自民党の、石崎徹は財務省出身て事は忘れてはならない。

新潟空港の沖合い新空港建設と、新潟空港の新幹線乗り入れを確実に実行しようではないか!

217 :
石崎みたいな議院必要ねえわ
議院削減しろや
新潟なんか一人の国会議員で十分

218 :
>>216
需要無い

219 :
東京こそ一人でいいろ
いくら人が多かろうがあんな狭いところに何人もいらない参議院は1県一人(面積補正あり)位でいいんじゃないの?

220 :
参議院自体がいらないし極端な話政権の枠組みに入れない党はいらない
いたって何の意味もない
結局数の力で押しきられるんだから

221 :
新たな広域道路 国が指針

北陸地整 http://www.hrr.mlit.go.jp/road/kansendouro/kansendouro.html
新潟県
新潟市 http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/road/doroseibi/roadseibi/doro20181221.html
がそれぞれ計画を策定中

222 :
小新インター下の、黒埼方向からのUターンできるところを逆走した年寄りカーと事故りそうになった。逆からだと入りづらいあの道を、なんでわざわざ逆走すんだよー

223 :
新春を寿ぎ云々カンヌンって新年の挨拶のCMで流れてる後ろに山ある橋、阿賀浦橋かと思ったけど長岡の橋だな。

224 :
長生橋かな?
普通に考えたらわかりそうなもんだが

225 :
久しぶりにR116巻バイパスとおったら、
信号のタイミング改善されてた。
ドライバーのストレスと、二酸化炭素の排出が大幅に減ったな。
道路管理者さんありがとうな!

226 :
長岡では象徴的な橋だな

227 :
新潟県阿賀野市内で整備の進む「阿賀野バイパス」
https://www.niikei.jp/6159/

228 :
ほかりけんじは落選してください

229 :
断る

230 :
>>227
バイパスが出来たとしても観光客は増えないだろう

231 :
阿賀野はバイパスが必要なほど混雑している印象が無い

232 :
>>228
7期連続当選とはすごいね

233 :
>>231
朝夕のラッシュは凄い
伊達に2万台近く通ってない

234 :
積雪期は 国道18vs国道148 どちらが 走りやすい/路面に雪が少ない のでしょうか?

この前1月2日に 国道18 を通りました。信号再発進時タイヤがスリップ 完全停まらないようにノロノロ走行。
しかたなく中郷から上信越自動車道に乗りました

無積雪期に 国道18 国道148 どちらも通ったことはあります

235 :
最初から上信越道乗れよ

236 :
R49の横越安田区間は土手に分散する車もいるからな
バイパス完成したら夏はともかく冬は相当土手の交通量減るんじゃない?

237 :
ほんの数か月前、大外環状の北陸道脇の盛土がなかったのに、
超巨大盛土が出来ててワロタ。あんな急いで大丈夫なん?
小新の住宅地みたいにボコボコなりそう。

238 :
>>234
除雪のタイミングなだけでR18のがマシだと思うぞ

239 :
>>237
盛り土にして地盤固めだろ

240 :
サーチャージ盛土だと思うけど単純桁橋じゃあるまいし路面状態が荒れるほど沈まないんじゃ

241 :
あれ地盤固めなの?
完成系っぽい形してるけど。

242 :
と思ったけど取り付け部分の盛土区間は完成してるっぽいのかな
いかんせん地盤改良は済ませてるはずだから問題はないと思うが

243 :
盛り土が改良土なら本設じゃね?

244 :
51億8900万円投じ23年度完了/国道403号三条北BP、残4.7km/県土木部
https://www.kensetsu-news.co.jp/archives/161531

245 :
石上大橋下流橋も動いてるみたいだしね。
新潟側の拡幅もいよいよみたいよ。

246 :
新国の事業が減ってその分県に回ってきた感があるな
新国のゴミみたいな新規事業やるくらいなら県で生活に役立つ事業してもらった方が余程マシ

247 :
大外環状の先行開通した中之口川西側だけど
さっそく不動沈下おこして歪んでるね。急いじゃ駄目だよ。

248 :
あの区間だけ開通させてもほとんど意味ないのだから、
もう少し沈下待ってからでも良かったのに。

249 :
白根バイパスは今年度中に開通できるのか?

250 :
>>247
まじかよ
恥ずべき案件だよ?

251 :
>>249
確か遅れて来年度夏頃じゃなかった?

252 :
>>251
未だに平成30年度開通を目指すのが公式コメントで
遅れるとも遅れないとも発表無いような・・・

253 :
>>252
そう進捗が謎すぎて
ひと月前の時点でまだ舗装もしてなかった気が

254 :
1 工事概要
 (1) 工事名   白根バイパス 6-1工区照明設置工事(電子入札対象案件)
 (2) 工事場所  新潟県新潟市南区保坂から鯵潟地先
 (3) 工事内容
  1) 道路照明設備工
       道路照明設備設置工   LED照明器具 多目的柱 10.3m  4基
       道路照明設備設置工   LED照明器具 10.3m       4基
       引込柱設置                       1式
       配管・配線工                      1式
 (4) 工期 契約締結日の翌日から平成31年3月1日(金)まで


 (1) 工事名   白根バイパス外標識設置工事(電子入札対象案件)
 (2) 工事場所  新潟維持出張所管内・黒埼維持出張所管内
 (3) 工事内容
     小型標識工                  1式
      標識柱    単柱式(基礎含む)      3基
      標識板    690mm×720mm      3枚
     大型標識工                  1式
      標識基礎   F2-10B、F2-11B   7基
      片持標識柱  SP-F2           7基
      標識板                  11枚
     標識板更新                  6枚
     標識板張替   シート           27枚
 (4) 工期 契約締結日の翌日から平成31年1月18日(金)まで


年内開通で間違いないんじゃない?

255 :
>>254
年内?年度内?

256 :
新年挨拶で南区長も年度内って言ってるから、3月までにはと思うけど、
俺個人はなんか昨年秋頃に遅れて夏頃にいなるってどこかで見た記憶があるんだよね。
年度内じゃないんかい!wって思った確かな記憶がある。

257 :
どっちにしろ時間の問題で開通するわ。

258 :
上信越道4車線化と間違えたんでは

259 :
>>258
それだ!

ってことで3月までに完成だなw

260 :
29億円、延長3900m推進/国道352号萱峠BP23年度完了/県土木部
https://www.kensetsu-news.co.jp/archives/162091

261 :
ここの住民が言ってた通り県道まで繋ぐんだね
しかし予算が着くニュースが多いな
いいことだ

262 :
悠久山までつなげて意味があるのにね。

263 :
ttps://www.kensetsu-news.co.jp/PB5009H/wp-content/uploads/2019/01/20190111_181321_32696.jpg
中間部で北進しないと全体が繋がらなくね?どうすんのこれ。

264 :
萱峠トンネルが完成する?

265 :
万代島ルート線の万代島ICで、川沿い道路に繋がる将来できるランプって、
その隣の4車線の既存道路に近すぎて酷いことにならないか?

266 :
万代島ルート線の側道って片側1車線で十分じゃね?
あくまでも高架道路とランプを中心にした方がいいと思うが。
笹出橋IC?とか大変な事に成りそう。

267 :
>>265
一生できないから安心しろ

268 :
栗の木バイパス工事にともなって、栗ノ木川沿いの木が無くなったのは残念だった
あの並木好きだったのになあ…

269 :
ドブ川埋めてしまえばいいのに

270 :
また日東道 中条〜荒川胎内で事故かよ
魔のエリアだな

271 :
いっその事トンネルにしちゃえ

272 :
あのケーブル型中央分離帯は車を木っ端微塵に粉砕するほど強度があるんだけど、それすら突き破るとなるとどんだけ激しく求め合ったんだって思う

273 :
紫鳥線からバイパスに右折するときって・・・
新発田方面に行く場合は左側の右折レーン
亀田方向に行く場合は右側の右折レーンってのは解る
桜木IC方面に行く場合はどっちのレーンで曲がるのが正解なの?

https://i.imgur.com/0GHXRVO.jpg

274 :
>>273
車線が曖昧だから危険なんだよね
右側の右折車線の方が流れるから早く曲がれるけど

紫鳥線から桜木IC方面なら弁天ICが安全面で正解

275 :
東跨線橋方面からの場合、紫竹山からの方が早いからそっち行くねん

276 :
新潟の道路はレーンがわかりづらい
標識が少ない

277 :
272
二車線の右側は、新津方面で、左車線は新発田桜木IC方面と認識してます。

ついでに言うと、竹尾ICの右折二車線は、左車線の方が並ばないから、早くバイパスに上がれます。

明日21日からガソリン大幅値上げするらしい。

278 :
ガソリン情報助かる

279 :
>>277
確かに、頭上の青標識ではそうなんだけど右側レーンから桜木ICに行く人も結構居るんですよね
あとタクシーが右側から新発田方面に斜めカットしてぶつかりそうになったりもしたしw

280 :
分かりにくいといえば長岡の話で悪いが川崎インター
8号を市街地方面から来てそのまま栃尾方面に直進したい場合右車線に移らないといけないのにその旨の案内が一切ない
左車線は左折して8号新潟方面にしかいけないのに
一応案内標識は左折と右折直進をちょっと離してあるがあんなん初見でその意味伝わらないだろう

281 :
川崎ICと云えば・・・R8見附方面とR8柏崎方面、R17小千谷方面→R351栃尾方面が同時に右折できないんだよな
側道からの合流・直進もあるから、できないだろうけど
それは仕方ないとして、R8喜多町立体で同時右折できないのは設計ミスだと思う

282 :
新潟県は6車線道路が少ないです。

283 :
そうですかよかったですね

284 :
自演乙

285 :
えぇ・・・

286 :
6車線道路が無い県だってあるんだぞ!

287 :
>>286
何県?

288 :
平面6車線より立体4車線の方が数段上

289 :
>>287
山形県

290 :
>>289
正解

とはいえ向こうは4車線道路が結構整備されてるから道路事情は新潟よりいいと思うけどな

291 :
平面六車線分土地買収するくらいなら高架化しちゃった方がいい希ガス

292 :
何なら平面6車より立体2車のほうがいいよ

293 :
6車は通過交通の円滑化より集中する交通量をさばくためのものでしょ?
立体でも2車だと大渋滞になりそう4車なら信号がなくなる分何とかなるかもしれないけど

294 :
昔、長岡駅前の通りも6車線だった。

295 :
>>294
R8長岡バイパスの長岡大橋〜愛宕アンダー間も当初計画は6車線で、幅員も3.25m×6車線+路肩+中央帯 取られているが、左折レーンや車線&路肩の拡幅に使われ4車線になった。

296 :
市のHP見てたら、興味深い会議議事録があったので読んでみたのだが・・・
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate03/jyouhou/file/gijiroku-h3025_02.pdf


夢・ロマンを語るのはいいけど、いい歳した委員たちが実現不可能な妄想話とかにふけっているのもどうなのかなと
そもそも殆ど交流がない会津若松が出てきたり、無理のある広域道路ビジョンっていう印象

297 :
>>294
R8長岡バイパスの長岡大橋〜愛宕アンダー間も当初計画は6車線で、幅員も3.25m×6車線+路肩+中央帯 取られているが、左折レーンや車線&路肩の拡幅に使われ4車線になった。

298 :
ありゃ?
スマホで「戻る」してたら、連投してしまってた…すまん

299 :
>>296
たしかに、できもしないビジョン?しててもねぇ〜って感じだよね。

300 :
地方議会の議員なんてどいつもこいつもそんなんばっか

301 :
>>290
山形市周辺は4車線道路が充実しているけれど、米沢、新庄あたりは4車線道路ですら希少だったりする…

302 :
新潟だって、
新潟、燕三条、長岡、上越 以外の4車線なんて数えるほどだわ。

303 :
聖籠最強伝説

304 :
4車線でも50m置きに信号機付の交差点では意味ない
2車線の信号なしの方が早くなる

305 :
胎内、新発田、聖籠、見附、湯沢、刈羽、柏崎、糸魚川。
数えるほど、か?

306 :
数えるほどだろ

307 :
松浜には4車線道路すら存在しないんです。

308 :
そうですかよかったですね

309 :
松浜出すとそうですかテンプレ帰ってくるんだな

310 :
松浜はマナー悪すぎ

311 :
松浜国は大都市だから

312 :
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/kisha/pdf/190125shironekaitu.pdf

313 :
白根バイパスは信号調整がうんこなのは治るんだろうな

314 :
し、しらね

315 :
おっとー、しらねとか県外人さんでしょうか。
厚くおもてなししましょう

316 :
https://www.niikei.jp/10514/

結局5月か。おそ

317 :
あそこの土地の権利がまとまらなかったんだし仕方ない
これからこういうことは増えていく

318 :
>>312
白根バイパス、3/10(日)開通来たね

319 :
>>316
この沿線工事に対して結構苦情が多いらしいから仕方がない

320 :
土建大好きだけど高架自体必要だったのか疑問だわ。
普通に3面5線に縮小してJRに任せて橋上駅舎でも良かったと思うわ。

321 :
>>320
新幹線との平面乗り換え云々からああなったと思うが、長野みたいな駅舎もありだったな。
上越新幹線の設計してるときまで話を戻さないといけないが。

322 :
■バスの南北横断
→必要性は小さい。

■南北市街地一体化
→旧中央跨線橋を造れば十分

■新在平面乗換え
→必要性は小さい。どうしても造りたければ、新幹線11番線だけ在来線転用し
アプローチ線造ればよい。

323 :
今更何言ってんだこいつ

324 :
>>320,322
在来線は地平ホームのまま、橋上駅舎にすれば良かったというのは賛成。

東大通〜南口通を結ぶ跨線橋(新幹線とのクリアランスが気になるが)or アンダーパスを建設するようが良かった気がする。

北陸新幹線開業時にCOSMOS弄ったんだから、その時に新幹線ホームは2面3線化しておけば、11番線をいなほ乗換ホームにできたんだよな。

在来線は島式3面6線だけ残して、万代口のボロビルと1番線(現8・9)部分だけ撤去して、立派な駅ビルに建て直しして欲しかった。。。

325 :
スレチR

326 :
鉄ヲタは、僅かばかりの戯れも許されないのか

327 :
スレタイ読めねえのかメクラ

328 :
新発田拡幅の残り区間はまだ先だと思ってたけど小舟町から城北町まで気がついたら結構建物の解体が進んでるんだな
計画では三日市までだけどダムズの前が左折レーン増設されてるしせいぜい島潟くらいまでしかいかないのかな?

329 :
鉄でもええやん

330 :
松浜(太夫浜)村松間に高速道路(完成6車線)および真下に一般道路(完成6車線)を整備すれば松浜および新潟県内最大級の高規格道路ガ誕生します。

331 :
国道8号線の大野大橋から白根バイパスまでは4車線化を求めたいです。

332 :
>>330
続きですが、高速道路は松浜(太夫浜)豊栄(日本海東北道との分岐)間は暫定4車線、それ以外は暫定2車線計画です。

333 :
最近役所では、新たに広域道路ビジョンを考えてるみたいだけど、定期的にやるものなのかな?

新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/dourokensetsu/1356910665389.html
第1回 新潟県新広域道路交通ビジョン・計画の策定に関する有識者会議

新潟市
http://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/doro/road/doroseibi/roadseibi/doro20181221.html
新潟市新広域道路交通計画策定アドバイザー会議

長岡市
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate17/symposium.html
長岡版広域道路ビジョンを考えるシンポジウム


新潟県内、既に5本の高速道路があるが、これらを補完する一般道の整備を考えてるのかな?
新たな地域高規格道路の路線指定も目指しているのかな?

334 :
ようやく開通か
https://i.imgur.com/qgFGmtO.jpg

335 :
>>334
なんだ、三和ICまでは開通しないのか・・・

でも上越三和道路は、r33新井柿崎線と併せて高田〜柿崎以東の最速ルートになる。
さらにR8柏崎BPも開通すれば、R116長崎交差点〜R18(上新BP寺IC)が1時間以内に・・・

336 :
新潟県:一般国道289号燕北バイパス(朝日大橋)が開通します!
http://www.pref.niigata.lg.jp/sanjou_seibi/1356868311543.html
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/436/6/itizu_942266.jpg

燕橋前後の渋滞解消には全線開通が必要だろ

337 :
>>333
今までの事業がひと段落ついたから、次の指針(重要物流道路という概念)を国が定めて
それに基づいて、地方整備局、県、政令市が策定中。 >>221参照

県の詳細は公開されてないけど、
北陸地方整備局は、県境区間の事前規制区間の解消をめざしてるのがわかる。富山糸魚川とか一般国道の長大トンネルとか事業化されるだろう。
新潟市は、>>171-173

338 :
もうさ、新しい道路入らないから既存の道路を補修してくれ
舗装は穴や段差はまともに直さないと事故の元なんだが
誰も利用しないような道路ばかり造って税金の無駄使いして公務員はアホばっか

339 :
むしろ既存の道路ですら無駄だから積極的に造り替えた方が良いでしょ
穴が開いた道路とか誰が使うんだよ?無駄も良い所だろ

340 :
まえにも書いたが赤道に照明つけろ
夜暗いんだよ

341 :
新潟市とか亀田郷とか地盤沈下で道路に段差やジャンプ台がいっぱいあって困る
社用車はサスがあって無いようなもんなので、普通に通過すると荷台の中身が全部ジャンプするよ

342 :
姥ヶ山インター周辺なんて酷いもんさ

343 :
姥ヶ山と小新は新潟市最悪級

344 :
>>337
情報サンクス。
非常事態・災害時に備えて、糸魚川〜富山県や南魚沼〜群馬県の迂回ルート整備はお願いしたいところ。

>>338-339
基本的に同意。選択と集中は必要かと。
人口・税収が減っていく時代なんだから、むやみに新規道路を造りまくるより、既存の道路をマトモに走れるレベルに改良するべきだね。
穴があいた舗装も問題だけど、信号だらけバイパスや渋滞・事故が多発する交差点も問題。
交差点の集約、立体化など高規格化リニューアル、交通円滑化にも頑張ってもらいたいものだ。

345 :
医療福祉大〜競馬場の残り区間も年度内にできますね。

346 :
松浜国の益々の発展が見込まれますね。

347 :
松浜国で思い出した
R113の神谷内北から先はどうなるんだ

348 :
よほど住宅地でバイパスが必要なところ以外は現道改良がいいな
線形改良や立体化で交通の流れを改善しつつ余計に管理する道路は増やさない
人口は減ってるけど道路を作りすぎなんだよ

349 :
>>348
全くその通りなんだが、役所や土建屋・経済界らは新しい道路を造らせたいから、現道改良を好まないんだよね

今日、長岡の広域道路ビジョンのシンポジウムに参加してきたが、「フェニックス大橋の4車線化が必要なんだ!」って力説してた
フェニックス大橋が渋滞してるって言ってるけど、橋詰め交差点が平面交差なのが原因であって、2車線でも問題ない交通量なんだが
また300億かけてU期線造る金あるなら、2車線でも橋詰め交差点を立体にする方が安上がりだと思うが・・・

350 :
安上がり=土建屋が儲からない
だからね
是が非でも工事に金かけさせたいんだから
役所は今はむしろあまり金掛かることはしたくないんじゃない?特に新潟市は

351 :
>>347
財政状況からして余程交通量が増えない限り放置プレイだろうなあ

352 :
通勤時間生活道路がショートカットしてるクズがいるのだが何とかしたい

353 :
>>352
信号だらけの渋滞バイパス通るより、信号ない住宅地内の生活道路を通る方が早くて快適なんだから、しょうがない
まぁ、都市計画の失敗なんだけどね

354 :
生活道路のショトカはまだしもコンビニショトカは意味わからん
やったところでたかだか30秒程度の短縮にしかならん

355 :
>>354
交差点角のコンビニ駐車場でショートカットしたヤツは、曲がった後の信号も引っかからずに行けるんだよね
真面目に停まったヤツは、曲がった次の信号でも停まる羽目になる場所が多い
要は正直者がバカを見るような信号サイクルになってるってこと

356 :
バイパスに信号設置したり、店だしたり
バイパスの意味がない

357 :
>>354
コンビニじゃ無いけどR8猪子場新田でよく見かける

358 :
>>357
あの辺のR8の4車線化工事進んでるの?

359 :
バイパスの脇に店出来るのは完全に本末転倒だよね
あれ規制とか出来ないもんかね

360 :
通勤時間帯にいつも右折→出てるときに右折レーンから直進していく奴とか、必ずオレンジラインで5〜6台追い越していく奴とかいるよねー

361 :
>>357
いるいるwww
一旦左の道に入ってから復帰する奴な

ああいう連中で本当に急いでいる奴なんて稀だろ
信号で止まりたくないとか、前を追い越していい気分になってるだけのバカ

362 :
昨夜の三条
赤点滅で一時停止している車の右側から右折(赤点滅信号無視)して、優先道路側から直進して来た車と衝突寸前になってたバカ車を見たわ(笑)

363 :
マジメに赤信号で停まった人は、次の信号で引っかからないように

ズルして信号パスしたヤツは、次の信号で引っかかるようにしてやればいい

コンビニ駐車場を、左折ランプだと勘違いしてるヤツいるからね

364 :
>>362
点滅信号なんて知らんのだろうな

365 :
932 名前:雪ん子[sage] 投稿日:2019/02/04(月) 19:23:47 ID:XXI+xhUA [1/2] [ KD106133044193.au-net.ne.jp ]
小新のステーキワン来たけど閑古鳥鳴いてるなあ

広域濃度からイオンの道っていつになったら着工すんのかな。

366 :
広域農道

367 :
農道ショートカット防止で、糞尿ばらまいとけ

368 :
新幹線側道で新潟から三条に向かうと、絶対にオレンジラインで複数台追い越していく奴がいる
しかもかなりたくさん
あそこの道はそう言う行為をさせる何かがあるの?

369 :
高速代ケチる奴が使う道だからね
直線のわりに狭いし速度制限守りたいなら8号が無難

370 :
それ
治安悪くなりようがない8号線大人しく使っとけ

371 :
新潟ー三条で下道利用ならば県道1号が最良かと

372 :
r1は三貫地の橋で凄く渋滞するからなぁ

373 :
その向かいの左岸道路が好き

374 :
>>373
それな
改良以降は県道1号使わなくなった

でも今は新幹線高架下一択

375 :
新幹線高架下って新潟側へどう出る?
・木場の野球場の所から、流通センター方?
・同じくその辺から中之口川沿い〜R8
・一時停止が頻発するけどそのまま側道を行けるところまで行く?

376 :
グーグルマップの指示、アクアパークにいがたの脇を通り、新通IC

377 :
>>375
バイパスに乗るならアクアパーク横を通って新通インター
高架下道路のどこを曲がるかはMapで調べてね
乗らないなら中ノ口川〜R8
小針寺尾あたりへ行くならみどりと森の運動公園で左折

378 :
おっとリロードしなかったらカブったね

379 :
おっとりロードって何のことだろうと思って、押っ取り刀で駆けつけました

380 :
おっとりロードはいつ完成しますか?

381 :
誰だよ上信越止めてんの
雪あるなら慎重に運転しろや

382 :
すまん

383 :
新潟県人運転トロすぎ
たかだか120`で追い越し車線に出てくんなや

384 :
すまん

385 :
ちょっと雪降った位で60キロ位で高速走ってんじゃねえよ
120出せよヘボ共が

386 :
すまん

387 :
>>385
はよ捕まって免停になってくれ

388 :
これ見ると新発田拡幅の残区間は再来年度に事業化かな

1.業務概要
(1) 業務名 国道7号事業認定申請図書等作成業務(その2)(電子入札対象案件)
(2) 業務内容 本業務は、新潟国道事務所の国道7号新発田拡幅事業のために必要な事業認定申請図書等の作成業務である。
主な業務内容は以下のとおりである。
1) 現地調査等       一式
2) 資料の収集及び作成   一式
3) 調書等の作成      一式
4) 添付図面の作成     一式
(3) 履行期間 契約締結の翌日から平成31年9月30日

389 :
新発田拡幅に伴い三日市の交差点フルインター化してくれないかなー

390 :
>>388
>>328の通り建物の解体がいいペースで進んでいるのでとりあえず信号1つか2つ分くらいは用地買収が終わりつつあるのかもね
現状高速無料区間を除くR7で1番のボトルネック区間だから早く事業が進むといいな

391 :
松浜にも高速道路やバイパスが必要です。

392 :
都市高速松浜線、地下鉄松浜線つくってやるよ
少し待ってろ

393 :
少雪で浮いた除雪費用を来年度の道路整備に回してくれないか

394 :
予算案を米百俵ルーレットで決定しました
本年度の道路予算は1,760円です

395 :
余った予算は職員へのボーナスに当てられます

396 :
R116の田島の信号の手前にセンサーが設置してあるけど、アレで信号のタイミング変わったりするの?
混んでる時は青の時間延ばしたりとか

397 :
>>396
あそこはもうどうしようも無いと思うが
西高〜内野桜園のほうからショートカットするよそ者うぜえわ

398 :
西道路は新年度動き無いのかん?

399 :
はい

400 :
Hi!

401 :
>>143
この車線に変更したやつ超センス無いな

402 :
ちんちんだよ! ちんちん!

403 :
31年度事業化候補、新潟西道路と小国道路ときたね

404 :
>>403
ソース希望

405 :
http://www.mlit.go.jp/common/001275187.pdf

ほい

406 :
どうやるのかなー。
都市計画だと現道は側道になり、現道の海側に盛土4車線造る計画だけど、
盛土暫定2車線、交差点立体化でやるのかなー。

それとも計画変更して現道拡幅4車線で終わっちゃうのかなー。

407 :
白根バイパスいよいよ来週
距離が短くて少々しょぼい開通だけど、交差点抜けなくて済むので走り易くなるね

408 :
暫定でいいから立体化してほしいな絶対そっちの方が交通量捌けるし

409 :
〉〉403
https://gamp.ameblo.jp/tohru-ishizaki/entry-12443894614.html
ソース見なければ信用しないのか

410 :
4キロで300億なら立体化で整備されそうだな

411 :
新潟西道路事業化も必要だけどさ、バイパスがさらに混むだけじゃねーか
海岸幹線道路を一部事業化(小針から海岸まで)するだけで、バイパス混雑が解消されるのに

412 :
縦方向は砂丘のてっぺんの踏切がネックなんかね
あそこアンダーorオーバーパスできればかなり車の流れ良くなりそうだけど

413 :
海岸線の改良工事、一向に始まらないな、変な自転車専用スペース?みたいなの作る余裕あるくせに

414 :
工事する会社が人手不足なんよ
受注する大手ゼネコンはホワイトカラーだけど、下請けのブルーカラーはもうじいさん作業員しか居ないんだ
そのじいさん達も年度末は別の現場に手一杯で、休みも無いからな

415 :
道路工事の警備員も、くたびれたジジイばかりだしな

416 :
結局西川バイパスは諦めたんかね
合併建設から削除されて音沙汰ないけど

417 :
いきなり4車線、全立体+曽和立体の可能性もあるかな。

次は吉田BP、その次は西川平面4車線化だろうな。

418 :
田島〜中権寺方面のクルマが結構多いから曽和だけ立体にしてもな
西高から内野西が丘駅の脇を通って西大通りに出る道路が完成すれば
ちょっとはマシになるかもだけど信号増えるだろうから逆効果か

419 :
車線構成は西BPと同じだし計画4車立体じゃない?
事業費的にも辻褄があう

420 :
曽和みたいな郊外より、竹尾インターをどうにかしてくれ
石崎の地元だろ

421 :
>>417
4車線化は間違いないが、昨年の曽和交差点改良。
立体にしなかったことを考えると、平面になりそうな気がする。

422 :
西道路、来年度着手で15年弱くらいかかるでしょ?
曽和は西BP事業として、その頃に同時立体化かと。

423 :
直轄事業で国の負担割合高いからそんなにかからんかも

424 :
石崎なんてお飾りにもならんからほんとに税金の無駄使いの給料泥棒
あんなのとか西村なんとかだの新潟1区はロクなのがいない
資質がないのばかり立候補してやがる
吉田六左衛門とかいう女たらしのゴミもいたな

425 :
なんかキモイの湧いてきた

426 :
十日町道路の評価終わったけど、直轄権限代行なるかねえ

427 :
新規事業もいいけどもう少し選択と集中をして中途半端なところに予算つぎ込んで終わらせて欲しいな
まあ工法用地その他事情もあるので年間10億の場所に100億つぎ込んでも無理なんだろうけどさあ

428 :
十日町道路の信濃川(河岸段丘)横断

結構凄い事なりそうだね。

429 :
R116
中央環状まで4車線立体
西川区間は平面4車線
巻BPは暫定2のまま立体化(旧道と合わせて4車線)
吉田BPは旧道+立体(合わせて4車線)

同じように
R8は白根BP分岐まで平面4車線
R49も阿賀野BP分岐まで4車線

こういう方式なんだろう。

430 :
竹尾インターと糞桜木インターなんとかならんのかね

431 :
無能な石崎に相談しとけ

432 :
国道113号線の山ノ下橋架け替えは少し上流側に新しい橋を架けて山の下東港線(津島屋方面)と直通するのか同じ場所に4車線で架け替えるのかが気になります。

433 :
>>431
まだ若いんだし再選重ねれば大物になるかもよ?
西村ちなみに負けるくらいだからそれはムリかw

434 :
https://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/national/20190306455213.html

新潟西道路自専道で確定

435 :
今まで通ってた自転車とかはどうするんだ。側道もずっと伸びるのかな

436 :
原付も通れなくなるから側道か新しく替えの道路を別に作るかだな
曽和から明田まで4車線なら田島始まりの広域農道を曽和まで伸ばせば問題解決するのにな

437 :
国道116号線の曽和明田間は新潟西バイパスのような連続立体交差になるならいいですね。

438 :
どん詰まるから周辺の生活道路をショートカットする馬鹿が多い

439 :
>>434
とりあえず良かった。新潟市も直轄事業負担金を出すようで安心した。篠田だったらどうなっていたことか・・・

>>437
完成形ではそうなる予定だけど、油断はできない。去年やった曽和交差点改良工事で金かけたから・・・その影響はないとは言えないかも?

440 :
十日町道路が新年度新規事業採択に追加

441 :
てか篠田でも出すだろ
じゃなきゃ万代島ルートなんてやらんわ

442 :
西BPも西道路も自動車専用道路だから、
曽和も同時立体化間違いなしでしょ。
>>439
曽和改良ってもそんなに金かけてないし、
そもそも西道路できるのに10年かかるし。
あとはいきなり4車線でやるかどうか。

443 :
>>435>>436
前も書いたけど、
都市計画図みると現道が内陸部側の側道になるみたいよ。

444 :
白根バイパス終了するので新潟西道路と小国道路採択、
八箇峠道路と浦佐バイパス終了するので十日町道路採択か

445 :
小国道路はほとんど山形だしなー

446 :
まず鷹ノ巣道路がいつになったら完成するのか

447 :
新潟酒の陣

448 :
鷹ノ巣はマジでやる気ないな
毎年度の予算が10億円にすら届かない

449 :
新しい道路や山を切り道路を作るなら4車線化の方がいいです。車社会なのに道路が狭すぎます。

450 :
全ての道を4車線化しないと選挙行かんぞ

451 :
この前の新潟市長選や新潟3区の投票結果見てから同じこと書けたら書けと言いたい

452 :
>>443
拡幅じゃなくて隣にできるわけか

453 :
新津と柏崎は

454 :
現曽和インター自体が用地に対して内陸側に作ってあるから、余ってる海側に造られるのはまぁ当然

455 :
白根バイパス信号多すぎて大した短縮にならん
今作ってる阿賀野バイパスも交差点7ヵ所とか多すぎ
しょーもない信号交差点いらないからもっと絞れよ

456 :
バイパスなんだから現道と全て信号機付きの交差点にすること自体どうなのかと思うな
そういえば茅野山東交差点から亀田に行く道路が数ヶ月前に開通したけどあれ交通量変化したか?
あそこで2個信号があることで本来起きるはずのない渋滞が起きてるのに使う車がほとんど見られない
環境の面から考えても坂の手前に信号を設けるのは無駄が多すぎる

457 :
白根のあの辺は交通量はそんなに多くないんだけど市街地だしボトルネックになっていた。
もし4車線化できたらそうしたんだろうけど、それが無理だからその代替手段として造られたバイパスという感。

458 :
安田〜三川 5km 2019年度4車線化事業化!

459 :
>>444
浦佐BPは肝心な部分が

460 :
←山   海→

_

↑今のR116


_/ ̄ ̄\_

↑新潟西道路

461 :
西BPも自動車専用道路だから
曽和も同時立体化で間違いないだろう。
あと関連道路も整備されるから、
曽和の西側〜内野西が丘の道路も同時整備されるだろう。
さすがにいきなり4車線整備はないだろうから、
暫定2車線で交差点はいきなり立体交差 が濃厚。
西BPもそうだったように。

462 :
西BPは現状海側に曽和から田島入口付近まで2期線用地が有るので西川橋辺りから曽和は立体で二車線暫定開通かと
その後は四車線だろうけど、田島入口から明田迄は不透明

463 :
改めて航空写真みてみたら、ポツンとあるあのボックスって8車線分の幅があるんだな

ところで側道が不自然に曲がってる場所ってIC予定地?

464 :
8車線じゃなくて4+ランプ分の幅
おそらく現在の曽和ICと曽和上新町線のICは一体になるんじゃないの?

465 :
白根BPができたおかげでバイパスに交差する言動は渋滞箇所が増えて通勤時間が余計にかかるようになった
まったく無駄な物作ってくれるぜ、税金の無駄遣いだろ

466 :
訂正
× 言動
○ 現道

467 :
白根のバイパス、googleの地図では切り替わってない

468 :
おちつけ、まだ早い

469 :
R8白根BPとR116西道路、雲泥の差だなw
それにしても、曽和〜明田の区間。
現道は一般道で3種2級レベルの対面2車線なのに、自専道(1種3級)の4車線になるって偉い出世だよな
この調子で南北道路も、安田まで地域高規格道路に延長指定してもらって、茅野山三バカ信号交差点も何とかしてもらいたい

470 :
水原BPが完成したら茅野山〜木津まで立体交差で事業化されればねぇ。
茅野山ICは新津→水原の車線をなくせば(潰せば)信号無しで通れるが。
茅野山と茅野山東交差点はネックですね 現状では無理なので用地買収しないとだし。
曙町と横越上町は用地的には問題なく立体交差で行ける。

471 :
曙町と横越上町の立体化どころか新潟中央環状と平面交差させるという素晴らしい計画になってるからなあ
それどころか新潟中央環状なんて旧49とR49の間にさらに信号付き交差点が計画されてるんだぞ

472 :
白根BPは旧道の街中通った方が早いよね

473 :
白根BPは時短目的じゃなくて通過交通を市街地に通したくないためのやつだしな

474 :
白根バイパスみたいな糞道路で大騒ぎしなきゃならないなんて新潟県の道路界はどうなってるんだ?
よその県はバンバン高速が延伸したり4車線になったりしてるのに

475 :
高速が必要なとこは開通してるし
4車線化も進行してるし

476 :
>>472-
白根BPは失敗作だったな・・・ニイコクも敢えて悪い見本を作りたかったのか?と勘ぐってしまう
似たような事例で小千谷BPの妙見堰〜ひ生ICがあるな
旧道通った方が0.7km短いし、時間も1分早い(Google mapルート検索)
最近なんか旧道へ向かう車のために、左車線を左折専用にしちゃったし
バイパスへ通過交通を誘導させたいなら、あの区間のバイパスは4車線化するより、3つの信号をなくす方が先だと思うけど

477 :
一番バカだと思うのは、渋滞対策でバイパス造ったのにそのバイパス沿いにロードサイド店がびっしり出来ちゃってる街

478 :
糸魚川東バイパスも途中から乗り降りした方が早いよね

479 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

480 :
北陸道がもっとR8に近いルート(白根寄り)で整備されていたら、R116=高規格&R8=低規格でもバランス良かったのだが、巻潟東付近までのルートはR116沿線の方が近いんだよな
でも磐越道とR49の安田までの区間は、阿賀野川の対岸を走っているから、まだR49を高規格にする意味はある?

481 :
白根バイパスできたところで信号だらけのストップ&ゴー
あの広い道を50km/hで走る爺さん婆さんの車

じゃあ俺は堤防使って行くから・・・

482 :
妙見堰は、事前規制区間回避+小千谷市左岸⇔長岡市 だからそれなりの役割がある。
中越地震の時、大活躍したし。

しかし白根ができ、阿賀野も33年と、いろいろ終わりが見えてきたよな。
そのために新たな広域道路策定してるんだろうけど。いよいよ海岸道路だな。

483 :
白根はあれでいいんだよ。ってか白根クラスで連続立体の方が変だろ。
新津道路ですらあれなんだから。
あとはさっさと白根BP分岐まで4車線化することだな。
大通あたりは事故対策名義でようやく始まったみたいだが。

484 :
白根と比較するなら巻だな。
巻は立体計画のお陰でアップダウンが凄いことになってしまったが。

485 :
>>480
例えば、長岡と上越の場合。
関越道のすぐ側を並行する左岸道路、上信越道のすぐ側を並行する山麓線は平面交差を主体とした低規格で良い。
川を渡って市街地の東側を通る、東バイパスと上新バイパスは、立体交差を主体とした高規格になっているのは妥当な配置だよね。
高速道路と高規格バイパスが市街地を環状する形になっている。
新潟の場合は海岸道路が急務だね。

486 :
>>484
巻は高架にした意味が全く無いもんな
あんなたくさんIC造るから金も掛かるしダメなんだよ
そもそもバイパスって市内に用が無い通過するだけの車を分離するのが目的なんだから、途中にICなんて一切無しで構わない
市内に用がある奴は旧道使えばいいだけ

487 :
>>405
一般国道8号(高岡環状道路) 六家立体も新規事業化されるんだな

>>474
お隣の富山や群馬では、バイパスの交差点立体化とか進んでるのを見ると、我が新潟は全然だよね

>>485
高岡レベルの都市でも環状道路が地域高規格道路として整備されるんだから、長岡や上越も、東BPや上新BPを強化する形で地域高規格道路(東環状道路?)に指定しても良いのにな
海岸道路は津波対策も兼ねた盛土構造が好ましいね

488 :
白根バイパスのせいで渋滞が酷くなった
なにしてくれてんだよ全く

489 :
アグリパークの前通ってる農道オススメ

490 :
群馬r25高渋BPみたいな道を県内にも作ってくれよ〜

491 :
>>489
シッ!
黙ってろ

492 :
ヤギいるよな

493 :
大通小学校近くの川沿いで見たわw

494 :
>>489
その道じゃなくて、新津から来て巻に抜ける道なんだよなぁ

495 :
そもそも白根に用なんかないだろ

496 :
白根バイパスって人や軽車両もはいれるの?

497 :
白根って信濃川の土手道(小須戸線じゃない方)と8号の真ん中にずーっと農道が通ってるんだよね
北部工業団地の外れから加茂の東芝まで一直線
あまり知られてないけど日中なら間違いなくこの道が早い
夜中は信濃川の土手道走るのが最速

白根バイパスなんて大型のための道路にしかならんだろうな

498 :
この手の議論は、スタートとゴールがあいまいな設定だとあまり意味無いと思うけどなあ
条件によっては中之口川の土手道が最速ってこともあるだろう

499 :
白根のあたりでよくわかんなくなる

500 :
>>486
全くその通り!
暫定平面なんて方式にせず、開通時は途中ICなし(既存道路との交差部はボックスカルバート)の無信号道路にして、地元の要望で必要性が出てきたら、地元にも負担してもらってランプ設置する方式にすれば良いのにね。
地元負担が生じるなら、必要最低限のICしか出来ないはず。
吉田BPも巻BPの二の舞いにならなければ良いんだが。

501 :
R8が進まないのは、
新幹線側道や月潟味方の農道、中之口川沿い道路、アグリパークの農道とか
広域農道が充実してるからやろ。
新潟の広域農道ってかなり凄いレベル。

502 :
吉田は完成二車線立体だろ

503 :
>>502
当初から完成形で建設されると思ってんのか?

504 :
当初から立体2でしょ。
巻BP南端の4車線で準備されてる場所から吉田BP分岐までも平面4車線化するわけだし。

505 :
西川の4車線化、巻のIC立体化 もそう遠くない内に始まるんじゃないかなー。

506 :
現道の始端終端は4車線化後の区間は立体2車線でしょ

507 :
>>504
>当初から立体2でしょ
吉田バイパスには、巻側から 米納津地内 ・ 富永地内 ・ R289交差部 ・ 新庁舎前 ・ r68交差部 と5つのインターを建設する計画だけど、当初から連続立体交差の完成形でやれるのか???
巻バイパスの現状など見ると、にわかには信じがたいのだが。 まぁやれるもんなら、やって欲しいけど・・・

508 :
吉田BPの資料にわざわざ

>低速車両による走行性・安全性低下の懸念があるため、フルアクセスコントロールで、
一部付加追越車線を設置し、サービス速度を確保

こう書いてあるから、
完成2車線の分、いきなり立体の可能性は高いと思うがなー。

509 :
笹出線は全線片側2車線化すべきです。

510 :
千歳大橋北側から青山間は両方向とも終日片側2車線にしてバスレーンを充実すべきです。

511 :
松浜国発展のために

512 :
>>509
90〜00年代に、両側歩道+片側1車線(中央部スペース付)で整備しちゃったから、さらに拡張するのは大変やで。

513 :
いい加減松浜の妄想基地外Rよ…

514 :
水俣病

515 :
やすらぎ堤右岸道路また信号増えたな
昔は良い裏道だったけど段々使えなくなってきた

516 :
>>512
新潟駅高架化事業と関連で笹口交差点(東跨線橋付近)から米山交差点(北越高校付近)付近は拡幅工事中ですがせめて栗の木バイパスや西跨線橋あたりまでは拡幅してほしいですね。

517 :
弁天線にバスレーン付けるべきではないですか?

518 :
信号機って付けて欲しい交差点には付かないのになぜここに付けるの?って場所には簡単に付くな
警察は権力持ちすぎだわ
道路管理者よりデカイ顔して管轄の道路は全部支配下にあるかの如く勘違いしてる

519 :
>>518
R116田島の隣の信号なんて
1日1台軽トラが出てくればいい方だろ

520 :
>>518
基本地元の要望とか死亡事故発生の有無とか基準にしてるだろ

521 :
人が死なないのに信号機付いたり人が何人も死ぬのに信号機付かなかったりで基準が分からん
どうせ地元の議員の力加減なんだと思う

522 :
>>513
そりゃあいつがヤバイのはそうだが駅南の道路事情は実際酷いからな

523 :
駅北は過疎も始まってるし天国だけど駅南はクソゴミだな
笹出線4車線化より間の真ん中の道路整備した方が改善されそうだけどどっちの方が金かかるかな

524 :
網が原線の県道1号側、もうすぐできそうですね。

525 :
西内野小〜西道路 はそれなりの道路になるかもよ。
西道路から立体分岐、そのまま越後線オーバーパス。
道路構想とかみると西バイパスの延長みたいな位置付けとして描かれてたりしてるのあるし。

526 :
>>525
幅員14mだし普通の街路じゃない?
大規模な用地買収伴う街路事業は網川原線が最後になりそう

527 :
>>523
おそらく新潟で一番人口に対して道路クソな地区だろう笹出線〜バイパスまでの中央区南部って

528 :
>>526
2車線盛土とかね。

529 :
桜木インターなんとかしろ

530 :
https://goo.gl/maps/3RVh5EqZ4fG2
ここの後ろの信号明らかに不要だけど死亡事故でもあたあのかな

531 :
あったのかな

532 :
理由は明白、通学路ありって看板立ってるやん。

533 :
直轄国道だと山岳部の防災事業以外で新規バイパス建設だと
新潟西道路、吉田BPで最後かな?
あるとしたら小出BPとか?

なんか終わりが見えちゃったよね。
権限代行であろう新潟海岸道路や東道路しかもう夢がない感じ。

534 :
まあそれでもまだまだ中途半端な事業が残りまくってるからな
柏崎、六日町、糸魚川東、阿賀野、日東道等々
直轄だけでもまずはこれだけ片付けないとどうにもならんよ
その他権限代行もやってるし

535 :
これからは新規建設ではなくて既存の道路の維持補修に予算を割いてく時代だよ
今はまだいいけどそのうち本当に維持するので精一杯の予算しか出なくなっていく
個人的には浦佐バイパスから現道に戻らず延ばして小出バイパス是非とも作って欲しいけども

536 :
>>534
>柏崎、六日町、糸魚川東、阿賀野、日東道等々

全部10年内に終わるだろ。
黄昏時だよ。夢がある新規事業って
海岸道路と東道路くらいだよほんと。

537 :
まだ鍋立山なんて素的過ぎる地雷が残ってますぞ

538 :
上武道路をさらに北に延伸して長岡までバイパス作ろうぜ

539 :
上信BPをさらに北に延伸して越佐海峡大橋作ろうぜ

540 :
新しい道路ばかり造って既存の道路は穴ボコだらけ
それが新潟県

541 :
>>539
上信越道の上越JCTから北へ延伸し、R8交差部(五智地内)に(仮)直江津ICを設置して欲しい。
んで、更に北上して水族博物館 うみがたり経由で直江津港へ。
直江津港前で南に旋回してR350の真上を南進、上新BPの下源入IC(立体化)に至る高規格道路が欲しい。
地域高規格道路「上越北環状道路」を指定路線に!・・・と妄想してみたw

542 :
磐越道、新潟中央JCTからもう少し頑張って、新潟バイパスに接続したら良かったのに

543 :
6車線道路が少なすぎます。

544 :
松浜〜京ヶ瀬〜五泉村松〜小出に高速道路を建設すれば発展します。松浜村松間には一般部も整備して基幹路線バスも運行すべきです。

545 :
はい、わかりました

546 :
空港騒音で金をタカる松浜人

547 :
>>544
小出IC〜広神〜守門〜栃尾〜下田〜加茂〜村松〜五泉〜安田IC・・・裏縦貫道路構想か? 懐かしいな!
でも松浜は関係ないな
やるならR290繋がりで、〜月岡〜新発田〜関川〜村上だろう
実際問題、表縦貫道路ですらマトモに整備できてない現状なんだから、夢物語もいいところと云った状況だろう

548 :
実際に290の高規格化につけた名前は夢の道構想だからなおさらw

549 :
>>541
上越JCTからの北延伸・・・俺も妄想したことある
でも都市規模・予想される交通量を考えたら、2車線だろうな

>>542
新潟中央JCTからの北延伸・・・女池ICを越えて海岸縦貫道路に接続する構想くらいあっても良かったにと思う
もちろん有料の高速道路ではなく(料金所は今の位置で)、無料の高規格道路で!

ちなみに長岡JCTからの東延伸・・・R8越えて、大手大橋通り(左岸道路と交わる地点)に接続と云ったところか?

550 :
&#9747;海岸縦貫道路
〇海岸幹線道路

551 :
今こそ50年後の夢が必要だよ。

青山ルート線(黒埼IC〜新潟海岸道路)
新黒埼白根北BP(西料金所〜白根BP北端)
東港横断ブリッジ(東道路延伸)
新津道路(全交差点立体化)
西道路〜西川道路〜巻BP 完全立体化

552 :
地下鉄等の鉄道つくって、俺んちの近くに駅があればいい

553 :
http://www.mlit.go.jp/common/001279618.pdf
西道路は間違いなく完成4車線で作るけど田島からさきの小瀬は民家が多すぎるので果たしてどこまで順調に進むか…
とりあえずで田島まで先行開通させるだけでも効果は多少は出るけどその先だけで10年くらいかかったりしてな

554 :
曽和IC(新潟方向ハーフIC) 曽和西IC(西川方向ハーフIC)
田島IC
小瀬IC(新潟方向ハーフIC) 保野木IC(西川方向ハーフIC)

まぁ無難な所だな。

>>553
小瀬は農村の4件くらいの移転でしょ。
あの辺は高架橋みたいだし。

555 :
http://www.hrr.mlit.go.jp/road/dourobunkakai/h30/190308-2_setumeiyousi.pdf
西道路の支障物件数店舗1戸・家屋4戸・小屋14戸だとさ
それにしてもB/Cが2.9もあるのすごい

556 :
西道路、西バイパスみたく自専道(1種3級)でやるのかと思ったら、一般道(3種1級)なんだな
そうなると規制速度は70にされそうな…
並行する一般道がないと、自専道にできない決まりでもあるのかな?

557 :
しかし、こんないちどきにフルスペック整備するなら、
5年前くらいに暫定2の立体で完成させときゃ良かったのにねぇ。

通称は、西バイパスなのかねぇ?

558 :
曽和、西曽和(仮)はもっと工夫できんのかねぇ。

西川⇔西大通り
曽和上新町線⇔西BP

一番流動が多いパターンを見事に無視している。

559 :
>>552の家に駅を作って、もう一個の駅は越後線の赤塚駅の脇に作ろう
その二駅の往復で

560 :
長岡市では広域道路ビジョンのパブコメやってたみたいだけど、新潟市や県ではやらないのかな?
もしかしてウチらみたいな道路オタクに、とやかく言われるのが嫌だとか…?w

561 :
>>553
赤塚とか木山らへんの西大通り流入が結構あるので
計画にはあるみたいだけど曽和〜田島の間に一個インターチェンジ作らないとダメだな

562 :
実質2つでフルインターみたいなハーフが4つと田島のフル1つになると思うよ

あとGoogleマップで新潟東西道路のICが反映されてIC天国になってる

563 :
>>538
上武道路も交通量の割にはまだまだ不十分、前橋の工業団地近辺とか荒川から南の深谷及び熊谷市域等の片側一車線区間が典型的。
その道路に新潟及び長岡ナンバーのトラックが毎日大量に走っている。

564 :
荒川じゃなかった利根川の間違いだった、他にもR17は熊谷の西別府から群馬県境まで片側一車線で長岡や富山ナンバーのトラック多いし流れるのは深夜早朝だけ。
新潟県内の方がよっぽど流れるよ。

565 :
>>562
事業評価の断面図にどこにICができるか書いてあるよ。

566 :
>>565
あ 書き方悪かったすまそ
それ見て書いたよ

567 :
今日3月22日掲載された、新潟日報の窓欄の、
小新インターのパチンコのまぶしい大型LED画面の件

568 :
阿賀野バイパスの完成で通勤が便利になることを見越して
土地買ってマイホーム建てた俺の親父は来年定年退職
ちょっと完成遅すぎんよーw

569 :
アクセスよくても京ヶ瀬、水原に住む選択肢は無い

570 :
都市ガスが入ってないような地域は糞

571 :
>>570
新潟だと結構稀では
他県って意外とプロパンのみの地域が多くてビビる

572 :
大夫興野IC
暫定開通させるんだなw
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2018/03/190325niikoku.pdf

やるじゃんw

573 :
パチンコ屋の大型画面は確かに眩しい時あるある

574 :
>>571
新潟県内は比較的どこでも掘れば天然ガスが出るからな
実際京ヶ瀬でも掘ってるのに阿賀野市内は都市ガスの供給はない
正確には京ヶ瀬工業団地だけは例外的に入ってる
阿賀野市がプロパンガス業者とよろしくやってるからね

575 :
>>574
阿賀野市ってガスないんか知らんかった…
県内だと公営ガス(今は民営化したところも多いが)のところとか格安だからね

576 :
>>574
そうなの?ソースは

577 :
なに、阿賀野市のプロパンガス業者はウヒヒなのか

578 :
特に村松ガスは悪徳だから

579 :
平成31年度の道路調査の見通しについて個別路線の事業化に向けて、ルート・構造検討に係る調査等を進めます。主な調査箇所は、下記の通りです

【主な調査箇所】
都市計画・環境アセスメントを進めるための調査新潟県国道116号 吉田バイパス

580 :
来年度の事業計画でたね

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_001767.html

581 :
大外環状線の信濃川の橋は
令和大橋で決定かな。

582 :
わかりやすくて良い

583 :
そんな、全国ニュース大量発生しそうな名前

584 :
全国に大量発生、ね

585 :
松浜国に高速道路及び高架下に片側3車線のバイパスを計画すべきです。

586 :
長岡のフェニックス大橋の4車線化の用地買収は終わっているけど実現はしますか?

587 :
>>586
1期線建設するのに300億掛かったらしいからなぁ。
また300億掛けて4車線化するより、渋滞酷い橋詰交差点の立体をやる方が価値あると思うが。
ところで、フェチ大橋と宮内大橋が丁度2車線分ズレているんだが、あれ意味あるのかな?

588 :
フェニックス大橋4車線化は頓挫しました
永久に2車線です

589 :
長岡は何度行っても道わからん

590 :
おれは曽野木行くと道に迷う

591 :
鷹ノ巣道路、事業仕分けしなければ、
そのまま今の小国道路に繋げられたのに。
遠回りして余計に金欠けてアホすぎ。

592 :
松糸道路は、糸魚川ICにどうつなげるんだ?
ってか糸魚川ICってなんでインターもないのに、現道をオーバーパスしてんだ?

593 :
最終的に、
新潟山形南部道路 → フルアクセスコントロール
上沼道 → フルアクセスコントロール

なんだろうけど、
松本糸魚川道路 はどうなんけ?

長岡東西道路はフルアクセスコントロールだったのに縮小しちゃったしな。あほすぎ。

594 :
東西道路を立体にする必要があったかと聞かれると微妙なとこだけどな

595 :
地域高規格道路はこれぐらいやれや。

新潟大環状道路
R460

県央横断道路
弥彦〜吉田〜燕〜三条〜加茂 → 新津道路(新潟南北道路)

長岡東道路
長岡見附IC〜越後川口

中越会津道路
長岡東西道路〜会津若松

信越道路
越後川口〜豊田飯山IC

上越東道路
上越港〜中郷IC

596 :
>>594
高規格道路のネットワークが重要なんでー。
半端な道路はむしろいらない。
拠点をノンストップで結ぶ、これが重要。

長岡ICと長岡東BP(ここもすべて立体化)を結ぶことがいかに重要か。

597 :
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/images/bandaizimarootlogo.png

万代島ルート線のオフランプ。絶対悲惨な渋滞が起こるよなw

598 :
>>596
必要あれば立体になる それだけ

599 :
>>588
そもそも地域高規格道路「長岡東西道路」自体、すでに頓挫している。
沢田跨線橋とその前後は車線幅3.0mで中央分離帯なし、急勾配ありの低規格道路(設計速度40〜50キロ、3種3級レベル)だし、東バイパス〜立川病院前〜宮内町の区間も3種2級(車線幅3.25m、中央帯1.5m)の平面道路に変更されたし。
なのでフェチ大橋だけ、高規格4車線にしても意味ないんだよね。

600 :
沢田跨線橋の両脇に高架だの明らかにオーバースペックだった

601 :
>>595
長岡は東バイパス、上越は上信バイパスだけ高規格で充分と言ったところか。

602 :
上新バイパスだった、すまん。

603 :
>>600
合計10車線は過剰だよな

604 :
>>601
上越は上沼道路が4車線→2車線にされた代わりに上新BPを地域高規格道路に、長岡も東西道路は指定路線から外す代わりに長岡東BPを地域高規格道路に指定し直せば良いのにな
どっちも新潟西道路(曽和〜明田)より交通量多いんだし

605 :
それよか陸の孤島の五泉をなんとかしてやれよ

606 :
鷹ノ巣道路って今年度いくらついた?
リストから消えてね?

607 :
結局、新潟県には実力ある代議士がいないから中央から金持って来れない。

んでハマコー似の某曰く、地元の中小ドカタを潤すには立体道路より平面道路がイイって話になる。

白根バイパスみたいな信号だらけの平面道路沿線にロードサイドショップやら新興住宅街ができる。

608 :
現状、中央から金を引っ張ってこれるのは、塚田一郎副大臣のみ

609 :
そしてその塚田一郎ももうだめそうだな

610 :
>>606
今年度は1050000000円

611 :
塚田より与党系が県知事にいるかが大きいだろ

612 :
ただの余興くらいの発言なのにねぇ

613 :
ただの余興でもこのご時世叩かれまくってるのはわかるだろうにアホなんだろうな

614 :
花角氏は賢そう

615 :
白根バイパスって、バイパスと言うよりただの新道だね
道を付け替えただけで、今のところは実害しか出てない

616 :
>>614
そりゃ海保次長くらいになれるから賢いだろ。
>>615
旧8の商業地、ただでさえ悲惨なのにこれからは…
あの辺の地主悲惨だろうな。

617 :
白根はほんと完全崩壊しそうなレベルに達してる。

618 :
白根BPと、長岡左岸BPは失敗例。 バイパス整備の悪い見本だな。 まだ似たような例ある?
ケチって平面にした結果、信号だらけ(しかも各駅停車状態w)になってマトモに走れないし。
そこそこ通過交通を円滑に処理できないバイパスなんて、幹線道路として失格だよね。

619 :
巻バイパスは出来てから旧道の寂れ具合が壮絶だよな
コンビニ、ガソスタ軒並み潰れて自動車屋しか残ってない
白根もそんな感じになるのかね

620 :
平面4車線か立体2車線のどちらかにしてもらいたいな
あとは立体にしても市街地への通過車両対策という意味ならインターだって減らせばいい
巻だって途中のインターを西蒲警察署のところだけにすればよかった
あそこを走ると車の燃費が極端に落ちるし環境負荷も大きい道路だよ

621 :
巻は信号機のタイミングが悪すぎるからな
青になって登って平らなところに出るともう向こう側の歩行者信号が点滅してる
あれでは毎回交差点毎に止められて燃費悪化も当然
信号機のタイミングが分かってる奴は青になったら猛烈にとばして100km/h以上で走るね

622 :
>>619
旧道沿いに原信やケーズできたりしてるけどな
高架だからバイパス沿いに移転できるわけでもないし

巻も白根も、旧道自体もかつてのバイパスっぽい感じだけど、商店街の道が旧旧道?

623 :
>>622
そういう意味か。何言ってるか分からなかった。

624 :
白根バイパスはやたら用地取ってあるから都市計画変更すれば2車線の高架は作れるんじゃね?(適当)

625 :
>>622
旧々R8は中之口川の土手
旧116ももっと西川沿いの道だった気がする

626 :
商店街の道ってのはあってると思う
というかだから商店街になってるというか

627 :
白根BPは、交差する道路に新たな渋滞箇所を作った罪深き存在だよ

628 :
白根の8号ってなんで中古車屋ばかりなん?

629 :
>>586-588
市役所は「広域道路ビジョン」でフェニ大橋の4車線化を目指してるみたいだけど、無理だろうね

>>593-594
せめてフェニ橋東詰〜新幹線交差部の間くらいは連続立体にすべきだったと思う
新幹線交差部〜高畑ICの間と、フェニ橋西詰IC〜県道長岡インター線の間は平面で良いけど、信号交差点は作らせないくらいが丁度良かったのだが

>>599
>沢田跨線橋とその前後は車線幅3.0mで中央分離帯なし、急勾配ありの低規格道路(設計速度40〜50キロ、3種3級レベル)
暫定的に現道を使うのは妥当だと思うけど、将来的にはどうするんだろうね?
沢田跨線橋は築40年以上経ってて、10〜20年後には老朽化による架け替えも検討すべき時期になると思うけど

>>603
10車線は論外だけど、高架の本線(2〜4車線)+側道(2車線)の4〜6車線はあってもいいかと

630 :
>>587
あの2車線ズレてるのホントイミフだよなぁ…

631 :
>>630
あれ絶対、設計ミスだよね?w
(実現しないだろうが)もし両大橋を4車線化するなら、フェニ大橋は北側に増設し、宮内大橋は南側に増設すれば、上下線とも真っ直ぐになるのに・・・
と思ったのだが、現フェニ橋の歩道は北側に付いてるから、2期線を建設するなら南側になっちゃうんだよね
いっそのこと、宮内大橋の2期線はさらに2車線分南側に建設して、間に4車線分の高架道路を作れるようしちゃおうかw

632 :
有り得るとすれば交差点へのランプ橋の先行施工だが…
それにしても変だよな?w

633 :
>>632
つまり、西宮内1交差点に下りる(東行き)ランプ橋にするってこと?
片側2車線ランプは過剰なような・・・西宮内1+要町+沢田跨線橋東詰+宮内町の4交差点分の交通量を受け持つならアリかな?
それなら本線高架橋は、フェニ大橋東詰から新幹線交差部まで出口なしにして建設費浮かさなくては!w

634 :
こういうの長岡市に聞いたら教えてくれるもの?
気になって仕方ないw

635 :
結論無理

636 :
>>634
教えてはくれないと思う。 そもそも県の都計審議会で決まるものだと思うが・・・
一般人に公開しちゃうと、いろいろ面倒なことになるからね。
例えば事実上頓挫してるけど、左岸バイパスの南方延伸。一部計画がバレてしまって、市民から「無駄だ!やめれ!」と叩かれたわけだしw

>>635
結局、フェチ橋〜宮内橋は途中で曲がったヘンな橋通りになったし(4車線化も無理)、前後も信号だらけで低規格のままだし・・・こんな路線どうでもいいわw
今工事やってる区間が2車線で開通したら、地域低規格道路「新産宮内高畑線」に改称して、事業終了にしたほうがいい。中途半端に金掛けても意味ない。>>604に賛成。

637 :
最近、信号機のアームにカメラのようなものが取り付けられてる交差点があるけど、あれは何だろ?
向きからして車をケツから撮影している感じだが

燕のくすりのアオキ井土巻店前の交差点とか、ストリートビューでもわかりやすいな

638 :
塚田w

639 :
中途半端に平面交差になってる長岡東バイパスはそのうち立体交差にするんだろうな?

640 :
>>639
川崎南は商工会で要望してるし、予算要求もしてると聞いたことがあるが。
高畑南はご覧の通り準備されてるし、福島・高畑・町田・横枕・片田なども用地は確保されているみたい。
とりあえず渋滞多発の川崎南と高畑はやってほしい。次は福島と灰島新田かな。
長岡市も無駄な道路を作る金があるなら、直轄事業負担金出すべきかと。

641 :
塚田もやめたしいよいよ無理

642 :
石崎がいるじゃないかww

643 :
>>605
赤道延伸(木津新津IC新関駅前村松栃尾小出IC)
金津峠と大沢峠のトンネル化
だなw

644 :
>>642
いねーよアホR

645 :
朝青龍

646 :
ドルジのネタわかる人いてうれしい
アホR

647 :
おまえらおはようR

648 :
>>629
>沢田跨線橋は築40年以上経ってて、10〜20年後には老朽化による架け替えも検討すべき時期になる

実際、架けかえる時はどうやるんかな? 気になったりする・・・
1.北側か南側に2〜4車線の仮設橋(後に撤去)を造って、今の橋ぼっこして、同じのを造るのか?
2.両側に片側1〜2車線ずつ、側道橋も兼ねた橋を造って、今の橋ぼっこした跡地は将来、高架道路用地にもできるようにするのか?
3.架け替えはせず、延命に延命を重ねて100年もたせるのか?

649 :
高架道路。
当初から4車線にするのは金がかかり過ぎるし、それほど交通量は見込めない場合は暫定2車線となるが、通常は片側に寄った2車線になるのでバランスが悪い。

兵庫県の東播磨南北道路は、暫定2車線でも中央分離帯があり、将来は両側に拡幅して4車線化できるよう設計されている。
これだと偏った道路にならないから良いな。
確か長野のR18母袋高架橋もそうだったような…

650 :
両側へ拡幅って金かかるんだよな。

651 :
安田BP暫定2車線は真ん中ができてるパターン

652 :
そりゃ拡幅する気ないから中央暫定なんだろ

653 :
>>649-652
盛土と違って高架橋の場合は、下部工まで4車線(完成形)でやるのと同じだから、初期投資の負担が大。
4車線分のアンダーパスできてるのに半分しか舗装してないとか、片側2車線分の高架橋できてるのにゼブラにして1車線しか使えないようにしてるのと、あんま変わらないかと。

>>648
東西道路に行く末は、沢田跨線橋の架け替えがカギになりそうだな。とりあえず1.をやるくらいなら3.の方がマシかと。
2.は当初計画と逆のパターンになるな。

654 :
有明大橋
よく幅広げたもんだな

655 :
有明大橋っね拡幅されてああなんだ
全く痕跡ないな

656 :
しょっちゅう、補修工事してるけどなw

657 :
浜浦橋も4車線化に備えて橋脚だけは造ってあるんだな

658 :
そういや竹尾IC前後の直進車線を2車線に拡幅するみたい

659 :
竹尾インター車線改良マジ?

ソースお願いします。

660 :
卸団地を何とかしないと意味無いのでわ?

661 :
まあ2車線にするだけでもだいぶマシ

662 :
紫竹山方向から跨線橋越えたら、ランプ造って分岐。
バイパス跨いで卸団地直結するハーフIC造らんと根本的な解決にならん。

663 :
必要な事業だから、たぶん10年内に事業化されると思う。

664 :
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
こんな町は日本の恥さらしだ
町のトップは責任を取れ!

665 :
地元民だが竹尾インター下は通らない
多少遠回りでも違うルート使ったほうが早い

666 :
https://twitter.com/ryuto_niigata/status/1115984739490357248

RT61って結構興味ある人多いんだな
(deleted an unsolicited ad)

667 :
思ったよりRTされてビビったわ

668 :
フェニックス大橋は南側で工事の準備してるのかと思ってた
あれ動いてなかったのか

669 :
超ローカルで悪いけど魚沼市の旧広神村今泉
r448とr70を繋ぐ横瀬橋を渡ったところのr70とのT字路から山に方に向かって
まるで道路があるみたいに盛土になってて両脇にガードロープの支柱が何本か立ってるんだけど50mも無くて横向きにガードレール(の残骸)が置かれて終わってる
盛土はT字路でぶった切られて橋からの道路とは現状繋がってないし地図で見ても山の先は別の小さな集落しかないんだけどこれは廃道なのだろうかそれとも未成道路?知ってる人いたら

670 :
あるとすれば江口新田方面への未成林道じゃねえ?
薮神ダム付近のr70の未成バイパスが有る位だし、無い話じゃ無さそう

671 :
>>669
この奥の亡霊みたいなやつかな?
https://i.imgur.com/LwyWtm7.png

672 :
あれ レスできてなかった

地理院地図だと微妙になんか写ってる URL貼れなかったけど
魚沼市の公共測量地図
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImage.do?specificationId=1715497&dispType=3&_=7BRkaDhXETJRMS9qZ9EklolLX

70年代の航空写真見るに、横瀬橋架橋前の旧道から伸びてるヒゲみたいな感じ
そんな大きい規模ではなさそう

673 :
おまえらのそのコアなマニア加減が大好きだ

674 :
貼れてねがった・・・ここで
https://imgur.com/a/Ea0te0z

675 :
>>670-674サンクス
>>671の場所で合ってる
今時期的に雪が消えてまだ下草が生えてないから盛土がもっとはっきり分かる
旧道からちょびっと出てるのはyahoo地図で見たら微妙にずれてるから違うかなと思ったんだけど
未成林道だとちょっと夢が有るけど状況から見て旧道から橋に向かってた道路跡かな

676 :
こういうとこはその辺の農家のジジババ連中に聞くのが一番だろうねw

677 :
>>676
それができればとっくにしてるけど趣味でやってるだけだしいきなり近辺の家直接訪ねたってただの不審者だから
それに>>672のサイトでほかの今まで疑問に思ってたことも含めてだいぶ解決しそう

678 :
地元のジジババに聴いたら、いつの間にか山奥の一軒家にたどり着きそう

679 :
最近松浜厨のクレクレ投稿がない

680 :
粟島浦村にもバイパスを

681 :
日本海沿岸東北自動車道開通まだかな

682 :
八十里越は今世紀中に開通しますか?

683 :
今年も30億くらい予算ついてるし災害でもない限り5年以内に開通しそう

684 :
栗の木バイパス高架道路は、今世紀中に開通しますか?

685 :
第4ミレニアム位には開通するのでは

686 :
新潟西道路のつなぎは西川、巻バイパスとなる訳だがこれらは本当に
4車線化されるのだろうか・・・

687 :
万代島ルート線、真ん中に川もってこなければ、
橋脚が半分で済んだのに。

688 :
栗の木バイパス高架道路は、平成39年度末に完成開通予定ですよ。

689 :
ちげえよアホ

690 :
何年後ですか?令和でオナシャス

691 :
>>689
そんなもんでしょ
紫竹山道路はあと15年くらいかかりそうだけど

692 :
>>691
栗の木道路残事業費49億(30年度末)
31年度予算13億

紫竹山道路残事業費115億(30年度末)
31年度予算約8億

693 :
15年もかかんねーよ
ってか紫竹山と栗の木は同時完成だろw
今年度末には橋脚がたちならんでる。
2025年度くらいには開通してる。

694 :
19年 基礎橋桁
20年 橋脚
21年 橋脚桁
22年 桁
23年 桁
24年 桁
25年 設備
26年 開通

こんな感じで十分いけるやろ。

695 :
選挙 上田市。選挙資金、風呂入浴料金。

696 :
上沼道もあと15年で完成出来るかな?

697 :
笹木戸線さー、東側を旧7号まで延ばして
全線4車線化頼むわ
牡丹山十字路は立体化な

698 :
>>690
平成31年=令和元年(1年)。
つまりを30を引けば良いだけだから中卒でも暗算余裕。

699 :
上田市 東御市。選挙資金。

700 :
そういえば葛塚南線もようやく橋掛かるんだよな

701 :
三国トンネルの脇から上る道があって、ゆっくりめでも約20〜30分ほどで分水嶺の峠に立つことができる
開けた峠なので、関東平野や上州の山並み、運が良ければ富士山も見られる
そこから稜線伝いの登山道があるので、三国山や佐武流山に向かうこともできる
ちなみにFMラジオを持って行ったら、愛知の放送もクリアに受信出来たよ

702 :
おっと誤爆ですw

703 :
素敵な情報ありがとうw

704 :
うぁー
栗の木バイパス立体化2026年開通かぁー
楽しみだわぁー ぅふ

705 :
みんな生きていられるの?

706 :
去年のいつだったか、にいこくのPDF資料で、栗の木バイパス高架道路の完成は、平成39年度末てみたぞ。

知りたい人は、その資料を調べてみてると良いと思います。

平成39年度末は、令和10年 西暦2010年3月末完成てことかな?

でも半年でも1年でも早く開通したら嬉しい。

707 :
訂正します。

平成39年度末は令和10年、西暦2028年3月末完成開通でした。
失礼いたしました。ゴメンナサイ

708 :
平成34年 2022年 免許の更新忘れそうで怖い

709 :
葉書が来るでしょ

710 :
沼垂区間は着工せんのかんー。
海岸幹線(万国橋JCT)とかそっちの方向性が決まらないと
着手できんのかのー。

711 :
都市高速松浜線のほうが先らろ

712 :
都市高速松浜線って何?
ググっても出てこないんだけど

713 :
高規格の新潟東道路のことでしょ

714 :
万国橋ー山の下ー新潟空港ー松浜ー新潟競馬場ー新潟東港に都市高速を整備すべきです。

715 :
松浜はNGワード推奨

716 :
東道路って微妙な位置にあるよね。
空港移転が先だったら、松浜橋下流の方に橋かけて
そっちを高規格にするのが自然だったろうに。

717 :
ござれや橋は普通に競馬場に繋がる形で
そこまで高規格にしないで、松浜橋下流の方を高規格にとっておけばよかった。

718 :
長岡の8号で人生初の逆走車に遭遇した
あれは洒落にならん
新潟県は高齢者が多いから珍しくない?

719 :
糞田舎から出てくる高齢者は片側二車線の道を走ったことがないから逆走してるのに気づかないんだとさ
なるほど確かに糞田舎には対面二車線しかないものな

720 :
幸いなことにまだ見たことないわ
1車線の一方通行の逆走なら見たこと(出くわしたこと)ある

721 :
新津ICの高速に入る手前のランプのループ部分で対向車にごっつんこしたことある
しかもあのときは雪が壁になっていて、すれ違いに凄く苦労したんだ

722 :
水原バイパスが22年夏開通に延期

723 :
新潟市東区の藤見町交差点は立体化

新潟市東区赤道十字路交差点の立体化

新潟市東区牡丹山十字路交差点の立体化

新潟市東区のイオン東区店前の大形本町交差点の立体化

724 :
>>722
ソース頼むぜまったく

http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2019/04/190423dourobu.pdf

21年度が22年夏だから実質半年も伸びてないのかな
それよりも朝日温海道路の見通しが少なくとも10年というリリースの方が衝撃的だ…
工事用道路がないなら確かに効率半分だから予算ついてもどうにもならないよなあ

725 :
2本同時進行でトンネル掘れればね
全線40kmで事業化されただけ良かったとしか

726 :
>>724
他の事例から…  とかもっと早い場所沢山あるだろとw

しかし、新浦佐大橋着手するんだな。
こっち側は当面放置かと思ってたが。
浦佐BPも完成が見えてきたな。

727 :
六十里越が雪消えて通れるようになったってほんと?

728 :
今日から通れるぞ

729 :
R352はいつになったら・・・

730 :
先日、ラジオの投稿でこんなのがあった

「バイパスで車線変更をしたときに、
自動ブレーキが作動してバイパスの真ん中で停車してしまった」

メーカー車種はわからんが、怖いな

731 :
portの朝だろ
バカ女だと思うが
後続車か構造物に気づかずハンドル切ったんじゃないか?

732 :
>>729
銀山開発が気合入れて雪割りしてるから、じきに通れるようになるはず
暖冬で元々雪少なかったし、なにより今年はそれほど崖が崩れていないっぽい

733 :
自動ブレーキは停車中のバスの横を通り越そうとするときに発動して、停められることもあるらしい

734 :
南紫竹ICの工事、地味に進んでるな。

735 :
令和大橋 第一号は何処になるかな

736 :
ちなみに新潟県内で平成大橋てどこにある?
俺が知ってるのは新潟市中央区と長岡市栃尾
それ以外にもあるのかな?

737 :
久々に仙台行って、山形周りで新潟へ帰って来たけど、
南陽高畠インターまで高速ができていて、快適に帰ってくることができたわ
仙台から南陽まで高速でつながると便利になった感あるな

でもグーグルで調べると山形蔵王で高速を一旦降りて、上山で再び高速に上がるのが正解なのね?

新潟山形南部連絡道路の整備が進むと、いっそう山形が近くなるね

738 :
仙台くらいならオール下道の貧乏人ですよ
八戸から三陸回っていわき経由で新潟まで帰ってきたけど、高速乗ったのは酒田だけだった

739 :
山形経由だとさすがに笹谷峠を下道で行く気にならんから関沢から乗ってしまうな
関沢から仙台まで乗ったところでいくらでもないし
基本的に東北は日本海側なら下でも良いが太平洋側は下だとキツい
まあ最近はR45がだいぶ整備されてきたからそっちならまだマシ

740 :
GWまだあるから、別府まで行ってこようかな
たぶんオール下道でw

741 :
>>740
俺は下道で来て、今は四国の高知県にいる。10連休あれば往復ともオール下道でも余裕だけど、6〜7日だとキツいかな?
新潟〜長岡からなら、朝出て兵庫県までは行けるし、2日目には四国or九州に上陸できる。
他県の一般道を研究しながらドライブできて楽しいぜ!
新潟県より劣る県もあれば、優れた県などw

742 :
>>741
他県の素晴らしい一般道の報告お願いします

743 :
あ、やっぱいいです

744 :
他県と比べられるのを極端に嫌がる奴がいるからなw

745 :
新潟山形連絡道路の整備が進んだら、
荒川胎内IC〜十文字のバイパスも自動車専用道路に格上げするの?

746 :
ねーよ

747 :
【右折禁止の右直事故】右折車横転、乗っていた14歳と16歳の女が怪我・新潟市の警察署前
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557043819/

748 :
今日鳥屋野線開通?

749 :
今更ロータリーエンジンにこだわるのもどうかと思うね

750 :
誤爆しましたw

751 :
毎年のことだが田んぼ周りの道路は泥だらけで酷いな
米所だから仕方ないとは思いつつ百姓も泥落とすなりキャリアカー積むなり配慮しろよと思う
誰も苦情入れないのかね

752 :
じゃぁ農水省にクレーム出して、田んぼ一個ずつに高圧洗浄機付けてあげるとか、農家一件ごとにキャリアー義務づけるとかして

753 :
もちろん財源は税金ね

754 :
>>751
嫌なら今の時期は車乗らないか農耕車が通らないような道走るしかないんじゃね?

まさか農道が泥だらけだって文句言ってるんじゃないだろうな?

755 :
>>751
まあ農道ならむしろしゃーない
そのために金出して道路にしてるし

756 :
これも様式美ですね
冬と春のタイヤ交換の話題と一緒

757 :
春の風物詩
 農耕車によってばらまかれた泥
冬の風物詩
 爺によってばらまかれた雪

758 :
5月9日開通した、高架下鳥屋野線めっちゃ便利やん!

759 :
代ゼミってもうやってないんだっけ?
あの建物も壊されて道が出来るのか

760 :
壊されないしできない

761 :
鳥屋野線のせいで、抜け道がプチ渋滞w
あのクランクどうにかしてくれや!

762 :
在来線が高架してるのって、
都会的な雰囲気を感じるな。

763 :
北三条駅「都会的だよな」
弥彦線「電化もされてるしな」

764 :
ほくほく大島駅「都会的だよね」
ほくほく線「電化もされてるし優等列車も走ってるしね」

765 :
三条はマジで都会感ある

766 :
パルムや長崎屋が健在だったころは東三条北三条は都会感あったな
ほんの数年だったけど。

道路の話に戻すと、弥彦線改良のタイミングで瑞雲橋付近もなんとかならなかったのかなぁ

767 :
三条は近隣の市と比べても新しい道作るのに時間かかりすぎ
昭栄大橋の南のアンダーパスは計画から50年かかったし
三条北バイパスも全線開通は50年後とかになりそう

768 :
三条は石上大橋なんとかしろ

769 :
R403の目途がついたから
石上大橋下流橋も調査段階に入ったよ。

770 :
R8栄拡幅も早くして

771 :
栗の木バイパス高架どうなってんの

772 :
>>771
高架中止 8車線拡幅に

773 :
よっしゃ!その勢いで仙台のでっかい交差点追い越そうぜ

774 :
R4のバカでかい交差点は知らない人なら間違いなく交差点で遭難する

775 :
花角と中原が当選したら道路新規事業が次々と採択されるなんて分かり易過ぎるw

776 :
単純に事業片付いてきたからでしょ

777 :
紫竹から古町まで繋がる高架道路なんか要らないよね
だって閑古鳥鳴く今の古町まで行かないし

778 :
いらないいらない 平面8車線にしよう

779 :
ほんとそれだな
今更古町まで道路作ってどうする気なんだろ
何も無くなったじゃないか
もう20年早く出来てればもっと古町に人が来たかも知れないな

780 :
管轄が違うが同じ予算使うなら紫鳥線や笹出線の4車線化の方が良かったな
でも最近の予算の振り方を見るとバイパスの交通量を減らすことはしたくない?

781 :
日東道に磐越道の曽野木辺りみたいな側道作ってくれたら良かった

782 :
紫鳥線笹出線はどっちかっていうと新潟駅高架化以降に出てくる話じゃないかな

783 :
無理だよ
そのために網川原線造ってんだから

784 :
網が原線、女池のあたりはできて、
テクノスクールのあたりも微妙に広げて、
さらに万代島ルート線の所も少し造ってるけど、
今後はどこか進めるのかね?

785 :
>>779
そうやって地道に整備しなかった結果だぞ

駅南なんか今更無理なんだから

786 :2019/05/24
新潟県知事がNGT起用をこだわる国民文化祭は、インスタ誤爆させたNGT加藤美南の父親の会社が手がける案件だった。

https://i.imgur.com/WPl7Vt6.jpg
https://i.imgur.com/f5hs1YR.jpg


・9月に新潟で国民文化祭が開催
・スペシャルサポーターがNGT48←←←
・天皇陛下もご参加 ←←←←←←←←

〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
【常磐道】常磐自動車道part12
【山形秋田】東北中央道 日本海東北道【高速道総合】
交通管理隊 定期1便
地図Zを使って妄想道路を提案するスレ 2回目
☆ 東名高速道路 Part25 ★
高速無料化っていつから?
【国道13号】廃道 Part1【国道291号】
☆IC・JCT・SA・PA名を英訳するスレ☆
かっこいい名前のIC・SA・PAスレ
--------------------
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレ♪3@合唱板
百田尚樹「NHKはサムスンの新製品が出るたびに紹介している。理事の中にサムスンの息のかかった人物がいると…」 ネット「LINEも…」
【薬物で起訴→保釈金250万で金持ち設定崩壊】KAZMAX/PEGM吉澤和真★152【かまいたち山内/美容室air木村直人】〜情弱嵌め込み詐欺サロン
環八191
深夜枠もお呼びでない石橋貴明(笑)2
イタリアの死者8000人超える、火葬追い付かず 新型コロナ
【文化放送】くにまるジャパン【1134mhz】☆7
【あすかな】苺谷星空・海堂飛鳥☆配信2回目
【貯蓄イベ】ヴァルキリーコネクトpart201【まどマギコラボ】
【20卒】追手門ガイジスレ【ゆらり〜】 Part05
うたわれるもの総合 part298
☆☆★書き込めない人のレス代行します928★☆★
千葉県の市役所papt68
【国宝】武田氏家宝 国宝「楯無鎧」を6年ぶりに一般公開 (動画あり)
【No.1】ミナベムスレ part263【got twice】
【バ関東←低能】 関東人は、近畿の猿真似ばかりする無能集団www part3
YouTubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ215
【山口貴由】衛府の七忍 弐拾陸忍目
日本の古文・漢文の問題点
永遠の門 ゴッホの見た未来
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼