TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆道路・高速道路板 質問・雑談スレッド 2◆
無名の絶景ポイント
▼▼ 草津JCTの凶悪渋滞改善へ決起しよう ▼▼
PAの出入り口付近や路肩で野ションしている女
群馬県 栃木県 茨城県(北関東)の道路 9号線
横浜町田立体を見守るスレ7
☆☆首都高を考える 67☆★
【激渋滞】保土ヶ谷バイパススレ【でも無料】
料金所で働いてるけど何か質問ある? 2
上尾道路を語ろうpart3

東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part3


1 :2018/05/03 〜 最終レス :2018/09/14
1 R774 sage 2018/02/11(日) 20:52:15.12 ID:7AEv/zns
東北中央自動車道(とうほくちゅうおうじどうしゃどう、TOHOKU-CHUO EXPRESSWAY)は、
福島県相馬市を起点に福島市、山形県米沢市、山形市、新庄市を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する全長約268kmの高速道路である。
略称は東北中央道(とうほくちゅうおうどう、TOHOKU-CHUO EXPWY)。

2 :
【今後の開通予定】

平成30年度
南陽高畠IC〜上山IC〜山形上山IC
東根IC〜東根北IC(仮称)

平成31年度
相馬IC〜相馬山上IC

平成32年度
霊山IC(仮称)〜福島保原線IC(仮称)
国道4号IC(仮称)〜福島北JCT(仮称)

未定
福島保原線IC(仮称)〜国道4号IC(仮称)
東根北IC(仮称)〜村山IC(仮称)〜村山北IC(仮称)〜大石田村山IC
新庄北IC〜昭和IC(仮称)〜金山南IC(仮称)〜金山IC(仮称)〜金山北IC(仮称)
及位IC(仮称)〜上院内IC(仮称)
下院内IC(仮称)〜雄勝こまちIC

出典
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J77101/homepage/fukkoudouro/new_pdf/170824gaiyozu.pdf
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/67346_1.pdf
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/tohoku/tohoku06.html
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/66670_1.pdf
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadmap/

3 :
【資料】

- 福島県内
一般国道115号 相馬福島道路「 復興支援道路 」(事務所版)
www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J77101/homepage/fukkoudouro/index.htm
福島河川国道事務所|東北中央自動車道
www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J77101/homepage/touhoku_chuuou/index.html
磐城国道事務所
www.thr.mlit.go.jp/iwaki/hukkoudouro/route_115/souma_fukushima.html

- 山形県内
高規格幹線道路・地域高規格道路|道路|国土交通省 山形河川国道事務所
www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadmap/
東北・新潟|開通予定区間|高速道路ご利用の方|NEXCO 東日本
www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/tohoku/tohoku06.html

- 秋田県内
湯沢河川国道事務所
www.thr.mlit.go.jp/yuZaWa/02_miti/kouji/yuzawayokote/touhoku_tyuuou.htm

4 :
さながら荒らしとお国自慢版と化したスレからの正常化を目指して立てました。
こちらが http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1518349935/
からの正統な後継スレとなります。
仲良く語っていこう!

※まだ使いきってはおりませんが連休中でスレのペースが上がっている為早めに準備しました。

5 :
重複誘導

東北中央自動車道 その8km
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/

6 :
米沢北まで無料区間だけど、その先の有料区間って高畠までの一区間しかないの?
たったそれだけの区間を有料で乗るお大尽様っているの?

7 :
今年度中に山形上山まで繋がるけどな
米沢北〜南陽高畠の間の13号がクソ道路だからお大尽様じゃなくても使う人はいるよ

8 :
対面通行で有料など国民が許さないだろ!

9 :
許すから早く作ってくれ

10 :
ten

11 :
>>8
片側2車線にすればいい

12 :
なんだかんだ言っても山形市まで接続すれば本路線の使い勝手は大幅に向上するよ

13 :
東北中央は長い
奥羽でいい

14 :
削除依頼済みです。
こちらへは決してレスしないで下記へ移動してください。

東北中央自動車道 その8km
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/

15 :
そこはキチガイが立てたスレなので放置でよろ

16 :
>>15
そうだな
約一匹妨害したくてたまらない奴いるようだけど相手にせずここで語って行こうぜ

17 :
>>16
ガキかよsigh

18 :
おまえもな

19 :
>>6
いるぞ
13号の渋滞区間を避けられるから重宝してる
軽なら休日180円だから苦にもならない

20 :
他の高速道でも、1区間だけ利用する人は結構いるよね。

21 :
大石田村山icの案内標識がサイズ小ぶり過ぎてわかりにくいな
見落としそうになったわ

22 :
前から思ってたんだが尾花沢新庄道路の区間って標準的な高速道路の標識と違うよね(新庄北道路、主寝坂道路、湯沢横手道路も)
で今回開通した大石田村山〜尾花沢は標準的なやつが設置されてたけど
あれはわざと新直轄区間とA’区間を区別してるのかな

23 :
標準的なやつってのは出口の標識に白地でインター番号が書いてあるやつね

24 :
>>22
飛び地区間というもあるけど開通時期の違いではないのかな?

25 :
昨日尾花沢IC−大石田村山IC走ってきた
動画上げてるから見てくれ

https://www.youtube.com/watch?v=lDgNvaMKgQE

26 :
>>25
お、この前開通した区間含む動画はYouTubeだとアップロード初だな
乙であります!

27 :
先週あたり変なBGMつける人が上げてたような

28 :
それより今大石田村山から新庄まで走ったんだが、いつもとは打って変わって高速らしいスピードで流れててクッソ快適だったぞ
GWで地元民少なめ&県外ナンバー多めだからかな

29 :
高速だけどバイパスのつもりで走る人がいるんだよね。
バイパスでも60キロしか出さない人も高速に乗ろうとするから流れがスムーズでない時がある。

30 :
>>29
民度の一言だな
赤湯バイパス始めほかの道路でノロノロ車に遭遇したことほぼ記憶にない

31 :
明日からはようやく普段の平穏な道路に戻るな

32 :
あつみ温泉〜鶴岡西もノロノロはあまりいないな

33 :
http://www.yamagata-cci.or.jp/user/eve/ev_ueki.html
8日から植木市
今年は人出増えそうだな
gw終わっても楽しみがあるのが山形市のいいとこ

34 :
連休帰りの新庄尾花沢道路は相変わらず遅いトラックに阻まれて50キロの大名行列状態だったわ
農作業の軽トラならともかくスピード出せない事情あるなら下道走れよな

35 :
>>31>>34
ノロノロの平穏な道路に戻ったようだな
めでたしめでたし

36 :
終点の大石田村山ic。
手前の県道を横断する橋梁すら着手されていない。
この先が開通するのはまだまだ先の話なんだなとあらためて実感したわ。
https://i.imgur.com/A2HBrGM.jpg
https://i.imgur.com/8dCHBNZ.jpg

https://i.imgur.com/L1vaKqP.jpg

37 :
さすが、やまがたw

38 :
赤倉温泉 日帰り施設にぎわう
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180506/6020000610.html

銀山温泉は地形的に無理だとして鮭川の羽根沢温泉も頑張ってほしい

39 :
村山市内は高架橋区間も所々あるようだがあのルートは相当地盤悪いんだろうな

40 :
と言ってもここ技術大国日本だぞ
地盤悪いところはいくらでもある
着工から11年経っても開通見通し立たないのは
業者の腕が…だけ

41 :
>>36
大石田インター降り口付近で東根25キロの標識を見た時ホントに目と鼻の先まではもう来てるんだなと感じたよ
>>40
瀬戸大橋架けたり青函トンネル掘るなら長期化するのもわかるんだけどね

42 :
東根から村山あたり、昔は最上川の三日月湖があったっぽいな

43 :
今年度は100億円ぐらい投入されたから一気に進捗する
と思いたい

44 :
>>43
ようやくあの区間の整備に本腰を入れてくれたものと期待しているが…
果たしてどうなるんだろうね

45 :
有料なら良かった

46 :
栗子区間で区画線工事で通行止めって出てるけど
この前走ったとき除雪で削られるとはいえ半年しか経ってないのに消えすぎだろって思ってた
コンクリートの区間はほとんど線残ってなかった

47 :
>>46
それは日本有数の豪雪地たる山岳地帯を通るルートの宿命みたいなもんだな
平行する13号線も同じく

48 :
あと旧尾花沢新庄道路区間は早めに四車線化の検討すべき
接続したら飽和状態になるのが目に見えてる

49 :
栗子トンネル前後のチェーンベース、今は入れないのか。休憩場所ないじゃん。

50 :
しなくていい
繋がって問題起こってるのが確認できてからでOK

51 :
>>49
休憩したかったら降りるか道の駅まで走りきれってことなんだろうな

52 :
収録時期いつ頃かわからんけど、まだまだ先は長くなりそうだね
E13東北中央自動車道(東根〜尾花沢) 宮所構造物工事 1: http://youtu.be/-Wu17_YRHgU
E13東北中央自動車道(東根〜尾花沢) 大原口道路改良工事 1: http://youtu.be/agrBvk_f-os

53 :
>>49
休憩はともかく長大トンネルの両端にある緊急時の退避場所を塞いでしまうのは安全上いかがなものかと思うけどな
関越TNも飛騨TNもそのためにPA置いてるのに

54 :
節電と称して走行に支障でるくらい街灯をつけない役人...
ちゃんと節電してるの東北だけという皮肉
震災の後の13号は酷かった

55 :
>>53
最近新栗子を通ってないがガードレールで塞いでるの?

56 :
工事現場にあるような赤と白のブロックみたいなやつ並べて塞いでた

57 :
>>56
何がなんでも進入するなと言う事か…
国道事務所的にあのスペースを利用されると何か不味い事情でもあるのかな?

58 :
ゴミ捨てるやつとかトイレないからうんこするかも

59 :
出口からバックで入ってやろうかと思った

60 :
東北中央道周辺 集客が課題

NHKは東北中央自動車道の福島市と米沢市を結ぶ区間の周辺にある観光施設に、大型連休の9日間の
集客状況を取材しました。

先月20日にオープンした「道の駅米沢」は9日間で9万5000人余りが訪れていました。
これは去年1年間に米沢市を訪れた観光客全体の4%にあたります。

一方、米沢市と高畠町の4つの施設を利用した人は5万8000人余りで、去年に比べ博物館の「伝国の杜」が
26%減るなど、全体で19%減りました。

福島市でも飯坂温泉の中心部にある「旧堀切邸」が4%、レストランなどを備えた公園の「四季の里」が13%、
いずれも去年より減りました。

国土交通省によりますと、週末の観光客などを中心に、両県を行き来する人は開通前と比べ増え、各施設でも
ほかの県のナンバーの車が増えたとしています。

開通をきっかけに人の流れが変わる中で、観光客を取り込む対策が各施設の課題となっています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180510/6050001033.html

61 :
>>60
どこの施設も伸びてるかと思えば意外な結果だよな

62 :
698 R774 sage 2018/05/09(水) 22:31:52.27 ID:ICmWjAHQ
削除妨害工作はやめろ重複厨!
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/saku/1307008762/64-65

63 :
キチガイ立ち入り禁止

64 :
>>57
頭の悪い人たちが大きな音を出してグルグル回ったりするからじゃないの

65 :
>>61
既存の施設は高速から離れてるし、より遠くへ行くようになったんだな。山形市の観光施設も客増えたのが証明してる。米沢はスルーされちゃったか

66 :
米沢通って山形に行ったのか
上山まで繋がったらより顕著になるかもな

67 :
>>66
山形市までの開通はヒトとクルマの流れを大きく変えるだろうな
行き先宮城県よりも南なら笹谷トンネル経由するメリットも失われるし

68 :
これからさくらんぼのシーズンだしその後は花笠、芋煮会

観光資源は山形も多いから

69 :
>>61
天気が悪かった

70 :
20年は早く建設完成するべき路線だったよな

71 :
げ、といや好きだったのに雑談厨がオススメしてるんなら行くのやめるわw
隣のテーブルに雑談厨が座ってると思うと気持ち悪い


702 R774 sage 2018/05/10(木) 06:58:44.63 ID:AYKOeAhe
>>697
チェリーランドならば、東北中央道から山形道の寒河江インターで降りて向かえばいい。
スマートICで降りちゃった場合も自動車学校隣の産直は豊富な品揃えで見所が多い。
河北町谷地で冷たい肉そばならば、「といや」さんも覚えておくといいよ。ソースカツ丼も美味し。
店の前の道は東北中央道の東根インターに通じているから便利だ。

72 :
基地外はこっち来んな

73 :
雑談廚逝ってよし!って道の駅米沢で撮影した奴は
とんかつに精子かけたバカと同じレベルの風評被害起こした

74 :
向こうのスレの話をこっちに持ち込まないでくれるか?

75 :
春になってもトラブル続きだね。
【交通情報】東北中央道、規制解除

http://yamagata-np.jp/news/201805/11/kj_2018051100214.php

76 :
わざわざポンコツ車で遊びに来るのかw

77 :
【HD】E13東北中央道 新庄北IC−大石田村山IC間を走ってみた: http://youtu.be/8EB9Y5uqnUM

78 :
ュース

東北中央道「福島大笹生−米沢八幡原間」20日から夜間通行止め


http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180510-268785.php

注意されたし。

79 :
先月末までの東根〜尾花沢の進捗アップされてないね

部分開通しただけなのにもう怠けてる

80 :
>>79
GW挟んだしお仕事がスローペースなるのは致し方ない

81 :
GWからが本番だろ

82 :
まさしく千里の道も一歩から
地盤も悪く相当難工事では仕方ない

83 :
https://i.imgur.com/omssG1T.jpg
フルモデルチェンジした赤倉温泉のせんしん館

84 :
温泉行きたくなるよな。
尾花沢icからのアクセスも比較的容易なようだし高速道路のドライバー達にも利用してほしい。

85 :
ただ山刀伐峠は道そこまで広くないから大型車は厳しい
赤倉温泉本気出したのはいいが、近くの瀬見温泉は競争に負けそう。共同浴場改装したのはいいがそれだけだもんな

86 :
>>85
普通に大型走ってるよ トンネルは狭く感じるが問題ないよ

87 :
(一人で会話してる…)

88 :
>>87
そうとしか思えないならあんた病気だな

89 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/index.html
進捗状況まとめてアップされたな

90 :
>>89
情報ありがとう
東根より北の先はまだまだ長そうだな思ったが

91 :
>>89
どこもあんまり進んでる感じがしないな
高屋道路のトンネルは大分掘り進んでるが

92 :
さすがに東京五輪までに開通するのはムリだろうか

93 :
>>92
開通時期の明示もしてないだろ。無理だな

94 :
そもそもこんなクソ田舎で東京オリンピックとか全く関係ないからな

95 :
リソースに関係するだろ

96 :
一体あと何年かかるんだよ村山市内…
予算集中投下の効果どこいった?

97 :
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/69343_1.pdf
今年度の予算をもう一回見直したが梨郷道路も結構な予算ついてるんだな。とりあえず上山〜高畠の開通が一番待ち遠しい

98 :
>>97
まるで明日から本気出す…みたいなもんなのかな

99 :
4月に予算集中投下されてひと月で効果どこいったって言われてもな

100 :
とりあえずお盆までどこまで頑張るか様子見

101 :
ここからが正念場

102 :
まるっきり手付かずの区間が解消しただけでも喜びたいよね。

103 :
面白いな
山形使う人と
山形市使う人がいる
後者は市外の人だろうと思う

104 :
秋田県では市内というと秋田市を指すらしい
秋田市以外まともな町ないから

105 :
>>103>>104
その手の話題は下記スレにて↓
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/

106 :
>>103-104
面白いなw
勉強になるわー

107 :
道の駅「米沢」、来場者数20万人突破

http://yamagata-np.jp/news/201805/17/kj_2018051700324.php

1ヶ月も経過してないのにスゴいもんだ

108 :
地元民のみで達成w

109 :
道の駅米沢はもっと機能拡充が必要とされそう

110 :
道の駅米沢って、高速道路や自動車道のSAに居る様なインフォメーションコンシェルジュみたいな方は在中して居るんでしょうかね?

111 :
いる

112 :
>>110
実質的な米沢サービスエリアを名乗っても遜色はない施設だと思う。高速道路からスムーズにINできる構造なら満点だったんだがな。

113 :
>>112
当初の完成イメージ図では高速から直接はいれるようになってたが
完成直前に現在のような進入方法に変更された

114 :
米沢はハイウェイオアシスと呼ばれるクラスに拡充させてもいいよね。
>>113
以前誰かがアップしてたイメージ図に登場してた上り線からのスロープかな?

115 :
>>114
そうそう

116 :
このさい道の駅尾花沢も施設強化するべきだと思うんだがな?
東根と接続したらあの付近は爆発的に交通量増えるの確定だし四車線化と併せて

117 :
道の駅米沢はスタンプ押す以外に用はない。

118 :
スタンプ押す住民のおかけで1ヶ月20万人w

119 :
>>117
スタンプラリーでもあんの?
プレゼント貰う為に山形以外からの愚民が来そうだな

120 :
サービスエリア、パーキングエリア、道の駅のスタンプを収集しているから気になるわ

121 :
東根北あたりにも簡易休憩施設ぐらいは一つ欲しいんだよなぁ。トイレ自販機だけでも。

122 :
>>121
簡易では悲しいから売店やGSを付けろって感じですね

123 :
>>115
これかな?
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/juten/pdf/yonezawa.pdf
これなら普通になしの判断になるだろう。逆走誘発剤になるのは目に見えてる

124 :
>>123
いやぁさすがに進入禁止の標識付けるだろう
SA/PAと構造的に変わらんし、
逆走するやつはどんな構造でも逆走するんよ

125 :
>>123
寒河江SAのように上下線一体型でいいから高速道路らしい休憩施設が理想的だった 。
どうしても出入りの度に信号掴まるのは少し萎える。

126 :
>>125
矢張り、本線上にSAとかPAを造るべきでしたね
新直轄、無料なんかにするから、こんなザマで

127 :
いや前にも誰か言ってたが有料区間ならトイレ自販機しかないだろうな。

128 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/bid/koubostep/pdf/p_1523937885.pdf
この道路開通式はどこの開通式か誰か知らないかい
9/30あたり開かれるやつ

129 :
たぶん新庄古口道路

130 :
>>129
なんだ47号か
あっちの路線も地味に整備進んでるよな

131 :
>>125
「東北中央道の米沢SA」ではなく「道の駅米沢」で一度高速から降りないといけないことがイマイチ納得できない。
そもそも、道の駅は一つの自治体に一つでは?(市町村合併した場合を除く)

132 :
そんな決まり無いぞ

133 :
>>131
米沢はR121大峠に道の駅田沢があったよね

134 :
>>131
福島市も二箇所になるし

135 :
以前もカキコされてたけど
夜間通行止め情報

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180510-268785.php

136 :
夜間通行止めの高速道路(笑)

137 :
全ては安全の為だから仕方ない

138 :
磐越道や仙台北部道路もよく夜間通行止めだよな

139 :
>>136
日本で1番通行量の多い高速道路
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4254.html

140 :
夜間通行止めは首都高ですら頻繁にあるから特段珍しいことではないよ

141 :
冬の間にすっかり無くなってしまった側線を引き直してる工事だよ

142 :
片側1車線にもできないの(笑)
ジャンクション建設なら…当たり前通行止めだよね…線を引き直すだけで通行止め…

143 :
くだらない煽りは向こうのスレでやってくれないか?

144 :
>>142
はいはい
行ってらっしゃい
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/

145 :
>>144
お前削除整理板で話題になってたぞw

146 :
>>142
逆に聞くが、暫定二車線で線の引き直し、通行止めにせず施工する方法を教えろよ

147 :
こらこら
キチガイにかまうなってば
向こうのスレでやってもらえばいい

148 :
高速道路ナンバリングで<E13>になったけど相馬の方は<E115>で良かったのにな

149 :
そもそも高速道路ナンバリングってほとんど定着してないよね?

150 :
外国人向けだし日本語話者にはあまり関係ないよね
個人的には好きだけど

151 :
「全建賞」に本県2件 東北中央道(福島―米沢間)


http://yamagata-np.jp/news/201805/23/kj_2018052300482.php

152 :
処理完了した話題ですまないがな。
動物排除ってカモシカ?
http://yamagata-np.jp/news/201805/23/kj_2018052300484.php

153 :
わんわん

154 :
犬かよ

155 :
三回だよ三回

156 :
【山形】犬が逃げ回って高速道路通行止め 犬は無事捕獲して、飼い主と家へ帰りました 米沢市の東北中央自動車道
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1527111836/

157 :
【交通情報】東北中央道、あす午後に交通規制
http://yamagata-np.jp/news/201805/24/kj_2018052400496.php

158 :
通行止め頻繁だな
開通前は思いもしなかったが

159 :
>>13
アホなの?

160 :
どうしたんだいきなり100以上前のレスに安価して

161 :
>>156
迷惑な飼い主だな

162 :
>>157
もう解除されたようだぜ。

163 :
>>159
お前がね
奥羽自動車道でいい、其れが一番解り易い

164 :
以上まちBの○国人イ・サンの妄言でしたw

165 :
東根村山の間って2007年工事開始とかマジかよ?!思ったんだが
あの瀬戸大橋ですら10年で架橋したのに何でこんなに時間かかるわけ?

166 :
横浜駅なんて1915年から工事してるんだしこんなもんでしょ

167 :
マジレスすると横浜駅は複数の工事を連続してやっているだけだから
村山区間の比較対象としては山手トンネルあたりが適切かな

168 :
>>165
資料4−1の8-18ページ目に遅れた理由書いてある
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/290905/shiryou2902.html
単純に書けば軟弱地盤対策

そもそもの話として2007年工事着手はあくまで東根-尾花沢全体でみての話
全区間一斉に工事する訳じゃない。これがビッグプロジェクトならまた話は違うだろうが
田舎の事業で23kmもあれば10年で出来るだけのリソース突っ込まれる方が難しい

もっとも10年前の事業評価では(資料6−4の9ページ目ね)
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/20_3_hp_siryou/H20dai3kai_siryou.htm
「平成20年代後半の完成を目指し、事業進捗に係る問題はない」
とか記されていたがね…

169 :
訂正
× 資料4−1の8-18ページ目に遅れた理由書いてある
○ 資料4−1の8-18ページ目に遅れた理由(と推定される事象が)書いてある

170 :
2006年末に野黒沢まで開通した時
『10年後は東根まで伸びて通しで山形まで行けるようになるんだろうな…』
そう信じて疑わなかった

171 :
確かに
それどころか新庄から福島まで行けると思ってた

172 :
>>168
資料見てみたけどもさ
これって通すルートそのものがもう大きな失敗だったとしか思えないんだが
誰得なんだとすら感じる

173 :
村山から北の最北地区はお荷物だからしょーがない
人口といい経済規模といいあってもなくてもいい程度

174 :
>>173
広域交通網の意味分かってる?

175 :
>>174
網の意味的には庄内側に繋いだほうがよくね?

176 :
新庄酒田道路の整備も同時に進むと庄内とのアクセス路線としてかなり重宝されるだろうな。
その為にも村山東根を早く整備してくれ。

177 :
>>164
まちBBSでも有名人だな
なんちゃって県庁所在地のスレでも文面で特定されてやんの

178 :
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/

ガソリン価格比較サイトで、安くてお得なガソリンスタンド口コミ情報をゲット!

179 :
全ては千里の道も一歩から
村山あたりの工事もイライラせずに待とう

180 :
>>175
山形道が横軸だろう
そういう意味で東北中央道は縦軸であるべき

月山は知らん

181 :
そこで新庄酒田道路をだな

182 :
>>180
だからもう北に伸ばす意味はないってことよ、網的には。

183 :
そうさ横軸の整備は今後も並行しつつ力いれていかないといけない
>>181
どっちもある程度開通すると将来的には現状の山形自動車道よりも時間的に優位だろうね

184 :
交通網に恵まれてる割に新庄の街がショボすぎるのがいけない。急ぐ必要を感じないレベル

185 :
で南陽高畠−上山間はいつ開通するんだ?

186 :
今年度中だそうだ
冬は工事ができないだろうからこの秋までにはできるんじゃね?

187 :
もう舗装始めてるしもう時期できるだろう

188 :
東根北までの工事は順調?

189 :
>>182
それは山形のことしか考えてないからだろ
横手に接続して意味がある

190 :
7月までに開通しないかな
お盆に通らせろよな

191 :
ネクスコの進捗見てるのか?工事は9月後半までかかるぞ

それより山形にシダックスないって言った秋田愚民終了のお知らせ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180531/k10011459331000.html?utm_int=all_side_business-ranking_001
シダックスカラオケから撤退

192 :
>>191
そういうのは向こうのスレでやってくれないか

193 :
>>191
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/

194 :
これ見たけどさ開通予定H30年としか書いてないけどどこに進捗情報あるんだ?
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/tohoku/tohoku06_nophoto.html

195 :
このさい山形まで無料の新直轄が良かったよなぁ

196 :
貧乏人に高速走られると迷惑だから有料でよい

197 :
>>194
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/

198 :
河川国道事務所のサイトに毎月頭にネクスコの進捗も載ってる。今月はまだっぽい。来週頭には出るだろう

199 :
>>194
もう少し頑張って探してね

200 :
東根北村山大石田の進捗率はどんなもん?

201 :
開通すれば利便性は格段に上がる

202 :
>>188
そういうのは向こうのスレでやってくれないか
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1520694881/975

203 :
雑談無駄スレへの誘導はお止めください

204 :
>>196
それであればせめて四車線にしてくれないとな

205 :
>>204
田舎者のくせに贅沢なんだよ

206 :
情報としては少し古いかもだが参考までに
東北中央自動車道で変わる道路事情と休憩・給油箇所のまとめwww.matome naver.jp/m/odai/2151195737998135701

207 :
今さら感はあるが天気悪い日は便利なやつだよなこれは
 
東北中央自動車道ライブカメラ

http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/chuo/index.html

208 :
南陽の料金所工事進み具合はとうだ?

209 :
>>207
これ30分毎の写真なところがなぁ
以前の栗子はライブ動画だったのに

210 :
仕様変わったのかな?
それであればこっちはどうよ
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/camera-road/s-map-13n.html

http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/camera-road/s-map-13s.html

211 :
>>206
パーキングエリアなくても給油はとりあえず問題少なそうだな
降り口にガソスタの案内板でもあれば初めて来る人も助かるんだが

212 :
工事スピードアップして再来年あたり開通できないかな?

213 :
>>208
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/nexco/nexco.pdf
最新の進捗
今度近くを通って見る

214 :
>>213
サンクス!
ネクスコ区間も舗装まだ終わってないんだなー。
秋までかかるというのも頷けるわ。

215 :
新庄icもっと考えて作るべきだった思うんだがな
将来新庄酒田道路が一番のメインルートに変わるのはほぼ確定してるようなものだ
交通量増えるとあの信号停止は絶対危ないぞ

216 :
夜間通行止め情報出たな。
尾花沢と新庄方面の区間利用する人は通行注意されたし!

http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadconstruction/pdf/20180607_E13R47.pdf

http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadconstruction/pdf/20180607_E13.pdf

217 :
古口まで全部繋がってから考えればいいよ
5年後ぐらいか
高屋道路もできてるかもな

218 :
>>217
古口まで接続したら本格的にクルマの流れ変わってあの信号混むだろうな

219 :
土器や土坑出土 湯沢・国道13号横堀道路予定地に2遺跡
http://www.sakigake.jp/news/article/20180608AK0013/

220 :
遺跡見つかるとか厄介だな

221 :
遺跡見つかると何年か調査終了まで保存になるんだっけか?

222 :
>>219
秋田県内区間だからオレ個人的な影響こそ少ないが全体の開通時期に遅くなるかもな

>>221
当然工事もストップ。
三陸道は遺跡発掘で余儀なくされた区間あったはずだ。

223 :
>>219
おんぎゃーwwwwww
オワタ

224 :
>>222
三陸道は人かき集めて大量投入する力技使って
超スピードで遺跡調査を終わらせた
まあ復興道路っていう大義名分があったからなんだが

225 :
南陽高畠インター通ったら橋の接続終わってた

226 :
>>225
最後の大仕事が終わったか
あとは舗装するだけだな

227 :
>>224
さすが三陸道だな
こっちも準復興支援事業であることはたしかなんだがそうはいかんよな
>>226
この分だと夏休み頃までには標識照明の設置も終わるのだろうか?

228 :
三内丸山みたいになったら面白いのに

229 :
そうなったら大深度地下にするんじゃね?

230 :
東北中央自動車道 その9km 【雑談厳禁】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528025380/

231 :
良い子のみんなクソスレの誘導は無視でよろ

232 :
南陽や山形PAがトイレだけ、って言うのはやめてほしいです!
売店、コンビニ、GS付けて

233 :
>>232
交通量がひやくてきにも増加すれば採算とれるだろうけど現状から若干増えたところで・・・

234 :
無料区間で道の駅の方まだ現実味があったね

235 :
良くて自販機設置くらいだろうな
無料区間でさえこの通行台数
有料の南陽高畠−上山間はこの半分もいかないだろうな

236 :
そう遠くない内に四車線化必要になるな

237 :
山形ー福島が直結されれば、片側1車線とはいえ
山形道東北道を使うより距離が短いので 所要時間は同じぐらいだから
それなりに交通量は増えるだろう。

でも、4車線化するには新栗子トンネルをもう一本作らなきゃならないから大変だな。

238 :
>>236
ないない
IC付近に付加車線設置で分合流改善図るくらいが精一杯だろう

239 :
>>237
標高の低い二井宿峠を通せばいいかも

240 :
>>237
莫大な費用のかかる新栗子トンネル含む区間は当面棚上げでそれ以外の箇所で地道に四車線工事を進めていけばいい

241 :
新庄までつながった暁には米沢北〜東根の有料区間は4車線化してもいいかも

242 :
東北中央
よりも
奥羽道が良かった

243 :
>>241
旧尾花沢新庄道路区間も順次四車線工事か追い越し車線の追加すると思う
軽トラ大名行列ともオサラバさ

244 :
何度も何度も東北中央より奥羽道の方が名称良かった発言ウザい。いい加減にしろよ、朝鮮人イヤマ!

245 :
>>244
スッ込んでろハゲ

246 :
>>244
お前もウゼーよ!
引っ込んでろ、アホ

247 :
>>246
自分がウザいという認識はあるんだな。
それとも単に日本語が不自由な頭なのか。

248 :
いちいち反応するお前もうざいって話だろ

249 :
日本語が不自由な方だった

250 :
>>239
上下線トンネルの距離がそんなに大きく離れていいものなのか?

251 :
昨日赤湯バイパスとの交差陸橋みてきた
もう少しだな

https://i.imgur.com/NdbQPZN.jpg

252 :
あと南陽高畠料金所のゲートもできてたけど写すの忘れたw

253 :
>>251
いよいよか!
ここから舗装標識照明の設置も始まるわけだから開通は予定通り半年後の秋だな

254 :
南陽高畠インターの料金所の間通らされた
電子表記もバーもない料金所も新鮮だな

255 :
半年後は冬だぞ
せいぜいあと3ー4ヶ月

256 :
この道路できたらいつも日曜の夕方渋滞してる中山から岩部山トンネル通らなくて
よくなったらかなりの時間短縮になるから毎回通行したい
あそこで毎回30分はロスしてたからなぁ
料金は上山から乗って300円くらいにならんかなぁ

257 :
>>256
ETC割引でそれぐらいになるんじゃね?
数年前の通勤割など大幅縮小は残念だが

258 :
南陽高畠〜米沢北 8.8キロ
平日 軽自動車だと260円
普通車では310円

南陽高畠〜山形上山 24キロ
予想では普通車 845円(端数切って840円か)
軽では700円

日常的に利用するのはもったいないかな
割引になる土日や旗日に使うべき

259 :
貧乏なの?

260 :
毎日の通勤で使ったら月額でも結構行くぞ
時間をお金で買えるなら大いに出す価値はあるが

261 :
何のために、ETC平日朝夕割があるのでしょうか。

262 :
>>258
えー?
そんなに通行料金高いの?
尾花沢んとこみたいに無料が良かったずぅ

263 :
>>261
ETC作れない層でしょw

264 :
米沢南陽道路は一般道の有料道路だから割高になってるはず

265 :
開通したら高速自動車国道に編入してくれるんだろうか

266 :
>>265
多分
独立路線だった笹谷トンネルみたいな扱いなるだろ

267 :
>>244
奥羽道で良い
東北中央道では長い

268 :
有料道路だとこの前の大笹生−米沢みたいな大混雑にはならんだろうし
低速軽トラや整備不良車も通行減るだろうから通行止めもなくなって万々歳だな

269 :
土日に現金清算してる愚かさ

270 :
>>268
新直轄道路でも四車線ならそんな奴等もスイスイぶち抜けるし快適なんだけどな

271 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadconstruction/pdf/akayu_bp.pdf
これでいよいよ南陽高畠インターから上山インターまで
直接繋がるわけだ

272 :
特に恩恵ない区間では?

273 :
今月はまだ進捗情報更新されていないのか

274 :
ちれすだけど赤湯上山が24きろだと
600円かな

275 :
上山赤湯間はスムーズな時はスムーズだが渋滞もしやすい
それが緩和されるだけでも十分恩恵ある

276 :
新直轄の四車線といえば三陸道東松島から石巻の区間は走って圧巻の制限速度100キロだったな。
東中央道もせめて新庄過ぎるまではもっと四車線増やしてもいいのにね。

277 :
>>276
あれ新直轄じゃないしもともと有料だった区間だぞ

278 :
んでも有料時代の三陸道って大半が対面通行だった記憶だ
交通量も松島過ぎると閑散としてた

279 :
震災後に交通量増えたから一気に4車線化したんだと思った

280 :
三陸道四車線化はまさに復興需要対応
仙台松島石巻道路の時代はスカスカ

281 :
矢本石巻は予定より早く償還したのでこことは比較にならんほどの優等生
ついでに書くと四車線化決まったのは震災より前で震災は予定が早まったに過ぎない
こっちとは状況が違いすぎる

282 :
明後日いわきのイオンモールオープンなんだな
東北中央道経由で行って見るか

283 :
つまり米沢北ー南陽高畠も時期が来ればタダになると?
よしみんな利用しまくろうか

284 :
なお償還予定は2050年のもよう

285 :
上山南じゃなく、かみのやま温泉ICだと?
日本海東北道のあつみ温泉ICと同じダサさ

286 :
駅名と同じだからいいんじゃね
ダサいのはわかるけど

287 :
そんなに駅名が好きなら路線名も鉄道に揃えればいいのに
とかいう改名厨が湧いてしまう

288 :
山形新幹線道路

289 :
>>284
このスレのみんなもう生きてないよなそれ…

290 :
上山市をかみのやま温泉市にすれば何の違和感もなくなるにょ

291 :
山形中央道路でいいだろ
7割は山形区間だし

292 :
先日道の駅の液晶道路案内板を操作してたら道路のライブ映像流してた
R13の栗子峠のライブも相変わらず流れてたから動画はあるんだな
HP上でも流せばいいのに

293 :
>>289
生きとるぞ
還暦迎えるがな

294 :
>>293
言われてみればオレもまだ生きてはいるかもしれないw
んでも今後相当交通量が増大すれば償還スピードも予定より早まるかもね

295 :
その頃には山形県の人口半減してそう

296 :
山形道の月山〜湯殿山の間はいつ完成予定?

297 :
明治初頭並みの人口に戻るだけだ
山形県は成立時64万ほど

298 :
>>296
残念だが半永久的放置が確定
代替的に尾花沢新庄道路の整備決まった

299 :
>>296
現在でも「自動車専用道路」で、「直轄道路」と同じに 高速道路扱いされているから
当分、現状維持だな。

300 :
もし当初予想を超えるハイスピードで償還を完了したとしても料金徴収はズルズルと続いたりしてw

301 :
昨日南陽高畠インターの大工事あったのか
来週もあるようだからどう変わるか楽しみ
いよいよ工事も大詰めか

302 :
>>301
もうそろそろ完成形としての形がはっきりと見えてくる頃だろうな

303 :
今年の春は天気も安定してたから工事も捗ったろうな
問題は盛り土の法面に芝でも生えさせたいが今年は雨が少ない

304 :
>>303
盛り土には必ずしも芝って生やす必要あるの?

305 :
法面に根を張らす植物を植えないと、雨で土が崩れる。

306 :
ノリメーン

307 :
意味なく植物植えてると思ってたのか
崩れを防ぐために植えるって常識だと思った

308 :
>>305>>307
知らなかったサンクス!
単に土剥き出しでは殺風景だからと美観の為とばかり思っていたよw

309 :
東北道とか東名みたいな古い高速って防音壁とか柵にツタが生い茂ってて和むよな

310 :
これ東北中央自動車道優先的にやってほしいよなぁ

<国交省>高速にワイヤ設置 対向車線へ飛び出し事故防止

 片側1車線の高速道路などで対向車線への飛び出し事故を防ごうと、
国土交通省は15日、車線を区切るワイヤロープを本格的に設置する方針を明らかにした。
技術的に設置が難しい橋上などを除き、約5年かけて整備する。

311 :
トンネル内って設置できるの?
路肩無いけど
栗子トンネルとか泣きたくなるほど長いから設置して欲しいんだけど

312 :
>>311
たぶん出来るでよ
橋梁の上ができないのはおそらくロープへの衝突時の衝撃力が橋自体の強度
ではもたないからではないかと

313 :
>>310
しかし5年もかかるのか
どうせ無料区間は相当後回しになるんだろうな
その間本路線でも何回事故によって人命が失われるのやら

314 :
>>312
はえーそんなところも考慮しなきゃいけないんだね

315 :
昨年春に技術募集してた時に言ってるが原因は幅員が足りないせいなのでトンネルも無理
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/0425/
>標準幅員が10.5mである土工および中小橋(橋長50m未満)区間では
>ワイヤロープの試行設置に取り組んでいますが、
>標準幅員が9.5mである長大橋(橋長50m以上)およびトンネル区間で
>ワイヤロープを適用する場合には設置および固定方法に課題がある

んで昨年秋に選定した候補一覧がコレ
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/1128/

316 :
>>315
ん?
技術開発の公募しても技術的に幅員が10.5mないとできないから
結局幅員足りないからできないって事なのか
トンネルも出来ないとなると福島側はほとんど橋だしトンネルからでたとこの米沢側くらいしかできない事になる
けどそうなのか?

317 :
九月開通区間はどうなるんだろう?
中央線にガードレールぐらいはあってもらいたいが

318 :
ネクスコ作る有料区間だから心配ないだろ
公団舐めるなよ

319 :
やっぱり四車線化が最大の解決策

320 :
>>316
5種類を選定したからこれからこれから検証するって書いてあるじゃん

321 :
>>316
土工部にしか入れられないのが二度の試験導入を経て
今回五年かけて本格的に導入するワイヤロープ
そしてNEXCOが技術公募してるのがトンネルや長大橋に入れようとしている物

ちゃんと国交省の資料に詳細が書いてある
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000988.html
国やNEXCO絡みのニュースは高確率で一次ソースがあるので
TVや新聞などの二次ソースだけで安直に判断する事なく大元に当たってみる癖をつけると良い
ニュースでは触れてない情報が見つかる場合がある

尚、↑の記者発表資料(PDF)の2ページ目にある
「第三回技術検討委員会」ってのはこれ↓
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/front_accident/doc03.html

322 :
>>321
なるほど
土工部つまり土面への工事部分に関してはワイヤーを5年かけて設置
それ以外については5種類を1年かけて検証H31年度から試験設置予定か
あの中だと1がロープでコスト低そうだし衝突時に衝撃をうまく逃がしそうでよさげ
強度的には4のコンクリートだけどコストは高そう
その中間が2と5の鋼管・アルミ管製で一般道についてる鋼管製のガードレール
みたいだが強度的にどうなんだろ

323 :
されとこの検討書類の中にでてくるベース固定方法でアンカーで固定するのはともかくとして
接着剤で貼り付けるというのは衝突時の衝撃で簡単に剥がれそうな気がする
まアスファルト用の接着剤だから超強力なんだろうけど

324 :
メガネや車と同じで衝撃吸収するためにわざと壊れやすくなってるんじゃね

325 :
暫定対面通行の高速道路がこんなにも増える前にもっと早くワイヤーロープなどの対策をすべきだったよな。
栗子トンネルみたいな所で突っ込まれたら目も当てられない。

326 :
やっぱり完成二車線君は…最高やな!
用地買収も4車線分しなくて良いし

327 :
全て完成さえすれば山形秋田道よりも全然メインルートになれると思う

328 :
北上と村田とかどうでもいい町で接続させるなって話
どちらも交通の要所なのにまるで発展してない

329 :
北上は発展しているだろう。
知らないのか?

330 :
釜石自動車道も北上で接続させればよかった
空港も。集約は大事

331 :
山形道分岐も仙台南か仙台宮城に併設が良かったな
実際仙台南部道路がE48だし

332 :
川崎から仙台南に繋ぐべきだったな

333 :
こっち路線できた今となっては作並の仙山線に平行するルートが理想的だったと思う。

334 :
ぼくのかんがえたさいつよは要らないッスよ

335 :
東北中央道の開通状況、観光も 県がHPに情報、誘客で地域活性化
http://yamagata-np.jp/news/201806/17/kj_2018061700377.php

336 :
奥羽道です
東北中央道は長いから駄目です

337 :
こうやって見るとほんと有料無料入り乱れてるな山形県
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180001/koho/gazo/20180415_open.png

338 :
今月は進捗情報でないのかな

339 :
村山のとこなら全く進捗してないからでは

340 :
開拓されて、山形から仙台に出て行く人が増えるね。
仙台発展のために、ありがとう。

341 :
>>339
マジで?最近あのあたり全然通ってないから近況わからなかったんだが

342 :
>>340
イサン、村田を始め宮城を通る必要性が減るから仙台の発展は止まるだろ。在日だからとはいえ日本語不自由すぎ

343 :
>>338
予算集中投入の効果まだ目に見える形では出てきてないってことなのか?

344 :
ネクスコの方はマメだよな
最初はネクスコの進捗もたまにしか出なかったが、開通時期示してからきっちり出すようになったね。
一方国の方は手抜きを始めた

345 :
4月に予算が決まってから入札公告してひと月後に開札して発注みたいな遅さだからな
今月になってようやく動き出した感じじゃないか

346 :
宮城を通る必要がなくても、仙台に用事がある人は道路状況に関係なく、減ることはないと思うけど。

347 :
福島や首都圏に行く人は山形道通る必要性がなくなるって話 圧倒的に首都圏と取引する会社の方が多いよ

348 :
>>345
オイオイ
チンタラ具合は結局何にも変わらずなのかよ…

349 :
>>337
上山−南陽高畠間20分短縮って書いてあるが日曜の夕方から夜にかけては
渋滞が酷いから1時間近く違うんじゃないか?
ただ開通して相当の人が有料に流れると国道が空いてきて渋滞なくなるという
可能性も高いがw

350 :
>>348
工事さえ始まったらガンガン作るよ
そう思いたい

351 :
新直轄の方は無料で通らせてもらえるんだから我慢しろってことだろ
人に借りを作るってそういうこと

352 :
栗子の方は間違いなく県史に残る一大事業だったな。
そっちを作り終えたら他区間ももっとリソース投入されるはずと淡い期待をしていた。

353 :
南陽高畠〜山形上山もできたら相当人手と機材浮くから待て

354 :
>>349
なぜあんなに鳥上坂は渋滞ひどいのか謎だわ

355 :
>>342
遺産?イサン?

356 :
南陽高畠〜山形上山見てきたけど舗装ほぼ終わってるな
ガードレール標識照明灯なんかはまだ設置されてない感じ
南陽高畠のクソでかい橋桁は半分乗ってた

357 :
残りの半分は明日の夜乗っけるみたいだな

358 :
>>356
開通予定時期は早まることも遅くなることもなく9月に変更なさそうだな

359 :
>>村田を始め宮城を通る必要性が減るから仙台の発展は止まるだろ。

馬鹿かよ、止まるわけがない。
それに、仙台がなぜ山形を頼ってる?逆だろw

360 :
支店経済都市じゃん
仙台資本の企業なんてパクリのオーヤマぐらいだろ
他に依存しまくってるのは仙台だぞイサン
仙台は所詮左遷地

361 :
>>359>>360
そういうのは向こうの雑談スレでやってくれ

362 :
>>361
荒らし依頼はやめてくれないか

363 :
山形にはなんもないけどなw

364 :
さくらんぼ狩りに仙台から土人押し寄せとるぞw

365 :
国交省山形道路事務所のサイト覗いてきたが相変わらず進捗情報ないな。

366 :
山形がさくらんぼ全て消費出来ないって言うから、わざわざ大都市仙台からやってきてるのに生意気。

20年前の仙台と山形比較して、どっちが発展してんのか行ってみろよ(笑)
あら、まずい話しちゃった?七日町とか?

367 :
>>366
そういうのは向こうのスレでやってくれないか?

368 :
>>367
だからそういう荒らし依頼はやめてくれないか

369 :
>>366
日本語で話せ(笑)

370 :
>>366
そもそも仙台だけ当てにはしてないぞ
大半を首都圏に出して余ったのを仙台人が狩りに来る
わかったか朝鮮人イサン

371 :
>>366>>369>>370
以下URLで盛大に話そうぜ
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

372 :
最新版!「住みよさランキング2018」トップ50

「3位の名取市(宮城)は、昨年11位から一気にトップ3入りとなった。宮城県南部の太平洋沿岸に位置し、仙台市の南東に隣接。JR東北本線、仙台空港アクセス線、国道4号、東北縦貫自動車道、仙台東部道路などが走り、人口集積や企業立地が進んだ広域仙台都市圏の副拠点都市。

373 :
>>337
東北中央に関しては全て新直轄で建設してもらいたかった
中途半端な有料区間出来ちまったのが煩わしい

374 :
>>300
本来であれば東北道のように償還が完了した道路はスッキリ無料開放するのが本来のあるべき姿。
どうしてもムリなら最低限の維持管理費を目的とした低廉な通行料金で運用すべきなんだよなぁ。

375 :
全部繋がったら交通量増えて有料で良かったって思うかもしれんぞ?

376 :
東北中央道は全国料金プール制ではないのか?

377 :
米沢南陽道路と湯沢横手道路意外は全国プールだよ

378 :
>>375
その時は四車線化すればいいだけのこと
これで丸く収まるのさ

379 :
グーグルマップ大石田村山〜尾花沢表示されたな

380 :
ほんと反映遅いな
しかも何故か色が他の部分と違うし

381 :
新直轄区間だからオレンジ色なんだろ
むしろA‘の無料区間を国道と同じ色にするのやめてほしいんだよな
高速がないみたいじゃん

382 :
>>381
これじゃまるで地域高規格道路か単なる13号のバイパス道路みたいに思われるな

383 :
>>377
つまり湯沢横手道も償還完了すれば無料化されるわけだな
楽しみだ

384 :
償還が完了する以外に
通行費徴収の人件費が、収入を上回る場合には、無料通行にする場合がある。

385 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/bid/koubostep/pdf/p_1523937885.pdf
この道路開通式はどこの開通式か誰か知らないかい
9/30あたり開かれるやつ

7月15日
(開通) 国道47号 新庄酒田道路 新庄古口道路 山形県最上郡戸沢村大字津谷 - 大字古口 (2.2 km)[52]

つまり9月の開通は山形上山〜南陽高畠の開通でほぼ決まりかも??

386 :
>>384
山形自動車道の庄内側なんてまさにその状況一歩手前だよな。

387 :
>>385
その開通式が新庄酒田道路のやつじゃね
ネクスコの区間で国土交通省関係ないでしょ

388 :
米沢中央付近などの中央分離帯が立っている区間は将来四車線化が必要になったら作る余地あるの?

389 :
新庄酒田道路の一部は7月開通だよ
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/70676_1.pdf
9月開通部分はこことは別

390 :
>>372
東北道?走っているのか?

391 :
9月開通なんて書いてあったか?
今は見れないけどそれ

392 :
>>390
仙台南インターの南側をちょっとだけ通ってるといえば通ってる。
市内にインターチェンジはないものの、利便性はいいから、堂々と利用できる路線としてカウントしてよいかと。

393 :
>>385
新庄古口道路もこれで全線開通なら良かったのにそうもいかんのがなー

394 :
さすがにあと5年も時間が経てば東根村山の難工事箇所も開通できるよね?

395 :
って思うじゃん?

396 :
軟弱地盤問題がなければもう完成してたであろう事を考えたら
一昨年あたりで対策は完了してその実行段階に入ってるみたいだし大丈夫ではないか
予算執行状況ももう91.6%まで達しているわけで仮に30億/年(今年は88億)しか配分されなくても
5年あればさすがに何とかなるだろう

397 :
高架橋ではダメだったのか

398 :
>>396
再来年度末あたりが可能性として濃厚なんではなかろうか?

399 :
しかしたった2.2kmしか開通してない道路
誰か通るだろうか・・・
早く残りの部分も開通してくれ〜

400 :
>>399
ホントそれだよねぇ。一挙に作ってくれたらいいのによ。

401 :
>>397
>>168と同じ資料4−1の10ページ目に書いてあるが一応検討はした
が、全面橋梁にした場合工費が当初の12.5億から151.4億と
途方も無い数字に膨れ上がるためあえなく却下
と言うか迂回路案(62.1億)と比較して安価のため採用された工法でさえ
57.5億と当初見積もりのおおよそ5倍も金かかってる

402 :
村山区間はオリンピック終わってから開通かな

403 :
むしろ東京五輪までに開通できないのかよとすら思ってしまう

404 :
戸沢村民(しかも津谷住民)だけの道路だね

405 :
>>404
新庄市内民(大字本合海、福田、仁間、松本等除く)もね
庄内に行く時に

406 :
特にすることないが鮭川の羽根沢温泉行くついでに行こう

407 :
東根ー尾花沢の進捗情報出るのを毎日楽しみに待ってるが今月はでなさそうだね
来月に期待するか

408 :
>>407
わからんぞ
週明け頃にポツンと出そう

409 :
もうネクスコの進捗しか期待してない

410 :
こなかったな
東根〜東根北の進捗が知りたいんだけどな

411 :
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h30/0625/pdfs/pdf.pdf
いよいよ南陽高畠インターの接続工事も大詰め
13号が通行止めになるから要注意

412 :
>>409
もういい加減に村山方面も開通予測時期発表してもらいたいよね

413 :
>>411
つまりこれは13号線かっての旧道に迂回してくれということだな
情報thx!

414 :
今月の通行止めでは、赤湯バイパス側の橋脚。
来月の通行止めで13号側の橋脚を接続するってことか

トンネルも全部掘り終わってるし、いよいよ舗装と標識建てれば完成か

415 :
>>414
秋の開通に向けて大きく前進だな。橋がつながるとなおさらそう感じる。

416 :
>>395
この10年、東根から一歩も北進していないことに驚く。
こんなに停滞したんだから後は一気にズバッと東根と尾花沢を全通して欲しいわ。

417 :
東根ic完成した当時はもっと早く先まで伸びるだろうと信じて疑わなかったな。。。
横軸ルートもだが早くしないとこのスレの奴等まじでジジババ免許返納なっちゃうぞ

418 :
>>417
10何年かかってようやくフルインターになるのか...

419 :
南陽高畠インターから近い13号近くに新しいスーパーできたんだな。米沢と同じで市街地にある店は寄り道すらしてもらえなくなるからな

420 :
東根北付近にもPA1つぐらいは作ってもよかったのにな
常磐道浜通り北部並みの休憩施設空白地帯じゃねーか?

421 :
無料だし休みたければ一旦降りるしかななそうだ。

422 :
むしろ自治体はそれが狙いだろうよ
こういう強制的に立ち寄らせる愚策いい加減にしてほしい

423 :
サービスエリアタウンは須崎市でもやってたけど須崎市には道の駅があったからな
村山市はやり方が姑息すぎるわ

424 :
村山インター付近に道の駅を作る計画があるらしい
13号のを移転するのかはわからんが

425 :
>>424
利用者にとってはそれ朗報だな。
13号線のは狭いし施設的にも中途半端だから廃止して単なるトイレエリアになるかもしれない。

426 :
立ち寄る場所作らないと素通りされるだけ
第二の舟形町になるぞ

427 :
今月は進捗が全くなかったのかな

428 :
何も進展がなかったということでおけ?

429 :
東京オリンピックまでには開通させるべき

430 :
報告がないってことはそういうことだろうか

431 :
報告すべきものがなかったんだよ
役所仕事もいい加減にしろ

432 :
希望を捨てるな
発表は週明け月曜日頃あるはず

433 :
もう7月になったからな

434 :
もう半年終わったのか

435 :
今年度予算集中投下の本領発揮してもらわなきゃな。。
週明けから本気出すとばかりにさ。

436 :
来月から本気出す

437 :
進展ないから仕方ないが話題に乏しいな最近は

438 :
めぼしい進展は高畠南陽インター付近ぐらいしかない

439 :
変なの湧くより静かなほう全然いいわ

440 :
>>439
本来のスレ進行スピードってこんなもんじゃなかったっけ?
近年異様に早いだけで

441 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/index.html
最新の進捗出たので見ておくように

442 :
ネクスコのやつしか見る価値がなかった
あとは南陽高畠のとこの橋の半分さえかかれば完全に繋がるんだな
舗装も大部分終わってるし仕事早いわ

443 :
>>442
おっしゃる通りですね
南陽高畠から山形上山までは年内には開通できそうですね
村山区間は、どこが進捗したのかさっぱり分からなかった...

444 :
さすが旧公団だよな
国交省って所詮素人なんじゃないか

445 :
進捗状況をみる限り、舗装の進んでる所とこれからな所、そして高畠の橋の所とか工期か来年までかかるところも多い印象だけど、早くて、年末そして、年度末のような気もする。

446 :
これからかける橋次第だな
頑張れば11月ぐらいにできそうだが

447 :
>>441
thx!
だが皆様注目の東根村山区間はほとんど手付かず状態に見えるのだが…?

448 :
>>445
工事用の道路を壊す工事いわゆる「後片付け」も工期に含まれる。だから今年の開通に影響ない。って公式回答あったでしょ

449 :
3月までに開通してくれればそれでいい
東根北も

450 :
>>449
東根北ってどの辺?最寄りの目印になるようなものを挙げてくれ。
結構行くのに見当もつかないや。
使い道有りそうなの?

451 :
東根インターからまっすぐ北に行って県道25号と交わるところみたいだぞ
車屋ぐらいしか周りになさそう

452 :
10年後にも全線開通してなかったら泣くわ

453 :
>>450
オートサービス鈴木

454 :
>>453
あそこを中心に発展していったら、なんかいい感じだな。

455 :
周辺の運送屋は他から移って来そう
実際天童や東根インターにどんどん運送屋来てる

456 :
そして村山はおいていかれる

457 :
実際村山市に企業進出の話聞かないもんな
流出はあるようだけど

458 :
東根icから13号線へのアクセスの悪さを考えると東根北で降りる人も多そうだな

459 :
>>452
金山から県境あたりとか開通してなさそうな気がする
流石に村山区間は開通してるのかな...?

460 :
東根と東根北はどっちが13号線からのアクセスいいの?

461 :
>>458
13号へのアクセス道路もバイパス作って広い橋に架け直してたし
思ったより使いやすいインターになる可能性はあるな

462 :
東根北の話な

463 :
東根インターは空港に阻まれてなかなか13号にたどり着けない。最悪のアクセス

464 :
空港の滑走路に地下トンネルでも掘ってショートカットさせてほしい

465 :
庄内空港は地下トンネルあるんだよな
あとから作るのは大変か

466 :
東根ICは 山形空港へのアクセスが目的で
13号線とのアクセスは考えてないのだろう。

467 :
山形空港インターにしたほうがいいな

468 :
>>467
先に書かれてたw
そっちの方があってるよね

469 :
>>465
地下トンネルなら仙台空港にもあるね。狭くて渋滞しやすいけども。

470 :
ICの名称って、利用者が わかりやすいのは2の次で
地元自治体のエゴが前面に出過ぎて、訳の分からない名称がある。

471 :
>>470
確かに。
東根北ICを東根ICにして、東根ICは河北ICにすれば丸く収まるよな。

472 :
どちらも東根にあるから意味なし
山形空港インターが妥当だろ

473 :
>>472
空港ったって、
空港のどちら側なのかとかどこへ便利がいいのかとか空港周囲の地元民以外検討もつかんよ。
東根河北インターでいいだろ冷たい肉そば目当ての観光客にも便利だし。

474 :
じゃあ山形空港河北インターで

475 :
東根北もだが完成さえすれば村山icも利便性高い出入口として重宝されるだろう

476 :
完成すればな

477 :
そこが問題だな
今沖縄旅行中だが道路が整備されていて本島は非常に
旅行しやすい。ブツ切れ高速は何の意味もない
沖縄は相当金かけてもらってるなhttps://i.imgur.com/1zlebOd.jpg
https://i.imgur.com/TMuGJiJ.jpg

478 :
おまえ沖縄旅行してること言いたいだけだろ

479 :
沖縄道は米軍のために作ったような道路だし
沖縄の道路は渋滞多くて全く充実してる感じはしなかったが

480 :
人口密度と交通量多いんだから当然

481 :
沖縄道は東北道よりも開通早かったぐらいだからな

482 :
沖縄開発局があったからな。

483 :
>>480
だったら東北中央道がぶつ切れでゴミなのは自ずとわかるだろ

484 :
沖縄本島の面積はいわきや鶴岡と同程度
なのに人口130万ほど

485 :
高速道は地域の為というより
全国の物流がメインの目的だと思うんだけどね

あと、沖縄には鉄道がないから高速道の整備が優先される。

486 :
それほど村山以北は要らない存在ってこと

487 :
開通すれば劇的にとまでに言えるかはわからないが北村山地域も大きく変わるよ。まぁ見てなって。

488 :
こちらは引き続き順調だよな。
特殊台車使い、慎重に作業 東北中央道・南陽高畠−山形上山間で架設工事(山形新聞)
http://yamagata-np.jp/news/201807/10/kj_2018071000200.php

489 :
東根北icはダイヤモンド型なのね(´・ω・`)
インターチェンジらしくトランペット型が良かったな(´・ω・`)

490 :
村山北ICも使い勝手のいい乗り口に化けそう

491 :
高度成長期じゃないし何もない場所に進出する企業は少ないだろ。お特に過疎地はな

492 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/shinfuru/pdf/shinfuru20180712.pdf
新庄古口道路
津谷までの区間は7/15開通

493 :
>>492
新規開通区間なのに中央線はラバーポールのみなのは唖然…(;゚Д゚)
しかしこっちも肝心な箇所は工事遅れてるね

494 :
今日、東根北〜南陽高畠の工事箇所をドライブしてみた。
東根北は周辺にアクセス道路作っていた。
東根icと山形上山icは方面標識が立っていた。
その先は、かみのやま温泉ic付近は、舗装されていてガードレール用もポールもあった。。
南陽側は、盛り土も途中の箇所もあった。
年内開通は、南陽側がどれくらい進むか
にかかってると思う。

495 :
1週間前だが↓
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/index.html

>>494
偵察乙です!
しかしまだ盛り土の箇所があるとか大丈夫なのかな?
工事そのものが遅れてるような気がしないでもないが

496 :
>>494
山形新聞は年内じゃなく今年度の開通を目指しているってかいてあったな

497 :
>>496
下手すると来年にズレ込む可能性もあるのか

498 :
もとから30年度内に開通ってしか言ってなくね
3月までに開通してくれればいいよ

499 :
ボカしとかないとどこかの町みたいにマラソン大会企画されたら大いに困る
工事の邪魔してるのに遅延で出た経費も踏み倒してるからね

500 :
山新で見たが日東道県境区間の遅れ具合もなかなかのモンらしいね
事業化から5年過ぎても手付かずの箇所だらけ

501 :
ネクスコのレポート見ると9月でほとんどの工事終わるぞ
来年までかかるのは開通と関係ない原状回復工事だったはず
早くても9月末開通だな

502 :
>>500
そっちはネクスコと違ってお国の予算がつかないと工事進まないやつだからな

503 :
>>489
ダイヤモンドって新庄みたいなやつ?

504 :
>>503
いや大石田村山
ちなみに新庄はトランペット型な

505 :
東根北は後から地元の要望で追加されたインターだからな
ランプは山形県が作らなきゃならんしあまり金はかけられないんだ
村山北と大石田村山もな

506 :
>>504
新庄はトランペット+ダイヤモンドだね

507 :
スレ違いだが酒田中央はダブルダイヤモンド型

508 :
糞暑い
こういう時コンクリ舗装は変形せんでいいな

509 :
>>507
平面Y型+ダイヤモンドじゃないか

510 :
>>506
新庄icは将来的に交通量増えたら大改造に迫られるな
わかりづらい信号停止ある事故多発する

511 :
>>510
大崎方面は延伸されない仮定であのダイヤモンドを改良するとすれば
酒田方面→東北中央道の短絡橋があれば大分いいと思う

ついでに市街→酒田方面は270°カーブのランプを作れるだろうから
需要がなさそうなR13→市街方面をなくせば
平面交差は東北中央道→R13、市街→東北中央道/酒田方面だけになる
前者を優先にすればかなり円滑になるんじゃないか

512 :
>>511
これはかなりの名案かもしれないな。
わりと低コストで整備できるしぜひ改良やってほしいわ。
現状の酒田方面から中央道に乗り継ぐ時の信号停車が危険だからこそ。

513 :
新庄インターチェンジよりジャンクションに改名してもいいよな
将来的にはさ

514 :
戸沢村にもとうとう高速ができたか
そう思うと長井を含む西置賜は完全放置で泣けるね
新潟まで行かないと大きい町ないからしゃーない

515 :
梨郷道路作ってるじゃん

516 :
ここ15日に開通したそうだが誰か走ったやついるか

http://yamagata-np.jp/news/201806/22/kj_2018062200471.php

517 :
>>511
むしろ大崎方面の延伸を地元は望んでいるんだよな。
庄内とは今程度の連携でいい。

518 :
>>516
昨日走ったが3分で走行終了だった

519 :
ちょくちょく山形新聞の記事をはる奴がいるな〜登録しなきゃ見られんのがわかってないのかな

520 :
普通に見れるだろ

521 :
>>516
肝心な箇所のトンネル橋梁がまだほとんど手付かず状態なんだよな。2015年当時はきっと次は一気に開通するとばかり思ってた。

522 :
携帯キャリアIPアドレスからの接続は普通には見られないよ
直リンからは登録ページへ飛ばされる
PC偽装してもキャリア接続である限り同様
nor.の別リンから見てるけど、他に方法あるの?

523 :
ブラウザ

524 :
だから携帯キャリアからはブラウザでPC偽装だろ?
普通には見られないだろ

525 :
>>524
PCで普通に見れるだろ

526 :
>>517
仮に大崎方面に延伸されるとしても
R13との交点付近にダイヤモンド型IC作られるだろうから
結局、大崎方面(R13)→市街方面は需要ないんじゃないか
東北中央道→大崎方面の需要はわからん

そもそもR13との交点が中途半端な構造でどうやって大崎方面に延ばすのか疑問だが

527 :
なるほどスマホだと山新記事見れない人もいるのか
今後は記事コピペして書き込みするわ

528 :
で、これ

国土交通省山形河川国道事務所は21日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、10.6キロ)のうち、戸沢村津谷から同村古口までの2.2キロ区間が7月15日に開通すると発表した。
今年3月に余目酒田道路(12.7キロ)が全線開通しており、最上と庄内を結ぶ幹線軸の形成がまた一歩進展する。
戸沢村津谷から同村古口の区間については当初、2017年度中の開通を予定していたが、同村蔵岡の切り土斜面で鉛やヒ素が確認され、埋設などの対策が必要となり、延期していた。

529 :
>>527
著作権に触れるからやめとけ
タイトルとURLで十分
有料記事を無料で見れるようになったら会社の売り上げ減って損害与えることになるだろ

530 :
今日新規区間通るから待っとれ

531 :
>>529
そっか、やめとく
失礼しますた(汗

532 :
>>526
新庄icは純粋な新庄酒田道路のみとの分岐点に改造すべきだな。

533 :
https://i.imgur.com/tlKCDOK.jpg
https://i.imgur.com/Vk89pYU.jpg
南陽高畠インター
国道封鎖する工事は終わった

534 :
もしかしてこれで全部繋がったのか
ここまで長かったな

535 :
片道1車線の高速道路

536 :
【交通情報】東北中央道、規制解除

2018年07月19日 16:53

路上落下物との事だが誰がやらかしたんだろうね

537 :
上山南陽が接続したら関東に向かう山交の高速バスはこっちにチェンジするの?

538 :
無料区間があるがチェンジしてもお値段据え置きだろう

539 :
東北急行は今でもR13栗子峠越えてんだな

540 :
今日現在あえてバスが栗子峠道路を通行するメリットとは?

541 :
天童から北に行く程、余計なICが多い

542 :
朝方栗子旧道を走っていたら夜行バスがいたが、時間調整を兼ねているのか、相当ゆっくり走っていた。

543 :
>>540
バス会社に電話で聞いてくれ

544 :
無料区間は無駄にIC多いけどこればかりは仕方ない

545 :
庄内交通も秋頃はこっち通るといいよ

546 :
相馬〜福島北か完成2車線じゃなくて、暫定2車線道路にして欲しい

547 :
米沢は面積でかいから必要だが村山や東根はそこまで必要ない

548 :
>>546
なんで?

549 :
ただ周りの自治体の兼ね合いじゃない R287も米沢北あたりに繋がるし東北中央道も最初から八幡原の東側通せば良かったんじゃない?

550 :
田舎もんはどこまでも欲求不満w

551 :
厚かましさをなくしたら田舎じゃ生きていけないんでしょう?
エゴとエゴのぶつかり合いによるバトルロワイヤルが田舎の実態なんでしょう?

552 :
荒らすな バカ

553 :
米沢八幡原付近また事故通行止めだったのね

554 :
>>548
将来的な四車線化に備えてじゃないの?交通量だって増えるかもしれんし

555 :
>>554
そんで暫定(で完成の)二車線になるんですね分かります

556 :
>>553
上り側からレッカー作業の場面を見たけど
シルバーの古いムーブがフロントペシャンコにして
道を塞いでた

片側1車線の高速道路は本当に使えんな

557 :
>>556
正面衝突かな?
暫定四車線はやべー

558 :
だから早くワイヤーロープを設置しろ

559 :
>>557
暫定4車線は完成6車線

560 :
暫定6車線は完成4車線

561 :
こんなに通行止多くて高速バスのルートにするのは問題ないのかよ

562 :
大いに不安あるわw
せめて強力な中央線逸脱対策はやってもらわないと

563 :
だからワイヤーロープをだな

564 :
無料区間はかなり先だろうな

565 :
と いうか、基礎が違うんだから
ポールからワイヤーロープに簡単に替えることは出来ないよ。

566 :
有料区間は3年以内、無料区間は5年以内に設置するって話だったはず
トンネルや橋を除く

567 :
>>566
なんでトンネルや橋を除いているんだろう

568 :
>>566
こっちに回ってくるのは相当後回しだろうな

569 :
山形だもの。
全国から見た山形の位置付けとは?

570 :
>>569
そういう話題は以下URLにてやってくれ↓
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

571 :
>>567
設置する幅がなかったり衝撃で構造物が壊れるからだったような
てわけでそれらに設置できるようにした新型を今検証中

572 :
>>571
新型候補がこれの別紙3
>>315
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/1128/

573 :
名称は奥羽道にし、有料化で、相馬〜横手迄片側2車線化すべきだと思う

574 :
>>573
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

575 :
福島以東と以北で名称変えるべきだとは思う

576 :
相馬福島自動車道

577 :
そうだよね
福島の名前ははずしてほしい

578 :
相達自動車道

579 :
>>566
肝心の栗子トンネル内部は半永久的にあの危険状態のまま確定か…

580 :
ご当地ナンバーに白河が追加だっけ?脱フグスマの流れは止められんな

581 :
>>579
だからいまトンネル用も検証してるから数年待てって

582 :
>>575>>580>>577>>578
そういう話題なら以下スレに移動↓
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

583 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/higasio/pdf/higashio_201807.pdf
東根〜尾花沢の進捗

仕事進んでませんよアピールして恥ずかしくないのかね

584 :
米沢ナンバーができない理由

585 :
>>583
おいおい何だよこのチンタラ具合は。。
投下された予算どこいったの?

586 :
投下された予算額に見合った進捗状況だな

毎年、数億円程度では こんなもんだろ

587 :
今回100億円ぐらい突っ込まれたんだが?

588 :
しかし今年度開通部分の東根北までの区間すら進捗してる気がしないのはやばいな

589 :
もう国交相に文春の記者送り込めよ
それか噂の東京マガジン

590 :
東京五輪までの開通こんなんじゃムリだよ

591 :
全く進んでいないじゃないか...
暑くて作業が進まなかったのかな?

592 :
いやネクスコが担当する区間は冷房もつけてガンガン工事進めとるぞ。冬になったらさらに大変

593 :
交通情報】東北中央道下り線で通行止め
http://yamagata-np.jp/news/201808/01/kj_2018080100011.php

594 :
何でこんなにも連日事故通行止めばかりなんですか?

595 :
原因は故障者ばっかり
メンテもできない貧乏人御用達だから

596 :
>>593
山形県民がマイカーの管理ができないから

597 :
>>593
山形ナンバー通行禁止にしろ

598 :
朝で下りだから山形ナンバーじゃない可能性のほうが高い

599 :
福島ナンバーも

600 :
山形県外の奴しかいないんか?

601 :
地元民よ
南陽方面の進捗状況どう?

602 :
イ山大活躍してるな

603 :
事故ってるのいわきナンバーや福島ナンバーだぞ
>>602
コテハンつけなくても文体から身バレしまくってる模様

604 :
何ナンバーでもいいからちゃんと整備しろ

605 :
ていうかハイウェイだより出てるぞ
もうほとんど舗装終わってるしPAも形が出来てきてる
今年中に開通できそうだな

606 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/nexco/nexco.pdf
秋開通も可能か

607 :
<山形・福島>東北中央道、観光活用を 10、11月に実証実験

 東北中央自動車道を活用した広域観光の可能性を探る実証実験を、福島、山形両県などが10〜11月に
実施する。相馬−米沢間で周遊バスを試験運行するほか、沿線の道の駅を観光案内の拠点とし、
イベント情報などを発信する。

 周遊バスは10月20、21の各日2便を運行。そうま(相馬市)伊達の郷りょうぜん(伊達市)ふくしま
(福島市)米沢(米沢市)の各道の駅を結ぶ。沿岸と内陸の往来を促し、道の駅を起点に観光を楽しんでもらう。

 このうち道の駅ふくしまは2020年度末の完成を目指しており、今回は仮設施設を用意。貸自転車20台を置き、
観光果樹園を巡るサイクリングコースを提案する。りょうぜんには観光案内コーナーを新設してガイドを配置する。
 両県や福島、相馬、伊達、米沢各市など計22団体でつくる協議会が実施主体。本年度の国土交通省の道路施策に
関する実証実験に採択された。国費で賄う。

 協議会会長の木幡浩福島市長は7月31日の定例記者会見で「東北中央道を生かした観光ニーズを確認し、
地域活性化策に反映させる」と語った。協議会は9月、実証実験の詳しい計画書を国に提出する。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180803_72050.html

608 :
>>606
完成一歩二歩手前と云ったところだなサンクス
しかし中央線はガードレール等の逸脱防止対策なしなのか?

609 :
分離帯はなさそうだな
でも今後新規開通区間はワイヤーロープにするって話だったからそうなるかも

610 :
でもインター付近みるとアスファルト舗装がコンクリートで分離されてるから、ここにガードレールの分離帯立てるかもしれん

611 :
南陽高畠〜山形上山は追い越し車線あるのかな?

612 :
>>606
工事のスピードがどっかの区間とは大違いだね
できれば今年中に開通してほしいな

613 :
高速建設に難色示してた上山が折れたからあっという間に予算ついて工事始まったんだよね。震災があったから文句言ってる場合でなくなった

614 :
冬恒例の鳥上坂渋滞を回避したいので、晩秋には開通して欲しいなぁ。

615 :
>>612予算の出るとこ違うってのは足りない頭でもわかるだろ 障害あるんか?

616 :
>>615
工事のスピード(予算の付き方)を比較しただけでなにイライラしてんの?

617 :
>>615
暑すぎて頭おかしくなってるのか?
俺はスピードが違うっていう話をしただけであって、予算の話などひとつも触れていないが?

618 :
公団がいかに凄かったのかこれで思い知るだろ

619 :
でもお金の配分で工事の進捗もちがうのはあながち間違いでもないだろう 村山区間の遅れを叩きたい奴って東根以北に住んでるの?有料なら使わない?支払えない人達かな?

620 :
自分の懐が潤わなかった人たちなのだろう。
田舎の人間はその程度だと思っておけば間違いない。

621 :
>>611
追い越しもできない70キロ制限の道路なのに通行料金だけは一人前だもんな

622 :
下道使えば?

623 :
この長さだと追い越し車線3箇所ぐらいはほしい

624 :
四車線化進めてくれたら理想的>>623

625 :
インター部分だけ四車線だよ

626 :
インター3ヶ所全部2車線?
ならまだましかな

627 :
中央分離帯かワイヤーロープ張れば制限速度が80kまで解禁されるのでぜひやってほしい

628 :
でも山形ナンバーの軽が50km/h位で走ることに変わりはないだろう?

629 :
110で走ってたら捕まるってありえるの?

630 :
>>628
最北土民と一緒にするなよ

631 :
>>629
普通に捕まる

632 :
>>629
山形県内の高速道路じゃ100キロOKな区間ないので検挙対象

633 :
>>632
笹谷トンネルで見事にやられました
その後80で走ってたらどんどん抜かれ仕舞いには煽られる始末
これが現実よね
とほほ

634 :
>>618
日本道路公団民営化にしなければ、南陽PAや山形PAはトイレだけじゃなくて、売店以上のものがあったでしょうね

635 :
新庄中核工業団地にサンテック(川崎)進出 来年秋、稼働めざす
http://smart.yamagata-np.jp/news/201808/08/kj_2018080800185.php?par1=&par2=&par3=&par4=&par5=&par6=
沿道にどんどん企業進出してる一方、バラロードとか誰得な道に税金垂れ流すバカ村山死民であった

636 :
>>633
県境の笹谷TN内部で捕まっただなんて初めて聞いたわ
もしかして宮城県警?

637 :
>>635
村山市民バカにする前に、スマホのURL貼るな。
http://yamagata-np.jp/news/201808/08/kj_2018080800185.php

638 :
>>636
宮城県警だったよ

639 :
>>638
宮城のポリが笹谷トンネル越えて出張して来るもんなのか
ついつい飛ばしがちになるから気を付けないとな

640 :
連休で帰郷する為に久しぶり通ったが思った以上に全然手付かずで呆気に取られたわ
尾花沢方面のチンタラ走行も相変わらずだしな

641 :
だって山形だもーん。
いつまで駅前の土地問題引きずってるのって感じだし。

642 :
東根〜尾花沢間の13号線がこの時期交通集中もあってか特に流れが悪過ぎてどうしようもない状況。
北村山区間の早期開通を切に願うわ。

643 :
コストコの二階から見ると山形上山インターと新開通区間の接続部はほとんど完成してる

644 :
>>643
いよいよ開通目前だな
工事スタートしてからはあっという間だったように感じるが

645 :
山形PAにスマートIC作るらしい

646 :
あのあたり何か需要あったっけ?

647 :
>>646
白鷹・長井の人達は便利になるだろう

648 :
山形PAは将来SAクラスに発展させる余地あるね

649 :
>>646
西部工業団地

650 :
もともと山形南インターを作る予定だった場所じゃん

651 :
西部工業団地、西公園 のある所に
「南」インターを作る予定だった、てw

山形市の東西南北が理解出来てないらしい。

652 :
山形中央より南にあるから南インターでいいだろ

653 :
R348に作るなら、西インターだな

南インターは作る予定だったが、
上山の横槍で 山形上山インターに名称が変更され、南インターの名前は消えた。
それを勘違いしてるんじゃないの、

654 :
それは聞いたことあるな

655 :
>>635
福田山の工業団地なら現状ヒドイからね 空き工場だらけで地元の運送会社の車庫みたいになってる

656 :
最北地区は道路インフラ整備急がないと東根に吸収されて終わりだ

657 :
>>648
寒河江SAとの間隔が狭いから、無理では無い?

658 :
>>657
SA並みのPAとか結構あるだろ

659 :
PA並みのSAなら知ってるが

660 :
>>658
羽生や安積あたりは下手なSAよりはいいな 羽生上りは論外だが

661 :
山形よりSAPAがしょぼい県って存在するのかな?

662 :
北海道

663 :
新幹線だって偽物なんだから、SAPAもミニがお似合いだよ

664 :
道の駅米沢のGoogle口コミが1000件超えてた
オープンから4ヶ月なので結構なペース

665 :
SAとPAに厳密な違いはないよ
周辺の馬鹿でかい県と違うから米沢と山形に休憩所あれば十分

666 :
ここでもイ・サンが活躍中か
ボロ出すと西口先生のように個人特定されっぞ

667 :
>>661
税金じゃぶじゃぶ使って作った昔の高速ならいざ知らず最近はこじんまりとしたの多いだろ 上下集約型なんかにしてるし 常磐道のいわき以北も寂しいかぎりだよ たまには外に出ようか

668 :
ただのSAPAじゃなくてさ。
一ヶ所ぐらいハイウェイオアシス級の豪華絢爛施設を作ってもバチは当たらない思うけどね?

669 :
なんで田舎者はそうやって他人の税金で贅沢しようとするかね?
そんなに欲しいなら地方税増税してやればいいのに。

670 :
そういうのはバブルまでだな
今は最低限の施設作るだけで限界
貧乏国家だから仕方ないね

671 :
ID:bBNm6Vvx
おかしな奴が荒らしてるな

672 :
>>668

そうですね、道の駅米沢じゃなくて本線上に米沢SAが在ると良かった

673 :
NEXCOが作る高速ではなく、税金で作る高速(新直轄)にPA.SA て、全国的にみて あるのかな?

674 :
>>673
少々遠いが姫路加古川バイパスにあったはずだ

675 :
>>673
近県だと荒川、西目、釈迦内、船河原(片側のみ)、大広(トイレなし)とかかな
矢本もあるけど元有料道路だな

676 :
>>673>>674
国道2号線姫路バイパスにはパーキングエリアどころか姫路サービスエリアがあるぜ。

677 :
高速国道のPAは税金で維持管理してるのかな?

678 :
新新バイパスの道の駅豊栄もパーキングエリアを名乗っていた時代すらある。

679 :
>>678
だから日東道の方はトイレしかないのに豊栄SA

680 :
さて盆期間明けは目に見えるような工事の進展はあるのだろうか?

681 :
県内新4区間の高速網、利用順調 11月以降開通、データ公表(山新より)

http://yamagata-np.jp/news/201808/16/kj_2018081600349.php

682 :
>>679
早くレストラン、売店、GS位は付けて欲しいっすね

683 :
旧新庄尾花沢道路区間の四車線化早めに進めて欲しい
この連休中なんて45キロ大名行列を味わうハメになったからな

684 :
それはもう先頭が遅いとかじゃなくてキャパ超えてる自然渋滞だな

685 :
>>684
東根と接続したら交通集中必至
とても現状のままじゃ捌ききれなくなるね

686 :
無料なんかじゃなく均一料金区間にでもなれば良かったと思う

687 :
https://i.imgur.com/PNpWH42.jpg
大石田の花火

688 :
>>687
この花火予定の日は大石田ic付近混雑したりと影響ありそうだね

689 :
>>687
今日の?昨日は早い段階で中止決定出たしな

690 :
>>681
もう1日一万台も超えてるなら四車線化の要件はクリアしてるな。

691 :
>>685
朝なんか新庄あたりから東根の工業団地に通勤が多いのにR287がパンクするかな 東根インターを料金所撤去したのは間違いだと思う 寒河江河北から大森の工業団地に通勤もかなりの数なのに

692 :
>>690
無料区間は20000台が目安だと何回言えば

693 :
もはや東根は山形都市圏から分離して独立した都市圏形成してるぐらい

694 :
>>692
スマソ勉強不足だったわ

695 :
一昨日の大石田村山ICの様子
少しは進んでるのかな?
https://i.imgur.com/xdq6UA2.png


https://i.imgur.com/XogWWLk.jpg


https://i.imgur.com/56xwJmW.jpg

696 :
逆走の軽乗用車が正面衝突 上山の国道13号、福島の高齢夫婦死
http://smart.yamagata-np.jp/news/201808/19/kj_2018081900445.php?par1=&par2=&par3=&par4=&par5=&par6=
この時期こんな真夜中に相馬の年寄りが走る理由って鶴岡の花火大会の帰りかね。それ以外理由思い浮かばない
東北中央道で山形上山インターで山形方面に降りて右折したか。相馬から山形来るとき同じ道通らなかったのか?
年寄りは運転自体禁止しないといろんなイベントがなくなってしまう

697 :
>>683
4車線化は実現まで遠すぎる。
追い越し車線の場を増やすことが第一じゃないの?
尾花沢の道の駅みたいなところの追い越し車線は交通量に対して短か過ぎて役に立ってない。

698 :
>>695
4月に見た時と全く同じなんだが

699 :
>>696
どっから逆走したんだろうな
80歳以上は運転禁止にして欲しい

700 :
ここリナワールドのそばの道路だよな
あそこの4車線道路を逆走ってどう見ても間違える構造になってないんだけど
もしかして認知症か

701 :
80過ぎのジジイが真夜中に運転ってあり得ない
>>699
おそらくそばの山形上山インターから
真夜中とはいえ13号は交通量あるから長距離誰にも気づかれないわけないし

702 :
インターから右折して右車線にはいるかねぇ
体が左車線って覚えてるけど高齢になるとその感覚がなくなっていくのかもなぁ

703 :
あっそうかここが4車線って気づかずに2車線だと思って右車線の
追い越し側に進入したかも
なるほど・・・いや気づくよね普通

704 :
Nhkのニュース見ると事故現場は南部屋敷とリナワールドの間のようだ。南部屋敷側から逆走したんだな。

705 :
>>704
あそこの右折?
いやーどうやったら右側車線に入ろうと言う判断になるんだろな

706 :
>>697
有料で交通量もずっと多い常磐道や圏央道でさえ一部完全に四車線化はされてない現状だもんね。

707 :
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180819/6020001536.html
国道を逆走し衝突 2人心肺停止

このニュース動画見て考察し直してくれい

708 :
http://smart.yamagata-np.jp/news/201808/21/kj_2018082100472.php?par1=&par2=&par3=&par4=&par5=&par6=
山形新幹線利用、4年ぶりに減少 お盆期間の状況

山形道の利用源は東北中央道に流れたからだね
首都圏に行く人は宮城通らん

709 :
[速+]【山形5人死傷】国道を逆走、正面衝突事故で死亡した84歳男性(福島) 1日以上道に迷い逆走か カーナビなし
http://headline.2ch.sc/test/read.cgi/bbynews/1534818942/

高速下りてすぐの話しじゃないみたいだぞ

710 :
>山形県警は「土地鑑のない場所で1日以上道に迷い、逆走した可能性がある」とみている。

夜中になって睡眠不足と疲労でパニックに陥っていた可能性があるね
認知症もそれに輪を掛けていたのかも
ま、ひどい話だ

711 :
おいおい完全に認知だろ
こんなの山形に送り込むんじゃねえよ

712 :
>>695
>>698
残念だがこれじゃ見てわかるような進展は何もないね

713 :
注意されたし

2018.08.20
「道路交通規制情報」を更新しました。
E13東北中央自動車道 米沢北IC〜南陽高畠IC (9月3日〜9月14日)
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadconstruction/pdf/20180820_E13.pdf

714 :
>>710
なんか、逆走自体は単なる疲労による見間違いのような気もする。
なんでそんな疲労するまで運転してんのよ?というところは
認知症なんだと思うが、夫婦なんだよね?夫婦そろって認知症?

715 :
そもそも仙台から南相馬に帰るのに山形来る時点で夫婦ともに馬鹿じゃん

716 :
>>715
そこが認知症なんだろ

717 :
死に場所を探していたんだろ

718 :
>>695
間違え探しに使えそう

719 :
おまけに年寄りはプライド高くて道も聞けないと来た

今後は深夜徘徊する枯葉ナンバーの取り締まりが強化されるぞ

720 :
まだ完成していない区間で最大の難工事箇所はどこだろ?

721 :
雄勝峠

722 :
県境の重金属出た場所は進展あるの?

723 :
重金属もあったけど横堀道路は遺跡が出たよな
あれも面倒なことになりそうだわ

724 :
村山市内も関係者泣かせの難工事箇所あるようだな

725 :
ぶっちゃけ業者の腕だろ。
難工事とはいえ時間かかりすぎ
栗子峠のトンネルと着工の時期大して変わらないはず

726 :
>>724
>>725
腕だの難工事だのってその前に予算配分とかは考えないの?あなた方は家建てるとき今年は基礎だけ来年配管してなんてやり方するかな?

727 :
そいつはいつものキチガイだろ
相手にしないほうがいい

728 :
墓建てるとき先に基礎だけ頼む場合あるぞ

729 :
一部の話を持ち出して論破した気分になってる人っているよね
算数の話をしてるわけじゃないのに

730 :
また出てきたかな?

731 :
何と戦ってるって話だよな
働いたら負けと言ってる奴と変わらん

732 :
無駄話なら余所のウンコスレでやってくれ

んでもスレのムードがパッと明るくなるような動きが春以降何一つ見られないのも確かなんだよな

733 :
赤湯ー上山 は、今年の秋に開通予定のはずだが
何日前ぐらいに 開通日がアナウンスされるの?

734 :
30年度の予定は出てくるんだが秋に開通予定は初耳だわ

735 :
だよな
誰も言ってないぞ

736 :
勿論冬前に開通してほしいけど、先月偵察したときは上山側では、形になってきたけど、南陽側は盛り土が殆どで年内開通が厳しい感じがした。

737 :
今年度に入ってまだ半年経ってないじゃん
開通するぞ普通に

738 :
https://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/detail.php?id=7278
ネクスコの入札情報に「東根地区完成図作成業務」もう東根は完成してるんでない?

739 :
それはネクスコ側の東根区間だろう
東根インターの構造変えたり付加車線作ったりしてたじゃん
アレの完成図を作るんだよ

740 :
東根は舗装と安全設備を頑張れば11月あたりの開通は可能じゃないか?

741 :
>>734
今は削除されたが385がソース
開通式業務の入札情報だった
履行期限が9/30だったから
秋の開通じゃないかって

742 :
なんかよくわかんなくなってきたが
>>733が年内開通とか言ってるのは南陽高畠〜山形上山の話だろ?
東根の方は別の話じゃね

743 :
>>737で逸れてきた
南陽〜上山は秋に開通の予定は聞いたことがない 東根北は秋に開通するかもで話し戻そうか

744 :
東根北どうだろうなあ
舗装してる気配なかったが

745 :
R287の上は今週頭に舗装工事やってたな それより北のほうはわからない

746 :
東根下手すると来年春じゃないの?

747 :
それはありえる

748 :
しれっと新年度に持ち越しなんてやりそう

749 :
泉田道路が結構進んでた
ようやく橋脚設置したとこだが

750 :
橋って泉田川の?

751 :
11月11日にツールドラ・フランスで上山区間走る企画がある情報があったけど、そうなると開通がそれ以降なのは確かだと思う。

752 :
まーたそれか
いい加減にしろよマジで

753 :
ネクスコは一般企業になったろ
開通が遅れによる営業損失は上山が補填するんだろうな

754 :
一般企業と言っても国の完全子会社みたいなものだけどな

755 :
https://i.imgur.com/bFWHAiL.jpg
公式ツイッターでも言ってる

756 :
マラソンでも競歩でも好きにやらせてやれよ
地元の協力あってこその高速道路なんだから文句は胃炎

757 :
地元と言いつつ上山だけのものでないだろ
両隣の山形や南陽が待ちぼうけ食らう

758 :
ほんとそれ
一部のエゴで周りが迷惑する

759 :
上ノ山っていつも周りに迷惑かけてないか?

760 :
とはいえ逆に考えてみると
それまでにはほぼ完成するってことだから年内開通は確定か
開通前のウォーキングイベントみたいなもんだな

761 :
広域組合に加盟してるのにゴミ処理場はオラださ作るなって言ってたし。合併が破断したのもそのせい

762 :
なぜ上山市は高速道路ネットワークから取り残されたのだろうか

763 :
自転車でトランペットのオフランプ走るの楽しそう

764 :
チャリンコに走らせれば安全性確認できるから、実験にはもってこい。よく転ぶところあったら直す

765 :
1日も早い開通を願う奴らの思いもわかるが、チェック的な効果を期待できるとなれば必ずしもムダじゃないかもな。お前らもし趣味でチャリ乗ってるなら走れば?

766 :
まぁ上山とかそんな田舎はどうでもいいよ
東北中央自動車道繋がったら山形の人が秋田に買い物や遊びに来れることが重要
出羽最大の歓楽街川反で遊べるってだけで凄いこと

767 :
>>766
すまんな
そういうネタは向こうのウンコスレで思い切りやってくれ

768 :
山形交通庄内交通の関東方面高速バスは秋以降ルート変更ある?

769 :
全線開通したとして、軽トラブロックがなかったとして、
山形秋田間ってどのくらいで移動できるんだろう?
二時間とか掛かるなら新幹線で東京出ちゃった方がいいよね。

770 :
>>768
現在東京と往復してるバスは南陽上山接続を以て栗子経由に切り替えだろうな。
酒田鶴岡行きは整備進捗次第でいずれ日東道を走るだろう。

771 :
>>766
秋田に行く時間があったら首都圏に行けるからね
冗談抜きで
あんたあちこち常駐してるキチガイ仙台民の「イサン」と同一人物か?

772 :
ここがウンコスレだろ

773 :
笹谷避けて新栗子(そう呼ばせてもらうが)にルートチェンジするメリットそんなに大きいもんかね?
追い越しだってできないぜ

774 :
山形道がまだ山越え区間に多数片側1車線のころのダルさを思うと、、
だけど、観光がてらに置賜から市内あたりを寄り道するにはいい選択肢だから、帰省に使うには迷いどころだな

775 :
>>774
名無しさん、市内って何処?

776 :
首都圏からの所要時間大差ないのに無料区間があるところ
これもわからんじゃ経営なんて無理だぞ

777 :
>>774
90年代は山形蔵王過ぎると対面区間だらけで県境の笹谷トンネルも対面通行だったからめちゃ圧迫感を感じた思い出。
>>773
通行料金は村田経由よりもだいぶ安く浮かすことができるはず。

778 :
>>772
クソスレのキチガイ乙
>>769
三時間以上は余裕でかかるであろうな
山形秋田の両者は人の移動少ないしそれほど交流ないよ

779 :
山形秋田は、現状の交通インフラが不便だから交流が貧弱なだけで
整備されれば、飛躍的に移動量が増加すると思うよ。

個人的には、山形から青森行くより秋田へ行く方が心理的に面倒臭さいと思ってしまう。
青森へは高速一本だけど、秋田へは乗り降りが頻繁だから。

780 :
新庄〜雄勝が全部繋がるのはいつになるかな

781 :
青森なんか何も魅力ない県と違って秋田は見所あるからね

782 :
そういう対立煽りは向こうのスレでやってくれないか?

783 :
一見蚊帳の外のような庄内民にとっても栗子経由新ルートの誕生は受けるメリット少なくはないはずだな

784 :
の割に秋田は観光客いないじゃん
がっかり観光地の一つが角館ね
つまらないの一言
今はインバウンドは青森に押し寄せてる
ねぶたが凄いんだね

785 :
>>782
そういう荒らし依頼はやめてくれないか?

786 :
一番見所ないのは福島県
人口も秋田県より少ないし、終わってる

787 :
>>782
まったくだ
お国自慢系のムダ話はとっととあのカススレに移動願いたいものであるな

>>781>>784>>786
というわけで以下URLで盛り上がってやってくれ
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528025380/

788 :
秋田県は小中の学力テスト一位だったのは嘘だったか
秋田県は東北唯一人口100万未満で最下位
ふぐスマはそのバイ近いいるぞ

789 :
>>788
実際に福島いくと民家は秋田より少ない

790 :
それより南陽方面の進捗具合どうよ?
今他県だからウオッチしに行けない

791 :
>>787
だからそういう荒らし依頼を繰り返すお前自身がカスであると何故気づかない?

792 :
>>779
山形県と秋田県という意味ではそうかもしれないけども...
東京から400キロ走って栗子峠を越えるときに、
秋田まで400キロというのを見るとぐったりするよね

793 :
あと20年早く90年代のうちに整備を進めておくべき路線だったな
当然全線有料だっただろうけど

794 :
>>789
でも秋田は空き家だらけじゃん

795 :
つまんないお国自慢は向こうのスレでやってくれないか?

796 :
>>790
NEXCOから出された少し前の資料を見るとよくわかるが、南陽市内は舗装が始まらず、まだ土盛りのみで道路としての形が出来ていない箇所が残存している状況

797 :
近いうちに今月末までの進捗出るから待ってろ

798 :
>>793
逆にスッキリ全線無料が理想的だったけどな

799 :
>>789
お前は郡山市は栃木県だとでも思ってんのか

800 :
>>799
郡山より民家多い市が秋田には3つか4つあるよ

801 :
そういうのは向こうのスレでやってくれないか?

802 :
>>799>>800
書き込み少ないからここで待ってるぜ
奥羽自動車道
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

803 :
民家=墓の意味だろ
秋田は自殺しまくりだからな

804 :
>>801
適切な場に誘導してるが、もしかして荒らしか粘着されてるのかな? 思うわ

805 :
>>798
せめて東根インターと東根北の間に本線料金所が良かった それより北側は無料で構わないが 新庄方面からきたら冬場R287が地獄になる

806 :
福島から米沢や上山や山形まではいつどのタイミングで有料になるんだろうな

807 :
本来有料のところも建設費を償還できたら無料にするはず
無料から有料にならないのでは

808 :
>>805
みんな一斉に東根で降りて287が飽和状態になる未来が予想できるよね

809 :
>>800
秋田以外の人口調べてから言えやボケ

810 :
>>783
整備中の新庄酒田道路と一体となって横軸と縦軸で強力なネットワークを形成できるだろうね
その為にも国道47号線の改良は積極的に推し進めなくちゃ思うんだ

811 :
>>808
あの空港の角を回っていくルートじゃ線形が悪すぎるんだよな
新たなアクセス路作らないかな

812 :
>>806
新直轄方式で建設した区間は将来的にも料金徴収しないよ
>>811
山形空港の地下に13号線へ真っ直ぐアクセスできるトンネル掘るのがよさそう

813 :
287号の空港あたりは戦前の軽便鉄道の跡だから形がおかしい。早く新庄〜米沢が全通してほしい

ブツ切れ高速は乗り降りがつらい

814 :
九州の宮崎、四国の高知、山陰は山形みたいな状況なのかな?高速整備

815 :
>>807
現実的に有料から無料になる高速もないだろうね

816 :
>>805
地味な存在になりそうだった東根北が使い勝手が良く重宝されるICになりそう

817 :
県道も新しくバイパス作ったしな
意外と便利に使えるかもしれん

818 :
>>817
東根北開通を見込んでの工事じゃねーか

819 :
>>815
三陸道…

820 :
奥松島までは有料じゃなかったか?

821 :
その先の話だろう

822 :
三陸道も石巻から北はずっと新直轄区間

823 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/index.html
進捗情報
全く仕事してなくてワロタw

824 :
>>818
普通に考えればそうだろ

825 :
https://i.imgur.com/74BuRgE.jpg
山形上山インターの様子
舗装工事は終わって標識つけるだけか

826 :
>>823
おっいっぺんに来たな

827 :
>>823
個人的には一番優先的に進めてほしい北村山〜大石田村山が予想以上に遅くて泣けた

828 :
>>827
東根と尾花沢こそさっさと繋げて欲しかったよね。

829 :
>>823
東根から東根北は年明けに開通かな

830 :
>>823
明るい話題がなくもない。東根北から先の村山icまでは地道に工事進んきてるし。

831 :
新庄以北は生きてる間に開通するかなぁ

832 :
>>831
おぬしが今現在何歳かによるが…

833 :
>>823
先月と何ら変わってない気がするんだが
村山北(1)IC橋に桁が乗ったのはわかるが

834 :
次に部分開通するのはおそらく東根北〜村山間だろうな

835 :
村山インターっていつになっても形見えてこないんだけど何やってんの

836 :
>>835
あの付近は地盤が弱くて未曾有の難工事

837 :
着工から10年以上経つなら通す場所変えるとか考えなかったのか

838 :
>>837
そりゃおまえ、自民党の先生の土地の上を通さないと意味ないからなあ

839 :
南陽上山開通後、山形上山と山形蔵王って乗り継ぎ割引的な制度しないのかな
山形ジャンクションまで行くと遠回りな気がするから仙台米沢をよく往復するものとしては欲しい制度

840 :
村山インターでなく
楯岡もしくは西郷インターだよね

841 :
>>839
そんな気の利いた制度できんだろうな
てか言うほどの距離あるのか?

842 :
また国道47号災害通行止めかよ
だから早く新庄酒田道路を作れと云われてたのに〜

843 :
あの辺要らない地域だから

844 :
>>837
付近はおなじような地盤です あとはR347あたりにすれば最上川に橋を架けないといけない あのあたりしか通す場所なかった

845 :
>>841
あるぞ。山形蔵王から山形上山インターまでジャンクション経由で行くと18キロもある。直線距離ならその半分
交通量少ない夜間なら山形蔵王で降りて13号で山形上山向かったほうが早い

846 :
>>845
一旦降りた場合3区間分一般道になるから少し料金安くならないのかな?

847 :
乗ってない区間の料金はかからないから安いだろ

848 :
村山ICは市街地隣接だし何だかんだで利用台数多いインターになるだろう。

849 :
山形上山〜山形蔵王乗り継ぎならターミナルチャージ余計に入っても安くなる気はするけどな

850 :
欲を言えば山形上山や山形北のような幹線国道直結型のインターチェンジがもっと欲しかった
その点東北道は多い

851 :
野黒澤のように気がつくと高速道路乗ってるもまずいがな
この前も言われてたが東根icよりも東根北icの方が国道13号線に近く早く出れるから相当活用できるの間違いないなし

852 :
聖籠新発田まで無料がよかた

853 :
んだな
それと小国道路も早く整備してね

854 :
>>850
4号直結ってそれほど多くないよ。矢板、白河、矢吹、本宮、国見、白河、泉…

855 :
>>850
>>854
そこに築館、滝沢も追加だな

856 :
米沢北も川西や飯豊に気を使ったからあの位置だったんか?置賜は一般道の整備が遅れてるから市や町がまとまって要望だしたとかで早期の開通だったらしい あのあたりは13号も酷かったし

857 :
高速もダメだし、何もかもが遅れた県だな。山形県って

858 :
>>854
郡山、福島西、福島飯坂、仙台宮城、古川、北上、盛岡などのいわゆる国道4○系など横軸幹線と接続しているケースが多いよな

859 :
つまり理想は南陽高畠ICとか横手ICってことか

860 :
>>857
お前の祖国よりいいよ

861 :
東根北がダイヤモンド型で残念。
利用台数少ないと想定されたかな。

862 :
それもあるかもしれないけど
地元の希望であとから追加されたインターだからな
ランプウェイを県が作らないといけないから単純で安いやつにしたのだろう

863 :
地域活性化ICはたとえ安っぽい構造でもあまり文句は言えないな

864 :
>>862
米沢中央もあとから追加されたインターだっけ?

865 :
>>864
そう
あとは大石田村山と村山北

866 :
来年、福島から葉山温泉に行くなんですけど、上山インターと山形上山インターはどちらが葉山温泉に近いですか?

867 :
>>866
温泉街なら圧倒的に上山ICが最短じゃないかな

868 :
レスありがとうございます
上山インターの方が近いんですね

869 :
さすがに来年旅行で行くとなれば上山方面区間全てがスッキリ開通しているもんな

870 :
>>868
正しくは「かみのやま温泉IC」

871 :
ちょっとスレ違いだけど地域活性化インターチェンジは日東道の鶴岡西や水沢、酒田中央もある>>865

872 :
>>871
日東道は鶴岡JCTからあつみ温泉ICまで途中ICがない設定だったからな

地域活性化ICは仕方ないとして野黒沢ICは本当にゴミ

873 :
今日は、上山〜南陽の工事状況見てきたけど、上山側は形になってきて、標識の支柱のような物が立っていたが、南陽側は、相変わらず盛り土の状態でやっぱ年度末かなと思った。スカイパークの頂上からも確認できた。
因みに、山形中央や山形上山のic番号も全部ではないが、反映され始めた。

874 :
こりゃ年内は無理かな
明日あたりハイウェイだより出ると思うから見てみよう

875 :
>>872
そうそう
ずっと降り口ない予定だったし3ヶ所の追加IC作ったのは鶴岡市と山形県GJだと思う

876 :
栗子峠もそうだったんだよな
福島大笹生が追加されなかったら無料で降りれなかった

877 :
>>873>>874
今頃まだ盛り土してるようじゃまだ先だろうな。年明けの2月頃と予想する。まぁ工事は急かさず気長に待とうよ。

878 :
南陽高畠と接続する前にかみのやま温泉〜山形上山が先行開通する可能性もあり?

879 :
チャリンコレースのために上山区間だけ頑張って南陽側が進まなかった説を唱える

880 :
橋やトンネル等の構築物の建設には時間がかかるが、
盛り土が出来ていて、舗装だけなら時間は かからないと予想。

881 :
南陽区間の舗装は他の工事を待ってたから取り掛かり自体が遅くなってるんじゃないか
例の馬鹿でかい高架橋とか桁載せたばっかりだし

882 :
工事遅れてるの雨の影響もあるんじゃないの?
もう半月ずーと雨降ってるよ。しかもこれから先10日間も雨の予報

883 :
遅れてきた梅雨かよってぐらい毎日雨降りまくるもんな

884 :
本当そうw
梅雨でもこんなに毎日雨じゃないw

885 :
置賜は水不足なので助かってるが

886 :
>>884
例年9月はもっと穏やかだよな

887 :
>>873
工事通行止め情報来てる。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h30/0904/

888 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/nexco/nexco.pdf
先月のネクスコの進捗だが今月でほとんどの工事終わるぞ
最新の進捗見てから分析し直すか

889 :
>>888
新年度持ち越しの工事あるようだが、これって開通後かな?

890 :
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/nexco/nexco08.pdf
最新の進捗

>>889
去年メールでその件問い合わせた
以下回答

お問い合わせの件ですが、東北中央自動車道(東北中央道)の
「開通時期と舗装工事の期間の違い」につきましては、
開通までに終わらない本線以外の部分(例:側道部の排水工・舗装工など
本線以外の工事)が残るため、開通時期と舗装工事の期間に違いが発生しております。

東北中央道は「平成30年度」の開通を目標に鋭意、事業を進めております。

NEXCO東日本では、これからもお客さまに安全、快適に高速道路を
ご利用いただけるよう努めてまいります。
今後とも引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます。

891 :
まだまだ工事終わりそうにないな
舗装以前に橋の桁が完全に乗ってないしPAもまだまだって感じだし年度末かな
かみのやま温泉〜山形上山ならすぐにでも開通できそうだけど

892 :
>>890
回答見る限りだと年度内に変更はなしか
そこはひと安心
問題は平成30年度のどのタイミングかだよな
やっぱり春頃だろうか

893 :
山形市は県内でも雪が少ない町だから米沢のような焦りはないな。今年は厳冬で雪も多かったはずだが3月の気温の伸びが凄かった。都市化の影響

894 :
>>872
いらがわ、三瀬とか何故?南側には出入口を造らないのか?って言うのが在りますね

895 :
>>891
これからまた雪が降る季節だし3月頃じゃね?まさに年号も変わるギリギリだな。

896 :
>>894
自治体の負担で整備する方式だからあまりカネにかけれなかった
あと山間な地形の問題ある

897 :
またもや事故発生

交通情報】東北中央道で通行止め

2018年09月05日 20:20

http://yamagata-np.jp/news/201809/05/kj_2018090500118.php

898 :
福島大笹生〜米沢中央の間がもう2つぐらいハーフICあってもいいのに
イメージとしては関沢ICみたいな感じのやつ
>>897
もう解除

899 :
山形が交通事故率東北一とかcmしてるが、他県ナンバーが山形で事故ってるのが多いよな
特に冬道での福島宮城ナンバー
いわきナンバーにはこの冬苦しめられたね
消防士の飲酒運転、はみ出しetc

900 :
あり得るとしたら大滝インターと刈安インター

901 :
>>900
福島側は国道からは高すぎないか?
米沢側なら連絡橋架けてなんとか大丈夫そうだが?

902 :
せっかく掘ったトンネルだしもっと活用すべき
野黒沢のように国道を真っ直ぐ走ってるといつの間にか高速道路?みたいに乗れるインターチェンジが理想的

903 :
>>858
そりゃ直交する横軸の四十何号線、百何号線とは絶対にぶつかるからね、そこにインターができるが、
逆に並行国道は街より、高速は山よりを走ってるから、大きな都市ではあまりぶつからず、直結インターができるのは山に挟まれてせまい地形のような場所になる。

904 :
>>903
言われてみると東名や名神のような三大都市圏を結ぶ路線もインターは旧東海道から離れてるな

905 :
>>902
それ一番やっちゃいけないやつだろw

906 :
丸一日さまよった上に国道逆走で死亡という
バターン死の行進する年寄りが出るとも限らない

907 :
https://i.imgur.com/o2KkqvH.jpg
南陽高畠インター付近
高架橋の繋がってなかった部分が繋がったようだ
雪降ってでも今年中の開通を願いたい

908 :
今度こそすべてがつながったようだな
これから床版作って舗装するんだろ
厳しいな

909 :
https://i.imgur.com/HlnKkF6.jpg
山形上山インター付近
舗装は終わってる

910 :
>>909
突貫工事で頑張れば年末開通も夢じゃないね?

911 :
柵もできて標識の柱と照明も立ってるな
あとは標識設置してガードレールと線を引くだけか

912 :
少し上のレスにもあるが
かみのやま温泉だけでも先行開通させたらいいのに

913 :
その上山が勝手にロードレース開催するんでしょうが
11月以前に開通させない気でしょ

914 :
>>909
中央分離帯もなしとなるとICですら対面通行区間なんだな

915 :
今さらながら山形上山の名称に違和感

916 :
>>915
米沢八幡原も

917 :
>>914
ここは4車線だからこのあと分離帯ができるぞ

918 :
複数の地名を名乗るICといえば代表格はこんな所かな?

南陽高畠
山形北 天童
福島飯坂 米沢

919 :
対面通行による事故通行止めリスクも安定運行が必要なバス屋には無視できないんだよな
>>918
福島飯坂の標識昔なら米沢と書いてたが今はなくね?

920 :
>>918
スペースの後は上りと下りで違ったりすることがあるし、インターチェンジ名ではなくてただのオマ毛

921 :
>>916
八幡原は各地にあるから

922 :
南陽から山形は大丈夫として来年度あたりは北海道や大阪の方に予算持ってかれて他県は冷や飯かな?村山区間に県がどんだけ予算くれるかだろうな

923 :
>>918
仙台宮城も忘れちゃいかん

924 :
>>920
猪苗代 磐梯高原はスペース空いてるんだよなあ…

925 :
大石田村山

926 :
>>922
少なからず影響あるかもだな。
東北中央と日本海東北の予算配分には。
>>921
八幡原という地名逆にカッコよくない?とすら思えるけどね。

927 :
とはいえ山形も豪雨災害でやられてるからな
新庄酒田道路とか東北中央道に割り振られる可能性はなくもない

928 :
広島、大阪、北海道優先はあると思う

929 :
とっ、トーホグは7年前の被災地なんだが!?

930 :
あちこち被災地だらけだな
そうなると優先順位的に速急な対応必要な場所になるであろう

931 :
>>929
7年も経ってるだろ
花花花がさぐーっていう意味不明な歌歌ってるんじゃねー
東北は観光農業など産業全般振るわないし優先度も低いだろ

932 :
だから奪い合いしてたらどこも間に合わんのだから公共事業費自体をもっと増やせばいいのよ

933 :
優先度高いのは、関空と千歳じゃないかな
札幌市内の清田区はさほど観光客もいないだようし

934 :
札幌自体は観光客多いけど、清田区のあのエリアは観光客いないって意味です

935 :
>>918
盛岡 秋田

936 :
>>932
30兆しか歳入がないのに100兆出そうとしてんだぜ?
これ以上増やしてどうする。新聞くらい読もうよ。

937 :
仙台 宮城
この広大なスケール感はヤバいw

938 :
圧倒的な東北覇者って貫禄あるよなw

939 :
これは宮城町のせい

940 :
>>936
だから何だ?
借金してでも増やすべき

941 :
脱線した話題なら向こうのカススレでやりな

942 :
>>940
ああ、東北の乞食でしたか。
これは失礼。

943 :
>>939
あの宮城は県じゃなく合併で消滅した旧宮城町に由来してるもんね。

944 :
>>937
仙台 宮城
ではなくて、仙台宮城って名前のインターだから。

仙台宮城 作並
って書いてあったと思う。

945 :
仙台の国分町、秋田の川反。東北の二大歓楽街で東北はなんとかもってるね

946 :
内部保留してるバカ企業から徴収すれば解決だろ
社員の給料にも設備投資しないバカ会社に金は不要

947 :
くだらない雑談は向こうのスレでやってくれないか?

948 :
内部保留切り崩させるんなら、従業員や株主に還元すべきだろ
どうして東北人は他人の金にたかろうとするんだろう
ハエみたい

949 :
>>946>>948
はいはい
好きなだけウンコしてきてくれな
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528025380/
何ならこっちでもいいし
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1528696411/

950 :
>>949
荒らし依頼はやめたまえ。
お前のせいで真スレが雑談で埋められて困ってんだよ。

951 :
>>927
庄内ー最上ー村山ー置賜の間に1日も早く安定的輸送可能な広域ネットワークが必要
それだけに新庄酒田道路は積極的な整備を推進しなければいけない

952 :
新庄古口道路と東根北〜大石田村山はどっちが先に繋がるのだろうか。

953 :
>>952
下手すると古口かもしれないね

954 :
日本海東北道の県境にすら抜かされたら目も当てられない

955 :
>>917
いざ開通すると南陽と上山の間はそれなりに混むと思う。
早いうちに四車線化の必要性出るのではなかろうか?

956 :
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h30/0904/
ネクスコの工事も大詰めか

957 :
>>956
雪の心配しなくちゃいけなくなる季節までには何とか間に合わせそうな予感

958 :
山形道からこちらへの物流シフトに予想以上に進んでるらしいよね

959 :
>>958
誰が言ってたの?13号栗子越えのが510円払って南陽から上がってるだけに思えるが!相変わらず大峠から会津抜け塩原も通常通り居るよ

960 :
行き先が新潟西日本方面以外で大峠道路を経由するメリットあるの?
>>959

961 :
日中なら4時間で塩原温泉 5時間ちょっとあれば矢板インターまで行ける 話し逸れたな すいません

962 :
>>961
そうだったのか
あのあたりあまり通らないルートだからよく知らなかったぜサンクス

963 :
明るい話題がないな…。
東根北以降は一向に目に見える進捗も感じないし。

964 :
大詰めの工事ラッシュじゃん
来週は山形上山インターのランプ切り替え工事だろ
どう変わるか楽しみ

965 :
上山以南は着々と整備進んでるがこのスレ的に東根以北が気になって仕方ないんだろうね

966 :
新庄以北も気になってる

967 :
福島以東は気にならない

968 :
>>967
申し訳ないが同じく…
どうしても向こうは別路線感がする

969 :
注意されたし。
【交通情報】

山形ジャンクション接続路、夜間通行止め 10月9〜11日と15〜17日

http://yamagata-/news/201809/12/kj_2018091200238.php

970 :
うまく貼れなかったのでこちらも。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h30/0911d/

971 :
>>968
東北道から山形道で完結しちゃうんだよねw

972 :
>>970
標識に福島が追加されるんだな

973 :
>>972
酒田鶴岡方面からの標識には【東京】とはっきり表記していいと思う

974 :
距離にそこまでの差がないように思えるから
走行速度考えたら米沢経由より村田JCT経由の方が福島や東京に微妙に早く着く可能性もある

975 :
そんな大差ないなら無料区間通ったほういいだろ
頭回らない馬鹿

976 :
夏はともかく冬は村田JCT経由が雪ない分圧倒的に早いだろ

977 :
冬は栗子区間の事故多かったな
やっぱ対面は怖いかもしれん

978 :
>>975
頭回ってないのはお前だよ。有料区間と無料区間を交互に走ると割高になるんだよ。乗降するインター次第でほとんど同額になる。
お前は大馬鹿だから二度と書き込むな。

979 :
ターミナルチャージ入れても米沢経由のほうが安い気がするがどうだろ

980 :
>>977
中央線逸脱対策さえなんとかなれば安定通行が可能になるんだけどな

981 :
>>978
https://www.driveplaza.com/dp/SmpSearchQuick
このサイトで山形中央から川口まで料金を調べたらだいぶ違うぞ。現状では東北中央道のほうが15分ほど遅いが料金は1300円ほど安い。

982 :
南陽上山が接続した時料金の差はどこまで縮小するだろう?
酒田ないし鶴岡発と仮定して

983 :
>>978
だいぶ違うじゃん
無知さらけ出して恥ずかしいね

984 :
>>982
山形上山〜南陽高畠は24キロ
法定速度80キロで走ると20分ほどかかる
南陽高畠〜米沢北9キロ弱が普通車310円(平日)
https://www.driveplaza.com/dp/SmpSearchQuick;jsessionid=DCA757E2177FC35541D75BF33A86D4C9
ルート2の料金に800円足した額だと思われる

985 :
鶴岡ならともかく酒田スタートなら新庄経由で行った方これからの時なおさらよくね?

986 :
いや
庄内発の対関東首都圏ルートはいずれ日本海東北と関越道経由にチェンジするはず

987 :
★次スレ準備しておきましたので引き続きご愛顧よろしくです。
東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part4
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/way/1536338661/

988 :
南陽・山形の工事大詰めらしいが開通どうなるんだろうな
前回の栗子みたく11月かねぇ

989 :
昨夜の俺とID被ったなw
それはさておき工事の進捗具合からすると…
おそらく栗子同様に雪の降る手前の11月後半じゃないかな?と予想する

990 :2018/09/14
精神保健福祉法

これを日本人は知っておくべき
今日本で、
朝鮮殺戮殺人学会が朝鮮殺戮殺人テロリストを警察に送りこみ、
なんと
詐欺被害者側を
朝鮮殺戮殺人警察、朝鮮殺戮殺人保健所が、
拉致を担当し、

犯罪ライセンスを与えた、
朝鮮殺戮殺人精神病院に監禁し、
監禁したまま静かならば、
偽造診断書作成し、
朝鮮殺戮殺人カルトに従わないから精神障害ということにし、

言うことを聞かないで監禁された中で脱出をはかろうとすると、
朝鮮殺戮殺人違法身体拘束
朝鮮殺戮殺人薬物大量投与

をやり、
朝鮮殺戮殺人警察、朝鮮殺戮殺人保健所と朝鮮殺戮殺人精神病院が共同で組織犯罪をやっているので、

朝鮮殺戮殺人警察が、
わーわー僕わからないわからないなあー

とバカになる劇をやり、
完全犯罪成立


ってテロ工作がガチで行われているのでね

◆ETC
 ◆恵那山トンネルの隠し通路◆ 
ガソリン・軽油価格情報〜東海地方〜
最高速度と最低速度
【名古屋】国道41号【富山】
【高速道路】350円の旅【タダに近い】@道路板 3周目
名神高速道路・新名神高速道路 part22
道路をガンダム風に語るスレ
熊野尾鷲道路 4車線目
【E42】紀勢自動車道+すさみ串本太地那智勝浦新宮紀宝熊野尾鷲道路6
--------------------
【OK!!】ぱちんこ新鬼武者ズバババ 狂喜乱舞
☆Towing★レッカー業界アレコレ part19★Wrecker★
【O】税理士・財表講師総合スレ【T】
【他人に厳しく】直美手帖17【自分に甘く】
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part44
イエローモンキーのくせにバンド?
乃木坂一期生で一番バカは和田、欅坂一期生で一番バカは石森 ← コレ
スパークリングワイン・シャンパン8泡目
【高瀬志帆】二月の勝者-絶対合格の教室【中学受験】 Part.2
集めた漫画を貼る
【練馬】西武有楽町線スレ Part40【小竹向原】
【コロナ対策】10万円給付金のオンライン申請、なぜ同一人物が何度も手続きできる仕様に? 総務省に聞いた [エリオット★]
■ この板はなぜダメな男しか来ないのか? ■
仮面ライダー ガシャ食玩プライズ 94
マインスイーパ/マインスイーパー総合8
【EMODA】RUNWAY channel WEB STORE【UNGRID】
すっごい15歳☆黒田真由
一体型PCを揶揄する奴=リアルでの敗者キモオタ
【8925】 アルデプロ Part6 【糞株決定】
インハイ3連覇の山元啓照くん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼