TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
優先席付近で携帯の電源切れ!お断りだ
【市川市奉免町】極右・工藤大介【悪辣カメラマン】
夏はホモ鉄にご用心
ICOCAスレッド 48枚目 [ひまわり学級]
連絡運輸について語ろう 第陸区間目
【宗谷石北】除雪総合2017以降冬【弘南木次】Part12
JR総連・東労組を語るスレvol.201
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その40
電車内での迷惑行為
DQNな客を見かけたら報告するスレH28秋

全国交通系ICカード総合スレ Part20 【10種相互】 [ゆるゆり学級]


1 :2019/07/29 〜 最終レス :2020/03/13
!extend:checked:vvvvv:1000:512

2013年3月23日(土)からSuica、ICOCA、TOICA、kitaca、SUGOCA、PASMO、PiTaPa、manaca、nimoca、はやかけんの10種類の交通系ICカードで相互利用が始まりました(PiTaPaは電子マネー等除く)。
その他、新しい交通系ICカードの登場、交通系ICカードエリアの拡大など、ますます便利になっていく全国の交通系ICカードの動向について語るスレです。
各地の福祉行政で発行されている福祉ICカードや、交通系ICカード一体型クレジットカード、鉄道会社の交通系ICカード一体型株主優待券、IC社員証、IC学生証など交通系利用の可能なICカード類についてもOKです。
各ICカード個別の話題については該当するスレがある場合はそれぞれのスレへ。
流通系ICカードの話はクレジット板かポイント・マイル板、通販買物板へ(要するに板違いということ)
それでも板違いの話をする方は板違いということを理解できない発達障害の方ですので相手をせず、各自NGワードを設定していただくなどして対処してください。
場を荒らす人に返事を返す行為は鳩に餌だけやって糞の掃除をしない婆さんと一緒。あなたも荒らしと同罪になります。
※「鉄道板なんだから交通系ICカードの話になって当然」という、
至極常識的なことが理解できない方がいらっしゃるようなのでわざわざ「交通系ICカード」と書き加えさせていただいております。
【10種相互利用】 から【10種相互】になっのは文字数制限のためです。
※荒らしと発達障害ちゃん避けの為ワッチョイ必須です。

■全国のICカード対応路線図は、>>2以降でどうしても載せたい人が勝手に載せてください。

前スレ
全国交通系ICカード総合スレ Part19 【10種相互】 [ひまわり学級]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1536808236/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
とりあえず

3 :
保守しておく

4 :
>>1


運営に電子マネー板ねだるべきなのだろうか?

5 :
>>4
現状はクレジット板でいいと思うけど、今以上になんとかペイが乱立し再編されないままになったら電子マネー板が出来るのかも。

6 :
前スレ最後のほうみると、ワッチョイつけようがどうしようが無関係に名古屋の人は来るので無意味
というか、前スレ最初から彼はずっと常駐してたじゃん

7 :
>>5
コード決済は政府の消費税増税対策が終わる来年度には淘汰されるだろうな
既に還元キャンペーンが失速してる事業者もあるし(LINE PayとかOrigamiとか)

8 :
>>6
ワッチョイには牽制する効果とNGワードで弾ける効果があるんだよ。
鬱が軽いときは奴も簡潔な文章を書くことがあるからワッチョイで弾いた方がいい。

>>7
現状、日本人にはわざわざスマホ開いて...ってまでして使わせる意味がないんだよね。
おサイフやICカードで事足りるだろと。
スマホ決済は時々通信エラーや謎の決済エラーが出て使えないことが何度かあったから還元キャンペーンが終わればもう使うつもりはない。

9 :
>>8
スマホ決済って支那の後追いだろ?
日本でやる意味あるの?

10 :
観光地へのアクセス駅で新たに「ICOCA」がご利用できるようになります!

2020/03
予讃線:詫間駅、観音寺駅
土讃線:善通寺駅、琴平駅
高徳線:栗林公園北口駅、栗林駅、屋島駅

https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/07/page_14580.html

11 :
>>9
だから三国人に使わせるんだよ
中国のAlipay(支付宝)WeChatPay(微信支付)
韓国のN Pay(LINE親会社のNEVER系列)

12 :
Suicaが地味に拡大

2020年春より鹿島線でもSuica利用可能に
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190731_ho02.pdf

宇都宮地域における「地域連携ICカード」を利用したIC乗車券サービスの提供に合意しました
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190731_ho01.pdf

13 :
7PAYがサービス中止決断したが、スマホ決済の淘汰も早い?
そして、ICプリペイドカードの良さが見直される…
SuicaとかPASMOとかnanacoとかWAONとかは安泰だな。

14 :
いやQUICPayとiD

15 :
鹿島線は簡易型Suica導入第一弾だと思う。
そして、そこから怒涛のSuica導入劇が始まる…

16 :
>>11
×NEVER
○NAVER
だが韓国人は「行きません、買いませんボイコットジャパン」だから日本国内でNPayを使える
ようにする必要は全くない。日本人もLINEを使うのをやめるか検討しても良い頃である。

17 :
交通系電子マネーのご利用件数が最高記録を更新!1日あたりのご利用件数が900万件を初めて突破しました!
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190808_ho01.pdf
https://www.pasmo.co.jp/news/20190808_news%20release_electronic%20money_the%20number%20of%20use%20per%20day%20surpasses%209%20million.pdf

18 :
>>16
あの国はプロパガンダに流されやすい国民性だからな。
その内本当に断交しちゃうんだろうな。その時になったら日本人も考え直すさ。

19 :
キャッシュレス・消費者還元事業のPASMOの対応、9月中旬に発表するそうです。
https://www.pasmo.co.jp/news/2019/0823000519.html

20 :
サンリオデザインPASMOが発売されますが、残念ながら外国人しか買えません。
欲しいなぁ…
https://www.pasmo.co.jp/news/20190809_PressRelease_PAMOPASSPORT.pdf

21 :
RapicaはSuicaでチャージできます。ってマジ?
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/topics/21867/

22 :
>>20
訪日客向けですからね(T . T) 関西でもキティやアトムのICOCA発売されてる。ただ後発だけど一般向けのタイガース柄の方が認知度高い。

23 :
中国人がメルカリでもヤフオクでも出品してくれるだろ

24 :
セブン銀行のATMでSuica・PASMOなどの交通系ICカードのチャージをすると
抽選で10000名に1000円が当たるキャンペーンをやるそうな。
https://www.sevenbank.co.jp/oos/adv/tmp_201.html

25 :
>>24
あ、関東東北甲信越限定だった。

26 :
>>21
どうやらそのようですね。
高速バスのチケットとかは電子マネー対応ありましたが定期券や乗車用ICカードにWAONや
nanacoが使えるようになるのもおそらく初かと。イオン鹿児島鴨池店乗車券発売所でWAONが
使えないのはなんとも残念ですね。

27 :
Kitaca、TOICA、名古屋市交通局(名古屋交通開発機構)発行のマナカ、はやかけん
ポイント制度(非交通利用)が存在しない上記の交通系電子マネーでも
ファミリーマートはキャッシュレス還元がその場で受けられる模様です。

28 :
これで九州でSUGOCAやnimocaと互換がないのは「ひまわりバスカード」くらいか?
Rapica→全国の交通系電子マネー(PiTaPaは除く。)でチャージ可能
長崎スマートカード→nimocaに移行
OKICA→Suicaを片利用で導入

29 :
>>28
エヌタスTカード
https://www.ntasu.co.jp/
今のところ、10カード片乗り入れに対応のアナウンスがない。

30 :
>>28
OKICAに10カード片乗り入れを表明しているのは今のところゆいレールだけでバスは音沙汰無し。

あと沖縄は九州じゃない・・・

31 :
>>30
あれ?沖縄って広義の九州地方じゃないの?

32 :
>>31
九州・沖縄地方ってくくり
中四国みたいなもんかと

33 :
>>29
報道では片利用でnimocaなどにも対応の予定だったがどうなったのかな?
ひまわりバスカードも検討はしているがデメリットとして独自のサービスが提供しにくくなる
ことも挙げている。2013年より全国相互利用への参加は希望しつつも現状のシステムでは
不可能であることから2020年度のシステム更新を機にどう対応するか考えているところ。
宮崎、長崎の動きを考えれば独自のシステムだけを継続することは難しいかな?
>>30
IruCaと同じだな。
>>30-32
イオン九州、マックスバリュ九州→別にイオン琉球があるも琉球もSUGOCA加盟
JR九州→駅や線路はなくともかつて営業所があったほか現在も系列のドラッグイレブンや
SUGOCA加盟店が多数存在している。(交通系電子マネーは西鉄インなど一部を除き
基本沖縄県内はSUGOCA加盟。)

34 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

35 :
きのう投開票された岩手県知事選挙で現職:達増拓也氏が再選しましたので、
JR盛岡支社管内へのSuica導入(平泉駅・一ノ関駅での一部対応→フル昇格を含む)は不可能となりました!

現職が態度を変えない限り、岩手県の鉄道・バスへのICカード導入は永遠にない!

36 :
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 都合の悪い内容はスルーだ!!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/

八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/

37 :
Suicaのポイントって何だよ?
そんなに儲かる事業なのか

38 :
>>36
R!

39 :
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 俺が八戸のイカれたキチガイ兵藤だ!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/

八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/

(キュッキュ a24c-upyH)の兵藤さんが発狂しましたwwww

40 :
それにしても、鉄道利用でポイント還元のインパクトはでかいな。
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190903_ho01.pdf

41 :
カード型はともかくモバイルの2%はね。

42 :
JREポイントって「こっち見んなペンギン」Suicaじゃないと駄目なんだよね。
俺のSuicaはまっすぐ見ているペンギンのやつだから、交換してくれるかしら?

43 :
エヌタスTカードという無能なカードが始まった。
Tマネーとも別。

44 :
>>43
車社会の都市でそんな名前つけたら見た人の8割以上がエネオスTカードと勘違いしてそうw

45 :
>>43
10カード片乗り入れも、まだだし。
公共交通機関でTポイント要るか?

46 :
>>44
ENEOS…
JOMOもESSOも飲み込んで、でかくなり過ぎだな。

47 :
在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190920_ho01.pdf

48 :
JR東海の発表、内容は西日本と同一。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040007.pdf

チャージ残高利用でエリア跨ぎに対応出来ないのは利用範囲やシステムの調整に手間取っているのかな?

49 :
運賃計算はしないっていうことでは

50 :
>>48

> チャージ残高利用でエリア跨ぎに対応出来ないのは利用範囲やシステムの調整に手間取っているのかな?

それができないから定期だけ解放するんでしょ?

51 :
まずいないと思うが名古屋までのSuica定期券も作れるようになるんだなw

52 :
200kmルールとか範囲を限定できれば、良いんだけどな。

53 :
在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について:JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/09/page_14954.html
西のリリースも貼っておこう。

54 :
在来線の定期券って何キロまで出せるのかな?
時刻表見ると100キロまでしか書かれていないけど流石にもっとあるだろうし。

55 :
昭和50年代に勿来ー鶴見の通勤定期券を持っている人が読売新聞の記事になってた微かな記憶がある

56 :
境界駅だけ、今の豊橋や桑名やりんくうタウンのように、
両方のエリアの運賃テーブルを改札に入れるってだけ。
定期券については、他の駅の改札は改修無しでいけるんじゃないか。

改札を出て乗り換えが必須の駅を跨ぐ連絡定期で、何らかの理由でタッチせずに乗り換えたときでも、
実は問題無く出れるんじゃないの?

57 :
切符の西暦を下2桁ではなく4桁にしたのは数字2桁だと平成や昭和の古い切符(定期券、
1日乗車券など再利用が可能なもの)を不正に利用する人が出るからか。報道で「2019年5月の
改元に向けて近く西暦表示に変更します。」と流れれば「30.××.××」と書かれた切符を
保存して2030年に使おうとか企んだ人がいてもおかしくない。記者が使えるか実験した後
申告した上で正規の運賃を支払うとかもね。夢は壊れた。まあ国によって年月日の順は違う
ことなどからも4桁の方がわかりやすいが。

58 :
ICエリア外の山口県内各駅は新幹線のIC定期不可。
SUGOCAエリアの小倉、博多両駅もICOCAエリア外の山口県内で途中下車出来ないことや
JR九州は協定外のためICOCAやSUGOCAでの定期券は発行不可。
在来線でも使えるということは熱海〜東京、米原〜新大阪は1枚の定期券でいずれの会社
にも利用可能ということか?さらに京都〜新大阪をTOICA定期券で在来線に乗ったりICOCA
定期券で新幹線に乗ったりと行き来出来てしまうと。
TOICAはmanaca(マナカ)、ICOCAとは連絡定期券がこれまでもあった。ICOCAは近鉄がJR
西日本より先行していた。今回Suicaに対応する。果たしてPASMOとの連絡定期券は実現
するのだろうか?

59 :
スレタイを読めないのだろうか

60 :
>>56
A社出場とB社入場の両方を記録せず乗るのはかなり難しい。運良く他人のタッチや切符で
素通り成功しないといけないため試そうにも試せない。理論上は不明。ただし改札を出ないと
いけない経路はシステムで除外している可能性もある。対応させることが可能だとしても。

61 :
>>59
>>55

62 :
小学生の子供。わりとしばしば電車で一緒に出かける。
毎回切符買うのも面倒くさくなってきた。
(私自身はICOCAもPiTaPaも所有。)

子供用にこどもICOCAかPiTaPaキッズカードを検討中。
使うのはほぼ阪急かモノレールです。

紛失等、盗難、のリスクだけ気にしてます。

63 :
>>40
この鉄道利用でのポイント還元は、ずっと続くんでしょ?
国の還元と同じで、来年6月までなの??

64 :
>>62
記名式なら停止出来るのとICOCAなら万一停止しなくてもチャージの範囲内しか使えない。
>>63
永続の見込み。

65 :
道端に、回数券カードが落ちていることが多いから
カードを券売機に返したら、1ポイント付くようにしてくれれば
捨てる人減るのに・・・

66 :
Suica持っても無意味な青森県民に告ぐ!
きょうの東奥日報夕刊の1面を見たか!!

[全文]【フカボリ】青森県在来線 Suicaなぜ使えない?
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/252381

楽しいは、ここまでだ!
青森のマスコミでもSuica導入拒否という正真正銘の正義が提示された格好だ!
これは岩手・秋田も同様である!

2025年に青森県で開催される予定の国民スポーツ大会までの間もSuica導入断念は決定している!

諦めろ!!

67 :
>>62
子供だとケースに入れて首から紐でぶら下げたりすれば紛失の恐れは低いのではないか

68 :
>>66
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 俺が八戸のイカれたキチガイ兵藤だ!!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/

八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/

(ワッチョイ 6291-PmII) の兵藤さんが発狂しましたwwww

69 :
だから、東北ローカル線区には簡易版Suicaが入るってぇの!

70 :
>>69
兵藤さんは頭イカれてるんだから諦めろw

71 :
>>68-70
諦めろ馬鹿!

青い森鉄道もSuica導入しないと表明している!

これは無謀な導入を行った北陸地方とは対照的だ。

72 :
今さらかもだけど、iDとicocaは干渉するの?
Suicaはしないというブログもあるし、リーダー次第というところもあるけど、実際のところはどうなのかと
スマイコ定期で、日常払いをiDに移そうかと思って

73 :
干渉しにくくなる機能はあるが干渉しないことを保証するもんじゃないぞ。

74 :
>>66の報道以降、青森県民のSuica保有者から武力的抗議が東奥日報のみならずJR東日本(盛岡・秋田両支社だけでなく本社にも)や青い森鉄道にもフルボッコ攻撃している模様!

中には『青森にSuica導入させないことに怒りを感じている!』・『導入しないなら、絶対青森に来ない!』・『導入待ったなしだ!!』と怒りのぶっつけ要望攻撃のほか、
更には『導入しないなら、自×します。』という事件予告も!?。

各社はSuica導入には拒否する方針だ。

75 :
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 俺が八戸のイカれたキチガイ兵藤弓ム純だ!!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/

八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/

(ワッチョイ 6291-PmII) の兵藤さんが発狂しましたwwww
中国板 http://hissi.org/read.php/chugoku/20190924/enkwZkgyYUs.html
四国板 http://hissi.org/read.php/sikoku/20190924/b2gvVEx2SG8.html
北陸・甲信越板 http://hissi.org/read.php/kousinetu/20190924/Ky96c3YySi8.html

76 :
札付きのキチガイらしいね。

77 :
札付きのキチガイ>>74もウザいが、ストーカーの>>75もウザいわ。

78 :
スルッとkansai私設掲示板管理人Y.Kです。

79 :
広電電車でICカード限定の途中下車できるようになるな。
ICカード導入に合わせて途中下車できなくなったところもあるけど、逆のパターンが来た。
今、ICカードで途中下車できるのって伊予鉄の松山市だけか?

80 :
>>42だけど
みどりの窓口行ったら交換してくれた。

81 :
Kitaca、TOICA、名古屋交通開発機構が発行するマナカ(敬老パス、福祉特別乗車券を含む)は
キャッシュレス還元の対象外です。ただしコンビニエンスストアなどで実施される即時還元は
対象となります。北海道(札幌周辺)、東海地区は涙目。東海地区はエムアイシー発行のmanaca、
ICOCA(KIPSICOCAも含む。)は対象になる。同じ北海道でも函館エリアはnimocaだから対象に
なる。札幌地区ではSAPICAは対象カードではあるが使える店が少ないという別の問題がある。
なおセイコーマートはSAPICAも即時還元。

82 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

83 :
>>75
大馬鹿は黙ってろ!!!!!

>>81
大値上げのJR北海道は経営危機状態だから参加しないんだな。
JR東海は新幹線依存で還元どころでない。
名古屋市営陣営のマナカは名鉄陣営manacaとは異なり、名古屋市の財政事情の関係でできないと言っている。

84 :
このスレに病人何人いるんだろうか?

85 :
俺はまともだよ

86 :
>>83
一応財政事情云々ではなくいずれも元々ポイント制度が存在しないため(マナカは乗車や
オートチャージのポイント制度はあるが電子マネー利用のポイント制度は存在しないため)
だと聞いている。JR倒壊以外は財務面でも厳しいとは思われる。

87 :
あと福岡の皆様、「はやかけん」は対象外です。nimocaをご利用下さい。

88 :
相互利用エリアでもキャッシュレス還元は対象?
manacaエリアでSuicaとか。交通局マナカと
モバイルSuicaしか持っていないから名鉄
manaca加盟店でモバイルSuica使ったら対象か
否かは気になる。まあ交通系以外も使えるなら
それで良いが100円未満でクレジットカードで
サインとか流石に恥ずかしい。

89 :
>>88
店頭に出ているマーク確認すれば?
Suicaのマークがあれば、問答無用で使える。

90 :
ここで、物流方面に脱線しがちなのだが、出てこないね。

91 :
来なくて良い。むしろ来ないでいただきたい。

92 :
>>89
ありがとうございます。

93 :
イオンモールのテナントで中小企業のところはWAON、イオンカードのみキャッシュレス還元の
対象のことが多い。テナントが独自にクレジットカード、電子マネー、QRコードを導入している
場合は対象になるがイオンモールのCATを利用した場合イオンカード、WAONは個々の
テナントの名称がイオンクレジットサービスにて把握されるのに対し他のクレジットカード、
電子マネーの利用は発行会社で「イオンモール○○(専門店)」としか把握出来ないため
システム上還元が出来ないとのこと。Suica、iD、QUICPay、他社クレジットカードで払っても
ダメなので要注意。WAONPOINTカード+他社クレジットカード、電子マネーの併用が普段は
お得だが今それやると罠にはまる。

94 :
>>93
来たよ…

95 :
>>94
直下の時はこれ貼らないとw



   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

96 :
>>95
Suicaとかmanacaとか話し合っているのに、
WAONなんて名前が出たら萎えますもんね。
あー、頭が痛い。

97 :
そもそも>>93の発達障害くんが語るケースの店は交通系がポイントがどうとかやきもきする前にペイペイとか使った方が還元率が高いんだから交通系を使う気なんか毛頭無い。
つまり鉄道板的にもはやなんの関係も無い話ということ。

こういう奴は早くシネマパラダイス。

98 :
>>97
名古屋的に言えばシネマパラデャースだぞなもし

99 :
それ九州人が騙ってるだけだからね

100 :
>>99

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ■■■■■ < んなーこたーない 
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\. 
 Ё|__ | /  | 
     | У..  | 

101 :
まだこんなAA使うやつがいるんだな

102 :
>>96
イオンモールの中小企業によるテナント(マクドナルド等独自の端末を利用する店舗を除く)で
交通系電子マネーを使って5%ないし2%損して下さい。イオンSuicaカード、イオンカードKitaca、
イオンSUGOCAカード、JQSUGOCA、JMBJQSUGOCAはクレジット払いなら対象です。
(ときめきポイントが付かないイオンクレジット提携カードも本企画は対象。)
>>97
イオンモールのテナントの大半はPayPay使えません。ごく一部使えますが。

103 :
カスミ、マルエツの大半の店舗はSuica(iD、QUICPayも)使えません。
同じイオングループかつ電子マネーの端末はあるのに残念。

ウエルシアはWAONだけ導入→Suica、iD、QUICPay、楽天Edyも導入→QRコードも導入と
進化している。ミニストップと同じだな。同じイオングループなのに5つ目のボタンに楽天Edyが
あるという違い。

104 :
ヤフオクのnishifunabashiは、リアル店舗があると聞いたんだけど
リアル店舗でもSuicaなどのICカードを常に販売しているの?

105 :
>>104
売ってるよ。
当然のことながらスーパーボッタクリ価格だけど。
リアル店舗で記念Suicaとか買いたいんだったら中野ブロードウェーのまんだらけ鉄道館がおすすめ。
ここ読んでる奴なら対処できる10年失効した記念Suicaを安く売ってる上に、支払いをSuicaで払うというマッチポンプも可能w

106 :
>>105
有難う。機会を作って行ってみるね。

107 :
ヤフオクのnishifunabashiってこれか。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/nishifunabashi

108 :
「最後の体育の日」記念切符ないのか?

109 :
>>108
来年オリンピックがあるから移動するだけで
2021年以降は元に戻るのでは?

110 :
>>109
「スポーツの日」になる、らすい

111 :
スマートICOCAって紛失届け出時以降からしか補償されないんだな。
PiTaPaは60日遡ってくれるのにさ。
スマートICOCAは怖いから解約するわ

112 :
>>111
無記名式のICOCAやmanacaよりかはマシだが。

113 :
>>112
無記名式ICOCAはチャージ分をつ買われたらそれ以上は使われない。
スマートICOCAは1日2万円、月4万円まで簡単にクレジットカードからチャージできるので危険

114 :
>>113
しなかったらいい。
スマイコの払い戻しはしない方がいいよ。
何も怖くない。

115 :
>>114
ちょっと話が噛み合っていませんねw

116 :
>>113
暗証番号が必要など容易にチャージ出来ないのでは?

117 :
JR東日本は近頃の台風19号による長野新幹線車両センター全般での甚大被害に鑑み、
北陸新幹線専用E7系車両等の被災車両代替製造に着手する!

なお、青森・秋田・岩手・山形4県(一部対応駅のフル昇格を含む)および長野市近郊へのSuica導入計画は全面的に白紙化する方針だ!
(未導入各県知事から要請したSuica導入要望は受け取り後、即刻破棄済みである!)

これらの経営方針に理解すべき。
これは大株主および役員たちの決定である!

118 :
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 俺が八戸のイカれたキチガイ兵藤だ!!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/

八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/

兵藤さんが発狂しましたwwww
中国板 http://hissi.org/read.php/chugoku/20190924/enkwZkgyYUs.html
四国板 http://hissi.org/read.php/sikoku/20190924/b2gvVEx2SG8.html
北陸・甲信越板 http://hissi.org/read.php/kousinetu/20190924/Ky96c3YySi8.html

119 :
>>117
2020年7月23日までに47都道府県全てで利用可能とする国土交通省の方針は実現せずか?
中小私鉄(資本金だけでなく課税所得や株主構成にも制限はあるが)はICカードでの乗車や
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済での切符販売で5%還元の対象に出来たはず。
(2019年10月1日〜2020年6月30日までの期間限定)もったいない。
ICカード使えなくていいから障がい者割引を名古屋市営地下鉄と同じ水準で全事業者が
実施すべきだ。当然持ち出しで。

120 :
障害者特別割増書き込み料金の実現を!

121 :
>>119
その人、八戸のイカれたバスヲタだから相手にしちゃ...と書こうとしたが>>119もイカれたフリー入学君だったw
イカれた者同士の論戦とか、マジで勘弁して!!

122 :
>>120
だな
昔は付添者がいて付添者が面倒を見るから2人で1人分に割引と解せた
今は単独行動が増えて駅員や警備員が介助するのでその費用の負担を
なので、せめて本人は無割引、付添者を割引〜無賃に

123 :
JR東は簡易Suicaで全域カバーだから、あきらめる必要はない。
https://tablo.jp/archives/15810

124 :
浜松行くことが多かったのでナイスパスを作ってバスに乗ってるのですが頻度が少なくなってきて処分を考えています。
乗り物のみのic カードって最後どうやって使い切るのがいいのでしょうか?使い切らず一回分乗れないところで返金でしょうか?

125 :
>>120
「相手が誰であれ割り増しは難しい。理由は証明がなされないため。
割引なら障がい者であることをこちらから証明する。しかし割り増しなら誰も証明しない。
一部の身体障がい者を除きその区別は出来ず事業者が疑わしいとは思っても証明までは
出来ない。よって現実的ではない。」とマジレスします。
>>122
その理屈が正しいと思うのなら保護者同伴の小学生は保護者も半額に、小学生だけでの
乗車は大人料金にしろ。正しくは障がい者の経済的負担の軽減(平均所得は半額どころ
ではない。もっと低い。)のためなので障がい者本人は割引、介護者は割引なしが当然で
ある。介護者の運賃は介護者が負担した上で経費にすれば節税にもなる。(家族が介護
する場合は除く、ただしその場合は懐は同じであるため問題はない。)
>>124
現金と併用払いが出来ると思います。
杏林堂が最近交通系電子マネーも使えるようになったとかQRコードに対応しているとか
非公式にささやかれているのでご存じでしたら(もしくは近日中に来店されたら)教えて
下さい。

126 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

127 :
デイリーヤマザキは交通系電子マネー(及びクレジットカード、iD、QUICPay)での
キャッシュレス還元は対象外です。楽天Edyのみ対象です。しかも即時ではなく後日。
セイコーマート、ポプラ、コミュニティストアでさえ即時還元、全てのキャッシュレス決済が
対象(金券、ポイントは国の基準においてキャッシュレス決済ではない)なのに残念。
QRコードも唯一使えないし。なお一部店舗で利用可能なPiTaPa、WAONも対象外です。

128 :
ユニコカード廃止
2019年12月31日入会終了
2020年3月31日チャージ終了
2020年4月30日利用終了
ユニーでもmajicaを導入するためとのこと。
電子マネーがまた一つ淘汰される。
交通系電子マネー、iD、QUICPay、楽天Edyは引き続き使えます。

MEGAドン・キホーテUNYの中にあるマクドナルドに至ってはユニコ、majica非対応で
WAON、nanaco対応だった。イオン、マックスバリュの中はnanaco非対応、イトーヨーカ堂の
中はWAON非対応だがユニーはいずれも利用可。通常のアピタ、ピアゴも含めて。

129 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

130 :
>>116
それが駅の機械に入れてチャージしたい金額のボタンを押すだけでチャージできちゃうんだなー
自分でチャージしてみて怖くなった

131 :
いつの間にかアニメイトも交通系電子マネー対応してた。

132 :
>>130
名鉄の方がその点はしっかりしていた。
ただ停止後にチャージすると追跡されるから現金ほど利用しやすくはないかと。
キャッシュレスの普及で盗難のリスクが減るかも。紛失しても使われなくなる。
>>131
前は店舗限定だったのか。うちの近所はかなり前から使えたがイオンモールとして
WAON等4つボタンがある端末を設置したいたからな。

133 :
キャッシュレス化でスリがしやすくなる
中国人窃盗団がすでに電子マネーの中身だけ奪うやり方を使ってる

134 :
Felicaでそんなんできるんやろか

135 :
>>133
カードリーダーとスマホを使うのか?

136 :
Suicaサーバ側で残高の不一致が検出されたら自動的にカード使用不可になるぞ

137 :
>>128
ファミリーマートでも利用終了の予定だが、同社側はまだ態度を示していない。
なお、ファミリーマートはマジカカードは導入しない方針。(ファミリーマートはPPIHグループではない独立企業)

138 :
>>137
交通系電子マネーとなんの関係もない知識自慢はこのスレでは誰からも必要とされていませんよ。
誰からも必要とされていないと判断されてクラスメートから孤立した発達障害くん。

発達障害にも適材適所はあるんだから自分から他人にガンガン発言せずおとなしくしてた方がいい。

139 :
pasmo
オートチャージ可能
定期券搭載可能
クレカ機能(別になくても良いが、無いとオートチャージがほぼ不可能なため)
年会費無料
たったこれだけの条件なのに、このクソカードは全くできない
SUICAなんかはスマホからでさえすべてできる
マジでメトロ沿線なんかに住むんじゃなかったわ

140 :
>>139
メトロがメインならTo Me CARDだろ
http://www.to-me-card.jp/

141 :
>>138
137の正体はいつもの空気の読めない愛知のFランクくんではなく、八戸在住のイカれたバスヲタ兵藤さんです。

142 :
どっちでもいいわ、どうせ即あぼんに変わりないし

143 :
>>137
以前はファミリーマート側がPPIHに20%出資するという話もあったが失敗した。
今後も再挑戦するとかしないとか。発行元のUCSが終了するのが2020年4月30日であり
ファミリーマートも遅くともその日というのが現時点での情報だがキャッシュレス・消費者
還元事業(〜同年6月30日)の途中で離脱するのは他に例があるのだろうか?
廃止される可能性の高い電子マネーはエフカ。WAONに統合される可能性が高い。
フジがイオンと提携する前はイオンが筆頭株主のツルハHDとフジでレデイ薬局に出資する
など不思議な関係にあった。ツルハHDの意向もありレデイ薬局ではWAONが使える。
エフカも使えるが。イオンとツルハの関係が悪化したのかここ最近ではnanacoも使えて
フジ店内なのにエフカ、WAON、nanaco全部対応のオチ。(その他楽天Edy、iD、QUICPayや
ICOCA等の交通系電子マネーも使えます。)昨日愛媛県内のフジに行ったがイオンカードを
使ったら早くも直接加盟していた。(レシートに「VISA」などではなく「AEON」と表示された。
その前にセミセルフレジだったが画面に「イオンクレジットサービス」と表示されて驚いた。
今でこそマルエツカードをイオンクレジットが発行しているがUSMH発足後の2017年8月
でさえマルエツ大宮店は国際ブランド経由での利用だった。イオン銀行ATMもあったのに。)
ただし商品はユニーと同じスタイルワンを継続中。

144 :
松山空港の中にあるシェフズキッチンはイオンと同じ端末で
WAON/ICOCA/空白/空白/楽天Edyになっていた。
空白2つはiD/QUICPayが貼ってあって上から白シールでふさがれた感じだった。
WAONが一番手前ということはイオンと関係あるお店なのかな?
イオンカード、VISA/MasterCardも使えるとのこと。

145 :
スレチも甚だしい
クレジット板に行くかせめてこのスレに書けや
交通系ICカードの電子マネー機能総合スレ Part1[ゆるゆり学級]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1526097640/

146 :
>>145
その人は発達障害なのでどうしようもないですw

147 :
福鉄でICカードの実証実験。
https://www.juraca.jp/article/1273

入出場記録もサーバ側管理にするらしい。

148 :
北陸新幹線、96両を廃車に…JR東社長「新しく作る方が適切」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191106-OYT1T50259/

これによって、北東北・山形の計4県および長野市近郊へのSuica導入の可能性は消滅した!

149 :
国府津・熱海/米原発東海管内までのIC定期券はTOICAだけになるのか
全区間東海会社なのにSuica/ICOCA定期券になるのかどっちなんだろう?

150 :
>>149
プレスリリースをちゃんと読むと、
「TOICAのサービスエリアを熱海、国府津、米原の各駅まで拡大します」
とはっきり書いてあるから、熱海〜富士なんていうIC定期券はエリアまたがりにはならず、
当然TOICAでの発行になるでしょ

151 :
>>148
それくらい保険でどうにかなるでしょ。

152 :
>>151
その人は八戸のイカれたバスヲタ兵藤さん。
頭のイカれた人にマジレスしてはいけません。

153 :
nagasaki nimoca
http://www.naga-den.com/publics/index/715/

154 :
>>153
プレスリリース
https://www.keneibus.jp/fs/2/4/8/6/_/nagasaki-nimoca_______.pdf
ポスター
https://www.keneibus.jp/fs/2/4/7/6/_/nagasaki_nimocaPR____.pdf

155 :
これはモノレールSuicaみたいに恒久的に販売されるスタイルよね
めじろんは終わっちゃったけどでんでんは限定じゃない的な

156 :
島原鉄道はエヌタスTカード、nimocaのいずれも
導入せず長崎スマートカードも終了。全国初の
ICカード廃止。

157 :
>>156
島原鉄道は長崎バスに操られてから自由度が効かなくなっている。
よって、nimoca構想脱退(長崎バスはアンチ西鉄主義のため)・IC非導入決断は正解だ。

158 :
長崎バス系】島原鉄道はICカードと一切関わるな!!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/kyusyu/1573259548/
島原鉄道は長崎バス傘下入りを理由にIC更新を諦め、紙製回数券に戻すことを決めている。

159 :
もともと鉄道のほうは導入してなかったしね

160 :
>>152
馬鹿は黙ってろ

161 :
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 俺が八戸のイカれたキチガイ兵藤だ!!
  |  ___)_ノ ヽ     ノ
  ヽ__) ノ    ))   ヽ
みんな来てね!!八戸鉄道バス研究会w
http://8-bus.com/
八戸市在住の知障が2ch荒らしてて迷惑
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1538117934/
東北板 http://hissi.org/read.php/tohoku/20191109/RThzUXRFSGc.html
北陸・甲信越板 http://hissi.org/read.php/kousinetu/20191109/elBHWmVKS1M.html
四国板 http://hissi.org/read.php/sikoku/20191109/Y3V0U2V6NXE.html
九州板 http://hissi.org/read.php/kyusyu/20191109/UElTZFhpbEM.html
バス・バス路線板(NGワッチョイ 1f91-E8Ce) http://hissi.org/read.php/bus/20191109/Vm1xUktObzcw.html
鉄道路線・車両板 http://hissi.org/read.php/rail/20191109/dngxbnk0dGE.html

162 :
>>157
だったら「エヌタスTカード」を導入するべきかと。
それが無理ならせめて「長崎スマートカード」存続か。
知多バスレベルだな。(2011年2月にmanacaを導入出来ないままバスカードは廃止され
紙製の回数券が復活した。)まだリニモは磁気式のリニモカード(トランパス/SFパノラマカード
と同等で利用可能な交通機関がリニモのみに縮小していた。)だったから退化というよりは
現状維持という感じがした。他社との互換性でいけば退化だが。現在はリニモもmanacaを
導入しており知多バスの遅れがより一層目立っている。

163 :
知多バスは磁気カードだったから島原鉄道は知多バス以上の逆戻りか。
長崎バスとしては2019年12月27日(金)までは他社で導入されている「長崎スマートカード」が
利用可能、2020年2月頃nimoca等の全国相互利用にも片乗り入れする予定。
2020年春「nagasaki nimoca」が他社で導入され同年夏に「長崎スマートカード」自体を
廃止の予定。

164 :
せめてnimoca対応までは「長崎スマートカード」も使えるようにしてほしいね。

165 :
>>154
全国相互利用、電子マネー利用箇所数、チャージ箇所数と
田舎カードの弱点を突いたポスターだな

166 :
長崎バスは糞対応

167 :
>>140
年会費かかるやん

168 :
>>167
そんなもの、すぐにペイするぞ

169 :
>>161
実はイカれたキチガイ本人だったりして。

170 :
Suica難民(非クレジット付きor銀行キャッシュ付き)vsJR盛岡・秋田両支社との対立は一気にエスカレート!
『「Suica なぜ使えない?」に反響続々 』
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/275280
JR盛岡支社の本音『費用対効果で導入しない方針!』
導入したけりゃ青森県と沿線自治体が共同で全額カネ出すべき!!

171 :
>>170
地元のバス会社が導入すれば束もやるんじゃないの

172 :
>>156
ICカード廃止は、せたまるという前例があるから、初ではない。

173 :
東京都渋谷区渋谷3丁目29番20号
協和エクシオ
NTTグループの下請け通信工事会社
NTT東日本 品川ツインズビル内に常駐していた複数の社員や非正規雇用者が失踪するも組織的に隠蔽
同ビル地下で腐乱死体が発見されたが、NTT東日本との話し合いの結果、問題にしない事が決まる
未だ逮捕者も報道もなし
東急電鉄の自動改札機の設置工事会社は協和エクシオ

174 :
>>172Wikiより
過去に発行されていたICカード
試験導入のみのものは含まない。

EG1カード(遠州鉄道) - ナイスパスへ移行する形で消滅。ナイスパスとは異なりリライト機能は無かった。
また定期券も発行されていなかった。
ユーバスカード(静岡県磐田郡豊田町=現・磐田市) - 機器の老朽化により販売・利用共に終了。
代替としてユーバス回数券を販売するほか、利用停止以降はナイスパスが利用可能。
トランセカード(東急トランセ) - PASMO導入に伴う。代替として代官山循環線専用カードを販売。
タウンバスカード(平和交通) - 同社の深夜急行バスで使用可能であった。PASMO導入に伴う。
ICカード回数券(関東鉄道)- 取手営業所管内で利用可能であった。2010年3月31日をもって利用終了。
一般路線バスにおけるPASMOは2017年9月16日までに導入完了。
バスICカード(福島交通〈郡山・須賀川地区〉)- 2010年10月30日より、同社の(全エリアを対象とした)
新しいIC乗車カード「NORUCA(ノルカ)」が導入されたことで、同年11月1日に発売終了、翌2011年7月31日に利用終了となった。
せたまる(東京急行電鉄世田谷線)PASMO・Suicaとの間で片利用扱い - 2012年3月16日販売終了、同年9月30日利用終了。
宮交バスカ(宮崎交通) - みやこうnimoca導入に伴い、2016年3月31日をもって利用を終了した。
バスICカード(山梨交通グループ各社)- 2000年2月28日サービス開始。PASMOに代替され、2016年12月11日利用終了。

175 :
>>172
説明が悪かったです。
こちらとしては「他のICカードへの移行は『廃止』には含まない。」というつもりでした。
PASMOへの移行ですよね。同様に宮交バスカからnimoca、山梨交通バスICカードから
PASMOなど移行はいくつかあったと思います。完全廃止(IC非対応化)はなかったかと。
そもそも単に「長崎スマートカード」というカードが廃止になるという意味なら島原鉄道に
限定したものではない訳で。
>>174
やはり、全て後継のICカードが導入されているので完全廃止は島原鉄道が初かと。

176 :
JR東日本は青森・秋田・岩手・山形へのSuica導入は完全白紙であると言っている。
導入には『県および沿線自治体側が共同で全額負担』とされている。

JR東は一銭も投資しないと言う立場だからだ。
一方、JR西はICOCAエリア拡大が進んでいるのは『沿線自治体からの資金援助があったため』が理由だからだ。

177 :
JR西日本の路線バスは交通系ICで乗車できるの?

178 :
>>177
なんとPiTaPaエリア

179 :
>>178
JR北海道バスはSAPICAエリア(Kitacaも利用可、ただし全国相互利用はSuicaエリア扱い)
JR九州バスはRapiCa(SUGOCAは利用不可)とnimoca(SUGOCAも利用可)を地域別に導入
など全国的に私鉄系ICの導入が多い。

180 :
JRバスは精神障がい者でも割引になる地域もある。
私鉄系列でも同様で鉄道は対象外、バスは対象のこともある。(名鉄、東武、西武など)

181 :
また空気の読めない池沼が来てるね。

182 :
キャッシュレス還元が店によって対象のクレジットカードが違う。
トイザらスに行ったらイオン、セディナ、楽天以外のVISA/MasterCardは対象外だった。
JCB、AMEXでも発行体によって対象外になる。(←こちらの方が厄介。)
紀伊国屋書店のオンラインも三菱UFJニコス発行だと国際ブランドに関係なく対象外とか
発行体による制約があるのは地味にうざい。あとはディベロッパーとの契約上出店先の
CATを使用しており平常時はポイント優遇になるがそれが裏目に出て「STACIAカードのみ
還元対象外」など。気を付けてクレジットカードを選ばないといけない。
モール内でクレジットカードは対象外又は一部対象で電子マネーなら対象のところもあります。

183 :
>>182
役に立つんだけど、交通関係じゃないからクレカ板か、どこかでお願い。

184 :
>>183
本人自ら障碍者と公表してるしんちゃんだから書くだけムダ

185 :
>>168
2000円ぐらいっしょ?
100円1ポイントとして、年間20万交通費で使わないとトントンにならなくね?

186 :
>>185
交通費以外も含めクレジット利用が50万以上だと、2年目以降も年会費無料
初年度は最初から無料

187 :
>>185-186
年間50万使わないと年会費無料になら無いってwwwwwwww
ビューカードなんてビックなら最初から無料だし、ビック以外のもWeb明細にして毎月一回チャージでもいいから利用をしておけば年会費分以上のポイントが貰えるのに。

188 :
>>187
なんで交通費だけで考えるの?
そりゃビックならメインカードにはならないだろうね

189 :
>>188
交通費以外でも年50万も買い物するか?

190 :
交通費ってバカにならないだろ。
定期代にしたって年間10万円位にはなるだろ。

191 :
でも、50万円には程遠いねw

192 :
公共料金もカード払いならあっさり超えると思うが

193 :
>>189
そんなに貧乏暮らししてるの?
家族養ってるし年間数百万はカード払いしてるな

194 :
飛行機出張の無い部門に異動した時も
高頻度利用客の資格維持のために
一万数千円の年会費を払っていたな

195 :
>>183
STACIAカードは交通系だと思います。
>>186
50万円とか無理だろ。名鉄の5万円もハードル高いのに。
交通局のオートチャージが年1回で無料になるから乗り換えた人も多いだろう。
ただこっちのマナカはキャッシュレス還元(即時還元を除く)の対象外なのが残念。
>>193
非世帯主だと難しいかもしれない。

196 :
枚数増やしたくないから率は気にせずイオンSuicaカードを利用している。
マナカオートチャージ開始後はモバイルSuica自体利用が減ったが。
2020年2月26日に無料化したらまた検討する。
イオンは請求書有料化とかサービス改悪したからな。

197 :
コスモ石油が負担するからなのかイオンクレジットでもコスモ・ザ・カード・オーパスだけは
今でも請求書の郵送は無料。またこのカードに限りコスモ石油全SSにてガソリンも灯油も
キャッシュレス還元の対象(2%還元)になる。直営は持ち出しだからむやみに他のクレジット
カード、電子マネー、デビットカードに拡大出来ないらしく他のGSもほとんど自社カードのみ。
なおイオンクレジットサービス又は国際ブランドがキャッシュレス還元の対象となる他の店舗
ではコスモ・ザ・カード・オーパスでも対象になる。ある意味抜け道カード。ただしデメリットは
イオン直営では対象外の企画(ときめきポイント10倍など)もある。ワンデーパスこそ最近は
同封されるようになっているが。

198 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

199 :
>>186
定期と交通費で年間20万くらいやしな〜
そこにもろもろの固定費乗っけても50万はいかないなー
でも20万超えるならオートチャージとかの利便性考えてメトロカードにしようかなぁ
マジSUICAと比べたら糞すぎるけど

200 :
>>199
独り暮らし?
そんなものなのか?
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、パソコン、エアコン複数台、これら高価格の耐久消費財のうちひとつくらいは買い換えるし、
電気ガス水道通信の固定費だけで月に3万以上はいく
これに食費もほとんどカード払い
更に服飾費、日用品だなんだで家族持ちはつらいよの

201 :
ちなみに昨年は親のマンション売却に伴う所得税払いをクレジットカードでオレが代行したので、
それだけで300万もカード払いになった
固定資産税もコンビニ払い込みを間接カード払いだし

202 :
>>198
マイナーチェンジしたな。
>>199
定期以外にも交通費があるの?
>>200
そんなに家電製品を買い替えないし水道は大半の地域でクレジットカード非対応。
ごく一部対応している地域もない訳ではないが。水道民営化を機に対応してほしい。
電力やガスは使えないところを聞かないし。元号から西暦への移行が出来なかったり
(地下鉄の切符など移行したところがない訳ではないが)公営はクズが多いから民営化に
賛成。水道代の領収書も西暦になるのとクレジットカード対応で電力、ガス並みのサービス
に移行することに期待。と水道民営化に脱線したがとにかくクレジットカードを使えるところは
現時点ではそんなにない。
>>201
固定資産税もクレジットカード非対応の地域あります。水道と違ってクレジットカード各社の
HP等に記載がないのでどちらが主流かは不明です。使える地域はいいですね。
あと大垣市は市役所窓口で全国初のQRコード対応だとか。

203 :
大阪メトロが上場する日は来るのか?
どうせ公営でも障がい者割引(精神のみならず身体、知的も介護者なしの利用には)が
なかったからそれなら上場し他の私鉄と変わらない状況にすることで大阪市民向けの
福祉乗車券(高齢者、障がい者通して)が大阪メトロだけで使えるという問題点解消に
つながるだろう。同じ大阪市民なのに大阪メトロ沿線と私鉄沿線で差があるのは不公平
である。福岡市は既に民間の鉄道やバスでも使える制度に移行しており(ただし金額が
著しく低いので不評)名古屋市も2022年2月に移行予定。民営化していない地域でさえ
この対応となれば上場せずとも民営化している大阪市はもっと早く検討すべき。

204 :
QRコード非対応、キャッシュレス還元が楽天Edyのみかつ1ヶ月後のポンコツコンビニこと
デイリーヤマザキに行って来た。交通系電子マネー、iD、QUICPay、クレジットカードは
利用しても後日も含めて一切還元されない。それなら「キャッシュレスをご利用のお客様に」
ではなく「楽天Edyをご利用のお客様に」と書けば良いのに。TOICAとマナカが両方使える
ようになるまでは愛知県のコンビニは交通系電子マネーの使い勝手が悪かったので当時は
楽天Edyも利用していたが相互利用開始後は不便なく使えるようになったので買い物専用で
かつWAON、nanacoのような特典もない糞Edyはチャージしなくなって利用しなくなっていたが
このポンコツのせいで再び使った。

205 :
>>202
水道だが、大都市は大抵は対応してると思うが
少なくとも東京都も横浜市もクレジット払い可能

>定期以外にも交通費があるの?

これはびっくりだな
あなたは旅行というものを一切しないのか
あるいは買い物だって定期券区間外に行くことだってあるだろう
それに勤め人には出張というものがあってだな、ちょこちょこ出歩くものなんです
ちなみにオレ自身は2つの事業所を兼務してるが、通勤費としては主たる事業所と自宅の間だけ出て、
もうひとつの事業所への行き来は出張旅費扱い

206 :
どことは言えないが中部地方の政令指定都市の水道料金もクレカ対応するよ

207 :
>>205
統合失調症野郎の戯れ言に返事すんな。

208 :
ここはクレジット板ではなくて鉄道総合板です

209 :
ICそのものが劣化しちゃうことってないの?
おれのクレジットカードはおかしくなって再発行だ

210 :
しかしまさか浪江が東京近郊エリアに編入される日が来るとは

211 :
>>209
ICが劣化するから10年失効にしたのな。
個体差があるから何とも言えないけど、10年超えたら劣化で使えなくなることは覚悟しとけ。

212 :
>>205
水道代に関して
全国的には「大都市」の方が少ない。愛知県はおそらく全市町村が非対応。
名古屋市でさえ非対応。(非対応の市町村としては最大規模と思われる。)
定期以外の交通費
確かにそういった利用もあります。しかしめったにないのではないですか?
出張の場合普通券をクレジットカードで買うことは難しいため新幹線や飛行機を利用する
泊まりがけの出張ならともかく日常的にある地元支社などへの出張レベルでは現金必須と
いう感じですね。
>>206
浜松市は対応するみたいですね。既にしているのかな?
ただ政令指定都市で唯一バスでのICカード全国相互利用非対応なのが残念です。
(私は障がい者割引が自動的に適用されるナイスパスを持っていますが。)
マックスバリュ東海は「東海・中部エリアの中心に位置する」と浜松市に本社を移転しました。
名古屋市民としては地理的な中心よりも大都市の方が一般的なのに意外に思いました。
『奇跡の人』もなぜか名古屋で上演されなかったので浜北文化センターに行きました。

213 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

214 :
マナカで京都の地下鉄や市バスに乗れるからすごく便利

215 :
京都市営バスは障がい者割引対象外
京都京阪バスは障がい者割引対象
民間企業に手本を示すべき立場だというのに対応が真逆。
京都市交通局は苦情メールを送るときにこちらのメールアドレスを入力する欄がなく
返信は郵送で行われる。これこそ京都市民の税金を無駄遣いしているとしか思えない。
それでいて「予算が足りない」とか言うから「はい、その郵送をやめましょうね。まずは。」
と思ってしまう。民間、公営問わず郵送で返信など他に例がない。

216 :
それはそうと全国的に使えるのは便利。
だが6年以上前の話だ。

217 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

218 :
Suicaスレ埋められていたんで新スレ。
【Suica】 94枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ [集会所]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1575313857/l50

219 :
作業所からの書き込みが多すぎる・・・

220 :
JR東日本、高輪ゲートウェイ駅の改札にQRコード改札機導入
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1912/04/news079.html
QRコードは磁気切符の代わりだろ。

221 :
1駅だけQRコードにしても意味がない
老人はスマホを持ってない

222 :
>>221
新宿にもその改札つけるらしい

223 :
>>221
スマホ画面だけでなく、印刷にも対応する

224 :
未乳が蔓延るか

225 :
あの構造だと間違いなくQR読取のところにICカード当てる奴が多発するな
ゆいレールも北九州もほぼ同じ場所にタッチする構造なのにあの奥まった位置にリーダー置いて大丈夫なのか?

226 :
>>225
あの位置は車椅子対応のためなんだよね?

227 :
>>226
ごく少数の車いす客のために
普及しているICカード用の位置を変えるとは
おかしくないか?

228 :
>>227
れいわの議員の悪口はそこまでだ

229 :
>>227
いや、だからあれはあくまで実験
ゆくゆくはそういう改札も大きな駅で1つくらいは設けてもいいかな?程度でしょう
君は馬鹿なのか?

230 :
JR東日本の自動改札機はICカードの残高が見にくくて嫌い
前のひとの残高はよくわかる

231 :
>>230
全くその通り

232 :
>>227
おめえと同じ程度のバカには違いないが・・・・

233 :
インテックス大阪で車いす用の改札を試したことがあるが
介助人の存在を全く無視していた。」

234 :
有料駐車場の発券機は左右ハンドル両方に対応しているところも増えている。
近い将来左利き対応も可能なのでは?

235 :
障害者は障害者手帳を持っているはずだから
障害者手帳で事前登録して
顔認証でいいじゃん

236 :
>>230
慣れれば見やすいんじゃないの?

237 :
それよりも白背景にms明朝を150%横に伸ばしたくせにフォントサイズは小さいみたいな私鉄クソ見にくい

238 :
>>236
たしかに・・・・
最初は見づらいと思ったが、何回かするうちに特に見づらいとは
思わなくなった。

239 :
http://ai107avkmu.previewdomain.jp/blog/?p=2447
来年3月下旬より、伊丹市営バスにおいても全国相互利用ICカードが利用可能に

240 :
>>239 追記
http://www.city.itami.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/2019121501.pdf

241 :
山陽バス、宇野バスもさっさと対応しろ。
システム的には可能なはずだ。

2020年(東京オリンピック)までに47都道府県で交通利用に対応の計画だったが
沖縄は来春対応予定であるものの青森、秋田、徳島、高知の4県は予定がない。
「達成出来ませんでした」で済ませるのか?(愛媛県は汽船のみ対応。PiTaPaが
前払いで使えるので交通扱いであることは確か。PASPY、ICぃ〜カードも利用可。
12種類に対応しているのは全国でも唯一。)

242 :
>>241
では、その導入資金を君が用意して貰おうか。

243 :
どうにか導入できそうな業者は
徳島なら徳島市営バス
青森なら青森市営バスか八戸市営バス
秋田なら秋田中央交通かね
高知はですか片利用不可能なら無理かな
どこもJRがやる気ない点がポイント

244 :
>>242
事業者の企業努力で実施するべきだ。
障がい者の割引も当然。でないと既に導入、実施している事業者に申し訳が立たない。

245 :
>>243
秋田市と秋田中央交通は2018年に導入する方向で準備していたが遅れている模様。
全国相互利用への対応については不明。対応なら函館と同じnimocaかな?
徳島は県境付近1箇所のバス停のみかつ香川に跨る乗車に限定されるがIruCaの片利用を
拡大すれば一応対応したことにはなる。(愛媛の汽船も広島に跨る利用のみ。)
青森の八戸なども検討はされていたが秋田のような具体的な導入予定はない。
モバイルSuica特急券を含めると青森、秋田は対応済み。

246 :
>>238
私鉄は両方表示しているな。

247 :
2泊3日で旅行に出かけ
現金で支払ったのは宿泊費と入場料・拝観料だけだった
きっぷは事前に手配してあったとはいえ、他の支払いはすべてSuica、
旅行中にチャージした額も半端なかった
便利だ

248 :
>>247
現金の方が便利そうだね
チャージしなくて済むし

249 :
ほんまそれ
俺全国の交通系ICカード3種類以外全部持ってるコレクターだけどチャージするのめんどくさくてWAONやnanacoすら使わなくなった

250 :
レジで小銭出す手間考えればチャージの方が楽だよ。
JR東以外でオートチャージできればもっと楽だけど。

251 :
しかしチャージ機とレジとって2回財布開けなきゃならんからなー…
現金なら1回で済むのよ

252 :
1万円切ったら1万円オートチャージとかにしときゃいいのよ。

253 :
クレカに紐付けするのめんどくさい

254 :
地方のバスは乗車時に整理券を取って下車時に札をくずして料金を払うでしょ
あれはSuicaだとすごく便利だったよ
小銭入れ要らず

255 :
外に出るのがめんどい

256 :
めんどくさがりは金を管理しようとかそういう考えがないのかもしれんな。
うちの弟が昔そうで汚部屋の玄関やらテーブルやらにカップ麺の空き容器と小銭がころがりっぱなしみたいな生活をしていた。
小銭がなくなっても平気ならそりゃ発想も変わってくるわな。

257 :
>>247
現金で宿泊費?クレジットカードが使えるところが殆どだろうに。
余程の宿か、クレジットを持てない属性の人か。

258 :
>>251
レジでチャージすればいい。

259 :
>>258
なんか後ろの人に申し訳ない感

260 :
モバイルSuicaで手動チャージが1番楽だし便利
これで俺はATMに現金下ろしに行くのが2ヶ月に1回くらいになった

261 :
>>259
わからなくもない。
ただ財布を開く回数は増えるが現金より電子マネーの方が店員の不手際などがない限り
スピーディーに会計出来る(例えば10回に1回チャージすると仮定すると11回財布を
開くことになるが現金は1回しか扱わなくて良くなり9回減少することになる。)
閑散時に来店出来れば一番良い。
>>260
クレジットカード一択な。オートチャージと違って高額の買い物をしたいタイミングや場所に
関係なく出来る点は評価する。クレジットカードが使えない店でも間接的にクレジット払いが
出来て現金を使わなくて済む。2020年2月26日にはモバイルSuicaの年会費が登録する
クレジットカードに関係なく無償化するからさらに便利になる。

262 :
鳥取市では交通系がバスで使えない買い物専用電子マネーで交通系以外がバスで使える
逆転現象が発生している。ICOCAエリアは同じ鳥取県でも米子地区だけ。

263 :
クレカとかできるだけ使いたくねー

264 :
>>263
使いたくないじゃなくて、審査通らないんだろ

265 :
こいつ、気持ち悪いな>>264

266 :
>>265
図星だったんだw

267 :
>>264
クレカ借金だから金が読めるように大きな買い物数回とかに抑えたいのよ

268 :
>>267
それって財布の現金が減るのが実感できるからだとかの間抜けな理由でしょ。カード類の方が月にいくら使ったとかの全体把握はし易いのにな。

269 :
板違いスレ違い熱弁バカ、しつこいね

270 :
>>268
財布に5万とか入れたら5万しか使わないけどクレカの場合少額に何回も使うと気づかないうちに上限行ってる可能性ある
いちいちログインすんのもめんどいし財布開けてカード出して、時には暗証番号入れてってのもいちいちめんどい
財布にある現金より多いときの買い物以外は使いたくないね

271 :
>>270
そこでチャージ式プリペイドカードですよ
Suicaとかね

272 :
SuicaとかPASMOで買い物してみればいいじゃん。
銀行口座即時引き落としのデビットカードもあるけど。

273 :
遠鉄でSuicaを使えないのか…てっきり、使えるものだと思っていた。

274 :
>>262
立て替えられて去年再オープンした那覇バスターミナルも凄いぞー。
バスの乗車ホームの自販機。現金以外にEdy,WAON,Suica系,QUICPay,iD(PiTaPaも使えるかな?)、そして沖縄にセブンイレブンが出店する前からnanacoも使えた。同じ構内のファミマではnanacoとPiTaPa以外可。もちろんPayPay等のQRコードも利用可。

こ〜んなたくさんの電子マネー類が自販機やファミマで使えるのに、目の前に来るバスでは現金とOKICAしか使えない。うん、凄い。このOKICA、自販機やファミマでは一切使えません。チャージも不可。うん、凄〜い!

OKICA早くくたばれ凸(゜Д゜#)

275 :
>>273
遠鉄は未だに自社icのナイスですねしか使えないのか。

276 :
>>273->>275
遠鉄が運営する高速SAの売店は名鉄manaca加盟でナイスパス利用不可。
遠鉄バスの案内所(浜松駅前)の飲料自販機もSuica加盟の交通系とiD、楽天Edy、WAON、
nanaco利用可。ナイスパスは利用不可。遠鉄ストアがFCで運営するマツモトキヨシは
交通系、iD、楽天Edy、QUICPay利用可。(遠鉄ストア直営売り場は現金、クレジットカード、
商品券のみで電子マネーは利用不可。自社の電子マネーみたいなものはauWALLETと
同じクレジットカード扱いのカード。)当然ナイスパスなど利用不可。こんな感じです。
そして中小私鉄であっても中小企業ではないという紛らわしい運用なのでナイスパスでの
乗車、クレジットカードでの定期券、高速バス乗車券購入、子会社(百貨店など)での
クレジットカード利用など全てキャッシュレス還元は対象外です。

沖縄のもツルハはイオングループだがセブン-イレブンより一足早く沖縄に出店したが
nanaco使えたしPiTaPa、OKICAなどを除いて大半対応していた。QR系も利用可。
やっと来春OKICA以外が「ゆいレール」は使えるようになる模様。バスは未定。

277 :
サンドラッグ砂田橋店(名古屋市、マックスバリュ店内)は交通系、iD、楽天Edy、QUICPay
そしてnanacoも利用可。だがWAONが使えない。同じ店内のマクドナルドは「イオンとの
契約上街中のマクドナルドで使えるnanacoはうちでは使えません。」の回答。(他は利用可。)
サンドラッグはPayPay、LINEPay、メルペイ、auPAY、QUOカードペイや楽天ポイントも
使えるのだがSCの端末は設置しておらずWAONは電子マネーもPOINTカードも非対応。
マックスバリュ中部から東海に変わったから次の更新の際にはWAONを導入しないなら
撤退してウエルシアなど他社に鞍替えしていただきたい。ココカラファインイオンモール
新瑞橋店はWAONPOINTも対応しているのでイオン系列のウエルシアより進んでいる。

278 :
浜松に来て遠鉄共々不便を感じるのは杏林堂である。
ツルハグループのドラッグストアなのだがツルハのポイントカードは使えない。
福太郎、ウエルネス、ウォンツ、レデイ、B&Dのポイントカードも同様。
逆に杏林堂のポイントカードは他のツルハグループでは使えない。
電子マネー各種(駅ビルの2店舗は交通系のみ利用可、ただしチャージは不可)や
LINEPay、PayPay以外のQRコード決済も使えず不便。楽天ポイントは付く。
早期にB&Dと合併してツルハグループドラッグ&ファーマシー東海に社名変更してほしい。
マックスバリュも中部と東海が合併したこのご時世。

遠鉄のナイスパスは唯一の長所が障がい者割引カード。遠鉄専用だから自動的に半額に
なる。名鉄バス、三重交通、豊田市おいでんバス、西鉄バス、国際興業バス、東武バス日光、
都バス、宮崎交通はその都度手帳を提示して半額にしてもらった。このうちの一部は割引用
カードも発行されているが乗車回数が少ないから全国カード+手帳で通した。チャージのロス
とかを考えると全国カードの方が良い。直虎が放送されている2017年に2回行ってその後
空白だったが今年は『奇跡の人』浜松公演で行った。俺は気づかなかったが直虎の虎松役の
少年も客席にいたらしいと余談。

279 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読まずに板違い三連投w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

280 :
>>273
遠鉄は、いまやガラパゴスカードだな

>>278
障害者の数は それほど多くはないのだから
どうでもいいのでは?

281 :
交通系の文字が入っていれば何話してもいいわけじゃねえぞ

282 :
鉄ヲタはドラックストアやスーパーなどの情報は求めていないからな。

283 :
遠鉄のは「からだが不自由なお客様」用であって、○○障害者用ではないのだが。

284 :
>>283
おめえ,そんな屁理屈を言って楽しいのか?

285 :
>>280
1人でもいればどうでも良くはない。
>>282
鉄ヲタ以外の方もお気軽にお立ちより下さい。
鉄道のスレではなく電子マネーのスレです。それが嫌ならナイスパスのような鉄道でしか
使えないICカードか磁気カードを全面的に支持しましょう。
>>283
しかし体に不自由のない知的や精神の障がい者が利用可能である。

286 :
昔はどうだったか知らないが「障がいをお持ちの方用」が2019年12月31日時点では正式な
表記。なお「障がい」であって「障害」ではない。

287 :
2020年1月2日から(元)セブン-イレブン東大阪南上小阪店は現金支払いだけになって
2019年10月1日に開始し2020年6月30日まで実施予定だったキャッシュレス2%還元も
2019年12月30日で廃止になるの?電子マネー、クレジットカード、QRコード決済全部
非対応とか地味に不便。独自にINFOXとか設置して逆に5%還元にしてくれたら利用者が
増加するかもしれないが。2016年頃ココストアからタックメイトに改装した店舗は3ヶ月とかで
潰れた。現金オンリー、知名度の低さ、弱体化したココストア以下の事業規模、商品の魅力の
なさ(PB等)やっぱりダメだった。どうなるのかな?デイリーヤマザキ、ポプラ、コミュニティ
ストアなどで再出発するのが賢明な判断だと思う。

288 :
俺がオーナーならINFOXやJ-Mupsなどを設置してクレジットカード、交通系電子マネー、
iD、QUICPay、楽天Edy、そしてWAONを導入する。当然nanacoは非対応。

289 :
軽減税率の関係もあってバーコード非対応で商品名も出ない手打ちタイプのレジは絶滅危惧種
となりつつある。先日行った某病院売店(大手のFCではない独自の売店)も以前は手打ちで
「商品A 100円」とかだったが商品名が入るようになって「*五平餅」などと表示されている。
最後に「*は軽減税率対象商品です。」などと。セブン本体のレジが使えなくなった後は複数
税率に対応したレジを用意しないといけないから大変やな。昔とは違って電卓を置いて
手計算して領収書も手書きで出してなど2019年10月1日以降の日本ではほぼ不可能。

290 :
>>285
電子マネーのスレはこちらにあるのでこちらに書き込んでください
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1526097640/
もしくはクレジット板に行ってください 鉄道板にある以上鉄オタ以外の人はほとんど来ません

291 :
>>285-289
相変わらず頭おかしいね、このオッサンw

292 :
>>290
クレ板でも迷惑じゃい
ここにいてくれ

293 :
>>291
まだオッサンというほどの歳じゃないよこいつは
大学出てさほど経ってないから

294 :
>>291
そりゃ、自ら知的障碍者で手帳持ちを公言してるからね
最近愛知学院大学を卒業したからまだ若いよ

295 :
>>294
×知的
○精神
大馬鹿(大阪)バスが今日から精神障がい者だけ割引廃止で気分が悪い。
予算が理由で廃止するなら身体、知的も2割とか3割とかにして精神も対象にすれば良い。
不当な差別。しかも3週間ご意見メールにも無回答。JRや私鉄各社で返答が来なかった
試しはないからそれ以下。まあ一度も割引していないJR等以上に不都合なのだろう。
理論が破たんしているから。

296 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (精神障害者様元日から発狂w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 人を殺しても無罪になる精神障害者様は無敵でございますw

297 :
>>295
市営でなくなった弊害だろ
大阪市民は、大阪市の富が府へ吸い取られるのに
大阪市を廃止することを支持するような
バカばかりだからしょうがないよね

298 :
これ、真性ですね

299 :
>>297
大阪バスという東京バスグループのバス会社が東大阪にあるのよ
大阪市営から引継いだ大阪シティバスとは別物

300 :
このスレで話題になった記憶無くて知らなかったけどJR西日本のICOCAエリアの乗り越し精算機でTOICAエリアで入場したカードの処理が出来るんだな(山科駅の貼り紙で確認、ただし具体的な区間の案内な無し)。
逆のICOCAエリア入場→TOICAエリアの精算機で処理出来るのは知ってたけど。

301 :
>>300
東エリアでは無理だよな。

302 :
>>299
補足説明

大阪シティバス(元大阪市交通局)
大阪バス(「ニュースター号」というブランドで高速バスを運行している民間企業)

303 :
>>302
さらに補足説明
大阪シティバス(元 大阪運輸振興)
大阪市交通局の元外郭団体で民営化前の大阪市営バスの約半数を受託
USJやIKEA直通バス等は市バス民営化前から独自に運行

304 :
>>297
まあ馬鹿だと思うよ。アレルギーや宗教上の理由で弁当持参を余儀なくされる児童生徒の
増加や体罰を伴う行き過ぎた完食指導、給食費の不払い、教職員の働き方改革(給食は
配膳に時間がかかるため弁当持参より教職員の手間や時間がかかる。)など諸問題が
叫ばれる中での全員給食移行とか時代に逆行しているからね。元々選択制で導入されて
いたのだが利用率が低く「利用したくても人目が気になって利用出来ない」など言いがかり
みたいな苦情があってそうなったのだとか。しかしアレルギーがある子は人目を気にする
余地もなく小学校から弁当持参。こちらの方がよほどかわいそうかと。そもそもコンビニなど
他の選択肢は増加しており給食がなくとも十分対応は可能であるため「女性の社会進出」
など給食拡大の理由にはならない。明らかに逆行です。

305 :
>>299
ごもっともだが大阪シティバスも割引がない。大阪メトロも。
京都市や神戸市の地下鉄と市バスも割引がなく関西は無能。
当然私鉄になど存在しない。一部の民間バスが割引になるだけ。
京都市営バス対象外で京都京阪バスは対象とか意味不明。
(京阪グループのバスでも対象のところと対象外のところがあって電車は対象外。)

306 :
この値上げをもって光洋最後の日とダイエー最初の日を関西で過ごす計画は白紙。

307 :
精神障害で割引は使いたくないな。

308 :
大阪バスのグループ会社の東京バスは
日本で初めて聾者のバス運転手が誕生した会社である

309 :
>>306
会社名が光洋ダイエー(もしくは逆)になるだけで
屋号はダイエー(グルメシティ・マルナカ・イオンフードスタイル・フーディアム)と
KOHYO(マックスバリュ・ピーコックストア)
のままだろ

310 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノ
   ` ‐-=-‐ オレノハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読まずに板違い連投w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

311 :
交通系ICカード10カードとオープンフープ・クレカは両立できるか?
2020年の課題ですね。

312 :
>>311
×オープンフープ
〇オープンループ

313 :
>>309
社名は「ダイエー」として「光洋」は消滅する予定。
マックスバリュ東海がマックスバリュ中部を吸収したように。
店舗名は当面変更はないがこれまでも「ピーコックストア」は「マックスバリュ」か「KOHYO」に
変更してきたように今後も変更する可能性はある。ダイエー側は新店舗や改装店舗は
「イオンフードスタイル」で統一している。
2020年2月29日まで KOHYO京都店 株式会社光洋
2020年3月 1日から KOHYO京都店 株式会社ダイエー
>>311-312
オープンループって何?

314 :
>>307
使いたくなければ使わなければ良いだけ。
障がい者が普通運賃を払ってはいけないという決まりは存在しない。
元々手帳を忘れたら割引されないし。
ただし会社の交通費支給は原則として障がい者枠で採用なら障がい者割引後の運賃しか
支給されない。(出張も含む。)「最安であること」という条件が明記されていればたとえ割引を
受けなかったとしても領収書や無効印の押印がある乗車券を提示しても割引後の分しか
もらえない。手帳を忘れても自己責任。

315 :
>>313
ならんよ
下手すりゃ合併延期かも

316 :
名古屋市は敬老パスを民間の鉄道にも拡大する。この時点では名古屋市の負担で行われるが
これにより客が増えれば名古屋市外の区間も含めて障がい者割引などを持ち出しで実施
すれば客が増えるというデータを客観的に示すことが出来てJR倒壊や迷鉄や菌鉄が割引を
検討する後押しになるかもしれない。頑張れ。

317 :
>>315
2018年10月10日に山陽マルナカからダイエー、マックスバリュ西日本から光洋への移管と
ともに正式合意している。検討開始の北海道(2019年4月10日正式合意)、東海(同)、東北
(2019年12月10日正式合意)、九州(無期限延期を2019年4月10日に発表)とは違う。
ちなみに中四国は2018年10月10日に正式合意してマックスバリュ西日本が山陽マルナカと
マルナカの株式を2019年3月1日にイオンから引き継いでいる。2021年3月を目標に3社が
マックスバリュ西日本を存続会社として合併予定。

318 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | オレノオレノオレノ
   ` ‐-=-‐  ハナシヲキェェェェェェィ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読まずに板違い連投w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

319 :
セブンATMでチャージできるの便利
キャッシュレス還元もあるしこれからはもっと使っていこうかなiPhoneのSuica

320 :
>>313
【オープンループ NFC】で検索

321 :
手持ちのクレカで公共交通機関に乗れるシステムがオープンループ。

322 :
都内とかで走ってる屋根ぶった切った二階建てバスだろ?

323 :
それはオープンルーフ

324 :
カナダの国旗にあるあれだろ

325 :
それはメイプルリーフw

326 :
以下大喜利でループ

327 :
交通系電子マネーのご利用件数が最高記録を更新!
1ヶ月あたりのご利用件数が2億5千万件を初めて突破しました!
https://www.pasmo.co.jp/pressrelease/pdf/Electronic%20payments_PressRelease_Jan09%2C2020.pdf

328 :
>>327
二億四千万件突破のときにアレに替え歌を歌ってもらえばよかったのにな。

329 :
出逢いは億千万の胸騒ぎ まばゆいくらいに
エキゾチック・ジャパン

330 :
>>329
国鉄最後のキャンペーンソング乙

331 :
こいつは「セブン銀行のATMでチャージできる」とドヤ顔で言いたいらしいが、
3大コンビニ(+セイコーマート)のレジでチャージした事無い馬鹿丸出し記事。
https://nikkan-spa.jp/1634643 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)

332 :
あとスレチなんだが、なぜかラインペイを2千円以上ファミマでチャージすると
1円安くなる(2千円でも1万円でも1円お釣りが来る)不思議。。

333 :
>>331
コンビニレジチャージは店員さんがいなきゃダメだけど
セブン銀行ATMチャージは店員さんの手を煩わさないから良いんじゃないの?

334 :
セブン銀行ATMってお釣り出るようになったんだ

335 :
>>333
331の記事を読む限り、この頭悪そうな記者さんがそこまで思慮を巡らせていたとはとても思えませんw

336 :
セブン銀行ATMは入金した額全てがチャージされる仕様から
入金前に¥1,000単位でチャージ額を設定出来るようになったからな
当然、お釣りは紙幣のみ出てくる

337 :
そうなんだ
両替に使えるな

338 :
駅の券売機でも同じことができるんだがな

339 :
だから駅が近くにない状況だろ

340 :
コンビニだろうがスーパーだろうが、レジでチャージするのは後ろに並ぶ人にとっては迷惑至極。
チャージだけなら専用機やATMがレジとは別の場所にあるから、事前にそちらで済ませておいてほしい。
チャージ専用機やATMならチャージ前後の残高もハッキリ目視で確認できて便利。

341 :
>>338
記事のタイトルすら読まずにコメントしちゃう馬鹿か
>Suicaの残高不足を「駅以外」でチャージする方法

342 :
>>340
券売機で普通乗車券を買う奴が一番大迷惑!

343 :
>>342
隣に客の居ないチャージ専用器があるのに一般券売機に並んでチャージしてるマヌケもな。

344 :
交通系ICカードを使う人は必ず(かつ頻繁に)駅に行くという先入観はやめましょう

345 :
nimocaユーザーのことやな

346 :
>>343
関西でチャージによる行列はある?
普通乗車券を買う貧乏人による券売機の行列が非常に大迷惑でならない!

347 :
>>346
関西でICカードの普及が遅れた元凶は阪急の屈折したプライド。
自社方式にこだわり、死守したため、結果的に普及が遅れた弊害がいまだに続いている。
阪急は謝罪すべきだ。

348 :
>>347
旧そごう 神戸店でSTACIA PiTaPaの受付してるけど申込む若い男が全然いないのが残念!
若い男ってそんなに前金性って大嫌なのか?
ラガールカードやレインボーカードも普及率が低かった。

349 :
交通系ICが使える松屋でよく飯食うんだが
皆現金だな、見なくてもお釣りジャラジャラと券売機の「食券・お釣りをお取りください」の音声で判る
さらに券売機の横にQRコードで割引になる定期券がご自由にお取りくださいで置いてるんだがそれもスルーされている

350 :
>>347-348
その前に宣伝してる?宣伝不足だと思うんだが。

351 :
>>350
ポストペイってなんだっぺ?
のCM知らない?
そういう自分もTVあんまり見ないからようつべで検索したが

まあ対抗馬のICOCAも肝心な時期に尼崎事故で長年CM自粛したので普及に影響した

352 :
https://youtu.be/vTn31ugRx5Y

テレビよりかは駅や車内のモニターで見かけることが多い

353 :
>>331
ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、コミュニティストアもチャージ可能です。
セイコーマート限定ではないです。
あとはコンビニ以外でもイオン系列、ビックカメラ/コジマなど。
>>332
手数料対策のはず。1円高いと10円以上手数料が高くなるからwin-winになる。
あくまでLINEと利用者が。
>>340
レジしかチャージ出来ない店もあります。セブン-イレブン以外のコンビニは非対応。
ミニストップもイオン銀行ATMはWAONのみ。
>>342
中学生が行事のときにそれやって迷惑だった。団体割引もあるのにもったいない。
駅にいる先生に聞いたら「学区に複数の駅があり生徒によって最寄り駅が違うため
現地集合にしている。」とのこと。2〜3駅しかないから集計して対応すれば良いと思う。

354 :
>>349
うちの近くの松屋は定期券は置かれていないかわりに商品と一緒に店員さんがくれた。
1回目は利用不可の分サービスが悪いがスルーする人もいることを考えると微妙。
イオンスタイル豊田店は券売機がなくてレジがあった。フードコート内にあるため券売機を
設置しにくいことや出店の条件でWAONも使えるようにしていることなどから。交通系も
イオンの端末を通して利用可。iDやQUICPayも対応だがQRコードは非対応。
まあ豊田まで行くことはほとんどないが。普段は松屋ではQRコードで払っている。
今ならd払いで10%還元(11〜14時発券分のみ)もあるし。ただ現金専用機が空いていると
「こちらをどうぞ」とか言う店員もいて迷惑。「QRコードで払いますので」とか言っても
「ああ、そうですか。」とか言うだけで謝罪しない。教育が行き届いていない。

355 :
IC利用履歴だが近鉄で名鉄の駅名が表示されるようになった。
名古屋市営地下鉄は非表示。JR倒壊は不明。20件以内に利用していなかったため。

356 :
松屋とかマツキヨのように、スマホアプリクーポンで出してからpey系の決済すると気が引ける。
松屋じゃ、そもそも定期券とLINEクーポンの内容は同じだろ。

ところでAndroidから移行組だが、Suicaって画面出して指紋認証しないと使えないのか。Androidだったら2ちゃん画面でも通れたんだが。

357 :
>>346
大阪駅は
新型券売機=ICをサイフにいれたままチャージできるので慣れた客はこっちに並ぶ
旧型券売機=一見空いてるのでカッペや外人がこっちに集中してみんな券売機前で長考に入るので列が短くても実は時間ががかかるw

とっととチャージ専用機を増やした上でホームの現金チャージ機も復活させ炉やと思う。

358 :
>>348
そもそも若い男はそごうなんかいかない。

359 :
>>356

> 松屋じゃ、そもそも定期券とLINEクーポンの内容は同じだろ。

違う。
定期券で割り引かれた額からラインクーポンの値引きが引かれる二重割引だよ。

360 :
>>357-358
自分はどこかに空きがある大阪メトロ梅田駅や神戸市営地下の三宮駅でチャージする。
そこだとチャージが面倒じゃないから。

駅でPiTaPaのキャンペーンをせんのが非常に悪い。
エメラルドだったら若い男でも審査に通るのに。
そんなに前金性と銀行落としが嫌なのか?
本当、若い野郎は非常に大迷惑でならない!

361 :
またいつものキチガイか。

362 :
>>356
設定による

363 :
>>358
若い男はいかないというより
おめえのような低所得者はデパートから
相手にされていねえの間違いだろ

364 :
STACIA PiTaPaなんて実質、年会費無料でデポジット不要だぞ!
審査も通る屁だし!

365 :
ふっと思ったんだけど、境線や和歌山・桜井線の駅には
「ICカードは乗車前にチャージして下さい」って掲示して無いんだろうか。
バスじゃないんだから(仮にできても迷惑だが)…。

366 :
>>365
乗った後で走行中に車内料金箱で勝手にチャージできるようにするんじゃないの?
広島電鉄の後部運転台の運賃箱で客が勝手にチャージできる機能はなかなか便利だぞ。

367 :
Suica 1枚で世界中の乗り物に乗れる日はまだ?

368 :
>>367
多分、君が死ぬまでに実現することは無かろう。

369 :
>>367
その前に手持ちのクレカで世界中の公共交通機関に乗れる日の方が早いと思う。

370 :
日本はタイミングが遅いだけで普及するのは一気だと思う。>NFC

371 :
最近仕事でいった先でなんとなくきたかとといかを買ってスイカと三枚になりました
いみなく次に福岡でも買おうかなと思うのは鉄道にはまり始めたのでしょうか?

372 :
>>371
ICカードコレクターの仲間入りですね
ウィキペディアで乗車カードと検索したらいっぱい出てきますよ

373 :
>>369-370
日本では現状でなにも不自由ではない
ICカードが使えない地域はもともと公共交通機関が貧弱で
利用者も少ない地域なのだし・・・

374 :
>>356
×Pey
○Pay
普通にアプリクーポン→モバイルdポイントカード→d払いだが。

375 :
名鉄で近鉄の駅名は表示されなかった。
名古屋市交通局も。
交通局は敬老パスの関係で2022年2月までには最低名古屋市内の駅は表示されるように
改修しないといけない。まだ2年あるがいつ頃対応するだろうか?
近鉄名古屋駅-戸田駅が無償化の対象区間で近鉄蟹江駅以西の駅は対象外。
JRと名鉄は駅名表示可能。

376 :
以上、精神病パス持ちによる日記でした。

377 :
>>373
でもそんな僻地にあるコンビニでも交通系ICカードが使えるという現実があると、運賃の支払いでも使えると便利、と言う事になるが…

378 :
俺たちは「僻地のコンビニでさえ使える」と考えるけど、
そういう僻地の人からしてみたら「コンビニやガソリンスタンドで使える、名古屋や東京だと電車でさえ使えるカード」
だからな。
地元のバスや電車なんてそれ以下でしかないと思うよ。

379 :
モバイルPASMO来ました。
https://www.pasmo.co.jp/and/

380 :
僻地のコンビニって近くに交通系IC売ってるとこなさそうじゃない?誰が使うん

381 :
世界的には、コンタクトレスカードの方が普及すると思う。
既にシンガポールや高雄(ともうすぐ桃園MRT)で乗れるし。

382 :
そもそも僻地なんて人も少ないし、店も少ない。
これからその傾向がさらに強くなるのだから、僻地なんて無視してよい。

383 :
僻地から人がいなくなるとロシアや中国が入ってくる

384 :
>>381
日本の交通系はFelicaベースでインフラ整備されているからな。
NFC Type A/Bの普及には時間が必要。

385 :
>>382
世の中には、電マ=交通カードって信じ切っている人も一定数いる訳で。
しかも売って無くともモバイルをダウンロードすればいい。

386 :
>>380
大都市圏で電車使う生活をしてる人が旅行や出張で来るケースでしょ。
何を今さらw

387 :
>>385
世の中には、電マ=マムコに押し当てると潮を吹くって信じ切っている人も一定数いる訳で。
しかも実戦でき無くともAVをダウンロードすればいい。

388 :
>>387みたいなことを平気で書いちゃうのがまさにAVの見過ぎ

389 :
電動マッサージ機

390 :
石垣島のファミマだって観光客が普通に交通系カードで払ってるしな。

更に僻地の西表島になると、ATMがほとんど無いから逆にキャッシュレスが充実してて
路線バスでも交通系カードが使えてしまう事態になってる。
もちろんPiTaPa不可の物販扱いだけど。

391 :
そう言えば長崎スマートカードのモバイル版があったよな…ってwiki見たらiモードのみ対応だったんだ。
廃止されていない以上現在でも使っている人がどの位いるかは知らんが、機能退化と言えば退化だな。

392 :
>>388
387は明らかに385を茶化してるだけだろ。
ってか、電子マネーのことを電マなんて略す奴を初めて見たよ。電マ=電動マッサージ機やマッサージチェアーって概念が定着してるなかでわざわざそんな略語を使っても相手に話が通じないと思うんだけど。流石はコミュ障って感じか。

393 :
>>384
日本ではクレジットカードを利用する場合がスキャンからタッチに変わるだけだろう

394 :
阪神でQR乗車券の実証実験。
https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/2780

395 :
>>392
茶化してるだけというけどまともな人は例え2ちゃんねるでも>>387みたいなことは書かないよ…。

396 :
県内初「交通系ICカード」導入へ 秋田市内のバス
https://www.sakigake.jp/news/article/20200124AK0004/
★導入予定事業者★
*秋田中央交通(男鹿市路線を除く)
*秋田中央トランスポート(秋田市マイタウンバス運行受託)
羽後交通(秋田市内では、由利本荘市方面より一般路線(急行)乗り入れあり)・秋北バス(高速のみ)は導入されない。
一方、JR秋田支社はこれをきっかけとする秋田県在来線へのSuica導入に際しては『ない!』とされている。

397 :
>>395
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 

398 :
>>396
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

399 :
>>398
楽しいは、

400 :
ここまでだ!

401 :
まぁ、変なこと書かない奴等はみんなSNSに逃げたから2chは頭のおかしい奴しか居ないししゃーない。

402 :
今年長崎スマートカードと富山のパスカが発展的解消で消える訳だが、
交通系ICカード廃止って例は、試行だけみたいなのを除けばあるんだろうか。
あとはくまもんのICカードがいつまで持つか?か。あるいはJAL系のICクーポンが消えた位だろうか。
イニシャルが安い分、QRのペイならセブンペイは別にしても今後集中淘汰がはじまるんだろうけどね。

403 :
山交バスカード

404 :
>>402
パスカは既に相互乗り入れしていたカードに名称が一本化されるだけだから廃止ではないな。
あと、古今東西ネタは何を今さらなんでWikipediaで調べて終了でいいよ。

405 :
>>396
>>396後半は自身の見解ですか?

406 :
>>405
JR東日本の経営方針!
新幹線全般及び大都市圏の在来線に経営資源を集中させ、
過疎地方の在来線へは上記からの収入源の一部を穴埋めする(餌槍)だけの経営方針だ。

407 :
>>402
東急トランセの、渋谷・代官山循環路線専用のカード
東急せたまる

408 :
古今東西ネタは何を今さらなんでWikipediaで調べて終了でいいよ。

409 :
アンカー入れ忘れた。

>>407
古今東西ネタは何を今さらなんでWikipediaで調べて終了でいいよ。

410 :
テンプレにWikipediaの乗車カード入れなかったから仕方ないかも

411 :
>>406は自身の見解ですよね?

412 :
>>411
見解どころか単なる願望でしょ。
八戸在住のイカれたバスヲタさんのねw

413 :
>>392
そう思って>>389を書いたがクレカ/電マというレシートを見たことがある。
レシートとは別に利用票お客様控えという形で2枚出るタイプのお店でね。
>>402
メルカリがオリガミを買収しオリガミペイは廃止。ヤフーがLINEと統合するのでPayPayと
LINEPayも統廃合の可能性あり。

414 :
青森、徳島、高知はICカード全国相互利用サービス参加まだですか?
沖縄はこの春対応します。愛媛は汽船のみですがPiTaPaも含めて対応しています。(特殊で
PASPYとICぃ〜カードを含む12種類に対応している。現金、クレジットカードも利用可。)
秋田は前述の通り近く導入。いよいよ残るは3県。特に青森県は本州唯一の非対応。

415 :
俺は心が腐ってるかも試練
電マで違うもの連想した…

416 :
>>415
街頭で「電マって何か知ってますか?」インタビューして「電子マネーの事でしょ?」って答える人は10000人に聞いて一人居るか居ないかレベルかと。

417 :
>>416
流石に8人くらいはいそうだけどな

418 :
おらんおらん

419 :
じゃ、エッチな機械を答える人は何人いる?

420 :
>>419
「街頭で聞いたら」なんだからそれも殆ど無いでしょうね。
「電動マッサージ機」か「ブルブル震えるヤツ」が殆どかと。

421 :
>>414
今年中には明らかになるでしょ。
ICカード普及は国策なんだから。

422 :
俺の心がそんなに腐ってないと証明してくれてありがとう(゚∀゚)

423 :
しんちゃんへ

https://www.ryutsuu.biz/strategy/m012942.html

>>315で書いたとおり合併延期になったで
とりあえず光洋をダイエーの子会社に徐々にシステム統合した上で数年後に吸収合併するだろうな

424 :
函館と新函館北斗、ついでに二見浦に入れてくれ。
そう言う客ばっか。

425 :
↓青森県は、いい加減諦めろ!↓
『青森県議会、県内のSuica導入をJRに要望』
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/307596
↑青森県は、いい加減諦めろ!↑

JRは2025年の青森県での国民スポーツ大会までの導入は不可能との見解が出ている!

426 :
ついに黒船来襲?
鹿児島市って先見の明があるな
日本国における先駆けとなるかも
オープンループ採用の可能性
http://www.news24.jp/nnn/news87214997.html

427 :
何を導入しようが勝手だが
Suicaが使えなければ話にならねえ

428 :
クレカとか新興国の普及率が低くて話にならない
FeliCaとQRの併用でいいだろう

429 :
>>424
?????
他の二つはともかく何故に二見浦?

430 :
>>426
もう見られないみたいだけど、どんな記事だったの?

431 :
>>430
鹿児島にも屋根ぶった切った二階建てバスが登場しますよって話題。

432 :
>>429
たぶん知らずに乗ってくる観光客対策って言いたいんだろうけど、
あの辺は伊勢鉄道を何とかしない限り絶対に無理。
名古屋から鳥羽なんか亀山経由のほうが安いわけで、
伊勢鉄道は自社の運賃が取れなくなるから反対するだろう。
もう何度も出てる話だけど、経路の書き込みは改札の運賃テーブルが倍になるから無理だし。

伊勢市等の近鉄共同駅については改札分離でやろうと思えば対策できる。
ただ、今は共同駅のおかげでJR改札にもIC処理端末があって
入場記録の取消や入場駅の確認に役立っている。

433 :
>>432
二見浦にJRで行く観光客なんてジャパンレールパス持ちの外人と18きっぱーとフルムーンくらいだろ。
IC使う人は本数多い近鉄しか使わないだろ。

434 :
>>348
> ラガールカードやレインボーカードも普及率が低かった。
「スルッとKANSAI」「Jスルーカード」はそこそこ使う人いたよ.

435 :
>>433
この前の1月後半の日曜日で、名古屋行きの快速みえに二見浦から50人ぐらい乗ってきた。
名古屋発のほうでは、18期間中はいつも伊勢鉄道区間で車内改札だけどそれは無く、
津から車掌1人追加して車内改札してた。
ICで特攻してきた奴は1両に5人ぐらい。

436 :
>>430
鹿児島の交通機関で全国相互利用ICカードが使えず民衆の?旅行者の?不満が高まっていることに対して
鹿児島市交通局のお偉方が将来の展望についてインタビューに答えてしゃべってるニュース動画だった。
かいつまんでかくと、全国相互利用ICカードに対応したところで所詮はたかだか日本国内向けに
対応するだけにしかすぎない。
今、世界の大勢はクレジットカードでタッチする方式。世界中の人が新たにカードを調達するのではなく
自分が今持ってるカードをそのまま利用できる、これが重要。
よって、まだ待ってみようと(様子見)思っている、との内容だった。

鹿児島は、将来、全国相互利用ICカードとオープンループ両対応を同時にやるかもしれないね。

437 :
二見浦は、観光客が多い時は本当に多いから。
しかも近鉄からスルーの客もね。
ワンマン25で一人処理するのに何分かかるんだ…と言いたいくらい。

438 :
そうだ、桑名の変な自改(通常機の片側だけある)も見納めだね。

439 :
>>434
その人は見えないものが見えてしまっている統合失調症の人ですので無視しましょう。

440 :
>>436
流石は維新の国だなw
太平洋のその先を見据えたか。

441 :
状況が急変しているからなんとも言えないが、ゆいレールはアリペイ対応も視野に入れているし、高雄や桃園MRTもマスタータッチに対応。

まあそうは言っても、鹿児島市はいわさきの言いなりにしかなれんよ。

442 :
>>440
PiTaPaがやっと普及してきたやろ

443 :
>>442
あー...
やっぱりこういう文盲が出てきたか。
そっちの維新の国じゃないよ。
元祖維新をやらかした国だよ。

444 :
>>440
鹿児島のような、局地的に展開してる鉄道会社ならやり切れるかもなあ
都会のような何社も何社も相互乗り入れがある地域では1社の決断ではできないだろうからねえ

445 :
ここも、自分が統合失調症だという自覚がない鉄ヲタが巣食っているのか…

446 :
>>441
今でもいわさきと鹿児島市は別のカードを発行してるんだけど。
いよいよ決裂したら、長崎みたいに互換性のない2種類のICカードが出てくるんじゃないの?

447 :
https://i.imgur.com/lzudWcL.jpg
☆♪ー

448 :
>>441
>>446
鹿児島は「いわさきの言いなり」と言うよりは「いわさきの我儘を制御できていない」が正しいね。

449 :
>>436
世界の大勢はクレカなんて嘘
欧州の一部だけで世界の大半がクレカなんて持ってない
例えば新興国のベトナムはクレカ所有率4%
対してスマホQR決済は国民の大半が使用している

450 :
>>421
7月24日までに導入されていなければいけなかったのに。
>>423
内部の人間以外知らないはずだ。内部の人間なのかたまたま予想が当たっただけかは
知らないが前者なら職務上知りえたことを外部に漏らしたということで問題あるし後者なら
外した可能性もあったことを理解するべき。さも正式合意のようなリリースを出しておきながら
これはないと思う。山陽マルナカとマルナカもいずれはマックスバリュ西日本に合併するから
ダイエーと光洋もいずれそうなるだろうがその際は関東や滋賀県の店舗をどうするかとか
兵庫県でマックスバリュ西日本や山陽マルナカと混在している問題も整理しないといけない。
(2019年3月に尼崎市と西宮市は光洋やダイエーの運営に統一したが神戸市と明石市は
混在している。マックスバリュ西日本管内の西区と北区もKOHYOやダイエーの店舗は
存在する。)これ以上はスレチなので断る。

451 :
長崎がnimocaを導入したら沖縄を除く九州地方で唯一の全国相互利用非対応になる。
鹿児島はピンチ。ただし北九州市交通局も検討する必要はある。nimocaなどに移行し
SUGOCAや「はやかけん」も含め全国相互利用サービスに対応し利便性を向上させるべき。
(北九州モノレールが導入しているSUGOCAはJRバスにも導入出来なかったので不可。
相互利用としての対応のみ。)ゆいレール以外のバス各社は当面OKICA以外への対応は
未定だが下手したら鹿児島が沖縄にも負けるかもしれない。

452 :
2020年2月1日より
京成バス担当便を含む「エアポートバス東京・成田」全便が精神障がい者も割引対象に
(1月31日までは平和交通、あすか交通、JRバス関東の「THEアクセス成田」は割引対象、
京成バスの「東京シャトル」は対象外だった。なおJRバス関東は当路線以外は一般路線でも
割引の対象外(先行2社に同調のため当路線のみ実施)、京成バスは一般路線では対象
である。)
2020年4月1日より
東京ディズニーリゾートが身体、知的、精神障がい者割引導入
身体、知的の割引もない企業の導入はレアケース。ただしUSJなど同業では実施例あり。

453 :
京成電鉄、新京成電鉄、東京空港交通も実施すべき。

454 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

455 :
アスペの板違い四連投ワロタw
権藤さんなみのキチガイ連投だね。

456 :
>>454
戻った。

457 :
関東でバス2事業者が新規にICカード導入するみたいですね。
https://kan-etsu.net/publics/index/30/
http://www.new-wing.co.jp/whats_new/20200203release_ic.html

458 :
2020シーズンより
西武ライオンズ身体、知的、精神障がい者
同時割引開始、ミライロIDも対応。
日本ハム、楽天、ロッテ、ソフトバンクは
既に割引対象で残るはオリックス、セリーグ。
親会社の西武鉄道も精神障がい者を割引する&
距離制限を廃止すべき。

459 :
キチガイ書き込み禁止

460 :
鉄ヲタは、他人の迷惑考えず。

461 :
>>457
さらに1事業者
https://www.toyo-bus.co.jp/wp_toyobus/wp-content/uploads/2020/01/684987834e607189baf1697cd4d4f52a.pdf

462 :
新青森駅でsuica発売開始。
https://www.eki-net.com/top/jrticket/ic/index.html?src=kakaku_osakini_sp
>JR東日本のSuicaエリア外の新幹線駅のみどりの窓口において、Suicaの発売を開始します。

463 :
プレス各種追加。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55233140U0A200C2XQH000/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/389989
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200204_KO_e-ticket%20Hokkaido.pdf
https://www.eki-net.com/top/jrticket/ic/?src=reservetop_r
一応「青森も秋田も10種相互利用開始」にはなる。

464 :
>>463
えきねっとトクだ値がICカード専用になるってことは転売対策でもあるな

465 :
誰かさんにより、東北板にて待望のスレが立てられた!
青森のバスに交通系ICカード導入はムリ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1580886146/
>>463
>一応「青森も秋田も10種相互利用開始」にはなる。
あくまでも、↓は岩手・山形のごく一部駅で実施している『一部対応駅』扱いとなる!
今後、『(新幹線における)ICカード一部対応駅』扱いとなるIC非対応エリアの新幹線駅(「タッチでGo!新幹線」対応駅は省いた)
*北海道新幹線:新函館北斗駅・木古内駅・奥津軽いまべつ駅
*東北新幹線:新青森駅・七戸十和田駅・八戸駅・二戸駅・いわて沼宮内駅・盛岡駅・新花巻駅・北上駅・水沢江刺駅・一ノ関駅(在来線で一部対応導入済)・くりこま高原駅
*秋田新幹線:秋田駅・大曲駅・角館駅・田沢湖駅・雫石駅
*山形新幹線:新庄駅・大石田駅・村山駅・さくらんぼ東根駅・天童駅・山形駅(在来線で一部対応導入済)・かみのやま温泉駅・赤湯駅・高畠駅・米沢駅
*上越新幹線:浦佐駅・越後湯沢駅
*北陸新幹線(JR東日本管轄駅・区間に限る):上越妙高駅・飯山駅・長野駅・上田駅・佐久平駅・軽井沢駅

466 :
>>464
えきねっとスレで、紙券発行可って話が出てる。
但し、特定都市区内と予約成立時決済は改悪。

それと、東株優がQR対応らしいね。

467 :
>>466
予約時決済はクレカ情報非保持化の影響
ICカード化と直接の関連はないがICカード化を解にしたのかもしれない

468 :
>>467
はい?

469 :
2020年4月1日よりWAONPOINTカードは
クレジットカード、電子マネー、金券(イオン
商品券、ダイエー商品券などイオングループ
各社発行の商品券、イオンギフトカード除く)
併用不可になる。涙目。一部店舗のみ対応の
QRコード決済も併用不可になる。

470 :
>>469
あと、もうすぐ食料品売場以外のレジ袋も有料化になるで
それとレジではクレカは自分でスキャンする方式に変わる

471 :
やれやれ。
まーた嘘書いてんのか。
イオンでPayPay払いは今でもWAON POINTカード併用不可だっての。

472 :
>>471
誰がペイペイの話なんて書いてる?
現状クレジットカードやSuica払いなどでもWAON POINTカードでポイントついてるのは確かだし、
20日30日のお客様感謝デーの5%引きもしてるのは事実(首都圏での話だけどね)

473 :
>>449
カナダのバンクーバーでも開始
鉄道もバスも船舶でさえ
https://www.youtube.com/watch?v=pxYUrkQw_7o

474 :
日本のクレジットカード会社は高校生以下に冷遇。特に授業料が払えず、奨学金審査に落ちたボンビー高校生。

475 :
>>474
そんなのあったりまえじゃん
金回収できないんだから信用(クレジット)もなにもあったもんじゃない
ボンビーな大人だって審査に落ちるわ

476 :
>>473
先進国なんて成長しきって落ち目なんだから気にする必要はない
人口が多くて今後も増加し経済も急成長している新興国を見るべし

477 :
>>465
後半、典型的なアスペルガーが好む文字の羅列書き込みにワロタよ。

478 :
>>462-463
これらの駅は窓口で売る以上はSuicaの払い戻しも受け付けるのかな?
そうしないとまた秋田のキチガイババアが新聞に「秋田で買ったSuicaを払い戻したいから払い戻し可能駅の新潟までタダで乗せろ」って投稿しちゃうぞw

479 :
長崎のエヌタスTカードエリアで10カードが使えるようになります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000037933.html

480 :
そしてSuicaは発行8000万枚を突破…
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-31-suica-8000.html

481 :
あの松ちゃんも使っているiPhoneのモバイルSuica
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/02/06/kiji/20200206s00041000315000c.html

482 :
>>478
新幹線版Suica一部対応駅扱いとなるため、通常の一部対応駅と同様に払い戻しも再発行手続きも一切できません。

483 :
身障と
罵りゃ
欠陥 隠蔽できる

磁気カード

484 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

>>482
ありゃー。
じゃあまた秋田のキチガイババアが新潟か仙台までタダで行かせろって投書しかねないねw

485 :
>>477
ヒョードルもアスペなのか。

486 :
>>470
2020年2月26日からイオンモール新瑞橋(あらたまばし、名古屋市南区)の専門店(イオンモール
新瑞橋のCATを使用する店舗)はクレジットカードが自分でスキャンするようになると貼り紙が
あった。直営や他の店舗も同じなのか順次なのかは知らないが。WAONPOINTは非対応だが
ウエルシアは2020年4月1日からレジ袋有料&3月31日でエコポイント廃止。
>>471-472
サンマルクカフェ(d払い)、リンガーハット(LINEPay)、ココカラファイン(LINEPay、d払い、
J-CoinPay)、ミニストップ(d払い)はQRコード決済でもWAONPOINTが付く。カッコ内は私が
利用したことのあるものだがおそらく他でも付く。ただしサーティワンでLINEPayを利用した際は
拒否されてイオンモール本部に苦情を申し入れたところ専門店が独自に導入しているQR
コード決済に関しては取り決めがないためWAONPOINT加算の有無は各テナントに委ねて
いるとのこと。ミニストップは全店加算の対象。イオンの契約書では対象→現金、金券、
イオンカード以外のクレジットカード、WAON及びイオンiD以外の電子マネー対象外→
イオンカード、WAON、イオンiDなのでQRコード決済はどちらでも良いらしい。ただし2020年
4月1日以降は廃止で統一。

487 :
>>474-475
イオンカードは卒業年度の1月1日以降入会可能。新生活の準備に利用出来る。
ただし早生まれで18歳の誕生日を迎えていない場合は不可。2007年2月9日以前に生まれた
場合が現在申し込み可能である。それはそうとデビットカードやプリペイドカードがある今や
0歳から実質クレジットカードが利用可。通販や映画館のネット予約でも中小企業の還元も
みんなそれで受けられる。

488 :
>>479
皮肉にもnimocaを販売しない長崎バスが一番早くnimocaに対応する。
3月〜6月にかけ順次対応。せめて全ての事業者が出そろうまではスマートカードも使える
ようにしないと不便だね。エヌタスTカードもスマートカードもnimocaもみたいになりかねない。

489 :
現状イオンシネマにおいてdポイントカードとクレジットカードの併用の中止は発表していない。
「キャッシュレス推進のためサービス内容を変更します。」とマックスバリュに掲示があったが
他社キャッシュレス決済を排除して現金専用にしたらキャッシュレスの利用率が下がることは
あっても上がることだけは絶対にないと思うのだが。ボーナスポイントは確かに現金払いが
排除されるから良いとは思うが。感謝デーはWAONPOINT対象外の支払い方法では対象外に
なるほかWAONPOINTカード単体では対象外になる。(イオンカード提示の現金払いの場合
感謝デーとWAONPOINT対象となる。イオンバンクカードとWAONPOINTカードを提示して
現金で支払う場合も同様。イオンオーナーズカードとWAONPOINTカードを提示して現金で
支払う場合はさらに株主優待特典も。)

490 :
>>486-487 >>489
交通系ICカード関係ないので他所でやれ

491 :
>>487
誕生日を迎えなければダメとはおかしいじゃん
民法では誕生日の前日で18歳になるのに・・・・

492 :
>>485
あの人、同じ決め台詞を連呼する典型的なアスペじゃん。

>>490
その人は「空気読めない俺様は個性的!!」って思っちゃってる頭のおかしい人なので指摘しても馬耳東風だよ。

493 :
>>490
>>492
実際手帳持ちなので優しく接してあげて

494 :
>>492
ヒョードルもアスペか…
彼は拘りが強すぎるからなぁ…

495 :
>>491
ただ前日の24時説もあり正直素人にはわからない。
>>490
最初のPayPay野郎とかにもアンカーしろ。

496 :
イオンペットはイオンペットWAONカードだとWAON支払い以外でもイオンペットポイントが
加算される。そしてWAONPOINTとも併用可能であり2020年4月20日以降もイオンペットWAON
カード提示で現金やイオン商品券で支払う場合でも感謝デーの対象になる。ただしこの方法は
イオンペット限定であり他では通常のWAON扱い。WAON支払い以外でも割引になるのは
クレジット機能付きのカード(コスモ・ザ・カード・オーパスは2014年7月30日から対象化、
その後発行開始したマルエツ、カスミ、東北電力などの提携カードも対象。)かイオンバンク
カードのみ。

497 :
>>495
人に安価しろという前に自分がやめんかい
だから手帳持ちなんだぞ

498 :
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 鉄ヲタは 存在こそが 不適切
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

499 :
また、統合失調症の人が意味のわからない供述をしておりますな。

500 :
スレ違いの流通の話題続きますねえ…
クレカ板か通販買い物板、家電量販店板などに移動するのが一番なんでしょうけど…
やっぱ電子マネー板、スマホ決済板が必要か?

501 :
>>500
そんなものには無関係に続けるよ、彼は
病気なんだから仕方ない
ここは隔離スレだから、そっとしておいてあげなよ

502 :
>>497
対応は平等にすべき。

503 :
>>502
次現れたら対応してあげるからまずは君がやめな

504 :
「対応は平等にすべき」と言った口で「障害者への割引運賃をもっと拡充しろ!」と吠えるダブルスタンダードな池沼野郎。

505 :
>>488
ここにも去年の災害の影響か…
https://this.kiji.is/595994057606857825?c=174761113988793844

506 :
>>504
池沼とは知的障害者に対する蔑称だけど、彼は精神障害者なのでそこは温かく区別してあげよう

507 :
池沼ってあまり見なくなったな。
ガイジに押されて。

508 :
>>507
どちらも侮蔑語だね
使っていい言葉だとは思えない
見ていて不快

509 :
>>495
零細な個人商店ではないのだから
民法にしたがうべきだろ

510 :
学生時代は殆どトモダチが出来なかったんだろうなー...
空気の読めない発達障害くんは。

511 :
>>504
「平等に対応」するために障がい者の割引が必要です。
あなたは健常者より障がい者が安いのは不平等だと思っているかもしれませんが
逆です。障がい者は低所得なので割引があって初めて平等です。
よってダブルスタンダードではありません。さらには身体、知的障がい者に割引があり
精神障がい者だけに割引がないとすれば益々整合性がありません。
>>509
民法自体が前日の0時ではなく前日の24時という見解だったような気がする。
>>510
空気もくそもない。正義が全てだ。人権を無視して空気はない。

512 :
2020年4月1日からディズニーリゾートでは障がい者割引を開始します。
これまで身体、知的を含めて障がい者割引はなく「設備を充実させ障がい者でも遜色なく
健常者と同様に楽しんでいただけるように取り組んでいるため割引はしていない」という
方針であった。今後も取り組む方針は変わらないが障がいがあれば設備の充実などでは
限界があることやゲスト(いわゆる来客)からの要望が多かったことを受け実施に至る。
現にUSJなどは障がい者割引があり競争劣位であることなど経営判断とも考えられる。
また度重なる値上げで批判が多いのでCSRに取り組む姿勢を見せ反感を抑えようとも。
(障がい者はそういません。身体、知的に加え精神でも初乗りから割引している西鉄電車の
利用者では全体の2%が障がい者です。たった2%なので増減収はほとんどありません。)
ディズニーリゾートでさえこのようになったから「障がい者割引の要求が平等な対応と
相容れない」などというふざけた主張をしないように。

513 :
>>511
私はどちらかというと障害者割引には否定的だ
障害者でも利用しやすくするために、様々なコストをかけている
そのコストを君達に余計に負担せよとは言わないが、健常者の立場からすると、
「バリアフリーのコストは我々も等しく負担しますよ。どうぞ我々と一緒に、同じように気兼ねなく利用して下さい」で充分な気がするのだが?

514 :
ICカードに関係ない話をやめんかい

515 :
ICカードと障割りの関連性って何?

516 :
自分語り

517 :
>>515
> ICカードと障割りの関連性って何?
無いよ。
約1名の空気の読めない、鉄ヲタですらない統合失調症の人が発狂してるだけ。

518 :
>>517
いや、彼は鉄ヲタでもあるのは確かだ
ただ、興味がかなり偏ってるみたい
IC対応路線図とか、嬉々としてアップしてる

519 :
>>513
障がい者は低所得なためバリアフリーだけでなく割引も必要とします。
さらにはバリアフリーは一部の身体障がい者に必要なだけで知的障がい者や精神障がい者
には不必要、逆に手帳を持たない幼児や高齢者などに必要な場合もあり障がい者のための
ものではない。低所得者ゆえに設備に関係なく同一運賃では同じようには利用出来ない。
障がい者割引は絶対に必要です。十分ではありません。
>>515
割引が事業者により異なるがためにマナカ、はやかけん、nimocaの割引用カードが全国で
利用出来ず混乱をきたしている。小学生と同等の運用にするべき。

520 :
障がい者割引が不平等だと思う香具師は障がい者が低所得であることをわかっていない。
特に精神障がい者の場合一般企業への就職率が著しく低くアルバイト、パート等を含めても
5.7%(西日本新聞調べ)と大半が十分な所得を得ていない。平均所得は健常者の平均の3分の1
を下回りむしろ半額でも健常者より高額な負担を強いられている状況である。加えて医師に
よる自動車運転の自粛要請もあり短距離でも公共交通機関の利用を強いられるなどさらなる
制限を受けている。割引は絶対に必要である。逆にバリアフリーは身体障がい者ではないため
不必要である。

521 :
むしろ廃止すべきは学割である。
授業料を支払うだけの経済力のある人に割引は必要ない。
経済的に困窮した中卒者に割引するべき。
なお携帯電話業界では25歳以下に学生、社会人問わず割引に移行しています。

522 :
>>519
障害者が低所得だから割引が必要?
それが理由ならば、生活保護受給者へは通学交通費以外の通常の交通費の割引がない話との整合性がとれないじゃないか
障害者であれば、たとえ徳田虎雄氏のような大富豪でも一律割引をうけられるのだから、それは真の理由にはならない
それなら障害の有無などではなく、納税額や所得により負担を決めているはずだ

523 :
みんな、キチガイに構っちゃダメ!ゼッタイ!!
キチガイさんはその特殊な言動と行動ゆえに学校ではシカトされ続けていたので話し相手が欲しくて仕方がなくてネットに依存してるんですよ。
なので構っちゃったらキチガイの思う壺。キチガイは学生の頃と同様に徹底的にシカトし続けて鬱が進行して首吊ってくれるまで待ちましょうね。

524 :
>>523
君は何か本質的に勘違いをしてるようだね
ここはその人のための隔離スレなんだよ
だからとことんお相手してあげりゃいいのさ

525 :
>>524
あー。弄って罵倒して遊ぶためのスレなのか。
みんな優しいなぁw

526 :
>>525
でも時々痛い目に合わせないと、つけあがるんだけどな。

527 :
「Suica」サービスを開始します 2020/02/20
https://www.yui-rail.co.jp/important/3422/
3月10日始発より「Suica」が利用できます。また、Suicaと相互利用する交通系ICカード(※)のご利用も可能です。
※ Kitaca、PASMO、manaca(マナカ)、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA

528 :
秋田市内のバス、交通系ICカードが利用可能に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55586330T10C20A2L01000?s=4

バスへのICカードの導入見込みがない青森・山形の各県民は涙目。
しかし、該当2県の行政側は消極的立場に変わりがない!

529 :
>>527
沖縄・ゆいレールでSuica使えるようになったんですね。

530 :
IC対応路線図か…
誰か最新版を作ってくれるよな(他人任せ)

531 :
>>522
障がい者以外の低所得は自業自得。遊んでいるから悪い。
障がい者は生まれつきだから本人に罪はない。(当然だが産んだ親にも。)
生活保護自体が支援なのに対し障がい者でも一般企業に就職している人もいる。
しかし健常者よりも給料が安く生活は不安定である。加えて単に低所得であるのみならず
自動車の運転が医師から禁止されているなど公共交通機関の利用が健常者に比べ増加
するため「高額療養費」と同様特別な支援が必要である。それらがなければ医師の指導を
無視し運転した結果交通事故が発生するなど健常者にも被害が及ぶ。そのため多くの
自治体では障がい者、さらには高齢者にも交通費の支援を行っている。つまり所得に関係
なく支援はあって良い。また民間企業といえども交通機関は公共料金であり国の認可が
必要なため割引は必須であり国もレジ袋なんかより早く義務化するべきである。

532 :
>>527
セレモニーは中止か?
>>529
まだです。

533 :
それでも「障がい者割引は不要」と言うのなら身体、知的も廃止すべき。
精神障がい者が他の障がい者と異なる対応をされることが一番気分が悪い。
むしろ身体障がい者の方が就職率や平均所得が恵まれているにも関わらず。
結局は歴史もあって(及び目に見える分わかりやすくて)身体が一番恵まれて精神が一番
不遇になる訳だ。名古屋市でも地下鉄や公共施設の割引はあるが採用は身体のみ。
愛知県内の市町村で精神障がい者でも2018年辺り(それ以前からの地域)から募集はされる
ようになったところもある。(採用状況は身体含め全員不合格の年も多く採用する気が
あるか否かは疑わしいが。刈谷市など倍率の公表(健常者も含む。)すら行わない市も。)
やはり精神は不遇。
PayPayとポイントの併用が嫌だがクレジットカード、電子マネーとの整合性がつかないと
廃止に統一するイオンを見習いJRも身体、知的の割引を廃止すれば良い。

534 :
人格がクソなのは障害じゃないしどうしようもないよね

535 :
本人の性格次第やもん

536 :
>>533はそもそも乗れないか

537 :
>>531
>しかし健常者よりも給料が安く生活は不安定である。

そうでない人もいるんだよ
ちゃんと働いて成果を上げてきっちりと報酬もらってる障害者に謝れよ、馬鹿

538 :
>>534
いや。
適応障害w

539 :
>>533
イオンのような三流企業の例と比較するなんて
ナンセンスじゃん

540 :
>>537
あくまで平均の話。また行政として障がい者を支援するのは一貫した方針だ。
交通に限らず医療費や入場料などの支援も行っている。
現に名古屋市でも障害者医療費助成制度の限度額である360万4千円より所得の低い
健常者はごまんといる。それでも障がい者を支援するのは様々な理由がある。
1.(交通費、入場料の場合)介護者を伴う人も多くその場合健常者以上の負担となる。
2.障がい者以外の低所得者は自業自得。遊んでいるから悪い。
(もちろん例外もありそれらには支援がある。ひとり親家庭なら親も医療費無料など。)
3.障がいが理由となり生活に制限があり健常者が利用しないサービスを利用せざるを
得ないケースがある。交通機関も自動車の運転が禁止されるなどにより短距離のバスなど
利用頻度が健常者より高い傾向にある。
4.障がいそのものが負担であり哀れな存在である。etc
なお私も決して給料が低くはない。他の兄弟姉妹(健常者)と比較しても高い。しかしそれは
私が苦労の末に一流企業に就職したからに過ぎず同じ会社の同期の健常者よりは低い。
そして昇格や昇給もほとんどなくボーナスも低い。加えて契約社員からのスタートに限定。
対して健常者でももっと給料の高い会社(業種、職種)があることを知りながら自分のやりたい
ことを選んだ他の兄弟姉妹は自己の選択であり支援の必要性があるとは言えない。この
違いを理解するべき。

541 :
>>539
一流企業です。
まあ支持されないでしょう。廃止に統一なんて。飛行機が精神障がい者も割引の対象とした
現在では精神障がい者には新幹線は高くて遅いとりえのない乗り物です。身体や知的の2種
でも飛行機は介護者も割引です。(唯一の欠点は11歳以下の子どもには割引がない。
なお鉄道と異なり12歳の小学生は大人料金となり該当者が障がい者であれば割引が適用
される。)身体、知的も含めた障がい者なら飛行機に流れるでしょう。競争力を自ら失い自ら
損失を出す愚かな企業です。まあ全体の2%(割引のある西鉄電車における利用者数、西日本
新聞調べ)なので小さな市場かもしれませんが。しかしそれよりも社会的責任だと思います。

542 :
運賃100円の区間を大人100人が利用し障がい者が2%いるとすれば
(計算の便宜上でありそのような区間が実在するか否かの議論は不要。)
100円×98人で9800円と50円×2人で100円。9900円の収入がある。
1万円の収入と比較しても1%の減収にしかならずさらに既に割引を受けている身体、知的の
利用者数を差し引くと減収はごくわずか。
これに加え障がい者の利用が増えれば取り戻せる。

543 :
>>539
田舎町にしか店舗がないのに一流だって・・・・・・

544 :
大都会岡山にもあるぞ

545 :
障害があっても一人で全国を飛び回っている人もいる。
飛行機ファンだから、使える区間は飛行機優先で、東京-大阪を1日2往復したりもする。
一緒に乗ったときは付添扱いで自分も割引きしてもらったよ。
ただ、その人は介助を全く必要としない。
>>542は、駅で「お客様ご案内」に要する費用を考えていないのだろう。

546 :
駅で他人から介助されまくってれば普通は空気を読んでがいしゅつしなくなっちゃうよね。
「俺は弱者なんで助けてもらう権利がある!!」って考えるようになったら人として新打法がいい。

547 :
本人は全額(無割引)、介護人は無料が良い。

548 :
Suica・PASMOが1日乗車券に。エリア外では自動精算
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1237327.html

549 :
東京フリーきっぷがPASMO/Suicaに搭載可能ならば、
東京都シルバーパスもPASMO/Suicaに搭載可能では?

550 :
2021年春 関西線においてICOCAエリアを拡大します!
 当社のICカード乗車券「ICOCA」はサービス開始以来、多くのお客様にご利用いただいております。ご利用機会のさらなる増加をめざし、このたび京都府と三重県を結ぶ関西線 加茂駅から亀山駅間におきまして、ICOCAエリアを拡大いたします。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15675.html

551 :
JR西にかぎらず、鉄道会社はどこも「御利用できる」「御利用する」という表現をよく使うが
日本語の敬語表現としてまちがっているだろう。
「御利用になれる」「御利用される」とすべきだ。
そこまで丁寧にする必要がないということなら
「利用できる」「利用される」とすべきだ。

552 :
>>551
「ご利用いただけます」なのでは?

553 :
>>550
JR西は車載リーダーよく使うよね。
逆にJR東はワンマン列車などには車載リーダーを使っていない。
この差は何?

554 :
>>549
どういう方法かは分からないが、横浜市が老パスIC化を試算したら56億円かかるのだと。
https://www.asahi.com/articles/ASMCN4STRMCNULOB00F.html
東京フリーきっぷは区域内の複数事業者が使えるから、横浜市域内で適用できるじゃん。

555 :
東京のシルバーパスも見直すべきた!

556 :
路面電車でスイカ可能に 富山市、20年度予算案で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55942090R20C20A2LB0000/
こうして10カードが使える箇所が増えてゆく…

557 :
若干スレ違いだが、そんな中岐阜バスはあくまで独自路線
おかしな街だな岐阜って

558 :
>>553
境線でせっかく開発したから他でも使ってるだけじゃね?
本来なら、境線のような駅間距離が短くて本数はそれほど多くないという、
駅に設備をつけるよりも列車に設備をつけたほうがいい路線じゃないと意味が無い。

559 :
境線で8億、自動改札と簡易を導入した新見―出雲市が5億らしいがこの違いは開発費ということなのか

560 :
鉄道車両の車載リーダーは路線バスのシステム応用だし導入ハードルは高くないかと

561 :
>>560
ちょっと調べてみな。全然違うから。

562 :
>>559
前者と後者とでは距離や駅の数が全然違うからでは。

563 :
駅の数は後者が多いよ、さらにフルの自動改札が3駅10基くらいと簡易ICがその他の駅にあるわけだからそれを設置する費用より境線の方が高いって話
境線は境港駅に簡易があるだけ

564 :
車載リーダーをホストPCにリアルタイムで繋ぐ費用が高いのか?

565 :
suica車載は無理。
本格サービスやった時にトラブルで言われたが、
経路パターンが多すぎる。
西日本は和歌山駅みたいに中間改札おけば、自ずと経路は絞れる。

566 :
>>565
Suicaは私鉄系へのラチ内乗り換えがたくさん残ってるので経路計算が複雑になったが、ICOCAも近鉄の柏原とかあるから同じなんじゃないの?

567 :
車載式にしちゃうと運用の固定化がデメリットになるかもな
付いてる車両がエリア外を走っても使えないようにしとけば良いが逆の場合はそうもいかんし

568 :
そんなんメモリカード替えたらしまいやろ。

569 :
>>565
タッチした時点で経路探索なんかしないんだから関係無い。
あらかじめ登録された最安値を使うだけ。

570 :
>>566
東と私鉄のラッチ内接続も、事前に計算された最安値だけが改札機に登録されているので、
最安値を求めるための経路がいくらあろうが、タッチした瞬間の処理には無関係。

571 :
>>569-570
なるほど・・・・
納得

572 :
早くSuica/PASMOも車載リーダー使えば良いのに。

573 :
>>572
鉄道部門の話な。

574 :
>>545
無人駅もあるし障がい者でも案内を必要としない人や健常者でも案内が必要な人はいる。
障がい者割引の有無と案内の人件費は無関係。
>>546
外出も漢字で書けない人は人として-方が良い。
>>547
逆だ。本人は無料か半額で介護者は無割引。現に小学生は半額で幼児は無料。(ただし
幼児の無料は大人の人数などにより制限はあり半額必要な場合もある。)対して同伴の
保護者に対する割引は行っていない。幼児は単体乗車の場合(する人がいるかは別
として)半額必要だが小学生は単独でも半額。障がい者の経済力のなさを考慮すれば
本人への割引は当然であり介護者は健常者であれば普通運賃を支払う義務がある。
一人なら普通運賃の人が誰かと乗ると割引になるのは不公平。家族や友達への割引は
必要ない。医療費助成など他の制度でも介護者への割引は行っていない。
>>549
都営地下鉄無料乗車証は既にPASMOに出来るよ。

575 :
>>554
福岡市は予算不足で磁気券の頃は地下鉄乗り放題だったのがICになってからは私鉄やJR
でも使えるが年間1万2千円のみに。(買い物には利用不可。)名古屋市はここまで悪くは
ないが年間で7〜800回を目安に制限を予定。(200円の区間を700回と仮定して14万円。)
横浜市も全国的流れを受けIC化と私鉄対象化、利用制限となるだろう。

高齢者と障がい者で同等の対応となることが多いが7〜800回の制限となれば週5回の
利用では乗り換えなしの場所しか使えない。(公休と有休を減算し約240回出勤するとして
乗り換えなしなら往復で480回に対し1回でも乗り換えすれば960回とアウト。)なおここでは
改札を出ない同一社局線の乗り換えは含まない。

576 :
>>557
『麒麟がくる』にも間に合わず。
まあ他の大河のロケ地も結構非対応だが。

577 :
「空気を読んで」などという心無いことを言う人がいますが障がい者も同じ人間です。
好き好んでなった人は誰一人いません。言われる方の気持ちも考えて下さい。
障がい者にも健常者と同じように外出する権利があり行政としても後押ししています。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い施設の休業やイベントの中止、休校、外出の
自粛要請などにより十分な外出等が出来ず退屈に感じることが愚かな健常者への最善の
薬であると思います。これを機に外出が十分に出来ないことの辛さを感じてほしいです。
健常者さえ良ければというのは自分勝手であり「空気を読んで」などというのは健常者だけの
勝手な都合です。障がい者は迷惑をかけることが目的ではありません。なりたくてなっている
人は誰もいません。仕方のない人です。恵まれた人が恵まれない人のために協力するのは
当然の義務です。経済的な支援である割引も含め当然の権利です。理解出来ない人こそ
新打方が良いと思います。

578 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w

579 :
まあダイエーと光洋は合併延期で良かったわ。
大阪か京都に行く予定にしなくて済んだから。

580 :
>>579
すみません。
その行動の意味がまるで理解できないのですが、貴方は何をしたかったのでしょうか?

581 :
>>580
あなたが健常者なら理解出来なくて当然です

582 :
ファンタジスタとキチガイは紙一重ってケースだね。

583 :
>>580-582
なるほど・・・・
納得

584 :
LPガッス…

585 :
3/14より首都圏Suicaの駅でも静岡toica一部の駅からのIC精算が自動精算機で可能に
https://pbs.twimg.com/media/ERg_FIVU4AUZVlv.jpg

586 :
小田原?
浜松だと国府津までが範囲内なので東日本の方が広いな。

587 :
訂正、
国府津より東だと二宮だった。

588 :
>>585-586
多分右下に駅名が書いてあるはずだけどこれだと何処かは分からないね
https://i.imgur.com/jAGEZt4.jpg
先週偶然見かけて撮影したけどとりあえず川崎は可能

589 :
TOICAエリアだと概ね180キロ以内の区間が精算範囲だけど浜松から川崎だと余裕で200キロ越えてしまう。
もしかしたらTOICAエリアの精算機も取り扱い範囲拡大するのかな?

590 :
>>588
これってICカードを挿入する必要があるよね?
記念カードは傷つけたくないから、普通の柄のカードでしかやりたくないな。

591 :
>>590
トレイに置くタイプの精算機って東にはないんだっけ?

592 :
束で精算すると、そのカネはみんな束に入るのか?

593 :
>>592
普通距離で折半だよね。違うの?

594 :
何百年か先の話だけどもしSuicaエリアとTOICAエリアでSF機能のエリア跨ぎ相互利用が可能になる場合東京(都区内)〜浜松間が対象区間になるのかな?

595 :
>>592
そう。その逆に、海で生産すると海の収入になる。
例えば海でSuicaを使って清算され場合、その分を東に請求する。

596 :
>>593
精算機に「●●駅から当駅まで」とデータが残っているのか単純に「〇〇円を精算」としか残っていないのかで変わってくるな。

597 :
>>594
静岡を首都圏と呼んでください、まで読んだ

ホントカッペだなこいつら

598 :
何言ってんのこいつ頭おかしいんじゃない?

599 :
むしろメリットあるの東京側の人なんだけどね。
週末に三島とか行くと片手にSuicaやPASMO持った持った人達で精算機や窓口に長蛇の列だし。

600 :
>>599
これって東海道線限定?

601 :
名古屋駅の精算機に貼ってあるICOCAエリアからの精算範囲が書かれてる貼り紙のうち一部の精算機の貼り紙が撤去されてる(広小路口で確認、中央改札は現存)。
精算の範囲が変わるのだろうか?

602 :
>>601
範囲縮小か?

603 :
>>580
このスレをさかのぼればわかるよ。

604 :
現状高速道路の精神障がい者割引は実施されていないが首都高の東京オリンピック及び
パラリンピック期間中1000円上乗せ免除は精神障がい者も対象となるほか身体、知的でも
通常の割引は第2種は本人の運転に限定されるのに対し(18歳未満が第2種の場合は
割引は受けられない)第2種の同乗も対象となる。これを機に通常の割引にも拡大されるべき。
また東京都は都バス対象、地下鉄対象外から都営交通全て対象に統一すべき。

605 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハショウガイシャサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (今日も空気読めてませんw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 典型的な空気読めない発達障害w


>>603
なんか書いてましたけど、理解できない行動なんですわ。

606 :
>>603
>>306

607 :
モバイルPASMOはモバイルSuicaと共存可能。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-10-pasmo-android-3-18.html

608 :
>>607
今記事見たら、一部機種は例外だって…

609 :
モバイルWAONとモバイルJMBWAONは共存不可。
いずれかをアンインストールしてからのインストールに限る。
SuicaとPASMOをインストールされたらどちらを使うか困ると思うが優先する方を選択する
システムを整備するらしい。今までのクレジットカードのiDとメルペイのiDも同じようなやり方
だった気がする。

610 :
明日12日(木)はd払いで50%還元。
高速バスのチケットなども対象。タバコもOK。一部対象外店舗はあるものの郵便局は
記載なし。残念ながら鉄道の乗車券や特急券はコンビニやキヨスクでは買えないか。
買えるようになってほしい。

611 :
>>606
だから、その書かれている行動内容の意味が全くもって理解不能なので何でそんなこと考えたのか説明してって話だよ。
例えば「ボ、ボクは新幹線に乗って大阪の女子校まで行って体育館に侵入して雑巾がけしてきます!」とか言われても理解不能でしょ?彼の行動はこれと同じくらい理解不能なのよ。

>>610
このコロナ不況の真っ最中になんと太っ腹!!!!!

と思ったけど、詳細見てきたら進呈上限1000Pかよ!たばこ数箱程度しか恩恵ないじゃんw
尚、JRや近鉄のネット予約は一応コンビニ払いが出来るぞ。ただ、こんなショボいポイント還元より金券屋の新幹線きっぷの価格がコロナ不況の影響で凄まじい値崩れ起こしてるからそっちの方が千円以上安くなるぞ。

612 :
d払い買いですかね( ´_ゝ`)

613 :
>>610
昨年ならイオンカード新規→モバスイチャージで20%還元とかあったのに
先月だとファミペイ5000円分チャージ→バニラVISA→モバイルSuica→450円分ポイント

614 :
バニラVISAカードってなんか女が使うとソープに売り飛ばされそうw

615 :
金券屋の新幹線切符なんてアナログな…

616 :
高収入♪
楽天Suicaが出ても派手なキャンペーンは無いだろうな…

617 :2020/03/13
>>609
IDは最初にIDとして通信確立してからソフトウェアで優先選択されたカードとして振る舞う仕組み。
交通系の切り替えはfelicaSEの仕様にのっとって最初の応答段階から別のカードとして振る舞う仕組み。

●○£$¥キセルの奥義・其の佰四拾¥$£●○
こちらJR酉日本乗務員詰所です47行路
DQNな鉄道会社・社員を報告するスレ
【グモッ】人身事故スレ◆Part965【チュイーーン】
鉄道関係イベント情報 2019(その3)
京王電鉄運転士・車掌・駅係員専用スレッド Part 4
 【ありがとう】夕張支線廃止
「さっさと廃車にしろ」と思う車両
【JESS 】JR東日本ステーションサービス 15【受託】
お前らの妙な鉄ヲタ的こだわりを列挙しろや
--------------------
【東レアローズ1】井上奈々朱【ぱーと13】
AKIHABARAバックステ⇔ジpass 避難所
カリスマ獣医の病院は「悪夢のようだった」
【朗報】auが解約違約金1千円に 10月からの新ルールに対応
【国民政党結成へ】野党政局スレッド36【田中派再結集】
アーロンチェア
薬剤師をネガキャンしてる奴らにありがちなこと
【(閣議決定)】政府、新型コロナ対策本部設置…2020/3/26
ファイルシーク
惚気界隈21
【雑談】携帯メーリングリスト Part9【ML】
愛知の高校 パート14
好きな男女カップリング その51
検証・2006年のTV
【のうりん】白鳥士郎252【りゅうおうのおしごと!】
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part15【CELLSTAR】
【悲報】ほんこん「政府は言ってることとやってることが違う!死にかけてる人達に手を差し伸べろよ!!」 [963243619]
【夏が過ぎても】河合奈保子 part3【ビッグボイン】
【三番底・四番底・五番底・・・・】 J-REIT 295
モーニングショー玉川徹「今のニューヨークは2週間後の日本」 ネット「2週間後にニューヨークになったのはテレビ朝日本社だったw
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼