TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「撮り鉄はもう来ないで下さい」に撮り鉄発狂 Part.2
JR総連・東労組を語るスレVol.210
鉄総板の荒らし・粘着・DQN・その他キチガイについて語るスレ
●○£$¥キセルの奥義・其の佰参拾よん¥$£●○
シチサン専科を騙る偏執狂 1人目
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 101
駅名しりとり関東甲信越 Part8
一般のの方々の言い方を鉄ヲタは勉強しろよ!!
駅名しりとりスレ No.301
駅弁 うまい駅弁 ( ゚Д゚)ウマーい駅弁【45食目】

路面電車を語ろう・5 鉄道総合板


1 :2016/08/17 〜 最終レス :2020/02/26
過去スレ(路車板)
路面電車を語ろう・3
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1410279937/l50
路面電車を語ろう・4 鉄道総合板
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1425825089/l50

【関連スレ】
都市交通議論スレッド 3 ※ほぼ機能停止
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1344346329/
バス・ラピッド・トランジット(BRT)・基幹バススレ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1345542894/
全国の未開業LRT計画◆11
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1455319100/
全国の未開業LRT計画◆12
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1462882269/
路面電車・LRV総合スレッド 35
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1466594719/

2 :
脇谷亮太を阻止

3 :
982 名前:名無しでGO! 投稿日:2016/08/17(水) 22:42:03.82 CZ4j/Oce0
このスレは路面電車の「ぽいとん」をしみじみ語るスレになりますた

4 :
いちおうあげ

5 :
……………………


田町駅前で東海道新幹線とすれ違う上野東京ライン上り常磐線E531系

https://www.youtube.com/watch?v=G-mv63Ve0m0

……………………

6 :
今後も在来車の更新は段差Uと新潟GTの二択なんだろか
宇都宮はシタディスが候補なんだっけ

7 :
総車がアルストムと組んでシタディス売る気満々みたいだからねえ

8 :
>>5はあちらこちらに貼りつけているアフィ稼ぎの下手な動画
面白くも何ともないクソ動画だから見るだけ無駄

9 :
以前の0.1円が今は0.02円だっけ
1000回でも20円か
コーヒー代にすらならん

10 :
>>9
スレのお題や鉄道関連以外の板(実況板とか)にも出張して宣伝しまくってるからな
IPアドレスで調べたら一時期よく見た「○○は男性を侮辱した専用車両広告を使う反社会的企業です」のコピペを拡散していた奴と同一人物
詳細はスレ違いなので↓でどうぞ
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1450014002/l50

11 :
伊予鉄で追突事故
長崎のマネしたんかw

12 :
>>11
マネしたいなら上一万のポイントで立て続けに2回脱線させないと

13 :
新幹線と路面電車が同じ駅で乗り入れる!? 類を見ない魅力に溢れた「富山地方鉄道市内電車」
http://getnavi.jp/vehicles/63062/

鹿児島市電「うちのは新幹線駅への乗り入れとはみなされないのだなorz」

14 :
南北直通は2022年なのかぁ〜〜 

これはJR高架化の鈍足さに文句を言うべきだろうか。

15 :
>>13
>実は日本の路面電車の中で、新幹線の高架駅の下に電停がある例は他にない

16 :
>>13
鹿児島中央駅の新幹線高架を市電の線路にかかるまで、思いっきり伸ばせばいいの?

17 :
王子駅前電停立場ないな

18 :
高架「駅」を見落としてたw

19 :
>>16
広島も乗りいれやるみたいだし、いっそ岡山も突っ込んでしまえ

20 :
>>16
終点正面にビルが建ったのでムリぽ

21 :
岡電の吉備線乗り入れはどうなったんだよ?

22 :
南海トラフと、巨大地震。被災時、未曾有の復旧リスクを孕む、岡山の路面電車(LRT)推進派の、ナンセンス。
2015/01/03 08:05
http://www.maemuki.org/archives/52353315.html

被災時。甚大な被害を被り、復旧に莫大な費用と、長時間を要するLRT(路面電車)。
地震大国ニッポンの記憶と記録を無視し、路面電車を延伸しようと画策したり、よもや新たに敷設しようとする岡山の路面電車(LRT)推進派に、つけるクスリは見当たりません。


宇都宮のLRT反対派が書いた内容かと思った

23 :
>>22
どこの、どういう団体?

24 :
その菅野とかいうバカ
フェイスブックで路面電車に対するネガキャンを
必死になって張っているらしいな
菅野のバカっぷりを見たいけど
フェイスブックに入らないと読めないみたいだ

25 :
災害復旧リスクなんて軌道系交通機関ならどれも変わらんだろうに

26 :
>>25
専用軌道ならバス代替とかも候補になるけど、
併用軌道だと復旧工事に道路が巻き添えになる。


2ちゃんねるの軌道ヲタはバスなんか大嫌いだったから言うだけ無駄だった

27 :
軌道の方がつぶしが利かないという第一歩目の指摘は間違っていないが

地震で家屋が倒壊しても小型バスなら瓦礫の隙間を縫って走れるとか
連接BRTなら専用道から分岐して道路を走って吉備津神社まで大量輸送できるとか
よくここまで妄言を並べられるもんだな…

28 :
>>26
併用軌道が歪むレベルの震災なら
地下埋設物もズタボロで結局道路掘り返すことになる希ガス

29 :
>>28
軌道だけじゃなくて付帯建造物やら撤去・再築に時間が掛かるってことでしょ

30 :
で、結局バスや自動運転車に誘導しようとしてるんだなこの人
こういう意見は路面電車系のスレで時折見るけど、もしかして本人なんじゃないか
それでいて「maemuki」っていうのも皮肉が効いてるわw

路面電車が大地震の被害を受けた直近の例としては熊本が挙げられると思うので、
そのへんで検証してみたらいいんじゃないかと思う
東京の場合は、むしろ都電強しっていうのが印象的だったが

31 :
でも現実問題路面電車は専用軌道に逃がして
やっとバスの表定速度を超えられるかどうかで
専用軌道にするなら新線にしろよって話になる

>直近の例としては熊本が挙げられる
熊本市内は震度5〜局地的に6弱ベースだから参考にならんよ
それ以前に熊本は激甚指定はするが大地震とはみなさないのが政府方針だからな

32 :
直近で一番大きな直下型は路面電車の無い阪神淡路だったけど、あのズタボロで
小型バスを始めいわゆる道路系公共交通って、震災当日から何日後に走り始めた?

広電は焦土と化した被爆から5日目くらいに走り始めなかったっけ?

33 :
>>32
あのなお前…
一概に言える状態だと思ってるのか?

34 :
路面電車スレはバスや航空はおろか他の鉄道をさし置いてでも路面電車マンセーだから仕方ないじゃないか

35 :
>>33
なら、あのアホブログで岡山だけ特別視?

36 :
>>22
宇都宮は民進系が医師会要職者起用で与野党全面対決の公算
御当地スレでは多選批判も出てるから現職正念場かも

37 :
広電は原爆で架線もなくなったろうにどうやって運行したんだろうな。
まさか、数日で架線復旧したとか?

38 :
>>37
焼けた架線継いで宮島線から送電したそうな

39 :
日本人・・・ ってか広島人根性あるな。
さすが、25年も優勝を待てる県民だ。

40 :
範囲は広いがとりあえずはピンポイントな一発でしかない爆弾なら
半径○○○mの内側以外は無傷ってのはあるし、最も酷い所の
最も酷い被害ばかりを刷り込まれてる我々が抱く主観とは違い、
エリア外の物質的な被害が出ていない地区では、とりあえず
巨大キノコを見て騒ぎはしただろうが、対応は割と冷静だったのだろう。

41 :
>>36
宇都宮、運輸審議会の答申が出た。
http://www.mlit.go.jp/common/001144732.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001144761.pdf
原案通り認可するよう答申。

反対派の小学校付近が危ないとかの喧伝は「市と事業者はちゃんと交通ルールを普及啓発しる」と言われる始末w

42 :
>>37>>38
変電所をほとんどやられたとはいえ長崎とはえらい違いだな

>>40
いやいや、当時の記録とか手記見てみ?
市街地はほとんど焼け野原で広電も甚大な被害を被ってるぞ
思い込みで物事を語るのは勘弁

43 :
>>42
広電の場合は宮島線という郊外線を持ってるのが長崎と違う
市街が壊滅しても、宮島線が無傷で残ったので運行再開の足がかりができた

44 :
「広電が被爆3日で(ほんの一部だが)運行再開した」っていうのも
すごい話だが、これはあくまでも市内線の話で、
今調べたら、宮島線は翌日には全線再開してたんだな
ていうか被爆当日も草津〜宮島間は動いてたってことで、改めて驚かされる

45 :
爆心から草津って、そんなに距離ないだろ?

46 :
>>41
費用便益30年で1.12は整備新幹線の方に近いなあw
道路整備とか新線建設だと2に乗るなんてのは平気であるのに
過疎地の道路整備でも1.5とか普通に見かけるからなあ
お手盛り統計で1.2にも届かないってかなりまずい奴だわ・・・www

47 :
あとは70km/hの特認については答申には明示されてなくて
国が興味あるのは上下分離方式で上手く行くかどうかだけだわ

48 :
>>47
運輸審議会だからな。弁護士さんとかが技術的課題を議論する場ではない。
というか、特認ゆーても専用軌道部の話だから軽微事案だべ。今でも広島や福井じゃ65km/hでかっ飛ばしてるし。

49 :
現役LRV車両で一番設計最高速度が高いのが、あの可愛いキーボってのが信じられん。

50 :
専用軌道区間は踏切の鳴動時間も考慮しなきゃな、JR並に長閑だと苦情が噴出する。
軌道回路ではなくトロコン叩いて踏切を動作させてる路線なんかで
最高速度だけを上げて行ったらそれこそ危険だし。

51 :
>>49
怒るでしかし

52 :
開業と同時に70km/hやる→予算や周辺整備や特認取らなくていいの?
開業後に70km/hやる→後からやることで余計にカネ掛からないの?いつやるの?何年後?

のどちらかの気がするが・・・

53 :
>>52
計画では後者。
ハードウェアは開業時に対応させておき、開業後の運用実績を見て、併用軌道区間では50km/h、専用軌道区間では70km/hの特認を目指す。となってる。

後者は他事業者にも波及したら楽しそうではある。

ちな。現計画では40km/h全線各停で所要43分。
朝ラッシュ時には6分ヘッド計画で開業時は17本用意するので快速運転の余地は無い。
これが特認後に快速運転をすると4駅停車で全線所要32分(各停は38分)になるので、スピードアップでの運用減分を快速に充てる形になると思われ。
追抜き設備が必要になるが、用地的に余裕が有りそうなのは車庫予定地の平出町か中間地点の下竹下。

現在、始終点間を車で移動するとナビ基準渋滞無しで25分だから、競争力を確保したいなら最高速度特認と快速運転は必須と言える。

54 :
そんなら軌道法を改正したほうが実態に合うと思うんだが
事故が起きた時の責任追及が怖いんだろうな、国交省の税金泥棒連中は

55 :
>>54
同館ではあるし、自動車が一般道60km/h制限なのになんでやねん感は強いが、
今の軌道法が古くてザルだからこそ好き放題に出来るという面はあるので、下手に法改正に手をつけると色々と大変な事になると思われ。

特に、最早誰も技術基準の根拠がわからない、とまで云われる某市交通局とか某市営地下鉄とか__。

56 :
都内の大通りでさえ未舗装があって
道の真ん中を歩行者だけでなく馬や大八車が縦横に通っていた大正時代
この時代の時速40キロって
相当に危険なものだったのではないかね
今の40キロ制限が低すぎるのは道潅

57 :
市街地の道路では40km/h制限ですが…
それも飛び出しに対し車が急に止まれる速度を考慮したものだから
気付いても止まりきれない路面電車は制限速度を落とすべき

軌道法で敷かれた専用軌道は並行する道路管理者が自由に道路拡幅に利用して併用軌道化して良い
これが専用軌道の速度まで縛られる理由
専用軌道はこの死文状態の条項を廃止して、70km/hでも何でも好きに出すようにすればよろしい

58 :
でも摩擦係数の関係もあって
非常制動かけた距離の長さは比較にならんだろ

>>36の通り宇都宮は年末まで表立った話題は小休止
各地で慣例である三セク会社社長就任へは宇都宮市長が見送ってるから
そういう意味でも自信が無いのかもしれない

59 :
>>58
新聞で読んだ。LRT反対とは書いてあったが、理由は書いてなかったな。

60 :
>>59
なにしろ、反対理由がコレだから…。
---
LRT中止など公約 金子氏、正式に立候補表明 宇都宮市長選
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20160914/2448025
金子氏は「今回の選挙はLRTの是非を問うラストチャンス。進めるか阻止するか民意を問う選挙」と説明。
計画中止の理由について、民進党県連が今年5月、市民1千人に実施したアンケートで7割超が「LRTについて市民合意が得られていない」と回答したことなどを挙げた。
---
素直に「福田昭夫衆院議員閣下のご機嫌を損ねるから」と言えばいいのに。

61 :
>>60
福田昭夫氏は知事1期やったけど、2004年の知事選で「路面電車にNO!」をスローガンにして福田富一現知事に惨敗したんだよね。
因みに、福田富一氏はLRTを公約にしていた前宇都宮市長。

62 :
LRTは親のカタキなんだろうな
こういう人たち

63 :
>>60
一発目の出馬会見が下野新聞一面顔写真入り扱いだから
これまでの市長選とは扱いがまるで違う

>>61
>福田富一氏はLRTを公約にしていた前宇都宮市長。
この程度の知識じゃお里が知れますなあ

64 :
>>62
>>46で既出だが
>費用便益30年で1.12は整備新幹線の方に近いなあw

宇都宮の計画も地方交付税を貰うのが前提のはずだから
この程度の計画に地方交付税を使われるのは
県外ヲタなら文句言っていいレベルでしょ
だったら南関東でこれよりもっといい成果の出る計画がいくつも答申されたんだし

65 :
>>62
このスレには車を異様に敵視しているやつも多そうだけどなw

66 :
事故被害者ならまだしも
ウンチな理由で運転免許が取れなくて車を敵視してるやつは
鉄ヲタに少数ながらいてますからなあ

67 :
LRTスレは教えて君が「スプロール化」って言葉を
自分で見つけ出して大はしゃぎしてスレ荒らしちまってるからな・・・

結局宇都宮の話題も向こうのスレでは書かれなくなったw

68 :
>>65
そんな奴いるか?
BRTの輸送力はLRTに及ばないと指摘しただけで鉄ヲタだと罵る奴ならいたが

69 :
>>68
普通運転免許位持ってるでしょ、って言えない時点で
「車を異様に敵視しているやつ」の一人はお前っぽいな

>BRTの輸送力はLRTに及ばないと指摘しただけで鉄ヲタだと罵る奴
スレのログ希望

70 :
>バス2台で運転手2人よりBRT1両で運転手1人の方が人件費安いというお題を
>LRTにも同じ論理が適用されると勘違いした上で
>施設の管理も含めた軌道系交通の人件費を安上がりに考えすぎと言ってる
>そこで鉄道事業者の社員の処遇の話が出てきて
>恵まれているのは大手事業者だけ地方は鉄道もバスも変わらないという話で
>賃金ダンピングを煽ったあげく
>なぜか視覚障碍者だけどきちんと納税しているぞとかいう謎理論が出てきて
>発狂したクレメンが酉を久々に出して自演を自白するという醜態を晒した流れだろ

この話かな?

71 :
いいえ。
誰かさんが「これはコテハンの書き込みだ!」と千里眼を披露しないことじゃないかな。

72 :
これ選挙戦の結果次第でLRT中止になんの?

73 :
これだけ積み上げてきたもの中止できる訳が無い

74 :
というか、芳賀が黙っていない。
両市町で都市計画決定済の案件を片方の市長選だけで中止にするのはなかなか楽しい事になる。

75 :
>>74
「中止はいいが芳賀町はどうするんだ」と誰も質問しないのかね

76 :
>>63
>>福田富一氏はLRTを公約にしていた前宇都宮市長。
>この程度の知識じゃお里が知れますなあ

またクレクレが現れたよ
教えてくれといっても相手にされないから、今度は思わせぶりな語尾で他人に説明させる気だな

77 :
>>75
それに真面目に対応すると、調停が推進派の県知事マターになるので民進市長的には絶対に避けたい展開になる。

無視して独断で中止、混乱のままダラダラと厭戦気分に持ち込んで有耶無耶にする。
テロリストが辺野古とか豊洲とかで頻用してるサボタージュ戦術そのまま。

78 :
>>77
>調停が推進派の県知事マター
ここまで長引いたのは県知事の後押しが足りなかったからだしなあ
核のゴミ置き場の時といい大型計画に対して県知事はのらりくらりして先延ばしする戦術多いぞ

79 :
>>74-75
芳賀町は無理。
平成の大合併の時も宇都宮市に工場を建てたくない
企業の恩恵を受けているし、行政組合は真岡寄り。
真岡鐡道沿線からは表だって言われてないけど
「抜け駆けしやがった」っていう感情はあるからね。
芳賀町に宇都宮を引き留めるだけの力はないよ。

80 :
>>78
市が主体になってる事業を県が強引に推進するのは筋違い

>>79
都市計画決定には拘束力があるので、ほかの自治体と不仲とか仲良しとかで決まる話じゃない

81 :
>都市計画決定には拘束力があるので

そんなに拘束力があればスプロール現象なんか起きないよなー(棒読み)

82 :
>>80
>ほかの自治体と不仲とか仲良しとかで決まる話じゃない
平成の大合併の時に好き嫌いの話になって相手の組換えや破談になった市町村はいくつもあっただろ?

83 :
極端に距離のある離島でもない限り、本当に相思相愛で懇ろな関係にあるなら合併してる。

84 :
>>81
都市計画決定すると、予定敷地には建設を前提にした土地利用規制がかかる。
LRTそのものは既存道路に敷く区間が殆どだが、それを前提にした道路拡幅とかも決まってるんで放置はできない。

>>82
芳賀町も芳賀町で都市計画決定してるんで、仮に宇都宮市がLRT中止するんなら、芳賀町の都市計画もいじらないといけない。
仲が良かろうが悪かろうが、事情説明と対応協議が必要になる。

85 :
>>83
小池や翁長を見てると首長さえ変われば
この手の手続きは幾らでも止められる、前任者を翻せるってのは分かってるしな
>>84がいろいろ言ってるがそれらを順番通りに外されたら終わりじゃねーかよ

86 :
>>83
もう一つ、それ程芳賀町がLRTを欲していれば
宇都宮市と合併する話を
持ち込んでもいいくらいだけど>>79にもある通りそれをしない理由は推して知るべし

87 :
>>85
まあ、無理だね。都市計画は市長の一存では決定(変更)できないから。
市長は都市計画審議会の審議結果に拘束されるし、知事との協議も必要になる。そして知事の裁決は近隣都市計画と調和するように定めることになってるんで。
市長は変更の提案は出来るが、以前の都市計画が宇都宮市の現状に合わない理由を立証しないとならないし、変更内容が芳賀町の都市計画決定と調和する形でなければ知事が首を縦に振らない。

88 :
>都市計画審議会の審議結果に拘束されるし
え?
どうせ提灯審議会だろ? 

89 :
>>88
もしそうだとしたら、LRT賛成の佐藤市長が選んだ委員だよ。
仮に金子氏が当選したとして、委員のメンバーも変わらないのに、全く同じ審議会がいきなり「LRT止める」なんて言うと思うか?

90 :
>>89
なので、どこぞの堺市みたいに、都市計画に載せる前に殲滅しないといけないのです。

もちろん、殲滅したからって問題が解決するわけじゃなかったけどな!

91 :
おそらく
利害関係者が入っていたりすると明文化されてないとしてもまずいんじゃないかな
いるかどうかわからないけど

92 :
威勢の良かった ID:qkiYRMtqOが黙ったところを見ると宇都宮の利害関係者かよw

93 :
>>92
日付が変わってから勝利宣言しても空しいだけだぞ。

94 :
>>44-45
草津までって凄いな

http://mogura45.sakura.ne .jp/o/resu/170.htm
http://i.imgur.com/HS6aRnu.jpg
群馬県には「草津町」がある
滋賀県には「草津市」がある
ついでに広島には草津地区がある

●「…広島の草津地区は、漁港なんです。今は埋め立てられてぐぐっと内陸部に入ってしまってますが、元々はすぐ海。なので、魚市場や水産加工場、お魚配送センターやかき小屋なんてのもずらりと(現在の)港沿いに並んでいます。
そして旧港近くとなる、宮島行き電車の線路すぐ、電車が通過する振動で窓ガラスが鳴るんじゃないかと思われる程近くには、港で水揚げされた魚を使って練り製品を作っている老舗があります。
獲れたての瀬戸内の魚をすぐ加工した熱々の(すり身)てんぷらやかまぼこは、ぶちうまい!です。愛媛のじゃこ天もお美味しいですが、広島にお越しの際は是非お試し下さい。…」(広島)

95 :
>>93
おそらく間違ったことは書いてないだろうID:qkiYRMtqOに勝利宣言しても空しいだけ。
市長派にも2ちゃんから情報収集してる可能性はあるだろうし。

宇都宮が怖いのは今まで一度の住民投票をせずに来たことで
どれだけ不満のガスがたまっているかどうか。

大したことが無ければ笑ってすませられるが。

96 :
>>95
7月の公聴会がどれほどガス抜きになってたかによるな。

公聴会の結果を受けた審議会答申は反対派全面敗北。
そも、公聴会で一番問題になった小学校脇のルート選定の反対口述も、LRT計画自体は賛成意見だったし。
今回の民進からの市長候補も、ここまでLRTに反対論陣を敷いてきた訳ではない。(つか、現役の開業医で思いっきり専門外)

むしろ問題は、反対派が「議論が尽くされていない」の一点張りで全面否定の選挙運動を集約できるかだな。

97 :
>>96
日程の影響もあったんだろうけど
意見表明希望者見たけど30代以下の一般意見なんかゼロだったろ
あれで意見聞いたことにしてるんだからすごいよなー

98 :
>>96
>むしろ問題は、反対派が「議論が尽くされていない」の一点張り
費用便益1.12って書いてあってワロタ
大都市圏の新線だと計画後回しになるレベルだろwww

99 :
>>98
反対派はそこを突けば良さそうなのに、そうはしないんだよね。
邪推かもしれないけど、反対派が代案として提案してる鬼怒川架橋の費用便益、実はさらに悪いんじゃないか。

100 :
高岡、これでいいよ。
http://dat.2chan.net/r/src/1473170548149.jpg
無理に道路上を迂回せんでいいよ。
http://dat.2chan.net/r/src/1473160439463.jpg

101 :
もし城端線が交流電化されてないなら、LRT乗り入れで直流電化すればいいのに

102 :
>>101
もしも何も、城端線は非電化やがな…。
単線でも40〜50分ヘッドでしか走っとらんがな…。
電化して万葉線が乗り入れても余裕ありまくりやがな…。

103 :
>>100
保安上・橋梁の都合と両方だろうな

104 :
>>99
またクレクレしたからスレが止まった

105 :
>>104
ようクレクレ
今日も自作自演頑張ってるな

106 :
冤罪キタw

107 :
>>106
千里眼に見抜かれた感想をどうぞw

108 :
ようクレクレ

都市計画とスプロールの話とか
安全なホーム高さとか
費用便益とか
するより自演煽ってた方が楽しそうだなw

109 :
と、クレクレタコラが申しておりますw

110 :
クレクレmenstruation

111 :
>>99
まさかと思って調べた。

宇都宮土木事務所 宇都宮テクノ街道のページ
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h51/system/desaki/desaki/utsunomiya-dj-tokadouro.html

栃木県 平成23年度に実施した公共事業評価の概要について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h02/pref/seisakuhyouka/h23point.html

主要地方道 宇都宮向田線 宇都宮市平出・板戸  (県事業)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h02/pref/seisakuhyouka/documents/111116_06hiraideitado.pdf
計画線の北側・板戸大橋を含む 東端で計画区間に隣接

事業全体 B/C= 2.9
393.2億/136.9億円
1.12どころの話ではありませんでした、普通に黒字です大ウソつきです本当にありがとうございました。
約3じゃ少しくらい数字を誤魔化位じゃLRTみたいに採算割れはしない。

さすがに路面ぬこはこういうミスは自演でもやらないだろうから
クレメンか他の名無しの強烈粘着がネトウヨみたいにデマ振りまいていったいつものコースでしょうな・・・。

112 :
>>111
ご苦労さん。
そういう信頼性の高いソースがあるのに活用しない反対派のやり方を見る限り、要するに彼らは能力高くないんじゃないの。

113 :
 どーせこのスレで末尾大文字なのはお前くらいしかいないんだからw
 賛成派のお前がデマ振りまいていること自体が問題だって自覚しろってwww
 

114 :
>>113
99も112も私だよ。

デマとは聞き捨てならないね。私は合理的な推測をしてみただけなんだが。

宇都宮LRTの費用便益が1を少し上回る程度でパッとしないという話は新聞でも報道されてる有名な話。これは反対派にとって「無駄な事業だ!」と訴える大チャンスだ。
ところが反対派は一向にこのチャンスを活用しない。あまりにも不審なんで、反対派は費用便益を話題にしたくないんじゃないかと疑ってるわけよ。
要するに、彼等の言う代案、道路や橋の費用便益がLRTよりさらに悪いんなら、そりゃ話題にもしたくないだろうと疑ってるわけさ。

115 :
関東板の宇都宮市スレで検索した俺情報をコピペしてしてドヤるクレメン

116 :
宇都宮は本気でやるつもりなら全線高架や地下を駆使した完全立体交差の
専用軌道による貨物輸送にも対応できる規格の普通鉄道に昇格させてしまえ。
そして東武宇都宮線へと直通運転するのだ!愛称はギョーザライン、略して魚雷で

117 :
アチャー
2ちゃんのLRTスレで宇都宮の話する時は東武宇都宮線の話をするとまたクレメンが(ry

118 :
アチャー
クレメンが酉付けて路車板でのスレ襲撃してるわあ・・・

119 :
費用便益が1.1程度ってよくあることですよ
道路なんかワーストケースでは1割るようなのもしょっちゅう(中間ケースで1越えてれば着工できる)
鉄道ならワーストでも1.02ぐらいは確保できるようにしておくからまだまし

120 :
>>112
費用便益以前に乗降客数の伸び悩みに対して楽観論を崩さず
現市長とその支援母体の市議会自民・公明が住民投票は必要ないという意思表示を続け、
前回の市長選挙で幸福実現党候補相手の一騎打ちで
LRTは信任されたって言っちゃった市長だ。
幸福実現党相手に住民投票は済んだって言ってるようなもの。

費用便益も乗降客数が定まらないと計算できないようなものだし
1を超えれば後から採算割れしようが責任は問われない。
むしろ煽る癖にその費用便益は悪い成績と思ってる自覚があるだけでも意味のあるレス。

>>118
こっちに来ないのは何か理由があるんだろうな。

121 :
>>119
過疎地の計画ならまだしも北関東の県庁所在地の新線計画で1.2にすら届かないのはヤヴァイやつ

122 :
>>115
154 名前:名無しさん 2016/09/24(土) 23:21:31.87 ID:h+b7c5wV
宇都宮のスレでいきなりイオンとかいってる時点で浮いてんだよ、ウザい鉄ヲタだな

155 名前:名無しさん 2016/09/24(土) 23:38:25.85 ID:s++hChtk
>>154
偉い口叩く割には自らの過ちについてはスルーですか
性根の腐った無責任野郎だな

現地スレで一発でお客さんだとバレ八つ当たりする二回線接続のうち片方のクレメン(と思われるレス)の図

123 :
>>120
日本は基本的には間接民主主義の国だって知ってる? LRTは制度上は街路事業なんだけど,街路事業の一つ一つを全部住民投票にかけた自治体なんて日本中に一つも無いよ。
前回市長選では確かに幸福実現党の対抗馬しかいなかったから,投票先の選択に苦慮したのは分からないでもない。でも市議会選はどうだったの。

124 :
駆け出しの大学院生みたいな融通の利かないレスだな

125 :
>>114 
74 : 名無し野電車区 2016/06/14(火) 00:58:46.34 ID:sVo+/ax/
>>73
金払わなきゃ何も教えん、まで読んだ。
貴方に書き込む義務はありません。教えたくなければ沈黙してれば誰も損はしない。


三か月前のTスレのレス貼っとくね

126 :
反対派が市長選だデモ行進だと遠吠えしてる間にも、手続きはどんどん進んでゆく…。(AA略

宇都宮市、芳賀町及び宇都宮ライトレール株式会社申請の軌道運送高度化実施計画の認定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000074.html

127 :
>>120
「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会 公式サイト」に「一市民」の名義で投稿した。そのままこちらにも貼らせて頂くよ。

>宇都宮市の場合,住民投票を求める市民の数が少な過ぎます。2014年に住民投票条例の制定に賛同した署名は30,512人で,これは当時の有権者の7.3%に過ぎません。
>一部のノイジーマイノリティに市政を壟断されることを阻止するため,ごく一部の市民が請求したに過ぎない場合には住民投票を実施しないのが一般的です。

>7.3%が「少な過ぎる」というと驚かれる方も多いと思います。しかし,住民投票を実施させるには少な過ぎます。住民投票について定めた条例は各地にあり,大きく以下の3種類に分かれます。

>@住民の請求があれば実施する(大和市・岸和田市・川崎市など)
>A請求があった場合,議会で実施の可否を決める(静岡市・名張市など)
>B請求があった場合,条例を新しく定めて上で実施する(宇都宮市など)

>請求があれば必ず住民投票を行う@の場合,もっとも要件の緩い川崎市でも投票資格者(通常の選挙より範囲が広い)の1/10以上,厳しい大和市だと1/3以上の署名が必要です。
>それに対してAは投票資格者の,Bは有権者(通常の選挙と同じ資格が必要)の,それぞれ1/50の署名で請求はできますが,実施するかしないか,議会が判断します。
>「特に住民投票を必要」と議会が考える場合を除き,@の要件を参考に判断することになるでしょう。

>宇都宮市の場合,LRT絡みの住民投票条例制定を求めたのは有権者の10%未満でしたから,もっとも要件の緩い川崎市の基準を当てはめたとしても,住民投票を行うような状況ではありません。
>これで「住民投票から逃げた」と市長や市議会を糾弾するのは,いささか傲慢との誹りを免れないのではないでしょうか。

http://www.utsunomiya-lrt.com/?page_id=291&cpage=32#comment-6366

128 :
>>127
前回の市長選の確定投票率が36.03%だったからそこから考えると
その住民投票の署名数って少なすぎるって話にはできないんだよなあ
それに、監査請求とかの基準は普通に突破してるからなあ

まあ、行政幹部の方針を止めるための住民投票の有効性がどこまであるのかは
それだけで大学教授が本を一冊書ける位なのでその位は想定内のはず

129 :
>>128
「市政への参加意欲が低い宇都宮市民がこんなに署名してくれたんです」と訴えるの?
全く意味が無いとまでは言わないけど、市議会が納得する論法とは思えないね。

事務監査請求は有権者の1/50で確かに成り立つけど、事務執行の妥当性を確認したいというのと、
市長や議会に代わって市民に直接政策決定させろのというのでは大違いだからなあ。

130 :
>>129
ここは路面電車のスレなのでお前の行政学私見なんて読みたくないし
どうせヲタが付け焼刃にかじってるか
底辺公務員絡み(含試験ヴェテ)が
スポーツのヒイキチームが勝ったみたいに勝ち馬に乗ってるだけじゃん

結局向こうのスレでも「一市民」どまりで優等生めいたことしか言えなかった訳だろ?w
向こうの掲示板で
「反対派の宇都宮市民はアベノミクスの成長戦略に異議を唱える非国民だ」
みたいに大風呂敷広げられな買ったわけだから
交通政策板とか選挙板とか他の専門板やスレにでも行って
宇都宮市民は程度が低い、俺の趣味を邪魔するから程度が低ーいってキャンペーンでもしてたら?

131 :
>>130
怒ってるな
ノイジーマイノリティと図星つかれて逆上してるのか

132 :
関西人のほら吹きを釣上げるには
この位の針とエサが無いと
ダメなんだろうね

133 :
>>127でクレクレして
>>128の答えをパクって
>>127のリンク先に貼り付けて
そのあと>>129を書き込んで
向こうで思いついた「ノイジーマイノリティ」を>>131で書き込む

って流れね
これ二人じゃなくて独りでやってるって考えるのが普通だよな
そう思ってるスレ住人がすでにいたみたいだけど

134 :
全国の未開業LRT計画スレのおぼえがき

・宇都宮マンセーしながら通学需要の要作新学院の事情を知らない
・通勤需要重視という行政提案を鵜呑みにし観光資源は知らない
・東武宇都宮線の乗入はとにかく切望
・でも橋脚流出災害時にはこれをほぼ無視、なぜが出た話題は北陸鉄道(これが熊本地震に続く)
・町内会は法人とほぼ同じ実態を持つが、とにかく自治体の意向には沿うべき
・韓国の漢訳には意外と好センスのものも多い、LRTを軽電鉄と名乗ろう
・現実に行政指導で現場が回っている現実を直視しろ
・私の知り合いは全盲だけど、ちゃんと自活して納税もしてるよ
・史上初の震度7二連発で編成ごと脱線した九州新幹線への路面ぬこ不謹慎レスになぜか「被災地ファシズム」
・でも「別スレにまで晒しにいくとか」を忘れ橋脚流出被害を持ち出し今度は熊本県スレ51で晒し実行w
・これをたしなめるレスに同時期に発生した長良川鉄道の被害を出し「クズ中のクズ」、南阿蘇鉄道はスルー
・転落高さ別の負傷者の統計データ位、あるんだぞ、大差ない等という発言を国交賞の担当者の前でしてみろ

135 :
>>134
>>127

136 :
↑を翻訳すると
>>134
2ちゃんの外へ転載しろ、ってことでいいのかな携帯のホラ吹きヲタさん

137 :
>>136
すれば?

138 :
宇都宮厳禁のスレにしとけ

139 :
>>134
>長良川鉄道の被害を出し「クズ中のクズ」、南阿蘇鉄道はスルー
これは俺

JRと私鉄を路面区間で結んで直通すればいいだけなんだよなぁドヤァってやってたから
規格が違って車両限界で接触するからそんな簡単な話じゃないと説明したら
九州新幹線(回送)が地震で脱線したのに事故の話をするなんて不謹慎だ!って発狂してファビョりだしたんだよ
だから反論しにくい震災を持ち出して上を取ろうとするマウンティングはやめろと言った

被災地が被災者が!アフリカの恵まれない子どもたちが!って言えば
いつでも自分が上に立てると思うなよ

140 :
>>139
簡単じゃない≠不可能、な
福井に行って「直通なんか無理だ」と言いたけりゃ止めんよ

141 :
>>139
>いつでも自分が上に立てると思うなよ
マウンティングってレスを読んで
このワードは煽りに使える、って思っただけだろ?
だったら
「これだけ疑いを掛けられてる方が被害者だー」って煽った方がまだ説得力があったわ

142 :
>>139
仕組みの説明が理解できない人がとんでもない結論に飛びついた所で、私に実害はないからどうでもいいですよ
↑これが根底にあるのをどうしても見透かされたくないから頑なに煽ってるだけだろ?

>アフリカの恵まれない子どもたちが!
恵まれない子どもたち→アフリカ ってこれ自体が偏見だって自覚が感じられないから情けない
相手の論破のためだけに地名まで出してる以上同じ穴の狢じゃねーか

143 :
>>141
>まだ説得力があった
ここは水道管破裂の方

144 :
福井鉄道は元々他の路線にも繋げたいという野望があったからな。
だから田原町が初めからあんな願望見え透いた線形になってたわけで。
かつてのヒゲ線福井駅前の終点が車止めではなくレールが地面に
めり込んでいて、どこがレールの終端なのか判然としなかったのも、
いつかは国鉄線に繋げたい乗り入れたいという願望があったからと言われる。
まぁ福鉄は武生と花堂で国鉄と線路自体は繋がってたんだがね。

145 :
南福井(貨)と繋がってなかったから武生から花堂まで貨物が走ってたんだと思っていたが
繋がってたのか

146 :
>福井鉄道は元々他の路線にも繋げたいという野望があった
高度成長期までの狭軌鉄道網の相互接続を見れば
あの当時接続できなかったのは事業者に力が無かったと解釈した方が自然

147 :
戦時統制で一県一事業者になり損ねたのが敗因だな
同一事業者になってれば田原町延伸時点で直通系統も考慮されただろう

面倒な互換車両を作って福井駅で国鉄に乗り入れたってどこへも行けないし
構想があったのならおそらく貨物の受け渡し用じゃなかろうか

148 :
>>130
住民投票を求めた市民は少数、という結論に異論は無いということで良いのかな。
実際には市民の多くが求めているといった情報があれば面白いのだが、寡聞にして知らないね。

149 :
宇都宮の話は相応しい他のスレがあるだろ

150 :
>>149
確かにまだ影も形も無いw

151 :
>>144
花堂って国鉄まで距離あると思うけど、繋がってたっけ?

152 :
>>151
花堂も福井新も、用地は準備されてたけど実際につながることは無かったような。

153 :
もうすぐ鉄道の日
去年は脱線事故の影響で動かなかった168は今年は無事運行するようで
生憎仕事で乗りに行けないのでその分皆で楽しんでくれorz

Twitterで同型の170形が入線直後の試運転でスピード違反で捕まったとかデマバラまいているやつ
事実をちゃんと確認して書き込んでくれ
試運転でも直後でもなく、だいぶ時間が経ってからだぞ

154 :
昭和40年頃某日 該当車は170形172号 3系統赤迫行き
銭座町の先長崎バス車庫付近で時速46キロで進行していたと白バイにパクられた、と
けど本当はもっと出るよね
しかしあのハイギヤードじゃ最高速は出ても発進加速は鈍かったろう

155 :
>>154
それそれ、前スレに書き込んだの俺だがw

加減速の件、西鉄・長崎現役時代の文献資料には加速について特に触れられていないからわからないが、
今は物理的にパラノッチに進めないように改造されていることもあって、団子運転の原因を作っている
ここ何年かは公式には単線区間含む5号系統や運行本数が多く迅速な折り返しが求められる赤迫、正覚寺下に入らなくなって寂しい

156 :
>>153
ツイッターやウィキで知識自慢(笑)している奴らなんてしょせんそんなもんだよ

157 :
>>139
鳥取がー鳥取がーって言わない所でお察しだよな

158 :
爆発テロが起きるような治安の悪い宇都宮にLRTつくって大丈夫なのかよ

159 :
>>149
とにかくLRTが建設できれば宇都宮渋滞問題は劇的に改善する、
役所の計画は役所だから間違いない、投資効果の数字が整備新幹線並みであってもな
オレたちの理想郷を潰す反対派もモータリゼーションも許せない、野党系は何でも反対だからなおさら
その為には趣味板で多少の罵詈雑言くらいは許されて当然って発想で
計画が仮に失敗すれば手の平返して行政と地元を叩いて、葬式鉄をしてからピーチみたいに嗤えばいいだけで
正直なところ心配なんて感情は無いに等しい

この路面電車関連で宇都宮の反対派こき下ろしてる連中の大半なんてこんなもんだろw
直接民主主義のこと知らないんじゃね?って指摘されて、日本は基本的には間接民主主義の国、
なんて表現が出たことで同調圧力を使って少数意見の尊重の概念を飛ばしてたことがまたバレた

そこを見透かされてるから反対派が中年ヲタの癪に障ってのは分かるよ
自分の懐が痛まずに理想郷ができる話は一般人にとってめったにあることじゃない
いつでも自分が上に立てると思うなよとか言うのは自分が引き摺り下ろされられるのを怖がってるから
反対派も一緒、自分の生活の不便に直結するから反対してることもくみ取れないとはな、だからファンじゃなくてヲタだという訳

160 :
宇都宮の人は未知のものを怖がる
前回のTBS・がっちりマンデーでそう言ってた

161 :
>磯社長の調査結果では宇都宮は新しいもの好きと保守的が半々といて、どちらの客層にもうけるように看板メニューが2つあるようにしているという。

>森永さんは東京都と宇都宮は微妙な距離感で少しタイムラグがあるから、最先端的なことをいきなりしても受け入れられない

価格.com - 「がっちりマンデー!! 〜月刊食堂編集長が教える!「地方バラバラジャンル王」〜」2016年10月23日(日)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=215/episodeID=1005305/

(月刊食堂が教える 地方バラバラジャンル王!)

炉ばた 鹿芭莉
チームバリスタ

連れてきてもらった「炉ばた 鹿芭莉」はお客さんでパンパンだった。運営会社であるチームバリスタは炉ばた鹿芭莉を始めとしカフェやラーメンなど、東武宇都宮駅の周りに「バリ」と名のつくお店を6店舗展開していて、年間4億5000円となったいる。
ただ6つのお店には2枚看板戦略というポリシーが共通している。磯社長の調査結果では宇都宮は新しいもの好きと保守的が半々といて、どちらの客層にもうけるように看板メニューが2つあるようにしているという。
バイサイカフェでは厚切りベーコンとマッシュルームのガレットが新しいもの好きの人のためのメニュー、保守的向けにはフロマージュパンケーキを用意。炉ばた鹿芭莉ではあそび串があるかと思えば鰹の藁焼きなどもある。
さらにバリ系のお店は間口全体から店内がよく見えるようにしていて、お店に入りやすくなっている。来年には宇都宮にもう3店舗、バリ系の飲食店をつくるという。

月刊食堂
森永さんは東京都と宇都宮は微妙な距離感で少しタイムラグがあるから、最先端的なことをいきなりしても受け入れられない、でも地元では完全にブランド化していると話した。
またバリ系には「バリ」と動物の名前をつけるという共通点もあり、加藤さんもつけたほうがいいと話した。

162 :
つまり土電200でも貰ってきてビンテージトラムをやれと

163 :
このスレの固定や粘着はそういう結論になるんだろうな

164 :
>>161
それ、保守政党のやることだから間違いない、と保守的がせめぎ合ってるからぐちゃぐちゃなんだよ
それに宇都宮の場合ホントにカネと余裕のある人間は都内に遠征してる

165 :
広電高架乗り入れのホーム配置問題はどうなるの?

166 :
>>160
>宇都宮の人は未知のものを怖がる
連接バスさえ否定した歴史あり

167 :
札幌市電の「ササラ電車」、今冬初めて出動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00050039-yom-soci

168 :
Tスレ、顰蹙を買うカキコで晒される・・・こいつら何考えてるんだよ

他人の所有物を勝手に切る鉄オタ
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1361632574/l50

>> 今日も紅葉見頃の50m道路を路線バスで通ってきたが、
>> 中央分離帯の欅並木がここまで立派になってしまった今、
>> あれを皆伐するとなれば、わけのわからん環境プロ市民がワラワラ湧いてきて
>> 相当な悶着が起こると思われるので、いざ造るとなれば並木区間も総じて地下となるだろう。

> 新線趣味のためなら伐採上等、エコな交通機関なんて言ってる癖にまた出まかせwwwwww

169 :
福岡市交の超大チョンボのせいで、博多地区へのLRT導入議論に火が点かないかね?
「福岡に地下鉄はもう造ってはダメ」とかの御触れでないかな?(www

170 :
>>169
過去に西鉄が線路剥がしてるからねぇ。
行政はなかなか認めないようだよ。

171 :
ロンドンで路面列車横転…5人死亡、50人搬送
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161109-00050108-yom-int

ロンドン南部クロイドンで9日朝、路面電車が脱線して横転する事故が発生した。

英交通警察当局によると、5人が死亡し、約50人が重軽傷を負って病院に運ばれた。
2人が車内に閉じこめられ、救出作業が続いた。警察当局は電車の運転士を逮捕し、
事故原因を調べている。

172 :
>>167
ササラなら函館のを見たいよお…

173 :
>>165
ここ見とけ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1285563671308/

174 :
>>171
死者は7人に増加したね
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00341382.html
雨でブレーキが効かなかったとか運転士の居眠りとかいう説もあるが
速度超過の原因はまだ特定されていないみたい

175 :
日勤教育が怖かったんだろ。

176 :
運転士は意識を失っていたらしいね。

177 :
>>169
TスレVスレでは水道管が破裂してまだ復旧しないみたいなのーw
福岡は今日明日中に復旧しそうなのに

178 :
池袋の都電支線って話はどうなったんだろうなぁ。
池袋の地下のショッピングモールの通路にこの話の看板があって期待したんだけどなぁ。。

あれから随分経ったからたぶん、ボツなんだろうなぁ。

179 :
都交通局「まずは低床ノンステップ電車を諦めてもらおうか」

180 :
そもそも池袋LRTは都電の支線じゃないんだろ?
今の区長は多選されてるけど、在任中にやりたいことなんだろうな。
無理っぽだけど。

181 :
でも、昔みたいにタカセの前から出発する路面電車をもう一回見たいな。

でなけりゃ、近い将来に実現する広電の広島駅内ダイレクト乗り入れみたいに、
池袋西武の一部をブチ抜いて、JR池袋駅上空まで乗り入れて欲しい。
実際に池袋駅には、西武と東武を結ぶ人口地盤の自由通路の構想なかったっけ?

182 :
あれ小倉モノレールみたいに駅ビル内までは突っ込まないんじゃなかった?

183 :
例えば池袋でLRTを作るとしてバスよりも何が優れているのか?この辺りが弱いんだろうなぁ。
たぶん景観上しか利点がない。

それを観光資源として人を呼べるかと言うと。。

184 :
架線が景観上マイナスだし、路面軌道の溝に自転車や車椅子、ベビーカーがはまる事故の危険がある。
幼稚園バスみたいな電車のガワ載せた低公害バスじゃダメなの?

185 :
ハイはい道路があると車がいっぱい通って危険極まりないね。
人はみんな田舎に引っ越したらどうだろうね

186 :
いや、そんなに煽らなくても、、、
実際問題、池袋でLRTを走らせようと思ったら、
人通りが激しいので軌道の溝の話と架線はネックだよ。

それを超える利点があれば良いのだけど、、
池袋とサンシャインそして都電の駅との間をLRTで結ぶなら、日本橋の様に無料バスの方が良いんじゃねってのは必ず上ってくる話。

187 :
荒川遊園〜日暮里に都電を模した小型バスが走ってるよな。

188 :
架空電線だって都市景観に華を添える重要アイテムとして認知される時代にはならんのかな。
どこぞの炎上アートイベントのような本末転倒人殺しの酔狂アートではなく、
都市景観の一員として受け入れられるような感覚が欲しい。

189 :
空色の架線ってのは?

190 :
>>185
路面電車への理解のなさをかっこよく皮肉る俺を決めた所申し訳ないが
>>184の指摘は結構、路面電車が走っている都市だと気になるよ
カーブの入りが道路より早いため横断歩道が軌道に直行できず斜めになることもあり、
自転車ツルッは本当によくある

無理解!賛成しない奴は遅れてる!ってブサヨみたいにわめいてんじゃないわ

191 :
まぁ当方も降雨時の横断歩道で不意にレールに軸足を置いたら盛大に転倒した体験はある。
しかしそんなことはマンホールの蓋や側溝の鉄板でも常日頃からやらかしていた。

192 :
一日に起こる日本全国での自転車転倒事故数から見れば、線路原因の件数なんて鼻くそレベルだろ。

193 :
架空電線が問題になるなら、台湾・高雄にあるキャパシタを使った架線レスLRTみたいなものがいいな
その場合は都電荒川線への乗り入れはなくなるが

194 :
>>192
そういう話はしてないんだよなぁ

195 :
なんで? 雨の日に線路で滑って・・・ 軌道スキ間に車輪挟んで・・・ なんて、
ぶっちゃけ本人が気を付ければいいだけの話では?
併用軌道存在の都市だけ頭抜けて転倒事故が多い、ってわけでもあるまいに。

196 :
まず池袋にそんなに自転車乗りがいるのかと

197 :
>>196
いるよ

198 :
>>195
軽車両と路面電車の接触事故が路面電車の存在する都道府県でしか発生していない統計ならある
都市別のデータは見当たらなかったが、まあ常識的に考えれば併用軌道を持つ都市で起きている

軌道起因の転倒事故だって、他の条件が同じなら併用軌道が存在する都市で有意に多いと推定できるだろ
自転車利用者の一部が路面電車に転移するはず、というような相関を想定して
公共交通整備によりトータルで事故が減ると論を立てることは可能だが
バス案に対するウィークポイントであることは否定できない

旧鉄建公団の調査で、鉄道連続立体交差事業を実施したら踏切事故が0件に減ったという報告も出ている
本人が気を付ければ防げるから対策が必要ないなら、元々踏切事故も0で変化なしになるはずだろ

199 :
>>198
歩行者側・軽車両側の無謀による事故・・・ っていう皿に細部に渡る分類までは無い・・・ か。
全部が単に接触事故・転倒事故というカテゴリだけに分類されるだけで。
「無謀」が無ければ過去の踏切事故数だって思い切り減っている(当然0ではないが)と思うのだkが・・・。

200 :
まあ、他県から来た路面電車に触れたことのないドライバーが、机上(教習所)だけで習った
黄色矢印信号や軌道内走行可などに面食らう場面はあるとしても、その都市で路面電車に
多数回触れているのは他ならぬ地元住民なんだから、「自分の住んでいる都市の市街地には
路面電車が存在する」をドライバーも軽車両運転車も歩行者も肝命にしておけば・・・ね。
慣れってやっぱ怖いもんだね。

逆に、多分・・・というか、絶対あるだろうけど、市街に路面電車の存在する都市から路面電車の無い
他都市、それも道路幅の広い郊外に引っ越した人間が、「あ〜 清々したぁ」なんて思うことだって
あるだろうけれど、それは当人が思うのは良いけど統計などで比較しちゃいけないことだと思う。

201 :
>>198
>軽車両と路面電車の接触事故が路面電車の存在する都道府県でしか発生していない統計ならある
そんなの路面電車が走ってないとぶつかりようがないんじゃないの?

202 :
鳥取や徳島で路面電車と衝突した事故ならあるらしい。

203 :
池袋について言えばバスじゃ駄目なのか?
コストかけてLRT作るだけのリターンはあるのか?って話だけだと思うなぁ。

実際の所、もし路面電車に集客能力があるなら地方都市の路面電車は無くなってなかったし、都内でも荒川線が走っている所で集客力があるのかと言えば、そうは思えない。

もしそうなら、池袋近くの荒川線近辺を観光地として開発すりゃ良いだろ。それで上手く行くなら池袋にも作ればと思う。

204 :
>>201
>>195を皮肉ってるんだろ

205 :
>>202 どゆこと?

206 :
>>205
へぇー鳥取や徳島に電車が走ってるのかーディーゼルカーしか走ってないと思ってたなーと定番の皮肉を入れたつもり
話題が電車の有無なら脊髄が自動的に書き込むから、理屈が通っているかは全く考えていない

207 :
架線の問題は災害時にハシゴ車の活動に制限が出来るってのも問題だよ
特に都市部ではさ

208 :
ハシゴを上げながら移動するのか

209 :
>>208
交差点とか架線を支える支索が張り巡らされるでしょ
あとハシゴ車じゃなくても高さ制限が生じるじゃん

210 :
>>206
鳥取は電車走っているけどな

211 :
>>209
道交法の規定高さのある意味も知らんのか?

212 :
>>211
特例が不可能だったり、祭りの山車とか困る

213 :
>>207
>>212
鹿児島のように全線(併用部)センターポールというやり方を知らんのか?

214 :
>>213
そうせざるを得ないと言いたかったんだな
しかしあれって道路側も結構改良必要だわな

215 :
>>206
米子電車軌道って知らない?
衝突事故があったかどうかは知らんけど路面電車自体は存在していた

216 :
>>212
万葉線とか、祭りの時だけ綺麗さっぱり架線を取っ払うところはあるな。
毎年やってるんだから恐れ入る

217 :
欧州にあるタイヤトラムってどうなんだろう?
あれと蓄電池を組み合わせればインフラ費用安く出来ない?

218 :
おフランスに路面集電システム採用したLRTがあったような

219 :
架線を無くしてエコにしたいなら、東芝が電気バスってのを販売していたはずだから、路面電車の電気版を作ってくれと頼めば作ってくれるんじゃない?

220 :
てか電気版ってのも変か。元々架線は電気だから。。
リチウムイオン蓄電池版の路面電車か。

221 :
>>218
パワーパックは別売ですか?

222 :
>>215
軌道では武蔵中央に次いで短命だったのな

223 :
まぁ大電力の非接触給電の技術が進歩すれば電車用として
路面埋め込み型の給電システムというのも登場する可能性はある。
よくわかんねえけど

224 :
>>220
そんなもんはとうに開発されている。
採用されてないだけで。

225 :
はっきり言ってバッテリーのエネルギー効率はよくないから、蓄電池式は架線給電に比してエコではない
キハ40系を置き換えるにはいいけどよ
そもそも電気自動車自体、止められない原発の夜間電力を使用して効率化する考え方だったから
現状では所期のモチベーションが完全に失われている
原発を動かす社会的合意が得られないのであればゾンビだ

また路面電車は機器搭載スペースに余裕がないという問題もある
Hi-Tramを万葉線で動かした時は運賃箱の背面あたりが増設バッテリーで埋まってて
これで一般運用するのはきつい印象だったわ
ヨーロッパの広場や中国の高架下で実用されているように、ごく短区間を架線レスでクリアする程度が妥当かと

路面埋込み型の給電システムは既にフランスにある
高速道走行時や交差点の信号待ちで電気自動車に給電しようという今言われている非接触給電式とは違うが

226 :
電気自動車って日本独自のものだっけか?
原発停止とはあまり関係ないんじゃね?

227 :
電気自動車が売れているのは
アメリカ、オランダ、中国、ノルウェーであり、
普及率が1番高いのはノルウェー。
日本の原発政策と電気自動車の普及はあまり関係無いよね。

自動車用のエンジンの熱効率は20%程度。
最新LNG火力発電所の熱効率は70%以上。

そりゃ発電所で発電した電気を使う方がエコだから。電気自動車は従来の自動車よりもエコだよ。
気動車に関しても同じじゃね?

バッテリー式よりかは架線式の方がエコってのは同意だけどさ。

228 :
>>225
>そもそも電気自動車自体、止められない原発の夜間電力を使用して効率化する考え方だったから
>現状では所期のモチベーションが完全に失われている
燃料電池用のベースシステムの構築や
日本のクソ道路信号制御システムでは減速エネルギーの回収は至上命題
決して無駄なシステムではないよ

地区によっては排ガスや(二次的に燃料管理)の都合上電気自動車限定とか
電波障害排除のためにディーゼル限定とかそういう都市はちゃんとある

229 :
日経電子版:宇都宮LRT、着工先送り 住民への説明優先
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10231550S6A201C1L60000/

宇都宮市と栃木県芳賀町を結び、
宇都宮市などが整備するLRT(次世代型路面電車)の2016年度中の着工が
困難になった。11月20日の宇都宮市長選で住民の理解が十分でないことが明らかになり、
12月に入って市議会での着工手続きを先送りした。

230 :
電気バスか厄介ならトロバスでいいじゃん
動免も必要になるけど

231 :
架線集電型自動車はトロリ線を鉄道同様に
一本化できれば爆発的に普及する。
プラマイ二本必要だからめんどくさいのだ。

232 :
まさか本気で言ってるのか?

233 :
みんなでビリビリしようぜ!!
昭和50年代のようにみんな自動車に鎖をぶら下げてジャラジャラ引き摺ろう。
鉄板とまでは言わないが高電導率の電導性舗装でワンポール集電自動車の実現を!

234 :
路面が熱くなるなあ

235 :
トロリーバスなのに音がうるさそうだ

236 :
トロバスが雪の日にチェーン巻けなかったのはその関係か

237 :
トロリーバスがチェーンを巻かないのは
発進停止の際ののチェーンの振動でポールが外れることがあるのと
モーターに悪影響があるからだとビクトリアルに書いてあったよ。

238 :
てことはモーター使ってるHVはチェーン駄目なの?
ディーラーはそんなこと言ってなかったけど

239 :
昔のトロバスと今どきのHV車の間にどんだけ技術格差があると思ってんだ

240 :
昔のトロバスは電車と同じで床下に電気関係がむき出しで水に弱かったのよ
チェーンが跳ねあげた雪がくっついてショートの原因になっちゃうんだと
東京の元運転手さんによると大雨でも運休になったそうだ

241 :
へぇ、そうだったんだ・・・

242 :
>>235
トロリーバスて静かなものじゃなくないかな
https://www.youtube.com/watch?v=H5Fag9yx6gQ&t=192s

243 :
トロバスって運転士?運転手?  電車運転士免許? 大型自動車2種免許?

244 :
>>243
鉄道の動力車操縦者免許に属する「無軌条電車運転免許」が必要になる
おまけに言うと、以前は大型二種免許を持っていれば役所に申請するだけで
運行事業者に属していない個人レベルでも無軌条電車免許は取得出来た

245 :
>>244
取った人に見せてもらったことが有るけど、そんな理由だったのね。
俺と同じくらいの年の人だったので不思議だったんだよね。

246 :
今夜午後11:45〜午前0:43(58分)
BSプレミアム
庶民の足として日本各地に普及する路面電車。
栄枯盛衰の中で街や暮らしと共に変遷しながら、
人々の夢や希望、苦難や挫折をも運んできた路面電車。
その歴史と今を描く。

247 :
時折NHKBSで放送してる「ヨーロッパ・スーパー路面電車が行く」って番組が勝手に録画されるんだが、
コンビーノが最新鋭車レベルの昔の番組なのに、
信用乗車制による長編成の輸送力、トランジットモール、積極的な路線延伸…
今でもそれを超えられない日本の現実にちょっと鬱になる。

248 :
信用乗車制導入しろって言ってる奴も本心はどうだか
どうせタダ乗りが横行するとしか思われてない所詮はアジアの土人って事

249 :
宇都宮も信用乗車制にしたいらしいが
ヲタほどJRの近郊区間一筆乗車とかキセルとかしこたまノウハウ持ってるし
上手く支払えなかった時にはネットでは改善案を出す一方
本心はしめたもんだ位にしか思わないんだろうな
山手線均一回数券の話は随分有名だったし
今はICカードで秒単位まで記録されるから難しいけど

250 :
>>284
大手私鉄やJR電車特定区間レベルであの距離なら普通に払うわ。

低廉運賃と抜き打ち検札の高額罰金の飴と鞭が実現しないとねえ。
キセルばれるリスクが馬鹿らしいほど安い運賃にするのは独立採算の面で厳しいし、
後払い制とか乗り越し制度を設けたら言い逃れされる。
現状のキセル3倍ルールじや短距離路線じゃ抑止力にもならない。

251 :
客を本当に「信用」しないとしても、乗降口に自動改札機もどきを設ければ
信用乗車方式と同等の利便性を実現出来るんじゃないか

シンプルにするなら自動改札はカード専用で現金客は従来通り乗務員最寄の扉に案内すればいいし、
現金客にも自動改札を利用させるとすれば計数機能付運賃箱と組み合わせればいい

252 :
鶴見線方式というか、養老鉄道方式でいいんじゃないの?

大半の乗客が主要駅を利用するのでそこでチェック
途中駅間で無賃乗車されても放っとく
本気でスルーする前提で人を減らせばペイする

都市型ワンマンに駅員無配置の無人駅を組み合わせ、発生する無賃乗車は人員削減に必要なコストとして目をつぶる仕組みだな
実際、宇都宮は主要駅に改札を設ければ大部分捕捉できると言っているから、これで行くんだろう

253 :
路面電車券売機方式は日本では浸透しないよね。

高速鉄道駅にあるようなマルチ対応高価な券売機なんてイランから、
単純な仕組みの券売機でも置いて事前に買わせればいいのにとも思う。
昔、都営や営団にあった140円区間専用の券売機みたいな。

出てくる券片も整理券サイズの小さな紙片で、バーコード印字でもしておけば
いいだろ。
それを運賃箱に入れるとバーコードが読み取られる仕組みにして、正規に
券売機で買ったものかどうか判断。

254 :
たしかどっかの市内バスと市電で、整理券にバーコードのようなのが打ってあって、
降りる際に運賃箱のジャリ銭入れに整理券を入れると運賃が出るのがあったと思う。

255 :
レシップとかバス・鉄道用
それぞれにバーコード式整理券発券機をとっくにリリースしてる

256 :
>>255
それを電停設置の券売機に応用する。

257 :
富山ライトレールが一時期信用乗車的なものを実験してみたが、速攻で中止したような…

258 :
現状は知らないが、少なくとも速攻で中止したわけではなかったはずだが

259 :
途中駅同士の乗車など僅か、取りこぼし承知だった内部線も、
新会社移行して数ヶ月後から乗務員が集札するようになった
構造上、南日永や追分などは集札できていないが
勝手な想像だが、市から何らかの圧力がかかった?

260 :
信用乗車は日本じゃ無理だよ。
その狡猾さで経済大国になったんだから。

261 :
日本人は実は人品が高潔なわけではないが、人の目を気にして振る舞う傾向は極めて強い
人目がある都市交通だと、利用者が無賃乗車に厳しい目を向ければ抑制できる

富山ライトレールのラッシュ時信用乗車で無賃下車が問題になった時、
富山市長は周囲の乗客が捕まえて払わせてくれと言ってる
実際には打擲していただきたいと言ったんだが、まあこれはもののたとえ

262 :
>>260
JR九州は信用乗車を拡大し続けているんだが。
今度から、指定席やグリーン席のあるにちりんで
ワンマン運転も始める。

263 :
>人の目を気にして振る舞う傾向は極めて強い

不正乗車、みんなでやれば正当乗車w
日本人の気質は諸刃の剣

264 :
長野電鉄も信用乗車やってるな。
ただ、出口が前のほうにある駅だと
運転士が集札するみたい。

265 :
>>260
>>263
なんて話もあるが、日本人以上に生き馬の目を抜く香港では信用乗車なんだよな
一方の日本でも、農村部の無人商店なんかちゃんと機能してるし

266 :
東京・葛飾区で新金線利用のLRTを検討。

267 :
東京 葛飾区 路面電車の導入検討 貨物列車の線路活用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170206/k10010866731000.html

268 :
別スレじゃ、既に低床にするべきか高床にするべきかとかやってるのに、ここは反応遅いスレだなぁ。

269 :
>>261
紙券だったころは不正乗車が当たり前になっていたから
国鉄末期にオレンジキャンペーンやったら
夕方の中央線のあずさで抜き打ち検察したら
9割が特急券なしだったことがあるって

270 :
中央沿線は民度が低いのが多い
民度ね

271 :
>>261
>>269
自動改札機が成り立っていることやバスの前乗り後おりが成り立つのも
そういう人の目を気にする気質なんだよね

富山ライトレールの話なんかその典型だけど、
周囲の一般客が無賃下車かどうかを簡単に判別できるシステムが必要w
定期券や一日券を持っていてもタッチさせるとかね

>>265
実際のところ日本でも地方のローカル線とか無人駅では車掌が集札したりしなかったり
半信用乗車になっているところはいくらもある。
下手すると短距離の無人駅相互だときっぷを買ったりお金を払うことすら難しかったりするw
それを成り立っている。と定義すれば
日本でも信用乗車は成り立つ。と結論することは出来る

農村部の無人商店も支払率100%ではないでしょw

272 :
阪急が自動改札導入したら初乗りきっぷの発券が1/3になり入場券も激減したっていう話があってな…

273 :
>>267-268
路車板LRT/路車板LRV/鉄板路面電車の3スレで同じ議論やるのって無駄だろ?
あっちのスレは現役の役人や学会員が原単位基準も転落高さ別の負傷率データも持ち出して論争してるんだから
こっちの趣味的知識じゃとてもついていけない

>>271
車掌や駅員の人件費より安いからいいって割り切り運用になった路線は既ににある
宇都宮LRTは主要駅で捕捉すれば98%程度把握できるので他は漏らしても…という考えっぽい

JR九州の不採算区間廃線言及で出てきたのは笑ったわ
「実際の利用者は1日20人なんてことはない、無賃乗車分をカウントできていないだけ」っていうね

274 :
自動改札で飛び越えるDQNは時々見かけるけどな。
かくいう俺も退社時に財布を会社に置き忘れて
帰宅時と翌日の出勤時にやったことがwww

275 :
自動改札で飛び越えるDQNの話は時々聞くが
大人なら自動改札の扉をそのまま押せば通れるのにw
ピンポンピンポン鳴るのが嫌なんだろうか??

276 :
昔ならやれたのかもしれないが現在は監視カメラありまくりだし、
鉄道会社が本気になれば器物損壊罪で逮捕の可能性もあったりするわな。
壊れてなくても、映像により本来の使用方法を逸脱して壊そうとする意図が垣間見えればKは可能で。

277 :
>>273
>あっちのスレは現役の役人や学会員が原単位基準も転落高さ別の負傷率データも持ち出して論争してるんだから
それ、本気で言ってる?www

278 :
>>277
プロらしい書き込みにアンチが発狂してたりするw

279 :
貨物スレをからかっていたらバス板から殴りこまれたでござるw

280 :
>>276
自動改札の扉はそんな簡単に壊れるものなのか??
壊れないけど壊そうとした。と言いがかりをつけるという話??

自分は正当な乗車でエラーになって挟まれて押して出たことが
10回できかないぐらい何十回もあるんだが
駅員が見てる前でやっても何も言われたことはない

281 :
>>280
程度の問題だろう
機構的に安全性や装置の故障対策で一定以上の力が加わった時に逃がす設計にしてあるものだが、
故意に蹴ったり踏み越えたりと言った通常の使用範囲を超えた行為をする輩に関しては必要に応じて法的措置を取るというだけの話だ
コールセンターに問い合わせ目的で電話をかけるのは当然ながら問題ないが、半ば嫌がらせ目的で毎日何回も何十回も同じ内容の電話をかけると
威力業務妨害で訴えられても仕方ないのと同じだよ

282 :
マジな話、10歩譲って併用区間の電停のホームはいいとしても、
何で日本の路電の専用区間の電停のホームってあんなに小汚いの?
そんな所からも自治体はおろか当の事業者も「路面電車なんだから
この程度ていっか・・・」ってのが垣間見れるわな。
無い袖は振れないのは分かるけど、3年に1電停(上下線)のペースでも
いいから、改修工事しろよって。未だに昔の御影石ムキ出しのホームとか
情けないから止めて欲しいわ。

283 :
ジャラジャラと下品な宝飾品でデコレーションしたのがお好みか?
必要最低限の文字情報を備えていて、スムーズに乗降できれば
それでよいと思ってる俺とはかなり対照的な思考だな。

284 :
>>282
マジレスすると、、島を改修するとバリアフリー法に従い車椅子通行可能な幅としなければならず
そのためには車線を1つ減らすなどの抜本的な交通政策が必要となって事業者単体ではどうしようもないから

そしてドライバーはもう1車線くれてやるより路面電車を剥いで道路によこせと思ってるから市民の合意も取れない=公共の政策に上げられない
福井がラッシュ時のバスレーンを廃止する形で区間ごとに3車線から2車線に減らしていけたのは奇跡

根本的には道路が路面電車のものでないのが理由だな
島がなく再三人身事故が起きている万葉線で、島を設置すると大型車が通行できなくなるから島の新設が認められない

>>283
そういう話じゃないだろ頭悪いの?

285 :
>>284
ちゃうちゃう、改修して欲しいのは専用区間の電停。特にホーム。
>>282冒頭に書いたとおり、併用区間は10歩譲ってしゃーねーと
思っている。仰るとおり道路との兼ね合いもあるし。
万葉の地べた電停のある所って工場地帯っぽいね。だったら
大型自動車配慮は必要かも。

専用区間電停も、ホーム裏が直ぐに民家なんかの場所があるんだよなぁ。

286 :
>>285
新吉久吉久の停留所がある道は大型自動車があまり入り込む用がない裏路地に近い性格の道だけどね。
どうしても特大な自動車が侵入する用があるなら電車が居ない時に
軌道敷を通行すれば済むし(いちいち警察の許可が要るかどうかまでは知らん)、
停留所部分を除く車道には電車を避けられるだけの道幅はあるので。
身体障害者過保護政策でなくても電停の島は色々有用で世の役に立つんだけどね。
無法者の暴走自動車のドライバーに無慈悲な天誅を下してくれる頼もしい街の仲間たちである。

287 :
>>285
ホーム端の御影石「が欠けている」から危険で見苦しいと言うなら分かるが
ホーム端が御影石「だから」小汚いので改修しろというのは意味が分からない

だいたい、「日本の路電の専用区間の電停のホームって」なんて大きな主語で大上段に振りかぶらずに
自分が気に食わない線区名を挙げて言えばどうなの?
過度に一般化すると、広電は改修したじゃんって突っ込んで終わるぞ

288 :
>>287
宮島線だって高床部が未だに残っている時点で改修完了と言えないんじゃね?
やるんだったら「どうしてもアカン」電停だけ残して、多くを廿日市の新ホームとか
平良の新ホームみたいにして欲しい。

289 :
>>287
「どこを」と狙う打ちするつもりはない。そういう箇所がまだまだあるから、少しずつの
ペースで良いから改修して言って欲しいということ。
パッと思いつくのは鹿児島市電の専用区間かな?

290 :
事業者(黒字)と自治体の我慢くらべ

自治体 黒字なんだから事業者の費用負担で更新しろ
事業者 自治体に補助貰うまで更新しない

これが延々と続く
これ以上放置できないレベルまで劣化して、どっちかが音を上げて更新


広島で似たようなのがあったな
広島の場合ついに事業者が老朽化に音を上げて事業者負担で更新した

291 :
富山ライトレールはわざとJR線時代の駅舎やホームの一部を残してるがね。
おもくそ的外れだとは自覚してるのでほっといてくれ

292 :
>>286
問題なのは片原町だろう。
あそこで電車が来るまで道の真ん中で待ってる人を見たことあるけど、
チャレンジャーすぎだろ。

293 :
新吉久も片原町も死亡事故起きてる
片原町は末広町作った時に改修しておくべきだったな
交換電停なので道路幅の余地がないが、商店街へは末広町電停ができたからという理屈で越ノ潟方に移設して
交換施設と島の位置をずらせばスペース捻出可能であったはず
道路消雪施設を処遇しないといけないという雪国特有の手間はあるができなくはない

今からだともう電停移設する言い訳がないから交換設備側を移設する巨額の工事になるし
おそらく法的にも90cmホーム新設がアウト

>>291
誹謗に繋がる文脈で持ち出す的外れは放っとけないなぁ
使わずに産業遺産として保存してるだけだからな

294 :
>>293
あれ?片原町は電停を単線部分に移して島化したんじゃなかったっけ?
かつての富山市内線新富山停留所に近い形態で、
もう行き違い部分に乗降場は無くなったと思い込んでたが…

295 :
新金線、、、、できますように

296 :
>>294
それは本丸会館前

297 :
にょ〜〜〜〜ん
いちおつ

298 :
>>297
すごいスレstop力だなwwww

299 :
じゃあリトルダンサー以外のネタで。
京福モボ501が扉移設の大改造で脱いらない子になるとはね。
紫化しちゃったけど。

300 :
熊本の5014がいよいよ復活だな

301 :
ワンマン運転といえども都電のように前中扉を貫くところもあれば、
京福のように前中扉で製造したことが仇になるところもあったりと興味深い

302 :
鹿児島市交通局様
間もなく退役する500形はフル稼働させて下さい
あと605号は改悪ですね

303 :
>>301
まぁ都電は前乗り先払いだから前中扉車でも動線的にはそんなに問題にはならんわな。

304 :
嵐電は行楽シーズンの混みようがハンパじゃないからなぁ
最近は、普段の平日昼間も混んでるような気がする
中乗りだと、客が後方に行かんわな

305 :
>>304
長崎電気軌道、中扉が中心だけど、遠くまで行く人が後ろに行くから、両端ドアより客の流れがいい。

306 :
短距離乗車だと都電方式は車内の移動距離も少ないのでありがたい
短距離客も長距離客も両方それなりにいる路線だと前後扉式だと車内が混乱しそう

以前といっても(10年は前だが)長崎や広島は前から乗って前から降りるもOKで
短距離客は結構そうしていたようだったけど今はどうなの??
もちろん先降後乗だが

307 :
単線で乗降位置が左右揃ってない路線なら必然的に両端扉になるんだがそんなところもう無いか

308 :
万葉線が島式ホーム逆進、土佐電がホームのない道路側乗降をやらせてまで分離したからもうないだろう

309 :
終点以外に降車客が殆どない場合は中扉タイプで十分なんだがね、
そんな極端、シャトル便的な路線は今は殆どないか。
つか均一料金でない大型路線バスの場合は機器配置の関係もあるが
中乗り前降りが主流でまま成り立ってるし、何故路面電車ではそれが問題視されるのだろうか。
車掌に采配が一任されていた時代の名残がワンマンの実態に合わないということかな。

310 :
>>307
単線ではないが乗降位置が左右揃ってない路線なら岡山

311 :
ユートラムVなんて要らねぇよ
飽きたら指宿枕崎線
でもコレも直ぐに飽きる
よしバスだ

312 :
>>306
長崎だけど、前扉にもICカードの読取機付いてるよ。
つまり、前から乗れる。

313 :
長崎は後扉でもチャージできて合理的だなぁと思った
結構使ってる人いたし

314 :
>>309
そりゃ、2人並んで乗降できないようにという考え方で設計したからだろ?
ワンマン開始で1人支払いしている後ろをもう1人すり抜けられないようにガードした
ドア幅だけ見れば若干狭い程度だが、半室運転台だから、車内で運賃箱(運転席)が斜めに邪魔していて1人しか通れない

中扉だから乗客が後ろに行かないという問題なら通路の狭いバスの方が顕著だよ

315 :
2人並んで運賃支払側を通れない
というのは鉄道線のローカル線ワンマンのように主要駅がホーム改札になってる路線でもない限り
運賃収受の確実性という面では理にはかなってるよな

もっともこのレベルまで確実にしないといけないとなると信用乗車は夢のまた夢だし
単行車両でもバスよりも輸送力が多い。というメリットも生かせない上に
乗客が多い路線だと停車時間で破綻するね

316 :
京津線の塗装を京阪本線と揃えるそうだ
以前は分社化する話もあったのに盛り返したな

317 :
養老線420〜440や南海1521などのように旧塗装で放置だと思っていたが、今になって塗り替えるのか

318 :
>>307
豊鉄の競輪場前は赤岩口方面がホーム右側になる。
ほっトラムや元都電車は前方右側にドアが無いから、
中ドアから乗って、車内を歩いて前の運賃箱まで来る、
って運用になってると思う。

319 :
>>313
後扉というより、反対側の運転席、ね。
私も運転士が乗ってる側の運賃箱でチャージすることは無い。

320 :
>>319
そうだったね、失礼
他所だとチャージ中に乗降待ちの列ができてることも多いから
自分で操作できるのは合理的だと思った

321 :
カードなんてなかった頃、後端の運賃箱で両替したよね

322 :
>>318
そもそも、競輪場から東へ乗る人が居るのか?
ゼロと断言はできないが

323 :
>>316
あの三井住友銀行みたいな色になるってことかい?www

324 :
熊本5014復活の理由に輸送力の多さが挙げられてて
低床車ばかりなのも良し悪しだなと

325 :
>>316
1編成くらい特急色にしてほしいな
あとは男山ケーブルも塗り替えてくれ

326 :
プレミアムカー無い特急色ってのもなぁ。。

327 :
欧州でも在来車は座席数の多さとステップ付きが問題にならないということで
学生の通学列車用に生き残って使われる例もあるとか

328 :
旧型の通学列車というと学園号を思い出す

329 :
普通の電車と路面電車の違いって、どうやって見分ければいいの?
電車が路面は知ってることもあるし、路面電車が専用軌道を走ることもある

床の高さ・乗降口の高さで見分ければいいの?

330 :
フランスの新車輸送
ttps://www.youtube.com/watch?v=kX0zacmNyaY

5車体4台車って日本じゃ見ないタイプだな

331 :
>>329
乗降口の高さ(ステップの有無)で見分けるのが簡単だけど、
色々ある例外を言い出したらきりがないので、最終的には路線や車両を丸暗記するしかなくなってくる

332 :
コンビーノの次世代のアヴァントだな
頭の方だけ台車がついてる先頭車と台車つき中間車の3車体構成
編成伸ばしてフロート車体放り込むとこうなる
コンビーノの端の2車体を1車体にまとめたと考えてもいい

つまりカーブでの偏奇をクリアするために通路幅は制約されることになるので
運賃先頭払いの日本では導入できない形態のはず
最適解が日本と違いすぎる

333 :
>>332
確かにね。こりゃフロート3つの7車体編成の前後方の2車体をひとつにまとめてるだけだな。
こりゃ偏奇の大きな編成になるから日本では7車体じゃないと運用できないってことか。

334 :
>>329
簡単なようで難しい質問だw
路面電車趣味界でも長年答えは出ず何度も論争の火種になる話w

現在運行されている路線で無理矢理分類すれば
日本では主たる区間が路面走行であり低床だと路面電車に分類される
例外として都電荒川線、東急世田谷線は歴史的経緯で現在も路面電車扱い
江ノ電・嵐山電鉄もなぜか路面電車扱い(観光的PRも含めて??)
といったところか

江ノ電や嵐山電鉄に似てる箱根登山や叡山電鉄を路面電車に含める声は聞かない
京阪大津絡みは判断が分かれる。地下鉄直通以前は路面電車に含める分類がおおかった

335 :
富山ポートレールは殆どが旧JR線の線路だが路面電車風の車両が走っているのと
新時代の路面電車(LRT)への期待も含めてか路面電車扱いされている
福井鉄道も路面区間がそれなりに長いので高床車時代から路面電車扱いが多かった

きりがないなw

336 :
結局は>>331の最後の行に書いてある通りってこと

でも微妙な路線て現役だと数カ所しかないし、理由も含めて丸暗記なんて大した手間じゃない

337 :
>>332
seamens avantoで調べたら医療機器のMRIしか出てこなかった

現行型は低床と超低床の2車種
Avenio ? low floor tram
https://www.mobility.siemens.com/mobility/global/en/urban-mobility/rail-solutions/trams-and-light-rail/Pages/trams-and-light-rail.aspx#S70_20__20S200_20__20Light_20Rail_20Solutions_20for_20North_20America_20
ULF ? Ultra Low Floor tram
https://www.mobility.siemens.com/mobility/global/en/urban-mobility/rail-solutions/trams-and-light-rail/ulf/Pages/ulf.aspx

338 :
アヴァントってコンビーノの鉄道線仕様だったような
旧コンビーノが生産中止になって久しいしもう作ってないんじゃね

339 :
>>336
暗記する前にどれを暗記すればいいのか範囲を決めないとw

丸暗記なんてする必要ないよ。試験でも受けるつもりなのか
職業路面電車趣味人にでもなるつもりなのか??

340 :
路面電車の定義
1.道路上を走行し、交通信号に従う
2.小型、低床の車両を使用する
3.路上から乗り降りができる
個人的には1だけでいい気もするけど
2,3の解釈が意見の分かれるところよね

341 :
路面非走行で超低床LRVを走らせてる鉄道線の筑豊電鉄も微妙な立ち位置か。
世間一般や旅雑誌、イカロスは範疇にいれてないが、
昔のダイヤ情報の路面電車集中連載では高床車全盛の福井と併せて含めてた(逆に江ノ電は対象外)。

342 :
所属している某会では
・主として路面を走る
・軌道法に拠る路線
・路面から乗降可能な車両を使用
という基準で分けているけどなぜか筑鉄や神奈川の江ノ電も入れているw

343 :
いちいち書かなくても江ノ電は神奈川だって知っててほしかった

344 :
99%が専用軌道で路面をわずか20メートルしか走らない世田谷線
趣味のクラブって実のところ宗教団体だよね

345 :
>>343
神奈川県民だけど神奈川の知名度って地方だと意外と低いのよ。
横浜・横須賀・鎌倉とか市名の方が有名ブランドになっちゃって。

「どちらからお越しで?」
「神奈川です」
「?」
「ええと、横浜の方です」

京都府大津市や京都市大津区扱いされる滋賀県よりはマシだが。

346 :
「京都に海あるの知ってる?」
「それ琵琶湖やろ」

347 :
しかし俺らも結局、鉄道を通じてしか知らないから
阿蘇海が京都府にあるとはKTRが駅名に付けるまで知らなかっただろう

348 :
>>345
県名と所在地名が違う都市は
軒並み都市名の方が強い所に流されてる
兵庫・神奈川・茨城・栃木・群馬・宮城くらいか
埼玉が大合併で仮名読みさいたまにしたのは
批判があれど悪い選択ではなかったとは思うよ

349 :
>>348
愛知・石川すっ飛ばすこの関東偏重認識が本気で恐ろしい

埼玉は熊谷の地名だから簒奪にもほどがある
東京23区が「きょうと市」を名乗るようなもの

350 :
阪国人激おこw

351 :
>>349
んなこと言ってる割にはお前も間違ってるじゃないか
埼玉の由来の場所は熊谷じゃなくて行田だぞ

352 :
昔サイが住んでた名残

353 :
LR関連スレって煽り反撃した割に
勘違いや捏造データ出して自爆する頭がパー大杉

354 :
まともな人間なら、冷静に反論する
煽ってる時点でまともな人間ではないし、
冷静に反論する材料や事実認識がないから
勘違いや捏造が出て来る

355 :
「さきたま」って埼玉の語源なの?

さきたま古墳って行田市になるよな?

356 :
>>353-354
お約束の「転落高さ別の負傷者の統計データ位、あるんだぞ、大差ない等という発言を国交賞の担当者の前でしてみろ」
最近見かけない「ソースを出せない発言は大学では通用しません」

>>355 そう 有力説の一つと言われる

357 :
>>355
行田埼玉郵便局っていうのがあるね

358 :
>>356
最近のTスレで
生まれてきたことを恥じながらR とまで煽っておきながら
富山にタワーマンションなんて存在してない→竣工・入居もうすぐ始まります
であっさり自爆敗走した輩もいた

359 :
鹿児島市交通局
「500形」
62年に及ぶ活躍に●●●
ありがとう500形!

360 :
広電高架工事早く始まらないかな〜

361 :
路面電車の高架って延々とガーダー橋が並んでるイメージなのだが、
どこからそんなイメージを持ってきたのか元ネタがわからない俺。

362 :
>>361
ナローの鉱山や森林鉄道がそんなイメージ
ガーダーやティンバートレッスルの連続

363 :
>>361
まさか、これ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:High_level_bridge_in_Edmonton_-e.jpg

364 :
鹿児島市の●市長さん
新型電車は華々しくセレモニーして功労した500形は葬儀なしですか?
無駄な箱モノばかり造りやがって糞野郎が

365 :
>>361
昔の京急・立会川から大森海岸付近か

366 :
すみません、鹿児島市交通局の引退は508号のみでした
暫く500形は三両残ります
訂正しお詫び申し上げます

367 :
>>364のように激しく罵倒した挙句に間違え、それだけで済まそうというのですね
いい御身分ですね

368 :
生まれてきたことを恥じながらR とまで煽っておきながら
あっさり自爆敗走した輩もいるのがLRスレですよ?

369 :
>>361
シカゴの高架鉄道とか面白いよね。
京津線程度の電車が交差点を平面交差点したり直角に曲がったり、
まんま路面電車を高架に上げただけな線形。

370 :
>>364>>366
ボロ電車引退に涙するのなんて思い入れのある社員かヲタくらいでしょ。
もっとも大概のヲタはは一週間程度で500形の事なんて忘れてるだろうね。

長崎の水戸岡電車が正式発表された模様
ttp://www.naga-den.com/publics/index/27/detail=1/c_id=687/page687=1#page27_687_38

371 :
旧車両の引退が一般人にも話題になったのって、
新幹線0系引退とカシオペア引退くらいでは?

372 :
その昔SLブームというのがあってな
まったく鉄道に興味のない一般人の誰もがカメラを持って線路際に殺到したもんじゃ

373 :
201系やら北斗星やらいくらでもあんだろ
近年は新聞記事見て携帯やスマホ構えた一般人が殺到して「迷惑撮り鉄」とバッシング記事生成
ひとつのネタで二度美味しい

374 :
長崎電鉄、何だありゃ?

375 :
自分の街の路面電車以外で面白そうなのは土佐電鉄くらい、あとは糞味噌

376 :
>>375の価値観は糞

377 :
で自分の街はどこなんだい??

378 :
>>375
サンフランシスコ在住なんて羨ましい

379 :
また電車同士で追突事故やっちゃったのか
国土交通省が飛んで来るだろうな

380 :
事故やったのどこ?

381 :
京津線ポール集電時代
https://www.youtube.com/watch?v=aPT0-z-HYdc

382 :
うむ、今こそポール集電の復活だな。
架線の吊り具からして変わっちゃってるから厳しいかもだが。

383 :
面白いけどたぶん国交省が認可しないよね
土佐電の7を作る時にポールで申請したら
離線→断線事故の恐れが高くて運行障害の原因になるからと難色を示されたそうだから
結局ポールはダミーにして都電から譲り受けたビューゲルを装備したという

384 :
トロリーバスに出来て路面電車に出来ないというのもおかしい話だな。
関電トロリーバスのダブルポールの離線事故なんてのも聞かないし。

385 :
世間でのトロバスの普及率考えろよ

386 :
大昔、路面電車にはポール合わせの下手な車掌がいて
頻繁に派手な火花を飛ばして滑車を焼き落としてしまったそう
実はそういう場合には運転士も下手だったというのもあるんだけどね。
トロリーバスは架線の側に自動分岐器があるからワンマンで走れる。
これなら路面電車のポール化もできなくはないね。
でも絶対に外れないわけではないから架線の損傷の危険もある。

387 :
ふざけた田舎特急を走らせるな
平然と7分遅れ
デザインはミトーカだよ

388 :
トロリーバスもシングルポールで行けるならそこそこ普及はしたと思う。
電導性ゴムタイヤ履いて鉄板の上を走ればアースも出来そうなもんだがな

389 :
ポールにする意味ってなに?

390 :
マニア受け(日本限定)

391 :
ジョンもジョージも死んじゃったしリンゴは途中加入だからな

392 :
日本はLRTかバスしか選択肢がないのか

393 :
>>386
香港のトラムはそんな感じ。
ポール集電だけどワンマン運転。

394 :
>>386
>実はそういう場合には運転士も下手だったというのもあるんだけどね

なんで運転士が出てくるの

395 :
38年前の自分に言いたい
ブルトレとかL特急とか撮ってる暇とフィルムが有ったら路面電車を撮らんかい!
あと中学入っても部活はするなよ

396 :
確かに中学の部活で、全ての時間が奪われ、趣味活動が停滞し、
多くの廃止路線が未訪に終わってしまった。

部活はとにかく休みがないからなあ。
しかし、俺の中学では部活は全員強制だったから、どうしようもない。

397 :
38年とはまた微妙な…
京都市電の廃止が終わった直後
廃止せずに残した社局も新車に全面置き換えする体力は失ったから
今まだギリギリ当時の旧型が残ってるじゃないか
その後悔を撮り戻せすんだよ、今
新型ダンサーでいよいよ昭和30-40年代の車両派消える

まあ福岡市内線・北方線も含めた西鉄、阪神国道線、地鉄射水線あたりなら
確かに間に合ったのに撮らなかったと悔やむに足るだろうが

398 :
いっそのこと電動のトロリバスでいいのに
下にレールがある必要が無い

399 :
じゃあ架線がある必要もないからディーゼルエンジンのバスでいいじゃんということになる

400 :
部活が最大の障壁だったけど唯一魔では無いんだよね、地元の路面電車
なんか近所をカメラ持って彷徨いてるみたいで恥ずかしいし
何より余りにも身近過ぎたって言い訳、例えば国鉄のワムワラツムトラとか腐るほど居たしね
鉄道過渡期の80年代を無為に過ごしたのは痛恨事以外の何者でもない

401 :
昭和50年代後半は中学生で結構撮ってたんだけど、火事でみんな焼けちゃった

402 :
>>330

こういう車輛の導入されにくい、しにくいのが日本なんだよな。
社会体系や文化、都市構造が違うのもあるけど、根本的に
日本の交通施策が貧困なのを再確認させられるわ。

403 :
>>402
交通政策よりも産業政策の話
フランスやドイツはその意味でも重要な産業だから国策としてやってるわけですよ

日本は自動車産業が大事で、軌道は商売にならない
鉄道車両メーカーや総合(プラントやシステムなど)メーカーは長編成の電車が作りたくて、軌道車両なんて小単位のゴミは作りたくない
機器だけ取っても、某社が電機メーカーにLRV用の機器開発頼んだら「阪急の車両なら1編成8両分あるからやる」と渋られたのは有名な話

404 :
中学高校でも鉄道に特化した鉄研のような部活を作ればよいだけの話。
それなりの規模の学校なら一人ぐらいは隠れヲタ教諭が居るもんだ、顧問には不自由しないだろう。

405 :
今から何かする話をしてるわけじゃないんだけど馬鹿なの?
頭おかしいの?
タイムスリッパーなの?

406 :
当時やれるだけのバイタリティが無かった己の不甲斐なさをぶつけられても困る。

407 :
>>403
フランスやドイツのメーカーも日本みたいな年度1両づつみたいな
小単位でしか入れないゴミ取引はしないよ

やるなら今後の増発用と予備も多めに見込んで必要数に5割り増しくらいの数を
ドカンとまとめて発注してもらったうえで
保守契約までまとめてっていうのが普通だから

408 :
日本はコンパクトシティーとやらが国策じゃないの?
もっと路面電車にドカっと予算出せばいいのに

409 :
ヨーロッパなどは公設民営、日本の私鉄経営が素晴らしく見える
日本は民設民営、ヨーロッパの公的バックアップが素晴らしく見える


結論
隣の芝生は青い

410 :
東京さくらトラム

都電が定着してるだけに、無理くり感が半端ない。

411 :
勘違い感満載やな

412 :
浅草線から京成直通の快速かな

413 :
少数の選択肢で人気投票やった時点で
選ばせたいのバレバレだったからな
都庁の管理職クラスの思いつきだろあれ

414 :
>>410
君も俺達の仲間入りかよ…(´・ω・`)
E電・ゆめはんな

415 :
ゆめもぐら モナ〜

416 :
「りんかんサンライン」も忘れるな

417 :
沿線に薔薇植えてたんじゃなかったの?

418 :
明日から連休だけど7022が出るか

419 :
函館市電に四季島客専用の貸切車登場。
まさか地方都市の市内電車と豪華クルーズ列車がコラボするとは。

420 :
>>419
ツアーの行程で観光スポットの一つとして現地の路面電車の乗車をコースに組み込んであるぐらいで驚くような事かな?
専用バスのように専用の特別仕様の路面電車車両を用意したというのならともかくね

421 :
>>420
はとバスにも都電乗車組み込まれてるコースあるね

422 :
>>421
都電乗っててあれに当たると悲惨。

423 :
電停傍の踏切に引っかかってなかなか開かないなと思うと
これの乗降で時間がかかってたりするわな

424 :
臨時便じゃなくて通常の一般営業車にドカドカ乗り込まれたらそりゃ迷惑だな。
小海線や銚子電鉄、明智鉄道や長良川鉄道あたりでも相当にウザいのに、
ましてや路面電車で数十人レベルが(しかも良い歳してモラルなし)乗り込んできたら確かに悲劇でしかない。

425 :
でもそれで言ったらグループ行動の修学旅行生も使えなくなるわけで
気持ちは大いにわかるし同感するが

426 :
無料で楽しめるAbemaTVにて5月15日より新たに『鉄チャンネル』を開設

豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」などの『記憶に残る列車』シリーズや 岡山の観光列車「ラ・マル・ド・ボァ〜しまなみ編」等AbemaTVオリジナル番組放送

427 :
いつの間にか鯖が変わっていた

428 :
age

429 :
広電ってなんであんなに飛ばすの

430 :
>>429
福鉄の方が速い

431 :
超低床車だと地面が近いから速く感じる

432 :
福井はまだ名鉄車が超じゃない低床車だったか。

433 :
いきなりスレ違いな動画から入るが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=m137N80FBhc
今日は東北新幹線の大宮暫定開業から35年。

で、この頃ってまだ中国では朝の通勤時間帯って、
自転車チャリンチャリンだったよな? そんな後継を
TVなんかで見て、これぞ、This is the 中国だなんて
思っていたけど、今じゃ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Tjn1i0CpVLU

「隣の芝は青く見えるもんだよ」とはよく言われるけど、
こういうの見ちゃうと国内の路面電車(専用軌道区間・
直通鉄道線も含めて)全部が負けた〜 感あるんだけど。
運転士が指差し確認やってるのも凄いけど、走行環境が
さあ・・・ 

434 :
アメリカやヨーロッパも何度か行ったけど
指差喚呼なんてやっているのは見たことがない。
日本と中国だけなんだろうな。

435 :
>>434
高雄の新LRTも見てくる価値有り。やってるかもよ?

436 :
>>433
日本の場合、大都市近郊はすでに都市化した場所を再開発とかしてるので、
1から開発した中国みたいにきれいな街並みが無理なんだよな

またあっちは景観規制がきついが日本は景観規制が無い場所が多く景観が汚い

港北ニュータウンやら、横浜沿岸部のニュータウンは
何もないところに1から開発したような感じなので、ちょっと中国っぽいかな

437 :
しかし日本は、表面だけ張りぼての着飾ったメインストリートから一歩路地に
入ったら突如衛生環境最悪のスラム街に変貌するというような場面展開は殆ど無いな。

438 :
でこぼこ道を行く軌道線、堪らん

439 :
>>438
全国の殆どの路電併用軌道に言えるね。
誰もあの「石の軌道」について何も言わないの?

440 :
敷石ぎっしりの併用軌道は好きだけどな。
コンクリート舗装にされて見た目は綺麗になったが
施工が悪かったのか騒音が倍増したという所もある。
車重によるレールの沈下を考慮せずに舗装するとこうなる。

441 :
JR西の閑散路線も緑化軌道になってるよ
木次や三江線みてこい

442 :
森林鉄道より緑化されているなんて!

443 :
現役時代の林鉄軌道は案外緑化されてないんだよな。
頻繁に障害が発生するから密な保線をしていた結果だろう。
廃止して管理を放棄したら見る見るうちに荒れ放題、緑化どころか法面崩壊や激藪。

444 :
東急世田谷線でATS地上子を交換していた
いよいよ念願の鉄道線化60キロ開始か

445 :
電停間隔からいくと、60km/hもいらねーと思うんだよな。

446 :
今が遅すぎるんだよ

447 :
セタ線は平均して500m間隔くらいだろ? 最高50・巡行40で充分じゃね?

448 :
だいたい自動車だって定められた範囲内の市内中心域は特に
指定がない限り一律40制限だったりする(お前ら覚えてないだろ)わけで、
誰も守ってないんだから路面電車も守らんでよし。
よって改定も不要

449 :
>>448
そう、都電を狙い撃ちした国交省のマスクマンは糞ってことだ。

450 :
いつになれば東急世田谷線、路面電車から普通鉄道に転換するの?

451 :
世田谷線って路電のカテゴリなの? 軽軌道鉄道っていうカテゴリは日本には無いの?

452 :
路面電車扱いにしとけば自前の信号が要らないとか
目視で車間をギリギリまで詰められるとかの特典があるわけだが、
世田谷線にとって、それがどれだけメリットかってことだな

453 :
軌道扱いだから交差点扱いで平面交差できるところを
鉄道扱いだと立体化しなきゃいけなくなるんじゃなかったか

454 :
>>451
阪神電車

455 :
やっぱさ、軌道線準拠の路線ってナメられてるよ。軌道なんだから‘この程度’で良いみたいな。
もちろん運営側にとって軌道である限り、「うひひ、これで高い金が必要な設備投資をしなくても済む」
ってのもあるんだろうけど。

456 :
一定の安全性が確保されてるなら別にどっちでもいい。
しかし現行の鉄道法が無駄に過保護というのはある。

457 :
あの交通量がある若林踏切についてはむしろ、軌道だから平面交差で良いという便法が悪用だと思うがな
本来、立体交差化予定であったのだし

458 :
月に1回くらい若林を夜遅くバスで通ることがあるんだが
電車も人も通らないところで無駄に信号待ちも多い。
早朝深夜は電車優先の踏切にした方が効率がいいよ、あそこは。
横断歩道は押しボタン式で。

459 :
>>455
うひひではなくて 一息のふぅ の方だと思う
銚子電鉄とか保安設備の指導が入った時はかなりやばかったじゃない

軌道線は償却が事実上終わってるからあの程度で済んでる

460 :
LRTスレ また荒れそうな悪寒

461 :
>>458
自動車ドライバー側に定着しないわな、自動車にだって通勤ラッシュはある。
比較的急勾配に強い路面電車を上にやってしまう方が手っ取り早い。
アップダウン40‰ぐらい行けないか?電停利用者からはブーイングの嵐だろうけど

462 :
>>460
荒れるどころか仮死状態だわあのスレ

463 :
衰退しているから婚活の話でもしようか

464 :
荒川線の日イベントそろそろ発表か

465 :
電車で婚活イベントとか稀に見たりはするが、
個人的にはちょっと考えづらいシチュエーションである。

466 :
東急大井町線の路線環境って、もし大井町線に路面区間があれば、
まんま欧米の低床電車(割と長め)が走るLRTだな。

地平区間ありーの(もちろん踏切もある)、高架区間ありーの、かと思えば
路下(地下ではない)区間と駅がありーの、同じ会社の高速鉄道と同一ホームに
入って乗り換え至便だし。

この間、初めて乗って、そう思ったよ。

467 :
何だか、併用区間がなければLRTではないとする珍妙な定義付けが独り歩きしているようにも見える。
ガラパゴス化は何かとネガティブに表現される場合が多いが、
地域に応じて柔軟に変化させられるのも、“ヘビー”ではない“ライト”の強みではないのかな。

468 :
だってその定義やらかしたの国交省だし

469 :
>>467
補助金や管轄の関係
道づくりやまちづくりの予算を流せるようにする論理を無理矢理組み立てた結果

まちづくり三法(大店法は関係ないから残り2つだが)やハートビル法に組み合わせて補助を出し推進するためと、
道路特定財源の一般財源化と言いつつ当面の間道路空間の維持・整備にしか用いない申し合わせをクリアするために
まちなかの道路空間を利用する形がどうしても必要
地平の私有地の専用軌道では理屈が通らなかったわけさ

「そもそも公共交通にカネ出してもいいじゃねえか」と大きな概念を糺すには何十年もかかるんだよね
とりあえず通らない筋をアドホックに通して金を回す屁理屈(いわゆる官僚の作文)が実際的なんだよ
なんとかLRTに予算を回せるよう鉛筆ナメナメ頑張ってくれた結果がガラパゴス定義でも、悪し様には言えんな

470 :
補助金はもっと活用しなければ。

471 :
×補助金はもっと活用しなければ
○補助金はもっとばらまかなければ

472 :
補助金や交付金は利用するのが難しいと聞いたことがある。
いろいろな条件や書類の準備がハードルになっているって。

そういったものの緩和から考えて行かないとね。

473 :
規制緩和=ブレーキをなくしてめちゃくちゃにすること
危険や不正を防止するための制度設計を破壊し、安全性を犠牲にして政治家とお友達が私腹肥やすのを合法化すること

街区一区画が30mだったから設けられた車長制限のように、現状に合わなくなっていることを厳正に確認して変更や撤廃したり、
ハンコもらい行脚していたのをIT化して手続きがスムーズに通るようにするのは構わないが…

474 :
自分の法令違反を棚に上げて市電をディスるクレーマーに
つける薬はないものか?
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/citizensvoice/docs/2017112000017/

475 :
マルチポストやめろ

476 :
いや、クソは多くに晒した方がいいよ

477 :
>>476
2chはそういう場所ではない

478 :
え?

479 :
>>477
良い子ちゃんぶるのは今更よせよ。

480 :
>>477
良い2chぶるのは今更よせよ

481 :
マルポ宣伝なんて2chの荒らしの筆頭みたいなもん

482 :
オレ未だに2ちゃんブラウザで見てるけどな

483 :
シルバニアファミリーの路面電車が可愛い。
https://www.youtube.com/watch?v=NlJTg75SvXo
欧州のどこかの都市みたいな街並みだけど、
ゲージが広軌みたいだし、特定のモデルは無い感じかな。
テレビ東京系列で毎週土曜日に5分アニメが放映されて、
冒頭には必ずトラムが出てくるよ。

484 :
>>483
可愛くて洒落た電車だけど恐ろしく椅子が小さいなw
手摺りや吊革もないし、乗るの大変そう
それとも着席乗車が前提なら、とても贅沢な乗り物だな

485 :
これは片側にしか扉がない終端ループ線仕様だから
後端にヘッドライトが付いてるのは設計ミスだな
(幼稚舎お受験問題的クソレス)

486 :
ループ線仕様でもバック運転する場合もあるだろう。
ループ線仕様の路線にだって車庫ぐらいある。
もしかしたら簡易運転台を装備してるかもしれないし、
後方監視の係員を乗せて動かす場合もあろう。
トロリーバスはRレンジないのかよという話にも似る。

487 :
現実に、ループ線なら後ろは座席にしてるだろw
よくまあそれだけ妄想で偉そうにマウンティングできるわ

488 :
>>486
よくみると、後部にも運転台っぽいのがあるね。
通常はワンマン運転のようだけど(降車時に運転手にチケットを渡してる)
何かの際に車掌が乗務する場合があるのかもしれない。

489 :
PCCカーもデルタ線で転向するときに後部簡易運転台で退行してるのがあるからまあね

490 :
>>487
息してる?

491 :
>>474
路面電車のある街は渋滞税を課するのが良いと思うよ

492 :
公共交通のある街で車や自転車には高額の渋滞税・占有地税を取るべき。

493 :
ロードプライシングを本気で考えてもいい時期かもな。

494 :
何故かエリア内の住民が猛烈な反対運動を展開し始めるという奇妙奇天烈な国なのが日本という国。
エリア内の住民や商用車が利用する場合は無税とか、負担にならない救済策がちゃんと用意されていても意に介さず大反対。
一時期全国の主要都市圏であまねく議論が為された流入税なんてのも未だに実施された都市はないんだよな。
安易な通り抜けを撲滅するだけでも内側の人達には結構な恩恵があるはずなのだが。

495 :
石原が知事になってそれをやろうとしたら、
トヨタの奥田が都庁に乗り込んで行って喚きちらしたんだったな。
奥田が一橋大学の先輩というだけで簡単に引き下がりやがったw
チキンすぎ

496 :
さすがにそんなチンケな物差しで行政の方針は変わらんだろ
そんなものしか思い浮かばないのは昭和の残骸である学歴病患者ぐらいだ

497 :
>>494
やるからには,市街地を迂回する道路が無いとな。それか半島の突端で通過交通が無い都市とか。
市街地を迂回するバイパスが完備されてる都市なんて,関東では宇都宮くらいだぞ。

498 :
福井市内が大雪のようだけど、福鉄・えち鉄の様子はどうだい?

499 :
明日の福鉄は10時以降にヒゲ線以外運転するって言ってるけど、どうなることやら。

もう何十年も前の話だけど、30分遅れで何とか福井新までたどり着いた下り電車が
軌道区間に入ったとたんに全然進めなくなって木田四ツ辻で運転見合わせ、ってのに遭遇した。

どうしても交差点内では自動車が踏み固めてしまうんだよね。

500 :
大型車両ですら毎年の風物詩のように併用軌道や踏切で脱線してたから、
今の軽い車両じゃ簡単に明後日の方向に走って行きそうだ。
どうか正面衝突だけは避けてほしいもんだ。
ホント北陸ほど路面電車に適さない地域によく残ってるもんだわ。

501 :
>>500
降雪地帯は公共交通利用率が高いからね。日頃は自家用車や自転車でも、雪が降ると公共交通機関を使う人は少なくない。
路面電車ではないが、長野電鉄や北陸鉄道も生き残ってるでしょ。

502 :
函館や札幌もたまには思い出してやって下さい

503 :
>>502
あんたとこみたいにササラで吹っ飛ばせるような土地ではないのだよ、
北陸でササラぶん回してもほぼ全てがササラに絡み付いて終いには回転不能となる代物だ。

504 :
地元の路電愛好家どもが、率先して雪かきしろ。

505 :
>>504
どこの馬の骨とも知れぬお前ごときに命ぜられるほど落ちぶれてはいない。
部外者は基本的に横断歩道や踏切以外の軌道敷内は立ち入り禁止である事すら知らんのか
日本の学校出てんのかよ

506 :
ラッセルが来るまでの間、ホームの雪かきだけはやった。
寒いんで体動かさないと。
ちなみにバス停にはスコップが備え付けてあり、待ち時間に雪かきしなよの掲示がある。

507 :
岐阜駅前で街おこしイベントが閑散
https://togetter.com/li/1198169

広報がリアルでもネットでもまるでなっていなかったようではあるが
岐阜市内線が残っており町中に人間がいれば
ここまで無人ではなかっただろうと言わざるをえない

508 :
>>506
これよ、これ! >>504で俺が言ったのは。
安全のことも有って「勝手連」が全て良いとは言わないよ。
けど、なんだ>>505の「法律があるから、自分は手出しましぇ〜〜ん」みたいな
逃げは。
今の住まいの東京の都電でも、滅多にないドカ雪の際はホームくらいは近隣が
有志でやってる時もあるよ。

509 :
>>507
でも末期は岐阜市内線が残っていても町中に人間がいない状況だったから

510 :
>>508
ホームはやってるって>>506が言ってるじゃん

511 :
>>13
中央駅西口まで路線延ばしたらできるかもしれないが…現実では無理か…

512 :
>>508
お前はホームも軌道敷内だという認識なんだな、頭悪いにも限度があるぞ

513 :
延期された私立高校入試が明日だけど、未だフクラムは運休なのか。

はるか昔に俺が受けたときは、両替機が無くて遅れるのを承知で
積み残しだけは避けようとロングシートの120形投入の臨戦態勢だったな。

公式が受験生を優先して乗せてくれってツイートしてるけど
積み残しは避けられないんじゃないか。

514 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BV8HX

515 :
>>505
雪かきボランティア軌道敷立入許可特区 くらい朝飯前だろ
路車板のぼくたちけいかくの連中はこのくらい簡単に思いつきそうだけど(棒)

516 :
路線車両板Tスレ,
事実上 宇都宮先行区間の費用便益モデルは工学部卒業程度の知識があれば構築可能
(反対派は大学生の卒論レベルの作業すらせずに市役所に難癖付けてるアホの集まり と煽ったことによる)
と大見得を切るレスが登場するものの,
具体的なモデル構築方法を求めるレスにはスルーを貫き,久しぶりのスレ機能停止に突入

517 :
日曜もアメトーーク! 2時間拡大版★
鉄道

518 :
>>507
岐阜市中心街…市内線なくなった時よりも酷いな…

519 :
ご多聞に漏れず岐阜市内線を廃止しようとしたのは、クルマ優先の考えからだろ?

自由度の高いクルマなんだから、市内をスルーされるってことは考えなかったのかね?
線路剥がせば、クルマで買い物・レジャーに来てくれる(気易くなる)という、ご都合思考
だったのかね?

520 :
まだ廃止にウダウダ言ってるのがいるのか

521 :
輪廻って言葉があるからね。
遠い将来は、或いは岐阜でも・・・ 
世界各国でも廃止数十年後に復活とか、そんな街あるだろ?

522 :
買い物に来てくれるかどうかなんて深い考えはなく、単に邪魔だったのでは
こと、美濃町線沿線からの客が逸走する要素について何も考えていなかった

岐阜市内線単体で見ると、抜本的に近代化しようとするとトランジットモール化でもするしかなく
バス高度化の方が良いという判断を出すことはおかしくないのだが
外から人を連れてくる効果は全く見えていなかった

523 :
>>519
>ご多聞に漏れず岐阜市内線を廃止しようとしたのは、クルマ優先の考えからだろ?
単に名鉄がギブアップしたからだよ

524 :
妖怪岐阜市ガー

525 :
岐阜市については電車を剥がせば車で買いに来てくれる云々すら建前でしかなく
商店街の反対は駐車場経営の都合であったことが指摘されている

526 :
>商店街の反対は駐車場経営の都合であったことが指摘されている
ソース希望

527 :
978-4103353713

528 :
藻谷浩介対話集 しなやかな日本列島のつくりかた

指摘であって事実とは異なる可能性もあるのか
ISBNってのがひねくれてるね

529 :
>>528
路車板では、表題を出されても検索にかかり難いという理由でソース提供者を吊るし上げ紛糾中だからな

530 :
>>529
で、その本になんて書いてあってそれが正しいというソースは?

531 :
そこは正確を期すために自身で確認してくれ
対談だから少々冗長な部分があるが、抄訳すると不正確となり誤解を招きかねない

532 :
ひよこさんってどうしてツイッターに鍵書けちゃったの?
トラブル?

533 :
>>529
スレ読んだけどその指摘は当たらないだろ
>>516に対しては感情論を土台にしたにゃ推測・人定の羅列で
反論と言えるレヴェルに到達できていない

>>530
藻谷は安倍官邸から絶対的な批判を受けているし
その対談集対談相手も一癖あるメンバーだから
指摘であって事実とは異なる可能性もある、と読むべき

534 :
>>528 >>529
レスバトルに負けて
>おめー趣味者たる資格がねえわ
なんて捨て台詞吐いて
こっちに逃げて来て恨み節吐く様な人間様を
普通に相手するのはちょっと。。。ねぇ。

535 :
なくなっちゃった岐阜なんてもうどうでもいいから、宇都宮の着工を早く。年度内着工じゃなかったの?

536 :
>>533
誰が信用できる、の前にその路車のスレで 
行政発のソースを出せ!行政以外のものはダメ!
みたいに煽った人が昔にいましてねw
今となっては役所の文書も信用できない時代なわけでw

なのでそれはソースではありませんと突っぱねるべき
文句を言うならその行政以外のものはダメ!の方へ苦情をお願いするしか

>>535
年度末の忙しい時期にそう安々とできる訳が無いでしょ
それよりもJRキャンペーンの方を優先ですよ
大宮はジョイフル車お披露目、高崎は新駅お披露目ですよ
参加してね、よろしくね

537 :
>>535
測量くらいが関の山でしょ

>年度末の忙しい時期にそう安々とできる訳が無いでしょ
の通り起工式をきちんとやって年度内着工のポーズを取る余裕は無さそう

538 :
反対派とか無視してとっとと作れよ

539 :
そんなどっかの総理のお友達の小学校や大学みたいにはいかないだろw
熱血右翼くにおくんかよ

540 :
>>516で晒されてるみたいに
向こうには宇予君みたいなのが
確認されてるし

541 :
とさでん交通は3000形超低床電車デビュー

542 :
イオンやトヨタの圧力に屈するほど鉄道会社が体力なかっただけ。
どうぞ無料駐車場完備の郊外店にお越しくださいとなれば、
わざわざ市街中心部で時間数百円は取る有料駐車場に向かう動機などない。
でも良かったかもしれん、大規模な再開発をするなら今である。
一大風俗街でも作っちゃえ、既にある?そんなの知るか!

543 :
>>542
おっちゃんのイメージでは、岐阜とはすでにそういう場所

544 :
>一大風俗街でも作っちゃえ、既にある?そんなの知るか!
こういう書き込みが受け入れられると思っている所に
路面電車に目を向けている奴らの限界と現実を感じるしかない

545 :
>>544
岐阜が岐阜市内線廃止により来街者3割減という壮絶な衰退を遂げて、
ダイエー、長崎屋、近鉄百貨店、新岐阜百貨店、パルコ、センサ、メルサが撤退し
もはや日本で最も主要駅から近いソープ街である金津園しか商業の軸がない、という揶揄であって
文字通りに受け取るのはあまりに不勉強かと

まあ、文字通りに受け取ったような政策を安倍や橋下が平気で進めている今の世の中では
真に受ける人も出てきてしまうのかな

546 :
なお岐阜市内線廃止後、「マクドナルドが(駅前以外の)市街地にない、パソコンを売る店もない、だから岐阜は面白い!」が街のアピールになっていて
岐阜市自らが時代遅れであることにプライドを持っている

商店街が元気だからチェーン店の割り込む余地がないんです、まではまあ立場として理解できるとしよう
パソコンみたいなわけのわからんものは誰も使わん!という姿勢が2010年台に入っても支配的な街ということだ

547 :
>>545
電車で3割減ったって本の受け売りでしょw

548 :
下ネタを笑いに変えようとした下心を窘める指摘には
>文字通りに受け取るのはあまりに不勉強かと
と強がり
>安倍や橋下ガー
という多数派の支持は間違いだと持論をぶち上げる

さらに畳みかけるように
>パソコンみたいなわけのわからんものは誰も使わん!という姿勢が2010年台に入っても支配的な街ということだ
こういう書き込みが受け入れられると思っている所に
やはり路面電車に目を向けている奴らの限界と現実を感じるしかない

パソコンでは無くスマホならまだ救いようがあったかもね
俺様路面電車計画はやはり時代錯誤だという老害の典型だコレ

549 :
と、老害丸だしが申しております

550 :
単発が何か言う時はレスの内容が図星だった時

551 :
>>547
はいはい 岐阜市「歩行者通行量調査」

552 :
>>551
部分廃止前の平成10年7月が昭和57年比で平日71%・休日47%
全面廃止後の平成18年7月には平日46%・休日23%

平日35%休日51%減少しているから3割減は完全に嘘
はい論破

553 :
来街者に“路面電車による通過旅客”も含まれていたとするなら、激減も頷ける。
街なかを散策しなくても勝手に広範から寄せてきて集約してしまうのが鉄軌道の特徴だし。
路線バスは、もっと近くて使いやすい鉄道駅に行っちゃったりする。

554 :
名鉄岐阜の調査ポイントでは元々新岐阜駅構内乗り換えは人通りに参入されなかったものが
バスターミナル〜名鉄岐阜駅の乗換として人通りに計上されるようになった
なので、クソ路面電車を廃止したらこんなにも賑わいを取り戻しました!という素晴らしい数字が出るはずだった
それが2000年→2002年でなんと2/3に激減してるんだから、別のルートに移行したということになるわな

全廃前後の比較では大差ない
岐阜市内線は必要ない(バス化で改善)という考えは岐阜市クローズドのドメスティックな考えとしては間違っていない
だが、まさかその遅くて不便でボロい路面電車が遠方から人を連れてきているとは想像できなかった
広域の視点のない単一自治体役所の限界だね

555 :
宇都宮の起工式は5月
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180329/3009774

556 :
宇都宮の個別の話題は路車Tでやってくれる?
>>516にまともな反論せずにあとから>>526-529みたいな駄々っ子されても困るだけ

557 :
>>535-が容認されてたから書いたんだけど、いらない情報でしたかね

558 :
495crementex2017/07/21(金) 00:51:57.44ID:epY3Hd1A
ソースを要求したり、ソース不足を指摘したりすれば自演を疑われて当然。

【crementex ◆3k4AjwwgB6】のスレ荒らしテンプレ

・自分に不利な事はアーアーキコエナイを決め込む
 (ソース出せ・翻ってソースは脳内)
・複数回線を使用し(IDコロコロ)多数派工作を装い
 全力で相手の揚げ足取って罵倒
・誰がどう答えても人格完全否定であげ足を取られる
 袋小路まっしぐらコースも
・自演の名指しをされると挑発レスで釣り堀を始める
・仮想敵と味方を勘違いして殴りつけたのが分かると
 謝罪もせず開き直るかやはりシカトを決め込む

559 :
京都市電のイラスト
https://drfc-ob.com/wp/archives/96938

ちょっと惜しいなぁ

560 :
ニモカ買えなかった

561 :
吉川晃司がどうかしたのか?

562 :
>>559
その投稿欄に凄い話が載ってるね
味噌天神の下りを60キロで下るって今じゃ考えられんな

563 :
都電7000系の爆走で一度だけ60km/hってのを見たことある。
(旧)雑司が谷〜鬼子母神の下り坂。ホーム行き過ぎるかと思った。

564 :
路面電車は、一編成でバスの5倍の

450人を運ぶことができる。

・・・6/2日経朝刊

565 :
豪の路面電車、人口増で相次ぎ復活 日本勢に商機
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31272610R00C18A6FFN000/

566 :
割と荒れていて精度も糞もなかった時代に60km/hってのはさぞや壮絶に揺れたんじゃね?
それだけ出さなくても蛇行動のような揺れは日常だったんだし。

567 :
お前ら阪堺の心配せんのか?

もっとも、地震発生から12分後に運転再開だったけど。

568 :
>>567
お前楽しそうだな
http://hissi.org/read.php/rail/20180618/V2R2QTYwb1U.html
http://hissi.org/read.php/train/20180618/V1gvKzdWbGww.html


375 名無しでGO! [sage] 2018/06/18(月) 15:11:13.83 ID:WX/+7Vll0
阪堺は地震から12分後に運行再開だって。はや!

870 名無し野電車区 [sage] 2018/06/18(月) 15:12:31.19 ID:WdvA60oU
お前ら、阪堺の心配してへんのか?

もっとも地震発生から12分後に運転再開だったけど・・・(w

569 :
>>567
ライトレール界隈は熊本地震で九州新幹線が脱線しようと
ヘイトを扱き下ろした挙句その批判には
あちこちの災害不通事例を持ち出して「全部に気を使え」みたいな
こと言って逆ギレするようなアホが巣食ってるんだもん

今回は震度と都市規模にしては小さい被害で済んだので目立たないだけ
日没までに大手鉄道再開で帰宅難民大量発生は回避できそうだから
それだけでも良しとしないと

570 :
LRTスレはウヨこじらせた人をニヤニヤしながらヲチするのが本当の愉しみ方ですよ

571 :
トラムトレイン方式が日本にもっと増えて欲しいと思うの。

572 :
トラムトレインよりも本来の意味のLRTと
セルフサービス式の乗車を

573 :
>>572
>本来の意味のLRTと
まーた欧米かぶれ

574 :
>>572
それなら東急多摩川線と池上線があるじゃん

575 :
>>573
事実を指摘したらかぶれか

576 :
>>570
まあウヨの主要層は大量リストラから再就職に失敗して
氷河期よりも社会支援を受けられなくなった中年バブル世代って説が出て来たからね
昭和回顧主義な所と与党支持な所からも類推できるやつだな

577 :
パヨの自己紹介おつw

578 :
ネトウヨが涙目ww

579 :
>>578
>>577のいうバブルパヨの場合は30代前半のうちから清貧だったが
それを見て「俺たちはこんな風には落ちぶれないぜって」後ろ指さして
笑ってたのにり外らで右往左往して這い上がれなくなってる層がネトウヨだろ

だから両方合ってる でも惨めなのは>>577の負け惜しみ

580 :
IDを買えながら必死になって自演するパヨクが必死すw

581 :
>>569
今回の豪雨、
複数の路面電車発展都市が被害に遭っているはずなのだが
その辺のコメントは皆無なんだよな

582 :
>>580
みじめなネトウヨ

583 :
>>582
在日は必死過ぎてw

584 :
>>583
朝4時からスレを監視するネトウヨさんは必死じゃないんだ

585 :
キチガイウヨ連投w

586 :
>>585
つ)鏡w

587 :
いやネトウヨじゃないしw

588 :
札幌LRT路面電車延伸反対連合会
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/2450002/2455620

JR札幌駅方面?JR桑園駅方面?JR苗穂駅方面?どの札幌市電の延伸も不要です!

589 :
反対の趣旨は?

590 :
>>588
延伸反対連合会が不要です(笑)

591 :
実際いらんしな

592 :
日本のどこかの都市にトランスロール導入しないかな…?

593 :
しない

594 :
長崎362号でLED方向幕のテスト
同車は事故以来休車となっており、テストベッドに選ばれた

595 :
>>594
幕を売ったのもそういうことだしな

596 :
古い話ですみませんが、
東武日光軌道や若松市営軌道みたいな貨物営業していた軌道にも
列車長最長30m規則は適用されていたのでしょうか?

597 :
何にせよ、道交法22条で道路の最高速度に制約されることに変わりはないぞ
軌道法で50km/hにすればオッケー!とか言ってる奴はアホだ

なお国交省も路面電車の最高速度を一部で30km/hに落とす検討をしている
トランジットモールでは歩行者が横切るので、という理由だが
40km/h走行では電車は急に止まれないと認めてしまっているわけよ

598 :
しかしソースがない妄想なのでしたw

599 :
クルマは急に止まれない

電車は全然止まれない

600 :
>>598
それを書くなら

>転落高さ別の負傷者の統計データは提出されただろ
>労災の転落事故の高さ別統計で、30cm〜90cmの間の高さの転落事故は確かに有意に少なかった
>
>なのに、労災だけじゃねえか!早くホーム転落事故のソース出せ!の大合唱で流されたんだよな

これも追加すればよかったのに(笑 

601 :
と、話をはぐらかすのでした

602 :
>>598 >>601
大変だね
自分で争いのきっかけを作ったのに
指をさされた途端に目が泳いだ人のように一行レスを繰り返して。。。

603 :
必死だねぇ

604 :
ソース出せ ↓

218名無し野電車区2018/09/19(水) 16:31:38.36ID:FIPGNhCQ
よしこれでめでたく終わりだ

https://www.oliversauce.com/

605 :
いやはや、、、こういうことやって面白いのかね・・・

606 :
延々粘着するほうが有意義だとでも?

607 :
廃止構想再浮上
新造車入れて償却も終わるかどうかという時に

608 :
>>607
世田谷?江ノ電?嵐電?阪堺?岡山?土佐?

609 :
773 名無し野電車区 (アウアウイー Sa9b-+in7) sage 2018/10/15(月) 18:25:33.28 ID:lmC9CcIra
広電の車両2両がタイに行くとか
情報源は個人のブログだけど信憑性はありそう

広島電鉄がタイ・コンケーン市に路面電車2両を寄贈! LRT導入の運行実験へ
https://rangsit.net/2018/10/15/khonkeantram/

610 :
広電 「ICカードが使えず乗客にとって不便だろうからレトロ電車の運行やめます」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181021-OYT1T50086.html
http://www.hiroden.co.jp/train/train-list/index.html
レトロ電車として親しまれてきた「大正電車」と「ハノーバー電車」の定期運行を
今秋から取りやめた。ICカードが使用できず、乗客に不便を与えることが理由で、
今後は鉄道イベントなどで活用される。

デコイチ走らせろよ 蒸気機関車

611 :
チャギントン知らなかった奴はともかく
知ってたうえで「大丈夫?長続きする?」って思ってる住人もいるだろうに

612 :
やってみないとわからないよ

613 :
5億もぶっ込むのは博打過ぎると思うの

614 :
   
線路に違法駐車、車内に鍵わすれたままドアロック
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1543385160/l50
    

615 :
都電花電車
ついに解体に持ち出された

616 :
花電車になってからあんまり使わなかったね
花電車になって最初の装飾に使った都営交通の模型が最後になっても残ってたくらいだったし

617 :
東京五輪決定の際に使わなかった時点で
もう使う気がないんだなと想像がついたな
来年は新天皇の御即位があるがここでも使いたくないので、
余計な問い合わせが来る前に廃車にしたんだろう

もう使いたくない事情があったんだろうな

618 :
花100解体なのか。
たしかこのまえのさつえいいべんとの直前に数千万円かけて
京王重機かどこかで大規模修復をやったはずなんだが?

619 :
あの沿線警備体制が毎回必要とあれば、1回限りの運行もやむを得ないと思った
人集まり杉

620 :
>>619
昭和56年の花電車の人出に比べたら寂しいものだったよ

621 :
全国各地の路面電車走行地域に部落が含まれている、って、結構当たってるだろ?

622 :
含まれているからなんだ
どっかの馬鹿みたいに地名総覧ひけらかして喜ぶのか?

623 :
>>615
他社に譲渡すればよかったのに…
何のために7500形を改造したんだよ…(怒)

624 :
>>623
何のためって、余剰車じゃん

625 :
>>620
昭和56年に花電車走ったっけ?

626 :
>>625
昭和53年と間違えてるんじゃないか?

627 :
路面電車の無い地域から来る車は交差点でよく警笛鳴らされてる
路面電車が走る街での運転に慣れてないなら来ないで頂きたい、邪魔

628 :
>>627は何様

629 :
教習所で習っても忘れちゃうのだろうね

630 :
けど、例え直接の路面電車との並走区間での規則を忘れてしまっていても、
運転車が持っていなければならない心得を備えていれば、例え縁の無い
路面電車との共存区間であっても上手くやり過ごせると思うんだけどなぁ。

断定は良くないけど、路電がぁ云々言ってるドライバーって、住宅地の信号の無い
横断歩道で歩行者が渡ろうとしていても優先させないんだろうなぁ、と予想。

631 :
路面電車で越年運転やってるのは長崎だけ?
(昔は阪堺もやってたと思ったが)
 
>>630
信号機のない横断歩道での歩行者優先なんて、パトカーでも無視してるぞ。
(俺の実体験)
ドライバーの止まらない理由は「信号のないところで止まると後続車に追突される危険がある」からなんだってさ。

632 :
表現が乱暴だったのは謝るよ、年末の渋滞でイライラしてたから(ごめんなさい)
でも路面電車が走ってる街に住んでると交差点だけじゃなくて様々な場面で驚く様なドライバーを見かける
実際に年に一回二回は衝突事故(電車同士もあるけど)が発生、とにかく街の人達・併用区間では常に電車の位置を意識しながら走ってるのでヒヤヒヤな車見るのは日常茶飯事なんだ

633 :
「桃鉄」 さくまあきら氏が亜急性心筋梗塞で救急搬送
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201901010000527_m.html?mode=all
1日、作曲家のすぎやまこういち氏夫婦と京都にて会食していたところ、
急に具合が悪くなったため救急車で搬送されたとのこと。

634 :
>>631
それ、イコール、スピード出しすぎってことじゃね?

635 :
いくら路面電車を知らない土地の者だって、明らかに異質な路面電車専用の黄色矢印信号で平然と動き出すような真似はしないだろ?
いるのか?

636 :
>>635
青信号に対する黄色信号と同じく矢印方向へ注意して進めると誤解しているケースだな

歴史的には路面電車用黄色矢印信号の後に自動車用青色矢印信号が設定されたけど、路面電車のない日常の中では見られなくなったものだから黄色矢印信号の認知度は極端に低い
運転免許取る時に学んだとしても日常使いで見ないなら数年で忘れる(初回更新講習で驚くほど忘れていることに気付かないか?)

637 :
黄色矢印は全国的にはかなりマイナーな存在だからな
とっくに忘れて勘違いするドライバーがいても不思議じゃない
下手すりゃ、教習時にも気にすらしてないかも
で、たまたま見かけたけど曲がってしまったと

638 :
ここの住人は大丈夫だと思うが、“大多数が決して読破しないベストセラー書籍”である教本には載っているのだから、
無知は免罪符にはならないというのだけは確かだからやはり一応は覚えておくべきだわな。
しかし近年は[路面電車専用]など明記された補助標識が充実しているので
補足の情報がないまま孤立無援で闘っている路面電車専用の信号機は絶滅危惧種かな。

639 :
歩行者信号に加えて3灯信号を縦置きにして補助標識「自転車専用」を付けたのもあるし、
信号機の整備方針次第なところじゃね?

もっとも信号機自体の交換の目安は十数年らしいけど実際の更新は20年以上で遅々として進まず、
やりたくても取り締まりの反則金が原資だから予算的にも厳しいとか・・・

640 :
移動式オービスという打ち出の小槌を手に入れたからなー

641 :
>>618
路面電車年鑑2019にも廃車紹介で載せられているね。
実にもったいない廃車だ。

642 :
>>620
乙6000に改造されたのが5両で、うち1両がテレ朝だったのを覚えている。

他局のニュースにテレ朝の花電車が映し出された時、テレ朝は高笑いだったとか。

643 :
世界一腐りきった業界にRされるくらいなら潔く幕引きやった方が後々の思い出としてはプラス。

644 :
>>630
実際にうちの48歳バイトのオッサンが
歩行者のいる横断歩道の手前で急ブレーキ踏んで追突させて
首が痛いと言って高額の賠償金ふんだくって食ってたわw
10年前まではドラレコなかったからサイドブレーキで止めて追突させたと
警察は歩行者のいる横断歩道で止まった側を責められないから
ほとんどが責任割合10ゼロになったと言ってる

645 :
驚異のペースで増える日立の列車 海外編
https://www.youtube.com/watch?v=KXza7KREj9Q

646 :
https://2nd-train.net/topics/article/22369/
鹿児島市電7500形 第2次車、谷山港に上陸→深夜のうちに交通局到着

647 :
https://www.facebook.com/210215389106610/posts/1782399958554804/

広島電鉄 5200形が搬入されました。

648 :
>>644
成功率高そうだなw

649 :
>>635
一回見た事ある、やはり県外ナンバーだったかな、車の信号「赤」なの解らないかなぁ
車が右左折していいのは青い矢印でしょ
あと始終着電停に隣接したロータリー(JR踏切に近すぎるので遮断機を設置できない)で電車接近の警告表示が電気点滅し路面電車も数mまで接近してるのに横切る車
やはり県外ナンバーが大半、警笛鳴らす運転士さんもヒヤヒヤだよ

650 :
(追記)
行かれた事のある方はご存知でしょう
念のためロータリーがあるのは鹿児島駅前(電停)です

651 :
>>650
あそこの踏切と道路の流れは未来永劫変わることはなさそうだね…(泣)

踏切を境に道路が狭くなるのは勘弁。
道路事情の悪さを如実に伝えている。

652 :
島津の殿様のせいで国道10号線バイパスの工事が頓挫してるのが一つの要因で

653 :
中国のスマートレールってどう思う?

http://www.afpbb.com/articles/amp/3148048

これLRTが簡単に作れちゃうじゃん

654 :
>>653
雪が降っても走れるのかな?

655 :
氷点下のハルビンで試験してるね
多少の降雪は大丈夫っぽいけど
これ、上手くいったら夢が広がるな
だけど日本では法整備が難しそうだけど

656 :
連接バス走らせるにも難儀するお国柄でお役所が簡単に首を縦に振りますかねえ
国産技術なら支援の名目でなんとかするだろうけど

657 :
ガイドウェイバスに鉄道免許とか正気か?
って思った

658 :
>>653
連接された長い電気バスだよね
ポリスの理解と法整備が必要

659 :
IMTS空気っすなあ

660 :
>>658
ハンドル不要ってのが大きい
あと増結とか出来る

661 :
おフランスが20世紀末にいろいろ開発してたゴムタイヤトラムの進化形だよねこれ
ピクのLRT特集に記事が載ってた記憶

662 :
>>661
一応、日本でも輸入して試験したんだよね
海外は色々と新しいシステムが出てきて羨ましいな

663 :
>>662
日本では開拓できなかったのが残念至極。

これが発展していたら、まだ違う未来が展開されているかもしれない。

664 :
海外で特殊規格が出ると賛美されるけど日本で出てくるとガラパゴスと批判される
ゴムタイヤトラムはあまり広まってないし欠陥規格として別の方式に作り直すところも出てきている

665 :
>>663
なんかレールが特殊なのが問題だったらしいけどね

666 :
>>664
色々と試行錯誤を重ねて熟成されるンだけどな
日本は路面電車に関しては後手後手すぎるな

667 :
ゴムタイヤトラムは後手とかとは違うよ

668 :
コスト高を気にしない中国らしいわ。

669 :
コスト高いか?

670 :
ゴムタイヤトラムは、所詮車なので
軽く造る為意外と金がかかるし、維持費用が嵩み
鉄道車両と比べて耐用年数が短いと聞いたことがある。

671 :
>>665
レール一本のみなのが不安定なんだろうね。

672 :
ガイドレールがあって日本でも試験したのはトランスロールな
最近の中国の奴は完全に無軌条で路上の表示かなにかをセンサーで辿ってるみたい

673 :
>>672
中国の奴は路面上の白い点線を読み取って進んでそう。
で、その白い点線が薄くなったらちゃんと進めなくなるオチまでありそう。

674 :
ハルビンの試験の画像は真っ白に凍結した地面を走ってたように見えたし
非光学的な誘導方式も開発してるんじゃないだろうか

675 :
磁気を含んだペイントだったり?
架線も不要とかあるけど、コスパ良くね?
地方の中量交通機関に丁度いいじゃん

676 :
>>675
どこまで大丈夫か,だな。
路面電車やガイドウェイバスは物理的に車両を誘導しているわけだが,同じレベルの誘導が出来るなら大丈夫だろう。

677 :
前からある技術だけど広まってない

678 :
人工衛星で補正、はさすがに無理かな

679 :
>>678
カーナビとかちょいちょいズレるからなぁ

680 :
普通自動車の自動運転では、目印用じゃない車線すらトレースできるんだから、
わざわざ目印付けてあるなら追従余裕でしょ?

681 :
.
路面電車が通るたんびに、家が揺れる。

682 :
都電に跳ねられた男、病院で死亡。状況からするれば自業自得。

683 :
>>680
いざ実用化となれば「ズレちゃったw」では通らない話だからなあ。
「トレース失敗=脱線」なんだから。

684 :
>>683
ズレたら止まればいい

685 :
>>684
それなら危険ではないが,しょっちゅうズレるようではあまり意味は無いな。
だったら普通にバスを走らせてるほうが余程信頼できる。

686 :
>>685
しょっちゅうズレないように作ればいい

687 :
>>686
それに成功した時が実用化の時だね。

688 :
>>687
そこまではもう出来てるでしょ

689 :
ゴムタイヤトラムって意外とランニングコストが
高かったりするんだよね。
道路も傷むし・・・。

690 :
>>688
実際に長期的に試運転してみないと「実用化できる」とまでは言えない。
安易に採用して酷い目に遭った事例が実際に存在する。TVRはとうとう駄目で,採用したフランスのカーン市はLRTに切り替えを決めた。
中国のスマートレールと同じ仕組みのCiViSも,積雪時や舗装劣化でガイドラインを読み取れないという問題が実際に発生してる。

691 :
>>690
だから今、寒冷地のハルビンで試運転してるんでしょ
数年経てば良くなる可能性はある
欧州のタイヤトラムだって色々やった結果ダメだったとしてもそれはそれで次につながる

日本みたいに規制規制で何も出来ないのが一番ダメだな

692 :
>>691
ムダな経費かけても誰も文句言わない中国と同列にされてもな。

693 :
>>692
人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
by猪木

694 :
>>693
勿論,開発は進めたら良い。
でも路面電車に限らず鉄レール鉄軌道の多数現存する日本では,ゴムタイヤトラム活躍の場は少ないよ。直通する場合は勿論だが,しない場合も規格は可能な限り共通化しておいたほうが保守などにも有利。
沖縄にLRT導入の話があるけど,それには向いているかもね。沖縄なら雪も降らないし。

695 :
沖縄は本来なら那覇〜名護あたりの本島背骨は、つくばエクスプレス級の
130km/h高速通勤鉄道を走らせておき、沿線駅でも人の多そうなな街に、
フィーダーとしてLRTを走らせた方が良いと思う。

696 :
沖縄の実情を知らないようだね
本家の近くに血族は暮らすし
北部はそもそも人が少ないよ

元県民より

697 :
沖縄出身の鉄ヲタって居るんだ

698 :
沖縄は「鉄道」に対する理解が皆無なところから始めてたどり付いたのがモノレールだったんじゃなかったっけ?

モノレールの標準化規格に沿ったものを導入したから保守部品とかの互換品には困らないだろうけど
市内交通に完結し過ぎ(それが最適で最良に近い)

699 :
>>698
もうすぐ浦添に伸びるけどね。
ゆいレールも「電車に乗る文化の無い地域で大丈夫か」と言われたけど、やってみたら大成功だった。
俗に「電車を整備しても渋滞は減らない」というけど、那覇市では場所によっては4割も自動車が減った。
建設中の宇都宮なら「電車に乗る文化」が既にあるわけで、那覇以上に成功することを期待してる。

700 :
那覇って東京圏や大阪府内の都市なみの過密都市だからな
人口密度のずっと低い宇都宮と比較は意味ないと思う

701 :
岡電おかま掘ったって

702 :
強化ガラス使わず一般ガラスってヤバくね?
https://i.imgur.com/XEkVPFT.jpg

703 :
>>702
80年代の車両ならそんなもんじゃね?

704 :
保線車両みたいに衝突回避装置付けないとな

705 :
議題ぐらいにはなりそうだな

706 :
クルマの衝突防止装置でも転用するか?

既製品流用なら開発費も抑えられそうだし、独立して機能するから車両ごとの追加工事でも機種の統一にこだわる必要はない
むしろ自動車業界のモデルチェンジの早さは予算的に逐次導入せざるを得ない鉄道会社側にとって
導入時期に関わらず同じ機能を得られ、導入に時間が掛かった分だけ性能向上の恩恵も受けられる
ってメリットがあるな

707 :
保線車両には赤外線センサーによる安全装置があるので
それを流用してみてはどうだろう?

非常ブレーキも対応しているものもある

708 :
そんなんつけたら運転士から総スカンだよ。詰められないって。
ここ路面電車となじみのない人間ばっかで現状を知らなすぎるんだなw

709 :
鉄軌道の性格上、ゴムタイヤに比べ反応距離は長めに取る必要があり、
路面電車の続行運転や前車が信号待ちや停留所で追い付いた時にベターッとくっつけたい時とか色々難儀しそう。
作業用車両とか動力車の後続が先行の動力車にベタ付けするシチュエーションなんてまずないから搭載が可能なので。
そもそも営業車両もベタ付け許さぬとか杓子定規な法改定やっちゃったら広島とか立ち行かなくなる。

710 :
>>708
それは悪かったな
しかしお前さんも国労の残党のような言い分だよね
うちにもいたけど会社は現業から外してた
順法闘争な奴らも司法で決着つけてた

つまり経営側の判断次第だ

711 :
>>710
素直に無知ですんませんって言えないのか
どっかの首相と同じだなw

712 :
メイ首相はよく知らんからさっさと去れ

713 :
>>712
お前が仕切んなやカス

714 :
>>709
アイスバーンと変わらない条件の悪さだもんな
その辺のパラメーターを弄ればクルマ用でも取り敢えず衝突する前に止まるものは作れそうだけど
それ以上に要求が過ぎるとGPS位置情報を無線で発信する前列車との距離を計測してブレーキ距離を決める欧州のデジタルATCモドキか?
そっちは一括導入しないと役に立たないからコスト的に負担ばかり大きく、現実的じゃないよ

715 :
>>702
同じころの都電7000以降は正面も側面も強化ガラス。
だからなのかは分らないけど
平成18年の梶原での衝突ではほとんどガラスの破損なしだった。
>>709
一応規則では前車100メートル以内は時速15キロ以下で
前車につけて停める時は3メートル手前で一旦停止してから
さらに寄せることになっている。

716 :
>>709
本来くっ付けるときは、5mだか15m手前で一旦停止が内規であったはず

717 :
普通鉄道の駅構内で連結作業を行う動きに似ているな

718 :
仮に各社で内規があったとしても、如何に一発でスムーズにベタ付け停車させるかに執心する空気なんかがあった場合は意味を為さない。
路線バスの感覚でやってりゃいつか必ずぶつけるってのにな。

719 :
>>718
マニアの妄想はいいよ

720 :
立て続けの事故に運賃値上げで迷惑かけた会社がつぶやくことかね

>ながにゃん(長崎電軌公式)さんが長崎なうをリツイートしました
>九州運輸局の建物を見ると背筋がピリッとしてしまうにゃん。

>え?そこじゃにゃい?

https://twitter.com/naganyan_net/status/1126239647820963841
(deleted an unsolicited ad)

721 :
脱線事故おこすような会社だもん
整備の質も広報の質も低くても仕方がない

722 :
第21回「路面電車まつり」
阪堺電気軌道2019年6月8日(土)あびこ道車庫
www.hankai.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2019/04/e74f0c18dcb47fa1a0cb9640ec2ee5df.pdf

723 :
岡電駅前乗り入れへ

724 :
ソースプリ

725 :
今は駅前じゃないのか?

726 :
>>724
山陽新聞でググれ

727 :
ほい
https://www.sanyonews.jp/article/902681

728 :
今年入ったばかりの5003号が教習車に
https://youtu.be/Ki7HL_h34aE

729 :
超速報

長崎電気軌道の151と375が除籍。

http://www.naga-den.com/publics/download/?file=/files/content_type/type019/200/201906271307092319.pdf

701と1051も有志が尋ねたところ手続きが済み次第廃車とのこと。
有志GJ!


https://i.imgur.com/5istseg.jpg

730 :
>>721
広報の質って、、、、チンチンブラブラよりマシだろw

731 :
この間CS放送で見た「悪魔の手鞠歌」に‘そうじゃ’駅出てきたけど、あのLRT化が構想されてる吉備線の?

732 :
では私が失礼して
「そうじゃ。」

733 :
>>732
狙い通りにありがとう。
で、マジで吉備線の総社で良いんだよね?

734 :
悪いがごく最近まで吉備線を“きちびせん”だと思い込んでいた俺がいる( ・`д・´)

735 :
>>734
きちび団子なんて無いからな。(ww

736 :
吉備団子
秋の宮島

737 :
安かろう悪かろうの長崎電鉄

738 :
路面電車の運転手って全国的に待遇悪いのかな。
長崎で路面電車運転手やってる知り合いの話では残業多くて休み少ないらしい

739 :
低賃金なのはともかくなんで残業が?
ダイヤ決まってるんだから勤務時間も管理できそうなものだが

740 :
電車はよく遅れるし人が足りてない

741 :
バスよりは全然ましだけどね。

742 :
電車マニアは駅員とか路面電車運転手で働けば良いのに。
特に地方は人手不足がわりかしヤバイ。
でも趣味を仕事にしたらその趣味が嫌いになりそう

743 :
ま、基本給だけでは生活できんしな
手当や超勤で稼ぎたいのも、残念ながら事実
カネと疲労のジレンマ

あと、好きで中に潜り込んでも、興味が薄れてくる
電車嫌いにはならないにしても
それと、マニア嫌いになるぜぇ…

744 :
>>739
予備をほとんど置かずにギリギリの人数で回しているから
誰かが休んだりイベントで混雑したりしたら管理職も乗務する
公営や大手みたいな余裕がないんよ
ただ倍率はそれなりに高いから求人出ていても簡単に入れるとは思わないように

745 :
>>743
定年まで単調な仕事に耐えられるかどうかだろ
電車が好きかどうかじゃなくて向き不向きってこと

746 :
単調ではないがな

747 :
>>746
ww

748 :
何をもって単調というかは一概に言えないと思うけれど
業務内容が繰り返し系、ルーティンワークというのは確かだろうな。
本当の適性の有無は採用時の試験では分からないよね。

749 :
問題は「乗客」という不確定要素が切り離せないということ
自分はバスしか知らないけれど本当に色んな人が乗ってくる・乗ろうとするということを痛感させられた

750 :
鉄道線と違って接客も入って来るからね。
客に苦情言われてムカッと来る奴は不向き。

751 :
理不尽な難癖つけられたら最悪世代の団塊クレーマー顔負けなくらいブチギレる俺は絶対に無理だな。
ホント、少々の難癖には動じず冷静沈着に振る舞える接客業の人達ってそれだけで尊敬するわ、職人だぜ。

752 :
賃金はバスと同じでどれだけ乗ったかで決まって来る。
大手ならともかく長崎や岡山みたいなとこは体力なくなったらもう退職しかなくなる。
しかも35歳から賃金の伸びが緩くなる。
絶対悪いこと言わないから若かったら公営目指せ。

753 :
過疎

754 :
冬だ

755 :
2020年

756 :
阪堺の恵比寿町が移動するんだって?
ダンボール寝の連中の追い出しだな。

757 :
求められるスキルの種類が多過ぎて無課金微課金だとリソース不足に陥るよ
通常エリアならRがなくてもいけるけどイベントに対応するには初めから課金してR以上を高Lv状態で入手するか、リソースを振ってそれに近い値まで育てるか・・・
極振りで育てるのはないな、デッキコストは軽いけど汎用性がなくなって後々まで保有枠を食潰す罠だし
かと言って保有枠を増やすと維持コストが継続的に増えて課金し続けないと維持できなくなる鬼畜仕様

758 :
>>757
おい、スレ間違えてるぞw

759 :
和む

760 :
凍える

761 :
富山ライトレールが吸収合併で富山地鉄になったんだな。
コロナ騒ぎで誰も語らないけど。

762 :
ついに地鉄は富岩鉄道を取り戻したのか
佐伯翁も草葉の陰で喜んでおろう…

763 :
>>762
戦時買収私鉄を元の持ち主が取り戻した初のケースだね

764 :2020/02/26
富山地方鉄道富岩線時代は5ヶ月くらいしかないけどね

メタボの癖に座席が狭いとか言う奴ってなんなの?!
【@DIME】レイルウェイ・ライター岸田法眼11【著書発売間近】
乗車券類・切符の規則 第53条
DQN鉄オタ(新潟編)Vol.3【長岡厨はお断り】
久野知美
DQN鉄ヲタ(関東編) Vol.28
こちらJR酉日本乗務員詰所です41行路
DQN鉄ヲタ(東日本編) Vol.31
【グモッ】人身事故スレ◆Part958【チュイーーン】
鉄道関係者の職務乗車証不正使用を監視するスレ
--------------------
レトロゲーム川柳
☆gato動画を楽しむスレ 129匹目★
【ハイスコア】AT‐X part36258【一挙 その1】
テキーラが好きな人集合 7
【速報】作業員から33ベクレル。本人にも、周りにも健康被害はありませんので大丈夫です [498415398]
【考察】ゲハにネトウヨが未だに生存している理由を真剣に考えるスレ
【MSF】マーベルストライクフォース part6
【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ18541
素ジム以外のジムバリエーションはジムU・Vに改造されたの?
┫CRAZY┨布袋寅泰の音について語る 35┠GUITAR┣
【不良債権】 農地の処分 【相続放棄】
【スワンプ】 ZOOM/ZBC 総合スレ 7 【フルーク】
関ジャニ∞について語るスレ★399★
美男高校地球防衛部HAPPY KISS! 第11話「あと1センチのHAPPY」
仮面ライダー&特撮スレ
ロゼッタのスレッド
同居について語るスレ Part3
【メロコア】Dizzy Sunfist【大阪】 3
■■速報@ゲーハー板 ver.52536■■
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼