TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【みみず】太陽ASG監査法人のスレ1【DNA】
【ブラック】会計事務所を語ろう27【地雷炸裂】
俺たち経理マン 第30期
こんな財務諸表はいやだ!
☆★一般人用 質問スレ part79★★
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見 21
【リストラ】三十路独身女性会計士
【リストラ】三十路独身女性会計士
【ブラック】会計事務所を語ろう45【地雷炸裂】
公認会計士は年収400万も貰ってるんだって

 ★★★経理システムの導入★★★


1 :04/07/06 〜 最終レス :2019/12/17
経理の知識はあるのだけど、システムのことがわからないのでスレをつくり
ますた。いろいろ書いてちょ

2 :
またおまえか。

3 :
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

4 :
ade

5 :
    ,,r;'"''"~ ̄ ̄ ̄~`ヽ;. 経理なんて適当に限るよ 金の無駄だよ ゲラゲラゲラ
    ,';;"          ヽ;.                        _,,-====-、
   r';;'  ,,,..... ,,  ,, .......,, ヾ_    ,.-‐''^^'''‐- ...,         ,,r'ソ''     ''`ヽ
   l;:トー{ニニニ}-─{ニニニ}-7  ..; '          ' ,      //'      Y⌒`、
   、;l  `ー- ''ノ .、`ー--'  l∫;'    uvnuvnuvn ;     /:/'',,...-,,,  ,,,,...__  `iヾ
   l''l     /_,.,__,.,)ヽ    | ';    j        i    /y' ー=-   .__`  |;;;i、  
   ヘl    / ,,...___,,,.. l   l ',; .,,  ノ ,.==-    =;   /;:l    ,      ̄  |ミヾ
   ヽ     r'エエエエア   / ( r|  j.  ーo 、  ,..of  ヘ''r'    /o._..o、     |川
    `.    {i''''"Y`''''i}   /  ': ヽT     ̄  i  ̄} (ノレ   /,,______,,ヽ    l'ミミ 
  _,,..r-yゝ  ヽ._._._._.ノ ..イ~ ̄`': . i !     .r _ j /  ./ヘノ`l  : (''"Y"''');'   /ノ:|ハ
,.-'l | | l  ` ..   ̄ ̄ ./l'  ヽ ; | \  'ー-=ゝ/  ソ/彡ノ、   `ー=-'.    /《川h、
..しl_ヽヽ ヽ      ̄   | ゝ   人、 \   ̄ノ  彡丿彡/ゝ   --    /巛|r-y'`n
   ~丶_)'\       ノ / ̄    ' ーイ ̄ー--、彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミ| .| lヘソ、

6 :
あで

7 :
経理の知識があればシステムの導入に対して問題ないですか

8 :
購入相談なら↓のスレでどうぞ。
●この会計ソフトはいい、悪い3●
http://money3.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1067439595/l50

9 :

ソフト購入で問題解決なら、こんな安いものはない。

10 :
業者に頼んで作ってもらえ。
糞スレ立てるな。

11 :
システム導入時の苦労は

12 :
age

13 :
age

14 :
経理システムに関しての入門書みたいなものありますか。

15 :
「経理システム」という言葉が抽象的すぎるんだよ。
業種・規模・予算もわからずにアドバイスできるわけないじゃん。

16 :
システムもわかる経理マンとかいって転職したいのかもしれないけど、
まあ、無理だよ。なぜかは君の頭で考えなよ。

17 :
>>1 初級シスアドの勉強からなされたらどうでしょうか

18 :
>>17
簿記3級からだろ

19 :

勃起サンキュー

20 :
>>17に同意。
あれは、ベンダーサイドの資格ではなくユーザーサイドの資格だから
IT業者との会話がスムーズにできるようになるよ。
余談だが、IT企業に転職したくて初級シスアドの勉強している人がいるが、
根本的に間違っている。

21 :
良い歳して履歴書に初級シスアドなんて書くなよ。あれは何も知らない学生クンが受ける試験だから。

22 :
>>21
経理社員がシステムの勉強するのにお薦めはありますか?

23 :
ばかだなー。頭悪いのか?
システム部門や害虫と話しができればいいんだよ。
どうせ実現する手段や構築はかれらにまかせて、
要求を的確に伝えればいい。
どうせくびつっこんでも、つけやいばでどうにか
なるものでもないし、彼等は中途半端な知識をしったかぶられるのことを
1番嫌うんだよ。コンサルは例外だけど。
システムで語るのではなく、日本語で語れることが肝要。

24 :
>>23 じゃなにもしなくていいんだ。

25 :
>>23
俺は構築する側だけど、客が「できること」と
「できないこと」を把握していてくれると楽だよ。
貴方のような客は、ぼったくられるだけ。
バグがあっても認めず、1週間以内の作業で、明らかに業務改善できるのに、
短期の金にならない仕事は「仕様です。できません。」で終わり。
あるいは次のバージョンに含めて高い金額を吹きかける。
デスクトップPCの手配やパッケージソフトの購入と勘違いしてない?

26 :
23です。
ちょっとコピペができない環境なんだけど、>>25の1行目がいいこと書いてる。
ちなみに、学生時代にソフトウェア開発をしていたり、
データセンターで働いていたので、システムの筋の良し悪し、
人の良し悪し(ごまかしも含めて)見抜ける自信はあるよ。
ただ、最近のトレンドの技術には雑誌しかみてないから、
検証部分はシステム部門の人にまかせっきりだし、
その意思決定はあえてベンダーに任せることにしている。
というのも、本業じゃないから、システム全体のロードマップの把握、
その中でのトラブルや改善策の位置付け、優先順位とコストを考えて、
即座に手を打つ、回避策に逃げる、時期システムまで先延ばしにする、
などの意思決定にかかわるぐらいだよ。
システムベンダーも商売しているわけだし、長期的な付き合いの中で
いいものを作っていきたいから、>>25みたいなのは目をつぶるところはつぶる。
あまり度がすぎたので、出入り禁止にしたSEもいるけど。
あと、周りをみていると、筋の悪い使い方をしているのに、
細かいところにだけは目が行く人がいるけど、もう少しシステムの心を
理解するというのか、よりそって使ってみればいいのにね。
センスがないというのか・・・・
ぐだぐだ書いたけど、使い勝手や不具合を具体的に指摘することも必要だが、
システムの世界で語らないといけないところは、ベンダーに任せて、
日本語で語って煮詰めるところを煮詰められるだけのコミュニケーション能力が
あればいいのでは。
そのカウンターパートになれるSEをベンダーから引っ張ってくることも必要だけど。

27 :
age

28 :
ade

29 :
age

30 :
>>1はこのアホと判明しますたw
不安でたまらないようです。
254 :247 :sage :04/07/23 21:58 ID:???
>>248
私は、1級FP技能士とソフトウェア開発技術者の資格を取ってましたので面接官の食いつき
がよかったです。(実務は全くわかりませんので知ったかで乗り切りました。)
 まぁ、職歴無しの資格マニアになりそうだったので会計士断念したんですけどね。
中小企業の経理も何社か受けましたが、中小ほどPCスキルを気にしていたように思います。
 結果、運良く新卒の時でも納得できる企業に拾ってもらえました。面接前まで俺を資格マニア
扱いしてただろう面接官に、いかに「思ってたより、いい感じの奴じゃん」と思わす
ことに命をかけたのが功を奏したのかなと思います。

31 :
なるほど。まあ、この手のヤシは早晩実態がバレるからな。
入社後も慢心せず、さらに”「思ってたより、いい感じの奴じゃん」と思わす”
ことだけに精を出し、社長以下にゴマをすることだ罠。
そうすりゃ、無能でも首にならずにすむ。会社なんてそんなもん。

32 :
ユ−ザ−と社内SE,ベンダ−のSEとの対応の仕方は違うのですか

33 :
>>32 俺も知りたい

34 :
age

35 :
ade

36 :
afe

37 :
経理の仕事はITでいうところの運用系。
アウトソースして経費削減

38 :
>>37 経理の仕事はITでいうところの運用系。
もう少し詳しくおしえてください。

39 :
>>38
自分の考えを述べてみたら?
多分釣りだろうけどw

40 :
あげ

41 :
age

42 :
あげ

44 :
あげ

45 :
age

46 :
あげ

47 :
あげ

48 :
age

49 :
age

50 :
age

51 :
age

52 :
kiminokawarini
age

matsu

53 :
The essence of software design, like the writing of poetry, is a creative process.
たぶん、わからないだろうけど。

54 :
age

55 :
age

56 :
販売・物流管理におけるBack to Back ホワイトペーパー(受注に対する供給オーダーの機能について)とはどのようなことでしょうか

57 :
age

58 :
age

59 :
age

60 :
>>26
あなたの職業は何ですか?
システム監査人?

61 :
age

62 :
test

63 :
age

64 :


65 :
c

66 :
俺も業種・職種ともいくつか経験してるが経理ほど甘えた人間がいる世界は
見たことが無い。一般的に幼稚で社会性が乏しい。

67 :
あげ

68 :
旧ソフトから新ソフトの入替は時間がかかるけど、新規設立の会社はCut Over
がないからそれほど時間がかからないの。

69 :
>>68 それはどうかな

70 :
age

71 :
要件定義が一番大変だ

72 :
とIT業界2ヶ月の厨房が申しております。

73 :
>71
その通りだよな

74 :
>>71 あーでもないといろいろ時間がかかるよ。

75 :
>>74 システムの導入は根気のいる仕事

76 :
経理よりたいへんだからな。
あたりまえか

77 :
前にシステムをやった人間がいて、今度もやれといったらいやだって、そして
会社を辞めちゃった。

78 :
時間がかかるし金がかかる

79 :
あげ

80 :
ahe

81 :
あげ

82 :
運用系運用系オギノ式

83 :
age

84 :
キャハ

85 :
sage

86 :
あげ

87 :
あげ

88 :
最高のシステムとはシステムを導入しないこと。
これに尽きる。

89 :
あげ

90 :
あで

91 :
age

92 :
お年玉で経理ソフトを揃えよう

93 :
>88
OBC使っててマジそう思った。帳簿書いた方が分かる。
ごめん、きっと俺会社じゃいらない子

94 :
死にスレだったのか、、
漏れは>>1とは逆でプログラムは解るが経理実務がさっぱりだ。
いま、自社(中小企業)で使う事務系ソフトをACCESSベースで作ってるんだが
給料関係の税金の計算方法が全く解らん。
おとなしく勘定奉行とか買った方がいいのか、、
しかし、他人が作ったソフトの使い方を覚えるぐらいだったら
各種税金の計算方法を覚えて自分でコード書いた方が早いし有意義な気が、、、

95 :
上の人みたいな話よく聞くんだけど、パッケージソフト以上のものって
そんな簡単に作れるもんなの?

96 :
パッケージソフトには自社に不要なものもゴタゴタついてるし、
必要な機能に絞れば意外とあっさり作れる場合もある。
ただ、市販のソフトでいけそうなら普通は買ったほうが早いしメンテ的にも安全
自社の業務にどうしても合わない部分は作らざるを得ないんだけど、
そのような自製部分の範囲は極力抑えたほうがよいね

97 :
自分で結構作ってみたけど、やっぱSEとかじゃないので遡り訂正とか難しいね
因みに自製したことある人に聞いてみたいんだけど、
どんな処理を、何を使って自製しましたか?

98 :
源泉徴収簿って税務署の様式じゃないと駄目なんですかね?

99 :
エクセルでDB組んだ人(wいます?

100 :
普通だろ、そんなの

101 :
>>100
何を(というか何の目的で)作りました?

102 :
社員名簿とか顧客名簿とか

103 :
>>95-96
スマソ、言葉足らずだったが、メインは請求書を自社フォーマットで出力するシステムで、
給与計算処理はオマケで付加する機能なんだよね。
自社フォーマットで出力するためには既製品じゃダメな訳で、かと言って外注するほどの
予算も(ry
まぁ、中小企業なんで別途SQLサーバ立ち上げる訳でもなく、スタンドアロンでちまちまやってるぶんには
そんなに大変じゃないかと。
>>99
やって出来ない事もないけど、レコード数の上限とかで苦労するかも。
前に日経PCで特集記事があったような。。<エクセルでデータベース。
>>102
そんな餌に(ry

104 :
ついでだからちょっとしたコードでも張っとくよ。
識者がいたらもっと効率のいい書き方の指南キボンヌ。
Excelでもちょっとした変更で使えると思うから物好きなヤシは改変して使ってくれ。
ちなみに、ウチの給料日は10日なんでAccessの場合でも10,9,8のところは自分トコに合わせて
変えてネ。

'給料日が土日だった場合の支給日前倒し措置
Option Compare Database
Option Explicit
Private Sub shiharaibi()
Dim shiharaibi As Integer
shiharaibi = DateSerial(Year(Date), Month(Date), 10)
If DatePart("w", shiharaibi) = 7 Then
Me.[支給日] = DateSerial(Year(Date), Month(Date), 9)
ElseIf DatePart("w", shiharaibi) = 1 Then
Me.[支給日] = DateSerial(Year(Date), Month(Date), 8)
End If
End Sub

105 :
祝日対応は?

106 :
つ[ヒント:コンピュータには祝祭日という概念はない。]
つーか、お前の会社の休業日まで漏れの知ったこっちゃない。
テーブル自作して自分で対応しろ。
俺は出来るがおまえの態度が気に食わない。

107 :
請求書発行と給料計算を繋げるのってメリット薄くないですか?
給料計算自製すると、月々の計算程度なら問題なくても、
年調計算とか法定調書関係の出力できるようにするの大変そうだし・・
で、税金関係の計算方法は解決しました?
顧客名簿と各会社口座、得意先台帳(売掛管理)、手形管理から
入金予定表が出力されるようにしたけど、なにぶんエクセルなので
訂正があるとキツイです。自動修正させるいい方法ないかな・・
意見交換キボン

108 :
>>106
荒れるのでやめちくり

109 :
>>106
何勘違いしてるんだ?
別にお前の助けなんかいらんが・・・

110 :
>>108
正直、スマソかった。
デバッグで煮詰まってて現実逃避で2chにカキコしてるとこに不躾な一行レスがあったもんで。。申し訳ない。
>>107
>請求書発行と給料計算を繋げるのってメリット薄くないですか?
いや、メリットは薄いんですが、上からの希望・・・と言うか、経理担当の義母に楽をさせてあげたいので
入力する人間が最大限楽できるように設計してるんです。
>給料計算自製すると、月々の計算程度なら問題なくても、
>年調計算とか法定調書関係の出力できるようにするの大変そうだし・・
このへんは時系列のデータを蓄積できるデータベース系ソフトのAccessの得意なところでして、テーブル設計さえきちんとしてれば
1年分の計算とかは楽が出来ると踏んでいます。出力もレポートで1人分の雛型を作れば後は全員分のデータを流し込めば
OKかと思ってるんですが、いかんせん前にカキコしたように事務処理は全くの素人なんで
勘違いしてたら指摘お願いします。
>なにぶんエクセルなので
>訂正があるとキツイです。自動修正させるいい方法ないかな・・
どういった訂正か解らないので何とも言い難いのですが、訂正履歴テーブル(Exel風に言うと訂正履歴フィールド)を作ってやって
DLookup(Exelで言う所のVlookup関数)とDmax(同Max関数)を絡めて最終更新データを引っ張ってきてワークシート内で自動計算とか出来ませんでしょうか。

111 :
文句ばっかり言って建設的な意見を一言も言っていないお前こそいらない訳ですが、
スルー出来ない俺も消えようかな。

112 :
>>111は >>109へのレスね。
お騒がせしますた。邪魔みたいなんで以後レスは控えます。

113 :
おいおい、指摘キボンヌとかいうから指摘してやっただけなのに、荒らし扱いかよw
↓みたいなサイトの存在も知らないみたいだから注意してやろうと思っただけなんだがな。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/holiday_logic.htm
素人PGはホント質悪いよ

114 :
スマソ、煽られたらやっぱり黙っていられない。(汗
>>113
ご指摘のサイトを拝見させていただきましたが、結局、祝日には個別対応するしかないと言った印象を受けたのですが
113様の考える最も合理的な処理を示していただけないでしょうか。
ご指摘のサイトでは結局、私の言う”つーか、お前の会社の休業日まで漏れの知ったこっちゃない。 テーブル自作して自分で対応しろ。”
と大差ないように思えたのですが、他の画期的な対策法をご教授お願いいたします。
もちろん、 [あなたの考えた] 画期的な方法で。

115 :
つД`) うぅ・・
なんで無駄に荒れてるんですか?
>94さん
>OI0Wb5H8さん
このスレに最近レスしてるの、多分私を含めて3人程度なんだから
建設的に仲良くやりましょうよ・・・
94さんレスありがとうございます。
それと、まだ逝くには早すぎます(w
レス内容については今日はもう眠いので、後日検討、ご返事致します。
私はシステムには疎いですが、給与事務、経理事務の内容や流れなら
僭越ながら94さんのお力添えができるやもしれません。
宜しくお願いしますでつ。

116 :
もうみんな寝ましょう。
今から一晩寝れば気分も晴れて、さわやかな明日を迎えられまつ

117 :
そして、このスレは再び永い眠りにつくのであった。

118 :
おはよーございまつ。いや、ただいま帰宅しました。
またーりいきましょうよ>>117
>>110
>経理担当の義母に楽をさせてあげたい
なるほどです。
貴社の事務処理の流れなんかは義母様が一番よく知ってる(しか知らない)
わけで、94さんのメインの関心は事務処理系のコーディングですかね?
そうすると私は役立たずですね(w
ほとんどパッケージソフト使ってますので。
>時系列のデータを蓄積
の意味がいまいち分からない・・
でもまあ、給料計算→年末調整と各種必要書類(申告用、管理用)出力なら
パッケージソフトより、よりタイトに元データ(例えば月次なら残業時間、
年調なら生保等所得控除額)を入力するだけで自動計算、自動転記するよう
にはできると思います。
私はエクセルしか使えないのでエクセルでやりますが(w
例えば、給料計算の月の所得税額の算出ならこんなかんじ
所得税額=IF(R25="","",VLOOKUP(”課税標準”,”所得税月額表”,IF(扶養者数=0,2,IF(扶養者数=1,3,
IF(扶養者数=2,4,IF(扶養者数=3,5,IF(扶養者数=4,6,10))))),TRUE))
分かりにくいですね(汗
扶養者数に応じて、課税標準からVLOOKUPで対応する税額を、所得税月額表
からかえすというお粗末な発想です。多行多列の行列から特定の値を取り出す
やり方が分からないので(行はHLOOKUPを使うと思うけど)、力技で行はIFで
やっております


119 :
>どういった訂正か解らないので
売上、支払い条件、売上先の訂正です。でも、
>Exel風に言うと訂正履歴フィールド
この機能知りませんでした(w
なんとなくですが、よいヒントになりそうです。ありがとうございます
ただ、作ったワークシート使い始めてから半年で6MBまで太った(wので
根本的に作り直そうと思っています。
素人は駄目ですねー

120 :
行と列が逆だった・・

121 :

|∧ ∧
|´・ω・;) <発言していいですか?(汗
|o  o
|―u'
|
|    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ サッ
|    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

122 :
>>121
もし私のレスが、あなた宛に存在しているのではないとすれば
だれが私にレスをするのであろうか
もし私のレスが、ただあなたの為にだけ存在するのであれば
私は何者であろうか
もしいまを尊ばないならば――いつというときがあろうか
というわけで(?)、ageメンテ

123 :
レスは控えますと言った手前アレなんですが発言しても良さそうなふいんき(←何故か変換ry)なんで。

>>118-119
随時訂正データの自動修正について誤解がありそうなので実例を挙げて説明します。
まず、Exelで例えばF〜H列を訂正履歴用にフィールドを使うとします。
んで、F列をオートナンバーで訂正履歴用ナンバーとして0001〜というふうに連番を振っていきます。
で、更新履歴を連番で1行ずつ入力していくと最終更新データはF列の連番の中で最大値の行となります。
てな訳で、Lookup関数の引数としてF列の中の連番の最大値をMax関数でGet出来れば最終更新データの各項目を
Lookup出来るといった考え方です。
漏れはExelは不慣れなのでAccess風の書式で書くと
[最終更新データ] = DLookup("最終更新データの各項目名", "訂正履歴", "訂正履歴用ナンバー=" & DMax("訂正履歴用ナンバー", "訂正履歴"))
といったふうに、Lookup関数の引数の中にMax関数を入れ子にしてやると最終更新データの各項目が取り出せるかと。
後はワークシートの中で取り出した各項目を基にVBAやマクロで最終更新データの入力をトリガーしてあんな事やこんな事など自動計算させればよろしいかと、、


124 :
ちなみに、このスレ(板)に来ている最大の理由はコーディングの模索ではなく、
一般的な経理についての知識を得るためだったりします。
何しろ、>>94をカキコした時点で
「課税標準って、何ですか?(真顔)」といったレベルです。
こんなヤシに給料明細のコーディングを弄られるのはアレな気もするんで、只今税金関係を猛勉強中です。
しかし、税務関係の書類って難解ですね。
税率もしょっちゅう変わってるみたいだし。

125 :
レスを控えますとか何とか気にしてるんなら、せめて文章短くまとめて欲しいね。
あとコテハンは荒れるし意味ないからやめてくれ

126 :
↑と荒らしが申しております

127 :
なかなか時間が取れない・・・(泣
更新履歴用のアドバイスありがとうございます。
てっきりそういう機能があるのかと思ってました(w
ただ、具体的にやってみるとなると、なかなか実践は難しそうです。
資金繰りや、>随時訂正データの自動修正をエクセルでやってる
フリーウェアかなんか見つけて使われ方を見てみたいと思います。
>税務関係の書類
慣れないうちは大変かと思います。よく言われる読み方をひとつ。
1.文章と単語を区別する(文の構造を捉える)
2.その通達なりが何を(どういう状況を)想定して書かれているのか意識する。
3.カッコの中は読まない(w
ということがあるかと思います。
例えば、>課税標準とありますが、これはあの文脈では誤用で、正確には
>「その月」の社会保険「等」控除後の給与「等」の金額、となります(確か)。
これが一つの単語として使われます。こんな感じで、代名詞も使わず
ずらずらと書かれているので、初めの内は難解に感じてしまいます。
慣れないうちは、英語の構文分析みたいに書き込んでいく(S,Vとかするやつ)
と、かなりすんなり読めると思います。
それと、>税率も・・・の件で思ったのですが、
社会保険と所得税はまったく別個の物だと考えた方がいいです。
似た用語を使っていても意味合いが結構違ったりしますので。
それではもう寝ます。

128 :
そろそろ荒らしさんは去ったでしょうか。
漏れ宛てのレスにコテハン(と言うか、たかが発言番号)でレスしたのがそんなに気に食わないのだろうか、、
不特定多数に対する発言にコテハンでレスするのはウザイって意見には賛同するけど、個人の発言に宛てたレスには
名前欄に発言番号を入れるのがスジってものだと思っております。

ソフト関係の話が続いたんで、ハード関係の話でも。。
新規ハードの導入予算は「150kで何とかならない?」だそうです。
・・・って、PC1台にレーザープリンタ込みだとギリギリなんですが、、、
しかも、社長(義父)曰く、「予算内でNECか富士通のPC買えない?」

「  買  え  ま  せ  ん  。 」
と即答しました。
予算を考えると、Dellの最下位モデルに17inch液晶ディスプレイ(コレは必須)と型落ちの格安モノクロレーザープリンタあたりに
なるかな〜と。ヒューパック(HP)も安いけど個人的に嫌いなんで却下の予定です。

129 :
ここは君の日記じゃないんだがね

130 :
>>129
だったら、お前ももうょっと気の利いたコト書いてってくれよ。
使い古しのフレーズであおるだけじゃなくて。

131 :
>>130
ですよね

132 :
4月から派遣で経理関係の仕事をします。
勘定奉行のソフトを2年前に購入したらしいが、
導入に至らないらしいです。
会社規模700名ほど。
経理は本社で3名いまして、皆手書きでやっているようです。
ベテランのおばちゃんらしいです。
ですので日商簿記2級を持っている&シスアド&プログラム経験有りの
自分が経理を会計ソフトに乗せる業務のために、私が採用されたそうです。
実際、経理ソフトを導入するまでに
どのくらいの手間や時間、人手がかかるものなのでしょうか?
確かに経理+パソコンをわかる人がいないと700人規模の会社でも
2年間放置とかあるのでしょうが・・・。
逆にわかる人がいればすぐにでもできる気がします。
ちなみに私は会計ソフトを操作した経験はありません。

133 :
>>132
おおっ、面白そうなことをしてる方が。(喜
プログラムが書けるスキルがあるんだったら商用ソフトを導入するより、自作(もしくは外注)したほうが貴社のフォーマットに準じた書式で入力できるので便利なのでは。
導入の手間は数百人規模だったら導入するPCの台数によるかと思います。
複数台導入するんだったら、SQLサーバとか用意しなければいけないでしょうし、オペレータの教育も人数に応じて大変になる事と思われます。
漏れだったら数百人規模の会社のシステム構築は面倒なんで外注します。
数百人規模の会社だったら、予算もある程度ブン取れるでしょうし、、、
もし、あなたがその分の予算を節約するために採用されたのだったら、棘の道へウェルカム♪
PCに疎いベテラン事務員は無理難題を突き付けて来ますョ。
漏れも今、強烈なダメ出しを食らってます。(涙
ソフトの配色が気に食わないって、、、別にそんな事は機能には関係無いんですが、、、(涙
ちなみに、↑の方ではあえて書きませんでしたが、漏れも元SEです。
MS-DOSが1.xの頃なんで、あまり参考になりませんが。。その頃の専門はCとBASICでした。
なもんで、今扱っているACCESSのVBAは解り易くて助かってます。


134 :
>>133
レスありがとうございます。
プログラマ経験はVBAとJAVAで半年くらいなもんで、
実質何もできません><
あと、「会計ソフトの導入」は「専務たっての希望」なので、
仮にソフトが自作できたとしても無理だと思う。
何十万も払って買ったものだろうから、是非ともそれを使いたいとのこと。
そのために、今回私が経理&システム系に、
もう一人がシステム系に配属されるようです。
もう一人は会計のことは全くわからないらしい。
しかし、私も会計のことはもう4年以上も手をつけていないので、
復習しなおしているところ・・・。簡単な知識だけでいいって言われたけども、
ほんとに簡単なことすら覚えてない・・・。
シスアドも同じ時期にとったからなぁ。
入ってみて使えねー奴だって思われそうで怖いです><
なので>>94さんのような自作という手は
「専務の希望」「私の知識不足」から不可能です><
会計ソフト「勘定奉行」を導入するのが大前提。
ゼロからの導入なので勘定奉行を販売しているオービックのサポート
を受けながらって形になるのかなぁ。
導入の際、訪問指導は3時間×3回で12万だって・・・。
絶対ムリくさー。
訪問指導受ければ絶対できます!って言えば予算取ってくれるかも
しれないけどそんな保障ないしさ。
地味にオンラインサポートと書籍で頑張るしかないのかな。

135 :
>>134
> あと、「会計ソフトの導入」は「専務たっての希望」なので、
> 何十万も払って買ったものだろうから、是非ともそれを使いたいとのこと。
この2行からDQN臭が漂ってきます

136 :
>>135
まぁ、しゃあないんじゃないですか。
社員が経理ソフトを自作しますって言って、
任す方がDQNだと思う。
2年も放置しておいたのはもったいないと思うけどね、
けどもこうして仕事にありつけるわけだし。
経理ソフト導入スレ伸びないね。

137 :
勘定奉行なら、すぐ導入できるよ。
まずは、現在の業務フローの表を作ってみ。
各部署から伝票が届く→経理の人が起票する→経理課長のハンコをもらう
→元帳他へ転記→ファイリング
現在、日常の業務はおそらくここで終わっていると思うが
ファイリングの前に
「入力担当者へ渡し、入力」という手順をもうける。
一見手間が増えたように思えるが、現在の手順では数字の確実性を見るのに
もとの伝票を一枚一枚繰って検算するしかない。
システムと並行することによって、台帳の数字との相互チェックの
役割も果たすことになる。
決算書類の作成も、ボタン一発で出来る(ことになっているw)。
テストデータを作るために、過去一年分くらいのデータを黙々を入力
してみて、いろいろいじってみるのがベストなんだが
好きに時間を使えるのなら、上司にその旨を言って
テストデータを作らせてもらうといいよ。

138 :
かかる時間としては、システム導入担当者が一名でテストデータ作成までして
1ヶ月くらいかな。
セットアップだけなら、業務フローの提案だけだからすぐできる。
その場合も、導入担当者は、従来のやり方で出た数字とシステムの数字を
しばらくの間検証しつづける必要がある。
そういう意味では、一年がめどになる。

139 :
>>138
まともな会社ならその期間でいけるかもしれないが
2年もたなざらしにされるような会社ではどうなんだろう?
そもそもシステムの仕事だけやっていれば良い訳ではなく
日常業務の片手間にシステム導入をやらされる可能性だって大いにある
新しいハードウェアだって買わずにやれ、という可能性も

140 :
自演乙!

141 :
>>136

>社員が経理ソフトを自作しますって言って、
>任す方がDQNだと思う。

、、、ウチがそうなんですが、、、orz、、、
まぁ、ウチんトコは漏れが元SEだったてことも知ってるんでアレなんですが。。

派遣だと意見を通しづらい事もあるでしょうが頑張ってください。
新規システム導入時は貴社の事務処理システムにおいて大きな節目だと思うんで、ここで使えるヤツだと思わせておくと
後々幅をきかせられますよ。(w

142 :
>>141さん
こんなことを言うのもあれなんですけども、
企業が作成した何十万のパッケージソフトには
一個人の作成したソフトではかなわないと思うのです。
当たり前の話ですが。
ドラクエやFFなんかのクオリティ(あらゆる面で)のゲームが個人に作れるかってことですが。
社員700人ほどの中小なので微妙なところなのですが。
ですが、うちも残業入力システムや、ちっちゃなシステムは
PGが作成しています。
派遣だと意見を通し辛いというより、ムリだと思います><
幸いいい先輩に恵まれたので良かったのですが。
スキル的に全く歯が立ちませんし。
確かに新規導入時にがちっと仕事をこなせば、
導入後もこの人を使おうかってことにもなりますよね。
頑張ります。

143 :
> 幸いいい先輩に
簡単なツールならともかく、内作なんでもまかなおうとするアフォな先輩が
いいって・・・・・
一般的にはシステム導入にかかる費用ってものを考慮して、その費用
対効果を検証する。内作、委託、パッケージと方法も含めて。
そうすれば会計システムなんてのはパッケージ選択に必然的になる。
その先輩の業務経験年数や年齢を知らないが馬鹿としかいいようが・・・

144 :
人柄が良いってことだろ。
一緒に働くには一番大事なことじゃん

145 :
>>144
会社ってのは仲良しサークルじゃないんだよw
社内と言えども仕事あっての人間関係
人柄が良くても後輩を育成する能力のない奴が上につくと、
結局は自信が不幸になるw

146 :
前の会社の女上司が、気に入ってた部下に飽きて切るとき
伝家の宝刀でも抜くみたいに、いつも言ってたなぁ…
「会社ってのは仲良しサークルじゃないのよっ!」

147 :
>気に入ってた部下に飽きて切るとき
>いつも言ってた
いつもって言う位、そんなに頻繁に部下を切っていたのか?
論理思考ゼロだなw

148 :
>>147さん、素敵です。
あなたのような人の下で働きたいです!

149 :
>>147
ヒント:[部下が数百人単位]

150 :
>>142
>こんなことを言うのもあれなんですけども、
>企業が作成した何十万のパッケージソフトには
>一個人の作成したソフトではかなわないと思うのです。
>当たり前の話ですが。
>ドラクエやFFなんかのクオリティ(あらゆる面で)のゲームが個人に作れるかってことですが。

漏れが言っているのはパッケージソフトでは自社の業務の流れに対して痛し痒しなところがあるだろうって事なんですが。。
もちろん、優れたソフトもたくさんあるし、勘定何とかも優れたソフトです。
しかし、あなたにもこのソフトのココがこうだったらいいのになって感じた事があるでしょ?
ドラクエやFFなんかの(=それらのソフトが売りとするビジュアル的な)クオリティは業務用ソフトには必要無いんです。
必要なのは自社の業務に即した操作性だと私は思います。
と言うか、パッケージソフトもあなたが思ってる程大したプロジェクトで作ってる訳では無いですよ。
大抵のソフト屋は少人数のメンバーが寝る間を惜しんで何とか納期に間に合うように辻褄を合わせてるような状況です。

151 :
勘定何とかを使ったことがあっていってんのかね?
ドラクエとか持ち出されても抽象的な話になりすぎるから、
どんな業務のためにどういうものを自製してて、どの部分はパッケージに頼ってるのか
具体的に教えてくれたほうが参考になるね。
まさか、財務まで自製ってわけでもないでしょ?

152 :
> と言うか、パッケージソフトもあなたが思ってる程大したプロジェクトで作ってる訳では無いですよ。
> 大抵のソフト屋は少人数のメンバーが寝る間を惜しんで何とか納期に間に合うように辻褄を合わせてるような状況です。
知ったかもいい加減にしろ!>池沼
俺は某パッケージの開発に携わったが、最低2〜3年はかかる。
オリジナル開発と一緒にするな!>基地外

153 :
無能かつ年配の管理職ってのはシステムの導入をなめてるからね。
コスト、時間に対する考えの甘さもだが、なによりも業務の定型化ができない。

154 :
「お前の諭吉が泣いている」というドラマを見てから経理マンに憧れました

155 :
上の方で書いていたものですが、
4-6月は情報処理系の部署で経理と全く関係ない仕事をしていました。
しかし、7月から経理課に移ります。
そして企業向け会計ソフトの導入の手伝いに入ります。
さてどうしたもんでしょう。
日商簿記取ってから4年以上経つので何も覚えていません・・・。
ほんとに何もできないことがばれたら首かな。
あと1ヶ月で勉強できるだけ勉強かな。

156 :


157 :
転職した会社でオービックの
 勘定奉行21verUランパックを使用しています。
  個人的にはいくつかシステム的に使いづらい部分もあるのですが
 実際のところ奉行ってどうなんですか?
 
 ちなみに当社はサービス業で従業員約200名、年間の仕訳数量は約8万です。
 (部門管理しているので、部門ごとの仕訳入力で仕訳数が増加傾向です)
 

158 :
Oracle Financialsって、外部のコンサルなしで導入できるものですか?

159 :
>>157
「ソフトが使いづらい」というヤツは使い切ってないこと多いな。
奉行に限らず。
あ、出来合のソフトを使うときは仕事を変えることが大切だよ。
それがイヤなら自社で開発すれば?
コストに見合うとは思わないけど(w

160 :
オラクルを1ヶ月で入れろといわれました。どうしよう。。。

161 :
>>158=>>160か?
ずいぶん遠回しなクビ宣告だな(w

162 :
おらくる、自力導入なんてできねぇ(涙

163 :
>>160
>>162
素人にできるものじゃないぞ。
しかし、随分と半端な金のかけ方する会社だね。
コンサル費用節約くらいならEBSとかでなく、GLOVIA・ProActive・SS
あたりにしておいて、きちんと導入してもらった方がいいのにね。
上層部説得できないなら、新しい会社探した方が良いと思う。

164 :
PrAcはやめたほうがよい

165 :
うちは連結10社なんで、今までエクセルで連結やっていましたけど、
内部統制の関係で連結ソフト入れることになりましたw
連結ソフトを入れるにあたっての注意点やオススメのソフトがあれば
レスきぼん。

166 :
今現在エクセルで不自由なく連結出来ているなら、
無理矢理システムに頼る必要はないんじゃ?
個人的にはなるべくシンプルなソフトがいいかな
注意点は単体会計からのデータ受け渡し、マスター設定、
過年度データ移行かな

167 :
>>166
そんな、どうでもいい意見を求めているんじゃない!

168 :
単体の経理システムはどんなのか、
子会社の経理システムはどんなのか、
連結は制度だけか管理もするのか、
パッケージをそのまま使うのか、アドオンするのか
等々が解らないのにレスしようがない。

ただ、エクセルの代替レベルなら、
D〇VAとか連結〇王とかで充分じゃない

169 :
>>165
子会社が5社ほど追加予定で、なおかつ内部統制で履歴が残るようにしとけ、という会計士からの指摘がありました。
エクセルじゃ、履歴を残すのはムリなんで導入が決まりました。
>>167
騙るのはカンベンしてね。
>>168
単体のシステムはMJSの財務大将で、
子会社(ほとんど海外)は、各々の国の会計システムを使ってます。
今のところ制度だけ対応の予定です。

170 :
オラァ狂う

171 :
>>169
「履歴」の定義は?
いじるときはいじった日の日付つけたファイルにまず保存してからいじって、
どんどんセーブしなおすってのはどう?

172 :
バックアップソフトを自動で走らせつついじれば、どんどん溜められるけど。

173 :
Excelで書き出された書類って電卓で検算入れないと怪しくてなぁ。
数式弄って数字誤魔化すの簡単過ぎ(w

174 :
>>173
そういうのはExelがどうのとかいう以前の問題では?
悪意が有る奴はソフトが何だろうとヤル。

175 :
「やりにくい」ってのは十分に抑止力になるんだよ。

176 :
zenkoku-data
というところで新会社法対応の決算諸表がExcelで使えると聞きましたがどのように入手するのでしょうか?

177 :
>>175
だからぁ、やりにくくても悪意が有る香具師は(以下略
ちょっと前にワイドショーを賑わしてた設計事務所の構造強度計算ソフトだって強度偽造するのは大変だったと思うよ。

178 :
チョンの犯した犯罪を、日本人にムリヤリ敷衍しないで欲しいな。

179 :
別にエクセルでも履歴は残せるってことでいいね。

180 :
てす

181 :


182 :
問題は消せちゃうって事だろ>>179
もう性善説じゃ経理やってけないんだよ。

183 :
>>182
履歴を残しておけってお達しを出しておけばいいだけでは?
改変履歴が残ってないファイルは承認しないってコトにすればヘタな事は出来ないじゃん。
性善説だの何だのって小難しいヤツだな。
まぁ、バイナリを直接弄るとか抜け道は有るからやっぱりヤル奴はどんな手を使ってもやるんだが、、

184 :

経理なんて面白くないよ。
糞ツマラン。
面白い仕事なんて存在しないかもしれないが経理はツマラン作業の方が圧倒的に多い。
従って糞ツマラン仕事となる。
経理→面白い作業:ツマラン作業=1:9
せめて面白い作業:ツマラン作業=5:5位の仕事に転職したい。
会計の知識は株で生かしていくよ。
経理が糞である理由。
経理は激しく面倒臭い。
その上、糞ツマラン。
ここまでヤリ甲斐の無い職種も珍しい。
人間が腐る前に辞めよう。
ちなみに趣味は株。
だからこそ経理が如何に糞であるか良く分かる。
他人の金を数えている暇があれば自分の金を増やした方が遥かに有意義だ。

185 :
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/sec2chd/1165992677/4

186 :
◆お役立ちツール
ものすごい勢いでIDとかをまとめるツール
http://houchi.net/adabuse.php

187 :
結局、どのシステムが一番いいんだ??

188 :
履歴っつうか台帳を用意しておけば結構きちんとしたものになるよ。
図面の管理みたいに、っつてもわからんか。
自動バックアップソフトでじゃんじゃん積み上げたファイルを金庫に入れていく
だけでも、勝手に消したりとかは非常にやりにくくなるけどね。

189 :

  テクニカルバーチャーズの『aak9890』のマニュアルを持っている方
  連絡くださいますでしょうか?

190 :
>>186
>リンクが切れています。
>URLが正しくないか、またはリンク先を間違えています。


191 :
てすと

192 :
475 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/01/12(金) 19:01:53 ID:???0 ?S★
うそだよm9(^Д^)プギャー

193 :

俺の思想は支出(アウト)を減らすより収入(イン)を増やす事。
俺のようなコスト意識が無い人間は経理に向いていない?
何に向いている?
ちなみに営業をやる気は無い。
SEに興味があるが。

194 :
本当は内部統制=履歴を残すこと、じゃないんだよな。
ISOと同じで、統制する仕組みが整備文書化されていれば、
手書き伝票・手計算計算書でも問題ない。
システム屋と、いいかっこしいの会計士が、ここぞとばかりに
言うだけなんだが・・・経営層が騙されてしまうんだよなぁ。

195 :
aiu

196 :
会計ソフトを使った連結決算業務プロセスの中で下記は具体的にどういうことでしょうか。だれも効ける人がいないので投稿しました。全部でなくてもいいですからわかる範囲で回答していただければ幸いです。
ただし、URLのみのカキコはご遠慮ください。
(1)自動処理実行
(2)収集データ確認
・エラ−データチェックレポートフォロ−
・資本の部変動確認
(3)振替仕訳
(4)年金会計修正

197 :
>>196
日本語でおk

198 :
>>196
http://www.google.co.jp/

199 :
スリーCというソフト知っている。開示資料のときに役だつんだって。

200 :
勘定奉行と申告奉行使っているのですが、税務署等に提出する法人の「開始届」や「異動届」の書類は作成できないんですかね?
お分かりの方教えてください。

201 :
売掛金の照合又は管理方法についての質問です。
我が社では売掛金の管理をシステム課が作った自前のシステムで管理
しています、そのシステムから出力される売掛金台帳
(我が社は月末締め)と営業が得意先に送った請求書のコピーとを
つけ合わせして残高照合を200社位手作業でやっています。
我が社は月末締めで得意先の検収締めが20日とすると当然締め日の
ズレによる照合はやらなければならない作業だと思いますが、請求書を
都度請求で発行したりしている得意先などもあり
この作業に多くの時間を要してしまいます。
中には15日や20日締めの得意先などがあり入金されてくる日も
まちまちです。入金されてくる金額が正しいかどうか把握する為に
この作業をやっているらしいのですが今度私が担当になってしまいました
私は経理初心者なのですが、上司に相談したところシステム課に
提案してこの作業をなるべく簡素に出来るところはオートマチックに
してもらうように提案書を作成してプレゼンしろと言われました。
しかし私の知識が浅くプレゼンの資料が作れません。
皆さんの会社ではどの様に売掛金の照合・管理をなさっていますか?
やはりどこも我が社と同じようなことをしているのでしょうか?
なにしろ私はこの時代に手作業でチマチマするのが嫌です。
自分なりに勉強したのですがやはり作れません、ずるいかもしれませんが
どなたかプレゼンの資料の見本など参考に頂けると大変助かります。
どなたかお願いします助けてください。

202 :
まづかいぎょうをする

203 :
スリ−Cという使っている香具師がいれば情報くれ。開示資料作成の時に役にたつらしい。

204 :
>201
タイトル『期中現金主義と期末端数計上の有効性』
弊社には売掛金の管理能力はありません。
それを打破するのが、今から説明する期中現金主義と期末端数計上です。
得意先の経理担当者は弊社の担当者と違い優秀であり、
弊社が売掛金照合を行うことは無駄の一言に尽きます。
よってその作業をなくすことが効率性の観点から・・・
でいいんじゃね?

205 :
>>203
そんなカキコで宣伝になんのか?w

206 :
ならないんなら宣伝じゃないんだろ

207 :
>>203 スリーシーコンサルティングだよ

208 :
>>201
まず得意先と自社の締め日を統一させて
支払サイトを得意先毎契約をすることが必要では?

209 :
>>201
>>208
下手糞な釣りだなw
個人事業主様がダメサル君に実務簿記の初歩の初歩を教えてやるよ。
いいかよく聞け。
売掛帖がなぜ補助記入帳じゃなく補助元帳なのか分かるか?
一括転記できるからだ。
入金ずれによる預金記帳に関してはそれでいいが、それだけじゃないからな。
そこが経理の悩みどころだ。
おまえら、その程度じゃ、経理以下どころか個人商店以下だから、コンサルなんてとてもじゃないが無理だぞ、H君。

210 :
とりあえず弥生会計でも買えばいいんじゃないのか

211 :
原価計算の場合は生産管理システムを導入すればいいのかい。

212 :
原価計算ったってイロイロあるだろ

213 :
とりあえず弥生会計でも買えばいいんじゃないのか

214 :
とりあえず弥生会計でも買えばいいんじゃないのか

215 :
SAPでもいれればいいじゃん

216 :
「よーし、世の中にはどんな男がいるんだ?」
「カッコつけて〜、連結子会社が2社しかないのに高いカネ払ってDIVAとか
STRAVIS買っちゃった経理課の男がいたんですよ〜」
「ぬぁ〜に〜!!やっちまったな!!」
「男は黙って」「Excel97」※繰り返し
「マクロの文法が違うから使えないよ〜」

217 :
>>201 遅スレで見てないと思うが、
1.銀行とのタイアップでバーチャル口座を作成。
2.売掛金計上ごとにバーチャル口座を作成・請求書にその口座を印刷し請求・入金依頼。
3.請求額とずれている分については称号が必要。(おそらく手数料等:プログラムで改修可?)
4.漏れた分はそのほかの入金と思われるので、手作業として残る。
これでどお?(提案してなんだが、あんまりうまくいった話は聞かないけどがんがって)

218 :
>>201はマルチかコピペだし、銀行の回収用ソリューションを使う以前の問題。

219 :
age

220 :
age

221 :
age

222 :
age

223 :
age

224 :
Age

225 :
NTTのとあるGr会社にいるんだけど、N-ACTIVEって共通システムを導入させられるらしんだが
経験者に使い勝手をお聞きしたい
誰かいないでしょうか?

226 :
age

227 :
JSOXCPA
http://www.j-soxcpa.jp/index.php

228 :
20代です。
1円でも数字が合わないと帰れないという環境に発狂し経理を辞めました。
今は株で生活しています。

229 :
EC-CS : 連結会計 掲示板 by コメントジャポン
http://commentjapan.com/th.php?thhid=3715

230 :
会計おもすれー

231 :
Divaが危ないって本当

232 :
え???
まじ??

233 :
age

234 :
SAP R/3はやめとけ。

235 :
なんで?
うまくはまった場合は、いけるとかって話聞くけど?

236 :
中小企業向けのシステムを構築しなければならないんだけど
参考になる本とかありませんか?
一応、上場を視野に入れてるそうです
サービス業・多角経営をしているので支払い口座・伝票枚数も多いのがネックです
伝票の取りまとめの書類などでチェックを行ったりするのですが
同時に資金繰りも行わなければなりません
何卒、参考になった本などがあれば教えてください

237 :
>>236 だれか答えてやれ

238 :
システム構築なんて考えないでERP買えよ

239 :
>>238
ERP以前にワークフローをまとめておかないと・・・
ERPは導入する際にコンサルを受けるのでそれでもokという話?
そのコンサルの部分を知りたいのです
良書知りません?

240 :
女の正社員はいらない。
すべて1年単位の契約社員で取るべき。
狭い範囲の仕事しかできないくせに、そこをマスターできた
くらいでつけあがるやつが多すぎる。
伝票の並べ方とか、入出金の話とか・・・
ゴミみてえなくだらねえ作業。
会計基準ひとつ知らないでよくもまあ・・・という感じ。
サルじゃねんだからお願いしますよ。

241 :
来月初めてDIVAを使うんだけどこれって難しいかな?
初めてなんで不安だ・・

242 :
つか、デモ見てないのか?

243 :
age

244 :
NECのSP−NAVI、DIVA使ってるけど
さっさとSAPにしてほしい
転職に使えるだろいボブSAP
なんつって

245 :
age

246 :
age

247 :
愛知県の宮崎克人は朝鮮帰化人
素行が悪いので裏嵌められないよう気をつけましょう

248 :
age

249 :
age

250 :
あげ

251 :
2ちゃんで突っ込んだ質問してる人がちらほら居るけど、
それに回答している方々はどうやって仕事を覚えたんですか?
例えば、増員でなく欠員で入って経理が一人だったらどうすべきですか?
それも自分の経験の範疇を超える複雑な業務。。。

252 :
素直に上司に報告、業務が一人でもこなせるようになるまで税理士等の外注や人員補充も検討
後で責任被るよりはマシだと思うよ
出来ると経歴詐称して入社したなら合掌

253 :
>>252
嘘はついていませんが、根拠なき評価を受けるケースはあると思って。。。

254 :
大変だろうけど、何か起きてからじゃ遅いよ

255 :
ここに質問していいことやら…
先日ミスしました。ソフトは「勘定奉行」を使ってるのですが、1営業日間違えて
月次処理をしてしまいました。しかも今月決算月で決算伝票を打たずに月次をやってしまった。
まわりが騒ぎ初めてことの重大さを知りました。
今はシステム会社にリモートで直して貰ってるらしいのですが、このデータ明日の夕方に提出しなきゃならない
データで…。
「勘定奉行」においての決算月の月次処理の修正ってそんなに時間かかるものですか?

256 :
伝票会計の会社がシステム導入するならSAPという会社がいいのですか?
もっと身近なCMしてるような会社のソフトで対応できますか?

257 :
奉行450万って車が2台も買えるじゃんか・・・

258 :
SAPは基本的に大きい企業向けの製品から出発してて
中小規模の企業へは大規模向けの仕様をグレードダウンさせた感じ
伝票でやっててシステムは経理さえカバーしてればいいようならSAPじゃなくていいよ
ERPまでシステム対象を広げる構想があるならSAPでもいいと思う

259 :
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレッド検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレッドから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレッドなどの新着レスをまとめて自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録する高速処理のTwitterクライアント併用がお薦めです。
【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】+ニュース。硬いニュース限定。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース新着順。
http://headline.2ch.sc/bbynews/
【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.sc/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レス抽出機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php

260 :
ERPのAMMIC/NETシリーズを使ったことあるひといます?

261 :
age

262 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

263 :
>>251
プログラム組んで効率化。
5人工⇒2人工とか意外とできるから
がんばってー

264 :
SAPのコンサル→SAP入ってる情シスだけど、
なんか質問ある?
会計からロジ、BIまでOK。
メインはFI財務会計。
SAP導入した後の改善もやりたくて今情シス

265 :
age

266 :
age

267 :
age

268 :
age

269 :
76 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/23(火) 23:23:10.17 ID:sbNnCzn6
>>71
今だってEDIやらEOSで受注したデータなんて販売システムから取込してる。
原材料費だって投入数量やら購入単価から別システムで計算した結果を
取り込むだけだし、給与も勤怠管理システムから自動で計算されたデータが
そのまま会計に取り込まれるだけ。
請求書支払も経費精算も営業や購買担当者が入力したデータが決算まで流れる。
固定資産だって設備担当者が固定資産システムに入力したデータが取り込まれる。
経理が入れないと駄目なデータなんて、イレギュラー処理以外ほとんど無いだろ。

今時の経理担当は数字入力なんぞしなくて良くて、入ってる数字が正しいかチェックするだけで十分。

77 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/24(水) 00:45:51.71 ID:xETimWU0
クラウド会計ソフト「おっ、そうだな」

270 :
大前研一「人工知能により、今後は税理士は要らなくなり、医者の仕事も減るだろう」

271 :
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BNMAD

272 :
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で

PV1

273 :
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/

274 :2019/12/17
弥生会計じゃダメなの?

〓なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?〓なぜ5つ星?
勝ち組⇒公認会計士 負け組→ゼイリシw
会計と監査について熱く語ろう
【MF・freee】クラウド会計ソフト総合【弥生・Crew他】 3
【残業代削減】あずさ監査法人27【収入減】
EY新日本監査法人 第91事業部
☆★一般人用 質問スレ part79★★
【品管第1→人心離反】EY新日本監査法人 その89
★偽税理士の事業承継コンサルタント否認
【高齢】公認会計士試験合格者の登録までの道
--------------------
【乃木坂46】向井葉月応援スレ☆7【はづき】
【DAZN】 CL ザルツブルク×ゲンク 南野伊東スタメン 奥川ベンチ
【AIONISM〜愛音〜】AION part6【DEATHRASH BOUND】
【海外】有名シェフ、ジェイミー・オリバー氏の店破綻 英国内のイタリアンレストラン
狼のPS4.PS3.Vitaその他PS総合スレ Part136
転送量による従量課金制レンタルサーバ「Bfit」
【アフィ乞食】インペー君について語るスレ2【ポイントサイト誘導】
劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-【山下智久 新垣結衣 戸田恵梨香】
一緒に銭湯に行かないか
後ろ倒しって要するに下手くそ打ちだよね season 3
【物差しは日本】アジア大会3位転落の韓国体育会長「日本の人口の1/3なのにこれまでいい成績をあげてきた」
背の高い男しか恋愛対象にならない
なぜ日本は韓国より「言論の自由度」が低いのか
【宝物はマリモ】21個目【なるほろなるほろ】
DARK SOULS II ダークソウル 2 part1084
プルデンシャル生命part.11
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]158
僕のヒーローアカデミアアンチスレ281
メンデルという名の奈良オオ2
【コロナ】「笑点」後楽園ホールでの公開収録中止 極めて異例
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼