TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 166■■■
【彷徨える艦隊】ジャック・キャンベル【Stark's War】8番艦
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part95
【幽】東雅夫と関係者スレッド【アンソロジスト】
デューン5 砂漠の異端者
銀河英雄伝説 素朴な疑問162
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part97
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part76 [無断転載禁止](c)2ch.net
【彷徨える艦隊】ジャック・キャンベル【Stark's War】7番艦
「高度に発達したAはBと見分けがつかない」第6章

SF映画 これは観ておけ PART23


1 :2018/12/14 〜 最終レス :2020/05/16
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART22
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1516337759/

2 :
見る価値のあるSFなぞない!

3 :
ブレードランナー、今月NHKのBSでやるけど字幕
吹き替え版のほうがみんな喜ぶと思うけど

4 :
ブレードランナーファイナルカット
未来世紀ブラジル

これは見ておかないと!

5 :
>>1
大晦日にトリフィドとか猿の惑星(旧)一気放送とか初夢に悪夢を見せようとする局は嫌いじゃないから
期待してるぞBSテレ東とかサンテレビ

6 :
>>4
ディレクターズカットでないと見ても意味ない

7 :
>>3
字幕吹き替え版とは親切だな
それならみんな大喜びだ

8 :
個人的にディレクターズカットより無印劇場版の方が好きだな
あの映画はルトガー・ハウアーの演技に焦点を置いた方が名作として突出していられるのに
ハリソン・フォード映画にしたくて余計な付け足しをした感じがする
まあネームバリュー的にハリソン・フォード映画の方が売れるから商売としては間違ってないけど

9 :
ロイバッティのキリスト感

10 :
俺も劇場版が好きだ
鬱陶しい本編からのラストの開放感が嬉しい

11 :
続けてシャイニングを観るのもまた一興

12 :
昨日オデッセイ観たんですが疑問点が・・・
暴風の時、マークを置いて着陸船が離脱
その後なぜすぐに地球帰路についてしまったんですかね?
何もなければ数週間は滞在するプランだったはず
だとしたら、暴風が過ぎ去ったあとまた着陸して
捜索とかするべきでは?
仮に通信途絶で絶望的でも遺体回収とかしないんですかね?

母船がすぐに火星軌道を離脱してしまったのはなぜなんでしょうか?

13 :
>>8
最初のが一番スッキリしてていいよね

14 :
>>12
あのタイミングで火星を発つのが、燃料や時間的に地球へ帰還するのにぎりぎりだったとかそんなんじゃないかなぁ(映画の中でもそんな話してなかったっけ)

でもそういう疑問がわくのはわかる
主人公が追い詰められてるように見えて、主人公を救うための道具立てが潤沢なんだよね
それらの道具はぎりぎりの運用してるんだろうけど、あそこに回せばもっと早く救出できるんじゃないかという気持ちも芽生えてくる

ずっと変なのは、暴風があの1回だけで、その後ずっと起こらないことw

15 :
>>8
ブレードランナーはヴァンゲリスの音楽もなかなか良い

下はヴァンゲリスのスコアを元に現在の機材で再現したカバー演奏
セリフが邪魔だったり、音質がいまいちだったサウンドトラック原盤の
欠点をおぎなった、完成度の高い作品になっている

BLADE RUNNER: MUSIC FROM THE MOTION PICTURE FULL ALBUM
https://www.youtube.com/watch?v=IKuPk6niKOg

16 :
>>14
燃料は十分あったはず
地球まで戻って燃料の補給無しでまた火星に行ったやん
地球からの補給船は食料など

17 :
最近、2000年公開の映画 『レッドプラネット』 を見直したんだけど、いま観ると
『オデッセイ』 がこの映画とかなり似ているということに気づいた

ただし「レッドプラネット」では、船長のキャリー=アン・モスが地球への帰還を
遅らせて火星の軌道上に留まり、火星上にとり残された隊員の救出を全力で
サポートすることになる

様々な火星脱出方法のアイデアも両者は一緒で、どうも原作者は先行の映画
「レッドプラネット」からかなり影響を受けているように見受けられる

18 :
燃料があっても、地球と火星の位置関係が悪くて最短距離をとれなかったりしたら困る
例えばスケジュール通りなら1年の片道航海が、救出を優先して2年3年と延びたら、有人では致命的だよ
食料は有限だから、地球到着前に乗員が餓死することになりかねないし、映画ではそういう事態も避けようとしてた

『レッドプラネット』との比較はとても興味深かったけど、『レッドプラネット』もこういった考証はあったんだろうか

19 :
正直なところ、SFには奇抜な発想やアイデアを求めているので、専門書で調べれば
分かるような科学的細部の設定や考証にはあまり興味がない
そこにこだわると、恒星間飛行はもう無理になってしまうからね

もちろん、火星から古い探査機を利用し通信を確保したり脱出に使ったりという発想
は面白いけど、それはすでに「レッドプラネット」で使われているものだからね
そういう意味では、SF的発想の点ではレットプラネットの作者の方を高く評価したい

20 :
他のメンバーに自分の生存教えてないのにメッチャキレてんのが一番理解出来なかった

21 :
>>16
劇中で燃料とかも積み込ませるとか言ってなかったっけ?

22 :
>>20
通信機器無いのにどうやって伝えるんだ?
昔の無人探査の通信機器取りに行くまで結構時間かかったはずだが

23 :
ホントにオデッセイ観てるヒト?
帰還船の仲間に指令センターが生存隠してるのにメッチャキレてたやんw

24 :
>>23
お前こそ観たのか?
というか一般的な人間心理を理解できないとか異常者?

普通あのシーンでは誰でもキレるだろ

25 :
トンチンカンな>>22の言い訳は不可能だから個人攻撃始まったお〜w

生存情報でクルーが動揺して人間関係が悪化したり事故ったりするかも知れないなら
教えてくれなくても全然構わないッスー。
知ったところで何が出来んの? 救助にUターン出来るとか?w

26 :
>>20
私もあそこで「?」となったな

27 :
>>25-26
くだらない文句言う暇があるなら見直しなさい
それにお前の意見など誰も求めていないし参考にもならないので
黙ってなさい

28 :
心理で言うなら死んでるなら諦めつくからほったらかしでもわりと平気なんだけど、
生きてるならなんとかしなきゃって思っちゃうから二次被害がどんどんデカクなんだお。
ベトナムでアメ公本人が得意にしてた心理作戦じゃねえかw

29 :
レッドプラネット観たんだが
火星の強風ってあんなデカイものを倒せる圧力あるん?
気圧が地球の100分の1なんだろ?
風速は大きいかもしれないけど圧力的はないんじゃねーの?

30 :
映画はほとんど覚えてないけど砂嵐なら砂を巻き上げたぶんだけ比重が...

31 :
年末にワールズエンド観たんだけども、ラストがあんな感じになるとは予想できなかった
全体的に嫌いではないけど、家族や友人と観なくて良かったかなとか思ったり

32 :
インターテスラー観た
結局主人公らを助けた5次元生命体って未来の人類?
過去に干渉できるなら地球を救ったらと思った

33 :
一番自然に受け取るならプランBの末裔になるんかな
現在の人類への干渉については
時制管理官とかタイムパトロール隊みたいなのがおっていろいろ制約が課せられてるんやろ

34 :
リミットレス
あたまよくなりたいひと、ひっけん

35 :
ブレードランナーっていうほど名作か?
と逆張りしてみるンゴ

36 :
ブレードランナーは一番きれいな頃のショーン・ヤングが見られるだけでも価値がある
https://www.youtube.com/watch?v=ndnd-ERnWew

37 :
名作ではなくカルトやろ。信者でもまともなやつはそう思っとるで

38 :
映画って大衆娯楽でしょ
カルトも名作なんじゃないの?

39 :
俺は名作だと思うが他人に押し付けはしない

40 :
俺は傑作だと思うな。だけど他人に押し付けるなんて真似はしないよ。

41 :
ブレードランナーは多様なジャンルに与えた影響だけでも名作に入れていいと思う
監督の演出、俳優の演技、シド・ミードのデザイン、ヴァンゲリスの音楽、映画としての質も高い

いま、ディープ・ラーニングなどAIの実用化が進んで来ると、技術の向こうに 「人間とは何か?」
といったブレードランナー的問いかけが再浮上してきている

アマゾンのプライム・ビデオで、「フィリップ・K・ディックのエレクトリック・ドリームズ」 を観ている
どの話も暗く憂鬱になるため、気分転換にコメディ映画 「ジョニー・イングリッシュ」 を観たところ、
こちらはバカらしいギャグの連続にさらに気分が下降
これが本当の 「気休めの報酬」 かと納得した

Philip K. Dick’s Electric Dreams Trailer Season 1
https://www.youtube.com/watch?v=5CZ_MhqQH50

42 :
>>41
>多様なジャンルに与えた影響

まさにコレだよね
今でこそ似たような雰囲気の作品は多いけど
あの当時にあれを作ったというのは凄いことだよ

43 :
>>35
嘘でも褒めといたほうがいいぞ

44 :
ブレードランナーって結局
主人公でカードもレプリカントだったの?
それにしては続編で老けていたような気がしたが・・・

45 :
レプリカントも老けるし、子供も作れるとかいう実質次世代人類

46 :
ナウシカなん

47 :
ビルヌーブの凡作率が酷い

48 :
デューンも絶対に凡作どまり

49 :
>>48
リンチのデューンを上回るには相当、ビジュアルを頑張らないとな

50 :
鳥取県はロケ地候補に名乗りを上げるべき

51 :
米国には砂丘や砂漠地帯が色々あるからロケ地は国内でまかなえると思う

ニューメキシコ州のホワイトサンズ
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/05/74/src_11057427.jpg

コロラド州グレートサンドデューンズ
http://www.jeffcotner.com/wp-content/uploads/2012/08/JJC4875.jpg

カリフォルニア州デスヴァレー
https://www.nationalparks.org/sites/default/files/death_valley_116258.JPG
https://www.bindlestifftours.com/wp-content/uploads/2015/04/deathvalleyslider1-950x450.jpg

52 :
リンチ版デューンはストーリーはグダグダだけど、ビジュアルだけはすごいからな。
ナビゲーターとかスペースギルド、ハルコンネン男色のおどろおどろしさは本当に感嘆する

53 :
> ハルコンネン男色のおどろおどろしさ

うーむ

54 :
>>44
原作先に読んだからデッカードが人間じゃなかったら違和感あるな
ハリソンフォードもデッカードは人間だと思ってるって言ってた気が

55 :
>>53
布袋寅泰のスリルで入場してきそうなハルコンネンだな

56 :
>>54
続編で潜伏先が放射能汚染だかで人間は住めない地だった
このことからデッカードはレプリカントでは?
もともとレプリカントは劣悪環境での作業として製造されている

57 :
>>53
ハルコンネン男爵だろJK
勝手にホモにすんなよw

58 :
ホモデンネン男色

59 :
永井豪ちゃんのマンガにいそう

60 :
>>50
自衛隊の演習場の方が広いとかじゃなかったかあの砂丘

61 :
>>60 もしかして:青森県猿ヶ森砂丘(防衛装備庁下北試験場)

62 :
代行レスはここへ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1536306138/965

965 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/05(火) 20:51:41.14
よろしくお願いします

【スレのURL】 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1544792237/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>60 もしかして:青森県猿ヶ森砂丘(防衛装備庁下北試験場)

63 :
>>54>>56
自分は人間だと思ってるレプリカント
もしかしたら自分はレプリカントかも知れないと疑問を抱いている人間(もしくはレプリカント)

まさにSFじゃないですか

64 :
しかし、体組織を分析してMRIやらレントゲンやらで調べて
それでもなお人間と区別が付かないのなら、それはもう人間ではなかろうか…?w

65 :
たましいなんてモノは無かった

66 :
ロイバッティに魂がないというなら、そこらにいる人間も魂などもってないと断言する

67 :
>>63
哲学やな

68 :
フォークト・カンプフ検査に通れないレプリカントが
フォークト・カンプフ検査の名手になれる?

69 :
フォークト・カンプフ検査は多分に哲学というか人道的な意味合いが高くて

実際に運用したらサイコパス性向の強いヒトは合格できそうにないし
生身の人間よりAI制御の方が反応も早くて正確で合格率が高そうだ

と現代においては思ってしまうw

70 :
ブレードランナー2049おもしろかった
なによりも、アクションや冒険物語ではなく、思弁小説(Speculative Fiction)としての
SFを映像化した、数少ないSF映画に仕上がっていると思う

ただし話は尻切れトンボで、ウォレス社の会長はじめ、残された主要人物たち将来が
どうなるのかはまったく描かれていない

71 :
実は全員レプリカントで本物は地下で眠ってますだと諸星大二郎の漫画になるな

72 :
映画じゃないけどドラマ化された”獣目覚める”(だっけ?)面白いな
あと”高城の男”(だっけ?)もドラマ化されて観てるけど面白い

73 :
>>69
サイコパス性向ってどういうの?
ブレードランナーもFBIの犯罪心理学引き継いでるの?

74 :
>>73
他者への共感が欠落してるとかだろ
ブレランは82年だからFBI犯罪心理学が注目されるのと逆かもよ
羊たちの沈黙て9年後だな

75 :
大学生の頃に『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んで、
自分はフォークト=カンプフ検査に通らないかもしれないなあ、と思ったものだ

76 :
>>74
黎明期の精神医学でシュナイダーが10の類型の
精神病質(サイコパシー)というのを提唱したのが
1940年代。その頃はまだまだ精神医学に定型的
な治療法はなく、昔ながらの仮説だらけの精神
分析の延長だった。
精神医学が発達したのはWW2以降数十年経って
から。べ戦を経てトラウマから犯罪に走る人が
続発し、軍隊という環境から徹底的に再訓練し、
社会復帰される訓練の過程で、特に暴力・犯罪
傾向の患者をいち早く寛解させるための研究が
行われた。その結果生まれたのが二つの分野で、
一つは真っ当な医療の臨床心理で、もう一つが
アメリカ流の犯罪心理学。サイコパスというのを
明示的に定義しているのはこの二つしかない。

べ戦後のトラウマというテーマから暴力傾向を
描写した映画なら、前年のランボーがあるから
その頃の背景知ってるならなんとなくは分かるだろ?

77 :
>>75
自分も思ったが…

いい歳になって、やけに涙もろくなって
世間が言ってた、若者は感受性が高いから云々ってのは大嘘だったなあ…とw

ジジイこそが感受性が高いわw

78 :
ちなみに共感の欠如は健常者でも当たり前にある。
DSMの話なのか、ネットで盛んにコピペされ、
Wikipediaにも紹介されてるロバート・ヘアの
本の引用を勘違いしたのか知らんが、手放しで
共感の欠如とかいう話じゃない。

最近、2ちゃんねるで何のサイコパスか知らんで
ディテイルを詳細に語る人や、自分が何のサイコパス
の話してるのか自分で理解してないで話してる人が
多いけど、どこでそこまで確信的に覚えるように
なったのかマジで不思議。

ユングのUFO幻想の話みたいだとも思うけどそれ
とも違うのかなあ。

ディックはそういえば、べ戦時のストレスを
元にしたような話いくつか書いてるよね。
サイコパスとは書いてないけどw

79 :
ベトナム帰還兵がテーマならタクシードライバーを挙げたい

80 :
うん、タクシードライバー(1976)、ディア・ハンター(1978)と、あの頃は
ベトナム帰還兵をテーマにしたヒット作が立て続けにあった

81 :
最近だとアメリカンスナイパーが戦争映画一位の興収とったとか。
帰還兵ものってもはや一ジャンルだね。

82 :
ジョン・ランボーさんの映画も上げてやって下さい・・・

83 :
>>78
変な改行してるから縦読みが仕込まれてるのかと思って探しちまったわw

84 :
昭和のドラえもん時代によくいた
見境なく子供を叱りつけるカミナリオヤジって、
軍隊イジメのPTSDの犠牲者だったという説があるそうで

85 :
(という説もある)とつけなきゃ

86 :
諸説ある 知らんけど

87 :
>>84
PTSDは、哺乳類の脳の論理判断が尽きたときに、自動的に逃げるor攻撃し続ける本能から来るもの。
なので子供の教育にいい悪い考えて自分から叱りに行くことはしにくい。
したくても出来ない状態の人が大半だよ。
ガキに因縁つけられてRならありうるけど。
(諸説あります)

88 :
ここで紹介されたダークシティー観たけど
つまんねー

エイリアンに誘拐されて実験台にされてたってオチでワロタw

89 :
>>88
うん、だから自分は前スレでオススメリストからダークシティ外したんだよね

| 997名無しは無慈悲な夜の女王2019/02/05(火) 00:02:24.20ID:553xv6AJ
>>994
| プライムでオススメのSF映画は以下の通り

| 遊星からの物体X
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G9TQ816
| コンタクト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWN4IK
| スペース カウボーイ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I8KO11I
| オブリビオン
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GMQ6GEK

| 12モンキーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CT9VI8W
| スキャナーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KQGNHJR

| インターステラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UMB8DV0
| レッド プラネット                    ← 本日(2/15)でプライムの閲覧終了
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWNYFI

| あと、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 、「スター・トレック」(リブート版) もシリーズで見られる

90 :
>>84
見境無くはないだろw

野球ボールで窓ガラス割ったり
庭の柿を勝手に盗み食いしたりするからカミナリが落ちるんであって
何の悪さもしないのに叱ったりはしない

91 :
セレニティってドラマ版のファイャーフライ見てないとおもろ無い?

俺はファイャーフライ観てたけと、嫁が観てなくて一緒に見るか迷う

92 :
>>88
マトリクス製作と同時期で「世界がニセモノ」って
ああいうノリのハリウッド作品が無かった時代の
エポックメイキングな作品やぞ。
というか、メガゾーン23とかアイ・シティとか80年代ジャパニメーションの
影響を強く受けたハリウッド作品の嚆矢。
「ゾンビ」観て「ただのゾンビ映画じゃん!」つってるのといっしょだそれ。

93 :
それ言ったら評論家が話のネタにするためだけしか価値ないみたいじゃん

94 :
もうしばらくしたらブレランみたいに「ああいう味の作品他にないね」って
再評価されるかもしれんが、「この世界はニセモノだったんだよ!」は
まだまだ作られそうだしなー

95 :
疑似体験の罠に落とされたSFのストーリーなのに派手なアクションと演技しか思い出されないシュワちゃんのトータルリコール

96 :
>>92
まあマトリックスなんかに比べて映像が地味やから、アクションとかで
作品にのめり込む人にとっては向かないとは思った
ここの住人なら面白さを分かってくれると思ったんだけどなー
勧めたの俺やけどw

97 :
空中浮遊してサイキック合戦、PKでナイフグサー!とかすごいアクションやん!

98 :
>>92
アイシティとかひさびさに聞いたな…

99 :
ダークシティの場合は、設定もセットも演技も何もかも安っぽすぎて、ごっこ遊びを
見せられているようで、ぜんぜん説得力を感じられなかったのが敗因だったと思う

物語の設定、映画のセット、俳優の演技&セリフ、どこをとっても「アレ?」って思う
瞬間がずっと続くため、物語の世界に入り込める瞬間がまったくない感じだった

エヴァだったら新東京が要塞化する瞬間、マトリックスならネオが機械に支配された
現実世界で目覚めた瞬間、自分が壮大な嘘の世界に踏み込んだという快感がある

100 :
まあお前には合わなかったんだろ。残念な感性で残念だったな。

101 :
主人公と宇宙人のリーダー?との空中での
超能力合戦では吹いたぜw

現実世界で物体が伸び縮するシーンは
「なんやこれww」
ってなった
完全な現実世界でそれはないだろw
それに住民がいきなり眠りにつくとか・・・
マトリックスや十三階みたいな仮想現実ではないのに

102 :
オーバーロードってこれ、金をかけた武器人間だな。

103 :
大場って名字のSFファンで子供の名前を道(ロード)にした奴とかおらんの

104 :
>>103
SF者にそんなDQN親は居ないと信じたいよねぇ…w

アシモフ君とかクラーク君とかハインライン君なんか居た日にゃ…

105 :
パッセンジャー観たけどなかなか良かった
登場人物を減らして出演料を節約、その分宇宙船のセットやSFXにお金をかける
というのが功を奏していて、こういう企画もアリだなと思った

映画というのは、絵になる男女と上手な脚本さえあれば、半分は完成したも同然
宇宙船の外観も船内のデザインも、非常に洗練された美しい舞台だったと思う

106 :
「ダークシティ」、今観たらともかく、公開当時観た時は楽しめたよ。
一番の問題点は、後から付け加えられたという冒頭のナレーションだw
謎めいたストーリーとかいうから予備知識なしで観たのに
「いきなりネタバレ!?これナレーションで説明する?」と、ある意味驚愕。
馬鹿な観客向けに説明入れたということだろうけど、その判断をした
スタジオ側が馬鹿だ。

ディレクターズカット版とかには当然入ってないが、監督は悔しかっただろうな。

107 :
>>103
クラークだなんて誰も分かってくれんぞ
いいとこ虎舞竜

108 :
せめてアイザックくんとかアーサーくんとかロバートくんであってほしい

109 :
>>108
それ、ただの外人の名前ってだけやんw

外人のファミリーネーム/ラストネームを日本人のファーストネームに使う所が
DQNのDQNらしい所なんやで…w

アイルトン君はぜんぜん居らんけどセナ君は大量に居るでw

110 :
>>107
そっちのoverloadは、負荷のかけ過ぎ使い過ぎ
ふさわしすぎて涙がでそう

111 :
>>109
アメリカでも、ジャッキー・ロビンソン→ロビンソン・カノー みたいな例もあるので

112 :
欧米人のファミリーネームは結構変わるからややこしい
引っ越したから改名して、結婚したから改名して、子供には両親のファミリーネームから考えた新しいファミリーネームやミドルネームを与えて…
先祖代々ファミリーネームが違いますと言うのは日本人には解りづらい

113 :
家族へ迎え入れるパンチをしてくる文化もあるからね

114 :
>>109
いやだからせめてファーストネームをファーストネームとして使ってほしいってことでしょ

115 :
>>114
そんな事は分かっとんねやw

116 :
アゲくんはただの荒らしか

117 :
コベナントとかプロメテウスとかって最近のエイリアン派生ものっておもろいの?

118 :
話題になってない時点でお察し下さい

119 :
プロメテウスはまだ映像には魅せられたけどな。コベナントなんかファスベンダーのガニ股しか覚えてないわ

120 :
リドリー・スコットの作品については、エイリアン系の作品はプロメテウスを観て続編を
観るのを止めたけど、ブレードランナー系については、2049を観て続編が出たら観ても
いいかなという気になった

リドリー・スコットは、コマーシャル映像出身だけあって、とにかく絵作りは上手い
その一方、映画 「テルマ&ルイーズ」 や、TVドラマ 「グッド・ワイフ」、「大聖堂」 などの
人間ドラマ製作にも長けており、映像とドラマ両者が合致すると素晴らしい作品になる

ブレードランナー系についてはプロデューサーとしての参加なので、起用する脚本家と
監督さえ誤らなければ、次回作も期待できるだろうと考えている

121 :
最初のブレードランナーの世界観がよかっただけだし
新作はいらんかなぁ

122 :
リドリー・スットコはもう駄目でしょ
ゲティ家の身代金もサスペンスが持続しなくて
もう完全に衰えてる

123 :
歴史モノでも「ロビンフッド」「大聖堂」とイマイチだったな。「キングダム・オブ・ヘブン」は最高だと思うけど

124 :
「アリータ」は結構良かった
俺は読んだことないけど原作にかなり忠実らしい
そのせいか第1部的な終わり方になっているところが不満

125 :
オウム真理教の頃のマスコミ狂想曲を描いた「アリータ ―バトル弁護士―」

126 :
日本公開版だけでも銃夢の二文字をどこかに入れてほしかった

127 :
毎度センスのないサブタイ入れる日本の配給会社なら
アリータ 〜愛と青春の銃夢〜
とかブッこんでくんぞ

128 :
原作ファンだが、アリータなかなか良かった。
よく言われる目は正直違和感あるが、
原作リスペクトは充分感じる。
グロ、狂気度は抑え気味だけど一般向けならこんなものだろう。
まあ原作に忠実な分、ラスト「つづく」になっちゃってるが
これなら続編を是非観たい。

続編あるならジャシュガン戦、ザパン戦あたりで
ノヴァ教授との直接対決は3作目ぐらいの配分かな?

ノヴァ教授の立ち位置が原作と少々違う感じなので
映画どんな展開になるか分からない部分もあるが、
このスタッフなら期待できると思う。

129 :
まあ興収が続編を作れるくらい稼げればいいんだが。ヒットしてんの?

130 :
ハリウッド映画は全世界で稼ぐので、なんだかんだで赤字にはならないが
続編製作には北米の興行収入が重視される傾向はある。

アリータは一応週末の首位取ってるのでヒット認定にはなるかもしれんが
この規模のプロジェクトにしては興収が微妙。
普通なら続編GOサインはあやしいかなー。
キャメロンは絶対作りたいと思ってるだろうけど、どうなるか。

131 :
アメリカ以外で稼いだって赤字の映画はあるよ
ブレイド・ランナー2049は80M以上
移動都市/モータル・エンジンも日本以外はほぼ公開されているので100M以上の赤字見込み
ハンソロもヴァレリアンもジュピターもエンダーのゲームも大赤字

132 :
エンダーが大赤字だったから死者の代弁者は映画化されないんだろうな。
傑作なのに

133 :
エンダーのゲームが傑作なのは事実だけど
エンタメ映画として大衆受けする結末とはちょっと思えない

134 :
死者の代弁者はエンダーのげーむより地味だし
分量も多いから映画にしたらダイジェストっぽくなりそう

135 :
SFスペクタクルじゃなくて推理モノだからなぁ
外伝みたいな感じやし

136 :
映画じゃなくてドラマならあるいは。

137 :
ドニーダーコてどうなんや
気にはなってるけど未だに見てない

138 :
>>137
気になってるなら見てみれば。
過度な期待するほどでもない小品だが
期待しすぎなければそこそこ面白い佳作。

ドニー・ダーコ2は見なくてもいい。

139 :
小難しいだけとかも聞いたがまぁみて見ないとわからんな
見てみるよありがとう

140 :
アリータ製作費170Mに対して現在収入が350M
500Mが損益分岐点らしいから大赤字にはならなそう

141 :
あと150Mも稼げるのか
中国市場で売れればそんくらいいくのかね

142 :
350Mなら180Mの利益やん
500M行かないと赤字ってどういう計算??
なにかカラクリあるん?

143 :
>>142
興行収入は売り上げみたいなもん
配給に関する経費が引かれた純利益が制作費を超えないと赤字

…経費でかいな

144 :
平均的には製作費の2.5倍の興行収入が損益分岐点だと言われてる
一番大きいのは宣伝費で製作費の50%から100%かけられる
その他配給費に劇場の賃貸料に人件費に減価償却費とかいろいろかかる

アリータは宣伝費が多めにかけられてるそうな
大作ほど最初の週に動員しないとシネコンのスクリーン減らされるから大宣伝する
レディ・プレイヤー1は製作費170Mで宣伝費150Mだとか

あまりに映画の出来が酷くて宣伝費も回収できないと思われると
劇場公開しないでNetflixとかAmazonに売り飛ばされる(アナイアレーションとかエクスティンクションとか)

145 :
レディプレイヤーワンは著作権・キャラクター使用料がお高そうだな

146 :
日本のキャラは権利料割と安そうなイメージ。ただのイメージだがw
作品本編として映画化、ではなく一瞬のチョイ役出演での使用なら
それほど権利料吹っ掛けないと思うが。

147 :
制作費数十億くらいの映画ならシネコン1つあたり小さめのスクリーン1つの上映で充分なんだろうけど
百億超えたら大きめのスクリーン2つ3つ確保しないといけないんだろうな

148 :
モータル・エンジン最高やな
帝国主義イギリスはクソ

149 :
モータルエンジンそれなりに面白かった

移動都市と壁との対立ってどこかで見た気がしてたんだけど
キノの旅にそういう話があったな
原作はどっちが先だろうか?

150 :
逆転世界の映像化マダー

151 :
>>146
ハリウッドで使用されると
びっくりするような大金が入ってくるとかいう話しを何かで聞いたような…

日本国内が権利使用権が異常に安いのかハリウッドが高いのか…

152 :
日本製の映画の原作も向こう水準だと買いたたかれてるんやな

153 :
テルマエ・ロマエの映画が大ヒットして興行収入58億円と言われたとき、
原作者のヤマザキ・マリさんが受け取った金額が100万円だけだったと
いうのが話題になったよね

しかも、映画の宣伝でいろいろなところに出かけ舞台挨拶や話をすると
いうのは、すべてノーギャラなのだとか

さらには、周囲の知人からは映画が大ヒットし大儲けしたように言われる
のも困ると話していた

154 :
早川はメッセージにエンダーのゲームに火星の人と映画に合わせてカバー変えて再販しかけるけど
創元はモータルエンジンでは何もしないのか

155 :
モータルエンジンの映画は出来がよかったから
ここぞとばかりに便乗宣伝しちゃえばいいのにな

156 :
>>154
移動都市は映画版カバー帯かけて並んでるぞ
https://www.shosen.co.jp/info/93399/
https://www.shosen.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/8786f37a3d9959d7f668ecf368ad7f98-525x700.jpg

157 :
>>156
そうなんだ
うちの周辺はけっこう大きな本屋でも在庫さえないなあ
書店を限定して新カバー出荷してるんだろうな

158 :
メッセージや火星の人は地方の小さな書店にも置いてあったな

159 :
そう?
地方のクソ田舎で天冥の標すら入荷しない本屋にも平積みしてるとこ多いけどね

160 :
>>157
君の近所の書店では売り切れたんだよ

161 :
>>156 で
書泉グランデの店員が「なかなか最近書店でお目にかかれないシリーズ」と言ってるくらいだからな
よほど書店が創元に好意的でもなけりゃ映画化したくらいじゃ並べてくれないわ

162 :
>>112
>先祖代々ファミリーネームが違いますと言うのは日本人には解りづらい

市川染五郎→松本幸四郎  親子なのに違う名字で襲名してるし

163 :
地方の政令指定都市だけどシリーズとしては見かけないな
大型書店に行っても略奪都市と氷上都市が置いてない
やっぱり東京はいいなあ

164 :
>>163
略奪都市や氷上都市は都内でも買えないんじゃないか?
ネットでプレ値になってる。
こういう場合は店頭にあっても転売屋に刈られる。

165 :
>>162
それは本名ではないでしょw

織田信長の子孫の苗字が小田だったりするって方が…

166 :
取次のシステムがクソだから、都市部の大型店舗最優先で本を配本している
だから、地方の中小書店しかないない地域には、残った本しか回って来ない

167 :
>>165
400年も経てば子孫もなにもないだろ
グチャグチャに混ざってるし
織田やら小田なんて日本に何百万人もいる

168 :
織田 全国順位606位 全国人数およそ33,100人
小田 全国順位188位 全国人数およそ111,000人

ちなみに
佐藤 全国順位1位 全国人数およそ1,880,000人

169 :
佐藤さんは小づくり上手

170 :
>>167
織田さんの子孫がなぜか小田になってるって話に
なぜそういうツッコミが入るのか良くワカラン

171 :
名字は本姓じゃないし、加賀の前田でも松平とか名乗ることもあるし
日本て実際、血筋は気にしないだろ。家門が大事であって血脈はかなりどーでもいい

172 :
父系社会だからな
結局は名目上繋がっていればそれほど問題はない

173 :
話が>>112に戻っただけだな
脊髄反射で書き込む前に何の話をしてるかくらい遡って読めやw

そういえば 『Back to the Future 3』 で主人公が西部開拓時代に行って
クリント・イーストウッドと名乗ったら大笑いされてたな

174 :
そういえばそういうシーンもあったね
間抜けな名前とか言われてたっけ?

175 :
最近は「アリータ」「スパイダーバース」「バンブルビー」と、
事前にあまり過度な期待をしないで観た作品が面白くて嬉しい。

176 :
クリント・イーストウッドが監督したSF映画 『スペース カウボーイ』 が結構よかった
まず人間ドラマとして味があるし、過去から現在、そして虚構へのつなぎも滑らかで上手い

実写で撮影できるところは実物を使っているので安っぽくないし、宇宙シーンもコテコテの
CGで固めていないため、近未来のシャトル船内といったリアル感が醸し出され悪くない

物語の世界にのめり込むのではなく、おとぎ話として距離感を置いた作りになっている点も
イーストウッドの大人としてのセンスを感じる

177 :
>>176 エンドクレジットの…うん、こちらこそ本家本元なんだよね。

178 :
T-34すげぇw
まさか実写映画でガルパンやるとはw
ちゃんとロシアとドイツの言語も区別してるしイイゾーこれ
徹甲弾の発射シーンは止め絵とスローで臨場感バツグンだ!
同じ戦車映画で期待してたフューリーは戦車戦あんまやんなかったしなー
たっぷり鋼鉄の騎士同士の戦いが堪能できる男臭いいい映画だった
最後のシーンまで最高。ドイツ機甲師団と渡り合ったおそロシア
SF要素?軍ヲタじゃないんで知らんけど、あんな戦車戦なんて実際なかったろw

179 :
押井守フューリー褒めててビックリしたわ

180 :
>>179
「ああ、押井のレベルならそうかもなー」ってこのものすげぇ納得感
あれ普通の軍事オタなら悶絶する変な状況と描写だらけなんだよなぁ…

181 :
>>180
その件に関してはトークで、井ミリオタ的リアルだけで考えるならおかしいところもいっぱいあるが、
自分はミリオタであると同時に映画監督でもあるので、映画的な面白さを優先させるべところではそうすべき、
ミリオタが単にリアルにやればいいとおもってるのは間違ってる、
フューリーは軍事的に本当の部分を抑えてる描写と映画的なウソのバランスがよかったと語ってたよ
ちなみに俺はミリオタではないのでどこが本当でどこが嘘なのか、
そもそも実物の戦車を引っ張り出して撮影することのありがたみとかさっぱりわかりませんでした

182 :
本格SFだと嘘をつかない事が結果として不思議な現象に繋がって
それが演出の肝になるように計算するんだけど

そういうのを狙うと大変だから…というのはしゃーないとは思うが
演出家が自分で甘えてますと言ってしまうのはどうかと…w

バランスがいいと思うかどうか
なんか白けちゃうという人もいるだろうしなぁ

183 :
ガルパンとコラボしてたからバンナムに気を使ったんだべ

184 :
一般公開映画なんてミリヲタ考慮して作ってないでしょ
むしろツッコミどころがある方がヲタは嬉しいんじゃないの?
ドヤ顏してココハチガウ!オレノチシキスゴイ!って自慢出来るし
まあほとんどはふ〜ん、それで?としかならんような知識だろうけど

185 :
>>184
真面目に作ってんのは普通に専門家に考証させるでしょ

最初からその気が無くてもいい作品はそういうジャンルの作品であって
真面目に戦時中のドラマを描くのなら真面目に考証入れる

SFも同じ

186 :
“小惑星へのアプローチ軌道のために月を使ってスイングバイ”と
あきらかにどこかでけっこう科学考証が入っていた形跡だけが残る
アルマゲドンという怪作

187 :
>>184
「フューリー」では車列を攻撃するときは先頭と最後尾を攻撃して動きを止めるのが
やられた記録も残ってるドイツ側の常套戦術なのになぜかそーなってねぇとか
対戦車砲は固定砲台なので狙った状態から先制攻撃するので
位置確認して撃ち返されるまでものすごい速さで連べ撃ちしてくるし
シャーマンの行進間射撃(移動砲撃)なんてそんな精度もないのに
なぜか、ドイツの対戦車砲が外れて、アメリカの撃ち返しは百発百中即爆散とか
押井が自称してる軍事軍史オタですらない『ミリオタ』レベルですら
目を背けたくなるガバガバぶりなんで、あれを評価するとか…
「ああ…うんw」って再確認しかないです。

188 :
歩兵しか居ないのに擱座した戦車なんかいちいち相手しないで遠回りしてくわw

189 :
最初の当たりで兵力あれだけってわかってんだから
普通のトーチカ攻撃といっしょで決死隊に中距離から
パンツァーファウスト撃ち込ませて撃破確認して終わりだよなぁ…
なんで、隘路でもないのに擱座戦車の周りを
500人のSS歩兵が歩き回らにゃいかんのかさっぱりわからんよな。

190 :
戦闘シーンはミリヲタでない自分でもちょっと眉唾だと思ったが
米兵を等身大?に描いたところは評価できるとオモタ

191 :
もっと昔の戦争映画見たほうがいい そういう心理描写うまいだろ
かわりにどうみても米軍の戦車や武器をドイツ軍が使ってたりするけど

192 :
いやあ昔のも結構ガバガバだった印象あるぞ
戦争映画の元ネタの冒険小説からして今読むとう〜んってのもあるし
映画なら尺の都合でそんな裏側の事情まで描写しきれんし
ホラーとかSFのように「それは其れ」と様式美として捉えて楽しまんと
ハタから見るとただの狭量な頑固親父にしか見えんで

193 :
コーネリアスライアンというノンフィクションライターがいて。
二次大戦の激戦地の双方の兵士に戦後広範な取材をして
その時、どんなことがありましたか?って時系列順に
膨大なエピソードをちりばめる作風で書いた著作は
それぞれ大ヒットして映画化されてる。
「The Longest Day」(史上最大の作戦)とか
「A bridge Too Far」(遠すぎた橋)とか。
1998年の「プライベートライアン」はタイトルからしてフルオマージュというか
ああいう、戦史好きなら聞いたことがある「壁が崩れてドイツ兵と鉢合わせになって互いに降伏しろ!って叫びあった話」とか
「靴下にグリース塗って即席の粘着手榴弾作ったけど手から剥がれなくて爆死した奴が居たよ」みたいな
エピソード積み重ねる形式の元祖みたいな人。

んで、「フューリー」とかはそういうスタイルの尻尾なんだけど
あのね、あれはエピソードがいかにも作家の「つくりばなし」すぎるのよ…
ノンフィクションのノリになってない。

194 :
そういう所では無いのよね
残念な事にプライベートライアンでさえも米兵はいつも正義ってのが残ってた

硫黄島でやっと変わってきた感はあったが

そういうのが無い、ダメ人間もたくさん居たってところが
等身大?って言葉の意味よ

195 :
バンドオブブラザーズ?

196 :
「あれは史実と違いすぎてダメだなぁ…押井あんなの褒めてんのかー」に
「え?俺が入れて欲しかったが謝罪と反省がシナリオに盛り込まれてたから俺は良かったよ」って
いったいそれ聞いた周りにどんな顔して欲しくて口を開いてみたの。

197 :
個人の感想警察ダ!

198 :
ちょっと前の書き込みも遡れないヒトだからしゃーない

199 :
戦争SFか〜とか考えてたらスタトレのヴォイジャーで、
他種族を殺しまくる凶暴な種族をナチスにたとえて、
第二次大戦風のホログラムの中で殺し合いさせる回があったけど、
あれ面白かったな〜。
むかしなんで詳しいストーリーは忘れたけどもう一回見たい。

200 :
SF好きならNetflix入ってれば困る事無いで
スター・トレック全部あるしオリジナルドラマもSF多め

201 :
>>200
期間限定みたいな感じ?
昔アマでギャラクチカ見ようとプライム入ったら翌月消えて途中までって事件が・・・

202 :
>>201
ディスカバリーはNetflixが作ってるし消える事はないんじゃね?
ギャラクティカはアマプラだと序章入ってなく訳わからなかったんでブルーレイ買ったなw

203 :
ネットフリックスのオリジナルの半分くらいは他社製作だからたまにエクスパンスみたいに消える
スタートレックも他社製作だから安心はできない
オリジナルでない作品はいつ消えてもおかしくない

204 :
まあ動画配信はこれから雨後の筍のように増える予定だから、
スタトレなんてビッグコンテンツはどこかでやるでしょ
その時にそこに加入して見ればいい

205 :
今さらながらツモローランド観ました
いやはや中盤まですごい食いつきでしたw

結局あの世界は何だったんでしょうか?
現実世界と量子的に位相がズレたパラレルワールド?
それとも異次元世界??
現実世界?よりも数世紀は進んでいる夢のような文明レベル

そして物語は終盤に差し掛かりますが
ツモローランドが荒廃しているような描写
何があったのでしょうか?
さらには現実世界が天変地異と戦争で終焉に向かっているという

物語のカギとなる救世主?の主人公の少女は何者なのでしょうか?

謎だらけで終わってしまいました・・・

206 :
アリータ見損なってしまった。
1回目 3Dしか上映してなかった(3D大嫌い)
2回目 映画館の立駐激込みで諦めた
3回目 都合が悪い時間しか上映してなかった
4回目 いつのまにか終了

207 :
>>206
言い訳にすぎない

208 :
レンタルで始めたら見てよ面白いよ

209 :
温故知新と新規加入者の参加もこめてバックトゥザフューチャー三部作を見ることを是非お勧めしておく

210 :
もう見た

211 :
バック・トゥ・ザ・フューチャー三部作は、プライム・ビデオでも見られる

212 :
仮想戦記映画ハンターキラー見たよ
レッド・オクトーバーを追えとか眼下の敵とかのオマージュ心が感じられるいい映画だたーよ
ハリウッド戦争映画の常として、USA!USA!なのはしょうがないね

スートリは、ロシアの国防大臣(だったかな?)がCoo起こして大統領を軟禁、外部には大統領からの命令!
とか言って軍をアメリカに差し向けるよ!という、それでなにがしたいの?ってgbgb設定だよ!
このラスボスの国防?大臣?があまりにもキャラとして小物過ぎて、映画全体まったく緊張感ない!
どうせこいつ最後にミサイル撃ち込まれて爆死するよね?的な?
まあ実際のロシア大統領はライドンキングで、老いたとはいえ未だ人類最強の一角を担っているから
この映画のようなことは全くの杞憂だがな!おそロシア(定期)

主役のアタックサブの艦長は魚雷で攻撃するより、槍で突いたほうが攻撃力のバツグンのレオニダスだ!
なんかよくわからないけど有能で、スピーカーからのピンガーだけで1メートル単位で距離が測れるよ!スゴイ
ヘドホンで一生懸命聞いてるソナー員たちって必要ですか?この艦?
国を超えた艦長同士の分かり合いみたいなのもテーマにありますけど、もっとこう、今回のようなしょぼい
見てくれの俳優じゃなく(酷い)、ショーン・コネリーだそうよ。完全に下に見てるじゃねーかコレ
眼下の敵みたいなラストシーンを感じたいのに、レオニダスと同等以上のオーラ無いとダメじゃん

というかね。今回そんな国際的緊張ガーとかより、敵国に侵入して大統領を助け出すというミッションをこなした、
この映画の縁の下の力持ち的な活躍をした特殊部隊員、特にその隊長の有能ぶりが素晴らしい
このパートを見るためだけでもこの映画を推しますね、これは完全に某スネークさんでしたよ

ん?主役級のキャストにゲイリー・オールドマンがいたって?へ〜、そうだったんだ〜

213 :
USA!USA!といえば「ステルス」で
主権も国際法も無視してアメリカ軍が今日も見えないステルス機で
他国のテロリスト攻撃してきたぜ!って始まりにぶっ飛んだっけな。

214 :
CIAがフツーにやってることぢゃん

215 :
>>213
それ割りと普通にやってないか昔から
因縁つけて爆撃なんて

216 :
いや、「ステルス」の部隊はレーダーに映らない(設定だ)から
いきなりフツーに(本当にフツーに)他国に侵入して
”アメリカの敵“攻撃してくる設定なんよw
最初どこだっけかなぁ…いま尼プラでも有料だったから見直してないけど
コソボあたりのヤバイとこ勝手に入って見つからず帰ってくる訓練とかやってて
最初のミッションがミャンマーの市街地にあるテロリストのアジトを爆撃する
(一切ミャンマー含め関係各国の了承は取っていないw)で
次がパキスタンの軍閥が核兵器手に入れたから核兵器ごと爆殺してこいだっけかw
んで僚機のAI搭載機のせいでパキスタンに核汚染起こしたりして
主人公たち(アメリカ人)と対立すんのw

中身はフツーのAI搭載機と人間の対立話なんだけど
背景で起こってることがわりとシャレになってなくて
「チームアメリカ」みたいなセルフパロディかこれ?って思っちゃうぐらいの
気持ち悪さあるんよ。でも製作者大真面目っぽいし。
最後は北朝鮮勝手に入ってロシア機とドンパチだっけか…

217 :
とりあえずロシア語で考えろ

218 :
現実にビンラディンをRためのヘリコプター使ったアメリカの作戦行動は
パキスタン政府に告知なしでやってたしなあ
アメリカじゃあよくあること

219 :
相手の国が怒っても
「なんだよ?文句あんのかよ、ああん?」
って言える軍事力があるからできる事ではあるけどね…w

220 :
半島の国に何十人も拉致られたり頭の上ロケット掠められたりこっそり魚獲りまくられたりその他色々理不尽なことされまくりで
「なんだよ?文句あんのかよ、ああん?」 って言われてるのは
我が国に軍事力が無いからなんでしょうねやっぱり

221 :
>>220
何度やられても反撃しないからです

専守防衛とかバカみたいな事言ってるけど本当に反撃してこないのかな?
ホンマや!
よーし色々やったれやったれw

状態

一応、軍事力はあるのと、後ろに居るジャイアンが睨みを利かせてるので
直接の大掛かりな攻撃はされないで済んでる

222 :
『平壌を陸上自衛隊で制圧して北朝鮮を占領する全面戦争がしたい』って
いま自分で言ってるのに気づかない軍事音痴がウヨウヨしてるだけです。
”ナメられる“とか言ってかかるリスクもコストもわからず戦争したいんだってよこの坊主

223 :
お前は誰と戦っているんだ

224 :
>>222
「戦争反対!」って唱えるだけで戦争が起こらないと信じられてた
魔法の時代はもう終わったんですよ、御爺ちゃん…

225 :
本当に気持ち悪いな、この手の「戦争は俺じゃなくて誰かが
どこか遠くでやるもんだからもっと突っ張れ!」ってウヨ国士様。

226 :
本当にボケてんな、この手の
「卑屈になってペコペコしてれば戦争は起きない」 と思ってる脳内お花畑様

227 :
単純な話、戦う軍人本人に聞けば
「嫌だよこんなクズの自己主張のために無駄死にとかw」
って答えるってだけの話だよ、政治軍事音痴。

228 :
お前らスレのテーマから離れると生き生きするな!

229 :
板のテーマから離れても生き生きするよ!

230 :
ということで流浪の地球(ウロ)とかいうの見たよ!すがすがしくCHN!CHN!な映画だったよ!

大作映画作って国威掲揚できるなんて、お金って素晴らしいね!レッツ!チャイナマネー!
CGが相当頑張っててスタッフみんなKAROUSHIレヴェル。また金でハリウッド専門のCG会社でも
抱き込んだのかしらん?と思ってたらエンド・クレジットで中国人しかでなかったよ!すごい!
まじで中国人だけで作ったの?でもこれハリウッド関係ないから協力とか下請け会社があったとして
クレジットに出さなくても労働争議無いからいいよね共産主義バンザイ!ついでに源氏バンザイ!

とりあえずスケールでかくしようとして地球動かすんだけど、ここだけでいろいろツッコミ追いつかないんで
まあ割愛するね!巨大なバーナー吹して動かそうなんて普通科学者が誰か止めるだろ!いい加減にしろ!
・・・・普通にコロニー船作って移動させたほうがまだ現実味が。まあスケール大は小を兼ねるからよし!(?)

スートリーは或るちうごく人一家族がなぜか重要なとこに居合わせたりして地球を救う規模の活躍するよ!
いろいろな国もこのミッションに参加してていろいろな国が出てくるんだけど、なぜか日の丸だけは一瞬
たりとも画面に映らなかったよ!地球救うのにお前の席ね〜から!並みの中学生ハブりが炸裂したよ!
日本語は二回くらい通信のどっかで聞こえたかな?くらい。まあ全くどうでもいいんだけど!

大作SF映画の常として家族愛みたいなのブッ込むのやめようよもう!話のスケールみみっちくなっちゃうよ!
今回も親父と子供たちがでてくるんだけど、このキャラ配置だけでもう親父の特攻爆死激アツ確定だよ!
もはやSF映画の様式美だよ!てか親父は遺伝子プールまるごと燃やすとか俺でも躊躇するわ!
科学者(?)か技術者(?)ならちょっとは躊躇しろよ!このへん中国人の倫理観カンガエたナリ。

こんな感じで、SFかじった者なら見る前からゲンナリする設定。映像は良いから暇つぶしにドウゾ!

231 :
この種の大作映画は大劇場で観たいんだけど、Netflix配信で残念。

232 :
>>230
見なくていいものを貼るなw

233 :
>>230
MEGでも「沿岸諸国に警戒するように連絡を」と話すところで日本だけはぶられてたよね
建前でもハリウッド制作なのに、あいつらホント酷い

234 :
海のモンならアイツラ絶対捕まえて食うから、特に何も言わなくても大丈夫アルナ……

235 :
むしろ日本は先に検知して情報配る側(先進国)だからじゃね?

236 :
トランスワールドまあまあ面白かった

237 :
ディズニー今後の予定
ttps://www.thewaltdisneycompany.com/the-walt-disney-studios-announces-film-release-schedule/
2020年 
05月 マーベル
11月 マーベル

2021年
02月 マーベル
05月 マーベル
11月 マーベル
12月 アバター2

2022年
02月 マーベル
05月 マーベル
07月 マーベル
12月 スター・ウォーズ

2023年
12月 アバター3

2024年
12月 スター・ウォーズ

2025年
12月 アバター4

2026年
12月 スター・ウォーズ

2027年
12月 アバター5

238 :
痘痕は見たいけどネズミー一人勝ちはつまんねえ

239 :
痘痕こんなにやるのか

240 :
アバター 変わりは 無いでーすか♪

241 :
アバター2が大コケで続編中止が望ましい

242 :
アバターって、そんなに面白かったっけ?
続編作るような広がりも無かった気がするが…

243 :
>>242
興収が歴代で断トツの1位なんだよ
配給会社が放っておくわけがない

244 :
>>243
金かぁ
大変じゃのう…

他所の星の違う異星人のアバター…とかやったら
コレジャナイって叩かれるんだろうなぁ…

245 :
打ち上げたのは、兵器ではなく、人工衛星だったという。まことに結構だ(だったら早く言え!)

本当だったらいい教訓だ。精密を誇る米国の偵察システムは一度の恥、日本の防衛庁などは、二重三重に恥をかく。それもまた結構。

ただ「将軍の歌」とか流さないでもっと気の利いた歌を流したら。例えば山本リンダの「困っちゃうな」とか、ベルディの「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」とか。

朝日新聞 1998年9月5日付東京本社夕刊『素粒子』

246 :
コクーンは結構面白い。
止め絵としてのSF感は皆無だけど。

247 :
デッドプール観てたらコクーンはポルノだとか全力で主張してて笑った

248 :
アバター四部作は壮大な自爆の予感しかしない

主役俳優の名前覚えてる奴なんてほとんどいないだろう。ディカプリオと間違えそうだし

249 :
あれもこれもディズニー

米ディズニーがHuluの経営権取得
https://www.j-cast.com/2019/05/15357469.html

250 :
よっ、米国のKADOKAWA!

251 :
かといって、角川を日本のディズニーと呼ぶことには抵抗がある

252 :
春樹のいない角川なんて。

253 :
>>251
誰がそんなこと言ってるの?

254 :
(角川もディズニーのように買収繰り返してるよね)
>かといって、角川を日本のディズニーと呼ぶことには抵抗がある
という書き込みに
>誰がそんなこと言ってるの?
ってレスがついたら誰か親切な人が解説しなきゃならないのだろうか。

255 :
解説なんか可能なのか?w

256 :
B級SF映画だけどヒットラーと恐竜だけじゃなく
とんでもない歴史上の有名人が襲ってくる
アイアン・スカイの続編 7/12?
https://youtu.be/NCYBhUWfoI4

257 :
そろそろラストボスとして、王立科学アカデミー軍団を率いる
マッドアルケミストニュートンが見直されてもいいと思うの。

258 :
>>257
20年以上前にエスカフローネでやってるな

259 :
やっぱり能力はグラビティ?w
プリズムビームとか

260 :
りんごを食べると歯茎から血が出る能力

261 :
ふちがギザギザのデカイコインを飛ばして首をはねる能力

262 :
力は十万ニュートン

263 :
>>261
銭形平次ってそんな凄いことするんだ( ゚д゚)

264 :
ドアの下にぬこちゃん用の小さい潜り戸を空ける能力

265 :
にゃんにゃんお!

266 :
B級のSF映画って例えばジョンカーペンターとか
あーいう気軽に見られて、楽しいってのは最近無いの?

なんかのインタビューで制作費が2極化していて、アイディア重視の中規模の映画が今は作りにくいみたいの読んだけど。

267 :
>>266
アメリカの大きなお友達向けのスーパーヒーローリブート?モノは制作費高い方に入るんかな?

268 :
>>267
あれは高いんだろうな。
A級どころかS級の金かけてるんじゃないんか?

昔はB級感たっぷりのが多くて気楽に見られたんだけど。

269 :
最近はエンタメ系の監督の青田買いが盛んで、一作当てた監督にいきなり大作映画のオファーが来るからね。カーペンターのような腕のある監督がそこそこの予算で量産を続けるケースは少ないと思う。

270 :
>>266
低予算で作られたようなB級SF映画は、まだけっこう公開されているよ
ただし、公開期間が極端に短かったりネット配信専用だったり、地方には来なかったりするため、
田舎にいる人は映画のネット配信にでも入らないと見る機会が無いだろうと思う

10 クローバーフィールド・レーン
https://www.youtube.com/watch?v=v5p75bp-0UQ

ラディウス
https://www.youtube.com/watch?v=3z8LUfvWio8

アナイアレイション −全滅領域−
https://www.youtube.com/watch?v=HsV9NveY63A

271 :
最近?何言ってんだw
そんなことハリウッドは50年前からやってるぞw

272 :
日本の場合は
あいつ怒らせたら怖いぞ
ってヒトじゃないとスタッフが言うこと聞かなくて監督が務まらないって所があるから
若造がチャンスを掴むってのが少ないだけで…

273 :
ハリウッドもすぐ組合持ち出して日本よりスゴいワヨ。
リドリースコット級でも大変だったんだカラ。

274 :
今公開中のやつでB級テイストなのは「オーヴァーロード」だな。
まあ、製作費はそれなりにかかってるとは思うが、ノリは完全にB級w
日本じゃあんな話に大金かけて映画化できないだろうな、と思うと
ちょっと羨ましいところではある。

275 :
オバロはあれ、アルバトロスのz級かよっていうシナリオだったなw

276 :
最近アルバトロスフィルム見てないわ

277 :
>>274
武器人間とかミカドロイドみたいな感じかなと思いつつまだ見に行ってないよ

278 :
拙者に於いてはデジモンセイバーズを調べ直すよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを見直すよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再調するよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再審するよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再評価するよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再検査するよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再検討するよ
拙者に於いてはデジモンセイバーズを再吟味するよ
スパーダモンはアンチモニターに変身して僕のヒーローアカデミアのキャラクターを全滅させたのだ
ドルルモンはエンペラージョーカーに変身して戦国BASARAシリーズのキャラを壊滅したのだ
ガオガモンはゴッドエンペラードゥームに変身してドラゴンボール超の登場人物を殲滅したのだ
ガルルモンはリビング・トリビューナルに変身してとある魔術の禁書目録の作中人物を撲滅したのだ
ライアモンはカオスキングに変身してきんいろモザイクの劇中人物を根絶したのだ
シャウトモンはビヨンダーズに変身してペルソナシリーズの全戦力を絶滅させたのだ
ティラノモンはスーパーマンプライムワンミリオンに変身してジョジョの奇妙な冒険の全勢力を滅亡させたのだ
デュークモンはザ・フューリーに変身して女神転生シリーズの全陣営を一掃したのだ
ジオグレイモンはミカエル・デミウルゴスに変身してワンパンマンの全ヒーローを討伐したのだ
ルーチェモンはルシファー・モーニングスターに変身してクレヨンしんちゃんの全人類を成敗したのだ
ペガスモンはセレスティアルズに変身してご注文はうさぎですか(ごちうさ)の全メンバーを退治したのだ
ユピテルモンはバットマイトに変身して刃牙シリーズの全格闘家を駆逐したのだ
エンジェモンはドーマムゥに変身して魔法科高校の劣等生の全関係者を抹消したのだ
バリスタモンはMr.mxyzptlkに変身してストライクザブラッドの全参加者を消去したのだ

279 :
とりあえずゴジラは前作と比較して
格段に満足度は上がった。良かった。

280 :
今回のゴジラの怪獣バトルは良かったね
今後もシリーズ化していくみたいだけど
これ以上のバトルを描けるのか不安

次はゴジラ対キングコングらしいけど...

281 :
ミニラは?ミニラはでないの?

282 :
新作は暗くしてCGの粗を誤魔化すB級映画じゃないんですか?やったー

283 :
怪獣がお辞儀をするシーンで萎えた。

284 :
ラドンさんのスタースクリーム感、嫌いじゃないよw

285 :
そこはネトウヨが日本の礼儀正しさを自慢するとこ

286 :
カラテカかな?

287 :
なんでやあれがええんやろ

288 :
古き良き東映ゴジラのオマージュやん

289 :
シェー!

290 :
せやな
東映ゴジラは一世を風靡したな

291 :
>>280
キングコングってビームも炎も出さないし、空も飛ばない
よじ登ってモノを投げるだけで美女に弱くておまけに睡眠薬で眠らされるとか
結構情けないイメージあるんだけど

292 :
>>291
きっとゴジラを薬で弱らせてコングと戦わせるんだろう

293 :
無人在来線キングコングアタック

294 :
>>291
ゴジラだって空飛ばないし麻酔銃で無力できるやん
火は吐くけど

295 :
どうせ、ちょっと戦ってたらもっと強い悪役が出てきてゴジラコングが共闘する展開だゾ

296 :
>>294
実は空を飛んだことがある

297 :
>>296
アレ、どういう理由であんなへんちくりんな格好で飛んだんだっけ?思い出せない。

298 :
バカボン時空

299 :
>>296
ないないないw
ガメラとかと勘違いすんなよw

300 :
>>297
https://pbs.twimg.com/media/DHUUCGNV0AA4gtY.jpg
ゴジラ対ヘドラ
単に目新しさ入れるためだったらしい

301 :
>>300
ヒーロー路線の頃のゴジラは黒歴史だよな
シェーのポーズとかもやってた

302 :
流星人間ゾーンと共闘してたし

303 :
まあ人気者は仕方ないよね
マフラー巻いたりしてたし

304 :
キングコング対ゴジラ
歴代ゴジラシリーズで観客動員数ナンバーワンなんだね
バカにしててごめんなさい

305 :
>>300
罪のない魚が死んでんねんで!?

306 :
ギャレゴジや日本のゴジラの核の扱いの酷さはただのご都合主義のたまものって感じだが、
KOMの原爆被害者の遺族が喜んで核で自爆し、さらにそれがパワーアップアイテム扱いなのは、広島爆破したのを正当化したくて必死って感じで胸糞悪かったわ

307 :
見えない敵と戦ってるんですね。

308 :
>>306
どこにそんな描写があったんだ?

309 :
>>308
芹沢の父親は原爆が原因で死んでる(歳から考えると1945年に死んだのではなく放射能で)
あとどう見ても核で自爆することを志願した理由は人類のためだけでなくゴジラに身を捧げるのを望んでいたから
また監督が初代の芹沢がゴジラを殺したことは罪であり、今回の芹沢の行為はその贖罪であるって言ってる

310 :
芹沢はゴジラに取り込まれて同化してそう
人間体から怪獣に変身できるようになって再登場

311 :
どうかしている

312 :
また水木しげるの大海獣の話してる

313 :
>>309
だからそのどこから
"広島爆破したのを正当化したくて必死って感じ"
につながるの。

314 :
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ面白かったが最後はセリフまで平成ガメラだったのは残念。
あとお決まりの家族愛も足を引っ張ってたかな。

315 :
ギャレゴジで芹沢が父の形見である原爆で止まった時計を見せて核を使わないでほしいと懇願するシーンがある。
わざわざこれ見よがしに時計を見せつけてることから、放射能被害の懸念だけでなく、感情論も含まれていると思われる。
それが一転してKOMでは自ら率先して核のスイッチを押している。
この感情の変化を説明しようとすると「このままキングギドラが暴れては世界が終わってしまうので、ゴジラを復活させるいしかない」
ってのと、「ゴジラにこの命を捧げたい」っていう二つであると、本編の描写からわかる。
前者はいわゆる平和や正義のため。
一部のアメリカ人がよく言う「原爆を落とさないと戦争が長引いて、余計に死者が増える」っていうのと同等の考え。
一個人がその考えを持っているのは構わないが、アメリカの監督が原爆被害者の遺族って設定の人物を状況にそのように心変わりさせるのは悪趣味以外の何物でもない。
テレビで偶に見る核の反対を主張している原爆被害者の遺族が、「はい核兵器は必要です」とか言い出すようなもの。

316 :
米製のパニック映画は家族愛()から逃れられぬのじゃ

317 :
一昔前は恋愛要素が不可欠だったから
ああいうのも流行なんやろなぁ…

318 :
核を憎む芹沢が核の力でゴジラを救い、ゴジラを憎むカイルがゴジラの力で世界を救う、というただそれだけでは

319 :
度々ここでゴジラの話題を目にするが
ゴジラはSF映画ではなく特撮映画ではないだろうか?
つまりスレチ

320 :
特殊撮影を使った映画というモノは存在するが
特撮映画というモノは存在しない

321 :
特撮映画が存在するのはヲタの頭の中だけ

322 :
>>315
お前はセリザワがヒロインの父に対して言った「傷を癒すためには、傷をつけた悪魔と和解することだ」て言葉を聞いていなかったのか?

セリザワにとっての傷をつけた悪魔とは、すなわち原爆であり、原爆を落としたアメリカであり(だからこそアメリカ人たちと一緒に仕事ができる)、戦争という状況を産み出した人類そのものだろう。

セリザワは、キングギドラを解き放ったテロリストたちやあの母親と違い、「人類という悪魔と和解した」からこそ、自身を犠牲にしたことは明らかだろう。

323 :
原爆を「科学」と置き換えても良い。
 
「初代」の芹沢が、科学や人類に対する深い絶望故に自身を犠牲にする選択をしたのにたいし、セリザワは科学にも人類に対しても希望を持った上で、仲間やゴジラに未来を託したのだ。

324 :
SFから未来技術を考察する [無断転載禁止]©2ch.sc
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1496822676/

325 :
>>322
「傷を癒すためには、傷をつけた悪魔 と和解することだ」ってのは「アメリカと日本がお互いの罪を精算し和解する」という話であれば筋は通ってるが「核兵器を必要なものと認め和解する。これからも核兵器を使う」というのならばただ加害者が被害者に押し付けてるだけたろ。

326 :
>>320-321
一般常識では存在していますよ

つまりアタナのほうが普通の人とかけ離れた思考をもった異常者ということではないだろうか?

327 :
>>326
そこはボケるとこですよ〜

328 :
>>327
お手本お願いします

329 :
なんにでも正解があると思うのは間違いです

330 :
とにかくゴジラとかはスレチ
SFでもなんでもないからな!

331 :
えぇ…

332 :
エンドゲームにハワードザダックが出てると聞いて探してみた
おった
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira160837.jpg

333 :
え?どこ?

334 :
ここ
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira160850.png

335 :
白い帽子かぶったちっさいおっさんかと

336 :
ダックならGoGにもフツーに出てるやん

337 :
夜の巷を徘徊する マツコ、富野監督と熱く語る
https://tver.jp/episode/59774320

338 :
おまえら「ハッピー・デス・デイ」オススメだぞ
SF板で薦めるのはネタバレみたいなもんだがオモロイぞ
是非とも「ハッピー・デス・デイ2U」と合わせて見てくれ
多分3で完結

339 :
今回のチャイルドプレイはAI搭載の人形だ
時代に合わせてるとは言えるけど
怖くは無いな

340 :
>>319
シン・ゴジラは星雲賞を獲ってるぞ

341 :
スノーピアサーっておもろいの?

342 :
>>304 今まで日本で公開された怪獣映画全部の中で観客動員数トップだぞ

でも、キングコング対ゴジラはどっちも暗色系だしキングコングは火とか光線ださないし地味なんだよな

定番のゴジラ対キングギドラの方が
見た目も暗色系対金ぴか ゴジラが火噴いてキングギドラが光線発射して空飛んで
って派手で好き

343 :
そのままではコングに勝ち目無さそうだけど
映画終盤には怪獣っぽくパワーアップしたコングが出てくるんじゃないかな?

344 :
メカニコング登場?

345 :
予想のナナメ上いってメガシャーク乱入

346 :
お前らいつまでゴジラだのキングコングだの特撮の話ししてるわけ?
それらはSF映画ではない特撮映画

347 :
しつこく蒸し返した>>342以降の馬鹿に言え
あと自分で話題振っとけ

348 :
特撮とSFの定義合戦ファイッ

349 :
特撮は特殊撮影という映像作品の撮影法の名称
SFは作品の内容のジャンルの名称

特撮はSFではないとか、SFなら特撮ではないとかいう関係性の用語ではない

350 :
サイバーパンクは観念小説、マイクル・クライトンは科学スリラー

351 :
グダグダと能書き書いて言い訳か?
では撮影方法は抜きにしてもゴジラはSFではないのは確かだろ
SFの要素は皆無
自衛隊が放射能で突然変異した怪獣を退治するって話
宇宙人とか宇宙船、時間移動とかあるん?
ないだろw

352 :
キングギドラは宇宙怪獣

アニメ版ゴジラには宇宙人も宇宙船も出てくるよ

353 :
じゃあ、ゴジラ映画はジャンルは何になるの?

354 :
>>346 嫌われ者の屁理屈野郎がまたヘリクツ言ってるぜ!おまえ(=>>346)、そんなんだから、どこ行っても何やってもオチコボレの鼻糞なんだよ!

355 :
>>353
あなた自分で書いてますよ
ゴジラ映画のジャンルはゴジラ映画というジャンル

356 :
怪獣プロレス

357 :
>>355
なるほど失礼しましたw

358 :
理不尽スレを呼んで思ったのだが、「泣けるゴジラ映画」ってないよな。
いつまでもゴジラをはじめとする特撮がガキ向けに収まっているのは、それが原因なんじゃないかな。

359 :
なんで怪獣映画で泣こうと思うんや?
そうやっていろいろブッ込んで結局メインの話が薄くなってしまって
なんもかんも中途半端になってしまうのが今の映画やないの?

360 :
ガメラ3の渋谷壊滅見ると、あれだけメチャクチャやったのに
最後の手で子供かばってるとこで泣く

361 :
>>358
’54ゴジラは泣ける
いや泣けるのは’54だけ
極論すればゴジラは第一作目にしてすべての要素が入っていた

362 :
小さい子は、怪獣怖くて泣いてるぞ ゴジラ映画
もう少し大きくなった子供は、怪獣が仲間の怪獣のためとか人間のために自己犠牲で死んだらかわいそうだと泣いてるぞ
 >>358は人間の感情が無いな

363 :
ゴジラはSFじゃないぞ
監督もSFじゃないと言ってる
あえてジャンル分けするならパニック映画やホラー映画に分類される

364 :
>>363 ヘリクツばっかり言うな
そんなこと言うんだったら
おまえは人間のジャンルに入らない
おまえのかあちゃんがオマエはアメーバだって言ってるぞ!

365 :
>>363
シン・ゴジラは災害映画だよな

366 :
>>363
パニックとかホラーは別にSFと同居しても問題ない
SFパニック映画とかSFホラー映画という作品は普通に存在する

SFと同居が難しいのはドキュメンタリーとファンタジー、オカルトなど

367 :
映画の場合、尺と客受けの都合上
ごはん=本体は、パニックやアクションやサスペンスやであり
SFはふりかけでしかない

368 :
映画の場合、尺と客受けの都合上
ごはん=本体は、パニックやアクションやサスペンスやであり
SFはふりかけでしかない

369 :
>>362

いやいや。

俺は新海誠の映画ならだいたい泣いたことありますよ。
人間の感情はある。

370 :
新海誠もガキ向けやと思うが

371 :
>>364
屁理屈ではなく真実だよ

論点の確信突かれて卑劣な無意味な非難しか出来ないとは
なんと哀れなやつw
ほんとうにどうしようもないクズw

372 :
このジャンルで「いいね」をきみが押したから七月六日は論破記念日

373 :
>>371=アホ が暑さで頭がイカれてしまったようだぜ!
おまえの人生のネタバレをしてやろう 一生アメーバ

374 :
>そんなこと言うんだったらおまえは人間のジャンルに入らない

からの

>おまえのかあちゃんがオマエはアメーバだって言ってるぞ!

の飛躍がびっくりするわw
そんなこと言うんだったら、つうのもよく分からんw

375 :
>>373
ははーん、そういうことかw
自己紹介してるわけねw
どうりでオツムの出来が悪いと思ったわw

376 :
SF映画の話せいや知恵遅れども

377 :
そろそろ 『地球防衛未亡人』 の話をしよう

映画 『地球防衛未亡人』 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=onuF5IqD1qs

378 :
歴史改変物もSF?

ドイツと日本が戦勝国になり世界を支配する話がいくつかあるね
尼でドラマがあって少し観たけどなかなか面白かった

ところで、連合国と同じ敵のドイツと日本
日本に原爆落ちてなぜドイツには落とさなかったん?
フランスやイギリスが猛反対したのかな?
島国の日本であればヨーロッパ諸国には一切被害がないから・・・

しかし疑問はもう一つある
戦争の首謀者である天皇のいる東京や京都になぜ落とさなかったのだろうか?
これは秘密裏に無条件降伏の条件に原爆の被爆の実験を承諾したからなのだろうか?
ほんとにひどい話だ

379 :
河崎実かと思ったら河崎実だった。

380 :
第二次大戦当時はまだ核兵器による放射性物質の降下が
広範囲にわたり重篤な健康被害をもたらすという事はほとんど知られていなかった

国家の首脳部を破壊してしまうと統制が取れなくなり
ポルポトやイスラム国のようなゲリラ勢力が頻発しとても面倒な事になる

381 :
映画の話をしてやるだがや!
>>374=アホ と >>375=バカ が暑さで頭がイカれてしまったようだぜ!
おまえの人生のネタバレをしてやろう 一生負け組のアメーバじゃ

382 :
>>378
ドイツ降伏 5月8日
最初の原爆実験7月16日

383 :
>>378
> 日本に原爆落ちてなぜドイツには落とさなかったん?

ドイツは米国の原爆開発が成功する直前(1945.5.7)に降伏している
一方、世界初の核実験トリニティは、1945.7.16に行われた

日本も、沖縄戦敗北(1945.6.23)の時点、またはポツダム宣言発表時点(1945.7.26)で、
ドイツにならい降伏していたら、原爆の投下をまぬがれていたはず

ある意味、日本側の決断が遅かったことが、原爆投下だけでなくソ連の侵攻(1945.8.8)
までを許してしまったともいえる

384 :
>>370

なぜガキ向けやと思った?

385 :
もう原爆の使いどころが無いぐらい
通常火力で全土を破壊尽くしたからだお(本当)

386 :
作った組織が戦艦一隻分の予算かけて開発したのに使わなかったら
存在意義を問われるので、本来対ドイツに使うはずだった秘密兵器を
なんとしてもどこかで使わなきゃ!って猛プッシュしたという
どんな顔で聞けばいいのかわからないこの…

387 :
>>386
戦艦一隻分ぐらいの予算で作れるなら
日本だって作れただろ

388 :
調べてみたら、アメリカの原爆予算は20億ドルだったそうだ
一方、日本はたったの2000万円(当時のレートで500万ドル)
こりゃ勝てるわけ無いよね

389 :
>>387
フッ化水素ぐらい宇宙ロケットぐらい強襲揚陸艦ぐらい
「金さえあれば我が国も!」って爆発する民族みたいなこと言うな。

390 :
>>387
当時日本には原料のウランが無かったから原爆開発などどう転んでも無理だった

391 :
>>383
ドイツはなぜ降伏したの?
フランスを占領し、イギリスにはV2ミサイルばんばん撃ち込んでイケイケだったのに
ヒトラーが暗殺されたんだっけ???

唯一の同盟国ドイツが降伏してもなおも抵抗した日本ってなんなんだろうか?
当時すでに航空戦が重要視されていたにも関わらず
時代遅れの巨大戦艦を2艦も建造して殆ど使われないまま航空機の的にされたとか・・・

そもそもなぜ日本は戦争に参加したのだろうか?
天皇の鶴の一声だったの?

こんな悪の天皇を未だに崇拝している日本人って・・・
沿道で国旗パタパタして何万人も集まるって狂ってるというか
ある意味今だに洗脳されてるんだろうか?

392 :
卑近なところで言えば民主党が政権獲ったのと似たようなもの

大勢の人がワーって一方に向かうと、抵抗できなかったり
ダメだと分ってるのに方向転換できないってのが日本人の悪い癖

393 :
んなこたー日本人に限らんだろ

394 :
>>391
> ドイツはなぜ降伏したの?

大きな要因は次の3点だと言われている

1.戦争初期の有利な段階でイギリスを制圧しなかったため,強力な反撃を喰らってしまった.
2.米国がヨーロッパの戦争に参加し,ドイツに侵攻された地域をどんどん奪還していった.
3.ソ連に戦争をしかけたことで泥沼の長期戦となり,ドイツの兵力が急速に消耗してしまった.
  それまでドイツはソ連と不可侵条約を結んでおり,ソ連とは戦争する必要なかった.

要するに、ヒトラーの判断ミスが重なり、数々の墓穴を掘ったことで戦況がどんどん悪化
その結果、南の英米仏軍、北のソ連軍、南北から追い詰められヒトラー自殺ナチ崩壊ドイツ敗北

> そもそもなぜ日本は戦争に参加したのだろうか?

自国に資源のない日本は、資源獲得のため大陸に進出し満州国という見せかけの国を作った

それまで日本は、日清戦争、日露戦争など、他国に戦争をしかけ勝つことで大きな資源と利益を
獲得し、日本が豊かになるのと一緒に、軍隊も日本国内で大きな権力と発言権を得るようになり、
やがては、それが議会政治をも圧倒する勢力に膨張していく

古い大日本帝国憲法では、日本の権力はすべて天皇に集中した構造になっており、議会は国の
運営方法を天皇に具申し認可を得なければ、実質、何もできない存在だった
さらには、日本の軍隊を指揮できる最高機関も天皇に限られていた

要は、戦前戦中の日本というのは、天皇さえ丸め込んでしまえば何でもやりたい放題できるという、
大きな欠陥を持った組織構造をしていたということができる

そのため、政治家や軍人たちにはスタンドプレイを行い、事後報告で天皇の了解を得るという悪い
体質が蔓延することとなり、それが軍隊独自の判断や暴走を招くことになる
中国への侵攻を進め、より多くの資源獲得をめざす日本軍、日本の中国侵略に反対する欧米との
間で対立の火種が拡大し、やがて、それが日米開戦へとつながっていった

395 :
>>394
フランス占領、V2ミサイルを知っている時点で一般人以上に知識があるのに、一方でヒトラー暗殺とか、あるいは悪の天皇崇拝とか、つまりは痛い人にマジレスしても無駄だよ。

396 :
ネタにマジスレはSFの

397 :
>大日本帝国憲法では、日本の権力はすべて天皇に集中した構造になっており、議会は国の
>運営方法を天皇に具申し認可を得なければ、実質、何もできない存在だった
>さらには、日本の軍隊を指揮できる最高機関も天皇に限られていた

こんな嘘信じてる時点で、ただの左巻きかぶれのアレw

398 :
>>397
じゃ、本当はどうだったのか、(左とか右とか抜きにして)詳しく解説してよ

399 :
その天皇だかが政治的にも軍事的にも最高司令官的存在であるとしたら
なぜGHQマッカーサー少佐は天皇を処刑しなかったんだろうか?
ドイツ同様、軍事的国家かつ独裁国家であった日本

天皇に反するセリフを言っただけでその場で処刑とか日常茶飯事だった時代
当時なぜ立ち上がる人がいなかったのだろうか?
こいつを抹殺していれば侵略戦争や特攻突撃自爆など常軌を逸して
多くの人々が死ぬことはなかった

それがだ
今だに国民の税金でのうのうと生きている事実
まだ洗脳社会なのだろうか?

400 :
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

401 :
ドラクエ…みた?

402 :
ここはSF映画のスレだから、こっちでやってくれ。

戦争映画・統合スレ 30
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1536420839/

403 :
>>399
米国は太平洋戦争中、すでに戦争終結後を見据え、日本と日本国民の分析を進めていた
文化人類学者ルース・ベネディクトの日本文化論 『菊と刀』 も、そうした研究成果のひとつ

米国が日系移民や戦場での捕虜を対象に面接を重ねていった結果、日本国民の多くが天皇
を深く敬愛しているという実態が浮かび上がってくる
当時の兵士(捕虜)をふくめた日本人全般に行き渡っていた認識は、戦争を始めたのは政府
や軍隊であり、天皇に責任はないというものだった

こうした研究や分析結果を受け、米国は戦後の日本の統治で、天皇を利用することに決めた
天皇を通じ米国の意向を伝えることで、日本国民をコントロールする方針を取ったともいえる
とくに、旧日本軍閥に対し天皇の絶大な権威が有効に働くことは、米国も熟知していた

米国がそういった判断をくだした背景には、日本側の敗戦降伏を主導したのが天皇だったと
いう事実も大きく影響していた
天皇が敗戦を宣言した玉音放送をめぐっては、戦争継続を主張する兵士たちが反乱を起こし
皇居を占拠するという事件も起きており、当時の日本側敗戦手続きの困難さを物語っている

そういうわけで、象徴天皇制をふくめた戦後の日本の姿は、米国主導で作られた面が大きい

いずれにしても、憲法改正議論の中で、日本人は自衛隊の問題だけでなく、天皇制をこのまま
維持し続けるのか廃止するのかという問題も、いつか国民みずからの意志で決めなければなら
ないときがやってくるだろうし、それは、日本という国の将来をデザインし作り上げていくうえでも
避けて通れない課題の1つであると思う

404 :
政府や軍っていうか、国民の責任なのにね
そうやって主権在民を国自ら否定してしまう
日本の民主主義教育は戦後そういうとこをなんとかするべきだったのに
まあいまだ「国の責任!国民は悪くない!」っていう人多くて困っちゃう

405 :
北朝鮮も韓国も中国もなぜメディアで安倍ばかり攻撃するのだろうか?
天皇を攻撃すればいいのではないだろうか?
朝鮮戦争など諸々の侵略戦争の首謀者は天皇なんだろ?

エンパラだかなんだか知らないが
こいつのせいで日本国民は苦汁を飲まされ続けている
もっと遡れば信長が天皇族を討伐しなかったのもおかしい
権力を握りたければこの族人どもを排除しなければならないはず

日本最大の暴力組織である自衛隊が軍事クーデターとかなぜ起こさないのか?
この日本を牛耳ってる腐った族人どもを一層して新たな国家体制が必要ではないだろうか?

406 :
SFじゃなくても、せめて映画の話にしろよ。


東京裁判
http://www.tokyosaiban2019.com

407 :
ドイツもコイツも煽りネタが40年くらい前の化石みたいなのばかりでかび臭すぎるw

408 :
SF板やぞ?
もはやOっさんGさんしかおらんのは常識やろ

409 :
おっさんやGさんが若い頃と同じ事言ってたら気持ち悪いわw

410 :
>>403
> 天皇が敗戦を宣言した玉音放送をめぐっては、戦争継続を主張する兵士たちが反乱を起こし
> 皇居を占拠するという事件も起きており、当時の日本側敗戦手続きの困難さを物語っている

この2行については、映画 「日本のいちばん長い日」 で描かれている
ちょうど、現在 GAO! で無料公開されているため、興味のある人は下の映画を観るといい

当時、日本の敗戦工作を行った鈴木貫太郎総理は、宮内省の侍従長時代、二・二六事件で左脚、
左胸、左頭部の三箇所を撃たれ、瀕死の重傷を負ったという過去がある
映画で、鈴木総理(山崎努)が年齢以上に衰えて見えるのはそのため

映画 「日本のいちばん長い日」 (2015) (8/19まで無料公開中)
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00843/v10135/

411 :
>>410
旧作の方が評価は高いが、まぁいいか。
玉音放送そのものならこっち。

[BSプレミアム]玉音放送を作った男たち
2019年8月9日(金) 午前9:00〜午前10:30(90分)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-08-09&ch=10&eid=05243

結局、俺も悪のりしてしまった。

412 :
アイアンスカイ第三帝国の逆襲見てきた
アイアンスカイの続編のやつ
思い返しても笑いが込みあげてくる
こういうバカ映画もっと作ってほしいなあ

413 :
>>412
すまんが笑いの沸点、低すぎだろw

414 :
一作目は雰囲気や設定とかのナンセンスを笑いにしてたのに、
今回はただの一発ギャグを繰り返した寒い笑いしかなかった記憶

415 :
オレはギャグに関してはゾウケイがフカイからそう簡単には笑わないぜ

416 :
ワシも石部金吉と呼ばれておる。
NTTドコモのCMぐらいじゃピクリともせんわ。

417 :
>>410
ちょっと観てみたい気もするが会員登録しないとダメっぽい

ところでここ数年
終戦記念日前後でも戦争ドラマやらなくなったなぁ
戦後60年
もう戦争は忘れようと言うことなんだろうか?

これだけだとあれなので・・・
キャビンという映画を見たんだが
ホラー系かと思いきや何やらホログラムシールドなんか出てきて
SFテイスト

地球人類はなにかの脅威で地下に避難してしまったんだろうか?
それにしてもオープニングは閑静な地上の住宅地
これも幻想だったのだろうか?
そして何故か檻に入った架空生物・異星人・幽霊・ゾンビ・・・
なんだろうか???

418 :
>>417
今の時期はまだ原爆のターン
終戦の話はその後に来る

419 :
>>415
笑いに関しては沸点が低い方だが
海外制作のあのテの映画で笑った事は
『フライングハイ』 のオートパイロット起動シーンの一回だけ

英語が分らんとか文化の違いが原因やろけど
ギャグとかジョークとか観ても、「ああ、なるほど」 という反応になってしまう

420 :
>>417
日本のいちばん長い日(2015)はちょうど一年前の8月にNHK-BSシネマで放映してたね
(8月の前だったか後だったか、半年間くらいの間で2回放映したような記憶)
番組HPにリクエストしておいたらまた放映してくれるかも

421 :
尼プラでいつでも見られるやん
と、書いてて思ったが日本支部とはいえアメリゴ企業の配信で
日本が作った戦争関連映画を見られるって当時の人は夢想だにしなかったろう

422 :
みんなもっと笑いなさいよ
アイアンスカイバカバカしくて楽しかったよ

423 :
>>417
> 会員登録しないとダメっぽい

えっ? うちは GYAO! の会員登録などしてないけど動画クリックしたら普通に観られたよ

424 :
フランス軍がSF作家を?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16877226/

425 :
>>422
だって前作は、
・月面ナチスのデザインが不謹慎だけどカッコいい
・皮肉を効かせたペイリン大統領と広告代理店の女
・ヒロインが可愛い、他のキャラも一人を除き、キャラが立っている
・中身はないが魅力的なナチス風演説と宣伝広告
・月面ナチスと現代人とのギャップネタ
・総統閣下シリーズ
・各国政治家のつばぜり合い
と盛りだくさんで、引っかかるのは何故かモデル設定の黒人宇宙飛行士くらい。なにせ前作が良すぎた。

426 :
移動都市が絶賛レンタル中でなかなか借りられない
早く観たいなあ

427 :
ソリャこーゆー問題があり得ない配信がレンタル屋駆逐するわナw

428 :
>>426
小説で同名あったような気が・・・
映画化されたん?

429 :
原題の「Mortal Engines」で主に「モータル・エンジン」という題で紹介されて
なかなか気付かれず地味に公開して既にDVDになった。
いちおう公開題は「移動都市/モータル・エンジン」

430 :
>>426
見るなと言うお告げに違いない

431 :
いやあ結構おもしろかったよ
小説とはだいぶ変えてきてるとことか

432 :
>>417
キャビンは地下に住まう異形の神に仕えてる組織があって、その連中がキャンプに行く男女グループを誘い込んで生贄に捧げてる、
つー話だよ。別に人類は滅んでなく日常が続いてる
そんで誘い込まれた彼らは小屋に隠してある"禁断の書"だったり"○○の箱"とか見つけちゃうから、それに沿った怪物を送り込んで死んでもらう
金髪のアホねぇちゃん、次にマッチョガイとある種のセオリー通りに殺していく・・・つーメタ要素のあるコメディ・ホラー

433 :
ん?CABINの最後、地球(この世界?)が滅びないよう邪神(?)儀式化した生贄捧げてたけど、
主人公たちがその儀式を破綻させてしまって、その邪神が蘇る〜で終わりだったんじゃ?
その後は描かれてないけど人類滅亡エンドだったような気が駿河

434 :
うわ、来月にパンローリングとかいう出版社から「オルタード・カーボン」が上下巻で出るぞ! 新しいのじゃない、第一作
これってドラマ化あったからか? でも、去年の話だろw

435 :
アスペクトからハードカバーで1巻2巻
後にアスペクト文庫で3巻(と1巻)という非常に歪な出かたしてた
オルタードカーボンがやっと揃いになるのか。

436 :
普通の本屋にはおいてくれないような出版社だな

437 :
ブレードランナー

438 :
CATVでメッセージやってたので観たが肩すかしだった
上映時評判よかったようだけどこの映画の決定論的世界観のどこにそんなウケる要素あるのかわからない
どうやってコミュニケーションとろうかと試行錯誤する部分には楽しみがあったかな

439 :
そりゃ、「あなたの人生の物語」と「メッセージ」じゃ
「はてしない物語」と「ネバーエンディングストーリー」ぐらい違うし。

440 :
あれねぇ。せめて映画の原題ままのArrivalだったらまだ意味が通ってスッキリするのにね
言語が意識を変容させるというお話の核になるアイディアは面白いのだけど
映画は安いエピソード盛ってるしなんだか散漫な感じだったな

441 :
原作はガチガチの決定論で理屈固めてるのに
中途半端に自由意思的なもので未来変えられるんだったら
子供作るな。ってなっちゃうんだよなぁ…映画の方。

442 :
もう決定してる未来を垣間見せられたようにみえたけど、
自分で行動してるようでそれを知ってる自分はどうしようもないとか

443 :
クローネンバーグの映画ってねばねばしてるイメージあるよな

444 :
自分はどろどろしてるイメージの方が強い

445 :
ブレランの記録媒体の違いで解像感が変わって
映像から受けるサイバーパンクのモヤがかかった印象は
VHSやブラウン管の寄与も大きかったのかな
みたいな流れでマトリックスのリマスターの話が出てきて
何で最近の映画の話を、って思ったが
ブレラン1982からマトリックス1999の間より
マトリックスから現在の方が長い古典なのか

446 :
昔のゲームのドットはブラウン管のにじみを計算してた物もあるっていうけど
映画VHSもそこまでやってたんかいね

447 :
>>446
35mmフィルム撮影じゃないと出演しないと言う女優が居たとか居ないとか…w

448 :
ブレードランナーのスピナーを吊ってるワイヤーは
昔の画面ではほとんど目立たなかった

449 :
アドアストラみた?
眠くなるという世評も分かるが、身近な人を愛しなさいというメッセージはなかなかよいんじゃないの

450 :
え?身近な人を愛しなさい?

え?そんなメッセージなの?

451 :
ネコと和解せよ

452 :
コンタクトと言いインターステラーと言いアチラのSFって
「科学で一周回ったけどやっぱり根本は倫理や宗教だった」になんのヨネェ〜

453 :
最近の映画の話題は慎重にな。これから見る人のために。

454 :
最近どころか昔の映画やら小説やらドラマやらでも迂闊なこと書けないよ
いくら何んでもこれくらいは知ってるだろうと云う
暗黙の了解と云うか最低限の常識と云うか教養と云うか
もうそれが通用しないから

455 :
いや、ネタバレするなよって話だろ

456 :
>>454
『北の国から』 が終わったすぐ後くらいだからずいぶん昔の話になるが
倉本聰が脚本家講座みたいなのを開いた時

昔のインテリが常識として読んでおくべきと認識していたモノを
生徒たちの誰も読んでないと愚痴ってたが

SFヲタの世界もそういう読んでおくべき常識ってのが通用しない
新世代ができてきたって事でそ

ここ数年、時系列がメチャクチャな事言う人間が増えてそういう印象を強くしてる
SF板に非論理的な書き込みをする人が増えてるのも不思議な感じw

457 :
もはや遅いだろうが、そういう選民思想が間口を狭めてSFというジャンルが廃れてるんだろうに
あと2chはリテラシーが乏しいからネタバレは仕方ないのだろうが、自分は専スレ以外では自粛してるがな
まあそこは人それぞれだが

458 :
むかしは学生が楽しめるような安い娯楽は、読書と映画くらいしかなかったからなぁ
口コミでみんなが似たような名作といわれる作品を読んでいたのも分かる気がする

現在は、漫画、アニメ、ゲーム、動画サイト、SNSといった、読書や映画のような受信型の
娯楽ばかりではなく、小説、動画、音楽、イラストetc. 自分から作品を発信することもできる

459 :
>>457
ああ、そういうのは全然違うわ
昔はもっと選民具合は酷かったw

SFが何かを知るにはSFを千冊読めとか言われて
とりあえず読んでみるかと近所の本屋に行ったら
創元と早川足しても1000冊には遥かに及ばねぇんでやんのw

立つタイプのジェットスキーの開発者が言ってたが
スキーとかサーフィンを見ればわかる
ちょっと難しいくらいじゃないと面白くないんだとさw

つまりは、むしろ緩々にしてるから、若い人たちがSFの醍醐味を味わう事ができなくて
ファンタジーとSFの区別も付かない人だらけになって
SFの面白さがわからない人だらけになってしまった…ただそれだけ

そもそも隆盛を誇った事などないから今が廃れてるってワケでもないしなw

460 :
「SFとは何か」って変な質問は1000冊読めばしなくなるわな。

461 :
昔の、ほんとに頭おかしいのがコテ付けて居座ってたあの感じ
それもなんかSFめいた遠くの感覚になった

462 :
押井が大学で監督講座やっても、作品の作り方じゃなくて、
スタッフこきつかってインタビューやテレビ出演でで虚名を売れて
収入も上々な(全て外野の妄想するのんきなイメージです)
楽な職業としての監督のなり方にしか興味ないってキレてたw

463 :
日本語でたのむ

464 :
>>462
自分がそういう風に見られてるという自覚がないのなw

465 :
>>464
「監督はそういう風に見られているし、監督志望者もそうなりたがってるが、
実際の監督業はそういうものじゃない」って話でしょ

466 :
>>465
いや、そう見られてるのはヤツだけだw

467 :
天たまで干されたり結構苦労してるんだけどネェ〜。
これも人徳かw

468 :
干されてるのを遊んでると思われてしまうタイプ

人徳だな

469 :
インプットの時期だお。
昔コンプティークの近況エッセイで「仕事無いし本も防衛白書しか読んでない」
って書いてると思ったら、突然パト2作ったりしやがるような奴ヨw

470 :
面白いものを作る打率が低いのよね…

自分では本気で面白いと思って駄作作ってるのか
つまらないとわかっててオナニーみたいなの作ってるのか
判然としないw

471 :
本人も三本に一本当たればいいって言ってるぐらいだから。
プロ野球も打率三割が一流選手のラインデショ理論w

472 :
よく講座を開こうと思ったなw

ヒトに教えられる事って、
才能の無いヤツが苦労して悩んで考えて身に付けた技術であって

才能に乗っかって自由気ままに
名作だかクソだかわからんものをひり出すヒトには無理やぞw

473 :
>>468-469
実力あっていくらでも仕事取れる人だと思われてるからこそ
干されてても「遊んでる」「インプットの時期」とみなされるんだな

474 :
教わるなら押井より新海さんだろうなぁw

真面目に監督業に必要な技術を教えてくれそうだ

475 :
新海は脚本が駄目駄目で何回も書き直したり他の人に書き直してもらったりだから、忍耐力が必要とか言い出しそう

476 :
自分でコンテ撮して自分でアフレコして1時間半の映画作って確かめて
あとはガリガリ描いて作るんです。って言われてもその…

477 :
>>476
>楽な職業としての監督のなり方にしか興味ないってキレてた

478 :
押井呼び捨て
新海さん付け

479 :
>>475
ダメなものは直すのが当たり前ではなかろうか?w

安彦良和が
コンテ切ったら富野にまるっと書き直されてて
馬鹿馬鹿しくなって二度とコンテを切らなかった…とか
愚痴ってたのを思い出したw

480 :
>>478
当たり前だ
押井はこちら側に踏み込んでるが
新海さんはこちらとは関係のない他所のお客様だ

481 :
押井の方がニセモノで
新海の方がホンモノっぽい
個人の感想です

482 :
押井は難解そうな雰囲気を出すのは上手いけど,何も考えてないのが丸わかりだから

483 :
新海さんのはファンタジーだし、ヒューマニズムという枠組みから踏み出していない

一方、押井さんの場合は、テクノロジーがアンチヒューマニズムとして人間の倫理観や
価値観を凌駕したり破壊したり、あるいは変容させてしまう力を持つことまで考えている

現在、私たちが地球よりも重いという命というものが、本当はどんな存在なのか、命と
見分けがつかないほどソックリなものが登場したとき、私たちはそれを命と等価に扱う
べきなのか?
逆に、私たちが命と呼んでいるものが、そもそもゴーストに過ぎないのではないのか?

みたいな疑問は、新海さんの作品からは浮かんでこないんだよなぁ...

484 :
本読みなので押井のは全部「どっかの本の鵜呑み」にしか見えない。

485 :
新海さんは
オレたちにとってはどっかで見た事ある話を薄く引き延ばした感じ
作ってて辛くないのだろうか?心配になるw

押井は
何か新しいモノ作ろうとしてチョイチョイ失敗してる感じw
傍から見ればだだのオナニーかもしれない

>>484
哲学やら理屈やらをパクる方が
ストーリーやアイデアをオマージュとかよりはマシかなぁ…?w

486 :
なんでこのスレでは
押井は呼び捨てて、、深海はさん付けなんだよ?wハゲスケ野郎ども

487 :
>>486
>>480

488 :
そいつがそいつの中でそう思っているだけ定期

489 :
 
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>486 オマエモナー
(    )  \_________
| | |
(__)_)

490 :
新海作品は人間関係がなんかねちゃねちゃしてていやだ。

491 :
押井作品は全部観たわけじゃないけど
アヴァロンは好き

492 :
>>490
そういうとこが女性にも受けてるんじゃないのか

493 :
>>16
補給品は中国が打ち上げてたと思うけど

494 :
BBCの宇宙戦争見たいけど
ひかりTV じゃないと見れないのか

495 :
アナイアレイションのレンタル始まってた
見たことない人にはオススメ
まあまあ面白いぞ

496 :
ハヤカワNVに入ってたから誰も出版されたの気付かれなかった原作
そして原作のあらすじや評価みるとたぶん原作のノリはああじゃないんだろうなー感

497 :
>>495
何かと思ったら「全滅領域」か
映画化で企画が進んでたけどTVシリーズに格下げされたんだよね

498 :
ビジュアル全振りみたいな出来らしいな
ビジュアルが良ければ案外楽しいから良いかな

499 :
まあまあくらいじゃ見る気しねえ

500 :
>>497
いや、単発映画だけど微妙なんでネトフリが買って
ネットフリックスオリジナル映画として配信公開

501 :
アシモフのファウンデーションもドラマ化されるんだな

502 :
SF版ゲームオブスローンズに出来そうなポテンシャルはあると思うノネ

503 :
TVドラマ1話だけでも邦画の予算を超えてるよね

504 :
>>498
途中まではほんとに怖くてイイ感じ。ペプシマンから・・・

505 :
バック・トゥ・ザ・フューチャーは間違っていた!!

506 :
ごめん上げちゃたよ

507 :
罰としてジゴワット電流を受けるがいい

508 :
あはははは… ところでSF板の住民としてはエンドゲームのセリフどう思う?
話しきって悪いが 興奮して頭の中がそのことでいっぱいなんだ

509 :
興奮がおさまってから来い

510 :
>>505
どう違っていたの?
批判だけで説明もないとかオツムの出来がかなり悪い?

511 :
過去にはいけないって事か?

512 :
いや、パート2とパート3では過去に行ってるぞ
パート1とパート4では未来

513 :
>>512
いや、現在の学説では未来には行けても過去には行けないと言われてるんだよ
ブラックホールを用いたタイムスリップとかも不可能だって事がわかったし時間の流れが遅くなる事で疑似的に未来には行けるがブラックホールからは脱出できないw

514 :
物理学者のファインマンも言っているけど、科学の信頼性を保証しているものは
つねに自身の誤りを認め訂正できる点にある

そういう意味からしても、SFが現在の知見に縛られているのは考えが狭いと思う
アインシュタインなども、自身の一般相対性理論から導かれるブラックホールの
存在を否定していたし、量子力学は計算結果が合っているだけで観測問題など
まだ研究者によって意見が異なっている

だから、タイムマシンで過去に行けないという現在の学説をSFまでもが支持しな
ければならない理由はないはずだよ

それにSFは思弁小説(Speculative Fiction) でもあるわけだから、現実にはあり
得ない状況を設定し、その世界に生きる人間の姿を描き出すという手法は、小説
ならではの方法論ともいえる

数学や科学には不可解な点がまだ色々とあって、実数や複素数の世界などまだ
まだ分かっていないことの方が多い
たとえば、実数は大雑把に連続した数ということは分かっていても、それを細かく
見た場合、円周率πやネイピア数eといったほんの一部の超越数が知られている
だけで、もっと意味のある数がどれだけ潜んでいるのかは分からない、暗黒宇宙
が無限に広がっているといってもいい状態にある

物理学者も、なぜこれほど物理に数学が役立つのか分からないというのが本音
以下は、その点について物理学者が率直に述べた有名な講演記録

ユージン・ウィグナー 『自然科学における数学の理不尽なまでの有効性について』
https://ch.nicovideo.jp/niconicoffee/blomaga/ar1125915

515 :
>>514
ブラックホールは、当初はアインシュタインの方程式を
極端な条件で数学的に “解いた” ら、そういう式ができたってだけの話だった

ニュートンの式が天文学的な規模やミクロな世界では現実に近い答えが出せないのと同じく
アインシュタインも自身の方程式が極端な条件下でも機能するとは考えてなかったってだけでそ

516 :
>>515
アインシュタインの科学に対する姿勢は宗教や哲学に近いところがある
ブラックホールも量子力学も、彼のそうした世界観に合わなかったため否定された
(ただし個人的には、アインシュタインの量子力学批判の内容は高く評価したい)

チャンドラセカールなど悲惨で、自身の研究でブラックホールの存在が示されると
師匠であったアーサー・エディントンから徹底的な攻撃を受けイギリスを去っている

科学者だから徹底してものごとを論理的に考えられるというわけではなくて、やはり、
そこには人間くさい価値観や偏見が入り込んでいると見る方が正確な視点だと思う
そういう意味では、大御所が老害に転じてしまうのは科学者でも珍しいことではない

ノーベル賞を2回受賞した化学者ポーリングなども、準結晶という大発見に対しては
非常に攻撃的で、当時それを発見した研究者に発表の撤回をせまる書簡が何度も
届いたらしい

準結晶をめぐるポーリング博士との確執はこちら

「準結晶」の発見者ダン・シェヒトマン教授(2011年ノーベル化学賞受賞) インタビュー
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=24492

準結晶がどれだけ常識を覆す存在なのかは下の記事で垣間見ることができる

2011年度ノーベル化学賞:ダニエル・シェヒトマン「準結晶の発見」
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/545/open/B-6-3.html

517 :
>>516
現在の定説が将来的に新理論によって上書きされてひっくり返る
という話とズレて行ってるぞw

518 :
>>514
科学設定とSF設定は別物
現実にある学説をいじくってどうやって読者や視聴者に作中の設定を納得させるか、それがSF設定になる
せめて作品の中だけでも自由であってほしいが、最近はどこかで見たことのあるような物ばかり…

519 :
「IT 第2章」はSFだった
物体Xみたいな懐かしさを味わえる

520 :
原作の最終決戦はえらくスピリチュアルな感じだったけど
あれをどう再現してるか気になる

521 :
そらスピチャアルよ(適当

522 :
>>15
亀レスだけどありがとう。音質 が売りのテレビを買ったばかりなので 最高のサントラを堪能しました。

523 :
カルトホラー「殺人ブルドーザー」国内初DVD化、隕石と接触した重機が男たちを襲う - 映画ナタリー
>原作はシオドア・スタージョンによるSF小説。

524 :
>>486
単に押井が偉そうだから嫌われているだけw

525 :
本当は、2ちゃんの名無しの方がよっぽど偉そうな連中多いんだけどね

526 :
お前らも相当だよw

527 :
監督は大勢の人間を動かさなきゃならないから
ウソでも去勢でも偉そうな事言わないとダメなのよw
実写の監督なんか “偉そう” 通り越して反社会勢力みたいなヤツばっかりやで
脅してビビらせて言う事聞かすのよw

528 :
>>527
なんか相当勘違いしてないか?
昭和初期だってそんな奴あっと言う間に仕事なくなるぞ

529 :
>>527
今の総理大臣もそのパターンだよね

530 :
>>528
スタッフになめられたら自分の求めてない絵を “撮らされる” と
かのビートたけしですら言っておるw
>>529
むしろ政治ってそういうものだよ
野党の党首とか見るからに弱そうじゃんw
その時点でもう負けてるのよ…

531 :
>>529
今の内閣の一番の強面(こわもて)は菅官房長官だよ
総理も恐れる自民党のフィクサー

532 :
>かのビートたけしですら言っておるw
w←これですべて否定してるなw

533 :
SFじゃないけどアイ、トーニャに出てくる誇大妄想のニートが実在してたことに驚いた

534 :
>>527
アメリカとか監督にそこまで権限ないぞ
下手すればプロデューサーに速攻首切りされるのに

535 :
>>534
監督は監督する役割やから監督と呼ばれてるんやぞw

権限無かったら監督じゃないわw

536 :
>>534
アメリカでも日本でも2パターンあるよ
プロデューサー主導で監督が雇われの場合と
作家性の強い監督が引っ張る場合

537 :
キューブリックとかやべえ奴だったっていうよね

538 :
プロデューサーが「こういうの作りたい」で資金集めるのと(監督も雇う)
監督が「こういうの作りたい」で資金集める(自分が監督する)のがあるんでな。
ジブリみたいに監督決まってて、プロデューサーとこういう企画どう?
これ行けるかな、んじゃ出資金集め管理とプロモーションやるわってのもあるし。

539 :
わからん奴らやなぁ…
なんにしても現場を取り仕切るのは監督や

プロデューサーが雇うにしても
そういう仕事をさせる為に雇うんや

作家性がどこにあるかとか金がどこから出ているかという話ではない
現場の大勢のヒトを動かすのが監督だと言ってるだけだ

540 :
現場監督

541 :
>>539
>現場の大勢のヒトを動かすのが監督だと言ってるだけだ

最初に言ってたことから、微妙に言うこと変えるなよw

542 :
映画の場合、プロデューサーがヤクザのケースと監督がヤクザのケースがある
むかしの大映はプロデューサーがヤクザだった
東映ヤクザ映画の場合は、プロデューサーも監督もヤクザだった

543 :
>>541
さいしょって>>527だけど
そんなに違ってるっけ?

544 :
>>542
出演者もヤクザ
もちろん観客も

545 :
実写の監督がヤクザみたいなのばかりというのが間違い
それは昭和の話で今は違う

546 :
キューブリックの完璧主義の横暴がまかり通っていたのは
「スパルタカス」で雇われ監督の立場にすっかり嫌気がさしたキューブリックが
ハリウッドのプロデューサー・システム(プロデューサーを中心とする制作体制)と決別して
イギリスへ渡り、以後、プロデューサーと監督を兼任して全部に口を出してたから
ヨーロッパや日本は、ディレクター・システム(監督を中心とする制作体制)が多め

547 :
そういうプロデューサーと監督兼業ってヒッチコックぐらいからヨネ。
ハワード・ヒューズは自分の金だから職業プロデューサーじゃなくて個人的趣味としてw

548 :
>>535
無いよ?
余程の著名人でも平気でスタッフ入れかえられたり主役やヒロインをプロデューサーのゴリ押しで決めたりしてるのに

549 :
>>548
監督が途中降板なんてこともあるよね
雇われ監督の立場は弱い

550 :
話を押井守に戻すと、彼は雇われ監督じゃない
だから興行成績に関係なく作品を作れるし、言いたいことも言える
海外での評価や批評家の受けが良く、黒沢清に似た立ち位置にいる監督だと思う

551 :
いや、めっちゃ上からも下からも色々言われたりやりたいこと変えたりしてるぞ?

552 :
>>548
>>539
話をグルグルとループさせんなよw

553 :
>>551
そりゃ、頭の柔らかいクリエイターなら色々アプローチを変えるのは普通でしょう
昔の頑固な職人みたく、自分のやり方を変えようとしないタイプはクリエイターには向かない

スカイ・クロラなんて、今の時代よくこんなキャラクターデザインとシナリオで劇場版アニメを
作らせてもらえたなと逆に感動した (作品の評価は保留)

554 :
>>553
自分のやり方を変えないクリエイターも沢山いるだろ
仕事がとれるならどんなクリエイターも存在出来る

555 :
>>552
だから現場で人を全部動かしてるってのが完全な間違いだろ
主役クラスの方があーだこーだ指揮してる場合もあるのに
それこそカメラがベテランなら「監督の言うことなんて無意味」とかで手法断るなんてざらだぞ

556 :
>>553
評価がアレならふらついて失策してるだけじゃねぇか(笑)

557 :
>>555
それは監督が監督じゃなくなってるだけの特殊な例
一部の特殊な例を持ち出して否定したがるのは悪い癖だぞw

558 :
クリエイターでもないくせにクリエイター論()ぶってるオサーンばっかやなあ

559 :
十分な知識がある限りにおいて論じる権利は誰にでもあるノヨ

560 :
もの作りする限り、どんな分野でも、突破しないといけない技術的な壁と煮詰まった
発想の転換というものが必ず必要になってくるからね
逆にすんなりいくものは、決定的な何か大事な要素が抜け落ちている可能性もある

あとは資金源の問題も大きい
以前文芸誌で座談会を行ったとき、小柴昌俊博士がカミオカンデを作るさい、色々な
ところから資金をもぎ取ってきたことを指して、蓮實重彦が「小柴さんはやくざです」と
発言し話題になったことがあったけど、もの作りをする人間なら、これくらいじゃないと
ダメだと新人作家を焚きつけるあたりは、さすが蓮實さんの面目躍如たるものがある

561 :
うおおおおおおおオオオ!あの、SF映画の金字塔
スターウォーズ全9部作の、とうとう最終話の映画の公開日だゾおおおおおおオオオ!





(´・ω・`)あれ?シズカすぎる・・・

562 :
二人で皇帝の銅像砕くとこCMで映してるやん

563 :
モータル・エンジンがアマゾンプライムに来てたから見た
そこそこ面白かったけど色んな要素詰めすぎで忙しいなw
好きなイラストレーターがコンセプトで参加してるだけあってビジュアルは最高だった

564 :
>>563
見たかったのは都市同士のバトルだったんだよね

565 :
バイクがロボットに変形するんでつね

566 :
え、寺院ビーム無いの?

567 :
アクアマン吹き替えで見たら、アルト君がいるせいで
海洋生物の艦隊戦がめっちゃマクロスFのヴァジュラに見えるw

568 :
>>563
アマプラ入りしてて公開当時の疑問を思い出したけど
クリストファープリースト「逆転世界」とは無関係なのかこれ

569 :
フィリップ・リーヴの「移動都市」の映画化
公開名も「移動都市/モータル・エンジン」だし。

570 :
V8!V8!

571 :
SWスカイウォーカーの夜明け
ハリソン・フォードの名前が無かったんだけどどうして?

572 :
検索かければ解る事をわざわざ掲示板で問うて答えを待つ意味

573 :
また情報ゼロの関係ない自分語りをする知恵遅れが…

574 :
吹き替えでシャザム見たけど、
「ビリー君、シャザムに変身しなさい」
「ボクのことはもうほっといてくださいよ」
というシーンは特に無かったおw

575 :
デスノート見てからネトフリに期待はあまりなくなった。

昨年騒がれていた「全裸監督」も、あまり興味は持てない。

アニメ「ULTRAMAN」ぐらいか。多少ましだったのは

576 :
私はかずのこあんまり好きじゃないですな。
黒豆ときんとんがいいです。

577 :
真田広之の還暦記念で『宇宙からのメッセージ』と『カムイの剣』を観ようぜ

578 :
SF度で言えばラストサムライのほうが上

579 :
弓が無いホークアイ(デッドプール)にヤットウで負けてたおw

580 :
じゃあ浅野ゆう子の『惑星大戦争』か
佐藤浩市の『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』と『忠臣蔵外伝 四谷怪談』を

581 :
ところで、大作と呼ばれる映画は軒並み制作費が100億超えで200億もあるけど
制作費には俳優とかのギャラも含まれてるの?
例えば制作費100億だけど有名俳優だと1本出演で
10億とかすごい人だと50億とかあるよな
つまり実際の制作費は総額の3分の2〜1程度なん?
100億の場合だと30億〜60億?

582 :
出演料が制作費から出なかったらどっから出るんだいw
おこづかいとは別にファミコンカセットを買ってもらえたいいとこの子かな?

583 :
まあ、軒並み制作費が上がってるのに大作感が全然ない小品映画ばかりなのは…

584 :
誰か製作費を食い物にしてる連中がいる

585 :
素人考えだけど
昔ならいざ知らず、今広告費をアホほど掛ける意味はあるのかと思ってしまう

586 :
>>585
どんなに面白い映画でも広告費をかけてアホほど宣伝しないと
観客が全然見に来ないというのが現実

映画が娯楽の王様だった時代は遠い昔なのだ

587 :
今はシネコンが多いから公開週の入りが悪いとすぐに他の映画に差し替えられるので
昔よりも広告費をかけざるを得なくなっているのだ
他の映画の映像データ(フィルム)もポスターも全部そろっているしチケットは印刷だし

588 :
そういや映画館てまだリールに巻かれたフィルムかけてるの?
それとももうデジタルメディアをポン? 
ラグがあるから回線じゃないだろうケドw

589 :
好きな方選べば?

590 :
新作の大部分はあらかじめサーバーにデジタル配信らしい
旧作にはフィルムも多いから映写機もまだ保存してるそうな

591 :
ふへー回線とメディアの折衷か。コピー対策やネ。

592 :
いやそういう意味じゃなくて
ほとんどの新作はまるごと映画館のハードディスクにダウンロードしといてから再生
ごく一部のマイナー作品だけがフィルムらしい

593 :
ギャラ高騰で最近有名俳優があまり映画に出なくなったね
無名起用やCGが多くなってきている
あと10年もすればAIが自動生成した実写並みのキャラが実写と融合とかあるかもな

594 :
AI 「監督、この台詞は、不自然ですよ」

監督 「あー!もうAIウザイ!」

595 :
AI監督「もっと人間らしい演技しなさい!」

人間俳優「いやあの・・・」

596 :
>>588
ラグって光回線で映画館と配信会社ダイレクトに繋いでたらねぇだろ
ただでさえ圧縮データなのに
本社と支社でダイレクト光回線なんて結構あるぞ?

597 :
「100%大丈夫」はね、通信の世界には無いんですよ。

598 :
回線ダウンもあるけど映画会社のサーバーダウンもあるから
映画データは前もってダウンロードかリムーバブルディスクの配送らしいよ
同じ映画繰り返し上映するわけだし毎回配信する理由がない
ただ映画館でいろんなライブビューイングをする場合は当然リアルタイム配信

599 :
映画館だろうがまぁフツーの家庭の光回線以上のもんを引き込んでるとは思えないしなぁ…

600 :
映画館で画面フリーズなんてあったら返金対応ですぐに数百万円の減収だからなあ
DAZNみたいなサブスクリプションとは大違い

601 :
映画館でのトラブルはけっこう経験しているけど、返金対応になったことなど一度もないなぁ...
上映中、フィルムが動かなくなり、映写機の照明の熱でフィルムが溶けるのを見たこともある
泡みたいな穴が徐々に広がりフィルムが溶解していく様は、独特の美しさでちょっと感動した

602 :
>>601
それって文句言えば返金してくれるんじゃないの?
上映トラブルじゃなくてもマナーの悪い客がいた時は返金してほしい
返金どころか損害賠償も必要と思う時もある

603 :
さすがに損害賠償は草w

604 :
停電で30分くらい止まったことがあった
返金も何もなかった…
ちょうどいいとこだったんだが・・・

605 :
映画館きらい
おうちすき

606 :
ずっとガサガサボリボリ何かを食い続けてるやつ
ずっとボソボソしゃべり続けてるやつ
ずっとスマホをいじり続けてるやつ
上映始まってるのにウロウロ席移動してるやつ
見たい映画があるときはもうすぐ上映終了のほとんど人がいない時期にしか行かない

607 :
フィルムが溶けるってだけでかなり前の話だとわかるけど
今はシネコン中心でバイトによる客対応もマニュアル化されてるし
何よりもトラブル対応を間違えると簡単にネットで炎上させられてシネコンチェーン全体の悪評が立ってしまう世の中

608 :
払い戻しじゃなくて招待券でしょ

609 :
話を戻すとシネコン全盛の今は平均で制作費の半分くらいは宣伝費かけないとスクリーンが確保してもらえない
なので完成後に出来が悪くて宣伝費も回収出来ないと見込んだら劇場公開しないで配信業者に売り飛ばされる
独立系が作って映画祭で劇場公開売り込みに失敗したのも配信業者に売られる

610 :
宣伝費(全世界??)も制作費に含まれるん?
だとするとハリウッドの100億円超えの大作映画の
ほんとうの映画制作費は10-20億円くらいってこと?
俺の認識では制作費っていうのは
ギャラや宣伝費は含まれないという認識だが?

611 :
宣伝費は製作費に含まれないがギャラは含まれる
平均的なハリウッド映画製作費の内訳(メジャー作品)
出演者ギャラ:     $17 M
権利料および脚本料: $8 M
製作者報酬:     $2.5 M
監督報酬:      $2.5 M
その他製作費:    $34 M
後処理費用:     $9.5 M
---------------------
合計         $73.5M
独立系の作品はもっと製作費安い
大作は$300Mを超える場合もある

612 :
グエムル 漢江の怪物

613 :
パンドラムってマイナーだけど面白かった。観て損はないよ

614 :
>>612
ペドゥナかわいい

615 :
時事ネタなんだけどさ、
「カサンドラ・クロス」ってサスペンス映画あったよな
https://news.mynavi.jp/article/railmovie-13/

616 :
Amazonprimeのピカード1話見た。
今時のアメリカンドラマ風に、少しずつ謎を明かしながら引っ張る感じになるのかな?
1話ではまだスタートレックらしさ?は少ない気がするが
懐かしのキャラとの再会、パラレルでないTNGからの続編時間軸は嬉しい。

617 :
映画じゃないけどな
今日2話配信だぜみろよみろよ〜

618 :
「高い城の男」はシーズン4で終わったな
なんというかアメリカ人ジョン・スミス一代記だった

619 :
データって死んだっけ?
tngの終わりの方全然覚えてへんわ

620 :
>>619
劇場版最後のやつで死んでる

621 :
ロボットなのに死んでしまったのか…論理矛盾だw

622 :
>>621
アンドロイドだから活動停止したぐらいでは死んだとは言えないが
敵艦と一緒に木っ端微塵に吹き飛んだから「死んだ」でいいだろう。
「ピカード」に出てたバラバラ部品の奴はデータじゃなくて同型のB―4。

623 :
そうか劇場版か!
見てなかった
見るわ

624 :
>>622
自分もその認識だったけど、wikiを見たらピカード自伝でB-4の体を借りて復活したとあった
考えるに中の人が流石に年食って年をとらないアンドロイド役は無理ということで死亡させたが、最近のCGやメイクの進歩で、やっぱいけんじゃねとなって復活させたと予想

625 :
>>624
TNGはシリーズが長期化したので「データは見た目が加齢するよう設計されている」と
後付け設定されていて、本編中でもそのように言及されている。
B-4が登場したのはTNG映画最終作ネメシス。B-4がデータの記憶を受け継いだというのは
J.J.エイブラムス監督の映画スター・トレック (2009)の前日譚として描かれたコミック設定。
だからCGやメイクの進歩とか無関係。
ピカード第1話では、B-4は結局データのようになれなかったみたいに語られてるので
もしかしたら映像化されてないコミック版設定は「なかったこと」にされたのかも。

626 :
>>625
なるほど、THX

627 :
とりあえずパトリック・スチュワートがピカードを演じてるだけで涙腺がちょちょぎれるわ

628 :
>>622
いや、そもそも生きてないものをRのは無理

629 :
>>628
スタートレック世界において裁判でデータは基本的人権を有する知的存在と認められてるから
生物学的な定義はともあれ法的に「死」とみなされるんじゃなかろうか

630 :
現代でも「法人格」といって、
システム(組織)に人権と同等の権利を認めてるからラクショーネ

631 :
>>629
気持ち悪い世界観やなぁw
逆にそういう身分なら記憶データを他の固体に移植とか人権侵害やぞw

632 :
>>630
その法人が経済的な破綻とかで解散する場合を “死ぬ” とは言わんやろw

633 :
法は死んだ後の人格や権利については何も関わらんからネw
死体損壊や遺棄が罪に問われるのは、死者の尊厳というより医療廃棄物や衛生的な問題から。

634 :
そういった無機物の人権や死生観に直面するであろう現実がもはやSFだな

635 :
西洋的なアレとはまた違う神だの死生観を持ってるちうごくに期待したいが
表現規制的な意味でもう

636 :
共産党はそういうオカルト完全否定なのでw

637 :
共産主義と無宗教主義とは別な考え方だと思うけど

創始者や過去の指導者がそうだったからそれに倣うというのは
『崇拝』 という宗教活動だよねw

皮肉なもんやなw

638 :
決定版!SF映画年代記
吹き替えしかないけどアマゾンプライムで配信されてる
全四話のドキュメンタリーシリーズ(BBC)

639 :
1917のワンカットシーンの撮影方法はSF

640 :
「2020年から来たけど韓国映画がアカデミー作品賞取ったぜ」って言ったら誰も信じないだろう。

641 :
韓国は国策で映画支援体制厚いし
結構前からいい映画は出てきてた
国産は国内で売れりゃいいんだよとどんどん規模小さくしてた日本と真逆

642 :
韓国はオールドボーイみたいな陰惨映画がやたら面白いな
SFは…コクソンとか?

643 :
>>642 SF的な練り込みはどうかと思うが、「ロスト・メモリーズ」は歴史改編ものの佳作だと思う。まぁ原案の「京城 昭和六十二年」と比べちゃいかんけど…
(日本では2004年公開で、翌年の「戦国自衛隊1549」で、なんつーか、日本の衰退を感じた記憶が(´・ω・`))
あとグエムルとか新感染とか。陰惨系では、「スノーピアサー」があるな。

644 :
>>641
国内で当たればいいわりには原作(時にSFマンガ)台無しにしてファンからフルボッコ、一般層にもつまらないと見向きもされずに大爆死パターン多数な気が
いやほんと何が作りたいんだ映画人は

645 :
万引き家族が「日本の恥部を捏造し映画化した反日映画」扱いされてたとこ見ると、
もし日本で国の支援ありでパラサイトみたいなの作ったら
支援金返還させられるだろうね

646 :
安倍内閣の間ならな

647 :
万引き家族の高評価と低評価レビュー見てると
使ってる言語が同じなだけで脳の構造は全く違う生物が混在してるっぽくてSF

648 :
万引き家族はあらすじチラッと読んだだけで見る気が失せた

649 :
まあ見てないんだが、その万引き家族とやらはSFなのか?

650 :
スペキュレイティブ・フィクションではあるかもしれない。
「パラサイト」もそうだわな、あんなの韓国でもありえねぇフィクションなんだし。

651 :
>>650
単に「フィクション」ではいかんのか

652 :
小津映画はSFだって聞いたことある

653 :
Sensitive Family
SFだな

654 :
ヤダワ、センセイッタラ

655 :
すれ違いなんで出てって

656 :
カンヌとかいくら取っても、アカデミー取らないと
世界に通用したことにはならんらしいよ

657 :
>>656
おまえの世界はどこの世界だよ

658 :
自分はヨーロッパの観客の方が大人で価値観の幅も広いと考えている

659 :
脱亜入欧の亜って亜米利加のことだったんダネ。

660 :
>>656
メリケン人にとってアメリカとカナダだけが世界の全てだから
そういう発想になるのも無理からぬ事

ある意味チャイナさんの中華思想よりヒドイw

661 :
脱衣入湯

662 :
>>661
お前のせいで、スレが止まっちゃったじゃないか

663 :
誰も出てこなくなった

664 :
もともとこんなんじゃねえかw

665 :
いまdlifeでやってる「クリミナル・マインド 国際捜査班」は
>アメリカ国外で凶悪犯罪に巻き込まれ、危機に直面した米国人を救うため、
>FBIの国外専門チーム・IRTが世界各国を飛び回る。
っておまえだれさまだ?って内容だったりするからなあ…

666 :
ダイアモンドプリンセス号から感染危機にある米国人を救出せよ!

チッ、スードーモドーモアリガトチッ、スー

667 :
>>665
カル○ス・ゴーン氏からの
極東の野蛮国の非公正な司法当局の監視から脱出させろとの依頼だ

668 :
>>667
もう少し日本語上手くなってから依頼してくれ

669 :
エル・プサイ・コングルゥ

670 :
>>668
メリケンの癖して上手い日本語を要求するとか…w

671 :
コロナのせいで映画公開が色々延期になってるな
そのせいで春以降公開の映画も公開がどんどん後ろにずれていく…

672 :
キングスマンも早くから延期してたな
ネズミはこの騒動を予見してたのか?

673 :
ネズミは災害をいち早く察知するからな

674 :
そういえばネズミーランドの休業も素早かったな
まだ拡散か収束か判断が難しい時期だったのに

675 :
>>674
ディズニーランドは遅い方だよ
他の遊園地が休業決めた後にやっと動いてた

676 :
2/26 IOC委員がオリンピック開催判断を5月末までに決定すると言及
2/27 安倍首相が3/2からの2週間の休校を要請
2/28 ディズニーが2週間の臨時休園を発表
2/29 USJも2週間の臨時休園を発表
こういう流れ

677 :
休校で暇になった少年少女が押し寄せるのを危惧したのかしらね

678 :
>>677
強行開園してコロナの感染拡大の温床みたいになったら
それこそ強制的に閉園させられてしまうのだよ

679 :
濃厚接触が頻繁に起きるであろう屋内パーティを頻繁に開いている政治家にそんな強制力無いわ
無いわ

680 :
リメイク版トータルリコールを初めて観たけど、これはこれで面白かった

681 :
そらよろしゅおした

682 :
コリン・ファレルは作品に恵まれない印象w
あの北半球と南半球行ったり来たりの巨大シリンダー?は悪くなかった

683 :
キングスマン、コードネームアンクル、裏切りのサーカス、
英国王でブレイクしたのにスパイ役多すぎw
スパイじゃないけどモネゲームも似たような役だし。

684 :
ここはオレが言わなあかんの? 「それ、コリン・ファースやろ」

685 :
(>ω<)キャフッ

686 :
お前もコリンなあ

687 :
ロブスターは妙な面白さがあった

688 :
小倉優子「呼んだ?」

689 :
スター・トレック (2009) ver
映画じゃないけど2009がよかったと思ったらネトフリ限定のスタートレックディスカバリーもおすすめです

690 :
今年は元からSF系の期待作が少ない上に
コロナの影響でSF以外の大作映画も
軒並み延期されちゃって、このスレも
ネタ切れ気味ですなあ。

まあ、過去の名作とか語りたければ
語ればいいんだけど。

691 :
むしろ現実がSF映画みたい

692 :
>>691
ラストまで出演していられるのかどうか、という話になる

693 :
現実がSFを超えてしまったな
この先ウィルス感染ものとか作っても嘘っぽくしか思えないだろう

694 :
この先どの国を舞台にしたどんな感染物でも
トイレットペーパーが買い占められるシーンがないとリアリティがないと批判される

695 :
クソみたいなデマが流れても、デマによる買い占めを危惧した一般人が買いに行くから絶対品切れが起きる
てのはなんか妙にスリラーチックで面白かった

696 :
>>693
つい半月前まで冗談のように駄作SFそのままの展開になってたやんけw
>>692
専門家の説明を信じない危機意識の無い困った人たちの死亡シーンは
もう終わってるタイミングや

697 :
言葉になった瞬間現実になる、って確かに恐ろしいな

698 :
SFを超えた?アホ言いなさんな、せいぜいアルバトロスのZ級SFがいいとこの糞映画展開だろ今はw

699 :
感染を広めてやる!と言って街に繰り出した人が
あっさり死んでしまったのは、ちょっと展開が安易だ

700 :
申し訳ないけどあれは笑ってしまった

701 :
ただ、あの人の “おかげ” で日本の全国民が
「うっわ、この病気ヤベェぞ…」 という認識を持ったとは思う

702 :
みんな病気以外のファクターで「透明にされた」としか思ってないデショw

703 :
SFだと致死率もっと高いとか体が変容する伝染病が多いイメージ
こんなに致死率低くて感染力だけ強いウイルスとか記憶にない

704 :
>>702
このBBAはコロナでRばいいのに

705 :
>>702
政府に従わない人は消される
独裁国家日本

706 :
北朝鮮の工作員必死だな

707 :
>>703
劇症化する伝染病は、患者がすぐに入院したり死亡したりするから
あまり広がらない
症状が軽い伝染病は患者が動き回って多くの人と接触するから
感染はあっという間に広がる
というのが一般的に言われていること
しかし、新コロナは無症状の潜伏期間にも感染を広げてしまうという珍しい特性だから
致死率と感染の広がり具合には因果関係が存在しない
また、まだ致死率が低いかどうかもハッキリしていないのが現状

708 :
映画との大きな違いは、結末を目にすることができる保証がないことだな
私は爺なので、感染爆発という事態になったら結末を見ずに死ぬ確率が相当に高い

709 :
映画との大きな違いは死んだ人がゾンビにならないことだな
これからかもしれないけど

710 :
医療体制が整っていれば致死率低いのはもうわかってる
妊娠中の胎児への影響とか後遺症とかはまだこれから

711 :
ただちに影響はない(後に影響が出ても原因が特定できないとして有耶無耶)

712 :
録画したテレビ番組を見るつもりが
ギャラクシークエストを見直していた
明日は8次元ギャラクシーでも見ようと思う

713 :
無症状者による感染力がやたら強い一方で重症者により医療を崩壊させる
SF作家ならドクター・キラーとか名付けるだろう

714 :
ダッセェ…

715 :
自分の感覚としてはステルス・キラーの方がしっくりくる

716 :
事実は小説より奇なりって事だわな

717 :
>>713
医療崩壊してるのは国の施策の問題だろ
ドイツはそうなってないし

アメリカで言われてた老害駆除 Boomer Remover ってのが的を得てると思う

718 :
ドイツも日本も"まだ"医療崩壊してないだけで伸びは鈍化してないので時間の問題だけどな
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf/graph_suii1.JPG

719 :
患者のピークが一気に来ることで病院のキャパシティを越えて
助かる人も助からなくなるのが医療崩壊
死ぬのはコロナ患者だけではない
年齢関係なく事故でも盲腸でも助けられるはずの人が病院に入れず死ぬ

720 :
>>718
オレンジのラインが全くの横ばいってのが恐怖w
ホントに片っ端から殺して埋めてるんじゃないのか…?

721 :
キャッツキルフィーバーでもいいかも

722 :
院内感染あると外来診療を中止するところ多いから
医療全体のキャパが一時的に減る
姫路とか相模原とか上野とか

723 :
寝てれば治る。

724 :
ここのジジイは一発死やろて

725 :
毎年インフルが流行る度に破滅だ世の終わりだ騒ぐ気かよ、アホらしい

726 :
普通のインフルじゃないだろ、ニュース見てないのかよ
とんでもねぇわたしゃ神様だよの人もしんぢまったってーのに

727 :
>>725
自分が死ぬのは勝手だけど、周りに感染広げるんなよ

728 :
感染して皆が免疫獲得すれば終息するわ。具合悪くなったら寝とけ

729 :
そうやって家で寝てたら手遅れになって死んじゃったらしいな、志村けん

730 :
病院に行っても「いっぱつでなおるくすり」が無いんだから
対症療法でやらなきゃならないのは変わらない。
残念だけど罹患した時点でもう乗り越えられない身体だったのは決定済みだったノヨ。

731 :
BBAうっざ

732 :
(σωσ)

733 :
>>730
いんや、アレはどう見ても家で休んでたってのが原因
呼吸困難になってから診察受けても遅いわ

734 :
志村けんにコロナ感染させたやつ分かったのかな
感染経路はやっぱり飲み屋か

735 :
>>733
人工呼吸器がコロナウィルスを駆除したり回復させるわけじゃない。
呼吸機能を維持するだけヨ。
こういう志村けんみたいに「罹患した時点でアウト決定」の人がいるからこそ、
他人にうつさないようにしましょうって必死にやってんノネ。
ゼンインニウツシテメンエキカクトダーとか喚きながら遊び歩いてる奴らが殺したのと同じネェ〜。

736 :
>>735
そういう言い方なら
過去の喫煙が免疫をがた落ちにさせるワケじゃない

もっと早く呼吸を助ける治療ができていれば肺炎にまで行かない可能性はある

もちろん、オマイさんが呼吸困難になって
昏睡するまで自宅で頑張るのは個人の自由だ
勝手にしてもらっていいぞ

737 :
けんさんがアカン身体だったのは高齢と喫煙らしいケドネェ。
呼吸を助ける治療ってナンダロウ?
人工呼吸器は呼吸がアカンくなってから始めるモンだしナア。

738 :
特効薬が無いから免疫力で助けるしか無いので体力が無い人は助からんのですよ。
助かっても肺が繊維化して長くは無いらしい

739 :
この辺でウイルスを作ったX国が特効薬を種に世界を脅すというのがありきたりの流れ
だがウイルスは製作者の予想を超えて独自に進化をとげていた

740 :
人工呼吸器とか酸素供給を維持し続けるだけの器具にすぎないって分かってない人が多すぎ
酸素不足で死なないようにして自己免疫力で自力で治す以外の治療無しなのが現状
酸素不足で死んだんじゃなきゃ遅かったは無い

741 :
なんでこのスレでもキチガイが騒いでるの?
年間インフルで4000人死亡
世界では年間600万人が死んでいる
コロナでなんで騒ぐの?

742 :
>>740
このアホは何を言って居るのだw
呼吸困難になってたんだから体力ガタ落ち免疫力もガタ落ちになるんだよ…
すぐに手を打っていれば助かる場合もある
呼吸困難で死にそうになってたのを放置してもギリギリ死んでなければ
人工呼吸器つけたり人工心肺繋げさえすれば元に戻って助かるとか
そんな単純なものじゃないんだよ…

743 :
>>741
チャイナ包囲網

744 :
>>741
世界の状況を見てわからんのなら
ものすごくアホとしか

745 :
>>742
誰も呼吸困難で死にそうになっても放置しろなんて言ってないでしょ。
呼吸困難になってないのに病院に担ぎ込んでもすることがないと言っているだけで。

746 :
>>745
>酸素不足で死んだんじゃなきゃ遅かったは無い

なんてバカな事言ってるからだろw

747 :
>>744
お前が世界の状況をどこまで把握してるのか教えてもらおうか
まさかニュースでとかネットでとか寝ぼけるつもりか?

ほんとアホばっか
「ネットに書いてあるから」「ネットは全部正しいんだ!」キリッ

748 :
>>747
中2か

749 :
>>741
トランプもアベチャンもキチガイ騒ぎしてるってコト?w

750 :
首相は騒いでないよ
だから緊急事態は出さない

テレビに出てワーワー言ってるのは自称専門家
いわゆる大学では成績はB程度の人材

政府が招集した専門家は成績はA+人材

751 :
アベ取り巻きの中にガチでこういうこと考えてそうなのが混じってんのが一番怖い。
明治期じゃあるまいしいまどき役所入って役所仕事やってるだけで
出世したやつなんて社会じゃ二流以外のなにもんでもねぇってのに。

752 :
騒いでいるのは脊髄反射で生きてるお気持ち893だろ

753 :
とってもとってもお賢いお方々は、いったいいつになったら
ここがSF映画スレであって雑談スレではないことに気づきますか?

754 :
オビエテルオビエテル(笑)

755 :
んじゃ、ツイッターでSFに関してテクノロジーに対する東西の意識の違いみたいな話が流れてきてちょっと納得した
https://gigazine.net/news/20200328-magic-and-technology/

756 :
だからSF映画だってば

757 :
フランケンシュタインともののけ姫的な話してるからいいんじゃね?
でも日本の背景的なことだと80年代のコンピュータRPGから魔法ファンタジー入ってきて
最初から“MP使って魔法唱える”疑似科学として捉えられてるのと
ウィザードリーとかウルティマのあの当時の変な
ファンタジーダンジョンの奥行くとSF風世界だったりするアレが
FF開発者に流れ込んだだけな気はする。
蛮人コナン的な「魔道士が呪文唱える。あなたは死ぬ」的な超常現象としての魔法とか
“シーフ”とか人に公言できない職業って概念が入ってこねぇのと同じ
“ゲームでファンタジー風味知ったラノベ”的な根っこが断絶してる
ファンタジー的ななにかが日本だと生えてきただけな気がする。

758 :
>>746
呼吸困難=酸素不足 なんだから、あんたの言っていることとなにも対立していないんだが。

759 :
>>755
なんだか、無理やり近代SFでは「テクノロジー=悪」であるということにしたいみたいだな。
「ニューロマンサー」ではテクノロジーは開くでも善でもなく、「個人の意思に関係なく進んでいくもの」だし、
「人間の不完全さと対になるもの」は悪ではない。
クラークはテクノロジーを「抑制されなければならないもの」ではなく、人間を手助けしていくものとして、肯定的に捉えているものと思う。(「楽園の泉」が典型的)

760 :
>>758
ああ、「酸素不足で死んだ」を、酸素不足が直接の死因になったととるか、
酸素不足が起因となって死んだものととるかの違いか。

761 :
>>758
誤魔化す論法を思い付くまでに、ずいぶん時間がかかったな
別に帰って来なくても誰も気にしてなかったのにw

762 :
日本の魔法っていうと陰陽師とかチャイナ伝来の化け物
あるいは神の持つ力・神通力、怨霊による呪い
江戸時代の中後期まで…なんなら現代でもまあまあ信じられてたりする
河童が尻子玉を抜くと言われるが、尻子玉ってなんや?

763 :
前立腺?

764 :
京極夏彦が陰陽師とかを「今まで紙を手で千切るしかないところに
鉄のハサミが伝わってキレイに裁ち落としたら魔法に見える」
って説明してたから、本邦じゃ魔法=テクノロジーでナイノ。

765 :
「アヤカシの術」とか言って、通常、現実には起こりえない事を起こさせる
つまりは科学と魔法は別のものだという認識は日本人にもあったと思うけどねぇ…w
しかし、西洋では 『もののけ姫』 が受け入れ易かったってのがイマイチピンと来ないw
受け入れ難かった作品の方をもっと挙げてもらわないとなぁ…

766 :
ニューロマンサーがテクノロジー=悪と描いてたとか
平気で大嘘ついてるあたり
もののけ姫が西洋で受け入れられやすかったってのも
嘘の可能性がある

767 :
>>762
死ぬと括約筋が緩んで肛門がぽっかり開くのよ
それを河童に尻子玉を抜かれたと表現したんだわ

768 :
SFかどうかは知らないけど勉強になったわ

769 :
は?さらざんまい見れば分かるだろ

770 :
>>765
さあ皆様バテレンの妖術「えれきてる」でござ〜いw

771 :
諸君は、十分に発達した科学技術と魔法との区別をどうつけるおつもりか

772 :
後々でもいいから妖術師とは全く無関係の第三者によってえれきてるの仕組みが開かされるなど合理性を以て説明できる事象なら科学かな

773 :
>>771
日本語は言語があまり論理的にできてないから
同じだと言ってると誤解して混ぜたがる人間が多いのが難点だな
明確に違うからこそ
「見分けが付かない」 という言い方になってるという事が
理解できてない

774 :
>>773
日本語は言語としては論理的だぞ
助詞が強力
単に日本人が論理的な話法を拒絶して最大限に省略して曖昧な話術をするのが好きなだけだ

775 :
>>770
杉浦の猿飛佐助には西洋妖術使いとかといっしょに
例の黒いシルクハットみてぇの被った朝鮮妖術使いおったっけなぁ…

776 :
>>770
魔術師じゃなくてペテン師やんけw

777 :
我々が居る既知宇宙ではペテン師しかいないわけだが……
アレ? まほ〜とか信じちゃってるヒト?w

778 :
>>777
あんたSF板あんまり向いてないよ

779 :
SFモンが荒唐無稽を受け容れるのは、
笑わせてくれるかSOWを感じさせてくれる時だけヨ?
無知や宗教の押しつけにSFを騙る奴は、ロケットに乗って
レゴランドでも銀河のケツの穴でも帰ったらイカガカシラ(笑)

780 :
なんだ、いつもの人か…

781 :
おまえをいつもみている

  ・   ω   ・

782 :
>>781
見てないじゃん…話の流れが全然掴めてない

783 :
みてるだけ〜
>   ω   ・

784 :
いつもの意味ないレスするBBAだろ
アンカーレスんな

785 :
次スレからワッチョイにしてくれ

786 :
違うと言うナラ反論しなサイw

787 :
宗教の押し付けかあ……最終的になんでも「聖書に書いてあるから奇跡は誠真実起きた出来事。そして聖書は預言者」系がムーにも進出しててちょっと閉口した覚えがあるわぁ

788 :
わたしも閉経したワヨ〜w

789 :
そう言や閉経物語ってアッタデショw

790 :
山咲千里、ヘアヌード写真集発売の理由は「閉経したので、お祝いに」
https://www.sanspo.com/geino/news/20200410/geo20041011130016-n1.html

791 :
鋼鉄の男
それまではアニメの実写番のようなデレデレした描写だったが、一線を画してより劇画風になった。

792 :
イエーガだっけ?あのロボットもの
続編がいつの間にか作られてたのな

巨大怪獣がどこからともなく出現して世界が壊滅状態
生き残った人類は巨大な防壁で囲ったコローニーで暮らしていた
人類の残った叡智で巨大ロボを建造
幾度の戦闘でなんとか撃退したが切りがない
深海に怪獣出現スポットを発見
ここまでが第一部

第二部どうなるんだろうか?
今夜観るぞ!
核攻撃で入り口閉鎖?
ワクワクすっぞw

793 :
防壁は作りかけだしそもそも全く効果なかったんだが(劇中で簡単に破壊されて結局ロボに迎撃されてる)
本来は各国に数機ずつで結構な数生産されてたけど敵の進化についていけずやられまくって廃止とかな流れだったような

794 :
『復活の日』 地上波でノーカット放送!とかあるかと思ったけど
全然そんな様子無いな…

Eテレは100分で名著の『ペスト』回を固め打ちしたのに…

795 :
>>792
パシフィックリムか?
パート2もそれなりに宣伝してただろう

796 :
ワクワクがみるみるうちに萎んでいく792が見える気がする

797 :
ぱーと3があるなら合体か変形かな
と2を見てないのに適当に言ってみる

798 :
藤岡弘、版「日本沈没」

799 :
>>798
小松右京版とどう違うの?
映画リメイク版と漫画版はみたけど小説版は読んだこと無いなぁ

800 :
『日本沈没』の作者・小松左京の実弟。1946年(中学1年)からラグビーを始め、高校でFWリーダー、大学で主将、会社のラグビー部長、
定年後も71歳までラグビースクールのコーチを務めた慢性ラグビー中毒者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『砂糖を売りにきたチェ・ゲバラ』より
知らなかった

801 :
ぼくが想像した21世紀
猛毒ウイルスが流行ってみんなマスクをしないと外出できない
大人たちは家からオンライン勤務
政府がみんなにお金を配る

802 :
2019年の俺「801はSF映画の見すぎだな。たった数ヶ月で学校がオンライン授業になったり、岩盤規制の遠隔診療が解禁されるなんて現実的じゃない。マスクつける意味なんて無いとWHOも言ってるよ」

803 :
21世紀ってすごいんだぜ
日銀にお金預けると金利取られるし
原油の先物買うとお金もらえるんだ

804 :
犬が貰える上に首輪やドッグフード一袋までつけてもらえる感覚

805 :
おれはスーパーで買い物したらコロナおまけしてくれた

ヽ(´▽`)/

806 :
電球を買ったらタオルがおまけについてきた
普通か

807 :
いっそ12モンキーズのようになればいい

808 :
オマイラが21世紀なのに21世紀っぽくないとか騒ぐから
チャイナさんがそれっぽい事始めちゃったぢゃないかっ!

809 :
>>807
結局あれってオチはなんなん?
ブラピの迫真のキチガイ演技は凄かった印象しかない
(吹き替えの人がすごかったのかな?)

未来から来たって話は全て妄想だった???

810 :
>>809
え?ちゃんと見た?

811 :
>>809
俺もオチが分からんかった口
教えてもらったけど同時にバカにされた
もう一回見てみ

812 :
エイリアンダークプロジェクト
意味わからんわろた

813 :
「キャビン」はこの板住民レベルじゃないと理屈追えないのかなーと
ただの映画好きっぽいのが書いた感想とか観て思った。

814 :
いろんな要素もりもりにしてるからね

815 :
そういやウド鈴木ちゃんとか最近見ないワネ。

816 :
>>809
結局ブラピはウイルスと関係なくてただ動物園から動物逃がして騒いでただけの環境テロ
ウイルス作った張本人をブルース・ウィリスが撃とうとするがそれはもう歴史の流れに組み込まれてて失敗する運命
子供の頃のブルース・ウィリスがそれを目撃しててトラウマになっててとかだっけ
結局タイムパラドックスは起こせないとかな話だったような?

817 :
>>813
キャビンみたけど意味がわからなかった
モンスターに人間を殺戮させた
何かの実験でホログラム空間で人間の行動を観察していた??
終盤に人間がホログラム空間の出口を見つけて
観察者(人間?異星人?)の制御室でデタラメに操作して
実験に使うモンスターを全部開放
オフィスの観察者が大混乱
最後に足のサイズが30mくらいの巨人の足が出てきて
世界が滅びるなんたらかんたら・・・
???

818 :
なるほどそういう感想になるのか。まっこと興味深い

819 :
メメントとか華氏451がさっぱり意味がわからんって人は見たことがある

820 :
マトリックスの一作目を見てわけわからんと言ってた人はいたな、当時40代後半のおっさんだった
その頃すでにネットをやってる人だったのに

821 :
>>817
なにを説明してもネタバレになるんで説明できないが
カメオ出演のあの人が説明してくれてるんでちゃんと聞き直した方が良い。

822 :
>>820
ストーリーはともかくネットの世界ルールに個人が干渉できる理由は全くわからなかった

823 :
>>819
メメントの撮影中、役者やスタッフたちも物語の筋がまったく分からなかったらしい
そのうち、頭のいい人間が台本を終わりから組み直すとストーリーが見えてくること
を発見すると、みんな台本をバラし、逆にならべて読むのが流行ったのだとか

824 :
>>816
811だけど、そっちの話か
早とちりしてた
そこまでなら自分も視聴時に分かった
オチが分からんとあったが、俺がオチが分からんと思ったのは、ブルース・ウィルスが死んで結局何も解決してないと誤解したから
兄にそのことを言ったら解決した理由を教えられたので納得したが、どこ見てたんだとバカにされた

825 :
題名忘れたけど
タイムトラベラー捜査?関連のエージェントが主人公

最初女で後に性転換で男になる
女は出会った男と恋に落ち子を身ごもる

その子供がエージェント
タイムトラベルを繰り返すと驚愕の事実
”最初の女も性転換の男もその子供も同じエージェント”

かなり不思議な映画でした

この映画見て損はないです

826 :
プリデスティネーションのネタバレすんなカス

827 :
>>825
ハインラインの「輪廻の蛇」かね

映画になったのか

828 :
>>826 映画版タイトル堂々と書くんじゃねぇ、せめて目欄にしろ。>>827みたいな人もまだいるんだ。

>>827 日本では五年前に公開。原作(の方は流石にこの板なら自明でいいと思う)既読者が見ることも当然想定した上で作ってて、一見の価値はある。

829 :
どっちにしろネタバレすんじゃねえハゲ!

830 :
ブルースウィルスがお化け

831 :
自由の女神

832 :
ゾンビはダンスに弱い

833 :
実は地球

834 :
>>826=829
ネタバレじゃないよ
チラシやパンフレットにもそう書いてある
お前が情弱なだけだろw

835 :
>>822
ある程度住人の意識が反映されるシステムだから当たり前

836 :
>>835
反映させたらダメじゃん(笑)
管理するためにエージェントばらまいてるのにやってる事がチグハグ過ぎない?

837 :
リアル無力化はしてるケド別に邪悪というわけじゃないんデショ

838 :
リアル無力化はしてるケド別に邪悪というわけじゃないんデショ

839 :
低予算系B級映画
”ゼイカム到来”観ました
地球侵略物ですがエイリアンがテレビを介して人間を洗脳していくというお話

新感覚ということでしたが残念な結果です

評価は10段階で3

840 :
エージェントはネット内部で監視と排除やってるがな

841 :
ゼイラムは傑作だね

842 :
アマゾンプライムでモスラ対ゴジラを見た
怪獣映画というよりは、モスラの卵をめぐる人間ドラマの方がおもしろかった

ピーナッツが歌うモスラの歌は、NHK朝ドラのモデル古関裕而の作曲と知りビックリ
あと、歌詞も創作語ではなく、ちゃんと意味のあるインドネシア語と知り感心した

モスラよ、モスラ
あなたの命の魔力で
身分卑しき、あなたの下僕は
呪文を唱えて祈ります
どうか起き上がって
あなたの魔力を見せてください

モスラの歌
https://www.youtube.com/watch?v=J9KeEcb7TCY

Godzilla KOTM - Mothra’s Song
https://www.youtube.com/watch?v=XHOX1Ivyz7k

843 :
つうことでGW真っ只中ですが
皆さんの”SF映画これは観ておけ”のトップ10を公表してください

844 :
>>840
人間のどこの国でもやってるデショw

845 :
>>842
モスラの歌については、昨日の朝ドラの後の5分番組でもやってた
日本語の訳詞はちょっと違ったように思う

846 :
>>841
「このメガネをかけるんだ」
「嫌だ!俺には家族がいる!!」
以降謎のプロレス

847 :
>>846
それはゼイリブ

848 :
女主人公が海底基地の動力のメルトダウンに巻き込んで巨大怪獣と壮絶な最期を遂げる
under water
という近未来海底ホラー映画が結構面白かったです
でも始めに書いたように、カイジューさんが(海獣?)でてきてホラーじゃなくなったけどw
最初は映画エイリアンみたいな謎の幼虫(?)発見から始まって、中盤で海底人みたいなんに
襲われて、こんな奴かぁ〜と思わせてからの巨大怪獣w 昔の特撮のやられ悪役かよとw
ですが正直、冒頭の基地が崩壊するシーンあたりの方が緊張感があって面白かったです
化け物とか出さずにこの路線で最後までやれば良かったんにと思うことしきり
アビスデプスリバイアン等の系譜に連なる懐かしい感じの佳作なのでスティホゥム中にでも

849 :
>>848
面白そうだがネタバレしてて見る気なくなった

850 :
特撮の話はスレチ

851 :
>>842
そこは多分、架空の言語だった方がよかった希ガス

852 :
アバターのナヴィ語は言語学者により造られた
架空言語が意外と面倒なことに気付いて既存言語にしたのかも

853 :
クリンゴン「呼んだ?」

854 :
>>852
あの歌が人間の言語そのままとか興ざめやろw
作ってる側がメンドクサイとか
もう作るのやめたら?としか思わん

855 :
南の島から来たのに架空言語ってのもどうか

856 :
「絶壁の彼方に」もどっかの東欧っぽい独裁国の架空言語を作ったのヨネェ〜

857 :
>>854
南の島から来てるんだからあの辺の言語の方がリアルだろ
交流全くしてないなんて事自体リアリティ無いぞ?

858 :
あの娘ら、流暢な日本語喋ってたで?

859 :
小美人という点でリアルもクソもないかと思うが

860 :
日本人には日本語
インドネシア人にはインドネシア語なんやから
モスラに向かって歌っているのはモスラ語なはず

861 :
大戦中に日本が占領した南の島では日本語が結構通じてた頃

862 :
日本じゃチビでもインファンじゃ美人♪

863 :
インファント島でもチビだろ

864 :
>>860
モスラが分からないと勝手に決めつける理由が不明

865 :
小美人はテレパシー使ってんだぞ

866 :
つまり、インドネシア語で歌う必要など一切ないが
あえてインドネシア語を使って現地民にアピールしているという事か

867 :
多分最初はモスラにテレパシーで話しかけてたんでしょう
でも監督にこれじゃ観客にわからないと言われて音声にしたのでは

868 :
>>867
そういう理由だと日本語の歌詞になってしまうやんw

869 :
だからなんでモスラがインドネシア語を理解できない定義なん?
どっかに設定でもあるんか?
自分で勝手に決めつけて結論出して何が楽しいの?
馬鹿なの?

870 :
宇宙の法則を構成している振動に干渉して書きかえる周波数が人間の脳にはモスラの歌に聴こえる
とかガイナックスとかサテライトが好きそうな理論でおねがいしまつ。

871 :
コンビニで衝動買いして積んどいたワンダーウーマン暇つぶしに見た
ハードル低めだったせいか期待以上だったわ
アメコミヒーローモノというより戦争映画にヒーローもののエッセンス足した感じが良かった
バットマンも考えてみれば犯罪者やテロリストを相手に闘う犯罪映画だしな
日本式の正義の熱血ヒーローものの陳腐さとは根本的に作り方が違う気がするわ

872 :
単なる時代のせいだろ
戦時中とかアメ公相手に戦ってるヒーローとかいたような?
バットマンも結局アーカム病院へぶち込むことしか出来ない無能だし
そのせいで被害者から恨まれて暗殺依頼出てたなw

873 :
その辺のアメコミとか大きいお友達相手しすぎて子供からスルーされて他のタイトル作ったりしてるけどな…

874 :
正義や平和は常にコストと労力をかけてメンテナンスしないと持続出来ないのを、
身に染みて理解してる国のマンガだからネェ。
負け戦が続き過ぎて「もうウチがやらんでもエエヤロ。知らん疲れたワ」
ってトランプみたいなのが出てきちゃったりするケドw

875 :
ワンダーウーマンは成立時期がおもいっきり戦時中なので
そもそもの敵がナチスとファシストとジャップだぞ。

876 :
>>871 キングコング・髑髏島の巨神未見なら薦めとく。怪獣ものの皮かぶった80年代ベトナム戦争映画だよ。

877 :
>>873
その辺のアメコミとか大きいお友達相手しすぎて
わかる。エックスメンやらアベンジャーズは全てが現実離れしててワイには無理だったわ
笑いに振り切ったキックアスやデッドプールは良かったが

878 :
>>876
プレデターも一作目はベトナムぽかったな。
スピンオフ2作、シリーズ。3作目からは何だかなぁだが

879 :
>>876
だって護衛の兵隊とかモロベトナムから撤退する兵士じゃん

880 :
にわかなのですがハリウッドぽくないスペクタクらないSFでお勧めあったら教えて欲しいです
ソイレントグリーン
未来世紀ブラジル
ブレードランナー
THX1138
ザ・フライ
が好きです

目障りなら無視して下さい

881 :
シックスストリングサムライ

882 :
時計仕掛けのオレンジ
バタフライエフェクト
ガタカ

脳天気よりバッドエンド寄りが好みのようだから

883 :
>>880
タルちゃんのストーカー
タルちゃんの惑星ソラリス
月に囚われた男
エクスパンス(ドラマだけど)

884 :
>>882
全部観ました
蝶々観たのずいぶん前だからまた観ます!
>>883
チェックします ストーカーめちゃ面白そう

885 :
月に囚われた男も雰囲気ストライクです
ありがとうございます

886 :
>>880 プリデスティネーション

887 :
>>886
観ました 好きです!

888 :
DUNEをひさびさにみたけど
巨大な幼虫の塊が皇帝かとおもっていたけど
こいつがナビゲーターだったんだな
ずーと勘違いしていたw
皇帝がスパイスで長寿命になり肉体を変化させたのかと思っていた

889 :
ストーカーってすげー長く無かったっけ?
主人公の娘が可愛いのしか記憶にないが

890 :
「ハンブルグ病」
得体の知れない病気から逃げる的な話
日本未公開の古いドイツ映画

891 :
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/VVL6LWQ4N3/
アナザーストーリーズ「“2001年宇宙の旅”未来への扉は開かれた!」
[BSプレミアム]2020年5月12日(火) 午後9:00〜午後10:00(60分)
SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」。AIの暴走、人工冬眠、地球外生命との接触…
半世紀前、まだ人類が月に到達する前になぜ未来を予見できたのか?そして難解なエンディングの意味するところは?
鬼才スタンリー・キューブリックが私たちに投げかけた謎に迫るアナザーストーリー。
共同原作者アーサー・C・クラークとキューブリックが思い描いた夢と衝突の真相とは?
現実が映画に追いついた今、人類の未知なる旅は続く。

892 :
タルコフスキーの映画は眠くなるからすげー長く感じる
寝てしまうかもしれないから見るときはガスやタバコの始末してから見ないといけない

893 :
ストーカーならYoutubeで公開されてるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=TGRDYpCmMcM

894 :
>>880
サイレントランニング

895 :
>>892
『惑星ソラリス』 は何度トライしても
冒頭の草?がザワザワな所で意識を失う

896 :
>>895
映画館でサクリファイスのマタイ受難曲のところで意識が飛びかけた

897 :
>>894
面白そう チェックします

898 :
>>893
遅レスですが貼っていただき感謝です
観る!

899 :
タルコフスキーはいちいちカットが絵画的で美しいからサブモニタで無音で垂れ流すのに向いてる
真面目に見ると寝る

900 :
延々続く廃墟的風景はとても好みで壁紙にしたいくらい格好いい画の連続だったんですが終始「ゾーンって何だ?」で頭がいっぱいだった私にとって終盤は高尚すぎました
もう少し年を重ねて人生に二、三回絶望してからまた観ます

901 :
模型情報のスパイラルゾーンナツカシス

902 :
ゾーン潜入で白黒からカラーに変わるのすき

903 :
>>902
オズの魔法使い
https://youtu.be/0Mi2k_O-6m4

904 :
>>900
>終始「ゾーンって何だ?」
路傍のピクニックの跡
人類は集る昆虫

905 :
>>904
原作小説ですか これを期に読もうかな…

906 :
原作は普通に面白いからオススメだわ

907 :
>>901
アメリカ版とか正気度削りに来てたなスパイラルゾーン
ビデオ発売はNHKという謎

908 :
昔タルコフスキーのメイキングビデオ買ったら
本人は怒ったり泣いたり感情の起伏の激しい監督でびっくりしたわ
この人があんな静的で眠くなる映画作るのかと。

909 :
エクソシストだって監督とかライフルに実弾入れて何かというといきなり発砲してスタッフ一同気が狂いそうになるとかな話なかったっけ?
カラス神父の電話でビックリするシーンとか実はカメラに映らない真横でライフルぶっぱなしたからとからしいし

910 :
SFじゃないけど
蜘蛛巣城で矢撃ちまくられた三船がブチギレて散弾銃持って黒澤明の家に押しかけた話好き

911 :
>>908
「人間だもの」 のほっこりフレーズで有名な相田みつをが
実は生活犠牲にして神経研ぎ澄まして
何度何度も書き直してあの作風を練り上げていた
というのを連想したw
それを聞いて以来
個人的に、もうあの 「人間だもの」 を素直に受け入れられなくなったw

912 :
ドラマだけど 宇宙ものが好きな人は フォー・オール・マンカインドはお勧め

913 :
ア〜、コンボイ司令官が家出するやつネ。

914 :
BBAR

915 :
マダマダ死なないノダ。

916 :
このスレで紹介されてた移動都市見たわ
紹介してくれた人には感謝しかない
独特の世界観でめっちゃ面白かったわ
シュライクには泣いた、どんな過去があったのか知りたいわ
原作の小説でも登場してるの?そうなら読んでみたい

917 :
Ian McQueが描いたコンセプトアートもイカスから見ると良いぞい
https://www.iamag.co/mortal-engines-60-concept-art-by-ian-mcque/

918 :2020/05/16
>>917
うほーいありがとう!

播種船 参番艦
スマートフォンは全然SFっぽくない
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン30.1
東京創元社 9
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part88
■■■ID無雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 180■■■
こんなユリアンは嫌だ!part34
【IDなし】SF系アニメを語る 第101話
ケムリクサ&たつき作品
ロバート・A・ハインライン Part5
--------------------
千葉県BARのアレコレ 千葉3周目
第42回隅田川花火大会
【リンガーハット】高橋名人「これが皿うどん麺増量?麺増量は高さ5センチ以上になるでしょ」店員「これが麺増量です」→名人ピキピキ作り直させ [424896289]
|●| 美しい日本の歴史 |●|
☆【画像】7506
カショオ界隈について17
サミーがGRTとか騒いだ結果wwwww
☆寺本明日香☆
ZUMBA総合 PART12
【辛口】中村獅童の世界【再婚】
犯罪企業。コナミスポーツクラブ。
TEST48
眼鏡(コンタクト)の度数についてマターリ語るスレ
【悲報】西村君、化けの皮が剥がれる
極真黒帯はタイソンのボディブローにも耐えられる!
☆◆爬虫類飼い Twitter 色々 23◆☆☆
【自治】アーケード板 転載禁止議論スレ
【2020】21世紀枠の有力候補19【センバツ】
Disney‡Square Enix§キングダムハーツ 607.Key
少し前に子猫保護したんやけど、いろいろしんどい
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼