TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
家督を継いだ勝頼がまずすべきこと
【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2
【海道一の弓取り】今川義元、北条氏康に圧勝
千葉氏の系図が理解できない
武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?6
【戦国】妄想農民伝【最強】
【尾張】池田恒利・恒興・元助・輝政らを語る
石川数正は裏切りもののクズ
小早川秀秋を悪く言いすぎ!!!
【最北端】 蠣崎・松前 【北海道】

大坂夏の陣の時に秀頼が出馬すれば勝てたのか


1 :2018/02/08 〜 最終レス :2020/03/01
勝てるかは分からんけど引き分けにはいけるやろ

2 :
戦前の秀頼の檄文に大名は誰も応じなかったから、秀頼自身が出馬しても大坂方の士気が多少上がるだけで戦局に影響はほとんど無いんじゃない?

3 :
戦前の秀頼の檄文に大名は誰も応じなかったから、秀頼自身が出馬しても大坂方の士気が多少上がるだけで戦局に影響はほとんど無いんじゃない?

4 :
無理だな

5 :
大坂の陣はもう手遅れだけど、関ヶ原時点なら秀頼が出馬すれば勝てた
淀殿痛恨のミスだね

6 :
ゆとりスレ

7 :
例えば真田の突撃が限界に達しそうな時に
秀頼が七手組約7000で加勢すれば幕府軍が態勢立て直すのが遅れるだろうねぇ
でも結局は押しつぶされると思うけど
家康は平野まで逃げてるから捕捉困難
史実でも家康本陣が瓦解しても総大将は秀忠なので大勢には影響なかった

どっちかと言えば大野に加勢して秀忠本陣打ち破る方が重要かもね
これがもし成功すると南の家康本陣と東の秀忠本陣が後退することになるから
とりあえず一度は勝ったことになる

8 :
毎週木曜夜は至福の時だけど、15日はとくに面白そうだね

午後8時00分〜 午後9時00分
英雄たちの選択「戦国最大の悪人 松永久秀の真実」

午後9時00分〜 午後10時00分
淀殿と秀頼の最期への道 羽柴家崩壊の真実を追え!

9 :
そもそも秀頼をR為にあれだけの軍勢が集まっているのに
その手柄首がのこのこ出て行ったら攻め手の士気を高めるだけだわ
よってたかって攻撃されてもっと早く壊滅していただろう

10 :
むしろそうなると幕府軍の足並みが乱れるので好都合じゃね?
大坂方は戦の流れを見るに敏な前線指揮官が多いから
敵の配備のほころびを突いてくるでしょ

11 :
秀頼よりも千姫を柱に縛りつけて突撃するほうがマシ

12 :
>>11
それは武門の名折れってやつだな
武士のプライドが許さない

13 :
千姫って明らかにスパイだし

14 :
スパイは信雄だよ
千と秀頼は愛し合ってた

15 :
そりゃ少しは可能性高くなるんでは
豊臣恩顧の大名はやはり躊躇するし
真田幸村もその狙いもあって
秀頼の出馬を最後まで強く望んだんでしょ

16 :
躊躇する人達があんなに必死に大阪城に攻め掛かるかね
無惨に足軽に首を取られて晒されるハメになる可能性が出てくるだけだろう

17 :
討ち取らずに生け捕りだろうなぁ
自決するならどうしようもないけど
将軍の娘の旦那なんで下手なことすると千姫も殺されかねないし
殺されたら秀頼を討った大名は秀忠から不興を買うからね
なんにせよ豊臣への恩義とかからためらうわけではないな

18 :
その将軍が豊臣を滅ぼすために討伐軍を起こしているのに
むしろ捕虜になどしたら処遇に困って不興を買うわ
徳川にしてみれば豊臣系の大名が秀頼の首を挙げてくれる事が一番望ましいだろう

19 :
処遇には困らんだろ
将軍として処刑するか八丈島に流すかの二択

20 :
総大将ともあろうものがおめおめと縄目の恥を受けるなんてもってのほか
この場合は秀頼にとっても相手にとっても武士として華々しく戦って死花を咲かせてやるのが一番だろ

21 :
生かしておいたらわざわざ二回も攻めた意味がないし
Rと世間からの印象が悪くなるし豊臣恩顧も快くは思わない
自決して綺麗さっぱり燃えてくれるのが一番後腐れがない
つまり史実通りの結末

22 :
もう豊臣恩顧なんて存在はこの時点では存在しないとなぜ理解できないんだろう

23 :
つまり秀頼は出陣しなかったのが正解という訳か

24 :
>>2
もうひと押しあれば大御所を討ち取れたってなら秀頼出陣はそのひと押しになるかも

25 :
実際問題として家康が討ち取られても幕府軍が崩壊することはないし
結局進出しすぎた真田は撃破されてただろうし
そこに秀頼が加勢するならそれはそれで壊滅してただろうね
秀頼自身は毛利に守られて城内に撤退できたかもしれないけど
まぁ太閤秀吉の息子として意地を見せることができただろうけど
負けてから命乞いして拒否されて兵糧庫で焼け死ぬよりはよほどマシだろう

秀頼は馬に乗れないほど肥満だった説あるけど出馬するなら
今川義元みたいに輿に乗ったのかね?

26 :
>>25
毛利が秀頼を守ってるようでは戦果は期待できないのと出陣したうえに敗走では城は裏切者に放火されて戻れるかどうか

27 :
平山優は勝てたという説みたいだね
真田が攻撃したタイミングで秀頼が出撃したら、という条件付きで、ならだけど
徳川軍が経験不足で混乱状態という誰も予測できなかった事態が起こってた
でも豊臣側も混乱していて総攻撃はできなかった

28 :
>>5
関ヶ原は表向き家臣同士の戦いで中立だから出馬なんてしないんじゃ

29 :
>>28
5大老の内3人が反家康で5奉行も連名で内府違いの条々出してる以上
傍目には家康側が反乱軍なのは間違いないけどね
関ヶ原で負けても大阪城に籠城してれば面白かっただろうね
ほぼ無傷の大津城攻撃してた部隊や関ヶ原から敗走してきた部隊に
元々大阪城にいる毛利の軍勢も合わせれば5万以上いるだろうし
秀頼が西軍側で籠城してるとなればうかつに手出しできない

問題は淀君だわな
こいつはどっちに転んでも何とでもなると思ってた節がある
大坂の陣でも発狂して堀埋められてるし

30 :
前田勢+秀忠で20万近く結集してしまうんですが……

31 :
三成は捕縛されて東軍に処刑される運命だし
福島は三成の処刑を淀が黙認すればもう豊臣の御公儀に逆らう理由もない

32 :
関ケ原スレでやれ

33 :
冬の陣で堀埋められたから終わった

34 :
結局は淀が江戸に行けばとりあえず家康死ぬまでは粘れただろうし
公家大名として生き残れたかもしれない
秀忠にとっては娘婿だし

35 :
僕が秀頼なら家康に琉球への国替えを志願するな台湾を本拠地にして世界を目指す

36 :
天に二日無し土に二王無しだわ
豊臣は徳川を滅ぼさないと生き残れないし、徳川は豊臣を滅ぼさないと天下はない

37 :
豊臣が淀を江戸に人質に出せばもう終わる話だよ

38 :
徳川にとっては秀頼を生かしておいても百害あって一理なしだし
淀を人質に取ったら国替えを迫って国力を削ってから殺しにかかるのは目に見えている

39 :
一部のアホは堀埋めて和議すれば終わる話だと思ってたのだろうなあ

40 :
豊臣が公家大名として生き残れば幕末に担がれて死んでた気がするw

41 :
新田の子孫ですら担ぎ出されたからなw
豊臣の子孫とか格好の神輿にされるだろう

42 :
勝ってたろ そうでなくてもギリギリだったんだからよ

43 :
まぁ正直なところ七手組が出陣しても秀頼の周りにまともな武将がついてるわけでもなく
例えば真田が突撃してた時に戦機を看破して真田に加勢するという
臨機応変の対応ができるのか微妙だよな
秀頼に実戦経験ないし七手組もこの時期にはただの張子の虎だったし

44 :
親衛隊は入れ換えないと駄目だよな
身分を固定してしまうと見た目だけのお飾りになる

45 :
七手組はただの秀頼親衛隊
しかも任命時の面子は殆ど世代交代済み

つまり七手組も殆どトウシロウ

46 :
結論から言うと七手組は真田や毛利に付けて少しでも前線の兵力を増やすべきだったんだろうな

47 :
>>46
七手組も間者だらけでgdgdなんだよなぁ
豊臣の旗本なんで兵も取り上げれません

48 :
徳川幕府もそうだけど譜代大名が政権を運営する形式だから本家直臣は出涸らしになるのよね
秀吉が見込みのある奴は全部大名にしちゃったから

49 :
>>48
江戸幕府がそうとはとても思えんが

50 :
>>28
本来はそこで裁定をしていないとダメな立場だから豊臣家。
オマエラ喧嘩するなよーとか言ってるだけでは上としてなんの価値もない

51 :
>>36
豊臣家が全ツッパしなければ生き残れたとは思うよ
徳川の下風につけるだけの胆がなかったのが秀頼無能の証

52 :
家康=頼朝リスペクトとか言われてる
秀忠=割と現実主義

あきらめろ

53 :
豊臣が生き残るなんて夢物語
家康は死の目前でも兵を挙げるくらい豊臣を滅ぼす事に執着していたし
座して死を待つか死中に活を求めるかしか選択肢はない

54 :
社会不安になりかねない関ヶ原浪人を一気に処分する戦いでもあるからなぁ
無駄だけどやらなきゃいけない戦いというか
戊辰戦争の江戸城開城以降の北陸東北戦争みたいなもん

55 :
確かに豊臣政権の最後と徳川政権の最後は似ているな
因果応報というやつか

56 :
15年政権と265年政権を単純比較する脳

57 :
二代もまともにつづかなかった豊臣家って政権といえるのかどうか

58 :
何年続いたとか何の関係もないだろ
豊臣叩かないと死んじゃう病気君はほんと気持ち悪いな

59 :
>>58
いやあるよフツーに
短期政権なんて力の無さの象徴だわな

60 :
民主党政権(迫真)

61 :
>>60
日本史の汚点と比べたらさすがに豊臣に失礼

62 :
>>54
維新前後で例えるなら西南戦争かな
反政権では最大勢力の西郷や豊臣が挙兵して負けたことで武力蜂起と前時代は終焉した
勝つつもりなら立つのが遅かったというのも共通

63 :
ラプラスの箱と同じ
実効支配されてないから意味がない
ただ善戦和睦降伏で家は残せたかどうか

64 :
勝てた

65 :
モビルスーツ着用が条件だがな

66 :


67 :
EX アンパンマン(スターライト)
SS デビルスター
S+ アンパンマン(勇気100倍) ブラックノーズ ゴロンゴラ(陸&海)
S アンパンマン(ドーリィ蘇生) スーパーカビダンダン ジャイアントだだんだん メタルグリンガ バイキンヘンテエネルギーメカ(戦闘形態)
S- ニャニイ(覚醒) アンパンマン(ヤミラの剣およびサンシャイン) アンパンマン(元気300倍) ジャイアントベアリングロボ ムウマ
A+ 元気100倍アンパンマン(りんごぼうや) スーパーダダンダンモグリンスリー ズダダンダン ヨゴスゾウ バイキンシャボンダダンダン 鋼鉄ばいきんまん スーパーダストデーモン チェンジバードロボ スーパーモグリン1号
A 黒雪姫 マジョーラ ブラック大魔王 氷の女王 ブラックココリン 黒バラ女王 化石の魔王 こおりおに(バナナ島) どくむしロボ ガラゴン ジャイアントモグリン 巨大鉄骨ホラーマン
A- ばいきんまん(大魔法) ウッドラー ばいきん大魔王(メコイス) ドロンコ魔王 バイキン大魔王(バイキン星の王) ランプの巨人 砂の魔王 モグリンゆうれい船
B+ ブラックロールパンナ(ロールとローラ) ハロウィンマン 闇の女王
B アンパンマン(元気100倍) ロールパンナ 鉄骨ばいきんまん スーパーモグリン2号
B- バイキン黒騎士 すなおとこ(虹のピラミッド) にじおばけ いわおとこ こおりおに なだれおに くらやみまん
C+ グリンガ 鉄骨ホラーマン 怪傑ナガネギマン あかちゃんまん ファイヤーモグリン
C へどろまん おばけいか ヌラ クータン ゴミラ モグリンガー2号 たぬきおに
C- ベロリだだんだん やみだんだん だだんだん ジャイアントばいきんまん(2000年) おむすびまん ニセパンマン アンパンマン 辛さ100倍カレーパンマン ゴロンゴロ もぐりん
D+ ジャイアントばいきんまん(2008年) 鉄火のマキちゃん 忍者のニャンジャ かつぶしまん
D バイキンUFO バイコング しょくぱんまん カレーパンマン アップルパイアンパンマン かぜこんこん アングリラ アンコラ ストーンマン でかこ母さん ゴールドかまめしどん
D- フランケンロボ もみじ王子 さくらもちねえさん サラダ姫 カエルリュウ
E+ アンパンマン号 しらたき姫 きりふき仙人
E やきそばパンマン ハンバーガーキッド ニガウリマン ザーマス・ボンド ひのたまこぞう ドキンUFO
E- アンパンマン(勇気3倍) かんづめカンたろう メロンパンナ こむすびまん かみなりピカタン
F+ SLマン ばいきんまん(バイキン光線の拳銃) つきのしらたま 栗のかまめしどん
F カップラーメンマン クリームパンダ アリンコキッド ハニー ショウ・ロン・ポー トリオ・デ・グー クリ・キン・トン てんどん母さん カッパのカピー ちゃわんむしまろ しかくおに さんかくまん
F- ばいきんまん(ハンマー) ドーナツマン ちびぞう ちょうちんへいじ アンパンマン(顔が〇〇〇で力が出ないver)
G+ はみがきまん ダテマキマン
G ムシバキンマン たいふうぼうや らーめんてんし みるくぼうや ちくりん だいこんやくしゃ もくちゃん
G- アンパンマン(元気3倍) かぜこぞう ミミ先生 レアチーズ チーズ ドキンちゃん ドーリィ
H+ ばいきんまん てんどんまん カツドンマン かまめしどん キャベツマン りんごぼうや
H いぬのおまわりさん ドリアン王女 ホラーマン ドンキ・ホタテ
H- ジャムおじさん バタコさん カバオ他 かびるんるん べろべろまん やみるんるん

68 :
むしろ淀殿が薙刀で戦って
戦死したら、遺体はどう処理されたか?

69 :
秀頼に降伏するようなメンタルならその前に関ケ原の戦いで織田秀信に降伏するだろうな

70 :
>>69
無知で申し訳ない
もう少し詳しく書いてくれないか?
関ヶ原前の戦いで岐阜城陥落し高野山にいる
三法師秀信に秀頼(7歳)がメンタル強かったら降伏するの??
なんで降伏するの??

71 :
>>70
俺の言葉足らずだ、ゴメン

大坂夏の陣で秀頼出馬で勝てるようなら
関ケ原の合戦で(大元の主君の元織田家当主)の織田秀信が出陣してるんだから
先にこっちで戦意喪失して降伏しちまうんじゃないか?
という話

72 :
大坂の夏まできてたら、もう秀頼出陣なんていいエサが飛び込んでくるようなもんだよな
みんな秀頼絶対Rマンで集結してんだから

73 :
秀頼よりも秀吉の遺体を掘り出して其奴の恩顧の武将達にでも見せれば怖じ気つき士気落ちて結果…まぁそれでも東軍が勝っちゃうんじゃろな

74 :
>>73
秀吉の墓って京都にあるんだが・・・

75 :
わかってないなぁ・・・
秀頼が出馬しても負けは負け。
豊臣が勝てるとすれば、家康と秀忠が出馬しなくて、秀頼が出馬した場合だけ。
むこうは家康も秀忠も出馬してるんだから、秀頼の出馬うんぬん言ってる時点で負け。
わかった?

76 :
秀頼が出馬したらその条件では五分じゃね? 負け確定するのもおかしい

77 :
>>76
マザコンで馬にも乗れないデブが出てきたら時の天下人家康秀忠と五分なんてありえん
落城時に腹すら切れず嫁使って命乞いするような超ヘタレだったしな

78 :
そもそも秀頼殺しにきてる連中ばかりだっての

79 :
まぁ… 勝とうが負けようがどうでも良いかな 結果は出てるんだし

80 :
あんなのが今更出てきてもどうにもならない。

81 :
「秀政!しっかり致せ」
――大御所さま…信濃を…ぐふっ。
「秀政!」

「木村重成どの!見参!」
――なにやつじゃ!
「井伊直孝が家老、庵原助右衛門と申す!」

82 :
出馬すれば大阪府知事選には当選したろうな。

83 :
当選できたとしても横山ノックみたいに途中で辞めるハメになりそう…

84 :
隠し子問題でアウト

85 :
秀頼がボンボンだから無理

86 :
あの戦の最中にたすき掛けで馬に乗って街頭演説か
わたくしの当選の暁には皆さんを大名に取り立ててあげます。

87 :
秀頼死んだのは22歳
子供の頃に死んでるようなイメージがあるけど。十分年は重ねてる。子供すら既に2〜3人いる
時代が違うとはいえ、有名武将なら、渾身一滴の戦いも経験してるし

88 :
子供を背負い抱っこし、手にオムツとほ乳瓶を持って出馬すれば

敵の同情を引き家康に裏切りが多く出て勝ったろう。

89 :
はい次のガイジ

90 :
はっきり言って大坂夏の陣ではもう遅いな
冬の陣で講和しないことだけが唯一の可能性だろ

91 :
というか秀頼が前に出して、敵がビビるなり盛り上がるなりで戦線が乱れる事を狙ってたんだから
そう考えれば可能性はあったよね

ただ家康をあそこで仕留められなかったのは辛い
真田が潰れなければ毛利が家康を……

92 :
秀頼に赤い鎧着せて一人で徳川軍に突撃させたら勝てる勝てる。

93 :
>>91
秀頼に錦の御旗みたいな効果は無いw
せいぜい味方の鼓舞くらいじゃないか
あと秀吉が出てくれば単純に後詰が増えるってのもあるな

94 :
すまん 秀吉じゃなくて秀頼ね

95 :
蜂須賀 前田 黒田 竹中あたりは動揺するんじゃないの

96 :
秀吉ならともかく
秀頼じゃ無理じゃね?

97 :
戦国武将はそんなにナーブボーイじゃないと思う

98 :
先代ならともかく当代なら逆に秀頼を狩って手柄を立てようとするのじゃないか

99 :
>>95
そいつらもう全く豊臣に恩なんか感じてない世襲ボーイだしw

100 :
北朝鮮が大阪に向けて核ミサイル発射するもなぜか1615年にタイムスリップ、家康と秀忠の陣を直撃。

101 :
>>100
それ現実に起こったら徳川・豊臣はもちろん参陣してる大名のおおかたが壊滅してどうなるのやらw
ついでに大坂からの避難民が京に大挙して暴動がおこり朝廷も壊滅

102 :
大野修理は真田幸村の説得に従い、ウフ様出馬を強く説いたが、淀君が嫌がるため、どうにもできなかった。

103 :
>>94
実は秀吉は生きていた
それで行こう

104 :
秀頼だけじゃ無理だろ。
竹田重治か黒田如水みたいな作戦立案者いないと。。。

105 :
>>104
お互い大軍なうえに戦国全盛期と比べたら素人同然な兵たちだから作戦がどれだけ意味があるのやら

106 :
米蔵で自決するくらいなら出陣すべきだったとしか言いようがないな
でもあの期に及んで助命嘆願するくらいだから家康も呆れただろうね
淀的には関ヶ原と一緒で「豊臣家は関係ありません。あいつらが勝手にやっただけ」
みたいなつもりだったのかもしれんけどさ
秀吉もあの世で泣いてるわな

107 :
足利義昭や織田秀信みたいに元天下人や旧主の家として命だけは助けられると思っていた可能性
ほぼ族滅させられた平家や鎌倉北条氏みたいな例がある一方で250年後に当の徳川が助命されてたりするし

108 :
家康的には千姫は脱出してるしもう助ける理由何もないからな
大和に国替えという最大限の譲歩無視して兵を起こしたわけだし
豊臣恩顧大名で誰も秀頼側に立って参戦しなかったしもう豊臣なんて特別扱いする理由がない

109 :
冬の陣で命助けられてるやん
その後に約束も守らずやらかしたらそらもうどんな家だろうと無理やわ

110 :
無駄無駄
寄せ手にとっちゃ手柄取って加増に与かる最後の機会
そんな時に一番の手柄首が戦場に出てきたらむしろチャンスとばかりに寄せての方の士気があがるだけ
逆に大坂方にとっては秀頼が死んだら終わりなんだから絶対に守らねばならない部隊を抱えることになって負担になるだけ
将棋で玉を囲いから出して飛び出させていくようなもんだ
自玉は囲いに入ってるからこそ安心して攻められるんだ

111 :
秀頼の出馬が有利に働くのは決戦当日に真田隊と毛利隊が序盤で幕府軍を蹴散らしてた時だろう
あそこで七手組を予備隊として真田隊に増援してれば家康の首も取れたかもしれない
返す刀で秀忠の本隊も蹴散らせばいい
戦は流れだからな

112 :
(´▽`) '` '` '`

113 :
秀頼は不義の子だからどうでもよい。

114 :
https://i.imgur.com/O2KcJxI.jpg

115 :
ドラマや小説では秀頼公のご出馬さえあれば・・って流れになるけど、
現実は甘くない ぜったいやられて終わり なんの容赦もされない

116 :
「秀頼が出たぞー!」で士気喪失するようなナイーブな連中なら、そもそも大坂城を囲んでいない

117 :
敵方に対する効果はなくても味方の指揮鼓舞効果はあるかもしれない
なにより秀頼が出てきたら物理的に後詰が加わる
もちろん通説で懸念された通りに手薄になった大阪城を裏切り者が放火したり襲ったりする可能性はあるが

118 :
大坂夏の陣で家康は、真田幸村に追い詰められ、まず天王寺の茶臼山本陣を捨て、城の反対側・堺へ逃れようとする。
堺(平野)口の樋ノ尻口地蔵で、幸村が仕掛けた地雷を馬廻り衆や弓取り衆が踏んで軽傷を負うが逃亡を再開。
真田の追手が迫る途中、目の前に村人の葬列を見つけ、その棺の中の亡骸と入れ替わり身を潜めてやり過ごそうとしたが、
追い付いてきた真田の槍の使い手が「その棺、家康ではないだろうな!」と疑い、棺を槍で一突き!
家康は腹を刺されたが、そこは武士、ぐっと声を堪えて、自分の着物で槍の血を拭い、「確かに死体のようだな、相すまぬ。成仏召されよ(合掌)」と言って敵が去るのを待った。
しかし、まもなく大量失血した家康は虚血性心疾患で息を引き取り、そのまま堺の南宗寺に葬られた。
その後、南宗寺には、徳川秀忠、家光が菩提を弔いにやってきた。幕末にも、薩長連合軍を誅するべく大阪城入りする徳川慶喜が「徳川家の歴史を正しに参りました」と南宗寺を訪れた。
南宗寺の僧侶が「こちらが家康公の葬られた場所の墓石です」と案内したその石には、何も刻まれていなかった。
家康は、日光東照宮に祀られているはずで、堺にあっては歴史が大きく変わってしまう。
慶喜に付き従っていた山岡鉄舟が、その墓石の横に「家康公之墓」と文字を刻んだ。
大坂夏の陣で戦死した双子の兄・家康の影武者として取って代わった双子の弟・恵最だが(最大の脅威・豊臣氏が滅びたこともあり)秀忠の後継を養子の家光(家康と春日局の実子)から、
秀忠と江の実子・忠長に覆そうとして、春日局と焼津の良知家で鷹狩(密会)した後、木屋川で狙撃され、駿府城で絶命。
久能山東照宮に眠るのが恵最。堺の南宗寺から日光東照宮へ改葬されたのが家康本人。
そして、徳川宗家の正室で唯一火葬された江も、春日局に毒殺された。
https://www.youtube.com/watch?v=g7uRSbYJ34E
https://www.youtube.com/watch?v=Q0SfPa1xuNM

119 :
>>113
不義ではなく秀吉公認という説もある
どちらにしても秀吉の実子ではないというのが通説になりつつある

120 :
>>118 後から後藤又兵衛の槍に突かれたというデマを流せば、又兵衛は道明寺で戦っていたはずだとなり、家康が堺に逃げる途中で討たれたという噂全体を嘘にできる。徳川幕府(天海大僧正)GJ!w
>>119
宣教師が「(秀頼を)関白の実子と信じる者は誰もいない」と書いてるよw

121 :
秀頼が出陣する=七手組(5000程度?)が出撃
史実では序盤で毛利と真田が徳川軍を圧倒するも結局は多勢に無勢で
予備隊もなく兵力すりつぶして真田隊は壊滅、毛利隊は撤退してる
この時代の七手組のレベルは怪しいという話もあるけど
秀頼の警護に2000程度残して3000でも真田隊に加勢してれば
もうちょっと際どい所まで戦えただろうというのは言えるだろうね

122 :
あの段階で背水の陣を取れない豊臣首脳の無能さよ
実質秀頼と淀の二頭体制だから戦に連れていけない淀と取り巻きを残して大坂城を空にはできなかったというのもあるのだろうけど

123 :
ていうか前線部隊がほぼ全滅して大阪城取り囲まれて命乞いするのが秀頼と淀だからな
見苦しすぎる

124 :
取り囲まれたのは城どころか曲輪ですらなく蔵だけどな

125 :
開戦前、家康が相当甘い条件提示していたから
その状況になっても助けて貰えると考えちゃったんじゃないか
秀忠を筆頭に家康以外誰も助ける気はなさそうだったのが誤算だったけど

126 :
大阪城捨てて大和に国替えが相当甘い?
そもそも家康も助ける気なんか毛頭ないでしょ
あくまで二代将軍秀忠の手柄にするためで

127 :
クソ甘いだろ
秀頼が統制出来ない浪人が治安悪化させてるんだから
領地召し上げとかされても文句言う筋合いはない

128 :
まぁ、前主君の子だろうが、天下の主権者に逆らえば信雄みたいに改易されても仕方がないしなぁ

129 :
>>126
秀忠が絶対首たてに振るわけ無いこと承知の上でふってるよな

130 :
秀忠なら儂の言う事なら何でも聞くだろうと、まだ思っていたかも知れない

131 :
秀忠がダメって言うのが分かりきってるから
家康は秀頼を助けてくれって言えるんじゃない?

132 :
そもそも家康が秀頼助けろなんて言った事実はない
大河ドラマ徳川家康の見過ぎ

133 :
少なくとも秀忠側が助命を模索したという動きは創作ものでさえも無いな
家康の二条会見や冬の陣の講和は取りようによっては旧主家・孫婿の存続を模索したと見えなくもないが

134 :
秀忠は千姫ですらガチで殺る気だったかもな

135 :
一緒に蔵に籠もっていたら間違い無く殺しただろうな

136 :2020/03/01
勝てる訳ないだろ
その頃では詰んでる

【歴史決定】合戦ランク付け【知名度】
武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら
秀吉はどんな犠牲を払っても小牧長久手で徳川を潰すべきだった
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 22
父親が優秀だったのに子供が無能な戦国大名一番は?
武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?2
天海=明智光秀だった!!!
【】武士の格言名言辞世の句【】
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石79
なんで水野勝成はメジャーじゃないの?
--------------------
 いまだに106キーボード使ってるヤツ→
【早稲田大学】渡部直己8【俺の女になれ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 85【アリーナ】
【十一】a cappella アカペラ【11】
おじさんが集まるスレ
【安倍政権のご褒美】森友捜査の女性元特捜部長が大阪地検ナンバー2の次席検事に栄転! [214127477]
【国際】マケドニア 国名変更の是非めぐり9月に国民投票へ
ドラマを語ろう★2018/8/3〜
中高年の一人暮らしを語るスレ Part.86
悠久幻想曲1&2
水溜りボンドPart90
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
試合日程・観衆・チケット・入場料・観戦マナーやローカルルール 総合スレッド 26
頑張れ!旭川大高校
早稲田大・慶應大・大阪大なら
( ^ω^)おりょうりたのしいお(^ω^ ) 3 
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆72【Namiki】
【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し 44
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
【投稿サイト】小説家になろう3417
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼