TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ジャイアン】家康ほど面白くない武将がいたか
徳川秀忠 その2
ぬるぽで1時間以内にガッされなければ天下人 40
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
上杉謙信VS伊達政宗
あなたが最も好きな戦国武将は誰ですか?
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら21
本能寺の変の黒幕は誰か? 2人目
天才軍師と評価が一変した佐久間玄蕃を語るスレ
石川数正は裏切りもののクズ

地元の城跡、史跡を語れ!!


1 :2009/06/01 〜 最終レス :2019/06/22
どんな町にだってひとつくらいはあるはず・・・ッッ!!
いかにマイナーであろうとも臆面もなく語れッッ!!

2 :
因みに当方は千葉県の北西に住んでおり、有名な城が

根戸城
である。はっきり言ってマイナーすぎてほとんど
知られてない。これを知っていたら当方と同じ
地元民ではないかと疑う。後北条氏配下の高城氏
がの居城らしいが・・・誰か教えてくれ。

3 :
岡崎城。

駿河じゃないよ。相模のね。

4 :
>>3
無量寺っすねw
大学がその近くでしたw

5 :
俺の中学は松永弾正久秀の多聞城趾に建ってたわ。
たまにお年寄りが写真とりに来たりしてたよ。

6 :
彦根城ですが何か?
流石に堀内ではないけどさ

7 :
実家から一番近い、通ってた小学校の校区内のは神野城だな…マイナーすぎる。
実家の市内なら加古川城、神吉城、志方城なんかの秀吉播州攻め関係でしか見ない城だな。
てか、史跡は戦国期のやつより、古墳時代のほうがおおいな…。

8 :
多門城址や彦根城とか有名どころで羨ましいですな。
しかも彦根は現存天守でいいなぁ・・・
神野城・・・かなりマイナーっぽそうですが
どんな城なんですか!?

9 :
いちばん近いのはといっても歩いては行けませんが山中城かな。。。

10 :
戦国時代の史蹟だと、陶氏の居城跡と墓がある寺が近くにある 
同じ市内に元就が三矢教訓状を書いた寺がある
周防若山城は三ノ丸跡まで車で上がれるうえ道沿いに桜が植えてあるんで隠れた観光スポットだったりする

11 :
>>8
兎小屋みたいな小さい神社に史跡の看板と柱を支えた石がいくつかあるだけのものです>神野城

12 :
>>11
マイナーな城ってそんな感じですよね
極端なのは看板以外なにもないとかですし・・
>>10
陶氏のなんですね・・・いいなぁ。結構アツいですね。
たしか陶氏の滅亡当時ザビエルが滞在していた
と思うんですが彼が滞在していたところも史跡とかに
なっていたりします!?
>>9
山中城ってきれいな山城ですね。
一回行ってみたいなぁ・・・

13 :
まちがえた・・・・ザビエルは陶氏が大内氏を倒したとき
滞在していたんですね・・・orz

14 :
元親さんのいた岡豊城跡かな

15 :
岡豊城いいですねw
信長の野望革新を思い出します。

16 :
道民だが、地元の唯一の遺跡はチャシ(アイヌの砦)跡
私有地内にあって地元民すら知らない場所だが、刀も出土してるってんで勇んで行ってみた
見事な家庭菜園になってた…

17 :
>>16
マイナーな史跡って畑になってたりビルに
なってたりしますね(汗)
私の町は元宿場ですが本陣は立て看板だけです。
そういえば北海道は城跡、砦跡って結構残っているのですか!?
道史はあまり知らないので・・・アイヌ間でも戦争って
あったんですかね!?

18 :
都内にある史跡ってなんだ。八王子か

19 :
>>18
この前八王子城行ってきましたよ。かなり大きいですね八王子城。
都内なら他にもマイナーな城なら結構あると思いますよ。
八王子城は心霊スポットらしいですがほんとですか!?

20 :
福岡城
戦国前半に戦乱と河川の氾濫により街ごと消滅した。
その頃移住した住人のおかげで別な意味で有名に。

21 :
>>6
明治維新の時、大恩ある徳川家を裏切り官軍に寝返り、薩長軍団から官軍再弱部隊と謳われた彦根の方ですか。

22 :
>>20
詳しく教えて下さいorz

23 :
村上城 戦国時代の名前だと本庄城
越後揚北衆本庄氏の居城 有名な武将だと本庄繁長かな
天守閣は江戸時代中期に落雷によって焼失
城自体は戊辰戦争の時に官軍接近に伴い抗戦派藩士の放火によって焼失
今は跡になってる
後近くには、平林城・大場沢城・下渡城・黒川城 ってのがある
駄文失礼しました。

24 :
>19
私も行きました。なかなか良い所でした。
八王子城跡は地元では有名な心霊スポットですよ。

25 :
>>17
宿場町って古き良き町並みってイメージで憧れます。
自分は道東の十勝ですが、アイヌの二重掘のチャシや幕末の北方警備で作られた陣屋など、比較的遺物が多いですね
資料が少ないですがアイヌ間で三国志やってた時期もあったみたいですよ。
場所によっては誰が使ったのか南北朝期の兜も見つかってます。

26 :
>>25
お答ありがとうございます!!
あまり想像できませんがアイヌ間でも結構戦争あったんですね。
兜は・・・戦利品!?室町のころから蝦夷で中央政権とドンパチやっていたんでしょうか。
宿場って言ってもうちの町なんかは面影0ですけど、長野の木曽とかは
まんま宿場ってかんじでいいですよ。
>>19
やはりそうだったんですね・・・帰りに地元のガソスタ
に寄ったときに話しを聞いたらそれらしいこと言っていたので・・・
>>23
すごいサイトがありました。
http://www.geocities.jp/vrmurakami/index.html

27 :
>>21
ごめんなさい同じ名所佐和山城って書くべきでしたね
けどあまり彦根城と書いたからと脊椎反射で食いつかないで下さい
私のご先祖は元々彦根の郷士だと聞いています
もしかすると、三成の治世下でも武士として生きていたのかと思います
ですが、あなたがたのような他者を貶すことで自分たちが正しいと叫ぶ連中と一緒にされたくありません
ましてやそんな形でしか彦根の佐和山と三成を語れない連中にとやかく言われたくありません
なのであえて佐和山城を書かなかったのですよ

28 :
>>21もうひとつ
ちなみにご先祖の一人は長州で亡くなったと聞きます
たしかに井伊家の判断はとかく問題ですが…
主家の判断に従い戦って死んだ先祖を、あなたに貶される覚えはありませんよ?

29 :
岡山市東区に住んでるぜっ!旧上道郡だ!!
戦国時代の史跡で有名なのは、宇喜多さんの関係だ!!
亀山城跡(沼城跡)
中山備中守信正の居城。後に宇喜多さんの居城だぜッ。
本丸、二の丸があった弁天山の形が亀に似てたんだぜッ!!
本丸跡に宗形神社。西の丸跡は、浮田小学校だ。
新庄山城跡(奈良部城跡)
亀山城主中山備中守信正の臣新庄助之進の居城だ。後に宇喜多さんの居城だぜッ。
山頂に石鉄(いしづち)神社があるぜッ。
あと吉備の国なんで縄文・古墳時代の史跡があるぜッ。

30 :
埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城

31 :
>>22 詳しく
福岡は鎌倉〜室町時代にかけて川の中州の定期市から発展し、最盛期には西国(街道)の中でも有数の都市だったそうな。
福岡市を中心に周囲には一日市、二日市、八日市などの地名が現在も残り毎日のように福岡荘内のどこかで市が開かれていたとか。
また鎌倉時代に国府が移転してきたり室町時代には守護所(福岡城)がおかれたりと政治の上でも備前の中心地となっていた。
名産品は焼物と刀。対岸の長船などと合わせて日本最大の刀の産地であり、
かつては全国の刀工の1/4が住み、現存する国宝の内半数近くの刀を産出した。
応仁の乱後には争奪の的となり、終には東は播磨から西は安芸石見までの軍勢が集結して備前戦国時代最大の合戦の舞台となる。
さらに不運なことに大永年間には大洪水が発生してかつての中心部は川の底に。
長船の鍛冶も戦国末の洪水で壊滅的に。生き残った商人は宇喜多氏の城下町へと移り福岡は衰退した。
江戸時代には在町指定や一日市本陣で少しだけ復興し、現在残ってるのはその頃の面影だけ。
河川敷にある山が城跡といわれているが本城か支城か不明。
大永の洪水の頃福岡にいたある人物が亡くなり、その子孫は播磨に移り後に大名となった。
江戸初期に系図の正当性を高めるためか居城を福岡城と名付け、そのまま市名、県名にまで福岡の地名が使われることに。
ちなみに戦国時代までは>>29と同じ上東郡に属してた。

32 :
>>21
それをいうと薩長以外のほとんどの藩は大恩ある徳川家を裏切っていますね。
それよりも21さんの地元の城跡などを紹介していただけませんか?
いろいろ地元の城跡エピソード
を知りたいです。
>>6
佐和山城と彦根城って結構近いのですね。
有名な城が近くに二つもあるとは羨ましいです。
佐和山城って
磯野員昌→丹羽長秀→堀秀政→堀尾吉晴→石田三成
と城主が変わって行くんですね。すごい・・・。
>>29
宇喜多さん熱いですね!!
ん1?・・・・中山備中守信正・・・・まさか直家さんにあん(ry
>>30
埼玉も有名な城結構ありますよね。この前のぼうの城を読んだので
忍城に行ってみたいです。

33 :
>>31
ありがとうございます。福岡が刀の産地だったとは・・・
一度福岡は壊滅していたのですか・・・。洪水がなければ
また北九州の歴史は少し変わっていたかもしれませんね。
現在の福岡城は戦国期のものとは違うんですね・・・。

34 :
>>33
ん、>>31を読むと備前福岡と思うぞ
九州の福岡県じゃなくて
備前の長船・西大寺の周辺を福岡と呼んでるんや

35 :
>>34
そうなんですか!!
福岡といえば九州しか思いつきませんでしたorz
ご指摘ありがとうございます!!
31のかた失礼しました!!
今調べてみたら福岡城は城郭としてあまり痕跡が残ってない
みたいで残念です・・・。町並みは江戸時代のものとはいえ
歴史深い、いい感じの町並みですね。

36 :
そうだね

37 :
>>3
駿河にも岡崎城あったのか。三河しか浮かばなかったw
場所はどの辺り?

38 :
近所には北条氏照によって滅ぼされた三田氏の城、勝沼城が有る。

39 :
>>29
同県民さん乙。当方は南の倉敷市。
亀山城跡(沼城跡)と言えば、宇喜多さんちの秀家君の生誕の城だよね。
何年か前に行って写真撮りまくってたら小学生に変な眼で見られた記憶が・・・
今なら通報されるんだろうなぁ〜。

40 :
三島郡島本です、隣町が2chで一時期ネタにされた駅がある所です。
楠正成の桜井の駅に後鳥羽上皇の別荘地で五右衛門が盗みに入って止めて手形が残っている水無瀬神宮があり
大阪唯一の名水100選良い所ですよ。山崎の合戦に、鳥羽伏見の戦いのエピローグ戦の水無瀬の戦い、砲台跡もあります

41 :
国宝姫路城

42 :
窓から見える小山に足利尊氏が陣を張ってたとのことだが、何の遺構も無し。
その向こうは多々良ヶ浜合戦のあった川が流れている。
反対側の窓からは立花城があった山が見える。
もうちょっと行くと、名島城がある。

43 :
船岡城
山本周五郎の樅の木は残った
の主人公。原田甲斐の居舘と城あった、今も樅の木はあるけど
大河で有名になったので後から植樹したのは町民だけの秘密。
白石城10年前に復元、片倉目当てで歴女の来訪多し。


44 :
船岡城はロープウェーで行く大観音が本体

45 :
姫路城といえば御着城といえば黒田孝高といえば松浦亜弥!

46 :
>>38
O梅市の方ですね。
うちは地下水だけがとりえの昭島市なんですが、
近所には三田氏の姫と氏照の悲恋伝説に関する塚があります。
この場合はほんとに「伝説」なんで、スレ違いなんだけど。

47 :
首洗いの池って全国各地にあるんだろうか?

48 :
関八州古戦録で「土岐二千騎」と謳われた上総土岐氏の居城・万喜城が近所。
正木大膳や御子神典膳(小野忠明)など脇を固めるエピソードにも事欠かない。

49 :
>>48
田舎者乙

50 :
↑で、貴方様はどこの田舎者ですか?

51 :
このスレ田舎の方大歓迎です。
>>48
同じ県ですね。土岐氏は房総里見氏を語る上で欠かせないですね。
しかし、結構まいなーですけどちゃんと公園として整備されている
のが羨ましいです。

52 :
>>47
ググってみたら、結構全国にありますね。
実盛から斎藤敦盛、法然の弟子
有名な人物で武運拙く打ち取られたときに
その首が丁重に扱われたとしてエピソード
残っているのではないでしょうか。あまり詳しく
知りませんが・・・・
>>37
代わりにお答えすると、相模岡崎城は
神奈川県の伊勢原市の平塚市よりの
処にある無量寺というお寺とその周辺です。
>>42
北九州の方ですね。立花山城は立花宗茂で有名ですが
現在どんな風になっていますか!?

53 :
42ですが、福岡市東区です。
立花山城は、だだっ広い広場になっています。
眺めが良い低山なので、休日などは家族連れに人気です。
自分が行った時は平日だったのですが、幼稚園児の遠足登山にぶつかりました。
引率の先生に話しかけられたので、城の歴史など話してみましたがチンプンカンプンらしく、
気まずくなりましたw

54 :
>>53
公園になっているんですね・・・。
地元の方にとってはいいハイキングポイントであると同時に
地元の歴史を知るいい場所ですね。
声掛けられたらどんどん教えていきましょうb
気まずくなってもきにしないw

55 :
城跡は歴史的文化財なのだお( ^ω^)
ハイキングやらピクニックやらやるなら普通の山に行けお(メ^ω^)
全国各地に山や空き地なんて腐るほどあるのに
何故わざわざ城跡を踏み荒らすのだお(#^ω^)ピキピキ
公園なんていつでもどこにでも造れるけど遺跡は昔に遡って造れるわけじゃあるまいし
現存するものに限られているのだお┐ (´ω`) ┌

56 :
オラが城跡は築山城跡
宇久氏の分家、宇久盛重が謀反を興した玉之浦氏を討伐後にその支配地域に築城
今は亡き爺に屋敷跡を案内されるも何も遺蹟なく只のありふれた杉山の一部でした
地元の人も存在自体知らない人ばっかで
もはやその場所を知ってるのは俺含め十人もいないだろう
どマイナーすぎる城跡、本当はこんな所いっぱいあるんだろうがな

57 :
>>27
>>6で挑発口調で書き込んでるからだろ。子孫がアホだと先祖も惨めだね。

58 :
http://www8.ocn.ne.jp/~sanngoku/siromeguri2/siro-ueda.html

59 :
今日、皇居の周り一周してきた
つまんなかった…orz

60 :
>>59
知識がないからだ。
一度江戸期の古地図を持って回って来い。

61 :
古地図があったら周りだけでも楽しめる?

62 :
古地図があっても探求心がなかったら楽しめないよ
てか、それだと楽しめるかどうかを人に聞いてる時点で…

63 :
原城は城じゃねえ…orz

64 :
>>59
皇居の堀と石垣を見て、
うひょーwこんなんどう攻めんだよーwwww
と、それだけで半日は潰せます。

65 :
古地図と探求心を片手に排気ガスと騒音にまみれながら
ビルと公衆便所と汚い堀を眺めて歩く
途中で出くわすかもしれない職場の上司におびえながら…
無理w

66 :
北の丸公園はカラスがこわいw

67 :
練馬城
現在は夏しか兵がいない
寂れたとしまえん城となっています。

68 :
里見公園
国府台合戦の古戦場も今は散歩コース。

69 :
片田舎にしてはそこそこ交通量の多い交差点であり、
マックがあり、バーミヤンがあり、うどん屋があり、被服屋とドラックストアがあり、スーパーがつぶれた。
遺構は申し訳程度に土塁と社があるばかり。
そんな山口城がわが地元の城。

70 :
名古屋鉄道小牧線、小牧口の南に間内(まない)という駅があるが、そのホームのすぐ横に鎧武者の等身大銅像が立っている。
前から気になっていたので、休みを利用してでかけてみた。この像は浅井長政だった。もちろん長政は近江小谷の人だから、尾張とは関係がない。
その像の説明によれば、当地出身の女性が長政の側室となり、男子を産んだが、長政滅亡後はこの地に戻り、その子はここで育ち、1650年頃まで生きた。
子孫は地元の名士として、近年まで広大な屋敷に暮らしていたとのこと。お市の産んだ息子は処刑されたのだが、こちらの子は無事だったらしい。
長政に庶子があったことは、初めて知った。銅像自体は、戦国武将なのに鎌倉武士のいでたちで、容貌も肖像画とはまったく似ていない。

71 :
万福丸とか根津甚八とか庶子じゃなかったっけ。

72 :
船岡城趾
もみの木なんてなかった

73 :
豊前松山城
天平時代築城から慶長年間廃城までの長い歴史を持つ城址だが
どマイナー過ぎて地元民もほとんど知らない。
まあここに限らず福岡県民は史跡等に対して
全般的に興味が無く疎い傾向があるんだけどね。

74 :
首塚とか胴塚って掘ったら骨出てくるの?

75 :
歴史に興味を持ち始めた小3のとき、に親父の実家の近所にある織田塚を掘り起こして
顔が倍くらいになるまでそこの自治会長に殴られたことがある。
何も出てこなかった。

76 :
名古屋城
の、二の丸庭園の奥にある鉄砲狭間。
土で出来てて所々崩れてるんだけど、なんか見入って三十分はそこにいた。
人気がぜんぜんなかったけど、人にまみれてコンクリ天守閣見るより楽しかった。

77 :
>>75
反省の涙も出てこなかったのか
もしくはビビリション。

78 :
>>69 丸山城とも言うよな。ほんとに丸〜い目立つ山だよなw

79 :
http://imepita.jp/20091030/101510
>>75はここのこと。

80 :
>>2
根戸城…我孫子または柏の城ですか?
もしそうなら、私は以前その近くに住んでましたので。
松戸の小金城址(大谷口公園?)もよく行きました。畝堀が印象的でした。そういえば小金城址も心霊スポットらしいです。
今は故郷に帰って暮らしています。時間が無くなりましたので、地元の城については後でカキコします。

81 :
福島県郡山市。地元は宿場町でお城は無かった、とずっと思っていた。でも幾つか有ったらしい。
会津の葦名氏と三春の田村氏の間で勢力争いが繰り返され、最後は伊達政宗が制圧したらしい。
一番近い史跡は山王山陣場。郡山合戦の際に政宗が本陣を置いた場所だそうだ。(へー。只の
日吉神社だと思ってた。)
市内には室町幕府の御所も有ったんだって。(へー。)
全部ネットで知った。

82 :
>>74
父実家の裏山に首塚があったそうな。
明治初期に神社建てるんでちょっと削ったら、
骨がけっこうでてきたので埋め直して、なかった事にしたらしい。

83 :
父の実家の裏山に城跡がある。しかし地元の人が悪いひとに騙されて山をとられてしまった(判子を押した)。だから、いまは山ごと削られて工事に使われてる。削られた山(崖になった)が危なくて登れないから、城跡にも行けない。これって違法じゃないの?

84 :
そこが城跡だって事を自治体が把握してるなら違法。

85 :
ええのうみんなお城があって。
俺の地元はシンデレラ城。

86 :
シンデレラ城で喜ぶ人の数>>|箱根の関|>>>本物の城を見て喜ぶ人の数
この板以外では勝ち組なんだから胸を張れw

87 :
>>2 >>80
めちゃくちゃ地元だわ。

88 :
こっちの方で「戸」の付く地名は、船着場(河川運輸)の拠点である場所なんだってさ。
川沿いの小高い丘にはだいたい城址があるので、旅行の時はそういう地形をつい眺めちゃうな。

89 :
こっちは基本的にマイナー城のスレと見ていいのか?
これ↓は有名な城ばっかりで・・・
城址巡りの旅 其の七
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1261712207/

90 :
地元にあるヤツと旅に出る気になる城という差があるだけで知名度は関係ないだろ

91 :
シンデレラ城もノイシュヴァンシュタイン城の模擬天守と思えば

92 :
松阪公園(松阪城址)で良く遊んでた

93 :
実家の近所の霊園が平安末〜鎌倉時代からの城跡だったのは知ってたが(地名が城を示す)
そこから直線3kmくらいしか離れてない丘も城跡だったとは…、あなどれねぇ。
遺構はほとんど残ってないんだけど。

94 :
うちから一番近い城跡は大高城、鳴海城や丸根・鷲津砦も近い

95 :
>>94
豊明ですか?あの辺りは信長関係の城が多くて好きです。
沓掛城や桶狭間もありますね。

96 :
東海市です
当時は海底だったところ

97 :
昨年秋に、自転車で桶狭間古戦場めぐりしたよー。
2時間くらいで、鳴海についた。
地元の史跡は大浜城。東端城など。

98 :
伊予松山城
微妙だなぁ

99 :
うちのじいちゃん宅の裏山が城跡らしいんだが、城主の末裔って事かな?

100 :
>>99
城の下働きの末裔だよ

101 :
だよなw

102 :
近所の史跡は本郷台城(東大赤門)
一応重要文化財

103 :
地元で馴染みがある城跡だと
・山中城址
・韮山城址
・興国寺城址(未整備)
・沼津城址
・駿府城址
徳川と後北条ゆかりの城しか無いな・・・

104 :
今川のこともちょっとでいいから・・・

105 :
小さい頃よく遊んだ真田山公園…大阪城の出丸として真田幸村が陣を張った場所と知ったのは大人になってからだった

106 :
下野
宇都宮・・・一度壊れたものは元に戻らない
唐沢山・・・削られまくり。眺めは良い
多気山、烏山、西明寺・・・間伐や草刈りをしていないので眺め悪い
茂木、飛山、川崎・・・保存状態良好。よく整備されてる
小山、佐野、壬生、上三川、真岡、大田原・・・ただの公園

107 :
山形城
関ヶ原の棚ボタ加増をうけた悪人義光の増長かつ強欲ぶりと普請に動員された民草の嘆きがみえる巨大な敷地をもつ城
歴代山形城主は節約につとめて山形城の大半の敷地を放棄し善政を敷いた。

108 :
一番近いとなると・・・躑躅ヶ崎館かな
「城」ってことなら要害山城か
でも馴染みがあるのは新府城

109 :
我が家から東西南北それぞれ約1km離れて4っつの構居に囲まれてると知った時は
「何のグランドクロスですか?」って感じでちょっと怖かった。

110 :
>>109
家の下に首でも埋まってるんだろ

111 :
地元では竹田城跡かな <br> <br> 石垣しか残ってない山城だけど、存在感がある。 <br>

112 :
>>103
保育園が堀越で小中高と韮山な自分にとっては 史跡とか考えず普通に遊び場だったり部活の練習場だった。
でも小中高と一年生の春の遠足が韮山史跡めぐりだったので、流石に高校の時には飽きた・・・

113 :
>>7とは知り合いかもしれん・・・同校区だわ。
 
中学、高校の頃の活動範囲になると、姫路城や明石城、花隈城なんかが入ってくるなあ。
で、>>111の竹田城には去年の夏に子供が生まれてからは初めて、トータルで5回目だが登ってきた。
・・・10キロの長女と、6キロの次男を抱えて駐車場から直通ルートで登ったんで、「日本の武士は化け物か!?」ってなりましたw
5歳の長男はサクサク登ってやがったがw

114 :
名古屋市千種区にある末盛城は、織田信秀が晩年築いた城だが、三日月堀があったことで名高い。この堀、現在は埋められて城山八幡神社の境内になり、見ることはできなが、昔から何か変だと思っていた。
それがあった場所が、本丸のすぐ北隣の郭(名称は特にない)で神社本殿が建っている区画。ここに堀があったら建物は建てられないし、郭としては他の用途に使えない。
城の中心部に何故こんな堀を作る必要があるのか、ということだ。また、三日月堀は武田流の築城術の流れを組むもので、信秀の時代に武田と交流があったか疑問だった。
近年の説によると、この三日月堀は城の建設当初の施設ではなく、廃城後30年ほど経って小牧長久手の戦いの際に、徳川方の陣地として利用された際に掘られたらしい、とのこと。
本丸区域に防備を集中するために掘られたらしい。ここに進駐していたのが誰なのかは分らない。ちなみにここから長久手の戦いの決戦場までは7,8キロの距離。

115 :
どこ見てもたいした城ないな
小さい島国はなんでもチマチマしててしょぼい
大陸国と比べたら倭国の城とか民家レベルだし

116 :
・・・なんか哀しくなってきた、釣られようか?>>115さん。

117 :
うちの地元に立ってる田中城。
跡地には小学校が立ってるし、周りは城下町の面影は全くない住宅地
東海道の宿場町だったことは地元民も知ってるが、江戸時代に藩があったことなんかほとんど誰も知らないだろう
武田信玄築城で、日本で唯一円形してる特徴ある城なんだが…
いまだに住宅街の道が円を描いてて形は残ってる

118 :
うちの地元は香川の丸亀市
有名なのは丸亀城やなぁ
いまだ中学生なんで授業中にもみえますよ 

119 :
太田道灌伝説のある夢見ヶ崎
近くには中田加賀守の居住跡とも云われる矢上城跡も

120 :
>>117
おお!元、徳之一色城あらため田中城。
武田の西の前線基地

121 :
田中藩は藩主コロコロ変わりすぎだからな
駿河人は大御所以来ずっと天領だったと思ってそう

122 :
土気城がピンチです。
http://www.tokejo.net/

123 :
ttp://www.geocities.jp/buntoyou/f-shiga.html
実家から徒歩数秒の城が載ってて驚いた
ガキの頃はただの土手だと思って遊んでたんだけどな

124 :
近くに渡辺守綱が血がついた刀を洗った池があった公園がある

125 :
近くに渡辺守綱が血がついた刀を洗った池がある公園がある

126 :
ほー

127 :
家のすぐ近くに善得寺(三国会盟)跡がある。
今は公園になっているが近所の人はそこがなんの史跡なのか知らない。

128 :
濡れの近所には大文字山城・中尾城・嵐山城・一条山城など
足利将軍家関連の城跡がある。

129 :
福島県伊達市。鶴岡八幡宮のご神木が倒れたときいて、伊達家初代朝宗(念西)が
分祀したという亀岡八幡宮跡に行ってきた。その後山形に移転されているけど。
高子岡城跡と一緒にひっそり残っていた。もう少し、手入れしてもいいと思った。
自分の家の近くにけっこういろんな城跡残ってるようだ。これからも行ってくる。

130 :
細かい城を含めるとどこにでも城はあったんだなと思う

131 :
ゲームだと「砦」のヘックスとして扱われそうな城館はもう、村の数ほどあっただろうね。
地誌とか見てると誰が住んでたか分からないけど山裾に城址あり、とかかなりある。

132 :
城館数は4万とも5万ともあるって聞いた
堀があって、壁がありゃ城だしな
市民の憩いの場所だっしょ

133 :
公園に利用されている所って多いよなw
集落になって「○○の家は処刑場」という噂が立っても困るしな

134 :
地元には
牛岐城(富岡城)の城跡がある。

135 :
もっと語ってくんろ

136 :
>>106
下野に追加で、ドマイナーですが鹿沼城跡というのが地元あります
遺構は土塁と堀くらいしか残っていませんが・・・
本丸跡は現在野球場になっています
歴史をみると壬生氏が壬生城から居城を移したとあるのでそこそこ大きな城だったのかな?
戦国期は宇都宮家を巡る動乱において最前線にあったようです
その後、小田原征伐で壬生氏が北条方につき取り潰しとなったので、この城も廃城となりました

137 :
安保氏館
御嶽城

138 :
アホしやかた?( ^ω^)
>>106
黒羽城、皆川城などもどおかお( ^ω^)
帰郷した帰り、たまに白河から294号を通るのだけど
あの辺りも道路沿いに城跡いっぱいあるおね( ^ω^)
いつも夕方とかで寄る暇ないけど芦野城と霞ヶ城が気になるお( ^ω^)

139 :
>>138
あぼしやかた

140 :
那須七騎の城にハズレ無し。

141 :
のぼうの城の地元だけど、何にも残ってないよ

142 :
室町期の鎌倉府の遺構は残ってないのか?

143 :
北条家随一の将、黄八幡様の玉縄城はいまだに難城不落。
本丸を守るは今黄八幡というべき某女子高。
不審な敵兵が近づこうものなら歩哨の兵(警備員さん)に容赦なく討ち取られ、しょっ引かれます。

144 :
地元というと山中城だな。
有名な北条氏最前線の方じゃなくてマイナーな松平氏関係の方。
織田対今川の前線の城で、割と遺構も残ってるようだ。

145 :
我が氏家小学校の裏手に変な堤防みたいのが在って
消防の時、『これ、何で、こんなところに在るんだろ?』って思ってた
それが「御前城、土塁址」と知ったのは随分アトになってからでした
最近観に行ったら、随分削られて低くなって形状もぼやけていました。

146 :
月山富田城いいよ〜

147 :
>>114 ちなみにその城跡の近くに住んでいたのがきっかけで、
城山三郎というペンネームができた。

148 :
>>145
近くか知らないけど氏家の勝山城という城跡を見た事があるけど
結構保存状態は良かったお( ^ω^)

149 :
>>114
学校が近いから末森城行ったことあるな
結構深い堀が残ってた
三日月堀の存在は知らなかったなー

150 :
河村市長がとなりの昭和塾の保存に予算投入を決めたが、
どう考えても、史跡といえるのは末盛城なんだけどね。
ひょっとして城中?わたしは千種台だが

151 :
>>150
学校が近いだけでその近辺に住んでいるわけじゃない
知り合いは近くにいるけどな

152 :
名古屋城の現在の正面入り口は、藩政時代の大手門ではない。現在の入口は本丸には行くのには近いが、二の丸に行くには不便。(埋められているが、本丸の入り口は部分もともと馬出しになっており、ストレートに東側、二の丸方面に進めない)
藩政の中心は二の丸だったから、これでは不便でしょうがない。大手門だったのは県体育館入口の方。
本丸は将軍上洛の際の宿泊所だったから、二の丸を経由せず直接本丸へ行ける現在の門が作られ、本丸が観光の対象になった時期から、こちらが正門になったらしい。

153 :
平野部の城、都市中心部や近郊の城はどんなに有名でも
殆ど何も残って無いか醜い捏造建築で萎えさせられる
そんな経験を経て城ヲタの多くが山城派に目覚めていくんだろうな

154 :
>148
勝山城は 以前破壊の危機が在ったんですよ
本丸の部分に円形のプール&ローラースケートコースが営業されていたことが在り、
(この時、土塁を貫通する形で道路が建設されたので 一部が破壊されています)
その後プールは寂れて、跡地を整地して いい加減な観光用の城を建設する予定があったんです
さすがに反対運動が起こって 街の公園として勝山城趾は整備されました。

155 :
>>154
何と言う恐ろしい事お(;^ω^)
通りで一部妙な構造になっていたと思ったら…
良識ある市民がいて良かったお( ^ω^)
栃木の真ん中は平野で高い山が少ないから鬼怒川の河畔に造られた城が結構あるけど
河川工事などで煙滅しない事を祈るばかりだお( ^ω^)

156 :
自分の地元は三好長慶公・義興公がいた三好山の芥川山城
摂津峡渓谷が山をグルリと囲んで山城としても景観は抜群に良いと思われます
勿論峡谷を歩く事も出来て季節によって表情が変わるから長慶が好みそうな楽しい場所です
城の方はなんとか土建屋王国高槻市の魔の手から逃れる山手の位置にあったのが救いです・・・はい
高山右近のいた高槻城はなんと・・・JRの東海道線が出来る時に城の石垣や木材が使われたとさorz
今は高槻城の方が公園として整備はされていますが城としての景観は全くないと言ってよい状態です
無意味な石碑と駐車場に変貌した本丸跡、コンクリートの高山右近像があなたを待っていますw
市内にあった高槻城の悲惨な状態に比べて芥川山城はほぼ完璧と言って良い程保存状態は良好です
山城として完璧に残る遺構や峡谷に囲まれた景観
発掘調査や整備をして摂津峡とリンクさせるのが理想像かなぁ・・・

157 :
中学の写生大会で加納城跡に行きました

158 :
>>156
わが故郷、小早川隆景の築城による三原城も大概な目にあってる
同じく電車の線路を通すために本丸をぶち抜いた上に、
あちこち埋め立てたり取り壊したり移築したりで、
石垣の一部と堀(しかも半分埋めてる)だけが残ってる
浮城といわれた頃の景観なんて、今やまったく残ってないよ
まだご先祖に縁のある稲村山城のほうが城跡として保存されてる気がする
ちなみにこちらは田舎にあったおかげか、
郭、土塁、石垣、登城路などがほぼそのまま残ってる
落城した割には色々残ってるんだよな…

159 :
三原城と聞いて、広島から帰るときに見えた新高山城?の看板を思い出した。
山城は場所がわかりにくいから、ああやって看板掲げて分かりやすくしてくれるのはありがたい。
まあ岩櫃城のようにそれも必要としない分かりやすい城もあるのだがw

160 :
新高山城ノボレ

161 :
うちの市内には城がない。いいなあ、城があって。遠足とか写生大会とかしたかったよ。
たぶん伊勢神宮があるからかな。とにかく神代の昔から城がない。
うらやましいなあ、お城。

162 :
>>161
多分君の街にも城はあるよ。山城なら。

163 :
一般ピーポーが喜ぶような天守閣と石垣、じゃない城なら全国各地にいくらでもある

164 :
古くからの.町村や街道を眼下に望むような
小高い山や丘には高確率で戦国期までの山城が存在している
建物どころか石垣も無い、登城道も崩落してるか藪で埋まっていて
一般ピーポーには自然の野山にしか見えない山城が何万と存在している。

165 :
伊勢市内には村山城と仁木城ぐらいしかない。

166 :
吹田・豊中には吹田城と原田城と刀根山城?しかない
はなれて池田・有岡・茨木そして大阪
今の都市の規模の割りに昔はかなり地味だった

167 :
城跡は残ってないが、合戦の伝承があるだけでもまだいいのだろうか…
実践を経ずに廃城になった城も多いというのだから

168 :
>>156
高槻城本丸跡は高校だべ?

169 :
近くではないけど地元のお城では、ちょっとメジャーな伊賀上野城。
桜の季節に遠足に行った記憶が・・・。

170 :
うちで言えば伏見城かな。あと城跡じゃないけど寺田屋だとか結構いっぱいある

171 :
京都奈良はちょっと脚を伸ばせば寺社関連がいっぱいあってうらやましい。

172 :
中心部から外れた端っこは酷いもんだけどな

173 :
備中高松城跡
何もない田んぼ

174 :
秋田の横手市にある横手城のそばに 本多正純の墓がある。

175 :
うちの地元だと竹崎城跡かな。
竹崎季長の城って最近まで思われていたらしい。
元寇で名を残してるし、教科書にも絵が載ってると思う。
「てつはう」に苦戦する騎馬武者の絵
まあ竹崎城跡自体は、竹崎季長自信が建てた訳じゃないって書かれてたけど。


176 :
田舎にひっそりと残る城はいいよね。
前行った本佐倉城は遺構整備の人意外は全然人がいなくて静かなところだから最高だった。
田丸城とかもよかったなあ。

177 :
>>96
東海市にも木田城・藪城・山中城等々城跡はそこそこあるぞ。

因みに自分の近所の史跡は・・・有名なのは信長塀ぐらいか・・・

178 :
九戸城

179 :
>>177
追記:
バカ東海市は民度が低い所為か、史跡の保存には無頓着な模様なので、
唯一木田城には遺構があると言われる噂だが、肝心の場所は民家なので見学は不可能に近いから要注意だ。
・・・何つーか、元東海市民なのが恥ずかしいわTT

180 :
いつまでもうるせえよ

181 :
>>179
確かに民度が低いことがよくわかったよ

182 :
平城跡は敷地が広いせいか、学校になってる率が高い気がする
うちの地元も城跡に中学高校で、宗茂公はどう思うやら

183 :
>>179
山城ならともかく、平城や平山城は近代の開発で破壊されてるのは仕方ない。
明治時代に作られたそのあたりの地籍図を見ながら、破壊される前の姿を復元だ。

184 :
2009年度静岡県考古学会シンポジウム(2010.Feb)
静岡県における戦国山城
3,000円 送料310円
講演・基調講演
「静岡県における戦国山城」  小和田哲男
「西国における山城の変遷」  中井均
事例報告・個別論
「諏訪原城」  萩原佳保里
「高根城(久頭郷城)」  加藤理文
「庵原城」 河合修
「興国寺城・長浜城」 山本惠一
「山中城」 鈴木敏中
「高天神城」 戸塚和美
「戦国期前半までの山城遺構」 溝口彰啓
「遺物から見た城郭の変遷」 松井一明
「戦国期後半の城郭遺構」 戸塚和美
「山城の再利用(補修と改修)」 加藤理文
資料編
千頭峯城・鳥羽山城・久野城・本庄山砦・馬伏塚城・掛川城・掛川古城・殿谷城
杉谷城・横地城・勝間田城・比木山城・小長井城・蒲原城・長久保城・深沢城
韮山城・河津城・鎌田城
なかなか良かった!

185 :
江戸城はうまいこと再利用されてるよな
首都移転の話がでても皇居はあそこしかないってことで、首都移転じゃなくて
首都機能移転って話になっちゃう

186 :
市内には一城もないが
近隣では所沢の滝の城・北秋津城・山口城・根古屋城かな・・・

187 :
そんなとこがあるのか。
戦国期にはどこの村にも城があるくらいの量あったというけど。

188 :
領主がいて、自分の館の土地にちょっと細工すれば
そこそこ城だからな。
明治の大合併以前の村単位に一個ずつあったと言っても
過言ではない。(いや過言かw)

189 :
うちの周りも狼煙台レベルの砦や屋敷があったくらいだな。

190 :
城といったらこんなサイトができた
Shizuoka城と戦国浪漫
http://www.sengoku-shizuoka.com/

191 :
江戸川区にすんでいます。
国府台城跡を見に行ったが、野球場になっていて、跡形もなかった

192 :
花見の名所でもあるな。
子供の頃、国府台城跡という表札を見て、どんなだろうと、わくわくして
行ったら、スポーツ公園(野球場)だった時は、唖然としたなw
そう言えば、地元の大庭城跡も、花見の名所だなぁ。

193 :
本多正信が玉縄城に封ぜれるまでの間、ながく藤沢一帯の重要拠点とされた城だな。
しかも源平合戦時代からの歴史的に長い城だ

194 :
本郷台城(加賀藩 赤門)
現在、東京大学ですが外壁工事に伴い沢山の石が発掘され放置されています

195 :
八王子だけじゃなく、高月、世田谷、練馬にも城があったようじゃ。

196 :
世田谷には、八犬伝で有名な豊島氏の世田谷城があったような。

197 :
高月あげて滝山が抜ける謎

198 :
すぐ近所に、元は村の城だったらしい場所にでかい寺がある。
地形見てても確かに境内は高台だし、割と大きな水路に囲まれてるしで納得した。
ネットで調べても、実際に戦もあったらしくてなかなか興味深い。
で、ご住職に色々話を聞きたいが、今の寺の奥さんが怖すぎる。
地元民でも立ち入るとRだの邪魔だの言われてワロタ。
これは住職が亡くなったらろくなことがなさそう…。

199 :
城名をいう時出来れば県(旧国)名を入れてもらいたいな。
オーソドックスな城名だと、どこの城だか判別がつかない。

200 :
我が故郷の刈田松山城(福岡県苅田町、旧豊前國)
中世山城の縄張りしか残ってないけど、よーサバイバルゲームしていた
山上陣取られたら、攻略方が人数倍でも無理だった

201 :
宇都宮城。復元天守はがっかり度高いよね。
関東七名城で見る価値あるのは唐沢山城と金山城くらいか。。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9930Aww.jpg

202 :
宇都宮城に天守はないだろ。復元櫓

203 :
>>201
なんかほんとに一カ所だけ復元したみたいな感じですね・・・

204 :
>>203
宇都宮城は行くと判るけど本丸の半分しか敷地が無いからどうしようもない。イメージしてください。四角い本丸を
土塁が囲んでいます。正面の門は枡形になってます。これを縦に真っ二つに割ります。枡形は敷地が半分しかな
いので復元をあきらめました。つまりおおよそ四面ある土塁のうちの一方しか無い感じです。その片端に近い所に
櫓が載ってます。土塁の外側にあたる部分には堀も有ります。
でも一番問題なのは土塁の真ん中に穴が開いてること。利便性の為なんだけど雰囲気台無し。

205 :
>>204
肝心な事を書き忘れた。敷地の中央は土塁で、そのあっちに本丸の一部と、こっちに堀と二の丸の一部が有る。
それが宇都宮城址のすべて。

206 :
そういえば今NHKで城の番組をやってるな

207 :
出雲 月山富田城 
かなりいい

208 :
政宗が生まれた場所は仙台じゃないんだからな。今の古川って辺りにある岩出山なんだぞ。
よく覚えておけ。

209 :
どういうギャグなのかよく分からん・・・

210 :
ノブヤボしか知らん人をおちょくってんじゃね。伊達氏の本拠城が岩出山だったりするから。
主に将星録あたりかな?

211 :
あれ?政宗って米沢が出生地じゃないんですか?

212 :
この流れで何で疑問を抱くのか判らん。米沢が正解というのが大前提で208のボケがあるんだろ。

213 :
のぶやぼも城が少ないシリーズだと滅茶苦茶だからね
敵同士が仲良く同じ城にいたりする

214 :
米沢は伊達政宗が生まれ、ながーく居城にしてたけど、そのあと上杉景勝が入り江戸時代を過ごしたから、
米沢の人はどっちかというと上杉ファンが多いと聞いたことがある

215 :
政宗が米沢に居住したのは20年程度だし、伊達家の本拠としても50年でしかない
280年近く本拠にした上杉の方が印象深いのは当然かと

216 :
山上城 キリッ

217 :
関東七名城ってよく考えたら意味不明だね。
遺構が全然残ってない城が2つ以上あるし、
関東戦国史のハイライト結城城が無いし、
北関東に偏っている割には堅城として名高い鉢形城、箕輪城も無いし、
いったい誰が選考したのか。

218 :
あれは恐らく戦国時代初期頃(15世紀中頃)の話しなんだよ

219 :
観光関係のひとが一生懸命がんばって売りだそうとしてくれたのかもしれない

220 :
唐沢山城にだけは行ってみたい

221 :
>>207
意外と山陰は名城が固まってますね。
鳥取、月山冨田、米子、松江
ああ、行ってみたいな。出雲大社も宍道湖も。


222 :
東京多摩在住なので地元の八王子城址を紹介します。
中央線高尾駅よりバスで少々の所にひっそりとある城址。
石垣や堀、井戸等の遺構しかなく、現在はマイナーだが、豊臣の北条攻めの際は
上杉景勝・前田利家・真田昌幸と錚々たるメンバーが攻めにかかり酸鼻を極める戦況の末、落城しています。
ちなみに地元の流言やウィキに書いてある「御主殿の滝に身投げした人多数」というのはデマであり
身投げしてもRる様な高さじゃありません。ただし川が血に染まったのは実話の様です。
城主は北条氏照。その為、石垣は北条氏特有の顎石の特徴を有します。
アゴイシ=最下層の石を少し前へずらす事により、石垣の自重を内面へ向け外面への崩壊を防ぐ工夫のこと。
実は石垣はそんなに多用されていないのですが、
その理由は「関東ローム層は滑りやすい粘土質であり、石垣を作らなくても段差を作れば容易に敵を防げた」為。
そんな戦国中期の山城の特徴をよく観察できる城址。
現在はボランティアの方が無料で詳しい解説付きの案内をしてくれます。
タイミングが良ければ地元の陣馬太鼓が練習もやっているので
太鼓が響き渡る城址散策はより一層風情があります。
また天守跡の付近からは新宿のビル街が望める好立地。
東京に住んでて山城なんて遠いし…と諦めてる方は是非!!
※ただし山城ですから平坦な道ではありません。ハイキング気分でどうぞ。
 落葉後の方が眺めが良く蛇も居ないので、冬〜春の散策がオススメです。

223 :
お近くの高尾山に行ってきましたよーっと。
中腹の土産物屋街で新酒を売っておりました。その名も「氏照」。
天気も良く、関東平野を一望しながら飲む酒は…くうぅっ。

224 :
>>2
根戸城って手賀沼のほとりにある城跡ですよね、先週半ばに訪城しました
駐車場所or入口で迷って地元の方に相談したんですけど、凄い親切に案内していただいて助かりました
曲輪、土塁、堀跡が非常に良好に残ってて楽しかった
お腹の具合が悪くなって2曲輪以降の外郭をきちんと確認できなかったのが残念です
近々、再訪門させていただきます

225 :
補足です
根戸城専用の駐車場とかはたぶんありません、観光地ではないので
城跡も公園とかではなく私有地です、そのあたりの配慮は見学するにしてもヨロシクです

226 :
母の実家が城跡なので、行ったことがあります。
屋敷跡には、ビニールハウス御殿が建っていたww
石垣というか、土塁みたいなのは現存
静岡らしく、みかん畑から見る風景は格別でした。
ちなみに今川家の中級家臣です。いわゆる土豪。

227 :
地元
横浜市栄区の長尾城跡
わずかに堀の跡と歴史案内板が残る。
長尾氏の拠点 上杉謙信のルーツはここ。

228 :
次世代皇室と「三都物語」
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2012/02/post-c413.html

229 :
地元長野県中野市の中野鴨ヶ嶽城、地元では高梨城とか言われて親しまれています。

230 :
名古屋城「木造化」計画
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1329657325/
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/02/19(日) 22:15:25.74 ID:+kuGqepV0 ?2BP(1441)
名古屋城:「木造化」市民に賛否 河村市長は住民投票で
名古屋市は19日、河村たかし市長が掲げる名古屋城の木造復元案について議論する「名古屋城の将来を語る市民大討論会」を市公館で開いた。現在の天守閣は1959年に再建されたコンクリート製。
参加した市民約160人は「城を本物にしてこそ、人が集まる」「今の天守閣を壊す理由がない」と賛否が割れた。
河村市長は「住民投票をやるのがいい。金がかからないよう、他の選挙と同日で住民投票を実施すればいい」と、住民投票による決着を提案した。
木造復元を行った場合、石垣の補修工事も含めた総工費は約400億円、工期は20年前後とみられている。
ただ、材料である木曽ヒノキの調達が困難で、耐震性や火災、バリアフリーへの対応も検討する必要がある。
討論会では、木造復元に賛成する立場から「質の高い文化を提供する時期。海外から訪れたいと思わせないといけない」などの意見があった。
これに対し、反対する市民は「再建の時、『絶対に燃えない城を』という市民運動があった」などと訴えた。
会には有識者も参加。文化財修復を専門とする名古屋工業大大学院の麓(ふもと)和善教授は「これだけ詳細な実測図が残されている城は名古屋城だけ。正確な復元ができる」と話した。
観光政策に詳しい富山大の古池嘉和教授は「名古屋の50年を見守ってきた今の天守閣には固有の価値がある。まずは天守閣の再評価から行うべきだ」と慎重な議論を求めた。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120220k0000m040076000c.html

231 :
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

232 :
【社会】大坂城跡発掘作業中、掘りすぎて豊臣期の武家屋敷跡と見られる遺構損壊 大阪市教委が指示ミス
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1332410327/

233 :
奥沢城、深沢城
奥沢城は土塁のみだけど良く残ってる方だと思う。
いまあるお寺がねぇw
深沢城は跡形も無い。
場所も怪しい。
両方、中世の土の城だけど館っぽいかな。

234 :
箕輪城跡すごかった

235 :
>>70
実家の近所発見。
側室八重の方の子、七郎君の系統ですね。
今は住んでいないけど、江戸時代は庄屋をしていたとか。
あのあたりは、小牧長久手の史蹟も多い。
北外山城や南外山城、宇田津砦など。
ただせいぜい石碑があるぐらいなので、
探訪の価値としては低いかも。
(素直に小牧城に登るが吉)

236 :
現場の近くに下津井城跡ってのがあったから行ってみた
二の丸跡とかあって結構大きかったけど一国一城令で30年ちょいで廃城になっちゃったんだって
全国にこんな城跡いっぱいあるんだろな

237 :
下津井界隈の児島水島って旧備前国なんだね

238 :
高知県のシャトー三宝とかどうよ。いろんな意味で城だぜ。
http://goo.gl/Da0Nk

239 :
俺んちの近く
福島正則のせいで廃城となった 湯 築 城
道後温泉のすぐ近くだから愛媛に来たら行ってみてね

240 :
湯築城の展望台はワラタ
展示はまあまあ良かった

241 :
下津井城 豊臣包囲網として又は、西国大名の抑えとして、家康の内意を受けた孫が入城した。
要所に多門櫓を配し,古地図には五層の天守が描かれてる。

242 :
>>2
千葉氏配下の高城氏だね。

243 :
地元の城跡というのなら、多くの場合戦国時代の城跡ということになるかな。
しっかり残ってる城跡は歩いてると気持ちがいいね
古跡独特の味わいがある。

244 :
安芸之國伊勢が坪城跡

245 :
地元の城跡、元木山城
土類と白い土塀のコントラストが美しい
ただ入場料が高いのが難点

246 :
波多野城
存在は確認されるが所在地が確定してない鎌倉時代以前の城

247 :
昔も今も変わらず人の住んでる土地なので市街にあった城跡の遺構は見事なほど何もないけど
城北町、城東町、城西町、城東町、城内町の町名が残ってるから、まいっかーと思ってる。
しかし最近の戦国ブームの為か、市が城跡の場所に石垣を新設してるがw
再開発で弥生時代の遺跡出てきてそっちに予算回されんじゃないかな

248 :
静岡市 丸子城
元は戦国前夜、今川氏の家臣斉藤氏により築城。
その後、当主今川義忠戦死により今川分裂の危機には、伊勢新九郎長氏(北条早雲)の手引きにより、
嫡男龍王丸の居城となり、伊勢新九郎は相手方小鹿氏を滅ぼし、龍王丸の跡目を確定させ、その功績により興国寺城を与えられる。
今川氏滅亡の後は、武田氏の出城となり改修が行われる。
その時の遺構は、現在でも状態が良く残り、戦国中期の山城の姿をよく残している。
山城ファンなら一見の価値あり。

249 :
鶴岡八幡宮
世界遺産認定失敗
先日、久しぶりに行ったが相変わらず馬鹿みたいな混み方だった。
昔と違い近年は年配客より若者客が圧倒的に多い気がする。

250 :
伊豆 狩野城
鎌倉期の城らしい
おれはその家の子孫だとかなんとか
うん、まあ苗字狩野だけど
実家すんげえ土地持っとるけど、、、

251 :
やだな、うちの主筋かよ
我が家は狩野氏の配下だった
江戸時代は造り酒屋だったけど

252 :
http://www001.upp.so-net.ne.jp/SAKAMOTO/profile1029.html

253 :
「三城物語」検定
http://www.joetsu-kentei.net/

254 :
また業者BOTの宣伝か

255 :
宇津山城
http://ameblo.jp/lemon2013/entry-11682393184.html

256 :
ここの皆さんはご存じでしょうが
全国津々浦々にある城跡の全てに
あの白亜の壁、荘厳な瓦葺きの天守閣があった訳ではない。
天守閣があったのは全国にある城跡の1%にも満たないと言われている。
また、天守閣は殿様の居住スペースではなく、普段は城郭内の屋敷に居住していた。
この2つの「常識」は、歴史に興味があったくせに、
恥ずかしながら社会人になるまで知りませんでした。
小中学校の社会の授業で、上の2つについては歴史の常識として生徒に伝えてほしいです。
地元の城跡に昔、天守閣が建っていたのだと勘違いしている人は大人でも案外多いと思います。
その無知さが嵩じて、かつて天守閣が建ったこともない城跡に
町おこしのためにハリボテみたいな天守閣を建ててしまうような
恥を晒してしまう結果を招くことになるのだと思います。

257 :
墨俣の悪口はやめろって

258 :
oh 小牧山

259 :
鷲ヶ岳城

260 :
盛岡城

261 :
>>161
だからか、安土城作ったりするのは。
姫路城作っちゃった人もいるよな、伊勢市。

262 :
お城好き声優さんの「竹田城」ガチトーク
画像も多くておもしろい
遠近孝一PRESENTS「戦国ネットすきらじ」
http://www.suki-radi.com/

263 :
安芸之國伊勢が坪城跡
http://www.youtube.com/watch?v=YYhLxmpVQO4

264 :
淡河城
何もない田舎で、三木城攻めの時に、申し訳け程度に出てくる城

265 :
地元市内北区の引佐協働センター裏の山が井伊ノ谷城
井伊氏という地元の国人領主の居城

266 :
ひこにゃんのご先祖様か?

267 :
日本の城ベスト20が決定 3位 池田輝政 2位 加藤嘉明 1位はやっぱり [654328763]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1406682237/l50

268 :
小机城

269 :
>>266
ご先祖も何も親父の出身地やがな

270 :
玉縄、大庭、長尾、そして富士塚城(城というより居館程度だったのかな)

271 :
大分県竹田市、岡城
これは落ちないwww

272 :
だろw

273 :
>>270
同郷かな?
横浜、藤沢にまたがる広い箇所になるけど。

274 :
近くに佐脇城址がある。今は跡形も無く児童公園になってて、歴史的にも何も価値は無いと思う。
隣町には伊奈城址があり、徳川家臣の本多氏の一族が居城だった。いまでも土塁が一部残ってて、城址公園として整備されてる。

275 :
掛川市
http://yaplog.jp/girls2014/archive/94

276 :
地元の街にあったのは、
岩剣城跡、平松城跡、建昌城跡、
帖佐平安城跡、帖佐御屋地跡(島津義弘→娘御下居館)
です。

277 :
越谷御殿
大相模氏館跡

278 :
越谷御殿
大相模氏館跡
http://utsu02.fc2web.com/saitama.html

279 :
笹川御所
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/kooriyamasi3.htm

280 :
有岡城
なんであんなところに天守を構えたかわからん
当時いったいどういう地形図だったんだと首をかしげるような場所

281 :
川の前に在る防衛拠点

282 :
保守

283 :
本宮山城保守

284 :
御殿山城(新宿)
筑土八幡の側です

285 :
https://botibotiikou.jimdo.com/

286 :
>>283
同じ町民がいたとわ・・

287 :
名古屋城「最高傑作」全貌明らかに 本丸御殿公開 
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040033000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040024000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040025000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040026000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040027000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040028000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040029000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040030000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040031000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/04/20180604hpj00m040032000q/9.jpg
https://mainichi.jp/articles/20180604/k00/00e/040/201000c
8日から一般公開

288 :
好きだねー

289 :
犬山城…愛知県は城多いなー

290 :
名古屋の人間だけど、国宝5城のうちで宿泊するほどの観光地ではない犬山城、彦根城を日帰りで行けるのは助かる

291 :2019/06/22
名古屋城どうなるのかなあ たのしみだなあ

本能寺の変の黒幕は誰か
【滝川一益】織田信長の家来を語るスレ【柴田勝家】
戦国時代の軍師・参謀を語る
【尾張】池田恒利・恒興・元助・輝政らを語る
武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?
上杉謙信の真の宿敵は北条氏康・氏政
本多正信
天才軍師と評価が一変した佐久間玄蕃を語るスレ
村上義清
【名君】今川義元 Part2【海道一の弓取り】
--------------------
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1508
東北・北海道しりとり
【日本ラグビー】真下・勝田・河野【の癌】
【コーンフレーク】ミルクボーイがケロッグ公式応援サポーターに就任!社会現象も
【速報】 卓球・張本、馬龍に4−2で勝利 [799215407]
クマホン 熊 クマホンキャンペーンスレ
【STG】ゴシックは魔法乙女★630【ゴ魔乙】
【芸能】遠野なぎこ、渡部は無責任「二度と同じポジションには戻れない」 [臼羅昆布★]
【加藤紗里】<「お金と結婚した」と批判する人へ>「悔しければ稼げばいいのよ」「お金のない人の負け惜しみ」★2
-- 新生アンチ統一スレッド 4 --
♪ニューヨーク統一スレ63th Street New York♪
      クルーザーでウハウハ     
FF1総合スレ part59
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ50【有機EL】
雑談 少年とメガネと麻酔銃
結婚式総合雑談スレ
タロット
Иんこ
【PS4/XB1】Battlefield V part7【BF5】
Mortal Online Part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼