TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【生物】オーストラリアのサメが激減、駆除の影響か 研究
【新型コロナ】台湾の研究者が日本の新型コロナ感染拡大を試算、5万人感染で「第二の湖北省になる」と警告
【宇宙開発】史上初、女性のみの宇宙遊泳を実施 米の2飛行士[10/19]
【でじこ】「目からビーム」実現へ 英大学がウシの目から光線を放つ実験に成功[05/02]
【医学/健康】ジム不要の「囚人筋トレ」なら、ケガなく身体を鍛えられる![05/10]
【速力40ノット強】速い速い駆逐艦「島風」! 旧海軍がスピードを追及した理由と、一点モノで終了のワケ[04/19]
翼幅は約120メートル世界最大の航空機が初飛行、ロケットの空中発射に向けて前進[04/14]
【医学】〈解説〉ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明[02/22]
【新兵器】〈動画あり〉ロシアが「核対応」の極超音速ミサイルを2019年にも実戦配備へ[12/27]
「太陽を必要としない太陽電池」が開発される 2020/01/31

【量子力学/統一理論 】量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明[06/19]


1 :2019/06/21 〜 最終レス :2020/02/04
量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明
https://www.ipmu.jp/ja/20190619-symmetry
2019年6月19日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

 画像:図1. 「量子重力理論は対称性を持たない」ことを背理法で証明する図。
    もし対称性があるとすると、それは図の灰色で塗られた部分にしか作用せず、中心の黒い点のまわりの状態には変化を起こさない。
    円周を細かく分けていくと、灰色の部分をいくらでも小さくできるので、対称性には、どこにも作用しないことになる。
    これは矛盾である。(Credit:Harlow and Ooguri)
 https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/medium.png

 1. 発表概要
 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、素粒子論の重要な原理であった対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。この証明にあたっては、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされる「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法が用いられました。本研究成果は、素粒子の究極の統一理論の構築に大きく貢献するものであるとともに、近年注目される量子コンピューターの発展にも寄与すると期待され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で掲載され、成果の重要性から注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれました。


 2. 発表内容
 宇宙が始まった当初、「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が全て統一されていたと考えられています。ミクロの世界を記述する量子力学を基礎とした理論を用いて、「電磁気力」「強い力」「弱い力」の3つの力については統一的に説明できますが、重力を含めた4つの力も含め統一的に説明する理論については未だ研究途上の重要な課題であり、様々な面から研究がなされています。

 例えば、物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。

 今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。ホログラフィー原理とは、量子力学の記述するミクロな世界での重力の振る舞いを、重力を含まない量子力学の問題として説明することを可能とする理論です。中でも、1997年にプリンストン高等研究所のファン・マルダセナ (Juan Maldacena) 氏が発表した AdS/CFT 対応はホログラフィー原理を数学的に厳密に定義した代表的なものとして知られています。

 大栗機構長らは、今回の証明にあたって、この AdS/CFT 対応と「量子誤り訂正符号」との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法を用いました。「量子誤り訂正符号」とは、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされるものです。加えて、今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。しかしながら、陽子崩壊の崩壊時間を定義するまでには至っていません。対称性に関しても、どのように破られるかを定量的に示すには至っていないことから、研究グループは今後更に研究を進めていく予定です。

 本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。

 本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。

関連情報
Kavli IPMU
https://twitter.com/KavliIPMU/status/1141211169991974914
(deleted an unsolicited ad)

2 :
三行でおねがい

3 :
さっぱ分からん

4 :
対象性について、ひも理論ってどうなの?

5 :
>>2
誤 まず初めに神は男と女を作った。
正 まず初めに神はLGBTを作った。

6 :
「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性
に関してオカルトスルスレ

7 :
大栗さんは偉大だよな
とっくにノーベル賞級の成果を挙げてるし、またもや凄い成果を挙げたね

8 :
わけが分からないな。局所的にも対称性は破れているというのかな。
たとえばエネルギーの保存則が成り立たなければ、ハミルトニアンは保存量じゃないし、運動量の保存則が成り立たなければ、並進対称性が崩れていることになるし、
角運動量が保存しなければ、回転対称性が破れていることになる。
そのほか、スピンや電荷やパリティやなんやかんやがことごとく破れていたら、
一体どうやって等式で方程式を書けば良いのだろうか?無理なのじゃないか?

9 :
思考実験?

10 :
すべてが完全に対称なら、なぜ、現在の世界に対称性はないのか?
自発的に対称性が破れ(Weinberg-Salam)ようにも、完全な対称なら、その蟻の一穴すら起こしようが無い…。

もともと、西欧には、「イデア(ideal)」(プラトン)という仮説がある。
この仮説とは、
「実は世界は、極めて単純であり、現実の世界が複雑なのは、
 この世界が、そういった単純な世界の影だからだ」という仮説だ。

量子電磁気学で、反粒子(陽電子)を理論預言したときも、
「数学的に美しいから、反粒子のある理論は正しいだろう」と理論家は言った。
言い換えるなら、
「この世界の本質は『数学的に美しい世界』であり、
現実の世界が複雑なのは、この世界が、『数学的美形世界』の影だからだ」ということになる。
無数に考えられる理論から、超弦理論や超対称性理論が、熱心に選ばれるのは、
こういった理由があるのでは?

しかし、この世界の本質(物理法則)が「我々人間の脳にとって美しい?」「数学的に美しい」必然性はあるのだろうか?(プラトンのイデア仮説)
もともと、物理学の源流は、キリスト教の光学だとも言われる。
つまり、聖書にある「まず光があった」などの記述に基づいて、
光を研究すれば、この世界が神の御意思に基づいていることが自ずと示されるはずだ…から始まった、とも言われる。

11 :
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて

Black holes are where God divided by 0:Division by zero:
1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて

12 :
再生核研究所声明490(2019.6.21)令和革新の大義、 趣旨 ー 初等数学

13 :
>>10
何度もあちらこちらにコピペするな
間違ってるし

14 :
適当だけど、>>1
空間の次元圧縮と陽子の周りの回転運動をどう整合的につなげるのかぁってことだろ?
そのために 陽子は崩壊させて スピン部分は量子ビットで数学的に表現して。。。圧縮表現した。
ただどういう順番で 陽子が崩壊していくのか?その過程とかぁ 時間とかぁ 不明?みたいな?

15 :
そういうことね

16 :
>>11

ルベーグ積分(測度論、Henri Leon Lebesgue)みたい…。
ルベーグ積分とは、「この世界は実数空間ではない」
すなわち、この世界は、ブラックホール情報パラドックス、ホログラフィック原理などに示されるように、
無限集合である実数空間ではなく量子化された有限離散集合だ。
この世界ではない実数空間について、いくら数学的な研究をしても無意味だ。
現実の世界に適用できる数学は、実数空間ではなく、量子化された有限離散集合なのだから、
ルベーグ積分ができる似非実数空間を、主な数学的研究対象とした数学でなければ実用性がない。

17 :
>>13

「間違っている」と思うのなら、指摘して修正すればよい。

対案を出せ。 野次ばかりの評論屋や野党はうざい。

18 :
>>13

ニュートン物理学は間違っていた。(アインシュタインの相対性理論、量子力学)
だが、近似でも間違っていても、ニュートン古典物理学は一定の役割を果たした。

19 :
>>13

お前なら、「俺は絶対に正しい、俺は神だー(香山リカ、戸塚宏)」と言えるような対案を持っているのか?

20 :
>>17
例えば、陽電子の予言は、量子電磁気学じゃなくてディラック方程式から。

21 :
>>16 もデタラメだな。

22 :
>>13

ならば、お前が香山リカや戸塚宏を超えるような正しい対案を出せ。

23 :
>>10
そういえば、学者は皆「美しい」って言葉よく使うよね
最初聞いた時はおいおい大丈夫かどこで何を吹き込まれたんだよって思ったが
実際問題、自然界の究極的なものはなんでもそうなんだろう
頭のイイヤツは細かいことは詮索しないがその代わり
比率とか差分については深く考えるよね

24 :
>>21

「はデタラメだな」など、猿でも言える。

25 :
つか、対称性がないなら、どうなるの。
統一理論は無理ってこと?

重力を含めない3つの力は統一的に説明できるのに、その3つの力についての理論は御破算ってこと?(そもそも4つ含めないと意味がない?)

26 :
相対性理論を量子世界に移植するから、おもろいな?
重力を入れようとすると 対称性が邪魔になる。

27 :
>>24
じゃあ、お前は猿以下。
量子化は離散化じゃないし。

28 :
大栗先生は数学力も凄いんだろな

29 :
>>28
こういう難しい理論を考えられる人は皆、数学が強いね。
ただアインシュタインやラマヌジャン、シャウベルガーのような
独創的なアイデアを出せる人になると
一般的な教育では落第生になるから本当に出来る人が学校の成績が良いとは限らない。

30 :
これも 適当だけど 
対称性無くすのなら、 別のルジャンドルとかぁ ポアッソンみたいなもの 必要なんじゃない?

31 :
>>29
なるほどな
才能というのは見極めが難しいわ

32 :
こういうの理解できる人間に生まれたかった

33 :
>>29
そう信じたいんだろうけど長い歴史を見れば相関関係はない

34 :
>物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです

ここだけでいいな

35 :
対称性の破れが存在の起源とか頑張ってたやつ大敗北じゃんw

36 :
>>33
相関関係をおまえが認識できないだけ。

特にラマヌジャンなどは、
ハーディをして、あいつはイギリスの高等教育を受けたら
傑出した教授にはなれただろうが、
あのような業績を残すことは出来なかっただろうと
自身が20点なら彼は100点満点の数学者だと評価した。

それは司馬徽も言っていたからな。劉備に訪ねられた時、
学者馬鹿の自分に聞くより諸葛亮に聞けってな。
諸葛亮自身も、学友達が重箱の隅を突く熟読主義を貫いているを見て
君らも頑張れば郡の太守くらいにはなれるだろうと冷やかして
ちらっと教科書を斜め読みするだけで鼻歌を唄っていた。とある。

37 :
まあゲージ対称性とかどうも後付けっぽい感じだったしな
これが正しければ、この世はさらに楽しくなる

38 :
人間が理解できる要素を美しいと言ってるだけな気がする
科学は自然のうち人間に理解できる部分だけを集めたものだから 必然的に美しくなる
自然のうち人間が理解できる部分はたしかに美しいが 自然の全てが美しいと限らない…はず

39 :
>>10
聖書にそんな記述は無い

創世記にて最初にあるのは闇と水

聖書編纂はゾロアスター教国家アケメネス朝ペルシャの支配下で行われたから
光・火を信仰していた支配層へのアンチテーゼとして
ユダヤ人は光・火より先に闇・水があったと創世記を書いた

40 :
>>7
大栗教授、ここ数年、科学ニューススレを見てきてやっと登場してくれた〜
まあ超弦理論関係でノーベル賞がでるなら前に2、3人先着がいるけどね

41 :
>>28
京大の同期は誰も相手にならなかったらしい。
助手時代に教授グループ相手に発表されたばかりの理論の解説役を任された話まである。

42 :
ところでカブリ(Kavli)ってなに? と思ったが人の名前なのか
財団設立したエラい人らしい

43 :
美しい「対称性」至上主義という科学界における多数派の教義に対して
自称天才が屁理屈捏ねて対称性なんかないんや!と「対称性の破れ」を訴えているところ

キリスト教vsガリレオの穏やかなバージョン
一般人が理解できないレベルで争ってるから穏やかで済んでいる

44 :
対称性のある顔は美しい。 これはつまり、半分が同じだから
情報量として半分はムダ。 

少ない情報量で全体が分かる。 このことを脳は美しいと感じる。
インプットされた雑多な情報が、1つの視点に基づきノイズカットされ
焦点を結んだ鮮明な画像として浮かんで来るからだ。

45 :
ガリレオじゃない、ローレンツです。

46 :
>>2
粒子を波と主張する量子力学は矛盾してる
したがって量子力学は誤りだ

47 :
超対称性パートナーってのがダークマターって聞いたんですが

48 :
2重スリットとトンネル効果

49 :
西洋文化は物理学で日本文化は量子なんだなぁ

50 :
量子力や重力は一方的に存在する、または作れるとか。無限エネルギーだなw

51 :
なるほど 少ない情報からより多くが分かる は科学の根本の思想のひとつだね

52 :
素人だがこれ関連と思われるが。今年、少し調べて思いついたことがある。
量子力学は幾何学化されてないだろ?

(ゲージ)群を与えると量子力学の理論が定まり、
ホログラフィック原理により一般相対性理論の類似か一般化と結びついてるんだろ?

そこでメタ発想で、その幾何学化=層化したような一般・一般相対性理論が量子重力理論にならないか?

53 :
>>42
名前からして胡散臭い感じだった。
世の中の人がイメージする天才物理学者の生態を設備含めて真似する集団に見えた。東大らしいなあという感想しか浮かばなかったが果たして。

>>43
世界は単純に記述されるはずと直感でみんな思ってる。いちいち複雑だったら色々大変だしね。
でも対称性かあると、最初から完成されていて変化も偏在もしないはず。ということでみんな悩んでる。

54 :
大栗さんて重力が存在しない事の証明に成功したといってなかったっけ?
証明と言っても数学的にだけど。

55 :
これ、何一つ、実証されてない超対称性を仮定してるだろ!
神学論文だよ。

56 :
ようするに統一は、超対称性ではなく
殊相対性理論 → 一般相対性理論みたいな方法、層化、幾何学化で行えばいいんじゃないかと。
量子力学も相対論もしらない素人だがどうか?

統一理論
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/tokutei/overview/fig2.gif
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/tokutei/overview/purpose.html

57 :
>>5
よくわかった
つまりお前と >>1は根底から間違ってるってわけか

58 :
ホログラフィック原理は正しいとすれば。
量子力学はスケール=群ごと、一般相対性理論みたいなもので記述できるってことでいいんだろ?
それを層的な方法で貼り合わせればいいんじゃないかと。
だから一般・一般相対性理論。

59 :
>>1
えっ当たり前だよな
対称性破れってそれを見つけ出そうとしているだけで研究費を無尽蔵に生み出そうと
しているブラックホールなのは当たり前でしょ
その当然のことより今は対象性を破る研究をしているのだと思っていたけど

点であるかはそれを観測する連中の能力がないのは置いといて点ではないことの
証明をするためにバカみたいに金を使っているのだと思っていたけど
どこから金を生み出すのかは知らないけど最後の出資者がいなくなるまで時間浪費していても
俺には関係ない

60 :
言葉遊びでドヤ顔をする愚かな学者もどきの鑑

61 :
>>35
この論文で否定してるのは大域対称性の存在。
局所対称性や超対称性は関係ない。

62 :
ネトウヨ「りょ、量子重力に対称性はないニダ!日本人の大発見ニダ!チョン涙目ニダ!」

↑これ見て量子重力の対称性の無さに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

63 :
因果律に切り込まない限り、
真理には到達出来ないじゃないかなぁと。
ミクロの世界では時間が反転するケースがあるという。
そのとき、因果律はひっくり返るんじゃなかろうか?
未来が過去を決めると。
それが自由意志を生み出す。

64 :
これ関連だろ?

究極理論を探して 日経サイエンス2010年11月号より

重力理論と素粒子物理学の折り合いをどうつけるかという科学最大の難問を解くカギは,時計の針を半世紀前に戻すことにあるのかもしれない。

1960年代,物理学者のゲルマンは素粒子を質量や電荷などの特性に従って分類すると,「リー群」という複雑で対称性を備えた数学的構造と一致するパターンになることに気づいた。
ゲルマンは当時知られていた素粒子をリー群SU(3)に対応づけ,その“空席”に相当する未知の新粒子が存在するはずだと予言,
間もなくその「オメガマイナス」という粒子が発見されたことで,この対応関係は確固たるものになった。

その後の数十年間,この戦略は素粒子物理学の「標準モデル」を開発するのに役立った。
重力を含めてすべてを関連づける包括的なリー群が見つかるのも時間の問題だろうと思われた。
ところが,その試みは行き詰まった。
陽子の崩壊など,未確認の自然現象がいくつか予測されたためだと,イタリア・トリエステにある国際高等研究所の物理学者ペルカッチはいう。

リー群を用いる取り組みは1980年代に廃れ,ひも理論など他の統一理論候補の人気が高まった。
しかしペルカッチは歴史的研究に触発され,あるモデルを伊Rーラ大学のネスティと共同で開発し,会議で発表した。
そのモデルでは,重力は電子,クォーク,ニュートリノなど「フェルミ粒子」と総称される粒子群とともにSO(11,3)と呼ばれる大きなリー群に含まれる。

ペルカッチの成果の支持者にリージがいる。
E8という最も複雑で精妙なリー群に究極の「万物理論」を埋め込もうとする独自の試みによって,2007年に注目を浴びた。

不都合な側面も
しかし,それほど楽観的ではない研究者もいる。エモリー大学の数学者ガリバルディはE8に触発された懐古趣味は見当違いだという。
「実験によって可能性がほぼ否定された事柄を予測しているわけで,重力をE8のなかに押し込むわけにはいかない」という。
http://www.nikkei-science.com/?p=16140

65 :
>>1
このまとめからどうして陽子崩壊とモノポールが肯定されるのかさっぱり分からない

66 :
ニュートン力学の範囲での対称性の具体例って何かある?
万有引力の法則は互いに質量の分だけ引き合っているという意味で対称性の一例なんだろうか?

67 :
>>41
大栗先生は京大出身なのかあ
言われてみればこういった発想は東大より京大のほうがしっくりする

68 :
モノポールのほうが宗篤

69 :
>>36
国や情勢によって異なるものを一般的な教育として定義する時点で間違っている
オイラーを筆頭に著名な数学者は早期から教育を受けていたことを知らんのか?

70 :
幾何学化という観点で。
量子力学で出てくる関数解析は、無限次元ベクトル空間を考えるようなものだろ?
微分幾何はあるのに、積分幾何や測度幾何はない気がするが。
弱微分って概念あるから、微分より積分のほうが一般的で、積分幾何があってもいいとおもってるが。


弱微分 - Wikipedia
数学の分野における弱微分とは、通常の意味での関数の微分(強微分)の概念を、微分可能とは限らないが積分可能である関数(ルベーグ空間に属する関数)に対して一般化したもの。

71 :
決定的な理論ってわけではないんだよな
これまで提出された量子重力理論のいくつかを否定するって内容でしょ

72 :
大栗教授は最近、スワンプランドの理論で注目されていたって聞いたけど
それとはまた別?
なんか、究極理論を求めて外堀から埋めていってる気がする。

73 :
だから、
因果律に切り込まなければダメだって。
時間が反転するなら、因果律はひっくり返る。

74 :
左右対称性

75 :
「量子重力理論は対称性を持たない」

これ自体は本当なの?間違いなの?決められないの?

76 :
よくわからんが、量子ビットを構成する場合、質量があると干渉してダメってことか?

光子を使った量子コンピュータの勝利じゃん

77 :
>>8
そういうときは
見かけのエネルギーを考慮するんだ
そもそも重力も見かけの力

78 :
>>75
だから、否定してんのは大域対称性の存在。ゲージ対称性等についてではない。

79 :
>>69
論点の焦点がボヤけているぞ。

そこに挙げたのは
独創的なアイデアを持つ者は既成概念をあまり詰め込まないという例でしかない。

これを良く現したのがディープ・マインドのデミス・ハサビス。
最初はビデオゲーム作ってた全くの素人が認知神経科学やりはじめて
論文がサイエンスに重大ブレイクスルーだと注目され、
それまでの人類の知恵の総結集だった囲碁の名人を
人間のデータも教師もないバイアスゼロの機械学習で負かした。

80 :
>>67
確か京大から東大に行って修士出て博士すっ飛ばして助手になった
先日亡くなった江口教授のとこで

81 :
実験とリンクしないで机上だけの話なんか?
そもそも空間の概念が想定したものと同じなのかも分からんじゃん。

82 :
>>33
アホか、特異点なんだから相関関係など無意味
相関関係を持ち出すこと自体、分かってない証拠だ

83 :
よくわからんけど・・・

ノーベル賞くるかな

84 :
>>83
いや。局所対称性が保たれるならば、本質的に従来理論は破綻しない

85 :
この証明で使われたホログラフィー原理とホログラフィック原理は両方とも正しいとして
一般相対性理論と同じくらい正しいのですか?
ダークマターも不要になると聞きました

86 :
>>1https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/medium.pngこの画像
フェルマーの最終定理の証明の説明で出るモジュラー形式の図と似てるね
AdS/CFT対応の反ド・ジッター空間ってのがまさにそうなんだろうけど
エッシャーの天使と悪魔の図も良く例に出るけど、こういうの見るとなんか怖くなるね
奇妙な世界に迷い込んだみたい

87 :
あらゆる対称性なのか不明だが、ゲージ対称性でいいんだろ?
ようするに一個の(ゲージ)群では理論は表せないってのがこれだろ?
標準模型まではそこそこか完璧か知らないが、一個でいけてた。
ホログラフィック原理から局所的=単体理論としては一般相対性理論のようなものを貼り合わせればいいんじゃないか?という説を上で言ったがどうか。
一般相対性理論の真似で。こっちは局所的には特殊相対性理論だろ。



ゲージ理論 - Wikipedia
ゲージ理論は、素粒子を記述する場の理論として成功している。量子電磁気学はU(1)対称性に基づく可換ゲージ理論であり、
ゲージボゾンを光子として持つ電磁ポテンシャルがゲージ場である。
標準模型は U(1) × SU(2) × SU(3) 対称性に基づく非可換ゲージ理論であり、1つの光子、3つのウィークボソン、および 8つのグルーオンの合計 12 のゲージボゾンを持つ。

88 :
3体問題とかがカオスになるように。
量子論 = 一般相対性理論の貼り合わせ説だと。
量子論が確率的なのは、無数の理論の貼り合わせの結果、
実は決定的だが、人間が扱える範疇ではそうするしかないって事かと
サイコロを振らないは正しいのでは?


ニュートン力学からカオス理論へ―決定論的世界観の成立と崩壊(その3)カオス理論の登場
https://www.christiantoday.co.jp/articles/17351/20151019/kagaku-no-honshitsu-12.htm

89 :
相対論がそもそも大前提にしてる時空は連続した数学的な概念をそのまま理論にぶっこんでるだけだから、
量子論のプランクサイズの非連続的な空間で無限に連続な数学を当てはめようとして数学が破綻してる んだと思うんだよな

90 :
今年から物理勉強しようとおもってこの一般相対性理論の基本定理みたいなやつの証明が分からず放置してたのを思い出した。
場の方程式が一意的に定まるってやつのはず。ネット上で素人がわかる証明おしえて。


アインシュタインテンソルは、次の意味で特別な意味を持つ量である。

ラブロックの定理 (1972):
2階のテンソルで
(1) 計量の2回微分までで表される
(2) 発散がゼロになる
(3) 時空が4次元であるか、もしくは∂α∂β guvについて線形である

のすべてを満たすものは C1 Guv + C2 guv に限られる。C1;C2は定数。

相対性理論 概説
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~tanahashi/pdf/note_relativity.pdf

91 :
リカチョン、何の事だかあまり良く分からず

高尚な天文物理など高校基礎くらいでわからねべと
今日も今日とてアルバイト藪医で薬乱処方

92 :
>>89
移り行く理論物理学とアインシュタインの魔法

素粒子理論、重力理論、統計物理学という三つの流れは、今までお互いに関係を持ちながらも、ほぼ独立して進歩を遂げてきたと言っても良いでしょう。

しかしながら、最近、これらを一まとめにして扱う新たな手法が現れてきました。
超弦理論を研究してゆくと、ある種の重力理論は、別の素粒子理論の「書き換え」として理解できることが分かってきました。

ゲージ・重力対応とその挑戦

この互いの流れの間の関係性は、「ゲージ・重力対応」あるいは「AdS/CFT対応」と呼ばれています。

例えば、統計物理学上の未開拓の研究分野に「平衡統計物理学」と呼ばれる分野があります。
この非平衡状態を「ゲージ・重力対応」で書き換えると、重力の問題に置き換わってしまう場合があります。

アインシュタインの魔法:理論物理学の思わぬつながり
このように、既存の物理学の流れを横断して一まとめに扱うような流れが、今、静かに生まれつつあります。
しかし、この新たな流れも、100年前に活躍した天才物理学者の仕事の中にその源流があると言えるのかも知れません。

物理学者は、1905年を「奇跡の年」と呼びます。
それは、かの天才物理学者、アインシュタインがノーベル賞に匹敵する理論を3種類も発表した年だからです。
その理論とは、「相対性理論」、「光電効果」、そして「ブラウン運動」の理論です。

アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは「光電効果」と呼ばれる業績に対してでした。
この理論は量子力学と呼ばれる現代物理学の基礎を構成する上で重要な働きをしました。
そして、忘れてはならないのが、「ブラウン運動」に関する論文です。
このブラウン運動の理論は、先に述べた非平衡物理学の先駆けとなりました。

ここで感心させられるのは、非平衡物理学の先駆けであるブラウン運動の理論も、重力の基礎理論である一般相対性理論も、100年前にアインシュタインが端緒を開いた理論だったということです。

今、ゲージ・重力対応を用いて非平衡物理学を研究しようという動きが徐々に注目されつつあります。
アインシュタインが亡くなって50年以上が経ちましたが、我々物理学者は、まだアインシュタインの手のひらの上で研究をしているのかも知れません。
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20141023.html

93 :
陽子崩壊がなければこのお話はウソということね

94 :
円周をなんで分割するのかわからないけど
そもそもそれが間違ってるんだと思うけど

95 :
「重力は間違ってる!」
とするのが一番数学的に美しくなる

「りんごが落ちるのは誤り」
とすれば重力のもたらす不可解な現象を説明できる。
対称性をベースにした=ヒッグス機構なんかマジで強引に対称性に持って行ってるw
量子力学=標準模型が崩壊してしまう
よって「重力は誤り」とすればすべて解決するのである。

おわり

96 :
・標準模型を維持するために重力を捨てるか
・重力をとって標準模型を全部捨てるか

自由に選べると

ゲームでレベル999にしたのに次の1レベルが上がらないので
「じゃあレベル1からやりなおし」っていうことをさせられるので物理屋はいやがってる
なので「重力は有罪で犯罪者!」として弾圧するしかないと
よって「りんごが落ちるのは誤り」とすればすべて解決する。
まあ宇宙も存在しなくなるが

97 :
>>90
これは解析学、代数学、微分幾何学の基本定理みたいに重要なものだとおもってるわけだが。
教科書や講義の最初で詳しく証明をすべきものだとおもうんだが。
一般相対性理論だけか、他の基本方程式でも成り立つのか、証明わからず検証できてない。
物理学の基本定理みたいなものかと。



基礎方程式 - Wikipedia

基礎方程式の一覧
力学
ニュートンの運動方程式

電磁気学
マクスウェルの方程式

流体力学
ナビエ-ストークス方程式

一般相対性理論
アインシュタイン方程式

量子力学
シュレーディンガー方程式
ハイゼンベルクの運動方程式
クライン-ゴルドン方程式
ディラック方程式

98 :
物質の最大の特徴は重なれないとゆうことだけど
( ほとんどが無で出来てるのに)
これが無ければ何も起きなかったけど
物質とゆうのは本来重なれてそれが極限まで重なって
これ以上重なれなくなった状態が初めて物質として認識できるだけなのかもしてないけど
( 重ねれるとゆうことは認識できないから)

99 :
もう人間には物理学の根本法則を見つけだすことは無理かもしれんね

100 :
相対性理論は局所性、量子力学は非局所性が基本だから、根本的に相性が合わない
二つを無理やりくっ付ければ対称性が崩れるのは当然に予測される
それを数学的に証明したということか

101 :
>>100
量子力学だって局所性が基本だがな。局所実在論を越えた現象を記述できるけど。

102 :
素人考えだが、この方針で上手くいくに違いない。
シーフだかサイトか局所と大域をつなぐ構造を量子論に対して導入すればいい。
特殊 → 一般相対論みたいに。
ホログラフィック原理から、群を定めれば重力理論、一般相対論(の類似物)が定まるんだろ?
任意の群かは不明だが、ゲージ理論とホログラフィック原理が成り立つような全ての群に対して、それらを貼り合わせる構造を考える。
具体的には標準模型のゲージ群が U(1) × SU(2) × SU(3)だったら、
U(・) 、 SU(・)に対応する一般相対論と、標準模型の一般相対論の関係を調べてなんとかやる。

103 :
虚数空間とか多次元宇宙の可能性もでてくるのかな

104 :
ホログラフィック原理の簡単な場合として、取り上げられてるようだが、具体的にはまったく分からない
どこみれば具体的に載ってるのか? ゲージ重力対応の証明は一つも知らない。


N=4 超対称ヤン・ミルズ理論 - Wikipedia

N=4 超対称ヤン・ミルズ理論は、弦理論と似た、単純な系を通して素粒子を研究する数学的、物理的モデルであり、共形対称性を持つ。
ヤン・ミルズ理論を基礎とする単純化されたトイモデルであり、現実の世界を記述するわけではないが、より複雑な理論へ挑戦する基礎を提供するので有益である。
N=4 超対称ヤン・ミルズ理論は、(ゲージ群の選択以外に自由パラメータがないので)最も単純な理論の一つで、数少ない 4次元の場の量子論のうちの一つである。

S-双対
S-双対予想は、群 G と G のラングランズ双対群を取り換えるような関係:τ → -1/nGτ という対称性が存在することを言っている。

AdS/CFT対応
この理論は、ホログラフィック原理の文脈でも重要である。
AdS5 × S5 空間上のタイプIIB超弦理論と、AdS5 上の 4次元境界における N = 4 超対称ヤン・ミルズ理論の間には双対性がある。
この双対性は、ホログラフィック原理を最もうまく実現していて、元々はヘーラルト・トホーフトに提案されレオナルド・サスカインドにより改善され強調された量子重力理論のアイデアへ見通しをつけている。

11次元M-理論との関係
N=4 超対称ヤン・ミルズ理論は、より単純な 10次元理論より導出することができ、超重量理論や M-理論は、11次元に存在している。
このつながりは、SYM のゲージ群 U(N) が N → ∞ につれて無限大となるとすると、行列モデルの理論として知られている 11次元理論と等価となる。

105 :
自分で自分が何を言ってるのか多分わかってない

106 :
無から有を創れば反対側はマイナスになるのは想像できる。
ベクトルの合成と一緒で結果的には対象じゃないの?

107 :
二重スリットって大陰唇と小陰唇のことだべ?
何を実験するつもりやら・・・

108 :
>>105
自分か?
ようするに、基本方程式の一意性とホログラフィック原理が成り立つ枠組みとその証明を知りたいということ。
なるべく一般的に分かったら量子論と相対論は等価扱いして、
特殊 → 一般相対論みたいな貼り合わせ、幾何学化が量子論でも出来ないか考えるということ。

109 :
>>59
全然当たり前じゃない
伊達にEditors’ Suggestionに選ばれてない
すぐ知ったかする恥知らず

110 :
たとえば、>>90は量子論の場合でも類似物があるはずで。
いきなり答え、場の方程式を出されるよりも、それが一意に存在する特徴、枠組みを提示してくれたほうが分かりやすい。
しかしそれを知らないのと、相対論の場合の証明も知らない。

111 :
どうせブルーバックスで聞きかじった知識だろ。

112 :
これノーベル賞3個分くらいの大発見だよね

113 :
>>90
知りたいこの証明だけに絞ってるやつがあるのだが理解不能。初心者向けあったら教えて。
あと物理学(一般相対性理論)の基本定理として、大学1、2年くらいの教科書に載せたほうがいいとおもってる。


A Simple Proof of the Uniqueness of the Einstein Field Equation in All Dimensions
Erik Curiel
August 15, 2018
http://philsci-archive.pitt.edu/11860/

114 :
スタトレ転送装置の開発が遅れるわ

115 :
>>113
同じ人の最新版が別にあってこっちのほうがぎり解読できるかもしれない
一般相対性理論を理解したい人は誰かいないか?

Erik Curiel, On geometric objects, the non-existence of a gravitational stress-energy tensor, and the uniqueness of the Einsteinfield equation
Studies in History and Philosophy of Modern Physics 66 (2019) 90-102
http://philsci-archive.pitt.edu/10985/


abstract(google翻訳)
一般相対論における重力応力 - エネルギーの存在の問題は、理論の発端以来、この分野の研究者を奮い立たせてきた。
Folkloreは、局所的な重力応力 - エネルギー量の適切な定義が与えられていないとしている。
その効果に対するほとんどの議論は、あるバージョンまたは別のバージョンの等価原理を呼び出します。
私は、そのような必然性のあいまいさと手を振ることの議論があるだけでなく、さらに悪いことには要点のそばにあり、問題の中心に対処していないと私は主張する。

あるテンソルが他のものに適切な方法で依存することが意味するかもしれないことの新しい分析に基づいて、それは本質的に、「幾何学的対象物」の考えの正確な特徴付けを提供します。
その解釈が一般相対論における重力応力 - エネルギーを表しているという解釈であり得るテンソルはあり得ない。
その結果、一般相対論にあるような重力エネルギーは必然的に非局所的であるということになります。
その過程で、私は時空を超えたローレンツ計量の束の関連するジェット束の構造について、それ自体が何らかの興味を持った結果を証明します。

私の結果は、いくつかの自然条件下では、アインシュタインフィールド方程式が重力現象を時空間構造に関連づける独自の方程式であることを示唆し、
これが重力応力 - エネルギーの非局在化性にどのように関連するかを論じることを結論します。
すべての議論の根底にあることが証明されている主定理は、同じ目的で使用されている文献の標準的な結果(1972年のラブロックの定理)よりもかなり強力です。
それはメトリックの望ましい付随物の微分次数に関する仮定を必要としません。それはより自然な物理的解釈をしています。

116 :
そっと体重計に載る
「重力異常だ!」

これを説明できる理論かも知れない

117 :
知識のある人の脳はその知識に従い矛盾を回避する
しかしおまえらときたらどうだ
知識を持たないから何も分からない状態ではないか

118 :
>>1
統一理論が近づいたようには見えんな

119 :
知識を持たないおまえ達の見ている世界はメチャクチャだ
知識を持つ私から見た、世界を見るおまえ達はまるで偶像崇拝のような信仰に囚われた滑稽な姿だ

120 :
完全調和のゲージ場が崩れたことで、この宇宙(時空間)にエネルギーが生れたのだから、そういうもんだろ。
数学的証明となるとついていけないが。

121 :
まったくわからんがだんだん神に近づいてる気はする

122 :
計算ベースの繰り込みも対称性も使えないんだから
量子重力論は量子って付いてるが、ほとんど量子論じゃない別物

・量子重力=とりあえず小さくすれば解決するんじゃね?
ってことで重力をごく小さい範囲の事象にしてみたが
その領域を扱う計算方法(対称性をつかった繰り込み)ができないので
計算が崩壊すると。
「小さくしたけど意味なかったね」と。無駄足

南部のQCDも「重力では対称性使うな」って言われるので無理ゲーだな
【対称性使わない計算方法って確立されてない】

ホログラフィック原理は超弦理論=11次元とは違う 2次元化する手法
11次元は難しすぎて結局分からない=何通りでもありすぎて検証できない。
ホログラフィック原理はブラックホールの内部情報が外部振動に転写されることを使ったもので
かなり独特な手法

QCDが今後使えなくなるとするアプローチをどうするかなと
強い力を記述するためにQCDががんばってるが、QCDでは強い力の先の重力まで行けないのが確定した?
ゲージ対称性を使えないと球対称性使うしか無くて
それでホログラフィック原理のアプローチが向いてると言えるが
ホログラフィック関連はあまりに独特な理論すぎて、今までの理論と整合性が付かない。

123 :
神「私にはまだまだ遠いなw 人間どもめ」

124 :
ウィッテン、マルダセナ、大栗、トホーフトはみんなもういい歳なんだけど
このレベルの天才の若手って出てきてるのか?

125 :
>>1
> 画像:図1. 「量子重力理論は対称性を持たない」ことを背理法で証明する図。






そもそも背理法が正しいことの証明がなされていないわけだがw

126 :
1000x1000ピクセルの画像に円を描いたら真円にみえる
1000000x1000000だったら真円と見分けがつかない
それが10x10だと円の近似にしかならない
3x3だったら?1x1だったら? みたいな

127 :
重力子には対になる粒子がないので 対称性がある現象をもたないと
「反重力がどうやら宇宙に全くない」という実感というか、
宇宙の現在の観測結果でなんとなく常識だったのを
定式であるとしたと

対称性がないとゲージ理論=場の理論が使えないから
どうすんだろうな。
「重力場は存在しない!」とすればいいんだが、重力波は観測されちまったからな
QCDは複雑な計算でなんとかしてるが、対称性がないなら、そもそも計算できない
(重力の計算がものすごく難しいと知られているが、これで絶対無理と)

しかしリンゴは落ちるんだよな。不思議ですねー
スパコンで全く計算できもしないのにリンゴはちゃんと落ちると

128 :
統一理論には対称性がない、ゲージ理論で無いが、個々には完璧な対称性があるとしてもいいんだろ。
電気とか原子核とか単体では。
現実の実験では、調べたい以外の力を影響をなくして測定しようとしても完璧には出来ず
現実世界では対称性はないのかもしれないが。

129 :
対称性がないんじゃなくて、対称性の破れがあるだけだろ。
対称性の破れ、つまり真空=基底状態が対称性を持ってないだけで、物理法則自体は対称性があるけど、対称性を持たない真空のせいで対称性があらわには見えないだけ。

130 :
4つの力しかないと思われがちだが。過去の歴史を振り返れば、さらに小さいやつが出てくる可能性あるかと。
今は特徴的、代表的なやつだけを調べてるだけで。
最初から無数にある前提で考えといたほうがいいかと。
そもそも特徴的、代表的な力を取り扱わないのが
ヒモ理論やループ量子重力理論とかの気もするが。


物理学における「力の統一」の歴史
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/tokutei/overview/fig2.gif
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/tokutei/overview/purpose.html

131 :
理論的、理想的な状況に限定した場合のみ、完璧な対称性があるのはそうかもしれないが。
現実や、統一理論には対称性が無いほうが自然では?

132 :
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and
cosmologist remarked that "it is well known to students of high school
algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it
as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:1. Gamow, G., My World Line
(Viking, New York). p 44, 1970.



Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)

ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12420397278.html

1+1=2  (      )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)


Black holes are where God divided by 0:
Division by zero:1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて

133 :
ようするに、天体や原子や電子などが動いてる理想的な図がよくあるが、
現実で地球人がロケットで宇宙に出かけたとすれば、天体に対して少しは力をおよぼすはず。
そういう事で、現実や統一理論は理想的でないほうが自然では。

134 :
だから観測することが重力因子になるんだって

135 :
ところで{ゲージ群}⇔{物理理論}が一対一対応する枠組みは無いのか?
物理理論が重要であるほど、適切な枠組みで一意的に定まるほうがすっきりするが。

136 :
いやホログラフィック原理は重要だろ


ロバート・ラングランズ - Wikipedia
プリンストン高等研究所教授。
専門は表現論、保型形式、保型表現論、志村多様体、統計力学。
最大の業績にラングランズプログラムの提唱がある。
ラングランズプログラムは、ガロワ表現のゼータと保型表現のゼータの間の双対性に関する壮大なプログラムで、数学における統一理論とも呼ばれる。
これが完成すると非可換類体論も構築されるという。
受賞歴
1982年 フンボルト賞数学分野、コール賞数論部門
1988年 アメリカ科学アカデミー数学賞
1996年 ウルフ賞数学部門
2005年 スティール賞
2007年 ショウ賞
2018年 アーベル賞



S-双対 - Wikipedia
場の量子論では、S-双対性は、古典電磁気学で良く知られた事実、すなわち、電場と磁場の交換の下にマクスウェルの方程式の不変であると言う事実を一般化したものである。
場の量子論で最も早く知られたS-双対の例の一つは、モントネン・オリーブの双対性で、N=4 超対称ヤン・ミルズ理論と呼ばれる場の量子論の 2つのバージョンを関係付けている。

ラングランズプログラムとの関係
古典的ラングランズ対応は、数論を表現論として知られている数学の分野と関連される予想と結果の集まりである。
ラングランズ対応は谷山・志村予想というような数論の重要な予想と関連している。
これは特別な場合としてフェルマーの最終定理を特別な場合として持つ。

2007年からのアントン・カプスティンとエドワード・ウィッテンは、幾何学的ラングランズ対応がモントネン・オリーブ双対性の数学的記述と見なすことができることを示した。
S-双対で関連付けられた 2つのヤン=ミルズ理論から始めて、カプスティンとウィッテンは、2次元時空内の場の量子論のペアを構成することが可能であることを示した。
かれらの仕事は、ラングランズ対応が場の量子論のS-双対に密接に関連していて、双方の対象に有効に適用できることを示した。

137 :
大栗博司のブログ String-Math 2018
2018年 08月 05日

String-Mathは2011年から毎年開かれている国際会議で、弦理論と数学の諸分野との交流を促進することを目的にしています。

AdS/CFT対応では、超弦理論におけるブレーンの近くの時空間の幾何学の性質が重要になります。
特に、ブレーンがカラビ‐ヤウ多様体の部分多様体の上に置かれているときには、
その近くの時空間が、佐々木‐アインシュタイン多様体と、反ドジッター空間と呼ばれる対称空間との直積になることが、
AdS/CFT対応の発見直後の1998年にディビッド・モリソンさんとロネン・プレッサーさんによって指摘されました。

淡中次郎さんの双対性定理は幾何学と解析学をつなぐ基本的な定理です。
それをグロタンディークが発展させた淡中圏の理論は、2次元の共形場の理論の分類問題や、
物性物理における(2+1)次元のトポロジカルな相の分類、さらにはそれを使った量子計算の理論に重要な役割を果たしています。

2次元の共形場は、(2+1)次元のトポロジカルな場の量子論と密接な関連があり、これを使ったトポロジカルは相の分類が物性物理学や量子計算によって盛んに研究されています。

こうした研究は、半世紀以上前に、純粋に数学への知的好奇心から研究されたものです。
これが、半世紀を超えて物理学の様々な分野における重要な応用を持ってきていることは、
プリンストンの高等研究所の初代所長のアブラハム・フレクスナ―が強調した「役に立たない研究の効用」のよい例だろうと思います。

https://planck.exblog.jp/29670994/

138 :
いろいろと示唆しているな。
世の中単純ではない、おまえらバカかと
神様がおっしゃっておられるようだ。

139 :
目の前で展開されてる世界の話なのにわからんことだらけ

140 :
次は、時間と因果律がひっくり返る。
時間が反転すれば、未来が過去を決める。
因果律が逆向きに成立する。

141 :
大栗博士というと、東大物理を首席で卒業したものの修士からいきなり助手に飛び級した大栗博士と
比べて到底追い付けないと挫折を味わってオウムに入り、正悟師にまで登り詰めたものの
たまたまリムジン会議に呼ばれず死刑を免れてオウム分裂後はアレフの代表になった人を思い出す。

142 :
>>80 >>141
> 修士からいきなり助手

スゲェー
理系で博士すっ飛ばして東大助手( ´Д`)=3

143 :
この博士論文は後にマチュームーンシャインっていう数学の定理の発見につながっているそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3
1986年:京都大学大学院理学研究科修士課程修了
1986年:東京大学物理学教室助手
1989年:東京大学より理学博士号を授与される。博士論文:Superconformal Symmertry and Geometry of Ricci-Flat Kahler Manifold(超共形対称性とリッチ平坦なケーラー多様体の幾何学)

144 :
シュレ猫のスレ立ってたけど
【量子力学】シュレーディンガーの猫、救われる
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1561151585/

これ確率論的記述の精度が上がったってこと?

145 :
>>115
これ古いやつでこっちが新しいやつだ
これはギャップ無く証明できるの?


Erik Curiel
2019, On Geometric Objects, the Non-Existence of a Gravitational Stress-Energy Tensor, and the Uniqueness of the Einstein Field Equation

http://strangebeautiful.com/papers/curiel-nonexist-grav-seten-uniq-efe.pdf
http://strangebeautiful.com/phil-phys.html

146 :
ここ数十億年ぐらいまたまた宇宙の膨張速度がうpしてるらしいけど
宇宙がもう1度、真空の相転移を起こす可能性はどんなものなんだろう?

現状でも真の真空に近い宇宙にとって、相転移は次が最後であるハズで
このとき分かれるのはどの力?やはり重力なんだろうか?
(いずれにせよ現在の宇宙のすべてはどこかで発生した真の真空の泡に
飲み込まれて終わりだろうが・・・)

147 :
よくわかんないなぁ
対称性ないってことは全体として保存する物理量がなんもないってことにならない?

148 :
物質が光速を超えたら重力がとんでもなく大きくなるからなぁ

149 :
>>147
時間が保存できたらそれもう時間じゃないでしょ

150 :
>ここ数十億年ぐらいまたまた宇宙の膨張速度がうpしてるらしいけど




見てきたかのような嘘を言い

151 :
これのことじゃ?
「加速膨張する宇宙」2011年ノーベル物理学賞の意義
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/12/16/1600/

152 :
電磁気力、強い力、弱い力、重力
+ 馬鹿力?

153 :
よく分からんが要するに
自然界は、ルーレットに転がした玉のように綺麗な振る舞いをすると思われてたけど
よく調べてみるとそんなルーレット存在しなかったってことか

154 :
背理 背理 笛 背理法
背理 背理 笛 方法

155 :
複雑な物理の数式を苦もなく解ける人って
数式のどの部分が何を示してどの文字に何が入っていて
どう変化していくか
ややこしくもこんがらがったりもせずに絵のように把握できて
スラスラ理解出来るんだろうね。
凡人が中高生の時にブルーバックスを読んで憧れだけで目指すもんじゃないな

156 :
アインシュタイン赤っ恥

157 :
>>1

こんな実態のない研究に
異常なまでの幼稚な賞賛のコメント。

大栗ちゃんの うさんくさい理論のスレには
必ずスパムがわくよな。
まったく価値のない理論。

158 :
>>157
アスペの天才的芸術家が、信じられないような内部構造の家を建てるようなもんだね。
常人にはできない建築物だけど、彼のアタマの中を覗いているみたいで気持ち悪いという。

数学で説明されるとそういう気持ち悪さがある。ほんとうにそれが正しいのかどうかは、
誰にも判断できないから。
そのうち別の数学者が一般人には訳のわからない方法で「正しい」と証明するかもしれないが、
その証明もほんとかどうかはわからない。
数学は詐欺みたいなもんだよ。

159 :
超ひも涙目

160 :
(゚∀。)ナルヘソ

161 :
分からん奴らだな。
時間が反対に動けば、重力は逆になる。
ミクロの世界では、時間が逆に流れるケースがある。
時間が逆なら、因果律は反転する。
未来が過去を決める。

162 :
自分が一時期妄想していた、
3次元の重力は高次元軸の遠心力、
という仮説は正しくなかったのか

163 :
量子論の幾何学化は?
具体的にはたとえば可換環→ゲージ群の置き換えできてないのか?

非可換幾何 - Wikipedia

非可換幾何とは可換性が成り立たないような代数構造に対する空間的・幾何学的な解釈を研究する分野。

20世紀における数学の発展の過程で、幾何学的なものである図形と、その上の関数のなす代数系のあいだに密接な関係があることが認識されるようになった。
多くの重要で妥当な状況設定のもとではじめに考えていた空間 X は関連づけられた関数たちのなす代数系から復元できることが知られている。

一方、量子力学において物理量を互いに非可換な作用素として表すパラダイムを端緒として、関数解析学や数理物理学などの分野で仮想的な図形・空間上の関数たちを表すべき代数系として非可換な環が見いだされた。

この新しい非可換環のカテゴリーに対し、可換環から図形の情報を引き出すときに用いられた方法論を適用することで非可換環が表している仮想的な図形に対する幾何学的な情報を定式化することができる。

量子力学における物理量がヒルベルト空間上の有界線型作用素として表されるように、非可換空間に対応するべき非可換環の例ははじめ作用素環論によって多く与えられており、
アラン・コンヌらにより作用素環論を中心とした非可換幾何が大きく発展させられているが、1980年代の量子群、1990年代の非可換代数幾何など作用素環論の枠組みを超えて数学の様々な分野で非可換な幾何学のパラダイムが発展させられている。

非可換な可微分多様体
非可換な場合には、問題になっている代数が非可換となり、微分形式の環と、外微分の概念を非可換環に対して意味を持つように定式化する必要がある。

非可換スキーム
スキーム、とくに射影代数多様体上の上の(準)連接層のなすアーベル圏の変形を考えることで、非可換スキームや非可換射影代数多様体と呼ぶべき対象が得られる。

群作用による商空間
群 G が位相空間 X に作用しているとする。G の群環と X 上の関数環の接合積によって非可換な作用素環が得られる。
これの中心が G の作用で不変な X 上の関数のなす代数に対応し、したがって古典的な意味での X の G 作用による商空間(の上の関数)を表していることになる。

164 :
>>1
モノポールて磁気単極子って意味でのモノポールで良いのかな?

165 :
異次元に逃げて観測できないだけだろ・・そんな話、漫画で見てしってるよ。もっと勉強しないとダメだなあ

166 :
並行宇宙やタイムマシンが否定されてSFがつまらなくなるとかかしら

167 :
最近はオカルトこじ付けマンがいなくて楽しくないな

168 :
ホログラフィック原理=ゲージ重力対応から量子論と相対論は同一視できるんだろ。
G1、G2をゲージ群として、相対論(G1)、相対論(G2)、相対論(G1×G2)の関係はどうなっているのか?
最初から相対論しか考えずに、それを貼り合わせる格好で統一理論を作れば重力理論も当然含まれてるが。

169 :
この人天才らしいが、どのぐらいなのか?忙しすぎるだろ

170 :
>>169
その分野の人たちが天才って言ってるだけで
他の業種だとただの無能だよ

いわゆる専門バカっていうやつ

171 :
>>170
と、唯の無能が妬む!

172 :
重力ってほかの3つの力と統一できるものなの?
あまりにも別物感がある気がするんだが不思議だ

173 :
超弦理論は重力だけじゃなくて数学、物性、情報理論と一体化し始めているらしい
素粒子実験の検証が一番遠いっていうのが皮肉だが。。

174 :
AdS/CFT対応すげえな
どこまで現実の物理で意味があるか知らんが

175 :
>>170
アスペだと思うよ。
多分欠点も多い人。

176 :
時が未来に進むと、誰が決めたんだ

177 :
空間がゆがむっつってるのに空間とは何かって定義が無いのが相対論
物理学はニュートンからずっと基本的には観察された現象に適当そうな数学を当てはめてるだけだから、今は見えないものを数学の型に無理やりはめ込もうとして詰んでる状態。アインシュタインの業績は光電効果ブラウン運動と相対論は分けて考えるべき

178 :
実験での証明可能なのかな。IPMUはダークマターも探してるよな。ものすごい本質にせまるけど、見つかっても証明できるのか?

179 :
あいんしゅたいんはこの件についてどういう見解ですか?これ世界中の物理学者が戸惑いそうだが、たしか南部さんもないと言ってたな

180 :
わかりやすくいうと空間とは冷えたエネルギーだよ
時間は一方向で空間が自由なのが現在の宇宙エリアだし
時間が自由で空間が一方的な無限世界線なのが宇宙の外のことで普通のこと

181 :
>>174
その後、似たような対応がいくつか見つかってるってwikiに書いてあった。
そこまで説明している一般向けの概論書はまだ無いと思う。
年一回でも超原理論の進捗状況を一般向けに解説した雑誌を出して欲しいわ
日経サイエンスよりもさらに低い発行部数しか望めそうに無いけど

182 :
AdS/CFTはここ

https://scholar.google.co.jp/scholar?as_ylo=2019&q=AdS/CFT&hl=ja&as_sdt=0,5

183 :
円を多角形で近似していってもしきれないからπは無理数ってのとおんなじことだろ?

184 :
たぶん重力とゆうのは何を使っても遮るととが出来ない
重力を消費しても力が減らない
つまり重力は一見力には見えるけど力ではなくて
慣性なんだと思うけど
( 慣性自体がまだ解明されてない)

185 :
>>184
たぶんというより、重力=慣性力は一般相対論の原理

186 :
香ばしさを通り越して臭い。

187 :
>>1
>円周を細かく分けていくと、灰色の部分をいくらでも小さくできるので

「いくらでも細かくできる」というのは本当だろうか?

188 :
AdS/CFT対応はマルダセナの寿命の前に超電導とか核融合発電でブレイクスルーを起こせばノーベル賞貰えそう
素粒子論とか宇宙論では寿命が尽きるまでに検証不可能そう

189 :
AdS/CFTを調べるとAdS=Anti-ドジッター空間、CFT = Conformal Field Theory=共形場理論で
それぞれ一般相対論と量子論の類似か一般かが対応するらしいな。
どういった意味での等号、同一なのかそもそもわかってない。
この相対論、量子論とふつうのやつとの差もわかってない。
あとこれとラングランズ予想(非可換類体論とかフェルマーの最終定理)との関係もわからない。
ラングランズ予想か非可換類体論に完全に含まれてるのか? もしくは逆?

190 :
Geometric Langlands program と quantum field theory

何と,Langlands programまでquantum field theoryと関係があることが分かってきた。
Edward Frenkel による解説[Freb] があるが, 130ページ近くもあるので, まずは同じFrenkelによる Bourbaki Seminarの[Frea]を読んでみる方がよいと思う。
この Bourbaki Seminarのものは,Weil 予想と比較してありイメージがつかみやすい。

やはり,このような大きな流れを作ったのは Witten のようであるが , その経緯についても Frenkel の解説に書いてある。
もともとは 1970 年代の Goddard と Nuyts と Oliveの仕事[GNO77]そして Montonen と Olive の [MO77] に Langlands dual group が現われたのが起源のようである。
そしてそれに対する説明が Kapustin と Witten の [ KW ] である。

Kapustin と Witten の論文によると , 2004 年の Institute for Advanced Study の conference での Ben-Zvi の講演が鍵になったようである。

[Frea] Edward Frenkel. Gauge Theory and Langlands Duality, arXiv:0906.2747 .

[Freb] Edward Frenkel. Lectures on the Langlands Program and Conformal Field Theory, arXiv:hep-th/0512172 .

[GNO77] P. Goddard, J. Nuyts, and D. Olive. Gauge theories and magnetic charge. Nuclear Phys. B , 125(1):1–28, 1977.

[KW] Anton Kapustin and Edward Witten. Electric-Magnetic Duality And The Geometric Langlands Program, arXiv:hep-th/0604151 .

[MO77] C. Montonen and D. Olive. Magnetic monopoles as gauge particles? Physics Letters B , 72(1):117–120, December 1977.
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/geometric_Langlands.html

191 :
ブラックホールに物質を詰めていくと
空間を歪めてどこまでも詰めていけるのか?
それともある一定で満タンになるのか?
はたまた物質さえも歪めて詰まってゆくのか?

192 :
サイヤ人はスーパーサイヤ人→スーパーサイヤ人2→3、4、ゴッド、ブルー
無限に進化するのか?

193 :
>>191
ブラックホールは吸い込む一方ではなく
エネルギーとして逃げても行くから
その内ブラジルホールも蒸発するって
ホーキング博士が言ってた

194 :
>>184
自分の妄想が復活するかも

重力が慣性なら重力加速度と矛盾すると思える

しかし、3次元空間の等加速度直線運動は、
高次元の視点では等速直線運動に見える可能性がある
この高次元の等速直線運動の源は遠心力で良い

3次元空間を一様に4次元空間軸の遠心力が満たしていれば、
3次元空間が4次元空間軸方向曲がった部分では4次元軸の遠心力が顕在化する

これが空間の曲がりと重力の発生に対応している

195 :
194の説明

円筒を回転させると内面の表面の2次元に垂直な3次元軸の遠心力が生じる

この円筒に凹凸の曲がりが生じると、
曲がりに応じて3次元軸の遠心力が顕在化する

これが、2次元の平面の重力のモデルになる

196 :
>>184
慣性とはあなたの時間とわたしの時間を調整すること

197 :
人間の脳って凄いなぁ
こんな難しいことを考えるんだから
どうなってるのか
脳で宇宙の真理を解明出来るんだから人間の脳ってマジ凄いよな
どういう仕組みだよ

198 :
195の通り円筒の内面の表面の2次元を一様な3次元軸の遠心力で満たすことは簡単だ

では、中空な3次元球体の内面の表面の2次元を一様な遠心力で満たすことは出来るか?
球体の場合は1つの回転軸だと遠心力は片寄る
だが、複数の回転軸を重ね合わせれば一様な遠心力で満たせるだろう

少し強引だけど、4次元では3次元のパラメタを重ね合わせる事が出来るとすると、
中空な3次元球体を4次元軸で回転させると内部に一様な遠心力が生じると考えられる

次に、中空な4次元球体の内面の表面の3次元空間に着目する
この3次元空間を一様な遠心力で満たすにはどうすれば良いか?
それは、この4次元球体を5次元軸で回転させれば良いのである

5次元軸で回転することで4次元球体の内面の表面の3次元空間は垂直で一様な4次元軸の遠心力で満たされる
この4次元球体に凹凸の曲がりが生じると内面の表面の3次元空間では曲がりに応じて4次元軸の遠心力が顕在化する

これで3次元空間における空間の曲がりと重力の発生が表現できるはず

199 :
>>ID:8GqWFCVu
メンヘラ板R、馬鹿

200 :
ホロニックランチャー、右手!

201 :
世界の物理学者の反応が知りたい

202 :
何か強そうな名前だな

203 :
大栗教授はかっこつけで常にスマートにいたいタイプなので最新の難解な理論をいち早く理解、分析して人に教えるのは好きなんだけど、みづからから新しい概念を考えて10年間かけて泥臭く研究するタイプではないな
だからノーベル賞取るタイプではない
そうはいっても間違いなく現在日本の理論物理学の最高頭脳
決して専門バカでなく知的作業なら何やってもトップクラスの仕事出来る

204 :
>>203
御説の通り、大栗さんは典型的な秀才型(それも非常にレベルの高い)タイプの研究者だよね
他人が提出したアイデア(概念)や難しい問題で面白いと思ったものを誰よりも早く理解してさっさと解いてしまう

だが本当に新しい概念や問題を提出する独創性と他の研究者たちがそれを認めるまで耐えて一人でもコツコツとやれる
一種の狂気とも呼ぶべき情熱には欠けているように見える

ノーベル賞が与えられるのは後者のようなブレイキングな仕事に対してなので大栗さんには縁がないだろうね


まあでも今回の結果は面白いね、量子化された重力相互作用はどんな対称性も保存しないというのは
様々な基本相互作用において相互作用が弱くなれば弱くなるほど保存する対称性が少なくなるという「傾向」に関して
重力相互作用も従っているというのは非常に興味深い「発見」だ

そして重力相互作用があらゆる対称性を保存しないとなれば、重力相互作用よりも弱い(結合定数の小さな)基本相互作用は
もはや存在しないのか?という質問の答えがYESらしいと思える

実際、重力相互作用より弱い相互作用として具体的な可能性は未だ指摘されていないわけだが、重力相互作用が最後の基本相互作用だと
確定すれば、それはそれで面白く、今回の大栗さんの証明はその確定に向けて大きく前進したような印象を受ける

まあ、相互作用の結合定数はエネルギーで変わるというのは「常識」だが、我々の見ているエネルギーで各基本相互作用の結合定数の大きさと
保存する対称性の豊かさとの間に関係が見える事実はどういうことを意味しているのだろう?

205 :
>>204
超弦理論は世界中の理論家が何年もいじくり回しているが
細かい進展ばかりで拉致が開かない状態。
ads/cft対応だって極論すれば本質とは外れた、見方を変えたら計算しやすくなったぜ。やったーってだけの話だからな。
なので大栗氏はここらで視点を変えて
究極理論が存在しえる大枠の条件を見定めて絞り込もうという作戦に出ている。
重要な役回りだ。
それが「沼地問題」と今回の発表。

206 :
>>203-205
心配しなくとも君たちは大栗教授の万に一の知的信頼もありません

207 :
ジャン=ピエール・セールのGAGA原理みたいなものになるのでは?


ジャン=ピエール・セール - Wikipedia
フランスの数学者。
アンリ・カルタンに学び、はじめは複素解析や代数トポロジーを研究した。
28歳の若さでフィールズ賞(最年少)を受賞。
その後代数幾何学に傾倒していき、グロタンディークに多くの示唆を与え、SGA4&5で作成された道具がヴェイユ予想に大きく貢献した。
GAGA (Géométrie Algébrique et Géométrie Analytique) で代数幾何において複素解析幾何学的手法を導入し、大きな成功を収めた。
FAC (Faisceaux algébriques cohérents)を発表し、代数的連接層を構築。
層の言葉とホモロジーを用いて代数幾何学、可換環論の書き直し、層係数コホモロジーを構成した。
整数論における l 進表現論において、楕円曲線、L関数、モジュラー形式、アーベル多様体などに応用し多くの成果をあげた。
p 進モジュラー形式の理論の構成、類体論への貢献、代数的K-理論への貢献。
アーベル多様体に関するSerre–Tate理論。その他にリー群などにも業績がある。

208 :
対称性が破れていると、右に向いていたり、片方が下に下がっていたりするんだよ。

209 :
重量は多次元の慣性って考え方の方がスッキリ理解出来るな。
重力子とか、多次元にエネルギーが漏れてるってのはイマイチ腑に落ちない。

210 :
>>7 >>40
これも超弦理論も実験で証明できないからノーベル賞は
無理なんじゃね。

211 :
見えるものを数学で説明するのならともかく、見えないもの・知覚できないものを数学でのみ記述するというのは、やはり実在を疑うな。
ある意味、なんとでも言える。

212 :
>>211
お前、中性子やニュートリノ知覚できんの?

213 :
だからブルーバックス読んで知識人になったつもりなんだよ。察してやれ。

214 :
俺はいくらバカにされようがブルーバックスを読むけどな

215 :
>>209
悪くないっしょ?w

最も単純なモデルは1次元空間で理解出来る

円形の1次元空間を中心を軸に回転させる

すると、円周上の各点では、円の接線に外向きに垂直な2次元軸の遠心力が生じる

この遠心力は接線で表される1次元軸に垂直な2次元方向の力なので、
円周上の1次元では感知されない
(この、空間を満たす高次元の遠心力を「隠れた遠心力」と呼ぶ)

この状態で円周の一部に2次元軸方向の凹凸の曲がりが生じるとする

すると、曲がりの部分で2次元軸の隠れた遠心力が顕在化する

これが、1次元空間における、空間の曲がりと重力の発生のモデルになる

216 :
215追記

想像力が豊かな人は次のように考えて欲しい

円形の1次元空間が中心を軸に一定速度で回転している

この1次元空間には質量を配置できる

配置された質量は空間上を移動できる

また、この1次元空間には伸縮性があるとする

今、この1次元空間に2つの質量が、少しだけ距離を空けて配置されたとする

この時、2つの質量および空間には、どのような事が起きるか?

(挙げ足取りに終止せずに期待する答えを答えてほしいw)

217 :
>>215-216
遠心力野郎、うぜえよ

218 :
>>214
ナショジオお勧めうんちく満載

219 :
>>217
本質的には遠心力と言うより、慣性

220 :
>>219
馬鹿

221 :
大域的対称性は保存則しか産み出さない。たとえ無くても、自然力は消失しない。

222 :
ゲージ重力対応は、相対論と量子論の関係を表すというのは認識してたが。
相対論の一般化か類似にあたるのが超弦理論らしいな。
それと量子論の一般化か類似にあたるのが共形場理論。
AdS/CFT以外の対応もあるらしいので、そっちも超弦理論と共形場理論かは知らないが。
それで名前はちがっても基本は相対論と量子論の関係でいいんだろ

223 :
質量mどうしの物質の間の空間を光速以上で引き離してお互いが因果的に切り離された状態にしました。さて、これってエネルギー保存則成り立ってるっていえるのでしょうか。

224 :
>>223
場の理論におけるエネルギー保存則は「エネルギーEの値が一定」という形式じゃないから。

225 :
自分の説なら、重力が他の力に比べて弱い理由も分かる

重力の本体は高次元軸の力であり、
3次元空間が高次元方向に曲がった部分で、
その曲がりの度合いに応じて力が顕在化する

これは例えれば、3次元の重力は空間的な「斜面」に表れるという事で、
この斜面が元の力を減衰させてる

それは例えば、地球上でも、
斜面に置かれたボールは自由落下するボールよりゆっくり落下するのと同じこと

空間的な斜面によって希釈されるのが重力

226 :
遠心力とゆうのは見かけの力で
真っすぐ進もうとする慣性なんだよ
だから回転してたものを離すと遠心力で外側に飛んでいくんじゃなくて
回してた速度の慣性で前に飛んで行く ( 回転の外側には飛ばない)

227 :
>>223
因果関係が成り立たなければエネルギーの遷移は起こらない
よって保存則も当てはまらない

228 :
>>226
自分はそんな事は分かりきってるから、
219の様に書いてるけど?

229 :
>>226
さらに言えば、
高次元の慣性 = 等速直線運動
が、どうして3次元では
重力加速度 = 加速度運動
になるかというと、
空間が曲がっているから、
という事になるだろう

230 :
お尻を出した子一等賞

231 :
人間さん、ついに原理的かつ本質的に解明不可能なものを見つけてしまう

232 :
>>ID:yaCGpgs3
気違い、病院R

233 :
>>232
歪んだ空間中で直進するから重力発生すると思ってたけど違うの?

234 :
>>233
かなりセンスあるね

その直進の本来の力の方向が高次元軸って気付けば完璧

235 :
>>233
違う。一般相対性理論でならエネルギー・運動量の存在。

236 :
>>227
「空間」も考慮しなきゃだめよ。

237 :
神の数式など存在しない

238 :
対称性なくても数学使えるもんなん?

239 :
>>237
あるんだなこれが

240 :
>>10 この世界が、そういった単純な世界の影だから
↑影のほうが単純だよな

241 :
その前に対称性とやらがなぜ大事か教えてくれ

242 :
>>55
>これ、何一つ、実証されてない超対称性を仮定してるだろ!
>神学論文だよ。

実のない些末的な数式のつじつま合わせの結論って事なのか
別に実験検証はなくてもいいけど
確かに超対称性とかあやふやな話の内輪だけで成立する話なのならつまらないね
もっと原始的なレベルの事を主張するモノなら価値があるのだろうけど

243 :
>>233
> >>232
> 歪んだ空間中で直進するから重力発生すると思ってたけど違うの?

歪んだ(時空)空間中というのは 重力で歪んでいるわけで 原因と結果が逆じゃない?

244 :
重力というのはエントロピーが密から粗に平均化する過程の見かけ上の力

245 :
>>243相対論は原因を結果に結果を原因にしてる循環論法

246 :
>>243
空間上で質量がどういうメカニズムで発生しているのかという問題になるんじゃないでしょうか

247 :
頭がいいんだか
悪いんだか
こいつらのことがわからん

248 :
神が対称性のない世界を表現したら
量子世界ができた
そんなもんだよ

249 :
非可換類体論やラングランズ予想に比べれば、
ホログラフィック原理、ゲージ重力対応のほうがイメージつかみやすいからまし。

そもそもが素数の分布を精密に分かるためにゼータ関数やリーマン予想が出てきてるはずだが。
素数分布までは理解できるのだが、
そことラングランズ予想や非可換類体論がどう繋がってるのか、イメージはつかめない。
一方、ホログラフィック原理だったら素人でもイメージはつかめる。

250 :
>>241
対称かどうか解ることで物理法則が明らかになる。
対称じゃ無いとまずいとか言うことはない。

251 :
>>2
ハイリ ハイリフレ ハイリフォーっ!

252 :
>>86
肛門みたい!

253 :
>>246
> >>243
> 空間上で質量がどういうメカニズムで発生しているのかという問題になるんじゃないでしょうか

質量のメカニズムってヒッグス粒子(むかし神の粒子と呼ばれていた)が粘性みたいな物をもたらして
動かしずらくなるそれが質量だ というこの説の粒子の発見からどの程度解析されたのですか?

ならばこのヒッグス粒子と重力の関係はどうなるんでしょうか? ある程度わかる方教えてくださいませんか
ある程度で良いです

254 :
ヒッグス場に質量を置いた時の場の乱れによる影響が重力?

255 :
>>250
>対称かどうか解ることで物理法則が明らかになる。
>対称じゃ無いとまずいとか言うことはない。

ディラックなりペンローズなりウィッティが
「対称性」ありきで(量子重力)理論を構築しようとしていたのに
mr.oguriが「対称性」なんかありませんぜ、と証明した

ぐらいのイノベーションを起こしたの?

256 :
>>254
> ヒッグス場に質量を置いた時の場の乱れによる影響が重力?

わかったようなわからないような 難しい
ヒッグス場だけで天体を持ってきたら重力って発生するんですかね わからない

257 :
空間の曲がりと重力の関係を直感的に考えた方が早い

ヒッグスは質量と関連あり、重力よりむしろ慣性の法則との関連が気になる

ある物体が慣性で動き続けるのもヒッグスありきだろ

こう考えたらヒッグスは単純に動きにくさでは無い

258 :
>>257エネルギー=加速度に対して反応するって考えたら、単に動きにくさでいいんじゃね

259 :
>>255
実際にはどうなのか知らない。

とりあえず言えることは、照明が正しければ、制約が掛かって探すべき範囲が狭まると言うこと。

260 :
>>258
そうですね、
質量は加速度に対する抵抗(反作用)を生む、
と表現しても良いでしょうか

加速度に対する抵抗としてヒッグスがどの様に作用してるのでしょうね

261 :
>>260
> >>258
> そうですね、
> 質量は加速度に対する抵抗(反作用)を生む、
> と表現しても良いでしょうか
>
> 加速度に対する抵抗としてヒッグスがどの様に作用してるのでしょうね

楽しいですね これを考えるのが
数式は難しくてわからないがヒント アイデアだけでも
思いついたらノーベル賞間違いないですかね−>軽い冗談です 済みません

重力や慣性 ヒッグス場を考えるのが とにかく 楽しいです 

262 :
ヒッグス場も対称性理論からでてきた仮説みたいなものだろ。統一理論では対称性がないと言ってるのに。


標準理論を越える理論  2018/05/07

クォーク、レプトン、そして3つの力を媒介するベクターボソンを含む量子場の理論は、これまでに行われた全ての実験結果と大変よく合っている。
一方これらのベクトルボソンの中で、弱い力を媒介するものは有質量であることが判明しているが、そのためには、量子場の理論における無矛盾性の要請より、その背後になにがしかの機構が必要となる。

いわゆる素粒子の標準模型(SM)には、これら弱い力を媒介するベクターボソンが何故に質量を獲得したのかについての機構(アイデア)が含まれており、
この質量はヒッグス粒子と呼ばれるスカラー粒子の凝縮にその起源を持つとされる。
このヒッグス粒子こそSMの実験的検証における最後の一片、つまり最後の未検証部分であったが、2012年のLHC実験においてついに発見された。

更には近年、高エネルギー宇宙線観測におけるフラックスの異常超過や、ミュー粒子の異常磁気能率測定の結果がSMの予言からずれていること等も報告されており、
これらを説明するためにはSMを超える新物理模型が必要とされ、我々はまさしくこれらのことを統一的に説明する理論模型の構築を目指している。

また、我々の宇宙の熱史は、少なくとも宇宙の温度が1MeV以降はSMで良く記述することが可能であるが、その際には初期条件として幾つかのパラメータ(バリオン数の非対称性、密度揺らぎの大きさ、暗黒エネルギーの大きさ)を仮定する必要がある。
我々はこれらの問題にも挑戦しているが、そのためにはSMを超える新物理模型は不可欠なものとなっている。
https://www.ipmu.jp/ja/research-activities/research-program/models-beyond-standard-model

263 :
>>259
>とりあえず言えることは、照明が正しければ、
>制約が掛かって探すべき範囲が狭まると言うこと。

探すべきモノがその範囲(超弦理論)になどそもそもないかもね

264 :
やはり 重力のメカニズムがわかればかなり進歩ですけど
これはかなりわかりずらい
 人類はもっとも認識していてむかしからある物なのに重力だけは別物として追いやられたきたのですが
これが当面の課題ですよね

265 :
小学校のころの話ですみません。こんな過ちを 宇宙には何か粒子みたいな物が満ち満ちており
物体や天体に圧力をかけている それが重力だと やってしまった しばらくはそう思っていましたが

中学に入るともともと圧力って重力と密接に関係するものですよね むしろ宇宙では拡散してしまう
それに 重力は永遠に力を及ぼしている 圧力なんちゃらの場合天体や物体の表面に圧力は及ぼしている物
の2つの物体が近づく理由にならない

仮に圧力からすると天体を取り外すとそこに天体の跡が残る そこに粒子が入り込む すると落ち着いてしまい
そこで力が平衡状態にもどり安定してしまい 力の伝達はそこで終了してしまう

そう考えると とてつもなくとんでもない力であり エネルギーというのはわかります とにかく 永遠ですからね

すみません 低レベルな関係ない話ですみません

266 :
さすが上級国民さま。

267 :
大学研究者は大物以外は下級国民

268 :
やっぱり重力ってみかけだけの力なんじゃないの?

269 :
[NEWS] 無重力で漂う水の球 宇宙からの美しい4K映像
https://www.youtube.com/watch?v=szt3gTz4ASA

宇宙って宇宙船の中のこの水玉のようなものかもしれません

270 :
まだ重力の正体がわかってないなんて怖すぎる

271 :
ヒッグス粒子によって質量が与えられ
空間が落ち込み重力が発生しているのだよ
わかったかね

272 :
>>270
現時点で4つあるとされてる力のうち一番初めに考察されてるのにな。

273 :
>>257

 静止質量はどうなるのだろう。

 ヒッグス粒子なりヒッグス場が全宇宙にあまねく存在するなら、それはアインシュタイン以前のエーテルになるのではないか?
 と前から思っているのだが、よく分からないわ。

274 :
一般人や研究員の方 助手の方など いろいろな方が重力の謎を解こうと考えています
頭が下がります 面白いので載せておきました

宇宙の謎が全て解けました  「答えは星の引力は存在しない」でした。
https://ch.nicovideo.jp/usagiowo/blomaga/ar917622

僕自身は半分ぐらいは納得しましたが 皆さんはどうですか

275 :
対称性があったら失業してしまう!

276 :
まず、空間が曲がるという事について確認が必要

2次元球体の表面の1次元(円)空間では、
どの点からどの方向に直進しても元の場所に戻る

3次元球体の表面の2次元空間では、
どの点からどの方向に直進しても元の場所に戻る

これらは、曲がった空間の例である

重要な事は、空間が曲がるとは、上位の次元軸で曲がるということ

直線上の1次元空間は1次元軸では伸縮しか出来ない、
2次元空間上では円の様に曲がった1次元空間が表れる

なので、我々の3次元空間も曲がるとしたら、4次元軸で曲がっている事になる

仮に、この3次元空間が4次元球体の表面であるとしよう
すると、この3次元空間では、どの点からどの方向に直進しても元に戻る、という事が起きる

それはさておき、
この3次元空間が4次元球体の表面であるとしたら、
その4次元球体が回転している時に何が起きるかが重要になる

この回転によってに生じる高次元軸の慣性(遠心力)は3次元の重力にならないだろうか

277 :
>>276
知障、うぜえわ。

278 :
>>276
>
> この回転によってに生じる高次元軸の慣性(遠心力)は3次元の重力にならないだろうか

意味がわからない 関係はありそうだけど...

279 :
やるかそんなもん もしどうしてもやるとなったら災害の方だ

280 :
>>276
だがちょっと待ってほしい。
「仮に、この3次元空間が4次元球体の表面であるとしよう
すると、この3次元空間では、どの点からどの方向に直進しても元に戻る、という事が起きる」
現実の物理現象に、そのような挙動を行う事象が存在するのであろうか?
今から100年も昔のある人は、ただひとつ、そのような事象があるのに着目した。
そして、それを不変として物理法則を見直した。
それを人は「光速度」と呼ぶ。
そして、上記の空間を「閉じた宇宙論」と考えた、とは思われないだろうか?

281 :
定常宇宙論を支持する
インフレーションは物理現象ではないからだ
観測によって時間が巻き戻るような現象を我々は受け入れなければならない

282 :
時空間自体に平衡作用があるんだと思います

時空間は物質があると不安定だから常に安定(物質を消滅させようとする)になるように平衡作用が働きます
 そこに質量がある限り永久に元に戻そうとする(圧力ではないです) それが重力です
エネルギーを平均化させて安定化させようとすると言うことです

重力で時空間が歪む理由はこの平衡作用があるためです

時空間に粒子があるとかないとかそれには触れません とりあえず現象だけを考えただけです

一応この結論に達しました

283 :
>>282時空間自体を観測できない以上正解も不正解もないが、物質を異物として均質化しようとするんなら、物質同士引きつけあう引力でなくて斥力になるべきじゃん

284 :
質量が存在することで場の定常性が乱される結果他の物質との間に重力作用が発生するという考えで良さそう

285 :
重力も磁力も、力の統合、合成によるんじゃないか?
しかし、原子とか小さいレベルでも、地球と月みたいになってるはずで。
そっちがそもそもどうして発生してるかになるが。

ネオジム - Wikipedia

ネオジム(英: neodymium、独: Neodym)は原子番号60の金属元素。
元素記号は Nd。希土類元素の一つで、ランタノイドにも属する。

ネオジムの用途で特に重要なのは、強い磁力を持った永久磁石を生産するために使用されることである。
ネオジム、鉄、ホウ素の化合物は、大変強力な永久磁石であるネオジム磁石となる。

286 :
羽と金属かの真空での落下実験みたいな話があったとおもうが。
金属を上手いこと配置すれば強力な磁力になるように。
地球も上手いこと配置されて重力が発生してるのでは?
実は、重さや大ききだけではなく、地球の構成物質がことなれば重力にも差がでてくるのでは?

287 :
>>278
意味が分からなくてごもっともですw

215-216で、1次元空間を例にして、
2次元の遠心力(慣性)と1次元の重力の関係を書いています

これと同様に、
3次元空間の重力と4次元の遠心力が関係するかも、
という事です

>>280
そんな事象は存在しないでしょうね、
「宇宙一周」するには光速では遅いので。
ただ、宇宙の果てに関する憶測で、
宇宙である方向に直進すると元の場所に戻るというパターンは割りと良くありますね。

閉じた宇宙と光速の関連性も非常に興味深いところであり、
この宇宙の全質量からの脱出速度は光速程度という説もあるらしいです。

この宇宙の質量からの脱出速度が光速程度なら、外からこの宇宙を見た場合、
光が脱出不可能な領域
として見えるでしょう、
まるでブラックホールですね

288 :
>>282
「質量」と「重力」かぁ…。その昔(と言っても一年くらい前か)ある過疎スレに、それについて考えてコソコソと書き込んでたなぁ…。
一応、貼っておくかなぁ…。

質量は重力(加速度)なしには計測出来ません。
例えば、天秤で質量を計測する際には、必ず、下方からの重力(加速度)が必要となります。
また、天秤で計測する質量の同一性には、下方からの同一性の重力(加速度)が必要となります。
これらより考察しますと、天秤で計測する質量の差異とは、下方からの重力(加速度)が同一な場合に、異なる二つの物体の重力(加速度)と、下方からの重力(加速度)との相互作用の差異を計測しているに過ぎないのではないか?と推察されます。
無重力の外部環境下では、物体は、重力(加速度)のみが観測され、質量自体は、重力(加速度)なしでは観測、計測出来ません。
つまり、重力(加速度)が存在しなければ、質量は存在しない、観測、計測出来ないのではないか?との推察です。
言い換えれば、質量とは、重力(加速度)の相互作用の結果により観測される、三次元居住観測者が観測するみかけ上の計測値に過ぎないのではないか?との推察になります。
故に、質量と加速度は同一であり、質量とは、加速度が次元運動転換したものではないか?との推察になります。

とまあ、こんな感じじゃないかなぁ…。

289 :
質量は動かしにくさだけど質量があればなぜ重力が発生すると考えられるのかが問題

290 :
重さは重力とは別にあるんじゃないのか?
光は重さゼロで最高速だせるんだろ
しかし重力で歪む
人間が無重力空間でロケット飛ばせば最高速だせるか?
光と同じく、質量が計れないとしても、光とは違うかと

291 :
>>289
なぜ「重力」が発生するのか?かぁ…。
これもその昔、考えてある過疎スレに書き込んだなぁ…。
結構(かなり!)長いけど、一応、貼っておくかなぁ…。

光は、360度展開から「360度展開」された形状であり、その残骸が、四次元立体形状であり、その外周形状が、四次元球体形状(その切断形状は、三次元球体形状)なのに対し、
重力は、物質が「四次元方向への等速度三次元空間」であるので、その四次元方向への特性(=制約されている?静止系である?)により、
360度展開の「360度展開」された形状ではなく、360度展開の「180度展開」された形状になっており、
そしてその残骸は、四次元形状ではありますが、四次元方向へは制約された(=静止系の?)形状(=四次元立体形状ではなく、四次元面形状?)であり、
その外周形状は、四次元球面形状(四次元方向へは制約された四次元球体形状?その切断形状は、三次元球面形状?)になっているのではないか?との推察です。

上記の推察より、重力では、光の場合と比べて、形状事象、及び外周形状事象の次元が一つ下がるので、当然、その残骸事象の次元も一つ下がる事になるのではないか?と推察されます。

この、四次元形状の差異により、光は、その運動の残骸として、三次元立体空間(=時間、時空間)を発生させますが、
重力は、四次元方向へは静止系の四次元形状であるので、次元運動転換の次元が一つ下がる事象となり、その運動の残骸として、二次元面空間を発生させるのではないか?との推察です。


これを、次元転換運動座標系に当てはめて、水平思考するならば、その次元運動転換は、次元が一つ下がるので、直線加速度運動であり、
また、二次元面空間の残骸としては、三次元方向へは、クロソイド曲線形状、二次元方向へは、サイクロイド曲線形状、を発生させるのではないか?と推察します。
即ち、直線加速度運動は、二次元面形状に展開する事象になるのではないか?との推察です。
そしてそれは、三次元居住観測者からは、残骸として、直線加速度運動は、三次元球体の表面形状(=四次元形状の切断形状と同等?)に観測されるのではないか?との推察です。
このため、
>>121(<=別スレですよ)
で推察しました、永遠に加速するエレベーター、と同等の事象に、三次元居住観測者からは観測されるのではないか?との推察です。

これを言い換えれば、光も重力では、四次形状の差異により、挙動の差異が生じる事象が発生しているのではないか?との推察になります。

また、ここでもう一つ、四次元方向へは面形状(=静止系?)であるので、その残骸である直線加速度運動の加速度は、一定となるのでないか?と推察されます。
三次元居住観測者が、その残骸である直線加速度運動を観測した場合、加速度運動が一定になる事象、についての推察です。

とまあ、こんな感じかなぁ、しかし、貼り付けたら長くなってしまったなぁ…。

292 :
>>291
自己訂正
×「光も重力」
○「光と重力」
でした、大変すみませんでした。
しかし、貼り付けると長過ぎたか…。

293 :
対象性と言っても線対象もあれば点対象もあるから時間軸の対象も当然あるのでは?

294 :
当然あるよ

295 :
対称って理解の形式だから

296 :
自然は非対称です当然ですが
絶対対称なら世界は存在しないでしょう

297 :
数式で書いてくれないと何言ってるかわからないw

298 :
対称性は具体的にはゲージ理論ではない、ゲージ対称性はないって意味では?
誰かもとの論文調べたのはいないのか?
いままの標準理論はゲージ理論だった

299 :
非対称と非対称が関係するためのその関係は“対称”です
でなければ我々は何も知ることができないでしょうから
だからそこから考えてみればいい、重力や質量について

300 :
この二人がでてくるのはここでの検索だとこの二つ
たぶん2つめのやつ

Symmetries in quantum field theory and quantum gravity arXiv:1810.05338
Authors: Daniel Harlow, Hirosi Ooguri


Constraints on symmetry from holography arXiv:1810.05337
Authors: Daniel Harlow, Hirosi Ooguri
Journal ref: Phys. Rev. Lett. 122, 191601 (2019)

301 :
Constraints on symmetry from holography
Daniel Harlow, Hirosi Ooguri

google翻訳
この手紙では、量子重力における対称性についての一連の古い推測が反デシッター/共形場理論(AdS / CFT)対応の範囲内で成り立つことを示す。
これらの推測は、大域的対称性は不可能であり、内部ゲージ対称性はすべての既約表現に変換される動的オブジェクトを伴う必要があり、
そして内部ゲージ群はコンパクトでなければならないということです。
これらの推測は、バルクの観点からは明らかに当てはまりません。
それらは、対応の非摂動的な一貫性の重要な結果です。これらの議論の詳細および背景は添付の論文に示されている。


In this letter we show that a set of old conjectures about symmetries in quantum gravity hold within the Anti-de Sitter/Conformal Field Theory (AdS/CFT) correspondence.
These conjectures are that no global symmetries are possible, that internal gauge symmetries must come with dynamical objects that transform in all irreducible representations, and that internal gauge groups must be compact.
These conjectures are not obviously true from a bulk perspective, they are nontrivial consequences of the non-perturbative consistency of the correspondence.
More details of and background for these arguments are presented in an accompanying paper.

https://arxiv.org/abs/1810.05337

302 :
>>290
たしかになぁ…。
なぜ光は重力によって曲がるんだろうかなぁ…。
相互干渉だとしても、なぜ相互干渉が発生するのか、そのメカニズムを論理的に考えなければならないのか…。
む、難しい…。

303 :
そもそも、量子重力って現時点では「あったらいいな」ってもんだろ?
ドラえもんの「どこでもドア」と同じ
仮説は色々あるけど、全くの未完成理論で分からないことばっか

それなのに、「量子重力には対称性はない!」って断言できるの?

304 :
>>287
「四次元球体の回転による遠心力」かぁ、なるほどなぁ…。
三次元球体の回転は180度回転(=二次元面回転)にしかならないから、ならば、四次元球体は360度回転(=三次元球体回転)、となるだろう。
その遠心力はどうなるのか?

(四次元球体の回転による遠心力の思考実験)

まず、一つ次元を下げて思考実験してみる。

三次元球体の180度回転(=二次元面回転)により発生する遠心力は、回転運動が二次元面だから、当然、二次元円形状に遠心力は発生する。

これを、次元を一つ上げて思考実験して推察してみる。

四次元球体の360度回転(=三次元球体回転)により発生する遠心力は、回転運動が三次元球体回転だから、当然、三次元球体形状に遠心力は発生する。

とまあ、こんな感じなのかなぁ…。
自分は、同じ四次元球体の360度回転運動だけど、その四次元球体の形状による重力(=加速度)発生を推察してみたんだけど、遠心力かぁ、これを考えるのも、とても面白そうだなぁ…。

305 :
>>302
> >>290
> たしかになぁ…。
> なぜ光は重力によって曲がるんだろうかなぁ…。
> 相互干渉だとしても、なぜ相互干渉が発生するのか、そのメカニズムを論理的に考えなければならないのか…。
> む、難しい…。

単純なこたえですみません 光はまっすぐ進んでいます 歪んだ時空間を 測地線という最短距離で
そのかわりその慣性系の時間が数式で光が光速度Cになるようになってしまうだけです

306 :
>>305

> > む、難しい…。
>
> 単純なこたえですみません 光はまっすぐ進んでいます 歪んだ時空間を 測地線という最短距離で
> そのかわりその慣性系の時間が数式で光が光速度Cになるようになってしまうだけです

時間の進み方がその分だけ遅れている

307 :
エネルギーを持っている物は質量を持つと考える

308 :
じゃあ聞くけど、対称性が無いとしてどうやって均衡とってるの?

309 :
>>290

> 光は重さゼロで最高速だせるんだろ
> しかし重力で歪む

多分数式上ででてきた(制止)質量ゼロという考え方 光(電磁波)って制止する事ができないんです
1度発生したら真空中を光速度Cで突っ走るだけなんです

310 :
制止質量−>静止質量 字が違ってましたすみません

311 :
質量はそれがなくなる時はエネルギーに転換されるけど別もんでしょ
質量は動かしにくさ

312 :
>>288

なるほど...もう少し考えて見ます

313 :
>>283
> >>282時空間自体を観測できない以上正解も不正解もないが、
物質を異物として均質化しようとするんなら、物質同士引きつけあう引力でなくて斥力になるべきじゃん

それもむかし考えました。他の3つの力(強い力 弱い力 電磁気力)と違う理由だと思われます
もし 重力が他の3つの力と同じようなメカニズムで起こるのだとしたら わかりませんが多分斥力ってあるんだろうな
と言う気がします

ところが現実世界ではそうはなっていない だからこそ統一できない 
近接力的なメカニズムでない全く違う機構からではないでしょうか

そうであったとしても 時空間だけで粒子が存在しない あるいは扱わないのに何で力が発生するのかを説明できない
わからないというしかありません もしくは自分の思考が間違っているのかという気がします

314 :
重力子(グラビトン)が発見されればかなりの物理現象は解明できるのですか?

315 :
>>311
質量は動かしにくさ、かぁ、なるほどなぁ…。
物体を動かすにはエネルギーが必要。
質量は動かしにくさ、つまり、質量が大きいほど、より大きなエネルギーが必要となる、という事かなぁ。
でも、
物体を動かす=加速度を与える
物体が動く=加速度が与えられる。
だから、つまるところは、加速度のやりとりに過ぎないような気もするがなぁ…。
より大きなエネルギーを投入する=より大きな加速度を与える、だから、結局は加速度に行きつくわけで、
>>288
の思考実験に行きつくような気がするがなぁ…。
う〜ん、難しい…。

316 :
重力とか質量とか考えると 科学は何もまだわかっていないという事を改めて感じるととともに
自分の頭の中が思考実験でメビウスの輪になって 大混乱しているように思います 笑い

317 :
山形市ってマスコン地帯なのかな
不思議な重さがあるような気がする

318 :
>>306
時間の進み方がその分だけ遅れている、かぁ…。
たしか、時間と空間は一体、だから「時空間」だったかなぁ。
重力により、空間が歪む、ならば時間も歪む(はず、一体なんだから)。
時間が歪む(=進み方が遅れる?)から光も歪む、光の直進性が失われ、光が曲がる、かなぁ。
しかし、なんで重力により時空間が歪むんだろうかなぁ…。
実は因果関係が逆で、時空間が歪む=重力、だったりして…。
というか、そもそもなんで光は「直進」するんだろうかなぁ…。
う〜ん、よくわからん、考えだしたら切りがないなぁ、む、難しい…。

319 :
>>316
そうそう、それそれ!
こういうのって、いろいろと考えるのはすごく楽しいし面白い!んだけど、切りがないというか、際限なく思考して、ではなんだろう?ではなんだろう?となっちゃうんだなぁ、まあ、それが楽しいし面白いんだけど。
日常のありふれた光景を見て、つい考えてしまったり。
例えば、理髪店の回転筒をみて、三次元筒が二次元円回転している、これを一つ次元を上げたらどうなるのだろうか?とか。
その三次元球体回転している四次元筒の表立体上(表面上の一つ次元を上げたもの)に、もし人が居住していたら、その人にはどういう世界が広がっているのか?、どういう物理法則の世界なのだろうか?とか…。
考えるのはすごく楽しいし面白いなぁ…。
ちょっと長くなってしまいました、乱文すみませんです。

320 :
質問

地球の中心を通り反対側まで貫通する縦穴を掘ったとして、その穴に人間が飛び込むと重力はどう作用するか教えて?
で、そんな貫通する穴を色んな方向から何本も地球に掘っても同じなのか?

321 :
再生核研究所声明494(2019.7.2)クレソンの教え − 異次元からの働きかけ

322 :
意味ない書き込み続くけど全レベルで重力の謎は興味ある人多いんですね

323 :
分かりやすいように絵にしてくれないかな
多分シミュレーション映像がわかりやるい

324 :
>>320
作用する質量のより大きな物体になるにつれ、重力(加速度)はより強く働く、と仮定する。
のであれば、地球の中心部に進むにつれて、作用する質量は相対的に小さくなるのであれば、重力も小さくなる。
中心部では、作用する周辺部の質量が大きいので、重力は周辺部から働く。
逆に中心部から遠ざかるにつれて、作用する質量が相対的に大きくなるのであれば、重力も大きくなる。
とまあ、こんな感じなのかなぁ?
あんまり自信ないけど…。

325 :
マントル とか マグマ とかあんまり考えないで単なる一律で考えて良いですか

勢いで中心部よりやや反対(登る事となる)方向にやや登る感じになり今度は又
その勢いで下側に落ちてゆく この繰り返しの運動をしながら段々小さくなっていき
最後は中心部で完全に停止する 全方向から均一な重力が加わり無重力(無重量)状態と
同じになるんではないかな?
もしこのまま永久に落下と上昇を繰り返せば永久機関になりそうですけどそうはならない

326 :
>>ID:YfU4Oq2X
>>ID:Kqzk8GrF
Shell theorem も知らんって、お前ら厨卒かよ。

327 :
>>326
> ID:YfU4Oq2X
> >>ID:Kqzk8GrF
> Shell theorem も知らんって、お前ら厨卒かよ。

済みません まだ中三です

328 :
厨房か。Shell theorem でぐぐれ。高校物理の範囲だ。大学入試問題でも頻出。

329 :
もし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる?
https://cucanshozai.com/2018/06/fall-through-earth.html

後から偶然見つけたのですが 自分の推論でほぼ合ってた うれしいです

ただほかの諸条件がありました
受け止めることができれば反対側に到達できるんですね 計算上
(誰一人 やったことはないのですけれど..)
とそんでもないスピードや空気摩擦に耐えなければいけないという
事か 現実には無理ですね

重力の考え方もあってるとうれしいんですが...変な事ばっかり行って
すみません

330 :
>>328
> 厨房か。Shell theorem でぐぐれ。高校物理の範囲だ。大学入試問題でも頻出。

 難しいそうですが勉強してみます 教えて頂いてありがとうございます

331 :
>>313他の3つの力みたいに引力斥力で考えようとすること=対称性で考える てことだから、みんなそういうふうに考えたがってたけど対称性無いからそうじゃないみたいよやっぱ、てこと か

332 :
>>328
というか、その昔、「トータルリコール2」という映画でそういうのがあったかなぁ、たしか。
>>320
は「重力」がどうなるか?という質問だった。
物体がどう動くか?という質問じゃなかったしなぁ。

333 :
面白い思考実験と質問風を思いつきました 不可能あるいはかなりの条件は無視します
ご勘弁を..なるべく重力という物を純粋に考えたいんです

1.ブラックホールの中はどうなっているのか?

2.たとえば宇宙全体がたった1つの凝縮された天体で他の天体は何もなかったら どうなるのか?

3.宇宙自体がブラックホールでこれが自転していたら 四次元球体のシャボン玉の表面にいるのが各銀河で
  大潮流(機構は違いますけど鳴門の渦に似ている)が起こるはずでそうなると 現在の各銀河の動きの
  説明が少しつきませんか?

興味があるため数式をできるだけ使わない初心者系の相対論や宇宙論をよんでますが友人の兄たちからおまえこんな知識は
あるのに肝心な法則や数式が結構理解していないんだね と偏った人間になってしまっています 許してください

厨房(中三で良く意味がよくわからない)ので知識か偏ってるのを許してください

334 :
直径15メートル 鳴門海峡、迫力の渦潮
https://www.youtube.com/watch?v=N7huLmvgsNY

結構複雑な動きをしますね 地球の自転 月の潮汐力 潮の流れ 風 など複雑な要素が
からんでる動き とてつもないエネルギーです
なんか宇宙を連想するんですが..

335 :
肝心な重力も

336 :
>>318
> >>306

自分の今の個人的な思考を言っていいですか? 確かに難しくてわからないのですが

物質があると時空間がこの物質を消滅させ存在自体をなくそうとします(消滅すれば安定するからです)
がなくせないためその結果として時空が歪むのではないかと言うことです この場合拡散ではなくて凝縮のみです

そしてその歪みがわれわれには重力と捉えられる ということではないかと....

337 :
>>333
四次元球体の表面上の渦巻き事象かぁ。
こちらも似たような事を考えたりしたかなぁ…。
四次元球体だから、表面上ではなくて表立体上になるわけで。
自分は、
地球上に台風が発生する=三次元球体上に二次元円回転の渦巻きが三次元立体化して発生する。
これを一つ次元を上げて思考実験してみる。
とか考えたりしたかなぁ…。
こういう事を考えるのは、楽しいし面白いなぁ…。

338 :
>>336
なるほどなぁ、「時空間」自体にも、作用反作用(みたいな事象)が発生しているとか、スゴい事を考えるなぁ…。
物質が存在していない=>時空間は安定している。
物質が存在する=>時空間が不安定化する=>時空間に反作用(みたいな事象)が発生する=>時空間が歪む=>重力という事象で三次元空間居住者には観測される。
みたいな感じかなぁ。
反作用なんだからマイナス、よって凝縮のみ、マイナスなんだから、時間は遅れてしまう。
なるほどなぁ、スゴい事を考えるなぁ、面白いなぁ…。

339 :
ジサクジエーン

340 :
再生核研究所声明495(2019.7.6) ゼロ除算 は 何故理解が難しいのか 
− 再生核研究所声明493(2019.7.1) ゼロ除算 分らない、回答 
− 初等数学の 令和革新 の意味 の前段階

341 :
空間が光も抜け出せないほどに落ち込むというのはもう空間で動き回ることはできないということ
代わりに時間は自由に動き回れるようになるこれが宇宙の外の世界と同じ過去と未来が同時に存在する無限世界

342 :
> 空間が光も抜け出せないほどに落ち込むというのはもう空間で動き回ることはできないということ
> 代わりに時間
は自由に動き回れるようになるこれが宇宙の外の世界と同じ過去と未来が同時に存在する無限世界

ありがとうございます 非常に面白いです ますます興味がわきました
偉大な先人たちが築き上げてきた物理学が破綻しているという事ですよね

343 :
どんなに重い物質もほぼ真空( 無)から出来ている
例えば、仮に原子の大きさを100メートルの玉だとすると
原子核自体は1ミリの大きさもなくて残りの
ほとんどの空間は真空になってる
そんな空っぽな物質がなぜこんなパワーを持ってるかとゆうと
物質に対する力は物質しかないからなんだよ

344 :
>>343

違う意見を聞くのも面白いです 参考になります

ここがちょっと不思議です

どんなに重い物質もほぼ真空( 無)から出来ている と 物質に対する力は物質しかないからなんだよ

というところ わるんですが 物質ってほぼ無なんですよね そのほぼ無がなんで物質として存在しているのでしょうか

345 :
皆さんからみればはるかに子供ですが かってな思考いっていいいですか

質量というのは物質が存在するための 存在行動 で 重力というのはそれを消滅させようとする消滅行動だと
考えます

質量というのはその存在を維持するように作用する 動かしずらさだったり 慣性だったり
重力(わからないので粒子とか考えません)の方はこれを打ち消す方です

この両者は性質が一緒で区別できない

346 :
日本人?

347 :
リアル厨房自称してるが、句読点使わず分かち書きしてるし、在日チョソのアホじゃないかな。

348 :
高校生の時にアインシュタインが「光と同じ速さで飛ぶ魔女がいてその魔女からみたら止まっている光を見ることになる
そんな止まった波なんて存在しそうにないじゃないか」と思ったそうです 
時空の事なのでむずかしいんだよだから君の理論は正しいか正しくないかはわからないがいいところついてるかもしれない
よかったら何でもいいから意見聞かせてくれるかな 中学生の物理だとまだニュートン力学だよね

頑張って 未来の学者さん

349 :


350 :
高校生の時にアインシュタインが「光と同じ速さで飛ぶ魔女がいてその魔女からみたら止まっている光を見ることになる
そんな止まった波なんて存在しそうにないじゃないか」と思ったそうです 
時空の事なのでむずかしいんだよだから君の理論は正しいか正しくないかはわからないがいいところついてるかもしれない
よかったら何でもいいから意見聞かせてくれるかな 中学生の物理だとまだニュートン力学だよね
頑張って 未来の学者さん

351 :
ID変えてコピペ連投、しかも句読点無しの分かち書き。
やはりアホなんだろうな。

352 :
中学生でIDを変えるって、嘘でしょう。

353 :
いろんな考え方やものの見方、切り口があるのは、面白いとは思うんだけど。
「アホ」を連発する人なんか放置して、いろんな考えや見方や切り口が知りたいなぁ。

354 :
時間と空間の真ん中に位置する存在というのは-1/2
存在するといったときには存在しないと言ってるのと同じだ
インフレーションは宇宙の外からは収縮して見えるが宇宙内では膨張して見える

355 :
>>353
句読点使って自演擁護かね。
アホの妄想からは何も生まれんよ。
アインシュタインのエピソードも、16歳で電磁気学完全にマスターしてたからこその着想だぞ。

356 :
彼は結局、ブラックホールで三つの力が崩壊してるのに、重力だけがなぜ作用しているのか
と言うような事を言いたいのではないでしょうか。

357 :
>>356
なにそれ?
ブラックホールは帯電して電場持てるぞ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Reissner%E2%80%93Nordstr%C3%B6m_metric

358 :
内側でもそうですか?素粒子や他の弱い力や強い力は内側ではどうなるんだろう?

359 :
>>358
アホ杉。式見たらわかるだろ、内側でも同じだ。
記述できないのは特異点のみで、それは重力も同じこと。
強い力は閉じ込めで、弱い力は近距離力だから、特異点以外の点で考慮する必要なんかない。

360 :
typo
×特異点以外の点で
○特異点の近傍以外の点で

361 :
>>358ブルーバックスの「ペンローズのねじれた四次元」とかよんどけ

362 :
そもそも外部解を物質があるであろう内部にまで不注意に敷衍してるのが問題なんであって、相対論的には内部解に接続したら済む話。

363 :
勉強してみます。まだ半分ぐらいしか理解できません。試験が終わりそうなのでゆっくり本読んでみます。

364 :
>>25
質量で空間は歪まない。
つまり重力なるものは存在しない。

365 :
>>364
あほ

366 :
>>364
時間も重力も人間の幻想に過ぎない、てか?

367 :
>>364
量子力学的視点だね。
アインシュタインは量子力学を否定していたし、
重大な欠陥があるとも言っていた。

そもそも、アインシュタインは量子力学を理解できなかった。

368 :
>>367

 でも、光量子仮説を唱えて量子力学の基礎を作った一人がアインシュタインという不思議。

369 :
>>367
 アインシュタインの時は、まだ量子力学が受け入れられていなかったからだと思います。多分ある程度
 理解していたと思います。あんまり奇妙すぎたんで否定したかったんだと思うます。否定すれば良いんですからね。
だけど、宇宙の膨張を目の当たりにして宇宙項は、生涯で最大の過ちとちゃんと反省していまます。
納得いけば認めるという人でもあります。

370 :
理解していなければ否定できない。

371 :
世界中の天才たちを悩ませた「謎」とは? 物理学史上最大のドラマ

さすがのボーアも「うーん」とうなってしまったが、
「もしアインシュタインの主張が正しいなら、物理学はもうおしまいだ」と考えて、何としても量子力学を擁護しようと試みた。

量子力学が一応の完成を見たとされる1930年からわずか5年後の1935年、「EPR論文」とよばれる有名な論文が発表されている。
それは、「量子もつれ」を用いて、量子力学が「不完全な理論」であると指摘するものだった。

アインシュタインは、あたかも因果律を破るかのようなこの現象を"幽霊"による遠隔作用であると非難し、こうした不条理な結論をもたらす量子力学を「不完全な理論」であると批判したのである。

この問題を解決するためにアインシュタインやその他の高名な物理学者たちが持ち出したのが、「隠れた変数」理論だった。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49977?page=2

372 :
神のパズルであるかもしれない宇宙を解明するのに、完璧で簡単な宇宙方程式を作りたかったんだと思います。
そのパズルは綺麗な式であるに違いないという思想は、確かにあっただろうなとは想像つきます。
多分量子力学を受け入れなかった為に死ぬまで統一場の理論は未完のままです。ですがもしアインシュタインが
現代までずっと生きていたら、すべて量子力学は理解され完成していたかもしれません。非常に残念です。
ニュートンとアインシュタインは、物理学上別格です。

373 :
生存していたら、現代においてどういう発想をしていたかは、興味あるところです。

374 :
>>370
全く理解できない無能な自分を正当化するために否定することはあり得る。
これを精神科学の分野の用語で合理化という。

375 :
>>371
EPRパラドックスで量子力学の重大な矛盾を指摘するつもりが、
逆に量子力学が正しいことを証明してしまった、という落ち。

アインシュタインはどちらかが完全に間違っていると明言していたので、
量子力学が正しいとすると、相対性理論が完全に間違っていることになる。

つまり、質量で空間は歪まない、と誰かが指摘したが、この卓袱台返しも
荒唐無稽な議論ではない可能性もある。

例えば、宇宙に電磁流体力学を導入すると、回転銀河をブラックホールや
ダークマターを仮定せずに説明できるように。

376 :
今のところ、「重力」とは、このスレでは、
「重力というのはエントロピーが密から粗に平均化する過程の見かけ上の力」説
「ヒッグス場に質量を置いた時の場の乱れによる影響が重力?」説
「4次元球体の回転による高次元軸の慣性(遠心力)」説
「時空間の平衝作用(作用反作用?)」説
「360度回転運動(=180度回転ではない、三次元球体回転運動)する四次元球体形状から発生」説
が挙げられている。
それにしても結構ある。
…果たして、このどれかに正解があるのだろうか?
はたまた別の何かなのだろうか?
遠い遠い将来にはきっと解明されているのだろう。

377 :
>>375
>量子力学が正しいとすると、相対性理論が完全に間違っていることになる。

あほ、EPR論文の何処にそんなこと書いてんだよ。ちゃんと読め。
https://journals.aps.org/pr/pdf/10.1103/PhysRev.47.777

>>376
そんな知障の妄想挙げんなよ。

378 :
「あほ」扱いする人にアンカーをつけられた人は、気には触るだろうけど気にしない事、「あほ」扱いする人は放置しましょう。
人を「あほ」扱いするのは、心理学的な分析では本人の劣等感の裏返し。
(そういう人に限って、自分で論理構成して仮説展開とか出来ないんだけど。実社会にもそういう人はいっぱい居る、触らぬ神に祟りなし)

379 :
>>378
涙拭けや、あほ

380 :
エネルギーが質量に固まる性質がある
状態変化みたいなものです
固まる時の引力が重量なのよ

381 :
イメージした物を物質化する現象を
現在の公開されている科学では説明できない。

382 :
>>381
ビッグバン光子の衝突でさまざまな物質が作られます
またダークエネルギーやニュートリノを高密度にして超弦の生成から可能ですので陽子を簡単に作れます

383 :
つまり紐の先にいる神様は神様で人間は人間なんですね
量子は被り物のようなもので実態は肉体見たいな?

384 :
つまり紐の先にいる神様は神様で人間は人間なんですね
量子は被り物のようなもので実態は肉体見たいな?
関係性上、あちらが無いとこちらも成り立たない。
実態は量子で肉体が被り物ってことか(見る方向による?)

385 :
数学の嫌いな 一般の方 向き:

再生核研究所声明 498(2019.7.11) ゼロ除算は 何故 驚きか

386 :
>>385
猿の数学の限界がゼロや無限の概念
繰り込みや式変形でせいぜい頑張って計算していなさい
次元が10次元も違うのです現象ではないミクロの収縮をマクロの猿が解き明かすことは不可能

387 :
物理らしいわ
量子の最小単位の hよりは小さくできないのだから
証明にならない

388 :
5次元ってほんとうにあるの?
https://www.gizmodo.jp/2019/07/giz-asks-5dimension.html

389 :
わっ分からないニダ!
ウリは馬鹿ニカ?

390 :
オオム替えし

391 :
四次元って、3次元と時間(一次元)を加えたもんだ。我々の住む世界は、4次元というように
アインシュタイン以降(もう少し前?)人間が決めた。

定常宇宙論ならこれで収まるかもしてないが、膨張している事がほぼ観測でわかっているんだから
少なくとも五次元かそれ以上は存在する可能性高い。

膨張している宇宙の外の世界が五次元以上だ。更にそれ以上が存在するかもしれない。ただし五次元以上は
光さえ届かない世界で観測は不可能。想像するしかない。

392 :
↑αがβをκらったらεしたってことですね、分かります。

393 :
対称性は美学でありロマンである
大統一も美学でありロマンである
ともに滅び去る運命かもしれんな

394 :
>>388
4次元球体が5次元軸で回転する事で、
4次元球体の表面の3次元空間が、
4次元軸の均一な遠心力で満たされる、
というのが、
自分の予想

395 :
重力がもし5次元以上との関わりでおこるメカニズムなら解析は不可能。
なぜなら観測できないから..

例えばスーパーストリング理論(超ひも理論)でいくら理論が矛盾無く描かれていても
観測や実証ができないので、あくまで理論であって力学ではない。

ま〜相対論もそうだったんだけど、いくつかは力学で良いよね。すくなくとも重力レンズとブラックホール
は、観測できたんだから..

396 :
(あくまでも仮定の話)
例えば、我々の世界が四次元球体形状の表立体上に存在する、と仮定する。
そして、四次元球体形状が三次元球体回転運動(=360度回転運動、180度回転運動ではない)をしている、と仮定する。
この場合、四次元球体形状で三次元球体回転運動をしている事により、その表立体上には、三次元コリオリ力が発生する、と推察される。
(その三次元コリオリ力により、残骸として、三次元球体形状が発生する。)
もし、この仮定が的確ならば、詳細な思考実験は長文になるので省くが、重力は三次元球体面形状で、コリオリ力により渦巻き形状になるはずだろう。
重力の発生形状は、三次元球体面渦巻き形状、つまり、中心から渦巻き形状に三次元球体面形状で発生しているように三次元居住観測者には観測されるのではないか?
もし、この仮定が的確なのであれば、
光が重力で曲がる、という事象を三次元居住観測者が観測した場合、その曲がる形状とは、三次元球体面形状に沿って渦巻き形状に曲がるよう(=三次元球体面渦巻き形状)に、三次元居住観測者には観測されるのではないか?と推察される。
重力により光の曲がる形状が、渦巻き形状に観測されるかどうか?非常に興味深い。

397 :
>>395
重力レンズとブラックホールは、観測とはほど遠い。
決め付けに近い。
電磁流体力学で簡単に説明できる。

398 :
ブラックホールは光すら出ることができない巨大重力を持った天体と仮定したため、
その存在を直接に見ることはできない。

したがって、そこに落ち込む物質の出すX線を観測するとか、その周囲を回る恒星や
円盤の回転速度を測定するなどの間接的証拠を積み上げることで、
その存在を推定するしかない、という。

はじめてブラックホールが撮影されたと言い張っているが、膨大なデータを集積して
画像処理して色を着けただけだ。

今までに何度かあったが、期限付き研究資金が底をつき、研究資金を再度申請する、
資金調達のためのブラックホール発見詐欺の一種だろう。

宇宙プラズマ物理学では、電磁流体力学を適用して簡単に回転銀河を説明できるので、
ブラックホールやダークマター、ダークエネルギーを仮定する必要がない。

399 :
ブラックホールは光すら出ることができない巨大重力を持った天体と定義されている。
しかし、ブラックホールが存在すると考えられていた場所から、
超高速でジェット状に噴き出される物質が観測された。

これにより、スティーヴン・ホーキング博士は、『arXiv』に公開した短い論文で、
「光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在しない」と
ブラックホールの存在を否定した。
また、ブラックホールは、ゼロから定義し直す必要がある、とも語っている。

超高速でジェット状に噴きだされた物質について、プラズマ学派は、
プラズマフィラメントが形成される過程で発生するプラズマ・ジェットに過ぎない、
と語っている。

400 :
ブラックホールは凄すぎるから誰も想像できない

401 :
ブラクホールシャドウを観測することによってそこの中がブラクホールだろうという推測ですが
もし、ブッラクホールシャドウがなんでこんなに大きく黒く円形(球形?)に見えるか他の理論で
説明しなければな無いけど、レスであったけど、電磁流体力学で簡単に説明できるのですか?

402 :
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、
楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html

403 :
>>399
>超高速でジェット状に噴き出される物質が観測された。
>
>これにより、スティーヴン・ホーキング博士は、『arXiv』に公開

arXiv に投稿した論文でジェットなんて言及しとらんぞ、ど阿呆。

>>401
>もし、ブッラクホールシャドウがなんでこんなに大きく黒く円形(球形?)に見えるか他の理論で
>説明しなければな無いけど、

何ほざいてんだ。一般相対性理論で説明出来てるがな。

404 :
ブラックホールは光速に近い速度で回転してる
とにかくエネルギーの塊

405 :
>>403

> >もし、ブッラクホールシャドウがなんでこんなに大きく黒く円形(球形?)に見えるか他の理論で
> >説明しなければな無いけど、
>
> 何ほざいてんだ。一般相対性理論で説明出来てるがな。

説明出てない。ブッラクホールでなけりゃ シャドウの中に星が見えるはずだ。

406 :
>>405
知障か、病院R。

407 :
>>405


意味が違います。宇宙にブラックホールが存在するかどうかわからないという質問に対して、
これがブラックホールじゃなければ、何なんですかという説明を求めた訳です

一般相対性理論で説明できてるがなという意味合いではないです。

408 :
>>407
なんで自己レス? 自演してんのか。

409 :
こういうスレの長文レスは
そもそもスレの意味が分からないので
基地外なのか天才なのか判別できない。

410 :
>>404
ブラックホールの中が宇宙なら、
ブラックホールの自転はその中の宇宙の重力になるかも

411 :
ダークマターは異次元に転移した反物質天体

412 :
はよ無限エネルギー生み出せよ
意味ない研究はいらない

413 :
>>410
あと一歩、あと一歩で君は届く

414 :
>>408

基地外が沸く話題

憲法
相対論
川崎

415 :
>>414
>>407が気違い、ってのなら分かる。

416 :
そもそも空間を無と考えている時点で間違い。

417 :
>>413
ありがとう

ブラックホールの中が宇宙というのは妥当性があると思ってる

エネルギーの密度が無限大という意味で
は、
ビッグバンとブラックホールの両者の特異点は同一視できる

ブラックホールの誕生こそビッグバンに違いない
ビッグバンはホワイトホールに該当するとも言えるだろうか

ただし、この説には1つのトリックが存在する

ブラックホールの誕生の瞬間が外部から見て一瞬でも、
ブラックホールの誕生の現場には強大な重力が存在するので、
相対的にブラックホールの誕生の現場では長い年月が流れる事になる

外部から見たブラックホールの誕生の瞬間に、
内部では長い宇宙の歴史が刻まれているのかも知れない

ブラックホールの誕生の瞬間に空間は劇的に変動すると思われるが、
それは内部の宇宙では空間の膨張として現れるとすれば、
宇宙の膨張の原理も想像できるのではないか

418 :
ブラックホールがどのようにできたか、誰も説明できない。

静電気のように物質を引き付ける、常温程度で発光しない
ブラック・プラズマなら簡単に説明できる。

なぜなら、プラズマは意思を持っているかのように
自己組織化するからである。

419 :
by大槻教授

420 :
>>418
>ブラックホールがどのようにできたか、誰も説明できない。

古くはオッペンハイマーの論文。その他多数。LIGOで観測が期待されてるのは、連星中性子星の衝突からの重力崩壊。GW170817ではBH形成までは確認できず。

421 :
宇宙が真空であるという前提から、物質を引き付けるものとして
ブラックホールという仮説が作られた。

宇宙は真空ではなく、プラズマで満たされていることが明らかになり、
したがって、宇宙に電磁流体力学を適用することが可能となり、
ブラックホールという仮定は必要なくなった。

物質が存在しなかった宇宙において、いつ、どこでブラックホールが
できたのか、誰も説明できない。取って付けた仮設に過ぎないから。

ブラックホールの定義が崩壊した今、ブラックホールの役割は
終了した。

422 :
重力絡みは素朴な知覚で理解が進められるってことだな。
ほんま素人向きだわ。対称性とか確率世界とか考えんでいい

423 :
ホワイトホールとか想定しなくていいんかな
http://spaceinfo.jaxa.jp/files/2262.jpg

424 :
>>418
物理で、何故?は往々にして禁句になるぞ
先端の基礎科学一般でそうかもしれんが、この問題設定で産みだすことは少ない

425 :
大槻さんこんなところで何やってるんですか?

426 :
>>425
早大名誉教授だぞ!なんだその口の聞き方は!

427 :
>>416
例えば、
空間は空間として定義されており、
物理現象は空間の持つパラメタの変化である、
と考えるのも興味深いけど、
すると空間を定義している原理は何か、
という疑問も生まれる
全ては空間に宿るという事はありえる、
というかそれしかないのか

>>423
ホワイトホールはビッグバンに見えなくも無いのでは?
ブラックホールの誕生とビッグバンが表裏一体である事を予感する

428 :
>>426
大槻君、エリア51のパス許可証持ってるって、自慢してた。
エリア51で何をしてたかは、教えてくれない。

429 :
>>428
宇宙人もアポロも捏造と知ったけどアメリカを忖度してあげてる
先生にはアメリカも逆らえない

430 :
たぶん、世界が答えを求めている

この世界の真実たる存在は、
いつの日か真実に到達する者が現れる事を待ちわびている事だろう

431 :
話は簡単

4つのフォース
実は、3つのフォースだった
重力は見方上のフォース
故に、4つのフォースに
対称性はない

432 :
>>1

>円周上をどこまでも細かく分割していくと

円周上も量子化されていたなら

433 :
>>431
高次元の作用が抜けている。
高次元から低次元に作用する力に気付いた科学者は
既に存在する。

434 :
力って何なんだろうなあ

435 :
>>434
(あくまでも仮定の話)
力=物体を動かす物理学的事象、ならば、力=物体に加速度を与える物理学的事象、なのかなぁ?

436 :
それが何に役立つの?

437 :
>>436
(あくまでも仮定のお話)
もし、重力の謎が解き明かされたら、様々な分野で応用されると思う。
例えば、移動に重力を利用する、物質の精製や配合に重力を利用する、物を置いたり建築物に重力を利用する、武器や防御兵器に重力を利用する…。
遠〜い遠〜い未来のお話だろうなぁ。

438 :
瞬間移動する空飛ぶ円盤は既に開発されているから、
質量をゼロにする仕組みは解明されている。

439 :
>>1
ハンバーグで背理法を証明する
https://www.youtube.com/watch?v=kQSjC8EMwck

440 :
背理法で証明できる事柄なんだろうか、、、

441 :
量子重力がとか言われても、
ホログラム理論と言われても、
図の灰色部分がと言われてもねぇ

これでわかる人居るの?

取り敢えず
特殊相対性理論の式眺めてたら
光の速さで何百光年離れたところの状態と
この地球上の今の同じ状態が有れば、または
形成されたならタイムトラベル成功!空間的とはこのことかね。

光学的時間的タイムトラベルは既に皆体験してる。
その世界の座標系は質量運動をしてるわけでない。映像だから。
この世界が詰まってアーカイブライブラリが恒星。超新星。
ブラックホールは膠着円盤レコードとはよく言ったもんだわ。
正しくレコードに収められてる!

但しその座標のアトラクター集合体のスケールが超巨大か超微小であるかもわからん。
観測するに必要な波長にヒットしなければゴーストのアトラクターにしか過ぎません。

442 :
>>438
数百トンの鉄球を空中に浮かせたり瞬間移動させることは、
質量をゼロにすることとイコールということかな?

443 :
対称性というのは、遠くからみた場合の近似解だったということか
物理法則は当てにならないとわかった

444 :
再生核研究所声明 500(2019.7.28) 
数学の令和革新と日本の挑戦、東京オリンピック

445 :
対称性がないのなら、物理法則を方程式の形で書く根拠や作業原理がなくて困る。
ラグランジュアンも決まらないのではどうにもならないではないか。

446 :
はいり入りハイリ入りそう
ハイリハイリ入りそう

447 :
>>436
超異次元コンピューターや漁師コンピューターが
さらに異次元レベルで可能になるし
人間は不老不死になれるだろうな
完璧に解明されたらな
攻殻機動隊よりも先の世界を実現することになるというわけだ

448 :
うちゅうの実態は4次元世界で考えても答えはない
宇宙は六次元でまず考えるべき

449 :
>>447
漁師コンピュータ「ここにマグロが居ます」

450 :
ます。 そう、これが理論上のブラックホールなのです。

ブラックホールの数式です。
d s 2 = ( 1 2 G M r c 2 ) d t 2 + d r 2 1 2 G M r c 2 + r 2 ( d θ 2 + sin 2 θ d 2 ) ds2=(12GMrc2)dt2+dr212GMrc2+r2(dθ2+sin2θd2)
だいたいの意味を汲み取るとこんな感じ。  
D i s t o r t i o n ∝ 1 r 3 Distortion∝1r3 r r はブラックホールの奥底との距離。
奥底に近づくほど D D と書かれた空間のゆがみが大きくなるのです。
ところがブラックホールの奥底では、距離 r r がゼロ、
つまり分母がゼロになってしまいます。 D i s t o r t i o n = 1 0 3 = ∞ Distortion=103=∞ これは無限大を意味します。
無限大。 それは、数式上、計算不能ということを意味するんです。
つまり、一般相対性理論の数式は、ブラックホールの奥底では、
通用しないということなのです。 宇宙誕生の謎を解き明かすと期待された、
一般相対性理論ですが、ブラックホールの底だけは、
どうしても説明ができなかったのです。

451 :
分母が0のわり算となると、答えは分子の数字になるから
距離0の時に空間のゆがみは、分子にある数字になる
これがなにを意味するか

452 :
https://ayumikatayama.wordpress.com/2013/10/12/nhk%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%80%8E%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%80%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3-6/

453 :
>分母に…

その時点で既にアヤシイですね。

実にアヤシイ。

極めてアヤシイ。

「分母ゼロ→∞」の疑惑がわいてきます。

この「r」が小さくなると、空間の歪みは大きくなります。「空間」ではなく「空間の歪み」。

歪みが大きくなるって?

454 :
分母に0が現れたから無限とか、安易過ぎた

455 :
底との距離が0になるということは空間の歪みは1になる
それを分母0分子1だとするなら歪み1ならその辺の空間と限りなく同じに近いに違いない
仮説でいいから、ブラックホールの底は空間の歪みがないとして考えてみては?
http://o.8ch.net/1i9cj.png

456 :
量子もつれは、2粒子だけでなく、3粒子、多粒子の場合も原理的にはあり得ますか
実験は難しいのでしょうが理論的に

457 :
>>456
幾つでも可能。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190518/index.html

458 :
当たり前だ
重力は質量もないし物質でもない
虚というものだ

459 :
重力は人間の、
有機的生命体のある部分に波として作用して
その行く末をコントロールしているんだ
俳句ぐらいの言葉を数千年以上もかけて話しかけている
宇宙は本当に不思議だ

460 :
ソリトン波

461 :
太陽系が太陽公転しながら一緒に進んでるなら
なんか向き偏るんじゃねの?

462 :
>>457
ありがとうございます

463 :
>>461
おそるべき鋭い視点…

重力加速度には偏りが存在する可能性があり、
それは、極めて「高次元の」周期性をもつ可能性もあり、
背景には我々の想像を越える規模の公転周期が存在する可能性もある、
その公転軸は4次元かそれ以上の次元である可能性もある

重力加速度の偏りを示唆する例…

地球フライバイアノマリー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地球フライバイ・アノマリー

464 :
>>463
thx
デザイン科専攻なの

465 :
宇宙は幾何学に合致するように出来ている。その仮定はなんかしっくりこない

466 :
こういうのディープラーニングにやらせると結果出るの速いのかな

467 :
>>440
有効。背理法での証明が不完全という証明は聞かないからね
単純なだけに強力な手法

468 :
>>364
>>467
背理法は命題が真か偽かの2値を排他的にとる場合しか有効じゃない
素粒子の研究には不向き

469 :
http://vixra.org/pdf/1908.0100v1.pdf

http://vixra.org/abs/1908.0100

Fundamental of Mathematics; Division by Zero Calculus and a New Axiom

470 :
で?
超弦理論はいつ完成するの???

471 :
超弦理論が実証不可能性な部分が多いので、重力にメインが移ったんじゃあ
あれは数学ヲタのためのもので自然科学ではない

472 :
大栗機構長凄いね

さすがですIQ250超える世界一の天才物理学者

これからも世界を変える驚くことをやってほしいね。

473 :
論理だけで証明になるんか?

474 :
>>473
素粒子のさきの物理は残念ながら数学論理だけ

475 :
>自然界には美しい
宗教だな

机上学者はこれだから駄目だ
自然界は残酷なんだよ

476 :
>>1
日章旗に似てる

477 :
空間は真空ではないし、0も存在しないのだよ

478 :
>>474
数学基礎論か。素粒子は自然科学だから並列には並べられんと思うけどな
実証可能性が問われる。高校までは数学やってれば、物理までカバーできるから気にならんけど

479 :
>>475
20世紀の物理にはあったけど、今はどうなんだろうな
情報理論とDNAのATGCが最後かも。量子力学もでかい一分野になってるし

480 :
宇宙構造のボイドには本当に何もないのですか
中心に超巨大ブラックホールがある可能性はないのですか

周辺の物質を吸い込み終った場合、宇宙レンズで観測するしかないがだれも観測していない

481 :
>>480
そんなことをここで尋ねるレベルなら帰りなさい
ダークマターのブラックホールはある
肝にめいじておけ

482 :
重力って謎だらけだなあ こんなに身近な力なのに

483 :
>>7
でもこの世代以降が続かないんだよな
日本の素粒子理論もここで終わるか

484 :
対称性が存在しない。
因果関係が成り立たないって事だろう。

485 :
>>1
なるほどそういうことだったのか

486 :
>>2
宇宙は美しくない可能性がある

487 :
>>486
> 宇宙は美しくない可能性がある

宇宙(を支配する法則や方程式)が(数学的に)美しい、なんてのは物理学者が勝手に信じてる信仰か信念に過ぎないからね

488 :
超弦理論はノーベル賞取れない
検証できないから出しようがない。
超弦理論提唱グループは70代超えてるがもう無理だな。
(なにかあればこっちにでるが、検証できないので無理 じいさん達は無冠で死ぬだけ)

ニュートリノは連発してるのでまともな学者はそっちを狙ってる。
でも量子論と重力論の間がばかでかすぎて
その間の理論が全然ないのは事実
粒子加速器は金がかかるし、派閥に入るにはコネが必要。
重力は装置開発が先行してるが、対応する理論はないんだな。

超弦理論はバンドマンみたいなもので、まともな学者はやっちゃだめ。

489 :
>>472
この質問者かしら
「私はIQが298です。なぜ知的に劣った人達は私と話すことすらできると思っているのでしょうか?」

490 :
>>486
神の領域からもたらされた
2D情報が投影された3D世界
この美しさを見なさい

491 :
>>482
それだけシステムの根幹に関わってるからでしょうんね

このシステムを構成している背景まで見えないと理解できない

492 :
そもそも論というか哲学になっちゃうのかもしれないけど、いつも思うのはロジックとか論理とか数学ってどこから来たの?
論理的に矛盾してるっていうけどその大元のルールはどこから来てるのさ?

やっぱIDなんじゃね?この宇宙。

493 :
>>492
予測(統計)の確からしさを考えるとやっぱり宇宙の構造
実在論だな

494 :
超ひも理論は現在の理論で説明できない部分を強引に説明できるようにしただけのエーテル理論だと思う

495 :
>>492
西洋哲学はそのものじたい論理を研究する領域だよ。
西洋哲学の論理は数学の体系化と歩調を合わせて発展していった。

記録として明確なのはプラトンとアリストテレスは、理由のある事実を希求したソクラテスに感化され、事実を積み上げた推論や証明の方法を考え、論理の上での事実の判定方法を確立した。
同時にピタゴラス教団との交流を経て、自然の一部を入力したことにより、盲目的に未来を予測できたりすることに感化し、学の考え方が全て世の中を表すというイデア論の出発点とした。(イデアは後に人生哲学になり曖昧になった)

ピタゴラス教団の黎明期はピタゴラスの時代には既にさまざまな計算方法が各分野ごとに整理されていたことしか判明していない。
数学の起こりは、エジプトのナイル領域、つまり毎年ナイル流域が満水で水に浸かり、農業は水が降りたところから始めなきゃいけないことに由来する。
つまり水が引いてやっとフラットな地面の範囲が確定したところから、住民はその年の権利比率から土地の分割を始め、農業を始めるんだ。
つまりエジプトの農民は土地を分割するお決まり手法の幾何なら理解してたということになる。
そのあと、ペルシャの隆盛期には、さまざまな地域の商人が中東を通過することから、商業に必要な要素として数学が発達した。ちなみに後にインドで発明されたゼロを用いた応用計算だけど、ゼロを使った項目ごとの消し込みは先にペルシャで発明されていたという。
ピタゴラス教団はペルシャの時代には間に合わなかったけど、当時のヨーロッパ、中東で同時多発的に応用が広まった計算手法を数学の名の下に体系化していったという。

496 :
ちなみに論理と数学はその汎用性と言うのもあるけど、科学が進めばそれに合わせ、経済が進めばそれに合わせ、色んなタイミングで新しい理屈を考え積み重ねてきたから今でもさまざまな所で通用しているというのがある。
カルダーノは三次方程式を解くための経過に虚数を用いたけど、虚数を物理数に当てはめるのを先にやったのは、波動を活用しなきゃいけない電気畑のエンジニアだ。
そもそもプラトンが始めた論理の哲学も、部分的な事実を並べて検証するためのものが基本形。なので後によく語られることとなった「白鳥は白い、黒いものもあるかもしれないけど白いのを白鳥とする」というような科学のありようも論理の哲学には当初から含まれていた。

497 :
宇宙人によると、地球人のうちものすごく知能が発達していて頭が良いとされている人間と、普通の凡人とではそれほど差はないと言っています。

498 :
なんかよくわからんがちゃぶ台返ししたみたいだなw

499 :
>>497
60年で死なないならそんなもんだ

500 :
人類が、その通常の競争心で、緊張をつくるにつれて、その必然的結果は、地震や火山の爆発や津波である。
責任はわれわれにあるのである。マITLーヤは人間に道を示し、人間の活動を活気づけるためにやって来られた。
pzytyf/jb5ry1.html

Q 日本で起きた地震と津波の恐ろしさを考えて、これがカルマ的なものか自然の原因によるものかを教えていただけますか。
A 人類がもっと破壊的でなければ、地震や火山や台風の活動もこれほど破壊的なものではなかったでしょう。
tr7ht1/ewe6t0.html
Q 2006年7月、猛烈な嵐がアメリカ東岸を襲いました。ホワイトハウスの芝生にあった樹齢100年の楡の木が倒れました。
  その木は20ドル紙幣の裏面に印刷されている有名なものでした。この嵐はカルマの結果ですか。
A はい。アメリカのイラクでの行動です。
r63ukg/xchu67.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
pzytyf/u4t847
http://o.2ch.sc/1j752.png

501 :
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

http://vixra.org/pdf/1908.0100v1.pdf

http://vixra.org/abs/1908.0100

[21]
viXra:1908.0100   
submitted on

Unique-IP document downloads: 698times
Fundamental of Mathematics; Division by Zero Calculus and a New Axiom

502 :
反重力はない

503 :
>>502
空間の曲がりと重力の関係で言えば、
空間を逆向きに曲げたら反重力の状態になる可能性がある

504 :
>>503
馬鹿

505 :
凄い発見

506 :
チャールズ・サイフェ 著「異端の数字ゼロ」
内容それ自体も良いけど、翻訳が素晴らしく最高に読みやすいのでオススメ

507 :
どうにかして超弦自体を見ることができればなあ

508 :
単に振動してると考えると都合のよい何かであって、何らかの物質の様なものがあるとは限らないというか、多分ない。

フォースで感じ取ってくれ。

509 :
重量は力では無いんだよ
エントロピーの増大によるなんちゃらかんちゃら

510 :
むしろエントロピーの増大によるなんちゃらかんちゃらが力

511 :
ところで光は自己組織化できるかな

質量が空間を曲げる様に、
質量と等価であるエネルギーである光も空間を曲げるらしい

空間のある領域に丁度良い具合に光を集めれば、
光によって曲がった空間を光が周回する、
という安定状態を作れないだろうか

エネルギーの固定化…、これはエネルギーの物質化の様に思えないか

また、光が周回して脱出不可能という意味ではブラックホールでもある

512 :
セルンのやってることがエネルギーの物質化と最近わかった
すんごいスピードで陽子をぶつけると、陽子が吹っ飛ぶんじゃなくて、
それまでなかった物質がいっぱい溢れ出てくる エネルギーが物質にかわった
原爆の逆だ 

513 :
>>512
いずれ、それはマイクロブラックホールの生成と等価であると気付くだろう

514 :
>>513
微小ブラックホールの生成もエネルギーからの粒子生成も粒子衝突から考えられる仮説の現象の一つだよ。
だからブラックホール生成が確認されてもそれだけが本質とは言えないよ。

515 :
物質とエネルギーの関係については
この本おすすめ

https://www.amaz
on.co.jp/dp/4150503842/

516 :
http://vixra.org/pdf/1909.0200v1.pdf
http://vixra.org/abs/1909.0200

Announcement 471: The 5th birthday of the division by zero z/0=0
(2019.2.2)}
author Institute of Reproducing Kernels



The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

517 :
はいりはいりふれはいりほー

518 :
>>514
ブラックホール=物質

もしくは、
ブラックホール=素粒子

というのが本質でしょうね

特に後者が面白いです

つまり、一般に知られるマクロなブラックホールもまた、
素粒子です

519 :
プランク距離近くになると、ブラックホール特異点が点にならない仕組みがあるか
特異点の周辺時空に何らかの構造が現れ特異点を隠す仕組みはないのかな

520 :
対称性を調べてもわからんし、>>1の図の意味もわからん
説明が上手い有識者よろしく

521 :
>>497
犬でさえ色々いるもんね

522 :2020/02/04
五十嵐 仁(いがらし じん)
R前科アリ
薬物所持使用(大麻取締法違反)
1979年4月から1980年3月迄生まれ
神奈川県 横須賀市 森崎に住んで居た野朗
私達 社員全員で、全国に 送信しています
一斉送信して下さい
皆さんの協力が必要です
絶対に風化は許さない

【新型コロナ】「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表 [しじみ★]
【環境】地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる[12/16]
【宇宙開発】和歌山に「ロケット打ち上げ場」建設計画 日本では民間初、立地条件そろう[03/26]
【文化人類学】なんで女人禁制なの? 大相撲の宗教的な背景、文化人類学者に聞いた『不邪淫戒』と『穢れ』[04/12]
【生物学】女性の乳首、男性より多様 進化生物学の定説覆す 授乳以外の目的にも[06/28]
【新型コロナ】高温多湿に弱いのか 熱帯の医師の見解は? [しじみ★]
【考古学】国内ない材質 渡来品か 下仁田で出土 7000年前の縄文時代耳飾り [しじみ★]
【心理学】暴力や不適切なセックスなどを頭に思い描いてしまう「侵入思考」はどう扱えばいいのか?[03/04]
【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
【医学】<糖尿病>「主食は穀物」は人類の大きな誤解[05/12]
--------------------
【韓国発狂】韓国、竹島近海で軍事演習へ
☆☆チーズフォンデューの具☆★
【十億】UDにまつわる私の話【突破記念】
奏(騒)楽都市OSAKA攻略 第3章
りりあん「ボク強いよ?喧嘩してみる?wシュッシュ」21
LaQua(ラクーア) part2
【突然】pairs(ペアーズ) Part255【FO】
【山本太郎は】自由党18【サヨク】
土曜の夜はケータイ短歌
【カジノ】4野党、「百害あって一利なし」カジノ廃止法案提出へ ★2
虫さんいらっさーい
アルミンきゅんの立体起動した進撃の巨人をアルレルトしたい!35
【ラグビーW杯】イングランド・エディーHC「スコットランドは自業自得」
【BOYS AND MEN】痛いファンヲチスレ15【ボイメン】
【速報】北海道で新たに13人新型コロナウイルスに感染確認 10歳未満も2人
イチロー老ける
コピペ part.2655
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆100
ガンダムビルドシリーズ アンチスレPart13
修羅の門&修羅の刻 25勝目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼