TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【医療】100年前の結核ワクチンは新しいコロナウイルスに対する免疫システムを有効にできますか?
【医学】コーヒーには発がん性物質が含まれている、という話は本当なのか?[02/01]
【シミュレーション】世界中の核爆弾が一斉に爆発すると何が起こるのか?人類滅亡➡地球繁栄[04/03]
新幹線が時速360キロに挑戦 JR東海、海外に照準[01/01]
【テクノロジー】〈黒人女性をゴリラと認識〉波紋を呼んだGoogleフォト「ゴリラ」誤認識、 機械学習ではいまだ解決せず
◆自治議論@科学+★66
【アンチエイジング】成長ホルモンとインスリンを投与すると、生物学的年齢が2歳も若返るという研究結果が発表される[09/09]
【医療】5年後 内科医1万4400人 外科医5800人が不足 厚労省が推計[02/19]
【ハムスター速報】 マスク着用、新型コロナ感染2割以下に ハムスターで実験―香港大 2020/05/18 [朝一から閉店までφ★]
【新型コロナ】“コロナ以外の患者”PCR検査すると約6%陽性

【航空技術】「空気より軽い」航空機、試験飛行に成功 英大学[04/27]


1 :2019/04/27 〜 最終レス :2019/06/05
(CNN) 気球と飛行機の2つの状態を切り替えることで推進力を生み出し、無限に空中にとどまる――。そんな構想から生まれた「空気より軽い」航空機フェニックスがこのほど、初の試験飛行に成功した。

「超長時間耐久性自律型航空機」と呼ばれるフェニックスはスコットランドの科学者が開発を手掛け、先月の試験飛行で120メートルを飛んだ。

機体は全長15メートル、翼幅10.5メートル。ビジネスや科学分野での活用を念頭に開発された。開発チームは、通信業界の革新につながるとみて期待を寄せている。

プロジェクトに関わる英ハイランズ・アンド・アイランズ大学のアンドリュー・レイ教授は声明で「フェニックスは半分の時間を空気より重い飛行機として、残りの時間を空気より軽い気球として過ごす」「状態の切り替えを繰り返すことが唯一の推進力の源となる」と解説した。

機体は胴体部分にヘリウムを詰めて上昇、エアーバッグで空気を吸入し圧縮することで降下する。主翼と尾翼には太陽電池を搭載しており、弁やポンプの駆動に使うバッテリーを充電する。

レイ教授はこのシステムによりフェニックスは「完全な自給自足」が可能になると指摘。「疑似的な衛星として活用でき、通信分野に従来より大幅に安い選択肢をもたらすだろう」と期待を示した。

開発チームはまた、遠隔地へのWi−Fi(ワイファイ)接続提供にも同機を活用できるとみている。

航空業界では近年、飛行船型の航空機が再登場している。世界最大の航空機とされる巨大飛行船「エアランダー10」も近年中に商用飛行を開始する見通しだ。

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/27/5a435d02844a58119d25ee3332e8646a/phoenix-aircraft-2-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136428.html

2 :
http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/c/r/c/crcl158265/slide_483672_6636472_free.jpg

3 :
飛行船やんけ

4 :
そよ風にも抵抗不能みたい

5 :
>>1
要は飛行船だが滑空もするぜ、ってことか
人は乗せられなさそうだが
ずっと浮いてるなら飛行船、
移動したいなら普通の飛行機、
用途が見えん。

6 :
UFO開発しろ

7 :
無風の体育館でエアコンがなければ飛べる

8 :
ヘリウム火災でまた終わり

9 :
ラピュタか。

10 :
>>5
飛行船と言うよりも「空気より軽くなって上昇→空気より重くなって下降」を
無限に繰り返す気球だな。舵が付いてるので上昇下降の際に多少の移動もできる、と

11 :
100年以上前からあるだろ

12 :
荒巻スカルチノフですか?

13 :
>>5
用途書いてあるじゃん
UAVを滞空させ無線基地局に、っていまだにあちこちで模索してる

14 :
>>10
舵というより翼な
浮力を減じて重航空機となりグライダーのように滑空する

こっちの方がわかりやすい
https://www.bbc.com/news/uk-scotland-48013519

15 :
飛行機部分が意味わからん
意味わからんと言えば、ソフバン×アルファベットの
飛行機型基地局を成層圏で飛ばすやつも意味わからんな

16 :
これフェイスブックも、にたようなのやってたな

17 :
よく燃えそうな名前

18 :
紙の歩行器ならうちにもある

19 :
>>17
燃えるのは500年に一度だし、燃えて再生するし
一時蛆虫になるけど

20 :
(どういう意味かさっぱり分かんねぇ…)

21 :
コンセプト自体は昔からあるような。

ヘリウムでなく真空にするのが一番浮力を生み出すんだが
1㎠に1kgかかる大気圧に耐えられないからなあ。
気体を超高温にして体積を無理矢理上げる方法もあるけど。

数年前のおしり飛行船は失敗したから、今回は成功して良かったね。

22 :
>>2


23 :
>>21
>「エアランダー10」も近年中に商用飛行を開始する見通しだ。
事故もあるけど計画は進行している
成功するかはまだわからないけど

24 :
>21
空気密度の低い場所で空気抜けば骨格も軽く出来そう

25 :
飛行機の部分無いだろ
上下の間に梶でわずかに横に推進力が発生できるだけ
風に滅茶弱いまま

26 :
>>8
ヘリウムは安定なんでけどね、アメリカでしか採れない

27 :
>>8
ヘリウム火災ってあるんだ
知らなかった

28 :
なお人命は地球より重たいそうです

29 :
魚雷ガール先生!

30 :
>>23
そうなのか。
成功して発展して欲しいもんだな。

飛行船での世界一周旅行とか復活してほしい。

31 :
>>8
> ヘリウム火災でまた終わり

頭大丈夫か?

32 :
どこかの国がいつの時代か忘れたが実験されていたが、
これを砂漠での日照をさえぎる雲の変わりに使えないかな。

33 :
スレタイ見た瞬間これを思い出したわ

http://youtu.be/9cGRkznW6DA?t=28

34 :
>>32
効率悪過ぎ

35 :
>>32
宇宙に日傘を上げる、ってのも昔からある発想。
温暖化がひどくなったら本当にやらないといけなくなりそう。

36 :
宇宙空間に薄いソーラーシートを敷けば(回転でもさせて)
温暖化と紫外線の問題とエネルギーの問題解決に最適だと思うけど
実用化するのはまだまだ先なんだろうな
超長期の耐久性が確認できれば少々高くてもペイするはず

37 :
山かビルのうえにソーラーパネルとwifiじゃだめなの?と夢もそっけもないこと言ってみる

38 :
これと同じ運動原理の海中無人潜航機があったような気がする。浮上と潜航の上下動を翼で推進力に変える奴。

39 :
>>26
いや原油油田のあると事では取れる
問題は分離出来るかだ!!

40 :
>>2
うおっブチ込みてえ(´・ω・`)

41 :
これが進化するとターポンになるのだ

42 :
ツェッペリンの時代に戻るのか

43 :
>>40
何事かと開いてみたら・・
なるほどたしかにこれはヒワイだわw

44 :
>>41
ヨコハマ買いだし紀行のあれかー
同じことよぎったわ

45 :
>>1
お尻みたいな飛行船、どうなった?

46 :
>>8
そのセンス嫌いじゃない

47 :
>>1
半重力エンジンとかもっと早く飛べそうなの作れよ

48 :
>>41
ならない
あれは超高空だからヘリウム詰めても浮かないし、こんなみっともない涙滴型ではない

49 :
これを無線基地にするならアドバルーン的な形のほうが安いな
地上に繋げない海上やら敵地上空で使うのかねえ

50 :
ちょっと壊れたら、すぐに墜落やな

51 :
>>49
たしかに昔ながらのアドバルーンにWi-Fi機器搭載するだけでいいよね

52 :
100年以上前の技術じゃないの?
ただのツエッペリンでしょ?

53 :
ヘリウムの圧縮で高度を変えるのも動力で移動するのも既存の飛行船と変わらないと思うが。
新しいのは動力を太陽光にしたところ?

54 :
鳥人間みたいな軽量飛行機を作って
太陽電池で延々と滞空させるとか言ってた気がするんだけど
あれどうなったん?

55 :
金星探査に使えるかなー

56 :
飛行機じゃねーし。

57 :
イギリスって技術ないよなwwwwwww

58 :
イギリスは蒸気機関飛行機でも作ってろよ

59 :
>>52
”ツェッペリン”は硬式飛行船の代名詞
構造も推進原理も異なる

>>53
エンジン.プロペラ等の推進装置を用いず浮力増減→重力によって推進するのは初だと思うけど

>>54
無人航空機なら、ソフトバンクがかつてNASAのヘリオスを手掛けたAeroVironmentとのジョイントヴェンチャーで2023年サービス開始と今週発表している

>>55
むしろ火星じゃない?
AeroVironmentがNASAと協業するのはヘリコプターだけど

>>56
従来の飛行機の定義にはあたらないにしても航空機には違いない

>>57
日本にはイギリス並の技術もないようだ
残念ながら

>>58
蒸気機関飛行機の成功例はアメリカでしかないかもしれない(他の例は今日ではジャンプに分類される)
成功すればすごいね

60 :
横に移動するのに上下しなきゃいけないってのは効率悪くない?

61 :
>>2
ウルトラの母

62 :
>>13
ベイマックスに出てきたサンフラン奏京のコイノボリみたいなやつかね
https://i.imgur.com/nkBG4QQ.jpg

63 :
リカチョン

空気より軽いバカ頭で何も良く分らず

64 :
大分以前に、同じ理屈で動く無人潜水艇をなんかの本で読んだな
比重さえ変えていけば、前進分の動力は殆どロハみたいなものだから
大して大きくもないバッテリーでも水中を何千キロも進めるらしい

65 :
>>8
>>8
>>8
赤くしてやれ

66 :
>>3
まあドローンつけてやるでみたいな

67 :
>>53
夜は移動できず。

68 :
最近、飛行船見ないな
ヘリウムが高騰してるからかな

69 :
水素でいいじゃんね
大事故だってヒンデン一回こっきりだろ
水素が吹き出すだけじゃ引火なんてしないよ 大丈夫だ水素でやろう

70 :
空気より軽いと降りて来られないだろう?

71 :
>>8
バーカ

72 :
飛行船というのは大抵は若干空気より重くなっている
エンジン推進による僅かな揚力で浮力を出しているのだな
あとは昇降舵で制御する、ちょうど潜水艦のようにね

73 :
>>8
ヘリウム核融合が風船で起きる方がニュースだな。

74 :
>通信分野に従来より大幅に安い選択肢をもたらすだろう」

ただし、台風の日には、通信が途絶します。

75 :
想定運用高度は20,000m程度
巨大台風の雲頂を大きく上回る
もちろん電波の減衰はあるだろうが

76 :
>>2
桃かな?

77 :
>>74
衛星の代わりらしいし、上にいればいいんじゃね?

78 :
こういうスレって知識人気取りのネットに毒された中年がドヤ顔で批判しててキショい

79 :
>>69
乗客乗員54人中航空大臣含む48人が死亡しイギリスの飛行船開発/運用を終了させたR101墜落事故は大事故に入らないと
それさえ乗員76人中海軍航空局長を含む73人が死亡したアメリカのアクロン墜落事故には及ばない

80 :
>>8
爆釣乙

81 :
おばQの顔でも描けよw

82 :
空飛ぶ白ナスかよ

83 :
真空の風船を作れば良い

84 :
>>35
逆ダイソン球状態!
確か大気に塵か何かをばらまこうって計画があったはず

85 :
>>78
まあ君の書き込みには知性すら感じられないからな…
きしょい中年未満と悟ったらそら自分を忌み嫌うよね

86 :
5Gのアンテナでしょ
山間部とか海上で使える

87 :
どう見ても飛行船もどきで、どこに新規性が?
こんなの悪天候で速攻昇天だと思うが…。

88 :
>>78
自分に批判できる知識がないからってドヤ顔で書き込みを批判してるお前がきしょいw

89 :
>>69
最近の研究で飛行船が爆発したのは水素が原因じゃなくてアルミ合金の外装がテルミット反応起こして燃えたと説明されてたな

90 :
>>2
妄想が掻き立てられる形だな

91 :
浮いたり沈んだりで推進力得るつっても弱っちいもんだろ
風に対抗できるとは思えんし移動は基本的にあきらめて必要な時だけプロペラ回すようにした方が現実的かと
普段はジェット気流にでも乗せてぐるぐる周回させてなよ

92 :
>>87
空気より重くなりうるのが新しいかも。飛行船は空気より軽いかわずかに重いだけ。飛行機は常に空気より重い。

93 :
>>2
シェイプが完全にお尻
素晴らしいな

94 :
>>92
新しいと言えるほどのものでもないかな
潜水艦も同じ原理だしむしろローテク
100年前でも実現は可能だったろう

推進方式は独自?とも言えなくもないかもしれないが浮力を推進力に替える効率はよくて1/3だろうよ
つまり100m上下繰り返しながら30mずつ進むというような移動方法
こんなの誰も見向きもしない

95 :
太陽電池とLiイオン電池が進歩したおかげで実現性が増したというだけ
最近、よくある電動航空機バリエーションのひとつ

96 :
まぁ、開発側も何かしらのメリットを期待して進めたわけで、部外者は「ふーん。」ってなかんじで見てりゃいいさ。高空プラットホームは有れば便利には違いないんだから。
特に日本はなんか起こったら定位高空プラットホームが有ればいろいろ便利だと思うしね。災害時とか大規模イベントの通信や状況監視に使えれば。

97 :
空機より軽い航空気

98 :
>>77
台風さけられるほどの高度は
ジェット気流あたりでは?
もっと上いくの?

99 :
>>96
台風と普段の保管場所次第だな
エゲレスとかは偏西風がわかりやすいのはうらやましか
たぶんアフリカとかそちらなんじゃない?彼らのターゲットは

100 :
>>93
Airlander10 ?
いろんな角度で見ると違うものが見えてくるかも
https://www.google.com/search?q=airlander+10&client=tablet-android-sharp&prmd=inv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjhs6nspfThAhXUxosBHeHWAd8Q_AUoAXoECAwQAQ&biw=600&bih=960

101 :
【山本太郎】 令和新撰組 ≒ 世堺教師マイTLーヤ
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1556503034/l50

102 :
>>94
まあ枯れた技術の水平思考
任天堂のお言葉やで
枯れた技術ても航空分野は日本は挑戦少なすぎやで

103 :
>>2
猥褻物陳列罪知ってる?
万戸モロはダメだよ

104 :
>>2
俺様のミサイルが火をふくぜ

105 :
そのマッチ棒はやくしまえよ

106 :
少しずつ中の空気を抜いて行けばそれほど頑丈な機体にしなくても浮遊するはず

107 :
飛行船やんけ

108 :
>>98
>75の通りなら、対流圏の遥か上だね
自給自足型だし、メンテ以外は上空に置きっぱなしかと

109 :
象の足の一部を熱源とした熱気球。

110 :
>>106
>少しずつ中の空気を抜いて行けば
少しずつ潰れていくと思うんだ

111 :
この記事を見たときからふつふつと妄想が湧き上がって
きている。
九州在住ですが、これを使って九州一周の遊覧飛行会社
をやりたい。人がどんなに喜ぶか想像するだけで楽しく
なる。金がない、航空法も知らないけど、町おこしで
飛行船の係留地を無償で借りられればできそうなきがする。

112 :
>>111
人が乗るやつじゃないでしょ

113 :
上昇下降する原理は今までの飛行船と変わらない
小さな翼を付けていても推進力が弱くて意味がない

114 :
うわ〜〜〜、見ちゃいけんもの見た気分〜〜〜

115 :
俺の存在感とどっちが軽いんだろう

116 :
>>113
根拠please

117 :
>>100
斜め前方から見るとウサギのくちみたいでかわいいw

118 :
要するに気嚢を双胴式にして空力的に洗練させることで、降下時の位置エネルギーを従来の飛行船より効率的に推進力に変換できるようにしたってことだな。

119 :
>>118
勘違いしてるか、
理解してないかだと思う

120 :
水素使いなよ
不燃材料で固めれば問題ない
アレルギー持ちすぎ

121 :
>>111
飛行船のガス入れる部分を分厚い翼状にすれば、
浮力と揚力どっちも稼げて運行コスト安くなるんじゃないかと妄想した事あるわ
WW2のドイツの輸送式グライダーのギガントの翼に水素詰めて、
プロペラの燃料は太陽光や太陽熱利用したスターリング機関にして、
気化し易いエーテル使えば水飲み鳥みたくちょっとの温度差でプロペラ回せるかな
そこまでしなくてもラピュタのタイガーモスそのまま作れば遊覧飛行位は出来るかな?

122 :
>>5
衛星の代わりに、「高高度に滞空する〇〇」を発明できたら
衛星打ち上げるより10分の1以下で、通信衛星代わりになる。
しかも、高度が低いので速度向上に役立つ。

要するに、より高性能で安い無線通信網が作れるって事だよ。
携帯代金が半額あるいは1/3あるいはそれ以下になって
しかも携帯会社の実入りは変わらず速度は10倍になる。

なんてのも可能。
あるいは、レンズなりレーダーなり乗せて、渋滞リアルタイム探知してより
高性能の道路案内なんかも可能。
衛星でも技術的にはできるけど、精度をあげるために高度下げると空気抵抗で
短期間(5年未満)で減速し、墜落しちゃうので、コストが物凄い事になって技術的には可能でも商業的に実現不可能だった。

あるいは、衛星監視で作物の”完熟度合い”を調べる事が技術的に可能になってる。
これで、一番最適な日に収穫する事で、おいしさUPし、売り上げが20%ぐらい高値で売れるみたいだけど
これも、衛星利用料が高すぎて、高額商品になるワイン用ブドウぐらいじゃないと中々手が出ない。

あるいは衛星利用で、農薬測定、気候変動測定、地質測定、遺跡発見。色々な事が技術的にはできるけど
1機数百億で寿命数年だと、1時間〜1日で数百万の利用料払えないととても使えない。

こういう所が、「高高度に滞空する〇〇」を発明できたら解消できるって事で
夢の技術として、この〇〇をあちこちで必死に研究してんだよ。まぁ、多いのは気球系だが。

1の技術がソレを達成できるかどうかは分からないけど、高高度滞空技術は莫大な富を人類にもたらすはずなんだよ。

123 :
運用コスト安いはずが、実験してみたら実際はバカ高いからみんな諦めたんだよね
やる前は誰もが>>122みたいに思ってた

124 :
>>123
成層圏プラットホーム
JAXAは、飛行機と飛行船でチャレンジしたが、ダメだった。
コストはカメラやレーダを配備する公用でならなんとかなる。
最大の問題は風と気圧の薄さだな。上空で留まるのが大変だった。

中国はまだ頑張ってる。GOOGLEは再チャレンジ中、
ソフトバンクも参戦するって
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20190425_02/

125 :
どうせ無人機なんだから巨大である必要はない
ミクロサイズで作ったらどうかな?
直径10mmのマイクロ航空機。

126 :
必要な機材を積んで成層圏に対空してくれれば、サイズはどうでも良いかと
ちっさい方が資材は少なくて済むから、なるべく小さく作ろうとはしてるはずだが

127 :
>>122
>衛星の代わりに、「高高度に滞空する〇〇」を発明できたら
>衛星打ち上げるより10分の1以下で、通信衛星代わりになる。
>しかも、高度が低いので速度向上に役立つ。

衛星なんて超高コストでカバーする面積あたりの速度が超低速の技術と比べて、コスト1/10でカバーする
面積もやはり広いとか、全く話にならんぞ

>要するに、より高性能で安い無線通信網が作れるって事だよ。

いまの移動体通信網の速度や基地局密度が全くわかってなくて、馬鹿丸出しだな

128 :
機密性の高い容器に入れても、時間経過と共に
ヘリウムガスは抜けてします。

何故なら、ヘリウム分子は小さ過ぎて、他の分子間をすり抜けてしまうからだ。
金属水素でタンクを作る事が出来れば、原理上は抜けないが、
そんな技術はずっと先だし、重量が問題になる。

129 :
これ中国製で爆発するの?

130 :
>>128
ヘリウムだけがすり抜けて空気がすり抜けないなら、容器内が大気圧より少し低くなったらそれ以上漏れないんじゃないかな?それとも真空になるか容器がクシャクシャに潰れるまで漏れるのか?

131 :
>>130
ヘリウムが壁をすり抜けるのなら中の気圧の方がどんなに低くても漏れるよ
気圧とは関係なくヘリウムは壁にぶつかれば一定の割り合いで抜けていくから

132 :
だから水素の方がいいんだよ
水素だったら抜けた分作ればいいんだから

133 :
>>130
大気圧と同じになった後は大気がヘリウムと入れ替わってくでしょ

134 :
>>133
大気が入れ変わろうとしても、ヘリウム分子じゃないから、容器の壁を通り抜けられない

135 :
>>134
すみませんでした

136 :
位置を保つ推進力は別要素だしね

137 :
>>8
これにマジレスしてる奴はなんなんだ

138 :2019/06/05
>>2
まさか>>2で出てるとは

【物理学】光を物質化する実験開始 - 「ブライト-ホイーラー過程」を実証へ[04/02]
【解説】ブラックホールの撮影成功、何がわかった?[04/12]
【VSシャチ】巨大なホホジロザメが一匹残らず逃げる相手は[04/18]
【火山】鬼界カルデラ、現在も活動か 海底に巨大溶岩ドーム 次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性/神戸大など
【医学】抗生物質の効かない史上最悪の「スーパー淋病」にイギリス人男性が初感染、東南アジアで[03/29]
【動物】外飼いのネコが殺している野生動物は北米だけで年間300億匹、「ネコは屋内で飼って」と専門家
【IT】英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘[03/02]
【新型コロナ】世界各国の新型コロナ対策、明暗分かれた原因は? [しじみ★]
【遺伝子検査】AI技術で「IQが低い生命」を選別、受精卵の段階で判定できる技術を米企業が開発[11/21]
【高速増殖原型炉もんじゅ】廃炉で海外企業と提携へ ナトリウム抜き取り[05/13]
--------------------
インターネット予備校・動画講座 総合スレッド3
【DIH】防衛省情報本部【電波部】
○○○○Audi A3○○○○ 54速目
ミリタリープレスって何で不人気なの?2
銀行業務検定試験 証券3級
擬人化総合スレ2
【ゴミゴミゴミ】石川雄洋応援スレ★53【ゴミゴミ】
石川聖浩の頭を靴で踏みつけたい
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】
【出生前診断】 羊水検査28 【クアトロテスト】
日本メンテナス&東洋メンテナス 8直目
ゆったり青森旅行20
大学ラグビー選手の進路スレ7
【ベトナム】旧正月の女子大生強姦殺人事件、被告6人に死刑判決[12/31]
ASKA・DADAレーベル Vol.426
山中千尋 Part16
太田和彦Rで1000を目指すスレ
モバサカ champions manager Part.12
ブルックナー 交響曲第8番 Part7
付き合って3ヶ月未満の初々しいカップルPart128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼