TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
速さ「京」の100倍 スパコン「ポスト京」心臓部開発[08/21]
【宇宙開発】ホリエモン「キツイっす」 延期のロケット2号機、30日再打ち上げ
【話題】全国の国立大学研究費8億円減、梶田所長が抗議「基盤揺らぎかねない」[02/06]
【古生物】シベリアの永久凍土の中で4万年も凍りついていた虫が息を吹き返す[07/27]
【社会実験】フィンランドのベーシックインカム実験、雇用には繋がらず[02/12]
【医学】ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も[05/05]
【解説】ブラックホールの撮影成功、何がわかった?[04/12]
【心理学】日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?[02/01]
【研究】宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの? [しじみ★]
【化学】中国で「水で走る車」騒動 米ハイテク圧力で過熱か[05/28]

【IT】〈解説〉量子コンピューターとは何か?ニュースを読む前に押さえたい基礎知識[02/21]


1 :2019/02/21 〜 最終レス :2019/04/14
超強力なスーパーコンピューターの処理能力をはるかに凌ぎ、産業界全体に変革をもたらす可能性があるとして、量子コンピューターの研究・開発に多額の資金が投入されている。日々報じられる関連ニュースを読み解くために押さえておきたい基礎知識を説明する。

子コンピューターは、ほとんど神秘的といえる量子力学の現象を利用して、処理能力を飛躍的に向上させる。現在、そして将来のもっとも高性能なスーパー・コンピューターの処理能力さえもはるかに凌ぐことが期待されている。

量子コンピューターは従来のコンピューター(古典的コンピューター)を完全に置き換えるものではない。古典的コンピューターは今後も、ほとんどの問題に対処するためのもっとも簡単で経済的な解決策として使われ続けるだろう。だが、量子コンピューターは、材料科学から医薬品研究に至るまで、さまざまな分野に胸躍る進歩をもたらすことが期待されている。すでに、量子コンピューターを用いて、電気自動車用のより軽く強力な電池を開発しようとしたり、新薬開発に役立てたりしようとしている企業もある。

量子コンピューターが持つ力の秘密は、量子ビット(キュービット)を生成し、操作する能力にある。

■「キュービット」とは何か?

現在のコンピューターは、1か0を表す一連の電気パルスまたは光パルスであるビットを用いて演算をする。ツイッターのツイートからメール、iTunesの楽曲、YouTubeの動画に至るまで、さまざまなものが本質的にはこの2進数の長い文字列でできている。

一方、量子コンピューターは演算の単位として通常、電子や光子といった素粒子である「キュービット」を用いる。キュービットを生成し、操作することは科学的・工学的に困難な課題となっている。IBM、グーグル、リゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)といったいくつかの企業は、深宇宙よりも低温に冷却された超伝導回路を用いている。イオンQ(IonQ)などの他の企業は、超高真空チャンバー内のシリコンチップ上の電磁場に個々の原子を閉じ込める手法を用いている。どちらの場合も、制御された量子状態にあるキュービットを、外部環境から隔絶することを目指している。

キュービットは、いくつかの奇妙な量子的性質を持つ。その結果、相互につながった一連のキュービットは、同数のバイナリー・ビットよりはるかに強力な処理能力を持つことになる。キュービットの不可思議な量子的性質には、「重ね合わせ」として知られる性質や「量子もつれ」と呼ばれる性質がある。

■「重ね合わせ」とは何か?

キュービットは、1と0の数多くの取り得る組み合わせを同時に表せる。このような、同時に複数の状態で存在できる能力を「重ね合わせ」と呼ぶ。研究者は、精密レーザーやマイクロ波ビームを用いてキュービットを操作し、キュービットを重ね合わせ状態にする。

直感に反するこの現象により、重ね合わせ状態にあるいくつかのキュービットを備えた量子コンピューターは、膨大な数の起こり得る結果を同時に並列して処理できる。最終的な計算結果は、キュービットを測定して初めて得られる。測定するとキュービットの量子状態は直ちに1または0に「崩壊」する。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/18140458/062118rigetti0584finalsquare-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/127139/explainer-what-is-a-quantum-computer/
続く)

2 :
続き)>>1
■「量子もつれ」とは何か?

研究者は、「もつれ合った」キュービットの対を生成できる。対を成す2つのキュービットが同一の量子状態で存在することを「量子もつれ」という。もつれ合ったキュービットの一方の量子状態を変化させると、もう一方の量子状態も予測可能な形で即座に変化する。キュービット同士が距離的に非常に離れていたとしても同じ現象が起こる。

量子もつれが起こる理由や仕組みについてはよく分かっていない。この現象はアインシュタインすらも困惑させた。アインシュタインが量子もつれのことを「不気味な遠隔作用」と表現したのは有名だ。だが、量子もつれこそ、量子コンピューターの能力の鍵となる現象だ。従来のコンピューターでは、ビット数が倍になれば、処理能力も倍になる。一方、量子もつれのおかげで、量子コンピューターにキュービットを追加すると、演算処理能力は指数関数的に増加する。

量子コンピューターは、量子の数珠つなぎのような、もつれ合ったキュービットを利用することで魔法のような能力を発揮する。特別に設計された量子アルゴリズムを用いて計算速度を向上できる量子コンピューターの能力こそ、量子コンピューターの可能性が大きな注目を集めている理由となっている。

以上が、量子コンピューターのプラス面だ。マイナス面は、「デコヒーレンス」により量子コンピューターが従来のコンピューターよりはるかにエラーを起こしやすいことだ。

■「デコヒーレンス」とは何か?

キュービットが外部環境と相互作用してキュービットの量子的な状態が衰退し、最終的に失われることを「デコヒーレンス」と呼ぶ。キュービットの量子状態は極めて不安定だ。量子力学の分野で「ノイズ」と呼ばれるわずかな振動や温度変化によって、量子情報処理が適切に実行される前にキュービットの重ね合わせ状態が壊れてしまう可能性がある。研究者が、超低温冷却装置や超高真空チャンバーの中にキュービットを収めて、外部環境から保護しようと懸命に取り組んでいるのはそのためだ。

だが、研究者たちの懸命な努力にもかかわらず、ノイズは依然として演算に数多くのエラーを引き起こしている。賢い量子アルゴリズムを使うことや、より多くのキュービットを追加することで、そのような欠点を補える可能性がある。だが、「ロジカル(論理的)」キュービットと呼ばれる信頼性の高いキュービットを1個を作り出すには、恐らく何千個もの標準的なキュービットが必要となるだろう。そうなると、量子コンピューターの計算能力は大幅に低下してしまう。

そこが問題となる。研究者たちはこれまで、128個より多い数の標準的なキュービットを生成できていない(MITテクノロジーレビューのキュービット・カウンターはこちら)。つまり、量子コンピューターが幅広く利用されるようになるのは、まだ何年も先のことになる。

だからといって、この分野の先駆者たちが、「量子超越性」の最初の実証者になる望みを捨てているわけではない。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/18140458/062118rigetti0584finalsquare-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/127139/explainer-what-is-a-quantum-computer/
続く)

3 :
武豊のレース展望・勝敗予測するコンピュータだと聞いた

4 :
続き)>>1
■「量子超越性」とは何か?

「量子超越性」とは、量子コンピューターが、もっとも高性能なスーパーコンピューターによって到達できるレベルをはるかに超えた数値計算を遂行できることを示す指標だ。

量子超越性を達成するのに必要となるキュービットの正確な数はまだ分かっていない。研究者らが、従来のコンピューターの性能を向上するための新たなアルゴリズムを発見し続けており、スーパーコンピューティング・ハードウェアが改良され続けているためだ。だが、研究者も企業も、世界有数の性能を持つスーパーコンピューターと計算能力を対決させる試験を実施し、量子超越性を世界で最初に実証しようと躍起になっている。

量子超越性というマイルストーンを達成することの重要性については、研究者の間で盛んに議論されている。いくつかの企業は、量子超越性が達成されるのを待たずに、IBM、リゲッティ・コンピューティング、カナダのDウェーブ(D-Wave)などが開発した量子コンピューターの使用をすでに試み始めている。アリババのような中国企業も量子コンピューターを利用できるようにしている。量子コンピューターを購入している企業もあれば、クラウド・コンピューティング・サービスを通じて利用できる量子コンピューターを使用している企業もある。

■量子コンピューターがもっとも役立ちそうな最初の分野は?

量子コンピューターの特に有望な応用の1つに、分子レベルでの物質の挙動のシミュレーションがある。フォルクスワーゲンやダイムラーなどの自動車メーカーは、量子コンピューターを用いて電気自動車の電池の化学組成をシミュレーションし、電池の性能を向上する新たな方法を見つけ出そうとしている。製薬会社も、新薬につながる可能性のある化合物の分析や比較に量子コンピューターを利用している。

量子コンピューターはまた、膨大な数のあり得る解の中から最適解を極めて高速に導き出せるので、最適化問題を解く際にも有用である。たとえば、エアバスは、もっとも燃費効率の良い飛行機の離着陸の経路を算出するのに量子コンピューターを用いている。フォルクスワーゲンはすでに、混雑を最小限に抑えるために市内のバスやタクシーの最適ルートを計算するサービスを発表している。量子コンピューターを用いることで、人工知能(AI)の開発を加速できると考えている研究者もいる。

量子コンピューターが最大限の可能性を達成するには、かなりの時間がかかる可能性がある。量子コンピューターの研究に取り組む大学や企業は、この分野の熟練研究者の不足と主要な部品の供給業者の不足に直面している。だが、この一風変わった新しいコンピューターが期待通りの成果を挙げれば、産業界全体に変革をもたらし、世界のイノベーションが加速するかもしれない。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/18140458/062118rigetti0584finalsquare-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/127139/explainer-what-is-a-quantum-computer/

5 :
量子コンピュータでエロゲ作って

6 :
量子コンピューターとはなぁ
同じ回路が二つあって一方に電気を流せばもう片方に対流が流れる
そういうこっちゃ

7 :
全然説明してない件

8 :
ヒトは頭がいいな
オレとおなじ種族とは思えんわ

9 :
>>2
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

10 :
これをこの前俺が盗聴に用いられるテンペスト(クローン画像)
と言うたっただけや

11 :
電磁波盗聴(テンペスト)
https://www.johoguard.com/?p=162

これや・・

12 :
0と1の2進数表現だったのを、
0と1と「0かつ1」の3進数表現
で表現できるってはなしでおkだっけ?

13 :
どの程度の性能でいつ実用化されるのかは知らんけどさ
最初に開発した所って市場の金総取出来るんじゃないの?

14 :
ココ 「ヨルムンガンド、勃起!!」

15 :
現段階での処理能力はスパコンより低くて
今後もスパコンの能力を向上比を越えて処理能力で上回るのは当分先
製造技術も方向性が確立されておらずソフトの開発も量比で劣る
何らかのブレークスルーが無ければ、今のところそうゆう物が有るってだけ

16 :
佐野量子の頭の中w

17 :
こんな記事書いたって無駄。
まともな人間はニュースに接したときに分からないところは自分でググって調べる。
こんな安っぽい記事だけじゃ慰めにしかならん。

18 :
ナショナル・ジオグラフィックで見た
マウスロボットでわかりやすく教えてくれた
従来のコンピューターではマウスは迷路に1台だけ、うろうろ回って出口を探す
量子コンピューターではマウスは無限、迷路はマウスだらけ、出口前にもマウスがある
なんとも恐ろしいコンピューターだ

19 :
電磁波盗聴(テンペスト)これを応用した離れたところで通信できたとかいうてたのが
量子テレポーテーションや
今更の話で昔からある

20 :
>>18
従来の思考を捨てない限り量子コンピューターは使えない
なにせ答えが無限にあるのだから
抽出の方法が問題

21 :
昔、科学の読み物に「量子コンピューターは並行世界に存在する多数のコンピューターが連携して
同時に計算するので演算のスピードが凄く速くなる」と書いてあったけど、
それは嘘だったんですね

22 :
>>18
迷路は迷路のようで横つなぎにしたマウスをいっせいに前進させると直線になる
それがAIや・・

23 :
莫大な金と人材と期間をつぎ込み開発された量子コンも
安値競争にさらされ、いずれ中国と韓国のものとなる

24 :
冴子先生の親戚みたいなもんだろ?量子先生って

25 :
量子通信の方が当面は主流になりそうな予感
すでに軍事の世界では大人気
衛星を使わないGPS
水中レーダー
水中ネットワーク
時間差0でのドローン操作
地球の反対側とコンマ0秒での会話が可能、コンマ0秒での軍事ネットワーク構築可能な時代に

26 :
思春期症候群ですね

27 :
下手な説明で分かりにくい記事だ
書いたやつも翻訳したやつも、本当は量子力学が分かってないんじゃないのか

28 :
基礎知識の時点でさっぱり分からん

29 :
回路周辺の電磁波を拾うわけで
距離が離れると送電線がいるとは思うが
軍事機密やろな

30 :
使い物にならん、ゴミ

31 :
超並列アナログコンピュータ
実現すれば高性能
まだまともに動いていないからオペアンプ一個よりはるかに低性能
>>15が正しい

32 :
Iのキューピットによるもつれ 昔からあるよな なんつーてw


★日本 極超音速ミサイル開発 まとめ
http://yamatotakeru999.jp/hsp1.html


★防衛シンポ レールガンなど
http://yamatotakeru999.jp/lik2018.html

33 :
No・Ri・Koみたいなもんでしょ

34 :
>>5
無理

35 :
>>12
違う。

量子コンピュータは計算ができない。
量子コンピュータは比較や代入ができない。
量子コンピュータは画像処理やVRができない。
量子コンピュータはAIを作れない。
量子コンピュータはビックデータの統計処理ができない。

そういうことだ。

36 :
>>13
既に売られている。

何も知らない馬鹿が評論できる代物ではない。

37 :
>>15
馬鹿は自分が語っているものが何か知らない。

そもそも演算ができない量子コンピュータをスーパーコンピュータと比較来ることに意味はない。

量子コンピュータは大昔の初代ファミコンにだって演算では勝てない。

38 :
>>21
嘘ではない。

量子もつれにおける多世界解釈を現実とするなら、そのような解釈も不可能ではない。

39 :
>>29
単なる電波漏洩と量子コンピュータを区別できない小学生以下の間抜けはそもそも書き込みをやめたら?

40 :
>>31
馬鹿?

1+1ができない量子コンピュータで、どうやって並列演算するの?

41 :
量子テレポーテーションの名称も誤解を招きやすい
世間一般で言われるワープ的な超光速現象ではないのに
そう捉える人が多すぎませんかね。

42 :
こんなのが完成するより前に、地球上のレアメタル資源枯渇の方が先に来る気がするw

43 :
わかるようなわかりにくい記事
”量子もつれが起きる原因についてはわかってない”
ってさらっと意味不明な文章を挿入しているあたりかなり謎だ
わからないと思った人は、量子コンピュータについて他の文章
がネット上にたくさんあるからそちらを読んでみてください。

44 :
>>15
そうなの?

45 :
>>14
あの終わり方は未だに納得できん

46 :
>>38
アインシュタインの相対性理論から多世界は不可欠なんだよ

47 :
>>35
馬鹿馬鹿しい
使い物にならんではないか

48 :
>>46
相対論の多宇宙と量子力学の多宇宙は別のもの

49 :
リョウコやっちゅーに

50 :
>>38
でも、その他の世界の人がコンピュータ持ってないとダメじゃね

51 :
量子力学理解できてない人に量子コンピューターとは何かとか無理だから
量子力学勉強したことのない人とか理解以前の話だろ・・・。

52 :
量子の世界は既に観測できない次元があることまで認めてるから
実現は不可能じゃないかね
少しでもそれを覗こうと観測したいがためだけにとんでもなく大掛かりな建造物まで
作らないといけない現実を見る限り

量子の持つ特性に似せただけのコンピュータっていうのなら可能性はありそうだけど
もはやそれは名前詐欺じゃないかって思う
観測不能、再現不能、正確な予測不能、これが量子の世界
やっぱ名前詐欺にしか思えないが

53 :
光子を停止させた状態で年単位保持できる技術ができるまで何年かかるだろうな・・・

54 :
>>47
そうでもない。

京だって何年もかかる巡回セールスマン問題を一瞬で解いてくれる。

55 :
>>50
別に実際に情報のやり取りして並列演算するわけではないから。

56 :
「ショアのアルゴリズム」を見たとき、なるほどねと思った。

57 :
>>35
量子コンピュータの最先端を走る学者は古典コンピュータの延長にあるって言ってる。

58 :
>>57
それも正しい。

だからと言って量子コンピュータが演算可能になるわけではない。

何もわからない人が、わかってる人の言葉の一部を拾ってきても何もわからないよ。

59 :
>>58
え?
あんたその人よりわかってんの?

60 :
>>58
なぜできないか教えてくれるかな?

61 :
>>59
>>60

馬鹿なお前はそもそも量子コンピュータが何かわかっていないだろう。

具体的な製品でもググって、量子コンピュータ部分単体で演算可能なものが一つでもあったら、出してみろよ。

馬鹿は自分が何も知らないことを人のせいにする。
お前が量子コンピュータについて完全に無知なのは俺のせいではない。

62 :
>>61
知らねーからできない理由を教えてくれつってんじゃん。

63 :
>>62
まあ、量子力学と量子コンピュータの基礎でも勉強するんだね。

量子コンピュータで演算が不可能とする定理はない。
事実実験室レベルでは一部の演算ができたとする論文はある。

だが、今のコンピュータを実現できるような話じゃない。
今やる方法がないからできないというだけだよ。

ただ、概念が提唱されてから三十年、基礎理論の量子力学が確立されてから八十年以上経って、基本的な演算すら実現方法の目処がつかないということは、相当厳しいと思うけどね。

64 :
>>63
なんだよ、できない理由ねーんじゃねーか。
偉そうに言うからあるのかと思ったら・・・
何年経とうが実機できてないのに論理確率しただけで演算方法の検証なんてできるわけねーだろ。アホか。

65 :
これこそ弁証法的論理学

66 :
>>35
アホやね君

67 :
>>65
できることも、できないことも証明できてないのに「ない」と言い切るのがおかしい言うとるだけやぞ。

68 :
佐野

69 :
現実の実現可能性を複数有するとする、この異常な事態を、なんら哲学的、思想的
変革を伴わずにいることは、文明の堕落である。実用性のまえに、人間と世界の
関わり方に対する根本的な認識の修正が迫られている。もう、私たちは、複数の運命
を仮定しなければならないのだ。

70 :
デリケートすぎる。

71 :
>>1
箱の中の猫が生きてるのか死んでるのか、開けてみるまで分からないという喩えがあった希ガス。

72 :
>>71
日本では鶴の恩返しとして有名。

73 :
つまり今は買い時ではないと

74 :
デジタル概念は人間を発展させたけど実際は近似でしかない偽りの疑念
真に厳密であるアナログ概念の発達を遅らせてるとも言える

つーか量子コンピュータはデジタル演算なんてしなくてもいいよ
(ほぼ)アナログで定義出来ればわざわざデジタル定義する必要ないもの
量子コンピュータが普及してきたらデジタル概念を廃すればいい
まぁ人間が付いていけるか知らんけど

75 :
>>66
君ほどでもないよ。

76 :
>>71
量子の持つ特性の一つだね

現在のコンピュータはどんなに複雑で高性能化しても
情報を伝達するのに電気の力をベースにして物理的に制御してるから、
最小単位は0か1かというのは変えられない

一つの倉庫にあるか、ないかという二つの情報しか持てないが
量子の特性を使うことが出来たなら0でもなく1でもない状態の情報を持つことが出来る
基礎になる部分が扱える情報を増やせるというのは夢が広がるんだけど

観測不能な領域にまで達してしまっている量子の世界を制御する
矛盾しているのは落ち着いて考えればわかる話だと思う
認めたくはないし、科学者というものはどこまでもその先を追及していく姿勢が大事だと思うけど

その先を知ることが出来る日が来るかもしれないと思うのは楽しみではあるが
まあ無理、名前詐欺もしくは名前詐欺にしたくないための人類のあがき

77 :
>>64
は?

馬鹿は少し自覚しような。

78 :
77



世界教師マイトLーヤ
世界教師マイ十レーヤ
世界教師マ@トレーヤ

79 :
>>74
アナログの演算ってどうやるの?

馬鹿はデジタルじゃないといえば何か解決できると思ってる。

80 :
>>71
違うんだな。

開けてみるまでわからないではなくて、生きてもいないし死んでもいない猫がいるという話だよ。

81 :
>>69
>現実の実現可能性を複数有するとする
>私たちは、複数の運命を仮定しなければならない

これは量子力学に限ったことではない。
現在の条件で未来が決まるという決定論のほうが、
自由意志を信じている者にとっては異常。

もちろん、量子力学なら自由意志が成り立つということではないが。

82 :
ようするにデコヒーレンスってやつが起こらないように安定して量子を扱える段階にまだ達していないって事だよね
それが実現されれば数学的に証明された量子を用いて(特定用途だとしても)演算可能なアルゴリズムは既にあるはず

83 :
東大の量子コンピュータって常温ですごいんでしょ

84 :
アナログ量にもこれ以上小さく出来ない限界があるというのが量子
完全に連続ではない

85 :
まず量子コンピュータに関して誤解されがちなのが
単なる四則演算が現状のコンピュータと比べて劇的に速くなるといった類のものではないと言うこと

量子コンピュータで計算したいこと(計算して意味のあること)は
バカでかい素数どうしを掛けた数の素因数分解とか
通常のコンピュータでは総当たりで計算していくしかないような用途
これに一発で答えを出せる点に意味がある

このあたりを分かってない人が多い気がする

86 :
>>12
0と1が確率で重なってるから、パターンは1通りとも無限とも言える

87 :
最初に量子の概念を定理化した奴は天才だと思うわ
どういうプロセスで思い至ったのか想像も出来ない

88 :
>>87
オレの拙い知識では・・、
マックス・プランクが黒体輻射の温度変化の説明に非連続的な基本量を導入して成功した。
けど、彼は量子のアイデアには至らなかった。
アルバート・アインシュタインの光量子効果。これが画期的。
ニールス・ボーアが原子模型などに量子力学を導入。思想的にはこの人が宣教者。
シュレディンガーの波動方程式、ハイゼンベルグの行列力学と不確定性原理。
ディラックの様々な業績・・。
後からも天才がキラ星のごとく続く。

プランクが見出し、アインシュタインが決定付け、ボーアが宣教し、
シュレディンガー、ハイゼンベルグ、ディラックが推進した・・・って感じ。

89 :
壮大な似非科学

90 :
細かい計算せずに特殊な結果をポンと出すイメージ

91 :
むかし、アナログコンピュータと云うのがあった。
現在でも使われているかもしれんが..

人工的に作り出した量子1つを1ビットに見立てた
古典的なデジタルコンピュータのアナログコンピュータ?

その各アナログ素子が、人工的に作り出した量子という
摩訶不思議な性質を持つということだろ?

よってだなあ、それら量子ビットが量子力学的な知見から考えて
どのような操作が可能で、結果として如何なる効果なり情報なりが
引き出せるか?これをもっと深く研究することも大事だと思うわ。

92 :
>>91
まず、アナログとデジタルの違いを勉強しないといけないね。

初歩の初歩が全く分かっていない。

93 :
>>18
単細胞の粘菌でも無限並列的に迷路探索をしてくれるよ。

94 :
>>38
解釈というか思想の話になるから、あんまり声高に主張するべきものではないかと。

95 :
量子アニーリング以外の量子コンピュータって動くのあるの?

96 :
量子もつれって3つ以上では起きないの?
2つで一組作ったつもりで、もう一つが宇宙のどこかに存在するとかだと、
予期した動きにならないとかありそうだが。

97 :
真空管時代のアナログコンピュータは温めるところからはじめて
いろいろめんどくさかったらしいな

98 :
ファジイ論理と何が違うの?

99 :
>>93
今のコンピュータの方式(分散コンピューティング?)がそれに近いのでは?
コンピュータパワーをあげる(増やす)=粘菌の増殖度を増やす
弁当箱くらいのサイズの迷路ならいいけど、アフリカ大陸並の迷路の出口を見つけるのには時間も資源もかかるみたいな

実はよく分かってないけど
量子コンピュータだと出口にいるネズミを調べるだけで解が解る、的な感じなんじゃないの?

100 :
(゚∀。)ナルヘソ

101 :
>>98
ファジィ演算はこっちが分かりやすい。
https://www.accumu.jp/back_numbers/vol3/ファジィ理論と応用.html

102 :
>>96
そもそも同じところから出てきた素粒子や原子のペアがそうなる。
なので関係ないところであずかり知らぬエンタングルメントは発生しない。
そこだけ覚えても意味ないから教養書でも読め。

103 :
経路積分は無限並列を仮定しいてるけどプランク長ぐらいの領域では経路有限になっちゃうんじゃないかね。
アニーリングタイプならスケールアップしやすいとは思うけどQbitは設備のサイズにたいする限界があるんじゃないかな

104 :
なるほどわからん

105 :
>>79
アナログの演算なんてそれこそ半導体で出来るぞ
デジタル演算は半導体をスイッチング素子として演算したもの
アナログ演算は半導体を増幅素子として演算したもの

演算増幅器ぐらい聞いたことあるだろ?

106 :
時々、テレビでやってるあれ?

マグロ一本釣りするんだろ。

107 :
ハードウェアはともかく
ソフトウェア的には
メモリ容量にものを言わせた
計算の予測変換候補の羅列で行けそう
それが早いかどうかは知らん

108 :
解説しても理解できない人がほとんど
解説の意味ない

109 :
量子コンピュータがスパコンと置き換わる存在になれなければ
そもそも開発に資本をつぎ込む意味はない それが資本主義
むかし東大の地震学の権威が
地震は将来必ず予知できると言っていたが
量子コンピュータの未来はそんなとこ
地震は予知できないと証明はできないし
量子コンピューターは実用化できないとも証明はできない

110 :
RSA暗号が解読されるから各国とも必死で開発してるんだよな。
でもハードウェアの部分が難しいのだろう。実現はまだ当分先のことなんでは?

111 :
DNAコンピューティングはどうなった?

112 :
>>96
3粒子でもできるらしい
その場合は3粒子だと事前に分かっているので騙されることは無い

113 :
>>99
出口からネズミが出て来たら入口と出口はつながってるという結論が出せるだけだよ
量子コンピューターでは経路まではわからない
せいぜい出て来るまでの時間によって経路長は推定できるが

その結論を出すのに従来のpcだと時間は掛かるけど経路もわかる

114 :
>>35
アホだ
もう一回勉強し直してこい

115 :
>>99
粘菌の迷路探索は、増殖して行うわけではない。

(多核)単細胞内で、細胞内にできる栄養分の輸送経路が最短経路に
収束する事で迷路探索を行っている。

116 :
量子ってなんだか知らないけどさ
アインシュタインはどうやって量子を観察したの?

117 :
アインシュタインは実験屋じゃない

118 :
>>88
このくらいの文系学部の一般教養程度の知識がないと
量子コンピュータの雑談はできないよね

119 :
>>107
並列化したって結局リニアだし、集約しなくちゃだし

120 :
例え話にある
2次元の人間が3次元を説明するのに
平面に立体図法で描いて「3次元とはおそらくこのような物です」って説明する
そして「この次元には体積があり、それはこのような式で現わされます」
正四面体の体積を求める式が示される 会場はその深遠な概念にざわつく
つまり、これが現代物理学における量子力学の現実

121 :
ああ、 ダダダダ、ダダダダ、 赤ちゃん赤ちゃん、 ダダダダ、ダダダダ (4回繰り返す)

122 :
うーん、ダダダダ、ダダダダ、赤ちゃん、赤ちゃん、ダダダダダ、ダダダダ(x 4を繰り返す)
(赤ちゃん、赤ちゃん、赤ちゃんx 4)
ええ! (うーん、ええ)(これは私が転がす方法です...)
(Y'allは私がここで正しく感じますか?)
大量破壊!
うん、ダダダダ、ダダダダ、ベイビー、ベイビー、ダダダダダ、ダダダダ(4回繰り返し)
恐怖の目覚め、怒りの大声、顔の現実

123 :
うーん、ダダダダ、ダダダダ、赤ちゃん、赤ちゃん、ダダダダダ、ダダダダ(x 4を繰り返す)
(赤ちゃん、赤ちゃん、赤ちゃんx 4)
ええ! (うーん、ええ)(これは私が転がす方法です...)
(Y'allは私がここで正しく感じますか?)
大量破壊!
うん、ダダダダ、ダダダダ、ベイビー、ベイビー、ダダダダダ、ダダダダ(4回繰り返し)
恐怖の目覚め、怒りの大声、顔の現実

124 :
>>16
常に動物に例えてるんだな。

125 :
>>120
その例え話のオリジナルの意図は知らん。
けど、二次元の人に立体図はわからんはず。
それは立体の世界で生きてる俺らだからわかる話だよ。

でも、ほかに二次元人に何となくではあるけど、立体の要素を伝えることはできる。
二次元にして教えればいいから。
例えば立体表面を示し、これらの端と端が繋がってると言う言い方もある。
例えば投影図法、メルカトル図法などで描かれる球表面。
例えば方形なら面ごとの図。

また、中身の形状まで見せるには、時間成分を高さに取り、断面として見せればいい。
射影とも言われる手法だよ。

こちらは直感的には理解しづらいけど、静的な、つまり変形しない立体形状であればほぼ完全な情報として二次元に表すことができる。

同様に四次元五次元も、俺らは部分的な、または時間や他の成分を使いつつの完全な像を作ることが出来る。

量子力学は、寧ろ四次元以上の座標があるのも前提となる仮説の一つ。
様々な仮説を組み合わせ検証し、一般化していく過程にあるから、理解できないような深遠な概念に驚いてる場合じゃない。

126 :
>>113
複数のパターンマッチ(迷路の経路)の最適解らしいものを求められるが、
本当にそれが最適なのかは確認が取れない。経路もわかる

127 :
量子アニーリングなどというマジモンの量子コンピュータと等価かさえわからんものに巨額の金をつぎ込まないで

128 :
これ関係も中華絡みの何かで興味無くなったなあ
とりあえずまあ頑張ってほしい

129 :
量子力学を解明したらこの世のデバッグルームに自由に出入りできるようになりそう

130 :
わかっていない
この一言にすべて集約されるなこれ

131 :
>>127
マジモンがまだまだ現実的でないから
経過的にチャレンジするのもアリではないかい

132 :
量子コンピュータについて語れ。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1521768512/

133 :
人工知能っていうのも実際名前詐欺かなって思ってる
どこまでを知能と定義するかにもよるけど
昆虫レベルのものを知能と呼ぶならできると思う
昆虫だって物凄い高性能だけどね
人間よりもすごいのではと思う部分もあったりする

人間と同じようにっていうのは、自分が人間であるっていうのもあるけど無理
コンピュータには無から有を生むことはできない
そう見せかけるための情報をあらかじめ与えておく必要があるから疑似知能

現在ある人工関節とか人工肛門とか、これが??っていうものをそう呼ぶのならいいけど
実物と比べても明らかに違いがあるのは誰が見ても分かる、生命体がもともと
持ってる機能には到底及ばない

夢は広がるしあきらめてはいけないと思うけども、
期待と誇大広告が先行しすぎな感はある

134 :
>>132
あまりにも語ってなさすぎてさみしいから無理だった

135 :
>>133
じゃあ知能を定義してごらん

136 :
量子コンピュータって予算化のためだけの言葉
実体は無い

137 :
>>135
すまないね
既に昆虫と人間を比較対象にして出して定義しているんだけど
難しかったかな?

まさか人間と昆虫を知らないわけではないよね
どうせならもっと知らない知識を与えてくれ

じゃあって何に対してのじゃあなんだ??
脳内完結がすごすぎる

138 :
>>137
人工知能という定義された言葉の意味を知らずか拒否するかして、知能と言う言葉を用いるならという話し。
比較は定義にならないよ。
比較すると言っても薄ぼんやりな話じゃん。
人や昆虫の何処に知能を見出し、更に「あなたなりの」人工知能を定義するならどうなれば知能と言えるのかということ。
いまの人工知能という言葉の意味と実装を知って否定するのなら、それを定義すべきだと俺は思うよ。

139 :
ここ量子コンピュータに関するスレだから人工知能とは一切関係無いんだが

140 :
>>138
ほう
人間と昆虫の知能を理解するのには薄ぼんやりで充分理解できると思うけど
まさか知能は一緒です、とか言わないよね?

違いがあるのはわかる、それが分かってくれれば充分なんだけど
それを正確に誰もが納得できるような定義があなたには出来ると?
すごく長くなりそうなんだけど大丈夫かな

人工で作ったものは、自然界に存在する我々人間の持つ機能には到底及ばない
同じものを想像させるような、さも人間と同等になるような広告が目立つ

コンピュータには、人間が勝てない部分がある
人間には、コンピュータが勝てない部分がある

ちなみにせめてファーブル昆虫記くらい読めば、人間と明らかに違うのはわかる
アリひとつ取ってみても違いはあるが、その行動原理はどこから??って
思わせるような驚異的な行動もあるし面白いよ

141 :
>>139
その通りだ

ただ、生体機能としての脳、というものの謎を解き明かすには
量子の世界も充分関係してくると思う

現在のところ、電子を信号として~というような話だしね
という言い訳をしてみる、すまなかった

142 :
>>141
んなこと言ったら「量子の世界」なんて
全てに通じてるんですけど

科学板ではなくオカルト板が向いてると思うよ

143 :
そこで光子コンビュータが現実的

144 :
これだけ説明したんだから信じなさいってレベル、理解するとは違う次元。

145 :
>>142
そうだねすべての世界に通じてる

そしてオカルトじみた話でもある
アインシュタインはそれを認められず言ったと思う
神はサイコロを振らないと

私も最初はそんなことがありえるのかと思ったけどね
もっと驚いたのはそれが数十年も前にすでに出てた話だったという事

146 :
量子力学なんて、ニュートン力学と電磁力学で十分に近似できているから、
普段は意識する必要ない。

147 :
量子論に興味があるから分かるけど
知らない人はヤングの実験見ろってなるかね
エラーの話だど超電導とかも知っといた方がいいのか

148 :
バイオテクノロジーで脳を再生/培養するって研究はどこまで進んでいるんだろうね。

149 :
>>148
最先端がどこまでかは知らんけど実例はすでにあるみたいだよ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLC934DQLC9PLBJ001.html

150 :
>>3
かずこ

151 :
量子力学とか
まあなんかわからん振る舞いするけど
近似や関数 やってみたら、うまくいったーー!
ってノリでやる学問じゃないの?

152 :
私が量子だ

153 :
論理的には書いてあるが
IQ学年トップの俺が記事だけでは理解できなかった
こういうのは本を読むかググって勉強するしかない

154 :
キュービットってのは今のコンピュータ言語的に言う集合型
それも無限要素、元の数無限!(ノイズに埋もれなければ、だけど)利用可能って事だ

で、重ね合わせでの演算って奴は
比較演算等での要素絞り混みとかもループ展開無し!で一発演算出来る!って事だ

その手の演算をやる問題なら、めっちゃ速くなる

155 :
>>151
量子化してるんだから近似じゃないだろ
まったく…科学でなく日本語レベルからもう…

156 :
量子コンピュータが最初に偉業ともいえるアルゴリズムを示し、
その方法が超越しているからこそ、すばらしい存在だった、
なにが?
簡単である、情報処理をする計算をせずに答えを出すからだ
情報を伝達する仕組みを利用しないということ、つまりカラクリという過程の
歯車的な機構の物理現象の過程が無いということだ、
無いということは演算時間は0秒、すなわり量子ゲート演算にかかる時間は0であり
速度でいえば無限速度である。

157 :
これこそ量子計算原理が従来を超越している以外の何ものでもない。
これを可能にしたのが量子もつれ=量子エンタングル、粒子の世界や電子やエネルギーや
伝達の世界を一切無視した量子原理そのものが計算となる場合の原理である。
何がいいたいかといえば、それ以外の伝達やら仕組みやら過程がある計算は
従来の情報処理の延長であっても偉業やら超越した計算原理ではないということだ。
量子計算の欠点は「因数分解」とそれに類似する計算以外は0秒でできないということ。
計算に時間がかかるのは与えるパラメータや計算が正しいと判断するまでの検証時間である

158 :
>>1のソースの方が、イラストを使っているから分かりやすいよ。

今のcomputerは0と1を使って文字を表したり画像を表したり計算したりしているじゃん。演算処理ていうんだけど。
その1とか0とかは物理的な素子を使って発生させている。しかも1桁に対して1個の素子が必要。これが1bitという単位。
なので
・演算処理を速くしたい→素子増える→回路自体がでかくなる→距離が離れるから演算が遅くなる→ミクロな技術で回路を小さくしたり、導電率を高くしたり(素子間の情報の受け渡しを速くする)、演算をスマートにしたり(ソウトウェアを最適化)で頑張る
という感じで限界のところをせめぎあってる

量子コンピューターは
・quantum supremacy(重ね合わせ)
1つの単位量(量子コンピューターでは「キュービット」と呼ぶ)にめっちゃ多くの0100…を詰め込むことができる

・quantum entangle(量子もつれ)
ペアのキュービットを作ることができて、一方の挙動をもう一方のキュービットで知ることができる=回路の距離的な問題の解消

…といった「量子的特性」を使って、演算処理をめっさ速くできる。
あともう「0か1か」じゃなくて、何%0で何%1、とか新しい情報の表現方法を使ってる。(だから量子コンピューターは説明しにくい)

いま困っているのは、キュービットはからだの弱い子なので、外からの影響で「量子的特性」を失いやすいこと。
デコヒーレンスdecoherenceていうんだけど。

159 :
なんでも、実用化すればいっぱい魚が採れるらしいな

160 :
こんな簡単なことも理解できないのか
大学教授でたったのIQ140しかないそうだ
科学版出入りするからには160は欲しいところだよな

161 :
ハードウェアに出来るかどうかも難題

162 :
>>153
この手の記事で理解困難なのは、読み手に理解のための基礎知識が不足してるか、
記事の書き手が理解できてないまま「用語」を羅列して書いてるケースが多い
本人が理解してない事柄を、対象を知らない人に伝えるのは、先ず無理
知識不足の記者に担当させてる上も馬鹿なんだけどね

163 :
シュレディンガーの猫は解決したの?
量子論の現代における利用として、デジカメ?を例にしてる本を見たことがあるけど、その原理はいまだによくわかってないんだろ?
なぜわからないのに、使えるっ!と感じることができたんだろう。最初の人はエロいな

164 :
【世界中で目撃増加、謎の発光体】 核実験をすると現れる、原発が事故ると現れる、テレビ局は報道せよ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1551066203/l50

165 :
>>163
原理の根本はわかっていない。
けど、素粒子ごとにどのような役割があってどう応用できるかは判っている。
シュレディンガーの猫は、観測しない間にどうなってるかは判らない、という、
当たり前だけど、それまでの決定論的な科学の見方への反論みたいな話と
思えばいい。

それまでは、ああなればこうなる、こうなった後ああすればこうなる。その都度
ごとの状態ってのは明瞭に判ってしかるべきという考え方だった。様々なプロ
セスを経た最後の結果しか判らないというような現象はそもそも解明できて
いないのだと。

それを観測によって現象がひっくり返ってしまうレベルの微小な世界、かつ、
時間や因果律すら旧来の科学とルールが違うかもしれない世界を理解する
のに、そこで否定してもしょうがないということ。

いまは、その経過が観測できない素粒子の振る舞いを、工学的に数秒保存・
加工して、これまでのコンピュータの演算ではできない計算をする量子コン
ピューターを現実的に作っている状態だよ。作るのが難しいのはそうだけど、
いままで解明されている原理でできないことはない。

166 :
>>163
「シュレーディンガーの猫」は量子の特徴の1つ(観測するまでは不確定だけど、観測したら決まってしまう)を説明するため身近なものを使った例え話であって、解決しなければならないものではないよ。
例えば、水は他の物質と違って凍らせると体積が増えるじゃん。今では分子構造や分子間の挙動、力学が明らかになって原理が明らかになっているけれど、原理が解らない時代から観測されていた事実だし、水の膨張を利用して石を割ったりと利用はしていたじゃない。それと同じ。

167 :
それより猫の鳴き方を学ぼう
https://www.youtube.com/watch?v=OHbwkZgkBIU

168 :
ドヤ顔で長文書いてる奴もシュレディンガーの猫の話曲解してるからウケる

重ね合わせを説明したものではなく重ね合わせの矛盾を説明したものでしょ

169 :
猫が好きな人はボース=アインシュタイン凝縮も調べるといいよ
ミクロレベルでしか成立しないと思われてた現象が肉眼でも見える
マクロ的にも成立してる例

170 :
シュレ猫は現実にはないと誤解している人が稀にいる。
現実に起きているから、生活実感との乖離をどう説明する?
というパラドックスだよ。

観測結果が光よりも早く伝わってしまうという反論に対しても、
その通り、光より早く伝わると応答して決着。

ホイーラーの思考実験(遅延選択実験)では今の観測行為が
過去に影響を与えたかのように見える現象が起きている。
こちらもシュレ猫同様意見が割れている。

171 :
光や電子が粒子だけでなく波としての性質も持っている事は、
二重スリット実験で文句のつけようが無いレベルで可視化されている。

できればシュレーディンガーの猫も、何らかの方法で可視化してもらいたい。

172 :
ゼノンのパラドックスと同じような話じゃないの。
極限とゼロが違うのはいまは誰でも知ってるけど、
当時はゼロを許容する数学がなかったから、極限
まで考えるに至ってもなお、アキレスが亀を跨ぐ
ゼロ点を軸に考えることができなかった。
順序があるから何か状況を越える閾を考えられない
って人が多い。つまり、人が分かりやすい順序以外の
ルールで世の中動いてる面もあるって飲み込めない
人がまだまだ多いってことじゃないのかな。

ゼノンのパラドックスが視点変えればパラドックスでも
のんでもなくなるように、研究が進むにつれて
分かりやすい視点や言葉も出てくると思うけどな。

173 :
全く違う話です。以上。

174 :
シュレーディンガーさんは猫に喩えるなんて暴挙になぜ及んだの?

175 :
ドイツ語では「醤油ディンガ」と聞こえる。

176 :
外部から観察不能なほど密閉された箱に猫閉じ込めたら
窒息死してるよ

177 :
>>171
弱測定

178 :
量子なんていう極小世界の中だけなら不確定原理なんてものがあるとしても良しするかと無理に納得しようとするはいいけど、
それ言うたら量子の不確定な振る舞いが箱の中の猫という身近な現実世界の生死と直接連動する装置を作ったなら、この現実世界も量子の不確定性に連動して支配されてることになってしまうんやでという逆説

179 :
根本的に観測ってどういうことかちゃんと理解してない人が多いからメチャクチャなのがネットde量子
ドヤ顔でマウント取ってるバカも大抵理解してないイメージ

180 :
>>179
バカでもわかるようにマウント取ってみて
俺はアインシュタインの孫だ、みたいに

181 :
奇想天外ではあるけど考え方自体は単純だからどこで
知ろうが変わらないよ

182 :
せめてウイルスで喩えるべきだったな。

183 :
少なくとも、

・量子(光子でも電子でも原子でもいいが)使った実装
・高速処理できる60種類のアルゴリズムの例

くらいは記事に書いとけよ

184 :
シュレーディンガーなんか考えなくていいよ

二重性があるで理解できないなら論理的な思考はもう諦めろ

185 :
ハードウェア化が難しいのが問題だろう。
それと量子計算のアルゴリズムの研究がまだほとんど手つかず。
完成したとしても現在のコンピュータみたいな万能のものじゃなくて用途が限られる。
結局はアニーリング型と同じ最適化計算向きだろうなぁ。

186 :
とりあえず論理ゲートはハードで作れるんだから、スパコンの10分の1の速度でいいから現行PCノイマン型をエミュレートした量子コンピュータを出せよ

それをクラウドでつないで無料開放すれば、非力PCの外部委託演算に役立つだろう

187 :
>>185
できる演算はほぼ決まっているし、それ用のプログラム言語も
出揃っててどれも仕様上横並びというところまで来ているよ。
IBMがエミュレーションで一通り動く環境出してるから触って
みなよ。

>>186
ノイマン型をエミュしても遅いよ。大体メモリ幅もまだまだ
普通の計算にも足りない状態なんだから。想像じゃなく使って
みようよ。何も知らないでおかしな決めつけを確信的に考えて
いるのはおかしいでしょ。頭いいつもりで書いてるんだろうし。

188 :
丸山爺いが数万もとって情弱集めるビジネス乗れって?

189 :
金丹つくれるらしいから気合入れてこしらえろや

190 :
人間の直感ももしかすると量子計算?

191 :
特定の計算しか出来ない専用ハードでしょ
コンピュータいうと違和感あるわ

192 :
量子演算器ならよい

193 :
>>191
コンピュータってのは計算機って意味だよ。
計算係/計算手って意味もある。

194 :
波動関数の重ね合わせ状態を使って、多くの平行する状態を一度に並列に計算が
できるというのが、量子波動コンピュータが古典コンピュータと大いにことなる
点であろう。量子超越性というのにみんなが期待している。
 しかし、古典コンピュータでも、電力消費を削減するために、論理デバイスを
量子効果を使って作るというアプローチが考えられるのだ。これは最初から
最後まで量子波動関数を保ちながら計算するのはやめて、小さいステップの
中では波動関数の性質が使われているかもしれないが、ステップ単位では
一種の観測に相当することが起こっていて、論理値を確定しながら計算を
するという意味では、普通の古典コンピュータになる。
 利点は、量子現象が従来のトランジスターのような熱拡散や
マクロな量の電子の流れのように多くのエネルギーを必要としないために
使われるということ。もちろんノイズに対する耐性がやはり鍵となる。

195 :
>>7
古典コンピュータ→1、2
量子コンピュータ→(│)→だから速い


アホな一般人にはこれくらい簡単にしないとわからんという事だな

196 :
足し算はできないけど方程式は解けるみたいな感じかな?

197 :
足し算も方程式で表せるんだけど。

198 :
馬鹿でもチョンでもわかるように

199 :
憲法順守の政治行為を境界条件にした発言がほしいね。駆け引き途中だの、問題があるだのだけではなく。
量子計算に期待するのはそういうところもあるで。ブラックホールをちらつかせるのが政治権力の醍醐味などとくるなら、ブラックホールに立脚した政治だ。
政治家への皮肉批判であるのだが。 政治やエグゼキュティブの混乱とは、要は一部関係者への愚弄だしね。 これが愚劣な輩の卑劣なデリバティブな思惑を発生させ…。

200 :
実は複雑怪奇すぎて
今のところ誰も作れない
作るための計算も追いつかない
初歩のシミュレータは作れても
実動できて完璧に役に立たつものは
あと数十年は無理
出来ない可能性もある

201 :
シュレディンガーのオートマトン
それすら人間の領域ではない
其のほんの一部が今のコンピュータに
計算式としてわずかに組み入れられてはいるけれど
われらがやすやすと扱えるものではないと思うよ
数学にはある種の狂気が入り込んでいるし
量子力学には狂気の洗礼がある

202 :
>>1
量子の現象って物理的に説明可能なの?

203 :
量子コンピュータについて語れ。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1521768512/

204 :
量子コンピュータで
Aと非Aの重ね合わせは表現できるのか?

205 :
Aと非A野状態の重ね合わせが出来たとして
Aと非Aの選択(観測)はどのように行われるのか

この選択は2択のランダムだけ
ランダムは数学では表現できないんで
量子コンピューをっ作ってる素材の性質に依存することになると思うんだけど

206 :
>>201
>シュレディンガーのオートマトン
>それすら人間の領域ではない

フリップフロップで
出力が不確定になるので
入力が禁止されてる状態がある

これって
物理的なランダムが可能になるまでの素材って
製作は可能なのか?

207 :
ベル状態とCNOTは別サイトでみて順を追って理解できたけど、
超並列演算に向く部分の実装を考えるととたんに理解がこんがらがる

つか、量子が粒子か波かってのは物性から考えるにスリットを抜ける時点で波だろ
観測限界を超えるレベルのより細かな粒子の集合が粒子扱いされてるだけじゃね
と言ってみるテスト

208 :
量子コンピュータなら
自己言及により自我の確立は可能か?

自己言及では
Aと非Aの重ね合わせというパラドクスが起こる

209 :
>>207
>つか、量子が粒子か波かってのは物性から考えるにスリットを抜ける時点で波だろ
>観測限界を超えるレベルのより細かな粒子の集合が粒子扱いされてるだけじゃね
>と言ってみるテスト

粒子を1個づつ時間をあけた発射しても干渉縞が現れる

210 :
我思う故の我ありは哲学における自我の存在証明で
自我は自己言及によって派生すると考えられてる

ここで問題になるのは
自己言及は必然的に
Aと非Aが重なり合った状態(パラドクス)を生むという事だ

数学論理ではパラドクスは矛盾として
数学論理の対象から除く

211 :
数学論理は
Aと非Aが重なりあった状態は矛盾として対象外にする


量子コンピュータでは
Aと非Aが重なり合った状態は波の重ね合わせで表現され
禁止状態ではない

212 :
無線の世界ではすでにあるけどな
新しい技術は無線から来ていると言っても過言でないよ

213 :
数学論理は
Aと非Aが重なりあった状態は矛盾として対象外にするので
自己言及によって自我を確立するような人工知能はつくれないことになる


量子コンピュータでは
Aと非Aが重なり合った状態は波の重ね合わせで表現され
禁止状態ではないので
自己言及によって自我を確立する様な人工知能は作ることが可能となる

 

214 :
時間をどの単位まで実測できるかにかかっているけど
10のマイナス16乗が現在の限界だろ

215 :
フリップフロップは2入力1出力の素材だ

  10入力で出力は1
  01入力で出力は0
  11入力で出力は変化なし
  00入力で出力は不定

00入力は出力が不定なので禁止となってる

数学論理では
Aと非Aが重なり合った状態は矛盾として対象外に置かれるので
00力は禁止事項となる

ここで問題になるのは
出力不定の状態の時に出力がランダムになるような素材を作ることが可能かどうかということだ

216 :
>>207

電子を1個づつ発射しても
1個の電子は2つのスリットを
Ψ1という波とΨ2いう2つの波の状態で
通過する

217 :
>>191
>特定の計算しか出来ない専用ハードでしょ
>コンピュータいうと違和感あるわ

通常のコンピュータは
プリップフロップの不定を入力禁止にしてるので
決定論だ

218 :
似非科学だよ
信じろ
観察者によって現実が違うらしいぞ。

219 :
俺の脳みそでは理解できない

220 :
>>194
>波動関数の重ね合わせ状態を使って、多くの平行する状態を一度に並列に計算が
>できるというのが、量子波動コンピュータが古典コンピュータと大いにことなる

重ね合わせた波を観測すると
そのなかのただ1つの波が観測されて
あとは消えてしまうのだけど

221 :
>>219
>俺の脳みそでは理解できない

自分の脳を自己観測すれば
不確定性原理により理解不能となる

222 :
現実はたった1つの絶対的なものではない?量子レベルでは、人によって別の現実が存在するという結論(英研究)
http://karapaia.com/archives/52272472.html

223 :
>>218
>似非科学だよ
>信じろ
>観察者によって現実が違うらしいぞ。

量子コンピュータをベースにした人工知能は
個性的ってことだ

要するに
数学における決定論なじゃく
物理のおける不確定性に従っってるってこと

224 :
>>222現実はたった1つの絶対的なものではない?量子レベルでは、人によって別の現実が存在するという結論(英研究)

同じ人間がいないように
量子コンピュータをベースにした人工知能は個性的

225 :
>>201
>数学にはある種の狂気が入り込んでいるし
>量子力学には狂気の洗礼がある

Aと非Aが重なり合って共存っていうのは
数学では矛盾として対象外にしる

これは
「全数学は点の上部構造 」by ブルバキ
っていう今の数学からきてる

集合の元は点だけど
点は1価で同に二つの値を持てない

要するに波と違って
点は重ね合わせが出来ないんだ

226 :
現時点で量子コンピュータはまだ実現していないからな
今あるのは「量子アニーリングマシン」
これは汎用コンピュータではない

227 :
>>40+1ができない量子コンピュータで、どうやって並列演算するの?

通常の数学空間は点集合だ
(公理的集合論で集合の元は点)

ここで問題になるのは
波の重ね重ね合わせから点集合への連続的変化だ

現実の世界では
量子力学現象からニュートン力学的現象には
連続的変化になってる
(波の重ね合わせから点集合への連続的変化)

具体的な例として

幅の狭いスリットから光で出てきた場合は
スリットから光は波として広がる

幅の広いスリットから光が出てきた場合は
数多くの波の干渉により
スリットの幅から広がらないで光が出ていく

この広がらない光の範囲が
点集合だ

228 :
>>81
>現在の条件で未来が決まるという決定論のほうが、
>自由意志を信じている者にとっては異常。
>もちろん、量子力学なら自由意志が成り立つということではないが。

数学は決定論だから原理的にランダムはシミュレートできない

量子コンピュータの場合は
複数の状態の重ね合わせが基本で
その中の2つがランダムに選択される
ということで未来が不確定になる

229 :
>>178

サイコロで自分の行動を決めれば
自分の未来は不確定

230 :
>>186
>とりあえず論理ゲートはハードで作れるんだから

論理ゲートのもとになるプリップフロップは
セットとリセットが重なり合った入力は出力が不確定
ということで禁止入力になってる

231 :
2つに波は重ね合わせが可能だけど
2つの点は重ね合わせが不可能とされてる

波の場合は
2つの波が同一という状態が可能なんだ
重ね合わせが出来る

点の場合は
2つの点が同一なら
それは1点ということになってしまう

現代数学は公理的集合論だけど
公理的集合論の公理では
(x 、 x) → (x)
ということになり同一なら1個となる

量子力学の場合は
同一の電子が2つあるという状態が
波の重ね合わせによって可能になってる
(2つの電子は位置も含めて区別ができない)

232 :
論理回路の出力不定って、要するにハイインピーダンスという事じゃね?

小さなノイズを拾って0にも1にもなるってだけで。
ノイズを乱数として使いたいのなら、別の仕掛けだって普通にある。

233 :
汎用AIは量子コンピュータによって実現されるんだろな

234 :
命題Aは真と証明できる
命題Aは偽と証明できる

量子コンピュータで上記の2つを重ね合わせると

235 :
>>234

数学空間上だと「A」と「非A」は同時に存在し得ない

量子コンピュータの場合は「A」と「非A」を重ね合わせて
同時に存在させることが可能かも

236 :
>>235

「A」と「非A」の重ね合わせができれば
量子コンピュータはパラドクスを乗り越えて
処理を続行できるかも

237 :
自己言及はパラドクスの原因とされる

自己言及により
Aと非Aが同時に存在する状態になると
この状態はパラドクスと呼ばれる

量子コンピュータで「A」と「非A」の重ね合わせが可能なら
量子コンピュータはパラドクスが生じても処理を継続できる

238 :
>>237
お前が論理積と量子力学的な重ね合わせとの区別ができないことは良くわかった

239 :
>>238

自己観測により
不確定性原理が発生する

不確定性原理とは
「A」と「非A」という状態の重ね合わせが発生して
状態が不確定になること

240 :
>>238

自己言及により
Aと非Aが同時に存在する状態になると
この状態はパラドクスと呼ばれる

自己観測により
不確定性原理が発生する と
「A」と「非A」という状態の重ね合わせが発生して
状態が不確定になる

量子コンピュータは
Aと非Aが同時に成立するというパラドクスが生じても
どちらかをランダムに選択することで
処理を継続できる

241 :
>>63ただ、概念が提唱されてから三十年、基礎理論の量子力学が確立されてから八十年以上経って、基本的な演算すら実現方法の目処がつかないということは、相当厳しいと思うけどね。

道は遠いみたいだな

242 :
>>190人間の直感ももしかすると量子計算?

思考空間は点集合なので
量子計算はできないけど

直観はどーなんだろね

243 :
>>215
RS FlipFlopなんて実際の回路で使われることはない。クロックのある完全同期回路でないと集積回路を作ることが出来ない。

244 :
>>215
もしRS FlipFlopと同様(完全に同じではない)の動作が必要ならJK FlipFlopを使うことになる

245 :
test

246 :
1959年 物理学会にてファインマンが、「量子力学的な振る舞いを使って計算したら面白いんじゃね?
      大量の計算を高速にできちゃったりして。ナハハ」 
      などとわけのわからないことを言ってしまう

247 :
1973年 ベネット&ランダウアー「マクスウェルの悪魔破れたり!情報を忘れるときに
      こっそりエネルギー使うの見ちゃったもんね」

248 :
1980年 ベニオフ「↑そのアイディアいただき。答えまでのステップを記録し、解を出すと後戻りし
      初期状態に帰る。名付けて可逆、きゃぎゃく、ぎゃぎゃぎゅ、・・・むにゃむにゃコンピュータだ!
      これで量子コンピュータいけんじゃね?」

249 :
      ランダウアー「無理無理。エラー訂正どうやるの?出来なきゃコンピュータとは呼べましぇーん」

250 :
1982年 ファインマン「整数分解法と離散対数解析法を仮想量子コンピュータでめっちゃ速く
      解けるアルゴリズムをさがせばワンチャンあるで」

251 :
1985年 ドイッチェ「量子コンピュータは多世界解釈。はっきりわかんだね」

252 :
1994年 ショア「フーリエ変換を使った量子アルゴリズムで効率よく因数分解できるッス」

1998年 西森&門脇「トンネル効果で量子アニーリング!」(組み合わせ最適化問題に効果絶大)

253 :
既存の数学論理では量子コンピュータは表現できない

254 :
>>232
記憶機能が実現できなくなるから禁止されてるだけで出力と出力の反転共に0になる
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/micro_intro/chap1/1274779.html

255 :
ノイマン式が絵画なら、量子コンピューターは写真みたいなもん。
技法に画材にと研鑽を重ねようやく到達できる写生の極致を、「化学的に写せばいいんじゃね?」とあっさり越えて来る化け物。

256 :2019/04/14
量子コンピュータはハードの部分が量子的性質をもち
その量子的性質を利用するコンピュータということ

【社会】「博士課程修了者の採用増やせ」 ノーベル賞の大隅良典氏 東京新聞[01/29]
【エネルギー】寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)[01/22]
【材料】ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発[12/05]
【話題】「車のエンジン音を聞かせると赤ちゃんが泣きやむ」 ホンダが発表
【医学】内科医の8割、延命治療望まず 日本臨床内科医会アンケート[08/02]
【生態系】琵琶湖に異変? 姿消す外来魚 ブラックバス、ブルーギル駆除量は去年の4割 漁師「ほんまおらん」
【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06]
【血液】人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能 2019/09/11
【数学】〈ゲーム理論〉渋滞の原因を数学的に分析すると自動運転カーの登場で移動にかかる時間が減る理屈がよくわかる
【VSシャチ】巨大なホホジロザメが一匹残らず逃げる相手は[04/18]
--------------------
MBTI系のブロガーってキモい奴多くね?
【ゆゆゆい】結城友奈は勇者である 花結いのきらめき Part344
すみすみ〜まったりパズル〜10匹目
Syamu_gameが好きな喪女 37
【自民党】石破氏「無投票であってはならない」、総裁選出馬示唆
ビデ ←くわしく
共産党に殺されないために
エチオピアはまずい
【俳優】<坂上忍>安倍首相の再三の移動自粛要請に「緊迫感があんま伝わってこないんですけど、大丈夫?」
【NHK Eテレ】ソーイング・ビー【ネタバレ禁】2着目
乙女@ジャスティス学園青春日記2日目
【動画】信号無視9000円払わなかった車カス逮捕の瞬間。突然の朝駆け職場にも連絡できず前科者に
自分のぺニスの大きさを書き込むスレ
演歌ヲタがハロプロを語ると凄い! 
【フリーダイビング】<「世界記録保持者」木下紗佑里さんが死亡>沖縄のアパートから転落か?
貯金2000万円からの半隠居生活のススメPart14
カローラセダン・カローラアクシオPART41
広告バナー の 収入方法教えて
【キラキラ☆プリキュアアラモード】宇佐美いちか/キュアホイップ5
【Anno】1404&1701質問スレ【初心者】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼