TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東工大、スーパー藻類を作出 - オイル生産性が従来の56倍に向上[08/24]
【環境】地球温暖化の影響は想定より深刻、IPCCが警告[10/11]
【動物】殺処分されているオスのヒヨコ60億羽が助かる!?──孵化前の性別判断可能に
【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22]
【環境】木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々[03/29]
【話題】「古代インドで幹細胞研究」「アインシュタインの理論は間違っている」 インドの権威ある学会でトンデモ説続出
【古生物学】人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される[02/23]
【医薬】アニサキス症に「正露丸」 大幸薬品が特許取得
【統計学】世論調査は当てにならない? 統計分析で意外な結果[03/13]
【再生可能エネルギー】100%再生可能エネルギーに固執すべきでないこれだけの理由[03/14]

【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]


1 :2018/12/14 〜 最終レス :2019/01/25
名古屋工業大学 国際音声言語技術研究所と音声合成を柱とするベンチャー企業テクノスピーチは12月12日、これまでの歌声合成とは一線を画す、元の歌い手の声質、癖、歌い方といった特徴を捉えた歌い方をディープラーニング技術などの適用で実現した。約2時間分の音声データで学習し、日本語、英語、中国語に対応する。

 名古屋工業大学の徳田恵一教授を中心とするチームはこれまで、隠れマルコフモデルを使った統計的手法により、音声合成のOpen JTalk、歌声合成のSinsyを開発し、提供してきた。テクノスピーチはこれらを発展させた商用製品CeVIO Creative Studioの開発にも携わっている。今回の新技術はこれらを新たな次元に推し進めるものと言える。

 名古屋工業大学とその出身者によるテクノスピーチの共同研究は、2019年3月に開催される日本音響学会2019年春季研究発表で公開される。

 Sinsyと同じく、人手による調整がされていない「ベタ打ち」の歌詞付き楽譜データをMusicXML形式で与えるだけで、元歌手の特徴を再現する。

今回のデモはCeVIOで歌声を提供している、さとうささら、IAが使われていることから、CeVIOの将来バージョンまたは後継製品で使われることも予想される。

 故人である三波春夫さんをバーチャルシンガーにした「ハルオロイド・ミナミ」がCeVIOに対応する歌声として製品化しているが、この新技術を使った、本物と区別がつかない仮想三波春夫による「世界の国からこんにちは」を期待したいところだ。

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/koya_cevio2.png
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/koya_cevio3.png

※記事の音源はこちらのlinkから聞けます
https://www.techno-speech.com/news-20181214a

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/news089.html

2 :
感じわるいよねー

3 :
音楽がpcで完結する時代か

4 :
隠れマルコフってなんだ
隠れミッキーみたいなもんか

5 :
すごいAIオペラ歌手も出てきそうだ。

6 :
元歌手って引退した歌手かと思ったわ

7 :
A○B48

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

8 :
>>5
VRカストラート登場も近いな。

9 :
>>4
隠れマルコフモデルも知らないで科学ニュース板に来るなよ……
せめてググって?

10 :
>>4
知ってていう奴いると思った

11 :
>>9
知らないから使うなってその奢りが日本の革新を阻害してる精神なんだよ

12 :
「歌手、やめてへんよ〜」
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/img/k-et-0114-0002_m500.jpg

13 :
作詞作曲も人工知能がするようになれば、AI社会で音楽産業も消える分野だな。
 

14 :
>>11
知らないけどまあいいかってその怠惰が >>4 の革新を阻害してるんだよ?

15 :
>>1

新技術、すごいな
でも現行技術の方が、機械機械してて、かわいいな

16 :
確かに改善されてる

17 :
ブリッ子声でないやつでやってみてくれ

18 :
亡くなった声優のボイスロイドのほうが最優先

19 :
生身の人間がオートチューンガリガリにかけて
機械が素材元の歌手に近づけようと音を外す。

面白いもんだな。人のやることって。

20 :
初音ミク脂肪のお知らせ

21 :
マルコフといえばニコフの元合成や崩れには分からん話だな

22 :
マクロスプラスみたいになる

23 :
こりゃ数年以内に判別不可能になりそうだな

24 :
塩沢兼人のオーベルシュタインを合成してほしい

25 :
元歌手じゃねーだろ、元の歌い手って書けよ惚け茄子。

26 :
下手なアイドルよりマシじゃんw

27 :
>>24
那智を合成して、COBRA THE ANIMATION のチャラい声を取り直してほしい

28 :
死んだ歌手の歌声も再生できるのか
過去の音声だからテープレコーダーのプッチプチのザラザラのやつしかないけど、それも再現されるのかな

29 :
人工知能で調教するわけか

30 :
クイーンのメンバが新曲を作って
今は亡きフレディー・マーキュリーに歌わせることができるってこと?

31 :
おねだりする猫なで声とか
人を圧倒するドスの利いた声とか
そういう人間を有無を言わさずコントロールする声も出せるようになりそう

32 :
>>17
淡谷のり子かディック・ミネが選べます

33 :
野沢雅子そのままの音声合成を作るべき
そうすれば今後100年はDBは安泰

34 :
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?. Biostat Biometrics
Open Acc J. 2018; 7(1): 555703. DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日

35 :
これすごいな
好きな歌手に色々な歌わせることができるのなら、そういうの買っても良いな

36 :
まじでわからなくなる

37 :
初音ミクがいなければ、この分野の発達は
少なくとも10年は遅れていただろう

38 :
大分自然になってるな

39 :
下ネタで悪いんだけど
アイドルの普通の声から喘ぎ声を再現

40 :
浜崎あゆみに金太の大冒険とかうたわせられるんだな

41 :
>>30
これまじでできるんじゃね?

42 :
エルビスがいまの歌をうたったら  というのが成り立つわけか
ジミヘンやジャニスやジョンレノンが最新曲をかばーしたらとか

43 :
わああああ これ
初音ミクはどうなるの????
おわるの???
えろいひとおしえて

44 :
これ歌うまい歌手のデータで学習させることができるの??
それとも特別に協力してもらわないと無理?

45 :
>>20
あれは人間に近づけるのとは少し違う方向で生き残るかもしれん。
ヴィジュアルでメカっぽいキャラクターや獣っぽいキャラクターがあるのと同様に

46 :
とりあえずlinux/firefoxでは音が出ない

47 :
>>11
>>14に見事一本取られたなw

一本!そこまで!

48 :
仮歌歌手やコーラス要員が不要になるな

49 :
これをオリンピックで流すんかな?

50 :
>>43
例えばNHKのアナウンサーをアニメ声優にしても面白くないだろ?
アニメ声優をNHKのアナウンサーにしたらニュースの信憑性が疑われる
初音ミクの声で無ければ歌えない歌もある

51 :
日本語の萌え声だけ聞いて「おっ」と思ったけど、他の言語はダメダメだな。
やっぱり人間の喉の構造を物理シムするくらいでないと同じにはならないな。

52 :
>>43
この技術verの初音ミクが出るだけだと思うぞ

53 :
犬作先生のお言葉はまだですか

54 :
生成系と判別系、合体させた?ディープラーニング。

55 :
>約2時間分の音声データで学習

データ量としてはかなり少ない印象だわ。これ例えば盗聴して音声データから音源作って
本人になりすまして第三者に話しかけるとかできそうだな。名探偵コナンのボイスチェンジャー
みたいな感じで。

56 :
これなら三波春夫先生がいなくても2025年大阪万博は大丈夫だな。
よかった、よかった。

57 :
Fランの発想。

58 :
リンク先いって聞いてきたけどすごいな
これがベタ打ちって言うから尚凄い

59 :
アニメ声の声優が苦手だから吹き替えとかでAIで選べるようになって欲しい

60 :
正門のとこにあるメイちゃんに実装するんか

61 :
英語が若干不自然? そうでもないか。

62 :
何も知らずにBGMとして流されてると
合成音声とは気付けなそう

63 :
IAといえば、ずどどんPの「点」って曲がいい

64 :
声優の仕事がマジでなくなりそうだな
どうすんだこれ

65 :
「ハルオロイド・ミナミ」が歌う「2025年・大阪万博の歌」

66 :
>>59
あああ!
全員をお気に入りキャストに
変更も可能ってことだな。

エロいアニメも

67 :
譜面がある「歌声」を再現できたとしても、
「声当て」やら「芝居」を再現するのは難しいと思うけれどな。

68 :
これはすごい

69 :
>>1
初音ミク(笑)

棒読みちゃん(笑)

YouTuberには超朗報だな

70 :
まだ違和感あるけどもう一息

71 :
>>1
逆に人間の歌声もエフェクトでボカロに近づけてるのもあるんじゃね

72 :
10年おせぇわ
ボカロが出て数年でこのくらいになるかと思ったのに平成も終わる時にもまだ機械音声のボカロ声だからな

73 :
ミクヲタがファビョるよ。
あの甲高い声こそが至高であって元々の技術的到達目標点であるはずの藤田咲の声の再現にはヤツらには耐えられないことだろうから

74 :
即興とかレゲエやラップのDJ-ingは出来ないだろうから
この技術では黒人音楽はムリだな
こういう技術って、歌の下手な奴の恨みの結晶って感じだから
歌の上手い奴がゴロゴロいてライヴの即興を重視するアメリカその他の国では
無視されるだろう

75 :
嫌な予感しかしない。電気羊の夢でも見て寝るわ

76 :
なんか小説ってもうAIが書けるらしいなw
つまり、もう作詞は出来るって事だ

あと作曲できたら、曲も詩も唄も演奏もAIだなw

77 :
大げさなw

不自然すぎる

78 :
>>76
グーグルの研究者が開発したAI歌詞家、その残念な出来ばえ
http://ascii.jp/elem/000/001/771/1771813/

79 :
>>76
Orpheusっていう自動作曲システムがある
つべにも作曲した動画が上がっているけど
ハッキリ言って、歌詞が特定の弁護士を
誹謗中傷する内容だから視聴はオススメしない

80 :
「paypay社から情報が流出した事実は無いニダ!」
 「日本は韓国さま無しでは成り立たない哀れな国ニダ!」
「地震で日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜!」
 「安倍首相が韓国に来て、土下座で謝罪すれば許してやるニダ!」
「弟の日本には、兄の韓国さまからの指導が絶対に必要ニダ!」

81 :
>>43
ミクとかも手作業で追い込めばこのくらいは出来るぞ。
これをAI化すれば同じレベルじゃない?
https://youtu.be/s5L9VoQUR6U

82 :
途中で息を吸う音もあるけどそれも歌い方の癖として学習してるって事?

83 :
映画の吹き替えが本人の声でできるな

84 :
>>13
どうしてこうAIを勘違いする奴が減らないのだろうか

85 :
>>12
AI(人工知能)を使って
歌手のAIの歌声を使った歌がどんどん作れるって事かw

86 :
>84
ある程度知識がないと、昔手が届いた範囲のAI、
今AIと呼ばれているもの、未だ遠い究極のAI、それぞれが
大きく違うものだと言う事はわからないから、しかたないよ

AIより意味が狭い「機械学習」を使う方が少しましになるかもしれない

87 :
美空ひばロイドとか、マリアカラソイドとか、パバロッティドとか期待してしまうする。

桜田淳コロイドとか、森高千ロイドとか

88 :
コルタナさんの方が歌うの上手い

89 :
名古屋は飯が不味い

90 :
やばばばば!拍手!!

91 :
カラオケトラックとの差分で歌手のボーカルだけ2時間分抜ければ好きなアイドルの歌声も自分の物に出来ちゃうのか

92 :
金正恩の声を再現して、韓国の文が利用するニダ。
北朝鮮は朝鮮民族の誇りニダ。

93 :
いくら技術が優秀でも萌えキャラつけて売った時点で終了
下品なオタクのおもちゃになるだけ

94 :
劣化コピーじゃないか?
最近のボーカロイドとか、ある意味では歌手以上だぞ

学習と創作は違うって事か

95 :
>>20
あれ、何気にバージョンかなり上げてるからなぁ。終了より、更新が正しい。

96 :
AIでデザイン
並能力の デザイン職 なくなる

97 :
今回で大事なのは声が非常に明瞭でハイファイになっていること。
その過程で歌い方まで学習してるけどそれは副次的な産物。
広音域で聞き取りやすく、ネイティブの人間と同じように音素が波形レベルで
きっちりしてる発音ができることが歌声合成の現状最大の壁だったから。

98 :
よく聞くと息つぎもしてるよな

99 :
ボーカロイドも終焉か
そのうち誰でもボタンひとつで曲ができるようになって、曲に価値なんてなくなるんだろうな

100 :
エロゲに使えるレベルなら、制作費が相当圧縮できるが
あえぎ声とかはまだ無理だろうな

101 :
AIの会話ソフトと組み合わせれば、アイドルとテレ友に!

102 :
人が歌うより透明感が数段上と感じた

103 :
自分の声で口パクできるようになる?

もしそうなら「lemon」を歌っている自分の歌声を聞きたい

いまは音痴杉で真似すらできね

104 :
意味が理解出来ないんだが、
タイトルの「元歌手」って誰の事?

この記事もAIかなんかが書いてるんじゃないか?チューリングテスト失敗レベル。

105 :
>>5
生身の歌手がその場で歌うのを聴く事が喜びなわけで...

106 :
呼吸音を加えただけじゃないかな?

107 :
これは技術の正しい使い道

108 :
>>104
声色の提供元の歌手

109 :
初音ミク涙目wwwwwwwwww

110 :
AKB終わったな

111 :
既存製品では公式に水瀬いのりさんが声色と癖担当とアナウンスされているが今回も同じかどうかは不明。
歌い方が上手いとそのように学習するわけだが、ライブに通ってるファンなら断定できるかもしれない。

112 :
第九のコーラス隊も要らなくなるな。PCを200台並べてスピーカーを繋げばOKだもの。

113 :
>>2
「いちゃもんつけるんかわれ」
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2012/07/20120707_kashouryoku_11.jpg

114 :
>>112
コーラスは人間だからできる部分を無視できないのでAI歌手では当分無理かな
ハーモニーはAIには分からない人間の感覚が為せる技なので

115 :
よくはなってると思うが判別できないは言い過ぎじゃない?w

116 :
女を知らない名工大生の努力の結晶だぬ(・я・`)

117 :
妙にリアルなコメントやめ

118 :
>>92
湾岸戦争?の頃にCIAがフセイン大統領の失脚を企てて
フセイン大統領にソックリな男優を出演させた
ゲイ・ポルノビデオを制作したそうだ

もし、選挙の直前に安倍晋三の声を合成した
安倍ロイドで、籠池と密談した音声が
公開されたりしたら、選挙結果に影響するだろう?

音声合成技術の進歩は、使い方によっては
大変な力を発揮するよ

119 :
>>20
>>43
>>69
>>73
>>109
初音ミクの良さって科学では説明出来ない
実在感じゃないアイドル性って解るかな?
天使の歌声だよ?
例えどれだけ美味しい料理でも
人肉を模していたら美味しくないでしょ?
感性の問題なんだよ

120 :
V5のデキがアレだからこっちに未来があるのは間違いないと思うよ

121 :
ハルオロイドミナミってスゲー世紀末感あるな

122 :
落語家の話も、AIに奪われる時が来るのかもしれない。
そおそも話の内容や語り口自身もAIが自動創作してしまうようになったなら。

123 :
オーディオマニアもころっと

124 :
藤田ミク

125 :
ミクは時代の徒花になるのかどうか

126 :
小田正和とかうまいひとがカバーすると原曲越えしまくるけど
そういう時代が来そうだな

127 :
>>1
歌手の売り込みに新たな一手が追加されたな

128 :
調整無しでこれかよw
かなり自然に聞こえる

129 :
初音ミクが売れるまで、VOCALOIDのサンプル音声で
プロの歌手を使うのは難航した。仕方が無いので
クリプトンフューチャーメディアはアニメ声優を起用し
アニメキャラクターが歌っているかのような演出をした
案の定これには硬派な業界から反発を受けた

そもそも芸能人は自分を機械で置き換えされるのを嫌う
芸能界も低コストの人工アイドルが増えれば
予算を削減されて、中抜きできなくなる

ホリプロの伊達杏子が鳴かず飛ばずだったのに
門外漢の初音ミクが大ヒット
芸能界にとって面白くないのは当たり前

初音ミクを超えようとするなら
初音ミク以上に強烈な逆風を覚悟すべき

130 :
井上 裕太@yutainoue
これヤバい。以下の写真はどれも実在する人ではなく、AIが作り出した顔。
あまりにリアルで見分けられない。NVIDIAの研究。Kevin Kellyは「写真のが証拠になる時代は終わった」と。
論文はこちら https://arxiv.org/pdf/1812.04948.pdf
https://pbs.twimg.com/media/DuXo7wKUUAAKeu3.jpg:large
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=G06dEcZ-QTg

131 :
この技術もっと進歩して、遺体が残ってたら、そこから歌声を
再現できるとかになったらすごいな
ファリネリがどんな風に歌ってたかとか実際に音で聞けたらすごい

132 :
声にも肖像権同様の権利が必要になるのでは?
ゼロから声を作ってそれが人気を集められればいいけれど、
生身の人間の(声以外を含む魅力に基づく)人気に乗っかり
声だけパクって商売するのはなんとも

133 :
元歌手とは判別できる程度に別人の声にしてあるんよねこれ
声紋分析したら確かに似てるけど違う声、になるはず
ミクと声優さんの声が違うのと同じ発想

134 :
聞いてきた
音の解像度が上がっただけで、音痴な点は変わってないのな
これ単にモデルのoutput層で表現できる値が増えたから良くなった感じ
変な声聞いて育つと色々音痴になったり発話障害になったりしてで嫌だな
もっと改善するまで広めないで欲しいところ

135 :
AI使うと楽できるってこと?

136 :
合成の精度を非常に上げることができるという点でディープラーニングはめっちゃ使えるという良い研究結果だな
ただこれだけの精度を出すために、再生(再現)する時にも計算処理が大きくなっているようで、GPUを使っても
それなりに処理時間がかかるとのこと。これが今のネック。
ユーザーとしてはいきなりトライ&エラーの修正回数が激減している状態から始められると思うのでトータルでは
メリットが圧倒的に上回ると思う。

137 :
>>1
ヒトとモノの区別が付かなくなっていくな

こうなると、アニミズムのある文化圏が伸びてくる

138 :
>>137
日本は情弱だから伸びないさ
技術があっても何に使うのか想像力が働かない

139 :
音声データってくらいだから生声は数理化出来てるわけじゃん?
合成音声ってそんな難しいことじゃなさそうなんだけど初音ミクから10年以上経つのに革新的なものが出てこないな
やる気が足りないんじゃないの?

140 :
初音ミクは実のところ職人芸で成立してる方式だからね
今回は開発環境問題をAIとマシンパワーで解決できたので
来年にものすごい音声合成ブームがもう一度来るでしょうな

141 :
職人芸に頼る日本人

142 :
すごいな、ボカロ死亡w

143 :
>>1
すげぇな、おい!
また三波春夫の五輪音頭を聞きながら熱い応援ができるのか?!

144 :
歌歌わなくていいから、会話とかの性能向上してくれ

145 :
ヤマハもAVアンプでAI採用してるし
地味にAIも我々の生活にも入って
来てるな

146 :
ちなみにSinsyというこの技術の前身となるサービスがあるんだが
そこでは既にDNNを採用した女声音源が実装されて歌わせることができる
聴けば分かるけど既存技術より地味に声の解像度が向上してる
変なブレス入るようになったけど

147 :
凄いなこれ
ちゃんと商用歌声として聴けるレベルになってる
嗜好品としてのヴォーカルの魅力は再現できないとしても
コマーシャルソングとか企業のテーマソングとか「破綻のないプロの歌であれば良い」というニーズならこれで十分だろ

148 :
これがボカロに求めていたものだ
新しい流れになりそう

149 :
未調整なら大したものかも

150 :
>>3
そういう音楽には何の価値も無い時代に突入だな
益々下手でも生歌の価値が上がる時代になるんだろう

151 :
聴いてみたど
三波春夫にしてはちょっと声が高いな

152 :
誰が聴いても元歌手の声でかつ元歌手より上手く歌えなきゃものにはならんとジャニーズとAKBの人が
言ってました

153 :
声の人と歌の人で分業出来るようになるんだな。

154 :
>>6
これ読むまで、そう思ってた

155 :
機械ロボ音が消えてるな
これ消すのにものすごく苦労するんだ
簡単処理でリアル音声ぽく出来そうで何より
早く出せ
ただし雑魚い声のヤツ元声に使うなよ

156 :
アナウンサー、ナレーターももっと自然にできるってことだよね?

157 :
>>152
むしろジャニーズとAKBなら楽勝じゃね? w

158 :
>>151

元歌手だからな
仕方ない

159 :
ちゃんと呼吸音があるんだな、声の後に吐く息が聞こえるのが凄い

160 :
さすがは三波春夫だ

161 :
https://i.imgur.com/HFzqkUA.jpg

162 :
アーティスト(故人を含む)の歌声の再現

楽曲作品制作やゲーム開発への応用

バーチャルユーチューバーによる配信・イベント

バーチャルアクターによるアフレコシステム

人工知能や音声対話システムの発声モジュールへの導入

外国語教育・歌唱教育における柔軟な参照音声の生成

ALS・喉頭がん等の患者様が用いる発声デバイス

介護施設用デジタルサイネージ

https://www.techno-speech.com/news-20181214a

163 :
藤圭子の新譜だしてくれ
ヒカルはやるきねぇし

164 :
ボーカロイドで、音痴のやつの声をサンプリングして
うまく歌わせるのをテレビでやってた

歌手にこだわる必要ない
むしろ声はいいのに音痴にこそ使え

165 :
聞いてみたが、この程度なら今のボーカロイドでもできるのでは?

166 :
技術にケチつけるのもあれだけど、人間の歌い方とかイントネーションを真似してるだけだよね、、、
パクリというか。
全然ときめかないんだけど。

167 :
ミクも全然すげえと思ったことないんだよね。
人でいいじゃんていつも思う。
周りとの温度差が寂しい

168 :
>>1
あえぎ声はよ

エロ小説朗読も頼む

169 :
>>165
ボカロっていうのは肉声の再現よりは
絶対に音程を外さない歌手をアマチュアの作詞作曲家でも
気軽に利用出来るシステムを構築した功績が大きい
プロの歌手に自作曲を歌ってもらうなんて
しかもレコーディングで何ヶ月でも何年でも
しかしボカロなら思いのまま
人間の声は同一人物でも常に同じ声で歌えるとは限らない「生もの」だが
ボカロの声は楽器だ、いつでも同じ声で歌ってくれる

170 :
>>165
ボーカロイドは相当深く習熟した人間が1曲ごとに調整しないと
>1くらいにならないんじゃない?
>1は2時間分くらい聞かせたら聞かせてない曲を楽譜だけで
歌えるようになるということだから、労力の違いが大きい

171 :
「調教」技術でもてはやされてたP達のネガティブキャンペーンが始まります

172 :
>>167
人とミクとで、コストの差を考えろよ
金だけじゃない。自分の作った曲がその場でポンッと歌になるんだから、そりゃ皆すげーって言うわ
人より劣る歌にも関わらず、猛烈なムーブメントが起こったのには理由があるんだよ

173 :
人とイクとで、コストの差を考えろよ
金だけじゃない。自分の作ったAV台詞がその場でポンッとAV作品になるんだから、そりゃ皆すげーって言うわ
人より劣る喘ぎ声、泣き声、絶頂声にも関わらず、猛烈なムーブメントが起こったのには理由があるんだよ

174 :
自分では、してやったり、と思ってるのだろうか

175 :
ボカロは機械音声だから合う曲とかもあるしカップヌードルみたいなポジションでしばらくは生き残りそう

176 :
歌がいけるならアナウンサーや朗読なら余裕じゃね?

177 :
歌がいけるならAV女優なら余裕じゃね?

178 :
声優の声再現できんの?

179 :
演技や日常会話は抑揚のつけ方が文脈依存だから
難しいと思う

180 :
>>172
でも人より発声は劣ってるし曲聞いて心が動いたことないんだよね。
だからこれからも凄いと思うことはないだろう。
冨田勲がミクとコラボしたのは意味があったんだろうけどあれも感動はなかったし。

181 :
>>180
例えば初期のワープロ、フォントが16ドットや
24ドットで字がカクカク、ガタガタ
字を書くのが極めて下手な人が、初めてワープロを使うと
誰でも読める字を印字出来て感激する
字を書くのが上手い人にとっては、字に心がこもってない
自分なら、もっと綺麗に書けると

182 :
冨田勲が亡くなる前にそこそこ使えるボーカルシンセサイザーが間に合ってよかったという別の感動はあったけどね

183 :
書道をAIが書いてるようなもんかな。
機械学習できれいな書体を機械がかけたとしても、ツールとして便利だけど出力したものに感動はないよねという。
ただし知らなければ騙されるだろうけど、それなら死ぬまで騙し続けてもらわないと困る

184 :
でも技術はすごいよな。
凄いんだけど素直に感嘆できないんだよな最近の技術。
電子マネーにしろなんにしろ。これが老いか

185 :
>>184
なんか分かる。
ルパン三世の最新シリーズで、ネット技術やクラッキングを駆使した盗みや追跡等の表現がされてたんだけど
凄く地味なんだよね…
アニメという創作物の枠内ってところを差し引いても、PCやネットで完結する技術は何故か感動やワクワクに結びつかない怪

とはいえ、人の手で調整せずに>>1まで出来るのは凄いなw ボカロ界隈にも再びフィーバー来そう

186 :
>>184
ボトルネック解消に向けての改良だよ
キー入力がなければ音声入力で代用する

187 :
>>176
日本語の場合人による微調整は必要だろうな

188 :
>>186
なんかコワイな

189 :
>>183
ツールとして便利で、完成に至るまでのコストが超絶安い
その結果として現れた作曲文化の裾野の広がり、多様性こそが初音ミクの本質だよ

そもそも初音ミクの歌は、別に人間の歌う歌の劣化版というわけではない
初音ミクというツール、文化が存在しなかったら決して生まれなかった、作曲家自身から
直接生まれて形になった歌なわけで、人の歌とは成り立ちからして別物だよ

別に、その上で「人の歌の方が好き」というのは全く自由だけど、その辺に思い至りもしない
というのは、音楽鑑賞の上で相当問題があると思うぞ

190 :
なんだよ元歌手って。
元歌手とは判別できない程の音痴雇ってもしょうがないだろ。

191 :
>>185
映画のマトリックスは古いビルに侵入して廃棄された
オフィスに残った配線にひとつだけ残ってる電話機から
交換機に侵入する表現の序盤の方がスリリングでカッコいいじゃん。

192 :
最新テクノロジー駆使するより声優雇う方が安いという現実

193 :
いずれ、音痴のあなたが歌った録音を自動修正して、音程の正しい歌唱の
録音データーにしてくれるソフトは実現するだろう。

全国の音痴の皆さん、期待してね。

194 :
ジャリタレとかアイドル歌手も、実際には音程が不良で、エコーをかけずには
BGM無しでは聞くに堪えないレベルの者がよく居る。そういう本来歌手として
2流3流の技量しかなくても、修正ソフトを使って音程を直すことでCDとして
売れるレベルの作品に仕上げることができるのだ。

195 :
歌唱の巧さは音程だけじゃないだろう。
下手の歌を2時間学習したらやっぱり音程以外は下手なんじゃないか

196 :
>>195
何を言ってるんだ歌下手な人を元にしたら「ちゃんと」音もはずしてくれるだろ?

197 :
富山さんとか塩沢さんとか加納屋さんを復活させられそうだな

198 :
脳内口パク

199 :
亡くなった声優なんとかしてくれ!

200 :
>>196
2時間学習させるときに楽譜を見せる必要がないのならば
(今の機械学習ならその可能性がある)、
音痴の歌唱も、そういう音程の歌だと学習する。
その学習結果と楽譜の組み合わせによる歌唱では音程は外れない。

学習時に楽譜の必要があるのかないのか、どちらなのかによる

201 :
美空ひばりを蘇らせることができたなら、
マリアカラスを蘇らせることができたなら、
パバロッティを蘇らせることができたなら、
水木一郎を蘇らせることができたなら、
どれほどすばらしいことかと。

202 :
有名歌手の場合は著作権とかどうなるんだろ?

203 :
>>200
くせをおぼえこませるんやったら音符のままの歌との差が大切になるから学習段階では音源と楽譜はセットって考えるのが自然じゃない?

204 :
岡田有希子をもう一度!

205 :
>>201
水木一郎死んだの?

206 :
木口喇叭手は死んでも音霊となって喇叭の音を鳴り響かせました。
進め進め兵隊進め!進め一億火の玉だ。贅沢は敵だ。討ちてしやまん。

207 :
二時間分のサンプルでここまでなるのか。
数十時間数百時間分学ばせたらもう違い分かんなくなるんじゃないの。

この手法ってアニメの動画とかにも使えると思うんだよな。3DCGじゃない、人の手描きによるキャラの造形を
そのまま学んで中割りカットを描いてくれるAI

208 :
>>207
音と違って絵は素材表現が出来ていない元絵から動きつけるのは難しいだろう、一度3Dにしないと裏側も書けないし
角なのか髪なのか、鎧なのか服なのか

209 :
https://youtu.be/3nx7_G5R0oA
この技術が発達すれば政治家のスキャンダル捏造も思いのまま

210 :
「VOCALOIDの競合となるのか?中国人天才少年が開発した歌声合成ソフト、Synthesizer Vの破壊力」
https://www.dtmstation.com/archives/22760.html

211 :
ブレスがずいリアルで驚いた。
こりゃいよいよAKBも終わるな。

212 :
>>207
今のプログラムは二時間で飽和するのかもしれない。

213 :
>こりゃいよいよAKBも終わるな。

大丈夫まだ*営業という手がアル。

214 :
これ発音のクオンタイズを微かに前のめりに調整すれば間延びせず聴けそうだな
あとは発声時の「擦過音」の音質がもっとクリアな感じにならないと、
声のリアルさにはほど遠い。
スマホで通話してる感じの音質だもの。
エフェクトで誤魔化さずに使えるような、ボーカルパートの元音源に使えるのは
どれくらい先だろうか?・・・

215 :
2010年 GUMI Packaged https://youtu.be/eJnKnLW2ArA
2012年 IA 鳥の詩
https://youtu.be/1CU9tJRlDbk

216 :
https://youtu.be/2qweC8cRC-8
https://youtu.be/WNCx1HuXMeg

217 :
元歌手が音痴だったり下手糞だったら、教え込まれたAIも同じように音痴や下手糞に
なるわけだな。

218 :
>>217
そういうふうにもできるし、うまく歌わせることもできる、のだろうね

219 :
>>217
https://youtu.be/CFIxD95yBzM

220 :
女の歌手の歌い方の特徴をそっくり盗んで、男の歌手の声で歌わせるとか
できるかもな。美空ひばる、とか

221 :
陛下のお言葉も今にソフトが代わりに読み上げるようになるのか。

222 :
そのうち美貌の少年少女を整形で作り、その声を元にして
AIソフトが裏で歌を歌って、口パクでもって歌手兼タレント
としてデビュー、それが普通の時代になるのかもしれないな。

223 :
整形なんて面倒な事をせずとも、ロボアイドルで十分だろ
今でも画面だけならバーチャルしとる

224 :
おらさぁはあ、初音ミクだべや。
歌をば歌うべや。聞いてくんろ。

今後はこういうのが流行るべき。

225 :
各地の日本の地方語で自然に会話したり歌えるソフトが欲しいね。

あるいは一太郎のようなワープロも、標準日本語から各地方語に
変換する機能が欲しい。あるいは文語表現と現代語表現を変換
したり、明治、大正、昭和初期に新聞などで使われていた字体に
文章の表記を置き換えるような機能とか。草書体で印刷できる
機能なども。

226 :
一周回ってケロケロヴォイスで自然な声から遠ざかる。
ケロケロハルオフォン。

227 :
初音ミクなどのボカロの歌声はどうしても好きになれなかったけどこれなら良いんじゃないかな
これで自分で楽曲を作れるならボカロよりずっといい
更なる改良を進めて欲しい

228 :
初音ミクが職失いそうだな

229 :
>>217
口パク禿おっさんアイドルには朗報だな。

230 :
早く実用化しないと
悟空を永遠に闘わせるために

231 :
多くの実在の歌手とその声や歌声の対応を学習させることにより、
任意に連れてきた人の顔の形や体形などを見せて、その人の声でも矛盾が無い
と人間が思うような声や歌声をAIに提案させることができるだろう。
たとえば既に死んでいて声などどこにも記録がないような人でも、
肖像画や彫刻を元にして矛盾感の出ない声を合成できる可能性がある。

それをさらに発展させれば、アニメのキャラとその吹き替えで使われている声優の
台詞の対をたくさん学習させる。何百のアニメキャラと声優の対応関係を学習
すると、それを元にAIは、任意にもって来られた漫画や今後制作する予定の
キャラの画とか設定をみて、それがアニメの中でしゃべるとすればこんな感じの
声になるというのを出して来ることができる可能性が高い。

そのソフトに、新幹線の写真を与えれば、如何にも新幹線ならこういう声を
出すかもしれないと思う声がでるし、ヤカンならこういう声を出すかもな、
郵便ポストならこういう声を出すかもな、などと思える声で話したり
歌うなどが実現するかもしれない(CMなどに使えるかも)。

232 :
>>231
それ安田大サーカスのクロちゃんだとどうなるんや

233 :
人間の外形とその音声や歌声のサンプルデータをたくさん集めることで、
機械学習させて、
イエス・キリスト像とかアベ・マリア像を与えて、それらがどのような声であり
どのような歌声を持つかを推定させれば、
スーパースターのイエス・キリストロイドとか、
スーパーボーカルのアベ・マリアロイダとかを作って、
賛美歌を歌わせたり、山上の教えを語らせたりできるな。

宗教画や彫刻像などをたくさん集めて平均画像、平均像を作り、
それでCGモデルを作れば、3Dライブでパフォーマンスもできる。
すばらしいとは思わんかね。(偶像崇拝は昔のキリスト教では
禁じられていたが、ルネッサンス以降はそうではないようだから
NGではないだろう。)ただし、イスラム教関係ではNGだから
類似のことには手を出したらいかん。

234 :
>>233
できるかわからん
本質的に推定不可能な量を推定しようとしてる可能性もある

235 :
これ特許とれる?

236 :
AIは鹿児島出身らしいね

237 :
井上陽水の声を本当に作れるのか?

238 :
AIボイスチェンジャーで誰でも萌えボイスに!
っていう時代はまだですか

239 :
きしょい

240 :
三波春夫もいい迷惑だろうよ

241 :
Rolling In The Deepは現行のと比べると凄い進歩だな
歌と言うよりか話し言葉に近いが、
clearとbareのr発音がやけに伸びるところ以外は一般人歌ったように聞こえる

242 :
>>41
NHKの大河でも、内容に合わせたニュース出てきたりするじゃん。

これの宣伝があの映画だよ。

243 :
ブリトニースピアーズのEverytimeも
smallのモーが変なのと高音域になると電子音が聞こえるが
その他はよく出来てる

244 :
下唇を噛んでるのを再現してるのは凄いな

245 :
つんく向け

246 :
元歌手だった人と判別できないの?
芸能活動しているけどバラエティに行っちゃった人とか?

247 :2019/01/25
ベタ打ちでこれはすごい
10年ほど前にも初音ミクで曲作ってたけどすげー調節頑張っても機械っぽさ抜けなかったなー

【話題】東京の高校生がウランの粉末「イエローケーキ」を精製しオークションで販売していたと報じられる[04/12]
【福島第一原発】福島米の放射性セシウムの濃度の「全量全袋検査」を知っていますか[02/03]
【地質学】文明を消滅させるほど大規模な火山の「超巨大噴火」 従来説より高い頻度で発生か
【新型コロナ】3週間外出していない女性が新型コロナウイルスに感染 意外な感染経路
【化学】史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい[07/01]
【研究】「温かさを感じる神経細胞は存在しない」という衝撃的な事実が判明
【医学】キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
【栄養学】「一度に食べていいフライドポテトは6本だけ」=ハーバード大学教授
【人物】9歳のローランくん、世界最年少で大学を卒業へ。「目標は、人間の寿命を延ばすこと」[11/15]
【木材】弾丸も貫通しない木材――スチールに匹敵する高強度「スーパーウッド」を開発[03/07]
--------------------
☆★★ラグドール(その12)★★★
Dragon Ash 170
GTA5のDLCで主人公は誰かといえば
秦漢帝国
情報セキュリティマネジメント Part19
メドベージェワ移籍問題を語る Part.21
関東のシニアボーイズ進路 part103
【無料】友達の送迎【タクシー?】・・・27台目
千葉県の高校野球part780
〇〇Pay,結局何が一番お得なの?
日本から輸入していた「高純度フッ化水素」、LGディスプレーが国産化に成功
鬼滅の刃 信者愚痴スレ part25
[オフカイは]ファミマのパン[5月28日(日)]
【永久に】砂城鯖1170砦目【不滅】
【プラモ】ネ実模型制作Ver.98【フィギュア】
☆【画像】5318
ちゅちょちぇ〜?👶
ナニコレ珍百景 歩道橋に大量のツバメの巣&塩と巨大岩に謎の扉SP★4
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3003【youtuber】
カメコ☆ブラックリスト☆ファイル66
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼