TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【宇宙/危機管理】巨大小惑星の地球衝突を防止せよ-ロケットで軌道をそらす方法を検討 NASAなどの米国研究チーム[03/22]
【物理学】アインシュタインの誤りを、10万人のゲームプレイヤーたちが証明「量子のもつれ」[05/21]
【脳科学】「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?[03/08]
次期戦闘機、離陸なるか国産エンジン IHIの先端技術 [08/26]
【新型コロナ】「日本のコロナの謎」 検査不足か健闘か、欧米注視★3
【話題】「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大学が初のトップに
【日本学術会議】8000億円のヒッグス粒子調べる巨大加速器「北上山地への誘致支持せず」[12/19]
【宇宙開発】謎多きロケットエンジン「EMドライブ」と「マッハ効果スラスター」の実用化に向けたプロジェクトが始動[05/18]
【精神医学】「完璧主義」は危険であると科学者が指摘[02/27]
【ビール】「邪道」「薄くならない?」 ビールに“氷”を入れて飲むのはアリ? メーカーに聞く[08/07]

【エネルギー】メガワット級の水素製造装置、日立造船が開発に成功[06/15]


1 :2018/06/22 〜 最終レス :2018/09/08
日立造船が国内最大級という大型の水素発生装置の開発に成功。
メガワット級の再生可能エネルギー電源を活用した水素製造にも対応できる。

日立造船は、200Nm3/h(ノルマルリューベ毎時)の水素を製造できる
大型固体高分子型水素発生装置を開発したと発表した。
2018年度に実証実験を開始し、2019年度の販売開始を目指している。
国内最大級の水素発生装置で、メガワット級の発電施設での余剰電力を活用した水素製造を可能にするという。

 同社は1974年の通商産業省工業技術院(当時)によるサンシャイン計画から
一貫して水素発生装置の開発に取り組んできた。2000年には水素発生装置「HYDROSPRING」の販売を開始し、
官庁、研究機関、民間企業向けに生産用や研究開発用に多数の納入実績がある。
今回、近年の風力や太陽光などの再生可能エネルギーの普及、将来の水素社会の到来、水素需要の増加を見据え、
より大型のモデルの開発に取り組んだ。

 水素発生装置は、水を電気分解し、高純度の水素を製造する。
風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーによって生み出された電力の余剰分を、
水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。
このほど開発した装置は、国内最大という200Nm3/hhの水素製造能力を有し、
メガワット級の電力変換に対応している。心臓部である電解槽の大型化に関しては、
日立造船の持つ電解技術とフィルタープレスの技術を融合させることにより、開発に成功した。
また、システム全体は、40フィートコンテナに収納した可搬式であるため、
ボンベの運搬・保管・交換が不要で設置コストを抑えられるという。

 この他、電気と水だけで、オンサイト・オンタイムで水素を大量に製造することから安全性が高く、
固体高分子型電解槽採用により高効率に水素を製造できる。
さらに、風力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギーの急激な電力負荷変動に追従するなどの特徴がある。

開発した水素製造装置 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi01.jpg

水素製造の仕組みと固体分子型電解槽 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi02.jpg

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/news055.html

2 :
どうせなら、ジゴワット

3 :
大爆発しないのかい

4 :
小さいな
システム設置が楽そうでいい

5 :
彡 ⌒ ミ
(´WωW`) 目がワットだぉ

6 :
水素では電波で飛ばせない

7 :
これを運用することでどんだけのエネルギーが使われ、代わりにどんだけのエネルギーがペイできるのか
その差はどれくらいなのか
運用コストはいかほどなのか
やらないほうがマシなんじゃないのか?

8 :
これ結構凄くないか?
40フィートコンテナとタンクローリーで電気がどこでも運べるんだろ?

9 :
水素脆化

10 :
>水素発生装置は、水を電気分解し、高純度の水素を製造する。

電気を水素にしないで、そのまま電気自動車を動かしたほうが 効率がはるかに良いと思うんだけど
水素自動車のトヨタとか、通産の東大卒のエリートさんは 何を考えているんだろう

11 :
>>1
水素では走りながらく充電に使えない
電波で飛ばせない

12 :
あまりにも効率が悪いんだろ

13 :
>>10
発電した電気を電気自動車に届けるための一手段に過ぎない。
発電所から即電気で伝えられたらそれが一番。

14 :
>>1
立米
しらないのか?

15 :
このスレにはオイルメジャーから金を貰ってネガティブ情報を書き込む要員がいます。

16 :
水素用のパイプラインを日本全国に張り巡らせば、かなり水素の普及が進むな。
水と発電所さえあれば、どこでも水素を精製・貯蔵できそうだ。

17 :
リチウムイオン電池だけでスマートシティ目指してたテスラがこれで完全に終わったわw

18 :
大型船舶を燃料電池で動かす計画でもあるのかしらん?
それとも発電事業に参入予定?

19 :
>>10
電気はそう簡単に持ち出せない。
だからそれなりの電力を使う機械は一般には電力ケーブルを使う。

自動車はいまはまだリチウムイオン電池で、ろくな運用ができない。
一般には航続距離がだいたい額面で400q、それでも結構大きい車になる(3ナンバー)。
電気の補給は約200キロに一回、一時間くらい必要。

日産のリーフならいまキャンペーンで一週間モニターできるから借りてみるといい。

20 :
ホンダのSHSを大型にしたって感じでいいのかな?。
アッチは圧縮まで担当してるけど。

21 :
>風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーによって生み出された
>電力の余剰分を、水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。

燃料電池の話を聞くたび、揚水発電じゃなくこの原理を原発の深夜電力の利用に
使えないかと思ったものだ、、、だった 遠目

22 :
1時間でMIRAIのタンク満タン2台ちょい?

23 :
水素は将来性がない

24 :
紀香が大喜びしそうだな

25 :
巨大な設備で 無能レベルだろ

26 :
燃料電池か! トヨタ大喜び?

27 :
>>10
君は、自分は東大エリートより頭が良いと思ってるだろうが、今一度考えてくれ。
何故、電気を一旦水素に置き換えなきゃいけないのか。その必要性はどこから来るのか。

28 :
>>10
バカは少しは頭使え

29 :
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
https://twitter.com/zka0981/status/1009426664294572033

30 :
水素水もついにここまで来たか!
メガワット級の水素が入った水なら癌も治りそうだな!

31 :
酸素の方は何に使うの?

32 :
無理に水素を作らなくても、風車+蓄電池で問題解決でしょう
海外で主力の再エネは、太陽パネルじゃなくて風力なんだよ

33 :
理系は水素に肯定的だけど、低脳文系は何故か水素を叩く。
そして直ぐEVEVと狂ったように発狂。
どう言う物なのか、少ない頭では理解出来ないんだろうねw

34 :
>>1
水素補給船を繰り出して、シーレーン上の水素燃料船に売ろうぜー

35 :
どうせ自然電力崇拝野郎はこれごリチウムイオンスマートシティ構想と区別できないんだろうけどなw

36 :
>>31
石炭火力で使うと(酸素濃度高くすると)
燃焼効率が上がり炭酸ガスが減少するけど

37 :
>>10
その通り

電気をそのままEVで充電して使う方が遥かに効率がいい
一旦水素にしてそれを燃料電池自動車で使ってしまうと、最終的にEVで走れる距離の1/3になってしまう

これが海外で燃料電池自動車が受け入れられない理由

38 :
>>37
ただ水素はアンモニアに変換できるからねえ
(効率はおいとく化石燃料に依頼しない水素は
貴重といえば貴重)

39 :
依頼×
依存〇

40 :
>>38
アンモニアにするとさらに効率が落ちる
それにアンモニアをそのまま扱うのは危険過ぎる

41 :
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る

預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる

鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け
させるなんぞ馬鹿のやる事

特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に

42 :
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな
利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる

カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける
と年利が70万円つく

日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し
ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を
作りに来る

知性のある人間ならこう考えるだろう
鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融
機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に
とって、いや、全人類にとって有益であると

43 :
「鼻クソ」という言葉で連想するものを日本国民の
4000万人を対象に無作為抽出で尋ねたところ1
位は日本の金融機関の預金金利だったことが明らか
になりました。
調査結果は以下の通りです。

1位、日本の金融機関の預金金利 
99.999%

2位、授業中お腹がすいたときに食べるもの
0.001%

44 :
電池には寿命があるからなあ
スマホ、携帯で実感してるだろう

45 :
燃料電池用の水素供給するのかな

46 :
たしかに無駄が多い気がする

47 :
>>1
電池とコスト競争やね。

48 :
風力やら太陽光は、電線繋げばエコでクリーンでオールOK。
と思ってる奴らばっかだからなあ。
高品質な電力を供給してる方々には感謝しかない

49 :
揚水発電の方が効率高いだろ。
わざわざ水素にしてもう一度水に戻す意味がよく分からない。

50 :
>>16
水素の特性知ってたらパイプラインなんて怖くて引けない。

51 :
>>49
可搬性(エネルギー密度)とかは水素の方が随分上なのでは?

52 :
>>50
何年か前に液体水素のパイプラインに電線も入れて、
電線を超伝導にして輸送ロスを無くす方法をアメリカの学者が提唱してるの聞いた事あるわ

53 :
>>52
いやいや液体水素パイプラインとか冗談はやめて

54 :
今から水素の扱いのノウハウを養うのは良いことだ
核融合炉が出来たときに役に立つじゃろ?

55 :
>>9
>水素脆化
wikiには一応解決したってあるけど。

56 :
消費電力が書いてない。

57 :
まさかシーシステムか?

58 :
乗用車くらいなら蓄電池でもいけるだろうが、大型車や船はきびしい。それで水素

59 :
>>31
酸素は空中にばらまいて、水素を燃やした時の生成水の原料にする。

60 :
固定設備としてなら重量気にせず吸蔵合金にためて必要なときに発電機や
燃料電池で燃してみたいなサイズ的に元が取れるかどうか知らんけど

61 :
>>32
海外が日本の科学技術に追い付いてないだけやぞ

62 :
神戸で水素発電の実証やってるんだっけ?

63 :
>>58
そこは水素じゃなくてジメチルエーテルとかエタノールだと思うんだけど。
工学的に考えたら、水素って可搬性は高くないと思う。

64 :
>>63
延焼爆発が起きないように、火の中に入れても破裂爆発しないタンクが必要なのでは。

65 :
本来なら高温ガス炉で水の触媒下熱分解する予定だったかと
原子炉関係が止まっちまってるから...

66 :
いい話だね。
ここまで小型だと既存の再生エネルギー施設や水力発電所に併設簡単で、燃料電池の汎用性が一気に上がるね。
何でも否定だけしたい奴は放っておいて、早く事業運転増えて欲しいな。

67 :
40フィートコンテナサイズか、すごいな
これでようやく太陽光とか使い物になりそう

68 :
>>10
エネルギーを貯蔵するため

69 :
これを電磁レールガンのカートリッジにするわけだな。

70 :
>>7
>運用コストはいかほどなのか やらないほうがマシなんじゃないのか?

ご推察のとおりでっせ。要するに温暖化詐欺。

71 :
>>5
俺は好きだよ

72 :
電気分解の原理を使えば、太陽光パネルで水素ができる

73 :
>>10
電気は貯蔵できない。
石油で貯蔵するより水素のほうがいいだろ?

74 :
>>32
風力は風頼み。太陽は晴れ頼み、しかも夜間はダメ。
風力も太陽も莫大な面積が必要。しかも面積効率が悪い。

遊んでる土地の有効活用ならまだしも、
日本全体のエネルギー計画を考えるなら、必要な面積がどのくらいで、
現実に提供できる適切な敷地がどれだけあるか計算すれば
風力・太陽は日本には向いていないことがわかる。

地熱や潮流発電なども有望というが、適した場所も少ないし、とてもじゃないが
日本全体の需要をまかなえない。

今のガソリンが全部水素に置き換えることができれば理想的だろ。

75 :
水素は気体だから嵩張るので窒素と化合させて液体にした方が保存性が良くなる。
アンモニアは危険物質なので隣の酸素と結合させて保存すれば体積は1/1600になり人畜無害。この方法で保存すべきである。

76 :
その時に失うエネルギーはどうするんですかね
炭素と結合させれば良いのでは?

77 :
>>10
なにを偉そうに言ってんだ?
電気抵抗が高くて電力ないのなら電気の意味などない

78 :
>>65
それも合わせると水素が主役になれそう。
水素を配管供給で家庭に送れば、無駄もない。
車も燃料電池と小型バッテリーの組み合わせが
走行距離的にも理想だし。

79 :
エネファームの仕組み
ttps://xn--qevu4mf0e768b.net/enefarm/about.html

80 :
トヨタが大喜びだろう。
これで燃料電池車「ミライ」の後継車種が普及する。

81 :
>>22
現在のトヨタミライは、水素ステーションで一回あたり水素充填時間は3分程度。一充填走行距離(参考値)は約650km。

https://toyota.jp/mirai/
https://toyota.jp/mirai/station/

82 :
ギガワットじゃねぇのか

83 :
豆だけど日立造船は有名な日立とは無関係な

84 :
水素ってもう安全性は確立されたの?

85 :
夜間の余剰電力や太陽光や風力の変動分を水素の形で保存するんだろうけど、
コスパ命の競争にこの効率で勝ち残れるのか?

86 :
又NEDO(通産の天下り団体)の税金の無駄使いかよ
コレもそうだが、この手の、税金垂れ流し水素の研究は

水の電気分解の効率(通常は投入電気の20%で後は熱となる)も
発生した水素のコストも 無し
実用に達するには桁違いに高いはずはずなので、恥ずかしくて書けないのだろうが
この馬鹿みたいな税金の垂れ流しを、EVや自動運転に投資していれば

日本の自動運転やEV技術が 世界のレベルから周回遅れになることも無かったのにと
悔やまれる
天下り役人どもはまだ、税金の垂れ流しを止めないのか

87 :
そう、ソースにもあるんだが今の発電システムって余剰電力をほとんど活用出来てないんだよぬ。なんせ電気の使用量は一定ではないし、自然エネルギーはムラがあるし、余ったからって急に発電所止められないし、余った分貯められい
その余った分を水素にするんだからこれは凄いのかもしれない

88 :
>風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーによって生み出された電力の余剰分を、
>水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。

また、コスト ゼロ円の 余剰電力というありもしない電力を使うのかよ
余剰電力なんて世界中探しても1Wも無いよ
採算、コストを意図的に無視して、税金を垂れ流す 既得権益の役人を何とかしろよ

89 :
>>87
又、知ったような嘘を 書く
余剰電力なんか、世界中探しても1Wも無いよ
余るんだったら、発電しなきゃいいだけ
又は、発電しないで済む設備を作れば良いだけ、そんな事は世界中でとっくにやっている
コスト・ゼロ円の余剰電力(笑)が前提の 水素なんて 全く意味が無い
無駄な税金のタレ流しだよ

90 :
蓄電出来るだけマシじゃない
ポポポポーンしなければだが
アンモニアにして安全に輸送とか言っていたのは、どうなった

91 :
水素?

ヒンデンブルク郷の悲劇があるから怖いんだよな。

92 :
>>水素発生装置は、水を電気分解し、高純度の水素を製造する。

電気分解に使い電力を、直接使えばいいのに。
結局、水素はエネルギーロスの多い蓄電装置の媒介物でしかない。

93 :
>>89
設備寿命に大きな影響を与えずに分単位での需給調整が可能な
比較的大規模な発電設備って現状で水力タービンしかないんだが?

94 :
>>84
>>水素ってもう安全性は確立されたの?

水素が使われないのは安全性の問題ではなく、
水素を作るのに必要なエネルギーの方が、
水素で作られるエネルギーより大きいことなんだよ。

水→電気分解→水素→燃料電池→電気発生

電気分解 > 発生電気

な、無意味だろ。

95 :
水素製造装置が発電所にあるうちはまだ本格的とはいえなさそう。
発電所からガソリンスタンドに電線引いてそこで水素製造できたらすごいと思う。
文系人間の発想だけどね。

96 :
なんだ。杜仲茶の会社か。

97 :
>>94
無意味じゃないよ。二次電池というものは凡そ充電に必要な電力量が放電される電力量より大いに決まっている。
捨てられるはずだった余っている電気をためておいて不足するときに使うものだから。
特に再生エネルギーなんて水素にするか揚水にでもしない限りほとんど使い道なんてないジャンク品のようなものだからね。

98 :
>>80
喜ぶほどではないと思う。自然再生エネルギーはコストが高すぎてガソリンより高くなってしまい、誰も買わないんじゃないか?
水素燃料電池は原発の無駄を補う技術。

99 :
>>再生エネルギーなんて水素にするか揚水にでもしない限りほとんど使い道なんてないジャンク品

わざわざ、ジャンク品を膨大な資金で作っておいて、
それから電気分解で水素造るってバカだろ。
最初からジャンク品の電気なんか作らなければよいだけ。

火力の主力である天然ガスコンバインド発電は、余剰電力は作りませんよ。
余剰が発生しそうになると段階的に止めますから。
例えば120万KWの発電所だと、20万KW×6機の構成で、需要に合わせて発電するので、
余剰電力はありませんから。

つねにフル運転する原子力の夜間電力が余剰電力の最大のものですよ。
そもそも、原子力を運転しなければ余剰電力という概念はありません。

100 :
>>95
ガソリンスタンドで水素を作るのは実用技術が確立されていますよ。
都市ガスを「ガス改質装置」で、水素に転換するだけで、できます。
ガス管が敷設されていれば、できますよ。

▼「ガス改質装置」はすでにある既存技術です。
天然ガス(炭化水素ガス)から炭素を除去して水素にする装置です。
これが現実的な水素製造器です。

101 :
EV充電所の隣に置くことや、太陽光発電を水素変換してストック可能か。
燃料電池と組み合わせてEV車の充電と燃料電池車の水素充填の両方に対応できるか。

102 :
原子力発電を推進するためには、それとセットで水素化社会を推進する必要があったから、税金つぎ込んで企業にそれをさせてきたわけで、
311以降の日本と世界の社会的政治的そして科学技術と産業の状況の変化から、原子力発電がそれほど伸びることはあり得なくなっている今では、水素は不要なんだよ。
しかし政策転換をすれば、責任取らされて退職金が減額される偉い人たちがいるからね、それができない。
彼らが早く退職してくれたらいいんだが。

103 :
>>102
概ね同意。

104 :
>>93
>比較的大規模な発電設備って現状で水力タービンしかないんだが?
水力発電所じゃ無くても ガスタービンは15分あれば 起動できるし
>>99
コンバインド発電は別に難しい話じゃない

水素社会の詐欺の特徴だが、コストの話が一切でない、無料(笑)の余剰電力を使うんだから
いくら水素製造に 電気を使っても 製造コストは考えなくても良いんだってさ
今の火力で 25円/KWh で売電できるのに、 その電気を使って 水素にして
1000円/KWhのコスト(恐らく、日立造船の発電コスト)でも 、無料の脳内でしか存在しない
余剰電力を使う前提にしている限りは 天下り完了にしてみれば、立派な技術開発だから
税金を垂れ流す価値はあるんだってさ

105 :
>>104
コンバインドサイクルが超高効率を叩き出すのは廃熱を
温水にして利用できるから。
コンバインドサイクルが実力を発揮するのは大規模商業施設とか
せいぜい小規模の都市の近接地で電熱供給する場合。

熱機関である以上スケールメリットは必ずあるし
スケールメリットを求めて大型化すると急激な負荷変動には追随できない

要するに適材適所で使えばいいでしょってことで
何かを持ち上げるために何かを貶すことはバカの所業

106 :
>>3
逆にどういう状態であれば爆発するのか考えたら?

107 :
>>105
人を馬鹿呼ばわりする前に >>99 さんのカキコをもう一度読んだ方がいい
風力や太陽光による、発電変動を 需要変動に合わせるために 余剰電力を発生させない工夫だよ

>適材適所で使えばいいでしょってことで

その通り
だから、水素なんていうのは、人が入れない僻地の灯台とか、海に浮かぶブイの照明とか
電線も引けない場所でもどうしても安全の為に電力が必要で電気のコストを考えなくて良い所でしか、使えないんだよ
電線があれば、余剰電力なんていうのは有り得ないからね

原子力発電ですら、最近の最新型は需要変動による出力調整がある程度はできる様に工夫されている

108 :
水不足にならない(´・ω・`)?

109 :
>>104
輸出してもいいんだぜ。海外なら太陽光2〜3円というのもある

110 :
日本技術(水素文化社会) VS 中共を忖度ご意向(EV自動車制覇)

111 :
日本技術(水素文化社会)の ゲロを 中共にしちゃ「思う壷」だよ!

112 :
目がワッと

113 :
>>78
100%水素を通常ガス管で送るのはちと...
水素用の特殊なガス管のを敷き直さなきゃ無理じゃね?

114 :
もう新しい原発作って水素作るのは無理だろ
国民感情的に

115 :
>>114
高温ガス炉は原発じゃない、新型のガス発電だと言って作る

116 :
>>115
騙すなw

117 :
再生可能エネルギーの急変動を吸収する二次電池としてなら大いに有望だろう。

118 :
>>117
据置き型で、発電時の熱を保存して水素生成時に有効活用出来るタイプならね

作った水素を長期間保存したり燃料電池自動車に使っちゃうと排熱を有効利用出来なくなるからアウトなんだよ

119 :
短期バッファーなら熱も逃げないから良いんじゃね?
熱エネルギーも回収できるのか・・・大規模にやれれば有望?

120 :
蛇口をひねると水素が出てくると聞いて

121 :
>>80
時代はホンダクラリティ

アメリカ5月販売台数
クラリティ 1,706台
ミライ 102台

122 :
燃料電池の逆

FCVや水素ステーションが普及してない現状では無用の長物
電気直接つかうEVの方に軍配あがりそう

123 :
>>119
そう、排熱を保温する短期のバッファなら充放電効率90%を実現してる
東芝が作ってたな

これを燃料電池自動車なんかに水素使って排熱をほぼ捨てる場合、効率30%台まで落ちる
半分以上のエネルギーが熱になって捨てられるってことだ
酸化反応、つまり燃えてるのと同じ事なんだから当然っちゃ当然だけども

124 :
>>16
バカなの?

125 :
>>8
一方電気ならすでにある電線だけでどこにでもと届けられる

126 :
>>124

バカでなくてバカもどきだろ

127 :
>>117
急変動の吸収もだけど、なにより夏場のソーラーパネルの余剰電力の吸収がメインになるかと。
現状ですら捨ててる状態なのに、まだメガソーラー作ろうとしてるところがいくらでもあるから。

家庭用の自立電源としてはソーラーパネルも評価できるけど、マンション住まいの私にとっては
夢のまた夢だわw

128 :


   サンシャイン計画   ネルフかよ!



129 :


  そりゃ、電気自動車に、 食われるわ。  これ



130 :
>>1
水素発電に一歩近づいたな

131 :
最終的に使うエネルギーはその前の段階を上回るのが普通みたいなこと言ってる人いるけどなんなの?
発電せずに原油のまま使ったほうが効率良いってのと同じこと言ってるのに気付いてないの?

132 :
>来の水素社会の到来、水素需要の増加を見据え

そんなのこねーよwww

133 :
電気の水素変換を全て否定するつもりはないが燃料電池自動車への応用は最も不適切

変換効率、安全性、インフラ構築難易度、コスト
総合的に見て圧倒的に不利

内燃機関、EV、そのハイブリッド
これだけでよい
水素は少なくともクルマには不要

134 :
>>49
それ使用するニーズにあってないよね
太陽光発電とかの余剰電力の蓄積が目的なのに
揚水発電なんて設備できないから

135 :
>>99
現在でも普通にあるよ
太陽光の買取りは余剰になる理由で買取り制限されてるからね
そんなの常識でしょ?

136 :
基礎電力は原発で発電、ピーク電力調整に火力と水力発電
電気の通ってないエリアへの電力供給に再エネ式発電+水素貯蔵

あたり前に普通の事をなぜやろうとしない。

137 :
>>10
夜中の原発の止まらない発電をどうやって
昼間にも活用したり、電気自動車や新幹線を走らせるかだな
そのまま使うでは、夜中も新幹線を動かすか?
バッテリーを大量に並べて、超巨大充電装置を作るか?
そこで、水を電気分解して水素にして、使おうというもの
この電気は使わなければ、原発で単に熱として捨てられるだけ

138 :
>>133
トラックも将来電気自動車化されるとして
巨大なバッテリー積んでるEVとなれば
地方から東京の市場に、農水産物を運び込んだ後
地方に帰れるだけの大容量バッテリーを充電するには半日以上も待たされてしまうが
燃料電池なら、今の軽油を給油する時間と同じで済むから
トラック運転手を東京で待たせる必要がない

139 :
>>136
ベース電源+ピーク電力向けの様々な施策は当たり前に行われている。
電源のないところに日本ではほぼ人は住んでない。(村単位では)

140 :
飛行機も旅客機を電気で飛ばすのは不可能に近いが
水素ガスタービン燃焼なら可能が高まる

141 :
>>123
水素をエンジンで燃焼させるのと
燃料電池で発電させるのを混同してないか?
水素をレシプロエンジンで燃やしたら、大体エネルギー効率30%ぐらいだけど
燃料電池発電なら変換効率は60%超えるぞ

142 :
>>118
細かい排熱はゼーベック素子で熱電変換してバッテリー充電したほうがいい

143 :
>>139
原発のベース電源は夜中になると全然使いきれてないから
水素変換するのは、より効率が高まる
水素ガスタービンでコンバイン活用すれば、普段は水素ステーションにして、水素貯蔵施設として
災害時は、ローカルな発電装置として燃料電池を活用したり
水素ガスタービンで熱やお湯も活用出来る

144 :
>>31
酸素ボンベ作って、きれいにしっかり溶接するのに便利

145 :
>>37
燃料電池はベンツが一番熱心に開発してたのに
安全性を保ちながらコストダウン出来ずに
市販出来ていない

146 :
>>143
その意図で上の記事のようなものを作ってるのは知ってるけど、
この記事ではそれよりも自然電力の電力を使って水素製造のほう
が強調されているよ。

何が言いたいの?
事実は事実、意見は意見で分かりやすく書こうよ。

147 :
>電力の余剰分を水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。
でも結局余剰分じゃなくてフル稼働させるんでしょ。

148 :
>>147
原子力も火力も素早い出力調整はできないんだよ。

149 :
なんか、みんな全然理解出来てない?
再生可能エネルギー()は水力を除けば大抵が「必要な時に必要な分だけ発電」が出来ないので
過剰に発電して捨てるしかない分を水素にして蓄電しようって記事なんだけど

150 :
>>148 発電所の事じゃねえよ。水素製造装置の方だよ。
は積んでの余剰分と言いながら、水素製造をフルで稼働して余剰の吸収などというような
効果は出せないでしょって言ってるの。

151 :
>>149-150
二人でよそでお話ししといで。

152 :
QsHMtadj 他人のレスに頓珍漢な批判を投げつけてくるだけの変な奴w

153 :
太陽光も風力もピーク時だけ発電量が跳ね上がるから
いかに慣らして使えるかが課題だろ
各家庭の電気自動車に分散充電とかはまだ近未来のことだからな

154 :
知識がないほど批判したがるから
知識がない人にいかにわかりやすく説明するかは
知識ある人の重要な役目だな

155 :
>>141
効率がいいSOFCは車両には積めない
起動と停止を繰り返す車だと寿命が大幅に縮むからだ
それにこの効率の値は発電だけじゃなく水素生成も含んでるからね

156 :
>>93
そいつ相手にしちゃダメだよ
余剰電力がなんぞやって事すら理解出来ていない低知能なんだから

157 :
>>125

なお電線の抵抗による損失分は無視する模様

158 :
>>157
水素生成・発電のロス分に比べたら微々たるもの

159 :
なっ?↑こいつ馬鹿だろ?w

なんでわざわざ水素に置き換えてるのかをまったく理解出来ていない文系脳www

160 :
置いとけるんや

161 :
置いとかないで出力調整したほうがよっぽど効率的って話だよ

162 :
>>33
所詮はドイツのクソメーカーほどの知能しかないってこった。
まともに体当たりで新技術を開発せず、
詐欺まがいのことしてゴマかすことしか能がない。

163 :
>>149
揚水発電を勉強しておいで

164 :
>>163
一県の山間部ほぼまるごと潰して一つの市も賄えないような電力を確保する仕組みだよね。
勉強すればわかるもの。

165 :
だが原子力発電に必須の施設である
海水を無駄に暖めるよりポンプアップの方がましだったのだろ

166 :
既存の水力も改修して揚水出来るようにすればいい

167 :
>>164
>一県の山間部ほぼまるごと潰して

よく勉強したね、あと1000000000倍頑張ろうか

168 :
水素は理想的な航空燃料になると聞いた
ハイブリッド飛行機とかで重要増やすより余程合理的

169 :
ツェッペリン飛行船かーー
宗篤

170 :
マグネシウム燃料電池で水素のやつは不要?

171 :
貯蔵に輸送に保守管理と間接コストすごいんだけど
これkwhいくらの電力なの?

172 :
僻地とかで電線引くより水素のがマシとか?
米軍くらいしか使い道が浮かばんシステムやなぁ
新型のフォード級だと発電能力が前級より3倍とかで余剰電力で航空燃料作るてな話
とは言え生鮮食品なんて毎週補給しなきゃなんだから大した意味は無いかもね

173 :
これの発展形で三重水素が作れれば核融合炉の実用化が近づくのに…

174 :
>>172
ユーグレナと酵母の培養装置を置いてパンやステーキを作れば良いのだアシモフ先生的に考えて

175 :
>>173
水とトリチウム水を分離できるようになったらしいから三重水素はそれで

176 :
(誤) メガワット
(正) ジゴワット

177 :
俺、10年前に発電装置閃いて、それがアホみたいに動力生むのよ
こんな簡素なもん誰かが特許とってるわ。と思ってけど
なかなかYouTubeとかにも登場せんから特許データみるけど無いのよな。。。

こういうの個人が独り占めじゃ広まらないからどっかに渡して広めようと思うに

どこに持ち込んだらいいと思う?

178 :
>>174
>ユーグレナと酵母の培養装置を置いてパンやステーキを作れば良いのだアシモフ先生的に考えて
そんなもん兵隊に食わせようものならたちまち反乱がおきるぜ

179 :
>>177
動力源は?

180 :
>>179
動力を生む装置
回転エネルギー
スペースは一坪から200坪超まで自在

なんかYouTubeにはエネルギー採ったら止まるようなモノばかりあるけど
これはエネルギーを常に採っっていないと同期してトルクエネルギーゼロに陥っちゃう

181 :
原発フル発電の余剰電力で水素を作れば日本のエネルギー自給率が飛躍的に上がる

182 :
なんで自動車しか考えられないのか
飛行機に使えばいいじゃん
すごくクリーンになるで

183 :
>>1
>日立造船

船作れよ看板詐称

184 :
まぁ水素は駄目だろな。
駄目な奴は何で駄目なのか理解できないから最後まで駄目なんだが。
周りを巻き込んで大自爆する習性が日本の伝統とはいえ厄介だねぇ。

185 :
(/・ω・)/
「MIRAI」はまだですか
200万で 販売してください
ガソリンなんて イスラム屋次第でしょ

186 :
日立製作所本体にその研究部門が吸収されるんじゃないの

187 :
>>184
安倍とネトウヨってガチに知的障碍者の疑いがあるよね

188 :
>>181
いい案だがまず一つでもいいから廃炉を完了してコストを含めた問題点を洗い出さないとな

189 :
これなら離島とかでも燃料の備蓄につえるな

190 :
電気自動車はまだ早い
リーフ乗ってる人があちこちで充電してるの見てるけど楽しそうじゃない

充電器が一台分しかなくて二台目の人が朝まで道の駅で待ちぼうけしてるの見るとね
電気自動車は街のチョイノリだなって思う

191 :
夏の冷房まともにできるのかな?

192 :
これで僻地でも電気さえあれば家電や燃料電池車に加え、直火での調理が可能となるのか
今からでも水素関連の企業株を抑えようか

193 :
おー可能性が広がるなぁ

194 :
水素を直に燃やそうとする人がいなくならない限り水素燃料は普及していかないだろうな

195 :
ジゴワットじゃないと実用出来ない

196 :
トヨタのミライを購入

水素ステーションで水素タンクに水素を充填

水素タンクだけ車から取り外す

イベント会場の目立たない所に時限爆弾とともに水素タンク設置

ってのをやる馬鹿がいつか必ず出てくると思う
半径30メートルが跡形も無く吹っ飛ぶだろう

197 :
トヨタのカローラを購入

ガソリンスタンドでガソリンタンクにガソリンを充填

ガソリンタンクだけ車から取り外す

イベント会場の目立たない所に時限爆弾とともにガソリンタンク設置

ってのをやる馬鹿がいつか必ず出てくると思う
半径30メートルが跡形も無く吹っ飛ぶだろう

198 :
>>190
ガソリンスタンドの跡地に充電器ができればいいんだが・・・。

199 :
>>197
ガソリンじゃあ半径50センチが燃える程度だろw

200 :
>>199
福知山の花火大会での事故をもう忘れたのか

201 :
フリー電磁モーターを何故使わない?バカ過ぎだぞ

入力0%出力100%

202 :
水素を使った大規模発電ってのはよいかもね。
原子力、水力、風力、太陽光を使って水素を作る。
それで発電する。
不安定な自然エネルギーの代替になるし 火力依存が下がればよい。

コストの問題はあるけど、海外に払っちゃう金と国内に残る金だから少し高くてもそっちの方が経済が回る。

203 :
太陽光発電の場合は何年か前に生涯産出発電量が太陽電池を作るのに必要なエネルギー
量を上回ったばかりだから効率の良くない水素変換やるとエネルギー収支だけでも結局コスト割れして
やればやるほど石油などの資源を無駄にしてしまうだけのような気がする

204 :
ごめん太陽電池で水素変換だけしかやらんとは考えにくいから
>>202は太陽電池に限ってもありかも

205 :
>>203
>太陽光発電の場合は何年か前に生涯産出発電量が太陽電池を作るのに必要なエネルギー
量を上回ったばかりだから



この手の話良く聞くけど100Wの太陽電池作るのに具体的にどれだけのエネルギーが必要なの?
それと太陽電池の寿命をどれだけと仮定してるの?
太陽電池の生涯産出量って莫大な量だぜ

そりゃシリコンの精製は高温で何度も融解、凝固させる必要があるよ
しかし毎回室温まで下げてるわけでもあるまいし事実上潜熱に相当するエネルギーだけで精製は可能であり余分なエネルギーが倍必要としても大したレベルじゃない


一方で100Wって1秒で水1gを24度上げるエネルギーだぞ
1時間3600秒で1Lの水を85度上げるエネルギー
日中平均効率が20%で10時間という劣悪な条件としても2Lの水を85度上げるエネルギーが得られるわけだ
ならば10日もあれば太陽電池のパネルのみを融解させるに十分なエネルギーが得られる
精製に必要なエネルギーなんぞ1ヶ月もあれば足りよう
君があと10倍必要というなら10ヶ月だな
まさか100倍とは言うまい

太陽電池が普及しないのはあくまで経済的に投資先として有用かどうかであってエネルギーの問題でないのは明白
研究開発コスト、工場設立コスト、設置コストや土地コスト、災害リスクを考慮した上での話
太陽電池の作成エネルギーなんぞ太陽電池の生涯産出発電量の0.1%に満たない

206 :
雪国でも太陽ソーラーしてる家あるけど意味あんの?

207 :
雪が降るのは数ヶ月だけ。夏は涼しくてかえって有利、かな。

208 :
>>206
例えば雪の多い山形と雪の少ない宮城では夏の日照量が山形の方が多くトータルで見ても山形の方が良かったりする

209 :
>>208
雪国でも採算取れるって事?

210 :
すげえな、これ。東芝の超小型原子炉と組み合わせたら、無尽蔵のエネルギー

211 :
これはすごい技術でパラダイムシフトが起きる。
太陽光発電の電気をスマートネットワークで集めるより 水素に貯めていったほうが
賢い。

212 :
>>211
賢くないよ
電気→水素→電気と変換するだけで半分以上のエネルギーが失われるからね

213 :
水素の利点は環境負荷低下と持ち運びできるエネルギー密度の高さがうりなんだからエネルギー効率の指摘は的外れ

それでも水素は将来性ないと思うが
マジで水素を推してるヤツが誰なのか知りたいね
文系役人だけでここまで推すとは思えん
かといって最低限の理系の知識があれば水素はねーなって思うしなぁ
クソみたいな理系の教授がダメな点を理解した上で利権目的で推し進めてるような気がしてならない

214 :
塩素に一円玉入れるってのじゃだめか?

日本中の賽銭箱から一円玉あつめてさ

215 :
>>212
ろくな蓄電池無いから仕方ない

216 :
いつから物質をワットで量示すのかとおもた…

217 :
>>213
持ち運び以外にも、長期保存をメリットとする考え方があるようだ。
蓄電池はどうしても自然放電や劣化があるんで、その欠点を補うんだそうだ。

このまま温暖化問題が深刻になると、何でもやらなあかんようになるんでないかな。

218 :
>>213
君の世界は文系という知識体系と理系という知識体系があるんだね。
ファンタジーRPGの白魔法と黒魔法みたいなもん?

219 :
余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

> メガソーラーなどから生まれる余剰電力を有効利用してメタンを合成する技術開発が進んでいる。
>メタンは都市ガスの主要成分であるため、製造したメタンは既存の都市ガス配管を使って流し家庭などの熱源に使える。
>脱炭素社会の実現を目指し、研究開発で先行する日立造船に技術の現状などを聞いた。
>太陽光や風力が生み出す電気は天候次第で量が変動する。条件がよければ需要量を上回り余ることもある。蓄電池にためるという手段もあるが、
>余剰電力で水を電気分解して水素をつくることも可能だ。一方で火力発電所の排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離・回収し水素と合成すれば
>メタンができる。CO2を排出せずにつくった「CO2フリーメタン」、あるいは「カーボンニュートラル・メタン」とも呼ぶ。

>このガスを都市ガスの一部として家庭で用いる。最終的に暖房や調理のため燃やしてしまえば発電所で回収したCO2を排出することになるので、
>完全な「脱炭素」にはならない。しかし排出に対し中立的(ニュートラル)で家庭の熱源を確保できる利点は大きい。

220 :
>>219
アウディのE-GASみたいな使い方をすれば
再エネの余剰電力で水素を作り
火力発電や炭素還元で出るCO2と水素でメタンを作り
それでGTCCで発電すれば
脱酸素ではないがCO2の削減というのはクリアできる可能性がある

定格出力って電力としてはどのくらいなんだろう
12m程度のコンテナで
1時間にMIRAI4台満タン充電できるというのはちょっと魅力的かも

221 :
日立グループの技術力はすごいねえ

222 :2018/09/08
出来た水素を何処に貯めるんだ

【交通技術】イーロン・マスクの地下交通システム「Loop」、シカゴの空港〜中心地を12分[06/15]
【高速増殖炉もんじゅ】「もんじゅ廃炉は保守に一因」1兆円超投じ研究達成度は16% 検査院が公表[05/11]
【話題】論文の掲載、時に1本50万円必要 研究者「高すぎる」
◆自治議論@科学+★66
【国際リニアコライダー】“宇宙誕生再現” 巨大実験施設「誘致支持に至らず」「巨額の負担に見合う成果得られない」日本学術会議
【】地球の生物には「遺伝物質が100万以上存在する可能性」が判明し、DNAはその中のひとつに過ぎないという衝撃的な研究が…[11/13]
【新型コロナ】新型コロナウイルス PCR検査の「陽性率」 全国的に上昇か
【脳科学】その思い出「本物」ですか? 3歳までの記憶はニセモノという研究結果[07/25]
【新型コロナ】日本製のBCGワクチンが新型コロナウイルスに対する免疫になっていた可能性★2 [しじみ★]
【気象】嵐が引き起こす地震「ストームクエイク」を発見 巨大嵐のエネルギーから地震波、地形や季節などの条件も[10/18]
--------------------
一回くらいは男のチンポ咥えてみたいよな。舌で竿をねぶり回してな。ミルク飲ませて。汚して。僕を汚して!! ホモじゃないけど… [878419639]
◆修羅場◆スレ休憩所62
Fate/Grand Order まったりスレ5032
俳優の山田孝之「男を傷つける女が、男を草食にしている。男だって弱いし傷つく」 [418558609]
721スレ709
中小企業診断士 2次試験 事例103
西脇唯 vol.003
【ハンギョレ】トランプ大統領が要請した「韓国産検査キット」60万回分を米国に輸出 [4/15]
今夜は有吉の夏休みinハワイ【7時57分放送の前に過去5年の軌跡を復習SP!】
【PORSCHE】ポルシェ・マカン 41台目【Macan】
ワールドメイトの秘法
まただまされて丼板に飛ばされてきたわけだが
▼▼▼▼▼▼▼▼▲▲▲▲▲▼▼▼▼▼▼▼▼
コンタクト業界の展望
【69】昭和44年4月2日〜昭和45年4月1日Vol.70【70】
【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 468
藤田菜七子、ワールドオールスタージョッキーズに出場濃厚wwwwwwwww
全国にある危険なダム 豪雨災害で天ヶ瀬ダムが放流・決壊すれば大阪京都で死者数十万人
テレ東☆角谷暁子 vol.6
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3027【youtuber】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼