TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エルゴード仮説不要説
長澤正雄さんの確率力学ってどうなの?
【Newton・パリティ】科学雑誌【日経・数理科学】
アインシュタインファンクラブ【part2】
物理学者が原発は安全と言っている
二重スリット実験とかいうヤバすぎる実験
ホーキング博士ジャップを語る
銀河中心超巨大ブラックホールの重量から銀河年齢を計算
ニュートンの万有引力、アインの相対性理論は間違い
東大、ダークマター検出へ<日経新聞>

高校物理質問スレpart38


1 :2020/01/11 〜 最終レス :2020/02/04
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。


前スレ
高校物理質問スレpart37
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1577338766/

2 :
起電力と抵抗を繋げた回路において、電流方向に沿ったgradVの向きが起電力部分と抵抗部分で逆なので、それにマイナスを付けてEを求めても逆向きの関係は維持されるのではないのでしょうか。
そうなると周回積分はゼロになるのではないですか?

3 :
990ご冗談でしょう?名無しさん2020/01/11(土) 16:14:01.49ID:t7GYGc20
rot E=-dB/dt( ≠0一般的に)
だから摘ds=∬rotE dS=-d/dt∬B dS
の起電力が発生する。(電磁誘導)

E=ー gradφ と表せるとき(保存力場)
rot E=ーrot gradφ=0だから
摘ds=0
これは積分が経路に依らないことを表わす。

つまり-dB/dt≠0のときはE=ーgrad φ
とは表せない。

991ご冗談でしょう?名無しさん2020/01/11(土) 16:16:40.12ID:t7GYGc20>>994
>仕事=∫dqV=∫d(CV)V=1/2CV^2

dq=d(CV) って言ってるが止めろよ爺さん。
移動させる電荷dq=既に帯電している電荷Q
になってるぞ。

4 :
>アホ。

>Vは変数であり、最終的に定数Vとして
>同じVを使ってるだけで微積分では普通の表記だボケが。

>くっくっく

>仕事=∫dqV=∫d(CV)V=1/2CV^2

爺さんのやりたいことはこういうことなんだろう?
仕事=∫dqV=∫q/Cdv=Q*Q/2/C=1/2*C*V*V

5 :
誤 仕事=∫dqV=∫q/Cdv=Q*Q/2/C=1/2*C*V*V
正 仕事=∫dqV=∫q/Cdq=Q*Q/2/C=1/2*C*V*V

6 :
老いも若きもアホだらけ〜〜

7 :
起電力と抵抗を繋げた回路において、電流方向に沿ったgradVの向きが起電力部分と抵抗部分で逆なので、それにマイナスを付けてEを求めても逆向きの関係は維持されるのではないのでしょうか。
そうなると周回積分はゼロになるのではないですか?

8 :
おれ酒飲みにいってくる。

9 :
こういう手合いって何考えてんだろう
僕はこんなにすごいんだぞ!認めてよ!って感じなのかな
それとももっと原始的な、自分の存在を誰かに認知されたいって欲求なのかな

10 :
キチガイとキチガイがぶつかるとこんなにスレがはやくなるんやな

11 :
かそってるな。

12 :
>>11
>>7

13 :
>>7
電磁気学と電気回路(理論)を混同するよくある間違い。
高校物理などでは知識優先ではっきり区別をしてないのも問題

電気回路(理論)の基本では、”理想化した 電源、導線、集中素子のネットワーク”で
記述する。
計算する物理量は電圧(電位差)、電流(スカラー)、エネルギーということになる。
電気回路のネットワーク図が前提条件ならば、空間の電場、磁場、周回積分 などは回路理論に無い。

14 :
>>13
回路上の電位を電流の流れる方向に微分したものは回路中の電場にはならないということですか?
どういう意味でしょうか。

15 :
>>14
どうやら電磁気学で考えたいみたいだから、自分で有限断面積、有限長の導線棒と抵抗棒の
接続図を書き、偏微分方程式を考えて、自分で解けばよい。

16 :
わからないんですね。

17 :
結局、キルヒホッフの電圧則のWikiは合っているのか間違っているのか。

18 :
>>17
>>13 から
回路理論のキルヒホッフの電流則、電圧則は背理法(成り立たないと仮定)により
高校生でも簡単に証明できる。 頭の体操でやってみ

19 :
Derivation of Kirchhoff's voltage law

A similar derivation can be found in The Feynman Lectures on Physics, Volume II, Chapter 22: AC Circuits.
https://i.imgur.com/s9p85TF.png


ファインマンが言ってるならあってるだろ

20 :
ΣVi=0
合ってるよ。
それ以外は下らない事がいっぱい書いてある。
例えばmaxwellからの導出として第一法則を導出したとかいてあるが、俺には???
あんまりよく考える気もしない。電流なんて(例えば)電子の流れなんだから、その数が変わる訳ないじゃないか。

ΣVi=0はエネルギー保存則と考えるべき。
それで正しい。

21 :
>>18
そういうことじゃなくて日本語版wikiの電圧則導出の部分のことを言ってる。
おまえは前スレ見てなくて横からレスしてるんだろうけど、ある人がそのwikiの導出の中の周回積分はゼロになるわけない、そんなんじゃ電流は流れるはずはない、間違ってるとか言ってたってわけ。
https://i.imgur.com/Y6684hx.png

22 :
>>20
何が言いたいのか分からんが今もWikiは修正されるべきと考えてるということか?

23 :
>>20
君が理解してないだけじゃん

24 :
>>21

そのジジイ恥ずかしくてもう出てこれないよ

25 :
ああ、おまえがそいつかと思ってたら違うのか

26 :
>>22

導出の部分の屁理屈が間違っているかどうか、分らない。
読む気もしない。
だけどこんなの要らないんじゃないの。
電流は消えて無くならないんだから。

27 :
>>25

俺はそいつに摘ds=0を図を書いて説明してやった。
朝方。そしたら暫く出てこなくなったが、また夕方
出てきた。今度はrot E=0とかいい加減なことを
言い始めたので、解説してやった。そしたらまた
出てこなくなった。

28 :
>>17
今、よく読んだ。
合っている。
しかし、説明の仕方が悪くて、この筆者は理解していない
様な印象を受ける。

29 :
>>7
おいアホ。

電池の正極は負極より電位が高い。
しかし電池内部では外部とは逆に
電流は負極から正極に流れる。
お前はこのことがまったく分かっていない。
しかも、電池内部の化学力による電界はgradΦではない。

・電池内部では電位の逆方向、つまり負極から正極へと電流が流れる。
・電池内部の化学力による電界はgradΦではない。

この2つを教科書にはっきりと明示しないから
お前みたいな電位バカが発生すんだよ。

wikiはこういう電源がある場合には
∫E・ds=0は成り立たんことを知らんバカだ。
こんなものはキルヒホッフの法則ではない。
∫E・ds=ΣV(電源の和)が当たり前に正解だ。

このアホはワザとやってんのか
理解しようとしない真性の基地外なのか不明なので
以後放置する。

くっくっく

30 :
なぜ化学電池の話をしてるのか。

31 :
普通に考えれば起電力って言葉の意味合いからしてそのデバイスの内部の反応なんざ無視して単に電位を上げる装置として扱うだろうが屁理屈爺よ。

32 :
>電流方向に沿ったgradVの向きが起電力部分と抵抗部分で逆なので、

それは「電荷だけ」の電界だってーの。
電池内部にはそれに加えて「化学力による」電界があるんだよ。

お前の話は
電池の正極に帯電した正電荷と
負極に帯電した負電荷の2つが作る電界の話なんだよ。
そうすれば当たり前にお前の言う逆になるので∫E・ds=0になるわな。

ところが電池内部には「化学力による電界」が加わるのだから
Eが変わってくるだろ?
お前は電池両端に蓄積した電荷だけのEしか考えていないんだよ。

物凄いアホザルだわ。
電池がある場合とない場合で
まったく同じだとまだ思いこんどるわ。

じゃあな。
もう勝手にやれ。
真性のアホには無駄だ。

電池内部の2つの電界を書けって言ってんのに
書かないサルに用はない。

くっくっく

33 :
よく読んだらwiki違う。
全く違う。
真実は以下の通り。

内容は>>3とほぼ同じだが、もう一度まとめてみる。

rot E1=-dB/dt( ≠0一般的に)
だから摘1ds=∬rotE dS=-d/dt∬B dS
の起電力が発生する。(電磁誘導)

電池の電場E2
摘2ds
起電力

回路素子の電場E3
摘3ds
電圧降下

E4=ー gradφ と表せる(保存力による場、静電場等)
rot E4=ーrot gradφ=0だから
摘4ds=0

回路の電場は重ね合わせで
E=E1+E2+E3+E4
摘ds=0
が成り立つ。(エネルギー保存則)

WIKIはE1=0の場合を言っていて、なおかつ
「rot E1=-dB/dt=0
だから摘1ds=0 」
と言っているが、これは誘導起電力が無い場合周回積分が0と言っているだけである。
E1=0なんだから当たり前である。
E2,E3,E4については何も言っていない。

だから、全く説明になっていない。

34 :
>>28
合っていない!!
>>33を見て!!

35 :
>>33
ちなみにE4とは?

36 :
>>33
E2,E3,E4について言及する必要性がわからん。

37 :
>>33
単純回路で
∫E・ds=0でも電流が流れるとか
コイツも電磁気力ゼロのカスザルだわ。

電流i=σEの方向がどこかで逆転しないと
∫E・ds=0になんかならんぞ。分かってんのかゴミが。

このアホザルどもはほっといて
次のネタ来いや。

くっくっく

38 :
>>32
起電力に化学は関係ない

39 :
どうなの?この人の実力は

40 :
>>37
起電力は電気回路として扱う際には内部の効果を考慮せず、電流の反転が無くても電流は流れることになっている。

41 :
>>35
E4は外部の電荷等による保存力場の電圧

42 :
言わば化学電池内部は系の外部であり電気回路はそこに接続された系だとすれば摘・ds=0でも電流が流れることは何ら問題ではない。

43 :
>>36
今、回路に関する電圧に関して考えている。
そのにはE1~E4が関係するから。

44 :
>>43
rotEを知りたければ∂B/∂tだけ考慮すればよい。

45 :
>>44
そのEは∂B/∂tに関するEだ。
その他の電場も重畳される。

46 :
電場の回転を生み出すのは∂B/∂tのみであり∂B/∂t=0な部分の回転しない電場の重畳の効果は考慮する必要がない。

47 :
>>46

今rot Eを知りたいんじゃなくてEを知りたいんだけど。
そして∫Edsを知りたいんだけど。

48 :
>>47
ストークスの定理より摘・ds=∫∫rotE・dSでありrotEの足し合わせと同じ。

49 :
暇な方、こちらもお願いします。

大学物理質問スレ part.1
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1578637318/

50 :
>>48
?E・ds=0
でも電流は流れる。
なぜなら
∫E・ds>0の部分と∫E・ds<0の部分があるから。
片方が起電力になり片方でエネルギーを消費する。

51 :
大まかに言うと
E1は一周で起電力を発生させ
E2は部分的に起電力を発生させ
E3は部分的に電圧降下し
E4は全体的であるが場所によって違う電場を発生させ
一周では
∳Eds=0となっている。

52 :
前スレで質問したんですけどキチガイがいてちゃんとした回答がもらえなかったのでもう一度質問します


>>755
>もちろんマイナス側に運ぶdqはマイナス電荷である。(この場合)
>外力がdqを押しながらコンデンサーのマイナス側に電荷dqを追加する

高校生なんですけど、755の発言は間違っていますよね?
記号ΔQとdQを同じ意味に取っていいかは分かりませんけど
コンデンサーを充電する時はΔQ>0
コンデンサーを放電する時はΔQ<0
ですよね?
今回は充電しているのでΔQ>0で、電池の正極側に繋がっているコンデンサーの極板に電荷がΔQ増加するのと同時に
電池の負極側に繋がっているコンデンサーの極板に電荷が-ΔQ増加する
このとき電池がする仕事
ΔW=ΔQ*V=(Q/C)*ΔQ
ここでΔをdに置き換えて両辺を積分すると
W=(1/2)*Q^2/C
=(1/2)*CE^2
=(1/2)*QE
(Eは電池の起電力)
これが静電エネルギーになる
という考え方でいいですよね?

53 :
>>52
ID:t7GYGc20
はキチガイなので別の人の回答お願いします

54 :
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない

divE=ρ

∫Eds=Vが電位差

コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0
dQ<0

ソースは自分で書いた汚い図のみ

ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない

divE=ρ

∫Eds=Vが電位差

コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0
dQ<0

ソースは自分で書いた汚い図のみ

ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない

divE=ρ

∫Eds=Vが電位差

コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0
dQ<0

ソースは自分で書いた汚い図のみ

ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない

divE=ρ

∫Eds=Vが電位差

コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0
dQ<0

ソースは自分で書いた汚い図のみ

55 :
ここは高校物理スレです
薄らボケどもが積分を見せびらかすスレではありません

56 :
>>52
お前の考え方で合ってる
コンデンサーに貯まる電荷は電位の高い方の極板に+Q、低い方の極板に-Qとするのが常識
そして充電すればQは増加するのだからΔQ>0となる
低い方を+Qにするのはバカ

57 :
t7GYGc20ってマジでキチガイだな
前レスで78レス
このスレで19レス
1日で合計97レスもしている
しかも間違ってる内容ばかり
早く死んで欲しい

58 :
一日で100近く書き込んでるのかwww池沼だなwww

59 :
>>57
999でもそんなレス数たたき出したことないやろ
自演含めたら越えてるかもしれんけど

60 :
>>59
999って何?

61 :
「くっくっく」と末尾に付けるの特徴とする定住者

62 :
幼稚園で大人の話をしてもだめだよね。

63 :
通常は
E=E2+E3
として
∳Eds=0
としている。つまり
vーirー1/C*∫idtーL*di/dt=0
とか。

64 :
∳Eds=0 が何を意味するかわかるよね。
q*E*distance=energyだ。
回路では一周すると前と同じエネルギーになっている。
だから∳Eds=0だ。
q=一定なのだから
E*distance=v
と定義しよう。
すると
∫Eds=Δv
となる。これが電位差(電圧)と呼ばれるものだ。
q*∫Eds=q*Δv
を考えればvはポテンシャルと考えられる。

ここで幼稚園児が騒ぎ出す。「∫Eds=ーΔvだ。教科書に書いてある!!」

さて、と俺は続ける。
∫EdsはEとdsが同じ向きの時、外に仕事をする。
この時ポテンシャルは減少する。
するとE*distance=vの定義をE*distance=ーvに変えたほうがいい。

取り敢えずエネルギーの絶対値だけを考えていたが、vをポテンシャルと
して扱うためには
∫Eds=-Δv
だ。

また、幼稚園児が騒ぎ出す。「さっきと言うことが違う!!」

65 :
俺は考える。
幼稚園を10年も卒業できないような奴らは80歳になっても卒業できないであろう。

66 :
>>64
昨日は∫Eds=Vが電位差と喚いていたクセによwwww
R

67 :
また、幼稚園児が騒ぎ出す。「さっきと言うことが違う!!」



昨日は∫Eds=Vが電位差と喚いていたクセによwwww
R

68 :
>>878
>∫Eds=V

>Vは何を表わしてるか考えろよ。
>単なる電位差だよ。



この定義のソース出せって昨日言われてたのに結局ソース出せなかったアホwwww

69 :
昨日も書いたが
”ソース!ソース!”って喚くやつ、脳みそが”ブルドッグソースで〜す”

自分の頭で論理を構成しなさい。

70 :
http://www.www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap03.pdf


普通は電位差をこう定義するんだよ

お前の定義が正しいというソース出せ
出せないならR

71 :
>>70
URL訂正
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap03.pdf

72 :
おれ、コーヒー飲みに行ってくる。

73 :
>>71
お前の脳みそも訂正しろ。

74 :
おれ、コーヒー飲みに行ってくる。

75 :
>>74
帰ってくるなキチガイ

76 :
>>53

こいつなんかも一生バカのままだろうな。

77 :
オマエモナ

78 :
キチガイ名言集

>>690
>ガウス積分(体積分=面積分)を適用すると、
>E=q/S


↑↑↑
ガウス積分の意味を知らないバカ


>>693
>要するに
>@電場Eを求める(ガウスの定理)


↑↑↑
ガウスの法則と定理の違いが分からないバカ


>>700
>クーロンの法則からdivE=ρ


↑↑↑
ガウスの法則ではなくクーロンの法則と思っているバカ
divD=ρまたはdivE=ρ/εが正しい事が分からないバカ


>>853
>(片側の電極を含む球のガウスの積分から考える)


↑↑↑
相変わらずガウス積分を分かっていないバカ

79 :
>>69
未だにソース出せないキチガイwwww

80 :
>>78
幼稚園児の拘り
内容が分からないからこうなる。

81 :
月とすっぽん
天地の開き
雲泥の差
天国と地獄
大人と子供
猫に小判
豚に真珠

82 :
お前ら一生、
太平洋にゴボウだ
間違いない!!

83 :
キチガイ名言集(第2弾)
>>701
>ガウスの法則はクーロンの法則から導かれるので、本当は
>法則と呼ばないほうがいい。
>法則と言う言葉はテキトーに使われている。

↑↑↑
法則と呼ばずに何と呼べばいいのか?要するにバカ

>>755
>もちろんマイナス側に運ぶdqはマイナス電荷である。(この場合)
>外力がdqを押しながらコンデンサーのマイナス側に電荷dqを追加する
>イメージだ。

↑↑↑
コンデンサーに充電する話なのにマイナス側を基準に取るバカ

>>766
>クーロン力が法則だったら、"ガウスの法則"は法則じゃないだろ?
>”キルヒホフの法則”だって、他の法則から導けるので法則と呼ばれるに値しない。
>世の中では法則って言葉はいい加減な使われ方をしている。

↑↑↑
いい加減だと思っているのはコイツだけ。やはりバカ

>>782
>マイナスに帯電した側に更にマイナス電荷dqを
>付け加えた軒にする仕事=コンデンサーのエネルギ

↑↑↑
相変わらずマイナス側を基準に取りdq<0とするバカ

84 :
おれは小学校の時から気付いていた。
おれの考えは正しく本質をついている場合が多い。
周りの多くの奴らはそれに反発を感じる。
幼稚園児には幼稚園児の考えがあるのと同じ。

85 :
仮に我々が幼稚園児だとして、幼稚園から出ていかない大人は異常者以外の何者でもないよね

86 :
滅びに至る門は大きくそれに至る道は広く、これより入る者多し。

87 :
ペドフィリアじゃんwww

88 :
誰も賛同しないのに粘着し続ける精神異常者がいるね

89 :
キチガイ名言集(第3弾)

>>861
>それからお前ら充電するからΔQ>0とかいっているが、
>マイナスの電極では充電するときΔQ<0だぞ。


↑↑↑
ΔQはコンデンサーに貯まる電荷の増加量なのにΔQ<0とするバカ


>>869
>充電するときコンデンサーのマイナス側は
>Q<0、dQ<0だ。
>充電すれば益々Qは小さくなる。絶対値は大きくなるが。


↑↑↑
電位が低い極板を基準にするバカ


>>904
>大体dq>0の電荷って何なんだよ。
>陽電子でも持ってくるのかよ?


↑↑↑
何故か陽電子を持ち出すバカ

90 :
>>84
君の考えが仮に正しいとして、それでも周りの人間に反発されるのは
単に君の表現力が劣っているだけなのではないでしょうか
君は周りの人間が自分についていけないほど周りの人間の能力が劣っていると思っているようですが

91 :
キチガイイラスト集

>>842
http://o.2ch.sc/1loyv.png


↑↑↑
電流の向きも分からないバカ


>>952
http://o.2ch.sc/1lp2v.png

>>954
http://o.2ch.sc/1lp33.png

>>958
http://o.2ch.sc/1lp3t.png

>>959
http://o.2ch.sc/1lp3y.png


↑↑↑
マイナス側の極板を基準にするソースを出せと言われて出された画像
自分で書いた汚い図がソースになると思っているバカ

92 :
未成年者に声かけ事案発生

>>979
>おれ、飯食ってくる。
>その間に例の幼稚園物理続けといてくれ。
>ついでにJKナンパしてくる。
>成功率高いんだ。


↑↑↑
自分がモテると勘違いしているバカ

昨日警察から不審者情報を知らせるメール来た
不審者の正体はコイツ

93 :
楽しいね!

話せば分かる、説明のしかたが悪い・・・
とかいう問題じゃないと感じる。

考えを伝えるって言うのは(AからBへ)

A;脳内の”考え”に対応する状態→記号化(言語化。ジェスチャー、表情でも可)
B;記号→脳内の”考え”に対応する状態に再構成

と言うことだろう。
主に再構成の部分に問題がある場合が多い。おれ(A)の場合。

94 :
じゃ、おれ飯食いに行ってくる。

95 :
>>91
電流の向きさえ分かってなかったかよwwww

96 :
>>67
> また、幼稚園児が騒ぎ出す。「さっきと言うことが違う!!」


言ってる事が変わるってのはオマエが間違いを認識したからだろが
それすらも分からないのかこのキチガイは

97 :
この池沼って前スレで
「慣性力に反作用がある」
って言っていたバカと同一人物?

98 :
http://o.2ch.sc/1lozf.png

99 :
キルヒホッフの第二法則を、エネルギーの出入りも含めて保存から導くのは間違いではないだろう。
ただ、電磁気学の教科書などでも ∫E・ds = 0 を使ってるが、静電場を前提に証明したことになる。

電気回路理論を学習すれば解るが、キルヒホッフの法則は正弦波の電圧源、電流でも成り立つから
静電場による証明は不十分になる。

100 :
>>84
> おれは小学校の時から気付いていた。
> おれの考えは正しく本質をついている場合が多い。
> 周りの多くの奴らはそれに反発を感じる。


あちゃー
これ糖質の典型的症状じゃん
自分だけがただしくて周りが間違ってるって思い込み
ガチのキチガイ

101 :
そんなに頭いいならここでの自分の振る舞いでどのような反応が返ってくるかくらい考えよう。

102 :
「コーヒー飲んでくる」とか
「食事行ってくる」とか何で一々書くんだ?
キチガイがどこに行こうが誰も気にしてないのにw
Rばいいのに

103 :
キチガイの名言集(追加)
>>875
>どっちで考えてもQの絶対値はCV
>だ。
>そういう問題は、絶対値を暗黙に仮定している。

↑↑↑
絶対値wつまり
|Q|=CV
と定義すると主張。とんでもないバカ

104 :
>>100
くっくっくもこんなやつやしな

105 :
何か質問無い?

106 :
>>105
オマエのようなバカなキチガイに質問すると思ってるのかよカス

107 :
>>105
ほらよ。今日中に全部答えろよ。

Q1 年齢は? Q2 性別は? Q3 血液型は? Q4 何型ぽいって言われる? Q5 よく言われる第一印象は?
Q6 性格を自己分析して。 Q7 周りから言われるあなたの性格は? Q8 小さい頃どんな子供だった?
Q9 チャームポイントは? Q10 似てると言われる芸能人は? Q11 何人家族? Q12 ペット飼ってる?名前は?
Q13 動物好き? Q14 好きな動物は? Q15 趣味は? Q16 料理できる? Q17 得意な料理は?
Q18 1人部屋? Q19 どんな部屋? Q20 癖は? Q21 口癖は? Q22 好きな食べ物は?
Q23 苦手な食べ物は? Q24 好きな飲み物は? Q25 好きなアーティストは? Q26 好きな曲は?
Q27 初めて買ったCDは? Q28 初めて買った漫画は? Q29 好きな色は? Q30 お小遣いもらってる?
Q31 好きな映画は? Q32 好きな季節は? Q33 喜怒哀楽激しい? Q34 涙もろい?
Q35 友達といるときのポジションは? Q36 S?M? Q37 よく服を買うお店は? Q38 暑がり?寒がり?
Q39 ランド派?シー派? Q40 メールと電話どっちが好き? Q41 よく行くコンビニは?
Q42 餅とお団子どっちが好き? Q43 犬と猫どっち好き? Q44 ケータイでよく使う機能は?
Q45 好きな女性のタイプは? Q46 好きな男性のタイプは? Q47 苦手なタイプは? Q48 ナンパの経験ある?
Q49 初恋は何歳?どんな人? Q50 今まで好きになった人の人数は? Q51 どんな仕草にドキっとくる?
Q52 短髪がすき?長髪がすき? Q53 いくつで結婚した(したい)? Q54 付き合うなら年上?年下?タメ?
Q55 付き合ったら毎日連絡とりたい? Q56 Sが好き?Mが好き? Q57 どんなデートがしたい?
Q58 絶叫マシーン好き? Q59 挑戦したい髪型は? Q60 好きなファッションは? Q61 よくメールとか電話する?
Q62 運動神経いい? Q63 好きなスポーツは? Q64 苦手なスポーツは? Q65 水泳できる? Q66 写真好き?
Q67 好きな花は? Q68 視力いい? Q69 地元はどんなとこ? Q70 好きなお祭りの屋台ベスト3
Q71 マックでよく頼むのは? Q72 今までの怖かった出来事ベスト3 Q73 心に残る嬉しかった出来事は?
Q74 一番緊張した出来事は? Q75 何歳が一番楽しかった? Q76 好きな丼ものは?
Q77 これまでの人生を振り返ってどう? Q78 修羅場って経験したことある? Q79 一年間の行事でなにが好き?
Q80 好きな柄は? Q81 よく相談される?する? Q82 1日の睡眠時間は? Q83 頭いい? Q84 寝相いい?
Q85 出掛けるときいつも持ち歩くものは? Q86 嬉しいと感じるのはどんなとき? Q87 手先器用?
Q88 なにラーメンが好き? Q89 自分を色に例えるなら? Q90 身長いくつ? Q91 好きなおにぎりの具は?
Q92 怖い話とか好き? Q93 よく見るテレビ番組は? Q94 ピアスしてる? Q95 髪染めてる?
Q96 好きな芸能人は? Q97 どんなかばんが好き? Q98 今までどんなペット飼ってた? Q99 今の自分に一言

108 :
Q1 年齢は?
A1 18歳

109 :
わろた

110 :
Q2 性別は?
A2 オカマ

111 :
おせーぞ

112 :
Q3 血液型は?
A3 C型

113 :
小学生みたいな奴だな

114 :
そりゃ小学生並みの知能しかないキチガイだからな

115 :
Q4 何型ぽいって言われる?
A4 朝型

116 :
こいつ「何時何分何秒?地球が何回回ったとき?」とか言ってたタイプだな

117 :
キチガイのかまってちゃんかよ
R

118 :
Q5 よく言われる第一印象は?
A5 イケメン

119 :
あと94個な

120 :
Q6 性格を自己分析して。
A6 寛容

121 :
高校物理質問スレ

122 :
ID:BdNZCl7+
頭悪いキチガイR

123 :

http://o.2ch.sc/1lq66.png

124 :

http://o.2ch.sc/1lq68.png

125 :
>>123
・電池内部の化学力による電界は負極から正極の方向。
・これにより、負極から正電荷が持ち上げられるため
 両端に正電荷と負電荷が帯電するので逆向きの電界を生じる。
・この2つの電界が釣り合ったところで電荷の移動は止まる。
 電池内部の合成電界はゼロ。電流が止むので内部抵抗も無関係である。

>>124
・外部の電界は両端の電荷が作る。外部回路に電流が流れるための電界は
 両端の電荷が作っているのである。
・電池内部も含めた周回積分は、外部経路ではプラス、電池内部ではゼロなので
 1周すると∫E・ds>0である。

さて、外部に抵抗を接続して定常電流が流れる場合はどうなるか、
電池の内部抵抗がない場合とある場合で答えよ。

大学院でもちゃんと教えないからな、これ。簡単なことを高校で教えないから
∫E・ds=0の基地外ザルが生まれんだよ。

くっくっく

126 :
賭Eds=energy

ΔK=賭Eds
ΔP=-賭Eds

127 :

http://o.2ch.sc/1lq6l.png

128 :

http://o.2ch.sc/1lq6m.png

129 :
また今日もキチガイが書き込んでるよ
キチガイの主張が正しいという証拠(ソース)を何一つ示せなかったくせによ

130 :

http://o.2ch.sc/1lq6s.png

131 :

http://o.2ch.sc/1lq6u.png

132 :
>>126
訂正
∫qEds=energy

ΔK=∫qEds
ΔP=-∫qEds

133 :
高校生に積分見せびらかして嬉しい?

134 :
>>132
あれ?電位差は
∫Eds=V
でマイナスはつかないってオマエは散々主張してたのにマイナスつけてるwwww

135 :
初め外部電場Ex=0
内部電場E0が電子を電池内で移動させると段々Exが大きくなる。
E0=Exになるまで電子は電池内で移動する。
∫Edsを考えるとき、EはExなのだ。

136 :
電池は自分でExを作ってそれに対して仕事をしている。

内部電場E0は紛らわしいので、電子を一個一個手で運んでるイメージでもいい。

137 :
ID:E9jz7Zc+の書いている図はバカ過ぎだろ

>>128
http://o.2ch.sc/1lq6m.png

>>131
http://o.2ch.sc/1lq6u.png

138 :
正しい物理的描像を持ち、かつ数式で表現する。

139 :
>>130
この図で使われている抵抗の図記号
ギザギザの記号が使われていたは昔の話
このキチガイが本当に18才なら中学理科・高校物理ではギザギザの記号は使われてない
仮に大学1年だとしても、大学で使う専門書も新しい記号に置き換わっている場合が多い
つまりこのキチガイはオッサンまたはジジイ

http://o.2ch.sc/1lq6s.png

140 :
>>137
電池の正極側に繋がっている極板がマイナスに帯電してるんだ?
バカ丸出し

141 :
>>140
本当だな。
電池の絵の向き、全部逆だな。
悪かったよ。

142 :

http://o.2ch.sc/1lq7a.png

143 :

http://o.2ch.sc/1lq7b.png

144 :
まーだやってるよ

145 :

http://o.2ch.sc/1lq7c.png

146 :

http://o.2ch.sc/1lq7d.png

147 :
>>141
珍しい
キチガイが間違いを認めた
こんな単純なミスを連発する奴が物理を理解してるワケねえなwww

148 :
キチガイの回路図

前スレの>>842
http://o.2ch.sc/1loyv.png


>>128
http://o.2ch.sc/1lq6m.png


>>131
http://o.2ch.sc/1lq6u.png

149 :
>>143.145を見て何か感じないだろうか?

150 :
f=qExがあるのに抵抗では電荷が動きコンデンサーでは動かない。

151 :
どう考えればいいのだろうか?

152 :
>>149
それ見た印象として近いのは、幼稚園の壁の落書きかな

153 :
>>152
143と145の違い。
抵抗では電池は絶えず電子にエネルギーを供給し、
一度電子のポテンシャルエネルギーとなるが、
抵抗においてジュール熱I*I*Rとしてそのエネルギーを
放出している。
つまり電池で得たポテンシャルエネルギーが熱に等しい
∫Exds=I*I*R
が成り立つ。

154 :
訂正する
Q∫Exds=I*I*R

155 :
それは質問なの?独り言なの?

156 :
容量では電流はコンデンサーに溜まるまで一瞬流れるだけ。
その間で
∫(∫Exds)dq=1/2*C*Q*Q
が成り立つ。

電池のした仕事はコンデンサーに蓄えられたエネルギーになる。

157 :
キチガイがまた沸いている
チラシの裏にでも書いておけカス

158 :
こちらの問いかけに無反応ってことは独り言なんだろうな
なら放っとくしかないか

159 :
端折って言うが
抵抗で V=i*R
コンデンサーで  V=1/C∫idt
左辺は電池で得たポテンシャルであるが

抵抗の右辺=減少するポテンシャル
コンデンサーの右辺=蓄えられるポテンシャルエネルギー

である。

×dqでエネルギーになる。

160 :
今の段階で21レスかよ
このペースで行けば1日で100レスも夢じゃないなwww

161 :
×dqでエネルギーになる。

と言っても単位時間当たりのエネルギーだけど。
懇切丁寧な説明。手取り足取り。

162 :
>>160
昔から「小人閑居して掲示板を荒らす」という諺もあるくらいだからな

163 :
Rではエネルギーを消費する。(ジュール熱)
Cではエネルギーを消費しない。

その違いがよく分る事だろう。
単に数式で計算するだけでなく。

尚,Lでもエネルギーの消費はない。

L,Cに蓄えられたエネルギーは電源に戻される(交流回路)

164 :
物理的直感、物理的描像と数学はあざなえる縄の如し。

165 :
飯食って来る

166 :
>>148
コーヒー吹いたわw
電流の向きが逆だしコンデンサに貯まる電荷の符合も逆
こんな基本的なことも分からないヤツが積分使ってドヤ顔してるのか
書き込み多くて読む気にならないが色々間違いがあるんだろうきっと

167 :
>>165
そのまま帰ってくるなR

168 :
>>143
コンデンサーに溜まった電荷の作る電場は
考慮しなくて良いのだろうか?

169 :
>>168

おれには答えがある。

170 :
掲示板で自分にレスし始めたら末期

171 :
おいキチガイ
書き込みのペース遅いぞ
そんなことじゃ100レス無理だぞ

172 :
化学力による電界なんて馬鹿な事を書いてるなー

173 :
くっくっくジジイの自演だろ

174 :
>>169

俺の答え

即ち、Exこそがそれである。
http://o.2ch.sc/1lq9h.png

175 :
キチガイは相変わらずバカ丸出しだな

定電圧源、つまり常に一定の電圧Eで電流を流す理想的な(架空の)電源装置を考えてるんだから内部構造はブラックボックスでいいんだよ
定電圧源に近い電源をどうやって作るかは技術者に任せればいいんであって
単純な電気回路なら起電力Eとしてキルヒホッフの電圧則を適用すればいいだけの話

幼稚園児の落書きみたいな汚い図を描いて説明しようとしているのが笑える

176 :

http://o.2ch.sc/1lqa8.png

177 :
>>175
現実の回路は電磁気学の理論だと3Dで偏微分方程式になるから、解析が非常に難しい。
そこで現実の回路を理想化した等価回路に変換して常微分方程式で解析する方法を頭の
いい学者が考え出した。(回路理論)

・電源(電池)キャパシタ(コンデンサ)は、電気定数を変えずに物理的な長さをゼロに
近づければ外部に出る電場は無視できる。
・導線の分布抵抗と外部磁場は、集中させて同様な受動素子である抵抗とインダクター(コイル)に置き換え抵抗・電磁場ゼロの線にできる。
ネットワークの等価回路に置き換えれば、電磁場・分布抵抗が無い、電圧(電位差)、電流(スカラー)、エネルギーのスカラー量だけの常微分方程式になる。

このスレの妄想キチガイと逆の発想だと判る、学生は安心して電気回路で問題を解けば良い。

178 :
誤 dE=0になるように
正 E=0になるように

179 :
抵抗 v=iR
コンデンサ V=CQ

抵抗 energy=i*i*R
コンデンサ energy=1/2*C*Q*Q

何故、1/2が付くのか。

180 :
sankakkeinomensekinokousikidesyo

181 :
抵抗 v=iR
コンデンサ V=1/C*Q

抵抗 energy=i*i*R
コンデンサ energy=Q*Q /2/C

何故、1/2が付くのか。

182 :
Qは溜まっていくのに対しiは流れ去っていくからである。

183 :
おしまい。

184 :
U = 1/2 L i^2

185 :
>>175>>177みたいに電磁気学や電気工学をきちんと学んだ人の書き込みがあると安心する

186 :
自画自賛かよ

187 :
幼稚園回路理論と幼稚園のお友達

188 :
お友達がいて安心する

189 :
↑キチガイには物理も友もなく妄想だけいずれ犯罪者の仲間入り

190 :
コンビに強盗で捕まるのがオチ

191 :
こいつ電気回路の理論と電磁気学の区別がついてなかったんじゃないのか

192 :
結果として、複雑な電気回路ネットワーク(網)の物理的な問題は
キルヒホッフの法則によって複素数の多元連立方程式を解く問題に還元される。
複雑な電子回路をシミュレーションする数値解析ソフトウェアの原理でもある。

193 :
>>188
お前が描いた図はどういう意味だ?

http://o.2ch.sc/1lq6l.png

電池内部の電極に電荷が貯まってるのか?

194 :
>>193
最終的には>>176を見てくれ。

電池内部では電池E0の電場がある。
電池内部で電子は動いてない(充電が終わったとき)

そうするとE0と釣り合う電場があるはず。
また、コンデンサーのプラス電荷に反発された
電荷があるはずだ。

195 :
>>194
例えば鉛蓄電池
正極には酸化鉛(IV)PbO2
負極には鉛Pb
電解液には硫酸H2SO4aq
どこに電荷が貯まっているんだ?
是非解説してくれ

196 :
>>192
電気回路の問題の本質は電磁気のエネルギー移動を物理的に解くことであるから
マックスウェル方程式の電磁場(E,H)だけで解析することも当然できる。
電池(棒状)と抵抗負荷(棒状)を平行の導体棒対で接続した回路と設定すれば
・定常状態では導体棒の空間位置の電場E,磁場Hは相似であるが、表面付近の
ポインチング・ベクトルExHは導線に平行で負荷抵抗方向にエネルギーの移動を表す。
・電池(棒状)の部分ではポインチング・ベクトルE1xHは中心から外向きになり
 周囲の電磁場にエネルギーを発生してることを表す。
・抵抗負荷(棒状)の部分ではポインチング・ベクトルE2xHは外から中心向きになり
 周囲の電磁場からエネルギーが抵抗(棒状)内部に吸収されていることを表す。
・エネルギー保存の法則から、電池の発生電力と抵抗負荷の吸収電力は等しい。
 ∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0 (同じ半径で磁場Hは同じとする)
となる。
電荷と場をごちゃ混ぜにして薄汚い電池絵とかのお絵かきで妄想する必要もない。

197 :
>>195
全体的に、電池の作る電場を打ち消すような電荷分布がある。
無ければドンドン電子が流れていく。
電池が移動させた電子の電場が邪魔になって電池内部の起電力(電場)では
電子を移動できなくなる。
だから、電線から電池のどっか辺りににそれなりの形で電荷が分布して電池の
作る電場を打ち消している。

198 :
コンデンサーの電場もそれを打ち消す力が働いているため
電子は動けない。電極から飛び出すにはそれなりの力が必要
(エネルギーで言えば仕事関数)だ。
だから、高電圧になると飛び出す事もある。(打ち消せなくなる)

199 :
>>197
具体的にどこに電荷があるんだ?
鉛?酸化鉛(IV)?硫酸?
どこに電荷が貯まってるんだ?
具体的に解説して欲しい

200 :
>>199
それは電池の作り出す電場がどういう形をしているかによる。
それを打ち消すように電子が再配置される。

201 :
>>200
だから具体的にどこに電荷が貯まってるんだ?

202 :
電場が消えるように電子分布が勝手に決まる。

203 :
>>201
だから、具体的な電池の電場に応じて電子分布が
決まる。

204 :
0になるまで動く。電池の電場に応じて。

205 :
>>202
だから具体的にどこに電荷が貯まるんだ?
正極?負極?電解液?
教えてくれ

206 :
おまえらって明らかに間違ってることわかってても指摘せずに、延々とバカの相手をしたがるよね?
それなんなん?

207 :
導体に電場Eをかけた場合、
導体内の電荷分布が変化してEを打ち消す。
そして電子が動かなくなる。
sssp://o.2ch.sc/1lqdo.png

208 :
>>203
具体的な電場とは何?
具体的に教えてくれ

209 :
>>208
電池はその電池なりの電場がある。
それは電池によって違う。

210 :
>>207
だから電池の内部ではどうなってるんだ?
鉛蓄電池で解説してくれ

211 :
>>209
だから鉛蓄電池の場合はどうなってるんだ
賢いあなたに是非教えてもらいたい

212 :
先ず、電流がないときには、導体内では電場は0
電場があれば電子は加速度運動をする。
これを理解する必要がある。
よって電池の電場があるならば、それを打ち消している電場もある。(電子が動いてなければ)
具体的にどのような電荷分布(どこに溜まっているか)は電池の電場が分らない限り
答えられない。

213 :
>>212
電池の電場?
電解液に正極と負が浸かってるだけなので賢いあなたなら簡単に計算出来るハズですが?電池の電場はどのようになってるんだ?

214 :
>>213
訂正
電解液に正極と負極が浸かってるだけなので賢いあなたなら簡単に計算出来るハズですが?電池の電場はどのようになってるんだ?

215 :
理論
理想的な状況への適用

込み入った事への適用

216 :

sssp://o.2ch.sc/1lqdu.png

217 :
>>216
導線に帯電してるんですか?

218 :
妄想スレ
場当たり的な思いつき ー> 突っ込まれると誤魔化しレス

219 :
前は電池内部に電荷が貯まるって言ってましたよね?
どっちが正しいんですか?

220 :
電池の起電力が発生しているミクロな場所に、溜まった電子による電場が重なり
電池の起電力を打ち消している。

221 :
>>220
ミクロな場所ってどこですか?
具体的にお願いします

222 :
>導線に帯電してるんですか?
帯電?電荷分布が偏ってるてこと。
電荷分布は遠くコンデンサの電荷の影響も受けて電場が0になるように
決まる。電池の形状、電場により決まる。
だから、電線中でも電荷分布は一様じゃないだろう。
全体的に考えて、電場を打ち消す形に電荷分布が決まる。
それを理解すれば、徒にどこに溜まるのか?など発展性のない問い
を発することもなくなるだろう。

223 :
おたくら、アタマを使うことに向いていない。
生産的な質問をするべきだ。
愚問だ。

224 :
>>222
導線の電荷分布が偏ってるって事は導線はコンデンサーになって電荷をため込んでるのと同じじゃないんですか?
鉛蓄電池は単純な構造なので賢いあなたなら簡単に電場が分かるはずですけど
是非教えて下さい

225 :
>>223
電荷に偏りがあるなら電気製品を設計する時に問題になるハズです
何故考えなくていいんですか?

226 :
何故具体的に教えてくれないんですか?
賢いあなたなら分かるはずです

227 :
まさかと思いますが分からないのですか?
もしかして回答するのを避けているんですか?

228 :
何故具体的に答えないんですか?
あなたを尊敬していたのにガッカリです
私を失望させないで下さい
早く具体的に答えて下さい

229 :
まさか逃亡したのですか?
それとも今泣きながらググってるんですか?
早く具体的に教えて下さい

230 :
導体の一点から見てある立体角とその反対側の立体角に対する電場の積分
∬E1dS1+∬E1dS2があったとき
∬E1dS1+∬E1dS2=∬E2dS1+∬E2dS2
が成立するように電荷が導体表面に分布する。
導体は電極、電線を問わない。

231 :
お前の問いは、答えるのに必要な条件が欠けている。

232 :
∬E1dS1+∬E1dS2+∬E2dS1+∬E2dS2 =0
が成立するように電荷が導体表面に分布する。

233 :
>>225

その偏りは電場=0b指向しているbゥら
どちb轤ゥというと問荘閧解決する方血である。
電機シールドとか。電子が動いて電場を消してくれる。

234 :
その偏りは電場=0を指向しているbゥら
どちらかというと問題を解決する方向である。
電磁シールドとか。電子が動いて電場を消してくれる。

235 :
電池を電磁気学の言葉だけで説明することは不可能ですよ
化学も勉強しましょうね

236 :
だからお前は幼稚園児なんだよ。

お前のカキコ、幼稚園児かそれ以下なんだよ。

237 :
>>232
では鉛蓄電池の電圧E
コンデンサーの電気容量C
導線の単位長さ当たりの抵抗R
導線の長さL
これで計算お願いします

238 :
>まさか逃亡したのですか?
>それとも今泣きながらググってるんですか?
>早く具体的に教えて下さい

お前向けだったらこうだな

まさか逃亡したのですか?
それとも今泣きながらオナってるんですか?
早くまともに考えて下さい

239 :
>>237

お前、どこまでアホなんだ。
それで電荷の再分布を計算できるわけないだろう。

240 :
>>236
まさか具体的に答えずに煽るだけですか?
あなたは優しい人間ですよね?
具体的に教えて下さい

241 :
>>239
何故計算出来ないのに電荷が偏ってるって分かるんですか?

242 :
>>240

お前、ミミズよりバカだぞ。
一生童貞または一生太平洋にゴボウだ。

243 :
>>241
何にも分らないんだな。
原理的にだよ。

244 :
>>239
じゃあ後は何が必要なんですか?
具体的に教えて下さい

245 :
>>243
どういう原理で計算出来ないんですか?
具体的な原理を教えて下さい

246 :
>>244
お前超アホだな。
さっきから電場の具体的な形と電池の具体的な形
っだって言ってんだろう。

247 :
>>245
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ
アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ

248 :
>>246
電池は直方体の箱に電解液があって
そこに正極と負極が浸かってるという単純なものです
計算出来るハズですよね?

249 :
じゃぁな!
アホと付き合う練習はこれにて終了。

250 :
>>247
物理の何という原理で計算出来ないんですか?
アホですので具体的に教えて下さい

251 :
>>249
逃げるですか?
具体的に何という原理で計算出来ないんですか?
明日図書館で調べるので具体的に教えて下さい

252 :
>>249
敗北宣言ですか?
何も具体的に教えてもらってないんですけど
具体的に解説お願いします

253 :
>>249
アホが逃亡www
キチガイはR

254 :
>>233
発狂して何書いてるか読めないぞwww

255 :
電池のモデル化は>>123>>124のとおりである。
両端に蓄積した電荷が電気双極子状に空間全体に電界を作るが、
内部は化学力による電界で打ち消されてゼロである。

これに外部抵抗を接続すれば電流が流れるが、「電池の内部抵抗がゼロ」ならば
内部での電界の釣り合いも変化がないため、両端に蓄積された電荷量は何も変わらないので
外部抵抗には解放時の電池電圧がそのままかかることになる。
これが理想的な電池や電源なのである。

「電池の内部抵抗が有り」の場合にはどうなるのか。
i=σEに相当する内部電界が必要になるが、これは
「化学力による電界」ー「両端に蓄積された電荷による電界」の差によって
発生するものなので、両端に蓄積する電荷が少なくなってしまうのである。
つまり、内部抵抗が大きいほど電界のロスが発生して両端の電荷が減少し、
電池の電圧が低下するので出来の悪い電池や電源ということになるのである。

くっくっく
http://o.2ch.sc/1lqgc.png

256 :
>>255
お前さっきまでのキチガイと同一人物だろ

257 :
http://o.2ch.sc/1lqgc.png

258 :
カキコなんて、久し振りに聞いた

259 :
どうでもいい

260 :
画像のURLを貼る時にhttp:を省略する事あるの?
さっきまでの粘着キチガイとくっくっくの2人ともhttp:を省略してるんだけど
同一人物の証拠になる?

>>207のID:E9jz7Zc+

//o.2ch.sc/1lqdo.png

>>255のID:fdsobJ22(くっくっく)

//o.2ch.sc/1lqgc.png

261 :
お前らが>>255みたいな簡単で基本的なことも知らないのは

・教師がゴミだった。
・学校がゴミだった。
・お前らがサルだった。

これ全部そろってるからだろ。
くっくっく

262 :
さっきまでのキチガイとくっくっくの共通点として
文末に句点「。」をきちんと書くことが多い

263 :
∫E・ds=0の基地外と
どうやったら一緒に見えるんだ?
アホかボケが

くっくっく

264 :
∫E・ds=0ならば
その周回上には「電荷による電界」しかなく、
「電池や電源による電界」はないってことなんだよ。

だから∫E・ds=0はキルヒホッフの法則ではない。
ただの静電場の法則にすぎん。
基地外ザルどもはR。

くっくっく

265 :
くっくっくファミリーが交代で自演してんだろ

266 :
帯電と言えば
今度は直流電源装置な。

正極端子と負極端子の距離が異なる場合、
同じ電圧ならば帯電している電荷量は
距離が短いほうが多い。

お前らは
こんなことも実践的に考えたことないんだろうな。
哀れよのう。

くっくっく
http://o.2ch.sc/1lqim.png

267 :
電磁方程式をうわべだけ知っているが、

「 電池や電源に回路をつなぐとなぜ電流が流れるのか 」

これをまったくまともに説明できないサルばっか。
まともに説明できるヤツをほとんど見たことないわー
コイツら、何を勉強してきたつもりなんだろうな。

自分で考えようとしてこなかったサルは
哀れよのうー

くっくっく

268 :
Q.ワシ「 電池や電源に回路をつなぐとなぜ電流が流れるのか?」

A.サル「 電池や電源はポンプみたいなものであって、ところてんみたいに電荷を押し出すから。」

Q.ワシ「 プッ 」


くっくっく

269 :
こういうサルどもが
量子もつれやら
量子コンピューターやら
素粒子論やら
相対論やらの妄想なんちゃって物理学やってんだぜ?

どんだけデタラメか
分かるよな。

くっくっく

270 :
>>268
Q.ワシ「 電池や電源に回路をつなぐとなぜ電流が流れるのか?」

A.サル「 電池や電源はポンプみたいなものであって、ところてんみたいに電荷を押し出すから。」

Q.ワシ「 プッ 」
>
>
くっくっく

401
2020/01/11(土) 23:21:44.57 ID:3Q5MY4GZ
Q.関数の面積ってどうして F(b)-F(a)になるの?

A.それは関数の面積はΣfdxだから、微分してfになる関数をFとして計算すると
  Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
  =F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)
  となるからだよ。ΣdFは両端しか残らないってのがポイントだね。

Q.なーるほど!
  途中の項はすべて打ち消しあってF(b)-F(a)しか残らないってことか、凄いね!
  あれ?、なんでこういう教え方を学校でしていないの?

A.うーん、一言で言えば大人の事情。
  微分積分は物理学で教えるべきなんだけど、そうすると数学屋さんが
  中身スカスカになってしまうから。ベクトルや解析学も本来は物理学だしね。

Q.そーなんだ。数学屋さんって邪魔者なんだね。
  どうもありがとう。微分積分いい気分!

271 :
>>270
くっくっくと科学ニュース板でオリジナルの積分の定義を書き込んで自画自賛するバカは同一人物

QやAの後に全角の.(ピリオド)を書く癖で特定

272 :
世間では技術者研究者が日々すばらしい成果を生み出してんのに、
おまえらほんとクソ投げ合ってるだけだよな

273 :
嵐に構う奴も嵐

274 :
嵐wwwwwwwwwwwwwwwww

275 :
嵐も吹けば、風邪も引く〜

276 :
荒らしに自分が荒らしであるという自覚はない

277 :
>>196

気がつかなかったが、こいつも物凄いバカだな。
>導体棒の空間位置の電場E,磁場Hは相似

電場と磁場が相似って何のこと?

>ポインチング・ベクトルExHは導線に平行で
>負荷抵抗方向にエネルギーの移動

全く意味不明だが
「ポインチング・ベクトル」は大笑いだな。
ポインティングベクトルって書けよ。
導線に垂直で、じゃないのか?
負荷抵抗方向に垂直方向のエネルギーの移動、じゃないのか?

>∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0

このdsってdSとdsじゃないのか?

>エネルギー保存の法則から、電池の発生電力と抵抗負荷の吸収電力は等しい。

だったら、エネルギー保存の法則から
∫E1xH dS +∫E2xH d=0
かつ
∫E1 ds +∫E2 ds =0

>同じ半径で磁場Hは同じとする

意味不明。

∫E1 ds +∫E2 ds =0
を言うためにPoynting Vectorを持ち出すのは本末
転倒だぞ。

究極の恥さらしだな。

278 :
Poynting Vectorを持ち出す必要も無いところに持ち出したがる、
しかも理解していない。

幼稚園児だな。

279 :
>>277
キチガイが反応したか
>>196
>>導体棒の空間位置の電場E,磁場Hは相似
わからんか? 要は導電棒の長さ方向に関係なく電場の方向も磁場の周回方向も同じという意味だ。
戻りの導線では磁場の方向は逆向きになる。

>導線に垂直で、じゃないのか?
アホ 0点

>このdsってdSとdsじゃないのか?

補足すると
>>∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0
>> 同じ半径で磁場Hは同じとする
円柱の断面が同じだと言う事がわからんか? 
簡単にする為に、回路全体が全て同じ太さの丸棒だということだ。
磁場Hは何処でも同じになる。電池と抵抗の円柱面のエネルギーでは2πr倍になる。
>>エネルギー保存の法則から、電池の発生電力と抵抗負荷の吸収電力は等しい。
から、起電力と抵抗の電位差は等しいということになる。

>∫E1xH dS +∫E2xH d=0 かつ∫E1 ds +∫E2 ds =0
デタラメで証明にもならないから アホ 0点

キチガイはアホだと証明された。アホなお絵かきから当たり前か

280 :
>>279
電場、磁場、エネルギー保存だけ使ってキルヒホッフの法則を説明するのが目的だから
マトモな人は勘違いようにしよう。

281 :
>>277
(どうせ1人N役かもしれないとは思いつつ…)「ポインチング」という用語
を採用している教科書は履いて捨てるくらいはあるよ。

282 :
お前、バカだから導線に沿って運ばれるエネルギーと導線から垂直に
出入りするエネルギーと区別できないんだろう。
ボインチンポコエネルギーとか持ち出して得意になってるけど。

283 :
>>278
鉛蓄電池での詳しい解説まだですか?
何の原理を具体的に使うんですか?
早く書けよキチガイwww

284 :
このスレこわい

285 :
>同じ太さの丸棒だ
全く不必要、分りやすくなる訳でも無し
お前が分ってないことを示すだけ、

286 :
おいキチガイ
お前の描いた図を早く説明しろよ
http://o.2ch.sc/1lq6l.png

お前の図だと正極側にマイナスの電荷
負極側にプラスの電荷が貯まってるよな
鉛蓄電池ならどうなるんだ?
酸化鉛(IV)にマイナスの電荷
鉛側にプラスの電荷が貯まってる事になるよな
そんな事があるのか?
お前の理論が正しい事をさっさと説明しろよ

287 :
それにS=E×Hは回路素子で計算してるのか導線で計算してるのか?
話が混乱してるぞ。導線をぶっとくしていることころをみると
導線でも計算してるのか?その値はどうなった?導線でSの向きは
どっち向いてるのか?
導線で考えるにしても、素子で考えるにしても、ぶっとくする必要は
まるで無し。
大体Eを考えてるんだからそのまま∫Edsしろよ。
見えてない、分ってない、超頭悪い。

288 :
>>287
お前はいつものキチガイか?
起きているならさっさと説明しろや

289 :
お前のボインチンポコベクトル、導線では計算しないのか?
導線ぶっとくしておきながら、導線ではボインチンポコベクトル
計算しないのか?ぶっとくしただけか?

290 :
計算しないならぶっとくするなよ。
ボインチンポコベクトル。

291 :
お前のボインチンポコベクトル、
ボインに向けてチンポコ太くしてます、って意味だろう?
よく分るよ。

292 :
大体rot H=i+d/dt(D)なんだから
∫E×HdSはq∫Edsに帰着されるに決まっている。
アホだから、得意になっている様だが。

293 :
連投する奴は大抵アスペルガー症候群で現実がうまく行ってない人

294 :
∫E×HdSがq∫Edsになるから∫E×HdSはエネルギーを表わしているね、
って言うのが正しい認識だ。

295 :
>教科書は履いて捨てるくらいはあるよ。
教科書履くなら靴を履け!!

296 :
>>295
そんな事どうでもいいからお前の昨日の主張を鉛蓄電池で説明しろや

297 :
>教科書は履いて捨てるくらいはある

きっとお前は、ボインを見てチンポコ太くして、教科書履いて
靴履かないで、パンツ履かないで、ボインに向かって突き進ん
でるんだろうな。
「ボインチングベクトルだ〜〜」
って叫びながら。

298 :
>>297
おいキチガイ
早く説明しろや
お前が言い出した理論だろ
お前が説明せずに誰が説明出来るんだよ
さっさ書けよ

299 :
何だよこの図は
意味不明
http://o.2ch.sc/1lq6l.png
http://o.2ch.sc/1lq6u.png
http://o.2ch.sc/1lqa8.png
http://o.2ch.sc/1lqdu.png

さっさとお前が説明しろやキチガイ

300 :
嵐に構う奴は嵐

301 :
ボインチンポコベクトルでは

必要が無いのに導線を太くする
導線を太くしたのに、導線に於いて何も計算しない

これが行われている。
これはボインチンポコベクトル発明者の下記の事情に対応している。

ボインがなくてもチンポコを太くする
チンポコを太くしたのに、使わせてもらえない

302 :
>>301
はいはい分かったから

早くお前の理論を説明しろや
さもなくばR

303 :
ボインチンポコベクトルでは

向きはチンポコからボインへ向かう
太さは太くなる
しかし、エネルギーは発射されない(発射されたとしてもズボンの中、
パンツ履いてない。教科書履いてる)

304 :
異常ボインチンポコベクトルも存在する

ボインがない場合でも任意の方向へ向く
太さはボインがある場合と同じぐらい太くなる
刺激を与えるとエネルギーが発射される

305 :
理論的な説明が出来ないから下ネタ書いて誤魔化すキチガイwww

306 :
>>292
>∫E×HdSはq∫Edsに帰着される
キチガイの発狂レスはどうでもいいが
>>280
電場、磁場、エネルギー保存だけ使ってキルヒホッフの法則を説明するのが目的
だから q はルール違反 、i も同様。
∫ExH ds のE,H が何処の値かアホには読解できないらしいが
簡単にするために回路全体が半径rの断面の丸棒だから、中心からrの円周位置の値。
丸棒の境界面から出入りするエネルギー(電力)の値、外側の電磁場とのエネルギー
のやり取りだから、この設定では電磁気エネルギーは外側の電磁場が持っている。

307 :
>>306
定常状態の電磁場だけでなく
∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0 (2πr=1と取る)
は変化する電場磁場でも成り立つ。(電磁波放射が無視できる時間変化とする)
つまり、キルヒホッフの法則は変化する起電力でも成り立つ。

抵抗負荷の丸棒部分が無いとして
回路の全体の丸棒表面の磁場Hが変化すれば、逆起電力E2が発生する。それがそのまま
磁場Hが持つエネルギーの変化分になる、この磁気エネルギーは散逸しない。
つまり、長い導線を巻いて蓄える磁気エネルギーを非常に大きくしたのがインダクタンス
(コイル)になる。

308 :
ボインチンポ先生、DIMENSION CHECKした方がいいぞ

309 :
ボインチンポエネルギーはチンポからボインへ向かうんだろうが、
起電力によるエネルギー=ジュール熱+電場のエネルギ+磁場のエネルギ
            +Poynting Enegy
だよね。

310 :
誤 Poynting Enegy
正 Poynting Energy

311 :
>>307
コンデンサ(隙間のある丸棒と見なす)を回路に直列に入れた場合は逆起電力の変化が
電場E2のエネルギー変化に対応する。この電気エネルギーは散逸しない。

線形特性のR,L,C素子を繋いだ回路の起電力の和と逆起電力の和が等しい、キルヒホッフの法則
が成り立つ。 能力がある人は自分でやってみれ。

312 :
>>308
アホ、 2πrは長さLの次元だ

313 :
ボインチンポ先生、
>電場、磁場、エネルギー保存だけ使ってキルヒホッフの法則を説明するのが目的
だったらなんで

>この設定では電磁気エネルギーは外側の電磁場が持っている。
その電磁気エネルギーが

>∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0
の中に入ってないの?

ボインチンポ先生、ボインのことばかりで、考えまとまってないんじゃ
ないの?

314 :
>>313
アホ

∫E1xH ds 棒(起電力)が電磁場に与えるエネルギー ∫E2xH ds が棒(抵抗)が吸収するエネルギーだ。

315 :
ボインチンポ先生、頭が悪いから教えてあげる。

ボインチンポ先生がボインチンポエネルギでやっているのは電源、素子
を囲む空間からのエネルギーの増減だ。
ところがキルヒホフの法則は周回してエネルギーが0になることを言わ
なければならない。そこに論理的破綻がある。

316 :
ボインチンポ先生のやってること
http://o.2ch.sc/1lqsr.png

317 :
>>315
アホ、アホ、アホ

抵抗負荷の定常状態では外部の電場、磁場は変化しない。
外部空間の電磁場エネルギーが変化しなということが解らんアホだな。
丸棒の起電力部と抵抗部の出入りエネルギーが等しいということだ。

318 :
本来やるべき事
http://o.2ch.sc/1lqst.png

319 :
アホのキチガイ相手はキリがないから おしまい。

320 :
ただで教えてやるの勿体ない。
金払えよ。

321 :
ボインチンポ先生のボインチンポベクトルを使って導いた自慢の数式
>∫E1xH ds +∫E2xH ds = 0 -> ∫E1 ds +∫E2 ds = 0

これには電場エネルギーと磁場エネルギーとPoynting Energyが抜けている。

ボインチンポベクトルを使うとこうなる。

322 :
読む気の起こらんレスばっかだ

323 :
キチガイは変化しないエネルギーまで入れる(3D計算も非常に困難)妄想しかできない
そいつはコンデンサ問題で喚いてた、くっくっくと同じ奴だろ。

324 :
全く歯が立たないアホキチガイwww

325 :
以前にくっくっくは誘電体を半分差し込んだ誘電体のエネルギー変位の計算問題を
インチキだと喚き散らしてたな。

326 :
>ボインチンポベクトル

還暦過ぎた爺が言いそうな下ネタだな

327 :
正直その語呂好き(小並)

328 :
>>82
>>242
>太平洋にゴボウ

こういう諺があるのかと思ってググったらシモネタだった
これって有名?

329 :
>>82
>>242
>太平洋にゴボウ

こういう諺があるのかと思ってググったらシモネタだった
これって有名?

330 :
今までのキチガイがいなくなって平和になったな

331 :
>>321
ポインチングベクトルってエネルギー流を表すんだよね?
例えばコンデンサーみたいな電板に挟まれた縦方向の電場があって、
それを2つの磁石で横から挟んでやると横方向の磁場ができて、
E×Bが非ゼロの値をとるけど、定電場定磁場だから時間変化を伴う
エネルギー流とかはないよね?
E×Bの値があるけどそれはポインチングベクトルとは呼べないということ?
だとするとポインチングベクトル(エネルギー流)が存在するために
はE×Bの値があることに加えてどんな条件が必要なの?

332 :
>>331
おいおい
コンデンサの電場と磁石の磁場を掛け合わせるとかアホだろ

333 :
>>331

Poynting Vectorは>>318の計算で出てくる。
つまりEとそれによるiが計算の対象となる。
それによって
起電力=(ジュール熱)+(電場のエネルギー)+(磁場のエネルギー)
    +(Poynting エネルギー)
になる。

Hはiが発生させる物を考えている。
∫∫∫E*i dVはエネルギーを表わし
Vの中ではトータル0(電源で発生した物が
素子等で消費される)
∫∫∫E*i dV=0
からでてくる。(Eが何かは注意)

334 :
てか、電流の移動に依って変動するエネルギーはトータル0
と言うべきか。

335 :
しかし、磁石の磁場が回路に対して仕事しているならば、
磁石を電源として取り入れて、その結果得たエネルギーは
Poyntingエネルギーとして表せるだろう。多分。

336 :
要するに、その場所の電磁的エネルギーを計算するのがみそ。
計算して、起電力、ジュール熱、電場エネルギ、磁場エネルギ、poyntingエネルギ
に分けられる。
普通、起電力には、電池等のクーロン(力による)エネルギー、誘導起電力が取り込まれるある。

337 :
外部からエネルギーの供給があれば、起電力として計算に入れ、
消費されるジュール熱、変動する電磁場のエネルギー、放出されるPoynting Energy
になることが示される。
電池なんかは、実際は考える体積の中にあったとしても、外部からクーロン
エネルギーを供給しているイメージだろう。電池自体のエネルギーの減少
は考慮しないのだから。

338 :
またアホのキチガイが書き込んでる
意味も分かってないバカが色々書いてて笑える

339 :
>>336
>普通、起電力には、電池等のクーロン(力による)エネルギー


電池などのクーロンエネルギー?なんじゃそれ?
鉛蓄電池でお前の理論を解説してみろよ

340 :
外部からのエネルギ=∫∫∫E*i dV

外部エネルギーを内部に取り込めば
∫∫∫E2*i dV=0

いずれにしてもエネルギー保存則

341 :
よって、キルヒホフの法則は輻射のエネルギーE×Hを考慮しなければ
成立しない。

342 :
>>340
そんな糞みたいな書き込みしてないで鉛蓄電池でクーロンエネルギーとやらを説明しろよ

343 :
>>341
この前キルヒホッフの法則の説明していた時には一言もポインチングエネルギーの事を言ってなかっただろが
幼稚園児が描くような汚い図を書いて説明してたな
ポインチングエネルギーって言葉を昨日初めて知ったんだろwww

344 :
>>341
お前はボインチンポと叫んでいるのがお似合いだから

345 :
通常、∬E×HdSは小さいので無視をしている。
高周波回路だと無視できなくなる。

346 :
アホにつられてポインチングエネルギーって書いてしまったw
ポインチングベクトルな

347 :
>>345
鉛蓄電池のクーロンエネルギーって何?
説明しろカス

348 :
どうせ直すならポインティングにしてほしい>>346

349 :
>>348
pointingと区別するために俺はポインチングって書くってうちの教授は言ってた
Maxwellもマクスウェルでなくマックスウェルって書く
何か変な拘りがあるみたい

350 :
>>331
エネルギー流で良い、運動量でもあるがな
素朴なイメージと違うくらいでトンデモに行くと相間だぞ

351 :
>>349
pointingとPoyntingを区別しなきゃいけない場面というのが想像できない

352 :
しかもポインチングはPoyntingのほうを指す、と事前に合意がとれてないと意味のない区別

353 :
>>352
講義でポインチングベクトルが出てきた時に言ったんだから少なくともその講義を受けている学生との間には合意はあるでしょ?

354 :
たんに出て行く電磁場のエネルギーだろ?
時たま入ってくる奴もあるが。

355 :
電磁波もただじゃ作れないんだから。

356 :
>>353
>>351の指摘に加えて「しかも」という指摘なんだが。
講義でpointingとPoyntingが両方出てきてなきゃ意味がない区別

どうしても両方出てきて区別したけりゃ、わざわざカタカナに直さず
pointingとPoyntingのままにしとけばいい話。

357 :
講義でpointingとPoyntingが両方出てきて、
「以後pointingはポインティング、Poyntingはポインチングと表記します」と
合意をとってる場面というのもなかなかレアだな

358 :
iとyを区別したいのに、区別したい部分とは関係のないtingの部分を書き分けるというのもよくわからん。
ポインティングとポヰンティングと書き分けるならまだわかるが。
#「ヰ」は「y」じゃなく「wi」だろというツッコミは甘んじて受ける
#ヱビスをYEBISUと書いてる某商品もあるから許して

359 :
また痛々しい奴が

360 :
電流i=σ(E1+E2)
E1 起電力による電場
E2 その他の電場

起電力によるエネルギーの供給を
i*E1
として求めると起電力によるエネルギーが求まる。

この計算はキルヒホフの法則の証明ではない。
エネルギーの計算だ。加えられたエネルギーがどういう形になるか
分かるが。

361 :
>>356
アホか
教授がポインチングって書いて講義を受けてる学生に伝わってんだから何も問題ないだろ

362 :
>>357
合意とかそんな大袈裟なもんじゃないから
「ポインチングベクトルのポインチングはpointingじゃなくて人名のPoyting
俺はそれを区別するためにこれをポインチングと書く」みたいな事を言っただけ
聞いてた学生は「へー」ぐらいにしか思ってない

363 :
>>362
nが抜けた
Poynting

英語の発音でpointingとPoyntingが同じなのか違うのかは知らんけど

364 :
>>361
別に問題があるとは言ってない。区別の必要性も表現方法も意味不明だと言ってるだけ
必要性については人名であることの強調(>>362)ということで納得したが。

365 :
>>350

>>331みたいな静電場・静磁場の場合でもE×Bがエネルギーや運動量と解釈していいの?
実際にエネルギーの伝播があるのですか?

366 :
>>365
ある

367 :
「1950年代に私が大学院生になったころには場の量子論が基礎物理学の枠組みとして世界的に認められ、
理論物理学者の構成要素には粒子は無く何種類かの(量子)場が有るだけでになった。」
S.ワインバーグ
そう言えるまで到達するには、学生はどんだけ勉強すればいいのかな。

368 :
>>367
なんだかんだ今は学部で到達できる

369 :
>>365

E×Hよりも∫∫∫E*i dV から考えればいいんじゃない?

370 :
家庭のコンセントから電気コタツに1対の導線を使って電力(エネルギー)を供給する問題
(電池と抵抗、発電所からの送電などでも同様)は
ピュアな2つの理論で解析できる。
第一は回路理論で、1対の導線間の電位差と導線に流れる電流とで伝送電力を記述する方法。
第二は電磁場理論で、1対の導線の周囲の電場と磁場とで伝送電力を記述する方法になる。
どちらも同じ結果になるが、電磁場理論から伝送電力が回路理論のV・Iになることが証明できる。
さらに、電磁場理論では1対の導線が無くても電磁波による伝送電力を記述できる。
どちらがより根源的であるかは言うまでもない。
2つの方法を1つの問題に自分勝手に混在させ主張すればこのレスの様に収拾がつかなくなる。

371 :
電位差と電流てのは結果論だから簡単でよろしい

372 :
>>370
こいつMaxwell's Equationにiが出てくる事を
理解してない。

アホ過ぎる。

373 :
>>372
>Maxwell's Equation
笑うしかない わざとらしく英語表記してるところが大アホの証

その位置の磁場(の回転)は電場の時間変化と電流iの和になっている
つまり、電流iは磁場を記述する電場の時間変化の一種にすぎない。
その位置のすぐ近くを電子(電荷)が通り過ぎれば、電場の時間変化になることが
大アホ以外は誰でも判る。

374 :
>>373
お前、
∫∫∫E*i dV
計算できないだろう?
>その位置のすぐ近くを電子(電荷)
>が通り過ぎれば、電場の時間変化になる
理解できない。
大体すぐ近くとすぐ近くじゃないでそんなに
物理現象が違うのか?

375 :
くっくっくの類の進化できないサル脳には電磁気力がニュートン力学の質点と万有引力
(クーロン力)遠隔作用のイメージでしか理解できず、
電気エネルギーも常に点電荷(電子など)qと一緒の仕事でなければサル脳が理解不能になる。
電荷が無い空間に電場と磁場(各2乗)の場のエネルギー有る、という人間の知性が
進化できないサル脳にはインチキにしか見えない。
P型半導体中で正のホール効果は、量子力学的に電子が抜けた正孔がエネルギーを持つのは
ミクロの電磁場エネルギーにより理解可能になる。
高校生諸君もサル脳から人間に進化できるよう努力するしか方法はない。

376 :
>>374
>大体すぐ近くとすぐ近くじゃないでそんなに物理現象が違うのか?
サル脳には意味が解らんらしいが
マックスウェルの微分方程式はその位置(近傍)の物理量の関係式なのが理解できんらしい
簡単に説明するには、電流(密度)に対応する電子運動は直ぐ近くでなければならんのだよ。

377 :
>>376
1/rに比例とか、1/r/rに比例とか言えないのかよ。

378 :
>>377
↑サル脳は遠隔作用でしか考えられない、これが見本

379 :
>>378
麻原焼香も近接作用の媒体があるから
空中浮遊できるんだよな。

380 :
>>378

ヘッドギアから注入したエネルギをお尻の穴から
噴射すると近接作用のエネルギーが溜まって
空中浮遊できるんだよな。
反重力の正体はこれだよ、近接作用!!

381 :
ゴミは無視

382 :
>>378
お前のこと、ゴミだってよ

383 :
ゴミじゃないよな
ただ、近接作用だから、1/rとか1/r/rとか考えないだけだよな。

384 :
>>372 and >>373
マクスウェル方程式に「電流i が出てくる」形で書いてある、
教科書なりホームページがあるなら教えて下さい。

延々と論争を続けてる、お二人って、もしかして同一人物なんじゃありませんか?
片方はIDあり、もう片方はなし、…?

385 :
Maxwell's equations?
Maxwell equations?
wikiは前者だけど、後者の方が見かけるよね

386 :
ちなみにカルテクのFeynman lectures on Physics は、見出しが~'s 無し、
中身が所有格アリだ。

387 :
>>384

ランダウ、砂川・・・
てか、iが入っていないの見たことないが。

388 :
大体Maxwell's Equationは
電磁誘導と磁場の定義(アンペール)とクーロンの法則と磁気単極子が存在しない
4つの法則をまとめた物である。
当然アンペールの法則(磁場の定義)は電流が含まれる。
電流が現れないMaxwell's Equationはどんな物なのだろうか?

389 :
>>383
遠隔作用は、座標系の同時刻に原点から離れた距離に有る物体に同時に力が作用する。
その様な物理作用は現在まで未発見であり、現実の宇宙にも理論的に存在しないと考えられている。
電気のクーロン力(または万有引力)が遠隔作用と呼ばれるのは、qQ/r^2 の距離rが
同時刻の長さと仮定してるから
これは永続的に静止してる電荷q,Q では正確な力の値を示すが、相対的に運動している時には、
遠隔作用を仮定しないと変化する距離rが確定できず力も確定しないから、成り立たない。
電荷n個が空間に分布して個々に速度があるならば合力を求めることもできない。
 さらに相対性理論では時刻が相対的になり、同時刻絶対の遠隔作用と矛盾するから
遠隔作用を信じる人は相間にならざるをえない。
電場、磁場が物理的に実在しエネルギーを持ち座標、x,y,z,tの関数であるならば
任意の位置、時刻の電荷qに対する力は近接作用としてすべて確定する。
さらに、電磁場に関係する全空間の電荷の運動分布を全て知る必要も無い。
電磁場の重要性が理解できただろ、たとえば
クランプメータを所持してるが、どんな形状の導線でも周囲の磁場を周回積分することで
導線内部の電流分布とは無関係に全電流が測定できる。

390 :
>>389
全部がアホなんで修正不可能だと思う。
だけど、お前のオツムは妄想と受け売りに満たされている
もともと近接作用か遠隔作用かなんて言い出す奴はアホだと思うんだが。
更にダメ押しで超頭の悪いクランプメーターの話。
お前の下らない妄想近接作用ともなんの関係もないだろう。

391 :
>>390
オマエは相間だろ、くっくっくか

392 :
>>390
めっちゃ基本的なことなんですけど
マクスウェル方程式で書いた時点で近接作用ですよ

393 :
>>391
くっくっくよりアホだよ

394 :
その、砂川もランダウも持ってるけど、残念ながら、今参照できない…。
お手間取らせて誠に申し訳ないんですが、その「電流i が入っている」マクスウェル方程式をば、
一つ書き下してもらえませんかね?

395 :
>>394
横からですまんが
どうでもいいこと,これ以上聞くなよ
自分で本を見れば解決する話だろ

396 :
ランダウはオンラインで無料公開されてるんだから2chできる環境なら見れるだろ
もう少しましな嘘をつけ

397 :
>>394
アンペール・マクスウェルの式だろ

398 :
>>388
「電流が出てこない」などとは言っていません、悪しからず。

399 :
>>389
すみませんが、あなたが今参照しておられる教科書なり資料の名称を
教えては頂けませんか?もちろん「電磁気学」の参考書です。

もしくは、あなたが信頼しておられる教科書名でも構いません。

400 :
>>366
その静電場・静磁場の中でエネルギーの流れや運動量はどこから来てどこへ行くのでしょうか?

>>369
定常状態のコンデンサの両脇を磁石で挟むので電流 i は生じていないと思います。

401 :
>>395
ちっともどうでもよくありません。ここは物理板ですから。
私の記憶にある=私の読んだことのある、「砂川」や「ランダウ」とは
異なる「マクスウェル方程式」の記述が想定されているようですから。

402 :
>>397
ありがとう、是非それを書き下しては頂けませんか?
「口」での説明でも構いませんよ。

403 :
>>402
rotH=j+∂D/∂t

404 :
>>396
すいません、その一般公開されているランダウ読んでみたくなったんで、
その場所教えてもらえませんか?「場の古典論」の方ですね、
お願いします。

405 :
>>400
状況による

406 :
>>404
だからランダウリフシッツとかで調べたらすぐでてくるやろ

407 :
>>373
あなた、ご自身で「電場の時間変化」と呼んでいる物理量の正体、
ちゃんと理解していませんよね?

408 :
マクスウェル方程式のアンペールマクスウェル
∇×H = i+∂D/∂t
?H•dl = ∫∫i•dS+∫∫(∂D/∂t)•dS
微分形なら電流密度、積分形ならモロに電流出てくるでしょ
何が言いたいんですか...?

409 :
>>403
ちゃんと付き合ってくれてありがとう、これでやっと終われるわ。
さて、その J を、普通は何と読むかな?物理学では。
ホントは、>>387 に答えて欲しかったのに…w

410 :
>>409
まさか
電流密度だから電流じゃない!
と言いたげだな
いやーまさかそんなアホなこと言わんよなー
はっはっはっ

411 :
>>408
その2つの'i 'を、物理学的に正しい読み片してみましょう。
言いたいこと、お分かり頂けましたか?

412 :
だからデンキ屋崩れと物理学のハナシしたくないんだよな。
まるで会話が成立しないから。

413 :
Wikipediaですら電流が入ったマクスウェル方程式が載ってますね(笑)

414 :
>>412
電流密度と電流を全く違うものみたいな言い方してるおまえに物理屋面されるのはいややな
そもそも積分形のマクスウェル方程式と言ってしまえばただの電流になるじゃん

415 :
>>410
その通りですよ。電流と電流密度は、異なる物理量です。
その区別がついてない人が多すぎる。

416 :
物理屋崩れなんだろ(笑)

417 :
さらに、電流と変位電流をまるでごちゃ混ぜにしてるデンキ屋さんが
紛れ込んでるし。

418 :
>>417
そんなやついますか?
安価で示してください

419 :
積分すら知らない人が物理を語るのは滑稽ですね

420 :
>>415
あなたまさかそんだけのことを言いたいがためにこんなしょうもない茶番したんですか(笑)
言葉では電流iといってもそのくらい皆分かってますよ😅

421 :
電流と電流密度、そりゃ違うけどだから何なんだとしか

422 :
だよなー
あまりにもしょうもない

423 :
これがアスペか

424 :
>>400
>定常状態のコンデンサの両脇を磁石で挟むので電流 i は生じていないと思います。

だから、回路はその磁場によってエネルギーを得ていない。
その場所でE×H≠0だからといってエネルギーが流れているわけではない。
∫∫∫E*i dVの計算結果として出てくる∬E×HdSがエネルギーの流れと
考えられる。

425 :
ポインティングベクトルは電磁波の単位時間単位面積当たりのエネルギーの流れだろ
コンデンサーの定電場と磁石の定磁場が有るからといってそのベクトル積がエネルギーの流れになるのか?

426 :
>>424
お前いつものキチガイだろ
ガウスの法則と定理と積分の違いが分からないアホ
バカは黙っておけ

427 :
>>425

>>424では”ならない”と言っている。

428 :
領域Vの中でエネルギーを計算する。
磁石の磁場もその中に入れていいだろう。
しかし、エネルギーの計算をすると(磁石の磁場によるエネルギー)=0
なんの寄与もしない。つまり磁石の磁場Hに関しては
∬E×HdS=0

429 :
>>428
計算もろくに出来ない馬鹿が何か言ってる

430 :
その磁石による磁場H
その磁石による電場E
その磁石による電流i

∬E×HdS=0

431 :
とりあえず積分とか書いてれば他人から賢いと思われるって勘違いしてそうw

432 :
体積Vのエネルギーを計算する。
それに尽きる。

433 :
>>424 - >>432
>∫∫∫E*i dVの計算結果として出てくる∬E×HdSがエネルギーの流れ・・・
キチ外がダラダラと主張したい自説がこれ一言で片付く。
簡単に翻訳すると、エネルギーの移動には必ずE*i(電場と電流密度)が付いてくると喚いてる。
つまり、キチ外の主張は、電場と磁場しかない空間にはエネルギーが存在しない、から
現代の電磁場理論は間違いだと言いたいわけだ。 くっくっくと同じだな

434 :
>>433
ところで
静電場Eと静磁場Hしか存在しない空間で、E,Hを適当に配置すれば ExH がゼロでない値に
することができるが、その空間内の閉局面全体の積分は必ず ∬ExHdS =0 になる
閉曲面からのエネルギーの出入りはゼロの意味でしかない。
閉曲面内に静電場Eと静磁場Hのエネルギーが無いという意味ではないから勘違いしないように。

つまり、閉曲面上の点 ExHをどう物理的に解釈するかという問題にすぎない。
静電場Eと静磁場Hの組み合わせは意味が無いとするか、閉曲面で循環してるかだけ。
最後に
マックスウェル方程式からポインチング・ベクトルの数学導出では電流密度i が0でも成り立つ。
数学のガウスの定理を使ってるが一般定理であり、静電場のガウスの法則と混同しないように。

435 :
E×Hは運動量でもあるから解釈問題ではない

436 :
>>424  のような
くっくっくの類の電荷・電流に拘る19世紀以前の説を最後に駆逐したのは、
1887年ハインリヒ・ヘルツによるマックスウェル方程式の電磁波の実験による発見である。

地球に送信アンテナを配置し月に受信アンテナを配置する思考実験を考える。
電磁波が月まで到達する時間を1.3秒として、電磁波を0.1秒間送信アンテナから出力する。

1.時刻0 から0.1秒までの間は、領域空間に起電力v,電流i と電場E,磁場Hが存在している。

2.時刻0.1秒から1.3秒までの間は、領域空間には電場E・磁場Hのみが存在している!!!

3.時刻1.3秒から1.4秒までの間は、領域空間に電場E,磁場Hと励起電圧v,励起電流iが存在している。

つまり、2.の時間帯には地球と月との領域空間には30000km幅の電場E,磁場Hのエネルギーが存在するという証明になる。
電磁波の実験検証がいかに重大であるかが判るだろう、現代の重力波の実験による発見もこれに匹敵する。

恒星ベテルギウスの万有引力が太陽系に作用するのでは無い、現在時刻では超新星爆発で
星自体の質量が存在しなくても、現在の地球には恒星ベテルギウスの重力場が存在するのだ。

437 :
エネルギーとエネルギー流は別物

438 :
>>437
キミは、或る時刻Tの空間領域の(真空基準などから)エネルギー量という概念が理解できんようだ
キミの低脳思考では時間を止められないようだな。

439 :
>>436
或る時刻Tの空間領域に体積を持つ電磁波EHのエネルギーの塊が(地球を囲む)閉曲面から
外部に時間経過とともに移動し体積が広がっていく。
その場合には、閉曲面上の点のベクトルExH は単位面積当たりの電力エネルギーを意味する。
単位は W/m^2 , J/s/m^2 となる。

440 :
∬E×HdSは体積Vを出て行った後はiとは無関係だろう。
∫∫∫E*i dVはエネルギーの出入りを計算している。

441 :
ラジオ、テレビが存在するのに電磁波だけでエネルギーを運ぶ事を
否定する人はいないだろう。ましてひかりが電磁波であることが
分っているのに。
言ってみれば、電流がエネルギーを失った分、電波がエネルギーを
運んでいく、と言うだけに過ぎない。
幻想に取り憑かれているのでは?

442 :
良く理解できていないノー味噌がオカルトに走るような物だ。

443 :
>>440 - >>442
キチ外は ∫∫∫E*i dV という任意形状で殆ど計算不可能な物に死ぬまで拘る。

利口な学生は、電流密度 i が閉曲面を囲む磁場Hと等しいから出来もしないアホ計算はしない。
∬ExHdS の計算は難しくない、キチ外はクランプメータで電流を測定したこともないのは確実。
逆に、理論的にも曲面の磁場Hを決定する偏微分方程式の境界条件から電流密度iの分布が決定される。

キチ外は現実には出来もしないアホ計算を死ぬまで妄想してるだけ くっくっくお前のことだ

444 :
それは計算のしやすさが本当に違うのかを説明しないと意味がない

445 :
>>444
愚問だな
数学的考えても 複雑な内部の3次元の積分より、2次元の周囲の積分のほうが簡単だとバカでも判るだろ。

446 :
キチ外の類は、物体全体の運動は内部原子の全ての質点の運動方程式で求まるとか言ってるのと同じだ。

447 :
実際に携帯電話の様なマイクロ波以上の回路では個々の電場,電流密度など計算不可能
基本的に電磁場エネルギーの入出力特性で解析する。

448 :
>>445
結局説明出来てなくて笑える

449 :
>>448
簡単な例も考え付かないのか それともくっくっくのエイリアスだな

均一物質の抵抗体として
 任意に与えられた形状の抵抗体内部の任意の位置(x,y,z) の電場E,電流密度iをどうやって求めるのかな?
それが求まらんと、そもそもお前が大好きな体積分などできないぞ。
ただし、周囲の磁場、電場を使うのは禁止だからな。
答えてくれ。

450 :
>>449
任意だと広すぎるから
カーネル・サンダースの頭と足の先に導線の100φ電極を付けたと場合と想定する。
抵抗体内部の任意の位置(x,y,z) の電場E,電流密度iをどうやって求めるのか?
俺には分からんから、具体的な方法だけでいいから教えてくれ。
ただし、周囲の磁場、電場を使うのは禁止だからな。

451 :
>>441 >>444
くっくっくの類の答えが無いな、逃げたか
所詮、出来もしない計算式で妄想してるキチ外。

452 :
お前も話の意味が分らないノータリンだな。

∫∫∫E*i dVを計算する、というのは、Maxwell's Equationを変形すれば
E×H,その他が出てくると言う意味だ。

アホ、ここに極まれり。

453 :
>>452
キチガイくっくっくが 出来もしない計算式を見せびらかしてただけと白状した。

454 :
>>449
ほら説明できずに逃げてるじゃん(笑)
一方が殆ど計算不可能でもう一方は計算が難しくないことを示すことはやはり無理なのか

>>451
たかが数時間レスがないだけでこれか(笑)
皆がこのスレに齧り付いてると思うなよ?

455 :
>>441
>言ってみれば、電流がエネルギーを失った分、電波がエネルギーを
>運んでいく、と言うだけに過ぎない。

いかにももっともらしく聞こえるが、これが電荷と電場の2元論の混乱の元と言っていいだろう。
現代の中高生の殆どがそう信じているだろうし、教える中高教師の一部も信じてるだろう
俺も中高生のころはそう信じていた。  キチ外くっくっくは中高生と同じレベル

銅線電流は電子の運動と置き換えられるから、銅線電流のエネルギーは電子の運動エネルギーであり
1/2mv^2 (mは電子の静止質量) が抵抗体内部で熱エネルギーに変換されるとなる。
ホントだろうか
恐ろしく小さい電子の質量と、ナメクジの移動速度速で実際の大きな電力が転送できるのか?
学生諸君も考えてくれたまえ。

456 :
>>454
>一方が殆ど計算不可能でもう一方は計算が難しくないことを示すことはやはり無理なのか

カーネルサンダースの人形でも簡単に計算できるが、猫に小判だからもったいなくて教えない。

457 :
>>414
「電流と電流密度を全く違うもの」などとは言っていません。

たとえ「積分形」であろうと、マクスウェル方程式の「電流密度」の箇所を
「ただの電流」として記載してある実例が本当にあるならどうか教えて下さい。

>>413
上記と同じお願いになりますが、その「電流が入ったマクスウェル方程式」が乗っている
ウィキペディアのurl を教えて下さい。私、まだ見つけられませんので。

繰り返しになるますが、物理屋なら、決して物理用語を雑に扱うべきではありません。
そんなイロハのイ、教育されて来なかったんですか?

458 :
>>457
横からだけど
ほんとの物理屋なら
あ,電流密度のことね
で通じるから

>たとえ「積分形」であろうと、マクスウェル方程式の「電流密度」の箇所を
>「ただの電流」として記載してある実例が本当にあるならどうか教えて下さい。

こんなことに噛みついたりしない。

459 :
言葉の問題にこだわるなら、変位電流も変位電流密度って言わないとダメですよね

460 :
これはとても大事なことなので…:
 磁束[Wb]と 磁束密度[Wb/m2] は似て非なる概念、物理量です。
 電束[C] と 電束密度[C/m2] ↑同上
 電流[A] と 電流密度[A/m2] ↑
 電荷[C] と 電荷密度[C/m3] ↑
 電磁気にはことさらたくさん登場するので、上記をきちんと峻別するよう
指導されてくるはずなのですが、不思議なことに、何故か電磁気の講義を受けることなく
マクスウェル方程式を論ずる人が多いようですね。だからこの場の議論が紛糾する
のではありませんか?
ない…?

461 :
日本語もまともに使えないの?

462 :
>>459
おお、大事なそれを忘れていました、ありがとう!www
 変位電流[] と 変位電流密度[]は、↑
 まさか本当に 電磁気学の教科書を読んだことがない とか、
電磁気学の講義 受けてない方ですか?
まともな大学なら必修のはずですが…?

463 :
ちょっと調べようと思って蔵書眺めてみたんですけど、
最初に手に取った Greiner で早速電流って呼ばれてますね
まだ調べましょうか?
>>462
変位電流密度って言葉を使ってる教科書を教えてください
区別が大事ならあるはずですよね

464 :
>>458
まさか、上で延々と戦っていた「知ったかぶり」二人組が、
「まともな物理屋」に見えるのですか!?あなたには?
噛みつくとは心外なw
これまた大事なことでしょうに。

465 :
>>463
太田浩一

466 :
ざっと見た感じ、太田だと確かに電流と電流密度という言葉が使い分けられてるみたいですね
他にありますか?

467 :
>>463
グライナーなら持ってますから、今度見てみます、ありがとう。
ただ、今手元にないんだよ!できれば引用お願い。
ランダウも持ってると言ったら嘘つき呼ばわりされるし、
まったくなんてインターネットだ!w
しかも、さっき原書見たら、全ての箇所、ちゃんと「電流密度」だし!

468 :
>>464
いや
お前が「まともな物理屋」じゃない
といってるだけ
会話や走り書きの文章で
マクスウェル方程式の『電流」の項
みたいな省略した言い方は普通だよ
お互い分ってるからそれで十分

469 :
>>466
嘘だと思ってた癖に…!w
まずお礼とかないのか?今日一つ賢くなっただろ!www

470 :
>>467
原書ってロシア版の奴ですか?

471 :
>>467
例えば252ページ、
"displacement current (1/4π)∂D/∂t ・・・"
という表現があります

>>469
他にはあります?

472 :
今の文脈で、電流と電流密度を呼び分けないとどんな不都合があるの?

473 :
>>457
Wikipediaのマクスウェル方程式のページですよ?
積分系として電流密度じゃなくて電流の場合がのってますね

474 :
>>466
仕方ないなあ、大サービスだよ!

東京大学出版会の、加藤正昭「電磁気学」(←小バカにしていたが、これはおすすめ!ただし、
あくまでも入門書なので深い所は記述なし)。
ランダウ・リフシッツもそう(←ちゃんと確認済み)。あと、ファインマンもそう(←同)。
それから、培風館「物理学事典 改訂版」(←同&古いから新版欲しいw)もそう。
加えて、砂川重信の紀伊国屋版、岩波書店版、培風館版、全てきちんと区別してあるわ(←同)。

475 :
磁束密度Bのことを単に磁場Bと言ったりもしますからね
アスペに物理は難しい

476 :
>>471
???それのどこに問題が?
その訳には何の違和感もありませんが?

ああ、まさかそこを「変位電流密度」にすべきだと延々主張しているとでも思ってるのか?
信じられないわw

477 :
一番最初の加藤から変位電流密度って言葉が見つけられないんですけど、何ページですか?

478 :
>>476
え、変位電流と変位電流密度の言葉の区別が大事って主張ですよね?

479 :
>>476
無視しないでください
ランダウの原書とはロシア版のことですか?

480 :
>>475
は?あなた、まともに電磁気の教科書読んだことすらないのか?
Bを「磁場」とするか「磁束密度」とするかは単に流儀とか好みの問題だよ?

481 :
磁場と磁束密度には甘いwww

482 :
>>477
それは加藤には乗ってないと思う。異なる論点が混同されている方が多すぎます。
混乱したら、まずは原点に帰って、いったい何が問題とされているのか整理する
癖をつけましょう。最初の大論争してた二人の醜い争い、トレースしてみてな。

チャット状態マジ勘弁。いいかげん寝させてくれ。おりゃ病人なんだ!www

483 :
ということは、変位電流と変位電流密度の言葉の使い分けはどうでもよいということですか?

484 :
議論(?)の本筋と関係ないことは言うべきじゃないけど、ここは掲示板だからいいよね
言葉遣いが寒すぎる
単位系がどうののスレにいるやつと同じくらい寒い

485 :
病人という自覚症状はあるのか

486 :
>>482
ランダウの原書とはロシア版のことですか?

487 :
ちなみにランダウでも電流と書いてる箇所ありますね

488 :
>>455
すみません、お二人がナニ揉めてるんだか、論点が今3把握できない(「電荷と電場の2元論」
ってな〜に?)んだが、

「電子の質量」が「恐ろしく小さい」からこそ、また、その
平均移動速度が「ナメクジの移動速度」程度だろうと、その相対論効果で、
「実際の大きな電力伝送」が可能なのです。

489 :
グライナー持ってる人へ:

あなたがナニ誤解してるかやっと把握した。あのな、あんたそのグライナー、ちゃんと
腰据えて読んだことないだろ。グライナーの持ち腐れ、って奴だ。

いいか、まずあなたが今やるべきことは、今目の前にあるグライナーをきちんと読むことだ。
他の電磁気の教科書でもいいが、とにかく一通り電磁気学を勉強しろ。しなおせ、ではない。
あんた電磁気学の基礎ができてない。案外、加藤先生の教科書が合うと思う。とにかく熟読しろ。
今のままじゃお話にならない。これは決して馬鹿にしている訳ではない。心からの助言だ。

490 :
>>489
変位電流と変位電流密度の言葉の使い分けはどうでもよいということですか?

491 :
>>482
じゃあ寝ろよ
二度と戻らなくて良いから

492 :
都合の悪いレスは無視する

493 :
ほっとこほっとこ

494 :
幼稚園頭脳だな。
本質が見えないから、非本質的なところにこだわる。

495 :
グライナー餅の方へ:あなたは誤解しておられます。
私は、決して「マクスウェル方程式の《電流》→《電流密度》という置換をせよ」などと
言っているのではありません。

「電流密度」の項を「電流」と呼ぶのは正確ではない、
「電流」の項を「電流密度」と呼ぶべきではない、

と言っているのです。

496 :
div E=ρがクーロン力(の式)と同じ事を理解できないで
得意がってるのと同じ。
ミミズの脳みそには理解できない
と理解すべきだな。

497 :
電流と電流密度はConceptとしては同じだ。
全体を考えるか単位面積で考えるかの違いだ。
Conceptの理解が不十分だといろいろと下らない発言を
したくなるのだろう。

498 :
下らない脳みそは避けるしかないのだが、その訓練にはなる。

499 :
もともとは>>384のように電流が出てくるマクスウェル方程式があるのかという話
途中で電流密度を電流と言ってるとすり替えてるだけ

500 :
さすが病人を自称するだけのことはある

501 :
>>497
ほんとそう
おれの言いたいこと全部言ってくれた

502 :
バカな爺共が下らないバトルしてるな
ここは高校生質問スレだぞ
関係ないレス書いた奴はRよ

503 :
高校生向け問題

2つの物体が衝突する
衝突前 
質量 m1,m2
運動量 p1,p2

衝突後
質量 m1,m2
運動量 p3,p4

衝突前後の運動エネルギーの和の変化を、上記の質量、運動量で表わせ。

また、運動エネルギーが保存されない一方運動量が保存される理由を述べよ。

504 :
但し、重力など外部からの力はないとする。

505 :
重心の速さをv0,m=m1+m2とする
運動エネルギーの和を
m/2*v0*v0+A
で表わせ(Aを求めよ)

506 :
>>505の結果を使って、衝突後、運動エネルギーが0になる
条件を求めよ。

507 :
またキチガイが何か書いてる
ここは質問スレであって出題スレじゃないからカス

508 :
>>503
p1+p2=p3+p4
p1-p3=-(p2-p4)=paと置くと

エネルギー変化は
ΔT=pa/2*((p1+p3)/m1-(p2+p4)/m2)
更に
=pa/2*((v1+v3)-(v2+v4))   @
=pa/2*((v1-v2)+(v3-v4))    A

Aは高校生お得意の反発係数うんぬんの話になる。
@によると
@-1 衝突前後の速度の和が等しいとき運動エネルギーは変化しない
@-2 pa・((v1+v3)-(v2+v4))=0のとき運動エネルギーは変化しない
更にpa・(v1+v3)=0とpa・(v1+v3)<>0の場合が考えられる。

509 :
キチガイが自分で問題書いて自分で答えてるwww

510 :
良くある問題
質量m1,v=v1
質量m2,v=v2=0

が衝突した。どうなりますか?

m1*1/2*v1*v1=m1*1/2*v1'*v1'+m2*1/2*v2'*v2' @
m1*v1=m1*v1'+m2*v2'              A

ここから式を解くわけだが、俺なら物理的イメージに対応して
次のように変形する。

m1*(v1*v1-v1'*v1')=m2*v2'*v2' (それぞれのエネルギー変化)
m1*(v1-v1')=m2*v2'       (それぞれの運動量変化)

両辺割り算して
v1+v1'=v2' B

v1を消去すると
m1*v1'+1/2*(m1-m2)*v2'=0  C

m1=m2の場合おなじみの玉突き衝突になる。

511 :
m1は静止するまでエネルギーを放出し続ける、と言うことか・・・

512 :
誤 m1*v1'+1/2*(m1-m2)*v2'=0  C
正 m1*v1'+1/2*(m2-m1)*v2'=0  C

513 :
もちろんv2≠0の場合も似たような式が導ける。

514 :
m1=m2かつv1≠0かつv2≠0のばあい
m1=m2=mとすると

v1'=v2
v2'=v1

となる。つまり運動量が交換される。
保存されるのはもちろんのこと。

515 :
v2=0を一般化したと言える。

516 :
v2=0を一般化したと言える。

517 :
ボケ老人がブツブツ独り言を言ってるみたいだな
チラシの裏に書けよ
どうせ誰も読まないんだから

518 :
>>508
@は衝突による仕事がm1とm2で等しいことを意味する。
(運動エネルギーが保存される場合)

単に反発係数などを持ち出してくるのと違って、見通しが良くなる。
これなら分った気になれるだろう。解答に○をもらうだけでなく。

519 :
他人をdisらないと生きていけない奴がいるな

520 :
迷惑なキチガイを擁護するバカw

521 :
>>497
では、その「電流密度ではなく、電流」conceptで記述された
マクスウェル方程式が、ただの一つも見当たらないのは何故?

そもそも、純粋に知的好奇心からの質問だったんだがね、
「は?電流i で書かれたマクスウェル方程式?そんなのあるのか?」
あるならどこにあるのか教えて欲しい。

522 :
>>497
だいたい、conceptの問題でも何でもなくて、うちの大学なら、
電流密度の所を電流と書いたら×だぞ。少なくとも減点対象だわ。
何かい?お前の大学では、定期試験で磁束密度を磁束、電束密度を電束、
電荷密度を電荷…と答えても単位もらえるの?

だいたい、全部次元が違うって、何故わからない?そんな奴物理屋じゃないだろ。

523 :
>>522
大学で電流と書かせる電流密度と書かせるってなんだよ
中学の試験かよww

524 :
>>522
というか密度と言うか密度を省略するかを気にするやつの方が工学屋っぽくない?
実際工学は重要だし

普通物理学やってたら密度いうのめんどくさいから言わないこと多いし
論文とかでも

525 :
>>502
高校生のスレッドだからこそ、こだわらなきゃいけないんだが。
いいかい、これは物理学的、物理教育的に、とても大事なことなんだよ?


conceptの問題というすり替えでの誤魔化しが通用するなら、
圧力[N/m2]も、単なる単位面積あたりの力[N]で、両者は同じ!ということになるのかね?
あなたの手に、20sの白米を、まな板介して乗せるのと、画ビョウ1個を介して乗せられても
あっはっは、同じconceptだから無問題!と笑ってられるのかね?
>>497さんには?それが《同じ》に見えるなら、そもそも高校生レベルですら
物理的なセンスが欠けてるってことになるから、足洗って国に帰った方がいいぞ。

526 :
>>521
電流で書かれたマクスウェル方程式はWikipediaのマクスウェル方程式のページにあります

527 :
ランダウではすべて密度と書かれているというのも嘘だったしなぁ
そもそも持ってるというのも嘘なのかな

528 :
試験で磁束密度と書かせるような大学の人ってこういう人なんだなぁ

529 :
電流と電流密度の言葉を厳密に使い分けることの御利益が、「試験で×にならない」なのか

530 :
>>488
>「電子の質量」が「恐ろしく小さい」からこそ、また、その
>平均移動速度が「ナメクジの移動速度」程度だろうと、その相対論効果で、
>「実際の大きな電力伝送」が可能なのです。
↑は
高校物理教育で、導線の電力伝達が殆どの高校生に間違ったイメージで刷り込こまれてる証拠だ。
>>455 から 論より証拠で実際に計算してみよう。
断面1mm × 1mm の導線を流れる1アンペア の電流中の電子の平均速度v 0.07 mm/s
断面を通過する電子の個数N 6.25*10^18 電子の静止質量m 9.11*10^-31 kg
導体断面を移動する電力Uが電子の全運動エネルギーだとすれば
U = N/2*m*v^2 = 1.395*10^-20 [W]
小さすぎて話にならない、相対論にしたところでほとんど変わらん。
電流のエネルギー(電子の運動エネルギー)などと言うイメージは全くの間違いだと判る。

V*Iで示される転送電力は導線中の電子の運動エネルギーとは関係ない。
つまり、銅線周囲の電磁場E,H の転送電力(密度)ExH だということだ。

531 :
>>530
へぇ〜〜
>1 1アンペア の電流中の電子の平均速度v 0.07 mm/s
ってっどっから出て来るの?

532 :
>>530
さらに、1対の全く同じ導線で考えればどちらも全く同じ電流Iであり
電源から負荷に向かう電子の運動エネルギーと、負荷から電源に向かう電子の運動エネルギーは等しいから
導線中の電子の運動エネルギーまったく仕事をしていないことが判る。

533 :
用語は正しく使うべきってのは分かるけどさ
でもこのスレで「電流」って書かれててもそれが「電流密度」を指すって分かる人が殆どなのに何でそこまで拘るんだ?
そもそも本当に「電流」って勘違いするレベルの奴はその議論に参加してないハズ

534 :
>>531
そのくらい自分で調べろ

535 :
>1アンペア の電流中の電子の平均速度v 0.07 mm/s
1Aならば電子の速度が同じってあり得ないんじゃないの?
電荷の密度に依存するよ。
その辺で、怪しいと思わなければダメだね。

536 :
>>535
日本語が読めんのか
>>530  断面1mm × 1mm の導線を流れる1アンペア の電流
と書いてあるだろ

537 :
>>530
それに、導線中でのエネルギーは考えてないよね。
電源や素子でのエネルギーを考えているよね。
定電流だからどこでも運動エネルギーは同じ、つまり増減無し。
高電位側でも低電位側でも同じエネルギー。
考えているのは電気的エネルギーだよね。

538 :
>>536
家庭用の電源線の断面積はその10倍以上あるから電子の(平均)速度はその1/10以下

539 :
だから高電位側にある電子の持っているエネルギーは運動エネルギーじゃなくて
ポテンシャルエネルギーだよね。
そんなのは常識だよね。
だがら
>>530
が何言ってるか理解できないんだけど。
元々、運動エネルギーの話じゃなくて、ポテンシャル(電位)エネルギーの
話だよね。
分ってないのはあんただけなんじゃないの?

540 :
>>536
同じ断面積でも、伝導電子の密度に依存するよ。vは。
他の人も書いているが、断面積にも依存するよ。vは。
だって電流(アンペアは)クーロン/時間だから、
言い換えれば(電子の数)*e/時間だから、電子の
数が多ければスピードは要らない。

541 :
>>537
当然、導線の断面内にも電磁場はある。ただし理想化した導線だから電流方向の電場成分はゼロ。
>>539
電磁場E,Hの計算の結果としてポテンシャルの電位差Vが出てくるということが解らんか、全電流Iも同じ。

542 :
元々、運動エネルギーじゃなくてポテンシャルエネルギーの
話をしていることを飲み込めてないよね。

543 :
>>538
>家庭用 -> 送電線

544 :
だけど、電子が運動エネルギーでエネルギーを運ばないわけじゃない。
短絡したら、電子は加速するよね。真空中で他の電場がなければ
加速するよね。
要するに抵抗等が邪魔だから自由に動けないけど、電源が電子を押し込んでいる
イメージだよね。

545 :
>>542
キミの脳は空間の領域に有る場のエネルギーと転送という概念が理解できんようだな。
例えば
1kgの重りを1m上に移動した仕事のエネルギーは空間の何処に有るのか?
キミは無視しているということだ。(中高教育でも同じ)

546 :
>>541
導線の内部電場は0なんですか?
だとしたら伝導電子が受けている力は何によるもの?

547 :
>>544
自己流の支離滅裂の考えしかできんのか、それが電子と場をごちゃ混ぜの2元論ということだ。

548 :
>>546
>>541もたまには間違ってないこと言うんだな、って思った。
導体内で電場は0。だから平均として等速直線運動してる。
力は受けていない。(平均として)

549 :
もし力を受けているとしたら電位差があるから、その導体内で
起電力なりがあることになる。それは導体の定義(導体というモデル)
に反する。

550 :
>>530
忘れてたけど、これもひどいな

>V*Iで示される転送電力は導線中の電子の運動エネルギーとは関係ない。

大体導線中でV=0ですから〜!

551 :
>大体導線中でV=0ですから〜!

正確に書くと
大体導線中でΔV=0ですから〜!

元々アホのカキコ
>V*Iで示される転送電力は導線中の電子の運動エネルギーとは関係ない。
もΔV*Iとした方がいい。

552 :
自分で、「導線中で電場=0」と言っておきながら
ΔV=0が分らないとは、面白いよ、あんた。

553 :
テレビに使ってる同軸ケーブルの断面を見れば判るが電磁場が内部にだけ存在する。
真横から見ると
---------------------------
↑           ↑|R
---------------------------
 ↓           ↓|R
---------------------------
電場E,は垂直で磁場Hは同心円になる、全体で75Ωの抵抗Rの蓋を付ければ、左から来る
電磁場が全て吸収されジュール熱になるのが、図から簡単に解かる。
抵抗内部の古典的メカニズムは、電子が電磁場で加速(エネルギー吸収)し原子と
至る所で衝突、ランダムな熱運動になる。

次に同軸ケーブルの端に7.5cmアンテナを付け、1GHzの交流電源で駆動すれば
---------------------------
↑           ↑   ↑
-------------------------------
 ↓           ↓   ↓
---------------------------
同軸ケーブル内部で電磁場は進行波となり、アンテナ部で反射されることなく
電磁波となって自由空間に広がる。(75Ωの抵抗蓋と等価になる)
つまり、導線と導線電流は電磁場のガイドにすぎないことが誰にでも判るだろ。(登記)

554 :
それより、おまえら、俺の作った問題考えろよ。
目からうろこが落ちるぞ。
>>503

555 :
構ってちゃんの中年とかキツすぎる

556 :
自分のわけわからん質問に自分で珍解答して、
自分で目からうろこ落としてりゃ世話ないわ

557 :
>>550 - >>552
アホの粘着か キチ外、くっくっくだろ
そもそも
導線電流に対応する電子の慣性運動による運動エネルギーが移動電力と関係ないという
電位差など使わないでの説明だ。
つまり、慣性運動の電子運動エネルギーが負荷抵抗のジュール熱にはなりえない。
ジュール熱に変るのは転送される電磁場の電力だ。

あと、導体中で電場Eがゼロとか言ってないぞ! 導体電流方向の成分がゼロだ。
>>533 の図を見れば、中高生でも解かる。

558 :
図ってどれ?

559 :
>>533 -> >>553
図の電場のズレは直して見てくれ

560 :
>>441
くっくっく?の様な電流がエネルギーを失うとか、電流がエネルギーを持つ
と言うのは大間違いということだ。 

561 :
>>554
結局運動エネルギーを保存しない理由はなんなんですか?

562 :
>>561

熱エネルギーを分子の運動エネルギーと考えれば
運動エネルギーは保存される。

A,B併せて考えた系のエネルギーは
E=(重心運動のエネルギ)+(重心回りのエネルギー)
  +(A,B熱運動のエネルギー)
保存されるのはEと(重心運動のエネルギ)だ。
運動量保存則から導かれる。

(重心回りのエネルギー)が(A,B熱運動のエネルギー)に
変化することになる。

563 :
>>557
導体中の電流方向の電場が0となるのってなぜですか?
電流がない場合には内部電場は0となるって話はググると出てきました

564 :
運動量保存則は作用反作用の法則である。
かつ、A,Bの運動量はそれぞれの分子運動の運動量の和であるから
運動量は保存される。

565 :
運動量が保存するとすれば熱エネルギーを無視した保存則は
特定の場合しか成り立たない。(弾性衝突)

566 :
ΔE=f(m1,m2,p1,p2,p1',p2')
P0=M0*Σmi*d/dt(ri)

などを自分で計算すれば納得できるだろう。

567 :
>>563
導体電流が一定の定常状態だと想定してるからだ。

568 :
A,Bを一個づつ考えてみよう。
(全エネルギー)=(並進運動のエネルギー)+(熱運動のエネルギ)

(並進運動のエネルギー)=(重心運動のエネルギー)
(熱運動のエネルギ)=(重心回りのエネルギー)でもある。

この2つが相互作用する時、(並進運動のエネルギー)は
バラバラにならないであろうか?
それは考えにくい。平行に動いていた分子速度の成分は
衝突によってバラされるであろう。

即ち、向きがバラバラのエネルギー=熱エネルギーに変わるのである。

569 :
>>567

電場があれば電子が再配置して電場を打ち消すからだよ。

570 :
分子運動がバラバラになっても運動量は保存される。
それは分子同士の衝突過程で運動量が保存されるから。

571 :
>>522
ほんとに大学の教員だとしたら
とっとと止めて欲しいレベル
どんな教育を受けて教員になったのか
クソすぎ

572 :
教員な訳ないだろ
こんなところにいるやつなんて皆んな教室の後ろの方にいるボッチ君だよ
ソースは俺

573 :
>>567>>569  
電荷が動いている間は電場0とは限らないってことですよね?
だから電荷が止まったときは電場が0となるというのがただの孤立導体の論理ですよね
定常電流の場合はどういう論理で0となるんですか?

574 :
勉強にコンプ持ってる低学歴もいるだろう
特に長文や連投する奴
妙に捻れた理解の仕方をしてんのが特徴的
頭の弱いのが一人で勉強するとそうなるんだろうな

575 :
それは分子同士の衝突過程でA内の分子が同じ向きの力
を受けることは期待できない。
運動方向がバラバラになる。
すると並進エネルギーが熱エネルギに変わることになる。

576 :
衝突の素過程で作用反作用は成り立つから運動量は保存される。
しかし、重心運動のエネルギーを保存するような物ではない。
バラバラにしてしまう。

577 :
>>573
そこには起電力がないと考えている。
だから電場もないと考えることになる。

電場があれば起電力がある。
起電力があれば電場があるであろう。

578 :
電池の中に電場なんてあるの?

579 :
>>577
起電力がないと電場がないんですか?
なら起電力がない説明をしてください
というか電流が0なのを数式で示してもらえると助かります
言葉だとやり取りが無駄に長くなるだけなので…

580 :
電場がなかったら電子は動かないであろう

581 :
>>579

起電力があればそこに起電力を設定しなければ
ならない。
導線と言っている時点で起電力なしということになる。

但し誘導起電力があれば、起電力があるといえる。
その場合速やかに電子が再配置するであろう。

582 :
>>581
聞いてるのは電流が流れてる導体中に電場があるのかですよ?
その答え方だと結論が根拠になってるじゃないですか

583 :
>>579
ところで電流は0じゃないよ。

i=κE

みたいな式を考えてるかも知れないけど、
導線ではκ=∞だから。

ここからも、E≠0ならばi=∞になって不都合だよね。

584 :
誤 電場がなかったら電子は動かないであろう
正 電場がなかったら電子はエネルギーを得られないであろう

585 :
>>583
電流は書き間違いです
その式はその極限でも成立するんですか?
破綻しそうですけど

586 :
>>585

物理の式は理想化したモデルだから、
例えばκ=∞と言うときは、κは非常に
大きい、と言う意味に捉えるべきだろう。

587 :
厳密には導線にも抵抗あるし

588 :
>>586
オームの法則が成立する範囲なら電場があってもいいのでは?

589 :
>>588

E>0ならκEは非常に大きい。
また抵抗を考えるならそこは導線じゃなく
抵抗素子だ。

590 :
またキチガイが一人で46レス
他にする事ないのかよボケジジイw

591 :
マトモな教育を受けた人間ならj=σEって書くよね

592 :
κは普通は熱伝導率とか曲率だよね
しかも>>508ではエネルギーの変化をΔTで表してるしw

593 :
>>589
伝導率が無限のときはオームの法則は破綻しますよね?
まああなたは賢くなさそうなのでもう一人の方に期待しときます

594 :
お前は空前絶後のアホだ
>導線ではκ=∞だから。
>ここからも、E≠0ならばi=∞になって不都合だよね。

これって、”だから、そんなことないよね”って意味なんだけど
お前は頭悪すぎて理解できない。

595 :
>>591
>>592

まともな教育受けた人ならそんな下らないこと言わないよね

596 :
とにかくマジでアホばっかりだな

597 :
>>594
現実の導線は有限の抵抗もってるけどね
だから電気電導率は無限じゃない

598 :
>>595
まともに教育受けた人間ならきちんと記号を使うからそれにマトモな人間は一日で46レスもしない
お前いつものキチガイだろ?
この前は一日で100レス近く書いてたよなw
ガウスの法則と定理と積分の違いが分からなかったバカ
Rよ

599 :
>>597

究極のメニューならぬ究極のアホ

数式の意味、扱い方を一欠片も分っていない

600 :
>>599
意味不明なこといわないで

601 :
愚人

602 :
キチガイは自分がキチガイと気付いてないw

603 :
 俺も中高生のころは、くっくっく?などと同じ様に導線断面の中を流れる電流全体が
電気エネルギー=電流エネルギーだと信じていた。
 水平に配管した水道管の内部を流れる水のエネルギーは、質量を持つ水分子全体の
の運動エネルギーそのものだから、そのイメージで考えるとそうなる。

事実は、導体断面の電子全体の(慣性)運動エネルギーが(10^-20オーダー)非常に小さすぎ、
かつ回路の転送電力には成りえない。
つまり、送電導体の周りの空間全体に存在する電磁場エネルギーの転送電力がV・Iだ
ということになる。

水道管(流体)の電流イメージは最初に役立つが、マックスウェル方程式のレベルでは有害でしかない。
天才秀才の類でなければ、現代の高校教育ではブレイクスルーするのが難しい。

604 :
物理板って本当に病院って感じだよね

605 :
>>603>>539を理解できない。

606 :
ガウスの法則と定理と積分の違いを知らないキチガイ
コンデンサーに充電する時にdQ<0だと主張するキチガイ
早くR

607 :
記号を定義せずに慣例と違う意味で使うのは気が狂っとる

608 :
電気の実験で抵抗負荷回路の電力測定させると、電源の端子の電圧と電流を測定したり
電圧計と電流計の位置が逆で測定するアホが絶えない。
回路図の絵だけで考え、どちらでも同じだと思ってるらしい。

609 :
>>608
どこのFランだよw

610 :
>>608
マックスウェル方程式の空間位置の電場と磁場は、回路理論の電位差(ポテンシャル)と
(全)電流に対応してる。
電場−>電位差 、磁場−>電流 になるから、基本的に測定目的の空間位置で測定
しなければならない。
回路図に書き込む電磁場の電力 V・Iの物理的意味になる。(回路理論に電場,磁場を混ぜてはいけない)

理論的に電磁場のスカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルが存在するが
古典物理学の範囲ではベクトルポテンシャルは測定できない。

611 :
>>603向け
幼稚園の回路理論
http://o.2ch.sc/1ltqh.png

612 :
これなら幼稚園児でも理解できる。

613 :
>>612
↑俺様キチ外は死んでも治らん病院に池

614 :
直流実験で電源端子間の電位差(電圧)V0と、抵抗負荷間の電位差V1が V0>V1の場合

回路理論のルールに従って、回路図の電源と負荷の間に等価な抵抗rを書き込む。

マトモな学生はちゃんとやってるから、キチ外は村八分になるだけだ。

615 :
>>611
このキチ外のように
回路図モドキにベクトル量で次元も異なる電場Eを混ぜたり、電流はスカラー量Iとか
支離滅裂の辻褄合わせしてるにすぎないのは他の誰でも判る。

マトモな電気回路理論、つまり電気回路図はスカラー量だけで完結しているから価値が有る。
高校生はキチ外の真似をして落ちこぼれないようにしよう。

616 :
>>594
その論理だと電流が無限大はおかしいからオームの法則が成立しないという結論にも持っていけますね
そうではなくて電場が0という結論になるのはなぜですか?

617 :
Q12 ペット飼ってる?名前は?
A12 飼ってる。明美

Q13 動物好き?
A13 好き
 
Q14 好きな動物は?
A14 オンナ
 
Q15 趣味は? 
A15 性交渉

Q16 料理できる? 
A16 できる

Q17 得意な料理は?
A17 女体盛り

Q18 1人部屋? 
A18 2人部屋

Q19 どんな部屋? 
A19 Wベッド、100inchモニター、動画撮影機材

Q20 癖は? 
A20 ベロチュー

Q21 口癖は? 
A21 「しない?」

Q22 好きな食べ物は?
A22 カキ、アワビ


Q23 苦手な食べ物は? 
A23 バナナ

Q24 好きな飲み物は?
A24 聖水

618 :
>>ID:zBCUeMKK
荒らすな、気違い

619 :
世界一のアホ?

E=lim(i/κ)=0(κ→∞)

620 :
任意のε>0に対してδ>0が存在して、次の命題が成り立つ。
 
κ>δ→|E|=|i/κ|<ε

621 :
アケミwww
趣味がジジイじゃねえかwww

622 :
>>619
その範囲でオームの法則が成立する説明はできないんですね
やはりあまり賢くなさそうですね

623 :
>>616
電磁場のエネルギーで説明すると
理想導体の定常電流状態にあり、電流密度ベクトルiは全て導線と同一方向と仮定する。
導線内部の任意の位置で
磁場Hは常にiに垂直で、電場ベクトルEが同じく垂直ならばExHベクトルはi方向の
電力(密度)移動を表し、導線による電力吸収はゼロになる。
Eが垂直でなくi方向の成分eが有れば導体断面方向への電力吸収exHが有る。
つまり、抵抗率ρがゼロでないことになるから、理想導体ではi方向の電場成分eは
ゼロでなければならない。

624 :
>>622
>>623

バカの世界チャンピオンコンビだな。物凄〜い、バカ。

「E・i<>0かつE×H<>0⇒抵抗<>0」、なんてどこのバカなんだ。

電子が加速度運動してるって事だよ。お前が何時も言っているE×Hのエネルギーを
放出しているんだよ。抵抗=0でも。

どれだけバカなんだ!!

せめて、「定常電流では、電子は加速度運動していないから、電場=0」
ぐらい言えよ。

バカ祭りだな。地頭がバカだから、何を言ってもバカなんだ。

625 :
>>622
>>623

キモイ、キモすぎる!!
バカ過ぎるので、キモ過ぎる。

お前らを納得させられるわけがない。
バカなんだから!!

626 :
>>622
>>623
お前らのカキコ、バカすぎるから
恐怖で目眩がするほどだ。
バンジージャンプより肝試しになる。
お前ら、バカすぎるから

627 :
キチ外が遂に発狂したか

抵抗体内部で電子が慣性状態から加速運動する(減速運動ではない!)
電子の加速運動は電磁場のエネルギーを吸収するからだ!
加速された電子が原子にランダムに衝突してジュール熱になる。

マトモな人にはすぐ理解できるが、キチガイ脳には因果関係が逆になる。

628 :
>>627
相変わらず、究極のバカ振り
回路の起電力はどこに行ったんだよ。

629 :
バカな方から数えて一番目ぐらいの奴らだな

630 :
起電力が有る部分では、電磁場にエネルギーが(他のエネルギー源から)供給されている。

空間の電磁場が電源から負荷まで続いてれば、電力伝送に導線で繋ぐ必要などない
のが解らんか、スマホの充電も知らんのか?

631 :
>>630
ラジオがあるのが解らんか、IH調理器も知らんのか?

632 :
>>630
>>630がアホなのが解らんか、>>630がアホなのも知らんのか?

633 :
もうこいつ自分が基地ってことを隠そうともしなくなったな

634 :
>>633が基地なのが解らんか、>>633が基地なのも知らんのか?

635 :
>>634
あなたを馬鹿呼ばわりしてる人は物理法則と数式に基づいて反論していますが
あなたの反論は「きもい」とか「ばか」とかに終始してるのはどうしてですか?

636 :
>>635が「物理法則と数式」理解できないのが解らんか、
>>635が「物理法則と数式」理解できないのも知らんのか?

637 :
>>635がキモイ童貞なのが解らんか、
>>635がチンカスだらけなのも知らんのか?

638 :
>>636-637
で、一体いつになったら物理の言葉で反論するのですか?

639 :
>>635がキモイオカマなのが解らんか、
>>635がチンカスだらけのオカマなのも知らんのか?

640 :
なるほどね。
あなたは童貞でオカマでチンカスまみれであることに劣等感を持っているわけですね。

641 :
>>638が「div E=ρ、とクーロンの法則を同一視できない」のが解らんか、
>>638が「div E=ρ、とクーロンの法則を同一視できない」のも知らんのか?

642 :
>>641
キモい童貞でオカマである自分についてどう思う?

643 :
>>638が「iとIの違いにこだわるバカ」なが解らんか、
>>638が「iとIの違いにこだわるバカ」なのも知らんのか?

644 :
>>638が「レベルの高い人から相手にされない」のが解らんか、
>>638が「レベルの高い人から相手にされない」のも知らんのか?

645 :
>>638が「κと書いたら何のことだか分らなくなる」のが解らんか、
>>638が「κと書いたら何のことだか分らなくなる」のも知らんのか?

646 :
>>638が「幼稚園児よりバカ」なのが解らんか、
>>638が「幼稚園児よりバカ」なのも知らんのか?

647 :
>>638が「今、オナニー中」なのが解らんか、
>>638が「今、オナニー中」なのも知らんのか?

648 :
>>646
キモい童貞でオカマである自分についてどう思う?

649 :
>>638が「今、オカマ掘っている」のが解らんか、
>>638が「今、オカマ掘っている」のも知らんのか?

650 :
>>638が「今、オカマ掘っている」のが解らんか、
>>638が「今、オカマ掘っている」のも知らんのか?

651 :
私の質問に答えてくれるまで待ちます

652 :
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のが解らんか、
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のも知らんのか?

653 :
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のが解らんか、
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のも知らんのか?

654 :
>>638
「何回、説明しても無駄だった」のが解らんか、
「何回、説明しても無駄だった」のも知らんのか?

655 :
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のが解らんか、
>>651が「無意味な粘着で凄〜くキモイ」のも知らんのか?

656 :
>>638
「何回、説明しても無駄だった」のが解らんか、
「何回、説明しても無駄だった」のも知らんのか?

657 :
>>638
「何回、説明しても無駄だった」のが解らんか、
「何回、説明しても無駄だった」のも知らんのか?
「お前はそういう奴」なのが解らんか、
「お前はそういう奴」なも知らんのか?

658 :
>>638

「お前に説明しても無駄」なのが解らんか、
「お前に説明しても無駄」なも知らんのか?

659 :
>>638

「お前に説明しても無駄」なのが解らんか、
「お前に説明しても無駄」なも知らんのか?

660 :
>>638

「お前は頭が悪いからズルして生きるしかない」のが解らんか、
「お前は頭が悪いからズルして生きるしかない」のも知らんのか?

661 :
>>638

お前、何時になっても導線の中の電位について
結論が出ない奴だろう?

簡単な問題なのに何時までも結論が出ない、それが
お前のアホをよく示している。

662 :
>>605
お前は何を言ってるんだ?
 >>539 の電位エネルギーと >>603 の電磁場エネルギーは同じ事を言ってるぞ

663 :
何このスレ

664 :
まだキチガイいたのか
1日で40レスか
思ったより少ないな
100レスくらいしてみろよカス

665 :
キチガイイラスト集

http://o.2ch.sc/1loyv.png


↑↑↑
電流の向きも分からないバカ


http://o.2ch.sc/1lp2v.png


http://o.2ch.sc/1lp33.png


http://o.2ch.sc/1lp3t.png


http://o.2ch.sc/1lp3y.png


↑↑↑
マイナス側の極板を基準にするソースを出せと言われて出された画像
試ゥ分で書いた汚b「図がソースにbネると思っていb驛oカ

http://o.2ch.sc/1ltqh.png


↑↑↑
幼稚園児のお絵描き

666 :
この気違い、9 9 9 なん?

667 :
センター試験って簡単すぎるな。
誰でも満点取れるんじゃないの?

668 :
>>667
誰でも満点を取れるわけない
そんな事さえ分からないバカ

669 :
こういうのもあったな
http://o.2ch.sc/1lu8t.png

670 :
キチ外(くっくっく?)が汚いオレ様説の回路図モドキを連投してバカ騒ぎ。
簡単に言えば、中学校から登場する”電池と抵抗の図”の説明が爺になって気に入らず
オレ様説の回路図モドキを考えて自己満足して見せびらかしてるだけ。
当然、電気回路図のルールを守らないから論理整合しないし、矛盾だらけになる。
たとえば全てスカラー量で記述の原則を破り、電場を書き込んだり、電流方向も無視
導線の長さ不定が原則なのに Δxとか距離を入れて見たり支離滅裂で計算不可能。
 

671 :
>>670
続き、当然ながら電気回路理論とそれに従った電気回路図に物理理論として矛盾が無い。
その範囲で全ての物理量はスカラー量であり、電荷・電流とエネルギーの保存法則、
因果律も成り立つ。
一方で、現実の3次元(4次元)電磁気モデルであるマックスウェル方程式の理論が有り
物理理論として矛盾が無い電磁場を記述する。
ここで興味が有るのが、マックスウェル方程式の空間の電磁場量と電気回路のスカラー量が
等価回路に対応して等しいならば安心して眠れる。
例えば
簡単な3次元の電送回路の見取り図で、空間の電磁場エネルギーの電力が
電気回路図の V・I と等しいことを数式で証明できるか、抵抗Rを記述できるか?
電磁気学の教科書を調べればどこかに載ってるが、自分でできれば尚よい。

672 :
受験シーズンなのに高校生からの質問ないんだな
キチガイの投稿ばかりだね

673 :
高校生に有害

674 :
数式で求めてたら時間が足りない。
択一だから簡単だけど。
http://o.2ch.sc/1lubu.png

675 :
幼稚園児の落書きwww

676 :
中心線でのH
2本の導線の外側でのH

この2つを考えれば正解できる。

中心線では極値が2個あり無限遠と中点でHは0になる。
http://o.2ch.sc/1luca.png

677 :
Cの直列並列だけど
並列は
C1*V+C2*V=(C1+C2)*V=Q=CV
でイメージしやすいけど
直列は
V=V1+V2=Q/C1+Q/C2=Q*(1/C1+1/C2)
と考えると1/C=1/C1+1/C2
がすぐに出てくるよね。
sssp://o.2ch.sc/1luen.png

678 :
バカかコイツ
誰も質問してないのに何か書き込んでるwww

679 :
衝突の問題があったけど、これは簡単すぎるね。
衝突前の合計運動量=0
だから衝突後の合計運動量も0

だから同一直線状にあるよね。

680 :
問いにはないけど、エネルギーはどうなるんだろう。

これは、決まらないよね。
衝突後の早さとか分からないと。

俺の出した問題から分かるように、エネルギーの損失は運動量の差と運動量の和
が分からないと求められない。運動量の差が分からないから、エネルギーは
求まらない。弾性衝突かどうか分からない。

681 :
p1-p3=-(p2-p4)=paと置くと
エネルギー変化は
ΔT=pa/2*((p1+p3)/m1-(p2+p4)/m2)
更に
=pa/2*((v1+v3)-(v2+v4))   @
=pa/2*((v1-v2)+(v3-v4))    A

>エネルギーの損失は運動量の差と運動量の和
>が分からないと求められない

p3かp4が分からなければ求められない、と言うべきだな。

682 :
チラシの裏に書けよキチガイ

683 :
>>651「センター試験もできない」のが解らんか、
>>651「センター試験もできないで屁理屈こねてる」のも知らんのか?

684 :
>>682
そんなに妬ましいか

685 :
>>684
こいつもキチガイの仲間なの?
何で妬ましいって発想になるのか意味不明

686 :
>>685
訂正
何で妬ましくないって発想になるんだ?

687 :
>>686
俺何言ってるのか分からなくなったわ
寝不足はいかんな
サボって昼寝しよ

688 :
センター試験でもマックスウェル方程式的な問題と、回路理論的な問題が出題される
>>671 に戻って
>現実の3次元(4次元)電磁気モデルであるマックスウェル方程式 と
>電気回路のスカラー量が等価回路に対応して等しい のか?
これを理解するには読者の想像力のレベルが高くなければ無理だがやってみよう

・現実の電池(電源)を一対の導線で抵抗体に繋いだ回路の見取り図をイメージする。
・次に導線を理想化して抵抗率ρゼロの導体と見なす、空間領域は真空とみなす。
・電池(電源)をブラックボックス化して起電力Vsがあり同じ電流密度iが出入りする立体と見なす。
 つまり電源内部は化学エネルギー、太陽電池、核エネルギーだろうが何でもよい。
・結果、電源立体以外の3次元空間には電場E,磁場H,電流密度i,だけが存在する。

電場E,磁場H,電流密度iは定常状態で変化しない、,磁場H,電流密度iは連続ベクトルである。
・キルヒホッフの第一法則は、導線が有る位置の閉曲面をみれば電荷の蓄積が無いから
 閉曲面に出入りする電流密度iの積分∫i dS=0になる。 ( Σ In = 0 )

・キルヒホッフの第二法則は、導線が有る位置の電場の回転∇xE = -μ∂H/∂t = 0
 から∇・V = -E の電位Vが定義できる。電源立体部分と抵抗体を通る閉曲線では、
 抵抗体Rがある空間部分の逆起電力Vrは抵抗率ρの定義から∫ρ*ids となる。
 電位の定義から Vs+∫ρ*ids = 0 抵抗立体の全電流I、全抵抗Rで表すと
 Vs + RI = 0 また電源、抵抗体が複数でも成り立つことがわかる。
 
高校生でも概要は理解できるだろ、ダラダラ続いた回路絵のバカ騒ぎも終わり。

689 :
>>688お前アホすぎる。

>電場E,磁場H,電流密度iは定常状態で変化しない

キルヒホッフの第一法則は、非定常状態でも成り立つ

>電荷の蓄積が無いから

電荷の蓄積があってもi=d/dt(q)
だぞ。つまり閉局面から電流の出入りはある。

キルヒホッフの第一法則が言いているのは、電子はなくならないって
ことで、溜まらないってことじゃない。

>抵抗体Rがある空間部分の逆起電力

抵抗体がある部分は起電力があるんじゃなくて、起電力を使って外部に
仕事をするところだぞ

>キルヒホッフの第二法則は、導線が有る位置の電場の回転∇xE = -μ∂H/∂t = 0

rot E=0じゃないぞ。

>電位の定義から Vs+∫ρ*ids = 0

定義じゃないだろう。
もしかして、オームの法則のことを言いたいのか?

バカすぎる。

バカすぎて、修正しようがない。

690 :
バカの相手も飽きたな

691 :
>>689
↑キチガイは他人の文章が理解できない、勝手に解釈することが判る
PCに例えればメモリーエラーでCPUが暴走している、リアル社会では使い物にならない。
>>688
>>電場E,磁場H,電流密度iは定常状態で変化しない
と電気回路の前提条件を付けてるのだから、その条件に従わないのはキチガイだけ

>>電荷の蓄積が無い
これも”電気回路の導線”に対応する前提条件

>>抵抗体Rがある空間部分の逆起電力
(空間の)オームの法則そのまんま。 キチガイは理解できんらしい

>rot E=0じゃないぞ。
キチガイは他人の前提条件を無視してるのがはっきり判る

>>電位の定義から Vs+∫ρ*ids = 0
キチガイは電位の定義を知らない

結論 >>689 ID:Ow2BX0GXは他人の文章が読めず、前提条件を認める気が無い、自己中キチガイ。

692 :
じゃ、お前ら頑張れよ。俺は旅に出る。
お前ら向きの教科書を教えてやろう。

一般力学 山内恭彦
電磁気学 バークレー
     平川浩正

この辺をじっくり読むべきだろう。まるで、俺の考えを代弁している
ような感じだ。

693 :
>>688 補足
>電源立体部分と抵抗体を通る閉曲線sでは
導線部分の空間位置Pに戻る閉曲線sでは、実際の導線が有る部分の∫ρ0*i ds が含まれるが、
導線の抵抗率ρ0=0が条件だから∫ρ0*i ds = 0 で、Vs+∫ρ*ids だけになる。

694 :
>>688
ところで抵抗負荷Rの場合、商用電源AC50/60Hzの電圧の実効値V,電流の実効値Iを使って
直流回路と同様に抵抗の回路計算ができる理由を考えてみよう。
導線が有る位置の電場の回転∇xE = -μ∂H/∂t はゼロではないが、短い電線長の間と
50/60Hzの周波数では、ほぼ同時変化で-μ∂H/∂tは非常に小さくゼロと見なして
∇・V = -E の電位Vが定義できる。 つまり、V=sin(ωt) と記述できる。

695 :
>>694
V=sin(ωt) -> V=Asin(ωt)

696 :
↑空中浮遊かよ!

697 :
>>694
>導線が有る位置の電場の回転∇xE = -μ∂H/∂t はゼロではないが、短い電線長の間と
>50/60Hzの周波数では、ほぼ同時変化で-μ∂H/∂tは非常に小さくゼロと見なして
>∇・V = -E の電位Vが定義できる。 つまり、V=sin(ωt) と記述できる。

意味分らないんだけど、推量に基づいて、次のことが言える。
-∂B/∂tは誘導起電力で大きい小さいと言うよりも、電池等の起電力
と同一に考えるべき。つまり
回路の起電力=電池の起電力+誘導起電力

>つまり、V=sin(ωt) と記述できる

ここでいきなりtの関数がでてくる論理が理解できない
アホ、と考えれば合点がいく。

698 :
>>697
いや交流の話だからだろ...

699 :
交流と直流の違いは電源だけ。
>>694は意味不明。

700 :
>>697
の様なアホは、交流理論も全く知らない、自己妄想のキチガイだと判る。

701 :
>>685
しらばっくれても無駄

702 :
>>701
こいつバカなの?
基地外の仲間?

703 :
お前ら全員(おまえらぜんいん)
スレッドタイトルを(すれっどたいとるを)
100回読み直してから(ひゃっかいよみなおしてから)
R(しね)

704 :
>>703
また新たなキチガイ出たよ

705 :
>>688 >>693 - 695
現実の導線長などが電磁場の伝播時間が無視でき、電源の周波数(時間微分)が小さい
場合に集中させた抵抗素子により、電気回路図で記述できることが解かる。
電場、磁場の定常状態として、回路図のコンデンサCとコイルL(線輪)の電磁場との対応は
空間の静電気エネルギーは、電荷密度qと電位vでq・vの体積分 = コンデンサの1/2CV^2
空間の静磁場エネルギーは、電流密度iとベクトルポテンシャルAで i・Aの体積分=コイルの1/2LI^2
となる。数学計算が得意な人は確かめればよい。
(ここまで理解できた高校生は大学に飛び級させるべきだ)
以上でマックスウェル方程式と電気回路理論の電磁気量が対応してるのが説明できた。
また
ベクトルポテンシャルAは ∇xA= B = μH で定義されたベクトル量であるから
スカラー量で全て記述する電気回路図には無い。
電磁気学の範囲では直接測定できず、アブラハム・ボーム効果の様な電子が波動関数
つまり、電子が波動で観測される実験によりベクトルポテンシャルAが検証できる。
おしまい。

706 :
静電気エネルギーw
電荷密度q ww
アブラハムwww

707 :
>空間の静電気エネルギーは、電荷密度qと電位vでq・vの
>体積分 = コンデンサの1/2CV^2
>空間の静磁場エネルギーは、電流密度iとベクトルポテンシャルA
>で i・Aの体積分=コイルの1/2LI^2
誘導回路
e=L*di/dt
ei=L+i*di/dt

∫(ei)dt=L/2*i*i

容量回路
i=dq/dt
ei=q/c*dq/dt

∫(ei)dt=1/C/2*q*q=1/2*C*e*e


>(ここまで理解できた高校生は大学に飛び級させるべきだ)

あんた、幼稚園に降級させられるべきだ

>アブラハム・ボーム効果

アハラノフ・ボーム

708 :
誤 ei=L+i*di/dt
正 ei=L*i*di/dt

709 :
ごちゃごちゃ書かれるよりこのへん読んだほうが早そう
http://www.mogami.com/notes/circuit-theory.html

710 :
>>702
必死だな

711 :
>>707
電気回路だけの結果の式をコピペしてるアホ

712 :
>>709
その記事の様に、マックスウェル方程式と電気回路理論の対応関係の全結果だけを解説してる
電気回路の教科書はあるが、具体的な3次元モデルと電気回路が等価になる説明は無いし、
等価対応が成り立つ条件が不明になっている。
逆に
電磁気学の教科書に散逸的に説明してるがマックスウェル方程式が前提の全体説明ではない。
探せば有るかもしれないが、専門書かもしれない。

713 :
>>711
回路理論を見て電磁気学を感じないのがアホなんじゃない?

714 :
ふつう、見ただけでは感電しないよ。

715 :
コンセントからタコ足配線して火事を起こすアホは回路イメージの極み。

716 :
タコ足だからダメなんだよ。烏賊のげそ足なら大丈夫

717 :
アブラハムwww

718 :
>>710
ブーメランになってるのに気付かないキチガイ

719 :
何でブーメランは元に戻ってくるの?
誰か物理的にきちんと説明して下さい

720 :
ブーメランはどうして戻ってくるの?
https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?593f0d7e82cbfc79c293768c9ea37e9b

721 :
>>712
マックスウェル方程式が解るくらいなら
自分で分かるだろ

722 :
そもそも、お前らIVが何を意味するか分ってないだろう。
そして、それが何故だかも。

723 :
キチガイが毎日必死
ガウスの法則と定理と積分の違いが分からずごちゃ混ぜにするアホなのに

724 :
電場はクーロンの法則を表わす。
磁場は?

お前ら、考えたこともないだろう?

725 :
お前ら矢印の意味分るか?
http://o.2ch.sc/1lwk0.png

726 :
>>725
汚すぎてわからんww

727 :
>>724
そもそもクーロンの法則は定常でまた球対称の解にしか表れませんよね

728 :
>>727
意味分らないけど、物凄くバカなこといってるんだろう
と思う。
非定常だとクーロンの法則が成り立たない、とか
球対称じゃないとクーロンの法則が成り立たない、とか
物凄いバカを感じるんだが・・・

729 :
>>726
矢印の意味は次の3つである
ハゲオヤジの目
ハゲオヤジの耳
ハゲオヤジの髪の毛

730 :
>>728
じゃあ証明しろ
divE=ρ/ε
とF=q2E
ただしρ=q1δ(x-vt)δ(y)δ(z)
とでもするか

731 :
>>730
益々バカだな〜って思う。
Eとかクーロンの法則をΣしただけだろ?

732 :
キチガイのお絵かき
http://o.2ch.sc/1lwk0.png

733 :
電荷が一定速度vで走ってるだけで周りの電場の球対称性は崩れちゃうんだけどな

734 :
>>731
またキチガイが粘着してるのか、旅に出たんだろ戻ってくんな

マックスウェル方程式から導出された点電荷q0q1のクーロンの法則はq0を原点に置くと
F = k*q0q1(t-r/c)/r^2 rはr/c過去のq0q1距離になる c 光速(ローレンツゲージを取る)
つまり、静止してるq1だけが q0q1/r^2 になるということだ。

735 :
>>731
本当は電磁気力は伝わるのに光速cでないといけないのが実験でわかっている

そして電場がクーロン則の重ね合わせでできるとしたら
例えばある一方の電荷が動いたらもう一方の粒子も一瞬でその影響を受けることになる
つまり非定常でも成り立つとしたら遠隔作用を認めることになる

でも実際は近接作用だぜっていう

736 :
>>734 続き
q0q1(t-r/c)/r^2 の物理解釈は一定距離で同じ等速直線運動してる点電荷(電子)の
思考実験で理解できる。
--------->q0'--------->q0

--------->q1'--------->q1
q0,q1は現在時刻の電荷位置、q0',q1'はr/c過去の電荷位置
現在時刻の電荷q0 に作用するクーロン力の距離rはq0,q1'になる。
図で、距離 q0,q1'は現在位置のq0,q1より長いから作用する力は弱くなる
と推測できる。
しかし、q0,q1と同じ速度で移動する座標から観測すると距離rはq0,q1になる。
ローレンツはこの様な例からローレンツ変換を発見した。
(特殊)相対性理論は近接作用のマックスウェル方程式から始まったことが
優秀な高校生なら理解できるだろう。

737 :
>>733
電荷が静止してる座標で見れば問題ない

738 :
>>737
球対称じゃなくてもクーロンの法則は成り立つと言い張ってたんじゃなかったのかよ。
そりゃ電荷静止系でクーロンの法則が成り立つことに誰も問題があるなんて言ってないよ。

739 :
でも系は定常ではないよね

740 :
>>712
電池や電源装置の考え方も知らん雑魚が
笑わせるためにくだらんカキコしてんのか。
∫E・ds=0とかアホかボケが。
くっくっく

741 :
>>735
>本当は電磁気力は伝わるのに光速cでないといけないのが実験でわかっている
それは変位電流と電磁誘導による電磁波の速さであって、
クーロン力の伝わる速さについては誰も検証したことないだろ。
言ってみれば
交流の伝わる速さが電磁方程式第3式第4式の変位電流と電磁誘導の連立式から
導き出されるだけであって、第1式のクーロン力の速さは電磁方程式からは出てこんわな。
お前らサルどもは
いっぺんぐらい自分で考えたらどうだ。
教科書やアホ教授どものいいなりで
ウソばっか教え込まれてそのまま氏んだよなサルどもは。
くっくっく

742 :
>>733
単独の電荷のみではクーロン力しか存在せんのだよ。
磁場や電磁誘導やら変位電流やらは
必ず物質を流れる電流が必要なのだ。
だから単独の電荷の流れが2つあったとしても
つまり電子ビームが2本平行に走っていても
これらの間にはクーロン力しか働かん。
それは相対論による計算でもそうなる。観測者の速度によって
電子ビームの速さが変わってしまうから、誰が見ても「同じ力」であるためには
ローレンツ力とクーロン力の和が一定でないといかん、それは静止時のクーロン力だ。
相対論はこの辻褄合わせが出来ているから
お前らサルどもを騙せているが、こんなものは最初から
「 物質中を流れない単独電荷同士にはクーロン力しか作用しない 」
と考えればいいだけなんだよ。
磁場や電磁誘導や変位電流は物質由来すなわち「物性」なのだ。
単独電子では発生せんのだ。
サルはこれに気づけないからアホノシュタインに騙され続けているのである。
ホント、お前らは何も生み出せないアホザルばっかだよな。
自分で考えることができないからサル未満か。
くっくっく

743 :
>>736
おい。
クーロン力は遠隔作用だから
q0,q1の距離が変わらんのだったらその効果も変わらんぞ。
伝わる時間は距離に比例する、それが本当の遠隔作用だ。
お前らの遠隔作用は滅茶苦茶だぞ。
勝手にワケの分からん距離にすんなアホザルが。
くっくっく

744 :
>>741
いやくっくっくが理解してないだけやん
クーロン力なんてのは定常なときのことだってのを言いたいだけやで
逆に3式4式から求まるから非定常でクーロン則なんてなりたたないってことは言えますやん
もちろんマクスウェル方程式が正しい上での話ね

745 :
アホかボケ。
第1式は電荷が時間変動しても
そのクーロン力はそのままの形だって意味だぞ。
直流でも交流でも電荷は同じ形の電場を作るって意味だ。
だから
このクーロン力の速さは
電磁方程式からは出てこんわなアホ。
くっくっく

746 :
>>743
だからそんなことはないんだよ
伝わる時間なんてものがある時点で遠隔作用論は消える
物理学的には場と言うものが存在してそれが近接作用的に伝わっていくという考えなんだよ
よく場は直接じゃないとか言うけど
場を用意した段階で物理学的には存在するってことわかる?

747 :
電磁方程式第1式は
・divD=0
・divD=ρ
の重ね合わせである。
1つ目は、変位電流や電磁誘導の作るDは
電荷がないときのDと同じ性質、つまり発散がゼロだと「仮定」している。
2つ目は、電荷が作るDは定常状態でも変動状態でも
同じ形のクーロン場であると「仮定」している。
これらの考えを第1式としてまとめてるんだが、
お前らはホントに基礎の基礎を知らんよな。
どんだけアホ教授ばっかに教わってきたのか、
いっぺん顔を思い浮かべてみろよ。
アホばっかだろそいつらは。
くっくっく

748 :
同じように
第2式、第3式、第4式も定常状態と変動状態の
重ね合わせである。
こういうふうに誰からも
教わっていないんだよな、アホザルどもは。
波の教科書には
そういうことがはっきりと書いてないからな。
だからクーロン力の伝わる速さもCだと
思い込んでるんだよ。
Cってのは、第3式と第4式の連立から出てくる電磁波の速さであって、
第1式のクーロン力の速さなんてそこからも出てこんわな。
少しは分かったか?
お前らの無能さが。
くっくっく

749 :
出たぞ出たぞwww

750 :
単独電子だけではクーロン力しか発生せん。
しかし、相手に物質中を流れる電流があるとそれ以外の力が発生する。
この原則で考えれば、いかなる矛盾も発生しない。
例えばブラウン管。
磁石を近づければ電子ビームは影響を受けて
画面が乱れる。
これは単独電荷である電子ビームが
磁石に流れる磁化電流の影響を受けて
相互にローレンツ力が発生するからである。
単独電荷は、その相手に物質を流れる電流があれば
クーロン力以外の作用力が発生する、すなわちそれは物性なのである。
こういう「物質ありき」の
まともな考え方ができなかったアホノシュタイン時代のクズ学者どもは
相対論やら素粒子論やら量子論やらの
とんでもないデタラメ論を展開して今に至っているのである。
くっくっく

751 :
くっくっくのがまだ笑えるからいいよな

レス数最多の彼は笑えるものではなく唖然としかしない

752 :
身を挺したギャグのつもりかもしれんがくっくっくもしょぼくてウザくて詰まらんよ。

753 :
相間くっくっくのアホ脳には、旧すぎる遠隔作用で定義されたクーロン力と
近接作用のマックスウェル方程式から導出された電位(遅延ポテンシャル)を微分し
て得られる、(遅延)クーロン力の理解も区別すら全くできない。中学生レベル

また、∇・E = ρ/ε は電場の方程式でガウスの法則に対応し、時間変化する電磁場でも成り立つ。

754 :
電池や電源の考え方について
この教科書が割りと良い。
http://imepic.jp/20200124/801470

やはり昔の教科書には大事なことが
ちゃんと書いてあるな。
今の若造が書いた本には肝心なことがまるっきり書かれておらん。
何も分かっていないアホどもだからである。

大事なのことはな、
電池や電源装置の両極には必ず「電荷が蓄積」し、
それが電池内部にも外部にも電界を形成するということである。

電池内部では化学力とほとんど相殺し、内部抵抗ゼロなら電界は完全にゼロ。
内部抵抗が大きいほど
「 化学力による電界 ー 両端の蓄積電荷による電界 = 内部抵抗によるロス大 」
となって両端の蓄積電荷は小さくなり、外部に及ぼす電界も小さくなって電流も小さくなる。

つまり、電池内部ではほとんど電界がゼロなのでそこでは∫E・ds=0、または∫E・ds>0。
しかし、肝心の電池外部の回路では∫E・ds>0。経路によらないのでこれは内部の化学力に等しい。
よってこの2つを合わせれば1周回る積分になるので合計して∫E・ds>0。

アホザルどもは電池や電源装置の起電力が
どのように外部回路に作用して電流が流れるのか
まったくもって理解できておらん、というか知らんのだ。

そんなアホザルどもが電磁方程式で回路がうんぬんなどと
アホもたいがいにせえよ。

くっくっく

755 :
要は回路に電流が流れるのは
電池や電源装置の両極に蓄積した電荷が作る電界が原因なのである。

その電荷を途切れないように負極から正極へ電荷を持ち上げるのが
電池や電源装置の起電力なのである。

内部抵抗の小さい電源装置なら起電力による電界と
両極電荷の電界が内部でほぼ釣り合っていてほぼ等しい大きさで打ち消しあう。

よってこの部分はほぼ∫E・ds=0であり、
残りの外部回路部分が∫E・ds>0、この大きさは電源装置の起電力によるものと
ほぼ等しくなる。両極の電荷による∫E・dは外部経路と内部経路で等しいからである。

何言ってるか分からんのだろうな。
ろくでもない教科書とアホ教授ばっかにしか
出会ってないのだから無理もない。
お前らは確実にアホザルだ。

くっくっく

756 :
>>755
大したこと言ってなくて草

757 :
[問題]
電池に回路をつないだとき、図のようにループを作っても
電流i=σEが流れるのはなぜか、ループ部分のEはどうやって形成されるのか答えよ。
くっくっく
http://o.2ch.sc/1lx5g.png

758 :
>>757
こういう問題を大学院入試で出すべきなんだが、
ほとんどまともに答えられんアホザルばっかだろ。
アホザルを教える側に回すなってーの。

アホザルがやがて准教授や教授になって
デタラメ講義とアホ本書くんだから
そりゃ今どきの若造はアホザルばっかに決まっとるわな。

こんな根源的なことにも答えられんアホザルどもが
量子論やら素粒子論やら相対論やら
サルもたいがいにせえやクズどもが。

くっくっく

759 :
相間くっくっくの電池がコンデンサ説か?
このような原因と結果の因果律を逆に考えるアホが多い。(電気理論は因果律に従うのが前提)

・電池(電源)だけの場合、起電力により電荷が正負極に移動し起電力と等しくなり
電荷の移動が止まる。(炭酸飲料の蓋と同じように止まらなければ噴出す)
乾電池サイズの静電容量はピコ・ファラッド程度で、電力には全く成りえない。

・(抵抗)回路に電流が流れる原因はあくまで電池(電源)の起電力Eであり、その
エネルギーによる連続的な電荷移動の結果、電池外部に電位と電場が発生する。

760 :
力学もまるで理解しておらん。
電磁気学もまったく理解しておらん。
本当の微分積分も知らん。

こういうサルどもが量子論やら素粒子論やら相対論やら
ほざいてんだぜ?
基地外だろうが。

基礎が理解できていないサルどもの脳内イメージなど
完全な妄想にすぎんのだ。完全なデタラメなのである。

あらゆる土台がいい加減で超適当、そんなアホザルどもが
アホノシュタインやシュレーディンガーなどのクソ雑魚を万歳三唱してるのだから
こりゃ世の中異常になっていってるのも当然だわな。

F=maな。
これは質量を定義してるのか
力を定義してるのかいったい何なのか、
アホザルが質問しておったのをワシが答えてやったのだが
お前らは答えられるんか?

そこのアホザルよ。
力学の初めの一歩からお前らサルどもは
まるで理解できておらんだろうが。

そんなんで
量子論やら素粒子論やら相対論やら
いったい何の冗談なんだ?

アホノシュタインが生きておったら
とことん追い詰めてやったのにのうー

くっくっく

761 :
>>759
それで>>757に答えてみろや
アホザルが。

くっくっく

762 :
>>760
微分積分も力学も電磁気学も根本的勘違いししてるやつがなんか言ってて草ww

763 :
>>760
バカにしようとする言葉がサルなのも草www
語彙力無さすぎwww

764 :
いちいち弱々しい反応するくらいならスルーしとけや

765 :
球移動理由時間

766 :
999爺さん

∫E・ds=0のEには電池の作る電場は入ってないぞ。
電池抜きの電場Eに対して電池がする仕事のことだぞ。

767 :
>999

>クーロン力以外の作用力が発生する

ローレンツ力もクーロン力なんですけど

768 :
>1つ目は、変位電流や電磁誘導の作るDは
>電荷がないときのDと同じ性質、つまり発散がゼロだと「仮定」している。

>2つ目は、電荷が作るDは定常状態でも変動状態でも
>同じ形のクーロン場であると「仮定」している。

Dに「変位電流や電磁誘導の作るD」やら「電荷が作るD」やら
区別する必要ないんですけど、この場合。

真電荷があればdiv E=ρ(無ければρ=0=div E)
って言っているんですけど。

769 :
999も反999も相当イカレてる。
頭悪すぎる。

770 :
EとDの区別が付いてない。

771 :
誤 真電荷があればdiv E=ρ(無ければρ=0=div E)
正 真電荷があればdiv D=ρ(無ければρ=0=div D)

772 :
>>768
はやくdivE=ρ/εから
クーロン則のための
E=q/4πεr^2
を求めてくださいね
球対称というならそれを示すもしくは正当化させてくださいね

773 :
電池をつけると電気が流れるのは、量子力学的効果ですよ

電池が起電力を持つ根本的な原因は、陽極と陰極の量子力学的なエネルギーが違うからです

これを高校の理科の言葉で言えば起電力と言っていて、熱力学的に言えば自由エネルギーと言ってるわけです

774 :
>量子力学的なエネルギー

アホなんじゃないの?

775 :
わからないんですね(笑)

776 :
アホだって分るよ。

777 :
起電力とか自由エネルギーとかいうのは量子力学をブラックボックスにしてるわけです
そのエネルギーはどこからくるかというと、電子軌道のエネルギー差にある、と

778 :
アブラハムとか言ってる馬鹿には無理

779 :
電池を考えると言った時点で、マクロな電磁気学で考えただけではわからないエネルギー差が存在している
それが電流が流れる原因です
電池自体は中性でも、陽極と陰極自体は中性でも、原子分子単体で見ると、量子力学的な電子軌道のエネルギー差が確かに存在している

780 :
アホ過ぎる、あまりにアホ過ぎる・・・

波動関数を考えなくてもクーロン力で全て説明できるだろう。
そういうのを「量子力学的」とは言わない。

781 :
してみてください

782 :
モンキーセンターでサルの行動を研究している。

俺はここでアホの行動を研究している。

783 :
クーロン力での説明はまだですか?

784 :
お前、導体内の電場がどうのこうのいってた奴だろう?
もう十分に理解したはずだから、お前の理解をここで示してみろ。

785 :
違いますよ?

スレの流れよく追ってないですけど電池の仕組みの話なのかなーって思って書き込んだだけです

で、クーロン力による説明がないのですが

786 :
お前、本当にバカだな
大体、電池にもいろいろある

787 :
キチガイイラスト集
http://o.2ch.sc/1loyv.png

↑↑↑
電流の向きも分からないバカ

http://o.2ch.sc/1lp2v.png

http://o.2ch.sc/1lp33.png

http://o.2ch.sc/1lp3t.png

http://o.2ch.sc/1lp3y.png

↑↑↑
マイナス側の極板を基準にするソースを出せと言われて出された画像
試ゥ分で書いた汚b「図がソースにbネると思っていb驛oカ
http://o.2ch.sc/1ltqh.png

↑↑↑
幼稚園児のお絵描き

788 :
>>786
で、クーロン力による説明がいつになっても出てきませんね

789 :
>>786
この間、鉛蓄電池で説明してみろって言われたのに
答えずに逃げたバカwww

790 :
アホ過ぎる。
その前にお前が量子力学的に説明してみろ。
まさか、電子にエネルギー準位があるから量子力学だ、と言ってるのか?
アホ過ぎる。

791 :
>>790
また答えずに逃げるバカw

792 :
モンキーセンターでサルの行動を研究している。
俺はここでアホの行動を研究している。

793 :
>>790
その通りですよ?
量子力学ならエネルギーが離散化されるので価電子のエネルギー準位と言ったら一意に決まるわけですよね
古典的には電子のエネルギーと言っただけじゃ決まりませんよ
どうやって決めるんでしょうね

794 :
アホ過ぎる。
確率としか認識できない物理量のことを「量子力学的」と言えよ。

795 :
古典では許される連続量が量子力学になると離散化されて飛び飛びの値しか取れなくなる
これ量子力学の大きな特徴なんですけどわからないんですね(笑)

796 :
頭が悪すぎる
確率としか認識できない物理量のことを「量子力学的」と言えよ。

797 :
古典では許される連続量が量子力学になると離散化されて飛び飛びの値しか取れなくなる
これ量子力学の大きな特徴なんですけどわからないんですね(笑)
電子軌道の電子の状態は100%の確率で特定のエネルギー固有値をとる
こう言ったら量子力学的なんですかねぇ

798 :
そもそも、古典論では電子が原子核の回りを安定して回っている
事を説明できない。つまり、物質が原子や分子でできていること
自体が量子力学で説明するしかない。
しかし、それを「量子力学的」とは言わない。
アホは「量子力学的」と言うかも知れない。

799 :
クーロン力だけで説明できるとあなたが言ったんですけどw
早く説明してくださいよー

800 :
>100%の確率で特定のエネルギー固有値をとる
アホ丸出しだな。
ΔtΔE~h/2/π
100%だったら古典論だな。

801 :
大体、未だに導体中の電場について理解してないんだろう?
アホだから一生理解できないだろう。

802 :
>>800
エネルギー固有状態という意味がわからないんですね(笑)

803 :
大体、未だに導体中の電場について理解してないんだろう?
アホだから一生理解できないだろう。

804 :
アホは「量子力学的」と言うかも知れない。

805 :
んで、いつになったらクーロン力による電池の説明が出てくるんですか?
待ってるんですけど

806 :
大体、未だに導体中の電場について理解してないんだろう?
アホだから一生理解できないだろう。

807 :
>>805
お前のオナニーも量子力学的現象である。

808 :
そうですね

で、クーロン力による電池の説明がいつまでたっても出てこないのは何故なのでしょうか?

809 :
>>808
簡単だ。
だが、お前には理解できない。
導体中の電場が理解できないのだから。

810 :
簡単なら説明できるはずですね
なぜあなたは説明を書かないのですか?

811 :
お前がバカだから

812 :
あなたがバカだから説明がないということですか?
お前と自分の区別くらいはつけたほうが良いかと思いますけど

813 :
お前がバカだから
導体中の電場が理解できないのだから。

814 :
私はバカじゃないですよ
早くクーロン力で電池を説明してください?

815 :
お前がアホだから
導体中の電場が理解できないのだから

816 :
これが壊れたラジオってやつですかね

つまらないですね

817 :
レコードじゃないのか?

アホ

818 :
キチガイVS劣等感婆

819 :
>>817
↑昼に湧くキチガイと夜に湧くくっくっくが、電荷とクーロン力で何でもかんでもこじつけ
で同じ穴のムジナ、同じやつだろ。

820 :
4元ベクトルのスカラー成分だけでは説明できないのが判らんようだ
エネルギーだけでは運動量が説明できないのと同じ。

821 :
お前ら基本的に根本的なバカなのは、

例えばMax EQにしても、クーロン力から導けることを
理解できないことだ。

電磁気学の本に書いてあるのも、著者が分っているかどうか
は別にして、クーロン力からMax EQが導けることを説明
している。

822 :
>>766等でおれは999を指導してやってる。
できが悪いんで進歩しないのだが。

823 :
クーロン力からMX EQにいたる道を理解するのが勉強だぞ

824 :
ガウスの法則と定理と積分の違いが分からないバカが何か言ってるwww

825 :
マクスウェル方程式をMAX EQって略す事あるのか?

826 :
999爺さん
∫E・ds
Eが電池の作る電場だったら、電池の失うエネルギ
電池外部の電場だったら、電池が外部にする仕事

827 :
爺さん基本的で簡単なことが間違っている

828 :
電子はe*∫E・ds のエネルギーを得て、抵抗等でそれを
失う。

829 :
電子のポテンシャルは電源では∫E・ds >0、抵抗では∫E・ds<0
併せて?E・ds=0

830 :
>>825
ないですね。
ググってもこんな用例引っかからない。
気違いの造語でしょう。

831 :
>>829
電子のポテンシャルをクーロン力で表してください
電池はクーロン力で説明できるんですよね?

832 :
中学で電池のエネルギーは化学エネルギーだとかってやらなかったんですか?
電池のエネルギーが電場で説明できるなら、わざわざ化学エネルギーとかいう用語は使わないはずですよね
化学エネルギーとは何かというと、起電力であり自由エネルギーであり、量子力学の電子軌道のエネルギーなわけです
いずれにしても電磁気学ではブラックボックスとして扱われていて、電場で書くことはできません

833 :
>>829
てか、アホ向けに修正すると
>電子のポテンシャルは電源では∫E・ds >0、抵抗では∫E・ds<0
電子のポテンシャルは電源では-∫E・ds >0、抵抗では-∫E・ds<0

834 :
>>833
で、はやく電池のポンテシャルをクーロン力で表してくださいね

835 :
>>832
言いたいことはわかるが,熱力学系の自由エネルギーと,
力学系のエネルギーは区別した方がいいと思うな
それと,自由エネルギーじゃなくて化学ポテンシャルというべきだな

836 :
>>835
わからないんですね

837 :
じゃ、おれはこれから論文書くから暫く登場できない。

838 :
クーロン力による電池の説明の論文ですか?

楽しみですね

839 :
罵りも荒らし

840 :
>>837
> じゃ、おれはこれから論文書くから暫く登場できない。


論文www
その論文とやらはどこで発表するんだろうな?
チラシの裏にでも書いとけよw

841 :
ここは高校物理スレだぞクソども

842 :
机上でしか考えられないお前らは、現実の乾電池の周囲の磁場Hを測定したこと無いだろ?
実際の単一電池の中で複雑な化学反応が起きて、複雑な電解質+−イオンが流れている
だろう、外装は金属に囲まれている。
まさにブラックボックスの周囲の磁場Hで電流測定すると、均一な導線周囲の電流測定と
同じ値になる! 電池の周囲の空間に電磁気理論の磁場が実在すると確信でき
ヘルツが電磁波を発見したときに言ったように「マックスウェル先生が正しかった」
と言える。
ラジオやテレビの電波で感動しないのは、物心付いた時からラジオやテレビが有ると
誰も物理的な興味を持たないのだ。ニュートンが万有引力理論を発見したリンゴも同じ。

843 :
バカが高校生相手に能書き垂れてるwww

844 :
>>843
机上の馬鹿とはおまえのことだ

845 :
「机上の馬鹿」?
ググったら10件、うち4件は2/2chレス。

846 :
暫く登場できない、はずなのに
ID 無しで書き込んでんの?

847 :
検索人形はAI時代に必要ない、浮浪者

848 :
>>847
ぷっ

849 :
>>844
机上の馬鹿とかw
お前はただの大馬鹿www

850 :
アブラハムおじさんまだいるの

851 :
預言者アブラハム

852 :
俺はお前らのように検索人形じゃないからな、アドリブスレで人名など一々確認せんのだ。

853 :
単一電池の磁場を自分で測定したのも事実だからな。

854 :
>>852-853
エーテル爺かね

855 :
なんだよ
アドリブスレってw

856 :
迷言発生器

857 :
>>853
「単一電池の磁場」
って、どういうセットアップで何をどう測定したの?

858 :
電流の作る磁場で教科書通りだろう。
もっと別のことやれよ

859 :
>>809
電流が流れる導体中の電界な。
これは何が作っているのか、まともに説明できるヤツはほとんどおらん。
実に簡単で基本的なことなんだが、哀れなサルどもである。
i=σE、σ=一定として
直流電流なら導体のどこでも電流の流出入の総和がゼロなのでdivi=0。
よってdiv(σE)=0よりdivE=0。divD=ρだから誘電率も一定とすると
ρ=0となる。つまり、直流電流なら静電状態と同じく導体内部の電界はゼロなのである。
教科書では、交流でも周波数の低い場合は定常電流として同じように考えるが、
実際のところdivi=0と言えるのかは不明。むしろ、逆に交流でもdivi=0が成り立つとして
考えると言ったほうが論理としては正解である。
さて、本題だが直流電流ではρ=0で内部の電荷はゼロなのに
i=σEという電流がEによって流れている。
この電界Eはいったい何が作っているのか?
これは、電池や電源装置をブラックボックスとして放棄しているアホザルには
説明のできないことなんだよ。
ブラックボックスではない。モデル化するんだよ。
電池や電源装置をちゃんと電磁気学的にモデル化しないと
そもそも導体には電流が流れないことになってしまうだろ。
・電界Eは何が作っているのか?
・回路をループ状に曲げても電流が流れるのはなぜなのか?
これを答えられないサルは
電磁気学を知らないのに等しいんだよ。
くっくっく

860 :
× ρ=0となる。つまり、直流電流なら静電状態と同じく導体内部の電界はゼロなのである。
〇 ρ=0となる。つまり、直流電流なら静電状態と同じく導体内部の電荷はゼロなのである。
くっくっく

861 :
999
お前、俺がいろいろ教えてやっているのに感謝の言葉もないのか?

862 :
ちなみにどうでもいいことだが、電荷保存則
divi=−∂ρ/∂tからは
divi=0ならばρ=一定(時間的に)とは言えるが、ρ=0までは言えない。
i=σEが必要なのである。
くっくっく

863 :
で、これもどうでもいいことなんだが
お前らが学校で習ったのはこうだな。

・時間的に変動しない直流電流ならば、電荷密度も一定のはずなので
 divi=−∂ρ/∂t=0よりdivi=0
・i=σE、divD=ρより、上と合わせてρ=0

つまり、導体内部の電荷密度はゼロであると。
しかし肝心なこと、それではi=σEの「Eはいったい何が作っているのか?」は
教えてもらってないし、そもそも教師も自覚しておらんのだよ。

ろくでもない教師や教授ばっかだろ。
分かったか、そこのアホザル。
お前だよお前。

くっくっく

864 :
いちいち訂正する気は無いが、気がついたとこだけ言うと

>よってdiv(σE)=0よりdivE=0。divD=ρだから誘電率も一定とすると
>ρ=0となる。

div P=ρ
だぞ。
EとDを理解してないから、アホなことになる、
前にも言ったように。

865 :
ここは高校物理スレだぞクソども

866 :
>>863
答え教えてください

867 :
もちろんP=0の導体ならば
div E=0でありρ=0

868 :
>>863
自分でみじめにならない?

869 :
ここは高校物理スレだぞクソども

870 :
>>864
証明お願いします

871 :
ここは高校物理スレだぞクソども

872 :
ガウスの法則と定理と積分の違いが分からなかったキチガイ

くっくっくと言うキチガイ

迷惑だからどちらともRよ

873 :
>>863
>・時間的に変動しない直流電流ならば、電荷密度も一定のはずなので
> divi=−∂ρ/∂t=0よりdivi=0
>・i=σE、divD=ρより、上と合わせてρ=0
不味いな
div i=σ*div E=σ*(ρーdiv P)/ε=σ*ρ/ε
div i=−∂ρ/∂t
よって
σ*ρ/ε=−∂ρ/∂t
∴ρ=exp(-t*σ/ε)→0(t→∞)
と考えるべきだ。
>・時間的に変動しない直流電流ならば、電荷密度も一定のはずなので
これはシロート過ぎるな

874 :
しかも、これは導体というよりも抵抗体で電荷が溜まらないことを言っている。
σが有限だとしているから。

875 :
物理的イメージで言えば
>・時間的に変動しない直流電流ならば、電荷密度も一定のはずなので
よりも
「ある領域Vでは電流の出入りは0なのでdiv i=0」
と考える方がいいだろう。

876 :
更に言えばρ≠0ならばdiv i≠0
つまり電子がドンドン押し出されていく状態になる。

877 :
更に言えば、ρ=exp(-t*σ/ε)は電荷が再配置することの数学的表現
に過ぎない。

878 :
論文()書くからしばらく来ないんじゃなかったのかよ
キチガイは早くRよ

879 :
球停止理由線数

880 :
キチ外とくっくっくがよく似てる所は
電磁気学(マックスウェル方程式)をかじってるが正しく理解できず、
逆にオレ様説の正当化に利用しているだけ。

881 :
固執するしか救いがない

882 :
くっくっくに限らず遠隔(同時)作用で考えてしまう学生が自己矛盾を主張するのが多い。
古典物理学は因果律が成り立つことが前提である認識が非常に重要なのだ。
(量子力学でも波動関数は因果律に従う)
例えば
・運動してる物体の現在位置は、微小時間前の物体の位置と速度の結果である。
・バネや糸の現在の張力(応力)は、微小時間前の外力の結果である。
・物体面に作用する現在の摩擦力は、微小時間前の外力の結果である。
・抵抗回路に流れる電流と抵抗の逆起電力は、微小時間前の電源の起電力の結果である。
逆に考えると自己矛盾の妄想に陥る。

883 :
お前ら、何も理解できないんだな。

884 :
そういえばソース、ソースって喚いてたな。
ソースで判断するって、"私バカです"って告白しているようなもんだ。

885 :
>>882 続き
因果律に従えば、定常状態で起電力と逆起電力が等しい(E=V=RI)のに
導線に電流(E/R)が流れている理由が誰でも理解できる。
(導線対の抵抗等はRに含むとする)
1.現実の回路は立体構造の長さがあり、過去の或る時刻に電源が接続(ON)され
起電力Eが両端子に起き、電流Iはゼロである。(初期条件)
2.その時刻では抵抗端子間の電圧Vはゼロ、電流Iはゼロである。
3.有限の伝播時間後、抵抗端子間の電圧Vと電流Iが増加する。E > V=IR(過渡電流状態)
4.十分時間が経過した現在時刻では、E=V=RI となる。(定常電流の状態)
実際の実験室程度の距離では過渡電流3の時間は非常に小さい。

886 :
>>885
>起電力と逆起電力が等しい

起電力と逆起電力が等しいとすれば電流、流れないんですけど・・・

等しいのは起電力と抵抗で消費される電力なんですけど・・・

887 :
>>885
アホなんですけど・・・

888 :
さっき本屋さんに行ったついでに高校生の参考書を見てみた。
物理の参考書、読むに堪えない。これが勉強か?
世界史の本(山川)クイズのネタ本かよ?
江川の英文法、これはまずまず

889 :
>>886 >>887
やっぱオマエは因果律が理解できない従わない、キチガイ。 くっくっくと同類だ。

890 :
マトモな高校生にはすぐ判るだろうが
抵抗体のジュール熱は電磁作用の結果であって原因ではない。
>>886 > 等しいのは起電力と抵抗で消費される電力なんですけど・・・
次元もデタラメ、対応もデタラメで、辻褄合わせを妄想してるだけの落ちこぼれ。

891 :
>>890
あんたと比べたら麻原焼香のでもまともな人間だよ。

892 :
実際、電源の起電力投入直後からの過渡時間(>>885 の3)では
起電力の供給電力と、抵抗体のジュール熱の電力は全く異なる。

893 :
>起電力の供給電力と、抵抗体のジュール熱の電力は全く異なる。

定常状態まで有限の時間が必要である。
だからその間ジュール熱は小さい(段々大きくなって、定常状態になる)

そこまでは正しい。

しかし、電源はどうだろうか?
電源が供給できるMAXの電力を供給しているであろうか?
違います。

電源が供給する電力は、回路の電場に抗して電源が電荷のポテンシャルを
上げる事によって供給される(持ち上げる)

回路の電場が小さいときは電源が供給する電力は小さいのである。

894 :
因果律を理解する知能も無いやつ(ID:dKdY/kd3)が 
>光速度不変というより、伝搬速度不変。
とか喚いてるから大笑い、巣に帰るか病院に池

895 :
物理的な正しいイメージが不足している。

コンデンサーに蓄えられるエネルギーを計算するとき、
既に蓄えられた電荷による反発に抗して新しい電荷dqを
運ぶ仕事を計算している。それと同じように考えるべきだ。

896 :
>>894
その考え方は自分で考え出した物ではない。
残念ながら。

ランダウ先生に教えて貰った。
そして自分でも納得している。
自分で考えつかなかったことは悔しいが。

897 :
>>884
コンデンサーに充電する時に電荷Qの増分dQが
dQ<0
となるソースは?

ソースが示せないって事はキチガイ以外でそんな考え方をしてる人間はいないって事だ
さっさとRよ

898 :
>>893
キチ外のお前は当然だが、自分で直流電源の回路を設計して製作したことなど全くない。
俺の様に製品も含めて数100以上設計・製作してれば
短い過渡時間に大電力を供給可能な電源は簡単に設計できるのだよ。

899 :
>>897
”ソース!”と喚くこと自体が超アホデース

900 :
>数100以上設計・製作

そんなことやってるからバカなんだよ

901 :
もう論文書き終わったの?
すごいね

902 :
ソース!
チワーッス!!
ブルドッグソース!!!

903 :
>>899
オマエと同じ考え方をしてる奴がどこにいるんだよ?
証拠を示せよカス
証拠が無いってことはそんなマヌケな考え方をしている人間はオマエだけって事だ
だからR

904 :
>>902
つまんねー事言ってる暇あるなら証拠出せよ
本屋行って高校の参考書見る暇あるんだろ?
暇があるならオマエと同じ考え方が載ってる文献早く探せよ

905 :
(ー)×(ー)=(+)×(+)

906 :
もしかしてソースのいみもわからんのか?
こんな初歩の英語もか?
ぷっぷっぷ

907 :
ソース!

908 :
>>837
じゃ、おれはこれから論文書くから暫く登場できない。
じゃ、おれはこれから論文書くから暫く登場できない。
じゃ、おれはこれから論文書くから暫く登場できない。

909 :
論文はチラシの裏に書きました
チラシ3枚の大作ですw

910 :
チワーッス!!

911 :
アザーッス!!

912 :
高校物理の電磁気の授業ではかなり曖昧な教え方をしてるのが解かっただろ
もう一つの重要だが曖昧になってるのが、電荷密度ρ(x,y,z,t)と電流密度i(x,y,z,t)の関係だ。
2つの同じ電荷密度ρの単位立方体が一方に対して単位時間に単位距離だけ等速運動するとする。
|ρ| 静止の電荷密度 |ρ| --> 等速運動の電流密度 i
等速運動と同じ速度の座標系から観測すると
<-- |ρ| 等速運動の電流密度 i |ρ| 静止の電荷密度
となる。 観測する座標系によって電荷密度と電流密度が入れ替わる。

電荷の運動速度が非常に速い(高校まではそう考えてた)なら気にもしないが
1mm^2の銅線の電子の平均速度が0.07mm/s!という驚愕の事実を知ると
キミが電子の電流密度iを観測していて銅線が電子の運動方向と反対方向に0.07mm/s
で動いてたとする(十分ありえる)
 キミは何の電流密度を観測しているのか?
電子全体は静止しているから電荷密度ρである、ならば銅線の+原子核全体の電流密度iになる。
電磁気学(マックスウェル方程式)では、観測座標系から見た速度vを取るのでそうなる。

913 :
アブラハム爺さん、ここは高校物理スレですよ。

914 :
アフラマツダ〜

915 :
>>912

世の中、アホな奴が多いな

チョリース!!

916 :
>>912
電子の平均速度ってどうやって出してるのか
お前は知ってんのか?

くっくっく

917 :
>>912
電子が左に運動する場合と原子核の陽子が(導線と一緒に)右に運動しても電流密度と
全電流は同じだ。
問題は+の電流密度になる余分の電荷はどこから来たかだ。導線は+に帯電している。

相関のくっくっくには解けない問題。

918 :
相関って何ですか?

919 :
わからないんですね

920 :
>>912
 高校の試験問題などで磁場の中で導線を運動させる問題がよく出るが
ここで導線の速度vとは何に対する速度か? 磁石板に対する速度ではない。
 マトモな電磁気学の教科書には必ず書いてあるが、観測(測定)している座標系
に対する速度であり、電場、磁場、電流密度、電荷密度はその座標系の値なのだ。

921 :
>>912
>2つの同じ電荷密度ρの単位立方体
これは2つを静止させたときに測定した電荷密度がρだってことだよね。

とすると、
>一方に対して単位時間に単位距離だけ等速運動するとする。
この瞬間、運動している立方体はローレンツ収縮を起こすから電荷密度は変わる。

ふつーの問題では定常電流(密度)の存在は系全体の正味の電荷密度はゼロであり、
したがって定磁場だけを生み出すとされてるけど、
他の慣性系に乗り移った瞬間、電子の流れと陽子の流れはそれぞれローレンツ収縮を
起こして正味の電荷密度は非ゼロとなる。
だからその系では定磁場に加え定電場も考慮しなければならない。

磁場と電場は一つの場の異なる表現に過ぎないことが良く分かる一例。

922 :
>>915
でソースは?
ソースも示せず逃亡するキチガイwww

923 :
何だよこのスレは?
このスレが建って2週間以上経ってレスも900超えたけど、ここまでに高校生の質問が一つでもあったのか?
キチガイが喚いていてるだけじゃねえか

924 :
>>920
アホか。
多くの教科書ははっきりと書いてないわ。
書いていても大間違いだがな。
導線の速度とは
磁場を作る磁石かコイルに対する速度に決まってんだよ。
小学生でも分かるぞ。むしろ小学生のほうが素直に正しくそう答えるわ。
昔、誰でもローレンツ力の速度とは
磁石やコイルに対する速度だって考えていたものを
いつの間にか「観測者」に対する速度だとアホどもががすり替えやがった。
そうすると当たり前に観測者によってローレンツ力の大きさが変わってしまう。
そしてつじつま合わせにローレンツ変換と特殊相対論が生まれた。
つまり、勝手に「観測者」を速度の基準にして
勝手に観測者の違いによる矛盾を生じさせて
必要のないローレンツ変換と相対論を生み出した。
アホもたいがいにせえよ。
そこのアホザル。速度の基準を
磁石やコイルにしてはいけない理由を書いてみろ。
書けもしないのに、アホな相対論丸呑みにして
ホントに基地外だよなクズザルどもが。
くっくっく

925 :
速度とは相対的なものであるのだから
ローレンツ力の速度とはそれを生じさせるものに対する速度に決まっておる。
それは磁石やコイルであり、昔は素直にそう考えていた。
そして何の問題も生じなかった。現在でも何の問題も生じない。
それがくだらんマイケルソンモーレーの実験で
光速不変などというデタラメがまかり通ったため、
ネタのないアホどもが理論ごっこをしてローレンツ変換と相対論をでっち上げた。
それ以降、電磁気学の速度とは「観測者」が基準という、
とんでもないデタラメがまかり通るようになった。
マイケルソンモーレーの実験は、
光や電磁波には実体がなく普通に遠隔作用であると考えれば
直交する同じ長さの光路で差など生じるわけもなく、当たり前の結果なのである。
アホノシュタインの時代のクズどもは
まさにクズ中のクズがそろったでっち上げなんちゃって物理ごっこの
ゴミクズザルどもなのである。
くっくっく

926 :
電磁気学と特殊相対論は裏腹だよ。
電磁気学が間違っていたら相対論も間違ってる。
相対論が間違ってるなら電磁気学も間違ってる。

電磁気を支持して相対論をDisるというのは自己撞着を起こしている。

927 :
マイケルソンモーレーの実験だけがローレンツ変換とか、相対論を作り上げたわけやないやろ
レントゲンとアイフェンヴァルトによる回転する誘電体の実験や、
W. ウィルソンと H.A. ウィルソンの磁場中を動く磁性体の実験
トルートンとノーブルによるコンデンサの極板引力による実験
他にもいろいろ実験があるやろ
相対論懐疑者はこういった実験をローレンツ変換を用いずに説明しなければ現状は覆せないし
そもそもマイケルソンモーレーだけをやり玉に挙げて
相対論がどうこう言うのは不勉強にもほどがある

928 :
>>927
おいサル。
そんなものは当たり前に知っていて
何が間違いかも知っておるわ。
計算がマヌケなんだよ。

だからクズザルぞろいだと言ってんだ。
それぞれ何がマヌケなのかいつまでも気づかんから
サルなのだ。

くっくっく

929 :
>>927
じゃあレントゲンとアイフェンヴァルトによる回転する誘電体の実験が
どういう実験かと現状の解釈がなされてあるのかを説明してみてほしいです
それに加えてあなたの解釈も教えて下さい

930 :
>>929
日本語のサイトか資料を出してみろ。
ちゃんと図があるやつな。
これは一番簡単だ。
>トルートンとノーブルによるコンデンサの極板引力による実験
ワシが言っているとおり
「 単独の電荷ではクーロン力しか作用しない 」
これが答えだ。
コンデンサーに帯電した電荷を移動させたって電流にはならんし
磁場もローレンツ力も発生せん。電流とは「物質中を流れる電荷」だからだ。
いつまでもこれに気づかんから
お前らはサルなんだよ。
くっくっく

931 :
ぷっ↓

http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/rel2010/tokushu.pdf


くっくっく

932 :
3.5 ヘルツの方程式の実験との比較


ぷっ
D=εE
D=ε0E+P

よってP=(εーε0)/ε・D
このPだろうが。

くっくっく

933 :
磁場を測定するには
磁石(磁化電流)か電流が必要。
つまり、電流が流れる物質が必要。

これらが相手であれば
移動する分極電荷も真電荷も
その相手と相互に「電流」として作用する。

ワシが以前から言ってるとおりだ。
単独電荷だけでは電流にはならんのだ。

くっくっく

934 :
シロート爺さん頑張れよ。

暇になったらまた訂正してやるぞ。

だけど、これは止めた方がいいぞ。

>単独の電荷ではクーロン力しか作用しない

シロートにしても間違いすぎだ。

935 :
>>934
何か問題が生じるのか
よく考えてみろアホザルが。

くっくっく

936 :
汚い理論に何の価値無し
まぁなんで汚いのかもわかってなさそうだけど

937 :
もし高校生がいたら問題なので言っておくと、くっくっくとか書いてる人は荒らしなので相手にしないように

938 :
高校生も無駄スレと分かるだろ

939 :
もし高校生が質問しても、キチガイが回答しちゃって色々荒れるんだろうなw

940 :
高校生レベルの問題でしかマウントとれないんだよw
それが証拠に一般質問スレや大学質問スレには出没しない。
というかできないw

941 :
キチガイイラスト集

http://o.2ch.sc/1loyv.png


↑↑↑
電流の向きも分からないバカ


http://o.2ch.sc/1lp2v.png


http://o.2ch.sc/1lp33.png


http://o.2ch.sc/1lp3t.png


http://o.2ch.sc/1lp3y.png


↑↑↑
マイナス側の極板を基準にするソースを出せと言われて出された画像
自分で書いた汚い図がソースになると思っているバカ


http://o.2ch.sc/1ltqh.png


↑↑↑
幼稚園児のお絵描き


http://o.2ch.sc/1lwk0.png


↑↑↑
宇宙人の顔?

942 :
↑これくっくっく?

943 :
幼稚園児の落書き

http://o.2ch.sc/1lu8t.png
http://o.2ch.sc/1lubu.png
http://o.2ch.sc/1luca.png
http://o.2ch.sc/1luen.png
http://o.2ch.sc/1lwk0.png

944 :

http://o.2ch.sc/1lynt.png

945 :
>>943
http://o.2ch.sc/1lynu.png

946 :

http://o.2ch.sc/1lynz.png

947 :
>>946
線積分や周回積分を知って嬉しくて書いたのかな?

948 :
http://o.2ch.sc/1lynu.png

949 :
くっくっくとキチ外はマックスウェル方程式の電磁場による近接作用が正しく理解できず
遠隔作用のオレ様説でデタラメ解釈し自己満足でやめればいいのに、スレ荒らしてるだけだ。
例えば
離れた距離の電荷Q1,Q2の遠隔作用がダメだとなると、”遅れた遠隔作用”なるものを持ち出す。
1秒前の電荷Q1の作用が現在時刻の電荷Q2に1秒遅れて遠隔作用することになるが
作用反作用の法則から、現在時刻の電荷Q2の作用が1秒前の電荷Q1に遠隔作用しなければならない。
まさしくタイムマシンであって因果律の法則に反する。つまり、デタラメなオレ様説。

950 :
>> 949
おまえも大概やで
近接とか遠隔とか、キチガイがいつ言ったか言ったてないかも知らん言葉のラベル付けにやたら拘って
タイムマシンとか突然持ち出されても何の話がしたいのかわからんわ

951 :
>>950
くっくっくは読解能力が無いらしい

952 :
>>950
いや近接か遠隔かはこのキチガイ達(少なくともくっくっく)との論点そのものだろ

タイムマシンも多分時間順序として未来から過去に力を及ぼしてることになってるやんってことを言いたいんやろ

まぁ未来から過去自体はそこまでだめと言うものでもないんやけどもね

ただどっちが過去でどっちが未来かを決める機構が必要になってまぁ無理やろね

953 :
あなたは是が非でもそっちの話を始めたいんだね、
この高校物理質問スレで

954 :
荒しと荒らしの共依存

955 :
>>949
ワシが前に書いてやったことをパクるなよアホザルが。
遠隔作用には当たり前に時間がかかる。
人類はごく短距離でしか作用反作用を確かめたことがない。
だからその範囲ではエネルギー保存則が成り立っているように見えるだけだ。
宇宙スケールでは作用反作用に時間のズレが生じて当たり前。
だからエネルギー保存則は成り立たん。
前に書いてやっただろアホザルが。
宇宙のエネルギーが尽きることなく無尽蔵なのは
作用反作用の時間ズレによるエネルギー保存則の破れにある。
自然に考えれば気づくことだ。
アホザルどもには無理だがな。
くっくっく

956 :
あんた頭おかしいんちゃう?

957 :
ワシの書き込みは
常に超ノーベル賞級のものばかりだが、これもそうだ。
アンテナAからアンテナBに送信するとき、Bが受信すれば
Aのエネルギーが遠隔作用によってBに奪われたことになる。
それは具体的にはBからの反作用電波をAが受けることで実現する。
このとき、Bからの反作用電波をAが受けないよう
位置変更や遮蔽をすれば、Aは反作用を受けないので
ただでBにエネルギーを送ったことになる。
もちろん、Aは全方位の物体にも放射しているので
その反作用電波によるエネルギー損失はある。
しかしトータルではプラスだ。
こういうことが宇宙スケールでは普通に発生しているから
宇宙のエネルギーは無尽蔵なのであり、エネルギー保存則など
最初から成り立っていないのである。
ああ、電波や光なんか実在せんからな。
電磁現象の遠隔作用を便宜上電波や光と表現しているだけだ。
アホザルどもは
過去のアホザルどもが作ったデタラメ論に
いつまでも縛られているからまったく何も発見できないし
理解できないのである。
くっくっく

958 :
光速不変やローレンツ変換という
キワモノなんちゃって妄想仮定な。
こんなものは
・光は実在せず、電磁現象の遠隔作用だから距離が同じなら違いなど検出できない。
・物質が存在しない空間では、単独電荷同士ではクーロン力しか作用しない。
 ローレンツ力や電磁誘導や変位電流には必ず相手方に物質が必要。つまり、
 相互作用によって物質を流れる電流が必要。クーロン力以外は物質による「物性」なのである。
たったこの2つの自然法則だけで、相対論は一切不要となる。
アホザルどもはいつまでたってもこの非常に自然な法則に気づかないのである。
そりゃいつまでたってもサルのままだわな。
くっくっく

959 :
>>931
だからワシが前から言ってるとおりだってーの。
そんなコンデンサの帯電電荷なんか動かしたって、それは
「物質中を流れる電流」ではないからローレンツ力なんか発生せんわな。
ただの単独電荷の移動にすぎんわ。クーロン力しか働かんってーの。
こんなことは前から知っておる。だからワシは
これが自然法則であることに確信を持ってるんだよ。
アホザルはホントに自分で気づけないよな。
お前ら、何か自分で発見したことあんのか?
クズザルどもが。
くっくっく

960 :
駅前にこんな感じでずっとわめいてる浮浪者おるよ
さすがに冬は消えるけど、どうやってしのいでるんだろうね?

961 :
で、サルどもが哀れなのは
まったく物理学的に反論できないから
みじめな鳴き声を書き込むことしかできんところだな。
ワシの発見した2つの自然法則に従えば、
宇宙にどこでも今は今で時刻は同じ。
空間には何もなく、伸縮したりもせん。
この当たり前の事実に帰結する。
というか昔の人間はみなそう考えていたので
まともな昔に戻るだけだ。
アホザルどもは
光速不変で空間は伸縮して時刻は相手によって変わり
何もない空間からワケわからん素粒子が出てきたり
光子が実在したり量子もつれやら存在確率やら永遠に基地外やっとけな。
ホントにくだらんわ
ボケザルどもが
くっくっく

962 :
電磁波で力が伝わるのではない。静止した電荷は電磁波を出さないが
相互作用をする。
電磁波を出せば、その後その電磁波と発生源は無関係になる。
エネルギーの収支はその時点で完結している。

963 :
くっくっくはひょっとして支離滅裂なことを言ったら正しいことを指摘してもらえるから
自分が分からない論点を書きなぐってる?
直接質問したら恥ずかしいから遠回しに質問してるとか?

964 :
>>962
電磁波は存在せん。
空間には何もない。
アホかボケが
くっくっく

965 :
こーゆーのは放置が一番なんだけど、
反応しちゃうのよねぇ。

966 :
そりゃ自演だからな

967 :
キチガイのお絵かき
宇宙人?
http://o.2ch.sc/1luca.png
http://o.2ch.sc/1lwk0.png

968 :
>>955
>遠隔作用には当たり前に時間がかかる。
何が当たり前なんだよ?
その時間はどうやって計算するんだ?
光速 c 使わずに出してみ。

>人類はごく短距離でしか作用反作用を確かめたことがない。
>だからその範囲ではエネルギー保存則が成り立っているように見えるだけだ。
作用反作用則成り立たなきゃ、運動量保存則も成り立たんのだけど?

>>957
>アンテナAからアンテナBに送信するとき、Bが受信すれば
>Aのエネルギーが遠隔作用によってBに奪われたことになる。
Aから何を送信するんだよ?
送信にかかる時間は?
存在しないとほざいてる光 / 電磁波じゃなければ何よ? 答えてみ。

>ああ、電波や光なんか実在せんからな。
>電磁現象の遠隔作用を便宜上電波や光と表現しているだけだ。

969 :
荒らしなど放置しとけよ
わざわざ喜ばすな

970 :
それがどうしても反応したくなるんですよ
みんな

971 :

http://o.2ch.sc/1lz26.png

972 :

sssp://o.2ch.sc/1lz2d.png

973 :

sssp://o.2ch.sc/1lz2m.png

974 :

http://o.2ch.sc/1lz2q.png

975 :
https://twitter.com/hasya_777/status/1222084347496484865
https://youtube.com/channel/UC0AEKf1j5tkZYQ-5arTHvnw/videos
クソ食いニホンザルゴキブリを射殺しろ
(deleted an unsolicited ad)

976 :
珍しく荒らしがいない
もちろん高校生の質問もないw

977 :
山本義隆 新物理入門は高校生向きにではあるがそこそこいいな。

978 :
進学塾の人気講師は有名大学教授より高収入だからな
受験生を志望大学に合格させてなんぼの世界。

979 :
無能を紛れ込ませる底抜け鮒幽霊にはほとほと困ったもんだ。

980 :
div E=ρ
div B=0

の代わりにクーロン力とビオサヴァールの法則を持ってくる辺り
明快だな。山本さん。

981 :
ビオサヴァール⇔アンペールと捉えるよりも

ビオサヴァール〜クーロン力
アンペール〜電磁誘導

の方が見通しがいい

982 :
お前の感想はチラシの裏に書けよキチガイ

983 :
<例題5-12>の解2は解りにくい。

いきなりE=vBとしていいんじゃないかな?

984 :
2-5で出て来る

dx=(dx/dt)dt=vdt

というのも解りにくい。

おれはdx/dt=v よってdx=vdtと考えているんだが。

985 :
5-8の電池の説明も、ほぼ自分の考えと同じであるが、Vemfの辺りの
説明がどうかな?とおもう。
「むしろ・・・」と言い訳じみたことが書いてあるが、それなら
それに沿った説明をすべきだ。
 もちろん、俺は「むしろ・・・」以下に賛成する。
更に言えば、電場は起電力がつくり、電場のエネルギー(ポテンシャル)
は起電力が自分で作った電場に対して新たに電荷を持ち上げる(仕事をする)
ことによって発生する、ことを明確にすべきだと思う。

986 :
こうやって見ると、全体的な構成は良いが、部分的には
賛同できない物も散見される。

987 :
ここはキチガイが自分の感想を書くスレじゃねえぞ
R

988 :
相手にすんな

989 :
学生の知能を情報処理能力で表現すれば

情報入力量大 * 情報処理速度大 = 天才
情報入力量中 * 情報処理速度大 = 秀才
情報入力量大 * 情報処理速度中 = 傲慢
情報入力量中 * 情報処理速度中 = 勤勉
情報入力量小 * 情報処理速度中 = 怠け者
情報入力量中 * 情報処理速度小 = 馬鹿
情報入力量小 * 情報処理速度小 = 障害者

貴方はどれかな。

990 :
量しか見ないのね

991 :
日本ではやっと小学生からプログラミング教育が始まったが、教える教師が詰め込み研修だから
あまり期待できない。
欧米では50年以上前からコンピュータ端末(Unix)による中高生のプログラミング教育が当り前で
それが日本のIT技術が周回遅れの理由でもある。
現在、世界最高速を目指すスパコン「富嶽」のOSはLinuxであり、解析ソフト開発はその上で行う。
将来スパコン等による物理解析を利用したい学生は、高校生の中からLinuxを習得するべきだ。

992 :
いらねーよ
研究で必要になってからで十分

993 :
猫に小判

994 :
ある意味、Unix−Linuxは欧米の高効率なIT文化そのものであり
二十歳すぎて脳がボケてからでは手遅れ、既存アプリ操作しかできない作業員になるしかない。

995 :
なんだ自己紹介か

996 :2020/02/04
痛い奴を吸い寄せるスレ

時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明
【大学】30から物理を勉強したい【入学】
相対性理論からするとタイムマシンはある←これ
縮退宇宙論Part2
なんだかんだいってごまかしが良くない
そろそろエントロピーの日本語訳を決めようず
理系思考の残念な点
[作用]飛行機ってなんで飛べるの?Part5[反作用]
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
本当に永久機関ができちゃった!!
--------------------
サルサを語るスレ☆神戸編☆
神奈川でカレー 3杯目
10/20(日) 第80回 菊花賞(GI) part1
MARCH理系蹴って4工大の東京都市大学に進学した。
3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」あと1つは? [324064431]
【家でもモバイルでも】050plus【IP電話】
【ブラウン】LINEスタンプキャラ【コニー】3
北海道番組実況part2904 しぃがぁなぁぁいねぇぇぇ
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part526
BABYMETAL板 設置カテゴリー投票スレッド No.1
英雄気取りの東電吉田所長はむしろ加害者の親玉
【ミリオン禁止】アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ(IDなし)
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part65
【実業家】ファストリ柳井正氏「このままでは日本は滅びる」
二宮和也992
拾ったAAに寄せる575
モデルガンスレ その69
漁師が選ぶ「最も美味しい魚」 1位ノドグロ、2位キンメ、3位グジ、4位サワラ、5位スズキ [686660741]
Tree of Savior ウィザードスレ C85
【遊撃手】 高橋雅裕 【マサ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼