TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パンチ音】ベアナックル【発狂ハウス】
【ロンメロン】サラダの国のトマト姫5【ウォーメロン】
ソロモンの鍵は最高のパズルゲームなり
スターナイトストーリー
2文字違いでかなり萎えるレトロゲーム 4本目
エナジーブレイカー
これ考えたやつスゲーよ!と思ったゲーム 23
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
そりゃやっぱワルキューレでしょう Round17
◆PCエンジン総合スレッド其の六拾蜂◆

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】49面


1 :2020/03/05 〜 最終レス :2020/03/19
ここは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲良く」語り合いましょう。
 
※>>919以降は書き込み量を抑え 次スレをお待ち下さい。
※前スレ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】48面
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1582290224/

2 :
【メガドラミニ総合スレ・約束と注意事項】
 
ここはユーザー同士仲良く語り合うスレです。
 
×個人攻撃.罵詈雑言.マウント行為等は駄目。
×「対立あおり」や「偽スレへの誘導」など、
  その他 [ あらし的行為 ] は絶対禁止です。
  (悪意を感じる書き込みは 完全スルー推奨)
悪・対立を自演してスレの雰囲気を悪くする
い・メガドラや他機種をやたらに悪く言う
例・コピペやAAを唐突に貼りまくる、等々…
 
 
※メガCDやSUPER32Xなどセガ関連の話は、
 このスレでは特にスレチ扱いとしていません。
※怪しいゴニョゴニョ改造系の話は別のスレです。
※このテンプレ文が毎回微妙に変わるのは、
ch掲示板の規制回避が目的で他意はありません。
  
○新情報等があればココ>>2貼ると目立ちます。

3 :
https://i.imgur.com/AiataYh.jpg
https://i.imgur.com/VfvXtkr.jpg
https://i.imgur.com/WfnABjt.jpg
https://i.imgur.com/pgMF405.gif

4 :
メガドラミニのアスペクト比は駄目みたいだね
https://twitter.com/kitao_n/status/1220453645084430340?s=20
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

5 :
>>1乙がドライブ

6 :
メガドライブミニ 情報まとめ @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/megadrivemini/

7 :
メガドラミニ2収録希望
1:ソニック3(+ナックルズ)  2:エレメンタルマスター
3:ガントレット  4:VV   5:パルスマン
6:スプラッターハウス2  7:ジウーズ   8:ペンゴ
9:超球界ミラクルナイン  10:シャイニング&ダグネス
11:パノラマコットン   12:鋼鉄帝国
13:ツインクルテール   14:バトルマニア大吟醸
15:スパークスター    16:リスター    17:サージングオーラ
18:アースワームジム2  19:シャドーダンサー
20:ベアナックル3  21:ダライアス2 22:アフターバーナー(32X版) 23:スペースハリアー(32X版)
24:ステラアサルト(32X版) 25:パラスコード(32X版)
26:カオティクス(32X版)  27:コリブリ(32X版)
28:サイバーブロール(32X版) 29:TEMPO
30:英雄伝説2 31:イース3 32:シルフィード  33:スイッチ
34:夢見館   35:ポップルメイル  36:ロードブラスター
37:シャイニングフォースCD      38:ぎゃん自己2
39:メガタリカン  40:ジョー&マック  41:アウトラン(車種変更版)
これなら皆、また買うだろ?
ガントレット用にUSB挿入口は4つ、付属コントローラーは1個のみ。

8 :
USB版セガタップを出した方がいいんじゃないの?
でミニ2本体はメガドラ2を再現して欲しい
収録タイトルはこれだと悩むなぁ

9 :
コズミックコレクション2にベアナックル4か・・・
現行ハードも悪くないな

10 :
バトルマニアだけはなんとしても収録してほしいけどなぁ

11 :
>>7
デコゲーが無い
やり直し。
削るなら、エレメンタルマスター、鋼鉄帝国、シャドウダンサー、ベアナ3辺りかな

12 :
V?とイース3があるのはいいね
あとはレインボーアイランド、餓狼2、コラムス3あたりは欲しいな

13 :
>>11
あるじゃないか
> 36:ロードブラスター
> 40:ジョー&マック
デコゲーじゃないけどメガタリカンは販売がデコだったりする
俺だったらチェルノブかラング入れるかな

14 :
デコと言えばカセットテープを使ったゲームってアイディアが突き抜けてて好きだったな。
バーニングラバーとか今でも楽しそうだけどねぇ。スケーターとかフィッシングとか。

15 :
中古で購入したけど操作キーが酷くない?
ストUとかすごいやりにくい

16 :
ミッキー不思議のお城の3Dリメイク、
映像や音楽はよくできていて「ここがこうなるのかー」って見てるだけで楽しいんだけど、ミッキーの動きに慣性がない
そのせいで方向転換がクイックすぎて、狭い足場やヒップアタックがシビアになってる

(メガドラ版も同じといえば同じだけど)対象年齢と難易度が合ってない感じで惜しいなぁ

17 :
>>15
俺はそんなふうに感じないけど。中古で買ったんなら壊れてんじゃない?残念だったね。

つか、中古なんか出てるんだ。

18 :
>>15
慣れだよ

19 :
実機の6Bもさっき押し入れから引っ張り出したんだけど
方向キーの感触がやっぱり違う

20 :
IDかわってた

21 :
今頃になってロックマン全クリアした。

22 :
おめ、今更だけどワイリータワーはクリアデータでは猿豚河童の3匹と戦えなくなるから要注意だぞ

23 :
>>7
コリブリは業界最初で最後のハチドリが主役がゲーム
目的や操作方法が全く分からず、しかも英語なので令和の今まで放置続行中

24 :
>>19
俺もミニのパッドに違和感はないけどなあ
君が持ってる実機のパッドのほうがヘタってて、操作感が変わってる可能性もあるんじゃない?

25 :
>>23
ググったら結構面白そうなSTGじゃん。
でも32Xかあ…オレには絶望的だな…

26 :
パノラマコットンはM2のエミュじゃおかしくなるんだよね
M2のエミュの完成度は低く、動かないもしくは動作不良(音なし)のが全ソフトの2割ほどある

27 :
パノコは今では結構持ち上げられてるけど
当時は発売日に入荷がない程度の人気だったわ
再販まで待ったなあ

28 :
>>8
そうだね。コスト上がるし。
でもタップ用意するのが面倒臭い。
コントローラーは既に4つあるしさ。
(1000円くらいの値上げはやむ無し)
>レインボーアイランド、餓狼2、コラムス3
コラムス3も4人同時あるからガントレットある
ならあり得るな。レインボーアイランドは大賛成。
餓狼2入れるならサイバーブロールを排除だな。

29 :
>>26
エミュで動かないなら何とかしてくれよ。
コリブリの目的は俺も分からんわ

30 :
>>26
入ってないゲームに対応させる必要はないしな。

31 :
>>30
M2のエミュは、入ってるソフトも
PCのフリーエミュと比べてしまうと
非常にレベルが低いで。

32 :
何年も世間で揉まれてきたエミュと箱入り娘のエミュといった所か

33 :
M2大したことねえなと声に出すとすごいですよ

34 :
ダライアスと一緒
期限が決まっていて組んだソフトと、いくらでも時間掛けて構わない物では出来が違って当たり前

35 :
なんでMDでウィザードリィ出なかったんだよ
MDならさっくさくのやつ作れただろうに

36 :
要らんでしょ

37 :
いらんな

38 :
FC版が完成形みたいなもんなのにMDで出されてもね
曲も絵も違うだろうしPCE版みたいなコレジャナイ移植になっちゃうw
それよりドラゴンクリスタルのアッパーバージョンを作って欲しかったな
トルネコ以前にローグ系出してたら化けてたかもしれん

39 :
そこはZORKをだな

40 :
>>34
>>34
M2の移植も期限なんてないんじゃね?
移植決まる前に社内で勝手に作ってたやつとかのストックとかから順に製品化してそう

41 :
さすがにそれは偏見

42 :
漢字が使えるPC版のWiz、片仮名と平仮名だけだけどサクサク動くFC版のWiz。この状態で完成形。
サクサク動いて漢字が使えるならいいけど、さすがに320x224で漢字は無理。
FC版は画面書き換えの都合で画面の書き換え時にチラつくけどそれがなくなるぐらい。
MD持っててFC持ってない奴ってかなりのレアケースじゃね?
しかもFC版Wizとほぼ同時位に出たのがMK3のPSだから。

43 :
レゲー集めってハードや世代でタイトルが偏ってるから意外と難しい?

44 :
>>42
マーク3、メガドライブ、サターンと買ってきて、ファミコン、スーファミに目もくれなかったオイラが来ましたよ

45 :
ドリキャス「えっ」

46 :
>>44
それでいてMDでWizをやりたいと思う?MK3でWizなら分かるんだけどさ・・・。
自分の場合はM5、FC、PCE、MD、TD、SSだな。健在残ってるのはMDとTDとSSだけ。
絶賛稼働中なのはMDのみだけどね。ゲーム作りもあって。SFCは中古で買って3日で売った。
SS以降の3DゲームってPCで遊ぶ方がいい気がしてDCやPSはほとんど興味を持たなくなったな。

47 :
>>43
そういう意味ではMDminiの収録ゲームはかなり優秀かもしれんね。

48 :
ゴールデンアックスレジェンズ
やりたいわ
セガで正式に販売して欲しい

49 :
なんだかんだで粒ぞろいよな。
入れて欲しかったタイトルは山ほどあるけど、全部入るわけもなく。

50 :
>>23
おま俺だ確か日本未発売だよな当時メッセ通販か何かで買ってそのまま放置してる

51 :
>>7
買わない
32Xが多すぎるのにVRDXも入ってないとか偏り過ぎ

52 :
>>23
エコーの開発会社なんだっけ
まあ仕方がないなw

53 :
コリブリって聞いてもいやらしい鳥しか思い浮かばない

54 :
>>7
ぺぺんがペンゴやスパークスターやったこと無いだろ。収録されたら、つまらなさにビビるぞ
ミラクルナインも94年データの凡作な野球ゲームなんて誰が嬉しいんだよ。

55 :
T&E物がないのは権利関係難しいのかな?一時期ディズニー傘下だったしw
ハイドライドスペシャルのせいでクソゲー扱いされてたスーパーハイドライドも今なら再評価されそうな気がするw
オーガスタとかもあるしw

56 :
オーガスタとかは権利問題あるんじゃね?
デビルズコース入れられても困るし

57 :
>>48
デスアダーの復讐が入っていたら神
入ってなかったら360の金斧コレクションの使い回しだろうからゴミ

58 :
メガドライブミニ2だすなら完全オーダーメイドでよくない?
注文生産で100タイトルくらいから好きなタイトル50本選んで1万円

59 :
model2(純正emu)と対応ゲームを

60 :
今年発表される大きなプロジェクトって結局何だったんだろ
何も動いてる様子がない

61 :
モデル2ミニか…
夢が膨らむな…w

62 :
>>58
廉価版のMD2の方が高くなる時代…

63 :
>>55
D4エンタープライズがT&Eの版権全部買ったから、それ以降は動きがよくなってるよね

64 :
バーチャルハイドライドを今のハードでリメイクしてくれないものか

65 :
M2の内藤レジェンドは何やってるんだ?筋トレ?

66 :
確かこないだPC80のゲーム作って売っていた

67 :
>>63
D4自身はバンバン出してるし
MSXのアンデッドラインの復刻FD版がBEEPから出たばかり

D4が権利持ってる魔道物語がメガドラミニに入ってるんだから
交渉次第でどうにでもなるでしょ

68 :
MODEL2ミニはやるならソニックファイターズは必須な

69 :
Vチューバーさんが超から大魔界村へとプレイするためにメガドラミニ購入した(?)のを見ると
なんかほっこりする。自分で久しぶりにやるとムズイんだよな大魔界村

70 :
モデル2よりシステム16&32がいいな

71 :
スプライト盛り盛りの疑似3D好き

72 :
>>57
ゴールデンアックスレジェンドはコレクション系じゃないぞ
1〜3の全キャラと全ステージを再編集した総集編
3が好きだからレジェンドは好きだ

73 :
その辺は殆どがサターンで対応出来るだろうから

74 :
>>71
レールチェイスだな

75 :
>>71
俺も好き
セガ以外の疑似3Dも出てほしいぜ

76 :
>>75
俺も好きだけどSEGA以外の擬似3D系って少なくね?

77 :
>>3
なんで海パンなんだろう

78 :
>>76
スプライトごり押しでなければ結構ある
ポールポジションとか

79 :
セガ以外はナイストくらいしかモリモリスプライト3Dは知らない

80 :
ギャラクティックストーム
これもタイトーか

81 :
ナイストは言うほどモリモリ使ってないよ

82 :
>>80
曲は最高だし演出面もギャラクシーフォース超えてんだけどなぁ…
勿体無い感じ

83 :
セガより使ってるとか言ってるわけじゃないんだし
ビルで画面覆い尽くしてるんだから充分使ってると思うが

84 :
>>51
バーチャレーシングはセガエイジスにある。
なのに買って遊んでないお前なんか、どうせ何が
入っていても文句を言うクレーマー。
買わなくていいよ貧乏人。

85 :
>>19
6B、3B共にキーの感触がふわふわしてる風なら仕様です。
慣れるしかありません。
とはいえ、スーパー忍の八艘飛びがやりにくいんじゃよね。非常に・・・

86 :
>>58
受注生産で1万はねーよ。
3万の間違いだろ。

87 :
>>54
ペンゴはやった。
スパークスターはスーファミでやった。
ミラクルナインはやったことない。
前者2つは質に関しては十分だよ。

88 :
>>72
既に実在しているんだね
見て来たけど
>1〜3の全キャラ
それは敵だけでプレイヤーは2と3の全キャラじゃないか
2の3人よりも1の3人の方が好きなんじゃ!
じーさんの後転から繰り出される斧こそゴールデンアックスなんや(´;ω;`)

89 :
メガドラミニ2は基本的にメガドラミニを2機種
以上買うような人向けの企画。一般人はミニ2など
買わないだろう。セガエイジスのゲームを欲しがる
連中も同様。文句1つで購入を考えてしまうような
貧乏人クレーマーははなから度外視。
だからオールメイドインセガゲーでもいい。
スポーツ、F1、制作会社がもう無いゲームとか
セガエイジスにあるゲームは基本的に無理。
メガCD、32Xのゲームが何個かあれば俺はOk
だし、大抵のセガファンは8000円程度なら
収録ゲーム数が少なくても大丈夫かと。
M2だってガントレットが収録出来るなら、また
乗り気になってくれるだろ。だからお前らエイジス
買ってM2を潤せ。

90 :
https://youtu.be/X6E2_8KxKG4
これが俺は欲しい。やってみたい。
ジェネシスミニ2に入れて。

91 :
>>78
ポールポジションってグラフィックぽくない?
ポールポジションの筐体に入っていたサンダーセプターとか。
パノラマコットンの元になってそう。

92 :
>>89
M2は基本的にセガの仕事を受けてるだけだろう

93 :
>>90
よりによってTENGENだった・・・。

94 :
>>84
VRDXとAGESのVRの違いも知らんのかニワカ
もちろんswitchのVRぐらい買ってるわ

95 :
ターボアウトランやアウトランナーズより
昔に出たアウトランの方が背景とか綺麗で滑らかに動いてる気がするのは気のせい?

96 :
続編でなぜか容量が減るターボアウトラン

>>23
初めて知ったが良い感じのドット絵だな
サターン辺りの2Dは実写取り込みやプリレンダが多くて残念

97 :
>>94
ストックカーで走るのがすごく楽しいんだけど、なんせ他に移植されてないので理解してもらえないんだよ〜

98 :
オープニングのイントロがかっこいいいよな

99 :
プレステ3のデイトナUSAには感動したもんだ
サターン版から何年の月日が経っただろうか

100 :
>>91
「疑似」3Dでしょう?

101 :
ターボアウトランは4Mにしてもふざけた移植だった
制約ある中でも似せようって気がこれっぽっちも感じられない超適当な移植
音楽もありえないくらいにショボい
あれを製品としてOKした上層部は頭おかしいね

102 :
>>19
何度も出てる話題だから実機6B持ってるなら自己責任でこれ
https://i.imgur.com/NQzvLBV.jpg

103 :
懐かしいな。第三科学研究所だっけか
萃夢想の熱帯でお世話になったわ

104 :
いや実機6Bとミニ6Bの基板入れ替えよ
第三は知った後時々見てもいつも品切れで全く買えなかったな

105 :
まぁ復刻6Bは別もんだな
俺も違和感しかないから触ってない

106 :
復刻3Bはジェネシスミニでいいか、と思ってたらアメリカ版で超デカかった
日本版買ってけばよかった

107 :
>>56
デビルズコース好きだ
MDのポリゴンだからこその非現実感が味わえる
スーファミのはクソだ

しかしyoutubeの動画で年齢制限かかってるのはゴルフは大人の遊びだからか?

108 :
>>101
ターボはあんなしょぼいのに12-15fpsしか出ないんだぜ
アウトランは画面いっぱいにオブジェクトが表示されて20fps
信じられないだろ
コースは大体合ってるからあれで覚えてAC版完走したぜ
AC版は二度とプレイできないと思ってたから3DSに来た時は小躍りしたぜ

109 :
>>94
君みたいなドマニアによく言うんだけど
「だったら実機でやれば?」。
超細かいクレーム付けるくらいなら、他人や他社に
頼らず実機でオナニーしてりゃいい。
クレー厶目的のクレーマーさん。

110 :
>>99
PS3台は本体の供給が止まると遊べなくなる
360版なら現行機のXboxOneでも動くよ?

111 :
自分は360版のoutrun online arcadeを買ったが、フォースフィードバックハンコンの入手性の良いPS3版も買っとくんだったと後悔(現在はいずれも配信終了)。
つまり、好きなゲームは全ハードで所有しておくべきというのが自分の結論です。

112 :
>>89
ガントレットは既に隠しで入ってるみたい。
隠しは4タイトルだっけかな。

113 :
さらにいうと今年発売のXBOX Sries Xでは、
過去の箱互換タイトルは全て遊べるからソフト持ってればこの先もずっと安心出来る
何ならもしかすると今後X enhanced対応されて4Kでデイトナもプレイ出来る様になるかも

114 :
>>109
つ鏡

115 :
僕はミラーマンじゃない!普通の人間だ!
血だって赤い。見ろ。普通の人間だ!ミラーマンじゃない。

116 :
朝焼けのクソスレの中に立つ影は>>114
鏡の世界を通り抜け「今だ!実機を使え!目だ!」
虚しい言葉が宙を切る 戦え 僕らの>>114

117 :
>>112
えマジ
どうゆうこと?

118 :
どうせ糞箱なんて次世代で撤退だろう
ゴミッチもスマホレベルのスペックでいつも通りのガス欠
これにてチカニシの敗北は決定的となり終戦は明らか

119 :
>>108
2Dゲームでfpsがブレるとかエミュ環境でしかないんだけどw

120 :
ロードモナークアドバンスド面始めたけど一面からムズイ
不利な状態からスタートに加えて相手も橋落としし寸断してくるようになってる…orz
流石に橋はかけてこないけど詰将棋をしている気分かもしれない

121 :
>>117
隠しじゃなくて実際には
ギリギリまで交渉して何とか入れようとしてたタイトルで
OK貰ったらアンロックして出そうとしてたものみたい
結局実現されなかったので封印されたまま入ってるが
有志によるシステム書き換えによりアンロック自体は可能

122 :
>>119
処理落ちの発生もあるから一概には言えないけど、fps表示は無いからね。実機。

123 :
>>119
エミュだけど何で?

124 :
>>121

妄想乙
そんな記事世界中のどこ探してもないぞ
ルナで中解析されてるの
よく無知なうそつけるな?

とにかく隠しはない。
おれも中みたからわかった

125 :
>>124
否定するならこちらでどうぞ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1575508666/

126 :
>>124
まあ何かと問題のある話だからシラナイホウガヨイ

127 :
>>123
板違い。エミュの話は改造板でやってください

128 :
ベアナ1の面白さは異常レベル

129 :
>>123
実ROMを買って吸い出しからのエミュプレイならギリセーフ。

野良ROM拾って遊んでるだけでゲームの出来にケチつけてるとしたらおまえはガチでゴミ屑って話だよ。

130 :
違うよ動画だよ
その動画がエミュなのよ
当然カセットも持ってる
でなきゃあんな思い出話はせんよ

131 :
>>101
ターボアウトランは元々アンダーステアの直線番長ゲーだから面白くない
そこはちゃんと移植できてるから
メガドラ版の移植は許した

132 :
>>128
確かに面白かった

133 :
ベアナ1は音楽は最高なんだけどキャラが小さいのがな

134 :
パンチラが見えづらいよね

135 :
べアナ2でマックスのケツ割が出せない

136 :
ベアナ1はなんか歩いてる感じが変
スーって床を滑ってるような

137 :
>>135
基本的にはどの敵も縦方向から近付くと比較的羽交い締めにしやすい
あとはめくり気味にジャンプレバー下入れ攻撃で密着するのも有効
ツーピー系は裏拳繰り出す時のモーションで接近すると羽交い締めに出来る
ザムザは着地のタイミングで接近すると羽交い締めに出来るとか
結構決めるチャンスは多い

138 :
ベアナ1は2人プレイするとパトカーの援護攻撃が被りがちになるのがな 1人プレイなら問題ないんだが

139 :
>>136
8マン走法かのぅ

140 :
>>136
歩幅と移動スピードが合っていないのかもな
そんな君はアダムを使うと違和感ないぞ

141 :
アダムといえばマックスのお供よな
たまに接触がいい時くらいしか活躍できんロボ

142 :
レスラーのお供?ロボはじーさんだろ
・・・何を言って・・・・あ!
ベアナにもシャイニングフォースにも
アダムとマックスとロボがいたわww

143 :
それより早くベアナ4がやりたいんだが
ムチムチになってヌルヌル動くブレイズで飛翔双斬したいんだ

144 :
ここは吉徳大光作 雛人形 「人形は顔が命です。人形〜は久月〜♪」ってCMはゲーマーなら知ってて当然と独りで叫ぶ
初老中年つるるんベイベーMD代表が立てた黙祷スレッドです
削除依頼が出ています
一切書き込まないでください
   _____         
  |  | S .|      人  
  |  | E .|     (_.@) 
  |  | G .|    (_..や.)  
  |  | A .|    ( . な..) 
 | ̄| ̄ ̄||ii~ |  | ̄| ̄ ̄||ii~| 
 |  | 凸( ̄)凸|  | 凸( ̄)凸| 
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
誘導
メガドライブやろうぜpart51
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro2/1557751858/

145 :
>>119
実機のターボアウトラン動画で確認したが結果は同じだった
基本12fpsで進行してたまに15fpsになる
道のアップダウンで15fpsになりやすい気がする

146 :
>>145
コナン「おやおやー?どうやって測ったのかなー?見ただけでは無理だよねー」

147 :
コナン 「来いよボンバータ!銃なんか捨ててかかってこい!」

148 :
>>145
動画でfpsを確認って、バカじゃねえの?そんなん出来るわけねえだろ。おまえの見てる動画自体のfpsが、まず安定してんのかよ?


fpsを計測してる人の動画を見た、ってんなら納得だけどさ。


あんま動画動画言わん方が良いよ。すげえエアプっぽいよ。

149 :
>>146
60fpsでキャプチャーしてしてコマ送りで60コマ動かした時に何コマ動いたコマがあるかを数えればフレームレートを調べられるよ

150 :
無限コンティニューがあるとはいえ大魔界村を6時間以上プレイし続けるのを見て
メガドラミニが何時フリーズするかとヒヤヒヤしながら見てた。ユーチューブにて

151 :
違法動画視聴なんてエミュ厨と同じ、スレから出ていけ!

152 :
>>150
VTuberのやつ?
わいも少し見たわ
たまたま大魔界村で検索したら、大魔界村でライブ動画?って
でもへたすぎて見れんかったw

153 :
大魔界村は序盤の1〜2面越せばあとはそんなに難しくないだろ
悪魔の舌はちょっとタイミング命だけど、あれは1面のカマイタチとか植物とか
豚に比べりゃタイミングは余裕

154 :
>>153
2面が一番難しかった
サンダーフォースも2,3面が一番苦労したわ(´・ω・`)

155 :
大魔界村は知っていても1〜2面は難しかったな
?チューバーさんは初見で喋りながらコメントも見ながらだからかそうはいかないのかもしれないけど
他のメガドラミニのゲームやってくれるといいな

156 :
>>154
サンダーフォースは洞窟の面から始めると楽
一面と二面は装備が揃ってから後回しにした方が良い

157 :
サンダーフォースかX1でやった頃が懐かしいな
子供時代が一番楽しかったな

158 :
考えてみればメガドラミニって俺らからすると一般向けラインナップに思えても新規さんからすると十分マニアックなんだろうな

159 :
奥成氏への最大の感謝はまたこうしてメガドラの話が出来るようになったこと

160 :
>>157
3の事だよ多分>>154が言ってるのは

161 :
>>158
自分なんかPSシリーズにクソゲーの印象しか無かったのにミニで真逆になったもの
まずオンラインになる前の存在しらなかったし

162 :
ベアナックル4は打撃音がいまいち
映画で人殴る音だよあれ
ゲームなんだから2みたいなスパーンでいいと思うの

163 :
>>153
自分の場合はオーム面の下っていく場所が鬼門だな。
跳ね飛ばされてそのまま画面外まで落下するし。

164 :
>>161
PS4(千年紀)はファンから出来が良すぎて面白味がないと言われるぐらいだからな
ファンもなかなかに拗らせている

165 :
PSファンも一枚岩じゃないから

敢えて千年紀を収録した奥成はよく頑張ったと思うよ

166 :
ここのところスーパー忍にハマって、下手っぴだからまだイージーで4面くらいだけど
不思議な没入感があってなんかすごい楽しい
やりこみ動画のノー手裏剣プレイとか憧れるけど自分にはとても無理そう

167 :
スタークルーザーを収録しようとしてギリギリまで粘って
無理だったので代わりにスーパイ忍が入ったらしいが
ちゃんと喜んでくれる人もおるんだな

やったな奥成

168 :
>>162
海外メーカーの打撃音は大体あんな感じだよな
リアル寄りにし過ぎて爽快感がない
マルチプレイは面白そうなだけに残念

169 :
スタークルーザーは面白いけど、今やったらFPS低いし結構ストレス溜まるからなぁ
入っていても今の人達に受け入れられるかどうかは結構微妙だと思う

170 :
>>164
確かに1と3の方が好きだわ

171 :
>>164
ファンタシースターも2と3と千年紀で国民投票したら2が入ってたのかな

172 :
>>167
自分はセガハードはサターンとDCで、エコーやレンタヒーローは知ってたけど
忍シリーズとかダイナ2とかスラップファイトとかスペハリ2とか殆ど知らなかったから
ほんと奥成氏には感謝だよ

173 :
スラップはねえ
存在は雑誌で知っていてもまず売ってなかったからなあ
基本テンゲンものは見かけないんだけど
その中でも見かけない部類

奥成よくやったで

174 :
>>164
出来の良さは認めつつも、面白味がないと評価しているシリーズファンが多いんだよ

キャラに魅力がない、敵デザインやアニメも退化(IIと比べて)
銃の固定ダメージという特徴も無くなった
チープな光と闇の後付け設定がダサい

ゲームバランス以外で過去作より優れているのはイベントのコマ割くらいだから「面白みがない」
とまぁ、酷評している俺だけど
ミニ用にシリーズの中からどれか1つ選べ、と聞かれたらIV(千年紀)と答えるよ

175 :
お、話に出てたVTuberの人は大魔界村くりあしてるじゃん

176 :
コンティニュー無限なのが熱中させてくれたなあ
大魔界村

しつこくプレイしていれば下手でも何とかなる懐の広さよ

177 :
>>167
スーパー忍シリーズが1も2も入らないなんておよそ信じ難いんだが…
本当なの?

178 :
>>177
奥成の趣味でRTSを2つ入れた弊害になるところだったね

179 :
>>177
スタクルが最後のギリギリだったそうなので
その代替のスパー忍はそういうことになりますね…

180 :
スタークルーザーは曲がいいから
ごにょごにょして聞いてくれ
OPが途中で終るから最後まで聴けないと言うw

181 :
まあPS4の完成度が高いとは言ってもいまいちなDQFFみたいな物だからね
粗削りな2や3のほうがMDっぽいわ

182 :
それは同意しかねる
今やったらその2つはただ苦行なだけ

183 :
PS2のファンタコレクションみたく
イージーモードがあればいいんだけど
当時のモノをそのまま持ってくるのはキツイかな
自分的には全然OKだが
このスレでクソクソと言われると連日バトルすることになって疲れるw

184 :
まあ2は今までは優遇されてた方だしねえ
XBLAでも2だけはリリースされて
それ以外も来るのかなと思っていたら
全然来ませんでした…

185 :
ベアナックルのベアは熊ではない
知らんかっただろ

186 :
バーンナックルのバーンは登場音ではない
知らなかっただろ

187 :
バハムート戦記のバハムートはドラゴンではない
知らなかっただろ

188 :
あれタイトルにドラゴン居るからなぁ
騙される
音楽良いし雰囲気良いんだけどゲーム性にやや疑問が残る惜しいゲーム

189 :
>>169
そこでテラドライブモードですよ。
ノーマルと切り替えられて比較出来たら面白いけど。

190 :
テトリスのテとリスは手と栗鼠ではない
ジーザス栗と栗鼠スーパースターが元ネタ
知ってただろ

191 :


192 :
>>178
ロードモナークは宮崎さん枠かと。当時セガファルコム(大宮ソフト?)と付き合いがあった
思い出のソフトじゃなかったっけ

>>175-176
二周目は格段と上手くなってたね。やっぱりいいな大魔界村

193 :
奥成に感謝?
任天堂に感謝の間違いだろ

194 :
>>188
ゲーム性こそ最高
8人のマスターごとに戦術も戦略も全く変わってくるってなかなか無いぞ
残念なのはグラフィックぐらいだよ

195 :
アフターバーナーIIIがメガCDのくせに回転拡大縮小機能を一切使ってないの笑える
古典的なキャラパターンの書き換えだから不自然にカクカク大きくなってくる
せっかくのメガCDなのにサンダーホークくらいの事やれと思った

196 :
>>192
2週目の方が難易度上がってるのに簡単に感じるんだよな
実際早くクリアできるし

197 :
くそ、新品買ったのに電源入れても付かない。初期不良なんて初めてだ(T_T)

198 :
どこから電源をとってますか
ACアダプターを使ってますか
家に電気はきてますか

199 :
山は死にますか
川は死にますか
メガドライブは逝ってしまうですか

200 :
メガドラミニの電源は癖あるよ
ランプついてから起動するまでしばらく待つし
HDMIセレクタとかとの相性も良くない気がする

201 :
>>197
電源入れてからテレビ画面に表示されるまで五秒くらい掛かる
うちの場合も初期不良かと思ったが多分そういう仕様

202 :
これありそう

203 :
5秒待てずにつかない不良品だと言う奴はさすがにおらんだろw

204 :
とりあえず他の家電は電源入ってますから、電気は通っています
メガドラミニは電源入れてから画面表示までは数秒掛かるのは知ってますよ。電源ランプ自体が点灯しないし、画面も表示されないから初期不良ですよね。
て訳でサポートには連絡入れときました!お返事はいつになるやら(^-^;)

205 :
これアダプターだわ

206 :
アンペア足りてない安物ケーブルとか?

207 :
つーかアダプタぐらい付けろよ
初期不良で対応する方が負担になるだろ

208 :
ACアダプタ側が不良品の可能性もあるな

209 :
>>203
初めて買ったWindowsパソコンがMEだったが
初回起動時に太鼓アニメが待ち時間表示だと知らずに
10秒位で「あれ?故障?」と思ってすぐに電源切ってしまった
そのせいかわからないけどMEはずっと不調だった

210 :
>>209
Windows meはそもそもウンコOSなので不調なのがデフォルトです。

98SE→XPが理想。meはスルー推奨。まあvistaや8みたいなモンよ。

211 :
web1.0の時代ですね
DDos攻撃とかワーム、ファーミングが面白いってだけで流行ってた頃

212 :
98SE 2000 XP がベスト 特に2000は素晴らしかった

213 :
>>188
4Mの内の2Mを費やしたOPのドラゴン最高だろ
流星とか這虫とか名前のセンスも好きだった

214 :
俺も初めてのPCがMEだったな
ソフトインストールする時とかに「MEの場合はこちら」みたいな別扱いされてることが多かった

215 :
起動しないのはセガ魂的なものが足りてないのでは

216 :
>>183
なぜバトる必要が?

217 :
ベアナックル2の四面前半の野球場の外のベンチのある所に
一体だけU3(ハゲ&サングラス系)という雑魚敵が出てくるが
これって祐三って事なのかな?ちなみにハーディストでプレイ
他難易度ではいるかわからない

218 :
ゲームやる時間がない。。。
このスレを見て楽しんでる

219 :
メガドラミニはジャンルにもよるけどRPGとSLGを除けば10分〜20分程度で遊べると思う
昨日も寝る前の15分くらいでブレイズで遊んで肉ダルマのボクサーに殺されて寝ました

220 :
あのボクサーの名前はMR.BEARだから本当のベアナックル
プレイヤーキャラ並みに技も豊富だし3の敵キャラみたいに
裏技で使えるようにして欲しかった

221 :
>>195
MCDの回転拡大縮小もキャラパターン書き換えだよ。

222 :
>>212
4コアにした時にWin2Kはあきらめた。

223 :
アバデデとか攻略法あるのかあれ

224 :
>>216
的外れな批判は許せない性質なので。

>>223
軸をズラしながら近づいて殴るだけ。
殴っていると途中でメガクラみたいな技で割り込んでくるので
その前に垂直ジャンプ攻撃でダウンを奪う
ブレイズなら飛翔父さんを入れてもいいやね

225 :
アクセルで通常技コンボからドラゴンスマッシュに繋げてフィニッシュのアッパーで倒した時の爽快感は異常

226 :
>>221
え?
なにそれ
ハードウェア処理じゃないの?

227 :
そりゃスプライトごとに個別に回転拡大できるようなハードは当時はなかったからね
SFCでも回転できるのは画面を中心にBG1枚のみでしょ

228 :
ベアナックルは実はマックスが一番面白いんじゃないかと最近思う

229 :
マックスは後ろつかみからのアトミックドロップに命をかけろ

230 :
敵を掴むと
前後同時攻撃できるパイプ&刀を落とすのがレスラーの欠点

231 :
スプライトで回転できたのってSSとGBAだけか
今は板ポリだから回転自由自在だし

232 :
>>227
スプライトもハードウェアでしょ
ソウルスターとかのコアデザイン系見ると
各キャラはどう見ても一定の大きさのスプライトパターンを回転拡縮してるとしか思えないんだけど
1ドット毎に大きくなってくるし
あれ全部の大きさでパターン持ってたら大変な容量でメガCDの6Mbitに収まらなくね?って思うけど

233 :
スーパーFXチップはスプライト個別で出来きてた
ヨッシーアイランドでやってる

234 :
BGでもスプライトにしても結局VRAMが回転拡縮を想定した作りじゃないから
VRAMの上限に縛られて見せ方を工夫しないとショボくなるんだよね

235 :
あースーパーFXチップは凄いと思ったな
ヨッシー見た時これでゲーセンの移植楽勝じゃんて、でもその後DOOMにしか使われなかった

236 :
>>226
MCD内のチップで回転拡大縮小後のキャラパターンを作って
MDがそのパターンをVRAMに転送して書き換えてる。
パターンはハードウェアで演算はしてるんだけど表示はパターン書き換え。
だから回転後のパターンはBGでもSPでも使える。
表示速度はDMA速度依存になってくる。だから一画面分やろうとすると最大で12fps前後。
小さいパターン(7KB以下)なら60fps出るけど。
ただ普通の回転と違って二軸回転だからサンダーホークの様な3D画面に対応させる事が出来るけどね。
似たような事をやってるのがVR。

237 :
なあその辺の技術詳細情報ってどこから仕入れてくんの?
当時開発してた人なん?

238 :
>>235
ヨッシーアイランドの1年後にN64出てるからね
拡張チップ積んでまでやるより次世代機でやった方が良いって判断だったんだろう
実際にマリオ64とか拡張チップどころかPSでも無理なレベルが出てきたし

239 :
>>237
今なら開発資料とか流れてるよ。
VRAMをリアルタイムで覗けるエミュなんかもあるからそれと照り合わせると答えが出しやすいね。

240 :
あのカクカクモッサリ動作を見れば資料などなくても想像はついてたけどね
比較的まともなナイトストライカーが縦引き伸ばし映像なことから小さい画像にしないと速度が出せないことは明白
色数が増えていないからメガドライブ本体のVDP以上の処理はできないことも分かる
つまりメガCDでどんな映像を作ろうが、メガドライブ本体のパターン書き換え速度以上の表現は不可能
素人でもそれくらいは見当がつく

241 :
マックスってゲームに出てくるプロレスラーとしては
凄く地味なデザインだけどジャンボ鶴田がモデルなのかな
実機も持ってたけど箱の絵も髪型とか雰囲気とか鶴田っぽいんだよね
名前もジャンボ鶴田→ジャンボマックス→マックスで
全く関係ないとも言えないし

242 :
>>237
今は当時の開発者がつぶやいたりしてるからね
ありがたや〜
https://twitter.com/Mazin__/status/1107169014063652864
(deleted an unsolicited ad)

243 :
マックスはゴリゴリのマッチョだし、鶴田にしてはちょっと体格が、、しかもサンダー!
単にいろんなパワー系キャラのいいとこ取りって思ってた

244 :
ベアナックルって面白いな

245 :
>>241
ジャンボマックスでダメだった
オサーンにしか通じないだろ

246 :
>>244
まあな

247 :
ミニでベアナックル2が面白かったんで、他にも2と同じくらい面白いメガドラベルトアクションゲーあったら知りたい

248 :
TMNTおすすめ

249 :
バトルトード MD

250 :
>>247
ベアナックル3

251 :
グラや効果音のショボさに許容出来ればゴールデンアックス3もベルスクとしては中々の上出来
技もかなり豊富で、更に協力技や協力魔法と2人プレイ時に真価
ルート分岐もあって何回も楽しめる
ただグラ、、、泣

252 :
セガのシリーズ物はどういうわけだか3が鬼門だよな。
ファンタシースターやベアナックル、ゴールデンアックス…そういやソニックも3単体で見ると微妙だし。

253 :
3作目が出るだけでもスゴイんやで!

254 :
まぁぶっちゃけベアナ2は家庭用ベルトアクションの最高峰なんで、同じくらい面白いもんと言われても、「ない」としか答えようがない
一連のカプコンのアケのベルスクアクションならありそうだけど

255 :
ゴールデンアックス3はコンセプトは良いんだが
操作感と効果音が酷くて台無しなんだよね
シリーズのウリだった敵のド派手な断末魔が
全部子供みたいな甲高い「あー」になってるんだよね
攻撃ヒットさせた時の感覚もスカスカでペチペチしてるし

256 :
家庭用オリジナルなら、ダブルドラゴンアドバンスが頂点かな(^^)v

257 :
セーラームーンのベルトコンベアってどうなの?やったことないから出来が分からない

258 :
割と出来はいい

259 :
1P専用でキツい

260 :
ただベアナックル2は長いんだよなー途中でダレるんだ
ダブルドラゴンアドバンスは出来いいけどプレミアつきすぎで入手困難なのがな

261 :
ベルトスクロールアクション、ベルトアクションをベルトコンベアと呼ぶ人意外と多いよな

262 :
エイリアンストームええで
プレイヤーの足が速くて良い

263 :
あとひとつだけ追加してもらえるなら何が欲しかった?
ちなみに
キャプテンラング

264 :
>>256
分かってる人がいるもんだな、あれはまさにベルスク系の最高峰と言ってもいい出来だわ

265 :
チェルノブやウルフファングならベルトコンベアって言っても間違いじゃない気がする

266 :
あと一本と言うならサンダーフォースIVかなぁ

267 :
セーラームーンは中の人等が皆50過ぎになってしまったのがキツい…

268 :
>>257
一人専用になった分、元のSFC版無印よりギミック凝ってる
畑亜貴の音楽もいい

>>261
実際ゲーム内にコンベア出てくるのが多い

>>263
現実的なところでソーサリアンかグラナダ

269 :
言われてみると確かにベルスク系ってコンベアよく出るなw

270 :
だからベルトアクションっていうんじゃないの?
海外だとBeat'emとか言うんだよね

271 :
あとひとつだけは悩むなぁ
ネタ枠ならマイコー凸枠なら空牙ファルコムならソーサリアンかイース3
ファンタシースター3も捨てがたい

272 :
バトルマニア大吟醸がいい

273 :
あとひとつならガントレット

話が通じなかった向こうの奴らは死んでくれ

274 :
>>242
MCDのメモリには4Mbit分のサブ68K用のメモリと、メイン68Kが主に使う2Mbitのメモリがある。
この2Mbitのメモリは1Mbitx2に分割する事が出来て、この時はメイン68Kとサブ68Kのそれぞれに1Mbitを割り当ててる。
そしてこのメモリは入れ替える事が可能。DSPはサブ68Kのメモリ領域にある。

メイン68Kが回転元となるデータを書き込んだ後にメモリを入れ替える、
DSPがこのデータを元に回転拡大縮小後のデータを元データとは重ならない領域に書く。
この時メイン68Kはまた回転元のデータを書き込んでおく。そしてお互いのメモリを入れ替える。
メイン68Kが回転後のデータをVRAMに転送して利用する。あとはこれの繰り返し。

スプライトやBGを回転させてるのではなく、パターンを回転させてそれをBGに使うかスプライトに使うかってだけ。
だから、予め1つのパターンから複数の角度のキャラをDSPで演算させておいて後から利用するって事も可能。
そんな仕組みだからROM容量が有ればDSPを使わず回転後のパターンを持つ事で代用する事が出来てしまったり。

275 :
なんでそんなに詳しいんですか
元開発者の方ですか

276 :
アドバンスド大戦略だな

277 :
国盗り系のバハムート戦記で

278 :
オレもガントレットと言いたい所だけど、テンゲン繋がりでMIG29もアリだったんじゃないかなあ…。
アフターバーナーが入らなかったのは3Dモノとゆー事でスペハリ2と被らせたくなかったんだろうけど、MIG29や…あとはF22、スティールタロンズあたりのフライト系が入ってても良かったんじゃないかと思う。

279 :
EAはカス。好きだったことも無いけど

280 :
>>267
オレも50過ぎたから何の問題も無い

281 :
サムソンSSP18は16bit結構しょぼいからなぁ
アナデバのADSP21050とかTIのにしておけば

282 :
エイリアンストームはACに比べると迫力がなくなったけどさくさく遊べて好きだったなぁ
スペハリ2かレンタの代わりに入れてほしかった

283 :
こうなると知ったか臭が出てしまう

284 :
>>281
へーMOPSでどのくらい違うの

285 :
何気にPCEのセガ系タイトルやった事ないから今度ミニでやるのとても楽しみ

286 :
ミニに収録されてるロックマンでちょっとクロックアップさせたとか聞いたんだけど
もしスタークルーザーが収録されて同じこと出来たらぬるぬるになるの? 今やるとやっぱカクカクできついんだよね

287 :
>>275
68KってCPUにずっと憧れててそれを使ったゲームマシンだからかなり頑張って調べた。

288 :
エイリアンストームは遊びやすさとかバカゲーな雰囲気とか
接待ゲーに最適の筈なんだがベルトスクロールなのに通常攻撃ですら
弾薬消費して下手したら攻撃不能になり詰むし体力回復はゲーム中に一度もないし
二人合わせて三回しかないクレジットのせいでいまいち楽しめないんだよな
二人とも熟練者じゃないとクリア出来ない
ゴールデンアックスにあったようなクレジット増加のような裏技の類いも全く無い
裏技の文献ではバグ技はあるが実用性のあるものじゃない

289 :
>>286
普通のアクション・シューティングのように処理落ちしにくいとかじゃなく、
クロックが上がった分だけ早くなってくよ。

290 :
地味だけど人と遊んだ時の反応は戦斧の方がよかったなあ
エイリアンストームより

地味だけど

291 :
>>286
YouTubeにクロックアップさせたメガドラとのスタクルオープニング動画があるよ

292 :
>>288
エネルギー切れになっても銃器で殴ったり
ダッシュ攻撃や飛びつき攻撃はできる
STG面や高速横スクロール面でのエネルギー切れはヤバいが。

>体力回復はゲーム中に一度もないし
STG面で緊急箱を取ると回復できるぞ
最終面の敵にも緊急箱を落とす敵がいたな

293 :
>>286
簡単に言うと早送りになる

294 :
>>288
全面的に同意。悪くは無いんだけど色々と惜しいんだよね

295 :
>>292
1人プレイの時は飛び付き攻撃の使い分け(レバー無しのその場体当たりと
レバー入れの貫通体当たり)で大体切り抜けられるから節約するテクニックが
身に付くけど接待だと相方が撃ちまくり死にまくりで途中で終わるから
バカゲー楽しむ為にはクレジットは沢山欲しかった
それと救急箱はみた事ないけどメガドライブ版にもあったかな?

296 :
ゴールデンアックスは黄金斧じゃない
これマメな

297 :
>>294
ゴールデンアックスはクレジット9にする裏技あったりと
救済策があるのにエイリアンストームは裏技すらないのはシビア過ぎるね
熟練者同士とか1人で遊ぶには絶妙な加減の良いバランスなんだけど

298 :
掴みの無いベルコンアクションは、どうしても爽快感に欠ける

299 :
>>295
>二人合わせて三回しかないクレジット
と書いてあったからMD版の話だと思っていたが。
緊急箱はMD版にはあるよ
完全にHP回復無しじゃノーコンティニュークリアできんw

AC版は(当時はアーケードスティックに慣れておらずダッシュも出せないド素人だったから)
1面で死んだのでよくわからない

300 :
天地を食らうUがベアナックルの延長線上にあるのかな
スイッチほしい

301 :
>>300
どうしてそう思った?
カプコン製だし、通常殴りからレバー入れで投げに発生するから
どう見てもファイナルファイト系列だろう

302 :
昔、黄金の城という爽快感ゼロのゲームがあったな

303 :
ミニで初めてベアナックル遊んだけど
掴みからの打撃が前+ボタンって珍しいと思った

304 :
>>302
あれは基本一対一だから、若干グループ分けが異なると思うが

305 :
>>301
どう思おうが人の勝手さ。

306 :
>>302
あんなに激しくレバー上下に動かすゲームあんまないよ

307 :
メガドライブの時代ってAPIみたいの無かったのね
DirectXとかOpenGLみたいは奴
昔はAPIで抽象化するような余裕も無かったのか

308 :
人の余裕というよりハードの余裕だな
ゲーム機の1Byteは血の一滴を地で行く時代だし、抽象化するくらいならハードそのものをマシン語でガシガシ叩く

309 :
エイリアンストームか
確かにバランス悪いな、シューティング面の連射標準で入れておかんかいと小一時間
高速スクロールステージも連射あった方が楽だった気がする
それ以外はそこまで悪いゲームじゃねーぞ、正に絶妙のバランス
基本的に通常殴りやってると囲まれてボコられるから、ひたすらダッシュ攻撃を繰り返して
貯めたエネルギーを最終面でドカドカ使う、いやまぁ使わなくてもイケるけど
色々と愉快なゲームなんで、ゲームが面白いというより演出を楽しむ奴だ
ひたすらダッシュ殴りとボスの下突き相当のダッシュジャンプ攻撃の作業ゲーだからなぁ

310 :
UNIXだったらXの奴があったかも

311 :
ttp://ryoben.hateblo.jp/entry/2015/08/08/223454
メガドラは2MIPS
スーファミは1.8MIPS
PCエンジンは3.1MIPS

スーファミよりメガドラの方がCPUは良かったみたいな話見たけど誤差レベルで変わらんね
PCエンジンは凄いな

312 :
転載してこなくていいから。あとあっちにも書いたけどMIPSって秒間幾つ命令を実行出来るかって指標でしかないからね

313 :
CPUはカセットに本体より強力なチップ搭載という力技で乗り切れたけど、
VDPはカセットにいくら強力なチップ搭載しても色数は増やせなかったので、
結局スーファミのやり方が正解で覇権になっちゃったしね
その後のゲーム機でもCPUよりGPU重視の流れが続いたまま

314 :
そのMIPSとやらはゲーム機の性能とはほぼ関係ない数字って事がよくわかる表だね
16ビット機はまあともかくとして
PS2世代のゲーム機ではMIPSの低いXBOXがPS2の倍以上のダントツ性能なのに

315 :
1命令で方程式を解けるCPUがMDだとしたら
方程式を解くのに足し算引き算を1回ずつ計算していくのがPCEみたいなもんだからね
足し算引き算は早いんだいと言い張ってもそれでゲームは作れないっていうw

316 :
色数に騙されて割高なロイヤリティとチップ入りカートリッジが売れる時代でもあるまい

317 :
>>307
無かったのだ
覚えることも少なくて済んだ

318 :
足し算ゲーム作ればエンジン最強ーーーーーーーーー!

319 :
エンジンはメモリも少なかったような記憶

320 :
STGでいうと複雑な命令を簡単にできるのがMD
8方向にしか弾を撃たない敵がまっすぐY軸を移動してきて自機を見つけたら接近してくるのがPCE
バトルガレッガのプログラマもそのへんをディスってたね

321 :
PCエンジンは綺麗なファミコンって感じだったな
メガドラのマニアックで緻密なゲームとは方向性が違う
だからこそメガドラのゲームは今も色あせない訳だが

322 :
>>313
スーファミが正解かどうかはわからんがメガドラは色数の少なさが必要以上にマイナスポイントとしてアピールされてしまったな
スーファミに比べて解像度が高いという美点もあるのだが

323 :
メガCDも書換量を減らすためマーク3モードの解像度使ったりしてるみたいだし
あの世代では演算力の低さを補うため解像度を下げるのが正解だったかも

324 :
>>322
マイナスアピールしてたのって雑誌じゃね?特に任天堂びいきの。

325 :
>>311
SG版の処理落ちが酷い事になってるんだよねぇ。
比較するならこういった動画で比較しないと意味ないよ?
https://youtu.be/TQoYVNZGFi8?t=1704

クロックはサターンよりも遅いけど32XはSH2x2だから同世代?のゲーム機と考えると
どれだけおかしな数字なのか分かるよね。

326 :
MIPSだけで言ったらVDC2枚積んで画面は派手になったけど、
処理能力は全く変わっていないPCE-SGの立場が無いぞ?

327 :
>>313
最終的に32Xとかいう超力技を生み出しちゃう

328 :
>>323
多分勘違いしてる。
MDのVDPは256x192のMK3モード、256x224と320x224のMDモードの3つが有って、
動画の多いゲームの場合は256x224を使ってる。

ただデータの転送能力は320x224の方が早いから、
画面を書き換える時(V_INT時)だけ256x224から320x224に切り替えてる。

329 :
>>328
その上で総転送量は解像度が低い方が少なくなるはずでしょ

330 :
転送量はまだ余裕があるがCD内の動画データそのものを減らすために解像度を下げたという話?
ムービーシーン以外ではマーク3モードは使ってないならばそうなんだろうね

331 :
縦が224だからマーク3じゃないって話?

332 :
ゲームギアのマークIIIモード?は酷かったな
CHASE HQで使われてたけど
液晶のサブピクセル横総数480個を2ドットずつ使って240ドットとして、縦はそもそも数が合わなくてドット潰れ
文字などRGBピクセルが正しく機能しないから
まるでコンポジット端子で表示したみたいに色滲みしてたww

333 :
セガのアーケードゲームが、PCEでいい感じで移植されてて複雜な気分だった思い出

334 :
ファンタジーゾーン「ほーん」

335 :
ゴールデンアックス「そやろ?」

336 :
しかしながらマークIIIスペハリ大好きなオレとしては、
PCEのパワードリフトは大好物だったりする

337 :
サウンド以外は良好な移植多かったぞ

338 :
新作シューティン出るらしいね
メガドラ愛されてるな

339 :
メガドラ音源もいまだに現役感あるしね
ファミコン音源に次いで人気の音源じゃないかと思う
スーファミやPCEの音源で曲作りしてる人ほとんどいないし

340 :
初めてのゲーム機がマークIIIだったからPSGが落ち着く

341 :
最初はファミコンだったけど
メガドラのFM音源が落ち着くなあ

342 :
メガドラミニのメニュー画面の音楽、癒やされるよな

343 :
曲を複数用意していたのは単純に凄いなと思います
任天のと違って

344 :
ここは吉徳大光作 雛人形 「人形は顔が命です。人形〜は久月〜♪」ってCMはゲーマーなら知ってて当然と独りで叫ぶ
初老中年つるるんベイベーMD代表が立てた黙祷スレッドです
削除依頼が出ています
一切書き込まないでください
   _____         
  |  | S .|      人  
  |  | E .|     (_.@) 
  |  | G .|    (_..や.)  
  |  | A .|    ( . な..) 
 | ̄| ̄ ̄||ii~ |  | ̄| ̄ ̄||ii~| 
 |  | 凸( ̄)凸|  | 凸( ̄)凸| 
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
誘導
メガドライブやろうぜpart51
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro2/1557751858/

345 :
>>340
おれもSC-3000からだから、PSGがしっくりくる
マークIIIでもX1turboでもFM音源無しで過ごした

買っておけば良かったとは思うけど

346 :
マークVのFM音源はイマイチだったイメージ
忘れたけど

347 :
X1turboいいな
おれはFだったから

348 :
2オペレータだっけ?
金属音みたいな音色は出せなかったのかな
マスターシステムの警告スペハリだけはそれなりだったが

349 :
>>313
64のメモリー拡張パックの様にVRAMやCRAM増やせたらよかったね

>>336
同じく
MDで同じ事やったら傾きも再現できるんだろうな
車のパターンが激増しそうだけど

350 :
>>348
MSX-MUSICと同じOPLLじゃなかったっけ
ハード的な制約でMSXみたいな作り方は出来なかったとかどっかで見た気が

351 :
マークIII FM音源はFMとPSGを同時に鳴らすとノイズが乗るとかなんかその辺だったような
あと省データ化のために音符データは基本PSGと一緒なのでFM音源でも3和音しか鳴らなかったって言う残念な感じ
マスターシステムのオープニング画面が唯一の音源フルパワー
PSG無視したFM6音フルパワーはM2制作のマークIIIファンタジーゾーンで堪能できる

352 :
>>351
それはない。3音なのは極一部のみで他はキチンと鳴っている
MkIIIの問題はFM音源ユニットとの接続方式で転送速度の関係

353 :
ベアナックル2が面白かったので微妙な出来といわれる3をやってみたい
動画を見る限りではブレイズの走り方がかわいいことくらいしかわからんが

354 :
ベア3曲以外は微妙じゃ無いよ?キャラ多いし対戦あるし
ただ3作のなかから1本選べってなったらベア2

355 :
パパパパパン
と、無駄にヒット数が増えた分、一撃の重みが無くなった。打撃音も軽い。
操作性は良くなっているんだけどね

356 :
>>330
マーク3モードはその名の通りMK3互換モードだからスプライト機能もショボいしBGは1枚だし使い道ないよ。

>>332
160x144向けの液晶に256x192を映してるから潰れるし使えるってだけだよね。
マスターギアコンバータでSMSのゲームで遊んでたけど。
シューティングは弾が見えない。

357 :
>>348
2OPなんだけど、ユーザーの音色が1つしか登録できないからどれも似たような音になっちゃうのがね。
>>351
いくらなんでも出鱈目すぎるでしょ。YM2413はFM9音又はFM6音+ドラムセット5音。
3音しか出ないとなったらドラム音はどこに?
FM音源とPSGは周波数データも違うから共通では使えない。
FMとPSGを同時に使ってないのは・・・単に処理速度の問題じゃないかな。
アレスタなんかだとFM音源だとめちゃくちゃ重くなって簡単になるし。

358 :
YM2413はMSX系でSMSとは無関係

359 :
音声出力端子に入力するという荒技をやってるらしいな

360 :
>>357
基本的にプリセットの音色で何処まで頑張れるかだからねぇ
R-TYPEは凄く頑張ってた

361 :
ベアナ3は微妙にプレミア価格なのも難点
そこまでして買うもんじゃないし

362 :
>>355
ベアナックルもゴールデンアックスもなんでIIIで微妙になったんだろうな
遊べるには遊べるけど

363 :
>>362
3倍の法則ってのがあってだな

1の長所を伸ばし、問題点を解決した2を出せば3倍の内容になる
3でも同じことをやろうとするとコストかかるので
セガは新しいことに挑戦して見事に失敗するw

364 :
ランドストーカーの系譜の
レディストーカーは話題にならんな
スーファミだけどさ

365 :
セガってどちらかというと2で死亡のイメージがある
アルクとか

366 :
>>364
内容を知らないと女性をストーカーするゲームに聞こえるw

367 :
アレクだった

368 :
スペハリ2はスペハリ2を名乗ってほしくなかった出来
スペハリMDとかにすりゃ納得

369 :
>>358
FM音源ユニットはYM2413だよ。仕様を調べる為に分解して回路図を書いた事あるし。

370 :
ここは一つM2にもしスペースハリアー2がアーケードに逆移植されたらifをやって貰おう

371 :
>>363
ファンタシースターもそうか
セガでうまく育った三作目が思い付かないな
信長の野望や三國志、ドラクエ、FF、スーパーマリオ、ファミスタとか三作目で飛躍したゲームはいっぱいあるのにね

スーパーファンタジーゾーンはサン電子だし

372 :
言われてみれば確かにワンのほうが記憶に残ってる

373 :
三国志と信長は2がいいだろ

374 :
>>371
でもそういう会社は新しいゲーム出せなくなった
いまでもマリオドラクエFF信長のワンパターン

375 :
ウィニングポストも未だに2が最高だと思っている

376 :
>>358
マスターシステム日本版のもYM2413

377 :
ベアナックル3が好きな俺みたいに
ゴールデンアックス3が好きって奴もいるんだから
世の中広いと思う
どいつもこいつもベアナ3を微妙とかいうが
一番良くできてるぞ(音楽と最終面のギミックを除く)

378 :
ベアナックルは2が一番好きだけど、3も良く出来てると思うけどなー。
”殴り味”が軽いけど、その分操作が軽快で
2よりスピーディーに暴れまわれるのが3の良さだと思う。
川島氏のBGMもゲームの作風にあってるしね。
ちなみにBGMは1が一番好き。

379 :
マリオは3からのマップ制は嫌い
夢工場なら大好き

380 :
好きかどうかで考えたら、ファンタシースターはIIIが一番好きなんだけど、出来はイマイチなのも間違いない
惜しい

381 :
ベーマガの記事でYK-2氏が、PCショップか何かで『それって2413?』みたいな会話を耳に挟んで、『俺、そんな音源知らない。』と書いてたような。

382 :
スーパー忍Uは忍シリーズの三作目と言ってもいいのではないだろうか

383 :
俺はベアナでは1が一番好きだな
プレイヤーキャラの足が速く、殴り硬直が長いから
一発殴って掴みにいってポイをしまくれて楽しい

あと、ヘソ出しタイツの2&3のブレイズよりミニスカ生足の1ブレイズの方が魅力的だ
ボクサーのくせに蹴り技が優秀なアダムも笑える

384 :
「ベア・ナックル」シリーズのサウンドトラックがBandcampで配信開始。デジタルリマスターでモダンな音質に
ttps://www.4gamer.net/games/431/G043159/20200311093/

385 :
ベアナ3の音楽イカレてて好きだけどな
2は逆に音楽おとなしめだと思う
1が至高

386 :
俺もベアナックルは1が一番好き

ソニックも三作目に当たるのがMCD版なんだよな
あれ2や3に比べたら微妙なんだっけ?

387 :
>>364
レディストーカーってジャンプ出来ないんだっけ?

388 :
ベアナックル、ネオン輝くストリートなのに、漂う哀愁が良い

389 :
>>382
アメリカではスーパーは付かないので忍3である

390 :
ベアナ2のPC88音源版聴くとメガドラ版がとても残念に聴こえる
違うのはほぼドラムだけだけど

391 :
>>389
シャドウダンサーはどうなってるの?
シャドウダンサーこそ初代シノビの正当続編で
スーパー忍系列は発生作品みたいに思っていたんだけど。

392 :
マークVの星をさがしてやってみたかった
当時子供だったからソフトは厳選して買ってたから、星をさがしては買わなかった
やったことある人いる?

393 :
確かにBGMは1がいいな特にボス曲
ぶぉ〜んで〜んで〜んででんでで〜ん♪

394 :
秋葉原なんかにある音源チップガチャガチャにもYM2413入ってたな

395 :
>>391
シャドーダンサーはアメリカでもシャドーダンサーである
ゲームシステムは正に初代忍の進化型だね
確かサブタイトルになんちゃらShinobiって書いてあった

396 :
>>371
サクラ大戦3はセガ製では珍しく良い3作目だと思う

397 :
ベアナ3の自動作曲プログラムってのがどうもモヤモヤしてなぁ
それで作曲家として金取るの?誰でも出来ね?って

398 :
誰でもできますん

399 :
>>368
ハングオン2からのセガの伝統です

400 :
>>397
ソースがWikiだけど、川島氏の楽曲は
自動ツールはあまり使われなかったとのこと。
要は使おうがそうでなかろうが結果オーライってことで。

401 :
1、2と聴いてきて期待したものが3にはなかったですね

402 :
>>394
YM2413は1990年代のプライズ機(スィートランドなど)やキッズメダル機や
脱衣麻雀あたりでよく使われてたね

403 :
>>401
3のBGMは川島氏中心だからね。
それは仕方がない。

404 :
>>392
やったぞ
当時中学生だった俺は大泣きした

まぁプレイ時間短かったから980円じゃなかったらそっちの意味でも泣いていただろうが

405 :
ご存じかもしれんがベアナックルライブをご覧あれ
https://www.youtube.com/watch?v=mW03QgubN0M

406 :
バーチャファイターも3が微妙だね
クレイジータクシーは3は出来がいいんじゃないか?

407 :
>>401
スーファミの「高橋名人の大冒険島」は全曲古代さんの作曲で
ベアナックル1と2と同じ路線

408 :
>>407
それはそれで冒険島に求めてるサウンドとは違う感

409 :
>>392
良い作品だよ
アドベンチャーですんなり進められたらプレイ時間短くなっちゃうしょうがないよ

410 :
>>408
「コロナ代最高!」に対するアンチテーゼだろ

411 :
3D復刻シリーズ、セールきてまっせ、みなさん

412 :
わしゃあ3DSしか持ってないんや!

413 :
ぶっちゃけミニシリーズやswithのVCより3DSとかでレゲー遊んだほうが気楽で面白いよなw

414 :
どのゲームにプレミアが付くかと競馬の結果だけ記憶に残して1986年頃に戻りたい

415 :
レゲーは大画面やりたいから携帯ハードは論外だなぁ

416 :
過去に飛んだ瞬間歴史が変わるはず

417 :
>>397
自動作曲プログラムといってもスイッチポンで全部出来上がるもんじゃなく
プログラムを走らせてその中から良いフレーズを抜き出して作曲してるから誰でもというわけには…
当時前衛音楽みたいのにハマってて人じゃ作れないようなフレーズが面白かったらしい

古代氏は作曲だけではなく編曲ドライバ作成マニピュレート全部やっての対価だから

418 :
>>415
偽トロ化したNew3DSでパワドリを55インチでやってます
大迫力だけど荒すぎるね〜3D復刻はスキャンライン表示に出来ないのが残念ポイントだけど

419 :
プロストライカーは出る度に完成度が上がった記憶があるが、どれが3作目だかは分からん

420 :
>>414
競馬だと税金取られるから過去に戻れるなら
俺ならキャリーオーバー時のLOTO6の番号だな

ただその番号に賭けると当選番号を変えられてしまう可能性があ・・・

421 :
>>414
50年間のスポーツ記録だと!?
こういうものに関心を持ってはいかんぞマーティ!

422 :
「メガドライブミニ2はないと言い続けたがそれは本当だ。何故なら我々が出すのは
『メガドライブ2ミニ』だからだ!?」バーン……こうですか奥成さん?

423 :
>>422
それだとノイズで音質がわるくなるから
出すのはメガドライブミニ2の方でいいよ

424 :
メガドライブ2使ってるけど同人RGBケーブルで繋ぐだけでノイズは気にならなくなるが

425 :
あれサターンと混同してたか

426 :
>>377-378
いや、3は一面のボスがオカマの時点で駄作だよ
俺の友人はそれでブチ切れてパッドを思いっきり投げつけたあとも怒りが収まらず
ロムカセットごとメガドラ本体を壊れるまで何度も床に叩きつけて二度とメガドラに触れなくなったくらいだし

427 :
>>426
類は友を呼ぶ

428 :
>>414
Appleの株を買うといいぞ
あの頃はドン底だったからな

429 :
>>426
ラスボスで時間切れになってキレて破壊ならわかるが
一面中ボスのあれで怒るの?パワーボムからのホッホッホで切れたの?
ちなみにオカマと側近から一面ボスに降格したシバ
カンガルーはプレイヤーキャラとして使えるのは友達にちゃんと教えた?

430 :
アメリカはずっと株が上がっているから
特に工夫しなくてもほとんどの人は儲かっている

431 :
>>368
スペースハリアー3Dの系譜だよね
コナミのグラディウスみたいに
スペースハリアーIIでなく
スペースハリアー2を期待してたら
出たのはプラネットハリアーだったという

432 :
>>429
キモいホモ野郎のせいで世界観が台無しだし、毛嫌いするのはわかる
ハードまで破壊するのは理解できないが。

433 :
スペースハリアーの続編は全部不遇だね
ファンタジゾーンは救われてる方かな

434 :
怒らないできいて欲しいんだが
実はスペースハリアー自体があんまり面白いとは思えないんだが

435 :
あれはBGMをテープに録音してカーオーディオで聴きながら
夜のハイウェイをアスファルトタイヤをきりつけながら暗闇走り抜けるもの

436 :
TMN来てんね

437 :
>>434
まあそんなん人それぞれだしねえ。

でも確かに俺もそう思った時期もあったな。今はまた大好きに戻ったけど。

438 :
スペハリは筐体込み
あれを当時体験しないで移植作だけやっても
何も良さは分からないよ
ゲーム自体はシンプルだから

ナイトストライカーも一般人には全く分かってもらえなくて悲しかった記憶が

439 :
ハングオン、スーパーハングオンは何のために走っているのか?
このゲーム、レースじゃないよね
そもそも順位がなくて、ゴール行くのが目的っていう
まあアーケードのレースゲーは料金回収の為ゲームシステムが縛られるから仕方ないんだけど

440 :
>>438
時代性ってのもあるよ
あの当時疑似3Dででかいキャラがぐるんぐえうん動くシューティングって
それだけでも楽しかったから

441 :
今DL版の3D復刻とか半額になっていたりするから買ってあげなよ

442 :
1、2、3セットのやつ持ってるし

443 :
君ら情報通やね
スペハリとファンタジーゾーン2買うかな

444 :
スペハリの筐体はまだ何処かで動いてるの?
何十年か振りに乗ってみたいわ。
ナイトストライカーなら大阪にあるけど。

445 :
調べたら、ミカドや他にも数店にスペハリあるんだね。
各店舗が近い人羨ましい。

446 :
pcエンジンミニは売れれば2もやりたいらしいがメガドラミニは最初から1回きりの予定だったんだな

447 :
>>423
ならワンダーメガミニが良いわ

448 :
セールの3D復刻はパッケージの買えばいいの?

単品DL版だけアップデートとかなかったっけ?

449 :
パッケージはアプデ込みじゃなかったっけ

450 :
ウェアハウス川崎なくなっちゃったしな

451 :
パワドリとアウトランはパッケ版よりさらに新しい単品バージョンが配信されてたと思う
特にパワドリは運転手と新曲が追加されてる
ほかにもあったっけ?

452 :
>>450
潰れる数日前にニュースを見て行ったわ
そしたら迷路みたいな体験型アトラクションがSNS映えするらしくカップル連れやら大学生集団やらでごった返してたのでものの一時間くらいで出てきてしまった
今思えば都内近いからわざわざ川崎まで行ってプレイする必要はないんだけど九龍城みたいな雰囲気味わえただけでもまあ収穫だった

453 :
ギガドライブ版イースIIIやりたい

454 :
スペハリの曲ってもろにTHE SQUAREの影響受けてるよね

455 :
https://www.youtube.com/watch?v=EgZq3hArCGA

スぺハリの曲の元ネタはこれだよ

456 :
体感ゲームだから奥に進む物になるのは分かるが
あの古臭い描画方々をいつまでも続けたのはださかった

457 :
スペハリは当時美しさとキャラのデカさに圧倒された

458 :
>>456
でもナイストは褒めるとかするんだろう?

459 :
後になってもあれで良かったのは
ロードラッシュみたいなバイクゲーだな
スーファミのトップギアも向こうじゃ結構人気あるが

460 :
>>439
なのでMD版スーパーハングオンには
賞金を稼ぎながら各地のライバルと勝負しつつ
チャンピオンを目指すオリジナルモードが追加されたんだよ

461 :
>>460
RPGブームだし。PCEのワールドコートもテニスゲームなのにRPGモードあったでしょ

462 :
スーパーハングオンは十分優遇されてきたから
そろそろハングオンとエンデューロレーサーを移植して

463 :
>>454
むしろスーパーハングオンの方が、、、

464 :
>>462
「過去機種に移植したものはMDで出さない」宣言をSEGAがしているし
MkIII版買うかハングオンしたけりゃトップレーサーとかエンデューロレーサー欲しいならエキサイトバイク買っとけ

465 :
>>461
レースゲームではない上に、ハードも違うソフトを例に出されても困るw
テニスゲームなんてファミコン初期のテニスしかやったことない

466 :
>>465
知らないなら黙っておけ

467 :
トア初めてプレイしたけど、操作感いいね。

468 :
メガドライブミニのアダプターって、
ネオジオミニでも使えるんだっけ?

469 :
ロードモナークのアドバンス9面までなんとかクリアしたけどPC版の王様とユニットが再現されてないね
ひょっとしてノーマルのフーズパニックとサイバー面のユニットだけなのかな
PC版とキャラクターユニットが同じなのは…orz

470 :
スーパー忍の1面ボス戦、難しいけど八双飛びで跳び越して背後から鎧の隙間に短刀を捩じ込んで倒すのが
なんか忍者ぽい気分を味わえて楽しい

>>455
そう思って聞くと確かに似てるw

471 :
>>455
めちゃそっくりだー

472 :
>>456
昔のゲームを古臭いとか言われてもねえ…

最近エミュとかでやったキッズですか?

473 :
>>468
俺は1アンペアのやつでやってたけどメガドライブミニもネオジオミニも問題なく出来てるよ
ただPCエンジンミニは2アンペアのアダプタが必要らしいから注意

474 :
iPhone3GSのって仕えるんやろか?
文字が掠れてアンペアとかが読めん(´・ω・`)

475 :
テスター持たずにウダウダ言っている奴は家電量販店行って「スマホ急速充電出来るアダプタください」と言えば良いと思うよ
大抵高出力なので十分だろ。直結じゃないのだから過電流とかはアダプタ側で制御してくれるし「大は小を兼ねる」をやってくれる
安物はシラネ

476 :
>>472
ゲームが新しいのを語る事もするだろ?

477 :
>>455
つまりスペハリのBGMは財津和夫、ソニックはドリカムってことでOK?

478 :
>>477
ソニックは「ドリカムの中の人」な
「Ysは古代」と言う奴いるけど半分はおばちゃんの作曲で2のころには…

479 :
>>473
おーありがとう
しかし、ミニシリーズってなんでアダプターだけは、かたくなに別売りにしてくるのかね…

480 :
USBアダプタならスマホ充電のために持ってる人も多いし、人によってはそれを使うから付属されるとムダって思う人もいるかもだし、
それならばアダプタ別売りにすれば、いらない人は買わない、必要な人は買う、ということで選択もできるし、単純に本体の値段をその分下げられるんじゃないかとか。
百均でも売ってるから100円くらいなんだって思うかもしれないけど、あれはミニハードとは比べ物にならないくらい大量生産しているから原価を抑えられるのであって、
くわえてミニハードを問題なく動かせるとか安全性とかを念頭に置いて粗雑に作るわけには行かないことを考えるとコストはもっとかかるから。

と、勝手に解釈(妄想)してる。

481 :
>>480
うちはちょっと引き出しを漁っただけでこれだけあるし(もっとある)、ACアダプタ別付は本当にありがたかった
https://i.imgur.com/sWV2uBY.jpg

482 :
>>466
関連性が全くない例を出すな、ってことだアホ

483 :
>>482
お爺が意固地になってまぁ...
脳みそコネコネして柔らかくしようよ

484 :
>>474
無線ルーターのUSB端子が使えるくらいだからいけるんじゃね?

485 :
PCエンジンのNAMCOのレース作品ならファイナルラップツインに
RPGモードがあるのになぜ其方を引き合いに出さなかったのか疑問は残る
敵との戦闘でいちいちレースしなきゃいけないという鬱陶しい仕様

俺は電気人間だけどメガドライブミニで遊ぶ時は自分のケツの穴に
ケーブルを挿して電源供給してるが動作は非常に不安定なので
チャージアップ出来るように再改造手術受けようか迷ってる

486 :
>>478
イース1の曲は町以外古代だぞw
何気にイース1のスタッフロール曲の元ネタも>>455だよね
スペハリと違ってメロディの順番は入れ替えてあるけど

487 :
ダームの塔(FM音源じゃないほう)は古代じゃなかった気が
記憶違いだったらすまん

488 :
>>440
結局そこだよな
時代性大事

489 :
>>460
あのモードよかったな
キャラデザの趣味全開で
倉田てつをみたいなのもいるしw

490 :
>>461
ファイナルラップTWINも
チビ四駆モード

491 :
今と違ってどんなゲームも似たような値段の上に結構高かったから
遊べる時間を増やす必要は大きかったな
今なら安い代わりにすぐ終わるゲームも出し易いが

492 :
スペハリ元ネタあったとは!
アウトランは?

493 :
>>489
英語モードでは姓が「KITA」になるし
体制相手にノブヒコ居るしね

494 :
>>479
国内でACアダプタ付けると面倒臭いんじゃなかったっけ

495 :
×体制
〇対戦
スマン

496 :
>>474
試してみますん・・・て、物要りでまだ予約してないけど
4月に・・・と思ってたらコロナ有り様になってまった(´・ω・`)

497 :
>>496
>>484さま宛てでした

498 :
>>480
コントローラが違うし限定販売だから単純な比較はしたらいけないかも知れないけど、
公式販売分のジェネシスミニはACアダプタ付きでメガドライブミニWより1000円程高かったっけ

499 :
アメリカだと全部入って80ドルだから
価格への影響は無いと考えても良いだろうね

500 :
>>492
影響を受けたのは松岡直也さんだとインタビューで発言してるよ
聴いてなければアウトランの曲は生まれなかったと
これが分かりやすいかな
https://youtu.be/vZ1fnU_yzH8?t=85

501 :
>>461
RPGブームってゼロヨンチャンプみたいなのは分かるが、車体の性能あげてく系はレースゲームの定番じゃないかな

502 :
>>500
いやー、似てるね、確かに

503 :
>>500
そしてこの永井博さんのイラスト最高だな

504 :
>>500 おお〜なるほど!マジカルサウンドシャワーだ

505 :
これもかなり近いな
https://youtu.be/CGxltOO2VIU

506 :
そして勢いで松岡直也のCDアルバム3枚ポチったった
楽しみ!

507 :
>>500
>>505
似てる
こうゆうジャンルなんだろうな
ドライブに最適だな

508 :
>>507
フュージョン

509 :
ラテン特化フュージョンらしいよ

510 :
パッシングブリーズを聞きながら他のゲームをやるとリズムが乱れまくってすぐ終わる。
何なんだろ、あれ。

511 :
アウトランのBGMでサンダーフォースは意外とイケる気がする

512 :
ねーよw

513 :
WECルマン24の曲でアウトランやったら合わなかった思い出
私的にはサイキックラバーが意外と良かった

514 :
例の人のグラII空中戦BGM来ているけど、相変わらず凄いな
色々夢が拡がる

515 :
アウトランには全く合わないが柴田恭兵のTRASHはテンション上がる
チェイスHQだとドンピシャ

516 :
>>514
maro氏のはもはやXGMドライバーのは安心感がすごいんだが
むしろXGM使ってないアウトランとアフターバーナー2の凄さが半端ない
XGM使わずにそのレベルの音出すか?っていう

517 :
>>478
ドリカムの中の人がそもそもが洋楽の影響受けまくりだから元ネタはまた別のところに
https://youtu.be/7xsxv9PR8SY

古代氏もしかり
https://youtu.be/OXhUMSDmhds
なもんだから当人は西洋で称賛される事が不思議らしい
https://youtu.be/m97Zh7Uu-sE?t=918

518 :
>>516
XGMドライバはちょっとしたチートだよね
もはやOPNBのサブセットクラスだもん

519 :
ゲーム音楽としての評価だから
また基準は別だろう
同じヤマハでもDX7とゲームに使われた物には大きな差があるけど
それで減点されるわけじゃないし

520 :
アフターバーナーのメインテーマもトップガンのメインテーマのモロパクリだからな
グラディウスやサラマンダなんてYMOのコピーみたいなもんだし
あの時代のゲーム音楽ってわりといい加減だよな

521 :
>>519
いや悪い意味じゃなくてねそれくらい凄いなぁという意味で
MDはPCMがアキレス腱だったけどドライバでここまで進化するかっていうね
FMもテクニック総動員でこういう遊びは面白いやね

522 :
>>520
妖怪道中記の千のナイフ
カルテットのヴァン・ヘイレン
ハングオンのリターン・トゥ・アフリカ
挙げだしたらきりないな
初めて耳にしたのがゲーム音楽だったから俺の中でオリジナルがパクリ扱いw

523 :
パクリとは違う
その元ネタの洋楽もたいがいはさらに元ネタがある

524 :
いや結局パクリだろ

525 :
オマージュだ

526 :
>>524 じゃあメガドラミニの中でパクリじゃないと思うゲーム挙げてみ
お前の理屈だと全部パクリになるぞ
ここまで言ってわからんなら頭が悪いんだからもうしょうがない

527 :
ニンジャウォリアーズは筋肉少女帯の日本印度化計画に似てる

528 :
4面のジャパニーズスマイルだな
あれ似てるねニンジャウォーリアーズがリリース先だから
日本印度化計画がニンジャウォーリアーズに似てるんだな

529 :
そろそろ音楽の元ネタとか興味なくなってきた

530 :
ニンジャウォーリアーズはロードウォリアーズのパクリ
グレート・ニタはグレート・ムタのパクリ
Mr.ポーゴはグレート東郷のパクリでMr.トーゴーにしたのに
間違ってポーゴにされてそのまま正式採用されてしまった

531 :
>>493
あったあったw
ブラックサンとシャドームーン
キャラ描いた尾崎豊中氏の趣味全開ではw

532 :
PCエンジンミニの発売が近いのに盛り上がってないなんて言われてるけど、
逆にメガドライブミニの発売日のあの熱に浮かされたようなお祭り騒ぎは
今考えると異常だったな

533 :
エンジンはアマ以外では一般販売してないんでしょ?
メガドラミニに比べて圧倒的に少ない売り上げしかなさそう

534 :
メガドラはレジェンド的なゲーム多かったからなぁ
キーアサインとか収録ソフトにまだ不満はあるが、及第点はあげれる出来ではあったからな
比較にならんでそ
PCエンジンもプレミアって意味では相当行ってるんだけどさw

535 :
メガドラミニも去年の6月のびっくり話で42本紹介終わってしばらく間が開いたけど
発売月の9月にTGS2019で宣伝したり発売日におまけ話やったりと色々やったよね

536 :
>>532
月一で特番もやってたしまあ盛り上がるだろうさ。
タイトルも順次発表だったし。
それにしてもエンジンミニってまだ出てなかったのか。

537 :
>>516
XGMを押し出す前だったんじゃないのかな。ドライバは使っていても名前が出されてなかったというか。

538 :
エンジンミニは売れる見込みがない分数年後にはプレミア価格になってそうw
ゲーム自体は据え置き機のDL販売でレアリティ0なんだろうけどw

539 :
DL販売はいつプレイ不能になるかわからないからなるべく現物を残しておきたい

540 :
他ハードのDL販売がレアリティに影響する事なんてほとんど無いよ

541 :
>>526
何でもかんでもパクり扱いしてマウントを取るスタイル

542 :
メガドラのサウンド機能は、当時としては高性能なほうだったの?

WikipediaによるとFM音源部についてはYM2608(PC-88のサウンドボード2)と同等性能とされてるけど、
そうだとしたら、2万1千円の家庭用ゲーム機のサウンドチップとしてはかなり良いほうになるんじゃない?

543 :
FM音源の極みと言える曲って何かな?

544 :
そりゃ人それぞれで比べるようなモノじゃ無いような
PCM有り無しでも選ぶの変わるだろうし

545 :
もうスーファミニはプレミア化してるからな
再販してくれんかな
エンジンは値下がりせんと捌けんかも

546 :
>>543
メガドラではないけど、ドラゴンスピリットの2面の音楽
あれはFM音源のみで作られたFM音源ならではの究極の逸品だと思ってる

547 :
>>543
ファンタシースターIIIのOP
メロディを先導する鈴の音とFM音源の響きのハーモニーが素晴らしい
ピアノソロのアレンジ版など色々聞いてきたけど
やっぱりMDの原曲が一番いいわ

548 :
アウトランには高中のブルーラグーンも良い

549 :
>>543
マスターオブモンスターズ
曲だけはガチ

550 :
今さらながら、ミッキーとドナルドの奴でミッキーやドナルドのステージ違うんだな。ドナルド選ぶと難しい。

551 :
凝ったゲームだよなあれ
正直感心する

552 :
>>549
あの重厚感は凄い鳥肌立つ
ヴェリテックス 1面
イメージファイト ファイナルミッション
スーパーデッドヒート
多すぎて一つに絞るなんて無理

553 :
>>543
管楽器っぽいのは得意とか聞いた記憶

554 :
FM音源のみならSDIとかかな
サントラCD持ってて小さい頃はベースのフレージングとか意味不明だったけど大人になって楽曲の凄さに衝撃を受けた
これも元ネタあんのかな

https://youtu.be/wHFgMcXaPog

555 :
86NAME OVER2020/03/14(土) 16:49:07.68ID:Bo6bbYAi0Pi
発売直前なのにメガドラミニのような活気がないのは何故だ。
メガドラはライバルではなかったのか
ゴミドライバーさんPCEminiスレ荒さないで

556 :
>>549
内容はイマイチと申すか
天塩にかけて育てたモンスターがランダムメテオにやられたら
やる気なくすけどw

557 :
マスモンはMDでシビれてSS版を超心待ちにして即買いしたが
なーんかやる気起きなくて即売ったな…音楽って大事
時勢的に俺も周りも格ゲーが全てみたいな基地害になってたのも大きいが

558 :
気違いではない
あの頃のスト2はとにかく面白かった

559 :
サターンの頃の話ならスト2ではないだろう

560 :
>>558
格別に面白かったよね。
今やってもさほど古さを感じず面白い所がまた凄い

561 :
ガントレットの音楽の素晴らしさと言ったらもう
コーラスをFM音源で再現とかしびれるし
何しろ音楽ある事でアーケード版完全に超えてる

562 :
>>558-560
KOF、バーチャ2、ストZEROの頃かな
集まった時に1人用のゲームの話を振っても反応が薄くて「いいから対戦しようぜ」みたいな空気
だからコマンド覚えるとか練習するとかに費やすしかなかった感じ

563 :
一人でダライアス外伝やレイヤーセクションやってたよ
シューティングはともかく格闘ゲームはどうやっても上手くなれる気がしなかった

564 :
ダラ外はAV面が凄いのと2人プレイがあるから当時でも周りの食い付きは良かったね
個人差はあると思うが、
ウチ周りでは1人用をお披露目するとか交代でやるとかはほとんど受け入れられない状況になってたな

565 :
ラングリッサーもMDとPS/SSで音楽変わっててやる気なくなって売ったなあ

566 :
AV面って何かとしばらく考えてしまった

567 :
やらしいこと考えてただろ? スケベめ

568 :
男なら普通に考える事

569 :
>>561
サンダーフォースIVも度肝抜かれたが、
ガントレットは没入感に只々聞き入ってしまったなぁ。
初めから音楽が付いていたかのような。
ゲーセンでよくプレイしていたが全く違和感を感じなかった。

570 :
>>568
普通にオーディオ&ビジュアルだよな

571 :
>>542
YM2608から見るとYM2612はADPCMとドラムセットとSSGが削られてる。
SSGはVDPにPSGが入ってるから良いんだけど、
ドラムセットが無くFM側でカバーするから合計の発音数は結構弱くなる。

XGMドライバはFM1音削ってPCMに回して14KHzx4chのPCMとして扱ってるからかなりの発音数になるけど。
youtubeのmaro氏はそこから更にFM1音を1OPx4chモードも駆使してるからMDとは思えない厚い曲を鳴らしてるね。

FM4ch,PCM4ch,FM1OPx4ch,PSG3ch、PSGノイズ1chとものすごいチャンネル数。
https://www.youtube.com/watch?v=PqtdBNy71Bg

ACでさえサウンド用にCPUを持っているのだから、これだけのチャンネル数を鳴らすとしたら
かなりのパワーを持っていかれてる気がする。Z80はPCMで頑張り過ぎて他のトラック処理は出来ないし。

572 :
アメリカだと今でもアダルトフィルムと言っているな
テープも言葉としては残っているし
チャンネルをガチャガチャ回すなみたいなものなのだろう

573 :
ここの諸兄はPCEミニは買うのです?
俺は予約してて割と楽しみ

574 :
とりあえず買うよ
あまり話題にならないね

575 :
>>573
MDミニより安くなったら買うつもり
売り切れて買えなかったら、それはそれでいいや

576 :
買う予定はないなぁ。PCEはパーティーゲーム用だったけど、
今のゲーム機でも同形の新作ゲームが有ったりするからねぇ。
当時は移植物でかなり遊んだけど、それ以上の物(AC版のエミュ系)が出てしまってるし。

577 :
ラインナップが弱いのにメガドラミニより高いのは購買意欲に欠けるので買わない

578 :
個人的にはやりたいタイトルが多いんで楽しみ

579 :
1万円は高いから買わない、メガドラミニと同じ値段だったら買うけど

580 :
>>571
と思うでしょ?
ゲームでの実用性重視の観点からかなり動作は軽いらしいよ
XGMはダライアスでも使われてるし、ゼノクライシスでも使われてるのでゲーム動作になんの影響もない事が証明されてる

581 :
ダライアス凄いもんな。XGMの有無にかかわらず、あんだけキャラ動かしてもめったに処理オチしない

582 :
>>573
買うつもりがアジア版出て金が無いから来月以降かな
尼専だから売り切れないといいけど(´・ω・`)

583 :
>>573
こんな所で言うのもなんだが個人的にメガドラよりPCEの方が思い入れが強いので
すごく楽しみにしている

584 :
メガドラミニはCD入らなかったのがとても残念だったので
(もちろん見た目だけでも当時持ってた状態にしたくてタワー買った)
ちゃんとCDも入れてくれたPCEは感謝してるのよ
ただ日本版と海外版を別に数えたりしてるのはやめろと思ったが

585 :
メガドラミニをPCEミニ風にソフトタイトル数えると何本になるんだろう
言語モード変えれば、タイトル変わるソフトかなり多いから確実に100本は超えるよね

586 :
>>581
ダライアスは作者がCコンパイラが効率のいいコードを吐き出しやすいようにプログラムを調整してるとは書いてたな。
流石に16ch分のトラック処理は重い気がするけど、そうでもないのかね。
この当たりは実際に負荷テストをしてどの程度の余力があるか見てみたい気もするけど。
全く関係ないけど、サーカスチャーリーのサントラを聞いてたらやりたくなってきた。

587 :
アンオフィシャルなイースやグロシーンそのままです(笑)な天外や中途半端バージョンのときメモ(笑)入れられてもなあ
他に入れるもんあるだろとw

588 :
>>573
久々に引っ張り出したDUOが一発でSCD読み込んでくれたので見送り
昔のNECはスゲェなと改めて感心した

589 :
いやPCエンジンminiの話はここでされてもなぁ
でもPCエンジン版のときメモのバランスになれてた人はSS/PS版は物足りないことこの上なかったとだけは言っておきたい

590 :
ときメモイラネ、なのでコアグラ買った
天外IIはDS版とPSP版持ってるから無問題、細かい修正点も気にしない

591 :
>>585
日本のメガドライブミニ、アジア版メガドライブミニ、ジェネシスミニって全部合わせると重複しないタイトル数で63だけど、バージョン違いを公式のリストをもとに全部数えたら120になった。
目がチカチカしてチェックミスはあるかもしれんw

592 :
まじか美少女ないと寂しい萌え豚なのでPCエンジンミニいったく!

593 :
こっちは控えめにゲーム数をカウントしているのに
向こうの水増し感は半端ないすね…

594 :
まぁ買うは買うけど、しばらく開封しなさそう

595 :
>>592
調べりゃ分かるけどエンジンミニにいわゆるギャルゲーって感じのはほとんど無いぞ

596 :
>>590
マッハの動画見て怖くなったわ、あのままでよく投稿したなと
いくらなんでも病みすぎでしょ

597 :
スマン、誤爆した

598 :
子供の頃はFC、SFCユーザーだったけどFCミニとSFCミニはスルーしてメガドラミニ買ったしPCEミニも予約してる。楽しみ。
FCとSFCはなんだかんだで実機とソフトが今でも手に入りやすいからなぁ。
PCEミニはときメモ内のミニゲームのSTGがやりたくて日本版選んだ。PCE沙羅曼蛇はまだWiiUVCでも手に入るし。

599 :
ギャルゲーってPCエンジンのアイデンティティだったのに公式に黒歴史扱いされてんのね

600 :
>>592
美女ならティリス、ブレイズとMDミニも負けていないぞ

601 :
かんづめのお姉ちゃんも忘れるな

602 :
俺の中ではMW4とアリシア・ドラグーンもギャルゲー

603 :
TASのベアナ2の動画見てると2面のボスみたいな飛んでる敵もケツ割りしてるが
人力でできるの?

604 :
出来る
後方の振りほどき攻撃を持ってるアバデデやベアにも出来る
シバとXは試した事無いからわからない

605 :
もうメガドラミニ2はないっぽいからPCEmini2に期待しようぜ

606 :
出せたらな

607 :
ベアナックルみたいなのが好きな人は当時アネット再びも買って遊んだよね

608 :
アネット再びは割とクソゲー。
アーネストエバンスと比べてもかなりのクソゲー。

609 :
アーネストエバンス以下って、、、ちょっと想像できないんだが…

610 :
エル・ヴィエントはそこそこ良かった(ラウ面で挫折><)のに
シリーズ進むほど悪化

611 :
ラウ面じゃねぇラス面だよスマン

612 :
アネット再びは操作性自体かなり悪いんだけど
敵が画面外に吹っ飛ぶと戻ってくるまでかなり時間がかかるのが一番イライラした
ラスボスはジークフリートが変身した分けわからん魔物で当たり判定よく分からないまま適当に連打して倒した記憶がある

613 :
タイムドミネーターは中々の良作
音楽もいけてる

614 :
夜食に日清らうめんを食べながらラウ面を攻略してた頃が懐かしい

615 :
タイムドミネーターは1面2面が面白さの頂点であとは盛り上がらないまま終わった

616 :
そろそろM2もバイオRE:3の開発終わってラインが合いた頃か

617 :
工画堂→ 彩画堂は完全にMD代表だったのが立証されてたよなw

光画堂という誤字をそのまま「光画堂」として受け継いだならまだしも
そのレスを見て思い立った発言が「彩画堂」になる訳ないだろ
しかも、即、彩画堂を検索してる用意周到さ
もう少しリアリティを持たせて遊べよ

どう考えても、『工』画堂の変換ミスで『光』画堂になったレスを見て
「光」という文字から「光彩」を連想して意図的に「彩」に変更したようにしか見えない
つまり「光」を「彩」に変える事でエロ漫画になる事を知っていたモニタくんの知識

せめて工画堂の「こう」で変換可能な文字から偽装するか
「光画堂」と書き込まれる前に思いつけばもう少しは”らしく”なるだろうに
ネクストンで味を占めた低脳のお遊戯は底が浅い

対立煽る為にワザとネタを仕込んでるとしか思えない。

真上に書かれている「光」という文字を、「彩」に打ち間違える奴はいない
「ソニックが好き」と書くつもりで「泉こなたが好き」と書くくらいありえない


彩画堂くん
お前の自演失敗より必死な物はないぞw
みな、よく判ってらっしゃるw

618 :
ベアナの攻略は海外サイトに充実してるとこがあったな
挟み討ちの無限ヒットバグのやり方とか

619 :
ギャラクシーフォースIIが程よい移植感で良いな
スーパーサンダーブレードに匹敵する味わい
音楽の移植度のそこそこよく出来てる

620 :
ギャラクシーフォースUのメガドラ版は遊んだけど乾いた笑いしか出てこなかった記憶
何か背景が無かったような気が

621 :
PS2のagesで初めてやったけど、まぁ、しょうがないかなと

622 :
そもそもギャラクシーフォース自体そんな面白いゲームでもないしな
筐体込みの体験を楽しむゲームだし

623 :
アフターバーナー?はスピード感も爽快感もあったのに
ギャラクシフォース?はどうしてあんなもっさりゲーになったんだろう
洞窟の中飛んでも爽快感あるわけ無し

624 :
ライッターン!
レフッターン!

625 :
ギャラクシーフォース?はセガのスプライト芸の最終系だった気がする
あのとんでもない映像美あってこそのゲームよね

626 :
塊がぼこぼこ出てくるのいいよな

627 :
皆から否定されるゲームをひとりで楽しむのがたまらないぜ
ギャラクシーフォースIIをハードでやるのが良い

628 :
ギャラフォはぐるぐる回る筐体の動きを体感するゲームだったから

629 :
遊園地の乗り物ゲームをゲーム画面だけでやったってイマイチ
GーLOCKもR-360のためのものだったから

630 :
SEGA AGESの体感ゲーム移植ソフトを真っ向から否定してみたり

631 :
パワードリフトとか当時も今も豪快すぎるだろ!
と思うわ。
こんなパワフルな画像、外人が作ったゲームかと思ってた

632 :
BGMが途切れずもりもりステージ進んでいく演出いいよね

633 :
あれ?そういえばメガドラのギャラクシーフォースって音楽担当したの電気グループの人かなんかだっけ?

634 :
パワードリフトは、今の技術でリメイクすると面白そうなんだけどなぁ

635 :
さっきから「余所でやってください」が出て書き込めないと思ったら、
まだか安価が規制対象になってるとは

636 :
安価つけると規制される時期もあったな
また何かあったのだろうか

637 :
まだか→まさか

638 :
パワドリはポリゴンでやると面白くなくなると思うんよ
あの異常なスピード感はスプライトでしか出ないんじゃないかと

639 :
突き詰めるならスプライトを倍の量重ねてディテールアップ

640 :
PS2のSEGA AGESでMDのゲームがポリゴンになって移植されたがコレジャナイ感がすごかった

641 :
2500シリーズでポリゴン化されたのはアーケード移植ものばかりとおもったけど
北斗の拳って元はMD版だったのかな?

642 :
2500のゴールデンアックスは気を抜くと最終面で詰みになる酷いバランス
足場が狭い場所で魔法使いの飛道具を食らうとダメージ仰け反りからの転落死
そして復活しても魔法使いが半永久的に飛道具連射しててすぐ転落の繰り返しで
どれだけ残機があっても終ってしまう状況になる

643 :
ポリゲーのハマり探しは楽しい
ハードドライビンの垂直に刺さってゲーム進行不可になるのはワラタw
スライムワールドみたいにスーサイドボタンが有れば捗るのだが

644 :
ゴールデンアックス3やったけどずいぶん寂しくなる仕上がりだな

645 :
北斗の拳ってマークV版が評判良いくらいで
後はロクでもないって評判なのばかりだな

646 :
やったことないけどアーケード版北斗の拳は出来が凄かったらしい

647 :
まぁある意味凄い出来ではある

648 :
プレステの北斗の拳は本当にバンダイ製か?と思う程出来が良い
ポリゴンはカクカクだけど格闘アクションとしては最高峰
意外とストレス要素の多いダイナマイト刑事等の作品よりも爽快感がある

649 :
アトミスウェーブのパチスロコラポ格ゲーだっけか
あれは良作だったらしいが

650 :
マークIIIのが凄かったからMD版即買いしたの思い出した
いつ面白くなるんだろう?と思いながら遊んでたわ・・

651 :
新品で買った最後のゲームがPS2のゴールデンアックスとダメなほうのスペースハリアーだった
面白いんだって言い聞かせるようにして遊んだけどダメなものはどうやってもダメだった
アウトラン、アフターバーナー、ファンタジーゾーン、エイリアンシンドローム、ゲイングランド
どれもうんちだったな
AGESじゃないけどPS2の獣王記の水中での操作性があまりに糞で発狂しそうになってやめた

652 :
擬似2Dのポリゴン化は変に画面そのもののデザインを変えちゃうからコレじゃないになっちゃうんだよ
スプライトのデザインをそのまま3D化すればいい
前から見たら完全にスプライトのドット絵と一致、実は3Dグラフィックスでしたって言うデザインで

653 :
あの系統だとPS2の忍くらいじゃなかったかな、セールス的に成功したのって
その後に出したくノ一が大失敗で、せっかくのブランド化けがポシャって残念だった
ベヨネッタもどうにか出来なかったのか反省が活かせてないSEGA

654 :
たぶんだけどポリゴンは遠近感が正確に表示されるけどスプライトは擬似だから遠近感が誇張されてるんだと思う
消失点がなんたらかんたらってやつ

655 :
何時も話題になる獣王記

656 :
メガドラminiは一回限りとかタマに書き込まれるけどなんかソースあるの?
だとしても『mini』が一回限りなんだよね?
なら1.6倍のメガメガドライブという禁じ手があるよ

でかくても面白いから構わない
そうなったら棚の上のPSCやレトフリとかの使えないやつをズザっとどかす

想像してごらん
宅配便のおじちゃんがやたらでかい箱をうんしょうんしょ持ってくる光景を
胸熱

657 :
メガドラミニの奥成さんが一回限りと言ってるよ

658 :
電気グルーヴのまりんはパルスマンじゃなかったっけ?で、マーク3の北斗の拳は中裕司かな。

659 :
ファミコンスーファミのミニが当たったのに便乗しただけなんだから次なんてある訳ねー
あくまで商売上手任天堂のおこぼれってのを認め受け入れるのがセガ道ってもんさ

660 :
PS2のファンタジーゾーンは2回目のIIやGearが入ってるのが最高だったな

661 :
でもpceminiは2も出したいと言ってるから関係ない

662 :
よそはよそ
セガはアホ

663 :
バトルマニア大吟醸入れてくれ頼む

664 :
アウトランのビッグゲートもそうだけど、
スプライトのパラパラ漫画感がスピード感と迫力を底上げしてる気がする。

665 :
Switchのエイジスで出る予定のGロックって何なのあれは
アフターバーナーより前のやつ?
それとも後のやつ?
後のやつなら色々洗練されとるの?

666 :
R360をまずググるべし
そのためのゲームだけど面白くはなかったような・・
実機一回だけ当時プレイしただけだけど

667 :
最初は1回限りのつもりで本気を出したけど売れすぎてしまった以上2も出さざるを得ない

668 :
まぁ32XはともかくメガCDのソフトを1本も入れなかったってことはそういう可能性を残してるんやろって勘ぐってしまいますわな

669 :
ゴールデンアックスのPS3版とかあったの初めて知った

670 :
CDもの入れたら本体コスト爆上げになってまう

671 :
Yボードで面白いゲームは無えのかよ!?

672 :
パワードリフトじゃ不満か?

673 :
今、メガドラで容量好きなだけ使えば今の技術でPCエンジン版より凄い
メガドラ版パワードリフトって作れるのかね。それともあれはPCエンジンならではなのかな
PCエンジン版結構頑張ってた記憶があるわ

674 :
宮崎と奥成は燃え尽きたみたいだから
ミニ2出すなら別のやつを担当者にするだろうな
1みたいなタワーミニみたいなサプライズはもういいから普通に今回漏れた人気作をいれてくれればいいよ

675 :
単純にCDのゲームを入れたらフラッシュメモリに大きいのが必要になってコストが上がるからじゃないの?
PCエンジンminiなんてそれで値段が高いようなモノだし

676 :
PCエンジン版パワードリフトってモザイクみたいなスプライト並べてゲームっぽく取り繕ったある意味LDゲームみたいなもんでしょ
あんなのでよかったらファミコンですら再現できそうだけど

677 :
エンジンミニってCDタイトルも収録されるのか
カードの分だけかと思ってた
そりゃ羨ましいな

678 :
というか処理速度の早いチップが必要になる
そうなると1万を超えてしまう

679 :
PCE版パワドリはマークIIIスペハリ方式+スプライト
PCEサンダーブレードも同様
ファミコンじゃパターン定義数少なすぎて容量どんなに使っても無理

680 :
PS3のスペースハリアーより、サターンのスペースハリアーのほうが、本物感があるんだよなぁ
やっぱPS3のスペースハリアーはスプライトではなく、一枚ポリゴンにテクスチャでキャラを作ってるのだろうか

681 :
サターンのソフトって推奨はされてないけど
CDが聴ける環境があればそのままサウンドトラックとして使えるから
今でも重宝してる

682 :
680
PS2版の間違え

683 :
>>678
MDミニは消費電流を1Aに抑える為にクロックを抑えてあるんじゃなかったかな?

684 :
>>673
同じ事をすれば同じ物は作れるよ。それをできるだけのパワーもMDにはあるし。
確かコースはBG書き換えで柱はスプライトだったかな。

685 :
>>675
コストはほとんど上がらない
メガドラミニは512MBだが、
32GBのフラッシュメモリは400円くらい
32GBあればCDなら45枚以上入るし

686 :
>>679
PCE版パワドリはパース変化が起きないからある意味LDゲームだな
AC版のコース映像取り込んでメガLDで作れば実機さながらの迫力

687 :
まあシルフィードみたいに背景にムービー流しながら、スプライトでキャラ動かせば、
その当時の超インパクトなゲームは作れただろうけど
いかんせんメガCDは色数と動画フレームレートがショボすぎた
シルフィードは15色に抑えてようやく15フレーム出せた感じで

688 :
だからメガLDなのさ
まあクラッシュスピン時の処理をどうするかという問題があるけど
あと例え出てたとしても買えないけど(泣)

689 :
>>687
何に比べてショボいと言ってるんだろうか。
あれだけの長時間の動画再生に耐えられるのって当時MCDしかないだろうに。

690 :
>>744
まあでももはやパワドリをメガドラでやりたいって気持ちは無くなったな
3DS版が至れり尽くせりすぎて無敵
ダライアスなどの頑張ればなんとかなるレベルのゲームなら移植して欲しいけど、ドラゴンスピリットとかね
体感系はハードスペック違いすぎてダメだ

691 :
何に比べてとかじゃなくゲーム機として15fpsはショボイのは間違いない
FZEROが15fpsだったら全く面白くないだろう

692 :
fpsはゲームの面白さに深く関わる要素だね
マイクロソフトのゲーム部門のボスもそう言ってるし
まもなく夢にまで見た完全60fpsのゲーム機が年末にやって来る、Series X、とても楽しみ

693 :
HDMI2.1の120fps対応してほしい

694 :
それにしても今どきメガドラレギュレーションで移植って無意味なことしてるよな
高性能ハードで完全+α移植してくれたほうがいい
実機で動くデータ配信してくれるなら別だが

695 :
>>691
当時としては十分だと思ったけどねぇ。

696 :
M2かギガCDとかなんとか言って仮想のメガCDの回転拡大縮小機能を60fpsで動くやつ作れば良いんだよ
仮想の高性能メガドラ、ギガドライブとか作ったくらいなんだから出来るだろう

697 :
テラドライブより劣るのか

698 :
そういうのはもういから

699 :
>>696
要らない
やらなくていい

700 :
GIGADRIVEはポータブルDVDプレイヤーの名称
俺はフルセグとワンセグ観られるのを持ってるが
付属の無線アンテナでフルセグ観るのはほぼ無理で
結局家のアンテナ線に繋げないといけないのは
ゲームギアのテレビチューナー思い出したよ

701 :
シルフィードはSFCオンリーのパンピー友達さえCM見て話題にしてたけどなぁ
まあ本体ごと買いはしないけど、持ってる自分んちに物見遊山に来るくらいには衝撃的だったようだ

702 :
当時のテレビモニタが30フレームしか表示しない知らないんだろう

703 :
60フィールドだから60コマで描画されてる事は変わりないけどな

704 :
インタレース30fpsはプログレッシブ60fps相当だろ
でなけりゃサターン版VF2で60fpsがどうこう言う訳無い

705 :
鮮明じゃないだけで紛れもなく60fpsすな

706 :
ファミコンもマークIIIもメガドラもほとんどのゲーム機はスプライトやスクローム面は60fpsで動いてたな
702のテレビはカクカクしてたんだな、かわいそうに

707 :
スクロール

708 :
>>685
安いフラッシュなら400円かもね。すぐ壊れてもいいやつなら。

SDカードとeMMCとSSDの値段がなんで違うか考えましょう。

709 :
>>702
んなわけないじゃん。テキトーすぎるわ

710 :
秒間24コマの映画がカクカクに見えるほうが可哀想

711 :
シルフィードは現物見るとただのムービーゲーと気が付いて
それ以上興味が無くなる
ただ自機はかっくええのでプラモ買いました

712 :
マイクロニクスの悪口はそこまでだ

713 :
>>696
某プロデューサーT氏を彷彿とさせるお言葉

714 :
>>696
エミュはミニみたいな組込系でもなければ性能青天井だからリミッター解除ぐらいで対応できそうな気がする
個別にソフトをいじるのが手間かかりそう

715 :
サンダーホークとかソウルスターが60fpsで動いたらと思うとワクワクしてくる
あ、ナイトストライカーの60fps化が最も見てみたい

716 :
当時SFC持ってた同級生もシルフィードのCM見て興味持ったらしく数人で家に見に来た
スターフォックスよりスピードがあって凄い凄い言ってた
俺は先のSTAGEを皆に見せるために必死こいてプレイしてた
普段はメガドラユーザーの友達と集まってたのでスターフォックスがどういうゲームなのか知らんかった

717 :
教えて

アーケードのスペースハリアーって、スプライトの縮小拡大機能ではない、技術を使って、キャラの縮小拡大してる?
なんかアフターバーナーやアウトランと違って、キャラが拡大してきても、ドットの粒が大きくなってなくて、アフターバーナー等に比べると、綺麗だから

718 :
大きさ別の専用画像もあるんだろ

719 :
縮小しかしてないっぽいね

720 :
>>719
NEOGEOもそうだよな

721 :
基本、敵やら障害物やらが迫ってきてるのに
縮小しかしてないってのがよく分からないんだが

722 :
デカい絵から小さい絵を作ることは出来ても、小さい絵から大きな絵(モザイクみたいな)のは作れないってことじゃないの?
でもたしかスペハリってパターン持ってるだけだよね

723 :
>>721
遠い時は大きく縮小する
近づいてくるに従って縮小率を下げる

724 :
>>702
家庭用テレビでもゲームを映す時はノンインターレースの60fpsになるよ。

725 :
ああーなるほど面白いw

じゃあ最初一番でかい絵を用意すればアフターバーナーとかアウトランも
キャラが拡大してきた時にドットの粒が大きくならずに済んだと思うんだけど
何故やらなかったんだろう

726 :
>>725
デカいパターンはそれだけ容量大きくなるからメモリー容量の問題?
スペハリに比べてかなり多くの種類のキャラやオブジェクトがあるからとか

727 :
アフターバーナーはキャラ少ない気がする

728 :
>>721
ROMで持っているのが最大サイズのパターンで遠くにある時は縮小してる。
手前に来る=元の大きさに戻すって方法。
同じ事をしてるのがMD版のバーニングフォース。だから拡大後?が綺麗。

729 :
>>725
アウトランのように全ての大きさのキャラクタがずらっと並ぶ場合はVRAMにキャラパターンが入りきらなくなるね。
MDの場合はROMにパターンが有ってもVRAMに転送しないと表示できないから。

730 :
>>721
NEOGEO方式では最大時の画像だけを用意して縮小した状態で表示して元のサイズに戻す事をすればスムーズに画像破綻しない拡大(っぽく)が出来る
ACスペハリはx68k版みたいにパターン山盛りだと思うけど。縮小からの戻しでも発生するウネウネ感が無いし

731 :
最大サイズのパターンをROMに持つ -> ワークRAMを利用して縮小後のパターンを生成する ->
DMAでVRAMに転送する -> VDPがVRAMのパターンを表示する。

リアルタイムで作る場合は数が多いと演算や転送が間に合わないし、
プリレンダでやるにしてもVRAMサイズ依存になっちゃう。

732 :
VRAMにでかいの置いてGPUに縮小機能付けて縮小させればいいだけ

733 :
>>731
AC基板だとその辺りは気にしなくて良いかと
演算や転送はVDPチップに機能を持たせて処理丸投げだし。基板によってはVRAMへのアクセスがVDPのみでCPUから隔離されている物も多い

734 :
スペハリ以降のアウトラン、アフターバーナーのほうが絵が汚いもんなぁ

735 :
しかし、パワードリフトはスプライトの化け物だな
サターンを持ってしても完全移植ならずか

736 :
道路をスプライト重ねて描く、っていうメチャクチャな発想を最初にやったのがパワドリのような気が

737 :
あこら辺が当時のセガファンの支えになってるんだよね。家庭用機では絶対不可能な物量、力技。
マーク3の移植がこれまた強引な力技。賛否両論だった。
バーチャファイターくらいまでかなぁ。

738 :
>>736
パワドリの座標計算って確か完全に3Dでやってるんだよね?
今のポリゴンで表示してリメイクしても同じものが成り立つんじゃないかと思ったんだけど

739 :
>>738
やっていないよ。怪しい疑似ドリフト挙動で解るだろう?
まともにZ座標軸までやったのはグランツーリスモ(VRやデイトナでも疑似)

740 :
その辺の嘘っぽさ含めての豪快さ、面白さだからね
ポリゴンでは許されない嘘がスプライトなら許される感がある

741 :
解りやすく言えば「直進ドリフト」が出来るかどうか
パワードリフト→不可能
デイトナやVRではデメリットしかない→解っていない奴が造った
リッジレーサーはそもそも不可能

742 :
x68でスペハリの市松模様が再現出来なかったって話が面白いな
x68でも限界あるんだな

743 :
解りやすくねぇw

744 :
そもそもパワドリってドリフトしてねえ

745 :
各機種版のパワードリフトの動画見るとPCエンジン版は良く出来てる部類に入るよな
よくMSXで出そうと思ったな

746 :
ロードモナークアドバンスド17面久しぶりに時間の掛かった面だった
何度も失敗したのでPROのプレイ動画参考にしたけど操作ミスも相まってパソコン版の
四倍くらい時間掛かってしまった

747 :
>>739
誰も挙動の話なんかしていない。
マップがZ軸を持って作られていたって話だよ。

748 :
Z軸というか手前1番目、2番目、3番目という書き割りの順番レベルでしょ

749 :
俯瞰でコース全体を表示しながらぐるぐる回る演出あるから、立体の座標計算はしてるっぽいけど。
どうなんかね〜

750 :
アドバンスドは20面くらいから結構時間が掛かる面が増えた

751 :
>>747
意味不明。挙動に使わないならZ軸計算なんてしなくてもいいじゃん無駄な処理になるし
それならF-ZEROがマップでZ軸全て持っていた事になるけど2Dマップを変型表示させているだけでZ軸なんて扱ってないし

752 :
お前ら死ぬほど下らない事で争うな
そういうのは技術系のスレでも立ててそっちでやってくれ

753 :
逆走できるかどうかでいいじゃん

754 :
>>752
今の時代に言われても
「この鬼印五寸クギを使いなさい。地面への食い込みはバツグン」くらいにどうでもいい事だよな

755 :
それこそどうでもいいね

756 :
>>732
そういう話じゃなく、メガドライブでやるとしたらって事。

>>733
MDは完全に分離されてるね。VRAMアクセスは必ずVDP経由。DMAもVDPが行ってるし。

757 :
どうやら>>739はZ-Buffer使ってるかどうかをZ軸持ってるかどうかと勘違いしてるらしい
3D計算自体はZまで含めて完全にやってるよ
でないとポリゴン間の前後判定ができない
違うのはZソートかZ-Bufferかってとこだ

758 :
こういう話すると新規の人達が気味悪がって誰も寄り付かなくなる
今このスレで本当に読んで面白い、価値がある、参考になる書き込みは
ロードモナークレビューのみですね

この流れの薄気味悪さはVSスレとなんら変わらない
結局VSスレと同じ人達が書いてるんだろうなと判断せざるを得ないよね

759 :
いや俺は話に入っていけるほどの知識はないけどマニアックな話題眺めてるの好きだけどな
ずっと続く訳でもないし
どっちかというと自分がついていけない話になると排除しようとする自治厨のが不快かな

760 :
モナークかー
クリア時に領土占有率低いとペナルティ付くクソ仕様なので投げたな

761 :
>>759
自分が面白い話題を出せてるわけでもなくなんたらドライバーはクソとかほざいてるだけの分際で
ID変えまくってひたすら他人の雑談にケチつけてる異常者よりはよっぽどマシだよな

762 :
占領率考えなくてよくなると敵陣破壊だけさせて相手の国力削って王様に止めさすだけで勝てちゃうからね。
王様アタックや橋をかけるなどプレイヤー側しか出来ない(してこない?)要素もあるから
余程不利な条件からスタートかしばりプレイでもしない限りヌルゲーになるのかな

763 :
皆さんお分かりだと思いますが一番の荒らしは
>>759のように立会人を装い、裏で糸を引いて争いの種を蒔く
シロッコのような奴とそれに乗じて実際に焚き付ける>>761のような奴です
奴等は巧妙な計算に基づいてこういう行為を行っています
何卒お気をつけ下さいませ決してその手口に乗せられてはいけませんよ

764 :
うるせぇハマーン

765 :
片っ端から分解するの好き

766 :
自分の知らないことで話を進められると不機嫌になる奴はおっさんコミュでもいるよな

767 :
セガ信徒は年中元気があって大変よろしい

768 :
>>745
ヨーロッパではアーケードゲームの無茶移植は割と多いから

769 :
コモドールとかのゴールデンアックスは、笑えるぞ

770 :
ZXspectrumとか無茶移植の宝庫でプレイ動画見てるだけでも楽しい
実際プレイして楽しいかどうかは知らない

771 :
スノーブラザーズのタイトル画面、なぜ顔が茶色なんだ
たこ焼きにしか見えない

772 :
いくら弾が無いからってゴミドライブminiってクソゲーおおすぎない?
嫉妬に狂ってPCEminiスレ荒らさないでね

773 :
いきなりVSスレがどうこう言い出すからすぐPCエンジンオタクが荒らしに来たと看破されてそれを指摘されたら悔しくて発狂
何でそんな単純なん?

774 :
PCE全タイトルの9割が美少女ゲーなのに
ミニにあんまりインストールされてなくて発狂してるんだよきっと

775 :
そういう対立煽りはもういいから

776 :
気に入らないものを否定するスキルより、容認してスルーできる心のスキルを磨こう

777 :
>>772
嫉妬に狂って荒らしに来た馬鹿がこれを言うとか何のギャグだ

778 :
>>771
多分だけどあれは雪だるまの顔が書かれた金貨かメダルだと思う
だからあんな色してるんだと思う

メカの描写を得意とするメーカーはああいう
かわいいキャラ書くのあからさまに下手だよね

779 :
もしかしたら昔テレビ東京でやってたたこ焼きマントマンって
スノーブラザーズが元ネタなのか?

780 :
スノーブラザーズのアーケード稼働が1990年4月
原作絵本のたこ焼きマントマンが登場したのも1990年7月
もしかしたら関連あるかも
かなり似てるしな

781 :
今年はセガ設立60周年
宮崎の仕込みがグッズ系だったら怒る

782 :
スノーブラザーズのデザインって、まんまセンダックだよね

783 :
>>772
メガドラ好きな奴ってPCエンジンも好きだろ?今どきレトロゲーマーの対立なんておまえの脳内にしか存在しないよ。

おまえみたいな奴が特殊だって気付けよ、異常者くん

784 :
ワンダーメガは大好きだがメガドラは別に好きじゃない
きたねえ音ときたねえ画質にいい印象はなく
正直クソハードだと思う

785 :
じゃあ帰りなさい
ワンダーメガ実機でやってれば良いではないか
そこまでのマニアなら故障しても自分で直せるだろうしな

786 :
当時メガドラユーザーで周りにもそこそこメガドラ持ち居たけどPCE持ちは一人だけで一度触らせてもらっただけだったからPCEほぼ未体験なんよね
ミニ楽しみ

個人的にファミコン上位互換みたいな音源が好きなんよね
FM音源にない味があって良い

787 :
>>784
ワンダーメガ、4種類くらいあったと思うけどどれ持ってんの?

ワイヤレスコンの調子どう?電動フタまだ動く?つかピックアップとかまだ生きてんの?

788 :
昔のビクターは面倒見がよくて隣町にあったサービスセンターで
何度かお世話になったものだが
JVCケンウッド変わってそのサービスセンターも無くなってしまった
さすがにワンダーメガの修理は受け付けてないだろうな

789 :
明日ちゃんと届くか心配よね
コアグラの方はかなり遅れるのかな?

790 :
>>787
うちのM2はまだ大丈夫だ問題ない

791 :
>>784
答えらんないよね?

嘘だもんな。ワンダーメガまで持ってる愛好者がメガドラ貶すとか、そんな異常な奴はいないだろ?

下手くそな荒らしだね。

792 :
答えてるだろw

793 :
>>792
ひとつも質問に答えられてねえじゃねえか?大丈夫ってなんだよ。ぼんやりしてんなあ。

794 :
問題ないと言ってるのだが?

795 :
バカなんですよ彼

796 :
氷川きよし 「大丈夫」 絶賛発売中

僕の明太子
かねふくの明太子 絶賛発売中!
きよしイチオシ!

797 :
メガドラユーザーは気にもしてないのにPCエンジンユーザーはメガドラに必死にすがってくるよな
精神的な余裕の差が如実に表れてる

798 :
>>795
バカはおまえ。メガドラミニのスレでメガドラディスってんじゃねえよ。


問題無いなんでエアプでも嘘でもおまえみたいなクソ荒らしでも言えるんだよ。実際には具体的に何も答えられてねえじゃん。エアプだからじゃねえの?

799 :
>>794

>>795

雑な自演乙

800 :
ワンダーメガとかVサターンとか、ビクターはなぜに

801 :
>>798お前も荒らしだ自覚しろ

802 :
元々メガCDはセガ主導の物でなくゲームアーツ・ビクター・ソニーが作ったものだからね

803 :
>>798
君みたいなドマニアによく言うんだけど
「だったら実機でやれば?」。
超細かいクレーム付けるくらいなら、他人や他社に
頼らず実機でオナニーしてりゃいい。
クレー厶目的のクレーマーさん。

804 :
>>786
PCEの波形メモリでFCのような音って聞いた事が無いのだが・・・。FCの音源て波形自体は単純だけど、
それを味付けする為のパラメータが結構良くてなかなか面白い音が鳴るぞ?

当時の音源はどれも特徴的で好きなんだが、一番のお気に入りはやっぱりナムコの波形メモリ音源だな。
女神転生IIであのおんげんが聞けたのは本当に感動した。

805 :
正直、PCEの音源は後期のFCにも劣っている気がする
やっぱりFM音源のMDこそ至高よ

806 :
>>804
君みたいなドマニアによく言うんだけど
「だったら死ぬまで女神転生IIでやれば?」。
超細かいクレーム付けるくらいなら、他人や他社に
頼らず実機でオナニーしてりゃいい。
クレー厶目的のクレーマーさん。

807 :
>>805
MDはノイズと音割れが酷過ぎて聴くに堪えない
PCEの足元にも及ばないよ

808 :
急にMYSTが、やりたくなってきた
サターンのローンチだったから買ったなぁ

809 :
>>803
どちらかと言うと>>784みたいな書き込みの方が不快だわ。
その糞ハードの先にワンダーメガが有るんだろうに。

ちなみにワンダーメガは持っていないがワンダーメガ用のアクティブスピーカーは現在も使ってる。
経年劣化の事も考えて全てのコンデンサを音楽用に変更してオーバーホールしてるけど。

ミニも買ったけど、高音質化&RGB化の実機メインで遊んでるわ。

810 :
>>807
なんだwやっぱりアンチMDだったのかw
PCEにAVブースターつけてアンプ経由でヘッドホン使って音を聞いてみりゃいいよw
ガッツリノイズ載ってるから・・・。

811 :
>>807
つまり、PCEはMDのノイズと音割れ以下だったってことか
キンキンと耳障りな効果音のSTGとか・・・
CDROMでBGMは立派なのに貧相な効果音のギャップに萎えたわ

812 :
>>805
こう書くとアンチが喜びそうなんだけど、MDの低音が重なった時の歪みは本当に残念。
FM音源って伸びのあるベース音とかかなりいいんだけど、
そこに別な低音が重なるとアンプが耐えきれない?のか音が歪んじゃう。
高音質化MDのサウンドをぜひ聞いて欲しい。

後期のFCは・・・正直反則だからなw
N160(ナムコのFC用波形メモリ音源)、VRC6(ファミコン音源の上位版?)、VRC7(YM2413に近いFM音源)とか。

813 :
>>812
光栄ソフト並に巨大させ
FM音源チップ「VRC VII」を搭載したコナミのラグランジュポイントもお忘れなくw

814 :
結局 >>784 はワンダーメガを持ってなかったみたいだね。なんで良く知りもしないもの持ち出してまでメガドラをディスろうと思ったんだろう?

815 :
愛情が深ければ深いほど敢えて耳に痛い苦言を呈する事が出来る
それがわからない人は精神的に成長しなかった子供
何かに怒り不満をぶつけるのは非常にエネルギーが要る
なんの愛情もない対象に苦言を呈する事など出来ない
俺は>>784からは本当のメガドライブ愛を感じる
見てみぬふりしないだ正直に欠点を指摘してるから

816 :
>>815

雑な自演乙

817 :
>>815
耳障りなPCエンジンの糞音源はファミコン音源にも劣る

愛情が深ければ深いほど敢えて耳に痛い苦言を呈する事が出来る
それがわからない人は精神的に成長しなかった子供
何かに怒り不満をぶつけるのは非常にエネルギーが要る
なんの愛情もない対象に苦言を呈する事など出来ない
見てみぬふりしないで正直に欠点を指摘してるから

耳障りなPCエンジンの糞音源はファミコン音源にも劣る
本当のPCエンジン愛を感じて巣に帰れ異常者

818 :
ID:6TgXuautaは>>790でワンダーメガM2持ちって言ってないか?

819 :
>>815
ポエムきめぇ

820 :
メガドラミニやると、メガドラってこんなに音楽良かったっけ?とか、こんなにデカキャラだったっけ?とか、新たな感動がある
単に当時よりテレビとスピーカーの性能が上がっただけかなぁ

821 :
>>820
デカキャラの方は後期のゲームになればなるほど実際に大きなキャラを派手に動かしてるからね。
サウンドは・・・実機よりよく聞こえるのは間違いないと思う・・・。

822 :
>>813
VRC7も書いたぞー。YM2413からドラムセットを引いて代わりにプリセット音を変えた物。だったかな?
VRC7の音源部をYM2413(MK3に使われてる奴)に置き換えるみたいな動画が有ったよ。

823 :
>>818
持ってるって言うだけなら誰にも出来る。いくつかの質問に具体的な回答がひとつもないから、やっぱ持って無いだろ?

824 :
頭がおかしい知恵遅れゴミドライバーさん
PCEスレを荒さないで

825 :
スペハリ2、お前だけはやはりダメだ
当時の失望感を思い出させるクソゲーだ

826 :
>>824
巣に帰れ。そんな奴ここにはいないよ

827 :
MD音源に驚いたのは後年だったなぁ
TOWNSも持っていたけどネット普及までは同一チップから出ているとは思えなかったし

828 :
音は間違いなくMDのFM音源の方がいい音
メガドラミニで聞くとよくわかる
はっきり言ってPCEの音はジャギジャギしてて耳障り

829 :
メガドラミニで聴いてても実機の汚物音質と関係ないしな

830 :
だからPCEのラインアウトをオーディオ経由のヘッドフォンで聞いてみなよ。

831 :
>>802
何それ、ソニーなの?

832 :
PCEの話はスレチだろ

833 :
ソニー行動力すごすぎw

834 :
>>829
TOWNSは?システムソフトウェアのEUPプレイヤーでFM音源のみ楽曲(サンプル曲は山ほど入っている)聴いてみて
エアプには不可能だけど

835 :
楽しい事やってる。このシリーズ色々あるな。
https://www.youtube.com/watch?v=97vNSpawLgk

>>805
このベースの音が気持ちいい。ドゥンドゥンいってる。
https://youtu.be/yH8aFLa2Vpc?t=833

836 :
>>778
なるほど
自分もタイトルなんであんな色なんだろうと不思議だったけどメダルってことかあ

837 :
>>834
実機から耳をそらしてるやつが言うなよ

838 :
>>837
実チップから目を反らして荒らしてる現実を受け止めろよ

839 :
>>751
あくまで表現方法の話。3次元空間を描写するためにZ軸を持って表示してたんだよ。
あのジェットコースターみたいなコースを表現するためにさ。
いくらZ軸を持ってても実車をシミュレートして挙動計算しなけりゃ関係ないし、パワドリはしていない。
そのZ軸の表現方法は>>748の言う通りの処理かもしれないね。

840 :
Switchでダブルドラゴン4が100円だったから
メガドライブでダブルドラゴン3でもやりますかね

841 :
>>822
スマン
VIIはV2であって7とは別モノだと思ってたわw

842 :
>>839
インタビューでその辺の事に触れてなかったっけ?
どのゲームからか内部処理が3次元になったから立体つけるのが楽になった的な事を言ってたような

843 :
>>841
そういう解釈もあるのかw

>>837
PCEとMDのチップの内容を話してる時にMDのノイズの話を持ち出し、
PCEのノイズの話をするとスルーする。いい性格だな。

844 :
>>825
俺にはクソゲーではないけどな(笑

845 :
個人的にはマーク・サーニーと言えばプレステじゃなくセガマークIIIだよな
あの頃はマーク・サニーって認識だったけど

846 :
V2ガンダムはリアルタイムの頃から長年
ブイツーガンダムだと思ってたが何年か前にプラモデル買った時に
ビクトリーツーガンダムと読むのを初めて知った
番組の中でビクトリーツーなんて言ってたか?

847 :
前半の主役機はビクトリー、ビクトリータイプと言われてたが
後半の記憶が全く無い
さ、魚の骨……エンジェル・ハイロゥ……うっ頭が

848 :
劇中では1回だけヴィクトリータイプツーってオデロが言ってたと思った

849 :
PCエンジンミニ本日発売!
現在の技術でアーケード準拠に生まれ変わったグラディウスとファンタジーゾーンを収録
サラマンダもボイス付きに

「グラディウス near Arcade」
https://i.imgur.com/9f2HoE7.png
バブルシステムから起動。グラフィック全体の色調整、BGMをよりアーケード版に近づけたものになっています。
▼「グラディウス near Arcade」の起動方法▼
タイトルメニュー画面でSELECTを押したままゲームを起動(RUN or ?ボタン)

「ファンタジーゾーン near Arcade」
https://i.imgur.com/AcAYllm.png
グラフィックを一新し、BGMや効果音も完全刷新。よりアーケード版に近づけたものになっています。
〜 PCエンジン版『ファンタジーゾーン』〜
▼「ファンタジーゾーン near Arcade」の起動方法▼
タイトルメニュー画面でSELECTを押したままゲームを起動(RUN or ?ボタン)

https://www.konami.com/games/corporate/ja/news/topics/20200319/

850 :
何故セガはこれを許容したのか

851 :
おおすげー

852 :
>>849
PCエンジンミニはスルー決めてたけどこれはそそるな

853 :
へー
パポパポファンタジーゾーンじやないのか
ちょっとほしくなった
でも発売日まで隠してたのこれ

854 :
クソッなぜ俺のコアグラは延期なんだ
それとワルキューレnear arcadeがなぜないんだ

855 :
実際のところメガドラミニのテトリスダライアスといい
実機でやれを超越する新規タイトルは購買意欲を増すな
どんどん出してほしい

856 :
現代の技術でっていうことはマジカルチェイス級を期待してもいいのかねw

857 :

やっぱり
メガドラ版のファンタジーゾーン完全移植がほしくなりましたよね
奥成さーん
M2〜

858 :
ダライアス作者のFZ3開発はどうなったのかな

859 :
まだYouTubeに小西さんのファンタジーゾーン メガドラ版の製作途中のがあるって事は
特に製品として出る予定も無いって事でしょうね

860 :
PCエンジンは同時発色数が多いからグラに驚きはないけど、サウンドが凄く気になる

861 :
何故隠してた
いいなーこれ
セガも再移植シリーズ始めようぜ

862 :
>>861
例えばなんだろね

863 :
つまりPCエンジン版そのままじゃ今の時代いろいろキツいと判断したんだろうな

864 :
>>862
ゴールデンアックス
追加ステージはそのままに、断末魔や魔法のグラを出来るだけアーケードに近く

865 :
フェリオスnear arcade
モニタを立ててプレイ
アルテミスの鼻声が解消

866 :
メガドラミニに隠しゲームってあるんですか?

867 :
スペハリ2nearスペハリ

868 :
>>866
缶詰の中に

869 :
>>866
ゲームの缶詰の中に

870 :
この手の改良ならスペハリ2の滑らか版、ロックマンの操作性改良版、メガQの問題改変版が欲しかったな
メガドラミニなら

871 :
でもこれは夢があるね
ネットでファンメイドの改良版と同じ事を公式にやってるんだから
ミニハードだけじゃなく今後VCやアーカイブスなどの移植にも期待が膨らむ

872 :
>>862
ソダンとかダブルドラゴンとかターボアウトランは大化けしそう
個人的には容量無制限のXGMドライバを使った格ゲー作品

873 :
ソダンはZ指定でも通らないらしいからなあ……

874 :
nearってのは純正のpcエンジンのスペックでnearにしたの?
スーパーグラフィックスじゃないよね?

875 :
これを思うとスト2ダップラの音声はクリア仕様と色味アーケード風のやつに変えて欲しかったなあ

876 :
>>874
社長いわくもうちょい時間があったらSG版に出来たってことなので、ノーマル版じゃないかな?

たぶんメガドライブミニとかけてる手間は大差ない「出来る範囲」で、
それを新作に振るかリファインに振るかってことなんだろね

877 :
>>864
ティリス「イヤン」
シーフのvoが混ざるバグを再現されても困る
金斧はMD版で十分だよ

欲を言えば、敵の死体が残って欲しいくらい

878 :
メガドラ2ミニには完全新作MD版エイリアンシンドロームをお願いしたい

879 :
>>846
ウッソがV2(ブイツー)って呼んでるじゃん

880 :
メガドラミニアジアエディションがセガストアで予約再開したけど4月上旬なのか

881 :
やっぱりゴミドラミニは未完成だったね……
PCEminiがクオリティで圧勝してしまった
またセガは負けてしまった

882 :
なんでPCエンジン派の人っていちいちメガドラスレに出張してきて攻撃してくるの?
逆はないのに

883 :
こういうのは対立煽りといってどっち派ですらない汚物

884 :
生きてる値打ちもないな

885 :
同じM2が作ってて後発なんだからよくなるだろ普通

886 :
失敗作品の焼き直しより新作移植の方が上に決まってるだろ普通
そのまま収録するのが恥だったのに誇るなよ

887 :
グラディウス2のリファインバージョンを思い出す

888 :
near Arcadeの画面を見た限りではすごいというよりこれ当時から出来てたろとしか思えない

889 :
>>877
「金斧」と書く奴は心の無いヤツだとか・・・

890 :
PCEミニ、予約してなかったけど、買うかな。near Arcadeは勿論BGM変更だけじゃないよね。

当時グラディウス買って、がっかりして直ぐ売ったんだよなぁ。

891 :
>>890
だけだよ
https://twitter.com/M2_game/status/1240460117838942208?s=19
(deleted an unsolicited ad)

892 :
ファンタジーゾーン「PCエンジン版」「near Arcade版」の比較動画

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1240503105562660864/pu/vid/1280x720/8MBhA9GqDS6j17A9.mp4

 

893 :
>>892
これは凄いわ

894 :
>>890
PCEグラディウスの音楽は当時聴いた時笑っちゃったからなぁ
ドヤ顔のイキリドラムに
ドラム付けるにしてもそんなにイキらないで普通に叩けよって

>>892
かなり音楽良くなってるね
けどやっぱりベースの迫力は波形メモリ音源ではどうにもならないんだな

しかしこれなら欲しいわ

895 :
おいおい全く買う気なかったのに欲しくなってきたじゃねーか

896 :
ラインナップがしょぼかったから迷ったけど
一応かっておいて良かった

897 :
M2にPCE版グラディウスを否定されて当時のコナミ移植スタッフも立場無いな、相当恥ずかしいだろうな
NECアベニューもだが

898 :
>>897
なんか違うんだよなあ
グラディウスロゴの配色やデモからしてアレのベースはMSXなのに
やるならSCC+PSGっぽさを目指すとか

899 :
グラディウスのアーケード版ならコナミのクラシックコレクションなんたらでまとまてプレイできるけど、PCエンジンの本体でPCエンジンのエンジン内で作られたものプレイするのが良いってこと?
メガドラのダライアスのように

900 :
コナミ発売だから入ったって感じで海外版の沙羅曼蛇同様たいして需要はない
コナミさんにはMSXミニを頑張っていただきたいのだが

901 :
>>899
当時の機種の制限内でやっている事に意味があるのでは?
今時泥エミュなら豆すらあるのだから

902 :
>>900
MSXミニは出さないとMSXAが公言していますが
建前としては様々な機種や形状で出ているのでどれかの型にするとコレジャナイで売れないとか
本音としては1chipMSXが5000台捌くのに5年近くかかったのもあるしソフト入りならMSX-DOSが絡んで面倒なんでしょ

903 :
メガドラ音源がXGMドライバー効果で大化けしたように、
PCE波形メモリ音源も最新プログラム技術なら化けるのかと思ったがそんな事は無いんだね
マジカルチェイスとかの良い音な部類とそんなに変わらなかった

904 :
>>899
そう。完全移植なら今時どっかで出来るけど、あの頃のテトリスの出なかった事情とか、PCEのグラやFZの出来の悪さを知ってるからこその修正。
良い仕事さえしてくれれば、オッサンはお金落としちゃうよ。
と、オッサンは思ってます。

905 :
PCエンジンミニ、発売日なのに完全に空気な件
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1584473565/
【映画】『ソニック・ザ・ムービー』アメリカで最も売れたゲーム原作映画へ 興行収入1億4,575万ドル
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1584477855/l50

906 :
エビテン

907 :
>>902
西が引き上げたMSXAなんぞにもう何の権限もないはずだが
西は1チップMSXとは違うアプローチのものを作ると言ってる

908 :
>>903
あれはROM容量も多い上に複数PCM音をリアルタイムにソフトウェア合成とかやってるからなぁ
PCEでもプログラム組めばできないことはないだろうけど
メガドラと違いサウンドもメインCPU共有だからゲームと一緒に動かすとなると厳しい

909 :
>>900
FS-A1あたりがベースになりそうなんだけど、面白くない
PV-7とかFM-X、ヤマハのCX…いやWAVYでもいい
本命は日立のH2

910 :
>>907
出さないのが西。権利持っているのがMSXA。八方塞がりじゃないか

911 :
>>910
だからMSXAは権利持ってないっていってるだろ

912 :
>>881
当時も負け
ミニでも負けたぺドライブか…
夢ペット 産んじゃったシリーズ ねこ産んじゃった!
https://www.segatoys.co.jp/toy/10312
子ねこを産むお手伝いができちゃう!?
★産みきりではなく、何度も遊べる!!おっぱいセンサーでお世話ごっこも楽しめる♪
?背中をたくさん撫でる、触る ⇒ 「にゃ〜にゃ〜」(ねこ鳴き声)
?背中をもっとたくさん撫でる、触る ⇒ 「ゴロゴロ」(産気づく鳴き声)
?背中をもっともっとたくさん撫でる、触る ⇒ 「キラキラ」(出産OK音)
(キラキラ音前にお腹を開けると「ふぁ〜!」と怒る!)

?お腹を開けてあげる ⇒ 「にゃんにゃ にゃんにゃー にゃんにゃ〜♪」(ハッピーバースデー音)

?おっぱいセンサー作動 ⇒ 「ゴクゴク、ゲップ」(飲んでいる音)

腹を掻っ捌いて胎児を取り出す玩具を出す会社w
江東マンション神隠し殺人事件の犯人に通じる物があるな

913 :
>>898
別にそういうわけでもないと思うなぁ
MSX版風味は入っているけど

914 :
ここMSXスキー結構居るのな
FS-5500F2とかキーボードにトラックボール付いてて面白いぞ

915 :
MSX版のファンタジーゾーンをやりたい
https://youtu.be/0e0hhEKvS04
あと68版も
https://youtu.be/SjlsyVVEIeI

916 :
>>914
FS-4600F持ってた
てかまだ持ってる

917 :
>>903
メガドライブが特殊なんだと思う。
MDの音源が当時のAC機に近いのと当時は曲だけにそこまでの容量を割く事が出来なかったけど、
今、そのメモリが曲向けに底なしで使えるようになったら?みたいな感じだし。

918 :
>>2

 ↓【次】のスレ ↓

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】50面
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1584621601/


https://i.imgur.com/3mzak4m.png

919 :
何回もチャレンジしてますが、テンプレが貼れません…。
あのようなあおりの2が書き込めて、テンプレが貼れないとか…

もう一回やって駄目なら、寝ます。

920 :
なんとか貼れました…
どちらにしろもう寝ます。

921 :
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】9面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1557844218/

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】11面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1558910393/

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】15面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1558329902/

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】B面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1558604191/

【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】12面
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1559637953/

自分で立てたスレに誘導したいのは分かるがこの荒らし何個立ててんの?馬鹿なの?乱立させないと死ぬの?

922 :
あらしによる重複乱立スレで本スレがどこなのかわからなくされないように、
毎回トリ付きのスレたてをしてるんですよ。

それらの重複スレは2chスレたて規制がまた起きたときに消化させて貰うつもりです。

923 :
>>922
分かってて煽っているんだから気にしないで。おつかれさんでした

924 :
>>923
ありがとう…
悲しくなってたから染みる。
寝ます。

925 :
人気ハードは妬まれるのもしゃーない、と強気に行こう

大体、本物のPCエンジンファンならミニの話題で盛り上がっていて
他ハードのことなんて気にもかけないよ
俺らも発売当初はそうだったしな
今荒らしているのはただのMDアンチだ

926 :2020/03/19
メガドラが他機種から妬まれる日が来るとは…

【KOK】キングオブキングス統一スレPart18【KOKG】
駄作 ロマンシングサガ 156
PC-8801系ゲーあれこれ Part70
マイケルジャクソンが悪人から子供を助けるゲーム
ゼルダの伝説inレゲー板 その5
46億年物語 第2章
アメリカ人から当時PCEを遊んだ日本人に質問!
【マストドン】 ゲ   イ   モ   ス 【クエーサー】
ザナドゥ【XANADU】 LEVEL27
Wizardryについて語ろう 123
--------------------
競輪って金は減るけどストレスは溜まるな
のづケンという怪しき地方議員について
フィドル(バイオリン)天国
人気声優の悠木碧さん「コンビニで店員にウィダーインゼリー温めますか?って言われて思わず、はいって答えちゃったw」→かわいすぎだろ [877473317]
【サッカー】プレミア第18節 南野拓実、公式戦3戦連続出場ならず。リバプールはウェスト・ハムに2-0勝利
■■カフェのインテリア■■
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3507
主人公のシンジってメンタル弱すぎだろ
【7.13水害】辛斤 シ写 糸冬 単戈【15周年w】
BEYOOOOONDSニッポンノD・N・A!音響トラブルで音が止まってしまうが見事に乗り切る
【配信休止】 かなたアンチスレ 【テクサ(ライバー)の金田】 part50
東方Project総合 205符目
【礼儀(゚Д゚)ハァ? 】サンキューハザードを語るスレ【挨拶(゚Д゚)ハァ?】 5灯目
龍が如く 強さ議論スレ
ヘッドホン1年くらい使ってると耳当ての表皮が剥がれ落ちてボロボロになるのマジで何とかしてほしい
これからのテレビ界を予想していくスレ5
【GSOMIA破棄】朝日新聞社「安倍晋三首相は、受け止めを問う記者団の質問に応じず」[8/22]
ももいろクリスマス2019 〜冬空のミラーボール〜★1
俺は親を恨む、神を恨む
【劇団ひとり】KARAの容姿を語り合うスレ【鷲崎健】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼