TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
GetBackers -奪還屋- 62
サザエさん 二十二巻 SSS
【勝木光】BabySteps 〜ベイビーステップ〜 STEP126
平松伸二ブラックエンジェルズ136
「めぞん一刻」を語らおう114 【ワッチョイ有】
【青春兵器】長谷川智広 総合【焼野原塵】
冨樫義博の幽遊白書 黒龍波135発目
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
冨樫義博の幽遊白書 黒龍波147発目
安永 航一郎 作品でワラタ人!!6

修羅の門&修羅の刻 28勝目


1 :2020/02/02 〜 最終レス :2020/03/21
1北の重戦車さん2020/2/2(日) 16:55:17.09ID:???

修羅の門および修羅の刻について語り合うスレです
■荒らしは見切り(スルー)しましょう
■荒らしに付き合う悪い癖のある人もまた荒らしです
■次スレは>>980を踏んだヒトが立ててください(無理なら依頼)
■月刊マガジンWeb
http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777 毎月5日または6日発売
修羅の門    1〜31巻 発売中 
修羅の門第弐門 1〜18巻 発売中
修羅の刻    1〜19巻 発売中
■関連スレ
【修羅の門異伝】ふでかげPart6【飛永宏之×川原正敏】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1404740706/
≪川原正敏の代表作≫【パラダイス学園】を語る会3
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1281329324/
【海王】海皇紀(著者川原正敏) Part.2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1502411259/
【あの人が言うなら】川原正敏スレ其の弐拾六【そうなんでしょうね】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1309462784/
【MM】 龍帥の翼 史記・留侯世家異伝 其の七【川原正敏】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1557392867/
前スレ
修羅の門&修羅の刻 27勝目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1576310117/l50

2 :
コーラを買ってきてください
ビンのやつを

3 :
もとい
ビンのやつ乙。

4 :
違う、ビンのやつだって言ったでしょ!

5 :
今のスレは終わってもいいんじゃないかと思ってるフシがありますね
壊れることを恐れていない

6 :
九十九は・・・  壊れとる!

7 :
「空手の「空」とは因果を読み、受け入れ、呑み込み、崩し…
>1乙を放つただそれだけの事」

8 :
本当は唐手の当て字だけどな

9 :
空手の起源は朝鮮ニダ

10 :
日本人「歴史は作るものです」
韓国人「歴史は作るものです」
印度人「我々が発明したものはゼロです」
韓国人「我々が発明したものはゼロです」

11 :
テンプレくらいちゃんと張れよ無能

12 :
>>1=>>3
自分に乙する奴ですし

13 :
17巻のラスト、静流と誰?
アズマかと思ったけど、アメリカで死んでるしな

14 :
八雲だよ

15 :
>>13
普通に考えて冬弥だろ
頭がどうかしてるんか

16 :
タイムリープ。

17 :
フィギュアスケートを観てると4回転サルコォーとか出てくる度に松尾の顔が頭を過ぎる…

18 :
陸奥の一族には野生動物に立ち向かった猛者もいたそうだな。獅子や羆を相手どったとか。

19 :
17巻ってボクシングか海堂戦の最中じゃねえの?
って思ってしまった

20 :
この漫画って対動物戦がないな。
イノシシ相手は単なる狩りだし。
ほかの格闘漫画でもあんまないけど、空手バカ一代では牛と戦ったし、バキでは妄想戦
含めて割動物戦が多め。
九十九もアメリカからブラジルへの旅路でワニやアナコンダと戦ったようだが、描写なし。
圓明流でワニや大蛇相手にどう戦うのか、興味はあるが。

21 :
弐門は巻数の割に内容が薄い・・が、長くやってるベテラン作家は皆この病に罹患してる・・

22 :
未だに空王がバックステップで無空波を避けれたのが納得できないんだが
あれは、
@無空波を放つ前に逃げた(ウェガリーの勘で虎砲逃げと同じ)
A無空波は拳を押し当てられた後、虎砲避けより早いタイミングで避ければいいだけの代物だった
のどっち?

23 :
壱門の時はほぼフィクションみたいなもので、
様々な異種格闘を想像しながら楽しむことができた

弐門になると総合格闘の歴史も積み重ねてしまって読者にも十分な知識がある
明らかにおかしいことは描きづらくなったので、技術論的に話を勧めざるをえなくなってしまってる
新しい発見がないので長く感じるし、細かい技術を見せようとしても長くなってしまう

24 :
あれは避けたんじゃなくて避けさせられたんだよ
無空波→山田キックのコンボにハマっただけ

25 :
>>23
格闘技ブームが終わってからの連載だったからね
海皇記が長すぎたんだよ

26 :
現代を生きる分家の小倅

https://i.imgur.com/tht7lYH.jpg
https://i.imgur.com/r0jdnSm.jpg

27 :
>>23
技術的に話を進めようとしてやったのが
紐が当たった瞬間に棒になる発勁だったから悲し過ぎる

28 :
流水おわりそう?

29 :
空王戦に何で木村&陣雷がいなかったかわかった
このコンビならどっちを応援させればいいか作者がわからなかったからだ

30 :
泣けるぜ・・

31 :
シリアスな館長の死が迫ってるシーンで
木村の凡庸な意見や陣雷の空気を読めないバカ発言はいらないからだよ

32 :
>>22
二度目の四門でいつまで身体が動くかわからんから
身体に押し当てる→振動
なのを
振動させた拳を当てに行く
というカミカゼ無空波だった、とか

33 :
虎咆避けの時は横にちょこっと避けたから効果範囲から出れなかったのに対してバックステップで大きく避けたから効果範囲から出れたんだろ

34 :
無空波破りを思いついた
発動の瞬間に貧乏ゆすりをすればいいんだよ

35 :
レオンがやった無空波破りは
結局、菩薩掌破りと同じ方法だったね
振動させないように押さえるってだけ

36 :
押さえ込みながら折ったんだよ

37 :
無空波は直撃しても死なない(らしい)って情報は巨大なアドバンテージよな
だったらダメージ覚悟で抑えて腕折ったるわって思う奴は多いだろう

研究されたからって九十九や北斗が他流に負けるとは思えんけど
奥義は下手に出さない方が勝ちやすそう

38 :
素手ならともかく武器で相討ち狙われたら苦しいよな

39 :
圓明流は人殺しの業だ・・・  無刀金的破!

40 :
腰の刀を防御に使って言い訳するよ

41 :
>>33
龍破と同じく触れてもいない相手を倒せる範囲攻撃説か…
前は馬鹿にしてたけど空王戦はそうとでも解釈しないと納得できないかもな…

42 :
片山って龍破に対応した時と同じ方法で朱雀も撃ち落とせそうな感じするけどどうだろうな。
分身して来ようが、目閉じて来る瞬間だけ待ってるのなら惑わされることもないし。

43 :
そうだな
超天才片山を空王に開眼させてラスボスにしたほうが説得力があった
徹心式一撃必殺に固執した海堂を進化した一撃必殺で片山が倒してたりとか
なんなら一戦目は海堂の徹心式一撃必殺に敗れたが、
最後のスパーの時、進化した一撃必殺で海堂を倒してしまいラスボス交代とか
少年漫画っぽいサプライズもあり一撃必殺もより掘り下げられてよかったと思う

44 :
俺も弐門のラスボスは片山がよかったな
徹心との直接対決がないなら神武館はもう・・・だし

45 :
お前らがシナリオに関わらなくて本当によかった

46 :
こっちから願い下げ
何が来るかわからないワクワク感がなくなる
・・・で、アレだったわけだが

47 :
>>43
それだと、こうやって蹴った方がいいと思いますよ、の改良が得意な片山の設定も生きてくるな

48 :
四神に対してそれをやられると
めちゃくちゃ厳しいなw

49 :
海堂があれだったからって片山なら面白くなると思うのはあさはかですね
片山とやってたら面白かったなんて事はありませんよ

50 :
>>49
片山だったらアメリカ寝技修行なんてしないだろうから
あの九十九と寝技互角!?の不評パートもなかったんだぞ
あと限りなく個性0の海堂の性格と違い、
名悪役のフリーザ様っぽいオカマ口調なのもラスボスとしてポイント高い

51 :
あと徹心が生死の境を彷徨ってるお涙頂戴も俺的には要らなかった要素
徹心は別に病気になって死ななくてもよかった

52 :
ラスボスは片山のほうがよかった、とまでは言わないが
片山とも再戦してほしかった
せめて、ある程度の長さの激闘の末
敗れたのなら納得もいくが、あれじゃあなあ
「見たくはありませんか。陸奥への挑戦権をかけた海堂晃対片山右京の戦いを」
に激しくうなずいた読者は(俺含め)多かったろうに

53 :
いやいや修羅の門内では徹心は陸奥を超える為に
自ら、そして弟子を育ててきた人生を送ってる
その想いの為に寿命を越えて生き続けてきたんだから、
その戦いを見届けた後に死ぬのは必然だろ

54 :
>>43
あー、その方が良かったねマジで
んでアルティメット片山を辛くも倒した九十九が「5年後はあんたとだよ…海堂さん…」かなんか言わせとけば誰の格も落ちないし

55 :
>>53
寿命を越えて生き続けてきたってのが病気設定を無理矢理付けられたからだろ
そんなにヤバいくらい高齢って訳でもないだろうし
ニルチッイの劣化二番煎じじゃん

56 :
寿命であんな状態になって出てくるなら海堂の一撃拳完成のために試合って喰らって死んだ(海堂に殺された)
って形にしてくれた方が良かったわ
館長の死を持って完成された一撃必殺の拳なら兄殺しの九十九と相対するに十分だろう

57 :
ダメだ 館長がその戦いを見ない展開は話にならない

58 :
徹心は最初のトーナメントで陸奥と戦うという想いが叶わずに敗れ去ってる
それでも想いを諦めることをせず、陸奥が他の物語をやってる間もずっと海堂を育ててた
それが陸奥の見てないところで消えて海堂のみで戦うって創り手側からしたらありえない

59 :
アリオス戦観戦して九十九の勝利を確信してた海堂は
ラスボスになれる風格というか期待感あったな。

60 :
>>59
あの時は不敵な薄笑いを浮かべたワイルドな顔つきだったのに
最後は角刈りで無表情な仏頂面になっちまったな

61 :
なんだかんだ言ってもラスボスが片山だったら今以上に文句言ってたって
今の展開を見たから片山の方がよかったとか言えるだけで、当時に海堂戦やらなかったら抗議殺到だってわかってないなら余程の事だと思うが

62 :
九十九が壱門の日本で優勝したときは海堂より片山の方が強かったの?

63 :
>>61
海堂って初期ノーマル九十九以外と戦った描写がなかったし、キャラも掘り下げられてないから
そんなに九十九との再戦を熱望してたファンはいなかったと思うがね

64 :
3部4部の海堂見てその感想なら今まで何を見てきたんだ…って問いたいレベルだな

65 :
>>64
お前こそあれで何が見えたんだ?
山でサンドバッグ蹴ったりテレビ見て勝敗予想当てたりしただけだろ
海堂の空手との出会い編とかが勝手に妄想されて愛着持ったのか?

66 :
>>62
九十九の評価は「海堂さんのほうが強い」
海堂の評価は「片山のほうが強い」
読者目線的には基礎スペックは同等ぐらいだけど菩薩掌がある分
初見のバトルだったら片山が勝つだろうなとは思う。

67 :
九十九の謎の海堂推しって、何が理由だったんですか。

68 :
単純に強いからでしょ。九十九的には身内以外での最初の強敵だろうし。
あとはウェガリーとかの勘による虎咆外しじゃなく、
放たれた後から虎咆を避けた、ってところは評価されてるんじゃない?

69 :
実際、片山は虎咆で大ダメージ負ってるしな。

70 :
舞子ママさえいなければ
徹心が見てよう見てまいがラスボスがどっちだろーが
別に構わんよ?

71 :
ケガ人姿の海堂が片山の天才領域についての解説者で、ヴァァジェチィィ「次回も楽しませえください」ドォ
「〇年後はあんたとだよ…海堂さん…」ニィ がいんじゃないかな。

72 :
舞子ママがいないと九十九&舞子の行動のきっかけやら発展がなかなかない

73 :
>>69
完璧すぎる防御力を誇る強敵の弱点はそのくらいしかないかんな
攻撃を当てるのはほとんど不可能だが当たれば実は打たれ弱いなんて

74 :
>>65
そんな九十九と闘う準備の描写してるのに闘わず終わるはずないじゃん
飛田みたいに解説のおじさんになってるわけでもないのに

75 :
>>60
空王(笑)

76 :
>>74
キバとの再戦に拘る作者だからな
無いと考える方がおかしいのさ

77 :
海堂には「業」を感じないのよ
元々才能あるスポーツマンが稽古を積んだら一撃必殺のオートカウンターマシンになりましたじゃ
北斗レオン姜子牙ケンシンと、なにより九十九と釣り合いが取れないのよ
せめてR気で放った一撃が徹心なり片山なりに致命傷を与えるぐらいの描写は欲しかった
結果死ななかったとしても
「グローブしていいですか?」はちょっとなぁ

78 :
>>65
じゃあ片山は何をしてたって言うんだよ?

79 :
戦いの描写なんてなくても
サッカーで来日してたイグナシオに「今の海堂さんとはやりたくない」って言わせるとか
ヴァーリトゥードでジョニーハリス完封勝ちしたとかそんな情報があるだけでも違った
というか個人的には寝技まで極めてる必要ないと思ったが

80 :
>>79
俺も寝技は要らんなと思ったが、イグナシオとかの代わりが片山だろうに

81 :
普通に立ち技の極致としてカウンター空手極めてるだけでよかったのにな

82 :
寝技極めるにしても、天才ならではの新しい技を思いつくでもなく
地味な攻防ちょっとやっただけで、九十九が化け物認定。
単に説明的に済ませただけだから、盛り上がらんよな。

83 :
>>78
今まで殆ど汗を流した事もなく、陸奥と互角の見切り合い出来るような奴が
鬼神の如き修練を積んだ
これだけでどんな化物になっていても説得力充分

84 :
>>73
HP1のヒュンケルでおじゃりまするな。

85 :
片山なら面白くなってたと考える奴がいるなんてな
究極の無い物強請りじゃん

作者が同じなんだから相手が誰かなんて大差もあるはずがない

86 :
>>85
身も蓋もないこと言ってくれるね
同じ作品を愛でる人の感想を踏みにじって面白いか?
悪趣味なやつだな

87 :
それをいったらラストがケンシンだろうが不破だろうがそれ以外だろうが作者が同じだからつまらないと言うことになるな

まあ海皇やってる間に年取って若い頃の勢いはなくなったのは確かだが

88 :
寝技組み技をマスターしとかないと空手の弱点を突いての勝利になってしまう
九十九が打撃系だけで付き合ったら舐めプになってしまうからな
海堂が九十九のステージ(枠を狭めない戦い)に上ったということだよ

89 :
>>50
限りなく個性0の海堂
名悪役のフリーザ様っぽいオカマ口調なのもラスボスとしてポイント高い

ここ超同意

90 :
>>77
業無しキャラはイグナシオで描いたからな
やっぱり片山が良かったか

91 :
総合格闘技の発展がかえって創作のイマジネーションを殺したね
この漫画だけでなくパクり元の餓狼伝とかも馬場が強いとかの
訳のわからない方向で迷走してるし

92 :
このスレ前々から片山推しがいるけど1人?
なんか同じ奴っぽいよな

93 :
>>88
なるほどなぁ
そういう考え方もあるのか
イグナシオみたいに寝技に持ち込ませない空手の技でもいいと思ってたけど…

海堂が空手だけの男だったら九十九は寝技に持ち込んだだろうか?

94 :
片山はシガやケンシンよりは強いだろうけどそこ止まりなキャラだよな

95 :
>>86
ほう?
自分は海堂戦を否定しておいて俺の感想を踏みにじるなって?
とんでもないダブスタ野郎だな

96 :
>>93
イグナシオで「空手をやる者にとって光の道だ」っていう一つの結論を出しちゃったからな
マンガとして同じことをやる訳にはいかない
もし海堂がそれをやっちゃったら「イグナシオに続く人」、つまり格下になってしまう

97 :
>>73
そんな打たれ弱い片山でも九十九が四門開けてまでして避けた空王拳食らって生きてたのが不思議だな

98 :
>>97
それだけ手を抜いてたんだろ

99 :
片山好きだけど別にラスボスの役どころじゃないだろと思う
海堂と戦って良い線いくくらいの見せ場のあるかませか
陸奥と戦って当時必要ないと言われた無空破出させて敗れるとか
そんな感じで修行後の凄みを見せた上で退場して欲しかった

100 :
>>92
わかる
片山とか一部のキモオタ以外誰も押してない

101 :
二部の時点で片山はラスボスになれるような感じじゃなかったもんね

102 :
それは空王様も同じだと思うの

103 :
海堂も片山もラスボス感無かったと思う人が大半かと思ってた
こいつら結局陸奥に一度負けてるしな
そこから努力してって展開は望んでない

104 :
北斗が九十九に殺されたりしないで生きてさらに修行して強くなって、そんで4部後の片山や海堂のかませにされてたら良かったかな

105 :
いいね
九十九は不敗だけど圓明流は敗れたって展開

106 :
明確に死んだ北斗なんて担ぎ出さないでも不破より古い時代に分派した圓陰流の名を継いだやつが元気に生きてたケンシン殺した上で片山のかませにされてもいい

107 :
圓明流を負けさせる事でどんなカタルシスがあんだよ?
でも九十九の不敗は守るとか
センスがわからん

108 :
九十九をかませにした上で20年後舞子の息子にリベンジされるでいいぞ

109 :
このスレ、不敗とか言われたら負けさせたくなる低脳プオタが多そう
昔ヒクソンの400戦無敗とかを桜庭に破らせたくてしょうがなかった口でしょ?

110 :
リアル格闘技に興味無いな

111 :
弐門描くのはって全然楽しんでなさそう

112 :
そもそもタイトルにもなってる門を開いたのは海堂だからな
片山は海堂の強さを読者に印象付けるための引き立て役でしかない

113 :
片山が陸奥との再戦をかけて海堂と戦うとか言った時点で片山vs九十九は無いと思ってたわ
ただ片山vs海堂があんなショボい描写にされるとは思ってなかったけど

114 :
片山はアリオス戦の勝敗予想はずしたり壱門の頃から海堂とは格付けがなされてた
海堂は九十九が勝つって言ってた

115 :
りゅうすいあと半年くらいで終わるっぽいね
新作かはたまた修羅か

116 :
四半世紀まえおれが修羅の門初見のときは片山が「それも見せてもらいましたからね」の頃
ジョジョDio初めの頃みたいに前後知らなきゃどちらが主人公かわからないくらい面白かった
でもヤッパ連載つかめたころの舞子はさんでキバちゃん方向押し。

117 :
>>115
そんな早く終わるの?

118 :
>>117
一般的なよくある項羽と劉邦の話は9割方終わってる
その後川原ワールドが続くかはまだ分からないけど
主人公がもうボロボロだから年内には終わりそう

119 :
川原は休載あまりしないし項羽が死んで終わりならオリエピで引き伸ばさないなら年内くらい
そこから統一後編やるなら一年追加かも

120 :
>>103
トイレ発勁で締めた方が良かったかもな

121 :
項羽が死んだらもう見所ない

122 :
虞も死ぬ時に美女になるように逆算して描いたのか子供みたいなデザインでガッカリだったな
キングダムみたいにとはいかなくてもオリジナルで水増ししたら項羽死ぬまでかなり延ばせるんじゃね?

123 :
キングダムなんか出すな
穢れる

124 :
時代は近いだろが!

125 :
アニメ化か
よかったね

126 :
マジならソースを

127 :
キングダムがだろ

128 :
それはもうとっくにしてる
実写映画化も

129 :
舞台化希望
いけるんじゃね?

130 :
>>129
舞台で四門再現出来るかよ!
頭悪いんじゃねぇの?

131 :
>>129
舞台で四門再現出来るかよ!
頭悪いんじゃねぇの?

132 :
これぞ同時に連撃を叩き込む双龍脚!

133 :
>>131
君のほうが頭悪いと思うぞ

134 :
九十九役を4人用意すればイケる。

135 :
>>133
実写化ならともかく舞台化とか言ってる奴がバカでないと思ってるのはお前だけだよw

136 :
テニスの王子様とか舞台化されてるけど、修羅の門に需要あるか?
腐女子しか見てないんじゃねぇか?

137 :
弱虫ペダルの舞台
https://i.imgur.com/MPfE7xH.jpg
https://i.imgur.com/iqrF844.jpg
https://i.imgur.com/8hXgqls.jpg

138 :
>>131
俺は四門はできないけど四神ならできるぞ
顔もスタイルもかなりいい タレントじゃないしそんなに若くないけどな・・・
四神の方は運動神経のいい体操やプロレス経験者であれば練習すれば再現は可能だろう
今は舞台に映像を持ち込んでるのが多いのでそれを活用すれば四門もできる

139 :
>>137
こんな感じの舞台を見たい?
すごい茶番劇だと思うけど

140 :
学芸会の蹴り技とか見たくねえな。

141 :
>>135
今の漫画系ミュージカルがどうなっとるかも知らずに、できないと喚くのはカッコ悪いし、頭も悪い。

142 :
>>135
お手軽なのは、暗転からのピンスポで九十九と北斗。
ストロボライト使って九十九衣装で体格の似たのを3人舞台に上げりゃすむ。

143 :
>>141-142
そもそもそんなの誰が見たいんだよ?
腐女子が見たいのはイケメン!
漫画オタクが見たいのはそんな特撮擬きじゃない事もわかってないからバカって言われてる事もわからないバカw

144 :
見たいか見たくないかで言ったら圧倒的に見たくないw
イケメンを起用してダンス的なアクションシーンにしたら見に行く奴はいるんだろうけど、そんな修羅の門見たくもねぇ

145 :
格闘技の玄人に出演してもらうって手もあるけど
それだったら演武会を見に行くのと何が違うのかと・・・

146 :
>>138
また四神なら出来るとか言い出す奴か
顔もスタイルもかなりいいとか言ってるところを見るとネタじゃなく、ガチで痛い人なんだろうな
何をやってる人なんだか…

147 :
いい年して漫画の技を俺も出来るとか言ってるのってかなり痛いよね

148 :
俺は菩薩掌できるんだぜ

マジで言ってるやつ、いると思う?
冗談通じないやつも痛いだろ

149 :
>>148
毎回毎回そんな寒い冗談言ってる方が痛いってw

150 :
>>148
そもそも全然面白くない冗談を何度も言ってる奴は痛いというより頭がおかしいと思う

151 :
本当に頭がおかしいやつに頭がおかしいとか言ってやるなよ
彼は可哀想な男なんだ

152 :
実写化なら横浜流星?

153 :
「俺は双龍脚が出来る」というボケに「ふ〜ん」以外にどうやって返したらいいんだ?

154 :
>>153
それがボケだったとして言った本人以外は誰も面白くないな

155 :
>>153
ほー、そーりゃきゃっくいー

156 :
>>146
だってあなた、“お利口さん”じゃないですか

157 :
紫電三連脚(笑)

158 :
(さすがに照れて)「 ・・・とでもつけようか」(笑)

159 :
>>143
あのなぁ。
イケメンと四門になんか因果関係があるのか?
ミュージカル、…というか舞台でも四門はできないこともないって、指摘されて逆ギレか?
四門ができっこないから、修羅門のミュージカル化は不可能キリッ が、お前の出発点だろが。

160 :
お前らって20代の俺から見てもすごく幼い

161 :
ブサイクが四門出来るわけないだろwww

162 :
九十九のお面かぶった役者が四人出てくれば死門完成じゃん?(っていうのは禁句か?)

163 :
>>162
129のヤツだけだからなぁ。
自分の想像力が欠落してて、舞台での四門演出を思い描けないアホって。

164 :
テニスの試合、ボクシングの試合、自転車ロードレース、宇宙戦艦による艦隊戦、巨大人型ロボット、動物、魚、…
全部、舞台/ミュージカルでやってんだよなぁ。
四門くらい演出で、どうとでもなるわ。

165 :
FFラスボス級の演出も、小林幸子・美川憲一で実現してるし、舞台は何でもありか。

166 :
虎砲か無空波で決着つければいけんじゃね?

167 :
>>166
インパクト無いから問題外
役者4人による四門しかありえない

168 :
原作読者はともかく俳優目的で見に来た層は突然4人になった事を理解できるのだろうか?

169 :
四門はつまるところ超絶スピードの残像
他の三人は黒子みたいな感じにして、迫力ある舞台演出(演技、音響、光闇照明etc)で十分イケる
むしろ四門が一番の見どころになる

170 :
反復横跳び・・・

171 :
舞台でやるなら刻牛若丸編を歌舞伎、がしっくりくる

172 :
>>159
勝手に出発点とか決めんなよw

出来なくは無くても誰が見たいんだよ?
勝ち誇るのは実際に舞台化されてからにしろよなw
それまではお前の妄想だから話にならないし

173 :
>>164
どうとでもなるけど、実際に舞台化されないねぇ?
お前の妄想に何の価値も無いんだよ、おバカw

174 :
そんなにミュージカルいいか?
漫画は原作かアニメで十分だろ
実写化して成功してる例の方が少ない気がする

175 :
しかし海堂の設定上の限界ってあんのかな?
前回から今回までの伸び代は九十九を超えてるんじゃねぇ?

176 :
>>175
次やってまた成長するなら九十九を超えるだろな
漫画とはいえそんな簡単じゃないだろうけど

177 :
>>174
別にミュージカルがどうとか、実写化がどうとか、成功するとかしないとかではないだろう。
そういう表現形式でやったらどうなるかって話じゃろ

178 :
>>176
九十九も成長するとかいうオチなんじゃね?
しかし四門開いても互角とかやり過ぎだったが、もう終わりかねぇ?

179 :
四門の上、黄龍が出てくるか

180 :
>>168
説明台詞を言わせりゃ済むだろ。
解説役もいるんだし。

181 :
>>172
勝手にじゃなく、
君が言い出したことな。四門無理

182 :
>>173
じゃ、おまえの「四門無理キリッ」も、ゴミだな。

183 :
テレビの画面の前で指を振ったら残像残るじゃん?
あの現象を利用すればちょっとすばしこい人を使ったら四門できるよ

184 :
舞台の端っこにゆっくり動くデジタル時計置いておけばいいだろう
四門!と叫んだ瞬間に対戦相手が止まって九十九に似た役者3人追加で対戦相手を囲んで、ヴォンの書き文字を背景に投射したら形はそれっぽくなるだろう

185 :
いろいろアイデアは出てくるが、「ミュージカルで四門無理」君は理解できない。
それどころか、「人気あるならミュージカル化されてるハズ」と姑息に路線を変更しよとしている。

186 :
まあ実際スローモーションにしないと大半の観客はなにが起こったのか理解できないわな
北斗も四門中にいろいろ考えてるけど、リアルタイムでセリフにしたら聞き取れないし

187 :
>>185
お前こそ四門が出来ないからミュージカルが出来ないと言ったと変換してんじゃねぇかw
ミュージカルなんてどうでもいい妄想をいつまで続けてんだよ、そんなに悔しいのかw
残念な頭だなw

188 :
いつまでミュージカルの話してんの?
終わった話題を何度も何度も
このスレはヘッドショットとか片山ラスボスとか粘着質で攻撃的な奴がいるな
何と戦ってんだか

189 :
>>188
じゃあおまえが率先してもっと盛り上がるセンスのある話題振りやってみろよw

190 :
>>187
129 愛蔵版名無しさん sage 2020/02/12(水) 09:27:10.12 ID:???
>>129
舞台で四門再現出来るかよ!
頭悪いんじゃねぇの?
130 愛蔵版名無しさん sage 2020/02/12(水) 09:27:10.35 ID:???
>>129
舞台で四門再現出来るかよ!
頭悪いんじゃねぇの?
133 愛蔵版名無しさん sage 2020/02/12(水) 11:24:11.67 ID:???
>>133
実写化ならともかく舞台化とか言ってる奴がバカでないと思ってるのはお前だけだよw

191 :
舞台化されるかどうかの話を「四門」が出来るかどうかの話にすり替えてるのかw
アスペの奴って触らない方がいいぞ

192 :
>>188
そんな歯ぎしりしながら言わんでもwww

193 :
俺は四神が出来るとか言ってる痛い奴だしな
136: 愛蔵版名無しさん [sage] 2020/02/12(水) 12:23:16 ID:???
>>131
俺は四門はできないけど四神ならできるぞ
顔もスタイルもかなりいい タレントじゃないしそんなに若くないけどな・・・
四神の方は運動神経のいい体操やプロレス経験者であれば練習すれば再現は可能だろう
今は舞台に映像を持ち込んでるのが多いのでそれを活用すれば四門もできる

194 :
>>176
しかし読者はまた海堂か
となるだろうな
陸奥が初めて負ける相手とならありか?
そもそも読者も陸奥には負けてほしくないだろうしなぁ

195 :
しかし海堂も人気無かったな
あんな野良試合じゃなく、トーナメントの反対側に入れてやればよかったのに
読者目線では九十九を苦しめた相手だけど、あの作品世界では、ただの空手家で知名度も低そうだな
たぶん飛田以下

196 :
神武館の世界大会なり第二回の異種格闘技選手権なりやって欲しかったな

197 :
>>195
神武館の国内大会で有名な陣雷さんがときどき名前を挙げる人。…くらいの知名度かもな。海堂さん

198 :
>>195
三部以降で、九十九と並行してもう少しじっくり修行やバトルを描写して、
強さの印象の底上げをしとくべきだったね
スピンオフで武者修行の野良試合とかさ
せめて菩薩様vs空王様をきちんと戦っとけば…

199 :
>>195
トーナメントは金ももらえるしルールがある見世物の要素が強い
海堂さんはそのステージに登らなかったところに価値があるんじゃないか

200 :
>>195
知名度で言うならトーナメント前のシガもケンシンも飛田以下なんじゃないか?

201 :
ネタのない海堂に右京の菩薩乗せ換えただけじゃねえ

202 :
>>200
そりゃケンシンなんて知られてないだろうけど、海堂は一応営利団体に所属してて、団体のトップだろ?
ちょっと比較する相手がおかしいと思う

203 :
極真空手の現No.1なんかも世間に全く知られてないしそんなもんじゃね?

204 :
当時の極真のチャンピオンは八巻だっけね
海堂の風貌は数見の方が似てると思うけど
まあほとんどの人は知らないわな

イグナシオのモデルのフィリオは結構知られてたと思うけど

205 :
ドラゴンボールの悟空とミスターサタンみたいなものか
しかしそんな何年も経ってないのに、大会の優勝者を完全に忘れるかな?
ピーターアーツとかヒクソングレーシーを完全に忘れてるようなものだろ?

206 :
>>204
フィリオはK1に出てたから知ってるわ
外国人初の世界一になったときに修羅の門が連載してなくて残念に思った記憶があるわ

207 :
>>164
ミュージカルファンは節操無く何でも見に行くって事か?

208 :
>>204
数見はなんか聞いたことある

極真はお家騒動があって分裂したらしいな
韓国系の人だとは知らなかったが

209 :
大山倍達も弟子の松井も韓国人だってな

210 :
創始者の大山が師匠から伝統を継承することに価値を認めない人だったので
弟子たちも当然そうなっていき流派が乱立していくことになった

211 :
>>204
八巻知ってる格闘技オタなら、数見はほとんど知ってる
数見は、極真の歴代実力者の中でも5本の指に入る有名人
格闘技雑誌・メディアにも登場しまくった

212 :
その八巻だの数見だの言う人は投げたり極めたり出来たの?

213 :
旋って上段後ろ回し蹴りからじゃなくて
下段後ろ回し蹴り(いわゆるフグトルネード)から上段回し蹴りに繋げた方が良くね?
下段→上段と散らせるし、今までこの技2発ともクリーンヒットしたことなくて
唯一2発目がクリーンヒットしたのってカポエラの奴だけだろ

214 :
>>212
出来たかもね
空手のルールで戦ってたからやらなかったけど

215 :
ほーん?

216 :
高斗が十兵衛に使った上段回し蹴りから後ろ回し蹴りにつないだのも旋?

217 :
>>213
十兵衛

218 :
先に出てたね

219 :
>>217
あれ掠った程度やん
十兵衛は回し蹴り一発クリーンヒットでKOされる耐久力やで

220 :
海堂の寝技って、結局どれくらいのレベルなんだ?
九十九と互角ってことは、レオンとも寝技で勝負ができるんだろうか

221 :
空王の頃?
それなら出来るだろうな
たぶん誰も勝てないレベルだよ

222 :
ケンシン・マエダって結局死んだの?

223 :
北斗が紛れ込んだのがブラジル編だったら色々面白そうだったな。
ラモンVS北斗、ハリスVS北斗、イグナシオVS北斗、レオンVS北斗、ウェガリーVS北斗
どれが実現しても面白そう。

224 :
>>222
参門に出てくるよ、とんでもない弟子を随えてな。

225 :
>>223
ラモンvs北斗は、イグナオシオ戦以上にラモンの心が折れるの早そう

226 :
ラモンは鬼とか修羅もちと対峙したら小便漏らすタイプ

227 :
>>223
> ウェガリーVS北斗

ウェガリーが殺されるか
全身からアラート出して不戦敗(逃亡)するかの二択だな…

228 :
883: 愛蔵版名無しさん [sage] 2020/01/19(日) 19:26:28 ID:???

>>879
え、うん
紙媒体のものしか読まんね
邦画とかドラマとか何かオススメあるの?

229 :
>>225
心が折れるだけで済むかな?
殺されはしないかもしれないけども

230 :
あの後ラモンが再起できてるといいな、とか思ってるのは俺くらいだろうな・・・
メンタル的に立ち直れても、イグナシオにリベンジは絶対無理だろうが

231 :
ラモンはスポーツマンとして健康的に頑張れば強い「選手」だと思う
そもそも修羅やら鬼やら飼ってる方がおかしいんだから

232 :
見てみたいカード
ラモン対宮本

233 :
ラモンは指導者になってそう

234 :
同じように恐怖に負けたキバがあそこまで進化出来たことを考えるとラモンも進化してもおかしくはないな。
しかも同じ大会で兄貴が死を目前にした状態でも戦い続ける姿見てるんだし、奮起してほしいもんだよ。

235 :
てかオンの正体は覚醒ラモンの方がよかった

236 :
ラモンは現役復帰出来たにせよグラシエーロ凋落が明言されてるから宮本とかに負けてるレベルという事になるな

237 :
>>231
まあこれ
普通にグラシエーロを継いでる
そもそもが護身術だし

238 :
>>236
いやキバってのは予想外で悪くなかったな

239 :
>>238
June使ってるやろ
1レスずれてるぜ

240 :
mateだが
おかしいか?

241 :
宮本はグラシエーロ・ハンターとか呼ばれてそうだな

242 :
第三門の初戦はやはり毅波ちゃんかな?
初戦じゃなくて海堂・片山以上のラスボスかな?

243 :
>>237
道場生の99%を占める凡人としては
修羅とか悪魔より、ラモンに教わるほうが安心だしな

244 :
あんな連中の中に混じってたからヘタレに見えたが、ラモン自体はとんでもねーアスリートだからな

245 :
しかしラモンのモデルはサクラバに負けてしまう程度のレベルだった

246 :
ホイス?

247 :
>>205
ミスターサタンは悟空どころかギランや男狼、チャパ王にも勝てないとかいう説がある

248 :
>>245
桜庭はシウバに負けてダメージ負うまでは傑出して強かったからなぁ
桜庭に負けたホイスも初期UFCでは重量級選手も混じるトーナメントで無双してた
負けた奴は雑魚扱いの戦闘力脳で物を見る馬鹿に言っても無駄かも知れんが

249 :
ミスターサタンは全盛期のボブ・サップより弱いと鳥山が言っていた
まあ全盛期はノゲイラとの試合は凄かったというか三角締めを持ち上げて叩きつけるってのは
飛田戦をなんとなく思い出したわ 三角締めじゃないけども

ホイスは桜庭に負けたと言っても、脳腫瘍かなんか忘れたが頭の手術してるからしゃーない

250 :
ミスターサタンはラッキーマンとかこのすばカズマさんの類
実力がどうであろうが、大会では優勝してしまう人
ボブサップも当然大会で戦ったら負ける

251 :
>>249
男狼とかの決勝8人に残った奴等で
ボブ・サップより弱い奴はいない

252 :
ヤムチャでもイグナシオより速く動けたりするんだろうな

253 :
修羅の門のキャラとかパンプットでも余裕で勝てるだろ

254 :
ドラゴボ世界だと九十九なんて戦闘力13か…ゴミめ…てなもんだろう

255 :
ドラゴボって

256 :
>>252
ヤムチャでも空飛べただろw

257 :
>>256
変装亀仙人に完敗した頃の飲茶は空を飛べないが
その頃の飲茶でもボブ・サップやマイクタイソンと戦って、相手は2人で自分は左腕一本で戦うというハンデをつけても100戦して100勝する
マイケルアーロンはマイクタイソンより強くてイグナシオはボブ・サップより強いかもしれんが、ハンデ無しなら勝てても左腕一本なら1対1でも100戦して20勝すれば良い方

258 :
初回の天下一武道会の頃のヤムチャってそんな強いか?

259 :
天下一武道会の出場者からして人外だらけ。
その連中に比しても強キャラ感あるヤムチャは相当つおいだろ。
まあ、あの時点では九十九が勝つのももありえなくはないけど、
ヤムチャの方にかなり分がありそう。

260 :
「心臓病ウィルス」最強っていってやれ

261 :
心臓病には勝てませんよお

262 :
この世で一番を名乗った左近ですら病魔には勝てなかったし

263 :
静流さんのころは長方形ガーゼのマスクだったな

264 :
唵の頃は風呂敷型のマスクだったな。

265 :
>>252
狼牙風風拳で四門九十九がズタズタにされる

266 :
ドラゴボ? ゴボゴボ・・(溺死

267 :
羽山が泣きながら食った飯ってとんかつ定食かな

268 :
当時は安価だったクジラカツかハムカツ

269 :
泣きながらメシを食う描写は何故にここまで人の心を打つのか

270 :
涙とともにパンを食べた者でなければ、人生の本当の味はわからない。

271 :
羽山って弐門の時期はどうしてたんだろうな
他にも、上でちょっと話題になったラモンのその後とか
アリオスはチャンピオンになったのかとか
弐門で触れられなかったキャラの現在が気になる

272 :
>>271
アリオスは、
「ボクサーがボクサーでない者にボクシングのリングで〜」
って人だから、仮にチャンピオンになった後、ボクシングファンの間で
「今のアリオスなら、九十九より強いかな」
「ボクシングではそうかもしれないが、なんでもありなら九十九の方が上」
と言われても気にしない、もしかしたら「ああそうだよ」と
あっさり認めそう。ボクシングファンも、生粋のボクシングファンなら、
別にそれを気にしなさそう。むしろ気にしないのが誇り、とも言えると思う。
だが、羽山とそのファンの場合は、そもそもが
「より自由な格闘技を」で始まってるから、アリオスたちと違って
「なんでもありは別」とは言えないよな。

273 :
シュートなら実際にアリオスに勝てたのだろうか。

274 :
爪剥がす裏技食らって終了だとおもう

275 :
くそう・・・ 組めれば・・・

276 :
ボクシングはビッグマネービジネスで他の格闘と競技人口が違いすぎるし、
才能のある人間が一番集まってくるところ

もう人間として強い 
羽山がそのトップのアリオスに勝てるわけがない
シュートルールでも勝てるレベルならボクシングに転向して金を儲けられまくる

277 :
>>269
食は生きる基本だからな

278 :
>>269
ご飯が茶碗じゃなく丼ぶり飯なら最高に泣ける

279 :
>>269
お前が貧乏だから共感できるんだろうな

川原の考えた陸奥の家訓も「富んでいる者にめぐんでもらったら感謝するだけでいい・・・
でもそうでない者に分けてもらった時は恩はわすれるな」だからな
川原も貧乏だったんだろう

280 :
いきなりマウント取るの草

281 :
スキあらばマウントの精神

282 :
ちょっと前まではマウントをとることが勝利の近道だったからな

283 :
今の総合ではマウントはどうなってるの?

284 :
ストライカー有利だよねえ 
組まれても倒されても立ち上がれるようになってる
打撃を持たないグラップラーのチャンピオンっていたっけな

285 :
佐竹vs吉田のアレが印象強すぎてな

286 :
佐竹の引退試合だっけ?
突きも蹴りもろくに出せずに、吉田に組み伏せられた印象しかないわ。

287 :
最近やっと布団に穴が開いた

288 :
次は足でできるようになろうか

289 :
物真似で陸奥を超えることはできないぞ
尻で穴を開けられるようにしようぜ

290 :
不破の技にこんなのありそう
http://dotup.org/uploda/dotup.org2070047.gif

291 :
>>290
「ランブルローズ」という女子プロレスゲームに似た技があったな。
最後は背負い投げではなく、そのまま後頭部を地面に
引っ張り叩きつけてたが。

292 :
実写で修羅の刻やるなら本多忠勝はラグビーの稲垣啓太だな<もう話題になった?

293 :
おまえら>>279がマウント取れたように見えるのか?
陸奥家の家訓をすげえ読み方してる心の荒み方に絶句はしても
何かで負けた気どころか、むしろ哀れむくらいだぜ俺なんか

294 :
急所攻撃を禁じた全裸マット格闘だと
結局ゴリゴリフィジカル興行になる

掴みづらい投げてもダメージ殺される
固めてもトドメをさせない等々あって
組技はハイリスクローリターン
結局スタンドでゴリゴリ殴るのがつよい

295 :
>>293
その文章が負け犬の遠吠えっぽいな

296 :
>>295
負けたって何にだよ

突然わけのわからんことを言い出すのは
精神分裂病の陽性症状か?

297 :
>>296
どうでもいいネタ投稿に自分が哀れむ側だという主張しないと耐えられない心情のレス
精神の弱さが現れてますよ

298 :
ニィ

299 :
>>294
格闘技興業は観客ありきのビジネス興業だから、なるべく膠着させないよう、
組技やグラウンドで膠着制限があるからな
膠着制限や時間制限無しなら、
組技・寝技のアドバンテージが圧倒的に上がる

300 :
>>299
そうは言っても興行成立の為に急所攻撃禁止やグローブ着用は
ストライカーのアドバンテージを下げてるしな
一方的に不利になってるっていうもんでもない

301 :
>>300
プロのストライカーはグローブ有り前提で戦ってるから、素手だからと有利にならん
急所攻撃ありならアドバンテージ上がるのは、グラップラーも変わらない

302 :
その理屈はおかしい
プロだからその競技のルールに最適化してるのであって、
素手ルールならその競技に特化するようにカスタマイズするので打撃が有利になる

303 :
>>302
素手なら骨折しやすくなる
脳を揺らすグローブよりko率も下がる
グラップラーも素手あり対策する
逆にストライカーが不利になる事が十分ある
急所ありなら、膠着で有利なポジションを取れる&固め技を持つグラップラーが圧倒的有利
スタンドからの金的目潰しなんてよほど実力差がないと決まらん

304 :
猪木アリ体勢は、今だと膠着とみなされてすぐブレイクされて不利か。興業優先だと見栄えがして素人にもわかりやすい派手な展開が求められるから、その状況下において有利な技術が発達して、ガチの殺人技系統は不利になる、と。ロマンがないねえ。

305 :
>>297
絡むのは人の発言ちゃんと読んでからにしろよ
陸奥家の家訓をすげえ読み方してる荒みきった心に絶句と書いてるだろうが
おまえあれ本心だろ? どんなスラム街で育ったんだ?

306 :
2ちゃんで本心書いてるのですか?w 純粋な人ですねw

307 :
どっちも制限があるから一緒、とはならんのねw
度合いが全然違うんで・・・・・・
勿論MMAは「そういうもの」なんで
そこで勝ちたきゃ合わせるしかないんだけど

308 :
>>303
グローブ付けたほうがジャブは効くってのは、本編でも言うてたな。

309 :
レオンの首折りが一番好き
逆に振って跳ぶ!ってのを街中で人に仕掛けたくなる

310 :
>>306
だから相手の発言をちゃんと読めってば
【おまえ】あれ本心だろ?
おまえのことだよ、俺じゃない
耄碌してんのかてめえは

311 :
アスペやん

312 :
ここまで煽りに弱い人も今どき珍しいな
もうちょっと優しく転がしてあげてくれよ
続けたらたぶん壊れちゃう人だ

313 :
>>312
- ぶん壊れる
+ ぶっ壊れる

「つ」が「ちゅ」になったり
「ふ」が「ぷ」になるのは
よく見かけるが、こういうのは珍しい

314 :
やつは壊れている

315 :
×やつは壊れている
◎やつも壊れている

316 :
>>313
自分で訂正する時間を与えてあげたが、
「もしかしたら誰も気付いてないかもしれない」という可能性を捨てきれなかったかな
「続けたら、たぶん、壊れちゃう人だ」な 
偉そうに指摘しちゃったけど・・・ねぇねぇ今どんな気持ち?

317 :
説明乙
自分の言いたいことを伝えるのは自分の責任だね
当たり前のことができたらえらいのは子供だよ

318 :
三連休最後の夜に不毛なバトルするなよw

319 :
イグナシオに心を折られたラモングラシエーロ状態

320 :
みんな壊れている

321 :
治った

322 :
>>303
なんとも現実離れした見解だなw
まずグローブ無しだと基本的に「ガード」の概念が通用しなくなる
素手で通常見られる形でガードをして裸拳を受ければ、ガードした側が手や腕を骨折する
肉の多い掌側で受けても相手の拳と自分の頭に手が挟まれる形になるので手や指は折れる
手の甲から手首の骨は脆いから折れないまでも腫れ上がって相手を掴む事なんかできんよ
だからガードを固めて距離を詰める事は不可能
ならば思い切って先手のタックルで切り込む、と考えるかな?
それは頚椎や胸椎に肘を落とされて終戦だ
タックルは背面の急所を守る手段がない
最悪、一撃で首から下が麻痺するぞ

323 :
>>303
仕方ないから打撃に付き合うか?
賢い打撃選手なら、距離を取りつつ最速のジャブで目や鼻を狙う
強く打ち込むジャブではなく拳や第二関節を引っ掛けるように打つ、速さ特化の軽打の連発
上手く目に入れば良し、目に入らなくても目の周囲が切れれば良し、切れなくても腫れれば良し
遅かれ早かれ目は塞がる
しかしまぁこの種のパンチならガードは有効だ
ガードするかな?
ただ賢い打撃選手なら相手に合わせてパンチを打ち分けるからw
手にパンチを打ち込んで負傷させる、に逆戻りだ
打撃選手より素早く動けりか、打撃選手より打撃捌きが上手い前提でないと
組技系はノールールでは打つ手がない、とわかってもらえたかな

324 :
>>317
文盲イライラで草

325 :
日本語でおk

326 :
>>322>>323
中身のある長文ならいいけどスッカスッカw
願望だらけのオナニーレス
素手の顔面あり、ノールール格闘技試合は過去にもたくさんある
打撃が圧倒的に不利
現実を見ろよ

327 :
【長崎】海からイノシシ襲撃…50代男性釣り客、押さえ込み顔を海につけ窒息死させ返り討ちに
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582578706/

リアル陸奥やな

328 :
何でもありの試合で陸奥が打撃主体で戦ってるんだから打撃の方が強いんだろう

329 :
打撃は一動作、組技は手を出してつかんで投げるという二動作なので打撃有利という梶原理論?

330 :
実戦、つまり街中のケンカにおいては、
「俺は自分から積極的に襲いかかる通り魔ではない、正当防衛でなければ戦わない」
が前提であるなら、
試合開始の瞬間というのは、既に相手に襟首とかを掴まれて
「やんのかコラァ! あぁ? いぃ? うぅ? えぇ? おぉ?」
という状態になってるのが普通。つまり、柔道や相撲の試合開始時以上に、
「組み技限定の状態」になってるのが当たり前。
華麗なぴょんぴょんフットワークから牽制のジャブ、遠距離ローキックで様子見……
とか、実戦のケンカじゃお呼びでないよ。
というか、相手がいつ刃物を出すかわからないんだから、
ぴょんぴょんフットワークができるような状態なら、そのままクルリと背を向けて、
スタコラ逃げるのが正しい実戦的対応というもの。
スタコラ逃げられないほど、狭い行き止まりに追い詰められてる
(例えば電車とかゲーセンとか)なら、やっぱりぴょんぴょんは物理的に不可能。
有利不利以前に、根本的に組み技が圧倒的だよ。単純に、出番の比率で。
それも立ち関節な。つまり柔道でなく合気道や少林寺。
広くて平らなリングの中の、スポーツ格闘技なら話は別だが。

331 :
治安の悪い国で護身術として広まってる格闘技が実戦で使える説得力が一番あるんじゃね?
ブラジルだと柔術かな?
打撃系が護身術として広まってる治安の悪い国ってある?

332 :
https://mobile.twitter.com/nunjamax/status/957188718405697541/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

333 :
打撃が圧倒的に強いのは当たり前、組み技など無意味
現実でもそうだ
格闘試合でやっただろ
合気道の師範が、たった1発のパンチで即KO負け、惨めな現実をまざまざと見せつけられた
格闘家のパンチをいなすなんてのはフィクションの中だけ

そもそも、パンチやキックをガードしてノーダメージという設定がすでにありえない
格闘ゲームじゃあるまいし
ガードしたって腕がしびれたり、ジンジンと痛んでまともに動かない、パワーも落ちる、投げなんてとても無理

打撃を受けて、手足がしびれて力が出せない所に、さらに打撃を受けてますます体が動かなくなり、そのままKO
それが現実

334 :
合気道は大学の4年間やって養神館2段の免状あるけど
合気道だけやってても実戦は無理だわ、所詮演舞と型稽古だし
空手や柔道の黒帯が合気道も知ってると使い道がでるってのは40代のコーチがよく言ってた
刃牙の渋川先生みたいな合気道は幻想だよ

335 :
植芝先生の逸話の
銃は弾を打つ前に光の玉が飛んで来るから簡単に回避できる
とか誰か再現できる達人はいるのか?出来ないなら合気道(合気柔術)が強いのではなく植芝先生が怪物だっただけ

336 :
全盛期のごーぞー☆対全盛期のモリリンならどういう戦いになるのか

337 :
>>334
4年の二段では無理だが、才能と人生を合気道に注ぎ込んだ人なら違うよ
もちろん合気道を極めようと思ったら、練習相手が合気道者オンリーでは無理だが

338 :
動物全般を考えてみて欲しい
打撃オンリーで仕留める動物ってどれぐらいいるだろうか
ほとんどは「組み敷いて」首元にガブリだ
動物の構造的にそうなるように進化して生き残っている
そして人間も動物 
組み系の有利を分かってもらえたと思う

339 :
その理屈だと、組み技+噛み技が必要じゃね?

340 :
柔術系に固め技があるのは短刀持っていてそれで刺しRのが前提だからな
逆に言えば短刀無いのに組み敷いても…

341 :
>>340

上から固めたら何でも出来ますえ

ルール上禁じられているから
MMAや柔術ではわざわざ抑え込み解いてまで
関節や絞めに移行するけどマジナンセンス
実際の闘争も基本的には上から制圧したら勝ちだす

342 :
人間でも普通に首を噛み切るぐらいできるが

343 :
合気道の高段者に何度か柔道を指導したことがあるけど
世間のイメージと逆だなって思ったんね

合気道の人たちは身体を鍛え込んでそのパワーで
相手を自分の理合のレールに持ってこようとする感じ
対して柔道は相手の動きに自分の動きを沿わせて理合を適応させる

なので彼らは実際の乱取りで相手が思う様に動かないと
首を傾げて「なんでだろう?」みたいになる
彼ら的理屈では「こう動いたらこうなるはずなのに!」
みたいなイメージがあるんだと思う

344 :
>>329

掴んだ時点で相手の重心と回転を制する事ができるので
投げるまでもなくもう相手を支配出来るんよなあ

ガードの外から腕を取るだけでいい特に着衣なら余裕
着衣系組技は実は有効間合いもすごくでかい

345 :
>>343
柔道やってたけど技が決まると相手の重さをほとんど感じないもんな

346 :
>>338
人間は二足歩行やそれにともなく手の進化で、
従来の動物とは一線を超えた存在とみるべきでしょう。
仕留め方は武器所持でも一撃(打撃)で終わるし、
たとえ無手のケンカでもほとんどは殴り合いで終わります。

それぐらい「手」が進化して従来の動物とは異なるのです。

347 :
たとえばMMA等でよく見られる横四方とかでも
下が余裕で「ホラァまだまだやぞコラー!」
みたいに平気で寝っ転がってるすごい違和感あるんね
お前それはもう終わってるポジションだぞ必死に逃げろやって

んで上は上でキッチリ制圧した上でルール上仕方なく
制圧を解いて極めにいくとかマジで馬鹿ジャネーノって思う
興業上のハッタリだから仕方ないんだろうけど
色々制限した上でのKOタップ決着ルールは色々歪だよね

348 :
>>333
現実の格闘技の歴史を知らない馬鹿丸出し
世界規模の素手ノールール大会で、打撃は何もできず組技柔術に制された
打撃系など雑魚そのものだった

その歴史を踏まえて、総合格闘技が誕生・成立
何でもありの戦いなら、組技・タックルや寝技の技術が最初になければ、
話にならない

349 :
>>343
柔道の指導なら柔道ルールでやることになるから、
合気道者が違和感を感じることがあるのは当然だろう

打撃相手なら力の流れをコントロールしやすいが、
柔道ではゆっくり組みにくるからやりにくいだろう
合気道者がもっとも崩したい「重心」を安定することに特筆してるのが柔道家だからな
だがそれは「実戦」ではない

350 :
合気道なんて実戦やらない護身武道(怪しいのがわんさか)を引き合いに出すのも、
馬鹿すぎる
まるでリアル格闘技の世界がわかってない

351 :
まあ修羅地球ではさんざボコボコにした上で
岩に投げ落として後頭部かち割った上で
背後から完璧な絞めを顎下にガッチリ極めてさえ
片手でガシッポイッで抜けられるから
組技なんぞに意味はないけどなw

352 :
合気道と柔道じゃ勝負にならん
同レベルの奴が同じ期間、合気と柔道修行したら、
柔道で鍛えた方がフルボッコで確実に合気を殺せる

353 :
>>349

ルール云々というかどちらが上とかではなく
指導していて理合の運用イメージが
我々と逆なのかなあって思ったのね

あとガチなら柔道家の組手争いはクソ速いっすえ

354 :
素手でイノシシをしとめる猛者
https://www.sankei.com/life/news/200224/lif2002240042-n1.html

355 :
http://lakatan.net/wp-content/uploads/2020/02/1as-1.jpg
海に引きずり込んで80kgのイノシシを素手で仕留めたらしいな
分家はまだまだ隠れていそうだ

356 :
イノシシだけ上手く沈めたのかな?
イノシシと一緒に素潜りして仕留めたなら漁師スゲー度がさらに上がるわ

357 :
>>325
何故自分からガイジアピールを???

358 :
>>351
もう一回読み直してみ
裸絞めの前にケンちゃん肘にダメージ負ってるから

359 :
>>354
>>355
別で子供作ってたのかあの病弱かーちゃん…

360 :
>>358

あの体勢と状況で肘痛いが何になるのんw
10倍界王拳で引っ剥がしただけじゃん

361 :
>>360
いやだから敗因はそれで明らかじゃん
九十九の腕力と膂力を過小評価しちゃったんだよ

362 :
正気失って錯乱してる子供や女性を抑え込むのは大の男でも至難の業。
四門ブーストしてる九十九って、そもそも人力で抑え込めるものなのか?

363 :
「リアル格闘技」ってなんスか?

364 :
>>333
あの合気道w
強いのは柔道ベース

365 :
イノシシって美味しいの?

366 :
>>361
そりゃただの10倍界王拳とは思うまいなー
ただのチートだもんw
読者だって大半は動きながらテンション上げて上げて
一瞬だけ限界を超えるムーブだと思ってたろ
しかしまさかのただの超絶パワーアップしかも連発可能w
本来不破100年に一人の達人が放ってもダメージ無い技が
軽く必殺技になってしまうキチガイパワーアップ
こんなやつと真面目に向き合う事自体が無駄
ヒグマとタイマン張るより分が悪いわw

367 :
あんなバケモノの攻撃まずかわせないし
防御したら受けたとこ全部破壊される
しっぺやデコピンでも必殺技になる
逆に銃弾すら受け切るボデーは
後頭部から岩に叩きつけられてもOK
(常人はマットへの自由落下でさえ死ぬ
ボクサーのリング禍はパンチじゃなくてコレが理由)
もう格闘技とか全然関係ない領域の強さだよね

368 :
板垣はいろんな格闘家に取材して最も「実用的」なのは合気道だと断言してたよ

369 :
北斗が九十九の動きの裏をかくあたり
合気道と通じるものがあるな

370 :
この法治国家で格闘家以外が拳を振るっても許される状況なんて一生のうちほぼないから
いなし等の護身に比重が強い合気道が大衆にとっては最も実用的とかそんな感じに言ってたね

371 :
習った技術が役に立つかどうかって目線で見るなら合気道なのかな

372 :
「小手返し」かけられると最初はびっくりする。それこそ東洋の魔法かと思うほど。
とはいえ、慣れれば、対策できる。ぶっちゃけ覚悟決めて我慢すれば筋は痛めても骨
を折られるでもなし、そんな大した格闘技でもない。
実用的というのは、技とかじゃなくて、合気道の思想とかの部分じゃないのか、
いや、自分もよく知らんけど。

373 :
>>368
塩田先生とのやり取りを文章化したアレは異常に読み応えあった。やはり板垣はすごいわ

374 :
技術を持たない力自慢の荒くれ者5人を、合気道だったら対処しうるけど、
柔道だと技術的にそうはいかない

375 :
最強の素人っていたな
本当に対処しうるのか?

376 :
>>374
お約束の型稽古と、ガチで向かってくる相手を制するのは全く別
荒くれ男5人を制するとか、そんな漫画みたいな事は実戦じゃできない
馬鹿なのか?
試合の無い理念・理想・型だけの合気は宗教カテゴリーにも入るから、
何言ってもリアルがわからないんだろうけど

377 :
>>368
そんな事言ってねえよw
塩田を語った板垣の本あるから、タイトル言って見ろよ

378 :
>>376
ガチで向かってくる相手を制することができなければ、荒くれ男5人を制することができなければ、いいように嬲られろ。
それが「実戦派」の総意ってことで。

379 :
>>377
なんで本での発言って断定してるの?

380 :
少し前からやたら気が立ってるガイジがいるな
ストレスたまってんだろうけど

381 :
塩田の凄さは戦時中に中国に渡り、実際に素手の殺し合い(死人が出る喧嘩)して研鑽を積んだ事から来る、
得体の知れない狂気と神業的な呼吸

リング上で向かい合ってヨーイドンで始まる試合なら、
塩田はプロ格闘家にフルボッコされて終わり
塩田の本領は、奇襲・だまし討ち・凶器含めた常在戦場の殺し合い
達人塩田の技を真に継ぐことは不可能。塩田の合気は塩田一代で終わった

382 :
>>381
板垣版餓狼伝第一話のあの師範の言動、塩田先生の取材が効いてるよな

383 :
合気道発祥の地、和歌山で小学生の時に初段取るまで習ってたけど
段位取得は型をやるだけの健康体操みたいなもんだよ

384 :
俺も小学生で剣道初段だけど実戦に使えるようなもんじゃないよ
強さを求めるなら死に物狂いの鍛錬が必要になる

385 :
武術教育の概念を持ち込んで
現代武道の礎を築いた嘉納治五郎師範が
どれだけ賢かったかよくわかるスレだなw

386 :
>>378
チンピラみたいな言葉遣いするやつは相手すんな

387 :
ガチ格闘のルール無視ならキャラと格で神武館最強は陣雷さんだな。

388 :
>>365
そりゃあもう

389 :
>>365
ブタよりははるかに味が落ちるよ
肉付きがよくて味が美味しいブタを掛け合わせて改良に改良を重ねたのが今のブタだからね
ケモノ臭さを取る技術がなかったらほとんどの人は厳しい

390 :
>>389
>改良に改良を重ねたのが今の
米、野菜、果物、そして肉と、
いろんな食べ物に当てはまるんだろうな、そういうの。
先人に感謝。

391 :
凶器はダメ?

392 :
ふでかげ描いてたのってマガジンでホワイトアウト描いてた人なんだな

393 :
立ち読みしてたら飛田さんのアヘ顔で大爆笑してしまった。あそこはもっとカッコよく描いてあげても良かったんじゃないかな、リアルだとああなるんだろうけどさ

394 :
>>355
こういうのも合気道家だったら、直進のイノシシの力のベクトルをずらしていなしてしまんんだろうな
柔道家は一度受け止めないと対処できなさそうなので危ない

395 :
>>394
本当に全く何もわからんで武道格闘技を語ってるんだなー
毎日虎砲の練習とかしてる感じ?

396 :
中学生ぐらいだと、まだ夢見る厨房だから、
空手少年がリアルでかめはめ波みたいなのを練習してたりする
所謂「気功」で離れた相手をフッ飛ばすやつ
中国拳法の伝説でいう「百歩神拳」 
大人になってもそれを追求する山師・詐欺師・カルト集団も少なくないが

397 :
百歩神拳というとラーメンマンか

398 :
五十歩百歩神拳

399 :
>>395
なんで律儀に釣られてんの?
ボケ始めの初老かよ

400 :
背通拳vs虎砲
チンミvs九十九

401 :
合気道はかかってくる相手の力(ベクトル)を利用して対処するから「護身」としか言えない

柔道はなにかって言われたら中途半端なんだよな
「護身」とは言い切れない 自分から攻撃する「武術」でもない
柔術にはその要素があったと思うが、それは捨て去ってしまった
今は「自分が倒れず相手を倒す」っていう転ばせ合いの「スポーツ」としか言いようがないんだよな

402 :
>>401
え、それ柔道高段者とスパーとかしての感想?

403 :
高段者どころか部活動の中学生にもフルボッコされるレベルの、
運動経験ゼロの素人デブヲタの妄想だろ
言ってることもメチャクチャ出し

404 :
よい釣り堀をお持ちですね

405 :
ボウズガビョウブニジョウズニボウズノヱヲカイタ。

406 :
釣ってるつもりが吊られ、釣られてるフリして本当に吊られ、釣られてないつもりが吊られてる、そんな釣り地獄

407 :
>>403 を高く吊るせ!

408 :
ストリートであらかた戦ったけど合気道高段者のやつが一番強かったわ

409 :
あいつらいなしに関してほんと秀でてるからな
有効打が当たらねえのなんのって

410 :
ファンタジー合気道なら投げver空王様になれる

411 :
そもそも山田蹴りが空王に決まったのが納得できないんだが
九十九が山田蹴りに反応できなかったのは効かせる「意」がないからだと思うんだが
四門九十九は効かせるどころか倒す「意」ありありで放ったはずなんだから
空王が反応できないのはおかしくね?

412 :
「意なし」で放つことができてこその山田キックだよ
それでも合気道家なら力の流れを読み避けた上でその蹴りのベクトルを利用して反撃しただろうけどな
柔道家なら無理だろうが

413 :
九十九の山田キック会得には違う面の意味もあると思われる
「修羅」、つまり怒りの意志や殺気を前面に出すのが本来の九十九だったが、
弐門では「勝利」だけを求める姿ではなく達観の域にあるような態度を見せた
そして山田キックでは「攻撃の意思を相手に感じさせない攻撃」、
今までの九十九の生き方とは違う精神域の技を会得したのだ
個人的には三面六臂の阿修羅像の3つ目の顔を会得したと感じられた

414 :
UFCファイトナイト169/ノーフォーク
Youtubelive 生放送
フライ級タイトルマッチ
『ベナビデスvsフィゲイレード』ほか
://youtu.be/WXya_9VQPVM

415 :
>>411
空王様も攻撃に転じてたからな
ケンちゃんが殴らせて両腕を取りにいったのと同じで
九十九のゾンビ耐久ありきでで喰らい反撃なのが肝
リザードマンが左利き的な
たまたまそれが山田キックにつなげられる体勢だったのか最初から狙いだったかはわからないが

416 :
>>411
山田キック=菩薩の拳

417 :
山田キックは「タマタマ」の産物。

418 :
空王の敗因は無空波をかわした後そのまま攻めに転じた事
ちょっと間を置けばガス欠した九十九を女の子にするくらい簡単だった筈なのに
爺臨終の場面だからこそ出せた馬鹿力だからあの後もう二度と九十九には迫れないだろうな

419 :
BL攻めと受け?

420 :
無空波を出した陸奥に勝たないと上回ったことにならないじゃん

421 :
勝てばよかろうなのだ!

422 :
(無空波って思い込んでた)虎砲で若い頃に敗れた轍心はそれに勝つ為の修練をしてきた
その本気の練習相手になってた巌は虎砲を破る技を持ってたしな
その轍心の意志を継ぎ無空波を食らって負けた海堂は
「無空波」を出す陸奥に勝たなければ意味がない
壱門でも門をくぐったから飛田は再登場してきた
川原は伏線や流れを重視する作家だよ

423 :
若徹心は無空波で負けたぞ

424 :
最弱の真玄は無空波を出したつもりかもしれんが実質虎砲だったんじゃね?

425 :


426 :
そこまでかよw

427 :
レオンはアリオス戦のビデオ見ただけで無空波の本質を見抜いたのに
徹心は体験しておいてなお勘違いしてたとすると耄碌し過ぎじゃね?

428 :
レオンはあの試合だけで無空波見抜いたとすれば凄すぎるな。
しかも、しばらく神父やっててグラシエーロ一族とも疎遠だったのに、いつの間にビデオ入手したんだ。
爺がこっそり渡してたのか、それとも世界タイトルマッチだから一応チェックしてたのか。

429 :
>>428
爺さんが見せたと言ってただろう

430 :
>>424
陣雷への虎砲を見て館長が「あれはたしかに無空波じゃ」ってミスリードした訳だしな

431 :
虎砲の存在を知らなければ同一体勢からの打撃だから間違う可能性はある
ただ陥没した腹を見るか聞いても認識を変えてない事から初期の無空波は打撃+振動だったんだろうな

432 :
轍心が技名を聞いてることから「無空波!」って叫びながら真玄が虎砲を撃ったと思われる

433 :
武蔵も打撃の後に振動ダメージが来た描写なかったっけ?
1.陸奥の拳振動 2.陸奥の拳で虎砲的打撃 3.打撃ダメージ 4.相手振動ダメージ
海堂の初戦と武蔵戦は上のイメージで
レオン戦と海堂2戦目は攻撃時の振動がずっと続いてるか
1と2が逆転してる感じになってた

434 :
無空波喰らった相手が二重の線になって「ズンッ!」となる描写が
カッコよくて好き。
ところで十兵衛も天斗に負けたけど、無空波で負けたんだろうか?
体が綺麗だったから無空波の可能性が高いと思うけど。

435 :
そのへんはドラマだからハナシの流れで忖度すべき。
細かいことは言いっこナシ

436 :
シンブカン肺炎ってどれだけ強いの?

437 :
お前よりちょっと弱いくらい

438 :
じゃあ武道経験中段者より下からしたら恐ろしい強さか・・・

439 :
>>432
武道館の九十九は技を喰らわせた後に
「陸奥圓明流 ○○」
という流れが多かったから
振動で崩れていく時に聞いたんだと思うぞ

440 :
そしてその当時の真ちゃんは「きまったぜセニョール」とつぶやいたという。

441 :
>>401
合気道やったことないでしょ

442 :
合気道は相手の力を利用して云々って、ぶっちゃけ刃牙の渋川先生のファンタジー合気道から始まったデマみたいなものよ
基本動作の肘力の養成とかからしてそうだけど、相手が力をかけにくい方向に力をそらす事で自分が有利に動く事が合気の基本よ
四方投げの動画とかみたらわかり易いと思うわ

443 :
>>442
そのファンタジーを世に広めたのは塩田先生の演武ですからw

444 :
上で柔道家さんが合気道の有段者と稽古して云々てあるけど
合気道の練習って、「今は練習だからゆっくり動くけど、こう突いてきたら→→→の力がかかるから↙?の向きに力をかけると相手は抵抗出来ないから投げられるんだよ」
っていうお約束の上でやってるからお約束通り動いてくれない人ならゆっくりやったら余計に耐えるように力入れるからお約束通り投げられる訳がない
お約束じゃなく実戦で、何してくるかわからん相手にそれが出来るような『本物』は合気道だけやってても無理
空手柔道ボクシング等々色々な分野をやってそれぞれで高段者相当の動きを習得してたらあるいは『本物』に近づけるかもしれない

445 :
>>443
塩田先生はもしかしたら『本物』かもしれないけど、演武だけならお約束でしかないよ
こうされたらこう飛ばないと骨折しちゃうよ?が合気道の演武だから
昔の人は後輩がお約束通り動かないと骨折させにきたらしいけどね

446 :
だからといって「リアル格闘技」なるものの真実味が増すわけではない。

447 :
ちなみにうちのOBのおじいちゃんは空手で3段以上持っていて合気道も3段くらいあれば空手家相手なら(空手ベースでやること前提で)合気道の投げとか状況次第では出来るって言われる
対柔道とかもそういうレベルだと思ってる

448 :
てか養神館でもあれが出来たの塩田先生だけらしいから合気道云々より塩田先生が強かった、てだけのような

449 :
>>439
必殺技を絶叫するのは勇者ライディーンが元祖と言われている
つまり勇者ライディーン作ったやつは徹心と真玄の試合をみていたんだな

450 :
>>449
マンガでは仮面ライダー、アニメでは怪物くんが叫んでた

451 :
ドラえもん「フーン」

452 :
弐門だけど呂家のアジトでの戦いは要らんかったんじゃないかなあ
子牙の存在を消して呂蒙が子牙並の実力者としてトーナメントに出てればよかっただけなんじゃ
子牙周りのエピソードってなんか面白かったか?
せっかく陸奥より歴史がある敵なんだからボス格も九十九より年上がよかった気がする

453 :
>>452
それをするのが「並の作家」なのよ。

454 :
山田1人にあっさり全滅させられる呂家の兵隊も残念だったな
あれで呂家自体のスケール感や怖さとか格が落ちてしまったわ

455 :
>>449
仮面ライダーの「ライダーキィ〜ッック」あたりどうでしょう?

456 :
既出だったゴメン

457 :
>>449
乗り込み巨大ロボの元祖マジンガーZから叫んどるけど。
鉄人28号…は非武装だっけか。
ジャイアントロボは音声操縦だから叫ばないとしょうがないw

458 :
ライディーンは、あくまで巨大ロボットアニメ限定で(ほぼ)毎回固定の必殺技があるパターンの元祖なだけで、技名叫んだりする作品はもっと以前からあるよね。

459 :
>>458
そこまで限定してもライディーン以前にあるだろ。

460 :
場外戦は刻っぽくて好きだけどなー俺は
九十九が本来の陸奥っぽく闘ってるのはやっぱりカッコいいよ
あと山田が不破扱いされてる辺りも良い

461 :
巨大ロボの必殺技つーとロケットパンチとかブレストファイヤーが真っ先に浮かんでくる

462 :
スパロボでしかしらないからゲッターの竜馬は叫んでるイメージしかない
実際のアニメはしらない

463 :
>>452
アジトの戦いは魅力あっただろ
ほらカップ麺のやり取りとかさ

464 :
90年代初頭の超ジャンクなカップ麺美味しかったよね
添加物特盛の

465 :
>>460
幾あまたある「格闘マンガ」とは一線を引いて「武術マンガ」であることを確認するシーンだからな

466 :
>>459
いや、ないでしょ
マジンガーやゲッターは毎回固定の必殺技じゃないから。
74年までは実質その2シリーズと鉄人、アストロガンガーぐらいしかないし、75年4月のライディーンのゴッドバードが一番早いと思うよ。(ゲッターのシャインスパークはもっと後)

467 :
神谷明がまだ新人でよく分からなくて台本にかいてあったセリフではない必殺技をセリフと勘違いして
叫んでしまったところ、周りのスタッフに受けて採用になったというのはゲーム雑誌で読んだ気がする

468 :
>>466
圓明流も毎回固定の必殺技じゃないんだが
>>439>>449に毎回の固定必殺技なんて書いてあるか?

469 :
ネタにマジレスしてどーする

470 :
来月表紙で修羅の紋再登場だって、マジでイカれてんな編集部

471 :
前回見逃したからどーでもいいや

472 :
修羅の紋ほんとに嬉しいわ

473 :
低重力世界だから旋の回転数増えそう

474 :
あれ俺でも活躍出来そうな世界設定だから陸奥のありがたみが無いんだよな…

475 :
ニイ太郎とか呼ばれるのだろうか?

476 :
:) ニィ

477 :
ムツの正体ダービー

◎特定されないまま打ち切り





478 :
きっと異世界でテイマーとして活躍するんだよ!
その名も陸奥五郎

479 :
どっちかというと、異世界からこっちにきたのが陸奥じゃね?
明らかに人類とちがうだろ、あの一族。

480 :
山田の裸絞めが四門発動しても外せない
https://www.youtube.com/watch?v=8EbuPGQJDEs

481 :
静流さんに裸締めしてほしい

482 :
>>481
猪を投げ落として仕留めるけどいいのか?

483 :
締まりの良さは意味違うしな

484 :
>>460
門は格闘技大会でよーい始めの勝負が多いから、新鮮に感じた。
2対2、武器使用OKという構図も珍しいよね。

485 :
謎なのは子牙が呂家のあんな雑魚な連中を騙すために仮面を被ったら人格変わるとか訳解らん演技してたこと

486 :
無刀金的破には、女性用の「裏」がある。

487 :
正中線だから男も女も関係ないと思うぞ
レディース用のファウルカップもあるしな

488 :
>>485
出る杭はなんとかで毒でも盛られたら終わりだ

489 :
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/image.php?qid=13166906998

490 :
>>489
グロ

491 :
無刀膣挿入

真剣白羽取りから足の親指を刀を振りかざした女に挿入する

492 :
そこは無刀玉門楔とかだろう。

493 :
>>492
風情あるやんけ

494 :
すえひろがりずがいるな

495 :
歯牙は片山と戦うべきだった

496 :
静流さんは陸奥の門を開くべきだった

497 :
ファンデルボルトとミカエルビーゴルストは
逆にすべきだったと思うんだよね
トーナメントの敵がどっちも顔にインパクトのない黒人ハゲじゃ
そりゃあ盛り上がらないよ

498 :
たまにはローマンのことも思い出してやってくれ

499 :
コーマン

500 :
ハリスやイグなシオが好ぎだわ

501 :
壱門って最初の方なろう的俺ツエーの元祖みたいなもんだよね
いきなり主人公が最強キャラ

502 :
イグナシオも空王さんにはマジックが全く通じなくて
カウンター一発で終了だと思うと納得できないな

503 :
もし週刊連載だったらその辺りもきっちり描いたんだろうか

504 :
マジックなんか使わんでも思いっきりいったったらええんや

505 :
>>492
シグルイであったっけか。

506 :
>>504
そう
イグナシオはラオウ型
秘孔もクソもないデカパンチ

507 :
>>506
ラオウは人外の拳法を極めた化け物で、 シチュに応じて秘孔も駆使しまくる策略家だからな
イグナシオとは懐の深さ・引き出しの数が全く違うし、脳筋ではない

生死を分ける一瞬の交錯で、難敵ジュウザの肩に秘孔を突いて、
腕を破壊し勝負つけたし
北斗の秘孔を無効化するサウザーの秘密が分からないうちは、デカパンチ封印して戦わないし
あらゆる拳法家の秘伝や奥義を収集・分析するヲタ気質もある

508 :
500

509 :
おっさんスレ違いだぞ

510 :
そうでもないさ

511 :
ハリスは使い捨てるには勿体ないキャラだった

512 :
ハリスは再登場して、パワーを更に極めて欲しかった。

513 :
ハリスの拳法使える版みたいな呂布が出てきちゃったんで・・・

514 :
二人の戦い、見たいじゃないか

515 :
>>512
どれだけ筋肉を付けて、パワー上げて、耐久力上げても、関節を壊されたら
戦えないと限界が描かれたので再登場は難しいんじゃないかね。

516 :
レオンに腕ポキッされた時九十九が心底痛そうな顔してたのが印象的

517 :
リアルなら悶絶絶叫、その時点で試合終了だしな

518 :
筋肉を上げたら関節を壊しにくくなるんだから、もっと筋肉を極めればいい
筋肉は裏切らない

519 :
急激にパワーで抵抗しようとしたからその力を利用されたのであって、
力のバランスを取りながらゆっくり関節技にパワーで抵抗すれば外せる
炎鵬と対戦する相手がゆっくり相手の動きを見ながら対応すればいいのと一緒だ

520 :
>>519
とはいえ、「相手が関節を決めに来る方向に反する方向へと力を入れる」
が遅れれば、そのまま押し込まれて一瞬で折られるし、早ければああなる。
現実の試合では、一瞬で折られることはほぼない(技をかける側も、
ギブアップ狙いでギリギリ絞める練習しかしておらず、
一瞬で全力を入れることはしない)から、技をかけられ終わってから、
ギブアップ要求タイムの時に、ゆっくりと「凄い腕力」で真っ向から
押し返すこともできるが。
一瞬で全力込めて折るつもりできてる達人の関節技は、
そうそう力では返せないよ。

521 :
みんな空王嫌いだよね

522 :
唐突感とチート過ぎで致シラケ率がイレブンナイン

523 :
でも片山を空王にしとけばまだ納得感あったよな、という話をするとかなり反感を買うんだよな
海堂が好きな奴もそこそこ居るみたいだ

524 :
前振り不足をどうにかしないと片山でも結果は同じだろうな

525 :
空王化した片山を泥臭い闘いで海堂が制して
さあ決戦ならなんとなく理解出来そうではあるが・・・
勿論せめて単行本一冊ぐらいはその経緯を描いてね

なんであんな人生最高のオナニー後みたいになったんか

526 :
まあレオン戦も界王拳10倍九十九なら
関節取られようが何しようが
パワーで耐えて剥がすで全部OKだからな

ただの10倍じゃなくてキチガイ性能の九十九の10倍
こんなのずっとダブルラリアットやってるだけで
登場人物全員バトルロイヤルでも楽勝圧勝だわ

527 :
両手が使える状態での玄武やんないかな

528 :
泥臭い戦いっていかにも格闘マンガだけど、
武術的に見れば決定打をなかなか出せないレベルの低い戦いでもある
最後の最後に刹那的な武術的エンドになったのは川原らしさを感じた

529 :
あれもう武術の概念ぶっ飛ばして
念能力の域まで逝っちゃってんじゃん
九十九は界王拳10倍で対抗
新旧ジャンプバトル決戦だったね

530 :
>>525
それを読みたかったんだよな

531 :
>>507
でもクソバカヤロウに激昂するおちゃめ

532 :
>>522
具体的な闘いの描写が対九十九しかないので、陸奥専用のチートってRPG的雰囲気
なんだよね。片山戦をちゃんと描いたらネタバレになっちゃうので割愛したんだろうけど、
それでもやってほしかったぞ。バーリトゥード後に海堂片山の挑戦者決定戦が示唆された時
どれだけワクワクしたと思うの。

533 :
片山の必殺技が相変わらず菩薩掌というのもショボい。
タネが割れちゃったらもう、上から押さえつけるだけで簡単に破れる技という印象しかないのに。

534 :
>>523
それはない
海堂と徹心が山奥で修行中に片山が訪れて一緒に観戦したシーンで
海堂のみ、予想を当てていてあの時点で海堂が片山越えをしてる感じなので
それに空手の理想の一撃必殺の伏線にならないからな片山じゃ
でも、飲み込むのあれをそういわれると何だかな
一撃必殺というともっと泥臭いものにしてほしかった

535 :
>>533
天才だかんな
菩薩掌から発展させたとんでもないバグ級の技をぶちかますだろうな

536 :
>>528
フィクションの戦いである以上、
洋画のアクションバトルも、時代劇の殺陣も、
特撮ヒーローも、格闘漫画も、言ってみれば全てプロレスだからね。
筋書きがあり、盛り上がりがあり、
カタルシスがあることが求められる、エンターテイメント。

537 :
界王拳10倍ってそんな何回も使うほど面白いから

538 :
PLLシンセサイザ

539 :
二部までの海堂が好きだから別人になった空王は好かん
誰だよあいつ

540 :
>>539
二部が熱い、燃える展開なのは解説に回った海堂がいるからだよな
弐門見終わった後から一部〜を読み返して気が付いたぜ

541 :
空手優遇にもほどがあるかもしれないが
片山と海堂、両方と再戦してほしかった

二年前の海堂対片山は片山の勝利で、九十九はまず片山と戦う
決着後、片山が「二年前は私が勝ちました・・・ですが、今は海堂君のほうが強いでしょうね」
みたいなことを言って、海堂戦へ

巌もそうだったけど、負けから学んで進化するのは
九十九にはできないことだからな

542 :
確かに、別に片山と再戦してもいいよな
二部の頃は羽山ともまた再戦したいねとか言ってたのに
なんで選ばれし者としか仕合わないみたいになったんだろうな?

543 :
俺は海堂が急に強くなったとかより、単純に空王の理論がピンと来ないから好きじゃない。
因果を読んで受け入れ飲み込むから四門も迎撃出来るとか言われても、どういうことだよとしか思えんわ。
虎砲を避けた時はボウガン避けっていう類似する状況を作って修行して結果的に避けるから納得するけど
四門迎撃はそんな精神論みたいなことで到達出来るのかよって思う。

544 :
>>543
俺も武術を極めたことあるけど、結論はほぼ空王と同じになったよ

545 :
俺も武術を極めたけど
全く逆の結論になったよ
初手でワンパンでRのが最強

546 :
ウンコスレ

547 :
無頼伝涯がいるな

548 :
俺も毎日腕立て100回腹筋100回ランニング10キロ、エアコン禁止にしてたら空王になれたわ

549 :
サイタマがいるな

550 :
僕も毎日5000回くらいジャブを振り続けたけど、路上でひっぱりパンチはマジヤバイ、と思う…

551 :
神代がいるな

552 :
四門がただの十倍界王拳とわかった時点で
そんなもんもう誰も勝てるわけないので
ラスボスが念能力者になってしまった

てかそもそも真空カマイタチとか
一撃昏倒振動波とか出せる
スピードとパワーがある時点で
普通に殴ったほうが圧倒的に強いよね
ガードなんて一撃で粉々にされる
避けられるわけもない

553 :
陸奥圓明流はオキニの相手を殺さないための業

あんなキチガイパワーで普通に殴る蹴るしたら
刻のザコみたいにサクサク殺しちゃうから
変な関節技とか無用な曲芸でデチューンしてる

真の陸奥はラストの山田キックみたいに
動いてる陸奥に触れたら死ぬぐらいのパワー
素で分身するスピードもあるまさに生物兵器

554 :
十倍界王拳はもう飽きたからそのフレーズはやめた方がいいよ。多分NG登録してる人いる。

555 :
>>551
イザワやショウゴと出会うまでは、全く一切全然、師匠・コーチぬき、
完全独学であれだけ強かったんだから、凄い天才だよな。
といっても修行しなかったわけではないから、
右京やホークや花山、江口洋介や前田太尊とも違う。
なかなか独特なキャラ。

556 :
十倍界王拳ってよく出てくるけれどなんの技ですか。

557 :
目の前の箱で検索したら?

558 :
箱なんて置いてないですが。

559 :
>>556
バカがまた興奮してつまらない長文を書き込んでくるからスルーしよう。

560 :
だって他に形容しようがないほどまんまでしょw
普通、てか山田や九十九のキチガイ身体能力でさえ
ダメージが通るってかソラオー様さえ倒す技になる
寝てても立ってても発動可能なパワーアップ技
技?w

561 :
キチガイ身体能力でさえダメージ通らない技が
達人相手にさえ通る必殺の一撃に、ね

562 :
>>559
案の定だな。

563 :
精神力で肉体の限界を引き出すのが奥義
肉体の限界以上を引き出すのが四門
九十九がそれをやってみせたから冬弥は笑って死んでいった
クーオー様は理論上は菩薩片山には弱いと思う

564 :
つまんないのが問題やねん
アリオス戦やレオン戦みたいな人間の葛藤や生き様を掛けた生のぶつかり合いが感じられないねん

565 :
空王戦見て思ったけど門を開いたあんたが門を閉じるのか、みたいな弱音を吐いてて
肉体の限界を超えた力を精神の力で無理矢理引き出せるのかね?
まあ、北斗戦も、気が抜ける、、俺はこんなもんなのかよ、みたいな弱音は吐いてたけどねw

566 :
>>560
アホすぎ
十界は鍛えれば周囲に通常運転と思われるぐらい、普通に出せるんだが
えっ?あれ十界だったの?、みたいな
全然、四門の例えになってないで

567 :
そもそも、超サイヤ人1=50倍界王拳だからな

568 :
>>566
ナニ言ってるのか全然ワカリマセンネ

569 :
>>563
そのジャンケン理論いいね。誰の格も落ちない

570 :
分かった分かった
ドラゴンボールの話はもういいから

571 :
せめてキン肉マンにしてくれ

572 :
そうすると火事場のクソ力になるが?

573 :
>>568
国へ帰れチョン公

574 :
四門山田キックで1が10になるとか言ってたから
10倍界王券はあながちなんとやら
寒いからやめた方がいいとも思うが

575 :
山田キックってイグナシオが使いそうな技

576 :
寒いのは漫画内の四門の扱いと表現であって
まんま十倍界王拳なのはただの事実なんなあ

577 :
>>573
売国奴が寝惚けんな

578 :
>>577
在日チョンコロR

579 :
;゚д゚)<安倍ちゃんを支持すると思考停止した平和ボケのお花畑になるらしいよ
                      Σ(゚Д゚;エーーーーーーーーーーッ!!!!

580 :
陸奥はヘッドショットに弱い

581 :
要するに只のオーバーブーストだろ
別に界王拳にしつこくこだわる必要ねーだろ

582 :
>>575
孤月の裏に近い
殺気の有無?

583 :
>>580
だが待って欲しい、本当にそうだろうか?
筆者は路上格闘の経験上、違うと断言する

584 :
>>581
おーばーぶーすとより
十倍界王拳のほうがよっぽど的確
だってまんまそのものだもん

585 :
駄目だこいつ

586 :
的確さはその通りだろうけど
ドラゴンボールを例えに出すこと自体が気持ち悪いってこと

587 :
らしいよ

588 :
的確だったらそれでいいじゃん
他のどんな表現よりもまんまだし
少なくとも修羅の門を知ってるなら
ドラゴンボールと界王拳は知っとるしなあ

まああんなウンコ力技がムツの頂点とか
哀しいだろうけど事実じゃからなー
気持ち悪いものを気持ち悪い表現で示す
何もおかしいことはないんね

589 :
スレ違いだよ

590 :
出力が10倍になるオーバーブーストとか
オンした瞬間に車体も中身も爆散するだろ

591 :
ブガッティなら1万馬力か
音速超えそうだなw

592 :
脳腐れアニメオタクはドラゴンボールを例に出し
クルマオタクは自動車、バイクを例に出し
自称達人はリアル格闘技を例に出し
その他諸々、業の深きものどもよのう・・

593 :
>>592
原作でも、野球を例に出してたね。
「例え話」ってのはそういうもんだ。

594 :
訳もわからず殺される牛や豚より、戦って敗れることのできるクジラでありたい、なんて例えも出てたね

595 :
静流さんの直接の死因はインフルとかかな?
「心臓が」だったら、ご臨終のとき蘇生機械が接続されてるだろ

596 :
>>595
山奥に誰が蘇生機械を運んで接続したんだね?
電源あるかも怪しいが。

597 :
山田の野球に例えたハッケイの話はよくわからん
実際いろんな場面でオッさんが野球を例に話すけど
どのケースもうまく伝わってるとは言い難い
むしろ混迷が深まってる・・・

598 :
発勁とは「力の出し方」のこと それぞれの拳法によって出し方は違う
俺のやり方は違うけど、川原氏の説明と共通してる部分もある
身体を硬化させて棒と化す
ここは俺も同じ
空手の突きように拳を捻りこんだりしない
地面と一体化するような下半身の姿勢を取り重力を味方に付ける
身体を硬化させ「棒」となって地球の威力を相手に伝える
地面と一体化するほど、推進力としての横の加速度は伝えにくくなる
最大の威力を伝えられるのは一点、瞬間しかないんよね
それを「芯」という言い方ができなくもないと捉えた
芯もずらしちゃ威力は全然でないからな

599 :
月マガ読者ならやきう民多いやろ

600 :
それで結局ハッケイと虎砲はどっちの方が威力あるん??

601 :
発勁、その中でも浸透勁と呼ばれるものは危なすぎて人には使えない
身体をいくら鍛えようが関係なく内臓に致命的なダメージを与えるものだから
命が懸った戦いにしか使えない
比較するべきは虎砲でなく無空波だろう

602 :
>>600
一撃の威力は虎砲じゃね
でも呂家の発勁は頭部も狙えるしカウンターとしても打てるからなあ

603 :
>>599
変な決めつけは迷惑、巣に篭って出てくるな

604 :
九十九も頭に虎砲使えばいいのに

関係ないけど虎砲ってけっこう厨二なネーミングだな

605 :
人殺しの技なら当然、後頭部を狙うだろうな
拳銃で銃Rるときは正中よりわざとずらすらしいが圓明流もそうするかね

606 :
弧月の裏とか後頭部狙ってるよな

607 :
虎砲は胴体狙った方がいいだろ
誰が目の前で一瞬拳を止めたのを警戒せずにじっとしてるんだよ

608 :
虎砲ってみぞおちに打てば誰も耐えられなくね?
なんでみぞおちからちょっとズラすの?

609 :
みぞおち狙うなら守る骨無いから指穿を使った方が相手のダメージでかいんじゃね
虎砲は肋骨ぶち抜く為のあの威力
という想像

610 :
虎砲はクリンチ対策には良いだろうけど
あんな無理な距離から一撃必殺ぱわー出せる筋力あるなら
そのぱわーでガンガン殴ったほうが絶対強いよね

611 :
陸奥圓明流の技は相手を殺さないための技
宇宙最強生物が故の退屈から生まれたお遊び
無駄に関節技やら飛び技多いのはそのため

真空波だの震動波だの出せたり分身までする
変態身体能力なんだから普通に殴ったら
どんな相手も死んじゃうからね
だから普通のパンチとかはあえて大振りで外す
ガードの上からでも腕グニャグニャになっちゃうし

612 :
陸奥が本気出したら触れたら死ぬモードになる
海堂は人間のくせに念能力に目覚めて対抗してきたから
ワザとかやってる余裕なくなってムカついたんで
純粋に圧倒的な身体能力で捻り潰した
ケンシン戦も技全部上回られて結局コレ

だって10倍すよ10倍w
俺らじゃなくて九十九の10倍w
ヒグマよりやばいだろそんなんw
素手でガンダム倒せるんじゃね?

613 :
最後まで通してわかったことは

たかだか100年かぐらいの歴史の柔道空手に
最高傑作が完璧に技で上回られ手も足も出なかった
研究されたとか言うなら相手はもっとオープンである

でボコボコにされて瀕死に追い込まれても
ちょいガチったら身体能力差だけで捻じ伏せる
結局何されても壊れない止まらない耐久力併せ
陸奥の強さって地球人類の規格外の身体能力だけ


始祖陸奥はムーの生体兵器か宇宙人
九十九が最高傑作なのは濃いインブリードだから
ほんとただそれだけ圓明流なんてお遊び

614 :
大体火縄銃とかいうキチガイ威力の攻撃を
身体で受け止める変態生物だからね
地球人類の誰が素手でそれ以上の破壊力出せるんだよw

615 :
>>602
受けに使えるってのがすごいよな

616 :
海堂は空手じゃないだろ
ありゃただの超能力者だ

徹心の一撃必殺の教えをなぜか別方向に発展させた只の人外だ

617 :
まあ、初期の虎砲が来る瞬間を見切って拳より速く動いてる時点で既にエスパーだわ

618 :
>>612
どんどんレスしていいぞ
一目見ただけでお前のレスだって分かるんですぐNG出来るからさ
逃げるなよ

619 :
泥臭い必殺の一撃必殺にして欲しかったよな

620 :
空王化片山を最高の正拳突きで撃破
九十九に人生最後最高の正拳突きを返されて死亡敗北
コータローのヒノウエ陽水カッコ良かったな……続きを読みたいよ……

621 :
一撃で? 一撃で撃破か! 何と言うことだ、陸奥圓明流は戦艦並みの正拳突きを持っているのか

622 :
>>618
私は楽しく読んでるから安心して(^^
彼はまぁNGで逃げる貴方よりスジは通ってるよね

623 :
陽水の最期はマジでカッコよかったねえ
海堂なんてあれと比べたらオナニー後の中学生だわ

624 :
>>620
確かに、空王って片山の進化系の方がふさわしく思える。

625 :
陸奥はヘッドショットに弱い

626 :
>>625
信長編で証明されたしな…てバカw

627 :
>>625
陸奥じゃなくて圓明流の名乗りてな
こいつらを仕留めるには頭を狙わないと駄目だんだよ
冬弥も北斗も頭を割っただろ
因みにただ地面にたたきつけるだけではケンシンのように失敗する
九十九のように膝、肘で地面と挟むまでしないと仕留められない

628 :
ケンちゃんの敗因は肘痛めた状態で絞めにいった事
海堂の敗因は無空波を囮だと気付けなかった事
どっちも漫画的ロジックをしっかり用意してるんだよね
どっかのバカは分からんらしいが

629 :
柳生のなんとかも八雲の頭を割りに行って逆襲されてたな
「そんなんじゃ人は殺せないよ」とか言われて

630 :
次からipありにしてみるわ

631 :
やめろよ
過疎るどころか消滅するぞ

632 :
四門のように4種類の人格でレスできるからこのスレは持ってるのに

633 :
>>627

後頭部から岩に叩きつけて
記憶を数年失うほどパックリかち割って
大出血させても駄目とか夢がねえな

634 :
>>628

十字で多少肘痛めてても
内向きに曲げる場合そんな支障ないぞ
完全にブチブチいってブラブラだったらともかく
それも相手は後頭部バックリいって瀕死なのに

てか作者が「四門は1が10になる」
言っちゃってるからそんな話意味ない
まず外せない絞めを片手でむんずと掴んで外す
まず効果のない引っ掛け蹴りで達人を倒す
どっちも1が10になる界王拳だから成せたのよ

635 :
>>628
ケンちゃんは下手に圓明流対策せず前田の業一本で頑張れば勝てたんじゃないかと思う

636 :
悪い!文章気持ち悪いから一発NGだわ
壁の向こうで独り言言っててください(o^−^o)

637 :
ウェガリーって抽選クジにイチャモンつけなかったら
二回戦でハリスと当たってたんだな
それに勝っても次で飛田が推してたベルカンプ

そら待ったもかけるわな

638 :
何発目のNGだよw

639 :
別作品だが確かに空手の究極系といえば空王より一撃必殺を極めたヒノウエの正拳突きを思い浮かべるな

640 :
先にイグナシオで理想の空手家描いたのは失敗だったな

641 :
静流さんと濃厚接触したい

642 :
持病持ちはリスクが高いってのにお前は鬼だな

643 :
>>621
まあ、確かに海堂さんは「当たらなければどうということはない」で見切ってる人だしな。

644 :
>>640
あれを描くために修羅の門はあったんだろうな、てな出来映えだったよな

645 :
>>636
拙い音色

646 :
片山とイグナシオは冬弥が陸奥を継いだ場合のライバルとラスボスって感じ

647 :
イグナシオってリアルだとボビーオロゴンみたいな感じで
しゃべってるんだろうな

648 :
アゲモノさんは、第63代のヨコスカですから、カンチョーしてますが、このコケシでぶっ倒してやります

649 :
>>644
あの時点でもうレオン戦で終えるつもりだったのかもしれないな
レオン戦以上の5か月描いてるし

650 :
>>633
あの拘束を解く場面と、グナシオの不意打ち膝をもろに食らってKOされない
骨折もしてないってのはやり過ぎだと思った。

651 :
陸奥(と不破)以外ならだいたい神威で死んでるから
そういうレベルなんだよ

652 :
神威は大外刈りをしてくれるような相手専用の技
イグナシオは食らう状況にならない

653 :
2次元だとイグナシオって大塚芳忠の声で喋りそうなイメージ

654 :
今まで何次元だったんだよ

655 :
異世界転生めっさ楽しみやんけ
くっころさん達と戦えや

656 :
≫642
ケンシンは速攻型でガス欠、浮身

657 :
結局技もへったくれもない
超絶肉体ですべてを受け止め
超絶肉体ですべてを破壊する
ラスト2戦で技術的攻防および
オカルト的攻防で完封されそれでも勝利
そこに残ったのは純粋な肉体の強さだけ
これは鍛えて云々ではなく
そもそも生物として根本的に違う

658 :
思えば不破は真面目だよな
破壊力!さあ破壊力!みたいなんじゃなくて
神威はこの漫画にしてはかなりレアな
導入部分から考えられてる技だよね
まあ完璧に叩き込んでも駄目だったがw
よんひゃくねん

659 :
ただ相手の腕を掴んだだけの
「それがどうしたの?」状態から
ちゃんと脈絡のある筋書きになってたのは
よくできてたね

660 :
脚の力は腕の三倍なんだから本来あれで死なない九十九がおかしい
そりゃ頭に発勁食らってもピンピンしてるわ

661 :
どうでもいけどあの技の発動はアロガントスパークに似てるよね

662 :
この作者漫画家とか編集の草野球チームのオーナーなんてやってたんだな
別の漫画読んでて思わぬとこで名前見たわ

663 :
>>658
でも、あそこで油断せず追い打ちかけてたら勝ってたわけだし、やっぱり一番
九十九を追い詰めたのは北斗だよね。

664 :
北斗もアバラ数本折れてたわけで
本来のスピードからは遅かったろうからな

665 :
>>662
同じチームにいたのが最強プロレスファン列伝の徳光で
南米支部長のモデルだな

恐ろしく自分勝手でわがままなオッサンやった

666 :
陸奥の癖に、空手好きのお兄ちゃんの蹴りをまともに食らったり、目潰しされたり、
雑魚すぎる

667 :
>>661
四門はインフェルノ

668 :
徳光は試合後のオーナー(川原)の奢りで飲み食いや
活躍の賞金で仕事ない時期は生活してたっていうから金にせこいのも反映してるんだろなw
まあでも嫌いならあんな風にモデルに使わんだろ

669 :
九州出身の関西人徳光康之

670 :
徳光も自分の作品で
「ムンゾ流奥義コロニー落とし」
とかやってたな

671 :
徳光の写真レポ漫画で見たけど
本人の自画像より修羅門の徳光の方が似てて草

672 :
弐門で飛田応援してたおっさんも徳光モデルだろあれ

673 :
ムンゾ圓明流か

674 :
>>672
あれブラジル支部長じゃなかったんだなw

675 :
モデルは同一人物だからな

676 :
野球狂
プオタ
ガノタ(ジオニスト)
サクラオタ

業が深すぎるだろ

677 :
あんだけ漫画っぽい顔してたら登場させたくもなるよなと思う

678 :
>>672
「前田(飛田)は陸奥に負けるんですか!?」
って川原先生食ってかかったんだっけな、徳光

679 :
実在の徳光ってなに?

680 :
プロの草野球選手で副業漫画家のおっさん

681 :
暴走ゾックの人だっけ徳光

682 :
腕にはジオンの紋章と帝撃の紋章が根性焼き烙印になってる人?

683 :
徳光のBATDAYSって漫画読むと川原が一杯出てくる
解説とか寄稿漫画もある

684 :
面白そうだなw ちょっと読んでみたいw

685 :
川原主宰の草野球チームで徳光が迷惑かけていることがわかるw
あと、徳光が川原画風で描いている漫画もあるw
徳光圓明流「雨樋」、だっけな

686 :2020/03/21
スレチっぽいので大概にしとくが徳光のその漫画はクレイジーマンガってとこで無料で読めるよ
別に不正なサイトじゃない
他にもあるがオッサンなら昭和の旅がお勧め

あさきゆめみし 第九十六帖
【久保ミツロウ】 モテキ Part14 【イブニング】
高橋留美子「めぞん一刻」を語らおう116
【キン肉マンII世PART350】GJ21号に特別読切編
【ランカー】中島諒 6【ズハイ】
風魔の小次郎9
【火の鳥】手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★9
【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart11【レディ】
【ランカー】中島諒 9【ズハイ】
ハチミツとクローバー 羽海野チカ
--------------------
エーデルワイス相模原市在住無職56歳専用スレ
MHFに続いてDDONもサービス終了なのにおまえらは
50歳、60歳になったらどうするんだ?
格ゲー初心者だけど勝てなさ過ぎて究極的につまらないから負けても相手を不快にさせる方法教えて
日本の気候は出来すぎている
やってないと嘘つきネット工作やる新井ニーニャ2
雑談独り言 ワッチョイ 10月15日
はしかの流行
東海実況
【厚労省見解】職員が新型肺炎を発症したことについて「コロナの症状が出るまで勤務を続けたのは適切な判断だった!」
グランブルーファンタジー総合雑談スレpart166
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★16
【朗報】NMBメンバーの食い込み水着グラビアキタ━━ヾ(゚∀゚)ノ━━!!
別館★羽生結弦&オタオチスレ10602
【野球】球界随一の理論派がなぜ一生の伴侶に沙知代夫人を選んだ【名将・野村克也 ボヤキの内幕】
【USJ】妖怪ウォッチ・ザ・リアル
2chAPIProxy 7
本当においしいアイス ベスト30
新潟県と柏崎刈羽原発総合
kukululive総合スレ58
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼