TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東海道・山陽新幹線193
【新潟】上越新幹線Part73【東京】
【横須賀東海道】湘南新宿ライン49【宇都宮高崎】
東のダイヤ作成は西の一流スジ屋にまかせんかいっ!
箱根登山鉄道(箱根ロープウェイなどを含む。要は、小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その2
小田急の複々線58[ip ワッチョイ]
東武有料特急総合スレ4(東武本線/浅草起点専用) 【ワッチョイあり】
【HS46】続・阪神電車を語ろう 次は千鳥橋
(*^◯^*)横浜市はカジノ誘致より市営交通民営化を先にやれよ(ヽ*´◯`*)
東京メトロ銀座線 G-21

【183/281/283/261】北の特急HEAT52【785/789】


1 :

スレ立て時は本文の先頭行を
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑にしてください

前スレ
【183/281/283/261】北の特急HEAT51【785/789】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1553856501/

【40/54/143/150/201】北の普通14【721/73x】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566127027/
★☆JR北海道総合スレッドPART198☆★
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1567523151/
【東京〜札幌】北海道新幹線287【4時間以内】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1568777435/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆10
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1565995683/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
>>1
日本一郷土愛の強いドーミンとはあなたですか?
日本一新幹線に飢えてるドーミンとはあなたですか?
北海道新幹線推進派15年選手とはあなたのことですか?
あなたは新幹線童貞の道産子なんですか?

4 :
札幌駅の新幹線ホームイメージ 札幌市が公表
北海道建設新聞 2019/09/21
https://e-kensin.net/news/121102.html

5 :
鉄道中古部品のインターネット販売を開始!
北海道旅客鉄道/北海道キヨスク 2019/09/26
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190926_KO_trainparts.pdf

6 :
◆ふつうの政令市 山陽新幹線 博多駅(東京方面)
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/151-33_D1.shtml


◆名ばかりの政令市 JR函館本線 新函館北斗駅 (札幌方面)
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/28-5_D2.shtml (爆笑注意)

7 :
JR北海道「2人の社長」が相次いで自殺した背景 改革提言ゆえに除名された組合員も「謎の死」
東洋経済オンライン 2019/09/27
https://toyokeizai.net/articles/-/303886
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190927-00303886-toyo-bus_all

8 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1550496946/608-609


新幹線童貞の北海道民 カワイイwwwww

9 :
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +   〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
       ∩∩  我 ら 電 車 で 東 京 に 行 け な い   V∩
       (7ヌ)         劣 等  グ ル ー プ !          (/ /
      / /                 .∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、徳島 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 高知  /
o  〇 。 o|鳥取  | | 札幌 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。 + o  〇 。 o  +。o + 。 〇

10 :
10

11 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1565995683/132

12 :
>>6
新函館北斗は札幌市内じゃないんだが…

13 :
平成 7年12月 9日.土曜日
特急雷鳥28号
 1号車.ク ハ481− 121指定席.禁煙車
 2号車.モ ハ484− 314指定席.禁煙車
 3号車.モ ハ485− 212指定席.禁煙車
 4号車.サ ロ481−  46グリ−ン禁煙車
 5号車.モ ハ484−1004指定席.喫煙車
 6号車.モ ハ485−1004指定席.喫煙車
 7号車.モ ハ484− 293自由席.喫煙車
 8号車.モ ハ485− 191自由席.禁煙車
 9号車.ク ハ481− 126自由席.禁煙車

14 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

15 :
JR北海道「新たな自殺者」と「アル検拒否」の歴史 国交省鉄道局も「とうてい理解出来ず」と批判
東洋経済オンライン 2019/10/04
https://toyokeizai.net/articles/-/304911
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191004-00304911-toyo-bus_all

16 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

17 :
2020年のダイヤ改正で、特急「スーパー北斗」「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」を「北斗」「とかち」「おおぞら」に変更。区間快速「いしかりライナー」廃止も検討。

18 :
いしかりライナー廃止でもダイヤ詰めてくれるなら賛成

19 :
負けの民族 北海土民

20 :
道内の特急列車から「スーパー」消える
北海道放送(HBCニュース) 2019/10/05
http://news.hbc.co.jp/a617085daccc31f235f68813fc0ae701.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00000002-hbcv-hok

21 :
>>20
撤退するする詐偽の785系もさすがに2020年の改正は越えられないだろうから、キハ183化で「大雪」も消えそうだし、「サロベツ」も「宗谷」3、4号になってしまいそうだなこりゃ。

22 :
キハ182-501が留置線のに追加されたようだね、あとキハ183-1504は前幕が抜かれてるみたいだね。

23 :
キハ183のNで直近で全検抜けてないのは

183-1500は、1502、1504、1507、

182-500は、501、503、507、512

このうち182-507は検査の猶予がそこそこ残ってて、他はギリギリかもしくは切れてるのか

1501と1503は7月ごろ全検通してるから、グレードアップ車の1507は検査通すかもしれんが、他はそのまま廃車なのかもな。

24 :
>>23
訂正、 キハ183-1507は2017年に全検通してるからまだ余裕あるな
キハ183-1500は、1502と1504だね。

25 :
>>18
廃止するよりも、手稲〜札幌〜江別間快速運転の方があずましいけどね。
岩見沢→小樽の岩見沢発毎時35分発は札幌で区間快速になるために
10分停車はいただけないけどね。普通にすれば効率いいからなぁ。実際。

26 :
北海道の人間って新幹線童貞がほとんどなんでしょ?

27 :
どこまで続く「とかち」ダンピング合戦。
http://www.hokkaidoubus-newstar.jp/bus/newstar_obihiro

28 :
お先にトクだ値狙い撃ちの価格設定だな
バスならもっと大胆にやるかと思ったけど

29 :
「おおぞら」7往復&「とかち」5往復の12往復体制はもう無理なのかな?

30 :
やせ我慢も限界がある

31 :
おおぞらは帯広で分割増結して帯広〜釧路は4両編成でいい。
そうすれば車両繰りにも余裕が出るやろ

32 :
冬季で増解結失敗が続出するのを見たいのか

33 :
キハ261と785の協調運転が頓挫した理由も冬季の連結器凍結を恐れてのことだったっけか?
しかしながら、なんで731とキハ201の協調運転は今もあるんだか?

34 :
>>33
毎日やれてるんだから無理はないんじゃない?

35 :
ただ731系とキハ201系の併合が朝の1本だけしかやってないことと
学園都市線の普通列車を6両固定して分割併合とそれに伴う回送を極力しないようにしたことを考えると
分割併合を何回もやることを避けたいのでは

36 :
>>35
朝の一本だけでもやれてるという事実は大きいかと。
札沼線は本数の少なさから編成を長くして輸送力確保ってわけじゃないのかな?

37 :
JR北海道自身が鳴り物入りで導入したやつだから、止めるとしたら車両置き換えの時かな
普通列車なのだから失敗したところで、3両でそのまま運転させるとか出来るしね

指定席の事もある特急列車だとそうもいかない

38 :
 北海d民 ↓

  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :|   < 痛恨、悲哀、劣等感、無常観・・・・・(涙目)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/      
/`ー `ニニ´一''´ \

    

39 :
>>37
車両置き換えの前に山線が経営分離されて終わりでは

40 :
経営分離の頃は30年以上経っているからなぁ
そのときまで使うとは思えない

41 :
仙台から50年遅れの奥地札幌 (アワレ)

42 :
201みたいな、ランニングコストがかかる車を更新してまで使うのって、
めっちゃ無駄だと思う。さらに言えば山線3両はオーバースペックだろ。

学都線電化までは、9xxMって逆向きに付けた編成も江別からも走っていたんだけど
711の次はコスト考えたら、721じゃなく201や143整理なんだろうな…
721の1次車は本当はブレーキ系統に欠陥があり、潰したがっているらしいが。

43 :
北海道の人間って新幹線童貞がほとんどなんでしょ?

44 :
【ヤッカイドウ】北海道新幹線 285【厄介道】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566494768/

45 :
201は内装を特急仕様にして大雪で運用すればいいよ
どうせ1両程度の乗車人員なんだし

>>42
…って以後は普通列車のスレ池

46 :
石勝線での試運転は何だったのか

47 :
中間車を引っこ抜いてワンマン、2両化で苫小牧〜室蘭や小樽〜倶知安で使う事は出来ないのか?

48 :
西のキハ120にのったJKの悲劇再び

49 :
201は確かに優れものだけど、高コストすぎるし、そのスペックを活かすところがあまりにも限定されている

50 :
>>47
今さら大改造する必要も無いだろう

51 :
キハ201は細々と山線の札幌直通用で余生送った方がかえって長持ちするだろうししそっちの方が良いと思うけどな
まあどうしても有効活用したいならそれこそ大改装して大雪かサロベツに転用ぐらいしか思いつかないけどね

52 :
今となっては、キハ261系0番台を宗谷本線専用として作ったのは大失敗だったな。コストダウンを図るにしても、他路線でも使える汎用性のある車両を最初から入れるべきだった。

53 :
コストダウンどころか直前までキハ285なんぞ発注してたような会社が
そんなこと考えられるわけがない

54 :
>>52
石北線と宗谷線で共用することを考えるべきだったのではあるまいか

55 :
261-1000って、なんで冗長性のない設計なんだろうね。
車販準備室もちゃんと残しているし。

西の683なんかでも、車販廃止後にやたらデッドスペースが多くなっちゃったけど。

56 :
家族向けの個室にでもしとけ

57 :
>>51
まぁ、大雪もサロベツも今年度で終了なんだけどな
785系が2019年撤退予定で代わりの電車の新車は影も形もないんだから。

58 :
>>52
>>54
あほか、あれは宗谷の沿線自治体が金出しあって作った自分たちの車両だぞ

59 :
>>58
あれと同じ構造の車両を作って共通運用するのは問題ないだろ

60 :
>>59
今現在の事を言っるならいらない、少数派の車両に合わせる意味がない。

2000年ごろのデビュー当時でもいらない、鈍足急行しかなかった宗谷とちがって、石北は元々特急があって振り子投入の余波で経年の浅いキハ183も大量にあったしな
そもそもデビュー当時は車体傾斜でスピードアップする事が目的で、路盤強化しなきゃキハ261-0を投入するメリットはなかった。

61 :
北海道がどれぐらいダメなのか、これ見りゃ一発でわかる
https://www.youtube.com/watch?v=LrEL4akkKNo

62 :
789系HE-104編成の座席が茶色に変更されたみたいだね、
形は変わってないようだけどモケット変更だけかな?

63 :
HE-104の新しい座席は785系の廃車発生品かとも思ったが、肘掛けの形状が違うんだよなぁ、785系全ての座席を把握してるわけじゃないからはっきりとは判らんけど
やっぱ、モケット交換か新品の座席を入れてるかかな?

64 :
>>60
少数派なのは少数しか用意しなかったからでしょ?
増備すればその問題は解決される。

確かに全ての編成を一種に統一すれば、運用面ではやりやすいだろう。
しかしそれでは画一化であり、各線区によって実情が異なるため、適切な措置がとれるわけではない。
少量多品種と多量少品種のどちらがよいかなんて決めつけることはできない。

65 :
かつてJR北海道は281がデビューする前は気動車特急は183に統一されていたが、
183では力不足だから(気動車特急で最大需要の札幌函館用に)281を導入した。
しかし281では釧路方面に対応できないから283を導入した。
さらには281や283では高コストすぎるから宗谷方面には261を導入した。
その結果として多量少品種となったのだが、では183を使い続ければよかったというのだろうか。

66 :
北が無謀なスペック厨だからだろ
せいぜい183と281だけで様子見しとけばよかったのに

67 :
>>66
それでは今以上にジリ貧だっただろうな

68 :
183に統一だったら機器保守に都合が良いかと思えばそうじゃないんだよな

スラントとN、NNで全部エンジンが違うし、運転台付きとそうでないのでまたエンジンが違う
スラントでも原形機関のと機関換装やった車両があるからまた違っていた
183全体で7種類以上の機関は有ったはず

重要機器更新車は261のと同等の機関だけど、形式から見ると若干違うらしい

69 :
ただ完全に機器統一するとNN183のように構造的な欠陥が有った場合、全部運休になる
あの時ばかりは183の豊富な機関形式のおかげで、全車が対象にならなかった

261の場合1000番台も10年経っているし、今の体制で原因因明しないとかはさすがに無いだろうから261で統一なんだろうな

70 :
>>64
各線区で実情が異なるなら、それならそれで石北向けの車内配置すりゃいいだけで、宗谷と石北を無理に共通運用する必要ないじゃん。

71 :
>>69
2022年までの製造分67両の残りは、おおぞら札幌車と北斗281置き換え分、261-5000で消える計算になるけど、
プレスを見るとキハ261の製造は2023年は空欄になってるから、次のキハ183置き換え分やおおぞら釧路車置き換え分は、早くて2024年以降になるわけだけど、まだキハ261製造すんのかと言う疑問がある、さすがに電気式になる気がするがどうなんだろ?

72 :
>>70
それはそうだが石北と宗谷は実情は似てるだろ?

73 :
>>72
じゃあ、せめてライラックぐらいはグリーン座席ほしいな、何とか改造できないの?

74 :
>>73
ライラックはグリーンあるでしょ…

75 :
>>74
うん、ライラックはグリーンあるよ。

76 :
オホーツクって4両も必要か?
グリーン車だって丸々1両必要か?
宗谷だって4両が必要か?

77 :
>>76
オホーツク・宗谷は札幌−旭川はカムイ・ライラックの代替みたいなもんだからね

78 :
>>77
なので、基本編成は3両とし、札幌旭川間は増結で3+3で対応するのが上策。
なお、停車駅は岩見沢と滝川だけにすべし。

79 :
旭川に誘導信号機か場内で閉塞分割あったっけ?

そして冬季の増解結失敗のリスクは?

80 :
>>79
設備がなければ作ればいい。
増解結はリスクではあるが、そのリスクは絶対にゼロにはできない。
ただ、小樽で毎日やれている実情を考えよう。

81 :
>>80
わざわざ設備投資と分割併合の要員を配置する価値は無い
旭川で停車時分の増加と誘導信号機による減速や停止のロスが大きい

増解結に失敗したら詰め込んでもいい普通列車、指定席やグリーン席がある特急列車とは訳が違う

82 :
なら札幌旭川間はその列車に集中しないようにしなければならないね。
札幌旭川間はノンストップで全席指定、更には下りの札幌発と上りの旭川発の時間を変えて先行列車との時間をできるだけ縮めるとか…

83 :
ともかく各線区の実情に鑑みれば、帯広釧路方面と石北線宗谷線とでは気動車特急車両を共通運用というのは厳しかろう。

84 :
>>82
むしろ石北線は大雪のみの運用でいいんじゃね
宗谷線の261-0は所有権にて複雑な事情があるから現状のままなんだろうなあ

85 :
>>84
他に代わり得る車両がない以上は他線区使用は無理…というか意味がない

86 :
>>62
HE-104編成って0番台の座席が原色系のやつだっけ?
まさか塗装も1000番台と統一するなんて真似はしないでしょうね

87 :
おう中間車抜いて苗穂の増結車とカムイ編成2本仕立てようぜ

88 :
・モハ788-300をuシート化する x2
・クロハ789-104を普通車化する
・HE-204ユニットを方転する
・札)HE-301 + HE-104(旭
・札)HE-302 + HE-204(旭
・扉をぶち抜いて塗り替えて終了(?)

#模型

89 :
扉ぶち抜かなくても適当な新色に塗って室蘭地区用のデフォ車として入れれば手間も減るな?

90 :
ウポポイ開業に合わせて藍白赤のアイヌ文様でもドアの周りに入れよう

91 :
>>86
外部塗装はそのままで出場してきたから、今さら変更はないんじゃない?
ただ、やたら念入りに試運転してて、試運転中に聞いた人によると座席の他にも改造があるらしいけど詳細は不明。

92 :
HE-104編成のグリーン座席も変更になってるみたいだ、キハ261-1000の肩が張り出してる新しいやつと同じだから、新品と交換したみたいだな。

93 :
北斗91号キハ261系4両だけど
キハ283系やキハ183系に比べてグリーン車がついたりして
座席数が減ったけど混雑は大丈夫だったのだろうか

94 :
283の北斗に乗りたいから臨時の方に乗った事があるけどがらがらだったな。

95 :
今日の北斗91号スーパーじゃない北斗幕出してたみたいだな、
改正後はスーパーが取れるけど、261-1000のスーパーじゃないとかち幕は見た事あるけど、スーパーじゃないおおぞら幕は見た事ないな。

96 :
ヘッドマークと言えば、来年の改正で785系が撤退したら、キハ261-0もサロベツの運用から外れて宗谷のみになるだろうから、SUPERの無くなったSOYAの文字入りヘッドマークが復活するのか。

97 :
しない

98 :
おおぞらはひらがなの幕に戻してほしいなあ

99 :
>>98
ローマ字のおおぞらもかっこいいからそっちでも行けそう

100 :
幕車「とかち」 有
幕車「おおぞら」無?
LED「とかち」 無?
LED「おおぞら」 無?

札幌の幕車はたしか1105、1205、1106、1206の4両しかないから残念だけどLEDに更新されてしまいそうだな・・・
LEDの「とかち」と「おおぞら」は新規になるのかな?

101 :
2700系南風乗ったが
このスペックをコヒは22年前にやったのだから凄い
キハ283は歴史に残る名車

102 :
>>101
それは間違いない

103 :
とかちはもとに戻した方がいい。。。
畑のイラストにTOKACHIでもいいので

104 :
懐古の老害はオタ向けグッズのヘッドマーク柄で我慢しとけ

105 :
もし北海道高速鉄道開発のとの261系0番台の契約継続を終了し
返却扱いで廃車にしたら
縛りが無くなって特急車両政策は楽になるんだろうな…
その場合は札幌直通のオホーツクと宗谷は廃止で
2連DCの旭川運転所配置で大雪とサロベツの共通運用だろうな
もちろん261系1000番台はユニット縛りで使えないからキハ54の快速格下げだろうけど

106 :
>>105
旭川乗換に目をつぶればそれが合理的だよな
石北宗谷特急は3両ないし2両の短編成特急がよい。ただし増発は必要。
その代わり普通列車は減便でよい

107 :
片運転台特急仕様のH100作って石北宗谷限定のワンマン特急(電子決済必須)仕立てようや

108 :
北海道の在来線の軌間を従来の1067mm軌間から1435mm軌間(標準軌)に改軌&車両限界拡張&低床ホーム化&有効長延伸を実施するべき。
既設新幹線ホームの低床ホーム化&有効長延伸の実施。
東海道・山陽・東北新幹線の複々線化。
本州内に貨物列車用の標準軌新線を建設。
名寄・音威子府・稚内などに貨物ターミナルを整備。
札幌駅北側一帯のビル群を取り壊して跡地に在来線の新しい高架橋を建設。
稚内駅東側の海面を埋め立てて線路を移設。
函館本線全線(藤城支線を含み砂川支線を除く)及び宗谷本線南稚内までの交流電化を2022年度までに実施。
2022年度までに789系電車基本番台を追加新製投入。
北斗系統の過半数の列車を山線経由の電車列車に置き換え。
キハ261系気動車を道東方面に転用。
キハ281・283系気動車をJR東海に売却。

109 :
ユジノサハリンスクまでのルート(宗谷トンネル)を1524mm軌間で建設し南稚内と抜海と幌延には1435mm軌間と1524mm軌間との台車交換設備を設置するべき。

110 :
キハ281系気動車27両については、
試作車3両: 廃車
残りの24両: キハ283系気動車とともにJR東海に売却

111 :
ドリーム北海

112 :
>>105
キハ261-0は32年目で2030年だから北斗の余剰車が大量に出る時期じゃん、
1000番台は2030年でも24年目だから転属でおしまいだな。

113 :
1000番台は先頭車だけでユニットを組めそうな気もするけどどうなんだろうか?

114 :
>>107
特急でなくてもいいんじゃない?

115 :
>>114
乗車券以外に料金むしり取りたいやろ
18きっぱーはお呼びじゃない

116 :
>>115
3セク路線にすれば18きっぷ使えなくなるよ

117 :
>>116
今では三セクの選択肢はないだろ

118 :
まぁ、結局の所は旭川分断なんて来年の改正までの一時的なもんだしな、785系が撤退宣告済みでキハ183が改造して準備中なんだし
2023年まではプレスが出てるから検討がつくけど、それ以降の事は情報が出て来ない事には絵に描いた餅しかならんだろ。

119 :
旭川乗り換えなくなるなら大雪とサロベツなくなるの

120 :
>>119
さぁ?どうだろうね?
サロベツの愛称は残す可能性は高そうだけどな
いずれにせよ785系は本来なら今年の改正で撤退のはずが延びてるだけで、部品取りと思われる車両も解体されて、いよいよ後が無いのは確か。

121 :
旭川方面のカムイ廃止とかあり得そう。。。
そしたら減便は間違いない

122 :
>>121
願望か?
減便とか妄想して何が楽しいのか知らんが。

123 :
261と789ならどちらが高価なんだろ?

124 :
そもそも785系の置き換えはどうするんだろうか

125 :
789の付属編成も廃車か?

126 :
>>124
キハ183で置き換え。

127 :
>>125
785系のuシート挟んだとしても1編成じゃどうにもならないし、車齢的に潰すのも早いしなぁ。

128 :
785あぼーんですずらんオール789-1000になれば札幌〜旭川足りなくなるから、前にあったディーゼル特急ユーカラが183で走るとかないとも言えなくないかも?
はやくHBCさん、そこんトコロすっぱぬいてや!
ま、カムイ減便もしくが妥当か?すずらんは民族共生空間?輸送で、国策レベルで特急の本数維持するらしいし。

129 :
・モハ788-300をuシート化する x2
・クロハ789-104を普通車化する
・HE-204ユニットを方転する
・札)HE-301 + HE-104(旭
・札)HE-302 + HE-204(旭
・扉をぶち抜いて塗り替えて終了(?)
扉ぶち抜かなくても適当な新色に塗って室蘭地区用のデフォ車として入れれば手間も減るな?
#模型

130 :
別にほかのHE編成でもいいよ?

131 :
>>129
ネタにマジレスしてすまんが、今度はライラックが1本減って4運用を維持出来ないから意味なくない?

132 :
>>131
(目をつぶっていたところ)

133 :
>>128
カムイはもうこれ以上減便するとライラックなどと合わせた1時間間隔すら維持できない時間帯が出てくるのでは

134 :
733系顔のH791系を出してもいいんじゃないか?
ある意味話題になるよ

135 :
>>126
室蘭線のスジが寝るのか

136 :
>>135
で、何なの?

137 :
つーか、すずらんとカムイは車両が共通運用なだけだから関係ないよ?
大雪、サロベツ乗り継ぎ便の789系のライラック3往復が消えて、785系が2本消えたカムイ3往復を789系のライラック3往復と入れ換えるだけだろうし。

138 :
国策で本数維持するなら税金で新車作れよ
口だけか

139 :
← ネット「飛行機使うに決まってるだろ」
https://www.youtube.com/watch?v=LrEL4akkKNo

140 :
こうやって見ると躍◯なんちゃら運輸のダンプが深川メムでやらかしたカムイ特攻事故廃車が悔やまれるわ。
あの時は減便で乗り切る想定で代替を作らなかったわけだが、785廃車となれば…。

141 :
JR北海道771系電車
JR北海道の在来線の1435mm化&車両限界拡張&低床ホーム化に伴い製作される非振り子の特急型電車。
正面のスタイルは789系(基本番台)に類似するが、車体長25m&車体幅3.4mとなり、
車輪直径は910mmに、床面高さはレール面上1300mmに、ステップ高さはレール面上550mmになり、
架線電圧は新製当初より25kV(50Hz)対応となっている。
またステンレス車体側面のビードも復活。

JR北海道791系電車
771系と同時に製作される振り子式の特急型電車。
車体幅は3.2mで、ステップ高さはレール面上550mmとなっている。

JR北海道755系電車
JR北海道の在来線の1435mm化&車両限界拡張&低床ホーム化に伴い製作される一般型電車。
車体関係は771系に準じているが、正面スタイルは721系に類似し、座席は転換クロスシート(シートモケットの色は茶系)となっている。
デッキと客室との間には片開きの仕切り扉が設けられている。
内装化粧板の色は薄茶色である。

142 :
JR北海道110系客車
JR北海道の在来線の1435mm化&車両限界拡張&低床ホーム化に伴い新製。
車体長25m&車体幅3380mmのステンレス製車体(ビード付き)で、SA-3型連結器を標準装備している。
南稚内・抜海・幌延のいずれかの駅で1435mm軌間と1524mm軌間の台車交換も可能。

JR北海道130系客車
JR北海道110系客車の新造と同時に、米国およびカナダを走っていた旧型客車を北海道に転用。
連結器は種車の関係でAAR型連結器を装備している。

JR北海道500系客車
ステンレス製車体の二階建て客車。
JR北海道110系客車と同時に新造。
客用ドアは低床ホーム専用である。(階下低床部にデッキを設置するため)
南稚内・抜海・幌延のいずれかの駅で1435mm軌間と1524mm軌間の台車交換可能。

JR北海道キハ263系気動車
JR北海道771・755系電車の気動車版の車両。

143 :
次期オール二階建て新幹線車両
JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本の4社で共同開発
JR北海道車: 新幹線H10系電車
JR東日本車: 新幹線E10系電車
JR東海車: 新幹線600系電車
JR西日本車: 新幹線600系電車

車体形状はE4系新幹線電車(JR東日本)とほぼ同様だが、デッキが階下低床部に移り、編成は8M8T(16両編成)と10M10T(20両編成)になり、50/60Hz両対応になっている。
このため客用ドアは低床ホーム専用になっている。
食堂車とグランクラスの両方を連結。喫煙ルームも備える。
シートモケットの色は茶系、内装化粧板の色はベージュ系。
グランクラス: 2+1配列、シートピッチ1300mm
グリーン車: 2+2配列、シートピッチ1270mm
普通車: 2+2配列、シートピッチ1120mm

144 :
北海道内の鉄道網については、

軌間: 1435mm(標準軌)
車両限界: フル規格新幹線に同じ
駅ホームの高さ: 200mm(レール面上より)
電化方式: 交流25kV50Hz

にするべきである。

函館本線全線(藤城支線を含み砂川支線を除く。長万部以北は山線経由)及び宗谷本線の南稚内までの区間については、2022年度までに交流電化をするべき。
そして789系電車基本番台の追加新製投入を2022年度までに実施するべき。

145 :
>>140
あの時に減便したことで利便性下がっても
減便でもいい風潮ができてしまったからな
あとスーパーカムイの新千歳空港直通止める代わりに
同一ホームで乗り継げるようにした方がよかったのでは
実際新千歳空港利用を断念して旭川空港利用に変えるケースが出たことで
旭川⇔新千歳空港直通バスを作らないといけない事態になった

146 :
>>145
鉄道で旭川⇔新千歳空港を利用できるのは変わらないからな

147 :
>>137
すずらんの一部を北斗にすることはできないのか

148 :
北斗の白老停車で振替えるのは考えられるかも

149 :
>>147
函館のキハ261(6運用9本)、キハ281(2運用3本)で余裕がないので、他に回す=北斗減便になるので無理。

150 :
札幌のキハ261だけど、川重ウォッチャーによるとST-1117札サウ19-12の目撃情報があったようだから、とかち3運用おおぞら2運用で5運用、ST1101〜1106、ST-1116、ST-1117、合計8本、稼働率63%で全て揃った事になるのかな。

151 :
>>150
臨時北斗のキハ261投入は新車が入って余裕のある今だからできることで
おおぞら系統の一部にキハ261が入ると臨時北斗にキハ261が投入される機会はまたしばらくは減りそう

152 :
東京から4時間新幹線に乗った後、単線非電化のイナカ線路を3時間30分もディーゼルに揺られる。
7時間も掛けて奥地に行くとか・・・ それ東京オリンピックと呼べるのですか??

          _
         /   ̄\._
       /      ) \
      /       /   ヽ
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < 奥地札幌でやるとか全く聞いてませんでした、寝耳に水です。
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ       < ディーゼルに乗り換え7時間とか・・ もはや東京大会とは呼べません!
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |

153 :
もう283が臨時北斗に入る事はないの?

154 :
          _
         /   ̄\._
       /      ) \
      /       /   ヽ
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < え? ディーゼルが一日12本しかないですって?
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ        < ご冗談でしょ??
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |

155 :
ククククククククククククッwwwwwwwwww

156 :
奥地札幌は劣等4人衆の一員じゃないですか・・・
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566854772/35

157 :
          _
         /   ̄\._
       /      ) \
      /       /   ヽ
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < 新幹線はない  ディーゼルが1日12本  市街地に熊が出る
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ        < 論外だと思います   やるなら「東京」の看板使うな!
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |

158 :
キハ261-5000のプレスリリース来たな
はまなす編成が2020年10月で、ラベンダー編成が2021年4月か。

159 :
てことは2021年3月のダイヤ改正でノースレインボーエクスプレスはおさらばだね。
というか、その頃には函館線の特急はキハ261に転換しなきゃいけないし

160 :
>>159
函館線にキハ261は早くて2024年以降だな、
新規製造分67両の残りがST-1117、261-5000×2、キハ281を3本置き換え分で埋まってしまうから無理。


161 :
観光列車に活用できる特急車両を製作します!
北海道旅客鉄道 2019/10/17
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/88b714c8c7326e8f5f87d7286e70aa19.pdf
(1)使用開始時期
・「はまなす」編成:2020年10月頃を予定
・「ラベンダー」編成:2021年4月頃を予定
(2)車両の運行について
・通常は特急「宗谷」などの定期列車のほか、年末年始の繁忙期や修学旅行の臨時列車として運行します。
・観光シーズンは「フラノラベンダーエクスプレス」など、観光地へのアクセス列車として運行します。
・観光貸切列車として団体臨時列車として運行します。

162 :
キハ261-1000系統が山線とか石北に旅客で入ると考えると胸熱

163 :
>>160
函館線=キハ281置き換え分のことを言ってるけど
とりあえず2023年までに札函間特急はキハ261-1000に統一すると新しい5年計画に書いてるから

164 :
>>162
滝川から富良野の間とか、富良野線には入線可能なのか?
フラノラベンダーエクスプレスも5000番台は2021年の5月以降やらないといけないんだけど

165 :
>>163
そっちの函館線ね、なら異論はないので。

166 :
>>160
1114と1115で17両
5000番で10両
北斗用に20両
おおぞら用に20両
となるとおおぞら用は三編成か

167 :
ボックス席なんか中間車に作ってりゃ汎用としての互換性を持たせることできたのにな

168 :
宗谷の代走させるとき1号車は「増1号車」とでもして1両ずつずらすんだろうか
じゃないと座席変更アナウンスがめんどくさそうだ

169 :
>>166
・北斗のキハ183置き換え用
17両 (置き換え済み)
・おおぞら置き換え用
ST-1116 8両 (到着済み)
ST-1117 8両? (製造中)
261-5000
はまなす 5両
ラベンダー 5両
281置き換え用
8両×3本 24両
これで67両
北斗は一編成8両は必要、おおぞらは今年始めにST-1106が転属してるので2編成あれば足りるはず。

170 :
261って石北走れんの

171 :
>>170
ダメってことはないだろう

172 :
北海道を日本で唯一の陸の玄関口に位置付けるべきである。

日本で唯一の陸の玄関口、北海道。

北海道を陸路で日本に出入国できる唯一のルートに位置付けるべきである。
日露トンネルを建設し、南稚内・抜海・幌延には1435mm軌間と1524mm軌間との台車交換設備を設置するべきである。
北海道内の在来線は1435mm軌間に改軌し、車両限界を拡張し、駅ホームは低床ホーム化及び有効長延伸を実施するべきである。

173 :
日本の標準時刻については、
北海道では年間を通じて1時間進め(UTC+10)、
東北と関東はサマータイム軌間のみ時計を北海道側に合わせ(サマータイム期間はEUに準ずる)、
西日本は現行通り(UTC+9)とするべきである。
ちなみにサハリンはUTC+11。

174 :
JR北海道では、
函館本線全線(藤城支線を含み砂川支線を除く。長万部以北は山線経由)及び宗谷本線南稚内までの交流電化を2022年度までに実施するべきである。
そして789系電車基本番台の追加新製投入を2022年度までに実施するべきである。
これらにより北斗系統の過半数の列車を山線経由の電車列車に置き換え。
函館―南稚内間直通のライラックを新設。
七飯駅は北行きのみ、新函館北斗駅は南行きのみの特急停車駅に。
これらにより捻出されるキハ261系気動車を道東方面に転用。
キハ281・283系振り子式気動車はJR東海に売却。但しキハ281系気動車の試作車3両は廃車、台車をJR東海に売却。

175 :
訂正:
サマータイム軌間→サマータイム期間

176 :
はまなす、ラベンダー編成は、宗谷でも使うって書いてるけど、
今まで見たいな代走レベルなのか、土日とか中心にある程度走らせるのか
ラベンダーエクスプレスの時期以外は、後者な気がする
特に、宗谷線沿線自治体が車販やる時

177 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566854772/870
ドーミンいじめすぎたかな? それにしても病んでるなw

178 :
>>170
261-0が宗谷北線走ってるから、同じような軌道の石北線なら261-1000は走れるだろうが、まだ試運転すらしてないし281北斗や283おおぞら引退までは石北線のアップデートはないんじゃ

179 :
そもそも石北は単独維持困難路線
優先度最下位だし最悪廃線
御老体183で耐え凌げ

180 :
>>179
宗谷より需要あるんだが

181 :
>>179
廃線するところを災害復旧はしない

182 :
玉ねぎどうやって運ぶんだよ

183 :
連結トラック+旭川紋別道

184 :
十勝オホーツク自動車道もある
十勝港から道外へ運べば良い

185 :
2020年度は261は5000しか増備しないのかな
毎年20両近く増備しているのに
5000は別枠かもしれない

186 :
>>185
可能性無いとは言い切れないけど10両って凄い中途半端なんだよなぁ、
使用開始時期を考えれば
2019年 16両製造予定、(使用開始2020年3月)
2020年 10両製造予定、(使用開始2020年10月、2021年4月)
2021年 24両製造予定、(使用開始2022年3月)
になるわけだけど、年3編成以上になるときは1編成は遅くとも6月までにはメーカーから出て来るはずだから、年度で区切らなければ別に変では無いけどなあ。

187 :
現在、東京ー釧路船舶代行輸送してるから、そのまま活かす方法もある
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/3df31059a9e30ce5056ccda21eb0ee72.pdf

188 :
増結車が余ってきたから先頭車だけ多めに作って短編成化するのかも?

189 :
>>188
全然余ってないぞ、
函館の261は増結8両分ピッタリしかないし、札幌の261はST-1117の8両を加えたとしても、とかち増結5両、おおぞら増結7両なら、1両しか余りはないよ。

190 :
まあ、ただ次のキハ281置き換え分8両3本は新幹線開業時に絶対に余る編成になるはずだから、4+4か先頭車化改造前提になりそうな気はするけどな。

191 :
>>190
ビックリしたwww
キハ261系0番台の4+4でスーパー北斗の出来上がり

192 :
261-5000の宗谷、早く乗ってみたいが
フリースペースをどう売るか
ロビーカーみたいに自由席にするのか
グリーン車はどうするのか

193 :
指定席振替か261-0のほうのグリーンを廃止

194 :
>185
>>186
あと調べてみたら、2018からの7次車からは新潟で組み立てるの止めて川重オンリーになって、9月完成と12月完成のローテーションになってるっぽいから、
2020年はライン維持のためには(5000番台5両+1000番台4両)×2で、
逆に2021年は(1000番台8両)×2でないと製造ライン的に2022年に間に合わせるのは無理なんじゃないかな?
北斗用1編成8両が1年前に完成してしまうけど、今年はとかちが1編成多く運用してたし、1年程度なら問題無いんじゃないか?

195 :
          _
         /   ̄\._
       /      ) \
      /       /   ヽ ← 小池百合子
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < 腹イテーーーーー――!!!!!!!!!!!
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ        
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |
   https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1564442973/123

196 :
効き過ぎたみたいだな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566854772/870

197 :
          _
         /   ̄\._
       /      ) \
      /       /   ヽ ← 小池百合子
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < ディーゼルに乗り換えて8時間ですよ!
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ        < そんな奥地で「TOKYO」の名を使うのはやめていただきたい  
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |
   http://livedoor.blogimg.jp/tetsudousokuhou/imgs/9/2/92dc3c53.jpg

198 :
ザマーはなに粘着してるの?
アホか

199 :
>この倍は欲しいな
ククククククッwwwww
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1564442973/154

200 :
 夢精道民 ↓
  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :|   < ディーゼルなんか田舎臭くてヤダヤダヤダヤダヤダ!!!
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/    < 赤字でもなんでもいい! はやく札幌まで新幹線ホスイよ〜〜 (泣)  
/`ー `ニニ´一''´ \
    

201 :
昭和の函館本線
http://www5.plala.or.jp/stmlo9600/sl/sl224.files/img0001.jpg

令和の函館本線
http://blowinthewind.net/myrailway/20060525oonuma2.jpg

    何の進歩もない 冷遇塩漬けの大地 軽油漬けの大地  ホッケードー!!!!

                         (アワレ)
                                 

202 :
キハ281試運転キロ付きで3両編成、座席シートカバー無しで苗穂入区、謎だ。

203 :
苗穂に入区したのは、
キハ281-3
キロ280-1
キハ281-1
キハ281はともかく、キロ280は2運用になって必要両数は3両、キロ280は4両あって1両余剰で増結にも使えないから廃車の可能性があるんだよな
札幌運転所じゃなくて苗穂に行ったあたり疑ってしまうな、単純に検査とかならいいが。

204 :
900台を差し置いて手を付けるんだろうか
しかも五稜郭ではなく苗穂で。ほかに解体してもよさそうな車両は結構あるが、
部品取りか

205 :
1両は通常の予備。もう1両は全検用の予備。

206 :
北斗の261は8両で揃えてるけど、それで考えれば281も24両あればいいわけで、3両とも離脱の可能性もあるわな
901や902が先に落ちそうだけど、2022年まで検査期限が残ってる可能性もあるし
いずれにせよ、まだ運転所に居るみたいだしどうなるかな?

207 :
2編成ぐらいは臨時北斗用で残るかな?

208 :
瀬戸瀬―遠軽間 12月21日に開通 旭川紋別自動車道
北海道新聞 2019/10/26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358274

209 :
石北なんてさっさとバス転換しようぜ

210 :
遠軽から先の国道333号旭峠の手前までも自動車専用道路を現在延長工事中。

211 :
留萌大和田から留萌、士別剣淵から多寄まではいつ完成するんだ?
前者は2020年3月末完成予定、後者は2017年完成予定からズルズル延期している

212 :
旭川紋別道は工事進捗が著しいね
無理にオソーツク運行して赤字垂れ流すことないのに

213 :
>>208
イーグルライナー、また早くなりますね。

214 :
宗谷のグリーン車乗車率ってどんなもんなんだろうな
ライラックは時々乗ってるのを見るが

215 :
>>214
宗谷やサロベツのグリーン車って9席でしょう
乗車率って重要?

216 :
>>214
宗谷/サロベツグリーン車はえきねっとでは大抵いつも△になってるね

785撤退で特急列車網は来春からマジでどうなるやら?

217 :
そりゃ絶対数が少ないんだから端から△だろ。

218 :
785系撤退はどこからの情報ですか。

219 :
鉄道界

220 :
定例記者会見では2019年までに撤退だったけど何かの理由で伸びてる
ただし、部品取りと思われるUシート車も潰されたので、さすがにもう伸ばすつもりは無いだろうけど。

221 :
苗穂運転所の3両キハ281は運転所内で訓練したり行ったり来たり試運転してるらしいな
キハ281の臨時北斗3両って確かまだやった事ないからそのための準備かな? わからんけど。

222 :
>>221
つか、281を苗穂へ転属させて函館は261で統一じゃね?

223 :
>>222
置き換え用のキハ261が無いのに、キハ281だけ苗穂に移動して何か意味あるのか?

224 :
札幌運転所のキハ283が臨時北斗を受け持ってるけど、
置き換えが予想されるキハ261はST-1117が来たとしても5運用8本、キハ283と違って先頭車の予備は0なので余裕が無い
なので2運用化で3両余って、先頭も2両余ってるキハ281が臨時北斗を担当って流れじゃないの?

まあ、今苗穂でやってる試運転や訓練がほんとに臨時北斗のためかどうかは断言出来ないが。

225 :
>>224
札幌発の設定がある日は今まで通り札幌か苗穂の車両を使うけど
函館発のみ設定の日は運用前の回送を避けて
五稜郭の車両を使用するように変える可能性もある
キハ281の場合は札幌発のスーパー北斗に連結して車両を函館に戻す方法で
回送列車を別に仕立てなくても済む

226 :
>>225
定期北斗に増結して運ぶのは、定期北斗も増結してるだろうからキツい気もするが、まあ、北斗は最大11両だっけか? まぁ出来ない事もないけど
それはさておいて、余ってるキロ280ををそのまま使うのかも気になるな、格下げして自由席の増結用にでもしておけばちょうどいいんだけど。

227 :
スーパー北斗4号、落ち葉でややスリップしながら?大沼公園の定位置に停車。

しかしレチ氏がブザーおしても発車せず、車内放送で「業務連絡〜〜、運転士さん、どうしましたか〜〜??」と響き渡る。

ややあってから、レチ氏から運転士が運行管理センターと交信し、車輌不具合の連絡をしたと報告。

珍しい体験だった。

228 :
RM振り子車両特集で、振り子車両は曲線レールに横圧で負担かけるそうだが、JR北は計画通り曲線でもダブル傾斜で140キロ走行するキハ285系を大量導入した場合、道内の保線をどうするつもりだったんだろうな?
不祥事頻発で保線も出鱈目だったのが発覚したが、安全輸送に対する意識は発展途上国鉄道並みだろこのアホ会社は。
新快速140キロを計画とか、安全輸送軽視で客大量殺戮したJR西と、どっこいだな。

229 :
まさしく「保線どうするつもりだこの野郎」っていう方向転換でキハ285の方向を潰したんでしょ

改善してる

230 :
そら途上国みたいにたまに脱線してその度運休よ

231 :
今年度の冬はライラック旭山動物園号やらないの?

232 :
>>228
ん?
振り子は重心位置が外側に振れるので外側なレールの負担が増えるけど、キハ285はそれにプラス空気ばね斜体傾斜で重心位置を若干内側に戻すんじゃなかった?

233 :
専用に仕立てた車両がないと実施する使命感にかられずに済むな
やっぱ北海道に必要なのは潰しの効く車両

234 :
>>226
振り子作動での最大両数は9両が限界らしいや、
増結で運ぶのはやっぱ無理だわ。

235 :
>>231
おそらく冬の時期にライラックが789系1000番台による代走したから
789系0番台じゃないといけない旭山動物園号の設定をしない可能性がある

236 :
今年1月にありましたね。。。

237 :
ツインクル商品のご購入が更に便利になります!
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191031_KO_Twinkle.pdf

238 :
>>232
ハイブリッドチルトシステムはそうなってんの?
合計7度か、エアチルトも振り子と同じ方向に傾くよね。

239 :
>>238
振り子は床は内側に傾くけど重心は外側に振れる。
車体傾斜はどちらも内側。

240 :
JR東海691系電車(全形式共通)
車体材質はステンレス製だが、車体塗色はかつての583系に倣いクリーム色1号+窓回り青色15号とする。
車輪直径は910mmとする。

JR東海 クモヤ691・モヤ690
JR貨物M250系をベースに標準軌・交直両用に設計変更した車両。

JR東海 サハネ691・サハネ690・サシ690
JR東海 クモヤ691+モヤ690のユニットに挟まれて編成を組む中間付随車。
車内のレイアウトはかつての583系に準じているが、標準軌(1435mm軌間)のため1両当たりの長さは26m、車体幅は3.2mとなっている。
出入口は低床ホーム(*)に対応するためステップ付き(ステップ高さはレール面上より430mm)となっている。
*低床ホームの高さは交流25kV区間ではレール面上より200mm、直流1500V区間および交流20kV区間ではレール面上より375mm。

241 :
JR東日本E585・E881系電車
JR北海道H881系電車
JR西日本W585系電車

標準軌(1435mm軌間)用の交流複電圧寝台電車。
E585・W585系が50/60Hz両対応の交直両用、E881・H881系が50Hz交流専用である。
交流は20kVと25kVの両方に対応する。
1両当たりの長さは26m、車体幅は3.2mで、車体材質はステンレス製だが、車体塗色はかつての583系と同じくクリーム色1号に窓回りと裾が青色15号である。
出入口はステップ付きで、4段式(上2段が固定、下2段が可動式)となっており、ステップ高さはステップ4段すべて使用時で430mm(レール面上より)となっている。
ホーム高さは200mm、375mm、760mm(いずれもレール面上より)に対応する。
車内のレイアウトはかつての583系と同様とする。

242 :
キハ281・283系振り子式気動車はJR東海に売却するべき。
北海道の在来線は早急に1435mm軌間(標準軌)への改軌&車両限界拡張&駅ホームの低床ホーム化&有効長延伸を実施するべき。

243 :
JR北海道140系客車
北海道内の在来線の標準軌(1435mm軌間)への改軌に伴い、JR北海道が中国国鉄25G型客車の同型車を中国から輸入。

244 :
JR貨物・JR北海道EH800形電気機関車(増備車)
新製当初より標準軌(1435mm軌間)仕様に変更。
なお、従来のEF800形電気機関車も、標準軌化改造を施工する。

245 :
JR東日本・JR北海道・JR貨物EH810形交流電気機関車
JR東日本・JR北海道・JR貨物EF800形交流電気機関車
JR東日本・JR北海道・JR貨物ED800形交流電気機関車

JR東日本・JR北海道・JR貨物の3社が新たに導入する標準軌(1435mm軌間)用の交流複電圧電気機関車。
ロシアからの輸入品だが、パンタグラフを折りたたんだ時の最大高さが日本のフル規格新幹線の車両限界内に収まるような車体形状で製作される。

246 :
ソ100・E100形
現代版操重車と言える車両。事故復旧だけでなく線路の切り替えや分岐器や橋梁の布設や撤去など
事故以外の作業の汎用性を求めて開発。
国産メーカーのラフタークレーンを架装したもので、70t(E100は75t)の吊り上げ能力がある。
東日本のE100形は加藤製SR800Uが、西日本の100形はタダノ製GR 700MUである。

広軌用レール敷設機械
1435mm軌間(標準軌)及び1524mm軌間(ロシアゲージ)の軌框及び分岐器の敷設に対応する。
メーカーはJR北海道とJR東日本がロシア製、JR東海とJR西日本が国産である。

247 :
電車特急ライラック:
函館―南稚内間(函館本線山線・旭川駅・宗谷本線経由)
気動車特急とかち:
函館―釧路間(室蘭本線海線・石勝線経由)
気動車特急おおぞら:
札幌―釧路間(千歳線・石勝線経由)

248 :
クリスタル3両が函館に回送か。

249 :
>>248
何らかの理由で函館に回送しないといけない事情があったことは確か

250 :
まさかの漁り火鉄道への譲渡

251 :
まぁ順当に考えれば函館から船積みで海外売却だろうな

252 :
函館なら船積みは無いんじゃないか?

253 :
過去のケースから船積みなら室蘭じゃ?

254 :
まだ白ボウズ他が居座っているな

255 :
>>252
>>253
2010年に国鉄色車を含む0番台がミャンマーへ売却された時は
函館で船積みだったから有り得ない話ではない
もっともこの時はすでに除籍されてたからJR貨物による甲種輸送だったが

256 :
まぁどうせ解体でしょ

257 :
函館で解体するならキサロハも持ってくる思うが、
仮に3両が解体だとするとキサロハの方を何かに使うって事になるな、
来年はフララベの1編成がキハ183一般車になるだろうから、6101あたりに中身を移植してフリースペースにでもするか?
まぁ、いずれにせよ続報待ちだな。

258 :
プレスから風っこそうやを見たけど、来年度以降は自社保有車輌を活用・・・とある。
いずれは261-5000を使い、「まんぷくサロベツ」みたいなのをまたやってほしいな。
その前に、普段から(代走で)261-5000が運用に入りそうだけど。

259 :
石北の183HDGはあとどれぐらい生き残るだろうか。
なくなる前に一度は乗っておきたいが。

260 :
上り宗谷が運休とは・・・
明日はノースレインボー代走かな

261 :
>>259
ハイデッカーならノースレインボー乗ろうぜ

262 :
ノースエクスプレスの置き換えは早ければ来年の9月か10月ごろだし、なるべく今のうちに乗っておかないとな。

263 :
見るだけで十分だな
宗谷にノースレインボーでも旭川までライラックに乗ってしまうわ

264 :
わざわざ見てるだけを宣言か?
何か意味あるのか?

265 :
乗らない(≒要らない)から廃車にしていいよ
って事でしょ

266 :
>>265
アホか、今廃車にしたら来年のフララベの編成が足りなくなるぞ?

267 :
キハ283でも走らせとけ

268 :
>>267
真面目な話、ノースエクスプレスはともかくとして、撤退したクリスタルエクスプレスの運用に入ってくれればキハ183の運用にも余裕が出来るけどな
でも、キハ261-5000が来るまでの1年限定で、乗務員訓練やら手間暇かけてわざわざ富良野線に入れるとなるとなぁ。

269 :
>>268
訂正、富良野線→富良野ね。

270 :
じゃあキハ261-1000

271 :
>>270
札幌も函館も余裕が0だ、諦めな。

272 :
クリスタルエクスプレスが五稜郭入りしてしまったな、重機が来たら解体確定だがどうなるか。

273 :
>>272
いさりび鉄道に寄付して観光特急にするかwwww

274 :
キハ56で長い事五稜郭で放置プレーされていたのもあったな。
もうないんだっけ?

275 :
キサロハが組み込まれていない3両編成か。今考えると、登場した当初の姿なんだよな。

276 :
>>264
別に乗らなくてもよいと思っただけだわ
意味も何も自分の今の気持ちなんだがな
乗りたい!と自分に同調の意見だけ求めているのかい?

277 :
>>276
わざわざこんなところで見てるだけをアピールするなんて変な奴だと思っただけさ、実際変な奴なんだろうけどさ。

278 :
>>277
こういうやつはすぐに想像で誹謗中傷に走るんだよなw
ここで書き込みする人はキミみたいなマニアばかりじゃないんだわ

279 :
どっちもどっち
鐵オタは変なやつの集まり

280 :
>>278
じゃあ、スレをチェックしてわざわざ俺は乗らない見てるだけ、他の列車に乗るなんて意味の無い事書き込みをする必要もないな?
マニアじゃなくて興味無いなら書き込まなきゃいいのに。

281 :
>>279
俺は変な奴でOKだよ。

282 :
>>280
興味ないなら見ることもしないw
なぜ他人の書き込みについて必要以上に絡んでくるのか不思議だな
>>281が全てなんだろうけど

283 :
>>282
まさか、次のコメントで否定するような事書き込んで、自分が先に絡んでるって自覚無いのか・・・?
そこまでアホとは思わなかったわ。

284 :
>>262
僕の予測では2021年3月くらい。
あるいは流氷シーズンかなぁと。
流氷特急オホーツクの風を復活させてほしいが、問題は宗谷の車両であるキハ261系基本番台がよくシカと衝突するなどして離脱することだ

285 :
257みたいに関係ない人まで巻き込む奴が一番迷惑

286 :
クリスタルは重機こそ来てないけど、解体場所に移動してしまったな、こりゃもうダメかもな。

287 :
札幌駅11番ホーム新設 30年度 北に駅舎6メートル拡張 北口の連絡通路廃止
北海道新聞 2019/11/15
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/364885

288 :
>>286
滝川駅に居たら受ける

289 :
>>288
フララベで何度も通ってるのに何をいまさら

290 :
昔は何年も留置して放置プレイとかだったがそれもなくなったなあ。

291 :
税金掛かるからね

292 :
古いのも?

293 :
これならならさよなら運転は廃回も兼ねて札幌→函館でよかったんじゃ?

294 :
>>288
これ?
https://blogs.yahoo.co.jp/gynwn703/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-ce-ab%2Fgynwn703%2Ffolder%2F1094968%2F96%2F35096396%2Fimg_0%3F1459515362&i=1

295 :
>>294
もう滝川じゃなくて小泉じゃん

296 :
>>288
フラノエクスプレスの話?
https://www.youtube.com/watch?v=D1ciruVB6w8

297 :
新幹線の札幌延伸後、室蘭回りの特急はどうなるの?

298 :
まだ公式には何も発表されてないから鉄オタが考察してるだけでは
・札幌-長万部特急化
・札幌-室蘭特急 + 東室蘭-長万部快速化
・札幌-函館特急並立
・札幌-長万部普通(快速)化
苫小牧室蘭電化廃止を唱えるものまで

299 :
少なくとも函館〜長万部に新幹線以外にJRが運行する列車は走らない

300 :
何訳わからんこと言ってるんだ

301 :
JRが運行(貨物とは言っていない)

302 :
>>298
電化廃止は無いだろ
岩見沢~旭川と共に2連ワンマン電車の導入でしょ
ランニングコストも2連なら電車の方が安いし
まあ架線引っ剥がして単行化するなら話は別だが

303 :
>>292
言うまでもなく掛かるぞ

304 :
そもそも札幌〜長万部は千歳以北を含めなくても帯広釧路なみの人口があるのに、新幹線の長万部乗り継ぎを加えたら、普通に考えて北斗は今ぐらいの本数は維持するだろ、編成数と両数は減るだろうけど。

305 :
>>304
北斗に乗ったらわかるけど苫小牧・東室蘭からの長万部方向の需要は少ないからね
札幌市内から苫小牧・東室蘭・新函館北斗以降の需要があるからこの本数
洞爺があるからそれなりに本数は残すとは思うけど

306 :
>>305
まあ、新幹線が開業したら苫小牧以南の需要も変わるだろ、関東でも航空機利用より長万部→新幹線の方が早い場所も出て来るんだから。

307 :
状況が好転してくれればいいが……

308 :
>>305
室蘭〜宇都宮とかは鉄道の方が速いな。
ただし,そのような弱小需要ばっか。
大きいところは飛行機に取られる。

309 :
クリスタルとノースレインボーを廃車にするのかよ
まだ初期型は残しているのに

310 :
ニセコExpもクリスタルもノースレインボーも全部部品調達面での廃車
部品取りができるN/NNは残そうと思えば残せる

311 :
ジョイフルトレイン組は意外と稼働率高いからなあ。
臨時から代走まで使い勝手がなかなかいいわけでして。

6000番台のお座敷車も引退割と早かった気がするし。

312 :
ダイヤ情報より
11月29日に川重から手稲までキハ261-1000 8両甲種輸送

313 :
>>308
東室蘭なら東京札幌4時間半が実現出来れば、東室蘭長万部が40分だから東室蘭東京4時間50分ぐらいかな?
東室蘭から航空機なら4時間20分ぐらいだがそれは最速で乗り継ぎしていった場合だから、実際はもっと遅くなるはず、費用もかかるし
新幹線なら東京でも乗り継ぎの手間が1回ですむんだから選んでもおかしくはないよ、
所要時間がほぼ同じになる大宮以北、埼玉、栃木、あと群馬は新幹線1択になるんじゃない?
新幹線の時短が上手く出来ればの話だが。

314 :
車体傾斜装置停止後のキハ261系の曲線通過速度は全速度域で本則+10km/h。
出典は『JR特急車両年鑑2020』の「特集 JR北海道261系1000代特急型気動車 7次車の登場とその進化」(pp.10-25)。

315 :
>>314
訂正:R200以上での曲線通過速度が一律で本則+10km/h。

316 :
>>313
東京ー札幌は飛行機優位。
室蘭で稼いでも利益はごくわずか。

317 :
>>316
新幹線開業後の東室蘭〜長万部の北斗の運行形態の話だから、ごくわずかでも利益が出ればいいんだよ
東京〜札幌はまた別の話だ。

318 :
在来線初のグランクラス導入
なんと、1+1配列

キイロ261-1100
半室グラン半室グリーン

319 :
JR特急「旭山動物園号」の車内を再現 旭山動物園に新施設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/365640

320 :
苗穂駅前の留置線に
キハ182-512
キハ182-503
キハ182-501
キハ183-1504
の四両が置かれたな、1504は前幕抜かれてるから廃車前提の留置っぽいけど。

321 :
新幹線 E4系5000番台・H4系

夜行列車用にオール2階建てのE4系新幹線を再生産することになり、8・9号車を食堂車とグランクラスにした16両固定編成も登場させることになった。
このグループでは運転台直後のデッキは階下低床部に移設しこの部分の客用ドアは低床ホーム専用になる。
このほかの客用ドアは車端部に移され低床ホーム対応のため4段のステップが付く。
新幹線ホームの低床ホーム化及び有効長延伸の時期に当たり、高床ホームでは先頭車の運転台直後のドアは開かない。
1両当たりの長さは、8・9号車が26.4mで2-7号車と10-15号車が25mとなっている。

322 :
新幹線E5系1000番台・H5系増備車

新幹線ホームの低床ホーム化及び有効長延伸が差し迫っていることから、
E5系及びH5系を客用ドアに低床ホーム用の折り畳みステップ装備及び16両固定編成に仕様変更することになった。
高床ホームではステップを折り畳み、低床ホームでは4段のステップを使用する。

323 :
JR北海道 キハ260-1400番台
キハ260-1300番台のトイレ無しバージョン。

JR北海道 キロ260-1300番台
キハ260-1400番台の全室グリーン車バージョン。

JR北海道 キロハ260-1300番台
キハ260-1400番台の半室グリーン車バージョン。

キハ260-1400番台・キロ260-1300番台・キロハ260-1300番台のいずれもキハ260-1300番台とペアを組んで使用され、これによりJR北海道のキハ261系は全列車偶数両編成での運用になる。

324 :
JR北海道 キハ261系3000番台
キハ261系0番台をシリーズハイブリッド方式に改造した車両。

JR北海道 キハ261系4000番台
キハ261系1000番台をシリーズハイブリッド方式に改造した車両。

キハ261系のシリーズハイブリッド方式に改造した車両では、原番号+3000の車両番号になる。

325 :
JR東日本E8系・JR北海道H8系新幹線
E5系新幹線を置き換えるために登場。
食堂車付きの16両編成になり、客用ドアに低床ホーム用のステップが全車両で落成時から設置されたが、高床ホームでは使用できないため既設新幹線では低床ホーム化及び有効長延伸が実施される。
東北新幹線では360q/h運転も行われる。
シートモケットの色は茶系、内装化粧板の色はベージュ系。
グランクラス: 2+1配列、シートピッチ1300mm
グリーン車: 2+2配列、シートピッチ1270mm
普通車: 2+2配列、シートピッチ1120mm

326 :
北海道内の在来線は標準軌(1435mm軌間)への改軌&車両限界拡張&低床ホーム化&有効長延伸を早急に実施するべき。
札幌駅北側のビル群を早急に除去してスペースを確保するべきである。
稚内駅東側の海面を埋め立て。
名寄・音威子府・南稚内などに貨物ターミナルを整備。
南稚内・抜海・幌延には1435mm軌間と1524mm軌間との台車交換設備を設置。

327 :
日本外交については、日米安保条約を廃止して
日露平和条約を早急に締結するべき。
一方の米国は、韓国との一体化を進めるべき。
つまり日本・ロシア・中国・インド・パキスタン・アフガニスタン・バングラデシュ・ネパール・モンゴル・中央アジア各国vs.アメリカ・カナダ・韓国・台湾・ニュージーランド・イスラエルの形に。

日露トンネルルート:
建設区間: ユジノサハリンスク―南稚内・幌延
軌間: 1524mm
電化方式: 交流25kV50Hz AT饋電方式
車両限界: 幅4.1m、高さ6.15m
保安装置: 北海道新幹線と同方式
駅ホームの高さ: 200mm(レール面上より)
運営主体: JR北海道

328 :
>>314-315
車体傾斜無しと言っても本則+10km/hじゃ退化やん・・・
それとも130km/h運転辞めた時点で789系も本則+10km/hに引き下げた?

329 :
キハ183ですら最大で本則+15km/hだった気がしたけど違ったかな?

330 :
車両性能的にはR600以上で本則+15km/hも可能だったが、
対応させた線路がないので本則+最大10km/h止まり>キハ183。

その本則+10km/h可能な線区も札幌〜旭川、小樽〜札幌、函館〜東室蘭〜札幌だけで、
南千歳〜帯広が本則+5km/h、
他は本則+0km/hだったかと。

331 :
仮に減速・減便前(2013年11月以前)のダイヤに戻せたとしても、在来線での高速化はもはや限界だろう。
函館〜札幌間に耐寒耐雪仕様の振り子装置を導入して、最短2時間59分が精一杯。これが新幹線になると、ルートが小樽経由に変わるとはいえ余裕で2時間を切ってくる。あの苦労は一体何だったんだ。

332 :
そりゃ有り余る金で殴ればそうなる

333 :
これが北海道の現実
https://www.youtube.com/watch?v=tatro-XVfk0
https://www.youtube.com/watch?v=LrEL4akkKNo
https://www.youtube.com/watch?v=CW2LLwHFx1o

334 :
>>331
開業まで限定で振り子付きを導入してほしい
2000年頃から北斗は停車駅が増えてスピードダウンしていた
せめて現行の北斗は3h30mを切らないと

335 :
>>334
新函館ー札幌が1時間くらいになるからもうあきらめろ。

336 :
その開業までの繋ぎの車両は開発してただろ
なお…

337 :
>>336
キハ285ね。
保守費用を運賃に転嫁するんだったら
キハ285の技術を商標登録して車両を受け入れたJR他社から使用料を貰って
維持する事って考えなかったのかと。

338 :
効率化やメンテナンスフリーを推進してる他社からしたら、そんな手の掛かる車両を必要としないでしょ
四国ですら振り子はメンテナンスが大変だから止めようと思ったぐらいだし

339 :
振り子中止でコストが下がっても、競争力も低下で客が逸走したら意味がない

340 :
軸バネを柔らかくする383系タイプの自己操舵台車を持った振り子式にすりゃいいのに

341 :
>>339
その客が出ていった先に振り子はついてるの?

342 :
>>340
あんなの全軸の前後支持剛性を同じ固さにするか、軸によって固さ変えるかの違いしかない
振り子車ならデフォで柔らかい

343 :
>>339
だから四国は現行と全く同じシステムで新車を入れた
どこぞの見栄っ張りなJRが入れた、ハイブリッド車体傾斜やハイブリッド駆動などを無視してね

344 :
振り子を入れた北斗系統やおおぞら系統が全く減っていないかと言うとそうではない
減速減便措置をやる前でも1990年比で7割や8割に下がった

どれだけ高速化やっても客は逸走する一方だった

345 :
この前親父と函館に1泊2日で往復JR利用したが「揺れるからもう乗らない」言ってたなあ
行き261帰り281

346 :
バス飛行機は揺れないの?

347 :
北海道新幹線が開通する前、「スーパー白鳥」から東北新幹線に乗り継いだけど、新幹線が全然揺れなくてびっくりしたよ。

348 :
>>343
本四連絡需要を鉄道がバスに食われるくらいなら自分らがバスをやった結果
今やバス会社が鉄道もついでにやってる状態の会社とは
稼ぎ頭が別にある分、出来ることが違うんじゃないですかね

349 :
まあ90年代は高速が全然延びてなかったから

350 :
バスとJR北海道の比較なら
高速道路走行中ならバスのほうが揺れが少なくて快適
下道だと区間(舗装状況、頻繁に止まるか、とか)次第

保線に使える金額を考えたら仕方ないんだろうけど
首都圏のJRや私鉄をよく使ってると、久々にJR北海道に乗ると揺れっぷりにびっくりする

351 :
>>350
スピード出していると揺れるよね
関西の新快速も私鉄の特急も揺れてたよ

352 :
>キハ285の技術を商標登録して車両を受け入れたJR他社から使用料を貰って
維持する事って考えなかったのかと。


北上線と釜石線に投入して
バスとラストバトル。

353 :
>>348
バス会社が稼ぎ頭?
バスの売上や利益の規模は、札幌都市圏で網目に路線広げてるJR北海道バスの方が上だよ

354 :
ちょっと古いけど信頼足るソースがなかなか無いので
会計検査院による平成26年度の決算
http://report.jbaudit.go.jp/org/h27/ZUIJI2/2015-h27-Z4051-0.htm

http://report.jbaudit.go.jp/org/h27/ZUIJI2/2015-h27-Z4052-0.htm

JR北海道バス
売上 80億8600万 利益 3億6800万

JR四国バス
売上 37億9200万 利益 1億6700万

355 :
バス会社は黒字なのか。
JR北海道は今は札幌の不動産をやってるが、一部の札幌住みのファイターズファンが苗穂と北広島を交換してもええんやでとか言ってた気がする。。

356 :
JR北海道バスは昨年度で営業利益6億円、純利益4億円とか優良企業じゃん

357 :
>>353
JRバスの四国と北海道の規模を比較して、とかそういう話じゃないと思うんだが。

四国は思い切ってバスに軸足を移したのに対して北海道はgdgdと鉄道に
こだわりすぎて他の民間バスに蚕食されたって話だろ。
四国=バス>鉄道
北海道=鉄道>バス
四国はバスで稼いだ金で2700で振り子を維持できた
北海道は虎の子を丸焼きにした挙句チルト抜きの261でお茶を濁すしかできない
>>348が言いたいのはそういうことかと。

358 :
>>350
山手線のほうがよっぽど揺れるだろ

359 :
>>343
正確には、振り子システムがころからリンク式になっている。
>>347
320キロ以上対応の頑強な東北新幹線路盤に、フルアクティブサスのE5系だからな。
しかし盛岡〜宇都宮間の320キロ区間は、ゴーゴー音と細かい上下振動が気になることもある。
ファステックから360キロを目指してたそうだが、E6系連結による騒音以外の問題がここにもあったと思う。

360 :
>>357
2700系が入れられたのは国の安全投資による補助が出ているからであって、バスの微々たる利益ではない
バスに軸足移すなら軌道も車両も整備に手間の掛かる振り子要らないし

JR北海道にも安全投資による補助は出ているけど、四国とは違うところに金が必要だからね

JR四国がやってきたのは、PC枕木化や一般型気動車の更新をやって経費削減に努めただけ
JR北海道がやってきたのは特急一本足
四国のほうがよっぽど鉄道の事考えているよ

361 :
>>360
そうは言っても、北海道は札幌圏と快速「エアポート」以外は基本的に特急と新幹線に絞るしかないんだよ。普通列車や無人の小駅に金かける意味がない。札幌圏以外はバスどころかタクシーやデマンドで事足りる、ぶっちゃけカスみたいな需要しかないんだから。

362 :
>>360
じゃ何で
>>353
>バス会社が稼ぎ頭?
>バスの売上や利益の規模は、札幌都市圏で網目に路線広げてるJR北海道バスの方が>上だよ
みたいな回答が出てくんのよ?問題そこじゃねーだろと。

363 :
>>361
四国はもっと悲惨だぞ。特急以外にこれといった収入源がない。
北海道における札幌圏に相当するものがない

364 :
高松〜新居浜・琴平ってそんなに死んでんの?

365 :
伊丹と函館の両空港を廃止して跡地に原発とメガソーラー発電設備を建設するべき。
北海道の泊原発を再稼働するべき。
北海道の泊原発を増設するべき。
北海道の在来線は早急に標準軌(1435mm軌間)への改軌&車両限界拡張&低床ホーム化&有効長延伸&名寄・音威子府・稚内などへの貨物ターミナルの整備を実施するべき。
札幌駅北側のビル群の除去を進めるべき。
稚内駅東側の海面埋め立てを進めるべき。
南稚内駅・抜海駅・幌延駅に1435mm軌間と1524mm軌間の台車交換設備の設置を進めるべき。

366 :
函館本線全線(藤城支線を含み砂川支線を除く。長万部―小樽間は山線経由)及び宗谷本線南稚内までの交流電化及び789系電車基本番台の追加新製を2022年までに実施するべきである。
そして北斗系統の過半数の列車を山線経由の電車列車に置き換え、キハ261系気動車を道東方面に転用、キハ281・283系自然振り子式気動車をJR東海に売却するべきである。

367 :
日米安保条約を廃止して日露平和条約を締結するべき。
日米合同軍事演習をやめるべき。米韓合同軍事演習は継続。
米軍兵士は北海道には立ち入り禁止にするべき。

368 :
香川県の人口が札幌市の半分以下で、
しかも減りまくってるから、
推して知るべしというか。

高松〜多度津の平均輸送断面ですら札幌〜小樽の約半分で、
多度津から先は一気に減る。

369 :
四国は本四連絡で息はいてるだけで残りは大概ひどいからな
岡山から松山/高知への特急/高松へのマリンライナーが無くなったら一瞬で終わるわ

370 :
北海道新幹線推進派15年選手 [202.140.205.220]) キ印 発言集
>あれだけ着工まで待たされた・・・
>国に向けて声高に・・・
>札幌まで新幹線が欲しい道民は素直に「欲しい」と本当のことを言い続けました。
>すると国も「それじゃあ」と、望みを叶えてくれました。ホンネとホンネのやり取りの結果です
>新ネタは全てが、札幌延伸に向けて「進んでいる」っていう証しのネタ
>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり   千葉市・堺市:こない

371 :
>あれだけ着工まで待たされた・・・
この言葉に道民の悔しさが凝縮してるなwww

372 :
★2019年 お盆期間の新幹線利用状況
JR九州
博 多 〜 熊 本 40.5万人
熊本〜鹿児島中央  20.4万人
JR北海道
新函館〜新青森  9.66万人 ←(笑)
JR東日本
山形ミニ新幹線 福島〜米沢 14.1 万人
秋田ミニ新幹線 盛岡〜田沢湖 10.0 万人
JR西日本
北陸新幹線 (西日本管内) 35.1万人
JR四国
瀬戸大橋線(30.46万人)

   ↑優劣を問われると、札幌は間違いなく劣だ
                                  

373 :
優劣を問われると、札幌は間違いなく劣だ
博多駅(東京方面)https://time.ekitan.com/train/TimeStation/151-33_D1.shtml
札幌(函館方面) ディーゼル特急 https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E6%9C%AD%E5%B9%8C_%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%8C%97%E6%96%97.html?Dym=201911&Ddd=26&Dw=0

374 :
>>368
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggxAOoEzCRT0rptdYpNDODDA---x800-n1/amd/20191030-00148924-roupeiro-000-3-view.jpg


「いいかげん身の丈を知れよ! このエゾモンが!」

375 :
>>363
>北海道における札幌圏に相当するものがない
http://chu2.jp/wp-content/uploads/2015/02/BdwHDIYCMAATlmJ.jpg
 「おいおい、ホッキャードーの田舎モンが札幌圏だとよ、聞いた?」

376 :
>>369
四国の心配しなくていいから
テメエの郷土の心配しとけ! エゾモン!!

★約500億円の赤字を毎年計上している北海道旅客鉄道(JR北海道)
JR北海道は2017年度の収支を見ると、営業利益だけで約500億円の赤字を計上。普通の会社ならば倒産していておかしくないレベルだ。
JR北海道の島田社長は2018年11月の北海道議会で、「国や自治体からの2021年以降も支援を受けたとしても、
2022年には資金がショート(枯渇)して、2023年には400億円の資金不足になる」と言う見通しを示した。

https://railway-topic-kh8000show.net/2019/01/02/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84%EF%BC%81%E5%80%92%E7%94%A3%EF%BC%9Fjr%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E5%90%88%E4%BD%B5%EF%BC%9F%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%86%8D%E5%BB%BA%EF%BC%9F/

377 :
●JR北海道はなぜ赤字!? 黒字化は永久に難しい理由
札幌都市圏の人口規模が小さいわりに、利用者数が極めて少ない不採算路線が多すぎる。

https://takumick.com/jrhokkaido-akaji

378 :
>>363
>四国はもっと悲惨だぞ

四国をスケープゴートにしてドーミンの劣等感のガス抜きかwwwwwww

379 :
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +   〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
       ∩∩  我 ら 電 車 で 東 京 に 行 け な い   V∩
       (7ヌ)         劣 等  グ ル ー プ !          (/ /
      / /                 .∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、徳島 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 高知  /
o  〇 。 o|鳥取  | | 札幌 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。 + o  〇 。 o  +。o + 。 〇

380 :
>>363
 ↑
劣等道民気質っていつまで経っても変わらんなw
                              

381 :
    
   ∧_∧ 
   ( ´Д`) < 現実を知れよ! このエゾモンが! ギャハハハハハハハハハハハ!!!!!!
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ /  ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  (__)   /     \
   (_,ノ         /   / \ \  ← 北海白痴坊
             |    (゚) (゚)   |   
             |     )●(  |  < 四国はもっと悲惨だぞ
             \    ▽   ノ    
               \__U /
              /     ̄\
              

382 :
>>376
残念ながら道民じゃないんだな、これが

383 :
ザマーよ、お前は南区で生活保護貰ってそのようなことを書きまくってるがブーメランが帰って来てるよ

384 :
.

 夢精道民 ↓

  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :|   < ディーゼルなんか田舎臭くてヤダヤダヤダヤダヤダ!!!
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/    < 赤字でもなんでもいい! 1日17本でもいい! はやく札幌まで新幹線ホスイよ〜〜 (泣)  
/`ー `ニニ´一''´ \



         

385 :
>>372
優劣を問われると、札幌は間違いなく劣だ

386 :
北海道新幹線推進派15年選手 [202.140.205.220]) キ印 発言集
>あれだけ着工まで待たされた・・・
>国に向けて声高に・・・
>札幌まで新幹線が欲しい道民は素直に「欲しい」と本当のことを言い続けました。
>すると国も「それじゃあ」と、望みを叶えてくれました。ホンネとホンネのやり取りの結果です
>新ネタは全てが、札幌延伸に向けて「進んでいる」っていう証しのネタ
>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり   千葉市・堺市:こない

387 :
根室線 富良野〜野花南間の架道橋一部損壊に伴う復旧計画について
北海道旅客鉄道 2019/11/28
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191128_KO_BrokenBridgeOfNemuroLine.pdf

388 :
1972年 新幹線岡山開業
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151026001893_comm.jpg


1973年(札幌五輪の翌年) 札幌千歳線
https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/06/47/a0082347_10554726.jpg
  蒸気機関車に「団結」の文字も誇らしくww

389 :
>>364
高松〜多度津で札幌〜小樽の半分くらい
多度津〜松山で岩見沢〜旭川くらい

なお、多度津〜高知は南千歳〜帯広以下

390 :
>>377
北海道は不採算路線を削れば良くなる。
四国は削れるところがほとんどない。

391 :
>>385
オマエの生活水準なんて「劣」どころか「底」じゃねーか阿呆が

392 :
1975/10 札幌駅
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/03/07/56_202_7407_b.jpg

1975/3/10 博多駅
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/23023/23023004874.jpg

393 :
>>390
一番の赤字を叩き出してるのが北海道新幹線

394 :
>>354
うわぁ

395 :
>>390
苦境!JR北海道の経営「バケツに穴が開いた状態」
https://president.jp/articles/-/21478

北海道新幹線
北海道新幹線の赤字も、JR北海道の経営難に拍車をかけています。
2017年度(2018年3月決算)における北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)の営業収益は96億7900万円でした。
しかし、営業費用(管理費含む)は195億5600万円ですので、営業損益は▲98億7700万円となっています。
新幹線も大幅な赤字の為、JR北海道の赤字を拡大しているのです。

https://sagamier.com/3399/

396 :
●北海道新幹線の赤字は前年度比1・8倍にあたる98億円に拡大し、札幌圏での収支改善効果を吹き飛ばした。新幹線は本年度も100億円規模の営業赤字を出し、JRの経営を圧迫する見通しだ。
https://capturelife1.net/%E5%9B%BD%E5%86%85/jr%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%80%81%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E5%96%B6%E6%A5%AD%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%80%80%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%B5%A4%E5%AD%97100%E5%84%84%E5%86%86%E8%A6%8F%E6%A8%A1/

新幹線について、綿貫常務は「来年度からは、青函トンネルの維持管理費用に対し、国の支援が年50億円くらい出る。赤字額は大幅に圧縮できる」と説明する。
だが、国からの支援が確定しているのは19、20年度の2年間だけ。それ以降の支援継続には、この2年間で収支改善の道筋をつけることが前提となる。

397 :
>>389
高松地区は昼でも一両編成の観音寺行や琴平行がある

398 :
さて、書き込みをやめないと大変なことになりますよ?!

399 :
将来を見据えて稚内-旭川1520mm化

400 :
>>397
四国のワンマンって複数車両がつながっていても1両目しか乗れないんだよね

401 :
劣等生は自分より下の劣等生の話しかしないもの

402 :
優劣を問われると、札幌は間違いなく劣だ
博多駅(東京方面)https://time.ekitan.com/train/TimeStation/151-33_D1.shtml
札幌(函館方面) ディーゼル特急 https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E6%9C%AD%E5%B9%8C_%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%8C%97%E6%96%97.html?Dym=201911&Ddd=26&Dw=0

403 :
>>399
どうせなら旭川-札タも三条軌にしてしまおうぜー
しかしシベリア鉄道と直結になったら宗谷本線起死回生の大逆転になるな。
100年単位でありえないけど。

404 :
>>403
ロシアはサハリン-大陸の鉄道建設の後は当然宗谷海峡に鉄道を通したいという意思があるようです。

405 :
苗穂駅前の留置線の
キハ182-512
キハ182-503
キハ182-501
キハ183-1504
は、また何処かに移動したか、さてどうなる事やら。

406 :
北海道はロシアとか三流国にしか相手にしてもらえないのか

407 :
>>393
札幌延伸まで待て

408 :
ロシアがもくろむ前に中国がなんやかんや北海道の土地を買ってるから中露戦争になるのも時間の問題。
それが明るみになったら道民を内地に避難させるしかない

409 :
 夢精道民 ↓
  /\___/\
/        ::\
|           :|   < Hokkaido LOVE! 地元LOVE!
|   ノ   ヽ、   :|   < 気動車奥地札幌万歳  
| (●), 、 (●)、.:::|   < 北海人民大団結万歳
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/    < 我飢餓的強力欲求新幹線 
/`ー `ニニ´一''´ \
                                              
       

410 :
お前はロリコンが集う掲示板で転載されてる事実を知らないで書いてるのか

411 :
          _
         /   ̄\._   小池百合子
       /      ) \
      /       /   ヽ
     /       / \  ハ    
     i    ///   ヽ.  |
    |  /⌒   .⌒  V !      
     Y / ノ●>  <●ヽ | ノ
     (|  ̄      ̄ |)
      ヽ   ノ (__ ヽ  .ノ     < え? 190万都市なのにディーゼルが一日12本しかないですって?
      ∧  ) ――(  /
      レ '\   ̄  ノ        < ご冗談でしょ??
       _)` ー イ__
      ./   |゚ 。。 ゚|  ヽ
      i |  | ̄ ̄|  | |

412 :
キハ40形 山紫水明シリーズ運行開始記念 北の40(ヨンマル)記念入場券を発売します
北海道旅客鉄道 2019/11/29
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191129_KO_40.pdf
キャンペーン第1弾「北の復刻 40(ヨンマル)リクエスト」
・1.キハ82 特急気動車風
・2.キハ56 急行気動車風
・3.キハ22 一般型気動車風
・4.キハ183 特急気動車(新特急色)風
・5.キハ27 快速ミッドナイト風
・6.キハ400 宗谷線急行気動車風

413 :
どうして札幌には私鉄が無いから田舎だと言う人がいますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139848946
ベストアンサーに選ばれた回答
私鉄は民間企業なので、利益が出ない場所にはつくりません。つまり、札幌に作っても利益が出ないから札幌には私鉄がないんです。
福岡や神戸だって、地下鉄の路線数は札幌と同じです。駅数が札幌のほうが多いのは面積が広いから当然。
私鉄がないから田舎と言われるのは当然。いい加減、現実を知れよ、田舎者めが!
お前、馬鹿か?私は小学生ではありません。以前の回答見てみろ!

414 :
>>412
リクエストするならミッドナイトだな。

415 :
https://youtu.be/WarL3O1ZCPc?t=3080

>「国防上、ソ連が攻めてくるから日本人が北海道に居なくちゃいけない」ww
>「我々は住んでるだけで補助金1兆円もらう権利がある」??


居 て も ら わ な く て い い か ら 出 て け よ !   乞 食 ド ー ミ ン !

416 :
>>412
一般型気動車がいいな

417 :
>>405
またすぐ、もとの位置に戻ったな。

418 :
それより全国からキハ82/80かき集めてエンジンその他交換して120km/h対応化魔改造現役復帰はどうでしょう?

419 :
>>418
キハ261系増備

420 :
>>412
他はわからんでもないが、新特急色はNやNNがまだ現役なのに、わざわざキハ40で復刻せんでもなぁ。

421 :
>>420
キハ56風もいさりびでやってるんだから、除外していいんじゃない?

422 :
>>420
キハ183系がこれから相当速いペースでキハ261系に置き換えられてあっという間に本線上から消えてしまうので、復刻塗装は現役のキハ183系ではやる予定はない、という風にも考えられる。

423 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1574106493/967
それ貼って、どうなると思ってんの?    (ククククククククククククッwwww

424 :
宗谷本線急行用のキハ400系と相互連結ができるように改造されたキハ183系の中間車3両のうちの1両(キハ182-38)が、廃車後に札幌市南区定山渓の国道230号沿いに置かれていたな。

資材置き場として放置も同然の扱いだったため保存状態は悪かった。今どうなっているかは知らない。

425 :
>>422
現在プレスなんかで発表されてる2023年までの予定で、キハ261の生産両数にキハ183の分なんて入って無いんだから、キハ183の置き換えが始まるのなんて当分無いぞ?
選ばせるなんて手法を取ってる時点で単純に金が無いだけだろ? 6種類ぐらいなら他の会社なら全部再現するだろうしな。

426 :
冬は観光客利用が減るから、今度は全国から鉄キモ豚どもを寄せ集めるための人寄せポンコツ40作戦かw

427 :
>>426
冬は流氷や雪まつり目当てで中国、台湾、香港からエライ人数来てるぞ。
あと道民の利用も増える。

428 :
>>427
道民は車主体だからインバウンドにしか頼れない

429 :
>>424
まだあるよ、ボロボロだけど(´・ω・`)

430 :
観光バス会社の鉄道版としてどこまで頑張れるか?

431 :
https://i.ytimg.com/vi/8P4_k8OiCSY/maxresdefault.jpg

「だって函館〜札幌 ALLディーゼルなわけで・・」

432 :
>>403
やるとしたら4条軌になるらしい。

433 :
キロ261-1117
キハ260-1117
キハ260-1340
キハ260-1341
キハ260-1342
キハ260-1343
キハ260-1217
キハ261-1217

434 :
キロ261 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1116 1117 1118
キハ260 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1116 1117 1118
キハ260 1301 1302 1303 1304 1305 1306 1307 1308 1336 1337 1338 1339 1340 1341 1342 1343
キハ260 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1216 1217 1218
キハ261 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1216 1217 1218

435 :
「だってホッケードーって軽油焚いて汽車走らせてるとこだろwwww なぁ?」
http://chu2.jp/wp-content/uploads/2015/02/BdwHDIYCMAATlmJ.jpg

436 :
ところでオホーツクとかの183系なんだけど
いつから元北斗用130km対応改造車と
未改造120km車が1本の編成で混用されるようになったの?

437 :
>>436
5月15日頃から試運転
https://twitter.com/STKontheearth/status/1128610038732320769
7月8日頃からオホーツク運用?
https://twitter.com/S_W_ARROW/status/1148312246440718336
https://twitter.com/S_W_ARROW/status/1162842744584208384
(deleted an unsolicited ad)

438 :
こういったキチガイがいるから鐵オタは…となる
線路で撮影?列車遅らす 警笛にも立ち去らず 札沼線・豊ケ岡駅
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-doshin-hok

439 :
>>437
エンジン換装と同時に減速改造もしたのかな

440 :
JR貨物 コキ140系
コキ100系の標準軌バージョン。
北海道の在来線の標準軌(1435mm軌間)への改軌及び本州内に貨物列車用の標準軌新線建設に伴い、北海道内及び本州〜北海道の貨物列車用に投入。

SL動態保存機種の変更
北海道の在来線の1435mm軌間(標準軌)への改軌に伴い、従来使用されていたC11が使用できなくなることから、JR北海道では欧米や中国から余剰の蒸気機関車を譲受することにした。

441 :
789系5000番台
789系0番台の車体側面ビード付きバージョン。

JR北海道753系電車
789系電車基本番台をベースに、側面の客用扉を1両当たり片側2か所に、座席をシートピッチ1820mmのボックス式固定クロスシートに設計変更した車両。
出入口はステップ付きで、デッキと客室との間に仕切り扉が設けられる。
789系電車基本番台を使用する特急の自由席増結車両として使用される他、間合いで普通列車にも使用される。

442 :
サロ785・サロ784
785系のグリーン車。
サロ785はモハ784-500番台と、サロ784はモハ785-500番台とそれぞれペアを組む。(中間付随グリーン車と中間電動uシート車のペア)

もし789系0番台の登場前に785系が史実より多く製造されていればあったと思われる車両

785系5000番台
785系のMM'ユニットバージョン。
789系登場前の津軽海峡線に投入されていた。

もし721系が史実より多く製造されていればあったと思われる車両

721系6・7次車6両編成
快速「海峡」に投入されていた。

781系1000番台
国鉄が1986年から製造した781系のマイナーチェンジ版。
車体がオールステンレス製になり、キハ183系500番台気動車やキハ185系気動車と同様のスタイルになった。車体長は21.3mで出入り口はステップ付きだが、片開き式の引き戸が片側に2か所となっている。
主電動機はMT61系に変更された。
形式は、クモハ781-1000、モハ781-1000、モハ780-1000、クハ780-1000、サハ780-1000、サロ780-1000、サシ781-1000。

国鉄487系電車
781系1000番台と同時期に国鉄が製造したオールステンレス車体・電機子チョッパ制御方式の交直両用電車。
車体長は21.3mで出入り口はステップ付きだが、781系1000番台と同様出入り口は片開き式の引き戸が片側に2か所となっている。
歯数比は1:4.21に変更され、主電動機はMT61系に変更された。
形式は、クモハ487、モハ487、モハ486、クハ486、サハ486、サロ486、サシ487。
1989年以降の増備車は、制御方式が界磁添加励磁制御に変更された。

443 :
JR北海道723・761系電車
721系の700mm幅2ドア版の車両で、721系と785系の中間の立ち位置に当たる。
車体が721系や785系と同様のビード付きオールステンレス製で、キハ183系500・550番台やキハ185系、及び721系と同様のスタイルとなっている。
車体長は21.3mで出入り口はステップ付きだが、片開き式の引き戸が片側に2か所となっている。
座席は、723系が転換式オールクロスシート、761系が回転式リクライニングシートである。

キハ185系2000・3000番台
キハ185系のJR北海道仕様で、キハ183系を1両単位で置き換えるために登場。
車体がビード付きオールステンレス製で、キハ183系500・550番台や四国向けのキハ185系基本番台と同様のスタイルだが、
キハ186形が加わったのと出入口が片開き式の引き戸が片側に2か所になったのが特徴である。
車体長は21.3mで出入口はステップ付きである。

444 :
>>439
今回の120km化でエンジン交換の話は出て無いはずだけど、どこかに情報出てるの?

445 :
N車に合わせてブレーキ圧下げただけだろうから改造というほどのものでもないし
5年前のエンジン換装とは関係ないでしょ

446 :
結局今年も落ち葉で坂登れず遅延運休してたけどな

447 :
冬の臨時列車のお知らせで掲載されてないからまさか無いのかと心配したが
今年度冬もライラック旭山動物園号設定してくれるのか
https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/lilac_asahiyamazoo/index.html
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191125_KO_AsahiyamaZoo%20Lilac.pdf
しかもニュース記事までなってるが、今回は何か目新しい事でもするのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00000088-impress-life

448 :
北海道バスの帯広−札幌線 出足好調 運行1カ月 波及効果に期待も
北海道新聞 2019/11/28
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/369025

449 :
もう宗谷北線や花咲線なんかは、あのキモい40を特急にして全部特急にしちゃえ。
あ、1往復だけ残さないと18特例作らなきゃいけないか…

450 :
>>449
特急券不要の特例なんか要らないのにな。石勝線(新夕張〜新得)も特例廃止でいい。

451 :
>>450
元々は地域住民のための特例
今となっては特例はそれこそ地域住民でしか使えないものになっているよね
というか地域住民も特例区間内を移動する流れはないけどね
普通列車用のフリーきっぷでの特例区間外との移動も困難
特例はあってもないのと同じだよ

452 :
四国で振り子式が復活したからおおぞらにキハ285系0番台投入かな

453 :
かわいそうに、この子ずっとこんな調子でうわごとを言うだけで目を覚ましてくれないの・・・

454 :
>>452
https://pbs.twimg.com/media/C6cAotqVQAIhuOm?format=jpg&name=large

455 :
>>454
グロ注意

456 :
ただのステンレスと鉄の塊だろ

457 :
H287になると思うけど。
特急型電気式気動車として。
2両編成のワンマン電車計画あるじゃん。
あれを時速110kmに対応させたH100形100番台を作る。
もちろん、滝川から岩見沢の間では日曜日単行で走ってる普通があって、これにも対応せねばならんので合理的にいけばそれをやって、試金石を作って特急型を作るんです。
モハ90系を基にして、151系特急型電車が出来たのと同じ原理。

458 :
THE障害の方って感じの発言はやめてください

459 :
大真面目に考えると現行がキハ261だから続番でH263系じゃないかな。
DECMOベースで電気式かハイブリッドにはなるだろうし。

460 :
261へ統一したら当分は新車要らない
2031年度末で261-1000のみでも定期運用は賄えるレベルになる
向こう10年は新規製造が要らない

461 :
北は261に統一する方針になった時に今後30年は気動車特急の新形式はないと公言してなかったか?

462 :
>>461
マニアは現実を直視できないでいるんだろう

463 :
>>461
ここ数年で電気式やハイブリッド式のディーゼルが一気に主流になってる。
わざわざトラブル多い液体式DCを作り続けるって、JR北海道は馬鹿なのか?
方針転換できない経営陣は早く退場させた方がよい。

464 :
電気式のウリの一つが整備が楽ってのあるからなぁ、
価格の差がどれぐらいあるか知らないけどH100の成績次第だろうな
つーか、H100ベースといっても必要なのは床下だけで、車体はキハ260・789系統をそのまま使えばいいんだろうし。

465 :
>>463
まだ技術的に枯れた扱いじゃないだろ
初期コストが高いからまだ先だよ

466 :
あんなに室内にデッドスペースの多い車両なんか特急に使えないだろ

467 :
>>461
261系基本番台を1000番台と等価交換する方針を取らないとヤバい。
性能や車体構造などは別物で併結もできないし

468 :
併結できなくても代走で宗谷線入れるなら問題ないのでは

469 :
道東道に対抗できないから「とかち」は良くて減便、悪けりゃ
帯広始発・終着の1往復以外廃止じゃね?

で283も潰すけど、どさくさ紛れに大雪・オホーツク用に転用もとか。
でもなんで261-1000って柔軟性の無い編成思想なんだろ。
wikipediaのおおぞらに、増結が状態しており…って2昔前の話が出てるし。

470 :
でもなんで道東道は片側1車線なんだ?
2車線では採算取れないのか?

471 :
地方の高度道路は建設費節減のためだいたい暫定2車線(片側1車線×2)

472 :
電気式は重すぎてスピード出ないとか言われてなかったか?

473 :
主電動機の出力のことだったらエンジンの発電能力の問題だろうね

474 :
2両1組のユニット方式、2エンジン1インバータか3エンジン1インバータでいいんじゃないの、特急なら単行運転なんてしないんだから
一応、理論上は出来るはず。

475 :
最高速度 100 km/h
起動加速度 1.1km/h/s
三相誘導電動機(出力105kw) 2基搭載

デクモのスペックだけど、これでは特急運用なんて難しいだろう

476 :
2両で3エンジンあれば450ps×3、サービス用に少し持ってかれるにしても1両あたり675psあれば足りるだろ。

477 :
スジ寝かせりゃいいだけ
どうせそういうの使うことになるであろう区間は輸送密度低いし
電化区間は電車特急に乗り換えだし

478 :
デクモは主電動機出力105kW、アキュムとHB-E201系は95kWに抑えてるな(E233系は140kW)
しかもどれも片方の台車にしか積んでないのを考えるとやっぱ車重より発電能力と1両あたり出力の低さだろう

479 :
>>477
乗り継ぎは来年の改正までで終わりだろ、785系撤退予告済みでキハ183が改造して準備中だしな。

480 :
昨日なんか電車不足でライラックを補うためにすずらんが運休になる始末

481 :
アクションプランの取組状況
北海道旅客鉄道 2019/12/04
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191204_KO_action%20plan.pdf
2019年度第2四半期 線区別の収支とご利用状況について (4月から9月までの実績)
北海道旅客鉄道 2019/12/04
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191204_KO_senkubetu.pdf

482 :
すずらんは気動車になるのか。
じゃあ架線撤去?

483 :
そういう情報は出ていないよね
キハ143の後継も

484 :
もうすぐお楽しみの改正発表ですよ
特急関連で動きがあると予想されるのは、
・キハ283札幌車撤退でおおぞらのキハ261化
・785系撤退でカムイ3往復がキハ183化で大雪2往復、サロベツ1往復を直通化
本当にこれが実施されるかどうかはもうすぐわかりますよ。

485 :
>>484
「スーパー」消滅だけだったりして

486 :
785と789-0はほぼ同数だから785が居なくなっても789だけで回せるんじゃないの?
それなのに架線下DCなんかやんの?

487 :
よく読んでなかった、オホーツクと宗谷の増発ね

488 :
>>486
だとしたら、カムイ→ライラックに置き換わるか、純粋にカムイ減便のどちらかだろうな

489 :
>>485
宗谷は無印回帰したから北斗やおおぞら&とかちも続きそうなんだよなあ。
わざわざスーパー付ける理由もなくなった。
(ちなみにキハ281にはスーパーなしの「HOKUTO」ヘッドマークも入ってる)

490 :
>>489
スーパー無しになるのはすでに発表済みだよ。

491 :
>>489
大空はソフトウェアで「SUPER」消すだけ(もうすでに実装済?)
十勝は、あのダサい「T」マーク復活?(平野?マークじゃなくて)

492 :
おおぞらの青いヘッドマーク復活できないかな…もちろんひらがな表記の

493 :
大雪は時期的にアルファベットで「TAISETSU」ってならなかったのが不思議な感じ。
機関車用のマークは漢字とアルファベット両方入ってたしデザイン流用でいけたはず…。

494 :
絵にするかどうかはLEDの画素数によるだろうな

495 :
おおぞらをキハ261にすると燃料が足りなくなるのは本当か?

496 :
>>495
問題なし、
すでに北斗で給油無しでおおぞらの距離以上に長距離を走る運用がある

497 :
785置き換えように789増産すれば良いのに

498 :
>>495
エアチルト無しなら大丈夫なんじゃね?コンプレッサぶん回す必要なくなったから。

499 :
>>497
本当ならばそれがいいが、あの踏切事故で代替発注をしなかったのには懐事情しかないからな。
だったら、すずらんを気動車化してキハ281系を。。。

500 :
まあそれぞれの思いが あるからそれはさておいて
あと1週間で改正発表ですよ、私はどうなるか楽しみです。

501 :
>>499
減便されて余裕出ちゃったのに、要らなくなった車両を作るわけないじゃない。

502 :
>>498
北斗より単線区間長いから行き違いの加減速で燃料消費多いとか…?

503 :
>>491
スーパーおおぞらがデビューした頃
札幌で283系代走による無印おおぞらを見た事がある
赤い「スーパー」の文字がなかった

504 :
>>495-496
1往復半の運用をこなせるのか?燃費悪くて1往復だったら効率悪すぎ

505 :
>>504
釧路で給油する分にはかわまんのだろ、
つーか、帯広ー釧路すでにハンドル訓練始まってて、ST-1117が来て3編成分の車両も揃ったし、細かい事はクリア済みなんだろうさ。

506 :
>>470
いや、道東道は新たに10kmが4車線化決定してるよ?
9月には15年以内に道東道のうち123kmの4車線化を優先的に進めていくと国交省から発表あったしねえ

507 :
値上げから2か月たったけど乗客の減り具合はどうなんだろう?
車両計画見直しとかあるかな?
乗客減でニート候補な261増結車を有効に使う為に
非ユニット構成の単独先頭車が製造されれば面白そう

508 :
>>507
高速あさひかわ号は客が更に増えた気がする
昨日なんか高速道路が通行規制かかってるのにめちゃくちゃ混んでた(´・ω・`)

509 :
>>507
札幌駅へ行ったときは普通列車も特急列車も減ったという目立って実感はなかったな
改札前でも列車が到着したらどばっと人が流れていたからね

>>508
バス利用者が高速道路の状況はわからないのでは?
乗車前に告知があるの?
バスは値上げ前から混んでいるよね
旭川駅前は長蛇の列でバスが到着しても列が解消していなかったよ

510 :
>>509
高速道路に規制がかかってるのが予め分かってる場合はアナウンスあるよ

511 :
>>497
札幌〜旭川の電車特急を毎時1本にすれば足りるでしょ。
もっとも、それでは札幌〜旭川の特急本数としては少ないので、石北本線か宗谷本線に直通する気動車特急も毎時1本走らせる。

電車特急は札幌・岩見沢・美唄・砂川・滝川・深川・旭川
気動車特急は札幌・岩見沢・滝川・旭川

これでよい

512 :
>>511
時代に逆行?

513 :
ではない。
実際、白老駅は今年度まで北斗は通過してたから

514 :
昔は札幌下宿より特急で通勤通学…なんてのがあったけど今はどうなんかな。
下り利尻やオホーツク9号はそういうお客さん多かったって話。

515 :
>>511
札幌~旭川ならラッシュ時は30分、
それ以外は40分間隔でいいと思うけど。
>>510
規制かかったら3時間以上かかるしな札幌〜旭川だと。

516 :
>>515

40分間隔ってなんじゃそれは(笑)

517 :
>>748
一例で滝川〜札幌間を取り上げていたが、むしろ社会人では下宿のほうが安くなってきている。
基本的に、社畜ならオール電化のほうが安いみたいだし

518 :
冬なんか運休で通えたもんじゃない

519 :
北海道ボールパーク(仮称)開業に伴う新駅案の検討状況と北広島駅の改修計画について
北海道旅客鉄道 2019/12/11
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191211_KO_BP.pdf

520 :
鈴木直道知事は議会予算特別委員会で
「利用促進以外で(JR北が赤字補てんを)地域に負担を求めることは受け入れられない」
と述べた。 ttps://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/373358

521 :
あんな緊縮首長を選ぶからやぞ

522 :
特急スーパー北斗
札幌、新札幌、南千歳、苫小牧、白老、登別、東室蘭、伊達紋別、洞爺、長万部、八雲、森、大沼公園、新函館北斗、五稜郭、函館
超急スーパー北斗
札幌、新札幌、南千歳、苫小牧、東室蘭、長万部、新函館北斗、五稜郭、函館

523 :
超verでも昔より停車駅多いんだよな…

524 :
>>523
途中停車駅が東室蘭だけという鬼スーパー北斗がありましたね

525 :
>>521
拓銀ショックはすっかり忘れ去られてるみたいだから第二の拓銀になってもらうしかないな

526 :
それやったら北海道終わるじゃん…

527 :
>>524
昔の津を通過していた近鉄特急より通過時間長かった件w
今は津に停まり名古屋〜鶴橋2時間が近鉄特急。

しかし今のダイヤで新函館北斗〜東室蘭で2時間以上。さらに五稜郭も通過したら函館から2時間以上?

528 :
JR根室線・古瀬駅、来年3月廃止
北海道新聞 2019/12/11
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373395
宗谷線の無人駅管理 自治体に要請 JR「負担か廃止」 3月期限、悩む沿線
北海道新聞 2019/12/12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373717

529 :
>>525-526
それは絶対に避けないといけないけどな
もしそうなると地域全体が決定的なダメージを受けてしまって
自家用車以外の移動がかなり難しくなったことで地元民だけじゃなくて所要客や観光客が移動を断念して
地域の完全崩壊につながってしまうだろうな

530 :
2020年3月ダイヤ改正について
北海道旅客鉄道 2019/12/13
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf
・特急「すずらん」の指定席を1両から2両に拡大します。

531 :
>>524
停車駅を増やして遅くなった
南千歳から森・帯広までは130Kmに戻すべき

532 :
キハ283はどうするんだろうね
廃車か、石北に転用か

533 :
臨時北斗はキハ183かキハ283メインに戻りそう

534 :
>>532
キハ283は車体強度不足っていう致命的欠陥があるからなぁ
走行性能が劣る車両で置き換えてる時点でもう駄目なんだろ、問題なきゃそのままおおぞらで使えばいいだけだし。

535 :
>>530
785系はまた撤退するする詐欺か
すずらんの指定席を増やすのはいいとして、Uシートの扱いはどうなるんだ? 差別化するのかしないか? 改造するのか?

536 :
>>533
キハ261は札幌も函館も予備編成が0になるので必然的にそうなるはず
後はキハ281が1編成3両の予備があって苗穂で試運転もしてたから、キハ281も使うかも?ってところだな。

537 :
261のおおぞらが思ったほどは遅くなかったのは意外

538 :
>>535
ハズレ指定席の誕生かね
2両に増やすってのは白老特需なのかな?いやぁまさかそんな…
特急すずらん号にえきねっとトクだ値を設定します!とか期待したいw

539 :
>>537
思ったより遅くないっていうか、同レベルだよね
実際281も283も261での代走を意識してかなり流したスジになってるし
北斗を281から261に置き換えた時もほとんど所要時間は延びなかったからね

まぁおおぞらは単線の交換待ちロスタイムが有る分多少割り引いて見る必要はあるが

540 :
261のおおぞらは120km/hなんでしょ

541 :
停車駅や列車交換にもよるが、おおぞら5号が4時間1分なのはなかなか健闘してるな

542 :
特に思ったほど遅くないと思ったのは帯広〜釧路だな

543 :
2013年11月のダイヤ変更時には、もう車体傾斜装置を使わないキハ261系でも大丈夫な程度まで減速させていたってことか。あとは普通列車が減って交換待ちの調整がしやすくなった?

544 :
なぜオホーツクに261系入れなかった馬鹿野郎

545 :
昔は無理矢理停車駅の少ない列車を設定して、
「札幌-函館間が最速3時間00分!」なんて広告があったなー
今じゃもう開き直ったのか、ほぼ4時間かかってるのもあるようだ。

546 :
>>538
キハ283に廃車が出るならグレードアップ指定席を持ってくるとかやりそう。

547 :
>>535
今のところ785系を置き換える場合はキハ183とキハ283しか車両がない
789系とキハ261は余裕がなくてとても785系置き換えまで回らない

548 :
>>546
たしかにグレードの差が小さくなるね。カムイ運用時には乗り得自由席車両にと。
500系こだまは後から追加で座席交換してたよね。そんな手間掛けてくれる余裕無いか…

549 :
>>547
キハ183は1504、501、503、512が落ちたっぽいけど、それ以外は古いNでも殆んどが全般検査済み(1502、507、6001が抜けてない507は少し余裕がある)
現在苗穂にあるのはキハ183は計10本、6101を使えば11本あるので分断前のオーホーツクは4運用6本、サロベツ2運用3本、合計9本なので置き換えれるはず(今のオーホーツク大雪は3運用5本)
ただ、波動用が2本しかなくなってしまうので、札幌のキハ283を波動用で残さないでにすぐに落とすって考えなら、261-5000が2本来ないと785は落とせないのかもね。

550 :
余ったキハ283系で特急まりも復活しないかな

551 :
283はおおぞらからは完全撤退なの?

552 :
一晩中283乗ってたら寝れたもんじゃないわ

553 :
振り子は停止します

554 :
>>552
283は振子止めてても台車自体から突き上げる振動が酷いからな

555 :
いや、逆に振り子がゆりかご効果を生み出して、むしろ寝れるんじゃない?

556 :
大雪系/サロベツ系は変化無しだし電車組はまた別でしょ

557 :
どうせスーパーを外すならカムイや宗谷のときにやっとけよ

558 :
>>556
785系は撤退が公式に出ててたので、無しになったと言うより延びてると考えるのが自然かな?
じゃないと、2023年までは北斗の261-1000 24両と261-5000 10両以外の特急型の新車は無さそうだから、2024年以降まで使う事になるからなぁ。

559 :
特急の更なる減速化だけが際立つ見所のない改正だな。
おおぞら1号とか札幌発が10分も繰り上がって釧路同着とかふざけてんのか。

560 :
>>559
そのおおぞら1号だけじゃねぇか
しかもたった10分なんて誤差の範囲
その1本だけあげつらって特急の更なる減速化が目立つとかふざけてんのか

561 :
10分が誤差という考え方ならそりゃ利用も減るな。

562 :
>>561
JRを貶したいだけのキモヲタの考え丸出しだなwww
時刻表だけで見ると所要時間は変わらないかむしろ縮んでる便の方が多いんだがな
完全電化複線の札幌〜旭川ならともかく札幌〜釧路は列車によって最大30分以上も
所要時間にバラツキがある中で10分程度の増減など誤差の範囲でしかない
おまえが思い込んでるほど一般客は所要時間を気にしちゃいねぇよ

563 :
所要時間5時間のうちのたった10分だろ
騒ぎを大きくして存在感を見せたい自己顕示欲の塊としか言い様が無い

564 :
オホーツクや大雪の半室自由席に元サロベツ車入ったらラッキーと感じるわ。

565 :
自由席と指定席とUシートになるのか

566 :
快速「エアポート」と札幌〜旭川間特急の直通運転を廃止した時点で、「JR北海道の特急形電車の4号車=指定席=uシート」という縛りは必要無くなった。

特急形気動車のグレードアップ座席も、今は自由席で見かけることが珍しくない。

567 :
すずらん指定席2両化って・・・
指定席に誘導して指定料金稼ぎたいのだな
785は撤退しない、で決まりなのかな?

568 :
すずらんに789-0を使うってことじゃ?そうすれば2両Uシートにしても普通車が4両だもんね

569 :
白老て今後大沼公園みたいに外国客増えるのか?

570 :
>>568
789-0ならuシートである必要もないのか。半室グリーン1両半普通車指定で指定席2両ってことになるか
代わりに789-1000をカムイにまわして、785もまさかのカムイ再登板?以前は共通運用だったし。と妄想

571 :
キハ261系0番台は途中駅で分割併合対応してる?
もしそうなら名寄回転車とか可能なのに
キハ82時代のおおとりは北見回転車があった

572 :
>>570
本数は785と789-0でほぼ同じ
だから785を全部潰しても総数はほとんど変わらない

573 :
uシートのuってそいえばなに

574 :
>>787


575 :
失礼
>>573
うシート

576 :
余裕の裕
あなたのyou
の掛け合わせだったはず

577 :
石勝線系統の特急の分割併合は一体なんで無くなったんやろうなあ(すっとぼけ)

578 :
すずらんの二両目の指定席の位置は普通に考えれば5号車だろうな、
どうせだったら編成も逆向きにしてしまえばいいのにな。

579 :
>>571
機能はあるだろうけど、
おおとりまで遡らなくても
優等列車なら利尻に旭川回転車があったし
宗谷サロベツにも名寄回転車があったはず
それが途切れているのだからお察しください

580 :
グレードアップ指定席の座席ってカムイuシート くらいの時間だったら快適だけど、
札幌から函館や釧路くらいの乗車時間になると意外と疲れないか?
自由席の旧席だとここまで違和感覚えたことはなかったのに

581 :
北海道だけでなく東日本や西日本も特急がスピードダウン
時代に逆行している

582 :
>>538
で、指定席に新たになる車両の古い座席(自由席で使用中の座席)は通販で販売w
現役車両と全く同じだからプレミアがwww

583 :
>>581
もはやスピード競争の時代は終わったんだあきらめろ

584 :
撤退する札幌のキハ283からグレードアップ座席を移植するけど、
まだ撤退前なんで取り合えず捻出出来そうなのがせいぜい3両分なんで取り合えずすずらんの指定席を増やしただけで、
ゆくゆくはカムイも指定席を2両化して特急からUシートの種別を無くすのかもな。

585 :
単純に椅子の違いだけなら、いい椅子来てラッキーだ♪で済むけど、
シートピッチ差やコンセントの有無もあるから面倒だなぁ。
まあ、乗り得車両だといえばそれまでかぁ。指定より自由のほうが良い座席ってケースもあるくらいだし

586 :
コンセントつけるとしたらキハ183サロベツみたい側面配置なら出来そうな気もするがね、
シートピッチ変更も出来ない事もないけどしなさそうだな
まぁ、座席さえグレードUPにすれば他より劣る事は無いわけだし、
Uシートの案内を消してただの指定席にしてしまえば、知ってる奴は元Uシートを選ぶし、知らない奴は気にする事もないさ。

587 :
183がたくさん走ってた頃は、指定席が簡リクで自由席が初期283シートという例がけっこうあったな

588 :
廃車になったキハ183自由席のシートをキハ54に移植してほしいです
座面の部品を尻で感じるほどの座席があるもんで
ルパン車両レベルまでの贅沢は言いませんので…

589 :
0系の座席の最後の生き残りですやん…

590 :
>>589
簡リクで残ってる車両があるから、そちらから交換がいいなぁ
0系転換クロスのほうは、水色地の鳥さんデザインのやつはまだ大丈夫そうだけど

591 :
まさかキハ283系のグレードアップシートをキハ261系0番台に移植したりしないべなww

592 :
>>591続き
まさかキハ283系のグレードアップシートをキハ261系0番台に移植して、
さらにキハ261系0番台のカラフルシートをキハ54系に移植かなwww

593 :
>>592
261-0が借り物だから難しいんじゃね

594 :
キハ183は残った先頭車の21両中7両がグレードUPなんであと3両か4両は座席交換されそうだな、
中間は非グレードUPの更新車182-7551と7552が交換されそう
789-0は最近モケットの交換があったんで交換するとしても次回かな、ライラックは指定席が列車で変化するしな。

595 :
下手な簡リクよりは待合室にあるようなプラスチックの丸い椅子の方が
座り心地が良かったりした記憶。

596 :
高速道路3社、4車線化へ指針案 道内は4区間
北海道建設新聞 2019/12/18 07:00
https://e-kensin.net/news/124018.html

・道東道:千歳恵庭JCT―十勝清水IC間(約87km)
・道央道:登別室蘭IC―伊達IC間(約18km)、国縫IC―八雲IC間(約17km)、和寒IC―士別剣淵IC間(約14km)

597 :
283系が先に廃車になるね

598 :
いずれ釧路にも261所属、おおぞら車は全て釧路所属車になるんかな?

599 :
>>596
十勝清水まで4車線化したらとかち、おおぞら終わっちゃう

600 :
>>599
最高速度が70km/h→80km/hとなるわけか、
この10km/hはデカイ

札幌帯広ニュースター号も運行開始したしな

601 :
一般道は40km/h、高速道路が60km/hにするか、クルマの免許取得と交通違反取締と罰則を厳しくしろよ

602 :
>>600
80km/hでも100は出すが、261系おおぞらよりは先に着くかも

603 :
>>495
エンジン回転数の上限を制限してアクセル開度を抑えてるんじゃない?

604 :
>>603
>>495
ウテシ大変だろうな・・・・

605 :
>>201
片や機関車入れて8両、今のは40が1両

606 :
苫小牧―白老みたいに直線的な線形だったら大したテクは必要ないんだろうけど
帯広―釧路みたいに曲線がグニャグニャした線形だったら減速加速減速加速ってかなりテクが要するんだろうな。

607 :
>>602
通報しました

608 :
>>600
100km/h制限じゃね?

609 :
空気傾斜辞めたから燃料は余裕定期

610 :
あずさE353系みたいに架線から電気が供給されて常に車体傾斜可能じゃないからね。

611 :
南千歳―釧路の電化はよ

特急おおぞら
特急とかち
使用車両:789系3000番台
車体傾斜装置搭載(MAX2度)
最高時速:120km/h(様子次第で130km/hに引き上げ)

612 :
>>606
池田〜白糠に別線を建設するしかないな

613 :
>>612
自分も同じことを考えたね。
プラス南千歳―釧路電化、さらに130km/h復活

614 :
改正後のスーパーおおぞら5号
261にしては4時間1分という短時間で結ぶそうだけど、千歳線で札幌→新札幌が10分、新札幌→南千歳が25分と最悪な詰まり方してる。
速達な2Dの時刻を参考にするとあそこは詰まってなきゃ8分、20分で行ける区間だから、最大7分は縮まる。あと2分縮めれば3時間代だから、もう261でも4時間は余裕だな。

615 :
4時間というか4時間切り

616 :
北海道新幹線釧路延伸で。
旭川経由で作れば稼ぎも良いはず。

617 :
>>614
おいおい6時発車と11時50分発車とをくらべても意味ないだろ
何分前にエアポートが発車してるか見たかい?

618 :
>>617
そりゃ詰まってなきゃの話よ。
261でも物理的には3時間代行ける事証明されたって言いたかった。

619 :
追分〜新夕張も曲線が多いな
あそこも線形改良しないと

620 :
キハ283系の曲線高速走行に対して、キハ261系の鬼加速性能で勝負する気か

帯広―釧路のあのグニャグニャ路線で減速加速減速加速って、機器に負担を与えそう・・・

621 :
>>619
帯広―釧路の全ての曲線をR1200に改軌工事だね

622 :
>>620
283は減速と同時に曲線速度も10km/h下げて運転してるから傾斜停止の261と比べても差はせいぜい5km/hぐらい。

623 :
>>622
そんなもんなんですね。後はキハ261系の鬼加速でカバーってとこでしょうね。

624 :
>>618
現在12号が3:59で走破してるが、261でも同じ時間で走れたらいいよね

625 :
>>622
でも、なんか無理してるような気がしてイヤだな〜〜〜・・・・

626 :
逆にスーパー北斗みたいな無理しなさすぎな運転も嫌いだけどね
新幹線接続の余裕時分か知らんけど

627 :
今時のご時世、主要駅以外の峠区間で携帯の電波がないのが残念。

バスも悪くないんだけど、札幌市内入ってから中心部までの所要時間がなぁ

628 :
>>530
> 2020年3月ダイヤ改正について
> 北海道旅客鉄道 2019/12/13
> http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf

半数がキハ261系された「おおぞら」、5号が札幌〜釧路4時間1分。

札幌〜南千歳が「エアポート」増発のあおりで軒並み35分前後掛かるようになったにも関わらず
現行のキハ283系の最速にさほど見劣りしないダイヤを組めたのには脱帽。

キハ283の130km/h時代の最速(3時間34分)には遠く及ばないが。

629 :
283の心許ないガクガクした走りに比べたら261は安定感かるな

630 :
高速バスはwifi実装してるんだっけ?

631 :
>>601
あとは免許取得時に収入制限もやる
中にはクルマに任意保険も掛けないで運転してるアホとかいるから。
さらには車検切れて走ってる無法者もいるし

632 :
>>630
してるけど、代わりにテレビとラジオが無くなったから、radikoを全員が使ったら帯域制限が掛かってじゃあ無いぞ

633 :
>>622-623
もともと283の曲線通過速度は本則+20〜30(曲線半径によって異なる)で、
減速後は半径500mで110km/hに到達してしまうので本則+20〜25。
車体傾斜無しの261は札幌〜函館が本則+10、南千歳〜帯広が本則+5、帯広-釧路は本則+0。
『おおぞら』だと283と261では曲線通過速度が15〜25km/h違うよ。

634 :
>>617
特急をエアポートの三分前に発車させるダイヤにすべき
エアポートを増発したため特急がスピードダウンしている

635 :
>>634
こんなところで〜すべきって言ってもねえ…

636 :
>>633
今の283はカーブでも速度を10km/h下げていて、R500は110でなく100km/h。
仮にキハ261がキハ40みたいな本則+0だとしたら、「キハ283、261以外」と書かれた新標識に更新なんかしてない。やはり根室本線でも本則+10と考える。そうすると例えばR500は95km/hもしくは90km/hとなるから283と大差がないのさ。
宗谷本線みたいな丙線じゃないからねあそこは。

637 :
傾斜停止のキハ261でもPC枕木でカント目一杯つけたらR500でも100km/h行けそう。

638 :
>>608
四車線でも80km/hの規格で建設されとる

639 :
新東名のお試し120km/hが安全性に支障ないと結果でたら、全国の一部路線でも120km/h化される。北海道内のその120km/h化対象路線か、道央自動車道の札幌南〜登別室蘭間だから、そうなると、すずらんも減便だね。

640 :
>>636-637
そういえば、釧路までの枕木交換って終わったんだっけ?

641 :
いつになったらキハ183系は定期運用から退くのか

642 :
>>641
おおぞらがキハ261系に統一されたら、その次オホーツク/大雪もキハ261系化でしょうね。

643 :
12月21日遠軽IC開通、
石北本線ピンチ!!

644 :
>>642
現在の183同様に北斗のお下がりか廃止かってとこじゃない

645 :
結局183は2031年まで使うのかな…

646 :
次の261は281北斗の置換え
残りのおおぞらから新系列
宗谷と一緒に置換え

647 :
183はなんだかんだしぶとそうw

648 :
NN183と四国の2000とは製造年数が2年しか違わない
2000はおろかキハ185もいるのだから、1988年製造のNN183は言うほどボロくはないんだよね

さらに言えば金が有り余っている東海ですら、1989年製造のキハ85を2022年以降にようやく置き換えようとしてるわけだし

649 :
>>648
引き合いに出してるのが全部ステンレス車な件
普通鋼製の183とは比較にならんよ

650 :
>>648
その新形式も261でしょ
スーパー北斗は2023年には統一確定
石北や釧路はいつ統一かは分からんが、どちらも2031年までは283も183も持たない。
2025年ぐらいには道内特急は261で統一されるさ。

651 :
>>646
間違ったごめん

652 :
>>636-637
勘違いしてそうだから突っ込むと、
線路種別は宗谷本線が乙線で、
根室本線が格下の丙線。
だから今も宗谷本線は高速化してない区間でも最高速度95km/hだけど、
根室本線の高速化してない区間は最高速度85km/h。
乙線と丙線では建設時の規格にも差があるから、
設備面でのポテンシャルは宗谷本線の方が上のはずなんだよなあ。

653 :
>>652
なるほどね
線路種別については勘違いしてた

654 :
宗谷北線については95km/h説と85km/h説とあってよく分からん。

655 :
>>640
今年の春に完了してる筈

656 :
宗谷北線区間は普通列車だと85km/hまでしか出さないんだよな
優等列車と普通列車で線路側の最高速度が違うのはあり得る話
高性能優等列車とその他の高性能列車なんて区分があるんわけだし

657 :
>>649
>>650
振り子じゃあるまいし普通鋼製だからと言って持たないわけないだろ、
だんだん保守に手間がかかるようになるから普通は落とすが、台枠に亀裂でも入んなきゃ直せる
新幹線開業までの僅かな期間のためだけに石北や宗谷に無駄金なんかかけるわけないじゃん。

658 :
スーパー北斗は遅くなったとは言っても、3時間59分までなら表定速度は80km/hに達するんだな

659 :
あの環境にしては遅すぎだけどな。
四国の特急ならかなり早い方。

660 :
281登場前の183でも90km/h越えてたのに…

661 :
ttps://i.imgur.com/6A5517D.jpg
このジャンパをガードしてるカバーの見てくれの悪さはどうにかならんの?

662 :
あと余剰になった付属編成から危機を流用してもう2、3編成くらいでっち上げられないのかな?
今の0番台と1000番台の本数だと785を完全に潰したらちょっとカツカツでしょ

663 :
>>662
率直に言えば、すずらんの指定席2両って…。
789-1000だと格差が激しくて「uシート車両で」って指定来そうだけどな。
たられば論で言って申し訳ないが、785のuシート車を廃車せすに
九州みたいに789-0や1000に混結させてもよかったのにな。

261おおぞらは8号を最速にさせるべきだったけどね。
何せ、釧路が13時台から釧路でごはん食べて一服してから乗れるし
札幌着が17時台だから重宝するんだよね。

664 :
>>646
なぜ183を差し置いて281と283の置き換えを優先するのか?意味が分からない。

665 :
高速走行してて経年変化も著しいという理由。
キハ183系の最後のほうは140km/h出ていたという報告例もあるが、そもそも120km/hが制限値だから
最高速度130km/hの281・283は先に廃車になるんじゃないかと見てるのがいる。
キハ183系はオホーツクに充当してからそんなに経っていないし

666 :
>>665
オホーツクに充当する前は北斗として130km/h運転をバリバリやってたやん

667 :
高速化してる区間とそうでない区間ってどう違うの?曲線の有無?

668 :
>>662
付属何本あると思ってんの?
>>663
昼は他の列車も走ってるから厳しいわ

669 :
>>648
寒冷地だからその分老朽化も激しいんじゃない?

670 :
>>668
2本か
中間サハとクロハをでっち上げれば6連1本が作れるな!1本あるだけでだいぶ違うぜ

671 :
キハ281はヘッドランプや側面幕の更新やっているからそこそこ長続きしそうだけど。

672 :
そこそこの年季に振り子という島田が一番嫌う系の車両だからそれはない

673 :
四国から2700系を輸入して耐寒装備つけて走らせるとかどうだろうか

674 :
新幹線 E7系1000番台・W7系増備車・H7系

新幹線ホームの低床ホーム化及び有効長延伸に伴い、客用ドアへのステップ装備及び一部16両固定編成(食堂車とグランクラスの両方を連結)に仕様変更した車両。JR東日本車とJR西日本車の他JR北海道車も登場させる。
高床ホームではステップを折り畳み、低床ホームでは4段のステップを使用する。

675 :
>>673
そういった後付耐寒装備でも耐えきれなかった485や80

676 :
JR北海道160系客車
北海道内の在来線の標準軌(1435mm軌間)への改軌に伴い、中国国鉄の中古客車をJR北海道が譲受。

677 :
米軍兵士は北海道には立ち入り禁止にするべき。
日米合同軍事演習はやめるべき。

678 :
北海道の在来線は早急に標準軌(1435mm軌間)への改軌&車両限界拡張&低床ホーム化&名寄・音威子府・稚内などへの貨物ターミナルの整備をするべき。
2022年度までに函館本線全線(藤城支線を含み砂川支線を除く)及び宗谷本線南稚内までの交流電化を実施するべき。
2022年度までに789系電車基本番台委の追加新製投入を実施するべき。
これにより北斗系統の過半数の列車を山線経由の電車列車に置き換え、捻出されるキハ261系気動車を道東方面に転用、キハ281・283系自然振り子式気動車をJR東海に売却するべき。

679 :
>>675
さすがに、485と80を同列にしちゃいかんでしょ、稼働期間の長さの点で。

680 :
>>656
いや、乙線って時点で電車気動車95km/h、その他85km/h。
そっくり引き継いで、今の宗谷北線は高性能優等列車95km/h、
その他の高性能列車95km/h、その他の列車が85km/h。
『高性能優等列車』の定義も勘違いしてるんじゃないかな?
国鉄だと『特急形の電車気動車のみで組成した、特急列車または全座席指定列車』が定義。
JR北海道では対象が広がったけど『特急形の電車気動車のみで組成した列車』だから、
高性能優等列車以外85km/hだったらキハ400やキハ54急行は最高85km/hになってた。
国鉄時代の名残で、JRはその辺りの融通がきかないし、
当時は省令で高性能優等列車何km/hとか決めてたから融通きかせちゃダメだったんだけど。

681 :
>>680
東だと規定変更で対応しているみたいだし今は柔軟な運用なのでは
常磐線の特別快速は直線部分は高性能優等列車に合わせて130km/h、曲線部分は従来のままとか

682 :
>>681
いや、常磐線は『その他の高性能列車』も130km/hにして対応した。
曲線についても『高性能列車』は全て本則+5km/h可能に変えてる。

まず、かつての省令制定の経緯から甲線乙線丙線簡易線の線路種別期定速度を下回ることは絶対無くて、
例外は上回る場合だけという考え方だから、
乙線の宗谷本線なら電車気動車は全て95km/h以上になる。

683 :
まあ鹿優先だからどっちにしろ遅れまくる訳だが

684 :
281は無理だと思うが283なら石北本線の気候にも耐えられるでしょ。
石北本線特急には183以外は断固拒否ってか?

685 :
石北本線って規則上は183系気動車に限り最高速度95km/hってなってるのは関係あるか?

丙線だから気動車85km/h・機関車75km/hで、
183系だけ例外って形。

686 :
より正しく言うとこうなってる。

・高性能優等列車85km/h(但し183系気動車は95km/h)
・その他の高性能列車85km/h
・その他の列車75km/h

183系のとこを変えれば良いんだろうけど、
183系限定にしてた理由も何かあるんだろうなあ。

687 :
今のJR北海道だと2級線から4級線で管理しているみたいだが、まだ甲乙丙って使っているの?

688 :
>>679
80が長期間走れたのは予備車を大量に投入しメンテに人海戦術使った結果。
車輪の踏面剥離とか根本的解決不能な問題は485並みに抱えてた。

689 :
キハ80は北海道の冬の問題が解決出来なくて、夜通し暖機運転しないと凍って運用出来ないっていう致命的なことになってたという赤字体質の国鉄としては悲鳴だったんじゃないんかな?

690 :
>>687
もともと甲乙丙で運行速度から設備まで色々管理してたのが、
ヨンサントオの頃から運行速度以外は1級〜4級で管理するようになって、
今に至る。
現在の運行速度はスピードアップする分には甲乙丙関係ないんだけど、
甲乙丙を下回ることは無い。
というか甲乙丙の速度は遅すぎて下回りたくても下回れないというか。

691 :
>>686
その頃は183が最新だったからでは?

692 :
>>684
キハ283は車体強度不足の欠陥車(事故調のお墨付き)

693 :
自動車メーカーも真っ青な性急なモデルチェンジだよ281→283は

694 :
>>689
それはキハ80系に限らず当時の気動車はみんなそう

695 :
>>692
じゃあなんで今も根室本線を走っているんだ?

696 :
>>695
だから最高速度を110km/hに引き下げざるを得なくなった。本来の性能ではもう走れないと言うこと。
約15%もカットしないと走れないのが車体側の問題となれば、そのうち曲線区間の制限速度も
15%引きの速度に制限されるようになりかねない。
しかも283系に石北本線のカーブは一切登録されていないので、振り子もまともに動かない。
100%の性能を発揮できない車両に対して、わざわざお金を投じて他路線に対応させる価値など無い。

697 :
>>689
当時のエンジンは本州でも広域で原則切らないよ。
冷却水の凍結が問題になるので、東北でも上越でも北陸でも、ほとんどの地域で
0℃を下回る状況なら切れない。

698 :
283が110キロのままスーパー北斗走ったら4時間いってしまうんだろうか

699 :
>>697
地元の関鉄でもかつての寄せ集め車両たちは
冬季は夜通しで暖機運転してた。
その中には北海道から渡ってきた車両もあったな。

700 :
>>698
無能261みたく3h58mはかからない

701 :
>>697
クーラントは凍結防止対策されてるから、凍結するわけ無いだろ
凍結したらエンジンや配管が割れるわ

702 :
>>568
もしそうとなればラッピングに道南地域のやつも入れないとな……
代わりに直接沿線では無い宗谷とオホーツクを剥がすか?

703 :
個人的にはあのラッピングが目障り
せっかくの萌黄色が台無し
シンプルにHETロゴを貼っときゃいいのに
同じ理由で西の改造183系に貼られてた「北近畿ビッグXネットワーク」の地図も大嫌いだった

704 :
>>696
性能を100%活用することはできなくとも、それでも183以上の活躍が期待できるのでは?

705 :
何が何でも制御付き振り子モードを使わなきゃならないものでもないし。
自然振り子モードだって良いんだぞ。
今だって、不具合で制御切れてもそのまま自然振り子モードで走ってるでしょ。

706 :
>>703
俺は好きだけどな
あれのお陰で再び道内特急に熱中出来るようになって好きなラッピング編成目的に何回でも渡道してるから

707 :
それよりもオホーツクの置き換えはまだですか

708 :
281や283などの振り子車両って、261みたいに傾斜装置撤去出来ないからメンテが容易にならない。だからわざわざ手間かかる車両を延命させない。それ使わないなら尚更。

709 :
函館本線内を120km/h運転するだけでもかなり違うだろうに

710 :
四国の2700の技術が熟成してきたら貰ってこいよ
新幹線札幌全通で北斗は廃止になってもおおぞらでは必要だろ

711 :
宗谷線の「秘境」糠南駅でメリクリ! パーティーに全国から80人
北海道新聞 2019/12/23 06:04
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/377322
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00010000-doshin-hok

宗谷線 イベントは好調でも…普段の利用増えず 頭悩ます稚内―名寄の自治体
北海道新聞 2019/12/23 08:10
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/377399

712 :
>>709
285系が廃車になったのは(実験車両だから廃車コストはJR北海道、川崎重工、鉄道総合技術研究所の等分)
DMV開発でお馴染み柿沼博彦副社長肝いりで開発始めたけど
車両はともかくお金が無いから線路の等級や駅などの
建築限界を上げられないから在来線の高速化を諦めて
コンサバ運用になったのに

713 :
>>710
とっくに熟成してる
2700系は振り子車として目新しい点は何も無い
283系より退化してるぐらいだし

714 :
ならもらってくるしかないね

715 :
サロベツ運休でなんで石北の普通が運休なんだ?
40代走?

716 :
>>715
札幌行き宗谷の代走は稚内18:04の名寄行き普通列車を休ませてキハ54を確保し旭川まで運転、旭川で最終ライラックに接続。

261のトラブルで出区できなかったとかそんな話ですかね?

717 :
>>715-716

突発故障の影響甚大だな。巻き込まれた人は災難。
札幌出区時だったらノースレインボーなりキハ183なり何なりと車両手配ができただろうに。
旭川に特発用のキハ183を常時スタンバイさせておくことはコスト的には厳しいか。

https://www3.jrhokkaido.co.jp/webunkou/index.asp?a=4
2019年12月24日16時50分現在
【車両不具合による列車への影響について】
本日(12/24)、宗谷線 旭川運転所構内において、旭川 13時35分発 稚内行き 特急サロベツ1号となる車両に車両不具合が発生した影響により、一部列車に運休及び遅れが発生しています。
■運休
・稚内 17時46分発 札幌行き 特急宗谷:全区間運休
※稚内〜旭川間で臨時列車を運転します。旭川駅において、臨時列車から札幌行き 特急 ライラック48号に連絡します。
■運休
・稚内 18時04分 発 名寄 行き 普通列車 : 全区間運休

718 :
高校生が冬休みだから普通列車は切っても問題ないという判断か

719 :
18族「ブーブー!」

720 :
去年旭川から乗る予定だったサロベツ不具合で急遽運休なって、豊富温泉の宿予約してた楽しみにしてた夕食食べられなくなった。
駅に聞いたら代行しないと言われ、次は到着深夜になってチェックインできなくなるので、慌てて留萌経由でバス移動の羽目に。

721 :
>>719
臨時は特急でないから逆によかったのでは?その代わり混雑してるかと。

722 :
>>718
確か音威子府からの帰省組がいるはずだがどうなんだろう。

723 :
テスト

724 :
新型北斗星
585系電車
1両目:クモキハネ585-100 B1ソロ
2両目:モキハネ584-100 B1ソロ
3両目:モキハネ585-100 B1ソロ シャワー室
4両目:サハネ585-200 1階B2ツイン 2階B2ツイン
5両目:サロハネ584-200 1階B2ツイン 2階A1シングルDX
6両目:サロネ585-200 スイート(メゾネット)
7両目:モキハネ585-300 B1ソロ サロン オートレストラン
8両目:モキハネ584-300 B1ソロ
9両目:クモキハネ585-300 B1ソロ

725 :
新型北斗星
585系電車
1両目:クモキハネ585-100 B1ソロ
2両目:モキハネ584-100 B1ソロ
3両目:モキハネ585-100 B1ソロ サロン オートレストラン
4両目:サフ585-200 1階大浴場 2階脱衣場
5両目:サロネ584-200 SA2スイート(メゾネット)
6両目:サロハネ585-200 1階B2ツイン 2階A1シングルDX
7両目:モキハネ585-300 B1ソロ 
8両目:モキハネ584-300 B1ソロ
9両目:クモキハネ585-300 B1ソロ

726 :
くだらない妄想

727 :
>>696
自然振子はイケそうな気がするが。

728 :
ゲローツクになるだろ

729 :
>>726
新型北斗星
585系電車
1両目:クモキハネ585-100 B1ソロ
2両目:モキハネ584-100 B1ソロ
3両目:モキハネ585-100 B1ソロ サロン オートレストラン
4両目:サフ585-200 1階大浴場 2階脱衣場
5両目:サロネ584-200 SA2スイート(メゾネット)
6両目:サロハネ585-200 1階B2ツイン 2階A1シングルDX
7両目:モキハネ585-300 B1ソロ 
8両目:モキハネ584-300 B1ソロ
9両目:クモキハネ585-300 B1ソロ

730 :
要はJR北海道はそこまで落ちたってことだよ。
JR四国は新型特急車に振り子を投入したのに、
JR北海道は新型スーパーおおぞらに振り子を投入しない。

731 :
>>729
そこはキモハネにしようぜ

B寝台キモハネ
A寝台キモロネ

すると一等車がもし現存してて
それを寝台にすると

一等寝台は
キモイネになる

732 :
>>731
いいですね。
非電化区間はディーゼル発電による走行
電化区間はパンタグラフによる送電走行になります。

733 :
フィンション

734 :
フィンションフィンション

735 :
>>730
そんな>>729みたいなキモい妄想かましてる奴に言われたくねぇよなwww

736 :
>>722
それって工芸高校の生徒のことかい?
帰省なら尚更特急だろうし大して影響無かったんじゃないの

737 :
183-500が軒並み死滅してた時期に旅行に行って稚内から臨時快速の座敷車乗ってたら音威子府から新千歳に向かうその高校の子たち乗ってきたの思い出した
まあ普通に特急走ってたらそれに乗るわな

738 :
旭川じゃなくて新千歳行くのか
行き先多いもんね

739 :
565 名無し野電車区[sage] 2019/12/25(水) 18:18:32.15 ID:4CkuFOD3

Search time:2019/12/25 18:18:04
IP:124.208.24.201
Host:KD124208024201.ppp-bb.dion.ne.jp
Country:Japan
Prefecture:hokkaido
City:tomakomai-shi
OrgName:
ZipCode:
Address:
President:
Tel.:
URL:
Domain:dion.ne.jp
Line:auひかり

740 :
>>739
意味ないからやめよう

741 :
沼ノ端は今日もDF200の爆音とCTS行き航空機の爆音とトレーラーの爆音で平和です

742 :
空港、港、どちらも近いから便利ですよねwww

743 :
>>730
JR四国だって振り子を辞めようとした。現に2600系を製造したが、コンプレッサーフル稼働になるなんて
予想外なことが起きて振り子に戻しただけ。

メンテコストの掛かる振り子を辞めたがっていたのは四国も全く同じで、北海道の場合は
最高速度も引き下げたことにより高速道路対策にもならなくなったため、もはやコストを掛けて
振り子車を入れたりする価値がどこにも残っていない。

無駄金を遣わないのは四国でも同じこと。だから四国も振り子を辞めようとしている。
現に気動車ほど悲惨なことにならずに済んだ電車は振り子に戻そうとしない。

744 :
>>743
辞め“ようとした”だけ。
その最高速度も維持し、振り子でも空気バネ式でも傾斜装置を維持してるだけ天地の差ですよ。20年前の車両を新型と謳ってるJR北海道は確かに落ちぶれたとしか言いようがない。

745 :
>>696
283は特殊なシャフトを使っているから速度を下げているのでは

746 :
まあこの会社の場合、非振り子車よりも最高速度が低い振り子車があるからな

747 :
>>744
結果だけ見て落ちぶれたって断言してしまえるヲタっていい気なもんだよなww

748 :
>>744
その路線のまま行くと会社が傾くからやめたんだろ
車体傾斜停止から4年もたつのにまだわからないとは手の施しようのない阿保だな

749 :
>>743
2600系増備しなくて正解だったね。キハ261系初期と同じ道をたどってたぞ。
電車のE353みたいに常に安定的に架線からエネルギーがそそがれてるわけじゃないしww

750 :
キハ261系の車体傾斜停止は”安全上”の事情ではなく”燃費”の事情である(勝手な解釈)

751 :
宗谷線なら大して時短効果ないし

752 :
長時間の高速走行やエンジンフル回転の振動によるダメージが機器に蓄積されていって、
シャフト折損みたいな大事故再発するのを恐れてるんよ。

キハ261はコンプレッサがエンジン回転数依存の直結タイプだから車体傾斜使うとエンジンフル回転しっぱなしになるし、
キハ283は車体剛性足りなくて車体振動が他系列より酷いから機器のダメージが深刻で、キハ283だけ110km/hっていう。

振り子については固定しない方が車体振動を逃がせるし加減速も減らせるから止めない方が良いっていう状態。

753 :
その点で四国の2600は、気動車には珍しい電動コンプレッサで、いちいちエンジンフル回転にする必要はなかったんだけど、
発電機と一体化した電動コンプレッサは床下スペースをかなり食う。
だからコンプレッサの容量自体は2600よりキハ261の方がずっと大きい。
2600はそれを補うために大容量タンクも積んだけど、
結局は小容量のコンプレッサじゃ消費に供給が追い付かなくて、量産断念っていう。

754 :
結論:キハ283は失敗作

755 :
顔は北では一番好きなんだが。

756 :
いずれは追分で保存されるべき車両だとは思う。

757 :
>>756
「北斗星」の現状に失望と期待 鉄道クラウドファンディング“成功の条件”とは (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/23/news053.html

758 :
>>754
そんなに失敗したことにしたいか

759 :
>>758
あれだけ派手に燃えたからね。

760 :
非電化の高速化に貢献したという狭い視野でみれば大成功
安全性や耐久性を軽視して鉄道輸送への不信感を増大させた広い視野で見れば大失敗

761 :
>>758
むしろ個人的には傑作機になってほしかったけどな。野心的ではあったと思うが

762 :
キハ183より先に廃車にしないといけないのが、キハ143とキハ283なんですけど。

763 :
そりゃ客車にエンジンなんて重い物載せた奴が長生きできるわけねえだろ

764 :
>>747
所詮荒らしなんて叩けさえすれば手段を選びませんからね

765 :
>>759
あれは燃えたのがたまたま283だっただけ
281や261でも183でも同じトラブル起こせば燃える

766 :
何度もこの話出てるけど、キハ283は北海道で使うにはデリケートすぎるし軽量化も攻めすぎてるよね
当たり前だが自然が厳しいし踏面がボロボロに剥がれるような環境で、整備も熟練度が足りない状況
しかも台車はどこも採用してないような複雑な自己操舵機能を持ったボルスタ付台車
軽量化もキハ281の段階でかなり削ってるのに更に軽量化
あんなん扱い切れる訳がない
レーシングカーじゃないんだから

767 :
燃えたことよりも1形式だけ110km/hに抑えられてる方が哀愁感漂うな
N183よりも最高速度低いんだから…

768 :
ところでオホーツクは函館本線内ではまだ110キロスジなの?

769 :
おまけに作った富士重工が鉄道撤退とか詰みまくってる

770 :
スバルと同時期にアルナも経営再建やってたから、いかにこの二社が東武の方針に流されていったかが。。。

771 :
おのれ東武め……

772 :
でも真岡のモオカ14みたいに富士重の鉄道事業の引受先があるような例もあるわけで
引受先の日車はキハ187や四国8000系だってやってるから振り子車も作れる
要はJR北の案件は引き受けてくれなかったってだけでしょ
真岡と違ってJR北も継続発注もしなかったし

773 :
JR同士でもっと技術とか人員とか融通効かせればいいのに

774 :
>>772
制御付き振り子の装置は日立が手掛けている
もちろんキハ281も
日立が供給してくれるかどうか

775 :
>>773
JR云々よりも造るのはメーカーであって、鉄道会社は開発の場を与える程度
https://youtu.be/YXjDrfoO4xM

776 :
https://toyokeizai.net/articles/amp/247634?display=b&amp_event=read-body
ステアリング台車はJRCのタイプが一番シンプルで確実な気がするが、新キハ85に採用されてるか気になるな

777 :
>>773
JR総研はあるけどJR各社とはつながりは無いのかな

778 :
新幹線高速化に熱心だった90年代は、パンタの共同購入みたいに色々やっていたな
で、一時期ほとんど聞かなくなったが、近年またH100やDF200みたいな所で繋がりが出来てきた

779 :
>>765
たまたまじゃないぞ、
キハ283が車体強度不足で異常振動を引き起こして部品が脱落、事故調査読んだか?

780 :
本事故は、本件列車の4両目後部の減速機を支える吊りピンが脱落したため、本件列車が脱線に至ったものと考えられる。
また、同吊りピンが脱落したことについては、車輪踏面の擦傷、剝離が進行して車輪踏面の円周形状が不整となり走行時の著大な振動が、
同吊りピンを留める溝付き六角ナットの緩みや脱落に関与したものと考えられる。

運輸安全委員会は、本事故の調査結果を踏まえ、輸送の安全を確保するため、同社に対し、運輸安全委員会設置法第27条第1項の規定に基づき、以下のとおり勧告する。

同社は、踏面擦傷、剝離の長さの範囲が使用限度を超えたとして扱うべき車輪を使用することがないよう、
車輪踏面の状況を把握するための適切な検査時期及び検査手法を確立し、車輪踏面状態の管理を徹底すること。

781 :
車体強度の話はどこにも出てこない

車輪踏面の話のどこに車体強度が関係あるのだろうか
車輪踏面の円周形状が不整となるのは283以外でもありうる話だしね

782 :
もちろん出典は例の事故調査委員会の報告書

H23年5月27日 北海道旅客鉄道株式会社 石勝線の列車脱線事故 報告書
http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2013-4-1.pdf

783 :
軽量化で剛性不足とかいうまことしやかに語られている話、JR北のサイトに見つからないんだが
https://www.google.com/search?q=283%E7%B3%BB+%E5%89%9B%E6%80%A7+site%3Awww.jrhokkaido.co.jp

784 :
Twitterで調べると鉄道ジャーナル2014年1月号に書かれているらしい

785 :
>試運転を検証した結果、速度10km/h落とすとエンジンあるいはモーターの回転数は約8%下がり、振動等は約15%下がることが明らかになった。

しかし、この軽量ステンレス車体は281系よりも剛性が低く柔らかい構造で、宿命的に振動が発生しやすい。

これまで計測したデータを基にすると、他形式では10km/hダウンの120km/h化で一定の振動を抑制できるところ、それと同レベルとするには283系の場合20km/hダウンが求められた。

786 :
>>779
異常振動の原因は事故報告書にもある通り車輪のフラットの進行によるものであって
車体の剛性不足との因果関係は立証されていない
つまり281や261、183でもフラットを放置したまま走り続けていれば起こり得る事故

787 :
メンテナンスをまめにしていれば、車体振動が多くても130km/h運転は不可能じゃない
事実として四国のN2000は振り子でありながら、未だに130km/h運転をやっている

北海道の場合は走行距離が長くて稼働時間も長い
こまめにメンテナンスやるとコストが掛かるから、振動を抑制して他社と同等の走行環境を作り上げるために減速措置だろう

これを車両の欠陥とは言わない、むしろJR北海道のメンテナンス体制が欠陥だっただけ

788 :
事実をごっちゃにしている書き込みに引っ張られているけど
キハ283の脱線事故を運輸安全委員会が検証した話と、
キハ283の劣化を抑えるために110kmに減速した話は文脈のややずれた話

789 :
キハ283は209系の二の舞か
車体が脆弱なのが祟ってキハ281系より先に全廃されそう
気動車版走ルンですともいえる

790 :
HOTなんか多段化前のATで130キロ出してるから大したもん

791 :
>>789
価格半分か?

792 :
>>789
車体が薄いって共通点だけ取り上げて走ルンですだとか、
この鉄オタ国語能力もないのか

793 :
マジでなんでメンテナンス方面ガバガバなの?国鉄時代はどうだったんだ

794 :
キハ283は走るンですじゃなくてF1マシンに近いわな
だから逆の意味で馬鹿なんだけど

795 :
>>793
人材が細ってるのはバブル崩壊による就職氷河期と東京への人口流出によるものだと思う
カネに関してはそれまで国鉄のおかげで十分確保できたのが民営化で自分等の稼ぎでやるしかなくなった

796 :
>>795
北海道はバブル景気が崩壊から2年そこらとしばらく続いたものの、1997年の拓銀破綻でアジア通貨危機レベルまで落ちた。
アジア通貨危機は日本全体では危機に陥ってないが、北海道では陥っていた。

797 :
キハ261系1000番台を作り続けるのはいいが、あと10年したら経年車を石北線や宗谷線に流すことも大事。

798 :
10年後にその辺の線路が残ってりゃいいけどな

799 :
283が引退したら先頭車一両欲しいなあ。
できればレールではなくローラー台みたいなのに乗っけて稼働状態にできるようにして。
インクラ付きターボディーゼルにパワーオン制御の変速機、Zリンク式自己操舵
台車に制御付き振り子と、このままロストテクノロジーにするにはもったいない
技術が一両に凝縮。

お金ないけどねー

800 :
285をロストテクノロジーにしたんだから、それはない。

801 :
キハ283系は1両あたりE3のそれより高かったんだよねぇ。
283が少ロットだったとは言え、それだけ特殊な車両だったんだろうなと。
789-0もかなり高価だったみたいだけど。

802 :
なんだ車体強度は関係ないのかよ
妄想垂れ流しはやめろ

803 :
リンク式操舵台車があまりにも構造複雑すぎたのがネックだっただろうな
それに部品枯渇で入手困難になってるだろうし
JR東海383系の軸ばねの硬さを変えるタイプだったらシンプルだったがJR東海に特許料払わないといけないか

804 :
>>802
事故調では具体的検証が必要無いから成されなかっただけで、関係無いとは言えない。
脱落した部品も含めて床下機器は車体に取り付けられている。当然車体剛性の影響を受け、
車体剛性が低いことにより振動を拡大させていれば、その分だけ床下機器も振動することになり、
他形式よりも脱落リスクは上がってしまう。
それも加味して導き出されたのが110km/h制限であるという事実は揺るがないよ。
脱落したのが台車に直接固定された部品なら、車体剛性はほぼ全くと言って良いほど関係無いけど、違うからね。

805 :
具体的なソース貼れない時点で君の"負け"やで

806 :
>>803
383はJR東海御用達の日車で製造されていたから、281での日車繋がりで
283も日車に発注していたら特許料は不要になってたかもしれない。

ただ他の耐寒耐雪装備の製造費にこっそり上乗せされて、結局製造コストは
変わんなかったかもしれない可能性高しwでもメンテコストは安そうだから
そっちでペイできてたかもね。

807 :
>>805
情報が何でもネットに転がってると思うのは典型的なガキの発想だな
>>784 を見ろよ
それで勝利宣言したければ別にどうぞ

808 :
>>804
それは車両の特性を把握できずに、運用を組んだJR北海道が欠陥だっただけ

事実としてJR北海道がメンテナンス体制や車体へのダメージの把握が十分でなく、他社の1.5倍ぐらい酷使していたと認めた
本当に車体が欠陥だとしたら運輸安全委員会が勧告を出したりしてるし、減速措置どころか使用停止だ

せっかく立ち直りかけているJR北海道を不必要に不安煽るのは止めた方がいいぞ

809 :
そういや検修要員を時給750円のアルバイトで募集してたこともあったような。
コンビニバイト以下の人材に一本300人近くの乗客の命預けるとかもうね。

810 :
>>807
別のジャンルの趣味だけど
ネットに上がってない情報を基に行動してる人たちを見て
情報を回してもらえない自分の人のつながりのなさを棚に上げて
情報隠蔽だと切れてるガキがいたなw

>>808
昔かきこまれてた替え歌を思い出した、酷使は響く〜故障を誘う〜

811 :
>>806
特許期限がもう切れてるのでジェネリック医薬品の如く各社が無償で採用できるが他社で採用に踏み切った事例が無い
極寒地だと軸ばねが固まって操舵台車が機能しなくなる可能性も有り得る

812 :
>>805はソースって言いたいだけ

813 :
>>805はソースって言いたいだけ

814 :
>>811
383の自己操舵台車が流行らないのは単純な理由
軸ばね柔らかくして自己操舵性を高めるだなんてのは振り子車に限らず他でも普通にやってて必要ないからだよ
もちろん振り子車は特に柔らかくしてる
反対にキハ283が特別なのはオーバーステアになるとこ
383みたいな自己操舵はどうやってもアンダーステアにしかならないけど、
キハ283とかメトロのはボギー角と連動してるんでオーバーステア気味に操舵できる
383の自己操舵とは効果も段違い

815 :
東京メトロは目的が特殊でカーブの高速化ではなくアタック角を減らしてきしり音低減が目的
フランジの摩耗を減らせる
非操舵側にしかモーターを搭載できない欠点がある

816 :
東京地下鉄も前身の時に派手な事故を起こしたことがある。
あれから20年ですけどね

817 :
このスレで言うのもあれだが東メは保線事故ちらほら起こしてるし割りとヤバいと思う
トンネル保線が大変なのはあるにせよ

818 :
北海道の鉄道スレでは283と名のつくモノは叩かない方が吉。
叩くなら信者少ない281とかにしとけ。

819 :
283がオシャカになったのは整備不良が原因でしょ

820 :
キハ287開発してほしい
札幌釧路は振り子の最新鋭気動車走らせるべき
ハイブリッドのモーター式でもいい 

821 :
キハ287は西が使ってるから、キハ263で。
それをやるには電気式気動車で無ければいけないよ

822 :
「電気式気動車作ります」 ワイ:そうか、頑張れよ
「最新の振り子気動車作ります」 ワイ:気がおかしくなったのか?

823 :
>>821
西の特急型は187と189だったと思うのだが

824 :
>>823
キハ付けるの忘れた

あと電車では281と283はあったな

825 :
2700のマイナーチェンジでいいんだよ

826 :
80系列と180系列と280系列と260系列ってどんな基準で分けてるんだ?

827 :
そこなんだよな。。。

828 :
>>821 >>824
そもそも電車と気動車の系列番号重複なんて国鉄時代からあっただろが。
181、183、185とか
>>826
国鉄時代の基準だとキハ80系列はDMH17使用特急気動車、キハ180系列は高出力エンジン使用特急気動車
東海のキハ85は国鉄基準を無視したもの。
JR北海道の280と260に関しては振子装置の有無という明確な違いがあるだろが。

829 :
261でいいから線形改良しろよ

830 :
清水の踏切で特急と乗用車が衝突
北海道新聞 2020/01/03 12:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380192

3日午前9時10分ごろ、十勝管内清水町清水、JR根室線新得―十勝清水間の地蔵踏切で札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら1号(7両編成)が乗用車と衝突した。
JR北海道によると、列車の乗客70人と乗員にけがはない。
乗用車に乗っていた2人が病院に搬送された。
新得―十勝清水間で運転を一時見合わせ、午前11時20分に再開した。
この影響で快速列車と普通列車計3本が運休し、ほかの列車にも遅れが出ている。
踏切には警報器と遮断機が付いている。

831 :
283が頭部破損
苗穂に戻して検修作業にどれくらいかかるのか?

事故車は「れナンバー(レンタカーの「れ」)」で
観光客と見られる
根室線の滝川市の橋げたをクレーン車がぶっ壊して普通になったり
月に2回くらい起こる「架線」壊して不通とか

どんだけ車のドライバーにJR北海道は苦しめられてきたか

832 :
一番はシカとかクマだろ

833 :
クレーンは芦別市だ
ちなみにこの路線で走るノースレインボーエクスプレスによるフラノラベンダーエクスプレスが最後の花道かも

834 :
>>831
クレーン車が橋桁ぶっ壊すのが普通でたまるかw
頼むから洒落にならない誤字は止めてくれや…

835 :
これは前倒しで261おおぞら始まる?!

836 :
<北海道>香港からの観光客が運転 JR根室線踏切衝突事故 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00000002-htbv-hok

837 :
何両損傷したかによるな。
先頭車だけなら予備車のやりくりだけで春までもつだろう。
もしかしたら廃車予定車の変更とかはあるかもしれない。

838 :
>>836
この支那人ども、北海道に遊びに来ている場合なのかよ(´・ω・`)

839 :
冬こそJR…

840 :
キハ283はそろそろ足回りの大規模更新が必要だな
エンジン換装、発電機の新型への交換、台車の新型への交換etc.

841 :
>>840
そのまま261に入れ替えて終了

842 :
>>839
新幹線札幌延伸まで待て

843 :
>>841
キハ283は、最も新しい01年投入車でももう今年で20年近くで、全廃まであと2〜3年ってとこか。
285投入断念の影響で、281が長寿になったのは意外だった。
20年度は261の製造あるの?
20、21年度でH100が60両も投入されんだよな。

844 :
>>839
冬こそJRなんてフレーズ
北海道の人間は知らないぞ
 
JR東日本の上越新幹線のキャンペーンなのに

845 :
どこの上越新幹線にキハ283が走ってるんだよ
http://img-cdn.jg.jugem.jp/163/3240449/20191219_2726847.jpg

846 :
わたしのおとうさんは
ふゆの れーるを まもっています

847 :
新千歳空港駅を移転、拡大 HKK連合とJR北海道、30年完成へ検討
北海道新聞 2020/01/04 05:00
https://www.47news.jp/4382675.html
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380262
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6347194
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00010000-doshin-hok

848 :
この1週間で261の1000番台、261の0番台、183、283に乗ったが
乗り心地のよさは283→183→261の0番台→261の1000番台
261の1000番台はなぜあんなに揺れる?

849 :
通勤電車と同じ台車使ってるとか?

850 :
261-1000の北斗、ヨーイングというか横揺れ大きいよねえ

851 :
>>847
> https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380262
> 道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北海道が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かった。現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力。
> 輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしている。

国内線に乗るには旧の千歳空港駅(現:南千歳駅)なみに不便になる訳かorz

852 :
いっそ南千歳駅を北に移転して曲率ゆるくしようぜ

853 :
キハ261-1000の苗穂移動も間もなくなの?、札幌運転所て拡張する場所ないだろうし

854 :
>>848
どう贔屓目に見ても283が乗り心地良いなんて有り得ない
乗った場所(客室の端っこか真ん中か)によっても乗り心地は大きく違うし
はっきり言って眉唾ものだな

855 :
まーた261-0旭川でイカれたかw
もう、こんな繁忙期は183でも旭川運転所に待機させといて代走手配すぐしろよ
夏場はふらの・びえいあるし、モノクラスでいいから183通年待機でもよさそう
そもそもトラブルが見つかった時間にもよるけど、ただちに苗穂に代走車輌手配してりゃ1時間くらいの遅れでもなんとかなりそうだが
この不安定な輸送が客離れを招くんだから

856 :
多客期キハ54代走3連かよ。

857 :
車輪に傷 特急2本運休:北海道新聞 どうしん電子版 https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/380389

>【旭川】4日午前11時半ごろ、旭川市永山1の9のJR旭川運転所構内で、点検中の特急列車(4両編成)の車輪に基準値を超える傷が1カ所見つかった。

>JR北海道によると、この列車は3日に宗谷線の旭川―稚内間を走行中、シカを発見して急ブレーキをかけ、この時に傷ができた可能性があるという。

858 :
>>854
よほど好きなんでしょ(適当)

859 :
>>848
宗谷261系のデビュー当初は信じられないようなフラットな乗り心地だったのに。
札幌〜旭川間は785系より遥かに揺れが少なかった。
同時期のキロ283なんかは乗客の座っていない座席がガタガタ振動していたけど。

860 :
あ、その頃にキロ282に改番してたっけな。

861 :
北海道新幹線が札幌全通する頃にはキハ261はどれだけの数がある想定?
2030年ともなると0番台は間違いなく廃車、1000番台も車体傾斜を当初積んでた最初のやつは怪しくなってくるだろ
となると、キハ261を石北本線・宗谷本線に回せばキハ283の後継は振り子車を新規製造しても使えそうだね
それにいくら新幹線が通っても海線の特急をいきなり廃止とはいかないだろうし

862 :
いかないだろうし、北斗にも振り子車が要るね

863 :
おじいちゃん振り子の方向性は2015年にはもう尽きてるのよ
いつまでも昔話ばかりしないでちょうだい

864 :
電気式気動車以外の高性能気動車開発とか寝言は寝て言え
現実をみろ
https://pbs.twimg.com/media/C6cAotqVQAIhuOm?format=jpg&name=large

865 :
あんな極端な例はいいの
四国2700や西キハ187みたいな簡単なやつでいいの

866 :
車両も軌道もメンテしきれなくなったから、車種統一してんのにまた別なの作ったら意味ないのよ、おじいちゃん

867 :
たかが2chなんだから妄想全開でもいいじゃないか 運営に関わるならともかく趣味なのにリアリズム持ち出されても

868 :
批判されたくなかったらブログかツイッタ鍵でやればいいじゃん
好き勝手貶されてもいいからここに書くんでしょ

869 :
東海スレと京成スレでのさばってる「根拠君」みたいなカミツキガメも困るけどなww

870 :
>>867
そんな妄想全開されたって読む方は白けるだけで面白くないんだが

871 :
じゃあ面白い書き込みしてみてよ

872 :
別にこれまでの書き込みは自分のじゃないぞ 単にノリが硬すぎると思ったからああ言っただけで
>>870

873 :
もう35分経ったけど面白い書き込みはまだ?

874 :
妄想は面白くないし読む気しないな

875 :
じゃあ当たり障りなく「今日は天気が良いですね」とか書いとけばいいと?

876 :
留置キハ183はやく解体しようぜ

877 :
で?

878 :
涙吹けよ

879 :
はーやーくー!面白い書き込みはまだー?!

880 :
>>876
で?お前がインパクトレンチでも持ってけば?

881 :
>>876
漢字も間違ってるしな
「吹いて」どうすんの?「拭いて」じゃないの?
学校行き直せば?

882 :
>>880
レンチで解体とは

わはは

883 :
>>882
>>881については?ww

884 :
笑えるww吹雪に埋まれww


Search time:2020/01/05 17:49:43
IP:202.212.203.4
Host:st1444.nas811.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
Country:Japan
Prefecture:hokkaido
City:sapporo-shi
OrgName:
ZipCode:
Address:
President:
Tel.:
URL:
Domain:nttpc.ne.jp
Line:判定不明

885 :
ワイ沼ノ端在住やで
積雪ゼロセンチや!

886 :
ああ、架線引いてあるとこなのにディーゼルばっか走るとこかw
惨めじゃない?

887 :
>>881への回答まだ?ww

888 :
振り子なくすならせめて線形改良を

889 :
涙をブーッ!ww

890 :
2chこと「ネット精神病棟」

891 :
泣いて逃げましたか?ww

892 :
>>874
で、君の思う“面白いレス”は単なる「誤字」だったの?ww

893 :
で仕切り直して、何か面白い話は無い?

894 :
あったらすでに話題になってンだわ

895 :
年末年始期間ご利用状況のお知らせ 【12/27〜1/5までの10日間(対前年同曜日比較)です。】
北海道旅客鉄道 2020/01/06
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190106_KO_LastAndNewYearRepo.pdf

年末年始期間のご利用状況 〔12月27日(金)〜1月5日(日) 10日間 前年同曜日比較〕
東日本旅客鉄道 2020/01/06
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200106_ho01.pdf

896 :
JR北海道の中途退職、最多ペース 本年度 4年連続100人超えへ
北海道新聞 2020/01/06 05:00
https://www.47news.jp/4386853.html
https://www.47news.jp/localnews/prefectures/hokkaido/4386853.html
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380562
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00010001-doshin-hok

相次ぐJR中途退職「夢と希望見えず」 技術継承に懸念
北海道新聞 2020/01/06 14:31
https://www.47news.jp/4386869.html
https://www.47news.jp/localnews/prefectures/hokkaido/4386869.html
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380555

897 :
お前らこれどう思う?
https://mobile.twitter.com/ja8ptq/status/1214032639713136641
(deleted an unsolicited ad)

898 :
JR北にとっての客は沿線で写真撮ってたまに切符集めるくらいの愛車移動のキモオタじゃなくて
観光客と毎日利用してる通勤通学客だから
つまらないとか知ったこっちゃない

899 :
普通の客にしてみれば新しくて快適な車両の方がいいだろう。
JR北にカネを落とさない撮り鉄の都合なんかどうでもいい。

900 :
そういやキハ150ってなんで全線に普及しなかったの?当時は今より金無かったのか?

901 :
キハ40も製造から30年超になったのは2007年に入ってからだし、延命工事やっているあたり今頃まで使うのは想定済みだったはず

この頃からキハ285や新幹線車両、札幌圏の電車を造るための金をやりくりしてるはずだろうから、普通列車向けはとても余力が無かった

902 :
キハ40の置き換えはH100の出来次第だろうね
東がGV-E400を新潟で試験してたとはいえ、いきなり量産に入って大丈夫なのかという気が非常にするが
北海道の気候に耐えられるのか?

903 :
>>902
実際に運用まで2年経つけどね

904 :
電気の介在する割合が大きくて、特に蓄電池は寒さにめっぽう弱いしエネルギーの激しい出し入れに課題があるからなあ
聞くところによると、HV車だが仙石東北ラインはガシガシ使ってパワー系の車両故障が多いらしい
本当にエンジン1基で十分な走行性能とPWRが得られるなら購入・整備するエンジンの数が単純に半減するしローリングの
問題も解決するから特急型、特に振り子式DCにはもってこいなんだが

905 :
>>904
電気式とハイブリッドは似て非なるもの
H100は電気式で蓄電池は積まないで、ディーゼルエンジンを回して得た電力だけをモーターへ流す
蓄電池の心配は不要

906 :
>>870
GVの新車ガイドによると起動時に蓄電池から給電、電気ブレーキ時には回生電力を蓄電と書いてあるから、恐らくHBに比べて蓄電池の容量が小さいのではないかと

907 :
H100とノートe-POWERの比較をする人はいなかったけど

908 :
>>905
蓄電池無しでどうやってエンジンを始動させるのか?
キックか?押し掛けか?

909 :
HBとGVはセルモーター無しで、発電機をセルモーター役として使うんだろ
この発電機は減速時にモーターとして使う事で、電気ブレーキの抵抗器役としても働いてくれるという

910 :
>>907
システムはH100よりどちらかというとJR東海HC85系のほうがノートe-POWERに近いんじゃない

911 :
今後の計画に「特急ニセコの運転期間延長を検討」とあるけど、少なくとも新幹線開通まではある程度安定した運転(定期運転化)したほうがいいよね。
それと7:57札幌発のヌプリワッカのスジでなくもう少し遅めでね。

912 :
定期化出来んかな。。。

913 :
現状定期特急無しで新幹線出来たら並行在来線化 山線が報われる日は果たして来るのか

914 :
>>911
> 今後の計画に「特急ニセコの運転期間延長を検討」とあるけど、少なくとも新幹線開通まではある程度安定した運転(定期運転化)したほうがいいよね。
> それと7:57札幌発のヌプリワッカのスジでなくもう少し遅めでね。

札幌8:05、ニセコ9:57着のイメージが強い。
シーズンの度に札幌発が繰り上がり、ニセコ着が繰り下がるのは辛かった。

普通列車の合間にスジを入れるのではなく、6000番台の季節列車として最優先で突っ走るスジを組んでほしかった。

915 :
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200110-00000009-htbv-hok

北海道ヤバい

916 :
I have added some dynamic lighting to my VR Train scene. @madewithunity @AmplifyCreates #shaders #realtimeVFX All made inside @unity3d and rendered with #DeckardRender
https://twitter.com/OlixOliver/status/1215087838296989696
ちょっと国鉄寝台列車復活おじさんをこの手のコンテンツの普及で黙らせてほしい
(deleted an unsolicited ad)

917 :
意味分からんかったけど
寝台車には誰も乗ってない
って事ね

918 :
>>913
倶知安のじゃがいも運ぼうぜ。
JR貨物との提携でもいいけど、3セク鉄道が直接貨物を運行しても構わないのだろう?

919 :
>>918
そんなに量がないでしょ。
倶知安の盆地なんて狭いよ。
十勝や北見とは違う。

920 :
>>916
海外は三段がデフォなんだな

921 :
VR3Dで現時点のレンダリングでここまで再現できるならもう実車を朽ち果てるまで残す意味あるのかと・・・

922 :
VRあるから美術館や博物館要らないって言ってるようなもんだろそれ

923 :
美術館は作品の修繕も含めて文化を残しているけど
後先を考えない野晒しの車両「保存」なら醜いだけ

東西海のように車両博物館造るとかなら別だが

924 :
>>919
道東道北が異常なだけで採算ベース乗っけられるだけの収量はあるよ
>ttps://japancrops.com/crops/potato/municipalities/

925 :
それは函館本線山線を残すため「無理やり貨物列車を走らせよう」っう鉄ヲタの浅知恵じゃんw
http://i.imgur.com/bLg0MTy.gif

JR貨物は山線の二種事業者の路線免許持ってないし
貨物駅やオフレールステーションも持ってない

北見や富良野や中斜里の貨物も
「家庭の引っ越しが3月4月の繁忙期で売り上げの7割」稼ぐように
農産物は8月から11月の収穫期限定で
逆に冬場は東京から北見や富良野に行くコンテナなんて殆ど無いから
人を遊ばせてるのに

北見貨物なんて農繁期だけ「大洗と網走」に貨物船
(LOLO船)走らせれば間に合うのに

926 :
>JR貨物は山線の二種事業者の路線免許持ってないし
取ればいいだけ。三セクが取ってもいいんだし。

利益が出るならやるべきでしょ。飛行機だって空気運ぶよりはマシって
激安チケット出してまで席埋めてんだし。同じ維持費がかかるなら
クマでもイモでもなんでも運べばいい。

927 :
・同じ維持費じゃ済まんだろ
・航空機と貨物は関わる人員の規模も設備も違うやろ

928 :
貨物のスレ池

929 :
>>925
東京はともかく前は下りで古電池とかの廃棄物運んでると聞いたな。
書籍とか加工食品なんかは札幌か旭川からトラックだろうけど。

930 :
>山線の路線免許無いなら取ればいいじゃん
もう鉄ヲタ以前の議論になるかと
線路には等級があって
山線なんて昭和の時代に貨物列車廃止されたから
線路の等級が低くて(軸重制限とか)
最大10?の重さに耐えればいいって保線しかしてないのに
貨物を走らせる為にはハイパワーのDF200が走れるように
最大200?(から500?)に耐えられるように経年劣化していく橋などを
お金かけて保守していなかいとならないのに
(青函トンネルを走る貨物列車は1両あたり5?コンテナ5個×最大20両だから500?以上を運んでる)
アボイダブルコストルールだから
元々貨物が走ってない路線に貨物を走らせる為の費用は
丸々JR貨物の負担になるのに
JR貨物 北海道支社は「札幌貨物」と「函館貨物」以外は赤字と言われれて
それだからJR北海道からの通過料の値上げ要請を頑として断ってるのに

931 :
鉄道貨物は、拠点間で一定以上の物量を一定の速度で運ぶのが目的だしな
大量に運ぶなら基本的に海運だし、多方面から集めるならターミナル駅までトラックで運べばいい

とりあえず貨物走らせれば使う人居るだろ、っていう発想は昭和40年代で終わっている

932 :
富良野の貨物も滝川か旭川からトラック輸送すれば代替できそうだな
無理して根室本線を残す必要もない

933 :
復旧工事しているけどな

934 :
最大10tって往来を走るトラックと比較するとかなり大きい数値だと思うが
全てが全て自動車輸送になったため、道路の維持管理が機能不全になっている
社会的総コストを考えると否定すべきではないのでは…このスレではスレチだが
大洗からタカナシに来る奴、鉄道化してくれないかなと最後に個人的な希望

935 :
>>930
いや、山線の線路等級は今も昔も3級線
線路等級は国鉄末期に改正されて以降、格上げは有っても格下げは無い
保線は日高本線や釧網本線(共に4級線)よりはマシな、3級線基準を維持してる
ただし優等列車が走らないので、列車動揺検査による保線工事は不定期

とはいえ3級線の線路構造は最大軸重15トンの設計なのに対し、
DF200は軸重16トンなので、
どのみち根室本線や石北本線(共に3級線)みたいな対応は必要になる

936 :
〈北海道〉新幹線札幌駅前にアトリウム 改札は3階に集約へ
北海道テレビ放送(HTBニュース) 2020/01/16 18:57
https://www.htb.co.jp/news/archives_6520.html
https://www.youtube.com/watch?v=TbDitVMBptY
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000008-htbv-hok
>また、15日から空港民営化がスタートし大幅な利用客の増加が見込まれる新千歳空港。
>その空港の駅も、将来、大きく生まれ変わりそうです。
>現在、行き止まりになっている新千歳空港の支線について、JR北海道には千歳線の苫小牧方面や石勝線の帯広方面と直通させ、特急列車も停車させる構想があります。
>島田社長は「計画通り来道客数が増えるとなると大事なのは空港からの2次交通。当社の使命は大きくなる」と意欲を見せました。

937 :
南千歳駅の信号所化にも意欲的だそうですw

938 :
特急スレでなぜ山線貨物の話が・・・

939 :
>>911
>>914
定期が無理でも季節列車的扱いである程度走らせたら
それなりの利用者はいるだろうな
>>932
そのトラック自体が足りてなくて
今回も各地から応援呼ばないといけなかったからな

940 :
貨物はスレ違い
どっちにしても「農繁期だけ」凄い量を運ぶ貨物駅なんて
赤字でしかない

941 :
901系

942 :
901系

943 :
>>940
ニセコも倶知安も貨物扱いの経験あるし、構内の敷地に余裕があるから
コンテナ荷役なら金はかからんよ。

もうすでに時代は変わってる。トラック運転手の人材不足で、作物作ったは
いいが運べなくて腐らすくらいなら鉄道使う。北見のたまねぎだってそれで
生き残ったんだし。

944 :
山線が新幹線開業後に残る可能性はかなり低い。運が良ければ倶知安〜小樽くらいは残るかもしれないけど。

945 :
苗穂のC62が走れるとこが無くなるな
東へ売るか?

946 :
人がいて儲かるなら既にやってる定期

947 :
伸びる見込みのないところに積極的な投資なんてするわけないだろ

948 :
倶知安ニセコ周辺は復路に農産物の代わりに載せる貨物量とか考えても経済規模が小さすぎる。ほとんど送り出すだけで帰りは空荷
北見貨物だって赤字で減便して減った分は旭川までトラック輸送みたいだし

949 :
>>945
営業路線を走る予定はないから現状維持
手放すとしたら2号機がいる梅小路が良いよね

950 :
>>940
赤字であっても社会的意義があるから構わん

951 :
社会的意義を私企業におっかぶせる必要ないよね
赤字でも必要なら自治体や道や国がいくらかお金出してね

952 :
>>951
うん、そこは税金を使うべきだと思う。
ただし社会的意義のない赤字には出せませんよ。

953 :
ニセコ運転期間延長は非常に期待したいが、倶知安ニセコ以南はスッカラカンだからなあ。
新函館や本州からの集客期待って、スキーシーズン位しかない御棺。
この間黒松内とか蘭越降りたけど、寂しい限りだった。
みんな短い距離だろ?って想像してるけど、長万部ニセコ間だけでも67kmもあるんだよん?

954 :
>>935
何より、二股蕨岱の交換施設は取っ払ったし、蕨岱に至っては廃駅になっちまった。
路線規格云々もさることながら、倶知安だって新幹線駅建設でかつての留置線も埋まる。
アホみたいに貨物需要があるならともかく、ジャガイモメロンの為だけに貨物列車復活なんて夢物語ってことだよね・・・

955 :
>>939
9月の大人の休日倶楽部シーズンに合わせて走るニセコも3両ですらガラガラだよ?
かつて運転されてた夏休みシーズンのニセコですら、早々に運転が切られてしまった。
3回乗ったけど、どれもオタクさんと興味本位客が半分のイメージで、とても地域に根差した運転とは思われなかった。

956 :
>>955
まあ地域の利用客自体少ないし
はなから普段乗りに来ない客呼び向けでしょ

山線にただボロの一般特急車走らせたところで興味示す人がどれほどいるか

957 :
撮り鉄だけ

958 :
>>949
それじゃ現存するC62は5両中4両が西(全て梅小路)になっちまうw
3号機は東エリアには無縁だしな。

959 :
>>958
>3号機は東エリアには無縁だしな。
でも、資金力と走らせる場所の両面においては、JR東日本が最適になる。
ただ静態保存するだけなら、JR北海道は手放さないよ。
C6120の復活前に復活機の候補としてJR東日本に打診されて断っているんだから。

960 :
あんな剥製状態であっても手放したくねえのかよ。
やんねーんだったら東以上のパフォーマンス見せろ。(オタク特有の早口)(蜜と唾が飛ぶ)(指紋でベタベタの眼鏡)(ブカブカのロリータ服)(コーナーで差をつけろ)

961 :
JR北海道にとってC62−3は社宝みたいな扱いだからな。
だからJR東日本が買いに来てもあっさり拒否した。

962 :
社宝にしては扱いがぞんざいな気がする。
屋外の展示場は解体線のそばだったり、苗穂の公開時にDLに牽引されてたり…
いい客寄せパンダだろうけど。
東へ持ってってもC61みたいに75km/hが上限じゃな。
やっぱこうじゃないと。
https://youtu.be/cMdl25iac3w

963 :
おいおいスレチだらけだな

964 :
>>963
北海道関連は無法地帯だからwwww

965 :
北海道は原野だからな

966 :
其の者、蒼き衣を纏いて札幌の地に降り立つ

967 :
「僕、ドラえもんです。」

968 :
IP晒してきっしょいオタク構文書ける神経はすごいと思う

969 :
JALは民族共生象徴空間「ウポポイ」開設を応援します
日本航空 2020/01/17 第19117号
https://press.jal.co.jp/ja/release/202001/005451.html
北海道の地域創生に向けた連携を開始
全日本空輸/北海道旅客鉄道 2020/01/20
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202001/20200120.html
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200120_KO_ANA_JR.pdf
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/promotions/collaboration_tr/airtrain/

970 :
この田舎に公金を投じてデカいハコモノ作る発想が時代錯誤というか
しかも旭山動物園並みの年間入場者数ぶち上げてるし。札幌にあったって無理だ

971 :
そうやね
そんな金あったらとっとと新幹線やね

972 :
おおぞらはあと2ヶ月で半数が261化だが、来年には283は完全撤退だろうか。

973 :
まだ183も大量に余ってて、283の転用も期待薄なのに解体待ちばかり増やさないんじゃないの

974 :
来年からはいよいよ石北と残りの281だろう
283はそん次
初期車はクソ短命だけど5次車とかは新幹線延伸ぐらいまで持たせるだろう。
でないと後々261が大量に余る。

975 :
そうか。
去年283に乗ったとき「ドアが開かねえ」「こっちは閉まらねぇ」
なんてボロボロだったからもう限界かと思ったんだが。
あれは札幌車だったから釧路のやつはまだましなのか?

976 :
何かで281より先に283が廃車というのみた気が・・・

977 :
283は281より走行距離が伸びてるのはわかるが、軽量化してんのもガタボロになってる要因か。
経年28〜26年の281って意外に頑丈だよな。
285がポシャらなければ、今頃281はとっくに全廃になってたよな。

978 :
もう末期の10系客車みたいにボロボロなんだろ

979 :
キハ283系のドア枠周りは、
2006年の雑誌記事でも亀裂が報告されてたよ。
鉄道趣味誌じゃなくて、やや学術論文寄りの業界関係者向けの雑誌で。

980 :
>>977
281は試作車としての側面が強いから強度に余裕持たせてあったんでしょ。
285はどうだろ?283の惨状発覚してたら先に道東の方に回されてたかもね。

981 :
281は側面幕やライトのLED化してるからもうしばらくは大丈夫だと思うけど。
中間車がいくらか廃車はあるかもしれないが。

982 :
全廃は183系から古い順だと思う。
いくら283系が傷んでても車齢20数年じゃ捨てるの気がひけるでしょ。

983 :
旧客でも10系よりも古い35型の方が後まで残っただろ?

984 :
>>982
キハ130は早かった

985 :
>>982
車両の減価償却は普通13年程度だからまあ

986 :
キハ160も活躍期間は短かったな。
津軽鉄道のほぼ同型はまだ使われているけどね。

987 :
キハ40は、動力性能はクソだったけど車体は頑丈だからなかなか引退しない。

988 :
283も40年使う前提で設計していれば..
軸重オーバーしてたかも?

989 :
アホな知人が283は山陰とか暖かい地区走るなら50年は持つとか言うとったな

990 :
2023年以降新形式のDCを入れるのかな

991 :
寒さ…というか寒暖差や融雪剤で機器が痛みやすいのはあるかもしれない。
785系なんかもそれであっさり廃車になった印象。

992 :
走行距離モナー

993 :
キハ261が予備車の関係で事実上担当できなくなる
改正後の臨時北斗などはどうするんだろうか

994 :
789は長持ちするかな?

995 :
対策して作ってはあるんだろうけど青函トンネルでボヤやらかしてるくらいだから万全ではないんだろう

996 :
>>982
283が一番先だろう。
最高速度の面でどう考えても183以下。
曲線通過性能が有効活用できない区間に転用したら、183より遅くなるんだから。
そもそも、283を運用したことの無い区間は283自身に線形情報が入っていないから、
制御振子も動作しないよね。261みたいにジャイロ検出形なら良かったけど、違うから
一から組み直さないと違う線区で制御振子は動かない。これもネックになる。
281も同じ事情でおそらく転用しないから、北斗の261統一の前におおぞらが
261に統一されるんじゃないか。
転用に金が掛かって結局できない283の活路なんて、もう無いよ。

997 :
>>996
別に振子を動作させなけりゃいいだけの話で
転用に金は掛からない
振子を止めた状態での長期運用は有珠山噴火の時の山線迂回で実証済みだし

998 :
283や281より、
古くても183の方が楽にメンテできるんじゃないだろか
JR北海道にとっては多分、そちらの方が大事

999 :
振り子じゃない分、整備は楽かもね…
流石にだけど、新幹線札幌延伸までは183は持たないよね?北斗261が転用できれば理想だろうし

1000 :
久しぶりに183に乗ったら、新しいグレードアップ座席と内装の古さのギャップがあったり、エンジンが更新されて走行音が261っぽくなってて面白かったな

1001 :
俺が最近乗った大雪は両先頭車が旧130km仕様車でエンジンが新しかった。
旭川出発の時点でガラガラ、余裕で自由席に乗車。
勿論キハ182-500に乗車したわw

1002 :
来月(おそらく最後になる)183HDG乗ってくるわ。
オホーツクでたっぷり5時間。

1003 :
おおぞら
 キロ261₁₁キハ260₁₁キハ260₁₃キハ260₁₃(キハ260₁₃キハ260₁₃)キハ260₁₂キハ261₁₂×2
とかち
 キロ261₁₁キハ260₁₁(キハ260₁₃キハ260₁₃)キハ260₁₂キハ261₁₂×3
臨時北斗
 キロ261₁₁キハ260₁₁(キハ260₁₃)キハ260₁₂キハ261₁₂×1
予備
 キロ261₁₁キハ260₁₁×3
 キハ260₁₃×1
 キハ260₁₂キハ261₁₂×3

1004 :
もう使えねえ機構満載の車よりは国鉄時代のボロの方がマシ

1005 :
>>998
鋼板製で錆びやすい時点でダメだろ
>197

1006 :
キハ183は直結多段式じゃないから燃料ドカ食いだし。

1007 :
>>1003
函館車を借りる

1008 :
>>1006
261の方が燃料ドカ喰いしそうだが、回転数リミッターつけて制限してるのかな?

1009 :
>>1008
車体傾斜を使ってたから
電車のE353系とは訳が違うんだ。

1010 :
>>1008
直結多段式の意味解ってるか?
キハ183は直結段が一つしか無いから低速から最高速度までを1速だけで走らなきゃならん。
MTの自動車を運転すれば、それがいかに燃料を無駄に消費してるかがよく解るぞ。

1011 :
>>1010
キハ183でもNNのエンジン更新車は261と同じ直結4段式変速機に換装されている
エンジン更新車は変直切り替えもフルAT化されているので
在来車と混結の時は在来車が変速段をキープしていても
エンジン更新車は勝手に直結段へシフトアップしていく挙動となる
オホーツク/大雪が峠越えで空転トラブルを起こすようになったのは
この変速挙動も一因にあるのではないかと個人的には思っている

1012 :
最近よく見るNとNNのごちゃ混ぜ編成だと多少はお互いの欠点を相殺し合ってマシになるのかな?

1013 :
つか、NとNNの混結編成だと逆に足並みが揃わなくなるんじゃないかと

1014 :
>>1012
NNとNは分離した方がよいがNNは出力減を変速機でカバーできるか、燃費低減にはなるけど

1015 :
とりあえず先月乗ったけど、出力差によるガタツキのようなものはなかったし違和感もなかった。
4両だったけど空転もなかった。

1016 :
>>1010
オレのバイクと同じで液体変速機だけでカバーしている

1017 :
>>1016
あっ間違えた、液体変速機でカバーするのは変速段だけで直結段は液体変速機はパスするんだった、オレのバイクは変速段だけで走行していることになる

1018 :
>>1016
JR東は3ATと言えるキハ110と5ATのキハE120を併結してるがトラブルは聞かないし、関係無いだろ
キハE120は発車してから間もなくロックアップの直1に入るから

1019 :
直結4段もあると自動車みたいな加速するね
変速ショック大きいけどレスポンスが良くなっている

1020 :
直結多段化はキハ60でやろうとして失敗してる
実用化第1号はキハ85
最近は直結4段まで行って変速段は25〜30キロ程度までしか使わないとか機械式気動車への回帰ともいえる
直結1段だとキハ181系もそうだが85キロ付近まで延々と変速段で引っ張るため伝達効率最悪(しかも空転防止のためわざと伝達効率を悪くしてる)で燃費が異常に悪かった

1021 :
>>1018
最近は極力混ぜてない
その結果が只見線への転用

1022 :
かつてやってたキハ281とキハ283の混結はどんつき酷かった?
直結3段式と直結4段式を混ぜてるし振り子角度が異なっててキハ283系側で5度に調整してたとかかなり無理矢理だった

1023 :
エアポート82号が車輪凍結で運休か
例年より暖冬というのに、毎年毎年雪にザコくなっていく...
人手不足?

1024 :
>>1023
北海道はそれほど暖冬でもないでしょ。
雪は少ないけど。

1025 :
>>986
逆にATSの関係で先頭に出せなくて、キハ110でサンドする中間車の運用が普通になってる

1026 :
僕の連結器もサンドされそうです

1027 :
キハ261に置き換えがどんどん進む代わりに
車両の余裕が減って臨時列車の設定が減らなればいいけど

1028 :
臨時列車の需要が無くなってるだろ
高速と高規格道路が釧路市内まで開通する事で
夏場に関しては
札幌→釧路で高速バスと鉄道の時間差が殆ど無くなってる
需要が増えても高速バスの増便で対応出来るくらいしか
差がないかと

1029 :
バスも運転手不足だからなぁ

1030 :
無限ループくんかw
鉄道の運転手を養成するのには1000万円近くの要請費と
JRなら3年以上の期間
国家試験は3度までしか受験出来ない
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/314798
バスやトラックドライバーが不足してるから
(不足してるって言っても本州が中心で)
貨物列車を増やせ(JR貨物の路線を増やせ)
旅客列車の本数増やせ。とか鉄板の人間の発想じゃない

1031 :
インフラを縮小するのが一番の手や

1032 :
>>1030
鉄道を増やせと書いていない
バスの運転手不足と書いただけなのにな
妄想がひどすぎるw

1033 :
>>1030
でも一便当たりの収入がまるで違うので、トラックやバスの運転手にはどうやっても高給だせん。だから今後の日本ではどんどん苦しくなるよ

1034 :
994

1035 :
995

1036 :
996

1037 :
997

1038 :
998

1039 :
999

1040 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1568766830/l50 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1568766830/

1041 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【C】東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線スレ45【JL】
JR西日本の社員がサンライズ廃止の情報を垂れ流してるようです
【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★77【東海道】
【C】東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線スレ45【JL】
静岡ではオールロングシートが好評4
【横須賀東海道】湘南新宿ライン49【宇都宮高崎】
性能を持て余している列車
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 137
函館本線・千歳線・学園都市線スレ
【地鉄市内線】富山の路面系軌道 6【万葉線・TLR】
--------------------
遅魔津三Twitterヲチスレ41
長澤まさみって仕事なし暇人だけど、今何してる?【歴代彼氏:向井理、玉木宏、二宮和也、伊勢谷友介】
【藤本タツキ】チェンソーマン ネタバレスレ7
面白くはないが、上手な洒落
誰にも見られずにチャーハン作れたら神178
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ602【叶と同棲彼女応援スレ】
なんとなく歌詞を口ずさむ
パチンコさん、終わる気配がないwww
★日本人救世主は百済渡来系米本将(たもつ)=666 2
一人であることにネガティブな気分を抱くことなく過ごす者たちのスレ
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   傭兵 2
この埋め立てヤロウっ!!
【モデルエース】SFホラー輸入プラ【ワイルドボア】
【BSニュース】秋山千鶴 その1
【kawasaki】新型Ninja400【2018年】part4
【韓国/食文化】犬の食肉処理に初の違法判決、韓国「食用にするのは犬を処理するのは合法的な理由と言えない」[07/06]
SHIHO
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part82
【芸能】白石麻衣、“ノースキャンダル”の功績――「乃木坂46とは連絡先交換できない」業界内の逸話とは?
ネトウヨってなんで韓国人のことを「チョン」とか言って差別するの? [552486465]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼