TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「○○みたいに〜してほしい車両」のスレ乱立しすぎ12
東武鉄道車両総合スレッド Part104
【40/54/143/150/201】北の普通12【721/73x】
【HS49】続・阪神電車を語ろう 次は出来島
京阪のダイヤや車両計画を考える Part28
札幌市南区在住の反北海道新幹線の暴走老人ザマー1
日本一客を舐めきっとる鉄道会社はどこなんや!?
【速報】シーサイドラインで逆走事故
大和路線・万葉まほろば(桜井)線・和歌山線・奈良線114
【JJ】常磐線スレッドK138【JL】

大井川鐵道 32(本スレ)


1 :2018/06/25 〜 最終レス :2019/12/27
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

大井川鐵道の鉄道路線・車両に関する話題を語り合うスレッドです。

●前のスレッド
大井川鐵道 31
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1519644761/

●公式サイト
http://www.oigawa-railway.co.jp/

●公式Twitter
https://twitter.com/daitetsuSL

●公式Facebook
https://www.facebook.com/oigawa.railway/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
揚げ

3 :
12,14系は、垂水鉄道での惨状を知らん奴って、もういないのかねぇ。アレ見てたら、ちょっと放置しただけでも、
凄まじい老朽化で、すぐ使い物にならなくなるのが良くわかる。譲渡された12,14系でまともに長年使ってるのは、
秩父ぐらいなもんだな。それも束の協力があっての事みたいだが。

バッテリーは確かにアリだけど、空調含めて省電力化の新製品に全とっかえしないと無理だよ。

4 :
そこでフィリピンの203系のように簡易電源車ですよw

5 :
そんなも作るくらいなら、頭上に張ってある電線から集電した方が早いだろ。
それなら変換器だけで済む。

6 :
スハ25 呼んだ?

7 :
おう、呼んだぞ。でも鬼籍に入って久しくないか?

8 :
二軸貨車でも併結してレンタルのニッケンパッケージの発電機借りてきて載せとくのが
一番手っ取り早くね

9 :
旧客と違って1両単位でばらばらには使えないものを本当に扱いきれるんだろうか…
12系14系あわせて3両しかないスハフが逝くとオハ14なんか窓も開かないし

10 :
>>3
すまん。垂水鉄道そのものを知らんわ。

11 :
いっそ、E31から引き通せる様に出来ないのかな?
重連にすれば5両牽けるし、千頭でもホームからはみ出さないよね?
スハフもオハフになるし、軽くなるから牽きやすくなりそう。

12 :
シーテンのカメラストラップ買いました。
これは良い一品。ほかの車号の物も作ってほしい。

13 :
いっそ、車軸発電機つけて、非冷房に(14は窓開くようにして)
いろいろ降ろせば軽くもなるし一挙両得\(^o^)/

14 :
直流じゃ電機からの引き通しはキツイぜ。 降圧インバータが結構高価になるかも
交流電機はタップから持ってきてという楽な12系が東北にあったけどね。

15 :
>>13
それな。 房総の209みたいな窓かヨーロッパの旧型みたいな上部が中へ折れるやつなら構造そのまま

16 :
>>13
>>15
583系改造車の419系や715系みたく、
田の字型のユニットサッシ化された14系を一瞬想像してもたわw

17 :
>>10
正確には「樽見」だな

18 :
車軸発電機で鉄道車両のエアコンを駆動できると思ってるバカがいるスレはここですか?

19 :
マイテ49「・・・」
マシ35「・・・」
マシ36「・・・」
その他大勢「・・・」

まあ、冗談はさておき、AU13を車軸発電機で賄うのは無理だ罠。
だけど、今後、DMF15の補修パーツは入手困難に陥る事が確定なので、
真剣に架線集電化(補機経由含め)を検討した方が良いと思う。
直流からの逆変換器は民生用を使えるからね。

20 :
ああ、冗談で書いたけど、
その中で車軸「発電機」を使用してクーラー動かしたのはマシ36だけか・・・。

21 :
>>14
そうなんだ。って確かに降圧させないと一瞬にして(??)ショートするよね。
勉強になりました。ありがとう。

出来る自信があるから買ったし、置いてるんやろうけど、通常の整備が詰まってるからな…
早くどうにかしないとだし、乗るくらいしかしてやれないよね。
今ってC56の孤軍奮闘だしね。。。

22 :
>>21
ショートという概念とはちょっと違って、AU13は交流440Vから取ってるので架線から
持ってくるためには直→交&降圧インバータ必須になる。 

23 :
補足すると、東北の12系の冷房はED75の主変圧器の3次巻線→単相交流1500V引き電暖用から変圧器で降圧してた。
EF64等直流電機牽引ではMGから交流を引き、東の旧客なら電暖引き通しがあるのでまぁ冷房化は可能なんだよね。 
大井川の旧客は電暖と2000番を取ってしまったけれど。

24 :
>>23
番台表示を取っ払っただけで電暖や引き通し管はそのままだよ。
勿論、整備は一切していないだろうから、機能するかどうかは怪しいが。

25 :
そういや、マイテ49は霧ヶ峰のエアコンを設置しているんだっけ。

土電も斜め上を行く形で冷房化されたねw
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-80020/

26 :
>>24
写真見直したら座席下にもしっかり残ってるね・・失礼。 まぁ1500V通す絶縁の問題が怖くて出来ないだろうな。
山陰から来たオハ46→47380・398・512や35459と33469、あとトラストが無しだっけか。

27 :
トーマスツアー。
http://oigawa-railway.co.jp/ad_shizuokaopen_thomasseibikoujou

良い写真を撮りたいがために、沿線の紫陽花や向日葵の枝や葉を勝手に
切らないよう・・・。

28 :
垂水鉄道って、大隅半島にできた3セクだよ
国分から垂水まででw

29 :
横川トロッコのシェルパくんの窓付き客車も
車内妻面の頭上に家庭用エアコンがくっ付いてるけどね。

30 :
E102が近いうちに廃車になるんだから、いっその事コイツを電源車に改造しちゃえば…

31 :
寸又峡温泉への通年バス廃止へ 18年度末、大鉄千頭駅発
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/510767.html

32 :
寸又峡温泉の宿も減ったしなぁ。15年前の半分というのも頷ける。
静かでいい温泉場ではあるけどいかんせん時間掛かり過ぎと公共交通運賃高。

33 :
寸又峡も寂れたねえ。
大きめのホテルはどこもガラガラだよ。
晴耕雨読ってカフェのチーズケーキが好きだから、たまにバイクで食べに行くけど。

34 :
明日、190号機だから門デフか・・・。

35 :
>>32 最終的には寸又峡温泉組合と川根町が出資して町営バスを走らせるしかないんじゃないかな。
大鉄は辞めたいんだし、大鉄以外のタクシー、バス会社に委託するしかないだろう。

36 :
今や温泉場自体が鉄道とバス乗り継いで行く場所でもあるまい。
どうしても維持したいなら、マイクロバスでも買って、運転手は持ち回りで送迎した方が客も喜ぶと思うぞ。

37 :
昨日ビール列車乗ってきたぜ。
復路に展望デッキで聴くE10のモーター音だけで酒が進む。
トンネル入ると天井からの出水で濡れるけど。

38 :
青部の向日葵、倒れていた。ジェームスと向日葵は厳しいかも。
青部では上りトーマスがバーティーと並ぶので、ちょっとしたスポットに
なっています。

39 :
>>35 町の名前は川根町でなくて川根本町だった。
最終的には、寸又峡の温泉組合が千頭駅の電車の到着時間にあわせて、温泉までの無料送迎バスをだすか?
ただ、管理維持費がかかるから、有償輸送で温泉組合が直接代替バスをやるしかないか。

40 :
井川駅復旧はいつ?

41 :
>>39
そうなったら静岡駅直行だろ
切った大鉄に配慮する必要なんて全くないし その方が利用者にとって利便性も高い

42 :
>>41
奥大井観光は、新金谷迄車で行き、大鉄駐車場に車を泊め、
SLまたは、骨董的電車で千頭に。路線バスで、寸又峡でいこう。
廃止予定の路線バスは、町営バス下泉〜千頭間を廃止し、それを寸又峡線に
あてがう。現下泉〜千頭間路線バス区間は、対岸の下長尾・上長尾・水川に
橋を架け、新駅を6駅作り地区とのアクセスをしやすくするのはどうかな?
橋は高額だが、川根を廃村から救う手段として、検討の価値あるのでは。

43 :
>>42
上2行はありえない・・・
車なら不便で高額な大鉄など使わずにそのまま向かう
公共交通機関利用者でもアクセスの悪さを改善したほうが客数は増える

伊豆や箱根の温泉旅館がやってる首都圏から直行バスが結構利用客いる
名古屋や首都圏までは距離的にキツイから静岡(or掛川?)まで出せば客が来やすくなる

44 :
大井川鐵道の本線の金谷〜千頭沿線は過去に、大鉄の駅から大井川鉄道の路線バスが出ていたが、ほとんどが廃止か町営バスに変わった。
唯一残った大井川鐵道の路線バスが千頭駅〜寸又峡温泉。
過去に島田駅〜家山駅という路線があって廃止になって、島田市のコミュニティバス(静鉄バス委託)のJR島田駅〜川根温泉で部分復活した。
それが家山駅まで延長されて、その先の千頭駅や寸又峡温泉まで延長されたら、大井川鐵道無しで寸又峡温泉に行くことが可能。
静岡駅からとなると、藁科街道経由で大型バスが通れるのは途中のきゅうのお(久能尾)までで、実際にそこが路線バスの終点。

45 :
まだ電車復帰してないな。客車急行乗りに行ってくるかなぁ。18切符だと、
品川435じゃないと間に合わんが。w

46 :
>>45
往路がそれなりに空いてて最高
復路は千頭からのトーマス難民でかなり混むからオススメしないな

47 :
>>43
寸又峡路線バス存続のため、是非ともお願いします。
43さんの提案?の伊東園ホテルグループが
やっているような東京から金谷片道2900円位の
大鉄バスを運行すれば、大鉄本線利用客が増えるよ。
>>44
下泉から上長尾付近までの連絡バスがあったね。新金谷発のバスもあった
市。昔は大鉄は地域交通に重要な役割を
していた。何とか皆さん利用して残してください。
>>45
臨時定期便で 電気機関車牽引客車を
営業運転してるところはおそらく大鉄だけ?
是非利用してください。大鉄利用しない
撮り鉄の方もせめて、SLに手を振って
大鉄を盛り上げて下さい。

48 :
今から家を出ます。
電気機関車けん引客車狙いですよ。

49 :
到着。今改札待ち。電気機関車に客車二両がホームに居ます。

50 :
どこから撮ってるかわからんなw
油断して窓から腕垂らしてた。ごめん。

51 :
EL客車の混み具合どうですか?

52 :
駄目だ。このクソ暑さで旧客乗ろうという気になれん。
昔は平気だったんだがなあ。

53 :
>>51
往路金谷からなら席取り放題
復路は千頭の状況からして混むかと思う
猛暑で地獄だわ

新金谷で東急車の台車仕上がってたし、ELスハフはこの連休で終わりかな

54 :
>>45氏の書き込みを見て、いても立ってもいられなくなって先程、急遽掛川のホテルを取ったわ。
EL客車急行に乗れるなんて最高やん!
今から支度して、今日中に静岡入りだ!

ということで、神戸から大井川の客車に乗りに行きますわ。

千頭9:54到着後、どないしようかなぁ・・・。
1時間後の普通電車で家山まで行って、焼きそばと鯛焼きをいただいてから、
団体さんが下車後ガラガラになったSL川根路号に乗るとするかな。

55 :
元気だなあ。

56 :
汗っかきやから、タオルは5枚ほど用意しとくか。

ただ、問題は川根路号乗車の際に、写真屋のおねーちゃんによって強制的に制帽被らされたあげく、
「シュ、ッポ、ポー」と、これまた強制的に言わされながら写真を撮られてまうのがホンマかなわんわ・・・。以前も書いたけどさ。
俺みたいな40過ぎの1人客のオッサンに声かけるよりも、家族連れ優先したれよと思うわ。

写真撮影のスマートな断り方って、「ご苦労さまです。自分は撮ってもらわなくてもいいんで、ご家族連れの方々を優先してあげてください」
て言うのがいいのかねぇ。

こっちは青モケットのクロスシートに身を委ねて1人黄昏れたいだけなんだけどね・・・。

57 :
次の週末は微妙かな>EL
https://twitter.com/daitetsuSL/status/1014347450260193280?s=19

58 :
満席のトーマスを見て大井川の営業の正しさを知る。
でもヒロはやり過ぎやろw
早う解放したれやw

59 :
>>56
自分は断ったよ、最初は子供が笛を吹いてると思って居た。

60 :
>>56
ストレートに言ってやれよw
「そっとしといてくれよ。少しは空気を読め、ボケナス!」とかさw

61 :
大きなお友達向けの営業も考えてもらわんと。

62 :
大きなお友達は通常の定期列車には乗って欲しくはないんでしょ
だから夜行やEL長時間鈍行なんかは1ボックス貸切での受付もするが
トーマスや一般SLは家族連れや団体でギッシリ満員になってもらうのが理想という社の方針
旅情求められても迷惑ってこと

63 :
家族連れを動員したほうが利益につながるという事。
だから、付き合いを断るのは、最終的には断るほうが悪いって事になるんだろう。

64 :
おはよう。
只今、掛川のホテルをチェックアウト後、金谷に向かって快走中。

スハ43の座席って、向かい合わせ固定化されているの?
お子さん連れのご家族が多いなら、2人掛けに回転しようかなと思って。

65 :
昨日の状況では新金谷駅でも一人でワンボックス独占できた。
それで全てのボックスが均等になる感じだったなぁ。

66 :
生まれて初めてスハ43に乗れた。
座席は向かい合わせ固定化されているんやね。

67 :
>>65
今日は新金谷で大量に乗ってきて満員状態

68 :
今頃楽しんでるんでしょうねぇ。

69 :
通常よりも早い時間に千頭に着くから、1日が有効に使える。
自分は串焼き食べただけで速攻で新金谷に戻り、車で千頭に向かったw

70 :
>>66
スハフ43の間違いじゃね?
あれはスハ43と別形式だぞ。
シートは四国で使われていた頃には既に固定されていた。

71 :
電車の点検のために、ELの客車急行を走らせることで、SL以外の注目される部分ができたのはよいことかも。
DLが客車を引くのは季節限定で津軽鉄道のストーブ列車くらいで、ELはない。
トーマスの時期は、親子連れで予約がとれないSLのことを考えたら、隙間産業的にEL急行をやったらよいと思う。
金谷駅に機回し線を作くれば、東海道本線からも見えるし、PRになる。

72 :
>>71
とりあえず、DLEL碓氷・水上は除外としても、
真岡鉄道にDE10の普通列車があるじゃん。

あちらもDE10+50系という当節、貴重な列車だが?

73 :
電気機関車余ってるし、蒸気機関車は不安定だし、繁忙期の定番化は考えるんじゃないかな。

変電所が持てばの話だが、E31型、重連にすれば牽引力の問題も片付くと思う。

ただし、井川駅で機回し線の有効長が重連分ないので入換がものすごく面倒くさい。
機関車から遠いと釣り駆けサウンドも聞こえにくいし、客車四両の前後を電気機関車ではさむプッシュプルもありかも。

74 :
EL急行千頭駅今なら席選び放題だぞ

75 :
>>71「金谷駅に機回し線を作くれば、東海道本線からも見えるし、PRになる。 」って、
残念ながら大鉄の列車がいる時にJRの電車が通ることがほとんどないから全然PRにならんのが現実。

76 :
ジェームスしようとしたらEL急行に廻す客車が足りないってのもあるんだろうな。
いぶき501も結構離脱長いしな。
色々やりたくても整備の人員が足りないんだろうな。
トーマス関連が優先されるし。
やり色々たくてもやれないってのが何とも言えん。
あ、オハニも随分長く掛かってるな。

そっか。純利益2,2億は車両購入、搬入しての利益だから資金的には余裕があるのか?
頑張って欲しいわ!

77 :
>>75 そこは大鉄が次回のダイヤ改正の時に、考えてみたらよい。
今だって、東海道線との接続は良いとは言えないし。

78 :
しかし堪らん猛暑。こんな時に非冷房客車でご苦労様だけど、俺はそこまでして乗りたくないな。
そんな時の為に、14系買ったのだろうけど、整備が遅れていて残念過ぎる。
そう言えば、まだ旧近鉄特急車や南海車が入る前に、扇風機さえ付いてない旧型車に当たったことあったよ。
旧名鉄車だったかな。井川線がアプトになる前くらいの年だったと思う。

79 :
昨日はEL碓氷に乗ってきたけど空いてたね。時速45キロじゃ65Pトップも持ち腐れだし
結局SLのオマケ扱いがなんか不憫でねぇ。 大井川のほうが怪我の功名とはいえ輝いてる。

80 :
>>79
大鉄のはイベント色皆無の「ただの急行列車」だから尚更良いのかもね
地元なんで本当に足として使わせて貰ったけど、まさかこのご時世に電機に牽かれた旧客普通列車でBBQに行くとは思わなんだw

あと一月くらいやってくれんかなぁ

81 :
なんたら車掌や車販も乗り込んでないしな

82 :
夏は勘弁。冬は歓迎。

83 :
>>82
言うほど暑くないぜ?
日陰わりと多いし、窓全開でも怒られんし
蒸機牽引より加速速くてスピード乗るから、風が気持ち良い

蒸機牽引だと俺もこの暑さじゃムリだわw

84 :
22年前の夏に山陰の旧客に乗った時はキツかった。東京から18切符で行って行きは大垣夜行、帰りに乗った米原→熱海のロングラン鈍行が冷房無しというろくでもない列車ばかりに乗ってた。
一番快適だったのは福知山線の12系鈍行だったな。

85 :
>>84
22年前に旧客?
山陰本線から消えたのは33年前の話だが。

86 :
>>85
ごめん、間違えたw
とにかく86年の8月の話ね

87 :
いや、32年前の打ち間違いでしょ
山陰本線は1986年10月31日までで、その夏は俺も行ったよ
オハニ36もその残党だしね

88 :
おっと、更新してない間にレスあったのか・・
86年8月は結構遠くから乗りに来てる人多かったねぇ

89 :
>>87
俺もオハニ36は乗った。もちろん行商人がいない下り列車の方。車内はかなり魚臭くて行商人の残像が残っているみたいな感じだった。
この年の夏は北海道にも行って函館〜札幌の旧客(昼行、夜行の両方)も乗った。

90 :
>>73
そこで客車に運転台を取り付けですよ

91 :
>>90
考えてみれば、大井川では既にやっている得意な芸当

92 :
無許可運搬(笑)。

https://i.imgur.com/3JMQxDc.jpg

93 :
>>92
大井川鉄道客車を無許可運搬か 大阪の業者、申請と別の道走行
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/516644.html

94 :
>>93最近の静岡新聞は大井川鐵道関連の記事が多い気がする。
寸又峡温泉への路線バスの通年運行休止もそうだし。
誰か、情報を流しているんじゃないかな。
特にこの客車輸送で、申請内容と違う道路を走ったなんて、関係者しかしらないだろうし。

95 :
社員からの直リークは小さい会社の場合立場致命的だから、新聞社へチクってるのは
輸送を追っかけ出来るようなファンからじゃないかな。 電車輸送の時ここ通ったとか予測してて裏切られたとかね。

96 :
これ運送業者の事で大鐡は関係ないのになぁ

97 :
http://dat.2chan.net/r/res/746441.htm
こんな話も出てるね

98 :
蜜柑さんが仕切っていれば情報は外に漏れずこんなことにはならなかったのに

99 :
Twitter見てると、EL急行からEC急行になるってのでえらく食い付いてるな
乗客がお客様と言うか何様状態やな。

100 :
食いつくだと、餌に掛った魚のイメージなんだが。

食って掛かってるの間違いかな・・・
Twitterで文句言ってるの?

101 :
運用ははっきり示したほうがいいよ
一般人相手にトーマスで同じ事をやったら大クレーム

陸送の件もヲタが漏らしたんだろうし
マスコミやお役所の中にも今はヲタが沢山いるから舐めちゃアカン

102 :
予測変換で気にして無かった。すまん。
しかも、見直す前にボタン押し間違えて投稿してしまった…
食らい付くと言うか、食いかかると書きたかったんだよね…
疲れてる。頭廻らん…

103 :
ECとELとでは車掌と金谷まで回送するELもう1機とその機関士が必要、機回し連結解放と手間がかかりすぎるからしょうがない
イベントで時たまやってくれると嬉しいけど

104 :
>>103
ELは2人だから尚更だよね。安全確認要員もいる。
イベント時にというかたまにやるから良いんだと思う。(イベント時は150円取っても鉄は払うだろうし、切符も記念になるしな。)
人件費分は取っても良いのかも。

>>101
トーマスでないし、ましてや金取ってないから今回のは文句言えないよな。
トーマスでは…

>>公式のにレス見てたら自己中のばっかだし、最後のとかははぁ?って感じだった

105 :
電車急行に戻ってしまうのは、残念だったwww
しかし、今日のトーマス&ジェームスの重連を撮れた人が羨ましい。

106 :
明日が客車急行最終日なのか。

107 :
今日夕方、仕事帰りに東急7200の試運転単コロとすれ違ったからもしやと思ったが、、、
EL急行、トーマス多客期の裏メニュー的な感じで、実に楽しませて貰ったよ
公式に予告あったのに、今さらクレーム付けてる間抜けなぞ無視で構わんだろう

ジェームス登場で補機3両体制は作りたいだろうし
しかしE34のみ本線集中運用なのは何故?

108 :
>>107
いくつかの機器がE34には揃ってるけど、E32とE33には無かったりみたい。
集約すればE32は使えそうな気がする。

109 :
http://iup.2ch-library.com/l/i1921969-1532018760.jpg

E34に客車二両。上げときます。先週ですが。

110 :
機関車の次の客車の窓が途中まで開いているのは、たぶんそこまで乗客がいたため。
写真撮った後で駅員が残り全ての窓を、開くものは全て一杯に開けていました。
昼過ぎの金谷行きの列車では暑くなることを配慮したのでしょう。

朝の井川行きは、窓さえ開いて居れば快適でしたよ。

111 :
>>110
井川までコレ走ったら凄いなw
千頭行き、では?

112 :
E34を国鉄特急色に塗ってみてほしい

113 :
>>111
触れちゃダメ、何時もの池沼だから

114 :
>>111 横になってから気がついた。書き込み時間見てくれる?w

初めて書き込んだのにいつもの人認定されました。
そそっかし過ぎるぞ、このスレ。荒されてるのか?w

115 :
>>112
そんなことするならEF65PFかED62を買えば良かっただろ

116 :
この趣味やってて線路規格や定格出力、廃車時期も分からん奴がいるのか・・・。

117 :
ED62は入線出来ても、変電所がトビそうだな
大宮の一機、どうせ解体の運命ならば川根路です見てみたいが

118 :
>>103 大井川鐵道の場合、推進運転ができないからな。
新金谷から金谷に回送するときに客車2両先頭でEL。金谷→千頭、千頭で機回し線でEL付け替え、金谷着後推進運転で新金谷回送。
どちらにしても、機関士1名、車掌1名の他に、推進運転の区間の目視と機関士への無線連絡要員が一人いる。
あと、上野駅の地上ホームに入っていた、国鉄→JRの客車列車の推進運転の時に使っていた、取り外しができる非常ブレーキが必要になるからなあ。
EL急行もSLと同じ新金谷発着になるのかなあ。

119 :
昔金谷に機回し線があった頃が懐かしいよ。

120 :
>>119
そんなのは30年以上前の事でしょう?

121 :
だから懐かしいという話では。
昔は金谷からの乗車が主だったからなあ。

122 :
お子様の頃金谷に行ったらEF18が小休止してた

123 :
今から10年くらい前はまだSLは金谷発着だったから、静岡県民だけど、東京の友人と初めて乗った。
金谷駅のホームの長さの関係で客車は全てホームにかからず、SLはその先。
最後尾には補機のELがいた。
「次の新金谷駅で、SLの撮影が出来ます。」と駅員さんが案内していたな。
まだ、新金谷に転車台がないから、金谷行きは後ろ向きの運転だったな。

124 :
北陸鉄道から来たアルミカーの6000型だけど、急行「しらさぎ」という愛称で
走っていた事もあるんだね。車内に自動販売機が当時は画期的?だった。
111系の静岡直通「奥大井」もEF18も懐かしい!

125 :
SL後ろ向きはオハフ33の汚い窓越しに走ってる状態の
お顔も拝めて乗ってる分には良かったのだけど。

126 :
千頭に転車台ができた時に、金谷行きを前向きに走らせるということがあったけど、その翌日は千頭行きも金谷行きも後ろ向きという運転になった。

127 :
鉄道むすめ「家山かなか」7月26日デビュー
http://oigawa-railway.co.jp/archives/15204

千頭駅で「トーマス」・「ジェームス」・「ヒロ」・「パーシー」がせいぞろい
https://railf.jp/news/2018/07/19/210000.html

【大井川鐵道】"トーマス"&"ジェームス"重連
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/07/2_32.html

【大鉄】7200系7305F出場試運転
https://2nd-train.net/topics/article/20906/

128 :
>>127
「ハーモニカ―」ってのが気になる
カの後のは長音ではないようだw

129 :
せっかくの夏休みの週末なのに運休祭りとは。
やる気あんのかよ?電話で抗議したが
スミマセンと謝るばかりでブチ切れたわ。

130 :
中止に決まってんだろww
バカな鉄ヲタがまた迷惑をかけて。

131 :
>>129
やる気で強風豪雨に勝てりゃ苦労しねーよカス
代わりにテメーが今から懐中電灯持って安全確認行って来いや

鉄橋も忘れんなよ
やる気で何とかなるんだろ?w

132 :
DQN鉄ヲタ晒し上げ

133 :
>>129
ついでに井川線も全線点検してこいよw

134 :
命に関わるだろw
そういう想像力が働かないのも困ったものだが。

135 :
テレビで台風の影響での運休鉄道に大堰川鉄道がはいっていた。
てっきり、レジャーランドの閉園として、報道されると思っていたが、
まだ、マスコミは、大鉄を鉄道として認めてくれているんだ。嬉しい。

136 :
ちしろさん、顔がシュッとして大人になったねえ〜。
新しい子、SLおばさんじゃないん?
そういえば前にもちしろさん以外のキャラいたね、名前忘れた。

137 :
>>135崎平リナ・・・・。

138 :
>>137
それだ!どこいった!その子でいいやん!

139 :
旧盆には、大鉄沿線各地で、盆祭が開催されます。ぜひ大鉄を使って
行ってみよう。

140 :
今年も赤は蒸、電の重連ですか?
暑いから行かないけど。

141 :
お客さんが展望デッキの真ん前に電気機関車のお顔を見させられるのが容認できるのなら冬じゃなくてもPPにしてますよ。

142 :
>>141
夏でも最近はPPも行いますよ。

143 :
トーマスを事前抽選で 買うと乗車券とトーマス上乗せ分セット販売なんだけどフリー切符使いたいからバラで買えるようにしてくれんかな
もしくは差額でフリー切符に変えれるようにするとか

144 :
>>143 差額を払えば大井川周遊きっぷに引き換えれる。
受付時に説明があるはず。

145 :
あ、そうなのか。てっきり旅行商品扱いでセット価格のみかと思った。

146 :
>>144
ありがとう
周遊切符はOKなのかな
本線フリーを差額で買いたいってきいたら別途購入くださいっていわれた

147 :
age

148 :
青部小学校の校舎っていつのまにか解体されたんですね いつころですかね

149 :
7月下旬には更地になってしまった。

150 :
保守

151 :
最新の鉄道雑誌にELの客車急行の投稿写真が出ていたけど、金谷〜新金谷は機回し線がないから客車二両を挟んだプッシュブル運転になっていたぞ。
客車はトラストトレインのものだったが。
トーマスのかげて、密かにブームになる客車列車の臨時急行は今後もやった方がよいかも。

152 :
>>151
PPは当初から話題になってたからね
特に復路はE32が担当だったから、大代川も久々に賑わったよ

153 :
トーマス機関車の人気にあやかってDD51を買ってチャギントンに改造すれば、更に大井川鐵道が人気になるんでは?

154 :
千頭で飾りにするつもりか。

155 :
>>154
物理的な問題も含めて本線走られないし、飾りにしかできないね。
乗り入れも千頭までトレーラー輸送だし。

156 :
>>153 こんなところに書き込んでも意味はないよ。
良いアイデアだと思ったら蜜柑さんに提案するのが一番。

157 :
>>156
蜜柑さんはこの世にいないよ。

158 :
大井川界じゃなく猫界に行ったようだ

159 :
14系はこの夏もダメだったか

160 :
8/31の静岡新聞朝刊に千頭駅〜寸又峡温泉の大鉄観光バスの来春廃止問題の記事がでていた。
大鉄としては、6台ある大型バスの更新が出来ないことが全面に出ていた
町営バス化で新路線を作るにしても、町営バスの車両が小さくて(多分ポンチョかリエッセ)、観光シーズンの繁忙期に乗客が多くて対応できないと載っていた。
大鉄が完全に手を引いたら、道路の狭さを考えて、町の予算で中型バス(エルガミオ)を中古車を含めて二台位購入して、繁忙期は大鉄以外のバス会社に応援を頼むしかないだろうな。
今も大鉄が繁忙期に静鉄バスや静鉄の子会社に応援を頼んでいるようだし。

161 :
>>160
中電とJR東海におねだりして、
寸又峡路線軌道の復活はどうだろう。
まだ、鉄橋、トンネルは残っているだろうし、

162 :
>>161
どう因果を含めたらJR倒壊にカネを出させることが出来るのか詳しく。
正直、うまくやれるなら、ネゴシエターの才能あるぞw

163 :
>>161はリニアトンネル関係でオレンジの会社を出してるんだと思うが、見当違いも甚だしい。
それに千頭森林鉄道の跡って見たこと無いだろww
鉄橋・トンネルが残っているからといってとても「使えるもの」ではないぞw

164 :
リニアトンネル工事で、大井川の水量が減るため、
水利権のある沿線自治体は、JR東海に対し補償を求めている
事実を知ってほしい。静岡市は県、周辺市町から非難されたが
JR東海に井川地区に通ずるトンネル道路を
作ってもらうことで合意している。
寸又峡路線軌道の復活は、無理だが、環境保護のためにも
資材を井川線を使い搬入するとか、大鉄バスに中古JRバスを
譲渡してあげるとか、JR東海に要求する権利はあるのだよ。

165 :
リニアトンネル工事で、大井川の水量が減るため、
水利権のある沿線自治体は、JR東海に対し補償を求めている
事実を知ってほしい。静岡市は県、周辺市町から非難されたが
JR東海に井川地区に通ずるトンネル道路を
作ってもらうことで合意している。
寸又峡路線軌道の復活は、無理だが、環境保護のためにも
資材を井川線を使い搬入するとか、大鉄バスに中古JRバスを
譲渡してあげるとか、JR東海に要求する権利はあるのだよ。

166 :
知ってほしいじゃねーよ。知っとるわw
全力で静岡県知事が対抗している件も。

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/081500232/082400010/

その上で、地方自治体と仲良くもない大鉄関連に、倒壊がカネ出すわけないし、
何より水戻せ言うとる連中が納得する案じゃないだろ。

167 :
知っているなら書くな

168 :
大井川鉄道に関係ないことを書くなよw

169 :
SL客車を無許可でトレーラー輸送…大阪の運送会社員を逮捕
http://www.sankei.com/west/news/180905/wst1809050102-n1.html

170 :
C56-44を古巣だった北海道が先日震災にあったそうだな…
なにか支援企画やって欲しい…

171 :
縁が薄過ぎるんじゃね?
まあ無くてもやらない理由にはならないが。

172 :
C11227も190もC10も全て故郷が災害食らってんだが、、、
ご存知ない?w

173 :
地震をメインに据えるなら、震源地に近い日高町にいて東武で活躍中のC11 207でしょ。
東武のことだから、今回の地震を出汁に企画出してきそう。

174 :
災害食らってるって言ったらバラバラにされちまったC12208は
いま災害復旧活動中の高森線(南阿蘇)だな。

175 :
>>165 JR東海バスは一般路線バスを全廃して、今は高速路線バス用の12M車しかない。
千頭駅〜寸又峡温泉は一部道幅が狭く、12Mの元高速バス車両は不向き。
一般路線バスの単尺車(10.5か11M)ではないとだめだから、JR東海バスには譲渡するバスがない。

176 :
SLフェスタはC10が出てきそう…
C56は年末まででなさそうだ…

177 :
>>176
そりゃあC56は年明けにならないと帰ってこないからね。

クリスマスまでは代わりにジェームス君が居ついているわけで。

178 :
金谷駅のJRとの連絡通路に自動改札機が設置された
https://pbs.twimg.com/media/DnNSBHuVAAA4M0f.jpg

179 :
クリスマストーマスの重連日程発表。

180 :
>>177何を今さらwww
TOICAが静岡地区に導入されてすぐに設置されてたわ。

181 :
>>180
言わんとしていることはもっともだが
設置位置が変わった気がする

182 :
別に変わとりゃせんよ。

183 :
「DAY OUT WITH THOMAS クリスマス特別運転2018」
http://oigawa-railway.co.jp/archives/16461

184 :
台風の被害が甚大と聞いたけど、どんな見通しなの?

185 :
電柱が傾いたりしているって聞いた。

186 :
先程復旧ー

187 :
飛行機とSL乗車、金曜日じゃ無ければ応募したが。

188 :
企画者が無能やろ

平日のツアー
早朝出発のわりに内容がスカスカで高額

誰が参加するんですかね?

189 :
遊覧飛行があるんで2万ぐらいになるのは当然。

190 :
1泊のコースも出て居た。

191 :
蜜柑さんは生きてるの?

192 :
事故った

193 :
近鉄が風評被害だろ・・・あの事故

194 :
傾いた電柱に電車が衝突 乗客1人けが 大井川鉄道
2018年10月17日 10時09分

17日朝、静岡県島田市の大井川鉄道で傾いていた電柱に電車が衝突し、乗客の女性が割れたガラスで軽いけがをしました。

17日午前6時45分ごろ、静岡県島田市川根町の大井川鉄道本線で、線路側に傾いていた電柱に電車が衝突しました。

電車には乗客36人がいましたが、警察によりますと、71歳の女性が割れたガラスで耳を切る軽いけがをし、
15歳の女子高校生が気分が悪いと訴えて念のため病院に搬送されました。

現場は大井川に沿って走る単線区間で線路の両脇に木が茂っていて、
NHKのヘリコプターからの映像では電柱が折れて架線がたるんでしまっているのがわかります。

電柱は木が倒れかかって傾いていたということで、警察はさらに詳しい状況を調べています。

この影響で大井川鉄道本線は家山と千頭の間で運転を見合わせています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181017/k10011674401000.html
https://i.imgur.com/yuytT3d.jpg

195 :
国交省が「木柱は危険」て言い出しそうだな。
昔補助金で総とっかえした地方私鉄もあったが。

196 :
実際危険だしな

197 :
これって老朽化の放置で事故→けが人でしょ
流石にやばいんでね?

198 :
大井川鐵道と言えば、木の架線柱で、架線を吊るすための鉄の部分は古い線路を使っている感じだし。
今回、壊れた架線柱はコンクリートに変えるだろうし、沿線の木々の伐採も地主に要請するだろうな。
電車が少ないから、これで1編成修理となるときついな。
地方鉄道が一本の枕木運動じゃないけど、一本の架線柱運動で、鉄道ファンを中心に寄付で新しいコンクリート架線柱を建てないと。架線柱には、寄付した人の名前や企業名を書いておくと。
東京のJRの架線柱の広告のような感じで。

199 :
車内の様子
https://pbs.twimg.com/media/DprcRzWV4AA2nx8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DprcRzYUUAAvKFm.jpg

200 :
週末のイベント出来るんか

201 :
もしダメなら内燃化かな?
元々、内燃車有るから問題無いし。
JRから廃車になるDE10やキハを貰って来ようw

202 :
>>198
乗る人も少ないから平気だろう

203 :
まあ、今の運行本数じゃ電化のメリットもあまり無いからなあ。
だが、非電化にすると中電との関係が悪化するから、まずしないでしょうね。

204 :
電化から非電化にして長続きした路線ってあったっけ

205 :
>>204
国内だと福塩線の一部区間くらいかな。

殆どは運行本数減 => 電化設備保守軽減のコンボだからねぇ。
乗客減少 => 部分廃止と並ぶ、路線廃止の前兆。

そしてトドメは自然災害w

まあ、鉄道に限らず、投資を抑えて経費節減だけ突き進めるとジリ貧にしかならん罠。

206 :
しばらくは、客レを普通列車として使うのかな?

207 :
電化から内燃化した鉄道は残ったためしがない。
栗原電鉄→栗原田園鉄道
名鉄の支線の末端区間
玉野市営
羽後交通
思い浮かぶのはこのくらいか。
中部電力との関係もあるし、西武鉄道から中古で電気機関車を購入しているから、内燃化はない。

208 :
土日以外は一部運休じゃね?

大鉄としては、空気輸送してる平日の普通は走らせたくないってのが本音だろう。
どうせ、震災ショックのダイヤ削減とそれに対する地元の財政支援拒否で、双方に亀裂が入っているし。

もう地域の輸送機関としての使命はオワットル。

209 :
>>207
電化廃止じゃなく内燃化という条件なら、肥薩オレンジ鉄道があるけどね。

210 :
補助金ないと死ぬ岳南電車とどっちが先に倒れるか

211 :
大鉄はトーマス契約の切れ目が存続の危機に直結。
非常に細い糸に縋ってる状態やな。

とにかく早く、12系14系のトーマス化を進めた方が良い。
旧客トーマス号は非鉄ユーザーのウケが悪すぎる。

212 :
川根温泉とか家山で撮影するなら島田からバスのが楽になったのがなあ。

213 :
>>210岳南電車、天浜鉄道は、確実に補助金
ないと死ぬ。補助金貰えなくても
頑張っている大鉄に是非応援(利用)を。

214 :
近鉄車は廃車?

215 :
廃車したら足らんでしょ

216 :
>>215
いざという時の7200単行運転w

217 :
>>216
やっぱりそう来るか。
オフシーズンじゃEL列車仕立てるほどじゃないし

218 :
紅葉シーズン前に是非近鉄16000の復活を。
あんな高い料金払って、7200に乗るのは勘弁。

219 :
>>215
そこでしらさぎの復活ですよ

220 :
シラサギは、もうないし。。。。子供の頃の憧れの車両だったけどね。
急行運用運転で、クロスシート、都会的な、アルミカー。
しかし、始発電車に三十数名も乗っていたなんて、まだまだ
大鉄の存在価値はあるよ。最も昔は、朝は座れないほど
混雑していたけどね

221 :
>>208
中部地方は投資対象が道路ばっかだからな、クルマしか頭にないから

222 :
名鉄に頼んで5700系譲って貰おう

223 :
>>199
ガラスも昔のやつなのか
今のラミセーフとかだとこんな割れ方しないし、強化ガラスでも怪我しないように粉々に割れるけど

224 :
>>213
トーマス終わったら(´・ω・`)

225 :
仮に本線は廃線になっても、井川線は残さざるを得ない状況かな?
確か井川線使わないと資材搬入が、出来ないダム関連施設が有ったよね。

226 :
>>225
今なら、線路剥がしてトラック化で十分な気もする。
限界小さいから、ダンプとかは無理だと思うけど。

227 :
>>222
LSEがいいじゃん
もうじき出るし
前にもSEが走ってたぐらいだ

228 :
単行もしくは 2両編成が組めるならな。
かつてのSEも編成が長すぎて持て余したんだからよ。

229 :
二階運転台でワンマン化無理だからないない

230 :
>>227
使いこなせないから無料

231 :
>>227
使いこなせないから無理

232 :
それ以前にSE車を使いこなせず、ほったらかしな鳥葬状態にしたのが原因で小田急が激怒して以来
大井川と小田急との関係が悪化したからまず無理であろう。

ふと思ったが、14系と12系もSE車の二の舞にならないことを心から願うよ・・・。
大鉄車両図鑑見たら、14系の稼働開始時期が2017年6月と書かれてあったのが、未定に書き換えられているわ・・・。

233 :
倒壊の123系とか貰っとけばよかったのになぜか国鉄型車は貰わないんだよねここ

234 :
東海って結構強気の価格じゃなかったっけ?
大井川の資金じゃ厳しくて、えちぜんはかなり予算があって
VVVF化まで出来る素地があったからじゃないかな。

235 :
119系とかぴったりの仕様だったのにな。勿体なかった。

236 :
大井川鉄道、家山―千頭間の運行再開 復旧終え19日始発から
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/554926.html

237 :
4扉ロングシートで良ければ養老線の旧6020系が廃車になるので貰いに行けば良いよ
主制御器も先頭車に付いてるしパンタ移設すれば2両編成化も簡単だと思う

238 :
今日から通常運転。12月のトーマスの時期に再びEL急行とか見れるかもね。

239 :
>>237
4扉ロングで良けりゃ名市交3000形(3110H)が日進工場で留置中だ。
もう、2年ぐらい置いてあるし、欲しいと言えば呉れるぞ。たぶん。

他の編成は引き取り手無しで解体されちまったし。

240 :
暖房使えないけど良いのか。

241 :
あ、暖房云々は>>238のEL急行の話ね。

242 :
>>237
そんなのより来年は田園都市線8500系が売り出すらしい

243 :
JR西のクモハ123は使い潰す気なんだろうか。
大鉄が本当に欲しいのは、ああいう単行運転可能な奴だと思うんだよな。

244 :
素人が言っても

245 :
では、プロの意見をどうぞ。

246 :
いや、なんでそうなんのw

247 :
もう観光鉄道にでもしたらどうだ?
架線取っ払ってSL専門
普通列車は全部バス転換

248 :
>>247
鉄道事業者の区分が変わって面倒になるんじゃないか。
変更手続も税制上も。

249 :
>>247
SLだけにしても赤字だろ?
赤字額は今より減るだろうけどw

250 :
>>248
じゃあ1日1往復だけ気動車の普通列車走らせるとかでどうよ?
もうすぐい○みがバス転換するだろうから出物があるだろ

251 :
>>249
大鉄は2011年〜2014年を除いて、ずっと黒字計上の会社だよ。
その黒字を支え続けたのがSL運転。
上記の赤字も、震災と観光バス規制が原因だから。

252 :
話題に成らないけど、今日はフェスタだよ
行く予定は無かったけど。

253 :
現実問題、今の大井川鐵道には電車を購入する資金がない。
仮に良い物件があっても無理。

254 :
>>253
現実と断定するならば、購入資金が残っていないという根拠を提示して欲しいな。

エクリプス日高が資金投入してくれたおかげで、12系も14系も購入でき、車庫も建設できているわけだ。
それでも資金がないと言うからには、相当、大鉄の財務状況にお詳しいんですよね?

255 :
購入でき車庫も建設できたのはいいがいつになったら運用に投入できるんだろ
手一杯じゃないの?もう

256 :
てかなんで12・14系使わないのよ?
冷房効いてトーマス客車に使うにしてもいいだろ?あの辺夏は暑いし

思った以上にボロくて使い物にならなかったの?
それとも整備技術不足?

257 :
整備人員不足じゃないかな。購入資金調達は出来ても
職員は増やせてないから。
それに最近の東洋経済の記事じゃ、持株会社側から
グッズ販売が大幅に伸びてて、社員をそっちに向けるように
という話まで出てた。 現業から営業に臨時で回されたりも
少私鉄だと他社でもある話だよなぁ。

258 :
人もいないし直すべき営業中の車両も山ほどあるから、永遠にこのままになりそうだな。
そのうち人手不足を理由にしての減便が始まるぞ。

259 :
>>232
それはよく言われるけど、上田へ行った東急旧5000系や長野に行った営団3000系みたいに廃車したら返せと
言わなかった小田急にも落度はあると思うけどね。しかも休車になってから廃車までの期間も長かったし。

260 :
当の小田急ですら、保管スペースが無いという理由で保存していたロマンスカー解体してんだから言えた義理じゃないわなw

261 :
>>251
昭和4年から昭和55年頃までは、ずっと
赤字でした。それまでの累積赤字は30億。
利息だけでも支払うのは無理。みんなぜひ乗って
助けてあげてください。SLフェスタも、行くだけではなくて
是非乗車してください。

262 :
>>251
昭和4年から昭和55年頃までは、ずっと
赤字でした。それまでの累積赤字は30億。
利息だけでも支払うのは無理。みんなぜひ乗って
助けてあげてください。SLフェスタも、行くだけではなくて
是非乗車してください。

263 :
>>257
やっぱある程度同じ会社から中古買わないと、その元の車両会社のOB雇っても・・・になるのかなぁ
あれだけ色々な会社から入れてたら共食い整備も不可能だろうし

264 :
>>251
株式も買ってから一度も、配当なかった。
挙句の果てに、一株10円で強制買い上げ。
そんな鉄道に、調達資金あるはずない。想像だが、12系、14系は
おそらく無償譲渡だろうね。7200は500万位で買ったらしいけど。
トヨタの高級車より安い。

265 :
>>251
株式も買ってから一度も、配当なかった。
挙句の果てに、一株10円で強制買い上げ。
そんな鉄道に、調達資金あるはずない。想像だが、12系、14系は
おそらく無償譲渡だろうね。7200は500万位で買ったらしいけど。
トヨタの高級車より安い。

266 :
地方鉄道への出資なんて犠牲的精神無しにできないなんて戦前からお決まりじゃなかろうか。
どうにも計算が合わないから国鉄線誘致が激化する訳で。
地域のために犠牲になろうという人が出るから、一部の地方私鉄は今もなお尊敬を集め続ける訳で。

267 :
ということが許されない時代になってきたのが前世紀末からだね。
大鐵いつまでもつやら。 二点地間輸送じゃなければアトラクション扱いで
鉄道の法から逃げられるし料金設定も自由、公共性意識しなくて良くなるが。

268 :
社会的な責任も失い銀行から日常の資金融資も受け難くなりますよ。

269 :
なんとか頑張っていただきたい。
なかなか行けないのが現実で申し訳ないけど、応援しています!

270 :
>昭和4年から昭和55年頃までは、ずっと 赤字でした。
それ以後なんとか立て直したのは蜜柑さんの指導の賜物ですね。

271 :
>>254 具体的な金額はしらないが、中の人から今年五月に聞いた。

272 :
>>267
仮に鉄道営業やめた場合、どこまで残すの?
新金谷〜家山往復ぐらいでちょうどいいか?
これより先だと、転車台移設できるほどスペースあるとこ千頭付近まで無いんじゃ?

273 :
今日久しぶりに大鉄に乗ったらJR東海の通勤電車だった
ボックス席で車窓から景色を眺める、なんて出来やしない
つまらない旅だった

274 :
社員詐欺被害に巻き込んだジジイだけどね

275 :
>>272
先日の台風被害の時、家山以北は
バス転換の時刻表でてたね。
もう、バス転換可能かもしれないが、
紅葉時期には、バス輸送が追い付かない。
今でも11月は千頭〜寸又峡はバス7台が
一度に出発しているし今の大鉄には、大型バスを
複数台増やす力はないよ。大型バスは、7200中古より数倍の値段。

276 :
>>272
笹間渡まで、バック運転で良い。

277 :
昼中の撮影会は余裕で参加できるだろ。

278 :
>>277
例の190号門デフ撮影会のこと?
バック運転は追っかけ大量だろうな

ただ、門デフで桜HMは初じゃなく、桜開花が遅かった16年3月に数回走ってるな

279 :
>>278
爺や婆の話が無い蒸気に乗りたい、今年の録音ナイトはスカだったので
申し込んだ。

280 :
>>279
平日の温泉帰りに上り川根温泉笹間渡から乗ると高確率でサイレントカー

参考にならないかもしれないが…

281 :
発車時の連結のガシャーンとかスローなジョイント音とか楽しみたいのに
発車と同時にしゃべり出すからなあ・・・。

282 :
最近でも上り空いてる? トーマス以前はガラガラの上りかわね路で
ボックス貸切、観光アナウンスもハモニカも下泉までで静かなの普通だったけど
今春と9月は平日運転日減らしたせいか団体居たり全くダメだった。

283 :
1車両の通勤電車に乗り合わせた観光客はかわいそうだ
景色も楽しめない、会話もできない、お茶も飲めない

もうあの電車には乗りたくない
自動車を使う

284 :
>>283
同感。 たまたま地方私鉄(市街線)なんかで混んでるのは許せるけど
観光だけの路線で単行、立たされたりしたら二度と行かないね。
青春18で乗ってるJRとは違うんだから。 2名以上一泊ならレンタカーと
ガソリン代の方が自由だし安い。

285 :
横スレだけど、来年3月末で通年運行をやめる、
大井川鐵道の子会社、大鉄アドバンス(大鉄観光バス)の千頭駅〜寸又峡温泉の路線バスを、川根本町が町営バスとして来年四月から試験運行をすると今朝の静岡新聞に載っていた。
1日5往復で、大型連休と紅葉の時期には大鉄が3往復の臨時バスを運転すると。
千頭駅〜寸又峡温泉の片道運賃が現在880円でそれに準じた運賃設定で、川根本町の町民には運賃の補助をすると。
12月の定例議会で、バス停と時刻表作成の予算を提出する予定。
バスの車両更新の問題は残ったままということ。
川根本町が今別路線で町営バスで使っている車両を寸又峡温泉線に使用するんだろうな。

286 :
寸又峡温泉にしてみれば死活問題だろうな、今、何軒旅館があるのだろう。 
15年くらい前まで毎年行っていた所は廃業してそれから足は遠のいたけど。
過ごし方も大体パターン決まってて、15時くらいには宿着いて荷物置いてから
廃線跡見に行ったり吊橋行ったり。 保存してる機関車の中入ったりもした。
風呂入って夕食、また風呂入って・・・
翌朝は9時半くらいのバスで奥泉へ、そこから井川線が定番だった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1946651-1541045174.jpg

287 :
川根路1号と13号  茶色と青は、どっちですか
1.11.13号 フル運転のときはどのような客車の分配なのですか
おすえて^^

288 :
オレンジ

289 :
すまた狂

290 :
最近、Facebookの応援ページで明らかに敷地内侵入の写真ある。
応援する人がこれって…
しかも、かなり前のを毎日小出しに出されるのも何だか嫌な気がする。
嫌気さしたから抜けたけど…

291 :
【鉄道・秘境】「星空列車」冬の週末に臨時運転 秘境・奥大井湖上駅で星々を観察 大井川鐵道
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1541500061/

292 :
門デフツアーの当選メールがきました。

293 :
>>290
誰かの投稿に被せて毎日投稿するおっさんとかだろ?
あと、やたら画質悪いのとかいるから非表示にしてる。
思い込み激しいのばっかだしな!

294 :
>>292
当選メールはこないが
注文したカレンダーは来た、予約したルートインはキャンセルだな。

295 :
落選の人は蜜柑さんにお願いすればよい

296 :
蜜柑さんの手持ちの席が50あるらしい

297 :
>>286
この人が蜜柑さん?

298 :
ヒント
わかりません

299 :
>>297
違う。285は自分だけど蜜柑という人には2004年以来遭遇してない

300 :
>>299
大変失礼いたしました。

301 :
>>296 蜜柑さんに間違えられるとは光栄じゃないか

302 :
チャーシュー詐欺の片棒担いで
職員まで騙した悪党と同一視ってね・・・

303 :
蜜柑さんの功績です。蜜柑さんに感謝しましょう。

新金谷駅が国の登録有形文化財に 戦前地方鉄道の様相伝える 大井川鐵道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00010002-norimono-bus_all

304 :
>>303
Mr蜜柑やなw

305 :
ヒント
大井、お茶

306 :
蜜柑ちゃんはS専務が転籍した時点で顧問も解任され、キミちゃんが廃業して蒸気からも足を洗った
これからは営業のメガネと友達のまさるちゃんに何でも頼もう。

307 :
蜜柑氏は元々C62ニセコからで写友会時代もやまぐち号中心で
大井川の小型機には大して興味ない人だからね。
旧客だけに惹かれてS専務との蜜月があった頃まで。

308 :
>>307
川根路の煙の1号には蜜柑は出てないけど、2号ぐらいから出てるよ
蛸ちゃんはズ〜ト出てる。

309 :
時々話題に出る蜜柑氏って何者なん?

310 :
半ズボソ氏のお仲間じゃね?

311 :
>>309
90年代後期の写友会時代と、内紛後分裂派でイベントやってた
00年代前半しか知らない。イベントには自分も外部として参加経験あり。
当時のS水専務や部長とツテが深くて色々出来たところは知ってるが
その後の消息は不明。 数ヶ月前ブログ見たら猫の話。

312 :
この先富士急1000形が何本か余るが大井川も買わないかね?
あれも結構歳いってるけど少なくとも南海車よりはマシな状態だろう。観光輸送にも
対応していて使い勝手は悪くないと思うが

313 :
>>312
一畑がパーツ狙ってるよ。あそこは4編成置き換えじゃなく延命が決まったから。
一畑と言えば、南海のパーツを色々受け取った後
代わりに京阪のパーツ譲るのかと思ったけど大代川で腐らせちまったね。

314 :
>>313
さいですか。一畑は夏に乗りに行ったけど良かったよ、しまねっこ号が可愛かった(*´ω`*)

315 :
門デフツアー、補機を付けるとのこと。釜は西武釜。
修理は完了しているが、ボイラー不具合があり、しばらくは単機での運行はしないとの
こと。
補機なしを期待していた人には残念かも。

316 :
>>315
明日の1001-1002レにC1充当と書いてあるけど、これ仮に客車3両でもE31が連結されるほど状態が悪いってことなのかな?

317 :
昨日でた、無料求人誌DOMOの静岡中部版で大井川鉄道グループの募集が出ていたな。
大井川鐵道は現場系の車両保守、電気関連、保線。
子会社の大鉄アドバンスは観光バス運転手、バスガイド、営業職。

318 :
>>316
念のためじゃない?
一番力がある釜だし、頑張ってもらわないとイケないからね〜

319 :
>>318
C1、重症だね…。
一般3両+スイテの4両、その補機がE101って…。

320 :
>>319
E101が付いたから何とも言えないな。。。
否定のしようがないな…
念のためと思ったけど、客車が4両だしE34でも問題ないんだろうけど。

101レがE34だからC10頑張ったんだね。

321 :
C1、明日の101・102充当だから干支&日章旗付きだね。
1001・1002が無いし1003・1004がC10+オレンジだからE101・E102共に出動かな。

322 :
>>315
俺は補欠参加だから何でも良いが、一部の撮りオタが喜ぶだろ。

323 :
紅葉シーズンで空転起きやすいからってことはないのか?

324 :
>>323
いや、それだったら先週までC1はどうして補機付けて走らなかったの?って突っ込まれてるわけだが。
空転を気にするなら、例え3両でも最低E31ぐらいは付けるでしょ?ってことになっちゃうのだ。

325 :
>>324
落ち葉で空転しやすいのが12月に入ってからだからじゃない?
と言いたいが、実際は他にも問題があるみたいね。
補機を付けると必要になるものが足りないからだよ。

326 :
ヒント
紅葉に行こうよう

327 :
今日、撮ってきたけど客車3両で補機ついてました。
昨日は第二橋梁など、そこそこの人がいましたが、今日は平日なので平和でした。

328 :
ヒント
ラブアンドウォーを僕はいつも叫んでいる

329 :
補機連結は蜜柑さんの意向です。

330 :
>>329
補機の意向はまさるだよ
大鐵の事を考えてるのはまさるとS専務の元反急先鋒のジャンボ君だけ。

331 :
2019年3月9日(土) 井川線 復旧工事完了に伴う全区間開通のお知らせ
http://oigawa-railway.co.jp/archives/18671

332 :
東急8500系中古車買わないの?

333 :
665 名無し野電車区 2018/12/05(水) 17:04:43.75 ID:+TkKk+ip
電柱とゴッツンコした大井川に
東急8500希望

334 :
フェイスブックの大井川鐵道グループで、習志野の介護福祉士が暴れてるな。全列車を客車列車にして経費を節減しろだって。

335 :
たまに観光でくる程度の人は気楽でいいね

336 :
明日は門デフツアーの列車と川根路号の2本運転か・・・。

337 :
7204に幌、渡り板設置
https://pbs.twimg.com/media/Dto5I8TUcAITKak.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dto5I84UUAAZHZT.jpg

7305+7204で組成完了
https://pbs.twimg.com/media/Dty_cMvU4AIiyVV.jpg

338 :
門デフツアーは新金谷10時のスジです。

339 :
>>338
まさる馬鹿親子が居なかったので車内は平和だった
千頭の撮影ではコリちゃんがウロウロして邪魔だった
新金谷の撮影は日が陰り難儀した、来年のナイトは凄いビックな計画内容だ。

340 :
このスレって内輪の話ばかりだな

341 :
大井川鐵道グループは蜜柑さんを長とする家族です。

342 :
昨日は昼だったからか若いギャルの参加が多かった。

343 :
毎年恒例!!冬季限定企画 SLおでん列車募集中
http://oigawa-railway.co.jp/archives/event/2019oden

7200が今週末急行サボをつけて運転
https://twitter.com/denshaichiba/status/1071924510620758016
(deleted an unsolicited ad)

344 :
笑顔運ぶトーマスサンタ 大井川鉄道、クリスマス特別運行
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/577601.html

345 :
>>334
何でカメラで撮影してるはすがいつも画像が荒いというか汚いんだろ…

346 :
今年のナイトトレインは後補機付きか。
やっぱり、C11 190はヘタってるなあ。

補機なしで全力出した時の、煤が車内に立ちこもる状態は今回なしと。
あれ、大鉄でしか味わえない楽しみだったのに・・・。

347 :
保守

348 :
国有形文化財、登録証を伝達 大鉄新金谷駅に島田市長
http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/582862.html

349 :
>>348
蜜柑さんの功績ですね。

350 :
>>348
髪の毛が白い人ばかりだなぁ。もう禿げたり、髪の毛白くなったら引退させた方がよくねぇか?

351 :
ナイトトレイン、メールが来ないからハズレたっぽいwww

352 :
あっさり来たから、全員当選かと思ってた。

353 :
>>351
俺もハズレだけど、まだ補欠当選が有る、12月の時も1週間前にキャンセル連絡が有ったから
キャンセル連絡もメールのが良い。

354 :
残念ながらキャン待ちはしていない。当たれば行きたいけど、外れたなら
どうでもいい。またの機会で行きたいと思う。

355 :
26日はハズレでキャンセル登録、2日はキャンセル無し
ホテルは2回共に予約済み。

356 :
受験生を応援、合格祈願SL 大井川鉄道
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190116/CK2019011602000041.html

357 :
>>355
まさるのキャンセル待ちだな、3人しか参加せんのに10人分も予約するな。

358 :
金曜日のクレしんで井川線と湖上駅らしきものが出てたw

359 :
まさるって誰?

360 :
蜜柑さんに言えば、増結してもらえますよ

361 :
アイちゃんもビックリ女性機関士[25歳)
23日念願のSLデビュー。

362 :
東急の8500を2連のワンマン改造するなら、四枚ドアのうち真ん中2枚は富山地鉄に移籍したものと同じように常に締め切り扱いしないと。
あとは、改造してドアをふさいで固定窓とボックス座席設置とか。

363 :
JR東のプレス、静岡デスティネーションをみると大鐵と連携した列車って
あるけど、何をやるのだろうか・・・。大鐵はネタの宝庫だけに楽しみだわ。

364 :
金谷駅でまだJRと繋がってたら、妄想も捗ったんだけどなあ。

365 :
>>363
東部地区から金谷行の373系が走るだけだろ
金谷発のSLに接続

366 :
まあ、もしSLが金谷まで来るなら、それはそれで嬉しい話ではあるが。

367 :
今じゃJR東海との共同によるさわやかウォーキングの時ぐらいだものなぁ。>金谷発SL

368 :
夜のSL、旅情たっぷり 走行音や撮影楽しむ 大井川鉄道
http://www.at-s.com/news/article/local/central/593381.html

369 :
幼児向けにトーマスがあるなら
大人向けにナイトSLがあってもよい
川根温泉と千頭の往復でいいよ

370 :
ナイトじゃなくても長距離鈍行プランをシーズンオフで客車に余裕ある時
年2-3回やっても儲かるんじゃないかな。

371 :
というか、ナイトも鈍行もシーズンオフの繋ぎネタだからな。
料金的には、大して儲かってないと思うぞ。あれ。
だから通年やる気はないと思う。

372 :
シーズンオフに稼ぎたいなら、それこそトーマスを冬季期間にやれば良かったのに。
夏と違って蒸気による暖房が大いに役立つわけだし(夏場は冷房も無いから旅客の熱中症発生が怖い)。
やっている昨今のネタ、基本的に逆の季節にやる方がウケがもっと出そうな気はするんだよね。

373 :
深夜に音もなくトーマスが無灯火で目の前に現れたら大人向けじゃない?

374 :
>>372
子供相手なんだから、メインは長期休暇中がメインになるのは当然でしょ。
ちゃんとクリスマスは走らせているんだし。

正月明けから2月までの旅行需要なんて、
社員旅行ぐらいしか無いから、どこも苦しい。

375 :
>>371
1万5千円でも参加する。

376 :
道の駅と温泉があるから車中泊客も期待できる

377 :
大井川16003ほぼ絶望的みたいだね
車体が歪んでるとか

378 :
>>372
年明けからC1は検査に入るし、電機のパワーも必要になるし、無理なことが多すぎる。

まとまた運休があるから機関車も休めるし、そう簡単な問題では無いと思う。

長距離も電機の問題あるし、E31使うとしたら2両は必要だろうしな。

379 :
>>377 廃車になった静鉄の1000系の車体だけ利用して160003の駆動系を移植とか。
あと車内の椅子も移植。

380 :
養老鉄道のお古を・・・。

381 :
南海6000系もらえばいいじゃん
ちゃんと整備して使えばあと40年は使えるでしょ

382 :
大鉄のSL列車にまったり乗るなら、今が一番の季節だよなあ。
特に上りの千頭から家山の間は、ほぼガラガラだから、旧客末期の雰囲気を存分に味わえる。
しかも、SGの季節だし。

383 :
>>382
SG噴いてる画像ください

384 :
>>383
どちらも冬の大鉄。
手持ちの動画キャプチャだから画質・ピントは許せ。

http://imepic.jp/20190205/801980
http://imepic.jp/20190205/801990

385 :
>>384
おぉ夜汽車!
さんくす。見に行きたいなー。こんなのみせられたらやっぱり暗くなってからバルブしたいな。

386 :
>>385
三脚立てんな邪魔くせえ

387 :
>>377
富士急から元京王車をもらえばいい。

388 :
SLフェスタでE31重連やって下さいマジお願いします大鐵さん!!

389 :
>>383
つべに1月中旬の動画出てるよ

390 :
>>387
可能性は充分ある。最低限の改造で使えて観光輸送にも通勤輸送にも対応可。
具体的候補としちゃクロスシートの1201Fか1202Fが有力なんじゃないか?

391 :
期間限定で客車2両のテールサインを現行の「茶娘」から「鉄道むすめ」へ変更
https://twitter.com/daitetsuSL/status/1093392813901955072
(deleted an unsolicited ad)

392 :
6月22日だったかな。日にちまでは忘れたが、JR東はお座敷プラレール号で
金谷往復、新金谷からトーマス。名古屋方面からはキハ75で金谷まで。新金谷から
トーマスに乗るツアー。名古屋からの商品はクラツー、お座敷プラレール号はびゅう
商品。これがデスティネーションのプレスの中身にある連携した商品。

393 :
>>390
その富士急1201Fが運用離脱して、下吉田駅に疎開中。
ここで、台車をタイヤに変えてトレーラーで出ていくのか、重機の餌になるのかで判断しましょう。

394 :
SLフェスタの日の急行すまた、また昨年みたいな卑猥なHM付けたら怒るからな!

395 :
大井川鉄道
金属製「乗車証明書」手に入れて 井川線、来月再開記念 /静岡
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddl/k22/040/180000c

396 :
SLフェスタ
http://oigawa-railway.co.jp/2019slfesta_senzu

397 :
E102運転台に花束あり

398 :
>>397
70歳記念なのか引退記念なのか、ダブルパンチ状態だからどっちの意味を以っての花束なのかよく分からんのよね。
すぐそこの某バスのように引退プレート掲げてりゃ判断付くだろうけども。

399 :
引退だとしたら車両ではなく運転士の引退じゃないかな?

400 :
>>399
色褪せ酷い状態だった車体をエンブレム、ナンバーと共に磨き出ししてあったのが気になる

401 :
>>400
何だろうね。公式のアナウンスはないみたいだけど・・・
そういえば明日は変な缶バッジシリーズの新作発売だ。買いに行かなきゃ!

402 :
大井川鉄道井川線が復旧 10カ月ぶり全線、千頭駅でセレモニー
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/609296.html

403 :
>>402
全線復旧おめ!

404 :
大鐵が真岡鉄道に苦言。

405 :
C11 325への入札資格があるのは、東武鉄道、会津鉄道、わたらせ渓谷鉄道、JR東日本の4社だけか。

まあ、大鉄に来なくてよかったんじゃん。
来たら、高確率で部品取りだろ。

406 :
>>405
会津鉄道ではなく野岩鉄道
意外な事に真岡鉄道も資格あり

407 :
トーマスの世界に塗りかえられなくて良かった

408 :
本命は東武の予備機なのかな。
束なら安泰なんだけどねぇ。

大鉄は模型のコレクターじゃあるまいし、自らのキャパ越えて手を上げすぎなんだよ・・・

409 :
Twitterでも怒っている人がいるが、C3を無残な姿に曝したまま、原状復帰も何もせず野放しにして「静態保存」と謳っている会社に預けても先行き見えているしね。
それなら少し前に動態復元に向けて調査をします!て宣言していたトラストのC12 164はどうなったんだよ?て突っ込まれるよね。
客車だって未だにやまぐち12系どころか整備しかけた14系を放置したまま時間だけ経過していっている現状を知っている人からしたら、嘗められていると不快に思う人もいるだろうに。

410 :
>>409
ツイで吠えてるのはただの物知らずのバカじゃねーか

411 :
保線

412 :
22日にSL乗ってくるよ。
大阪から18切符で一泊二日。
楽しみです。

413 :
天気が良いといいね。
気温が高ければ窓を全開にして楽しめる。

もし時間があるなら、笹間渡の温泉に入るといいぞ。
露天風呂に浸かってるとアナウンスが入るから、
そこで立ち上がると大井川第二橋梁を渡るSL列車を眺められる。

駅から歩いて数分だし。

414 :
>>413
第一橋梁ね、抜里側から爺が橋を渡って笹間渡側に来る時が有る。

415 :
>>414
ごめ。第一だったわ。
というか、あの橋渡ってくる奴がいるのか?
完全に通報案件だろ・・・。

416 :
>>413
ありがとうございます。
楽しんで来ます。

417 :
SLかわね号 新金谷出発!
幼稚園児の団体さんも来て、満席ですね。
奥大井の旅を楽しんできます。

418 :
>>417
賑やかそうでなにより

419 :
自戒も込めて…
基本乗り鉄だけど、写真を撮るに家族連れ、団体さんが映り混むのはぜんぜん絵になるんだけど…いかにも鉄ちゃん写り混むと台無し…

だからなるべく平日に乗りに行くね

420 :
>>402
テレビ番組で復旧初日の列車の編成を見たら、
(千頭発井川行)
先頭が普段の編成でその後ろに客車2〜3両とDLが連結。
これほどの長い編成は初めて見た。
アプト区間もそのまま登って来たのでしょうか?

見識豊富な諸兄、ご意見如何?

421 :
BS TBS 23:30より
大井川鐵道やりますね。

422 :
>>420多客時なら普通にあるよ。

423 :
さて、ドン行ツアー今年は当選するだろうか。
年一回と言わず、2〜3回はやってほしいわ。

特にクソ暑い夏とかに生ぬるい扇風機を浴びながら、窓開けて冷凍みかん喰いたい。
可能なら早朝未明から走ってくれるとなおよい。

424 :
今年も落選したっぽいな。ちぇ。

425 :
C11が2台とも修理中だと、期待していた5/1の日章旗付の重連は無理だね。

426 :
平日もEL走らせて!

427 :
>>426
Youは今走っているEL「さくら」には興味ないのけ?

428 :
E31の後パン似合わないなぁ
両パンかせめて前パンにして欲しい

そういえば日によってバラバラだけどパン上げる向きに決まりは無いのだろうか?

429 :
家山の桜、満開まではもう少し。桜のトンネルは良い感じでした。4月2日現在。

430 :
多分ん今週末ぐらいが、大井川流域の桜みごろかな?少し遅れて、隠れスポットの
駿河徳山の桃ン沢の桜も凄いから見にきてくださいね。大鉄を使えば2か所余裕で回れます。

431 :
多分ん今週末ぐらいが、大井川流域の桜みごろかな?少し遅れて、隠れスポットの
駿河徳山の桃ン沢の桜も凄いから見にきてくださいね。大鉄を使えば2か所余裕で回れます。

432 :
多分ん今週末ぐらいが、大井川流域の桜みごろかな?少し遅れて、隠れスポットの
駿河徳山の桃ン沢の桜も凄いから見にきてくださいね。大鉄を使えば2か所余裕で回れます。

433 :
今年は話題に成らなかったけど、笹間川の桜は終わった?

434 :
>>433
先週末がピークだったかな
来年も行くヤツ、吊り橋そろそろヤバいから注意な

435 :
桜の情報。4日現在、家山川見頃。風にもよるが大和田も見られる。ただ、どちらも
撮影者が多い。
徳山と田野口の駅間の桜も見ごろかな。

436 :
川根温泉ホテルは大鐵が買ったのか、シングル宿泊が凄く値段が高く成った。

437 :
桜情報ありがとうございました。

438 :
桜情報ありがとうございました。

439 :
桜情報ありがとうございました。

440 :
>>439
モチツケ

441 :
昨日は中井精也カメラマンも家山に来てた
https://twitter.com/railman_nakai/status/1113946968089223168
(deleted an unsolicited ad)

442 :
E34の後パンクソかっこわりぃ

443 :
>>441
この人は愛車が特殊なんですぐ分かるなw

444 :
i

445 :
井川線乗ってきた
昔の林鉄の雰囲気が味わえて、素晴らしかったです。

446 :
井川線いいよね。
けたたましいフランジ音も愛おしい。
SL客車より好きかも。

447 :
今や貴重な客レでプッシュプルかつアプト区間ありだから、ある意味、存在自体が博物館みたいなもんだな。

448 :
祝「令和」へ記念SL ヘッドマーク付け運行
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190418/CK2019041802000046.html

449 :
>>448
国鉄の時のように、さよなら国鉄、こんにちはJRのように
さよなら平成のヘッドマークを付けるかなと思い、30日からホテルを
予約してたがキャンセルした。

450 :
>>449
他社のSLでは「ありがとう平成号」と銘打って走るけどね。

451 :
初めて井川線に乗った
落石寸前の斜面と今にも崩れ落ちそうな崖
スリル満点でした
各駅に下車してのんびり散策してみたい
年に4回は行こうと思う

452 :
>>451
クマに襲われんようにな。

453 :
それな。尾盛とか閑蔵とか出そう・・・。

454 :
まあ、ツキノワグマは積極的に襲ってくる奴らじゃないから、
鈴でもつけてれば駅にいる限り大丈夫だと思うけどね。

勿論、背中を向けるのは厳禁だけど・・・
MAX60km/h出せる上に木登りも得意だから逃げおおせる相手ではない。

455 :
>>451です
引退世代だから時間はある
千頭、長島ダム、接阻峡温泉、湖上駅では
のんびり時間をつぶした
接阻峡温泉から尾盛、閑蔵まで徒歩、帰りは井川線
こんな予定
鈴でもつけておくか

456 :
>>455
接岨峡温泉な

457 :
>>456
岨って、なかなか使わん字だね。

458 :
>>452接岨から尾盛は徒歩移動不可能だぞ。
線路歩く気じゃないだろうな?
また、接岨から関の沢鉄橋対岸へは道が崩れ去っていて行けないから閑蔵側からでないと入れないが、やめといた方が良いような道だ。

459 :
>>455です
455のご意見が背中を押してくれました
もっと下調べして涼しい季節にやります

460 :
大井川鉄道の撮影の拠点としている、川根温泉ホテルの運営会社が大井川鉄道に変わって期待していましたが、完全に裏切られました。

時之栖が運営して居た時は、1名でも安ければ¥6.900-から夏休みの週末でも¥9.200で泊まれましたが、大井川鉄道に変わってからはオープン特価で2万円弱しかありません。

もう1名では泊まるなと言う事でしょうか?

大変残念です。

今後は大井川鉄道の撮影を減らすしか無い様です。

恒例の夏休みのトーマス撮影も中止です。

461 :
大井川鐵道が直々に川根温泉ホテルを経営するからには鉄ちゃんにとって時之栖に劣らぬサービスをすべき責任がある。

462 :
>>460
単に撮影目的なら近隣のビジホで十分だろ

463 :
>>460
同感ですが
初めからビジネスでは無く、家族目的のホテルでしたから
シングルの部屋は無かったと思うから、今年は行きませんでしたが
私も春のSL祭りの時は利用してました。

464 :
落石の影響で運転を見合わせていた井川線は今日の始発から運転再開

465 :
>>464
地質の関係か、あの辺りの山は崩れやすいね。

466 :
平成は、大鉄にとって危機的なことがありましたが、昭和に引き続き、
地域の人々の為、観光客の為、撮り鉄の為、立派な役割を
はたしてくれました。令和になっても、大井川流域地域の
一層の発展のための、重要な要になってくれることを
心から願っています。、頑張れ大井川鉄道。

467 :
平成は、大鉄にとって危機的なことがありましたが、昭和に引き続き、
地域の人々の為、観光客の為、撮り鉄の為、立派な役割を
はたしてくれました。令和になっても、大井川流域地域の
一層の発展のための、重要な要になってくれることを
心から願っています。、頑張れ大井川鉄道。

468 :
平成は、大鉄にとって危機的なことがありましたが、昭和に引き続き、
地域の人々の為、観光客の為、撮り鉄の為、立派な役割を
はたしてくれました。令和になっても、大井川流域地域の
一層の発展のための、重要な要になってくれることを
心から願っています。、頑張れ大井川鉄道。

469 :
平成の出来事

川根路の貴公子引退
○さん引退から復活
大鐵の社外役員 蜜柑からまさるへ
蜜柑さん還暦
格さん定年

470 :
蜜柑さん、本当に社外役員だったのか?

471 :
令和の予想
大鉄の観光沿線開発が、伊豆急並みにすすみ、
1.JRとの連絡レールの復活
2.快速奥大井,寸又の復活
3.電車定期急行の復活
4.電車40分間隔運転の復活
5.各駅交通系カード使用可
6.東京から千頭を大鉄SLを使い運転
7.電車増発により、東武、西武、小田急、名鉄、近鉄、京急、阪急、
  南海、京王、阪神、西鉄の優良特急電車車両の中古無償譲渡を受け
  動く電車博物館を作る。
8.千頭か、川根両国に鉄道博物館を作る。
など、果てしない未来が待っているといいな。

472 :
令和の予想
大鉄の観光沿線開発が、伊豆急並みにすすみ、
1.JRとの連絡レールの復活
2.快速奥大井,寸又の復活
3.電車定期急行の復活
4.電車40分間隔運転の復活
5.各駅交通系カード使用可
6.東京から千頭を大鉄SLを使い運転
7.電車増発により、東武、西武、小田急、名鉄、近鉄、京急、阪急、
  南海、京王、阪神、西鉄の優良特急電車車両の中古無償譲渡を受け
  動く電車博物館を作る。
8.千頭か、川根両国に鉄道博物館を作る。
など、果てしない未来が待っているといいな。

473 :
ところで、14系客車はまだ見通し立たないの?
一度も運用入りせずに朽ちて行ってしまうのか?

474 :
やまぐち12系も深刻だよなあ。
もう夏になるんだし、早く14系投入しないと鉄以外はリピータになってくれんぞ。

475 :
折角の連休だから神尾駅辺りに降り立ってみたいと思うんだけどあのあたり何もないから困る
多少歩いてもいいからどっか出られるとかない?

476 :
新元号記念のSL 大井川鉄道が運行開始
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190502/CK2019050202000031.html

477 :
毎度の事だが、C2+日章旗やるとHM位置がおかしくなるのはなぜなんだw
昨日のは下過ぎて明らかにヘン
今日のは多少調整したらしく日章旗クロスに少し被せてあったが、、、

日章旗のステーが合ってないなら、各機で調整可能なやつを一つ製作したらいいのに
毎年使うんだし

478 :
>>475
神尾駅から地蔵峠まで2km、福用駅まで5km、新金谷駅まで11km、静岡駅まで40km、東京駅まで215km

479 :
>>478
ありがとう
まあ適当にそこらへん歩こうかね

480 :
言葉は乱暴だけど、今の大井川には、12系や14系のメンテナンスを求めるには酷なんだろうか
旧京阪の末期なんか、近寄って見てみるとむしろ悲しくなってしまった。旧小田急のSEも哀れだったよな。
旧南海もなんだか痛々しいし、趣味的には面白いけど、そろそろ路線を見直した方が良いのかも

481 :
>>477
是非大鉄に100万円ほど寄付し各機で
調整可能な奴を一つ作成してください。

482 :
>>473
座席数が少ないとかで保留または解体?

483 :
ま、無理に?き集めず、身の丈に合った永続性のある運営をしてくれって話だわな。

484 :
>>480
事実なんだから、全然乱暴じゃないよ
14系にしても12系にしても、使う見込みがないのに何で買っちゃったんだろう?
どうせメンテナンスできずに朽ち果てるだけなんだから、東武にでも譲渡すればいいのに

485 :
機会を逃すと買えないからだろ。

486 :
>>469
陸軍 川根路号写友会分裂。

鉄の決束を誇った蜜柑軍団分裂

蜜軍団の溜り場の店閉店

487 :
>>484
昔、元南海1201形を購入した野上電鉄を思い出したわ。
一度も走らせずに解体の憂き目に遭ったらしい・・・。

大井川鐵道が野上電鉄の二の舞にならないことを心から願うばかりだ。

488 :
E31見れば分かると思うんだが、物が出た時に買って余裕が出来たら整備する
解体だけは避けないと二度と手に入らない物だし
自分が金出した訳じゃないのに何を文句言ってるのやら・・・

489 :
他にも欲しいという地鉄があるのに、確保しといて朽ちて解体が勿体ないという話だろ。
感想すら禁止とか、それこそ何様だよ。

490 :
単純に工場の空きスペースと現運用車の検査ラッシュで計画変更して後回しにしただけの事
C1と平行でいぶきも全バラ全検真っ最中だぞ
人手が足りてない事くらいわかるはず

12系に至っては数年間寝かすとアナウンスあったし、どの車両も解体ギリギリのタイミングで身銭切って確保してんだから、他所に文句言われる筋合い無いわな

491 :
じゃあ14系はあと5年、やまぐち客車はあと10年待てと言うことかね。

そんなに延びるんじゃ、多分その人手不足とやらが原因で倒産するかもな。
入社する人がいないんじゃ、もう鉄道会社そのものとして破綻しているでしょ。

そろそろトーマスも終わりになりそうだね。
だって整備が追い追いつかなくなるもん。
現に夏の定期列車、C10しかいないからって運休日何日出ているんだよ、て。
そのC10も壊れたらどうするの?

492 :
極論を弄んで何が楽しいのかね。

493 :
まったくだわ。
このご時世にSLを定時運行してくれるだけでもありがたい。

494 :
>>491
鉄道会社は少なくともお前より頭良いし、横の繋がり広いから心配無用だよw

495 :
>>489
他にも欲しい地鉄って何処?
何処か表明してたっけ???
放置してるから解体するって極論言ってるけど大丈夫?

>>491
人手不足で倒産するw
貴方の考えが破綻してるよ

496 :
だから12,14系は止めとけってあれほど・・・・。優等型は、劣化も早い上に機器が複雑でメンテ費用も
かかるし、部品も手に入らない。3セクに買われた12,14系の哀れな最後をみんな記憶してないんだな。w
束の購入した50系改造気動車の方が機器が新しい分、まだマシだったかもな。
旧客やせめて50系なら構造が簡単なのでメンテも楽。だから津軽鉄道も維持できてる。

497 :
50系なんて10年以上前にほとんど壊滅してるけど。

498 :
車両の出物はある時に買って置かないと
後からじゃどうにもならんよ

499 :
>>497
50系じゃないけど、ニセコ用の旧客は手に入ったんじゃないのかな。冷房とかはないけど。w
冷房欲しいならPDC手に入れるしかなかったかもね。PDCならまだあるんじゃないか?

500 :
野上電鉄は整備の都合じゃなくて設備の都合。買ったはいいが重すぎて橋梁の重量制限を
超えてて走らせる事ができなかったという大間抜け、一緒にしないでほしい。

501 :
50系は長編成になるとMR管が必要になるのがネックなんだよな

502 :
E257の2両で走れるの廃車らしいから今のうちに買っておけ

503 :
>>501
長編成って何両くらいから?

504 :
>>503
4両からだよ

505 :
>>480
そこでバスに転換ですよ

506 :
>>505
超過疎地域の川根本町がまだ
存在しているのは、鉄道があるおかげ。
大鉄が鉄道事業をやめれば、崩壊のスピードが
驚くほど速くなるのは確実。基幹産業のお茶は、
葉っぱを1k集めても1000円にも満たない。
林業は後継者いず、荒れ放題。今のうちに
大鉄を生かして、観光主体の町に変えないと。

507 :
>>505
超過疎地域の川根本町がまだ
存在しているのは、鉄道があるおかげ。
大鉄が鉄道事業をやめれば、崩壊のスピードが
驚くほど速くなるのは確実。基幹産業のお茶は、
葉っぱを1k集めても1000円にも満たない。
林業は後継者いず、荒れ放題。今のうちに
大鉄を生かして、観光主体の町に変えないと。

508 :
人間だって、価値観が違う者同士を一同にまとめようとするとギクシャクするように、
車両だって、生まれも育ちも異なる奴らを掻き集めてきて、他人の親にお守させようとすると、
かなり無理が生じるのは当たり前。

509 :
ゴーレム

510 :
春の18切符で、大井川体験。
SLもラックレールも素晴らしいですね。
夏は何泊か泊まって楽しみます。

511 :
>>508
だから蜜柑さんのもとに集結して行動することが大井川にとって必要なんですよ。

512 :
>>511
川根も蜜柑からマサルへ
川根路の貴公子の松ちゃんから暴走くんへ変わりつつ有る。

513 :
ゴールデンウイーク、春の桜、秋の紅葉、夏の行楽シーズン、
臨時電車を運行してるが、その知らせは、運行開始の4,5日前。
ちょっと遅すぎるのでは?先日、GWに1104金谷発は通勤電車なみ
の混雑(実際7200でした)、そのあとの臨時急行はスカスカ。
その辺から、なんとかしないと大鉄の未来はない。

514 :
井川線運用って、井川駅はシンプルな折り返しだろうけど、千頭側はどうなってるの?
13:14 着が13:35発で折り返しみたいなシンプルなのか、それともその間に車両交換や増解結があったりするの?

515 :
>>551 千頭駅で見てればわかること

516 :
>>514
川根両国機関区がポイント

517 :
>>514
川根両国機関区がポイント

518 :
>>516両国機関区って?w

519 :
NHK-BS プレミアムで大井川鐡道やりますね。

520 :
>>519
25日土曜朝だね

521 :
6月22日に名古屋から金谷まで運行予定だったキハ75大井川鐵道きかんしゃトーマス号リレートレインは中止になった

522 :
昨日の千頭発13:35の井川行きは多客で、アプトいちしろ〜長島ダム間は12両だった。
閑藏では殿様列車扱いだった。

523 :
>>522
12両編成って、凄いですね。

524 :
>>523
12両のうち、2両はディーゼル機関車、2
両はアプトの電気機関車で、客車は8両だけどね。

525 :
ドラゴンフルーツさんはどうしてるんだ?

526 :
機関車込み12連客車8連、井川線車両の定員だと本線の4連相当になるな

527 :
いつロケしたかは知らんけど、テレビ東京系でSL好きな夫婦が駅内にラーメン店
オープンしたと言うのはやって居た、テレビだとコーヒー店と同じ場所に見えるけど。

528 :
>>526
昔は多客時に会った電車4連を本線で、
また見たい。今はどんなに混んでも、
子供を抱いたお母さんがいても、あのエアコン
の故障した電車にすし詰め状態に
して、営業運転してるのは、観光鉄道
とは、思えない。

529 :
最初から装備されてないなら分かるけど、
エアコン故障なら直して欲しいな…

530 :
保守

531 :
>>529
街の電気屋では修理不能だろうな。
東芝や、日立みたいに車両作っている
会社ではないと。6月は、梅雨で観光客は
まばら。こんな時にSLを利用するのもいいかと。

532 :
蒸気機関車と旧型客車はもう寿命だろ
蒸気機関車が無くなったら、井川線に観光客誘致して稼げないかな
本線は架線撤去して気動車走らせた方が経済的だろ
自治体が補助金出してくれれば新車の気動車買えるだろ

533 :
>>532
小学生の妄想でももう少しマシだなw
架線全撤去&車輌全入れ替えの予算はどこから出るんだ?
自治体がバス転換より気動車選ぶ理由は?
井川線が現状観光誘致していないとでも?

蒸機が終われば路線も終る運命だよ
だから気合い入れてC1の全検やってんだろ

534 :
テレ朝で沢間駅

535 :
>>534
しまった。
てか、よく見れたね。

536 :
>>533

県の公務員を三陸鉄道みたいに経営の役員、天下り先として
向かえれば自治体が補助金だして新車を買えるのは間違いなし。
ただ、現状では島田市、川根本町は、1円の補助さえしてくれない。

537 :
電化設備を廃止するほど弱った路線で長続きした例もないしな。何をどう考えても死亡フラグ。
実用上の問題は電車だけでなく6両いる電気機関車まで置き換える必要がある点だ。本線牽引できる
中古DLといえばDE10系列だが、これも老朽機ばかりで状態のいいタマは残ってないんじゃない?

538 :
>>537
全て老朽機ですが、最後の最後まで
頑張って頂きたい。沿線人口が今の四分の1
ぐらいになる20年後ぐらいまでは。
駿河徳山名物、光琳堂の茶羊羹が廃業のため、
今月一杯で、無くなります。皆さんぜひその前に大鉄を使い、
買いに行きましょう。
徳山駅徒歩2分です。

539 :
>>537
全て老朽機ですが、最後の最後まで
頑張って頂きたい。沿線人口が今の四分の1
ぐらいになる20年後ぐらいまでは。
駿河徳山名物、光琳堂の茶羊羹が廃業のため、
今月一杯で、無くなります。皆さんぜひその前に大鉄を使い、
買いに行きましょう。
徳山駅徒歩2分です。

540 :
>>537
全て老朽機ですが、最後の最後まで
頑張って頂きたい。沿線人口が今の四分の1
ぐらいになる20年後ぐらいまでは。
駿河徳山名物、光琳堂の茶羊羹が廃業のため、
今月一杯で、無くなります。皆さんぜひその前に大鉄を使い、
買いに行きましょう。
徳山駅徒歩2分です。

541 :
>>540
あんたの情報はありがたいんだが、
なぜいつも山連投なんだよw

542 :
>>541すなおにごめんなさい。気を付けます。

543 :
笹間渡の川根温泉ホテルの経営主体が、時之栖から、大鉄に7月より変わるみたい。
ホテルの昼バイキング2000円(要割引券)入浴券付きが、どうなるやら。
そこで、6月までならまだ間に合うので一度バイキング入浴付きに
行ってみてはどうでしょう。希望者には割引券差し上げますよ。但し、大鉄を使って行くこと。金谷駅売店で
なんでもいいから買うことが条件です。金谷駅売店には、鉄道娘に似た(性格がです)女性がいますので
是非ご利用してください。

544 :
>>543
泊まる事は無いから
1人で泊まると2万弱では、以前は1万3千円ぐらいだった。

545 :
>>544
恐らく時之栖より、全体的に高くなるだろうね。
親会社がホテル経営だから、取れるところは金を
多めにとるでしょう。レストランも、テンジンやに代わって
しまったらすべてが、高く、まずくなりそう。。。その前に是非6月に行きま
せんか?6月はSLもすいてるし穴場の月。

546 :
56が不調ですかね、明日も電気機関車。

547 :
>>546
C1はバラバラ線路上にすらおらず
C2はコスプレ準備
C10は夏に備えて検査

そりゃC56だけじゃ無理だろうよ、、、

それはそれとして、あのクソダサHMは6月末まで付けるのかいな?

548 :
E31も3台走れることだし、主にトーマスシーズンとか定期的にELで走らせるほうが今後のためだと思う。
いぶきも検査から上がればパワーのある釜が2台になることだし。

>>547
静岡DCが今月いっぱいまでだから、それまでの辛抱。

549 :
>>546
明日までEL牽引
https://twitter.com/OigawaRailway/status/1140884643249606656
(deleted an unsolicited ad)

550 :
SL急行料金とるのかな?

551 :
取らないらしい

552 :
SL冬の湿原号がDL冬の湿原号になったときは半額返金だったよ

553 :
5日までEL代走
代走中は急行料金不要
https://twitter.com/daitetsuSL/status/1141264590543753216
(deleted an unsolicited ad)

554 :
どう考えても鉄ヲタへのご褒美だろコレw
乗りに行きたい。

555 :
機関士候補も募集してる。

556 :
一番人を集めなきゃいけないのは整備部門では?
今のままじゃ買ってきた客車なんて何年何十年かかっても日の目を見ないよ。

557 :
>>556その通りです。

558 :
駅員は高卒以上35歳まで、月給153,700円〜192,800円。店舗運営・イベント販売・商品開発は
同じく月給153,700円〜192,800円。地方とはいえフルタイムでこれは少ないんじゃないか?
若い人は稼ぎの良い都会へ出ちゃうし求人出してもそうそう集まる金額じゃないだろう。

559 :
参ったな、週末29・30と101・102を一月以上前に予約してて
当日行って「自由席です、席の確保できてません」だと不味いな・・
両親と夫婦4名寸又峡へなんだけど、高齢の両親座れないとかは避けたい
早いものがちじゃEL目当てヲタに占拠されてしまうよね。
大鐵に電話しても話し中ばかりで今日繋がらなかった

560 :
>>559
全席座席指定だよ。
心配しなくて大丈夫!とのこと。

561 :
>>560
ありがとう、公式サイトも更新されて全席指定になってるね
Twitterのほうが追いついてない感じ。ただ「電話予約か当日券」となっていて
先月SLとしてネット予約した予約番号が生きてるかどうかはわからないんで
明日9時過ぎに一応電話してみるよ。

562 :
EL急行、予約がみんなXか、△で盛況みたいですね。
トーマスも始まります。自動車で来た、無益な撮り鉄は
せめて、トーマスに向かって手を振ってもらいたい。

563 :
>>559
親孝行ですね。きっとご両親も思い出深いご旅行になると
思います。しかも車でなくてELで。大鉄ファンの鏡です。

564 :
撮影に行ってきた。トーマスは閑散としていてELかわね路が賑わっていた。
普段、見かけないようなのばかりで殺伐としていたわ。

565 :
>>564
関東からの遠征組が結構居たね
しかしあの類い、ホント編成写真好きだなw
せっかくの紫陽花に雨、水煙のロケーションでも編成狙いのお立ち台に密集してた

あっちで撮りやってるとそういう癖がつくのかね?

566 :
EL急行、ぴかぴかのE31重連運転でした。電気機関車が牽引する重連客車に乗るのは
生まれて初体験。自分にとってはSLよりも電気機関車が客車を引っ張る
方が懐かしくて最高でした。しかも急行料金無し。7200が単行運転だったけど、
とうとう単行運転にしたのかな?座席数少ないし、なんとかしてほしい。

567 :
EL急行、ぴかぴかのE31重連運転でした。電気機関車が牽引する重連客車に乗るのは
生まれて初体験。自分にとってはSLよりも電気機関車が客車を引っ張る
方が懐かしくて最高でした。しかも急行料金無し。7200が単行運転だったけど、
とうとう単行運転にしたのかな?座席数少ないし、なんとかしてほしい。

568 :
JRでEL牽引またはDL牽引でやると、そっぽ向いて撮らない乗らないという
状態なのに大鉄がやると注目されるとは・・・。
大鉄だとSLが日常でELが牽引すると非日常だから人が集まるんだなwww

569 :
>>568
撮り、に関しては各地でEL牽引がパニッてるわけだが、、、

余命宣告された東なんか、D51やC61先頭時の比じゃない

570 :
>>568
一番の非日常は、電車不足で、定期・不定期電車を、
ELに客車をひかせたことがあったこと。この時代に
信じられなかった。

571 :
>>568
一番の非日常は、電車不足で、定期・不定期電車を、
ELに客車をひかせたことがあったこと。この時代に
信じられなかった。

572 :
>>568
一番の非日常は、電車不足で、定期・不定期電車を、
ELに客車をひかせたことがあったこと。この時代に
信じられなかった。

573 :
>>563
ありがとう。
土日忙しくて連絡出来なかったら、月曜午後に大鐵さんから電話かかってきて
「ご予約のSLが運転できなくなり申し訳ございません。 
 電気機関車になりますが以下必要事項記載させていただきます。如何致しましょうか?
  キャンセルでももちろん結構です。」
と非常に丁寧で、優先的に座席指定を無料で確保してくれてた神対応。
週末楽しみです。

574 :
【鉄道】急行「かわね路号」、SL不具合で電気機関車に変更中 運賃のみで乗車可 大井川鐵道
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1561423985/

575 :
EL急行、SLの代走だけど静岡DCのイベントの一つとして走らせても
良かったかもね。料金も500円くらい取って運行すれば多少、売り上げが
増えるかも・・・。

576 :
橋が持たないと聞いたけどね。9600を千頭に回送する写真見たら
橋脚スパン内に重量物が集中しないよう、国鉄から空っぽの長いタキ(LPGのやつ?)
挟んで牽引してたな。9600も軸重は重くないから一本の橋桁上の重量制限だと思う。
DD51はやばいんでないかな。

577 :
>>576
DD51の方が9600より10t近く軽いんだが

578 :
>>577
展示用なので9600の積車時石炭6t、水13t引いてくださいな。

579 :
9600の水・石炭抜きの重量は機関車本体が54.83t、テンダーが15.5t、合計70.33t
DD51の空車重量は75.5t

580 :
>>579
いっしょうけんめいにしらべたんだね

581 :
小諸城跡のC56144くれんかな
誰も見る人は居ないだろ?

582 :
>>581
44の部品取りくらいにしかならんだろあれじゃ

583 :
ずっと露天だからな。
内部は錆びの塊だろうし、それにしても盗り鉄容赦ないな。

584 :
>>579
おう、大変だったぞ。野を越え山を超え魔術師と共に竜と戦い異世界を渡り歩くこと5年、
伝説の秘伝書からやっと手に入れた情報だからな

585 :
・以前、大鉄の人にD51は無理ですか?と聞いたら、重くて橋脚がもたないと言っていた。
・元西武のELは客車列車は西武時代に一回だけやったような気がする。
臨時急行といい、今回の代走といい、新しい目玉になると思う。

586 :
D51なら一度だけ入った事があるみたい。
戦時中に東海道本線大井川橋梁が破壊された際の迂回線が国道1号の上流に計画されたが、この時に
右岸側路線の一部で大井川鉄道を経由する事になってD51が新金谷まで試験入線してる。

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1173527&isDetail=true
昭和21年米軍撮影の航空写真。新金谷の先で下から大井川に向かって弧を描いているのが未成の
戦時迂回線跡。大井川橋梁の架橋位置は現在の国道1号バイパスの少し下流。
五和駅から島田に木材を索道で送るための引き込み線も写ってるな

587 :
>>586 の話、ネット上には出てないみたいだから一応出典貼っとく。
【大井川鉄道 車両のすべて】1P〜2Pより
https://imgur.com/CzqcOH4
https://imgur.com/xcvaEeW

いっしょうけんめいに(本棚を)しらべましたw
大井川鉄道編集・発行の冊子で著者も白井昭氏だから間違いないだろう

588 :
これはすごい話だな・・大井川橋梁と違って新金谷までは大丈夫なのかな

589 :
大代川橋梁をD51が走る様を想像すると胸熱だよな!
対岸の島田側は迂回線の路盤が完成していて試運転で蒸気機関車が入線したとウィキ屁さんにある。

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1173524&isDetail=true
航空写真を見ると今の稲荷町公会堂のあたりまで島田軌道を流用してたみたい。

590 :
昔沿線に住んでた時、じぃさんが新金谷でD51見た話してくれたんだが、見間違いじゃなかったんだなw
迂回線の話は地元ではわりと知られた話だったが、今じゃ見た世代は少ないんだろうな

591 :
>>585
西武時代にはやってない。西武のELで客車を牽引したのはE851の方だよ。

592 :
Googleマップ見るとまだ迂回線跡が少しだけ残ってるっぽいな
R4MJ+3H 島田市、静岡県

593 :
島田側は現在の航空写真に路線を書き写すとこんな感じになる
https://imgur.com/a/Ymn6vCl
戦時迂回線単独区間はほぼ消滅、共用区間と島田軌道単独区間は未使用の路盤がわずかに現存。
金谷側は大鐵本線の横に水路が作られたのと、大半が工場敷地になっちゃったので痕跡なし。
このへん→ https://goo.gl/maps/TrCbovd46Vyv3DCj9 の道路形状ととタイホー金谷店
南側の地割でかろうじてそれと分かるくらいか?

594 :
七月3日
BS TBS 21:00
美しい日本に出会う旅
絶景の大井川鉄道 やりますね。

595 :
>>592
歩道のような道路が島田駅の大井神社まで続いている

596 :
>>595
大井川左岸から大井神社までの街道。若松町付近から一直線になって大井神社に続いていますが、その脇に
並行してうねる歩道のような道は直線の新道が作られる前の旧道だと思われます

597 :
あ、訂正。改めて見てみたら宮川町〜大井神社あたりは水路だわ

598 :
今日のELは西武釜でした。
車内は自分を含めヲタの割合が多かった。
EL牽引は長距離鈍行などのツアー形式でしか乗れないから貴重でした。

599 :
自分もEL乗ったけど、旧客の座席の数ヶ所が使用停止となっているのが気がかりだわ・・・。
座面のバネがへたっているのだろうか。

旧客の青色のモケットだけど、数年前から従来の物と色合いが微妙に変わっている気がして違和感を覚えた。

旧南海の座席もあちこちでモケットを継ぎ接ぎしている状態で、整備が追いつけないイメージだね。
最後に乗った東急ロングシート車が一番きれいで、乗っててなぜか安心感を覚えたわw

600 :
以前東急車両の人が 座席用のビロードは高価で容易く張り替えられないって言ってたから
色が合わなくてもしょうがないんじゃない

601 :
SLよりもELのほうが撮影者が多い。

602 :
遠くからマナーの悪いのばかり来るがそれ程、多くない。

603 :
>>533
確かにそうだな
架線撤去して新車の気動車買うなら、鉄道廃止してバス買った方が良いな
井川線って観光客誘致してるんだ
しかし、蒸気機関車と客車の老朽化は避けられない問題だぞ
12系だって既に40年前の車だし、何時迄持つのか

604 :
トーマスが稼ぎ頭なのは今のところ確かだが、老朽化進んだら
トーマス用の客車以外を共食い整備するしかなかろう
そしてトーマスの契約が終わったら・・・お察し
昔のように火水木運休、団体以外の客少なければ
3-4両に減らす昭和59年以前の状態まで減量化しても
SLを残すかどうかかな?C2と56とトラストしかなかった時代のレベル

605 :
59年と書いたのは清水港の43系が入ってきた頃
51年C2運転開始時は 35149、33215、33469のみ
53年35435 
55年3522、35459、
56年35559、35857(共に車籍編入はなし)
それしか無かったんだよね。清算事業団や東から買う前は

606 :
今の蒸気機関車が老朽化で廃車になったとしたら、協三工業製の小型機関車を新製出来ないかな
愛知こどもの国みたいな
客車も軽量アルミ製の新車にしよう
製造費用は…安くはなさそう

そう言えば、12系はどうなった?

607 :
蜜柑さんはいなくなったの?

608 :
車輌区覗いてきたが、E102は結局全検やってんだな
いぶきと同時に塗装する段取りっぽい

全バラC1がさりげなく部品取りされてて草
C10に金縁コンプはさすがにバレるわ

609 :
EL急行を設定するみたいだな。EL急行料金が新しく設定される。

610 :
>>609
鉄ウケが良いのが理解できたんだろうね。
今後のSLの寿命を延ばす意味でも、平日を中心にどんどん設定した方が良い。
非力な西武釜を有効活用出来る機会はこんな時ぐらいしか無い。
SLの補機だと制約がつくからね。

611 :
>>603
そもそも、地域密着の地方鉄道としては自治体も匙を投げてるからな。
観光要素がなくなったら、税金投入する理由がない。

電化についても、中部電力との関係無視して非電化にするとか荒唐無稽すぎるよな。

612 :
>>609
お座敷、展望車はもっと上げても良い。

613 :
電気暖房が使えないから冬は蒸気にして、それ以外の時期はSLの運転を減らして
ELにしたほうが良いと思う。
平日なら客車3両で充分で、EL好きの人が乗るだろうし・・・。
大鉄はSLが日常だから、ELは非日常になりネタになると思う。

614 :
>>613
客車にストーブを積めば良いだろ

615 :
>>614
席が少なくなるし客車を改造することになるからアウトだな。
そこまでするなら復刻版のホヌ30を…

616 :
どうせ観光鉄道なんだから、営業的にストーブはありだと思うけどね。
津軽鉄道みたいな。

ただ、そんな改造をわざわざして欲しくないとい気持ちの方が強いな。

617 :
>>615
ボイラも余ってるんじゃなかったっけ?
個人的にはマヌ34にして重連必須で

618 :
というかこんな議論しなくとも、14系を営業入りさせれば全部解決する話なのだから
整備陣は今すぐにでも14系に手を付ければいいだけのこと。

619 :
>>618
そうだね。
空調完備の14系あるいは12系をトーマスで使えばいいかと。
小さいお子さんやご家族連れならば、窓は開かなくとも快適な車内のほうが満足度は高いだろうし。

俺みたいな1人客はボロい客車で十分だ。


とはいえ、先日大鐵乗りに行った感想としては、車両全般の整備が行き届いてない感じがしたわ。
旧南海や旧型客車乗った身からすれば、動態保存車が朽ち果ててゆくような印象だったからなぁ。

旧客で座席使用停止の掲示を見たのは今回はじめてだわ。
どんなにボロくても今までそのような掲示は見たことなかっただけに、観光列車すれ整備しきれないのか・・・と侘しい気分になった。

こりゃ14系の整備どころじゃないなと思ったわ・・・。

620 :
>>614
北海道に4両もムダに転がってるし、オハフ33なら車掌車としても活用出来るし。

>>618
14系4両なら足りなくない??
12系と足して混ぜないと7両のマックス運転が出来無くない??
むしろ、14系は頭部にでも売って、西か東の12系を買えばすんなりいかない?
発電エンジンの確保にもなるし。

621 :
西はどうかわからんけど東は12系絶対売ってくれない。
群馬DCなんて毎週末稼働してるんだから。

622 :
616>>
梅雨シーズンに大鉄電車、客車に乗るときは傘が手放せない。
忘れた方は、金谷駅売店で購入してください。でないと、
ずぶぬれになるかも。。

623 :
そんな状態なのにC11 325の売却先公募について文句言うんだから、本当に厚かましいわな。
まずは身の丈考えろっての。

このままだと数年後には12系も14系も重機の餌になる。

624 :
JR東が185系を廃車にするのだから、大鉄で走ればいいのにと思う。
ただ、改造費がすごく高そうだけど・・・。
元十和田のロングシートより185系のほうが観光列車向きだと思う。

625 :
>>624
確かに窓も開くし、観光列車としては悪くはないが、
構造上ワンマン化できないうえ、2両編成での運用は困難だから現実的ではないな。

かりに強引に5両編成にしても、かつての小田急SE車の二の舞になるのは明らかだろうな・・・。

626 :
>>624
185系なんて所縁ないもの入れられるのなら、113/115系をとっくに導入してるだろ

627 :
>>625
強引に5両ってw
登場時から5両編成が未だに現役
185系の最短は4両だぞ

628 :
>>627
機回しは得意だろうから、EL+サハ+サハでいいだろ。
空気管は引き通せるようにしなければならないけど、
冷房は停止、ドアは手動、尾灯は充電式のLEDライト吊り下げ。
室内等もLEDの電球10個ぐらいにすればバッテリーを折り返し
時に交換すれば大丈夫。
冬はダルマストーブでも積むか。

629 :
それでどうやってワンマン運転するんだよ。
停車するたびに機関車から降りて集金するんか。

630 :
大井川では不要の車両を勧める変わった人がおるなぁ

631 :
NHK BSプレミアム
新日本風土記 走れ 私のローカル線
大井川鉄道でますね

632 :
185系の2両化をみてみたい。
モーターつけたり、改造が大変だろうけど・・・。

633 :
客車が12系も14系も今後調達が難しくなるので今整備待ちの車両以上に必要になった場合に何かしら電車か気動車買ってトレーラー化するとか。

634 :
>>624
今の大鉄に5両編成は過剰な気しかしないが、どうしてもというなら疑似EL編成に
仕立てるか? EL編成に準じた塗装にして中間車のみ冷房を解除し、先頭車には
ダミーのパンタグラフを搭載の上で、四国のDC新幹線みたいにELっぽいお面を
付ければOK。先頭車の冷房は残すので快適性を望む客を誘導出来る。
…所詮、盛大かつ馬鹿げたネタでしかないけどな。

635 :
大鉄に中古車の購入は無理。やはり十和田7200系に、
京阪3000系の座席が残っていたら、移植が
一番いいかと。昔は4両でも立ち客がいっぱいいたのになあ。

636 :
凄い時代だったねぇ、片道1800円弱(80年代から大差ない)
そんな金額でボロい電車立ちっぱなしで客がよく逃げなかったもんだと思う。
3800x2+6050x2-1906なんていう5両もあった

637 :
SL不具合でEL牽引に変更
https://pbs.twimg.com/media/D_Uj8xoVAAA37Vc.jpg

638 :
前回乗れなかった人、撮れなかった人はEL代走は良い機会だね。

639 :
本当に真面目に、SL減便かトーマス・ジェームスの中止を考える時なんじゃないかなと思う。
http://oigawa-railway.co.jp/archives/22474

640 :
空席情報を見る限り、結構、混んでるねー

641 :
蒸気機関車ももう持たないだろ
沿線の温泉地を宣伝して観光客誘致しないと、廃線になりそう
南海も近鉄も老朽化が激しいけど、日比谷線の中古を買って来て転換クロスにすれば良かったのにねぇ

642 :
沿線住民と自治体が一致協力していく体制が必要だけど、なかなかうまく
行かない感じかな。
トーマス&ジェームス中心で稼いで、SLかわね路は需要のあるときだけ運行。
閑散期や需要が少ない平日は運行を取りやめるか、ELかわね路にするしかない。

大鉄は車両が古く、ヲタの受けは良いので企画列車の運行をで取れるところから
取って稼ぐべき。

643 :
蒸機より旧客の方が先にアボンしそうな感じだけどな。

644 :
>>639
今年はC1が不調で運が悪かっただけ
でも1台は増やした方が良いね。

645 :
増やせる予算ないって。
>>605 で書いたけど
C3が入る以前の水準の運転本数にすればなんとかなるよ
トーマスは高額運賃の特別で即完売だし
川根路も多客運転で4-5両満席になる日だけ運転でいい
・・・ガラガラの102レのボックス貸し切り旅は過去のものとなるが

646 :
あとは閑散期に一人1万-2万掛かる長距離鈍行的なイベントを
もっと増やすかだね。あれの抽選は一回しか当たらんかった

647 :
沿線外だが、長距離鈍行は興味ある!

648 :
ELが人気なら遠鉄の吊掛駆動車でも購入して、
切符代をおとす音鉄を相手にしても良かった気がする。
と、思ったけど遠鉄は750Vだったか。

649 :
お金がかかる提案を大鉄にしてもダメ。トーマス&ジェームス中心で稼いで、SLかわね路は需要のあるときだけ運行。
閑散期や需要が少ない平日は、ELかわね路にするしかない。 に賛成。
とにかく今ある資源で、なんとか人を呼びたい。ELかわね路は、逆行を逆手に取った、
ヒット作品。ここに投稿している皆さんもぜひ協力してください。お金ない人は、SL,EL,トーマスに
手を振るぐらいはしてね。

650 :
蜜柑さんに見捨てられたのが痛かった

651 :
ELだと機関士1人で済むんだよな
SLだと3人だから残り2人を車掌業務に回せば・・・

652 :
添乗なのか、ELでも運転士は二人乗務している。
水、石炭などの経費とSLを大事に使う観点からSLの運行日数は
減らしても良いと思う。
その分、長距離鈍行などの企画物を増やして稼げばよいと思う。

とにかく売り上げを増やせるだけ増やして、あとはコスト削減して
利益を産み出すしかない。難しい問題ではあるが、将来にわたり
生き延びるためには悪い点をきちんと見つめ、改革をすべき。

653 :
E102、仕上がるの早いな
いぶきよりずっと後に入場したのに

654 :
>>653
いぶきにヤバい故障でもあったか?

655 :
大井川鐵道きかんしゃトーマス号に乗ってみた<2019年>
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-1788.html

656 :
>>652
珍しくまともな意見。
非現実的な意見として、JR東海のリニア建設に伴う、大井川の水量減少の
見返りに、静岡県は、静岡空港から金谷までJR新路線を作ることを提案すれば
どうだろう。そうすれば奥大井観光の拠点が出来上がる。

657 :
そうだよな。かわね路は週3-4日運行(紅葉でも火水休み週5)に戻して
あとは企画で稼ぐのがいいよ。
夏休みに7200のロングシートや立ちっぱなしでの高額運賃に辟易して
「二度と来たくない」という層が出てしまうのはもう織り込み済みだろう
彼らはどうせ家族揃って”車でキャンプ”にでも変えるだろうし

658 :
>>656
ヤフーのニュースに出てたね
新幹線て空港の下を走ってるの?

659 :
>>658
新幹線は空港直下を走ってる。だもんでアホの川勝が新幹線駅作れって言ってるんだがもちろん
そんな需要があるわけもなくトンネル内で技術的にも困難。JR東海もまともに相手してない。
県民としちゃ在来線の空港線も税金の無駄食いになるならやめてほしいんだけどね

660 :
>>656
JR東海の全額負担で、在来空港線を金谷まで延ばせば、
川勝知事、大井川流域住民も納得すると思う。
中電も井川線の赤字全額負担してるし、新幹線トンネル駅
より現実性あるかな。新幹線トンネル駅を作ったら静岡、浜松
素通りで、東京、京都に外国人は行くけど、在来線なら
金谷、奥大井、静岡、浜松によっていくよ。

661 :
直線距離で約5.5q
高低差約100m

空港は台地の上
金谷駅は谷底(の様な立地)
直線で結ぶ訳ではないけど工事は大変そうだな

在来線利用促進ならば島田駅からシャトルバスが現実的かもね

662 :
金谷駅の目の前にある台地に上がると富士山が見えるけど
手前も大井川鐵道の鉄橋が弓形に見えて
その先の新金谷構内がはっきり分かる高度
軽自動車でも上がるのがシンドイ

663 :
今日のジェームスはトーマス客車が1両組み込まれた7両変性。
トーマスは6両編成でした。
E10−2がピカピカのような感じでした。

664 :
>>636

大井川鉄道新運賃
大井本線 賃率47円22銭
井川線   賃率51円40銭
どうせなら大井本線も井川線も2キロ100円単位の対キロ区間制にした方が無人駅での運賃授受にも便利なのに
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000189683

665 :
久々にレイルマガジンに大鐵の事が出てる。

666 :
>>664
初乗りから3kmは意外と安いんだな。

667 :
今夜 BS122:40〜22:50
沁みる夜汽車 2019夏
大井川鉄道しますね

668 :
【悲報】大井川鐵道、大井川本線(金谷〜千頭)の神尾〜福用駅間で崩土
明日始発から運休、代行バス運転 公式HPより

669 :
夏休みの書き入れ時に…
早い復旧をお祈りしています。

670 :
自治体が負担、協力して土砂が流れ込まないような工事ができると
良いんだけどね。

671 :
復旧の見通しはついてるのかな?心配ですね。

672 :
もう復旧しとるよ

673 :
早いな。社員総出で掘削したか。

674 :
夏から秋にかけて大鉄の稼ぎ時だから、きっと、機関士、運転手、駅員、専務車掌総出
で復旧しただろうな。

675 :
>>659
金谷駅西側ルートでなく、大井川沿いに沿って、大井川西岸から
東から西へ金谷駅に向かうルートなら、可能かと。別に金谷駅までレール
引かなくても大代側鉄橋付近に大鉄との乗り継ぎ駅を造ればどうだろう。
ホーム駅舎も簡素にして、代官町駅みたいな盛り土、草ぼうぼうの、
3両編成対応ホームで十分。全て、リニア建設補償金としてJR東海負担で。
JRも採算度外視巨額な静岡空港トンネル駅を造ると思えば安いし、
新幹線の静岡〜九州の客を
鈴与のFDAにとられないよ。奥大井振興にもなる。俺今度の選挙で
JR東海から県民を守る党を作り川根本町町議選に立候補する予定。
政策は、上記の点だけ。後知らない。

676 :
>>672
良かった。

677 :
>>675
供託金の要らない町議選でも選挙費用で最低数十万円は必要だけどお金持ってる?

678 :
>>675
JR東海をぶっ壊すですね

679 :
新幹線空港駅って真下に作ろうとするから問題が有る訳で静岡側のトンネル入る直前の地上部分にホーム作って
そこから大空港によくある無人運転の新交通システムみたいなやつで空港に行けるようにすれば良いのではないかな?
これなら急勾配でもガンガン上るし、歩かずに済むから乗客も楽だろう

680 :
>>677
自分は大鉄に年数万、沿線に数十万お金を落としているよ。住んでは
ないけどね。川根、奥大井に行くときは不便でも大鉄使っているよ。
>>678
JR東海を倒したら大鉄もおしまい。あくまでJR東海から県民を
守る党で立候補します。
>>679
新幹線空港駅を造ると金谷新金谷素通りになるから、建設反対。
ここら辺が川勝知事より自分の方が優れている。あくまで
在来空港線で。運営は大鉄で、赤字はJR東海補填でもいい。
(井川線方式)
水という生命線をリニア建設で大井川沿線は、奪われるからこのくらいは
当然。今外国人も田舎体験がブームとか。この外国人を
奥大井に呼び込めば、大鉄の運命も20年は伸びるに違いない。
恐らく川勝知事も賛成するだろう。あほな(津波地域に病院を
作ることを主張)人は、反対するかもだが。

681 :
車両不具合で全線に遅れ
https://twitter.com/OigawaRailway/status/1155324553494708224
(deleted an unsolicited ad)

682 :
いままさに大井川線乗ってるけど日曜日の家族連れ帰宅時間に遅延して車内は疲れた顔でいっぱいだよ…

683 :
本当、慢性的な整備不良の会社だな。
自動解放事故とかもやらかしてるし、いずれ重大事故で三面記事を飾りそうな予感。

684 :
トンネル内での脱線事故は覚えているけど自動解放事故って何?
連結器の錠前まわりなんて一番大事な場所じゃん

685 :
故障したのはズームカー

686 :
>>684
抜里でC1が走行解放(逆)やらかした過去があってな
蒸機のテコ付近に黄色いロック付けた理由

687 :
故障直後のズームカー
https://twitter.com/nana_yome/status/1155317740661379073

ELが救援した
https://pbs.twimg.com/media/EAjlFwGUEAAeMZD.jpg
(deleted an unsolicited ad)

688 :
大鉄井川線“60歳” 千頭駅、地元園児ら節目祝う
https://www.at-s.com/news/article/local/central/664853.html

689 :
新駅age

690 :
静岡・島田市のにぎわい交流拠点、大井川鉄道が新駅
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48147380S9A800C1L61000/

691 :
横岡駅の再復活か

692 :
保線

693 :
新駅に期待。新駅から新金谷間30分間隔でEL体験乗車450円往復は
どうだろう。遊園地感覚で利用してくれれば。遊園地のアトラクション
よりも安くて、家族連れに喜ばれるかも。大井川沿線では、8月15日旧盆に
各地でお祭りが開催されるね。駿河徳山の鹿ん舞とか。大鉄を使って
是非見学にいってみよう。

694 :
徳山の盆踊りのほかに、千頭、家山、上(下)長尾(たのくちか、下泉下車??)
でも夏祭りあるから、大鉄の最終電車で帰れば大丈夫だから、行ってみましょう。
新駅から五和迄近いから、いつもイベントで使っている,足こぎの保線用自転車を
新駅五和間2900円で体験
できる企画なんか面白いかと。どうせ,本線にはめったに電車こないしさ。

695 :
いよいよ廃線覚悟の碓氷峠型アトラクション化の考案かい。
SLも講習料3-5万 運転体験1万で碓氷みたいになる日が来るか?

696 :
>>697
営業運転中に、するのがポイント。うっかり時間超過すると、
本線に電車がやってくるから、わくわくドキドキ感がすごいよ。
新駅で、模擬車掌、駅員体験なんかできるようにすればおもしろい。

697 :
国交省の監査が入りかねない事するか?

698 :
697のアイデアに期待!

699 :
大井川鉄道、SLが止まらない新駅設置へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190805-OYT1T50297/

700 :
>>696
電車の走らない時間帯に、新駅から軌道トロッコ体験運転を本線でさせるのかい?

なるほど、それならわくわくドキドキ感すごいよなぁw

701 :
>>699
SL停めないのは停めたら自社施設のロコプラザの売り上げがさっぱりになるからか。

702 :
>>701
勾配手前だし、停めるとスジ白紙からで大変そうだからなぁ
家山で給水他バランス取ってたのが難しくなる

703 :
凄い疑問に思ってることだけど、五和駅の移設扱いっていう風にはならなかったのかな?
新駅に交換設備作って五和駅もろともそちらに機能全て移せばほぼほぼ今まで通りでいいはずなんだけど。
いくら金の問題があるとは言え、たった500メートル前後の距離しか違わないところで新駅って、もう日切駅並に謎。

704 :
五和駅は、
4両編成対応、列車交換可能、駅舎は有人駅並みに
駅付近住民によって清掃されている、大鉄屈指の駅だから
移設は不可能でしょう。SL乗車はやはり始発駅からの方が
風情あるし。観覧車がある道の駅があるのだから、遊園地並みの汽車
が乗れる駅があってもいい。金谷から新駅間は大鉄沿線でも
人口密度が高い地域。駅間が500mなど、大都市では当たり前。
住民が利用してくれれば、区間運転の大増発も可能かと。

705 :
あと、五和駅には、変電設備、が列車信号設備が有ったかと。
それらの移設は、無理。

706 :
>>704
>SL乗車はやはり始発駅からの方が風情あるし。

真岡鉄道の方が営業たくましいな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190708-00133312/

707 :
五和駅迄は駅間が短いし平地なのでインター出来ると
開けるかもしれないから新駅でいんじゃない?

708 :
駅間距離は代官町-日切より100mほど長いくらいか。
変電所があるのは新駅の300m千頭寄り。開通当初はここから大井川の方に線路が伸びて
暫定終着駅の横岡駅があった。2003年夏から2004年春にかけて神尾駅の土砂崩れで
不通になった時、新東名本線の高架下に横岡仮駅が作られてバスと連絡してる。

709 :
>>708
ずいぶん大鉄にお詳しいようで敬服します。自分も、当たり前のように
大鉄を利用してきましたが、
横岡駅の存在なんて知らなかったです。。横岡駅をご利用したことは
ありますか?

710 :
>>706
真岡鉄道みました。大鉄も見習って大鉄存続の
為に頑張ってほしいですね。大鉄社員お客を
お客様と思ってないね。

711 :
何を見習うんだろう…?

712 :
>>709
https://imgur.com/a/lPxrAND

災害復旧で乗った時の写真。三枚目の仮設ホームが横岡仮駅。二枚目は白井昭さんを見つけて思わず撮ったw

713 :
今年の川根路号て客、客、お座敷、展望の4両ですか?お座敷が1両増結されて
蒸電の重連ですか?

714 :
行けばわかるよ

715 :
>>714
なんでそんなつまんないレスするんだ?
黙ってたら死んでしまう病気なのか?

716 :
>>715
大井川は行くまでわからんぞ
急な両数変更や編成バラしがある
座席指定も当日新金谷で確認しないと
何号車何番か不明という事多々

717 :
今週末くらいから普普普座展の5両。
お座敷が普通車に変わったのは定員増のためかね

718 :
トーマスとジェームスが両方走る時は残り物で組成するから決まりきっているね。
今年ジェームスが走り始めた時は茶色+スハフ43+座敷×2+展望車だったけど。

それにしてもなんで7月はジェームスが7両でトーマス6両なんてことしたんだか?
最初からジェームス6両で固定しておけば良かったのに(おかげでオレンジが1両挟まってKY感丸出し)

719 :
>>718
オレンジを最後部に付けなくて5両目で後ろに黒2両付けるより
初めから後ろに付けた方が簡単と思うけど。

720 :
大井川鐵道、本日も大賑わいです。

ただ私のような鉄ヲタが炎天下でじっと待ち続けた果てに見るのがトーマスだと言うのは、えーと、アレでしたw

721 :
>>720
臭いので来ないでください

722 :
EL急行の詳細が出たね。秋になるとジェームスのスジで走る日とトーマスのスジで
走る日がある。EL好きな人には良いかも・・・。

723 :
定期運行昇格か。

724 :
14系はよ
いや、もうダメか

725 :
7200に廃車になった、近鉄や京阪のから座席だけ移植してクロスシートに改造するてもあったのに。
何処かの廃車発生品があればと思うが。
日比谷線の車両を熊本電鉄同様に購入した場合も、ロングシートからボックス席に改造する必要がある。
ただ、大鉄に資金がないから鉄道ファンでカンパをしないと。
一番良いでものは、快速が廃止になった東武鉄道からの60000系?がベストだったかも。
ボックス席で2ドアだし。

726 :
改造する気なんて無いよ。7200はお情けの地元民通院(通学)用で
観光の方はトーマスかEL乗ってね、に代わって電車に期待しなくなったから
京阪引退の頃からシフトしたねぇ

727 :
トーマス帰りの普通列車が7200の単行だったりするんだが
子連れにあんな扱いをしていたら二度と大井川に乗らないだろ

728 :
車両が足りないから仕方ない
訳の分からんオンボロ客車ばっかり金使うから

729 :
そもそも単行前提だと積み残しの恐れもあるから、ロング選択は正しいのでは。
観光は急行をご利用ください。でしょ。

それより、いつまで猛暑の中、非冷房で水回りの汚い旧客でトーマスを行うのか。
しかも手動扉で危険。
子連れに最悪と言えば、間違いなくこちら。

730 :
子連れどころか結婚して遺伝子遺すのすら諦めたような鉄オタが親なりきり目線で御高説垂れてて草

冷房無しのレトロアトラクション要素でウケてる内は14系の整備なんぞ後回しだろう
今年の機関車検査祭りでどれだけ費用掛けたと思うよ?

731 :
まあ、キモオタ向けのマニアックな企画よりもトーマスの方が儲かってるから仕方ないよね

732 :
14系整備を主張してるのが孫まで大勢いる人で、>>730が高齢独身でいたりする可能性も決して低くない。
レッテル張りで自説を補強しようとする腐れ脳、どうにかならんかな。

733 :
まぁまぁおさえて。

14系が運用の目処が立たない理由のひとつとして、トイレが挙げられているらしい。
これまで旧客のトイレが開放式で、タンクのある14系だと汚物処理をどうするかで頓挫しているとか@垂れ流し便所スレより

続々 垂れ流し便所
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1366111669/

734 :
大鐵の車両のトイレは全て使用禁止ですよ

Q: 大井川本線の電車にトイレはありますか?
A: ありません。ご乗車前にお済ませ下さい。
http://oigawa-railway.co.jp/faq/facilities-15

735 :
>>733
答えは簡単。14系トイレにカギをかけて使用禁止にして、最後尾に旧客トイレ付を
編成するだけで解決。
16000系のカギ付きの小部屋、あれ、トイレだよね。あるのにつかわしてくれないなんて
ひどい。8月15日大井川各地で、行われるお祭りは、17日に延期になりました。
皆大鉄使い行ってみよう。

736 :
>>718
緩急車の都合上とトーマス編成はオレンジ客車限定なので仕方ない

737 :
(本線電化 70 年)EL 列車を大増発運転します!
http://oigawa-railway.co.jp/archives/23326

738 :
>>733
農業の人に貰ってもらう
自分の所は昔は畑に糞を撒いて居たよ、パンツの穴でも撒いてたでしょう。

739 :
>>738
北朝鮮では肥料不足で人糞を使っているが、その為、ギョウチュウが
野菜に付き朝鮮人民は蟯虫だらけ。大便は列車では我慢してもらい、
小だけに利用してもらえば、糞害は少ない。列車内のトイレのペーパー10cmで100円
の有料にすればいいかと。14系のウンコタンクは取り外して運用ですべて解決。

740 :
12月はSLの代わりにELが走る日がほとんど。
需要の少ない時期はSLを走らせるよりもELを走らせたほうが経済的だね。

741 :
大井川のELってSG積んでるのか?

742 :
>>740
それは良いとして、暖房設備の無い状況のままEL+客車を走らせるのか疑問。
いくら温暖な太平洋側とて、少し間違えばコート着てても寒い思いをすることもあるのに(夜間運行なんか尚更無理)。
こういう時こそ14系の出番のはずだが、相変わらず人手不足で何一つ手を付けていないからなぁ。
カイロ配布で凌ぐつもりかね?

トーマス・ジェームスばかりに力を入れてきているツケが少しずつ大きくなって返ってきているのに実感する。

743 :
もちろんSGなんてありゃしない。
EL急行は暖房なし運行でしょう

744 :
終始窓開けっぱなしにするアホがいなけれゃ大丈夫。
でも何故かいるんだよな。

745 :
>>740
さらに客は来ない。

746 :
座席外してストーブ積む。

747 :
SL牽引時のEL補機のように、最後尾にSLぶら下げて暖房用蒸気だけ送ればいいんじゃないか?

748 :
座席燃やして暖を取る

749 :
駿河徳山の盆祭が本日に変更になりました。
大鉄電車を使ってきてください。金谷1659発に乗れば間に合います。
1837発でも可能です。お帰りは2031徳山発です。

750 :
>>747
最初から蒸気でいいだろ。

751 :
かなり重症だったボイラーを東海汽缶が修理してくれる迄は
今となっては貴重なEL+客車を楽しむべし寒くなんて無い多分w

752 :
撮る方ばかりが増える悪寒しかしない

753 :
101レが金谷まで回送してたが、何だあれ?
さわウォ設定はなかったはず

754 :
利用者が少ないのになぜ黒字? SL列車のあり方を180度変えた大井川鐵道の決断
https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20190819-00138658/

755 :
黒字の理由
1.そもそも田舎鉄道の為、運賃がとても高く設定してあり、
秩父や東武よりSL1乗車の単価が非常に高い。
中小私鉄も様々なイベント列車を走らせているが
片道1乗車で、2500円以上もとれる列車はないのでは。
地方都市の私鉄では、片道乗車しても、1000円がやっとかと。
2.住民の為の輸送使命を捨てて、SLにだけ資金をつぎ込んだ。
普通電車には一切資金を回してない。普通電車に乗る客は、
客扱いしない、サービスゼロで金かけない。
3.各種合理化、営業努力、保線に金かけない。

756 :
この記事の梅原淳の浅はかな理論
SL機が6両在籍している妄想発言を言うぐらいだからな
頻繁に鉄道が詳しい専門家とは単なるマニアのくせに

757 :
蒸気1台だと運用が苦しいね。

758 :
南海ズームカーに会いにふらっと乗ってきた。
近鉄沿線民なんだが大学受験済ませた日なんばから乗り込んだものの、
満席で下車駅までクロスシートに着席できず涙をのんだ日からすでに25年。
オイラも43歳になって全体ポンコツになってきているだけに、
21000系のくたびれ具合がよけいに心に沁みた。

759 :
>>758
21000はもう還暦、あなたはまだまだ。7200よりも若い。

760 :
大鐵本線で一番若い車両って何だっけ。E34か?

761 :
そうかもですね。12,14系はE34より新しい?????
昔は、しらさぎ号のアルミカーみて、新しさを感じましたが、
実際しらさぎも、製造後数十年たっていた老朽車でした。駅舎、
ホームは、言うまでもなく、架線、
レール、枕木、木柱、どれもとっても、私たちより年上でしょう。

762 :
そういや、お亡くなりになった旧京阪3000系が自分より少し年上だけど、それよりもはるかに年上の車両が現役だもんなぁ。

東急7200もおけいはんもよりも年上だったか・・・

763 :
アルミカーはたしか急行「しらさぎ」の愛称で限定運用されていた時があったよね
車内のジュース自動販売機も目新しかった
旧京阪3000は近くに寄ってみると、末期は塗装の劣化が酷くて悲しくなってしまった

764 :
JR貨物の愛知から退役の凸51ひきとって
客車ひいてくんねーかなー。

765 :
>>764
SG積んでないから暖房使えないぞ

766 :
ナローゲージ

767 :
大鉄・トーマス号、秋の装い 車体にハロウィーン図柄
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/678871.html

768 :
客にブランケットと懐炉でも配るのかね。

769 :
SLフェスタ今年はやらないんだってね。年2回は多すぎ?
マンネリ化。

770 :
>>769
逆にあの日程だと、来年は新金谷やって1ヵ月ですぐに春のSLフェスタで千頭会場と連続になっちゃうぞ。

771 :
>>769
祭やるにはきかんしゃが足りません
全検途中で放置のいぶき
バラバラ雨晒しC11190
不調お疲れC108
改装してもそもそも不調なC5644
オール電機でフェスタ、さすがにリスキー過ぎる

トーマスは使えんし

772 :
14系客車の修理自体は終わってるのかな?
一昨年ぐらいに見たときは一両だけ寂れたのが居てた。

773 :
屋鋪やるな

774 :
多分春のSLフェスタはやらないだろうな。一番閑散期の
2月に,やるのは営業的には理解できます。やはり、
慢性的な電車不足、SL不具合が理由でしょうね。
12,14系が営業できれば、電気機関車にサクラ,富士の
ヘッドマークつけて、E31を、EF65塗装、または、お召し
仕上げにすれば、1月の閑散期も大丈夫かと。

775 :
>>701
>>702
勾配手前もそうだけど一番は収入
いままで家山まで最低行っていた、もしくは家山からしか乗れなかったので
SL乗車体験ツアーのバスも家山までは行っていたのが
新駅が出来ることで、家山〜新駅間の収入が飛ぶ
そう考えたら、止められない。

776 :
SL乗車体験で新金谷〜新駅間は仮に可能でも有り得ないと思うぞ。
考えてもみなよ、せっかく遠くまでSL列車に乗りに来たのに市街地と田んぼの中を10分乗って
はい終わり、大井川の絶景はもちろん乗り心地もろくに楽しめない。どんなツアーだw
懸念事項は新駅〜家山・千頭間じゃなくて>>701の言う通り新金谷〜新駅間の省略。新駅から
家山ないし千頭までの乗車だと新金谷の自社の物販売上が消えてしまう。
KADODE OOIGAWAはプラザロコと違い大鐵の運営じゃないもんなー

777 :
>>776

>せっかく遠くまでSL列車に乗りに来たのに市街地と田んぼの中を10分乗って
>はい終わり

真岡鐵道で、3駅分のみ乗車ツアーは実際あったらしいw

https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190708-00133312/

778 :
SL急行料金払って,新金谷−新駅間を乗る人はいない。
でも新駅ー新金谷間の電車を体験乗車する人はいる
プラザロゴで1000円買い物すれば、この区間1の帰り無料に
するとかはどうだろう。

779 :
柵原 300mの乗車体験に、中国の団体観光客が乗ってきたことある

780 :
>>777
そういえばあったな、それ
仮に新駅停車の101・102レで同じ事をやると新金谷〜新駅、新駅〜家山、家山〜下泉、下泉〜千頭
千頭〜川根温泉笹間渡、川根温泉笹間渡〜家山、家山〜新駅、新駅〜新金谷って形になるか。
新金谷〜新駅も短いが上りの川根温泉笹間渡〜家山も乗車時間の短さはなかなかひどいw

781 :
昔は千頭ー徳山か下泉の乗車が有った。

782 :
>>781
数年前までは、下泉も、徳山もほぼ終日有人駅だったからね。
SL乗車券販売も可能だったし。下泉は待避線まだ残って
いたら、SLフェスタin下泉も可能。

783 :
またFacebookの管理人が妄想ぶっ飛んでない??
持論とこま切りにした写真を毎日貼ってさ。
ご苦労なことだよ。
何もわかってない外野が合ってない持論展開とか頭大丈夫なんかね??

あと、アップしてコメントに毎回撮影日載せるじいさんもいい加減ね…

784 :
タカシマさんね。あの人はライトなファンが少しでも違ったことを言うとここぞとばかりに叩くんだよな。だから新規の人や彼より若い人の書き込みが減る。典型的な老害。管理業務専業になれ。

785 :
BSテレ東 10月9日(水)8時56分〜9時51分
空から日本を見てみよう+【大井川 標高3000mの秘境 南アルプスの源流へ】
大井川鐵道井川線に沿って絶景の秘境駅を抜け、大井川最上流の集落を訪れた後、
道も家もない南アルプスの山岳地帯をさかのぼり、標高3190mの間ノ岳にある源流を目指します

786 :
大鉄SL、乗客900万人達成 節目祝い、記念ヘッドマーク装着
https://www.at-s.com/news/article/local/central/690051.html

787 :
沿線人口の900倍の人を奥大井に運んだのはすごい。

788 :
沿線人口少なすぎw ってのは置いといても
7両編成満席なんていう列車が観光シーズンには
毎日来るっていう地方私鉄はまず無いわな。

789 :
鉄道の存在そのものがアトラクションだからな。

790 :
>>785
放送ない気がするのだが

791 :
7両満席の汽車がシーズン中来るのに、
何で、沿線自治体はこれを生かそうとしないのだろう。

792 :
温泉や吊り橋とかは沢山あるけど、宿泊施設があまり充実してないしなあ。
温泉旅館はボロいのばっか。

793 :
寸又峡の旅館、20年前の半分くらいじゃないかな。
10数軒はあったはずが・・・

794 :
沿線自体が昭和で止まってるからな

795 :
大型台風で橋が流されたりトンネルが潰れてそのまま廃止という可能性も少なくない。
もし大鐵がなくなったら観光で食ってる沿線経済は壊滅的打撃を受けるだろうね

796 :
大鐵社員が困るな

797 :
沿線経済は大鉄に依存してないよ。年金で生活か、売れないお茶で、生計を立てる人が多い。
大鉄を生かした観光地を作ればいいのにね。大井川鉄橋台風でも、当分は大丈夫?
ちゃんと橋梁をテトラポットで保護してるし。架線も電車開通当時のまま??で
機能しているかな。トンネルも壊れるけど、幸い人身事故ないし。
ただ、営業利益優先で、増水時も運転し、7両満席のトーマスが、笹間渡の鉄橋崩落で転落
する事態だけは避けないと。トーマスの前に確認車を走らせ,時速20kmぐらいで走行
するぐらいの安全策をとってほしい。

798 :
それより14系は?
もう整備断念かや

799 :
【重要】台風接近による10月12日(土)の列車一部運休について
http://oigawa-railway.co.jp/archives/24758

さすがに無理な運行はしないか。明日はどこもこんな感じ。

800 :
崩落、長期運休がこわいな

801 :
次大井川にくる車両ってなんだろ?
鉄道ファン呼ぶ事考えたらしなの鉄道115

802 :
系とかかな?

803 :
要らない。 大井川まで行って115なんか乗りたくないね。
一昔前、運賃高い伊豆急で113が来たときガックリして
一本待ったことがあったな。 まぁ今は115も希少種なんだが

804 :
次に大鉄に来る電車はないと思います。電車不足の時は電気機関車牽引
の方が、お客はくるしさ。。昭和からの長期債務があり、
購入する原資がない。が、もし無償譲渡してくれるなら、
特急車両希望。湘南色もどきは、近くの天浜線にいるしさ。
近鉄、南海、名鉄、京阪、小田急、西武あたりがもう一度
特急を譲渡してくれるのが現実的かな。
してくれないかな

805 :
客車は垂れ流しトイレはやめて、バイオトイレにしましょう。
近鉄特急にトイレをつけましょう。

806 :
明日は朝から大鉄計画運休決定。批判覚悟でいうが、わしが現役鉄道マンのころは、
空襲で、焼け野原になり、駅舎全焼、設備全壊しても、翌日には、列車を走らせていた。貴重な
車両は、空襲警報が発令されると、すぐさま爆弾が落ちないトンネルまで回送し、大切な車両を命かけて守った。
当時動くものはすべて米軍の射撃の的だったのに。
その位鉄道の役割は重要だった。爆弾が降ろうが、空襲警戒警報が出ようが、
どんなときにも、列車を走らせることに使命をかけていた。しかし今は計画運休。時代は変わったの
だろうか。。。

807 :
>>806
おじいさん、眠れないの?

(੭*ˊᵕˋ)੭θ [導眠剤どうぞ]

808 :
801>>
大鉄の客車は、戦後の食料不足、列車不足の農村への買い出し列車として、屋根までお客を乗せてた。
トイレはあったが、とてもトイレ迄行くことが不可能だった。
東京の省電の通勤電車をイメージしてください。
なかには我慢できず客車の中で。。。。そんなことを
大鉄車両でイメージして乗っていただけれれば、バイオトイレなどの発想は邪悪。
ただ、近鉄車両にはおそらくトイレあるのに使わせないのは、観光鉄道会社として
失格。金谷駅で愛想のいい売店のお姉さんからいっぱいお酒、ジュース、食べ物を購入し
お金を落とさせて、なおかつトイレでウンコを落とさせれば大鉄の副業収入は上がる。

809 :
>>806
戦中戦後でも嵐の時は抑止かけてたぞ

810 :
明日の営業運転大丈夫?明るくなったら、鉄橋流失してたなんて
ないように。。

811 :
>>790
関西では見れたよ。
大井川二部作の、その2だったが・・・。

812 :
みたよ
途中からだけどね。
台風一過 HPで平常運転と書いてる
キセキだ

813 :
これも、神様、トーマス様、ジェームス様のおかげです。

814 :
いえ蜜柑さんのおかげです。

815 :
>>805
戦後の混乱期とかトイレにも乗客が籠城してて使えず、
男性客は通路に配置されてるタンツボに照準合わせて放出とかね。
車内でポ〇チン露出が日常茶飯事とか現代人の常識超えてるからなあ・・・

816 :
>>814
蜜柑さんも川根路の貴公子もこの世には居ません
脚立の爺もS爺も、顔ぶれが変ってしまいました。

817 :
箱根登山鉄道が紅葉シーズンに運休みたいです。箱根は諦め、
奥大井に紅葉を見に大鉄を使い行きましょう。奥大井の紅葉は、
作られた紅葉でなく自然の紅葉です。車ですと、必ず渋滞します。
奥大井道路は、公共交通バスを最優先で通すため、バスなら渋滞無しです。

818 :
>>816
蜜柑さんが天国から大鉄を守ってくれたのです

819 :
え?蜜柑さんって亡くなってるの?
10数年会ってないが・・ 写友会の元重鎮たちは年齢考えたら・・だが
まだ60なってないくらいじゃ

820 :
箱根登山鉄道、東武日光線も不通。高尾山ケーブルカーも???日本の紅葉名所で、関東近郊で
行けるところは、大鉄沿線しかない。人の不幸を喜ぶわけではないが、これをチャンスにしないと。

821 :
10月19日 BSプレミアム
16:00より 六角精児の飲み鉄で
三江線やるね

822 :
あ、ミスりました

823 :
名鉄1700廃車になるようだけど譲渡は無いかな?

824 :
来ても特別車だけどな

825 :
またぼったくられるのかw

826 :
>>823
もう名鉄とは切れただろ

827 :
南海、近鉄も限界
東急流れの単行2本で賄えるつもりでは?

828 :
JR東海が新幹線以外投資しないと同様、大鉄も
SL関連以外は興味無し。。しかしトーマスハロウィーン
バージョンすごいね。黒SLとの二本立てで、新金谷駅
大混雑でした。

829 :
i

830 :
今週も、トーマス、黒SL団体で新金谷凄かった。
まるで半世紀前の新金谷駅のラッシュ時並みの
混みよう。ひとまず経営危機は脱したかも。

831 :
どうせ富士山か南海トラフで終わるけどな
どうしてもそれまでのつなぎにしか見えない

832 :
ELの運用も公開して欲しいな

833 :
上に賛成。E31 3両のうち1両を、EF58お召列車仕上げにか、
EF65色にすれば、評判になるかも。

834 :
カツミ謹製  ED65 501

835 :
ELかわね路、HM付けないならステーは外してくれ、、、カッコ悪い

836 :
まぁ、いずれは貴重な記録写真になるから
気にするなって

837 :
>>835
E34?せっかく鼻筋立ってんのに、勿体ないよな

838 :
今年は紅葉シーズンにもトーマス運行。
プラチナチケットになるかもね。夕方臨時電車を
運行するのは評価できる。いくら紅葉シーズンでも、
お客様を立たせる大鉄の対応には不満。日本一高い
料金を取って座れないんじゃ、二度と奥大井には
観光客来ないよ。

839 :
日本一高い・・・?

840 :
39kmの営業キロで、普通運賃片道1700円以上の鉄道はあるかな?

841 :
TDL より安い

842 :
黒部渓谷は20キロ余りで1980円。

843 :
ここの住人は観光鉄道と生活路線の違いさえも分からないのかぁ。

大井川鐵道は「まだ」観光鉄道じゃないのよ?

844 :
「まだ」なのか「もう」なのか議論が分かれる

845 :
今回の話は観光客を立たせる話だから黒部峡谷と比較しても良いが
ただ、1時間以上の立ちっぱを昭和のマイカー無し時代とは比べられないな。
車のレジャーに逃げられる可能性が高い。
昭和50年代前半のSL復活初期の観光シーズンの写真見ると
4-5両の電車でも立つほどの乗車率。

846 :
そりゃ他ではほぼSLなんて走ってないからな
日本中の保存機が全部壊れたら大井川に客集まるぞ

847 :
>>846当時はが抜けてたわ

848 :
年に数日レベルのピーク時にも感完全着席を保証するほどの設備投資をしたら、やっていけないだろうね。

849 :
>>846
あの頃はSL関係なくても紅葉需要で寸又峡の旅館は
数ヶ月前にいっぱいになる時代、時々行ってた90年代でも実は
旅館14-5軒に減ったとは言え、朝9時半寸又峡発千頭行きバスは
補助席まで埋まって続行便出さないといけないくらい観光客来てたんだよねぇ。 
今はトーマス無しで果たしてどれくらいの鉄道利用入れ込みがあるんだか。
車で来る層は川根通らず静岡から直行だろうけど。

850 :
ここ、線路の保守がおろそかになっていませんか?

851 :
かなり昔からね。家山のポイント破断で312が脱線とか
1000(伊豆箱根)+6010(しらさぎ)重量と出力バランスの違いで
無理があった所に線路状態から脱線→1000廃車

852 :
スピード出すとマジで脱線するんじゃないかってぐらいのジェットコースター顔負けの縦揺れジャンピングが楽しめるのも大井川ならではですな。

853 :
ここの会社、「通学定期券」て売れてるのかね?
制度上は当然あるにしても、全く通学ダイヤになってないから……

854 :
川根高校の通学路線

855 :
川根高校も大鐵に見切り付けて、自前でスクールバス用意したとかって過去スレで読んだ気が……

856 :
それじゃ部活の子かな、始発で登校してる子を見るよ

857 :
>>834
あれ500番台で作ってくれりゃあ良いのにな

858 :
>>848
そこで、小田急からいらなくなった特急車を・・・・

859 :
小田急は二度と、大鉄に電車譲渡しないでしょう。
SLでお世話した、東武から無償譲渡してもらうのが良いと思います。
トイレ付2連のやつ。

860 :
なお小田急さんも同型車を最近潰した模様

861 :
もう保守部品が無いんだろうな

862 :
廃車スクラップすると、費用が掛かるので、
募集すれば、どこかの私鉄が、ただで大鉄に寄付して
くれるかもしれない。

863 :
輸送費だけでマイナスなンだわ

864 :
JR東海にリニア建設と引き換えに、ただで甲種回送を
お願いするとか。工事で水が出なくなり困るのは
大鉄沿線の住民や、農家、町工場なんだから。

865 :
やっぱオタクって頭悪いんやな

866 :
今はJRと接がって無いから甲種回送できんし

867 :
鉄ヲタ警察がすっとんできそうなレスの応酬w

868 :
北陸新幹線で大量の廃車が出たけど、
なんとか使えないでしょうか?最高速度60km、ブレーキさえ
効けば十分。

869 :
設備全部なぎ倒して良いなら

870 :
リニアの引き換えだなんだってここはYahooのリニアのニュースのコメント欄かよ

871 :
>>870
やめたれw

872 :
>>866
また繋げて、夜行登山急行希望!

873 :
昔は東京発345M大垣行きが金谷に0300頃停車して、山岳急行に接続して
いたけど、今は、ムーンライトながらは、不定期になり、接続不可かな。

874 :
>>873
詳しくありがとうございます。
是非乗ってみたかった。

875 :
素朴な疑問だけど、車両限界や電圧はクリアしてると仮定して新幹線車両を大井川みたいな駅間距離もそんなに広くなく加減速の多いローカル線で使ったら何年持つのだろう

876 :
別に整備し続けるなら50年でも使えるでしょ

877 :
今年は事前に新年のヘッドマーク走行も無しで
来年のナイトはELナイトか227が出て来るか?

878 :
井川駅から先に延びてる線路を探検できるツアーとかやってくれないものかなぁ

879 :
1本落とせば散策して余裕があります

880 :
お、トンネルは封鎖されてるけどその先はハイキングコースとして整備されてるのですね。面白そうだ

881 :
たぶんいまは、紅葉で真っ赤
https://i.imgur.com/KqAG9iG.jpg

882 :
>>881
あらステキ!
前回、行った列車で戻る日程だと井川をほとんど回れなかったので
一本遅らせるプランで考えてみます!

883 :
朝イチで上って、井川で一本落として、千頭に戻るとsl急行に乗れます。

帰り閑蔵からバスでショートカットすると、トーマスにのれます。

フリー切符だとバスものれます。

884 :
堂平駅跡は流木積載場になっていて立ち入りできませんので、期待なさらないでください。

885 :
情報ありがとうございました。今年の紅葉は是非奥大井に。大鉄を使って・。

886 :
抜里駅のサヨおばあちゃんの食堂
NHKでやってましたね。
一度行ってみたいな。

887 :
EL急行って暖房ないよね?
今回のチャレンジ企画は体温の高いオタを集めて車内温度を上げようってか。

888 :
蜜柑さんは御星様になったのか

889 :
奥大井湖上駅に降りてみたいけど、時間潰せるところあるのかな?

890 :
カフェ、神社
線路沿いに橋を渡って対岸へ

891 :
線路の所は渡れるのですね。怖そうだけど面白そう!

892 :
>>889
橋渡って接阻峡温泉まで歩けばいい
熊が怖くなければ駅裏も道があるみたいだけど

893 :
奥大井湖上駅は接阻峡側が渡れる歩道なんだけど
20年弱前、反対側のゲートが施錠されず開いていて
知らずに行ってしまった人が何人も居たよw
あっち側は柵低いし怖いよなぁ。

894 :
奥大井湖上駅辺りで線路カバーの巻き込み事故発生か。

895 :
明日からは絶好の紅葉が楽しめそう。
ところで線路カバーって何だろう。

896 :
察してやれ、
鉄橋の網目の渡り板の事だ。

897 :
勉強になりました。察するところ網目が列車に接触したのでしょう。
人身事故にならなくてよかったですね。
今から、週末までが最後の紅葉かな?箱根登山鉄道の紅葉は、みれないから
奥大井に今秋行く予定です。

898 :
C11 312展示
土に帰るかと思ってたら、ヨカッタ!

899 :
電気機関車、主役でGO!! 大井川鉄道、客車列車を増発
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/709635.html

900 :
>>897
レポート待ってます

901 :
今日はヤケにカメコが多いなと感じたEL急行乗車民
トーマスと日章旗SLよなとは思った

902 :
崎平の第二橋梁は50人くらい集まったwww

903 :
日本は呪われてる

職人気質は悪しき文化
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1573270987/755

ae

904 :
【危機感】
明日はSL今年最終だった
あんまり写さないで(乗車しまつ)

905 :
今日はメチャカメコがおったな
各駅に数人はいて
崎平や青部、塩郷なんかの名所で数十人
百人以上はいたんじゃないのか
byかわね路2号

906 :
その100人から収益を上げる方法はないのかねぇ。

907 :
撮影料を徴収。一人千円、特製許可証と変な缶バッジ一個を進呈。

908 :
本日は沿線撮影希望者からの納付額が一定数に達しませんでしたので
車両の側面にはバニラの求人広告幕を貼らさせていただきます。

みたいな。

909 :
ELかわね路 暖房なくて寒くないの?
昔、津軽線の朝一往復の客車列車、DE10のSG故障で暖房入らず
えらく寒い思いしたのを思い出す。

910 :
真冬はEL急行でも暖房車代用でSL連結しなくちゃ凍えるだろうな
あるいはSG積んだDL買ってくるか・・・

911 :
後ろにSG供給だけのSL繋いどくか。

912 :
火を入れたSL繋いだらコスト的に合わないだろ。

913 :
>>912
ぶら下がったままの状態なら通常の運行時の4分の1程度しか石炭と水を消費しないので、心配するほどの経費はかからない。

914 :
C11 312のボイラーを使って、暖房車できんかな?
さすがに穴だらけで無理かw

915 :
>>914
復元保存決定だと言ってるだろが

916 :
>>913
オレはコストと書いたのだが。
燃料費などと限定しては書いてない。
まず最初に来るのは機関士と機関助手の人件費だ。
それも発時刻の4〜5時間前から出勤せねばならない。
ブル下げておくだけでSLの運転要員を手配するくらいなら
その分昼間のスジで、先頭立たせて登板させた方がはるかに
稼げるはず。

917 :
>>913
オレはコストと書いたのだが。
燃料費などと限定しては書いてない。
まず最初に来るのは機関士と機関助手の人件費だ。
それも発時刻の4〜5時間前から出勤せねばならない。
ブル下げておくだけでSLの運転要員を手配するくらいなら
その分昼間のスジで、先頭立たせて登板させた方がはるかに
稼げるはず。

918 :
ありゃ大事なことでもないのに2回書いちゃったよ・・・スマン
謝罪する。
賠償はしない。

919 :
暖房車代用なら1名で良いのでは?
国鉄の暖房車は2名乗務だったか?

920 :
ここは冗談の通じないインターネッツですね・・・。

921 :
最終兵器、松岡修造車掌

922 :
中小鉄道スレに解決策があったw
218 名前: 名無し野電車区 (ワッチョイ 5b8f-kui+ [180.11.253.196]) [sage] 投稿日: 2019/12/18(水) 07:50:45.56 ID:pqOLCQcv0
実在したんだよな、電気で湯を沸かす蒸気機関車
http://www.demiryolcuyuz.biz/forum/bir-donem-isvicre-demiryollarinda-kullanilan-elektrikli-buharli-lokomotifler-t2810.0.html

923 :
>>922
蒸気機関って要は湯を沸かせれば熱源何でもいい。その究極が原子力発電所
一時期原子力機関車も計画されたけど流石に事故った時にヤバいってんで止めたとか

924 :
うんまあそうなんだよなあ
原発もお湯沸かしてるだけなんだよなあ

925 :
>>923
それ何て言うデロリアン?

926 :
船舶や潜水艦は海水が周囲にふんだんにあるからいいけど
蒸気タービン廻すにも炉の冷却にも結局は水が必要だからねえ。
そういう意味で原子力は陸上移動体には向いてないわな。

927 :
水の無い宇宙には行ってるけどな

928 :
冬季ELかわね路は14系使用で解決

929 :
旧やまぐち、朽ちとる?

930 :
>>927
宇宙空間の温度を知ってて言ってる?

931 :
>>914
ボイラーはもう…

932 :
>>914
227へ移植済み

933 :
名古屋の蒸気はどう?
一応は免許が必要と思うけど。

934 :
先日EL急行に乗って来たけど、乗客は大きなお友達10人程。やっぱりSLじゃないと厳しい。

935 :
>>934
写真屋のおねーちゃん達もEL急行に乗って来ているの?

数年前はほぼ強制的に写真撮らされた挙げ句、
「シュツ、ポッ、ポー!」と強制的に言わせる罰ゲームを受けたが、
ここ最近は写真屋も以前よりは大人しめになっているようだね。

おそらく客からクレームでも来たんかな?

936 :
>>935
写真屋は乗ってなかった。指定席の販売状況で写真屋の商売にならないのは明白だからね。

937 :
それは加勢しに乗りに行かねば。

938 :
そうそう
すぐ無くなるぞ

939 :
ビール列車は夜汽車気分でとてもいいが、昼なら蒸気

940 :
そういえば元近鉄・南海車両の置き換えってどうなると思う?
東急8500系 東武6050系 北越急行HK100形
JR東海213系 しなの鉄道115系
名鉄6000系 名鉄1700系
その他とにかく安価で調達できて現行車両より状態がましで2連以下組める車両

941 :
西武4000系のモハを解体するクハから切り取ってクモハ化して2両編成化。
鋼製車体だから切った貼ったも自在やろ。

942 :
東急の中古の中古

943 :
緊急
今BSで大井川鐵道やってる

944 :
>>940
南海6000系

945 :
政界

946 :2019/12/27
>>940
富士急1000系1001F 1202F 後者はクロスシートも装備
富士登山電車の1205Fも譲ってくれればベスト

JR東日本車両更新予想スレッド Part251
広島市vs仙台市★1
性能を持て余している列車
ダサい駅名と言えば?(※高輪ゲートウェイ推奨)
///京急スレッド 363 ///
JR東日本車両更新予想スレッド Part216
【東京〜札幌】北海道新幹線283【4時間以内】
☆☆JR北海道総合スレッドPART189☆★
【東武】アーバンパークライン75【野田線】
糞なヲタのせいで嫌いになった鉄道会社・路線
--------------------
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
ARK: SURVIVAL EVOLVED
國學院大學陸上競技部(国学院大学) Part30
【Netflix】サンタクラリータ・ ダイエット/Santa Clarita Diet
NHC ふれあガーデン(元ピュア)って何者?
98期生 その6
【UEI】shi3zスレ Ζ【enchant】
ねこに ぎ ゃ く た い さ れ る せいかつ 125日目
新・漢字1文字取って千人名前を連ねよう vol.422
【関西】JR専用定時運行情報【遅れなし】
【京アニ】日本の宝、圧倒的アーティスト集団が アニメ界に衝撃
ミリタリーイベントについて語るスレ 18店目
オヤニラミ 2
松屋の丼物を語ろう
二次美少女を貼り続けるスレPart40
台湾は韓国出身の潘基文国連事務総長の功績を学べ
【熊本】アルコール度数「77度」 消毒にも使えるジン発売 ラベル裏にはアマビエのイラスト 高田酒造場
変態】男なのに女物のパンツはいてるやつ★12【紳士
USBケーブルによる音質変化を語るスレ3
【急騰】今買えばいい株12791【台風しょぼ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼