TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MiniDisc】 MDレコーダー総合 【TOC.001】
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
☆☆☆ 音に埋もれて眠りたい5 ☆☆☆
もうオーディオやめようかな…
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part100
You Tubeにあるオーディオの動画(ケンリック禁止)
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part103
☆アコースティック・リヴァイブ15db☆
【夜会】中島みゆきを上手に鳴らそう 2
この板の人、なんでヘッドホン嫌いなの?

カセットデッキをしみじみ語る会 57台目


1 :
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 56台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539657975/

2 :
おいアジマス爺 ワッチョイから逃げるのかw

3 :
>>2
じゃ、お前がワッチョイ付のスレ立て直せば?

4 :
>>3
去年荒らしが酷かったから次のスレとしてあるんだけど?

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1541089150/

5 :
それなら前スレでそっちを再利用するように呼びかけれは良かったんでないの?

6 :
カセットデッキゴミ集積所に無いかな。

7 :
こっちが本スレですか?

8 :
>>6
学生時代にアパートのごみ置き場に「ダイゴ」とか言うメーカーのカセットデッキ捨てられてて拾った
と言うかオーディオセット一式捨てられてて根こそぎ持って来たかったけど
学生寮だったからカセットデッキだけで精一杯だった・・・orz

9 :
>>8
それDianGoじゃね?それならNECのオーディオブランドだよ。

10 :
>>7
ワッチョイあると数人しかいない自演がバレるので此処が本スレになりました。

11 :
>>8
9です。
それそれ、
知ってますよ。
わざと書いただけですw
「ディンゴ」って読むんでしたっけ?
カセットホルダーのところに「メタルテープ対応機」ってステッカー残ってた。
古い割にはフルロジック機でバイアス可変ツマミも付いてた。
今はゴミ収集の規則がうるさくなったのか或いはネットオークションやリサイクルショップが
普及したせいか
こういうものが捨てられてるのは殆んど見なくなったなぁ。
あと電気屋の裏に捨てられてたテクニクスのM45ももらって来たっけ。

12 :
>>11
確か読みは「ジャンゴ」だったはず。マカロニウエスタンみたいでいまいちと思った記憶がある。

13 :
>>12
ジャンゴでしたか、ああ勘違い・・・
ロゴマークは結構カッコ良かった記憶
レコードプレーヤーはリニアトラッキング方式だったな。
全部持って来たかったと今でも思い出すと思うう今日この頃・・・

14 :
前スレとは打って変わって過疎ぎみですな。

15 :
>>8
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20150322/23/national-technics/ca/88/j/o0640048013252796877.jpg

NECの衛星放送機器はパラボーラだったな。 HEさんはネーミングが斜め下に行ってた様な。
PCシリーズは良かったけどWindows機になってヴァリュースターとかHEさんのセンスに。

16 :
>>15
おお、懐かしい
拾った当時、ロゴと裏の銘板見て
「ああ、NECのオーディオブランドなんだな〜、でも何と読むんだ?何とかゴー!?」
って考えたりしてたw でもA10出た時はこのブランドでなかったよね。

>>PCシリーズは良かったけどWindows機になって・・・
Win機出る前は国内PCは殆どがPC98でしたね〜
今でも工場とかの生産ラインとかの制御用には昔の名残で今でも細々と可動してる所も
あるみたいだけど

あとNEC独自規格のDVD-RAMカートリッジに似た様なディスク使うビデオレコーダーなんて
のもありましたね
MVディスクだったかな・・・

17 :
ちょっと質問ですがエルカセットて実際使ってた人どれくらいいますか?
あれは本当に音良かったのかな

18 :
>>17
音はオープンに近い
特にTEACのデッキとデンスケは音がよかった

19 :
>>17
発売当時なじみのオーディオ店で複数人で比較試聴にした
相手は初代のナカミチ700
結果はナカミチの圧勝、その場に居た全員の一致
ナカミチはTEACの19cm/sのオープンより音が良かった

20 :
ナカミチ700はオープン76cm2Trより音が良かった
ナカミチの圧勝

21 :
レコードからのコピーってんだったらナカミチのカセットでも良いけど
Dレンジの広いナマ録だと断然ELカセットだったな
オープンの19cmに近い印象だった

22 :
それとELカセットはドルビーB入れてもほとんど音が鈍らずノイズだけ消える感じだったので実用的だった。ソニー機だけど。

23 :
>>18
ありがとうございます
理論上もその通りですからそうでしょうね

24 :
AIMP test 1 - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/NKBtAXnMcZ0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g&start=1

25 :
アンプリファイアをデッキの上に置くとは。
熱がこもるのであれは横においても。

26 :
また外人の自己マン動画かよwww

27 :
ロシア系の自己マン動画もいいんだけど、もっち、見る側に訴求するような
撮り方とか、してほしいよね。 (๑¯△¯๑)なんの参考にもならぬのがほとんど。
まあ、素人に多くは望めないか・・・

28 :
>>25
逆に置くよりは良いであろう

29 :
AIMP test 2 - KENWOOD 3HEAD - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/KBTSWtn-EtU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

30 :
懲りねー奴
しかもまたマルチ。

31 :
>>18
TEACのエルカセットは据え置き方のAL-700だけでデンスケ型はなかったはず

32 :
>>31
TEACのデッキ と デンスケ って書いてあるじゃん
デンスケはソニーしかない

33 :
>>32
そうなのか、勘違いした
TEACのデッキとSONYのデンスケと書いてくれればわかりやすかった

34 :
>>32
実はSONYのEL-D8を生産終了になってからサトームセンのバーゲンで
在庫品処分\38000位で買った
しかし所詮Rイトの2ヘッド、ダメダメな音ですぐに手放した
TEACは聴いたことがないがヘッドがパーマロイなのでSONYよりはましなのかもしれない

35 :
また嘘話が始まった 痴呆つんぼ老人

36 :
>>35
口を開けば痴呆つんぼ老人 、キチガイは黙ってろよ

37 :
>>34
すぐバレるウソ
下手だねw

38 :
>>37
サトームセンが毎年サンシャインシティでバーゲン開催していたことも知らない
田舎者w

39 :
Rイトってそんなにダメかなぁ

40 :
ナカミチ700キチガイはR

41 :
>>38
ウソつきwwww

42 :
>>39
ダメな事はないと思う。摺動ノイズや硬すぎるが故のコア欠けなど、Rイトなりの欠点は有ったけど
要は、メーカーの音作りだよ。
コストや材料製造の問題も有っただろうけど、実際、メタルテープが出るまでRイトが主流だったし。

43 :
そんな中、ナカミチだけが高域に拘りすぎてアンバランスな音作りになってしまった。
アジマスキチガイの誕生です。

44 :
>>38
第一家電もサンシャインで即売会やってたと、うちのお母さん言ってた。

45 :
日立のお店もやってたよ
まぁ、四半世紀前の話だけど

46 :
AIMP test 3 - DENON precision - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/QOs1q0Aab1g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

47 :
エルカセットEL-D8は今世界でレアな1台
日本でも動作品なら20万でも売れる
ナカミチのデッキより音質は勝つ
在庫処分で38000円なんて無いね
そもそも在庫抱えるほど仕入れしていないし
中古でも当時7万円くらいした
昔話だと思ってテキトーな事言ってんじゃねーよ爺

48 :
>>47 ELデンスケ
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/el-d8.html
TecnicsのELデッキ
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/rs-7500u.html
Lo-D(略
http://img.aucfree.com/c667267773.1.jpg
TEAC(略
http://www.mzl.jp/audio/AL700_f/image001.jpg

49 :
>>48
Lo-DのはOEMでしょ

50 :
日立は初号機にOEM持ってくるな。
VHSの初号機はまんまビクター
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20120525/yahoo/u/u40981493.1.jpg

51 :
日立のエルカセットデッキはソニーのOEM。
エルカセットもVHSも作れと言われて簡単に作れるようなものではないので仕方がない。
まあ日立もやる気満々でないのは確かだ。

52 :
>>50
ソニーのVHSの初代は、日立だね。

53 :
痴呆ボケ老人はビデオの話に必ずなるなあ

54 :
>>50
>>51
>>52

VHSも最初は三菱、シャープもビクターの1号機のOEMでなかった?
あとサンヨーのオープンリールはTEACのOEMだったような。

55 :
AIMP test 4 - Technics classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/29fYJvEmS2c?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

56 :
>>54
ビデオに関してはベータとVHSの抗争があったから供給は当たり前。

57 :
日立はマネシタ以上にまねしたかは置いておいて。
統一1型、U-maticが作れたのは、SONY 松下 東芝 ビクター位だから。
家庭用にU-matic作ったけど不振でもう少し安価に作ろうとSONY
とビクターが、SONYが公開した技術を取り入れ安価化に成功した
Victorを1円でも製造原価が安いという事で松下が賛同して…
(ソニーの歴史に書いてある、)シャープや三菱、日立はそこまで当時
技術ないから、OEMに。東芝 サンヨーなどはβ陣営に入って。

58 :
VTRを国産化したのは国際電気なのに小型化や低コストとなると家電メーカーの範疇なのかなぁ

59 :
>>58
そりゃ売れなければ意味ないから。

60 :
松下幸之助がVHSを選んだのにはいろいろな理由が言われているが、きわめて正しい選択であったと言える。
VTRはオープンリール式の巨大なものから民生用にカセット式の3/4インチテープ幅Uマチックが開発された(収録時間1時間)。
しかし家庭用にはまだ巨大すぎ、テープ幅1/2インチ規格のVTRが本命であるというのが業界の共通認識だった。
ベータマックスは基本的にUマチックのスケールダウン版で収録時間は同じく1時間だった。
しかしVHSは新たに小形で製造が容易なMローディングを開発し、また敢えてカセットサイズを大きくし収録時間を2時間とした。
この他にもさまざまな創意工夫が施されていた。
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」には、当時の日立製作所のビデオ事業責任者がVHSを見たときの衝撃を「これが発売されればベータマックスもVコードもいちころだ」と日記に綴っていたことが紹介されている。

61 :
またソニーの高圧的な態度が影響したことが言われている。
実はソニーは昔からセコい会社なのである。
理由は、東通工(後のソニー)が創業したのは第二次世界大戦終戦後の1946年で、松下電器をはじめ大きな会社が既にある中で、当時中小企業の東通工はセコくなければ生き残れなかったからである。

62 :
VTRの話しは他所でやってくれないか
なんならスレを立ててやるが?

63 :
>>62
本当にこういう池沼は何十回何百回言われても全く理解できないらしいな。
自分で話題は振らないくせにあばあば文句を言うことは何よりも得意。
池沼がスレを立ててやるとか驚きだわ。
クソみたいなことしか言えないなら黙ってろよ池沼。
わかったか池沼

64 :
知識はあっても知性はないんだな

65 :
>>64
自己紹介乙

66 :
BetaだってVHSだってカセットデッキには違いないし

67 :
ビクター、パナ、三菱、シャープはVHSに力入れてたからなー
途中で寝返ったのは東芝、サンヨー
特に三菱、パナはダイキャストメカ、音声回路独立基板、電源

ピュアオーディオ並の造りだった、カセットデッキの代わりとしても使えた
ちゃんと録音レベル調整やレベルメーターも付いてたからネ

68 :
EIAJ14bitPCMプロセッサって奥の手もあるし
板違いでもないしな

69 :
ID変えてスマホ使って自作自演に必死過ぎるだろ
そこまでしてVTRの話がしたいのか?

70 :
あとS-VHS DAやDVのテジタル音声とかね
バナで出してたよね。VHSテープ使うド級のオーディオ専用レコーダー w
ビデオデッキの話題になるとカセットデッキと同じ位話題が続くのはやっぱり
カセットデッキと同じ位使い込んでた方が多いって事なのかな。
自分もそんな感じだし

71 :
>>69
気に入らないのなら引っ込んでれば?
カセットデッキスレもう一つあるんだしあっち行けば?

話題もろくに提供出来ないクセに文句だけはしっかり垂れる池沼君www

72 :
平成2年頃にOTTOのRD-5150というカセットデッキを親戚から貰った
当時中学生だった俺は据置型の本格的なデッキで嬉しくてねー
しかし再生は良くても録音させると音が震える事に気付いたんだ。RD-5150で録音したテープは他のデッキで再生させても震えるという症状
三洋のサービスステーションに修理依頼で持ち込んだけど数日後連絡があって「丸ベルトの伸びが原因で交換の必要があるけどベルトがもう無くて修理出来ません」と
このデッキは古かったので諦めたけど初めてのカセットデッキで今でも記憶に残ってます

73 :
すれ違いの話題は提供するとは言わないな
で、なんでわざわざID変えてまでするんだ?
あーそうかお前以外にもVTRのことに興味が
ある人間がいるように見せたいんだな

74 :
ボケ老人でつんぼのカタワだから頑固でビデオの話ばかりwww

75 :
場の空気悪くするようなイチャモンよりはマシ

76 :
>>72
今でも残ってるのならベルト交換してみては如何?

77 :
>>75
おまえの存在が不快なんだよカタワwww


それ、壊れているからwww

78 :
>>77
自己紹介乙

壊れてるのはオマエだろwww

79 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/  バレバレ

80 :
残念
違うよ

ホント池沼だなw

81 :
>>80
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/  バレバレ

82 :
残念
違うよ

ホント池沼だなw

83 :
>>82
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

84 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

85 :
>>84
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw 怒ってる怒ってるwwwww

86 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

87 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

88 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

89 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

90 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

91 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

92 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

93 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

94 :
ざ〜〜んね〜〜ん〜〜〜
違うよ

必死なのはどっちだよ、池沼君www

95 :
なぜ日本で、フィリップス方式のカセットが音声記録から高性能音楽記録まで進んだか。
USではレコーデット形のフィディパックやリアジェット、プレーテープが盛んに製造されていた時
日本ではまだオープンが主流。USは車に乗せて長距離ドライブすることが多く、LPをまんまテープに入れたものが重宝された)
テープを触らずにセットしてLoadingのわずらわしさの少ないカートリッジを模索していた時
フィリップスの方式に目がいった。 RCA Victorの
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d5-58/belair58chevy/folder/1602256/70/53685870/img_5?1376540332
は大きすぎる(SONYさん高音質化で2の轍を踏むことになるが)
フィリップスの交渉で(磁気録音に関しては既に一目置かれる存在になっていた)SONYとのギブアンドテイクで安価に特許を利用できたが、
独占禁止の観点からよその社にも使えるようにして日本はこぞってコンパクトカセットに流れた。
ラジオ付カセットレコーダー(フィリップスの真空管使用時代からの良好なつながり?でメカはフィリップスのマネシタ電器)
http://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-PHOTO/RQ-231-HP-002.jpg

96 :
必死だなw

97 :
www

98 :
当時対米輸出が多かったオートラジオ分野も リアジェットからコンパクトカセットへ
テープは当時放送局向けのビデオテープが速度が遅くても高音質で録再できるので(消磁残りがあった)
消磁共々BIAS/EQの規格を整えCrO2 2層塗りのFeCrが発売されカセットの速度でも9.5cm/sオープン相当な
録音ができるカセットデッキと高性能カセットテープが発売された。
ラジカセにおいてもAMの音が録音できればいい(内容が判れば)から音楽をきれいな音で残したい で
有名になったSONYのスタジオシリーズ ステレオのジルバップシリーズがラジカセの音を一気に良化させた。
同時に安かろう悪かろうの BONカセットは駆逐された。

そしてMETAL時代に、19cm/s並みの音質でオープンリールは、タイマーでの留守録に居場所を移し、
VHS-HiFiにその座を明け渡すことに。 一時期EEポジションで息を吹き返すかと思ったがSONYが追随せず幕を。
ラジカセまでメタル録音を… 

99 :
>>そしてMETAL時代に、19cm/s並みの音質でオープンリールは、タイマーでの留守録に居場所を移し、
VHS-HiFiにその座を明け渡すことに。

www

100 :
キチガイしかおらんのな

101 :
EE対応機ってTEAC以外どこが出してたの?
アカイ、オタリ、テクニクス辺り?

102 :
フィデリパックなら7号カートリッジまだ家にあるわ、時々今でも動かして聴いてる
あと8トラ、こちらはカセット同様に録音も・・・

103 :

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539905234/ バレバレ 必死すぎw

104 :
>>101
アカイとティアックだけらしいですね

105 :
>>104
なるほど
テクニクスの1800Uも対応してないんですね〜

EEってたしか急に出力低下するとかの欠陥あったような・・・

106 :
それ、壊れているからwwww

107 :
↑これ、壊れてるからwwwwww

108 :
メクラ

ツンボ

カタワ

キチガイ

コジキ

ナカミチ

109 :
それ、壊れているからwwwww

110 :
壊れてるぅ〜〜〜wwwwww

111 :
>>108
ぎっちょ、びっこも忘れとるぞw

112 :
どさくさに紛れてナカミチwww

113 :
ナカミチは要らん
個人的にはTEAC,SONY,テクニクスが好き

でもオクとかでは価格高騰するからな。

114 :
AIMP test 4 - Technics classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/29fYJvEmS2c?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

115 :
レスがやたらに多いスレはクソ瀬戸自演スレアゲ

116 :
破壊神降臨だなw

117 :
現在も使われている交流バイアス法は日本では安立電気(現アンリツ)と東北大学の
五十嵐悌二、石川誠、永井健三の発明による特許(通称永井特許)であった。
早い時期からテープレコーダーに着目したソニー(当時東京通信工業だが以下ソニー)は
いち早く永井特許の重要性を見抜くと、
1949 年(当時占領下日本)に日本電気と共同で購入した。
ソニーは永井特許を購入すると日本国内では他社に使わせなかったので、
同業他社はソニーのテープレコーダーに音質で全く太刀打ちできず、
ソニーのテープレコーダーは市場で高いシェアを占めることになった。
しかもこの永井特許は予想以上の大当たりだったのである。

118 :
交流バイアス法は米国ではアーマー財団が所有するカムラス特許となっており、
米国らしくライセンスビジネスで儲けていた。
ところが 1952 年9月(ちょうど連合国軍占領下から脱して4か月あまりの時期)、
カムラス特許を使った米国製テープレコーダーを日本に輸入したところ、
ソニーが特許侵害として提訴し、日本各地で仮差押えとなる事件が起きた。
敗戦国日本の中小企業が米国の企業を訴えたということで当時話題となった。
米国からアーマー財団の弁護士がやってきたが、大変なことがわかってきた。
永井特許は米国にも出願されていたのだが戦争でうやむやになってしまい、
カムラスの特許が成立したのだが、
永井健三の英語版論文がカムラス特許よりも早く米国で公表されていたのである。
下手をするとカムラス特許自体が崩壊する可能性が出てきた。
しかしソニーは諸々の影響を考慮し一歩譲って、
永井特許を認めることを条件にアーマー財団と技術援助契約を結ぶことで和解した。
これによりソニーは米国におけるカムラス特許の無償実施権を得、
また日本に輸入される交流バイアス法を使用したテープレコーダーから
永井特許の使用料を受け取れることになった。
さらにソニーは日本国内の他メーカーに対し、
アーマー財団の代理人として米国におけるカムラス特許のライセンス権を持ち、
対米輸出品の特許使用料の半分がソニーに入ることになったのである。

119 :
ソニーは日本国内では他社に永井特許を頑として使わせなかったが、
1955 年には特許の期限が切れるはずで、
この期限切れを狙ってテープレコーダーに参入する準備を進めていたメーカーも多かった。
ところが、戦争により権利を行使できなかったという理由で
特許期間が5年間延長されることになり、同業他社は怒り狂った。
1954 年に赤井電機が類似の「新交流バイアス」技術を使用したテープレコーダーキットを
発売するとソニーはKした(特許庁の仲介により和解)。
しかし同業他社からの風当たりが強くなったため、
1958 年からソニーは同業他社にライセンスを与えることにした(もちろん有償)。
ちなみに、このライセンスを使って最初に製品を出したのは松下通信工業である。

ソニーのこの体質がベータマックス対 VHS の戦争に影響を与えたことは間違いない。

120 :
規格現役時代に出版された、「ソニー対松下」の文庫サイズの本を貰って
何回か読んだが、
今更どちらも終わった規格なんで本を捨ててしまった。
だがいまさら捨てたのを斬鬼に思う、書名も出版社も覚えてねえ。

121 :
唯、鮮明に覚えているのが、
日立がベータに参画したくてソニーに打診した際
あまりに高飛車だったので、
即座にVHSに決定したとの記述が。

122 :
SONYで磁気テープの開発に携わったのは永井さんと井深さんだっけ?
確かトランジスタの開発にも携わってた筈

それこそ「MADE IN JAPAN」と言うタイトルの文庫本読んで知った

123 :
爺さん 爺さん 爺さん

124 :
ソニーからしたらベータマックスの方が高性能に決まってるのだから
頭を垂れてベータ陣営に来て当然だという想いが強かったのだろう
実際良い機器だったし今でもちゃんと完動するデッキは画質もいいよ
本来ならアダルトビデオもベータマックスで見たかった

125 :
AIMP test 5 - ONKYO integra - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/x2S_AGUBezk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

126 :
>>124
スペックはVHSよりベータの方が上だったんだよね。

127 :
ベータは解像度は優れていて、この点でビデオマニアにウケていた。ベータはVHSより高画質ってね。

だけど、ベータUはトラック幅がVHS標準モードの半分しか無く
映像S/N比がVHS標準モードより劣っていたので、普通の人は皆VHSに流れた。
S/N比が良い方が一見綺麗な絵に見えるからね。それでいて2時間録画だったし。
まぁアダルトビデオが皆VHSに行っちゃったってのが、一番の要因だったんだろうけどね。

ベータTは結構良かったな。当時はベータTモードの有った業務機が欲しくて仕方がなかった。
結局EDベータに行っちゃったけど。隠しモードのEDベータTsは言われてるほど良くは無かったなぁ。

128 :
TC-KA3ES、久々に使おうとしたらベルトが死んでるのか動かず・・・

修理するかTEACの新品を買おうか迷ってるけど、どちらがいいかな?
新しいもの性能上がってる気がしますがいかがです。

129 :
>>128
圧倒的に修理して使うほうがいいと思うけどね。ヽ(´ω`)ノ

TEACの現行新品はとてもKA3ESの性能や音質には届かないよ。
スペックを一度、確認してみるといいよ。

130 :
なるほど・・・危なくジャンクとして処分するところでした。
修理して大事に使いますね!

131 :
ゴミゴミ

DAー3000でいいんやで〜

132 :
>>131

それはカセットデッキの代用品になるんでしょうか?

133 :
>>127
EDベータでβ1記録するってやつ?
隠しモードと言うよりシステムのバグだよね
ビデオSALON にやり方書いてた
ちょっとやり方めんどいけど、
R5の業務用バージョンみたいに9000の業務用バージョンもあったな

>>132
カセットデッキと言うよりどちらかと言うとDAT寄りだね。
面白半分に使って見たいけどお値段が・・・

134 :
>>132

https://tascam.com/jp/product/da-3000/top
これじゃね?

135 :
>SONY TC-KA3ES ¥65,000(1995年発売)

割と新しい目のデッキだと思っていたけど、最終は何年くらいまで
作られていたのかな?

ヽ(´ω`)ノ2005年くらいまでかな?

136 :
>>133
>EDベータでβ1記録するってやつ?

β1とβ1sは厳密には違うモードで、互換性は実質ないらしいね。
テープの速度はβ1と同じ4cm/sだったけど、EDV-9000ってビデオヘッドのトレース幅がβ2の規格ジャストの29μmだったから
テープ速度が速くなるだけで、EDモードではビデオ関係には実質なにも貢献しなかった。
しいて言えば、ノーマルトラックの音質が良くなった事くらいで
映像そのものはEDβ2モードに比べて色乗りもアッサリで、すぐに使わなくなった気がする。

137 :
>>135
https://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/dat_cassette/tc_ka3es/index.html
末尾に2001 Sony Marketing(Japan)Incとあるから、その時点では現行商品扱いできるだけの
弾数はあったということなんじゃないかな(生産はすでに終了していた可能性あり)

138 :
>>137
1995年発売だから、2001年でも6年か・・・
それ以前の機種から考えたら、かなりのロングランだよね ヽ(´ω`)ノ

139 :
KA7ES、KA5ESと順番に生産完了になって最後まで生き残ったのがKA3ESだったかな。
あと日本で売られてたWR965Sも海外ではESモデル扱いだったような。

140 :
カーステとの関係は一番大きい
カセットがカーステから消えて自然消滅

141 :
KA7ESは、ゴールドパネルのを持っていたけど、金欠の時に手放してしまったな・・・
買った時の値段の倍くらい売れてびっくらこいたもんさね。

(・`ω´・)ノが、しかし、売らなければよかったなあ、とも後悔しごく。

142 :
>>141
24万!?

143 :
>>102
うちのお母さんもバスの案内テープ持ってるよ。

144 :
>>104
メタルのオープン有ったら、どんなに良い音だったんだろうか?

145 :
>>144
EEポジションが9.5cm/sで19cm/s並みの音を出すとか言ってなかったっけ?
そこから考えるとサンパチクラス?
まさかね?

146 :
オープンはメタル使っても飽和状態だろう
EE以前でもXLT なんて19cm/s でむちゃくちゃ音良かった
マクセルはカセットでも高性能でUDなんてノーマルなのにどこまで高レベル入力できるんだよ?!
と感じてたがそれをオープンの規格に逆輸入させたから凄かった

147 :
>>136
ビデオの話でアレなんだけど、29μm(ジャストトラック幅)だったから倍速が効果無いってのはカナリ違ってるぞ。
β2の場合、隣接トラックのH並びが出来ていなかったから、画質を悪くする大きな要因に隣接トラック間クロストークがあった。
これが倍速で走らすことで(ガードバンドが出来て)消えるから、非常にS/Nのいいスッキリ静かな画になった。

同じように、これは改造が必要だが、S-VHSのEP(3倍モード)をSP(米国仕様の2倍モード)で回すと26μmヘッド幅よりも更に僅かに4μmのガードバンドが出来て、EPの画よりも見違えるほど良くなった。
SPとEPの中間ぐらいの画質で、T120テープに4時間録れた。

148 :
オープンとカセットじゃ次元が違うから

149 :
カセットの9.5cm/sあったけど、4.8cm/sのメタルよりも高域端のDレンジは広かったよ。
ナマ録でシンバル録るとハッキリ解った。
自分で6.0cm/sっていうモード(C-60がC-46相当)を勝手に作って使っていたが、安いLNクラスの6.0cm/sでハイポジを超える音が出てたから、かなり経済的だった。ワウフラも減るし。

でもオープンになるとたとえ19cm/sでもカセットとは次元が違ったね。
それがハッキリ解るのはナマ録をするかしないかだと思う。

150 :
だから、速度の差はテープの種類の差よりも性能に強烈に効く印象があって、なので 19cm/s→9.5cm/sの性能ダウンをEE(ハイポジ)で取り返せるかというとダウトだね。

151 :
AIMP test 6 - SONY drive - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/f_qiNM0IMDQ?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

152 :
バブル期のニュース映像(1987年)
https://i.imgur.com/XOtqYnU.jpg

153 :
実はカセットでもメタルテープは本来よりかなりバイアス量を少なくして使われている。
もっとバイアス量を増やした方が歪は減る。
しかしこれ以上バイアス量を増やすとヘッドが飽和してしまう上に、MOLが上がっても磁束が高すぎて使いきれない。
EEテープがコバルト添加磁性体でメタル磁性体が採用されなかったのは、いろいろ新開発しないと性能を引き出せないが、到底そんなコストをかけることができなかったからだろう。

154 :
AIMP test 11 - ONKYO antares - Stereo Metal Speaker and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/tez9Sx9e_TM?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

これが5cmフルレンジKENRICKカスタムBOSE M3スピーカーの実力
Super 2 inches Near Field Full Range KRS Tuned Speakers 
http://youtube.com/embed/JADowO4w2us?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

155 :
AIMP test 9 - DUAL classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/ymwHkpycYXs?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

156 :
ちょいとデッキが増えすぎた。置き場所が無くなってきた。
1000ZXLは外枠外したままメンテ途中で半ば放置気味だし
TEACのC-1mk2は、ドルビー基板とメカの整備途中でバラしたまま。

他にも、ドラゴンや682ZXやXK-009やGX-Z9100EVやGX-Z9100EX
GX-Z7100EVやC-2や122mk3やCR-70やCR-40
唯一の2ヘッド機BX125など、その他諸々全部で20台弱タワーになってる。

だんだん怖くなってきた。地震が来ませんように。

157 :
>>156
デッキの中でもまたまた選りすぐり重量級な(笑)
c-1mk2は元気になりそうですか?

158 :
>>157

C-1mk2重いよね。C-2も重かったけどそれ以上に重い。
電源トランスがデカイ!ラックハンドルが付いてたから持ちやすかったけど。
これ近所のリサイクルショップで保護したんだけど、一応動作品って事でした。

確かに動くことは動くんだが、REC/PLAY時に、中のどこかの回転部分が油ぎれで激しく鳴く
ドルビー入れると、左CHの高域のレベル低下が右CHに比して大きい
加えて、最初はテープエンドでのオートストップが一切かからない、と言う代物だった。
オートストップは通電して何回か動かしているうちに自然と直ってしまったけど。

キャプスタンプベルトはドロドロを想像してたんだけど生きているし
基板のVR類は綺麗だしで、近い過去にメンテを受けていたっぽいですね。

凄くラッキーだったのは、ピンチローラーがまだ生きていたことかな?、これは意外だった。テープパスも狂っていない感じだし。
C-1系の自動調芯ピンチローラーって入手がかなり難しいし、有っても高価だしね。
昔、C-2系用のノーマルなピンチローラーに交換した話を聞いたことがある。

ただ問題なのは、キャプスタンプベルト以外のベルトが輪ゴムって事かな?w
激しく鳴くところは、この輪ゴムの先みたい。
鳴くと輪ゴムの張りが明らかに変わるし。
リールモーターは多分無罪

F特は流石で、ReferenceカードではチョットBIASが浅いがメタルテープで20kHzは楽々クリア。
テストCD使っての簡易テストだから正確では無いが、実際はもっと延びてると思う。
ドルビー入れると、常時MPX ONの弊害で15kHz位までかな。MPXはパスさせる予定。

しかし、ほんとRイトヘッドは減らない。
実際には減っているんだろうけど、この高い耐久性は今の時代には助かるよ。
C-1系ってDIN規格準拠の針式ピークメーターなんだよね。リールはデュアルDDだし、なんか嬉しい。

まあゆっくりやります。

159 :
長い日記だなぁ

160 :
保護したとかキモイからやめてくれ

161 :
ハードオフを巡ってジャンクを狩る。www (・`ω´・)ノ

162 :
AIMP test 12 - Nakamichi RED - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/GPcAx69pzNA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

163 :
>>158
c-1mk2の動くデッキがある事が羨ましいです
うちはc-2だけどteacさんに動くようにしてもらったものです。モーター系は欠品で壊れていたら対応が難しいそうです
当時結構使ったデッキでしたがヘッドは確かに減りにくいみたいでまだまだ問題ないと言われました
メカの作りはC-1とC-2は見た目似てるのにまったく別物みたいで共通のパーツが殆ど無いみたいです

164 :
当時、三協精機のメカが高級機に採用されていたと聞いたが、どのヘンの機種ですかね?

165 :
>>163
TEACは製造終了から12年経過した製品は、整備を受け付けない方針に変わったらしいですが
まだ頼めばなんとかなるんですね。流石です。

C-1mk2は前から探していたデッキだったので、ラッキーでした。
C-2も手元に有りますが、C-1mk2はリールがデュアルDDなので全く違いますね。
C-2も良いですがC-1mk2はよりピュアな音を出します。

もう40年選手ですから、電解コンデンサーと整流ダイオードは全交換するつもりです。

166 :
>>165
ぱっと見は12年って書いてありますがそれはサポートの事でその下に修理は可能な限り行なっていますと書いてあって実際見てもらえます
ただ、見積もりに費用が必要だったりで署名と印が必要で同意を求められます
Cシリーズは総じてモーター系が欠品で不動の場合は修理が難しいそうです
やはりC-1と2では違いがあるんですねー

167 :
値段も結構違うからね

168 :
>>166

>ただ、見積もりに費用が必要だったりで署名と印が必要で同意を求められます

TASCAMの122mk3のオーバーホールを頼んだ時はそうでした。署名捺印してFAXした覚えがあります。

そういえば、いつぞやのステレオ時代にC-1(無印)の修理顛末記が載っていました。
古い機種でも可能な限り修理を行う姿勢は素晴らしいですね。

Cシリーズのモーターは総じて欠品と言うのは聞いてはいました。まあ当然でしょう。

ヘッドもまだまだ大丈夫ですし、メカがなんとがなれば完調ですので、大事に使うことにします。

169 :
日記は自分のブログでやれwww

170 :
たしかに「保護した」などの2ちゃん(時代)用語を使ってる文章てそれだけで読む気なくなる
他にもマウントとか草とか
日常会話でも未だにほぼほぼとか微妙とか使う奴いてて軽蔑せざるを得ない

171 :
TEAC Cシリーズ用録再コンビネーションヘッドの新品を手に入れた。
まだ探せばあるんだな。俺もネットを徘徊していて偶然見つけたんだけど。
Rイトだから、そうそう交換が必要になるとは思えないけど、まぁ保険ということで。

172 :
Cシリーズのコンビネーションヘッドって共用なんですか?

173 :
>>172
C-1からC-3まで共通部品です。
C-1MK2やC-2X、C-3XやC-3RXも同じ。
5569606100 Head, REC/PLAY: Dual Gap

174 :
>>173
そうなんですか
ありがとうございます

175 :
>>171
新品とはまたすごい
まだある所にはあるんですね
うちも中古のだけど予備ヘッドも持ってるよ
最近は殆ど使わないけど今まで4〜5回はベルトを交換して現在に至るけどヘッドはまだ特性が出てるから大丈夫って言われてる
今では親父から貰ったC-2Xだけど学生の頃はWALKMAN用のテープ、車の免許を取ってからはカーステで聴くためのテープと相当数の録音に使った
使う頻度が少なくなった今、断線でも起きない限りヘッド交換する事が無い気がします

以前はC-2Xは二台あって小学生の頃ですが倍速ダビングに使う物だと思って実際に使っていました(笑)

176 :
Rイトヘッドは別にGXヘッドじゃなくても耐久するんですよ。
ギャップもきわめて綺麗で、当たり前だと思っているかもしれないが左右chのギャップもきっちり揃っている。
安い積層ヘッドとかギャップの左右のコアの厚さが違っていたり、コア一枚ごとにギャップが凸凹になっていたり、左右chギャップが完全にずれていたり当たり前

177 :
「ヘッドはまだ特性出てる」て修理屋がよく言うよね
正確には『測定器でみると周波数特性はスペック通りに出てます。』に過ぎないけどね
まあ別にケチつけてるわけじゃないよ

178 :
ヘッドより先に他のところがイカれそう。

179 :
そんなあなたにDA-3000 メンテナンスフリーSDカード1枚にカセット数百本分録音できるんです

180 :
>>177
いやいや基本的に自分でどうこう出来るスキルは無くただ「使う」しか出来ないもので特性が出てると言われる事は一つの安心材料だったりなんです
C-2Xは幼稚園の頃に家に来てそれからの付き合いでむしろ「もうダメかも」とか「交換の必要があるけどもう部品が無くて」っと宣告される日がいつか来るのかなぁって

このデッキを買った親父はとっくにテープは辞めてデジタルに移行しているという・・・

181 :
息子はカセット馬鹿?

182 :
実はカセットというよりレコードバカです

183 :
>>175
>>171
>新品とはまたすごい
>まだある所にはあるんですね

確か残りは後1個か2個位だったと思う。

>使う頻度が少なくなった今、断線でも起きない限りヘッド交換する事が無い気がします

このヘッドは、耐久性も良く基本的にかなりの高信頼ですが、まれに片CH断線とかあるらしいです。
予備を確保しておくのは、悪いことでは無いかと。

>>176
>ギャップもきわめて綺麗で、当たり前だと思っているかもしれないが左右chのギャップもきっちり揃っている。

Rイトヘッドの良いところですね。

184 :

















185 :
んじゃおめえの言う見本カキコを見せろや。

186 :
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
http://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

187 :
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

188 :
>>185
でも174みたいに指摘されてもしょうもない日記を返すばかりでマトモな議論にならないよね
あとは質の低いソース貼っておしまいとか

189 :
LG CM9760 
http://youtube.com/embed/s9goItlFryI?list=UUzDc9jcRkM6d7eJsZpntbCQ

190 :
AIMP test - Antares black - Detail Spectrum Analyzer Stereo Network Deck
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/E39opmEtp9s!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
http://youtube/embed/E39opmEtp9s

191 :
>>188
ビデオデッキの続きの話まだ?

192 :
>>191
俺はビデオの話なんてしてないよ
自分にとって嫌なレスされたら同一人物に見える病気か?

193 :
M45やM270Xの様に持病持った奴らが多いんだろw

194 :
ソフトムメカ! (・`ω´・)ノ

195 :
ソフトムD.Dでしょ
てもソフトムメカは単品デッキ、カラオケ機、ラジカセと幅広く搭載されてたけど
ソフトムD.DはM45とM270Xだけ?

196 :
ソフトムD.Dの D.Dってなに?

197 :
正確にはソフトムドライブメカニズム
これはモーターの力でメカを動かす安物機構M13やM24
M45やM270Xはフルロジックで別物

198 :
当時は安物で嫌だったけど今見ると味があるよね

199 :
シャーシがプラスチックだから尚更安っぽく見えるんだよな。

>>197
M45 M270XのメカはソフトムD.Dで合ってるんだよね
ホルダーの所にでかでかと「ソフトムD.D」って記載されてたし

200 :
だから、ソフトムメカニズムとソフトムDDは別物

201 :
TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
https://i.imgur.com/qR8D3Yw.gif

バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
https://i.imgur.com/tZtREli.png https://i.imgur.com/6jpfRcF.png https://i.imgur.com/25hBlI4.png

202 :
このデッキに
http://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

これを使ったら
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg http://www.kantama.com/adres/superd1.gif http://www.kantama.com/adres/superd3.gif http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBまで触れるようになる

レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する

つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である

203 :
せっかくダイナミックレンジ110dB超えのSuperDを使うなら
トラック幅やスピードが速いオープンリールの方が音が安定する
http://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

204 :
キャリブレーションでチェックしたら解かりやすい
オープンの安定音は 『ピ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』なのが
カセットの不安定音は『ピ〜〜〜ロ〜〜〜ピ〜〜〜』なんて鳴る

205 :
ファックス送ってるのか?w ヽ(´ω`)ノ

206 :
DBX端子にSuperDをつないでも良くはなっているが、
DBX端子付きのデッキであっても、その端子は使用してはならない

なぜなら、しょぼいバッファーアンプでノイズが多かったりする
ノイズが妙に多いとも思ったのでバイアスの回り込みなのか?

そこでダイナミックレンジ110dB超えのSuperDを使うなら
通常のLINEINやLINEOUTに接続する事で解決される

207 :
SuperDで
-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBから触れるようになるのだから

-20dBメーターが2倍に拡張され
-40dB(表示は-20dB)から触れる
ようになるので便利である

208 :
SuperDでは
-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBから触れるようになる

レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する

つまりレコードの低域はSN40dB(THD1%に相当)程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である

ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

209 :
ノイズが妙に多いバッファーアンプのメーカーはTEACでした

210 :
アキュフェーズのプリのバッファーアンプか?
アキュフェーズのパワーのヘッドアンプか?
謎のノイズがあるらしい。オーナーは困っていた

211 :
Pioneer CT-A1 ¥230,000(1980年頃)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-a1.html
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-a1.JPG

212 :
型式 コンパクトカセット、ステレオ/モノラル
録音方式 交流バイアス、85kHz

213 :
安いラジカセとか今でも直流バイアス?

214 :
逮捕されたカルロス・ゴーンにずっと掛かっているのが勾留バイアス。
もう4か月近くなるから、かなり長周期(低周波数)だよね

215 :
LA-4160(サンヨー、中華互換石)とか使っていれば直流バイアス。
消去回路ないので永久磁石をヘッドに仕込んでDC消去。
中華産のラジカセ/テープコーダーに。

216 :
>>215
単にLA4160にバイアス発振回路が内蔵されていないというだけなので、発振回路を付ければ交流バイアスにできるし交流消去にもできる。

217 :
昔は多極磁石による擬似交流消去もあったけど
今はさすがにないだろうな

218 :
安物のカセットテレコやラジカセは普通に磁石で消去していた
だから、キューレビューを頻繁にすると、ボコッてノイズが多発したね、懐かしい

219 :
>>213
直流バイアス直流消去は最底辺の安物だけで、少しまともなラジカセは交流バイアス直流消去である。
直流バイアスと交流バイアスでは録音時の歪の大きさが全く異なるからだ。
しかし消去は直流消去が多い。
これは交流バイアス電流よりも交流消去電流の方が大きいので、
交流消去にすると大電力の高周波信号が必要になり、電池駆動だと電池寿命が短くなるのと、
ラジオを録音するとき干渉して雑音が入る恐れがあるからだ。

220 :
これ、外観程度は悪く無いがヘッドがかなり摩耗してんなぁ。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l509996389

キャリブレーションが取れてるとか売り物の一つにしてるっぽいが
SONYってキャリブレーション周波数の高い方が8kHzとそれほど高くないから
表面的には摩耗したヘッドでもそこそこキャリブレーションが取れちゃうので
ヘッド摩耗の目安には全くならないし、ましてやこの個体は中も弄ってるみたいだから
パネル面のキャリブVRの位置もあてにならない。

価格も高いから、外観の良さを売りにして今のうちに売り抜けようとしてるんだろうな、多分。

まぁこのスレの皆さんには、入札するチャレンジャーはいないと思うが。

221 :
>>211
こういう400Hzピークでバイアスで合わせるものは今でもまともに使えるのか?

222 :
>>220
何が言いたいの?
肉眼的にヘッドの摩耗なんてよっぽどじゃないと判断つかないし
ヤフオクでそこまで優良な写真載っけてくれてるのに文句付けてストーカーか
で、777系のバイアスVRつまみはBHFにしちゃむしろ浅い位置だけどな
あるいはそれを\51,000でそのまま落札したいP*T*7***かい

223 :
>>222
ソニーオタお疲れ

224 :
>あるいはそれを\51,000でそのまま落札したいP*T*7***かい
図星なのかなw

225 :
↑ 出品者 !?

226 :
それで ID:efBEASsr はそのデッキ欲しいのか?ww
素直に「もっと安いねだんでボクにゆずってくだちゃい〜」と鳴けよ

227 :
・・・・・

「再生ヘッドが抜き取られていました。蓋も開かないように細工されていました。中身がわかないとの表記がありましたので仕方ないですが、さすがにショックでした。残念です。」

228 :
危ないと思った出品者はBL登録して落札しないこと。関わるな

229 :
言いたいことあるならハッキリ言えよ
その出品者がインチキ野郎だから気をつけろということか?
奥歯にものが挟まったようで更に卑怯な書き方するなよ
批判したいなら明確にしろ

230 :
>>222
出品者乙

231 :
>220だが、777に限らずソニーのデッキは全く欲しくはない。

777ES2が現行製品だった頃に、新品を一度手に入れた事が有るんだが
高域ふん詰まりの音に嫌気がさして、3ヶ月で売り払った事が有る。
それから後にTC-K555ESLを新品で買ったが、777ES2と同じ音の傾向で
完全にソニーのカセットデッキが嫌いになり、以降一台も入手した事は無い。

ちな777ES2を買った時は20代だったよ。当時は高域が聴こえない爺ではない。
今は実測16kHzくらいかな?

232 :
n=2
でソニーのデッキがダメとはならない
他に原因があると推測される

それとずっと論点をずらしてるが
そもそも何が言いたいのかってこと
ソニーが嫌いならなんでそんなオークションに粘着してケチつけるのか

233 :
俺的には、この出品者ではなく、このデッキちょっとおかしくね?、みんな注意してね。

ってつもりでカキコしたんだか、ソニー大好き信者が多いみたいだな?

じゃあ後は勝手にやって下さい。頑張って落札してね。応援してます。

さらば。

234 :
別におかしくないけど?
あのヤフオクみておかしいと思えるなんて何か理由があるのだろう
もうオサラバとか逃亡したけど自分の経験した2例でその会社のカセットデッキ駄目とは低脳杉
ソニー信者じゃなくてもこんな一方的な批評は難癖レベルと判定するよ
俺も特にソニーのデッキが好きというわけではないけどね
その出品者個人になんか恨みでもあるならそれを堂々と書けばよい

235 :
それ、壊れてるからwww

236 :
今となってはヤフオク自体が壊れちゃってるw

完全に転売房の巢
糞外人どもが土足で踏み込んできてやりたい放題

237 :
>>234
信者?
日産のエルグランド信者みたいだな。
アルファードが出た当時、エルグランドはスライドドアの窓ガラスが開かないことを指摘されると
烈火のごとく怒ったそうだが。

238 :
メーカーと素人どっちを信じるwwww


それ、壊れているからwwwwwww

239 :
呆れるほど論点ずらしw
ソニー信者でもなんでもないよ
「ソニー」のところを他のメーカーにしてもいいよ
当時そんな高域が全然出ないようなデッキ作りしてるとは驚愕だなあ
そしてその根拠が素人が主観で聞いたたった2台

240 :
カセットデッキは1000ZXL




って連呼してた奴過去に居なかったっけ?

241 :
nxbbh072は「カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目」で

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/06(月) 22:28:12.79 ID:E3xHodyS
>>493

nxbbh072

あーあ、また被害者が出たか。
このIDは「買ってはいけない出品者」として有名だろうよ。

・綺麗な写真で目を引かせる
・当方煙草はすいません、などとワンオーナーを思わせるような説明文

インチキ転売師としてBL登録すべし。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/06(月) 22:51:28.41 ID:mONFQccg
>>494
ずっと前から「カセットデッキをしみじみ語る会」で入札したら駄目って言われてるIDだよね。

って言われているよ。

242 :
じゃあそいつの99.3%の良い評価もインチキなのか
ていうか出品者おかしいとIDで疑ってたのなら最初からそう言えばいいのに

243 :
ソニーの777ほど過大評価されてる機種も無いよな。
f特は19KHz止まりだわ、ヘッドはすり減るわ、動作音煩いわ、
プランジャーの振動でメカも狂いやすいわで。

244 :
>>242
評価じゃなくて修理がインチキなんだろwww

245 :
>>243
ESX.ESR系はどうなんだろね。

246 :
>>220
あの三流とつるんでいる奴だな

247 :
222ESG買ったら見事なインチキ品、
何かあったら直ぐに自分のブログに晒す人

248 :
SONYなら、555ESXがたま数も多いみたいだね。

自分もリサイクルショップで何とか動作品を6000円で買ってきたことがある。

いまでも、動くよ。ヽ(´ω`)ノうぃヤツ。

249 :
>>248
で、そのデッキ高域が全然出てないの

250 :
>>212
PCM85kHzってあってもいい

251 :
ソニー機(TC-KAシリーズ)は左ピンチローラーゴムの劣化が酷い。
右側とは素材が違っていて、ゴムが歪んで楕円形になったり
芯材から外れていてガタガタなのもある。
ここまで酷くなると補修パーツも無いので、ピンチローラーを外して
シングルキャプスタンとして使うしかないのかな。

252 :
ピンチローラーのあとにチャンスローラーあり

253 :
>>251
でそれキミは何千例経験してるんだ?

254 :
>>251
デュアルキャプスタン機として設計されてるから、シングルキャプスタン機としては、バックテンションは大丈夫なのかな?

デュアルキャプスタン機もバックテンションは掛かってるが
シングルキャプスタン機は、バックテンションがより重要だからなぁ。
テンションサーボアームなんてのもあったくらいだし。

255 :
>>251
KAシリーズはバッドリダクションを装備しているからヘッドタッチはバックテンションに頼る部分がある。
ただしあの程度のパッドリダクションならば効いてるか効いてないか程度なので
シングルキャプスタン状態でもパッドによるヘッドタッチは確保できているはず。
ま、万全の状態ではないけどね。

256 :
SONYのK55ばらした時はバックテンション用のパッド付いてたけどテクニクスのM45ばらした時はバックテンションらしきもの無かったな。

257 :
ソニー機のピンチローラーは高品質のが簡単に手に入るし
デュアルキャプスタン機の方がバックテンションは強いし
デュアル機でのヘッドタッチはバックテンションじゃなくてループ内テンションによるし
M45にもちゃんとバックテンション機構付いてるし

キミたち全員一体何言ってるの

258 :
>>M45にもちゃんとバックテンション機構付いてるし

何処に?
メカバラバラにしても見当たらなかったよ

259 :
もしかしたらリール台の下に入ってるスプリングでテンション描けてる!?

260 :
>>257
デュアルキャプスタン機のサプライ側ピンチローラー を殺してシングルキャプスタン機にしたら
バックテンションは正常に掛かるのか?仮定の話をしている。
元からシングルキャプスタンで設計されているデッキと全く同じに使用出来るのか?
想像の話をしているのだよ。

ピンチローラーの入手性や、デュアルキャプスタン機のループ内テンションなどの話ではない。

261 :
とりあえず、板ばねにフェルトで抑えてバックテンション作るw (・`ω´・)ノ

262 :
>>260
>>デュアルキャプスタン機のサプライ側ピンチローラー を殺してシングルキャプスタン機にしたら

TEACのV-3000とかは正にその状態なのだろうか
ベースとなるメカはおそらくV-5000と共通だよね

バックテンション効かないV-7000でテープ走行させたら見事にワカメになったっけな・・・
(後にバックテンション用のベルト溶けてたの判明)

263 :
V-3000、アルプスでV680、ETC
因みに同メカでリバース版も多数メーカーで。

V-5000、サンキョウ?、これも多数メーカーで。

264 :
アルプスのV-3000タイプWキャプスタンは、RS-B705、905 なんかが。

265 :
所詮、素人整備なんてこんなもんかw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/368962499

266 :
>>265
左右レベルがフワフワしてるんじゃなく、常にレベル差一定なら容易にわかりそうなモンだが
まぁ仕方がないか。

267 :
過去になんかあったかもしれんけれどその出品者を晒して私怨を晴らす流れになってるが
こういう一方的でアンフェアなことやめようや
スレッドでできる建設的なこととしたら
この出品者は良心的で良かったとかを書くのはいいと思う

268 :
>>267
その気持ちもわかるが冗談抜きでとんでもない奴がいるのも事実
ボリュームどころか基板全体に接点復活材吹きまくってたりモーターやピンチローラーからCRCが滴ってたり
それは整備じゃなくトドメを刺す行為だと・・
送られてきた箱を開けた瞬間の匂いでわかるから

269 :
まあ>>265みたいにピンぼけ手ブレ画像上げてる奴は漏れなく地雷だけどね。
綺麗な写真上げると何かまずいことでもあるんですかね〜(´ー`)y-~~

270 :
何にでも5-56を吹きかける奴は普通にいるだろ
朝食の食パンにも5-56をかける

271 :
無傷のフロントパネルだけでみっけもん

272 :
現在出品してる人は悪いとは思ってないけどね
ちゃんと不具合あること説明欄に載せてるし
問題なのは現出品者が落札した時の出品者
システムの改悪で今は解らんが

273 :
いまキャリブレーションが付いているカセットデッキの内部調整をしているんだけど
メタルやハイポジは良いとして、ノーマルは皆さんどんなカセットテープを基準にしてます?

一応未使用のADやUDと言った当時のリファレンスは有るんだけど
そうすると、現代の低感度かつBIAS特性の違うテープには対応し切れなくなる場合も有って
どうしようかプチ悩んでる。

現行URやナガオカCCなんかの、一応マトモなテープで合わせれば良いのかな?

ナカミチ板で、682ZXの感度調整の閾値を、低感度テープにも対応出来る様に変更した、とかカキコが有ったけど

ナカミチは調整範囲が比較的広いので、出来るワザなんじゃないかな?
(それで682ZXの録音感度調整範囲は、ナカミチとしては狭いけど。)

中間に取れば良いんだろうけど、なかなか大変だし。特にBIASの深さ調整が。

274 :
>>273
テープデッキは単独で機能するものではなくテープとの兼ね合いで、時代とともにテープの電気的特性が変わっているのはどうしようもない。
調整の基本となる再生特性についても、再生イコライザーの低域時定数はコンパクトカセット登場時は1590μsだったが1976年頃に3180μsに変更された。
また1981年にキャリブレーションテープの高域のレベルが変更された(IEC (Prague) 1981、基準磁束の測定方法の変更)。
IECリファレンステープも改訂されており、現在規格上有効なものはType Iが1994年改訂のBASF Y348M, Type IIが1986年改訂のBASF U564W, Type IVが1991年改訂のTDK MJ507A。
実際にはIECリファレンステープに基き製造された市販テープに合わせる形になると思われる。
ちゃんと対応させようとすると調整用の半固定を回すだけではなく回路定数の変更をしなくてはならず大仕事となる(コンピューターチューニングでない方がむしろ簡単)。
ただオリジナルを変えたくないというのももっともな感慨ではあろう。

275 :
>>242
nxbbh072はリストに載っている
https://archive.is/WSvN2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


276 :
>>268
気持ちはわかりますが
あなたのその書き込みがまさに一方的な言い分だよ
直接相手に言いなさい
ここに書くのはアンフェア

277 :
>>274
>>コンパクトカセット登場時は1590μsだったが1976年頃に3180μsに変更された。

これって1976年以前はどこのメーカーの機種も1590μsだったってことですか?
ちょっとショックです

278 :
↑インチキ修理転売房乙w

279 :
>>275
もしかしてマユキさんのブログ!?

280 :
まあ、確かに個人、ストア限らず、器械ものはひどい出品者も
多いよね。
動かないのをしってて、巧妙に動きそうな説明文の書き方をしてきたり。

ヽ(´ω`)ノ売り逃げしてくる。

281 :
そんなこと言っても普通に店舗で買うより良いものが安く買えることもあるんだし
総合的に判断しないといけない
インチキだと思うのなら買わなけりゃいいだけの話
ネットオークション全体が公序良俗に反してて取り締まるべきなら堂々とそう訴えたらよい

282 :
↑インチキ修理転売房 乙www

283 :
ほんとのインチキ転売屋ならこのスレッドにそんなレスするわけないと思われるけど
そんなことも推測できないアタマがインチキなんだがまあそれは置いといて

はっきり言ってオレはデッキに限らずいろいろ商品を落札してるけど
ちゃんと出品者やその背景なども推測してこちらも最大限に良い落札者になる努力もした結果
ほぼ100%イヤなトラブルはないよ
ID晒してこいつが悪い業者だと注意喚起するのは匿名でするのは卑怯だと思う
本当にそいつらを悪質業者だと確信したのなら堂々と批判したらいい

284 :
まぁジャンクの意味を履き違えてる落札者も多いしなぁ。
動くと思って落札する奴が多すぎるよ。それで、動かないとか文句言ってくる。
ジャンクは動かない・欠品があるかも?前提だから。ある意味動作しない保証付きだからね。

ジャンクと言う言葉を逃げ文句で使う酷い出品者もいる事は確かだけどね。
いつぞやのヘッドの付いていなかったDRAGONみたいなのは悪質だが。

285 :
ハイハイ、解った解った
一人で必死だなw

インチキな事やってる奴が一番悪いw

286 :
↑275に対しての話ね

287 :
アホかおまえはw
こんな悪質業者にとって敢えて火に油を注ぐ流れにする意図も読めない文盲か

馬鹿な思考回路の奴が一番の害悪

288 :
↑ 277みたいな輩ね当然

289 :
最近はチクリや内部Kが流行ってるからねぇ
する方は全て匿名、自分の身は一切明かさず

疾しい事やってる奴が一番悪いわな
268の方がリンク載せたブログにもIDごろごろ載ってるし

290 :
要は低劣な出品者に騙されるID:Pidl9xOzのようなヤツがマヌケということ
ネットショップに限らず商行為なんてこういうもの
ちゃんと見極めてカネを払ってるんだから自己責任
はっきりとした詐欺なら訴えたらよいだけ

291 :
はいはい
インチキ修理転売房乙

292 :
なんか鍵描けるの忘れて外出して泥棒に入られたら
入った泥棒は悪くなくて悪いのは鍵を描けるの
忘れた間抜けな奴が悪い
って言ってるみたいだなw

293 :
実際、世界の常識ではそうだな笑笑
日本だけだよマヌケに甘い社会て
振り込め詐欺など普通は考えられない

294 :
www
必死だなインチキ

295 :
転売房の悪評はどんどん晒すべき!!
そして情報を共有すべき。

悪評言われるのが嫌なら最初から転売房行為なんてやらなければ良いんだよw
それに疚しいことしてないのなら毅然とした態度で転売を続ければ良いだけの話

ま、転売と聞いてあまり良いイメージを抱かない人の方がが多いだろうけど、
285みたいのが転売房の考え方

296 :
アホ丸出し
オレはずっと悪質な品を出す輩は淘汰されるべきと表明してるのに
まだ分からんらしい笑笑

マヌケがいるからそんな悪徳商法が成立するのよ

297 :
>>マヌケがいるからそんな悪徳商法が成立するのよ

↑こうならない為にも悪質な転売房のIDはジャンジャン晒さないとねw

298 :
>>296
w
そもそもここで悪質な転売房のIDを晒すのが悪いって最初にほざいてたの誰だよw

>>悪質な品を出す輩は淘汰されるべきと表明してるのに

そのために悪質な奴のID晒して情報を共有するんだよ
バカはどっちだ

299 :
ID晒さなきゃ見抜けないのならイタチごっこだよ
基本はひとりひとりの目利き
ネットで嘘の情報を見抜けないのは自分のレベルが低い証拠

300 :
で悪質かどうかの判断はこのマヌケな奴らの主観らしい
そして匿名でこいつが悪質だ〜ボクちんを騙した悪いおぢさんだ〜と泣くのね
バカは死ななきゃ治らない

301 :
↑バカ

302 :
またメクラのツンボどもが騒いでるのか

303 :
スレチな事で騒いでる奴らみんな馬鹿

ツ ン ボ

304 :
ツンボもメクラも死ななきゃ治らない?www

305 :
まぁこの板でヤバイ出品者とされている連中は、間違いなくこの板見てるよ。
カゲでどんな事言われてるか?、評判はどうなのか?、どう言う出品技がヤバイのか?、などなど
情報収集して自身に累が及ばない様に、判断材料の一つにしている。◯流もここ見てたしね、三◯さん。

その上で、自己の保身を図りつつ最大限の利益を上げるよう日々ヤバ技を研いてる。

要は、如何に相手を錯覚させるか考えてる。

こう言ったヤバ出品的なレスを見るたびに、反論的なカキコをする輩は
少なくとも一度は似たような売買を売る側として経験しているか、またはヤバ技出品している当事者で
自己保身と承認欲求で擁護カキコをする。

ここだけじゃなく、カメラ板でも同じ様な事が起きてるが、あっちはもっと酷く
道場みたいなものがあって、隠れてヤバ技テクニックを教えてる。

物を見抜く力を涵養するか、危ない物をつかまされても良い様に、修理技を身につけるしかない。

306 :
>>220にあった出品も、説明文をよく見てみれば、単純に素人整備で、しかもメカのみのメンテ

そんな素人のメカメンテなんて、バラして単に脂塗っただけのプラモ組み立てと同じで
精度も出てないだろうし、危なっかしい。
だいいち、777ES2のメカ(モーター)メンテは、オシロやワウフラ計などが必要じゃなかったか?
多分テストテープなども持っていないんだろうな。それでメンテ済みであの価格とは片腹痛いわ
入札者が可哀想すぎる。

キャリブレーションの画像もよく見ればレベル調整の状態。
BIASを見せないのは、ヘッド状態がバレるからだろう。
もっとも>>213氏が言う様に、ソニーのBIASは8kHzだからヘッド状態の目安にはあまりならないが。

外観も多分シリコングリスかシリコンオイルを薄く含ませたクロスで拭いて、艶を出し
画像も露出も絞ってより黒く、かつ艶のあるいかにも新同外観極上です、と吹いて回る。

あまりに露出が暗いのは、あからさまな傷隠し、多分マジックタッチアップもされている筈。

本当にキズを正直に見せて、現状でよければ、と言う善人出品者は
逆に露出オーバー気味で、かつスピードライト(まぁストロボだな)使ってキズを目立たせて撮るよ。
この方法だと、マジックタッチアップは大体わかるから、ヤバ技出品者は危なくて出来ない技
売れなくなるからね。

307 :
みんな、まったく御めでたいよ、
商品説明以上のものを勝手に期待するし。
そもそも40〜50年も経ってる機械なんて具合が悪いほうが普通なのにね。
正直な人も多いけど、騙そうとする人も必ず居るから、
ここは文句言っちゃいけない場所で、それがイヤなら中古屋に行ったほうがいいです。

308 :
晒したい奴には晒させとけば良い、晒したくない奴は晒さなければいい
だけどその行為を咎めたりイチャモン付けるのはナンセンスな話

>>純に素人整備で、しかもメカのみのメンテ
222ESLを「整備済み、但し再生専用」
なんて言って出品してた奴もいたしね。
果たしてそれで整備済みと言えるのだろうか・・・

309 :
ステレオ時代の最新号でDCCとMDの特集やってるけど
普通のカセットも再生のみでなく録音も出来れば
もう少しはDCC普及したのかな

310 :
>>305
全く違う
プロファイリング能力ゼロ
キミかなり低知性なのでアメリカやヨーロッパの大学なら卒業させてもらえないね
それぐらい的はずれ
当方は200回以上落札だけをしていてトラブルない
それだけ気をつけて出品を見ているから(まあ当然のことですけどね)
そしてそういう当然の見る目を多くの人が身につける事が市場の健全化に一番役立つと思ってる
馬鹿な奴らは人間の自由意思に任せず管理して統制して欲しいと考える

おそらくうすうす自己の薄ら馬鹿さを無意識的に認めてるからだろう
可哀相だが日本の歪な社会みてるとこの層も少なからず存在する残念さは確かに感じる

311 :
デッキ200台落札して転売?

312 :
んー
ご本人降臨ですかねぇ。

313 :
たからインチキ整備からの転売を指摘するとまるで火がついたかのように病とも思える怒り方をするんだな
途中論点をすり替えようとする様や騙されたほうが悪い的な考えは正にあのミンジョクそのもの
納得したよ

314 :
怒ってもいないし
此方は自分は転売屋ではないと最初から書いてる
出品した事ないし業者でもないと主張している

それをずっと悪徳転売屋だと無根拠に決めつける姿勢
そんなオツムの程度だからダマされるんだヨ
文章みたら負け犬人生しか想像できない

315 :
これからは「整備済」は買ってはいけない時代だね。
どんなめちゃくちゃされてるか分からない。

むしろ壊れててもいいからワンオーナー+ケース開けてないものを
選ばなければいけない。

316 :
>>315
それはすべてインチキ修理転売房が浚ってくw

317 :
>>それだけ気をつけて出品を見ているから(まあ当然のことですけどね)

今は評価も自作自演してる奴もいるからなぁ
入札だけなら無料だし。

318 :
オープンデッキ1000台修理した自慢転売おやじ秀樹
俺はあいつをよく知っている
2000年頃イーベイで大量仕入れ(カセットテープ未開封もすべてイーベイ格安仕入れ)
適当にいらないゴミをヤフオクで処分
次第にひたすら磨き出したw
今ではオープンの大御所みたいに殿様商売
NABヘッドもDINヘッドも変わらないよ、詐欺師
タヒねよ

319 :
>>309
むしろ普通のカセットテープ(Highポジテープ以上、というような制約ありだとしても)に
DCC形式の録音が出来るようにしていた方が良かったのかもね。

D-VHSが一時期それなりに盛り上がったのは
既存のS-VHSテープにデジタル録画できたからだと思っているので、
過去のアナログ録音はちゃんと再生でき、新たに録音するものはデジタル。
メディアの変更は無し。こっちの戦略が良かったんじゃないかな

320 :
修理して出品する場合、たとえ1台でも、法令上、技術上の基準に適合するようにしなければならない。
また、これらの電気用品について(自主)検査を行い、検査記録を作成し、保存しなければならない。
そしてPSEマークを表示して出品しなければならないが、転売屋は表示していないから電気用品安全法に違反している。

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/contact.html

各経済産業局の製品安全室に、電気用品安全法に違反している転売屋を報告すれば良い。
転売屋はこれまで出品したものをすべて自主回収することになる。

321 :
>>320
修理云々は別として
ドフでジャンク品とか買うとたまに
ドフのロゴマークとPSEのロゴマーク印刷されたステッカー貼られてるときあるな

322 :
>>319
技術的には可能だったとしても利権者どもがウルセーからむりでしょw
私的録音補償金の兼ね合いで
MDもコイツらのウザイ柵無ければもう少し生き残れたかもしれないのに
昔、価○.comの掲示板でS-VHSのテープにD-VHS記録する話が出ると必ず偽正義の
味方が湧いて「私的録画補償金払ってないから違法行為 !!」って騒いで荒れてたっけwww

ま、今はPC使えばそんな柵とかは一切関係無いけどネ
(一時期は「PCやHDDの価格にも補償金上乗せしろ !!」なんてバカどもがバカな事言って
騒いでたけど)

323 :
>>305
三流は確実にここ見ているよ
ブログ晒されてから、他人を晒すような記事は書かなくなったり
自宅晒されたら最近の自宅周り写真もモザイクかけたりと。

でも今度はドフに対してものすごくわめき散らしているw
バカみたいww
https://blogs.yahoo.co.jp/gt2500jzz/37756037.html

324 :
あと tr○u_2001 とかもな
此処でやり玉に挙がってから仕入れ用ID作成した模様
「昨今、デッキの仕入れ価格が急騰しているため、次回出品から価格を大幅に値上げします。」
だってwww

325 :
久々に覗いたら、またオクだのドフだの盛り上がってるな。
何度も言うが、落札する金の無い貧乏ジジイは黙って指くわえて見てろ!

326 :
修理して出品する場合、たとえ1台でも、法令上、技術上の基準に適合するようにしなければならない。
また、これらの電気用品について(自主)検査を行い、検査記録を作成し、保存しなければならない。
そしてPSEマークを表示して出品しなければならないが、転売屋は表示していないから電気用品安全法に違反している。

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/contact.html

各経済産業局の製品安全室に、電気用品安全法に違反している転売屋を報告すれば良い。
転売屋はこれまで出品したものをすべて自主回収することになる。

これ本当の話

大事なことなので2度書きました。

327 :
>>324
5年位前は333シリーズでも8,000〜12,000円
555シリーズでも2万円台だった。
良心的だったのに、相場が上がったと言っても
今の価格みると欲が見えるね。

328 :
>>326
それ10年前に対象は上市(新規販売)のみで、中古は対象外と経産省が頭下げて謝罪して片が付いた筈

329 :
何もしないで(手を加えないで)中古品を販売するのは自主検査、PSEの表示は必要ないが、内部を開けて修理して出品(販売)した場合は別

1台でも修理して販売すれば製造事業者としての扱いになる。
もちろん製造時業者としての届出が必要。

技術上の基準に適合するようにしなければならない。
また、これらの電気用品について(自主)検査を行い、検査記録を作成し、保存しなければならない。
そしてPSEマークを表示して出品(販売)しなければならない。

間違っていると思うなら経済産業局の製品安全室に聞いてみて

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/contact.html

330 :
>>329
当時のやり取りを調べてもらいたいのか?
迎か森か?

331 :
YMOのシンセの人とか 相当噛みついて
電子楽器、オーディオのうち▽や〇にテがあるのはPSE
取り直しから除外になった。
そのうち家電全部に。 解除が規制ギリだったのでだいぶそこで廃業に
貶められた中古屋が多かったと。 ラジ館のテープレコーダー屋とか。

332 :
>>322
ハードオフのファミコンは、改造して、ビデオ端子をつけてたり、塗装してたりするけど、PSE付いてるのかもな
まぁ、試験機通すだけだけとな

333 :
>>329
ちょっと調べてみたけどその通りみたいだね。
そもそも電気用品安全法の目的は危険な状態の電気用品を市場に流通させないことで
転売屋のインチキ修理品はまさしく危険な状態なわけだから、こういう奴らはどんどんKすべきだね。
じゃなきゃまっとうな商売をしていたのにこの法律のせいで廃業を余儀なくされた事業者さんたちが浮かばれない。

334 :
そりゃあまりにも建前論だな
法律にちょっとでも違反があれば厳しく取り締まるのが本当に良いのか
それだけでは根本的なことは何も解決しない
中を開けるといっても簡易な清掃やベルト交換など多くの人がやっている
それで現実に感電死や火災など重大な被害は滅多にない
法の適用など実際にはケースバイケース

335 :
>>333
インチキ修理して転売されたDATデッキが発火したってどっかのブログに写真付で載ってたな

336 :
>>310
転売屋乙

337 :
発火・・・
家まで燃えて家族とかが犠牲になったら洒落に
ならんな

338 :
電池で動作するのは関係ないよ、電源アダプタにPSEついていればOK
電源コードが付いているものでも電源系統をいじっていなければまあまあ良いけどね
修理したことによって電源にダメージが起きる可能性があるならダメだね
とまあここまで書いてなんだけど、オーディオの輸入品とかガレージの製品とか半分くらいはPSE無しだよ
流通数量が少ないからそんなの取り締まっていられない、って感じだね
だから修理品がどうの、なんて現実にはない

339 :
ACアダプタ付きの製品が多くなったのは、中国のACアダプタメーカーから「PSE取得済ACアダプタ」を買って同梱すればそれで済むため。
もちろん各国の安全規格も取得済なら輸出することもできる。

340 :
>>332
ファミコンは、アダプター式だから関係無い。

341 :
中古デッキはめぐりあいだね

342 :
偶然にもポータブルカセットプレーヤーの遊歩人(WALKMANの激安パチモン)が手に入って直せたのでVictorのV711で録音して遊歩人で聴く事に成功
SONYのデッキで録ってWALKMANで聴く夢がなかなか叶わない所である意味レア環境が出来てしまった

343 :
遊歩人か
懐かしいな
中学生時代に書店で買って使ってたけど値段の割には長持ちしてたな
本当の再生専用モデルと再生と早送りのみできるモデルがあったっけ

344 :
Joe Sample - Topic - Teardrops
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/H1lbLW5rzuw!OLAK5uy_kPGyg_cGdExCSYESYzKYT9j0aOvRJymx0#MIX
http://youtube.com/embed/H1lbLW5rzuw

345 :
ちょっと質問です
たまに修理業者やメンテブログでドルビーCは専用ICない時はドルビーBのを2個使うと記述あるが
どの周波数から効くかとか高域補償作用とか原理が少し違うと思うのだが
ノイズ軽減効果は-10dBと-20dBでたしかに2倍だけど
そんな単純に直列配列で同様の変換になるのかな?

346 :
>>345
そうそう
仕組み的には2段重ねといえるけどその通りで2段目は作動する周波数域が1段目よりもう少し下からでただ2個直列だよって言うのは端折り過ぎてると思う
ぶっちゃけカーステのような再生のみの場合はいいかもだけど・・・

347 :
>>345
計算上ではそうなるけどドルビーNRの動作を理解してない輩の戯言だよ。
{B}エンコードを二段階やると{C}になるは大昔にも言われていたけど
実際に{C}エンコードは{B}よりも複雑なカーブでエンコードをしている。
それをやっても妙な音になるだけだしノイズ軽減効果も-10㏈どまりだよ。

348 :
何時も思うけどカセットテープってNR使わないと聞くに耐えない性能なんですかね?
互換性も?だし…



DA-3000使えば10万円以内でナカミチ1000リミテッドより高音質でメンテナンスフリーだと思う。

349 :
>>348
きちんと調整されたデッキで相応の性能のテープであればNRはあっても無くても好みの問題かな
ただ、マルチトラックレコーダーで録って編集してトラックダウンしてマスタリングしたものを云々みたいにアナログ環境でコピーする場合は費テープのヒスノイズが次々と重なるからNRの意味がとても重要になるかと

350 :
当時はアナログテープしかなかったし、カセットでマルチトラックするような用途すらあったからS/Nを上げるのに必死だったが、今となってはもうどうでもいい感じ。

351 :
ずいぶん前に売ってしまったけど、タスカムの244だったかな?

4チャンネルマルチトラックのカセットデッキ/ミキサーで、遊んでたことがある。
あれ、ハイポジ専用でテープスピードも9.5固定のdbxはいりーのだったね。
それでも、何回か重ねてると、テープヒスが目立ってくる。

352 :
>>345
ドルビーB NR用ICを2組使ってドルビーC NRを構成することは可能。
理由はそれが可能なようにドルビーC NRが設計されたから。
当初ドルビーC NR用ICはなかったが、それができるまでドルビーC NRが組めないのでは、ICができてくるまで製品が作れない。
だからドルビーB NR用ICで組めるように設計された。
ただし単純にドルビーB NRを2段通すのではなく、一部ディスクリートで回路を組まないといけない。

353 :
ドルビーCが出た当初は専用ICが無かったから、ドルビーB用IC2段重ねの製品は結構有ったよ。
確かに一部回路はディスクリートで組まれてる。単純な二回通しでは無い。

354 :
>>348
ロックなどのように常に音が出てる楽曲ならばNRは不要。
むしろNRを通すと音がなまるので鮮烈な音には不向き。
クラシックなどpppや無音があるような音楽にはNRは必要。
しかしヒスノイズを聞いても気にしない人、難聴の人はNRなしでも無問題。

355 :
当時ドルビーB NRは大変普及しておりICも安く供給され、普及価格帯のデッキにまで採用されていた。
IC屋とは部品屋であって、売れるICは黙っていても作るが、売れるかどうかわからないICは作りたがらないし、作っても早く元を取らなくては、いつ売れなくなるかわからないので値段が下がらない。
かといって全部ディスクリート部品で組んでいては大変な金がかかってしまい、普及価格帯のデッキに搭載することは不可能だ
(ティアックC-3RXにはディスクリート部品で組まれた大きなdbx基板が載っていたが、本体基板より部品が多かった-これは売れなかったdbxアダプタ用の基板を流用したらしい)。
当時ドルビーCはdbxやAdresなどと覇権争いをしていたが、安価なドルビーB NR用ICを使って組めれば価格的に大きなアドバンテージとなる。
そしてドルビーC NRのシェアが上がればドルビーC NR用のICが作られ、さらに安く組めるようになる。
このようにドルビーC NRはドルビーB NRのアドバンテージを最大限に活かすように設計された。

356 :
>>355

確かにドルビーC用のICの内部回路は、ドルビーB ICが2個入っている様な感じだしね。

>(ティアックC-3RXにはディスクリート部品で組まれた大きなdbx基板が載っていたが、本体基板より部品が多かった-これは売れなかったdbxアダプタ用の基板を流用したらしい)。

これはRX-8の事かな?。RX-8は結構高価だったしなぁ。
下手な3ヘッドカセットデッキが買えてしまう位したし。
RX-8はオクにも中古屋にもなかなか出て来ないけど
dbx社ご謹製の224等のdbxユニットの方が、性能は良い感じがするけどなぁ。

357 :
ttps://i.ebayimg.com/images/g/6HAAAOSwAvJXAWHe/s-l300.jpg adresIC TAで始まる東芝のアナログIC
ttp://www.digchip.hk/uploadfiles/20150504/201505041547397211.jpg DOLBY IC 日立だがIC作れるとこはほとんど手ぇ出していたと。
ttps://industrial.panasonic.com/content/data/SC/ds/ds4/AN6291__J_discon.pdf dbx IC これはNationalのPDFがあった。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/JVC_KD-A22_-_Super_ANRS_AN7362N-4295.jpg Super ANRS/ANRS IC AN型番なので松下に作ってもらっていたようだ。

358 :
DOLBY B-C SONY CX20188の例(AIWAのデッキ)
http://www.suwa-koubou.jp/repair/xk_s7000/large/xk_s7000_336.jpg 3Headだと録再に1つづつ

オープンリールはレンジが広いからdbxくらいでNRの内蔵型例は少ないな。

359 :
TEACにドルビーBのついたA2300SDってのが無かったっけ?

360 :
ヽ(`Д´#)ノ どるびゃ〜〜〜!しーっ!

361 :
カセットでさえ110dBあるからね
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg

362 :
ダイナミックレンジ予想値

AK4499EQ Δ買fジタル 140dB 768kHz/32-bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ Δ買fジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

363 :
単純な数値だけでのSN比何dBとかダイナミックレンジとかあまり関係ないよ
LPのサーフェイスが乗ってる音などデッキのメーターで見たらかなり高ノイズだけどね
でも実際には爆音でスピーカーで聴いても気にならない
テープはヒスノイズの質が違うしそれほど大音量でシビアに聴いたりしない

364 :
>>363
爆音で聞いてレコード盤のサーフェイスノイズ(?)が気になって嫌との相談を受けた。
カートリッジが安物接合ダイヤ針だからその可能性を示唆し交換を促した。
そしたら軽針圧にして軽減しないかとグダグダ言うから、もうね勝手にしろと。

365 :
CDが発売されて35年以上経った、もう聞く音源はCDがほとんど、レコードなんて使わない。

366 :
>>365
それは人による。

367 :
メインソースは配信楽曲、ハイレゾ等という人も増えたろうね
おもにHDDから聞くという ヽ(´ω`)ノ

368 :
CDからwav形式でPCに取り込んでWavSpectraで再生して聞いてる
レベルメーターも見れるしね
テープに録るときも同じ、録音レベル合わせもし易いし

369 :
35年前は lpレコード借りたり自前のでも、カセットデッキで録音して テープ再生がメインって人は多かったと思うけど
cdがメインになり、MDがメインになり(上記のカセットテープ)、
CDRがメインになり、
MP3がメインになり・・・
無料配信音源がメインになり・・・

LPレコードを生でかける贅沢を楽しむ時代に戻る。

370 :
そうだね、趣味というのはある程度、手間のかかる、
めんどうくさい行為がつきまとったほうが、楽しいというのが
あるからね。ヽ(´ω`)ノ

371 :
ダイナミックレンジ
カセット  dbx  100dB
ってふれ込みを技術者に聞いたら
「それは見かけ上で実際は潰れますよ」って言われたが、
乞食耳の自分もそう感じた、幸之助屋RSB100。高級機は知らん

372 :
アンプのほうがついていけない

373 :
dbxのノイズリダクションは、オーバースペックじゃなくて音楽製作時のミキシング作業に耐えるため。
音質を変化させるドルビーはミキシングでは使われなかったよ。

374 :
>>373
>音質を変化させるドルビーはミキシングでは使われなかったよ。

同感だな。
dbxはブリージングを除けば音自体にはそれ程悪影響は無かったと思う。
ただ、カセットテープはヒスノイズのレベルが高くて
Adresみたいな小細工をしない、dbxの様な単純動作のNRには不利だった。
当時の民生機器のコストを考えると難しいが、動作がもっと速いか
今みたいに安価にデジタル処理が可能だったら、歴史は変わっていたかも知れないな。

375 :
CD全盛期の時でもCD-Rが出るまではカセットと併用してたな。
自分で買った大切なCDは傷付けたくなかったからカセットに録音してそれを聴いてた。
あとレンタルしたやつをメタルテープに録音したり
CD-Rを手にした時は感動したよ
ほぼ無劣化でコピー出来ちゃうんだから・・・
今は買ったCDもレンタルしたCDもPCにイメージファイル保存かな。
必要な時は書き出せばいいし

376 :
Windows95の頃で2倍速位しか速度が出ないドライブで一枚千円近いCD-Rが続けて焼き損じた時には目眩がしたからねー(笑)
良き思い出

377 :
Win95かぁ・・・ SCSI接続かな?
最初はPCには余り興味無くてオーオタ一本だったけど(業務用のCDレコ買った)
会社の仕事でPC使う様になったのとDVDのリップ方法が本格的に確立されてから
はPCにもとっぷりとのめり込んだな・・・
PEN 2マシンにメモリ384M積んでWin2000とライティングソフト入れてよく焼いたな

378 :
IDE、IEEE1394、SASI 規格有りすぎ&相性有りすぎて眩暈

379 :
>>378
SASIとは、また懐かしいな。
知らない人探した方が早いぞ。

380 :
サッシー

381 :
>>378
CD-ROMの出始めはSoundBrasterに繋ぐというのもあった。

382 :
ZIPドライブやパナから出てたPDドライブとかはパラレルポート接続のも用意されてたかなぁ

383 :
CD(-R)ドライブのアナログ出力をマザボやサウンドカードの「CD IN」とかによく繋ぎましたね〜
あの頃はPCのスペックショボかったから焼いてる最中はPC触るなとか・・・
今なら大丈夫なんだろうけど当時の癖が抜けなくてやっぱり焼いてる最中は他の作業はしないな。

384 :
そりゃまあ焼いてる途中に要らないことをすればろくなことにならないだろう

385 :
CD焼いても家焼くなwww

386 :
SONYデッキ用の付属リモコンを入手したのだが1,2世代くらい型番がずれていても
メーカーコードが同じなら使えるのかな?

387 :
赤外線利リモコンが付いてる機種は何台かあるけど、どれも、
リモコンは使ったことがないな。

ヽ(´ω`)ノP

388 :
>>386
基本的には使えると思うのだが、
メーカーコードって何種類もあるけど、それを製品ジャンルで分けて使っていると思った

389 :
TEACのデッキは世代違うと上手く動かない事あったな。
W- 6000RとW-990RXとか

390 :
お互いの干渉を防ぐために何かを分けている場合があるよ
カセットの電源をON/OFFするのにほかの録音中のがON/OFFしたらまずいからね

391 :
Technics rs-bx727 
http://youtube.com/embed/qpyudpiEUcU?list=UUGsGNUE-8l4OON-S2U-zgrA

392 :
起動中:緑のランプ
スタンバイ:赤いランプ ヽ(´ω`)ノ
でもワタシはメイン電源スイッチを落としておく派

393 :
  _____          || ヨ || ヨ  ||
  /.::.ヽ ハ     ,r‐-っ  || イ || イ ||
_c!::::(・)o(・)___ノ:::ノ`´  || ヤ || ヤ ||
::::::( `ー―' ):::::::/    || サ || サ ||
::::゛==="::ノ ̄      ||   ||   ||
:::::;;;;;;;::::;;;;;ノ                   r.、
=====、                ))_.ノ ノ       ,.、
ii ii ii ii ii i iヽ      __        ヽ) /       ∧ヽ、
i ii ii ii,,ii,,ii,,ii ヽ   rニ二_ ヽ       ノ /       |l::::|lミヽ
'"''""\:::::ヽ"`   ,.-  -、ヾ|      / /        .|l::::::|lミ|
     \::::\  l,.= =、|リ__r‐y'フ‐( /         |l:::::::|lミ|
     /.:::/  (  3  小 /  /__ノ         _|l::::::|lミl
   /.:::::く   ,.<` ー..く ノ !/ /             )):::::::!ミ/
   `ー---' / ヽ(;;Y;;;;>,.-‐-、       ,.-‐‐- 、  ヽ`Yノ
       /ヾ  ヘ___/ 人__ミ、    / ,.-‐‐-、、   |  l
      /   ヽ/Y  /_|  f三y!   l./ ノ` ヘ リ  !ヾvヽ
      \__ハ\__ノノノ  | ) ソ   !! (・) (・)  /   /
       /   ◇O◇ )  | ヽ    ヾ   ーo.∠   /
      ∠____/ー‐\_)  ト、|\ _/ミ|\ー‐'::.ミ/  /
     /.:::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::ヽ  | `  Vミミ/\/;;ノ'ヽ;;>ヽ /
     /.::::::::::::::::/ヽ.::::::::::::::::::) |   ノヾ    \ヽリ  |

394 :
デッキが修理から戻ってきたので早速リモコンを試してみました。
TC-WR900(1988年モデル)にTC-WR775(1991年モデル)用のリモコンRM-J903で問題なく動作しました。
レスくれた方サンクス!

395 :
>>367
業務用チャンネルだから、市販されて居ない勿論ネットに上がって無い。だからサウンドプラネットから、録音するしかない。

396 :
>>392さん
1000ZXL子=瀬戸公一朗ですよ
『オーディオ界の闇を語ろうスレ』にとっくにばれてる嘘をいけしゃあしゃあと書いてあったので注意しておきましたんで

397 :
久しぶりにTC-K666ESに電源入れたら点灯しなかった!!
悲しいったらありゃしない...。

これのポーズからの正/逆方向アタマ出しは、ちょっと他機種では真似できないよね。
ほとんどオープンリールのフランジ掴んでる感覚だった!!

398 :
 
     (  )
 ┌-┐|/  シュッ シュッ
  i_ノ7
 (___) これ頭がヤカンやつや!

399 :
>>394
SONYは割と融通が利くからね
ボタンガ独立してるタイプならコンポ用のでも動く(CDやチューナーも)
ラジカセ用はムリだけど

400 :
アカイのGXヘッドってのは全部アカイで作ってたんですか?

401 :
>>399
そうそう、ブラウン管TV用で最近のブラビアで、チャンネル変えられるし、音量も勿論電源の入り切りも。

402 :
The Time Tunnel - The Lost INTRO (in High Def) [HD]  
http://youtube.com/embed/O-2D1A_9fEk?list=UUzq88s4CfPq9wDR8zfh7bNQ

403 :
AIMP test - AKAI GX-635D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 1 
http://youtube.com/embed/GviM21pxdo0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - AKAI GX-77S - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 2 
http://youtube.com/embed/fdHje39TQIg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - AKAI GX-77D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 3 
http://youtube.com/embed/QBwJFuLfni4?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

404 :
ノイズリダクションのOTTOのスーパーD。
一度使ってみたくはあるね。ヽ(´ω`)ノ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f339992555

405 :
↑ 即決価格で買うべし

406 :
>>405
Lチャンネルからノイズが出るらしいからのう (・᷄ὢ・᷅ )

407 :
OTTO Noise Reduction Adapter NRA-3300 修理レポート
http://www.kantama.com/annex/nra-3300/nra3300.htm
メンテナンスマニュアル ブロック図 回路図 調整箇所
http://www.kantama.com/adres/manuals/Super-D%20Maintenance%20Manual.pdf

408 :
>>406
Rチャンネルだけでもその価値はある

409 :
カセットでさえ110dBあるからね
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg

410 :
>>408
モノラル使いか?w ヽ(´ω`)ノそれもよかろうて。

411 :
OTTO NRA-3300 取扱説明書
http://www.kantama.com/adres/manuals/NRA-3300%20Instruction%20Manual.pdf

412 :
一般向けでは世界最高のNRがSuperD
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

特徴は直線圧縮伸張方式と帯域分割方式を組み合わせ、録再時のレベル合わせの手間を省きつつ、
圧縮伸張方式のデメリットであるブリージングノイズを抑えていることです。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

413 :
ダイナミックレンジ予想値

AK4499EQ Δ買fジタル 140dB 768kHz/32-bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ Δ買fジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

414 :
NR効果比較

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

415 :
そしてSONYはCDを出してきた

416 :
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される

ダイナミックレンジ予想値 (データより)

SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ

417 :
荒らしの相手すんな

418 :
These Amazing Machines are at an INSANE LEVEL ▶5 
http://youtube.com/embed/oKF7-1hWbIM?list=UUUi4aspUAMcEG5ZEdnOrBQg

419 :
McIntosh☆MC1000 モノラルパワーアンプ ペア 音出しOK 連続出力1000W 全段ダブルバランス マッキントッシュ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s653899192
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img1200x800-1553824999nryt6f23676.jpg

420 :
世界で最初のステレオカセットがやっと再生の動作確認できた。
なんせDINコードだからね。
midiコードのジャンクをばらしてDIN出力コードこしらえた。
まだ録音にはDIN入力コードがいる。
R側の出力弱かったが1時間したら、逆になった。

421 :
ナショナルかと思った
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h389252027
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img1200x800-1554203252edq1cv1900.jpg

Technics SB-1000 Большой обзор (Коносукэ Мацусита) Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/0il1-dWX1vU?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

422 :
The Time Tunnel - The Lost INTRO (in High Def) [HD]  
http://youtube.com/embed/O-2D1A_9fEk?list=UUzq88s4CfPq9wDR8zfh7bNQ

423 :
ダイナミックレンジ予想値

AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

424 :
>>404
買えたか?

425 :
>>404
そろそろSuperDを10億円で売ろうと思う
デジタルSuperDのベースになるからその価値はある

426 :
デジタルSuperDならダイナミックレンジ200dB超えを達成できる

427 :
JBL 4344 ” James Bullough Lansing” большой обзор Oldplayer 
http://youtube.com/embed/TznYrjo0npA?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

428 :
Exclusivel 2301 Oldplayer. ru 
http://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA#MIX

429 :
>>420 DINの録音の方はMIC-Levelだぞ。入力インピーダンスも。
再生はLine。 フィリップス準拠は欧州系だからDINしかないのが残念。
USに輸出が多いJP製はかなり早い時期からLine-In,Out使っていたはず。
Open-ReelのCross-Talkの解決はDINの決別にあったから。

430 :
400万の腕時計かけて、ラファエルとFXトレードバトルしてみたww 
http://youtube.com/embed/iVmC4-HBW4U?list=UU8LyhlRFzh7h_w_eP081rpA

431 :
Lo-D HS-1300 обзор Oldplayer 
http://youtube.com/embed/QNLpiLpdfxU?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

432 :
今朝方TEAC C-2のカセットリッドの蓋を止める爪が折れた。メーカーに部品なんか無いし途方に暮れてたんだが

ジャンク機でもないかな?とダメ元でドフに行ったら、オートリバースのF-650Rってのが
ジャンクで転がっていたので、何気に見てみたらリッドの爪が同じ形。

もしや?、と思い安かったので持って帰ってバラして見ると、なんと全く同じパーツ

まさか?、と思ってF-650R(輸出名称CX-650R)のサービスマニュアルをDLして
C-2のパーツリストと見比べて見ると、やはりと言うか全く同じ品番!

さらに、キャプスタンモーターやリールモーターまで全く同じ品番で、かつキャプスタンも全く同じで
C-2とはベルトの掛け方を変えて、双方逆回転させてるだけ。
おまけにモーターの取り付け位置なんかはC-2と同じで、基本的にC-2とメカは共通な様子
オートリバース関係のパーツが追加・変更になっただけみたいだ。

F-650Rはお決まりのキャプスタンベルト溶解切れでデッキとしては不動だけど、モーターは全て実働
リールは回るし、ヘッドもリバース回転するしで十分修理可能だけど
部品取り決定なので残念だけど修理はしません。

1980年のカタログを見てみると、F-650Rって当時のTEACオートリバース機の最上位機種だったみたい。
だからメカが基本的にC-2と共通なのか。

まあ思いがけず予備パーツ類が安く手に入ってラッキー!

433 :
長文乙
日記乙

434 :
カセットデッキのネタなら、たまには、長文日記もいいじゃないw ヽ(´ω`)ノ

435 :
Vintage Pioneer CT-F1000 Stereo cassette deck Review & Demo 
http://youtube.com/embed/OI0TX8Q9u9E?list=UU1xcSoR-HjGe_QTSq0SQuKA

436 :
でもTEACヲタの日記てあまり参考にならないし面白くないのだよ
独特だし

437 :
そうそう
他人の子の運動会ビデオとか延々と見させられるのと似た様な心境
親の自慢話も延々と聞かせられながら・・・

438 :
まぁそうは言っても部品の代替情報載せてるし、そう言う情報が欲しい人には情報源にはなるしなぁ。
TEAC持ってない奴らには、雑音にしかならないかも知れないけど。

>>436>>437はTEAC持ってないんだろ?。そら邪魔なカキコにしか見えんがな。

439 :
>>432
C-3RXだがリッドの爪は俺も折った。
それから、再生とか録音とか停止とかのボタンが押すと奥に入るようになってしまったことがある。
スイッチが付いた基板をビス止めしてある樹脂のボスが砕けたためで、接着剤などで固めれば修理できるのかもしれないが、もともと寸法が小さいのに力がかかるので案外難しいかも。

440 :
TEACはカセット全盛期でもそもそも微妙だから。
Z-7000のf特ワウフラの実測が雑誌に載ってたけど値段の割に平凡で
同価格帯のナカミチにボロ負けしてたし。

441 :
>>438
425だけど
TEACは
V-7000 3台
V-5000
W-990RX
W-995RX
W-6000R
を持っておりますが?
他のメーカーのもあるけど

でもTEACはボタンが壊れやすいのは血統なのかねぇ

Vシリーズの4桁台の機種はボタンの壊れた機体よくオクで見るし

442 :
>>441
あれはボタンを支えるベース部分のプラの強度不足らしいよ。
V7010までの同形機は全て同じ問題を引きずっている様です。

443 :
ちなみにC-3RXの操作スイッチは前面から黒く見える部分と内部のスイッチ基板一式でしか部品が出ず、1980年代に5000円くらいしたと思う。

444 :
>>441
Cシリーズは持ってないよね?
だったら>>432のカキコは貴方にとって雑音、ウザったい余計なカキコになるよな。

445 :
うちのW-xxxR(番号失念)は、
ボタンの反応が鈍くなって、ちょっと強く押したら、
外側のプラ部品が引っかかってもとに戻らなくなった
パネルが一体化されてて、直すのに苦労したわ

446 :
AIMP test - Antares black - Miles Beyond Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/aCNHqSXwt4U?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

447 :
>>444

TEAC持ってないんだろ?。そら邪魔なカキコにしか見えんがな。

↑最初はこー言ってた

448 :
ま、調達したジャンク品の部品が同じ物で上手く適合して直って嬉しくて舞い上がる気持ちは解る
自分でも経験あるから。
でもそれを長文でダラダラと語る気は更々ないな

上手く直ったのは「オメデトサン !!」だけどネ

449 :
>>438
424だけど俺も一応TEAC持ってたよ
でも前述したように独特の位置付けでメインデッキにはならないのよ
ちょっとデザイン機能も独自のリバース機など少し所有しとくかぐらい

450 :
で、例えばだけど
俺はLo-D所有したことないんだけど
他人さんのデッキの修理ブログとかよく読ませてもらってるが
Lo-D持ってなくてもそういう「カキコ」は邪魔にはならない
興味もって読める

451 :
TC-FX1010に比べりゃみな丈夫

452 :
長文ダラダラの自己満日記みたいのはどこのスレでも嫌われる傾向だからな。

それこそ自分のブログででもやれ、と・・・

453 :
場所はどこででもいいけどね
情報残してくれるだけでありがたい
修理で食ってる奴は困るやろけど

454 :
レポートは歓迎
主観だっぷりのダラダラ日記はイラネ

455 :
まあC-2を持ってる私は役に立ちましたよ

456 :
>>455
確かC-1も同じだよ。

457 :
ぶっちゃけてC-1とかC-2の音ってどんな感じ?
最近のテープでもそれなりに録音出来る?

458 :
情報はありがたいが
バカ騒ぎ的な下らない能書きはイラネ

459 :
2ちゃんねるで無理を言うなよ

460 :
カセットテープを本来ヘッドの入る窓から引き出してアウターローディングするテープトランスポートの開発発表か何かを記憶するのですが、どこのメーカーでしたっけ?

461 :
AIMP test - Antares black - Soft Guiter Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/Uu83tnJl_C0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

462 :
戦闘ロボ
https://youtube.com/embed/LikxFZZO2sk?list=UU7vVhkEfw4nOGp8TyDk7RcQ

463 :
Fascinating Vintage 20 Cassette Carousel from 1972 : Panasonic RS-296US 
http://youtube.com/embed/RJo13FP4UpI?list=UU5I2hjZYiW9gZPVkvzM8_Cw

464 :
Pioneer CT-M66R: 6-Cassette Changer From 1990: RARE 
http://youtube.com/embed/nposdwBFosU?list=UUKuoMgs5LQmJs6fLzI2-BmQ

465 :
マルチ乙

466 :
エルカセットデンスケ40万円

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j560352298

467 :
2ちゃんだからこそ446的な書き込みは重要と思うけどな
本音も言えなくなったらそれこそSNSのイイね連発と変わらん

468 :
死語

・エアチェック
・レタリングテープ
・オートリバース
・倍速ダビング
・ドルビー
・グラフィックイコライザー
・アジマス調整
・dbx
・帯磁
・アモルファス3ヘッド

469 :
>>468
ドルビーはドルビーデジタルがあるので死語ではない
グラフィックイコライザーもヴォイシングイコライザーという名前で今でもアキュで売られてるしそれによる効果も絶大
dbxも規格名ではなくメーカーの名前なので死後ではない

470 :
>>469
dbxは親会社がハーマンでその親会社が三星電子(サムスン)なので
死んだも同然
親会社が三星電子だった頃のラックスのドツボ状態を思い出してみよう

471 :
>>470
馬鹿ですか?

472 :
http://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/lecHdtywAAU
 _________
 |  (^o^)ノ |  < モっと フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

473 :
グラフィックイコライザはプロオーディオやカーオーディオでは今も現役(ソフトウェアになっていたりするが)。
死語とか思っているのはホームオーディオだけ。

474 :
あなたの耳は何kHzまで聞こえるか?
https://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾは必要なのか?
https://player.vimeo.com/video/330336550

475 :
>>471
テョソ乙w

476 :
>>475
マジで馬鹿だったのかw
無くなってないものを親会社が変わったから死んだも同然とか本気でいってる時点で無知の小学生

477 :
グライコ活用しる

478 :
>>476
なんでそんなに必死なの?w

479 :
きっとdbxを愛しているんだろう

480 :
Super A.N.R.S のほうがいいなぁ
今売っているNRなしラジカセでもとりあえず聞ける。
dbXやAdresはそうはいかない。
ハイレゾラジカセに再生用Adresつけてほしかった

481 :
PC-X88AD繋げばいいじゃない
ユニットとしても今でも優秀
ちゃんとキャリブレーションできるしブリージング一切ない

482 :
Altec Lansing Model Nineteen 19 + Nakamichi ZXL Limited Gold show Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/gyXdZcSDNb0?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

483 :
Technics Reference Series R1 Speaker System 
http://youtube.com/embed/OgzZVTcOZWo?list=UU8wXC0ZCfGt3HaVLy_fdTQw

484 :
Review of the new Toshiba Aurex ‘Hi-Res Cassette deck' 
http://youtube.com/embed/rD8i5zwtOmc?list=UU5I2hjZYiW9gZPVkvzM8_Cw

485 :
Sony HAP S1 REVIEW - Using A Hi-Res Audio player to resurrect my ripped CDs (Part 2)  
http://youtube.com/embed/yNwB50bN0Do?list=UU5I2hjZYiW9gZPVkvzM8_Cw

486 :
Philips 900 Series FA950,DCC900,DCC951,FV930,FC950,CD951 
http://youtube.com/embed/i4ss_oQxqSQ?list=UUqcPsCv-frb14h7ROvFXlqA

487 :
ソニーのハイレゾプレーヤー HAP-Z1ES/S1 かんたん使い方ガイド 
http://youtube.com/embed/hEiyLHIwJNY?list=UUVAVRoaiau_g3mVBnffJHUw

488 :
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_00.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


489 :
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

490 :
>>474
8KHZ位まで、
あとは常時出てる耳鳴りにマスクされてやんの。

491 :
>>486
なんかフィリップスのアンプやデッキって日本ではあまり馴染みがなかったけど、精悍でカッコいいね。

492 :
ちょっと質問

デッキのゴムベルト交換するときは千石の平ベルト使うことが多いんだけど
これってベルトの幅が5ミリですよね
SONYの古いデッキで時々5ミリでは本体に干渉することがあります
多分標準品は3.5〜4ミリくらいじゃないかなみたいなのがある

これってどう対処してますか?

493 :
>>492
ヤフオクに4ミリ幅で色んな直径のをセットで売ってた気がする

494 :
そのままカッターで切ればヨロシ、ガタガタにはなるが問題は無いよ。
本体に干渉してると暫くは良いがやがて負荷が掛かって明らかに遅くなったりふらついたりしてくるので。
何度メカを取り出したことか・・・

495 :
5ミリから1ミリ切るのは、意外と難しそうだ。ヽ(´ω`)ノ
それこそ切目が〜〜になりそうで、こわいなあ。

ああ、定規を当てて切ればまだまっすぐに切れるかな?

496 :
477です

がんばってゴムを切ってみます

497 :
紙ヤスリじゃだめなんか?

498 :
円筒の物に嵌めて切るとか

499 :
キャプスタンベルトだろ?
まっすぐ切れないとワウフラッターの原因だな
てかまっすぐ切るのはまず無理

500 :
干渉している本体側を削る

501 :
まともなアドバイスが殆ど無いなW

502 :
その場合はベルト交換をあきらめて奥に出せ、
との天から啓示ですよ。

503 :
>>490
>耳鳴り
超音波の耳鳴り?

504 :
>>490
>耳鳴り
パソコンのスイッチング電源?

505 :
Aurex TY-AH1000 
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

506 :
555ESL ハドフで通電OK,扉開かず、5400円で入手
これで据え置きカセットデッキは4台となった
といっても他は、X-1001、T-N901、222ESJと高級機は無し
555が直ったら、この3台は処分することになりそう

507 :
>>506
良心的なドフだな。
こちらのドフは同じ症状でも1万円の値が付く。

508 :
>>506
222位はサブ機として置いとけば?
555で録音、222で再生とか

509 :
俺はよく出るSuper-D荒らしじゃないが、OTTOのSuper-DアダプターNRA-5500を手に入れた。
本来dbx派なんだが、同じ圧縮伸長方式かつ同じ1:2の圧縮伸長比なのに
帯域分割でAdres並にブリージングを抑えてるってとこに興味が湧いた。

圧縮比はdbxと同じ1:2だけど、信号の細部処理が違うから、互換性は無いんだろうが
相互再生でとうなるか?試してみたいし、2台dbxユニットを用意して
チャンデバで帯域分割して、それをカセットデッキに入れてブリージングノイズがどうなるかお試ししてみたい。
当然再生もチャンデバで分割してdbxユニットに戻す。

まずは修理だな。お決まりのLM324Nが壊れてる。

510 :
LM324ってこんなの使ってるのか

511 :
そうだね。324は出力C級だし。
折角修理交換するなら、出力をAB級に改良したMC3403を使うって手もあるけど。

コンパンダーのNE570N以外は、トランジスタを含めてオリジナルが殆ど手に入るし。
そのNE570Nもまだなんとか入手出来るし。汎用パーツで回路構成した利点だな。
プリアンプの4558を、4580みたいな低歪オペアンプに変えてみるのも面白いかもな。

趣味の世界だから、事故起こさないように気をつければなんでも有りだよ。

512 :
1970年代のオペアンプなんかろくなもんじゃない。
今の銘柄に全取り換えするべき。

513 :
やっぱそうなんかね?
当時のオリジナルに近い音って言うものを聴いてみたい気もするけど。

514 :
LM324なんて使ってるってことはもしかして単電源?

515 :
電源そのものは±両電源

516 :
Aurex TY-AH1000 
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

517 :
LM324→NJM3403の換装は歪み感がハッキリ改善するよ

518 :
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
https://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
https://player.vimeo.com/video/330336550

519 :
【東芝】 Aurex TY-AH1000 【CDラジオ】  
http://youtube.com/embed/TSwQU26j-mI?list=UUb6tfKCtmhMcso_ttNC1AcA

520 :
B&W 803 Diamond MR
https://i.imgur.com/D7SP3Yh.jpg

521 :
Aurex復活!ハイレゾ対応CDラジオ 「TY-AH1000」 をチェック 
http://youtube.com/embed/7RJse1aW_c4?list=UUVAVRoaiau_g3mVBnffJHUw

522 :
ワイドFM
http://www.1242.com/info/jolf_fm/img/img_map02_170501.gif

523 :
AIMP test - ONKYO fantasy - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/WeXSgzvHPuM?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

524 :
オープン・カセット・テープ
http://www010.upp.so-net.ne.jp/igex/ocase.htm
http://www010.upp.so-net.ne.jp/igex/ocase2.JPG

525 :
懐かしい空気に浸ろう! カセットテープの復活
2019年4月22日 11:44 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3221912?pid=21193377&page=1

526 :
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

527 :
TEAC O'Casse Open Cassette - Reinventing the Reel 
http://youtube.com/embed/50kOJRfVCQ4?list=UU5I2hjZYiW9gZPVkvzM8_Cw

スパイ大作戦
http://youtube.com/embed/M3FyHUbGu9M?list=UU-tcA80JNdXtgAO2-Kg0-Gw

528 :
エルカセットデンスケ ジヤンクが40万円 オリジナル取説付きが高値の理由か?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j560352298

529 :
半分は糞外人糞代行の仕業www

530 :
SDカードが主流になったら、テープの存在価値は無いな!

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

531 :
>>480名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/16(火) 05:10:10.74ID:OkHLSN+9
Super A.N.R.S のほうがいいなぁ
今売っているNRなしラジカセでもとりあえず聞ける。
dbXやAdresはそうはいかない。
ハイレゾラジカセに再生用Adresつけてほしかった

532 :
>>480
SDカードにMP3録音するのが良さそう

533 :
32GBだと192kbpsのMP3なら何分録音できるだろう?

534 :
>>480
NRはデジタル計算でもエンコードできるから
気分で付けるかも知れないなー
http://www.kantama.com/adres/lineup.htm

どうせなら全てのデコード方式に対応すればパーフェクト
ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/aboutnr.htm

535 :
32GBだと192kbpsのMP3なら何分録音できるだろう?
192kbps ⇒ 1秒間で24000Byte ⇒ 1分間で1440000Byte
32GB ⇒ 約22000分 ⇒ 約370時間 ⇒ 約15日間?

536 :
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
https://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
https://player.vimeo.com/video/330336550

537 :
SDカードが主流になったら、テープの存在価値は無いな!

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

538 :
ラックスマンのK-05
壊れているのに、29万円超えているし・・・( -“”-)
さながら中華代行は高級機バブルだなあ・・・

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393651600

539 :
こんなごみに30万とか…
DA-3000は10万円以下で買えます

540 :
こないだM3行ったらカセットデッキの薄い本出してるとこがあった。

541 :
素晴らしい事じゃん、どんどん売ってやれ

542 :
>>538
代行同志の戦いをやっていたんだね、これはすごい事だ

543 :
ヘッド死んでる可能性も無きにもあらずなのに・・・

544 :
ヘッドだけはどうにもならないよね

545 :
リアップも効果無かったよ

546 :
つまんねえよ。

547 :
K-05、04は電源オン時の自動消磁でヘッド内のコイルが焼き切れるとかいう
持病?があるらしいからね・・・

548 :
ヘッド逝ってたら糞外人どもザマぁなんだけどなwww

549 :
針式のレベルメーター

入力音に合わせて針が振れる。

棒状のレベルメーターに見慣れているため、慣れるまでは視認しづらかったな…。

VUメーターは音より針が振れるのが遅く、ピークメーターは針が素早く振れるという感じだ。
※高級なカセットデッキになると、ピークホールド用の指針を備えたピークホールドメーターの機種もある。
当然、ピークホールドメーターは、メーター周りの構造が複雑になる。
自動車のメーターで言えば、ピークホールド用の指針付きのタコメーターみたいなもの。

550 :
Peakメータは指針の両側にヒゲゼンマイがあってふつーはない+方向を助けるゼンマイがある。
で+側の運針を早めた。
デッキの開発競争が進んでくると安価で表示できるLEDとICが出て当初はVUを支援してくる形で
PEAK表示がLED化された。 
http://www.suwa-koubou.jp/repair/kd_a5/large/kd_a5_51.jpg
VUのアナログからデジタルへは ラジカセの高級機が早く ラジケータまがいから。
http://livedoor.blogimg.jp/mac_bcl777/imgs/9/b/9b3853b0.jpg
これの分解能をあげてデッキにも搭載された。

551 :
VU メーターは 0.3 秒で値の 99% に到達するが、これは正式の VU メーターの場合で、
略式の VU メーターもそうとは限らない。
正式の VU メーターより振れが速いメーターもある。
ピークメーターは駆動回路でピークを引き伸ばしているので、
メーターの振れ自体が特に速い必要はない。

552 :
針式のメーターでピークと VU を同時に表示するダブルニードルメーターは
アイワのしか見たことがないが非常に見にくく、ギミックの域を超えない。
針式のメーターで VU を表示しピークはインジケーターというのが普通で、
インジケーターをレベル別に多数並べたものもあった。
後に普及するバーグラフ式のメーターは VU を表示しながらピークを表示することもでき、
非常に見やすい。
ただ実際にはカセットデッキではピーク表示が一般化してしまったので、
バーグラフ式でもピーク+ピークホールド表示が多い。

553 :
針式のメーターは電圧を加えればメーターが勝手に対応する値まで振れるわけだが、
バーグラフ式はそれぞれのセグメントが ON/OFF しているので、
要するにセグメントの数だけ ON/OFF 制御してやらなければならない。
LED で構成すると、たとえば 10 セグメントなら LED を 10 個並べてはんだ付けし、
それぞれに ON/OFF 制御する回路を(全部で 10 個)付けなければならない。
セグメントはなるべく細かい方がいいが、
たとえば 20 セグメントにすれば LED も駆動回路も 20 個必要になるので、
たかがメーターに金を食ってしまってどうにもならない。
そこで駆動回路が IC 化され、 IC 1 個だけで済むようになった。
また LED を何十個も並べるのは大変なので液晶や蛍光表示管が使われるようになった。
これらは専用にデザインする必要があるが何十セグメントでも1個で済む。
こうして蛍光表示管によるバーグラフ式が普通になった。
上記のようにピーク表示をしながらピークホールド表示もでき、
動特性も駆動 IC 次第なので、機能的には針式メーターよりはるかに優れている。

554 :
SuperD最強伝説

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

555 :
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550

556 :
AIMP test - Antares HiRes - Test Guitar Bass Sound with Spectrum Analyzer
http://player.vimeo.com/video/334121562
http://i.vimeocdn.com/video/780314691.jpg

AIMP test - Antares HiRes - Test Acoustic Piano Sound with Spectrum Analyze
http://player.vimeo.com/video/334121986
http://i.vimeocdn.com/video/780312927.jpg

557 :
ハイレゾ対応テレビ
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

https://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

558 :
SONYのK75やK65のLED式のメーターも結構見やすかったな
ピークホールドも自動、手動選べたし

559 :
おしえてください
AIWA AD-L400なんだけど、ベルト交換された方はいらっしゃいますか
平ベルト、角ベルトのサイズがわかりません

560 :
>>559
1.レコーダを分解する。
2.痛んだベルトを取り出す。(溶けて無い場合は糸を掛けて測る)
3.ベルトの寸法を測って、寸法を変えて数本注文する。
4.実際に付けてみてスリップしない程度のベルトを選ぶ。
平ゴムベルトは5mmだと大きすぎる場合があるから注意してな。

561 :
>>560
ありがとうございます
ベルトは溶けてベトベトです
直径は糸で出ますが角ベルトの幅がよくわかりません
キャプスタンの幅は溶けたベルトの跡が残っているので分かりますが
右リールとカウンターベルトの角ベルト幅がよくわかりません
0.8oか1.1o位か微妙な感じです
間を取って1oの角ベルトで差支えないでしょうか?
ちなみに過去スレで教えを受けた者です
まあまあきれいになりました
2016/01/03(日) 21:20:07.40 ID:5UsCPbor.net
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9325827868.jpg
やっと修理する気になりました

562 :
>>558
LED式のメーターなら
LEDの光が脳裏に焼き付くから
ピークホールドは要らないかもしれない

563 :
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

564 :
>バイアス周波数は100kHz程度らしい
これをデジタル的にPLL処理すれば
何とワウフラッターが消えるかも

565 :
そんな事よりSDカードが便利、ですよ。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/764/435291/20170822_1973467.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

566 :
マーシャル・ノイズキャンセリング・ヘッドホン
https://www.marshallheadphones.com/gb/en/headphones/
https://i.imgur.com/5HaQIjl.jpg

567 :
>>561
そのデッキほ知らないから
角ベルトの寸法は分かりません。輪ゴムで動きを試して見てどちらにするか決めたら良いと思います。
ベルト以外のゴムを治さないといけないなら、ホームセンターのゴム製品から代用や切り出して使ってください。水道のパッキンとか使えるかもしれません。

568 :
いま気がついたんですけど、、、
ナカミチ社にハイコム2というNRユニット製品があるのに
これを内蔵したデッキ製品が無かったのは何故なんでしょうね?

569 :
箱付きだとやっぱ糞外人が湧いてくるんだなw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v633033951

570 :
>>564
ttps://www.plangentprocesses.com/

571 :
MBL EXTREME LIKE ”CRAZY TRAIN” (movie made by Referenz Studio) ENGLISH VER. 
http://youtube.com/embed/A6uYgtO-NBI?list=UULc2azmMaILedUwIGDGlLYA

572 :
Altec Lansing Model Nineteen 19 blues Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/DhIWnwB8pmE?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

573 :
新次元のハイレゾモニタースピーカーmblを超えた

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

574 :
Altec Lansing Model Nineteen 19 + Nakamichi ZXL Limited Gold show Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/gyXdZcSDNb0?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

575 :
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 22:01:47.11 ID:sVSyOul+
ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、
とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、
ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、
改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。
オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・
http://youtube.com/embed/JADowO4w2us

576 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=2CE_zmpHcWQ

577 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=rjXEiY8677w

578 :
Marshall Mid ANC vs Sony WH-1000XM2 vs Mid Bluetooth - Unboxing and Review 
http://youtube.com/embed/VaVCqy6JEOU?list=UUuROGphRDQe-tN8uxZ2X4_w

579 :
MY BIG REEL TO REEL COLLECTION: PHILIPS,AKAI,SONY,SANSUI,TEAC (N4506,4000DS,TC-377 and more!)  
http://youtube.com/embed/EJIbq3boGQk?list=UUxrpOaiZI-6UNVh6MJahURA

580 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=RJo13FP4UpI

581 :
最近カセットデッキの中古が高騰してるよな
オフにもタマがないし
整備品は高価格
ヤフオクも動かないGX-9が15,000円超えとか色々おかしい

582 :
糞外人とインチキ修理転売房の仕業

583 :
563の方がリンク貼ってるつべ動画の外人オーヲタ爺みたいのが日本のオク食い荒らしてるのかな。

584 :
中華は日本の13倍の需要があるのかな?人口的に。w ヽ(´ω`)ノ
それでは国内に良い物は残るまい・・・

585 :
トランプに徹底的にやられちまえwww

586 :
長く続いてるデッキスレでもあまり出てきてない話だけど
古い70年代のデッキやまたは廉価機種は
BIAS調整が付いてない機種が多い、AKAIのリバースとか中級機でも付いてない
例えばAKAIだったらレファレンステープはUDあたりか
ならUDばかり使えばいいんだろうけどAR-Xを使いたい場合はどうするの?
ハイ上がりのまま録音するの?
それともアンプ側で何か調整するの?

587 :
>>586
間にグライコ噛まして録画

588 :
テープのスレでも同じ質問してたようだけど、
最近はじめた人なのかな?

古くからカセットを使っている人だったら
デッキと相性のいいテープを選んで使っていた、で終わりだけど。
または逆に、高域のハネ上がった音が聞きたいからAR-Xを使うとか。

デッキやテープのスレを長く見ていると、
どうも最近の人はバイアスとか感度調整を必要以上に
神聖視し過ぎてガチガチになっている気がする。
昂じて調整できないデッキをそれだけでバカにするとか・・・

ハイ上がりになったらなったで、その結果を楽しめばいいのに、
と1970〜80年代をカセットとともに生きてきた者としては思うのだけどね

589 :
NR使用前提なら、感度・バイアス調整は不可欠なので、
外れた特性だと楽しむというレベルじゃなくなるけどな

590 :
>>587
録画ってビデオか?

591 :
>>586
内部の調整をいじるつまり基準テープを変えない限りハイ上がりならハイ上がりでしか録音できない
そもそもカセットで最初に高域の強いテープが出た頃はそれでようやくフラットぐらいだった
フラットを超えて高域が中低域より極端に高いレベルになるようなテープが出てくるとアンプのトーンコントロールで高域を絞って聞く様に指示されるようになる
その後更なる高性能テープが開発されテープが多様化していきデッキ側である程度各テープにあわせた特性に調整して録音が出来るようになっていく
最初はスイッチで一定のイコライザやバイアスに切り替えできるものが出て後にキャリブレーションが出来るようになり
最終的にはそれをボタンひとつで自動で行なわせることが出来るオートキャリブレーションが装備された

592 :
当時の廉価機種が今更NR入りでまともに使えるのかな?
使えるように整備する技量があるなら天板扉式改良なり
天板フリーでエンジニア調整楽しむのが良いかな。
出来る方が裏山しい。

593 :
カセットデッキはカセットテープに合わせるしかなく、カセットテープの変遷はIECリファレンステープの変遷が物語る。
カセット全盛期にはIECリファレンステープはたびたび改定を余儀なくされた。
IECリファレンステープの改定はType I用が1994年に変わったのが最後。

594 :
IECリファレンステープというのがあるんですね。

このリファレンスの存在意義は、レコーダーメーカーが先ずこのテープでフラットな性能が出るモードを持つことで、レコーダー間の互換を保ったのだろうなということは理解できました。

けれど、テープメーカーにとってはどういう意味だったんですかね?
リファレンスの特性を守りながら良いテープを作るってヘンな気がするし、そもそもテープの高性能化ってのはリファレンスから遠ざかるものなで、それは改良だから許されるんでしょうか?
あるいは、いろいろな性能軸の中で、変えてもいい軸と守らなければいけない軸があったとか?
たとえばピークバイアス電流は変えちゃダメとか、最大飽和出力は上げてもいいとか。。。

595 :
だれか知っている人が居たら教えて欲しい。

かなり昔のドルビーB用ICで、μA7300PCと言うのがある。三洋のLA2730と100%互換。
ナカミチのデッキなどに使われていたと思ったが、縁あって新品(未使用か?)のμA7300を入手出来たんだけど
型番がμA7300PCではなくて、μA7300EPCとPCの前に「E」が入る。形は両方ともPDIPで16P

これってなんだろうか?。μA7300PCのエンジニアリング品かな?とも考えたが
ネット上にもEPCの情報は古過ぎるのか
?無いし(PCの情報はデータシートならあった。)

知っている方がいれば教えて下さい。

596 :
>>595
ここで聞くより
入手した時に関わった人にでも聞いてみれば?

597 :
>>596
聞いたんだが知らないと言ってたんだ。

598 :
他のICでPCとEPCの違いを調べる

599 :
日電に直接聞いてみたの?

600 :
>>598
色々試してみたがまだEがヒットしない。
当時のフェアチャイルドのICがどう言う理屈で型番付けていたかは分からないが。

601 :
>>600
それフェアチャイルドのICなのか
ならEって温度範囲のことだと思うが

602 :
>>601
温度範囲なのか?
だとしたら、PCとEPCどう違うのだろう?

603 :
>>602
一般的にお尻についているのはパッケージを表す
それでもってさらにその前側におまけにつくのはスペックがきついもの
例えば、LM358とLM358Aは、Aは改良品でスペックが良くなっている
で、最後にパッケージDIPとSOPでNかMを付けている、例えばLM358AM
μA709のセラミックDIP、温度範囲違いで、μA709CJG か MJG さらにスペックアップでAMJG

604 :
既出だろうが、ドルビーCまでついたメカ部のちゃんとした新機種を出してほしいね どこでもいいけど
ドルビーBとかCとか入れた録音テープがやまほどあってさ
中古機をメンテしながら音楽を聴くというスキルも根性もないし

605 :
>>604
もうICが無いからドルビーは無理
メカもデッキレベルでまともといえるものは既に作られていない
カセットデッキにそうだなざっと1台あたり2〜300万出せるならできるかもしれないが
ドルビーはディスクリで組むとしてメカと一式組立を受けてくれるメーカーがあるかどうか

606 :
わずか数十年で、すでに失われた技術と製品になりました。(。-`ω´-)

607 :
リサイクルインクみたいに、廃棄品の基板からドルビーICを回収できれば…

608 :
ドルビーよりもヘッドを作るための設備のほうが大変
新設計せず昔の図面をもとに再生産するだけでも50〜100億くらい?

609 :
AIMP test - Antares HiRes - DJ Sound Variation Check with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/66KTfFH0knw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

610 :
>>550
セイコーの上等な機械式腕時計の円テンプ並みの精密さだね…。

バランスの取れた振動数の8振動の機械時計。
※機械時計は振動数が高いものでは16振動まである。

カッチカッチというローテンポで時を刻むものは、3振動か4振動。

10秒間で数えて、25回聞こえるようならそれは5振動である。

8振動や10振動では、カチカチカチカチ…という速いテンポなのでわかる。

611 :
巾3mm〜4mmまでのキャップスタン用の平ゴムベルトを探している
何処か良い店無い?
千石のは5mm幅なんだよね・・・。

612 :
広商

613 :
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/775356044.jpg

あなたの耳にハイレゾが心地よい!
http://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/780322055.jpg

あなたの耳にハイレゾがフィットする!
http://player.vimeo.com/video/337049517?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/784064485.jpg

614 :
忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ リッチ・ア・ニ・キ
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

615 :
>>612
サンクス、

アマゾンのはダメだったよ、
厚みが一定じゃないから、回転ムラかでる。

616 :
キャプスタンベルトはw&fに大きく影響するよ
品質にムラがある汎用品だと東芝などの現行ラジカセに劣るかも
オリジナルの未使用ベルトでも古すぎるものはダメ
きちんと性能確保したいなら海外の信頼できる業者から買うのが良いのでは?

617 :
>>611
ヤフオクに4ミリあるよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x621178172
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o318592104

618 :
シングルキャプスタンDD高騰の始まりだな

619 :
>>618
一番新しいシングルキャプスタンDDはTASCAMの3ヘッドデッキ122Mk3。
まだメーカーメンテ可能だな、ヘッドの在庫もある。ピンチローラーは在庫無くなったみたいだけどね。

まぁTEAC/TASCAMは古くても可能な限り見てくれるみたいだけど。

620 :
そうね、
ソニーSRP-CT1にしろタスカム122mk3にしろ、真面目に安定性考えるとシングルDDだな。
いちばん古いのは松下RS-275か?

621 :
荒らすつもりではないけど、
これは聴覚の問題なんですんません。

4月30日の〜下ご退位 総理大臣〜の
「やみません」騒動。

自分は「やみません」とは聞こえないが
   「いません」とも聞こえない。
あえて言えば「や ません」が近いように感じる

自分の認識は読みつかえに起因した滑舌の悪さの
結果だと感じてる。
記事にもなっているそうで、記者耳悪いの?って思うが。

622 :
>>621
同じように聞こえるよ。
反安倍総理派は、読み間違いや活舌までいちゃもんをつけるのか、真意は文脈からわかるだろうに
げんなりだわ、逆に如何にまっとうな政治をやってるという証拠のようなものだ。

623 :
>>622
冷静なレスどうもです、
要点は、記事出した記者は聴感悪いんでないの、
という事なんです。

あとメディア制作されてる方なんかがリツイしてるの見たんで、
???な分けでした。

624 :
つんぼにはカセットがお似合い

625 :
それ、壊れてるからwww

626 :
ツンボがどんなに 


自分の領土だと言い張ろうと


竹島は我が領土

627 :
>>605
ttp://www.otari.co.jp/product/audio_arch/das_ct/index.html

628 :
CT-A1オクに出てるな
これだけ所有欲をそそるデッキはなかった
安いときに手に入れとくんだったわ
もう遥か遠くへ行ってしまった

629 :
CT-A1は後期モデルのヘッドがリボンセンダストになったやつを
持っていたな。ヽ(´ω`)ノ今は手放してしまったけど、良いデッキだったよ。

630 :
本物のセンコさん?

631 :
>>626
あ、ツンボとか書いてる

おまえぜってー瀬戸鯖だろ

>>630
センコが瀬戸鯖なんてもうばれてんのにセンコさんとかクソキモイ自演やめれ

632 :
TEAC Z7000のメンテ済み品オクに出すぞ
千葉のどこかでメンテしてもらったやつ

633 :
Afternoon Jazz 10 Hours - Smooth Jazz Music for Reading or Studying 
http://youtube.com/embed/72G4Cdpu63I?list=UUaCE5pzy49M8nQ59plgmFOA

634 :
i*x*P***
すべてコイツが入札して値段つり上げ、ここまでして転売して儲けたいのかね
そのうち本ID晒しちゃるかwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r327559339
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q293531438
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j563304045
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o320613990
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r326758288
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d365755251
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e359451436
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m333959050
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f350636432
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k388437916

635 :
程度の良い高級機は殆どバイイー系が落札で海外に流出

636 :
e*x*c***

↑DATテープとかで何時も独占して湧いてるのはコイツ

637 :
粗大ゴミを大金払って買って、輸入してくれるんだ。
有難く思わないと

638 :
アイワのXK-S6000なんて海外勢に大人気だよね

639 :
>>637

バイイー、優良企業だな
614〜616に落とされてもダタの粗大ゴミだが、バイイーは外貨を稼いでくれる
バイイー 頑張れ!!

640 :
i*x*P***

儲け最優先のインチキ修理されて転売されてガラクタ増やされるだけだもなw

641 :
北方領土みたいにそのうち日本自体が外国勢に乗っ取られたりしてな、
土地も同じ様に買い占められて・・・・

642 :
北海道のニセコ町がヤバい

643 :
ヤフオク
サービスが始まったばかりの頃は個人同士が不要になった物を気軽に売買出来る場所だったのに
今となってはすっかり転売房、転売業者の金儲けの場となってしまったな
あげくにはその値段を真に受けてそのまま値付けするバカなリサイクルショップまで現れ出したからもう悪循環。
カセットデッキに関しては比較的高級な物が2〜3千円で買えたあの頃が嘘の様

その頃買ったデッキ、手直しして今でも現役です。
良いときに買ったとつくづく思う

644 :
>>643
一時期カセットは完全にオワコンと判断されて、生テープはもとより
今となっては貴重なテストテープなども捨て値で売ってましたよね。
高級カセットデッキもホント安かったな。

もう無くなる一方だし、静かなブームの影響で高値は暫く続くんでしょうね。

645 :
TecnicsでもJVCKenwoodでもいいから 
NORMAL(LH)/FeCr/CrO2(Metalは再生のみ対応 可)
DOLBY B(ANRS) ワウフラ0.05% 固定2(3)へッド(リバースなし)
メータはラジケータ方式でもLCD方式でも構わない。
入出力はLine-In Out(Microphoneは不要) Headphone(Volume付)
操作はメカニカル方式でいいので 出して欲しいな。

646 :
>>645
LO-Dでも、有ればな。

647 :
日立はオーディオに見切りをつけるの、早かったしね。
特にカセットデッキは・・・(・᷄ὢ・᷅ )ヒタセンライトヘッド

648 :
たぶんTechnicsもJVC KenwoodもLo-Dも無理。
タスカムしかない。

649 :
TEAC/TASCAMでも無理
なぜならドルビーICとメカが無い

650 :
>>649
Dolbyはエフェクタ入ったデジタルミキサー用のワンチップDSPで処理できる
但しチップの値段が2桁高いので
(1個数十円ではなく数千円)
中味ショボい割に製品価格が10万単位で高い
可能性があったのがパイオニアT-D7のようなやり方だったが
もはやパイオニアは虫の息

651 :
チップ数千円もするのか
そりゃデッキに仕立てたら十万じゃきかないわ
十万じゃきかないデッキがワウフラ0.05%じゃ誰も買いたくないだろう

652 :
>>649
TEAC TASCAMは今でも辛うじてカセットデッキ出してるけど
当然ドルビー無し(紛いの機能は再生限定で積んでるけどw)
メカも安物ラジカセと同じメカだしね
東芝のラジカセとと同じメカなのかな?

653 :
でも面白半分で使ってみたい。
自己録再、録音は昔の高級機でキャリブしてしっかり録音した物を再生
等を試してみたい

ながら聴きとかの常時使い用ならそれもアリかな。
今は常時使い用は同社のW-6000Rを使ってる

654 :
>>653
TOAかユニペックス辺りで有ればな。

655 :
W-990RXとW-6000Rは多少カスタムされたTOAバージョンあったっけ。

656 :
>>654 TOAはTEAC・TASCAMのOEMだよ。

657 :
リバース機、オクでも人気無し、わざとらしくても良いから好音質、Wでも可
の条件で思い浮かぶ機種ありますか?
修理スキルあります
アカイとアイワはあるのでそれ以外でマイナーな面白デッキ探してます

658 :
デンオンのDR-L2という4チャンネルヘッドのリバース機はなかなか
マニアックでよい。 ヽ(´ω`)ノデザインは好き嫌いが大きく分かれそう。
音質はいがいといいよ。

659 :
アイワのリバースデッキは、1モータ2ソレノイドでシンプルで良くできていた。
AIWA AD-WX808をもってたけど、キャップスタンも高精度だった。

SONYの比較的高価格のリバース機があるけど2モータのくせに、
精度でアイワに負けるし、早送り時にヘッドが下がらないクソ仕様。

今はリバース機は安いけどそのうち価値も上がるかもね。
どうせ、カセットなんて骨董品で実用品じゃないからね

660 :
何もかも上がっていくな

661 :
ありがとう、それぞれウオッチします

662 :
>>660
そりゃもう作れないからね
貴重な機種は鑑定団案件になる日も近いんじゃ無いか?

663 :
そんな訳で今日はリバースデッキを動かしていたよ。

アカイのGX-R70EX ヽ(´ω`)ノ これ入手した時から、
レベルメーターが最初の-20デシベルからの2〜3セグメント上までしか光らない。

664 :
>>663
コンパレーター回路のICが臭いな

665 :
>>664
まあ再生専用に使ってるからレベルメーターが振れなくても
音は普通に出るので聞けるんだけど、ちょっと気持ち悪いね。ヽ(´ω`)ノ
入力でも、2セグメントまでしか振れない・・・

666 :
>>664
ICの半田不良かもね。

667 :
中国共産党はかつて、「一村一殺一焼、外加全没収」で勢力を伸ばした。 
これは一つの村で地主を殺し、その家を焼き、その財産を没収した。
そして土地を農民に分け与える代わりに、村人から兵士を取った。
こうして国民党を追い出した後、農民からすべての土地を取り上げた。
http://youtube.com/embed/dPzbb2e32YU?list=UUln9OJyJRrg_YqFKwqMaoeg

中国共産党と日本共産党とどこが違うのか説明せよ!
http://youtube.com/embed/UqHMJ2A-SHg?list=UUZmLlKhGQ5PJD8f8nqiMazw

更に北は核兵器開発資金を得るだろう
http://youtube.com/embed/uP9emo_59GE?list=UUln9OJyJRrg_YqFKwqMaoeg

668 :
>>665
針式のレベルメーターで言えば、針がわずかしか振れないのに近いね…。

669 :
Audiojungle Demo Tape 3 - Download Background Music for Video (Agfa Cassette Vintage Tape)  
http://youtube.com/embed/8gGq1a75-yY?list=UUWPVq_pQERKGi4GIHUZS0hw

670 :
Audiojungle Demo Tape 2 - Download Background Music for Video (Maxell Audio Cassette Tape)  
http://youtube.com/embed/0ahGWpJP6tA?list=UUWPVq_pQERKGi4GIHUZS0hw

671 :
中国共産党はかつて、「一村一殺一焼、外加全没収」で勢力を伸ばした。 
これは一つの村で地主を殺し、その家を焼き、その財産を没収した。
そして土地を農民に分け与える代わりに、村人から兵士を取った。
こうして国民党を追い出した後、農民からすべての土地を取り上げた。
http://youtube.com/embed/dPzbb2e32YU?list=UUln9OJyJRrg_YqFKwqMaoeg

中国共産党と日本共産党とどこが違うのか説明せよ!
http://youtube.com/embed/UqHMJ2A-SHg?list=UUZmLlKhGQ5PJD8f8nqiMazw

更に北は核兵器開発資金を得るだろう
http://youtube.com/embed/uP9emo_59GE?list=UUln9OJyJRrg_YqFKwqMaoeg

須田慎一郎、ゲストは深田萌絵さん!!ファーウェイの恐ろしさ!!を熱弁!! 
http://youtube.com/embed/4hieRdJBJ_8?list=UUg67Rm_Akn-568IdeGIt-bA

ホンハイはファーウェイの下請けだったらしい
http://jp.sharp/aquos/style_aquos/images/bnr_main_06.png

深田萌絵 日本のIT企業が中国に盗まれそう!(2)ルネサス編 【WiLL増刊号 #014】  
http://youtube.com/embed/BEAbug1nhIA?list=UULbv0iWDAqgEw60Dn2Rv5CQ

672 :
程度のいい、平形のデッキがほしい病が再開。

(。-`ω´-)しかし出モノが少な過ぎるなあ・・・

こういうのは正式にはなんと呼ぶのかな?平形、ふらっとベット型?

673 :
>>672
スタジオのミキシング・コンソールが平型ということで、
コンソールタイプと呼ばれることが多いんじゃないか?

車のコンソールタイプはDIN型に代表される重ねるタイプだけど

674 :
>>672
ビデオデッキだと、トップローディングだとうちのお母さんが言ってたよ。

675 :
ふむー

これといった決まった呼びなは無かったのかな?
満場一致でこれ。というような。。。ヽ(´ω`)ノ当時はたんにデッキと
呼んできたのかな?

676 :
ADターンテーブルや、オープンリールテープレコーダーが
当初はコンソールタイプでしか成立しなかったから、
カセットテープレコーダーもその形態での登場だったんだろうな。
CDプレーヤーまで登場したのには驚いたけど。

677 :
Tecnicsで、水平や斜めでローディングするデッキは、テープを垂直にしてキャップスタンの軸受けを水平にするのが難しかったからだったような

678 :
カセットデッキが当初水平型だったのはカセットテープ自体がテレコで水平にして使うように考えられていたから
立てると不具合があるのでは?と漠然と考えられていた
だがそれは杞憂だったとすぐに判明するもののテクニクスあたりは比較的遅くまで技術的に安定しているとか何とか理由をつけて水平ローディング型を作り続けた

679 :
確かに性能的には水平の方が安定するが、オープンリールでも垂直で使えていたし、ラジカセで垂直使用しても問題ないことはわかっていたので、単にメカを作り直すのが面倒だったのではないか?
垂直にするとキャプスタンが軸方向にブレるようになるので、後ろから押さえなくてはならない。
DDの場合は磁石に吸引されるのでこの問題はない。

680 :
>>679
それよかキャプスタン軸受けにラジアル加重が掛かるからじゃないのか?

681 :
Audiojungle Demo Tape 3 - Download Background Music for Video (Agfa Cassette Vintage Tape)  
http://youtube.com/embed/8gGq1a75-yY?list=UUWPVq_pQERKGi4GIHUZS0hw

682 :
>>672-679
大本を辿ると、PHILIPSの規格'62年になるわけだけど、それが水平ローディングだったんじゃないかな
モノラルのポータブルカセットレコーダー、縦に細長いタイプ
ラジカセは'67頃登場していてそれは縦型だからそのころから縦型があったわけだ
ステレオデッキが縦になるのは'75年くらいだから、そのころに何かあったんだろうね
コンポとしてのスペースの問題かもしれないね

683 :
このようなステレオ装置に合わせるならテーブルタイプでもよかったのではと。
blog-imgs-111.fc2.com/y/o/n/yonedenblog/IMGP8460_550x367.jpg
スピーカーの上はたいてい人形が飾られていたからな。
コンポも横長の時代の時はテーブルタイプでよかったが高校生の個室に置くとなると
幅をとるのが問題となりタテコンに、ラジカセで立てておいても問題ないのがわかって
いたので正立透視のデッキが。

684 :
カセットデッキで初めて縦型のコンポスタイルを採用したのは
1973 年のテクニクス RS-676U らしい。
もっとも駆動部はほぼ水平のままだったが、
この機種が以降の縦型コンポスタイルの火付け役となったのは間違いない。
ただテクニクス自身はその後もしばらく水平駆動を続けることになる。
また同じ年にはナカミチ 1000 が登場しているが、
これを縦型コンポスタイルといえるかどうかは微妙である。
1975 年ごろから各社とも縦型のコンポスタイルが主流となった。
フライホイールの寸法があるので当初は背の高いものが多かった。

685 :
勃った勃った◯ンポが立ったって云う
テクニシャンとかのCMの影響で
タテ型スタイルが流行して
それには正常位が親和性があった為、一気にそのスタイルになったと思う。

686 :
>>685
自分的にはドヤ顔してるんだろうが、激しくくだらなく超絶つまらないから。

687 :
TC-K666ES ( ̄Д ̄)ノ

688 :
666も良いデッキだけどな

689 :
ダミアン !!

690 :
666はとても変わったデッキで、中の作りがシリーズの他のものとまったく異なっていたり

691 :
666は、SONYがヘッドハンティングしたNakamichiの技術者が設計したと思ったよ。
配線の取り回しにナカミチテイスト満載です。

692 :
K88のときもそんなこと言ってなかったか?

693 :
そのナカミチの技術者はそのあと、何を作ったのだろうか?
また、別の会社に移ったのかな?K88の後? ヽ(´ω`)ノ
その辺の話は聞かないなあ

694 :
ナカミチ 小道はどこのミチってか

695 :
林修のニッポンドリル【呼び込み君!お風呂場のアレ!大ヒット商品誕生の奇跡物語】★1

696 :
>>693-694
コンサートホールも無くなっちゃったしなぁ、遠い目
あ、技術者の話でなく小平のほうの話ね

697 :
K88の人とK666の人は別なの?

698 :
>>696
近所のアパートの駐車場にシビックタイプRが停まっていて、勿論マニュアルミッションで中のカセットデッキ付きラジオがNakamichi製だった。

699 :
末期はオートバックスで売ってたよね。

700 :
>>699
買って置けば良かったな。
うちのお母さんの車のカセットデッキ付きラジオはケンウッドの12000位で買った安物でマレーシア製です。

701 :
>>691
オレの勝手なイメージだけど、
K666のヘッドがプランジャーでがガチャッと上がる感じはナカミチの雰囲気とは違う感じがするけどね。
だいたい亜鉛ダイキャストなんてナカミチは使わないだろ。しいて言えばテクニクスに近い。

しかしK666が突如現れて一世代で消えたナゾを解説して欲しい。あんないいメカを続けなかったのは何故?

702 :
生産コストが割に合わなかったのだろうと。

703 :
>>699
それSONY製

704 :
スバルの注文装備のマッキンもヘッドユニットはクラリオン製だからな・・・

705 :
>>703
それなら、
FMチューナーは、TV1、2、3chの音声固定でワイドFM受信出来無い仕様だな。

706 :
カーステだと
往時のナカミチかALPINEのJuba、マッキンが三大亀頭だよね。

707 :
カロツェリア Xとかは?
あとSonyのモービルESとか

708 :
オクで車載デッキ買って次に車替えた時の為に用意したものの、
今年の秋まで出番無さそう。
JVCのやつで本当はアルパインのヘッドユニットが欲しいのだが、
人気のメーカーらしくマトモな物は高いね。

709 :
マッキンの技術はいったクラリオンのアンプ良かったなあ
何だっけ

710 :
>>706
typoなんだろうけど、三大亀頭って、本来は何と書くつもりだったのか?

711 :
三大巨頭のことと思われ。
それくらい忖度してやれ。

712 :
「磁気録音の話」 日映科学映画製作所1955年製作 
http://youtube.com/embed/xAjfNS2p1LI?list=UUemRkHqzjN0IgMCiJlC_Ckg

713 :
まあ、三"大"巨頭なんて言い方、普通はせんわな。
この場合だと、三大メーカーとか御三家あたりの言い方になるのかな。

そもそも巨頭って、「人」に対して使うものだろう。
「ヤルタ会談の三巨頭とはルーズベルト、チャーチル、スターリンのこと」、みたいな感じ。

714 :
極上鬼頭のオレ

715 :
A&DのGX-Z7000というカセットデッキをもらったんだけど、テープのCALするときって聴感合わせ?
いくら探してもCALモードが無さそうでオシレーター非内蔵タイプっぽい。
適当なサイン波を入れて調整する場合、録音レベルと再生レベルの差を合わせるだけでおk?
たとえば1kHzの信号を-10dB録音して再生レベルが同じになるようにバイアス弄ればいいのかな?

716 :
SONYの333ESRみたいだな

717 :
>>715
A&DのGX-Z7000(AKAIのGX-73)はBIAS調整が出来るだけだから、
ホワイトノイズを録音しながら聴感で合わせるんだ。

URLが貼り付けられないので、「電気的懐古趣味 GX-Z5000」で検索すると、
2ヘッドのGX-Z5000の取説画像が載せてあるページがあるから、参考に。
Z7000は3ヘッドで録音同時モニタできる分、BIAS調整はZ5000よりずっと楽。

718 :
FMのホワイトノイズで調整するって昔レコパルにも載ってたっけ
読んだ記憶ある

719 :
>>717
使っているチューナーが局間ノイズを消し去ってしまう…
AMステレオでバイアス調整をしてみたんだけど±20%の調整域のなかで1目盛4%ぶんぐらいは
追い込めるんだけどさらにキャリブレーションを追い込もうとすると難しい。
多くのオシレータ回路内蔵デッキは何Hzの信号を使ってバイアスのキャリブレーションしてるの?

720 :
デッキやメーカーによって色々だけど、8kHz〜12kHz位かな?

なかには、15kHzや16kHz位を使っているデッキも有るけど
これだけ高周波になると、高域特性が良いデッキじゃないと逆効果になるよ。
フラットなF特が得られなくなる。

721 :
ホワイトノイズなんて音を加工するアプリなら無料のでもほとんど発生させられるだろ。
正弦波だって同じ。
FMチューナーの局間ノイズはディエンファシスがかかっており正確なホワイトノイズではない。
アンプに直につなげるならそれでもいいし、USBメモリとかCD-R(W)とかに焼いておいてもいい。
ホワイトノイズをYouTubeからダウンロードしたとか聞くたびに、どんだけ情報音痴なんだよと思ってしまう。

722 :
>>719
ミューティング解除出来ないの?
ミニコン、シスコンのやつは知らないけど単品のやつは大抵ミューティング解除
出来たんだけどネ

723 :
>>720
10kHzでやってみようかな。
>>721-722
ミューティング解除してホワイトノイズ録再してみたけど調整しづらい。駄耳ってこと!?

724 :
>>723
レベルメーターが -20 〜 -10dBあたりになるようにレベル調整してホワイトノイズを録音し続ける。
BIASつまみを回しながら適宜 [SOURCE / TAPE]スイッチを切り替えて
ザー音が同じに聞こえるようBIASを追い込んでいく。

簡単なことじゃないか!

725 :
>>724
そのザー音が聴き分けられない…
いまヤマハの楽器用チューナーを使ってC5(523Hz)の音でバイアス調整をしてみたんだけど、
上で8kHz〜12kHzという話があったからC5は低すぎるよね。

726 :
>>725
そんなのでは録音感度と歪率が僅かに変わるだけだからどうにもならない。
バイアス量を変えて録音感度が大きく変わるのは数kHz以上の高域。

727 :
>>726
おめでてーな
どんだけBIAS可変範囲の狭いデッキ使ってんだよ。
メタルしか使って無いんじゃねーの?

728 :
一番良いのは、PCやスマホで良いので発振器ソフトから信号を入れて
400Hzと10kHzの再生レベルが同じになる様にする。ホワイトノイズ&人の耳みたいなファジーな物とは違い、数値で出てくるので一番良い。
プラスして、録音感度か調整出来ればなお良いけと、GX-Z7000だと内部を弄らないと無理だね。

昔は、TEACからスポット発振器のTO-8やTO-122Aが出ていて、電池駆動かつ小型で使い勝手も良かった。
いちいちPC引っ張り出す必要はないし。まぁ今だったらスマホで代替え出来るから
そう必要性はないけど。

729 :
400Hz前後の正弦波(よくあるチューナーのCALトーン)+FM離調ノイズがあればそれだけでおk
慣れれば1分かからない(3ヘッド機の場合)
これで困ったことはないし、かつてそうやって録音したものも全く問題なし

730 :
>>725
まぁ色々やり方は有って、自分が慣れたやり方で音に納得出来ればそれが一番

俺は駄耳だから、昔はFM局間ノイズで頑張った時期もあるけど
結局測定器やキャリブレーション機能に頼ってしまった。

頑張ってご自分の納得行くやり方を探して下さい。

731 :
>>728
TEACのって
本体から直接標準ジャック飛び出してるやつだっけ?
マイク端子とかに刺しても使えるやつ

732 :
デジタルデータを再生できる環境なら315Hzとか10kHzのファイルを作っておけばいいだけ。

733 :
DRAGONだと400Hzと15kHzでキャリブレーション出来るね ヽ(´ω`)ノ

734 :
3ヘッド機では同時モニターする関係で、飛び込みによる誤差が生じるので、
何度か試して、その分感度を高めにする工夫が必要だな

今風だと、PCでテスト音を作成して録音、その再生音をPCでキャプチャしてFFTでチェック
ってことかな?

735 :
>>733
中道だけは特殊、というか異常。
〜20kHzの録音をギャランティできてるから可能。
他社はそこまで追い込めていない。

736 :
>>735
A&Dの最終機GX-9100EVが16kHzだね、兄弟機の7100EVは8kHz。
TechnicsのRS-AZ7は15kHzを使ってる。いずれも高域特性は良い。

とは言いつつも、ナカミチは安価なものから高級機まで、テープによらず20kHzはクリアしてたから
まぁ特殊な部類かな?

737 :
2つの周波数を使ったキャリブレーションはその2点の感度が揃うだけなので、たとえば315Hzと10kHzなら315Hzと10kHzの感度は揃うが、それ以外の周波数はどうなるか全くわからない。
高い方の周波数は高ければ高いほどいいわけではない。

738 :
今はPCでスイープ信号出してf特を直接測れるのに、なんでみんな
40年前の方法にこだわるの?

739 :
>>738
やってみればすぐにわかると思うが、なんで自分ではやらずにそんなことを書き込むんですか

740 :
>>737
RS-AZ7は、400Hz/3kHz/10kHz/15kHzの4ポイントで特性出してるね。

あとはナカミチの1000ZXLが400Hz/1kHz/3kHz/15kHzの4ポイント。700ZXLはどうだったかな?

741 :
>>739
WaveGene使ってユーザー波形で周期スイープを用いる方法を使えば、面白いかも知れないね。

742 :
122mk2は400Hzと10kHzの2切替
オシレータを働かせると読み値を20dBほどかさ上げしてくれるのでVUメーターの読み易い位置で調整が出来る
c-2はオシレーターを持っていないのでPCを使うけどスィープは使わないなぁ
ホワイトノイズもそう
やってみたら分かるけど案外それで調整するとイマイチなんだ
原理で考えると一番的確に最適値になりそうなものなんだけどねー

743 :
>>741
人の話理解する能力全く無いな

744 :
昭和のオーディオ雑誌読ませてもらうことがよくあるけど、
長岡さんのダイナミックテストなんかでピンクノイズを
使ってるが、ネットで拾ったの駄目なんか?。

−20〜10db位で、
テストCDにも有るんで使ってたけど便利だったよ。

なお同時モニターで合わせた後、飛び込み誤差は微調整。

745 :
訂正
−20〜−10db位

746 :
若者「WaveGeneで測定して…と。よし調整完了!」
老人「(ブ〜ピ〜シャ〜)うーんまぁこんなもんでいいかな」

747 :
>>746
やってから言えというのが理解できないの?
リアル池沼なのか?

748 :
ツンボはほっとけw

749 :
ピンクノイズとホワイトノイズ
https://www.toyo.co.jp/mecha/faq/detail/id=2493

750 :
えっ!?
ピンクフロイドがどうしたって??

751 :
超絶つまんね。

752 :
>>749
わざわざこういう間違っているもののリンクを貼る意図は?
A.の4行目

> ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、高い周波数にいくにつれて右上がりになります。

は「ピンクノイズ」でなく「ホワイトノイズ」の誤り(2019年7月8日の現時点で上記引用のとおり)。
誤り自体はときどきあることだが、わざわざそういうもののリンクを貼るのは、全く読まずに貼ったか、読んでも誤りがわからずに貼ったか、誤っているものを意図的に貼ったかだ。

753 :
メ○ラ判と同じ事w

754 :
マウントとるのに必死過ぎやろ

755 :
必死過ぎてロクに内容も確認せずに(または理解してない!?)
貼り付けたんだろwww

756 :
素直にオシレーター内蔵してるデッキ手に入れて録音

757 :
ちょっと逸れるけど・・・
オーディオ誌紛いのステレオ時代ってとうなったんだ
もう新刊でないのかな

758 :
>>749のページを見てみたが
前もって指摘されてなかったら、俺は間違いには気づかなかったな。

はじめにホワイトノイズの説明・グラフがあって、
その次の段でピンクノイズの説明・グラフという構成(説明の流れ)が
全体のパッと見でわかるから、むしろ理解している人ほど読み飛ばして、
そんな間違いには気づかないんじゃないかなと思った。

間違いに気づいても、その部分だけピンクをホワイトに読み替えれば
説明の筋が通るので、「単なる誤植かぁ」か、せいぜい
「企業ホームページなんだからもっと注意しとけよな」って思うくらいかな。

だから>>752みたいなコメントは、マウント取ってやろうという
執念がないと、まあ、書けんわな。
逆にそういう意識なしで自然にああいうコメントしているんだったら
そっちの方がサイコパスでずっとコワイ。

このコメントは心にドロドロしたものを感じながら書いてる。
俺の場合は、今この瞬間は暗黒面に落ちている、という自覚症状はあるよ。

759 :
長文乙

760 :
>>758
きめえ

761 :
>>758
はじめにホワイトノイズ、次にピンクノイズの説明ということは読んでからわかることで、
・ホワイトノイズ
・ピンクノイズ
というリスト形式にもなっていない。
誤った文章の

> ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、高い周波数にいくにつれて右上がりになります。

が書かれているのはホワイトノイズの図表よりも前で、その時点ではどんな順に説明しているかなどわかるわけもなく、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで‥‥と書かれていればおかしいと気付かない方がおかしい。
書いた人が気が付かないのはある程度仕方がないが、読んで気が付かないのはちゃんと読んでいないか、読んでもわからない以外にない。

762 :
普通に読み進めて行ったら「おやっ?」
となるわな

763 :
少なくとも高価な計測器を買おうというプロが読むものだからド素人とは違うよな
読めばわかるだろうから、誰も指摘しないんだよ、その程度のミスは、

764 :
東陽テクニカとそのユーザーは関係なく、そういうもののURLをここに貼る奴のことでしょ。
読めばおかしいと気付くはずのものをここに貼る。
逆に間違った解説を探してこいといわれても見つけるのが難しいのに、まさにそれを貼るというのは、普通に考えれば日ごろから間違ったものを蒐集していてそこから出してきて貼ったとしか思えない。

765 :
細かいことネチネチ言うこともなかろう
ここ間違ってるな、
それだけでいいじゃん
なにか困ることあるのか?

766 :
引用元のHPの間違い云々の問題ではないと思われ

767 :
CAL話で読んだの思い出したが777ESUなんかは
400と8Kで調整してたらしいね。
RSB100は400と12.5Kとか。

222ESJとLもってたけど忘れてしまった、
結局CDのピンク使ったんで。

768 :
SONYのデッキ(ESG以前の機種は知らないけど)はキャリブレーションできる範囲が狭い感じがする
のだけど気のせい?
SONYで調整しきれなかったテープ、TEACV-7000だったら難なく調整できたって事がなんどかあった

ま、ダイソーの乳白色でULと同じハーフの安物テープなんだけどね
現行薦田タイプは使ってないけど

769 :
>>768
V7000も調整範囲は狭いけどね。SONYはそれ以上に狭いのか?
V7000のキャリブレーションは、レベル400HzでBIASは10kHz。
ノーマルはまぁ使えるが、メタルはBIASの調整範囲がメチャ狭い。

実質調整出来ないのとあまり変わらない。V7000のメタルポジションはテープを選ぶよ。

まぁメタルテープ自体が、BIAS量可変に対する反応が鈍いって事もあるけど。

770 :
>>734
>3ヘッド機では同時モニターする関係で、飛び込みによる誤差が生じるので、
>何度か試して、その分感度を高めにする工夫が必要だな

やはりそうですよね。馬鹿正直に録再フラットに調整しちゃうと
再生時になんだかつまらない音になっちゃうんだよなー。

私は高域レベルを1〜1.5db位高く調整する事が多いですね。
それ以上上げると、ドルビーが誤動作してしまうので。

771 :
ハードオフにLX-3のジャンク品が並んでたけど、値段が2万円と、
とてもジャンクとは思えない価格付けに苦笑した。w
大泉店。ヽ(´ω`)ノ

772 :
>>769
746です
なるほど、そうなんですか
メタルテープなんてあまり使ったことないから知らなかったです
V-8000Sはその辺なんぼか改善されてる様なことカタログで謳ってたっけ
下2桁が10とか30のはどうなんだろね。

773 :
最近カセットのテストテープを買う事が多くなった。
ヤフオクなんかだと中古でも2万とかすぐ行ってしまうが、ebayはそんな事は少なくて大体が8k以下
しかも即決が多いので、欲しいと思った時に直ぐに買える。

品質は新品(未使用)中古玉石混交である意味博打みたいな感じだけど
総じて古い物なのでハズレ引いて当たり前と割り切ってる。

もう作っていない物なので欲しいと思った時が買い時
最近はABEXのF特測定テープTCC-162と70μs用のTCC-262が入手出来た(これebayでもなかなか無い。)

ebayは意外と敷居が低いよ。英語出来なくてもなんとかなる。決済もpaypal使えばまあまあ安心だし。

774 :
>>772
V7000は実は発振回路のとある部分の固定抵抗の値を変えると、BIAS調整時の発振周波数を変えられます。
どこだったかなぁ?、思い出せない。いま出先なので資料が無いもんでスマソ。

大体15kHz位まで変えられるけど、その位まで上げると発振波形に歪が出て来ますが
実質BIAS調整にはあまり影響しないっぽい。
ちなみに、V7000の後継機V7010の発振回路もほぼ同じで、抵抗値変えてBIAS調整時は12kHz位にしてます。

15kHz位にすると、メタルテープでもBIAS可変幅が増えて調整しやすいですよ。

775 :
ナカミチデッキのBIAS可変幅が広いのは、回路の特性もさる事ながら
調整周波数に15kHzを採用しているためかも知れませんね。

776 :
>>773
新品作って売ってる人結構居るよ
例えばUKのA.N.T.(Alex)なら品質も絶対間違いない
日本のある人はトルクテープを作って売ってるね
AbexだかTeacだかのを作ってた人だったかな?

777 :
>>771
腐ってもナカミチw

778 :
ナカミチは腐ってる

779 :
>>775
それバイアス周波数とは無関係だから。

780 :
>>775, >>779
それを「BIAS可変幅」とは言わないし、
「バイアス周波数」とはひとことも言っていないのに「バイアス周波数」と言い出す奴とか、
頭のおかしい奴ばかり。

781 :
草がやってきた

782 :
>>780
あー
普通の人にも分かりやすい様に可変幅と言う表現にしたんだけど
頭でっかちの頑固爺には理解できなかったか。以後注意するよ。

783 :
>>776
>例えばUKのA.N.T.(Alex)なら品質も絶対間違いない

A.N.Tは知ってました。自分的にはテストテープよりANT4066の方に興味が有りますね。
ネット上には販売情報が有りませんが、どこで手に入るんでしょうか?

>日本のある人はトルクテープを作って売ってるね

これは興味がありますね。一度拝見したいです。

784 :
>>782
>>775, >>779
「BIAS可変幅」では誰が読んでもバイアス量の可変幅だろうが。
何ただ「可変幅」に直してるの。
本当にコソコソ改竄するのが得意なクソ人間だな。
改竄野郎

785 :
>>771
あそこは10年前は良い値付けだったが最近はクソだな

786 :
>>784
うーむ
なんと言うかレス前後の書き込みから斟酌出来ると思ったが
ここまで額面以外の理解が出来ないとは。しかも感情に任せて罵倒するとは、老害も困ったものですね。

私も書き込みには注意します。

787 :
草も慇懃無礼もどちらもいらね

788 :
荒れる火種を作る様な書き込みは慎みましょう

789 :
TEAC C-1Mk2のベルト交換をした。キャプスタン外しついでに注油したんたが、バラして注油して丸一日置いて組み立てた。
その際軸受のオイルレスメタルに古い機械と言う事もあって粘度VG100を使って、軸受全体に多目に油塗ったんだが
翌日には殆どメタルに吸収されたのか?サラッとして油も垂れてもいなかった。

やはりオイルレスメタルとは言っても、30年40年と経つと油も無くなってしまうな。

ちな、TEAC C-1Mk2のサービスマニュアルでは、キャプスタン軸に油を一滴垂らすだけと書いてある。

790 :
フリマで中古テープを漁ってたら偶然にもテストテープを発見。
A-BEXのTCC-130 Dolby Level 200nWb/mと同じくA-BEXのSCC-2280 IEC(Prague)
Dolby+Alignment 400Hz 200nWb/mの2本。各100円。
試しに昨年ヤフオクにて入手したメカOH&再生レベル&0dB調整済みというA&D GX-Z9000にて
TCC-130を再生してみるとドルビーマークは-2dB位置にあるんだけれど左chは0dB、右chは+1dBにて再生された。
これは再生レベルと0dB、どちらが狂っている感じ?
TCC-130とSCC-2280だけでレベル調整できる?
ミリバル、オシロ、FGは持ってる。

791 :
>>790

ラッキーでしたね。

再生レベルがズレているのかも知れないし、メーターがズレているのかも知れない。あるいは両方かも?
多分両方だと思う。

GX-Z9000なら、ネット上にサービスマニュアルが有るのでまずは入手

まずテストテープの出力を測定して再生レベルを調整。
多分LINE出力は、テストテープが315Hz-4dBの場合で-6dBm(約388mV)位のはずだから
ドルビーレベルだと、A&Dの場合は2dBアップで調整するので、LINE出力+2dB位で良いのでは?

メーターはその状態でドルビーマークに合わせる。GX-Z9100シリーズの場合はLINEレベル+1.5dB(-4.5dBm)で合わせる。
(あくまでメーターのドルビーマーク点灯レベルで再生レベルでは無い。)

厳密にやりたいなら、ドルビーレベルを再生してドルビーNRのICのチェックポイントでIC規定のレベルに再生レベルを合わせる。
その状態でメーターを調整する。

頑張って。

792 :
>>791

補足

>LINE出力+2dB位で良いのでは?

LINE出力+2dB(-4dBm)位で良いのでは?

スマソ

793 :
初期値をメモっておいて、
あとは色々いじりまくって落とし所を探るってとこだな。

比較対象が他にもあれば別だが、正直正解はないと思ったほうがいいよ。
(テスト)テープにしても(比較する)デッキにしても、玉数が無いからねぇ。

794 :
サービスマニュアルがあるのならレベル調整は簡単ではないですか?
後は単にテストテープの精度の問題。

795 :
サービスマニュアル読んでみるとかると思うけど結構測定環境を作るの難しいぞ

796 :
>>790
>メカOH&再生レベル&0dB調整済みというA&D GX-Z9000にて
>TCC-130を再生してみるとドルビーマークは-2dB位置にあるんだけれど左chは0dB、右chは+1dBにて再生された。

仮に再生出力がズレているとしたら、いつ頃OHされたのかが分からないけど
OH済みでその再生レベルは有り得ないと思いますよ、特にRch

GX-Z9000の0dBはIEC基準の250nWb/mで、A&Dの場合はドルビー(200nWb/m)は-2dB付近で、
0VU(160nWb/m)は-4dB付近になります。

仮にドルビーテストテープが概ね正しいとしたら、200nWb/mで0dB若しくは+1dB表示されている事になって
規定より2dBないし3dB高く出力されている事になります。
メーターの調整ズレだけなら良いですが、再生レベルがズレていた場合
3dBものレベル誤差があると、ドルビーNR、特にドルビーC使用時の録再に大きな影響がありますね。

本当にOH済みなら、作業者は正規のテストテープを使用せずに
他のデッキを基準にした自前作成の調整テープで調整しているか
単に他のデッキと比較して、全く当てずっぽうで調整している可能性もあります。
自前作成の調整テープでも、正規のテストテープを基準に作成した物なら
それ程大きな誤差は出ないハズだけど、フルトラックではないから
トラックズレによるレベル差はどうしても出てしまいます。

購入先は素人趣味修理の自称修理業者じゃないですか?

797 :
>>790
>TCC-130を再生してみるとドルビーマークは-2dB位置にあるんだけれど左chは0dB、右chは+1dBにて再生された。

その時のLINE OUT出力電圧は?
誤差も左右差もどちらも大きい&プラス方向の誤差なので、デッキは整備調整済みだったとは思えないな
誰から買った?

798 :
あらら、かぶったねw
オレと同じ見解の人がいるので、信頼できる業者でOHをやり直すことをおすすめするよ
ちなみにドルビーテープは200nWb/m ANSI = 218nWb/m DINだからね、上の人、少し違うよ!

799 :
>>798
>ちなみにドルビーテープは200nWb/m ANSI = 218nWb/m DINだからね

この話は聞いたことがあります。
TEACやA-BEXから出ていたドルビーレベルテストテープには、200nWb/mと明記されていましたが
実のところはどうなんでしょうね?

ナカミチも200nWb/mの自社テストテープをリリースしていましたが
ナカミチは、200nWb/m DINで作成していたため、TEACやA-BEXのテストテープに比べて
0.8dB程レベルが低いそうです。
その為なのか?ナカミチでは件のテストテープはドルビーレベルテストテープと明記していませんね。

ナカミチデッキをナカミチ以外のドルビーテストテープでの調整では
その辺りを勘案すれば実質影響は無いと思います。

一番確実なのは、ドルビーレベルテストテープを再生して、ドルビーICの規定テストポイントで
基準レベルに合わせる事でしょうね。

800 :
割腹したら惨憺たる状態だった…
各配線は結束バンドで固定されていた形跡はあるもののバラバラ。
電源の平滑コンデンサは交換されているものの基板に傾いて取り付けられている。
メカのキャプスタンベルトもゴムシート切り抜き?の自作ベルト。
>>796-797の言う通り素人修理品を買ってしまった模様。だけど音は良い…
上記部分を交換してから作業に入ろうと考えてるけど、TCC-130を再生して
LINE OUTの電圧とドルビーのテストポイント(捜索中)の電圧をミリバルで測定したらいいのかな?
とりあえず明日千石電商に行って5mm幅の平ベルトを買ってくる。

801 :
今更録音なんてしないのに何でそんなに必死なんだ?
当時録った音を当時のままの音にどうしたら再生出来るかが重要だろうに

802 :
連投ごめん。出品者自体すでに削除されていた…
たしかレベル調整の写真があったと思うけどシースルーハーフのテストテープだった。
テストテープからダビングしたものか自作テストテープなのか今となっては不明。
私も楽器用のチューナーでテープの速度調整ができるように440Hzの信号を
クォーツロックDDのデッキにて録音した自作テストテープを持っているけど、
仮に出品者が手持ちのデッキにて0dB、ドルビーレベル録音した自作テストテープを使っていた場合
そのリファレンスデッキ(?)の再生レベルがずれていたらそのままコピーされたってことだよね。
出品者がミリバルを使わずにGX-Z9000のメーターを見ながら調整してたら最悪。

803 :
>>799
ドルビーレベルはドルビーレベルです。
ドルビーキャリブレーションテープはドルビーレベルのキャリブレーションテープで、それ以外の目的のものではありません。

804 :
あーあ、
またインチキ修理の被害者が出てしまったか。
テストテープ買わなければ気付かなかったんだろね、整備品だと思ってたんだろね

世の中「知らなかった方が幸せ」なんて言葉が・・・

805 :
>>たしかレベル調整の写真があったと思うけどシースルーハーフのテストテープだった。

メーカーで全オーバーして戻って来たデッキをリファレンスデッキとしてテストテープ自作してオクに出品してた奴居たな

806 :
というかオクとかそんなものだろ
現在メーカーも残ってない、テストテープもろくに入手できない状況なのに、何十年前の機器のメンテ済みとかいうのを額面どおり受け取る方が驚きだわ

807 :
そうそう、
手付かずジャンク片っ端から買い漁って「自分さえ儲かれば良い」
って考えでデタラメ修理して出品する輩が後を絶たない

ところで今まで使ってて支障なかったのかね
録音して再生したら左右のレベル偏る、レベルが落ちる、とか
こうなると何処をどう弄ってるか解らないなアジマスとかも怪しいかも

808 :
テストテープって、普通のカセットデッキを完璧に調整してそれで作るなんてことはしていないはず
走行系を別に作って、カセットハーフを使わずに中のテープだけを使って録音していたはず
要するにオープンデッキのカセットテープサイズ版の厳密制作品のイメージね
それに、市場に出回っているやつは使い古しだろうからそれを使って調整してもな、って思うよ
新品じゃないと危なくて使えない、使用可能時間はわからんけど、テストテープに書いてある?

809 :
ヘッドとかも違うんでしょ? 確か
1方向のみのフルトラック録音たよね本物は

810 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p691373520

↑こんなのね、「テストテープ」で検索したら出るわ出るわ

811 :
自家製テストテープは自家製であることを承知している限りはそれなりに使えるものも多いが、アジマス調整用は使い物にならないことが多い。
アジマス調整とはヘッドの取り付け角度を調整するだけで、ヘッドを調整できるわけではないので、ヘッドの精度以上の精度は出ない。
| ←右チャンネルギャップ
| ←左チャンネルギャップ
↑こんな風に綺麗に揃っていればいいが、
/

↑こんな風になっていたり
/
/
↑こんな風になっていたり
)
(
↑こんな風になっていることもある。
ステレオヘッドは左右チャンネルのコアを別々に作って組み立てるので左右チャンネルのギャップが揃わないことはよくある。
テストテープでフルトラックのヘッドが使われるのはこのため。

812 :
まぁ自前調整用テープもしっかり作っていれば、そう悪くは無いが、作成と使用には制限(条件)がある。

まず自前調整用テープを作成するデッキが、メーカー製の正規のテストテープで正しく調整されている事。
次に、作成した自前調整用テープは、作成したカセットデッキにのみ適応(使用)出来るテープということ。

これなら、故障時や再調整時に少なくとも正規のテストテープで調整した状態に近い状態には出来る。

いわゆる副基準テープってやつで、人から聞いた話だけど、昔は一部のメーカーサービスでも
極々稀に緊急的にやっていた事が有るらしい。

TEACや他のラジカセ作ってるメーカーは今はどうしてるのかねぇ?
正規のカセットテストテープはもう売ってないし、その都度自社で作ってるのかな?

その自前調整テープを他のデッキに適応するかどうかは自分の勝手だけど
それをもってOH再調整済みとして他人に売るのは止めてくれ。あくまで自分の中だけで完結してね。

813 :
TC-WE805Sなんだが
1年以上前にベルト交換して、正常に動作するようになったんだが、
1年ぶりくらいにカセット聞いてみようと思ったら動作せず、
カセットの取出しもできなくなってしまった
2つとも

中開けてみたがベルトは駄目になってない
原因はなにが考えられる?

814 :
なんとなくだが
歯車が回らないで原点位置にならないようなんだが

815 :
>>808
カセットテストテープの寿命は、厳密には50パス位らしいよ。
パスさせなくても、転写や経年による減磁が有るので
長期保管の場合、保存状態が良くても最低0.5dB位はレベルが落ちるらしい。

とは言っても、今の時代背に腹は変えられないので、そのテストテープの補正値を把握して
使うしかない。

816 :
GX-Z9000、やっとこさベルト交換が終わったのでさっそくTCC-130を再生してみて
LINE出力をミリバルに入れてみると左chが-2dBm、右chが-0.5dBmという結果に。
そこで>>791-792を参考に-4dBmに調整するとピークメーターは左右ともにドルビーマーク位置にきた。
しかし録再レベルの差が広がってしまい、リファレンスレープのUDIにて録音レベル調整。
アジマスも怪しいけどミュージックテープを再生したら聴感では高域も十分出てる気がするから放置。
ベルトをゴムシート切り出し?から5ミリ幅にした結果メカの動作音が静かになった。
>>807
ドルビー使わなかったから気づかなかった。使ってたら異常に気付いた思う。

みんなのおかげでGX-Z9000が少しだけ正常に近づいたかな。ありがとうございました。

817 :
>>816

オメ!

先程基準値を調べましたら、315Hz-4dB(160nWb/m)のテストテープを再生した時に
LINE出力-6dB±0.3dBでしたので、ドルビーレベルのテープなら
AKAIのデッキですから(AKAIのドルビー基準は0VU+2dBです)
LINE出力は概ね-4dB±0.3dBで良いと思います。

315Hzと400Hzは、再生EQの影響は殆ど有りませんが、厳密には0.1dBほど違うそうですが
実質無視出来ます。

あとは再生EQも調整出来ればBestですね。

例えばこの様なテストテープ。
ttps://www.ebay.com/itm/NEW-TEAC-MTT-255M-FREQUENCY-12-5K-315Hz-24dB-test-tape/173878442976?hash=item287bf67be0:g:tlkAAOSwMuZc3n6T

アジマスならこの様な物
ttps://www.ebay.com/itm/TEAC-Azimuth-Test-Tape-MTT-114NA-12-5kHz-New/123752371867?hash=item1cd037569b:g:NXYAAOSwxc5cyW8M

頑張ってください。

ちな、GX-Z9000はAKAIブランドのGX-93のサービスマニュアルで十分代替え可能です。
少し違うだけですよ。hifiengineなどに有ります。

818 :
>>801
うちは、DIVAとサウンドプラネットとデジオから録音してるよ?

819 :
オープンリールのテープエンドは『キュッ』と締まるので、外に出さないのがプロであるが、これはNG。
http://youtube.com/embed/80kuCifhbGk?list=UUTutiuNYJaYpi5V7BpyR0qA

820 :
選ぶのはアンプじゃない・・・( ^ω^)・・・今こそ聴きたい音楽さ!

Larry Carlton - Topic - Smiles And Smiles To Go
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Puf7E5nNXCA!OLAK5uy_k4jFnIuXro7q_bFrZhNu1jrv_T1CQOfgc#MIX
http://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA

821 :
>>816
自己録再でいいからwfguiでワウフ測ってくれる?
やり方わからないなら説明する

822 :
ワウフラ

823 :
AIMP test - AKAI GX-77S - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 2 
http://youtube.com/embed/fdHje39TQIg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

824 :
>>813
メカを動かしヘッドを上下するモードベルトが伸びてモーター側の小径プーリーのところで滑っている、に1ドル50セント

825 :
可動部分のグリス固着かも

826 :
https://www.youtube.com/watch?v=hCxpN4KfTNk

827 :
オクに出そうかと思って鳴らしてみたB710、いいわこれ、出すの止めた
以前聴いたときは高域が落ちていたけど、昨日はそんな事感じなかった
捨てられないように必死だったのか、B710
ゴムベルトがないから持っていても安心だしな

828 :
はいはい、
良かったねwwww

829 :
日記乙

830 :
特になにも対処してないのならまた再発するかもな

831 :
プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで〜電器店主・今井和美〜」
2019年7月23日(火) 22時30分〜23時20分

テクニクスのデッキ直してたので録画設定した

832 :
んー神回だったな、保存しとこ。

833 :
>>831
mioに上がってたけど最後1〜2分切れてた
再放送もあるな 7月29日(月) 24:20-25:10

834 :
ナカミチのカセットデッキの評価が高いのは、音質じゃなく音色にあるとおもう

日本の電機メーカーのカセットデッキは、だいたい、ハイ上がりで細身の音を鳴らしてた
ところがナカミチは、朗々とした鳴りっぷりのいい音だった

他社がそろいもそろってハイ上がりで細身の音を出してたので、ナカミチの評価が上がったんでしょう

835 :
>>831
見た見た。
こいうのが放送されると、この先、修理依頼が、倍増してしまって
大変だろうね。ヽ(´ω`)ノ

836 :
調べたら、コレでした。
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/rs-650u.html

837 :
>ハイ上がりで細身の音
F特はキャリブレーションでフラットにできる。的外れ、やり直し

838 :
>>837

百歩譲ってユーザー向け機能があるならわかるが、無ければ中を弄らんといけない。
それなりの知識も必要だし、測定器が必要になる場合もある。

全員が全員出来ると思うなよ。的外れ、やり直し。

839 :
こいつバイアス調整や感度調整、イコライザ調整を知らないのか
アホ草

840 :
>>839
こいつ何で自分が池沼と呼ばれるのかわからないタイプの池沼だなwww

池沼「的外れ、やり直し」
池沼「アホ草」

池沼ってこういうこと言うの本当に好きだわなwww
よう池沼

841 :
>>839
こいつ、前後のレスから意味を解釈出来ない奴だな。
まぁ池沼だな。

842 :
ttps://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kx-900.html

のゴムベルトが切れてたので、ざっくり長さを図って千石電商でゴムベルト
買ってきた。モーターユニットは外して、まだ交換してないが、どうなることか。

843 :
>>831

ここにもあったよー。今なら見れた。

https://www.dailymotion.com/video/x7e1xzy

844 :
オクとかでインチキ修理して転売してる奴らはこう言う番組見て少しは見習ってほしいわ

845 :
>>838
キャリブレーション機能って普通に説明書にもやり方が載っているユーザー向け機能だよな?こいつ頭大丈夫か?

846 :
>>845
もっとよく読め

847 :
キャリブレーション機能のついてないデッキの場合 だよね・・・

848 :
>他社がそろいもそろってハイ上がりで細身の音を出してた
これに同意できるかどうか。
俺はバイアス調整するから全く同意できない。

849 :
ソニー、アイワ、テクニクス、デノン、パイオニアと使ってきたけど
ハイ上がりで細身なんて1台もなかったぞ。
ナカミチってよっぽど変な音なのか?

850 :
何故にナカミチの話になるとこうも荒れるんだ ???
前も荒れてたよな

851 :
当時はナカミチデッキが欲しくても高くて手が出せず悔しい思いをしたから
入手出来た奴が羨ましくて、今に至っても妬みが消えないんだろ。

俺はバイト代を4ヶ月貯めてナカミチを買ったが、そう言う努力もせずに妬みだけが残ったんだろうな。

同じ事はSONYの777にも言える。

852 :
ナカミチは間違いなくオーディオ少年の憧れだったが、777は違うな。

ガチャガチャうるさいメカ、20KHzですっぱり切れてるf特、EQ調整無し、
高級機と呼ぶにはお粗末すぎて。

853 :
>>852
>高級機と呼ぶにはお粗末すぎて。

確かにそう言う考え方もあるね。

あとは、日本国内におけるSONYと言うブランド力、ESと言うネームバリュー
777と言う数字から最高峰に見える錯覚。企業戦略にやられたんだな。

854 :
映像機器の最高峰は999とか9000とかだったなSONYは

855 :
話変わるが、ebayその他の海外サイトで各メーカーのデッキのベルトキットやピンチローラー などを
販売しているBlack Reel Audioだが、日本には発送してくれなくなったね。

ピンチローラーとベルトのセット等を買ったもんだが、クレームでも有ったのかな?

TEAC C-1/C-1Mk2のピンチローラーを売っていた、確かドイツの人も、もう製品を用意しなくなった様子
高かったしなぁ。

古い機器は無くなって行くのが定めとはいえ、なんだかなぁ。

856 :
まあ機械部品は金さえかければ似たようなものは作れるけどねえ。
しかし個体数は減る一方だし、金をかけてもしょうがないということじゃ?

857 :
>>855
修理転売屋が買い占めたりしたからでは

858 :
>>856
まぁそうかも知れないね。

Black Reel Audioは品揃えが良くて重宝したんだけど、ちょっと残念
以前、ナカミチの682ZXやDRAGON、1000ZXL用のメンテキットは買えたのでラッキーだったのかもな。

フルセットだとピンチローラーも一緒で、軸受オイルも付いてて良かったんだが。

AKAI(A&D)用も品揃えが良くて、GX-Z9100EV(輸出名GX-95Mk2)用の
ベルト・ピンチローラーのセットを買おう思ったら、日本には発送しない!、でガックリだった。

日本人とは取り引きしない、では無く日本には発送しない、と言うことみたいだから
海外に住所を用意すれば買える感じだけど、面倒い。

ベルトもアイドラーもまだ日本国内に代替品があるし、ピンチローラーもまだ代替品がある。

まぁ仕方がない。

859 :
>>857
ああ、その系統が有ったか。
確かナカミチのヘッドも買い占めで無くなったんだよね。

なんだかムカついてきた。チョット頭冷やしてくるよ。

860 :
SuperD を使ったら、-40dBメーターでは2倍に拡張され -80dBまで触れるようになる
レコードプレヤーは針を乗せるだけでメーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する
つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する 低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である
://www.kantama.com/adres/superD.htm
://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg ://www.kantama.com/adres/superd1.gif ://www.kantama.com/adres/superd3.gif ://www.kantama.com/adres/superd4.gif


-40dBメーター
AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

-20dBメーター
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

861 :
XK-009が、カセット飲み込んだまま出なくなっちゃったよ。

862 :
ソニーのK222ESAやA&DのGX-Z7000に使うモードベルトで国産品ってないのかな?
千石ベルトだと2年おきにベルトが硬化、スリップしてしまう。
ラジカセ用も探したんだがソニーは無さそうでパナ、東芝はメカASSY供給だから割高…

863 :
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/07(日) 01:57:39.10 ID:C3WmgAt7 [2/2]
>>746
やってから言えというのが理解できないの?
リアル池沼なのか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/25(木) 23:18:40.21 ID:PhmM5Cwy
>>839
こいつ何で自分が池沼と呼ばれるのかわからないタイプの池沼だなwww

池沼「的外れ、やり直し」
池沼「アホ草」

池沼ってこういうこと言うの本当に好きだわなwww
よう池沼

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/26(金) 16:31:51.07 ID:klg49isV
>>839
こいつ、前後のレスから意味を解釈出来ない奴だな。
まぁ池沼だな。

864 :
↑ツンボ

865 :
>>862
>千石ベルトだと2年おきにベルトが硬化、スリップしてしまう。

それって実測してそれと同じサイズか、近似値で大きいサイズを入れてないか?
それだとすぐスリップするよ。

概ね実測値から5〜10%位短いサイズが適正値ですよ。
むかし秋葉原のテープデッキのパーツサプライ屋さんも同じこと言ってたし
某メーカーのサービスでも聞いたことがある。

モーターに負担が・・・とか言う人もいるけど
摩擦力でベルトを介して動力伝達してるんだから、ある程度負担が掛かって当たり前。
ヘッドを上げ下げしたりメカ全体を動かす様な、結構な負荷が掛かるベルトなら尚更です。

ちな、キャプスタンベルト交換時にフライホイールを磨き上げる輩がいるけど、それは間違い。
やっちゃうと適正値ベルトでも滑りやすくなって、かなり外れやすくなります。
フライホイールの表面はベルト外れや蛇行を防止するために、ワザと若干荒らしてあります。
エタノール等で汚れを落とすだけでOKですよ。

居るんだよねーピカピカフライホイールをブログに上げて自慢してる人って。
直すにはパーツ交換しか手が無いから、見る度に、あーあ、またジャンクが増えた、って思うよ。

866 :
あと、スリップ防止もあります。

867 :
841 名前:山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 01:57:26.36 ID:fXTfu3oH
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/07(日) 01:57:39.10 ID:C3WmgAt7 [2/2]
>>746
やってから言えというのが理解できないの?
リアル池沼なのか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/25(木) 23:18:40.21 ID:PhmM5Cwy
>>839
こいつ何で自分が池沼と呼ばれるのかわからないタイプの池沼だなwww

池沼「的外れ、やり直し」
池沼「アホ草」

池沼ってこういうこと言うの本当に好きだわなwww
よう池沼

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/26(金) 16:31:51.07 ID:klg49isV
>>839
こいつ、前後のレスから意味を解釈出来ない奴だな。
まぁ池沼だな。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 03:29:08.12 ID:w+p5kMsm
↑ツンボ

868 :
↑チョン

869 :
>>865
軸受部分の摩耗を早めたりって事はないのかな
ま、限度と言うものがあるんだろうけど以前にジャンク品(500円だったから良いけど)
買ったら小さなベルト無理やり掛けてたと見えてプーリーの穴が大きくなってガタガタ
になってた

870 :
>>869
それ、相当小さいやつ入れてたんじゃないかな?。

ゴムでテンション掛けてるだけじゃなく、負荷が掛かっている軸受は大なり小なり摩耗はあるからね。
TEACのC-2のキャプスタンは、ベルトのテンションよりピンチローラーからの圧の方が強いらしく
それによる摩耗が大きいと言われているよ。
俺は見たことないし、C-2の実機もあるが異常摩耗はしていないみたいだし

摩耗を少なくするために大切なのが潤滑なんだよね。キャプスタン軸等はグリスを入れる人が多いみたいだけど
殆どの軸受はオイルを含ませたオイルレスメタルだし、潤滑の原理からいってオイルの方が適してると思う。

871 :
>>870
詳しいご説明ありがとうございます。

>>それ、相当小さいやつ入れてたんじゃないかな?
やっぱりそうですよね。

872 :
841 名前:山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 01:57:26.36 ID:fXTfu3oH
 725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/07(日) 01:57:39.10 ID:C3WmgAt7 [2/2]
 >>746
 やってから言えというのが理解できないの?
 リアル池沼なのか?

 818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/25(木) 23:18:40.21 ID:PhmM5Cwy
 >>839
 こいつ何で自分が池沼と呼ばれるのかわからないタイプの池沼だなwww

 池沼「的外れ、やり直し」
 池沼「アホ草」

 池沼ってこういうこと言うの本当に好きだわなwww
 よう池沼

 819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/26(金) 16:31:51.07 ID:klg49isV
 >>839
 こいつ、前後のレスから意味を解釈出来ない奴だな。
 まぁ池沼だな。

 842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 03:29:08.12 ID:w+p5kMsm
 ↑ツンボ

846 粘着クズ瀬戸は846を書かずにいられない↓ 投稿日:2019/07/31(水) 08:22:25.87 ID:SXCq3CYX
↑チョン

873 :
↑ チョンボ

874 :
>>865

フライホイールを磨いちゃうと、外径が小さくなるからテープスピードが変わってしまう。
デュアルキャプスタン機は、サプライ側とテイクアップ側とのバランスが崩れるから
ループ内テンションが変わってしまう

テープ速度は、FGサーボ等なら内部のVRで補正は出来るけど、クオーツロックだと基本お手上げ
クロックの発振周波数を変えるしかないから、素人には無理

素人修理屋はジャンク増やすなよ。特に、自称電気機器サービスマンは。

875 :
フライホイールを磨いちゃいけないのは>>865の言うとおりだけど

径が変わるって言ったってテイクアップもサプライも同様に磨くんだろうからバランスは殆ど崩れないし
クオーツロックDDで回転数が変わらなければキャプスタンは磨かないからテープスピードは全く変わらないし
852はまるで何にもわかってないな

876 :
でた!
素人修理屋

877 :
>>875
お前は両方のフライホイールを全く同一にかつ均一にメーカーが取ったバランスを崩さず磨けるのか?
せっかくメーカーが取ったフライホイールのバランスも崩れるだろ。
磨き=軽度の切削だからな、削っているわけ。中にはポリッシャーやリューターで削る愚か者もいる。

速度誤差については、 DRAGONの様な両DDかつベルト無しなら分からないでもないが
国産に限らず多くのデッキは両フライホイールはベルトで動力伝達している。

だいいち、磨きを入れたフライホイールは>865の言う通りかなり滑りやすくなり
ベルト駆動が上手くいかなくなるし、ベルトも外れやすくなるし蛇行もする。
速度誤差以前に、安定したテープ走行に与える影響が大きい。
フライホイールを光るまで磨くやつは、うましかだ。汚れ落としで充分。
基本ゴム汚れや脂汚れなんだから、ゴムが溶けるかつ脱脂出来る溶剤を少量使って汚れを落とせばOKだ。

フライホイール磨きは必要ならメーカーが出荷時にやってるだろ、特に高級機は。

878 :
https://www.youtube.com/watch?v=stPrSWJuibw

879 :
>>878
実は、ご本人降臨じゃね?

880 :
そういえばDRAGONってどうやってテンションかけてんの?
正方向でテンションかけたら、逆方向はテープ弛むよね?
クォーツDDだから回転速度も変えられないよね?

881 :
>>880
クローズドループ内のテープテンションって事なら、リバース再生時は
フォワードと逆にDDモーターの回転を制御して、テープテンションを掛けてる。
メカの後ろにあるデカイ基板でやってたと思ったよ。

DRAGONはデュアルDDで、AKAIのGX-R99と違ってベルトで繋いでないから
二つのDDモーターを、手間掛けて制御してるよ。

バックテンションって事なら、リバース再生時はカウンターベルトで
バックテンション掛けたと思ったが、詳細忘れた。

まぁDRAGONは、リバース再生時はテープを喰いやすいから
フォワード再生専用で使うが吉

882 :
>>878
自己紹介乙

883 :
KENWOODのKX-4520を修理して使っているんだけど、A面録音後にB面を録音するとA面のRのレベルが1dbぐらい落ちて若干高音も低下するんだが、これって消去ヘッドのあおりかテープパスがズレてるのかな。

884 :
メーター見間違えてた、1dbじゃなくて2db〜3dbぐらい落ちてた。

885 :
B面録音後にA面を録音するんだ!これで解決w

ま、パスがズレてるのが原因ならテープガイドで変形とかしてない?
ギャップが死んでるとか

886 :
>>885
本当にそんな感じで、バランスつまみでB面だけ調整して録音してからA面録音してる。

ミラーカセットを持ってないのでとりあえずハーフを改造したテープで走行状態を確認したけど、若干中心からズレてる気がするがテープガイド等に接触はしてないようでした。

消去ヘッドにペイントロックされたネジと左側のピンチローラー兼テープガイドに全体のテープパスを調整すると思われるプラネジがあるけど、どちらを調整すればいいのか…

887 :
テープパスをきちんと調整するにはM300ゲージ(または相当品)が必須
サプライピンチローラーがずれてるのかもしれないし
消去ヘッドがずれてるのかもしれないし
それを確認するにはそのゲージが必要

世の中にはそんなゲージなんて要らねーよなんて言って
自己マン調整する人が沢山居るのは知ってるけど…

888 :
>>887
テストテープは何とかなっても、M300のようなアライメントゲージは今はもう入手できそうに無いのでとりあえずノギスで測って出来るだけ元に近い状態に戻せるようにしてから調整する事にします。

このデッキ(KX-4520)はジャンクで入手したものでペイントロックの状態からテープパスやアジマスは出荷時のままでいじられていないようでしたが、アジマスはかなりずれていました。
やはり製造から30年も経つと経年で色々と調整が狂ってきてしまうんですかね。

889 :
>>888
>M300のようなアライメントゲージは今はもう入手できそうに無いので

今ならebayにあるぞ!、ABEXのTHG-801。
初期型だから素材はステンレスだけど、無いより相当かなりスーパーマシマシ。

価格は結構高いが即決で出てる。それでも送料込みでもチョット前にヤフオクに出てた物よりだいぶ安い。

俺も同じ物を持ってるが、必ず調整が必要になる修理シーンもあまり無いし
売ればかなり高額なのは解ってるんだが、この手のアイテムは
一度手放すとテストテープどころでは無く半端なく入手が困難なので、全く手放す気は起きない。

残りは1個のみ、ebayの敷居は意外と低い。あとは自力で頑張って探して落札してくれい。

890 :
このくらいの廉価品だとヘッドブロックもプラだと思うのだが、気づかない亀裂が入ってて静止時にはきちんとしてても動作の際に開いたりするのが良くある。
自分はメカデッキのプラ部分は念入りに見て全て半田こてを当てくっつけるようにしてる、

891 :
>>889
色々とありがとうございます。
ebayは以前カセットウォークマンのベルトを買った時にアカウントを作成したので今すぐ買えますが、このデッキのためだけだとちょっと考えてしまいますね。

KX-4520の場合はヘッドブロック周辺は金属、ピンチローラー兼テープガイド周辺は樹脂となっていました。
サンキョーメカのようですが、樹脂部品もそこそこ使われていてやや頼りない感じだったので、今度メカを取り外す時にクラックがないか確認してみます。

892 :
>>874
自己責任原則というのを理解しとるか?

こういったジャンク品はすべて自己責任でやるのが原則。
ま、ジャンク品を買う人は、こういったリスクがあるというのを理解してからやるので無問題だがな…。

893 :
>>891
>>889
>このデッキのためだけだとちょっと考えてしまいますね。

そうですね。
ゲージ個分の値段で、テストテープ5・6本買えますからねぇ。
程度の良いカセットデッキも買えちゃいますし。

修理を生業としている方や、コアな修理趣味の方は有っても良いかも知れませんが
修理時に必ず必要になる物でもないし。

894 :
>>892
自己責任の名の下に好きにやって、訳分からなくなって、どうにも手に負えなくなり
ジャンクならまだしも、動作品、と銘打って売り払ったりするのは
もはや自己責任の域を逸脱してるでしょ。他人に迷惑かけてる訳だから。

895 :
当たり前な考え方が出来ないからリストラされたんだろwww

896 :
TEAC AD-800 カセットテープがジャムったらしく EJECTをはじめ一切の操作できなくなった。
USB使用としてもTAPE→USBと勘違いしてくる。
テープは処分するにしても本体壊さずにEJECTする方法ないか?
*まだ裏蓋は明けていない。

897 :
>>896
TEACならまだメーカーで面倒見てくれるんじゃないか?
部品が有れば、メカをASSY交換される予感がするが。

898 :
>>896
キャプスタンにテープががっちりと巻き付いてイジェクト不能になってるのなら
天板外してフライホイールを手で逆回しして巻き付きをゆるめてあげればイジェクト出来ない?

899 :
Hi, my name is Takashi from Japanese newspaper Asahi.
,, ttps://www.dailymotion.com/video/x100arp

900 :
黎明期のオートリバースのカセットデッキ

ヘッドを反転する機構がうまく作れず、結局はカセットテープ自体を反転させる大掛かりな機構となった。
カセットテープ自体を反転させるため、カセットデッキ自体が分厚くなり、場所を取るのが欠点。

901 :
他にも、こんなカセットデッキ

カセットテープを50本収納しておき、オートチェンジャーのように使えるチェンジャーデッキ。
これこそ、ある意味、後のテープライブラリの概念に通じる。

テープの最初に目次情報を記録できるカセットデッキ。

収録曲数、各曲のタイムコードのデータなどをテープの最初に記録。
この優れた管理機能で、CDと同様の快適なオペレーションができる。

902 :
ナカミチのは薄明期ではないし、ロータリーヘッドが作れないからああなったのではないのだが。
薄明期には4chヘッドでオートリバースしてるのも多かった。

903 :
>>902
薄明期っていつのことだ池沼

904 :
薄膜ヘッド

905 :
黎明 ≒ 薄明 で、どちらも夜明けという意味だけど、薄明期とは普通は言わないな。
http://biz.trans-suite.jp/13960

英語では夕暮れが dusk、夜明けは dawnで、
「フロム・ダスク・ティル・ドーン(From Dusk Till Dawn)」なんて映画もあったな

906 :
>>905
薄明とは日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の両方を指す。
黎明は明け方の方だけなので全くの間違い。

907 :
>>906
解説サンクス。
でも全くの間違いってのは厳しいなぁ。言いたかったのは「薄明期とは言わない」の方だったのだし。

908 :
>>907
新しく立ち上がるとき、夜明けだから黎明期というので、薄明では単に薄暗いとき、夜明けか日没かわからないのでは意味をなさない。

909 :
やっぱり薄明の話題が盛り上がったか。
普通は何かが始まった様や流行り始めは黎明って言うよな、薄明とは言わない。

910 :
>>908
>>905に関しては、薄明に暮れ方の意味もあるという説明が抜けているだけ。
本題の「薄明期とは言わない」が明記されていることはほったらかしにして、
その抜けだけを突いて、全くの間違いとか、意味をなさないとか、
あんたも何と言うかパラノイアだな

911 :
>>910
> 黎明 ≒ 薄明 で、どちらも夜明けという意味だけど、

薄明は夜明けと日没両方を指す言葉。
すなわち夜明けと日没を区別しない概念。
夜明けと日没の共通点は昼と夜の境目ということで、夜明け、つまりこれから明るくなるという意味はない。
当然、黎明 ≒ 薄明は誤り。

> 薄明期とは普通は言わないな。

黎明期とはこれから立ち上がり発展していく時期のことで、衰退と区別しないなんてことはない。
つまり間違っているから薄明期とは普通言わない。
眼鏡のことを自転車とは普通言わないのと同じ。
そう言えば普通は頭のおかしい人間と判断される。

> http://biz.trans-suite.jp/13960

このリンク先にも「薄明期」や「薄明」という文言は一度も出てこない。
たぶんこれを書いた人が頭のおかしい人間ではないから思い付かなかったのだろう。

912 :
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/13(火) 09:25:13.24 ID:c/7RHgnc [1/4]
>>902
薄明期っていつのことだ池沼

913 :
パイオニアのカセットデッキのオートシャットオフ機構

テープのリールの動きが止まったことを検知すると、内部の電磁弁の働きで、
操作ボタンをガシャンと押し上げてメカをオフ状態にする。

914 :
オートシャットオフ機構は、安いカセットデッキ、カセットデンスケなどでは、
録音再生時のみに作動するものだった。

現在では多くのカセットデッキは、フルオートシャットオフのモデルが主流。

915 :
あっちのスレでも書いたけど
最初に購入したカセットデッキは SONY TC-2120 だった
S/NやF特は今の安物ラジカセにもはるかに及ばなかった
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-2120.html

オートストップもタイマー録音機能も付いてないので自作した
点滅ランプで走行停止検出してSTOPボタンをソレノイドで押し下げたり
前面に穴あけて一時停止解除の秘孔を突くソレノイドで予約録音開始

一時停止ボタンは固くて直接ソレノイドで押し下げ解除できなかった

916 :
最近感じるんだが、TEACのCシリーズ、特にC-1/Mk2とC-2、それにAKAI(A&D)は
人気が上がって来てるね。共通点のひとつがRイトヘッドと言うこと。
やはり、基本的にヘッド摩耗の心配がないRイトヘッドなのが良いのかな?

A&DのGX-Z9100シリーズなんて、チョット前は高くても2万程度だったのに、今はその程度の額では入手出来ない。

TEACのCシリーズもA&DのGX-Z9100シリーズも、基本的に丈夫だしなぁ。
回路の故障はあまり聞かないし、メカも信頼性が高いときてる。
ウイークポイントもほぼ決まってるから、修理もしやすいし。

音質考えると、ナカミチみたいにパーマロイ系が良いんだろうが
これからの時代、壊れにくいメカと修理しやすい汎用パーツを多用した回路設計
加えてRイトヘッドに良い録再特性のデッキは、貴重なのかもしれないなぁ。

917 :
アカイのデッキは電動リッドがねぇ。。。
あれすぐに開かなくなる。。。(・᷄ὢ・᷅ )

918 :
>>チョット前は高くても2万程度だったのに、今はその程度の額では入手出来ない。

転売目的で買う奴や海外代行の輩どもの仕業のせいもあるんだろうけどな

919 :
>>916
TEACのv-610は駄目か?

920 :
>>919
別に悪くないんじゃないですか?
そりゃ往年の高級機に比べればランク落ちるかも知れないけど
今の時代ではハイスペックに入ると思いますよ。まぁ音質的には、チューニングするという事で。

921 :
>>916
TEACのCシリーズは、業務用機器の様なそれっぽい外観も人気の遠因てあるようですが、C-1などは中も凄いですからね。
今の時代に作ったら、売価で100万位するんじゃないですか?

922 :
>>920
そうですよね、ラジカセやミニコンポと比べたらかなり良いですよね、そのクラスな未だ安く手に入るし。

923 :
昨日リサイクルショップにTEACのdbxユニットRX-8が有って
オクでもなかなか見ないし、自宅にC-1Mk2も有ったので、珍しついでに買ったんだが
中見てみたら、これコスト掛かってんなー

dbxオーディオ基板は4枚有って全てプラグイン。
基板を支えるスライドレールもしっかりした物が付いてる。
電源はそれなりだが、こりゃ定価10万近くするワ。
機構は完全に業務用機の作りだよこれは。
RX-8に比べればdbx社ご謹製の224などは、民生用機器の作りでかなりヤワに見える。
当時のTEACは凄いな。こんなの民生用として一般市販するなんて。

調べみたら、業務用機器のTYPE1の4CH dbxユニットRX-9(日本名DX-34?)を流用して
リレー等不要な物を色々省略&若干回路変更して、TYPE2のdbxユニットに仕立てたらしい。
使ってる基板や部品はほぼ一緒なんだけどね。どこにRMS検波回路が入ってんだろ?

オーディオ基板はプラグインなので整備はしやすいが、入手したユニットは電源が壊れてる。
電源基板はプラグインでは無いが整備はしやすそう、暇見て修理する。

924 :
>>923
当時はdbx ICがないからOPアンプICを使って組んでいる。
対数回路や逆対数回路を使ってRMS (Root-Mean-Square)回路を組んでいるはず。

925 :
はいはい、自己マン日記ゴクローサン

926 :
弾数が少なければこんなもんか。
たいした高性能って訳でもないんだろうけど

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r342553756

927 :
ビクター系の電器屋さんで展示・試聴用だったKD-V6もらってきたんだけど
この年代の3ヘッドデッキってバイアス微調整やキャリブレーション機能無いのが普通なの?
ヘッドも録音がセンダスト、再生はハードパーマロイと寿命の差が出てきそう。
音質はAKAI GX-R60と比較すると全体的に柔らかい印象を受ける。
それにしても1983年製なのにベルトが生きているとは驚いた。

928 :
>>927
それ、一回くらいはベルト交換されてるのでは?

929 :
この年代・・と言うよりビクターがちょっと変わったメーカーだった、バイアスではなくEQを調整とかそのままコンピューターチューニングに行ったりと、
この辺のモデルから手抜きに走った感じ、パルスサーボDDも止めたしセンダストも金掛かるからパーマロイに戻したメーカーは多い。(メタルテープが高すぎて誰も使わないので不要と判断したのだろう)
ベルトは溶けるメーカーとテクニクスのようにほぼほぼ生きてるメーカーとある。

930 :
>>928
ベルトを交換した形跡は無かったけどテイクアップ側のアイドラーが溶け始めていて、
ピンチローラークリーナーと綿棒で掃除するといつまでたっても真っ黒…
水道パッキンで代用できるような大きさじゃないからどうしたものか。
>>929
テクニクスも溶けにくいのか、ビクターも松下系だし同じ素材かな?
AKAI、ソニーは経験上ドロドロでケンウッドは80年代末モデルなら生存してるのが多いね。

931 :
海外ではビクターのベルトは切れない/溶けないと言われてる
アイドラはebayで探せばいくらでもあるんじゃないか?
なければ国内のゴム加工業者で単品で作ってもらえば良いじゃない
(加工精度はイマイチだが)

932 :
>>930
アイドラ程度の精度なら、ゴム通のワンオフで充分活用出来ますよ。

933 :
KD-V6って当時の金欠少年向けの最安3ヘッド機だからね。

934 :
>>931-932
業者に頼むときゴムの種類は何にすればいいかな?
>>933
世代が違うとはいえAKAI GX-R60と同価格帯なんだね。
GX-R60も録再用のギャップが独立してるヘッドだからモニターできないけど、
バイアス微調整ができないという点ではKD-V6と同じ?

935 :
>>934
>>931-932
>業者に頼むときゴムの種類は何にすればいいかな?

ゴム通は、品代がチョット高いけど水道パッキンに比べれば10000倍マシ。
カット精度はゴムだから甘い所はあるけど、水道パッキンなんかは足元にも及ばない位精度は良い。
ただ、市販のゴム板から抜いているのでサイズに結構制限があって、素材にもよるが1mm単位とかになる。

材質は天然ゴム以外なら、CR(クロロプレンゴム)などの一般的なゴムで大丈夫。ウレタンという手もあるけど高価だし、高温高湿下では加水分解が早くなるから注意。

シリコンは止めといた方がいい。耐候性や耐熱性には富んでるが、引き裂き強度などの機械的強度や耐油性が弱い。

そう言う俺は、ウレタンの硬度50をGX-Z9100EVのアイドラーに使ってる。ウレタンお試し実験を兼ねてるんで。使用感は純正と全く同じでスリップも無いしゴトゴト音も無い。なによりテープ送りがスムーズで気持ちがいい。

純正アイドラーの硬度は55〜60位らしいけど、俺の経験的には50〜60程度が適正値の様な気がする。
65位になると、使用頻度にもよるが2年位で滑り始める事が多いね。
ゴム通(ゴムキル)のCRだと、硬度65の下がいきなり硬度45になる。
45だと消しゴム位の柔らかさだから、滑る心配はあまりないが、使用に伴う摩滅が多いかも?

まぁ実際メーカーは色々なゴムを配合しているらしいので、本来アマチュアが簡単に出来る事ではないんだが
メーカーにもパーツが無い今となっては、自分で色々工夫するしかない。 こう言う時は、ギア駆動かDDリールが有利だな。

アイドラー位ならゴム通みたいな安価なワンオフでも十分過ぎる程機能するが、ピンチローラーは安価なワンオフではまず精度が出ないので、走行系に使うのは怖いね。
某研究所のTEAC C-1用のピンチローラーはウレタン素材だけど、今の時代あれはあれで有りだと思う。
う図面化してるし、ゴム加工業者と結構やり取りしたんじゃないかな?

んじゃ頑張ってね。

936 :
ギヤはギヤで経年するとクラックが生じて割れるからなぁ・・・

937 :
>>935
詳しくありがとうございます。
アイドラー、比較的外しやすい位置についているからウレタンでも良さそう。
ダメになったらまた交換すればいいかな。
某研究所の透明ピンチローラーには驚かされたw
>>936
父からもらったWM-2を思い出した…ギヤ割れで再起不能。

938 :
プラのギアは経年劣化で砕けるからな

939 :
ビクターのデッキだっけ
経年劣化でギヤ割れて巻き戻し、早送り出来なくなるの

940 :
VictorはアイドラーでFF/REW作ってなかった?
KD-Axxシリーズとか A66でComputer B.E.SがWinkする多くの場合
アイドラの滑りで元の位置にテープが戻らない。 最悪テープジャムや
Auto Stop(カウンターにマグネットスイッチ仕込んでカウンタが回らないと
Stopする仕掛け。 原理分かったけどいいゴム輪がないorz

941 :
Audiophile Music - High End Audiophile Test Audio System - NbR Music  .
http://youtube.com/embed/i0I5pjK9mOc?list=UUS7pESFJu6YlJWJHRbzAZMw

942 :
ebayのM-300ゲージ、ABEX THG-801、売り切れちゃったね。
あれ新品未使用だったし、次に出てくるのはいつなんだろうな?

943 :
THG-801の寸法と精度がわかってるんだから
ほぼ同じものがワンオフで簡単に作れるはずだけど
いくら位になるかね、4万で作れる?

944 :
自分で工作機使えて材料も用意出来れば4万でも出来るんじゃない?、判らんけど。

と言いつつも、材料も相当平滑なステンの板なりなんなり用意しなきゃならないし
あれ、曲がりなりにも一応メカニカル測定器だから、それなりの精度もいるし
業者に頼むと、一個だけじゃ4万じゃ割に合わん、ということでやってくれないかも?

THG-801のレプリカと言われてるWHS-300はもう作ってないらしいけど
最後期になると質の良いステン素材が手に入らなくなって、アルミ素材に変更したらしいが
精度が出ない、頑張って初期精度を出しても、精度の経年維持が出来ない、とかで苦労したみたいだね。
本家ABEXも、最後はセラミック素材に変えた位だしなぁ=THG-801C

まぁ形が似てるだけで良くて自分が満足出来れば、日曜工作でも良いんじゃないかな?
でもそんなんで素人整備もどきしたヤツを、オクなどで整備済と銘打って売るのは止めろよ。
既にジャンクだからな、そのデッキ。

ヘッド周りって意外と精度が必要だよ。

945 :
えっステン素材が手に入らなくなるなんてことがあるのか

946 :
磁気ヘッドつくるのは無理だろ
ローラー・送り出し系部品とか、そういったのは、
3DCADデータ作れば、その通りに作ってくれるメーカーはあるのでは?

ただし、本物と同じ表面処理ができるかどうかは微妙だけど
部品によってツルツルにしてあったり、すこしザラザラにしてあったり、いろいろあるから

947 :
>>945
>>>944の言いたい事は、そう言う意味じゃないと思うぞ。

948 :
「設計図」さえ盗んでくれば何でも作ることができるw

949 :
“カセットテープの初代ウォークマン”を再現した、ハイレゾ対応ウォークマン

ソニーは、ドイツで開催されるIFA 2019に合わせて、ウォークマンの新モデル
「NW-A100」シリーズを発表。さらにこの派生モデルとして、ウォークマンの40周年を
記念し、カセットテープのウォークマンを模したデザインの「NW-A100TPS」を発売する。
11月発売で、価格は440ユーロ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1204732.html

950 :
イラネ

951 :
ジャイロ付けてさ、本体振るとテープウォークマンと同様に音が揺れるようにすると売れるんだけどな
そのまま絶叫マシン乗る馬鹿とかが増えて困るんだろうけど

952 :
一方通行
「ハイラル最大のフリーフォールだな…。」

953 :
>>951
ジャイロは振るだけじゃうまく検出できないじゃん
3軸ジャイロセンサーと3軸加速度センサーが1パッケージになったセンサーを入れとけばいいよ

954 :
(・`ω´・)ノ アンチローリングメカ!

955 :
自分AKAIのCS-702Dというカセットデッキを今も持っています
滅多に使いませんがシステムに接続してありちゃんと音がでます
本当に丈夫なものだと感心しています

音は現代のハイファイな音とは違って当時の音がするようです
タイムマシンで昔の音に出会うような感じです

956 :
いつも捨てよう捨てようと思っていたジャンク品。
だが、よく考えてみると入手不能部品の宝庫なんだよね。

メカ不具合でジャンクになった物なら基板から生きてる部品が取れるし。
ドルビーやシスコンのICなどは特に貴重!。
基板不具合でジャンクならメカの生きてる部品が取れるし。

かといって、取って置くならそれはそれで場所取るしで、色々と悩ましいですな。

957 :
捨てるのならいつでも出来る
だけどあとから「とっておけば良かった〜」
と思った時には後のまつり

だけどゴミ屋敷になろのもな〜・・・

958 :
こないだ20年放ったらかしてキャプスタンが固着したナカミチDR-1を
粗大ごみに出したけど、ひょっとして需要あった?

959 :
そんな事自分で判断する事w

960 :
単なる自慢としか思えん

961 :
貧乏人は取っておく、金持ちは捨てる、なぜなら欲しくなったら買えるから
たとえ高騰してても資金さえあれば買えるからね、貧乏人は資金が無いから仕方なく取っておく
でも保管費用を計算すれば捨てるほうが良いと思うぞ、その場所に他の有益なものが置けるはずだから

962 :
うちは、四畳半がまるまるオーディオ魔窟と化している。
なにが埋まっているか?ワタシにもその全容は把握できていない。w

( ̄Д ̄)ノたまにお宝を発掘刷る事も。

963 :
ものによりけり。
いいものだった場合は同等品以上を手にする機会に
巡り会うのがそもそも難しくなるかと

964 :
パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/

965 :
>>963
なに、世の中に2台以上あるもので相場10マソのものだったら100マソも出せば金に目が眩むやつがいるだろう

966 :
【合理的結論】〜LPは『オカルト』ですね〜【物理的特性】

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg

967 :
オレはどんなにしょぼいゴミデッキでも棄てないな、パーツ取りという名目でとってある
なぜなら棄ててスペースを作ると嫁がどこからかガラクタを買ってきてそのスペースに置きやがるからだ
オレのゴミを置いとけば勝手に処分はされないので自分用スペースとして確保できる
だからウチは家中ゴミとガラクタでいっぱいだ

968 :
長年愛用している古いパイオニアのカセットデッキCT-5のピンチローラーが、
特定のテープの、主にテープ初めのリーダーテープ周辺を蛇行させ
テープをワカメにしてしまうようになったので、
全てのベルトとメーカーから取り寄せてあった新品のピンチローラーに交換したのですが状況が変わりません。
CT-5は40数年前多かったスラントメカ?(傾斜設置メカ)です。
何が原因なのかご教授いただけませんか?
ピンチローラーアームを取り付けるメカ側のシャフトが経年で傾いた?
ちなみにワカメになるテープは他のデッキでは正常に録音再生できます。

969 :
https://www.ningenkankeitukare.com/r128.html

970 :
>>968
半世紀近く経ってるからねぇ。

キャプスタン軸受の摩耗による、キャプスタン回転不良も考えられるけど
まぁ一般的には、テープパスずれやバックテンション不良かなぁ?

リールモーター不良による、巻き取りトルク不足もあるけど、CT-5ってワンモーターだし。

メカ全体の経年摩滅による製品寿命ってのも有るよ。うちのTC-K5がそうだったな。

メカ系から攻めるなら、ミラーテープだけじゃなく、M300か互換のアライメントゲージもいるかもね。

ミラーテープは自作でも良いから一個有ると便利だよ。
俺のC-1も、久しぶりにテープパス見てみたら、テイクアップ側のテープガイドがズレてて
テープがやや斜めに走ってた。

971 :
アドバイスありがとうございます。
左のリールに付いているカウンターベルト(兼バックテンション用?)を
きつめのベルトに交換したら解消しました。
助かりました。感謝です。

972 :
>>966

「S/Nが40dB程しかない」のだけれど音の分解能(ダイナミックレンジ)が40dBしか無いわけではないそうだ
レコードやテープの場合、ノイズより信号がずっと小さくなっても信号はノイズの中に低歪みで存在するので、人間の耳にはちゃんと聴き取れるし、その周波数だけのDレンジを測定すると40dBよりもずっと大きな値が計測される
ところがデジタルの雑音歪み40dB(PCMの7bitぐらい)の場合は、その-40dB以下は量子化分解能が無いので信号は存在しない。特定信号周波数だけのDレンジも40dBしか無い

つまりアナログとデジタルの同じ40dBというS/N比でも、その中身はまったくちがっていて、アナログはノイズに埋もれても信号が低歪みで存在する
だからS/Nがたった40dBしかなくても、音楽に必要な音情報がちゃんと伝わる

973 :
教えてください
先日、H/Oでテクニクス RS-M250の再生不可のジャンクを足元価格の3000円で購入しました
本体は結構きれいです 
案の定、モードベルト劣し、アジマスも狂いは少ないと思います(測定器は持っていないので聴いた感覚)
しかし録音ができません
レコードプレーヤーをデッキのRECに接続すればレベルメーターは普通に反応し、モニターもできます
何が悪いのでしょうか
ベルト交換して、蓋を閉める前の録音は出来たんですが
あれから数日で録音は出来なくなりました
再生は出来ています
わかる方いらっしゃいますか?

974 :
>>973
録音出来ないという事だけど消去は出来てる?
まず録音済みの部分に上書き操作をしてみて前の録音が消えてるか残ってるかを調べるんだ
その時に音声を強めに入れてみたりいろいろ試してみるんだ
前の音が消えずに上書きされた音が小さく歪みつつ両方聞こえるとか消去だけ行われて新しい録音は全くなされていないとか
一時期でも録音出来たならそれが最後の振り絞った力だったとしても症状を観察していくと少しずつでも見えてくると思うよ

975 :
>974
ありがとうございます
消去は出来ています
RECレベルはかなり高めで録音しています
ほんのわずかに音が記録されています
ほとんど聴き取れないくらいですが

976 :
もう一度蓋を開けてみるとかw
いやマジでテクニクスはRCA端子ボディとでアースしてるから組み方悪いと録音できないこと良くあるよ。

977 :
どうもありがとうございます
それもあるかもしれません
休みの日に開けてみます
もしかしたら、コネクター類の差し込み不良かもしれません
自分、電気系に関しては素人なので
中坊の時にこのデッキを買ってもらい、夜遅くまでエアーチェックした思い出深いデッキなので

978 :
基板の半田クラックやコネクタの接触不良とかで済めばラッキーだけどね
270Xとかだったら絶望な症状だわ・・・

979 :
因に自分はM45で同じことしてた
自分の場合は電気屋の裏に捨てられてたのを許可を得て拾ってきて使ってたんだけどネ
それこそオクで見つけて懐かしくなって入手したらレベル落ち地獄に・・・

980 :
今となってはカセットデッキなんて昔録ったテープの再生=デジタル化
にしか使わないんだから録音が壊れてても何の支障もないよな。

981 :
妄想甚だしいw
使い方は人それぞれ

982 :
ラジカセとかならともかく
やっぱりカセットデッキ手にしたら録音もしてみたくなる

983 :
ラジカセと言えば、カーステレオのFMより昔のラジカセのFMの方が断然音が良い

AIWAのCS-90XのFMの音を聞いて、ビックリしたよ。

984 :
>>973
プレーヤーはフォノイコライザー付き使ってるよね、又は外付けか?

985 :
昨日はどうもありがとうございました
M250の蓋と底面を開けてみました
配線の接続不良は見つからず、あやしい半田クラックはコテで溶解して少し半田盛してみました
が、やっぱり録音は出来ません
コンデンサーの容量抜けでしょうか?
部品を疑いだしたらキリがないです
とりあえず入手できる部品をとことん交換してみます
外観の程度のよいデッキなのでこのまま終わらせるのはおしい次第です
録音することはなくても録音できないとなんか悔しい感じです
http://get.secret.jp/pt/file/1568379158.JPG
http://get.secret.jp/pt/file/1568380052.JPG

986 :
>>983
あれ、カーステの方が屋根にアンテナ有るから受信良いかと思いますラジカセならせめてトンボアンテナ位付けてやれば受信改善しますよ。

987 :
>>984
フォノ付きです
RECでレベルメーター反応とモニターは音歪もなく正常でした

988 :
>>985
キャプスタンがだいぶ汚れているように見えるけど、
キャプスタンやヘッドのクリーニングはしてる?

989 :
>>988
はい、しています
ヘッドはこれが限界です
キャプスタンはきれいに汚れを落としましたが、当時エアーチェックしたカセットを聴いているのですぐ汚れます
主に35年位前のTDK ADとSONY HFに録音していましたのでそれを聴いています
一週間くらいでこのくらい汚れます

990 :
>>974です
ほんの僅かにでも音は入ってるかぁ
となると・・・
REC操作でレベルが振れているってことは録音アンプは作動(切り替わっていて)していてもう割とヘッドの近くまでは信号は来てるはずだけど・・
大雑把だけどLINE入力されるとセレクターを通ってMPXフィルターやドルビーの有無をくぐってその辺りでメーターやヘッドホンアンプへ信号を横取りされつつ
RECアンプに入ってここでイコライザー特性も加えられた音声信号はバイアス発振器から来た交流電圧をミックスされてヘッドに行く感じ
メーターが振れているって事は割と後半までは信号が来ていると思うんだ
ただ、1つのヘッドで録再をしているのであちこちに録再を切り替えるトランジスタがあるのと、随所にミュートを掛けられるようにしていて電源の入切やモード切替時に不快なノイズを出さないようにとそれ用にまたトランジスタがあるので切替わってない「奴」がいそう
テスターでもあればヘッドに近い辺りでREC時にヘッドの片線をアースに落とす動作してるトランジスタがいるのでその動きを確認する感じかな
その動きでマイコン側から疑うかも考えられそう
このトランジスタは3ヘッド機には無いんだよねえ

なんかそのデッキ面白そう

991 :
どうしても直したいんだったら信頼できる修理業者に頼んだほうが早いな
ついでにゴム部品や電解コンデンサの交換もしてくれる
2〜3万円かかるかな
もっとも2〜3万円あれば整備された中古品を買うこともできるけどw

992 :
>アジマスも狂いは少ないと思います(測定器は持っていないので聴いた感覚)
>部品を疑いだしたらキリがないです
>とりあえず入手できる部品をとことん交換してみます

こんなんでまともに修理できるわけがない
弄り壊してるようにしか見えないな

993 :
でも詳しい考察してくれる方もいるので
知恵を絞る手がかりにもなるし、
初心者の勉強にもなるのでありがたい。

994 :
ご指導ありがとうございます
とりあえず手持ちの同一容量のコンデンサーを替えてみましたが症状変わらず
手持ちにないコンデンサーは秋月に注文しました 電源部以外(送料込み1680円)
>>967 これでだめならトランジスターも交換してみます
>>698 ちょっと高いですね とりあえず部品交換で様子を見てみます
>>969 おっしゃる通りです 運に任せます
自分的に、録再できたらもう満足です
安物B級以下のデッキなのに、中坊の初デッキがこれだったので思い入れたっぷりです
外観がとってもきれいなのでなんとなしたいな、っという感じです
理解できないと思いますがw

995 :
最悪は
外観悪くてもマトモに動く機体をオクとかで安く落としてガワだけ入れ替え
残ったほうはいろいろ弄って原因を特定するとか

996 :
>>995
それ、考えていました
ただ、いつのことになるやら
現在出品されているのが、録音5秒程度とか・・なにかありそうな感じです
しかも、出品価格が高い

997 :
>>994
>安物B級以下のデッキなのに、中坊の初デッキがこれだったので思い入れたっぷりです
>外観がとってもきれいなのでなんとなしたいな、っという感じです
>理解できないと思いますがw

いやいや理解できますよ。
私もナカミチのBX-1をいまだに修理して維持しています。

ナカミチ内の最廉価機種だし、ハッキリ言って他社比較でも低機能ですし
ドルビーはBしか付いていませんし、ドルビーをONにすると
強制的にMPXがONになっちゃうデッキですが、私の初ナカミチデッキですし
お金や性能じゃ無いんですよね。

998 :
よく言われてるレベル落ちにしては急すぎるし、今一度接触を疑ってみて。ベルト交換のときコネクタ抜いて居たらよくある・・自分は3台くらいやったww
録音中に少し叩いてみたり、シールドケーブル(ヘッドから出てる圧着端子)を引っ張ったりしてノイズとかでも録音できれば可能性はある(2ヘッドなので面倒だが)

999 :
古い機種は特にコネクタ引き抜いた時に基板側のコネクタ受け取り付け部分のハンダがクラック
とかありがちだからネ

1000 :
>>997
ありがとうございます
自分の記憶では親に買ってもらったデッキですが、安売りコーナーにRS-M255と
このRS-M250が店頭に並んでいて、こちらの方が機能が少ない分値下げ率が大きく
3万円くらいだったと思います RS-255は49,800円でした
勿論安い方を選らばされましたが、充分満足でした
レコード録音にエアーチャック三昧で、現在もそのテープが残っています
それから5年後にヘッドが上がらず、修理に出してさらに数年後また同じ症状で修理に出したが
部品がなく修理不可とのことで廃棄しました
最近H/Oにこのデッキが入荷し、脇にかかえてレジへ突進した次第でございます
>>975
なんか、ヘッドからきているコネクターが怪しく感じられますがヘッドの付け根とコネクター
ソケットの裏面半田の通電チェックでは異常がありませんでした 
ヘッドから基盤までは信号が来ていますので、コンデンサーを交換後さらにその他のケーブルをチェックしてみます
色々見落としがあったかもしれません
長文すみません&カセットデッキに関する用語をあまり知らないので意味不明な説明すみません

1001 :
>>1000
http://audiolife.coolblog.jp/category/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%88%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%a8%98%e9%8c%b2%ef%bc%89/
ここに修理屋のブログがある
似た症状があるかどうかわからないけどデッキ構造の勉強にはなると思う

1002 :
>>1001
ご親切にどうもありがとうございました
参考に致します
成人してからカセットデッキはカーステで聴く為のダビングしか使用していなくその後はCD等
でしか聴きませんでした
この最近(5年前位)から急に懐かしさのあまりはまってしまいました
まだまだデッキに関しては知識が乏しいのでこれらを参考に修理等していきます

1003 :
後はTrの80年問題というのが有るらしく(プラスチックの透水による劣化)自分はBシリーズしか手を出さないようにしてる。
>>973氏と同じで思い入れのある奴だけは落とした、\1000だったと思うが部品代で3万くらい掛かったようなwさらに予備でもう一台ある。

1004 :
水虫な
日立とSONYが多かった

1005 :
>>1004ソニーのラジオも、サンヨーのトランジスターと三菱のトランジスターは駄目になりやすいです。

1006 :
大昔の缶封入のGeトランジスタのほうが信頼性高いかな

1007 :
熱が!

1008 :
銀イオンマイグレーション(通称水虫)は昔ラジオを女工が組み立てていて技術の未熟な若い女工でも組み立てられるようTrの足に銀メッキを施したのが原因
銀メッキによって半田の乗りがよくなるんだが銀は通電すると空気中の水分と反応して絶縁物上を移行し別の導電路と繋がってしまうという特性がある(当時この特性は分かっていなかった)
だから足に銀メッキを施された特定メーカー製の特定の番号のTrが水虫を発症する
ラジオの世界じゃ三菱やソニー製の2SC710とかが水虫になるものとして有名で所謂ソニータイマーの一因にもなってる
マイグレーションはパッケージ内部にも進行しそうなると交換以外に手は無い

1009 :
パワートランジスタは1980年頃まで金属缶だっただろ
OPアンプもその頃まで金属缶封止のものの方が普通だったはず

1010 :
>>1008
Trの水虫とソニータイマーは時代が違う。
また事象の発生要因も違うので何でもかんでもソニータイマーに絡めるのは良くない。

1011 :
次スレですよ

http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1568626077/

1012 :
今だと電解こんのお漏らしも深刻
酷いと基板や他の部品にまで波及するし

1013 :
使ってない電気製品は1年に1度は電源入れて1分間ほど通電したほうがいい
コンデンサ的に

1014 :
それでも電解液の蒸散は食い止められない。
封止ゴムの劣化も考慮しなればならないよ。

1015 :
>>1014
封止が樹脂で固めてあるやつが有るけど、ああいうのはどうなのかな?
低リーク品に多いみたいだけど。

1016 :
コンデンサーなんてそんなに劣化しないよ

1017 :
電解コンデンサの誘電体はアルミの酸化皮膜で、陽極はアルミ箔、陰極は電解液である。
実際には陰極にもアルミ箔があるが、これは電解液と接続するために入っているので実際の陰極ではない(だから陰極側のアルミ箔には酸化皮膜がなく、また陰極は外の金属缶と絶縁されていない)。
だから電解液が乾いたり漏れることは致命的。

1018 :
電源の電解コンは定期的に電源入れないとどんどん劣化する

1019 :
電解コンデンサが電圧をかけていないと劣化するというのは、電圧をかけていないと自己回復が働かないという方が正しい。
酸化皮膜は薄いのでよくクラックが入る(輸送したり基板にはんだ付けするときによく入る)。
しかし電圧がかかっていると酸化皮膜が修復される。
ただしこれは電解液の減少とは別で、むしろガスが発生して内圧が上がり電解液が漏れやすくなる。
また2V以上の直流電圧がかかっていないと自己回復しない。

1020 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e380128913

あるところにはあるんだな
案の定、見事に糞代行どもの餌食になってるけど

1021 :
KA7ESのゴールド仕上げって経年変化で白い斑点状の
変色が現れてくる地雷だからな。

1022 :
終了間際になったら糞代行どもの醜いバトルが始まるのかな???w

1023 :
海外の代行ども
最近はPCパーツにまで刺さって来るようになってきたな
プレク、ヤマハのドライブ大好き !!www

1024 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【Windows】PCオーディオ総合73.0J【AU】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水
【B&W】 Signature Diamond
【QUADが目標】サンバレー 天守スレ19【だっておw】
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part102
■小池百合子■女と男の戦い■増田寛也■
懐古厨の機材がすべて中古品で購入なのはなぜ?w
真空管オーディオの考察
廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 19台目
ステレオサウンド StereoSoundについて語ろう Part2
--------------------
アメリカで反社勢力(マフィア)が浄化されたのはなぜなのか?日本はなぜ893を浄化できないのか [975373808]
尿管・尿路結石part45
フルキャスト関西専用 PART28
オーディオにおける「忠実」とその将来
以前にも増して喪女板の雰囲気が悪くなったと思う喪女2
☆紀平梨花 応援スレ 1
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10424【アップランド】
スタンダードなお弁当のおかずをあげていくスレ
税務調査の質問スレッド★2
政府関係者「私はよくわからないが、丸山議員はとりあえず「おっぱい」と叫んでいた」
同軸ケーブル・コネクタを語るスレ
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 40【123便】
同音異義語だらけの日本語は欠陥言語
答えの無いクイズを答えよう
【朗報】文大統領支持率、49.1%(+1.7%) 50%台回復目前
◆MUGENのキャラを改造しおうぜ Part14◆
【日テレ日22時半】ニッポンノワール-刑事Yの反乱- part5【賀来賢人・井浦新・北村一輝】
【融資?】但馬銀行【手数料が先だ!】
UNIONバインディング総合
G ジ ェ ネ 最 新 作 に 望 む こ と
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼