TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ルール削除済み】ハイレゾ自治スレ 7【ブログ禁止】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part7
【B&W】800〜804を語るスレ 21畳目
☆☆アイスパワーの魅力☆★
金田式 DCアンプ PART37
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[182夜カニ]
You Tubeにあるオーディオの動画 5
■ マジコ ■ Magico ■ 9 ■
オーディオ評論家ってイラナクネ?

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35


1 :2018/01/20 〜 最終レス :2018/05/29
★!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その34
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1505667841/

※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1455892667/

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社
http://www.foster.co.jp/products/index.htm

参考サイト
ミューズの方舟
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/
スピーカー追求道 FOSTEXトップ
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/fostex/fostex.html
オーディオの足跡 FOSTER/FOSTEX
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F

2 :
うんこ

3 :
過去スレ

FOSTEXで楽しもう!!
Part.1 http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1053495061/
Part.2 http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1062688231/
Part.3 http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1075659503/
Part.4 http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1087905940/
Part.5 http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1100590703/
Part.6 http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1114530754/
Part.7 http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1127642827/
Part.8 http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1142751191/
Part.9 http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1154493617/
Part.10 http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1161777417/
Part.11 http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1172418176/
Part.12 http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1178098630/
Part.13 http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1185896118/
Part.14 http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1194663521/
Part.15 http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1205045153/
Part.16 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1219475248/
Part.17 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1232514455/
Part.18 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1240364815/
Part.19 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1248604238/
Part.20 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1258845509/

4 :
スレ分離後

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!
Part.21 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1276181701/
Part.22 スレ分離の際に番号がズレた為 Part.22は欠番
Part.23 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1276181701
Part.24 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1323163564/
Part.25 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1362108155/
Part.26 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1390392098/
Part.27 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1402905743/
Part.28 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1413314275/
Part.29 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1425331293/
Part.30 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1442059388/
Part.31 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1474464483/
Part.32 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1474464483/

5 :
兄弟スレ

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!【完成品】
Part.1 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1271334740/
Part.2 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1279599458/
Part.3 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1299243152/
Part.4 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1333534351/
Part.5 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1386386164/
Part.6 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1455892667/

6 :
youtubeに音質ライブラリとかいって同じような動画大量にあげてる実質荒らしのsakutaro1969さん、
秋月ユニットの型番隠してヤフオクで小遣い稼ぎとかみっともないんでやめてください

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b292063400?cpaCrumb=R2X5wz9K5kF

ここまでテンプレ

7 :
乙です

8 :
前スレ976
M800-DBは聴いたことないけど、ダブルバスレフは中音域に影響でたりすることがあるから、
普通のバスレフの方が素直な音になるかしれない。高域は知らん。
普通のバスレフ箱なら安い値段で売ってるし、簡単に作れる(塗装は別)ので、
気になるなら試してみたら。

私は83SOLをダブルバスレフ箱に入れて使ってるけど、パソコン用だから気にしてない。
リビングにはFE108SOLをスーパースワンに付けたので、中島みゆきとか聴いてる。

9 :
中島みゆきなら83SOLの方が合いそうだが

10 :
>>8
10p未満のユニットで低音を欲張ったDBにするとだめだよね。
振動板がバタついて中高音域に歪感が出てくる。
高音は出難くなるのでツイーターを追加したくなる。
ニアフィールドで音量を絞ればマシになる。

11 :
>>8 >>10
有難うございます。影響あるんですね...安易でした
言いにくかったので伏せてましたが、中高域の歪感...まさにそれを感じていました
ネットでは(美音とは違うのでしょうけど)キレイと言われてるのに...と
もちろんオレの環境での他の要因もあるかも知れませんが、ご指摘の通り
気になるので試してみたいと思います。有難うございました

12 :
基本的に振幅は敵だからなぁ。
BHがいいところはホーンでユニットの振幅を抑えながら低音補強できることだし。

13 :
BHはBHで小さな空気室の高い背圧と
ホ−ンの負荷があるから
歪み感まで行かないが
緊張感、圧迫感が出る。

14 :
そのせいかBHは打楽器がリアルに再生されるね

15 :
>>13
ゆっくり動く際には無負荷に近く
速い動きには適度な負荷がかかるのがBH。
小さな空気室とはいってもバスレフほどの背圧にはならない。
脳内思考では理想的な負荷による振動板制御になるはず。

16 :
論理的に物事を考えたら
そんな話にはならないと思うんだがねえ

ゆっくり動く、速く動く、なんて解説は聞いた事がない
振幅が同じなら高周波は速く、低周波は遅い
同じ周波数なら振幅が大きい方が速い
速い動きに負荷が大きくなるならリミッタ−がかかっているという事になる
BHがリミッターSPという主張なら、そのおかしな論理も面白いが

バスレフほどの背圧にならない?
BHの空気室の容量とスロートの開口のバスレフで背圧が高くなると思うんかね?
f0とfdを考えればバスレフとしてはどうにもならんが、
背圧に対しての考察ならできる

ガテン系の非論理思考にしか見えん

17 :
今だと普通に208SOL買えるのね。今206en+D3-MKII+T90-Aを使ってるんですが物欲が…。定番の箱が有ればお薦め御願いします。

18 :
>>17
説明書についてくる箱w

19 :
>>17
D-58でしょ
D-57・D-55はマッチングどうなんかね

20 :
SWなしなら58で
あるなら55、57もありだろ
ただ適切なSWがなんだか
SW-2082か?

21 :
208SOLかなりディスカウントして売ってるな。
そんな無理して売らなくても、しばらく持っていれば定価で売れると思うのだが。

22 :
208SOL純正取説箱は50hzまで低域伸びてるけど
D-58ならどこまで伸びるのかしら

23 :
>>22
のびるぶんレベルが下がるのが痛し痒し。

それをカバーしようとトーンコントロールで持ち上げると、
ホーンロードがかからない帯域にかかるとコーンが激しく空振りするし。

SW導入する場合、本体からの低音出力が結構あるから、つなぎが難しいし。

10cm BHだと割り切って低音切って捨てられるけど、20cm BHだと下手に出ちゃうぶん苦労する感じ。

24 :
スピーカーにおける「空振り」って、どういう意味ですか?
コーンは振動しても、音が出ない。という事でしょうか?

25 :
定義がないので答えがない。もう少し詳しく知りたければこちらへどうぞ。

間違って広まった知識スレ 例・ウーハーの空振り [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1465371705/

26 :
サンキュ。勉強してみます

27 :
>>24
>>25
音響インピーダンスという概念が理解できないバカは消えること。

28 :
なんじゃそりゃ

29 :
作って楽しむどころかこの有様www

30 :
この調子ですぐに荒れるからね。

31 :
FE83-solが4個届いた
エージング何時間くらい掛かるんだろうか?

32 :
2個パラレルで使って能率を上げられるように、
16Ωのユニットもたまに出して欲しい。

16ΩモデルがあったFE103-solは良かった。

33 :
時々だが、MX10を作ってみたい衝動に駆られる。

34 :
>>32
折角なら8+8のDVCにしてくれ

35 :
>>34
そんなあなたにAudience A3S

36 :
>>35
流石に高すぎ

37 :
>>36
スパイラルしているうちにすぐこのくらいの金額を浪費するでしょうに。。

38 :
もし FE-168 sol が出たらツイーターなしのBHでいけるかな?

39 :
>>38
無理です。
たとえ20khzまで出ても金属のツイーターにはかなわない

40 :
そこでT96A−EXスーパー(仮名)を限定販売する魂胆ですね。

41 :
紙の金属音と鉄の金属音では全くちがう

42 :
10cmですら基本的にはツイーターが必要で、solでもなんとか我慢できるかなって程度。
12cmからは必須でそ。

ちなみにBOSEは11.5cmフルレンジが基本だったけど、
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/363westborough.html
みたいに家庭向けシステムではツイーターつけてた。

43 :
確かに金属のツイーターにはかなわない かもしれんけど
FE208 sol のダブルコーンツイータの弱点はツイータ用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
しかも能率が高いので分割振動も発生してしまうからダブルコーンなのにツイーター必要になるのではないかと
FEシリーズでfoや高域の特性を考えてみると一番バランスが良いのが16cmなのかなと思った

44 :
あああ、それからコーン紙は金属コーンの音速にはかなわないとは言われているけど

3wayでありながらフルレンジの音を目指したというYAMAHAのNS-5000
全てのユニットにベリリウムに匹敵する音速の新開発振動板を採用したらしいのだが
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html

いくらキャビネットに殆ど吸音材を使わない設計にして工夫を凝らしても
やっぱし所詮は密閉なのかな?みたいな思いもあったりして
てか、 オレみたいに150万 円もスピーカーに財産をつぎ込む甲斐性がない奴のひがみなのか
それともBHを極める覚悟がないだけなのかわからんけどな(自虐)

45 :
>>43
ツイーター用のコーンだぁ?

46 :
>>45
>>43 訂正
誤>FE208 sol のダブルコーンツイータの弱点はツイータ用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
修正>FE208 sol のダブルコーンフルレンジの弱点は高域用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
でOK?

47 :
>>42
BOSE363は、なんかドラムセットシンバルを弱めに叩いた音が少し引っ込む感じがした
ソフトドームツイータを使ってるせいかなと思ったけど、ソフトドームなのに弱い金属音が前に出るSPもあるんよね
結局、振動板の材質とかよりも、キャビネットやバッフルの材質や設計とかネットワークの設計とかで
音の印象が結構変わってしまうのかなって感じもする

48 :
>>43
どのみち20p口径では〜20kHzフラット再生は無理。
無理に伸ばして低品質な高音をプレゼンスするよりもツイーター追加がマシじゃね?
あのサブコーンは10kHzの山を形成してその先は落ちる設計にしてあるのもそのため。
サブコーンが大きいとの仰せだが小型サブコーンを採用して15k〜20kHzに山を作っても
10kHz周辺が凹んでしまうから痛しかゆしなのだが。

つか一人で屁理屈並べて頑張っているがニーチェか?

49 :
>どのみち20p口径では〜20kHzフラット再生は無理。
これはオレも同感
高域用サブコーンをつけるにしても、大きさはボイスコイル径に依存してしまうので仕方がない
それでFE-168 sol ならどうか?と思ったのだが

MJ02で小澤氏が FE-88 sol を使ったBHの低域を伸ばす実験をしているが
これはこれで面白い

50 :
爺でどうせ14KHz以上は聞こえないからツイター無しの
108でいいや。そのほうが難しいこと考えなくて済むからな。

51 :
>>49
FE168solならば〜20kHzも可能でしょう。
つか、歴代FE168は〜20kHzまで多少凹凸はあるにせよ再生は出来てたよ。
ただし中低音の振幅により高音域は混変調を起こして音になりにくくなるから
結果としてスーパーツイーターの追加は効果的。
BHでの使用でコーン振幅は抑制されるとしても2〜3p口径振動板の軽快な高音には代えがたい。

52 :
20p口径ユニットでは、ピストンモード動作は800Hzまで。
800Hz以上は分割振動帯域。

16pユニットでは、ピストンモード動作は1000Hzまで。
1000Hz以上は分割振動帯域。

53 :
20pだと800Hz以上はスコーカーツィーターまかせの3Way必須ですか
大変ですな
10pでいいや

54 :
つか分割振動拒否してたらフルレンジそのものを否定することになる。

55 :
分割振動否定して、平坦な帯域を-12db/oct以上で遮断するネットワークやチャンデバ使ってつなげた
4wayスピーカーは手法としては間違っていない罠。
ただ、今のFOSTEXでは38cmウーファーはともかく、ミッドロー、ミッドハイの専用ユニットはないので、
小口径ウーファーと小口径フルレンジの組み合わせになるけど。

56 :
くだらねえ

57 :
3Wayでも、ツィーターやスコーカーから出た音波が、ウーファーの振動版で撥ね返っておきる昆変調は
起きるんだから、分割振動ばかり気にしてもしょうがない

58 :
コンテニィアム・コーンは、ピストンモード動作を理想とするB&Wが
3wayユニットという妥協的構成を取る上での現実的な解決策。
このメリットは、ミッドユニット使用帯域ではピストンモードを超えて、
分割振動となる帯域をも使わざるを得ないから、その苦しい領域での
コントロールを容易にすることが目的。
そのために旧型ケプラーよりも軽量かつ柔らかな素材を採用することで
不要な共振要因を軽減した。

B&W史上、全ユニットを完全ピストンモード動作させたのは、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway構成としたローレンス・ディッキー作
オリジナル・ノーチラス1作品のみ。
ディッキーは、商業主義に流れたB&Wに見切りをつけ、同社退社後の
GIYAで、可聴帯域9オクターブをネットワーク分割での4ユニットway構成・
全ユニットを完全ピストンモード動作に成功している。
勿論、全ユニットには独自の吸音チューブを付与している。

それに対し、その後のB&Wには、吸音チューブは付けてあるが
全ユニット完全ピストンモードのスピーカー・システムは存在しない。
開発者は同じ理念の元、進化した現代版モデルを発表し続けている。

59 :
分割振動を拒否するのも一手だが
積極的に利用するのも一手である、
までは理解できた。

60 :
Giyaのパンフレットのコピペだろうか
長いよ

61 :
応援するつもりでフォスター株買ってたらこっちが応援された

62 :
ピストンモーションのみ活用したってクロスオーバー部分では必ず歪みは出るわけだ
クロスオーバーさせるなら当然コイルやコンデンサーの介在もある

全て一長一短なのは前世紀に長岡さんが散々言ってたこと

いずれにしてもダイナミック型スピーカーは変調や歪みだらけなんだしw
バスレフだってねぇ

フルレンジ一発の良さはここでは言わずもがな
ノーチラスはノーチラス
いろんなものがあるから面白い

63 :
>>62
つ 分割振動

64 :
そんなもん渡されてどうせい言うねん

65 :
分割振動は大切だろ

66 :
実際は、一長三短とか四長一短とかなんだけど、、、
全て一長一短で片付けるべきではないと思われ

67 :
人によって何を重視するかが違うから割合が変って面白くもあり不毛でもある

68 :
分割振動を言い出したら高城重躬や高島誠のように5分割とか6分割しないとダメなんだけどな。
>>63>>65みたいなヤツからは、その点に関しての具体的な話は殆ど出てこないんだよなwww

69 :
で、こういう大袈裟で奇っ怪なシステムが部屋の中いっぱいに増殖し
持て余したあげくの果ては・・・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x523977100

70 :
>>68
高城重躬はオールホーンにして、ユニット同士の干渉も極力抑えているしな。

高域にドーム型とか使って、ツィーターから出た音をウーファーに当てて、分割振動とか言っても
しょうがない

71 :
ただ、デジタルディレイがない時代のオールホーンなんて時間差がものすごいから、
歪以前の状態になりかねないけどね。

チャネル別ディレイをかけられるようになっても、音源の分散の悪影響もものすごいし。

オールホーンは正直見てくれだけのシステムだと思う。

72 :
WE555マルチシステム byアキュフェーズ技術陣・音響測定システムOmniMIC

http://www.e-staff-net.com/yomoyama/shityoukai_2015_0801/shityoukai.html

73 :
>>72
やっぱり、ディレイかけてタイムアラインメント調整しないとダメダメだね…。
これはウーファーはショートホーンだからまだマシなほうだけど、
人によっては家を改造したコンクリートホーンだったからなぁ。

74 :
低音ホーンはともかくとしてミッドバスホーンでも遅れがってよく聞くけど音道の長さはバックロードホーンも大して変わらんよね
なのに何でバックロードの低音は速いって言われるの?

75 :
>>74
測定すると確かに遅れているけど、コーンからの直接音がまず聴こえてくるので、
ホーンからの低音の遅れがそこそこ隠蔽される模様。
もちろん、限界はあるけど。

76 :
それは妄言でしょ?

77 :
>>76
自分が無知だと叫ぶのが気持ちいいの?
キチガイのやることはほんとわからん。

78 :
遅ればせながらスワン導入(108eΣ)
これ、良い音するねっ!

79 :
>>78
この寒いときによく作ったですねえ作業部屋とかお持ちなんですか?

80 :
かんすぴ8cm購入しました。ap-05もあって
ナローな音質で聞きやすかったです。
p800eでp800kの穴位置合うおすすめユニットはありますか?

81 :
>>80
つ https://www.fostex.jp/kanspi/

82 :
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962684

83 :
>>82
OMF800P:バッフル開口寸法 φ79mm
P800-E  :バッフル穴寸法  φ73mm 
で、多少加工しないとシッカリ取りつけられません。

84 :
108solと108EΣはサイズ故に低音が足りないがツイーターを付け足したくなるほどの不満は無い
FE168EΣ使ってると低音の量感は10cmユニットと比較して格段に良くなったが高域はツイーターが無いと聞いてられない
16cmのsol版が出たら即買うけど、口径毎に得意とする音域の違いによるものだし劇的な改善は望めないだろうな

85 :
SOL16cmをダブルコーンにするかどうかでも変わるんでしょうねえ,でるとしたら

86 :
MADE IN JAPAN が欲しいよね

87 :
2kHzくらいまでピストンモーションできるフルレンジが欲しいよね。

88 :
二回戦までピストニックモーションするには腰がやばいので無理。

89 :
弦楽器の艶やかな喘ぎ声は分割振動でもキレイなら良いけどムチやトンカチでビシビシガンガンやる音はピストンかな?

90 :
DVCはよ

91 :
208sol
コイルで高域落とすぐらいなら
初めからサブコーン無しでいいのに

92 :
BHにツイータを追加する時はコイル使わずにコンデンサでツイータの低域をカットするだけ
てのが長岡式フルレンジBHの使い方じゃなかったっけ?

フルレンジはツイータを繋ぐ帯域だとインピーダンスが高くなるのでそれで十分みたいな感じか?
それともコイルなんてものを入れるとBHの良さがわずかだが損なわれるから?

93 :
つか、フォスのBH用フルレンジは基本的にスルーで鳴らし
追加TWは隠し味的にわずかに効かせる、それが長岡流。
どこぞの流派みたくがっちりクロス周波数を設定して
LCネットワークで切りたいなら勝手にやればいい。

94 :
ツィーターを逆相につないで、耳障りな高音をまろやかにする

95 :
電力になった音楽信号は極力いじらないのが長岡流だね
ローパスのコイルなんてのは無いに越した事はない
ネットワークを使うなら電圧段階でいじれるマルチアンプシステムだけどこれはこれで長岡流ではないね

96 :
高域を少しでもツイーターとかぶらないようにしたほうがいいんじゃないのか?

97 :
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/09/FE208-Sol_Manual.pdf

公式でコイルと抵抗入れてるから書いただけ

98 :
1インチホーンドライバー+木製ホーンに30pウーファの
組み合わせは一番いいな。

99 :
solになってマシになったとはいえ、高域が暴れるFE系はLPF通したほうが好結果出やすい。
L入れることのデメリットはあるけど、メリットはそれ以上に大きい。

100 :
L入れてもLPFと言えるほど落ちてないんだけどな。インピーダンス上昇分で
Lの効果は殆ど相殺されちゃってるから、高域のレベルはほんの気持ち程度
しか落ちていない。高域の暴れはそのまんまだよ。

ただツィーターとの繋がりは好結果を得られていいるから、入れること自体は
否定はしないけど。

101 :
FE208-SolにT90A-Superを付与した2wayの場合での
0.1mH・8Ωの挿入は、クロス帯域である10kHzでの
音圧盛り上がりを回避し、よりフラット特性とすることが目的。

102 :
>>98
フォスならD1400とW300A2の組み合わせだよね
デカイからまだ手を出してないけどやって見たい
最近の市販スピーカーでそういうの無いからどういう音がするのか聴いてみたいなあ

103 :
>>102
高すぎワロタ
ユニットだけでペア30万か
それに箱とホーンか、50万越えるなぁ
まぁ今は測定器と複雑怪奇なネットワークでまっ平らにしたクソ面白くもない音のスピーカーだらけだからやってみる価値はあるね

104 :
>>102
1インチスロートのコンプレッションドライバでは中低域も高域も出ないので、30cmウーファーとの2wayは辛い。

ツィーター必須、できればミッドバスも欲しい。

んで、ミッドバス入れるのならウーファーを38cmにしたくなって…

105 :
昔は自作と言えば、そんなのが多かった
あのフウさんもそんな自作記事を書いてた事がある

106 :
自分が昔遊んだ感じだとJBL2426J+2345ホーン、ウーハーはLE15Aの800Hzクロスなら何の問題もなく楽しめたよ

107 :
JBLは、ウーファーをスルー接続させピストン動作など完全無視の
4312のように、低音の押し出し感を重視する。
現行フラッグシップのエベレストも、スタガーだがウーファーを
800Hz近辺まで駆動する。

しかしかつてのJBLには、もう一つの系譜があった。
旧43系のように、ウーファーを300Hzまで・ミッドバスで1000Hz超までを
ドライブするタイプは、ピストン動作重視の考えに近い。

音楽の基音の440Hzをどのユニットに担当させるかは、大きな問題。

108 :
極めて個人的な感覚だが
>ウーファーを300Hzまで
これは悪くないと思う

>音楽の基音の440Hzをどのユニットに担当させるか
というより基音の440Hzおよび五次〜6次あたりまでの高調波までをどのユニットに担当させるかじゃないかな?
いや、基音の440Hzから人間の聴感上の感度が最も高い3kHzまでをどユニットに担当させるか?かもしれない?

てか、ギターアンプやベースアンプのSPは昔から高能率なフルレンジ?だが高域は3KHzあたりがピーク、つまりナローレンジなフルレンジ?
しかしあの鋭い音の立ち上がりはワイドレンジを謳ういわゆるHiFiオーディオSPじゃなかなか再現できない

でもベースアンプのかつての名器 acoustic 360&361 復刻版は
チョッパー・ベースの打撃音に対応するため高音域専用のHFホーン・スピーカー
つまりツイーターを追加したらしいな
https://www.youtube.com/watch?v=IefIN3ADTTU

109 :
>>108
>基音の440Hzから人間の聴感上の感度が最も高い3kHzまでをどユニットに担当させるか?かもしれない

俺的にはそのイチ・オクターブ下の220Hz〜3.5kHzまで、つまり4オクターブはできるだけ一つのユニットに
担当させたい。だけど実質的には難しいので500Hz〜3.5kHz、3オクターブ弱で妥協している。

110 :
オクターブ理論とピストンモード動作にこだわれば、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway以上で分割する構成となる。
ユニットの本当においしい領域だけを使うために1ユニットに
担当させるのは、2オクターブ帯域までにするという考え。

話をFOSTEXに戻すと、フルーティストの加藤元章氏は
フルートの音域にクロスオーバーを持たないSPの製作を
長岡氏に依頼しできたものが、SS-66「モアイ」。
16cmフルレンジをスルーで使い、サブウーファー(3.5mH)・
ホーントゥイーター(0.47μF)を付与するスタイル。

111 :
フルートの音ならスワンで良いじゃん

112 :
>>102
FW208NとD100aでなら使ってるけど20cmでもやっぱ中域は重たいよ
間にFE88ES挟んでる

113 :
やっぱ2wayじゃ無理あるのか
W300A2の上に串だんごみたいに208sol-108sol-88solのsol三兄弟据えてみたい

114 :
>>113
マルチアンプにしてレベル補正とかなり急峻なクロスオーバーにしないと、多分破綻する。

115 :
じいさん衝撃が強すぎて更新しなくなったかな

116 :
>>114
流石に3way以上はチャンデバでマルチアンプ必須だな
FE108-solあったらFE88-solはいらない気がするけど

117 :
>>115
あの世に逝ったんだろ

118 :
ヲイwww

119 :
下品な男は不要だ

120 :
>>108
つか、素晴らしいベースの音だな!アクースティックのデモプレイヤーだから
上手いのは当然として、俺もベース弾きなんでわかるよ、こういうソリッドな
ベースの音って中々出ないんだ。

121 :
>>112
FW200Nの中音の重たさは特筆ものだよ。
海外製8インチでもあそこまでの物はなかなかない。
出来れば500〜600Hzでクロスさせたいけど適当なスコーカーが無い。

122 :
音が重い?w

123 :
重たいってのが一番しっくり来る表現だと思うよ
文才豊かな人ならもっと適切な表現もあるのかもしれんけど

124 :
動きが鈍いのか
それとも重厚な音なのか

125 :
重心が低い音といえばいいのか

126 :
重中音

127 :
「思い出のバックロード」の人が208solで新しいバックロード作り始めてる

128 :
ポエム

129 :
二〇八sol 風の大地に立つ

130 :
Fe83eとFe83enではどれくらい違う?

131 :
なんかエッジのベトベトがコーンに染み出してこない感じ

132 :
音は同じねありがとう変えるよ

133 :
FE−Enになってからどれくらい経つかな?
ウレタンフィルム溶着エッジの経年劣化はどうかな?

134 :
は?1本4,380円もすんのか????

135 :
>>133
エッジは分からんがフレームは昭和55年くらいから変わってないね

136 :
>>134
最初の頃の83は2000円位だったっけ?
自分は初代からsolに変えたけど物凄い進歩を感じたよ

137 :
>>136
そうだな確か2400円とかそんな所だった
fe83solなんて6048円とか…その価値はありそうだけど買わなかったw

138 :
俺は103から20数年のブランクを経て108eΣにしたけど凄すぎて言葉もない
センターキャップはホイップクリームみたいになってるしエッジは絞った雑巾みたいになってるし何よりも紙臭い音が皆無
技術の進歩は凄いね

139 :
説明されると良いもの感がアップするな。

140 :
レベルの低い話で悪いけどkansnpi-8ってセット1万で買って組み立てたけど音いいな

141 :
シンプルでバランスの良い装置は、音が良いだけでなく、
聴いて飽きがこない
オーディオ的にはつまらない状態とも言えるw

142 :
kamsupi-8だった…

143 :
p800なんてカスで何言ってるんだコイツ

144 :
http://img.2ch.sc/ico/u_ame.gif
>>140,142
間違えすぎやろw
×kansnpi-8
×kamsupi-8
○kanspi-8

145 :
8せんち()のユニット
しかも上が18khzまでしか伸びないワイドレンジスコーカーで音が良いだってよwww

146 :
>>144
グーグル翻訳で翻訳はできないけどwww
グーグル発音を聞き比べてみると面白いかもDEATH!
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#ja/en/kansnpi%20%0Akamsupi%20%0Akanspi

147 :
>>146
2ちゃんねるのリンクからは飛べないようなのですけど
自分でアドレスを貼り付けてみたらJumpできるかもDEATH
ttp://jump.2ch.sc/?https://translate.google.co.jp/?hl=ja#ja/en/kansnpi%20%0Akamsupi%20%0Akanspi

148 :
>>147
修正スマソ
これの頭に自分でh追加すれば聞けると思います
ttps://translate.google.co.jp/?hl=ja#ja/en/kansnpi%20%0Akamsupi%20%0Akanspi

149 :
>>145
くせーぞ

150 :
FE83Enどうよ

151 :
>>127
http://backloaded.exblog.jp/

152 :
自分じゃないから!
プレッシャーになるから完成したらバックロードのスレにでも貼ろうと思ってたけど。
板が上がるの何時かわからないしぼちぼち始めます。
というかすぐ板来そうなんだけど。
あんまり見るなよ!

153 :
P800-kに入れていたP800-Eから高いFE83ENに交換したけどスカスカの音になった(´;ω;`)

154 :
ググったけど容量不足とか出てきた(´;ω;`)意味分かんね、

155 :
いやお前はわかっとる
次にやることはあらたにハコを作ることだ
そしてアンプをしっかり鳴らしたまえ

156 :
フォステクス:第三回MJオーディオフェスティバル参加のお知らせ(3/4 東京)

内容 テーマは「限定ユニットFE Solシリーズの系譜」

歴代Solシリーズの展示、昨年9月発売のFE208-Sol使用したシステムを試聴します。

MJ誌、ステレオ誌製作記事が掲載された「小澤隆久先生」「炭山アキラ先生」「生形三郎先生」「浅生ム先生」各先生方が製作されたシステムを先生方自らの解説で試聴頂けます。

【 試聴スケジュール 】

1・11:00〜11:45 社内講師     FE208-Sol紹介

2・12:00〜13:00 小澤隆久先生   大型バックロードホーン「MJ誌2017/11月号掲載」

3・13:15〜14:15 炭山アキラ先生  ハシビロコウ「ステレオ誌2017/12月、2018/1月号/掲載」

4・14:30〜15:30 生形三郎先生   逆スパイラルホーン「ステレオ誌2017/12月号掲載」

5・15:45〜16:45 浅生ム先生    ASB208 1Sol「ステレオ誌2017/11月号掲載」

6・17:00〜18:00 社内講師     フリー試聴

日時 2018年3月4日(日)11:00〜18:00

会場 損保会館 フォステクスブース:5階504号室

東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地

主催 株式会社誠文堂新光社 MJ無線と実験編集部

TEL:03-5800-3612

157 :
FE208-Solは昨年がっつり収録したので、
仕事休んでまで行くほどの需要あるかなあ?と迷い中
日程迫ってるので迷う時間も無いのですが今知ったばかり。

158 :
あーフォスの人がやるかどうか迷ってるって言ってたやつだ。ひょっとしてロクハンやるかどうかの話もでるかな?

159 :
FE208SOLのバックロードホーン作ろうと思ってるのだけと゜、
と゜れがお勧めですか。作りのは三月硬派からか、木工やに頼もうと思ってる。

160 :
>>159
上の視聴会に逝って選べ。

つーかテメエの好みや使用環境も言わんと良いアドバイスが貰えると思っているのか?甘えるな!!

161 :
>>159
参考になるかわかりませんが良ければ是非。
https://www.youtube.com/watch?v=_ZCnZEqMRek&t=12s
https://www.youtube.com/watch?v=AZhU2-54Jm0

162 :
>>161
ありがとう

>>160
小澤隆久先生のとFOS純正のは大阪の河口無線の試聴会に行ったのだけど、
他のがどんなのかなと思ったもので。
MJのを作ることにします。

D58を持ってるのだけど、2階のホームシアター用に使ってるので、
1階のリビング用(15畳くらい)に考えています。
D58は重すぎて、一人では移動できない、上下階になると無理。重いのは無理です。
現在はスーパースワンFE108SOLを使ってます。

163 :
今年の目標、バックロードホーンスピーカーを作る!
12cmユニットのを作るんだ。

世界に一つだけのスピーカー、愛着湧くんだろうなぁ…

ヤスリがけしてワックスで艶出して、ピッカピカのを作るんや。

164 :
死亡フラグ

165 :
最後に自作したスピーカーは2008年となってた。
もう十年も経つのか、早いな。
家族の反対を押し切り新作SPに手を出す夢も野望もない。

166 :
このスレに書き込んでるってことは希望-hope-を求めてんだろ
その希望-hope-を現実-real-にできるのはお前-unko-だけだ
言わせんな恥ずかしい

167 :
色塗り替えると言って新しいの作ればいい

168 :
ついでに本棚の一つも作るとか

169 :
それだな
本棚、テーブルを作ってあげたら木材が余るだろ?
棄てるのは勿体ないから何か出来ないかと考えたら、何故かちょうどスピーカーが出来る分量だったという偶然が起きるんだ

170 :
スピーカーの振動防止として、下部に本棚付けたら?

171 :
そういえば昔アンサンブル方式といったかな左右一体式の
ダブルバスレフのタイプを作ったことがある。恐ろしいほどの
超低音が出て昔の安普請の家だったから家じゅうが振動した。
超低音を聞いたというより感じたのは初めてだったので非常におどろいた。
あれも一種の本棚だったな。これで超低音が録音されているレコードに目覚めてしまった。

172 :
F200A布エッジで再販キボンヌ

173 :
208-solポチっちまった。D-58ESにするかフォステクス設計のやつにするか迷う。

174 :
お金持ちは即決して応援されたし
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v540305076

175 :
安いと思うけど
オリジナル持ってるから

176 :
>>173
長岡BHはD-55が良いよ
D-58は無駄にデカイだけ

177 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g254522400

安いけど誰も買わんのか?www
一生物だよ

178 :
>>177
ユニットも一緒ならポチってもよかったかな。
ガワだけなら遺された設計図で2万くらいで作れるし。

179 :
俺は重量が問題で諦めた
オーディオルームが2階なのに60kgは辛い

180 :
こんなもん自分で作るから愛着が湧くってもんで
縁もゆかりもない人の箱なんかゴミ同然
といっても縁なんてものは袖振り合うだけでも発生するので
そこは他人にはなんとも、、、

181 :
ユニットが一緒だと家具扱いにならないから
送料が嵩むのを知らない人が多い

182 :
だよね。
二口別梱包になるから送料だけで6万円かな?
ユニット破損が怖いから外して別梱包にするとさらに嵩む。

183 :
こういうのって精密機械で送るもんじゃないのか

184 :
精密機械扱いにすると投げるのは控えてくれる

185 :
ユニットがなければただの木箱として家財便でも荷受けしてくれる

186 :
売却とか輸送のことまで考えると、いざというときバラせるハセヒロのが、無難な選択になっちゃうんだよなぁ

187 :
いまFE83Eが入っているんだけど久しぶりにネット外したら真っ黒にシミができていて素敵な事になっていたんだけどFE83Enにしたら幸せになれる?

188 :
物欲が抑えられないのであれば、まだFE83-Solの在庫あるよ。

189 :
どこに売ってんだ…

190 :
じいさんの誕生日だぞ

191 :
コイズミ無線を知らずによくここにたどり着いたな

192 :
solカートに入れてみろ
まだ216台くらいあるぞ

193 :
261だったわ

194 :
あれ?限定3000個だよな
800個くらいしか売れてないのか?wwwwwww(それはない)

195 :
あ、1800

196 :
誰だ、在庫が一気に16個も減ったぞ

197 :
書くなら2800だろ

198 :
88solは径の違いとセンターキャップの問題があったせいで人気ない。
83solもあったしね。

199 :
俺最近気がついちゃったんだ…

200 :
標準箱が1番いい音すると言うことに…

201 :
そこに気づくとは、やはり天才か

202 :
教えて頂きたいのですが
ツイーターのT250Dを1次フィルター 6db/octでFW168HRと繋ぎたいのですが
10μFのコンデンサを使用してローカットを2kHzあたりから開始した場合、低域がカットしきれず過大入力によってツイーターが故障するという可能性もあるでしょうか
ユニットの説明書には2次フィルター 12db/octが推奨されていたのですが1次フィルターを採用してる有名メーカー(B&W、DYNAUDIO)があるので試して見たいのですがいきなり故障はさせたくないので
よろしくお願いします

203 :
FOSTEXには問い合わせの電話も問い合わせフォ−ムもありますが
匿名掲示板の方が信用できますかね?

204 :
標準箱って何気に凄いよな

205 :
Fe83Enって磁気回路に銅キャップ使ってあるか知ってる人いない?

206 :
Fe83solには使ってあるってフォステクスのサイトに書いてあったけどenがどうなのか分からない

207 :
インピ特性見ろや
高域に向かってぐんと上昇してれば無対策、抑えられてたら何かやっとるで

208 :
なるほどd
インピーダンスがsolは16Ωくらいまでだけどenは64Ωまで行ってるって事は使ってないことかありがとう

209 :
>>203
メーカーに問い合わせます
スレ汚し失礼いたしました

210 :
そりゃ、ここでクダ巻いてる素人には、判らないわなw

211 :
確定申告って、年収2000万以上じゃないとやる必要ないよな。
じいさんて、年収2000万以上あるのか

212 :
年金+αで400万あまりしかないが
確定申告で3万ほど帰ってきた
SP買う足しにするかな

213 :
>>211
税務署行ってそう言い放ってみろ

214 :
税務署で言うべきは・・・
「書類は全部捨てろと、あんたらの親分が言うてるで」

215 :
「書類が後から出てきましたと言うても勘弁できへんで。脱税のおまけ付けたるわ!」
と凄まれる可能性は残る。

216 :
税務署に言ったところでどうにもならないことに時間を割く奴は儲かってない奴だけ

217 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l431761258
これ良さそうだったなあ

218 :
試しにFE103EN標準エンクロージャー作って入れてみたら今まで使っていた箱って何だよってなったおwww

219 :
その“今まで使っていた箱“ってのは一体どんなの?

220 :
>>187
昔々のFE87が入ってた箱に、数年ほど前FE83En入れた。すごい幸せになれた。
ちょっと前にFE83solに替えてみた。さらに幸せになれた。
箱にもよるだろが、solはマグネットがちょっぴりでかくなって強力になってるから、
バックロードとかダクト大きめのバスレフとかだったらきっとsolのほうが幸せになれるよん。

221 :
solはキンキン鳴る割に楽器の存在感が軽くて合わなかったな
開放的は開放的だった

222 :
FE83-solがamazonから消えた。
楽天にはあるみたいだが、ついに3000個の限定数が底をつきかけてきたのか。

8cmユニットってどんな音するんだろう?
小さいフルレンジなんて未経験だから分からない。
試聴してみたいな。

223 :
コイズミ無線行けば、入ったところに積んであるよ

224 :
しょせんは8cm

225 :
>>222
低音を求めてはダメ、ダブルバスレフとかで低音を求めると、よろしくない。
高品位のツィーターの高域もない。
分解能とかも期待したらがっかりするだろう。
紙の8cmフルレンジだから、当然かな。

でもFE83系は日本人の女性ボーカルがいいよ。
歌手て、こんなに一生懸命歌ってたんだなと感じる。

226 :
>>223
コイズミ無線のHP行ったらFE83-solがセールやってる。
そんなに売るほど確保してるのか…凄いなコイズミ無線。

ってか、初めてコイズミ無線のHP見たけど、海外製のユニット沢山売ってるんだなぁ。
行ってみようかな、秋葉原。

227 :
FE83,103は昔から人の声の再生に定評があるよね。
テレビ音声なんかに使うと、アナウンスとかが時々ハッとするほど生々しくて驚くことがある。
この口径のフルレンジに低音や高音のワイドレンジ再生を求めても無理があるのは当然。
でも最近のモデルは昔に比べたらいわゆる紙臭さは少なくなって、高音がきれいになってると思う。
昔のユニットが入ってた箱に入れ替えてみるとよくわかる。

228 :
人の声には本当同意。

でも、案外定位は良くない気がする。比較がLS3/5aとかだからかな?
でも、なんというか結構漠然とした定位だな、て感じるんだよね。

小人さんが目の前に居る、て感じにはならない(当社比

229 :
Solは音に芯がある感じはしないね
だから定位感が薄いんだと思うけど
あんまり楽器に存在感もたれると声が埋もれるからまあいいかと

230 :
eΣで充分
モデルサイクルの長さからみてもフォスも同じように思っているんだと思う

231 :
>>226
ちょっと前にコイズミに行ったらいきなり積んであって
なんや売れてへんのやないかアレはステマ?ってなったわ

232 :
fe126enでBH作ったんだけど、低音がスカスカ。箱が悪かったのか、そういうユニットなのか・・・。二作目もユニットを流用したいところだけど、失敗すると思うと勇気がでない。

233 :
バックロードはデジタルイコライザ必須ですよ
長岡翁のように強靱な床強度は一般人の家にはありませんから
床置きを止めて、三点支持で5cm以上浮かしましょう

バスレフや密閉と比較して周波数特性も酷いですから
できるだけ早めにDEQ2496とマイクを入手して自動補正しましょう

234 :
そんなわけねえじゃん

235 :
>>232
俺もFE126enで作った事あるけど同じ同じ
吉本の12cm用キットで出なくて、D100に入れても出なかった。
標準バックロードバスレフでも出ない。3コ試して無理というw
何をやっても無理かと思われ。
あのユニットをどうすりゃいいのか聞きたい。

236 :
>>235
長岡氏のバックロードホーンの低音は、
聴感上スピードが速く感じる(実際は、大部分がホーン長分、遅れている)ので、
聞こえないと感じる人が多いという話が昔からある。

部屋やセッティングなどによっても、低音域の量感は、同じBHでもイメージが激変する。
それらは市販品スピーカーでも、差はあれど同じ現象ですが・・・

237 :
>>232
スワンのデカイの作れば?
モアだっけレアだっけ?

238 :
>>235
fostexのショールームに行ったとき、P-1000BHとP-1000KのBH を聞いたんだけど、すごい低音出てて愕然とした。まさに完敗・・・。

239 :
100〜150Hz辺りにアクセントをつけると「重低音が出てる」と勘違いできる。
P-1000BHの低音はまさにそれ。
上で出ているBHの低音イマイチの意見もこれで解釈すると納得できるはず。
マルチウェイの重い低音に慣れると「空気のような」BHの低音は甘受できないよね。
俺もそうだった。

240 :
重い低音は遅いです。映画の中での戦車の走行音のような、ずっとドロドロしているものは気になりません。音楽の中のリズムと音階を伴った低音は聞き取りにくいです。靄がかかったようです。

バックロードホーンや共鳴管はホーン長分、遅れますが、スッキリした音に聴こえます。

慣性の法則で、重いものは動き始めるのが遅く、一旦動き始めるとなかなか止まらない。

ターンテーブルでは良いことですが、スピーカーでは悪いことですね。

241 :
ニーチェか…

242 :
髪は死んだ…か

243 :
テクニクス(パナソニック?)の最上位機種で、ドロンコーンを使って低域を伸ばす。
てのをやってたけど、安物のは別にして、今は見かけないな。
知らないだけかもしれないけど。

244 :
ニーチェの髪はやはり死んでいたかw

245 :
髪の毛の下の中身も氏んでるだろw

246 :
バックロードの分低音が遅くなるのなら
ヒーターでホーン部分を温めて音速を早くした上で
ファンで気流を作ってさらに低音部のみ音速をあげて
マッチングすれば良い

247 :
ホーン長が2m、常温時の音速を340m/sとすると、遅れは2m/(340m/s)=6ms。遅れ大きいね。
ホーンの温度を温めて音速を上げるなら、ホーン部の音速を342m/sにする必要がある。
340m/s+0.6m/℃*3.33℃=342m/s
ホーン部内の空気を外気より3.3℃だけ上昇させれば遅れがなくなるはず。
これはホーンが直線の場合。ホーンが曲がっているなら等価管長まで考慮して温度計算をし直す必要がある。
面倒くせえから普通のバスレフでいいや。

248 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
(んン????)

249 :
すまん、そもそもの前提がさっぱり間違ってるわ

250 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
(ドンマイw)

251 :
>>240
BHの低音が受け入れられなかったのでFW208NのDBに落ち着いた。
君が言うような「音楽の中のリズムと音階を伴った低音は聞き取りにくい」
なんてことはなくバスドラの音階もはっきり聴きとれる。
FW208NのDBは秀逸だけどこれはこれで問題内包なので解決策を思案中。

252 :
>>247
箱の中にホーンを折りたたまないで、床下に高さ一定のホーンを視聴位置の前に、
開口部を作って、スピーカーを置く床ににスロートを空けておいて、
その上に空気室の箱を置くようにしたら、低音の遅れは少なくできると思われる。
箱を置く位置は制約されるけど。

253 :
>>252
それでは低音は聞けない。
BHを使ったことが無いのがバレバレだな。
試しにホーン開口部に耳を近づけてみることだ。
余計な中音域まで聞こえてきて低音が〜と言ってられない。

254 :
BHの低音は遅れるって前提だけど
D-55で言えば40Hz付近の最低域に限ってなら
同じチューニングのバスレフより早い

その理由も考察出来ず単純に開口を耳に近づけるとかやってもダメポ

255 :
まぁ中高音にしたって直接音だけを聞いてるわけじゃないんだし
部屋の一次反射の音だけでもホーンの音道くらいの差が出てるでしょ

256 :
コーンの裏面から出た音もエンクロージャーの中で反射して、
薄いコーン紙を突き抜けて聴こえてくると思うよ。

257 :
脳内で反射してガンガン鳴り響いているんだろう

258 :
>>243
最上位じゃないけど、SB-M300は今も現役で使ってる
人に聞かせたら、フルタワーのPCをサブウーファーと勘違いされたくらい低音が出ていると思われた

259 :
>>243
パッシブラジエーターはKEFでも使いまくっているし、珍しいもんじゃない

260 :
>>254
誰へのレスだ?

261 :
252

262 :
fe126enより、fe103enの方が高音抑えられるかな?? やっぱり、fe126enの高音はハイ上がりがキツすぎてヒステリックな気がする。曲によってはとても繊細で素晴らしいけど、楽曲を選びすぎだよ・・・。トレブルを下げたり、イコライザーを弄るのはなんだかなぁ。

263 :
ハイ上がりいやならff125wkだろ

264 :
fe126en なら長岡バックロードならD-100ぐらいが適当だと思う
もっと低音をかせぐならスパイラルホーンのD-113、D-112だろう

265 :
F120Aで解決

266 :
>>264
Dー100は大きさが90cm もあるんですね。今はD-10バッキーにfe126の構成。やっぱり箱が小さかったかなー。

267 :
F120Aといえば、かなり昔ブラウン管時代にテレビ用に使っていたものが、
(当然ウレタンエッジはボロボロに崩れてしまっていた)
まだ現行モデルということでFosに問い合わせたところ振動系張替え修理可能とのことで
修理して、バズレフ箱に入れて聞いている。
かなりいいのでF120Aの受け持ち範囲を広くして
スーパーツイター、とサブウーファーを追加してワイドレンジ化しようと思っている。
ツイターは手持ちのものを使うとして、Fosウーファーは高いものばかりになってしまった
f0が低くて、出力音圧レベルがそこぞこある適当な候補教えて

268 :
>>266
D-10はFE-108SF、E-108Σ用に開発されブックシェルフ型バックロードフォンで
低音をかせぐというよりは歯切れの良さ、炸裂サウンドを狙ったもので,
長岡さんはブックシェルフ型でセッチングに工夫が必要だと言っていた。
長岡流で、14kgぐらいのウエイトを載せると音が劇変するそうだ。

D-10はFE-126Enには小さすぎ、最近のユニットでは、FE108EΣ、FE108En、FE108Sol
あたりむきで、箱を生かすなら、FE108Enあたりにユニットを変えてみるのもいいかも

269 :
126はスワンがいいらしいというソースのないうわさ話の真偽を
ぜひ確かめていただきたい

270 :
>>268
アドバイスありがとうございます!予算的にfe108eΣやsolは難しく・・・。fe103enだと微妙ですかね??

271 :
>>270
ごめん、ごめんFE108Enでなくて
FE103Enでした
FE103EnはQ0の値が 0.33と十分オーバーダンピングでバックロードむきで
(EΣ、0.3 108Sol0.34でほぼ同等)
まずローコストのFE103Enからというのが良いのではというつもりでした
すみません

272 :
フォステックス

フォステクス

273 :
フォスター

274 :
>>268 >>271
>D-10はFE-108SF、E-108Σ用に開発されブックシェルフ型バックロードフォンで
の一行だけでも、まだ間違いが複数個ある。
さっさと訂正して下さい。

275 :
そういう事は書かないで笑っておく

276 :
>>267
うちのF120aもウレタン崩れちゃってて修理するかどうか迷ってるんだけど修理っていくらくらいかかったの?

277 :
>>275
そーゆー細かいケチをつけるのはニーチェなので放置しておく

278 :
>>277
>そーゆー細かいケチ・・・
"池沼" 発見(w

279 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
>>278
ぶっwww ディスクトップってwww
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960

280 :
>>276
1台あたり10,400円(税送料別)
送料はFosに送付の場合当方負担、返却時はFos負担

新品購入の半額以下でしたので修理しました
(F120Aの場合アルニコマグネットの磁気回路ということもあるのかも)
音が気に入ってるなら修理したほうがいいよ

281 :
>>279
飽きずにしつこく、"池 沼 真 打" 登場 (w

282 :
Fe83Enで初めて作ったけどキンキンした高音って何とかならないかな、、、
センターキャップ潰せば減りそうだけど勇気がない、、、

283 :
近すぎなんじゃねえの?ヘッドホンじゃないんだから

284 :
ええ…

285 :
2mくらい離れてるんだよなあ

286 :
>>285
1.エージングでマシになる。
2.スピーカーを、やや外側に向ける配置にする。
高域の指向性は狭いので、外側にするとレベルが急激におちる。
背中合わせにすると、波動スピーカーみたいな感じになるかな。

287 :
>>282
285さんの言うとおり。
どんなスピーカーも作ってすぐにいい音は出ないと思った方がいい。
まずはエージング。
L,Rのスピーカーのうち片方のケーブルの+ーを逆につないで(逆相接続)、
2本を向かい合わせに置き、布団かなんかをかぶせて、
FMの局間雑音をできるだけ大音量で再生させて、数時間(できれば半日か一日)くらい放っとく。
これが昔ながらのお手軽(でもないが)エージング法。
FMチューナーがあれば局間雑音もすぐ出せるんだが、ラジコとかで無理なら、
気になる帯域音が含まれていそうな音楽ソースでやってみるとよろし。
あとは軸上正面を避けて聴くようにすれば高音域は落ちて聞こえるはず。
諦めずに鳴らし続ければ、音がいい方向に変わってくるのは確か。

288 :
ごめん、285さんでなく286さんだった。

289 :
そもそもセンターキャップ潰しても変わらんぞw

290 :
好みのタイプの音楽を鳴らし続けないエージングは単なる老朽化

291 :
なるほどd
エージングかぁ…
ちなみに箱はBS-88って小さい密閉のやつです。

292 :
エージングも知らないとなると
セッティングもダメだろうし
アンプも、
ソースも
ダメにしか思えない

293 :
BS-88って1リットルじゃないか…

294 :
ヘッドホンもあながち間違いではなかったな

295 :
なかなかの釣り人であったな
達人だ

296 :
bs-88ってなんやねん

297 :
>>291
エージングで改善されなかったら
吸音材の調整する(吸音材不足?)

低音不足とみられるので今後は
★「ウラヌス」完成コース
BS-88はMX-5.1「ウラヌス」のサテライト部なので
サブウーファーとあと3個つくり「ウラヌス」を完成させる

FE83En 2本でいくとすると
★バスレフコース
取説の標準バズレフ
BS-8
★ダブルバスレフ(DB)コース
取説のDB
F-72「ニアピン」
★バックロード(音響迷路)コース
F-81「スリムエイト」
D-83「フラミンゴ」
FE83Sol取説バックロード
D-88「スーパーフラミンゴ」
D-105

といろいろ楽しめそうだが
自分なら近くで聞いても離れて聞いてもいい「ニアピン」を作りたいが
取説のDBあたりがおすすめか

298 :
88solなら3本MXで
スーパースワンのヘッドにしてみたい

299 :
>>297
ウーファー3つもいらんだろ

300 :
2.5ペア+ウーファーだろ?

301 :
>>299
制作記事や図面を持っていないが
Webでみたところ、MX-5.1「ウラヌス」は5.1サラウンド用に
FW108×2を使用のサブウーファー+5個のサテライトスピーカーBS-88
で成り立つシステムで、
天王星が5個の大型衛星をもつことにちなんで長岡氏が「ウラヌス」と付けたものと思われる
したがって、3個作るのはサテライトスピーカーBS-88のほうです

302 :
サブウーファー3こ作りwww

303 :
1Lの密閉箱で低音出るの?

304 :
ユニットの磁石だけで0.3リットル使う気がするし

305 :
昔は5cm、6cm等のハイ・ファイユニットがなかった
小口径フルレンジと言えばテクニクス7F10とFE83だった

標準4Lのところ密閉で小ささに挑戦したモデルがBS-88だったと思われる
(小ささに挑戦するときはバスレフより密閉にしてアンプで低音ブースト)
普通にバランスよく聞くにはサブウーファー使用が前提のシステム

1976年音友発行の長岡鉄男著「続・オーディオ日曜大工」では1.4Lバスレフともに
超々小型システムとしてコーンにコンクリメント(コンクリボンド)7〜8gを塗って
f0を落とした0.6Lの密閉システムが載っている

282さんも、あまり効果の期待できないセンターキャップをつぶすより
これに挑戦(人柱)してみては

306 :
FE168-sol の販売予定はないのか、フォステクスに問い合わせを何度かしましたが
全く予定が無いそうです。昔、FE168es で自作の傑作バックロードが出来上がって
素晴らしい音を出して入りのだが、ユニットが少しずつ劣化始めているので
代用ユニットが無い現在、心配です。
なぜ。予定が無いのでしょうね?

307 :
FE83sol-DVCはよ

308 :
>>306
どーやら評判の良いFE208-Solのほうを増産するらすぃ。先日行われたばかりの
各評論家諸作視聴会でもそんな雰囲気だったみたい。でなきゃこんな時期に実質
モノが入手不可な視聴会なんてやらないよなw 

当分は208-Solで引っ張るみたいだから、168-Solは当分ないかと…(´・ω・`)ショボーン

309 :
108solを再販しろよ。

310 :
>>309
オレも普通に考えてそう思っているんだけど…。

でも本音では168-Solを即行で出してほすぃ…

できれば203En-Sに対して208-Solがそうであったように、168-Solも168SSの頃の
ようにダブルマグネットに戻して欲しい。163En-Sはどこか線の細さがある。シングル
でも166ES-Rのような音が出てくれりゃ良いんだけど。でもアレは同じ大きさでもマグ
ネットが特殊で強力だったからなぁ…。

311 :
出ないって知ってるんじゃん変なの

312 :
208は高い分、利鞘が大きいからね
優先されるのはしょうがない

313 :
>>311
当面出す予定がないってことで、いずれ出す気はあるって話だよ。
そして今まで出なかったことはないのだし。

>>312
168は大抵いつも後回しだから、まあ気長に待つさ。

314 :
Fosも商売を考えてきたのか
早めに評論家氏諸作例が出揃ってから、供給を増やせばいいのに
そうでないと、既存の箱のユニット更新需要しかないように思う
168だと
長岡氏のD-37、レア、ネッシーJr.、など有名だが
炭山氏の鳥型 ヒクイドリ作ってみたい
208の鳥型だととても部屋に入らない

315 :
>>306
希望はある。
8p口径用BH向けユニットを発売しないとの情報により、
長岡氏は、FE83 で D-83:フラミンゴ を作りました。
その後、6N-FE88ES が発売されるので、スーパーフラミンゴ が生まれました。
あなたの様に、しつこく問い合わせる人が多ければ、発売するかもしれない。

>>310
>でもアレ(FE166ES-R)は同じ大きさでもマグネットが特殊で強力だったからなぁ…。
それは、勘違いです。
FE166ES-R の磁石は、特殊で強力になった分、
今までのRイト磁石と、ほぼ同じ磁束量になるように、一回りサイズが小さくなっていました。

大体は、コーン紙の素材・構造や低歪磁気回路等の技術的違いの方が音が変る。
磁気回路の強さはホーン駆動力(特に低音域)で重要だけど、それだけではない。

316 :
3Dスパイラルホーンは作らないの?

317 :
FE-126solは出ないの〜?

318 :
126はなさそうだなぁ。

319 :
>>317-318
12〜13p系はFE138ES-Rで懲りたデショ。

320 :
>>315
調べ直したら、FE168ESとFE166ES-Rに使われたランタンコバルトマグネットって
直径はそれまでのFE168SSと同じだけど若干薄いんだね。一枚当たりの重量も
100g違ってたわ。

321 :
自分も含めた一般家庭でそれなりの音量と迫力、しっかりした定位も伴い、バランスよく楽しめるのは
やはり、10〜16センチクラスと感じるのと
自分のようにしつこ何度もく10センチ再販と16センチクラスの販売を急かす人間以外にも
大人しいマニアの潜在的な需要は大きいはずで
個人的には価格が従来の1.2〜3倍くらいでもかまわないと思うし
fe108ーsol の継続再販と、fe168-sol は今後数年以内には出して欲しいわ。

322 :
コイズミ無線に相談してみては?売れ具合をダイレクトに把握してるだろうし

>自分のようにしつこ何度もく10センチ再販と16センチクラスの販売を急かす人間以外にも
>大人しいマニアの潜在的な需要は大きいはず

↑コレが納得出来ればメーカーに交渉してくれる可能性は高いハズ

323 :
FE83-solを買った。
箱はまだ無い。
バスレフにするかバックロードホーンにするか、どう料理しようか。

324 :
男なら剥き出し

325 :
3Dスパイラルホーン

326 :
>>323
取説バックロードに1票
特性からいえばバスレフが順当なところだが
12mmコンパネで作ったてみたが、板代激安で、
完成ボックス売価9万くらいのものと同等に楽しめる

なかなかよく考えられた箱で感心している
無印FE83を入れて鳴らしているが、
そろそろ買わないとコイズミの在庫なくなるかしら

327 :
>>323
低音を欲張ってダブルバスレフ。は止めといた方がいい。

328 :
>>327
ボーンボーンになっちゃう?
実際、83SOLの純正BHって量感あるけど、ボンボンなんだよね

329 :
>>323だけど、悩むなぁ。
剥き出しでテストしてみたけど、ツイーターがあるみたいな高音が感じられて
凄いユニットだって理解できるから。
純正BHでボーンボーンするってんなら、少し音道広めのショートなBHを何か
参考に作ってしまおうか。

こりゃあ調理に時間がかかりそうだ。

330 :
>>328
ネットにあったダブルバスレフを作った印象は、
中音域が変調?を受けるような感じがする。
ボーカルがいいユニットなのに、それが少しスポイルされる感じ。
普通のバスレフと比較してないので、なんとも言えないけど、PC用なので、まっいいかで使ってる。

331 :
FE88solで、長岡式スパイラルホーンD-103を作ってみた。すごくイイ!
ホームシアターの天井設置用に作ったんだが、設置前に普通に床置きで試聴してみたら、単独でメインに使いたくなるくらいの音で、思わずにんまり。
ノラ・ジョーンズなんかベースの深い響きに生々しいハスキーボイスが乗って、もう最高。
Fos純正バックロードと空気室が同等で、ホーンロードは少し長いくらいだったから、
使えるだろうと思って取付穴だけ88solに合わせたんだが、ドンピシャだったみたい。
「スパイラルホーンは音が良い。」と長岡氏が書いてたのが実感できる。
形が特殊(正面幅広薄型、側面開口)だから、置ける人は限られそうだけど、場所が許せばオススメ!
83solだったら、炭山アキラ氏が昔オーディオベーシックに載せてた8cm用のスパイラルホーンが良さげ。

332 :
長い

333 :
長岡のスパイラルホーンでなく、3Dスパイラルホーンな

334 :
>>329
83solは純正BHのほぼコピー品で使ってるけど低音の質結構良いよ そうボーンボーンって感じとは思わないけどこれは人によって見解が分かれそう
けど高音に魅力感じたならバスレフの方が良いかも BHだと抑圧されてしまう感じ
それでも空気室を塗装したら良い感じになったけど
あとバスレフで使ってた時は中高音に若干歪っぽさを感じたけどBHだとそれが完全に無くなってて驚きました

335 :
巻き糞ですか?

336 :
それっぽくてワロタ

337 :
>>331
なかなか良さそうですね。確かに置き方は限られるなあ。

338 :
バックロードホーンの作例と図面をたくさんあげてたサイトが
ニフティのサービス終了で消えてるんだけどどこ行ったか知らない?

339 :
俺たちの心の中だろ
言わせんな恥ずかしい

340 :
FE83Enって本当に良いユニットだよなSolよりも良い

341 :
Enは素晴らしい

342 :
分かるわ83sol買ってエージングで何とかなるかと思ったけどもう半年くらい経ってるのに1ヶ月しかエージングしていない83enの方が好きだもん

343 :
てかsolは見た目がなあ

344 :
solはなんかよく言えば開放的なんだけど落ち着きがない感じがするんだよね
Enの方がバランスがいい
MG100HRと真逆すぎてたまには聞きたいと言う感じにもならないからSolは売ってしまった

345 :
83solはPCモニタの横に鎮座している
アンプをB級に変えた時の音には解像度、分解能が高すぎて引いた
PC用らしく聴きやすくクオリティを落とすようにセッティングを工夫している

346 :
>>342
>〜エージングで何とかなるかと思ったけどもう半年くらい経ってるのに〜
エージングの時間は、決まっていない。
タンノイのクルトミューラー製コーン紙は3年以上掛かると言われていた。
同じ口径のFEシリーズでも、2年近くで急激に良くなったモノもあれば、一ヶ月で音が変わらなくなった場合もあった。
少なくても1年は様子見になる。
それが嫌なら良い方法ではないが、100時間以上、ガンガン鳴らす強制エージングする(8cm口径でも普通に近所迷惑)。
左右スピーカーを逆相にしてユニットを向かい合わせて布団等を掛ける方法もあるが、自己責任になる(火事等を起こしても責任はオタクにある)。
小音量ではエージングは進まないし、個人の嗜好の違いもあるし、自作だから他に原因がある場合も多い。

347 :
ええ…

348 :
solはほとんどエージング必要ないぞ。
単にenの音が好きってだけでそ。
特性自体はsolのほうが明らかに上だけど、そういう音が好みの人もいる罠。

349 :
良い音悪い音には意味が無い
あるのは、正しい音正しくない音、好きな音嫌いな音だけだ
正しい音の装置があったとして あるがままの音が聞ける
その音が好きか嫌いかは個人個人の問題である
長岡鉄男

350 :
solの方が(気分的に)いい

351 :
ここのメーカーって高いやつに限ってクソみたいなものが多いよね。
ア○ルコーンとかsolシリーズだとか

352 :
あとF120A
お前は許さん。
何だよ根暗な音のくせにペア32000もしやがって

353 :
solが悪いとか突然叫びだしたけど、文体見るとどう見ても同一人物だな、こりゃ

354 :
と自演をしている本人が申しています。

355 :
>>354
キチガイが湧いた…

356 :
自分の意にそぐわない意見はすべて自演に見える病気か

357 :
ID:0kZJrFvAは恥ずかしい

358 :
つまらん事でスレを伸ばすな
期待してスレを開いた俺の気持ちを返せ

359 :
w

360 :
単発IDの荒しか…ニーチェよりタチが悪いなw

361 :
Sol悪いとかありえんだろ。まあ個人の好みはしょうがないにしても。

362 :
銅色の中国人が好きそうなあのフレームwwwwww

363 :
>>361
別に悪いとは言ってないよ
MG100のジェントルっぷりと比べてしまうと
やんちゃさが目立ってしまうから売ったって話だよ

364 :
1000円のユニットが最高に好きな人もいる

365 :
暖かくなってキチガイが湧いたなぁ…

366 :
FF85WKで作ろうかと思って、推奨スピーカーボックスのBK85WKないかなーと思ったら販売終了になっておった・・・。
かんすぴじゃ薄いとか微妙とか穴開けるの面倒とかあってどうもなーと。

あとアクティブスピーカーだけど、ヤマハNX-50みたいな箱がほしいなあと。
ttps://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/nx-50/index.html
スピーカーユニット下で、上にバスレフポートで、前面が斜めみたいなの。

367 :
>>363
GX100はまだしもMG100って何?
マグネシウム下剤の略?

368 :
読めば判るだろ

369 :
そもそもジェントルを求める人ってフォス好きにはあんまりいないイメージ

自作スピーカーのデモ音楽も、ドッカーン、ズゴーン、ビンビビンビンな感じのが多い

370 :
>>369
でも、完成品のGX100だと全然傾向違うんだよなぁ

371 :
そもそもGX100に入ってるユニットのMG100HRが単売されたとき、
これ今までのフォスの音と全然違うって、話題になったっしょ

372 :
差別化するほうが金がかかるだろ

373 :
>>371
別物でしょ

374 :
>>369
女性ボーカルがいい声で聴きたいからフォスを使ってるけどな。
FE108SOLとかすごくいいよ。他と並べて聴き比べしてないので、脳内だけど。
夜中に森田童子とか、中島みゆきのエレーンとか聴くと、その世界の引きずり込まれる感がいい。
音だけでなく、高価なマルチウエイのスピーカーではなく、見た目安っぽい(そこそこするけど)
スピーカーと歌の世界が一体になってるのもいい。

真夏の暑い夜に、エアコンかけないで、窓を空けて(隣に迷惑にならない音量で)
ガムラン聴くと、外の虫の音と一体になって、暑い夜の一時を楽しめる。

375 :
108solはヘソ曲がりじゃ無いんだよね

376 :
>夜中に森田童子とか聴くと、その世界の引きずり込まれる感がいい
そんな恐ろしいことを

377 :
108SOL欲しいっす
再販してくれっす

378 :
次は1008solです

379 :
108sol-DVCでいいよ

380 :
変化球で38p

381 :
ボイスコイル径5cmの16cmフルレンジウーハー的SOL

382 :
バスレフでもいける88solの方が万人向けのバランスな気もするけど、バックロード専用的な108solの方がファンが多そうですね

383 :
>>382
88solは聴いたことないけど、83solと103solのバスレフを聴くと従来のレギュラー品よりいいな。程度に思う。
108solのバックロードホーンは、それらとは別物。
以前の限定品(メタルのは聴いたことない)よりかなりいい。

フォスは208solの再販してるのだから、108solを再販しろよ。
オーディオショップでバックロードホーンにした試聴器を置くと売れるぞ。
しなくても即完売だろうけど、一般の人に知ってもらうにはいいと思う。
普通のスピーカーが売れなくなるかもしれない。

384 :
そこまで良いかな
みんなどんな箱に入れてるんだろう

385 :
208sol用の箱どれがいいかしら
長岡D-150モア、D-58、D-55、
炭山ハシビロコウ、シギダチョウは
大く重く設置や2階への搬入困難でまず×
候補として、
取説標準バックロード、
小澤大型、小澤小型、
生形逆スパイラル、
浅生ABS2081Sol
どれがいいでしょう?
田舎で試聴会イベント、ショールーム等へ行けないもので
ご推薦は?

386 :
108-solと103-solだけ初期出荷分のみで増産せずに終わってるし
10cmユニットは旨味が少ないんじゃないの?

長らく販売してた83-solはコイズミでの割引価格見てると歩留まり良くて量産効果も出てたのかも
88-solはダダ余りなのかダラダラ作り続けてるのかよくわからん

387 :
>>386
103が初回だ?

388 :
>>385
取説標準バックロードは30kgくらいになるみたい。
ヤフオクのが、それくらいだったかな。大きくて重いよ。
(サブロク1mmで1kgになるとか)
ほしければ、ヤフオクにまた出品されるかもしれないよ。

私が試聴会で聴いたのは、フォスの純正箱と小澤大型。
小澤大型のはフォス純正受注生産品に劣ることはなかった。
私は小澤大型を作る予定。

389 :
ありがとうございます
田舎のホームセンターでは昔のように厚い合板は売っておらず
12mmのシナ、ラワン、針葉樹合板、コンパネ、カラーコンパネ
MDF15mm、あと厚いのははランバーコアのみです

貧乏オーディオには、安い12mmのラワン合板やコンパネから作りたいので
12mm使用の小澤モデルか生形モデル検討しています。
低域はよくばって40HZぐらいのまで量感があったらいいなと思います

これらを考慮すると小澤大型は第一候補ですが、
高さ120cmと少し背がすぎる点だけが気になって制作に躊躇しています
あと10cm低くて、開口付近の設計なんとかならないかと思います

390 :
fe83en,fe103en試してみたお
すげー情報量でビックリしたお

391 :
208solはショールームでfos純正箱のを聞いたことある。あの音・外観はもう、スピーカーの域を超えてて、もう楽器そのものだった。また聞きに行きたいなー。

392 :
外観に関しては、フォス純正も悪くないけどMJのフェアで見かけた山越木工房の208SOL用のが素晴らしかったです。曲面の処理に木工屋さんのこだわりが感じられる。

393 :
20cmバックロードの情報、ありがとうございます。
浅生ABS2081Sol の音道が今までにない音道で気になるのですが、どうでしょうか?
フォス純正は、音道が短く感じるのですが。
これなら、D-3改でも同じかなと思いますが(厳密には、D-3改のが大きい)。
浅生ABS2081Sol を聴いた方、情報をお願いします。

394 :
>>393
>フォス純正は、音道が短く感じるのですが。
で、BHの低音域等の特性は、音道の長さだけでは分かりません。
また、どんな形状の音道なのかは、分解して一列に並べなければハッキリ分かりません(もし分かれば超天才です)。
しかもそれが分かっても、どんな音になるのかは、相当な猛者でも分からないでしょう。
結局は、自分で作って音を聴いてみないと判断などできませんが、判断が出来るのかも分かりません。
ちなみに、試聴会で音が理解できると思っているのは初心者です。
どちらにせよ、f特を見ると、ほぼ一直線のハイ上がりなので、使いこなしは工夫が必要です。

ASB2081-Sol の記事には「重低音の厚み感ははやや不足気味だ。」とハッキリ書かれていますが・・・
D−3改 とは、スレを見渡してもどんなBHなのか? 不明ですので、何も答えられません(w

迷っているのなら、無駄に終わる可能性が高いので、止めた方が良い。
ただし、どうするかはあなたの勝手で「見る前に飛べ」という言葉もあるので、迷わずに進んでも構いません。

395 :
即レスありがとうございます。
「D-3改」とは、長岡鉄男さんのバックロードで、正確には「D-3 mk2の改」と言うやつです。

>ASB2081-Sol の記事には「重低音の厚み感ははやや不足気味だ。」とハッキリ書かれていますが・・・
誰も作らなそうですので(笑)、これでいきます。
>「見る前に飛べ」
飛んでみますね(笑)
歳がばれますが、長岡歴40年ですので、失敗してもへこたれませんから大丈夫です(笑)

396 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
>>394
やあ表皮効果すら理解出来ないディスクトップ君!

397 :
FW108Nや168Nをスコーカーに使った自作システムがあるようだけど
ボーカルのクオリティはどうなの?

398 :
>>397
ニュートラルな音だったお

399 :
16cmはともかく10cmのウーハーでまともにボーカルが聴けないものはまずなさそうな気がする。コイズミで売ってる、フォスベースの安物の10cmウーハーも決して悪くないのは試聴会で確認した。

400 :
>>397
FW108ならスコーカーとしての機能は問題ないだろうけど
コスト的なメリットとかどうなんだろうか…
その帯域ならFE-83系とかDS-100Fの方が音的にも良さそうに思える

401 :
FW108なんてQ0重いから声には合わないだろ

402 :
ボーカルの周波数帯って結局どの辺なの?
200-2000hz?あたりにミッド当ててるハイエンドメーカー多いけど

403 :
声の基音はせいぜい
80Hz(バス)〜640Hz(ソプラノ)
もちろん2倍、3倍・・・の倍音は
基音の上に出ている。

404 :
FE166En サブコーンが取れたけど
何も 音が 変わらんぞ
orz

405 :
>>404
ココかどこかに書いたけど、アレは高域を伸ばす為のモノじゃないから
あまり変わりばえしないのが正常。高音域の倍音を整えるタメのモノ
だってFOSの故S氏が言ってた。

長岡氏も初代FE203がやかましいのでサブコーン切ったけどほとんど
変わらなかったのでもう一度買い直すハメになったって言ってたw

406 :
>>405
あれツイーターじゃないのかw

407 :
>>402
以前大口径ホーンを400Hzクロスで使ってたけど
ボーカルはほとんどホーンから聴こえてた

408 :
FやSの風を出す音は10kHz超える
子音がメインの海外ボーカルを聴くなら高域に寄る

409 :
晴 サニーサイド

410 :
>>395
>ASB2081-Sol の記事には「重低音の厚み感ははやや不足気味だ。」とハッキリ書かれていますが・・・
誰も作らなそうですので(笑)、これでいきます。

この製作記事を読みましたが、ASB2081-Solはホーンの開口部付近の広がり形状に
デザイン的に無理があり、これが原因で、F特を見ても従弟音域の量感が不足しているようですね。出来るだけ
エクスポネンシャルホーンの自然な形状に合わせて
設計されたほうがよい結果が出ているようなので
これは恐らく工作上の簡易さを考え設計されたものと
思えました。私なら、絶対にこの設計では作りたくないと
思いました。開口部に向かってもう少しホーンが徐々に広がるように
板を斜めに組むとか、そんなに難しい工作とは思えないので
のですが・・・。

411 :
ASB2081-Sol であれば、比較的コンパクトな設計なので、
開口部をバスレフポートにして、上手く調整して
音を作りこむという楽しみはありそう。

412 :
>>410
>ASB2081-Solはホーンの開口部付近の広がり形状にデザイン的に無理があり、…
>エクスポネンシャルホーンの自然な形状に合わせて設計されたほうがよい結果が出ているようなので…
>開口部に向かってもう少しホーンが徐々に広がるように板を斜めに組むとか、そんなに難しい工作とは思えないので
のですが・・・。

レスありがとうございます。
確かにですね。
もう少し、広がり率を大きくした方が良いのかなとは感じます。
しかし、コニカルホーンは低音(重低音ではない)が出にくく、量感が少ないという意見もあり、
オール直管という潔さにに魅力を感じています(笑)。
ところで、浅生さんは、stereo誌2011年4月号で、FE203En-Sを使ってバックロードを作っていますが、
このバックロードはバッキータイプの、上から下へのオール前後360°折り返しです。
音道一本一本が短いタイプで、ASB2081-Solとは正反対です。
このタイプはエクスポネンシャルホーンに近い形状にできますが、こんな短い音道のつなぎ合わせで、
音道長が出せるのかなとギモンな点はありますが、このタイプも視野に入れています。

413 :
コイズミのFE83-solが売り切れてた。
前は山積みだったみたいだけど、もう在庫はBHエンクロージャーとの抱き合わせオンリーに
なってしまったようだ。

solsol新作出ないかな?

414 :
じいさんが買ったせいだ

415 :
108Solのアルニコ版売ってくれ いえ 売ってください

416 :
108solのDVCでお願い

417 :
一般常識で日本の住宅事情を考えたら
108solは一番現実的なところ。
108solのオリジナルバックロードの設計図面ばかり増えてしまって
ワンユニットしか手持ちがないからどうしようもないわ。
fe108EΣで代用など全く考えられんわ。
せめて3〜4年おきくらいに出すべき。

418 :
ワンセットの間違いね。

419 :
密林で異常なプレミアで売っている。こんなのありえんわ・・・。

https://goo.gl/5GEWYi

420 :
>>419
1.7万なら別にそこまで高くないジャマイカ

421 :
ペアで35万円近い値段。
悪質というか、まさに商売だね〜。
この現実をフォスはきちんと認識して
すぐに追加量産すべきだね。

422 :
実際に売れない限りこの値段は間違いということなんだけどね。実際こんな値段でほしい人いないでしょ

423 :
アマゾンのこういうのはよくあることだぞ
中古で500円で買えるゲームが新品で10万とか
自動でやってるっぽい

424 :
あるねー。本でもCDでもDVDでも。
買っちゃう人いるのかね?

425 :
>>414
読んだら面白かった

426 :
>>424
ないでしょ。輸入品だと、どうでもいい日用品を数千円で、とかはありそうだけど

427 :
じいさん今や自作界のインフルエンサーやな

428 :
じいさん、動画のスキルがあればユーチューバーとしてもやってけそうだ

429 :
一日であんなピカピカにできるんだな

430 :
とうとう30センチに手を出しましたか…

431 :
FOSTEX FE83-SolがSOLD OUTしたのは、
FOSTEX FE83En+α程度の価格になったからなんじゃね?前からそうだったっけ?
FE88-Solはまだ残ってるね。購入するのにちょっぴっと覚悟が必要な価格だし。

432 :
というより83solもそれほど人気はなかったと思う。10cmより8cmの需要はもっとあると全体的に少し読み違いがあったんじゃね?でも高域が十分に出る10cmを買ってしまったら、8cmを買いたくなる動機はあまりないわな

433 :
スコーカーとして使うのならともかく、フルレンジとしては使いにくいからなぁ。

434 :
f0が高すぎる

435 :
あげ

436 :
さげ

437 :
低音が欲しいならf0がボトルネックになるエンクロージャーの方式や
小手先でf0をあげさげするのはあんまし好ましくないと思う
空気を味方につけf0に頼らなくても低音が出るエンクロージャーを試してみるべき

438 :
FEは10cmより8cmの方がボーカールがいいというか、素晴らしいというイメージを
もってたから、FE83SOLを購入したよ。やはりボーカルはいい。PC用に使ってる。
103SOLを持っているけど、ボーカルを理由に83SOLを購入した。箱があったからもだけど。

でもFE108SOLは別物、ボーカルが素晴らしすぎる。
いい音とかでなく、中島みゆき「化粧」とか聴くと、心が揺すぶられる。
別の箱でも試したいのだけど、フォスは再販しろよ。

439 :
FE108-Solも再販して欲しいんだけど、オレの本命はFE168-Solなんだよな…
でも108-Solの再販のほうが早そうだな…

440 :
en販売終了で、全てsolになるんじゃね?

441 :
>>440
enもEΣも終了して全部Solにして欲しいよな。

442 :
>>441
ついでにDVCにして欲しい

443 :
FF-WKとFE-ENを両方SOL化、個人的にはFF-WKの方が好みです。

444 :
FFのsolって今まであった?

445 :
>>443
WKのSol化はWKじゃなくなるよw

>>444
ないけど、実はFFを元にSolを開発したフシがある。ステレオ誌に掲載されたSolの試作機の
中にはまんまFF105WKの磁気回路を使ったモノがあった。

見た目的には程遠いんだけど、コーン紙も2層抄紙、銅ショートリング採用と中身的には、FE
-EnよりFF-WKのほうがSolに近い。

小澤氏が測定した2次歪み、3次歪みのグラフ見るとSolはFEよりFFに近いんだよね。音色は
ベツモンだけどw FFはセンタードームのクセが強烈なんだよなぁ…

446 :
お前らが108sol再販しろと盛り上がったら
ヤフオクに108solの出品が増えたんだがw
出品者諸君、見てる〜?

447 :
ホント売り時を見てやがるよな、あーゆー転売ヤーってw
それでも買うヤツがいるから成り立ってるんだろうけど。

448 :
手持ちの資金をどんどん転がさなきゃならない転売ヤーが2年以上も商品を寝かせてたらそっちの方が無能じゃね?
確かに108-solは聞いてて飽きないけどペア7万弱とか208-solに届きかなねないお値段には見合わない

消費税10%で海外での生産コストが上がる前にさっさと168-solを出してくれ

449 :
>>437
具体的にはどういうエンクロージャーですか?

450 :
fe126enの音に疑問を感じてて、fe108eΣを買った。
そろそろ届く予定なんだが、最近になってfe126enのヒステリックな高音が無くなってることに気付いた。エージングに4ヶ月もかかるとは驚き。
fe108eΣとの音の差が楽しみ過ぎる!

451 :
レポよろしく
FE買うたびに思うけどもっとエージングしてから出せないものか

452 :
うちの2年経過したFE126Enはヒステリックどころか高域不足に感じる
俺の耳が劣化してんだろうな

453 :
>>449
まだ答えは出でいないのだが
少なくともエンクロージャーを設計するときにfoを気にしなくても良いもの
等価回路はLRCの共振回路にはならないもの
m0は空気が負荷になって付加されるようなもの
たぶん、エンクロージャーを等価回路にすると
インピーダンス変換回路やトランスのようになるようなもの?

454 :
>>453
つまりホーンですか?

455 :
450だけど、fe126enよりもfe108eΣの方が中低音〜低音が強調されてる。
男性ヴォーカルが聞き取りやすくなったのが個人的には嬉しい。ハスキーな女性ヴォーカルも同様。
一番驚いたのが、ホーン部の音圧。これはfe126enには無かった要素。
今はバッキーに入れてるんだけど、標準箱作ってみようと思う。

456 :
皆、木材のカットはどうしてる??自分で切ってる人はいるんだろうか・・・?

457 :
横浜の米屋材木店が通販で切ってくれるよ

458 :
やはりソーガイドは良いものなのだ

459 :
昨年フォスの83solで初めて組んでみました。
といっても同じ年に出たstereo誌の付録ユニット用の推奨のダブルバスレフなので自作とか言うもおこがましいですが。
とても気に入ってしまい、発作が起こってしまいました。
それは88solにハセヒロあたりの箱をあてがってみたらもう少しグレードアップした音を楽しめないのかなという。
エロい皆さんに質問です。出音の向上というかそのあたりは見込めるもんでしょうか?

460 :
因みにアコースティック系を雑食系で聴くことが多いです。よろしくお願いします。

461 :
連投すみません、費用対効果も含めて教えていただきたいです。

462 :
エンクロージャーの幅は精密カットでだして、あとはソーガイドで地道に切っていくのもありか!情報どうもです。

463 :
>>459
ハセヒロのBH箱、あんまりいいとは思わん。
でも、完全自作は敷居が高いだろうし、FOSTEXの純正BH箱は今となっては入手難だろうしなぁ…

464 :
>>459
取り扱い説明書で板取図まで書かれているのだから
木工屋さんで切ってもらえば良いのに。個人的にはBH好きじゃないですが。

465 :
今のダブルバスレフがスッキリした感じの音で気に入ってるならそのままが良いかと
他の人が言うようにBHはクセも出てくるからねえ

466 :
そろそろBHを組もうと、さっきホームセンターで木材カットしてきた。
側面板は大きめの余り材で、音道は1x4のをミリ単位でカットしてもらった。
近所のホームセンターは、精度が良くてよくお願いするんだ。

初めての自作BHで、今回はP800Kだけど次は本格的にFE126ENを用意する予定。
小型ので(音質はともかく)作れれば自信がつきそうだ。

467 :
FE126enに手を出したら20cmまでいってしまった。
FE126enの鮮やかな音で低音ももっとでたら!と夢見ちゃうんだ。

468 :
かんすぴ
P1000-E
P1000K
のセットを買ったんだけど、これに合うアンプは、中華アンプでいいかな。
もう少し予算出してパイオニアのA-10とかソニーのSTR-DH190とかがいいかな。

469 :
フォステクスの安アンプがいいんじゃないの?

470 :
>>468
かんすぴをどう使うか判らないけど、後でサブとして残すとかなら
最初は本当に安いTPA3116あたりの中華アンプでもw
用済みになっても場所とるわけでも無いし

471 :
自分は、 Dual Backloaded horn やバスレフバックロードの音を聴いて以来
自作機は単純なシングルバックロードホーンを作る気持ちが全くなくなってしまった。

472 :
fe126enは魔法の高音。煩わしく思った時期もあったけど、一度慣れてしまうと後には戻れない・・・。何を聞いてもあの高音を求める耳になるぞ・・・。

473 :
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/FE126En_J.pdf

474 :
>>471
Dual Backloaded horn やバスレフバックロードの音は
普通のバックロードホーンに比べてどこがいいの?

どうゆう設計にするといいの?

475 :
88sol バスレフに入れてポートに軽く綿入れても低音しっかり出て何も問題ない。

476 :
88solはBH特化ではないユニットだからなぁ。
その辺が108solとの大きな違い。

477 :
だいぶ広い部屋に8”のBHなら良さそうだけどなぁ。

478 :
108solだけ公式に残ってるってのは出るのかな

479 :
>>474
自分の場合は、15年ほど前に2発のD66モドキなバックロードを
設計して、音道の処理で工夫していたときに
気流をするために音道長を仕切りで分けてみたら
結果的に音道長がずれたのですが、意外にも音が鮮明になったので驚いた。
いわば、ポートフォリオの一種だと気付いた。
これはホーン共振の分散だったが、シングルホーンの癖が軽減されて
ラッキーだった。
MJ 2017年12月号、小澤先生の記事を見ると
小型・山越木工・大型のそれぞれのホーン再生の合成比較があり、
参考になります。丁度、再生波の山と谷が相殺されていますよ。
勿論、小澤先生はDual方式についての解説をされているのではありませんが・・・。

480 :
バスレフバックロードは
低音再生が小型フルレンジとは思えない位
素晴らしく伸びますな。
長岡先生はこのやり方を否定なさっていましたが
音質的には、ほぼ、バックロードの迫力を保ちつつ
両者の良いとこ取りをしています。
ホーンの癖を取るのにも良く、わざわざ無理して
ホーン開口部を後ろにしなくても前面に持ってゆけば
癖の少ない押し出しと低音の迫力ある音を楽しめます。
設計のコツは、ネット上でいくらでも出ていますが
失敗覚悟の試作機をいくつも作る覚悟は必要でしょう。
この対策としては、ホーンの開口部に取り付ける
バスレフホーンの仕切りを何通りか作っておく必要もあります。

481 :
>>479 気流をするために音道長を仕切りで分けてみたら

気流をスムーズにするために音道を半分に仕切り分けたら

482 :
>>479,480
ありがとう
Dual方式にすると特性がなだらかになるというのはわかりますが、
構造が複雑になって工作が大変かなあと思います

Fosのfe126en取説のバックロード・バスレフはそれなりに小さい箱で
低音の再生能力が向上するのだろうと思います。
fe126enでバックロードを作るとしたら作ってみてもいいかと思いますが、
やはり、D-100あたりでしょう

でもホーンの前をふさぐような構造の箱は
なんとなくスッキリ音が出ないようで作りたいとは思いません

今は最近作った208Sol用の普通のバックロードに浸っています

483 :
バックロード・バスレフ などは、滑らかで重厚な重低音〜中音域を求める
クラシック音楽には有効でしょう。
ジャズやロックには多少、f特が暴れても大口径のホーンが音楽性では似合っているようです。

484 :
fe126enは、どんな箱にいれようと、まずはエージングが進まないと微妙。使い始めは絶望的な音がでる。低音はショボいから、サブウーファー追加して2.2ch 構成にしてる。

485 :
自作から手を引いてから早10年経過。
それでもあれこれ脳内で構想を練っている自分がちょっと嫌。
FF85WK二発を8リットルバスレフに搭載し下側ユニットに3.5mHを入れてスタガー動作に。
箱はオイルステイン染色でその上からクリスタルレジンで固めて・・・・・・できたらいいなあ〜

486 :
負け犬は完成品を買って貢献してろよ

487 :
消えな

488 :
>>485
自作派はアンプも自作する

489 :
>>485
8リットルバスレフにするなら
単純にFF125WK1発で
低コストでバランス良く聞けそう
コイル代も要らないし、
狙いが分からない

490 :
>>489
そこそこの低音から高音までバランスよく鳴らす、が目的だが理解できないのか?
実際に作成するならFF125WK+TWに落ち着くだろうけど
「〜こうしたら面白そう」との脳内妄想だけでなので何でもアリなんだけどな。

491 :
8cmユニットの特性を生かして、幅10cmのトールボーイもおもしろいかも
でも作ってみなければ、前進が無い
金はかからないかもしれないが

492 :
BHの音が良くないなぁと思う人は、いちど音量6dBぐらい上げてみるといい。

長岡鉄男が大音量派だったのだし、音量上げてこそ本領発揮できる方式だと思う。

493 :
PCモニター横スピーカーの人にそんなご無体おっしゃられてもw

494 :
P2080を発売前に雑誌の図面からカット組み立てしたけど
「PCモニター脇ならこれで十分だなぁ さすがFOSTEXの完成BOX用図面」
って思ったわ。

PCモニター脇にはパワードモニタースピーカーが10年近く居座ってて 
それを押しのけるほどのものではなかったけど。

495 :
>>492
スーパースワンFE108SOLで、夜中に中島みゆき嬢「化粧」を小音量で聴くけどいいよ。
音量を上げると、女の心の悲鳴が薄れてしまう。
ガムランだと、バリ島で夕涼みで向こうの方で演奏してるのを聴いてる雰囲気になったりする。

消え入るような音量でも、バランスが崩れないとかで曲によって本領を発揮するよ。

496 :
>>495
いや、あれを夜中に聞くのはちょっと・・・・・
分かれた女から呪いを掛けられてる錯覚に陥る。

497 :
>>494
PC用にはちと大きいけど、P1000-BHもかなりいい。
小型BHってなんじゃそりゃって感じだし、空気室はめちゃくちゃ狭いし、
吸音材とか非常にチープなのに、いかにも10cm BHという音がする。

ただ、BHだけにアンプの駆動力が必要になるし、ユニットもかんすぴ用ではあまりにもちーぷなんで、
103solあたりが欲しくなるけど。

498 :
>>495
女の悲鳴を夜中にこっそりねぇ...
せめて藤圭子ぐらいにしてほしい

499 :


500 :
ありがとうございました

501 :
明かな失敗作であっても、粗大ゴミに出すの忍びないな

502 :
fe126enと、fe108eΣを同時に鳴らしたら気持ちのいい音になった。双方の欠点を補い合った結果だろうか。

503 :
補完するなら2種のアンプを使ってやってみよう
https://i.imgur.com/f2KsMfa.png

504 :
今は1つのアンプで駆動させてる。2つ使いも面白そうだ。音の出るタイミングがズレて、エコーみたいになったりしないの?

505 :
>>504
電圧帰還アンプと電流帰還アンプを組み合わせる
電圧帰還アンプは共振周波数と高い周波数が鳴りにくい
電流帰還アンプは共振周波数と高い周波数がよく鳴る
互いに補完し合う

506 :
2chマルチやって中低音を電圧帰還、高音を電流帰還でやったな
高域の鳴りがよろしかった

507 :
絵で書くとこうなる
https://i.imgur.com/hJi27FL.png

508 :
FE83En FE103En どちらが高音女性ヴォーカル向けでしょうか?
箱は無難に純正のP-シリーズを使う予定です(Celtic Womanやenya Hayley Westenra norah.Jとか聞きます)
よろしくおねがいします。

509 :
83En

510 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e273007776
すげえな、フィルムコンの自作なんて初めて見た

511 :
>>510
出品者黙れカス

512 :
>>508
女性ボーカルならFE83En
FE103Enは普通の10cmフルレンジの声だな。

513 :
>>510
しね

514 :
>>512

>女性ボーカルならFE83En
これはよく言われるけど、FF85WKはどうなのかな?

スペックシートを見る限りではmoがわずかに重い分?
(コーン紙がわずかに厚い分?)
特性的に2KHzあたりの30度や60度のディップが浅くて
FE83EnやFR83-solよりも好ましいように思えるのだが
スペックシートでは音質は分からないので
比較したことがある方がいいたら感想を教えていただきたい

515 :
FF85WKは声にピークがあるから耳に刺さる何か嫌な音がする

516 :
オーラトーン5Cのようなキューブ型で6.5から8センチのユニットを入れたスピーカー作りに挑戦してみたいけれど、売ってるエンクロージャーはキューブ型は全然ない
ベッドサイドに置きたいから低音は出なくてもいいんですが、小さいキューブ型はスピーカーには不利なでしょうか?

517 :
そういう用途なら適当な升と穴開きバッフル板でいいんじゃない?

518 :
>>516
ホムセンで一升桝をさがしたらどうよ?
既成の箱が無いなら自作するしかないのだが。

519 :
>>515
コメントサンクス
ぐぐってみたら、カンスピの箱にFF85WKを入れて使っている人もいました
その人の感想だと女性ボーカルより男性ボーカル向きという感想でした
音質が好みかは自分でやって比べてみるしかなさそうですね

>>516
〜10cmのキューブ型の密閉式エンクロージャーなら
コイズミ無線で扱ってるようですよ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


520 :
色々教えていただきありがとうございます。

FE83ENとOMF800P-Eで組んでみようかと思いましたが 

>>OMF800P専用箱だと考えて下さい。(メーカーが適合表記している83En,85WK等は厳しい)
>>ユニット取り付け開口径は79o、ダクトは40φ、110oです。
>>例えば83Enのパッキンはバッフル開口(ユニット取り付け開口)に空振りするし、ユニット外周で押さえ込んでも楕円形のビス穴のところから
>>エアが漏れる可能性大です。それらをクリアできる経験と技術のある人なら83、85用に購入してもまあ問題はないでしょうけど。

こんなコメがあり躊躇しています 取り付け難しいんでしょうか?

521 :
そう書いてあるのなら難しいのだと思う。適合ユニットの対象外なわけだし。
コイズミ無線あたりにメールして適当な箱を教えてくれと頼んだ方が話が早いと思います

522 :
重低音チェックの定番enyaを10p程度で聴くのは無謀

523 :
スピーカークラフトのたのしい点は
適当に作っても音の出る点で、
既存の箱を買ってきてセットするよりは
自分で材木を切って作ると愛着がわく
8cmや10cmのユニット用にには
ホームセンターで売っているは一定の巾の木材を切って、6、7枚組み合わせれば
スピーカーボックスなんて簡単にができる

パッキンなんてそんなに厳密考えなくても良い
我が自作208solバックロードもノーパッキンで普通に音が出ている

524 :
>>520
良く見ていなかっった
バッフル開口73mmのユニットを
開口79mmの箱に付けるということだったのか
MDF5〜6mmぐらいのバッフル板をはさむが無難かな

かんすぴの箱より容量が大きくて低音の量感も出ると思う

525 :
みなさんありがとうございます

升やコイズミ無線のエンクロージャーだと立方体にはならないんですが、立方体のがいいと思いました。
初めてなのでまずは市販のエンクロージャーかキットで試してみたかったです。
いちど、ホームセンターで木材をカットしてもらったんですが、ミリ単位でサイズがズレていたのでホームセンターにカットを頼むのは嫌だなぁと思いました。

526 :
昔から
縦横高さの比が割り切れない数になる方が良くて
正六面体のサイコロのような箱は
定在波が発生して良くないと言われている

自作箱は多少左右長さが違ったり、正確に直角で無くても
隙間無く接着していれば機能するので
隙間無く作る方がよい

527 :
FOSTEXのFEやFFのような振動板が軽くて磁気回路が強力なフルレンジSPで
キューブ型キャビを使うと低音は出なくても良いと言っても容量不足は免れないだろうし
中〜高音にも影響しそうだから個人的にはタンデム(ISOBARIK)でやってみたくなるな

528 :
あと、キューブ型キャビのような左右対称なキャビで使う場合
一般的なというか教科書的なセオリーとしては
角をラウンドさせるというのがあったと思う

529 :
スピーカー用に板材をカットしてくれる所を利用した方が手間がかからないと思う

530 :
SPのバッフル開口丸穴とかは特に工具を持たない素人には難しいよね
首都圏なら職人さんがやってくれる東急ハンズならそこそこの精度でるけど
ホームセンターは職人さんじゃなくて従業員の方がサービスでやってくれるところが殆どだし
東急ハンズでさえも工房は縮小して木工加工できるお店は減ってきてる

531 :
自在錐と完全スコヤ

532 :
回し引き鋸、引き回し鋸
で時間をかててゆっくり引けば失敗しない

素人にはジグソーなんかよりいい穴があく

自在錐はそこぞこ強力なドリルが必要だし
直径の微調整が難しく、素人が一発で正確な穴は開けにくい
1,2枚別の板で練習が必要
何よりも恐ろしい道具でケガをしないように最新の注意はらう必要がある

533 :
今度バッフル無垢材で箱作ろうかな。ウォルナットとか高すぎなくて良いかも。

534 :
シナ合板ですら手が止まる。コンパネじゃないと塗装まで完成しない

535 :
>>528
そのようなセオリーはないよ。

536 :
引き回しノコと普通のノコと電ドルで
ギターボディ(あつさ45oの松材)外形切ったことあるよ。
仕上げは ダイソーの木工ヤスリ2本とペーパーだけで十分だった。
ネックポケットやら puポケットなどはトリマー使ったけど。

スピーカーバッフルくらいなら 電ドル+引き回しノコ+木工ヤスリで十分。
一番重要なのは 木工作業台かもしれない。1500円の安物で十分でもあるが。

537 :
そう、作業台も重要。
高さが足りないと腰への負担がハンパない。
若い時は背伸びだけで復活出来たけど
この年になるとギックリ腰の不安が常に付きまとう。

538 :
引き回しノコ

539 :
引き回しノコのこでバッフル穴の切りぬきなら
角材2本の上に板を載せて、足で踏みつけ両手引き
すれば安定して、楽にいい穴があく
(多少腰の負担があるかもしれないが、何十枚も引くわけでない)

ウマ(ノコウマ)を2〜4本作っておくと便利
組み立てや塗装にも使える
適当な長さの垂木や間柱に、同材を切った足を直角に釘付けすれば即完成

作業台やワークベンチもあるが
3×6ベニアからの切り出しはウマの上でやっている

540 :
市中引回し?

541 :
一から作るところから楽しみたいのなら自分で切り出すのもいいかもね
かかる手間と時間に作業スペースの確保やゴミ処理が面倒なら業者にカットしてもらって自宅配送すれば面倒が無い

542 :
>>541
直線カットは どこのホームセンターでもやってくれるけど、
「丸穴開けをやってくれるところが少ない(ほとんどない)」っていう現実から

丸穴開けをどうするか?って話。意外と簡単にあくよって話。

俺はボール盤と自在キリであけるし、30pPAウーファーの耳?の部分を自作するときはトリマー使ったけど。

543 :
丸穴開け業か
丸穴開きバッフル販売業を始めたら

544 :
丸穴なんて森泉でも出来る

545 :
つ クリックボール+自在錐

546 :
クリックボールってヤッターマンとかに出てきそう

547 :
丸穴なんて多少ギザギザしてたって、スピーカー付けたら見えないから手動工具で十分

548 :
自在錐ってバッテリー式のドリルで穴あけれるのかな

549 :
不注意で指がなくなったりするんじゃ?素人は業者に金払ったほうがいい気がする…

550 :
>>548
バッテリー式の「ドリル」は存在するの?
ほとんどがドライバーのはずで自在錐の必要なトルクは無いよ。

551 :
>>550
普通にあるよ
ホームセンターに行ってみ

552 :
丸穴ひとつ800円だった。

553 :
ホームセンターに無料の電動糸鋸あったから
ドリルで穴あけ→電動糸鋸でくり抜く
ってのが一番安かった

554 :
>>548
プロ用のバッテリー式ならパワー十分。
安物だと無理かも。

しかし 電動ドリルで9mm圧以上の板に自在キリはすごく怖い。
両足で板ふんで固定して 体重かけつつ刃が板に食い込んで 
ドリル本体がが振り回され、手首がもってかれるのを阻止するようにドリルを押さえる持ち方も慣れが必要。

555 :
>>549
指が飛ぶまではいかないと思うけど、
血が止まらないほどガッツリとふくざつにえぐるように切れたり 
指骨折とかはあるかも。

電ドル+自在キリは 素人にはお勧めできない。
ボール盤+自在キリは 即なれるけど。

うちの近所のホームセンター 工作室無料で
パネルソー使用可能 ボール盤使用可能(歯は無し。自前で) 高速カッター使用可能。

素人の不特定多数が使った高速カッターは使いたくないけど。

556 :
>>553
刃は やっぱり自前?

557 :
自在錐は別売りで安全カバー売ってるから、心配な人はそれ使えば大ケガはしないで済むかと

どっちにしろホームセンターだと丸穴は開けてくれない所が多いから、スターエムか神沢のを使うのが一番手間も時間も掛からずきれいに出来る

558 :
自在錐を使っている経験談

あまり強いトルクの電動ドリルは危ない、特にインパクトドリルは注意
何度も振り回されてドリルが飛んで行ったことがあった、怪我はなかったが

今は安物のドリルドライバー(リョービのCDD-1020)にした
これはクラッチつきだから弱めのトルクに設定しておくと振り回されることはない
自由錐は幅広アームを揃えたので直径25cm、板厚2.5cmまで問題ない

559 :
振り回されるのは片手で持つタイプだからじゃね
こういう両手で固定するやつだと自在錐も安定して使える
https://www.monotaro.com/p/0049/9624/

560 :
>>559
上げられたハンドル付きのものは消費電力が550Wでトルクが強い
ちなみに例に上げたリョウビのものは160Wと消費電力も小さい
ハンドル付きを両手で固定しても多分振り回される

561 :
オレが使ってるのはこれだけど、全然安定して使える
https://www.monotaro.com/p/0049/9536/
多分だけど本体が軽すぎるのも振られる原因じゃないかな

562 :
ハンドルは付いてた方が安定がよいな

563 :
fe-208eσが余りそうなんですが
例えば100Hzくらいで切ったら
サブウーファー的に使えるでしょうか

564 :
>>563
フィルターのスロープはどれくらいにするの?
24㏈/OCTでも中音域が目立ちそうだ。
デジタルチャンデバで48㏈以上に設定できれば使えるかも。
どのみち別途パワアンを使わないと実用に耐えない。

565 :
自在キリ使うにあたって、
トルクはあったほうがいい。ただし 回転速度は遅いほうがいい。

ということで、ボール盤(最低速)>>>>>>>>>>>電ドルになる。
安物小型ボール盤で使えないほどのデカさなら ジグソー・引き回し鋸・トリマーなどで。

566 :
>>564
ありがとうございます。

デジタルチャンデバで48dB目安に調整してみます。

ウーファー用のアンプはまだないので
適当に安いデジアンでも買って鳴らしてみます。

余裕ができたらW300Allあたり行ってみたいですが
とりあえず手持ちの208eΣでできる限り遊んでみます。

567 :
>>566
FE208eΣでは振動板ストロークが小さいので要注意。
振動板が動きすぎない程度にボリューム調整しないとエッジが割けるかボイスコイルが焼ける。

568 :
>>566
以前にアナログチャンデバで800hzクロスの2way(18dB/oct)で
低域側にFE-168EΣを使ってみたけど予想以上に低音が出なくてスカスカな音になった
7000hzだと低音が下に5〜6Hz伸びて量感が増強されたけど20cmユニットだとまた違うのかな?

一体どうなるのか結果を聞いてみたい

569 :
FEに何を期待してるんだろう

570 :
https://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/pdf/fe208ez.pdf

Xmax=1.25mm しかないんだけど?

571 :
20cmならそのくらいでも十分だろ
ボイスコイル焼けはともかく、過大入力でのエッジ割れなんかまず無い

572 :
そうだった、eΣでしたね。
UDRタンジェンシャルエッジなので多少のオーバーストロークは問題のない設計でした。

573 :
fostexのユニット使ってAuratone 5Cみたいなのを作りたいんですが
サイズ的には12cmくらいのユニットで合うと思うんですが、
音的にAuratone 5Cみたいな音が出るのが良いのですが、
お勧めのユニットを教えて下さい。

574 :
それならF120Aしかないだろ

575 :
奥行きが無理かw

576 :
>>574
ありがとうございます。
>>575
奥行きは多少オリジナルと異なっても
この際、妥協します。
F120A使うと本当にAuratone 5Cの音が
しますか?

577 :
サイコロ密閉だったらどんなユニットでもだいたい似たような音がするじゃん
オリジナルは聴いたことないんだけどさ

578 :
あればやっすいFE127E2で 無ければFE126Enでいいんじゃね?

579 :
>>576
まるっきり5Cの音なんで出ないよw
落ち着いた感じ?のところは似てると思う

580 :
>>576
形だけ模倣しても出音が5Cと同じにはならないよ。
同じ音を出せなばならん理由はないと思うが?
個人的にはFX120を勧めるけどFE103eNやFE127E2でもよいと思う。
FE126eNでは低音感がまるで無くなる、けど中高音のメリハリは抜群に良い。

581 :
>>576
あんまりにもアホすぎるな。ならオーラトーン買えや…

582 :
>>576
fosではないが、seasの12cm同軸をお薦めする。

583 :
今から30年前、>>573と同じ発想でサイコロBOXにFE103Σを付けたことがあった。
低音は出ないけどメリハリが効いて楽しめる音が出て喜んでたな。

584 :
F120Aの状態の良い中古ってあまり見ないしユニットだけでペア新品5万ちょいでしょ
そんでオーラトーンも5万程度なんだから素直に本家の新品を買えば済む話では?

585 :
>>573
オーラートーン5Cのスピーカーリペアとして、
エレクトロボイス205-8A を使うてのがあるな。聴いたことないけど。
205-8Aは持ってるのだけど使ってないし、箱に入れて鳴らしても5Cとの比較は無理です。

586 :
オーラトーン5Cって、好みは人それぞれだけど素朴でそんなにドキドキワクワクする程の音じゃないと思うよ。
知らない人に聴かせりゃ一般受けはするけど、値段を知ったら買おう!ってなる人は‥‥いるのかな?

FX120Aは全く別の音だけど、迫力の無さはどちらも甲乙付け難い。(箱によるが)
どっちもスペックなんか気にならない優しい綺麗な音だよ。

587 :
FX120Aは知らないなあ…()

588 :
F120とかFX120は高かったから、試しに使って見る人も少なかったしなぁ

589 :
>>587
失礼、「X」が余計だった。

590 :
オーラトーン5C、スタジオで見なくなって久しいけど、今で言うと何のユニットが似てるかなぁ?
低音は勿論無いけど、素直な中高域で音量上げても割れなくて定位が見えやすいのはよく覚えてる。

591 :
モノラルのラジカセ

592 :
>>590
何の特徴もないシングルコーンだからね。
強いて言えばアルペア。

593 :
オーラトーン5Cを聴いた事が無い人がレスすると混乱の元だ

594 :
オーラトーンと同じ音とか言っているおバカさんにはオーラトーン買えとしか言えない罠

595 :
アレはレンジが狭いテレビやラジオの音を
モニターするのが目的だからね
近年はSONY ZS-M5なんかが使われてる

596 :
今 SPきたので取り付けてたら  やっちまった ドライバー滑らした・・・

597 :
おお!振動板に穴を開けたか!!
ご愁傷様。

598 :
>>592
Alpairは鮮烈な音なんで
対極なんじゃないかなー

599 :
>>596
やった事がある。
自分の時は、ドライバーの先端がエッジを突き破った。
ショックで3日くらい落ち込んだ。

600 :
修理出せばいいじゃん!へこむな

601 :
嫁さんがスピーカーユニットを破ったときに
「リーコーンする」と言ってはいけない。

602 :
左手でドライバーの先端を持ちながら回さなきゃ絶対やるよ

603 :
キャップボルトに六角レンチにすれば間違いは起きない。

604 :
キャップボルト木ねじってあるのかな 自作スピーカーに使えそうな太さと長さステンで
ggっても太いのしかないみたい・・

605 :
メーカーキャップボルト付属しないのは スピーカー貫通させて売上伸ばしたいからかなw

606 :
>>505
アンプスレに製作例をUPした
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1481028107/967

607 :
>>601
とても大事なことですね

608 :
木ネジって上から押しながら回すじゃん
回転させる力だけじゃダメだよね
最初からネジ穴加工された相手を対象としたボルトとは違うと思う

609 :
確かにスピーカーの強力な磁力にドライバーが引き寄せられてヒヤッとした事はある。
最近は鬼目ナットに六角ボルトだけど。

610 :
スクエアネジ

611 :
>>604ステンじゃなさそうだがこんなのは?
http://loudspeakerfreaks.com/Product.asp?mfr=Monacor%20LS%20assesoires&part=MZF-8616&Product_ID=5060

612 :
因みにマグネットに吸われるという話なら
防爆工具オススメ(高いけど)
ベリリウム銅は火花が出ないだけじゃなく非磁性体だから磁石周りの作業でも有効

613 :
>>604
キャップ頭木ネジは存在するけど一般流通はしてないよ。
ダイヤDS-1000以下のシステムは軒並みこれを使ってる。
2000以上は触ったことが無いので知らん。

614 :
>>61
それ買うならベリリウムツイーター買う

615 :
非磁性ドライバーがいるのは
コンプレッションドライバーのダイヤフラム外すときだけ
あれは本当に怖いw
他は注意してたらまあどうってことない

616 :
>>615
残念ながら自分にその様な機会一生訪れない

617 :
ベリ銅の工具は高いって言ってもベリリウムツィーターほどじゃない
そしてあくまでマグネットに吸われるという話なら、ね
気を付けて作業するのもいいけどミスは起こるし全く磁石に反応しないと快適だよ

618 :
>>616
くやしいのう

619 :
>>618
ハハッ
エンジニアの競争

620 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u194361527
こう言うのってどんな音がでるの?
沢山のユニット使うメリットって何?

621 :
2インチのドライバーでホーンを使おうとすると奥行きを取るのがな
38cm用の箱の上にでも載せればいいのかも知れないが部屋に大きさに対してオーバースペックすぎる

622 :
こんな乞食スレで
そんな高度な話をされても‥‥

623 :
>>620
出品者黙れカス

624 :
>>620
ラインアレイスピーカーでぐぐる。

数十年前の宣伝でFE108でラインアレイスピーカーにしたのが
オペラハウスで使われてたてのがあったような。

625 :
マッキントッシュのツイーターアレイはすごかったなぁ…

626 :
藤岡氏の愛機だったっけ?

627 :
じいさん完成してた

628 :
メーカーもんのスピーカー(数万円クラス)を聴いてた自分が、初めて自作したP800Kユニットの
スピーカーがあながち負けてなく健闘している事に驚きとショックを受けたね。

リアバスレフ仕様でニアフィールドの自作スピーカーに中華アンプと500円くらいでamazonで
買ったDACと組み合わせてるだけなのに、このクセが少なく不満を感じない自然な音。
出来上がってじっくり聴いたら、しばらく立ち直れなかった。

そのせいで我が家にはなぜか未使用のFE83-solが居候している。
2ペアも。

629 :
>>628
沼へようここ

630 :
その先に泥沼が待っているか清水たたえる泉が待っているかは誰にも分からない。

631 :
柴淳でエージングしてるせいか
FE103Enが日に日に柴淳になっていくのが分かる

632 :
古内東子でやると音痴になるの?

633 :
83solは沼にハマるには本当にいいな。テキトーなハコでもかなり鳴るし、足元を奢ってサブウーファーを薄くかけてやるともうゴキゲンな音が出てくる

634 :
>>633
箱はまだないんで、ちょっとテクニカルなバスレフにするかBHにするか考え中。
高域重視で低域は弱いみたいだけど、それでも低域を頑張らせてみたい。

635 :
>>634
僕はエンクロージャーは、一昨年のステレオ誌で付録になったアルミ8センチのフルレンジスピーカーの推奨のハコを使ってる。
ウエブ見てると同じことしてる人はかなりいそう。
たまたまスピーカースタンドで鋳鉄のものが余ってたのでそいつをマウントさせたら大化けしたよ。

636 :
ゴメン、推奨のハコはダブルバスレフ。M800- DBてやつだ。肝心なとこが端折ってしまった。

637 :
M800-dbって全然低音でねえよな
何が重低音w

638 :
↑M800入れての感想

639 :
>>638
ソルをはめてもあまり低音は変わらない^_^
このサイズのユニットはサブウーファーを入れるが吉と思うけど。
メインのスピーカーにディナウディオのトールボーイを使ってるけど、83solが優ってるところがかなりあるので重宝してます。

640 :
solはフレームの色があり得ないので結局買わなかったが
そんなに良いなら1ペアくらい買っとけばよかったな

641 :
M800ダブルバスレフの方は量感より伸ばす方向の設計みたいだね
https://i.imgur.com/njTSGFJ.jpg

642 :
ちょい高いけど88solまだ売ってるよ。うまくまとまっててなかなか良い感じ。

643 :
88は今や大きさも値段も中途半端な不人気商品ですね。
ほかのユニット用の箱の使いまわしも難しい
いっそ開口径を103とそろえたほうがまだ売れるんじゃないか

644 :
確かに中途半端。性能的には悪くないけど凄いわけでもない。割と良い。

645 :
スーパーフラミンゴへの移植用と保存用で88Solを2セット買ったが、83Sol+YK-83Sol聞いたら満足しちまったわ

646 :
83-sol取説バックロードを作成、12mm合板で安価にスケール感のある豊かな低音と
ダイナミックレンジの広く明瞭度の高い中高音が再生できていると感じているが、
本物の重低音の再生となると疑問がある
明瞭度の高い中高音の再生と重低音再生をねらうなら、
83-solバスレフ+サブウーファーが良いと思う

647 :
83solはスペックの高さも、楽しい音を出すことも兼ね備えている。
突き詰めなくても楽しめるという点において、88solよりも好きだ。

648 :
>>640
あのオレンジ色が良いんじゃないか。ソルだし。

649 :
>>648
あのオレンジ色はM800 DBに入れたら目立たなくなってワロタ

650 :
うちのFe103SOLはコンパネの黄色い箱に収めたよ。

1ヶ月くらいで木目シート張ったけど。

651 :
おまえらフォスからお知らせメール来てんだろうな

652 :
おいおい208-sol再生産→7月下旬販売って...
168-solが出たのかと思ったのにすごく残念な気分

653 :
208sol笑うた

654 :
208−SOLの再生産あるな。
ヤフオクで208SOLの箱を出してくれてる人がいるけど、今は自分がゴタゴタで落札を躊躇してる。
再販後も出品してくれる事を期待して、落ち着いてから購入を検討しよう。

108SOLを再販しろよ。

655 :
ウチの兎小屋約20畳のリヴィングでさえ103solで十分なのに208solとかどんな部屋で鳴らすの?
108sol欲しい…

656 :
>>655
4帖半で FE208-Sol の BH を鳴らしても、本人の勝手。
脈絡もなく、他人がどうこう言うことではない。

あなた流に言わせてもらうと、
20畳のリヴィング を持ちなら、FE103-Sol で我慢するとは、悲しく感じる。

657 :
大音量派の音量はすごいからなぁ。

658 :
何故5インチ位のを出さないのかな。THE 日本の家には丁度良いと思うんだけど。

659 :
釣か?
ついこないだ出した13pは失敗したばかりじゃないか。

660 :
純Mg振動板の事か

661 :
>>652
まったくもってミートゥーだ…。

https://www.fostex.jp/20180427/11837/

まあ3月時点で新型の展開の予定がないって中の人が言ってた
報告があった時点で108-Solか208-Solの再生産だろうなぁとは
思っていたけどさ…

早くFE168-Sol出してくれよ…

662 :
>>660
FE138ES-Rだよ。2007年発売なのでつい最近まで在庫残ってた超不人気ユニット。
原因は13pにした為、過去の作例に代替えが効かないのと、13pとしては高杉。

もっと安価で10p、あるいはせめて同じ価格で16pで出すべきだった。

663 :
13cmじゃツイーター必須だけど、スーパーツイーター的にスルーしてつなげるのなら13cmぐらいが最適なのかもしれない。

20cmはもちろん16cmですらハイカットしたくなるので。

664 :
>>662
新素材とアルニコ投入で力入れたはずが
とにかく音がひどすぎたからな
マグネシウムドームがやたらうるさい大失敗作でwww

665 :
>>656
うちのFE103-Sol+BK10 ロックきくにはまぁ良いけど
金管楽器鳴らすと あからさまに音圧不足って感じるな。
スーパーウーファーたしたくなる。ツイーターはたしてる。ピエゾだけど。

そしてFE167(無印)+バスレフ箱を中古で買った。
あまりにもショボすぎ そっこうツイーター足した。
かってつかわず不良在庫だったdayton audio チタンドームツイーター。
ツイーター足したら普通の音になったけど・・・
FE103SOL+BK10より低音弱く感じるぞw
ベースライン・エレキギターの5-6弦が聞き取れんwww

666 :
208ってそれほど需要ないと思うけどな。ヤフオクにもずっとでてるし、コイズミが突然数個の在庫放出しても売り切れないし。買ってはみたもののでかい箱を置くのに躊躇してそのうち手放すかもしれない俺みたいなのもいるでしょう。

667 :
楽天やらYahooとかのモール系は売り切れたけどAmazonでまだ買えるしね
20cm版solをすぐに実感したい層には行き渡ってるだろう
あとは寿命迎えたFE208EΣとかを買い直すくらいならsol買うのを選ぶ保守用途か

668 :
>>664
ただでさえFOSTEXのフルレンジって中高域に変なピーク作りがちなのに、
メタルコーンにしてそれが悪化したのか…

669 :
>>667
8cmや10cmだとエッジのダンプ剤の染み出しのせいで特定年代のFEシリーズって寿命かなり短いけど、
20cmでも同様なのかな?

670 :
208Sがっつり染み出してるで
タンジェンシャルエッジのユニットは染み出さないねコーン紙自体の変色はあるけど

671 :
>>670
thanks。タンジェンシャルエッジ以外は染み出すのか…
買い替え需要はある程度見込めるんだなぁ

672 :
タンジェンシャルエッジはXmax大きいから
箱が小さい場合のバスブースト向きだね

今は 208S だけど上記の理由で sol じゃなく EΣ に換えようかと迷ってる

673 :
にしても、なんで108solを再販しなかったんだろう?

674 :
>>673
需要が無いってことデショ。FE103En-Sと比較して買い替える必要性が
あるのかどうか正直ビミョーなところ。

そしてFE103-Solがあれだけ売れたのもあるし。


208-Solは久しぶりのダブルマグネットだったので、FE208SSだけでなく
直近のFE203En-Sからの買い替え需要もあると思う。

675 :
これらのスピーカードライバーが売れただの売れなかっただの言うのやめれ^_^
市場の中で目糞鼻糞語ってることを針小棒大に煽るなアホ

676 :
>>675
それは、ヲデオ誌や評論家、ライターにお布施しまくって最大に取り上げて貰い
10台も売ったら元取れるっていう海外メーカーのボッタクリ製品に比べて、売れ
杉てる!っていうクレームかい?www

677 :
音友ムック付録のM800とOMF800Pとの比較で
フェーズプラグの効果がある程度分かったんだから
もしFE-168-solをだす予定があるなら、かつてのCORAL BETA-8 のような
フェーズプラグ付きダブルコーン型とかに進化させてほしいな

678 :
FE-168-sol発売より、FE-108-solの再販の可能性の方が大だと思う
なぜなら、fostex.jpにはFEシリーズの中にFE-208-solとともにFE-108-solが現れている

それでも、FE-168-solが発売されれば入れる箱は?
D-33、D-37、ネッシーJr、 レア、ヒクイドリ

679 :
カタログに残してる理由がいまいちわからんけど
売るにしろ追加発注できる生産ラインが残ってるうちに再販決定しないと赤字でしょ
7月下旬にFE208-solを再販してそれ以降にFE108-sol作ろうとしたら3年越しに生産ラインを戻すのか?

20cm箱の量感もいいけど10cm箱じゃボーカル以外が物足りなく感じる自分はFE168-solも欲しいわ

680 :
>>679
オレもFE168-Solが待ち遠しい。

FE108-SolはBH用としては正直物足りないと思う。FE103に対してのFE108Sまで行ってない。
FE108Σ程度。再販するならFE108ES2並みの磁気回路にして良いと思うんだよなぁ。

FE208-SolをFE208SS並みの磁気回路にしたのは正解だったと思う。この調子でFE168-Sol
もFE168SS並みにして欲しい。FE166ES-RやFE163En-Sは何かモノ足りなかった。

681 :
108solはオリジナルスワンやスワンaにはちょうどいいよ。
スーパースワンだと駆動力弱く感じる人もいるかもしれない。

682 :
むむ

683 :
128solでもいいんだけど

684 :
12p用丸形フランジダイキャストフレームが無いから無理。
新規型をおこすとしたらモロに販売価格に反映されて高額商品に。

685 :
>>680
自分もFE108-Sol1発じゃ物足りないから2発にしたらもっと良くなるかなと思って試したことがあるけど微妙ですぐにやめた。
去年の12月にメーカー指定の108-sol 2発箱の好評価レビューが出てたけど箱の大きさがD-55とほぼ同じだし
あのサイズの箱を置くのであれば最初からFE208-solを一つ置いたほうが耳にも財布にも優しいと思う。

最近になって鳴らしこんだFE168EΣ→FE168ESに変えたらΣで感じてた中高音のザラつきが減って上がきれいに伸びる。
そんでギターやウッドベースのビブラート中の弦の動きがクッキリわかるようになってやっぱりマグネットの物量は必要だと実感した。

686 :
>>681
スマン。「BH用としては正直物足りない」っていうのはちょっと語弊のある言い方だったわ。
FE106Σや108Σ用に設計されたBHなら十分マッチする。現に自分もD-102に入れてるし。
スーパースワン等のエキントリックなBHには物足りないって訂正します。


>>683-684
13cmのミッドレンジユニット搭載してたGX250もカタログ落ちしちゃったから12〜13cmの限定
ユニットは今後よっぽどのことが無い限り(GX250の後継機発売?)、まーず出ないとオモワレ。


>>685
>やっぱりマグネットの物量は必要だと実感した。

長岡氏も、D-37関連の製作記事で、FOSTEXがFE168S(マグネットシングル)とFE168SS
(マグネットダブル)を比較視聴したら明らかな差があったので、FE168SSにケテーイしたって事
書いてあったよね。

16cmのダブルマグネットはFE168ESが最後で、以後は全てシングル。Solは是非ダブルで!

687 :
頑張って 208sol を作ったじいさんも低音出すのに苦労してるし
そんなに強力なマグネットっていいのかな?

688 :
個人的に一番欲しいのは FE208ES だな

・ダブルマグネットで磁気回路強力だから情報量が多い
・ES-Rみたいに奥行きが無いからsolの小さい標準箱にリング追加ぐらいで使えそう
・サブコーンが無いからPST回路の必要がない
・UDRタンジェンシャルエッジだから50HzまでフラットにしてもXmaxの余裕があるので歪みが少ない

689 :
>>687
1枚マグネットのFE203En-SのESコーンを、SOLの2層抄紙ESコーンにした
後継が欲しいけど、ちょっとタイミングにはまだ早いか・・・

690 :
>>687
一般的にはシングルで十分でない?

ただね、限定版でスペシャルなモノ出すのであれば、どこか突き抜けて欲しいんだ。
だからよーく分かっている人間が使うべき。

あ、FE103-Solみたいな正攻法なノーマルタイプを否定しているワケではないので。
あれはあれで良いモノだ。特に16Ω版を出してくれたことには感謝!


>>688
>サブコーンが無いからPST回路の必要がない

サブコーンは皆が思うほど高域強調やレンジ拡大には貢献していないよ。取り外しても
F特は然程変わらんらしい。

691 :
>>689
それをレギュラーで出せば良いのにね…。EΣはそろそろ廃版で良いと思う。

692 :
8cmで聴く辛島美登里なかなかいいなぁ・・

693 :
>>684
じゃあ13cmで。

694 :
>>692
スレチなのは分かってるんだが、辛島のオススメ曲ベスト3を教えてくれないか??
バックロードホーン使ってる人って、どんか曲聞いてるんだろうなーって思ってたんだ。

695 :
>>694
横からだけど
ツバメ
Friends
笑顔を探して

696 :
208solの純正バックロード
たしかに大きさの割には低音は少なめに聴こえるけども(実際は十分出てる)
108solと比べたら十分出てる

697 :
品名 m0 Qo マグネット重量 総重量 製造年 形状 最低共振周波数
FE208S 12g 0.18 1821g 5.45kg 1995年 円形アルミ 45Hz
FE208 SS 12g 0.15 3642g 7.4kg 1996年 円形アルミ 45Hz
FE208 ES 15g 0.1 3640g 10.5kg 2000年 円形アルミ 40Hz
FE208 ES-R 12g 0.16 3100gアルニコ 6.3kg 2007年 円形亜鉛 38Hz
FE208-Sol 14.3g 0.15 3672g(1836g×2pcs.)   8.7kg 2017年 円形アルミ 43Hz

ちょっとM0大きめだけど、そんなに低音出るとは思えないなぁ

698 :
>>697
>>696 は、
>108solと比べたら十分出てる
と書いていて、規格をアップするのなら、FE108-Sol と FE208-Sol を比較するようにしないといけない。

品名     m0   Qo  マグネット重量     総重量 製造年 形状     最低共振周波数
FE108-Sol 14.3g 0.15 3672g(1836g×2pcs.) 8.7kg 2017年 円形アルミ 43Hz
FE208-Sol  2.9g 0.34  451g( 451g×1pcs.) 1.2kg 2015年 円形アルミ 70Hz

しかし、低音域は エンクロージャー が 重要 で ユニットの規格 だけでは全く読めないから、
上記は、明らかな情報不足で無駄もあるが、規格だけ見れば(m0、Q0、f0 で十分)、
FE208-Sol の方が十分低音が伸びていて出る可能性が大きい(×2台の場合、Q0 と f0 は2倍にならない)。

699 :
ホームセンターで板を切ってもらってきたけど
それだけでなんか達成感

700 :
設計図書いたり、板の切り出しの効率なんかも考えると結構な労力だよなー。ホムセンの精度にもよるけど、1mm のズレで組み立て中にやる気失ったりするんだよな・・・。組み立て頑張れ!

701 :
>>698
日本語の全文を上手く理解できない人って結構いるからね
いわゆる機能的文盲ってやつで自分の理解できる単語だけを抜き出して繋いで全体をそうだと決め付けてしまう。
この場合は「208solの純正バックロード」「低音」「十分に出てる」で判断したんだろう。

702 :
>>698
FE108-SolとFE208-Solのスペック逆だろw

703 :
もうそろそろ3Dプリンターで箱作ってもいい頃
超絶なめらかな理想のカーブでBHが作れるだろ
 
つか、もうあるのか?
 

704 :
3Dプリンタ使う価値があるような設計を先にしないと

705 :
>>697
振動板のストロークの違いは考慮しないの?

706 :
>>705
Xmaxまで考慮したら、solは余計に出なくなるじゃん

707 :
>>703
過去のステレオ誌に載ってた。自作コンテスト特集号だったか。2016、2017年のやつだと思うよ。

708 :
うーん 小口径の2発は微妙って意見、結構聞くなぁ
どう微妙か自分にはよくわかんないけど、サブウーハー使った方がよかですか?

709 :
>>702
申し訳ない、時間が無かったので、間違えました。
訂正ありがとう。

710 :
>>708
小口径二発はデメリットが目立つからね。

サブウーハー追加は状況にもよるから何とも言えない。

711 :
エンクロージャーのホーン部にローパスフィルター通してウーファー仕込んだら面白そうだ。ある意味最強のバックロードホーンが完成するかもしれない。

712 :
208ESだかの時に、第2出荷分は、明らかに音が良くなっているってのがあったねぇ。
今回は、どうなんだろう?
ってか、あれって何なんだろう?
fosは同じものだとの公式見解を繰り返すのみだったけど、、。

713 :
>>711
ホーン自体バンドパスフィルタだから

714 :
>>704
オウムガイ作ってみたい

715 :
>>703
樹脂製というか少なくとも木じゃなくなるが良いのか?

716 :
音質的に木製である理由はないんじゃないの
安く手軽に入手できて加工もしやすい便利な材料だとは思うけど

717 :
珪藻土エンクロ

718 :
プロ用ホーンは樹脂製だしな
JBLは3Dプリンタで試作してそう

719 :
>>718
樹脂製とはいってもFRP製ホーンだよ。

720 :
ff105bkを手に入れてff105wkを組んだ。8cmユニットから変更ですが、音圧、低域、音の厚みが格段に違いますね。
fostexのデジタルアンプは相性がよいのでしょうか? ap15d ap20dとか

721 :
>>720
ヨドバシアキバのFostexコーナー、
どれも15d+スピーカー切替機環境で良い音
出ているよ。
85セットと105セットとの音の差はその通り。
かんすぴセットだともっと差がデカク、8cm
セットと10cmセットの差は雲泥。
スネアの鳴り方が全く別物だね。
どちらのセットも大きさ的には8cmの方が
魅力的なんだけど、音聴いちゃうと買う気
が失せるんだよね。
とはいえ自分は83solが超気に入って3セット
持ってるくらいだから8cm否定ではないよ。
念のため。

722 :
>>721
中華アンプは使ったことないのですが評価もまちまちなので、ap15d検討します。

大きさ的に8cmが手ごろなんですが、エンクロージャの大きさで音も変わり、10cmから8cmに戻るのも妥協がいります

723 :
デスクトップ用に88sol使っているけど丁度良くてとても気に入ってる。

724 :
デスクトップにSOLいいよね
寝る時と共用で取り回しが面倒で仕方なくONYXにしちゃったけど

725 :
ff85wkと OMF800P-E の組み合わせの音はいかがでしょうか? FE系が良いでしょうか?

726 :
omf800用の箱はFE,FFに対して容量が小さすぎるから低音が全く出ないよ

727 :
>>725
実際に音は聞いていないが
FF ,FEの標準エンクロージャーの容積は
ff85wk 3.5 l
fe83sol 4.9 l
fe83en は6 l
ダクトのチューニングは90HZいずれも前後に対し

OMF800P-Eは容積約5l
ダクトのチューニングは74HZで
容積は十分、ダクトのチューニングはやや低めで
(低音の量感が減るかもしれないがより低域まで再生する)
FE,FFに対して容量が小さすぎて低音が全く出ないなんてことはない思う
>>726はなにを根拠にそういっているのだろう???

1.86L、101HzのかんすぴP800-E なんかよりズーットあっていると思う

それよりFF ,FEのバッフル開口φ73 に対し
OMF800P-Eの開口がφ79で
サブバッフルをはさむ必要があるかもしれない

728 :
ダクトの周波数いくら低くても6リットルが推奨のに5リットルだと1リットル違って結構なさがあるんだよなあ

729 :
論点ズレるけど、ユニットは新品買って、エンクロージャーはヤフオクで手に入れるのはどうかな??
OMF800P-Eからユニット選ぶ買い方より、(予算的にも)選択肢が広がると思うよ。

730 :
721です。
ヨドバシアキバは15d + スピーカー切換機の統一環境で
Fosの主要ユニット + 既製箱の音が瞬時に切り替えて試聴
できるので本当にありがたい。
残念ながらOMF800P-Eは展示されてないので比較できず。タブン反面教師的にワザとやってると思うんだけど、
P800-E + 83enの音の悪さには呆れる。
マッチングが重要な製品は個々の性能がどんなに優れて
いても外すとダメになる見本だね。

FF WK + 専用BOXだと個人的には105がベストかなぁ。
それ以上になると優劣というより好みの話かもしれない。
大型になるにつれゆったり鳴るけど、デカイ箱にデカイ
ユニット一発という見た目がよろしくない。

731 :
切り出し終了。連休も終了
https://i.imgur.com/Z4H2lwn.jpg

732 :
>>731
お疲れ様
ユニットは何使うの?

733 :
Fe103が取り付けられる穴を開けたけど
予備バッフルでいろいろ取り替えて遊べるようにするつもり
10年前にはテキパキ出来たことがノロノロ進まない
シャワー浴びてビール飲みたい

734 :
>>733
お疲れさん、側の仕上げどうするの?

735 :
>>733
お疲れ様です。最近柿渋コートGというのを使ってみたのですが、無臭でお薦めします。
上塗り無しでもニス仕上げでもOK

736 :
>>734
たかがコンパネに奢りすぎって言われそうですがワシンの水性ウレタン買ってあります。梅雨入りまでに塗装までいければいいのですが

737 :
いやいや、コンパネだからこそ綺麗にお化粧してあげたいです。
銘木使ってたら表面仕上げはどうでもよいです。(暴言)

738 :
>>736
組み立ててからの下地作り大変そう、健闘を祈る。

739 :
ドームツィーター買いたいんですが、FT28Dってどうですか?
https://www.fostex.jp/products/ft28d/
の仕様にある周波数特定のグラフを見ると、他のドームツィーターと比べても
フラットでいい感じなのですが。

740 :
30度とか60度とか・・・あ、なんでもない

741 :
>>740
確かに30度とか60度では大きく落ちていますね。
じゃあ0度でも30度でも60度でもフラットなそんな理想的なスピーカーってあるんですか?

742 :
>>741
フォスのツイーターは軸上正面で聞くツイーターです。
他社比では30°、60°特性が悪いですがこれは伝統のようです。

743 :
もっと指向性が強いホーンツィーターがちゃんと役に立つんだから気にしない。

744 :
>>739
定位置で聴くなら全然問題ない()

745 :
>>742>>743>>744
なるほど。
では、このFT28D使って3WayのSP作りたいのですが、
お勧めのウーハーと中音域のSPありますか?

746 :
おしとやかで繊細。過大入力にも弱いので優しくいたわってあげて

747 :
自分もその辺気にしてなかったけど、30度だと
1m先で軸線から横に0.57m
2m先で軸線から横に1.10mずれるってことでいいの?

748 :
贅沢にF120AをスコーカーにしてウーファーはW300とか?
でかすぎるかw
FW168HSと2wayがいいと思う

749 :
お金がかかるけどハッタリは効いてるよ
http://tzaudiocrafts.web.fc2.com/F74.htm

750 :
>>748
アドバイスありがとうございます。
そう言う組み合わせの作例はありますか?
少しググってみたのですが見付けられませんでした。

751 :
http://otokoubouz.com/z800/fw168hr.html

752 :
上がFE83nのダブルバスレフ箱で下にFW168HR用の推薦箱を一体化したやつがオクに出てる

753 :
あれ面白いよね。落札するかどうか迷ったけど、いまスペースがないので見送ってた

754 :
自分も部屋のスペースがきつくなって来たからリストに入れて眺めるに留めてる
割りと仕上げもしっかりしてるしこれで前面バッフルが交換できてたら手を出してたかも

755 :
>>750
こうなると白紙からのスタートだよ。
箱はメーカー推奨箱を自分なりにアレンジして幅、高、奥行を決める。
ネットワーク回路は「自作スピーカーネットワーク回路」でググれば算出方法は見つかる。
他人の作例 = 成功例 ではないから注意しよう。 

756 :
>>745
スピーカー設計製作の専門家でもない素人が
いきなり3Wayを作成して成功は難しい
(メーカー推奨の組み合わせ例がある場合は別として)

自作向きのスコーカーがほとんど市販されていない現状と
ネットワークの設計製作に莫大な時間と費用がいる

我々素人には
フルレンジ+ツイーター(スーパーツイーター)
それに必要ならサブウーファーをプラスするシステムが現実的です

いずれにしても、すでに持っている以外は
中低域の方を決めてから、ツイターを選定するべきもの

それでもどうしてもFT28Dを使いたいとなれば
3Wayはあきらめて
メーカー取説に作例のあるFW108HS、FW168との2Way
絶版FW168代替、FW168HR、FW168HS、FW208HSとの2Way
でしょう

757 :
同意。

758 :
>>745
まったくもって>>756に胴衣なんだけど、放置するのもアレなので…

一度、雑誌の作例を作ることをオヌヌメする。Stereo誌の2017年1月号、P90〜93に
小澤隆久氏の作例「音鏡」がFT28D使用の3ウェイで貴方の御希望にピッタリだ
と思う。FT28Dの他はFE83-SolとFW168HSを採用、ネットワークはよく吟味された
モノ。工作もじっくり丁寧に作れば失敗は少ないハズ。

Stereo誌は都市部のデカい図書館でバックナンバーを有料コピーさせて貰うこと
が出来る。近くにデカい図書館が無い場合はネットでバックナンバーを発注、ある
いは古本やかオクか尼で中古を入手。ちなみに音友社のサイトにはもう載ってない…。

なお、小澤氏の作例は木材の入手性を第一に考えて12mm厚一択なので近所の
ホムセンでも簡単に入手できるハズ。が、ホムセンのカットサービスはピンキリなの
で、気を付けるように。腕の良いカットしてくれるトコロはまた別途。

最後に…3ウェイはネットワーク代が馬鹿にならない…。ヘタするとユニット一個、否、
一組分を優に上回る。自作ではあるが、コストパフォーマンスは全然(・∧・)イクナイ!

759 :
>>727
OMF800P-EにFE83-Sol付けて使っているけど、

一応、薄いスポンジ?パッキンが入っているよ

あと、P800-Eよりは低音は出ている(P800-EにFE83-Solにも付けている)

760 :
>>758
3ウェイの場合、一番良く聞えるのはスコーカーからの音ですか?

761 :
>>758
ネットワークにお金をかけなければ、やはりマルチウェイは音が新鮮じゃなくてフルレンジが良いとなってしまう。
IMO ネットワークは出来るだけシンプルに高級品を使う。

762 :
いっそマルチアンプにすれば、調整は楽になるお!
どハマリしやすくなるけど。

763 :
>>760
耳が最も敏感に聴きとるのは中音域だから。
そこを主体に高音と低音を付けたして行く方がビギナーにも理解しやすいから。
現在のように主流が2ウェイでは理解できないかもしれないけどね。

764 :
オーディオ全盛、自作派もさして珍しくない時代ですら
3ウェイなんか自作するマニアはほとんどいなかった
JBLのメジャー定番ユニットの組み合わせ使ったマニアぐらいだったと思う

765 :
ウーファー部に30〜38cmのユニットを使うなら3wayもアリだろうけどね
16cmのFE168-HR程度ならスコーカー役のフルレンジに背圧除けのバックキャビティは必要ないのかな?

766 :
>>758 ではありませんが、
>>760
>一番良く聞えるのはスコーカーからの音ですか?
は、質問のピントが明らかに外れている。考えてから質問して下さい。

3ウェイのユニットが、あたかも1ユニットから再生しているかのように、混然一体となるように、ユニットやネットワーク等の 設計・チューニング をするのが一般的なのに、
スコーカーからの音が一番良く聴こえるように 設計・チューニング をしていたら、それは普通に間違った設計・チューニング になります。

767 :
なんだ〜
こいつニーチェか?

768 :
>>767
R

769 :
ドの付く初心者が的を得た質問ができるわけ無いということすら察せない上に
何の具体性も無い答えで語り始めるとか日本語の不自由すぎるポエマーだな
ヤフオクで絶対和音とかの出品物出してるのお前じゃないのか?w

770 :
自分なら、3インチフルレンジにウーハーとスーパーツイーターを足すか、
小さめの2wayに30cm位のウーハーを付け加えるかの2択。

771 :
>>769
>ドの付く初心者が的を得た質問〜
ド素人が能天気に質問をして、回答するスレではない根本が分からない、バ〜カ〜 ですか(w
しかも、スコーカーの取り扱をしなくなって随分経つ FOSTEXスレ でするような話でもない。
今、どこのスレにいるのか、分からない迷子ですか?

772 :
初心者が3wayのネットワーク組むと時間とお金が全て無くなるから
どうしてもやりたければminiDSPと測定マイク買ってマルチアンプしかない
難しいとか壊すとかの勉強代まで含めてそれしか無いと思う

ただしウーファーフルレンジ接続で
スコーカーとツィーターにコンデンサ挟むだけ
みたいなヤツで音さえ出ればドヤ顔出来るなら
適当に組めば音は出るから安心して作ればいい

773 :
>>772
そもそもマルチウェイとは何か?
が理解できてないとminiDSPと測定マイク買ってマルチアンプには到達できない。
彼の場合は他人の作例頼みで自分の思考を巡らす方法はできない、不向きだよ。
上でも書いてあったようにフルレンジにツイーターを足すところから始めるしかない。

774 :
沼へようこそ!で良いんだよ
せっかくやる気になってる人間を引き止めんなジジイ共w

775 :
2way からお勧めしますが、自分も初めは2wayは初心者には無理だからフルレンジ+スーパーツイーターにしろと言われた。本人達は親切のつもりで言っていると思って自分の好きにやる事が大切。

776 :
自作スピーカーで一番の問題は金額だよ
逆に言えば初心者でも金があるのなら3wayでもマルチユニットでも問題ない

777 :
ジジイよりニーチェでしょう

778 :
何万ヘルツも再生するスーパーツイーターって必要なのですか?
普通の人なら15000Hzくらいまでしか聞こえないでしょ?

779 :
-96dB/octでカットとかしない限り15kHz以下が聞こえないようになんて出来ないんよ
スーパーツィーターも普通に可聴域の音を聞いてる

780 :
どうせ聞こえないからスーパーじゃなくて並みのツィーターで良くね?
って事かな?
ハイレゾ?何それ美味しいの?

781 :
私の戦闘力は10万Hzです

782 :
>>771
人の質問にニーチェで返すなってママンに教わらなかったのか?
おまけにスコーカーには専用に生産されたユニットを充てるべきとか
お前さんのマイルールじゃん

混然一体(笑)がベテランの答えと思ってるとか自分の方が人生の迷子になってるやんけ

783 :
>>778
自分はそういう時、余裕のある装置を使うと解釈してるかな

例えば、原付で精一杯の60走行より大型バイクの60走行の方がゆとりタップリ

ゆとりがあれば、可聴域で破綻しない、とかそんな感じ

784 :
>>782
おまけに「的を得た」とか言っちゃうし

785 :
フルレンジだと高域は分割共振で、低域はf0での共振でレンジ伸ばしているから、
その辺を潔く切っているスコーカーに比べると不利なのは確か。

でかいドーム型スコーカーのように指向性確保するのもコーン型フルレンジでは難しいし。

786 :
うげ、
×分割共振
○分割振動

787 :
10cmと20cmユニットをFEに置き換えたらどんな音がするだろう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j485129017

788 :
>>783
同感。

789 :
>>787
20pフルレンジに置き換えても低音不足になるだけ。
エッジを修復して元のコンディションに近づけたほうがよくないか?
ダイヤにしては珍しくウーハーエッジ崩壊機だね。

790 :
>>787
出品者Rやゴミ

791 :
>>787
こんなに沢山のユニットを付けるメリットってあるの?
単に縦長のスピーカーを作りたいだけなの?

792 :
>>787
グロ

793 :
>>791
ホームシアター用
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/vs-100f.html
中高域は横方向の指向性の拡大、低域はある程度のサラウンド効果を狙ったんだと思う。

794 :
FT48DとFT28Dって同じような音なの?

795 :
>>794
なにこの教えてくん

796 :
>>794
ネットワーク次第というか低めの周波数から出すなら48D

797 :
質問投げるだけの頭悪いやつは放置推奨

798 :
>>797
以前から思っていることなんだけど、そういうヤツってニーチェ臭が漂うんだよな。
>>760-771なんか、まさにその典型だし。>>787の愚にもつかない質問もそう。

で、大概この手の質問者は単発IDで、回答へのお礼のレスすらしない。レスする、
っつーか脊髄反射するのは決まってニーチェw

799 :
ベッド屋さんがあって、
その向こうが、スピーカ屋さん
その向こうが、電子顕微鏡屋さん
その向こうが、コネクタ屋さんがあった。

800 :
それどこの話?

801 :
昭島の工業団地です。

802 :
年寄りは耳が聞こえないからハイレゾなんていらないよね

803 :
因みにスピーカーネットワークはどのくらいのスロープで落としてる?-6?-12?-24?
DACのデジタルフィルタ、アナログフィルタはもう少し急峻とはいえ
サンプリング周波数でバッサリカットなんて出来てない
すると上手く切れなかった帯域が折り返して歪む
つまりハイレゾの利点はDACの欠点を補うための手法であってボーカル帯域にも影響がある
ハイレゾは人に聴こえない超高域を出すのが目的ではないし
メーカーのハイレゾ対応スピーカーとかアンプは詐欺に近い
ハイレゾ対応が必要なのはトランスポートとDAC

804 :
レコードでたとえるなら従来は盤面の溝よりも針の方がだいぶ太くて正確なトレースが出来なかった(けどそれなりに聴こえる)
ハイレゾになると針先が細くなるので正確に溝がトレース出来る、これがハイレゾの良さ

ついでに人が聴こえない帯域まで高域特性も伸びる
前者を説明するのが難しいので(本質ではない)高域特性ばかり取り上げられるのがオーディオ業界

805 :
モスキート音聞こえない爺だから普通のでいいわ

806 :
そもそも据え置きDACの選択肢が限られてるよね
フォスのHP-A8もオンキヨーのDAC-1000も生産終了したし
発売日が新しめでコスパも良さげなパイオニアのU-05を使ってる

それでもマルチアンプ用に4台揃えると出費が馬鹿にならないわ

807 :
>>798
絵に描いた餅みたいな具体性がない話題が続いてたので空気を変えようと思っただけなんだけどねえ

808 :
>>807
質問だけ投げて反応なしのキチガイさん、もう湧いて出てこないでね

809 :
何度も同じパターンで荒れてるのに
懲りもせずゴミのリンク張って荒らしておいて親切心に感謝しろとかボケてんのか?

人様の玄関先に糞を垂れ流して感謝を要求する徘徊老人とか薄気味悪いわ

810 :
バラした方が落差価格が上がるか知らんけどクロスくらい調べとけよ
音のことはわからんくせに儲けの手管は一丁前なんだな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/295105490

811 :
なんかこの板、雰囲気悪いですね。
質問すると怒る人がいたり、
オクの出品にケチ付けたり、
なぜですか?

812 :
>>810
コイルの数値からすると製作者のオリジナル。FOS取説、長岡式ではない。
W用、TW用同じ1.0mHからするとむかしのNW設計手法まま。
これでは低音が出難いだろうね。
大きめの部屋ならFOS取接、狭い部屋なら長岡式でバランスが取れる。
クロスキャップは音数が減るので聞きやすくはなるけど物足りなさ感が出易い。

813 :
>>812
良レス認定

814 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x538672518
おお、これ買ってるヤツがいる

815 :
初老でモスキート音 聞こえないからハイレゾじゃなくていいや

816 :
ハイレゾ サンプリング周波数
でぐぐってください

817 :
自分も17,000hz以上はさっぱり聞こえないがハイレゾの聞き分けは問題なくできるぞ

818 :
ハイレゾ良いですが、音源が多くないから取り敢えずロスレスで我慢してます。ハイレゾストリーミング配信に期待

819 :
可聴帯域内の音密度が高いそうだが
それはデジタルデータ段階での比較。
アナログ信号変換後の音密度の高低は測りようがない。
検証不能であるのをいいことにハイレゾマンセーは嫌になってくるな。

820 :
可聴周波数内でもハイレゾの方が再現性がいいよね
特にナイキストに近い周波数だとビートで波打ったりするけどハイレゾならほぼ問題ないよ

821 :
どうせHDDやディスク容量は腐るほどあるんだから
劣化が分からないギリギリのフォーマットなんかに拘らず
数字が大きい方が正義、みたいなノリでハイレゾに移行するのが無難

CDでしかリリースされてない音源はCDで楽しめばいい

822 :
去年の12月に買ったfe126en。諦めずに使い続けてようやく低音が誇張し始めてきた。トゲトゲしい高音もまろやかになった。そんでもって、若干ホーンが臭さが目立ってきている気がするなぁ。吸音材でもいれてみようか。

823 :
>>822
更に一年ほど鳴らし続けるとホーン臭さも取れてくるよ

824 :
>>821
PC自体がノイズ源だからオーディオ部屋には不向き。

825 :
>>824
そうだね、最低でもファンレスPCでないとオーディオ部屋には置きたくないね
逆にやることやったPCオーディオなら円盤を高速回転させるより良いと思う

826 :
PCオーディオが最高音質

827 :
ソースはなんでもいいが音楽を聴くときはスマホの電源は切るべき

828 :
もちろん夏でもエアコンはつけません

829 :
スマホもいいが、少なくともエアコンや送風機は止めて
トイレの便座やテレビ、洗濯機のコンセントは抜いておく
難しいだろうけど冷蔵庫を落とせるなら効果は大きい
蛍光灯やLEDもノイズ源だから消灯するか白熱球
この辺のアナログな対応は馬鹿に出来ない程変わる、理由はそれ自身が音源だったりインバーターで電源を汚すから

830 :
自分は神経質だと思っていたが軽症のようだ
お前らもっと肩の力抜いてリラックスしろよ

831 :
>>824
ここ数年でパソコンの自作とかしてないでしょ?
USB接続時のノイズやらPCオーディオのノイズがひどかったのはONKYOのDAC-1000とかの時代の話
今のハイエンドマザーボードははデジタル出力関連がかなり改善されててメイン基盤から独立させて設計してるし

ハードとしてもセミファンレス電源とSSD使えばノイズなんて出ようが無い
CPUもTDP65WのRyzenが8コア16スレッドで使える上にCPUクーラーは空冷ファンレスで十分動かせるからとても静か

832 :
電波は入らないように部屋はシールドルームにする
放射線も入らないように鉛で囲った方が良いかもしれない

833 :
>>831
最近の OSは Windows10 で、ハードは マルチCPU では、電気的ノイズ最悪で音は良くない。
少なくとも Windows10 は止めて、シングルCPU で駆動出来るようにOSを変えなくてはいけない。
Linux系ディストリビューションは、一般人は手が出し難いし、最新(少なくても1年位?)のハードには対応しません。
現マックのOSも、Windows10 より重いから、音は悪いハズ。

てか? 完全に "ス・レ・チ" の レス でしたが・・・ (笑)
 
>>832
冗談ならともかく、マジでそういう話をすると・・・

834 :
>>832
空気も音を乱す元凶なので、真空にしたほうがいいな

835 :
スピーカーケーブルを脳にさせたらFostex要らないな

836 :
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000546/1050/page1/order/

MsHDってのはどうなん?

837 :
>>833
ニーチェが湧いた…

838 :
め めんど めんどくさ くないです!

839 :
お願いだから夏はエアコンつけて下さい。特にご老人は体温が低くて高温に対して鈍っているから倒れなくても軽度の熱中症にはなります。
健康あってのオーディオ。音の発信機は良くても受信する人間も大事です。

840 :
>>832
防音対策で鉛シート貼るのはデフォだろ
まあ壁紙の下だから気付いてないだけかも知れんが

841 :
耳の後ろに手のひらもっていくのが最高のグレードアップと昔から言われますな

842 :
>>841
http://enekopanti.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_473/enekopanti/o0650037912991350434-e9c65.png?c=a3

843 :
>>833
ニーチェは未だにシングルコアのCPUとWin95でも使ってんのかw
パナウェーブ研究所で脳みそをアルミホイルでシールドしてもらっとけ

844 :
半分青いのすずめちゃんのあれ欲しい!

845 :
というか今入手できるCPUは最低でもコア数が2つだから、シングルコアCPUは手に入らないんじゃね?
それこそ中古店行かなきゃシングルコアCPUなんて手に入らないだろうし、マザボもその時代の古いものを入手しないと。
当然、メモリもマザーが対応しているものを中古で購入という事になるだろうね。
そしてその頃のCPUじゃGPUは内蔵してないから、グラボが別途必要。下手するとAGPのカードが必要になるかも。

まあ、無理だね。

846 :
>>845
シングルコアのが一つあるな
Raspberry Pi Zero
ネットワークオーディオが、現行の最適解になりうるのか、さてさて

847 :
処理の重いOSは避けろと言いながら
タスクが増えるほどに切り替え頻度が上がって遅延するシングルコアを使えとかマジ電波だな

848 :
ネットワークを使用しない再生専用pc オーディオが良いと思うけど、今の所ストリーミング再生

849 :
FOSTEX使って自作する人はJBLなどの他社ユニットには興味あるの?ないの?

850 :
被るユニットと被らないユニットがあるので、どちらか使いたいほうを予算に合わせて選ぶだけ。

851 :
JBLにはあまり興味わかないがSCANならある。

852 :
>>849
他社ユニットとしてJBL出してくる時点で、こいつわかってないなぁ感が満載

853 :
JBLは半世紀前のD130の系譜は能率100db越えててギターのキレがいい

854 :
タンノイの箱は再現して見たいと今も思うな、ウエストミンスターなんか。

855 :
>>852
さすが通の人は違うねえ
わかってるユニットを教えてほしい

856 :
>>852
JBLにどう反応するか見たかったのだが
予想通りだった。

857 :
>>855-856
はいはい、キチガイは消えてね

858 :
頭ごなしの否定+具体的に答えられないから消えろ と罵倒とか
性根が社会不適合気味なのに他人との接点求めてトラブル起こす
寂しがりの孤独老人そのものだな

859 :
あからさまな荒らしがわいてるなぁ。

860 :
たぶん、自作スレに湧いた、8cmで20Hzとかいっていた荒らしだろうな、こいつ

861 :
>>854
確かにカッコイイけど、それなりのお屋敷が必要ですね。

862 :
ひと昔の人達は兎に角アメリカンがお好きな人が多い。オーデイオから聞く音楽まで。

863 :
終戦戦後復興物資不足とかの時代に
アメリカがまぶしく見えた連中は死ぬまで騙され続けるからなw
またそれを提灯記事であおり立ててた
どことは言わないがステレオサウンドとかいうゴミ雑誌のクズライターもいたことでwww

864 :
JBLにはJBLの良さが有ると思うよ
ただ自作となると色々とハードルが高いね
道楽の真似事をしてる俺たちには無縁なのさ

865 :
>>857
少し意地の悪いレスですまんかった
ただ本当に良いユニットを知りたかっただけなんだ

866 :
D130とかLE-8Tとか出していた頃のJBLならともかく、
PA用ユニットしか出していないようなJBLの現状すら知らないのを揶揄されていたのに、
そんなこともわからずに煽っていた超絶バカはもう二度と湧いて出てくんな。

867 :
レス内容が誰に対してカリカリしてんのかようわからんわ
煮干でも食って落ち着けw

868 :
>>860
同一人物なのかは不明だが 質の悪い "荒・ら・し" については同意。

869 :
ハーマンドッカーンみたいな

870 :
>>849が興味あるのかないのか言っただけで
わかってない感という上から目線
それを現状JBLの揶揄と理解しろとw

超絶思考だなw

871 :
http://blog.fidelitatem-sound.com/wp-content/uploads/2015/10/Alpair12pw+7p.jpg

MarkAudioはフルレンジにフルレンジを追加することを厭わない
FOSTEXでも可能なんだろうか?

872 :
Alpair12PWはウーファー?だったね
まぁそれでも珍しいと思う

873 :
>>871
君w
それはクロスが1000Hzくらいかと思うが、広帯域ツイーター、同条件いや同一素材の振動板として
価値ある方法だと思うぞwウーハー側の分割振動発生も防げるしなw

俺はalpair10Pと6Pで同じようなことをしたことがあるが、なかなか良いw
FOSTEX同条件いや同士で組んでも同様に価値あると思われるw

874 :
長岡の鉄ちゃんに全てFEシリーズの3ウェイあるだろ

875 :
モアイかぁ

http://spida.art.coocan.jp/DSC0032882.jpg

ここまで巨大でなくてもいいのにな

876 :
そんなに大きくないよ

877 :
爺でモスキート音聞こえないからこんな良いのいらないわ

878 :
FWの208HR出して欲してくんないかな
16cmの次が38cmとか極端過ぎる

879 :
>>878
え?

880 :
>>851
それよかbeymaのウーファーが気になる

881 :
>>880
beymaは迫力のある音がするね。
でもどちらかといえばPA用。

882 :
昔はFostexだったけど今はJBL
JBLは2450系のドライバーが凄くいい
あと10年くらい前にホーン向けウーハーというラインアップがあって
その筋のマニアにはなかなかのブツだったw

883 :
>>881
サブウーファー用に1発何使うか悩んでます
fostexのFW405Nと
beymaの21pw1400feが気になってます。

54cmてギリギリ工作できそうなサイズ感が魅力的。
まあ一度組立てたら
バラさないと移動もできないと思うけど

884 :
1本20kgとは豪儀なユニットですね

http://www.hifisentralen.no/forumet/mitt-anlegg-og-billedtra-der/78428-runeba-s-ha-yttalersystem.html

偶然見つけたけど、どんな音がするんだろう…

885 :
>>884
すごいですね
ユニット数える気にもならない。

これ1発で300lくらいの適当な密閉で鳴らしてみたい

886 :
>>883
FW405N
幸せの黄色いホーン資料室
https://kiirojbl.exblog.jp/9033571/
バスレフ箱の容積563Lで30Hzまでフラット

標準箱のようなのでFW405N持ってるけど、このサイズの箱は無理だな。

887 :
>>874
どんなユニット構成だった?
想像すると、TWはFE83、ミッドはFE127E、ウーファーはFE204かな

888 :
>>886
FW405Nってmoがかなり高いけど低音はどんな感じ?

889 :
>>874
>>887
詳しいことはわからないがStereo 1996年 5月号で
FE204+FE103×2+FE83でF-43「サウンドコースター」として発表されたらしい

Stereo2001年 7月号での「未完モデル6機種を作る」企画で
ツイターをFT27Dに変更した改良モデルF-85の製作記事に書いてあった

890 :
FE204×2、FE103×2、FE-83の構成でダブルバーチカルツインのF-53、バーチカルツイン+両サイドのF-122とか

891 :
>>889
私がイメージしたのそれです
普通のインライン配置で調べたら下は共鳴管方式で愛称はトレビーノ?

892 :
オールFEすごい音しそうだね
FEの紙臭さが強調されたりしないのかな

893 :
>>892
何度同じことを書けばいいのかね?
旧FEは紙臭い音だったけど
FE-Eシリーズになってからは紙臭さが無くなった。

20年ぶりに復帰した方ですか?

894 :
何年前の設計だと思って言ってるんだろうか

895 :
>>888
ピュアではなく、ホームシアター用に使ってたので。
FW208Nを4個使った長岡氏設計のサブウーハーとは量感が段違い。
爆音で鳴らした場合だけど。
だからピュアで使った場合の質とか分かりません。

896 :
段違いに良いのか悪いのか

897 :
FOSTEXは安くて質のいい大口径作ってくれないから

https://www.madisoundspeakerstore.com/approx-12-woofers/scan-speak-32w/4878t01-revelator-13-woofer-4-ohm/

諦めてこの辺のウーファー使ったほうがいいんじゃないかな?

898 :
>>893
これは旧FEでしょう?
旧FEの3Wayとなると、紙臭さ三倍増しになるのか、
帯域を絞ることによって余裕がでて紙臭くなくなるのか興味あるな

899 :
ちん

900 :


901 :


902 :


903 :


904 :
耳で臭いが分るなんてすごいですね

905 :


906 :
もう持ってるならSW40ってケルトンウーハー作ってみようよ

907 :
>>895
情報ありがとう
やっぱりf0下がるわけでないから20cm×4発使っても38cm×1発には及ばないのか

908 :
fe83enってエレキ系の音不得意なんですね なんか歪んできこえる

909 :
>>907
38cmが2発です。ヤフオクで箱付きで、かなり安く入手。
IMAXシアターの同程度かそれ以上爆音で鳴らした場合に感じる、
20畳オーバーの部屋の空気が揺すぶられる感が20cm4発では出なかった。

エヴァ破の2号機収納庫の厚い封印扉を開くときの低音がマンボウチェアを揺すぶるのから、
使徒との攻防戦の迫力はなかなかのもの。
ピュアの質とかではなく、部屋の空気を揺すぶる感じは38cmの方が私にはいい。
80cmのはヤフオクは落札出来なかった。

910 :
再現度高いじゃん

911 :
>>907
市販スピーカーで 20pダブルの2WAY(パイオニアの古いの)もってるけど、
20p(一発)2WAYの音しかしなかったな。
25p2WAYには確実に負ける感じ。

>>908
周波数特性グラフ見る限り 200Hzから150Hzで音量半減 100Hzでさらに半減
80Hzでさらに半減っと
1弦開放(E):330Hz
2弦開放(B):247Hz
3弦開放(G):196Hz
4弦開放(D):147Hz
5弦開放(A):110Hz
6弦開放(E):82Hz
この辺すらまともに再生できないんだからしょうがない。

912 :
かんすぴ8買って、明日届きます。
PCにつないで使う予定ですが、低音に物足りなさを感じたら

1、スピーカーをF系8cmに交換
2、アクティブウーハーを追加
3、棄てて買い替え

何れがよいでしょうか

913 :
>>912
選択肢が足りない。

4.自分で決める。
5、2ちゃんで質問すること自体が間違い。

で、5 が一番の正解です。

914 :
>>912
安いスピーカー=低音が物足りないではありません。
サブウーハー足すと低音は出ますが、音がうまくミックスされて一つの音になるかは疑問です。
もちろんユニットを交換するのもよいですし、箱を自作したりamp,
dacを見直す、など色々アップグレードはあるので少しずつ変えたり作るのが自作の楽しみだと思います。

915 :
>>912
その中では{2}しかない。
次に{3}。
{1}F系8p?FF85WKへの換装のことかな?
口径が小さいので低音再生能力はFE83Enとはちょっとましな程度。
大幅な改善はない。

916 :
>>912
かんすぴ登場時に1-3全部やった。
@FE83Enなら低音不足が悪化するだけ。 お勧めしない。
A小型デジアン使いつつサブウーファー繋げるのはけっこう難しく、
シアターセットのサテライトに繋げる感じにした。シアターセットそのもののほうが小さくてバランスとれててP800使う意味が無かった。
B結局PCで使うのは諦めた。

C箱を変える。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/P800KP1000K_Manual.pdf
P800K取り説作例ダブルバスレフ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01JA9MGW6
M800-DB(ステレオ誌おまけユニットM800発表時に出来た箱)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O65YX9O/
P2080-E (ステレオ誌おまけユニットPT20 PW80発表時に作られた箱。

P800は上記箱よりでかい箱に収めたら ソコソコ鳴ってたけど P800Eにいれたらしょぼくなった記憶がある。

D出来合いのスピーカーに買いかえる。(アンプは利用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00454L2R2/
設置場所とスピーカーのサイズ、値段などから 中古新品織り交ぜて。
超ニアフィールドなデスクトップオーディオなら10-13pウーファーで。

E出来合いスピーカーに買い換える。(アクティブに。アンプも使わない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YO181PM/

917 :
Dは値段的に一番いい感じはするんだけど、
超ニアフィールドってむずかしいから 実際に自分の机において聞いてみないとわからない。
小型スピーカー沼にはまって スピーカーいっぱい・・なんてことに。

Eはアクテブパワーモニタースピーカー使うと ハズレが少ないが値段がチョットはる。
たぶん PC用なら一番賢い選択。

Cは市販BOX買うとコスパ悪い。が ここは自作スレなんで 自分で作るのをお勧め。

918 :
>>914-917
色々な選択肢をあげてくれ、ありがとう。
工作が好きだから箱を作るのが楽しそうだね。

>>913
”親切”な人が多い価格に行ってきます。

919 :
>>912
P1000K+サブバッフルに載せ替え、昔コイズミで売ってたが自作も簡単

920 :
https://www.fostex.jp/20180514/11869/
ロクハン2wayの完成品が出るってことだよな?
新しいツイーターにウーファーが出るのかと思った

921 :
音工房Zが最近売れてるから触発されたんかね?
Zより安くて良くないと意味無いよ

922 :
コンセプトって、発表するようなものあるんか?
ロクハン以外に。
ブックシェルフにおさまらないなら、大きくても小さくても、そんなに違わんし。

923 :
MG168HRかな?

924 :
完成体SP搭載のツイーターとの比較がどうとか云々。
何の意図があるのは推測しかねる。

925 :
G2000やGX250ならツィーターよりウーファーのが興味あるんだよな
相当品の単体発売してくれんかなぁ

926 :
単品発売なんかしたら
また工房Zに喰われちゃうじゃん

927 :
どっちが売れようと儲かるのはフォスターだけど

928 :
男棒Z

929 :
ハセヒロさんとかZさんとかカット材販売してくれるのは選択肢が増えて自分は歓迎だわな。

930 :
>>909
片側でFW405N×2発までいくと想像が付かないけどエヴァの説明で理解できたw
ただ38cmが計4発だと鼓膜が破れそう
自分も先月末にオクで出品されたFW800を眺めてたけど置き方がわからんから入札はしなかったわ
FW405Nの情報をネットでさらってたら2008年の38cmウーファーのスレに同様の書き込みがあったけど
もしかして10年近く使い込んでる?

>>911
既製品もそんな感じなのか
25cmに手を出すならいっそ30cmや38cmに行きたくなるけど
20pって箱も含めて一人で扱いやすいサイズだから悩ましい

931 :
FOSTEXイベントのレポよろしく

932 :
前ここで叩かれた
redboy=sakutaroが、
また秋月のペア500円スピーカーをヤフオクに
出してる499円開始だと。
50個箱買いして沢山手持ちが有るんだろうw

しかし
秋月電子にネットで直接注文した方が
安心だ。

933 :
開発ベースにFW168HR+T250D使用って10年近く前のユニット使って箱作るだけなのかね?
FW208HRだったら20cm版追加ってことでどんな音が出るかワクワクするんだが

934 :
行ってきたよ。両方とも新設計で別な製品を出すつもりなんだって。口径は同じで素材やVC径などは変えるらしい

試作品はなくて今日は旧製品の聴き比べをしただけ。今日の168+250の音はまったく好みではなかった。中音薄くて女性ボーカルがシャリシャリ

935 :
一部訂正 168は素材見直し。HRは引き継ぐ

250はたぶん振動板は同じ。回路は変更

936 :
新しいユニットの発売?
その新ユニットの説明書に載せる作例発表(ネットワークとエンクロージャー、ユニットの改善点)を1年かけてやるのかな
どちらにしても直接話しも聞ける皆さんが羨ましい
録音駄目だとしたらFOSTEXがレポートとしてウェブに掲載してほしい

937 :
>>936
二子玉川の店のHPに報告文を載せていくって話だったのでそのうち読めると思う。
いろいろな設計の工夫話はあってお話自体は面白かった。168HRの低音の質を上げたいというのは何度も言ってたけどTWの音をどうしたいのかはよくわからなかったな

938 :
20cmのHRコーンウーファーは作ったとしても2Wayは無理だから
売れないと判断して出さないんだろう

高級ウーファーにFT48Dしかないんじゃ洒落にならん

939 :
>>938
高級ミッドレンジユニットが欲しくなるよね。

作ってはいるんだよな、G-2000a用の。でも単売するとG-2000aが売れなくなるかw

940 :
>>937
ウェブ掲載が楽しみ
サンクス!

941 :
FOSTEXは昔からまともなドーム・コーンのスコーカー出してこなかったからなぁ
3wayにしたいのならコンプレッションドライバー使えということなんじゃないかと。

942 :
むしろ高級フルレンジ使えだと思う

943 :
>>941
昔、一回出したんだけどね。その頃は紙コーンのミッドレンジに金属ドーム・RPのスコーカー
まであった。ただ、その頃は完成品も出してたので可能だったんだと思う。ところがOEM供給
しているメーカーから「完成品を出すな!」っていうクレームという名の圧力がかかったので、
止む無く完成品から撤退。以降、スコーカーやミッドレンジユニットは作られなくなった。

元から完成品メーカーだったコーラルは何の障害もなかったので、MD-30とかMD-50という
良いユニットを出したたから、惜しいことだよ。

944 :
>>932

せこい商売

945 :
>>939
フルレンジに興味無くて高級ミッドレンジを買ってくれる3way自作ユーザーの数を考えたら
G2000aに載せて売れば十分という判断だろね

946 :
>>945
G-2000aのユニットを単売して欲しい!という欲求はあるんだけど、例え入手できたとしても
果たして自作であの完成度を超えられるんだろうか?という疑問もある…。

947 :
「取説に掲載されたNW回路以外での使用は想定されていません。」
と断り書きが付いた拡張性の無いユニットを誰が買うかな?
完成体搭載のユニットは得てしてそんなもので
ピンスポットを外したNW回路では良い結果が出ない、と経験者は語る。

948 :
FOSTEXさん3WAYまで行けるチャンデバ搭載アンプ出してください

949 :
ワシからもお願いします^^

950 :
168EΣの高域のディップとピークはかなり使いにくそうに見えるんだが

951 :
>>944

redboysくん もう秋月スピーカーが売り切れのようだね

大量してしておいて良かったじゃないか
転売屋の出番ですねw

952 :
じいさんのサブウーハー、大好評のようでこっちまで嬉しくなるなw
やっぱ考えてるよりも、実際に作ってみないとダメだね

953 :2018/05/29
もんげーまじっく

方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
異次元の音フルレンジマスタリング
バックロードホーン11
☆アコースティック・リヴァイブ15db☆
おまえらCDどうやって整理してる?
☆ モニターオーディオ・monitor audio Part29 ★
最強のスピーカーとオーディオを揃えた場合
オーディオに適するハンダ part3
JBL 4306を語ろう
女の子のために小さくて可愛いシステムを組もう
--------------------
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン晒しスレ Part22【じぱ汚じアウアウ基地外の宴】
ロシア日本遠征艦隊司令官プチャーチン
【ぱ な】A-SLOT 偽物語 84祝福目【い の】
■□■□チラシの裏17826枚目□■□■
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場397【NASDAQ】
倖田來未vs大塚愛vs浜崎あゆみ エイべ3姉妹対決!
緒方恵美さんのスレ【17】
メンバーになりきって会話するスレ〜Part2〜
【MT】MovableType【設置方法】
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 7
実質13707
【HID】水銀灯 2 【HPS・メタハラ】
【コロナ速報】東京都で新たに40人以上の感染者★16
【とまん】XOX研究第1弾【志村禎雄】
コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★113
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ2
ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part73
【B型disOK】獣コミュニティ194ロコ【A型disNO】
【Kinky】近畿大阪銀行PTU【Osaka】
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼