TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【B&W】800〜804を語るスレ 20畳目
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35
   オーディオマニアの高齢化問題   
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★65
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part7
なんか「ピュアオーディオ名言」みたいなのを言うスレ
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
SOULNOTE ソウルノート P-18
ピュア界の騙しテクニックを暴こう

Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】


1 :2017/03/30 〜 最終レス :2018/09/17
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1473179826/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ワッチョイ無しが好きな人は、下記に。

【Windows】PCオーディオ総合65J【AU】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1456098963/

3 :
オンボードDACだとノイズが程よい雑味になって良い音に感じるんだろうね。

4 :
https://www.bit-tech.net/hardware/2017/01/12/msi-z270-xpower-gaming-titanium-review/6

5 :
無化調ラーメンにダシが効いてなくて、カップ麺の方が美味い。
って言ってる感じじゃね。

6 :
荒らしたい連中がワッチョイ無しスレを立たようですが。
このスレが正統な後継スレですね。

7 :
俺は、荒らすつもりでわざとワッチョイつかなかったと見ている。

https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1487835486/2
> 2 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 16:39:18.06 ID:Cag9pXcF
> 前スレが終わってたようなので立てました。
> ワッチョイは立て方忘れたので無しにしてます。あしからず。

8 :
7 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 22:44:07.22 ID:DRZAWa+h
アナログの曖昧を演出できないのはつらい
デジタルのPWM方式は音の角が鋭利な刃物のように切り込んでくるからな

9 :
8 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 06:40:02.51 ID:UGLcFEDA
>>7
フルデジスレ民はそれが原音だの高音質だのって主張してるけどな
アナログっぽい響きのサウンドカードからデジタル出しすると,フルデジもいい感じになるけど

10 :
9 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 07:49:21.79 ID:FQEgpYNL
膝の高さまで海に浸かって俺は大海を極めたと豪語する比喩そのままだな

11 :
10 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 21:19:40.34 ID:HzulqVUJ
PCの性能で音質が変わる?
Atomだとソフトがカクカクになる時があるけど。

ノイズフィルター入れておけばあまり変わらないのでは…。

12 :
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 23:27:32.53 ID:OMAoOQaJ
ハイレゾスレのhttp://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1481559159/388のファイル
2.8M DSF https://www.axfc.net/u/3787329/mr11
192K WAV https://www.axfc.net/u/3787332/mr11
44.1k WAV https://www.axfc.net/u/3787331/mr11

を、WindowsMediaPlayerで再生してみたんだけど
DSFは再生できない&192kで44.1kに比べてノイズが乗る
WMPってこんなもんなの?
ちなみにFoobar2000とHysolidではとりあえず問題なく再生できる
(ただし別件で、HysolidでDFFファイルが再生できなかったのは困ったけど)

13 :
12 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 12:57:45.77 ID:h4H4Dg4U
中華発送のフルデジ買ったがAL-38432DS+中華デジ各種の組み合わせより音がいいね
艶っぽくて瑞々しいクリアなんだとおもう、部分部分で勝る部分が多いね

14 :
13 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 07:05:43.74 ID:edM2vWk6
冗談言うとデジタルデータのまま脳に送って脳内でアナログ変換して再生したい

15 :
14 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 14:22:19.16 ID:KpaVAPCq
>>13
ライブとかバスドラの音圧も感じれたら最高だね
あの感じはボリューム上げただけじゃ中々再現できない

16 :
>>7
あからさまだよな。ググれば一発でヒットする内容だし。

17 :
>>15
> ライブとかバスドラの音圧も感じれたら最高だね
> あの感じはボリューム上げただけじゃ中々再現できない

気の持ちようらしい。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1048738.html
“ヘッドフォンからするハズがない音圧”を体の正面からぼんやりと感じる。
これら想像だが、スピーカーで聴いた時の“体験の記憶”が、EXOFIELDヘッドフォンで聴くと、
脳が“スピーカーからのサウンドだ”と勘違いして、
体に感じた変化も記憶から引っ張り出してくるのではないかと思う。

18 :
Aced e-11でfoober2000使っている。
メモリ8GB、SSD、LAN交換などして
そこそこ使えてるが、たまに何がが起動してカクつくのが悩ましいな。

19 :
そんなあなたにProcess Lasso

20 :
せやな

21 :
Test

22 :
>>14
その技術は聴覚障害者の為に
開発中らしいな

23 :
あれ?前スレ削除でもされた?

24 :
まだ短時間しか比較してないが、X-Hi cardとiPurifierDCについて
PCの電源にPICO使っててTDPも低いのでiPurifierはさんでみた。
高電流のリニア電源は高いのでスイッチング電源使用中。
動作自体は問題なし。iPurifierの84W上限に引っかかるほどの負荷ではない模様。
音質については
カードのみ>iPurifierのみ
両方同時に使っても大きな改善はなし。

ノイズ低減機能としてはどっちも高性能なので敢えて両方使う意味はなさそう。

使い回し前提の人はiPurifier、音質重視の人はX-Hicard買えばいいと思う。

25 :
ヘッドホン出力がイマイチと噂されてますが、実際どおなんですか?
アナログのヘッドホンアンプより、良さげじゃないですが?

26 :
fall updateでfall downしないようにしないとw

27 :
>>19
そうだな
chromeが知らん間にメモリやパワー食うので
こいつで殺してる
使う時だけ解除

オーディオ関連のみコア0固定、プロセスhigh
残りはコア1〜、プロセス全部idle、etc.

28 :
クロックジェネレーター導入でusb不調もあってしばらく敬遠してたu-05にもaes/ebuで介してみた
むろん出力に余裕が出るわけでもないけどクソミソ扱いのヘッドホン出力もなぜかまあまあ聴けるじゃんってなった

29 :
他を同軸なり光デジタルなりDDCなりってのは俺も賛成だけど…

オカルト抜きにしたら、デジタルデータにはノイズは載りえないのは科学的な事実でしょ
USB電源ノイズの影響ってのは、USB-DACに入る電気的ノイズが問題なだけで
ピュアなデジタルデータ(デジタルデータ自体にノイズが乗ったら復調出来ない)が、
電源ノイズなくUSB-DACに入ればそこから先は問題ないわけで
PCからUSBセレクタまでがなんであってもそこにデジタルデータの変調はないわけで、
そこからUSB-DACに余計な電気的ノイズと共にデータが入っていかなきゃいいんだが
DACを超えたあとのアナログデータはノイズでもなんでも載りまくるのであらゆる影響受けるけどね

デジタルデータ自体がノイズの影響受けるなら、遙か彼方の土星のカッシーニから画像データを送ってきたりとか出来ないわな

30 :
ジッターって知ってる?

31 :
TD-M1使ってみて思ったんだけど、BOSE M2ってサイズと値段の割にはかなり優秀だったんだなぁ
TD-M1の方がいい音なのは間違いないんだけど

32 :
次はこっちが本スレになるのかな。

33 :
AIMPってソフトはどうなの?

34 :
>>33
あんたが使ってみろ。
人それぞれだろ。

35 :
フリーソフトなんだから自分で試せよって話だよな

36 :
ここはスレタイから【が欠けているので本スレにはならない

>>29
そのデジタル信号の0と1を作っているものが0か1かの二値しかとらないものならそうなんだけど、
結局は電圧の差で一定の閾値以上を1、それ以下を0としているだけだから、
変な電気的信号が入ってしまうと閾値を超えるタイミングが前後にずれちゃったりするんだよね
それと、デジタル信号を復調できないってのは違う
暗号化されたデジタルデータは1bitでも変わると復号できないけど、
音の高低をクロックに乗せて流してるだけの音声データは、どんなになっても復調できる
めちゃくちゃな数値に変換すると完全にノイズ音になるだけで復調できなくなったりはしない

37 :
>>36
CD盤に信号記録面を、紙やすりでさすってみろ。
再生できないぞ。

38 :
俺なら盤面を見ただけでオーケストラの奏でる音が見える

39 :
光の加減でデータが入ってる部分なら見える

40 :
スレ過疎っている
ワッチョイありだからだろうか?

誰かワッチョイなしのスレ立ててくれ
俺は立てられんかったから

41 :
>>40
別にワッチョイのせいでは無いと思う。
単純にネタギレ

42 :
>>36
>結局は電圧の差で一定の閾値以上を1、それ以下を0としているだけだから、

ものを知らないのにも程があるな

43 :
audirvanaのwindows版はどうなった?
続報ある?

44 :
>>42
そこだけ切り出すなら、別に間違ってはいないけど

45 :
>>44
そんなデジタル回路があるなら挙げてみろ

46 :
へ?普通のMOS IC論理ブロックはそうなってるだろ?

47 :
>>46
> 一定の閾値以上を1、それ以下を0としている

こんなことしてないだろ

48 :
まあそうだけどね

49 :
言いたいことは分かったので
正しい説明をしてあげたら?

50 :
シュミットトリガーとか知らんのか?

51 :
いや普通にthresholdで0/1を区別してるだろ、どこがおかしいんだ?
thresholdを1つだけって解釈してしまってるのか?
遅延のない完全な矩形波なんてないからこういう動作になり、
ジッターノイズが閾値を超えるタイミングをずらしてしまうからデジタルでも音に影響が出るって話だろ?

52 :
ジッターの実態があやしい
問題になるようなものなのか

53 :
Windowsサウンドエンジンの音良くなったな

54 :
>>53
それは
いつからの話なんだ

55 :
【HIGH END】Windows版「Audirvana Plus」は5月中にベータ版を公開。Mac版と共にUIを一新

https://www.phileweb.com/news/audio/201805/11/19725.html

56 :
>>54
2018 Spring Updateだろ。
というかCreators Updateで入ったUSB Audio class2.0の標準ドライバーの出来が酷かった。

57 :
ピュアオーディオ板はハードルが高い気もしますがどうしても気になったのでご相談を…!
オーディオ初心者のようなものなので変な事を言っていたり糞構成wwwとか突っ込みどころ満載かもしれませんがご容赦ください

今までGX-100HDをメインのスピーカーに、サブウーファーを一つという構成でSE-90PCIにRCA接続をしておりました
しかしマザーボードが破損してしまったため、新しくPCを組みなおし、旧来のPCIは刺せないという事でRCA→ミニプラグ変換を行いオンボード(蟹さんのALC887です)で接続をしたのですが
サブウーファーがどうも上手く鳴らなくなってしまい困っています

従来通りのボリュームバランスでは音が小さすぎ、MAX近くにしてもやはり迫力にかけるといった感じです。
そこでお聞きしたいのですが、これはRCA接続からミニプラグにした弊害なのでしょうか?それともオンボードの質的に(?)どうしても低音が弱くなってしまっているのでしょうか?

そこまで凄いこだわっている!という訳ではないのですが、どうしても前までの環境が忘れられないため、サウンドカードを購入しようかと思っているのですが
ミニプラグに変換しているが故の問題であればRCA接続対応のものを、オンボード由来の問題であればその他製品を…と迷っております

58 :
オンボードはゴミ。
数千円のUSB DAC買え。

59 :
>>57

新しいマザーボード(PCI-E)に
SE-90PCIが取り付けられるように
PCI-PCI-E 変換ボード(カード)を購入したらいいのでは

例:玄人志向 PCI変換ボード

下記も参考にしたら・・・
http://d.hatena.ne.jp/univers/20160112

60 :
>>58-59
お二方ともありがとうございます。
なるほど…PCI⇒PCIeという手段があったのですね、完全に盲点でした
新しいものを購入しても良いのですがやはりなじみのものを使いたいため変換を検討してみます、ありがとうございました!

61 :
>>60

PCI変換ボードはいろいろあるようだけど
相性問題があるようだ

ネットで情報をいろいろ集めた方がいいと思う

62 :
変換ボードの種類によるが大抵はPCIカードのブラケットの位置がケースと合わなくなって固定できなくなるよ

63 :
SE-90PCIはPCI-E変換失敗の実績が多すぎるから止めた方がいい
ちょっとググっただけでも数件引っかかるレベル

64 :
>>61-63
ありがとうございます。
仰る通り寸法を測ってみたところ別パーツと競合して設置が難しそうですね…
…とレスをしてそういえばと思い押入れを探ったところ奥からPRODIGYの7.1eX-FiAudioのサウンドカードが発掘されたました!お騒がせしてしまい申し訳ございません
こちらを使って不満があるようでしたら(開けてあるので過去に何かあったのかもしれません;)別製品を検討してみます

ピュアオーディオ板は魔境と聞いていたので馬鹿にされるのを覚悟していたのですが親切な回答をいただけて本当に嬉しかったです
重ね重ね皆様ありがとうございましたm(_ _)m

65 :
>>64
もしそのサウンドカードがダメなら安いFOSTEXのPC100USBとか、試しに外付けを買ってみるのも良いと思うよ

66 :
サウンドカードはあまりよく知らないけど
SE-90PCIよりPRODIGYの方がずっと高級じゃないの?

67 :
>>66
値段だけ高級な韓国製

68 :
USB-DAC全盛の昨今だが
サウンド・カードを愛する人も
結構いるようだな

69 :
http://wisetech.co.jp/
ここの上の方にあるWiseTech(ワイズテック)の扱ってるブランドはAUDIOTRAK含めて韓国企業
他の国で立ち上げて現地企業を装ってるようなのも韓国資本

70 :
ストレージを、PC内蔵SSD・USBメモリ・USBHDDで聴き比べてみたけど
違いが分からなかった
違いが聞き分けられてる人いる?

71 :
>>70
分かる訳ないだろが。

72 :
>>70
細かい検証はできないけどUSBHDD(アダプタ駆動)と内蔵SSDの違いと
本体とHDDを繋ぐUSBケーブル交換での音の違いははっきりわかった
というか違い過ぎて困った

73 :
どっちが良かった?

74 :
そりゃ百金USBケーブルだろう

75 :
一度メモリにバッファしてる時点で全く同じに成る
多分気持ちの問題

76 :
みんな初めはそう思うんだよね

77 :
>>72
内蔵SSDは落ち着いた感じで音は分離せずスピーカーにへばりつく
外付けHDDは躍動感はあるけど粗い感じ
でUSBケーブルは付属の無名のは柔らかいけど抜けの悪い音
プロケ推奨のunibrainのは解像度は高くなるけど硬くてガビガビの聴いてて不快に思える音
電源分離のJSPCのは音は柔らかくてスピーカーから音離れがよくなるけど
解像度は低め
一番良かったのはJSPCのだけどあくまでこの中ではというレベル

オーディオクエストのカーボンかエイム電子のUA3あたりにして改善を狙うか
HDDのアナログ電源化するべきか
それともPCオーディオ自体諦めるか悩むところ

78 :
しゅごい…
なんでそんなに細かく判別できるの?
ともかく、ありがとう

79 :
データ退避のためのストレージ交換だったけど
結構わかりやすく変わったんで困った
unibrainに関してはそこそこの品質の物なら何でもいいだろと適当に購入して失敗
苦手な音はほんとわかりやすい
しばらく付属ので聴いてたけど、アイソレーター用に購入して使わなかった
USBケーブルがあったなと思い出してを試しに使うと付属のよりは良かったんで使用してるという所

ただ細かいところはあまり聞き取れてないと思うよ
わかりやすく変わったところしか気づいてないと思う

80 :
JRMC24出たけど、なんか音質方面で変わった?

81 :
変わったように感じた?

82 :
俺はAudirvana Plus待ち

83 :
JRMC19からお布施続けて現在23使いだが
音質はそれほど変わらんような気がする
ホームシアターとかいらん機能が邪魔だったがw
>82でも言ってるが
Macで高評価なAudirvana Plusのウィンドウズ版が出るのを待っている

84 :
音源入れるのってC領域に疑い無く入れてたけど何処に入れるのが有利なんですか?
メモリーに入れたりできるの??
i5のM560ノート、RAM4ギガで空き領域190GB、JPLAYシングルです

85 :
自分はDに入れてるけど
内蔵よりUSB HDDの方が良いと言う人もいて色々

86 :
領域というか物理的に別ドライブに入れたほうが良い
OS入ってるドライブは操作してなくても常時バックグラウンドで頻繁にアクセスするから

87 :
RAMDISKに音源コピーして再生したら最高じゃん
手間を嫌う人には不向きだが・・・

88 :
>>87
そんなことしなくてもバッファー設定大きめにしておけば再生前にメモリ上に展開してくれるんじゃないの?

89 :
084ですが仮想領域目一杯増やして自分で試すべきみたいですねデータ領域は現在作ってません
おいカカロットのフリーザじゃなくてfedraizerフェデライザ?に任してたけど試してみます
良い知恵あれば引き続き教えてくださいまし

90 :
音質に関しては、バッファアは、小さいほど良いんだぞ。
プチプチ音が出て来る手前まで、小さくするのが良いんだぞ。

91 :
>>90
どういう理屈なの?

92 :
>>91
ずいぶん前に、webでそう調べた。
俺は耳でそれがわかるのだが、
それがわからなければ、なんでもいいんじゃないか?

93 :
5年以上前のことだから、
出所は忘れた。
自分でググってくれ。

94 :
バッファーに使うメモリーの物理的な搭載量を減らせばノイズが減るって理屈なら分からないでもないけど、
搭載されているメモリーの量は変わらずにソフトで使うバッファーサイズだけ減らせば良いってのは意味が分からんな。

95 :
全ての事を、理屈で判断するのもいいが、
自分の耳を信頼しろよ。

96 :
理論を知らなければノイズを加えた音の方がキレイに聴こえるからな

97 :
素人の五感なんかあてにならない

マックや牛丼屋が繁盛するような世の中で
自分の味覚を信じろといってるのと一緒

98 :
それはつまり裏を返せば玄人の感覚など
素人にとっては役に立たないということでもある

99 :
Luxman DA-100と比べてDA-150のレビュー少ないんだけど、あまり人気出なかったの?

100 :
>>98
全然違うねそれ

101 :
>>100
俺は>>98に同意

102 :
否定する前にバッファ下げてみりゃいいじゃん鮮度上がるよ
つか、音源の置場所回答得られずかぁ、むー

103 :
バッファってよりストリーミング時のメモリーの話?だよね、minimumserverもストリーミング、Jplayもstreamer、fideraizerはリアルタイムddcはリアルタイム、DAC内はリアルタイム、パケットも含めてもうわからんなw

104 :
>>102
音の鮮度ってなーに?

105 :
>>104
定位とか歪みやレンジやスカキンドンシャリってのはエントリークラスの悩みつーか
そこら辺クリアすれば音の包容力やリズム感や抑揚感等の自分の好きな出音追及してくのがピュアっしょ
自分は鮮度っすー

106 :
>>105
ピュアの世界の表現ってのはなんとなく分かるけど
どんな感じに聞こえたら鮮度が良い(悪い)って言うのか分かんない

107 :
日本語で

108 :
例えば、ゾクゾクと鳥肌立つ音聴けばハイエンドとか色々理解が深まるかとー

109 :
説明出来ねえのかよw

110 :
そうだなw

111 :
体験しないと、わかんないことだよね。

112 :
オーバークロックメモリ(3200MHZ DDR4)にしたら、音がきつくなった
元の2400Mhzメモリに戻した

113 :
JRiver24が来たね。

114 :
>>82
関連記事読むと2018/06に出るようだね
対象はWin 10
Mac版(既公開)は10.9〜(最新版は10.13)

115 :
>>68
俺は未だにRMEの9652からdacに繋いでるわ

116 :
Audirvana Plus
マダー

117 :
ついに登場、Windows版「Audirvana Plus」の音質と使い勝手は?
ベータ版でいち早く検証
https://www.phileweb.com/review/article/201806/12/3074.html

正式版のリリースは6月末を予定しているとのことだ。
早くだしてくれ〜

118 :
Windows用Audirvana Plusのテスト版、音はともかくGUIがアバンギャルドすぎて慣れるのが大変。Mac用もこれになるのは勘弁してほしい。

119 :
>>118
win7とかwin8.1だと使えないンダヨネ?

120 :
>>119
私はWindows10(x64)で試しましたが、Windowsのバージョン制約は分かりかねます。
下記からダウンロードして試されるのが良いかと思います。試用版の有効期限は2週間です。

https://audirvana.com/delivery/apluswin/publish.htm

121 :
ダーク系GUIが流行り出してきてるからかAudirvana Plusもそれに乗った感じ?
個人的には紺色だけじゃなく黒色や白色にも変えられるようにしてほしい

122 :
有効期限ありの試用版ってレジストリに記録残して再インストール不可にしたりするんだよなあ
アンインストールじゃなくリカバリかけろと言われたらそのとおりだけどシステムいじられるのは怖い

123 :
それでもMQAでのリッピングに興味ある、詳しくはないからポジティブ妄想だけど
server2016対応かな?

124 :
>>120
クラッシュしまくりなんだが

125 :
Windows10にインストールしてますか?

126 :
>>125
当然

127 :
jplayを使おうと思って、JRMC19を入れたらDSD(DSF)がJRMCのライブラリーにも登録されず、再生もできないんだけど分かる人いますか?
おまけに昨日の夜は再生できたDSDファイルが対応してませんみたいなメッセージが出て今朝は再生できなくなってた。。。
ちなみにJRMC22ではjplayは使ってないけど上記の問題は起きません

128 :
>>124
アプリ起動時に、時々アップデートがインストールされる。
時々確認してみれば、もしかしたらクラッシュが改善されて
いるかもしれない。今朝もアップデートがあった。

129 :
>>128
勝手にオンラインでアップデートするんだ
やってみるよ
俺はDLNAレンダラーへの出力だけ試している

130 :
>>127
なんでそんなに前のバージョンを使うの?

131 :
ネットに接続した瞬間にアプリがインターネット経由の自己修復しだす
スタントアロンでプロセスカットするのも考えものですね不安定で無駄にイラつく

132 :
>>130
JRMC19はレジストリ弄らなくてもjplay使えるからなんだけどね。
このまま使い物にならなかったら新しいバージョンにしようかな

133 :
USBケーブルはどれが良いのかね?
オーディオクエストのCarbonくらいでOK?

134 :
USBは付属のケーブルで十分
光端子付きのマザボならUSBDACすら要らない

135 :
逸品館のレビューではUSBケーブルでも結構な音質差があるようだから
https://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm

136 :
USBケーブルは変わるね
多分電源の影響かな

137 :
>>133
Buffaloが鉄板だよ(≧∇≦)b

138 :
>>133
カーボン使ってる
確かにフォレストより断然良くなった

139 :
MojaveにRoon入れたらマイクへのアクセスを許可しないと再生出来なくなった
もしかしてroonって盗聴してるのか

140 :
10のアップデートがウザい
ストレージ満杯で阻止するしかない

141 :
ストレージ満杯では音質にも悪影響が出てくる

142 :
>>141
病気だなw

143 :
ストレージ満杯だと
音楽データがバラバラに記録されておりそれが音質に悪影響

ストレージに余裕があればデーターは連続的に記録されており
スムーズに読み込むことができて音質的によい

144 :
ここと話がリンクしてるな
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1518013672/

145 :
>>143 影響する因子を挙げてざっくりでいいから数値で示してよ

146 :
CDだって連続記録じゃないのに
キズに備えてバラバラにデータ配置されてる

147 :
それが「CDプレーヤーの音質はPCオーディオより悪い」原因の一つ
なのかな?

148 :
インターリーブのことを言ってるのなら
HDDでもやっているのでは?

149 :
CDの録音形式知ってたらどっちが音質いいかなんて話もうでないと思う
Spotifyのストリーミングで聞いたほうが何倍も高音質

150 :
>>149
Spotifyは手軽に世界中の音源にアクセス出来てとても便利ですが

CD音源を圧縮して配信しているので
音質についてはCDが当然勝ります

スポティファイの「最高音質」でCD音質に近いというレベルです

151 :
>>150
マスターに近い音源を圧縮してるのかと思ってたわ
CDよりもよく聞こえるのは思い込みなのか・・・

152 :
>>151
それはSpotifyのOggVorbisがあなたの好みに合ってるだけだと思う
圧縮形式によって同じ曲でも聴こえ方が大分変わる
OggVorbisは打ち込み系の音楽は合うけどアコースティック系は微妙

153 :
オッジヴォルビスぅ

154 :
Audirvana Plus 使ってる人いる?レポに期待

155 :
>>154
君w
MQA聴くためにお試し使ってみてるよw
MQAは対応DACに比べ完全なデコードではないが、CDと比較すると前後の定位が良い感じ

通常のCDやハイレゾ再生では、まだ本格的に比較してはいないが
foobarと比較してそう差は感じないかなw
一聴して差を感じるほどなら買うつもりだけどよw

あと、CDとハイレゾを混在させて切り替えなが聴いたりするとフリーズしたりするが
これは俺の環境の問題かもし、まだ製品版でもいしなw

156 :
>>154
今、Audirvana Plus for Windows 10 beta 試してみた。
S/Nと分解能が非常に高いのに滑らかで耳にきつくない。
これまでのプレイヤーの中ではダントツの1位。
25万円のCDプレイヤーを50万円にしたのと同じくらい違う。

157 :
同じデジタルデータなのに音質差が出る訳がない

158 :
>同じデジタルデータなのに音質差が出る訳がない


そう思うのだが、これが変わるから不思議、困るんだよなぁ
PCオーディオの沼は深い
どんどん深みに嵌ってゆく

159 :
プレイヤーソフトで結構音が変わるよね。
JPLAY入れたらだいぶ変わった

160 :
>>157
まともな機材買えない人か糞耳しか言わないよなそれ

161 :
>>158
差は出るけど
そういう漠然とした「不思議」が理由ではない
お前は
浅い

浅い水たまりでぱちゃぱちゃやってるだけ

162 :
データロスしまくりの所謂オーディオ用ケーブル使ってんだろ

163 :
余計なフィルター通しまくりのパソ用ケーブルは論外
純度が落ちて聴く気が削がれる
って裏のばあちゃん家で教わった

164 :
>>161
その辺是非分かりやすく。
よろしく!

165 :
どんなプレイヤーソフトでも同じデータをDACに送り付けてるなら音が変わる要素が無い
あたりまえ、猿でも分かる
それとも微妙にF特を弄って低域の迫力を増したり高域を輝かせたりしているのかね
バイナリで一致してるか確かめる必要があるな

166 :
>>156
iTunesから簡単に移行できる?
1万5千枚のアルバムが入ってしまっているんだけど

167 :
iTunes使っているということは圧縮音源?

Audirvana Plusは非圧縮音源で威力を発揮するんじゃ

168 :
>>166
フォルダ指定するだけだから超簡単
ただ、タイトルが文字化けすんだよな

169 :
半月くらい限定のお試し版があるから試してみたらいい

170 :
ついに登場、Windows版「Audirvana Plus」の音質と使い勝手は? ベータ版でいち早く検証
https://www.phileweb.com/review/article/201806/12/3074.html

171 :
>>155 >>156
Audirvana PlusならMQAリッピングでMQA再生ができるって認識なんだけど音質とかどうかな?人柱にしてごめんw

172 :
>>168
ありがとうございます
ロスレスで入ってるので試してみます

173 :
A+Win版はWindows10のみ対応かよ
Windows7の俺は試すことも出来ないじゃんかよー

174 :
>>173
Window10にアップグレードしたら音質がよくなった
という情報をよくみかける

PCオーディオに重点を置くならWindows10にアップグレードするのも手かもね

175 :
中高域のキツさがかなり緩和された
MacはWindowsに比べ音が滑らかで柔らかいという話を聞いていたけど、OSではなくaudirvanaの影響が大きかったのかも

176 :
kernel使うなら10やserver16よね
デュアルブートで試せばいいじゃん

177 :
>>173
マジか
ウチも7だ
大人しく激重iTunes使います

178 :
mp3やAACならiTunesでおk

179 :
うちには5台PCあるがWin10と2016SVしかない状況。
先月引っ越した時に最後のWin7マシン捨てたな。

180 :
今までWAVでやってたけど、FLACでやってればよかっととちょっと後悔

181 :
Audirvana Plusはリアルタイムアップサンプリングできるんだね
16bit/44.1kHzや24bit/96kHzを
32bit/384kHzやDSD128(5.6MHz)
に変換して聴いてみたけど、
他のソフトのように眠い音になり過ぎるような事なく、
適度にしなやかで暖かく濃い音になった
アナログ的な音ってこういう音なのか

182 :
WASAPIとASIOの音質差が大きいのも特徴かな
たいていはASIOを選ぶんだけど、このプレイヤーの柔らかい音を強調するならWASAPIだね

183 :
味塩とワサビ

184 :
やべえ、音いいなA+
繊細さと柔らかさでJRMCより上だ

185 :
>>171
君w
聞き比べたいのはやまやまなんだが
MQAとそのハイレゾやCDと聴き比べすると(切り替える)レゾ違いで、再生しなかったり
レゾ違いで音調が狂ったような再生したりすることが多々あるんだがw

俺だけかもしれんがw

186 :
Audirvana Plus結構いいね。JRMCよりもナチュラルで繊細な感じ。
サブスクリプション購入したわ。

187 :
asoyaji氏が使っているPCは『LattePanda』だそうな
CPUはAtom Z8350
Windows10も付属しているようだ
http://asoyaji.blogspot.com/

俺も余り物の旧型・非力PCを使ってみるか

188 :
車のバッテリーから電源供給とアースならわかるけどモバイルバッテリーって取り除けないノイズまみれ、蓄電量によって音質変化も甚だしい

189 :
おっと、ノートPCの専用設計ノイズ対策されたものは優秀だった

190 :
Audirvana Plus 3.0すごく良いです。
foobar2000より求めていた音でした。
全体的に解像度もfoobar2000よりも良いと思います。
中音域が厚い感じです。
よってすごくボーカルが前に出ています。
中高音域も耳にうるさくないですね。

リプレイゲイン機能があればさらに良いんだが。

191 :
Audirvana Plus
CPU性能はどの程度要求するんだろうか?
非力ノートでもいけるのかな?

192 :
>>191
自分も高音質の噂聞きつけてインストールしてみて
これは良いよ。解像度透明感の両立と聞いてすぐ音楽性が高いのに感心
Macでスタンダードソフトになるのも納得
これならWindowsでも高音質売りのubuntu studioと互角に渡り合える。
AMD7年落ちの低スペックデスクトップだけれどCPUパワーはDSDやらなければ多分旧世代i5でも充分だと思う。
むしろ再生時アップサンプする分メモリ爆食いするようでハイレゾファイルだと最低8Gはないと厳しいような
現状自分の環境だとクラッシュしまくるのでアップデートで安定してきたらお布施しようかとマジ検討中

193 :
え?アップサンプリングしちゃうプレイヤーだったのか、、来週お試し版やってみよ
jp○ayみたいにDDCに依存しないよね?

194 :
JPLAYStreamerのシングルPCとAudivana+で比較してみる
やはりJPLAYの方が一枚上手かな
躍動感と透明感がある
foobarなんかよりは全然良い音だが

195 :
俺もAudivana Plusインストールしてみた
PCは Pentium G3220 メモリー4GBのデスクトップ

アップサンプリングをするしないは設定で選択可能では?

アップサンプリングをしない設定での
「WAVE」再生時のCPU使用率は60%程度と非常に高い

同じ条件でのfoobar再生時は5〜6%だったのだが・・・

俺の場合さらに問題点発見

Audivanaを終了させた後でも、CPU使用率は60%とほとんど変わらない
「ネットワーク関係のサービス」がいろいろ動き廻っている
この挙動は不思議というか不審

何か俺の設定が間違っているのかな
設定はデフォルトのままでほとんどいじっていないのだが・・・

同じような人は他にもいるのかな?

196 :
Windows版Audivana+ってMac版と同じように
iTunesのライブラリーを利用して高音質再生することできます?

197 :
>>194
Audivana は、インストールするだけですぐに使えるのがメリット
JPLAYは設定とかいろいろややこしいのがかなりのデメリット
但し
俺の場合、Audivana はCPU使用率が60%と高杉
アプリ終了後もその高杉状態が継続する
それを正常に戻すには再起動が必要になる

198 :
ありがと
A+はメモリー8Gを目一杯使ってこその真価じゃなかったけな??

199 :
>>196
>iTunesのライブラリーを利用して高音質再生することできます?

音源として「iTunesの音源ライブラリー」フォルダーを指定すればいい

200 :
AudivanaのCPU使用率3から5%くらい(アップサンプリングなしでWAV再生)
60%ってのは何か別の問題では

文字化けとか全体ランダム開始するのに曲を何か選択しないといけないとか、細かいところ直していけるならすごく良いと思う
アプデが頻繁にしてくれるようだし、期待したい

201 :
>>200
サンクス
Audivana自身のCPU使用率は1%以下

Audivanaを立ち上げると「ネットワーク関係のサービス」で
CPU使用率が異常にアップする
この「ネットワーク関係のサービス」による異常な状態は
Audivanaを終了してからも続いている

インストールし直してみます

202 :
>>201
あれちゃう?お試し版でも完全アンインストール出来ないから怖いってどっかに書いてあったから、深層まで入り込んでちょこちょこやってるのでは
自分はメモリ8GとSV2016をパーテションした環境準備してからにします

203 :
>>195です

Audirvanaを再インストールしてみましたが
再生時のCPU使用率の高杉状態は変わらず

そこで
LANケーブルを外してみました
すると再生時のCPU使用率は1〜2%と普通の状態になりました
この時にタスクマネージャーを見てみると
LANケーブルを外す前は異常に動き回っていた
「各種サービスホスト」(ネットワーク関係?)が活動を停止していました

Audirvanaを聴くときはLANケーブルを外さなくてはいけない
すると
PC内の音源しか聴けない・・・トホホ

204 :
>>202
完全アンインストール出来ないって
それ本当ですか?
またまたトホホです

205 :
さらに続きです

一度LANケーブルを外してから再度LANケーブルを接続してみると
CPU使用率は1〜2%と低い状態のままでした

「各種サービスホスト」が活動は再開することもありませんでした

うーん、分からない

206 :
>>202
202ではないけど、どうもホントみたい
自分の場合プレイリストと設定がクリックしても画面表示されなくて

207 :
途中でA+いじっていたら送信されてしまった
(続き)プレイリストもう一度まっさらに更新しようとして
クリーンインストールやってみてもどうもレジストリに痕跡残ってしまうみたいで
今のところ何も改善されず、再生とDACの認識はできる状態

あとWindowsユーザーからすると画面カスタマイズ等出来るはずだけど
設定のどこから入るのか少し検索しても出て来ないのがMac出身ソフトらしいというか何と言うか

208 :
俺の場合CPU使用率の問題でガタガタしているけれど

foobarよりも音が柔らかで俺の好みの音
面倒な設定もあまりないところがいい
(foobarは各種componentsをインストールするのがめんどい)

今はまだベータ版
製品版で不具合が改善されていい状態で出てくることを期待

209 :
お世話かもしんないけど、cpu60%動かしたまんまのが良いかも PC内全部チェックして環境整えてるんじゃないかな
好きにやらせておかないと、今後アプデで改善されても反映されなくなる危険性あるよ

210 :
とりあえずWindows Updateのサービスを停止してみよう
http://www.sumahoinfo.net/entry/windows-update-invalid/

211 :
A+のCPU使用率なんて1パー行かないが?

212 :
>>211

俺のトラブル時の状況

A+再生時にCPUの使用率が60%と異常に高くなった
(但しA+自身の使用率は1%未満)

使用率大幅アップの原因は「各種サービスホスト」がガンガン動作していたこと
これはA+と終了したあとでも動作し続けていた(使用率は高止まり)

この後、一度LANを切ったところ、「各種サービスホスト」が活動を停止して
使用率は2〜3%に落ち着いた
その後、LANを再接続しり、再起動したけれども
異常な使用率の状態にはならなくなった

213 :
続報です

それ以降はCPU使用率1〜2%で順調に、とてもいい音質で再生してくれています
あの一時的なCPU使用率の高杉は、俺の環境でのレアなケースかもしれません

Audirvanaの柔らかくて解像度もいいこの音質はとても聴きやすいです
もうfoobarはなくてもいいかな、という感じです

214 :
foobar南下と比べたら何でも音良くね

215 :
Windows +Audirvana
DELAの一番安いモデル
どっちが音質いいんだろうかね

216 :
君らw
Audirvanaが人気のようだなw
前にも書いたがAudirvanaとfoobarを聴き比べてはいるが
一聴して差を感じるほど違いがないようなんだが、俺が糞耳だからなのだろうかw

CPU負荷に関しては、再生直後の数秒間20%〜30%程度UPし、その後1%程度に落ち着いて
再生してるので、最初になにか処理してるようだなw

ちなみになにやらネットワーク関係の話が出てるが、俺はPCのHDD直に音源を置いているんだが
ネットワーク上に音源をおいてる場合、特に効果があるソフトなのかもしれんなw

217 :
>>215
手間かければDELAより上
中古のノートPC買ってきて試した方が聞くより早い、レッツノートかバイオおすすめ
ただPCは音楽性ないよ

218 :
>>215
☆ 音質対決! 新型DELA オーディオ用NAS vs VAIO S11
http://comiccune.jugem.jp/?eid=32
新型DELA(N1ZH30/2)とVAIO S11の比較は、空間の広さ、音数、
ヴォーカルの質、色彩感等、トータルとしてVAIO S11の圧勝でした。

219 :
>>217-218
サンクス
一応、beta版は試してみて音質が良いことは分かったよ

220 :
audirvanaとjrmcとjplayを不等号で格付けすると、どれくらいのもんですか?

221 :
jplay<<<audirvana<<jrmc

222 :
Sonyの無料再生ソフトで聞いているんだけど、
これは論外なのですか?
他を聞いたことがないからわからん

223 :
>>221
JRMCが一番良いの?

224 :
>>222
無料だと音質的にはこれが一番良かった
使いやすくはないけど
http://wpup.html.xdomain.jp/

225 :
>>221
小学校の算数履修してない人か

226 :
>>220
+というのがあるんだよ
Audirvana + jplayが最強
やろうと思えば三者連結もできる

227 :
>>221
小学校の算数履修してない人の評価は
誰も信用しない

228 :
>>224
PC側でアプサンするとチップまでの経路で損失大きいという認識だが使用感どうだい?

229 :
Asoyajiさんの昨日のブログ更新で「不要なプロセスをカットする手順」がアップされていた

俺のはPCオーディオ専用だからこれやってトラブルが起きても被害は軽い
その時はOSを再インストールすればいいと割り切ってトライしてみるかな

230 :
プロセスカットはmsconfigでサービス無効にしたほうが簡単だよ
タスクマネージャーさえ起動できれば復帰も簡単
最後はレジストリエディタで削って、素の状態でプロセス20まで削れる
オーディオ用ソフトとネットワークとシャットダウン用サービス等々で25くらいで仕上がりじゃないかな

231 :
>>230
サンクス

PCオーディオに特化した「プロセスカット」を書いたサイトは
見当たらなかったけれど
下記のようなサイトが見つかった
http://dospara.net/xp-comfort/win7_004.html

232 :
Asoyajiだっけな?はじめて良心的と感じたexcellent!
ちなSV2012でプロセス30以下まで落とした事あるがフェデライザと遜色なかった、、、
でもなんで、SV2016よりWindows10のが高音質な見解みたいだけどなんで??

233 :
はじめてって・・・
Asoyajiさんほど初心者に優しい記事書く人はいないぞ

234 :
ま、あれだよw
PCオーディオ専用のPC使用者には、大きな効果がありそうな具体的な情報として評価できるなw
それにユーザー切り替えやらデュアルブートによるOS切り替えで行うこともできそうだw

で、このような「プロセスカット」をすれば、同様な思想であるJPLAYは必要ないってか?w
そこが気になるところではあるが、スレチとか言われそうだなw

235 :
>>233
10 0万のDAC販売するまではそー思ってたw

236 :
>>230
まじで?
すごいな
ネットワーク抜きの素で25位までは削れるけどそれ以上はいけない
何削ってたらそこまでいけるんだ……

237 :
>>235
あの新作DACはケース除いた部品代金だけでも卸値で50万円は超えるから
あの値段自体はボッタってわけじゃないんだけどね
ケース代金も相当コストかかってるし

238 :
>>228
デジタルデータで損失って何のこと?

239 :
>>228
Audirvanaはアップサンプリングのマイナス面は感じないけど、これは眠い音になるからアップサンプリングしないで使ってたよ

240 :
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CFR

241 :
AudirvanaはデータをリアルタイムでHDDから読み込むんじゃなく、
いったんメモリーに読み込んでから再生するからSNがいいのかも

このフリーソフトもそう↓
https://sourceforge.net/p/playpcmwin/wiki/PlayPcmWinJp/

242 :
Bughead よりも音が良いのなら検討するけど
音が悪いfoobarよりも音が良いとか言われてもなあ

243 :
>>242
音の滑らかさやちょい聴きの便利さや安定感などからもA+は存在価値示せるんじゃないのー
飛び抜けた環境と飛び抜けた音質のBaghdad基準で評価するのは酷

244 :
何より音楽プレイヤーが高音質岳でなく音楽性を主張してきたあたり(他のピュア機器同様に)がめちゃ革新的!

245 :
>>241
君w
foobarもメモリ再生できるよw
前にも書いたが
デフォルトではメモリ0指定だが、メモリサイズ指定すればよい
またコンポーネントにもメモリ再生専用化するものもある
両方併用して聴き比べたことも書いた気がするが、初期動作に違和感があった記憶があるw

ちゅうか↑でも書いたが、皆はAudirvanaは一聴してfoobarより大差を感じる程なのかね?w

246 :
>音が悪いfoobarよりも音が良いとか言われてもなあ

バッファー設定を過剰に掛けてフーさんを利用して居るのだろうなー。
”(=^ェ^=)

247 :
>>245
デフォで設定されてないんだから、foobarはメモリ転送しない場合の音が基本
それに、対してその二つはメモリ転送した音が基本
それで比較するのが当たり前だと思う
ちなみに、メモリ転送したところでfoobarなんて論外

248 :
F2k使いの音はNo.1ではなくとも相当良い
デフォなんて関係なくそのソフトが持ってる最大で評価すべき
デフォならJp○ayもうんこ

249 :
いずれにしろ15日間無料のなんだからAudirvana試してみて自分の耳で確認したらいいんだよ
それとも、Win10の購入まで考える必要があるってことかな

250 :
>>247
君w
>デフォで設定されてないんだから、foobarはメモリ転送しない場合の音が基本

おいおいw
いろんな使用者を想定して問題ないように検討したデフォだろw
特にメモリサイズに関してはユーザーにより制約があるので
むしろデフォは0にして環境に適した数値にすればよい
その例が、>>246でも書かれている「バッファー設定」、これは大きな値がデフォとなっている

>ちなみに、メモリ転送したところでfoobarなんて論外

君はfoobarをどんな使用してるのかね?w
ちなみに俺はCPUに余計な負荷をかけないという思想から、DSP関係0で
当然リサンプリング関係も無し、表示もドノーマル(アルバム情報表示等無し)
ちゅうか
foobarソフト自体、メモリに入れているw

比較する場合の大前提である「同条件」を適用するなら、Audirvanaのソフト自体も
メモリに入れて比較するのが筋ではあるが、そこまではまだやっていないw

あくまで個人的には↑でも書いたように、Audirvanaは一聴してfoobarより
大差を感じる程ではなかったちゅうことで、Audirvanaが劣るわけではないw
がw、foobarが論外とか糞とか言う程の差があることに疑問を持つんだがw

251 :
foobarとの一番の違いは、微小レベルの再現性からくるリアリティの違いかな
音の消え際が全然違うからfoobarは薄味で平面的な音に感じてしまう
誰が聴いても分かるくらい違うよ

252 :
>>251
君w
俺も奥行きや広がりに差を感じた話は前にも書いたが
その差の大きさに関しては個人差があるだろうからなんとも言えないがw

で、↑でも書いたが、君はfoobarをどのような設定で使用してるのかな?w
foobarは設定やらコンポーネントが豊富だからなw

253 :
こんだけ音がいいとMac買ってみようかなって気になってくるな

254 :
Audirvana使っててjplayの登場でMac見限った俺は高みの見物

255 :
jplayは使ったことあるが今のDACとは相性が悪いんだな

256 :
>音の消え際が全然違うからfoobarは薄味で平面的な音に感じてしまう

消え際が違うって。

平板的な出方って。
垂直方向へと散らかった出方で鳴ってしまって居ると平板的な傾向へ行っちゃいますょ。
此の出方は,バッファを過剰設定にすると,此の傾向へ行っちゃいます。
し,展示会等のメーカ設定のフーちゃんが,此の手の設定にしちゃってますょ。
”(=^ェ^=)

257 :
なんだかもめてるね。foobar信者でもいるのかな?

258 :
asoyajiさん
JPLAYとfoobarの両刀使い

ということはどちらも大差はないということかな?
好みの問題ということかな?

259 :
asioで jplay使うならaudirvanaよりjrmcの方がいいように思うけど...

260 :
プロセスカットをaoyajiさん程度までしてPCを軽くすれば
foobarもJPLAYも大差なくなってくる
ということのような気がするな

261 :
音楽プレーヤーを評価するなら
1.常駐プロセス管理
2.ライブラリ管理
3.サウンドエンジン
4.ユーザーインターフェース
5.拡張性
とかポイントを明確にしないとね

262 :
>>260
君w
>>234にも書いたが、俺もそこは興味あるところだなw

極端な話、どれもデジタルデータの扱いはほぼ同等まで確立してるはずだから
あとは、機器、PCであればCPUの負荷、メモリ管理、ノイズ管理、電源などで変わり
それはbugheadの方向性にも通ずるところがあると思うが、負荷だけは高いんだよなw

263 :
うちは2012 R2だがプロセス20台で
JPLAYとfoobarでは明確な差がある
foobarが平坦でつまらない音なのはレンダラーとしてもプレイヤーとしても相変わらずだ

264 :
まだまだ日本じゃRoonは蚊帳の外かいね?

265 :
foobarは硬いモニター調が好きならありとは思うけれど
あのペラペラの薄っぺらい音だけはない
広がりは悪いのに定位も優れているわけではない

266 :
5月に開いたあのasoyajiDACの試聴会では
asoyajiさんはfoobarを使っていたというからなあ

自分が売り込もうとしている100万円?のDACの試聴会
foobarの音に自信をもっているんだろうな

まあ音のことだから好みの問題はあるにしても

やはりfoobar侮り難し

267 :
試聴会でJPLAY使うなって日本語公式に言われただけだよ

268 :
コストのかかったDACはは上流の影響を受けないんだよ。
アップサンプリングしてデータが変わる場合は別だよ。

269 :
A+、まだまだインターフェース面の詰めが甘い
アルバム画像の表示の大きさ換えられない、ソートも分かりづらい他にも不満だらけ
JRMCと同程度の使いやすさになれば完璧なのに

>>268
全然変わる、むしろ安物より分かりやすい

270 :
それはない

271 :
>>267
>試聴会でJPLAY使うなって日本語公式に言われただけだよ

例えそうにしても音の悪いものを使うわけないわな

foobarも試聴会で十分に使えるレベルにあるということだわな

272 :
他力本願

273 :
>あのペラペラの薄っぺらい音だけはない
広がりは悪いのに定位も優れているわけではない

引用くだりな傾向の出方って。
ヘッドホン&イヤホンの鳴り方で現すと,下記引用くだりな傾向なんだけど。
知ってる。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
”(=^ェ^=)フー

274 :
しかしJPLAYの日本代理店(日本語デスク?)って商売下手だよな
てか馬鹿だよな

試聴会で使うなって?
折角宣伝になるというのに
試聴した人に
「JPLAY使うとこんなにいい音がでるのか」と感じさせる機会を
自ら禁止するとか・・

それとも
あれこれ試聴して他のものと比較されると困るのかな?

asoyajiさんちで
foobarとJPLAYの比較試聴l体験させてもらいたい

275 :
>>274
確かにね。

276 :
Asoyaji信者うざいな
100万DAC販売するなら200万超えのSPやアンプとマッチング(B&Wアバロンタンノイディナetc.)さえしてないよね?5年後メンテ出した時にパーツ確保してるよね?5000時間通電でパーツの消耗確認さえしてないなら発火するかもよww

277 :
当該DACの購入者は、ハイエンド機器の所有者で
複数のハイエンドDACを比較検討した上で選択している。
毎年のマラソンオフ会での使用SPは、B&W800D3。

認証の取れているモバイルバッテリーの発火リスク指摘は、
世界中の全世帯に波及する問題。
パーツ原価からすると、同じ作例のメーカー製造では、2倍の上代となる。

278 :
原価以前にリーマンが趣味の延長でプロの世界飛び込んで販売責任果たせるのかなとナメてるなと
各スレでステマ乙です

279 :
長年のHPでの情報発信やオフ会での付き合いを
通じての関係だから、製作者個人の素性を認識
した上での購入動機だろう。
一人親方のプライべートガレージ製品ということは、購入の前提。

280 :
お友達同士でやりとりしてるならわざわざ2ちゃんで名前出さなくていいやん

281 :
最近の話題発端は、HP上でのプロセスカット記事だろう。
JPLAYの導入報告記事は、2016年時の普及に貢献したように
同HPがPCオーディオのインフルエンサーになっていることは、否定できない。
その情報を参考にして実践している人は、少なくない。

282 :
俺は設定方法とかこと細かく記述してくれるのはありがたいし参考にしてるが
だからと言って音に関しても全面的に信用してるわけではないな
DACもそうだがバッテリー駆動とかも
氏がそうしてるから音がいいはずだじゃなくてそこは自分で判断する

283 :
自分も同じだな
参考にはするけど鵜呑みにはしない
アコリバの分離USBケーブル音がいいと書いてるけど俺は実際使ってそれほど良いと思わないし

284 :
>>282
だよね、情報は参考になる
だからといって巣から飛びだしてPC版でDACの布教活動はイメジ悪い、2ちゃんを販促の場にしたり個人の感想に即座に反応するメーカーはあさましく思える、ちゃんとしてる所はドンと構えてる

285 :
最新USBケーブルは、ゴア単線・シールド無接点・信号線電源線分離
ビジネス的な利益発生無し

アースを含めて電源環境は、同一建物内でも異なるから
その点ご注意を

286 :
>>267
んなわけないだろ
吉田苑は東京出張でデモしてたし
以前にMFと組んでプロセスカット済みPCを発表すると書いてあったから、MFがfoobarを強硬に主張したんだろうな
でも、プロセスカット全公開でMFの存在価値は無くなった

287 :
>>276
>>Asoyaji信者うざいな

あんたの方がよっぽどうざい
同じことばっか書いてんなよ

278 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-js5T) 2018/07/08(日) 13:23:07.37 ID:xbl5Hz6lr
原価以前にリーマンが趣味の延長でプロの世界飛び込んで販売責任果たせるのかなとナメてるなと
各スレでステマ乙です

288 :
AUDIRVANA WINDOWS 試用期間終了で、削除した。
音は、JRMC24より、良いと思ったが、カーネルモード待つとうかと。

289 :
全部、ブラインドテストで解決する

290 :
パンピーにブラインドテストしたらAACサイキョー!なんて結果になりそうだがw

291 :
パっと聴きのブラインドテストは特徴のある音が良いと感じる場合があるからな

例えばどこかの帯域に少しアクセントがある機器等の場合、フラットな特性の機器よりも
明瞭で豊かに聞こえてしまう場合があるからそっちを高評価してしまいがちだし
音の評価はやっぱりじっくり長時間聴き込んでから評価するのが正解だな

ケーブル等交換時も交換後のほうが良くなったと感じる時が多くて
聴き込むとやっぱり前のほうが良かったってことになることとか

292 :
>>291
わかる
解像度高いと良く思われがちだけど、長時間聴くなら程々がいい、とかね。
直ぐには判断出来ないところがあるよね

293 :
SN比が高ければ解像度は高い方が良かろう

294 :
>>293
いや、疲れるから。

295 :
パッと聞きには解像度が高いと思っても
長く聞いたら、単に高域が持ち上がっているだけ
ってなこと、よくある

296 :
>>226
JPLAYのASIOドライバーを使ってAudirvanaを聴いたら、どっちの音を聴いてる事になるんでしょうか?
ドライバーの支配度が高いと勝手に考えていたのですが。

297 :
>>283

自分はアコリバの分離型と同じ3万円程度の価格帯のUSBケーブルで
有名な物数種類試したけど、アコリバがダントツで最下位だったな。
実際に購入して自宅のシステムでそれなりの時間聴いた順位で
1:エイムのUA3←間違いなくこれが一番良かった
2:DHlabsのMirage
3:クリプトンのUC-HR
4:アコリバの分離型←間違いなくこれが一番糞だった、おそらく10人聴いたら9人はこの順位にするはず・・・

298 :
>>296
君w
>JPLAYのASIOドライバーを使ってAudirvanaを聴いたら、どっちの音を聴いてる事になるんでしょうか?

なかなかいい論点だなw
前にも書いたが、初めてJPLAYを知り、foobarでJPLAYをASIOとして使用した時に
効果を感じたわけだが、JPAY(ASIO)や本家ASIOやWASAPI、さらには
それに対応するDACも含めてプレイヤーソフト以外の影響は大きそうだなw

なにしろ、WASAPIやASIOを使用しない出力設定では、ノイズやダイナミックレンジなどに
明確なデータ差が出るw

299 :
TVTestがフリーズしちゃうからWindowsのサウンドエンジンしか使えない

300 :
JPLAYはstreamerとASIOでは結構違う。
ほとんどの利用者はstreamer前提で話していると思う。

301 :
ワシ、ASIOでしか使ってない

302 :
シングルPCでもasioドライバーで使うよりstreamerの方が音いい

303 :
まぁ、使用中の再生プレイヤーのOUTをJPLAYのASIOを設定するところから始めるのが
簡単なわけだが、そこからstreamerに発展するかしないかで大きく評価は変わるかもなw

当初のJPLAYはstreamer再生の優位性を主張し、そこからデュアルPCは勿論
レンダラー、サーバー、コントローラー等の優位性がひろまってきたんじゃねーのかよw

304 :
streamer再生のやり方が分からない
レンダラーとかちんぷんかんぷん

305 :
とりあえずJPLAYとMinimServerとKinsky辺り入れれば音出るよ
MinimServerの設定は逆木でも吉田苑のでも見ればわかる
KinskyのroomでJPLAYStreamerが出てくればおkだよん

306 :
ところでよw
foobarまたはJPLAYでのレンダラー、サーバー、コントローラーの構成が流行だが
以前、高音質で話題となったHYSOLIDはどーなったんだよw

レンダラーにfoobar使うよりHYSOLIDのがいいかもしれんぞw
http://www.hysolid.com/jp/concept.html
なおw
極秘JPLAYユーザーサイトでは、HYSOLID+JPLAY(ASIO)使用の情報もあった記憶があるがw

307 :
ちゅうかよw
個人的には、音質に関しては実はfoobar押しでなくHYSOLID押しなんだよw
前にも書いたがwin系に限った話で言えば、いろいろ実験した範囲では
win2012でHYSOLID再生がベストであったw

なので↑でも話題になってるAsoyaji氏のPC負荷軽減対策
これをwin10でも行えばwin2012と対抗でき、foobarレンダラーどころでない可能性があるw

308 :
開発止まってんじゃねーの?

309 :
HYSOLIDはNASが使えない、ネット接続必須、専用アプリ必須が弱点

310 :
スマッシュヒット→開発費げっと→商品力アップ→スマッシュヒット→開発費げっと
が企業だけど、、、そうなってないな

311 :
>> 296
側はAudirvanaでドライバはJPLAYのASIOという構成で聴いているだけ
どっちか気になるなら、好きにすればええ
ASIOは本当に古くさい設計で、レンダーのループがドライバ側にあるから、
強いて言えば支配的なのはドライバ。それだけ。

312 :
>>308 >>310
君w
無料だし、基本以外でさらに開発するほどのこともないからかもしれんなw

313 :
俺ら,HIFACE EVO+EVO SUPPLYのINASIO→REV33同軸で使ってますょ。
”(=^ェ^=)フー

314 :
bugheadの最新のall core any curesを起動しながらメモリー再生での効き比べをしてるが
ulilithが相性がいいのか解像度と上下の音の伸びがなんだこれってレベルで向上してる
tune browserも恩恵を得られるがulilithほどじゃなく、解像度は同じくらいだが
上への音の伸びが悪くてulilithに比べたら寸詰まりな高域でulilithの方が何を聞いても楽しい
jrmc24もそれほど恩恵無くてtune browserよりあらゆる要素が少しスケールダウンした感じ
bugheadはやはり上3つより格が違う音だがulilithがbugheadにちょっと近づいた音を出すようになった
ulilithが一番シンプルな機能でメモリーへの余計な処理が少ないことが関係してるのかな

315 :
>>306
君w
いつまでたっても製品版を買わず、試用版を長期間使っているのに、なぜ極秘サイトのHYSOLID記事を知っているんだね?

316 :
>>315
お前よw
またお前かよw
当時公式の「フォーラム招待者限定情報」ちゅうところに項目として出てたんだよw

俺が製品版を買わないのは、それだけの価値を感じないという単純明快な理由だよw
>>307にも書いたように、OS、PC負荷軽減やらハード対策(俺は主に電源、ノイズ対策)は
JPLAYだけが必ずしも効果があるわけではないw
現にAsoyaji氏が言ってるだろw

「レンダラーソフトは、Foobar2000とJPLAYシングルを聴き比べるも、甲乙つけがたしだが、
JPLAYの方がより透明性を感じる。JPLAYはデュアルにしなくてもシングルで十分。」

この場合の「より透明性を感じる」の価値観次第だw

だいたいよw
公式見たら「マーシンのオーディオ装置」ちゅうとこで
​開発者自身、単体PCモードで運用じゃねーかよw

317 :
より透明性を感じる、という文言は初稿では無かったと記憶している

318 :
>>317
初稿はMFと決別する前だったからじゃないか
書きたくても書ける雰囲気じゃ無かったんだろうな
決別して一気にプロセスカットのノウハウ公開だ

319 :
まぁデュアルモードは色々ハード側の不足を補うためのS/N等改善策の一つだしね。
ControlPCのチューニングが進んで処理能力が十分に高まれば不要になるのは必然。

個人的にはDSD256を十分に再生するにはCoreiシリーズでも能力不足に感じる。
それは汎用のPCだからであって音楽再生専用機械に仕立て上げれば何とかなるのかもしれんが。

320 :
Audirvanaが圧倒的にいいのかと思ってたけどJRiverも負けてはいないね
柔らかさふくよかさでAudirvana、分解能でJRiver
好みだな…

321 :
winならjriverのほうが機能で上だとは思う
ほぼオーディオには不要な要素なんだけれど

322 :
>>321
だね
Audirvanaは文字化けなんとかしてほしいわ

323 :
日本語対応の要望出してみるのもいいかも

324 :
>>322
文字化けは
音楽データに埋め込まれた ID3 タグの文字コードが原因

MP3 ファイルを一括でタグ変換できるソフト「Mp3tag」を使えば
簡単に文字化けを直せる

「Mp3tag」はFLACやWAVEなど様々な形式にも使えるから重宝

参考サイト
https://www.teradas.net/archives/3570/
http://d.hatena.ne.jp/naripp/20121106/1352183856

325 :
追記

俺もAudirvanaをインストールして試聴し始めてから
>Audirvanaは文字化けなんとかしてほしいわ
と思ったが>>324で解決した

326 :
Audirvanaのユーザーインターフェースが糞過ぎる
音は良いだけに残念でならない

327 :
>>323-326
サンキューです

>音は良いだけに残念でならない
全くその通り

328 :
Audirvana Plus 3 for Macと
今回リリースされたWindows版とでは
使い勝手、ユーザー・インターフェースはほとんど同じ?

329 :
roonのインターフェースも惜しいな
あれネイティブアプリじゃなくて実は単なるブラウザだから使い勝手が悪い

330 :
USBコンディショナーは必須だよねー
まさか使ってないとかないよねー・・・(笑)

331 :
USBシャンプー使ってます
シトラスの香りがします

332 :
今度PCオーディオを導入しようと思うのですが、
USBケーブルとスピーカーケーブルのどちらを短く切り詰めたほうが
音質的に良いのでしょうか?

PC-----DAC・アンプ-------スピーカー
   ↑           ↑
 USBケーブル    SPケーブル

アンプを近くに置いてUSBケーブルの長さを短くしたほうがいいのでしょうか

333 :
>>332
当然、USBケーブル

334 :
USBケーブルについて。

PCとUSB/DACを接続するUSBケーブルですが、長さに対する音質劣化の進行度合いが大きいです。
許容出来る長さは最長2mまでだとお考え下さい。
それ以上の長さになると、驚くほど音質劣化が進みます。
PCとメインシステムの距離が2m以上になる場合は、PCの直近でDDコンバーターにより同軸デジタルに変換してから
伝送したほうが高音質になります。
ですが、最近はノートPCも随分と安くなりましたので、DDコンバーターを購入して
長いデジタルケーブルを購入するくらいなら、音楽専用のノートPCを1台購入して
オーディオラックに常設した方が良いかもしれません。

音楽専用PC購入の際は、なるべく低スペックPCをご購入下さい。
ハイスペックマシンほど音質は悪くなる傾向があるように感じます。
ハイスペックマシンは発熱も大きくファンノイズも大きいので、静かで音質も良い低スペックマシンがお勧めです。
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html

ハイスペックマシンの音が悪いってのはどうかなとは思うが…

335 :
ファンを5つも付けてる

336 :
まだケーブルで繋いでるの?
ネットワークオーディオだと便利だよ。

337 :
今からPCデオデオやるならNWPでいいんじゃね?落ち着いたら手持ちPCでPCトラポも始めれば

338 :
上のUSBケーブル部分って。
短くてもダイレクトに繋いじゃ佳い出方はしないすょ。
USB伝送路は,アイソレータ類の黒字の助太刀アイテムを入れてあげないとね。

で,其れからケーブル云々を始めないと奢った効果を認識するが足りません。
”(=^ェ^=)フー

まー,LAN間のケーブルにしても同傾向ですがね。

339 :
Sonyのmusicsenterって使ってる?

340 :
>>338
それは安いDACだからだろ。
後付けで音が良くなるなら、コストかけられる高級機は内臓する。

341 :
上流もPCをリニア電源化するだけでアイソレータ挟むとか馬鹿馬鹿しくなるのが実感できる。

342 :
高級機って。
リニア電源化って。
”(=^ェ^=)フー

343 :
ID:0h+f5GZCMが鬱陶しい
何でこいつはいつも上から目線なんだ

344 :
>>343
「どらチャンで」でググって理解したら一切触れるな

Q.なぜわざわざコテハンをつけるの?
A.目立ちたいからです
Q.なぜ目立ちたいの?
A.構ってほしいからです
Q.なぜネットで構ってほしいの?
A.現実では誰も構ってくれないからです
Q.なぜ現実で構ってもらえないの?
A.嫌われる性格だからです
Q.なぜ嫌われる性格を治そうとしないの?
A.「自分を理解できない周りのほうこそバカ」と思い込んでいるからです

※現実で嫌われる人間はネットでも嫌われます

345 :
>>343
コミュニケーションの時にマウントをとりたがる人は、自分の存在価値が低いと思い込んでる人
知識や論理で相手よりも上に立つことでそこに居場所を作ろうとする

恐らく実生活では同僚や友達からあまり相手にされていないか馬鹿にされている、もしくは
孤独な毎日を送っているのではないのかな

そのストレスを2chで発散

346 :
オーディオの音も大した事無さそうだし良いとこ無いじゃん!

347 :
オーディオは奥深い
http://audio.ge3.jp/uploads/fckeditor/example/080120_k/021.jpg

Ge3はチャネリングで得た情報を製品という形で公開しています。
”上”からの情報を製品作りに応用しています。
製品は全て”上”からの許可を得たものです。
波導やパワーを入れたりしたモノは作りません。
それは念を入れるのと同じで、良くない場合が多いと考えています。

348 :
納得のレスが続いてるなw

349 :
>>343
お前よw
だからよw前にも書いたが
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1521862171/819
「上から目線」と感じるのは、お前がすでに「下から目線」、もしくは「上から目線」の証拠w
対策は「中から目線」をおすすめするw

だいたいよw
>>345でも書かれてるが、「上から目線」と感じることこそマウントをとりたがる人じゃねーのかよw
ちゅうかよw
>後付けで音が良くなるなら、コストかけられる高級機は内臓する。

内臓している高級機はどれだよ?w

>上流もPCをリニア電源化するだけでアイソレータ挟むとか馬鹿馬鹿しくなるのが実感できる。

電源関係は重要だとは思うが、「アイソレータ挟むとか馬鹿馬鹿しくなるのが実感できる」
ちゅうのは、アイソレータの効果はないちゅうことかよ?w

こいつらの主張は、上から目線どころか、不明点だらけだろw

350 :
長文きもい

351 :


352 :
中身無い長文で自己主張w

353 :
最新のCPUは省電力化により数年前と比べノイズレベルは低い、ゲーミングMBも放射ノイズを考慮され設計、勿論入力電源は他のオーディオ機器同様にクリーンに、DACはPC入力前提でiisやチップ手前にアイソレーターやフィルター入ってるしアースも6箇所きってあった
PCーUSB間に下手なもん挟めば逆効果

354 :
逆効果になるの?

355 :
このオッペケはキチガイ半コテなのでスルー推奨

356 :
キチガイだらけ

357 :
USBケーブルの5V線カットしても認識するDACはほとんど内部でアイソレートしてるんじゃないかな

358 :
audioquestカーボンとDAC付属のUSBケーブル聞き比べたけど差はほぼなかった

359 :
助けてください。
PC買い替えたらAudirvana Plusのライセンス番号が分からなくなった。
どこで知ることができるのか教えて下さい。

360 :
控えてないアンタが悪い。

361 :
その手のIDものはテキストファイルにまとめてクラウドに入れてある。
PCやらスマホ替える度に探すの面倒だしね。

362 :
>>334
>音楽専用PC購入の際は、なるべく低スペックPCをご購入下さい。
>ハイスペックマシンほど音質は悪くなる傾向があるように感じます。
>ハイスペックマシンは発熱も大きくファンノイズも大きいので、静かで音質も良い低スペックマシンがお勧めです。
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html

おいおい
そんな古い5年も前の記事をそのまま転載するなよ
PCオーディオの環境は時々刻々変化してきているんだぞ

楕円も今では5年前とは変わってきている
今、楕円が販売しているPCオーディオ専用PCに搭載する
CPUは標準的には i3-7100T のようだぞ

その記事が「いつの記事なのか」よく調べてから転載せろよな

363 :
そして
楕円のPCはファンレスとして静音化しておる

364 :
SSDでもものによっては結構チチチチ高周波音出すし、
HDDに至っては動作中は当然モーター音等がする。
CDPだって円盤まわってる時は音するし、
中々まっさらな静寂の中で再生とはいかんのよね。

365 :
359だけど、結果的には納得の解決をしました。
フランスの会社にアップデートするんでID教えろって直接メールしたら
注文番号で返信が来てそれで入力、アップデート出来ました。
はじめから買うよりは半額で済んだし、なにより、アップデート後の音が
かなり良くて耳が幸せに。
もっと早くすべきだったと後悔すらしました。
良い機会になりましたよ。

366 :
>>362
楕円てなんや

367 :
>>365
おめ

368 :
>>362
はあ?w

369 :
よしだえんとやらばっかりじゃなくて
GE3.jpも見てあげてください

370 :
JRMCのリッピングモードで
以前は普通・セキュア・アナログ みたいな感じだったけど、
アップグレードしてから普通・エラー訂正の二つしかなくなって
以前のセキュアモードみたいなのはなくなっちゃったのかな

371 :
>>354
DACのメーカーに外部機器のスペック提示して自分で聞けよ50万以上のDACならそれくらい教えてくれる
自分は2股USBで外部から電源供給してる

372 :
>>358
audioquestはゴミ
AIMかWireWorldがいい

373 :
>>372
AIMもWireWorldもゴミだろ

374 :
AIMのUA3は使ってるけどいいよ。
情報量多いしワイドレンジ。Audioquestのcarbonと比べてね。
まぁ価格が3倍なんで違って当然ではあるが。

375 :
>>374
AIM UA3
中高音、キツイ音はしない?

376 :
>>375
アナログケーブルじゃないからそんなに音質そのものに影響があるようには感じないが、
インピーダンスの高いUSB出力だと突っ張った感じがする。

377 :
>>376
サンクス
KRIPTON UC-HRとどっちがいいか思案中だった
ボーカルならKRIPTON、その他ならAIMかと思ってたよ

378 :
USBケーブルでボーカル向きと感じたのはアコリバかなぁ。
もう一段高いけどw

379 :
多分AIMのLANケーブル使って中高音キツイ音で失敗した人だと思うけど、
USBのUA3は同社のLANケーブルと違ってその辺のキツサはほとんどないよ。
UA3で失敗と感じるようだと、もう10万円↑コースの買うしかないぞw

380 :
UA3は最強USBだからこれで駄目ならUSBオーディオ辞めるしかない

https://pansaku.exblog.jp/23295496/

381 :
オーディルバーナ再生中止まる。
なぜか曲の終盤に多い。

382 :
>>366
>楕円てなんや
吉田苑

383 :
audionirvanaはmacには入れててあんまりいいと思わなかった
試しにwindows10入れてみた
辛辣に言うとだめだ
音の角が張らない
シンバルがかつんと来ない
hirez収録がCDになる

CD音源はなんだか気味が悪い滑らかさになる
いいのか悪いのかはわからないが俺の好みではなかった

384 :
>>383
糞耳なんじゃね?

385 :
好みだろ

386 :
>>382
こういう誰も得しない略称ってなんで使うんだろね
洒落がきいてるわけでなし

387 :
>>386
オタク特有じゃね?
イヤホンのDREAMをドレアムとか言って、普及してんのかと聞かれて、使ってるのは自分だけとか言って悦に入ってる奴がいたよw
オタクって自分達だけで通じる略語使って喜んでるよね、センス感じないけど

388 :
>>383
スピーカーやアンプがなまった音なんじゃない
うちは逆にスピーカーが尖った音だからちょうどいい

389 :
>>387
センス無いからオタクになるんだろ

390 :
「バルク・ペット転送」採用でUSB-DACが甦る?

新たなUSBオーディオ伝送技術「Bulk Pet」で音は良くなる?
対応USB-DAC 3機種でテスト

https://www.phileweb.com/review/article/201804/04/2995.html

従来の「哀訴黒那須」いや「アイソクロナス転送」に代わる「バルク・ペット転送」は
USBオーディオに光明を投げかけた?

391 :
>>390
提灯ライター筆頭につき要注意

392 :
ググったら
言の葉の穴(逆木氏のブログ)にも「Bulk Pet」の記事があった

SOULNOTE D-1の「Bulk Pet」を試す
https://kotonohanoana.com/archives/17503

D-1が俄然気になって来た俺

393 :
D-1が良さげなんだが
逆木氏も提灯ライターなのかな?

田舎住まいとしてはネット情報が頼りなんだが。。。

394 :
なんか外してる
今みんなが不満を持っていて、改善が求められているのは
第一に確実なエラー訂正、それこそ衛星通信レベルの
第二にジッターの保証値、それこそセシウム原子時計用と同等の
三、四がなくて
第十に低レイテンシー、地上波デジタルぐらいでだれも文句言わないからそのレベル

395 :
Bulk Pet 転送対応のDDCを
DACとI2S接続すればいいだけじゃないの?

396 :
JPLAYの初心者の質問になるのですが、こちらのスレを使わせてください。
JPLAYのスレでJPLAYの書き込みすると訴えられるみたいで怖いので・・・

今現在デュアルPCで構成が(→はLAN接続という意味です)
普段使いのi7-8700kのデスクトップPC(Kinskyで選曲のみに使用)→安物のルーター→
→Control-PC(音源はControl-PC内部でSSDをSATA接続)→Audio-PC

上記構成でMinimserverを普段使いのPCで動かす場合と、Control-PCで動かす場合とで
音源のデータが流れるルート等に違いがでるのでしょうか?
色々試聴はしてみたのですが、Control-PCでMinimserverを動かした場合の方が音質は良く感じるのですが
DAC-Link700だと次の曲にいく時点でほぼ停止します。
逆に普段使いのPCでMinimserverを動かすと音がどうも濁って聴こえるのですが、DAC-Linkは700で完全に安定します。
5時間ぐらいぶっ通して再生しても途中で再生が止まった事は一度もないので完全安定と言ってもいいとは思うのですが。

397 :
書き忘れがありましたので追記します。
Control-PC、Audio-PC共にi5-8400tです。

398 :
ルーターとC-PCの間にハブを挟んでノイズ対策しなさい。
音源とMinmは同じPCかNASでC-PC以外のところに。
JP購入ユーザーならHP一通り読めば書いてあるだろうに。

399 :
>>398
レスありがとうございます。
素直にM12 Gold Switch購入することにしました。
純正のLANケーブルが糞みたいに固いらしいので、設置レイアウト含めて届くまで色々悩んでみます。

400 :
重要じゃない経路のケーブルはモノタロウあたりでRJ45-M12ケーブルを買えば安いし多少は扱いやすい。

401 :
>>396
>JPLAYの初心者の質問になるのですが、こちらのスレを使わせてください。
JPLAYのスレでJPLAYの書き込みすると訴えられるみたいで怖いので・・・

こっちのスレも当然監視されていると思うのが普通
それが類推できないほどのお人?
該当スレがあるのに何故わざわざこのスレに?
その意図は?

402 :
ふと思い立ってSONYのBDプレーヤーとDACを同軸で直結してみた。
音楽ファイルをBDに焼いて再生したところ、笑ってしまうほど今までより高音質になった。

今までNAS→ルーター→ハブ→PC→USB→DAC


DSDファイルはPCMに変換されたとはいえ176.1KHzで出力された。

403 :
うちは、
CDP→同軸→DAC 70点
外付けHDD→ノートPC→USB→DAC 75〜100点(再生ソフトによる)

404 :
>>403
DACや経路のちがい?
でもSA-13S2を確実に上回ってるんだよな。
ちなUDP-700X+UD-503。
+PM- 11S2とB&W CM-5。
BDPは完全なDD処理でアナログ部を持たないし、安物でもディスクの熱膨張ですら補正するから良いのかな?

405 :
付属のUSBケーブルってやっぱダメ?
75センチ3000円くらいのでも交換したら効果感じられるかな?

406 :
>>405
フォレスト2かよw

407 :
>>404
さあ、原理はどうなんだろうね…

今、同じ曲で比較してみた
BDP(CD再生)→光→DAC  65点
SACDP(CD再生)→同軸→DAC 70点
外付けHDD→ノートPC→USB→DAC 90点

大きな違いは分解能と微小レベルの再現性
ノートPC100点はAudirvanaの試用版の時

408 :
データと電源分離の二股ケーブル自作するのがコスパいい
材料費1000円くらいで聞いただけで分かるくらいの変化ある

409 :
>>405
上見たらキリがないけどスープラとかGT2あたりのほうが分かりやすいと思う
中古で5千円ぐらい

410 :
ちょっとお伺いしますが
hysolid使っている方居ますか?
音は良いと思うし
スマホで操作は誠に便利だが
ジャンルでソート出来ないのかな?
ロック、JAZZって感じで。

411 :
>>410
良ければHYSOLID情報おくれ、今晩か明日A+と一緒に入れてみようかと

412 :
>>411
え?私見ですよ。
最初サインインしたまま
ロックを聴いたら
何か遠くの方で歌っている感じでした。
で、サインアウトして聴いたら
そんな印象は無くなってました。

ただ、何と言うか…
味も素っ気も無いと言うか…
確かに勝手に盛られるのも
困るけど、アッサリしている
と言うかコレも好き嫌いが別れるかと…

何時も思いますが音源の質って
録音する人しか知らないですよね?

すると何が原音か解らんので
盛って居るのか削っているのかも
解らん訳で…

私的には、最初は何コレでしたが
まぁ有りかなとw

スマホで操作するのは
システムとPCが別の部屋に
ある私には便利です。

413 :
あ、情報って使用後の
感想では無いですよね?w
いや、失礼しました。

414 :
いえ、丁寧にサンクスです
何が原音か自分もわかんない、けどハイエンドなシステム聴くと妙に説得力があり一つの正解なのかなと

415 :
>>414
いや、ホントに原音再生って
難しいですよね。
趣味で楽器弾きますが
弾いてる時に聞こえる音と
録音して再生したら音質違うし…
じゃあ原音って何を指すの?
とか、思ってます。

しかし、不思議な物で
変な音だと「あぁ?」とか
一瞬で不機嫌に成るんですよね。
勝手なモノです。w

416 :
>>415
だよね
自分も仕事で木魚叩くけど全く同じこと感じるよ

417 :
演奏された音が、会場にどのように響いて、聴衆の耳にどのように届くのか
超一流と、ただの一流やそれ以下の違いです
ホロヴィッツは大きいホールでの演奏効果のためにペダルテクニックを工夫したと伝えられています

原音を演奏者の聞いた音で語るか、聴衆の耳に届いた音で語るか

どちらの音を録音して売るか、どちらでもない音を売るか
現実の音源は、両極端から中間的あるいは全く別なものまで、それぞれ好き勝手に音作りされています
そこには何の基準も約束も存在しえません

418 :
>>416
打楽器(木魚も)再現は
一番難しいでしょう。
最初に出る音は衝撃音だし
ソレをそのまま伝えろと言っても…
ハイレゾも一昔前のSACDみたいで
詐欺臭いし…おっと私見ですよw

>>417
いや、仰る通り。難しいですねぇ。
本人が全然本調子じゃ無くて
恥晒しだと言ってる演奏が
最高だと絶賛されてたり
する場合も有るし。
芸事は、そう言うの有りますね。

419 :
>>393
逆木氏も提灯ライターでしょ、自分が働いたお金ならあんな隔たった購入しないでしょ、身銭切ってたらあんな一刀両断しない必死に使いこなし研究するよ普通、実際jp◯ayの説明文でも利益あげてるし
一般ユーザーのフリしてメーカーから供給受けてたら相当性格悪くないとできない所業

420 :
>>384
1万ヘルツは念力で聞いてる
1万以上は気配も感じん
>>388
おとこらしいJBL

421 :
楽器に対してどの位置で聞いた音を「原音」とするかで全く変わってくる話だな
電子楽器にしても入力された音そのままを原音とするのか一度スピーカーから出た音を原音とするのかで違うし、
ましてアナログな管弦楽器や打楽器は演奏される場所で全然違う
上手い演奏者ほど至近距離より遠くで響く音を出すし

422 :
演奏会場を前提とするなら、客が聞いた音が原音
ただし会場内の位置で数千通りの原音がある
そのうちで、多くの人が好ましいものを一つ選んで、つまり何というホールのどこの席であると明記して
それを原音再生できれば
うるさく文句を言われることもあるまい

423 :
マイクの設置場所が原音だろ

424 :
和太鼓
花火
蒸気機関車
木魚

425 :
>>423
はい。
その通りでは有ります。
優れたエンジニアは立てる場所を
閃きで感じるらしいですがね。

その天才の感じた音が媒体に
伝わっているか否かは
その天才しか解らん訳です。

その天才に「コレで問題無いですか?」
と聞いて、ハイ問題ないですよ。
と言われて焼いても
その天才は買った人間の
システム迄は知らない訳です。

天才に家まで来て貰えば
万事解決ですがねw

426 :
客席でのピンポイントで収録なんて、売り物にならない音になる。

427 :
PCの音をAES/EBU出力する方法を教えておくれやす

428 :
DDCを導入する

429 :
AES/EBU出力のあるDDCってあまり見当たらない上あっても結構高額なんだが、2万円以下で買えるのってないでござるか

430 :
>>429
GUSTARD U12

431 :
ガスター10!

432 :
https://www.ebay.com/itm/Hi-end-Finished-XU208-XMOS-USB-Audio-Digital-Interface-XLR-AES-fiber-coaxial/192320632908

電源が用意出来ればこの辺かなぁ
一応パルストランスじゃなくアイソレーター使っている

433 :
このスレ的にプリメインアンプでデスクトップオーディオで
おすすめの機種はありますか?

434 :
>>433

予算を書いてくれないとオススメも何も・・・

435 :
>>433
Sony uda1しかない。コンパクトで音もいい

436 :
フルサイズで良いならパイオニアA50DA
DAC搭載で音質は上位機種譲りまだ在庫があればラッキー

437 :
>>432
正規ドライバー無いのに勧めるとは何考えてんの?

438 :
DENONのフルデジのやつ

439 :
標準ドライバーで動くでしょ
退行マニアのJPLAY馬鹿じゃなきゃ問題ないと思う

440 :
標準ドライバで動くのはWindows10からだから7厨も罵倒して

441 :
>>434
そりゃそうだ・・・

>>435-438
探してみますどうも

442 :
1.PCケースの中に入れる高出力で安定したファンレス電源と
2.PCケースの外に出す低出力で安定性が高くなさそうなACアダプター電源では
どちらが音良くなるかな

1は供給する電力が安定する代わりにPCケース内にノイズを撒き散らしそう
2はノイズをPCケースの外に出せる代わりにACアダプターが弱くて電力の安定供給できなそう
どう思う?

443 :
電源の質による

444 :
ACアダプターにプラスiPurifier DC2とかは?

445 :
PCケースの中に入れる高出力で安定したファンレス電源を
ケースと別の10mm厚アルミに銅と電磁波吸収材で内張りした箱の中に入れて
1tの鉛でおさえて
専用電柱からAC100V安定化電源を介してこの箱とPCを
PC-Triple Cの極太ケーブルで結ぶ

446 :
では
PicoPSU使った通常マザボと
最近流行のACアダプターで動くマザボは
同程度のリニア電源を両方に外付けした場合
どちらが高音質になりますか?

447 :
まだ電柱とか言ってるの?
ピュアな電源はバッテリーだよ。
下らん事を考えてるなら
大容量バッテリー買え。
ソレが一番だよ。
まぁクソ重いし台車無いと動かんけどね。

448 :
リーフ買えばいいだろ

449 :
>>448
おお、ソレは盲点!
アレなら動けるし
例え下取り査定ゼロでも良いねw

450 :
リーフなんていう糞車を・・・
どーしようもない

451 :
あれ?A+remoteはWindows用は無いのかな??

452 :
スピーカーはアンプのボリュームを最大にしたままサー音を流して一か月待つと

453 :
意味ないやろ

454 :
>>452
サー音て何? アンプのボリューム最大にしても何の音も出ないけど

455 :
卓球の…

456 :
>>455
そんなのが大音量で
出たら心臓マヒ起こすわw

457 :
レスにはセンスが問われますよ

458 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1534043989/l50

459 :
電源は、リニアでなければ高変換効率の高い電源がいいね
それより電源からマザボまでのDCコードの質が重要!

460 :
そんなもん気にするならコンセント差し込むソケットの素材とマイ電線とオーディオルームと
家の基礎を免震にして電力会社は中部電力にしないとね

461 :
PCのスイッチング電源とリニア電源はかなり変わるぞ。
オカルトでも何でもない。

462 :
スイッチングでも、絶縁トランス使って、グランドループができないようにすれば良い気がする。

463 :
オーディオ初心者だから教えてくれ
A-50DAとA-40AEどっちかで迷ってて
HPA8持ってるからPC→HPA8→A-40AEってつないだら
A-50DAよりいい音するんじゃないかと思ったんだが実際どんなもん?
普通にA-50DA買った方がよい?

464 :
>>463
後で後悔しないように超バーゲンセールになってるA-70A買って
PC→HPA8→A-70Aにしとけ
A-50DAプラス2万円くらいだろ

465 :
>>463
最終的にスピーカーを鳴らすのはアンプ部と考えればA-50DAのほうが一クラス上
発売当初の価格で比較すればA-40AEの2倍だし

466 :
>>464>>465
そういうもんなんかセンキュー
70Aにするか50DAにするかはお財布と相談するわ

467 :
http://itest.2ch.sc...i/pav/1534544945/l50
Audirvana Plus for Windows 10について

468 :
JRMC24アプグレしようとしても応答なくてどうすりゃ良いんだこれ

469 :
>>468
ここから落とした最新版を上書きインストールする

JRiver Media Center 24.0.47 -- Available Here
https://yabb.jriver.com/interact/index.php/topic,117164.0.html

470 :
>>469
ありがとう
書き足らずですまなかったがアプグレしても購入のサイトはまだ落ちたままみたいでアプグレ購入まだできそうに無いわ

471 :
朝起きて試して見たら購入出来るようになってた
お騒がせしました

472 :
PCオーディオを始めようと考えていますが質問させて下さい。パソコンにミュージックのフォルダが元々ありますが
音楽再生ソフトによってフォルダが別々になってしまうのでしょうか?例えばTuneBrowserでCDをリッピングしたり
foobar2000でCDをリッピングしたりするとミュージックのフォルダが二つできてしまうのでしょうか?それとも元々ある
一つのミュージックのフォルダで一元管理してくれるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

473 :
>>472
リッピング先をきちんと指定すればすべて一元管理できるよ
ちなみにたいていオートでやるとミュージックになると思う

474 :
USB3.0インターフェースカードでオーディオ向けのってある?

475 :
>>474
JPLAYのハード部門JCATが出してるのが実はルネサスのUSB3.0チップ搭載カード

476 :
>>474
MATRIX X-Hi card

477 :
>>473
ありがとうございました。

478 :
win10を7に戻したら音がよくなったような気がする、多分気のせいだろう

479 :
PCに同軸出力を追加したいのですがおすすめのインターフェースカードなどありますか

480 :
DDC買えばいいと思う

481 :
>>480
USBで出力してたら意味ねーだろ

482 :
>>479
マザボにspdifの出力ピンがあれば
そこからリアパネルまでケーブルを伸ばして
RCAジャックを付ければいい

483 :
HQPlayerってcueシート読み込まないのか
マジかこの仕様

484 :
PCオーディオで電源ケーブル変えたり効果ある?金あるなら外部電源使ったほうがいいのだろうけど

485 :
あるよ
リニア電源使うにしてもリニア電源までのACケーブルとPCまでのDCケーブル両方音に影響する

486 :
瞬停にも耐えるような最近の大容量なATX電源使ってれば、電源までの環境はあまり影響しないよ
というより、電源が出力する12Vとかがモノによっては汚すぎて、電源の品質が支配的過ぎる
リニア電源使うなら、入力の良し悪しがそこそこ出力に載るから気をつけた方が良い

あと、どうせUSBのアイソレータとリクロックとかで綺麗にするんだし、上流はあんまり気にしなくていいよ
こだわるのも楽しいんだけど、そのお金と手間で部屋の環境良くしたり、頑張って家建て直したりした方がいい

487 :
変な言葉の使い方や支離滅裂な文脈から結果、家立て直した方がいいらしいw

488 :
USBケーブルとか電源関連はまだいいとして
LANケーブルとか下記のケーブルとかまで手を出すのはヤバいだろう
ttp://briseaudio.jp/product/pc/dc.html
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_wiredream.html

489 :
USBケーブルは材質よりも構造だと思う
要は二股ケーブル
手作りできなければヤフオクでも中華でも買える

いやあれこれやってるけどHQPlayerって音のいいfoobar2000だな
しかも何のカスタムもしてない状態の再生しかできないやつ
使いづれえ・・・

490 :
俺は逆かな
構造より材質
AIMとかWireWorldの銀単線は別格だと思う

491 :
若干古いUSBDACやDDC使ってれば仕方ないが、
最近のは元々ガルバニック絶縁だったりUSB給電不要だったりして
二股ケーブルの効果がないものが増えてきているしね。

492 :
1万円のUSBケーブルと、
100円のUSBケーブルとでは、
違いがあると思う。

493 :
機材次第

494 :
>>492
値段以外違いはない。

495 :
>>492
長さを書かないところがミソだな
つまり30cmのケーブルと規格外っぽい30mのケーブルだな

496 :
ケーブルじゃないよプラグ・ジャックの接点の材質よ

497 :
錫メッキ最強

498 :
HQPlayer使い始めて5日くらい経った
感想としては「きめ細やかだけど音が細い」

デフォルトの設定だと全音源アップサンプリングで強力なノイズフィルターかかるから
アップサンプリング止めたりフィルターの強弱を試したりしたけど
結局デフォルトの設定が一番ピュアオーディオっぽい鳴り方になった

ハマる曲はこれでいいんだけどTHE BLUE HEARTSみたいながなり立てるような感じだと
ノイズが醸し出す空気感が消えてか細い叫び声になってしまう
きれいな曲をきれいに再生するのに向いてる感じ

でもこれ使い続けられない
cueシート読み込まないからリッピングしたCDの再生ができない
なぜこんな不便な仕様のままで不満が出ないんだろうか

499 :
cueシートなんて今さら誰も皆使わないからだよw

500 :
HQPlayer、音はいいがちと値段が高すぎだな
完全に好みじゃないと普通はJRiverやA+選ぶだろ

501 :
もう、volumio x86のようなオーディオ向けLinuxでよくね
無料だし

502 :
CDのリッピングはwavじゃないの?flacとかじゃないとタグつけられないからcue使ってるよ。
おれの管理方法は遅れてる?

503 :
flacでいいだろ

504 :
CUE+WAV最強です。

505 :
その辺は信仰心だからね〜
でも大勢はFLACにいってるよね

506 :
日本人は、今の時代、安い物を選ぶね。無料を、同然だ、とする。
「価格が少々高くても、良い物を選ぶ」時代は、遠い昔の話。
その時代を知ってる人が、少なくなったね。

507 :
>>506
読み辛いし、でっていう

508 :
mp3tagでwavにタグつけてる

509 :
CDはWAVでレコードはFlacで取り込んでるけど
Flacって高音はいいけど低音がぼやけない?
それと、SuperTagEditorじゃダメなの

510 :
>>509
鳴らす時にwavに戻せば?

511 :
>>510
戻すほどじゃないんだけどさ
SuperTagEditorで一括でタグをうって
WMPでアルバムジャケットを張り付けてるんだけど
これって変なのかな
Alone Together.wav
AlbumArtSmall.jpg
Folder.jpg

DLkey:cd
http://up.ko.gs/?n=8-koupb18841

512 :
iTunes最強です

513 :
あれ、アルバムアートはmp3tagで書き込んだ方がいいのかな

514 :
よくわかんなくなってきた

515 :
低音がボケるコーデックなんて無い気がする
再生機が実はちゃんと対応してなかったとか

516 :
>>512
便利さはね、音はどやろ。
ソニーの無料の奴もなかなか良さそう
昔はひどかったけどね

517 :
>>505
なるほど」

518 :
>>516
音はDAC次第だと思い込んでいるのでUI重視なんですが何せ重い

519 :
>>509
去年くらいから話題になってたね

ttps://yseki118.exblog.jp/26635560/
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20170427/55528/
ttp://61.115.203.100/mypage/entry/3685/20170502/55591/

520 :
>>519
素直に、自分で録音してみてWAVは高音がいまいちなのかな、Flacは低音がぼやけるなって印象だったんだよね

521 :
>>518
嫌味ではなくて、今年買ったパソコンでハイレゾ始めましたが、軽かったですよー。グラボ関係あるんですかね?。

でもパソコンファンうるさくて、エアコンも音しますし、テレビも少しファンの音するんですよ、これでオーディオ語ってる自分が悲しくなります。

522 :
だした

523 :
>>521
病気だな
それ全部無音にしても次は自分の心音が鬱陶しくなるだろ

524 :
そろそろ秋だしエアコンは使わないだろ
テレビは消せば良いだけだし

525 :
今は完全ファンレス手のひらPCが2万円以下で買える
プロセスカットしまくったWindows10+foobar2000で再生専用機にすれば充分実用的
エアコンは・・・我慢

526 :
そうはいっても、これから先益々熱帯雨林状態だろうからな
今あるシステムを捨てるとか捨てる事はないが
買い替えの時は色々考えさせられるな
冬も10度 夏は40度が当たり前って時代

527 :
室温10度は服着込めばなんとでもなるが、40度はどうにもならんな
エアコンも直接見えないように施工して音響かないようにするとかもあるけど、効きがとても悪くなるのでお勧めできない

528 :
エアコンは室外機も含めて考えた方が良いパルスも影響大きい

529 :
騒音がある環境なら密閉型のヘッドホンかカナル型イヤホンでオーディオを楽しめばいいかも
それでもうるさいなら最後はノイズキャンセルに頼るしかないけど、
キャンセル付でいい音するものはみたことないのが難点

530 :
横レス、しかも正直ここに書かれている内容の半分以上わからないレベルで、お尋ねしたい。
10年以上前のAVセンター(ONKYO TX-SA608)のLINE IN端子にPCやスマホからBluetooth経由で送信
して音を鳴らすのは、音質等でどんな影響を予測しますか。現状、PCをHDMIでつないでDIATONEの
DS-503という年代ものを鳴らしています。

531 :
TX-SA608ってBluetooth入力無くない?
PCとTX-SA608の間に何か挟むの?

532 :
糞みたいな音しかでないよ
だから改善されたハイレゾ相当を謳い文句にした新コーデック規格と搭載モデルが出た訳だが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1083913.html
これとZ4以降のエクスペリ(Z4と5は欠陥品なのでXZ以降お勧め)かウオークマンA45で出来るが
値段もあんまり変わらんし個人的にもうすぐ出るウオークマンA50をお勧めしたい
エクスペリアXZ以降で再生→BluetoothレLDAC無線送信→ウオークマンA50で無線受信→A50のイヤホンジャックからアンプのLINEインへ
勿論ウオークマンA45で出力→A50で受けてもいい
そして感想を聞かせて欲しいw

533 :
古いAVアンプで鳴らすのにソニーがハイレゾビジネスのために作った独自規格のLDACなんて不要と思う
アナログ出力できるaptx対応のBluetooth受信機をAVアンプのLINEインに繋いでスマホをBluetooth接続して操作すればおk
aptxでそこそこ良い音で鳴らせるし3、4000円程度だからやってみればいい

534 :
フォステクス、Bluetoothレシーバー機能搭載のボリュームコントローラー「PC1BT」
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/13/20150.html
>>530
昨日発表されたやつだけど、bluetooth使いたいなら、こういうの買ってAVアンプのLINE入力に入れればいい。
ボリュームはAVアンプ側で調節するならこの製品は微妙に無駄だけどw
ここピュア板だし、PCと繋ぐならUSB DAC入れた方がいいし、アンプもプリメインを勧められるよw

535 :
まあ正直Bluetoothにいいイメージはないね
マウス使ってたけどポイント跳びまくり
これで音楽データ送るの?って思う

536 :
>>31,32,33,34,35
レス、ありがとうございます。わからない単語が多すぎるので、これからじっくり拝読させていただきます。

537 :
>>531,532,533,534,535
レス、ありがとうございます。わからない単語が多すぎるので、これからじっくり拝読させていただきます。失礼

538 :
>>535
ポインタ飛ぶのはマウスの方が割り込み処理で高負荷かかるからだ
障害物等で電波状況が悪いと特に厳しいね

でもオーディオはそんなことないから1度接続すれば
デバイス切断も音飛びも家の環境では皆無

539 :
HQPlayerのお試し版入れてみた
音はいいけど噂以上に操作性が悪い
同じフォルダに入った曲がデフォルトじゃ連続再生されないとかw

540 :
な?酷いだろ?
次はフィルターをとっかえひっかえして「あれ?デフォのが一番良くね?」という徒労感を味わってくれ

541 :
Bug headのめんどくささに似てるかな
まあこっちは無料だから文句言えんけど

542 :
>>540
この会社人材が偏ってるのかね
ここまで極端なソフトそうはないよな

543 :
>>541
これも試したことあるけど世間で言われるほど音が良いとは思わなかった
これも変態ソフトだな

544 :
>>523
流石にそこまでではないですけど(笑)
結構音に敏感かもしれませんね。

545 :
>>525
そうですよね。本気で音を追求するなら我慢がせいかいですよね。うーん悩みますね。

546 :
専用ミニPCに電源とUSBカードとSSDやプロセスカットや設定したとしてもオリオのPCにゃ及ばない?やっぱ独自のノウハウ効かして高音質化してるから割高なんかな
聴き比べや購入した方おられますか?

547 :
オリオのオーディオPCはゴツいファンレスケースとACアダプター駆動化キット使ってるだけで
中身は普通の自作PCパーツの組み合わせだと思うけど
見た感じ特別なのはオーディオ用USBカードとオプションのトロイダルトランス式電源だけ

548 :
そんなもんだろ
他にあるとしたら音の良いパーツを選定する位じゃない

549 :
>>548
>他にあるとしたら音の良いパーツを選定する位じゃない
そこ一番だいじ、ノイズ少ないパーツ選定できてるなら、、でも価格は倍ほどかぁー

550 :
余分に買って音質で選別してるとでも思ってんのか?w
PCパーツなんてコモディティしかないよ。

551 :
>>533
AVアンプ側にはテレビの音声送信用と共用できそうなので
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD002
をLine inに接続し、ノートPCのUSBポートには送信用として
Creative Bluetooth Audio bluetooth USB transceiver PS4 BT-W2
を使ってみたいと思います。
CDプレーヤー(C-1VL)がそろそろ寿命を迎えそうなので対策
として検討しています。ご教授ありがとうございました。

552 :
>>551
AVアンプに光入力があるので、光端子付きの受信機がいいかも。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0721PFYXL
elekele
トランスミッター&レシーバー Bluetooth 4.1 トランスミッター&レシーバー 受信機+送信機
価格: ¥ 1,999  ポイント: 40pt (2%)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTDVLGC
HiGoing
【タイムセール】Bluetooth 5.0トランスミッター レシーバー 送受信機 2イン1 一台二役 aptx HD aptx LL
価格: ¥ 4,299


DIATONEのDS-505/303/3000辺りは今でも欲しかったり。

553 :
なぜかアルバムジャケットのサムネイルが
全部消失してしまった
pcオーディオの怖いところだにゃ。。

554 :
>>550
選定だから例えばASUSEのゲーミングマザボで音質狙うとかで不良品のチェックではなくノウハウの話

555 :
ほんとFoobarのRESET ALLを押してしまった
100タイトルほど入れてたのに一瞬に消えたよ

556 :
オリオは海外からの転売屋が実店舗出してるような店だぞ
JPLAY公式と近いから金払ってノウハウ買ってるんだろう

557 :
PCオーディオに手を出したいのですが、MacとWinどちらが良いにでしょうか?

558 :
それをタイトルにWindowsと入っているスレで聴くのか
これからPCかMac買うの?
ちょっと上でも出てるけど、本格的にパーツとかもこだわってやっていきたいなら、
自作がいいからWindowsだね、Hackintoshでもしない限り
メーカー製PC+外部周辺機器でやるだけならどっちでもいいけど、
Mac買えばBootCampでWindows化してどっちも試すことはできる
でもま、Mac miniが最新版であった当時ならともかく、今オーディオのために買うべきMacなんてないでしょ

559 :
>>557
新しく買うならRaspberry Piオススメ

560 :
>>553
するわけねーだろ頭悪いな
ソフトで読み込めなくなってるだけ

音楽ファイル自体に埋め込まれてるジャケ画像だけ消えるファイル改変なんてありえん

561 :
>>560
でもなー、PCは時々挙動不審になるからなー、要注意だぞ。
定的に、バックアップをすることを、勧めるぞ。

562 :
あるソフトとかドライバーとかを、入れる前とか、
アップデートの前とか、
現在のPCの環境を変える前に、バックアップを取ることを勧めるぞ。

563 :
設定しとけばバックアップぐらいNASが自動で定期的にするだろ
HDDミラーリング、外部HDDに定期バックアップ程度で十分

564 :
音楽専用PCなんてOSといくつかのドライバーと再生アプリくらいしか入ってないから何回クリーンインストールしても大したことない。
データはNASかクラウドに入ってるのが普通だからPC側の環境変化でどうこうはないな。

565 :
>>564
俺のPCは、10年くらい同じPCを使ってるからな。
3.60GHz 自作PCで。
だからCドライブは、RAID1ミラーリングにしている。

566 :
もうPC変えろよ

567 :
>>566
現在の環境で安定しているからな。
新しくPC組むと、30万はかかるからな。
割りにあわん。

568 :
ttp://oliospec.com/shopbrand/ct147

高いのな。普通のPCにオーディオ専用USBハブ「SOtM tx-USBhubIn」刺すのと
そんなに違うもんなんかね
SOtM tx-USBhubIn自体も微妙な可能性もあるけど

569 :
パソコンはデスクトップ使ってる人が多いのか
バッテリー駆動のノートの方が良いという意見もあるみたいだけど

570 :
スイッチング電源はノイズの塊だから、バッテリー駆動の方が有利だろうな

571 :
ノートはモニターやSP等オーディオには無駄も多いが最初から最後まで開かずに使えちゃうからバッテリーの優位性だけが残る
よね?

572 :
>>570
>>571
やっぱそうなんだね
オーディオショップなんかもノートがほとんどだし

573 :
>>572
デスクトップはファンうるさいのよ。今のはグラボがうるさいのよね

574 :
HQplayerってamazonやyahooショッピングで18000円で売ってるやつ買うの?
ディスクに入ってるみたいだけど PC複数台にインストール出来るんだよね?

575 :
>>574
そんな高いんですかな

576 :
俺のデスクトップは、隣部屋に移してある。
ファンは、18cm角
SilverStone SST-FN181
回転数 700rpm
流量  100CHM
ノイズレベル 18dBA

577 :
>>574
それはiCTAっていう有名な転売屋が出してるやつ
転売屋経由だと将来のアップデートに不安が残るから本家HPからダウンロード版買った方がいい

もっと言っちゃうと相当使いづらいので本家HPから試用版をダウンロードして納得してから買った方がいい
あと試用版は何度も試用されないようにレジストリをいじるみたいだから
フリーのSandboxソフト上に展開した方がいい

578 :
そりゃ高いよね
でもcore i3くらいまでのパソコンで、このクラスの音出せるソフト他にあるんか?

579 :
>SOtM tx-USBhubIn

ヒートシンク載っかってる部品の発熱が大きくて,その内基板が変色して来ちゃいます。
改良されてると佳いですが,余り期待は出来ないだろうねー。

>それはiCTAっていう有名な転売屋が出してるやつ
転売屋経由だと将来のアップデートに不安が残るから本家HPからダウンロード版買った方がいい

iCATからdBpowerampを二本購入して使ってますが,極々普通にアップデート出来てますょ。
此処から購入したアプリが,アップデート出来ない云々って在るのですかね。

580 :
>>579
本家で買えば、iCATからの一本分の値段位で5ライセンスのファミリーパックが買えるみたいだよ

581 :
>>580
具体的にどこに書いてあるの?

582 :
HQplayerじゃなくdBpowerampの話か…

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094493.html
 DEEは、英illustrateのハイレゾ対応CDリッピングソフトウェア「dBpoweramp R16.3 Windows版」の国内販売を12月1日より開始する。
価格は5,900円(シングルライセンス/PC 1台)、13,800円(ファミリーライセンス/PC 5台まで)。

583 :
dBpoweramp 16.x買ってりゃ,最新の16.5はアップデートは出来ますょ。
iCATから買っててもね。

と,本家と同額販売なんてしないでしょ。
ボランティアじゃないのだから。

584 :
もうちょっと高かったな でもファミリーライセンス68ドルだ
https://secure.dbpoweramp.com/store_combi.aspx?c=2

585 :
>>552
日本メーカー製で光端子付きのものが出るまで待つことにします。
サンクス

586 :
>>560
偉そうなやつだな。
読み込めるようになる方法を提示できないのならおまえも同じ頭悪いだけの人だよ?

587 :
iCATは他社製品に許可なく勝手に自社ロゴ付けて転売するようなゴミ

588 :
キヨと気が合うみたいだね

589 :
>>586
そーやそーや!

590 :
俺的音質比較

JPLAY(12,912円) >> HQPlayer(18,438円) >>> Audirvana(9,037円) >>> JRiver(6,980円) >>>>> foobar

591 :
Win10 1809 insiderメチャ音よくなるね。
プロセスカット、誰かasoyaji氏のスクリプト試した人いる?

592 :2018/09/17
1809はプロセスカットしてるPCにも効く?20

【DENON】DL-103をマターリ語るスレ6【リファレンス】
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
TANNOY(タンノイ)総合スレ 3
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3
[NFJ]NorthFlatJapan part78
入りにくいオーディオショップランキング
アニソン向けのピュアオーディオ part17
プリメインアンプ>>>セパレートアンプという事実
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ20【102詐欺導体】
■ マジコ ■ Magico ■ 8 ■
--------------------
うざいツイッタラー&ブロガー14【リフレ嬢への嫌がらせ禁止】
【紅葉狩り】2019秋冬総合スレッド232【暖秋暖冬】
☆ ライカ Leica M型総合 Part3 ★
【スタダ福岡】ばってん少女隊、略してばっしょー 鯛38匹目ダー!【100年に2組】
すみません 技術力無いのにピアノ講師やってます・・
エガオノダイカ part13
雑談 今年も仲良し、コナン連合
愚痴垢監視スレ
____40歳以上で未婚で親と同居してる奴____
フリーライター限定 〆切り32日過ぎました
アセットマネジメント会社を目指すスレ14
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 10
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER Part.101
【話題】「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ★8
【AJ】#8WSを見守るスレ【SS】
ミクシィの1Qは85%の営業減益 止まらぬ「モンスト」不調 責任者変更で原点回帰へ
【テレビ】<橋本マナミ>DeNA綾部の不貞行為「気持ち悪い」友人と結婚の元プロ野球選手も「30人位の人と関係」と暴露
夢を書いたテストの裏
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX7II/GX8 Part41
東京湾フェリー【金谷航路】を存続させるためには
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼