TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part102
【一関】JAZZ喫茶ベイシー その6【菅原正二】
【オヤイデ】小柳出電気商会総合23【グンマー石糞猿ホイホイ】
Fundamental ファンダメンタル
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る8
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC17
TOPPING系小型デジタルアンプ Part41 【IP非表示】
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part9
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part6
【PEARL】Joseph Audio part1【PULSAR】

スタジオモニタースピーカーは音質が悪い


1 :2016/08/16 〜 最終レス :2019/08/03
ジェネレックなどのスタジオモニターは耐久性と耐入力に優れるが音質は悪い。

理由は、壁埋め込みできるようにするために真四角の箱型なのでサウンドステージが出ない。
古いJBLブルーバッフルのような平面的な音場。
またユニット故障時にすぐに修理できるように普及品のユニットを使っているので、
エソター、レベレーター、イルミネーター、エクセルのような音が出ない。

ただし低音に関しては、空気の大波がドンッと出ればいいので、物量で攻めれるためスタジオモニターは良い。
むしろ、なるべくコンパクトにしなければいけなくて、無理に頑張ってボヨンとした低音になりがちな家庭用に比べて、
物量で攻めれるスタジオモニターのほうがバシッとした低音にできるので有利。

しかし中高音に関しては普及品ユニットと四角バッフルのため悪い。
普及ユニットと四角バッフルにしなければいけないという制約があるのだから仕方がない。
家庭用とは前提条件が違うのだから。

スタジオモニターを貶すことが目的のスレではなく、家庭で使っても良い音が出ると勘違いしてる人がいるので、
上記のような理由で音が悪いという事実を正確に教えることが目的のスレ。

2 :
フォーカルはクソ

3 :
鯖は失脚

4 :
サウンドステージ至上なら、もしくは別の要件でも(歪感やらレンジ感やら何やら)そう感じるならそうなんじゃないすか?

自分はベース突っ込んで弾いた時音質むっちゃ変わったり音が奥まったりしたら勘弁して下さいなんでモニターやら音が前に出るスピーカー好きで使ってますが

何が良い音かも人それぞれの中、どこぞのスピーカーは(まして"モニター"ってジャンルでしょ?)音が悪いって一般化するのは無理があるような気もしますが…
「モニターにも使われてた時代のB&Wは音が悪い!」って話になりかねんと思いますがな
決して音が悪いスピーカーではないと思いますが…
まあいいや

5 :
クラッシック音楽の収録に大活躍している代表的なモニタースピーカーであるB&Wのスピーカーは音が悪い、というスレですね?
こじらせるにも程があるよ。

6 :
まぁ、
B&W信者が顔真っ赤になっても
この事実は否定不可能だわなw

欧州ではB&Wの知名度は大したことも無く売り上げも大した事無い
B&W、1/4の減収
https://www.youtube.com/watch?v=d0Eof8oCkIY
 → 結末は韓国人によって買収W
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/04/17201.html

フランスの販売店でのスピーカ
https://www.hifissimo.com/enceintes-357
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?w

7 :
あと、>>1は糞耳だというのも否定し難い事実w

8 :
genelecのスピーカーな、あれめちゃくちゃサウンドステージ見えるじゃん。
B&Wで価格使い勝手音圧耐久性どこか勝ってる所あるか?

9 :
B&Wと比較しているのではない。
スタジオモニターそのものが、どういう設計になっているのかという話。

B&W単体を持ち出してどうこう言うのはスレ違いだ。
そのような書き込みはやめるように。

10 :
>>8
ジェネは確かに奥行きすごい分かり易い

…しかしどうしても好きになれないんだなw
あれが一番であれしか無くなったら使おうと思う

今はまだアナログーCD過渡期までのスピーカーで十分メンテ出来る個体が残ってるので、個人的には現代SPにしてもそれとなるべく似た傾向のものを選ぶって感じだなあ…
AEとかATCは英国モノでも出方がなかなか好きだな

11 :
>>1
スレタイがなぁ…
どうせならクラオタが絶賛のスピーカー買うと失敗する
とかそういうスレつくってもらいたかったなぁ…

12 :
>>11
「失敗」もないだろw

俺みたいな(多分尊師も)音の出方が好きなタイプには、あんまり向かないかもね…くらいじゃないかなw

13 :
菅原正二
「“生々しい音”にこだわると、近頃、まず、スタジオの音が変った。昔は、相当“生々しい”と思って
聴いていたのだが、この頃は、全然、まったく、“生々しく”ないのだ。演奏してる音と、まったく違う音が、
ミキシングルームで鳴っているのだ。それについては、誰もギモンも議論もないらしい。どころか、当の
ミュージシャンも「ハテナ?」と思わず、これを大変気に入っているのだ。不思議なことであるが、ぼくが
「ベイシー」にこもっている間に、地上では一体何があったのだろう??PAの音も全然生々しくないのは、
皆さんご存知の通りだ。“現物”がソコに突っ立って居るのに、どっかで録ってきたテープでも流しているような
白々しさだ。一体これはどうしたことだろう!?と、まあ、ぼくはビックリして見せたのだが、話は簡単なのだ。
馴れですヨ、馴れ。皆んなで、この“異常”に馴れてしまったのだ。」(「聴く鏡2」より抜粋)

14 :
菅原正二まとめ

・岩手県に生まれ、生まれてすぐ蓄音機に興味を示す
・岩手と秋田のハーフとして(?)幼少期を過ごす
・大学受験のために上京するもジャズ喫茶に一直線に向かう
・身体を壊したりしながら3浪で早稲田合格
・早大ハイソサエティオーケストラでバンドマスター兼ドラマーとして活動
・全国大学対抗バンド合戦で3年連続全国優勝
・日本のビッグバンドとしては初のアメリカツアーを決行
・チャーリー石黒と東京パンチョスのドラマーとして活動も、突如として岩手に引きこもる
・ジャズ喫茶「ベイシー」を開く
・ベイシー本人からスウィフティーというニックネームをもらう
・1日中オーディオと音のことを考えて過ごすようになる
・40年経過
・JBLの社長が来店し、その音質を絶賛
・JBL社長、再来店、菅原氏をJBL社に招待する
・故エルヴィンジョーンズや渡辺貞夫など、ベイシーの音を愛するジャズミュージシャンは多い

15 :
1日中考えるなんて脳の仕組み上ムリ

16 :
菅原氏は、少ないマイキングの音が好きだって書いてたな
ビッグバンドでもクラシックみたいに2〜3本のマイキングで録音した方が
自然な音場やサウンドバランスが得られると思ってんだよ
誰かのドラム録音に立ち会ってスタジオ行った時も
ドラムセットをマルチマイキングじゃなくて3本だけの方が良いって書いてるし
それでその時も卓の前のニアフィールドモニターで作業進めるのが気に入らなくて
アルティック同軸か何かラージモニターで聞かせろってリクエストしたって書いてた
録音エンジニアからしたらうるさい奴だと思われただろうね
今時はトラック数に制限無いから、取り敢えずオンだけじゃなく
アンビエントみたいなオフも含めて沢山マイク立てておいて
ミキシング時に取捨選択するのが主流だし、どんなにでもふれるからね。
だからマルチ録音気に入らないから、最近のスタジオやPAの音が変だなんて言うんだよ
まあ一理あるけど菅原氏は録音家じゃ無いから単に嗜好の問題なのに
そういうこと書いてネタにしてるんだよ

17 :
そう四角スピーカーだから音が悪いというのは、
1が頭が悪いとしか考えられない

球形BOXや階段分割のキャビネット形状は、いろいろあるが
形状で固有の響きを持つようになる
古典的な録音音場は、基本が4角SPによる音場だ

18 :
>>1
>ユニット故障時にすぐに修理できるように普及品のユニットを使っている
>中高音に関しては普及品ユニット

こういう脳内妄想書いてる時点で>>1は自ら厨房だと自白しているwww

19 :
>>12
お疲れしたぁ
思考停止が多い気がするんですよ
オーディオの話題ででてくる音源の話題としてはクラシックが
多いとおもうんですが、一般人が聴きたい音楽ってそっちじゃないと
思うんですよね。大半の人は

ただでさえ中低域の輪郭がだらしないスピーカーが多いのに
ブックシェルフよりトールボーイやフロアを買え見たいな
意見が多いと思うんです。
理由なんてスピーカーが大きいとかユニットがたくさんついているとか
上位機種だからとか値段=音みたいなそんな意見が多い気がしますね。

俺なんか聴いてみるとトールボーイなどほどクラ向きになる傾向
個人的にはクラ向きとはクラシックなら上手くなるスピーカーです。
中低域の鈍い感じが強くなるんですよ。アタック感を楽しむ
音楽には合わないと感じます。詰まった感じをうけます。

だからクラオタが薦めるスピーカーって
一般人の大多数派の音源では最善じゃない気がします。

20 :
スマホのイヤホンでもほとんどの音源が糞なのは誰でもわかると思うが

21 :
クラシックはどれもライブに比べれば
音源が糞なのは認める

でも
ジャズやロックはライブに比べれば
音源がすべて良いな

22 :
>>18
この写真を見ればわかるが、まったく特別高級高品位なユニットではない。
当たり前だ。
普及ユニットで数が確保できるものでなければ、故障時に迅速に対応できないのだから。
趣味で使ってるもんじゃねえんだぞ。
仕事なんだから、すぐに直ってくれないと困るんだから。
趣味だったら、「申し訳ございませんが、拘りに拘った特別なパーツなので、一ヶ月かかります」となっても、
ああ、それなら仕方ないか、で済むところだが。

これはウーハーだが、中高音のユニットも似たようなもん。

ジェネレック 1037A
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8553-e1468729582853.jpg
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg

23 :
>>22
オマエ
 普及品
という意味わかってんのか?w

>>22の写真のユニットが普及品として手軽に買えるのか?w

24 :
ふ‐きゅう〔‐キフ〕【普及】
[名](スル)広く行き渡ること。また、行き渡らせること。「一般家庭にクーラーが―する」「新理論を―する」「―率」

ジェネレックのSPユニットが広く行き渡ってるなんて事は無いw

という事で、やはり>>1は厨房だWWW

25 :
ああ、一般には広く普及してないな。
すまんすまん、では訂正する。

高級高品位ユニットではない並のユニットで、特別な設計にはなっておらず
そのためユニットメーカーから修理ストックとして数を確保できる安価なユニット

と言い直す。

26 :
さて、1の文章の 「普及品ユニット」 の部分を差し替えると以下のようになる。
・・・う〜ん 普及品ユニット のままのほうが文章が長くならなくてよかったんじゃね?


ユニット故障時にすぐに修理できるように 「高級高品位ユニットではない並のユニットで、特別な設計にはなっておらず、
そのためユニットメーカーから修理ストックとして数を確保できる安価なユニット」 のユニットを使っているので、
エソター、レベレーター、イルミネーター、エクセルのような音が出ない。

中高音に関しては 「高級高品位ユニットではない並のユニットで、特別な設計にはなっておらず
そのためユニットメーカーから修理ストックとして数を確保できる安価なユニット」 と四角バッフルのため悪い。
「高級高品位ユニットではない並のユニットで、特別な設計にはなっておらず、そのためユニットメーカーから
修理ストックとして数を確保できる安価なユニット」 と四角バッフルにしなければいけないという制約があるのだから仕方がない。
家庭用とは前提条件が違うのだから。

27 :
>>25
見た目だけで設計がどうなってるかとか価格なんて判断出来ねぇぇよ
やはり厨房だなw

28 :
>>1よ、
見ただけで そのユニットと価格が分かるというなら
http://pioneer.jp/corp/news/press/images/tad.gif
のユニットの性能や価格とか分かるんだろーな?w

29 :
GENELEC 1035B 1034A のスコーカーを取り付けた
http://afroaudio.com/blog-staff/2014/07/26/2289/

>ツィータードライバーはTAD製

スピーカーが壊れて修理に送った場合はどんなことを行ったらよいでしょうか?(Genelec)
http://otaritec.co.jp/products/genelec/faq/dsp-products-faq/problems-and-support/index.html

>スピーカーの修理が終わって返却されてきたら、GLM コントロール・ネットワークに接続できます。
スピーカーのシリアル・ナンバーが同じならば GLM コントロール・ネットワークはそのスピーカーを即座に認識して以前と同様に動作します。
音響パラメーターはシステム・セットアップ・ファイル内に保存されていますので、スタンドアローン・モードで使うために、これらの全パラメーターはいつでもスピーカーにもう一度アップロードできます。

>新しいユニットと交換されたためにスピーカーが異なるシリアル・ナンバーを持つ場合は、GLM ユーザー・マニュアルに記載された「システム・セットアップ・ファイル内のスピーカーを置換・削除する」の手順に従ってください。
そうすることで音響設定がその新しいスピーカーに割り当てられます。

30 :
なお、写真のウーハーの製造元のピアレス社は、Vifaなどと同じで、安ユニットのメーカー。
https://www.madisoundspeakerstore.com/peerless/

安い鉄板のプレスフレーム、小さいRイトマグネットなどから分かるように、
レベレーター、イルミネーターなどの高品位ユニットとはまったく違う安い作り。
100ドル程度のウーハーだ。

ジェネレック 1037A ウーハーユニット
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8553-e1468729582853.jpg
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg

31 :
>>30
>>28に答えてね

32 :
>>27
>見た目だけで設計がどうなってるかとか価格なんて判断出来ねぇぇよ

ピアレスの鉄板プレスフレームのウーハーだから、普通にどういう設計か分かるだろ。
自作ではお馴染みの安メーカーだ。
お前ピアレス知らねえの?

33 :
>>31
これはTADだろ。
高級ウーハーだが、重い音質で俺は好きではない。
ただ、破綻のないドッシリした音が出るので、好んで使用する人もいる。
その人の言い分もまあわかる。

34 :
>>32
>>29
>ツィータードライバーはTAD製

TADって安物なんだ?w

35 :
俺はもっと軽い音が好き。
ただ、アルテック515とかまで行くと軽くなりすぎて好きじゃない。
まあイコライジングすればいいんだが。

36 :
>>34
ああ、ジェネレックのラージはツイーターだけはTADなんだな。
耐入力と能率を確保するためだな。

ジェネレックのラージのツイーターに関しては安いという事は訂正する。

37 :
訂正だらけじゃんWWWWWWWWWWWWWW

38 :
高級ユニットを使うことで高品位な音を出そうという意図でのTADドライバー使用ではないので、
全体的に荒れた音作りということは変わってないので、俺の主張自体に大きな変更はないよ。

39 :
あと、TAD使ってるのはラージだけだよ。

http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8603-e1469623533625.jpg

これを見れば分かるが、普通のメタルツイーターだ。
VifaかSEASあたりの30〜40ドル程度のツイーターと思われる。


これからも分かるように、高級ユニットを使うことで高品位な音を出そうという設計思想がない。
俺はそれを問題にしてるわけ。
ラージのツイーターがTADだからって、この根幹が覆されるわけではない。

40 :
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/9-previous/1035b.html
で使われているウーハーは15インチだが
ピアレスに15インチのウーハー見当たらないが
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002002000113/041/003/Y/page1/price/
それに自作用SPユニットで500W以上入れられるのって有るのかよ?

41 :
>>39
>思われる

妄想乙w
オマエが脳内妄想だけで顔真っ赤なのは
オマエ自身が訂正しまくりでもうわかってんだよ厨房君WWW

42 :
>>40
ラージのウーハーはピアレスじゃねえんじゃねえの。
普通にセレッションとかのプロ用ユニットだろ。

43 :
>>38
>全体的に荒れた音作り

そうかい?

44 :
>>41
ウーハーがこんなのの時点で、このスピーカーの他ユニットも知れてるわけよ。

1037A
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8553-e1468729582853.jpg
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg

45 :
>>39
>高級ユニットを使うことで高品位な音を出そうという設計思想がない。

「高級ユニット」ってどんなユニット?
ちょっと定義してみて下され

46 :
こういうアコーディオンエッジのプロ用ウーハーだろ。ラージのは

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199923/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192074/

47 :
ピアレスで500W以上入れられるよニットあるの?w

48 :
>>47
よニット → ユニット

49 :
>>47
ラージはピアレスじゃねえだろ。
普通にセレッションとかのプロ用ウーハーだろ。

50 :
>>45
明確に区別できる定義はない。
スピーカーは高品位に作ってあってもスピーカーはスピーカーだからな。
だがしかし、高級品は安いユニットと比べてあちこち細かく高品位に作られているという違いは当然ある。
必ずこうだという定義はない。

磁気歪が小さく抑えられているとか、ローリングしにくいとか、銅キャップがかぶせてあるとか
ダンパーの空気抜きがしてあるとか、T型ポールピースに作ってあるとか、色々と違いはある。
ただし、安くてもある程度それに近づけているユニットもあるので、明確な定義はない。

51 :
>>50
ほいサンクス

>>42
>普通にセレッションとかのプロ用ユニットだろ。

ソースあったら教えてくれんかい?

52 :
例えばSBアコースティックだ。
このメーカーはエンジニアが元大手(たしかスキャンスピーク)のエンジニアだったというだけあって、
ユニットはこう作ったら低歪になるというポイントを安いユニットにも取り入れることで、
安いユニットなのに歪を少なく発売することができている。

プアマンズスキャンスピークというメーカーだ。
安くてもある程度高級ユニットの構造を取り入れることはできるのだから、明確な定義はない。
ただし、じゃあ安くても同じ音が出るのかと言ったら、そうは問屋が卸さないのだが

53 :
>>51
消去法だよ。
ソースはない。

プロ用スピーカーなんだから手に入りにくいユニットは使わないだろうという前提で考えるとそうなるという話。

54 :
>>53
ほいサンクス

>高級品は安いユニットと比べてあちこち細かく高品位に作られているという違いは当然ある。

単体ユニットの売価ってどうやって設定/決定されると考えてるの?

55 :
>>53
質問ばっかで悪いね

>プロ用スピーカーなんだから手に入りにくいユニットは使わないだろうという前提で考えるとそうなるという話。

サンクス言っといて何なんだけど
「手に入りやすい」って、一般ユーザーがググればサウンドハウスで見つける事ができるってことかい?

56 :
ちなみに ジェネレック1031A 21pウーハーの2ウェイ。
http://www.hifido.co.jp/photo/15/288/28824/a.jpg
http://i.ebayimg.com/00/s/MTIwMFgxNjAw/z/990AAOSwkEVXGmzk/$_57.JPG

57 :
価格と音質は直接の対照関係に無い。

はい論破。

58 :
>>53
やはりソース無しの脳内妄想厨房かよWWWWWWWWWWWW

59 :
>>58
勘違いしてるな。
俺は別にジェネレックの全スピーカーの使用ユニットを調べて
一つ一つ正確に、どれには○○社製P2567HJ9、あれにはKU441328が使われているから悪い。
などと品番まで指定して言ってるのではない。(型番は適当)

そうではなく、設計思想として拘りのユニットを緻密に設計して高品位な音を出そうという意図ではなく、
修理ストックの用意できる汎用的な並ユニットで耐入力が取れるようにしつつ平均的にまとめる設計思想だということ。

http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg

自社のそこそこ高級ラインナップにこんなプレスフレームのユニットを使っていることからも分かると。
ウーハーの銘柄を言い当てられないからハイ論破〜 とか言ってるのがそもそも論点がズレてるんだよ。

60 :
スタジオモニターゆうてもジェネレックのみに関してのスレ南海ホークス?

61 :
これは GENELEC 1035B というラージモニターの写真だが、

http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/61.jpg
http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/121.jpg

よく見ると分かるがミッドはシールドユニットになっている。
シールドにするとf0が凄く上がる代わりに、能率が高くなるというメリットがある。
f0は500Hzくらいになってしまう。16pの大きめ口径ミッドでも。

ジェネレックはこのスピーカーでは能率のためにこのようなミッドを使っているが、
ハイエンドスピーカーではこのようなミッドは使わない。

こういうところからも、設計思想が全然違うということが見て取れるんだよ。
メンテナンス性、能率、耐久性、音圧重視。
設計思想が違うということ。

62 :
ミッドのf0が500Hzあたりだと、クロスも当然500Hzかその上になる。
3ウェイのウーハーとコーンミッドのクロスとしては高めの周波数なのに、
ウーハーとミッドの距離がこんなに離れている。
http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/121.jpg

しかも上下に離れているのではなく、左右だ。
100Hzとかの低めクロスなら分からなくもないのだが、シールドミッドでクロスは高いのにな。

そういうところからも分かるように、まず前提条件ありなんだよ。
埋め込みできるように真四角エンクロージャーで作る。スタジオでは縦長は使いにくいので縦の長さには上限がある。
音圧を取る。耐入力を取る。メンテナンス性を取る。
設計思想がそうなっていると。

音質最優先ではなく、取り回し、使い勝手とか耐久性とか、そういうプロがガシガシとラフに扱う道具、
という思想で作られている。

63 :
ただし、クロスが高くても、グッチャグッチャの聴いてられないような音が出るわけではない。
極端なことを言えば、38pフルレンジだって存在するんだから。
けど問題がないわけではない。

家庭用では、基本、耐入力が許す限り、上のユニットをできるだけ下まで使う。
大きな口径に上の周波数まで出させないで、より小さい口径の上ユニットにバトンタッチするという考え。
しかし限界まで低く使うと耐入力が弱くなる。

SRスピーカーなんて38pウーハーに2kHzとか高くまで使ってる。
そのほうが耐入力が高くなるから。
しかし音としては荒れる。

64 :
なるほどね
ごもっとも

しかし何でそんなスピーカーが、ユニットも「高品位」に作られてる、釣書も整ってるスピーカーより、楽器通した時に楽器らしい音がするんだろね?

65 :
GENELECとか拠点に予備のドライバー等のパーツの在庫を抱えていて、
CEが駆け付けて修理するんとちゃう?
ほら、サーバみたいに

66 :
鳴り最優先だからだろう
ピュアじゃアッチイケシッシッ

67 :
以後、
ID:dryxVh5wのソース無しの脳内妄想レスが続きますWWWWWWWWWW

68 :
用途を満たすために金を払っているプロ用と、所有欲を満たすために金を払っているピュア用は目的が全然違う。

プロ用ならプレスのフレームだろうが、純プラチナ削り出しだろうが、システム全体で用途を満たす性能があるならどちらでも良い。

ピュアは盆栽だから、高級なイメージを買ってることが大事。実はプレスのフレームでも音変わらないかもよ。

69 :
俺、
プロ用のCMS 40というFOCAL professionalのアクティブSP使っているけど
このスレで顔真っ赤にして脳内妄想している厨房が主張している音質とは真逆で
聴きやすくて聴き疲れしない音質で解像度も良い音なんだだけどねぇwwww

70 :
>>64
>しかし何でそんなスピーカーが、ユニットも「高品位」に作られてる、釣書も整ってるスピーカーより、楽器通した時に楽器らしい音がするんだろね?

聴いたスピーカーが、そういう音だったんだろ。B&Wとか。
一口にハイエンドと言っても色々あるんだから。
例えばウイルソンオーディオのシステムシリーズだが、5番くらいまでは
結構暴れ気味の元気のいい音だったよ。
社長が(まだアマチュアだったころ?)に、何のスタジオか知らないが、スタジオのエンジニアに
スピーカーを作ってくれと言われて、作ったのがアレの上半分のワットというスピーカーで、
それが評判になって市販したという話。
後から低音用のパピーを作ってシステムシリーズにした。
初期は本当にアマチュア的な作りで、サランネットはピンではなく、
マジックテープで貼り付けてたのがシステム。
5番か6番あたりまでマジックテープだった。

71 :
>>70
ベース突っ込んで弾いてみたいとこだけど無理そうだなw

72 :
>>70
B&W ? www
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470740943/

73 :
>>71
スピーカーの音量は、振動板面積 と ストローク で決まる。
大きな音を出すなら大きなスピーカーでなければいけない。
たとえジェネレックでも、小さいシリーズでは大きな音は出せない。
スピーカーの音量は物理法則で決まるからだ。
ハイエンドスピーカーにも大きなスピーカーがある。
大きなハイエンドは大きな音が出せる。
ベースを鳴らすなら、大きなスピーカーを買えばハイエンドでも鳴らせる。
物理法則にかなうからだ。

74 :
>>73
真性の厨房だなコイツW

音量はSPの能率とSPにぶち込めるワット数で決まるんだよアホWWWW

75 :
小さなハイエンドスピーカーでは大きな音が出せないな。

なら、大きなスピーカーを買いなさい。

ハイエンドスピーカーだろうが何だろうが、サイズが小さいと大きな音は出せない。
音は物理法則で発生しているからだ。

76 :
>>75
>>74

77 :
>>73
お説はごもっともなんだけど

>何のスタジオか知らないが、スタジオのエンジニアに
>スピーカーを作ってくれと言われて、作ったのがアレの上半分のワットというスピーカーで

じゃ「モニター」って一括りはいかがなものかとw
この話は、スタジオのエンジニアに「リスニング用スピーカー作ってくれ」って頼んだ話なん?

78 :
>>76
少しはスピーカーの事を勉強したら?
貴方がどれだけ馬鹿な事を言っているか解るから。

79 :
>>78
バカなのはオメーだよW

80 :
>>74
ワット数=そのワットによってボイスコイルがストロークする
つまりストローク量と同じ

音波はストロークしなければ発生しない。
振動板というウチワでストロークした量の分発生する。

だから言ってるだろう、ストローク量という物理現象だと。

81 :
トランペットホーン(メガホン)は小さいのに大きい音が出るけど何でなのかねぇぇぇWWWW

82 :
>>73
>ベースを鳴らすなら、大きなスピーカーを買えばハイエンドでも鳴らせる

変な帯域の躾け方してなければね
あまりにもサウンドステージ重視の音が奥に展開するスピーカーはベースにもドラムにも使い物になるとは言い難いな

あとね、ベースキャビネットの主力は10インチ×4、10インチ×4+15インチ×1のスタック、または15インチ×8だな

83 :
>>77
スタジオモニター系ってことだ。
それを言ったら、B&Wをモニターに導入しているスタジオもある=じゃあここで言うスタジオモニターにB&Wも含める?
という話になるだろ。

84 :
>>83
バーカ
トランペットホーンもスタジオモニターも原理は同じだWWW

85 :
>>83
で、ウィルソンの話はどうなん?

86 :
>>82
そういうサイズのハイエンドスピーカーはあるよ。
たとえばマーチンローガンとかな。

カーマの社長がアラブの金持ちに依頼されて作ったスピーカーは
それよりも巨大だったかな。

87 :
>>85
ウイルソンはスタジオモニター系じゃないよ。
作った経緯がエンジニアに依頼されてってだけだからな。

88 :
>>86
あれ?
>>81は華麗にスルーですか?WWWW

89 :
ID:dryxVh5wはホーンスピーカの原理も知らない厨房だったWWWW

90 :
>>87
じゃあ、ウィルソンが
「結構暴れ気味の元気のいい音だったよ」
「スタジオのエンジニアにスピーカーを作ってくれと言われて、作ったのがアレの上半分」
って話と

俺が>>64で書いた

>しかし何でそんなスピーカーが、ユニットも「高品位」に作られてる、釣書も整ってるスピーカーより、楽器通した時に楽器らしい音がするんだろね?

…て話は繋がりがないハナシなのね?

91 :
>>90
繋がりあるよ。

>>64
>・・・らしい音がするんだろうね?
=ハイエンドスピーカーは生々しい音がしない

君が今まで聴いたハイエンドスピーカーが大人しいやつだったんだろ。
ウイルソンの5とかは元気な音だった。

スタジオの〜 ←ただの作った経緯の説明。スタジオに依頼されたから元気な音になったとか言ってるわけではない。

92 :
>>91
>=ハイエンドスピーカーは生々しい音がしない

なんて言ってないんだけどなw
また「元気な音」(元気な音の定義も曖昧だわ)だったら良しと言ってるわけでもないよ

俺が言ってるのは、
・ベースの音がきちんと前に出るか(引っ込むベースはないわw)
・ベースの帯域(低域だけじゃない)が実際の演奏に近く再生される周波数バランスを持つか?

という事なんだけど?
サウンドステージ重視の躾けと両立しにくい要素だとは考えているんだけどね

B&W(ノーチラス)にベースを通した経験から、自分が魅力を感じるスピーカーはそちら側のスピーカーじゃない、と思ったんだな
つまり、モニター向きのスピーカーではないなあ…と俺は感じた、という事でもあるんだけどね

93 :
ノーチラスじゃなぁ というのもあるが、そもそもエレキベースはベース用スピーカーで出すのだから、
ベース用スピーカーとは違う特性のスピーカーで再生して、そもそも楽器らしいかどうかって基準がおかしくねえかって話でもある。
正しく再生すると引っ込んだ音になるのかもしれんわけだろ。
まあノーチラスの音が至らない音である可能性は高いが。
正確に何が正しいのかは言えないわけだ。
エレキを直で入れた場合は。

94 :
>>93
いやだからおかしくならないスピーカーを好んでるんだよw

95 :
評価基準としておかしくねえかって話。
別に個人的に好きというのは勝手だが、個人的好みを超えて、
どのスピーカーとどのスピーカーを比べて、楽器通した時に楽器らしい音がする しない
って評するのはな。

96 :
そうそう

その辺解るなら>>4とか>>77も解るんじゃないかなと思ってね

"モニターは音が悪い"ってひとくくりはおかしくはないもんかね?
"モニター"のひとくくりも、"音が悪い"の基準が曖昧なひとくくりもさ

どんなもんだい?

97 :
ソースに入っていた音場がより多く展開される などの再生能力の話と、
基準にならない好みだけの好き嫌いの話は別という事だ。

98 :
評価基準なんていいだすと
ピュア版なんて値札だけみて
格付けしてる連中ばっかじゃんw

いつも思うが評価基準を聴きたいくらいw

アヴァロン、マジコ、B&Wよくでる。このあたりは
聴いたが別にいい音だと思ったことないわw
てか本当にいい音ならなにがしかのインパクトを
残すと思うんだけどな

99 :
>>98
そこらへん人によるじゃん

100 :
クラなら生楽器の音がそれらしく再現されるというのは大事な事なのに
エレベは違う、というのも、おかしな話しだな
しかし、だからといって生エレベを直接プラグイン!つーのも無茶だと思うぞw
そういう使い方は想定の範囲外で、軽トラに1トン積む様なもんだ
段差でドンドンした時に、タイアがバーストしても文句は言えねえw

まじっこ、ベースアンプのスピーカーはベースだけ再生すりゃ言い訳だが
オデオ用のスピーカーはいろんな楽器をそれらしく再生せにゃならんかなあ
体操の種目別と総合の違いみたいなもんだ
どっちもスゴイ体操超人は、広い世界でも二人しかいないんだから
スピーカーだって、どっちもこなせる超人機はそうそうはないな

101 :
>>100
それは求める音の違いじゃないっすか。

・エレベは「SPから出てきた音」そのものが基準。実音。
・クラの生楽器は「(そう)聞こえるであろう音」であくまでも想像音。実音ではない。

正確性を求めるのであれば実音だと思う。
レコーディング用のモニター・スピーカーに求められるのは実音に近い音。
無い音は作れないし削るのも難しい(最近は波形書いたりするがw)

最終的にはプレイバックが人それぞれ気持ち良く聴こえるならどうでもいいんだけどねw

102 :
実音なんてのがそもそも意味ない
西洋音楽の楽器は共鳴させて音を大きくしてきた歴史
電子回路を使っても本質的には同じ
生のオーケストラの音なんてそれこそホールや演奏会場の湿度温度気圧などで変化する

103 :
>・エレベは「SPから出てきた音」そのものが基準。実音。

それは 「エレキ用スピーカーから出てきた時点の音」 が実音なのであって、
ピックアップから拾った時点ではまだ実音ではない。
おかしい。

104 :
エレキ用スピーカーの特性に近いスピーカーほど、ピックアップから直接入力して音出しした時に
エレキ用スピーカーから出したベースの音に近い音になるのだから、そもそも基準がおかしい。

105 :
>>103
何が言いたいか解らない。
SRでなければベーアン使うことは多くないし、RECの場合はDI(ダイレクトボックス)使うのが一般的。

106 :
>>101
それは逆だ
エレベはアンプ替えれば音も変わるが、生楽器は余程の極悪環境下でもなければ
ファツィオリとベーゼンでは明らかに違って聴き分け可の実音
だから再生時のスピーカーの音色を聴き分ける基準になる
ま、エレベでも弾いてる人は、このメーカーのベースならこう聞こえなきゃウソだ
つーのはあるだろうけどね

107 :
>>105
何の音を頭に思い浮かべて、それと比較して出てる音がベースらしい音かどうか判断してるのかという事。
ピックアップから拾った時点の信号は人間は聴くことができない。
スピーカーから出た音を聴いてる。
つまりベース用スピーカーだ。

108 :
>>106
>エレベはアンプ替えれば音も変わるが、
それ80年代前半くらいまでのRECシーンだよw 今は時代が変わっている。
良く言えばベース自体は入力の音源というよりはヒューマンインターフェース。
もちろんおおまかな傾向は選択するけど。
生の音(クラ系の人が言うピックアップ?)が基準でなく、SPから出た音が基準。

>>107
余計訳ワカンネw

ベース用SPってRECスタジオだと今時は介在しない場合が多いのだが。
介在したとしてもFB(フォールドバック、返し)SPが基準
B→エフェクタ→DI→卓(モデリング、含む)→AMP→FBモニターSP こんな感じ

ベーアン入れててもほぼ確実にベーアン通しだけでなくDIをパラって卓入れしている。

109 :
>>108
ベースらしい音 その音は何を聴いたのか?ということ。
ピックアップの信号を直接脳に入れて聴いたわけじゃないだろ。
だったらスピーカーから出た音だ。

110 :
信号そのものが聴けないんだから、そもそも正確な音で再生されているかどうかの判断基準に使えないだろって話

111 :
>>109
余計に訳ワカランw orz
自分はSPの出音だって書いているじゃん? 何が違うのか判らんwww

112 :
>>110
他の再生装置で違う音が出るとか、元SPの音が基準にならんの?

113 :
まだわかんないのか。

ここに完全にPCの中だけでデジタル的に作った信号があるとする。
仮にTPW信号とでも名前を付けたとしよう。
これをAスピーカーとBスピーカーで再生したとする。

「AスピーカーのほうがTPW信号らしい音がする」
「BスピーカーはTPWらしくない音だ」
「Aスピーカーのほうが優れている Bスピーカーは駄目だ」

おいおいちょっと待て、出た音が好きかどうかは別として、スピーカーの性能の評価にはならんだろ。
という話。

114 :
その人は普段はCスピーカーでTPW信号を再生して聴いていたとする。

「いや、俺はTPW信号を普段から何度も聴いている」
「Aスピーカーの音は、俺が普段聴いている音に近い」

「だからそれはAスピーカーがCスピーカーに近かったというだけだろ」
「そもそも生音が存在しない信号なんだから、なのをもって らしい か分からんだろ」
ということ

115 :
>>113
それってまんまシンセの音じゃんw
スピーカーからでたシンセの音聴いて
Aはダメ、Bの方がいい(イメージした音に近い)ってコトは有るだろう
で、普通はBの方が性能のいいスピーカーという評価になるんジャネ?

116 :
>>114
なんで? 少なくとも生楽器よりは基準になると思うけど?
元が電気信号だから。

そもそも楽器の音なんて環境で凄く変わって聴こえるんだから相対評価しか出来ないでしょ?
生楽器を録音するにはマイクで拾うしか無いし、録音環境で別物になるよ?
それとも生楽器がDI出力持っているなら別だけどwww

117 :
>>115
それだと 変な癖があるスピーカーのほうがマッチして良い感じに聴こえた ということがあるだろ。

118 :
>>116
ならない。
元が電気信号だから ならない。

元の電気信号を直接脳に入れることができるなら別だがな。

119 :
生楽器だってマイクで拾って音が変わるじゃないか というのは論点ずらし。
少なくとも生楽器の音そのものが存在する。
後はそれがどれだけ変化したか変化しなかったかの違いでしかない。

生の音が存在しないものは、何と比べて良いと言ってるのかという意味不明な話になる。

120 :
>>118
少なくとも変化要素は凄く少ないよ?
再現性もデジタルの時代だからそれなりにあるし。

生楽器をマイクで拾ったら変化要素(マイク距離や残響、編者周波数特性等など)満載だし、
基準にならないと思うwww

121 :
>>120
変化要素が少ないとか関係ない。
その信号を聴けないだろ。
聴いたことがない音が正しく再現されたか正しくないか判断できないって話。

122 :
>>119
なんで?
生楽器の音は演奏環境に左右される。
それも演奏者が意図した音になっているか確認のしようがない不安定な音源。
再現性は凄く劣悪。奏者の演奏法も固定されるわけじゃないし。
まだ、スマホの電話音の方が再現性がある

123 :
仮にTPW信号を作ってる人が普段聴いてるCスピーカーは突き刺さるような音の癖があるとする。
その作ってる人は音の刺激感を求めている。
Aスピーカーにも突き刺さるような癖があるとする。
Bスピーカーはフラットな特性だとする。

「Aスピーカーのほうが普段聴いてる音に近いから優れたスピーカーだ」

まてまて、普段聴いてるCスピーカーに近いとは言えるが、スピーカーの性能が良いかは言えんだろ。
という話。

124 :
>>122
電子音のほうは元の信号を聴けないんだから、聴いてない音に近いか遠いかは判断できない。
聴いてない物に近いかどうかどうやって判断するのか。

125 :
生楽器はマイクで音が変わるから基準にならないというのは論点ずらし。

そもそも聴けない物は近いかどうかすら判断できない。 が論点。

生楽器は変化する は変化の量が多い少ないという論点であって、
聴けるか聴けないかという論点とはずれている。

126 :
>>100
>だからといって生エレベを直接プラグイン!つーのも無茶だと思うぞw

そうしなきゃモニターできないじゃんw

>まじっこ、ベースアンプのスピーカーはベースだけ再生すりゃ言い訳だが

ベーアンじゃなくて、レコーディングモニタースピーカーの話してるつもりね
だってモニタースピーカースレだからさw

>>103
>それは 「エレキ用スピーカーから出てきた時点の音」 が実音なのであって

いや、スタジオモニターのハナシしてんのよ

127 :
>>106
>ま、エレベでも弾いてる人は、このメーカーのベースならこう聞こえなきゃウソだ
>つーのはあるだろうけどね

当たり前じゃん

それから、俺ウッドベースも弾くんだ
だから、俺がしてる話にはウッドの話も入ってると思ってもらって結構だよ

>>107
>スピーカーから出た音を聴いてる。
>つまりベース用スピーカーだ

勝手にベース用スピーカーにしないでよw
一応モニタースレなんだからスタジオモニターやカエシの話してんだわw
ベースアンプで音作りした音と、DI−ライン−モニターと比べた時の差が
許容範囲程度で作った音らしく聴こえるスピーカーと、なんかかけ離れたね・・・ってスピーカーがあるんだけど?
って話をしてるんだよね・・・

>>109>>110
同上

128 :
とにかく1のら抜きが気になるわ

129 :
>>114
解らんのかな?
プレイヤーが「ベースらしい」って思ってる音の「元々の音」は、当たり前なんだが確かにベースアンプから出た音なんだよ
でもレコーディングじゃベースアンプの前にマイク立てる人間は少数派だ(俺はやってもらうけど。ラインとMixしてもらう)
だからライン送りした音を録るんだよ

だから、モニタースピーカーから出た音とベースアンプの音がかけ離れてたら困るんだよ
全パートミックスで、ばーっとプレイバックもするんだから、「ベース用スピーカー」とか、ベース専用EQとかが介在する余地なんかないんだよw
そういう風に、ボーカルも再生すればサックスもドラムもベースも同時に再生する、「いわゆる」スタジオモニターは、
一部のコンシューマー用スピーカーにラインでベースを入力した時と比べて、音が「うーん・・・かなり変わっちゃったんだけど・・・」って物は物はかなり少ないよ?って言ってんのよ
で、それはコンシューマー用スピーカーでは許されてもスタジオモニターにとっては許されないんだよ
電気楽器の音が、それぞれの個別再生系の音とあまり変わらないのは、スタジオモニターにとっては「条件」でもあるんだよ

それから、ギター(エレキね)どうすんの?
ギターはほぼアンプの前にマイク立てて録るよ?
つまり、アンプから出た音を、かなり正確にそれらしく(マイクなりにってのはあるよ。あとマイキングね)プレイバックしてくれるスピーカーじゃないと話にならないんだよ
俺はそういう話をしてるのであって、この件に関しては電気信号読めないだろとか、好みがどうしたとかって話とはちょっと違う話だよ?

モニターの資質として、解りやすいのが「音圧」だからそういう説明はあちこちでしたけど
プレイヤー、ミュージシャン、エンジニアが「音色はどうでもいい」なんて思ってると勘違いしちゃったかい?
んなワケないじゃん
プレイヤーにとってはそれが一番大事に決まってるじゃん?

130 :
長くなるので一言。

だからそれはモニタースピーカーに近い音のスピーカーかどうか であって、
おかしい。

131 :
つまり>>114

132 :
>>106
>それは逆だ
>エレベはアンプ替えれば音も変わるが

多分勘違いしてると思うんだけど、エレキベースの音作りにおいてのアンプの機種依存度は、ギターに比べて相当低いよ?
アンペグだろうがトレースだろうがSWRだろうが、スラップにはスラップの音作るしモコモコフィンガーにはそういう音作るよ
そういう楽器だから、ギターと違ってアンプをマイキングしたりせずにDI−ラインの音を卓に送るんだよ
ライブで客が聞いてるの音も、レコーディングした物も、リスナーが聴いてるのはラインの音

だから、ギターみたいにアンプ込みでないと完結しない楽器(アンプごとに「がらっと」音が変わっちゃう楽器)はアンプの前にマイク立てて演る/録るんだよ
アコースティック楽器と同じように

ベースでも、アンプから出す音が、非常に重要な要素を占めるごく一部のベーシストはマイキングとラインのMixで演る/録る人もいる
大体歪ませるベーシストばっかだ
クリススクワイヤ、ティムボガード、佐藤研二(マルコシアスバンプ)、川上シゲ(カルメンマキ&oz)なんかがそうだよ
俺も、大人しく上手に弾かなきゃならない時以外は歪ませること多いから、真似してたの(てかマイキングしない歪みエフェクターのライン音は、あんまりよろしくないんだわw)

133 :
>>131

>>117
>それだと 変な癖があるスピーカーのほうがマッチして良い感じに聴こえた ということがあるだろ

そういう偏見の持ち主が

>>114 >「Aスピーカーの音は、俺が普段聴いている音に近い」

こういいながら、プレイヤーが作った音に近い音を否定してるわけよ
プレイヤーが音作りした音、出したかった音、普段聴いてる音が、元の音に決まってるんじゃないかい?どこの音なのさ?w

ちょっと言いすぎかもしらんけどね、おたくさんが聴いてる音は「自分がいいように改造した音だ」って認識はないのかね・・・?
プレイヤーが手元で出した音を否定してるわけよ
プレイヤーが「音変わっちゃったな・・」て言ってるのに、「それはお前が普段聴いてる音なだけで、本当の音は違う!」って言ってるわけよ

変じゃないかい?

134 :
>>131
>「だからそれはAスピーカーがCスピーカーに近かったというだけだろ」
>「そもそも生音が存在しない信号なんだから、なのをもって らしい か分からんだろ」

俺らプレイヤーが出してる音は、どこ行ったんだ?w
楽器選び、奏法、トレーニング、エクササイズから始まって、俺らが、俺らの意図で、俺らの手元で作った音よりか
「俺の家の(ハイエンド)スピーカーから出ている音の方が本物に近い!」とでも言うわけ??
ちょっと訳がわからないんだな

135 :
>>133-134
基準にならないという当たり前の話をしてるだけ。

どっちが上とか言ってない。

136 :
勝手に馬鹿にしてるとか自分が上だと尊大になってるとか論点をずらしてる。

137 :
自分がイメージしてる出したい音に近いので好き これは言える。

入力された波形に正確なトランスデュース かは不明。

138 :
>>119
>>121
あのさ・・・

電気が介在するかどうかはプレイヤー/ミュージシャンには「関係無い」んだわ・・・解らんのかな・・・
どこまでが「自分が責任を持ってプレイした音か」って事なんだよ?
エレクトリックバイオリンの人はどうさ?ハモンドオルガンの人はどうさ?
自分が出してるのは、あなたが言ってるように「生音の無い電気信号」とでも思ってると?
ミュージシャンとしての演奏規模によって「どこまでが自分が責任を負うべき生音か」ってのは拡大はしても、決して電気信号までは戻らないよ

アマなら、「自分に一番近い所で、最初に空気を振動させたのが生音」
それがだんだん拡大していって、客席でお客さんが聴いてる音が生音になってったり、音源買ってくれた人が聴いてるのが生音・・・って拡大されてく

できれば手元の音だけじゃなく、ここまでの音までは責任を持ちたい、その範囲は拡大していくんだよ
でも、ある程度のライブをやるようになったら、音源をレコーデイングしてもらえるようになったら、自分が手元で作った音がそのままお客さんに届かないこともあると知る
だから、エンジニアとコミュニケーションするんだよ
「自分が出したいのはこの音です」ってエンジニアに解ってもらって、そういう風にしてもらうんだよ
そのためには、「出したい音」が出ないスピーカーじゃ困るんだよ
ベースだけじゃない、ドラムも、ボーカルも、キーボードも、生楽器も、全部混ぜてプレイバックする中で、
自分のパートの再生音が「そうです、この音が出したかったんです、SG(ギブソンだ)と、ブギー(アンプのメーカーだ)らしさが良く出てるよ!」
そういう風に、なるための、仲立ちをしてくれるのがモニタースピーカーなんだよ

スピーカーがプレイヤーを離れて、独自の解釈をし始めたら困るんだよ

139 :
>>138
だからそれは 自分がイメージしてる出したい音に近いので好き という話だ。
それを否定しているわけではない。
勝手に否定してることにするな。

140 :
>>136
>勝手に馬鹿にしてるとか自分が上だと尊大になってるとか論点をずらしてる

どこにそんな事書いた?
やめてくれよ
俺は久々に荒らしのいないマトモな議論楽しんでるんだよ

141 :
>>140

>「俺の家の(ハイエンド)スピーカーから出ている音の方が本物に近い!」とでも言うわけ??

プレイヤー軽視して尊大になってるという意味にしか取れないが?
そっちの責任。

142 :
>>139
だから好みとかじゃなくモニターの資質について話してるんだよ?
「プレイヤーが好みで出すのは手元まで、それを全楽器分つつがなく出さなきゃいけないのがモニター」

買って頂いた音源をいかように改変して聴こうと御自由に
それと「モニターは音が悪い」ってのはどう繋がる?
自分の好きな音に改変してくれるスピーカーが上等で、ミュージシャンの出したかった意図に近い音を再生してくれるスピーカーは音が悪い、って言ってる事にならないかい?
俺はスレタイに沿って話してるんだよ?

143 :
>>139
>だからそれは 自分がイメージしてる出したい音に近いので好き という話だ。
>それを否定しているわけではない。

ではお宅でベースを弾かせてもらったとする
そのシステムは、俺が作った、出したかった音、意図とはちょっと違う音になってしまっているとする
俺じゃ不満なら脳内で違うミュージシャンに変換してくれ

どうする?

144 :
話をグチャグチャにしてるので説明が面倒。
わざとやってるのか。

説明しようとすれば出来るがやり取り含めて20〜30分くらいかかる。
説明しない。

145 :
>>139
念の為言っとくけど、これはあくまでも「モニタースピーカー議論」ね

お買い上げ下さった音源は、もうミュージシャンの手を離れた音源だから、それを「ミュージシャンが思うように再生しないとイカン!」って言ってるとか、そういう低レベルな話はしてないつもりだからね

146 :
>>143
ベースを直接繋いで鳴らすのに適してないシステムというだけだな。
他人の家に来てベース繋いで自分のイメージと違うとか何言ってんだこいつ と返すね。

147 :
>>144
時間のある時、気が向いた時に、レスするならいくらでも遡ってどうぞ
さすがに一方的に言いたい事だけ言うためにスレを立てたわけじゃないでしょ?

148 :
別にハイエンドスピーカーが全ての項目においてモニタースピーカーより優れてるなんて言ってないぞ。

低音に関しては、空気の大波がドンッと出ればいいので、物量で攻めれるためスタジオモニターは良い。
むしろ、なるべくコンパクトにしなければいけなくて、無理に頑張ってボヨンとした低音になりがちな家庭用に比べて、
物量で攻めれるスタジオモニターのほうがバシッとした低音にできるので有利。

149 :
>>146
レコード演奏家って奴かい?
いいんじゃない?

しかしそれと「モニタースピーカーは音が悪い」という非常に乱暴な論旨ははどう繋がるのかね?

150 :
少なくともハイエンドスピーカーと言っても中型までのサイズだと一定以上の音圧は稼げない。
当然、中型に大音量を求めても無理。
その比較なら大型モニタースピーカーのほうが優れる。
当たり前

151 :
>>148
お!あざっす!!w
そういうのこの板で久々に見た気がするw

俺も折れるところは折れるよ
歪感、音場展開、小ー中音量での再現性、
コンシューマー用スピーカーの方が遥かに上だと思う事はままあるよ

152 :
>>149
なんでレコード演奏家なんだよ。
まったく話がおかしい。

153 :
>>151
そもそも>>1で書いた文章のコピペだ。
最初からずっとそう言っている。

154 :
モニター系スピーカーの音が悪いという理由は上で説明しているが、
埋め込みのための広い面積の四角バッフル。
ユニット自体は(同じ値段の家庭用に比べて)特に高級品というわけではない汎用品。
などの理由で、比較すると中高域の歪で荒い という話。

例えば100〜200万円の予算で、家庭用を買うか、プロ用を買うかという選択をするとする。

その予算ならプロ用はこういうスピーカーになるわけだが。
http://www.otaritec.co.jp/news/genelec/1238/shipment.html

100万オーバーの家庭用だとこういう広い四角バッフルはやらないし、

100〜200万クラスだとユニットはこういう物が使われているわけ。
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg
ラージまで行くとTADだったりするけどさ。

バシッという音は良いけど、小バッフルに高級ツイーターみたいな滑らかさは全然ないわけよ。
そういう話。

155 :
>>148
パイのロクハンフルレンジでも結構バシッとした低音も
ズンッ、とくる低音(基音は無理だがw)も出るぞ

>>149「レコード演奏家」というタームだけ引き合いに出すのはヤメレ(´Д` )

>>150
家庭じゃそんなにデカい音は出せないだろ?w
AEのウーハーは何cmだよw

156 :
一方、ウーハーのサイズに関しては、家庭用ハイエンド系だと、200万円程度だと
そんな大口径は使われていなくて、中型のトールボーイが多いので、周波数的には低くまで伸びてるんだが
しかしキレは悪くなりがち。
まあ、ドロンドロンというのは最近はそんなの多くはないが

157 :
> ID:dryxVh5w
あれ?
>>81は華麗にスルーですか?WWWW
>>89

158 :
>>153
ほいほいw

位相特性に関しては、他スレのぐちゃぐちゃを見るにつけ深入りしたくないんだけど
そういう話(スピーカーの位相特性やらタイムアライメント)以前に、位相って録音時にいじるんだよね

http://i.imgur.com/1HeIkwS.jpg
およそまともなミキサーには絶対位相反転が常備されてる(赤丸)

位相をいじるエフェクターは枚挙にいとまがない
コーラス、フェイザー、フランジャー、ワウ・・・
いわゆる「空間系」と言われるエフェクターは大体位相をいじることが多い
リバーブ、ディレイ等でも位相をいじるエフェクトとミックスすることは多い
MS処理じゃ、mid(mono/center)とそれぞれ逆相のside(LR)を取り出してそれぞれ別々にエフェクト処理をする

ミックスしてて「なんかボーカルが引っ込んでるな」と思ったらボーカルトラックだけ(または何か原因になってるかもしれない楽器のトラックを)位相反転してみたりする

>>156
なんかお互い言ってる事あんまり変わらない気がしてきたんだがw

俺はハイの滑らかさとか、サウンドステージとか、全部犠牲にしても下のキレを求めちゃうのよ
そういうのを両立してるスピーカーがあったら欲しいよ・・・
でも2231Aでももう俺は駄目なんだよ
15インチなら、2215Bまでなんだよ・・・でもさすがにレンジ狭すぎるんだ
だからって4320にツィーター足した人はみんなほぼ失敗してる
上を伸ばすとミッドが薄く感じる、あのものすごいバランスが崩れる、当たり前って言えば当たり前なんだけどさ
だからあえて制御しやすい12インチで、上と下そこそこ妥協した年代の物使ってるんだ
さすがに家の壁にラージ埋められないからねw

159 :
>>157
音圧の話ばっかしてちゃ巻き込まれるから、音色の話で頑張ったんだよw

160 :
あ、俺がねw

161 :
音が悪いんじゃ無くてそもそものコンセプトが違う
スタジオモニターは良い音で聴くんじゃ無くて、様々な再生環境に対応する音にする為のもんだ

162 :
ID:qpKNkHPc =  ID:dryxVh5w
あれ?
>>81は華麗にスルーですか?WWWW
>>89

163 :
ラージ/大型モニター、スピーカーから、
今度は中・小型(パワード)モニターと、中・小型コンシューマー用スピーカーの違いに論を進めてみないかい?

なぜニアモニター/コンソールトップとして採用されるスピーカーと、採用されないスピーカーがわりとはっきり分かれるのか?
民生用でいくらでも採用されて良さそうな釣書のスピーカーはあるにも関わらず、なぜあれほど(現在もなお)NS-10Mばかりになったのか?など

まあ、出尽くした論議かも知らんが

164 :
>>162
ほら、出番だぞw
今度は小型だw

165 :
>>163
ミックス用に好まれるスピーカは各楽器の分離度が良く分かる事、そうでないと正確にミックスが出来ない

マスタリング用に好まれるスピーカはエフェクターの効き具合が良くわかる事

簡単に分けるとこんな感じか?ew

166 :
あれ?
俺が>>157のレスしたらID:qpKNkHPcの書き込みが止まったぞ?w

167 :
>>165
パワードのニアを真面目に聴いたことがある人、案外ピュア板に少ないと思うんだよね・・・印象で語ってる部分もあるんじゃないかと思う
もちろん「好み」も
「値段なり」の部分はコンシューマー用と程度は違えどあるんだけど、だからと言ってやっぱり小型といえどモニターには最低限求められる資質があると思うんだよね
(でなきゃコンシューマ用のキラーモニターとかが出て来るはずだ)
あと、エフェクトの効きは、何でもいいからEQでブースト/カットしてみてどれだけ不感帯/EQが効きにくい帯域があるか?とかで試せると思うんだよね

168 :
「そのスピーカーなりの音にしてしまう」スピーカー
vs
「加えた変更が見えやすいスピーカー」

って事だろうかね・・・

169 :
あと、ニアとは言えど小規模スタジオ、宅録環境では最終的なミックスの確認はヘッドホンじゃなくモニターを使う人が多いわね
だから楽器をプラグインした時に「かけ離れた音にならない」ってのはやっぱあるんだよね・・・
アンプシミュレーター使う人が多いとはいえ

170 :
簡単にまとめちゃうと

スダジオモニターという機材は音の基準器であり、音楽作成者はその基準器から出て来る音を聞いて作品を制作している。
それがエレベであろうと その基準器(=モニタースピーカ)から出てる音を基準にして音を作っている訳。
当然生楽器であっても それは変わらない。

つまりだ、
音楽制作者が基準器として使っているモニタースピーカの音質とはかけ離れた音が出るスピーカこそが音質が悪く
モニタースピーカが出している音に高い音を出しているスピーカが岡室が良いスピーカという事になる。

て事で、>>1の言っている事は非論理的で全く話にならないWWW

171 :
>>170
岡室 → こそ

172 :
>>170
高い → 近い

173 :
あ、
>>170
で言ってるモニタースピーカというのは
マスタリングスピーカの事ね。

174 :
>>170
素材としてリリースしちゃったら、あとはもう制作の手を離れてリスナーの環境にお任せしなきゃいけない
ってのは厳然としてあるんだけどね

だからいろんな機器で聴いてもなるべく破綻しないように祈りながら作るわけだけどw

ここはピュア板だから、少し単なる「一般リスナー」を離れた話になる可能性は高いけど

175 :
>>173
2ミックスでほとんど音決めしちゃうか、トータルEQ/トータルエフェクトまで睨んでミックスするか、マスタリング(トータルEQ/トータルエフェクト)での音決めの比率が高いか…の境目は今や非常に曖昧だよね

最初から最後(完パケファイル化)まで全部やっちゃう場合と、ミックスしたんであとよろしく、って場合と、商業規模/予算でももちろん違うと思うのな

176 :
で、結局>>1の主張は間違ってる・・・
プロモニターだから無条件に優れているという事はないが
家庭で使用するのにコンシューマ機より劣っているという事もない・・・

て結論でオーケー?

177 :
以前何回かスタジオに遊びに行ったことあるけど
レコーディング時 NS-10Mから音が出てる所を
一度も聞いたことがない。
ダビングやミックスダウン時に多少使用する事があるのかな?

178 :
>>177
はいそうです
"録り"に使うと飛びます

179 :
>>177
まともなラージが有るスタジオではレコーディングで10M使うことは少ないと思うよ。

貴方が書いた通りミックスダウン・Voの被せなんかでは定位確認やプレイバックイメージ設定で
かなり活躍して貰える。要はマルチトラックにある程度素材が入ってから。
録りの様に基本モノ素材(CHトラックへ録音)時には余り使うことはない。
それに別メディアへのダビングのエアモニ的には使う。

残りは音楽系でないお偉方への(例、CMスポンサーとか)サービスプレイバック作業w
耳壊したら責任取れねぇwww

180 :
あ、書いてたらかぶった orz

181 :
>>176
音が悪いという理由は上で説明しているが、
埋め込みのための広い面積の四角バッフル。
ユニット自体は(同じ値段の家庭用に比べて)特に高級品というわけではない汎用品。
などの理由で、比較すると中高域の歪で荒い。
バシッという音は良いけど、小バッフルに高級ツイーターみたいな滑らかさは全然ないわけよ。
そういう話。

低音に関しては、空気の大波がドンッと出ればいいので、物量で攻めれるためスタジオモニターは良い。
むしろ、なるべくコンパクトにしなければいけなくて、無理に頑張ってボヨンとした低音になりがちな家庭用に比べて、
物量で攻めれるスタジオモニターのほうがバシッとした低音にできるので有利。

182 :
そもそも音が悪いの定義が不明

183 :
例えば100〜200万円の予算で、家庭用を買うか、プロ用を買うかという選択をするとする。

その予算ならプロ用はこういうスピーカーになるわけだが。
http://www.otaritec.co.jp/news/genelec/1238/shipment.html

100万オーバーの家庭用だとこういう広い四角バッフルはやらないし、

モニターの100〜200万クラスだとユニットはこういう物が使われている。
http://sdroxx.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_8554-e1468729634200.jpg
高級ユニットと比べたらさすがに滑らかさで劣る。

PMCというメーカーがあるが、400万円のスピーカーでも
SEASの50ドルのツイーター(のPMCカスタム品)が使われている。
カスタムと言っても所詮は元が50ドル。

考え方として、質に拘って拘って雑味のない音を出そうという意図は少なく、
音圧が安定して揺るぎなくバーンと出ればいいじゃん。
という思想なんだよ。

184 :
一方、コンシュマーでもこういう四角バッフルでも全然かまわないという人はいる。
みんながみんな音場重視というわけではないからな。

そもそもJBLが売られてて人気もあるんだから、四角で全然いいじゃんという人はいる。
そういう人はスタジオモニターでも別に構わんだろう。

雑味の少なさ、サウンドステージで劣ると言っても、別に聴いてられないような
メチャクチャな音が出るわけじゃないからな。
一口に音が悪いと言ったが、別に聴いてられないようなグチャグチャな音がすると言ってるわけではない。

185 :
>>183
でさ、基本的なハナシなんだけどその
「例えば100〜200万円の予算で…」

なんだけど…


…モニターは、アンプ付きだよ?

186 :
しかも、マルチアンプよ?

187 :
さらに言えば

…音場/周波数 補正システム付きよ?

188 :
http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/61.jpg

ミッドのf0が500Hzあたりだと、クロスも当然500Hzかその上になる。
3ウェイのウーハーとコーンミッドのクロスとしては高めの周波数なのに、
ウーハーとミッドの距離がこんなに離れている。
http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/121.jpg

しかも上下に離れているのではなく、左右だ。
100Hzとかの低めクロスなら分からなくもないのだが、シールドミッドゆえにクロスは500Hzとかなのにな。

f0以上でクロスさせるとしたら600Hz〜700Hzクロスでウーハーからミッドにバトンタッチするわけだが、
そんな高めの周波数のクロスは、本来ならばウーハーとミッドを近づけなければいけない。
それも横ではなく、縦に配置するべき。
そのはずなのに、横に配置して、しかも真横にピッタリくっ付けるとかでもなく、こんなに離れてしまっている。
これはサウンドステージどうこうという考えは全然ないんだよ。

前提条件として、壁埋め込みできるように四角のエンクロージャーで、しかも縦に長いと設置できないので
横長のエンクロージャーで、ユニット配置はウーハーとミッドは横並びになってしまうが・・・
ま、しゃーないっしょ、これ以外に配置できないんだからね。音場?ラージは音圧をバシッと出すのが仕事だから
どうでもいいんじゃね?まあ確認したいエンジニアさんはスモールを併用してちょ。じゃ、あとはヨロシク!
こういう設計思想なんだよ。

189 :
家庭用オーディオにも色々な人がいて、小バッフルの音場に興味ない人もいるわけだからな。

80pウーハー + 38pウーハー4発
https://www.youtube.com/watch?v=vX-7RfJxmiY

こんな人もいる。

190 :
まあ、マルチアンプとチャンデバと補正システムの値段計算しといてくれ★

じゃーねー☆

191 :
たまには目先を変えてこんなん読んでみれば?
あたしゃステサンくらいは読んでるのでw
http://i.imgur.com/hfDTv8V.jpg
http://i.imgur.com/y50zC4F.jpg

192 :
そういえば、そこまで高くないモデルだったけど、GENELECのモニタースピーカーのアンプ部に見た目安いパワーアンプICを使ってるのを思い出した。

ソースは忘れたorz

もしかすると小型化と性能を両立させるためにカスタム品を採用してるかも分からんので、優劣については明言を避ける
個人的好みで言えばディスクリートで組んで欲しいけどね

193 :
>>191
受電設備はキュービクルじゃイカンのかな?

194 :
>>193
受電設備方式、容量系統分配はご予算と建物内他施設との兼ね合いで設計サイドと綿密な打ち合わせお願い致しますw

195 :
ID:g9659TgD = ID:qpKNkHPc =  ID:dryxVh5w
あれ?
>>81は華麗にスルーですか?WWWW
>>89

196 :
>>192
ジェネの小型はSTKという三洋製のパワーICで平滑電解コンがサムソン

197 :
>>196
http://cogom.blogspot.jp/2014/02/genelec-1030a.html

198 :
>>196
そんなん言ったらレコ卓なんてひでぇもんだぞw
NE5532&5534、4041や2N3055で回路組んでる奴がン千万、
今じゃやそんなののCHモジュールがプレミア付いて
アウトボードとして100万単位で取引されている。
電解コンはフィリップスの青チューブ(時価100円位)

DC300Aは初段がμ709に2N3055のSRPPだっけなぁ?
それでも当時最新鋭のアキュPRO5が裸足で逃げ出す音と完成度。

要は使い方なんだよ。良い部品使っても出音が悪きゃゴミw

199 :
>>198
>要は使い方なんだよ。良い部品使っても出音が悪きゃゴミw

そう、それを ここの>>1には理解不能らしいw

200 :
アンプとスピーカーユニットは話が別。
アンプのコンデンサーで音が変わると言っても、特性がおかしくなるわけじゃないからな。

201 :
>>200
>>195

ホーンスピーカって知ってる?
原理もW

202 :
>>190
だから100〜200と言ったんだ。
アンプ等内蔵だからね。

ただ、内蔵されてるパーツは高くはない。
だから200万のジェネレックもアンプ部が150万+スピーカー50万 なんてことはないだろう。
ジェネ200万スピーカーは、家庭用50万スピーカーと比較せよ ってことはない。

まあ200万スピーカーは、家庭用100万スピーカーと比較ってのが妥当なところ。
だから100〜200と言ったわけだが、100〜200というのは要するに中型ハイエンドのゾーンなんだよ。
大型ハイエンドまでは届かない。
ジェネレックも、200というのは中型。
ラージまではいかない。

中型同士で比べたらって言いたかったわけね。

203 :
>>202
ねーねー
何で俺のレスを必死にスルーしてんの?WWW

204 :
ホーンスピーカの原理も知らないアホが顔真っ赤になるなよなwwwwwwwwwww

205 :
>>196
そこケチんなよ……と個人的に思っても実際は音質をしっかり確保しつつ、コスト、メンテナンスの容易さ等様々な要素を考慮された結果の最善の組み合わせなのかもね。

特にメンテナンスの容易さはコンシューマー機器にはなかなかない要素だしね。

206 :
>要は使い方なんだよ。良い部品使っても出音が悪きゃゴミw

そう、その使い方として、
壁埋め込みのための広い面積の四角バッフルのエンクロージャーってのが駄目なんだ。

http://afroaudio.com/blog-staff/files/2014/07/121.jpg
このラージでは、ウーハーとミッドをf0以上でクロスさせるとしたら
600Hz〜700Hzクロスでウーハーからミッドにバトンタッチするわけだが、
そんな高めの周波数のクロスは、本来ならばウーハーとミッドを近づけなければいけない。
それも横ではなく、縦に配置するべき。
そのはずなのに、横に配置して、しかも真横にピッタリくっ付けるとかでもなく、こんなに離れてしまっている。
これはサウンドステージどうこうという考えは全然ないと。

前提条件として、壁埋め込みできるように四角のエンクロージャーで、しかも縦に長いと設置できないので
横長のエンクロージャーで、ユニット配置はウーハーとミッドは横並びになってしまうが・・・
ま、しゃーないっしょ、これ以外に配置できないんだからね。音場?ラージは音圧をバシッと出すのが仕事だから
どうでもいいんじゃね?まあ確認したいエンジニアさんはスモールを併用してちょ。じゃ、あとはヨロシク!
こういう設計思想なんだよ。

207 :
>>206
それマウントでハイユニットassyの向きは90度変えられるんだが?
埋め込み前提だから建物躯体の状況で取り付け方が変わるんだわ。

色々難癖付けても基本的なことも知らねぇのかよwww

208 :
以前にオーディオマニアが集まってるところに出向いてスタジオモニターを聴いてもらうというイベントがあった。
興味がなかったので名前とか型番とか覚えてないのだが、
ジェネレックではなく名前は忘れたが日本のメーカー。
ジェネレックのセカンドポジション(ようするにアダムのポジション)を狙ってるようなメーカーだった。
持ってきたのは中型の中での一番小さいポジションにあたるスピーカーだった。

で、音を簡単に説明すると、平均的にどこか悪い部分はなく音は出ているのだが、
しかしどこか良いという部分もないというような音。
低音はブーミーではなくしっかり出ているし、高音もハイ落ちだったり、取り立ててハイ上がりという事もない。
しかし何かが足りない。
音場感もない。
四角バッフル?ユニットが高級かどうか?そんなことどうでもいいんじゃね?音が出ればいいだろ?
というような音だった。

209 :
>>207
ああそうなの。
ただ論点が違う。
縦でも横でもいいよ〜 スタジオのスペースに合わせてどっちでも使ってね〜
というところをこっちは問題にしてるわけ。
ようはその点を大して問題にしてないわけじゃん。

210 :
貴方がそう感じただけで他の人にはそう感じないかもよ?

又はそのスピーカー(とそのメーカー)の音だったり

211 :
スタジオの設置スペースが横でしか設置できない。
じゃあマウントを横にして使ってくださいね。
このスタジオでは横でしか使えないんだから仕方ないよね。
しゃーないっしょ、これ以外に配置できないんだからね。音場?ラージは音圧をバシッと出すのが仕事だから
どうでもいいんじゃね?まあ確認したいエンジニアさんはスモールを併用してちょ。じゃ、あとはヨロシク!
こういう設計思想なんだよ。

つまり全体を通して、音が出ればいいだろ という設計思想で作られてるので、
欧米ハイエンド系とは音が全然違うって話。

212 :
>>208
あ〜日東紡の奴かな? NESとか言うの。

正直、現代音楽では非常に評判悪し。
特にウーファーが音にならないって2chに書いてあったんで知人に聞いたらその通りらしい。
ゲートリバーブのキックが繋がって悲惨だそうだwww

213 :
>>211
ジェネ聴いたことないでしょw
自分でスタジオ借りて聴いてみりゃいいわ

214 :
スタジオモニターはしっかりとした音圧をバシッと出すのが目的。
安定してて耐久性があってメンテナンス性もある。
変な音色とかにならずに安定して音が出ればいい。
そういう設計で作られている。

使い勝手が悪くてもとにかく音質が最優先というような思考がまったくない。
それはそれでいい。
プロがガンガン使う道具 という物なんだから。

ただそういう設計思想で作られてる以上、どうしても耐久性メンテナンス性のメリットの裏に
犠牲になってるデメリットがあるって言ってるわけ。

215 :
>>ぽん
勘違いしてるんね。
俺はジェネレックが聴いてられないようなグチャグチャな音だって言ってるわけじゃないんだよ。

216 :
ジェネレックは聴いたことはあるが、ああ、スタジオモニター系の音だな。
破綻なく安定してて、どこか極端にピークディップがあるわけではない。
しかし何かが足りない。
本当に突き詰めて雑味を取ってスーっとどこまでも伸びていくような透明感みたいな
欧米ハイエンド系が拘ってるような音ではまったくない。

取り立ててどこかに歪などがあるわけではないんだが・・・
音が出ればいいじゃんって音。

217 :
別にこっちはスタジオに出向いて行って、このモニターは音が悪いから変えろとか言ってるわけじゃないんだよ。
道具なんだから、道具としての使い勝手がないと困る。そんなことはわかってる。

そうじゃなくて、スタジオモニターが良いって話があるが、ハイエンド系の人が求めるような音は出ないぞ?って話。
そういうことを知らない人がいるので立てたスレ。

218 :
そういう趣旨ならわかる人は多いだろw
スレタイが間違ってる

219 :
>>216
何処でジェネ聴いたんだよw ラージなら1234以上だからある程度限らられる。
俺はあの独特のキャラが嫌いなんだけど、音場が出ないとか全く思わないわ。

まさか、1030とかニアとか言い出すなよwww

220 :
結局ジェネをディスるスレ?

ラージモニターつーてもジェネしかない訳じゃないじゃん
日本のオーマニが好きなモニターは、ダブルウーハーズの様なコンプレッションドライバー系じゃね?

221 :
広い面積の四角バッフルは欧米ハイエンド系のサウンドステージは出ない。

サウンドステージはスピーカーの面積が重要。
純粋にサウンドステージを追求したスピーカーとしてはリンクウィッツ設計のこのようなスピーカーもある。

http://www.ohio.edu/people/schneidw/audio/images/pluto_done-1-sml.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/0068810d72b009c6473ec08ec4c8cd72.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/18/8f/e3/188fe381ec953ae210eea02bbc0be87b.jpg
https://www.madisoundspeakerstore.com/images/LXmini-Madisound%20Pair%20Black.jpg

しかしこれを欧米ハイエンド派がこぞって使うという事はない。
それ以外の項目で弱いから。

いくらサウンドステージと言っても、サウンドステージが広ければ他はどうでもいいというわけではない。
例えば2ウェイだって、10pウーハーとかの小口径の2ウェイなら面積も小さくできる。
しかしレンジや入力が弱くなってしまう。
だから、ハイエンド系の2ウェイは16p程度が多い。
あちらを立てればこちらが立たずなので、落としどころを探すのがメーカーのやっていること。

スタジオモニター系は音圧のための大面積ウーハーと、壁埋め込みのしやすさなどのメリットを取った。
メリットの裏にはデメリットがある。

222 :
四角スタジオモニターで欧米ハイエンド系のサウンドステージが出ると言うなら、
じゃあなんで欧米ハイエンドは中高域部の面積を頑張って小さくしようとしてるのか?
小さくしなくても、四角箱型でいいんだったらする必要がないだろ。
必要あるんだよ。
実際に自分でスピーカーを作ってみれば分かる。

サウンドステージ派の人で、中高域部の面積を小さく作ったスピーカーを使ってる人の家に
四角モニターを持って行って、ほらみなさい、四角でもサウンドステージ出るでしょ?四角でいいじゃないですか。
と言ったら、どういう反応が返ってくるか?
ああ本当だ、四角でも変わらないですねって言って、次のアップグレードから四角モニターに買い替える
なんてことが本当にあると思うか?
それはない。

え?いや、サウンドステージ出てないですけど・・・
という反応になるわな。

223 :
で、いい音の定義は何なのよ...

224 :
>>ID:g9659TgD
だからぁ、何処でジェネのラージ聴いたんだよ。
今休止中の誰かと一緒で自分の都合がわるいことは
「キコエナーイ」ってか?wwwwwwwwwwwww

>>220
ダブルウーファーズようつべで見てワロタw
しかし、ホーンがウエストレイクっぽいのばっかりだな。
一人くらいTADや坂本が居ても良さそうなんだが。

225 :
お前らいい音の定義も共通認識が取れてないのに、何を議論してんの?
独り言を書きあってるの?バカなの?死ぬの?

226 :
俺が聴いたラージはジェネじゃない。
ジェネは中型までだ。
ジェネ以外のラージを複数聴いたが、どれも小バッフル系のサウンドステージは出てない。
広い面積の四角バッフルという時点で原理的に出ないんだよ。

四角スタジオモニターで欧米ハイエンド系のサウンドステージが出ると言うなら、
じゃあなんで欧米ハイエンドは中高域部の面積を頑張って小さくしようとしてるのか?

サウンドステージ派の人で、中高域部の面積を小さく作ったスピーカーを使ってる人の家に四角モニターを持って行って、
ほらみなさい、四角でもサウンドステージ出るでしょ?四角でいいじゃないですか。
と言ったら、どういう反応が返ってくるか?
ああ本当だ、四角でも変わらないですねって言って、次のアップグレードから四角モニターに買い替える
なんてことが本当にあると思うか?
それはない。

え?いや、サウンドステージ出てないですけど・・・
という反応になる。

227 :
>>225
俺は「いい音」ってのは個人で変わるから定義も糞もないんだわ。
レコーディング用のモニターSPってのは、基本なるべく正確に音が出ることだと思っているだけよ。
要は正確であるか否か。

228 :
>>226
お前聴いたことも無いのに良く此処まで断言して書けるなwww

マジに人間として信じられんわ。

229 :
原理的にバッフル面積などで決まってしまうんだよ。
ジェネのラージだけは原理原則から外れていて、魔法によってサウンドステージが出る
なんてことはありえない。

もしそうんな魔法があるのなら、欧米系のサウンドステージ派の人で、
いや俺はジェネだけはサウンドステージ出るので使ってるんだって人がいてもいいよな。
そんな人はいない。

230 :
>>227
全ての項目で正確だったら、とにかく正確を求めるタイプのオーディオマニアで
ジェネレック使ってる人がいてもいいはずだがなぜいないのか。

心の奥では脚色を求めていて、脚色のない正確な音が受け入れられないとか言うのか?

モニターは正確 家庭用は脚色 って構図がそもそもおかしいんだよ。

231 :
そもそもジェネレックはこういう中型の時点でハイエンド的サウンドステージは出てなかった。
http://www.audiounion.jp/stock_images/49241.jpg

それがなぜラージになったら急にサウンドステージが出るというのか?
大きくなるほどバッフル面積や振動板面積の問題でサウンドステージとしては出にくくなるのに。
なぜか中型は音場が出ないのに、ラージになったら魔法によって音場が出ると言うのか。

232 :
ぽんはラージモニターに音質において良くない部分があるという事を絶対に認めたくないようだな。
しかし考えてみろ。
スピーカーという物はどんなスピーカーであっても不完全な物なんだよ。
ユニットを組み合わせて箱に入れてネットワークなどで分配して、
動作として100%理想という事にはできない。
例えば音を出す部分(振動板)があっちこっちに散らばってるよりは一点にまとまってるほうが理論的に良いわけだが、
一点にまとめると音圧と周波数に対応できない。
低音と音圧を出すために振動板を大きくしたら高音と指向性が悪くなるので、ユニットを分ける。
分けたら音の位置は分散するわけだ。
つまり、プロ用だろうが家庭用だろうが、関係なくスピーカーの動作という物は
あちらを立てればこちらが立たずというシーソーになっている。

スタジオモニターは音圧と使い勝手などを取ったわけだ。
スピーカーにはどう作ろうとも良い部分と悪い部分が必ずある。
それなのに、スタジオモニターにはこういう悪い部分があるという当たり前の話をしたら
モニターは正確であり、音質的に悪い部分があるという意見は認めない。
とか言ってるのがおかしい。

233 :
>>203-204
ID:g9659TgD ←無知な脳内妄想脳で顔真っ赤にして脳内妄想レス繰り返して恥ずかしくないのかねぇ?WW

234 :
http://www.audiounion.jp/stock_images/49241.jpg
だいたい、こんな広い面積の四角バッフルで、ハイエンド的サウンドステージなんて出るわけねーじゃん。
ユニット自体もただのメタルドームだし、ミッドもあからさまに軽量の高能率系。
ラージのミッドと同じならシールド構造になっていて、f0は凄い高いタイプ。
その代わりに能率は95dB超えてるような高能率になるわけだが。

235 :
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 21:55:15.86 ID:dryxVh5w [6/13]
>>71
スピーカーの音量は、振動板面積 と ストローク で決まる。
大きな音を出すなら大きなスピーカーでなければいけない。

73 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 21:57:33.22 ID:cR63MAJs [5/11]
>>73
真性の厨房だなコイツW

音量はSPの能率とSPにぶち込めるワット数で決まるんだよアホWWWW

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 21:58:02.23 ID:dryxVh5w [7/13]
小さなハイエンドスピーカーでは大きな音が出せないな。

なら、大きなスピーカーを買いなさい。

ハイエンドスピーカーだろうが何だろうが、サイズが小さいと大きな音は出せない。
音は物理法則で発生しているからだ。

75 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 21:58:27.01 ID:cR63MAJs [6/11]
>>75
>>74

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 22:03:00.80 ID:AKTQy074 [2/2]
>>76
少しはスピーカーの事を勉強したら?
貴方がどれだけ馬鹿な事を言っているか解るから。

80 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 22:08:16.04 ID:cR63MAJs [8/11]
トランペットホーン(メガホン)は小さいのに大きい音が出るけど何でなのかねぇぇぇWWWW
88 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 22:22:42.73 ID:cR63MAJs [11/11]
ID:dryxVh5wはホーンスピーカの原理も知らない厨房だったWWWW

236 :
http://justfriends.jp/imegs/150501/1033a/b2.jpg

別にこういうスピーカーが全ての項目において悪いって言ってるわけじゃないんだよ。
ウーハーに面積を取ってる分、無理に作った低音ではなく、振動板面積で出した
バシッとした低音になるわけだし、音圧を出しても揺るぎない安定した音だからな。

ただ、家庭用の高級オーディオのような中高音のスーッという滑らかさはない。
もちろん、家庭用は綺麗に脚色されてるという意味ではなく、本当に歪を低くしたことによる
脚色ではない透明感ね。

本当にモニターが正確だというなら、中高音だってそうじゃなきゃいけないだろ。
もちろん、ギシギシで聴いてられないような歪んだ音だというわけではない。
そんなんじゃモニターとしても使えないからな。
ただ、じゃあ完璧かと言ったらそうじゃないって話。

237 :
>>235
>>195
>>201
>>204

238 :
このスレを立てて顔真っ赤になっている奴の知識度はこんなレベルです>>237 WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

239 :
モニターという物の要求仕様を理解出来ないから延々こんな糞スレ建ててまで垂れ流しとるんだろうが…
何というか相手するだけ無駄なのでは?w だいたい "ハイエンド的サウンドステージ" ってなんだよ()

240 :
>>239
>>238

241 :
長文を20レスちょっと書き続けてるけど同じ内容の繰り返しな件

242 :
>>239
えっっ!?
わかんないの!?!?

243 :
>>242
>>238

244 :
なにこの日本語忘れた奴

245 :
なお、こいつは普通のメタルドームだな。
http://justfriends.jp/imegs/150501/1033a/b1.jpg

まあ、他にもPMCなんて400万円のスピーカーでも、ツイーターはベースはSEASの50ドルだが。

ジェネのラージのTADのドライバーだが、TADの1インチスロートドライバーは
比較的優秀な周波数特性を持っていて、それなりには良い高音なのだが、
やはり48o振動板なので、超高域の伸びは足りない。
イコライジングしても根本的な特性で高域が伸びたわけではないので、スーッという伸びはない。

http://sail.fromc.com/woodhorn/product/04_500HzRedPine/500Hz-horn-redpine-TD2001-S.gif
http://forums.melaudia.net/attachment.php?aid=5296
http://www.audioheritage.org/vbulletin/attachment.php?attachmentid=33508&stc=1&d=1217368696

246 :
>>245
 ↑
>>238

247 :
つまり、どんなスピーカーであっても、良いところと悪いところがあるわけだ。
なのに、なぜかスタジオモニターだけは、悪いところはないってのはおかしな話。

248 :
>>246
 ↑
>>238

249 :
>>248
訂正w ^^;

>>247
 ↑
>>238

250 :
そういう低レベルなの、どーでもいいから

251 :
だって、このスレを立てて顔真っ赤に必死な奴のレベルが>>238だからWWWW

252 :
あんたも同類だろ...

253 :
このスレ立てた奴以外が書き込まなくなれば良いだけだが、
このスレ立ての奴の知識レベルを知らずに書き込む人が居るから
そういう人に対してこのスレ立ての奴のレベルを説明しているだけw

254 :
議論に入れもしないのがなんかぶつぶつ言ってる

255 :
だって議論できる知識レベルを持って無いんだものw
ただ脳内妄想レスを繰り返している奴とまともな議論なんてできねーだろーかw

256 :
サウンドステージの秘密ってバランス的にハイアガリ気味の音なんじゃないの?
バッフルで決まるのか?

257 :
それに俺が議論しようと何度質問してもスルーだしw

258 :
>>242
ハイエンド的サウンドステージ(笑)などという言葉は音響工学には存在しない

259 :
このスレタイを

「このスレ立てた奴の知識レベルを笑おう」

に変えた方が良いかとwww

260 :
>>258
だって そいつが勝手に脳内妄想で作り出した造語だからw

261 :
>>260
まあ,言いたい事は分からんでも無いが,だからってハイエンド的サウンドステージはねえだろw

262 :
>>258
ピュアオーディオの中ではばっちり通用します
三流の音響工学()では捉えられないんでしょうなあ

>>256
入り口はそうだね
でもそれ偽物
バッフルは必要悪

263 :
>>262
それではハイエンド的サウンドステージ(笑)がピュアオーディオの世界では明確に定義され広く認知されている事を示して下さいね(笑)

264 :
ハイエンド的だけ余計だろw
サウンドステージならいいたい事理解できるわ

265 :
ローエンドでもサウンドステージを出せるものが有るしな

266 :
>>263
ステレオサウンドでも読んでみたら?
一応ピュアオーディオ内の共通言語で書かれてるよ

267 :
>>266
ステサンってメーカーから¥貰って記事書いてる提灯雑誌じゃんw

268 :
ヤレヤレ

269 :
ステサンがメーカーから¥貰って
貰ったメーカーの高級品を売る為に書いた提灯記事に都合が良いから
「ハイエンド的」なんていう言葉を多用しているだけだろ>>265

270 :
>>265
寧ろ音場を生じないスピーカーとは()

>>266
頑張って普及させて下さいね(笑)
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E7%9A%84%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%22

271 :
>>270
結論はそこに行きつくんだよなwww

272 :
スタジオのラージはハイエンド的サウンドステージ君の兎小屋みたいな狭い部屋で使うものじゃないんだよ。あの大きさでちょうどいい面積になる位壁からリスニングポジションが遠い。
何事も自分の世界像が全てだと思わないことだよ。

273 :
>>272
都合の良い脳内妄想しか出来ない奴にそんな事書いても通じないのは判明済みだから(ry w

274 :
ブーメランやな

275 :
サウンドステージが前に展開するか
スピーカーより後方に展開するか?
感じ方は人によって違うだろうけど
どっちが好きかだろうね。

276 :
>>275
クラヲタは後方
そその他は前方じゃね?

277 :
>>275
いやいやw
ハイエンドは両方のポテンシャル持ってなきゃでしょ

278 :
>>277
そういうんなら
モニタースピーカーならなおさらだなw

でも、このスレ立てたやつはそれを認めないだろうよ?w

279 :
>>277
ハイエンドってどこのハイエンドよ?
是非聴いてみたいわ
はっきりいって、俺の好みに合わんもんが
ハイエンドには多すぎる

280 :
ハイエンドだから完璧とは思った事がないので

281 :
ハイエンドにも糞音が有るし
ローエンドにも良音も有る

282 :
此処に二つのスピーカーがあるとする。
かたやスタジオモニター、
こなた民生品。
どちらか一つと云われたら
たとえ民生品が高額品であっても
スタジオモニターを選ぶ。

選択の理由は音の信頼性。

283 :
>>282
激しく同意!
それを このスレ立てたアホは理解出来ないのよw

284 :
じゃ二人は自宅にスタジオモニター置くんだ

285 :
普通は聴いて自分に合う方選ぶだろwww

286 :
俺はFOCAL professionalのCMS 40使っているよ。

287 :
>>285
オーディオってそんなもんだよね

288 :
元々プロ用をそのまま、または家庭用にモデファイ
ATC,PMC、ウェストレイク、ダイヤトーン、ウィルソン、LS3/5A系、アルテック・JBL等々
元々家庭用だったのをプロが使用
テンモニ・・・ 他にあったか?センモニ?

289 :
>>286
FOCAL professionalのCMS 40は本物のプロ用だよ。
家庭用とは販売会社も違うし。
http://www.minet.jp/brand/focal/cms/

290 :
タンノイを忘れておったわw
家庭用をスタジオでも使用
耐入力が低すぎて、新たな若者の音楽(つまりロック)には使い物にならず
新たにWウーハー(勿論一つは同軸)のスピーカーを開発
音は知らないが、日本では旧来のタンノイファンにはまるで受けず
スタジオでも日本では、同タイプのウーレイの方が評判良かったのじゃないかな?

291 :
CMS 40ってトロイダルトランス使っているんだ
https://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/495992-focal-cms-40-a-3.html

292 :
>>290
ソニースタジオのラージモニターがタンノイ使っている。

293 :
>>292
正しくは
ソニーミュージックスタジオ

294 :
>>292
今はそうなの?
ソニーといえば木下さんか、自社モニター(GTサウンドの原型)じゃないのか?
ジェネではなく、なぜにタンノイ?

295 :
>>294
http://www.sonymusicstudio.jp/files/2/studio/img/pdf/Equipment%20List_J.pdf
すまん、
ニアモニだった^^;
ラージはTEC.ton

296 :
(あー,ツイーターのサスペンションがボロンだから云々と書いてた馬鹿ねw)

297 :
何故focalのなかでも1番小さいCMS40を買ってしまったんだ?
まともに使えるのはCMS65だけだろう。
せめてサブを追加するべき。

298 :
     / ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    ねんがんのプロフェッショナルスタジオモニターを手に入れたお!
  |     /// (__人__)/// |
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´  FOCAL  l
   ヽ  丶-.,/  |___CMS 40 _|
   /`ー、_ノ /      /

299 :
FocalならSM9くらい買っとけと言いたいね。
せめてSM6シリーズ
Solo6 Beとか安いよ?

300 :
focalもプロの現場じゃ少数派なんじゃないの?

301 :
>>288
その区分けが全く理解できない orz
ニアフィールド(コンソールトップ)を除いて70年代後半〜95年くらいまで

レコスタ用
 JBL15インチ4桁シリーズ、Altec同軸、ウエストレイクTM、TAD(木下)、UREI813、SONY(坂本)、
 ダイナオーディオアコースティックスM4、GENELEC(嫌いだから型式忘れたw、卵のやつ)
放送用
 LS系のBBCモニタ、NS1000M、JBL4311系、三菱AS2002(2S-305)のNHKモニタ

ATC、PMCは国内では殆んど利用されなかったと記憶。
(一部で使用したが、ある理由で忌み嫌われたw 海外は知らん)
FOCALは全く知らん
タンノイは構造上どうしてもハイユニットが重力で下がるんだわ。
ソコソコ音圧出るんだけど、調整回数が激しいから使い難いSP。

302 :
>>301
そもそもの開発目的がコンシューマ用か、そうでないかの違いですよ

燃料投下だから、深く考えてる訳ではないですがw

303 :
×スタジオモニタースピーカーは音質が悪い
ではなく

○スタジオモニタースピーカーは簡単には鳴らない

なら許せるし
オデオ店頭でもそうだし

304 :
曖昧な記憶なんだけどfocalのパワードスピーカーを聴いたイメージなんだけど
いわゆるHI−FI的という音とは違った印象だったように
記憶してるんだけどな。モニターといっても
用途が違うのか?傾向がかなり違うんだと思った。
俺のイメージするモニターって感じの音じゃないと思ったんだけど

どっちかというとHIPHOPにベストマッチみたいな音だったような?
パイオニアのパワードスピーカーに近い印象を受けたと記憶
曖昧なんだけど
中域が持ち上がったような量がどんどんでるといった音だったような

305 :
>>304
CMS 40使いだが
低音モリモリを要するヒップホップになんかとてもじゃないが合わないぞw

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1364033938/331-336

306 :
「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、
そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで
出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

307 :
>>306
個人的な感じ方あとしてはフォーカルがもともとダンスミュージックやPOPS系といった
音に焦点を絞った音の傾向だと思うんだけどな。
あきらかにクラシックではないような。ロックやJAZZでもないような。
いわゆるピュア版でいうHIFI系とは違った

アクティブスピーカーにしてもDJさんのモニターってイメージに
近かったような。曖昧なんでなんともいえんし物によって違うのかもしれんけど

308 :
>>306
どっちかというと生楽器というより
打ち込みにベストマッチみたいな。
そっち系なら普通に嗜好用としていいんじゃないの?くらいの
音に思えたんだけど。
あんま真剣に聴いたわけじゃないんだけど

309 :
>>308
>どっちかというと生楽器というより
>打ち込みにベストマッチみたいな。

それれはKRKだろーがW
フォーカルは十分に生楽器に対応できる音だ。
オマエの耳がおかしいだけw

310 :
自分だけは正しいという前提

311 :
FOCAL Professional 「ALPHA 50」
フラットなサウンドを再生でき、
出音の大胆なカスタマイズも可能

 フォーカルはフランスのメーカーで、最近はプロのアーティストを中心にユーザーが増えていますし、リスニング用のスピーカーとしても愛用者が多いそうです。
確かに、本機の鳴り方からはオーディオ機器っぽい印象を受けました。高域から低域まで、いい意味でフラットに再生されます。
とてもキレイに再生されるので、出来上がった音をチェックする際に気持ち良く聴けるスピーカーだと思いました。
あまりにもフラットなサウンドなので、人によってはフラット過ぎて物足りなく感じてしまうかもしれませんが、
レコーディングやミックスではこのフラットさが重要です。

http://gakki.me/c/?p=TCONSD201509_MS#07

312 :
ボロン製サスペンションのツイーター,良いなあ…(失笑)

313 :
>>310
>>311はプロが書いてる批評なんだが
>>306もなw

314 :
ボロン
マイクロセルポリマーシート「PORONR」は、イノアックコーポレーションと米国ロジャースコーポレーションの合弁によって誕生したロジャースイノアックが生産する、
高密度で、極めて微細、且つ均一なセル構造を有した高機能ウレタンフォームです。
http://sowa.gr.jp/product/materials/poron.html

315 :
メクラかな?(笑)

316 :
>>315
なんだ
バカがタイプミスしてんだw

317 :
ボロンが何かも分かってない文系怖い()

318 :
キャベツに含まれレてバストアップに効果が有ると一部で吹聴されているものだろw

319 :
focalパワード聴いた感じはフラットという印象もないんだけどな
まぁ機種によって違うだろうけど
どちらかというと中域が持ち上がった感じをうけたんだけど
実際はどうなのかしらんし、耳で聴いた情報なんて
いい加減だとは思うけど

320 :
>>319
機種名ぐらい書いてみ?

321 :
>>319
あと、上流で使ってた機器のメーカーとかも。

322 :
>>319
そこまでしらんけどw
フォーカルのパワードあると思って聴いた感じね。
ちょっと聴き比べさせてもらって
割りとミッドが強調された傾向の音に聞こえたんだけどなぁ

323 :
>>322
思っただけかよ?
確認もしてねーのかよ?w
多分それフォーカルじゃないw

324 :
>>323
フォーカルだったのは間違いないわw
どんな音がするのか興味があって
聴いた感じね。

君はさB&Wはスタジオで使われてないから駄目みたいな根拠でFOCALを持ち上げてるけどさ
実際のところFOCALのシェアって高いの?画像だすと一般人が個人宅で
使ってる画像が圧倒的に多いように思うんだけど

そもそもぽんさんが知らないってのがおかしいと思うんだけどな

325 :
欧州ではB&Wよりフォーカルの方が知名度も高く売れている

フランスの販売店でのスピーカ
https://www.hifissimo.com/enceintes-357
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?w

B&W、1/4の減収
https://www.youtube.com/watch?v=d0Eof8oCkIY
 → 結末は韓国人によって買収W
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/04/17201.html

326 :
こういうサイトにもフォーカルとかディナは多く出て来るけど
B&Wは殆ど出てて来ないよ
http://gakki.me/c/?p=TCONSD201509_MS#

327 :
>>324
チラッと見た程度で出処は覚えてないのでソース提示できなくて申し訳ないけど、小さめのスタジオでSM9が使われてたのを何となく覚えてる。

不確かな情報で申し訳ないけど。

328 :
>>325
ネタずらさんでさw聞いてる事に答えて
てかB&Wがスタジオでつかわてないから駄目と主張し
FOCALを持ちあげたいならFOCALはプロの現場で引っ張りだこのプロ御用達の
定番機種であることを証明しないと筋とおらんと思うけど
どうかな?

329 :
俺がいつ、

>FOCALはプロの現場で引っ張りだこのプロ御用達の
>定番機種

だなんて事書いた?
勝手に脳内妄想すんなw

330 :
>>382

>>282
の意見に
>>283だろ

そしてB&Wはスタジオではほとんど使われないというスレたてた本人だろ?

だが少数とは言えB&Wはつかわれているにもかかわらず馬鹿にしてるわけ
なんだからさ

じゃあFOCAL持ち上げるならシェアが高いものである必要があり証拠ださんと筋が通らんと思うんだけど
どうかな?

331 :
>>330
少数=殆ど使われて無い

日本語不自由な人?

332 :
FOCALがモニター売り出したのは最近ジャネ?
このクラスはADAMだのEVEだの、一杯ある激戦区だなあ
逆にいえば、それだけ客もいるってコトかな

333 :
毎回age書きこしてる  ID:ZeACmsuJ
 って、
もしかしてホーンスピーカの原理も知らなかった人か?w

334 :
>>331
何が違うのかわからんけどw
最終的には同じ意味になるだろw

335 :
FOCALはツイーターが値段からしてチタンかと思いきや、ベリなんだねえ
流石そこはユニット自製している強みだわな

336 :
>>335
モニタースピーカーなら、ベリリウムはSM6シリーズ以上だよ
CMSシリーズやalphaシリーズはアルミマグネシウム合金

337 :
やっぱり
ID:ZeACmsuJ=このスレ立てたホーンスピーカの原理も知らない池沼君だったwww

こんな池沼君相手にする時間勿体無いなw

338 :
ID:ZeACmsuJ =このスレを立てて顔真っ赤になっている奴の知識度はこんなレベルです>>237 WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

まともに議論できない池沼ですので時間を無駄にしない様にw

339 :
>>337
いやいや現時点でどれくらいのシェアなのか?聞いてるんだけどなw
B&Wはシャアが低いってのは確実なんだとは思うけどさ
それネタにしてFOCAL持ち上げるなら現時点でどのくらいのシェアなのか
しらんとプロ御用達至上主義を推すには筋とおらんでしょ?と思って
俺もよくしらないから教えてもらいたいなぁと思って

340 :
>>339
いっとくがそんなくだらんスレたてた覚えないからなw
人違いw勘違いしないようにw

341 :

安価間違え
>>338にね

342 :
>>339
あれ、
人間違いしたか?
そうだったら謝罪するよ (o*。_。)oペコッ

モニタースピーカのお薦めを検索してもフォーカルとかディナなんかは結構ヒットするのに
B&Wは殆ど出て来ない
 例)http://gakki.me/c/?p=TCONSD201509_MS#
こういう情報からもフォーカルの方がシェア高いと予想できると思うけどね。

343 :
>>340
なんだ
尊師
さんだったのねw

344 :
お前らスレタイ読め
モニタースピーカー賞賛必死すぎ
モニタースピーカーは音が悪いゴミ
確定している

345 :
(おっ,ボロンが何かも知らない池沼君も頑張ってるなあ)

346 :
>>344
 ↑
スレたてた本人降臨?w

347 :
>>345
>>318

348 :
>>336
オーマニ的にはSMシリーズからだろう?
ペア10万以下は、ナウなヤング用だね
メジャーのスタジオでは使わないだろう

349 :
>>342
B&Wいいよ。
シェア高いよといってる人とやってる事なんら変わらん考え方だとおもうけど
だから買うと同じ考え方じゃんw

それ以前に用途的にいいとか観賞用にいいとか細かくいえば
なになに聴くのにいいとか基準があると思うんだけどな

なんでもごっちゃにしてさプロ御用達=いいという姿勢をいままでレス
でみせてきたんだから。シェアが高い予想じゃ話せないと思うんだけど
個人的には知らんからシェアで証明してよ?みたいな。

350 :
>>324
FOCALってブランドが最近なんだわ、リタイアしてから出来たと思うw

それに、ぶっちゃけコンソールトップなんて近年は雨後の筍状態で覚えきれねぇwww orz
個人的には2way迄だよ。ウェストレイク(BSSだっけなぁ)とかも3wayだと定位が決まらねぇもの。

FOCAL好きの人がいるみたいだけど、音聴いてねぇから自分は評価できない。
が、輸入代理店や国内法人のwebで何書いても信用出来ないよ。
カタログと一緒だわ、商売なんだからw

351 :
ナウなヤングってw

352 :
物性を知っていればそんな読み違いだのタイプミスだのなんてするわけが無いわけで()

353 :
>>342
ググったら、テンモニレベルのスピーカージャマイカw
これからオデオを始めようってナウなヤングにはええかもしれんが
既にそこそこのオデオを持ってる住人には、これがプロのモニターと言われてもなあw
サブにはいいかもしれんがw

354 :
>>349
スレタイ読めw

このスレたてた奴はスタモニは音質が悪いと一方的に決めつけて顔真っ赤にして非論理的で同じ事しか書き込めない必死な池沼君だw>>237

355 :
>>353
テンモニはミキシング用
で、そこに出てるのはマスタリングにも使えるものも入ってる
用途によって当然音質傾向も違ってくる

356 :
>>350
ウェストレイクは、コンソールトップ用の小型は2wayのはず?
同軸2wayにWウーハー左右に足した、なんちゃって3wayはあるけど

357 :
>>354
スタジオモニターだから音質悪いというのは一方的だとは思うけど
逆にスタジオのどういう目的で使われてるかわらんものに
関しては一般的にすべて良い音と発言するのも一方的じゃないの?
と俺は思うんだけど
ラージだろうがスモールだろうが売りだされる時はすべて
とりあえずスタジオにおいてあればスタジオモニターになって
=音がいいみたいなイメージをくっつけるでしょ?

358 :
>>355
音質レベル的には同じ様なもんだよ
FOCALだって、ツイーターはアルミに落ちる
ADAMとかはAMT使ってるけどな

359 :
>>357
>>355

ひとくくりにスタモニと言っても
ミクス用
録音用
マスタ用
といった具合に使い分けして、それぞれの様とに見合った音質が要求されるからな。

360 :
>>356
ヒビノが代理店の時代だから・・・w

今のラインアップでも3wayが有るみたいだよ。
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/Professional_Series/bbsm_series.html
当時はもう少し高さが少なかったような記憶なんだが。
一番下に有る茶色いホーンが付いたのも有ったけどやっぱり今のはデカイわ

361 :
>>358
全然違うぞw
テンモニと同レベルの音質にしか聞こえないんなら耳鼻科行くのをすすめるw

362 :
>>360
ウエストレイクってモニター向けはBBSMシリーズだっけ?

363 :
>>362
コンソールトップはこれだと記憶しているw
他のは知らんっつーか、コンソールトップに置いてある記憶が無い。
国内じゃ限られた亡きスタジオしか高価杉で使ってなかったけどな。

俺がオーナーならば、これ入れるなら10Mを10セット飼うwww

364 :
>>361
いや、例えば805D3とテンモニと、どちらのお仲間といえばテンモニだ
805D3とタメはるためには、一本20万クラスからw

365 :
>>360
しもた!コレがあったかw
しかしこんなのコンソールに乗っけるのか?
ジャマじゃね?

366 :
>>364
テンモニは主にミクス用に音作りされているが
フォーカルはそうでは無いからお仲間では無い

367 :
>>366
だからスピーカーのレベルだと言ってオルだろうw
ピッチャーだろうがバッターだろうが、多摩川にいるヤツは十羽一唐揚げ

368 :
>>365
昔はもう少し小さかった記憶なんだが・・・俺が年老いて小さくなったのかな?w
オーラトーンの2wayよりも高さがなかった記憶。

んで、BBSM-6みたいのは有った。つか、ウェストレイクのコンソールトップはこれをイメージした。

369 :
>>366
10MなんてミニコンのSPだぞ。(確か当時YAMAHAがバラでミニコンセットとか売ってた)
音作りもヘッタクレも所詮ミニコンなんだわ。
初期だとハイがキツ過ぎてクリネックス2枚重ね(クリネックス指定ねw)とか定番だったし
民生の基本となる音で、
ユニットが飛んでも懐が傷まない・部品供給が素早い・照明を反射しにくい三分艶の黒で利用された。

その後10M-studioとか訳の判らん物作って自爆したがwww

370 :
>>367
音作りが違ったら違う土俵になるのにレベルとか言ってる時点でわにならんw

371 :
>>369
そそ、
そんなテンモニとフォーカルを同じ土俵に乗せてレベル云々を語ってるやつが居るw

372 :
>>366
フォーカルはどこで使われてるの?

373 :
>>372
普通に考えて一般家庭とプロ用途だろ
それ以外に有る?

374 :
別板の書き込み
これはヘドホンについてだが
うむ、そうだw

33 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab36-SHKt)[sage] 2016/08/21(日) 13:12:21.20 ID:y/A63k350

モニターヘッドホンは、「普及していること」が最も大切
ニワトリが先か卵が先かということになってしまうけどね

モニターとして売られていないけどモニターとして広く使われている機種はある
そういう機種はモニターとして使っても安全だと言えるし、
音の特徴がよく把握され、巷で入手できる情報も多いから安心なわけだ
しかしモニターとして使われていない機種は特徴が広く把握されていないから
独りよがりな音作りをしてしまう可能性があるし、またモニターとしては
何らかの理由で不向きだからモニターになっていない可能性はある

375 :
>>368
オレがイメージしてたのって、Lc24.75だったわ
これって、一応コンシューマ用ですわ
BBSM-6とユニット同じみたいですが、よりぺったんこ
昔から高かったから、そら使う人も少ないですね
テンモニとは比べ物にならない位、手間暇かけて作ってるみたいですが
(なんかレーザー測定して、特性揃ってるユニットをペアマッチして売ってるとか
更にその図を保管していて、ユニットとばした時には近い特性のユニットをみつくろって送ってくれるとか)

376 :
>>374
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1470094222/133

377 :
>>371
だからおまいの言ってるのはカローラとサニーの違いなんだよw
FOCALはものが違うというなら、せめてMARK-Xぐらい持って来いってwww

378 :
>>373
フォーカルは音楽ができるまでのどこで使われてるんだ?
って疑問。ミキシングじゃないんだろ?

379 :
まあFOCALなら、Solo6BEから、だな
それ以下のクラスはテンモニと似たり寄ったりの十羽一唐揚げw

380 :
俺は4301(jblね)が非常に好きなんだが、かつての世は10Mになってしまったわけだ

…ま、そんなもんだw

381 :
「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、
そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで
出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

382 :
>とてもキレイに再生されるので、出来上がった音をチェックする際に気持ち良く聴けるスピーカーだと思いました。

http://gakki.me/c/?p=TCONSD201509_MS#07

383 :
>>381
それおかしいと思わん?
録りでB&Wって少数派という結論がでたところだし
それを武器にB&Wはほとんど使われてないというスレを作った
人でしょ?
どういう規模の場所で使われてるんだろうと疑問に思う?

384 :
誰かが使用しているから素晴らしいという
行動原理が鯖にソックリなフォーカルくん

385 :
>>374
う〜ん、自分は微妙かなぁ
FBやCUEで使うならその箱独自でもいいと思う。

ただ、有るレベル以上(周波数特性や密閉度とか、能率とか)無いと辛い。
一番大切なのは良い音って言うよりも判りやすくコストが安いことだと。
一本5万もするヘッドホンをテイクアウトされたら大手スタジオでも痛いし
犯人が判っていてもなかなか顧客に請求できないでしょ。
ターゲットプライスは上限2万迄かなぁ。

じゃなきゃアシダとか大手で使わないし

>>375
物は良いけど思ったより飛ぶんだよなぁ・・・営業さんはその点でも苦労していたみたい。
確かGAUSSのユニット使ったオプトニカ3wayとそれほど変わらなかった価格のような記憶www
10Mならユニット飛ばしてもTW6千円でWF8千円だっけ?w
当時はラージとSP切換で対応する場合もあったから、
そう言うスタジオではウェストレイクのコンソールトップは使い難かったんだろうと思う。

386 :
>>381
>Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた

B&Wは現場では使われてないと主張するスレを作った本人が
そこに書いてある事について矛盾と疑問を感じないのか?
ここに登場したプロの方の証言とも矛盾する内容だと思うがw

387 :
>>385
プロ用じゃ小型のは殆んど使われなかったんじゃないですか?
ぽんさんが知らないぐらいだからw
コンシューマ用は少しは売れたみたいですよ
というのもユニオンにそこそこ中古が出ていたから
値段が無茶苦茶上がってからは、全く見なくなりましたがw

388 :
>>387
コンソールトップでは少ないと思うよ〜 でけぇものwww
横置でもラージの指向性内に入っちゃうから嫌う人も居たと思うw

でもね、MA(映像の音声処理で判るかな)スタジオでは結構見た。
やっぱり用途次第なんだと。

389 :
>>388
なる程、声を聴くにはクッキリハッキリしてていいと
勉強になります

390 :
なんだよ、Trio6Beをググったら、ラージはATCの300ジャマイカw
しかもコンソールの上にテケトーにポン置き
これがコンソールトップとしての普通の置き方かどうか知らないが
まあ、アレじゃいい音はせんわなw

391 :
>>390
この置き方は撮影用でしょ
ラージの軸上にこんなデカイの縦置きは一般的に考えられんしwww
土台の幅から使っても横置き臭いと思うがなぁ

この卓ってNeveかなぁ?

392 :
撮影用でもまんま信じちゃうお人がいるからなあw
そういやこのクッソ暑い中、モデルさんは冬物セーター着て撮影してたなあ
にこやかな微笑みを浮かべて暑そうな顔は一切しない
流石りゅうせき流れ石、南流石は振付師のプロ根性やな

393 :
>>383
おかしくないだろ。

「B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。」

394 :
>>384
何言ってんの?
現にB&Wを使っているスタジオなんてほぼ全部クラシックだけだじゃん。
で、そのクラシックのシェア率はというとジャズを含めてもたったの3.3%。
のぁ、>>381ではジャズでも使われている事例が有るらしいが、
仮に全てのジャズとクラシック制作にB&Wが使われていたとしても。
世の中に出回っているソフトの全ジャンルの3.3%でしかない。
これを殆ど使われて無いというのが普通の結論だろw

395 :
>>394
の根拠となるソースは
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470740943/
の書き込み。

396 :
>>394
のぁ、 
はタイプミス

397 :
で、FOCALは何%使われてるの?

角松敏生とオメガトライブなら1000%までいくが

398 :
>>397
まだ言うかw
>>394
ほぼクラシックでしか使われないB&Wよりは多いだろw

399 :
>>398
現在はプロ用やってないB&Wと比べたって意味ないだろ?w
それにおまいはビール頼む時、一番シェアがあるから、という理由でスーパードライにするのか?
まあオレはスーパードライが好きだから何の問題もないがw
ちな、黙って出されたら一番搾りや黒ラベルとの区別は出来ませんwww

400 :
>>399
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470740943/
のレスに出てるスタジオで使われているB&Wにプロ用って有ったか?w
つーかB&Wってプロ用作ってたか?

401 :
>>399
>現在はプロ用やってないB&Wと比べたって意味ないだろ?

それなのに
録音スタジオではB&Wが多く使われている
という奴が居るんだけどなw

402 :
韓国人のB&Wなんて今更どうでもいいだろw

403 :
801は元々プロユースも視野に入れて開発されたんジャマイカ?
しかし大分前から作ってないと思うぞ

それにB&Wはどうでもいいんだよ
FOCALだよ、FOCAL。どこのスタジオで使ってんだ?
てかラージやってないんじゃ、ライバルはテンモニだろw
録りスタで使われてないスピーカーは、モニターつーたって憧れなんかね〜んだよw
スカGに憧れても、マークUツインターボなんてふ〜ん、だwww
実際ブースト圧ちょっと上げると、直ぐオーバーヒートしてエンジンブロックまで歪んじゃうんじゃ、一体何をどうしろとw

404 :
>>403
>>359,365,368-369

話をループさせんな惚けw

405 :
>>402
あの中国でさえADB通して日本の金が入ってこなきゃ、国が廻らねえってのに
韓国なんか日本の円の後ろ盾がなきゃどうにもならんだろ?
世界中で通じる円(国際基軸通貨の一つだ、エッヘン!)と違って
誰がウォンを欲しがるってんだよ?
ウォンをスムーズにドルに変えられるのも、なにげに円の後ろ盾があってこそ
つー訳で、実質日本がB&Wを支えている、と言いきっても過言ではありません

406 :
韓国の現実を知らずにDB許してる日本国民ってバカだよなぁ。。。

407 :
>>406
DB→ADB

408 :
>>404
具体的回答がないから聞いてるんでしょ
Focalのモニターは、どんな用途でスタジオで用いられ、シェアがどのくらいか聞いている

409 :
>>404
おまいこそ、話しをみみずループさせてんじゃねえよw
ラージ作ってからこのスレに来い
今のFOCALじゃ、買う側のナウなヤングから見れば、FOCALにするかテンモニにするか、つーレベルなんだよ
わーったか、暮毛w

410 :
それにしてもあれだな経験上
(自称)エレベ弾きが、音質に難癖を付ける時はいつも意味不明で荒れる。
オーディオだけでなく録音とか他人のCDとか全部ね。

ベースらしい音とかいう脳内基準がそもそもおかしい。
DI、アンプ、マイクをパラって作った音で何言ってんだよっていう。
まあおまえの音作りが下手なのか、おまえの部屋鳴りがダメなんだろって、これに尽きる。

411 :
>>408
>>359,365,368-369
  ↑
この書き込みの意味さえ理解出来てねーのかよ?w
呆れるわw

テンモニは主にミクス用に便利な音作りがされているからミクス用に使われている

フォーカルの音作りはそうで無いし、故にテンモニみたいにミクス専用モニターみたいな使われ方もされない。
つまり、使用用途が違うものを比較してそれでレベル比較するなんて事をする事自体が無意味でバカだということだw

412 :
>>409
正直、FocalのハイエンドモニタースピーカーのSM9も、
ラージが入れられないスタジオに入れる為のスピーカーだと思ってる。

実はSM9が欲しいのは秘密w

413 :
>>408
まじっここれからでしょ?
営業がヤル気なら、スタジオに売り込み・・・ ってか。スタジオが買いに来る店に売り込みしているはず
まあスタジオつっても、アマバンドがインディーズで録音するレベルじゃね?
おっと、知りもしないことを書くと、アンバランス氏から指導を受けるなw
まあちっこいヤツは、モニターと言ってもDTM用だよねえ

414 :
>>411
> フォーカルの音作りはそうで無いし、故にテンモニみたいにミクス専用モニターみたいな使われ方もされない。
だから,そんなもんがまともなラージの代わりになるわけも無いし,一体何にどれぐらい使われてんだ?って訊かれてんだろうが.

415 :
FOCAL SM9
これ使っているスタジオは多そうだな
https://goo.gl/6DISLj

416 :
>>414
俺がいつ、
ラージで使われている
なんて事書いた?
まーた勝手に脳内妄想かよwww

417 :
>>413
いや俺は静観中w

>>411
名前欄読めないのか?
意味不明なの君じゃないかしらw

418 :
てか音圧の時点でB&Wは録りには使われないって話だったんじゃないの?
音圧でないんだから使い物にならない
んでB&Wはプロの現場では使われてない
だっけか?そんなスレ作ったんでしょ?

でもさ>>381だと
>Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた
昔は録りでもミキシングでもB&Wを使っていた事になってるんだけど
この時点で矛盾するっしょ?あんたの主張とw
B&Wはプロが使ってるという立場の奴が張るんならまだしも
自分に都合がよければあたりさわりある内容かまわずに張ってるって思っちゃうんだけどなw
矛盾にも気がついてないというかw

んで

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

これみるからにクラシックだけやってる人じゃないだろ

419 :
>>417
>名前欄読めないのか?

過去レスぐらい読むのが(ry

420 :
>>412
115Vの電源は用意したのか?
それにこれ、消費電力が表示されてないぞ?
まあA級アンプじゃないから、常用時はさほどでもないだろうが

>>415
まあ予想通りマスタリング・スタジオだな
今時のモニターはリスポジでf特、位相等をAVアンプの様に自動調整出来るんだが、ちょっとエレキは遅れとるな
フランスだから仕方ないのかw

421 :
>>417安価ミス

× >>411→ ○ >>410

すんませんな

422 :
>>418
>>394

はいループw

423 :
>>419
安価ミスw
スマソ

424 :
>>416
俺がいつ、
お前がラージで使われていると書いた
なんて事書いた?
まーた勝手に脳内妄想かよwww

425 :
>>420
欲しいと言うだけで買う予定はないっす
どこでどのように使いたいのかも決まってないのにw

426 :
>>420
>まあ予想通りマスタリング・スタジオだな

俺もそういう意味で>>411とか書いてたんだが
全く理解出来て無い奴が顔真っ赤でw

427 :
>>423
また安価ミスですかw ^^;

428 :
>>412
生音の録り(音源を造る)をやらないスタジオ(打ち込みや被せ)だろうなぁ。
最大音圧がSM9とやらでも120dB逝かないっすから。
根本的に>413さんの言うDTMに毛が生えたような(プライベート)スタジオ向けだと思います。

現実問題、プライベートスタジオでもプレイヤーさん達は
そんなスタジオでも十分な人が多くなっているのが現状ですな。
上を見ればキリがないけど、自分たちはこれで十分。それより時間が自由になる方が良いッて感覚。
音が素晴らしい大手スタジオでもC/Pを追求される時代っすから
ピラミッドの頂点以外はラージは必要無くなりつつ有ります。

429 :
>>403
俺も思うんだけど
一概にはいえんとは思うけど
スタジオの魅力的スピーカーって簡単にいうと
ラージだけでしょと思う

430 :
>>418
いや、昔のイギリスはそんなにデカい音でモニターしてなかったんだよ
壁埋め出来ない801をどう使わせるつもりだったのかは知らないが
それこそSM9の様に、マスタリング・スタジオ用だったのかもね
そういやアビーロード・スタジオの801も、サラウンド用のマスタリング用で録り用ではなかったはず

431 :
>>430
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470740943/
に出て来るスタジオのB&Wの写真もサラウンド使いのばっかだしw

432 :
>>416
おまいが言わんでも、FOCALがSM9はラージ/ニア用と言っているwww

433 :
>>428
打ち込み勢が台頭してきた時はベーシストは廃業か…って思ったもんだけど、ドラマーこそ仕事なくなってるんだろうな…
ドラムの録りがプライベートスタジオには一番ハードル高い

…管楽器もかw

434 :
しかしSM9がスタジオで使われてる写真見ても、次の日ADAMに替わってても何の不思議もないな
一度据え付けたら簡単には替えられない、壁埋めのラージモニターとは違うよ
なんせ西湖なんか総帥閣下自らスタジオの音調しに来るらしいから
もっとも西湖はスピーカー作るより、スタジオが本業らしいけど
おっと、コンシューマでもダニエル・ヘルツなんか、マクレビご本人が購入者の自宅を訪問して、セッティングしてくれるそうだぞ
もちろん有料だがwww
ロシアのメドベージェフ宅にもおじゃましたのかねえ?

435 :
>>433
確実に減っているだろうなぁ。だって面白味に欠けるけど正確なんだもんw
それにタイコは小回り効かないし、真面目にやるとチューニングだけで一日やってたりするしwww
80年代から既にタイコの打ち込みは多くなったよね。
このハット有り得ん速さだろってのが数々有ったしwww

管の打ち込みはムズいなぁ。
サンプリング音源工夫しても上手く繋がらねぇし、トラックいっぱい使うし
フラジオなんて大変そう(やったことがない)w

436 :
>>433
ぱちんこ必殺仕事人のジェロが歌うテーマのチャルメララッパは、エリック宮城・・・
ご本人様ではなく、グループの人が吹いているんだよなあ
ハイノートをラウドにヒット!というジャズトランペットの王道だね
やっぱメジャー会社は金がある?
いやパチンコメーカーの凶悪に金があったのかも・・・w

437 :
>>432
それならピークで116dB SPLしか取れないSM9がラージとして使われているまともなスタジオはどちらでしょう?

438 :
>>435
フラジオ同様ベースのハーモニクスも打ち込みは大変そうだ
ギターのハーモナイズドチョーキングとかもw

439 :
つーか、
そもそも一般の家庭の部屋で120デシベルの音量で聞く事なんかまず無いし
仮にそういう音圧を出そうとしても相当なド田舎の一軒家とかじゃない出せないし。
だから俺みたいに一般家庭で使うモニスピとなると言わずともニアモニになる訳。
ニアモニの使われ方なんかちょっした知識持ってりゃ分かるのに必死に聞いてくるし。

んて、ラージの事言い始めたり片腹痛いわw

440 :
>>435
打ち込みじゃあ、菅原さんが言っているドラムのハーモニーもクソもないわねえ。。。
まあジャズでドラムが打ち込みってのはまだ少ないけど、欧州ではエレクトロニカと融合なんかやってるけど

441 :
家で120dBはさすがに出した事ないな…
100dBちょいまでだわ

442 :
>>437
おまいはカタログに書いてあることは、全て鵜呑みにして信じるのか?

443 :
(120dB SPL程度なら時々出してますけどねん… 住宅街だけど防音してるんで大丈夫)

>>442
まあ,要するに "そういう事" でっしゃろw
個人で入れるなら中々ええとこなのかなあとは思いますが.

444 :
>>443
いや、いいスピーカーなんじゃないの?
高いクラスは
SM9は家庭で使うには、縦置き使用出来た方が良かったと思うけど

445 :
>>438
ハーモニクスも大変そうだな。くわばらくわばらw

446 :
>>441
嘘つきwww
あんたはきっと出してる、本人が気付かないだけwww

447 :
>>446
MAXはわからんのう…
アベレージねw

448 :
>>266
>ステレオサウンドでも読んでみたら?
>一応ピュアオーディオ内の共通言語で書かれてるよ

元々はStereophileの言葉。
むしろステサンはStereophileの流れを無視していた。
日本以外ではタンノイJBLは過去のスピーカーになっても
売るためにタンノイJBL絶賛だったからな。

http://www.stereophile.com/asweseeit/1286awsi/#FLqzYRotbDsebPTR.97

449 :
>>267 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/20(土) 21:58:42.54 ID:LdfG4+3W [24/30]
>>266
ステサンってメーカーから¥貰って記事書いてる提灯雑誌じゃんw

450 :
>>269 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/20(土) 22:04:47.30 ID:LdfG4+3W [25/30]
ステサンがメーカーから¥貰って
貰ったメーカーの高級品を売る為に書いた提灯記事に都合が良いから
「ハイエンド的」なんていう言葉を多用しているだけだろ>>265

451 :
ステサンは提灯雑誌。

Stereophileはまとも。
測定してダメダメな特性が出てもそのまま載せちゃうんだぞ。
ステサンで同じことやったら大問題になる。

452 :
What Hi-Fiは結構酷いよ

453 :
提灯雑誌のステサンにはこんな正直な記事を載せることはできない。
これができるStereophileはまとも。

http://www.stereophile.com/content/nola-metro-grand-reference-gold-loudspeaker-measurements#wJGf1DjHsccDCKU3.97
http://www.stereophile.com/content/paradigm-prestige-95f-loudspeaker-measurements#SCKov8Vdde4L34DZ.97
http://www.stereophile.com/content/vienna-acoustics-beethoven-baby-grand-symphony-edition-loudspeaker-measurements#Cqxp80aSsDVSvd16.97

454 :
測定方法ってメーカーによって異なるからな
それをステレオファイル式の測定法で一律に測定してるけど、メーカーにしてみりゃ鼻で笑うレベル

455 :
>>430
そうなんすか?クラシック録り程度なら
OKとかそういう認識だったんすけどw勉強になります。
アビーロードの録り用はなにつかってるんすか?

456 :
ぶっちゃけwですwこんな事は聞いちゃいけないかもしれませんけど
録りとミキシングとマスタリング
重要性でいったら録りとミキシングですよね?

457 :
特にベース弾きというのは
弾きながら聴く時に弦の振動が身体に響いて
耳での感知が微妙におかしくなるので
変な批判が沸いてくるのかなと思ってる。
貶したいわけではないが、このへんの自覚は持ってるのかなと。

458 :
>>457
持論のためなら何でもありになっちゃった?
残念だねえ…

459 :
>>457
バイオリンやビオラ弾きの
「弾きながら聴く時に弦の振動が身体に響いて耳での感知が微妙におかしくなる」論も展開しといて下さい
サックスやクラやペットなんかは頭が振動するけどその辺も考察よろしく

460 :
(バイオリンやビオラは骨伝導がかなりあるから,実際奏者として聴いている音と放っている音の印象に差があるという話はあるような… まあ,おかしいってのとはまた違うのかも知らんが.)

461 :
バイオリンは湯島のバーで、葉加瀬太郎が一関市のジャズ喫茶マスター吉原さんに
バイオリニストにはこう聞こえているんですよ、とやっていたな
やっぱ、オレ達が聴いてる音とは違う様だ

462 :
平たく言えば素人が自分の声録ってみると死にたくなるのと同じような話ですわな.
ベーシストがどうかってーと頭に括り付けて弾くので無い限りそこまでの影響は出ないように思うけれど,
それとは別にどういうわけかベーシストには変態が多いという謎の偏見は持っている(笑)

463 :
>>462
だから岸部一徳は、おかまちゃんとかヘンな芝居が上手いのかw

464 :
>>459
あ〜、おれSAXド素人だけどフラジオなんて音は良くワカンネぇわ。
とりあえず基音が高くなってくれりゃいいって感じw

息を吹き出す時に耳に圧力掛けないとフラジオにならんし、その上録ると全然違うんだよね。
ベルにマイク付けても自分が聴く音と全く違う音。ペット噴いてた友人も似たようなこと逝ってたわ。

>>461
すげぇな。件のバイオリン弾きさんと同じ空間で酒飲めるって・・・
自分は鼻にイヤーウイスパー詰めて酸素チューブでも入れ込まなきゃ10分が限界 orz

>>462
ベーシストは二極化なんじゃね? 地味な人と飛び出た変態と。
音楽的な変態はKB屋さんかな。

・・・根本的に変態じゃないと楽器で飯食ってねぇと思うwww

465 :
>>464
変態は…多いかもしらんw
「俺がいないとこのバンドは成り立たない…って思ってる奴も多いかもしらんw
なんでかプロデューサー/アレンジャーも多いよね

ま、偏ってるわw

466 :
>>417
>いや俺は静観中w

他のスレでさんざんモニターの事実と異なる発言は見逃せないとか言ってたんだから静観するなよ。
フォーカルなんて使われてないって書けよ。

467 :
>>454
測定法の正しさの話ではなく、これを堂々と雑誌に載せれるジャーナリズムの話。

468 :
>>466
使われているから書け無いだろーがw
>>415
>>311

469 :
>>468
>>311でなく>>306

470 :
>>466
乱立戦国のパワードニアのシェア率なんぞ持ってません
ましてやプライベートスタジオも入ってきてるわわ、ニアに関しちゃ備品が気に入らなきゃ自分で好きなの持ってくエンジニアも多い中、使われてるだの使われてないだの断言できませんわ…
据え付け設備のラージの話とワケが違うっす

471 :
>>466
"sm9 focal"でグーグル先生の画像検索してみなせ
まず一つ判るのは、スタジオ写真ばっかだって事です

ただし、ミックスやMA、もしくはマスタリング系のレコーディングブースついとらんスタジオばかりのように見えます

このサイズの据え置き/またはスタンドのスピーカー(入れ替えようと思ったらわりとすぐ入れ換えられる)は、そのスタジオの"メインモニター"とは言えても"ラージ"と言うのは抵抗があります
ブースが見えない=ドラムス/ベース等リズムトラックの生音録りに使っている訳ではないからっす
それにしても、あんさんの言ってる「使われてない」こそ事実じゃありません

わたしが他スレで展開した
「モニターの事実と異なる発言は見逃せない」は"ジャンル問わず当時のB&W(しかもラージで…)のスタジオ占有率はほぼ100%、現在のジェネレックのポジションだった!」のような荒唐無稽な主張に対してっすよ
勘違いなさらんで下さい

472 :
>>471
>"sm9 focal"でグーグル先生の画像検索してみなせ

既出
>>415

473 :
>>471
>それにしても、あんさんの言ってる「使われてない」こそ事実じゃありません

そそ、俺は「事実」しか書かないからw

474 :
IP晒しとうないんでここに書くけれど,クレープや無うてオートクレーヴや… 間違うて食わんといてーなw
それからAMTはリボンともAUDEZEやFonterの平面駆動型とも違って,プリーツが縦方向に入っている(一般的な使い方)とすると,
前後方向に掛けた磁界中のダイアフラムのプリーツには,上下方向に山/谷の左右で逆向きの電流が流れるようなパターンがあり,
山の左面(=谷の右面)が左に駆動される時,山の右面(=谷の左面)は右に駆動される.
このようにドライバ前面の山が伸び谷が縮む(=背面の谷が伸び山が縮む)時,空気はドライバに対し前方に駆動されるという構造.

>>464,464
んで地味な人に紛れている変態こそ本物だったりねww

475 :
>>474
そりゃスマンカッタwww orz

AMTって全く知らんからリボンだと思ってたわw
何処か参考サイト有ったら教えてクレクレ君

476 :
>>475
http://audio-database.com/ESS/speaker/amt1-e.html
ここの画像をお借りして説明するとこんな感じです.(図2左の電流は図2右の逆.)
https://pbs.twimg.com/media/Cqd1KqrVIAAw02-.jpg

477 :
>>474
(Fonterって何だ,Foster/Fostexだよ!)

478 :
聴こえてるんですよってたって、自分の演奏だけじゃなくて
他人の演奏も聴いた事あると思うんだが、、、
どっかで書いたけど、こう聴こえていて欲しいという
うぬぼれ鏡的な物が求められ、あるいは喜ばれてんじゃないの?w
割と面白い話
http://tsubaki002.hamazo.tv/e6985789.html

479 :
>>459
ベースは特に低音、振動だからでしょ。
エレベなんてサブウーファー抱えて鳴らしてるようなもん。
慣れてないと吐きそうになるよ生理的に。神経に作用する。

480 :
>>479
ベース弾いた事ないでしょw
それとも…アンプ抱いて弾いてんの?w

481 :
なんだぁ? 
J-POPどころかK-POP聴き過ぎのKARA脳がいるみたいなwww

482 :
SCANDALがTVに出た時には、ベースの娘よりデカいベースアンプの前で弾いてたな
あのアンプは舞台装置の一つかねえ?
普段のプロモーションでは持ち歩かないだろうなあ
持ち歩いてたら、ボーヤはエライっ!

483 :
使用楽器の設定とかあるだろうし一応イベントごとに持ち歩いてるんじゃない?
音が出てるかは知らないけど

484 :
>>482
この手のバンド系はVoのみのカラオケとか完全口パクだから
大物楽器類は小道具用意じゃねぇのかな?
昔は裏でスタジオミュージシャンが(ry 景気のいい時代の話

485 :
金爆は今でも裏方さんはTVには出ねえ。。。

486 :
TADのスピーカー聴きゃ分かるが、プロ用は安くてそれなりの音。
プロ=貧乏。

487 :
高けりゃ高音質だと思っている厨房発見w

488 :
つーか、
TAD

489 :
TADって安物か?w

490 :
そういや、
このスレたてたやつ、
ホーンスピーカの原理も説明できなかった厨だけど
オールホーンスピーカって有ったよな。
しかも日本製で。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/gs-1.htm

491 :
プロで言うTADは、現在ReyAudio(木下モニター)に当たるんだが・・・決して安くはないと思うぞ。

バーチカルツインを1セットだと、たぶん新品のベンツSクラスが買える値段じゃないかな?
ネットワーク(デバイダ)やアンプ込だと下手すりゃR-リwww

492 :
木の下さんからアヴァンギャルドに替えた人もいるけどねえ。。。

どっちにしろあの狭い部屋じゃあ。。。

493 :
今気づいたが>>486の言ってるTADって
TSM-2201のコトじゃあねえか?
聴いたコトがないけど、そんなに評判が良かった訳ではないような。。。
まあ、アレもプロ用っちゃ、プロ用なんだろうが
ンなコト言ったらテンモニの音は残念!ハイッ、スタジオモニターは音が悪いッ!結論!
ってコトになるぞwww

494 :
検索してみた・・・orz
今はニアしか作ってねぇんだな。MA用のMIDクラスが有った記憶なんだが・・・

プロはこっちをイメージするよね↓
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/popup_result.html
HiがスタジオだとTADのTH4001ホーン、SRだとNWSのFRPホーンだなぁ。
スタジオに依っちゃ、面倒だからユニットも丸投げが多いけど
拘ったスタジオは15インチはGauss5831A使ってたりしたよね。低い方出無いけどwww

495 :
今コンシュマー業界ではB&WのD3がホットらしい。
なぜならケブラーから嫌な音が消えてそれまでB&Wを嫌ってた人にすら受け入れられるんだと。
中でも802D3が最高なんだと。
802D3を買えばもうピュアオーディオ趣味の買い替えは上がりでいいと言ってる人もいる。
実売300万前後だから良音質じゃなければ困るけれど。
よっぽどの惚れ込みよう。
そこまで言ってる人を音で納得させられる音質のプロ用ある?

496 :
そんなの信仰の問題だから本人の欲しいと思ったもの買えって感じだよ。

497 :
>>495
俺は

フローラ・プリムの「ハンブルピープル」で体が動き出して踊れ
スティーリー・ダンの「ドゥ・イット・アゲイン」で薬中気分になり
吉幾三の「雪国」と石川さゆりの「天城越え」を聴いて涙し
吉川晃司の「せつなさを殺せない」で腰が自然に振れれば

SPなんぞなんでもいいw

498 :
>>480
本来オーディオ時間軸的には後から届くべき低音の振動が
カエシより先に身体に盛大に響くんだから
おかしくなるに決まってんじゃん

499 :
べつにスキャンダルのベース弾きとかが
必死に音質に難癖つけるわけがないから
んなこたどうでもいい
必死な奴に対してオーディオ的に精査してやってるだけ

500 :
以前、ピュア板にプロのベーシストが1人いたぞ

そいつは自分の家の部屋の音響がクソすぎて、
どんなスピーカーでも上手く鳴らんと言って嘆いてたな

501 :
>>498
だからいっぺんエレキベース生で弾いてみ…
アコースティックギターの方がよっぽどお腹に振動来るからw

ちなみに娘よりデカいアンプとやらがアンペグの事だったら、およそセブンイレブン的にどこにでもあるので、キャビはそこら辺にあるの使ってるんじゃないすか
わざわざ運ぶの重いしw

502 :
そいつはオーディオ買う前は「5弦ベースの最低音は基音が何ヘルツで〜」とか言ってノリノリで書き込んでたのに、
いざスピーカー導入したら全然クソみたいな音が出たのか、その後、書き込みを見ないw

503 :
>>1
そのサウンドステージはそのサウンドステージが出ないというスタジオモニターでモニターして作った音だぞ!

504 :
>>501
そんな振動の感度の事ではなくて周波数の話だというのが、まだ分からんかな?
あとアコギみたいな、それ単体で楽器音として成立している楽器と
常にカエシを求めるエレベとは全く話が違うだろが。

>>500
それちょっとだけ覚えてるわ。その頃からベース弾きには疑念を持ってたわ。

505 :
ベース弾きをオーディオシステム的に例えるなら
サブウーファーを目の前に置いて、メインスピーカーをかなり遠くに設置して、音質に文句言ってるようなものだ。
分からん奴がイメージで分かるように敢えて例えてやってる。

506 :
>>505
ここまで楽器について無知だとはwww

オーディオ以前の問題 orz

507 :
>>506
ん?無知とかいうならまともに反論してみ?

低音の振動が先に届く(ベース弾きの場合はほぼダイレクト)のが、どれだけ音質破壊か知ってる?

508 :
>>505
カエシから何の音が出てるか知ってる?

509 :
>>507
ベースの最低基音は何Hzか調べて鯉、話はそれからだ

510 :
>>506
楽器以前w
どっから何の音が出てるか分かって無いみたいよ…

511 :
>>507
「低音の振動が先に届く」っていうカエシ/モニターのシチュエーション教えておくれよw

512 :
即NGした

513 :
>>510
正直、 ID:veOTE5q6 が何が言いたいか良く判らんwww

要は「ぼくちゃん電気楽器嫌い!」って事かな?

514 :
>>505
>分からん奴がイメージで分かるように敢えて例えてやってる

俺もそうしてあげようか?
あんたの言ってるように「低音の振動が先に届く」なら…

…俺は何に合わせて弾けばいいのさ?w

低音は後から立ち上がって聞こえるから、他の音に(メインスピーカーから出る音とやらかい?w)ピーク合わせるように微妙にアタック先回りして弾かなきゃならん事も多いんだけどさ…w

515 :
>>513
議論放棄して個人攻撃やら罵倒に走ったマイルド版なんじゃない?w

516 :
>>515
いや、ひょっとすると素で書いているのかもw
低域のすげぇ遅いSPしか聴いていなくて「最高!!!」ってノリ?

それともぐるぐる先生に活躍してもらって、顔が真っ赤になっているか?www

517 :
>>507
ステージ上のカエシや、スタジオブース内のキューboxにカエシ音送ってんのはモニター卓やレコーディング卓だよ
ベースだけ先に音が届く摩訶不思議なレイテンシーかいw

ドラムやボーカルよりベースが先に聞こえたら俺困っちゃうよw
ドラムにリズム合わせられんもんw

もしくは意味不明にベース以外の音にディレイ掛けて送って意地悪するとか?w

518 :
>>516
上で出てきた「ベースの娘よりデカいベースアンプ(多分アンペグの10インチ8発キャビじゃねえのw)」とやらは、球のヘッド合わせると特に立ち上がり遅めで遠鳴りするのね
だから加減して早めピッキングせんとベースだけモタる感じになりがちなんだわ
高校生がデカイハウスで初めてやってステージアンプがアンペグだったりすると良くあるw
アンプは飾りみたいなもんだからコロガシ聴いて合わせなよってね

…ま、物理法則通りですわw
低音はいつでも後から来る
ベースアンプ抱いて弾いたらちょうど良いかもしらんなw

…だからテクニカル系のベーシストは反応速いベーアン好む傾向にあるんだよ
やっぱカエシのモニターの方がベーアンより反応速い事多いんだもんw

519 :
>>518
>ベースアンプ抱いて弾いたらちょうど良いかもしらんなw
気味悪いwww

520 :
奴の言ってるベースがこっちかもわからん
これなら弾きながら気分悪くなりそうw
http://dnaimg.com/2015/05/20/the-great-octobasse-yma/title.jpg

普通ベースと言えばエレキベースだけどね

521 :
ん?
低音って、高音より空気中の伝播速度が遅いのか?
それもわずか数メートルの距離で聞いて

522 :
よく眠れそうw

523 :
今度は伝播速度か…w
スピーカーの振動面積がどうしたとかタイムアライメントがどうしたとか言ってる人がいたけど、それは俺じゃないっすよw

ま、大体ミニコンポよりはベーアンの方がスピーカーデカいわなw

524 :
ベースアンプについて、ギョーカイで一番詳しいのは何と言っても
アリスの堀内孝雄だな


節子、それべーヤンだw

525 :
やっぱり突っ込んでおくべきだろうかw

あとチンペイとキンタだよねw

526 :
コテ2名が必死で論理破綻しててワロタ

おまえらの身体に密着している、下手糞なエレキベースの弦が弾かれ、その振動が
まるでサブウーファーに近接しているのと同じように身体に共鳴するわけ。
おまえらの身体が驚異的な制振力の肉絨毯でもない限り、それは免れない。

で、ベースアンプからの音あるいはモニターのカエシ、どちらにしろその出力音よりも、
弦振動のほうが明らかに先に身体に届くわけだ。当たり前だが。

低音の振動のほうが先に届くようなオーディオの音質は99%破綻する。普通ありえないから。

で、ベースを弾きながら音を聴く、そのような音響に慣れてしまっているせいで、
ベース弾きはもう耳がおかしいから、オーディオの音質に文句をたれる脳が止まらない。以上。

527 :
>>526

>>459に返答もないまま展開されるとは思わなかったがw
性懲りも無くおもろいやっちゃなw

じゃあバイオリ二ストはツンボだね?w
ティンパニーなんか大変だね?w

俺が知る限りおよそ楽器は身体のそばで弾きますわなw
あんたはマジックハンドで遠くから弾いてるかも知れませんがw

528 :
>>526
それからさ、何度か書いたけど
「ベース弾いたことないでしょ」w

静かなお部屋で弾かんと音聴こえんよw
振動が伝わる?
エレキベース生で弾いてみ?
微かだぞーw
それに比べたらバイオリンやペットは破裂音レベルなんすけど…w

529 :
十把一絡げに「モニターは音が悪い!」とかまあ無理筋なハナシに始まりw

最初から無理があること強引に主張するから今度は「ベーシストだからだ!」ってw

無理筋通そうとするから破綻するんよ?w
一昨日いらっしゃい

530 :
奏者の気分が悪くなる楽器と言えば、オケのバスドラがあるな
フォルテ以上なら周りの奏者含めて一打毎に胃袋が揺さぶられるらしいw

531 :
>>528
連続3回レスワロタ

なんでいまだにバイオリ二ストとか生楽器の奏者と対照するのかね?
低音だから影響大なのだと何度も言ってるだろうが。
いわゆるアコースティック楽器ではないから影響大なのだと何度も言ってるだろうが。

生で弾くエレキベースは微かだぞーw と言ってるが、
むしろそこに注視してみなさい。
音響的には微かだが、低音の振動は盛大。だからこそ困るんだよ。
独立せず、オーディオの出力音と混ざるから困るわけだ。

532 :
要するに
「誰よりも俺が正しい!」


と言いたいだけなのじゃろうて
なむなむ…

533 :
>>531
では各楽器の基音周波数なぞ眺めておりなさい
http://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/touch/20070520/1179666560

ではねん★

534 :
>>531
ウッドベース、つまりコントラバスにピックアップでも付けて鳴らすんならそんな事もあるかも知れまへんなぁ(笑)

535 :
だから、ベース弾きが満足するようなオーディオを作るとすれば、
サブウーファーを椅子の下にでも置き、メインスピーカーは敢えてレイテンシ(遅延)を付けて
鳴らすようなことを薦めても良いわけだ。
オーディオのセオリー的には大間違いだが、それで満足するならそれで良かろう。
DTM上ではそういう効果をねらっていくらでもいじる。
なんか各楽器の基音周波数とかいうものを紹介しているようだが、
ちなみにバスドラ(キック)一発にしても、アタック音はほぼ全帯域を覆い、リリースほど低くなる。
つまり低域ほど後で届くのが自然なわけだ。


ではねん★か。ワロタ

536 :
>>526

論理破綻 糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


為す術なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


基音も解かんねぇでやんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


楽器触ったことなさそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

537 :
>>535
>つまり低音ほど後で届くのが自然なわけだ。

おまい、カミナリと勘違いしてね?
ありゃ低音が後から来るのではなく、高音が減衰する方が早い
つーだけやで

538 :
>>535
どうしても生エレベは椅子の下のスーパーウーファーという事にしたいらしいw

ベーアンとコロガシの位置関係でもとくと見ればよいのじゃw
http://i.imgur.com/6p2o1uI.jpg

ベーアンの横で弾いてたらサイドフィル無きゃボーカルもギターも聴こえねえっちゅうになw

539 :
>>535
> ちなみにバスドラ(キック)一発にしても、アタック音はほぼ全帯域を覆い、リリースほど低くなる。
> つまり低域ほど後で届くのが自然なわけだ。

アタック音はほぼ全帯域を覆い、って言うんなら低域はド頭から出るだろうがよ。
なんで低域ほど後で届くことになってんの?

540 :
>>497
吉幾三
石川さゆり

ってスゲー幅広く聴いてるんた゛ねW

541 :
D3ってそんなに音がいいのか?

542 :
所詮、
B&W音質w

543 :
やっぱり
真剣に聴いてこよ。今度
B&Wに関しては話盛って語られる傾向が強いからな

544 :
>>541
透明感が凄いね、付帯音がとても少ない
歪みが少ないと言うのかな、あの暗闇の中から楽器がスッと現れる感じは100万以下じゃ中々ないかな?805D3を聴いた感じね
あとは音の奥行きが結構あって壁の存在を全く感じさせないのが凄い、凄味を感じるスピーカーだけど楽しいとか面白味とか言われるともっとジャンル別にあるきもする、そんな感じかな

545 :
ちなみに
このスレでも御活躍されているアンバラ氏が愛用されているプレソナスのモニスピもケブラーコーンだけど、
そのアンバラ氏はB&Wの音は好みではないらしいよ。

つまり、
同じケブラー素材使ってても結局はメーカーによって音作りされた音質になるということ>>542

546 :
ケブラーから嫌な音が消えてそれまでB&Wを嫌ってた人にすら受け入れられる中でも802D3が最高なんだと。
802D3を買えばもうピュアオーディオ趣味の買い替えは上がりでいいと言ってる人を音で納得させられる音質のプロ用ある?

547 :
はいはい、B&Wマンセー乙w

548 :
http://www.maxaudio.co.jp/audio/images/DSC_3755.jpg

ケブラーから変更されたコンティニウムコーンの正式な物質名は不明。
何らかの繊維のようではある。

549 :
マイクロピュアもオーラトーンもテンモニもとてもピュアでは
使えないしな。

550 :
>>549

>>359
>>411

551 :
山下達郎「」

552 :
前から興味が有って調べたりしてるんだが
山下達郎ってスタジオや自宅でどんなオーディオ機器使っているんだろ?

553 :
B&Wなら802D3と805D3を薦めとく
他は聴く必要なし

554 :
>>553
>>542
>>545

555 :
意味が分からない

556 :
804D3もいいと思うけどね

557 :
>>553
前作と同じ感じか?
804と803は微妙すぎるんだなw
802売るための布石として存在してるような音なんだな

558 :
>>552
別スレよりのコピペっす
以下↓

>毎週 山下達郎のサンデーソングブック聴いてるんですが・・・
>達郎氏のプライベートオーディオシステムを調べたところ
>やはりMcIntoshを中心としたシステム構成でした。
>因みに 
スピーカー:JBL4311
プリアンプ:McIntosh C42
パワーアンプ:McIntosh MC1201・・・2台
CDプレーヤー:STUDER D730MK2
アナログ・プレーヤー:THORENS TD520
カートリッジ:SHURE V15tipe3
(各コンポーネントに信濃電気の電源コンディショナーを1台ずつ使用)

559 :
俺はB&WはSDシリーズまではあまり好きではないかな
もちろん嫌いではなかったが
多くのメーカーがリファレンスにしてるスピーカーをバカにはできない

560 :
>>558
そこに出てる機器
随分前の機器みたいだから今は変わっている可能性が高いかと。
でも、大体の音の好みは想像できるな。

561 :
>>560
最新情報知りたいねえ…
ファンクラブ会報来てる人なんかは知ってるかもしらんね

562 :
>>559
てか代わりになるもんいくらでもあると思うんだけどな
是非B&Wって感じじゃないのがB&Wの魅力薄なところ
別に音を聞きたいわけじゃなくて楽しく音楽鑑賞できれば
いいだけなんだし。

JBLやUREIとかExclusiveは
ほしいとなると代わりになる傾向がほとんどない。

563 :
>>540
基本「音楽が好き」だからなぁ。
演歌はド演歌(ありゃ詠い?)以外は十分許容範囲だし、演歌好きだよ〜 2ビートは日本の心w
技術論とか音質云々は後付けの問題。

音楽が楽しめない機器はゴミだと思っている。

564 :
>>560
>>561
4311妙に納得している俺ガイルwww

大袈裟でなくて気持ち良さそうだわ

565 :
ケブラーからコンティニウムになり嫌な音が消えてそれまでB&Wを嫌ってた人にすら受け入れられ
802D3を買えばもうピュアオーディオ趣味の買い替えは上がりでいいと言ってる人を音で納得させられる音質のプロ用ある?
型番もプリーズ。

566 :
>>562
>JBLやUREIとかExclusiveは
>ほしいとなると代わりになる傾向がほとんどない。

そうだよねえ…
あとは現行の無いaltecと民生の無いSRのEVだもんなあ…

>>564
電源は信濃に始まり信濃に終わるだよねw

567 :
>>566
電源については俺がそれしか知らねぇorz
つか、これでダメならキュービクル変えるか諦メロンwww

568 :
>>565
このスレにいる人は、多分>>1氏とたまに来る数人以外は、

>802D3を買えばもうピュアオーディオ趣味の買い替えは上がりでいいと言ってる人


納得させようとも、
改宗させようとも思ってないし、
絶対に802D3を買う事はない人達だと思うよ

569 :
b&wなんてモニターには使えん

570 :
>>559
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469195078/

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/21(日) 19:17:48.76 ID:lj2a0Oi0 [1/5]
大阪の寝屋川市、日新町にあるオンキヨー&パイオニアのオンキヨー製品用試聴室
あれ?
B&Wじゃないぞ?w
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/712/944/html/002.jpg.html

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/21(日) 19:28:37.22 ID:lOHXMStn
>>418
よく見てみろ
B&Wもきちんとある

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/21(日) 19:33:27.41 ID:ylGfrgSA
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/712/944/html/031.jpg.html

423 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/21(日) 19:34:59.55 ID:lj2a0Oi0 [4/5]
>>422
カバーかけられているw
つまり、使われて無いということかwwww

571 :
>>559
ヤマハの試聴会
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111008/
ここでは自社製スピーカ使用

デノン試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/05/09/4734.html
ここではダリなどのスピーカ使用

ソニー試聴会
http://www.sony.jp/audio/whatsnew/trial_listening.html
自社製スピーカ使用

オンキヨー&パイオニア試聴会
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/07/11/47670.html
ジェネレックのスピーカ使用


実際に購入者へのアピール時には何故B&W使わないのかねぇw

572 :
>>568
では納得させなくていいので音質で上回ってるプロ用を教えてください。

573 :
先ず
フォーカル、ディナウディオなんかは間違い無く上回っているなw

574 :
>>572
>802D3を買えばもうピュアオーディオ趣味の買い替えは上がりでいいと言ってる人もいる
そこまで言ってるんだから802D3買えば?
本職が使うかどうかは置いとけば?
だって、本職じゃないんでしょ?
そもそも本職だったら、そんな事教えてくれなんて言わんしね

575 :
>>574
本職が使うかどうかではなく音質で上回ってるプロ用は何ですか?

576 :
だから書いてるだろw

577 :
>>575
「音質で上回ってる」なんて言葉が出てくる時点で、
人種が違うから話にならないと思うよ
自分の納得いく答えをくれる人にくっついて行くか、我が道を行くか自分で決めなさい

578 :
>>575
ピュア厨のいういい音ってわかりやすいんだw
いわば平坦になってる音みたいな。とりあえず音だけでてるような
クラシックとかならいいんじゃねぇの?
スピーカーから心地よいどうなりが音楽を演出するとか
あるんだよw聴いてて心地よかったり楽しかったり
俺個人の造語だがナチュラルビートサウンドというか
じゃあそういうのがB&Wからでるつったらでないw
800D3買うと300万は確実に金がかかるわけだが
4312MK2WXを中古(20万くらいに)マッキンのセパレートのが
いい音なんて事も十分にありえるんだよw

579 :
そもそも
音質
といってる時点で
・録音スタジオで作られた音を忠実に再生できる「音質」
 なのか
・録音スタジオの製作者が目指した音質なんか全無視で自分の好みの「音質」
という違いで全く違う「音質」の意味になるからなw

580 :
>>577
人から言われたままに買うために質問しているのではなく誰は何を良い物だと認識しているのか知りたいから質問しています。
良いと認識している物は何なのか見えてこないので質問しています。
私は自作で自分の道を行っています。
B&Wは買わずプロ用を買うと言われますが曖昧です。
ディナウディオとフォーカルという回答がありました。
アンバランスさんの認識は何ですか?

581 :
>>579
私の考える音質の基準は信号の波形のままに空気中に音波が放出されることですがその人の認識している良い音の製品を知りたいから質問しています。
その人の認識を質問しているのでその人の考える音質で回答してください。

582 :
家ならTAD2402にガウス5831リプレイス
スタジオならwastlake tm4
かしらね

583 :
>>581
聴くジャンルはなんですか?

584 :
>>581
>私の考える音質の基準は信号の波形のままに空気中に音波が放出されることですが
どこの信号?

585 :
>>582
ありがとうございます。

586 :
>>584
スピーカケーブルを脳の聴覚神経に直結すりゃ良いんじゃね?w

587 :
>>584
CDに記録されている波形です。
スピーカーの音を録音してPC上で重ね合わせて重なるように意識して設計しています。

588 :
>>586
脳の知覚自体が正体不明だからなw
日々揺れるんちゃうかw

589 :
>>587
楽器は演る人?

590 :
>>587
家庭の設備で高精度な作業ができるのか?

591 :
ジャズには「ミーツ・ザ・リズムセクション」という、オデオのチェックにも使われる大名盤があるが
これがCDによって、ペッパーのアルトの音色が違うんだな
盤によっては楽器を持ち替えたのか?つーくらい違う
♪七色アルトのペッパーの ホントの音色はどれでしょう   じゃね〜よw
どの盤がホントの音なのかは、その場にいたロイ・デュナンにしか分らんのだw
日本に来た時に生ペッパー聴いた人もおるだろうが
その時のペッパーと同じ音色かどうかは、そのジャズのスタイル同様変わってるかもしれんのだからなw
つーコトでスタジオの音はどうであれ、自分でいいと思う音で鳴らすしかないのやねん
とは言え、生楽器の音聴いてりゃそうそうヘンテコな音にはならないんだけどな

592 :
そうだな。
下手糞な自称エレベーシストなんてのは
椅子の下サブウーファー耳だから
もうどうしようもないわな

593 :
スレ上のほうにある
ベーシストの俺がいうベースらしい音
とかいう妄言も
最終的に病気として処理されてるわな

594 :
>>593
エア ベーシスト 糞ワロタwww

595 :
>>539
これはおもにオンマイクの効果だな。
ハットやシンバルですらオンマイクではアタック音に100Hz以下の低音を拾う。
勿論ローカット処理するわけだが、敢えて残したい近接効果でもあるからエンジニアの悩みどころである。
バスドラの場合もアタック音のド頭の低域が一定に減衰するのではなく、まず50msあたりを中心に波があり、
オフマイクも混ぜるとなると、さらに複雑な減衰をする。

596 :
LUXMANの試聴室とSFORZATOの試聴室に802D3が導入されたね。

B&Wって、そのポテンシャルが底を見せない部分に最大の魅力があるんだよ。
オリジナルノーチラスなんてその最たる物で、大抵の場所では酷い音出してたけど、
上手く鳴らされると、ちょっと言葉が出ないようなレベルになる。

だから1年中、セッティングと音決めしてるメーカーの専用試聴室なんかにはB&Wは最適。
日本のオーディオメーカーの試聴室がB&Wの独占状態になってるのも頷ける。
それとガチンコ路線のオーディオマニアにも向いてる。
音楽大好きだけどオーディオも同じくらい大好き!ってタイプに最適。
オーディオのために部屋の改築はもちろん、クリーン電源も導入し、
セッティングもレーザーポインターで詰めて、みたいな人ね。

逆にスタジオなんかには合わないと断言できる。
だいたいオーディオと向き合ってばかりいたら仕事にならない。
同じように試聴会にも合わない。そんなに時間をかけてセッティングしてられない。
特にDやSDシリーズは、音楽が聴けるようになるまでに時間がかかるタイプだった(D3では緩和)。

音の特徴としては典型的な後方展開で、それ以外の特徴は皆無なのが特徴。

597 :
アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2015/04/DSC09814.jpg
マランツ試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/729/693/maran28_s.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
デノン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/657/d24.jpg
ヤマハ試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/13/review_150320_yaamha_09.jpg
ラックスマン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/946/luxman18.jpg
ソニー試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/604/194/sony01.jpg

598 :
(エアギターはともかく,エアベースって絵面的にどうなんだ…)

599 :
ダチョウ倶楽部肥後がよくやってたじゃんよ

600 :
>>599
キソアコタ・・・
いや、クソワロタwww
このレスだけは救命胴衣

601 :
>>591
録音としてのほんとの音はマスターテープだろ

602 :
>>596
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470740943/561-562

603 :
>>597
>>602

604 :
>>596
よくでるその楽しみ方がまったく理解できないw
マゾですか?wそんなあてのない楽しみ方するより
深く考えず
金だすほど気に入らなかったら、うまく鳴らすとか深く考えずにボツでいいっしょ

605 :
鯖くさいなソイツ

非常に生臭い

606 :
>>605
おい、鯖
自演はいいかげんにしろ
そうやって煙幕はってもムダだぞwww

607 :
Genelecが優れているのはキャリブレーション技術。スタジオユースの要求を完全に満たしてハードのプアさすら完全にカバーできてる。
ホームユースではAVが先行しているけどピュアではこれからだね。まだまだマニアの高度な要求を満たすには至ってない。とはいうものの相当可能性は高いよ。

608 :
ぽん  ◆J1L5I6PESM
この人、B&Wのスレで80年代ぐらいのスタジオ業界ネタは細かく書いてるけど
CD移行からの時代の知識は素人レベルでお察しだなw
書いてる内容からして還暦ぐらいなのに草生やしまくっててものすごい反面教師だわw

609 :
今日もがんばっとるね★
乙★

610 :
えっ 俺のこと?
だとすれば80年代の事など書いた覚えはないけどな。
書いたのは全て今の事。

611 :
そんなわけでDSPベースのDAW以降について詳しく書いてくれる人いらっしゃったら降臨たのんますわ
何で見たことないんやろw
2インチ言うてもU-matic言うてもちんぷんかんぷんなお方やら、ネイティブベースのフリーソフト弄くり回して全能の神になったが如きお人は何人も見ましたけどな
そんなんお腹いっぱいですわ…
個人的にはCPUベースじゃリバーブがちょいあきまへんのじゃないですか…?と思いますが、それでCDクオリティ言うならそれはそれでええんじゃないですか

612 :
今もU-maticって使っているとこ有るんかなぁ?w
TV局では未だベーカムが現役?

613 :
しまった
ageちゃったよ^^;

614 :
なんか有ったw
https://www.amazon.co.jp/SONY-VO-5850-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8-U%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD/dp/B0158G2IPU

615 :
>>608
そか、そりゃスマンカッタw orz
その辺をご存知なら煽るだけでなく適切に補完してくれ。
>>612
ベーカムは流石にないと思うw
DVCAMが今末期癌状態、とりあえず受け入れはしてくれるけど。

616 :
そういや、βマックスの録画済みテープが未だ保存してあるんだけど
もう再生することは難しいだろうなぁ。。

617 :
>>616
オクに出てるw
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/

618 :
>>616
10年前くらいはβマックスのHi-band型がオクで高値取引されていたからなぁ。
とりあえず中古探して吸い上げだけでもしとけばいんでない?
何百本もあるなら業者発注w

619 :
>>617
>>618
かぶったw

620 :
いつのまにやら懐かしビデオの雑談スレに。。。w

621 :
ビデオテープはわりとオープンリールのテープと同等の音質があるから、
音源を一度ビデオに録音すれば
オープンリール時代のアナログ音質が手軽に楽しめる裏技がある。
テープサチュレートはどんなプラグインでも難しいからな未だに。

622 :
ビデオテープというのがVHSを指してるのなら、VHSはFM変調だったか何とかいう方式で、
アナログテープとは方式が違うからアナログ音質というのはおかしいと思う。

623 :
アホ?
VHSにしろβにしろ変調方法はアナログのFM変調だw

624 :
オープンやカセットとは違うんだろ?

625 :
でもアナログには違い無い。

626 :
まあVHSなんかはクソみたいな画質に比べて音質はオーパーツ並によかったよね

627 :
関係あるんだかないんだか分からんけど
これ、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/157752/
「オーディオ」に使うには別にどうでもいいような(というか俺の耳には以下リンクの安物ブツ方がよっぽどいいんだけど)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/157752/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/157752/

テレビのアンテナライン繋ぐI/O付いてるんだけど、あからさまに画質がくっきり、ノイズってたんだと分かってちょっと驚いた
本当はTV画面の比較アップ写真上げるべきところなんだけど
面倒だw
もちろん地域/環境によって受信状況は違うのでその辺は文句言わないで下さい
うちは、結構受信状態/環境/アンテナ/デバイス等、良い環境であったはずなんですが・・
このタップは、「オーディオ」に関係がないところでテレビやらHDDレコーダー用に使う価値はあると思います
何の気なしにテレビ用に下ろしたら、ちと驚きの結果でありました

628 :
>>627
(というか俺の耳には以下リンクの安物ブツ方がよっぽどいいんだけど)
のリンク貼り間違いました
以下でございます
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39113/
・・まあ、あちこちのリハスタの定番以外の何物でもないわなw

629 :
お前は薀蓄語るよりベース練習しろよ

630 :
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない

566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>562
ルール?おま環ルール?
>>557
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

631 :
アンバランスはウンコ

632 :
似たようなもので鯖はゲリウンコ

633 :
死蔵していたWESTLAKEのBBSM6Fを鳴らしてみた
デジアンの時代になったおかげで余裕で鳴らせる
こんないい音だったのね 放っといてごめんなさい
片側のミッドのウレタンエッジがやばそう 
直してあげなきゃ

634 :
>>633
BBSM6Fってウレタンedgeなんだ。
耐久性が求めらるprofessional用でも使われているんだ。

635 :
普通10年も使ってれば何回か飛ばすからじゃね?w

636 :
ミッドはウレタンですね ウーファーはゴム
ロック、ジャズ、クラ、アニソンなんでもOK
そこそこ音量を上げていっても五月蝿くならないのがいいですね

637 :
昔DTM板で
モニターにパワード使わない奴はアホだろ、と言われましたわ。
今どきアンプの相性やらスピーカーケーブルの相性とか
当てずっぽうでやってる奴はアホだと。
これだから聴き専オーディオ厨は…と言われましたわ。

638 :
そんな音の良いパワードがあれば皆使う
現実にはそんなことはないわけで
しかし作る側でその意識だから出来たものもあまり音が良くない
というか音の良し悪しにあまり価値が置かれない
もしかしたら内容で勝負とか思ってるのかもしれない
それほどの内容かどうかまではおれは知らない

639 :
そもそも録音製作の現場では音の良し悪しよりどのスピーカー(スマホ含め)で聞いても問題ない音作りが基本だし
最高の相性の機材そろえてそれに合った音作りなんて作り方はされてないのが現実

640 :
そもそもスピーカーにアンプ内蔵するというだけで
双方の設計に相当な制限があるから
普通に音質には期待できないわな
でもメーカーがアンプ込みで設計した音質をそのまま使えるわけで
ユーザーがあれこれアンプ選択を迷ったりする無駄は省ける

641 :
>>640
スピーカにアンプ内蔵すると安価にマルチアンプ駆動出来るから安価に高音質になる。
あと、DSP内蔵するとAVアンプみたいに自動で部屋の環境に合わせて設定できる。
最近のプロ向けアクティブスピーカはこういうのが主流。

642 :
電流に関わるパワーアンプでは、スピーカーユニットとの整合性抜きに考えられない、
しかしアンプ開発においては様々なユニットに対応することを余儀なくされるという文脈のことをおっしゃっていたのを読んだ事があるよ
山水にいた現イシノラボのお方だったと思う
記述を探したんだけど多くてめげた
どこかだったと思う
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_amplifier_lecture/
内蔵型パワードモニターの利点は、単なるマルチだからだけではなく、各ユニット駆動に特化したマルチアンプ駆動であるところも大きいと思う
キャビ内のスペースユーティリティとコストの問題はもちろん大きいと思うけれど
現状のセパレートアンプ、プリメインアンプのパワー部はSP電流駆動の面において汎用性を持たせざるを得ない状態で開発されているのは事実だと思う
単純な話、SPユニットに特化していない市販アンプは、
ただでさえ帯域によってインピーダンス特性が違う各ユニット、どんな特性か判らないネットワーク、それが複雑に組み合わさったどんなSPユニットにも対応せざるを得ないというのは事実だと思う

643 :
>>642
つまり、
特有のユニットに特化して設計されたamplifier内蔵しているアクティブSPの方が効率良く高音質を得られるってことだね>

644 :
>>643
> → ?

645 :
つまりここに集う人たちは同じ(ような)ユニットを使ったアクティブとパッシブを聴き比べたことが
無いということだな。つーか、箱の重要性がまるでわかってない。
パッシブにアクティブで使われているものと同等と思われるものをバイアンプで当てた時、
パッシブの圧勝だったよ。そりゃそうだ、箱に物量かけてるから。アクティブではあり得ない
音が出てくる。
>各ユニット駆動に特化したマルチアンプ駆動
なんてもっとらしい話しなだけで、箱の物量には実際に聴いてみるとまるで勝てない。
アクティブの場合、内蔵アンプの振動回避も問題だしね。ここにもコストかけられないでしょ?
しかもパッシブならアンプを吟味してもっと上を目指すこともできる。
海外には箱にも気を使ったアクティブもあるけどね。でもけっしてそれは「スタジオモニター」
ではない。あくまでもハイエンドなリスニング用としてコストをかけてつくっている。
こうやってはじめて
>各ユニット駆動に特化したマルチアンプ駆動
というのはコストに対する言い訳ではなく、音を第一に考えた話しになる訳だ。
ここでも散々言われてると思うけど目的が初めから違うんだよ、「スタジオモニター」は。

646 :
>>645
アルミキャビネットのアクティブの音聴いた事無いだろ?w

647 :
>>645
>海外には箱にも気を使ったアクティブもあるけどね。でもけっしてそれは「スタジオモニター」
>ではない。あくまでもハイエンドなリスニング用としてコストをかけてつくっている。
無知極まるwww
http://www.minet.jp/brand/focal/cms/
http://www.timelord.co.jp/brand/products/focal-professional/casestudies/

648 :
>>643
「方が良い」ってなるかどうかは判らないよ
ジェネ辺りのパワードラージにしたってアンプ/ユニットはほとんど別体だから
すごくでかいよ?
内蔵することによる様々なデメリットはもちろん大きいけどって前提の話だよ
その分小さなモニターではユニットの特性に合わせてユニットごとに異なるマルチアンプ設計して補ってる
ってつもりで書いた
決してパワード内臓が最高だなんて言うつもりは毛頭ないよ
例えば、ヒビノJBL-アムクロン使用指定とか、ATC SCMみたいなユニットに合わせた専用アンプ設計の方向性はメリットは大きいと思ってるだけ
それでもアンプとスピーカーの組み合わせ探しの楽しさは別物だしね

649 :
>>645
そもそも「勝つ、勝たない」の話をしに来てるんだったな、あんたらは
ま、そういうスレだわな
ID:kqMa1rR+も、「勝つ、勝たない」の話してんなら俺は加担せんよ
悪しからず

650 :
>>648
>内蔵することによる様々なデメリットはもちろん大きいけど
>>642
>内蔵型パワードモニターの利点は、単なるマルチだからだけではなく、各ユニット駆動に特化したマルチアンプ駆動であるところも大きい

>>643-644
ということね。

651 :
>>645
>海外には箱にも気を使ったアクティブもあるけどね。でもけっしてそれは「スタジオモニター」
>ではない。あくまでもハイエンドなリスニング用としてコストをかけてつくっている。

「『8260A』は、音響回折の低減とリアルな音像定位の実現のために最適化されたラウンド・エッジ形状のバッフル面を持つ、
アルミダイキャスト製エンクロージャーの『MDE?』(Minimum Diffraction Enclosure)が採用されています。
さらに、高剛性を実現したこのエンクロージャーは共鳴振動を完全に排除する能力も備えています。」
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/3-coax-sam/8260a.html

652 :
箱じゃなくてやっぱアンプだろうな
だってアルミのおそらくダイキャストの箱と薄っぺらい木の箱のスピーカーで
圧倒的に木の箱のスピーカーの方が良い音してるもん、同じ環境でw
何でそうなるのか邪推は可能だが、こういうのも考えるだけ無駄の類いだろう
もう何十年も経験則でアンプは別の方が良いって事になってるけど
オレも経験的に別の方が良いと思う
ついでに別の方がオーディオは数倍楽しめる、これも経験則だが

653 :
>>652
>木の箱のスピーカーの方が良い音してるもん
それ、箱鳴りという雑味音なw

654 :
>>647,651
それらは初めて見たよ。おれが知ってた「スタジオモニター」よりは
確かに箱に気を使ってるね。
でもね、ハイエンドのSPはそんなもんじゃないからもっとコストがかかる。
そうなるとスタジオには導入しづらいでしょ?
それと振動のアイソレートはどうなってんの?
アンプが振動するデメリットは耳で確かめたことあるよね?

655 :
俺も経験的に
木よりアルミの箱の方が雑味が無く良い音だと認知している。

656 :
>>654
>スタジオには導入しづらいでしょ?
ジェネレックというメーカー知らずに書き込んでる?w

657 :
>>656
知ってるし、どれかわわからんんけど聴いたこともあるさw
ユーザーには悪いけど感心しなかったよ、一般リスニング用としては

658 :
>>650
だからさ・・・
アンプの電源部がどれくらい重要かは分かってるでしょ?
どうしたって物理的に大きくなっちゃうと思うよ
内蔵型パワードモニターの利点は利点で評価されるべきだと思うが
SP駆動を理想的に行おうと思ったらアンプ部は大きくなる、SPキャビ自体に内蔵する音響への悪影響もある
だから>>648に書いたような話ではないの?って言ってるんだわ
パッシブ至高-パワードはオモチャ主義も、パワード至高主義も俺はどっちも勘弁だわ
ここで言ってるようなパッシブと並べて「どうなんだろね?」って話すなら、どうしたってほとんどアンプ別体じゃん?みたいなパワードのラージ並べて考えないと一緒には決してならんと思うよ
でなきゃレビンソンさんやら、並み居るアンプビルダーさん達に失礼だわ

659 :
>>656
そうそう、中田君に会ったら説教して自宅に招きたいくらいさw

660 :
>>657
ジェネ嫌いだけど、何がどう良くないのか?書いて欲しいんだよなぁ
批判だけする人って具体的な事が書いていないんだよね。
これをこう鳴らした時に此処が違うとか・・・

661 :
>>660
ラージは聴いてないと前に言ってた方だ
そもそも、聴いて判断される方だと思ってないので聞くだけ無駄だと考える
前にこの方が「聴いたことがある」と上げたジェネを前提にお話しをなさってるなら、PC用アクティブスピーカーで世界を語る方と何ら変わりないと俺は思う

662 :
アクティブモニターは仕事道具、パッシブスピーカーは趣味用のおもちゃだと思う

663 :
>>661
そか、そりゃスマンカッタ orz

664 :
>>663
いやw
しかし>>662みたいのはどうかと思う
心から(´・∀・)ノw

665 :
>>663
まあそう簡単に納得されずにw
低音の質、と言う前に一聴して音の質ですよ
軽いというか
仕方ないんですよ、コスト掛けられないんで

666 :
採用リサーチのコスト/リスク度外視するっちゅうのは原価厨と一緒だな
まあ呆れた

667 :
あれだ
モノになって返って来ないと納得出来ない、いち消費者って奴か
開発費もなくなる訳だわな

668 :
「スタジオモニター」がもてはやされる理由としては
@プロが使っている信頼できるものである
→耳に自信のない人には説得力がある
A業務用なのでコストパフォーマンスが高い
→お財布に優しい
大ざっぱに言ってこの二点でしょ?
でもね、自分だったら同じコストなら「スタジオモニター」は
選ばない、ということです

669 :
アクティブスピーカーユーザーはYouTube好きが多いみたいで
動画上げる人が多い。今日もつべにお薦めされた
その中から気に入った、というか気になったやつを
https://youtu.be/Sv3_6L2KDVo
https://youtu.be/O1JwNZc_mJs
https://youtu.be/O6WmM81EMVI
意外とまともな動画って少ないからお気に入りのスピーカー持ってたら
動画でも上げてやった方が宣伝になるよw

670 :
>>668
ニアの話をしているのか?
ラージだと家が建つぞwww

671 :
>>668
どうぞ
その「お財布に優しい」スピーカーで乃木坂辺りのスタジオで作った音楽聴いて下され
素敵なスレですな

672 :
>>670
もちろんニアですよ
ラージの場合は別な理由もあるでしょう
同じ理由の人もいそうですがw

673 :
あっそ。話にならんわw

674 :
そりゃ失礼しましたねw

675 :
ラージを聴く環境にない方がラージを語る
それはヘッドホンオーディオやPC用パワードスピーカーでハイエンドオーディオを語るのと何ら変わらないと思います
頑張って下さい
けして応援はしませんが

676 :
>>669
KRKとかw
もっとまともなのを
出せw

677 :
>>676
https://www.youtube.com/watch?v=P6be-2J2N8k
https://www.youtube.com/watch?v=sZn9alsmSNE
https://www.youtube.com/watch?v=9oFwIyxSKjY
https://www.youtube.com/watch?v=Jes2NEfucKA
https://www.youtube.com/watch?v=kn3WwsqSoxg

678 :
「スタジオモニター」に恨みはないんですよw
でもね、自分が思うに持ち上げられすぎてますね、一部で
箱の重要性に気付いていない人が多い
聞えの良いマルチアンプだとかなんだとかに騙されて?
もしかしてホントは音なんて興味ないのかな?くらい・・・
そういう動機で今日は意見させて頂きました

>>675
結局壊れちゃいましたね
お大事にw

679 :
>>676
良い物知ってたら、その型番で検索してみればすぐにわかるけど
動画として良いものになってるのは少ない
けど聴く、観る人はそれで判断するんだよね
>>677
その辺りも知ってるけどまったく役に立たない印象
本当の宣伝動画だからか、あえてそういう動画にしてるんだと思う

680 :
>>678
箱なんか無いのが良いんだよw
箱有ったら絶対箱鳴りして雑味音が付加されるから。
だからアルミキャビが採用されたりするる

681 :
うちに入れとるのも一応はラージモニター扱いだし防音もしとるけれど,15"*4発とかの家一軒クラスこそがラージでござい!って言われちゃうと,
(あっ,うちのはミドルサイズって事でええですわ…) みたいな感じになるなあ…w

682 :
>>679
KRKぐらいしか知らないんでしょ?w

683 :
あ、
ageてしもうた^^; w

684 :
>>675
だな。
レコスタだと基本ラージでニアはフォロースピーカーだもの。
仕事で使うなら落としの定位確認と仮想民生スピーカー
だから10Mでもラジカセでもいいんだよね。

685 :
>>680
なるほど
木とアルミしか聴いたことが無かったんですねw

686 :
>>685
で、アルミ聞いたことあるの?w

687 :
>>655
> 俺も経験的に
おまえのどこに "経験" と呼べるようなものがあるんだよw
>>676
CMS40とかw
もっとまともなのを
出せw

688 :
>>673
でしょ
登場人物は前に話した人と変わらないのよ
だからこれ以上関わらないのがお互いのため
まともに話せるスレで語るのが健康のため
だっしょ!w

689 :
>>682
いや、KRKも知らないw
あくまで出て来た動画(おすすめされた、つべにw)とその関連の中から
良さそうなものを上げただけ

690 :
>>686
アルミなんてポピュラーでしょ?

691 :
>>687
先ずはオマエの使っているスピーカぐらい書けやw

692 :
>>689
駄目だこりゃw
話にならんわwww

693 :
>>690
だったら聞いたことあるよね?w

694 :
>>693
はい。それで?

695 :
(KRK… えーっと… 個人的には全然良い印象無いっす… ゴメンw)
>>691
ここに名前が出ていてわしがスレ主っぽい事をしとるメーカーのラージってとこかな

696 :
>>694
機種は何?

697 :
>>695
具体的に型番を。

698 :
>>697
まー頑張って探せば出てくるとは思うけど,頭の悪い荒しには教えてあげない(笑)
最低でもまともな遣り取りが出来る程度の知識や経験を積んでから出直せってとこかな.

699 :
>>696
エラック、ピエガ。
アルミですよね、これ。
他も聴いてると思いますよ。
金属系に限らず一通り聞いてますから。
で?

700 :
>>698
プッ恥ずかしくて書けないんだwww

701 :
>>699
SL600とか聞いた事ある?

702 :
>>701
あんたさ、質問ばかりだけど
質問には答えないのはなぜ?

703 :
Genelecのちっこいのなんかもアルミダイキャストだなあ.
>>700
そうそう,CMS40とかいう安もん20ペア程度の価格ではとても恥ずかしくってねえ…

704 :
>>701
つーかさ
みょーにアルミに拘るけど
アルミの質、構造、物量とか色々あるってわかってる?
ちゃんと聴いて理解してる?

705 :
>>703
自分が使っている機器も恥ずかしくて書けない奴がなんか必死とこいてるぞwwwwwwwwwwww

706 :
>>704
SL600ぐらい聞いてから出直しなさい
でないと話にならんw

707 :
>>701
こんなんで黙ったら「スタジオモニター」推しの人たち全部が
疑われちゃうよ?

708 :
>>705
そんな恥ずかしいセッティングと環境なのに平気で晒せちゃう無恥なCMS君と違って,僕は控えめなものでね…

709 :
>>706
あ〜あw
薄っぺらい中身が露わになっちゃったw
「スタジオモニター」推しってみんなこんななのかね?

710 :
なんか呼ばれてる?

711 :
>>710
構うな
人を貶めることが出来ればいいだけの人を相手にする価値は1ピコグラムも無い

712 :
>>710
ですからニアの話しですよw
ところであなたはジェネのどういうところが認められないんですか?
あなたに限って質問逃げはないですよね?

713 :
>>711
んだんだw

714 :
まあ,マット敷いてCMS君と2本のCMS40を三角形に配置するのがセッティングだと思っちゃうような残念な耳の子だし,
腰を据えた議論も出来ないおつむも残念な子だし,しょーじきそのレベルで物を語ってもらっちゃかなわんわな…w
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1473948115/338
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1473947697/31

715 :
>>710
他人に質問しておいて同じ質問には答えられない
どういうことですかね、人として?

716 :
いや、SL600がよく出るんでつい orz
しかし、あれは軽いからいいけどさ、あの大きさ(12L)でアルミだと
米袋一袋くらいの重さになるだろうし「軽く腰がRるなぁ」と思ってびびっただけなんだがwww
>>712
良いSPだと思うよ。俺は聴いてて楽しくないから嫌なだけ。
嫌いな点 どこに置いても独特のキャラが有る、音が飛んでこない、
       ちょっと低いほうが遅れてくる、音離れがいまいち。
好きな点 EQの効きや時間軸エフェクトがかなり正確に出る。

717 :
>>716
失礼しました、ご丁寧にありがとうございます
生意気ですがあやつとはしばらく距離を置いたらいかがでしょうか?
負のスパイラルが垣間見えますよ

718 :
>>716
米袋一袋なら30K(精米して25〜26K)ぐらいですか
SL600ならそんなにしないんじゃないかな?
トールボーイのマジコS1で34Kだから
金属やレジンなどのカチカチキャビで音のいいスピーカーなんて聴いた異がない
と以前菅野さんは公言されていました
アルミキャビで音のいいスピーカーが作られる様になったのは最近でしょう
小型モニターでも西湖などは、コンシューマ用より重いくらいですね

719 :
◇また逃げた!eイヤホン最大の汚点店員いっぺー(名古屋大須店クビ)違法ダウンロード犯罪から反省、謝罪一切なし!逃亡中!
◇最新逃亡先
@pe_1005←垢を一回削除(凍結)してツイート全消しして復活!→即アカウント名を変えて逃げるw
◇潜伏先
@nancharaojisan
同僚ディスも発覚!
鍵をかけるも流出して疑心暗鬼!
◇集金事業立ち上げ
@audks_jp←一時削除
@eear_ippei←クビだから削除
@Tipi_craft←アカウント名変更済
◇証拠
https://i.imgur.com/XI3rgUj.png
PLENUEおぢさん 犯罪発覚→クビ→PLENUEおぢさんの由来でもあるPLENUE SとDを手放す(犯罪擁護してくれる顧客に店員価格以上で転売する計画)
※eイヤにばれるとまずいらしい。

取引のあった大手ケーブルメーカーにケンカを売る

大手メーカーを叩いてるのだが、自分は25000円のケーブルを売ろうと画策中。
http://i.imgur.com/r0HqwGy.png
http://i.imgur.com/i331NTa.png
http://i.imgur.com/gX9T4qQ.png
http://i.imgur.com/hI8QjTg.png
◇タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
ツイ消ししたり垢消したり垢作ったり削除したりVAPEイベント参加したりと逃げ回る暇があるならなぜ謝罪、反省をしないのか?
彼を擁護している人間やひた隠しにしているeイヤも同類の目で見続けられるだけだと自覚しているのか?
e★イヤホン最大の汚点店員。同じ店員でもメーカーに就職したきっとんとは雲泥の差。

720 :
>>718
比重2.7くらいだから30kまでにはならねぇかな。
でも20k上は逝きそうだぞ。あのサイズで20kgって凄く重量有るように感じると思う。
4つ置いたら2402と変わらんじゃんwww
マジコとか聴いたこと無いし知らんけど、金属筐体ならバスレフは無しだと思う。
中に吸音材いっぱい詰めて密閉www

721 :
>>718
>トールボーイのマジコS1で34Kだから
なるほどそんなもんだったんだ
どうりで・・・

722 :
>>720
仕事でもっと小さくて30Kある商品運んでますが、重いことは重いですが凄く重いということはないですよ
単に馴れかも?w
メタルキャビ(殆んど加工しやすいアルミですけど)もバスレフ密閉いろいろですね
マジコS1は密閉でも吸音材みっちり入ってるってコトはなさそう
だって軽いからw

723 :
>>720
是非物量をかけた最近の出来の良い金属箱のものを聴いてみてくださいね

724 :
>>722
爺さんには辛いんだよw orz

725 :
たとえばフォーカルCMS40なんて検索してもまともに出てこなくて
50でかろうじてこんな動画
https://youtu.be/M814n65P2Sk
こんなん見て欲しくなるやつがいると思うか?
良いスピーカーなんて山ほどあるんだよ
お気に入りのスピーカーがあるなら実働動画でも作ってやったほうが
よほど説得力あるものになる紙、興味持つ人も増える

726 :
まあブックシェルフのサイズに関してはジェネ一強でしょ
ジェネと同じ予算でオーディオ向けのスピーカーとアンプ
選んでジェネ超えるなんて絶対できないよ

727 :
https://www.youtube.com/watch?v=1-0hvOoAEIU

728 :
>>726
それはどうかな?♪(´ε` )

729 :
ケンリックのヤマハ1000モニ改造バージョンが良い音出してるけど、勘所を押さえた上手チューンだね。
まず、1000モニの弱点だった、柔らかい箱を硬質塗装で強化してる。
で、力のあるアンプを使って比較的大きな音で再生してる。
しょぼいアンプで小音量じゃあ、ウーファーが動かないからねえ。

730 :
NS-1000Mは、今の低ESRのコンデンサーにすると生き返るが
測定器無しでは正確なクロスポイントを再現できないから面倒
国産アンプで鳴らすと正直に痩せた音しか、しない
フラットなF特なのに低音が太いアンプがあるのよ
マッキンとかマークレビンソンとかそれの
200W以上のパワーアンプで鳴らさないとだめなの

731 :
高域がうるさくてひどい音だと思ったな自分は
動画のちょい聞きでこれ絶対iほしくないって思った
長時間聞いたら頭おかしくなりそう

732 :
それ動画カメラのマイクの音がおかしいんじゃね。

733 :
密閉型にありがちなふん詰まりの音だなぁ
まあNSー1000Mが好きってのはそういう音が好きなんだと思う
JBL好きとは対極なんじゃないか

734 :
他の人の上げてるNS-1000Mもだいたいそういうふん詰まりの音だから
これはどうにもならないんじゃないだろうか
あと試すとしたら壁埋め込み
みんなこんな昔のスピーカーまで前に出してるけど、あまり良くないんじゃないか?

735 :
1000Mって糞詰まりか?
低域の遅くて緩い今時のSPより鳴らしやすいし。
ある程度パワー入れ無いと鳴らないってのは感じるけど。
下を開けた使い方をする元々宙吊りのSPだと思ってた。

736 :
>>733-734
それ動画で聴いてるからだ。
実際に現物を鳴らした音は詰まってないよ。
根拠は、俺は現物を聴いた。が根拠。

737 :
昔同社のB-70と組み合わせて使っていたが糞詰まりで手放した
もちろん防音されてない一般家屋における実用的音量での話
大音量で鳴らす必要のある製品は多くの人にとって役に立たないクソ
こんなものをありがたがるのはノスタル爺さんくらいだろう

738 :
50万円w

739 :
>>NS-1000M
スタジオモニターをジャンクで拾った場合のメリットは、
黒のラッカースプレーでシュと一拭きでリフレッシュすることで
リサイクルにショップで金を掛けた物など全く意味なし
なーんにもメリットは無いと思う

740 :
宙吊りされてる1000Mって鳴りっぷり良かった記憶あるな
どこの店とか行っても

741 :
ここ、1日に20回とか30回とか書き込みしてる人ばっかの
偏りある書き込みしかなくて信用ならん。

742 :
スタジオモニターは、デカいバッフルに高能率ユニットを多発配置 もしくは大口径ユニットで中域まで受け持ち
大音量と耐入力確保する設計になってるのは事実。
小バッフル小口径で点音源に近づけて広いサウンドステージ再生のハイエンド系が好みの人にとって
でかバッフル 大口径 高能率のスタジオモニターは良い音に聴こえないのも事実。
前者の人がオーディオフェアとかでマジコやYGアコを聴いて全然良いとは思わなかったって書いてるが
そりゃそうよ。

743 :
まだバカがアホ丸出しレスしてら

744 :
事実は事実。
デスクトップモニターは別として ちゃんと離れて大きめの音量で聴くミドルやラージモニターは
でかバッフル。
大口径や高能率多発
アヴァロンとかYGアコのような小バッフル中域以上を小口径でサウンドステージ再生
という設計ではない。

745 :
ププツw

746 :
こっちが笑うわ。

747 :
騙す業者は売る洗脳をする。
その一環で、さして差の無いものにストーリー(という能書き)をつけて売る。
青タンスは(位相揃わない)、大したものではないと気づいた冷静な人は買わない。
ただ、願望を刺激するストーリーは、心地よいもの。
そう有って欲しいという心理もあるし、たらし込まれやすい。
そしてそれは、騙される側にとっても都合のいいもの。
その典型が、ブランド。
ブランドを確立するというのは、結局は、ステータスシンボル化するのが目標。
売り方やらなんやらで高揚感を感じさせ、満足感を高め、お金持ちにお金を出してもらって、そのお金持ちの名声も利用する。
一種の記号化だな。
老害はブランドが大切だけど、技術に関する部分が低レベルになる。これは退化。
新しい青タンスに必ずそれっぽい名前をつけて、いつの間にかその名前を理由にする。
そして雑誌に広告を出し、行灯記事で引っかかりやすい層に暗示を掛ける。
行灯記事は、露骨じゃないものもある。一世代前より、新発売は必ず進化と見せかける
新発売で広告を出し、それを引き立てる記事を読ませ、それに気づかず情報産業を維持してしまう老害もいる。
しかも業界全体で行う。洗脳で揉み手を編むとかね。
笛吹けど踊らずもあれば、そこそこ祭りになることもあるが。
でも、そういうのは大抵、欺瞞がバレる
最初は真面目に考えていたのに、記号化すると、手を抜き始める。
お祭りだから、まあ、堅いこと言わずに、というわけであれもこれもに記号を許す。
青タンスもいろいろでしょ?
結果、老害も金をなくす。悪貨は良貨を駆逐する。
この様子を冷静に見ている人間も、知識が付くうちにいつの間にやら祭りの雰囲気に飲み込まれる。
スタジオモニター?そんな言い方は、知らない人間の言い方で…
気づけば老害はその構成員。

748 :
3行以上は読めない…

749 :
やっぱり、付帯音のないスピーカーのピュアな音を知ってしまうと、
まがいホーンが付いたスピーカーの癖がある音は聞けなくなってしまうみたいだね。
ホーンは欠点が数多くあって、
下手な作りのモノは、群遅延とホーン壁反射音、付帯音がするし、
低音を再生するのはそれなりに大変で真空管アンプなど使わない。
自慢爺さんの再生機器も常用レベルに達してるとは言い難い(ハイレゾなし)
勘違いする人がいては困るから紹介しておくけど、
ホーンのスタジオモニターは、簡単に中国の工作レベルで作れる。
バカ爺さんで店頭の口先販売店のセールストークを公開してる人もいる
一部のホーンスピーカーは間違いなく進化してると思うし、悪くない印象は持ってる。
もし将来、老害騙しのスタジオクズ箱を超える
ホーンの本格的なスピーカーが出るなら、絶対買うと思う。
まがいホーンと金仏壇アンプ、ローレベル音源支持のクズ爺さんがいるうちは絶対買わない。

750 :
>>749
現代の主流スタジオモニターはジェネレックなんだが理解してる?

751 :
検索結果におもちゃスモールモニターが入ってくるのを除外するために
ラージモニター という単語で画像検索した結果
http://i.imgur.com/Z6qB5AF.jpg

スタジオモニター = ジェネレック

752 :
>>749
買えないの間違いだろう?
間違いじゃないのなら、GTサウンドとアキュを買うてみてw

753 :
ジェネレックもGENELEC 8430Aだと宅禄モニターだな

754 :
8430か8330と7350の組み合わせを使ってみたいな
8430はAES67対応ドライバでIP接続可能というのが面白そう

755 :
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1475391406/
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1475329182/

756 :
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1460764762/

757 :
『こりゃ、度肝を抜かれる。』
『ダブルウーファー大変な演出効果だね。』
「ホーンがカエルの口みたいになっているんだ」
「ウーファーの低音が出るところが見えるようにという配慮ですな。」
『お気にめしましたか?』
「もう、他ではジャズは聞けませんわ。」
『うわっはっは!そう言って貰えるともう・・・・・』
『このホーンを使うと、同じ音楽でも一味も二味も違うでしょう。』
『あとでこのホーンのウンチクを聞かせてさし上げましょう。ブログはこちらです』
『なんと言ってもカエルホーンですからな!』
『これだけの巨大なウーハーは、めったにありません。』
 「ううん。ちっとも良い音じゃなかった」
 『なんという子供だ!不愉快な!』
『この青タンスの音は少しも揃っていない。』
『気のせいではありませんよ。カエルホーンの青タンスなんぞを作って喜んでいるのは
バカ貧乏自慢している証拠です。』
『しかもこちらの重量級のセパレートアンプは外側だけで中身は安物の中華デジアンです。一方38cmウーハーですが
実は細工がしてあります』
「なんだと!」
『機器のほうで完全に50Hzからカットしてあります。だからまったく出ていないんです』
「くう・・・・」
『ズレた音もわからなければ、自慢の低音も出ていることすら気が付かないのだな』
「すみません 実は青タンス・・・と、喜んでいたのは去年まで、聞いたらかなり音が悪いと思っていたのです。」
『自己顕示欲が己の耳を詰まらせる!下卑た自慢の心を捨てることだ』

758 :
現代の主流スタジオモニターはジェネレックなんだが理解してる?
検索結果におもちゃスモールモニターが入ってくるのを除外するために
ラージモニター という単語で画像検索した結果
http://i.imgur.com/Z6qB5AF.jpg

スタジオモニター = ジェネレック

759 :
妄想で「透明感のある粒建ちの良いメリハリの有る締まりのある艶の有る音」なんて言えるか
オーディオとは音を聞いたことが無い事に関しては何も言え無いと言う物ですよ。

箱鳴りしてるモニタースピーカーなんてモニターでは無い。
ヒントをヒントとして捉える事が出来ずに、嘘だと思ってるなら嘘と思っていて良い。
それで損をするのは貴方方ですよ、音が良くなるチャンスだったのにねwww
全て実行して試行錯誤して積み上げて行ったものです、お裾分けと思ったのにwww
耄碌ジジイは永遠に「透明感のある粒建ちの良いメリハリの有る締まりのある艶の有る音」を手に入れる事は出来ないでしょう。

760 :
と、糞耳の池沼が必死こいてますw

761 :
sasahirayuさん クチコミ投稿数:1057件  好きなもの寿司、ステーキ。
FOSTEXはSEASとかの欧州系ドライバと比べると歪みとかの特性があんまり
良く無いんですよね(普通に聞く音量じゃわからないかも知れないけど)
ユニットの初期不良率も高めって言うし、ツィーター飛びやすいし
値段は高めだし、自分はあんまり・・・
書込番号:16824397ナイスクチコミ!3点

762 :
桜Celebrateさん クチコミ投稿数:189件 2014/09/21 10:54(1年以上前)
好物、寿司、サッパリステーキ
どんなに理想的なスピーカーがあったとしても、それを部屋に設置した瞬間、その部屋の
音になって現音では無くなりますね
タイムドメインのフルレンジの周波数特性(振幅)より時間軸を重視した説明は懐疑的です
人の耳は時間軸より周波数特性や歪みに対して遥かに敏感にですから
TD508の周波数特性は典型的なフルレンジの分割振動で中高音が荒れてますね
時間軸特性を重視しながら低音はバスレフでしかも高い共振周波数で出しているので理論破綻
してますねペーパーなので中高音の歪みは人の閾値を超えていないかもしれませんが
この低域性能では80Hzでリアをクロスさせるのも厳しいでしょうね
80Hzで12dB/octか24dB/octかアンプのクロスオーバースパッと切れる訳じゃないので
この口径では大音量を出すと歪みます、ポート共鳴周波数以下の音が入ると嫌な風切り音がします
それ以上のクロスオーバーでは定位に問題が起こります
ペーパーからグラスファイバーに変更されてますが、普通のフルレンジで、こんな重いユニット
じゃなさそうです
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Peerless/830855_rev_2_0_092712.pdf
TD508MK3BKのレビューはプロのレビュアーが現音再生機とか言ってるんでアホかと思います
ソフトに入ってる音とかけ離れても原音だと思い込むことは可能ですが
書込番号:17963044

763 :
このスレタイは
 「>>1の耳と頭が悪い」
に変更されました。

764 :
スタジオモニターは、デカいバッフルに高能率ユニットを多発配置 もしくは大口径ユニットで中域まで受け持ち
大音量と耐入力確保する設計になってるのは事実。
小バッフル小口径で点音源に近づけて広いサウンドステージ再生のハイエンド系が好みの人にとって
デカバッフル 大口径 高能率のスタジオモニターは良い音に聴こえないのも事実。
前者の人がオーディオフェアとかでマジコやYGアコを聴いて全然良いとは思わなかったって書いてるが
そりゃそうよ。
バッフルを小さく口径も小さくの上で周波数特性も音圧も確保しなければいけないのだから制約がかかってる。
音場を気にしないんだったらデカいバッフルに大口径高能率をドカドカ積んでやればバスドラの風圧とか
バシッという瞬発力の音は有利に決まってる。
ただしハイエンドのサウンドステージは出ない。

765 :
あれ、ハイエンドって風圧と実在スケールの再現では?
ニミでスカキンのSPに大枚をつぎ込むのは、信じられん人も多い
先端の大口径高能率は、ユニット数減らす方向に向かってる
多数ユニットでは、使い方に制限が出るから
せいぜい3wayだろう
内部で3wayだが表向きは、2wayに見えるくらい
tp://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4367wx

766 :
スタジオモニターは音をモニターする事が目的なので
音が良い必要はありません(音色の差が分かれば良い)
議論の前提からして間違えている

767 :
それ、モニタースピーカーという名のコンシューマー向けスピーカーなんだよなぁ

768 :
スタジオにも小型の安い奴が置いてあるだろ
あれは一般人に合わせるって意味で置いてあるが
プロならあれだけでも音が作れる
何故なら慣れた人なら小型スピーカーで聴いただけで
大型スピーカーで鳴らした場合の音色を想像出来るから

769 :
>>768
あんさん、そりゃ無理やでw
何故なら大音量でないと録音の微細な瑕疵は聞き分けられないから

770 :
>>766
このスレで言っている音が良いとは脚色するという意味ではなくHiFiという意味だ。

771 :
マトモなスピーカーより面白いとか言うレスを見るたびに
こち亀の両津が「クズの不良が更正してもマイナスがゼロになっただけ」と正論言ってる画像が頭をよぎる
貧乏人の置物みてーなくっせえ老害のスタジオモニターとか今更自慢するためだけに不自然にローレゾだけの再生となるクソ御都合展開
残りの老害もどうせ再登場して青タンス自慢すんだろうなwww

772 :
>>768
それは今どきのすべて打ち込み音源なら
ヘッドフォンとスモールモニターで可能でしょう

773 :
>>769
素人は黙ってろよ

774 :
お?どこの玄人さんですか?

775 :
ALTEC至上

776 :
スタジオモニターに民生機の色艶を加えて聴く。
スタジオ機材をつなげると悪さが目立つので薦めない。

777 :
そのスタジオ機材って?
軽くリストアップしてくれると助かるんだけどや

778 :
ジェネレックのアクティブは最初から不当な価格に見えて
興味の対象外だったがそろそろみんな気付き始めたようだな

779 :
聴き専の人は気付いても気付かなくてもどっちでもいいんじゃない?
設備だし道具だし
興味持たなくていいよ

780 :
>>776
で、スタジオ機材は?
興味津々なんだよね

781 :
>>776
スタジオ機材というものは
色艶が無いストレートな音が要求されるから
そういう機材を使って聴いて悪さが目立つんなら
その再生音源の音質が悪いだけなんだがな。
つまり>>776は糞音質音源しか聴いて無いという事になるw

782 :
音さえ好みに合えば機材なんかSPも含めて何でもいいよ
それよりもどんな高価な機材も10年以上経つとダメだな
エージングなどと称してコンデンサのボケ味を有り難かったり端子の酸化皮膜のワルさを有り難がったりするのはアホな爺いになってきた兆候だ

783 :
>>781
現実問題としてスタジオモニターは海苔音源製作用

784 :
馬鹿らしい、固定概念でがんじがらめで新しい発想も何も無い
そもそもモニターって何ですか? 
まがい物モニターは箱鳴りの権化ですね。
あんなものでは泉に涌き出でる湧水の様なスピーカーなんてあり得無いですよ。
本当にいいですよ、音が音楽が湧き出して来る様なオーディオ装置はいいですよ。
そして音楽送出中にスピーカーの存在感は皆無です。
あなた方の箱鳴り一杯の装置では不可能な事です。
箱鳴り一杯ならスピーカーの存在感100%でしょうね、そしてむやみに賑やかでしょうね。

785 :
モニターであれば位相調整や付帯音無しが鉄板でしょうな
38cmという大きさから老害特有の自慢と知性を切り捨てた頭でも
満足度はそれなりにありますしね
スタジオでは1000Mなんかがもてはやされていた時代もありますね
両方ともそれぞれ欠点はあるのですが現代の観点から言えば
箱や部屋を理解しきれずに安易な無策と言ったところでしょうか
中には所有欲そのものを制御できなくて退職金から青タンスを買うなんて依怙地まで存在していました
結局は己の無能さの苦肉の策でしかないことにさえ気付くことなく
生涯を送る老害でしかないと思うのですがね
ご本人がお幸せならそれでいいとは思いますが
いろいろな形や音がある中で現実的でもないそれこそが至高と考えるのは
オーディオを全く理解していないと思っていましたね

786 :
はいはーい

787 :
現代の主流スタジオモニターはジェネレックなんだが理解してる?
検索結果におもちゃスモールモニターが入ってくるのを除外するために
ラージモニター という単語で画像検索した結果
http://i.imgur.com/Z6qB5AF.jpg

スタジオモニター = ジェネレック

788 :
モニタースピーカが箱鳴りしまくだったら
>>781
>色艶が無いストレートな音が要求されるから
モニタースピーカとしては失格になって使えねぇんだがなwww

789 :
箱なりするスタジオモニターを有り難がる老害

790 :
モニターwww

791 :
>>788を理解出来ない池沼が顔真っ赤www

792 :
ラージなんてそんなデカいスピーカー使ってる人なんて殆ど居ないから
それで音決めしても意味ないからな
モニタースピーカーなんて安い小さい奴で十分なんだよ

793 :
素人が>>773のようなレスをする末期状態

794 :
ピュア板では疫病のように忌み嫌われる「えあ」がスタジオ機材でまかり通るフシギ
相手が知らないと踏んだらさぞかし適当こいてたんだろうね…(´・ω・`)

795 :
スタジオモニター=口パクモニター

796 :
>>794
そう言えばアフォーカル君がDTM板のモニタースレで大暴れしてるよ

797 :
>>796
ええあっちの板も昔から見てますぜヽ( ̄▽ ̄)ノ

798 :
>>792
おまいのネズミ小屋ならなw
>>795
アニメのアフレコスタジオならなw

799 :
桜Celebrateさん クチコミ投稿数:189件 2014/09/21 10:54(1年以上前)
好物、寿司、サッパリステーキ
どんなに理想的なスピーカーがあったとしても、それを部屋に設置した瞬間、その部屋の
音になって現音では無くなりますね
タイムドメインのフルレンジの周波数特性(振幅)より時間軸を重視した説明は懐疑的です
人の耳は時間軸より周波数特性や歪みに対して遥かに敏感にですから
TD508の周波数特性は典型的なフルレンジの分割振動で中高音が荒れてますね
時間軸特性を重視しながら低音はバスレフでしかも高い共振周波数で出しているので理論破綻
してますねペーパーなので中高音の歪みは人の閾値を超えていないかもしれませんが
この低域性能では80Hzでリアをクロスさせるのも厳しいでしょうね
80Hzで12dB/octか24dB/octかアンプのクロスオーバースパッと切れる訳じゃないので
この口径では大音量を出すと歪みます、ポート共鳴周波数以下の音が入ると嫌な風切り音がします
それ以上のクロスオーバーでは定位に問題が起こります
ペーパーからグラスファイバーに変更されてますが、普通のフルレンジで、こんな重いユニット
じゃなさそうです
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Peerless/830855_rev_2_0_092712.pdf
TD508MK3BKのレビューはプロのレビュアーが現音再生機とか言ってるんでアホかと思います
ソフトに入ってる音とかけ離れても原音だと思い込むことは可能ですが
書込番号:17963044

800 :
「スタジタモニタースピーカーは音質が悪い」
安い製品は元々音楽用ではないからな。
放送の雑音取り用くらいに使えてフラットに鳴ればそれでいい。

801 :
笹路正徳さんは、家にピュアオーディオのシステム2つも組んじゃうほどのオーディオマニアだけど、
検聴用じゃねーんだから家でモニター的なシステムなんて組みたくないよ、リスナーとして楽しみたいと言っていた。
使ってるのはJBLとタンノイだったかな。
仲道郁代さんも、家にシステム2つ組んでるけど、自分の音を聴くスピーカーはゴトーユニットの物で、
その他の音を聴くリビング用はソナスファベールの物だった。

802 :
そのJBLもタンノイも、ユニットはラージモニター用として使われてるんだがなあ・・・

803 :
>検聴用じゃねーんだから家でモニター的なシステムなんて組みたくないよ
vs
>使ってるのはJBLとタンノイだったかな。

大いなる矛盾だな

804 :
個人的には両方とも全く興味ないからそれが何としか思わないし
わずか2つのサンプルで何を語ったつもりなんだろうか

805 :
笹路さんのアンプはマッキンだったと思うが、10年以上前なので記憶が違ってる可能性も。
ルームチューンに苦労してるような雰囲気が伝わってきたのは覚えてる。
タンノイはクラシック専用、と間違いなく言ってたが、
タンノイ置いてるのが寝室だったか書斎だったかは・・・

806 :
まぁJBLやタンノイはモニターじゃないと言ってるのも
理解できないのもいるようだな

807 :
>>806
日本語になってねえぞw
>JBLやタンノイはモニターじゃないと言ってるのも
主語がねえw 誰が言ってるんだよ? おまいか? 笹路さんか?
さらに、だ。 JBLもタンノイもモニター作っとるだろw

808 :
モニターとして売られていなくてもユーザーがそう使えばモニターだし
モニターとしてメーカーが売っていようがユーザーがそういう使い方をしていなければ
モニターではない
呼び方なんかあまり意味がないだろうよ

809 :
>808
じゃあ、タンノイのモニターゴールドとかモニターレッドはなんて呼ぶんだ?
モニターオーディオはなんと?
木の下モニターは、木の下さんの大きな木箱とか呼ぶのか?

810 :
大きな箱の〜木の下敷き♫

811 :
>>810
クソワロタけど、不謹慎だぞwww

812 :
地震は14:07だ

813 :
アンバランス氏はエスパーだったのか!

814 :
後からビックリしたわ(  Д ) ゚ ゚
フォローさんくす(´;ω;`)

815 :
スゲ〜www
ヤバイ域に入ってるwww

816 :
5分後とかww

817 :
JBLJRX115 低音でない、高温汚い、12.5Khzまでしか出ない。

818 :
東北→熊本→鳥取
なので次は利尻島だ
マジに利尻島に来ると、次はいよいよ東京だw

819 :
>>817
それモニターちゃいますSR用
スペックもちゃいますわ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/242.html

820 :
>>819
それをモニターとか至高のスピーカーとか言って売ってたショップがあるんだよなぁ……

821 :
>>820
プロ毛の事なぞ知りませんわ(´・ω・`)
フォークリフト買ってエアコン付いてない!とか騒ぐ人みたいなハナシですわ(´・ω・`)

822 :
>>821
>フォークリフト買ってエアコン付いてない!とか騒ぐ人みたいなハナシですわ(´・ω・`)
朝からクソワロタwww

823 :
2ch スレ主の方々
下記に
「スレ主のスレ立て目的なんてどーでもいい」
とぬかす荒らし野郎がいます。
血祭りにあげてやりましょう
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470178698/l50

824 :
http://i.imgur.com/bl7v1KW.jpg

キチガイスルゾR

825 :
CDP内で50%のデジタルデータが消失して・・・・w
ipod+D45が最強だとか言っているHPは知らないよw

826 :
『こりゃ、度肝を抜かれる。』
『ダブルウーファー大変な演出効果だね。』
「ホーンがカエルの口みたいになっているんだ」
「ウーファーの低音が出るところが見えるようにという配慮ですな。」
『お気にめしましたか?』
「もう、他ではジャズは聞けませんわ。」
『うわっはっは!そう言って貰えるともう・・・・・』
『このホーンを使うと、同じ音楽でも一味も二味も違うでしょう。』
『あとでこのホーンのウンチクを聞かせてさし上げましょう。ブログはこちらです』
『なんと言ってもカエルホーンですからな!』
『これだけの巨大なウーハーは、めったにありません。』
 「ううん。ちっとも良い音じゃなかった」
 『なんという子供だ!不愉快な!』
『この青タンスの音は少しも揃っていない。』
『気のせいではありませんよ。カエルホーンの青タンスなんぞを作って喜んでいるのは
バカ貧乏自慢している証拠です。』
『しかもこちらの重量級のセパレートアンプは外側だけで中身は安物の中華デジアンです。一方38cmウーハーですが
実は細工がしてあります』
「なんだと!」
『機器のほうで完全に50Hzからカットしてあります。だからまったく出ていないんです』
「くう・・・・」
『ズレた音もわからなければ、自慢の低音も出ていることすら気が付かないのだな』
「すみません 実は青タンス・・・と、喜んでいたのは去年まで、聞いたらかなり音が悪いと思っていたのです。」
『自己顕示欲が己の耳を詰まらせる!下卑た自慢の心を捨てることだ』

827 :
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>272
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

828 :
呪われた狂人キチスル
http://i.imgur.com/bl7v1KW.jpg

キチガイスルゾR

829 :
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>272
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>574
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>579
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様にRR言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

830 :
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)
>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして

これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)

831 :
特に、俺が得意(自爆)としている高音の鳴り方がヤバイ!!! ←聴力検査で、高音は常に「不可」(大自爆)
SPの位置をチョイと変えただけで、、、
妙にキツクなったり、歪んだように感じたり、、、、と、実に厄介!!!
分かりやすく言うと、、、、この鳴り方は不自然やろぉ〜!!!って感じ (ちなみに原音はシラン!/笑)
いには、「やっぱ耳が壊れとるだけか?」と思ってしまうのだが、、、、、
そしたら、4365とC36zで何も感じないのはオカシイ!?
4365の方がもっと高いところまで出とるハズやし!
・・・などとアレコレ考えながら、今、コレを書いているのだが、、、
こんなこと、いくら書いても答は出てこん!!!
だからと言って、、、
再び開き直る手があるにはあるが、、、、それでは、いつまで経っても堂々巡り!(笑)
てか、早く「(それなりに)ビシッと決まった音」が聴いてみたい!!!
CDPは、
一軍のDP700よりも少しばかり穏やか気味でゴマカシが効く「DP75V」と「+ワディアPRO」
いくら当時のアキュにしては中音を充実させたDP75Vだと言えども、、、75V単独の方が「+ワディアPRO」よりスルドイしクール(笑)
プリは、
[ここで使わんなんだらどこで使う!」のアンちゃん(アンペックスMX10)
4365には全く合わないが、低いほうでどっしり構えた(重心が低い)アンちゃんが(多分カタメの?)604Eをグイグイと動かすハズ(笑)
パワーは、
時代を合せて、、、、じゃなくて、銀箱よりも更に古いマッキンのA116(爆)
とても素直なA116!
去年のオフ会ではM6000をカヤの外へ追いやり、「C3800+A116」という何処を探してもアリエナイような組み合わせで、最後まで4365を鳴らしきってしまった実力はカナリのもんだと感じている。
・・・ちゅうことで、銀箱のメンバーは、、、DP75V⇒ワディアPRO⇒アンちゃん⇒A116⇒銀箱
で、コレって、、、銀箱をウチで最初に鳴らした時のメンバーとおんなじぃ〜!(爆)

832 :
ALTEC/612A(604E)という「銀箱」のことだが・・・
この銀箱ってヤツ、噂に違わず なかなか手強い!(ような気がする/爆) ←さもなきゃ俺がへタレなだけ!
一度は開き直って、なんとかなりそうな気がしたけど、、、
26日のオフ会に向けて、とりあえずは、、、「それなりの音」にしたいと思って、いろいろやっていると、、、
ヤッパし何かヘン!!!
そして、、、迷路に迷い込んでしまう!(笑)
一旦は「よし、この場所に決めた!」と思っても・・・
アンプやCDPを替えると、またダメェ〜!
CDPをDP700からDP75Vに替えることなんて、所謂レコードプレーヤーのカートリッジを替えるようなもん(それも同一メーカー品)だと思っているのだが、、、
ソレを替えただけでSPの位置も変えたくなってしまう(笑)
そこへ更に別のCDをかけようもんなら、、、、、なおさらアウト!
このSPのセッティング(位置と使用機器)に関する最大公約数ってどんなん???って言いたくなってくる(爆)←意味不明!?(笑)
これまでに使用したJBLの4344MkUと4365(現在も使用中/笑)も同じモニタースピーカーという位置づけだけあって、アンプやCDPに対しても敏感に反応したと感じているが、この銀箱ほどシビアではなかったと思っている。
SPの位置・向きなどについても、ここまで悩んだことはない!
俺のファジーな耳ならば、これまでと同じように(ソコソコの音でいいのだから)簡単に決まりそうなもんだが、
その壊れた耳が納得してくれない(自爆)

833 :
長くて読めねーよ

834 :
日記ならテメェのPCのメモ帳にでも買いておけやハゲ

835 :
荒らしに叩かれるって相当だぞ

836 :
>>834
どこかのブログのコピペやね

837 :
老害ジジイ「ほら、何をしている、入って入って」
「こ、ここは?」
老害ジジイ「オーディオ店という所は情報を集めるのに便利なのでな。ここに住み込みをさせてもらっている。こいつを部屋のオーディオ機器に取り付けろ。スタジオのモニタースピーカーを参考に開発した」
『こ、こんな古い物を。爺さん、知性欠乏病にかかって』
老害ジジイ「すごいぞ、朝鮮のスピーカーの値段は数倍に跳ね上がる。持って行け、そしてすぐ取り付けて試すんだ」

838 :
ジジイの爺攻撃なんていらねえ

839 :
>>1

840 :
大好き!エレクトロボイス

841 :
Ocean Way Pro
http://www.stella-inc.com/214oceanwaypro/index.html
ラインナップ
HR4
http://www.stella-inc.com/214oceanwaypro/page/HR4.html
HR4S
http://www.stella-inc.com/214oceanwaypro/page/HR4S.html
Pro2A
http://www.stella-inc.com/214oceanwaypro/page/Pro2A.html
全機種
デジタル/アナログ入力対応パワード・モニタースピーカー

842 :
ライブ・エンタメ市場規模は4年連続で過去最高。
音楽市場が大幅に伸長
http://corporate.pia.jp/news/detail_live_enta2016.html
>音楽市場について
>2015年は、5万6,042回(前年比3.0%増)の音楽コンサートが開催され
>動員数は前年比25.7%増の4,486万人、市場規模は前年比25.2%増の3,405億円といずれも増加し
>過去最高記録を更新しました。
>音楽コンサート市場は、@ポップス、Aクラシック、B演歌・歌謡曲、Cジャズ、D民族音楽ほかの5ジャンルで構成されていますが
>演歌・歌謡曲を除く全ジャンルで市場規模が前年を上回っています。
>特に、音楽市場規模の8割超を占めるポップスの増加が、全体の成長に大きく寄与しています。

843 :
オーディオマニアは、時代遅れの人たち
ハイエンドスピーカーの音場重視の音なんて過去の遺物

844 :
オーディオマニアなら、ライブ用SRスピーカーをマルチアンプドライブ
JBL Professional
TOUR SOUND PRODUCTS
VerTec Series
VT4889-1
http://www.jblpro.com/www/products/tour-sound/vertec-series/vt4889-1#.WGq1ThsjG00

ちなみに、小規模ライブ用パワードスピーカーJBL Professional EON615を使用中
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3262.html
ハードロックの過激な音から、アニソンの女性ボーカルの綺麗で繊細な音まで
何でも聴ける

845 :
スレ違い

846 :
ヒビノ 用語集
http://www.hibino.co.jp/glossary/?a=お#E99FB3E5A0B4
・音場
>1.音波が存在する空間のこと。
>2.音が鳴っている範囲のこと。
・音色
>音の聞こえ方。
>音色の違いは、音そのものの物理的な状態だけでなく
>同時に聞こえている他の音色との相対関係や
>聞く人の心理的な状態
>聞いているときの環境などさまざまな要素によって影響を受ける。
>また、その違いは音波の波形の違いによって確認できる。

847 :
「音色の違いは、聞く人の心理的な状態よって影響を受ける」

848 :
ヒビノ株式会社
http://www.hibino.co.jp
・JBL PROFESSIONAL
・AMCRON (パワーアンプ)
・dbx (プロセッサー)
・Soundcraft (ミキシングコンソール)

業務用音響機器販売
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp

JBL Professional
http://www.jblpro.com/www/home

849 :
レコーディングエンジニアの大串友紀氏のインタビュー記事
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3264.html
>「とにかく音が良いスピーカーだな…」という印象を受けました
>モニター・スピーカーに求めるものは何ですか
>大串:やはり「元の素材をどれだけ忠実に再現できるか」という部分が大切だと思います。
>例えば、EQを施すとしても、各楽器の音がしっかりと見えてないと
>「どこをどれだけ」EQすれば良いかの判断ができないほか
>「他のスタジオで聴いたら、全然聴こえ方が違った」ということにもなりかねません。
>LSR305を選んだのは部屋の広さとの兼ね合いもありますが
>何よりもPOPSで使いやすかったからです。
>いろいろな方が様々な場所で聴く作品を主に手がけているので
>リスナーの方が普段聴くようなスピーカーで作業しないと、なかなかうまくいきません。
>そういった理由から、僕は5インチのLSR305を選びました。

850 :
音質が悪いスタジオモニターでレコーディングした音楽CDや音楽ファイルは音が悪い
音の悪いCDを聴いているオーディオマニアは、頭が悪い

851 :
ソニー・ミュージックスタジオ
http://www.sonymusicstudio.jp/mob/index.php?site=studio&ima=4125
>ソニー・ミュージックスタジオは
>レコーディング、マスタリングそしてオーサリングと
>音と映像の制作作業を一貫して行えるスタジオです。
>音響特性に優れた世界水準の大型スタジオには
>デジタルの最新機器からアナログのビンテージ機器まで
>選び抜かれた最高の機材を揃え
>スタジオ・モニターやキュー・システム等には独自開発のオリジナル機器を導入しています。
>音響特性だけではなく快適な居住性をも追求してデザインし
>各スタジオ専用のロビーやアーティストルーム、専用駐車場、大型エレベータ等も用意しました。
>さらには環境問題にも配慮してグリーン電力をいち早く採用しており
>最先端の音楽創造環境を実現しています。

852 :
スタジオモニタースピーカーで、何をしているのか分かっているのか?

おまえらが聴いているCDは
果物みたいに、木になっているのか?
野菜みたいに、畑に生えているのか?
海を泳いでいて、網で捕るのか?

偉そうに、スタジオモニターは音が悪いとか言いやがって
呆れかえる
恥かし過ぎる
バカ過ぎる

おまえらは、ラジカセで十分だ

853 :
レコーディングの勉強しろ
音のプロの仕事を知れ

854 :
自慢老害にそれは無理

855 :
こんなスピーカーを使ってる時点でお察しやろ
http://www.jblpro.com/www/products/tour-sound/vertec-series/vt4889-1#.WGq1ThsjG00
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3262.html
少なくとも家の中で使う代物ではないね。

856 :
>>855
そっちは、室外ポータブルでしょ
自分がわからないだけだよ
きちんとスレタイどおりMONITORを引かないと
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2717.html
パッシブの小型もパワードの小型もある

857 :
レコーディングスタジオへ行って、音を聴いて見ろ
ソニー・ミュージックスタジオ
Fee / Reservation
http://www.sonymusicstudio.jp/
>Rental Fee [料金]
>レコーディングスタジオ料金表
>Studio 1、\30,000 / 1時間
>スタジオ使用料・機材使用料・楽器使用料・アシスタント技術料を全て含んでいます。

858 :
スタジオモニターと言ったら、JBLのブルーバッフルの43シリーズと思っている
バカなオーディオマニア
あれは、日本のオーディオマニアに受けただけだ
JBLなら、44シリーズと、それに続くLSRシリーズだ
放送局や、映画製作向けのスタジオモニターだ
それと、JBL Professionalの主力は、シネマ用やライブ用だ
シネマ用
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/595.html
>トーキー映画誕生から、現代の最新デジタルシアターへ
>常にシネマサウンドの最先端を歩んできた

ツアーサウンド
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/728.html

ポータブルサウンド
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/727.html
>演説やアナウンスなどのシンプルな拡声から
>大音量・高音質の両方を要求されるクラブやライブハウスの音響システムまで

859 :
スタジオモニターと言ったら
レイオーディオ
http://www.reyaudio.com
レイオーディオについて
主な実績
http://www.reyaudio.com/aboutus.html#Anchor212119
REY AUDIO / SHOZO KINOSHITAの歩み
http://www.reyaudio.com/history.html
芸術オーディオ
http://www.reyaudio.com/geijutsu.html
TADユニットを開発した木下正三氏

860 :
今時、
(ラージに)JBLなんて使ってるスタジオなんか極小だろw
今はジェネレックの天下。

861 :
「芸術オーディオ」
http://www.reyaudio.com/geijutsu.html
>レイオーディオは芸術オーディオへの道を歩んでいます。
>音楽は魂の領域を表現する奥深い芸術です。
>オーディオによって再現された音楽も、魂が感じられる「本物」でなくてはなりません。
>生きている、存在している、

862 :
>理由は、壁埋め込みできるようにするために真四角の箱型なのでサウンドステージが出ない。
>古いJBLブルーバッフルのような平面的な音場。

スピーカーのせいにするな
箱型のスピーカーでも、奥行きのある音は出せる
スピーカー・JBL 4312A
セパレートアンプ・ジェフ・ロゥランドのシナジー/モデル2
CDプレーヤー・ワディア850STD
スピーカーの後方のベランダの外まで広がる音が聴かれた

おまえらの、「ウデ」が悪いだけだ

863 :
JBL4312といやあ音が前に出て来るスピーカーの代表ジャマイカ?
音場が後方に広がるスピーカーといえば・・・
はい! ↓後は任せたのだ

864 :
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏の言葉
「一度も、このスピーカー(JBL)ではダメだと思ったことがなく」
「何とかすれば何とかなるものだ」

菅原正二氏製作のJBLスピーカーシステム
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?SS=imgview&FD=1421851125
伝説の「音」を体感する
一関 「ジャズ喫茶ベイシー」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

865 :
室内音響含めて環境でたらめなのが大半のユーザーなのに
特定の品種の良し悪しを語るのも滑稽。

866 :
屁理屈ばかり、こねてないで
金使って、何でも試してみろ
オーディオは、経験だ

867 :
>>865
オーディオショウのスレを読むと、
部屋の音

機材の音
の区別が付いてない奴がいるぜ

868 :
使う金がないから2ちゃんやってるんだろう?w

869 :
「あなたの怨み、晴らします」 地獄少女

870 :
奥行きが出るような個性があるスピーカーはエフェクトのかけ具合が分からなくなるからモニターとしてはダメ

871 :
>>860
>今時、(ラージに)JBLなんて使ってるスタジオなんか極小だろw
極小と言うか、ほぼ無いよ
今更このスレにいるJBLユーザーは、モニターに使ってるから安心だから使ってると言う人は逆に少ないと思うけど?
このスレのJBLユーザーなら、
・モニターはALTEC604系まで
・604に特性似せた4311まで
・JBLのラージモニター用途は4320まで(及び4330系のマルチ対応の物まで)
なんて話は今更だと思うんだが
オールド民生用とWEの流れからのシアター用使ってる人達はすごすぎる人も多いんでノーコメント

872 :
>>860
あ、放送局は別ね
日テレは今だに放送験聴に4430使って(ると思う。入れ替えあったらごめんなさい)るはずだから侮れない

873 :
日テレは上が15で切れとるからな

874 :
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3273/20170114/54364/
こんな人もいるんですね(笑)

875 :
スタジオモニターの43や44シリーズって日本以外で売ってるの?海外のH.P視ても載ってないけど
今は日本独自の商品なのかな。
http://www.jbl.com/jbl-pro-landing.html

876 :
当時のサンスイが仕掛け人でしょ
狙い通りヒットしたのはスゴイな

877 :
ラージで考えると4320が端境期のメインになったから。
これは当時の国内大手スタジオRば大抵一組くらい有った記憶。
433xはスタジオ的には微妙。すぐにウェストレイク時代→TAD(木下)→
Gene(TDやMAスタジオでミドル持ち込み)になったから。
434xは民生用スタジオモニターだな。業務で使っているところはまず無い。
奥行き短くして日本の家庭内ポン置きを狙った商品。これは商売上手くやった感じ。
スタジオじゃあんな使い難いSPはなかなか置けない。
あと、ミドルでは431xシリーズはUSのFM多局化に乗って売れたみたい。
altec銀箱だとデカイし、価格もそれなりでエアモニ用途で相当捌けていたと思われる。

878 :
かなりの悪意があり、人を陥れるために日々嘘ばかりついている、虚言癖のある人も存在します。
プライドが高いため、できない自分をなかなか受け入れることができません。自分より周りの方が幸せそうに見えたり、周囲の人からバカにされたりすることを極端に嫌います。そのため、嘘をついてでも虚栄心を満たそうとするのです。
根本的なところでは劣等感が強い人の方が虚言癖になりやすいです。自分に自信がないため、よりよい自分を想像して嘘をついてしまいます。
普通であれば、できない自分を努力で克服していくものですが、虚言癖の人はこれができません。人からは認められたいけれど、努力や苦労は嫌いなので、手っ取り早く嘘をついてしまうのです。
嘘に嘘を重ねていくうちに虚言癖の傾向がでてきます。
少しでも自分に都合がよいと思えば、嘘に嘘を重ね、最終的に嘘と現実の境界線があいまいになります。
自分のミスを隠すために人に濡れ衣を着せたり、他人のせいにしたりすることは気にしません。
虚言癖の人は嘘が日常になっているため、矛盾を指摘されても慌てることはありません。さらなる嘘を重ねたり、つじつまが合わないことも気にせずに、口八丁で嘘をつきます。

879 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

880 :
https://www.youtube.com/watch?v=H5g3XBmj8UM
エミネムが使ってるの10M?

881 :
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

882 :
ジャズ、クラシックじゃない音源がPAアンプだからモニターもPAを再現できれば良いんだろね。

883 :
>>880
埋め込みスピーカーはaugspurger

884 :
限定

885 :
今号のアナログ誌に出ている、ベーシスト、プロデューサー氏が使ってる
ムジークのモニターはどうよ?
カーディオイド技術とやらのゴイスーな仕掛けで、狭い部屋でも低音がボンボンせずにええ感じに聴こえるらしいが
オレのハムちゃんハウスでもええ感じで、T・ウィリアムズのドラムがビッシビシ決まるのであろうか?

886 :
>ハムちゃんハウス
詳しく

887 :
ってかスタジオモニターの良さは音像がはっきりしてるところなんだけどね。
人によって音楽の聴き方ってあるから・・・
空気感重視ならスタジオモニターは合わないでしょうね。

888 :
>>1はXLRで接続しているのかな?
その際にinput trim を適正な数値にしているだろうか?
たしかジェネレックなら-4dbだよな
XLR入力で一番最初に誰もが気づくのは高音がクリアになり音の分離が良くなることだ
低音がどうこう言ってる時点でまともに接続できていないか
加齢で高音が聞こえていないため高音よりのスピーカーを持ち上げて過剰に評価しているだけでは?

889 :
モニターのスレでjblのlsrシリーズやm2ならまだしもパッシブの43〜だのの名前を出してるのはギャグなのかな

890 :
432x/433xのモニター史知らないのはギャグなのかな?ヽ(´ー`)ノ
あと44xxの放送局採用ね
ちなみに詳しそうだからM2導入のスタジオ教えてよ

891 :
altec604系→432x/433x→UREI/wastlake/木下の時代挟まるからね
そこまでみなパッシブだけど?
ユニットもJBLだったりガウスだったりしてるけど?
やっぱギャグなの?

892 :
モニタースレで大昔の話を真面目にしてるのか
さすがピュアオーディオ

893 :
つまりスレタイのモニタースピーカーとは大昔の骨董品パッシブの事なんだな
そりゃダメだろう

894 :
液晶テレビの画質を語るのに20年前の製品でもって語ることを考えたら、いかにアホな事を言ってるかが分かる

895 :
今でも木下は現役なんだけど?w
SMEなんか実質木下+Piリボンツイータ

896 :
スピーカーと比べるのにTVって、半導体レーザーと刀鍛冶が鍛えた鍛造包丁比べる様なもんだな

897 :
>>895
「なんか新しい方がいいらしいぞ」って
液晶テレビレベルのハナシしてるんだろ
知らねえのに無理矢理語ろうとするからこうなるんだわ(´・ω・`)
その割にニア用パワードモニターの話になるとごちゃごちゃ言い出すし訳ワカンネw

898 :
尻高のデジタル&データ至上主義って奴かな?
まあ、商業スタジオなら新規だとセットが楽なのと
将来のメンテを考えるとパワードに変える時期なのかもしれないね。

899 :
一回SAM搭載のジェネの音でも聴いてこい
骨董品が通用すんのはピュアオーディオの聴き専相手だけだぞ

900 :
>>898
>変える時期なのかも知れないね


今頃変える時期って、これ本気で言ってんのか…

901 :
骨董品パッシブで頭が止まってるヤツには、今頃ようやくアクティブモニターに変える時期が来てると言うことなのか
そりゃ話が通じんわ

902 :
>>899
いや今更そんな今更なハナシされても困るんですが…
>>895は乃木坂SONYスタジオのラージのハナシしてんだけど…

903 :
>>900
>今頃変える時期って、これ本気で言ってんのか…
そういう訳で、乃木坂SONYに行っといで
本気で言ってるからw
…まだ替えないと思うけどw

904 :
昔は良かった。http://www.reyaudio.com/aboutus.html

905 :
そう言えば、cityも永いよなぁ。クレッセントはジェネだけど。
TM3も使っているし、木下、坂本なんでもござれwww

906 :
夏休みが終わり、二学期が始まったということで、、、ウチのオデオ部屋も席替えしました。

昨年の11月から聴き始めた銀箱の特徴・持ち味についても、少しは分かってきたということで・・・
前々から考えていたことを実行することにしたのです。

さすがの銀箱ではありますが、それでも、、、、、目の前でセンターを張るとアラが目立つと感じたので、部屋の隅(コーナー・角)へ引っ込んでもらい・・・
美しさを追及するという名目の、、、アラ隠し!!!(自爆)

その代わりに、再びセンターへ戻ったのが4365ですが、、、やっぱコーナーにあった時よりもボロが出ます!(自爆)
とはいうものの、本来の力強さが戻ったし、元々の地力があるはずだから、、、、なんとかやっていけそう(笑)
てか、やってもらわないと困ります!!!

そして、いつも聴く時以外は壁際で差別待遇されてきたC36zは、嬉しい事に、、、、今日からは4365と銀箱の前に常駐しても良いことになりました!(爆)

これによって、、、3つのSPの聴き比べが、とても気持ち良くやれるようになった気がします!

とりあえず本日は
DP700⇒C3800⇒M6000⇒4365
DP700⇒C3800⇒A116⇒銀箱
DP75V⇒ワディアPRO⇒C26⇒MC2105⇒C36z

このメンバーで比較試聴したところ・・・
セッティングを変更したばかりだというのに、、、マズマズといった感じでした!

907 :
あー
JBL/4365のためにと考えた「よしずセッティグ」は、すでに、すっかり耳に馴染んでしまい、、、
その効果があったのか、無かったのかも感じなくなってしまった!(笑)
が、その効果はあったと信じて、あの『スペイン』に挑戦してみた。。。が、、、、、相変わらずパッとしない!(自爆)
低音とは、、、派手に出ればいいというもんでもない!・・・・(涙)
一気に気分が悪くなったので、、、
すぐに4365は諦めて、銀箱にチェンジ!
いつものメンバー
DP75V⇒MX10⇒A116⇒銀箱で聴いたのだが、、、
その前に、一応、「よしずたいまつ」は、4365と銀箱の間(SP裏側の見えない所)にセットしてみた(笑)
すると、、、
4365で聴いた時より、ずっとマシ!!!
「低音」は著しく減少するし、「音数」についても省略されたような気がしないでもないが、、、
それでも、、、、
銀箱のほうが、、、聴きやすい、渋い、バランスがいい、安心できる・・・・
それこそ、、、「音」がどうのこうのとか言う次元ではなくて、、、、とにかくマトモだと感じる!
で、少しだけ嬉しくなったが・・・
にしても、メインの4365が負けてしまうと、、、、かなりガックリ!!!
「4365には出せない音を!」ということで導入した銀箱とC36zではあったが、、、
いくら作戦通りだとは言っても、、、、俺の心中は、かなり複雑!(自爆)
4365と同時に、バカ高いアキュ軍団までもがバカにされたわけだから・・・
が、、、
『スペイン』の再生に関しては、、、俺の好みがソッチなんだから、、、、、どうしようもない!
古い録音でもないし、ヴォーカルでもないのになぁ〜と言ってみても、、、、結果は結果!
あぁ、情けない!!!
ショックのついでに、色っぽいヴォーカルも聴いてみたが、、、
これもエエ!
なかなかエエので、、、、あえて、4365で確認するのは、やめといた!(自爆)
やっぱり、この部屋のベスポジは、、、今の銀箱側だよなぁ〜って思ったが、、、
こればっかりは、、、、また堂々巡りになってしまうので・・
諦めます!!!

908 :
[アウトレイジ・モニタSP] 全員聴いたことも無いくせに。鬼籍に入ってるよ皆。生きていても80過ぎだろ。

909 :
FOCAL Car Audio
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/images/es165kx3.jpg

Focal Elite K2Power
http://youtu.be/ZmGzzlmuk4Y

Focal Sound Meeting Car Audio
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/n4tiJ6OUWtM!RDn4tiJ6OUWtM#MIX
http://i.ytimg.com/vi/n4tiJ6OUWtM/mqdefault.jpg

910 :
おじいちゃん、また汚いスピーカー拾ってきたの。おじいちゃんの部屋3畳しかないんだからラジカセで我慢しなさいって言ってるでしょ。歌謡曲しか聴かないんだから。

911 :
いやぁ、昨日はひどい一日だった!
・・・じゃなくて、一昨日からか(笑)

とにかく、、、またもや、ずっと眠れなくなってしまい・・・
またまた 体内時計が狂ってしまったようです!

日曜は、例によって営業でしたが、、、、夜9時に戻って、そのまま朝の4時までTV鑑賞
そこから無理に寝てはみたものの、、、朝の7時半には起きて、、、

そんでもって、「前の記事」に書いた通り、、、、朝から「スペイン」で遊んでおりましたが・・・
そんな悪戦苦闘はすぐに終わってしまい、そのアトは、、、、、そのままオデオを聴きながら、、、ナンのことはない、夕方の4時まで、、、、ず〜っと寝たり起きたりを繰り返してしまい・・・

そんな、ムリで中途半端な睡眠のとり方が一気に体に来たらしく・・・
夜の10時前には、ご就寝!(笑)

で、せっかく寝たのに、、、その約3時間後の午前1すぎには起床!(自爆)
時計を見て、ガックリ!!!

ですが、そこからまた寝るなんて、、、とても無理!
で、仕方なくBS/プレミアリーグ・岡崎選手が活躍したゲームを観戦
そのアトは、、、、またも、4時半頃?から寝て、、、7時半にコケコッコー!!!

912 :
ですが・・・
朝、7時半には起きたけど、、、寝るまで特にナニも無し!(大自爆)

そんなワケで、
本日の俺の目標は、、、
本日の昼間は、、、、絶対に寝ないぞぉ〜!!!(笑) ということになりましたが、、、
とりあえず、午前中は無事でした!(爆)


ですが、やることが無ければ、、、、、、オデオを頑張るしかありません!
が、音楽を聴いたら眠くなるだけなので・・・
眠くなるオデオは、、、試練&苦痛でしかありません!


そこで、眠くならないオデオとは・・・
ここで、「前の記事」の最後に仙人様から頂いたコメを紹介します。
こんばんは♪
銀箱→C36z→4365→銀箱→・・・・・・と、
オデオ∞スパイラルを楽しまれてるようですね!(爆)\(≧∇≦)/
適材適所、スピーカーにも得手不得手がありますから、
ご自分が一番エエ鳴りしとる!と思われるスピーカーで聴くのが一番かと!
拙宅では、スピーカーは1組ですが、ソフトごとに最適なトラポやDAC、
プリを取り揃えているうちに、あんなことになってしまいました(自爆)ヾ(@゚▽゚@)ノ
削除

2017/10/24(火) 午前 1:14
なめちゃん仙人

913 :
2017/10/24(火) 午前 3:08

深夜というか、早朝というか、、、、もう、ナニやってんだか!?(自爆)
が、ソレはソレとして、こんなやりとりを踏まえて・・・
本日は、、、
まずは、すぐに4365を動かしたいところでしたが、そこをグッとこらえて・・・
昨日の銀箱に使ったメンバーを、そっくりそのまま4365に使ってみました。
つまり、、、
DP75V⇒MX10⇒A116⇒4365 ということです。
まさに、、、にっくき「スペイン」、これならどうだ!? って感じです(自爆)

で、「憎いスペイン」については、、、、マズマズ って感じになりました!
が、ZOOMで録るほどのモンでもありません!(自爆)
なので、スペイン用に調達した、「とりあえずの毛布」を撤去して・・・

そのあと(※この記事をアップしたあとも/自爆)、いろいろ聴いておりましたが・・・
スペインが良くなったからといって、ホカのもんも良くなるとは限りません!(爆)

その証拠が・・・
コレ!(大自爆)

そんなダメなもんはヤメロォ〜!!!って言われても・・・
ダメなもんはダメなワケで・・・

無理に聴く必要はありません!
マジ、、、イヤなら聴かなきゃいいのです!

914 :
聴きましたぁ〜?
それは、それは・・・
アレほど言ったのにぃ〜(自爆)
パッと聴く分には、まぁ、それなりに聴けたと思いますが、、、、ソンしましたネ!!!
「面白味が無い音」ってところは、俺の音だから仕方がないとしても・・・
伸びやかさが無い
キレが悪い
深みが無い
と三拍子揃ったうえに・・・
音の数まで不足しとるようで、、、
そのあたりの分かりやすさについては、マズマズかもしれません!(自爆)
俺のプリンちゃんは、そんな風に言うとるような気がしました!!!(涙)
記事をアップしたあと、、、
眠くてボォ〜としながらも、再度、このYouTubeを聴いておりましたが・・・
やっぱ、いつもの音と違います!

いくら「スペイン」の時は良くても(俺の好みに近くなる)・・・
このCDを4365で聴く時は、、、
アキュ軍団を使い、SACD層を聴いたほうがエエようです!

915 :
くく
たぶん、「SACDを作る時の音源」に使われたのではないかというCDの音を録ってみました
とりあえず
俺の場合は「KORG−100番(UFOみたいなヤツ)+プリンちゃん」で聴いておりますが、、、KORGの音量つまみはほぼ全開(95%程度か?)でした。

そのあたりのことは、イヤホンやヘッドホンによって異なりますが、、、、、とにかく、どなた様も爆音で再生されるよう、よろしくお願い致します!
<追伸>
KORGのつまみを98%で再度聴いてみたところ・・・
高い音で多少乱れがありますねぇ〜
「ZOOM」or「プリンちゃん」or「YouTube」の限界を超えているようです(笑)
ここは再追伸⇒俺の耳が壊れている(特に高音には対応でなきない)ことを忘れておりました(大自爆)
とはいうものの、、、特に気になるほどではありません!(自爆)
とはいうものの、、、ソコは気にしないことにしております(泣笑)     

916 :
>>1
音質が悪いとは思わないが、ラージは定位が悪いな
特に高さ方向と奥行き方向に関する定位はニアフィールドモニターに完敗してる

917 :
https://youtu.be/WDfeyyOXbJ4

918 :
モニターが音悪かったら、以降のプロダクションはどうなることやら。
ニアフィールドモニターはスモールモニターで音源が小さいのです。

919 :
今時の録音は最終的にニアフィールドで聴いて音決めしてるしな。
(クラは知らんが。)

920 :
https://vintageking.com/augspurger-classic-215-pair-w-sub-218-pair-and-3-way-amps
3500000ドル。。なんでこんなに高いんだろう。

921 :
>>920

. が見えてないらしいから眼科行くのを勧める。

$35,000.00

35000ドルだぞw

922 :
おおお!!マジだ。俺疲れてるのかな。。。

923 :
小数点を見落とし、高い
元の¥表示を円と間違え、安い

よくある、よくある。

924 :
>>923
元の¥
じゃなく
元の$
では?

925 :
>>924
「もと」ではなく、中国通貨の「げん」。

偶に中国なら日本の1/10以下で売ってると言う人がいて
晒したURL見に行くと繁体字に¥マーク価格表示。
表記は¥だけど円ではなく元だよ、それ。。と。
小数点に気付かないのと同様、ありがちかなーと。

926 :
人民元 CNY の Yuan また Yuans を記号で ¥ と書いている。円と元は漢字の語源が近いでしょ。

927 :
えーい、おまいら議論やめ。エンドレスやろが。
スピーカーじゃなく、ER−4Sで聴け。
それで解決。

928 :
>>927
そんなのを使ってるスタジオなんか有るんか?w

929 :
あの 普及品て2,30万する奴のことっすか

930 :
えねりっくのツィーターに鉄の洗面器みたいなんがついてたがあれたしか
TADの一番いいやつのような気がする
うっすらしtるからホーンだともワンかもしれんけど
あれコンプレッションドライバーだぞ

931 :
ほら
http://shopafroaudio.com/kaitori/blog-staff/2014/07/26/2289/#
ものすごいなフィンランドの普及品は

932 :
保守

933 :
ぶっちゃけTAD以外はゴミ

934 :
知識もなくピュア用にgenelec8050bを買って使い始めたんですけど
使用において普通のピュア用パッシブスピーカーと違うところがあれば教えてください。
トーンコントロールなどは良く分からないのでいじってません。
電源やケーブル類は交換すると効果はありますか?
普通の木の棚においてますがスタンド等使用した方が良いですか?
ボリュームはお店に勧められてBIG KNOBというメーカーの8千円位のを使用していますが
ピュア用と比べてあまりにも安いのですが音質に問題はありませんか?
その他に気になったところがあれば教えて下さい。
音質的には聴き始めたばかりですが綺麗な高音に満足しています。

935 :
特にないと思うけれど、筐体の響きがないので、
ジャズとか交響曲とかを聴くと、ちょっと味気なく感じることもあるし、
録音の悪いJ-POPとかを聴くと楽しめなくて疲れると思う。

音楽制作に使うのでなければ、デッドな部屋よりも、
ある程度部屋の響きを乗せるセッティングのほうが、
無難な鳴り方になるのでは。

936 :
NHKスタジオ映像が出たとき、fostexのあの捻りんぼSPが置いてあった

937 :
>>935
933です。
ありがとうございます。
エージングが進んできたのか良い音が出ています。
確かに味気ない音ですがストレートで高解像度な音質は好みです。
良いスピーカーだと思います。

938 :
車・バイクのガレージにSPをセットしようと思ってます。
コンプレッサーや機器のノイズなどもあるので
モニター用(業務用)のdb値高めで音が抜けるやつがいいでしょうか?

近所迷惑は考えなくていいです(田舎なので)。
音源はスマホかポータブルプレーヤー、アンプはNFJの良さげなものを考えてます。

939 :
>>938
モニター用よりSR(PA)拡声用スピーカーが良いでしょう
EVのSX300Eなど如何でしょうか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/33918/
設置用のスタンドやブラケットも充実していて安心ですよ

940 :
>>939
レスありがとうございます。

すみません、単語の使い方が間違っていたかもしれません。
モニター用というのは仰るとおりEVやBEHRINGERなどのPAメーカーをイメージしてました。
(名ばかりモニターはモニター用とは思っておりません。言葉足らずでした。)
地区用にPA機器を購入・使用経験あるものの趣味では使用したことがなかったのですが
やはり適材適所みたいですね。
安心してそちら方面で選ぶこととします。なにより楽器用は価格が健全ですし。

実は既にそれなりのホームオーディオ用SPを使用しているのですが
どうもガレージBGMには向かないようで不満があり質問させていただきました。

941 :
金あるならパイオニアの業務用使って報告してほしい

942 :
WESTLAKEのBBSM6Fが廃棄処分になると聞いて、ただで貰ってきた。
スコーカーのエッジのウレタンにヒビが入っている以外は、アルミケースに入っていたおかげで、全くの無傷。
エンクロージャーに小傷さえない状態。
ただいまエージング中。

943 :
WESTLAKEはエージングが進んで、どんどん良くなってきた。

944 :
>>940
クラシックプロでいいんじゃね

945 :
笑わしてくれる!
アホらしい!
こんな当たり前のことを、イチイチ記事にするな!と言いたいが・・・
アンタらには、永遠に理解できないハズだ!
理解できんのだから、こんな趣味は、、、、、ムダ!!!
とにかく、高い音というもんが聞こえないのだから・・・
ず〜っと、ずっと「辱め続けられるスピーカー」しかないから、いつでも「売りたい」という気持ちはわからんでもないが・・・
あの汚いホーンのスピーカーを観ているだけで分かるゾ!
だから、、、ムリ!
そうい販売店、そういうスピーカーだと思うヨ!
そもそも、未だに「ジャズ」とか、「バッフル」とか言うとるもん
またもな再生もできんようなヤツを、スタジオモニターとは言わないヨ!

まったくもって、お話にならん!!!

946 :
>>945
アタマおかしいんか?

947 :
モニタースピーカーが出す音というのは、
検聴用の鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって音楽ではない。
音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを
微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音だ。

948 :
>>947がリスニングにも十分使えるモニタースピーカーを聴いた事が無いというのはよく分かった。

949 :
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1541252508/972-984

950 :
>>948
リスニングにも十分使える

って表現からして
リスニング用途としては中途半端なのが分かる

951 :
業務用スピーカーを利用した音は新鮮な素材をもとにつくる手料理であり

一般用スピーカーを利用した音は既に味付けされた調理品である。

952 :
モニタースピーカーから出てくる音は余計な味付けがされてない素材そのものの音

コンシュマースピーカーは余計な調味料をドボドボ加えた人工音

953 :
モニタースピーカーって検聴用だから音の輪郭がクッキリしてんのよ。
ところが生音には輪郭がないわけ。

954 :
>>953は生音聴いた事無いw

955 :
いや生音には輪郭なんてないよ

956 :
モニタースピーカーになれると、
リスニング用っていわれる癖のありまくりなスピーカーは気持ち悪くて聞くに堪えなくなるw

そういうのは聞かない垂れ流しBGM用になっちゃうね。

957 :
Genelec8050B
使い始めたら
まぁこれがまぁ気持ちいい

958 :
へー、タンノイ、ATC、PMC、ハーベス、KEFの音が悪いと言う訳か?
全てモニター系としての源流があるメーカーなんだが

959 :
モニターってのは音を聞くためにあるんじゃなくて音を見るためにあるのな
エンジニアなら解る話

960 :
モニターってのは音を聞くためにあるんじゃなくて音を見るためにあるのな
エンジニアなら解る話

961 :
>>958
KEFをモニタースピーカーで使ってるレコスタなど存在しねーぞwww

962 :
モニターってのは音の粗探しをするためのものだ。
「モニタースピーカー=音の監視用スピーカー」と思っていれば間違いない。
基本的に音楽を楽しむのにモニタースピーカーは向いてねえよ。
だが、例外的に優れたモニタースピーカーの中には、
音の粗を出すだけでなく、同時に音楽の良い部分も十分に引き出すことができるものがある。
良い部分も悪い部分も全部出す、真の意味での「モニタースピーカー」だ。
しかし、こういうモニタースピーカーは案の定というか何というか、それなりに高額だ。
廉価なモニタースピーカーで音楽が楽しめると思うなよ。文字通り監視用にしかならねえよ。

963 :
>>962

安くてリスニングにも向くモニタースピーカー有るが

964 :
ペア10万以下でリスニングにも向くモニタースピーカー

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199074/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199076/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199084/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179489/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211917/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/251013/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/

965 :
そこらへんのスピーカーでは監視さえロクにできねえよ

966 :
細かい音はヘッドホンで聞いて、
ステレオ空間的なものをスピーカーで聞けば

967 :
>>965
発達障害アフォーカルだよそれ



199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。

http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html

【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

968 :
>>965
試聴ぐらいしてからレスしようなw

969 :
>>957
自分もgenelec8050b使ってるよ。
今までのスピーカーで一番好き。

970 :
>>967
発達障害というより虚言症の人格障害だろうね
「KEFをモニタースピーカーで使ってるレコスタなど存在しねーぞwww」
なんて、裏付けがあって言える事じゃないからな

971 :
もっとわかりやすく言えば
裏付けを取れるはずがない事を平気で言う、だな

ていうか、モニターにKEFを使ってるレコスタはあるのに
「存在しねー」と平気で言える事が虚言症の何よりの証拠

972 :
KEFのLS50相当良いみたいでレコスタやホームスタジオユーザーに評価されてる

https://i.imgur.com/Gyn3Ek7.jpg

https://i.imgur.com/oFkkONd.jpg


https://i.imgur.com/eDRK70Z.jpg

973 :
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1541252508/972-984

974 :
>>959
良い音で音楽を聴けて楽しめるものもあるが、余程高額なモノか、
モニタースピーカーとしても音楽鑑賞用としても中途半端な代物しかない

975 :
自分はスタジオでgenelecラージ使ってるから家でもgenelecが一番しっくりくる。
リスニングでも楽しく聴いてるよ。

976 :
>>975
何を聴くとどんな風に楽しい?
ピュアオーディオ的にも楽しいんなら見直すなー
そんな印象ないから

977 :
>>976
楽器の音が正確だね。
本物の音がする。
例えるとすっぴんの女性のよう。
あと小音量でも良く聴こえるよ。

978 :
老害が遊び半分で、私に一気に大量に超伝導素粒子を浴びせ、モニターに痛みが伝わるか確認した処
随行の痛みモニターの方々が
「アメリカ国内より日本の方が痛みが強い」
「身体の内部に、粒が入っている感じ」と伝えた

アメリカ大統領も痛みは無いが、身体に何かを感じたと云った


*その後、滞在中のアメリカ大統領の部屋に、富山電子体が一瞬2〜3体渦巻いて、スタジオモニターの女性二名を口封じで殺傷したが、同行者が蘇生した ?


*フランス大統領は、この時点で短期記憶を消去された
そして再び、フジテレビは随行の女性二名を殺傷した後

蘇生させた方々の企業に、素粒子強奪の為に襲来を掛けた

979 :
本物が来た

980 :
ガチだな

981 :
韓国メーカーのスタジオモニターといっしょ
老害が「クソ箱を認めない奴は若輩者!バカ!最新機器信者!」と発狂してるだけ
そのわりに安易に旧製品を踏襲したようなパクリデザインと
スタジオモニターのイメージを利用しないとなにもできない難聴バカが毎年製品出してる

982 :
久しぶりにレスがと思えば発狂者か

983 :
あげ

984 :
977=青葉?

985 :
民生用のピーカーだと上方向や横方向へありえない音場が広がったり
絶対こいつ中にデジタルリバーブ入ってるだろって思うやつがあってびっくりする。

986 :2019/08/03
スピーカー

イコライザで調整するのが一番だと気がついた 2
ピュアオーディオってオモスレー( ^ω^)
カセットデッキをしみじみ語る会 55台目
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 12巻目
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】
☆アコースティック・リヴァイブ18db☆
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 5 ●●
[NFJ]NorthFlatJapan part75
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part5
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part7
--------------------
キャスティングpart2
(」・∀・)」不思議なもの好き集まれ【コテ歓迎】22
和歌山 池テック 池田朱花?
ディズニーランドあす29日から3月15日まで臨時休園へ
パシフィック電鉄
ぼくのりりっくのぼうよみ 第四章
【スペーシア】どっちを買うべき?【N-BOX】9
【芸能】元・欅坂46長濱ねる、涙ながらに伝えた平手友梨奈への想いとは「最初から…」
[木曜発売] 週刊文春新潮を読んでいる奥様21
【積立】マーチンなど検証スレ30【死んだら零円】
こんな長州力とKFこーせーいんは勘弁だぜ94
AYUSE KOZUE_CRY FOR YOU_2/16 on sale
全国で推計30万人以上いる性風俗店で働く女性「収入ゼロ、食事も十分にとれない」 新型コロナ 相談相次ぐ ★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【明日参院選】投票に行くのは何のため? 神戸大副学長「迷うくらいなら行けばいい」
宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.277
【Android wear】ASUS ZenWatch part5
オクダエリカ PART 1.0
2017年 第7回 AKB48紅白対抗歌合戦【HKT48参加】
【LAN経由】 ネットワークTVチューナ 【テレビ】
東京湾のタチウオ Part.10 【太刀魚】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼