TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
部屋>スピーカー>セッティング>他2
☆  マランツ総合 45 marantz  ☆
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[168夜カニ]
ピュア向き4万円以下のスピーカー
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ6
往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
■小池百合子■女と男の戦い■増田寛也■
【PWT】PSオーディオ【PWD】
イコライザで調整するのが一番だと気がついた 2

[VICTOR] ビクターのスピーカー part21


1 :2015/09/29 〜 最終レス :2018/09/10
ビクターのスピーカーについてのスレッドです。

JVC Web サイト
ttp://www3.jvckenwood.com/

現行ラインナップ
ttp://www3.jvckenwood.com/audio_w/index.html

ヘッドホンのページ
ttp://www3.jvckenwood.com/accessory/index.html

【Victor】ビクターのヘッドホンPart4【わんわん】
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1316705545/

前スレ
[VICTOR] ビクターのスピーカー part17
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1242198441/
[VICTOR] ビクターのスピーカー part18
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1333772859/
[VICTOR] ビクターのスピーカー part20
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1363059081/

落ちたので立てました

2 :
語れ!

3 :

ケーブルを買う予定です。
75Ωのやつ

4 :
この頃、ヤフオクにたくさんV1が出てる。

5 :
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師オヤイデ電気商会の村山智の自己満足ステマ

6 :
同軸2ウェイのウッドコーンスピーカーを出さないかと期待してる

7 :
お台場で口径2cmぐらいのウッドコーン積んだサイコロみたいなSPを参考出品してた

あんなことしかやることないのか……?

8 :
ツィーターじゃないの?

9 :
それがツイータだとはどこにも書いてなかった

10 :
書いてなくても2cmとかツィーターだろ!
低音出ないしw

11 :
だそうです
新子安のみなさん、読んでますか?

12 :
sx-500spiritをオクで落としたが、密閉型故か開放感がなくて苦しい音だった。
ソフトドームのV1と、ハードドームのV1Xはどちらがいいのかな?5,6万円出せば
程度の良いものが買えるのでどちらか迷っている。ハードドームは平板で聴けた
もんじゃない、という人もいれば、ソフトドームではクラシックは聴けない、
という人もいる。クラシック派(ジャズも好きだが)にはどっちがいい?

13 :
ビクターのモジュラーステレオがオーディオの原点でした〜

https://pbs.twimg.com/media/CMXt9XEUAAAJG9d.jpg

右の奴です
ツィーターにハチの巣みたいな音響レンズが付いてました〜
もっぱら、AM放送のFEN(現AFN、米軍向け放送)で洋楽聴いてましたね〜

初単品コンポシステム購入では
Zero1Fine欲しかったですが、ショップに勧められた他社のスピーカーを買いましたね〜
あれから、30年以上たった現在、ビクターのライン/スピーカーケーブルとセレクター使ってますw

14 :
>>12
「sx-v1 v1x」でググると実機を並べての比較レポがあるよ

500DE、L33MK2、V05なら手元で聞いたけどアルミのハードドームは
高い方まで良く伸びて平均的には華がある音になる代りにソースに
よる表情の違いが出にくく感じた。あとV05の紙コーンとアルミ
ハードドームだと500DE(紙コーン・ソフトドーム)やL33MK2(両方
アルミ)に比べると音色の統一感はちょっと落ちる気がする

まあ、どっちも一長一短だし結局は好み次第かと…

15 :
>>14
どうもです。ググると、大半は「v1では中音域に特化しボーカル用。クラシックを
聴くならv1x」という意見が多いものですから・・・一時はドフでv1を買おうと
したのだが、そんな意見に左右されてキャンセル。しかし、過去の2chでは、
v1xの血の通わない音にがっかり、という意見も。是非、実物を聴いてみたい
ですね。

16 :
>>14
どうもです。ググると、大半は「v1では中音域に特化しボーカル用。クラシックを
聴くならv1x」という意見が多いものですから・・・一時はドフでv1を買おうと
したのだが、そんな意見に左右されてキャンセル。しかし、過去の2chでは、
v1xの血の通わない音にがっかり、という意見も。是非、実物を聴いてみたい
ですね。

17 :
大事なことなので2度書いたのかな?w

それはさておいて、俺はv1を薦める、
クラッシックも十分に良い音で聴けるよ。

18 :
連投、失礼しますた。単純な操作ミスです。

19 :
詐欺やら恫喝やらが次々に発覚して評判ガタ落ち売り上げガタ落ちで焦ってるんだろうけど
オヤイデが滑稽な自作自演やって醜態晒してるのは誰の目にも明らかだよ
揉み消し、取り繕いに必死に自作自演せざるを得ないのかもしれないけど完全に逆効果だよね
オヤイデが更正するにはオーディオ事業から撤退して元の電材問屋に戻るしかないと思う
贅沢三昧の生活に慣れ親しんでしまった2代目社長には無理な注文だとは思うけど、
このままだと多くの社員が巻き添えくらって詐欺恫喝共犯者として社会から抹殺されてしまうよ

20 :
本社ビルはどこにあるの?
工場はどこ? 神奈川?

21 :
FS-1のスピーカー、今でもサブで重宝してる

22 :
SX5は、幼い頃の憧れだった

23 :
SX500

24 :
名作

25 :
佳作か

26 :
神奈川県ヤマト工場って健在?

27 :
死のバカがビクターに泥を塗り低迷に追い込んだ

28 :
SX-511のフレームのサビみたいなのって、磨けば治せる?

29 :
無垢板を使わずしてスピーカーにあらず

30 :
NX-BX3ホワイトの展示品が1Kとタダ同然だったので買ってみた。

31 :
SX500の脚は自作?

32 :
>>28
交換パーツないかな

33 :
補修パーツあるよね

34 :
v1のネットがボロボロに破れてみっともないから、
補修パーツあるなら治してもらおうかな〜

35 :
ヴィクターは(・∀・)イイ!!

36 :
一カ月近くも書き込みないのか
再落ち阻止のage

37 :
ほい
http://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341.html

38 :
松下との縁が切れてJVCと名乗るようになって以降、
まるでダメになった。
何をやっておるのか、ビクターは。

39 :
EX-B1
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h218906406

40 :
トマティート&カミロのSpain againを楽しんでいます
今日はスペシャルSX-500day
??

2way、アルニコ、クルトミューラコーン、
シルクドームの逸品。

エンクロージャはチーク極厚無垢単板。
ネットワークは外付のローズウッドケース入り。
linfof工房謹製です。

キレッキレの低音が心地良いです。
SX-500はユニットが超優秀。
しかし箱は経年劣化でグズグズでした。
箱を筋肉質にしたからマジコに負けないクオリティになったと思う。

41 :
SX500DEは箱が桜無垢材だからな
この値段で無茶苦茶だ
今もメインじゃないけど時々鳴らして良い音 

42 :
>>39
あちこちのショッピングストアやテーマパークで展示してるね。
じ〜っと見てると、どこからともなくスーツの説明員が寄ってくる。
どう見ても売れているように見えないのに続いてるということは、
やっぱり利益率がいいのかな?

・・で、ウッドコーンユーザーから見て、音質はどう?
値段だけの価値はある?w

43 :
最初のステレオ、ビクターのクリエートD77の音を今でも追いかけているような気がする。
構成はアンプがJA-S41でスピーカーがJS-750。
レコードはステレオラボラトリーのカーペンターズ。

44 :
sx-700spiritが欲しいのです。

45 :
SX-M3いい音してます。

46 :
昔のビクターは良かったな

47 :
SX-5は、幼い頃最初に見たオーディオセットゆえの憧れ。
ものごころついた頃それが目標だったけど、妙に神格化されて手が出ない。

いま、古くなったそれをハードオフでよく見かけるようになったけど
別の意味で手が出ない。

48 :
中古だけどSX-M3買った!本当はSX-F3を探してたけど出てこないし出てきても高いので思い切って買っちゃいました。
DENONのSC-E727と入れ替え。
サンスイの907KXとの組み合わせは自分的に狙った通りの音。
確かに録音の良し悪しがあからさまに判りますね、このスピーカー。
今まで普通に聴いてたCDがあれ?って思えるようになったり、逆にこんなに良かったっけ?って思える盤もあったり。
けど定価ベースでかなりの差があるので当然ながら総じてグレードアップです。

流石に純正スタンドは入手出来なかったんで、現有のワカツキのスタンドを天板だけ自作品と交換して使用。
天板に直置きすると低音の締まりが無かったんで、手持ちのj1のインシュレーターを挟んだらいい感じに締まりました。
天板を自作するついでにスピーカー固定用の穴も追加して、しっかり締め込んだら一層音がクッキリした気が。
どっかのレビューにもあったように、セッティング次第でコロコロ音が変わりますね。
今度はスタンドにスパイク付けてどう音が変化するか試してみます。

長文失礼。

49 :
SX-V1のエンクロージャーを開発した人の会社の記事
http://catwerx.jp/SX-V1.php

使うほど箱に音が馴染むのでぜひ、使い続けて下さい。
とのこと。
自分も恐らく一生使うと思います!

50 :
>>49
ヤフオクに出さなくてよかった〜〜

51 :
ユニットは劣化するのよ…
10年過ぎればそっちが勝つかも…

52 :
今のところエッジの見た目などは変わってないけど
やっぱり劣化してるんだろうな

53 :
今更だが、サブウーハー もう一つ買っておけば良かった。
スペック通り、20Hz以下までフラットに出ている。

54 :
>>52
エッジ硬くなってない?

55 :
>>54
普通に弾力あります。
めったに触らないので以前どうだったかわかりませんが

56 :
じゃあ大丈夫かなぁ
更に前のニッパー君はエンクロージャー塗膜と同化してカチカチになるのですた…

57 :
43年前に買ったSX3MarkUをL570Zsでまだ鳴らしてるけど。
良いスピーカー作るよね。丈夫だしまだまだいけるよ。

58 :
>>44
うちのSX-700SPIRIT 譲ろうか

59 :
SX-V1にサブウーファー足したいが邪道かのぅ

60 :
SX-V1羨ましいです。
重低音向けにはあったほうがいいのでしょうね?
(全体のバランスは?ですが)

わたしは、お試しでSX-A103を入手していろいろ聴いています。
高音があんまり出なくて、中音が少し引っ込み気味ですが、
ボーカルをゆったり聴くにはちょうどいい。
低音は小さい割にはそこそこ出ますね。
アンプとの相性もありそう。
夜部屋で静かに聴くのにちょうどいい感じです。
(アンプはパワーがあるほうが良さそうです)

61 :
V1にウーファー付けるとか信じられんw
そうでなくてもブーミー気味な音なのに、
今のスピーカーはどっちかというと高音重視なんだろ?(新しいのもってないから知らんけど)

62 :
ボーカル曲だったらいらんけど、クラブ系の曲には
低音が物足りない、というかそもそも合ってないな

63 :
>>61
高音重視。ONKYO,YAMAHAなんかもそうですよね。(綺麗で軽い感じ)

>>62
なるほど。わかりやすい説明ですっきりしました。
ビクターってボーカル、ポップス向きなんでしょうね?(昭和歌謡曲とか)
(昔テレビつくっていた影響でしょうか?)

クラブ系やジャズは得意じゃなさそうですね。
日本製だとどこが得意なんでしょう?
パイオニアやDENONあたりでしょうか?
(この辺は全く未知の世界です)

64 :
クラブ系は重低音の量が命って感じだから
サブウーファー入れてもいいんじゃないか。
ピュア板的にはあまり良くないけど

メーカーは関係あるかな?分からん。

65 :
SX-A103(4.5KG)って大きさの割に重いんですよね。
石ころみたいです。
SX-V1(8KG)はもっと重いのでしょうね?
そういう問題ではないですが。

SX-M3(11.5KG)とSX-VIとSX-F3(6KG)
SX-A103ってどんな違いがあるんでしょう?

66 :
M3以外の違いは↓に書いてありますね。
http://kameson.net/audio/SX-F3.htm

67 :
ビクターのスピーカーに感化された新米が来てるなw

68 :
>>66
ありがとうございます。
SX-F3が一番幅広い音域をくまなくカバーしてるんですね。

実際聴いてみないとわからないですが。
SX-A103以外は中古でも高価なので
手軽に入手するというわけにはいかないです。

少し検討しながら、もう少しSX-A103で様子見したいと思います。
(存在感があるのでこれだけ単独で聴くなら気にならないのですが、
いつも16CMウーファーSPや18CMウーファーSPといっしょに聴いているので
どうしても音質が中途半端さが気になって仕方ないんです)

69 :
Victorのスピーカーはオーディオにはじまりテレビで発展したのでしょうね。
ビクターのテレビが全盛だったころのスピーカーも高品質なのでは?と
思えてきました。

テレビ全盛の時代、ビクターのテレビの売りだったスピーカーを含めた
音響関係の人材はエリートで優秀な技術者も多かったのでしょうね。

言い方を変えれば、売れる製品をつくっている部門や人材は注目され
期待に応えようと必死で頑張るのでさらに伸びる。
製品も高品質になっていくのでしょう。

1995年くらいから、
テレビよりもPCというかインターネットの時代になっていき、
勢いが失われていったのだと思います。
(低価格化も進んだので)

東芝を見てもわかるように、
家電から情報分野へのチェンジは難しかったのでしょうね?
当時のオーディオ関係の優秀な技術者はまだ残ってるかもしれませんが、
今後を引っ張るような人材は育っていないのでしょうね。

引退までのあと10年くらいで最後の奉公、どんな画期的な製品が発売されるか
楽しみではあります。(全盛期の再現くらいが精一杯かもしれませんが)

70 :
誰が後10年で引退なのか?

71 :
不特定多数のjvcビクターの往年の優秀な技術者の方々ですね。

72 :
Audioで音が一番変化するのは、Speaker。
従って、Speakerは、いろいろ変遷したが、私のRefference Speskerは、Single Corn。
永く、気に入っているのは、π PE-101(最近、Back-Loaded Horn箱に変えた。)

Victorでは、SX-5IIが好きだったが、今はSX-700SpiritとSX-500Dolceを使用中。
ともに、純正スタンド使用。Onkyo,YAMAHA,JBLに手を出したが、結局Victorに戻った。

73 :
>>72

>>SX-5II
>>SX-700SpiritとSX-500Dolce

このあたりを試してみないとvictorの音質はわからないのでしょうね?
ちょと大きいですが、
置く場所を確保してでも入手したほうがいいのでしょうね。

74 :
SX-A103、アンプによっては凄く弾けますね。びっくりしました。
パワーのあるアンプのほうが合うみたいです。

75 :
>>54 >>55

こんにちは。私もずっとしまってあったSX-V1-Mというスピーカーを出してきて
鳴らしてみたのですが、これが寿命かどうかわかりません・・・たぶん20年もの。

エッジが硬くというのはどのくらいなのでしょうか?元がわからないので
私もわからないのですが・・・ゴムっぽくはないですがウレタンぽい弾力は
あります。割れてもいないようです・・・・Webで調べると20年とかあり得ない・・的に
書いてあるのですが・・・

他と比較できないのですが、音は普通になっているように思います。
最新の3〜5万クラスのスピーカー買った方がいいのか迷い中です・・・

76 :
>>75
クロスエッジのV1-Mならほとんど問題ないだろ、
V1-AやV1-Xはゴムエッジだから劣化してるかもしれんが

77 :
>>76

ありがとうございます。
そうなんですね。全然わかりませんでした。
当分使ってみます。

78 :
SX-LT55ってのが今度我が家に来る。
オブリコーンは初体験だな。

79 :
SX-LT55
先日、ヤクオクにて購入
部屋に置いて数日、おしむらくはMKIIのが良かったのですが
出回ってるのが少ないようで妥協してLT55
サイズ、でかい。背丈1mでかい。

ここからは批評になります。
バイワイヤ接続可能ですが、僕は過去にブックシェルフ型SX-LC33、SX-LC33MKIIと渡り歩いてきました。
SX-LT55、似ているような似てないような鳴り方でいまいちピンとこない。
ジャンパープレート外してボトムウーハーを切って上の3つのユニットだけ鳴らすとしっくりしました。
ボトムウーハーの低音はいらないですね。
潔く上3つのユニットだけで鳴らした方が僕は心地よいです。

SX-Lシリーズのトールボーイ欲しかったので念願叶ったのですが
2wayのブックシェルで事足りたようです。

大変恐縮ではございますが、わたくしが持っているSX-LT55と、SX-LC33もしくはSX-LC33MKII
を物々交換してくださる心優しい方はおりますでしょうか

80 :
電鋸でぶった切るか

81 :
79はワシで78は別人よ

82 :
好みと視聴スタイルに合ってなかったのかもね。トンコン使ってもダメみたい?
それかSX-LT55の下になにか柔らかいもの敷いてみたらどうだろう?
バスレフポートに詰め物するとか。試してみる価値はあるんじゃね?
俺は聞いたことないけど、当時の評価はかなり良かったスピーカーだし
潜在能力は高いと思うのだが。

83 :
>>82
小口径ウーハーのボンボンした奇妙な低音がダメみたいだ。
結局下のウーハーとっぱらった。
杉板で埋めて似非L77にして聞くわ

84 :
イミフ

85 :
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/221344527

箱とチタンツイーターとネットワークフィルター、別で用意できれば。
もしくはユニットがボコボコにへこんでる出物買って換装するものいいかも。

ブックシェルフのSX-LC33, MKIIのユニットとは磁石の設計が違うみたい。

86 :
Victor トールボーイ スピーカー ペア SX-LT55 150W 6Ω
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q99748048
これと
Victor SX-LT55のウーハーユニット4個セット
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p516360909
これ合わせれば、動作に問題ないな。綺麗なユニット一つ足りないけど
低域にもっていけばいいし。

トールボーイだけど、自分がヤフオクで買ったSX-LT55のユニット取り外して見る限り
中音域用、低音域用でユニットは作られてないみたい。

ところでMK2のほぼ新品が出品されてる

87 :
sx-105ってどうよ
ググってもあんまり情報無いな〜

88 :
SX-F1が明日届くかもぅ 物が同じで2種あるのは
SX-F1がFシリーズコンポ用
SX-F1Sが単品販売用の型名で多分合ってると思う

89 :
SX-F1が届いたのであった。
http://uproda.2ch-library.com/9334606Wn/lib933460.jpg

90 :
SX-F1についてググって事前に密閉の割りに低音が得られる
と分かっていたが自分の好みより確かにわずかに低域過多だ。
わずかだけにおしいSPだが困った。

91 :
ふ〜〜ん

92 :
驚いた。
今のビクターにはスピーカーだけという商品がない。

93 :
ウッドコーンは置いといて
Hi-Fiスピーカーはピアノブラック仕上げをリリースしてオーディオ事業最後のように思えた
リーマンショック時の値上げはまだ許容できたけど
こんなにもあっさりなくなるとは。

94 :
SX-500 Dolceの系譜はブックシェルフの雄に
なれそうだったのになあ。頑張って欲しかった。

95 :
この度サラウンドスピーカーをSX-LT55MK2×2、SX-L33MK2×4、SX-LC33MK2×1
で組むことにした。総額95k。さあどんな音がするかな?

96 :
アルミ臭い音だな

97 :
>>96
もっとkwsk

98 :
まずSX-L33MK2が届きました。早速試聴、、、。
メチャ音エエ下も上も伸びているこのサイズでは立派。
同じくもうすぐ届くSX-LT55MK2に期待が膨らみます。

99 :
SX-LT55MK2も届きました。良く伸びた高域と重低音。
流石JVC最後の傑作です。大事に致します。

100 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/222947053

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q120749770
この人すごい、大勝利おめ!

101 :
DOLCE ETERNOってこんなに価値あったっけ。近くのドフで4マソくらい
だったけど。まあ最終作だからなんだろうけど、、、。

102 :
>>101
当時7万くらいだった気がするがこの内容で今出したら倍以上はするわな
しかもアナログ寄りでふっくらした音色のスピーカーってなかなか無いし

103 :
俺はLT55を買って、結局はこのサイズで低域は無理なんだと学んだ。
数値上はメインのSX-700より下が出てるはずだけど、sx-500spilitよりもペラペラな音しか出てこなかった。
古い機種ばかり並べ立てて申し訳ない

104 :
ビクターのSPなら
SX-L77はいつかは手にしたいと思ったSPのひとつ。
中古77がどんどん安くなってほしい。

105 :
victorのスピーカーはV1なら持ってる

106 :
>>103
「結局はこのサイズで低域は無理なんだと学んだ」
使っているアンプなど周辺機器きぼん。

107 :
>106
アンプはソニーの古いta-fa5esとAV用のdenonのavr-4311。ケーブルはよくわからんが、1500円/mのもの。
自分なりに納得できる低域は20cmは無いと出ないんだと思う。

108 :
>>107
>自分なりに納得できる低域は20cmは無いと
それは思い込みがキツすぎる。アンプが貧弱だから
アンプによって変わる。スピーカーは音の出口だが
アンプは心臓部そこで大きく変わるぞ。

109 :
更に言えばプレーヤーでも大きく変わる。
一度DV-AX10使ってみな。参照↓
http://yosigaki.s214.xrea.com/nikki20151201.html
スピーカーも小口径だがスワンなどは低域が出るぞ。

110 :
言ってる事はわかるのだが、自分では買えない様な高級アンプであろうと、評価の高い小口径スピーカーであろうと、俺にはダメなんだよ。
低域の質感というか量感というか、楽器が鳴ってるのをイメージさせてくれない。

111 :
スワンは聞いた事ないから興味はあるけれど。
アンプも俺の使用品が貧弱な部類に入るのであれば、スピーカーの口径で補えてるって事になるのかな?
それならそれで良かったかなぁと。

112 :
>>110
それは、20cmウーファーは低域が
「自分の持っているシステムでは出ない」
と言った方が良いな。全否定は言い杉。

113 :
ん? ちょっと意味がわかんない

114 :
>>113
アンタはもういいよ

115 :
じゃ、しょーがないね
>112の文章はかなり難解だけどさ

116 :
おーい誰か通訳呼んでやれ

117 :
>>100
エンクロージャーの木目が同じだな
複垢使いの転売ヤーか
まあ上手くやったんじゃないの

118 :
なんか急に書き込みが増えてるが、新人さんが来たのか?

119 :
JVCケンウッドでは、新しいVICTORのスピーカー登場も
望みが無いので、昔の銘品を懐かしむしかないのよ。

120 :
まるでコーラルだな。

121 :
ドフは買取価格の5倍で売ってるな
俺が買い取らせたモノ(一目で俺のと判った)が5倍の値付けで売ってたお

122 :
5倍はひでーな
まっとうなオーディオ屋やったら2倍程度なのに

123 :
100円で買い取して500円で売る
まっとうじゃねえの

124 :
それは100円だからだ
1万を5万で売るのと一緒にしちゃうのが脆弱

125 :
ドフは並べてるうちにお仕置きされてまともな値段で売れなくなるリスクがあるからな

126 :
買取価格が妥当であれば、どんな売値をつけても別に文句は
無いわ。とても売れない売価をつけているときがあるしな。

127 :
「ビクターの理念にもなっている「原音探究」。
アーティストとエンジニアがこだわりぬいて創ったスタジオマスター(原音)を、できるだけそのまま再現して聴いてもらいたい。
そのコンセプトで、ウッドコーンオーディオシステム「EX-AR9」(以下AR9)は作られています。

ビクタースタジオでは、総てのスタジオやマスタリングルーム、休憩スペースに、ウッドコーンオーディオシステムが置かれ、サウンドチェックに使われているそうです。
かの福山雅治さんは、レコーティング後のモニターチェックで、ウッドコーンシステムから流れていたにも関わらず、
「スタジオのラージモニターじゃなくて、家庭用のスピーカーで聴きたいなぁ」と間違えたというエピソードがあるとか。
とりあえず、アーティストは認めたということでいいかな(笑)?」
http://ameblo.jp/noporin/entry-10983156029.html

128 :
「小島 制作の仕上げに近い段階では、どんな環境で聴いているんですか?

松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。

小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?

松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827547/index-3.html

129 :
H堂ジャンクPS-S203Bが根こそぎ買われているんだが何で?
http://www.hifido.co.jp/?mode=0&lang=j&genre=0202&price1=&price2=&model_year=&keyword=PS-S203B&arrival=10&nationality=&limit=15

130 :
イヤホンメーカーになり下がったね、ここ
近未来予想図として、ウッドコーン補聴器来るよ、ここ

HO-FX1100 HOは補聴器の略
バランス接続対応、ケーブル交換によってあの頃が蘇る!
※首吊り自殺など、他の用途では使わないでください

131 :
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1456781694/526-529

132 :
ビクター史上、最強のスピーカーって何?

133 :
>>132
SX-V1Aか、LT-55LTDだろ?

134 :
ウッドコーンに決まってるだろ!w

135 :
残念ッ!w

ウッドコーンより、タンノイもELACも使ってるクルトミューラーの方が上なんだなo(^▽^)o

136 :
タンノイ、エラックなんかよりウッドコーンの音の方が生々しくて良いんだがW
タンノイなんかクラシック専用音質だろ。
エラックもウッドコーンみたいに音が前に出て来ないし。

137 :
ちょ〜残念ッ!

タンノイで聴くジャズもまたパイオツなもの
んなコトも知らない様では胃の中の河津だなw

138 :
>>137

139 :
>>137
何度もタンノイでジャズ聞いてるわいW
ジャズがクラシック音質に化けて駄目駄目じゃんw

140 :
>>139
ボリュームをもっと右に回せッ!
クイッとねw

141 :
最強ならアルミダイキャストのS-M3でしょ
火の中にくべてもエンクロージュアは残る。

142 :
>>140
低音ボコボコの糞音になるだけw

143 :
SX-1000が僕のラスボスです!

144 :
糞団塊が紛れ込んでいる様だな。

145 :
SX-シリーズのデザインがすごく気に入り
欲しくなってヤフオクを見ていたのですが
名器と言われるsx-3を始めて姉妹品がかなり出ている様子。
ロックやポップやテクノを聞くのですが、どのsx-シリーズが一番いいでしょうか?
しかし何とも言えないいいデザインですね。ハードオフで見て一目惚れしました

146 :
デザインに惚れたってんなら500ドルチェか10スピリットあたりにしとけば間違いないだろ
音質傾向で選ぶなら他のメーカーのがいいんじゃね?と言っとく
まあビクターがロック苦手とかそんなこともないし、むしろボーカル物はいいと思うが

147 :
デザインに惚れたってんなら500ドルチェか10スピリットあたりにしとけば間違いないだろ
音質傾向で選ぶなら他のメーカーのがいいんじゃね?と言っとく
まあビクターがロック苦手とかそんなこともないし、むしろボーカル物はいいと思うが

148 :
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

149 :
ラスボスはSX-9000では?

150 :
>>145
SX-3・SX-500シリーズの低音はロックポップスじゃ腰砕け芯の強さが出ないよ
まったく向かないと思う
だがそれはクラッシックで低弦楽器がゴリつかずふっくらと鳴る音をねらってる

151 :
>>150
密閉ならではのクセが出てるだけだろ
腰砕けの芯とか・・・も少しセッティング煮詰めてみたら?
口径が口径だから、確かに下は無意味に欲張ってたりしないけどポップスなんか得意分野だぜ

152 :
>>151
例えばロックやフュージョンのバスドラムでバシッとくるはずのところが、ばふっと腰砕けになるのがこの低音の特徴で
クラシックではコントラバスとかの低弦がゴリゴリ鳴るのが非常に嫌われるのでこんな音にわざわざ作ってる

もう少しこの音の特徴を言うと、紙コーンは中高域にカサカサと耳障りな紙くさい音がつきまとうことがあるけど
このウーファーコーンは触ってみるとわかるが、ふかふかと柔らかいんで
声の割と下の方にぼそぼそとした感じの癖が出る
これがボーカルのふくよかさとか肉声感の演出になってる、よく聞くと癖ぽいけど悪くはないか

153 :
紙くさい音???

154 :
ある程度のオーディオポエムは仕方がない
水の味にしたって、数値では説明しがたいものがあるからな
でもこのオーディオポエムの何がいけないって、俺の思う「温かい音」と君の思う「温かい音」が必ずしも符号しないということだ
そもそも「温かい音」という言葉すら、妙に感覚的な言葉であって、
それを元にした「冷たい音」などという言葉がどうして共通言語になり得ようか。

以上

155 :
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。

156 :
sx-l5ほすぃ

157 :
>>152
原材料が紙だからと、出る音を連想してるだけだろ。

158 :
SX-511使ってるのですが、音量上げるとツイーターがビービー鳴り出すのですが、寿命ですかね…
解決法知ってる人居たら教えてください

159 :
高音の出力が大きいと鳴り出す、というか、低音が盛り上がる場所でビー!っと酷いノイズが…

160 :
>158

ボイスコイルが経年で自重によりセンターズレしてるんでない?

ツイーターをバラして見ないとハッキリした事は言えないけどね。

ウチのSX-900のスコーカーも昔なった事あるよ。
スコーカーをバラしてセンター出し直して、ユニット組み付け時に念のため上下逆に取り付けたw
その状態でずっと快調よ。

161 :
>160
そういうことがあるのか・ちょっとバラしてみますね!ありがと

162 :
取り外せるけどツイーター自体はバラす方法わからなくて
途方に暮れて、自棄になって上下逆に仮留めして大音量で曲流したら
初めビービー言ってたけどすぐに静かになったw
ツイーターの端子当たる部分、筐体を鑿で削るかな
160さん、的確な診断ありがとうな

163 :
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

164 :
密閉が腰砕けの低音になるのは、アンプが非力だから。

165 :
SX-511は名機だよねえ

166 :
SX-EX7Sという小さなスピーカーを知ってる?手のひらサイズだけど、エンクロが
無垢板で出来ている。ドフで6,400円だったのでポチると、これが大当たり。
良い音出すよなぁ。さすが、こだわりのビクター。手抜かりなしだ。

167 :
sx-1000を6畳間に入れたら幸せになれますか?

168 :
六畳間でも、大音量出していい環境ならいいんじゃね?
あまり有り得んが

169 :
SX-3Vが2万で売ってるの見たな
今はMonitor Audio bronze b2でジャズとか聞いてて
割と満足してるから迷ってるんだけどどうしよう・・・
Victorのアンプ好きだからスピーカーも気になる

170 :
ジャンクのSX500買えばよかったかなー
持ち運ぶ気になれなかった

171 :
>>169
SX3Vならめっちゃ売れた機種だからヤフオクで選びたい放題だろ
2万も出す気あるなら、送料込みで状態良いのあると思う

172 :
EX-B1のアンプ部って特注?
アンプだけ欲しい場合は買うことできない?

173 :
ヤフオクでアンプ無しのスピーカー部だけ出回ってるのか

174 :
ついでに適合しそうなサイズのスピーカーも教えてください
知ってる人いたら・・・

175 :
あ、純正以外で、です

176 :
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

177 :
出品者です。
ビクターの1970年代輸出モデルやSX-3など出品しました。
ヨロシクです。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/tk1610161

178 :
>>171
ありがとう!一旦考えてみる

>>177
揺らぐ・・・

179 :
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

180 :
>>167

181 :
>>167
↑入力ミス うちはsx-1000Laboだけど幸せです。

182 :
22倍のクラウドファンディング集まるっての凄いが
余剰金ってどうなるんだろ
https://www.makuake.com/project/jvc-mlm/

183 :
>>173
これ、使える
さっそくR-k731ぶち込んでみた…
予想どうり、あまり違和感なく収まった
L側のスピーカーケーブルだけ5センチ
だけ延長
オリジナルより良い音かも…
楽しすぎる

184 :
>>183
すっぽり入る?
それとSP変えて良さそうなのあったら追加レポおねがい

185 :
30万で売られていたものだからスピーカーとガワで20万程度の価値はあるのかな
ワイも1台確保しとくか

186 :
今なら、8000円前後で、ヤフオクで
手に入る 早いもの勝ちだよ
今日の13時ごろ終了だよ
こんなお宝めったに出ないよ

187 :
スレチだけどvictorのアンプってどんなんあるの
昔aーX1000使ってたけど音は綺麗だった記憶はある

188 :
>>187

うちにはM-L10、P-L10があるよ。
あとAX-V1という小型プリメインが保管中(使ってない)。

スピーカーはSX-900が現役で使用中。
どれも故障するたびに修理しながら使い続けてるわ。

189 :
>>188
そのシステムほしいけど見つからなそう
でも聞いてみたいから探そうかな

VictorのスピーカーはSX-3Vが家にあったけどあれは思い出補正なしでもよかったわ
今じゃ別メーカーのスピーカ使ってるけどまたVictorのスピーカー聞きたいな

190 :
おいらはここ5年ばかりv1ばかりで聴いてる

191 :
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様にRR言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

192 :
victor って今スピーカー作ってないの?

193 :
スピーカー単品の販売はしてない。

194 :
SX-10のツイーターが逝ったー…
ぐぬぬ

修理出すより、ユニット予備確保もできるし中古買い増すのが得策かな

195 :
>>194
SX-10のユニットなんてどこで手に入ってんだ
あるならユニットごと交換していいと思う

196 :
現存のSX-10のツィーターなんてどれも似たり寄ったりな状態じゃね?

中古に交換しても長くは持たないのでは?
SX-10を使い続けるなら断線修理は必須でしょ。

…うちにも有ります。SX-10Spirit

197 :
俺が不在の時に来た親戚のガキにSX-511のウーファーコーンつぶされて今ユニット探してるけど
どこにもねえわ
SX-511自体はまれに出回ってるけど本体買うほど金かけたくないなぁ

198 :
>>197

掃除機で引っ張り出しても間に合わないレヴェル?

199 :
>>198
間に合ったわありがとう
そんな方法思いつかなかったわ
ただ折れた後ができちゃってるからひとまずあればとっかえる方向でいくわサンクス

200 :
sx-ex50を誰か覚えていませんか?今も現役で使っています。低音とボーカル、弦楽器が強調された音がでます。

201 :
SX-500って人気があるんだね
俺は当時から音色には魅力を感じるものの音の広がりが貧弱というか余裕がないというかそう言うことで相手にしなかった
SX-10spirit、SX700spirit、と使ってきた俺は勝ち組
そして今は時代の流れをも考えてSX-700spiritからSX-L77に乗り換え使用中
L77になって失ったものも多少はあるが、得たものの方が多い
700と違って経年変化にも強いだろう

202 :
なぜV1を語らない?
これこそVictorの最高SPだろ。

203 :
SX-3V使いでござる 
諸先輩方 教えてくだされ

@Wavegene でたまにチェックしとりますが50Hzまでは
まずまずですが40Hzで「空打ち」の感じになるでがす
経年変化含め この高齢スピーカーの実力は相応だべか?
Aマドンナの「Hung Up」で通奏低音のようにズンズンする
打ち込み(?)低音は何Hzぐらいの帯域だべか?

204 :
>>203
以外と低いぞ
60-80

205 :
ウッドコーンスピーカー単品販売するのですね!
ジャズ系と女性ボーカルを主に聞くなら
フルレンジと2wayどちらがおすすめでしょうか

206 :
JVC、長年使い込んだ楽器からヒントを得た人工熟成響棒採用ウッドコーンスピーカー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1032959.html

12月中旬に発売。店頭予想価格は、フルレンジの「SX-WD9VNT」が69,800円前後、
2ウェイの「SX-WD7VNT」が59,800円前後。

207 :
>>204
ありがとさんです
思ってたより低い帯域でがす
古いプリメインアンプで高音低音とも
フラットで聞いているのですが
思いのほかいい忠実度なのがわかって
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! という感じ
エッジの状態を維持して永く使っていくでがす

208 :
SX-V1ってつまんねえモデルなんだな
俺には関係ねえや

209 :
>>208
何処がつまんないのか?感想よろぴこ

210 :
全体的につまんねえ

211 :
SX-V1って、かって雑誌で見た美しいスピーカーだよね。
聴いたことは無いが惹かれる、てか made in Japan 頑張ってほしいね。

欧州製に劣るハズ無いと思うんだけどな、技術的には ・・・ でもまだまだ
(俺的には B&W こそつまんね)
 

212 :
SX-V1とB&Wでは音作りの方向性が違うよ
ビクターは明るく楽しくだが、B&Wはもうちょっとソフトの音をあるがままにだそうという方向性
CMシリーズとD3シリーズでは出せる音の質が違ってくる
SX-V1は普通に音楽を楽しむには良いスピーカーだが、本来暗い音楽を聴くと
ちょっち軽すぎね? という感じにはなる。バントとかチェリとかな
カラヤンならば無問題

213 :
あとSX-V1はホントに低い音は出ねえw
てか、そもそも出す気も無い設計
でもその無理してない設計が音の良さの秘密だな
しかし低音が出ないといっても倍音はキッチリキレ良く出るので
ロング・トレイン・ランニン聴いても気持ちよく聴けて無問題w

214 :
やはりSX-L77は最強だなw

215 :
共鳴箱としてエンクロージャーを作るスピーカー
部屋を共鳴箱にする前提で空気振動機の背圧処理箱としてエンクロージャーを作るスピーカー

環境に合わせてお好みでどうぞ

216 :
SX-1000使ってみたかったな

217 :
SX-V1は聞いたことはないが、この程度のモデルが名器として語られるのは黄金時代を知ってるものには我慢できない

218 :
聴いた事もないモノについて語るアホアホな子がいると聞いてきますた

219 :
>>206が貼ってくれた情報を見たが、あれこれと理屈はこねているがつまんなさそうな製品だな
オーディオ界も寂しくなったもんだ

220 :
SX-1000よりL10が素晴らしいと聞いたがどうだろうか??

221 :
SX-L77はいいスピーカーだと思う

222 :
>>219
オーディオ界がにぎわってた時分なんざ親父の金玉にすらいなかったけど
昔のシステムで音を聞くといい時代は確かにあったことは感じるな
他にも手探りでいろんなことに挑戦してたりと面白そうな時代だ

223 :
sx-L9かsx-9000だな

224 :
>>219
ウッドコーンの音を聴いた事無いな?w
JJVCの最高傑作、最高の音色を出すのがウッドコーンだ!

225 :
>>217
聴いたこともないくせに、
つまんねーとかホザいてたのか汚前(爆笑ww

226 :
>>224
JJVC → JVC

227 :
>>226
で、フルレンジと2Wayではどっちがいいのかね?

228 :
ウッドコーンに音色が近くて安くていっちゃんええやつ教えてー

229 :
>>227
君の好みの音質わからんから試聴有るのみ。

230 :
>>228
ウッドコーンコンポについてるスピーカのみを部品として買うとか?

231 :
>>223
L9や9000、確かに聞いてみたかったな

>>224
ウッドコーンなど興味も無い、従って聞く必要も無い
ビクターが終わったことを未だに受け入れられない

232 :
>>231
ウッドコーンが売れている限りJVCは不滅。

233 :
1位、5位
http://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/rating/

234 :
ウッドコーンのフルレンジって、イコライザー使わなくても
ある程度まともなんか?
そうでないと、単品コンポと組み合わせると苦労する気がする。

235 :
>>234
一番安い
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd11/
持ってるがEQ無しで全く無問題。

つーか、
ウッドコーンコンポのアンプにEQなんて付いて無いし。

236 :
>>235
コンポ(EX-A3)はデフォルトで低域もっこりブーストしてて、フラット出力できなかった。

237 :
AVアンプのDSPで補正してもらえばいい感じになったりする?

238 :
>>235のウッドコーンをEQ無しの
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/R-801A(S)?OpenDocument

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
で鳴らしたが無問題だった。

239 :
ビクターの話といえばウッドコーンしかでない
もう終わったね

240 :
>>232

ウッドコーン止めない限りビクター復活はないってことかw

241 :
ヘッドホンもよく言えば個性的だけど
正直に言えばなんだかなぁ、の感じ

242 :
みんなが待ってるのはクルトミューラーコーンの復活だと言うのが
なぜ中の人はわからんのだろう。

243 :
ウッドコーンも悪くはないが、オブリコーンを捨てるほどのものじゃなかった

244 :
ウッドコーンってなんだか奇を衒ってる感じだね
やはり今となってはクルトミューラーのコーンも時代遅れな感じなので、他の材によるオブリコーンを用いたモデルを開発して欲しいのだが、ニーズがない
従って採算がとれないというのが今の状況だろうな
SX-L77を手に入れておいて良かったよ
改めて説明を読むとそのことに気づく
買った当時は700spiritからの乗り換えだったせいか癖のある音に閉講した面もあったが、十年たってこちらの耳が慣れたのか、こなれてきたのかは分からないが癖もとれて良くなってきた気がする

245 :
もしかしたら、コストダウンを逆手にとった宣伝かもね

246 :
>>223
9000はメタルコーンがまさにメタリックヒステリックで逃げ出したくなるようなスゴイ音してたぞw
L9は重く豪快な低音、中域メタルコーンの癖は大幅に抑えられたがまだ明るい金属な感じはあるし
いろいろ癖有りだけど全体的には良かった

247 :
>>246
223です なるほど sx-9000は一度ショップから勧められたんだけど、断りました。

248 :
当時L9は1000Laboより良いと謳ってましたね。でも手放す気になれず、今でも1000Laboは現役です。ユニット壊れたらおしまいですが...

249 :
>>248
1000Laboがビクターの最高傑作ですよ、大事になさって下さい
後のはどうもあちこっち方向が定まらず迷走してるようで・・・

250 :
>>249
有り難うございます。全く同感ですね。ヤマハを見習ってほしい

251 :
でかい密閉式うらやましす

252 :
これ聞いてみたかったな
一九九〇年、一九九五年と書かれているサイトがあるがどちらが本当だろうか?
九〇年だとしたらまさにバブルならではの製品と言えるだろうな
一般の家にはなかなか設置できないだろうが、とても魅力的だ

253 :
一本80kgか
クソデブ二人立ってるようなものだな

254 :
laboやらspritが付いてれば別物

255 :
自慢して恐縮だがやはり諸々考えるとSX-L77は良いな
めちゃくちゃなセッティングをしてるが場所は取らないし

256 :
1000Labo買う前はSX-V7使ってましたが、これもなかなか良かったですよ。

257 :
>>253
ウーハーユニット単体だけで13kg
スコーカーユニット単体で8.5kgありますからw

258 :
最高傑作は大型4ウェイのL10でしょう。

259 :
>>258

ZERO-L10?

260 :
そう。どうみても。。。
サイズ、ユニット、重量、、まさに最強のビクター

261 :
ZEROシリーズはシリーズ自体の知名度が低い不遇のモデル…。

あっ、ZERO-FX9オーナーです。

262 :
オクでZero5のリボンツイーターの中古買ってスーパーツイーターとして使ってますわー

263 :
リボンツィーター、経年で音圧下がったりしないの?

264 :
元の状態知らないからわからんね

あと気づいた点はショックに相当弱い
軽く当てちまったとき、逝った
もう一本買ったよ

265 :
もし金に糸目を付けないでVictorのアンプまたはスピーカー買えるとしたら何買う?

266 :
現在の製品の中では欲しい物が無いですね〜

それより今使っているスピーカーのスペアパーツが再生産されたら 金に糸目は付けないですよw

267 :
金に糸目を付けないならSX-L9だろうな
部屋にもなんとか置けるし
L77持ちだが

268 :
>>265
ビクターっぽさ重視ならAX-900(型番間違ってたらすまん、40kgくらいあるプリメインね)とSX-10のフルメンテ品がいいかな

269 :
L5ってピュア向き?

270 :
向きと言うよりも真っ当なピュア

271 :
一切レビュー見ないけどSX-WD9VNTって結局どうなの?
思ったより高かったから他のスピーカー買っちゃったけど

272 :
ともかくウッドコーンはだめだよwww

273 :
ウッドコーンの弱点でググったら、雨季の湿度などの影響によって音色が変わるんだとか 秋冬の音色は最高らしいw

274 :
うちは冬から春が素晴らしいと思った。

275 :
ともかく今となっては天然材では再生できない音もあるから、金属やカーボンなどでいかに自然な音を出すかが問題だ
だからLシリーズの路線で行ってくれれば良かったんだが市場がそれを許さなかった
だからウッドコーンなど奇を衒ったつまんねえ安ものを作る
これでは終わりだよ
下らねえユーザーもそれを喜んでるんだからwwwwwwwwwwwww

276 :
ピュアは流行らないからな
今のvictorにとってスピーカーは楽器じゃなくてインテリアなんだろ

277 :
やっぱスピーカーは存在感がないとね

278 :
L77は死ぬまで使えるとは想うが、今スピーカーを買うとなったらビクターに限らず困るだろうな。まともな商品が思いつかない
俺にいわせればタンノイやスペンドールは生音にはほど遠いし、国内品では何が良いのかね
オーディオ界は真っ暗で、しかもオカルト業界と化している
嘆かわしいことだな

279 :
>>272が糞耳だとはワカッタ。

280 :
>>279ごとき屑にそのように評価されるのは最高の名誉だ。ありがとうwww

281 :
うざい流れだな

282 :
>>272
>ともかくウッドコーンはだめだよwww

勇気ある正直者現れる。

283 :
あのボーニックも最上級機はウッドコーンだぞ

284 :
>>282
突っ張ったり否定したりして悦に入ってるカスの間違いでは

285 :
どうしても海外製品が高く評価されるという悪癖があるね。これも日本人には潜在的に外人コンプレックスがあるからなのだろう
JBLなどは語るにも足らないがタンノイやスペンドールだって良いとは思えないし、ジャンルを選ぶスピーカーだね
その点黄金期のビクターのスピーカーはなんでもそれなりに再生できたし、特にクラシックなんかは原音に近い再生が出来た
そのビクターが終わってしまったのは残念なことだな

286 :
クラシック聴かない俺にはビクターは未だ健在!

287 :
>>286
メル欄訂正^^;

288 :
>原音に近い再生が出来た

「楽器の音=アーティストが奏でる音そのものを忠実に再現するため、原音を知り尽くした録音エンジニアの協力を得て、合同チューニングをスタート。
開発時にスタジオでの厳しい音質チェックを受けて製品化されます。」
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/history/

289 :
>>288
つ ま り


ウッドコーンの音を糞だと貶す奴は生楽器の音を知らない厨という事なw

290 :
>>289
売り文句にウッドコーンのSPなど本当は評価してないけど、市場の現状ではこの程度のものしか作れないからなどとはまさか書けないだろ
君らが本当にウッドコーンのSPを評価してるのであれば何もいうことはない
何度も言うが俺は屑商品だと想ってるけどね
この件はいくら議論しても仕方がないね。お互いに考えが変わらないんだから
色々なSPを聞いて経験を積むと考えが変わるのかもね
俺も偉そうなことを言えるほど経験がある訳ではないが

291 :
まぁ、
残響音てんこ盛りのクラシック音源て「原音」云々を語っている時点で話にならいんだがw

292 :
超小型スピーカーで「原音」とかいってる時点で詐欺なんだよw

293 :
(クラヲタが顔真っ赤w))

294 :
オーディオ業界はオカルト、または詐欺商法ばかり
これではますますオーディオ人口は減ってゆくね
七〇年代学生だった俺は休みというとオーディオショップに遊びに行ったものだ
それで買いもしないのに色色なモデルを視聴させて貰った。しかも高額なモデルばかり
結局はその店に金も落としたが、昔のショップ店員はオーディオファンを育てるだけの度量があったね
ところが今の業界は真面目なファンをも騙すことばかり考えている
それだけの余裕もないのは分かるが、今のショップ店員にはそれだけの人間性もない
メーカーもしかり
これではだめだ

295 :
コーンの素材に関しちゃ紙が総合的に一番だと思うよ
部分的な長所を比べたらメタル系も紙以外の樹脂系にも他が勝てない利点はあるんだがな
結局、磁力以外はコーンユニットにはここ30年革新はないんだよ

296 :
>>295
一口に紙といっても、昔の紙と今の紙ではまるで違うと思うぞ
やっぱ30年分進歩しとるのよ

297 :
ウッドコーン、要はコストダウンだったりしてね。

298 :
ウッドコーンって何の木を使ってるの?

299 :
>>298
カバ材

300 :
>>298
バカ材

301 :
あれから自分でも調べたんだがそう言うことのようだね
いずれにしても屑中の屑商品であることには変わりがないwww

302 :
今は10khz以上聞こえないバカ耳ですが、
sx-3Vで十分満足してる。
スペック厨だった頃より音楽を気楽に
聴く楽しさが分かるようになった。

303 :
>>288
>>289

304 :
ミュージシャンも認めているウッドコーンの高音質

ミュージシャンの角松敏生が自宅スタジオでウッドコーン使っている。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/02/02/35339.html

305 :
(録音)スタジオとウッドコーンの関係
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/interview/

306 :
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html

307 :
>>306
「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。

苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。

高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」

308 :
こう言うresを見ると屑ユーザーの焦りが伝わってくるね
本当に良いと思っているならわざわざステマ記事を引っ張ってくる必要などないじゃないか
こう言ったものに頼らなければウッドコーンを賛美できない見識のなさ
まさにウッドコーンを使ったSPと同じ屑だねwwwwwwwwww

309 :
ついでにいっておくとSX3など当時の状態を維持できてたとしても今となっては時代遅れだな
まあ趣味なんだから本人が気に入ってればそれで良いのだがwww

310 :
なんか変な口汚いのがいるし次スレからはワッチョイやIPを導入したほうがよさそうだな
埋まるまでいつまでかかるか知らんが

311 :
>>309だがそう言うことで自分の不見識を守って貰いたいのか、それも情けないことだな
でも、確かに二ちゃんのどのスレにも導入すべきだと想う
そうなれば自分のresに責任が持てるし

312 :
客観的な事実を言わせて貰うと口汚いと言われる
これではスレの存在価値がないと同時にビクターが終わっている一つの証拠だ
ついでにそういうユーザーも終わってるねwww

313 :
>>310
埋まるまではNGで対処だな

314 :
終わってるユーザーが偉そうな口を叩くなwwwwwwwww

315 :
>>307
JVC、長年使い込んだ楽器からヒントを得た人工熟成響棒採用ウッドコーンスピーカー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1032959.html

12月中旬に発売。店頭予想価格は、フルレンジの「SX-WD9VNT」が69,800円前後、
2ウェイの「SX-WD7VNT」が59,800円前後。

316 :
ウッドコーンはピュアとしたら不満があるだろうけど、
アニソン聴くのにはちょうどいいだろ
(小声)

317 :
所詮コストダウンを逆手にとった宣伝

318 :
ウッドコーンがコストダウンになるなら、今頃プラスチックでできてるような筐体の安スピーカーはウッドコーンだらけなはずだな

319 :
>>318
そうすると今度はウッドコーンの立ち位置を保てなくなる

320 :
他社はそんなの関係ないとばかりにウッドコーンスピーカーを作りまくるだろうなあ

321 :
>>307
>苫米地義久

http://d.hatena.ne.jp/ytoma+tomatune/20120515

これがアニソンなの?w

322 :
ハイレゾ配信(96kHz/24bit):e-onkyo music HD Music(VICTOR STUDIO)
時を超え輝き続ける名曲を TOMA SAX が歌います!

TOMA Ballads 4(Sax & Piano Duo)

好評のTOMA Ballads 3に続く第4集、TOMA Ballads 4。
こだわりのウッドコーンが好評ゆえか?
推奨アルバム(TOMA Ballads 3)が好評ゆえか?
第4集は生音/「原音」再生にこだわり、サックスとピアノ(石塚まみ)のみによる
ハイクオリティなアコースティックデュオを実現させた。
第3集のバランスの良さ、安定感、美しさに加え、さらにその自然な響きは絶品もの。
充実の4作品目と言えるでしょう。

2015年12月「第22回日本プロ音楽録音賞 ハイレゾリューション部門」で優秀賞を頂きました。
前作「TOMA Ballads 3」に続いての受賞となりました。
エンジニアは前作同様、高田英男氏。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/toma/ballads4.html

>>307

323 :
>>322
ここで試聴出来る
http://hd-music.info/album.cgi/1599

324 :
社員が必死ですなwwwwwwwwwww

325 :
皆さんよいお年を

326 :
まだまだ終わらんよ

327 :
こんなオワコンの儲かりそうもない事業を継続してくれてるだけでも感謝しようぜ
地道にものづくりしてる人間は右から左にながすだけでいい思いをしてる連中よりも
はるかに立派だよ
メーカー頑張れ

328 :
その地道にもの作りしてるものが報われないのが今のJVCの体質だな
だからウッドコーンなどという下らねえものしか作れない
これならいっそなくなってしまった方が良いくらいだwww

329 :
と、くだらないレスして顔真っ赤な糞耳の>328 w

330 :
なんで事実を言ってる俺が顔を真っ赤にして、反論しなければならないの?
それを根拠を示して客観的に説明してくれないか
それが出来なければ俺が書いたことが正しいことになるね

331 :
おれは別にウッドコーンユニットでも何でもいいけど、ビクターがビクターらしい音だと納得してスピーカー作って欲しい
あと、できれば30cmユニットまた出してくれないかな、売れないから無理かなー

332 :
>>330
事実
>>288
>>289
>>304-307

333 :
ウッドコーンで30cmだと奥行の寸法はどのくらいになるんだろうw?

334 :
ウッドコーンじゃ30cmは作れねえw
何故かは知らんw
コーン紙の材料としては強度が足りねえんジャマイカ?

335 :
今、日本のメーカーで真面なスピーカー作ってるところってある?

336 :
>>332が示したresを見るとメーカーの売り文句ばかり
これが根拠だとよ
馬鹿も大概にしろ

337 :
なんでそんなにボロクソに言いたいんだい?
ミニコンポのセットにウッドコーンよく合ってると思うが。
ピュアではないけど。

338 :
兎に角
ウッドコーンは生音を知り尽くしたレコーディングエンジニアが使うレコーディングスタジオ機材として使えるレベルの音を出せるのは間違い無い。
それを認められないID:nEp+eI5yは池沼。

339 :
>>338
とにかく、でまとめようとする内容に、説得力はない

340 :
>>334
コストが合わないからでしょう
つまり、コストダウンが本音のウッドコーン、というわけ。

341 :
カバ材を0.28mmにスライスした後、お酒に浸けて柔らかくしてからコーン成形
さらに強度を高めるため樹脂でコーティングするから手間はかかってるけどな

342 :
俺がSX-L77で音楽を楽しんでいる同じ時に、JVC信者の屑共はミニコンポレベルのウッドコーンで低劣な音を聞いて満足
屑だなあ。まあ屑には屑がぴったりだがwwwwwwwwwwwwww

343 :
>>338
どうしてあんな小型スピーカーが録りのモニターに使えるっていうんだよw

>>340
いや、コストはかかってる・・・ ってか開発費は結構かかってる
今さらウッドコーンはダメでした、テヘペロっとは言えんだろうw

>>341
>さらに強度を高めるため樹脂でコーティングする
やっぱデカいサイズは強度的に無理なんだな

結局ウッドコーンはロータリーエンジン同様パストフューチャー技術だった、というコトだな
ロータリーはまだ燃料電池車用の水素スタンドが普及すれば、華麗に大復活する目も残ってるけどな

344 :
>>343


>>307
>レコーディング・ミキシング・マスタリングの全てに
>おいて、一貫してウッドコーンが用いられている

レコーディング=録り

345 :
>>307
>レコーディング・ミキシング・マスタリングの全てに
>おいて、一貫してウッドコーンが用いられて

作られたアルバム

「好評のTOMA Ballads 3に続く第4集、TOMA Ballads 4。
こだわりのウッドコーンが好評ゆえか?
推奨アルバム(TOMA Ballads 3)が好評ゆえか?
第4集は生音/「原音」再生にこだわり、サックスとピアノ(石塚まみ)のみによる
ハイクオリティなアコースティックデュオを実現させた。
第3集のバランスの良さ、安定感、美しさに加え、さらにその自然な響きは絶品もの。
充実の4作品目と言えるでしょう。

試聴可 http://hd-music.info/album.cgi/1599 」

346 :
>>344
だからデタラメはたいがいにしろ、ってのwww
どうしてあんな小型で顔がビリビリするような音圧出せるってんだよ
ようはテンモニの様なラジカセチェック用には使いました、ってコトだろ
録り用のモニターつーたらラージに決まってるじゃん
小型のモニターならオーラトーンの方がノリがよくてええがな

347 :
WD500ってどうだったんだろ
デザインは良いし中古でペア8万程度だったらためしに買いたかった

348 :
YouTubeのコスモサウンドの動画でウッドコーンの音が割れまくってる件

349 :
>>346
公式に録り(レコーディング)にも使っていると書いてある。>>307
そこまで顔真っ赤必死になって否定したいならビクターに電話でもして確認すりゃいいだろw

350 :
ビクタースタジオでハイレゾをウッドコーンで聴く
「EX-N70/50」がスタジオモニター&生音と対決
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/634230.html#jvc14_s.jpg

351 :
>>349
パァなの?(゚∀゚)アヒャ

だ〜らラジカセチェック用のモニターつーてるじゃんw
テンモニだってれっきとしたスタジオ御用達のレコーディングモニターだぜ
確かP-610もLS5/aもスタジオモニターだったはず(アナウンスモニターだが)
日本語読めますかぁ?

352 :
やはり、妥協の産物に、カタログ的蘊蓄をメッキしただけの廉価品

353 :
新年早々、大変だな

354 :
ビクター自体ピュアオデオからは撤退状態だからなあ
栄光のビクタースピーカー聴きたきゃフォスかクリプトンにRってか

355 :
>>351
パーなのはお前
テンモニを使って録りしたアルバム有ったら出しててみろwwww

356 :
>>355
ただの池沼くんだったか・・・ヽ(´Д`)ノ

ラージモニターとコンソールトップモニターの違いも理解してなかったとは・・・
どうりで話しがかみ合わないはずだよ・・・

357 :
「小島 制作の仕上げに近い段階では、どんな環境で聴いているんですか?

松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。

小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?

松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827547/index-3.html

358 :
>>356
>>349

359 :
「かの福山雅治さんは、レコーティング後のモニターチェックで、ウッドコーンシステムから流れていたにも関わらず、
「スタジオのラージモニターじゃなくて、家庭用のスピーカーで聴きたいなぁ」と間違えたというエピソードがあるとか。
とりあえず、アーティストは認めたということでいいかな(笑)?」
http://ameblo.jp/noporin/entry-10983156029.html

360 :
>>359
だからシッタカはやめろってwww

ラージとウッドコーンでは音圧がまるで違うってのw

おまいの出すエピデンスって、全部メーカーの宣材な
おまい自身がスタジオでラージの爆音聴いたのかよ?
ホントーに中身のない薄っぺらいヤツだな(゚∀゚)クスクス
おまい自身が経験したり実際に体験したコトを自分の言葉で書けよ
それなら参考になる

361 :
>>360
そういうオマイはスタジオでラージの音聴いた事あるのか?ww

362 :
>>361
レコスタじゃねえが聴いたコトはあるぞ(゚∀゚)ニヤニヤ

だから言ってんの
ウッドコーンじゃ録りには使えねえって
ちなコンソールトップ兼キャリングモニターは持ってオル
プロ機だからエライってもんでもない
パワーをぶちこんでナンボのスピーカーなんだな、これが
そのかわり箱はクソ重くて丈夫なんだが
家庭で聴く音量ならもっと安くて使い易いスピーカーがナンボでもある

363 :
実際の録りの様子
https://www.youtube.com/watch?v=nwUf7fntCqg
ラージ無しでドラムの音を録ってるよなwww

364 :
>>362
>>349>>363

365 :
そんなへっぽこ録音なんて聴く事もないのでどうでもいい(゚∀゚)ウヒョヒョwww

366 :
ププッwww

367 :
この人もラージ使って無いよなwww

「Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノなどの海外一流アーティストを始め、
Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AIなどの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。」
http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

368 :
>>367
ま〜たすぐに引用だw

だ〜ら中身がねえって言ってるんだよwww
ラージ使わねえ一発録りのソフトも持っているが、ノリの良さはあっても音質的にはあぽ〜んだw

369 :
>>368
オマイこそ
その「引用(証拠となるソース)」も無い単なる独り言じゃんwww

370 :
提灯記事でしかウッドコーンの良さを語れないいじょうウッドコーン信者の負けだな
真面にオーディオやってればスピーカーにはある程度の大きさが必要だって言うのは言うまでもない話だし
ところで、ウッドコーン信者って實は社員なんだろ
でなければ読むのも馬鹿馬鹿しいあんな記事をべたべた貼ることなんて恥ずかしくて出来ねえからなwww
正月早々お仕事ご苦労さん、しかし、その労力は絶対に報われることはないwwwwwwwwwwwwwwww

371 :
>>370
>>369
>「引用(証拠となるソース)」も無い単なる独り言
  で顔真っ赤の負け犬乙www

>>367
>ニラジ カジャンチ

「レコーディング&ミキシング・エンジニアは、マイケル・ジャクソンやマライヤ・キャリーなどを手掛け、世界規模で活躍し現在は日本在住というニラジ・カジャンチが担当している。」
http://www.webvanda.com/2016_10_01_archive.html
  ↑
で、その作品の音源が聴けるが、音質良いなww

372 :
>>371
そうそう、ソースは洗剤で洗うの・・・

ちが〜う、ソースが宣材って時点で・・・ (゚∀゚)ウフフ

ところでニラジさんてエンジニア界のカンダイアス?
バーニー・グランドマンやステファノ・アメーリオに比べたら飛車角落ちくらいの実力?

373 :
と、
>「引用(証拠となるソース)」も無い単なる独り言
  で顔真っ赤の負け犬が悲しく遠吠えしていますwwwwwww

374 :
面倒だから、ウッドコーン頑張れ、とか使ってる人はAV機器の方に避難した方がいいんじゃないか?

[ウッドコーン]Victor Eterno 6台目[DEUS]
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1294488920/

375 :
と、
>「引用(証拠となるソース)」
が宣材の池沼くんがアフォダンスを踊り狂っておりますwww(草は3つまででええw)

オーマニならインピーダンスぐらい踊れや(゚∀゚)オヒョ

376 :
負け犬が顔真っ赤にしていくら遠吠えしようと
  ラージ無しでの録りは普通に存在する
というのは事実だ罠wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

377 :
ライブの録りなんかラージなんて使えねーしwww
普通ヘッドホンで録るだろwwwwwww

378 :
悔しかったらSX-L9くらいのモデルを作りやがれwww

379 :
いつからライブ録音の話しになったんだ?
話しすりかえてんじゃね〜よ(゚∀゚)バカ?

それとおやつは500円まで、草は3つまでだwww
バナナはおやつには入りません。フルーツだからw

380 :
ありゃ?

うっかりageちまったぜw
もう寝ようっと。おあやすみなさ〜い(-_-)zzz

381 :
>>379
オメーが

>>346
>録り用のモニターつーたらラージに決まってるじゃん

と顔真っ赤必死で書いて目からだろwww

382 :
>>381
目  →  る

383 :
F3の中音最高\(^o^)/

384 :
>>342出たよ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m185490075
純金プレーティング・カーボングラファイト・オブリドームアルニコツィーター(名前が長いwww)
SX-L9と、これにしか使われなかったが、現在でも世界トップクラスの性能と信じられる
高い解像度でありながら肉厚で輝きがあり、リッチでゴージャス
それでいてグラファイトはどこか耳になじみの良い音というのが手柄だな

385 :
年式によってはChina製のもあるんだよね。

386 :
SX-WD9VNTを購入したが、
総合的に65点といったところ。
10万近くしたのに、値段に見合ってない。
その値段でもっと良い中古スピーカーが買えるだろうな。
機械的でない聞き疲れしない音ではあるが、所詮ビクターなのか。
父のスタジオに数々のスピーカーが置いてあるが、ダイアトーンやJBL等のほうが比べものにならない良い音がする。
ショックだったのは中古で三千円ほどで買ったケンウッドの小型スピーカーに音が負けるとは。。

387 :
SX-WD9VNTのスペックをネットで調べてみたが、こんなので良い音が聞ける訳がないじゃないか!
オーディオを嘗めてるのかJVCは!
こんなことならいっそビクターなどなくなってしまった方が良いよ
黄金期のビクターを知ってるものにとっては寂しい限りだ

388 :
サブで使ってるKENWOOD LS-K1は良い音です。

389 :
どうでも良い音かwwwwwwwwwwwwww

390 :
>>387
スペック厨顔真っ赤すぎw

>>386
ダイヤトーンなんか「レコーディングスタジオ」では全く見向きもされて無いし
今時JBLを使っているレコスタも無いに等しいんだがw
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1471331902/870

391 :
ましてやケンウッドなんてレコスタでは(ry www

392 :
>>389
糞耳によるどうでも良いレス乙

393 :
スペックちゅうと誉めてくれてありがたいが、スピーカーなどスペックを見れば少なくとも自分が相手にするにたるモデルであるかぐらいは分かるもんだぞ

394 :
スペックだけで音質が判断出来りゃどんだけオーディオ機器選びが楽になるか(ry wwwwwwwwwwwwww

395 :
SX-WD9VNT | 主な仕様

システム 1ウェイバスレフ型(90mmウッドコーン型)
定格インピーダンス 4Ω
再生周波数特性 55Hz 〜 30kHz
最大入力 50W
出力音圧レベル 82dB / W at 1m
クロスオーバー周波数 -
最大外形寸法 (幅)120 ×(高さ)161 ×(奥行き)264mm
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/sx-wd9vnt/spec.html

フルレンジでこのスペック(特にF特)は素晴らしい。

396 :
サウンドは驚くほど空間描写のスケールが大きい。中高域の透明感、ディティールの明瞭度も白眉の出来映えだ。

原田知世の「恋愛小説2」から『September』では、ボーカルの音像がくっきりセンターに定位する。ウッドコーンらしく声の質感も柔らかい。

エレキベースが刻むリズムは打ち込みが鋭く、瞬発力の豊かさを感じる。エレキピアノのハーモニーは滲みなく、幾層も柔らかく重なりながら解けていく。
余韻の滑らかな階調感も聴き応え抜群だ。

上原ひろみの「SPARK」から『Wonderland』では、濃厚な楽器の音色だけでなく、空気の密度感までもが伝わってきた。
ピアノのメロディは中低域のつながりが滑らか。
低域はスピード感があり、しかも肉付きがいい。まさに熟成された深みのある鳴りっぷりだ。

ドラムスのシンバルにバチがあたった時のゴリっとした感触が伝わってくる。鮮度が高くピュアな音色だ。
彫りの深いエレキベースが奥行き方向に限界の見えない情景を感じさせてくれた。
http://www.phileweb.com/review/article/201612/26/2366.html

397 :
>>394
音が分かるとまでは言ってないぞ。自分が相手にするにたるかどうかが分かると言ってるんだ
日本語が理解出来ルようになってから出直してこい

>>396
あまりにもたいした音でないもんだから自分の言葉で音質を評価出来ない
だから提灯サイトを引っ張ってくる
これこそ屑の極み

398 :
±表示がないとはいえ30Kねえ・・・

なんでコーン型のツイーターがピュア用スピーカーには殆んど使われないのか
一度じっくりものの道理というものを考えた方がいいな

399 :
>>397
悪いが
ウッドコーン持ってるんだが何か?w
http://up.menti.org/src/upfl2785.jpg
(今は押入れで冬眠中)

400 :
>>399
メル欄訂正

401 :
>>395
フルレンジスピーカーで4Ωってなにか補正回路でも入ってるんだろうか?

402 :
クラプトンのアンプラグドでレビュー記事書いてくれればわかりやすいのにな

403 :
ウッドコーン信者が引っ張ってきた提灯サイトだが、さすがにクラシック録音の話は出てこないな

404 :
ウッドはウンコいらない子。

405 :
>>403
ご家庭で楽しむ分にはクラもオッケーなんジャネ?

クラの録モ二になんぞ使えやしねえw ってだけで

406 :
SX500spiritでも音色は素晴らしいものの余裕というか奥行き感というかそういうものは得られなかったからな

407 :
スピーカーの音色はアンプで劇的に変わるよね。
10数年前はアナログセパレート使ってたんだけど、ホワイトノイズに悩まされて色々と試行錯誤したけど解決しなかった
現在はデジタルアンプで鳴らしてるけど、全くノイズが出ないので、音の鮮度が上がった感じがする。 値段もアナログの1/20程度で済んだし 替えて正解だった。

408 :
ここでアンプの話までされてもね

409 :
あっそ

410 :
DEUSの単品アンプって出たの?
一体型ミニコンポとAVアンプだけ?

411 :
>>410
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a300/
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a200/
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/

412 :
糞耳の>>404こそいらない子

413 :
>>412
なにお顔真っ赤にしてんだよw

414 :
(釣れたw)

415 :
🎵言いわけ〜 なんだわ〜

416 :
ウッドコーンにこだわるのはいいけどセンターキャップとかツィーターまで木にしなくてもいいんじゃないか
素材としては面白いんだから適材適所でお願いしたいわ

417 :
素材としては面白いが、出来てるモデルはつまんねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

418 :
http://i.imgur.com/bl7v1KW.jpg


キチガイスルゾ難病RRRRくたばれアホ

419 :
VictorスレこんなにROM専いたことに驚きを隠せない

420 :
SXシリーズすきだったのに、ビクターも落ちぶれたな。

421 :
victorのロゴも消滅したし 終わりだね

422 :
俺は国産のスピーカー、特にビクターのが好きでそれしか使ってこなかったんだが、ビクターが終わってしまっただけでなく日本のスピーカーが終わってる気がする
今、日本のスピーカーでハイエンドモデルのましな選択肢と言ったら何があるんかね?

423 :
思い付くのはTADぐらいかな

424 :
フォステクスは?

425 :
フォスってユニットかブックシェルフサイズのスピーカーしかないと思ってたら、大きいサイズのも作ってたんだね 知らなかったよ
昔 ビクターの技術者がフォステクスに移ったって話を聞いたことがあるが、今でも居るんだろうか?

426 :
2000年頃に発売されたArteシリーズの情報下さい。

427 :
SX511当たり再販すれば懐かしくて買うのにな

428 :
511懐かしいな。八八年から九三年くらいまで使ってた
その後700spiritに乗り換えてしまったが

429 :
やっぱ3ウェイのGラインが好きだな

430 :
>>427
じゃあ1本30万でいい?買ってちょうだい

431 :
>>430
一本30万で昔のVictorのオーディオへの熱を今のJVCが思い出してくれんなら安いわ
その勢いでスピーカーどんどん出してくれんなら願ったりかなったりよ

でも実際そうじゃないでしょ?SX-511を一本30万で出してみんなが買っても
安いコストで高価に売れるって思うJVCは味を占めたように質の悪いスピーカーを高価で出し始めるよ
それに既にコバルトなんざ希少なもんを使ってスピーカー出してくれんならそれだけで価格あがるのに
今更当時の値段で今だせってのもおかしな話だわな

432 :
>>431に完全同意だな
昔も商売抜きでは売ってはいなかったんだろうが、今よりは良心的だったと想うね
今は儲かりさえすればなんでもやるからな
ウッドコーンがその適齢
腹黒くなったもんだ
モラルもなにも在ったもんじゃない

433 :
良心的だった訳じゃなく、ライバル機との攻防が激しく、出し抜くために新技術新素材をギリギリの価格で出してたわけ
業界全体のパイがでかかったから、大ヒットでなくても予定生産数くらいは売れたから開発費も出たし、評論家に褒められたりしたら生産追い付かないくらい売れたりしたから、薄利でも十分勝算あったんだよ
ビクターに限って言えば、ビデオ部門のパーツ仕入れ量がハンパなかったから、その恩恵で高級パーツを安く使えたしね

434 :
正論だな。
俺もSX511欲しかったけど金なくて買えんかったぜ。

435 :
598戦争の時が良かったな

436 :
JVCのサイトに今もSX-L77の定格などが記載されているが、メンテナンスも責任を持ってやってくれるのならありがたい面もあるが、なんか汚らわしいJVCのサイトで解説して貰いたくないな
それと、改めてSX511のスペックを確認すると本当に良いスピーカーシステムだったんだなと感心する
合成材を使っているのにも関わらず自然な音だったし、当時のSXシリーズ独特の柔らかくてしかも弾むような低域もでていたしね

437 :
(ここで必死にウッドコーンを扱き下ろしている香具師って
クラヲタだろ?W)

438 :
オーディオにおいてもっとも再生が難しく、モデルの真価が問われるソースはクラシックだって言うオーディオファンであれば誰でも知ってる基礎的な知識君にはあるかなw?

439 :
(やっぱりクラヲタという変質者だったなw)

440 :
クラシックなん聴いてる香具師は絶滅危惧種www

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

441 :
クラが再生が最も難しいソフトだってぇ?
NO! NO! NO〜〜〜ッ!!! だw
難しいのは・・・

自衛隊の野砲by鉄オタ
急坂をクソ重い荷物を引っ張って登る蒸気機関車三重連の音by石田さん
ラブホに仕掛けた盗聴器から聞こえるアハ〜ン💙な音・・・ ヲイ!それは犯罪だっ!

442 :
>>441
花火の炸裂音とか雷鳴なんかも忠実再生は難しいよな。

443 :
でもさ、ヘッドホンスレ行くと、良質のヘッドホンは
音がパンチのように腹にまで響くらしいよ、すごいね。

444 :
ヘッドホンのコスパの良さはスピーカの比ではない。

但し
スピーカみたいな音場が出にくい事と耳が蒸れたり痛くなったりする。

445 :
昔 良く遊びに行ってたオーディオショップにDS-5000があって和太鼓のCDを聴かせてもらったが、あまりの迫力に驚いた記憶がある さすが40cmウーハーの低音はハンパなかったよ。
でも買ったのはビクターのスピーカーだったけどw

446 :
>>445
本物の和太鼓の大太鼓の音と聴き比べたら
多分比較にならない位貧弱な音だろーな・・・

447 :
>>446
ホンモノより盛ってあるのもあるけどな

448 :
和太鼓の生演奏はイベント等で何度か聴いた事があるんで だいたいは分かっていた 決して貧弱な音ではなかったよ。
かなりの大音響だったので表の通行人が店の中に入って来て、やたら感心してたのを覚えている。

449 :
ウッドコーン以下の屑共が音楽再生というオーディオ本来の目的を軽視して取るに足らない論議を展開しているが、それ自体が教養のなさを物語っている
例えばチャイコフスキーの一八一二年には大砲の音が入っているのだよ
そう言うことすら知らないから馬鹿馬鹿しい論議の展開が出来る
あほの極みだな
とにかくクラシック再生はあらゆる要素を含んでいるから、オーディオ機器を試すにはもっとも有用なソースであり、もっとも原音再生が難しいことは明白
ポップスなどは元々スピーカーから出てくる音が生音なので、オーディオ装置にとってはもっとも再生しやすいソースだな
こんなことは幼稚園児にも分かることなんだがwww

450 :
>>449
>ポップスなどは元々スピーカーから出てくる音が生音なので、オーディオ装置にとってはもっとも再生しやすいソースだな
こんなことは幼稚園児にも分かることなんだがwww

おまい、真面目にポップスの再生にとりくんだコトないだろ?

451 :
一番再生が難しいのは人の声だよ

452 :
>>450
>おまい、真面目にポップスの再生にとりくんだコトないだろ?

同意。
知ったかの上から目線でしか語れない、
だからクラヲタは嫌われるw

453 :
>>152
コンプレックスを刺激されたようですなw
惨めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

454 :
おやつは300円まで
草は三つまでだぞw
なを、バナナはおやつに入らない

455 :
それでスピーカーは一本三〇万円かwww

456 :
>>455
その⭕に入るのは、百かな?

457 :
一本300万だとJBL プロジェクト エベレスト DD67000か

458 :
でもあれだSX511って、今考えると良いスピーカーだったな
当時も良さは認めてはいたが、それほどありがたみは感じていなかった
SX-L77を持ってなかったら、一本十万でも買うかも知れないな

459 :
ビクターのスピーカーは、家庭で音楽を楽しむには優れたものが多いんだよ
仕事でモニターしてんじゃないんだから、クソ解像度でも聴いてて楽しくないスピーカーなんてイラネ

460 :
ウッドコーンなどモニターにもならねえなwww

461 :
あのボーニックも、いっちゃんええやつはウッドコーンなんだが?w

462 :
ボーニックのウッドコーンのユニットはビクターのものと同じものなのかな?
違うんなら同列に語るべきではないね

(個人的に何故ボーニックがチヤホヤされてるのか理解出来ないが、好みに合わないだけだろう。)

463 :
ボーニックのユニットは謎なんだよねえ
ステサンの記事や社長へのインタビュー読んでも、ホームページ見ても分からない
ウッドコーンはビクターだけしか作れないはずなんだが・・・
その後技術的なブレイクスルーがあったのだろうか?
また、あのユニットはどこのメーカー製なのだろうか?
ツイーターなど昔のダイヤのコーン・ドーム複合型にクリソツだしなあ
まさかユニットまで自生しているとは思えないが、ライドーみたいな例もあるしのう
ホント謎

464 :
手作りユニットのパークオーディオでもウッドコーンを売ってるから、ビクター以外でも作ることは可能なんじゃないか?
音は知らないが。

465 :
>>460

十分になっているけどw

>>357
>>307,345

 ↓
事実
>>288
>>289
>>304-307

466 :
ていうか、
ビクターのSPで
 ウッドコーン以外てモニターに使われているSPって有るんか?w

467 :
ボーニックのウッドコーンは
明らかにJVCとは違う製造方法の別物だな
http://www.zephyrn.com/boenicke/pages/W11.html

468 :
こっちのウッドコーンもJVCとは全く違う製造方法
http://www.parc-audio.com/blog/25

469 :
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

470 :
これがJVCのウッドコーンの"成形工程"
http://www.schaft.net/n00bs/2010/09/19053207.html
上記の2社とは全く異なる。

471 :
ウッドコーンって、まず素材ありきというか、オカルトっぽい感じがして未だに懐疑的なんだけど。
ダイナミックバランスド・オブリコーンは好きだったなぁ

472 :
んなこと言ったら
クルトミューラコーン、アルニコなんかも同様に

>まず素材ありきというか、オカルトっぽい感じがして未だに懐疑的

にならんとなW

473 :
湿度の影響を受けないクロスカーボンが良いと思う

474 :
>>472
クルトミューラーコーン紙やアルニコは、これまで様々なメーカーによって
その音の良さが実証されてきた
ウッドコーンはまだまだこれからやな
理論上は良くても、実際には多々問題があったロータリーエンジンかもしれんのう

475 :
ウッドコーンは元々天然素材の木だし、バラツキが大きいかと

476 :
二ちゃんのどのスレにも言えることだが、社員が住み着いてステマが始まると終わりだなwww

477 :
俺はクルトミューラーコーンはSX-10でひとまず満足を得た
今は原点回帰とばかりにホーレーコーンと格闘しとるよ
これも面白い

478 :
>>475
クルトミューラーコーンも素材は天然の木だし
アルニコも素材は天然の鉄鋼だべw

479 :
>>475
なら、
木管楽器やピアノなんかは同じ機種でもバラツキだらけの音になっているのかい?w

480 :
>>479
個体差は普通にあるぜ
ないピアノは大量生産のヤマハとカワイ
ラファが買ったと吹いてるヤツだなw

481 :
>>479
直接比べない限り、そんなに気にならないかもしれないが、同じモデルでも楽器は個体ごとに差があるぞ。

482 :
デビッドフォスターはヤマハだったな

483 :
20年使ってきたスピーカー 外観がくたびれて来たので塗装し直したいが、音が変わるかも知れないと言う不安から なかなか踏み切れない

484 :
失敗して、聞く以前に見るのも嫌になってハードオフのジャンクコーナー行きになる
値札に「塗装が残念です」とか書かれて、そこでもゴミ扱い

485 :
譬え二〇年使ったとしても塗装ってそんなにくたびれるものかな?
どんなスピーカーかは知らないが、まあそれも勲章だそのまま使ってろ

486 :
理由は鏡面塗装のスピーカーに憧れがあったのと小さい傷が増えてきたからね
自分じゃ無理だからやるとしても業者に任せるよ。

487 :
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

488 :
SX-500spirit はかれこれ30年になるけど
バッフルの表面はまったく傷んでいない。
つくづくあの頃のスピーカーはよく出来ている。

489 :
1988年頃か...メーカーも活気があったよね

490 :
>>489
victor に限らずどこもやっきになって新しい回路作ったりしてたりな
その時代に生きてないけど
中古でいろいろ買うと面白そうな時代だなーとは感じるよ

491 :
で、ビクターはVHDで大コケするんだよな・・・

492 :
SX3もSX500もたいしたことはないよ
やはりスピーカーはある程度の大きさが必要だ
でないと音色は良くても音の広がりが得られない
やはりSX7くらいの大きさでないとね

493 :
ん? 音の広がりは小さいスピーカーの方が有利ジャマイカw
デカい方が有利なのはスケール感の方だろう

494 :
内振りか平行置きでかなり変わるからな

495 :
大きさが要るのは下の音域と音圧だな

496 :
>>490
嘘こけ爺さん

497 :
馬鹿乙www

498 :
SX-V1の何が良いのかわからん。俺も持ってるぞ、このゴミスピーカー。

今の2wayブックシェルフにはこれより遥かに良いものがいっぱいあるだろうに。
評価しているやつは懐古主義なだけでしょ。

499 :
お前の糞耳じゃv1の良さが分かるかよ。

500 :
きたきた!いいレスだな。もっと来ないかな?もっと良さをアピールしてください。ヤフオクにも出てるぞ!

501 :
もうちょっと頑張ってV7買えば良かったのに

502 :
V7は俺も使ってた。女性ボーカル聴くには最高だったよ

503 :
V1は上も下も欲張っていないところがいいんじゃないか
だからハイエンドクラスのアンプで鳴らしてもちっとも楽しくないんだよな
中域が張っていて濃厚な音のアンプに合わせたいと思ってる
なんかお奨めない?

504 :
V1か確かにゴミだな
このタイプの安ものはどうしようもない
この時代で言うとSX-700spiritくらいでないとビクターのスピーカーと言うには値しない

505 :
>>504
どこがどうゴミなんだよw
具体的には言えんのだろう?
既にとうの昔にディスコンになったスピーカーディスってなにが嬉しいんだ?

506 :
すべてがゴミだよ
俺は当時もVシリーズなど相手にしなかったが、今調べるとV7くらいなら良さそうだ
でもそれにも限界を感じてLシリーズが誕生したんだろうな
懐古趣味も良いが、もう少し客観的に評価しようぜ

507 :
>>506
ほら、具体的には何一つとしてここがゴミだと上げられない

アタマの中にはゴミが詰まってるんですかあ(゚∀゚)アヒャ

508 :
>>507そのものがゴミだね
V1のゴミぶりをいちいち上げさせるなよ

509 :
507は何でもそんなにV1を擁護してるんだ?
あれがいいスピーカーだったら507はスピーカーは何でもいいんじゃね?

V1は解像度が低く、高域も低域も伸びない。ピュアオーディオの性能がないガワに金かけただけの代物でしょ。

510 :
佐村河内氏も使ってるんだから良いスピーカーだと思うよ笑

511 :
>>510
マジ、欲しい

512 :
一瞬、佐伯多門に見えてびっくりした

513 :
>>511
sx-v1音質でググると画像付で出てくるよ
ちなみに佐村河内氏のv1は純正スタンド付で使ってる模様

514 :
金額が高けりゃ良いスピーカーと思っているオタク気取りがおるなw
とくに>506とかw

SX-F3を聞いてみろ!

515 :
>>509
バカヤローッ! お前はスピーカー作りの何も分かってない! 青いんだよっ!byゲギガスキー

>ガワに金かけただけ
おまいは今時キャビの重要性が理解出来ない情弱くわっ!w
そもそも2wayの設計にも色々あって、クロス一つとっても500〜800Hz、2.5K前後、4〜5Kに分かれる
SX-V1は4Kクロスなのでフルレンジに近いウーハーを使用しているので、箱のサイズもあり低域はそれ程伸びてはいない
高域はカタログ30Kだが、シルクソフトドームなので聴感上はそれ程シャキッ、と伸びた感じはしないが
このムリクリ伸ばしてないのが好音質の秘密しょの一だw
解像度もバリバリ系ではないが、音楽聴く上でなんの不自由もなくバランスがとれている
そしてマホガニーのムク板のキャビは本物感ひしひしだ
イタリアで作ったら100万越えるわなw

と言う訳で、ビクターが作ったスピーカーのバンデンプラ、SX-V1シリーズをお持ちの方は大事にしてたもれ

516 :
再販したら40万くらいになるだろうし安物ってわけでもないだろ

517 :
どのスピーカーにも長所短所、得意不得手あるもんだ
聴き手側だって解像度音域音圧雰囲気とスピーカーに求める要素は違うんだ
闇雲にクソだクソだと貶める奴なんざ構うなよ
スレが荒れる一方だ

518 :
好音質の秘密しょの一だ

519 :
好音質の秘密しょの二

バラしてびっくり! 金のかかったユニット!
ただでさえ箱に金がかかってるのに、定価15万とはとても思えぬデカいマグネットにスパイダーサスペンション!
ツイーターもお安い樹脂ではなく、天然素材だ

520 :
好音質の秘密しょの三

バラしてびっくり! 手間暇かかってるキャビネット!
MDFに突板ではなくマホガニーのムク板なのは有名だが、その組み立てもまたスゴイ!
すごすぎて、ちょっと素人は手を出さない方が無難なレベルw
マジコやYGの様なカッチカチとは180度違う思想で作られてはいるのだが
実は結構剛性の高い設計、組み立て方なのよね
箱を上手に鳴らす設計ではあるが、へなちょこなキャビではないのだ

521 :
ビクターの木工技術はメジャーメーカーの中ではピカ一だったからな
一時期は家具も売ってたし

522 :
SX-F3 こそ最高の音質 最高のコスパ!
女性ボーカル聴くならこれ以上のスピーカーは無い

523 :
高音質の秘密しょの四

細かいところも手抜きなし!
結構お高いスピーカーでも端子は汎用の部品だったりする
汎用品が悪いわけではないが、指で弾くとペキペキ安っぽいプラスティッキーな音がするのはどうよ?w
それに外すと結構な穴がキャビに開いちゃうしw
そこへ行くとSX-V1はキャビから端子直出しだ
ネットワークのコンデンサーも今では手に入らないオーディオ専用品だしな

と、まだまだネタはあるのだが(ネットワークにもキャビにも)この辺で止めておくか
なんの具体的な根拠も示せずゴミ扱いする情弱のパァはこれにて完全論破ね
まあ人様の趣味のスレに来て荒らしを働く様な、知能も低けりゃ徳性も低いゴミなど赤子の手をひねる様なもんか(゚∀゚)オヒョ

524 :
何でそんなに詳しいのよ
評論家か中の人かなw

525 :
♪SX-V1あるある〜 早く〜 言いたい〜
ってRGかよw

どうしてももう一つだけ言わせてくれw
あのネットワークも普通の設計じゃないんだよ
カタログ4Kで、ツイーターは確かに4Kでハイパスしてるんだが
ウーハーの方はどうやらもっと低い周波数でローパスしてるみたいなんだ
そんなことをしたら当然中域のエナジーは弱くなってフラットにはならないんだが・・・ 何故その様な設計に?
何故だろう? 何故かしら?
ラッシュモアのチャンデバによるクロスポイントの設定がヒント! なのか?w

526 :
何のかんのとへりくつをつけたところで出てくる音がだめでは仕方がない
当時も相手にしなかったがこの程度のモデルから良い音が出るわけがない
せいぜいV7レベルでないとね
こんなのはゴミ中のゴミ
つまり>>525と同じだねwww

527 :
ゴミがゴミとホザいてる。

528 :
只の舶来かぶれなんだろ

529 :
vx1は出てくる音がダメなんだから、ガワがどうとか使ってるユニットがどうとか言ってもねぇ。
スペックではなく、聴覚上の優位性を語ってくれ。

530 :
当時も相手にしてなかったから試聴したこともないが、スペックを見ればろくな音がしないことは容易に分かるな
現行品ではないんだから音で言ってくれと言われてもね
何度も書くがこの手のモデルならV7クラスでないとだめだよ

531 :
>>529-530
ホントーにどこまでもアタマのワルイパァですねえ(゚∀゚)オヒョヒョ
音はどうやって出ているのかな? 魔法ですか? 人の魂に秘められし神秘のパワーでですかぁ?
物理現象だろw なら科学だ
設計者が何を考えて、どのような素材、構造にしてあるのかが分かれば、だ〜いたいの音質はなんとな〜く分かるんだよ
ま、知能も知性も知力も低いキミらじゃ、な〜んもわからんだろうけどなw

大体SX-V1の音がダメ、ろくな音がしないって、相変わらずのバカの一つ覚えで具体的な指摘が全くないじゃんwww
レイラで3本目のギターが聴こえん、とかベーゼン弾いてるのにヤマハの如き明るい音に聴こえるとか
ベースがブンっ!とこないでボン!と聞こえるとか、P・チェンバースが弾いてるはずなのにR・カーターの様に緩く聴こえるとか
音楽を出して具体的に言ってみな
まあ、そんな能力も聴力もないだろうし、挙げたら挙げたで直ぐに反証されて赤っ恥かくだけだけどな
ほれほれ! ちゃっちゃと挙げてみなwww

532 :
それからもう一つ大事なことを書いておくが、オーディオ評論家などはことごとく屑だよ
そんな屑が言ったことを参考にしているものはさっさとオーディオを止めろ
なぜなら彼等にはメーカーを持ち上げない限り仕事が来ない
だから多少は批判的なことを書いておいて、全体としては持ち上げる
ちょうどPC関係の雑誌がMSにはたてつけないのと同じだね
だからユーザーを惑わすことはあっても、益をもたらすことはない
ユーザーを踏み台にしてメーカーからはオーディオ機器をせしめる。メーカーとは持ちつ持たれつの関係でユーザーを食い物にする
全く存在価値のない連中だよ

533 :
>>522
まあ、おまいの様にこんな所で評論家の悪口言って鬱憤晴らしたつもりになってる社会の負け犬よりは
世の中の役にたってるんジャネ?

534 :
>>533
社会の負け犬と見下してるもののresをスルー出来ないお前さんは、その負け犬以下の屑だね
ひょっとして評論家の意見に感動してる屑なのかなwww

535 :
531の内容にはsx-v1の良さが一つも書かれてない。誰か良さを教えてください。

536 :
>>535
俺は試聴したこともないので分からないが、おそらくビクターらしいなんでも聞けるようなまとまった音がするんじゃないかと思う
ただ、自然材を主に使っているので、今手に入るのは中古だからものが劣化していて本来の性能が発揮出来ない可能性が高いのではないか
それに口径もエンクロージャーも小さすぎるし、だからバスレフにして低域を稼ぎたかったんだろうが、そういうところも中途半端だね

537 :
>>534
負け犬の遠吠えとは正にこのこと(゚∀゚)クスクス

レス内容から判断して社会的な成功を収めてはいないだろうとテケトーかましたら
どストライクだったのねw

>>536
>それに口径もエンクロージャーも小さすぎるし、だからバスレフにして低域を稼ぎたかったんだろうが、そういうところも中途半端だね

おまいは銘機LS3/5Aを知らんのか?
SX-V1より更にちっちゃくて低音も出ないが、世界中にファンがおるぞw
中途半端はおまいの知識だw

538 :
>537
おすすめのvictorのスピーカーを教えてください!現行の他社の2Wayと比べて出音の優位な点を踏まえてね。

聴くのはクラシックです。広い音場と繊細な音色も良く表現できる物はありますか?よろしくお願いします!

539 :
>>538
現在のビクターのホームページでスピーカーを見てみてくれ・・・
これが今のビクターの姿だよ・・・ ニッパーくんも泣いてオルヽ(´Д`)ノ

まじっこクリプトンがビクターの伝統を引き継いではいるのだけど
そこは上場企業に対するガレージの悲しさ。お値段がねえ
SX-V1もSX-3もSX-700も、大企業だった頃のビクターだったからこそ、あのお値段で売り出せたんだねえ
クリプトンのスピーカーは物自体はいいんだけれど、同クラスに優秀な製品が多数あるのでねえ

540 :
>>538
そんなものは無い
あれば教えて貰いたいくらいだ
SX-L77を大兒に使うよ

541 :
ええと、victorは現行機種じゃなくて、大昔のsx-v1とかが他社の現行機種と比べても選択すべき優位性があるのかについて教えてください。もちろん出音の評価のみでね。

542 :
ユニットが劣化してるでしょ
発売後二〇年以上たってるんだから

543 :
1000ラボ動態保存してるけど良かったぞ

544 :
SX-900(無印かSpiritか忘れた)でドームのダイヤ?コーティングが剥がれてるの見かけた

545 :
>>541が想うようなresがもらえずにいらいらしている様子が文面からうかがわれるが、こんな所で質問するくらいの知識ならろくな買い物が出来ないことを保証する
なんで劣化の恐れが強いモデルを対象にするのかね
中古を決め打ちするにしても、Lシリーズなどもっと良い選択肢があると想うが
まあ、どうせ人のことだからどうでも良いがwww

546 :
SX-M7

547 :
古い機種は今から選ぶ価値がないということですか?
まともに答えられないんですね!

548 :
ここのスレを1から読み直せばいいんでない?

549 :
>>547
真面に答えてやってるのになんだそのresは
日本語が分からない、しかも頭もどうしようもなく悪い
これでは仕方がないな
そういうやつは中古など買うべきではないよ

550 :
スピーカーなんざそれぞれ一長一短あるし、用途によって選択肢が違う
発売された経緯も目的もそれぞれ違うんだから、好きなの使えばいいんだよ
ビクタースレでビクタースピーカーを貶める奴の相手なんかすんなっつってんだろ!

551 :
>>549
おまいは>>545
>まあ、どうせ人のことだからどうでも良いがwww
と草生やしてオルが、それがどうして
>真面に答えてやってるのになんだそのresは
になるんだよwww
日本語が分からない、しかも頭もどうしようもなく悪い荒らしはおまいだろw

552 :
とりあえずここのSX-M3とヤマハのNS-10MXをとっかえひっかえしながら聞いてる俺は幸せ者ということか

553 :
そうでも無いでしょ
もう自然材のユニットを使ったスピーカーシステムは終わり

554 :
週末ずっと居座って文句ばかり言ってたのか
こういう歳のとりかたはしたくないな

555 :
おい!
なんでSX-F3の話題と評価がないんだよ!
俺はこのSPは国内品ブックシェル型で最高のコスパと音質だと思っているんだが。

556 :
誰しも自分のが最高って思ってるからな

557 :
>>555
自分で書きゃいいじゃん
この音楽が、他社じゃこうにしか聴こえないが、SX-F3じゃこういう風に聴こえるから最高なんだ! ってね

558 :
SX-F3などV1以下のゴミだよ
よくもまあゴミばかりを引っ張り出して奉るねこのスレは
ビクターそのものが終わってるだけじゃなくて、ユーザーも終わってるよ
自分の持ち物に執着するのはかってだが、もう少し客観的に評価出来ないものかね

559 :
>>558
おまいは昨日のID:osZtQ3ivか?
ビクターのスレでビクターの話しをするのはたりめーじゃないか
おまいこそビクターのスピーカーに粘着するのは勝手だが、もう少し客観的に評価出来ないものかね

560 :
終わったビクターのスレなんだから懐古趣味的な話しかないのは仕方ないが、SX-10spiritとか700spiritなど黄金期のビクターを語るにふさわしいモデルが話題にならないものかと想うね
V1やF3などゴミ中のゴミだよ
当時もコストパフォーマンスwwwに優れてるなんて言う売り文句だったよね

561 :
SX10なんて当時糞扱いだったじゃん

562 :
ゴミとか糞とか酷い扱いだな

563 :
>>561
ついにぼけちゃったのかwww

564 :
ゴミと嘲笑いつつ、具体的にどこがどうゴミなのかは提示出来ない
人間生ゴミの荒らしが妄言を垂れ流しておりますwww

565 :
例えばSX-L77は良いスピーカーシステムだとは想うが、どうしてもアルミオブリコーンのせいかピアノなどを再生すると中域に言葉には表現しにくいが癖があった
それが一二年使って今は気にならなくなっている
自分ではこなれてきたと想いたいのだが、おそらくは耳が慣れてきたんだろうな
どんなシステムにも良い面があれば悪い面もあるので、いくら自分の持ち物でもその辺を客観的にも評価出来なければだめだ
そう言うことがこのスレの連中の中には出来ていないものがいるね
ましてやV1やF3などのコストパフォーマンスモデルwwwwwwwwなどでは話にならない

566 :
>>565
そのSX-L77のオブリコーンもSX-V1Xで開発したものだぞw
アルミコーンのゴールドプレーティング技術も同様、アルミツイーターで初お披露目だ
全くモノを知らないヤツだなwww
自分の持ち物なら、その辺も客観的に評価出来なければだめだ
そう言うことがこのパァには出来ていないね
そんなんで、ましてやSX-V1の悪口などwX10話しにならない

567 :
>>566
どうしたのおじいちゃん、また発作が起きたのかな
そんな理窟を付けたところでぼろはぼろwww

568 :
>>567
ざ〜んねんw
ぼろなのはおまいのアタマ(゚∀゚)ウンウン

569 :
SX-L77よりもSX-V1の方が音がよかったなぁ
SX-V1の方が弦が艶やかで滑らかだった

とは言っても時期も環境も違う状態で聴いた感想なので同じ環境ではどうなることやらw

570 :
どちらにしても今となっては過去の商品だよ

571 :
まぁそんな過去のスピーカーを語るスレなんだよなぁ

572 :
ここは現行機種を語るスレですよ

573 :
現行機種ならAV機種のウッドコーンスレへどうぞ あっちは過疎ってるけどな

574 :
そりゃウッドコーンなど取るに足らないからかそるだろうな

575 :
SX-511なかなかいいですね!
ビクターを極めてみたくなりましたぞ!

576 :
511使ってたから良さは実感してる
ビクターを極めるには三〇年生まれてくるのが遅かったかな?

577 :
30年前はビクターがこんな事になるとは思わなかったしな

578 :
ビックリシター

579 :
また、オーディオの全盛期がこないかな〜

580 :
来ないと思うわ
来たとしても日本製の時代じゃなさそう

581 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

582 :
昔はよくスピーカーやミニコンポのCM流れてて観てるだけで楽しかったよ。良い時代だったな〜
今はスマホで気軽に高音質な音楽が聴けるからね
家ならPCでデスクトップスピーカーでそこそこの音は聴ける
今の時代は家のオーディオよりカーオーディオにお金をかけてる人が多い

583 :
>>582
そうなんだよな。
昔のアンプやデッキ、スピーカーは調度品としての良さもあったな。
音ももちろんよかった。

今のちゃちぃ音ちゃちい筐体には萎えるわ。
おっさんですまんな。

584 :
うちにNS-10MPROとSX-500spiritがあるが音の違いがわからない
似たようなサイズで密閉2ウェイだからかな?
それとも俺の耳がksなのか?

585 :
両法とも経年劣化がひどいんじゃないか

586 :
どの程度を劣化と呼ぶかにもよるが、まだ大した劣化はしないだろ
エッヂが朽ちるとか、数値で計れるほど退磁しとるとかなら音も劣化しとるだろうが

587 :
幻想にすがるんじゃないよ屑
お前だって年相応に劣化してるだろ。俺もだが

588 :
>>587
結局音に機敏になれるのって10からよくて三十代なんだよな
昔ほど音の変化を楽しめなくなるって人多いし

589 :
モスキート音も聴こえない歳になった

590 :
でも良いじゃないか、今の自分の耳の状態なりで楽しめればそれで良い
ただ、従来の自然材を使ったモデルはカーボンや金属素材を使ったものよりも確実に劣化が早いんじゃないかな?

591 :
>>584
御推察どうりどちらも密閉式だからだと思う。
ニアにセッティングして大きくない音量で聞き比べると違いがわかるんじゃね?

592 :
>>591
アパートなので大音量出したことがないよ
部屋の長辺側に設置してるのでいつもニア
毛色の違う2台だと勝手に思ってたので

593 :
この二つだと500spiritの方が良い音がでそうだが

594 :
両方のユニットを比較するとサイズに多少の違いはあるが 同じペーパーコーンでツイーターはソフトドームだから 音の傾向は似るだろうね。
セッティングで変わると思うよ

595 :
なるほど

596 :
ビクター犬「ニッパー」の真実。有名なロゴに秘められた心温まるストーリー|わんちゃんホンポ [おすすめレポート] https://wanchan.jp/osusume/detail/2804

597 :
>>574
 ↓
事実
>>288
>>289
>>304-307

598 :
SX-1000使ってみたいな
一寸厳しいがなんとかおけないことはない
これがビクターを代表する名器かも知れない

599 :
>>598
8畳あれば大丈夫
初めて部屋に設置した時は でかい

600 :
カキコミス
初めて部屋に設置した時は でかいと思ったけど、慣れると気にならなくなる

601 :
これユニットも劣化しにくいし良いよね
やはり自然な中低域を出すには密閉型が一番だ

602 :
うちは2階の8畳間に1000Laboが設置してある 搬入してくれた方には感謝 感謝
20年以上使ってるけど まだまだ全然衰え知らずだよ
ただ怖いのは地震による倒壊だね

603 :
たまにはSX-900の事も思い出してあげて…。

604 :
九〇〇も良いがそこまで金を出すなら断然千だな
これは本当に良いだろうな
L77など千に比べれば話にならない

605 :
L77は設計思想が違うので1000と比較してもな〜
製造原価も違うしな〜
12畳以下ならL77の方が鳴らし易いと思われ

606 :
下らねえことを言うのもかってだが、そんなのは分かりきった話
L77を使ってるから書いたまでだ
それに置けるのなら一二畳以下でも良さは発揮出来ると想うぞ

607 :
この前ヤフオクで程度の良い1000Laboが出てたな 54万円で落札してたよ

608 :
ビクターも80年代は新素材系のスピーカーが多かったんだよなあ
音が良ければどんな素材も使うぐらいの姿勢をもう一度見せて欲しいな

609 :
そうだな
CDが登場して今までの自然材だけでは再生しにくいソースが出て来た
それで色々試行錯誤したんだよね
例えば自然材を使うにしてもコーティングを施すとか
その一つの到達点が、SX-1000といえるだろうな
いまさら中古をあさりたいとも想わないが

610 :
SX-1000のような大型密閉フロア型はニ度と造られないだろうな

611 :
ビクターといえば密閉
というイメージがあるな
SX500は最後の最後で力尽きた感を感じたがw

612 :
SX-700spiritがあっただろ

613 :
20cm2発とはいえ、20cmのトールボーイは大型フロアとは言わんな

614 :
すまん中域は18cmだったわ

615 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e211765275
160サイズ4個ワロタwww
正規料金と大口割引契約、よっぽど差額のうまみあるんだな
俺だったら140と120の2個でいけるわ

616 :
ピンぼけ発言をしてるものがいるな

617 :
sx-700spiritは3wayだぞ

618 :
↑捕捉 sx-700トールボーイ型
sx-700spirit フロア型
同じsx-700でもspiritは別物のスピーカーだよ

619 :
すまん、俺がピンぼけだったわ。SX-700なんてあったんだね。当時も知らなかったわ
700spiritは従来のSXシリーズの延長線にあると想うが、700はLシリーズに繋がってゆくようなモデルなんだね
試行錯誤がうかがえて面白いな

620 :
見た目の好みだとZERO-FX-9が好きだな
ちょっと古いかw

621 :
働かなかったら賞金 →生活保護
冬になれば灯油代別途支給
NHK 視聴料無料 SBNHK無料
医療費 無料
家賃無料

働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
貰ったら罰金    →贈与税
継いだら罰金    →相続税
あげたら罰金    →贈与税
起業しても罰金   →法人税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
持ったら罰金    →固定資産税
住んでも罰金    →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者
死んだら罰金    →相続税
生きたら罰金    →住民税

働いたら【負け】だよな・・・やっぱりwww


追伸 なんでパチンコ税無いんだろ? ww

622 :
もはや話題も無いメーカーだのう…
話題提供がてら、70年代にビクターでスピーカー作って
80年代後半からソニーのスピーカー作って、
退職してからガレージメーカーでスピーカー作ってる人のブログなど貼ってみる
もしかして有名で既出?だったらスマン
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/cd58d6a114e6c1a7d351d5f7e8344226

623 :
parc audioか

624 :
話題などない方が良いよ
このスレが盛り上がるとしたらせいぜいウッドコーンなどと言うピアAUと呼ぶには値しない話ばかりだからな
このままスレが祥滅するのも悪くない
だってビクターがすでに事実上消滅してるんだから
元ビクターのエンジニアが立ち上げたガレージメーカーなど馬鹿高くて話にならねえし

625 :
その理論でいくと、サンスイもCECもスレ存続しちやいけないなw
ビクタースレだけ攻撃するのは不公平だぜ

626 :
それだと長岡鉄男スレもダメなのか・・・
不謹慎でスマン

627 :
アンチウッドコーンな池沼君はスルーで。

628 :
ウッドコーンに罪はねーだろ
ウッドコーンでオカルトやってるからバカにされてるだけw

629 :
こういう事実をオカルトという奴こそオカルトwww
   ↓
>>288
>>289
>>304-307

630 :
クサフグばかり大量に釣れましたwww

631 :
オカルトだとは思わんが、ピュアオーディオでもないわな
所謂高級ミニコンポ
あ、でもハイコンポもピュアのエントリークラスか
必要以上に持ち上げる必要も、意味無く貶める必要もないポジションだと思うがな

632 :
はっきり言ってどうでも良いポジションだな

633 :
sx-v1xをヤフオクで競り負けてしまったぁ。でも、待てよ。v1の方が良いという
意見もある。クラ聴きのおいら。結局中古ショップで出ていたv1Aを購入。
v1とv1Aの違い:布エッジ→ゴムエッジ、ツイーターのマグネットがアルニコ
になった。とにかくV1Aは流通量が少ないので情報が少ないんだよね。

634 :
LE-8T以外にアルニコだとこれだけ違うって比較できるものは無いの?

635 :
>>633
やっちまったかw

636 :
>>635
・・・V1AはNGってことかい?

637 :
鉄ちゃんはFMfanで、V1Aは中域の凹みが無くなって
よりハイファイになったと言っていた気ガス

638 :
>>636
羨ましくてカキコしたんだよ

639 :
>>634
610

640 :
>>633
ウーファーがオブリコーンになってる

641 :
どういう環境で使われていたかも分かんねえ中古なんて良く買うよな

642 :
お前の嫁はどうなんだ?

643 :
新品があれば間違いなくそっちを買うよ。けど、今なお人気があるってことは
中古であることを差し引いても価値がある証拠じゃない?

644 :
俺の嫁は誰も手をつけてない新品だったな。

645 :
V1Aが来たぁ〜。さすが音響系のショップ、早いし梱包も完璧。何より状態が
すこぶる良くて感動した!う、うつくしい。信頼できる音響系ショップで
買って大正解だ。では、音はどうなのか??消磁CD、バーンインCDをかけて
いざ音出しだが・・・この抜けの悪い眠たい音は何なんだ(汗)・・・失敗か。
念のために「端子クリン」で入力端子をクリーニング。どうせ、変わらないよ。
いや!!クリーンで抜けの良い音は素晴らしいではないか!!特にヴァイオリン
など弦楽器が美しい。今時のハイエンド機にないぬくもりがある。良い買い物を
した。これだけ状態が良くて込み込みで71,900円。大満足。中古にも良さがある。

646 :
>>645
おめおめ、程度のいい商品が来て良かったねえ
やっぱショップはオクと違って安心出来るね
今となっては50万でも売り出せるかどうかという、金のかかったスピーカーだからねえ
ところで純正スタンドも付いて来たのかな?

647 :
>>646
サンクス。
スタンドは残念ながら付属せず・・・。やはり、純正スタンドはマストアイテム
なのだろうか?知り合いのマニアが、あのスタンドは大したことないと言うもの
だから。クライナのStageを使ってます。しかし、所有する喜びを与えてくれる
スピーカーです。

648 :
あの純正スタンドはネジが何度も外されてる個体だと緩んでグラグラになってる
うちにあるのもそう
でも本来の強度が保たれているならSPを程よく響かせてくれるよ

649 :
avicで買ったね

650 :
>>649
正解です。実はドフでV1が54.000円で出ていたので迷ったのですが。こっちで
購入して当たりでした。力のないアンプでもそこそこなってくれるのでホッと
してます。

651 :
811 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2017/02/22(水) 17:48:15.17 ID:e0IDpTjB0 [1/2]
なんかの個人の感想で、100万以上するオーディオより、このシリーズの方が
良い音の気がします。おかしいでしょうか?っていうのを見たけど、
自分も前に持ってた、50万くらいのセット と 70万〜 のセットより、この
10万くらいのセットの方が良い音に聞こえる。

812 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 19:05:00.89 ID:nS7S59hZ0
>>811
もともとウッドコーンはそういうコンセプトだよ。
決して万人受けではないが、好きな人はとことんハマる。

652 :
SX-311良いスピーカーです
低音が出ていないという訳ではないけどツィーターが素晴らしく感じる
低域ウーハーは軟化処理かエッジ張替したら更によくなるのだろうか

653 :
V1Aがやっと二日間の鳴らし込みでやっと目の覚めた音になった。実は最初に
音出しをした時は、あまりに寝ぼけた音だったので失敗だ、即売却しよう、そう
思った。無垢板のエンクロが関係しているのだろうか?

654 :
7Uが家に転がり込んできたけど
リファインしようか捨てようか悩み中…

655 :
>>653
エッジとかダンパーが固くなっていたんじゃないかな?
シャープとかハードって音じゃないけど、寝ぼけた音なんかしないよ
ちな、我が家のV1は専用スタンドです

656 :
>>654
30cmウーハーの3wayとしては小さいし持っといたら?
もしメインスピーカーがハードドーム&バスレフなら
セレクター使って気分でSX-7 IIを鳴らせばにスピーカー買い替え欲を抑えれるよ

657 :
ユニットの状態がまともなら、密閉ソフトドームの名機だぞ
ただ白木ボディが好き嫌い出そうだなとは思う
汚れ目立つし、キズつきやすいし、水拭きすると汚れがキズから染み込んで取れない汚れになるし
、汚れた白木はマジでみすぼらしくなるし

658 :
>>654
捨てるくらいならくれ

659 :
ユニットは全てマトモ
箱の角が大きく潰れて前面はネットカバーの跡が残る日焼け
自分で使うならユニット全て取り外しパテ埋め突き板張り直しって面倒なことになる
音は悪くないけど見た目気にする

660 :
>>655
ども。今日一日鳴らし込んだら更に良く鳴るようになりました。いやぁ、いい
スピーカーだね。クラもジャズも両方いけて。どちらかというと、しっとり系
かな。dynaudioを自宅試聴した直後だから、この有機的な音がたまらなく良い。
やはり、純正スタンドはマストかな。

661 :
>>660
いやあマストって程のものでもないよ
ただスピーカー同様無垢のマホガニー製ってことでイヤな鳴り方はしないし、見た目もいい
それにボルトでスピーカーを固定出来るので、触ったくらいで落っこちたりはしない
まあ大地震だとスタンドごとコケるけどw
音質だけなら他に優れたスタンドがあるんじゃないかな?
ただ、使えないって程チープじゃないので、オレは使ってます

662 :
V1が音が良いと思っているのは、ネットなどで高評価が独り歩きしてるだけ、
買ってすぐに聴いた音質こそが本当の音、早くて数日で音に慣れて良き音に聴こえてくるだけ、
鳴らし込みとかエージングとか言ってるが、じゃ〜そのV1は新品かい?w
(もちろん数年鳴らしてなかったらアレだが)
特にV1AやV1Xはゴムエッジだから放ったらかしておくと硬化しやすい。

V1シリーズの中でも評価が特に高いのは初代のクロスエッジ。

ちなみに俺が10年前くらいに買ったV1の音を聴いたときは高音が物足りなく、低音がブーミーだった。

663 :
>662
>高音が物足りなく、低音がブーミーだった。

なことあないが、音は好みだ
B&Wとかフォーカルとか、ハード系のツイーターがお好みなんじゃね?
ブーミーに聴こえるのはセッティングとか部屋の影響では?
と言うのも、ブーミーと呼べるほど低音は出ないのよ
あくまでほどほど。人によってはSWが欲しくなるかも
しかし、単体でバランスはとれているんだよな
オレもAV用?のオーディオ・プロのSWを繋いでみたが、音色的に合わなかったよ

664 :
>>662
V1をうまく鳴らせなかっただけの人でしょ、あなた。
推測だけでものを言うのも良くないんじゃない?まぁ、どうでもいいけど。
自分のV1Aはいよいよ良く鳴るようになりました。良い買い物だったけどね。

665 :
最初に出たV1は良くなかった
ショップの人が家に搬入してくれて音を出した時 首をかしげてた
試しにそれまで使っていたMEZZO ALZA DC-R7のスピーカーのほうが良い音だった。そのV1は直ぐにV7の下取りになったよ。

666 :
はいはい、V1=良い音と洗脳されてる信者の反撃キタキタw

667 :
流石>>666番のレスは違うwww

668 :
666www

669 :
だいたい実質潰れたようなメーカのSP使って音が良いと言い出す耳音痴

670 :
>>669
流石に666の数字を持つ男。言うことが違うねえwww
経営者の経営の失敗と、現場の技術者の能力の区別がつかんとはw
天才アレックス・イシゴニスを擁したBLMCも倒産したんだぞ
そして現在の東芝も・・・

671 :
Victorヲタの必死さが涙ぐましいなw
でも、潰れたからもう新品は出ないけど( ´,_ゝ`)プッ

672 :
ウッドコーンを罵ってた奴が、今度はV1に文句言ってんのか
ニッパーに親食い殺されたんか
かわいそうに

673 :
>>671
アタマワルイのにお顔真っ赤でクソワロタwww

666を引いた時点で今日のおまいは天中殺www
もう涙拭いて寝ろよw

674 :
>>672
昔のビクターのスピーカー好きだけど、
ウッドコーン辺りからもうダメになった気がする

675 :
>>674
昔のビクターのスピーカーは、開発中に過去のビクタースピーカーと聴き比べて、音調を似せて作られていた
なので良くも悪くもビクターの音になっていた
ウッドコーンはとにかくまともに音楽を鳴らせる様にするのに精一杯で、ビクターの音にチューニングするなんて余裕はとてもなかった
開発費を回収する為にも早期の発売が望まれていた
その為、ウッドコーンの初号機の音は・・・

676 :
かってビクターの技術者の腕が一流だったことは、SX-V1のネットワークの繋ぎ方一つとってみてもわかる
アレは普通のクロスオーバーではないんだ
ツイーターのローカットに比べて、ウーハーは早めにハイカットされている
常識的に考えれば中抜けして、上手く繫がらないんだが・・・
結果は・・・ 答えは聴いてミソw

677 :
うん聴いてみた、
だからV1は篭ったような音が出るんだね。

678 :
>>678
m9(^Д^)プギャー

これは流石に恥ずかしいwww
ビクターに限らず全てのスピーカーでこういうクロスオーバーを採用すると・・・
決して篭った音にはならないんだねえ
理由はそのスイカ頭(マルC ラファ)でよ〜く考えてみよう

679 :
>>678
m9(^Д^)プギャー
これは流石に恥ずかしいwww

680 :
>>679
m9(^Д^)プギャー

これは流石にスルーwww

681 :
>>680
恥の上塗りもういいから(爆笑ww

682 :
漫才は、他でやってくれないか!

683 :
>>674には基本的には同意
それと、SXV1など良い音がするわけがないじゃないか!いい加減にしろよ屑共
これはウッドコーンの次の失敗作だね
下らねえモデルを持ち上げて、昔のビクターを貶めるのは止めてくれないか

684 :
あれを好きな人は好きでいいんじゃないか
値段相応にいい音するし

荒れるほど貶める奴の書き込みの方がうざいいらない

値段以上に誉める奴も、キチガイ召喚するだけだから自重しろ
と、思うがやっぱクソミソボケカス言ってるキチガイが一番の悪だわな
ビクタースレで行き過ぎたアンチ発言はいらん
アンチスレでも作れ

685 :
>>684
またでたかw アンチの為のアンチwww
ミンス党でつか?

SX-V1がいい音しないと言いながら、具体的、客観的な理由は何一つ提示出来ないジャマイカw
オレが悪いから悪いと言ってるんだ! つーんじゃトンスル国の住民とメンタリティーがおんなじジャマイカwww

686 :
いや
うざいからしね
言いたいことはそれだけです
荒らすキチガイも、キチガイ召喚するバカもうざいです

687 :
>>686
m9(^Д^)プギャ―――――――ッ!

おまいがいっちゃんうざいDETHwww

688 :
いや、マジでうざいし可愛げも面白さもない
プギャとか何年前のAA?
ここ実況板じゃないんだけど

689 :
>>688
m9(^Д^)プギャ―――――――ッ!

690 :
>>689
m9(^Д^)プギャー

691 :
プギャーのーの伸びが足りないぞwww

ギャグは手抜きをしてはいかんのだ・・・
てかコピペすりゃええやんw

692 :
>>691
       _, ,_
     (^Д^) プギャー
    m9  ヽ)
     /  ノ
    (,/^ヽ)

693 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w170783875
幻の9000番

694 :
>>693
試聴してみてえなあ
買えないけど

聴けなくても、見るだけでも見てみたいもんだ

695 :
このスレでユニット交換したら安くて、価格はほとんどエンクロージャ代なんだなって話題になってたやつ?

696 :
ツィーターの凹みが悲し過ぎる

697 :
エンクロージャの彫刻刀で彫ったような傷が綺麗に直る技術はないのかと
オークションのスピーカー見てて思うことが多いな

698 :
国宝の仏像を修復する様な人なら可能なんじゃ?

699 :
記憶は正しかった

[VICTOR] ビクターのスピーカー part20
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1363059081/113-
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1363059081/125-
> 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:57:39.85 ID:rXC1NwUT
> ユニット全取り替えで16万8千円って、元値180万円のほぼ9割はホントに紫檀キャビの値段だったんだなw

SX-9000 中古品 基本関東限定 - ヤフオク!
http://wayback.archive.org/web/20140308070208/http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f133699301
> 約6〜7年前にオーディオショップで中古で購入しました
> その後1年後にスピーカーユニットすべてビクターサービスで新品に交換してあります。
> ユニット代金はたしか16万8千円です(工賃別)。

700 :
>>694
聴かない方がいいよ
当時試聴会行ったけど、本気で逃げ出したくなったすごい音していた
金属がきしむような引っ掻くような、拷問メタリックサウンド
あのメタルコーンが使い物になったのはL9、L77からだね

701 :
ビクターの音はやっぱ紙コーン+ソフトドームのイメージ

702 :
>>700
>あのメタルコーンが使い物になったのはL9、L77からだね

え〜ッヽ(´Д`)ノ
LC-33、LT-55の立場は・・・
ビクター最後の傑作はSX-LT55リミテッドやでぇ

703 :
>>702
すまん忘れとった(´・ω・`)

704 :
1週間くらい前に、このスレでV1Aを買って喜んでいた奴、
やっぱり音質が悪いことに気づいてヤフオクに早々出しているじゃないかww ワロス。

705 :
超音波視力回復器w
そんなんあるのかよw

706 :
ヤフオクのチェックまでして粘着してんのか

707 :
V1Aは音が悪い糞SPだった、、と φ(..)メモメモ

708 :
http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/14/40732.html

JK2.0 とかJK3.0とか(´Д`;)ハァハァ

>>699
それ、くっそ高くてクソ重い(キャビが黒檀製)のに音がよくなかったんだよね

その前のフラグシップモデルの1000Labo とは比較にならないほどダメダメだった
ツイーターもダイアモンドじゃないし

709 :
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-1000labo.html
1000labo 萌え

710 :
お帰りニッパー君

711 :
復活とはね

712 :
SX-3も復活じゃ!

713 :
VHSも復活

714 :
ニッパー君、ウィキペディアの「生い立ち」「商標までの経緯」をみると物語がある。
写真だと思っていたのが絵とは知らなかった。

「ビクター」ブランド復活うれしい!

715 :
だろ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049537.html

716 :
K2の据え置き型DACヘッドフォンアンプは出して来るだろうな

717 :
しかし、ビクターブランド復活と言っても、オーディオではスピーカーと高級CDプレーヤー以外はサッパリだったわけで

スピーカーに関しては技術者流出しちゃっているから無理じゃね?って思ってしまうよ

718 :
明菜ちゃん聞くならこれを使えみたいなスピーカーだしてほしい

719 :
パイオニア

720 :
勘違いしたような商品作って爆死はやめてくれよ
音楽再生文化の始祖のようなブランドを一時は切り捨てたんだからな
猛省して欲しいわ

721 :
>>718
明菜? 中森明菜のことか。
奴の声は男みたいにガラガラになってるじゃないかw

722 :
JVCケンウッド、「ビクター」ブランドを復活させると発表©2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1489498215/

723 :
中森明菜のCDは音が悪い
SINGLES 27なら少しはマシだけど

724 :
うまかったな

725 :
ビクター復活させたは良いが、JVCは恥の上乗り

726 :
復活第一弾がヘッドホンか...

727 :
今一番熱くて売れてるオデオはヘッドホンとかイヤホンなんだから仕方がない

728 :
人がいないのにブランドだけ復活させても詐欺でしょ。あれだけリストラやったんだし。

729 :
ウッドコーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

730 :
ヘッドホンとDAC開発には社員いるだろ
ポタアンをベースに電源付けただけ程度でも許すから、据え置きDAC早よ出せ

731 :
ウッンコーン

732 :
>>693
チョーお買い得!!
いきなり価格が1000分の1になっとるw

733 :
わんわん!

734 :
にゃんにゃん!

735 :
V1-Mの海外モデルゲットした〜
楽しみだわ〜

736 :
海外モデル・・・
国内向けとは音作りが違っているのだろうか?
例えば子音が聞き取り易い様に、高域エナジー強めとかな

737 :
>>718
勿論ウッドコーンに決まっとる!

738 :
ウッドコーンの音を蔑ろにする奴は確実に糞耳。

>>288
>>289
>>304-307

739 :
ウッドコーンとか音はいいけど、15年間ほとんど進化してないなww

740 :
>>739
そんな気がしてきた

741 :
こんな所でステマしたって地に落ちたビクターのイメージは払拭出来ねえんだよ
良く覚えとけ

742 :
ステマにもなってないw
なんなんだろうな、ウッドコーン推しのこのキチガイ
もはや荒らしでしかない、スルーしとけ

743 :
ウッドコーンはリビング等で小音量〜中音量で音楽を垂れ流すには丁度いい。

古いのは知らんので現行品限定だが

744 :
ビクターのスピーカーって、お金をかけて贅を尽くしている割には、音に反映
されてないよな。リアルウッドのキャビとか、アルニコマグネットとか。。。

745 :
そこでクリプトンですよ

746 :
密閉型ねぇ・・・

747 :
音決めが下手糞なんだろうな。

748 :
ウッドコーンの能力を最大限引き出すために
20万クラスのアンプを買おうと思っています
スピーカーはSX-WD9VNT、アンプはa-s2100かpma-2500neを検討しています
高級アンプで鳴らせばものすごく良い音が出るのではと期待しています
ウッドコーンを高級アンプで鳴らした経験がある方はどんな感じだった教えてほしいです

749 :
>>748
お前さんの期待は秋に桜を待っているようなものだな
ウッドコーンのようなゴミはどうしようもないことくらい分かんねえかなwww

750 :
秋に咲く桜もあるんだぜ

751 :
100万超のアンプで鳴らしたことがあるが全く釣り合わなかったよ
ハイスペックなコンポーネントには合わない感じ

752 :
はいはい、100万超 100万超

753 :
ウッドコーンのSPシステムを思い切り金槌でたたき割る
すると割れる瞬間にとても良い音がするぜ
ウッドコーンのシステムにはそれくらいの価値しかねえよwww

754 :
おまいら、なにテケトーにホラ吹いてんだよw
どんなスピーカーであれ、アンプが良くなりゃそのスピーカー比では良く鳴る様にはなるぞ
ただウッドコーンでは他社比ものすごく良い音にはならんなあ
まじっこ今使ってるアンプのレベル次第では、20万クラスに買い替える価値はあるだろう

755 :
馬鹿!その前にスピーカーを買い換えろよ!アンプよりもスピーカーの方が音に影響があるのは常識だぞ
とは言っても現在日本製で真面なスピーカーシステムがあるかどうか?俺には思い浮かばんがw

756 :
>>755
いいじゃないかw
きっと、ウッドコーンを鳴らし切りたいんだろう
それもまたオデオの趣味やんw

757 :
いや、下らない金は使わない方が良いんじゃないかと思ってね
俺がそうだから貧乏人の気持ちは良く分かる

758 :
まーたウッドコーンに親殺された人が暴れてんのか

759 :
また詐欺師のJvVC社員が暴れてるのか屑!屑!屑!

760 :
ビクターってブランドイメージはアメリカで言えばアルテックに近いよね。50年代の日本の映画館の
トーキーシステムはビクターが多かった。60年代にトリオ.山水.パイオニアの御三家が出る前はオー
ディオはビクターと言うイメージが強かった。何故か60年代はスタジオとかのプロ分野には積極的じゃ
無かったのか家庭用オーディオメーカーのイメージが強い。

761 :
えっ

762 :
>>761
それなw

763 :
VICTOR復活とはいえ、
新たに開発した革新的な技術「EXOFIELD(エクソフィールド
ヘッドホンのみ、なのかな。

764 :
DEUSとかいう全然流行らなかったデジタルアンプの技術もあったなw

765 :
アナログブームに乗ってプレーヤーでも出したいところなんだろうが、アナログ遺産は離散しちゃってるからな
どっかにOEMで作らせてニッパー君付けとけば売れるだろう みたいなことやりそうな気もしないでもないが…
無難にハイレゾ・デジタル系商品を攻めてくれたら安心なんだが

766 :
EX-A3をリプレースしようと思ったが、EX-HR11ってもう2014年のモデルなんだよなぁ
そろそろCD用で新商品出してくれないかな・・・・・・・

767 :
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

768 :
ビクター最後のプリメインアンプ、
AX-S5とS9だが、下位機種のS5が内部写真公開してて、
上位機種のS9が未公開だったのが当時不思議だったが、
今さら画像ぐぐって、理由が判明した。
内部写真だと、S5もS9も見分けがつかない。(笑)
実際に異なるのは電源トランスで、S9はコアボビントランス
鋳鉄製のトランスベースで5本足だった。あとサイドウッド付き。
ただし繰り返すが、内部写真では全くS5とS9は同一に見える。
バブル期のAX-Z921の巨大なトランス、コンデンサからすると
ずいぶんさびしいな。

769 :
JVC潰れたってwww

770 :
アンプだけど41DCがご機嫌すぐる。

771 :
【AV機器板】Victor・JVC/KENWOOD 統一スレ
荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください
【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1496847984/

772 :
SX-3(リサイクルショップのジャンク品)を買って来た。
最近は小さなスピーカーしか聞いてなかったんだけど、
おおらかな30センチウーハーって良いかも。

773 :
25センチだった。

774 :
久しぶりに聴いたらM3、すごくいい音で鳴るようになってた。
今までメインで鳴らしてなくてゴメンよ、M3!

775 :
M3いいなぁ
L2ちゃん大切にしなきゃ…

776 :
M3(笑

777 :
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg
http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Dolphin Dance by Herbie Hancock played by Lot2Learn 
http://www.youtube.com/watch?v=adg9kSzh89c&list=RDadg9kSzh89c

778 :
Tannoy Westminster Royal "Gold Reference" with McIntosh
http://youtu.be/GH5OIEpqrCM

Bill Evans - The Bill Evans Album (1971 Album)
http://youtu.be/8KaeIblAJLQ?t=7m46s

Leprechaun's Dream.
http://youtu.be/GG_g3esQioM?list=RDGG_g3esQioM

779 :
Ocean Sounds and Forest Nature with Maiden Voyage
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ySL3NllIhfA!RDySL3NllIhfA!tSvhh7Sq1OU!RDtSvhh7Sq1OU#MIX
http://i.ytimg.com/vi/ySL3NllIhfA/mqdefault.jpg

780 :
The Best FashionTV Parties!
http://youtu.be/Gl0lRAfGHx0?list=RDGl0lRAfGHx0

781 :
House of McIntosh
https://youtu.be/mbrPxqnUtNk

782 :
忠実にVictor犬を並べる・・・それが忠実という充実感
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg
http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Santa Claus Is Coming To Town - Jazz/Funk Style
https://youtu.be/m6QsC1LYQ1c

783 :
Falling Alice.
http://youtu.be/IqarVvq5Fz0?list=RDGG_g3esQioM

784 :
Leprechaun's Dream.
http://youtu.be/GG_g3esQioM?list=RDGG_g3esQioM

785 :
64 CCFL with NOKIA SOUND
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/45966948!319901550!oUIYQKf5T2s!RDoUIYQKf5T2s!124#MIX
http://i.vimeocdn.com/video/319901550_295.jpg

786 :
Magilyzer with PM84 tubes
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/94552876!474462433#MIX
http://i.vimeocdn.com/video/474462433_295.jpg

787 :
Sonic Stomp - Orlando, Priester, Carelli& Quesada (Wheels in Motion)
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/CsDAbsksdTs!RDCsDAbsksdTs#MIX
http://i.ytimg.com/vi/CsDAbsksdTs/mqdefault.jpg

788 :
 
書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を

PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
https://primeseat.net/ja/
https://primeseat.net/ja/images/img_mainvisual_02.jpg
https://primeseat.net/ja/images/img_toListen_02.png

789 :
金印からし
http://i.imgur.com/6slLin0.jpg

790 :
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック)
http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg

791 :
ビールとからし・・・( ^ω^)・・・おでん食べる
http://i.imgur.com/k8sQ8ew.jpg

792 :
どれが最高のNRだと思いますか?

ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif
http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

793 :
ビクターのスピーカーSX-Lシリーズの音質が大好きだったんだけど、今は見るべきものがないのが残念。
ウッドコーンはまったく良いイメージがないどころか、オカルト臭すらするもんなぁ。

794 :
すいません…Victorの猛者の皆様にお聞きしたい事がございます、
Victor dolceについてなのですが、

dolceとdolceUって体感で分かる程の違いはあるのでしょうか?
エンクロがアホガニー木以外にもdolceに比べて磁気等も色々改良しているという記述があるので、
違いが分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願い下さい…。

795 :
その前のSpiritは、初代からの完成形と言っていい
やや古いタイプの古典的な質感ではあるがバランスはシリーズ6作中最も良い
Dolceは何か新機軸を欲しいということで解像度を高める方向に振った
バランスはハイ上がりになった
DolceUはツイーターの改良で更に解像度を高めた
それに合わせてウーファーの量感を引き締めて分解能を上げた
誰が聞いても明らかに低音不足だが
音場の広さ・深さ、うまく鳴らせればスピーカーが消えるほどの能力はナンバー1
低音不足はいかんともしがたいので、トーンコントロールで補うのがいい

796 :
>>795
Victorの猛者様、詳しい解説感謝致します、

部屋の環境が6畳程の部屋で、低音がほぼ出せない環境なので(最近売っている低音を小音量でも盛る様な仕様のバスレフ型SPの低音の基準としたら、最近のSPの16cmのウーファーの低音まで位が限界です)

これらのに比べると、dolceシリーズの低音は結構隣に響く様な重低音鳴ってしまいますかね?

なので低音が控えめで聴きたく思いまして、
低音が出やすいバスレフのdolce エテルノよりも
密閉型のdolceを検討しておりましたのですが、

dolceシリーズ3種から小音量時にて一番ベストな機種として、また特に低音抑えつつもでバランスを求めるのであれば、
今のご解説ですとdolceUが良さそうですかね…、

dolceシリーズにはアナログ的な音色の響きを求めているので、解説でのUの様な分解能が上がった締まった低音がどれほどなのかが分からないのですが、Tの解説の様な膨よかな傾向の低音が欲しいかなと思っています

しかし、Uでも他の標準的なSPと比べたら、
そんな締まった低音では無いですよね?
Uが低音の締まり具合のバランス良く、逆にTの低音は下品なブーミーに感じるレベルでしょうか…

797 :
Tはハイ上がりみたいですし、ツイーターもウーファーも改良されてるみたいなので、やはりdolceのTとUではそこまで明確な差がありそうですかね?

オーディオ的な解説でいうと、
ハイ上がりと言うと、SPの本当の性能で言えばバランスが良い方が優れてはいるのですが、

聴覚上はハイ上がりでの聴こえは、
高音の音像の存在感が強調されるらしく、

オーディオマニアの方としてはそれは良く無いみたいですが、私みたいな素人では良く感じるかもしれません、小音量でも各音域のメリハリをつけたく考えていますので、
なのでdolceでも良いかもと考えてはいます…

また、今現在購入しようと迷っているdolceは、
ロビン企画のチューニング品なのですが、
この様なチューニングのdolceは実際の所どうなのでしょうか…?

もちろんチューニング内容は千差万別なので把握出来ないと思うので、
私自身dolceが欲しいのは、dolceのネットのレビューを見て私に合っていそうな音色の傾向だと判断した次第でございましたのですが、

798 :
ただ、やはりdolceももうだいぶ古いスピーカーですので、オーディオショップにて最低限のメンテしてくれているものを使った方が良いかなと思い、
チューニング品のdolceの購入を検討しております、

ですが、やはりチューニングにてdolce本来の音色とほぼ変わっていまっているのでは無いかと思っていますので
(実際、購入先の人の解説によると音の傾向はどんなジャンルでも聴かせてくれる様な傾向になったとの事で、それはdolce本来の音では無いのでは無いかと思っております…)

今の20年以上経っている今の時期でもdolce、dolceUは密閉型なのもありますので、中古で普通の環境で使用されていた物を基準としたら、

dolceの音色を損なわない程度に、パーツ全体的にそこまで劣化はしていないものと考えても良いのでしょうか?

ちなみに、チューニング品のチューン内容は
吸音材は全部入れ替えて、コンデンサもツイーター部分のみ全部入れ替えているみたいで、
他はユニットのケアや、内部配線を新しい線に張り替えていたりしているみたいです(他にも色々やっているみたいです)

今大変焦っているのはこのチューニングdolceを購入するか否かの期限がもう迫っていまして今大変迷っております…、大変長文で素人のご相談をしてしまい大変お世話になっておりまして申し訳ございません、どうかご教授お願い下さいますと嬉しいです…。

799 :
買いたければ買う。改造してる側の説明を聞けば欲しくなるさ。
自信があるから改造するんだからな。  
自分が一番なんだよ。
自称だけれどね

800 :
LG CM9520 VS CM9530 VS CM9540 - Epic Versus
http://youtu.be/PrsldekVYhY

801 :
DOLCEでしょうDOLCEに決めて下さい
アナログ的なふくよかさを残しつつ、フレッシュで解像度もある
チューニング云々は店が勝手に主張してるだけだから置いといて
DOLCEは25000円前後が相場だから
30000超えたら買う必要ないと思う
もっとクリアで音場が広く、
マホガニーバッフルの圧倒的存在感・美しさに魅かれるなら
DOLCEUがベスト、30000円前後が目標になる
ちなみにUの低音は現在でも締まった分解能では一級の質感
しかし量はまったく不足・・・・

802 :
あ、値段はオークションの落札相場ね
店で買う場合はもっと高くなるでよ
せっかくだから店で買うときは
スパイダーサスペンションが折れてないことの確約をもらいましょう

803 :
迷ってるなら買うな。

804 :
まあ、買わないほうがいいだろうなあ・・・w

自分で決められない人は満足できないよ

805 :
ケーブルはキャプタイヤ3.5スケアだよな

806 :
いぬ
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg

http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Dolphin Dance by Herbie Hancock played by Lot2Learn 
http://www.youtube.com/watch?v=adg9kSzh89c&list=RDadg9kSzh89c

807 :
SX-511のサランネットが欲しいんだけどそういったオプションだけほしい場合みんなどうしてる?

808 :
ネットで検索を駆使して探しまくる

809 :
我慢する

810 :
オナニー我慢して、
かれこれ1週間

811 :
忠実にVictor犬を並べる・・・それが忠実という充実感
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg

http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Dolphin Dance by Herbie Hancock played by Lot2Learn
https://youtu.be/adg9kSzh89c?list=RDadg9kSzh89c

812 :
SX-M3いい音出してまっせ

813 :
ニッパーくんを売ってる
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2515

814 :
テス
https://i.imgur.com/lwsFzWQ.png

815 :
http://www.victor.jp/sp/orgel/
ビクターが120万円のオルゴールを限定発売

なんか欲しいなあ・・・・・・・

816 :
デアゴスティーニで出せば良いのにw

817 :
ああ、SX-V1X、ポチっちゃった。。

セッティングする場所はトールボーイスピーカーの上しかなくて、
しかも小型ブックシェルフはInfinityのInfinitesimal IVとDENONのSC-CX303を既に持っている

まあオーディオは病気みたいなものですね(´・ω・`)

818 :
Xか、、、
初代のV1の方が音が良いのになw
V1-Xは確かゴムエッジだったな、V1はクロスエッジだから持ちもこっちの方がいいだろ。

ただXは低音が抑えられて高音の伸びも良いようだ

819 :
ユニオンの買ったのはお前か

820 :
>>818
ゴムエッジって朽ちやすいんですか?

InfinityのKappa8.1iを使っているんですが、ウレタンエッジなので崩壊しそうなんですよね


>>819
そうです

しばらく悩んでいたのですが
5000円引きになっていたので、72,000円で買っちゃいました

後悔しています(´・ω・`)

821 :
Victorの安いサブウーファーSX-DW303を持っているから
これと、SX-V1Xを合わせて使います

アンプはDENONのDRA-100を使います

早く届かないかなぁ

822 :
>>820
ゴムエッジでも長持ちするよ。
V1Xは落ち着いた良い音だと思う、
無印V1は音楽によってはブーミーに聴こえる、低音強いから高音が物足りなかったので
俺も買い替えた経験ありw
それもヤフオクに出品して今はもう手元に無いけど。

823 :
>>822
なんと手放されたのですか!?

ゴムエッジは長持ちするんですね

SX-V1Xは個人さんでレストアしてくれる方がおられるので
エンクロージャーが痛んでいたらそちらにお願いしようかと考えています
ただ、5万円以上かかるみたいです

824 :
オーディオユニオンで買ったSX-V1Xが届きました

傷がちょっとだけあるけど、年式を考えたらとても綺麗でした

さて、セッティング場所を確保しないと(´・ω・`)

825 :
>>824
まだ来てなかったのか?
買って聴いてカキコしてると思ったw

826 :
>>824
あと、個人的な試聴 感想レポよろしく

827 :
>>823
レストアしてくれる方とは、
「ヴァリアス・クラフト 」の人かな?

828 :
>>826
部屋が汚部屋状態なので、まず部屋をかたづける必要があります。

今、暑いので秋になってからになります。

>>827
そうです。

ツィーターユニットがオイル漏れを起こしている事が多いらしいのですが
見てみたところ、綺麗なのでレストアする必要は無いのかな?と思います。

829 :
いいなーV1系、一度手元でじっくり聴いてみたいが場所と時間がなあ…

状態良さそうなら、音に慣れてちょっと飽きがきた頃にレストア出すのもいいかも
同じ時期のスピーカーで聴き倒した後にレストア出して効果に関心した経験あり

十数年経ってると見かけきれいでも色々ヘタってくるもんらしい

830 :
>>829
クラフトの主 乙w

831 :
アルニコ減磁までレストアしてくれんの
それだけで行列出来そう

832 :
アルニコ減磁バカって、まだいるんだww
家庭用は一生使ってもなんら変わらんわ

833 :
昔このスレにアルニコのこと書いて失笑された奴がいた事を思い出した。うろ覚えだが1年に2%滅滋? と雑誌の修理屋の広告読んで、
「じゃ〜50年経ったら磁力まったく無くなって音がでないのか?」とかなんとか聞いてたなw

834 :
アルニコってだけでありがたいって風潮があったから欠点探してきたんじゃね

835 :
結局アルニコだけでありがたいってことね

836 :
SX-LシリーズとかMシリーズみたいなスピーカーまた出ないかなぁ

837 :2018/09/10
好きですね毎日使ってます。
一生使い続けたいですね。

https://i.imgur.com/TthZhAN.jpg

Audirvana Plus for Windows 10について
スピーカーケーブルおすすめ Part35
古民家シアターオーディオ
自作スピーカーは市販に勝てるのか
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?2本目
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
コロナウイルスと少子化計画
マランツ 総合スレ
ステレオ時代
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5
--------------------
江戸っ子VS東京人
【芥見下々】呪術廻戦 ネタバレスレ33
【社会】10万円給付で住所変更の人が殺到 [田杉山脈★]
(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様199
人生再設計第一世代(元氷河期(チョン餓鬼)世代)は○○世代 Part.19
【韓流】あの『クラスメイト』が新曲、『腹立ちまぎれに』を発表・・・正統派バラードに挑戦![09/29]
韓国、229人感染で計433人
ケンタッキー・ウラータ・チッキーン
アトピー向けの手作り化粧品をつくってみるスレ
【自動車】ポルシェのEV『タイカン』、9月4日デビューが決定…連続26回の0‐200km/h加速に挑む【動画あり】
Hearthstone Part1729
☆★★大阪の劇的衰退について語ろうよ4★★★
次のロンドン五輪では野球は必ず金メダルを取るから
【Renault】ルノーF1【2台目】
[[FE]覚醒以降のファイアーエムブレム総合アンチスレ88
ジグソーパズル 7ピース目
♪♪乳ジェンヌ大好き♪♪ 11カップ目
[富山ニーとん]とんねるずヲタの荒らしの源は反日パワー 2
【日本】ドコモ・au・SB・UQがHuawei発売延期 ★4
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼