TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part5
【ハイレゾ】mora qualitas【ストリーミング】2
【USB】DACプリメインアンプ【光/同軸】
オーディオの調整にはJ-POPを使うべき
驚愕のクオリティアップ 継ぎ足しケーブル論
廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目
アニソン向けのピュアオーディオ part17
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン
MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
☆  マランツ総合 45 marantz  ☆

オーディオボードを語るスレッド


1 :2013/04/24 〜 最終レス :2019/04/24
Q.オーディオボードはどこに使うべき?
A.基本的には上流のプレーヤーやトランスポートに使います。
また、機器がフローリングやカーペットに直置きになっている場合は必須です。
Q.ボードの傾向は?
A.ボードのタイプは大きく2種類に分かれます。素材の音を乗せ演出するタイプと
音を乗せずオーディオ的能力(静けさやフォーカス感など)だけを底上げするタイプです。
前者は木製ボードに多く、後者は凝った素材や構造に特徴があります。
ゆったりまったりしたい人は前者、システムをパワーアップさせたい人は後者を選びましょう。
Q.どんなメーカーがある?
・クリプトン・J1プロジェクト・タオック・アコースティックリバイブ
・フューレン・フォック・OM・バック工芸社・シンポジウム・アンダンテラルゴ
・G CLEF・アコースティックデザイン・山本音響工芸・arte・Shizuka・AUDIO 101
・ブラックダイヤモンドレーシング・ティグロン・BIGINS・ZIGSOW・サウンドメカニクス
・サンシャイン・イルンゴオーディオ・サウンドステージ

2 :
.  /  /    /:::::::::::::::;>"´¨ ̄/............................ヽ           /
 /、  /   /:::::::::::>"      ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ       /
./  /  /::::::::::/         i   ::::::::::::::::::::::::::::::',     /                  _,、- "
、  ./  /:::/⌒i            |:::.....  ::::::::::::::/⌒い     _/\/\/\/\/|__"
__`/  //、   ノミx.        |::::::::::..... ......../  〃¨ヽ    \             /
 /   /   `/  ヾミ、     r'¨`!::::::::::::::::::::::/  /   j:!     <  >>1 バーカ!  >
./ /ゝヽ /==、   ヾ    .l  !::::::::::::::::::::/ ヘ./   /:}    /             \
し´    ,イ`苅リヾ、       {   {::::::::::::::::::/  /ヘ /::::!     ̄|/\/\/\/\/ ̄
  ヽ/   、 \_! ;      ,;{   ',::::::::::::::/、  /   ;'::::::|
  /     `          ゙∨ ヽ:::::::::/ー ./、  .!:::::::|   __     ――――――――――
ー,イ                _ ∨   ';::::/  /ー ゝ ,!::::::::|  / ノ
/;:|     r'"        弋匈ヾ.∨   ∨ 、 ;'   .j:::::::::|/ /
{.;:|   r  ゝ '       丶 ゙ゝ、,.ゝ'; >'  ´ "ヽ   |:::::/ /
ゝ}   ゝ、 乂    , '     丶    !          !イ  /        `゙‐-、
 \ {ヾ,\ `¨ヽ _ノ      `  }__  、           /            `゙‐-、
   ヽ\^x ,ゝ、           ノ\`ヽ \      ,イ                 `゙‐-、
\   ハ `ー`'ー≧ー斗- . _ __., ィ    ) ヽ ヽ      i::j                     `゙‐-、
ニゝ.__ノ      (               ヽ ` ー  |/     \
   \

3 :
鳥丸知己 いじめ 万引き 非行 ホモ 性格 犯罪者 コーラン燃やし
鳥丸知己 犯罪 不正 侮辱 不敬 非常識 入試
鳥丸知己 キチガイ 卑怯 危険 暴力 家庭内暴力 DV

4 :
イルンゴのボードってどんな傾向がありますか?

5 :
俺もイルンゴ興味あるね
ダイナミックオーディオがパワーアンプに使ってて気になる

6 :
兄弟げんかで実名あげて有る事無い事書き込みして悪かった。

7 :
クリプトンは上手いこと作ってる印象
下手なのはアコリバ

8 :
AB-HR5はいいですね
プレーヤーに使うとSNとは何なのかが分かると思います

9 :
同じメーカーばかり
使うと効果が偏るかな?
クリプトンばかりとかw

10 :
御影石

11 :
それ買ったさー
しかし音質が硬くなってしまった
ぐすん、ぐすん(涙)

12 :
音の傾向はそのままに解像度を上げて音場や奥行きを広げる
そんなボードが欲しいのですがありますでしょうか?あったら教えてください
また、このスレで自作のオーディオボードについてアドバイスを頂きたいのですが
そのような話題はスレ違いでしょうか?よろしくお願い致します。

13 :
コンクリどぶ板が最高です

14 :
オーディオは板の上のお刺身です

15 :
ダイナの最上階で使われてたボードだけど、最近見ない気がするこれどうよ
http://www.maeta.co.jp/Products/pro_10/Audio_Board.htm

16 :
オーディオ初心者です。
オーディオボード用として売られているものではない、床や壁用の御影石を、
なんとかオーディオボード代わりに使おうと思っているのですが、アドバイスを下さい。
私は趣味でDTMをやっていて、
スピーカーにはKRKのRP5 G2を、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=446%5ERP5%5E%5E
スピーカースタンドにはCLASSIC PRO MST20を使っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMST20PAIR%5E%5E
現在、部屋の床の素材はコンパネみたいな木材で、その上にカーペットが敷いてあり、
そのカーペットの上にスピーカースタンドがスパイクで立っている感じなのですが、
先日、ネットで調べたところ、スピーカースタンドの足元の素材は、ふわふわしたものよりも硬い素材のほうが良いと聞いたので、
1.カーペットを剥がして、
2.木の床の上に御影石を敷き、
3.御影石の上にスパイク受けを載せ、
4.スパイク受けの上にスパイクの付いたスピーカースタンドを立てる
…という形にしてみようと思っています。
http://www.mtsliving.com/products/wa-2010p40.html
御影石についていろいろ調べたところ、この400X400X13mmの五枚入りのが安くて良さそうだなーと思ったのですが、
これを各スタンドの下に二枚づつ重ねて使う感じで問題なさそうでしょうか?
また、もし二枚重ねて使う場合には、直接重ねるのではなく間にゴムのようなものを挟んだほうが良いのでしょうか?
この質問はDTM板の初心者質問スレッドにも書き込んだのですが、
明確な回答が得られないままレスが流れてしまったようなので、こちらでも質問させて頂きます。

17 :
>>16
悪いことは言わない
床がフローリングじゃなく絨毯なら
そのまま絨毯にスパイクさしたままでいい
生兵法は怪我の元

18 :
キンキンいいますぞ

19 :
ありがとうございます。
>>16の方法では今より音が悪化する可能性が高いのでしょうか?
実は私の部屋は古めの木家住宅の二階部分にあって、
地震が来るたびにスタンドがグラグラ揺れて恐怖で夜も眠れないというのも、固い土台に憧れている理由のひとつなのです。
なので、>>16の方法どおりではなくても、
できれば、カーペットではなく、何か硬い土台の上にスピーカースタンドが置いてあるという形にはしてみたいと思っています。
もし>>16で挙げた御影石では効果が望めない可能性が高そうなら、きちんとオーディオボードと銘打ってあるものを購入するか、
もしくはオーディオボードは使用せず、最低限、スパイクを固い面に接地させるためにカーペットを剥がして、
木の床の上に直接スパイクが乗るような形にしてみようかなと思うのですが、どちらが良さそうですか?

20 :
木造住宅の二階じゃいくら足元固めても部屋ごとっていうか
家ごと揺れるから地震対策にはならないと思うよ
それより今使ってるスタンドがいかにも貧弱そうなのが気になる
もっと低めの重量あるやつに変えたら?
高めに配置したいとかじゃなければだけど

21 :
>>20
部屋には机やPCやその他のDTM用機材がたくさん置いてあるので、スピーカーの高さはあまり低くはできないのです。
今は、だいたい椅子に座った時に、耳の高さにツイーターが来るようにしています。
揺れに関してですが、私は、
・スタンドの足元が柔らかければ、揺れによってスパイクに負荷がかかった際にスパイクが沈み込むので、揺れが大きくなる。
・スタンドの足元が硬ければ、揺れによってスパイクに負荷がかかった際にもスパイクが地面に沈み込むことがないため、揺れの助長を抑えられる。
と思ったので、
御影石を使った簡易オーディオボードの導入を考えていたのですが、木造の二階ではあまり効果はないのでしょうか?
引越しをするわけにもいかないので、少しでも効果が出そうであれば試してみたいなとは思っているのですが…。

22 :
>>21
今の音質に不満がないのなら、いじらない方がいいのではと思いますね
それでもご不満なら、ダイナ5555と言うところでやっていたことを紹介します
あそこも床は絨毯なんだけど(まあオーディオ屋の試聴室は足音が立つのを嫌っているんでしょう、あと定在波対策)
クリプトンの高くないボードにKRYNAのD-PROPをスタンドとボードの間とスタンドとスピーカーの間3個ずつ、計12個おいてましたね
それはB&Wの805Dのセッティングだったんですけど。参考までに

23 :
>>22
ありがとうございます。紹介して頂いた例は、ちょっと私の予算では手の届かないレベルのお話かもしれませんがきっといつか参考にしてみます。
私は今の音質にもちょっと不満があって、
なんか音がぼやけているというか、鳴ってる音の細かい部分まで聞こえにくいような気がするので、もっとはっきりくっきり聴こえるようにしたいのです。
壁の反射の調整等、ルームチューニング的なアプローチはだいたい私の予算の範囲内ではベストを尽くしたつもりなので、
今度は、スピーカースタンドの接地方法をいじってみようと思い、オーディオボード(もしくはその代用品)の導入を考えています。
一応、ネットでオーディオボードの効能について調べたところ、音についても私の望む方向への変化が期待できる可能性はあるように思えたのです。
でも、使用しているスピーカー自体が元々高価なものではないので、
あまりお金はかけずに、少しの投資で値段相応の効果を得たいというのが前提です…。
なので私は、一応オーディオボードと銘打ってある製品を買う場合には、この石専門店.comさんのアウトレット品にしようかなと考えています。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000476/
しかし、容積で考えると>>16の御影石のほうが物凄くお得に感じるので、もしそれほど大きな差が出なさそうなら>>16で済まそうと思っています。

24 :
質問をまとめると、
1.スタンドの揺れ抑制と音のぼやけ感抑制のために、私が>>16のプランでオーディオボードを導入して、それらの効果は望めそうか?
2.もし>>16のプランでオーディオボードを導入する場合、>>23のオーディオボードを使用する場合と、>>16の建築用の御影石タイルを使用する場合とで、効果にはどのくらい差が出そうか?
3.もし>>16の御影石タイルを使用する場合、二枚をどう貼り合わせたら良さそうか?(間にゴムシートを挟むか、接着剤でがっちり固めるか、そのまま乗せるだけか、等)
…という事です。。宜しくお願い致します。

25 :
>>24
コーリアンボードや人工大理石でいいんじゃない?

26 :
>>25
ありがとうございます。検索してみました。
御影石とはまた違った効果が出るんですね。
しかし私が調べてみた限りでは、400×400のサイズでは一番安いものでも>>16>>23より高価だったので、
今回のプランに使うにはこれでもちょっと予算オーバーかもしれません…。

27 :
なんだかんだで聞く耳持ってない感じ
自分の思うようにすれば?

28 :
予算がないなら、貯まるまで待つが良い
安物買って望む結果にならなかったら、買ったものが全くの無駄になる

29 :
http://www.mahoroba.ac/page-jindai/jindai-kakaku.html
>>25さんの教えてくれたコーリアンボードや人工大理石について調べていたら、
>>23より安い製品を発見し、これでも良さそうだなーと思ったのですが、
これをオーディオボード代わりに使用しているという例は、私が確認した限りではネット上に一件しか確認できず若干不安に思いました。
皆さんから見て、これをオーディオボードとして使用した時に、値段相応の効果は出そうに思えますでしょうか?
>>27
自分の思うようにした結果、望む結果にならなかったら、
たとえ安物であっても、買ったものが全くの無駄になってしまうので、先輩達の助言を頂きたいのです。
そのための聞く耳は持っているつもりです。
>>28
オーディオボードのためにこれ以上予算を貯める予定自体が無いのです…。
お金が溜まったら別の事に使ってしまいます。
オーディオボードに割く予算は合計5000円程度でなんとかしようと思っております。
安物買って望む結果にならなかったら無駄になってしまいますが、
なるべく無駄にならないような安物買いを目指しているところです。

30 :
なんで石にこだわってるのかしらんけどMDFのがよっぽど音いいよ

31 :
>>30
私が木材ではなく石にこだわる理由は、石のほうが低域が締まるとか、音がくっきりするとかいう情報を聞いたからです。
現状だと>>23に書いたようなぼやけ感があるので、石の硬さによってそれを解消できれば好都合だなと思っています。(特に低域です。)
用途も音楽鑑賞ではなくDTMなので、どちらかといえば木材より石が適しているように思えました。
このような目的で石のオーディオボードを選ぶのなら、良くも悪くも御影石のほうが効果は高いらしいですけど、なかなか手ごろな物はありませんでした。
つい先日までは、御影石タイルや大理石タイルを二枚重ねとかににする方向でいこうかなとも思っていたのですが、
タイルというのは表面のみしか研磨されておらず、裏はある程度ザラザラしているものらしいんですよね。
なので、それによって、重ねた時や床に置いた時等に不都合が出てくるという情報もあったため、タイルはやめとこうかなと思い始めています。
(ネット上には、タイルを使っていて、それでいて問題なく使用できているという例もいくつかありましたが。)

32 :
>>29
はい、コーリアンボードと人工大理石
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html

33 :
>>32
ありがとうございます。
そのサイトにある商品の中から私の必要サイズと出せる予算で絞ると、
このコーリアンではないほうの人工大理石ボードが候補になるのですが、
AIRBOW JDB444906 44p×49p・厚み6o 販売価格:¥2,800(税込
http://ippinkan.jp/5147032320626#global_navi
厚さ6mmというのがちょっと薄すぎるような気がして躊躇してます。
先日、ネットでいろいろ調べている途中に、
人工大理石は天然のものよりも厚さが薄くても大丈夫という記述があった気はするのですが、
それを踏まえても、厚さ6mmというのはスピーカースタンドの下に敷くボードとして薄すぎたりはしないでしょうか?

34 :
一応、今のところの私の候補としては、これらの2つのうちのどちらかが良さそうかなあと思っています。
人工大理石M白無地(色番指定なし)サイズ:400x450 厚み:10〜13 価格 : 1,890円
http://mahoroba.cart.fc2.com/ca106/667/p-r106-s3/
人工大理石 楕円型 L サイズ・・・578×423×12〜3mm 価格 : 1,890円
http://mahoroba.cart.fc2.com/ca91/318/p1-r91-s/?fcs22=c10ea2a6d3e90cf67411c8fb42c10072
どちらも一枚二千円しないし、サイズも私が必要としている400×400以上あり、厚さも10mm以上ある上、
このお店は3000円以上の買い物で送料を無料にしてくれるらしいのでお得に感じました。
不安な点としては、オーディオボードとして使用した時の性能が未知数であるということと、表面、裏面の処理がどうなっているかわからないことですね。
あと、2chの過去ログを検索したら、『インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ』にて、
人工大理石製の『のし台』がオーディオボードとして代用できるという話題があったので、
今はそっちも気になってしまってなかなか決められない状態ですw
楽天とかを調べてみると、デュポンコーリアン製の物なんかもかなり安く売られているみたいなんですよね。
http://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0620/
これなんかは、デュポンコーリアン製でサイズ : 約430X530XH10mm 重さ : 約3500g なのですが、
お値段は税込 2,100 円と大変お買い得になっております。

35 :
だからそもそもそのスタンドじゃ無理
リンク先の動画見てもポールのねじ締めるだけでグラグラ揺れてるじゃん

36 :
>>35
私のスタンドが安物だという事はわかっているんですが、
そうだとしても、カーペットにスパイク直刺しという現状よりかは、
何らかのオーディオボード的な物を敷く事により、少なくとも現状よりは良い結果が望めると思うんですよ。
私はオーディオ上級者の方々が望むようなレベルの良い結果を望んでいるわけではなく、
安い投資額(今回の場合は約5000円)というレベルでの良い結果を望んでいるわけですので、
使用している機材相応、投資しようとしている金額相応の効果しか望めないということは承知しています。
その限られた範囲の中での、『なるべく良い結果』を得たいということです。

37 :
人工大理石なら樹脂だしまあ悪くはならないと思う
御影石や大理石なら止めるけど

38 :
クリプトン見た目だけ音最低

39 :
結局のとこフロートが一番安上がりだわ

40 :
木のTVボードの上にスピーカー置くなら
コーリアン敷いてその上にインシュレーターを置いた方が良い?

41 :
スタンドの揺れだったら、スタンドの土台にダンベル
など重たいものを載せて重心低くすれば、抑えれるね

42 :
クレモナを使っていて、SPの下には大理石とフェルトを敷いてスパイク
直で置いてます。やはりきちんとしたサウンドボードの方が
音のバランスとか良いのでしょうか?

43 :
j1projectは?

44 :
J1の2cm厚のボードって丸ノコで切れますかね?

45 :
TAOCの新しいSCB使ってる人っている?
レビューもまるで見ないし、新製品の感想全然みなくなったねー

46 :
タオックはなあ・・・

47 :
木製のオーディオボードは基本的にどれも使えない
たっぷり木の音を乗せたものばかりだから

48 :
サンシャインのマグネシウムボードはどう?
気になってる。

49 :
ここのお宅、音が悪いと思ったら、御影石とタオックが使ってあった。
撤去したら、機材に見合った素直な音になったわ。、

50 :
ボードにスパイク直ざしかインシュつかうか
どcchがええのあろ

51 :
床に機器を置く場合はタオックやクリプトンあたりを使えばいいんですかね?

52 :
スピーカーやスピーカースタンドからの振動、響きを床に伝えない為には、
どんな物が有効ですか?
今は木とマグネシウムの複合のサンシャインのSシリーズ等を検討しています。

53 :
フローティングボード

54 :
TAOCのスピーカースタンドの下にボードを敷きたいのですが
5cm厚の山西黒御影と4cm厚のトラバーチンどちらが良いと思いますか?

55 :
>>54
スタンドと床の色にかなり左右されると思う。
スタンドが黒なら山西黒御影の方が良いだろうし、
シルバーならトラバーチンの方が良いだろう。
まあ好みの問題なので、好きに選べば?
俺は B&W 803 Diamond に5cm厚の山西黒御影ボードを敷いてる。
スパイクとスパイク受けも使ってるけど。

56 :
>>55
山西黒御影ボードで高音に悪影響が出るとかは無いですか?

57 :
ふむふむ、

58 :
にわかだけど
山西黒って採石場によって硬度が結構違うんだってな

59 :
へえ。

60 :
御影は一度は誰もが通る道だけど、処分はオクが多いのかな?

61 :
遠くに投げると無くなる。

62 :
今頃になってフロートの天板が鳴くことが問題になってきてるなwww
遅すぎるわ

63 :
Luminとか扱ってるブライトーンからも
WellFloatが発売されたけど滑り対策はできてるみたいだけど
天板の鳴きはどうなってるんだろな気になる。
耐荷重が同サイズで逸品館のに比べると増えてて価格は上がってるな。
http://www.bright-tone.com/pages/25.html
ブライトーン BW001 TYPE4449L
定価:\98,000(税抜)
サイズ:490mm(W)×440mm(D)×60mm(H)
質量:8kg
耐荷重:0〜150kg
逸品館 WFB-0190-3
販売価格:¥39,000(税込)
490(W)×440mm(D)×60mm(H)
質量:7.0kg
耐荷重:1-90kg

64 :
>>62
え?鳴くの?感じたことないんだけど・・

65 :
>>64
ここにそのあたりのことが書いてあるね。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20140819/43792/

66 :
御影石の黒色で頼みたいんだけど定番のとこってどこよ?

67 :
>>65
自分は直置きが良いって情報を見てたから直置きしてたゆえ鳴きを感じなかったのか
そのせいか滑りの方の文が興味深かったです。紹介ありがとうございます

68 :
新ウェルフロートが出るね
滑らない鳴かないやつ
価格10万円程度らしいよ

69 :
クアドラのラックはいい音するから、
クアドラのラック使ってる人は、ラックに置いてない機器の脚元から攻めるといいよ

70 :
石匠 運慶さんの13年前の伝票が出てきたんだけど、今調べたら業務終了してたんだな。

71 :
うん

72 :
ところで、ウェルフロート以外のボードでオススメある?
ずっとウェルフロート使ってたけどちょっと代えてみようかな、なんて思ったり

73 :
>>72
アコリバ良いよ
水晶バカに出来ないわ

74 :
ステマばかりのスレだな

75 :
そうかな

76 :
>>72
ウエルフロートは少し手を入れてやると最強のボードになるよ。
あのボードの欠点はMDFの質がいまひとつなのでそこを補ってやると
ボード選びは卒業できるぞ。

77 :
オーディオは機器の水平を取ることが重要なんだが、
恐ろしいことにウェルフロート使うと斜めでも全く問題なくいい音が鳴ってしまう

78 :
11日からヨドでも売り始めた
http://www.yodobashi.com/WELLFLOAT-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88-BW001-TYPE4449L-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1%E5%8F%B0/pd/100000001002551933/

79 :
木製ならヒノキかアピトンを勧める
オーディオ用に開発されたものならウェルフロートだな
新型のほうね
シンポジウム?前田製官?何それ美味しいの?www

80 :
ヒノキどこで買える?

81 :
ムカイのボード買ったった。
10年ぶりだなボード類を買うのは。

82 :
で、どうよ質は

83 :
ちょうど発送休止日にあたったんでまだ来てないは。

84 :
このボード、記事読んで買ってみたけど、確かに超クリアでローもタイトな音になるな。効果が凄くてもう戻れない。
http://www.mi7.co.jp/products/sonic/

85 :
MEI、FINITTE ELEMENTE、TAOCやクリプトンのメーカー品に加えて
トラバーチンや御影石と色々試したけど、悲しいかな金のかかるMEIとFINITTEが印象良かった
FINITTEのプラットフォームはデカいし重いけど、ゴリゴリの音が乗るかと思いきや、システムが伸びやかに鳴り出して驚いたな
TA-DR1の価値を再確認させてくれた

86 :
EVA-C1ってどうですか

87 :
木のボードなら何がオススメでしょうか
クラシックの弦に芳香な響きを乗せたいです

88 :
アコリバのヒッコリーボードをおススメする。
オーディオボードにしてはそんなに高くないし、厚さ2cmなので設置しやすい。

89 :
アコリバのステマでオススメ

90 :
>>86
仮想アースとして、かなり良質の性能を持ってる。
類似品の中でトップクラスの静寂さ。
ただし肝心のボードの能力がいまいち。
工夫して使いたい。

91 :
新型ウェルフロート(滑り止めコーティング)と旧型
スパイク直挿しだと音全然かわんないね
スパイク挿しでウェルディスクを受けにすりゃ新バージョン買う必要一切ないわ

92 :
新型の欠点は埃が乗ることだな
拭きにくい上に少し臭いしww

93 :
>>92
あーあのざらつきは確かに埃たまりそうw
俺は滑り止めの紙製のシートを天板と底板にサイズ合わせてはってる
試しに天板にトールボーイ直置き、シート+直置き
スパイク挿し、シートとウェルディスクで挿し、
更にブックシェルフをスタンドの上に置いてそれぞれ試したけど
滑り止めがちゃんとできてて直置きならどっちでも変わらんと思った
スタンド+ブックシェルフ+滑り止めシートでも変わらんのは少し意外だった
まあ、ウェルフロートの仕組み上、同じように滑り止めできてれば、大きく変わったら問題なんだが

94 :
みんな、ウェルフロートと床との間はどうしてる?
フォックかスパイダーシートかアコリバの綿か・・・

95 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bnhht925/13436394.html
これを参考にしたw

96 :
ウェルフロートの新しいのは、ウェルディスクにスパイク刺しがお勧めらしいが
重いスピーカーを使うとスピーカーを動かすたびに傷だらけになるな
完全に消耗品だわ

97 :
ウェルフロートって基本的にベタ起きでしょ?
スパイク刺しにしたら結局振動伝達の効率が変わらんじゃないか
メーカーも適当なこと言ってそうだな

98 :
新しいやつ臭いよ

99 :
>>84のボード?音楽制作用らしいのでおもしろそうだと思い買ってみた
今まではウェルフロート使用
これ、すごいかも。ウェルフロートは低域の沈み込みがよくなる代わりに
量感が減るけど、これはどっちも維持しながら振動の返りと歪みをほぼ感じない
まだ長時間鳴らしてないけど、モニター系サウンド狙う人は試してみるとよさそう
難点は、見た目はめちゃくちゃしょぼくてくそださいw
設置はスピーカー>インシュ>スタンド>ボード
接地面を選ばないのもポイント高い

100 :
いくつかウェルフロートと比較すると
・音場の広がりはウェルフロートのが上に感じる
・全体のバランスはSonic Improvementのがいい気がする
・両方とも高域の痛さや低域の歪みは感じないし、定位感など向上
・副作用的なものを感じないのはSonic Improvement
・キャラクターというか劇的な効果だと感じるのはウェルフロート
どっちも捨てがたいなーと思ってる

101 :
一万くらいかと思ったら高いのな

102 :
300mm x 300mmで25000円だから、決して割安じゃないね
恐らくだけど、カットして使うことやスピーカーの下に直接敷くことを基準にしたサイズ
休みなんで朝から鳴らしこんでるけどこれ本当にいいかも
ウェルフロートでちょっと気になってた腰高な感じがしない
今まではそれが歪みがなくなったからだと思ってたんだけど
Sonic Improvementも振動が床に伝わってる感じしないし、触っても揺れてない
鳴り方がとても自然
あとでウェルフロートにまた戻して比べようかと

103 :
連投スマン、また入れ替えて比較しました
ついでに手持ちのKRYPTONのボードも試したけどいまいちだった
・改めて比べると、音場感や広がりはウェルフロートのが良い
・楽器の余韻などもウェルフロートのが強く出る
・Sonic Improvement(以下SI)はデッドな方向になる。ソースの残響がそのまま出るとも言える
・弱音の表現はSI、フロートともに文句ない
・低域のタイトさはSIのが明らかに上で、SIの印象のよさはここからくるものが大きいと感じた。キレが凄い
・SIを使うと不思議なことに室内のポイントごとの音の変化が減少する
・KRYPTONのボード(AB-HR5)は二つに比べて雑音が多い、濁る。フロートの良さを再確認
印象として
・弦ソロやカルテットなど生楽器、オケ系メインだとウェルフロートは美音、勝ち
・SIも良いが、デッド気味になることが原因なのか、フロートよりトーンが落ち着いた印象になる
・逆にポップス、ロック、テクノなど、低域のタイトさが良い影響をする音楽はSIの勝ち
・オールマイティなのはSI。一方、クラオケ系やアコースティック音源ならフロートって結論に
自分はしばらくSIにしてみようと思う
フロートの良さも再確認できてよかった
もう一つSIの利点は、数時間鳴らしこむ前と後で印象が変わらないことかな
久しぶりに面白い商品が出たと思いました
新しいアイディアと技術は新鮮なものを与えてくれるね
余談
試しにギターアンプでギターを鳴らしてみた(趣味で弾ける程度、制作などはしないです)
フロートに置いた時 芯が抜けたようなふわっとした音
SIに置いた時 低音が逃げず、解像度が素直に上がった音
用途が用途だから当然なんだけど、楽器に使う場合はSIが優秀みたいw
これはPAさんやレコーディングする人が嬉しいボードなのかも

104 :
時代は免震構造ってことかね。SEISISもよかったし。
浮床・吊天井の特性を考えれば、ボードやインシュもそれがいいんだろうね。

105 :
宣伝乙!

106 :
宣伝でもなんでもええわ

107 :
>>99
洗濯機の下にかませるやつみたいに見える

108 :
俺もSonic Improvement持ってるよ
4つのインシュタイプの物だけどね
まだ使ってない

109 :
話題だから買ってみたけど地味だねーこれw
試しにサブ環境の適当なインシュ外して敷いたけど、全体のトーンが落ち着くから
ハイも落ち着くし低域もまとまるし、人によってはダメな音だと思う
インシュの鳴りで高域足してるような貧弱環境だと即死すんじゃないかな

110 :
値段ぼったくりすぎだよな
届いて驚くチャチ感

111 :
件のインシュはわからんけど一体成型って金かかるよ

112 :
インシュのSonic Improvement使ってみたけどデッドにはならんぞ
低域のダボつきが消えていい感じになった
特にデメリットは感じない

ただ、使ってる場所はプリアンプやクリーン電源の下だから
プレーヤーなどと違ってそこまで参考にはならんかも

113 :
オーディオボードというからPCIか何かのサウンドカードの事かと思った。

114 :
サウンドボードというからブートレグのPAから録音した・・の事かと思った。

115 :
タオックとクリプトンならどっちオススメ?

116 :
ゴム足のインシュからスパイクに変えたら床に響きすぎてしまったから
スパイクを使うのと床への響きをシャットアウトする目的でボード買うならどんなのがええの?
クリプトン?

117 :
スパイクをやめるほうが近道と思う
冗談ではなく

118 :
http://blog.a19.jp/sun-sha/
ここの2015,03,16に出ている吸音パネルって何だろう?

119 :
age

120 :
お前ら、ボードと床の間には何か使ってる?
それとも直に置いてる?

俺は1mmフォックシートをボードの裏面に貼り付けてる。

121 :
TAOCには薄いフェルトが付いてきたなあ。使ってないけど

これどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PFZ6EUA?psc=1
ついでに嫁にも一枚買ってやれ

122 :
EVA-C1はボードとして駄目だわ
音がなまりすぎる

アース機能は素晴らしいのに惜しい

123 :
クリプトンの2200というボードはどうですか

歪みますか?

124 :
サンシャインのVボードは結構好きな音。
ホームセンターでケーブルと圧着端子買ってボディアースをして、アンプ用に使っているけど、
プレイヤー用にも欲しくなった。

125 :
TADのウェルフロートどうですか

色がキモいけど・・・

126 :
http://tad-labs.com/jp/consumer/accessories/?ref=topbnr1

127 :
どうですかって色とサイズが違うだけで一緒でしょ。

128 :
いや、板材が別

129 :
フローティングのメカニズムが肝なんだから材質の違いによる音質への影響力は小さくないか?
ただ見た目の質感は変わるね。

130 :
いやあ、大きいと思うよ

131 :
まるで別物

132 :
マジか

133 :
一枚優に十万を越えるものやカーボン製など色々なオーディオボードを試して来た私だが、まさかこれほどのものに
出会えるとは…

atajiya 木製まな板 国産いちょう無垢材を敷いたスピーカーでクラシックを聴いた瞬間!電撃な様なものが背筋を走った!!

音が鳴った瞬間、音像は眼前にあり、演奏者の姿が見えるような気がし、なんと弦のこすれる音まで聴こえて来たのだ。
そして、第2楽章が鳴り出した瞬間、電撃のような刺激が背筋を走った。

しかし、これだけ細部の表現が克明に描き出されるのは、単に解像度が優れているというだけではなさそうだ。
恐らくこの国産いちょう無垢材は、スピーカーの音場と音像の表現を引き出すのにとてつもなく抜きんでた能力をもっている。
どんな楽器でも音像が肥大せず、あるべき大きさをリアルに表出できるということは、それだけ音を正確に処理していることの
証左だろう。

一度聴いただけでその印象が何年にもわたって記憶にとどまるような優れた音と出会うチャンスは、滅多にあるものではない。
スピーカーに限ってみると、せいぜい片手で数えられる程度に絞られてしまう。
国産いちょう無垢材が引き出す音は、普通のスピーカーをその数少ない例の一つにしてしまう能力を持っていて、その音は永遠
に私の記憶にとどまり続けることになるだろう。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00MT9AUXM

134 :
お前のスピーカー小さいな

135 :
木製まな板 国産いちょう無垢材すげぇええええええええええええええええええええええええええ

136 :
信じて買う奴が出そう

137 :
アマゾンランキング上がっていたら笑える

138 :
おまえら、リジッド派かフロート派かどっちだよ

139 :
クォーツアンダーボード派

140 :
リジッド派、楽器のアタックとか、押し出し弱くなるからフロート好きじゃない。短時間にメリハリある曲聴くことが多いし、クラ聴かないからかな。

141 :
クラ聴かないとそうなるかもね

142 :
アルミ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f154812975

143 :
ウンコ

144 :
ウェルフロートと迷った挙句、このスレ見てsonic improvement買ったぞ
まだ設置してないがおまえらにダマされてないか心配だぜ…

145 :
うわあwww

146 :
クリプトンのボードどうよ

147 :
少し歪む

148 :
ブビンガってどうですか?

149 :
なにそれ

150 :
クリプトンのボード使ったら死んだような音になる

151 :
死んだような音の定義ってなんじゃらほい

152 :
山崎創作にボードの注文したがずっとシカトされてる
仮に遅れて返事が来ても糞木工屋は利用しない事に決めた

153 :
潰れてるんじゃねーの?

154 :
オーディオボードの音の違いなんて本当に分るのかよw

155 :
初心者か?

オーディオ機器の下にとりあえず座布団を敷いてみろ

156 :
オーディオボードのムカイが担当者がいなくなった言うて販売終了しとるがな(´・ω・`)

157 :
タオックがあれば他は不要
日本の鋳鉄技術を舐めるな

158 :
TAOCは屑鉄の再利用が目的
オーディオにとって理想的な素材とは言えない。

159 :
山崎創作は、製品は良いが、対応が悪い。

160 :
我が家は畳の上に絨毯を敷いてるんだが、このボードもなかなか良いよ。
コスパが高くてお勧め。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K7WM3F6/

161 :
w

162 :
TAOCの良さは認めるが、地震に対する免震性能を考慮するとWELLFLOATになる

163 :
>>162
免震出来るのはARTEのSEISISだけ
WELLFLOATじゃ免震までは出来ない

164 :
>>155
何を聞いても小遊三さんの声になりますた

165 :
どちらも使ってるがウェルフロートでもサイシスでも免震にはなるし両方とも地震には十分効果あるよ
ただしどちらがその能力が高いかと言われればサイシスだろうな
背の高いスピーカーなどは地震を考えたら特にサイシスがおすすめ
ただし個人的には音質改善効果とCPを考えるとウェルフロートのほうが断然おすすめ

166 :
音質重視でウェルフロートだな

167 :
ウェルフロートは優れたボードなんだけど、素材のMDFの質が今ひとつなのが欠点。
対策として天板に例えばアルミ、カーボン板などを貼り付けると好結果が得られる。

いろいろ素材を試した結果、最も良かったのが1mm厚のメラミン化粧板だった。
近所の家具製造屋さんにボードを持ち込み、加圧接着してもらった。
メラミン化粧板はいま凄い種類があって安っぽさはなく見た目も高級感が出ていい。
最近のボード類はメラミン化粧板が使われているのが増えてきた。

ウェルフロートの心臓部は木ねじで取り付けられているけど、このネジが緩み
やすいので定期的にボードをばらして締め増しをする必要がある。
これもMDFの質が今ひとつなための現象だね。

168 :
TADのウェルフロートボードはどうよ?
たしかフィンランドバーチ積層材だったよな。

169 :
>>168
俺も興味があるけどレビューがないんだよね。

170 :
そもそも本家のウェルフロートボードは底面をべた付けして
天板が鳴かないように抑えるのがメーカー推奨
素材を気にするような使い方が間違ってる
インシュ類かましてる馬鹿とか持ち腐れだわ

171 :
>インシュ類かましてる馬鹿とか持ち腐れだわ

馬鹿は言い過ぎ
なんでもやってみなはれ。と
サントリーの創業者も言ってるよん

172 :
>>171
やってみることは大切だし否定してないけど
ウェルフロートボードのそもそもの思想を理解しないままほったらかして
脳みそ使わずインシュかまして「うちではいまいち」なんていってるのを見ると馬鹿だと思うわ
わかった上でインシュためして音を試行錯誤するのはいいと思うけどな

173 :
ウェルフロートボードは載せたモノの振動は下に伝えない。
床の振動は上に伝えない。ただし載せたモノの振動は本体に戻る。

174 :
>>168
こっちにいるよ
インシュレーターについて語るスレ Part3©2ch.sc・
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/
木の音が乗るとか言ってる
聞いてみては?

175 :
逸品館とかそうだけど、ウェルフロートボードはスピーカースタンドのスパイク取っ払ってベタ置きがいいのかな?

176 :
>>175
本家に聞いたけどウェルはベタおきで天板が鳴かないようにして使うのが基本とのこと
スパイクや挟みものを使うと天板の音が乗るのでオススメはしないと言ってた

177 :
>>176
なるほど。サンクス

178 :
ベタ置き推奨ならなんでウェルディスクがあるん?

179 :
>>178
サイズを問わず使えて天板の鳴きを回避したのがディスクなんだろ
実際ディスクが後発だし

180 :
ブックシェルフスピーカー+スタンド+ウェルフロートボード
ブックシェルフスピーカー+スタンド+専用スパイク+ウェルディスク+ウェルフロートボード

ではどっちがいいんだろう?
専用スパイクが結構立派なやつなんで使わないともったいないような気がする貧乏性なものでね…。

181 :
>>180
上からスピーカー→ウェルボードorディスク→スタンド
これが最善だと思うよ

182 :
ブックシェルフ > ウェルフロートボード > スタンド
だろ
ウェルフロートの下はどんなスタンドでもいいが、ブックシェルフの直下はウェルフロートボードじゃなきゃウェルフロートボードの効果が薄れる
という俺の妄想

183 :
ラックごとウェルフロートで浮かしたいけどサイズが特注か。

184 :
>>183
ラックの機材それぞれにウェルディスクでも噛ました方が効果高そう

185 :
ウェルフロートボードのスレを立てたほうがいいくらい、ウェルフロートが圧勝してるな

186 :
滑り止めコーティングしただけでどうして価格が倍になるんや?
便乗値上げか?

187 :
ウェルフロート買ったけどずいぶん揺れるんだな…
耐震性を発揮する前にケツでもぶつけてブッ倒してしまいそうだ…

188 :
倒れるくらいの強さならウェルフロート関係なく倒れるだろw
どっちかというとケツぶつたら吸収してくれるんじゃん

189 :
コーリアンボードの上にカーボンのボードをおいて
その上にDACを置く予定です。
コーリアンとカーボンの間には何がいいでしょうか。
スパイダーシートを考えていますが、他にもいいものが
ありますか。
上げます

190 :
コーリアンボードの下のほうが気になるな
フローリングなのか絨毯なのか
そしてその間には何か入れているのか

191 :
コーリアンボードの下はメタルラックです。
それはオーディオとしては最悪だと言うことは
わかっていますが、仕方ないのです。
それで1センチ以上のコーリアンをおいてその上に
カーボンボードにしようと考えています。

192 :
>>191
コーリアンとメタルラックの間に何か入れてる?

193 :
何もありません。コーリアンの厚さは12ミリです。

194 :
それだとメタルラックの棚板が鳴くから間に網状の滑り止めシートみたいなの挟んだ方が良いぞ。
メタルラックが最悪なのはそこでそれさえ押さえたら悪くないラックだ
余裕があればポール内部にも鉛粒か砂に類する鳴き止めを入れるといい。
コーリアンとカーボンの平面性が高ければ何も挟む必要は無いと思う。

195 :
んだ

196 :
こういうところに趣味板の廃れていく要因が垣間見れるな

197 :
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3612/20150925/48874/
ウェルフロートの使いこなし

198 :
なんだろう、オーディオ素人の俺には非常に読みにくい、読んでて苦痛を伴う、文章
カカクに居座る有名な人達の文章と同じ臭いを感じる
オーディオに取り憑かれた人間はみんなこういう傾向になるのかね
でもこういうのに少しは違和感を感じないくらいオーディオにのめり込んでみたいと思う自分もいる

199 :
違和感以前に自分の理論を行きなり実践しないで
先にメーカー推奨のベタ置きを試してから自分の置き方で比較して欲しかったな

200 :
>>164
座布団1枚差し上げて

201 :
クライナのボードはどうでしょう
ウェルフロートの話は飽きたよw

202 :
悪いが
俺は床に直置きだ
一部ラックに収めてはいるが

こんな感じw
http://uproda.2ch-library.com/898717HWK/lib898717.jpg

203 :
>>202
いいシナジーじゃないかw

204 :
オクとHOとハイハイ堂で買い集めたみたいだな。

205 :
wellfloatの新型って4449Lと3545Lって奴だけ?

206 :
そうじゃないかな

207 :
ボードを買ってふくらみすぎる低音をコントロールしようと思ってたんだけど、
スピーカーの向きとか調整したら直っちゃった。4万円くらい得した

208 :
アンプの駆動力とかすぐボードの話をしたがる人が多いけど
スピーカーセッティングで改善できる部分も多いね。

209 :
オーディオボードで低音増強出きるかな?

210 :
CDプレーヤーの下に逸品館のウェルフロートボードを試したいんだが、
逸品館の試聴期間は実質2日しかない。
それでわかるかな?
ウェルフロートはなじむのに時間がかかる、とかいう話を見たことある。

211 :
>>210
変化の傾向自体は使った瞬間わかるで

212 :
>>211
ありがとう。借りてみます。

213 :
ウェルフロート 評判いいね。
ほしいけれど、今は買えない。

214 :
AIRBOWのウェルフロートならなんとか手が出る値段なので、
買っちゃおうかな。

215 :
人工大理石じゃあかんのか?

216 :
あかん

217 :
USB-DACの下に大理石ボード敷いたら低音強調されて解像度減った…
御影石が必要か…

218 :
>>217
コーリアンとからくでええぞ

219 :
>>217
USB-DACでそんなに変わるのか。

220 :
>>218
あまりのショックに今は何も敷いてない

>>219
すまん、USB-DACとして使ってるHD-DAC1だ

221 :
イルンゴいいよ。高いけど。
最初から効果が実感出来るが、ただし最初は低音がかなり膨らむんで、
クラシックの人しか我慢できない可能性も。

その低音も3ヶ月待てば、ほぼ解消したんだが、Jazz、ロックの人にはしんどいか。
それに3ヶ月といっても、毎日7〜8時間以上鳴らしこんでの話だからなおの事。
一日2時間以下しか鳴らせない普通の人だと、まぁ、1年以上かかる可能性も。
それが我慢できるかが分かれ目って事になる。

222 :
オーディオボードって階下や隣室への防音効果みたいなものもあったりするものかね?

223 :
それはない。

224 :
>>222
物によっては階下への振動は防いでくれるぞ
フロート系ならな

225 :
ボードで防音できるなら苦労しないわ

226 :
>>222
Seisisは効果あるよ

227 :
ホムセンで厚めの制振・静音マット8枚ととMDF買ってきて敷いたら床に響いてた低音ズンドコが大分ましになった
音質悪くならないか心配してたけどうまく振動だけ抑えれた感じで大成功だわ

228 :
>>223
空気を伝わる音は小さくすることはできない。
モノを伝わる振動は小さくできる。
振動がどこかに伝わって音になることがある。

229 :
ここ見るとウエルフロートというボードが欲しくなるが、TADも同じ構造で出しててどっちがいいか気になる。
とりあえず両方買ってアナログプレーヤーあたりの下で試してみるしかないのか。

230 :
>>229
両方買って比較してくれるとありがたい。
OEMかもしれない。

231 :
>>229
原理とメーカーの思想考えると分かると思うけど飾りつけは関係ないから普通のでいいと思うよ
TADはOEM

232 :
>>231
AIRBOWのはどうですか?
\39,000
安いんで、同じならこっちがいい。

233 :
>>232
サイズが合うなら全然問題ないよ
よほど不安定でなければボードより機材が大きくても大丈夫
ただし最大重量は守ってな

234 :
>>233
ありがとう。
買おうかな

235 :
ウェルフロートってタンノイとかの所謂箱鳴り系のスピーカー置いたら逆効果なの?

236 :
>>235
下からの影響を無くし、スピーカーからの影響を下のスタンドや床に伝えないって事は、スピーカー自体の箱なりは別に消えてなくなりはしないって事じゃね?
つまり箱鳴りも含めて音作りしてるモデルでも大丈夫だと思う。

237 :
そうなんだ、ありがとう!
検討してみる!

238 :
>>235
箱鳴りの場合は、その振動が床に伝わってそれがスピーカーに
戻ってくると音質を悪くするから、よいボードは戻りの影響を
なくす。元の箱鳴りそのものには影響を与えない。

239 :
ジークレフのA4使ってる方います?使用感を伺いたい
机の響きを抑えるためにスピーカースタンドの下に敷こうかと考えています

240 :
補足ですが使用してるスタンドは卓上用の小さなものです
A4のサイズ内に収まることも確認しています

241 :
すごいいいよ

242 :
>>239
スピーカースタンドとスピーカーの間に入れると、スタンドの影響もアイソレート出来るよ。

243 :
>>241-242
スタンドの上に乗っけるとサイズオーバーなので
大人しくスタンド下にしときます、感謝

244 :
>>239
A4を買ったけど売っぱらったわ。
我が家の電源装置にはどうしても合わなかった。
天板にフォックを貼ったり、様々な工夫をして対策をしてもダメでどうにもならずに手放した。
我が家の小型電源装置との相性が最悪だったんだと思う。

245 :
>>239
ウェルフロートボードでスピーカー自体の振動は直接机には伝わらなくなり、低音が出るようになる
でも低音が増すと空気の揺れが増して、その低音で机が共振する可能性有り
スピーカー自体の振動は完全に遮断できるよ

246 :
有意義なスレだ

247 :
お前ら、オーディオボードと床の間に挟むスペーサーはどうしてる?

定番どころはスパイダーシートだと思うんだが、
他にもフォック(G-53FS、SH-22Eなど多数)、ウェルディスク、D-RENなど色々あって迷う

248 :
>>247
メインは、スパイダーシートだけど、サブは、ダイソーのPVA滑り止めシート。

249 :
俺はスパイダーシートしか持ってないなあ

250 :
オーディオボードってメチャクチャ音変わるんだな
この1ヶ月で死ぬほど味わったぜ
つーか糞みたいな音のボードが平気で売られてるのな
オーディオは恐ろしい世界だぜ

251 :
ボードでも音変わるし同じボードでも設置条件によって音変わるから困る
糞ボードだと思って放置してた物をふと違う状況で使うとこれいいやん!ってなったりその逆もあったり

252 :
>>250
何が良かったのですか

253 :
接地環境に左右されず良い音を提供するウェルフロートボード優秀

254 :
お前らはサンシャインのマグネシウムシリーズはどう思ってるの

255 :
音が死ぬ

256 :
マジかよ

257 :
>>254
死なないよ。値段の割に効果絶大。特にマグネシウムの塊みたいな巨大インシュレーターが効く。パーチ材とマグネシウム板のボードも音がしまっていい。
メディアや他メーカーの反ステマ多いのが証拠

安いからとっとと買って確かめるのがよいよ

258 :
サンシャインのボードと制振シートの音質で好きな順番は
Vシリーズ単体>Bシリーズ+Aシリーズ>Sシリーズかな
機器のボディアースを制振シートに接続すると
音が良くなるとのことだけど
やってみても効果は分からんかった
気分の問題で接続だけしているけど

259 :
制振?シートって導電性?
だとすると、アンテナになってしまいそうだけど(影響が出るかは、設計次第だが)

260 :
>>259
そりゃまあVシリーズはマグネシウム使っているんだから
マグネシウムの導電性はアルミニウムの次に高いと言われているんだっけか
BシリーズとAシリーズは鋼を使っているんだから電気は通すだろうよ

ネット上やメーカーの情報従って機器のボディに接続して
仮想アース用に使った影響に関しては
試した結果が>>258の下部分

オーディオボードとしてのコスパに関しては確かに最強だと思うよ
Vシリーズが〜2万円、Bシリーズが〜1万円といった価格でありながら
普通にクリプトンやタオックと張り合える能力を持っている

261 :
マグネシウムは嫌いだけど鋼鉄となき止めのサンドイッチしたやつはかなり良い。

262 :
WellfloatのA4に17kgのトールボーイを設置しようと思うのですが、無謀でしょうか。
マンションなので、床への振動を減らしたいと考えています。
または、片ch 3万円ぐらいで良い対策はありますでしょうか。

263 :
>>262
Wellfloatの耐荷重に合ってる物なら全く問題ない

264 :
>>263
ありがとうございます。
17kgなのでぎりぎり推奨重量の範囲です。

265 :
>>264
しっかり水平だけは出すようにな

266 :
>>265
( ゚Д゚)ゞ

267 :
>>265
ウェルフロートにするとスピーカー自身の振動は床には伝わらないけど、結構低音出るようになるんでその低音で床が共振する可能性あり
オーディオルームの床自体の防音・防振しないとあまり意味は無いかと
スピーカーがよほど振動するようならある程度はマシなのかもしれないけど

268 :
俺はウェルフロートは機器に使ってるよ

床→サンシャインBシート→フォック→ウェルフロート→フォック→パワーアンプ

269 :
今号のアナログより
レコードアクセサリー大全のほうが力入ってて面白いなw

270 :
>>268
ウェルフロートとパワーの間にフォックを挟んで、意味があるの?

271 :
>フォックを挟む
音質調整とかそんなのじゃないの?

272 :
旧型なんだろ
察してやれ

273 :
>>267
ありがとうございます。
低音が増してしまうこともあるんですね。
防音の方も考えてみます。

274 :
D-RENを買ったよ
オーディオボードスレに書くべきなのかインシュスレに書くべきなのか迷うけど

275 :
下から

フローリング→フォック→新型ウェルフロート→サンシャインBシート→機器

今これ

276 :
前田製管すげーいいわ
スピーカーボードにする際はスパイク受けは木製のが相性いい

277 :
>>274
インプレおながいします

278 :
>>276
俺、そこのボード大嫌いだけどなあ

279 :
>>276
前田製管って
何処のオーディオメーカーだ?
と思ったらMEIのセラミックボードか
タオックのラック棚板の内
アンプ置く段のみを純正品からこのメーカーの製品に交換しているよ
その上にサンシャインのVシート→インフラのインシュ→アンプ
って設置にしている

まあMEIは音が硬質に尖る傾向があるから
合わない人は徹底的にダメだろうね

280 :
>>277
音のインプレどころじゃないくらい臭い。
強烈なゴム臭。とりあえず外に干して外気に当ててる。

281 :
家の中に取り込んだら家族から苦情が出た。
マジで臭いぞこれ。この匂いなくなるのか?

282 :
長靴とかのゴムの臭いは
アルコールで消えるとは聞いたことあるけど
サンシャインのはマグネシウム挟んであるからな
(マグネシウムは酸化しやすい)
希釈してある普通のやつでなく
無水エタノールを吹き付けて天日干ししたらどうだろう?

283 :
他所でちょっと話題になってたんだけど、ウェルフロートを使ってる人は底面ネジのトルクの管理をどうしてる?
しばらく使っていたらかなり緩くなってるので、増し締めをしようと思ってる

284 :
>>283
構造考えたらそんなに気にしなくてもいいと思うけど

285 :
制振シートでフォックとサンシャインではどっちが製品としてゴムぽくないでしょうか
製品の感じを教えてほしいです
フォックはおまけで付いてきた小さいシートを持っているので感じはわかっています
インシュレーター等と併用してスピーカーの下に敷きたいのですがゴムっぽい音になりたくないのです
床は無垢の15mm厚のメープルです

286 :
サンシャインのBタイプかVタイプを使って
音にゴム臭さなんて感じたことない
Vタイプだとマグネシウム使っているから
やや中高域よりだけど
Aタイプ単体のみだと全体的にちょっと音が硬質になるだけかな

287 :
あと、マグネシウムのインシュレーターってどんななのかなあ
金属ぽいキンキンにならないのかなあ

288 :
後ここはボードのスレですよ
インシュレーターはお門違い

289 :
床→サンシャインAシート→サンシャインBシート→D-REN→サンシャインオーディオボード→サンシャインBシート→D-REN→サンシャインAシート→サンシャインBシート

290 :
ラック下からのセッティング内容を書くと
本当に>>289みたいな感じになるから
笑いネタ扱いにも出来ない

291 :
>>289
地層かな?

292 :
ミルフィーユかな?

293 :
広島焼きでは?

294 :
ウェルフロートボードほしいが使ってるB&Wの小型スピーカーに合うサイズがなかった、オーダー高そうだな

295 :
ウエルフロートボードは最初期から使っていて一時全機器このボードだったけど
今はSPだけになったなあ。

296 :
ウェルフロートはK-POPや映画のサラウンドなんかにも合う?
基本、それとドラマしか音鳴らさないんだけど

297 :
>>294
耐荷重さえ合っていれば底板とボードのサイズ合わせなくても大丈夫やで

298 :
>>294
WELLFLOAT BW001 TYPE A4じゃダメなの
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/A4.html
小型のスピーカーならほぼこれで大丈夫だと思うけど

299 :
トラバーチンってどうかな?

300 :
>>299
墓石にしかならん

301 :
墓石・・・

302 :
>>298
CM6S2だとちょっとギリギリすぎるかなぁと

303 :
>>302
全然収まるサイズじゃん。問題無いと思うけど

304 :
もしかして、底面と足で食い違っていないか?

305 :
勘違いしてました。スタンドの下に使うってことか
ウェルフロートボードはスタンドを使う場合はスピーカーとスタンドの間に入れるのが好ましいらしいが、CM6S2のスタンドとスピーカーの間に入れるのは出来ないのかね

306 :
ウェルフロート買ったんだけどスピーカがJBLの85kgなんであんまやり直したくないので質問
ウェルフロートと木の床の間には傷防止にフェルトくらいしいていいのか
スピーカにはステンレスのスパイクがついてるんだけどボードに直で刺すのがいいのか

307 :
>>306
ボードと床のフェルトはOK
スパイクは基本は外した方がいい
メーカー的にはベタ置き推奨

308 :
>>307
サンキュ
でも、スパイク取っても底板はべたにはならないんだよ
スパイクをねじ込む金具が出っ張ってる
スパイクはとんがりと鈍角と交換できるけど

309 :
タオックが無難

310 :
ラスク使ってるの俺くらいか(((・・;)

311 :
>>306
85kgって凄い重いなと思ったらK2か4365?
K2はすごい値段だけど4365でも高ぇー!
どっちにしろ羨ましい

312 :
>>310
ラスクは低音を吸収しませんか?

313 :
>>312
だぶつきのない締まりのある低音になりますね。

314 :
>>311
4365

定位と解像度が上がった
スパイク直刺しはボードをぶち破りそうだったんで15mm厚のローズウッドの木片をはさんだ
いろいろ試したけどどうしてもステンレス(スパイク金具)をはさむことになるので
とんがりスパイクに木片のスパイク受け、これが金属臭も消えていまんとこ一番いい感じみたいだ

315 :
聞き取れるかどうかはともかく、ウェルフロートは音(空気)の押し出しは弱くなるの?

316 :
ならないね
ものすごく予想を裏切ったw
満足してる俺は

317 :
というのは、ふらふらするんだろうから音の輪郭はぼやけても仕方ないんだろうなと予想してたからね
逆に音は際立つよ

318 :
>>316
さんくす。
そうなんだ。

319 :
スピーカーの下はウェルフロート一択だと思うね
何の色付けも無くスピーカーの素の音を聴けるのはこれだけかと
特に低音はわかりやすい。膨らまず締まっていて低い帯域までしっかり鳴らしてくれる

320 :
業者のステマと思ってしまいそうだけど
アクセサリーですごい効果を体験してしまうと
テンションがハイになって本当に>>319みたいになってしまうから
なんとも言えない

初めてタオックのオーディオボードを買って御影石と交換したときの自分が
ちょうど>>319のような感じだった

321 :
自分も墓石から自作やタオックアコリバカーボン等々ボード類は色々試したけど
スピーカーの下はウェルフロートで固定になったなあ
味付けは他の機材のボードやインシュでやってるわ

322 :
そのあと、御影石はどうされましたか?わたしも御影石を使ってたのですが、外したあと、邪魔で困ってて。でかいし重いし。何かいい使い道があったら教えてください。

323 :
>>322
絨毯の部屋の本棚の基礎部分になったわ

324 :
グッドアイデア
テレビ台にすれば、テレビの音がよくなるかも。

325 :
これから気温あがると猫や犬が、体冷やすのに御影石ベッドが最適。

326 :
>>323
本棚の下では、はみ出ませんか?

327 :
>>326
はみ出るからこその安定性
あとは植木鉢置く台にも使ってるわ

328 :
バック工芸社もう買えないんで次からテンプレから消して

329 :
潰れたか

330 :
>>322
スピーカー用とアンプ用に持っていた3枚
捨てるならくれと言った親戚の家に譲ったよ
使い道は家具を設置するための台になったみたい

自分は
二度と御影石やコンクリ板やらコンクリブロックの類いは買うまいと決めた

331 :
オレ>>317です
四日目になってやっぱ、いろいろと不満は出てきたよ
でも、ゴムや石や音色が乗る素材はもういいや
ここからどう追いつめるかだな

332 :
音質が不満なら
インシュでも追加するとか?

333 :
>>331
どういう点で不満なの?そこが知りたい。
(うちは持っていない。検討している段階)

つまらない音になったとか?

334 :
>>333
オレのは木造のオーディオルームなんで低音が抑えきれないのはしょうがないかなって感じの高級な不満ww
といっても、全体的には相当いいよ^^
定位と解像度には大満足だよ

335 :
どういう音なのかイメージ出来た
自分なら足回りのセッティングには手をつけずに
電源回りを色々やる

336 :
>>334
あり。

337 :
>>335
どちらかと言えば、ルームチューニングの方が効果があるように思うけど。

338 :
>>337
ルームチューニングだと変化が大きすぎて
聴こえる再生音の帯域バランスが大きく崩れる危険性が高い

高域から低域までのバランスは理想っぽいので
再生する中域辺りの音の立ち上がりで
繊細さと鋭さをちょこっと調整するぐらいが
自分的には多分ちょうど良い

339 :
>>338>>335です

340 :
なんか、ソースによってはやばいくらい低音が膨らんできたぞww

341 :
一つはウェルフロートの天板が共振するのかもしれん
耳を近づけてもわからんけどね〜〜
まずこれは抑え込んだ(ような気はするww

342 :
>>338
そうすると、後はスピーカーの背面からの距離だが、これも周特変わるしな。

聴いている音量は知らないが、低音をD級アンプにするとか。
それこそスピーカーを買い替えるぐらいにはいかないと…

343 :
最初から低域が豊かに広がるというのは
得難い長所だよ
何を聞いても楽しいと感じる音質にするためには必須
部屋の特性でリスニングポイントで消えてしまうものや
最初から出ないものとかだと本当にどうしようもない
なので比較的難易度はマシかと
持っている機器やスピーカーのクセを把握して好きな音に持っていくのは
慣れがいるのかもしれないけど

スピーカーの位置や振り角度というのは
部屋や家具の設置位置などによって
ベストな位置ってのが決まっていると思っていて
最初に一番良いと思った位置にしたら
滅多な事では動かさないなー

まあ取り敢えずあくまで自分だったらだけど
部屋の壁コンセントに繋がっているVVFの被膜を剥き直す
オーディオに使っている壁コンセントだけではなく
中継部分になっている所も含めて
まずはそれをやって様子見

344 :
電源回り以外だと
後はツイーター周辺を色々やるかな
取り付けボルトのトルク調整とか
ツイーター周りを弄ると何故か低音の質が変わることが多いんだけど
あれ何でだろうね?

せっかく高い金を出して買ったウェルフロートのボードなのだから
出来ればそれは使用した上で好きな音質にして
音楽を再生した方が良いかと

345 :
俺は今このスレに注目している

346 :
オレっすか?
もう今日一日いろいろやって今は幸せw
スピーカーの位置を変えたし、まあいろいろやったよ
無垢の板張りだから難しいけど、なんつーの艶やかで張りもあるよ(現状w
もっと行けると思う^^

347 :
あのな、85kgあるから大変なんだよw

348 :
オーディオボードデビューしました!

349 :
トールSP用に中古でOTAI AUDIOのボード買ったんだけど
低音の沈み込みと全体的に解像度が上がって良い感じです。

これの構造知ってる方いませんか?
振るとなんか麻雀のパイがぎっしり詰まってそうな音がします。

他のボードと比べてどんな音の傾向と言われてますか?

350 :
元祖はfinal オーディオボード
オーディオハンター玉石ボードもこれのマネ
中身は玉石です
倍音が伸びる、でもそれが気になりだすともうダメ

351 :
ありがとうございます! ググって画像も見れました
玉石がびっしり…この重さと振った時の音も納得 すっきりしたー

全部違う形の無数の点接触で支えられてると思うとワクワクしますね
ほんと綺麗な音になって大満足です

ここからアクセサリ類の沼にハマって行きそう…やばい

352 :
違う形の玉砂利を敷き詰めて
とかって天板の水平とかガタツキとかは大丈夫?

無数の砂利で振動の減衰をやるのは鉄道レールの敷設が一般的か

353 :
オーディオハンターのパネル使ってる人いますか?レポお願いします。

354 :
サウンドハンターではなくて?

355 :
ごめんなさい
サウンドハンターです。

356 :
ウェルフロートに関しては数は多くないけど重要なノウハウは得たぞ〜w
まあ、100時間は使ったねw
分かることなら答えるよ

ボード以前の問題で
定位が微妙に甘い、左右のスピーカーの艶が微妙に違う、音圧が05dB違う、みたいな悩みを持っている奥様方はいませんか?
オレのは38cmのウーファーを正面からボルト締めしてあるんだけど
慣らしが終わった程度だけど念のために増し締めしてみたら、びっくりするくらい締め付けの強さが疎らだったよ

で、均一に増し締めしたら、上記のオレの問題はほぼ解決したよw
30cm以上のウーファーの人は効果てきめんだと思うよ、まず確認してみてよ
まさにボード以前の問題だったよ

357 :
えっ⁉︎それがウェルフロートのノウハウの1つじゃないよね?ウェルフロートと全く関係なさそうだが

358 :
wwww

359 :
こうしていわゆる劣等な人種が来るとつまらなくなるよなw

360 :
ステレオ誌がオーディオボード出したぞ

16000円

オンタマヴィレッジとかいうサイトで通販開始してる

361 :
オンタマヴィレッジってネーミングの意味が分からない

オンタマ=温玉
ヴィレッジ=村
半熟玉子がいっぱい?????

362 :
オントモヴィレッジだったわwww

363 :
よさげじゃねーか?

364 :
オントモヴィレッジ
→音友村

なるほど

365 :
どこがよさげなんだよ。

ただの合板じゃねーか。

何でいいのかとかも書いてないし、

FBでの説明も

見よ、この重圧感!この存在感!そこにあるだけで、いつものオーディオの音がより上品に聴こえますよね。

見た目重視w
しょぼすぎるステマやめろよ。

366 :
サンシャインのAシート(0.6mm)って折り曲げられますか?それかカッターなんかで切れますか?

367 :
>>366
何をしたいのか分からんけど
Aシートでも
切断はカッターとかじゃ無理
以前にホームセンターの3000円くらいハサミで半分に切ってみたことがあるけど
ハサミの刃がダメにして切り込む事は出来た
まあ綺麗な切断は無理だったが

切るのは金属用の鋸を用意した方が良いかと
曲げ加工はバイス台とか鋼の台座みたいなのに置いて
ハンマーで叩けば容易に出来るよ

368 :
>>365
たぶんクリプトンのボードよりは音いいよ

369 :
>>368
知っていたら音の傾向を教えてほしい

370 :
>>367
ボードの下に敷こうと思ってるんだけど
傾きを調整するために切って低いほうの隙間に2枚敷こうかと思ったんだけど、他のなんか挟んだほうがいいかな

371 :
>>370
置く場所(床や台)の平行が出ていなくてがたつきが出ているの?
そうじゃなければ止めた方が良いよ

AシートやBシートは接地面と
1枚の板として密着してピタリと貼り付く感じになる
これは守った方が良い

例外は設置する対象がスパイクのような点接触の場合や
ソフト系素材のインシュレーターの場合など
(設置面積が変わらない為)

372 :
>>368

多分www


それにしてもメタルシートってなんであんなに音が激変するんだろう。
あきらかに音圧あがるね。
低音もかなりすっきりする。
うちは低音過多だったからはまったけど、
並の量感ならスカスカになりそう。

373 :
サンシャインの鋼板シートの製品は
発想のコンセプトに関して
おおよその見当はついているけど
臆測混じりの事はあんまりホイホイ言うのも駄目だしなあ

374 :
>>371
今日来たからボードの下に敷いたけど、これ切れるよなもんじゃないねw
隙間には紙をはさんだ
これでまあいい感じ

375 :
トールボーイの置き方変えた。
サンシャインABシート重ねて、D-REN4枚挟んでオーディオボード。その上にマグネシウムの塊の二重インシュレーターの置いて、更にD-REN置いてみた。
音圧解像度ともに良くなった。

376 :
D-RENて、マグネシウムとゴムの複合てあるけど、固いの?
スパイクは刺さってしまいますか?
ゴム臭、金属臭は音に乗りませんか?

377 :
>>376
柔らかいですね。
特殊ゴム2枚でマグネシウム箔を挟んであります。
スパイクは、刺さると思います。
金属臭は、音に乗らないと思います。
ゴム臭は、5日間ほど変化するように思います。
重量のあるトールボーイであれば、数日かもしれませんが・・

1.4mmのメタルシートとブックシェルフSPの間に置いた感想です。
雑味感が減少して音が広がった(解像度が増した)ように思います。

378 :
>>377
詳しい説明ありがとうございます。

メタルシートで想像以上の効果があったので、同社製品でスパイク受けにも使えないかと考えたのですが
柔らかいなら、やっとゴム系を排除してゴム臭ゼロになったところですので、やめとこうかと思います

シートも何日かたっていっそう低音が締まってきました

379 :
サンシャインのシートはVシートも良いよ
価格はBよりも高いが
後悔はしないくらいの効果はある

Sボードは何か微妙

380 :
D-REN面白いよ
1セット持ってるといいかも

381 :
D-RENの使いこなしで調べてみたら
メーカー代表のお勧めで
スピーカー下に使用しているアンダーボードの下に5枚のD-RENを、、
この時点で諦めた
すごい大変そう

382 :
床が頑丈ならボードなんかいらないだろ?

383 :
オレは鼓膜破れるまで音出せるオーディオルームだけど木造なんでね
ボードはいるよ
いろいろ不満や問題が出るのでね

384 :
昔ながらの御影石はどうなの

385 :
御影石よりは
側溝の蓋に使うようなコンクリートの板や
ブロックの方が幾分かマシ
普通のオーディオボードに買い替えるとき
処分に困るのはどっちも一緒だけど

386 :
御影石は機器が良くなるほどダメ。中高域に硬さが出る。
ただ、アンプがプア過ぎのときは低域が締まったように聴こえて
喜び満載の人が騒ぐので、気になる初心者が現れる。

387 :
御影石は使うならあんまり厚過ぎない物を別の素材と複合で使うといいよ
表面に硬さを生かして御影石で下に木の板とか砂箱とか

388 :
逆だろ。できるだけ広くて厚い御影石を土台として使って
その上にオーディオボードやインシュレーターで調整する。

389 :
>>388
それやるとフローティングとか遮断系じゃない限り御影石の音乗りまくるで

390 :
御影石の音の悪さ、わかる人がいるので安心した。 
メーカーやアクセサリーで発売されないのはそのためです。
原価が高くて音が悪い、こんなもん誰も売りませんよ。
石材屋のコズカイ稼ぎのネタです。大昔は流行りましたが、皆さん音が悪いので
廃棄した人が多いです。友人は、御影ブロックを車止めにしてます。

スピーカーメーカーが出してるような素材の厚板でOKです

391 :
>>390
御影石の音の悪さ、わかる人がいるので安心しました。
誰が流行らしたんだろね。絡んだ評論家っているのかね。

392 :
御影石は表面ツルピカに仕上げているから、見映えはいいんだけど地震でスピーカースタンドごとすっとんだからなあ

393 :
昔ピュア板にいたコテのクマオ君は御影石には使い方があると言ってた
嫌いだから使ってないとも言ってたけど、、、
もし使うなら

御影石→やや厚めのフェルト→御影石

とサンドイッチ構造にするといいらしい

394 :
>>391 1970年代後半、まだアンプの性能がプアで大型スピーカーが流行ったころ、
ユルユルの低域を締めるのに流行ったらしいよ。
その後、使用者も石材特有の悪いキャラクターが理解できて、嫌われ絶滅した。
一時期、それで富を得た墓石屋が、夢をもう一度、で、騒いでるだけ。
毎年それで踊る馬鹿が出るのよ。音が悪いから困ったもんだ。

395 :
御影石はホームセンター辺りで安く買えるから手が出しやすい
というのもあると思う
見映えも良いというのもあるだろうし

396 :
>>395 それ本物の御影石材でしょうか? 本物でも偽物でも音には悪いですけどね。
墓石屋のコズカイ稼ぎにやられないようにしましょう。 
12ミリ合板をボンドで数枚接着したほうが十倍は音に良いですよ。

397 :
御影石が音悪いとかw
最近のガキはオーディオは自分で調整する事だという事を知らないから困るわ
特にアナログは鈍い響き、つまり波長の長い低音の響きは致命的
だから響きが大きくなる木のボードの上に置いたらちょっとした振動を直で受けるからダメ
それを防ぐために硬く波長の高い響きの石を使う
それだと高い波長の響きを伝えてしまうから、下に速い振動のその響きを吸収させる為の柔らかいゴム(ソルボセイン等)を敷く
波長の長い低音お響きは吸収しきれないから、木のボードにゴムを敷いても効果は少ない

つまりそういう調整を自分でするのがオーディオであって、これが良くてこれがダメ という事で語るものではない

こういう時はこれを、ああいう時はそれを と組み合わせや設置仕方等を状況によって使い分ける物なんだよ

御影石の音が悪いんじゃなく、要は悪い音にしかする事が出来ないお前がヘタレと言う事

398 :
出た出た。こういう撒き散らしに感染御注意。
MJ誌やラジオ技術を読んでも、誰も御影石材を使えなんていっていない。
間に合わせにこんな金額出すくらいならAA誌でオーディオ用に開発された
ボードを買うほうがよほど永く使えるよ。 
ついでに、ゴムを敷く、なんて最低の技だから注意あれ。よく聴くと
嫌な音が消えボヨボヨという個性がつきまとうので注意。  
やはり永く使えるのは代用品ではなくそれように創意工夫されたモノ
の中から選び出すのが一番だよ。入門の頃は安い素材であれこれやるのも
役に立つが高額な代用品はやめといたほうが無難だ。

399 :
ヘタレの言い訳にいつも笑わされるwww

400 :
>>398はスケールの小さい寺島靖国だな
日本の景気を良くする為にもバンバン買ってくれ

401 :
1980年代には俺の周囲にも御影石の大将はゴロゴロ居たさ。
当然俺も入手した。とくに黒御影は良いと大将達は騒いでた。
数年後、みんな庭や洋間の飾りに使うことになったのさ。
黒御影全面光沢仕上げ20ミリから60ミリ厚とかまでね。
これ、音に出てあかんわ、ってね。 俺も感じたのはその10年後かな。

402 :
ヘタレの妄想にいつも驚かされる

403 :
鉛代わりに上に乗っけても癖出るんだよな
インシュレーター間に置いたら解決したけど

404 :
鉛なんて部屋にあるだけで音が変になる。

405 :
へタレとか言ってる人、ステレオフォニックって知ってるかい?
スピーカーが消えるんだよ。そうするには癖が出やすいモノを使わないことなんだよ。
御影石、素材として良ければもっとメーカーも使うと思うよ。
ハイエンドなんて石材よりも高価な素材使うんだからさ。 
それすら理解できない人は静かにしてるべきだ。御影は良い、などとバイキン
まかないように。

406 :
オーディオボードで音が良くなるとか
ボードの材質の床にしろよw

407 :
>>406 おっしゃるとおりでございます。ボードに大金をはたくのであれば
大工さんを呼んで床を補強しましょう。畳であれば全面取り払い、後部スペースは
普通に根太を打ってから板を、部屋の前面スピーカー下あたりはコンパネベニヤを
根太の厚さになるまで何枚も打ち付けてもらいましょう。そして板を貼りましょう。
そして問題の床板ですが、板の銘柄を選ぶ必要があります。床ということで
見た目、そして適度な硬さ、それから音質ということから選ぶと、チーク、紫檀、
アピトン、マホガニーなどのフローリング材がよろしいのではと思います。
これらはエンクロージャーなどにも使われたことのある、好音質の振動モードの
板材でなおかつ適度の硬度密度があるからです。 カリンやケヤキは甲高い音に
なるためやめたほうがよろしいかと思います。 板を決める前には、銘木屋に行って
いろいろな銘柄の材料を買い、スピーカーの下に敷いて試すとよろしいです。

408 :
ちなみに、この板材が不快かどうか?といったことはオーディオ全盛期
には国産スピーカーメーカーも多くの同寸箱サンプルを製作し板材の
試聴をやっていたようです。ダイヤ、ビクターケンウッド、パイオニア、
など多くの技術者が板材の難問に取り組んでいたようです。 
そしてスピーカーの台や脚、これも全く同じで、振動を打ち消す、または、
好ましく利用する、という方向でアプローチしています。
ここでも御影石材は使用されていません。 

409 :
カリンは悪くないよ。問題はその下の強度。

410 :
そこでソルボセイン

411 :
 オーディオ機器の音質を改善する手段のひとつとして、インシュレータがある。
アナログ時代、ハウリングを抑止するために、インシュレータは主に
アナログプレイヤーと床面との間に設置され、振動の伝達を遮断する手段
として必須のものであった。アナログからCDプレイヤーに移行して、
インシュレータはハウリング防止対策ではなく、オーディオ機器の音質を改善し、
リスナーの好みの音に調整するチューニング手段として用いられるようになった。
インシュレータの適用により、音質が変ることは良く知られているが、
その効果をもたらすメカニズムについては、理論的に十分解明されているとは言えず、
経験的、試行錯誤的に開発されたものが多い。
      こんなの拾いました

412 :
モジュレーションに注意が必要

413 :
ウェルフロートはMDFのほうが癖が少ない
フィンランドバーチは少し明るい音になる

414 :
ボードのスレなんかあったんだな。

俺の中ではフィニッテエレメンテのMR34が基準なんだけど、
お前らは基準にしてるボードってある?

415 :
Sonic ImprovementのFreeサイズがヨドバシで安かったから買ってみた。
スピーカー下に敷いてみたら、床の振動が減って低音域が締まったよ。
ウェルフロートじゃないけど、このボードも浮かせることを狙ってるらしいけどたしかに効果ある。
癖もないし、濁りがなくて好ましい変化だね。
インシュレーターが要らないのは安上がりで良い(笑)

416 :
BDR使えよ。

417 :
このスレ、パネコートの話題が出てこないが、あれって音悪いの?

418 :
ウェルフロートがだんだん低音の輪郭がぼやけてきた
というか、低音増えたのかな

419 :
季節によって変わるということかね

420 :
湿気の問題?

421 :
温度変化でバネが湿度でボードの響きが変わるのでは。

422 :
思った以上にウェルフロート買えスレで草

423 :
リラクサが復活wwwwwwwww

424 :
打倒ウェルフロートでイタリアからリラクサ復活
いきなりAA誌の表紙をジャック
定価も10万円以下で好印象
以前の腰高になる感じが解消されていれば最強候補ではないだろうか
見た目もかっこいいし

425 :
SP動作で作用・反作用により前後に動こうとするんだが
ウェルフロートって作用・反作用を抑える働きしてくれるん?
だれか教えて。

426 :
ドイツからやって来た“フローティング・アブソーバー
Neo Flexシリーズに興味がある。

427 :
ttp://www.yukimu.com/product/sap/board/relaxa530/relaxa530.html

RELAXA 530は8月発売で世界500台って少ないな

428 :
発売時期遅いなあ

429 :
腰高感の改善度
磁力線の他機材への影響度

この辺が気になるところ

430 :
自分が人柱にならないと手に入らないな
お金持ちの皆さん報告待ってます

431 :
腰高くせーんだよなあ
腰高だと、その後、どうにもならないタイプのボードなんで、俺は人柱を待つわ

432 :
オーディオアクセサリーが届いたので読んでるが、
241ページのレポに「低域の伸びがいい」と書いてあるな
ライターはボーイソプラノ井上千岳

433 :
床やラックからの振動はシャットアウトできそうですが、機器自身が発する振動の逃げ場がないんですよね。
その利点欠点をどううまく使いこなすか?だと思います。

434 :
>>433
機器自身が発する振動って、スピーカー以外に自身が振動発する機器ってあるの?

435 :
時代だのう…↓

436 :
>>435
ガイジ

437 :
>>434
すぐ思い付くのは、回転系プレーヤー。
CDプレーヤー、タンテ、HDDプレーヤー、カセットデッキ等。

後は電源(コイル、トランス)。

438 :
つまりほぼ全てのプレーヤーw

439 :
>>434
ファラデーの法則を勉強しなさい。

440 :
アンプもトランスが振動してるが、振動と言えば、やはり回転系だろう

441 :
ウェルフロートの一番小さいやつをikon2の下に入れてみた。
こんなゆれっゆれで大丈夫なのか、と半信半疑で設置したんだが、予想以上に良くてワロタw
全音域に渡ってひずみが綺麗に取れ、全体的に音の厚みとキレが増して、音場が綺麗に広がる。
なんだこれwww

すでに十分良いんだが、何日かしたらウェルフロートが安定して低音が増すみたいな話があるけどホンマ?

442 :
翌日に1回目の変化が起きる

俺はその変化までしか聴き取れないが、
耳のいい奴の話では、どうも1週間くらい安定に時間がかかるらしい

443 :
>>441
下手にいろいろなインシュレーターやボードに手を出すよりもウェルフロート買っておけば、まあ間違いない

444 :
石材屋の日銭稼ぎだけには付き合うなよ。
オーディオ的にはロクナコトなし出費はそこそこ出ちまう

445 :
>>442
言われてみれば昨日に比べると低域の響きが豊になったような気もする。
サブウーファー使ってるし、位置とかのセッティングも多少弄ってるからなんとも言えないw
スピーカーより小さいやつにしたせいもあるだろうけど、センター出しが結構シビアだね。
重心位置に合わせないといけないし。

あと面白いのはWaveGeneとかで単発のサイン波を聞いても設置前とほとんど何も変わらないこと。
周波数の組み合わせで不要な成分が発生するのを抑制するとかいう宣伝文句通りの効果が出ているということか。

446 :
実使用者の方、よろしければ教えて下さい
ウェルフロートボードは音痩せはしませんか?

447 :
>>446
全くしない

448 :
8万のスピーカーのボードに5万って何かおかしいと思うんだ

449 :
しかし
一番下の土台が駄目だと
セッティングはどうしようもないという

450 :
>>448
オーディオはそういう考え方の世界では無い。スピーカーやアンプと同価格かそれ以上のケーブルなどのアクセサリーを使うことはごく普通だし、実際スピーカーが安くても高額なケーブルを使えば音質は良くなる。
つまり常軌を逸した世界なのだよ

451 :
スピーカーの下のスタンドやボードはスピーカーの一部です
家に帰るまでが遠足です

452 :
>>448
安いスピーカーはたくさんあるけれど、
ちゃんとした効果のあるボードで安い物はないから
そうなる。
ボードなどのアクセサリー類は小さいマーケットだからね。

453 :
逆にしっかりしたボードにアンプとか設置すると
10万くらいのグレードでも
ビビるくらい良い音だったりする

454 :
20万円くらいの価格帯のスピーカーは過小評価されている

455 :
>>454
うちはペアでそのくらいだが、どうしても筐体の作りが弱くなるんだよね。
華奢で鳴ってしまうというか。
当然、それ含めて音作りを行っているんだけど、どうしても音が太くなる。

456 :
>>450

バカ発見しましたーw
アクセメーカーにしたら神様みたいなやつだなw

最低限のクラス以上は価格なんてあってないようなもんだろ。
さすがに8万のSPに5万のボードはねーよ。
SP自体にに金かけた方がいいに決まってる。

457 :
うーん、俺は449ではないけど、また違う考えだな

ピュアオーディオではスピーカーの足元がしっかりしてるのは絶対だと思うんで、
そこは3万かかろうが5万かかろうが、ちゃんと整えるべき

スピーカーはペア20〜30万クラスがオススメで、
そこから上のクラスに行くなら一気にB&Wの805D3の音を基準に考える
8万のスピーカーは金の無駄

458 :
そもそもオーディオボードって
安いのでも3〜5万くらいはしないか?

459 :
日本人の1割は買います


ってものじゃないからな★

460 :
ニアモニターアイソレーターなんかただのウレタンだ
じゃあ自分で作ろうと思うと

同程度の密度/厚さのウレタンシートは業販で最低ブロック1800×900mmだったりするワケだ★

作って売るなら手間賃と在庫保険とバッヂかなんかで付加価値付けた値段で売るわい☆

461 :
オーディオマニアって日本に何人いんの?

462 :
>>457

べきなのはわかるけど、8万のSP買ってるやつに
20、30万のSP買えるわけないじゃん。
お金の事情をわかってやれよ。

8万でも2万のSPよりいいわけで、
いろいろお金かけれないなら
8万+5万のボードより、足して10万超えのSPの方が絶対いい。
定価15万ぐらいのSPって、割りといいのあると思うけど。

463 :
でもな通販で買って性能が1割も出ていない素人が多いがどうなんだ?
特に若者に多い傾向だ。 空いたスペースポン置きではオーディオシステム
として機能していない、ということが何のことだかわからい兄ちゃん。
これはドブ捨て金なんだけどね。

464 :
若い人はSP買わずにHPに行くからー

465 :
若い人は部屋が狭いからSPには行かないな
しかし、俺が中学高校の時はSPに金をかけてたけどなw
もっとも猿がウォークマンをヘッドフォンして聞いてる時代なのでヘッドフォン自体が無かったわけだがw

466 :
ボードを語れハゲ

467 :
どうせ買うならCOOLなデザインの物を買いたいんだが
おおっと思うものは
大抵立派な値段が付いている

468 :
ミニコンポ全盛期が懐かしい。あの頃は若いやつでも当たり前のように部屋にコンポがあったもんだ

469 :
ミニコンポでも充分音楽を楽しめるんだけどね

470 :
とりあえず、5.1ch環境にしたら、マンションの住人から苦情がきて、
ヤフオクで大理石のオーディオボードを格安で落札しているところ。

まぁ、マンション暮らしでサブウーファーを鳴らしたいなら、
最低2〜3万くらいはオーディオボードにつぎ込んで、
振動対策はすべきだろうね。

自分の場合は、音質向上よりも振動対策がメイン。
そもそも、それなりの音量で鳴らさないのであれば、ボードなんて不要。
振動減らせれば音量も上げられて、スピーカー自体が鳴っていい音で聴ける。

471 :
大理石の厚さ20mmだと、だいたい振動が40〜50%カットできる感じだな。
30mmの場合には、60〜70%カットくらいだろう。

体感での振動をなくそうと思ったら、40mm以上にしないと駄目だと思う。
40mmとなると重さも相当だから、なかなか採用するのも難しいけどな。

もちろん、石の体積のサイズによって、ここら辺も大きく異なるだろうけど、
だいたいの参考にしてくれ。

472 :
硬い御影石単体だと
高域は反射して
聞ける音質はかん高い感じになって
低域は突き抜けて
実際の防音性能としてはあまり役に立たず
といった使用感だったけどな?
既製品のオーディオボードに買い替える際に
要らなくなって処分するとき
引き取り先を探す必要もあったし

御影石は
ホームセンターで買って後悔した製品の筆頭だ

473 :
それ、きちんとイコライジングしたの?
硬くて振動しない物の上に置く限りは、基本的には問題ないはずだし、
音質はAVアンプなりミキサーなりで調整するのが、基本だと思うが…。

イコライジングで調整不可能なほどの場合には、
それはボードに問題があると思う。

大理石の上に置いて、正しくイコライジングして、
それでも不満が出るような良い耳を持っている人なんて、5%もいないと思うぞ。
ただ、大理石がベストとは言わんよ?

474 :
イコライザーなんか使うなら
ボードなんかいらんがなw

475 :
あのさ、イコライジングもしないのに、音質云々を語っちゃ駄目だろ。
ボードなんて、ザックリとした改善しか出来んのに……。

そもそも、オーディオボードやスタンド、インシュレーターなどは、
スピーカーの「基本スペック」を引き出すためのアクセサリーであって、
音質を向上させるのは副次的なものだと思うんだがな。

476 :
>>475の意見は一部賛同できる
ボードはスピーカーや機器の持っているスペックを引き出す為のアイテムだ
あくまで床の悪影響への対策であって
決して音質を向上させるアイテムという訳じゃない

ただ御影石だけは嫌だ
もう懲りた
側溝の蓋に使うようなコンクリートの板の方がまだマシ
御影石は中高域辺りに変な癖がついて
人を不快にする音波兵器に変える代物だ

477 :
うーん、俺は別に「大理石バンザイ」な人ではないんだが、
論理的に考えたい人なんだよね。



スピーカー → ボード(振動しつつ振動抑制) → 床 (振動半減)

まず、ボードは振動させられながらも、床の振動を半減させている。
ただし振動する以上、ボードと床からは「異音」が発生している。
これらの異音は、ボードの個性にもなるが、基本的に消去すべき音。


床(振動) → ボード (振動しつつ振動半減) → スピーカー(鳴り阻害を半減)

床からの振動により共鳴して、スピーカー本来の鳴りを阻害されている。
これを半減させて、スピーカー本来の響きと音質を引き出すのが、
オーディオボードやインシュレーターの役目。

……と、ここまでは合ってるよな?

478 :
振動が製品に及ぼす影響に関しては
ボード→床に設置された時点で
スピーカーの場合はエンクロージャーの延長
その他の機器の場合はケースの延長

製品の能力を引き出すということの定義に関しては
スピーカーや機器の製作者が
どういう所に設置される事を想定して
(製作者が考える理想の土台は何かという意味)
設計で製品の音決めをしているか

この2つの観点は必要だと思う

479 :
>>475
おまえアホだろ
イコライズしなくていい癖のないなり方をするのがまずスピーカーの「基本スペック」を引き出すためのアクセサリーだろ
 ボードなんて、ザックリとした改善しか出来んのに……。
とか言ってる時点でおまえこそ音質云々語っちゃダメだろ笑

480 :
大理石は石灰岩で
御影石は花崗岩のことだからね
同じ物ではないよ
ちなみに人工大理石の場合は岩ですらない
樹脂の類いだ

まあ分厚い大理石の上に設置した
大型フロアのスピーカーの音が好きな人はいてもおかしくはないな

481 :
>>480
>大理石は石灰岩で
ぐぐればすぐにわかるのに。
大理石は石灰岩が熱変性したもの

482 :
御影石であまり良い結果が出た経験がないんだよね…理由は分からないが一票入れてみる

もう少し多孔質のものの方が俺はやりやすい
そういうわけで現在スレート板使用
安いし

直で使わない限り(間にスピーカースタンド入れたり適切なインシュレーター挟む)コンクリートブロックも、穴の向きを縦に使えばそれほど悪いものではないと個人的には思っている
これも理由は分からない★

483 :
>>479

アホを通り越して、知的障害の域だな。
音なんて、使用機材や視聴環境によって大きく異なるし、
個人の主観によって、良い音の定義もまったく違うんだから、
イコライジングしないなんて論外にも程がある。

お前の言ってるのは、録音スタジオとかライブ等で、
アンプ直結しただけで演奏するのがベストだって言ってるようなもの。
まぁ、お前がそれが好きなら、それでもいいけどさ。

イコライジングせずに、スピーカーやボードやアクセサリの組み合わせだけで、
好みの音を実現しようって、どんだけ金と労力の無駄遣いなんだよって話だ。

「イコライズしなくていい癖のないなり方」ではなくて、
イコライジングしやすい本来な鳴りを実現するためのアクセサリーだよ。

484 :
>>481
すまん正しくはそうだった
御影石と大理石は全然違うものだと言いたかったんだ
どちらも建築用として一般的なせいか
どうも2つを混同しがちになりそうなので

大理石の方が雨水に溶ける性質を持っているから
湿度の高い日本だと流通としては
御影石>大理石
のような気がする

485 :
>>483
アホを通り越して、知的障害の域だな。
音なんて、使用機材や視聴環境によって大きく異なるし、
個人の主観によって、良い音の定義もまったく違うんだから、
イコライジングをしなければならないなんて論外にも程がある。

お前の言ってるのは、録音スタジオとかライブ等で、
アンプ直結しただけで演奏した音を加工しまくっていい音だと言ってるようなもの。
まぁ、お前がそれが好きなら、それでもいいけどさ。

イコライジングしなければ、スピーカーやボードやアクセサリの組み合わせだけでは、
好みの音を実現できないなんえtて、どんだけ金と労力の無駄遣いなんだよって話だ。

「イコライズしなくていい癖のないなり方」するのがいいのであって、
イコライジングしなければ本来な鳴りを実現できないなら何のためのアクセサリーだよ。

486 :
>>483
まあイイからお前は石敷いて、イコライザかけて黙っとけってことだ

487 :
>>484
人造大理石は使ってみたことがあるんだが、あれは石というより硬質樹脂敷いた感があった
なんかデッドに制動される感じ
どうも吸い過ぎ感があって却下してしまった
組み合わせ次第では良いのかもしれない

天然大理石はやった事がないんだが、石英だの何だの結構いろんなもの混ざったのが多いよね
硬いところと柔らかいところが混雑してる感じだわね★

488 :
イコライザーじゃセッティング不足による音の癖はとれない
アクセサリーだけじゃなかなか部屋の癖はとれない

489 :
>>485

今年最大の馬鹿発見!
オウム返ししか出来ないあたり、
知能障害だけでなく、言語障害も発症しているようだ。

どこのプロが、イコライジングもせずに、
ライブを開いたり、レコーディングするんだって話だ。
セッティングしただけでは不足があるからこそ、調整するんだろう。

小学生以下の知能を持つと、周りが迷惑するから、
頼むから家で引きこもってろよ。

490 :
>>489
だからお前は石を敷いてイコライザーしてろって言われてるだろ

491 :
ボードの素材で言うとセラミックは少し気になる
有名どころだとカーマとか
スピーカーのエンクロージャーに採用する所もあるくらいだから
素材として比較的扱いやすい音質をしているんかな?

492 :
イコライジングキチガイが現れてるのな

493 :
脳ナシのコミュ症の屑よりは、100倍マシだろ。

494 :
イコライジーがぶっちぎりで頭悪そうだったけどなw

495 :
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

496 :
>>494

あぁ、ぶっちぎりで頭が悪いってのは、お前のことか。
良くわかりましたwww

497 :
良くわかったのかイコライジー
それはよかったイコライジー

498 :
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

499 :
ハネナイトのインシュレーターを4個×16セット買ってきて、
5.1chの各スピーカーに4個×3セットずつ使ってみた。

4個→8個→12個と増やすほど、机への振動がかなり減少して、
キラキラと高音が出て、ドンシャリ系の音になった。

スピーカーの重さにもよるが、4個だと重量でつぶれて性能を発揮できない。
8〜12個つけると、まったく別次元の音に変わるのでおススメ。

500 :
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>482
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★

501 :
>>499
板違い

502 :
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな

503 :
木だろうが、石だろうが、金属だろうが、合成素材だろうが、
硬くて厚くて、重くて密度が高ければ、問題ないレベルにはなるだろ。
最後の2〜3%くらいは、個人の好みのレベルはあるだろうがな。

きちんと、ボード底面と、スピーカー下それぞれに
インシュレーター使ってれば、耳に聞こえるような振動はしないんだから、
大きな悪影響なんて出ないよ。

504 :
へえ、まじでw信じられんね
耳が悪い人ならそうなのか

505 :
>>503
あんた、ボードから耳に聞こえるような振動が出ると
思っているのですか。あんたが自分の現状に満足しているなら
幸福でいいですね。そんな耳でうらやましい。

506 :
>>505

サブウーファー使ったことない人なの?
知能がない人はうらやましい。

507 :
サブウーファーーーww
そんなのイランやろWW

508 :
要る要らないの話じゃねーだろ
サブウーハーを鳴らせばボードやエンクロージャーは響く
その周波数帯を出す普通のピュア用スピーカーで鳴らせば当然同じようにエンクロージャーやボードは響く という話だろ
ほんとゆとりって1から全部言ってあげないとわからないような使えない奴が多いよな
お前のように
そもそも音が何で出るかも知らないのかよ
お前の声でさえ声帯というものを震わせて出てる
とりあえずお前はL値とD値の違いから勉強してこい

509 :
なんかとんでもない低能が登場しましたね
このクラスは何人もいないと思いますので、先日のイコライザー男ですかねえ(笑

510 :
オーディオボードはいらない!などと言ってる人の家にお邪魔したら、
なるほど、これならいらないと言うのも納得だな、と思える床だったこともありますよ。
それにオーディオに求めるレベルは人それぞれですから、とても難しいですね。
普通はオーディオボードは非常に重要なんですが。

511 :
オーディオボードが必要ない
というケースを考えてみたけど
機器は業務用にある
フロントパネル部分でネジ止めが出来る製品を使って
スチールラックにネジ止めで固定して
スピーカーの設置は
生コンを流し込む工事をやった床に
アンカーボルトを打ち込んで
スピーカーを固定治具一式でガチガチに固定
これなら一切オーディオボードは必要ないかなあ?

まあ剛性の高い床がある特殊な住宅でも
例えばパワーアンプなどを
床に直に置くとか格好がつかないし
台座として見た目を演出する意味で
必要という人もいるかもだけど

512 :
ヒノキ材かナラ材の床にポン置き
結構マトモな音するよ

513 :
>>512
その床材の厚さは何センチですか。
無垢材?集成?その下は?

514 :
新旧のSEISISを比較視聴した人います?
セラミックボールの効果は如何程でしょう?
地震対策ならWellflortよりSEISISかな?

515 :
ワロタ
http://www.phileweb.com/news/audio/201607/29/17560.html

516 :
防弾ガラスと来たか…
でも俺は硬質なボードはあまりいい印象ないんだよな。
クリ●トンとか。

517 :
突然銃撃を受けても安心だな

518 :
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>357
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

519 :
組長のオーディオルームに最適

520 :
不意の狙撃にも、これ1枚で大・丈・夫!

521 :
>>516
三枚重ねにすることで
キンつきはだいぶ収まると思う。
例を挙げるとミュージックツールズ。

ただそれでも 高域のビビりみたいなのは残るから
ガラス苦手な人は向かない気はする

522 :
zigsow NP-18

523 :
オーディオボードは、それ自体による効果よりも、
複数枚つかうことで、間にインシュレーターを使えることにより、
効果が増すと思うんだけどな。

524 :
間に使うのはD-RENですよね

525 :
フロート系のボードでウェルフロート以外にオススメあります?

526 :
ターンテーブルの下にボード敷きたいんだけど、何がいいだろう?
SPはAB3200使ってる

527 :
SAP RELAXA 530 いってみようか
フロート系最強らしいぞ
ダメもとでお店に問い合わせてもらったら?

528 :
ボードはその下に何を敷くかで性能が大きく変化するので、単独での評価がなかなか難しいね。
ボードの下はフォックか?スパイダーシートか?D-RENか?絨毯か?ベタ置きか?本当に難しい。

529 :
ボードは
セッティングのベース作りなんだから
ボードの下を考えさせるような音作りとか
それはオーディオ製品として失敗作品です
と証明しているようなもの

530 :
いや、どのオーディオボードでも、下地の音は突き抜けるから。

531 :
スパイダーシートが、木製ボードと相性良かった♪

532 :
剛性がダメな日本の家屋事情をフォローするために
オーディオボードを選ぶのが普通だと思っている
ラックの下にタオックの面積の大きなボードを使っているし

まあどうしてもデザインなどで
特定のメーカー品が使いたくて
ボード下との相性が気になるなら仕方ないけど

533 :
自分は、こんな感じにしてますわ。

スピーカー
インシュレーター
木製ボード
インシュレーター
石製ボード
インシュレーター


534 :
機器
ボード
インシュ
ボード
インシュ


535 :
機器
インシュ
インシュ
ボード
ボード
ラック
インシュ
インシュ
インシュ
インシュ
ラック


536 :
スピーカー
スパイク
スパイク受け
スピーカーボード
テフロンシート
スパイダーシート


537 :
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

538 :
ボードは2枚重ねて使うのがオススメ

539 :
それ、全く意味ないと思う。
振動が100%伝わるだけだから…。

スパイクのように振動を減衰させるか、
ハネナイトのように振動自体を吸収させるかしないと。

540 :
ウェルフロートボードの隙間にたまる埃、みんなどうやって掃除してる?

541 :
ハンディタイプのクイックルワイパーでも使ってろ
そんなくだらん事を他人に聞くな

542 :
ウエルフロートをスピーカーに使っているなら年に1度はボードをバラして
ボードに取り付けてあるフロートパーツの取り付けねじを締め増ししないと
ダメだよ。
一度もバラしたことがなければ木ねじが相当ゆるゆるになっていること保証。
スピーカーユニットの取り付けねじもも1年で結構緩むでしょ。

バラすのは簡単。ボードをひっくり返して底部の木ねじを全部外したらボードを
持ち上げれば、天板裏のフロートパーツが四隅にあるからそれの取り付けねじを
締め増しする。

締め増しした後は結構音変化します。

543 :
ボード底面のネジを締め増ししただけじゃアカンのか?

544 :
>>541
いやいや、ハンディタイプとかじゃ入らんのよw
バネ機構の棒があるとこも狭くて厳しい

>>542
なんか見た感じネジ部分がエポキシ樹脂的なもので硬められてるように見えるんだよね。なので下手に手を出して緩んでないのを緩ませてしまいそうで怖い。でもバラして掃除したら気持ちいいだろうな〜

545 :
さい箸にティッシュ巻き付けてチョイチョイじゃアカンのか?

546 :
パナソニック 手ぼうきノズル

547 :
>>543
それ、意味ないよw
フロートパーツの取り付けネジを締めないと

>>544
底板を止めているネジじゃないよね?
最近のは対策されたんだろうか。
なら、いいんだけどなあ。

548 :
SPにAB3200使ってるんだけど、これ使ってるから低域出ないって事はない?
あんま低域でないからどこ原因か突き止めたい。スパイク受けも影響あるんかな…

549 :
>>547
底板のネジと勘違いしてた。天板と止まってるとこね
あと半年くらいしたらメンテしてみる

550 :
どんなスピーカーなのか(トールボーイなのかブックシェルフなのか)
どんくらいのサイズなのか(ウーファーどれくらいのサイズでどんな構成なのか)
どういう構成で置いているのか(実は不安定な棚の下においてますw とか)

ボード有る無しだけで低音吸う吸わんなんてわからんです

551 :
クアドラの「Q4-VENT」のナチュラルチェリー買ったら
色が違いすぎてびっくりしたw

数年前に手放したVENTははオークっぽい色だったんだがなぁ
ポールの塗装も変わったような・・・?

552 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1706091-1473195467.jpg
ラックの下に使っている
幅750mmの2枚のタオックのボードだけど
同じ型番を買ったつもりでも
購入する時期がかなりずれていると
塗装のパターンがちょっと違ったりするみたい

553 :
>>548
若干、高域がキツくなり、低域が締まる傾向と思われる

554 :
ウェルフロートの4449Lをオクターブのアンプ下に入れてとても良かったんで、
調子に乗って安いA4サイズのウェルフロートも買って電源装置の下に入れたんだがどうもダメだ。
4449Lを入れたときは、副作用がなく、歪み感が大きく減って、様々な点が改善されたんだが、
このA4のやつは天板の素材が違うようで、どうも変な音が乗る。
歪み感が減った上で変な音が乗ってるみたいで、効果がややこしい。
3良くなって2悪くなったみたいな感じ。これは天板に何か工夫することで解決するのかな…

555 :
連レスだが、解決しそうな雰囲気が出てきた。
天板の歪みじゃなくて、底と床との設置歪みだった模様。
引き続き色々と試してみようと思う。

556 :
スピーカーだけど、ちゃんとしたスピーカースタンドの上にウェルフロートA4でその上にスピーカーにしてる

557 :
>>545
それだったら、スパイダーシートかD-RENがいいんじゃない?
CECのウェルフロート使ってるけど、スパイダーシート効いたよ。

558 :
アンカーを明らかに間違ってるだろw

559 :
D-REN vs. D-REN pro
http://tiglon-direct.com/?pid=106533112

560 :
>>559
あとからこんなんだすなよな〜
買い換え需要狙いみえみえ

561 :
コーリアンボードを2枚重ねてる人いる?
逸品館のが2枚分重ね合わせてるみたいなんだけど、単純に二枚置くだけじゃ駄目なんじゃろうか

562 :
>>561
二枚が密着しているのと、二枚がただ重なっているのとでは
振動の仕方が違う。

563 :
重量があるのを置くなら2枚重ねでもいいんじゃないかな
うちもやってる 4枚重ねとかw

564 :
>>563
微小な振動の場合、重量では押さえきれない。
点接触がたくさんあるだけという状態になる。

565 :
接着しなくても1枚より重ねた方がいいって
実際聴いてみればわかるよ

566 :
ボードというスパイスを重ね合わせ至高の響きを目指す訳だな

使わないの勿体無いから無理矢理入れましたとかで破綻しないようにな

567 :
>>560
販売元が違うんじゃね?
ABA扱いとtiglon扱い

568 :
>>565
一枚<二枚重ね<二枚密着

569 :
コーリアンは重ねれば重ねるほど密着しまっせ!

570 :
>>551
クアドラは公式サイトにあるサンプル画像は、実物と別物と思った方がいい

オークなんて現行は色が全然違うよ
チェリーも昔はオークみたいな色してたし

571 :
オクでコーリアンボード買ったら片面がザラザラのやつだった
両面ツルツルな物が普通と思ってたけど違うのかね

572 :
クアドラの板は店員ですら「“恐らく”チェリーです」とかオークとかと色の違い見分けられない場合があるからなw

573 :
フィニッテエレメンテのボードってどう?
20万とかすっから躊躇するんだが

574 :
B&W805D3にKRYNA Stage805D3専用スタンドを使用するのですが、
フローリングは衝撃吸収型の柔いものです
この場合、オーディオボードは何を使うべきでしょうか?

575 :
ウェルフロートでいいんじゃないかな。

576 :
重い固い広い厚いもので土台をつくってから
ウェルフロートだろ。御影石を除く。

577 :
ウェルフロート使うならT-PROPは付けない事な

578 :
スピーカーの下は一度決定すると
ちょっと替えようというわけにはいかないから
選択が悩ましいんだよね
サンシャインの制振シートを使うとき
『ボードの上下を挟むようにして下さい』
という使い方を読んだとき
スピーカー下のボードを見て
どうするべか、コレ。とか思ったもの

579 :
KRYNAと逸品館AIRBOWは、お互いPalette Board +CuとWFB-4449H/HDをどう評価しあっているのだろうか
ユーザーの比較ブログなども少なく情報が足りないです
ここはメーカー同士、技術論で相手ボードをこき下ろす比較ページをそれぞれ公開していただきたい

580 :
敵のことはあえて知らんぷり作戦だろうが

ビートルズとローリングストーンズみたいなもんよ

581 :
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>272
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

582 :
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>277
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

583 :
最近、このスレが伸びなくなって悲しい

584 :
これとこれが気になってる。
http://www.yukimu.com/product/sap/board/relaxa530/relaxa530.html
http://krynapremium.com/audioboard-palette-cu/

585 :
オーディオボードとか
ルームチューニングに於ける床に相当する箇所だし
一度購入して設置したら
そうそう買い替える事も無いでしょ
スピーカーはグレードアップなど
いつか代替わりするかもしれないが
頑強で質の良いものを一度買ったら
ボードは電気的に壊れるわけもなし
それこそいつまでも使える

586 :
>>584
リラクサは全然ダメなやつだぞ
コンニャクの上にでも置いた方がマシ

587 :
クリプトンのボードってどうよ

588 :
ヤマハでいいんでない

589 :
タオックでいいよ

590 :
個人的にはボードは木製がいいと思うけどな。
アピトン、ヒッコリー、ランバー、ヒノキあたりが無難じゃないの。
ナラやハードメオプルも悪くないと思う。

591 :
木材といえば山本音響工芸とバック工芸社がツートップだろ…と思ったらバックがもうない

592 :
ぜったい木製がいい
玉砂利がはいってるメイプルだけど15年以上使ってる
ベースは鉄でもいいけど異素材混ぜて振動の波を
なにかで緩和、打ち消す奴がいいと思うわ

593 :
スピーカー素材でお馴染みのMDFで薄いボードとかならまだしも
質の良いヒノキとかの木材で
オーディオボードとして使えるくらい分厚くしている状態だと
結構値が張ると思うんだが

594 :
ウェルフロートの下にほかのボード敷いてる人いる?
どうなった?

595 :
サンシャインの薄型制振シートあたりが無難じゃないかな

俺はクリプトンとタオックが嫌いなんで

596 :
でかい御影石2枚持ってる。上に共振点の違うもの乗せてるから
別に変な響きはないよ。

597 :
サンシャインシートは
Vシートは中域重視
立ち上がりと音の抜けの質が
サンシャイン全製品の他のラインナップより頭ひとつ抜けてる
Bシート単品使用は低域重視
自宅のオーディオシステムが
高域でキツイと感じている人にとっては
この上ないマストアイテム
Aシート単品使用は高域がちょっと明るくなってキレが良くなる

使い方の例としては
既存のオーディオボードの下側をAシート
上側をBシートでサンドイッチ
または
Vシートを既存のオーディオボードの上で使用して
機器のボディかアース端子とアース接続

598 :
ウチはホームセンターで売っているローマ平板(石灰岩)で1枚600円。
確かに音の響き方は変わった。でも共振しているだけかもしれん。w.

599 :
インシュ、ボードを何重にもしだしたらキリなくなるし、そもそも基準わからなくならないの?

600 :
石材は、こんな人には薦めません
 今後機材をグレードアップする予定が有る人
 オーディオ誌を読んで憧れの機材をいつか欲しい人

など、将来機材が良くなるほど、音に悪さをします。
具体的には、人の声が硬くなる、と思ったら石材を撤去しましょう。
けっして良い材料ではありません。予算無制限のメーカーも使いません。
なぜか?? 高価なのに音が悪いからです。  安物機材に良い影響
もありますが。。。   

601 :
>600
よくわかったね、ウチ(597)のは型落ちで4万弱のケンウッドのR-K731とLS-K731のセット。そんな硬い石でもないので普段聴いてる70年代ロックのリマスターものやレニクラなんかと相性が良かったみたいだ。
みんなも気張らず納得できる音を見つけてね!

602 :
石材で良い結果が出てるという人はアンプがプアな人なんだよ。
スピーカーに対してプアってことです。 
それで良かったからといってそのまんまで将来来る機材を評価しないで下さい。
将来の犯人は石材です。これを排出すれば直ります。お忘れなく

603 :
>>597
ウェルフロートにプラスして使うならどれがいいと思う?

604 :
ウェルフロートの下はJ1の黒いインシュを置いてるよ
中古でとても安かったからという理由だけど…

605 :
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/411/14.jpg
マランツSA-10の開発中画像

606 :
ウェルフロートは他のボードを圧倒してるよな

607 :
ウェルフロートが優れたボードであることは間違いないし、現に俺も使っているが、
2番目に評価が高いボードを知りたいわ。他のボードの話題が全然なくてつまらんぞ。
これ買ってみ?とかあったら書いてくれよ。10万円くらいまでなら人柱になってもいいぞ。

個人的にはウッドウィル(田中伊佐資のSP作ったとこ)のフローティングボードが気になるけど16万円高杉買えねえ。

608 :
>>607
アコリバのボードはダメなん?

609 :
アコリバのボードは
一番最初に出した磁気浮上タイプを
ずっと出し続けて欲しかった
それが一番だった

アコリバは原点回帰というのをやった方が良いと思う

610 :
山本音響工芸のマグネットフローティングはどうでしょう?

611 :
マニアックな貴方へ…
http://www.phileweb.com/news/d-av/200310/24/8862.html

612 :
イラネ

613 :
>>610

何もしないよりは、よっぽどいい。
ただ、スピーカーがグラグラ揺れるので、精神衛生上は良くなかった。

個人的には、アクリルなんかで土台になるボードに、
マグネットフローティングが入るヘコミを4つ作って嵌めて使わないと、
でかいスピーカーには使いたくないと思った。

614 :
NWPでも制振系のボードは有効かな?

615 :
ウエルフロートガいいのはわかったが
それを使っている人は、インシュレーターはどうしているのかな。
機器のゴム脚のままか。

616 :
ウェルフロートは直置き推奨だったと思うから直置きしてるぞ

617 :
天板の鳴き対策をすると音質up

618 :
直置きは機器のゴム脚のことですか?

619 :
クリプトンのAB-HR5ってどうですか?

620 :
俺はサンシャインのシートは大嫌いだ

621 :
>>620
なんで?

622 :
俺の嫌いな音になるからだw

623 :
そろそろ木製ボードの最強を決めようぜ

624 :
A4サイズのウェルフロートボードを検討してるんだけどHDバージョンの方が対加重60キロと増えてスプリングも固くなってるみたい、当然音は変わる物でしょうか?
それと将来804クラスのトールも考えてるんでほんの少し枠からはみ出るけどと考えるとやっぱHDなんでしょうかね

625 :
木製オーディオボードの場合、

ヒノキ
アピトン合板
山桜
ウォールナット

あたりが候補じゃないかと思う。

626 :
ウェルフロートA4購入して今はスタンド→ウェルフロート→D-PROP→スピーカーにしていて
高さの関係上かこっちの方が聴感上はクッキリして良く感じるんだけど、インシュはスタンドとスピーカー
の間にかまさないで直置きが推奨なのかな、過去スレやメーカー的には。
まだ導入したばかりで色々試していこうとは思っているけど、使いこなしアドバイス
あればお願いします。

627 :
ウェルフロートの構造的にインシュは要らない

628 :
>>626
俺はスタンド→ウェルフロート→スピーカーにしてて、スピーカーはウェルフロートにベタ置き
インシュレーターからウェルフロートに変えた時わかり易かったのはウェルフロートは低音の沈み込みがインシュレーターとは全然違った。その辺りを注意して聴き比べてみては?
もしベタ置きの方が良くて、高さはどうしても稼がなきゃならなければスタンドとウェルフロートの間にインシュレーター挟むか、スタンドの下に何かを入れて高さを稼ぐかかな。
その辺りを試して報告して貰うと自分の参考にもなるので助かるな〜

629 :
>>627
>>628
今日、色々試したけどD-PROP抜いて直置きした方がやっぱりいいですね。
比べたらクッキリというより高域寄りになってHifi調になって薄い音になっていた感じでした。
ここは好みの問題かも。
直置きしたら言われる通り低域の出方が全く違って、締まっているけど量感もある芯がある質の
高い低音が出てきて驚きました。
あとは奥行き感、中域の張り出しも良いので今までとはまた違った鳴りが楽しめている感じです。

630 :
余ったD-PROPは勿体ないのでCDPとレコーダーに使用したので、その辺りの効果も
あるかもですが、ウェルフロートかなり良いです。
転倒関連、地震の際などが通常のインシュレーターよりは免震してくれそうな
安定感、安心感があるのも。

631 :
比較書いてくれてありがたい。
オレもウェルフロート使いだけど、直置き推奨っての見たから最初からフローリング→カーペット→ウェルフロート→トールボーイスピーカーのベタ置きでインシュやスパイクやウェルフロートの下にボード入れてみたりとかの比較はしてなかったからな。

632 :
クリプトンのオーディオボードってどうですか?
ABシリーズとAB-HRシリーズがあって、どちらも良さそうに見えますが…

633 :
ボードじゃないけど、クアドラのシルバーポールって忘れたころに変色してるよなw

634 :
クリプトンのAB-3200ってあまり大きな癖がないように思う
高域もキンつかないし、中域、低域も違和感がない
ほんの僅かだけど乾いた感じの音かなーって思うけど

635 :
ab3200湿った音じゃね?

636 :
うちでは湿ってはいないな
でも、オーディオボードは「どこに使ったか」と「ボードの下の素材が何か」で結構音変わるからな
どんなに分厚いボードでも、ウェルフロートでも、下地の音は突き抜ける

637 :
御影石の上に防音シートを敷いて木製スピーカースタンド。御影石の共振など全くない。
やはり床は重量で制した方が効果的。

638 :
うーん、俺はどこかでアイソレートというか遮断してることが重要と思うよ
その場合、御影石というより防音シートが大事なんじゃないか

639 :
スピーカースタンドと床の間にはどこのボードがいいの?

640 :
俺のオススメは

無難なのがクリプトンのABシリーズ
少し木の音を乗せて暖かい音を演出したければイルンゴオーディオのグランデッザ
自作するならヒノキ
地震対策したいならhttps://www.youtube.com/watch?v=hayOX-rBtTg

641 :
桧いいな、香りが好きだわ、って関係ないかw
俺はパーチクルボードをスタンドの下に引いたけど御影よりはいいね
安物スタンドだけどこれにウェルフロート載っけて終わりでいいかなと考えてる

642 :
>>640
タオックよりクリプトンがいい?

643 :
俺が使った範囲ではクリプトンのほうが全面的に上だったが、タオックを全種類使ったわけじゃないんでな…
クリプトンの方がボードの底面が考えられてて、そのままボードをフローリングにポン置きで効果あるようになってたわ。
AB-3200とかAB-2200の話ね。タオックはポン置きだと少しだけ問題が発生するんで、
ボードとフローリングの間に色々と挟んだりして音を調整したよ。
クリプトンの問題点をあえて書くなら、人によっては音を締めすぎと感じるだろうな。

644 :
ボードはどこに使うかで評価が全然変わってくると思う。
我が家のアキュフェーズのDP-720の下だとタオック>クリプトンだわ。
クリプトンはどうしても高域がきつくなる。タオックだとどっしり安定するところでもクリプトンだと浮く。
まあアキュは試聴会でタオック敷いてるし相性もいいんだろう。

645 :
・・・今、タオックからクリプトンに変えたら、普通に高域がキツくならなかったわw

646 :
でもタオックのほうが合うね

647 :
皆さんはCDプレーヤーの下のボードは何を使っていますか

648 :
ドブ板

649 :
アンプの下にボード敷いてもアンプの振動は減らないよね
振動源を強く押さえつける訳ではないから
ウェルフロートなんか動きやすくなるからむしろアンプの振幅が大きくなるんじゃないの
アンプの振動をラックに伝えにくくする物だよね

650 :
ところがアンプの下もウェルフロートの方が良かったりする

651 :
ウエルフロートは初期の製品から使っていて一時はプリ、パワー、トランスポートなど
システムすべてに使っていたけど、いまはSPだけに使用中。
SP以外のボードはすべてTAOCのハニカム構造の薄型ボードで落ち着いている。

ウエルフロートの恩恵を得るには加工がどうしても必要になる。
SPに使用中のウエルフロートはもちろん手が入れてある。

652 :
>>651
TAOCの薄型って厚さ22 or 26mmのSUB-HCシリーズ?
プリメインに検討中

653 :
俺はタオックは、表面がナラ材の厚いやつくらいかなあ

ところで、ウェルフロートに限らず、ボードはどれもそのままじゃ使えないと思う
ボードと床の間の挟む物に、かなりの工夫が必要じゃないかな

654 :
サンシャインのBかSが良いというのをよく目にするね

655 :
昔ながらのフェルトでいいんじゃ?

656 :
床の素材にもよる

657 :
ウェルフロートボードなんですがボードよりスピーカーがはみ出しても問題ないですかね?A4サイズのボードに805SDなんですがその内804D3に変えるかもしれません
804だと重さが通常だとオーバーしてしまうので逸品のHDモデルを検討してます

658 :
高域がキンキンするのを抑えたい場合に、
CDプレイヤーやアンプの下には何敷いたらいいの?
少し調べたらコーリアンボードがいいとかあったけど

659 :
キンキンを避けたければ木のボードを敷くのが良い

660 :
スピーカーにスパイクインシュとか使ってるんじゃないの?

661 :
上のお二方ありがとう
DS-1000HRって古いスピーカーにRASK、合板だったと思う
http://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra171/users/3/3/8/0/nakusaburou-img599x366-14770540314qkmww3011.jpg&dc=1&sr.fs=20000

662 :
とにかくプレーヤーやアンプの下にアピトンとか桜とか、穏やかな音がするボードをとりあえず敷いてみるといいんじゃないの

663 :
>>662
試してみるよ
ありがとう

664 :
>>84
これ使ってる方、スピーカースタンドの下に敷くのはどうでしょう?
なんかボコボコしてるしスパイク無しの方がいいですよね?
下からボード、スタンド、インシュレーター、スピーカーで考えてます

665 :
キャスター付きのオーディオボードってないんですかね

666 :
お前ら耳がいいな

667 :
CDプレイヤー2段重ねにしたら下のプレイヤーの音が劇的に良くなった

668 :
ウェルフロート買おうと思うのですが、滑り止めありの新型と旧型ではそんなに差があるものなのでしょうか。スピーカーに予算ギリギリまでつぎ込みましたので、できれば節約したいのですがどうでしょうか?

669 :
スレチかもしれんがスタビライザーの話ってここでいいのかな
使ってる方いらっしゃいますか?

670 :
明らかにスレ違いだろうw

671 :
>>670
該当スレ誘導していただけたら嬉しいです!

672 :
TAOCのオーディオボードの
SCB-RS-HC買ってみようと思うんだけど誰かレビュー無いかな?
過去ログにはTAOCの鋳鉄は音が響かないって書いてあった。

673 :
このスレ見ると
ウェルフロートの方がよいのかね?
インシュレーター無しで使用できるなら経済的にも良さそうだ

674 :
試聴位置でトランスの唸りが聞こえるので(なぜかアンプの近くだとあまり聞こえない)
SUB-HC50Cを使ったらこうもうまくいくかと思うほど唸りが聞こえなくなった
音質的には雑味がとれて少し落ち着いた感じになったとともに生々しさが増加した

675 :
TAOCのSCB-CS65Dを使用してるけど生産完了してやんだね

676 :
タオックは新型のほうが音がいいよ

677 :
SCB-RS-HCはマッキンのセパアンの下にそれぞれ敷いているが、
気になってた高域のキツさが大分改善されたので満足してる。
あとの細かいことはすまんが分からんw

そしてこのスレでオススメらしいウェルフロートをSPに試してみたいが
金額的に中々踏み出せないんだよな。

678 :
SUB-HC50Cに満足しているけど価格が近いV50はどうなのかともも気になっている
すでに持っているところにもう一枚買う勇気がでない貧乏人です

679 :
タオックのボードで使えるのはSCB-CS-HC50Wだと思うなあ

680 :
イルンゴどうですか

681 :
誰かクライナのPalette-Cuのレビューよろ

682 :
目玉のおやじさんがレビューしてるよ
評価高かったな

683 :
アンプやプレーヤーに導入するさい電源ボックスに使用したときのレビューがどれだけ参考になるか不明

684 :
そうなんだよな
共通する部分も多いだろうが…

685 :
TIGLON TMB-50EとTMP-10Eの比較された方はいらっしゃいませんか

ちなみにTMB-50Eがamazonで安い
でもそれを取り扱ってないヨドバシで買いたかったので
ヨドバシに取り扱いとamazon価格対抗をお願いしたところ実現してくれた

686 :
ヨドバシらしい対応だね

687 :
イルンゴってどうなんだ
ユーザーおらんか

688 :
イナインゴ

689 :
TMB 10E インスト本日のインプレ、安くて軽くて効果てきめん
ドライブ系にアース接続で使用 ウッドベースの上から下までディテールしっかり
ライブ感上昇「自分はダブルベースの重低音がテーマなので」
こんなにはっきりした効果のでるものは久しぶり
しばらく使えば変化するのか?

690 :
ちょっと教えてください。

JVCのSX-WD7VNTスピーカーを乗せるのに
お勧めのボードは何でしょうか?

初心者なのでよろしくお願いします。

691 :
そのサイズのSPなら一品間の小型で安いウェルフロートが使えるね

692 :
ありがとうございました!

693 :
すいません
AIRBOW - WFB-0115-1だと大分はみでるんですが
使うのはWFB-A4でしょうか?

694 :
yes
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000687/

695 :
ありがとです!

696 :
たびたびすいません。

環境が良くない、比較的位置の高い所での設置を想定して
比較的安価なものをということで、お勧め頂いたと思うんですが
下記の様なスタジオモニター用のものとは、どうちがうんでしょうか?

きちんと制振させるという点では
考え方が似ているいう事はわかるのですが・・・。
比較すると音への影響はどんな感じなんでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです。

http://item.rakuten.co.jp/reckb/ia-isol8r130/

697 :
それも構造的に評判いいやつだからそれでもいいと思うよ、小さいスピーカーしか無理だから後々ステップアップするならウェルフロートのA4HDお勧めするけど

698 :
そうですか。

お勧めされたAIRBOWほうがルックスも良いので、そちらにしようとは思ってますが、
違いがあるのであれば、教えて頂きたかったものですから。

いろいろ、ありがとうございますした!

699 :
コンポの場合は、一枚のオーディオボードに、アンプ+プレイヤーを真ん中
スピーカーを左右に載せて使うのが普通なの?

700 :
>>699
大きなボードだな

701 :
SPが用ですがウェルフロートが値段のバランスと考えると一番よさげですね
参考になりましたありがとう メイン用のは逸品館のあるんですがサブ用
や大型SP用に買い足していきたいと思います
トールボイーイのスパイク穴用にT-ROP買おうかとおもったんですが調べても
公式の宣伝ばかりで個人のインプレが皆無だったので あとD-ropとか高するし
これもまったくインプレないですね 

702 :
すいません インシュの話題が混ざちゃってすみません
ちょい質問なんですが
@ウェルフロートは使っているうちにヘタりますか? その場合何らかのメンテ・調整を必要としますか?
A全体的に音質を底上げしてくれるいいボードとのことですが、ジャズをゴリゴリで聴きたいとか個人的な
 趣向によっては好みに合わない可能性はありますか? ピュアオーディオ的な話とずれますが
 あえて欠点をあげるとすれば何か有りますか? ヤフオクで時々出品見るので(機器買い替えでサイズが
 足りなくなったからかもしれませんが)
B以前ピュア板で自作の永久磁石式のフロートボードを譲っていただきまして所有しています 既製品でも
 あったと思います(リラクサでしたっけ?)磁石式とウェルフロートで比較された方がいましたらインプレ
 願えれば幸いです

長文失礼しました

703 :
>>699
ボード何メートルやねん

704 :
>>701
トールボイーイわろたw

705 :
>>699
机の上に全部並べる使い方ですか。
それならAV板の方が有益な情報が得られると思います。

706 :
トールボイーン

707 :
ミニコンポサイズですね。アンプとデッキ一体型でスピーカーも小さいです。
板が60cmで材質は良い木使ってます。

708 :
スピーカーを並べちゃうのって一般的なものなのかと。
スピーカーは離しておいた方が良い物と思ってて。
ボード上にあっても機器同士が悪い影響し合わないのかのなぁって

709 :
それだとスピーカーの振動が他の機器に伝わって
悪い影響を与えるので、振動が伝わらないように
ボードとスピーカー、ボードとアンプの間に
インシュレーターを工夫すべき。
机とスピーカーの間の振動を遮断するために
できるだけ厚いボードは必要。

710 :
>>709
そうですよね。
スピーカーとボードの間にインシュレーターを付けた方が良いだろうなと
感じていました。アンプの間にもインシュレーター入れた方が良いんですか

711 :
SPとボード間 ボードと床間って
薄いフェルトじゃだめなの?
それかサンシャインのBってどう?

712 :
俺は床の上に薄い鉄板のようなオーディオボードを敷いて
その上にボードをソルボセイン4個を挟んで置いてその上にスパイクをつけたスピーカーを置いてる
色々素材を試した結果、それが自分の部屋には合ってた
ソルボセインを置かず直に鉄板ボードとボードを置くと低音が響きすぎて濁った低音になったから、いろんなインシュレーターを挟んで試していった
黒檀系の物やスパイク、石系、オーテクの複合素材のインシュとか色々試したけど、防振対策用のを挟んだ時格段に低音の歪みが良くなった
なので、ソルボセインの防振材にしてみたら更に良くなったから結局それに落ち着いた
スピーカーが804D3 だから重くてそうそう変えられないから苦労したけどw

713 :
機器
ボード
サンシャインA
ラック


でやってる

714 :
>>702

リラクサからウェルフロートに変えました。
比較すると、リラクサは磁石のせいか、あるいは強化ガラスボードのせいか、やや高音がキツめに出るように感じていました。
ウェルフロートの方が全体にクセがなく、音の伸びが素直で、まとまりもいいように思います。
現在、アナログプレーヤ、CDプレーヤ、DAC、スピーカーにウェルフロートを使用しています。

まぁ、ジャズをゴリゴリとなるとまた話が別かもしれませんが、参考までに。

715 :
こういう意見もあるんですが皆さんはどうお考えですか?
煽りではなく初心者なのでお聞きしています。

金属スパイクの音を聴いて満足してる奴ツンボ
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1486164210/

716 :
ウェルフロート(600*400)の天板に同寸法のフィンランドバーチ15mmを敷いて
スピーカーに使っています

低音を今より締めたいのですが、何をどうすれば効果的でしょうか
・・・ウェルフロートの下に同寸法のフィンランドバーチを追加して敷いてみようと思ってますが、効果ありますかね

床はメイプルフローリングでその上に900*900*30のアピトン合板を敷いてその上にウェルフロートです
スピーカーの底は付属のステンレススパイクです

717 :
>>716
自分でその環境なら
天板の上に敷いているというフィンランドバーチ15mmを
サンシャインのAシートとBシート(こちらが上)でサンドイッチをやってみる
片chにつき13000円程の出費になるけど
低音の出方に関しては効果があると思う

718 :
ありがとうございます
サンシャインのAは400*300をLR分4枚使ってウェルフロートの底板の下に敷いていたことがあります

金属音が乗って外したように思うのですが、天板には試してないのでやってみます
今でも高音キンキンなのでこれも苦労しています

719 :
サンシャインのシートって金属音がのることあるの?

720 :
>>719
Aシート単体の使用ならそういう感想もあり得るよ
ていうかAシートってただの薄い鋼板じゃなかったっけ?
ワークデスクみたいな剛性の足りない所に入門クラスのアンプとか設置すると
高域のちょっと鈍い感じの音質になる事があるから
アンプの直下に敷いて台の鳴きを抑える感じで使うと
高域が明るくなって何か良くなったという感想になる
>>718の要望にはだと高域のエネルギーが中低域に移ったかのような変わり方をする
Bシートの使用もしくは併用が重要になってくると思う

キンキンする音を何とかするのならフォックのT-102とか活用すれば
安価で改善したりもするけど
最初は床セッティングをしっかり追い込む事をした方が
後々ノウハウ的に役に立つと思う

721 :
1) 90万のCDP買う アクセは買わない
2) 60万のCDP買う アクセ30万分買う
  90万のCDPは60万のやつの上位モデル
  アクセはSP・CDP・アンプ用ボード(計4枚)/壁コン/電ケー/タップ

どっちがよいと思う?

722 :
先にカベコンとタップを買って出音をしばらく聴いてから方向性決めればいいのでは

723 :
いや、120万一択

724 :
>>721
2 当然

725 :
アクセサリーもいいもの買うなら30では足りんだろ
チクマのタップにkrynaのボードで80コースだわ

726 :
ウェルフロート2枚で約10万で済むやろ

727 :
ま、俺なら1だな、一度に音が沢山変わる場所を増やすのは迷走するだけだ

728 :
>>721
90万も60万って同メーカーなら差はあるだろうけど、
違うメーカーなら価格差なんてあってないようなもんだろ。
ちゃんと試聴して良い方買えよ。

729 :
90万を買ってから少しずつアクセサリーで音の変化を楽しむ

730 :
オーディオラックにアンプやプレーヤーを収納している人は
一度床にオーディオボードを敷いてその上に機器を設置してみると面白いと思う
多分音質的には悩ましい事態に直面するんじゃないかなーと思うんだ
スピーカーを駆動している!っていう力強さの面で

オーディオラックはインテリア的にもカッコいいから
オーディオ部屋の構築という意味でも是非活用すべきだとは思うけれど

731 :
ケーブルがごちゃごちゃしてカッコ悪いよ。

732 :
床置きからラックに変えたけど変化は感じなかったな〜。床とかラックは関係なくてボードの有無が影響あるんじゃないの?

733 :
>>732
>>730だけど
自分は初めてオーディオラックを導入した時が
CDプレーヤーとアンプをアコリバとタオックのボードによる床セッティングから
床にタオックのSCB-75のボードを敷いてその上にAS-3Sを設置した形だったんだけど
奥行の立体感と引き換えに
音色から力強さとか湿度とか色気というものを吸い取られた感覚に襲われたよ
なのでアンプだけはラックから降ろしてしばらくスピーカーの間に床セッティングしていた
CDプレーヤー単体をアコリバのYST-64からラックに移したときは
特に不満を覚えるほど大きな音質差は感じなかったから
もしかしたらボードの種類にもよるのかもしれない

現在は棚板をMEIのセラミックボードに載せ替えて
その上にサンシャインのVシート敷いて磁気浮上タイプのインシュレーターを併用して
ここまでやってようやくアンプをラックに収めても気にならないレベルになった

734 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1785832-1489002197.jpg
すまんupした画像が横向きで見難いと思うが
アンプのみを床セッティングしていた頃の状態がこれ
部屋のスペースの大半がケーブルに覆われるから
足の踏み場的にはあまり宜しくない状態だった

735 :
>>734
そんなに変わりますか。ハヤミの安いラックにそのまま収納してるからボードが欲しくなってきた
なんか自分のアンプにそっくりのデザインのアンプだなと思ったら元プライマーの人が作ったメーカーなのか。BOWってまだメーカー自体存続してるのかな?
ちなみに自分はPRE32とA34.2だけど、D級アンプだから音は別物なんだろうな〜

736 :
多少の音の変化は認識できるけど、
アンプにボードって物理的に意味あるのか?

737 :
>>735
表現で何を求めるかによってはラックの方が良いかもしれない
自分が重心の下がった弾むような快活な音質を優先して
かつ部屋のスペースに余裕があって
セパレートとかだったらパワーアンプの方を床セッティングにしたい
ボードはクライナかタオックを選ぶよ
その方が目的の音質に追い込むのが楽だ

プライマーはD級ではない製品はプリメインからセパまで聴いているが
ZZ-oneは真逆の音質だよ(ボウのなかでもZZ-one、ZZ-eightは異質だったらしいが)
購入した時のネットの評価は独特、熱々、激熱、ホットな音質、、、こんなのばかりだった気がする
取り扱っていたノアは今は取りやめ15〜20万くらいの中古市場の製品になっている
中古で手に入れた人のブログを読むとその脚色にK.O.されるみたいね
スレ違いになってしまってスマン

738 :
プライマーストーブなら知ってる

739 :
>>737
床にボードでパワーアンプ置くのは憧れですね。出来ればパワーアンプ2台が見栄えも最高ですね
しかし最近DAC-プリ間とプリ-パワー間のインコネを短いケーブルで揃えてしまったのでやるのは先になりそう
BOWは一度は聴いてみたいですね。しかしもうヘリテージ扱いですね〜

740 :
ボーテクノロもヒーターもどきだったな冬には良かった

741 :
イクリプスのサブウーファーの下に敷くボードは何がいいの?TD316SWMK2使ってます。

742 :
サブウーファーには4449Lってボードがいいよ
サイズが合えば

743 :
>>742
やはりウェルフロートボードがいいんですね。しかし値段が…

744 :
一生ものだと思えば安いもの買え!

745 :
ウェルフロートボードの販促して金もらってる奴もいるからね
最近では批判も表面化してきて風呂敷畳んでるところだけどね。
ファイルウェブの有名どころね

746 :
>>745
石グロ嫌乙www

747 :
サラウンドスピーカーに使ってるZENSOR1  外形寸法(H×W×D)/274mm×162mm×228mm 質量/4.2kg
これのボードはWFB-0115-1で充分かなと思いますがいかがでしょう?
本来ならWFB-A4のほうがベターと思いますが
元々後ろは安いスピーカーなのでそこまで頑張らなくてもいいかなとおもってます

748 :
頑張ってよ

749 :
サラウンドスピーカー撤去した後に使い道があるボードにすればいいじゃない?

750 :
ぼちぼちウェルフロート導入してみようとレビュー漁ってみたが中域が痩せるという意見もポツポツあるのな
うちのKEFはシステムがあっさりなせいか中域にもうちょい主張が欲しいくらいだから導入悩ましいわ

751 :
TIGLON TMB-50E(数量限定品)がヨドバシで販売終了になったので
完売したのかメーカーに問い合わせたらメーカー在庫が僅少(残り4枚)だとヨドバシに伝えたので
それで販売終了にしたのではないかとのこと
買おうと思ってる人は急いだほういいよ

752 :
自作ボード  18oパイン集成材+(ブチルゴム+鉛板の3層)+18oパイン集成材

昔、TAOC+スパイクで使ってたが、セプターの重低音でマンションが地震かの様に悲鳴を上げた。
あれこれ交換しながら、自作+(SPの下に黒檀キューブや黒檀スパイク)に至った。 
45x45で一枚5〜6000円だった様な。

753 :
ぬるぽ

754 :
アコリバのRST-38Hはスピーカーボードに適しているのでしょうか?

755 :
アコリバの製品は、音作りの方向性と価格のつけ方があべこべに思う
どの層のオーディオユーザーに向けて製品を売ろうとしているのか、本当に謎
アコリバの製品って
解像度や明快な定位といった音質的な問題を解決する物が多いので入門者には適しているが、
しかし価格が高すぎて手が出ない
じゃあこの価格帯に手が出る上級者は?というと、
すでにスピーカーやアンプの組み合わせや他社のラックなどの選択により自力で解決している要素ばかり
もはやアコリバの製品が必要なレベルを卒業している

756 :
スタンドの足場をTAOCのボードで固めているが、どうも音が暗く妙な音がのってよろしくない。
クリプトンのABシリーズに替えようとおもうが、どうでっしゃろか?スピーカーはピエガの
ブックシェルフ。スタンドはクライナStage。

757 :
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

758 :
クリプトンのボードってどうよ?しつこいけど・・・。

759 :
時代遅れ

760 :
鉄球内蔵式音響盤

761 :
>>758
しつこい、という前に答えてくれないか。答える知識もないくせにな。

762 :
>>758
クリプトンは使ったことないからわからんが、taocのボードからウェルフロートに変えたら音の暗さも無くなって満足してる。
スタンドとスピーカー、ビスでがっちり固定されてるからスタンドの下に引いてるが、効果あるよ。

763 :
布団すく

764 :
KRYNA Palette-Cu最強

765 :
限定のほうのやつだな
あれ直販以外でも売ればいいのにな

766 :
浮クライナ

767 :
ピエール瀧の著作に「屁で空中ウクライナ」ってのがあったな。
明らかにウクライナのことを何も知らずにつけたタイトルだw

768 :
いまは大理石ボードの上にインシュレータその上に機器を置いてるけど
ウェルフロートボード導入した場合、ウェルフロートボード・大理石・インシュレータの置き順は
どのようにしたらベストかな?

769 :
両方変えて比較するのが面倒なら左右のSPで配置変えて片チャンネルミュートにすれば解決

770 :
サンシャインは倒産したみたいだね

771 :
>>770
まじで?

772 :
>>770
サンシャイン、遠藤氏のブログも20日以上更新ないし、サイトも死んでた。
倒産かあ
安くて面白いメーカーだったから残念だ

773 :
>>753
ガッ
ウェルフロートって上から吊ったような感じをイメージしているんだっけ?
あれ、構造上、上下には動かないよね?
スピーカーは左右の動きが支配的だろうけど、上下の動きも、わずかながらもあるよね?
上下の動きに対応出来るものを挿入しないと、やはり問題が出るんじゃないの?
>>84やウインドベルなんかは上下に対応するけど…)

774 :
>>772
本当っぽいね
そこそこ便利なものもあったから残念

775 :
サンシャインの話まじですか。
情報源は?

776 :
ダイナミックオーディオ トレードセンター2階の店員のおすすめのボードはステレオサウンドだと言うが
ネタかと思ったが、試しに敷いてみたところ
音が躍動的になり案外悪くなかった。

777 :
>>776 何冊くらい重ねるの?

778 :
お好みでw

779 :
>>758
タオックの表面がナラ材のボードにしたほうがいいと思う
クリプトンはやや歪むよ
一般的にはクリプトンのほうが解像度が高いと表現されるかもしれないが
俺は耐えられず売った

780 :
売って何買った?

781 :
横からすまんがタオックとクリプトンを比較してクリプトンを売ったって話じゃないのか?
違ってたらスマソw

782 :
サンシャイン 6/18のユニオンのリレー試聴会でるみたいだよ。

783 :
HP閉鎖して夜逃げ倒産したんだから出ないだろ

784 :
事実が錯綜してるな(白目)

785 :
やはりステレオサウンドが最強

786 :
ステサンってちょいちょいステマしにくるよな。

787 :
ステマ・火消し目的で板に常駐している
オヤイデほどでは無いかと

788 :
サンシャイン 倒産とか書いてあるが
別のHP立ち上げてるね
案内くらいしないと本当だと思うわw
http://www.sun-sin.jp/

789 :
>>788
見にくいサイトだなあ。しかもあの挨拶は何なんだ。
何考えてるんだか、、

790 :
代表者挨拶におっぱいとか完全フル勃起とか書いてあって目を疑った

791 :
オーディオメーカーとかと一悶着あった?
とりあえずポータブルで勝負するってことかな?
とりあえず代表バカそうなのでここの製品は買わないことにしようw

792 :
>>786
ダイナミックオーディオ トレードセンター2階行ってみろ
そこの店員ステレオサウンドをマジで勧めてくるぞ

793 :
マグネシウムインシュレーター(凸凹3セット6P)
定価9,150円(税抜) 直販特価3,680円(税込)
いくらなんでも、、、なんかあったのか

794 :
>>793
多分それサンシャインの初期にあったダブルスパイクと同じ製品じゃない?
4ペア8個で5000円くらいで当時売られていたのを買ったのを持っているよ
そうか、今だと一般店舗の流通では値上げになったのか

795 :
この代表者挨拶はどうなのwww
http://www.sun-sin.jp/greeting.html

796 :
http://www.sun-sin.jp/item/a003/

797 :
気でも狂ったのか?

798 :
このホームページは、予てから進藤社長が言っていた新規事業のホームページ。
つまり、新規事業とは
「ポータブル・オーディオ」
関連のアクセサリーの展開であることが、判明した。
で、旧ホームページが閉鎖されているのは、ホームページ会社とちょっとした意見の食い違い、トラブル(要はケンカした)でホームページ会社が強引に消去したとのことでした。

799 :
あちきがaba s30 2枚買ったんだから大丈夫だと思ってた

800 :
制作会社ともめるって…
普通じゃあんまりないけど、あの感じならありえるなw

801 :
御影石の評判悪いけど
聴くジャンルによるよ。
メーカーはクラシック基準で音を決めてるから。
俺はメタル聴くんだけど
御影石のあの硬さと
高音が若干キンつくところも最高だ。
エッジが際立ってる。
更にそういう系の
モニターオーディオのゴールドを
使ってるから、スネアの音やベースの分離が際立ってる。
木材系はどれも音の硬さが足りない

硬さ
エッジ
ハイスピード
キレ
こういう音がメタルとしては理想

まあ確かに
ジャズ、クラシック聴く人には
オススメはしないw

802 :
評論家の視聴ソースにメタルはないもんな。ただの歪にしか思ってないよ。
ザステレオ屋だったかな、あそこはメタラー思考だから参考になるかも。
メタルに石は合うと思うよ。

803 :
それこそサンシャインでいいんじゃね?

804 :
ハードロック系に
柔らかい
温かい
は禁句だもんな。
つまりオーディオ評論家の逆を狙うが吉!
そもそも歪を嫌うオーディオなのに
歪んでる音楽が好きなんだから。

805 :
>>801←バスドラの話が抜けててワロタ、しょぼそう

806 :
で、お前らなんの音楽聴いてるの?

807 :
こういった議論はこれまであまりされて来なかったと思うが、どんどんやってくれ
おれもクラシックなんてほぼ聞かず
メタルやロックやポップスがメインだから

808 :
>>801
自分が聴いてて気持ち良い、良い音だと思えればそれが正しいんだよ。
オーディオなんてそんなもん。
キンキン
デジタル臭さ
むしろメタルならこれは良い方向に感じられるってのはあるかもね。

809 :
御影石1センチ
花壇用ブロック
御影石5センチ
鐘かけずに試行錯誤
かなり満足いく音になった
予算3000円!

810 :
画像貼り忘れ
http://i.imgur.com/OWuzQUg.jpg

811 :
ガタは取れてるかい?

812 :
>>810
ブロックって空洞?

813 :
TIGの TMB-10Eアースターミナル も2枚買ったんだ

814 :
>>810
墓そのものだな

815 :
>>812
写真の一番下は踏み石用の厚み5pの御影石。
ヘアライン仕上げを畳面にしてその他は切り出したままの凸凹。
その上は花壇用のサークル用ブロックで、中は中空で上下逆さまに設置。
次が御影石の1センチ厚で下面がヘアライン仕上げで上面が磨き仕上げ。
スピーカーの底4隅には純正の直径1pで厚み1mmのコルクを貼っています。
解像感もよく定位もはっきりしていて良い音でなっています。
其々の材質・重量が、偶然ですが上手くかみ合っている様です。
特にブロックのU字型形状と御影石の荒割りの凸凹の接点が、
床との防振とスピーカーへの適度な制振がバランスよく
釣り合っているのかと勝手に思っています。

816 :
ホームセンターの園芸コーナーの各種石材は
安くて使えそうなのが目白押しだが、処分するときにすごい困るという

817 :
市のゴミ処理場とかに
車に要らないもの積んで
計測、下ろして、再計測
その重量差で料金支払えば
一気に片付けられますよ。

818 :
>>815
中空だと、低音が過度に増幅されるような印象を受けるけど、そうでもないんだ

819 :
>>815
御影ダメ、オーディオメーカー製のどれそれがいいって流れより、チープなものを工夫して自分なりの気に入った音を追求する姿勢は好感もてるわ。

820 :
メタルだって高域キンキンじゃ聴けたもんじゃないよ

821 :
キンキン度合いにもよるだろ。
上にインシュ置いて、隙間に何か敷くだけで全然違うし。

822 :
>>819
俺も始めたてのころはそう思ってたけど
まともなメーカー物を越える事は相当に難しい

823 :
最終的にまとまればなんでもいいと思うけど
メタルだからって単純にカチカチにしましたってだけならダメな場合も多いと思う。

824 :
なんか否定的な意見ばっかだなあ、ならお前らのセッティング見せてみろよ。チープまる出しの微笑ましいセッティングだけど、画像載せて自分なりの考えをきっちり述べてる方のが潔いよ。

825 :
ハードメープルの無垢材をボードに考えてるんだけど
反りが怖いんだよなあ
SPECも使ってるしメーカー製の買うよりは安いし
素材的にはいいと思うんだけど

826 :
スピーカーの下に大理石置くだけである程度効果あったりする?

827 :
>>825
なぜメーカー製が高いか、わかったか。
反りがない材だからだ。

828 :
高けりゃいい音が鳴るなら誰もいないオーディオで苦労しないって。

829 :
反らせたのを削って水平にするのを繰り返すんだよ
反らない木は無いだろ

830 :
俺は木だけはダメだな。
メーカーはクラシック基準で作るからな。
柔らかいとか
絶対無理。
シャープ
タイト
エッジ
とにかく硬さだよ。
メタルにはそれが心地よい。
石や金属がベスト!

831 :
ボードに限らず、レビューに関しては
高級なものになればなるほど、
クラシック、ジャズだから。
低価格機でも、評論科のソース見てると
いいとこ女ヴォーカル。
メタリカとかソースにしてる奴は誰もいない。
つまりボードもジャンルによっては
御影石最高!
と言う事も当然のことあるね。

832 :
生楽器だと原音忠実に近いのが、正解にちかいんだろうけど、最終的には聴き手の感性によるからねえ。
加工音に関しちゃもう
柔らかい音だろうが
ドンシャリだろうが
良い音だと思えればそれでいいんだよ。

833 :
メタルにはステレオサウンドと皮が最強

834 :
丹念なサンドペーパー掛けとニス仕上げが出来る人なら木材ボードの自作もあり
素材のまま良い音というのには出会ったことがないな

835 :
>>831

同意

836 :
ボードやインシュに20万近く使って未だに満足するものに出会えない…救いが欲しい

837 :
別なところに原因があるのではないか
電源か、ラックか部屋の壁など。
本気で解決したいなら、写真で現状を公開しろ。

838 :
質問させて下さい。
パワーアンプのオーディオボードを検討しています。
現在、3cm厚の集成材のラックに直接置いてます。
PLUTONで紹介されている、MDF材と新聞紙で作るタイプをどう思われますか?
http://si-pluton.jugem.jp/?eid=336
予算はあまりありません、ご意見お願いします。

839 :
現状、丈夫なラックに置いておられるようですので
MDFと新聞紙なんてみすぼらしいものはおやめになった方がよろしいかと

共振しているなら別の対策をすべきと考えます

840 :
836です。
人工大理石、アピトン合板などはどうでしょうか?

841 :
アナログレコードプレーヤーのラックでしたら振動を排除する必要がありますが
アンプは共振して鳴いていない限り振動を気にする必要はありません
CDプレーヤーでも振動に影響するようなメカではありません

ただイメージの影響は小さくありませんので
頑丈で綺麗に仕上げられているものなら好みで何でも良いと思います

硬い素材の間に柔らかい素材を薄く大面積で挟む手法は
振動をダンプする観点からは間違ってはいないと考えます

842 :
それはお気軽オーディオ向けのアドバイスだよね
可動部品がなくても電気を通す機器なら知覚できないレベルでも振動はあるし少なからず音に影響する
気にしなくていいと言えるのは本気でオーディオやってない程ほどの音で満足できる場合の話だ

843 :
気になるならどうぞ徹底的に振動を排除してください
私の実験結果では加振しようがゲンコツで叩こうが出力変化はまったく観測されませんでしたので

844 :
実験とやらが何かしらんが何を信じるかは人それぞれだ
俺の耳では音に影響すると感じるからアンプでも振動対策するよ

845 :
フレミング 右手の法則
フレミング 左手の法則
磁界の中で導線に電流が流れれば
導線は振動する。
磁界の中で導線が振動すれば電流が発生する。

846 :
真空管アンプをご使用でしたら振動は与えないように注意してください

847 :
>>831
クラシックが鳴らないならメタリカも鳴らねえよ

848 :
>>844
手で抑えこんだらたら音が変わるか?

>>847
ほしい音がまるで違うのに同じ対策ではダメだろう

849 :
その考えがもうダメ

850 :
福田雅光先生のイエローマジックボード、パネコートとサイドワインダーを使ったやつ。
正確な作り方わかる人いますか?

851 :
>>809
御影石1センチ
花壇用ブロック
御影石5センチ

1センチとか、御影石に限らず、使っちゃあかんよ。
厚みが薄ければ、振動するに決まってるだろ。
最低3センチくらい厚みのあるほうが良い。

852 :
メタルには御影石とか言ってるようでは、メタルは鳴らない

853 :
音楽ジャンル関係なく、機器の持つクオリティを最大限に引き出すのがオーディオボードの役目と思う。
音を引き締めるだけ引き締めてキンキンの付帯音を乗せてしまう御影石や、
木の響きを乗せてモワモワにしてしまう木製ボードを使うくらいなら、丈夫な床にポン置きのほうがマシ。

854 :
> 音を引き締めるだけ引き締めてキンキンの付帯音を乗せてしまう御影石

個人的には、サイズ (厚み) によって、全く異なると思うんだがな。
それを考慮しない議論など、まったくの無意味。

1cmと、5cmを試してみたが、5cmでは全く気にならないレベル。
つーか、これで気になるって、どういう耳をしているのかと。

855 :
ゴミ

856 :
このオーディオボードどう?
https://i.ytimg.com/vi/1J8Qz6sdBSU/maxresdefault.jpg

857 :
銅じゃないよ

858 :
まあホームセンターで数百円の石の板で十分な効果が出たら困る人たちは大きな声出すだろうね

859 :
石の板なんか使ったら高域が耳に突き刺さるわ

860 :
ボードなんて要らないだろ
適当に置いて適当に鳴らせよ

861 :
適当にやった音変わったわ
木材系か複合素材系とかいろいろ試したくなった
石は避けるかな

862 :
まず木だろ

863 :
木の板買ってくる

864 :
スピーカー用にウェルフロート注文した

865 :
イルンゴは今更感あるかな?

866 :
イルンゴに注文したが無視されたのでもう絶対に買わないと誓った

867 :
買ってみるか迷う。ヨドバシレビューしかないのが不安だけど
ttp://www.foq.jp/product/sb2025.html

868 :
これって音が死ぬ系じゃなかった?

869 :
木材以外は癖強そう

870 :
ボードでは音は変わらない
プラシーボを利用した詐欺商品です

871 :
木管楽器を聞くときは木を、
金管楽器を聞くときは金属を
石管楽器を聞くときは石を
瀬戸物楽器を聞くときは瀬戸物を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

872 :
ギターを聴くならギターにユニット埋め込んだスピーカーが生っぽい音がする。ピアノを聴くならタケモトピアノで安いの買ってきてユニット埋め込むのが一番生っぽい。ドラム聴くなら
ドラムの片側にユニット埋める。 
生っぽいぞー

873 :
>>866 留守なんだろ。
金出す、音良くする、が目的なら
イルンゴ買っておけってば。
ホームセンターでゴミ買うヤツ多いからさ。

874 :
つーか、イルンゴに直接連絡したら定価販売だろ?
ショップ経由のほうが安かったりするんじゃ?

875 :
アピトン合板でいいならもっと安い所ありそう

876 :
木天板でそこそこ安いウェルフロート欲しいわ

877 :
ttp://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2015/07/--2015720-356c.html
イルンゴもウェルフロートもスピーカー直置き推奨?

878 :
自作だ自作
コンクリで凹型の土台作ってコンパネで凸型天板作る
そんで乗っける重量見ながら制震材を間に挟めばオリジナル免震構造がそこに

879 :
>>867
これ使ってるよ。

中低域は音の厚みを増幅させます

って書いてる通りな感じ。
小型SPはだいたい中低域足りないから
はまるSP多そうだけど。

ちなみにJ1のボードと比較してこっち使ってる

880 :
>>879
なるほど、ありがとう。試してみようかなそれほど高くはないし

881 :
机に乗せてるけどスパイク受けの下にオーディオボード必要かな?

882 :
机の天板が共振しちまう素材であるか? これで決まる。
スチールなんかだとボードは欲しいな。 
音質最高ハイCPなら、ヤフオクで、アピトン合板、を購入し、普通の、油性二ス、
をハケで塗って使う。これ以上を望むならイルンゴのボードだが8万円するわ。

883 :
机は木材でしっかりと固定されて揺れたりはないので実質木材のオーディオボードの上に載せてるようなもんですかね。
床置きやラックならイルンゴとか手を出してたほうがいいのかもですが

884 :
机に乗せてる時点で、相当に振動してると思うがな。

俺も、机の上にスピーカーを乗せてるけど、
振動してるから、それなりに音には影響していると思う。

スピーカー > インシュ > ボード > インシュ > 机
という風にすれば、かなり振動は抑えられると思う。

可能なら、ボードは4〜5cmくらいの厚めにしたほうがいい。
1cmくらいだと、机の代わりにボードが振動するだけで、あまり意味がない。

885 :
スピーカーの大きさにもよりそう
背高くしすぎも音の聴こえ方変わるし注意

886 :
御影石よくないんか…
畳には御影石がええとか見たからスピーカースタンドの底に張り付けて使う用と、スタンドの天板に張り付けて天板の広さ拡張する用に注文しちゃった

887 :
墓石屋は喜ぶけどな。暇ときにオーディオマニアが金くれるからな。
だけど音質は、後々になるほど悪さをするんだよ。
装置がプアな時は締まった音になったような気がするんだが、じつは
堅い音という癖を乗っけてるだけ。  スピーカーメーカーも使わないだろ?。
音質良ければ使うってば。 大して高価でもないし豊富にあるし。。。

888 :
御影石は放射能多目

889 :
頼んじゃったし届いたら試してみるかな
ダメだったら処分に困るなぁ

スレチな質問だったら悪いんだけど、スピーカースタンドの天板がスピーカーより狭いのが気になってて、天板の上に板乗せて拡張したいんだけど、材質何が良いかな?

890 :
スタンド買い替えはあかんのかね

891 :
ちょうど良いサイズのスタンドは高いので…
何とか今のハヤミのやつが使えないかなって

892 :
>>886
御影石を土台にして、その上にオーディオボード
インシュレーターor スパイク受け スパイクというのが
常道だろ。

893 :
御影石を否定する奴が多いけど、
実際に正しく聞き分けが出来ている奴がいるかは、極めて疑問だけどな。

インシュレーターも使わず、直にスピーカーを乗せてるならともかく、
間にインシュレーターをかませていれば、耳で聞き取れるほどの音波は、
ほとんど聞き取れないレベルになるはずだしな。

それを正しく聞き分けできる人間が、一般人の中にそんなにいるとは思えない。
音楽やってるプロでさえ、半分くらいの人は聞き分けできないと思う。
ほとんどの場合は、プラシーボ効果なんじゃね?

894 :
スパイク受けの下にオーディオボード入れたけど変化量は小さかった

895 :
>>893 耳じゃないよ。システムだよ。ちなみにTADだと子供でも判るわ。

896 :
御影石きた
スピーカースタンドの上に貼り付けて置いて、インシュかませてスピーカーセットしてみた
音がクリアになったかな?
最初は違和感あったけど、慣れたら良い感じ。ボーカルがよりはっきりしたような気がする
俺の機材では悪さわからんからこれでいいかな
見た目高級感出て良い感じだし

897 :
音量を上げたときに、うるさく感じるようになったら、それは失敗

898 :
その通り

899 :
>>895

意味不明だな。
そもそも、音の違いが分かるのと、音の良し悪しが分かるのとは、
全く別次元の問題だからな。

あと、プロ目線での良し悪しと、アマチュアの良し悪しも違う。
後者は、完全に「主観的な好み」でしかない。

個人の好みについては、否定はしないけど、
他人にはあまり参考にならない。

900 :
ウェルフロートを購入しようと思っているんだけど、スピーカーのフットはつけておくべきか、外すべきか
フロア型スピーカーなので付け外しをして試すのも難しい
だれか試したことある人、どっちがいいか教えて

901 :
せっかくの機材なんだから試しなよ
製品としてはスパイク付けたままが前提だったはずだがその違い試せるの自分だけだぜー
まあ実際のとこ足にもよるとは思うんだがな

902 :
KaNaDeのこれやべえやつやろ……
【株価が下がるだろ】金井製作所【バカッター】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1526658114/
http://pbs.twimg.com/media/DdZqKiWUQAA8Pwy.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DdZqKiXV4AAGsaT.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DdZqKiWU8AE83Cn.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DdZqKiWUQAEzHQk.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DdboMigUQAAWOST.jpg

903 :
KaNaDe、仮にものが良くてもこれじゃあ買う気しないな

904 :
ウェルフロートは地震対策にならないか…
https://twitter.com/pao_secret/status/1008872311028473856?s=21

905 :
ウェルフロートの下にタオックのボードを敷いてる人いますか
低音を締めたいんですけどどうでしょうね

906 :
>>905
自分も使ってるけど
構造上ウェルフロートボードの下に何かしても効果はかなり薄いと思うよ
対策するならウェルフロートボードと機器の間でないと効果薄いよ
まあそれやるとウェルフロートボード使う利点が減るんだけどね
J1 Projectやソルボセインでも挟めば?試すには安いよ
fo.Qのシートタイプのやつだけはダメだと思ったがな
アレは音が死ぬ

907 :
>>906
ありがとうございます

やっぱりそうですかね
ウェルフロートにとらわれ過ぎているかもしれませんので
これも外してみてもう一回一からやってみようと思います
スピーカー用なんですけど重いから躊躇するんですよね

908 :
ルームアコステはしてるのか

909 :
ウェルフロート使い始めました

スピーカーとの間にはスパイダーシート、ボード下はカグスベールシートを貼り付け
両方無しより大人しめになる気がするが、意外と音質悪化とは感じられない

フットをつけるとスピーカーそのままの音質でクリアになるイメージ
低音は伸びる
フットを外すと中低音にわずかに響きが乗る感じ

音質は前者の方が良さそうですが、好みは圧倒的に後者だったので直置きにしました
しばらくはこれで音楽を楽しめそうです

910 :
レポ、乙

911 :
石以外でオーダーするならどこがいいだろう

912 :
特注を受け付けてるところは…

アコースティックリバイブ
山本音響工芸
アクロージュファニチャー

913 :
スパイクとスパイク受けとインシュレーターって音変わる?

914 :
変わる。特にスピーカーの下の場合。

915 :
綺麗な伸びが有る曇りがない音になるよ!スパイク買うならダリ一択、受けはオーテクのやつ

916 :
>>904

SEISISだったら、どういう結果になってただろうか?

917 :
日本橋のオーディオ部品売ってる店のオーディオボード
2000円だったけどよかったわ。
オーディオブランドなら少し加工されて数万以上なんだろうな

918 :
ウェルフロートって天板穴あけれるかなぁ?
スピーカーを固定したいんだけど。

919 :
どうだろうね
ベルトなら行けると思うけど見た目もあるしね

ジークレフ(製造元)に聞いてみたら?
購入の時にメールで相談したけどその日のうちに返事が来たよ

920 :
ベルトはちょっと…

ジークレフは対応早いメーカーさんなんですね。
一度聞いてみます。

921 :
サウンドボードってサウンドカードじゃねえのか

922 :
オーディオボード(AV機器の下敷き)はサウンドボード(PCパーツ)じゃないぞ

923 :
>>922
ないみたいね

924 :
PCとかデジタル機器の下に引くやつで効果高いのあるん?電磁波吸収シートでいい?

925 :
>>924
オカルト系の話なら紹介できる

926 :
SSDにアルミ箔巻いたらSN上がったとか聞きたいです!

927 :
ブックシェルフをA4ウェルフロートに直置きしていて
滑り止めにスパイダーシートを挟もうと思うんだけどどうかな
他によさそうなものとかある?

928 :
>>927
良いと思うけど、他ならAETのVFEとか山本音響のGSとか色々ありそう

929 :
>>927
スパイダーシート、ベタ置きならこれ以外難しいのでは。
自分はスパイダーシートで満足してます。

930 :
>>917

なんてゆうお店ですか??2000円で買えるってすごい気になります。

931 :
seisisのオーディオボード7万ぐらいなら買うかって思って買う寸前に気付いたけど
1個入りじゃねえか!
てっきり2個で7万かと…高すぎて買えんわ

932 :
ピュア用板は相変わらず意味わからん値付けだなw

933 :
スピーカースタンドの下にオーディオボード置こうかと思うんだけど、クリプトンのAB-1000かtaocのSCB-RS-HC45Gのどちらかにしようかと思うんだけどどっちがオススメ?
もしくはこの2品の他にオススメがあれば教えて下さい。

934 :
>>928-929
遅くなったけどthx
スパイダーシート行ってみる

935 :
>>933
お勧めというか、私が使っているのはサンシャインのボードです。
バーチ材にマグネシウムを貼り付けた厚さが15mmのオーディオボード。
音が澄んでくるというか、塊をほぐす方向です。八方美人的に全てのファクターが向上するのでなく、効果には好き嫌いが出るボードだと思いますが、私には当たりのボードでした。

936 :
ウエルフロートの心臓部のバネを強化バネにアップグレードした
結果から書くと、交換することを100%おすすめする
解決できなかった様々な問題点がこのアップグレードで解決するかも

交換は簡単作業だからメーカーから直接購入すれば良い、安くしてくれるしね
ただし、使用中のウエルフロートのバネを外して先にメーカーに送ることが必要

ウチの場合どう変化したか一つだけ書いておくと、これまで耳に届かなかった微細な
音が聞こえる、つまり音数が増して質感が大きく向上して生音に大きく近づいた、
これは何よりうれしかった

バネは従来よりも固いので、スピーカーなどのふらつきもかなり減少し、高さも若干低くなる
バネが固い故、本来の性能が発揮されるまでには1ヶ月くらいは必要だから注意ね

937 :
スピーカーは何ですか?

938 :
>>936
A4?
A4HDの俺には関係無さそうな話だが
それ以上大きいサイズのウェルフロートも元々耐荷重90kgとかじゃなかったっけ?
それらより強化されるの?

939 :
>>938
元々はピアノ用に開発されたものらしいから耐荷重はかなり性能アップしてるでしょうね
詳しくはここが参考になるかな
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20180612/59701/

>>937
AVALONです

940 :
>>939
ウェルフロートボード A4にPIEGA Premium 301を使用した後に
Coax10.2(12.5kg)を乗せたらダメだコリャとなってA4HDに買い換えて良くなった経緯があるから強化の効果は分かるよ
気になるのは値段だな…
今度問い合わせようかと思うけどエアボウ扱いのも対応してくれるのかねえ
とりあえず問い合わせするか

941 :
フルコンメカ部分はおいくら?

942 :
>>940
OKだよ、ウチのはOEMのCECが出しているSPボードを交換したから
CECのは、スパナで高さ調節できる仕様だから、付属交換部品が違うのと
作業難易度が少しだけ高いと言われたけど、ボード2枚で1時間かからなかった
CECの場合、バネ交換をすると高さ調節はできなくなるから注意
エアボウはノーマル仕様だから交換は簡単だと思う

価格は4個ワンセットで通常1.2万円だったと思う
メーカー直だとここから少し割引があるので電話してみるといいよ
しつこいけど、絶対に換えた方がいい
2セット2万円そこそこで、これだけのグレードアップ効果が得られるなんて無いから

943 :
交換するよ ありがとう

944 :
逸品館の交換サービス対象機種にA4系はないけど替えられるのかな

945 :
>>942
コミュニティのコメントで以下のようにあるけど、今はジークレフに直でもバネ送れば売ってくれるってことでしょうか?
メーカーに直って具体的にどこに問い合わせて、どういう手順を踏むのか教えてもらえると助かります。
あと通常1.2万円というのはオーディオショップでも取り扱っててその値段ってことですか?

> ただ特許が絡んでいますので、交換した古いメカを転売されたり、それを使って自作ウェルフロートを作られても困るということですので、
> ジークレフ音響に問い合わせてもピアノメカだけを販売してくれませんし、今のところ手持ちのウェルフロートを送ってもメカ交換はしてくれないようです。

946 :
ウェルフロート3センチ 120キロ荷重
購入して、今日スピーカーの下にセットした。
薄くて小さいのでスピーカーの下がすっきりした。
音はこれから楽しみ。

947 :
>>945
価格違ってた、
1セット4個1.2万じゃなく1.1万でした

以前とは、対応が変わったんじゃないのかな
強化バネは種類があるようなので、正式な名称を書いときます
「フルコン・メカ」ですね、これで問い合せてください

948 :
>>946
120キロは間違いでした。150キロです
フルコンメカです。
ウェブでは納期がかかりそうなことが
書いてありますが、私が年末に注文したときは
即納でした。メールか電話でオーダーすると
割引があります。

949 :
>>948
新品ボードがすでにフルコン・メカに換わっているんですか?
電話で話したときに、今後はこれに置き換わっていくようなことを言われてたけど

950 :
ウェルフロートボードはなかなか良いボードだと思うんだが、
俺の家だと何故かクリーン電源の下だけが音が悪化する。
他の部分はオールウェルフロートにしても問題ないんだが、
クリーン電源下だけはどうしても音像が肥大してしまう。
歪感なんかは他の部分と同様に下がるんだけど…
何が問題なんだろうか。ウェルフロートの下が駄目かなあ。

951 :
>>949
標準メカとフルコンメカの両方を作っていると思う。
もちろん価格は異なる。
どっちをたくさん作っているか、知らないが。

952 :
逸品館のフルコンメカのアップグレードリストにA4無いし、ピアノメカとかフルコンメカはA4には使えなさそうだな
普通のA4使ってるから、耐荷重60kgモデルのバネに交換したいな〜

953 :
結局A4HDはフルコン・メカは対応してないのかね
以前にトールボーイ用に大きめのサイズのウェルフロートボードも使ってたけどメカの大きさは違ってそうだったな
トールボーイ用に買ったウェルフロートボードはあまり効果無くて売り払ってしまったが

>>952
>>940だけどA4HDとA4ならA4HDの方が腰の入った低域になるね
出た当初からフロート系なのに理解し難い効果として評価されてたね
アップグレードサービスが無いなら人気あるからオクで売って買い直した方が早いかもね
自分もそうしたし

954 :
リッピング用ディスクドライブの制振強化にRP-EC5-U3AIを使っているのだけど、その下に敷くボードを探してます。
スレを一通り読んだところ、ウェルフロートボードが好評なようなので検討してるのだけど、同じような用途で使ったことのある人はいる?
もしいたら、効果の程どうだったか教えてください。

955 :
>>953
直接、メールで問い合わせれば、すぐわかると思うが。

956 :
944です。
まだ結果を書くのは早いような気がするが、音質は
良くなっているので、書いておきます。
ダイナミックレンジが広くなったような変化です。
低音が響くようになりました。
ボードでこんなに変わるのかと驚いた。
今まで使っていたボードがだめだったのかもしれないが。

957 :
JBLの4312M2を使っており、解像度を上げるためにオーディオボードの購入を検討しています。
今のところ鋳鉄製の定盤をボード代わりに使用することを検討しているのですが、どのような音になるのでしょうか?

958 :
ボードで解像度って上がるもんなのか?

959 :
>>957
誰かが似たようなレスつけると思ってたけど
代表例のTAOCのように音が死ぬ
同例で弁慶ベースだったか義経ベースだったか使ったこともあるがアレもダメだった
無い方がマシレベル

>>958
見通しが良くなって解像感が上がることはある
ボワついてる音が引き締まれば解像感が上がるのと同じ
御影石みたいにキンキンするのも解像感上がるというのに近いんじゃないか?御影石ボードは嫌いだが

960 :
あんまりいい効果は得られないんですね。
人工大理石か木のボードを買うことにします。
ありがとうございました。

961 :
>>959
見通しがよくなる=解像度が上がるではない気が…

>>960
今がボワついてるなら木よりいいと思うけど。
とりあえず安価なSUNSHINEとかで試してみたら?

962 :
JBLは他のスピーカーとはまったく異なるから
普通のノウハウはJBLには通用しない。

963 :
ラックを買おうと思ってるんだけど、Web Japanとかいうところが安いけど大丈夫なショップ?
http://e-webjp.net/

964 :
>>961
先月オーディオ始めたばかりなんでそんなに音の違い分かんないですが、
とりあえずsunshineの一番安いやつ買ってみます。

965 :
問い合わせたらフルコンメカはA4には対応してないということでした。なのでA4-Gのメカに交換しました

966 :
>>963
ラックならタオックじゃね

967 :
>>963
超激安じゃないから詐欺サイトじゃないでしょう
住所はマンションの一室っぽいけど価格コムではよくある
メーカー直送させる店か

968 :
>>965
A4-GってA4-HD?
後から変更できたのか
わざわざA4からA4-HDへ買い直した俺涙目

969 :
>>968
airbowだとA4HDだね。自分のはジークレフのやつなのでA4-G
airbowのウェルフロートボードってジークレフのやつよりだいぶ安いね(A4しか見てないけど)。知らんかった〜

970 :
etaniで測定したら、80〜100Hzにピークが出ていたので、フットをつけました。
つけるとなだらかなスロープになり、爽やかに。
最低音がのびているので、量感は減ってもこちらの方が正常なのかな。

etani終了らしいです。
https://www.etani.co.jp/product/asa-mini

971 :
オーディオボードは音悪くなるから全て撤去してアンダンテラルゴだけで受けてるわ

972 :
SPとの相性
床 > オーディオボード
だったのだろう

973 :
>>971
それは一つの正解だと思う
アンダンテラルゴの鈴木さんも、スパイク+受けの場合はボード使うの止めてね、と言ってる
実際、幾つかの組合わせで試してみたけど、ボード無しが優れるね

でも、地震対策上、結局ウエルフロートを組み合わせて使っている

974 :
畳の補強の意味合いでスピーカースタンドの下に何か敷こうと思うんだけど
現状予算が心許ないのでMDF(20mm程度?)で間に合わせようと考えている

コーリアン(10~13mm)や山本音響のB-45くらいなら手が届くけど
MDFと比べて顕著な差があるかな?

975 :
>>974
鉄板の方が効果あって安め

976 :
>>975
響きのコントロールが難しくない?

977 :
システムが鈍感だと、判らないから大丈夫。 
逆だと鉄板なんて無理無理

978 :
アホが多いけど、そもそも下が畳って言ってるんだから
重量のある鉄意外に選択しないよ

979 :
電源タップ下のオーディオボードで音がコロコロ変わる。
デフォのフローリングポン置きだと、わずかに高域が明るくなる。
何かオススメボード(インシュも可)ない?
タオックとウェルフロートとクリプトン以外で頼むわ。
これらは既に持っている。

980 :
アピトン合板  合板だぞ。 イルンゴ製でよいぞ。 シナアピトンではない。

素材で入手したら、昔ながらの油性ニスだぞ。

981 :
>>978
重量がかせげるなら鉄で良いってのは乱暴かなあ
そんなに分厚い鉄板もないし

982 :
>>981
買うんだよ

983 :
ウェルフロートをヤフオクで買おうとして
ヤフオク内で4449Lで検索したらTバックが出てきたwww

984 :
アンダンテラルゴのスパイク受けシリーズが刷新されたけど使ってる人いる?
スパイク受けの下にアコリバのヒッコリーボードはあうかな?

985 :
ウェルフロート ボードはメーカーによって音質差はあるのかな?TADや逸品館、CECなどあるけどどこも変わらない感じ?

986 :2019/04/24
全部ジークレフ音響が作っているでしょう。
そこにメールで注文するのが安くて確実だ。
特にフルコンメカは。

アニソン向けのピュアオーディオ part16
[NFJ]NorthFlatJapan part65
Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 5
この板終わりすぎだろ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part90
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 12【未知】
部屋>スピーカー>セッティング>他2
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45
DYNAUDIO
【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
--------------------
日本漫画史上最も重要な漫画家100人
【給油乞食】TCS-タイムズカーシェアってどうよ?22台目
長澤まさみ「ええーっ!?山田孝之は隠し子いるの?」と小バカにする 宮根誠司デーモン閣下「隠し子野郎」
sk8と言えばインライン、スケボーはsk4でいいんだぜ
【黄金の犬】西村寿行Part15【旅券のない犬】
横浜町田立体を見守るスレ7
【日テレ土22】ボイス 110緊急指令室 part2【山口真帆】
中日のドアラはキモカワイイ〜100体目
川島鈴遥 part2
Hearthstone Part1307
【GA文庫】葵東7【魔法の材料ございます】
【中央日報】「暑くて走れない」…東京五輪マラソン、結局は札幌開催に決定[11/1]
7月からコンビニでレジ袋が有料化 客「エコバッグってコロナリスク高くない?」 店員「人のエコバッグ触りたくないです」の意見も★2 [Toy Soldiers★]
【蝿】 ハエ・コバエ駆除スレ 【蠅】part14
インド21歳学生「グーグルから内定もらっていきなり年収2000万になった、ジャップはオワコン」
ぎょう虫検査の思い出
喪女がイチャイチャ&エロい事したい有名人
☆★ちょいめし あさちゃん専用スレッド★★
銀魂 男女カプ兼カプ厨アンチスレ9
【コミケのカリスマ】吾妻ひでお 25【干されたまま終了】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼