TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
登山靴スレ72
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)15【ダメ工作員】
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)39【ダメ工作員】
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★11
スノーピークを語ろう Part97
一人でキャンプに行く人 114夜目
【ノース】THE NORTH FACE 15【フェイス】
ゆ る キ ャ ン△ Part5
六甲山38 冬はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
ゆるキャン△ Part 5

初心者登山相談所93


1 :2020/01/10 〜 最終レス :2020/02/11
※前スレ
初心者登山相談所92
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1577242795/

2 :
怒涛の2ゲット!!!!!!!!!!

3 :
どうすんだよこのスレ・・

4 :
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな

5 :
>>1


6 :
食事の準備を開放感のある眺めの良いところでやりたい人は、
どんなに狭い山頂でも、そこで食事の準備をやりたいのだろうか
俺だったら、逆に落ち着かないと思うわ

7 :
あまり準備の必要ない食事はありだと思う
そして...。せーのッ!
7ゲットなら心願成就ッ!私は億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

8 :
くらぁ

9 :
なんで3つも立ってんの?

10 :
全てはプランニングのためだ

11 :
>>9
IPスレを見た印象では、あの人たちは雑談スレが欲しかっただけみたい

12 :
ワッチョイだけならまだしもipアドレスはやりすぎだよな

13 :
今どきIPなんか気にしてるジジイかな

14 :
>>13
わざわざ出張までしてきてご苦労さまです
IPを気にしているのは君でしょ
なぜ必要なの?

15 :
特別に必要だとも思ってないしあっても無くてもどっちでもいいけど
だからレスがついたらどちらも見てますよ

16 :
IDコロコロ君は気楽でいいねー

17 :
IPがきになるわころころがきになるわで
IDなしのスレとか開いただけで発狂してそう

18 :
しょーもない争い好きな方にいけばいいだろ

19 :
登山口までのアプローチ用にジムニーってどうなの?

20 :
そのままジムニーで登れるからいいぞ
でも旋回半径でかいから林道までなら軽トラが最強

21 :
夏山装備はあります。
冬山に挑戦したいのですが、夏山で行ってる山に登るだけですが
冬山靴とチェーンスパイクかアイゼンどちらがいいでしょうか?
ツオロミーブーツでは無理ですか?
安い冬山靴教えてください

22 :
どこに住んでどこに登んだよ
北海道と鹿児島じゃまったく回答変わるだろ

23 :
>>19
近くの登山口まで行くのには向いてる
遠くの登山口まで行くのには向いてない
って感じだと思う
普通の車で行けないような登山口にばかり行くんでなければ、
もうちょっと長距離ドライブしやすい車の方が汎用性は高いんじゃないかな
>>21
> 冬山に挑戦したいのですが、夏山で行ってる山に登るだけですが
夏に低山しか登らない人もいれば、夏は3000m級の山に登るって人もいるので、
その情報だけでは何とも・・・

24 :
教えて。
昨日山梨の黒岳(グレーディングB2)行って来たんだけどさ、
頂上に残雪と頂上手前は細尾根にカチカチのアイスバーンでチェーンアイゼンで慎重に下りた。
こーゆーのってハイキングって言うの?
ハイキングにしてはなんだか厳しい気がするんだけど。
雪がほとんどないからスノーハイキングとは言えないし、「冬の低山行って来た」って人に言えばいいの?

自分的にはグレーディングAが気楽なハイキングでB〜Cが普通の山歩きやトレッキング、D、Eが登山って思っている。

25 :
>>24
個人的には、山登り、山歩きの範疇だと思う
でも別に、自分の思った通りに言えば良いと思う
ところで、グレーディングって良く知らないんだけど、
そういうのって無雪期の話じゃないの?
真冬でも難易度一緒なの?

26 :
無雪期、天候良好って注釈してくれてるよ

27 :
>>26
だよね
ってことは、昨日の山梨の黒岳はB2グレードじゃなかった可能性があるわけだ

28 :
>>24だけどよ、あんがとさん。
他の県でもグレーディングは無雪期だよ。
だからB2以上だと思うが、C位なのかはワカラン。
普通に「山行って来たよーっ」て言う事にするわ。
自分的には岩登り、ルートファインディングをしないと登山じゃないと思っている。

29 :
ツオロミーってアイゼン付けられるのか?

30 :
俺は「山を歩いて来た」って言ってる
山岳保険じゃないとカバー出来ない様な山には滅多に行かないから

31 :
>>19
いいよ
世界中の市販車の中で最も悪路に強い車がジムニーですよ
マイナーな山域によく行くなら本領発揮だけど、ちょっとひどい林道はゲートがあっていけないところが増えている
長距離移動が辛いという意見もあるようだけど、そんなやつがよく山を歩くと思うよ
どうせ小屋の飯がまずいだのビールがぬるいだの言うような屑どもだと思うな

32 :
雪山登山は年に2回ぐらいしか行かないから普通の登山靴に8本アイゼン
冬山用のハードシェルとかパンツはとてもじゃないが高くて買えなくてカッパ
手袋はテムレス、貧乏臭くて書いてて恥ずかしくなる
他人の恰好なんて気にしてる人殆どいないんだからこんなものでいいでしょ

33 :
雪山で恰好悪いのは足がつってのたうち回ってる奴

34 :
>>29
チェーンスパイクなら付くから、行ける山もある

35 :
テムレスって青いのだろ
ダサすぎw

36 :
テムレス、長野か富山か忘れたけど山岳救助隊が使ってた

37 :
今の時期のグレーディングは全く別物だよ。

38 :
黒テムレス知らんのか

39 :
ヘッドランプが欲しいんですが1000円前後の安い奴で大丈夫でしょうか
夜登るようなことはなくもっぱらテントの内外での使用です
できればお勧めの機種も

40 :
年末に高尾山に登ってから、登山の事が気になり始めて趣味にしようと考えています
次に登る山を考えているのですが、東京近郊で1000m以下でお勧めの山はありますか?
また、0から服や道具を揃える場合はどれを優先的に買えば良いでしょうか

41 :
長靴は買ったほうがいい

42 :
>>40
奥多摩の御岳山、
茨城の筑波山、
神奈川の大山。

43 :
>>21
冬山といってもピンキリ、
30cmぐらいの積雪だったらツオロミーブーツでなんとかなるよ
それ以上だったら、靴を買う必要があるけれどね
特に厳しいところいかないのなら、4シーズン用の靴でいいんじゃないかなぁ
冬靴は高いし、冬しかつかえなからねぇ

チェーンスパイクはよほどの低山でなきゃ役にたたない

44 :
>>40
普通に高尾山から行ける小仏城山、景信山、陣馬山とかでいいんじゃない?
縦走でもいいし各山登山口あるし

45 :
登山をポチポチ始めてみようと思うんで
一通り解説されてる信用できるサイトを紹介してください

46 :
スマホの買い替えで
登山が趣味ならTORQUEにした方がいいのかと検討してみたが
見た目がイマイチなんで悩んでるんだがお前らどう思う?

47 :
>>40
陣馬山オススメだよ。

48 :
>>46
好きにすればいいと思う
俺はTORQUEだが

49 :
>>46
torqueとiPhone使ってるけど
torqueじゃないと出来ない事が殆ど無いので、別にわざわざ買う必要は感じない

50 :
>>45
基本的にネットの情報は信じない方が

51 :
スマホなんて好きなの買えよ
寒いと落ちる落ちる言われてたiPhoneでもそんなこと言う奴もういないから
何買ったって今どきよほどの環境じゃない限り何ともないし
よほどの環境に晒されることがわかってるなら見た目気にしてる場合かよバカw

52 :
>>48
>>49
トルク使ってるならむしろあのデザインがいいと思わね?
俺は好きだけどねデザイン

53 :
自分もデザインでTORQUE買ったよ
その時はバリバリのインドア派だったけどね
スマホなんて好きなもんでええやろ

54 :
>>39
1000円前後でまともそうなのある?
gentosの安いのでも1500円ぐらいするでしょ
夜歩くつもりが一切なくても、ちょっとしたトラブルで時間を食って、
下山前に日が暮れてしまうようなことは起こり得るから、ある程度の性能はあった方が良いよ

55 :
>>40
本当にゼロから揃えるなら、ウェアも靴もザックも必要だけど
高尾山に登ったときの服や靴やバッグが流用できるかもしれないので、そのときの装備次第

56 :
神奈川県で積雪してない山でおすすめの場所ってありますか?また何メートルあたりから積雪してますか?

57 :
いや、gentosの安いのは1000円前後で一応あるな
でもどうなんだろう

58 :
電池持ってれば何とかなるでしょw

59 :
プランニングの魅力
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1578860609/

60 :
>>52
48だけど、あのゴツさがいいよな
落としたり、ぶつけたくらいじゃ割れないし
見た目で安心感がある

61 :
>>59
プランニングせずに山に行く底辺ハイカーさんはこちら^^
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1578581012/

62 :
>>57
テントの中用ならさほど問題ないんじゃないの
テント泊するような奴ならどうせ夜間に歩く時用のは持ってるだろうし

63 :
は?

64 :
>>62
ちげーくね?
>>39の書いてることを見ると
夜登ることはないためヘッドランプを持っていないので
テント内外でゴソゴソする用途で安いのを紹介して欲しいと言うことじゃないの?
だから>>54のアドバイスは妥当だし
>>57のような疑問も十分妥当だと思うが。

65 :
本格的な登山経験のない初心者で、来週に登山に行く事になったので
事前に登山靴を購入し、先日、靴慣らしの為に近所の平坦な道と階段を歩いてみました
大した距離でもないのに、歩いてる途中で、スネの外側の筋肉が筋肉痛のように痛くなってきましたが
歩き方が悪いのでしょうか?ちなみに靴はキャラバンのc1-02のハイカットです

66 :
フラットフッティングで検索
踵から着地してつま先で蹴る様な歩き方はしていない?
特に下りではベタ足で降りないとスネが痛くなりがち

67 :
>>58
単3電池1本のヘッドライトって、
モンベルのヤツはテン場のトイレまで歩いてくぐらいの用途にしか使えなさそうだったから、
個人的にはイマイチ信用できないんだよな
その範囲内での使い勝手は、とても良いんだけど

それとは別にgentosも1つ持ってるけど、俯角の微調整が出来なくてけっこう使いづらい
1ノッチが30°ぐらいある

68 :
>>67
ずっと単三1本のヘッドライト使ってたけど普通に使えるよw
ただ最新の単三3本のと比べるとムチャクチャ暗く感じる
視界は狭いし、足元がゴツゴツしてるとちょっと危ないかもしれない
頭を下向け無くても足元が見える程度だと首が疲れないのは確かだな
バックアップとしてザックに忍ばしていくのはちょうどいいよ

69 :
>>65
そこって、紐の締めすぎとか足首のむくみとか、
何の原因か良く分からないけど、血流が悪くなって痛みが出たりする場所なんだよね
痛みと言っても怪我じゃなくて、加圧トレーニング的な筋肉疲労

一度、足首の靴ひもを少し緩めに結んで、10〜20分歩いてからしっかり結び直す、
ってやれば、血流が確保されるので痛まないと思う

70 :
>>68
慣れてる道なら使えるとは思うけど、
疲労して判断力の落ちた状態でも道を間違えず歩けるか?って考えると、
もうちょっと明るくて、先が見通せるライトの方が好ましい気がするんだよね

まあ、あくまで個人的な意見
メインじゃなくバックアップとしてなら最適だと思う

71 :
>>65
C1-02って登山靴の中でもかなり柔らかくて、
ちょっとソールのごついスニーカーで、足首のところに布を足してハイカットにしてるようなものだから
いつも履いてるスニーカーとほとんど変わらず、C1-02のせいで足が筋肉痛になるというのはあまり考えにくいんだけど
もしかしたら、ハイカットの部分の靴紐を気合いれすぎて、きつく縛りすぎて
血液が止まってるのかもしれない
靴というのはハイカットでもローカットでも同じで、
足の甲の部分を靴紐をしめて上から押さえることによって足が靴の中で動かないようにするんであって
ハイカットの部分はただのゴミや雨水が入らないための足し布でしかないから
強く縛る必要はないの
初心者ほど、甲の部分はゆるゆるで、足首の部分を窮屈に締めるという全く反対のことをしてしまう

72 :
>>65
そこ痛くなるよね、柔らかいスポンジが当たってるだけなのに痛くなる不思議な感じ
初心者の頃はそこにサポーター巻いてた、何度も履いて慣れれば痛くなくなる

73 :
>>71

74 :
>>71
上から押さえるんじゃないでしょ
靴紐って、左右方向に締めるんだよ?

75 :
>>74
それ指を痛めるだけw

76 :
今度初テント泊予定なので地元の低い山をテント泊装備でちょっと周回してみたんだけど
今まで日帰り装備しか背負ったことないのでキツすぎてビックリした
本当にこんな重量でも慣れて問題なくなるもんなのかな?
今回約14kg弱ほどで様子見したけど
登山口までのアプローチの段階でギブアップしようかと思うほどだったから
テント泊の装備で普通に歩いてる人達って凄いんだと思い知らされましたw

77 :
14キロ弱なら特に重くもないし
あとは慣れよ、慣れ
俺はザックに水の入ったペットボトル満載して歩荷トレしてる
いざとなったら水を捨てて軽くなれるし

78 :
GENTOSとか言うメーカーって昔は馬鹿にされてたと思ったが
すっかり定番になってるんだな

79 :
汗をかいて休憩したら体が凍るように寒い。死にそうになった
どう着るのが良いでしょうか?
フリースが外だとザックに擦れてボロボロ。上に何か着たい
ハードシェルは値段高くて買えない。夏にも使える物がほしい

80 :
>>79
まず汗をかかないようにすること

81 :
>>72
65が痛いと言ってるのはスネじゃないの?
スポンジが当たる部分じゃないと思うが

82 :
>>79
フリースなんて着るから暑い
アンダーウェアの上に安物の合羽、若しくはウィンドブレーカーで十分
稜線まで上がって風が強ければフリース+合羽を着こむ

83 :
>>79
登り始めは寒いくらいがちょうどいいんだよ
汗が逃げていかない生地のものを着てるから汗冷えするんだよ
インナーは体にピチピチ密着が基本でインナーから外へ汗が透過の
優れた登山用じゃないとダメだよ(ユニクロなど不可)。
そうでないとインナーと体の間で汗が冷える

84 :
>>76
14kg弱ならすぐ慣れるよ
日帰り2〜3回とか、そのぐらいで

>>78
定番とまでは言えないと思う
増えてることは増えてる

>>79
汗をかかないために、超こまめに服を脱ぎ着する
この時期使いやすいのは薄手のソフトシェルとかウィンドブレーカーだけど、
場合によってはジャケットじゃなくベストを選んだりして、とにかく汗をかかないように調整する

85 :
> 靴というのはハイカットでもローカットでも同じで、
> 足の甲の部分を靴紐をしめて上から押さえることによって足が靴の中で動かないようにするんであって
> ハイカットの部分はただのゴミや雨水が入らないための足し布でしかないから
> 強く縛る必要はないの

横からだがこれは正しいの?

86 :
あくまでも自演レジェンドの持論
他人の意見に振り回される必要はないし
自分で色々試して一番だと思う事を選べば良い

87 :
>>65
私も普段平地を歩いてるときは問題ないのに、登り坂を早足で登ると脛の外側が痛くなります
個人的には、坂道トレーニング不足かと思っています

88 :
寒い所では急に歩き出さずに十分にストレッチしてはいかがかな

89 :
山岳部出身でも無く山岳会にも入らず独学単独で雪山やってる人いる?
俺は独学単独で雪山やりたいけどやはり怖い!
気をつける事ある?山岳会は例会とかに参加したけどノリが合わない、、

90 :
初心者が独りで雪山はマジ死ぬで

91 :
>>89
いっぱいおるぞ
山岳会なんて入ってられるか
一人こそ至高誰もいない山に一人で登りたい

92 :
私も常に単独ですよ。
でも雪山といっても軽アイゼンで行けるとこしか知らない。
今年は12本爪買ってこわごわ地元の雪山に挑戦しようと思ってる
登ってれば誰かしらいるだろうから見様見真似で。
でも何回か講習は受けたほうがいいんだろうなー

93 :
>>89
登山ショップやモンベルなどで初心者講習会やってるから、一度行ってみたら?

94 :
実際今の時代独学多いんだろうな

95 :
今はyoutubeで講師やベテランが解説してる動画を簡単に見られるんだが
それじゃダメなのか?

96 :
5000円で靴の相談出来てローバーを定価で買える講師の話は偏りすぎてるから初心者にはむかないよね

97 :
>>65
靴のせいというよりも、足首を上に上げる動作で筋肉に疲労が出て筋肉痛になってるんじゃないかな
もっとゆっくり登った方がいいかも

98 :
>>74
正確には靴紐縛っても左右の幅は靴底に縫われているから狭くはならない
変化するのは上下のアキだよ
あなたが特殊な靴履いてて、靴紐縛ると靴幅も変化するような靴履いてるなら別だけどね

99 :
>>65
俺は雪が少ない時にアイゼン付けて歩くと脛が痛くなるよ
これは衝撃が強いからだと思う
でも短時間で痛くなるならハイカットの靴に慣れてないせいじゃないかな
または靴が緩いとか紐の締め方が甘いとか
何か余計な力を使ってるような気がする

100 :
筋力不足もありうるね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

101 :
靴の重さのせいとか?

102 :
【画像】メルカリにガイジ現るwww [551743856]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1578905127/

103 :
>>85
正しくないよ

>>98
靴底が一番幅広だって思い込んでるのかもしれないけど、そんなことはない

104 :
>>99
膝の使い方が悪いのですよ

105 :
>>89
私も単独でずっと歩いています
低温だとガスコンロの火力が落ちること
単独のラッセルは非常に時間かかかる
ですかね
今の時期メジャーな山でもトレースがあまり当てにならないですが、八ヶ岳など
晴れが続けば誰かしら歩いてはいると思います
硫黄岳あたり入門コースになってますよ

106 :
長靴はエアプ

107 :
>>105
あなたはもしかして、いい太鼓のことをよく知ってると豪語してた人ですか
山で太鼓をどう使うのか、どんな太鼓がいいのか教えて下さい

108 :
靴の紐ギュッと締めすぎたのか足の甲の部分が赤紫色になって押すと痛くなってしまった、紐はあんまり強く締めると良く無いよ

109 :
雪国育ちの関東住みだが、、
冬山登山の楽しさが全く解らない。
誰か教えてください。

110 :
>>108
横幅の緩い靴を、そうやって紐を強めに締めることでフィットさせようとすると、甲が擦れるんだよね
もうちょっと細身の、紐を緩めたままでも両横がフィットしてるぐらいの靴を、
靴紐を締めすぎずに履くのが一番快適なんだけど

111 :
>>109
雪は楽しいですか?
登山は楽しいですか?
冬山登山はしたことありますか?

112 :
>>111
雪はキレイだとは思うけど凍てつく風にさらされて登るのはちょっと、、
豪雪地帯育ちのせいかラッセルなんかはガキの頃は裏山でよく遊んでやってた。
新緑や紅葉は楽しいが曇りが多くてハゲ山の時季の楽しみ方が解らないんですよね。
なので雪山登山やったこと無いです。

113 :
先日知人に初めて山に連れていってもらったんですが山頂でカレーメシを食べて帰ってきました。
ただあまり楽しいとは思えず、暖房の効いた温かい場所で美味しい物を食べてる方が遥かに有意義な休日ではなかろうかと・・・・
しんどい思いをして山に登り、寒い中インスタント食品を食べる休日に現時点では価値を見出せません。
最初はこのような感じでも続けていたら楽しくなるもんですか?

114 :
ならないですね

115 :
まずカレーメシ自体が美味しくない
楽しくもない事をやり続ける意味も無いので、違う事を趣味にした方がいい

116 :
>>113
景色がいい山に、青空一面の日に登れてないなら、まだ判断できないけど、北アルプスの画像でも見て、これは見に行きたいと思わないなら、行かなくていいんじゃないか。
自然を楽しめるのって気質による。

117 :
>>112
冷たい風が嫌なら冬山には行かない方がいい
>>113
食べることが最優先なら登山はしない方がいい
どっちもなんでこんなこと他人に尋ねるのか理解できない

118 :
自分は星が見たいとかキノコを見たいとか氷瀑が見たいとかある程度の目的持って登ってるからなぁ
登るのが好きって人もいるだろうし楽しみ方は人それぞれだけど、何も楽しくないなら向いてないと思う

119 :
知人からはまた行こうと言われてるしさほど強く断る理由もないので
また行くことになるのかなと言う気はするんだけど、もう少し暖かい季節で食べ物も美味しい物を持って行きたいな
どちらにせよ現時点では山に行けるなら食事なんてインスタントでもいいと思えるほど
山に登ること自体が楽しいと思えなかった

120 :
それは君の知人なりの山の楽しみ方だけれど
とりあえず
そんな楽しみ方だけが山歩きだとは思わないでくれ

121 :
>>119
山に持って行く美味しい物って具体的に何よ?

122 :
返信くれた方々有り難うございます。
出来たら「〜だったら行かないほうがいい」的なコメでなく、「自分は冬山登山でこういうのが楽しい」みたいなコメ希望です。
澄んだ空気の中で白い山々を見張らすのは気持ちいいんだろうか、色々なギアを駆使して登頂達成するのも満足感有るのだろうか?

123 :
>>112
う〜む
風が苦手だと厳しいかもしれないけど、
装備を揃えて風がへっちゃらになれば逆に楽しいかもしれない
とりあえず天気予報見て、晴れそうな日に美ヶ原とか行ってみたらどうかな?
スキースノボやる人なら、バックカントリー・サイドカントリーから入ってみる手もある
あと>116もたぶん>>112宛てだと思う

124 :
>>122
あ、そういうことなら、自分は冬はスキーで忙しいので、純粋な冬山登山はほぼしないですがw
雪をかき分けてせっせと登り、眺望とか静けさとか雄大さとかを感じるのがとても好き
夏と違って登山道もないので、自分で考えながらルートを切り開いていくのも楽しい
いざ滑り始めたら最高に楽しいけど、それがあっという間に終わってしまうところもわりと好き
あとついでに、吹雪の日にコース内やコース脇でウェーイするのも好き
油断して失速すると動けなくなって大変w
今年は雪少なすぎて、まだウェーイできてないけど

125 :
>>113
それはたぶん、連れて行ってもらった相手が一緒にいて楽しい相手かどうか?だと思う

126 :
いや、食事の話してるから、やっぱり食事の問題かなあ?
トマトペーストなどをジップロックに詰めて行って、ミネストローネ作るとか、
そういう一手間をかけてでも美味しいものを食べたい人なら、インスタントじゃ楽しめないかもね

127 :
>>124
バックカントリーやってみたいんだけどね、羨ましい。
自分、もう40代だし、単独登山男子なんで無理かな笑。
静けさ雄大さは人が少ない分凄い感じられるだろうね。

128 :
>>123
すまん、クグらないで聞くけど美ヶ原は雪山散歩にはいい感じ何ですか?

129 :
食事楽しみたいなら、登山よりキャンプの方がいいと思う
俺はキャンプだとダッチオーブン使ったチキン丸焼きとか手の込んだもの作るけど、登山じゃそこまで時間を費やせないからどうしてもインスタントで手早く済ませてしまう

130 :
>>129
登山かキャンプのどっちかしか一生できないならどっちを選ぶの?

131 :
これをおかしいと思う方がおかしいよね
頑張って稼いだ人と、そうでない人と差が出て当たり前だろ

132 :
ツキノワグマって襲ってくることあるの?
こんな生き物がいる山の中を一人でトボトボ歩くの考えたら恐ろしいんだけど

133 :
>>130
その時の気分

134 :
サーモス 
インスタント麺 インスタントココア コーヒーはロースターで買ってきた豆でドリップ

135 :
>>132
ツキノワグマは好んで動物をハントしない
最近問題なのは人間が駆除した鹿やイノシシを食って肉食性が強くなったやつや人間の余りものの食品を食ったやつ
秋田で人間ハントしたのは前者が原因と疑われてる

136 :
>>135
熊鈴付けてるけどさほど効果あるとも思えないし
たとえヒグマじゃないとわかってても怖いわ

137 :
動物園行ってツキノワグマ見てきなよ
大したことないから

138 :
【悲報】今年の冬、ガチで全然寒くならない [166962459]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1578997068/

139 :
>>136
熊鈴たいてい効果あるよ
不必要に大きな哺乳類との争いはしないから
例外があってそういう時に襲われるが

140 :
>>139
煽りじゃなくて、熊鈴が効果があると言うのはどういう検証からそういうのわかってるの?
熊鈴を付けてたら熊と遭遇したことないから、だから熊鈴は効果ある
と言うのは検証になってないよね?
熊鈴を付けてなくても別に遭遇してないかもしれないわけで

141 :
めんどくせぇ

142 :
うーん、音を出したら動物って逃げていくから効果あるんじゃないの

143 :
>>128
雪道の運転が苦手じゃなければ、雪山散歩にはちょうど良いと思う
王ヶ頭ホテルまで行って帰って来る感じ

144 :
>>132
気が弱いので、驚かすと攻撃してくる
熊鈴鳴らしてるとクマーの方も心の準備ができるので、遭遇したとしても襲われにくい

145 :
喚き散らしながら歩けばセーフ

146 :
「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」を購入し
これを鳴らしながら歩けば熊が逃げていくから大丈夫と思い込んで付けている

と言うだけのことだよね?

147 :
>>146
そうだよ、それで問題ある?
性格悪いんだよ、そんな言い方するなよ

148 :
>>142
その理屈だと
動物は火を恐れるから火で脅せば大丈夫と言うのも正論にならない?
もちろん対象になる動物はいるだろうけど
熊(ヒグマ)は火を恐れないことが知られるようになったし
動物は物音がしたら逃げると言うことはあったとしても
それが熊にも有効かどうかの証明にはなってないよね

149 :
「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」と言うだけで
それ以上でもそれ以下でもないと思うんだよ

ほとんどの奴らは
店員からもメーカーからも
この鈴を鳴らしながら歩けば熊が避けてくれますよ
と言う説明を受けたことなんてないと思うんだよ

ただただ
「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」を
この鈴を鳴らしながら歩けば熊が避けてくれる
と客側が勝手に解釈して買ってるだけの話だよね?
それとも何か証明された効果を知ってから購入してる人なんているのかな

150 :
パスカルの賭け

151 :
心の病

152 :
例えばなんだけど
熊鈴によっては音色や音量が他商品より優れてることをアピールしてる物もあるんだが
でもちょっと考えるとおかしいって思うだろ
他の商品より優位であることをアピールするなら
熊が逃げていく確率がより高いですとか
遠くまで聞こえるのでその結果早い段階で熊が逃げていくことが実証されていますとか
音の周波数的により熊避けの効果が高い商品ですとか
本来の目的が熊避けであるなら、訴えるべき性能ってそう言う事じゃないとおかしいだろ

メーカー側も熊避けに効果がありますよとはハッキリとうたってないんだよ
何らかの検証データがない限りは
単に「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」と言うだけだよね

153 :
勘違いしないで欲しいんだけど、煽りでもないし
実際俺も買ったことあるんだよ
ただ、自分が買った動機って何だろう?ってふと思ってさ
そしたら
単に「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」を
こちらが勝手に効果を期待して買っただけで、そこに根拠はないな
と気付いたんだよ
だから、実際のところどうなのと思ってね
場合によっては命に係わることなのに、特に根拠も知らないままに
「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってるだけの鈴」を
こちらが勝手に熊避けに効果があると思い込んで使ってるだけだとしたら危険でしょ

154 :
>>153
熊はわからんが(遭遇率相当低いだろ)鹿とかカモシカとは熊鈴使って殆ど会わなくなった
だいたい熊との遭遇率下がりますって謳い文句使ってたらサギになるかもしれないだろう

155 :
お前らまた自演基地外とぐだぐだやってんのかよw
ひなだなを

156 :
鈴に「熊鈴」と言う名前を付けて売るだけで
登山者が勝手にその意味や効果を期待して買ってくれる商品
と言うだけの、ちょっと詐欺臭い商品だよな
それにしても賢いネーミングを思いついたもんだわ

157 :
考えてみたら「熊鈴」ほど不思議な商品はないと思うんだよ
「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」を
客側が勝手に「熊避けに効果がある鈴」と言う風に解釈して買ってるだけの
不思議な不思議な商品だよね

158 :
>>155
そう思うならワッチョイスレだけ見てればいいのに
気になってこっちもちゃっかりチェックしてて笑えるw
結局お前が一番構ってるんだよなw

159 :
まあ日本人てペットボトルに水を詰めて置いておけば
猫避けになると信じるような人が多い国民性だから
あまり物事をちゃんと考えることなく信じ込んで行動する人が多いんだろうとは思う
食品やスポーツでも
今まで信じて実践してたことが効果や意味がなかったことがわかった話はそれなりにあるし
特に科学的な根拠がないことでも
日本人は疑うことなくやり続けてることあるからさ
熊鈴の効果ってよく考えたらちゃんとした根拠があるのかなと思ってね
少なくとも俺は根拠を知らないからな
ただただ「熊鈴と言う名前で登山の店で売ってる鈴」を
熊避けに効果がある鈴なんだろうな
とこちらが勝手にそう思い込んで買っただけなんだよ

160 :
だってさ
ペットボトルに水を詰めた汚らしい街の景観を損なうような物を
猫避けになると信じて路上に置いてる奴らが沢山いる国なんだぜ
根拠もないことを疑うことなく信じて思考停止してしまうのって
同じ日本人として国民病なのかなと思って悲しくなるよな

161 :
>>139
> 熊鈴たいてい効果あるよ

こう言う結論を出した根拠ってなんなのかなって
純粋に知りたいだろ
ちゃんと何らかの根拠があるならそれで安心なわけだから、これがデータだぞと言うようなものがあるなら出して欲しいよな

162 :
あっちも良く見てたら同じ奴が切断と接続を繰り返して何度も書き込みしてるだけのが多い気がする

163 :
>>162
わいちゃんが複数のブラウザとVPNを駆使して
ネタフリと回答役をして住民の皆さんが乗っかってくる工作をしてるから
IPやワッチョイが出てても同一人物とはバレないはずだよ^^

164 :
こんな奴でも社会では仮面かぶって適合できているんだろうか
文章はまともだけど発達障害だろうし生きづらいだろうな

165 :
>>161
動物園で鳴らしてみたら? 

166 :
熊鈴は人の気配を伝えるもので(ゴング)そのときクマが襲うか逃げるかはクマ対ヒトの器量の差で変わる
虎はケンシロウに対して死を覚悟した(ごろごろにゃ〜)
しかしラオウに対して虎は死を恐怖した(がお〜)

167 :
久しぶりにプランニングの話をしませんか

168 :
GPSでみちびきを補足出来るみたいな話があったけど
それが出来ると今まで以上に精度が向上するの?

169 :
>>168
精度は向上するけど、どこまで向上するかは機器によって違う
って感じだったような
ランクがあるんじゃなかったっけ

170 :
みちびきが補足できても関係ないってどっかのスレで見たぞ
ソースはGPS詳しいマン

171 :
◆有りがちな身体症状の覚え書き。

・喉の渇き→発汗量減少→体温上昇→尿減→血圧低下、立ちくらみ、脱力、食欲低下、疲労→脱水症状

・三時間で2000kcalグリコーゲン枯渇→脂肪変換できず→身体が鉛のよう、心折れる→低血糖→冷汗、動悸、失神→ハンガーノック

・過度の運動、精神的ストレス→迷走神経刺激により抹消血管拡張→血圧心拍数低下→失神→迷走神経反射

172 :
前の晩から飲まず食わず、睡眠不足でも
余裕で20キロ縦走できる事は多いが
10キロ程度でハンガーノックもあり。
一方で、前日夜、当日朝、行動中と
しっかり飲み食いして
睡眠もしっかり取ってんのに
10キロ程度で脚が止まる時もある。
そういう時は出足から汗かきスタート。
飲食に関わりなく脚が止まる時は
ハンガーノックの症状だが
共通して発汗が多く
下りや平地でも終始汗だくで息が上がってる。
飲食の質が原因なのか
当地の気温湿度にウェアが合ってないのか
体調と言う制御不能な要素によるのか。
経験上、加齢はそれ程関係なかった。

173 :
>>161
音が鳴り何か来るなーって思いながら出会うのと
突然出会うのでは驚きが全然違う
熊も同じ
そして熊はその驚きからとっさに手が出る

174 :
てか人間の為にも熊鈴付けてくれ
2〜3時間誰もすれ違わないような山で突然人が現れるとマジでビビるんだよ

175 :
みちびきはセンチメートル級の精度って出てたぞ

176 :
仮にGPSログが数センチ単位の精度になっても登山用途では何一つ意味が無いのでは?
見るのはスマホや腕時計の小さな画面上なわけで
数センチ単位の精度があったとしてもそんなものが反映されるわけもなく
反映されても登山での位置情報ってそんな精度は全く必要ない気がするんですが

177 :
誤差数センチになったとしてもGPS電波が届きにくいところなら
当然ずれが生じるので結局は今とほとんど変わりないw

178 :
みちびきの良い点は頭の真上近くに長くとどまってくれること。
特に山岳部の谷間でもちゃんと衛星を捕捉できるのは素晴らしい。

179 :
GNSS測量でも稜線とかは障害になる

180 :
>>171-172
それ質問?
意見を求めてるかどうか分からんけど、心拍計付けて登ってみたら良いんじゃないかな
>>176
スマホや腕時計の画面見ながら歩くだけが用途じゃないでしょ

181 :
>>174
ずっと熊鈴にまとわりつかれる方が迷惑
人や獣は静かなとこなら気配でわかる

182 :
>>181
静かなとこで気配が分かっても、ちょっと風でも吹けば分からんだろう

183 :
調度GPSの話が出てるから聞くけど
GPSがあるのに道に迷う奴が未だにいる理由って何なの?
まだまだ利用してない人も多いってこと?

184 :
単独で冬山デビューしようと思ってるんだが
ラッセル泥棒なんて言われないかとビクビクしてる俺
冬山のマナーが良く判らんのだと思って大目に見て貰えるよね?

185 :
>>183
常に見てるわけじゃないからでしょ
アイウェア型のディスプレイが普及するまでは、道迷いはなくならないんじゃない?

186 :
登山で5時間ぐらい歩いたあたりから
膝の裏の腱が痛み出すのですが、対策やトレーニング方法を教えて下さい
痛みは30分ほど休憩するとかなり改善する感じです
上り、下りとも痛みますが、下山直後、平らな舗装路を歩く時には全く痛みません
現在の装備はデイパック5kg前後にミドルカットの登山靴とダブルストックです

187 :
>>186
膝裏の腱の痛み?
あんまり聞かない症状だから、たぶんこれ!とは言えないけど、
膝裏の腱に繋がってる、ふくらはぎや太もも後ろ側の筋肉を軽くストレッチしてみると良いかも
伸ばし過ぎるとその筋肉に力が入らなくなるので、軽めにね

188 :
>>186
膝が痛くなるのは着地の衝撃を膝関節を伸ばしたままで受け止めてるからです
筋力を使わないで下れるので一番楽でだれでも最初はやっちゃいます
足首・膝・股関節を使って着地の衝撃を筋肉で受け止めれば膝の痛みはなくなります
関節をバネのように使って衝撃を吸収するんです
筋力を使って着地するわけですから、当然疲れますし、筋力が足りなければ長時間続けられません
ふくらはぎや太ももの前側が筋肉痛になるかもしれません
初めは無意識に楽な下り方になりがちですが、意識して頑張ってください

189 :
>>186
アミノバイタルプロ。
オレの場合、膝痛でたら、アミプロ注入すると1時間痛みが引く。なんで、1時間おきに必要なのでいつも5〜6袋もって行く。
ま、たまたま体質に合っただけだと思うけど。

190 :
>>188
嘘教えるなよ長靴w

191 :
>>184
よく知られた入門冬山コースでも今時期トレースがあるかどうか怪しい
風の吹かないようなところではなんとなくルートも分かる程度で少し風が通るようなところは
ラッセルになると思いますよ
正月にそのようなところに入る人ははじめからラッセルって何?みたいな人が大半で
トレースがなければすぐ撤退 ワカンすら持っていないと言う状態ですが
今時期はラッセル覚悟で行く人ばかりだと思いますね

192 :
>>181
なんでずっと一緒に居るんだ?意味が分からん
振り切れば良いし抜けないなら少し止まれば終わる話

193 :
>>192
抜いてもついてきたり、休憩して先に行かせようとしても何故か同じところで休憩取りはじめる
正直キモい

194 :
>>193
それおまえかその人間に問題あるだけじゃんw

195 :
>>194
違う山で3〜4回あるぞ
つけられてるのか?(゜ロ゜;

196 :
>>195
熊鈴よけで、百均の拳銃鳴らすと離れていくぞ

197 :
>>196
サンクス
グンマーのホムセンで見かけたわ
今度行ったら買っておこう

198 :
>>195
そんなことが何回もあるならお前に問題がありそうだなw

199 :
てかその付いて来る人って本当に存在するのかな?
他の人には見えない…

200 :
>>181
youtubeで登山動画を定期うpしてる奴増えたけど
鈴を付けてる奴はどんな山でもどこでもいつでも付けっぱなしなことがわかる
この山では不要・登山口までは鳴らさないと言うような判断は彼らにはないんだと思う
ずーーーーーーっと年中ザックに付けっぱしてるだけなんだと思う

201 :
>>200
電車の中ですら鳴らしてる思考停止の奴が多い
必要な時に鳴らすのは理解できるけど

202 :
どこでも鳴らしてるのは一種のキチガイさんだから触れない方がいいよ

203 :
でも確かに熊鈴ってうるさいよね?
熊鈴の団体さんが前歩いてたら発狂しそうになる

204 :
>>196-197
グンマー怖ぇ・・・

205 :
全部ID:MH2SZcfFの自演w

206 :
写真撮影メインで登山始めようと思うんだけど、
ザックどうしようか悩んでるんだ。
カメラの機材は一眼とレンズ2本、三脚。
撮影のメインが夕暮れから朝方なのでテント泊で行きたい。
頂上にいくことよりきれいな景色のところにいくことが優先。
基本的に一泊で…と考えてるんだけど50Lくらいので足りるだろうか?

207 :
>>206
カメラをザックにいれて撮影のたびにザックを降ろしてカメラ取り出してるようだと
そのうち撮影しなくなる
スナップショットではなく、目的地に着いたら三脚を立ててじっくり撮影するというスタイルならザックに入れておいていいとは思う
レンズと言っても、望遠ならでかいし、標準単焦点なら小さい、超広角や魚眼もでかい
2本なんて言われても一概にどの程度なのか決めつけることはできない
1泊ということだが、余裕を見て65Lを買った方がいいとは思う

208 :
同じ65でもメーカーによって随分違うから、実際に持って行く荷物を詰めて確認した方がいい

209 :
>>206
ここが参考になったよ
https://yamasha.net/denali100

210 :
>>206
気温による
真夏の低山なら50で行けるし
真冬の高山なら90ぐらいかな
三脚とかレンズにもよるだろうけど

211 :
>>206
NHKでドローン縦走の番組をやってる西田省三って人は、
モンベルのアルパインパック60に外付けの三脚ホルダーみたいなの付けて使ってる(たぶん)
アルパインパック50かもしれないけど
防寒具を多めに持って行ければ、多少寒い季節の撮影にも対応できるから、
60Lぐらいはあった方が良いんじゃないかな
ただでさえ写真の人は、撮影中じっとしてるから防寒具多めに必要なイメージあるし

212 :
テントやその他装備のパッキング内容によるし一概に言えないけど、
おれは75Lでギリ。
ミラーレス機ならともかく、フルサイズだと50Lじゃヘタすると
小屋泊りでも無理な場合もあると思うね。
ザックのサイズもそうだけど、担ぐ重量に自分が耐えられるのかも
重要だよ。

213 :
まぁカメラやレンズは衣類なんかと比べて重いんだから
ざっくもフレーム入りでショルダーベルトやウエストベルトが太くて分厚い
しっかりしたヤツのほうがいいとは思うけどな
全体的な重量は上がるが、安定感はあると思う

214 :
ひとまとめして担ぐ75に撮影エリア着いて75はデポして機材と軽量なアタックザックで動き回る、とかしてる

215 :
MFTにトラベル三脚に標準ズームと単焦点でテント泊だと60Lでギリギリかな
自分はパッキング下手なので上手い人なら50Lで行けると思う
フルサイズ載せる三脚だとそもそもザックに入らん気がするな

216 :
やっぱり登山者って写真趣味兼ねてるケース多いんだな

217 :
>>184
先頭行く奴はわかって好きでやってるから、むしろ早く来なくて感謝してる、面倒なら最初から1時間遅らせて、誰かの後にスタートするから、まったく気にするな。
ラッセルでもがくのも雪山の楽しみだよ、ほんと疲れるけど。

218 :
>>206
3シーズンに装備を切り詰めて色々と我慢すれば50Lで足りる場合もあるかもね
俺は冬が100L 3シーズン70L
カメラ以外の荷物多め

219 :
>>207
> カメラをザックにいれて撮影のたびにザックを降ろしてカメラ取り出してるようだと
> そのうち撮影しなくなる
これほんとにアルアルすぎ

220 :
初めての涸沢、上高地から写真撮りまくる、本谷橋を超えると全く撮らなくなる

221 :
オレもカメラは欠かせない
一回の山行で200枚くらい撮る
ミラーレスだけど、伸縮できる登山用のストラップで(胸元で)斜め掛けしている
ただ、岩登りや転んだときのリスクはある
岩にぶつけてレンズをダメにしたこともあるけど、仕方ないよな

222 :
高山植物撮りたいです

223 :
高山植物を撮りに行くと雨に強くなる

224 :
最近の若者は技術は低いのに態度はデカイ
1000mの低山だとナメてテントなし
注意したら
変なおじさんに話しかけられた時は無視だよ
逃げよ
道譲ってあげたら挨拶なし
注意したら
悪口言って走って逃げる

225 :
わざと俺に聞こえるように逃げよう変なおじさん呼ばわり
こういう技術だけは高い

226 :
そりゃ連投するようなキチガイは変なおっさんだからな

227 :
これこういうやつ

228 :
だから自分で証明してんじゃん、連投するキチガイは誰がどう見ても頭おかしい奴にしか見えないんだから少しは省みたら?

229 :
>>224
1000メートルの山に日帰りするのにツェルトならまだしもテント持って行くわけ無いだろアホ。
道譲るのも疲れた顔してたから休んでると思われたんじゃね。

230 :
>>226
>>228
これは同一人物だろうな
IDを短時間に変えるキチガイは誰がどう見ても頭おかしい奴にしか見えないんだから少しは省みたら?

231 :
連投ガイジって本当にどうしようもないよね

232 :
遂にジェットボイル買いました
とうとう私もジェットボイラーの仲間入りです
週末試してきます

233 :
山岳会に入らないで一人で山来るのはヒマラヤ行くプロだよな?
昔だったら素人が山に来たら数人がかりで力づくで下山させるか山岳会入らせるかしてたし
最近は甘くないか?

234 :
そして出来上がったのが長靴というモンスターか

235 :
長靴?

236 :
この時期で雪がほとんど積もらない800mほどの山に登るんですが
どのような格好をしていけば良いでしょうか
あまり本格的な装備は持っていません
防風防寒のトレッキングパンツとシューズとレインウェアは購入しました
知り合いからはUNIQLOのブロックテックパーカーで歩いているときはいいと言われてます

237 :
じゃあそれでいいよ

238 :
歩いてる時は何でも良い
止まった時の防寒と、最悪降りられなくて夜を過ごす為の装備に気をつけて

239 :
>>236
日差しの有無、風の有無とかで全然違うんだけど
ドライロンTの上に体育ジャージ、ウィンドブレーカーみたいな感じでとりあえず行ける
休憩時のためにダウンとかフリースも持って行った方が良い

あと手袋とニット帽(もしくはフリース帽)必須、ネックウォーマーはあると安心

240 :
>>239
一番上に着るダウンは持って行きます
日差しはあって風も多少あるかと
麓の気温が日中7℃ぐらいの場所です
ヒートテックの上にフリースを着て
その上に先述したブロックテックパーカーを着ようと思っていますがどうですか?
ネックウォーマーはして普通のキャップをかぶるつもりなんですが
この時期はニットの方がいいんでしょうか
質問ばかりすみません

241 :
そんなに心配しなくてもとりあえず登ってこい馬鹿

242 :
ループ

243 :
ヒートテックか
着替えも忘れずにな

244 :
暑すぎるだろ
ヒートテックもブロックテックも登山向きじゃない

245 :
>>240
ヒートテックはやめた方が良い
フリースも、もしかしたら暑いかもしれない
ブロックテックパーカは、持ってるならまあそれで良いと思う
ネックウォーマー+普通のキャップだと耳がカバーできないから、そこだけが心配
ハットならまだ多少は風を防いでくれるけど、キャップは耳が冷たくなるよ

246 :
>>240
はい

247 :
>>245
ありがとうございます
ヒートテックはやめておきます

248 :
ヒートテック辞めて何を着るの?

249 :
普通のスポーツウェアで充分

250 :
例えば何?

251 :
ジョギングやテニスやサッカーする時に着る様なウェアだよ
そういうスポーツくらいはしてるでしょ?

252 :
無趣味なんでジャージも持ってません...

253 :
スポーツ用品店に行けば山ほど売ってるよ
モンベルショップなんかよりも安くて性能が良い商品もいっぱい売ってる

254 :
暑くなったら脱げるようにしておかないとヒートテックじゃ脱げない
いやもちろん脱いでもいいけどさw

255 :
>>233
> 昔だったら素人が山に来たら
山岳会はプロなのですか?
山岳会が力ずくで下ろしたなんて聞いたことがありませんがー
私高校生だったのですが、三伏峠から高山裏までずっとラッセルでした
その後方絶妙な距離感で東京都労働者山岳会がずっとついてきましたよ
全く先頭を交代しようという気配などありませんでした
> 最近は甘くないか?
山は厳しく赤の他人に接した方がよいのですか?
昔はよかったですか?
今の若い奴らはダメですか?
そういうあなたも火打ち石の使い方を知らない便利で軟弱なライターを使っていませんか?

256 :
やっぱり>>234だったか

257 :
>>245
歩くと暑いですよ
晴れて風もさほどでもなければ里にいて何か汚れ作業をするような格好と同じ程度でちょうどいいと思いますよ
下着に綿はダメです
化繊かウールがよいですね
ズボンはももひき代わりに薄いジャージでもはけばいいと思いますね
休憩用にダウンと合羽はあった方がよいですね
たいていみんな厚着しすぎて歩き出して五分後にはもう立ち止まって脱ぎ出す人が大半です
歩き始めは寒いくらいでちょうどいい

258 :
これぞ老害

259 :
アンアマでいいかと

260 :
綿はダメだのメリノウールなんたらうるせえ奴がいるけど、低山なんて別にどれでもええわアホ

261 :
低山とか関係なく
濡れた綿を着て扇風機の風直接あたり続けてたら
夏場の室内でも凍死するw

262 :
>>261
>夏場の室内でも凍死するw
そんなことは確定じゃない・・単純だな(笑)

263 :
>>260
汗かくとすぐ冷えるからね
夏の低山ならともかく冬はやっぱり綿は敬遠した方がいいと思いますよ

264 :
普通に1時間くらいで乾いて終わりでしょ

265 :
もう一枚シャツ入れていったら終わりの話だろ
長期縦走でもねえし低山だしなにがカッコつけて綿は絶対ダメだのヒートテックはダメだの言ってんのよ池沼かよww

266 :
>>264
歩けば汗で濡れるしじっとしていても一時間じゃあ乾かないと思いますよ
その間寒いしね
一時間で乾くとしても私はよした方がいいと思いますね

267 :
>>265
寒い山中で着替えるの?
化繊のシャツなんて400円も出せば買えるのだからせめて下着くらい投資する価値は十分あるとおもいますよ
無駄なのはアイゼンもつけないのに履く登山靴

268 :
このスレなんかムカつく

269 :
自演アフィと自演レジェンドと長靴の為の隔離病棟だから

270 :
>>250
デカトロンで「ランニング 長袖Tシャツ RUN WARM メンズ」で検索すると出てくる¥1,490のヤツとか?

271 :
>>259
アンダーアーマーは速乾性が微妙

272 :
冬期アルプス縦断とかならまだしも低山なら綿シャツでもいいんじゃないの?
アウター着てるんだし。自分は風で冷えた経験は夏場のほうが多いけどな。
冬に化繊とかウールじゃ着心地悪すぎるだろ?
肌が弱い人はたいへんだと思う。
静電気もイヤだし…

273 :
https://i.imgur.com/XxUuoAD.jpg
https://i.imgur.com/nkW5azR.jpg
この水筒どうですか?

274 :
>>266
全員お前にレスしてると思い込んでる自意識過剰か?
汗かいた綿シャツで夏場に扇風機に当たり続けた程度で凍死してたら街中死人で溢れかえってるわ

275 :
>>261
https://i.imgur.com/8lDqie2.jpg

276 :
>>273
ステンレスじゃね?

277 :
すっかりこっちのスレが本スレになってて草生える
自演連呼爺さんも結局こっち見てるしwwwwwwwwwwwwwwwwwww

278 :
自演アフィブログ、自演キチガイ、自演長靴、自演連呼爺さん
と言うオールスターがみんなこっちに来るんだから
結局、ワッチョイスレを立てても無駄だってことだなwwwwwwwwwwww

279 :
自演レジェンド知らないって
ニワカか?

280 :
>>273
そのHEXARってどう言うメーカー?有名なの?

281 :
うわ、自演連呼爺さんが即効反応したwwwwwwwwwwww

282 :
>>276
>>280
これ自演だろ
画像まで用意してるしアフィくせー

283 :
悔しい?

284 :
アフィもレス乞食もそれにアドバイスしたいおじさんも皆んなwinwinだからこういうのでいいんだよ

285 :
自演レジェンドって何?
知ってないのニワカってなにそれwwwwwwwww
スレタイ見ると93だけど、何番ぐらいのスレからその単語出てきてたの?wwwwwwww

286 :
>>282
>>283
ID変えて自演連呼爺さんwwwwwwwwwww

287 :
>>279
お前だぞ
お前に言ってるんだぞ
過去スレのどの辺からその単語出てきてるんだ?
お前と言う同じ奴が何度も使ってるだけだろwwwwwwwwwwww

288 :
>>282
アフィの自作自演だろうね
質問も、この水筒どうですか?とか言う意味不明の質問だし

289 :
>>288
このタイミングで臭すぎなのはお前だろ
お前自身が質問した本人で、答えてるのもお前で、それに対して自演連呼してるのもお前だろwwwwwwww

290 :
>>284
俺もこの考えでいいと思う
別に不都合ないし
ネタ質問だとしても答えることに楽しみを見出してる人もいるしね

291 :
>>290
お前アフィやってる本人?不都合ないってことはないから
ネタ質問とアフィ質問は違うぞ
そこはイコールじゃないからwwwww
勝手に転載されてたらムカつくんだから、全部ひっくるめてどうでもいいみたいな誘導するなよwwwwwwwww

292 :
>>291
ネラーってアフィを敵視する奴多いけどアフィって言うほど腹立つ?
むしろ俺は自分の書いたことが引用されてたら嬉しいよ
どんな理由で腹が立つのか知らんけど
アフィ憎しみたいなのも行き過ぎたらキチガイじゃん

293 :
> むしろ俺は自分の書いたことが引用されてたら嬉しいよ
えっと・・・釣り?wwwwwwwww

294 :
>>293
はいキチガイ

295 :
アフィのどうでもいい質問にマジレスしたのが引用されてて利用されたわとかおもわないの

296 :
ここは釣り堀です。
みなさんワッチョイがある方に移動してください。

297 :
ホントの初心者の相談に答えたのが転載されてるならまだわかるけど
うまいこと誘導されて養分になってるだけだからな
将来オレオレ詐欺に引っ掛かるタイプなんだろうな

298 :
みんなは普段体力のトレーニングどれくらいしてる?

299 :
そんなのしてないよ

300 :
>>273
ださい

301 :
また自演してるよw

302 :
>>298
普段は全くトレーニングしてない
登山と無関係に、ロードバイクには乗ってる

303 :
>>298
近所の低山にちょっと時間があると行っているよ
山のトレーニングは山を歩くことが結構効率がいいと思っている

304 :
ビルの階段登ってます

305 :
ドリップコーヒーの豆カスって、埋めてもいいもんなの?
登山道から外れたところに穴掘って埋めてた人がいて、他の人が持って帰れよって注意して
言われたほうはうんことかわらんやろがい!って言ってて喧嘩になってた
フィルターとかの紙は持ち帰ってて、中身だけね
どうなんだろうね

306 :
うんこも持ち帰れよw

307 :
ゴミは全部持ち帰り
自分以外のゴミもあったら拾え

308 :
正義マンがゴミ拾いしてくれるから隠すのではなく目立つところに置くのがマナー

309 :
うんことか拭いた紙とか持ち帰ってますか?

310 :
1人が自然に帰るからって捨ててもそれを自分以外の奴がやりまくったらどうなるか考えられないのかね

311 :
馬鹿なんだからわかる訳ないだろ

312 :
ばかだから養分だもんな

313 :
道の真ん中で堂々とおしっこする老人は稀にいる

314 :
>>89
山岳団体の所属経験なく最初の年からソロで雪山
どっちかというと雪山が好き
1シーズン目冬 北横、木曽駒、谷川岳、赤岳敗退
ロープ講習 クライミング講習受講
2シーズン目冬 雲取、赤〜硫黄 燕〜蝶
ジムで自主練開始
3シーズン目冬 八ヶ岳大同心ルンゼ、阿弥陀あたり目標
ここの辺がソロの限界。ビレイパートナーが必要なので山岳会検討中。
まだ一度も他人と一緒に登った事がない。

315 :
あ、2 唐松〜五竜敗退 書くの忘れてた。
ちなみにほとんど雪付かないけど丹沢が近いからバリ含め俳諧
ソロは好きな時に行けて楽しい

316 :
>>308
ほんとこれ埋めたら拾ってもらえないで汚すだけなのにな

317 :
>>305
その手のゴミは小屋の前にでも置いておけばいいでしょう
小屋は迷惑施設登山者のためにその程度の社会活動は必要です

318 :
>>314
大同心ルンゼって近道でいいと思うけど、冬は雪崩でないのかな?
それほど雪が多い場所でもないし ルンゼと言うほどの地形でもないけど

319 :
冬の槍ソロはやばい

320 :
>>305
豆カスはええでしょ
焦がして粉砕したもんやし

321 :
焦がして粉砕したかどうかではなく、
豆を捨てて良いかどうかの話だと思う

322 :
豆カスが良いなら食べ残しのご飯も埋めればオッケーだ

323 :
初心者で谷ヶ岳は危険かな?
800人死んだらしいんだけど

324 :
食べ残しは燃やして灰か炭にすれば土かけていいよ

325 :
>>323
登山初心者がこの時期登るのは危険
冬山初心者がこの時期登るのは微妙
登山初心者が夏に登るのは、危険ではない

326 :
他スレで話題になってた青いミレー網、なんかちょっと欲しくなってきたわ

327 :
>>323
まずは山の名前をきちんと言えるようになってから考えてね

328 :
>>323
死ぬやつはアホなだけ
雪降っててもロッククライミングしたわ

329 :
>>323
良いヤツらほど早く死ぬ

330 :
ネタにひっかかるやつ

331 :
ウエアや装備がノースフェイスやパタゴニアやモンベルやワークマンやコールマンや色んなメーカーでごちゃごちゃなのはカッコ悪いですか?
やはりひとつのメーカーで統一するべきですか?

332 :
>>331
これいつも人だろうけどw
統一してる方がださいw

333 :
正月に初詣で高尾山登ったら、全身マムートの人がいた
帽子、ジャケット、パンツ、靴、ザック、多分中に着てるのもマムートだったんだろう
高尾山だぜ

334 :
街着でモンクレやカナダグースが溢れてるんだから何にか問題でも?

335 :
装備の確認かも知れないじゃん?

336 :
言うほど他人の服なんて気になるか?
マムートだろうがユニクロだろうがどうでもいいわ

337 :
高尾山に行くのにわざわざウェアを買い直す方がおかしい

338 :
また自演キチガイがIDコロコロかw

339 :
ネタにムキになるなってガキかよ

340 :
普段でもそうだが特に正月の高尾山は初詣客がほとんどてで登山の格好だと浮いてしまう、モンベルでさえ浮く感じ
そういうところでマムートは異常

341 :
予行演習だろ

342 :
>>326
情報サンクス!
一着草臥れてきたから青いの今回買うわ

343 :
>>333
良いじゃん別に

344 :
>>340
今高尾山登るとして、ユニクロに買い物行ったり普段着で行ったりせずに手持ちの登山装備でいくけどなぁ

345 :
重装備過ぎたらそりゃ滑稽ですわ

346 :
マムートが重装備か?

347 :
像(マンモス)だからでしょ。

348 :
像ではないだろうww

349 :
服はそのままとしてもバックパックからタウン用のリュックに靴はスニーカーにかえるかな

350 :
モンベルやマムートは別に浮かない
普通のコート類より軽装だし
ワークマンの黄緑が浮くって言うならまだ分かるけど

351 :
街で全身ノースやコロンビアは普通にいるしマムートもいいだろ

352 :
そもそも他人の装備なんか見ないでしょ

353 :
見ちゃうんだよ
神奈川の丹沢なんかだと高いブランド使ってる人多くてすげぇってなるし
気にしなきゃ良いんだが

354 :
登山始めたいけどリュックサックでもノースフェイスとか何万もすんのな
アマゾン見てたら5000円くらいのあるけどあんなのでいいのか?
何万もするリュックサックで山登るとか貧乏性の俺には耐えられん
汚れたらマジでキレると思うし

355 :
別に中華コリアザックでもいいよ

356 :
>>354
これもいつものw

357 :
登山の装備ってなんでもくそ高いけどユニクロのチノパンツで登ったらだめって暗黙の了解あんのか?

358 :
ないよ?
万が一装備が悪くて疲れても、しんどい思いをするのは自分だし

359 :
ユニクロのチノパンツとノースフェイスとかのパンツにそんな差があるとは思えんけどね

360 :
好きな服や好きな靴で登ればいいんだよ?

361 :
槍からジャンダルム越えた縦走もスーツで行けるから服なんてどれでも構わんだろ

362 :
>>359
山用のズボンとユニクロチノパンじゃ動き易さや透湿性能が違うよ
とはいえ春夏向けのストレッチパンツは良いと思う
普段履き兼用で山で使ってる
アルプスや2000m級の日帰り登山でも使ってるよ

363 :
万が一事故ったら、ここで何でもいいと取り繕っていても後出しで批判するバカが大勢出てくるから、登山中の格好はできるだけ気を遣うべき。

364 :
>>357
感動パンツならおk

365 :
リュックは980円ワークマンで北アルプス小屋泊くらいなら余裕
ユニクロ綿チノバンは汗を吸って重くなり足を上げるのが辛い
ジャージもしくは土方ズボンがいいよ

366 :
チノパンは綿だろw
綿は吸水性が高くて肌触りがいいから着心地はいいが
保湿性も高いので一度びしょ濡れになると乾くのが遅い
山の服装は吸水性がよく、なおかつ速乾性のものがよい

367 :
おれも冬の富士山半袖短パン

368 :
何でも好きなもん着ていけよ
後悔するのは本人だから
痛い目見て学習するか、登山なんかやめればいい

369 :
>>368
楽勝

370 :
近所の山を普段着で登って続きそうなら段々と安物登山用揃えて安物のダメなところに気付けたら好みのメーカーのにすれば良いよ
雑誌やネットで模範解答な装備は直ぐに調べられるけと合えば長い趣味になるから遠回りする過程を楽しむのも有りだと思う

371 :
富士山にアイゼンいらんわ

372 :
今更ながらスーツでジャンダルム越えした人の動画見たけど、周りの登山者の気持ちを想像すると笑えるな
あの人は体も鍛えていて登山のかなりの経験がある人なんだよね

373 :
登山の→登山も

374 :
>>353
丹沢クラスだとUL系の高級品ユーザーが多いような気がする。
最初は気になってたけど、北やハツとかも行って2、3年すると自分に必要なものが分かってきて、あんまり人の装備気にならなくなるよ。

375 :
無雪期の登山は上下ジャージ+運動靴+適当なザックで何の問題もない
レインウェアだけ上下1万で揃える必要があるのと、汗冷えを防ぐために網シャツはあったほうがいいかなって程度

376 :
日本人が日本の山を登るにはモンベルがいいという結論に達しました

377 :
お金持ちだな
夏山ならモンベルなんて使わなくても普通のスポーツウェア使えば登れる

378 :
>>365
はあ??
おまえは初心者に何で小屋なんか持ち出すんだ?
経験が不足している場合当然何があっても自力でできるよう最善を尽くすようつとめることが安全につながるだろう
小屋止まりなんか問題外だよ
> ユニクロ綿チノバンは汗を吸って重くなり足を上げるのが辛い
おまえのような山を知らない人物がアドバイスするなど論外だよ
二度と山に近づくな

379 :
はいはい
長靴長靴

380 :
登山口まで車で行くくせに
自力で行けよ

381 :
科学は人の力だよ(ゲンドウ)

382 :
自力で登山したといいたければ、自宅から徒歩で行くべき。

383 :
スポーツウェアもモンベルも値段変わらないだろ
意味がわからない

384 :
モンベルってドライフーズ買う店でしょ

385 :
モンベル高いよ
ズボン8000円とかするじゃん
ニッカポッカなら780円で買える

386 :
飲料メーカーかな?>ニッカポッカ

387 :
>>386
それポッカ

388 :
8,000円のズボンって高いか?

389 :
貧しいわしでも
登山用ズボンは6000円くらいの買ってる
高いとは思わん

390 :
自演すんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

391 :
>>388
実物を見れば高くないけど、値段だけ見たら高いと思う人もいるかもしれない

392 :
ドンキとかで安売りしてるジャージでじゅうぶん

393 :
>>378
自演

394 :
>>392
手持ちのジャージがあるならそれでじゅうぶんだけど、
わざわざ買うとなると微妙な気がする

395 :
さっき近所の山にトレーニング行ってきたけど
おたふくのダブルメッシュ優秀だな
これならジオラインLWは必要ない
2000円くらいで安いし

396 :
山での味噌汁なんですけど、フリーズドライと味噌と具が別のインスタントで有利不利はあるもん?
後者を使ってるんだけど、知人や見ず知らずの人にも初心者wと言われました

重量差は微々たるもの、値段も圧倒的に安いので悪い選択肢じゃないと思うんだけどなぁ…

397 :
生味噌タイプの方が圧倒的に安いの?

398 :
スピードハイクだとその差はでかい

399 :
なんだそれw

400 :
>>397
アマノフーズの味噌汁が1食100円ちょい
インスタントだと5食200円程度
30食とかの大袋だともっと安くなる

>>398
いま測ったら18gと12gだった
長期の山行で数も多いと結構な差になるね

あと、袋の開封が2回、生味噌なんで絞り出す手間とかは余分にかかる
雪山とか強風といった悪条件で作るのは大変だろうね
けど見ず知らずの人にわざわざダメ出しされるほどとは思ってなかったのよ

401 :
具の量に違いは?

402 :
量は気にしたことないから何とも
お気に入りの神州味噌の長ネギはインスタントの中でもやや多いと思う

403 :
好きなもの食べていいのよ
わたしは液味噌に乾燥野菜各種

404 :
味噌玉作って持ってけばいい

405 :
生味噌タイプの方が好き

406 :
>>396
俺は出汁からとるから人それぞれじゃね 気にすんな

407 :
インスタントの生みそタイプの方が賞味期限が短いでしょ

408 :
芋がらを味噌で煮てからパラコードアクセにしておけばもしものときも安心

409 :
>>396
ツウはお吸いもの松茸風味

410 :
>>408
何それ?

411 :
>>389
俺スーツに革靴で槍ヶ岳登ってる

412 :
佐田の社長か

413 :
無積雪低山トレッキングでモンベルのメリノウールトレッキングソックスだと蒸れて休憩時や下山時に足を乾かしたい程になります
おすすめの物や対策方法ございましたらご教示下さい
ちなみに普段の町歩きで履いても蒸れて結果冷えからしもやけになってます

414 :
通気性の高い靴に変える
インジンジやファイントラックを使う
足が靴に合ってない時も蒸れる可能性が高い

415 :
ここと冬山初心者スレの使い分けどうなってんの?
今の時期に登山したらどのみち冬山でしょ?

416 :
>>413
非防水のメッシュの靴にするか、防水が良ければゴアテックスサラウンドにする
休憩時には足を乾かす
それでもダメならウールと化繊混紡のソックスにする
>>415
好きな方で相談すれば良し

417 :
>>415
しいて言えば向こうは、登山には多少慣れてきたけど冬山は初心者、って人向けのスレ
こっちは、そもそも登山自体が初心者、って人向けのスレだと思う
好きな方で相談すれば良いけど、まあ積雪がないならこっちが妥当かと

418 :
>>415
冬山は積雪がある山のみでしょw
冬でも積雪のない山はいくらでもあるw

419 :
>>418
沖縄か小笠原諸島の山の話か?
他はなんだかんだ言っても、雪は少しは積もるし

420 :
すいません、このスレで聞くべきか微妙なんですが
体重計のアスリートモードって
週に12時間以上のトレーニングか有酸素運動が基準みたいですが、これって登山やフリークライミング、それから自宅でのストレッチも入りますかね

421 :
測定者のからだや運動習慣にあわせた測定モードです。
タニタでの研究により、一般成人とアスリートは身体組成が異なることが明らかになりました。
より正確な測定を行うため、アスリートには専用の計算式を用いて測定結果を算出する「アスリートモード」を開発しました。
いわゆる「アスリート」と呼ばれる方は、日々のトレーニングにより、一般成人に比べ、筋肉量も多く、骨格も太いという傾向がみられます。また、筋肉に含まれる水分量もトレーニングによって一般成人とは異なっていると考えられています。
タニタでは下記の条件に当てはまる方を「アスリート」と定義し、独自に開発した「アスリートモード」での測定を推奨しています。
・一週間に12時間以上のトレーニングを行っている方
・体育会やスポーツ実業団に所属し、競技会等を目指している方
・プロスポーツ選手
・ボディビルダーのように、筋肉量が多くなるようなトレーニングを行っている方
そのトレーニングが
・体育会やスポーツ実業団に所属し、競技会等を目指している方
・プロスポーツ選手
・ボディビルダーのように、筋肉量が多くなるようなトレーニングを行っている方
に当てはまるなら入るんじゃないの?

422 :
誰だよ
コミュニケーション不全のコピペ馬鹿を召喚したの

423 :
>>420
普通に考えれば、登山やフリークライミングは入るけどストレッチは入らない

424 :
コピペしてあげるだけ優しいだろ
メーカーにきけよ

425 :
>>423
動的ストレッチは?

426 :
なだらかな尾根をただ歩いてるだけのハイキングだと、アスリートモードの対象になる一般人と異なる体組成とは、程遠いと聞いたことあるがなあ
それで週12時間程度だと対象外じゃねえの

427 :
>>425
週に12時間やるの?
やったとしても微妙かなあ、動的ストレッチじゃ

428 :
いや、動的ストレッチも、その時間へ含めるかという話でねえの

429 :
>>372
次はスーツに革靴でエベレスト挑戦して欲しいですね。

430 :
スーツでジャンダルム
革靴がよっぽどなソールじゃなければ
荷物も軽いし、実際は楽なもんだと思うよ
あそこを、空身に近いのにヒイヒイ言って登ってる人、お年寄りか運動不足の人だけでしょ

431 :
革靴のソールドは革に決まってるだろw

432 :
なんで材質の話に限定?

433 :
>>420
それ使うのバカしかいない
間違ったトレーニングの典型例

434 :
下の話で恐縮だが、山に行くときは早く起きるのだけど、大抵大きい方が出てくれない。
いつもしたくなったらどうしよう?と思いながら歩いてる(持ち帰る準備はしている)。
出発する前に浣腸して行こうかと思ってるのだがどうだろう?

435 :
>>434
起き抜けに水か白湯を飲むと良いらしい

436 :
登山スレ治安悪化中

437 :
便所でするより衛生的

438 :
>>434
張りがあって出そうだけど出ないようなら効果あるかもだけど、慣れてないとそんなスッキリ爽快に出るわけでもないと思うよ
前に試したけどあまり効果あるた思えなくてやらなくなった
前日にいっぱい食べない、当日も腹にたまらずハイカロリーなものだけ摂るようにしてる

439 :
>>434
精神的なものが大きいのじゃあないでしょうか?
山が出張先の宿と同様日常と離れすぎているため、ある種の緊張があるのかもしれませんね
インチキ教本や指導者ぶっているペテン師にすり込まれてしまった知識から来るものも多いでしょう
まず やまは危険であると言った間違った認識をただすべきです
道中の運転の方がずっと危ない
山なんてただの坂を歩くだけです
山に近い場所に住んでいたり仕事で歩く人は普段の野良着で山に行きます
ハイカットで捻挫予防などといったでたらめにも無関心です
どうぞ気楽に山を歩いてください

440 :
>>434
オムツしていけばいいだろ甘えんな

441 :
>>435
ありがとー、試してみる。
>>438
そうか、あまり効果ないか、、。
前日にいっぱい食べないようにしてるのは自分も一緒。そもそも今ダイエット中なのでいつも少な目。
食べるの少ないと出るのも少なくて、2日に一回とかになるんだけど、前日出ないと無茶苦茶不安になる。
いっそのこと下剤でも飲んでしまおうかとも思ってる。

442 :
長靴の言う事は真に受けない様にね

443 :
>>439
なるほど、それはあるかも。
でも山に非日常を求めに行ってるので、日常になったら自分的には行く意味ないかも、、。
でも行くまでの同値は気を付けます。
>>440
そっか、その手もあるか、、。

444 :
>>443
もう一山越えてみてください
山が特別でなくなった時がさらに山が楽しくなる分岐点だから

445 :
例えば?
どういう風に楽しくなるの?

446 :
浣腸下剤ダイエット状態で激しい運動するのは一般的にちょっとやばくね

447 :
>>441
炭水化物が少ないと出なくなるよね
普段の炭水化物を、冷たいサツマイモや冷ご飯に置き換えると、
レジスタントスターチがどうのこうので量が増えるらしい

起き抜けの水・白湯や、あと朝食時にも水分を多めに摂取すると、
その重さを感じて胃腸が活発に活動し始めるから、出やすくなる

448 :
>>446
自分は量は減らすけどカロリーは摂るよ
前日も腹にたまるものを控えめにするだけで普通に3食は摂るし
当日は朝から菓子パン食ってゼリー流し込んで、行動中はコーラとか甘い清涼飲料水飲んで、立ち止まったときにゼリー飲んでる

449 :
>>447
それがさー、出るようにと思って朝食べて水分とって、でも出なくて、、どっかで出せばいいと思って出発するんだけど、結局出なくてそのまま登山開始みたいな、、。余計に不安になる。

450 :
登山中は出なくて腹が張ることが多い
一応ストッパは持ち歩いているけど

451 :
>>450
ストッパて下痢じゃなくて元気にいっぱい出るようなのにも効くの?

452 :
おむつおすすめ

453 :
年末年始に2週間休めたので、テン泊登山を4回
のべ200km歩いたんだけど
年明けすぐの人間ドックの血中脂肪、血糖、悪玉コレステロール、酷いことになってた
登山程度じゃ良くならんのかねえ
登山は、思ったより健康維持にならないんですかね

454 :
>>451
使ったこと無いからわからん
普通にいっぱい出るときは、けっこう我慢できるし
後で便秘になるけど

455 :
>>453
登山のカロリーと摂取カロリーの差だけ
山登るんだから!って馬鹿食いしてりゃ意味なし

456 :
>>453
食生活見直した方がいいな

457 :
>>434
自分は山行く前夜はマグネシウム系の下剤飲む
お腹痛くならないしすっきりするよ

458 :
>>434
摘便

459 :
>>453
山に行きたいから、日常的にトレーニングして食生活も気をつけてる
月に2〜3回登山してもあまり効果無いのでは?

460 :
>>457
ありがとう!
試してみる。

461 :
年間山行日数150くらいの山岳ガイドでも
モロにメタボのデブ珍しくないな
ああいうのは、もう体質なのか

462 :
>>461
ビール好きだったり食事食べ過ぎたり自己管理がうまくないんでしょ
俺がそう…

463 :
>>453
登山は、体力維持にはなるけど、ダイエットにはならない
ちゃんと食べずに歩くと、低体温から体力・判断力が落ちて、最悪そのまま死ぬ
痩せるためのリスクが高過ぎるので、普通は登山でダイエットはやらない
食べながら歩いても体脂肪は燃えるけど、他の運動と比べて圧倒的に時間効率が悪い
とは言え、何もせず2週間自宅にいた場合よりは、よほど良い結果なのだと思う
普段の生活を反省して下さい

464 :
俺も耳が痛いな、食生活見直して山に昇ってる。
去年の夏の終わりから10kg落としたけど内臓脂肪が減らないのでどうしたものかと。

465 :
>>453
健康維持にはたまの登山より毎日意識して歩くほうが(階段を使うとか)いいね

466 :
>>461
7000m峰にも何度も登頂してる某ガイドも、見るからにデブだな

467 :
カーボローディングは得意なんですが…

468 :
登山は下山後にドカ食いするのが1つ楽しみでもあるからな
ついついおかわり無料のところを優先してしまう
とは言えデブにはならんけどな
デブは登山関係なしにデブなんだろう

469 :
>>468が何歳か知らないが俺も若い頃はそうだった(遠い目)

470 :
食事は炭水化物たっぷりライスや麺類だし、行動食もボリボリ食いまくるから、
テン泊登山へ行く頻度上げるほど体重・体脂肪増えてる
日帰りだとの頻度上げると、かなり速度重視にしてるから逆に痩せる
俺だけ?w

471 :
>>465
階段でちょっと膝痛くなる
もしかして階段運動はある程度年いったら膝に悪いのでは

472 :
>>471
歩き方が悪い

473 :
山岳ガイドといっても客に合わせてゆっくり登山してるのがほとんどなんで
意外と体力ないのも多い気がする

474 :
>>466
誰?

475 :
>>473
かなり前に、登山トレーニングの講習聞きに行った時、登山運動生理学の本出してる山本氏も講師やってた。
そこで話に出てきたけど、ガイドの体力測定したら、散策引率やネイチャー系道案内が主たる、いわゆる登山ガイドだと
同年代と比べて、持久力が少し上程度、あとは大差なしって話だった。
山岳ガイドやフリークライミングインストラクターの登攀系ガイドは、同年代と比べて全般的な筋力は上、
特に肩と指のピンチ力はかなり上って話。
分野の違いがあるんじゃないかな。
上に話出てるメタボのガイドの人は誰か知らないけど、
6000m超える高所登山だと、普段体脂肪付いちゃってる人は珍しくないらしい。
高所だと筋力付かなくて消費するだけになるので、特性上そうなるとか。
速度・難易度が優先の先鋭的アルパイン系の人も、そこまでじゃなくても行く前に脂肪蓄えるって話してたな。

476 :
関西で雪山楽しめるとこは無いですか?
スノーシュー買ったんですが使いたいです

477 :
関係ないが、書店にあったトレランの雑誌をなにげに見たら
出てくる女性たちは、やけに微妙な年齢のおばちゃん多くて、体脂肪低いのか、どことなくミイラみたいな顔つきで猿みたいな顔多かった
あのジャンルは体脂肪そんな低いんですかね

478 :
長距離走る人はみんな痩せてるでしょ
まだ若ければ張ってるけど年齢がいくとあーなる

479 :
>>477
ガチでやると食べたい以上に食べないと痩せる

480 :
>>476
暖冬やのに何でそんなものを?w
今やと1,500m以上の山やと多少は楽しめるかもね

481 :
みんなどんぐりさんみたいな、顔と体型になるんですね

482 :
>>477
ワタシはワタシはー
の自己主張激しいのや意識高い系も多いよ
肌に合わない人にはとことん合わないと思う
なんでそういう人種集まるのか謎だけどね

483 :
ラン系は数字が明確に出るので承認欲求モンスターとの相性が良いんよ
目的が明確なだけに視野が狭いほうが適正高い
雪解けでびちゃびちゃの残雪期でもトレランシューズで登ってるでしょ
曰く「トレランシューズなら濡れてもすぐ乾くから快適」なんだそうだ
ちなみにこれはULのカリスマ山と道の夏目氏の理論
ぐちゃぐちゃに濡れたズック靴履いて稜線で凍えながら「ULってステキ!」と曰う異常集団

484 :
まーたULに親を殺されたガイジが沸いてるのか呆れ

485 :
でも否定はできないんスよねw

486 :
冬山でULやったら寒くて死にかけたわw

487 :
>>475
竹内洋岳さんは酸素使うから、筋肉はあまりつけないようにしてると言ってた

488 :
ここいらは、承認欲求が病的にひどい人多いね
・トレラン
・ボルダリング
・キャンパー
・MTB
・バックカントリー

489 :
夏なら濡れてもすぐ乾くだろうけど残雪期だと乾かなくて寒そう

490 :
>>477
そう
続けてれば体脂肪が落ちるとも言えるし、体脂肪が落ちない人は続かないとも言える

491 :
冬に濡れたらやばいだろと思ったけど
走り続けたら熱で凍傷にならないから大丈夫だな

492 :
マラソンランナーが痩せているのと一緒だな

493 :
急の便意…皆さんどうしてますか?
人様いなきゃしょうがないですよね

494 :
せっかくいい話題の流れだったのに、うんこ野郎どっか池。

495 :
>>491
大丈夫じゃないだろう

496 :
>>491
彼らは本気でそう信じてるのだろうね
走り続けてるのに何故か凍えてる自分の足という現実を直視できないあたりがホラー

ちなみに何らかの理由で走り続けられなくなる場合を想定できないのは単にオツムが弱いだけなので問題ない

497 :
残雪期終わり頃になると、2500m以上の森林限界超えるエリアでも
普通にトレラン来てるやつ、ちょくちょく見掛けるけど良くやるね
日向はもう溶けてる所多いけど、雪のとこはツボ足でずほずぼ走ってるし

498 :
ウンコの話で支配しますwwwww

499 :
何回もウンコの話するの楽しいですね
また5レス以上の返信してくださいねwwwww
あなたたちがいい加減な回答したからやり返しただけですよ
先に手だしたのはそっち

500 :
>>476
琵琶湖バレイ

501 :
>>497
まあそのぐらいの時期なら

502 :
492です ここの常連でないです
真面目に聞いているのですが…

503 :
>>502
自演せんでいいわ

504 :
ウンコ好きなやつが集まるスレ行けよしつこいな

505 :
これが便意兵か。

506 :
明日、千葉の鋸山をAM10:00くらいから登山する予定なのですが鋸山は靴はスニーカーで服装は普通の服で登山しても平気ですか?
イヤホンして音楽聴きながら登山しようと思ってるんですがさすがにこれは山を舐めすぎでしょうか?
あと、登山届けとか必要なんですか?

507 :
>>506
もう何年も前登ったけど余程の事なければ怪我するような所はなかったと思う
お寺の敷地の先がほんとの山頂らしいがそっちは滑落事故あったらしくなるべく行かないでとお寺の人に言われた
登山届とかいらないし寺敷地出なければスニーカーや普段着で良いんじゃ、ウォークマン聞きながらでも良いと思う

508 :
>>506
スタートはい階段500段だからな
へばるなよ

509 :
登山ウェアも普通の服の範疇です

510 :
普通の服といっても人によってかなり異なるがな
ワタクシにとっての普通の服はタキシードだが、お前らにとっては使い古したジャージだろ

511 :
>>506
これいつもの人だぞw

512 :
鋸山登山やめました。
理由1 天気悪い
理由2 ロープウェイ定期検査で停止(帰りロープウェイの予定だった)
理由3 最初の階段でバテた
せっかく浜金谷まで行ったのに残念でした。

513 :
ヘタレの根性なし

514 :
>>513
あなたは山を根性で歩くものと思っているのですか?
もしくは一定程度でも精神論が必要と思っているのですか?

515 :
スティーブハウス「9割メンタル」
これが現実

516 :
安全を最優先して今回は見送りました。
次回アタックする予定です

517 :
>>516
GJ

518 :
鋸山の階段なんて根性で
登りきれるだろ
鋸山でバテるくらいなら
小町山に行ってみるといい

519 :
梅里雪山に登ってみたいんですけど、初心者でもいけますか?

520 :
>>514
体力、技術を語るところまでも来てないから根性なしなんだよ

521 :
モンベルのオンラインショップからダウンハガー800シリーズの通常の寝袋がなくなってハーフタイプになってるんだけどもうラインナップから消えちゃったのかな?

522 :
なんで通常のないんだろ
顔寒くなるのに

523 :
>>521
一時的に売り切れじゃないの?
以前にも震災の後とかモンベル自体が寄付したりして、品薄になってた

524 :
寝袋もそうだけどシーズン中は欠品多いよ
今期分の在庫はなくなってると考えた方がいい
どうしてもほしいなら、店頭在庫を探してもらうか、来季をマツか

525 :
シーズンになって欲しくなると、既に目ぼしい製品は、人気サイズと人気カラーから順に売り切れ
シーズンまだで、興味なくどうでもいい時期は豊富に並んでる
毎年の流れだな

526 :
>>516
そう言うとカッコイイな

527 :
悲しいから誰か意見頂戴。
今日、河口湖の大石峠入口〜大石峠〜節刀ケ岳行く予定だったんだ。
でも、行ってみてビックリ。踏み後のない雪道。
イノシシの踏み後だけはハッキリしてた。
正確には僅かな踏み後はあったけど、雪が再度降って偶に踏み後が見える程度。
不安に思いながらズボズボしながら歩いていて途中でチェーンアイゼン着けたけど、
これじゃ雪団子製造機だと思って12本アイゼン着けたらサクサク歩けた。
踏み後のない雪道を歩くのは初めてで時間が掛かった。
大石峠には予定よりずっと遅く着いたので、
節刀ケ岳には行かずそのまま折り返して下山した。
雪道で時間が掛かるので、予定を変更して日没時間を考えて断念した。
悔しい。
サクサク歩けたら予定通り行けたのに。
雪が無かったら行けただろうと思うと、自分の実力の無さが悲しい。
誰かなんか言ってくれ。

528 :
>>527
長い
読む気が失せるから三行で頼む

529 :
>>528
雪がなければもっと遠くまで行けた。
誰か慰めて。
ヌタヌタはもっと歩きにくい。

530 :
お疲れっす

531 :
雪山なのに雪のない時と同じ感覚で計画立てるのが初心者クオリティ
俺くらいになるとはじめからたどり着く気がないから悔しくもない

532 :
踏み後のない雪道とやらの攻略法をマスターしたのだから進歩しかないやん、何も失ったものなんてないやん

533 :
>>527
トレースのない雪山はわずかな雪でも相当時間食いますよ 体力もね
先日の雪はかなり重くもうザラメになっていたでしょう
個人差こそあれラッセルはそんなものと考えていいですよ
正月の八ヶ岳だの鳳凰だの行くほとんどの人はラッセルなどする気が端から全くない
ワカンなど持っている人もほぼ見たことない
おそらくトレースが消えていればすぐにあきらめるような連中が大半です
あなたはそんな連中より高度な経験を積んだと言うことですよ

534 :
>>527だけど、レスくれた人あんがとさん。
昨日は悲しかったけど、いい勉強になったわ。
トレース無い雪道歩いて、やっと「山歩きの入口」に立った感じがする。
山歩きって奥が深い。
修行積むわ。

535 :
鳳凰山は南アルプスなんですか?違うんですか?
どうして矛盾する記述を平気で出来るんですか?

>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです

536 :
抗うつ剤飲みすぎたの?

537 :
飲んですら居ない天然でねえの
つまり、もう何しても治らない

538 :
800mぐらいの低い山中心に今年から登り始めたけど
急登になると息切れる
基礎体力が仕事始めて5年間で落ちまくってる

539 :
山登りって虚弱体質で疲れやすい体質改善できます?

540 :
>>539
できるけど、ある程度体力つけてからでないと初回で二度と登りたくなくなる

541 :
内臓疾患と免疫の病気で疲れやすい人が百名山をソロで達成してたよ
もう亡くなったけどね

542 :
>>541
無理して登って死んじゃったのか

543 :
持病持ちで心肺機能ポンコツだけどなんとか山登ってるよー
トレーニングもぼちぼちしてるしまだ日は浅いけど、明らかに体質改善になってるのは感じてる
んでも他人のペースに合わせようとちょっと無理すると心臓やぶれそうに痛くなるな

544 :
長丁場の縦走でもないピークハントは、無雪期なら何とかなるしね
にしても北海道のはきついが

545 :
>>543
無理せず自分のペースでいいと思う
俺も喘息持ちだから、時間に余裕をみてコース組んでる
タイム自慢の奴とは行かないことにしてる

546 :
ヤマレコ見てると、山行の初回数回はやけに謙虚で
それ過ぎると急激にタイム自慢、アイゼン使わない自慢、距離自慢、難コース自慢やり出す人珍しくないけど
調子乗りやすいタイプなんだろか

547 :
最初が謙虚ならまだマシなんじゃないの

548 :
最初から横柄なのはさすがに見たことないな
居たら確実に頭おかしいだろ

549 :
最近毎週違う山に行っているんだが、行く山決めるのがメンドクなって来た。
毎週毎週、色々調べるのが面倒。
だからと言って同じ山ばっかり行っていると飽きて来る。
お気に入りの山ローテもネタが尽きて来る。
下調べがメンドクならない方法はないの?

550 :
早朝にハイカー多い路線乗ると
オニギリや弁当食べはじめてる人いるけど、臭いから真面目に止めて欲しい
臭ってないと思ってんのかねえ

551 :
山に行かないといけないという固定概念にとらわれてるんじゃないの?
百名山制覇目指してるんなら別やけど
自分が何で山に行きたいのかよく自問自答すれば宜しい かと

552 :
同感
ただの余暇の趣味なのに、まるで強迫観念のように登山に向けて何か行動する必要もないかと
そんなのじゃ、嫌いになってすぐ飽きちゃうよ

553 :
飽きるほど山に行けるなんて羨ましいな

554 :
なんでテントシューズで超撥水ダウン使ったやつないんやろ?ハイカーズデポのやつはダウン量少ないし…
需要ないのかな?足汗とかでダウン湿気っちゃうのに

555 :
>>550
匂いなんて気にならない
つか俺もおにぎり食べまくるし
そんなに気に入らないならJRに抗議したら?

556 :
そりゃお前が食ってんだから気にならないだろうよ
くっせーから止めろ

557 :
ワキガのやつが、そんなに嫌ならJRに抗議すればいいだろと
ニューススレで逆ギレしてたの思い出した

558 :
>>556
直接文句も言えねーヘタレのくせに何イキってるんだ
JRが電車内の飲食認めてるんだから何の問題もないね
俺はこれからもおにぎり食いまくる

559 :
不快感持たれてるの承知の上で喜々としてやってるなら、
もうそれは迷惑野郎を超えて、ただの異常者でしょ

560 :
おにぎりはまだ良いがワキガひどくて逆ギレされたらたまらない…

561 :
Yahoo知恵袋でも、山小屋でワキガひどい人が居るって質問に同情的な回答続いてたのに
一人だけ、ワキガって手術しても治らないんだぞと執拗に絡んでた人いたな

562 :
ワキガはよほどひどくなけりゃ風呂ちゃんと毎日のように入って脇も洗ってスプレー使ってりゃ臭わなくなるよ
俺の若い頃がそう、40過ぎれば臭わなくなるが
まずは自覚しないと

563 :
それ自分の臭いに慣れて麻痺ったのも大きいんじゃないのかと思う

564 :
>>563
うーん時々ワキガの臭い周りでして他の人にそれとなく指摘されたりして自分だって気付いた
それで意識してワキ洗うようにしたりスプレー毎回シャワー後に使うようにしたりしたらしなくなった気するんだが

565 :
>>558
俺は見かけたら注意してるからな
チキン野郎のお前とは違うんだよ

566 :
>>558
イキってんのはどう見てもあんた
精神病かよ

567 :
>>546
登山歴=ヤマレコ歴とは限らない。

ヤマレコやるずっと前から色んな登山やってて
それらを少しずつ披露してるだけかと。

568 :
ヤマレコやる前から登山歴長かったと言ってる割には
どう見ても、登山本腰入れ始めたのはヤマレコはじめてからだろこいつって人も時々いるね
自分には秘めた部分があるんだって、暗に匂わせたいのかな
どのジャンルでも、プライドやたら高い人にはそんなのたまにいるけどさ
「俺はお前らとは違うんだ」みたいな感じ

569 :
>>568
山歩きに経験はほとんど無関係です
私見ですが、下りで転ける頻度のみ経験が役に立つ程度と考えます
> 「俺はお前らとは違うんだ」
これはもう近代登山が始まった頃から特に山歩きの世界では顕著です
無論この腐った伝統は現在にも受け継がれています

登山関係の板は非常に陰湿な雰囲気が蔓延していますが、これは登山をしようなどと思う人の根本的な
人間性が表面化しているのだと思う
無論十把一絡げというわけではないが、より腐り切ったような人物ほど声がでかく本を書いたりするから
始末が悪い

570 :
長靴の自己紹介乙

571 :
初心者スレで長文で偉そうにしてる奴とかな

572 :
良く責められるのに同じ文体でいつまでも書き込み出来るな

573 :
こうして反応されれば快感なんだろ
リアルでは世間から孤立して、完全に人生詰んでる辛い日々を長年送ってると思うよ

574 :
ヘリコプターひどいよ
電話したけど
ヘリコプター だれが金払いますか?
俺 いくらですか?
ヘリコプター 100万です
だって

575 :
そんな払えないって言ったらじゃあ飛ばせないだって
初心者から金ぼったくる商売なんだなって思った

576 :
そんくらい、本当に緊急事態なら払えよ
バカじゃねえの

577 :
保険に入っとけば良いのに
緊急事態ならね

578 :
天気悪くなったし食料足りないんだからしょうがないじゃん
天気悪くなんなければふつうに山越えて帰ったし

579 :
天候悪くて食料足んなくて
それでどうやって帰ったんだか

580 :
消防署にきてもらった
できるだけ金かけないように徒歩だったけど
さすが国

581 :
天気悪いのに金出せば飛ぶヘリコプターw

582 :
>>549
そこからバリルートに進む。
ロープ講習受けて行くとよいです。
自分は丹沢がそうです。

583 :
友人の影響でヤマレコからヤマップに移ったけど使いにくくないですか?
またヤマレコに戻ります

584 :
>>582
え?
飽きたとか言い出すくらいだから
仕事道、作業道、廃道はもちろん
沢、ヤブ、岩あたりも、かなり前からソロでやってるような人じゃないの?

585 :
>>583
別に使いにくくないけどなあ

586 :
山梨、東京、静岡、埼玉あたりで
丹沢バカ尾根並に整備されていて15キロ前後のトレッキングが楽しめる
低山コースないですかね?
因みにテン泊装備ないので日帰りでいけるところでw
調べたところ大菩薩嶺、雲取山あたりですかね?
雲取山は距離的に日帰りはちと厳しいかな・・・

587 :
>>586
どちらも大菩薩だけど
丹波大菩薩道、牛ノ寝通り
長い距離をゆっくり登っていく感じ

588 :
雲取山は健脚なら日帰りで行けるよ
大菩薩周回は尾根歩き短いから、上日川から登って大菩薩から南下して秀麗富嶽十二景を牛奥ノ雁ヶ腹摺山か黒岳まで歩くとか
後半舗装路の下りが長めなので苦手な人には向かないし、天気良くないとつまらないけど
奥多摩だと古里駅から大塚山、御岳山、大岳山、鋸山、奥多摩駅のコースだとちょうど15kmくらいで奥多摩にしては登り始めが優しい方だと思う

589 :
高速走ってると回りが名も無き山に囲まれてるとかあるじゃん。
整備も登山者も降りる場所も無いほんとただの山。
ヤブってのはああいうのに入って楽しむの?
それとも人気の山とかに行って、
目的地の山頂に登山道無視して直進したりするの?
あれ、その道中を楽しんでるのかな?
どういう事してるとそこに行きつくんたろ。

590 :
>>588
雲取は、鴨沢に限れば登山2、3回目くらいの人も日帰りしてるの時々見掛けるし
現地到着してスタートする時間次第かも
どうがんばっても鴨沢来るのが8時過ぎる人は、もう夜のヘデン慣れしてる人や、健脚やトレランの人しか無理だね

591 :
そうそう、近郊登山エリアのぎりぎりだから、もう取り付きの時間が最大のネックになる
鴨沢は距離がだらだら長いだけで、難所も迷いポイントもないし、あとは初心者でも日帰り範疇

592 :
>>589
なにがしらルートがあることの方が多いですよ
> ヤブってのはああいうのに入って楽しむの?
そうですよ
南北アルプスでも廃道になったルートとか人の立ち入らない尾根や谷など歩く人もいます

593 :
>>589
そういう名もなき山こそ登ってみたくないですか?
誰もいないし野糞も気楽にできるし藪漕げれば楽しいし滝があったり廃道があったり山頂に何かあったり楽しいよ
冬場なら熊や蜂とエンカウントすることもないしスマホあれば遭難もしないし

594 :
>>589
グーグルマップの写真見るとなんとなくトレースのようなものが見えるときがある

595 :
ゴアテックス等の防水透湿素材の防水性が低下するメカニズムを教えてもらえませんか?
透湿性は孔が目詰まりしてくるイメージができるのですが防水性はよくわからなくて…

596 :
https://www.gore-tex.jp/support/frequently-asked-questions

597 :
>>595
ただ単に穴があくんだよw
靴下と同じw

598 :
>>595
ゴアもその他の透湿防水のものも耐久性は大差ないですよ
ゴアテックス社は独占で性能向上の意欲は低く、耐久性向上には無関心です
安倍政権と似ています
拉致も経済も憲法も社会保障も安部は無関心です
ゴア社も今のままが一番よい
数年ごとお客がびっくりするような値段で買い換えてくれる
他社の奮闘を祈る
特に日本メーカーが得意とする分野のはず
東レ 理研 ガンバレ

599 :
長靴の戯言

600 :
>>596
防水性が低下するメカニズム載ってないじゃん

601 :
>>595
防水メンブレンに傷がつく、穴が開くなどして液体の水が通るようになる

602 :
防水性は破れない限りずっと大丈夫なんですね
なら僕の全く撥水しなくなったハードシェルもDWRが弱ってるだけで快適ではないにせよ一応使えそうですねありがとうございます

603 :
おいおい

604 :
防水の話か撥水の話かハッキリしろ

605 :
変な話してたらすみません防水の話です
撥水がダメになってきたら防水も比例してダメになってくるのかと勘違いしてて質問させてもらいました

606 :
>>589
更に行き着くと県境トレースになる

607 :
>>606
甘い甘い
県はおろか、市町村や、旧行政区画まで凝りだしたり
鉄塔、三角点、石碑、祠、石柱、古代道路辿りやら
キリのない世界

608 :
まあ、結局はポイントやライン繋ぐ世界だからな
極端な話、線で面は塗りつぶしようがないから、切りがないことになる

609 :
回答ありがとうございます。
あとはヤマレコで積雪状況確認してから行こうか判断しようと思います。

610 :
崖とかもあるしな

611 :
>>609
飯能アルプスとかは?

612 :
>>605
撥水がダメになると防水より透湿性が問題になる。

613 :
今時期の谷川岳天神尾根ってピッケルなしで登れたりするものですか?

614 :
>>613
無くてもいけるよ
天気だけ気をつけて

615 :
>>3
荒して支配してるぞ

616 :
>>613
ピッケルはまず使う場面ないから、なしで大丈夫、ストックは役にたつよ、写真時だけ他の人に借りればOK。

617 :
>>615
キッズ

618 :
スノシューツアーコースやん
ただ歩くだけだ

619 :
糞スレご苦労さん(^_^;)))))))))
お前らみたいな在宅アニメ野郎は100年たっても登山なんか出来ないよ(^_^;)))))))))
ポテトチップス食いながらアニメビデオでも見てろお(^_^;)))))))))

620 :
急にどうした?

621 :
糞レスご苦労さん(^_^;)))))))))
まーたアンチが脇だした(^_^;)))))))))
俺に何回もちょかい出しやがって街で会ったら逃げるクセに俺の事警察に電話とか(^_^;)))))))))

622 :
最近変なやつ増えたな

623 :
糖質

624 :
キチガイ現る

625 :
道幅がどの位なら細尾根って言うの?

626 :
細尾根繁盛記

627 :
1000mの山になると巻雲触れる高さになるし低山にするかどうか迷う

628 :
>>625
その表現初めて聞いた

629 :
明後日京都のポンポン山に登ろうとおもうのですが、特に冬装備な市でスニーカーで行こうと思うのですが、なめすぎでしょうか?

630 :
>>629
雪なければサンダルでもいいようなとこだよ

631 :
初めて雪山に登ってみて安物のスパッツと軽アイゼン使ったけど用途に合った道具の偉大さを感じた
でも雪山の面白さは分からんかった疲れるし景色が真っ白

632 :
景色が真っ白 氷瀑 エビの尻尾 木に雪がまとわりついてモンスター 寒いから遠くまで澄んで見える景色
そういったいつもと違う山の表情がいいんだよ
一回行って楽しくなかったらあんまり向いてないと思うよ

633 :
俺は関東南部の冬で雪降った後しか雪山登った事ないが、周りの白い景色が普段と違うっていうのが良いし30~40センチくらいの積雪なら大抵の所はアイゼン無しでも歩けるんだなぁとも思った、雪無しに比べ歩き辛いという事もないし
一部の所や凍った所はアイゼンないと厳しいが

634 :
>>633
> 30~40センチくらいの積雪なら大抵の所はアイゼン無しでも歩けるんだなぁとも思った
アイゼンは積雪量に関係ないですよ
例えばとても緩い傾斜しかない林道でも上部で水が出ていて一面氷っていればその厚みが一センチでも
歩けない
あいぜんは基本的に昼間の太陽と夜の冷え込みで氷ったり締まったりした氷の上で使用するもの
で雪では履く必要など無い
まして関東でこの間降って間もない新雪なんかではアイゼンなど全く無用
私は少し時間があると近所の1700mくらいの山をよくトレーニング代わりに歩きに行きますが
割と有名な山なので近県からの登山者も多い
驚くべきことに少し雪があるだけでアイゼンで歩いたあとがあると言うことです
この山は日当たりがよいので降っても日陰や北斜面以外はすぐに溶けてしまうので
雪がある=新雪 なのですが、一体新雪でアイゼンはいてよく曲がりなりにも雪のある山を歩く気になったとあきれるばかりです

635 :
長靴はエアプ

636 :
残雪期はアイゼンなど要らないってこと?
溶けるだけだよね

637 :
>>636
残雪期って夜は気温が一気に下がるのですよ
元々温度というものは上がるためにはなにがしのエネルギーが必要で、上がりにくく
ほっておくと下がる一方で太陽の無い夜大気は下がる一方です
雪自体が表層は気温の影響を受け、地面に接する部分は地熱の影響を受けます
残雪表面は昼間溶けて夜氷るのですよ
晴れで風の吹かない日、高山では3月四月くらいだと9時 10時くらいまで残雪表面は氷っています
その後表面が緩んで体重を支えられ無くなってしまいモナカ状になって辛いラッセルになってしまうのですね
個人的に核心部は残雪期の方が技術的に難しいと思いますよ

638 :
残雪期とか積雪量なんか全く関係ねえよwww
滑るか滑らないかそれだけwww
氷が張ってたら、街なかでもアイゼン必要だろw
逆に新雪が積もってたらアイゼンなんかいらない、かんじきかスキーでも履いてた方がまし
ド素人ばかりかよw

639 :
新雪でも数人通って踏み固められれば
硬くしまって滑る
滑った場所が斜面なら滑落する
その斜面が富士山のような状態なら、止まらずに何百メートルも滑落して死ぬ

640 :
>>637
残雪期の方が厳冬期より暖かいでしょ
夜中は残雪期の方が冷えるなんて初めて聞きました
どこの国ですか?

641 :
「夜中は残雪期の方が冷える」なんて何処にも書いてないじゃん
厳冬期に対して、その前後の期間は日中プラス気温になって融雪し
夜マイナスになって凍る(氷になる)方が、雪だけの残雪期より
たちが悪い事いってのは同感。

642 :
確かにアイゼンは樹林帯とかではあんまり必要ではないと思う。
まあ下りは有った方がいいけど。森林限界超えてくると無いと
無理ですね。
後、冬靴(ソールが硬くってフラットで角が立ってる靴)は夏靴(みたいに靴先が
歩きやすいように上がっててソールの角もない靴)と比べて雪ある方が歩きやすい。
キックステップの効果も大きい。

643 :
>>642
> 後、冬靴(ソールが硬くってフラットで角が立ってる靴)は夏靴(みたいに靴先が
> 歩きやすいように上がっててソールの角もない靴)と比べて雪ある方が歩きやすい。
> キックステップの効果も大きい。
ほぼ気のせいの範疇の違いしか無いでしょうね
ハイカットで捻挫予防だのテント泊だと硬い靴の方がいいだのと言うのと同じレベル
冬用の靴はアイゼンのアタッチメントで靴としての機能はほとんど捨て去っている

644 :
>>639
> 新雪でも数人通って踏み固められれば
> 硬くしまって滑る
あなたは雪山を歩くレベルに達していません
歩く基本は夏も雪上も同じです
夏山からきちんと意識をして歩き歩行の基本を習得したら雪山を歩いてください

645 :
>>638
さすがプロは言うことが違いますね
プロの方の場合山歩きは職業であり自分の好きな山にはいけないのですよね
素人は情熱こそが山を歩く動機ですが、プロの方の場合何が動機なのでしょう?
金ですか?
あといくらプロとはいえ、文末につけるwは程度の低さを自らアピールしているようなものです
気をつけたほうがいいですよ

646 :
プロとは自称していないのでは。
「素人」の対義語は「プロ」ではなく、「玄人」だと思います。

647 :
めんどくせえ条件なんて考えないで滑るなら着ける滑らないなら着けないでいいだろ

648 :
敬語の長文くんまだこのスレに粘着してるのか

649 :
ここって前から
普段の持論を否定されると変なキレ方して、以後のまともな会話は放棄する人が何人も居るよね
適当に調子合わせた雑談したいだけ?

650 :
何人もっていうか
主に長靴と自演レジェンドの2人

651 :
自演野郎はくたばれお(^_^;)

652 :
>>651
いや誰も聞いてないのに長文の独り言をぶつぶつ書く奴が1人いる
誰も反応しないと自演でレスする

653 :
>>652
おそらく長靴男ですね
山はしっかりした登山靴で歩かないと危険きわまりないという信仰を持つ人物で
その理由をきちんと説明することは無い と言うか考えたことすらないのでしょうね

654 :
↑こいつ長靴

655 :
また長靴が暴れてるのかよw

656 :
長靴男とは、平地で歩きづらい長靴が、
山に入った途端に、魔法の靴のように歩きやすくなり、
いくら踏み固められたアイスバーンの上でも全く滑らずに歩くことができるという
デマを広めて初心者をたぶらかす愉快犯ですw

657 :
>>652
校正しておきましたよ
おそらく長靴男ですね
平地でも歩きにくい長靴が山に入ったとたんに歩きやすくなるというおかしな信仰を持つ人物で
その理由をきちんと説明することは無い と言うか考えたことすらないのでしょうね

658 :
>>649
雑談したいだけの人たちは、IPスレに移住しました

659 :
長靴の長文おもしろい

660 :
ID:sw+wkJPm
これ長靴じゃね?

661 :
>>661
おまえら長靴長靴うるさいわくだらん争いしてスレあらすな

662 :
秘技!自分にレス!

663 :
手打ちしてるのか(驚愕)

664 :
自演失敗w

665 :
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/

栗ノ木洞でポテロング食いてえ(^_^;)

666 :
タンたんだお(^_^;)

667 :
666ならお前らくたばれお(^_^;)

668 :
勝ったお\(^o^)/

669 :
タンたんの圧勝だお(^_^;)

670 :
雑魚どもはくたばれお(^_^;)

671 :
自演がバレて暴走開始

672 :
一人二役するやつはネットにはわりといる。本人は面白いと思ってるんだけど、周囲からしたら同じ話繰り返してるだけで特に面白味がなかったりするのが相手されなくなる主な原因

673 :
ふだん話し相手居ない、コミュニケーション系の病気の人でしょ
他人へ影響力もない、屈折した情けない人生送ってる反動で、掲示板でこうして反応して貰えて嬉しいわけよ
つまり、話題として触れてくれた優しいアンタは、エサみたいなもん

674 :
山行く人は優しいなww

675 :2020/02/11
エサどころか自己紹介だな。
それどころか>>672>>673は同一人物。
一時間ちょうどの連投。

モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part128
真・一人でキャンプに行く人 114514夜目
山登りは一人がいい。23人目
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)61【ダメ工作員】
☆栃木の山について語れ Part14
スノーピークを語ろう Part97 (ワッチョイなし)
初心者のための登山相談所15
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 20m
スノーピークを語ろう Part86
キャンプ場経営したいんですが
--------------------
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ27
Free-Cityって実際どうなの?
【PSPo2i】∞ミッション交換・配布・募集スレ9
GRAPEVINE-グRバイン-vol.162
二次結果待ちで暇な人のためのスレ
K-POPアイドルでオナニーしまくってる奴いる?
組織的ストーカー行為・組織的嫌がらせ行為
偽作について考える
操縦不能で墜落したラジコンヘリが頭に当たり孫死亡
デッサン狂い杉、騙し絵か、ヘタレ杉だろその絵は。72
【COF】CRADLE OF FILTH
【天才】長谷見昌弘 part3【幻のF1ポール】
【テクノポップユニット】Perfume 3533【年の瀬パフュ三昧】
【ダブル不倫】山尾志桜里「経済視察に」「不注意で。不注意のないよう深く反省」倉持と無断で海外旅行 立憲は処分の方針★3
ホットヨガスタジオLAVA★31
サプリ・民間療法・漢方薬について語りませんか?
【猫】「約200語を覚えられ、記憶力にも長けている。」人間があまり知らない猫の知能
【どうでもいい】サンキューハザードを使う理由【だが否定は許さない】 8灯目
diep.io 9機目
【芸能】新婚のイモトアヤコ 両家顔合わせで困った状況に…「鳥取ならビルが建つ」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼